【文化】アンダマン諸島の2言語が絶滅 最後の話者、相次ぎ死亡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
ベンガル湾に浮かぶインド領アンダマン諸島で、先住民が話していた
二つの言語の最後の話者が相次いで亡くなり、両言語が絶滅した。
現地の言語を研究しているネルー大学のアンビタ・アッビ博士が明らかにした。

亡くなったのは、ボロさん(79)とボアさん(85)。
2人は「大アンダマン島人」と呼ばれるネグリート(黒色人種)系先住民族の末裔(まつえい)で、
同民族の中の各部族が話す四つの言語のうち、それぞれコラ語とボー語を母語とする
最後の1人だった。

2人は話し友達で、ともに2004年のインド洋津波で被災した。
昨年11月にボロさんが亡くなると、ボアさんの衰えが目立つようになり、
先月26日に死去したという。

19世紀に英国が植民地化した時点で、大アンダマン島人は約5千人おり、
10の言語が存在した。しかし、外部から入ってきた伝染病や戦闘などで
人口も言語の種類も減り続け、今は約50人が保護区内で暮らすだけだという。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/international/update/0207/TKY201002060393.html
2名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:34:07 ID:Dg8IIa6NP
2
3名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:35:57 ID:QPfKexQe0
タクマン
4名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:36:51 ID:BSAFJVLF0
アンダマン諸島といえばホームズで読んだ記憶がある。
何の話だっけ?
5名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:36:54 ID:kyXWMvmO0
アンダマンタイマイ
6名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:37:13 ID:4GcwbfYO0
地球市民とかグローバライゼーションとか民族の垣根を越えるだとか、そういう事だな。
7名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:39:14 ID:XQEynhH90
>>4
四つの署名かな
8名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:39:27 ID:WUkw7aw90
日本語の将来だな
9名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:39:39 ID:FH1/azsn0
あんたがたタフマン諸島
10名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:40:09 ID:U09Zmvho0
明日はわが身だな
11名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:40:13 ID:HVNm4IyG0
希少なアダマンタイトが・・・
12名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:40:46 ID:7XqYnifc0
またアダマンタイマイか
13名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:40:50 ID:p6i297lN0
5000人で10言語って多すぎじゃね?w
方言レベルなのかな 
14名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:42:07 ID:rkNkEyON0
>大アンダマン島人は約5千人おり、10の言語が存在した。

これは絶滅するだろ・・・
15名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:42:08 ID:eLUnOgE90
やっぱりいるんだな。
将来の日本語とか考える、ものすごくネガティブで強迫観念に苛まれているやつってw
16名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:42:50 ID:boB0KDcmP
友愛?
17名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:43:10 ID:ySYnAJiz0
日本語はなす民族も100念以内にほろんでみんな北京語しゃべってるんじゃないかな
台湾のように…
18名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:47:03 ID:sjW2GZq+0
インドだからってコーカソイド系ばかりじゃないんだな。
19名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:47:19 ID:p6i297lN0
日本だったらアイヌ語だね
話者としてはあと数人程度で全員 80 歳以上とか
20名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:48:18 ID:yecfIJks0
シャーロック・ホームズの四つの署名で知った島だけど、本当にすんでる人は背が低いの?
21名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:48:24 ID:HXc2zFYL0
>>17
英語ですらボロボロなのに北京語なんて喋れるようになる訳ねーだろw
22名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:50:40 ID:dgRR9x3F0
>>13
方言も別言語とカウントすると、
日本の離島の方言も絶滅危惧らしいぞ
23名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:52:02 ID:f/Gcxmzu0
>>1
黒色人種って言うけどモンゴロイドの古い時期に分かれた系統じゃなかったか?
24名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:52:03 ID:sjW2GZq+0
>>22
その是非はどうか知らんが、言語の統一って意味ではTVやラジオの果たす役割って大きいね。
25名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:54:01 ID:7IVCdTHv0
つまりこの二人はバイリンガル以上だったと言う事だな。
26名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:54:20 ID:ZJDdigzm0
実は未開の土人が話す言葉の方が、文法的にも発音的にも
先進国の言葉より遥かに難解だったりするらしいね。
27名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:58:43 ID:Rd9kN5J50
絶滅寸前の言語を保護する意義がわからない
28名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:00:12 ID:6VQSb/oe0
なんかわからんけどアンダマン海の真珠ってキャッチフレーズをよく聞く
29名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:00:30 ID:+JhG24ef0
コラ語とボー語?

日本マスゴミが喜びそうな言語だったな。

分類した言語学者が少しでも違うと別言語にしたからでどうと言うことはない。
テレビやインターネットが入ってくればすぐ変わる。

ウクラナイナでも普通に話すのはロシア語、テレビもロシア語。
ウクライナ語を話すのは西側の山の中に住むバカ紆余しかいなくて
バカ紆余は山から降りてきても馬鹿にされるだけなので
ハンガリーの方に降りて行ってそこで悪さをするだけなんだそうだ。

日本と良く似てる。

なお、ウクライナの大半はドニエプル川を降りてきた北欧のバイキングなので金髪碧眼。
気候と食物がものすごく日本に似ていて考え方や感情が日本人に似ている。
同じバイキングの子孫でもイギリス人とは全く別。
コメは日本と同じジャポニカだが韓国や中国の炊飯器しか無いので非常にまずい。
家電や携帯はSansungかLGしか無い。

韓国バカ女が胸出してハイヒールはいて頑張っているがウクライナ女のほうがまるで上。

遠すぎるが日本軍は満州なんかでなく此処を占領すればよかった。
30名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:01:51 ID:Jk4+sHac0
>>1
一人しか話せない言語に意味なんてなかっただろう。
31名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:02:58 ID:+w7IUdJ40

             )、    、       __,.. r- 、
       ,、___ .__ゝ`ー--、)\   r∠ノ ,rュ‐r、hi
      __>`~ _/  /`ー-ヽノ   ,イ^1'^´,ィ'リ
     < // ノ ̄ ヽ   _, --',   /止' nイ"
   ,__∠r‐' /_∠--- __r―`ァニ_r   汀L (. ,n
  \' ̄L -´    __r-―' ̄| / -‐  `〔,-'ユノ)ノ
  ヾ_ヽ l   `r-‐'      丿       イ⊂'--、_
 ,、,ゝ、ノヽ/- /      /        /    l
 ト ''´ `ーュ./__      /        / ,r   /
  ヽ-‐'´/フ  L--,_r-、(`--、_  __,-'ノ|イ   /
    // /   ノ /二ー‐---= - ツ/ヽ/__ノ
  ∠/ /  イ /    ̄ ̄ ̄ ̄ `ー '∠/
   ∠,-´, - ' ´ ,j/
  ∠ -'´

32名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:03:30 ID:eLUnOgE90
>>27
保護する必要はないけれど、
記録しておく必要はあるだろうな。
将来の研究者のためにね。
33名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:04:07 ID:UujI2fEp0
考えるときに使う言語としてその言葉を使う人が居なくなったら絶滅とカウントするのかな
そうするとラテン語も絶滅ってことになるか
34名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:04:13 ID:bw3B5v730
これなんてコラボ?
35名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:06:03 ID:l4XmLXId0
VICTORIA
36名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:07:07 ID:6iNhosltO
>>27
宝の地図あった時困るだろ
37名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:08:56 ID:/1exK6iE0
>>33
フランス語(俗ラテン語)やイタリア語としていきてるんじゃね?
38名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:10:03 ID:7lKjKRLF0
未来の日本の姿だな。
39名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:10:46 ID:WUkw7aw90
>>25
母国語一つで足りる生活で2ヶ国語話せるならバイリンガルといえるんだけど。
植民地になって外では英語がしいられ、家では母国語の生活は、本来の
バイリンガルとは言えない。
40名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:12:37 ID:AoGz8YNi0
最期の人とわかってたなら当然録画とかしてあるんだろう?
なら研究して言語を学び直す機会はゼロではないだろう。
41名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:16:01 ID:WUkw7aw90
>>21
中国でも一部でしか北京語話してないだろ
42名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:16:05 ID:bzst7+0DP
先にしんだほうが悪い
43名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:16:40 ID:KM0Xi/Go0
あんなとこに黒人がいるのか
44名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:16:55 ID:qdGsL3dw0
ニコバルのほうは大丈夫なのか?
45名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:17:29 ID:GZ+Gyd8n0
全属性防御のあれか
46名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:19:06 ID:WUkw7aw90
>>44
日本軍によるニコバル大虐殺ありましたねw
47名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:20:19 ID:gpSUUQIZ0
>>26
もったいぶった言い回しが多かったり、母国語が違う人間に習得し辛かったりする言語は
その分国際的なコミュニケーションが成立する機会を失うわけだから、
当たり前っていや当たり前
英語が世界でこれだけ普及してるのも、イギリスやアメリカの影響もさることながら、
文法や発音が比較的単純だというのが大きい
48名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:20:43 ID:3qH+36c60
>>21
チベットじゃ若い世代は北京語を使える。学校の授業で使うからな。
テレビと学校で北京語を強制的に使わせ、かつて母語の使用を
制限すれば世代交代とともにしゃべれるようになる。
逆に北京語が出来ない旧世代は職にも就けなくなり淘汰されるのさ。
49名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:21:19 ID:gxvGs/hR0
>>27
仮に大阪弁が絶滅した場合、大阪人の見分けがつかなくなるので厄介。
50名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:21:44 ID:PlsQaU2J0
コラ語とボー語ってのは鹿児島弁と大阪弁ぐらい違うのかね
つか言語の区分ってすげー曖昧だよね
51名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:22:35 ID:M17CSPfEi
こうして力の言葉はこの世から姿を消したのだった。
52名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:24:02 ID:MqxH8Y0y0
これ以降、コラ語とボー語を混ぜ合わせた言語がポーネグリフ化して世界政府はコラ語とボー語を研究禁止にする展開希望。
53名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:26:17 ID:PnMT1EkN0
で、ハングルの公用語が広まるのであった。
54名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:30:01 ID:qewbYs050
>>53
世界の言語はウリナラ起源ニダ
55名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:36:50 ID:F+vL7oXA0
>>47
>英語が世界でこれだけ普及してるのも、イギリスやアメリカの影響もさることながら、
>文法や発音が比較的単純だというのが大きい

逆に、普及する過程で単純化されていったていうのもあるだろうね。
フランス語とかラテン語とか、中南米でのポルトガル、スペイン語なんかも
そういう単純化が見られたんじゃないだろうか?
56名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:36:59 ID:EPikI+VK0
日本の方言も消滅の危険があるんだよねえ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%A8%80

>>ユネスコが2009年に発表した消滅の危機にある言語の調査では、
「国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当」として
八重山語、与那国語を「重大な危険」、
沖縄語、国頭語、宮古語、奄美語、八丈語を
「危険」の区分に独立言語として分類している[1]。
57名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:39:01 ID:223QcZ3Q0
この博士が色々録り溜めてると予想。
というか博士が話せるのでは…
58名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:39:15 ID:WUkw7aw90
>>26
んなことねーよっ 文法は外国人がその外国語を勉強するためのもので、
あとづけ。外国人がその言語を説明するのが難しいというだけ。
もし土人に優秀な言語学者がいてその言葉でその言語文法を作ったら
それほど難解なものになってない。日本語も、英語の文法で日本語の文法を説明
しようとするバカ文法学者がいたから日本語は難しいという話になった。
59名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:41:41 ID:FcnVjva70
アンダーマンか 白人の差別主義だな
60名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:42:34 ID:i+in4rUq0
>>13
とーほぐちほーの言語なんかはっきり言ってまともに聞き取れんぞ。
ありゃ別言語と言っていいだろ。
61名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:44:05 ID:3qH+36c60
日本語話せる外国人は日本語難しくないって言うぞ
62名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:46:28 ID:i+in4rUq0
>>61
そいつは多分日本語以外も難しくないって言うんじゃね?
63名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:47:34 ID:OCWsBuTl0
日本人どこから来たんだ?8(前編)
http://taatanniji.blog99.fc2.com/blog-entry-16.html

>アンダマン諸島の原住民のDは全員が原型のD*なのだけれど、まずDのマーカーは2ヶ所あって、先に変異した
>のが M174で、後に変化したのが 021355です。所がアンダマン諸島のD*はM174の変異しか持っていない。
>>>http://en.wikipedia.org/wiki/Haplogroup_D_(Y-DNA) ←下段の"Tree" 参照
>
>しかし、その先のマレーシア、インドネシアのD系やサブグループのD1、D2、D3 は、Dになった後の変異での
>サブグループだから、その全てがM174, 021355の両方の変異を持ってるんだよね。

>アンダマン諸島のD*について重要なことはは全員がD*であると言うことで、D*が存在していると言うこと
>ではない。つまり、アンダマン諸島経由スンダランドやチベットはあっても、スンダランドやチベットから
>アンダマン諸島へ行った可能性が殆ど無いと言うこと。
64名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:47:44 ID:WUkw7aw90
>>54
残念ながら日本語と朝鮮語は親戚だぞw
6563:2010/02/08(月) 08:49:56 ID:OCWsBuTl0
> 1.35000年前±α D2南方旧石器人 スンダランド → フィリピン・台湾 → 日本列島 40%
> 2.18000年前±α C1貝文人      スンダランド → (黒潮ルート) → 日本列島  05%
> 3.BC4000±α〜 O3越人        華南沿岸部 → (黒潮ルート) → 日本列島  15%
> 4.BC1000±α〜 O2b東夷族      湖南・江西 → 安徽・江蘇 → 日本列島     30%
>
> 1、2 → 縄文人 45%
> 3,4 → 弥生人 45%
> その他(O1、O2a、C3、N etc...) → 10%未満
66名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:51:06 ID:2OI2Gtw00
アンダマンはさえてるよ
67名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:52:28 ID:xvJ9exxw0
言語なんて変化して当然だろ。
時代に適応できるよりよい言語が残るだけ。
日本語はあと何年持つかな。
68名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:53:13 ID:moO6rfzX0
>2人は話し友達で、ともに2004年のインド洋津波で被災した。
>昨年11月にボロさんが亡くなると、ボアさんの衰えが目立つようになり、
>先月26日に死去したという。

これはすげーわかるわ。
ウチのバーちゃんも仲良かった近所のバーちゃんが死んだらポックリ逝ったもんんぁ
69名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:54:05 ID:PhgZgG0a0
ラドクリフ=ブラウンか
7063:2010/02/08(月) 08:54:53 ID:OCWsBuTl0
>>64
日本語はまず間違いなくD系の言語。
朝鮮語は良く判らないが、C3系(ツングースとかモンゴル)基層であちこちの影響を受けまくった言語。

SOVの語順とか膠着語ってのはF系のサブグループ以外は普通に
共通してしまったりするから親戚にはならない。
例えば、イタリア語やフランス語、スペイン語の先祖のラテン語もSOV。
71名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:55:31 ID:WUkw7aw90
>>67
言語は内部で変化できるよ。

言語が残るのは軍事力があるかないか。
72名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:55:54 ID:/13NTXer0
【文化】煮抜き、お造り、関東炊き…消えゆく関西たべもの言葉 もみない・あじないは絶滅寸前

1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2010/02/08(月) 07:29:10 ID:???0
煮抜き、五目ずし、関東炊(かんとだ)き……。
「食」に関する関西ことばが日常生活から急速に姿を消している。
武庫川女子大学言語文化研究所(兵庫県西宮市)の岸本千秋助手(44)の調査で
わかった。「まずい」を意味する「もみない・あじない」は絶滅寸前だ。

調査は2008年11〜12月、武庫川女子大の学生124人と、同研究所に普段から
協力している一般の20〜60代の158人を対象にアンケート方式で実施。
関西とそれ以外の地域で異なる呼び名を持つ「食」に関する言葉を並べ、
どちらをよく使うか選んでもらった。
一般の回答者には、子どもの頃どちらを使っていたかも答えてもらった。

その結果、60代以上のほぼ半数かそれ以上が子どもの頃に使っていた
「なんば」「ごんぼ」「関東炊き」「ばらずし・五目ずし」という単語が、それぞれ
「トウモロコシ」「ゴボウ」「おでん」「ちらしずし」に変わっていた。
学生は、これら四つの関西ことばを使う割合が1割に満たなかった。
「もみない・あじない」は30代以下でほぼ消滅。「煮抜き」(ゆで卵)も50代以下では
ほとんど使われなくなっていた。
「かしわ」「お造り」は学生の1〜2割が今も使うと答えたが、すべての世代で
「鶏肉」「お刺し身」を使う割合が拡大。60代でも「鶏肉」「お刺し身」が5割を超えていた。
岸本助手は「テレビ世代が親となり、子世代へ伝承する言葉として認識されていない」と、
関西ことばの衰退が加速していると指摘する。

一方で西日本を中心に使われる「ミンチ」は、40代以上で子どもの頃より使う人が増え、
「ひき肉」を上回った。学生の間でもほぼ半々と健闘している。岸本助手は
「かつて関西で肉と言えば牛肉を指したことから、豚や鶏を『肉』と呼ばないよう
英語から採り入れられたといわれる。外来語の持つ新しそうな印象のために
生き残ったのかもしれない」と話す。(一部省略)
73名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:57:34 ID:7cHoeBX10
アンッ、ダメンッ

とか言ってたのかな
74名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:58:50 ID:iVDiWqCxO
>>62
日本語は漢字やカタカナ、平仮名と文字が混在してるから複雑なだけで
多少の文法間違いは吸収するから話す分には難しくない、と
知り合いのアメリカ人もいってたよ
75名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:02:14 ID:6tUmWZ3W0
日本語の読み書きは難しいが、日常会話は割と簡単のよう。
「わたし中国人あるよ」
的な協和語になってしまうけど。
あるいはバレンタイン監督の片言の日本語を想像すればいい。
76名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:03:08 ID:WUkw7aw90
>>70
朝鮮語は日本語と似ているから楽に習得できるよ。単語置き換えですむ。
敬語なんてのもあるし。外国人も日本語と朝鮮語を一緒に勉強するというし。

フランス語はVOじゃないの? 代名詞だけだろ前に持っていけるの。
77名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:04:47 ID:F+vL7oXA0
>フランス語はVOじゃないの? 代名詞だけだろ前に持っていけるの。

>>70が言ってるのはラテン語の話では?
78名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:05:50 ID:wx0wPeN00
大アンダマン島人って、たった50人しかいないのか?
シーシェパードは鯨より大アンダマン島人を保護すべき。
79名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:06:08 ID:SeHcZTdM0
母語で自然に意思疎通できる相手がいなくなると、そりゃあ寂しいよなあ・・・
80名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:07:00 ID:c0ugKYwI0
台湾先住民も部族ごとに言語が違いお互い意思疎通ができなかったとか
アメリカインディアンも同じく言語ばらばらで統一的意識なんてなかったとか
81名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:08:59 ID:CLUNuAJo0
物事にはすべて始まりと終りがある。
寂寥感と敬意を持って見送ればそれでいい。
82名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:11:27 ID:CqwjpKRq0
オレ オマエ マルカジリ

こんな感じの言葉なのかな?
83名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:13:50 ID:Eg6nMtZ+0
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____________
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
84名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:16:46 ID:IpX7xczA0
昔から連綿と繰り返されてきたこと

他の言語を強引に融合する能力を持つ日本語は
そう簡単になくならないよ
85名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:30:04 ID:hcpqkMPg0
 言語は親から子に伝わっていくものだから、ニッポニア・ニッポン人が絶滅して、中国から輸入人が
増えれば絶滅する可能性はある。
アンダマン諸島ってインド政府が外国人の立ち入りを禁止している地域でなかったか。軍事的な意味
と少数民族保護(希少動物かよ)で。
86名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:42:35 ID:L1q8qFwV0
なんてこれ明日の日本
87名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:45:49 ID:OVxLAiJ60
>>74-75
屈折語の場合正しい屈折をしないと意味が通らない。"You is ..." のような
カタコトは聞くのがつらい。膠着語の場合屈折がないのが大きい。時制のみ
ならず態や様相、名詞なら格や数のみならず性まで屈折されるなんてたまらん
というのが日本人だと思うが、逆に外人なら「屈折覚えなくていいのか!」と
なるんじゃないかな。さらに孤立語の場合正しい語順でないと意味が通らない
が、膠着語はこの点でも融通無碍。だから話すだけなら簡単だとなるんじゃない
かな。ただし正書法のややこしさは問答無用で世界一難しいと思う。文字体系が
3つあって、意味や慣習でそれを混ぜて用いるなんて他の言語にはないんじゃ
ないか?
88名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:50:24 ID:fm5MAQsl0
1億人以上が話している、話者の数で世界で10番目くらいの言葉が、100
年やそこらで無くなったりはしないだろ。

話者が100万人以下の言葉はヤバイだろうけど。
89名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:58:06 ID:O08Vvw5KO
アンダマン・ニコバル諸島は古地図に「裸人国」と出てくるところだな
90名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 10:38:33 ID:YsUGbD950
日本の津軽弁みたいなもんか
91名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 10:42:20 ID:H6CtG9Z30
かえ0^r0おjもbヴおあなおえ
じょdまおえーがまmねぱmあ
なえおいんがおうk。。mごpん
92名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 10:47:13 ID:3QU+d9wQ0
アダマンタイマイ
93名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 10:52:17 ID:KtXfjuUL0
岩手県民と宮城県民は言語が通じるが、秋田県民とは通じない。
94名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 10:58:30 ID:N4mmWtr00
>>93
んなこたぁない。

大学時代にいっしょに遊んでた奴らは、岩手、秋田、宮城、山形が居たが、
全員普通に通じてたぞ。九州出身の自分は置いてけぼりだったが。

ただ一人例外は居た。
秋田県山本郡峰浜村出身の子が居て、彼女が地の言葉を話すと、
東北他県はもちろん、秋田出身のやつもさっぱりわからなかった。
95名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:03:13 ID:VxzlhFsp0
10年前に南⇒中⇒北アンダマン島をバスで行った。島の唯一の大動脈で、日本軍が作ったとかいううわさ。
中アンダマン島の休憩時間に「周囲のジャングルには、インド人や外国人に敵意を持っている原住民がいるから、休憩エリアから出るな」って言われた。
ちなみに南⇒中は橋、中⇒北はバスごと船。
96名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:04:38 ID:VILR3Jbi0
コラ語とボー語


合わせると
97名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:09:17 ID:COhEBLpa0
>>94
全員その地方なまりの日本語喋ってるだけだからね
彼らはたぶん本来の方言も使えない

ひいじいさんくらいの世代の、れっきとした「方言」なら意思疎通は不可能だったよ
98名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:24:12 ID:det8Um670
ハングルも耳障りだから絶滅して欲しいです
99名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:37:20 ID:KtXfjuUL0
マジレスされたww
100名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:44:07 ID:8FVP9fEG0
朝鮮語は濁音ばかりできもちわるいね
101名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:58:47 ID:EOwcESkq0
大韓航空機爆破事件はアンダマン海上空で起こった。
102名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:02:01 ID:/CyYC5B/0

朝鮮人に乗っ取られた
日本の50年後のようだ・・・
103名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:04:42 ID:iS5gY32k0
というかなんでもいいから世界標準語を制定してくれよ
英語ベースの人工言語があったよね

SFの世界じゃ大抵惑星ひとつで1言語1政府
そうしないと次のステージに行けないんだよ
104名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:07:47 ID:SYM2l2rM0
>>94
その彼女が今、私の横にいます、って奴か?
105名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:13:25 ID:utan8Lqx0
>>19
ウポポサンケ
106名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:13:37 ID:F+vL7oXA0
>>94
>九州出身の自分は置いてけぼりだったが。

若い世代でもいまだにそうなんだな。
107名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:16:32 ID:NlkUTaBk0
ネグリートってのが気になるが、オーストラリアのアボリジニー系なのか?
108名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:22:26 ID:vQoYj9GN0
九州と言っても薩隅と豊日じゃ全然違うだろう。
109名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:25:12 ID:6msLQKKY0
日本列島も世界も統一語を喋る未来が待っているんだろう。

民族の垣根は取り払われて、金持ちか貧乏かだけが残る。
110名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:25:58 ID:lJ4sl+GHO
そのうち
日本も名古屋弁が標準語になるだろうな
111名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:27:46 ID:3U446lxl0
エスペラント語でよい
112名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:36:02 ID:s/e09AXS0
FF13のアダマンタイマイ何あれふざけてんの?
113名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:37:33 ID:Tf8R5/3/0
自分だけしか話せない言葉って実質的に絶滅してるのと同じだよな…
114名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:41:39 ID:r1BRcudK0
日本語でも旧仮名遣いがかける人って相当な年寄りだけだろ?
最近の奴は読めるが書けない奴か、読めないし書けない奴ばっかで
旧仮名遣いが本来の日本語だと主張する人からすれば、
本来の日本語は絶滅寸前ってことになる。
115名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:42:01 ID:e7E7SldX0
イギリスの植民地支配で絶滅したんだな
116名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:42:10 ID:SNuuVggX0
すごいなあ世界でただ一つのオレ語
適当に言った言葉を言語学者が記録して辞書に載せてくれたりするのか
117名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:42:50 ID:uSiFeLUa0
弟子はいなかったのか?
118名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:56:58 ID:N4mmWtr00
>>114
「本来」というのが、どの時点か、というのはあるだろ。
研究者の間でも、江戸時代の喋り言葉すら、ちゃんと再現出来てるとは言えない。
119名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:00:46 ID:oEbiw9QB0
>>114
言語は時代と共に変化するから古文語と現代語で異なるのは当たり前。
古文語も現代語も同じ日本語であることにはかわりが無い。
変わらない言語とは、すでに日常生活で使われていない言語だけです。
ラテン語のように学術名で使うくらいしか利用価値がありませんw
120名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:01:39 ID:U81t4uz60
原住民がヘリにも矢を撃ってくるので全く近寄れない島がこの近くにあるらしい
ttp://dedroidify.blogspot.com/2008/05/incredible-pictures-of-one-of-earths.html
121名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:06:57 ID:ppOrAQ+00
出雲弁とよばれる雲伯方言は地方切捨て・一極集中・ゆとり教育による島根鳥取の忘却・外国人参政権による中国人流入・人権擁護法によりまもなく消滅します。だんだん
122名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:11:17 ID:fm5MAQsl0
>>111
Bedau'rinde Esperanto mem povas farig'i mortinta lingvo.

残念ながら、エスペラントそのものが死語になりかねないという。
123名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:20:41 ID:NCjcN8mP0
>>39
そんな独自定義聞いたことないよ。

バイリンガルの定義は、単純に2つの言語を話せるということ。
ただし、母語以外の方をどの程度とするかは、色んな意見がある。
多くは、上級(概念をその言語で説明できる)とする。
124名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:33:34 ID:NCjcN8mP0
>>26
そんなわけ無い。
難しいものもあれば、わりと単純なものもある。
「未開」民族の言語の難しさは、むしろ文脈といわれている。
以心伝心というのか、言語に表面的には表れない意味の層が大きいとされる。

>>47
>文法や発音が比較的単純

文法に関しては、色んな意見があるけども、母音が10以上もある言語は、
超少数派だってば。大言語の中では、フランス語と並ぶ複雑な発音の言語。

日本人が区別してないだけで、seat と sit の「イ」も違うし(音の長さだけじゃないよ)、
cop と cup の「ア」も違う。

>>55
ラテン語は6母音だけど、フランスは10超えますけど。
125名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:45:50 ID:NCjcN8mP0
>>70
遺伝子と言語をごちゃまぜにしてるお馬鹿さん。

>>87
日本語は文法はそんなに難しくなく、文字表記は複雑を極めるというのは同意だけど、

>膠着語の場合屈折がないのが大きい。

例えば日本語には、印欧語と同様に、動詞等に屈折接辞がありますがな。
逆に例えば現代のイタリック語派の殆どは、(人称代名詞を除いて)名詞は格では「屈折」しない。

以上のように、膠着語とか屈折語とかいった分類は、極めて曖昧な概念なので、
現代の言語学では殆ど使われない。
126名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:32:02 ID:kJSWhAr/0
ID:OCWsBuTl0 すげえなw
これほど馬鹿なやつは2ちゃんでもかなりのレアもの
127名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:43:17 ID:tiA+KqKh0
屈折語とか膠着語ってのは、絶対的な区分じゃなくて傾向だからねえ。
日本語は膠着語的性質が強いけど、用言活用は屈折語的とも言えるしなあ。
英語は屈折語だけど孤立語の性格も強いし。類型で綺麗に割り切れるものじゃないね。

英語は音声面は明らかに難しいほうでしょ。
ヨーロッパ出身者(ロマンス語派を母語とする)ですら
「英語の聞き取りは難しい。日本語は知らない単語でも聞き取れる」って言ってたぐらい。
だから英語は印欧語基準でも難しいと思う。まあドイツ語とかオランダ語とかの母語話者ならともかく。

日本語が難しいとか、中国語は英語に似てるとかも完全に受け売りのステレオタイプだね。
128名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 21:35:56 ID:2+JAFqhN0
イチローがまだ出てないことに驚いた

アンダマンと言えばイチローでしょ。
129名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 21:38:01 ID:OVxLAiJ60
>>125
>日本語は文法はそんなに難しくなく

「文法が難しい」って具体的にはどういうことだろう?例えば屈折の多少
で言えば最強サンスクリット、最弱インドネシア語ということだろうし…
ネイティブアメリカン諸語も「難しい」と聞いたことがあるが、どう難しい
のかは知らん。
130名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 21:42:30 ID:tiA+KqKh0
>>129
「文法が難しい」っていうと、一般にはラテン語やドイツ語のように、
語形変化が多くルールが複雑という形態論的な意味での難しさで語られるね。

つまり非母語話者が習得するにあたっての難しさで語られることが多い。
だからインドネシア語はもちろん、日本語や英語なども楽とされる。

必ずしもそれが「文法の難しさ」の全てだとは個人的には思わないけど。
131名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:26:31 ID:OVxLAiJ60
>>130
まあ「難しい」というのが難しい概念だってことだな。www 自分がやった
(必修だったのでやらされたというのが正しいが)言語の中では古代ギリシャ
語が非常につらかった。同時に必修だった古典ラテン語とは比較にならない
難しさだったが、表現などが難しい以上に、よく聞く「慣れていない文字だと
言語習得は数段難しい」というのをかなり実感した。そういう意味でもヘブリュー
やサンスクリット、アラビア語はつらいだろうな。これも「難しさ」の一部なのは
間違いないだろうな。

またネイティブと同様に日本語を使えるというなら、精妙な「敬語」体系を
習得する必要があるが、これも習得には障壁になるのは間違いない。
昔はここまで精緻な体系としての敬語を持つのは日本語とブータン語
(ゾンカ)だけとかいう戯言を聞いたことがあるが、本当だろうか。
132名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:48:24 ID:AXYDvCxR0
wikiによると、1991年時点で、15人ってなっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E8%AA%9E
133名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:54:19 ID:RYZsVvd40
日本のコラ語話者は一人亡くなって長州だけになってしまった
134名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:22:11 ID:xp8jPged0
地理的にみると、ビルマが領有権を主張しそうなもんだが。
135名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:33:34 ID:oO/B0Z3P0
イシと名乗った北米最後の野生ネイティブアメリカンのことを
思い出した。
136名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:44:30 ID:cBdJZHl30
>>131
ジャワ語ディスんなボケ
137名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:54:41 ID:DaRjDopX0
>>21
日本人の英語がボロボロなのは日本国内で英語が不要だから。
はっきり言って、これは幸せな事なんだよ。

アフリカ諸国などは旧宗主国の言語が出来ないと金を稼げないから
生きていくために、みんな英語なりフランス語なりを流暢に話す事が出来る

だから将来、日本が没落して日本国が日本族自治区になったとしたら
みんな北京語がぺらぺらしゃべれるようになっているはずだよ。。

138名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:25:08 ID:Xj7X/1pvP
英語ってなんであんなむちゃくちゃな文法なんだろう?
わざわざ名詞(主語)の次に動詞がいきなりきて、それを後から修飾して行くなんて
面倒な事を考えながら話しているんだろうか?

あと、「大野」さんと「小野」さんはどうやって表記を区別したらいいんだろう?
日本語の「おじさん」「おじいさん」、「おばさん」「おばあさん」のニュアンスの違いがわからないらしいし。
139名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:33:19 ID:MAhJuJcW0
意味が分からん。それって英語だけの問題か?
140名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:34:53 ID:NhZxnwQV0
日本語も、そのうち消えてなくなる。
141名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:21:54 ID:DtAbIBTT0
>>138
乱暴に言ってしまえば重要度の高い単語から順に並べて行くんだよ
すごく意図がわかりやすいよ
むしろ日本語のが無駄の多すぎる言語
142名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:22:08 ID:hGoDW9Pf0
北京語北京語って、現代中国で標準として使われている言葉(普通話)は
あくまでも北京語をベースにしたものであって、北京語ではないよ。
143名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:25:20 ID:hGoDW9Pf0
>>138
おじさんおじいさんのニュアンスの違いて?
発音が区別ができないで同じになっちゃうてのはよく聞くけど。
144名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:04:34 ID:EnL0NfcX0
>>143
対象の分節の問題を言っとるんじゃないの
年恰好の違う二人の男をみて、日本人なら「こっちはおじいさん、あっちはおじさん」と考えるところを
アメリカ人は二人とも同じように表現するってな
ただそれを言うなら日本人にわからない英語のニュアンスはいっぱいあるしな
単にバックグラウンドが違う言語だってだけの話
145名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:55:29 ID:tOvGAAKC0
>>136
俺がいつディスったんだ言いがかりつけんなこのハゲ

と煽っといてだな、ジャワ語も敬語発達してるのか。アジア地域に
特有なのかね?他系統の言語じゃどうなのかね?
146名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:34:58 ID:7C8cJXQN0
>>145
つーかジャワ語からインドネシア語への最大の変化は敬語

日本語より煩雑なジャワ語の敬語体系は、
民族・階層分断をもたらすから
国民語インドネシア語を作った
147名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:36:34 ID:YTGyr/Te0
関西弁は永遠に不滅やで
148名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:38:59 ID:4Pn8Dncv0
琉球アイヌ語なんか絶滅

そのうち 津軽弁も消えちゃうかも
なぜ地元人は保持し続けようとしない
かっこ悪くない 
149名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:59:42 ID:Xmn5S3dC0
もう日本のマイナー言語は十分にデータ取りまくってるだろうから絶滅して良いだろ
過去を忘れないように記録するのは大切だが、過去に縛られるのは良くない

アイヌ語、琉球語は淘汰されるべき
150名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:43:56 ID:dhjqRgito
>>140

500年語の日本語で語るスレ http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1150469457/
151名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:15:23 ID:cGgwXv+B0
ユーラシア祖語
├─印欧祖語─ゲルマン祖語─低地ドイツ語─英語
トュルク祖語
├─トルコ語
満蒙祖語
├─モンゴル語
├─満洲語
日朝祖語
├─朝鮮語
日本祖語
├─琉球語
日本語
152婆 ◆HKZsYRUkck :2010/02/09(火) 22:59:49 ID:N+p9rZpL0
>>149
なんか最近、別のスレでも「博物館に残れば消滅じゃないじゃん」
みたいなレスがあったんだが、やっぱ「そりゃ違うだろ」と思うの。

むしろ、そういう多様性が淘汰されちゃう世の中の仕組みの方に、
問題があるんじゃなかろうかと思う21世紀の俺。
153名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:28:36 ID:0W0Ef3j/0
話し過ぎで死亡、に見えた。まだ薬が抜けていないようだ
154名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:54:11 ID:1lJnKW3F0
>>149 また米国と太平洋を挟んで戦争を始めるかもしれないじゃないか。
その時こそ今度こそ是非日本側も、絶対に敵方に解読できないマイナー言語を使用して指令を送り
戦闘を行なおうではないか。
155婆 ◆HKZsYRUkck :2010/02/10(水) 00:13:27 ID:G4odvAxB0
「前線より入電! 『ちょっち奇襲っぱねー感じい』とのことです!」
「よし、『ぶっちゃけオッケてぃんぐー』と返信せよ!」
156名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:49:53 ID:YORSwhh90
>>127
言語は孤立語→膠着語→屈折語→孤立語→と数千年のサイクルで変化するという「言語の大循環仮説」というのがあるらしい。
中国語は唐の時代くらいまでは孤立語的性格が非常に強かったが、現在では方言などで膠着語的な傾向がでてきている。
トルコ語は膠着語から屈折語への移行過程にあり、短期間に変化したという点ではちょっと特殊だが英語は格変化がほぼ消滅して孤立語になりつつある。
その伝でいくと、日本語も将来は助詞が名詞や動詞にくっついて格変化の語尾になるんだろうかな。

そういや星界シリーズのアーヴ語も、元は再建された上代日本語だったのが変化して格変化のある言語になったという設定だったな。
157名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:45:42 ID:0biFYdI20
>>146

>日本語より煩雑なジャワ語の敬語体系は、
>民族・階層分断をもたらすから
>国民語インドネシア語を作った

ウソつけ!作ったってなんだよwww もともとあの地域で広く流通していた
商売用のピジンを国民語として「採用した」だけだろ?あんだけ文化が多様な
国家なんだから特定の言語を国語に認定するなんてできるはずもないし。
もともとSASのサスペラントみたいな言語だったものだ。

>>156
勉強になるな。

>現在では方言などで膠着語的な傾向
孤立語が膠着語的になるって具体的にはどういう変化なの?

>英語は格変化がほぼ消滅して孤立語になりつつある。
ドイツ語なんか屈折が厳格な上に語順も厳格だからな。現段階で格が一斉に
なくなったら孤立語の出来上がりだ。本来屈折が厳格であるほど語順は自由
なはずで、実際ラテン語なんか語順ぐちゃぐちゃって文が多くて大変だ。特に
詩なんて音優先で語順ぐちゃぐちゃ。初心者にとってはもうパズルを解くのと
同じだもんな。
158名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:23:26 ID:55lL9j9B0
ドイツ語は動詞の位置は厳格だけど、あとの成分の語順は自由だと思う。
OVSとかMVSOとかの語順もかなり多い。
159名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:56:08 ID:rBiY2+G10
>>157
「我吃拉麵」(私はラーメンを食べる)みたいに本来厳格なSVOだったのが
「我把拉麵吃」みたいに介詞「把」を用いることで目的語を前に持ってきたりできるようになった。
ほかにも、「我們」(私たち)の「們」みたいに代名詞の複数接辞ができた。
この接辞は異民族の影響が強かった北方や西方では普通名詞にも使うらしい
160名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:21:13 ID:EQs5WYx8O
>>27
方言や沖縄語がなくなってみんなが標準語だったらつまらんだろが。
161名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:22:16 ID:4Ul/EWpC0
昔旅行したかったんだけど、パミッションが取れないって話で更に興味がわいた場所。
大韓航空機と津波についで生涯3回目のアンダマン関連ニュースだ。
162名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:25:48 ID:W5BFdw7g0
擬似 ロボットこうせいのう 識別ふかのう♪
163名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:42:33 ID:aX3F4U+m0
ドイツ語なんて動詞を2番目に置けばそれ以外はけっこう自由だよ
もちろん微妙なニュアンスの違いは出てくるが。

>138
「おじいさん」「おじさん」は、母音が重なるのが欧米系の人には難しいってこと?
164名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:43:07 ID:huO2uTrE0
おいあきたのうまれそだづだどもせ
みやざぎのやづがだふたりして
しゃべてらそばさいできでだどもや
なにしゃべてらあんだがなもわがねがたおん
あいんだばがいこくごみでたふにきけだおのな
げだげだ
165名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:46:11 ID:55lL9j9B0
確かに日本語の伸ばす音は外国人には難しいと聞く。
リズムの捉え方の違いなんだよね。知り合いの留学生も「おかし」と「おかしい」が聞き分けられなかった。

印欧語は強勢がリズムの核なのに対して、日本語はモーラがリズムの核だから。
1拍伸ばすというのが理解できないのだろう。
166名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:52:21 ID:vQgqkxze0
>>62
いや、日本語は習得するのが簡単な言語。
語順にはうるさくないし、発音は簡単ときている。

ただし、会話限定でね。
書き言葉になるととても難解になる。
日本語ペラペラで、新聞が読めないなんて外国人は
ゴマンといる。

あと、会話でも、何がカタカナで、何がひらがなで、
何が漢字かがわからない、っつーのがいるね。
つまり、書取できない。
167名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:57:00 ID:vQgqkxze0
>>114
でも、わりと辞書片手によめるっしょ>古文

変化しているといっても、その程度なんだな、日本語は。

古英語とかは、今の英語とは全然違うから、現代の英国人には
さっぱりチンプンカンプンだと言うよ。

漢文にしたって、ちゃんと教育うけなきゃ、中国人でも
読めない。

168名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:58:03 ID:7VH+yuK80
大谷・・・おおたに、だいや
小谷・・・こたに、おたに、おおたに

字が全く逆なのに読みが同じになるパターンもあるわけで難しい。
169婆 ◆HKZsYRUkck :2010/02/10(水) 23:19:01 ID:G4odvAxB0
>>167
漢文については、「読み下し」を編み出した日本人のほうが
現代中国人より読めるとかいう話だよな。特に大陸中国の方は
簡字体になっちゃってるし。
俺らは漢字は読めるから、レ点とかない白文でもなんとなくわかるっしょ。
170名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:20:36 ID:YORSwhh90
>>167
古英語はゲルマン語の方言の一つだから、現代の英語話者よりもドイツ語話者の方が習得しやすいって言うね。
171名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:26:58 ID:55lL9j9B0
言語には変遷期と安定期がある。また文法要素ごとにも変化の度合いが違う。

英語でいえば古英語→中英語は文法的にかなり変化が激しい。
一方で中英語→近代英語は文法的にはそこまでではないが、
なにしろ大母音推移を経ているので表記は大差なくても発音的には全く別言語。

日本語は文法・発音ともに比較的安定している。特に文法の体系はあまり変化していない。
ただし発音に関しては上代特殊仮名遣いやハ行転呼などの変遷が見られる。とはいえ軽度だ。

近代英語→現代英語は、少なくとも書き言葉としては300年ぐらい大きな変化は無い。
一方でこの期間の日本語の変化は英語より大きい。
172名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:28:05 ID:OPHkptxD0
アンダマンと言うと平沢師匠を思い出す
173名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:33:05 ID:pPQ6H5fzO
>>172
既視感はそれか、ありがと
174婆 ◆HKZsYRUkck :2010/02/10(水) 23:33:18 ID:G4odvAxB0
>>171
>近代英語→現代英語は、少なくとも書き言葉としては300年ぐらい大きな変化は無い。
>一方でこの期間の日本語の変化は英語より大きい。

たしかに今でもシェークスピアが普通に読まれてるよな。
だけど、日本語も似たり寄ったりだと思うぞ。東海道中膝栗毛に
出てくる会話とかぜんぜん違和感がない。こっちは180年くらいだけど。
175名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:48:15 ID:MruS/Hq90
>>165
かなしいか、大部分の日本人が「モーラ」や子音で終わる音を正しく理解していないので、外国語を効率良く習得できない。それさえ理解すれば日本人はもっと外国語が簡単に習得できるはずだが、、
176名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:31:03 ID:awMR0Ijw0
やっぱ日本語だけでしょ。単語と単語を繋げるのではなく、一語一語、
助詞っていうの?、話者の意図それ次第で調整が容易なのは。
他にないすばらしい言語で、マンガや小説が発展するのも仕方ないことだと思うよ。
177名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:08:30 ID:oRUt+7pt0
>>176
漫画表現、小説の表現で「しーん」という静寂を示す表現が音や文字で存在するのは日本語だけ。
あと、欧米圏では虫の鳴き声が文字や音で表現できないとか。なぜならノイズとしか認識されないからとか。
日本語は小野間トペさん(92)が大活躍するが、向こうではどうも子供じみた表現ということであまり重要視されないようだ。
178名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:30:13 ID:awMR0Ijw0
おのまとぺで空気を読んだ気になってうっかり皮肉を信用すれば窮地に陥る損害こうむるの心
179名無しさん@十周年
虫の声を 物語りに組込めないなんて…ハリーポッターの言う呪文など何の効果も期待できませんねえ^^