【社会】「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ離れが進んでいる 「辛み」「苦み」を敬遠、味覚が成熟せず成長か★10
1 :
出世ウホφ ★:
2 :
出世ウホφ ★:2010/02/07(日) 21:33:55 ID:???0
辛いものを好まないという東京都練馬区のアルバイト男性(22)は「おすしは大好きだが、わさびを付けると味が変わってしまう。
小さいころから慣れた味がいいし、わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」。男性はうどんや牛丼に唐辛子を使わず、
おでんも「からしをつけない方が、だしの味がよく分かる」が持論だ。
眠気覚ましや気分転換のためのミントガムも、強い刺激が苦手な人向けの製品が登場している。
キャドバリー・ジャパン(東京都)が昨年10月に発売した「クロレッツアイス ライト」はメントール成分を抑え、
「キツくないのが ちょうどいい」が宣伝コピー。刺激が強すぎるという声を受けて商品開発したという。
同社マーケティング本部の内山元春ブランドマネジャーは「クロレッツの発売25年で初めての要望といってよく、
時代とともに消費者の嗜好に変化が生じていることを実感した」と話す。
同社はマーケティング会社「味香り戦略研究所」(横浜市)と昨年9月、「刺激に対する嗜好性調査」を実施。
20〜40代の男女計1236人に、購入頻度が高い第3のビールの銘柄やレトルトカレー商品を調査した。
苦みの強い第3のビールや辛いカレーを好む男性は、40代が23・8%に対し20代は17・5%。逆に、
あっさりしたマイルドな味を好む人は40代が39・3%、20代が45・6%に。女性もほぼ同様の傾向だった。
同研究所は「若い世代は従来より、味覚が未成熟な状態といえるかもしれない。ゲームやインターネットを
しながらの『ながら飲食』の傾向もあり、味への関心が薄らいでいるのではないか」と分析している。
味覚障害に詳しい冨田耳鼻咽喉(いんこう)科医院(練馬区)の冨田寛院長は「香辛料の辛さや刺激物は
痛覚や温度覚で感じ取るもので、甘さや苦さ、しょっぱさを感じる『味覚』とは異なる。辛いものが食べられなくても
味覚障害ではない」とし、「『マヨラー』(マヨネーズばかり料理にかけて食べる人)の味覚を調べたこともあるが
病気でなく、好みの問題だった。刺激物を避けたり、逆に辛いものばかり食べるなどの嗜好の偏りは、
子どものころからの食生活を反映していると思う」と話していた。(おわり)
3 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:34:04 ID:OxRc9fht0
若者叩きは楽しいなあwwwwwwwwwwwwwwwwww
4 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:34:32 ID:kcmFkaLI0
5 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:34:34 ID:H/bdd2ap0
寿司はステンレスが最強
★10ってお前らまだやってんのかw
7 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:34:53 ID:04OWj3Eg0
/::::::::シ': : : : : : : : : : : : : : :'、::::::::ヽ
/:::::::::::::,' : : : : : : : : : : : : : ',::::::::::ヽ
/::::::::::::::::l : : : : : : : i::::::::::::゙,
,':::::::::::::::::::j ノ:::::::::::::l
,':::::::::::::::r'´ _,..,_ ,、`ヾ::::::::::l
l:::::::::::::::l ィ==ミ三ヽ, f_三三彡' l::::::::::l
,. --z==、______l_::::::::::l ヘ't苙ミ,`': :'´ft苙=ミ, l::::::::::l
'´;:;:;l´ f´: : : : : : : : : : : :`l:::::::::l `"""´ ; ; `"""´ l::::::::,:'
-―l ,--!_:_:_:_:_:__ト、:::::l ,..i i.、 l::ィ´
lL_ノ::::::::, === 、::::::::::l―'、:l ,:'、r;__;ュ.〉、 l' l
、 `´、!::::/,'_(王)_',ヽ:::::| ,ノ:'、 / : : ヽ ,l!ノ
:;\〈 ̄ソ::::l lヾヲヾヲl l::::::| /l、^、 '、_, =ニ=ニ= 、_ ,' .: ,'´
(⌒丶-イ:::::ヽ`ニニ彡':::,.ィ!/ リ、丶 ヽ `` ー‐一 '´ /
`丶、,r‐ト、__:::::r―-w彡ミ| /:.:ヽ ヽ '、 ':、 ,:' /,イ
、 `~|三ミ=うr三シ三_,」 /:.:.:.:.:.:\\丶、___,ノ/ ト、
`ーrrイヾ ̄`,天,´ ゙̄フノlト、:.:.:.:.:.:.:.:\\`' 、__, '" ハl l
ノ | |`丶ヽ、__,.ィ彡'´ l lミヽ、:.:.:.:.:.:.:.\\ /::::l ト- 、、
8 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:35:11 ID:MuC0pZwr0
オレもサビしか歌わない
9 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:35:30 ID:fYqr5avP0
いいから黙ってマヨネーズつけて食ってみろ
エビがエビマヨに、カニがカニマヨになるんだ、最高だぞ
次はなにで若者叩いてストレス解消しようかな〜♪
あっ味覚にしよう!
もうオナラこいてもバッシングの対象になりそうだな
刺身の時は、わさびは醤油に溶かず
少量を刺身に乗せて食べましょう!
わさびって殺菌の為にあるんだから
つけないんだったら食うなよ
>>11 「これも小泉失政のツケか」という言葉があってだな
15 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:37:12 ID:zh5aOxeo0
次は何離れ?
16 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:37:16 ID:H/bdd2ap0
>>11 オナラこきながらネット・ゲームに興ずるなどの傾向もあり
肛門のしまりが悪くなってるのではないかと分析してみる
17 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:37:57 ID:vzIkfsAK0
ワサビ漬け「俺の存在意義は・・・」
>>15 そのうち就職先もないのに就職できない奴を槍玉に挙げて
乳離れができてないとか言い出すんじゃないかと
19 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:39:20 ID:kcmFkaLI0
>>11 その時は「若者の我慢離れ」かなw
「我慢せずに放屁しまくる若者が〜」とかw
20 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:40:27 ID:TMzk5t060
まだやんのか
21 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:40:28 ID:0Y93mkP30
そもそも若者は寿司なんか食わないだろ
22 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:41:01 ID:3OdWEoxO0
なんでもかんでも甘いを正義とする風潮があるからなあ
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 うちが信じられない食べ物。
くさや…あの臭いがありえない。完全に腐ってるでしょ。
はちのこ…芋虫食べるなんてありえない。
いなご…バッタじゃない。
菜の花…全然おいしくないのね。誰が得するの。
いんげん…キュッキュ音がして鳥肌がたつのね。
柿…ぬるぬるして美味しくないのね。
24 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:42:54 ID:mu0zopzA0
辛さで味を誤魔化されるのが嫌だってことだろ。舌が肥えてるならあたりまえだわ。
若者はザル蕎麦のつゆにも山葵をいれないのだろうか
26 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:44:08 ID:8wWPBOSR0
子供の味覚のまま大人になっちゃっただけのことだな
パート10って・・・・・
おまえらどんだけ、ワサビ好きなんだよ。日本の魂っつーのはわかるが、
いくらなんでも、トヨタのリコールスレと同等の継続って・・・・
もういいよ。好きに食えばいいじゃん。
ただ、貧乏舌ということを自覚せずに、高級寿司屋でサビ抜きとか恥ずかしい
真似だけしなけりゃそれでいい。
28 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:44:57 ID:tqn9IjMA0
昔朝日新聞にサトウサンペイという漫画家が連載していた「フジ三太郎」
というマンガに(あれ?週刊朝日の「夕日くん」だったかも?)、
20代の若いサラリーマン2人(男女)が上司に場末のきたねー料理屋に
連れて行かれ、まずそうで不潔そうな魚料理をすすめられて箸をつけるのを
躊躇していると、上司と店のオババに「ハハ、うまいもん食ったこと
ねえんだ」と笑われる、というエピソードがあったのをフト思い出した。
(2人の若者は普段もっと旨いものを食べてる、と示唆してるわけね。)
いや、それだけw
29 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:45:11 ID:Rb9Iv/Im0
わさびとかからしみたいな刺激物が無いと唾が出ない
30 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:45:35 ID:ZeJtBd2d0
ワサビが好きなやつはビールも好きなんだろ
舌が馬鹿になってるんだよ
>>10 辛いもの、苦いものを敬遠する若者が増えているという。すし店では、わさび抜きを注文する若者が目立ち、
眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている。子どものころから味覚や嗜好(しこう)があまり変わらず、
(中略)
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
32 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:46:26 ID:d1UipWi20
サビ抜きの寿司って旨いのか?
33 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:46:37 ID:CbT7cUPr0
貧乏な家に生まれた奴はしょうがない。
34 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:46:43 ID:Gb+5r4Xj0
まさかまだやってるとは。どうせ堂々巡りなんだろうけどさ。
ワサビが苦手なのは人それぞれ好みの問題だから構わないけれど、
でもサビ抜きしか食べられないのに寿司や食を語って、いっぱしのグルメぶるのだけは止めてね。
読んでて、とっても恥ずかしくなっちゃうから。
>>30 わさびも辛子も唐辛子も花椒も大好きだが
ビールだけはだめだ
他の酒は何でも大丈夫なんだが
36 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:47:51 ID:fr/7+uiBO
元がしっかりしたモノなら、サビつけないでも旨いよ。
逆に、つけたことで元の味が膨らむ場合もある。
醤油もそうだし合わせる酒によっても変わってくる。
どうせ食べるのは一緒だから、より美味しく頂きたいものだ。
無碍に
>>1みたいな子を否定しないけどね。
37 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:48:48 ID:gpiGmBXP0
寿司のワサビはもともと冷蔵設備がなかった時代にネタの腐敗を防ぐためのものであり、現代では不要の物である。
38 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:49:38 ID:Gb+5r4Xj0
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 ちなみに、正しいお刺身の食べ方はこうだから。
正式な作法として。
1.わさびを一盛り、お刺身にのせる。
2.お醤油にお刺身の1/3をつける。
3.わさびをくるむようにして舌にお刺身をのせる。
41 :
中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/02/07(日) 21:50:11 ID:mZKKgX3K0
>>30 ワサビは嫌いではない食えないことは無いってレベルだけど
酒は味もダメだしビール半缶でぶっ倒れるレベルだぜ
>>12 馬鹿の一つ覚えだな
刺身定食を食うときは、ワサビ醤油を作って
刺身をどっぷりつけて鉄火丼のネタを作りながら食うんだ
>>949 それは本当。
特に最近の若者は恋愛にも淡白というが、下はごまかせない。そのため、ナニ
が増えるが、実はナニなんだが、あれがかなりの亜鉛を消費してしまう。
ナニをすればするほど、実は味覚障害に繋がるということを知らない者も多い。
さらにそこにタバコが加われば、旨い飯もただの飯に変わる。
ただ、ダイソーのサプリじゃな・・・ ごぼうを食いなさい。元気なナニがでてくるよう
にもなるし、味覚障害にも効果的面だ。
回転とかチェーン店しか行けないからこんなこと言い出すんだよな
ゆとりかわいそう
45 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:51:55 ID:LO7J6rB60
オレもサビは少なめにしてもらってる
あと〆たひかり物は醤油に付けずに食べる
基本的には好みの問題だと思うけどね
★10って、まだやってたのかよwww
俺はしょうゆをびちょびちょに付けて食うのが好き。
48 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:52:21 ID:Cn9jRm8s0
わさびとか舌が衰えてきた老人が好む食べ物
ビールの苦さを感じなくなってきた=年を取ったって事
>>42 想像してよだれが出ちまった・・・俺の負けだよ
50 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:53:22 ID:cDVfNXEO0
どんだけ貧弱なんだよwwwそもそもわさび入りの寿司はわさびが少なすぎる。俺はいつも付け足してるな。
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 それと、最初に頼むと店主に
「おっ」と思われるのが、
「こはだ」
青魚は鮮度が命だから、
これでお店の品揃えと腕前、質が分かるのね。
あのミシュランの審査員も最初にこれを頼んだし。
52 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:54:46 ID:kcmFkaLI0
>>998(前スレ)
うん、だから散々言われてる事だって言ったんだけど
なんでちゃんと文を読まないのかねぇ?
53 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:55:01 ID:OOOff7hs0
わさび抜きとかw
ゆとりすぎだろw
魚の臭み消すし
一種の消毒でもあるのにw
西洋ワサビみたいなゲテモノをワサビと偽って流通させておいて、
それを若者に忌避されると顔真っ赤にして味覚障害だ何だと叫びだす。
ハハッ、ワロス
55 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:55:20 ID:Gb+5r4Xj0
56 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:55:42 ID:CbRQBkQS0
わさび苦手だけどネギトロ丼にはわさび醤油だよねぇ
こはだは酢で締めたり、
たっぷり下処理するから鮮度命って感じちゃうやろ。
手間のかかる寿司だから技量は分かるかもしれんが。
58 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:56:49 ID:lEaUJwxT0
>>51 寿司屋の親父とそんな駆け引きしながら食ったってうまくねぇよ。。
モノ食うときは半分寝転がって食いたいんじゃい!
>>53 別に臭くないし、江戸時代みたいに冷蔵庫もない環境じゃないから
消毒の役割なんかもいらないし。
>>55 ∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 ギョクでも仕事は分かるね。
うちはこはだにしてるのね。
62 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:58:41 ID:Q2l5D/VB0
俺、中年のオッサンだけど好きなように喰えばいいんじゃないの、たかが寿司だろ。
63 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:58:50 ID:CbT7cUPr0
>>54 >>西洋ワサビみたいなゲテモノをワサビと偽って流通させておいて
そういう事なんだよな。
貧しい家に生まれた人は、まともな物を食べれなかったから
間違ったイメージが付いてしまってる。
>>28 フジ三太郎は昭和のサラリーマン社会をいろいろ皮肉っててそれなりに面白かったよなぁ。
今のいしいひさいち(病気で休み中)はひねりすぎて難解すぎてツマンネ。
>>60 今時分、卵を自分のところで焼いている店なんてあんまりないだろ。
卵食べてもその店の程度は分からないよ。
66 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:37 ID:LO7J6rB60
臭みとか消すためにあんな辛いものつけるとか理解できない
辛さは単なる痛みにすぎないし臭いが嫌なら食わなければいいじゃん
サビ抜きも醤油食ってるようなもん結局あんまうまくないし
焼き魚くらいにして刺身とか寿司はいっそ食わないようにしてる
68 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:44 ID:wRfi5L8t0
食ってみる。
旨くない。
俺には縁がなかった食い物だと思って以後は食べない。
抜きを注文して食うような情けないマネはしない。
指定素材やレシピを守るのはその料理を作った先人を敬うことだからだ。
69 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:48 ID:uDYuAbLE0
アジアもキムチ抜きでお願いします。
70 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:01:28 ID:Gb+5r4Xj0
>>60 外人さんを寿司屋に連れて行く時、その2つから入れば
ほぼ全員が「オー!デリーシャース!!」と喜んでくれるんだ。
海苔はマジでウケが悪い。ワサビも刺激がキツイらしい。
71 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:01:29 ID:LabNon8V0
回転寿司でサビ抜きを注文するのは、握りたてを食べる裏技
72 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:03:22 ID:SbeZQeMT0 BE:973404566-2BP(0)
73 :
中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/02/07(日) 22:03:30 ID:mZKKgX3K0
そういや自分が育った某田舎町は本わさびの産地だったらしいが
我が家の食卓に出たことは記憶にないなぁ・・・。
74 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:04:15 ID:hN2vR78X0
イオンの寿司かよ
>>73 ブラジル人がコーヒーを、ガーナ人がチョコレートを口にする事がないのと同じだな。
糞スレ
これが、ラーメンの方にさり気無く影響するから怖いんだ。
78 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:04:43 ID:Cn9jRm8s0
>>71 あれだなマクドナルドのバーガーピクルス抜きと一緒だw
わさび巻はうまい
80 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:14 ID:tqn9IjMA0
>>64 レスありがと。昔は誰もが見てたマンガだけど、もう誰も知らないだろう。
言いたいのはだな、「若者」もいいもん食ってるやつはいるだろうし、
「大人」もロクなもん食ってないやつはいるだろう、てことだ。
いい気になるんじゃねえぞ、オヤジ(ワシ含めて)ってこった。
81 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:20 ID:YFp9RAh60
>導入後、若い男性のグループ客の一人から「今までは頼みにくく我慢していたが、
アッー!
82 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:44 ID:soFZQi/NO
トムヤムクンは食うけどわさびは食べない
83 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:51 ID:n+2ItkzE0
やっぱり売日新聞だったか
チョコレートでもぬっとけば?
85 :
中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/02/07(日) 22:06:02 ID:mZKKgX3K0
>>75 あー、そうなのかな。
うちの町はラーメンも多少有名なんだが、それもほとんど食ったことが無い。
かえって地元の人は食わないんかな。
86 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:06:05 ID:a184JrfC0
のれんが掛かった寿司屋でも場末の店は本わさびなんか使ってない。
本わさび厨って反わさび派やわさび原理主義者よりウザい。
一般人が気楽に食いに行けないような店で食ってることを自慢するスレなら他にあるだろう。
よくさび抜きなんか食えるな
まだやってんのかw
>>60 一番最初に玉は大間違い
こはだも場合による
その時、旬のものを最初によろしく
カレーにスパイス無いようなもの
>>85 そのまま真に受けるなよw
産地の地元でも、食ってるやつは食ってるし、食わないやつは食わないw
それだけの話だろw
91 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:08:28 ID:Cn9jRm8s0
92 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:08:45 ID:DNWSUT1l0
ホンモノのわさびは辛くないんだけどな。香りがよくてむしろ、ほんのりあまみ
がある。高額だから回転寿司でまわすのは無理だね。
93 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:08:51 ID:UCRjLr1f0
逆にイモばっか食ってたオッサンの時代より、最近の方が子供の時から色んな刺激の味に触れまくってるだろ。
94 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:09:26 ID:u9aqNsA80
通ってのは粋なもんだ。
通ぶる奴は野暮。
半可通ってゆうな。
そんな奴がここにはうようよ。
95 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:09:40 ID:oFYA5RANP
黙れじじい
お前に激辛マニアが食べられるか!?
96 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:10:09 ID:soFZQi/NO
ていうか魚に薬味は一切いらんけどね。
そんなに臭いか?
とりあえず、すし屋でサビ抜きを注文する勇気は俺には無い
98 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:10:50 ID:apR7IQfY0
イカに天然塩とレモンで食べるイカ塩レモンは美味いぞ。
99 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:11:13 ID:CASNj7C20
「すしざんまい渋谷東口店」は店の前でしつこい客引きをするな。
客の嗜好をアレコレ言う前に狭い歩道に加えて
歩道橋の階段傍だから通行の邪魔になってることくらい気付け。
100 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:11:57 ID:DCVdNGwq0
>>97 普通そんなマネをするような奴は寿司屋になんぞ行かないだろう
寿司好きじゃないんだから
他人の味覚にケチつけるなんていよいよ末期症状だな。
102 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:12:15 ID:PnpAw7Ry0
無能なおっさんは無能さを隠すために、
食べ物ネタくらいしかないもんだから、
食いつきが違うなwもう★10かよw
まともなおっさんは、ワサビごときでレッテル貼りなんて、
とてもじゃないけど恥ずかしくてできないだろうね。
103 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:12:22 ID:lEaUJwxT0
最初は煮穴子。
で、おやぢがどんだけ仕事できるんかしっかり見極めてやるんじゃい。
104 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:12:29 ID:kcmFkaLI0
食える物に有りつけられる。それだけで良いじゃない。
サビ入り、サビ抜きに拘るなんて小さき事よ
どっちでもいいけどさ、口空けてクチャクチャ食うクチャラーは帰ってくれ
…さて、ドッチ?
107 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:15:40 ID:kcmFkaLI0
語尾にラーつける奴が帰ってくれ
寿司をサビ抜きで食べるくらいで文句つけてくるとはな
109 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:16:08 ID:Gb+5r4Xj0
>>96 相性と加減があるんだが、ちょっと加えてみてお試しになってはいかが?
そのまま食べるのとはまた違った美味しさが楽しめると思うんで。
・・・とお寿司屋さんの大将ならやんわりオススメするんだよ。
110 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:16:26 ID:LO7J6rB60
>>102 それは言える
所詮は個人の嗜好の問題でとやかく論じる事じゃあないw
111 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:16:29 ID:LkJLymCb0
「辛いぐらいは我慢しろ」
那智 文江(保育園園長 61歳 東京都)
最近、カラシやわさびを苦手にする若者が増えているという。
例えば、取材に対して東京都のある男は「寿司は大好きだが、
わさびを付けると味が変わってしまう。小さい頃から慣れた味
がいいし、わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」
「おでんもカラシをつけない方が、だしの味がよく分かる」など
と答えたらしいが、何を言っているのか。幼い頃から間違った
食育をされて単に味覚が狂っているだけなのではないか。
だいたい、男たる者が日本伝統の辛味を嫌うということ自体
が情けない。
将来的に女性の社会進出を支えるために、炊事を含めて家事全般
を担わなければならない男が味覚音痴では、女性たちは満足な
食生活を送ることができなくなり、非常な迷惑を被ることになる。
そこで我が園では、男の園児に出す食事に限り、どんなメニュー
であろうと、カラシやわさびをたっぷりと混入することにした。
無論、0歳児に与えるミルクとて例外ではない。
するとどうだろう。乳児はミルクを一飲みしただけで大泣きする
し、年長の男児たちも食事を拒むようになった。食べると辛くて
苦しいというのだ。そんな時は、世界中には貧困のために食事に
ありつけない人たちが大勢いるのに、申し訳ないと思わないのか
と説教して、むりやり口の中に食べ物を詰め込むのだが、いくら
繰り返してみてもすぐに吐き出してしまう。
身を賭して女性を守る責務のある男が、この程度の辛味にも我慢
できないようでは、日本の未来はどうなってしまうのだろうか。
112 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:16:48 ID:Cn9jRm8s0
大トロとか霜降りの飛騨牛を軽く炙ってわさびのせて食べる
なら全然理解できるが、赤みのマグロにワサビを付ける必要はまるでない
>>1 出世ウホφ さん 乙!。
どっちにしろ香辛料に好き嫌い、幅広い寛容さがあることは好ましい。
嬰児に離乳食として激辛キムチ無理やり食わせる蛮行なんて問題外だ。
サビが無いと味がボヤけた感じしそうだな
柿ピーのわさび味もダメなのか?
>>96 冷奴や蕎麦みたいに生臭さのないものにも薬味はつく。
薬味は生臭さを消すためだけのものじゃないよ。
116 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:18:10 ID:G4cEE1kq0
サビ抜きの寿司ですか
何か罰ゲームでもやらされてるんですか?
117 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:18:37 ID:6XnRT1VV0
>>54 ホースラディッシュは、それはそれで良いもの。
市場の漢に値踏みは無用。
ドンキホーテ。
119 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:19:23 ID:ZeJtBd2d0
柿ピー自体舌馬鹿が食べるもの
120 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:20:56 ID:tqn9IjMA0
>>119 えー、柿ピーおいしいじゃん。かの故アンリ・ジャイエも好きだったって。
別にサビがあろうが無かろうがどっちでもかまわないけど
なんで人の好みに文句つけずにはいられないの?サビ好きなやつは。
大人とか子供とか関係ないだろ。
年を取ると他人の嗜好にまでケチをつけるようになるのですね
123 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:21:29 ID:Qv6Jy5870
124 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:21:44 ID:Gb+5r4Xj0
>>114 外人さん(アメリカ)の知り合いがいくつも居るけれど、ほぼ全員がワサビ苦手。
チリソースとかは全然OKでも、ワサビの質の違った刺激は慣れられないらしい。
ちなみに、ポテチや柿ピーの「ワサビ」も全部反応しちゃう。
だから、この記事の若者ってのはただ単に味の感覚が、アメリカナイズ(西洋化)されているってだけじゃないかと。
まぁ食生活とか自体もそういう傾向がありそうだから。
125 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:22:23 ID:G4cEE1kq0
柿ピーは、柿の種3粒、ピーナッツ1粒の配合で食べるのが作法
ピーナッツばかり拾って食う奴は鬼畜
>>121 酒飲まない奴にあーだーこーだいう奴とか
タバコ吸ってる奴が吸わない奴に勧めてる様に似ている。と、高校時代を思い出して思った。
確立されてる価値観にこだわって、それ以外が低く見るんだろう。
食とか、味なんてのはただの学習でしかないこともわかってないのだろう。
127 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:24:42 ID:kcmFkaLI0
あまりにも、このぁゃιぃ変態記事を信用しすぎじゃないかい?
わさビーフはどうなるんだろうか
129 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:25:51 ID:ZeJtBd2d0
辛味、苦味を美味く感じるのは舌の老化なんだよ
むしろ味が解らなくなってきてる
>>121 要するに強制はするな!人の好みに任せろって事だよ。
131 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:27:19 ID:g5BID8Oy0
青信号でもご用心!ていう駄菓子を小学生のころ食べて泣いた
あんなの作るなよ
132 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:27:26 ID:cj1gBW0M0
>>121 別に文句をつけているわけではございません。
キモノにスニーカーを合わせてらっしゃる変人様に
ジーンズに着替えるか、ゲタか草履に履き替えるかを勧めているだけでございます。
さび抜き専門
ゆ と り 寿 司
135 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:29:37 ID:tqn9IjMA0
わさびも柿ピーも好物だが、わさび味柿の種は許せん。あれはバッタもんだ。
シンプルな柿ピー、しかも亀田の小袋入りは天才である。
明日買ってこよう。
久々くら寿司行ったらわさび入ってなかったのはやっぱりこういう理由か
わさびないとうまいと思わんのだがな
132みたいな奴は自分の概念が絶対正しいとどうして思えるのか。
カレーにキュウリ入れる人間を馬鹿にするなら、スパイスから自作してカレー作れ。ナンで食え。
寿司を偉そうに語るなら、押し寿司以外食うなよ。食べ物もファッションも流動的なものなのに。
138 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:30:35 ID:H/bdd2ap0
139 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:31:54 ID:HtY54+WJ0
さびなんかつけたら、本当の魚の旨みはわからなくなるけどな。
140 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:33:15 ID:Gb+5r4Xj0
>>136 いやいや一番の理由は、コストダウンでしょう。
一皿百円そこそこで利益出すってのは大変だから。
ワサビ分のコスト圧縮が効率よく、しかもデメリット皆無で可能ってのが良いね。
141 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:33:23 ID:Cn9jRm8s0
脂のきついのに付けてちょうどよくなるもんだよな
わさびといえば。
143 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:34:19 ID:FsAaItAh0
>>137 自宅できゅうりカレーを作ってる人なら馬鹿にしない。
店でワサビ抜きなんて気持ち悪い注文をする人なら馬鹿にする。
145 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:36:00 ID:LO7J6rB60
>>137 多分典型的なオヤジ頭なんだと思う
言ってもムダなんじゃないw
146 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:36:00 ID:Gb+5r4Xj0
>>139 魚の本当の旨みが判るなら、お寿司ではなくお刺身でしょ。
147 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:37:26 ID:1wztAnkU0
甘味、酸味、苦味、旨味、塩味
全ての良さがわからないとはなんかかわいそうだ。
寿司にわさびがないと生臭さが際立つ。いい寿司ならいいけど。
苦味があってこそのビールだし生まれてきてよかったと思える瞬間だな。
でも発泡酒や第三のビールは不味すぎるので絶対に飲まない。
コーヒーもブラック派だ。
>>143 その気持ち悪い「寿司」って認識はどこから来るんだ?
寿司をどうすると気持ち悪いわけ?酢飯ではなく、普通のご飯で握ったらか?
ワサビを抜いたら?それともネタを魚介類以外のものにしたら?
それともずーっと昔の寿司と違う今の「寿司」のようになったらか?
149 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:38:36 ID:u8jIEOUW0
イカやマグロをワサビ無しで食べる人がいるのか
気持ち悪いな
まず、調理場全体をジロジロ見渡すんだよ。
で、だれがどういった役割なのかをつかむ事。
会話から入ると、大体旨み自体は二の次三の次になるから。
僕は、そのどちらも興味ないけどw
興味あるのは、土産の包み紙の匂いのする鉄火巻き、だからw
151 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:39:02 ID:Gb+5r4Xj0
>>143-144 きゅうりにハチミツ掛けて食うと、メロンになるらしいです。
他にはプリンに醤油掛けて食うと、ウニの味になるとのこと。
俺は試したくないけどさ。てかどうでもいい話ね。
152 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:39:11 ID:6bI249760
底辺ゆとりは最悪
バカはどこまで行ってもバカ
バカ大早く潰れやがれ
153 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:39:42 ID:NFUz1inh0
シャリ抜きで
寿司はいつからこんな高尚なものになったんだ
そのうちラーメンもこうなるのか
156 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:41:27 ID:8Kmp6DmP0
>>132 恥の概念が無いんだよな。社会人になってからさび抜きにこだわるヤツ。
>>146 というか、このスレにそんなに味が分かるほど、舌と脳が鍛えられてる奴がいるのか?
158 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:42:25 ID:1y/lHEDk0
酢飯の酢抜きで
なんだかかっぱ寿司に行きたくなったけど、
今日はもう遅すぎた。
161 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:43:34 ID:c2Aq5r+60
わかったかー
負けた奴の罰ゲームは回転寿司でサビ抜きのマグロとイカとハマチだからなー
162 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:43:40 ID:Gb+5r4Xj0
>>157 いやいや、揚げ足をとっただけw
つーか、揚げた足って言ったら、やっぱゲソだよね。んまー
163 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:43:48 ID:tqn9IjMA0
大体、スシみたく細かくてちっちぇものにこだわる了見が知れない。
料理界の盆栽でしょw いくらカウンターに座っていても、宇宙は見えない。
そこへいくと、ナムルの世界の広大なこと。私はビピンパに宇宙を見る。
魚の臭み消しというなら、ワサビよりも醤油の方がいい仕事しているだろう。
脂が乗って美味いと思うようなのが、醤油なしで食うと、結構生臭くて食えない。
まあ白身魚とか鯛とか繊細な味のは醤油なしで結構いける。カツオとか結構厳しい。
165 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:44:50 ID:LO7J6rB60
>>146 生で美味いものもあれば焼いたり干物の方が美味いものもある
とにかく画一的に考えないで色々な食べ方を試した方が楽しいんじゃないの
かっぱ寿司では寿司についてるワサビだけではものたらないので、
小皿に備え付けのワサビをしぼり出してワサビ醤油を作って、
そいつにも付けながら食ってる。
ワサビのない寿司なんぞまずいだろう。
若者の肉離れが見れる日が近いな
寿司自体それほど好きじゃないが
単純にワサビの味が寿司にあってないだけ。
ワサビがないと食えないってどんな味覚してるんだ。
もっと言えば白米と刺し身で食うのが一番うまい。
169 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:45:59 ID:XrpjpufO0
>>155 ラーメンも塩分離れで塩分抜きのラーメンが出る時代もくるかもな。
170 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:46:50 ID:UbRLTA8K0
わさびない方が寿司の味そのものを楽しめていいじゃん
わさびなんか入れると味が誤魔化されちゃう
>>154 本山葵なんて普通は使わないだろう。ホースラディッシュだろう。
>>156 ま、別にさび入れることに拘らなくてもいいけどな
必須でもないけど、サービス簡略と様式に重きおいて
デフォで薬味つけてる形なわけだし。
>>162 蛸も悪くないぞ。ポン酢系をかければ・・・ぐへへ。
ビールも色々あるけど、日本に入ってきたビールの種類が、名称忘れたがあれだったのは当然かもなぁ。
174 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:48:00 ID:Gb+5r4Xj0
>>167 それは野球とかサッカーで。
>>165 だから揚げ足をとってるだけね。
内容に意味は無いです。
そしてゲソの唐揚げは、んまー。
世界広しと言えども、
酢と米とネタが一緒くたになった寿司なんて、
前代未聞の日本独自文化と言えよう。
大体、箸休め?のガリ自体が酢漬けって、凄くねえか?
177 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:48:36 ID:g5BID8Oy0
若い人は炭酸飲料も飲める人飲めない人で分かれてるんだし
人それぞれとしか言いようが無い
寿司は伝統だ〜って言えるけどそれこそピクルスとかはどうなんだよ
179 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:51:35 ID:DNWSUT1l0
小僧寿しは子ども用の持ち帰り寿司じゃなかったか?アレの名残りでわさびが
苦手なんだろう。くら寿司もわさびがないんだ?家食ばかりで最近は食わないから
分からない。わさび抜きの寿司は食えなくても、蕎麦についてくる、ゆずとかネギ
と一緒につけてくれるわさびは食うんだろう?
180 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:52:04 ID:VG2bOV9A0
わさび離れなんて進んでるわけないだろwwww
>>170 そう思うならそうでいいんじゃない。人それぞれだね。
何でも、素材そのものの味を楽しむのが良し。それに一手間、二手間かけた味もまた良し。
>>166 ワサビ別盛で確保は基本だよな。
別に特別なことじゃなく、回転だとおっさんは結構な確率で
やってる。
若者がワサビ離れしても、ワサビがマイノリティになるまでは
まだまだ時間がかかるから問題ないなw
183 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:52:40 ID:6XnRT1VV0
好みで付け加える薬味などと違って、鮨のワサビはデフォだろ。
それありとして組み立てられている。
形式主義的なのはあるかも知れないけど、素材本来の味云々言うのも
嘘臭いセリフ。
サビ抜きを前提として薬味的に考える寿司屋があってもいいけどね。
まだやってんのかよ
わさび好きな人は以下の項目が当てはまるか考えてほしい
・タバコを吸う
・塩や醤油など、たっぷりつける。濃い味が好き。
・トウガラシやニンニクたっぷりとか大好き。
味覚障害の可能性が高いです
サビ抜きの寿司なんて炭酸のないコーラだろ
>>175 >日本独自文化
実際は日本の下層階級独自の文化なので、同じ日本でも上層階級は嫌う。
下層階級独自の文化が日本でだけ存在できたのは、徳川幕府が平和な
社会を作れたから。
それはそれとしてわさび味噌はおいしい
山葵は刺身だと、
醤油につけて混ぜるか、刺身にのせて、醤油に漬けずに風味を味合うとか、
実にめんどくさいので、つけて食べない事も多いけど、
寿司は勝手につけてくれるから、当然サビあり。
別にサビなし食ったからってサービス残業はなくならんよ。
家で待ってる子供は悲しいだろうけど、
仕方がない。
191 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:57:04 ID:b7/fnZ4N0
サビ抜きなんか食べてないくせに強制への反発で反論してる奴ばかり
回転寿司のマグロやイカをサビ抜きで食べるなんてゲテモノ食いだよw
>>183 恐らくは当人はそう思っている、つまり主観的にはワサビが素材本来の味を消してるのは本当なのだろう。
寿司屋、回転かどうかは区別しないけど、によってはワサビが多かったり少なかったりする。
人が耐えられる味覚は舌と特に脳で経験したことがあるものに限られるから
ワサビが多かったりキツメだったりすると、閾値的なものに引っかかって耐えられなくなる。
んで、その結果他の味は追いやられてしまう。これを本人は素材本来の味を云々と表してるわけだろう。
193 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:58:32 ID:H/bdd2ap0
寿司のサビ抜きって味噌汁に味噌が入ってないようなもんだろ
>>186 ん、まずはわさび嫌いの君の食生活をさらしてみたら?
>>186 卵かけご飯に限っては醤油たっぷり使う。
かけて間が空くと何故か醤油の味が薄れるんだわ
197 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:00:58 ID:Gb+5r4Xj0
>>192 ネタによっては、ワサビが寿司の味をより引き出しているものがある。
むしろそっちの方が多い位だ。
だから
>>1の寿司屋さんも「お試しになっては?」とすすめてる。
べったり付けるのがいけないんじゃ?
薄めにつければいいんだよ
そりゃ大量に入ってりゃツンして敬遠する子も出るでしょ
199 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:02:23 ID:8Kmp6DmP0
日本酒に似てるよな。
刺身にわさびってのが粋って思うから段々慣れて来て旨いと思うようになる。
逆に親とかがそういう文化みたいなのに執着無かったり、親との接点が無かったり、
はたまた本人が日本的な文化みたいなのにあまり固執してなかったりすると、そういう考えが無かったりする。
まぁ、納豆にからしは不要だけどな。
寿司、か。
土着的なものから発生したとすれば、鮒寿司が起源なのかな?
銭放り投げて、一つ二つつまむ事のが、
粋
ならば、割に、解説的に言えば土木的匂いぷんぷんだけどね。だがそれが良い。
>>183 流通、技術的に鮮度確保が難しいが故のデフォだと言われてるようではありますけどね。
保存食としての鮨から「早寿司」以降への過程を見ていく限り。
トロと山葵の組み合わせはいいですけど、
昔は脂のきついのは「猫またぎ」だったわけですし
時代ごとに嗜好やソレに合わせたサービスの形態ってのは変化する部分もあるんじゃないっすかね。
お茶碗にご飯を盛って、焼き鮭をほぐして三ツ葉を散らしワサビを降ろす。
熱々のお茶をかけて頂く至福の時間。
トリワサも好きだったけど、トリインフルから店でも出さなくなった
204 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:03:44 ID:b7/fnZ4N0
盛りそばについてくる薬味ってなんだろ
一口目は蕎麦だけで食って、次にネギを入れて食って、その後ワサビなんかを入れろって事だろうか?
薬味で味の目先を変えるのかな?
それだとマズイ蕎麦を薬味で誤魔化して食べてるみたいだけど
刺身にも寿司にもわさび付けるが正直付けたからといって特別美味くなるとも思わないし
付けないと不味くなるとも思わない
ただ付けないとなんか物足りない
その程度
206 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:03:56 ID:6XnRT1VV0
>>192 まあ、サビ抜きなんて考えられないと思ってる人でも、
サビ効かせすぎだろアホウ、という経験は持っている
ものだからねえ。
207 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:04:12 ID:mI+mWH6s0
サビ抜きしか食べられない人って
セリのおひたしやウドの酢味噌和え
タラの芽の天ぷら
なんかも食べられないイメージ
好きなもの:カレーライス・ハンバーグ・焼肉
208 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:04:29 ID:NFewEkJ30
>>2 >「わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」
この東京都練馬区のアルバイト男性(22)にとって、「魚そのもの」の味って何なのだろうな。
あるいは前スレとかに頻出していた「素材本来の味」って…。
真鯛とかの場合は、シメた直後か、3時間後か、半日後か?
それともアレ? 生きている状態の真鯛にかぶりつくと得られるのが「素材本来の味」?
>>163 釣りだろうが、和の懐石がコスモスなら、
ビビンバはカオスそのものだろうがw
まずいとは言わんがコスモスとは対極
210 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:05:14 ID:tqn9IjMA0
考えてみると、関西風の押し寿司の方が好きだな。バッテラとか。
あのジャンルにはわさびはつけない。
211 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:05:49 ID:H/bdd2ap0
>>208 「味わえる」と言いきってないところがミソ。「と思う」とついてるあたりからお察し下さい。
212 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:06:03 ID:kcmFkaLI0
会社の上司に飲みに誘われ断れずついていった
ついていった先の飲み屋で何故か永遠と説教された。
黒髪で短髪なのに、ちゃらちゃらしてると・・・
俺はまじめに働き、結果だってきちんと出してきた
後で聞いたが、同僚もどうやら同じ目にあってたらしい
理由は何だって良かった、ただ若い奴に説教したかった
それだけだったらしい・・・
213 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:06:17 ID:Cn9jRm8s0
カツ丼に三つ葉は必須だが、
全ての寿司にサビ入りは疑問。
214 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:06:26 ID:dunpJm1R0
>>162 近くのスーパーでイカが丸ごと一匹売っていて、それが東京なのに、
結構な鮮度の奴で、透き通ってた。しかも一杯298円。けっこうデカイ。
思わずかっちまった。
で、家で捌く。本体は刺身にして食った。実においしかった。北海道以来
だ。ゲソは美味しくあがる唐揚げ粉であげてみた。レモン汁絞ってさくっと
行って見た。やっぱり旨かった。
ちなみに、刺身は生姜で食った。
>>197 それは刺激に舌と脳が慣れていて、かつ、刺激の量がそれを超えていない場合に限る話だよ。
罰ゲームのワサビ寿司みたいなものを食べればワサビに慣れていても素材の味は分からないでしょう?
我々はワサビに慣れているから、それがあるとおいしく感じるに過ぎないんだよ。
まぁ、慣れていない人を味覚が乏しい、成熟していないと考えるか
慣れてしまった人を、タバコや酒の中毒者として見るかは人それぞれ。
どちらも正しいと見るのもね。
217 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:07:28 ID:NrwPPH490
団塊は刺身食うとき、つけ醤油に味の素ドバドバかけるくせによく言うよなw
218 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:07:29 ID:8H5XNfAYP
ちゃんとしたワサビはワサビだけで食うのが旨い。
あの香りはたまらん。
>>111 このコピペは、我慢って先に言ってる時点で、不味いって言ってるようなもんだからなあw
>>217 炊きたての白米+味の素+醤油で作った茶飯は最高だよな
221 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:08:48 ID:PnpAw7Ry0
少なくともくら寿司は合理的なさび抜きに対してここのおっさんのような
反応する奴等は少ないようだね。
嗜好の事なら、多少非合理な文句もかまわんよ。
ただ仕事でそれをやっちゃうおっさんが多いのが困る。
最近もまた若い同僚が追い詰められて突然死したよ。
非合理な命令のせいでね。無能なおっさんが市ぬべきなのに…。
>>23 嬉しい3、4年ぶりに見た
何歳ですか?4、50歳?
223 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:08:58 ID:P1juD+sV0
>>207 わさび&からしダメだが、タラの芽の天ぷら大好きだよ。
ゴーヤも大好き、山椒もOK。
コショウ、しょうが、にんにくの辛さは平気だけど、
わさび、からしはダメなんよ。
>>204 簡単に言っちゃえば、飽きるからだな。そばはずっと同じもん食うから。
薬味でピリっと味を変えてしめなおす。そうするとまた食欲が出てきておいしいってことだね。
どんな美味しくてもずっと食べてたら飽きちゃうから。不味いものを誤魔化すのと同じであって全く違う。
>>182 サビ抜きがマ ジョ リ ティー には絶対に為らないよ。
>>171 ホースラディッシュは辛味がとても強い。また、本ワサビと違って、
けっこう味が極端。雑味も強い。
薬味としてはいいんだけれどね。寿司には本質的には合わないし
邪魔になることが多い。量は控えめにしないとね。あとワサビは風味
が重要だからなぁ。ホースラディッシュではそれが難しい。
ちなみに俺は、寿司は醤油なしで食べる派。
ワサビは当然アリ。酢飯が大好きなんだが、醤油が入ると正直言って
味が撹乱する。
素材の味というのなら、醤油は使わないほうが良いとは思うよ。
227 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:11:14 ID:8H5XNfAYP
>>223 チューブのワサビじゃなくて、ちゃんとした本ワサビもだめ?
あれは香りが良くて、そんなに辛くないけど。
辛くないから、それだけでも食べれる。
228 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:11:26 ID:Biuhm+m70
考えられんな、さび抜きの寿司(元々わさび使わない種類は除く)と七味抜きのうどんそば
あと、胡椒抜きのラーメンも(味噌ラーメンは七味)
これは辛いから敬遠か?
俺からしたら、チョッピリの辛さに素材の独自の味の香辛料
>>224 飽きるほどの量じゃないけど、盛りそばは。
一枚頼んでも薬味がいろいろ付いてくるし
231 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:12:01 ID:6XnRT1VV0
>>202 早寿司への変遷過程ということから言えば、山葵はナレ寿司の醗酵味・臭、
乃至、酢〆の鼻に来る感じの代替ということじゃないのかというのが持論
だったり。
ツーンと来るのが寿司、というのが伝統的本流だと思うんですね。
別にそれに拘るわけではないけれど。
>>212 俺の先輩は釣りに連行(機材課金3万円)されて
船の上でぐちぐち1日言われたらしい。
俺、まだ30代だけど、
声だけだったら、六十代のフリで誤魔化す事できるよ。
>>206 子供のころ、といっても十年もたってないけど、は俺もワサビ嫌いだったしね。
ワサビきかせすぎの寿司屋にも原因があるかと。
それに子供は味覚が鋭敏、悪く言うと閾値が小さすぎるから、刺激物は苦手なのはしょうがない。
元々味覚に対する刺激は毒の表れだから、閾値が大きくなるのが良いか悪いかは・・・人それぞれの見地があるだろう。
235 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:13:22 ID:2o3M3fj+O
>>227 本ワサビは辛すぎるから粉ワサビって店もあるぞ。
回転寿司のときは、わさびのことは気にしないけど
普通の寿司屋でさび抜きとかは笑われるでしょ。
>>204 そもそも【薬味】ってのが
1 料理に添えて用い、味を引き立て食欲をそそる香辛料や香辛野菜
ってことだからね。大衆食として各人それぞれ好みに合わせた
変化つけて食べればいいって事が念頭にあって
不味いというより好みと飽きの話になるかな。
「マスキング」としての効果を期待してのこっちゃないしね。
239 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:15:24 ID:P1juD+sV0
>>227 どうだろう?
本わさびは食べたことないから・・・
ただ、辛いしし唐もダメなんで、難しいかもしれない。
240 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:15:40 ID:Biuhm+m70
>>216 >罰ゲームのワサビ寿司みたいなものを食べればワサビに慣れていても素材の味は分からないでしょう?
>慣れてしまった人を、タバコや酒の中毒者として見るかは人それぞれ。
極端な事例の引用は
主張にまともな根拠が無い事の証明。
241 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:17:01 ID:2o3M3fj+O
>>231 伝統的本流ということなら、ネタは生では無く一仕事したものだろうし、
そういう寿司にはワサビを使ってなかったのが真実。
マグロと小肌だけだってさ、ワサビ使ってたの。
242 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:17:07 ID:8H5XNfAYP
>>204 >>224 ご飯を白米だけで食べ続けないのと同じだね。
>>235 粉ワサビのほうが辛くないか?
本ワサビをすったほうが香りが高く、辛味も少ないと思うが。
243 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:17:29 ID:8Kmp6DmP0
今は若いから上の者からしかバカにされないがコイツラが大人になった時に
下の者からバカにされる日がきっと来る(かもしれないw)。
どっちがマシかな?
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | ワサビだけで10スレも消費するバカ共は誰だ!!?
/ | ≡ /, ――― |ゝ
/ | | L ___」 l ヾ
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
>>230 そのついてくる薬味で、飽きないってことを言いたかったんだけども。途中で味変わるってのはかなり大きい。
量が多い少ないは別にして、同じ味が長く続くと飽きるから、そのために薬味がついてるんしょ。
途中で飽きるか飽きないか、薬味をどう取るかは人それぞれだろうけど。
あっちで味付けせずにこっちの好みでしてくださいってのもあると思うけどね。
246 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:18:24 ID:Biuhm+m70
>>186 どれも当てはまらんよ。それ以前に
君の食に対する偏見を強く感じるんだが。
248 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:20:13 ID:NrwPPH490
わさび自体はうまい。
あと魚の微妙な甘さをひきたてる。
>>243 ま、いつの時代もジェネレーションギャップってのは程度問題ありますよ
>>237 俺はわさび好きな方だが、別にさび抜きを注文しても笑わないし、
「他人に笑われるから怖い」と言って、好みの食事をとれないような奴の方が、
情けないと思うぞ。
そんなしょうもないことで、笑うような器量の小さい奴の事なんか、
気にするなとアドバイスしたいねw
>>218 ここで出てる「ワサビ嫌」の大半は、チューブか粉のワサビ。
そんな大人気ない話を出しちゃだめだよw
食の伝統にうるさいはずのフランスですら
晩餐会でワインを飲まずに水を飲む男が
大統領が務まるというのに、我が国は
小舅どもがうるさいことよ
まあ、確かに鳩山先生は小さい頃から
まっとうな寿司以外は食ってなさそうだがな
>>236 >減塩醤油は醤油の味其の物が良く判るよ。1回試してみな。
調味料自慢は、まともな食べ物を食べてない証拠
>>232 途中で言い訳して逃げようにも逃げ場無く、
金も取られて、更にシラフとは、
その先輩は随分と悲惨な目にあったんだね・・・
酒が飲めただけ俺はマシだったか・・・
>>240 詭弁のガイドラインだったっけ?
極端な事例が試金石として用いられるのは現実としてよくあることだと思うけどな。
相手の論拠に触れずに否定するのも詭弁だと思うよ。
256 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:21:45 ID:/gYLu+Yb0
回転寿司で、わさびを多めにしてネタの悪さを誤魔化してる
店が多いから、サビ抜きと言われるんじゃないか?
草野大吾先生の「草枕」は今でも忘れませんから、
声優目指す人は、なんとか音源探して参考になさったら良いですよ。
あのラジオ朗読は僕にとっては神の領域です。
あーアガリが旨い。
258 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:22:27 ID:6XnRT1VV0
>>241 それは当然だけど、いわゆる早鮨以前のものは少なくとも
数日程度酢〆等にしたもののはず。
いわゆるズケなども、握り寿司発祥よりいくぶん時代が後
だったりするし。
仕事をしたネタと言う点は確かなんだけど、それ以前の寿司
の伝統から言うと、寿司とは醗酵とか酢〆などの鼻に来る感じが
あるものという認識なのではなかったのかと言うことなんだけど。
259 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:22:32 ID:Nvk8xxXI0
ワサビ美味しいのになぁ。
俺なんか飯にワサビと醤油とお湯かけただけでサクサク喰えるのになぁw
260 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:22:42 ID:Gb+5r4Xj0
そんなにワサビワサビって大騒ぎするほどの物じゃないと思ってたら、10スレですからね。
びっくりしたよ。
261 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:22:50 ID:5bnZgtwc0
>>250 まぐろのサビ抜きを頼んだ奴が隣に座ってたら席を替わるw
262 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:22:51 ID:H/bdd2ap0
*詭弁のガイドライン
1:事実に対して仮定を持ち出す
「ねるねるねるねは」
3:自分に有利な将来像を予想する
「ねればねるほど色が変わって」
4:主観で決め付ける
「うまい!」
8:知能障害を起こす
「ヘッヘッヘ」
10:ありえない解決策を図る
「こうやってつけて」
13:勝利宣言をする
「チャーラッチャラー」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「♪ねって美味しいねるねるねーるね」
わさび入れなかったら未成熟なのかばかばかしいにもほどがある
>>256 論理破綻してるな。
お前の話が本当なら、客はマズい寿司を好むという話になるw
>>234 刺激物は個人的容認範囲が広いからな。だからナンセンス何だよ。
266 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:23:58 ID:Biuhm+m70
まあここでワサビの事を悪く書いてる連中(例えば
>>54,186,216)は
本物のワサビを食った経験が無いのだろう。
267 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:24:44 ID:Id36HQOa0
お前らどうせ、
雁屋哲の受け売りか
池波正太郎の受け売りだろw
書を捨てろw町へ出ろw
268 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:25:10 ID:AkLCYUsc0
女と寿司食いに行ってサビ抜きとか頼むのか?
269 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:25:11 ID:8H5XNfAYP
>>251 大人気ないか?
値段も1本500円くらいだし、一度食べて見て損は無いと思うぞ。
チューブのワサビとはビールと第三のビール以上に遥かに大きな差がある。
270 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/07(日) 23:25:14 ID:aGFNH3wW0
>>216 > 罰ゲームのワサビ寿司みたいなものを食べればワサビに慣れていても素材の味は分からないでしょう?
かえって全然良く素材の味がわかりますが何か?
辛ければ辛いほど味覚の冴える人もいるわけですが。
>>186 俺は辛いものは好きだが、薄味好きだ。
決め付けは良くない。世界は広い。いろんな人がいるんだぜ。
272 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:26:03 ID:Ug+14ct40
ワサビ、美味しいのにね。
273 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:26:09 ID:Gb+5r4Xj0
わーわーと、また随分賑やかだね。
さっさと寝たらどうよ。
びーびーとうるせーぞゴルァ。
>>266 っツーか、旬の時期に奥多摩くれば、そこそこ安値で本ワサビ買えるのに。
あれは一度は食っておくべき。そのままでも美味しい。
そのままってーのは荒く刻んで、醤油ちょっとで食ってみる。珍味だね。
276 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:27:26 ID:PnpAw7Ry0
詭弁の特徴15条
1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4.主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7.陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
そういや、鮫皮のおろしを最近使ってないや
刺身食う時に使おう
>>260 それこそ、みっともないw
大将に席を変わる理由を話す自分自身の姿を想像してみろよw
自分に迷惑がかかるわけでもないのに、「ガキだな」と皆に笑われるだけだよw
279 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:28:54 ID:H/bdd2ap0
>>271 >>274 俺も初めてこのコピペを見たときは感動のあまりに腹筋が引き攣った。
詭弁のガイドラインサンバルカン編もオヌヌメ
>>266 ワサビが格上、そうでないのは格下みたいに書くのは残念すぎる。
俺は寿司でワサビ抜きなんてしないし、本山葵を食ったこともあるよ。
なんでも自分以外の価値観の否定から入るより、価値観の許容を身につけたほうが良いよ。
281 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:30:02 ID:8H5XNfAYP
てか、チューブのワサビのマズさは何なんだ?
高い奴もいろいろ試したが、まともなものは一つも無い。
粉ワサビのほうが遥かにマシだし、
本ワサビとは比べる事すら出来ないレベル。
282 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:30:34 ID:RPwlwHIH0
前にTVで見たけど唐辛子食いまくってる奴が、ある日病院で検査したら医者から
このままの食生活を続けていたら味覚障害になりますよって言われてたよ
ほんとのワサビは、チューブ入りのやつみたいにビリビリしないけどね
どうせ回転寿司のわさびなんか偽物なんだから
いいんじゃないの入れなくても
284 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:31:20 ID:5bnZgtwc0
>>278 アンカー違いだろうけど、まぐろをサビ抜きで食うなんて気持ち悪いことされたら
こっちの寿司まで不味くなっちまうんだよ
店のおやじもわかってくれるよ
常識だもん
生臭い赤身を抜きで食うなんて化け猫みたいな奴w
子供の時、わさびは虫が死ぬからって、寿司食うときは強制的に食べさせられたな。
おかげで小学校高学年の時には、わさびがないと嫌だったな。
この記事を読んで、改めて親に感謝したよ。
泣いても無理矢理食わした方が子供にはいいんだよ。
なんだかんだいっても親が馬鹿になってるんだろうな。
>>282 ワサビと唐辛子は違う
極端な食い方をすれば、どれも同じ
砂糖も塩も食いすぎは味覚障害の元だろ
ちなみにだが、この記者は十中八九
本ワサビなど口にしたこともない。
もうちょっとこの記者を叩こうぜ。そもそも、ミスリードが酷い。
だいたいが、変態新聞の記事だぞ。おまえら、なに変態新聞
の思惑にがっちり乗ってんだよ。それで★10て、おめでてぇな。
マズイワサビを山盛りのゴミ寿司食わせる回転すし そんなの
は、普通の寿司好きでも、サビ抜きで頼むよ。なんせ奴らは異常
な量のワサビで、ネタの悪さを誤魔化しているからな。
で、若者は辛味は敬遠どころか、めっちゃ食っている。偽者ワサビ
は避けているそれだけのこと。苦味に関してはわからんが、俺も
普通のビールは嫌いだ。トラウマがあるからな。
だが、ギネスビールは週1で飲んでいる。アイリッシュパブモリガンズ
ってところでいつも飲んでいる。うまいぞ。
>>250 怖いじゃなくて、わさび=大人ってイメージが子供のときから
あったねー。まあ、それが今の時代じゃ古いのかな
>>270 そりゃあんたさんの脳と舌が鍛えられてるからだよwコテハンの通り激辛王なんだろう。
世の中の最頻値の話をしてるのさ。そういう人間は刺激に慣れてないから。
刺激が大きすぎると脳がパンクして他の事が入らないんだよ。
痛みを紛らわすのの逆で、辛さ=痛覚で味が紛れちゃうんだよ。
>>269 いや、おれは食ったこと無いなんて書いてないし。
で、日持ちはあまりしないし、刺し身を家で食うたびに買うにはちょっと高いよな。
実際、嫌ってる人ってID:P1juD+sV0みたいなのが多いんでないの?
291 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:33:12 ID:LT1T5TGo0
偽者のワサビが不味いんだよ。
>>258 「刺激的感覚の代用としての薬味」って意見は興味深いっすね。
持論とのことだけど、同意見の著作物とかあったら後学の為に教えて欲しいっす
発酵させずに→すでに発酵した酢を混ぜるってことで酸性の香味は補われている認識でしたので。
>>281 チューブのワサビは、本ワサビが少ししか入っていないからね。
西洋わさびや調味料とのミックス。本ワサビとまったく別の商品。
まあ、アレはアレでうまい。
294 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/07(日) 23:34:18 ID:aGFNH3wW0
こないだ久しぶりに、回転しないまっとうな寿司屋に
行ったとき、刺激が欲しくて「大将、サビめちゃくちゃ効かしてね!」って言頼んだら
小皿にてんこ盛りのおろしわさびをドン!っと置かれて
「おぅ!好きなだけ使いな!」って無愛想にあしらわれてしまった・・・
その後、俺は普通にそれを加えて寿司を食ったが、
周囲にクスクス笑いされたし大将の目つきもイヤミっぽかった。
オレはぜんぜん悪くないのに、皮肉をやられてアタッマきた。
295 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:34:20 ID:Id36HQOa0
本山葵のおろし立てが美味、
とか言ってる奴こそ味覚障害だろw
美味を求めるなら少しおくもんだろw
おろし立ては効く、ならわかるけど、
それこそ酢飯とは合わないよ。
>>284 >生臭い赤身を抜きで食うなんて
出前なんでわさびは入っていたが
そのまま食べてたら
「えっ? 醤油はっ?」
「いや別にいらないけど」
「……えーー!!! マグロ醤油無しでーー!!!いやいや いやーーー!!!!」
どこまで驚く事でもないと思うが
297 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:35:03 ID:6XnRT1VV0
>>283 スパイスパウダーとして考えると粉ワサビは意外と使えるやつ
なんだが、チューブは中途半端すぎるね。
>>279 やべえwwwww
ありえない解決策を図る
「Follow The Sun, Catch The Sun」 とか腹筋が攣るwwwww
300 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:35:34 ID:5bnZgtwc0
わさびって殺菌する意味もあるだろ
サビ抜きばっか食べてたら食中毒になる可能性が高まるんじゃないのか
303 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:37:01 ID:8H5XNfAYP
>>293 俺はチューブのワサビは嫌いだな。
スーパーの刺身とかに付いてくるパックの粉ワサビはまだ食える。
ショウガ、ニンニクとかは生を摩り下ろしても、
チューブのを使ってもそんなに大きな差はないが、
ワサビの場合の差は違う食べ物と言っていいくらいの差だと思う。
子供の頃を思い出すと
毎回注文しなければいけないのは面倒だと思う
305 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:38:19 ID:E6BTZzgM0
また年寄りが若者を馬鹿にするスレか
>>284 お前は他人の感覚が自分の感覚と同じでなければ気が済まないという、
ガキだな。はやく成長しろ。
307 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/07(日) 23:38:45 ID:aGFNH3wW0
>>282 俺はいつも唐辛子食いまくってて、むかし病院でそれ話したら医者から
「あんた40まで生きられないよ」って言われてたけど
ナント俺いま四捨五入で50だわwww
308 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:39:03 ID:H/bdd2ap0
>>299 口ではやめてと言ってても体の方は・・・ って何言わすねん
>>303 えー、チューブの生姜とにんにく、水っぽくない?
309 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:39:10 ID:8H5XNfAYP
>>295 少なくとも、このスレにそんな事を言ってる奴は一人もいないけどね。
>>302 殺菌効果を期待するのなら、満遍なく全体に絡めないと効果ないぜ。
311 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:39:41 ID:Gb+5r4Xj0
>>294 そういうことする寿司屋は、まっとうじゃない。
まっとうな寿司屋ってのは、ちゃんとした接客ができる店の事を言うの。
>>1の寿司屋さんみてみ?
サビ抜きなんて有り得ない、と言いたくても言わず、「ちょっと試してみて」と薦める。
押し付けがましくなく、すごく奥ゆかしいね。
その寿司屋は、ダメでしょう。
>>295 ネタによって、本ワサビと粉ワサビを組み合わせて使うこともあるってのを知らないのでは?
>>286 チョンが唐辛子を貪り食うのは嗅覚麻痺を狙ってるのだろう。1650年以降清軍に
進攻された事が無いと言うから。味覚で嗅覚を誤魔化してる。
238 名前:ファウストパトローネ ◆UrPXB1TQ56 [sage] 投稿日:2009/10/06(火) 21:39:48 ID:YPEFHouc
>>174 日本に併合されるまで、歴代中国王朝の属国だった朝鮮は、反乱防止のため
自前の軍隊を持つことが禁じられていた。そのため、中国軍が攻めてくると
組織的抵抗がほとんどできなかった。
そこで朝鮮では、軍隊による侵略に軍隊で抵抗するより、元手のかからない
武器で敵を撃破する手を考えた。それが糞尿。
中国軍が国境を突破してくると、朝鮮人は町や村、道路、井戸などあらゆる
場所にウンコを振りまいた。これにより国内のあらゆる場所が、寄生虫と
伝染病の温床になった。
もともと貧乏な朝鮮半島で、なけなしの食糧も水もウンコで汚染され、現地
調達ができなくなった中国軍は兵站が極度に圧迫され、中国兵は朝鮮ゲリラに
悩まされながら飢餓と疫病によって朝鮮の糞溜めの中で死んでいった。
このため、いずれの時代の遠征軍もついに朝鮮半島の直接支配を諦め、属国と
してショボイ貢物と奴隷の献上、臣下の礼を取らせるだけで済ませた。
このように、焦土作戦ならぬ糞土作戦によって中国領になることを防いだ栄えある
歴史からすれば、朝鮮人が糞尿を崇拝し、糞尿の悪臭の中で暮らすことを不思議
とは思わなかったことはしごく当然であろう。
313 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:40:06 ID:5bnZgtwc0
>>306 化け猫感覚の人に傍によって欲しくないっすw
赤身をサビなし
あ〜気持ちわりぃ
>>291 あれは、はっきりいって、不当表示だよね。
わさびじゃねぇのに、わさびを語っている。しかも完全な紛い物。
ワサビ本体など指先ほども入っていない。
おまけに味がなww ありゃなんだろうね。粉ワサビに化学調味料
まぜた粘土のようなしろもの。あんなの離れて当然だろ。物心つい
たころから、全く進歩していない食品で、イミテーション食材の代表格
だな。
ただでさえ、回転すしはインチキネタが山ほどあるのに、醤油もそう
だし、わさびもそうか・・・となったら離れるわな。
>>303 >ワサビの場合の差は違う食べ物と言っていいくらいの差だと思う
なんか高級なわさびらしいトロっとしたの食べて
うんまあそれなりに美味しいんだけど
でも俺は昨今の回転寿司のわさびは健闘してると思うけどなあ
高級らしいトロっわさび 99点
回転寿司のわさび 80点
ニセワサビ 5点
ってぐらいは健闘してると思う
316 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:41:38 ID:8H5XNfAYP
>>308 水っぽいし、風味にも差があるが、十分に同じ食べ物と言えるレベル。
ワサビだけは明らかに別物だと思う。
なんでワサビだけは本物のワサビの味に近づかないのか謎すぎる。
317 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:41:42 ID:6qKx9Esv0
辛みを重視するのってキムチ大好き朝鮮人の風習でしょ?
辛さを好むのは左派教育を受けて半島への親しみが異常に高い団塊と
朝鮮人の血が混じってる日本人もどきだけ
人間どんなネタでも争いの種にできるもんなんだなあ・・・
ワサビ離れとかホントに起こってるのかすら怪しいがそれだけはわかった。
319 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:42:04 ID:Iy58dK6C0
自分は子供の頃からワサビ大好きだったけど、嫌いな人がいるのも仕方ないと思う
若者がワサビ離れしたからって何か問題あるの?
320 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:42:34 ID:5bnZgtwc0
>>309 通に言わせると、おろしたてのワサビは辛さに角があるから少し置いた方がいいという
だから、おろしとワサビを持ってきて自分でおろせなんて店では蕎麦を食うなともいう。
>>303 S&Bの粉わさびの原材料
> 西洋わさび、着色料(クチナシ、紅花黄)
色づけしてるだけだな。
対して、チューブのわさびは他にいろんなもん入ってるからなあ。
322 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:42:46 ID:+Yz0gYVB0
この記事は本当なのか?
少数の意見を持ち出して記事にしてるんじゃねえだろうな?
増すゴミの分別せんとなぁ。
323 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:42:50 ID:Biuhm+m70
>>280 >ワサビが格上、そうでないのは格下みたいに書くのは残念すぎる。
まず
>>266を読んで「ワサビが格上そうでないのは格下」と読む君の読解力の方に問題がある
266はワサビそのものに対する造詣の深さについて語ってるんだが。
>俺は寿司でワサビ抜きなんてしないし、本山葵を食ったこともあるよ。
お前さんは食った事があるだけだろ。
お前さんのワサビに対する見識は下記の一文によく顕れてる。
『慣れてしまった人を、タバコや酒の中毒者として見るかは人それぞれ。』(
>>216)
>なんでも自分以外の価値観の否定から入るより、価値観の許容を身につけたほうが良いよ。
語るに落ちる。
>313
心が貧しいねぇ
325 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:44:25 ID:Id36HQOa0
で、若者を叩くおっさんは
吸い物の出汁をとる時やお浸しの時は、
ちゃんと本枯節を削って使ってるか?
だしの素、パックなんて使ってないだろうな?
荒節なんか使ってないだろうな?
文化を尊ぶのなら、本枯節くらい削れよw
326 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:44:48 ID:6qKx9Esv0
>>313 ワサビ厨キモ・・・
思考回路がチョン過ぎる
327 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:45:14 ID:ZeJtBd2d0
>>318 あと10年したらオタクのアニメ離れってやるよ
>>311 場違いな場所に場違いな奴が、場違いな注文しておいて、駄目寿司ってww
アホか。で、多様性を認めろなどと主張するのだろ?笑止千万だよ。
あのさ、そういうのはそういう店じゃなく、回転寿司屋でやってくれってことだよ。
体の良い露払いですよ。
329 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:45:54 ID:Gb+5r4Xj0
>>325 おっさんが叩いているのではなくて、まずはオバチャンが叩いてるの。
>>1読みな。
330 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:45:58 ID:Biuhm+m70
331 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:46:19 ID:8H5XNfAYP
>>320 そんなのは通じゃなくても知ってるし、
このスレでおろしたてが最高なんて言ってる奴は一人もいないって事だよ。
332 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:46:29 ID:5bnZgtwc0
>>317 アンタ、キモ寒いよw
キムチの辛さとわさびの辛さが同等と思ってる時点で
半島系以下だろw
バカゆとりってバカ親の隔壁があるからな
実際思うけどさ?こういう奴ってモテないよ
結婚したとしても直ぐに離婚WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
俺は刺身が嫌い。だからドローだな
336 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/07(日) 23:49:00 ID:aGFNH3wW0
>>319 日本の食文化が廃れる
日本人の根性が弱くなる
>>323 大分、認識に差があるようだけど。俺はワサビのことを悪く書いた覚えはないんだけどな。
寿司にワサビは肯定派だし、自分もワサビあったほうが美味しいと思うし。
216の中毒者云々は、ワサビつけない奴は子供、味覚が未発達に対する対比だからさ。
基本的に動物の味覚は刺激を毒と考えて忌避するけど、それが毒でなく慣れれば無視するようになる。
刺激に連動して快楽、この場合は旨い、と感じるようになることがあって、それを俺は中毒と称しただけ。
刺激物、カフェインやらカプサイシンを旨い、と思うのは中毒とは言わないけど条件反射的なものってのは分かってるでしょ?
>>325 だからお前はバカなんだろうな(笑)
お前みたいなやTるって友達ですら適当にあわせてるだけだよ?
恥ずかしいよ
339 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:50:43 ID:ay/eIcMx0
>>297 粉ワサビはすぐに缶が錆びてしまうのが難点。
便利な割には使い切れないんだよな。
340 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:50:51 ID:H/bdd2ap0
>>331 過去スレでそういう人が居てね、って多分まだこのスレにもいらっしゃると思いますけど。
>>316 あのチューブワサビだけは、驚くほど進化していないんだよね。
ごくごくマレに近いものが手に入るが、普通のスーパーでは売って
いなかったりする。
>>335 好き嫌いの多い人間は、頭の思考も好き嫌いで物事を片付ける傾向があるので、
会社としては雇いたくない って時代がくるかもしれないので、今のうちに直してお
いたほうがいい。
セロリが嫌い、パクチーが嫌いってならまだ話はべつだが。
現在の寿司屋の魚の鮮度にはわさびは不要。
わさびの味に慣れた奴はわさび食ってればいい。
ただし、ほんのちょっとだけにしろ。
343 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:53:24 ID:FKTT7RBb0
チューブワサビは便利に使ってるよ。
家で使うのはお茶漬けだけだし、刺身とかは外で食べるから本わさびなんか使えない。
そのまま使えて重宝してます。
ここだけの話、いなり寿司にワサビつけて食べると結構うまい
チューブの山葵は不味い、って人は家では山葵使うようなものは食わないの?
本物の山葵なんて買っても家では使いきれず大半を捨てる破目になるだろ?
346 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:54:52 ID:IcRCte2c0
>>342 今だに鮮度とワサビを関連づけてる時点でバカ確定
>>342 でも生だから完璧はない
ワサビ無しよりは有りの方が安全なのは違いない
348 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:56:03 ID:NV9GNn5w0
辛さを大人の味って言ってる時点で勘違いしてる。単なる好みの問題だろ。
ネタが新鮮だとワサビの味が邪魔になることもあるぞ。
>>325 おっさんは嫁にやらせるから自分は作らないんだよな
金運んだ上に料理まで作る奴隷階級の若造とは違う
ま、わさびの話は置いておいて、牛丼で紅生姜山盛りとか、カツ丼にマヨネーズ
山盛りとかそういうのをどうにかしたほうがいい。
351 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:57:57 ID:Biuhm+m70
>>337 『我々はワサビに慣れているから、それがあるとおいしく感じるに過ぎないんだよ。』
『慣れてしまった人を、タバコや酒の中毒者として見るかは』
『刺激に連動して快楽、この場合は旨い、と感じるようになることがあって、それを俺は中毒と称しただけ。』
お前さんの食に対する造詣は大体判った。
>>348 ま〜〜お前みたいなのは居るわな
うぜぇ〜客とかさ
自分で先ずは作れんのかよ?作れもしないで文句だけは一丁前
だから結婚できないんじゃね?
353 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:59:17 ID:8H5XNfAYP
>>345 手巻き寿司とかのときは本ワサビを1本買うな。
家族も全員ワサビ使うし、俺もワサビ入りのシャリ巻きが大好きだから1回でなくなる。
普段は刺身に付いてくるパックのワサビを使う。
チューブの奴だけはどうやっても馴染めない。
>>340 角のある辛さが好きな奴もいるってだけだろ?
>>349 飯作るのが奴隷階級とかどこの半島人だよw
>>348 (量にもよるが)ワサビの辛さ程度が邪魔になるって、
どんだけ弱い味覚してるんだよ。
「音楽とかでも伴奏が邪魔だ、アカペラで歌え」
とか思ってるのか?
人間の感覚って結構器用だぞ。
しかしわさびを一種の調味料と考えるなら
好きに食わせて欲しい気はするな
357 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/07(日) 23:59:38 ID:aGFNH3wW0
358 :
名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:59:41 ID:fRQWVbZ50
この前ゴーヤ食ったらあまりの苦さに悶絶した。
あんなもん美味そうに食うのは味覚が成熟っていうより壊死してんじゃないかと思うわ
359 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:00:03 ID:2wdD6Bb40
>>341 セロリ、パクチーも
好き嫌いするなよ…。
360 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:00:05 ID:xLmh5aw60
>>1 刺激物をあまりとらないことはいいことだよ
朝鮮人みたいになっちゃうからなw
361 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:00:39 ID:vUgKJAaF0
★10ってwまだやってたのかよ
362 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:01:19 ID:xCdHiVci0
安い回転すしとかなら、わさびは有。
高級なら抜きで味わいたいよ。
363 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:01:52 ID:F6g/H5Jk0
ワサビとかおっさんの味覚障害。
法律で禁止しろ。
365 :
M・A・カーサ ◆RUBBLEeUWo :2010/02/08(月) 00:03:35 ID:NCzPLLEOP
わさびが嫌いな人間は全員味覚が成熟していないんですねハハロワス
>>351 君の味覚に対する造詣とやらも出来れば聞いておきたいんだけど。参考までに。
まさか魂から味覚が生ずるとでも思ってるわけではないでしょう?
367 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:04:04 ID:F6g/H5Jk0
ワサビ会社とワサビ農家の工作員が必死すぎだろ。
柿の種(わさび味)を口いっぱいにほおばった時のツーンがたまらん。
369 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:04:48 ID:VVu6897D0
そうそう寿司の中ににあんこ、納豆、チーズ、チョコetcetc吐きそう(><)
俺の山葵愛が工作扱いされたw
どうしよ?w
黙ってハンバーグとかスパゲッティ食ってればいいんだよ
何寿司なんか偉そうに食ってんだ
俺に食わせろ
こういう些細な事でしか威張れないから
ここぞとばかりにレスが付くんだろうねぇ・・・
>>370 ワサビ漬けにして山葵愛を伝播させるべきだな。
まぁ、脂っぽいネタを食べ続けてればワサビをつけたときの有り難味も分かるだろう。
>>370 あんな剥き出しの釣り針に引っかかるなよw
ワサビ中毒です
376 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:08:04 ID:lNiz8Gnq0
>>367 むしろ否定派が「バカにされた」と怒ってる構図なんだけど。
でもその怒りはワサビじゃなく、
>>1のババ記者に言って欲しいんだけどね。
柿の種はワサビ味に限る
378 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:08:11 ID:Gcn54Etb0
ショウガのほうが美味い
379 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:09:03 ID:2wdD6Bb40
>>367 ワサビ会社や農家の人なら、
もっとマシな工作するんじゃない?
別に寿司だけじやなくて、
マグロにワサビ効かせたワカモレ和え、
とかでも美味いし。
ここの人は偏り過ぎてる気がする…
>>345 刻んで酒粕と砂糖と塩
俺は角のある辛さが好きだよ。薬味と言うか、食材的に使う。
さて腹減った。寝よう
>>372 威張る威張らないじゃなく
食い物に関してはみんなそれぞれ一家言あるだけじゃねーか?
辛子やわさび「風味」とかは下品な味だと思うが、わさびそのものは別格だろ
あれだけ環境を選ぶ植物なんだし、やっぱり他の薬味とは違う
383 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:09:19 ID:9JoE+6nF0
世の中旨いものは色々あるんだから、サビ抜きのスシなんか食ってないで
他のものを食えばいいのに
384 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:09:28 ID:DBcRYqFs0
>>354 支那や半島って、物を作る人を最下層扱いするんだよね
料理人は当然として、小説家や芸術家とかも碌な扱いを受けていない
まあ、日本も最近はそうなりつつあって怖いけどw
安い西洋ワサビでは...。
>>382 まあ環境を選ぶ植物だけに
用法も是々非々で量や相性、好みに合わせて用いられればいいんですよね
>>383 いまの若者は金も希望もないし欲もない
真面目に学校出ても仕事もないしお先真っ暗
年金もらってぬくぬく暮らしてる年寄りとは
同じ国の国民と思えないくらい環境が違うからな
いつもの若者はおかしいという結論ありきの記事だろ。
年食ったら味覚も変わる。それだけの話。
>>355 感覚って器用だけれども使わないと精度は落ちていく。
人の体ってとっても省エネ。
>>383 付き合いで食わなきゃならない場合もあるのさ。
私は生魚が苦手なので納豆巻き、海苔巻き、玉子焼きだけ頼む様にしている。
391 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:15:28 ID:lNiz8Gnq0
>>377 もし、ハッピーターンにワサビ味が出たら、多分はまってしまうと思う。
392 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:16:26 ID:Gcn54Etb0
ただ本当のわさびとやらを口にしたことがないからなぁ。
本当のショウガはどこにでも売ってるけど。
どうでも良い話だ。20年前も同じこと言ってた気がする。
しかしまあ俺的には
わさび食いたいならそれでいいとは感じるが
>あれだけ環境を選ぶ植物なんだし、やっぱり他の薬味とは違う
あんま理由になってないような
味香り戦略研究所「「若い世代は従来より、味覚が未成熟な状態といえるかもしれない。」
冨田耳鼻咽喉科医院の冨田寛院長
「香辛料の辛さや刺激物は痛覚や温度覚で感じ取るもので、甘さや苦さ、しょっぱさを感じる『味覚』とは異なる。」
全否定
396 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:18:19 ID:lNiz8Gnq0
>>388 大丈夫。そういう「お子様っぽい」ことばかり言ってる連中は
必ず皆さん、特に若い世代からバカにされ軽蔑されるから。
ちゃんとした大人は、そんな野暮な事言わない。
たれレシピ
ごま油、豆板醤、コチュジャン、酢、砂糖、醤油
これで寿司食ってみ、結構いける。チョン料理の味付けだけどなw
味覚障害のおっさんも満足の刺激。
>>384 欧米もそうだよ。
20年くらい前までのイギリスじゃ貴族は工学部にすらいかなかったらしい。
ものを作るのは自分たちの仕事じゃないってことで。
基本的にものを作るのは下々の役割で、
貴族(や上流階級)は、それを使ってどうにかするのが仕事って感じなんだと思う。
まあ、正解と言えば、正解だわな。
ものと一緒に爆死する確率が低くなるんだろ。
>>397 正直な話
マヨネーズってのはやっぱり米に合う
これはもうアレなんだけど 合うものは仕方ない
マヨネーズ寿司だろうがツナにぎりだろうが合う
生野菜にさえマヨネーズをかけないような俺なのに
>>395 辛さは皮膚感覚の一つだからなぁ・・・元々舌で感じてる痛さ、熱さを味と誤認してるだけだからなぁ。
本来は味覚じゃないから・・・
402 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:22:53 ID:dZClFQhk0
紅しょうがってなんの意味あるのあれ?
せめて色つけるなよ。本当発想が昭和だよな。
>400
マヨネーズは卵が原料だから何にでもあうのは当たり前
と学生の頃同級生にしたり顔で言われたんだけど
未だに意味が分からない。
>>399 というより工学部は総合大学にはなく、新設の工科大学には進学しなかったということ。
406 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/08(月) 00:26:43 ID:Zw5fztW30
>>400 【激旨!ブラックマヨネーズの作り方】
・酢の代わりに陳江香酢を使う
・サラダ油の代わりにごま油を使う
マジで作ってみ?禿しく旨いぜ!!
>>401 えーでもなー
舌で辛い味ってやっぱ辛い味だと思うけどなあ
あれ誤解かなあ
肛門にタバスコを入れて舌と同じ感覚に襲われるなら
まあ信用するけど
「寿司はナスビ抜きで」
409 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/08(月) 00:29:30 ID:Zw5fztW30
>>404 卵黄には、人間の味覚を鋭くする効果があります。
利き酒師がゆで卵をかじったりするのも、その一例です。
410 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:29:43 ID:lNiz8Gnq0
藤田祐子ニンマリ、だな。
>>403 滝廉太郎が音楽学校に行こうとして士族だった親父に反対され、当時
エンジニアだった叔父に応援してもらって音大に入ったのは有名だな。
というかそれ以前にも日本では職人を大事にするという考え方は
必ずしも普遍的なもんじゃなかったらしい。
幕末に近くなって、各藩が殖産興業や財政再建のために伝統工芸などに尽力を
するようになってから、職人の地位が徐々に高くなったと聞く>広島や鹿児島など
412 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:30:17 ID:82/rIJXC0
カレーとマヨネーズはすべての食い物をその味に染める悪魔の食品
あんこもか
>>407 んー・・・、舌以外は味を認識しないからなぁ。味蕾?ってので受容するかしないかなんさ。
辛さは喉とか、舌以外の口の中でも認識するから。
雰囲気的には錯覚と本当に感じてるのが混ざってる感じって言うか・・・説明しずらいなぁ。まぁ、味っていえば味でもあるんだけど・・・
後、肛門はともかく腸内は皮膚感覚がほぼない、感覚点が少ない、から辛くないのは辛くないのよ。痛みも殆どない。
内臓は感覚薄いから。お腹が痛いときの痛みとかは腸じゃなくて張る事とかによって他のところが受容してるのよ。
日本料理にだって黄身酢って油を使わないマヨネーズみたいな伝統調味料はあるからな。
和食にマヨネーズが合わないことは無い。
415 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:32:34 ID:LTzLprR10
416 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:33:48 ID:pqeFhfAi0
>>399 こらこら嘘をつくな、嘘を。階級で言うと例えば建築家は国会議員なんかより
上だぞ。
>>400 和食とビールみたいに合うものは合うって、美味しんぼでも言ってたしな
ただマヨネーズぶっかけは、ネコまんまと一緒で相性より見た目の問題じゃないの
コンビニのシーチキンマヨネーズには誰も文句言ってないわけだし
>412
カレーとマヨネーズで対決させたらどっちが勝つの?
サビ抜き・・・くすw
>>407 後一応、少ないけど感覚点がある場所は辛味、というか辛さ?を感じるんよ。
カプサイシン、つまり唐辛子の辛味成分とかは、皮膚とかに塗ると痛かったり、熱かったり感じるよ。
感覚が鋭敏、つまり痛点とかが多い場所かつ、浸透しやすい粘膜質の場所とかは感じやすいね。
簡単に言っちゃえば、鼻とか、目とか、性器とか・・・もちろん口も。
>>399 イギリスの高級テーラーの仕立て屋は良い所の人しかなれないよ。
ワサビが苦手な人だっているでしょっ(`・ω・´)
↑
全員死ねよ?てめぇみたいなのが我侭を通してるんだよ?ほんとガキレベルWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
423 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:40:32 ID:riiU5H/F0
>>413 まあ肛門は皮膚じゃないからな
で皮膚で感覚が鋭敏なところというと人差し指はどうだ?
辛いかどうかわかるか?
424 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:40:56 ID:LTzLprR10
ところで、ワサビって一体何?
寿司に入ってるものらしい、という事は分かるんだけど
>>418 体感的にはカレーだな
カレー食うなら前にパスタとか食ってPCの横で乾燥してる皿そのまま使える
でもカレーを食った皿は洗うしかない
マヨネーズなんて中辛を甘口にすることすら出来ないんじゃね
426 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:44:08 ID:lNiz8Gnq0
>>424 俺は個人的に、食べ物だと思う。
でけど人によっては、大人としての権威の象徴だったり、コンプレックスの対象だったりする。
>>423 ハバネロの粉みたいの買ってきて塗ればヒリヒリした感じにはなるかもね。
味覚系統を感じるには受容体に達しなきゃいけないから、水とかに溶かす必要がある。
尚且つ、手だと表層の皮膚が厚くて届き難いから、粘膜質的な場所、亀頭とかで試せばわかるかもね。
まぁ、口腔に受容体が多いし、舌と脳内領域が近いから一般的には味として扱っても良いとは思うけどね。
>>412 それは使う量にヨリケリw(そしてあらゆる調味料もそう)
430 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:47:52 ID:cP7fY+Xi0
ワサビって薬みたいでマズい
つか寿司なんか食べないよ
生の魚だろ?
気持ち悪い
431 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:48:17 ID:lNiz8Gnq0
>>427 ごめん。
ココイチで何辛かをチンコ突っ込んでチェックしてるグルメ漫画の構図思い浮かべて・・・
腹が、腹が・・・・ぁ
わさびピリッ、ぐらいならいいけど
鼻にツーンとくるのはまじ勘弁して欲しい
でも辛みがずっと残ったりしないから唐辛子より好き
たしかにワサビとマスタードは辛いのが残らないから好き
唐辛子はダメだわ
435 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:55:44 ID:riiU5H/F0
聞いてばかりだと悪いので自分でもぐぐってみたが
よくわからん
>舌の上の味覚は「甘い」「塩辛い」「苦い」「酸っぱい」の4つであり
>「辛い」は舌や口内粘膜をカプサイシンなどの物質が刺激するために起きる痛覚です
いやーーーどうも信用ならん
小学生の時に学研の雑誌を見てへーーー!!!と思って
舌に砂糖を乗せてみたがどこでも甘く感じたぞ
おっとでもwikiってみれば
>一般的な通説として舌の異なる領域で異なる味を感じる
>味覚分布地図が存在すると言われているが
>味覚特性は舌のすべての領域で同じであり場所による味覚の偏在は無い
将来的には
「辛い=味覚じゃないってのは一般的な通説でしたー」
「舌にもちゃんと辛味ありましたーごめんねハハハ」
みたいな
437 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:57:13 ID:A/82kpcW0
また、こういう記事は味覚が成熟せずにどうとか一見批判的でありながら、
その実、固有文化否定というか、なんでもアリアリな誘導をするんだよな。
んで、次はキムチ寿司とか紹介するのさ。アリアリで。
>>430 朝日トンスル新聞公表呼称・校正部員49歳「失語症躁鬱ニート部落民」。
>>436 んー・・・簡単に言うと、舌だけで判別できるのが味。それ以外が感覚って感じかな。
正確には、味蕾の受容体で反応して脳が判別するのが「味」
それ以外の感覚点で受容して、脳が判別するのが「感覚」。感覚は味を含んで内包してる。感覚>味
んで、味蕾の受容体はある物質群に反応するんだけど、カプサイシン等辛味成分はそれに含まれてない、らしい。
口のいろんなところにある感覚点が受容して反応してる。皮膚の熱さや痛覚を感じる点もそれに反応する。
性器にハバネロの粉塗ったりすればわかる。痛くて熱い、といったことになるはず。ワサビでも同じだけど。
ただ、口の中は舌に近い上、舌にも辛さを受容する感覚点が多く存在していて、かつ、粘膜質の関係上かなり鋭敏。
脳内分布的にも近い、というか同一な上、辛味成分のあるものを食べて、味と一緒に、食べ物として摂取しているので
人間にとって味覚群の中に辛味ってのも入っちゃってるってことだね。
>>439 いっやーありがとう
その説明で俺の知りたい事がほぼ分かった
気がする
人様に迷惑かけなければ何をどう食おうと勝手で終了っしょ
それが犯罪だというなら仕方ないが
>>440 まぁ、脳や神経系はまだ解明されてないことが多いし、俺も間違って理解してる可能性あるんで。
多くの人が味として認識するのであれば味といって過言ではないと思うよ。
どーでもいいけど肛門にタバスコを入れるのは辞めといた方が良いね、ハバネロ粉を性器に塗るのもだけど。
どっちもデリケートな部位なんで恐らく炎症やら危ないことになるかもなので。
後、タバスコは酢の類が入ってるので、皮膚感覚と比べるなら唐辛子のほうが近いかもね。
>>441 いやあ、ところが世の中には
他者を嘲笑して自己の通(つう)っぷりをヒケラカシたがる輩が多いのよww
444 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:36:42 ID:4V2QTSF70
さすが変態新聞
ネットで叩かれてるからウサばらし妄想記事ってとこか
445 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:38:31 ID:4soBAh1R0
ワサビとかw
通の味(笑)とかそんな選民思想で、人を排除してる時点でクソ薬味に違いないわ。
こんなもの喜んで食ってるのって団塊のオヤジぐらいだろ
446 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:45:09 ID:/KA4e2og0
99 :名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2010/01/30(土) 21:12:14 ID:kGqH4d/W
今日の昼間に回転すし屋 HiBaRiに行ってきた
値段が安くネタもそれ相応な感じだった
とりあえず安くても寿司の形してるもの食いたい程度なら
行ってもおkだと思う
ただ客層は最悪だったわ
ホストくずれとキャバ嬢くずれの3on3が店内に居たんだけど
注文で中落ちサビ抜きを面白がって
サビ抜き中折れと普通に店内に響く声で発言したり
延々とシモネタのオンパレード・・・
そうそうに店を出た
あいつ等マジで糞だわ
447 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:46:32 ID:+4T7zycu0
ワサビ抜きおいしいと言ってる奴は 寿司=おいしい というイメージだけでおいしいおいしい言ってる
若者はカスばかりだな、真だ方がいいよ。
牛乳飲まないとか、雑誌買わないとか
どれだけ社会に迷惑かけてるんだよ?お前ら
反省しろ
辛いのはいいんだけどこれまずい
あかん
ところで、ここで寿司を熱く語ってる人たちのおすすめの寿司屋教えてくれ。
東京23区または沿線近場で希望。
当然だけど、回ってないとこだから・・・。
451 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:51:05 ID:4soBAh1R0
こんな下らない事で悦に浸ってる奴って相当かわいそうだな…
ワサビ食える俺は偉いってか?w
本当に迷惑な人種。さっさと首吊ればいいのに
うちの実家も毎日新聞から離せてよかった
453 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:54:08 ID:ab+euVwA0
「食べられるけどサビ抜きの方がうまい」ってのと「食べられない」には大きな差がある。
前者は好みの話だが、後者はただのガキ。後者の奴は味がどうのこうのを語る資格なし。
うにとか、食えないのかな? あれって苦味あるよな
タイ料理を涙流しながら食ってるくせに何が大人だよwwwww
456 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:55:58 ID:K9WIbqMP0
そろそろ○○離れは飽きた
457 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:56:12 ID:+4T7zycu0
ワサビがないと臭みが出てサッパリ感がなくなる
458 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:57:47 ID:cP7fY+Xi0
ワサビどころか寿司も食わねえw
生臭いのが耐えられないよ
459 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:59:35 ID:4soBAh1R0
このスレにもワサビを食べ過ぎて頭がやられた人がいるみたいだなw
職場とか身内の間でもしょうもない事で威張り散らす鬱陶しい奴なんだろうな。氏ねばいいのに
ザルそばの話題になかなかならないのは真冬だからか
この記事本当?
俺甘党だがワサビ大好き。周りにワサビ嫌いなやついないんだが。
またねつ造じゃないの?
462 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:02:39 ID:+4T7zycu0
生姜も苦手なのかね
463 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:03:27 ID:c5kiYKtb0
幼すぎてワロタ。寿司にビールで最高の気分味わえ
464 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:04:03 ID:cP7fY+Xi0
ワサビって薬みたいな味がする
においが気持ち悪い
465 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:05:31 ID:knnQ2GhR0
寿司とワサビの相性の良さを否定するとかいったいどういう方たちなんでしょうか?
466 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:07:08 ID:I/aKU16Z0
まあ、好きに食え
467 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:08:38 ID:CiqaJQem0
今わさびマニアってお菓子食ってるけど、
こんなもん辛いの苦手なやつに食わせたら卒倒しそうだなwww
ハバネロのお菓子とかも食えないのかな?
カラムーチョでギリのラインかも。
殺菌効果もあるから寿司と食うね
469 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:11:01 ID:+4T7zycu0
ワサビは後に残らない辛さ
唐辛子の辛さは持久戦
島寿司はカラシで食うからこそ美味いんだ!
471 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:11:56 ID:WrSjr2vm0
「お菓子+わさび」は好きじゃないが、「刺身+わさび」は美味しく食べられるわ。
472 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:12:59 ID:4soBAh1R0
>>266 薬味して糞だって言ってんだろゴミ
じゃあお前はワサビがうまいからワサビ丸ごとかじれるって言いたいのか?
真性の知的障害者だな
死ねよ
473 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:13:57 ID:/mAtsLc80
>>465 魚そのものが味わいたいなら生魚そのままたべればいいのにね。
猫みたいに。つけないほうが通みたいな言い方はものすごい勘違いだな
474 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:14:36 ID:14R09obJ0
わさびだけできゅーっと日本酒飲むのがオトナってもんよ
475 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:15:17 ID:4soBAh1R0
薬味して→薬味として
揚げ足取られる前に訂正しとこうw
ワサビの味?って、どこで感じてるのかねえ。
いわゆる「味」なのか? 違いそうだけど。
他の香辛料と違うところは、一瞬(といっても数秒はあるが)で消えてしまうところかな。
そこが日本的な感じがする、何故か分からないが。
ニンニクなんか使われるよりよほどまし。
時々ワサビが食いたくて、蕎麦屋にいくぐらい好きだな。
477 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:17:03 ID:/mAtsLc80
>>472 はあ?薬味して糞ってなんだよゴミ
日本語しゃべれよ
478 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:17:44 ID:knnQ2GhR0
479 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:17:58 ID:cP7fY+Xi0
からしもダメだな
納豆についてるからし毎回捨ててる
もったいないと言えばもったいない
480 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:18:50 ID:4soBAh1R0
>>477 まぁなんだ。
スレの更新くらいして落ち着けよ、おっさんw
481 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:19:11 ID:CiqaJQem0
みんな意外に辛いのとか嫌なんだな・・・
自分は辛いの好きだけど、キムチの味だけはどうも好きになれない。
>>479 カラシって体に悪そうな気がするんだよね。少なくとも胃にはわるいんじゃないかと。
ただ、納豆もある種生もの(茹でてはあるが)だから、あった方がいいと思って入れてるけど。
483 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:21:32 ID:lNiz8Gnq0
>>461 モロに捏造。毎日変態新聞の仕業だから、途中に「ゲームやインターネット」のワードがちゃぁんと入ってるでしょ?
味覚が幼稚?というか鈍いとかの人は、世代を問わず存在するし。
しかも現在相当のジジババですら、インスタント食品・調味料の洗礼を受けていない人の方が不自然。
俺は、若者の味覚の心配をするよりもまず、「新聞記者の低レベル化」の方に着目した方が良いと思うんだなw
484 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:21:46 ID:4soBAh1R0
まさかの10かよ
486 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:22:31 ID:mzJB7I+70
30代の俺もご飯のうまみとかわからんし人のことは言えんな。
487 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:24:31 ID:lNiz8Gnq0
>>486 別に人それぞれなんだから構わない。
シコって出た時の飛距離を比べるのと似た様なものだから。
まぁ良く飛ぶ方が偉いって風潮はあるんだけど、その実飛ばなくても機能役割に全く関係ナシです。
488 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:24:35 ID:cIF+vNT80
美味しいと思えるものが少ないのは可哀想だな。
と一瞬思ったが、本人はそれが当たり前だからなんとも思わんわな。
自分も酒は強いけど臭いが嫌いだから付き合い以外では一滴も飲まない。
良い酒を楽しむ事が出来ないのは可哀想とか言われても何も感じないわな。
刺身にワサビ、ウナギの蒲焼きに山椒、焼き魚に大根おろし、
実に美味い組み合わせを思いついたものだなあ。
刺身だけは、外国に知られてしまったが、他のはそうならないことを望む。
490 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:25:48 ID:kjtp+jRR0
若い女の子がそういうの苦手なの、今に始まったことじゃないねえ
刺激のあるガムや何かが本当に減ってるんだとしたらそれは
味覚が肥えたせいかもよw
491 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:28:16 ID:WrSjr2vm0
ただ単に好き嫌いが多くなってるだけじゃね?
492 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/02/08(月) 02:28:23 ID:cU5axwF10
「若者の〜離れ」って記事をしょっちゅう見るんだけど・・
493 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:29:42 ID:knnQ2GhR0
偏食を放置された結果、味覚の幅が狭くなっただけ。
494 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:32:44 ID:+4T7zycu0
価格破壊の食い物は消費者の味覚まで破壊したか
何故パック寿司のイカはワサビが効き過ぎているのか。
あれ食った時はさび抜きで食うべきだと思ったわw
ちゃんとした寿司屋ならネタとシャリとワサビがマッチする用に作られてるから、サビ入りでいいんだけどさ。
496 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:33:41 ID:A6DKnFyw0
味覚が成長したらもっと辛く渋く感じて余計嫌いになるだろ
味覚が鋭いから辛みを強く感じる→敬遠するって具合に
辛いにが好きなんじゃない辛みを感じないだけだ
「若者のワサビ離れが進んでいる」という、
あ の 毎日新聞だけ(今のところ)が言ってる言葉を
スッカリ信用してる奴が意外に多くて驚いた。
ニュー速+民て、こんなに疑う事を知らぬピュアな者達だったのかw
甘み系のものが増えすぎてるからね。
果物類なんて、みんなそっち系統になってる。
以前は酸っぱい柑橘類、リンゴ、スモモ類、イチゴ、渋い柿とか味の幅が広かったけど、
今じゃ甘いものに統一だから、許容範囲が狭くなってるのだろう。
室温だって、24,5度くらいじゃないと暑い、寒いってことになるし。
499 :
名無しさん十周年:2010/02/08(月) 02:34:43 ID:G68jr4dX0
主食が主にマクドナルド、ケンタッキー、彼等の味覚は欧米化、
人間は本来苦味を毒と頭脳が判断する動物、幼い頃はピーマンが
食べれ無い、パセリがダメ、大手食品会社のチューブ入りワサビ
の成分を見れば、大人の人でも敬遠する、近所のマーケットなら
SBなら56円、ハウス88円、
500 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:35:09 ID:slTeoniZ0
だって、今の若い両親の子供って、寿司って言ったらパック入りとか回る寿司程度だろ?
回らない寿司屋の単価は順調に上昇してるのに、所得下がってるんだからw
若者叩きでもうPart10とかwww
502 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:38:12 ID:i0GtrJJo0
>>1 > 眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている
自分は、ブラックブラックガムは、もっと刺激を強くして欲しいんだよな。
仕事柄居眠り運転しそうな事が結構あるんで。
結構頻繁にブラックブラックガムを噛んでいたからか、今のじゃ物足りなくてあんまし目が覚めない。
503 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:38:20 ID:+4T7zycu0
>>496 発達じゃねえんだよ
大人の味覚への成長
社会の負け組み糞ニートでも気軽に他人を見下せるネタだから伸びてるんだな
つまり成人してもワサビが駄目な奴は感覚が老化せず若々しいままと言いたいのか?
507 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:41:19 ID:4vzwLgxA0
どーしてワサビや辛子、唐辛子がないと美味しくないんだろうと、考えながら食べてみた。
ら、ちょっとだけ舌を刺激する、それが一瞬、味覚を閉じて、次の瞬間、改めて味を感じる。
美味しさに慣れないようにしてるんじゃないかと。
たとえば、暖房のきいた部屋にずっといたら温かさを感じなくなるけど、
ちょっと外の冷たい風を入れると、温かさを感じるような。
その冷たい風がワサビや辛子なのではないかと。
508 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:41:53 ID:+4T7zycu0
>>505 中学卒業するまでにはほとんどの人がワサビ食えるようになってると思うんだけど、
10歳から15歳になるのは成長ではなく老化なのですね
509 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:44:22 ID:lNiz8Gnq0
>>1 マーケティング会社の味香り戦略研究所(横浜市)
http://www.mikaku.jp/index.html サイトを色々と見たけど、なんか「ゲームとインターネッツ」なんて言いそうも無いんだよね。
これって毎日変態新聞の捏造じゃないか?
なんか確認した方が良さそうなんだが。
もし、ゲームやインターネットのせいにこの会社がしているのなら、
そんなマーケティングしたデータに価値は無いと思うんだよな。無意味だし。
下手すりゃ、訴訟問題だよね。
>>507 それはワサビだけじゃないの?
他のは他の味に影響を与えるし、そのまま残るだろ。
サビは他の香辛料とは違う気がする。
生ものに舌があたる感覚を少しだけずらしてくれるような感じ。
511 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:44:44 ID:+4T7zycu0
嗅覚が衰えて視力が発達するのも老化
子供の頃はそうだったな
後ピーマンとかトマトジュースとか、今は好きだけど
ワサビが寿司の味をジャマするって何だ
ワサビも含めての寿司の味だろう
イエス様だってワサビを祝福したと言うのに
辛みは刺激物、苦みは毒、酸味は腐敗が生物の基本
昔、カレーにソースかけるヤツが多かったけど、それに比べるとワサビぬきの寿司の方がまし
517 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:49:08 ID:FmPjmihV0
>>514 スイカに塩をかければ甘みが引き立つが
それがスイカ本来の味かというとそうではないだろう
518 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:50:23 ID:+4T7zycu0
(1)味覚は発達する
味覚は、徐々に発達していくものです。一般に味覚は年齢に応じて発達し、
小学部低学年段階ではかなり未発達である場合が多いようです。
味覚が未発達な子どもは、甘味や塩味しかおいしいと感じられません。
酸味や苦みなどは難しい味です。しかし小学部高学年から中学部段階にかけて、
味覚の発達と身体的成長が相まって、自然に食べられるものが増えてきます。
(2)感覚過敏を踏まえる
自閉症の子どもには感覚の過敏や偏りがしばしばあります。
食事指導と密接に関連するのは、味覚の「過敏・偏り」です。
たとえば、かなり味覚が発達していて、たいていのものはおいしく食べられる子どもあっても、
ある種の味だけはどうしても受け付けない、ということがあります。
まあ辛い物好きですと言いつつ辛みドバドバ入れてる奴見ると
好きなんじゃないだろ感じないだけだろそれと言いたくはなるな
520 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:51:30 ID:4vzwLgxA0
>>510 食べ比べてないから分からんけど。
寿司なんかでも、基本シャリとネタだろ。
すると、違う魚を食べても、白身とイカ、マグロ、アジと。
次々に食べていく時、ワサビがないと、基本的な味に慣れちゃう。
実はそれほど、味的に差がないから、もうこれ位でいいやと客が食べるのを辞めるのを防ぐため、
そこでピリッと辛みを効かせ、一瞬、味覚をニュートラルにすると、また美味しく食えるから、ドンドン食って商売繁盛。
>>507 ワサビは生臭さを消すためだろ。
辛味は食欲促進。そのものが旨いわけじゃない。
>>520 まあ、それでいいと思うけどね。
他の香辛料とは違うってことだけど。
匂いもしないし、後に引かない、変わった香辛料だよね。
523 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:53:25 ID:+4T7zycu0
(3)好みは変化する
食べ物の好みは、味覚の発達やその他の要因で刻々と変化します。
たとえば、一人の子どもがほうれん草を好きになったり嫌いになったりすることがしばしばあります。
一方、自閉症特有の傾向として、かたくなに同一の好みのまま成長していくこともあり得ます。
いつまで経っても食べ物の好みが幼稚園の頃のままの奴、自閉症を疑ったほうがいいんじゃないか?
>>524 いや、メインはネタ、シャリ、醤油の味で、ワサビは脇役だからいいなじゃない?
526 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:56:47 ID:4vzwLgxA0
>>522 やってないけど、現実、ワサビ入りと抜きで、回転寿司で食べ比べてみれば、ハッキリわかりそう。
たぶん、抜きだとそれほど食えないかもしれない。
>>523 幼稚園の頃嫌いだった物が全部好きだったのか?
好きだった物全部嫌いになったのか?
そっちの方がおかしいだろう
たまたまわさびをずっと嫌いでも何もおかしくはない
むしろ普通
528 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:57:14 ID:4afc6l4c0
>>518 何でそんな嘘つくわけ
一般的に味覚は衰えていきます
大人が辛いのや苦いのが食べられるのは衰えたせい
>>528 野生と違い色々な味がある生活に適応しただけだよ
毛の生え替わらない室内犬と同じような物
別に若人を非難するわけじゃないんだが、
寿司や刺身のワサビって生臭さを消すためのものだろ(特級のワサビ除く)?
鮮度を保つ技術が伸びているんだから、
ワサビ不要論があってもいいんじゃないかと。
BY観光地のコック
>>517 より美味くなれば本来の味かどうかそんなに気にすることじゃ無いだろ。
生産者じゃないんだ。
532 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:01:20 ID:E7P7TmKE0
>>523 それは要するに偏食だろ・・
あれが好きあれが嫌いでは無く
ずっとそれしか食べないって言う
>>527 >幼稚園の頃嫌いだった物が全部好きだったのか?
日本語でおk
日本人でも、寿司、刺身食べないと、ワサビに遭遇することは
ほとんどないんじゃね?
若い奴でワサビ抜きが増えてる原因はそこらへんだとおもう。
535 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:02:57 ID:cP7fY+Xi0
寿司とか刺身が嫌いだからな
生の魚なんか食えるか
猫じゃあるまいし
536 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:03:46 ID:4vzwLgxA0
>>530 こんだけ冷凍技術が発達して、解凍してすぐ出して、ドリップも出ないのに、どこに臭みがあんの。
537 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:04:00 ID:+4T7zycu0
>>532 自閉症の人って一度形成された価値観でずっと突っ走るからね
一度好きだと認識したものはずっと好きだし、一度嫌いだと認識したものはずっと嫌い
538 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:05:02 ID:4afc6l4c0
>>529 適応もあるだろうけど、若者の方が鋭敏なのは本当だよ
539 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:06:18 ID:+4T7zycu0
>>534 蕎麦の立場が…!
暖かい蕎麦うどんは七味で、冷たい蕎麦うどんはワサビ生姜
541 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:07:59 ID:C7Knt5/30
食い物の好みから社会現象一般を語るとか美味しんぼの作者並だな
542 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:08:39 ID:0BX5Ry740
冷たいそばは大根おろしだろ
サビなんて付けたらそばの味台無し
543 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:09:59 ID:+4T7zycu0
>>542 どこの蕎麦屋でざる蕎麦に大根おろし付けてるの?
544 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:11:32 ID:CiqaJQem0
>>542 添えられたわさび全部つけてる俺っていったい・・・w
>>537 で、お前は昔からの好みで変わってない物が一つもないというのか?
それはそれで何かの病気じゃね?
546 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:17:27 ID:A/82kpcW0
そんなに一所懸命、毎日新聞が言うところのの若者の側に
立たなくてもいいのに。どこの国の若者かもわからんのに。
>>543 芥子も大根もワサビも同じアブラナ科で辛み成分は同一
アリルイソチオシアネート、別名芥子油
地方によっては辛みの特に強い大根でソバを食うらしい
548 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:18:14 ID:8ACr4BrV0
おれもよく女に苦いっていわれるよ
まだやってんのかこのスレw
551 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:19:42 ID:+4T7zycu0
>>545 誰もそんなことは言っていない
苦みをいつまで経っても嫌ってるのは親が甘やかして子どもが食べたがるものしか与えなかったか、
もしくは何かしらの病気だと思います
552 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:20:28 ID:lNiz8Gnq0
なんか、グルメ少年理論とか出てしまってるんだけど・・・・
どこのミスター味っ子ですかw
少年の方が味覚が鋭くて大人になっていくと失われて行くって説は
漫画の設定としては楽しいけれど、実際には無理が有り過ぎ。
声変わり=声帯の老化、と言ってるようなものでナンセンスですね。
年と共に、好みが変化するってのが正解。
苦いのを嫌いだと病気なのかw
554 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:23:04 ID:tRVC226v0
まずいワサビばっかり食ってるから・・・
>>552 実際20近くになるとあとはどこも衰えるだけだしねー
556 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:24:27 ID:oYckL2700
いいわさびってそんなに辛くないんじゃないっけか
>>536 ひょっとして、魚の臭みに気づいてないのでではないか?
558 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:27:16 ID:ZLaxln2w0
さび抜きは好みだから、とやかく言わないけれど、
回転ずしの奇形魚切り身や、〜と称する別の魚、
ねりわさびで味覚を作った奴らに味云々言われてもな。
559 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:28:04 ID:f8aP31DU0
>>554>>556 わさびは甘いですね
youtubeのガキの使い動画で遠藤が生わさびで悶絶してるのがあるけど
静岡東部で生活してた人間からみたらさすが芸人!としか言いようがない
未だにビールの味が苦みだと言うのに納得出来ない
不味いと思ったことはあるが苦いと思ったことはないなあ
561 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:31:01 ID:5IvchM2l0
つーかいいわさびってまずくないw?
普通のチューブわさびがツーンときて一番スキだけどw
ふかひれよりビーフンの方がうまいのと一緒だろw
そもそもわさび離れだのビール離れだの2輪離れだのwww
単純に人口減ったり多様化が進んでるだけだと思うけどwwww
563 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:35:26 ID:5/LheXdD0
舌の味蕾は歳とともに鈍くなる。これは事実。
だから辛さや苦味が好きだからといって味覚が成熟してるとは言わないわな。
どちらかというと味覚に鈍感になってるというべき。
>>558 確かに回転のネギトロの混ぜ物は言語道断のレベルだろうが
そもそも「〜と称する別の魚」は回転に始まったことじゃあるまい
「カペリン」ではない本当の「シシャモ」なんてなかなか食う機会がない
いずれ近い将来「ホンマグロ」もそうなるんだろうがな
まあ、好みの問題もあるだろうけど、子供の頃嫌だと思って、
それがそのまま維持されてるケースがかなりあるのではw
それを好みと言ってしまえがそうかもしれないが、クラッシック音楽だって、
古典文学だって、それは好みじゃないからって言っても、知らない、あるいは分からないだけだろう、とも言える。
ビール飲むなら、焼酎や特価のワインの方が安い…
田舎の回転寿司屋の方が、魚捕れない都会の寿司屋より生臭く無い物が出てくるかもしれん。
なるほど、調べてみたら、いいわさびってのはすぐ辛味がきえるのか
ガキの頃から辛味が好きだった俺はどうなりますか?
まあ、もう若者を名乗れる年齢じゃあない気もするが。
ちなみに、イボ痔です。
>>563 それは感度の問題だろ。好みや複雑な味わいを
感じ取るのは脳の問題。
大人でもなれ寿司食べた事ない人は大抵食えない。
酒好きでもトレーニングしないと利き酒はできない。
570 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:43:32 ID:Fwt+9bx10
まあ、ファッションですわな
わさびが食べれるほうがかっこいいか
文化?くだらねw嫌いなものは嫌い
と言い切っちゃうほうがかっこいいのか
だんだん、後者が郵政になってきたと
571 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:46:53 ID:UyGLxh4X0
寿司はガキが食うもんじゃない。
大人になって初任給で初めて食えるものだ。
近頃は生保家庭でさえ食えて当たり前だと思ってやがる。
激安糞寿司は滅びろ!
572 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:49:04 ID:o7TnkVPB0
>>570 それはあるだろうな。
空気に迎合するよりは自分の嗜好をきっぱり言う方が
「好ましい」ってカンジは最近の青年文化にはあると思う。
昔は飲み会でも「お前ナニが食べたい?」って聞かれたら
「うーん、なんでも、みんなの好きなのでいいよ」って
答えるのがある種のマナーみたいなもんだったけど、
最近は「ボクはできたら○○鍋がいいですね!他の人のも聞いて、
一番合意が多く集まったのにしましょう」と、とりあえず
自分の好きなものについてはキッパリ述べて、後は決をとるみたいな
感じがある。
と30代中盤の俺が、俺が20代だった頃と今の20代を比べて思う。
「なんでもいいよ」って回答は、礼儀ってカンジではなくなったな。
573 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:49:37 ID:r/6ouu740
いままでどんな若者叩きのニュースがあっても
特別視しなかったけどこれには驚いたw
さび抜きの寿司なんて大人が喰うもんじゃないだろ
わさび苦手な人もいるだろうけどさ
574 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:49:42 ID:oYckL2700
そうかな、普通にわさびの味がないと物足りないと思うんだが
日本のマスゴミって将来ある若者のイメージをゆがめるのは大好きなんだね
576 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:51:20 ID:XmGOXWrw0
>>570 そうなのか?w
好きで食べてる奴もいると思うけど。
コーヒーに入れるミルクみたいなもので欠かせないというか。
山葵には生臭さを消したり、殺菌作用で食あたりを防いだりという効能がある。
生魚を食べるというリスクのある行為を支える食材なのにな。
>>576 まともなコーヒーなら一口めはそのまま飲んでやれ、
とも思うが、まあ飲み方は人それぞれだわな
個人個人で味の好みが違って当然だろ。
ワサビ離れの若者の舌は味覚がおかしいとか、
>>1の記者は頭がおかしいのか。
寿司にワサビは殺菌のためとかあるが、場合によっては味誤魔化すためだったこともあるかもしれない。
焼肉がそうだからな。朝鮮人の焼肉。糞みたいな肉を濃いタレで食うことで誤魔化すっていう。
580 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:01:59 ID:pNIWHfWb0
さび抜きの奴はマスタードもダメなのか?
581 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:02:19 ID:Dzo+KINa0
若者を叩くんじゃなくてさ、
山葵必須と思わせてくれる
寿司屋に連れて行くのが
大人の対応じゃない?
サビ抜き若者は、周りから子供っぽいと思われる行動を
慎んだり、拒絶する気が全くないのだろう。
寧ろ幼稚で未熟な自分が、かわいいみたいな。
ワサビに限らず、ある程度成長していつの間にか好きに
なっている食べ物は、その過渡期で必ず我慢して食ってる。
これがないからいつまで経っても、食べられない。
583 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:03:18 ID:D//dy5Gf0
>>577 ぶっちゃけ、食ってる魚がサルモネラ菌やら黄色ブドウ球菌に
リアルで汚染されてたら、山葵の持つ殺菌力程度でどうにかなるような
問題じゃないから。はっきり言って、薬味だろ。
殺菌力云々は、おそらく後付けの理屈で、山葵で食中毒を抑えられるほど
食中毒の原因菌は甘いもんじゃない。
リスクを抑えると行っても、微々たるもので、どっちかというと「味」の
問題だろう。
山葵を加えると殺菌云々ってのは
トウガラシを加えるのが、キムチの殺菌云々って説明と同じ。
実際には大して役に立ってないし、トウガラシが持ち込まれる以前から
魚介の出汁でつけこんだ野菜というキムチ状のもの、要するにトウガラシ抜き
キムチはあったし、寿司に関しても山葵がつけられるようになる以前から
寿司はあった。
その頃の寿司やキムチが食中毒だらけかというと、そういうわけでもない。
トウガラシや山葵の持つ殺菌力なんてのは、あんま期待しないほうがいいし、
加えたほうが味が美味しいと感じる人が多かったから加えられるようになった
と解釈したほうが自然だと思う。
>>579 魚の風味を誤魔化す為ってのは良くある事。
安い寿司屋とかで、何この山葵の量wwって事はあった。
ただ、生臭くなるけど時間が経つと旨みが増すタイプの魚なら
山葵多めで良いのかもしれない。
焼肉は、定番の漬け汁に付ければ安い肉でも柔らかくなって
ウマ味付ければ大抵はそれなりの味になるw
585 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:06:40 ID:D//dy5Gf0
>>580 寿司のワサビは抜くけど、ホットドッグにマスタードはかけるな、俺は。
あと、おでんの牛スジに辛子も使う。
どうも自分は脂っこいものには辛い薬味を加えたがる傾向があるような気がする。
獣脂のねばりが、芥子によって中和されるというか。
寿司は、さっぱりしてるから辛味を加える必要を感じない。
586 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:08:52 ID:4DIAoskW0
カレーとかは激辛好きだけど
わさびは嫌いだから使わない
587 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:09:07 ID:Dzo+KINa0
>>583 そうそう。
周りの若い子でも、
花椒、柚子胡椒とか好きな子多いし、
まともな店なら山葵も気にならないみたい。
未熟とかじゃなくて、アンバランスさに
敏感なんじゃないのか?とも思うよ。
588 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:09:54 ID:onUnBzl00
>>582 別に我慢して食わなくとも、ある日食えるようになってることもあるだろ。
それに、その逆もあるんだぞ。子供時代は美味しかったはずのものが、いつの間にやら
美味しいと感じなくなるということも。「修行でどうにかなる」理論だと、そこの
説明がつかないだろ。
子供時代は嫌いだったキュウリとか、ナスの揚げ物は、いつの間にか
意識しないうちに食えるようになってた。
逆に、子供時代は好きだったグラタンみたいなのが、最近は少しキツい。
太ってきたからかチーズが大量に投入されたのを受け付けなくなってきた。
589 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:09:59 ID:5IvchM2l0
おれはコーヒーが嫌いだw
渋いお茶やワサビは大好きだけどなw
酒も嫌いw
タバコは吸うw苦味や辛味とかの問題じゃなく単純に好き嫌いだと思うw
今まで食べたり飲んだりが多かったのは見栄の奴が多かったと思うよw
>>583 キムチの殺菌効果ってガセじゃね?
それに、無菌の食材なんて無いだろjk
菌の増殖を抑える事が出来る山葵は優れもの。
サビ抜きは、回転寿司で、新たに握ってもらう為のコツみたいなもんだろ。
あと、小さい子供向けとか。
591 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:12:46 ID:oYckL2700
おれなんぞはうなぎにわさびつけて食うくらい好きだけどな
592 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:14:21 ID:vCBKoBUD0
>>590 ガセってことはない。唐辛子には殺菌効果のある成分が含まれてはいる。
ただ、それほど強力じゃない(当然のことながら殺菌能力というものの多くは
動物の体細胞も殺す能力を持つことが多く、あんまり強力な殺菌剤は動物の肉体
にとっても脅威である)。
もちろんだが、山葵にも殺菌能力はある。
ただ、これまた本当の意味での殺菌剤としてはクソの役にも立たない。
山葵やトウガラシで殺菌しようなんて愚かなことするぐらいなら、希釈アルコールでも
かけたほうがマシってレベル。
サビ抜きにして、別途サビを小皿で貰う。
食べる時にネタの上に乗せると
効きます。
594 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:18:46 ID:WDpyiZAQ0
大人になると味覚が衰えるから、苦いものとかがうまく感じるようになるって
なんかでやってたな。となると、最近の若者はタバコも酒もやらない奴増えてるから
子供の頃から味覚が鈍ってないとも言える。本当のところはどうなのさ?
595 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:19:17 ID:JuCJnULV0
マスコミの「若者が離れてるもの」一覧
若者の…
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
セックス離れ
献血離れ
アカデミー賞離れ ←New!
日本酒離れ ←New!
わさび・からし離れ ←New!
バイク離れ ←New!
成熟っつーか鈍化してるだけだろ。多分原因は酒だとか煙草。
辛味なんて味覚じゃなくて痛覚なんだから。
若年層の飲酒率だとか喫煙率が低下してることが理由で、別に悪いことじゃないと思うんだが。
辛い、苦いが好きと言ってる奴は逆に、微妙な塩気だとか出汁の風味なんかにたいして鈍い人が多いみたいだし。
597 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:23:35 ID:FN7OHSNW0
>>594 味覚に関してはそうだろうな。
肉体に備わった感覚器はどれも過大な刺激を入力すると破壊されて、しかも
成長につれて修復したりはしないという特性を備えてるから。
過大入力と長期入力は、五感のそれぞれの感覚器を破壊する。
でも、聴覚や視覚に関しては現代人は昔の大人よりおおいに鈍ってるだろう。
耳にイヤホンつっこんで至近距離から鼓膜や耳毛に刺激をたたきつけ、今もこうやって
パソコンの前でモニター光を容赦なく長時間、目の受光素子にたたきつけて刺激を
与えまくってるから。
>>596 化学調味料と塩分たっぷりのスナックやらジャンクフードやらばかり好んでる若者に
「微妙な塩気」「出汁の風味」とやらが分かってるとは思いにくいが…
タバコすぱすぱやってる奴がここでワサビの味がどうのこうの講釈垂れてたら笑う
>>596 味の違いとか、善し悪しは年齢を重ねて、しかも訓練しないと分からないt思うけどね。
最初の舌の状態で分かる訳じゃないだろう。
テイスターとかソムリエとかそういうもんでしょ。
601 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:28:17 ID:lNiz8Gnq0
>>594 本当の所は、若者・年寄りで区別するのがナンセンスって事。
そもそも対比させるのが不自然なサンプルを取り出して、無理矢理な理屈をこねてこじつけて
面白おかしく比較し優劣を付ける、そして今の時流だと負けた方を徹底的に貶めてイイ気分になる。
そういう使い古された手法に乗っかっているだけ。
特にネットだと、こういう方法で扇動されると盛り上がるんだよね。
普通に人気はあるでしょ辛味。
カレー屋で○辛で料金取ってるくらいだし。
ちょw
10スレって異常だろ
どんだけお前らサビネタ好きなんだよ。
>>588 寿司屋でさび抜きでって言える?恥ずかしすぎるてのが普通。
それをなんとも思わないか、本気でワサビが食えない奴は
そこらへんの感覚か努力が足りないのは間違いない。
好き嫌いは別にして、食べられるかどうかは一つ一つハードルを
超えるものだと思うよ。いつの間にかでも、大人の真似だったり、
出されたものを食べず怒られるのを恐れてとかがあるはず。
だから、異なる食文化の料理は大人でも食べられないことがある。
>>594 おそらく、半分正解で半分間違い。
人間の知覚って単に感覚器官の刺激だけで構成されてるわけじゃなくて、
その器官から入力される情報を脳で処理する過程も含まれる。
例えば、調香師なんかが訓練で何種類もの匂いを嗅ぎわけられるようになったりだとか、
音楽的な訓練で絶対音感を身につけたりだとか。
これらは感覚器官を鍛える、というよりも入力される情報を脳で処理する部分を鍛えた結果によるもの。
歳をとると感覚器官自体は衰えるけど、この情報処理の過程は変化していくわけで。
苦い、という味覚は本来「これは食べてはいけない」という不快なサイン。
これを感覚器官自体の衰えや情報処理の過程で誤魔化しているだけ。
>>598 それ、どれだけ数値化されてるかわからん。
子供の感覚が最良なら、母親の乳しか飲めんわな。
>>601 「扇動される奴」だけならまだしも「扇動されるな、と言う奴」も食いつくからな。
どんどんカオスってくる。
608 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:38:39 ID:FN7OHSNW0
>>600 そりゃそうだろう。脳の「解釈」能力と感覚器の「感度」は別問題だからな。
入力された情報を、解釈する能力は、情報に長期間接して脳が慣れることによって
獲得されることが多い。
音楽家は音を聞いて一発で高さを当てられる。絶対音感ほどではなくとも、相対音感
ぐらいならたいていの演奏者は手に入る。これは普段から作曲や演奏
という形で音階の情報に接してるうちに脳が聞こえてくる音と音階を結び付けれるように
訓練されたのである。
音楽家の鼓膜が良くなったわけではない。40代の演奏家を集めて、機械的な意味での聴覚の鋭敏さを
計測してもその平均はダイナミックレンジに関しても低域感度〜高域感度に関しても、10代の青少年の平均聴力の
それに及ばない。
要するに感覚デバイスの性能が上がったわけではないのである。なら、何が向上して、彼らは一般人には
不可能な、そして彼らより聴力としては鋭い10代前半の普通の若者にはムリな音の聞き分けが可能になったのかというと
それは脳の「解釈」の能力が上がったわけ。
若者に身近な例を考えると、たとえばマンガをよく読む若者ならそのうち「絵柄」で作者を
判別できるようになってるはずである。これは、マンガという情報に長期間接し、さらに
比較検討のスキーマを大量に脳が獲得した時点で、それぞれのマンガ家の特性なるものを
自分の脳が理解したから。
マンガばっか読んでて視力が良くなったわけではない。脳が漫画家のそれぞれのクセとでも
言うべきものを把握して解釈する能力が向上したわけ。
609 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:39:58 ID:lNiz8Gnq0
>>607 まぁ何にしても楽しいからねw
どこの国だったか、ゆでタマゴの殻を割るのに、尖がってる方を割るのか、丸い方を割るのかで
大論争になってて延々と蒸し返されるんだとか。
ある意味、人間の性(さが)って奴ですねぇ。
若者って感覚鋭いんだ。
じゃ、みな早漏で候wwww
>>600 そういう訓練された人は特殊な例とも言える。
基本は感覚器官自体の鈍化に引き摺られるってことさ。
味覚が成熟せずって、色々なものが美味しく感じられるのは
老化して細胞が死ぬからでしょ?
なんで哀れな死に損ないが、二度と取り戻せない
若い季節を謳歌している主役たちに上から目線で生意気言ってるの?
黙ってくたばれよヘンな価値観持って先輩面してるカン違いジジイどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>608 視覚ってかなり特殊なんだよな。
この知覚はほとんど脳の解釈能力に依存していて、後天的に獲得するものなわけで。
613 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:54:22 ID:knnQ2GhR0
なんか若いふりした哀れな初老が一人いるみたいね
>>604 片方は何一つ現在の価値観もあり方も変えないまま
もう片方に自分の価値観に見合うよう行動せよと言う時点でおかしい。
それはどちらかが悪く、また、どちらか良い場合だ。
この問題は良し悪しの問題ではない。お前は間違っている。
615 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:55:43 ID:9+n4VOKK0
感覚器がどうとか、殺菌作用がどうとか、お前らってよく勉強してるな。
ちょっとオジサン感心しちゃったよ。
いや、皮肉じゃなくて本当に。書いてる分量や語彙から読書量がハンパなさそうなことだけはよく伝わってくる。
616 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:57:32 ID:knnQ2GhR0
「若い季節を謳歌」←絶望的に古い言葉
>>615 お前が平均未満なだけだろ。
この程度のレスから読書量や主に目を通している類がわかるわけないよ。
情けない自分を責めろよカスw
>>616 では、「絶望的に古い言葉」ってフレーズは絶望的に古くないの?
お前の言う「新しい」と「古いの」基準は? ただの思いつき?
また、それは言葉ではなくフレーズと表すべきだよ、カス。
618 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:08:14 ID:lNiz8Gnq0
若いうちは色々経験すると良いね。
年食ったら融通利かせた方が良いよ。
>>614 価値観とか個性の問題じゃないよ。
ハードルを超えた人間と立ち止まった人間。
立ち止まった人間は先の世界を語ることはできない。
超えた人間はなぜ彼が立ち止まったかを知っている。
超える必要がないというのは一理ある。
しかし、社会がそれを要求している以上、罰を受けることになる。
小さなハードルを数えきれないほど回避してきたんだな。
620 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:11:49 ID:9+n4VOKK0
>>617 上で長文と納得のいく論旨を書いてた2、3人(?)ぐらいのことを褒めたのであって、
別に君を褒めたわけじゃ無いんだけどね。
>>115=アニオタ荒らし
釣りにしても音楽的知識の裏づけのまったく感じられない、小学生でもできるアバウトで雑な表現
いかにも大味なアニメ脳
もう少しアニメにかける情熱を音楽に注いでみろよキモオタ
>>619 意味不明。
誰の何に対して、何を言ってるの? キモチ悪い。
>ハードルを超えた人間と立ち止まった人間。
>立ち止まった人間は先の世界を語ることはできない。
それなら、立ち止まった人間お前には、ここで何も語る資格がないだろwwwww
>超えた人間はなぜ彼が立ち止まったかを知っている。
義務教育を受ける機会に恵まれ、そこに身を置く事が出来たにもかかわらず、
お前はすべき事をしなかった。それは文章の内容からもよく分かる。
基礎が全くなっていない。
まともな寿司食ったことがないだけじゃなかろか
異文化の料理でも人が食べてる料理なんだから食えるし食ってみるべきだろ
>>622 何でも個性で片付けて、逃げようとするお前を罵倒してやったんだよ。
乗り越えた人間から見ると、いかにお前が未熟で滑稽に見えるかってこと。
626 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:21:26 ID:cRrWfGlz0
ID:9+n4VOKK0
ID:knnQ2GhR0
ID:5LMLGJ7y0
こいつらは何コンプレックスなんだ?
おとなしくしてたらバレないのに
わざわざ自分から突っかかって行って
馬鹿曝け出してボコられて消えていくザコって何が目的なんだろ・・・
>>626 で、なんでID変えた?リセットでつか?www
628 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:28:53 ID:9+n4VOKK0
「突っかかって行って」?
感心な書き込みをする人を褒めてたら、なんか横からヘンな攻撃的なレスをb9LeNzGf0に
入れられて突っかかられたのは俺の方なんだけどな。
ID:b9LeNzGf0 ほんとに逃げたw
630 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:33:20 ID:MyRVb6zz0
625 :名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:19:28 ID:5LMLGJ7y0
>>622 何でも個性で片付けて、逃げようとするお前を罵倒してやったんだよ。
乗り越えた人間から見ると、いかにお前が未熟で滑稽に見えるかってこと。
どう見てもこいつは何一つ乗り越えられずに取り残された側の人間だろw
自分の部屋のバリケードでも乗り越えて廊下にでも出たのか?www
631 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:35:18 ID:1SZT4N00P
ID:5LMLGJ7y0
頭の薬飲み忘れ?
サブカルかぶれ?
馬鹿?
うざい老人かな?
下水飲んで死ね
632 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:36:56 ID:yn7k8yee0
あなたのおっしゃる わさび って、どこの国のものかしら?
○○離れと言われてるものって、昔と比べて格段に質が落ちてるのも含まれてるよな。
633 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:39:21 ID:lNiz8Gnq0
なんか突然、色々なIDが増えた。
>>630-631 お、二人に増えた。ん?ID末尾Pww
そうですか、そうですかwお疲れ様ですww
キチガイ、かまってもらって大暴れだな
サイゼリヤのグラスワインの赤って味変わった?
ある日を境に妙に甘く感じるようになったのだが
あと、ペコリーノチーズをフォッカチオにつけて食べる時に
ちょうどいい一皿を教えてください
余ったペコフォッカを消費できるのがいいです
そういえば、ローストビーフにわさびの入ったソース
が意外に合っておいしかった。
生魚以外でも肉にも合うのな。
637 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:45:48 ID:7SrVOdvlO
★10って
何がおまえらをそんなに熱くさせてんだ?
わさび会社と農家対若者の争いなのか?
638 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:47:57 ID:fcB7u7Rp0
若者は若者はって言うけどジジババはどうなんだよ
639 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:49:35 ID:lNiz8Gnq0
>>636 一般的にはホースラディッシュだけどね。
でもサンドイッチになってるのに、パンへ山葵バター塗ってあるのを喰った時は
その美味しさと清々しさに感動したな。
640 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:50:20 ID:edO7+OVl0
ほっといてやれよ
辛いものは食べ過ぎるとバカになるから気をつけろよ
朝鮮人見てれば分かるだろ
まあワサビは大丈夫だけどな
人それぞれだと思います。それをいちいち若者は―とするのはおかしいと思います
たかだか寿司につけるワサビぐらいで大人のハードルがどうとかもうねw
643 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:24:46 ID:oq7Fxwr60
>>637 この板は食い物系が一番伸びるようになったからな。今はもう雑談サロン
ID:5LMLGJ7y0 ← 逃げたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
確かに最近好き嫌いが多い若者が多いと思う
この辺は育ちの問題だから外野がとやかく言っても無駄だと思うけど
考えてみると、いつから山葵が美味しく感じるようになったかわからんなぁ。
山葵は一応、滅菌とまではいかないまでも殺菌効果もあるみたいだから、
食べれる側でよかった。
647 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:38:22 ID:MXPtHFwzO
刺身にビール飲んで邪魔しないような良いネタ揃えてるなら
サビ抜きでも構わんよ。
何処でも「とりあえずビール」みたいなアホオヤジも居るし。
648 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:46:20 ID:i0GtrJJo0
これから、ワサビありの刺激のある楽しみが出来るってことじゃん。
今は、ワサビが苦手でも、40、50歳になってから食べられるようになるかもよ。
649 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:09:16 ID:HOoxVMDw0
このスレでは味覚がどうのこうのとよく出るけど
海原ゆうざんみたいなのが味覚が鋭いのはいいだろうけど
大して裕福でもないのに舌が肥えてるのは不幸だと思う
650 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:12:36 ID:BM8KKB/z0
651 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:13:01 ID:kstHvN4u0
寿司はさびぬき、女はマンコぬき、ってのがナウイ若者の行動なのかね?
恋愛も一番楽しいのは付き合う前までだしな
性的快感はオナニーで十分
セックスがない方が恋愛そのものの楽しさを味わえると思う
それまじなら試してみるよ
654 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:31:37 ID:lNiz8Gnq0
>>651 「寿司はサビ抜きで」っていうのが、ナウなヤングにバカ受けーみたいな人じゃないですか。
とこれ位徹底しなきゃww
わさびって何歳からたべられるんだろう。
8歳の息子がまだ食べられない。
657 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:52:21 ID:lNiz8Gnq0
>>655 俺は10歳くらいだった。
あと二年待て。
659 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:28:39 ID:OATSmm9e0
和食の香辛料は素材を引き立てるために使われる
その繊細な味が分からないなら味覚が未発達なのか味覚障害なのかどっちかだ
<丶`∀´> 赤ちゃんの頃から辛いものを食べて味覚を鋭くするニダ
661 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:30:42 ID:55XwPlJu0
わさびは殺菌作用あるのにね。
662 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:40:30 ID:9LiK+4Gj0
わさびが嫌いな人って
生わさびを食べたことが無いんじゃ?
あ、もう人こないかなって思ってたけどきたきた
わさび、カラシ、七味、ソース、
ケチャップ、マスタード、ドレッシング(和風のみギリギリ可)、
大概のジュース…等々
がダメな自分はどうすればw
ちょっと悩みの種なんだが
>>663 苦手な物を無理して好きになろうとしなくてもいい
味覚はある日突然変わる
自分の味覚を他人にとやかく言われる筋合いはない
ワサビはそばと良く合うけど
うどんとは合わないのが不思議
>>664 いつか大丈夫になる、そう思ってもう何年も経ってるんですが
一向にその気配がない
ちょいちょい頑張りながら気長に待ってみますw
>>655 それはお前の個性なんだ、それで良いんだ、っていつも言ってれば、
ここにいるような人間が育つと思う。
蕎麦と山葵あわせる食べ方は何か勿体無い。
なんでもソースかける人を連想する。
668 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:47:32 ID:rgKijF950
美味い蕎麦はワサビ無くてもイケるな
蕎麦の風味を味わいたまにワサビをつける
適当な蕎麦だと一口食べる度にワサビをつまむ
寿司はワサビ無いと食えない
追加でワサビ頼むくらい欲しい
脂ののった魚を喰う時は欠かせないな
そもそも寿司自体が喜んで食べるほどのもんじゃない
わさびもくえんとか気違いだな
>>517 その理屈はおかしい
むしろネタ+シャリ=スイカ+塩だろ
魚本来の味と言うなら酢飯がジャマってのは分かるけど
寿司本来の味にワサビは入れていいじゃん
>>661 それ子供の頃親から教えて貰って(寄生虫が沸くとか)
以来生魚はわさびと一緒に食わないと気持ち悪い。
小学生の子供もちょっぴり付けて食ってる。
673 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:27:41 ID:4RHsZJ810
激辛好きで七味を持って歩くくらいなのに、
わさびは味が嫌いでいつも寿司はサビ抜き。
674 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:30:02 ID:uReETYt40
本ワサビを適量ならいいけど辛いだけの業務用練ワサビこってりはお断り
675 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:30:55 ID:WK7XfWa80
寿司離れじゃなくて良かったじゃないか
ワサビ嫌いはチョンだろ
やつら食べられないみたいだし
キムチなら食べれるとか言うなよ?
寿司には山葵っていうけどさ、ホントに山葵あった方が上手いのかねってのはあると思う
何でもかんでも醤油つけるのはどうなの?ってところで、
ウチの会社のグルメなおっさんなんて寿司に醤油つけないからね
全部、塩で食ってる
俺はイカとかは塩で食うけど、マグロは醤油。大トロは山葵つけてもらうけど、ヒラメとかは味が分かんなくなるからサビ抜きで食ったりするな
>>674 本山葵は其んなに辛くないからな。辛いのはホース・ラディシュだよ。
>>678 自称グルメの第一歩は、何もつけずに食べることから始まる。
その次に何でもかんでも塩で食べるようになる。
味をわかってる人間は他人の食べ方にケチつけないもんだ。
煽るつもりはないけどキムチや唐辛子は人気なんだろ?
半島人や白人にいいようにやられてるとしか思えない
マックが大人気とか信じらんねーよ
682 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:24:18 ID:riiU5H/F0
>>678 > 何でもかんでも醤油
醤油にせよオリーブ油にせよ各国の食文化にはトレードマークみたいのはあっていい
もちろん自分なりの味覚を模索するのもいいが、その理由が伝統的な味覚を理解できないからであれば
なんとも滑稽なことだ
こんなスレが立つと悉く調味料を否定して
素材の味で食べられる俺様かっこいいみたいなのが増えたね
>>663 それだけダメなもんが多いってのは、なんかホルモンバランスでも悪いんじゃないのかい
病気すると味覚が変わったり、自閉症の子が刺激の強いものは食わない(塩分濃いとかもダメらしい)ように
身体的なもんってあると思うんだ
クソ不味い粉ワサビばかりになってきたからだろ
>>683 調味料を否定して×
自分以外の食べ方を否定して○
>>683 食文化なんて人類が誕生して以来の歴史が有るんだから、
無理に否定しなくても試してみれば良いのにな。
688 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:16:48 ID:+IQvDE+Z0
山葵ソフトクリーム美味しいよね。
689 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:18:05 ID:HOoxVMDw0
>>687 食った上でいらないからいらないと言ってるのにごちゃごちゃ言うからだろw
690 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:19:48 ID:k1bz2me40
今若い人たちって 早死にしそう
691 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:22:02 ID:9JoE+6nF0
何も生み出さずに消えていくゆとり世代らしくていいよ
毒にも薬にもならず、存在感さえないゆとりを象徴する傾向だ
692 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:23:29 ID:2wXTGd7+0
まぁ、10倍とか20倍とかの辛いカレーを食べて自慢してる小学生並みの大人や
ソースや醤油をたっぷりかけないと「味が薄い」とか言ってる味覚音痴よりはましなんじゃないかと。
693 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:26:36 ID:HOoxVMDw0
>>690 いい事ジャン、人間が度を越えて長生きするから色々大変なんだよ
694 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:27:29 ID:cL0Oiq0Y0
ちゃんとしたワサビを出さない店の方が悪いと思うのだが。。。
辛さは痛覚
つまり辛いのが好きな人はマゾヒスト
ホースラディッシュみたいなコピー食品を大人の味だと思い込んで必死な団塊が哀れだ。
697 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:32:57 ID:Zm2ig9hr0
練りワサビがまずいんだろ
ワサビの効能
解毒・血液サラサラ・食欲増進・抗菌・消臭・防カビ・防虫・鮮度保持
これらは天然ワサビ(本ワサビ)の効果・効能です。
一般的に市販されている粉末状やチューブタイプの「ワサビ風調味料」には
これらの効能・効果は期待できません。
なぜなら、西洋わさび(別名:ワサビ大根、蝦夷ワサビ、ホースラディッシュ)と呼ばれる、
ワサビとはまったく異なる野菜を原料として緑色に着色したものだからです。
ちゃんとした鮨屋でも普通は練りわさびだ
サメの皮でゴシゴシやる本山葵は料亭の日本料理に使う
700 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:47:58 ID:LTzLprR10
>>426 要するに、ちんこみたいなものだと理解しました。
701 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:48:28 ID:ZSlvN47V0
>>698 ホースラディッシュに醤油を絡ませ、ほかほかご飯に乗っけて食べると美味いぞ。
>>687 世界中の食べ物が入ってくる今が昔より優れていないとは思えないが?
703 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:54:33 ID:cL0Oiq0Y0
>>701 それ、なんか牛込柳町あたりの店にあったね。
704 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:58:58 ID:3hE5llvt0
辛味や苦味を避けるというのはストレスを感じるんだろうね
昔YOSHIKIが激辛カレーを食ってキレたように
705 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:59:06 ID:ZSlvN47V0
>>703 俺の故郷じゃ店で出すもんじゃないけどね。
山わさびと言われて、そこら辺に自生してるから、適当に取ってきて食うもの。
706 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:59:53 ID:hUfejbac0
フライドポテトのケチャップとか別になってて
好きなやつだけつけるのが普通だろ。
何で寿司だけ最初から強制的にワサビありなんだ?
707 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:00:51 ID:cL0Oiq0Y0
708 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:02:34 ID:w2DOS2KY0
最近の若者は、アダルトチルドレンばかりなのかよ・・?・
大人になっていない20代・・。
さすがゆとりwwww
>>678 そのおっさんが使ったのは単なる醤油じゃなくて
それ煮切り醤油な
710 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:04:32 ID:ArhtW5hA0
>>708 おじさんアダルトチルドレンって言葉誤用してるぞwww
だから馬鹿って言われるんだぞwww
711 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:04:48 ID:HOoxVMDw0
アダルトチルドレン・・・
時間が止まってるんだな・・・お年寄りには優しくしないとな
昔大好きだったわさビーフを数年ぶりに食べたら、
わさびのパンチがなくなり甘さ全開で怒りがわいてきた。
こういうことだったのか。
713 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:06:59 ID:HOoxVMDw0
708 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2010/02/08(月) 20:02:34 ID:w2DOS2KY0
最近の若者は、アダルトチルドレンばかりなのかよ・・?・
大人になっていない20代・・。
さすがゆとりwwww
皆さん注目!
立派な大人の書いた文章です
715 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:08:47 ID:HrjeCqnC0
すし屋のわさび自体がにせ物だからなあ
716 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:08:55 ID:ArhtW5hA0
おじさん、高卒でwikiの見方もわからんのだろうwww
717 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:09:10 ID:HOoxVMDw0
>>714 687 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/02/08(月) 18:39:46 ID:8WNwQ46O0
>>683 食文化なんて人類が誕生して以来の歴史が有るんだから、
無理に否定しなくても試してみれば良いのにな。
大量のわさびをちょっとだけ付けて食べると美味いんだよなあ
そじ坊で生ワサビ擦れるよな
What some beat?
721 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:18:41 ID:ArhtW5hA0
Ocho ritmo monótono fiable sombrío como el rock americano.
722 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:20:30 ID:smqK4tLC0
ワサビは嫌いだけど、ハバネロ・タバスコ・キムチは大好きです^−^
723 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:21:43 ID:HOoxVMDw0
This is Japan
This is Tokyo
He is Mike
山葵は美味しいのになあ
725 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:28:44 ID:620+da570
ニュー速板でも「食い物」ネタ増えたね。
3S+F (Sports, Sex, Screen, Foods)で国民愚民化。
テレビなんかもう食い物だらけ。
トロトロのマグロ、絶品イクラ丼、ジャンボギョーザ、
ほくほくハンバーグ、こだわりのラーメン、、、、
もうあほかと
726 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:29:01 ID:ZSlvN47V0
>>724 カレーに山わさびを添えると、福神漬より美味いと思う。
>>725 たいていの食いもんネタは人を傷つけるわけじゃないし
いいじゃん
>>687 > 食文化なんて人類が誕生して以来の歴史が有るんだから、
「人類が誕生して以来の歴史」なんて大げさな!。
例えば「海苔」を食する文化は日本とアイルランドしかないよ。
だからアイルランド人女性が其のメカを解明してる。地域によって違うよ。
729 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:50:51 ID:02IqeKpr0
生まれて初めて本山葵を買ったときは
おろした山葵とほんの少しの醤油だけで
どんぶりご飯を山盛りで平らげてしまった。
>わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」。男性はうどんや牛丼に唐辛子を使わず、
>おでんも「からしをつけない方が、だしの味がよく分かる」が持論だ。
俺はわさびつけたりするし唐辛子ほ振ったりからしをつけたりもすることはあるが
この男性の意見には同意できる
>>730 そういう奴に限って味がわからなかったりな
変に通ぶるのが一番ムカつく
美味しい本山葵ならいいけど、安い練りワサビならあってもなくてもいいや
バツゲームのような量ならともかく、
用法容量を良く守り適切に使用したワサビくらいで、
魚そのものの味がわからなくなるってドンだけ味覚が鈍磨してるんだよ。
734 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:17:18 ID:LTzLprR10
735 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:21:13 ID:HOoxVMDw0
>>733 そうだよな
というか、口に含んでワサビの風味とツーンがシャリとネタと融合して
ワンセットの寿司の味なんだがな
はい、あーん。
すし屋でこれやったら、間違いなくひかれるから、注意ですよ。
>>730 出汁を味わいたいならおでんじゃないもので味わったほうがいいな。
739 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:40:06 ID:LTzLprR10
味を引き立たせるという発想が皆無なんですか?
740 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:12 ID:odgb+W7W0
やっぱホンモノのわさびじゃないと
ニセモンが横行してるからな
>>730 牛丼なんて肉本来の香りと味を殺してるのに・・・。
おでんだって野菜本来の香りが出汁で失われるものも多いのに・・・。
742 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:02:49 ID:riiU5H/F0
程度にもよる
中華料理に大量の酢をぶっかけて食う奴は確かに味覚おかしいと思うが
寿司のさび抜きとか、ビールが苦手とかにも付き合ってらんない
明確な基準は引きにくいが、普通にサーブされる程度の味はわかれよ
743 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:04:10 ID:W+YpO7G40
わさびはちょこっと刺身に乗っけて量を調整しながら食べるのがいいな
>>741 おでんの「野菜」って、大根以外になんかあったけ?
745 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:22:07 ID:LTzLprR10
>>744 じゃがいも。
単独じゃなけりゃゴボ天とか。
>>745 練り物にいれたもんは除外だろw
俺は好きだけど、野菜の味とかいうもんじゃない。
他にいろんなものがあるからね。ある日突然好きになることもある。
749 :
名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:41:04 ID:LTzLprR10
えっ
カラシ付きの島寿司を食べてみたら、寿司はワサビに限る!って程では無くなった。
今の若者は成長ホルモン漬けの牛肉食ってるから、ローティーンでもやらしい体してる
グビビッッ
>>744 うちはニンジン入れてたw
大根が代表的だよなあ。
大根は塩と出汁で先に茹でて置くとか。
でも、日本人の体つきは白人みたいな良いからだにならない。
すぐオバサン体型になったり。
754 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:41:36 ID:Sa6+2yMC0
300年発展し続ける鳩山由紀夫流「銀河系執政」
1つの主義・思想、1つの理念が絶対永遠というわけじゃない。
民主党は1主義・思想の政党ではなく、複数の主義・思想の政党、複数の首脳陣による群として成長していく。
実は、銀河系のようなイメージなんですよ。銀河系の中には太陽系もあればいろんな惑星があり衛星がある。
お互いが遠心力と引力で絡まりあいながら、徐々に拡大していくというイメージなんですね。
どこかに中央集権的な核がひとつあるのではなくて、群れている。
友愛新世界創造革命という志を共有した衛星群が、群れているというイメージです。
755 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:46:56 ID:npNpzTHm0
素材本来の味を楽しみたいなら、
生きたままかぶりつくのがオススメ
756 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:48:28 ID:BU9GqkAR0
俺は10-20代のころは寿司や刺身にはワサビを盛って食っていた
30代の現在、ブリやトロなど脂っこい刺身にはワサビをつけなくなった。
味がかき消されるようだ。
これは老化なのだろうか
757 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:52:11 ID:npNpzTHm0
>>756 脂っこいのが好きなだけでは。
脂っこいものにワサビつけるとさっぱり食える。
ステーキとかにもワサビつけたりするもんね。
758 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:58:34 ID:O13Dx5yh0
脂肪少ないけど、ほたてにわさびとか発狂しそうに味が爆発するぞ
ワサビが好きなやつがスレを伸ばしてるんじゃない
サビ抜きを頼んでるやつが伸ばしてる
760 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:37:36 ID:O13Dx5yh0
トロや貝系にはさびきかして、カッパ巻きはさび抜き頼むのが最近のマイブーム
あとガリくいながら、熱ーいあがりとかね
シーズンものでカニ系も今でしょ
・・・・でさ、うちの近所の寿司屋がデフォでサビ抜きなのよ・・・・
板さんみてる? やめてよー
761 :
名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:41:38 ID:gw3wVTiu0
一緒に旅行行って好き嫌いの激しいやつがいたら
シラけるのと同じだな。
762 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:43:14 ID:E0CU/yQ40
>>761 そんな白けると分かってる奴と旅行に行く池沼
763 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:49:55 ID:faG60hK80
食べ物の好き嫌いが激しい奴は、人生の他の事柄に対しても好き嫌いが激い
子どもが成長していく過程で、親が子どもの嫌いな物事もやらせてたかどうかなんだと思うが
764 :
名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:50:09 ID:gw3wVTiu0
>>763 逆のパターンもあるけどね。
子供の頃さんざん嫌いな物、それも質の悪い不味い物を食わされたせいで
一人暮らしするようになってから、好きな物ばかり食うようになるってのも。
まだ続いてたのかw
大手メーカー車のブレーキが利かないとか、
大物政治家周辺の汚職や逮捕とか、重大ニュースならともかく
たかが調味料のアリ/ナシごときでここまで伸びるとはw
767 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:33:14 ID:Mkx2AmY+0
若い女性は磯臭い生の貝をさび抜きで食べるのがお好きなんですね。
768 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:37:11 ID:faG60hK80
>>767 あどけない女性の磯臭いアワビをさび抜きで食べるのがお好きなんですね。
769 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:46:46 ID:e5070fUI0
ワサビ抜きで食べる奴は寿司が好きじゃないんでしょ?
無理やり連れていかれたけどせめてワサビ抜きでお願いって感じ?
単純に食わされるワサビが糞不味いからみんな無い方が良いって言うんだろ
美味しかったら頼んででもつけてもらうだろう
そもそも辛さってのは痛覚中枢を刺激するものなので味覚とは言えないよね
食欲増進作用とかはあるけども
ワサビと称して緑色に着色したホースラディッシュ使ってる店ばかりだからな
若者だって偽者には気がつく
>>770 辛味は痛覚とかウンチクいらねー
だったらワサビの代わりにからし入れて客に出しても誰も気付かねーのか?
好きに食えばいいが
まともな寿司食ったことないんだなとしか思えんな
774 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:58:23 ID:E1IKcbYL0
わさびも食えないとかどんだけwww
カウンターの席座って「僕サビ抜きで」とか言うわけ?
恥ずかしいwwww
775 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:59:33 ID:uYKTnxr00
辛いものが好きだったら好きだったでマスコミは叩くんだよな
くだらねえ
776 :
名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 05:39:24 ID:G/xMlboR0
ワサビが駄目なやつは仕事が出来ないに違いない。
酒もたばこもやらずケチケチして面白くないやつだ。
俺が上司ならそれだけで評価下げる。
777 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:14:27 ID:nITZ1wO50
お前が誰かの上司になることはないだろうけどなw
こないだテレビで山葵がピロリ菌に効くなんてしてたな
ざる蕎麦に山葵最高!
779 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:22:29 ID:WY8Y2j+10
>>772 辛味は痛覚とかウンチクいらねーとか言ってるやつは
正しい知識が記されると思いつきで物が言えなくなる。
それが嫌なだけだ。
こういうやつは仕事が出来ないに違いない。
勉強も運動も平均未満でコソコソおどおどしていて情けないブサイクだ。
ウチの会社ならが見ただけで面接落とす。
781 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:12:30 ID:HfMsdni/0
おえ。。。
わさび柿ピー6袋目
783 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:27:02 ID:QcMyUBlH0
さとり世代(笑)
784 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:45:10 ID:egOaVnmc0
>>782 うちは飼っている犬ですら、スナック類は食べないね
もちろん子供にも禁止させている
各家庭ごとの文化水準の格差ってこういう所に出るんだな
粗末な家の出ほど、よく噛まずに早食いとか、暴飲暴食とかね
>>784 悪い、スナック一つで文化水準ってなに?
子供に何食わしての?おやつ
786 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:51:36 ID:egOaVnmc0
>>785 子供にはおやつもジュースも普段は与えていない。
自分もそうやって育った。
>悪い、スナック一つで文化水準ってなに?
分からないのなら自分で調べなさい
寿司は元々ファーストフードだってのw
事故米を化学調味料漬けにしたジャンクフードと
一緒にしちゃかわいそうだが、それでも
通ぶってる奴が素手で食えとか言ってる時点で、
そんなお行儀のいい食べ物じゃないだろ
>>786 自分がそうだったから、子供もそうするってのは賛成できないな
じゃがりことか美味えぞ
まあ、うちの文化水準が低いって言われてもいいけどさ
789 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:03:48 ID:8a7vDfhX0
>>788 別にお前の賛成なんていらんだろ
他人の家庭の躾に口出ししてるお前のほうが余程非常識だが
大人の味って言えば聞こえは良いが、
それは身体能力が低下した証拠でもあるんだよ。
子供の頃の感覚を維持できるのならそっちの方がいい。
何も知らないくせに上から目線で絡んでくる別ID今日も常駐w
こんなに伸びる内容か・・・どれだけだよ
>>790 子供の頃の感覚って、アンパンマン大好きとかそういう奴もですよね?w
いい加減
良い加減
似ているようでちょっと違う
795 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:27:14 ID:yEpwVQl+0
まあ、否定派はここでは仲間いっぱいいて集団意識で恥も無いんだろうけど
いい年してさび抜き頼む奴は普通に笑われるね。10人中9人くらいには。
それとも笑われたからここで必死になってるのかな?
酒、タバコやらない人と絡める奴がいるがまったく次元がちがうw
796 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:30:04 ID:VIsUootX0
味覚までゆとりかよ
気持ち悪い
797 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:38:19 ID:gpn+sCI/0
>>1-2 山葵も駄目で辛子も駄目ですか・・・
おかひじきの辛子醤油和えとか御飯バクバクいけるくらいうまいのに。
ところで渋谷のくら寿司、お前は駄目だ。
隣のビルのフルコンプに行こうとするたびに一々引き留めんな!!
俺も20台中ぐらいまでサビ抜きだったけど
山葵入りに慣れると脂っぽいのはさび抜きだときつい。
昔は感じなかったのでサビ抜きで食えるのは若さだとは思うが
感覚とか味が解る云々で言えば山葵入りの方が解ってると思うぞ。
ちなみにカップラーメンとかも苦手になってきた。
安物の不味いわさびしか食ったことがないからだろ。
ちゃんとしたわさびを食わせてみろ、サビ抜きなんて言わなくなるから。
昔は大衆店でもちゃんとしたわさびを使っていたけど
今はスーパーで売っているのと同レベルかそれ以下のわさびを使っている
あんな不味いわさびを塗られるくらいならば、抜いてくれと言いたくもなる。
お前らがわさびだと思っている緑のペーストは言うなればワサビモドキであって
わさびではない。w
801 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:55:33 ID:ibr5D9EI0
予め行く事が解っている時は
回転寿司レベルならお気に入りのマイ山葵を持って行く
S&Bとかハウスのとかは使う気にならん
子供でも知ってるよ、ボケ
803 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:14:32 ID:JgC3wKCF0
わさびの良さがわからないとは可愛そうなゆとりだ。
寿司屋で使ってる業務用の生山葵買いにいかないと
>>780 山葵を自分で擦って食える蕎麦屋がいいですね〜。
子供も危険回避できなくてありえない怪我の仕方してるみたいだし。
安心安全とか過保護にしてる生物として弱くなってんだな。
>>805 昔なんか野良犬に追いかけ回されて噛まれたりしてたけど
薬つけときで終わったもんな〜
裏山の崖から落ちたり
良く死ななかったもんだ
>>800 そりゃ本物にこしたことはないが、妥協は必要。
山岡みたいな事言ってたら生きてけねーよw
808 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:46:18 ID:Nw4l3iWQ0
欧米で手袋するところ多いけど、
いっそ、手術なんかで使うとされるガンマ線滅菌手袋して
握ってくれないかな。
そうすれば、潔癖なおれも食べにいったり、簡単にできると
思うんだよな。
インドとかだと不浄の手とかあるけど、日本文化じゃないし、
なんか連想しちゃんだよね。
手から汗など分泌物もでてるだろうし、手袋してから握って
くれないでしょうか。
809 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:51:54 ID:28hWMttb0
そもそも辛味は味覚では無いだろう
810 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:53:43 ID:yRc+Kpam0
>>808 大手コンビニで売ってる寿司食えば?
無菌室みたいなとこで作ってたりするから、かなり安心出来ると思うが。
寿司はサビあり
刺身はサビなし
コレ
812 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:56:21 ID:Nw4l3iWQ0
>>810 学生の頃、弁当製作工場にアルバイトにいったが、1日でやめた。
おれにはあってない。
ガンマ線滅菌手袋着用をお願いしたい。
814 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:59:44 ID:ibr5D9EI0
誰が寿司工場で働けと言ったw
コンビニの寿司なら衛生上安全って事だろw
815 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:00:43 ID:Nw4l3iWQ0
>>813 ずいぶん昔のはなしなので、現状とはちがうでしょうから
言及できません。
816 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:06:39 ID:cPNsbLVx0
>>808 「滅菌寿司」ってのはどうだ?
調理場と客席の間が、2重のアクリル板で仕切られていて、
調理場には手術着きこんだ板前が、完全武装で握ってる。
保育器みたいに手だけ出す穴があって、客席にすしを運ぶんだよな
・・・ネタでしか行ってみたくないわwww
817 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:08:36 ID:P5tFEZ9A0
寿司・刺身に山葵いらないとか、ありえん。
たぶん幼稚なんだろう。
ワサビに例えて、今の若者は刺激物を避ける傾向にあるっていいたかったのかな?
例えるもの他にあっただろうに、なんでワサビw
そもそもすしを食う機会が減ってる
何十年前から同じこといってんだよ
821 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:11:58 ID:2vJR19ku0
>>812 俺も学生の頃バイト行って速攻やめたな
しばらくコンビニのおにぎりや弁当食えなくなったぜw
惣菜部でバイトしたことあるど、手袋付けていなりとか軍艦とか作ってたよ
その代わり、食品添加物っていうの?
あれジャバジャバかけたトレーの上に食材乗せて作ってるよ
823 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:22:03 ID:Nw4l3iWQ0
手で米を握ったものを抵抗なく食べれるのは、かあちゃん
くらいだな。
かあちゃんもケツを拭いたりするのだけど、
けつふく指先と米をにぎり抑える指が頭の中で連想されるから
その連想をなくさせるためにも、滅菌手袋着用してほしい。
824 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:26:25 ID:Nw4l3iWQ0
>>808 究極、ネタと米びつがでてきて、自分で握る。
または、サクがでてきて、自分でスライスして刺身と
ご飯で食べる。 これなら、最高によい。
>>805 それは今の子供たちを
よく調べもせずにそういうふうに捉えたい個人がいるってだけだろ。
俺やお前程度の子供なんて、いつの時代も腐るほどいるし、
いつの時代に置いてもたいしたことのない凡人だよ。
今の子供を見下したいのは、自分の過去を美化したい
敗残者の感傷に過ぎない。
ありえない怪我をする子供ならどの時代にもいるよ。
いかとかえびとか脂分の少ないネタだとわさびが効きすぎるから、なしか少量でもいいかもね
トロとか脂分が多いネタだとわさびがなかったら口の中がえらいことになってしまう
サビ抜きのイカなんか食う気がしない
>>827 えー、甘くておいしいのに
噛みしめるとイカ特有の甘みがじわっとあふれてきてたまらない
ワサビがきついとツーンときて、そっちに気をとられちゃう
とくに食べ物に関しては、日本にいながらいろいろチャレンジしないのもったいない
830 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:41:17 ID:O6nY5AXYO
まぁ、牛丼とか見てても汁だくなんていうすき焼の汁茶漬けとも呼べるゲテモノに等しいモノを美味いなんて言ってるヤツが増えてるくらいだしなぁ
そういや日曜にバイトで来てる高校生
食堂でみんなの前でご飯にコーラやら牛乳かけて食べるの止めてくれ
とりあえず一度やってみるかな・・>ご飯にコーラやら牛乳かけて食べるの
832 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:00:32 ID:7C/Zz7HA0
握りのサビ抜きなんて本来、お子様に限って許される特別メニュー。
大の大人がファミレスで堂々と「お子様ランチ一つ」と注文するようなもんだぞ?w
辛味、苦味はダメ、ビールは飲まない、タバコも吸わない
車も乗らない、女も抱かない
そもそも金を使わない・・・。
オッサンの俺からすれば今の若者は仙人みたいだわ。
今の若者にとっては、そのゲテモノに等しいモノが山葵なのではないだろうか
835 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:08:01 ID:hxil8BCo0
結局ゆとりはバカでいいんじゃないんけ?」
>>825 必ずこういう手合いがいるよな。いつの時代も同じみたいな雑駁な反論。
「はい、そうですね」(棒読み)
837 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:35:18 ID:z2dly7ji0
本来の味とかいうけど、本当は単純な味しか理解できないんだよ。
ジャンクフードで育った連中の味覚は甘みと脂味しか理解できないんだ。
ガキの好物は大体それで出来ている。
>>837 子供は味覚が敏感だから苦い物は食べないってだけ
大人になると味覚が鈍ってきて苦い物を食べても大丈夫なようになる
839 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:43:54 ID:z2dly7ji0
>>838 残念ながら満足な食育を受ける者が少ないから
大人になっても子供の頃の嗜好がそのままになってる奴が多い。
外で売ってる食い物の味をみればそれは歴然。
子供は味覚が未発達だから苦い物は食べないってだけ
大人になると味覚が発達して苦い物を食べても大丈夫なようになる
841 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:54:42 ID:z2dly7ji0
ガキ舌を糊塗するため個人の自由やら素材本来の味やら言ってるガキだらけ。
842 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:56:33 ID:HrKOec6V0
イマノワカモノガー
843 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:03:02 ID:g87jIHlZ0
感覚が子供であることは誇っていい。
味覚も聴覚も視覚も「子供のまま」でいられるとすれば、俺は躊躇なく
神様にそう願うが。
大人になると、全ての感覚器の感度が劣化していくからな。
もし、本当に「子供のまま」なら、そりゃ素晴らしいことだと思う。
味蕾が減ってないってことだし。
844 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:03:38 ID:OKwS7Js40
これがさとり世代ってやつかw
845 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:05:35 ID:lf+2gZ790
寿司にはワサビとマヨネーズとコーラだろ?
846 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:06:09 ID:+WyoPlsl0
>>844 寿司なんて食べに行って散財するようなアホは「さとり」や「賢消費」には程遠いだろ・・・と
思ったら
>>1に出てたのが安価寿司チェーンばかりなので吹いた。
ていうか、
>>1に出てくるような寿司屋のワサビってそもそもニセモノじゃね?
ホースラディッシュだろ?
もともと紛い物でゴマカしてたのを、その紛い物を抜いたからって、なんの問題も
無いと思う。ワサビを代用調味料でゴマカすようになった時点で、伝統なんて吹き飛んでるんだからw
847 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:06:15 ID:M7Xnlu4v0
セロリとか茗荷とか食べられない人多いね
別にいいけど、そんな人がグルメ講釈してるのを聞くと笑っちゃう
848 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:06:36 ID:PE3LCB550
10スレまで行く話題かよこれ
849 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:08:35 ID:354zu6vY0
味も分からぬさとり世代
850 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:09:50 ID:Jah9hPwy0
>>847 シイタケやピーマンが食えないのに、中華とは!とか言ってる奴がいるぞw
851 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:10:44 ID:mzwRm2GJ0
ガキはやたらと「寿司」「焼肉」「しゃぶしゃぶ」「すきやき」など
金のかかるモノを食べたがるイメージがあるがそれでもこんな感じなのか
味覚が子供って事は、食事から得る経験値がほとんど無いって事だとすると
高価な食事ってのは味が濃いだけで余り美味くないのかな
852 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:10:52 ID:xlhchHcO0
>>847 そもそも、グルメ講釈とか音楽批評なんてものが成り立つのが間違いで、
全ては単に「好み」の問題だからな。
イタリアン食いたければイタリアン食えばいい。
ロックが聞きたければロックを聞けばいいし。ジャズが至高の音楽と信じるのは
ソイツの自由だ。ただし、それに「普遍性」なんてもんはどこにも無い。
好みの問題で済みそうなことに関して「批評」という分野が成立してるのが
そもそも笑うべきことだろう。まぁ、だからこそ現代においては批評なるものが
衰退したわけだが。文学でも音楽でもなんでも。
「単に、お前はそれが好きってだけじゃねぇか」の一撃で済むことに対して、
gdgdと好きである理由を述べる必要など無いのである。
俺は評論家を名乗る時点で全て笑いものにしていいと思っている。グルメに限らず、なんでも。
853 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:12:21 ID:+61DLXqD0
ジャックフードばかり食べてネットばかりやっているから何もしらないさとり世代が生まれるんだなぁ
854 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:14:42 ID:Jah9hPwy0
>>852 批評というのは、その体系の中でどこに位置を占めているか、またどこが旧来と違うのかを
語るもの
面白いとか、良いとかの好みを語ってるだけのものは批評ではない
855 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:14:46 ID:HwtOSyes0
わさびは平気だけど子供の頃から醤油が苦手
856 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:15:08 ID:p5OZgWPY0
今日の昼飯はお手製の弁当だぜ
お前らはどうせカップラーメンかコンビにだろ
あーわさびつけないね。
858 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:17:41 ID:xlhchHcO0
あsd
さび抜きの寿司しか食えない奴は回る寿司で十分
まあ、批評、評論、講釈、何も自分では作ってはいないけど、上から偉そうに言えるから、
それが快感な部分もあるんだろうな。
それと、そういう判断してくれる誰かがいないと、自分では何も決められない層というのが必ずある。
だから商売が成り立ってるw
美味い、不味いは人に決めてもらわないと不安と言う連中。ま、家畜だわなw
ヒカリもんの上に生姜とネギ乗ってる奴の意味がわからない
醤油つけるとき落っこちて汚らしいんだけど
862 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:21:27 ID:xlhchHcO0
ワサビつけて食って、つけないで食って、それでつけない方がいいって
思ったんならそれでいいだろう。
美味しいものを、わざわざ本人の嫌いな食い方させる必要性を感じない。
これまでは、無理してマズイと感じてたものを周りに合わせてた奴が一定数いたんだろう。
それが、リベラルな雰囲気になり選択の自由が拡大されてくにつれて、本来の嗜好を出した
に過ぎないと思われ。
飲み屋でもビールの消費量が減って、代わりにサワーやチューハイといった別の酒を注文する
人が増加してるってのも同じことだと思う。
これまでは、「つきあい」で嫌々ながら我慢してビールを飲んでた連中が、自分の感性に素直に
なっただけと思われ。
要するに「ホンネ」を出すようになっただけだよ。
863 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:21:37 ID:CmnVgTKYI
ゆとり満開!
まじかよ、友人とたまに回転すし行くけどサビ抜き食うやつなんていねーぞ
865 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:24:19 ID:RcLkdcCJ0
そんなに繊細な舌なら醤油も邪魔だろw
醤油無しでどうぞw
>>862 サワーやチューハイというものが如何に安直に作られたものであるかを理解してればいいけどね
アルコール飲料と「酒」を同列に語らないでいただきたい。
867 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:28:25 ID:YKsgo1mX0
>>866 君がそんなとこにこだわるのは君の勝手だけど、飲み屋に手軽に飲みに来てるだけの人々は
そんなつまんない説教くらいながら飲みたいわけじゃないんだと思うよ。
説教したいという君の需要はわかるけど、そのサービスの供給先はあまり
無いと思う。説教を需要してメシをマズくしたいって奴はあまり居ないだろうから。
酒とアルコール飲料を執拗に区別したいこだわりがあるのは、君の勝手だけど、
仕事帰りやゼミの打ち上げで飲み屋に飲みに来てワイワイ騒ぎたいだけの男女が、
そんなヘンテコな説教位ながら酒の話を聞きたいと思うかどうか、常識で考えてみたまえ。
それなら、手軽なアルコール飲料片手に「今日疲れたねぇ!」「だねぇ!」と和気藹々と
やってるほうがいいだろ。
868 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:31:11 ID:kkQSEUKG0
>>866 おまえは一生バーに行かなくていいからw
>>866 日本の居酒屋って、ビールの種類が超少なくって幅も少ないよね。
ヒューガーデンやシュパーテン・オプティメーター、グロールシュ、シンハーゴールド、
生はガージェリー・スタウトとロンドンパブ・ギネスくらい置いて欲しいよ。
味覚が成熟してない?
頭おかしいんじゃね?
こちら側から言わせれば
辛みや苦みを好むやつは
味覚がマヒしてるとしか思えないわ
何でも決め付けんな!クソが
871 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:34:02 ID:h5h8y7Ql0
くら寿司が全皿サビ抜きになってて驚いた。
いちいちネタを取り上げてワサビを載せるんだけど、面倒くせーよ。
872 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:34:33 ID:Ma708v+K0
精神も味覚も未成熟なさとり世代
873 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:35:29 ID:2LpiSaPn0
個人の好み
自分が良いと思えばそれでいい、か
高いところに目標を置いてそれを目指すなんてのは旧い考えになっちゃったんだな
ジリ貧日本には相応しいと思うけど
寿司を買って来たのに、醤油が家になかったら・・・
875 :
869:2010/02/09(火) 12:36:14 ID:cDjofSyq0
>>867 >説教したいという君の需要はわかるけど、そのサービスの供給先はあまり無いと思う。
どう考えても、この言葉が最も似合うのはキミだろ。
この格好だけのキチガイ。
ほとんど意味不明な日本語の使い方した長文ですぐ分かる。
子供が必死に背伸びしてるみたいでキモチ悪い。
876 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:36:43 ID:YKsgo1mX0
まぁ、そもそも味覚の成熟とは何ぞや、ということもあるしな。
フィッシュ&チップスを食べれるようになったらそれは味覚が成熟したのか
それともマズさに慣れたのかは微妙だし、台湾人の食ってる豆腐をさらに腐らせた
チーズ状の料理を食うのが「通」だとして、その通にならないと何か問題が
あるのかどうかってこともある。
わさびの旨さ、鮮烈さ、そのものの価値を再認識するためには
寿司よりも本物のわさび茶漬けとかの方が良いよね
寿司屋でも本わさび使ってないのが殆どなんだし・・・
878 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:37:59 ID:ZV5hU2Ge0
>>873 ワサビごときで高い目標がどうのこうのと言い出すあたり、
あなた天性の「スーペーさん」ですね。
879 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:39:57 ID:h5h8y7Ql0
子供のころからの食生活が辛さ、苦さなどの
味覚の成熟を促すなら
将来、そういうのに慣れない世代が親になって子育てするんだから
苦手人口がどんどん拡大してくってこと?ワサビ、辛子業界あぶねーぞ。
880 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:41:24 ID:jvkaC6Hy0
>>878 山葵の有無から現代文明の心の病を分析し、その病幹を抉り出すような
緻密な論理を展開していく"社会学的想像力"を駆使する御仁が多いからな、このスレw
皆、社会学者になれるよ
さとり世代はお子ちゃまだなぁ
わさびはつけるけど
こんなことで未成熟だなどとほざくほうが
頭おかしい
883 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:42:53 ID:JtCXzUAm0
>>881 高齢化社会でジジイなら腐るほど供給されてるから、ガキのままのは
いくらでもいてくれてかまわない。
884 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:45:13 ID:E+BknW/C0
ボンカレーの辛口を食べた
そこそこ辛いんだけどベースのカレーはかなり甘い
たまには海草類をと思ってスーパーでヒジキの煮物を買った
激甘
お子様味覚に席巻されたのか、日本は
885 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:45:19 ID:Q2OWmwwl0
886 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:45:39 ID:bYeCYQ2k0
この国で大人になるってのは「若者の○○離れ」を連呼しまくる
ことなんだと最近ようやく理解できてきたw
若者の○○離れをいちいちなじろうと思えない俺は、この歳でも
まだまだ大人の仲間入りできそうにないな。
887 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:47:13 ID:5d0v4+rP0
単に子連れで寿司屋行く客が増えたってだけじゃないのか
山葵ダメ=子供の味覚って決めつけがなぁ・・・
消防の頃から山椒やミョウガは好きだったし
厨房の頃にはコーヒ、紅茶は何も入れないのが当たり前になってたけど
三十路手前になった今でも、山葵はダメだわ
889 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:49:31 ID:2p77JfXK0
わさびの辛さは好きだけど
キムチとかを使ったピリ辛料理は苦手
890 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:52:23 ID:E+BknW/C0
>>888 山椒やミョウガが食えようとも、コーヒーがブラックで飲めようとも
ワサビがダメならガキ舌なんだよ
残念だね、画竜点睛を欠くってヤツさw
891 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:54:07 ID:bYeCYQ2k0
よくわからん。そんなに山葵が好きなら、山葵が好きな人だけ
集まって好きなだけアレをボリボリ食えばいいんじゃないでしょうか。
つけない奴が居る?あ、そう。それがどうかしたの?
で済ませるような話じゃねぇのこれ?
>>870 >味覚がマヒしてるとしか思えないわ
>何でも決め付けんな!クソが
鏡見て喋るとか、やめてくださいね
893 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:56:01 ID:PE3LCB550
内閣支持率調査みたく朝鮮人メインに調査したんだろうな
あいつらわさびダメらしいから
894 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:57:33 ID:bYeCYQ2k0
>>893 お前らって、なんでもあっちの国を引き合いにださないと思考すらできなさそうだな。
いい加減、別の話題のときぐらい忘れろよ。
精神の病気だぞ、ソレ。
>>877 おいらは、基本刺激物はダメなんだが、
昔ドライブ先で食った蕎麦で
すられていない生わさびが出てきて
それを自分ですって薬味とするんだが・・・
マジでうまかったよ。それは。
896 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:11:07 ID:51SrbL4A0
食べられないものは大人になるまでになくしておいた方がいいね
つーかさ、逆に甘いものが全然駄目だって人もいるじゃない?
おはぎは甘ったるくて気持ち悪くなるとか
そういう人は子ども舌とかなんとか言われないのに辛味苦味がダメだとレッテル貼られるのは不公平だと思うんだ
かくいう俺は子どもの頃生クリームが胃がむかむかしてダメで高校生位になってから食えるようになったんだけど
>>897 菓子の甘さと料理の構成要素としての甘みは違うものだよ
日本に住んでて完全に甘みを拒否したら食べるものがなくなる
おはぎはイケるけど、お汁粉は食うと頭痛くなるから困る
血糖値が急激に上がるせいらしい
おはぎでも血糖値は急に上がると思うけどw
>>898 それをいうなら山葵ダメな人だって辛味が全てダメってんじゃないでしょ?
大根にだってネギにだって辛味はあるし、辛味を完全に拒否してるわけじゃない
902 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:21:43 ID:qDqEs6fg0
>>897 日本のある種のオトナ文化の定義は「不快信号の発生を無理やり押さえ込む度合いの高さ」だから。
だからコーヒーをブラックで飲むというのは、苦味という不快情報が舌の神経から伝わってきてるのを
脳で押さえ込めるようになったから「オトナ」になった、ということになる。
タバコも、中毒になってない最初に吸うと肺が苦しいわノドがいがらっぽいわ口の中が苦いわで
かなり気分が悪くなる。それに耐えたことによって、「オトナ」という評価を得るわけ。だからDQNが
タバコがすえるようになったことをイキがる。しんどいことに耐えて慣れたから。
基本は、不快ファクターを自分の肉体に浴びせて、それに慣れることをオトナ化と表現するわけよ。日本では
(他国にも類似の文化はあるのかもしれないが、自分は外国で育ったわけじゃないのでわからない)。
砂糖は不快信号じゃなくて、基本は快楽信号だから、「オトナ」にはカテゴライズされないわけ。
初体験において「気持ち悪い」「気分悪い」「痛い」こういった不快信号の発生を伴うような経験が
「オトナ文化」の重要な要素なんだろう。
つきつめて言えば、ヤンキーが根性焼きを我慢したのを自慢するのと同じ。
アレなんかも火傷をおっても耐え抜いたということによってヒエラルキーを獲得するわけ。
>>901 たぶんワサビの辛みを嫌うガキ舌と、苦味や青臭さを嫌う子供舌がいるんだよ
>>900 吸収される速度が違うらしい
そんな細かい誤差で頭痛がするというと、
デリケート気取ってると勘違いされそうな気がするので
こめかみ揉みつつ無理して食ってる
>>1の記者が言ってる事ってなんか大人だからと思ってるみたいだが
酒やタバコで味覚が落ちたからワサビや唐辛子が無いと薄味に感じてるからだろ
それを大人の味だと言い張る藤田祐子ってさすがバカ女としかいえないなw
元来、わさびは味の為じゃなく生臭さを消す為だって知らないバカw
実際そういう刺激の強いものをつけずに食べたら
その素材の本来の味はよくわかる、生臭さもな
まあ若者がマヨやソースどばどばかけて喰うのと変らないってのw
和風か洋風かのちがいってだけw
906 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:43:54 ID:7C/Zz7HA0
>>902 くだらん論文はいいから握りのわさびくらい黙って食ってみろww
907 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:47:10 ID:qDqEs6fg0
不快信号の塊である遊園地の絶叫マシーンは子供のものだけどね。
不快を楽しむという回路が人間にはある。
修行の末に到達する境地というものを理解できないお子様の自己弁護
910 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:59:00 ID:dO/TK2sL0
>>903 なるほど
ピーマン食えないガキと同じだったのか、やっぱり
911 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:59:20 ID:qDqEs6fg0
俺の興味は誰がオトナであるのかよりも、なぜオトナだと主張したがる
人間が発生するのか、オトナ(という称号を得るための条件)とは何なのか、だから。
「オトナの証拠」とされるものの多くに共通するパターンを自分なりに見出してみた
つもりなんだけど。
もちろん定義に穴があって全てをこれだけで説明することはムリなのも自覚してるけど、
それでも「オトナとされるもの」をかなり包括できるんじゃないかと思う。
これは俺のクセみたいなもんで、「イモムシが気持ち悪い」みたいな事象があると、その気持ち悪さより
人間心理の方に興味が行っちゃう。なぜ「イモムシを気持ち悪いと感じるのか」みたいに。
なんでも、「どうしてそうなのか」ではなくて「どうしてそう「思ってしまう」のか」という問いかけの方が好きなんだよな。
>>895 わさびを単なる辛いものとしか思ってないこと自体がそもそもわさびと
いうものを知らない証拠だよね
本わさびを自分で鮫皮の下ろしでゆっくりとのの字を書くように木目細かく
おろす。するとねっとりとして風味豊かにおろせる
おろした本わさびは味に甘みがある。そして何より味そのものより鼻に抜ける
鮮烈な清清しい素晴らしい刺激を楽しむものだね
913 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:08:42 ID:F6l0KZfO0
旧い日本人はヒノキの香りなどを好んだので松茸の香りを珍重した。
しかし、ヒノキの香りを知らずにいる人が多いのに今でも松茸は珍重される。
妙な話だ。
914 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:09:50 ID:8eD+B2w40
>>908 しwwwゅwwwぎwwwょwwwうwww
うぇwwwうぇwwww
寿司食ってるだけで、自分が修行してるつもりの人間がwwwうぇwww
しかも境地www
境地ですよwww境地www仙人様か職人様になったのかwww
境www地www
どんだけだよw
お前らにとってたかが食事がそんなご大層なものだとは思いもよらんかったwwww
修行に到達に境地ねwwwすごい単語が飛び出してくるなwww
たかがメシ食うだけのことにw
大人様の考えることはマジぱねぇええええw
さぞかし難しい顔しながら寿司食ってるんでしょうなwww
>>911 いや面白いと思った
中学生あたりが背伸びして不味そうにタバコ吸ったりビール飲んだりするのとか
それ見て周囲がスゲースゲー持て囃すのになんか合点がいったっつーか
>>913 ヒノキの香りが好きなところから始まることが不思議でないなら
松茸の香りが好きなところから始まっても何も不思議ではないと思うが
たまに安物の松茸を買うけど香りなんか抜けちゃっててわかんない
永谷園のアレでしか松茸の香りを知らない
919 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:17:13 ID:hcb8pDpc0
まあ苦手なものは少ない方がいい。
920 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:18:34 ID:Oq2GjQdw0
坊やだからさ
別に好きな味で食えばいいじゃない
922 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:22:24 ID:8eD+B2w40
山葵付きで寿司が食えて、激辛ペペロンチーノが食えて、キムチチゲまでイケちゃう
上に、パセリもゴーヤも余裕で食べることができちゃう俺とかどうすればいいの?w
大人ですぅwwwって自慢していいの?www
成熟した味覚ぅwwwタバコもアルコールもOKよw
成人したばっかだけどwww
923 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:25:57 ID:ez5CM94a0
わさびの代わりにマヨネーズつけて食うとんまいよ!!
924 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:27:29 ID:8aKbWB/70
わさび以前にガキ共の野菜嫌いをなんとかしてくれ。
ニンジンだめ、しいたけダメ、ピーマンだめどころか
胡瓜は青臭いからヤダとか茄子はぐちゃぐちゃしててヤダとか。
テレビでグルメ番組全盛なのに異常な状態だ。
でもお前らワサビーフは好きなんだろ?
926 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:29:48 ID:y2XllUot0
>>912 ツマンネ
知ったかの蘊蓄話にはイラッとする
927 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:30:24 ID:JXr7Clbq0
>>924 TVのグルメ番組も肉や刺身に偏ってて野菜の質を語るものはないだろ。
結局ガキ舌に迎合してるんだよ。
>>886 じゃあ若者のパソコン離れを気にしてる俺はすでに大人なんかな
パソコン離れというよりパソコンをほとんど経験せずに携帯に流れちゃった層が
だいたい自分の世代より後で多数派になってるっぽいんだが
そういう意味じゃ自分の母親も携帯世代何だがなw
し
930 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:59:57 ID:7C/Zz7HA0
>>907 チミの論文に当てはまるのはタバコや酒などの嗜好品についてのみだな。
わさびや辛子、生姜、納豆、生野菜、生魚、しいたけ・・・なんでもそう。
子どもが総じて嫌いなこれらの食品も、大半の人は成長するにつれ自然と食べられるようになる。
このスレでは辛味や苦味、渋味等を好む人はそれを味覚の「成長」と捉え、
そうでない人は「衰退」と捉えてるだけ。
成長か衰退かの論議は置いといて、加齢とともに味覚や好みが変わることは確かなんだよ。
その味覚の変化の過程に「オトナ文化への憧れ」なんてあると思う?
931 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:16:40 ID:8eD+B2w40
憧れはなくなっていってるんだろうな。
それに反比例するかのように、憧れてもらえなくなったことに何か不満があるらしい
大人な人らが、このスレでゆとりだとかガキだとか喚き散らして当り散らしてはいるけど。
たかがワサビのことぐらいで。
こういう大人にならなくてよかったよ。
933 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:24:47 ID:8eD+B2w40
>>932 フリじゃねぇw本当にバカなだけだ。大して賢くもないし。
ただ、ワサビ食べれる程度のことで味覚が成熟したとか何とか言ってる
連中はもっとバカだろうけどwww
934 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:27:06 ID:WtfH3qoJ0
10スレまでやってたのかよ・・
これって記事で「未成熟」と煽られたヤツが
必死に暴れてるからか
935 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:29:50 ID:YzrrjPBq0
昔なんでも食べる良い子供って標語があったな
936 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:51:40 ID:nqBLo0nEQ
韓国でもキムチ嫌いの子供が増えてそのまま大人になって「キムチ離れ」なる現象が起きてるらしい。
937 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:53:10 ID:qaQ1+96T0
キムチは色々な種類があって好まれてるヤツもあるからダイジョブ
938 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:55:41 ID:Nw4l3iWQ0
味覚によって、食物の好き嫌いが左右されるてってのは
うそ800でさ、臭いが好きか、嫌いかでその好き嫌いが
決定される。
>>930 お茶にしても納豆にしても、赤ん坊や幼児が好むものじゃないが、
それは体にいいとか、気持ちを落ち着かせるなんてそれなりの理由があって摂取されてるわけで、
子供の食感をそのまま維持しておいて、個性だ好みだってのは、やはりおかしいだろうな。
日本の文化でもあるし。
>>938 まあそうだと思うけど、鼻に抜ける臭いも味のうちだからね。
鼻摘んで物を食べても味はわからないから。
941 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:17:35 ID:t2FMfJ620
>>936 日本の山葵抜きともども、いいことだな。評価するよ。
自分の好みにしたがって生きればいい。
貧乏舌で本物の山葵を知らないだけでは?粉わさびはたしかにきついから
>>942 貧乏舌ってのは安モンを旨く感じることであって安物しか食べてないからものの味が分からんってのとは違くね?
練りわさびじゃなくて本物のわさびなら食べる
練り山葵まずいんだからしょうがないだろ
よくやるなお前らも
ワサビ駄目な奴ってコーヒーにも植物油入れないと飲めない奴でしょ?
コーヒーに油入れるってそれゲテモノだろ
>>924 頭が良くなるとか可愛くなるとか言って無理やり食わせてるけど。
子供でも自然と慣れてくるよ。
>>924 昔のカーチャンは子供の野菜嫌いを治すためにさまざまな工夫を凝らしたもんだ。
最近のゆとり主婦ときたら……
>>947 コーヒーフレッシュは植物油で出来てるんだよ
>>949 昔から料理出来ない人は居たと思うけど
二世帯同居が減ってノウハウが継承されにくくなったのではないだろうか?
持ち家政策の影響が出てると根拠なく予想
952 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:27:05 ID:55NdOA0S0
953 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:31:52 ID:j61rQTDY0
そんな奴本当に居るのか?
954 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:34:49 ID:AUwyLPeQ0
サビの味が解らない御子チャマが増えたと、言う事で
ウナギだけはサビ抜きが欲しい
玉子巻きとウナギとアナゴとウニとサーモンにはワサビ無いほうが好きだな
957 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:53:15 ID:O13Dx5yh0
白焼きにわさびは合うぞ
幼児かよw
959 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:55:29 ID:HbkAkV6Q0
スレが伸びる理由がわからんw
スイカに塩をかけるかかけないかと同じでどっちでもいいだろ
何でサビ抜き=発達してないになるんだ
舌がガキなんだよ。
ビールは苦くて飲めないとか、ピーマンは苦いから食べられないとか、カレーは辛いから甘口しか駄目とか
そんなのと同じ。
962 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:13:38 ID:55NdOA0S0
>>959 いつものばばあが自演してるだけ
いないことにしたいのがいるみたいだけどw
いや誰でも最初はビールは苦いしカレーも辛い
苦くないほうがおかしいんだよ
それは味覚が鈍感になって劣化してるから
ガキの舌のほうがよほど正常に機能してる
タバコや酒飲んでたら余計そうなるんだが
大人の舌だって得意気になってるけど舌がバカになってますって言ってるんだよ
964 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:24:09 ID:7tREPygz0
ビールは苦いってよりむしろ、酢いい。
965 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:27:01 ID:O13Dx5yh0
966 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:29:41 ID:gpn+sCI/0
寿司はサビ抜きでもいいけどソバはワサビないと食えない。
967 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:32:50 ID:cW8xapBs0
ワサビなんて蕎麦には必要のないもの
それが無いと食えないなら蕎麦なんか食わなければいいのに
>>965 いいや?
大人の舌とやらを健康的に考えて否定してるんだが?
969 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:36:29 ID:O13Dx5yh0
>>968 おまえが否定しない刺激物って、例えば何だ?
970 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:39:41 ID:WNAHks6s0
>>963 いや誰でも最初は手コキは恥ずかしいしフェラもくすぐったい
恥ずかしくないほうがおかしいんだよ
それは感覚が鈍感になって劣化してるから
ガキのチンコのほうがよほど正常に機能してる
>>968 いいや?
大人のチンコとやらを健康的に考えて否定してるんだが?
ワサビ大好き
>>967 >それが無いと食えないなら蕎麦なんか食わなければいいのに
わ〜、淋しい世界。
まだやってんのかよ!
>>973 たばこを吸わず、さまざまな食材や料理に興味のある大人が、一番優れていると思うよ
子供じゃ、まだまだ味に対する情報が不足しているよね
でも、魚がうまいところで育った子供が、よそで魚を食べたら美味しくないと思うだろうけどさ
苦い物を苦いと感じるだけだから未発達と言われるんだよ。
>>963 老化劣化は誰でもするんだからしかたない。
鈍感に劣化して、その上で苦いものが食えないって何?
自分は劣化しないんだ、いつまでも若々しいんだとでも思ってるのか?
977 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:00:01 ID:55NdOA0S0
>>975 成長するにつれ自然と苦い物を食べられるようになるのは発達ではない。
978 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:06:52 ID:OkvArbn/O
でも、刺激物は脳にはあまり良くないんだよね。シナプスを破壊するとかなんとか。
大人はいいけど、子供にはあまり良いものじゃないね。
979 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:14:35 ID:M46VYYqG0
寿司食うと胃で発癌性物質が出来るのを、ワサビはある程度防いでくれるのに。
で、飲み物はファンタとかだろ
981 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:19:02 ID:kpo4Nm2B0
味も分からないさとり世代か
982 :
名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:21:26 ID:EsnclMzA0
さとり世代はデブばかり
ゆとりはビスコでも食ってろ
984 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/09(火) 23:42:47 ID:Sa6+2yMC0
>>978 > でも、刺激物は脳にはあまり良くないんだよね。シナプスを破壊するとかなんとか。
いいえ。
「辛い物を食わない」
と、脳への刺激が不足して馬鹿になるのです。豆知識な。
ちなみに、インドをはじめITに優れた国には、辛い料理が多いのも事実。
たいしたもん食ってない戦前戦中生まれの舌など当てにならん
987 :
名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:00:04 ID:LXBqpmJK0
まだやってたのかww
ワサビの存在意義は本山葵を
目の前ですりおろして貰う事だけだろうww
>>986 >たいしたもん食ってない
オマケは敗戦コンプレックス。
989 :
名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:13:42 ID:rkUDfqnq0
刺激が苦手ってのは別に悪い事じゃないと思うんだけど
本来の意味の殺菌効果とかが意味を成さなくなった以上強制させる必要もなかろう
べつに無理してワサビ食わんでもいいだろ余計なおせっかい
>>984 いや単に土地柄辛い料理になるのはごく自然な事だろ
ITとに優れいるとはあんま関係ないと思うがw
辛い料理といえばキムチもそうだけどパクるしか優れてないぞwww
いい加減に次スレは立たないだろうから、
わさびスレを〆よう。
わさびを使うのは、日本ならではのサービス。
和のサービス
和サービス
わさび
>>984 キムチ食いまくってる国はダメダメなんですが><
あの変態毎日新聞だけが報じてるんだから
そもそも「ワサビ嫌いの若者が増えている」という事自体、まったくのガセネタかも知れないのに
やれ「そうだよね最近の若者は味覚がなってないよね」だなんてよく話せるなァw
しかも10スレも
996 :
激辛王 ◆4r0FVfE2IU :2010/02/10(水) 02:23:18 ID:r/FnN8w50
>>992 >>994 日本人は、自然界の音さえも左脳で聞いてしまう民族であり、言語も左脳中心です。
たとえばあなたも、虫の声・鳥のさえずりや風・川・滝の音などを耳にしたとき、何をしゃべっているのかとか、
何か意味があるのかなどと、左脳的にとらえてはいないでしょうか?
それに対して韓国人は、ズバリ、「クリエイティブな」右脳民族です。
右脳の上手な使い方を、紀元前1万5千年前の大朝鮮帝国時代より悠久に熟知しているが故に、
韓国人は『世界一想像力の豊かな民族』と言われています。
さて、あなたも今日から、どんなに小さな事や物でも、自分でつくり出すということに喜びを感じてみませんか?
997 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/02/10(水) 02:44:35 ID:UkcfZUi10
カレー屋の客見るとこの記事捏造ではないかと思われる。
それとも「キムチを食おう」キャンペーンに発展させる作戦か
さすが韓国クリエイティブだなあ
ドラえもんとかガンダムとか醤油とかジャンケンとかサッカーとか
自分でつくり出したんだもんなあ
わさびを安くしたヤツのせい
本物は高価だから使っていないのはケッチった証拠だったんだけどな
もうわさび自体がどうでもよくなってる
嫌いなら食わんでもいいだろ
美味く食うためについてるもんだし
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。