【社会】高速無料化は35区間前後に 地方2車線中心に国交省 [10/01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★

□高速無料化は35区間前後に 地方2車線中心に国交省[10/01/30]

 6月をめどに実験的に始める高速道路無料化の対象は全国で
35区間前後になることが29日、明らかになった。前原誠司国土交通相ら
国交省政務三役が方針を固めた。交通量が少ない地方部の2車線区間を
中心に最終的に決定する。

 これまでの調整では北海道横断道、日本海沿岸東北道、山陰道、
東九州道、沖縄道の一部区間での実施が固まった。このほか関東と
四国にある路線の一部区間も対象に挙がっているという。

 一方、フェリーなどへの影響が大きい本州四国連絡道路と、交通量の多い
東名高速、名神高速などネットワークの骨格となる道路は対象外とする。
また首都高速や阪神高速については前原氏が有料を維持すると明言している。

 2010年度予算で無料化に充てる予算は1千億円。具体的な区間や
無料化の期間は、前原氏が2月2日に発表する予定。

 無料化以外の区間では走行距離に応じて支払う現行の料金制度を見直し、
「普通車2千円、軽自動車千円」などと走行距離が長くても一定以上の通行料を
徴収しない上限料金制を導入する方向で検討を進めており、制度が固まった
段階で別途発表される見通し。

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012901001164.html (引用元配信記事)
http://www.47news.jp/ 47NEWS [10/01/30] 配信
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264658762/237 依頼
2名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:26:17 ID:74621U8M0
2なら小池栄子さんと結婚できる
3名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:30:34 ID:GgTnxu7u0
これのせいでJR東の土日切符が廃止されるのか。
4名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:31:28 ID:Zgcb/wqG0
参院選に間に合わせて来たな
子供手当とこれで支持率20パーセントアップだな
5名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:31:51 ID:qVjgn27o0
>>2
早くしろよ
6名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:34:22 ID:HLsUavlg0
東名こそ無料にすべきなのに… orz
7名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:34:41 ID:aYkASaNX0
おい、舐めてんか! 関西が入ってないじゃないか
8名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:35:02 ID:QI5PNYVN0
選挙と小沢・鳩山不満への対策だろうけど、ガソリン税しか誰も見てないぞ。
この時期にそんなもの出しても  逆効果。
まぁ、面白いことになるだろうな。
9名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:36:11 ID:8eqSDjEz0
>>1
民主が政権取ったから、今年の4月から自動車税一律5万円アップ&ガソリンリッター300円だぞ。

> 50 名前:阻止押さえられちゃいました[] 投稿日:2009/08/12(水) 00:06:26 ID:M5N007ug
> ☆☆これからも自動車を利用するつもりなら自民党に必ず投票を!!☆☆
>
> 民主党政権になれば・・・
> ◆1台年プラス5万円の自動車税増税
> ◆ガソリン価格に1リットルあたり170円を上乗せ
>
> ☆☆周囲の自動車ユーザーにも出来うる限り、知らせてください☆☆
>
> ◆3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓) 
> ttp://s01.megalodon.jp/2009-0802-1401-26/www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html
>
> ◆【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより (一世帯当たりの負担36万円)
> ttp://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/07/post-5b35.html
>
> 注1)170円という数字はあくまで予測値だが、それほど極端なことをしないと民主党の削減案を達成できない
>
> 注2)民主党が削減案を一度国際公約してしまえば、後で無かったことにすることはできない
>
> http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1248449635/50
10名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:37:08 ID:SDesXMODO
不公平だしその地元民にしか意味ねぇだろ
11名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:39:02 ID:T51398Ha0
あ〜完全に骨抜かれましたね
12名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:39:33 ID:rVyoNx6X0
話にならんわ。
13名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:40:39 ID:AoVV06lR0
なるほど、誰も通らないような道ならタダでもいいという論理か。
14名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:40:56 ID:mn/WRTU60
話にならん
15名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:40:57 ID:tb1JcPsZ0
この細切れ無料化じゃぁ、ETC必須だな
16名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:42:21 ID:AaaIvdnb0
北海道ですら無料区間は道東自動車道だけとかそんな感じだろうな。
17名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:44:36 ID:qbp49X3P0
>>10
バカかコイツwww
18名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:44:41 ID:SDesXMODO
完成に詐欺だ詐欺!
19名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:44:53 ID:AaaIvdnb0
>>9
ネトウヨって民主党よりうそつきなんだもんなあー。
20名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:45:27 ID:6K47m5n+0
改悪じゃねーか
21名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:45:44 ID:m9k+dfAS0
この政権はいつ終わるんだ。
韓国みたいに政権交代した後に首相を死刑にできないのかな。
22名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:47:21 ID:+GLZkH970
これじゃ土日、千円の方が良かったかも
23名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:47:31 ID:E0s8FbrT0
関東つったって
東京や神奈川は1路線も入ってねーんだろ?
24名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:47:43 ID:KeqcnShu0
どう考えてもETC必須だな
25名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:47:53 ID:3sab9ziU0
虫食い状態で無料化wwwww
無料〜有料区間跨いだら再度キッチリと徴収しますよと
料金設定は一回2000円です。とか言わねぇかな?w
26名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:48:06 ID:AaaIvdnb0
>>9
だいたい自動車税って地方税なんだよな。
しかもこのとおりとったら高速収入うわまるっつうの。
本当ネトウヨってバカだよな。
まあ、元はといえば菅さんがわるいんだけどさ。
27名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:50:36 ID:7TohZqkU0
これ、高速道路無料化じゃなくて、国道に格下げしただけでしょ
28名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:52:19 ID:ba3nH/HRO
前の料金の半額ぐらいで使ったやつが使った分だけ払えばいい。
上限なんか要らん。
29名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:52:33 ID:XoYil/g10
予想通りの展開
もう少しで発表される2000円上限路線がどうなるかだ
東名と名神は全路線適用外と予想
30名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:54:23 ID:q1Swy77I0
35とは恐ろしく細切れだな

ややこしいのはやめろよ  おまけに四国北海道すらちまちまの無料化かよ
これじゃ長めの回遊すらおこらないじゃないかよ

おまけにこれは自民時代の新直轄が増えただけみたいな最低な政策じゃないかよ

かねないなら無いですっぱりやめればいいんだよ それをもう.....
31名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:54:34 ID:hIfz/mf10
どうみても実質値上げ。
また詐欺の項目がひとつ増えましたね。
「やるやる詐欺だ!」と麻生に言ってたのは誰でしたっけ?
32名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:54:46 ID:DTK7Doz00
参院選はみんなで

みんなの党

に投票しようぜ。
33名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:55:17 ID:Br2H7O7Y0
本州四国こそ無駄に高い値段設定なんだが・・・。
せめて、西瀬戸道は地上並みにしてやれ。済んでる奴らにとっては完全に「生活道」だ。
広島と愛媛の県境だけ高額にすればオケ。
34名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:55:20 ID:MaenHE4B0
中央、中国、山陽もダメ?
35名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:56:00 ID:Br2H7O7Y0
>>30
ほとんどが無料区間や国道バイパス等との断裂区間だと思うよ。
36名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:56:05 ID:SDesXMODO
都市部の住民には関係のない鼻先のニンジンでした
前原もとんだ詐欺師にまで落ちぶれちまったもんだな
いや、これが本性かw
37名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:56:41 ID:cdoZSsdEP
圏央道と外環道だけでも無料にしてくれると助かるのだが
38名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:57:26 ID:9iNQC39E0
閑散区間の無料化より、非ETC車にも適用される上限料金制の方が影響は大きいだろうな。

>>29
その手があったか。もしそうなったら、高速無料化を信じて投票した人どうなってしまうん?
39名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:58:06 ID:TxvBu/ja0

こんなもに1千億円も使っている場合かよ
40名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:58:06 ID:7TohZqkU0
>>29
静岡だが、東名と平行に走っている道路は国道、バイパスとも軒並み朝夕渋滞です
仮に無料化したら、朝夕の時間帯に東名抜けるのに何時間かかることになる事やら
41名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:58:27 ID:KbKldpDB0
無料化できないならETCの料金がどのように分配されているかを明らかにしてほしいな
42名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:59:24 ID:DTK7Doz00
参院選はみんなで

みんなの党

に投票しようぜ。
43名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:59:37 ID:c09Fx/SyO
不公平だな…東名しかなくて、のぞみが止まらない県民にはつまらん話だ。
44名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 00:59:43 ID:hNOuYzRs0
>普通車2千円、軽自動車千円
軽を安く設定してんのはなぜ?
45名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:00:10 ID:SDesXMODO
ガラガラの阪神高速を無料化しない時点で終わってんだよ
さっさと下野しろ!詐欺師集団どもが!
46名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:00:15 ID:Br2H7O7Y0
>>44
貧乏人の乗る車だから。
47名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:00:22 ID:XoYil/g10
まぁ全然影響のない高速無料化
これで社会実験出来るのかよw
48名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:00:29 ID:TRhM+rqb0
これなら、土日休日たけ一律1000円制度の維持の方が国民としては望ましい

運送業だけは、「平日だけ」一律2000円制度に移行でも良い
土日は一般車両と大型トラックのお互いの安全の為に一般車両と棲み分けしてもらいたいから
49名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:01:10 ID:7kbcWPFs0
>>43
空港があるじゃないかorz
50名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:01:28 ID:AaaIvdnb0
この俺の予想では3000億くらいは面子もあるし
予算をまわしてくるだろうと、
思ったが1000億とはな。
俺の予想の上を行く民主党ってさすがだな。
51名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:03:46 ID:+et83ZXk0
高速道は無料化でいいだろ
その代り、それぞれの地区ごとに付近の住民が
バイクとボウガンで検問所を作って独自に通行料を徴収すればETCもいらないだろう
52名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:04:06 ID:XoYil/g10
1000円高速もホントはあと1年半も有効だったのに
民主は無理やり廃止

その民主がやっていることは過疎高速の無料化と2000円上限設定
するのと同時にETC割引の全廃

値上げかよ
53名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:04:46 ID:3sab9ziU0
地方選挙区で、高速道路無料化を詠ってた議員涙目だなw
54名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:05:10 ID:SDesXMODO
こんな限定詐欺じゃあ、もう無料化とかで主題に出来る次元の話しじゃまったくないだろ
まだ全体的に一区間いくら値引くかでやる方がまだマシだったな
55名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:05:25 ID:p9rXreUKO
解禁と同時に湧いてきたなw
56名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:06:17 ID:g8cbz5+lO
つー事は現行のETC割引は全廃なのか?
現行のがメリットでかいわ
一部無料とか訳分からん事すなよアホミンス
57名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:06:25 ID:aobdfC4C0
こんな中途半端なことするんなら何もやらない方がマシ
58名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:07:13 ID:7DyaOi2KO
ミンスに騙された情弱っているの!?
59名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:08:41 ID:aBXzHSE9O
新幹線整備が遅れてる区間に、無料化の優先権をやるべき。
60名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:11:58 ID:iGiFy5Ua0
>>30
四国は対象外のはずだけど?
対象外になったのは地元フェリー業界守るためだそうだ。
ETCの土日サービスは無くなるわ橋を1000円で渡れなくなるわ全然いいこと無い。
61名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:12:39 ID:aL3N9Dh3O
下取りに出した車からETC外しておいて良かった。
明日新車に付けよう。
62名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:13:27 ID:c09Fx/SyO
>>49
あれはなぁ…orz
ホワイトベースに改築して、制服を連邦軍風にして
七色航空機には赤い彗星などの名称をつけて、東静岡上空旋回義務付け
くらいしなきゃ、遠からず廃港になりそうだな。

というか、空港行くのもららぽーと行くのも、東名必須なんですが…
益々足が遠のくな。
63名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:13:31 ID:XoYil/g10
選挙前に高速無料化を真剣に信じていたやつ多数いたよ
冗談抜きで本気で信じて民主に票を入れていた

阪神高速と首都高以外は無料化しますに騙されたよな
64名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:13:40 ID:YOQ1bAji0
無料・有料は

旧建設省 vs 旧運輸省


無料化すれば、旧建設省の道路局のまま。
はっきりと有料化すると、旧運輸省の自動車交通局に管理が移行。

高速道路は莫大な利権。
旧建設省は手放したくないし、旧運輸省は手に入れたい。


今の高速道路会社は、高速道路をリースしてるだけ。
借金返済と道路は、別の独立行政法人が持ってる。
65名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:15:49 ID:AaaIvdnb0
>>58
バカネトウヨはむしろ実現可能なようなコピペ貼りまくてったじゃん。
こいつらこそどんだけ情弱だよ、自分の頭で考えられないバカなんだよ。
66名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:17:03 ID:tY9Fgkjk0
>>61
新車なら気持ち良く新品買ってやれよw
67名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:17:09 ID:BYsWQsje0
こんなチグハグ
面倒くさすぎるだろ
68名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:17:24 ID:RbATX6I80
東名なんて、もう借金を返し終わっているのになあ。。。
6964:2010/01/30(土) 01:18:07 ID:YOQ1bAji0
無料化に関しては、旧建設省と旧運輸省の利権争いがあって、伏魔殿になってるから
簡単にはいかないってこと

官僚の利権だけでなく、旧省庁間の争いがあるから、高速道路改革は進まない。

山手線内は、一般道も有料化にすべき。
10分歩けば駅に着くんだから。
70名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:18:27 ID:9iNQC39E0
>>65
>バカネトウヨはむしろ実現可能なようなコピペ貼りまくてったじゃん。

どんな文面か確認したいので、一部で良いからコピペしてくれ。
71名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:20:08 ID:nmyliycn0
東名とかやらないと思うが
2千円とかやられたら、営業で使うから渋滞とか酷くなると困るんだよなあ
ガソリンも別に安くならないし、今まで通りの土日1000円で充分なんだが
72名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:21:13 ID:EJqEOi1GO
無料にするのはいいけど、財源不足で道路整備を怠るのが1番怖い

交通量が増えればそれだけ劣化が早くなる
7364:2010/01/30(土) 01:22:31 ID:YOQ1bAji0
>>72
道路の劣化はトラックが原因
普通車はほとんど影響しないってどこかで見たな
74名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:24:19 ID:iGiFy5Ua0
>>72
つ【税金】
75名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:24:21 ID:AaaIvdnb0
76名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:24:52 ID:0swljIQH0
虫食いじゃ今まで以上にETC必須じゃんw
77名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:25:17 ID:9iNQC39E0
>>72
たとえば子供達のいのちを守るはずの耐震化工事予算も、民主党にかかれば

ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091228-OYT8T00776.htm
>大地震で倒壊の恐れがあるとして、全国の自治体が来年度中に着工予定だった公立小中学校など約5000棟の耐震化工事について、文部科学省の関連予算が約63%削減されたことがわかった。

この通りです。
7864:2010/01/30(土) 01:27:03 ID:YOQ1bAji0
現状も高速道路会社は、リース料払ってるだけ。
79名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:27:42 ID:SxVIcKVK0
無料化なんて言葉を信じて民主党に投票した連中に腹が立つ。
ほんのちょっとの未来ぐらい予測しろ。
80名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:30:02 ID:9iNQC39E0
>>75thx
なんだもう貼られてたのか、読み飛ばしてたw
81名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:30:56 ID:hIfz/mf10
しかも2千円以下の区間は割引なしってことでしょ?
2千円だと距離にして100kmくらいか?
今までは休日だと半額だし、平日でもなんだかんだ割引があったけど
それも全廃って、トータルで見たら完璧に負担増だぞ。
82名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:32:18 ID:XbF8RwCe0
2車線高速は建設中なので償還がすんでいるはずがない。
元々、償還のすんだ高速から金を取るのが約束違反だというのが無料化の根拠だったはずだが。
83名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:32:22 ID:Na1aURYJ0
>>72
そしてブリジストンタイヤも早く磨り減る
84名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:33:29 ID:VEciEx8k0
たぶん東北道も岩手辺りから無料になるぞ
8564:2010/01/30(土) 01:35:13 ID:YOQ1bAji0
「民主党を批判するのが正しい」って風潮は怖いな。

高速道路の目標は1万4千キロ。
バブル時の1987年に設定。
これを変えずに、道路建設進めてた自民党も支持できない。


・地デジの完全移行
・家電リサイクル法
これも自民党。

小沢独裁って言うが、「定年制というルールを守るべきだ」と言った若手に
自民の参院議員会長は、「おまえに言われる筋合いはない。なんならいつでも刺し違えてやるぞ」と恫喝。

自民も民主も変わらん。
86名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:35:59 ID:Na1aURYJ0
>>84
岩手だけ無料かも
さらに高速道路を岩手だけ追加で作りかねん
87名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:36:16 ID:kEAGULzzO
詐欺。
88名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:36:55 ID:XoYil/g10
次の政策の2千円上限がどこまで適用されるか注目
もうすぐ発表されるらしいけど、いくら2千円に値上げしたとしても
メジャー路線の2千円は無理があるだろ
基本的には高速無料化と同じく阪神・首都高以外は適用らしいが・・・
89名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:37:02 ID:NBEx90XVO
ここ数年出無精だった俺が土日千円になってからちょくちょく遠出するようになった。
こんなやつ多いだろうから間違いなく経済効果あったはず。
でも二千円ならちょっとためらう。貧乏人だから。
こう思うやつって結構いるだろ?
90名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:37:57 ID:77S005rH0
岩手県民にだけどこを通っても無料と計算するETCを配ります。
91名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:38:19 ID:NyvNwGK/0
詐欺政党、民主党
92名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:40:16 ID:dYacoMZbO
2車線化を凍結したのにか?馬鹿死ねよ
93名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:45:48 ID:hIfz/mf10
こうやって改めて考えると、麻生の政策が如何に効果があったかがよくわかる。
94名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:46:06 ID:T1KyOtdo0
>>85
自民を批判するのが正しい、とされてた風潮のゆり戻しでしょう。
要するにブーメラン。
分かりやすい例が、例の朝三暮四でしょ。
普通なら批判されるような間違いでもないが、あれだけ漢字間違いを批判していた口が、みたいな気持ちになるでしょ。
95名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:48:40 ID:HUzrJwFG0
これ簡単に言うと、無料区間、一律2000円区間、値引きなし区間の
三つの区間が発生するということだよね。

しかも、現金払いでもETCでも料金は一緒だという・・・
現金払いは複雑な料金に対応できるのかな。
96名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:48:50 ID:zMZXMZ0OO
日本経済の流通システムを壊すとどうなるか解らないでもないだろうに

どうして賛成するの?
景気後退になるよ
97名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:50:02 ID:6/OJKHHD0
ETCを外すから、経済が活性化されるんじゃなかったのか?
って、最初から財源不足で実現するなんて(毎年兆円単位の
税金が必要なはず)、全く思っていないけど。
98名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 01:59:19 ID:STkSSWjZ0
無料化する区間って、料金収入よりも料金所の人件費他の維持費の方がかかっていそうな区間ばかり。
どうせ無料化した方が良い区間。それをわざわざ宣伝するほどのことでもない。
99名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:01:05 ID:hZ0CAxnA0
無料化したら原チャリで入るやついるな
100名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:03:39 ID:30mKduqi0
>>11
骨抜かれたってか、最初から骨なんて無かっただろ
101名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:08:02 ID:GX8LUfS8O
参議院選挙向け特定地域への利益供与(笑)
102名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:13:30 ID:M4dtIIKO0
ETC買ったやつ馬鹿だな。

とくに土日しか乗らないドライバー。
103名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:16:40 ID:zMZXMZ0OO
>>102 バカ?なくなんねーよ
104名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:17:03 ID:v0XiN69zP
これで実現したと本当に思い込むからタチが悪い
105名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:17:44 ID:44utiKZTO
>>102
バカなんてもんじゃない
国賊もんですよ
106名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:18:27 ID:uPgd5tWU0
これでどうやってCO2減らすつもりよ
107名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:20:11 ID:yJNALJVJO
過料されるところでの渋滞も懸念されるし、そもそもこの料金体系に合わせるのが難しそう。
しかも実験なんでしょ?
関わったシステム屋さん大変ですね…チーン
108名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:20:12 ID:PZXpi9H80
詐欺だろこれwwww
ほとんど無料にならんじゃん、市ね糞民主党
109名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:21:45 ID:wwe5Urue0
>>44
 民 主 党 か ら 政 府 へ の 要 望 事 項 だ か ら w
110名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:22:56 ID:wwe5Urue0
>>64
有料のままでも道路局所管だよ
運輸省はあくまで上を走っている車を扱うだけだ
111名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:23:52 ID:amXUEqwJ0


  完全無料化


じゃないのかよ嘘つき
112名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:24:24 ID:wwe5Urue0
運輸省じゃねえwww自交局か
113名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:25:02 ID:MjQb2mX7O
東名の次に重要な関越も有料のままだろうな
114名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:26:07 ID:g7DF1gjX0
>>94
>普通なら批判されるような間違いでもないが

批判されるのは麻生ぐらい
小泉なら大絶賛

>>96
どう壊れるの?
115名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:29:13 ID:amnPG/tu0
馬淵君は元気ですか?
116名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:30:35 ID:VExm743u0
>>1
まだこんなこといってんのか。
車なんて減る一方だからもう早いとこ見切りつけろよ。
愚図どもが。
117名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:48:23 ID:cUsI9Xr1P
>>114
批判してた人が、自分で同じ間違いを犯したと言っているのに
批判される人の問題にすり替えるなよw
118名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:54:27 ID:IyE73MXjO
無料化しないなら入り口が判らないといけないので料金所を廃止出来ない無意味に税金垂れ流して終わりかおw
119名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:56:25 ID:SYKhosze0
事前に到着地までの金額が予測できんだろこれ
一律1,000円の気軽さが外出を誘った一因になったんだと思うんだけどなあ
120名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 02:58:35 ID:f30yLjO00
>>118
ETC付ける動機付けもなくなるので、料金所の人件費もまた増えます。
121名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:11:18 ID:g24Fecwb0
東名→名神→中国・山陽→九州はそのまんまどころか近距離割引廃止と
122名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:13:37 ID:RFMSMWh10
>本州四国連絡道路と、交通量の多い 東名高速、名神高速など
>ネットワークの骨格となる道路は対象外とする。
>また首都高速や阪神高速については前原氏が有料を維持

殆どの人間にはメリットありませんでしたwwwww
ETC廃止を狙ってるから通勤割引もなくすんだろ?

上限2000円だったら100キロ以内の利用者涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
123名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:24:43 ID:URpenffl0
軽が高速を走り、普通車が下道とかまともじゃねぇよw
124名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:30:03 ID:8IlUUWoT0
>日本海沿岸東北道

こんな道あったか?
安比から青森までのことか?
125名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:30:15 ID:Hc/h5Qcg0
たしか選挙のとき俺が聞いた民主党議員の話では
無料化で流通コストが下がり暮らしがよくなるって
言ってたような気がするがこれで流通コスト下がるの?
126名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:39:41 ID:RFMSMWh10
>>125
当初は全線無料の経済効果を謳っていたが
最近ちっとも言わないよね

たぶん禁句w
127名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:41:32 ID:jPhbqOh70
そんなことより横横道路を、いつでも今の半額!にするんだ
房総半島伊豆半島に比べて赤ちゃんのチンコ位の半島のクセに高すぎるな
128名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 03:45:18 ID:e+VtjyY50
なぜ、フェリー会社を守るために四国全体が犠牲にならないといけないのかわからん
トラックの運ちゃんは、フェリー会社を一刻も早くつぶすためになるべくフェリーを使わないようにしてくれ
129名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 04:20:26 ID:/qkS+EKU0
でも冗談抜きでCO2純減はそんなに積み増しは不可能
で、排出権取引はどっかの鳩が
世界有数の排出大国による大規模買いを国際市場に通告してくれたから
値段設定が恐ろしいことになると予感
130名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 04:29:31 ID:zYAr60po0
>「普通車2千円、軽自動車千円」
なんで高速に向いてない車のが安いんだ?
131名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 04:31:37 ID:KNtq8l4r0
>>130
道路への攻撃性が違うから
132名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 04:34:14 ID:KbKldpDB0
>>131
でもバイクは軽より安くしてくれないんだよな
133名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 04:39:49 ID:BRB866y20
この感じだと北海道でも無料になるのは札樽道と道東道だけっぽいなあ
使えねぇ…
134名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:01:54 ID:8IlUUWoT0
こんな面倒くさいことすんなら地方の細かい有料道路を全部解放しろよ
料金やETCの改正しなくていいし、渋滞も緩和できるだろ
135名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:04:12 ID:Z/2qQUzv0
うわー、詐欺だなこれ
136名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:11:31 ID:DDw3Vajh0
>>1
これって無料化の恩恵を受ける奴は一部で
大多数の奴は実質値上げじゃねえかよ
137名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:15:29 ID:ZN1Vq4IQ0
「我々は完全に無料化する。それでこそ意味がある。自公政権の中途半端な土日1000円では意味が無い」

↑詐欺政党ミンスはこう喚いてなかったっけ?
138名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:18:13 ID:6vNTyyih0
現金車にも割引料金2000円で全国に無料期間を設ける

聞こえはいいが 実はETCのように区間をまたいでの割引は出来ないため

有料、無料、有料、無料、有料ってときは、最大2000円×3になる

あと、ETC車のみ特別扱いは出来ないため全車この扱いになるはず
139名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:20:33 ID:KbKldpDB0
>>138
出発インターと終着インターが決まれば無料区間またいでもできるだろ?
140名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:20:57 ID:VHVOnJ6k0
四国の人はフェリーが残ったみたいで良かったな
141名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:23:06 ID:aVm3id500
料金所大混雑だなw
142名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:28:59 ID:KbKldpDB0
四国のフェリー速攻で潰れたところあったよな
143名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:36:11 ID:aVm3id500
その内料金所に旧国鉄みたいく切符切りのオッサン置くんじゃね?w
144名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:41:51 ID:3G97zjuR0
土日1000円って経済的によく考えられた施策だったんだな
無くなると思うとわかる
145名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:48:49 ID:AF8g2Qp/0
二車線しかない暫定開業区間を無料化してどうすんだよ
混むに決まってんだろ?しかも4車線化は凍結すんだろお前ら
やってる事の整合が全然取れてない
146名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 05:57:52 ID:g3cRDtGk0
>>1
そんな秘境路線ばかりで実験して何が分かるんだ?w
147名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:05:01 ID:QH78bFr+O
>>142
ANAも赤字になるわけだな‥
148名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:07:04 ID:zS3bj5AeO
( ´Д`)>>129 どっかの鳩には本当に困らせられてるよね国民は。
149名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:07:17 ID:qcBWb10c0
ほとんど誰も通らん道だけか
150名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:09:17 ID:AZ/DWsvG0
今は、土日だと半額、上限1000円。
何らかの割引で、いつでも3割以上安いだっけ? (ETCだと)
こっちのほうが良いわ。
151名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:12:08 ID:KbKldpDB0
ETC限定とかやるから元取ろうとする貧乏人で道路が混むんだよな
152ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/01/30(土) 06:13:17 ID:qn5pd37V0




   ∧ ∧  岩手だけ?????
  (=゜o゜)   
  .(∩∩)
153名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:22:20 ID:m+kYjsY80
>>146
併走する一般道の渋滞が緩和される。
154名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:22:56 ID:Lo/Edcfe0
>>77
酷いな。震災のときは避難所になったりするのに
何が「いのちをまもりたいのです・・・」だか
155名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:29:53 ID:B+3qR0vm0
無料どころか、ただの値上げですなw
156名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:34:02 ID:LtQydAgM0
>>125
流通コスト云々を言うなら、真っ先に東名や名神なんかは無料にならないと
おかしいはず。
あと、鉄道やフェリーへの影響についても、選挙直後に馬淵が「鉄道やフェリーは
高速無料で廃止になっても仕方ない、時代の流れですから」と得意気に言っていたがw
157名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:38:51 ID:/qkS+EKU0
東名や名神をただにしたら物流コストは確かに安くなるが
延着の率がダダ上がりになる=物流のクオリティは下がる
下がるクオリティには人の移動も含まれちゃうし
車での移動率があがるから市中の渋滞も時間帯によってはえらいことに
158名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:49:11 ID:Tn/v9KEFO
単身赴任で土日に気軽に子供に逢いに帰れなくなるな。
159名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 06:55:27 ID:aVm3id500
>>77
1.17阪神大震災がらみの震災特集でもまったくその辺に突っ込まないテレビw
160名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:13:01 ID:LtQydAgM0
>>157
流通コスト下がって喜ぶのは郊外型ショッピングセンターとかだな。
イ○ンとかな。
運送業は反対してるんだよね。
荷主に値切られるわ、不測の渋滞で延着が増えるおそれがあるわ、
そうなったら会社の信用問題だからね。
161名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:14:31 ID:y6637mmzO
>>151
タダで配っていたものの元を取る?
金出して買うのは金持ちだろ
162名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:17:04 ID:y6637mmzO
>>160
実際、運送業界は反対してるしね
商品価格の0.5%以外らしいから、庶民も関係ないしね
163名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:17:10 ID:Qihz201KO
平日ETC割引残せやアホ
164名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:20:00 ID:XrcQKB6y0
>>145
混まないよ。
田舎の高速を走ったら分かる。
今の10倍に増えても混まない。
それぐらい、近年開通した高速道は空いている。
165名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:21:30 ID:2h6+WX5TO
高速道路無 料 化 断 固 反 対
166名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:24:53 ID:2h6+WX5TO
高 速 道 路 無 料 化 断 固 反 対
167名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:28:45 ID:3pbZ0vkgO
>>162

高速の深夜割引が実施されても物価はかわらなかったしね。
168名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:42:06 ID:AgZwCHCO0
東名の御殿場〜沼津とか、中央の韮崎〜須玉だけ無料になって、前後の区間は
それぞれ2000円(=4000円)とられるくらいなら今のままのほうがいいよ
169名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:43:56 ID:1XLZg2+00
>>160
もともと、高速を使わせてくれる荷主も少ないしな。
高速は最後の武器だみたいな。

>>164
お前はどこの高速を何時ぐらいに走ったんだよ。
170名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:45:38 ID:TonnWUoo0
ここまでは前原GJ
171名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:47:18 ID:Uke7/jEeP
これ近距離利用者は逆に負担増になる上に財源確保のための
自動車税の増税は行われるんだろ?
完全に詐欺じゃん
172名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:47:46 ID:8Ju/fO990
なにこの通勤賊泣かせ
173名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:51:53 ID:bqc/6XJM0
>>23
保土ヶ谷バイパスが無料化じゃねーか
174名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:52:29 ID:OV8pK1Df0
>>124
>>日本海沿岸東北道
>こんな道あったか?
新潟から山形の酒田を通って秋田の大館までの道路らしい。

>安比から青森までのことか?
これは東北道。まあ、ガラガラでいずれ無料化だと思うがw
175名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:56:28 ID:OV8pK1Df0
>>164
23年前に開通した高速道路でもガラガラな区間もありますが、
176名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:25:20 ID:GFrKEvZL0
>>164
確かに、島根の辺は高速開通してちょっとして通った時には
「実はまだ開通前で通っちゃいけないんじゃないか?」って思ってしまうくらい空いていた
177名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:33:53 ID:LtQydAgM0
段階的に無料化って言ってるけど、現実問題このへんで打ち止めじゃないの?
環境問題がどうの、公共交通機関への影響がどうのと言ってるようじゃ。
完全無料化なら、どうしてもその辺の一線は越えなきゃいけないんだし。
178J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/30(土) 08:36:54 ID:QncfIYpoP
関越道の渋川以北は無料化するだろうか。
179名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:39:36 ID:Bbs9iUzW0
>>171
今年の4月から、一律自動車税5万円上がって、ガソリン300円なんだってさ。>>9
180名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:40:59 ID:6CjeKv7a0
>>177
民主は最初から、「完全無料化」なんて言ってない。
社会実験を繰り返しながら、原則無料化と選挙前から言っていた。
181名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:42:15 ID:i6h4DOP80
ガソリン値下げ隊(笑)
182名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:44:13 ID:zW3blhu0P
東名完全無料化は無理でも、2区間の利用は無料とかに出来ないのかね。
行動範囲が広がるから、よく出かけるようになると思うんだけど。
183名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:44:32 ID:LtQydAgM0
菅は選挙期間中「高速道路無料通行券」と書いたボードを持って絶叫していたw
184名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:44:48 ID:8e7P3bsGO
ちょっとマジふざけんなよ。
明石大橋以外の本四道路は無料にしろよ。ストックを活用しると言うなら淡路島内だけでもさ。そもそも鳴門海峡にフェリーはないんだよ!
185名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:45:13 ID:n5cSN2Am0
>2010年度予算で無料化に充てる予算は1千億円
土日1000円 予算2年間5000億円
186名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:48:10 ID:6CjeKv7a0
>>183
「高速道路完全無料通行券」ではないだろ。
187名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:48:17 ID:XKGdm6O4O
一部のど田舎以外は低速道路になっちゃうんだろうな。
時間を金で買えるというシステムを潰して何かいい事あるの?
188名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:49:30 ID:8e7P3bsGO
納得できる理由がないと、本四が無料にならないのは自民党の西村さんへの嫌がらせとしか思えんな。
兵庫県の選挙区で唯一自民党が圧勝したのが淡路島だから。
189名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:52:01 ID:n5cSN2Am0
マニフェスト:
高速道路無料化の経済効果は、国自身が認めています 
無料化 経済波及効果(利用者便益)7.8兆円
何故実施しなかったのでしょうか?
190名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:53:12 ID:AgZwCHCO0
>>187
1000円高速で、時間を買うシステムはすでに潰されている
昔から高速を使っていた奴は今の高速がゲロ混みであることを知っているんだよ
191名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:54:00 ID:8NfDIpEV0
本四はフェリー会社が死ぬから無料にすんな、
って四国側の自治体が申し入れしてたんじゃなかったっけ?
四国は土日千円で観光客増えてたと思うんだけど
そのメリットと比べて有料化維持でフェリー残すのと
どっちがましなんでしょうね。
192名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:54:15 ID:RGewGQh90
>>180
社会実験は、「渋滞が想定される路線・区間」が対象。
「渋滞が想定される路線・区間」から「4車線以上の区間」に基準を変えた。

http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/18.html#%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%96%99%E5%8C%96
首都高速・阪神高速など渋滞が想定される路線・区間などについては
交通需要管理(TDM)の観点から社会実験(5割引、7割引等)を実施して影響を確認しつつ、
無料化を実施します。
193名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:55:05 ID:KZLUm4vr0
田舎で2車線なら、なぜ北陸自動車道の名前があがっていない。
楽しみに待っているのに。
194名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:55:39 ID:6CjeKv7a0
>>189
だから民主のマニフェストは、「社会実験をして影響を確認しつつ、段階的に原則無料化」なんだよ。
前原のやってることはマニフェストそのままだろ。
なんで民主が政権取った途端に、全ての高速道路が完全無料という話にすりかわってるんだよ?


2009/03/25
民主党『次の内閣』閣議(中間報告) 民主党高速道路政策大綱〜高速道路の無料化〜

○現在、高速道路会社6社が管理する高速道路は原則として無料とする。
○実際の無料化にあたっては、首都高速・阪神高速など渋滞が想定される路線・区間などについては交通需要管理(TDM)の
 観点から社会実験(5割引、7割引等)を実施して影響を確認しつつ、実施する。
○無料化後の高速道路は道路法上の「一般国道」の「自動車専用道路」とする方向で検討する。
○今後の高速道路整備は、整備の必要性等を十分検証した上で、国の一般財源により行う。
○社会実験として収受する料金は一般会計の収入とし、無料化後の高速道路の管理費用は、当面の間、その収入で賄う。
○日本高速道路保有・債務返済機構(役職員:90名)は廃止する。雇用には十分配慮する。
○高速道路無料化にあわせて、インターチェンジの増設や技術の発展度合いに応じて将来的には電気自動車用充電施設の
 設置等を行い、新産業の振興並びに地域の活性化も図る。
195名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:55:55 ID:xWO1v9YmO
山陽と九州はナシかよ
196名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:55:59 ID:1OCWfCNSO
>>173
www
あれ、昔は有料だったんだろ?
一方横浜新道は、あんなクオリティであんな距離なのにどんどん値上げして、
昔は可能だった抜け道潰して料金所乱立したのには腹が立つ。
確か横浜新道も保土ヶ谷バイパスと同じで、後々無料化になる類いの道路だったはずじゃないのか。
と、愚痴ったが、第三京浜を見てると、
こういうクオリティで重要度で安いならちゃんと金払うから、無理して無料化とかどうでもいい。
197名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:55:59 ID:LtQydAgM0
>>193
福井とか、森元総理のお膝元の石川とか抱えてるからじゃないか?
198名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:56:32 ID:H66TAZi70
ホラ吹き総理
199名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:57:16 ID:Eoet0Wxf0
ここまでマニュフェストに反する政策やるなら総選挙やり直せ。
話はそれからだ。
200名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:59:01 ID:RGewGQh90
>>194
社会実験は、「首都高速・阪神高速など渋滞が想定される路線・区間」であり、
4車線以上の区間ではない。
201名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:59:17 ID:8NfDIpEV0
>194
民主が政権とったら高速が無料になるとしかいってなかったじゃん。
社会実験しながら段階出来に、なら高速無料を目指す、
っていうべきじゃないですか?
選挙終わってから馬淵があーだこーだいい分け始めたあげく
表に出なくなったのみれば民主に疑念持ってた人たちが
詐欺だと言い出すのも当然じゃないですか?
202名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 08:59:39 ID:A09Rgt55O
>>187
地方で渋滞するのは政令指定都市くらいだよ、ほとんどガラガラ
203名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:00:35 ID:6CjeKv7a0
>>200
それ以外の区間で社会実験をしないとは一言も言ってない。
それに、4車線区間云々ってのは正式発表ではない。
204名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:00:50 ID:LtQydAgM0
そういえば馬淵って選挙直後はテレビ出まくって「鉄道やフェリーの廃止は
時代の流れだから仕方ない」とか豪語してたのに、とんと出てこなくなったなw
205名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:01:17 ID:TonnWUoo0
田舎が住みやすい。そんな時代にしないといけないのだw
206名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:01:31 ID:OHy1EVyWO
>>187
ド田舎になると片側一車線なんよ
遅いのが一台いると終わる
207名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:01:48 ID:iNlLlk3W0
>>194
それを詐欺の手口という

> ○現在、高速道路会社6社が管理する高速道路は原則として無料とする。

口当たりの良いことを先にいい、
契約書には例外事項を小さな文字でひたすら並べる
208名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:02:56 ID:6CjeKv7a0
>>201
民主のマニフェストを確認もせず、マスゴミのウソ報道に騙されるほうが悪いだろ。

>>207
別に小さな文字で書いてないだろw
最初から明言してるよ。
209名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:02:56 ID:GlhxG/jK0
東名と名神が日本の大動脈なのに
一番利用者が多い路線外して無料化とか
公約破りもいいとこだな?
210名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:03:14 ID:8e7P3bsGO
>>191
鳴門海峡にはもうフェリーないよ。今は明石海峡で細々とやってるだけ。
だから鳴門ICから淡路ICまで無料にして、明石大橋だけは3000円くらいとったらタコフェリーの利用者も増えるし、四国や淡路島内の活性化にもつながる。
まあ、高速バスがヤバくなるかもしれんが、あれはそもそも自動車に乗れない老人や子どものための乗り物だから、そんなに需要は減らんよ。

残念ながら前原ちゃんは地元の現実を何もわかってない。
211名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:03:15 ID:/iHWAHRsO
儲かる、儲からない路線だからというのは最初から間違っている
212名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:04:23 ID:8Hy4o3N60
ド田舎の一般道って高速レベルで飛ばせるだろ
213名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:04:42 ID:ChL3o2Py0
さぎふぇす党
214名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:05:43 ID:RGewGQh90
>>201
選挙後に馬淵が選挙対策だったことをゲロしてるしね。

http://74.125.153.132/search?q=cache:SVJnbZ-WhxoJ:minkara.carview.co.jp/userid/228976/blog/+%E9%A6%AC%E6%B7%B5%E3%80%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%80%80%E9%81%B8%E6%8C%99&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


古館さんはそれを聞いて驚いた。
「首都高速と阪神高速以外は無料と思っている人が多いんですけど、
それは違うわけですね?有料になる所があるんですね?」

馬淵議員は、「少なくても全線一斉に無料化ではないです」

さらに古館さんは、「選挙前、誠実な馬淵さんは言っているけれど、党全体でいうと、聞こえのいいところに行った、
ということがあるかもしれませんね」と突っ込んだ。

馬淵議員はこう釈明した。「有料になる高速道路がどこかは、地域の人にとって重要だから、
具体的な路線名まで選挙前に明確にするのはどうか、という判断が(党内で)働いたのかもしれません」
215名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:06:18 ID:8miZDTR1O
マニフェスト詐欺だ!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
詐欺集団民主党!
216名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:07:01 ID:gkEPEF/a0
>>209
最初は東名名神が無料化するのがすじなのに
地方の高速の建設費のために無料化出来ない、ていうのが
そもそもの交通行政への批判だったはずなのに
地方の高速から無料化って何なんだよ
217名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:07:13 ID:TonnWUoo0
東名と名神は地方の高速とはまったく別物だからw
218名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:07:34 ID:QhvGsdq90
まぁこんなところだろうと思ってた
しかしいつまでも「社会実験」では信用されん、実験後はちゃんと恒久化しろ
それとETC非搭載車の無料化・割引も早くやれ (#゚Д゚)
219名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:07:48 ID:8Hy4o3N60
>>208
ガソリン値下げ豚は?
220名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:07:56 ID:RGewGQh90
>>203
社会実験の対象区間(渋滞区間)を示しているポジティブリスト形式なので、
それ以外は対象外となる。
法律というか日本語の解釈としてはそうなる。
221名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:07:56 ID:GFrKEvZL0
東名名神は無料化しないって最初から言ってたしね
222名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:08:18 ID:TRhM+rqb0
ETCをもってない車は、長距離走るときは無料区間が終了する度にいちいち料金所で止まるのかw
めんどくせーw
223名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:08:24 ID:rVyoNx6X0
地元民にとってもどうでもいい路線ばかりじゃんw

あほか。>民主党&支持者
224名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:08:45 ID:8e7P3bsGO
>>201
赤報隊かよw
225名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:10:34 ID:FYAgjlIt0
騙される方が悪いって
完全に詐欺師の口ぶりだな
226名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:10:41 ID:8NfDIpEV0
>210
徳島側はそんな事情ですか。
こっちは愛媛なんでその視点で話してました。
しまなみも島内移動はただ〜格安にして
本州四国とつながるところはがっつり取るってのも
ありかもしれませんね。

何にせよ松山広島間のフェリーが全滅されるのだけは困る。
しまなみ回ると時間かかる上に高速使って3時間くらいかかるから
正直きついです。
227名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:10:47 ID:LtQydAgM0
>>222
これって、無料区間、上限2000円区間、現状維持区間をまたがって走ったとき
面倒臭くてたまらんな。
だから、結局ETCつけたほうがいいってことになるな。
あれ?ETC利権を排除するだの何だの言ってなかったっけ?
228名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:11:28 ID:UCGwVuSr0
中国道なんかは
激混み区間とガラすき区間の差が激しすぎるから
一律で区分けするのはどうなんだろうね?

中国道の北房〜三次間、戸河内〜山口間は、近畿地方の中国道と同じ路線か?と思うぐらい、車が走っていない
229名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:11:43 ID:TRhM+rqb0
あ、ってことは 試行の為だけに新規に料金所を造らないとだめじゃん
そのために、一千億もの税金使うのかw

おわっとるな
230名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:12:39 ID:GFrKEvZL0
231名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:12:45 ID:RGewGQh90
>>221
最初からじゃないな。
マニフェストじゃないマニフェスト(笑)時代にオカラが選挙中に言い出した。
んで、「え?何それ。原則無料じゃん」となったわけ。

http://digest2chnewsplus.blog59.fc2.com/blog-entry-8656.html

民主党の岡田克也幹事長は13日夜、同党の衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉の一つで
ある高速道路無料化について「われわれはもともと首都高速と阪神高速は無料化するつもりはない。
無料化したら(交通に)混乱が起こることは分かり切っている」と述べ、
首都高速と阪神高速は除外する考えを示した。都内で記者団に語った。
同党はマニフェストに「高速道路の原則無料化」を明記し、首都高速と阪神高速には触れていない。
一方、マニフェストの下敷きとなる2009年版政策集では「首都高速・阪神高速など渋滞が想定される
路線・区間については社会実験を実施して影響を確認しつつ無料化を実施する」としている。
都市部を貫く2路線について、党内には無料化の対象から外すべきだとの意見があった。
岡田氏の発言はこうした意見を踏まえたものとみられるが、
公示直前の事実上の修正となるだけに公約との整合性が問われるのは必至だ。 
232名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:13:53 ID:QEXs50gc0
また中国民・主党信者が馬鹿のひとつ覚えのネトウヨ連呼が始まったなwwwwwww
233名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:14:09 ID:oTTSSPZoO
沖縄道や東九州道は距離が短いため元々安いだろに
詐欺じゃん
234名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:14:44 ID:wP9wIRwA0
自民が作った選挙前のTVCMのとおりに成ってるジャン。
あれもやる、これもやる。
お金はどうするの?
何とかなるよ、トラストミー。
なんのじょうじゃないかよ。
235名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:14:45 ID:LtQydAgM0
>>228
北房〜新見間なんか、カーブ多くて最高速度60キロ規制だしなw
あんなところと兵庫の宝塚付近とが同じ中国道とは思えん。
前原誠司国交相が2月2日に詳しい内容を発表する。
無料化の対象区間は

▽北海道横断道
▽日本海沿岸東北道(秋田県、山形県)
▽山陰道(島根県)
▽南九州西回り道(熊本県)
▽沖縄道など。
237名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:15:26 ID:aIdJ7yrj0
>>1
実施区間限定は別に良いと思うが、

「普通車2千円、軽自動車千円」

は、お馬鹿な政策だろ。

田舎だと普通自動車と主婦の買い物用軽自動車を一台ずつ持ってる家庭が多いが、
この制度だと長距離ドライブに軽自動車を使うという本末転倒なインセンティブを
各家庭に与えることになる・・・・。
238名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:15:59 ID:TonnWUoo0
ETC必要な人は付ければ良いし、必要ない人は付けなくても気楽に利用できる。

やっと正常な状態になるね。
239名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:16:33 ID:GFrKEvZL0
>>231
最初からだよ
首都高と阪神高速は無料化しない、東名名神は渋滞するから値引き等で対応って
選挙前から言っていたけど、選挙直前で無料化ってとこしか強調されなくなっただけ
240名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:16:44 ID:jAT+vmy6P


全区間有料(現行)
出発IC--------------------------------------------------到着IC 従量制(土日はETC車上限1000円/都市部を除く)

民主新プラン(6月から)
出発IC<--有料区間(上限2000円)-->○<---無料区間-->○<---有料区間(上限2000円)-->○<---無料区間-->○<--有料区間(上限2000円)-->到着IC (合計6000円必要)
241名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:17:18 ID:8e7P3bsGO
>>226
ごめんね。しまなみと瀬戸大橋も本四だったよね。
決定的に違うのはしまなみと瀬戸大橋はほとんど橋だけだけど、神戸徳島間は淡路島内の高速道路がかなりの区間を占めてるんだよね。
でもって、淡路島内の中核病院への通院や各種経済活動の支障となってるのが高額の通行料なんだ。
だからせめて島内だけでも無料にしてほしい。
242名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:17:20 ID:f5QJXMHrO
事業仕分けされるべき愚策だな
243名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:17:40 ID:hqfMo2xmO
おいおい勘弁してくれよ詐欺政党民主党
絶対参院選は入れないからなクズどもが
レンホウ「一律、土日1000円じゃダメなんですか」
245名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:19:14 ID:Ql2lbsye0
野生の鹿や猪しか通らない超ど田舎の超山奥ばかりじゃねーかwww
246名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:19:14 ID:TonnWUoo0
近畿圏以外の中国道も無料でいいかな?w
247名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:19:58 ID:8F+oG3ls0
結局、地方の道路利用を都市圏で肩代わりする案なんだよな。

民主教信者の多い都市圏厨はまた騙されちゃったねwww
248名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:20:49 ID:ChL3o2Py0
長距離割引がなくなるから実質値上げ?
249名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:20:50 ID:QhvGsdq90
社会実験のうちは無料区間も料金所撤去せんし、境界の本線料金所も造らんだろJK
恒久化の時点で境界料金所はできるが、全体で見れば料金所の数は減るし、
区間またぎの長距離走行車の便宜を損なわんように、やたら細切れに設定せず
境界料金所の数を最小限にすますはず

料金所のハードウェアのカネより、要員の数を減らすことに意義があるんだよ
250名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:21:26 ID:RGewGQh90
>>239
>>231の記事に経緯が書いてある。選挙後、馬淵が選挙対策であったことを明らかにした。
良く読め。
251名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:21:36 ID:kSxbMi4d0
陸山会に献金すれば無料チケットを買う権利が貰えます
252名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:22:01 ID:LTPWrz4gO
東海環状も無料化しろよな
253名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:23:16 ID:Apdq5Zxh0
零細運送屋は高速代運転手の自腹が多いんだって
何とかならないかな?
254名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:23:40 ID:433QbAyS0
現金でもおkみたいだけど、
乗り継いでいく時、どこでどう払ってどういう取り分になるの?

四国の松山→しまなみ自動車道(橋)→山口県に行った時、
ETCの明細では、
松山自動車道750円+山陽自動車道250円 =1000円
しまなみ1000円ってなってたけど。

6月までに香川のうどんを食べに行こうっと。
往復4000円じゃ行く気がしないもんな・・・
255名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:23:54 ID:8e7P3bsGO
もうさ、グダグダいってないで全部無料にしちゃえよ。高速=渋滞するものっていう意識が浸透したら、逆にフェリーや貨物列車が見直される契機になるだろ。
逆転の発想でいこうや。
256名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:24:09 ID:GFrKEvZL0
>>250
少なくとも
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245729651/
この時点では既に一部しか無料化しないのは言われていた
257名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:24:24 ID:PSaezusT0
>>19
ネトウヨ>民主 という差はあるにせよ民主は嘘つきなんですね。

合意。
258名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:24:42 ID:My+2R0osO
なんかもうどうでもいい
259名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:25:01 ID:3jxoAqx+0
>>250
締め切り直後に笑いながら言ってたな。
民主党の本性ってそんなもんだ、サヨクやチョンそのもの。
260名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:25:11 ID:IlShWVP1O
結局田舎者優遇策じゃねーか
いつもこんなんだよな
都市部の奴らにはなんのメリットもねえ
261名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:25:27 ID:U+B3XptV0
>>36
> 都市部の住民には関係のない鼻先のニンジンでした

いや、田舎に効率の悪い高速を作らせないためだろう。
肉を切らせて骨を断つ。
262名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:27:34 ID:QhvGsdq90
>>260
その田舎に高速道路造ったのは誰だったっけ
263名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:28:04 ID:T158kSWzO
詐欺だろ
264名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:28:09 ID:LTPWrz4gO
>>260
都市部の人間は自動車持ってないよ
都市部を車で走ってるのは田舎者
265名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:28:15 ID:8e7P3bsGO
>>260
都会には電車や道路改良で優先的に財源が投入されてるから仕方ないんじゃないかな。特に首都圏の便利さは異常。5分待ったら次の電車が来るとかもうね。
266名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:29:10 ID:433QbAyS0
>>226
去年から四国民だけど、
橋の料金をがっつりなんてやめて欲しい。
とはいえ、フェリーも潰れたら困るので、

平日はがっつり
土日祝限定で1000円。って感じが理想。
267名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:29:40 ID:RGewGQh90
>>256
それは、原則無料化だが段階的に実施するため、初年度は一部という話。
268名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:30:26 ID:5RL3OAUF0
経費削減しすぎ冗談じゃなかばい。
269名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:30:51 ID:AsCDDYXv0
高速無料って公約したんなら全部無料にしろや 詐欺師民主党
270名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:32:18 ID:zH4bd1qAP
>交通量が少ない地方部の2車線区間を中心に最終的に決定する。

それじゃあ実験の意味無いじゃん
271名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:32:34 ID:433QbAyS0
無料化の是非は置いといて、
詐欺まがいのマニフェストだよね。これ。
272名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:32:50 ID:GFrKEvZL0
>>267
だから、渋滞する区間は無料化しないって言ってるんだから
東名名神なんて、通常料金でも渋滞しているんだから無料化はないだろ…
って、意見が多かったけどね

で、来年は初年度なんだから何の問題もなくね?
何を文句言ってるの?来年から全線無料になると勘違いしていた派?
273名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:33:13 ID:uNScWbTiO
まあETCはイランのですね
274名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:33:41 ID:9JOPNyZ70
償還できない地方の路線が無料で、償還がおわった路線が有料って何よ?
275名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:34:33 ID:hD6l4HyE0
関越は誰も使ってないから無料にしても影響ないと思うんだ。
276名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:34:35 ID:V0RLlnk3O
これでマニフェストを達成したつもりになってるんだろ

都市部で民主に入れた奴は馬鹿見てるな
恩恵受けるのは田舎に住む自民支持層なんだけどな
277名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:35:26 ID:sxDhGcmJ0
>>274
それが社会主義
278名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:35:40 ID:gfXdpAWlO
で、財源は?
279名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:36:03 ID:RGewGQh90
>>271
最終的に1.3兆の予算が必要だとマニフェストに書いているわけだし、
いくら「段階的に」原則無料化だと強弁しても、
初年度1000億しか予算つけてない時点でアウトだな。
280名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:36:43 ID:iNlLlk3W0
無料化なんてそもそもできるわけないのに、
無料化だ無料化だって叫んでたんだから、
叩かれて当然

だいたい民主は詐欺まがいが多すぎる
どこに埋蔵金があったんだ?
いつになったら景気は回復の兆しをみせるんだ?

もちろん、平成不況20年の大戦犯である自民復権はノーサンキューだが
せめて守旧派の谷垣以外をたてろよ、アホか?
281名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:36:46 ID:pvTNG+bvO
1000円上限が発表された時に、etc付けられなかった人が民主党に投票したんだろうね。
282名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:36:48 ID:GFrKEvZL0
>>276
馬鹿見るってか単に馬鹿なだけだろ
283名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:37:09 ID:qwZjmRYx0
鉄道や飛行機も安くしろ
284名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:37:25 ID:BVNMt+GFO
高速無料化なんか車持ってない人間には関係ない話じゃん
それより先に雇用問題どうにかしろよ なにこの就業率の悪さ
285名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:37:32 ID:yILhXWRO0
渋滞に悩まされている都会人の金を
広々とした道路を使える地方民に恵んでやる訳ね。
頭おかしい。選挙対策にしても逆効果だろう。
286名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:37:37 ID:nNm5ad2Y0
高速無料化については、国土交通省は6000億円の概算要求をしたが、
財務省が実験に6000億円は多すぎるといって1000億円まで削られた。

一方の農業戸別所得補償については、小沢が自民の票田の土地改良予算をぶった切って
5600億円を確保した。

民主の予算編成とは、小沢が選挙対策で決める。
287名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:39:01 ID:RGewGQh90
>>272
>だから、渋滞する区間は無料化しないって言ってるんだから

マニフェストでは「原則無料化」だった。渋滞云々は政策集でありマニフェストに書いてなかった。

んでオカラが公示直前に「名神対象外」と言い出し、「マニフェストにんなこと書いてない」
となったわけ。

今では名神どころか4車区間が対象外。
288名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:39:39 ID:1yPRPnST0
民主に入れたやつの顔が見たいわ(`・ω・´)
289名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:39:51 ID:7S+S0O8f0
>>2
おめでとう・・おめでとう・・・!
290名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:39:55 ID:+et83ZXk0
だれだよ橋無料化にしてフェリー潰せとか言ってるのは
こっちは休憩時間が無くなるだろうが!
291名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:40:02 ID:ODGkgdyk0
こんな中途半端にも拘らず、どうせまた自信満々にマニフェスト実現しました
ってツラするのが目に見えるわ・・・

最悪無料化した道路の維持費を確保する為に、混雑解消と銘打って
無料化されていない区間の料金値上げとか、地域主権と称して
維持費を全て地方に丸投げとかやりだしそうで怖いわ
292名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:40:08 ID:VZ5ZXh7xO
高速道路2000円乗り放題の代償は高速道路公団の負債を長期国債60兆円で立替。これが民主党バラマキ選挙対策のカラクリ。四人家族なら200万円の割引パス。お買い得ですよ!
293名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:41:10 ID:RGewGQh90
>>272
> で、来年は初年度なんだから何の問題もなくね?
> 何を文句言ってるの?来年から全線無料になると勘違いしていた派?

>>279
294名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:42:55 ID:QhvGsdq90
>>35
たぶんそうなる
末端区間も同じ (現行の新直轄無料区間だって末端ばかりだ)

だから通し走行車の料金所通過回数が増えることはほとんど無い
35無料区間が細切れで次々に行く手にやってくる、連続縞々状態になど、なりようがない
通し走行車がけっこういて今回の無料区間になりそうなところは、東海北陸道ぐらいしか思いつかんな
295名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:43:05 ID:iNlLlk3W0
>>284
お前は霞食って生きてるのか?

地方が死にかかっている今、
せめて血管(道路)だけでもスムースに血(人)が流れるようにしてやらないと
地方は死ぬぞ?

ま、主要都市に省庁を分散配置でもして
強制的に人の流れを変えでもしないかぎり、
地方の衰退は既定路線だと思うが。
296名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:43:21 ID:GFrKEvZL0
>>287
マニフェストより
> 割引率の順次拡大などの社会実験を実施し、その影響を確認しながら、高速道路を無料化していく。

これで、(2010年から)無料になると思う方がお花畑だと思うけどね
297名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:43:45 ID:sxDhGcmJ0
>>293
あと10年はミンスが政権担当しますからw
298名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:44:30 ID:LtQydAgM0
上限2000円区間→無料区間→上限2000円区間と走行したときは
やっぱり4000円になるわけ?
無料区間なんてすごい細切れになるし、こんなのザラに出てくるよ。
299名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:46:06 ID:sxDhGcmJ0
バイパス作るお金も計上されてるのかね?
公共事業前面処刑されてるけど、結構な需要じゃね?
300名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:46:24 ID:U+ZNmbmd0
意地になって実行しなくてもいいのに。
一度実行したら再有料化なんてできないぞ。
301名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:46:25 ID:ZCl1z2V70
東九州道って半分は未整備で走れないんですけど。

なに? 民主党に入れてないからなの? 独裁政権すなぁ
302名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:46:29 ID:GFrKEvZL0
>>279
1.3兆円は平成24年度以降の数字だろ?
303名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:47:38 ID:8e7P3bsGO
>>285
誰もおまいさんに都会に住んでくれなんてお願いしてないよ。渋滞が嫌なら地方に移住しる。まあ、都会に住んでる香具師にとって地方の不便さは耐えられないだろうけどさw
304名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:48:06 ID:iQp6VF2i0
>一方、フェリーなどへの影響が大きい本州四国連絡道路と、交通量の多い
>東名高速、名神高速などネットワークの骨格となる道路は対象外とする。

何を言ってんだかw
中・四国フェリー(竹原〜波方)、阿賀〜堀江間のフェリーは
去年で、全部廃止ですけどw
305名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:48:16 ID:bD377fQa0
今のままでいいのに。
中二病政権ってほんっとに無駄なことばっかり。
306名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:49:46 ID:RTrt4TpJ0
こんなもん値上げの詐欺じゃねぇか
民主に投票した奴は氏ねよ
307名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:49:58 ID:vxoUsPBw0
>>285

俺も選挙対策という点では実行しても飴にならない見てる。
というのもさんざ指摘されてるけどテレビや本人らが言うにはいかにも

「(自民党がいつまでたってもやらない)ネクスコ管轄の高速道路は全部無料にする」

って感じだったもんな。
反自民の嵐と、それを信じて投票した奴が多かったにもかかわらず
それを結局ガラガラの道路だけに適用して、
しかもそのほかの路線は実質値上げなもんだから反発はでかいと思う。
「民主は嘘つきだ、騙した」って反応する人、多いと思う。
308名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:50:26 ID:VpSn1pjh0
北海道っすかwww
自分の選挙区っすかwwww
309名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:50:28 ID:/73GZTHc0
結婚詐欺と変わらないですね
310名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:50:33 ID:Oln2+Q0v0
>>260
四国民涙目なんだが…
311名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:50:39 ID:LtQydAgM0
>>300
言い出した以上引っ込みがつかないんだろうな。
312名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:51:57 ID:1H90jZCs0 BE:4731016199-2BP(0)
これまでの調整では北海道横断道、日本海沿岸東北道、山陰道、
東九州道、沖縄道の一部区間での実施が固まった。このほか関東と
四国にある路線の一部区間も対象に挙がっているという。

関東と四国の一部
東関東自動車道 成田〜潮来かな
313名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:52:54 ID:QhvGsdq90
>>298
ならねえよ、一番星桃次郎みたいな全国巡業ドライバーが一体どんだけおんのかと
新直轄区間みろ

一つや二つはそういう局面も出るかもしれんが、社会実験のうちは本線料金所で切らんし、
恒久化後もETC搭載車に限れば通算が可能だ
314名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:52:54 ID:VtcUbaEE0
じれが高速道路の無料化ですかw

出来ない事を出来ると言い張った責任は、キッチリ取ってね
315名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:52:56 ID:nn8mbArp0
しかし、選挙票を平然とバラマキで買える時代になったんだなw
316名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:53:32 ID:LtQydAgM0
2011年度はもっと範囲を広げるつもりなんだろ?
でも税収は更に厳しくなるし、子ども手当は満額支給になるし、どうするんだろ?
317名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:53:56 ID:DV71SA8M0
何でわざわざこんな複雑な料金体系にするんだよ・・・
これが民主のETC販売促進政策なのか?
318名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:54:07 ID:sxDhGcmJ0
俺はこの政策一番しみにしてる
JALの株が全部紙切れになった恨みはここで晴らさせてもらう
319名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:55:16 ID:GTBW/fujO
>>298
それが狙いだからな〜
320名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:55:38 ID:Z+nligdP0
国民のために無料にするんじゃなくて
利権で必要のないところに作ってしまった過疎道を正当化するために
利用車の数字が欲しいだけだよ
321名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:55:41 ID:iQp6VF2i0
>>316
赤字国債を百兆円位、発行するんじゃねえw
322名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:55:44 ID:fwLpMqOX0
鳥取に山陰自動車道が出来るのはいつのことですか
323名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:55:46 ID:9S4Z40n30
九州道 大宰府-久留米間を無料化したらきっと混乱して面白い事になる。
324名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:56:03 ID:0dUCqsy10
せめて明石海峡大橋と東京湾湾岸道路?だっけ、その二つくらいは無料にしてもええんとちゃうのん?
325名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:56:50 ID:ssQV8cpSO
山形道が村田ジャンクションから全線無料ならば断固支持する
326名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:58:00 ID:LtQydAgM0
>>317
何にせよ、今までは高速利用するのに大体料金の検討が簡単についた。
でもこの制度だとすごく面倒くさくなるね。
327名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:58:20 ID:8gqEk13E0
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <ETCは要らなくなるから買う必要なんかないです(キリッ
    |      |r┬-|    |  
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
328名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:59:01 ID:hrWGPtL30
>>30
まだわからんけど、35区間の数え方は、例えば日本海東北自動車道の場合で、
荒川胎内〜新潟中央を6区間というんじゃないかと思う。

>>35
いくらなんでも、今すでに無料の区間を無料化とは言わないと思うぞ。

>>48
「運送業平日だけ」ってのは適用条件に気をつけないと、それがおいしい長距離
便は、土日の昼間も走っているからあまり意味がないぞ。っていうか、日曜夕方
から海老名とかのSAがトラックで埋まる。

>>72
その分、並行一般道の整備がいらなくなるんだからトントンじゃないか。

>>84
「岩手だけ」だろ。東北道・八戸道・秋田道・釜石道で18区間かな?

>>95
できるって。計算はブースのおっちゃんじゃなくて機械がやるんだから。

>>124
違う。新潟から秋田までのR7沿い。新潟6区間・秋田1区間しかできてない。もしか
したら、山形道の鶴岡以北も含むのかも。

>>132
バイクだけ完全無料にして、「高速の全線無料化は達成できました」っていってく
れたら嬉しい。
329名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 09:59:19 ID:Npj/pGz70
ナビの料金計算もバージョンアップしないといかんね。
ルートしだいで偉く変わってきそうだ。
330名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:00:04 ID:sxDhGcmJ0
>>329
カーナビの販売促進ktkr!!
331名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:00:10 ID:iQp6VF2i0
>>322
鳥取は地方参政権を得た在日朝鮮人の領地になるからw
必要ないだろ。
332名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:00:21 ID:8Hy4o3N60
韓日トンスル開通即無料化とかやりそうだな
333名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:00:48 ID:ssQV8cpSO
無料区間と有料区間を併用するときは必ずETCが有利だと決まったのか?
334名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:01:13 ID:bswdQxiu0
逆に東名と首都高速、第三京浜だけでいいんじゃないか?
335名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:01:46 ID:Npj/pGz70
>>330
実験段階とかいってるから、二転三転四転ぐらいは覚悟しないと
いけないよなあ。
336名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:02:37 ID:LtQydAgM0
山崎養世が一言↓
337名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:02:54 ID:RGewGQh90
>>296
1.3兆の予算の内、0.1兆しか予算がなく
渋滞区間の社会実験さえできないからね。
公約違反でしょうな。
23年度にマニフェストどおり「原則無料化」完全履行されるなんて思ってるほうがお花畑だと思うよ。
338名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:02:56 ID:GTBW/fujO
>>304
民主党は声高く叫ぶ人(マスコミが取り上げる人)しか見ないからな〜
明石のタコフェリーなんかは早々に声高らかに叫んでいたからね、
339名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:03:14 ID:buyiAVIrO
現在の大都市近郊区間以外無料にしろよ詐欺政権
340名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:03:52 ID:ZCl1z2V70
結局実質値上げ。朝三暮四すなぁ
341名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:04:49 ID:Jmymv8Zq0
>>318
日本語でおk
342名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:05:29 ID:4vlMp6D30
言ったとおりに実現できそうなマニュフェストって何かあるのかな?
343名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:05:34 ID:sxDhGcmJ0
>>341
え?
344名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:06:34 ID:8gqEk13E0
>>342
外国人参政権が公約の一丁目一番地って言ってた気がする
345名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:06:49 ID:LtQydAgM0
選挙期間中、うちの選挙区の民主の候補者が「高速が無料になりますよ!」と絶叫して
いたが聴衆から「なら○○線(高速に平行して走る鉄道)はどうなるんだよ!」と野次が
飛んでたな。
年寄りとかはそれなりに使ってるからな。
そうしたらちょっと言葉に詰まって、「まあ、そういうことは十分配慮しますから」と
言い直したが、どう配慮するんだろう?
346名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:09:02 ID:ceCE+wMXO
>>345
大都市圏の通勤電車値上げでカバーしようぜwww
347名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:09:08 ID:QhvGsdq90
>>333
社会実験のあいだは既存の料金所システム変わらんから、有利不利はない
恒久化後はETC非搭載車は割引の通算が難しくなるが、既に書いたようにその局面は少ない
つーかそうなりにくいように無料区間を設定するだろ
いよいよとなればETC非搭載車には、境界料金所で乗り継ぎ券を発行するという手もある
348名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:10:16 ID:HUzrJwFG0
>>131
最近の軽は重いからスモールカーと重量はほとんど変わらんよ
349名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:11:14 ID:Npj/pGz70
>>345
具体的なプランがあれば、待ってましたとばかりに説明するだろ?
察してやれよw
年金改革なんか、あの複雑な制度の改革をA4用紙数枚の
パンフレットレベルで、電話帳のように分厚い改革案を抱えた
竹中相手に菅が偉そうにしゃべってたぞ?
350名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:11:38 ID:GTBW/fujO
>>324
有名なフェリーが多い→廃止になるとマスコミが大々的に取り上げる→
影響が大きい→イメージ悪い。

だからタダにしません。
西瀬戸自動車道(だっけ)なんて実施値上げだからな、
利用者の事より党のイメージ。
351名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:12:34 ID:sxDhGcmJ0
>>347
よかったー
ETC買わないで新しいカーナビ買おうw
352名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:13:07 ID:caNSqFMV0
>>347
>いよいよとなればETC非搭載車には、境界料金所で乗り継ぎ券を発行するという手もある

今もやっている区間があるのかわからないが、
本道で高速の券をチェックするゲートがあったことがある。
で、そこを抜けるための列が発生していた。
353名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:15:40 ID:L7Ggejk70
プリペイド式の頃のETCはよかったなぁ…
354名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:16:05 ID:433QbAyS0
>>343
え?
355名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:16:49 ID:bBzifqHV0
>>350
馬鹿の先導=扇動は上手いからな。民主党はw
356名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:17:02 ID:ZCl1z2V70
>俺はこの政策一番しみにしてる

声に出して読んでみよう
357名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:17:40 ID:8Hy4o3N60
社会実験っていつの時代のどこの国だよw
358名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:17:48 ID:l1aLdvQk0
>>174
>>>安比から青森までのことか?
>これは東北道。まあ、ガラガラでいずれ無料化だと思うがw


はやくお願いw
359名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:18:38 ID:GTBW/fujO
昔は本線上にバリアの有った所が有ったが、また復活しそうだな。

勿論、ミニ出入口も料金所設置するんだよね?
あれはETC限定のままかな(笑)
360名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:18:53 ID:tBoGmv+z0
>>162
興味あるからもう少し詳しくお願いします
私が見つけることのできた流通費用のデータで
S43年労働経済の分析(労働省編集)のII.3.(4)によると
小売価格に占める流通費用の割合は3〜5割なんですけど、
もっと最新のデータがあれば教えてください
お願いします
361名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:19:11 ID:sZhONyqE0
無料にせずに料金の見直しでいいが、
残ってる借金をどうするのか
今後の建設費はどう捻出するのか
維持費の財源
この3点をきっちりと説明してほしい

借金返済の為に自動車関連税のアップがあるのは大問題だ
362名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:19:18 ID:hrWGPtL30
>>164
混むか混まないかは、単に交通量だけじゃなくて運転技術もものをいうからな。
下手くそが増えたら10倍にならなくても簡単に混む。
例えば、小仏トンネルの相模湖側の入口と高尾側の出口で、1時間当たりの交
通量は常に同数だけど、トンネル内で渋滞が解消する。皆が速度低下に気づ
いてアクセルを踏む、という、ただそれだけ技術を身につけるだけで渋滞は起こ
らないはずなのに、下手くそがいるせいであの地獄がやってくるんだ。

>>173
いまでも無料だろ。

>>182
それだと、全部の出口で出入りすれば無料で通行可能ってことになるだろ。
実践する奴、かなりいるだろうから大変なことになると思うぞ。

>>196
横浜新道は、国道一号線なんだから、当然無料化するべきだよな。雁坂とか
安房とかのトンネルとか、国道なところで料金取るのってどういう根拠かと思っ
てしまう。高速より先に無料化すべきだとおもうな。

>>275
今朝だって大渋滞だっただろ。
363名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:20:47 ID:iNlLlk3W0
>>357
批判するならもう少し頭を使えよ…
お前みたいなやつと一緒にされるのが一番困る

呼び方はともかく社会実験ぐらいどの分野でもやってる
つか、いきなり全面導入されても混乱するだけだろうに
364名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:21:32 ID:ZCl1z2V70
利害調整力ゼロの前なんとかができることなんて知れてるよ。麻生の足元にも及ばないとはこのことだ。
365名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:21:56 ID:3FV6dpqwO
>>320
造ったのは自民党、ついでに地方空港も
366名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:22:10 ID:iQp6VF2i0
>>352
中国縦貫道の山崎近辺に設置されてたね。
今は山陽道を使うから、知らないけど。
367名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:23:48 ID:PY0YgyyvO
ミンスの手口は、たちの悪いテレビショッピングと同等
368名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:23:49 ID:LtQydAgM0
高速道路無料化、小沢は慎重派なんだよね。
年末の「全国民からの要望」とやらを突きつけたので顰蹙だったが、あれは
お花畑マニフェストから現実路線へのシフトということもできるんだよね。
もし小沢が例の問題で失権したら、菅や鳩山がお花畑へまっしぐらになりそうで
それはそれで怖いんだよな。
別に小沢擁護とかじゃないし、外国人参政権とか絶対反対だし、捕まってもらいたいんだが
そういうジレンマはあるな。
369名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:23:54 ID:4NDURVOn0
四国の橋の通行料が往復12,000円時代に戻るのかw
370名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:25:24 ID:YLem56230
無料化と言っても、2000円でしょ!
無料じゃない!嘘〜値上げじゃないか!
土日1000円のほうがいい!
371名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:25:52 ID:PK5LLw7G0
週末の一泊や日帰りで行ってた首都圏近郊の観光地までって実質200%の値上げになるんだよね?
那須、日光、鬼怒川、甲府、富士五湖、あたりとか
372名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:27:21 ID:sxDhGcmJ0
いつものジミンガーZ発進させて、誰も通らない道路や橋を壊して欲しい
このせいで地方財政が火の車なんだ
373名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:29:32 ID:3jxoAqx+0
>>360
流通費用に占める高速料金の割合なんてそれほど高くないだろう
374名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:30:28 ID:sxDhGcmJ0
>>373
どちらかといえば渋滞のほうが重要
375名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:31:24 ID:LtQydAgM0
高速バス料金はどうなるんかね?
あと、あれも不測の渋滞に巻き込まれてダイヤが狂うってのが問題だしな。
376名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:31:53 ID:mTdfOAk2O
>>365

そう、自民党。
特に、自民党時代の小沢とか亀井とか。

そんなマッチポンプにも気付かないスカタンだから、何度でも騙されるんだよな。
377名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:32:16 ID:UEN/p8J40
意味ねーだろ
378名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:32:54 ID:KrroS4jb0
全線無料化以外公約違反ですから
暫定税率廃止して同率の新税は公約違反ですから
379名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:33:48 ID:sxDhGcmJ0
>>375
安くなるにしても高速代分だけ引かれるだけだろ
不足の渋滞なんて有料無料関係無いし
380名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:34:56 ID:8rpnD9Z6O
>>376
小沢は道路族だったか? 河川族のような。
381名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:37:36 ID:GTBW/fujO
ETCの目的
高速関連
・利用者の増加(借金返済)
・バリアを無くす
・料金所の人件費削減
・多様な割引制度の実現
・ミニ出口によるPA/SA地域へのサービス
・気軽に乗れる高速
・利用状況のリアルタイム化
・高速利用者のサービスの向上

その他
・他施設、交通機関との連携
・追跡(犯罪等)

他にもあったけど、特にPASAのミニ出入口は、
インターの無い地方にはかなり期待されていたからな〜
まぁ、ETCは無くなる事は無いと思うけど、一応書いておく。
382名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:37:53 ID:ay/XBQ3C0
>>370
日本語も読めないのか?

上限が2千円って書いてあるだろ、馬鹿か。
それに、東京都大阪は対象外って、選挙の時も言ってただろ。
基地外晒すのはそれぐらいにしとけ。

遅くても後3日程度で発表するって書いてあるんだから。
383名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:39:49 ID:QhvGsdq90
>>372
wwwwwwww
384名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:40:34 ID:caNSqFMV0
>>379
おれは軽の1000円が問題だと思う。
高速走るとわかるが軽は流れを悪くする要因のひとつになってる。
385名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:40:58 ID:Rz+zQjH6O
千円高速になって地方の高速の土日の交通量が増えたから
4車線から2車線になるところで大渋滞し、
2車線区間は最低速車に合わせるからノロノロになっているわけだ
そこだけ無料化するなんて馬鹿か
386名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:41:33 ID:gKmpCenX0
高速無料化が公約じゃなかったのか?
逆に現行が上限1000円なのに2000円に値上げかよ
マジ次の選挙には投票しない


387名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:41:47 ID:H6tyAthA0
田舎の東海地方では無料化ゼロなんか!?
地方2車線中心言うんだったら、知多半島自動車道や東海北陸自動車道も無料化せんのはどういうことだて!!
散々、無料化は絶対やります、暫定税率なんて必要ないんです!あんなもんは廃止してガソリンを安くします!!
とか抜かしときながら、やってることは小手先だけの辻褄合わせばっかりだがや!!

なめんのもいい加減にしとけ!このクソターケが!!
このペテン師野郎!!!!!!!
388名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:41:52 ID:3jxoAqx+0
>>384
明らかに障害物になってるな
389名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:42:55 ID:LtQydAgM0
>>384>>388
田舎から無料化なんて、農作業の軽トラとかが気軽に入ってくるようになったら
それも怖いよねw
390名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:43:37 ID:zBLC4CHs0
高速無料化、30路線程度に 6月から沖縄・北海道など
前原誠司国土交通相ら国交省政務三役は、全国の高速道路のうち30路線程度を6月から無料化する方針を固めた。沖縄県や北海道など
交通量の少ない地方が対象。高速道路総延長(約8500キロ)のほぼ5分の1にあたる1500キロ程度が無料化される見通し。2月2日にも発表する。

 無料になるのは、北海道横断道、山形道、山陰道、東九州道、沖縄道など約30路線の全区間または一部区間。6月から実施予定で、
対象路線ではETC搭載の有無や車種にかかわらず、すべての車の通行が無料になる。

 全国の高速道路(首都高、阪神高速、本州四国連絡橋を除く)を対象に「交通渋滞が起きにくい」「鉄道など他の公共交通機関への影響が
少ない」などの基準で選定を進めた結果、東名・名神高速など交通量の多い主要幹線は無料化されない見通しとなった。

 国交省は当初、主要幹線以外の大半の路線を無料化できる6千億円の予算を要求していたが、財務省との折衝で1千億円に圧縮された。
無料化は社会実験と位置づけ、経済効果や他の公共交通機関への影響などを検証した上で、翌年度の無料化路線を決める。

 前原国交相は、車種別に上限料金を設ける新たな料金制度も導入する方針。民主党の要望を受け、高速道路料金の割引財源を
道路建設などに回すことができる法改正も検討している。(津阪直樹)
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001290529.html
391J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/30(土) 10:43:54 ID:QncfIYpoP
>>384
関越の追い越し車線で140出してる頑張り屋さんもいるけどなぁ。
392名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:44:18 ID:tBoGmv+z0
>>373
当方が思い違いをしておりました。
商品価格に対する物流コスト全体(輸配送、保管、梱包等)ではなく、
物流コストの中の高速料金の割合でしたか

393名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:45:23 ID:gxhIb8Tf0
お前が飛ばしすぎだろ?
394名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:45:33 ID:8rpnD9Z6O
>>384
軽を追い越す度に舌打ちする癖のやついるよな
395名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:45:56 ID:3jxoAqx+0
>>389
つ おじいちゃんの軽トラ
396名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:46:51 ID:QhvGsdq90
>>387
知多半島道は県営だろボケ
国でなく県に言え県に

東海北陸道は一部区間が今回の35個に入る公算大だ
397名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:47:28 ID:caNSqFMV0
>>391
うちの地域の高速は坂や急カーブが多い。
意外と危ないのが下り坂とカーブがセットになった区間。
軽の細いタイヤだと減速しないと曲がれないんだと思う。
398名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:48:39 ID:yer64i5b0
>>389
琵琶湖の西側にある道路(名前忘れた)が
有料道路から無料になったのだが、
北の方行くと逆進入してくる軽トラックが結構いるよ。
399名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:48:45 ID:iQp6VF2i0
高速道路、自動車専用道路、主要一級国道は監視カメラで24時間の交通量を
把握出来てる筈だけどね。
まぁ、民主党のブレーンでは解析は無理なんだろうなw
400名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:48:51 ID:iNlLlk3W0
>>389
テキサス民だが、120リミットの高速に
横の農道から平気でトラクターとか入ってくるけど無問題
すぐに慣れる
401名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:49:01 ID:H6tyAthA0
>>396
お前ごときが公算大だと言ったところで意味ねーわタコ
相手はペテン師だ!そんな確証あるかボケ
402名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:49:26 ID:3jxoAqx+0
>>397
高速仕様の軽が売られたりしてw
403名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:50:18 ID:ay/XBQ3C0
>>401
自分の勘違いを認めろカスw
親切に教えてくれたのに、逆切れまでするとは救い様のない馬鹿だなwwwwww
404名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:51:32 ID:H6tyAthA0
>>382
上限が2千円のどこが無料化だボケ
日本語も読めないのか?こんもクソチョンはw
405名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:53:47 ID:ay/XBQ3C0
>>404
「上限」「社会実験」「順次拡大」

この日本語の意味を理解してから書き込め。
騒いでるのは、お前みたいな直情馬鹿だけじゃねーかw
406名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:54:26 ID:H6tyAthA0
>>405
自分の勘違いを認めろカスw
親切に教えてくれたのに、逆切れまでするとは救い様のない馬鹿だなwwwwww

407名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:56:01 ID:ay/XBQ3C0
>>406
面白くもなんともねー。
本物の馬鹿だったか。
408名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:56:06 ID:8rpnD9Z6O
社会実験で若い女は裸で歩くことという法律つくれ
409名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:57:36 ID:Fdx8I53H0
だから同時に軽の排気量緩和やれよ
1000ccまで軽
そうすれば買い替え景気がおきる
410名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:58:56 ID:VxBYPGYH0
>>408
それはイイけどババアの裸体は見たくねえなあ
411名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 10:59:46 ID:4hmeEJl60
「原則無料化」→マニフェスト達成!
だな
412名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:00:14 ID:Npj/pGz70
>>405
社会実験で、効果を確認してから政策に盛り込めよ。
順序が逆だよ?

予算でも指摘されてたけど、まずグランドデザインを示し、中期目標を
立て、その後目標達成のための政策を立案し、それを実施する予算を
練るというのが筋なんだが。
全部逆行してるよね、予算委員会で順番に確認されてしどろもどろ。
413名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:00:16 ID:hrWGPtL30
>>410
ちゃんと「若い」って書いてあるだろ。
414名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:00:36 ID:QhvGsdq90
>>403
まぁ東海北陸道は俺もでまかせで言ったんだけどなwwwww

2車線区間とはいえ全通しちまっててスルー交通量がそれなりにあるし、
行楽シーズンだけは異常に混みくさるので、無料化はできんか、
白川郷(もしくは福光)−小矢部砺波だけ無料とかのふざけるな氏ね状態になるかもwwwwwww
415名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:00:37 ID:iQp6VF2i0
>>405
マニフェストでは首都高、阪神高速、東名、名神以外は只だっただろ?
上でも書いたが、
>高速道路、自動車専用道路、主要一級国道は監視カメラで24時間の交通量を
>把握出来てる筈だけどね。
>まぁ、民主党のブレーンでは解析は無理なんだろうなw

データ解析も出来ないのに、能書きたれてたミンスは救いようがないw
416名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:00:51 ID:iFpa3M+p0
東北道は有料か?
417名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:01:22 ID:YdX30SOl0
だまされた! と思うのは俺だけ? 選挙公約は無料化だったハズだ。
暫定税率も然りだ、しかし選挙公約にも掲げていなかった外国人参選権は国会提出かよ、詐欺政党と呼ばれても仕方無いなミンス党。
418名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:02:40 ID:ay/XBQ3C0
>>412
それを俺にレスしてどうしたいの?
俺は政府の人間でもねーし、馬鹿じゃね?w
419名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:02:52 ID:LtQydAgM0
>>390
>高速道路総延長(約8500キロ)のほぼ5分の1にあたる1500キロ程度が無料化される見通し。

これを見ると、かなり大規模な無料化には見えるんだが・・・。

420名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:04:06 ID:Npj/pGz70
>>418
反論できないなら黙ってれば?
421名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:04:31 ID:4Eh3VIIU0
俺は島根出身だが、山陰道無料化は申し訳ない。
とはいえ、実際に使っているのは九州←→関西間のトラックなので
勘弁してもらいたい。
422名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:05:01 ID:WPtB01kx0
2車線区間無料にされて,トロい自動車に走られると,追い抜けないから
滅茶苦茶困るんだよねぇ

トロいのが前に走ってたら後ろから吹っ飛ばしても可,ぐらいにしてくれたら
無料化してくれても良いんだが
423名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:05:36 ID:zzbuGeFP0
>>347
境界料金所を作った場合、乗り継ぎなのか一旦降りたのかの判断が付かなくない?
424名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:05:50 ID:RGewGQh90
>>415
マニフェストは、「原則無料」。
社会実験とかは「政策集」にのみ掲載。

>>419
1000億の範囲内だから、距離は長いかもしれんけど、
あまり利用されてない路線ということになるね。
425名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:06:13 ID:vqzKfr0HO
高速料金は無料
そのかわり
県境に関所を作って
通行料をとるとすれば神
426名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:06:19 ID:6f8Y+Z+b0
おいおいふざけなよ
どんな地域格差だよ
都会の人間は田舎の為に、金払えってか?
田舎の人間が悠々自適に暮らす為に、搾取されろってか?
427名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:06:29 ID:2hCV6BVr0
長文読めない人は、この3行だけでも読んどけ。奴らが何を約束していたか思い出せ

 民主党はマニフェストに「高速道路の原則無料化」を明記+
  「首都高速・阪神高速など渋滞が想定される路線・区間については
  社会実験を実施して影響を確認しつつ無料化を実施する」


首都・阪神は除外=高速無料化で「修正」−民主幹事長 8月13日22時34分配信 時事通信
 民主党の岡田克也幹事長は13日夜、同党の衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉の一つ
である高速道路無料化について
  「われわれはもともと首都高速と阪神高速は無料化するつもりはない。無料化したら(交通に)
  混乱が起こることは分かり切っている」
と述べ、首都高速と阪神高速は除外する考えを示した。都内で記者団に語った。
 同党はマニフェストに「高速道路の原則無料化」を明記し、首都高速と阪神高速には触れていない。
一方、マニフェストの下敷きとなる2009年版政策集では
  「首都高速・阪神高速など渋滞が想定される路線・区間については
  社会実験を実施して影響を確認しつつ無料化を実施する」としている。
都市部を貫く2路線について、党内には無料化の対象から外すべきだとの意見があった。
岡田氏の発言はこうした意見を踏まえたものとみられるが、公示直前の事実上の修正となるだけに
公約との整合性が問われるのは必至だ。
 
428名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:07:03 ID:3pbZ0vkgO
>>400

その高速は片道一車線じゃないだろ
429名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:07:14 ID:4hmeEJl60
>>419
台数とか通行料的にはどーだろね
430名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:07:30 ID:ay/XBQ3C0
>>415
>マニフェストでは首都高、阪神高速、東名、名神以外は只だっただろ?

原則と言う前置きと
社会実験や意見を聞きながら、順次拡大すると言うのが民主の無料化案だった。

無条件に全線無料とは、最初から言ってなかった。
だとすれば、勘違いした奴が悪いのであって
その尻馬に乗り批判している、確信犯達が最悪なだけじゃないのか?
431名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:08:33 ID:hD6l4HyE0
>>384
いつの時代ですか。今の軽は規制強化されるほどなんですが。
432名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:09:40 ID:ay/XBQ3C0
>>420
基地外乙

民主に言うべき事を、名無しの俺に言って勝った気分かよw
目出度い奴だなお前( ´,_ゝ`)プッ

余程辛い人生なんだね。
433名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:09:41 ID:Uii+T7pi0
2車線区間の無料化って危なくないの?
434名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:10:07 ID:RGewGQh90
>>430
>社会実験や意見を聞きながら、順次拡大すると言うのが民主の無料化案だった。

これが書かれていたのは、政策集。
選挙公約たるマニフェストには原則無料としか書いてない。
435名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:11:50 ID:zBLC4CHs0
高速無料化先行、山陰・沖縄道など1500キロ
 政府は29日、高速道路の無料化について、全国の高速道路の2割程度にあたる1500キロ前後で6月から先行実施する方針を固めた。

 関東の一部や山陰道、沖縄道など交通量の少ない地方路線が対象となる見通しだ。

 政府は高速道路の無料化を10〜12年度の3年間で段階的に実施する。無料化に関する予算が10年度は概算要求段階の6000億円から
1000億円に圧縮されたため、実施区域を限定する。

 首都高と阪神高速、本州四国連絡道路を除く約8500キロのうち、無料化すれば渋滞が予想される東名高速や名神高速などの大都市圏を
結ぶ幹線道路は対象外とする方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100130-OYT1T00064.htm
436名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:13:00 ID:Npj/pGz70
>>432
民主の立場を代弁してるなら、もう少し根性見せたら?
反論できなくて、涙目なのは分かるけど。
負けを認めるのも早すぎだよ。
437名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:13:27 ID:ay/XBQ3C0
>>434
政策集とマニフェスト、揃って民主党の方針だと言う事くらい理解してるよな?

もしかして、マニフェストだけが実行するはずの政策だなんて
子供みたいな勘違いしてたとか言わないよな?w

投票する奴には、マニフェストや政策集の全部を
自分で確認する必要がある事ぐらい、選挙権持ってれば知ってるよな?
438名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:13:40 ID:RGewGQh90
2009/09/02(水)の報道ステーションより。
 一色清:「高速道路を無料化したら渋滞が」
   馬淵:「渋滞しそうな所は国土交通省にシミュレーションさせて高速料金を取ります」
   古館:「へえ!国民のみなさんは首都高速と阪神高速以外は全部無料だと思ってますよ!」
   馬淵:「渋滞しそうなら有料です」
   古館:「渋滞しそうな所なら大体分かりますよね。東名高速とか有料ですか」
   馬淵:「どこの路線が渋滞しそうかは申し上げられません」
   古館:「今でも渋滞してるんだから分かるじゃないですか!」
   馬淵:「どこが無料にならないと路線名を上げると、地元の方の感情が
       ありますから選挙前は言いにくかったんです」
439名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:14:10 ID:4vlMp6D30
>無料化に関する予算が10年度は概算要求段階の6000億円から
>1000億円に圧縮されたため、実施区域を限定する。
圧縮したのは誰だっけ?
440名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:14:21 ID:2hCV6BVr0
「高速道路の原則無料化」以外は公約違反ですから
441名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:15:13 ID:yUaoKxVBO
>>1
> 国交省政務三役が方針を固めた。交通量が少ない地方部の2車線区間を
> 中心に最終的に決定する。

上下一車線ずつ二車線の自動車専用道路って、
一般道よりスピード出す上、中央分離帯がないから危ないよ。
センターライン越えて対向車と衝突する事故が激増しないか心配だ。
442名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:15:50 ID:RGewGQh90
>>437
選挙公約は国民との約束。政策集は公約には入らない。

選挙対策として2枚舌を使っていたのは馬淵がゲロ済み。
443名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:16:22 ID:ay/XBQ3C0
>>436
>民主の立場を代弁してるなら、

だからお前は基地外だと書いたんだ。
代弁?はぁ?w

>>1に書いてある事から判断して、そのままを書いただけだ。
順序が逆とかそんなもんは、お前が民主党に言うべき事だろ。
キモいから、そんなに粘着しないでくれる?w
444名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:17:30 ID:yer64i5b0
結局は、利用者が多い区間は値上げって事だよね?

まぁ、先行情報だと、上限2000円ってのは
1.毎日(曜日関係し)
2.車種は普通車車のみ(軽は1000円)
3.ETC、現金関係なし。
4.車種関係なく現行のETC割引は廃止
だろ、
俺は時々、大山崎ICから八日市へ行くんだが、
行きは \950、帰りは \1250 で済む所、
2000円化になると、行きも帰りも1850円になってしまう。
往復で \1500 の差、10日行ったとして15000円も
値上げになるな。
445名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:18:02 ID:m+Rj5VJAO
高速料金=特急料金。
一般道を整備しろ。
446名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:18:59 ID:EbmOSY+B0
現在は四国から本州に行った場合NEXCOと橋でそれぞれ1000円だけど、まさか上限2000円になった場合合計4000円取られないでしょうねぇ?
447名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:19:16 ID:uC1ZmxnJ0
>>426
今の日本の最高権力者はだれ?
448名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:19:45 ID:ay/XBQ3C0
>>442
お前が言ってるのは、ただの屁理屈。

選挙権を持つと言う事は、その結果の政策を左右すると言うこと。
予見出来なかったのは、お前に見る目が無かっただけの話。

>選挙公約は国民との約束

そう言えば、カリスマ自民党の元総理に

「公約破って何が悪い?」と言い放った方が居ましたね?w

そもそも自民党って、今まで公約破り続けて来たんだがね?
449名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:20:22 ID:Npj/pGz70
>>443
苦しい言い逃れだね。
450名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:20:38 ID:wSnGs4mt0
俺の地域は休日のみ1000円のがマシだわ
てかこれじゃ大部分がそうだろ
451名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:20:43 ID:58KB+bfM0
東九州道なんぞほとんど完成してないぞ。
宮崎県の大半は高速道空白地帯だ。
前線開通予定も4-5年後になってるから、
その頃には民主政権潰れてまた有料化になるだろ。
452名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:22:10 ID:Fdx8I53H0
大丈夫だよ、この政権
無くなるの確実だから
453名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:22:13 ID:iQp6VF2i0
>>445
首都高、阪神高速、近畿道、名神の天王坂、東名の出口は
逆に渋滞補償金が欲しいくらいですよ。
454名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:22:24 ID:VwvQyePRO
高速道を無料化するお金があるなら、生活道を改善してほしいんだがね
455名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:23:01 ID:d+jxPfgh0
>>437
あなたの言っていることは、理屈的には正しいのかもしれないが、
いくら擁護しても、マニフェスト(+街頭演説等)で、誤解させ、期待させるような事を
言っていたんだから、反発は激しいだろうな。
いくらちゃんと読めば書いてあると言っても、
期待していた人間は、「騙しやがったな」という感情を持つだろうさ。

ま、俺は民主のマニフェストにこりゃダメだろと思う部分がいくつかあったから、
自民を支持したがね。
456名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:23:10 ID:g2JAEFHYO
意味ねぇ。こんなんが無料化と張り切ってた政策か(笑)
457名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:23:11 ID:JJxeNwDw0
>>446
今は、徳島と香川の東の方なら、大阪程度なら
橋1000円だけであと下道でも十分いけるぞ夜は特に
458名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:23:18 ID:zzbuGeFP0
>>424,434,442
> 「政策集」にのみ掲載
それの何が問題かわからん
完全無料化だなんて思ってるやつの方が珍しいだろ
459名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:23:45 ID:ay/XBQ3C0
>>454
生活道は市区町村
460名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:24:00 ID:LtQydAgM0
>>454
そこらが「コンクリートから人が」の趣旨なんでしょうな。
「道路は造らねえよ、そのかわり高速タダにしてやるからありがたく思え」
ってところでしょ。
461名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:24:09 ID:RGewGQh90
屁理屈ではない。
選挙公約としてマニフェストを民主は国民に配布したが、
政策集は公約として周知しておらず「民主の単なる独り言」であり、
履行を約束していない。

「単なる独り言」を理由に「公約を破ってもいい」という考えこそ屁理屈。
462名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:24:13 ID:QhvGsdq90
35区間の発表は2月2日か。。。

それまで予想で遊べるな
463名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:26:19 ID:ay/XBQ3C0
>>455
>いくら擁護しても、

擁護してる様に見えるのは、あんたが自民党支持だから。
俺に噛み付いてる奴も自民党の信者だろw

擁護している訳では無いのは、読み返せば分かる事。
記事を読み、冷静に判断して答えたまで。
464名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:26:34 ID:RGewGQh90
>>458
「原則無料化」ということは、有料区間は「例外」でなくてはならない。
距離的にも料金収入的にも、現在の案では「無料化路線のほうが例外」になっている。
465名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:27:10 ID:iNlLlk3W0
>>412
批判するなら、せめて実験とはどういうものかを理解してから書き込めよ
実験するための金はどっから持ってくるんだ?
どんな理論的、予算的、法律的な裏付けが必要なのか、
そしてその作業フローを考えれば、
政策の立案なしに社会実験が行えないことぐらい分かるだろ

社会実験の結果、当初の政策を変更することは当然ありうる
というか、そのための実験だろ

もちろん、政策立案の段階で入念な予備調査や思考実験をするのは当然だが、
しょせんどこまでいっても机上の空論
466名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:27:46 ID:aVm3id500
【笑ってはいけない】菅直人の予算委員会【09.02.04】
http://www.youtube.com/watch?v=DRdCF2Tetc8

まんまと国民を騙して政権取った菅直人先生最高w

『私たち民主党は以前から高速無料を言っている!ゲートは無くなる。
インターチェンジは簡単に造れる。ETCは要らなくなる。根本的な行政改革になるんだ!』
467名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:28:21 ID:4KY13jBx0
無料区間で乗って有料区間またいで別の無料区間で降りると無料?途中本線料金所あるとは限らない。入口出口の発券ゲートやETCゲート残すということならETC廃止にならないだろうし。
468名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:29:15 ID:ay/XBQ3C0
>>461
それが屁理屈なんだよ。

選挙権を持つ→責任を伴う→自分の責任において一票を投じる。

今はネット社会であり、政策集などいくらでも好きな時に読める。
それを自分で調べもしないで
周知していないと言うのは、他人に責任を押し付けたいだけの甘え。

大人なら、自分で調べて投じるべきだろ。
469名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:30:26 ID:aVm3id500
>>468
詐欺師の理屈ktkr
470名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:30:54 ID:zzbuGeFP0
>>464
そんな言葉遊びなら
マニフェストなんて守らなくても良い
で終わりじゃね?
471名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:31:38 ID:RGewGQh90
>>463
読み返しても公約は「原則無料化」しかない。

>>465
今回は渋滞とは無縁な区間だけが無料化されるため、
渋滞の可能性のある区間のシミュレーションデータにも使えない。
472名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:31:49 ID:yer64i5b0
35区間1500kmもの区間の保守料が
1千億円で済むのか???

どういう計算しているの?
SAやPAなどの施設保守も賄えるの?
473名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:32:06 ID:QhvGsdq90
>>467
社会実験のあいだは料金所の構成は何も変わらん
無料区間のICの料金所もなくならんし、本線料金所も新設されないし、当然ETC廃止もない
474名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:32:37 ID:E8JvEET40
実験して何を調べるの?
内閣支持率かw
475名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:32:58 ID:aVm3id500
ミンスの詐欺フェスト擁護はボッタ栗バーの店員教育に使えるなw
476名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:34:47 ID:ay/XBQ3C0
>>472
SAはむしろドル箱状態で利益を上げている。
先行無料化区間ってのは、端目に見ても人件費の方が嵩んでる過疎道路。
477名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:34:58 ID:RGewGQh90
>>470
そ。
言葉遊び用というかマニフェスト違反の言い訳用に「政策集」を別出しにしたというのが
民主のやり方。

矢面にたつのは各選挙区で「うちの○○自動車道は無料になります」なんて地元で演説してた
個々の議員でしょうな。
478名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:36:19 ID:yUaoKxVBO
>>467
ETCも残すし有人の料金所も残すってことになるよね。
コストはちっとも減らないし料金所での渋滞も解消されない。

選挙前に民主党が言ってた話とはもはや完全に別物。
479名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:36:47 ID:zzbuGeFP0
>>477
でも、普通の人は知ってたから問題なくね?
完全無料化なんて、元からの民主信者くらいしか信じてなかっただろ
480名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:37:10 ID:RGewGQh90
>>476
>端目に見ても人件費の方が嵩んでる過疎道路。

営業収支で赤字なのは部分共用路線を含めても3路線しかない。
481名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:37:13 ID:Npj/pGz70
>>477
民主の工作員は選挙中は、政策集はマニフェストではない!とか
言ってたんだよなw
保険の約款みたいに、ここに書いてありますよとか言い出すとはな。
482名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:37:54 ID:iQp6VF2i0
実験とか言ってる奴はアホだろw
高速道路、自動車専用道路、主要一般国道に設置した監視カメラのデータ
はあるんだよ。
官僚を無視したがるミンスのブレーンに解析できる奴がいないだけでね。
政治主導ねwww
483名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:39:57 ID:ay/XBQ3C0
>>477
そのマニフェストだがな

高速道路無料化の所は、段階的実施としか書いていないのだが
お前らの理屈の詐欺って部分は何処を指してるの?

484名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:40:11 ID:E8JvEET40
>>465
何を調べるの?
何に金をつかうの?
理論的な裏付けとは?
予算的な裏付けとは?
法的な裏付けとは?
作業フローもくわしく
485名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:40:35 ID:3jxoAqx+0
>>479
ネラーならそうだろうなあ。
子ども手当に釣られる人間がそんなこと考えると思う?
486名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:40:57 ID:QhvGsdq90
>>476
SA/PAは知らん間にボッタクリになっとる
公団時代は食いもんの料金に規制があったが、民営化でやりたい放題になり
今じゃ道の駅の飯のほうが安い
速弁なんてマジぶち殺すぞ(´・ω・`)
487名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:41:58 ID:EbmOSY+B0
無料化された場合、一般国道の自動車専用道路になるみたいですが、
カーナビや地図には赤色の線になるんでしょうか??

湖西道路が有料だった時はカーナビで高速道路と同じ分岐案内画面だったが、
無料化した後に地図を更新したら、一般道路の案内画面になってた・・・
488名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:42:03 ID:RGewGQh90
>>479
普通の人なんて知らないだろ。
古館がいっていたとおりオカラ発言を知ってても「阪高と首都高以外無料じゃね?」程度。

>>481
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090727/elc0907271814006-n1.htm
「われわれが選挙で国民に示して約束するのはマニフェストであり、政策集は公約ではない」
民主党の政調幹部はこう強調する。
489名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:42:14 ID:yer64i5b0
>>476
それは解っているが、
1500kmの保守料が1千億で済むとは思えないのだが、
しかも、それって人件費や支出は変わらないけど、収入が減るだけじゃないの?

単に国道化にするわけでは無く、無料高速にするんだろ、
路肩整備やらインターやトンネルでの電力、舗装のチェックまで、
高速規格どうろだから整備保守はそのまま必要だと思うが。
490名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:42:41 ID:rVyoNx6X0
>>479
一部有料ならまだしも、一部無料化だからな。
ふざけんなって話だろ。
どんなガラ空き路線でも、特定の出入口で、特定の
時間帯ならば渋滞は起きるわけだしな。

まあ、アホな国民に相応のアホな政党が天下とって
アホな政策を実行してるだけの話しだが。

491名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:42:47 ID:km/m204Q0
こりゃ中央もダメっぽいな
羊頭狗肉じゃないか
馬鹿民主支持者、責任をとれ!
ジミンガーにすがるなよ!
492名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:42:53 ID:iNlLlk3W0
>>471
ちゃんと読んでもらえれば分かるが、
俺はあくまでも社会実験と政策の順番のみを
指摘しているだけであって、
政策自体の是非は問うてないから

あと、渋滞区間のシミュレーションとして「も」使えないという表現は不適切
渋滞区間のシミュレーションとして「は」が正しい
主要六社の高速の無料化を最終的な目的としているなら、
地方部を一部無料化するというのは
段階的な影響を図る上でシミュレーションとしては正しい
493名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:43:33 ID:s83dayKIO
高速バスの収益で地方の路線を維持していたバス会社がますます地方から撤退しちゃいますね。

西鉄も大規模な路線リストラしてるし
地方のお年寄りや体の不自由な人たちはどうするんだろう。
494名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:44:30 ID:RGewGQh90
>>483
23年度の完全履行に向けてのスキームが示されていない。
渋滞区間の社会実験さえしてない。
495名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:45:59 ID:aVm3id500
★ETC特需に“急ブレーキ” 県内、消費者様子見

高速道路無料化をマニフェスト(政権公約)に掲げた民主党が衆院選で大勝し、県内の自動車
用品店で自動料金収受システム(ETC)ブームに“急ブレーキ”が掛かっている。無料化が実現
すれば、ETCが必要なくなるためだ。自動車用品店では「無料化は先の話。今、購入すれば
まだまだお得」と売り出すが、「無駄になるのでは」「本当に無料化できるの?」と、消費者の
思いは揺れている。

「あっという間に買い控えが広がった。あれだけ申し込みがあったのに」。浜松市南区増楽町の
モンテカルロ可美店の袴田昌宏店長は、一気に押し寄せた“無料化の波”に戸惑いを見せる。
土日の高速道路利用料金が原則千円になった3月は、ETC購入を希望する客が殺到。1日に
十数件の申し込みがあり、予約から取り付けまで1〜2カ月待ちが当たり前だった。しかし、
衆院選ムードが高まり始めた8月上旬から雰囲気が一変。9月に入ると、申し込みゼロの日も
珍しくなくなった。

店内のETCコーナーには数種類の商品が並び、いずれも即日引き渡しが可能だという。店の
入り口には「ETCの在庫あります」の張り紙。「無料化はすぐには行われません!」などと呼び
掛けるチラシも独自に作成し、会員優待価格も設定して売り込んでいる。

一方の消費者は慎重だ。同市南区若林町の男性(52)は「今、買っても結局いらなくなって
しまうのではないか」。同区小沢渡町の女性(33)も「本当に無料化なんてできるのか。もう
少し見極めたい」と話し、店に並ぶETCを見つめた。

オートバックス広報によると、「一概には言えないが、県内でもETCブームは落ち着きつつある」
という。イエローハット経営企画室は「9月以降になれば、本格的に買い控えの影響が出るの
では」とみる。夏から買い控えが出始めたという静岡市駿河区のタイヤ館中原店の竹田裕也
店長は、「ETCで何度も遠出すれば、すぐに元は取れる。しっかりとお客さまに説明して理解
してもらう」と話した。

http://www.unkar.org/read/hideyoshi.2ch.net/dqnplus/1252835287

ミンスは景気の足引っ張ることばっかやってるなW
496名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:46:24 ID:QhvGsdq90
>>489
恒久化後の無料区間の整備保守は当然いまの水準は保てんだろうし、
その人件費を減らすことこそが目的だろ
アメリカと同じだよ
497名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:47:51 ID:iNlLlk3W0
>>484
いいでちゅか?
社会実験をするのは誰でちゅか?政府でちゅよね?
いいかえれば政権与党の政治家でちゅよね?
では彼らが政治家になるためにはどうすすればいいんでちゅかね?
手を上げれば誰でもなれるんでちゅかね?

実験するためのお金も湧いてでてくるんでちゅかね?
国のお金なのに不思議でちゅね?

行政府が何かしようとすりゃ予算が必要になるに決まってるだろ。
根本の政策がなきゃ予算がとおらないだろ。
政策なしに予算がおりるんなら、なんのための立法府だ。
頭を使え。
498名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:48:02 ID:ay/XBQ3C0
>>489
選挙前?時にその保守の件で、ネクスコ従業員が工作していた記憶がwwwww

高速ってのは、そう簡単には壊れないんだよ。
草刈とか整備ってのは、今まで公団天下り業者が割高で請け負っていたから
かなりの高額な整備費になっていただけであって
普通の一般入札になれば大した金額じゃないよ。
499名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:48:18 ID:VShT7sLX0
選挙目当てのくそ政策
こんなんで投票態度決める奴は国のことを何にも考えていない
500名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:48:33 ID:nTvy6+6QO
35区間ってかなり少ないんじゃないか?
日本の高速道路って何区間あるんだよ?
501名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:48:40 ID:yer64i5b0
>>493
民主党というか、政治家は実態をわかっていないから
「無料になるのになんで?」
って思うらしいよ。

ましてや、地方のお年寄りや体の不自由な人たちって都会のキチガイとは違い、
「しかたがないね〜」で終わっちゃうからね。
あと、高速バスて通学する子もいてるから、その子達はどうするんだろうね。
502名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:49:14 ID:iuLAdRHF0
埼玉県の地方道路である外環自動車道は無料化になるのか?
503名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:49:49 ID:RGewGQh90
>>496
>その人件費を減らすことこそが目的だろ

「補修や料金収受の人件費>料金収入」の路線は3路線(部分共用)しかないけど。
無料化すればするほど、人件費以上に収入も減る。則ち、税金補填が必要となる。
504名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:50:10 ID:m+Rj5VJAO
>453
乙。
それでも下よりかは早いわけで。信号やママチャリのリスクも無いし。
505名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:53:08 ID:ay/XBQ3C0
>>493
>西鉄も大規模な路線リストラしてるし

西鉄は自業自得。

バブル崩壊後も、毎年何百人も新卒雇ってたツケが回っただけ。
あそこはね、1人雇うと8千円の補助金が出てたの。
だから、際限なく雇用してタクシーやらバスやら増やしまくった。

景気が悪くなり、県や市が払えなくなったので
リストラするって言う、単なるブラック企業。
506名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:55:56 ID:48Ikh99U0
地方2車線民なんだけど、週末は観光客で渋滞しまくり。

4車線化の工事が進んでたのに、民主になって予算止められた。

民主は観光重視だよね。なんで観光客の為に4車線化してくれないの?
507名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:57:53 ID:2NMgNlnr0
ポーズだけしてこれ以上は放置でそのまま終了だろうな

元々は、北海道をモデルケースにする為に、まずは無料は北海道でとか
とんちきな事言ってたのに比べれば若干マシなのかもしれんが
508名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:58:06 ID:iuLAdRHF0
>>506
環境破壊までして、観光客を増やしたいですが?

どうしても作ってほしいなら、1ピーナッツ用意して下さい。
509名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 11:58:14 ID:iQp6VF2i0
>>505
ハイハイ、スレ違いw
510名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:00:27 ID:E8JvEET40
>>497
赤ちゃん言葉じゃごまかせませんよ
具体的に答えてください
511名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:02:12 ID:zOGvBRtn0
>>502
外環は無理でしょ。
関東の一部って北関東道?
交通量があるとこから金むしり取ろうとするなら、さっさと渋滞してる路線の工事進めてくれよな。
512名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:04:33 ID:SAWEc07S0

民主党が政権とったら、

ETCは必要なくなります。って言ってた議員は誰?

513名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:05:30 ID:cUsI9Xr1P
大多数にとってしたら値上げじゃん…
514名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:07:22 ID:LtQydAgM0
>>493
公共交通機関は潰してもいいと思ってるんだろうな。
特に副大臣の馬淵は。
515名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:10:33 ID:aVm3id500
>>512
>>466の動画に出てる人ですw
516名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:11:43 ID:SlIqm69q0
渋滞解消するための道路作るのが先だろうが
順番があべこべだと金が掛かるだけで効果得られないぞ
517名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:13:17 ID:iZ26DkqtO
島根だと
出雲から松江玉造
江津から浜田
松江から三刀屋が二車線中途半端道路だが
全部無料かな?
sapaもそんな人いる記憶無いしいけそうなきもする
518名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:18:33 ID:aVm3id500
国が引っ掛けや騙しみたいな事堂々とやるんじゃねえよ。
519名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:22:47 ID:EuGukm/V0
ETC無理して買っちゃった貧乏人の僻みが凄いなw
520名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:25:36 ID:iQp6VF2i0
>>519
意味が判らん?
これからもETCが必要ですよの政策だよ。
521名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:26:09 ID:JiLNHwAr0
北関東道完成間近だしお披露目的な意味で無料だな
522名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:27:36 ID:EuGukm/V0
>>520
ETCが現金より有利だったのが無くなるだろうが
523名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:30:10 ID:Ig2aKaL40
高速で軽が邪魔だとか言ってるのはあんまり高速乗った事無いサンドラだろ
本当に邪魔っつーか危ないのは90キロリミッターのトラック
急に追い越し車線に出てきて何度ヒヤリとさせられたことか
平地なら軽でも踏めばターボじゃなくても120位は出るが、トラックは90しか出ないんだぞ
524名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:32:35 ID:TonnWUoo0
ETCだけ割引なくなっちゃったわw
525名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:32:42 ID:oGSbOq6A0
>>27



     ソ   レ   ダ   !



526名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:33:14 ID:2hCV6BVr0
>>519
無料配布してたことを知らない情報弱者乙
取付手数料は割引1回で充分ペイすることを知らない情報弱者乙
527名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:34:04 ID:g24Fecwb0
無料区間で券取って下りるときに有料区間の料金はちゃんと払う
逆も下りるときに有料区間の料金は払う
人件費なんか全然削れないし、手間もかかるのは変わらない
気持ち安くなった?程度の結果しか出ないな
528名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:34:58 ID:HAWV0SOf0
東九州道とか完成してないだろと
529名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:36:27 ID:m0XFQiLu0
これ、むしろ初乗り料金とか長距離割引の兼ね合いで、実は今より通行料高くなってないか?w
ほんと言ってることとやってることがちぐはぐ杉wwwwwwwwwwww
530名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:38:02 ID:iQp6VF2i0
>>522
ICで停まらずにいけるメリットがあるだろ。
上限2000円は、山陽道〜2号線〜しまなみ海道に適用されないだろ。
乗り継ぎ割り引き券でも発行するなら、大型トラック相手に商売した方が良しw
531名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:38:12 ID:EuGukm/V0
>>526
へー買った奴にも料金返したんだ、へー
532名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:39:21 ID:Pu6JTqlM0
>>519
無理してない
タダだったし
533名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:41:23 ID:RGewGQh90
>>527
そうね。
無料化区間でも料金所におっちゃん配置するか、
有料・無料の境界の本線に料金所を設置するか、
どちらかしかないな。

「無駄の排除」を公約に掲げてたのどこの政党だったかな。
534名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:41:35 ID:Pu6JTqlM0
>>524
実質値上げになってるでござるw
535名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:43:57 ID:XrcQKB6y0
>> これまでの調整では北海道横断道、日本海沿岸東北道、山陰道、
東九州道、沖縄道の一部区間での実施が固まった


端を切るように無料化する。
たとえば指先から、上腕、肘、肩とつながっているとすると、
5本の指の部分だけを無料にするわけだ。
で手首に当たる部分に料金所をもうける。
こういうやり方なら、料金所の数も減る。
536名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:45:25 ID:RV1bHm/00
そもそも、何のために無料化するんだったっけ?

景気対策? ならこんな限定的なのでは意味無い。
高速道路会社を無くす?  なくならない。

無料で乗り降りできるからいい、って話だったのに、最大2000円なんてしたら、途中で降りたら損じゃん。


言ってたことと、やろうとしていることが全く違うんですけど。
野党は国会で追及することが多くて大変だな。
537名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:45:45 ID:TonnWUoo0
>ICで停まらずにいけるメリット
本来これだけのメリットで十分だったはず。
538名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:46:39 ID:RGewGQh90
>>535
本線に料金所設置するなら、車線を増やさないといけないので、
大規模な工事+工事中の通行止めが必要になる。
539名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:48:03 ID:vEB6ZkSzO
そして上限2000円で値上げへ。
ETCリケンガーなんて言ってたけど、
ETCだって料金所で現金で払う手間考えたら廃止しないんだろ?
540名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:48:13 ID:fcZIuzSD0
山陽道ってはいってますか?
541名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:49:27 ID:zOGvBRtn0
>>537
うちはハイカが廃止決まった時につけたんだけど、
止まらないメリットとポイントたまるメリットが後押しした。
そんで深夜割やら通勤割で通常料金より安く行けて
実家に帰る頻度も多くなった。
また通常料金に戻ったらたぶん実家に帰るのも遠出のお出かけも
頻度減ると思うわ。
542名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:50:09 ID:iQp6VF2i0
ETCがどうのこうの言っても、
既に標準装備の車があるわけでw
543名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:50:14 ID:rFCIU1Rp0
実質値上げだなあこりゃ
嘘つき民主党めが
次は入れん
54464:2010/01/30(土) 12:51:15 ID:YOQ1bAji0
官僚の利権に加え、旧建設省vs旧運輸省の管轄争いになるから、改革ができない。

自民党がやった道路公団民営化も、高速道路会社はリース料を払ってるだけ。
建設費用の借金は別の会社が持ってる。

改革すんなら、
・管轄は、旧建設省の「道路局」 と 旧運輸省の「自動車交通局」 のどっちにするか。
・高速道路の借金はどこが所有するか

この2つ、特にどの局が管轄するか決めないと、官僚の抵抗で改革できない。
545名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:45 ID:ATbU2S8v0
>>543
入れたんだ…
546名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:52 ID:VODVa+jDP
交通量の少ない高速はもったいないし国道の負荷分散もあるから
無料化でいいよね。
547名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:55:10 ID:m0XFQiLu0
>>541
でもさ、ポイントっておかしくね?
もともと建設費の応分負担が通行料を取ることの大義名分だったはずなんだが・・・
完全に官僚の私物化してないか?
548名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:58:39 ID:RGewGQh90
>>546
営業収支が赤字の路線は3路線しかないからな。
建設費の借金返済を考えれば有料のままのほうがいいでしょ。
549名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:59:22 ID:m0XFQiLu0
>>546
そして都市部には高速有料の名の下に、高速に平行して高規格国道を作って
さらに都市部と地方の便利さが拡大していくわけだw
550名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:59:38 ID:XrcQKB6y0
>>538
交通量はほとんどないから心配するな。

宮城県東部ですでにこういう無料化は実施している。
仙台から石巻まで有料だったのが、仙台から東松島まで有料になり、
つまり石巻から東松島の間は無料になった。
本線上にどかんと料金所を造ったが、何の問題も生じていない。
もともと交通量が少ない場所だから。

でも三陸の魚介類をいち早く都会に届けるルートが整備されたってことだ。
551名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:02:24 ID:Pu6JTqlM0
ぶっちゃけ、上限料金なんてどうでもいいこと。
ほとんどの生活圏利用者は1000円も走らん
通常の近距離ETC割引が廃止されるのが痛すぎる
552名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:03:05 ID:zOGvBRtn0
>>547
5万円のハイカで8千円余分についてきたんだからおかしいとか思わんかったよ。
ほんと各種割引全廃なら時代に逆行してハイカ復活させてほしいくらいだわ。
553名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:04:43 ID:2hCV6BVr0
何で4年以内に原則無料化するのにゲート新設するん?
不要な工事だろ。
554名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:05:52 ID:9nC4nVM+0
>>65

なんでもかんでもネトウヨ、ネトウヨ
アホな奴・・・
555名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:08:01 ID:TonnWUoo0
>5万円のハイカで8千円余分についてきた

けっきょくその料金額を普通の料金にすればいいのよ。
なにかを利用した割引制度自体がうんこ。
カードもETCも現金でも差別しないで安くすればよかったのに。
現金での高い利用料金を維持してきて不満が拡大した結果がこれだw
556名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:08:28 ID:tYhJ61WR0
今月中って言ってなかったっけ? どんだけダラダラ仕事やってんだよ
557名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:09:13 ID:XrcQKB6y0
>>551
廃止されるってきまたっけ?
558名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:14:02 ID:48Ikh99U0
>>523
トラックに追加して軽も邪魔になるってこった。

不況でボロ軽が増えて下道でもゆっくり走ってる車が多い。
559名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:14:09 ID:Pu6JTqlM0
>>557
従来のETC割引は全廃するって明言してなかった?
通勤時間帯割引(5割)、深夜割引(5割)、平日割引(3割)
これらが通常料金に戻される
560名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:15:20 ID:sRBX+CSo0
>>555
ETCが普及すれば、料金所の渋滞が緩和されるし、料金所の人員をいくらか削減できるので、
割引制度などで広めていくのは大いに意味があるだろ。
561名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:17:02 ID:48Ikh99U0
>>559
国土交通大臣政務官・長安たかし(地元です)の東京事務所に電話して文句言ったら
「まだ決定ではない」「他からも苦情があるので言っていく」とは言ってたな。

まぁ「もう廃止でっせ」なんて有権者にはいえんだろうが。
562名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:19:26 ID:Pu6JTqlM0
>>561
ほほーっ
やっぱり相当なブーイングがあるんだろうなw
当然だ
563名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:20:13 ID:c2fiKmZQ0
ETC廃止を期待した民主支持者
ざまあああああああああああああああああああああああああああああ
564名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:21:00 ID:6pVE6ckg0
高速道路の借金は返せる当てあるの?
ないならさっさと借金返済諦めて国有化&無料化してくれ
都心に住んでる人は関係ないかもしれないけど、田舎だと高速が無料で使えるだけで凄い便利なんだよ
しかも、高速使えれば人身事故の可能性も皆無に近くなるし、信号機で待つことも少なくなる
高速が渋滞することなんて、今までと大して変わらないだろ
565名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:22:14 ID:TonnWUoo0
ETC専用道路でない限り現金ゲートは絶対に無くせない。
無くせないなら最大限に現金で有効利用してもらえばいいのに、
なぜか現金利用料金は何年間も高いまま維持してきた。
ETC利権側が高い現金利用料金で釣ってETC利用者だけを増やそうとしてきた結果が、
一般利用者の大きな不満をつくり出してきた。
566名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:22:29 ID:qCyt8QZp0
>「普通車2千円、軽自動車千円」などと走行距離が長くても一定以上の通行料を
>徴収しない上限料金制を導入する方向で検討を進めており

↑勿論東名も中央道も適用無し。
しかも各種時間割引と土日上限1000円も撤廃で
利用者数で比べるとほとんどの人にとって実質値上げ間違い無し。
予算が少ないので確実です。
567名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:22:45 ID:q810r2a50
詐欺集団の民主党
さっさと東名を無料にしろや
568名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:23:30 ID:m+Rj5VJAO
>523は完全にそのトラックにもてあそばれているよ。大型乗れば解るよ、ミラーは半端無いくらいに後方視界を映すからね。何か気に入らないことしたんじゃない?
きっちりタイミング見計らわれたわけだ。
569名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:23:32 ID:eKzDOzee0
世界的には有料化の流れなのにね。
民主党って、何で時代と逆行するようなことばかりするのかね?
570名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:23:45 ID:48Ikh99U0
>>562
その場しのぎの回答って可能性も高いから、みんなで文句言っていかないとな。
段階的に無料ならわかるが、無料に向けて高くなるっておかしすぎる。

こんど地元駅で朝立ちするから、直接本人に文句言うわ。
その他、色々含めて。
571名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:25:06 ID:Pu6JTqlM0
>>564
無料にする区間はだいたい読めるよ
通過利用がほとんどで、区間内利用がほとんどない区間
そんな区間を無料にしても、もともと利用者がいなかったわけで・・・
572名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:25:29 ID:+r2MiRH2O
そんな金があるなら雇用の安定に使えよ。
社会が不安定だと、犯罪の発生率が上昇して、余計に税金を食うんだからさ。
573名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:26:26 ID:N3m8oua60
とりあえず土日1000円は撤廃すべきだな
土日はただでさえ交通量が増えるのに、さらに増やしたら渋滞が酷くなるだけ
交通量の少ない時間と路線を値下げあるいは無料化
これが基本
574名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:26:49 ID:48Ikh99U0
>>568
トラックは減速すると、また加速するのに時間かかるから
こっちが「危ないだろ」って感覚の車間でもサッと飛び出してくるよ。
「お前らが減速しろ」って思ってるんだろ。

東京〜大阪間を走ってみればわかる。
575名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:26:56 ID:4Eh3VIIU0
ETCは継続するしか方法がないと思うけど、どうするんだろうね。
関所作るわけにも行かないでしょ。
でも、民主党だからなぁ。
576名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:28:31 ID:aVm3id500
>>569
甘言並べて票が欲しいだけ。
577名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:28:42 ID:HVNDleNF0
ねぇおにいちゃんっ!!磐越自動車道わっ!!磐越自動車道は無料になるのっ!!
578名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:29:39 ID:6pVE6ckg0
>>569
「世界的には〜〜〜の流れ」論法使うのは、死刑廃止論者と同じだぞw
579名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:30:42 ID:rVW5nPFLO
民主党「全区間を無料にするとはマニフェストに書いてありませんが、何か文句ある?w」
580名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:31:27 ID:XrcQKB6y0
>>575
ETCシステムでも各料金所には人がいるんだよ。
上りと下りで2人いる。
箱の中で座っているのが仕事。

無料化したら、ETCの機材も、その監視員もいらなくなる。

さて有料部分については、ETCだからと特段のインセンティブを
与えないことにすればよい。
多少便利ぐらい。ETCが始まった頃に戻るだけだ。
まあ、今ETC専用出口があるが、これは有人出口にするのは無駄だろうな。
その点ETCには利便性があるかも。
581名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:33:47 ID:Pu6JTqlM0
>>580
無料区間と有料区間の繋ぎはどうすんの?
582名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:36:21 ID:XrcQKB6y0
>>581
そりゃ料金所ができるだけでしょ。

むしろ高速道が2分割されて、
自動車専用の一般バイパス道と高速ができると考えるのが分かりやすいかも。
583名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:36:41 ID:6pVE6ckg0
>>581
最低限、そこは必要だろうな
584名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:38:03 ID:m+Rj5VJAO
>574
ちゃう、その逆。
トラックは急ブレーキを一番恐れる。後ろの荷物がもしつっ突いて来たら、とか、もし函に凹み入れたら事故品で全買い取らされて、とか考えてる。
企業系で路線系でエアサス付いたようなのは実に紳士的だよ。タチの悪いのは4tあたりの彼女にメールひょこひょこ打ちながらのDQN兄さん。あれ、リミッター無いから。
渋滞のケツ見てパニッてひっくり返り、段ボールだトイレットペーパーだぶちまけてってよくみるよ。
585名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:02 ID:zBLC4CHs0
高速無料化、地方に限定 1600キロ、6月めど実施
 国土交通省は29日、高速道路の無料化について、2010年度は山陰道(島根県)など全国約35区間、1600〜1700キロを対象とする方針を固めた。
昨年末の10年度予算編成で予算が大幅に削減されたため、東名高速など大都市圏を通る交通量の多い区間は対象から外れた。対象外の区間には
車種ごとに上限を設ける新料金体系を導入する。国交省は6月をめどに実施する方針だ。

 前原誠司国交相が2月2日に詳しい内容を発表する。無料化の対象区間は▽北海道横断道▽日本海沿岸東北道(秋田県、山形県)▽山陰道(島根県)▽
南九州西回り道(熊本県)▽沖縄道など。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100130ATFS2904E29012010.html
586名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:29 ID:+sdlz9Qh0
山陰道って安来〜出雲間かな
米子道もタノム
ついでに山陽道も
587名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:35 ID:Pu6JTqlM0
>>582
構造的に無理か巨額の改修が必要になるであろうところが多いのだが?
どちらにしても簡単にはできない
588名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:49 ID:Fo6uTh360
京都北部と兵庫北部の有料道路(舞鶴若狭系)は無料にしろよ

あんな車の走ってない道はそう無いぞ
589名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:57 ID:Npj/pGz70
>>584
ああいうのは、あんまり良い物積んで走ってないねw
590名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:42:18 ID:7nPmwLnPO
奈良県には関係のない話題です。
591名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:43:08 ID:Ho2aXjGY0
バイクにETC付けてないから歓迎だわ
今年の夏はロンツーしまくれる
592名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:43:40 ID:gwi9BlRc0
 東名名神はなしかよ。だまされたな。詐欺だ。
593名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:43:59 ID:+sdlz9Qh0
おいETC早くつけとけ!!!!!!!!!!
間に合わなくなってもしらんぞーー!!!!!!!!!
594名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:44:09 ID:bfw6HdKxO
祝!山陰本線・日豊本線縮小廃止確定
595名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:45:30 ID:TonnWUoo0
世界的には〜〜〜の流れなら、全面的に半額(それでも高い)にすればいいのよ。
というか、ある時点で半額やっていれば今回のようなことにはならなかったけど・・・
遅かったねw
596名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:46:24 ID:T4/+jUmG0
>>564
当初計画より借金返済は前倒しで進んでいた。
国有化しても、国債という借金になるだけで、将来世代が税金で返済することになる。
597名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:47:23 ID:TcMsqPqi0
>>592
お前が勝手に幻想を抱いたんだろ?
598名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:47:44 ID:iMlavfDK0
高速2000円以上なんて、そんな遠出あまりしないしな。
むしろ100キロ以下の利用を無料にしてくれた方がありがたいけど。

結局、長距離トラック業界の救済?。
まあ、けちけちトラックが一般道から高速に流れてくれるのは歓迎だけどね。
599名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:48:07 ID:m+Rj5VJAO
>590
いえいえ、南阪奈とかごっついのが出来てますがな。
600名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:48:58 ID:QPx/m/Ge0
報道ステーションで散々大口叩いていた馬淵はどこへ
ETCつけてもつけなくても同じになりそうだから、その点だけは
言った通りになった
601名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:50:38 ID:gwi9BlRc0
 東名・名神こそ無料化すべきなのに。経済波及効果を謳ったならそうすべきだ。
また借金を払い終えた東名名神がなぜ有料で借金を払い終えていない地方高速が
ただなのは利用者には不公平だ。結局あのマニフェストは真っ赤な嘘のかたまり
だったのだ。詐術で政権とったんだな。
602名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:51:41 ID:u/CUiwYb0
緑ナンバー専用ゲート作って無料化すればいいのに
物流も雇用も増加するんじゃないか?
603名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:52:11 ID:cUsI9Xr1P
ETC利権とかいう人に限って、料金所の人件費に関する利権は無視するよね。
604名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:52:25 ID:N3m8oua60
東名が無料化するわけねーだろ・・
あんな交通量のある路線はむしろ時間帯によって値上げしても良いぐらいだ
605名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:52:26 ID:O/GzVPgc0
ガソリン値下げ隊はどうした
606名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:53:35 ID:qCyt8QZp0
ETCは付けておいた方が便利で良いに決まってるのに
付けてなくてよかったって言ってる奴バカなんじゃないの?
早く付けてる程とっくに元は取れてるんだから。
607名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:53:47 ID:WFKqo/SE0
608名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:53:53 ID:GTBW/fujO
多分、米子自動車動も無料になるんだろうけど、
中国との分岐の所にバリア作るんだよな?
また、しばらくは有料区間は今の料金体系みたいだが、
ETC割引きは、無料区間の乗車時刻をどうやって記録するんだ?
JCTに新たにETCアンテナ設置するんか?
609名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:54:15 ID:XrcQKB6y0
>>587
すでにやっているところがあるから。
今のところ交通量が多い場所ではやらないので、問題にならない。
610名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:55:07 ID:gwi9BlRc0
 消えたガソリン値下隊。
611名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:55:31 ID:0LHsC6SG0
>>598
100キロ前で降りてまた乗れば遠くまでタダだな
民主案だとETC関係無さそうだし
612名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:56:27 ID:XrcQKB6y0
>>608
ETC割引はやめるんじゃないか。
ETCの利点は、無人出入口からも出入りできることかな。
613名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:56:50 ID:L9QiWXbp0
俺の時給はいつ1000円にしてくれるんだ?
614名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:57:06 ID:EuGukm/V0
>>603
詳しく!!
615名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:00:37 ID:GTBW/fujO
>>602
民主党に2つ以上の事を同時に考える能力なんてありません。

今は「無料」にする方法しか頭に無いので
・出来そうな所
・影響少なそうな所
からピックアップしただけです、
金はどうする?
・有料区間は倍にする
・割引き止める

とりあえず実施して問題でてから考える。


これが現政権の政治です
616名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:02:55 ID:LtQydAgM0
>>615
じゃあ普天間と一緒で、難しいところは先送りってことか。
どうしても東名や名神、本四連絡橋とかの話になると難題が押し寄せてくるからな。
617名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:05:22 ID:GTBW/fujO
>>613
>>1 の内容だと2000円化はまだこれからって感じだから
無料区間設置を先行するんじゃ無いの?
まさか無料区間設置と割引き廃止が先行するなら
大値上げになるじゃん。
618名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:06:48 ID:rRBBUYWm0
>>1
1千億円も誰が稼いできたと思ってんだよ
ふざけんなよ
金取れよ
619名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:09:20 ID:XrcQKB6y0
>>617
その場合は、土日祝日無料だけやめて、現行の割引は継続するのではないかな。

地域指定で無料化する場合、ETC機材の配置とか、人員削減とかいろいろ
多方面に影響がおよぶから。
早めに決める必要がある。
620名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:10:42 ID:GTBW/fujO
>>616
まぁ、ドル箱路線だからあえて有料にしている気もするけどね、

政治家なんて自分達の都合のよゐことしか認識しないからな、
『高速は元々無料にする』は民主党やらが言い換えただけで
実際は『元を取ったら無料にする』だからな。

所詮、政治家なんてそんなもの。
621名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:13:02 ID:lpkgi79a0
北陸道は?
622名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:13:06 ID:Uaj53j0iO
これで都心に住む人間が地方にばらけたらいいのに
623名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:14:18 ID:LtQydAgM0
>>622
逆に地方に住む人間が都心に出て行きやすくもなるんだ
624名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:14:33 ID:GTBW/fujO
>>619
あぁ、そうですね、
確かに1000円も暫定でしたから、その通りですね。

だとしたら、6月からって可能なのかな?
625名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:14:46 ID:YFCcGtFz0
え・・・北海道は全線無料化じゃないの・・・?
626名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:15:12 ID:mKkQCAJCO
東名は建築費が返せるまで料金とるという話
もうとっくに建築費分は徴収してて今は暫定の料金のはず
無料にしないとおかしいよ
627名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:15:22 ID:IyE73MXjO
無料化しないとETCのシステム改変に税金が流れて利権も儲かるわけだなww
628名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:15:29 ID:TonnWUoo0
田舎にも良い面もつくらないとね。
ますますなんとかだからw
629名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:18:03 ID:riwY87F60
通勤割引無くなってファビょーんって奴は少数派なの?
630名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:18:40 ID:Pu6JTqlM0
>>625
北海道と沖縄は構造的には全く問題ございません
明日からでも直ちに実施できます
ゲートそのまま無人にすればよいだけですから
631名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:23:17 ID:Q4dY7fZxO
東北自動車道って知ってる?てか、東北地方の存在って忘れられてる?何で名前が挙がらないの?
632名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:26:35 ID:rnEUuUmC0
>>631
東北道は東京まで直結してるからね。
岩手あたりから無料にするんじゃない?
それでも料金所は廃止できないけど。
633名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:28:28 ID:QhvGsdq90
沖縄自動車道は今回全線無料化が必至と見られるが、
あそこは10年以上前から通行料金が元々格安なので、償還できんまま逃げ切られるな
納得いかneeeeee
634名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:28:54 ID:A5QaXsoo0
あれ?全日2000円って話はどうなったの?
ETC云々関係無しでもう有料でもいいから2000−5000円にしてくれ

どうせ1000円以下の路線しか使わないけど
635名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:29:39 ID:aVhg4Fb80
>>608
無料区間もゲートとっぱらうわけじゃないんだから乗車時刻の記録って別に今までどおりじゃね?
分岐にバリアがなんで必要?
636名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:31:03 ID:6GXCT4Ru0
山陰道は有料区間と無料区間が複雑に入り組んでるから、
ここだけは無料でいいと思うよ。
637名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:31:08 ID:x1iWtI490
>>1
南九州道も2車線ですが都市高速扱いですか?
638名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:31:55 ID:Zbwx3H2b0
なんで排気量が2.5L以上あってエコカーなんだ?

2000ccが限度じゃないか??
639名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:32:00 ID:rnEUuUmC0
>>635
バリア作らないと無料化区間にも料金所のオッちゃんが必要でしょ。
オッちゃんの雇用確保する気ならそれで良いけど。
640名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:33:13 ID:u6jycEdvi
>>632
一関に本線料金所を作るだけで、青森、秋田も含めた相当数の料金所を減らせる。
641名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:33:41 ID:x1iWtI490
>>638
シールをめくるとエゴカーと書いてある
1999ccを超えるとな
642名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:35:58 ID:q7m9/QNi0
着々と政策が実行できていて結構

ウヨがファビョるけど
643名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:37:13 ID:wnFeaRB30
>>604
名古屋-静岡辺りはあの交通量で2車線だったっけ?
ありえねえよ
平日でも金曜なんかは自然渋滞起こるのに、無料化とかマジ勘弁だわ
下降りても、1号なんかは岡崎や安城は普段から交通量糞多いし、今のままで良いよ
644名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:38:32 ID:XrcQKB6y0
>>632
東北自動車道自体は、結構あとまで有料だろうね。

まず枝分かれしている秋田道や山形道を端の方から無料化していって、
東北道も、盛岡から北は無料とか、岩手以北は無料とかやり出すだろうな。

仙台から南は結構後になるだろう。
これが現実。
645名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:40:41 ID:VMG42J5Q0
>>599
南阪奈の奈良県部分(高速部分)は10kmないよ?
南阪奈に連結している高架バイパスはあるけれど、どこの県でもあるレベルだよ。
それに中和幹線ができたら、殆どのユーザーは中和幹線→西名阪柏原ICを利用するから
やっぱり関係ない。


そもそも南阪奈自体不要の長物なんだけどなw
西名阪(+名阪)と京奈和の奈良県部分さえあればいい県だし。

646名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:42:13 ID:aVhg4Fb80
>>639
バリヤっておっちゃん多数の給料より安く作れるもんなんかね
確かに無料化して料金所が消えないのは無意味な気がするけど
647名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:43:26 ID:VMG42J5Q0
>>1
新名神ができあがって名神のバイパスは新名神という流れができているのに、
西名阪はネットワークの骨格のままですか?

とっくに償還を終えててネットワークの骨格でもなくなったのに有料のままですか?

素直に「金が儲かる路線は永久に有料じゃpgr」と言われた方がマシだ。
648名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:47:34 ID:inS+qo4T0
途中で1区間だけ無料にして前後でそれぞれ2000円取る気だろw
649名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:50:55 ID:Npj/pGz70
>>648
無料区間を増やせば増やすほど儲かるなw
650名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:53:19 ID:5VWXMleT0
こんな無料化なんだけど財源確保のための自動車税の増税は行いますw
651名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:58:39 ID:HR1jrqAY0
etcで半額上限5,000円

償還出来そうにない高速は地方に払い下げ、地方でお好きに管理させれ
652名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:00:49 ID:wprMMbcf0
【経済】トヨタのリコール、700万台を突破、昨年の世界販売台数を上回る [10/01/30]★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264830365/
653名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:02:35 ID:8IlUUWoT0
>>174
東北道の宮城以北は無料でいいと思うけどな
疲弊する地方に無料化が与える効果を検証する意味で
654名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:04:54 ID:8e7P3bsGO
とりあえず全部無料にしてみて、どうしようもないところだけは有料にしようや。
原則無料ってそういうことだよね?


何この「例外」無料化?
655名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:08:50 ID:lj9auKxJQ
民主党は無能の宝石箱や〜!
656名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:09:56 ID:m+kYjsY80
>>636
山陰道は有料区間のひとつを最近無料化した実績があるからな。
隣接した一般道の渋滞緩和にはかなり期待がもてると思う。
657名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:10:36 ID:pvTNG+bvO
選挙前に報ステで無料化反対の猪瀬に偉そうに無料化の素晴らしさを語ったジジイの釈明まだー?

財源はあるっていってたよな〜あーん?
658名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:11:01 ID:8e7P3bsGO
もう日本全国の高速が加古川バイパスみたいになーれ。
659名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:13:55 ID:suHv4vQtO
北海道、四国、九州で全無料実験やれや
交通量、立地を考えたら1番妥当だろ
660名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:16:37 ID:a19HiMJ3O
東名名神無料化しないんなら国道1号バイパスちゃんと整備してくれよ
661名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:19:34 ID:tYhJ61WR0
>>626
今回値引きする道路の分の建設費用徴収してんだろ?

無料にするどころか、地方のために実質値上げだしw
662名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:21:54 ID:tYhJ61WR0
>>653
除雪費用とかどっから払うんだ?
金掛かるなら要らね とか、そんなもの維持できない、死ねと言うのか? とか言い出しそうw
663名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:25:28 ID:RPTu5sHH0
無料化になったら行きたかった観光地がたくさんあったが
会社が潰れてしまったよ。
664名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:26:28 ID:8e7P3bsGO
東京で稼いだカネは地方に分配しなきゃね。だって、原発も産廃処理も東京ではできないんだからさ。
665名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:27:40 ID:OU9bzGHJ0
>>9
自動車税年5万増は缶が本当に言ってたこと
ただ、誰もあのバカのいうことを真に受けはしなかったけど、ネトウヨだけなぜか信じ込んでしまった
666名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:31:01 ID:WFKqo/SE0
>>665
一部のバカを除いて、信じては居ないだろ
ただ、こんな戯れ言を垂れ流すような政党に投票するのかと問題提起してただけ
667名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:31:04 ID:iuLAdRHF0
>>664
田舎でも住むなら六ヶ所村だな
668名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:34:03 ID:3abPflq20
結局マニフェスト通りの無料化は無理です、嘘ついてましたって事でしょ
669名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:35:42 ID:LtQydAgM0
>>657
山崎養世ね。
あの討論ちょっとだけ見たけど、山崎の相手を見下した偉そうな態度だけが
印象に残った。
まあ猪瀬も似たようなもんだがw
670名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:36:53 ID:nzXxa3S10
>>四国にある路線の一部区間

仙石の徳島だけだな
671名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:45:32 ID:VjMUctq30
区間とかで決めるんじゃなく、混雑具合で決めろよ。
ガラガラの道路はすべて無料。
混んできたら値段を上げていき、渋滞の時は高額にする。

お金がかかるからとガラガラの高速道路を使わず
国民が時間を浪費するのは国にとってマイナス。
ガラガラだったら無料でじゃんじゃん使わせるべき。

逆に渋滞がおきないように、混んでるところは値段をどんどん上げる。
高くてもお金を払えばいつでも「高速」で走れてこそ、高速道路。
昔と違ってETCなら時間でリアルタイムに値段変えたり
できるんだろうから、やろうと思えばすぐできるでしょ。
672名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:48:56 ID:Pu6JTqlM0
2車線道はただでさえボトルネックなのに
その区間を無料にしたら一般道から生活圏利用者が流れ込んできて
ますますボトルネック化するね
673名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:51:05 ID:hR9RaqxC0
山陰道なんてもともと有料区間がちょっとしかないじゃないか。大々的に発表じゃなく、速やかに無料化すべき
674名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:54:39 ID:iMlavfDK0
あれだけ、高速道路無料って叫んでおいて、
財源どうするんだよって思ってたら、
やっぱりね。

利用者のほとんどいない田舎のみ無料なんて、公約違反もいいところ。
詐欺だよ。票のためならウソついてもいいって小沢がいったのか。
675名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:56:19 ID:m+Rj5VJAO
>642
ニヤニヤ(・ー^)
676名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:59:47 ID:PTzd2/Lu0
結局毒にも薬にもならない範囲で収まったな
677名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:00:32 ID:ttimmmF+0
財源というより、
ETCの維持管理料がいくらかかっているのかとか、
天下りや料金所のバイトにいくら人件費がかかっているのかとか、
SAにいくらの権利料を取っているのかなど公開してもらいたい。

俺の考えでは、料金所撤廃、SAなどの権利更新料を値上げするなどして、
暫定税をすべて自動車専用道維持費にすれば、十分無料化でもやっていける。
678名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:01:53 ID:S29RA3vo0
>>671
そういや、首都高の値上げ理由に混雑の緩和ってのがあったな。
昼間は倍で夜は無料にするっていいなぁ
679名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:01:58 ID:g4cpGAdX0
有権者の一番多いとこが除外?
ヒグマは選挙権もってないよ、判ってる?民主党どの。
680名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:09:53 ID:LtQydAgM0
>>677
暫定税率廃止と高速道路無料化をどちらもやるって言っちゃったからな。
681名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:11:35 ID:T4/+jUmG0
>>677
>俺の考えでは、料金所撤廃、SAなどの権利更新料を値上げするなどして、
>暫定税をすべて自動車専用道維持費にすれば、十分無料化でもやっていける。


ネクスコ西日本の場合
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/agreement/program/h20/pdfs/outline.pdf



料金収入が6700億
SAが     106億

道路管理費が1300億
SAの管理費が 51億

SAの料金を60倍にでもするつもりかい?
682名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:17:39 ID:m+Rj5VJAO
SAの麺類、そんなに高くはないんだが、ビミョーに鉢が小さく麺が少ない。
683名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:18:28 ID:LtQydAgM0
SAのゴミ捨て場化が一段と進むな
684名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:21:04 ID:KowayZsp0
北海道横断道って道央道と違うの?
と思って調べてみたら、あれこれ足しての総称なんだね。
せめて札幌〜本別は無料にして欲しいな。
占冠〜本別限定だったら、あまりにも走ってる車少なすぎて実験にもならないわ。

あと北陸自動車道もならないのかな?
あそこ、裏日本の大動脈っぽいわりにそんなに馬鹿みたいに混まないから、サンプルとったりするのに
適してると思うんだけどね。
まぁほんとに社会実験をするつもりだったらね。
マニフェストのつじつまを合わせるだけだったら、どうでもいいんだろうけど。
685名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:25:20 ID:ttimmmF+0
>>681
SAは、既得利権者がボロ儲けしてるんだろ?
そいつらから、金を縛り取るわけ。

数年ごとに、入札制でテナントを公募する。
686名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:26:21 ID:LtQydAgM0
民主党内でも、高速無料化については温度差があるね。
積極派は菅とか馬淵あたり。
肝心の前原は一応推進するように言ってるが、それほど積極的には見えない。
前財務相の藤井は消極派だったし、党のドンの小沢もあまり積極的ではない。
687名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:26:50 ID:WbFJ3RMh0
高速道路無料化を自動車道無料化に名前を変えればいいのに・・・
688名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:32:37 ID:WFKqo/SE0
>>686
SAは、既得利権者がボロ儲けしてるの?
商品価格だけ見ても、管理費差し引いたらボロ儲けできるほどの値付けじゃないけど
どこで儲かってるんだろう
689名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:35:55 ID:WFKqo/SE0
ごめんアンカー間違えた
>>688>>685
690ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/01/30(土) 16:36:11 ID:qn5pd37V0





     ∧∧ ∋oノハヽo∈
     (゚-゚ =)  ( ^▽^)   無料化どころか 値上げじゃん・・・・・
      ノ   U   (つ  つ    
   O_Oノ〜 (⌒)_(⌒) 
691名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:36:14 ID:pvTNG+bvO
>>669
山崎っていうのかあのじいさん。
確かに猪瀬も大したこと言ってなかったな。
692名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:39:47 ID:pn9OCie4O
北海道の最果てで試験的に高速無料化してみたけどメリットありません
でした、でさっさと終わりにしろ。

あとは休日千円だけでいいよ。
693名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:43:45 ID:T4/+jUmG0
>>685
ボロ儲けしているというソースは?
最近はコンビニとか入ってるから競争入札してるでしょ。
694名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:43:53 ID:MUCCJ3PF0
これでますます過疎が進行するなぁ。
695名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:44:03 ID:zOGvBRtn0
>>688
観光地近くの大きなところ以外は売店も食堂も閑古鳥だよねえ。
クレープ屋とか団子屋とか人立たせてこれ赤字だろなっていっつも思う。
696名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:49:34 ID:AkeW/XXd0
>>690
微分でこけた口ですか?wwww
697名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:55:41 ID:Y6RiwJXZ0
東九州ってとぎれとぎれで全線開通してないやん。
馬鹿馬鹿しい。
698名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:58:17 ID:Rl4Q6xl00
SAを有料駐車場有料トイレ有料ゴミ箱。レストラン売店自販機給油所には利用料と商品代金に上乗せも。
699名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:00:43 ID:T4/+jUmG0
>>691
山崎のおっさんの計算もメチャクチャだった。
国債と債務返済機構の機関債の金利差はほとんどないのに、
思いっきり金利差設定するわ、機関債から繰り上げ償還のプレミアムを無視するわ。

あきれたよ。
700名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:00:47 ID:AC20ZItc0
>>696
微分とどんな関係が?
701名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:01:50 ID:e7CEbqObO
高速SAのゴミ箱はいつも満杯状態
702名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:02:27 ID:qlbNIRwV0
詐欺政党!
703名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:04:27 ID:l036Tefg0
民主党また嘘つくのか?
704名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:08:01 ID:vKC6M+Pz0
二車線の高速なんかどこにあるんだよw
705名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:08:16 ID:vZzp0IAy0
マニフェスト破りに胸が熱くなるな
706名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:15:05 ID:s83dayKIO
>>505
新規採用していても従来の運転士のような給与じゃなかったですよ。

ただ、西鉄神話みたいなものがあるみたいで
辞めたら福岡県内じゃ再就職は難しいって教育期間に講師から言われたとか聞きましたよ。
707名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:15:15 ID:dgnV2OAS0
曽於弥五郎インターまだか
708名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:17:48 ID:qaAI8NFJ0
>>686 菅は世論の動向を見て口にしなくなった。

次期総理を目指すには国民的不人気政策とは一線を画したいんだろう
709名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:19:31 ID:s83dayKIO
千円高速で休日はETC渋滞していたらしいけど
同じ料金なら渋滞していない方を選んでもいいよね。
ETCが混んでるとかレーン間違えたとか適当に理由つけて
カード渡せば払えるし。
710名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:23:29 ID:qlbNIRwV0
子ども手当を貰い 暫定税のない安いガソリンを入れて 無料の高速を走り
旅行に行けると聞いたのですが・・・・・wwww
711名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:25:34 ID:TonnWUoo0
高速道はガソリン税投入率ゼロでしょ?
712名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:28:58 ID:ttimmmF+0
>>693
>競争入札してるでしょ。

ソースは?w

普通に考えれば、(東名とか名神の)SAなんて、ぼろ儲けってわかるんじゃないのか?
だからあんな値段でもやっていけるんだよ。
そんなにソースが欲しかったら、直接聞いてみたらどうだ?
SAのレストラン経営しているグループ(西武とか)に、変わってくれって頼んでも
絶対にOKしてくれないぞw
713名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:29:04 ID:hNY9xO4CO
舞鶴若狭道がタダになるなら日本海側に遊びに行きやすくなるな
714名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:29:36 ID:ai6pjSMV0
都内から出発すると今でも土日は2千円近くとられるよね。
千円高速と言っても、額面通りの恩恵はなかった。
715名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:29:51 ID:WFKqo/SE0
>>712
>ぼろ儲け
ソースは?w
716名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:31:11 ID:T4/+jUmG0
>>712
例えば。
http://www.w-holdings.co.jp/news/2008/200811_tenanto/kasiba_20081031.pdf

ボロ儲けしているというソースよろしくな。
717名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:32:11 ID:ttimmmF+0
>>715
知りたかったら、直接聞いて来い
718名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:42:02 ID:jdRp7KyB0
>>664
何を知ったか言ってるの?
昔から地方交付税を受け取っていないのは東京都だけだぞ?
企業も個人も払った税金は国から流れ田舎土人が使っている不公平がある。
719名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:44:02 ID:TonnWUoo0
無料高速道沿いにSAではなく、高速会社経営のモールをつくれば良いよ。
混雑した一般道に降りることなく利用できるモール。
とても便利だと思う。
720名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:44:39 ID:cGnLCzMxO
みんなマニフェストに騙されたなあ。








情弱だね
721誇り高き乞食:2010/01/30(土) 17:46:02 ID:p6nsoxGu0
>>1
糞民主党って、糞迷惑だね。。。   早く消えてくれ!!!




 閣議を議事録禁止にして糞鳩山内閣は、犯罪内閣なの?
 名称だけ変えて「ガソリン暫定税率」は廃止しましたよって言う糞民主党。 
 高速道路無料化と言いながら、高速道路値上げしてしまうのが糞民主党
 拉致問題解決と言うが、拉致実行犯引き渡しをコッソリ消した糞民主党
 朝鮮人学校を無料化する為に、小中学校耐震工事先送りするのが糞民主党

    ☆チン    チン   ☆
            チン      チン
   ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
       \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | .佐賀みかん.  |/
722名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:46:43 ID:cVcMp3+s0
マニュフェストwwwwwwwwwwwwwwwww
723名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:48:11 ID:WaCrtMTiO
基山PAの肉まんが無くなったのは民主党のせいなんだな。
724名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:54:18 ID:zOGvBRtn0
>>719
そういえば八潮PAって外に出れるから近くのショッピングセンターとか駅とかに行けるんだよね。
一回食事しに出てみたけど、利用してる人はほぼいなさそうな感じだったw
725名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:56:50 ID:OGuUU2CV0
だまって国道走れ 楽しいでえ〜
726名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:06:09 ID:cC9xW4YrO
全高速→北海道の全高速→交通量の少ない高速

どんどん変わるマニュフェスト
727名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:07:30 ID:wX0WrZ/i0
実験なんかしないで全高速さっさと無料化すればいいじゃん
728名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:07:51 ID:NHiJjlK80
高速無料化など
どうでもよくなったぞー 好きにしろ
729名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:20:44 ID:m+Rj5VJAO
♪深夜の国道をひた走る、日野ミュージックアワー、走れ!歌謡曲
730名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:23:22 ID:Itz6/R6I0
なんだこれ?むしろ改悪してるじゃん・・・
731名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:25:22 ID:w3i/lpoa0
ま、ここで吠えたって勝手に決められてしまうんだけどね
732名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:26:36 ID:t+pHUHhT0
暫定税率の廃止が暫定 原則無料化の無料が例外
コントじゃないんだから
733名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:39:46 ID:HibWxosa0

誰も通らない区間だけ無料って・・・誰得www
734名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:41:23 ID:rbLP5kCT0
ま、四国は恐らく大洲から宇和の一ヶ所だけだろ。

徳島道はありえない。仙谷のお膝元で、利益誘導と揶揄されること必定。
また高松道との競合区間でもあり、ここが無料化されると一気に交通量過多になるのも間違いない。

高知道はありえない。昨年の総選挙で高知は三区全部自民が当選し、比例復活さえ無かった。
たとえ首都高速が無料化されようとも高知道の無料化は無い。

高松道はありえない。2車線区間はただでさえ、暫定2車線区間での交通量は全国ナンバーワン。
土日はしょっちゅう渋滞する。無料化などすれば悲惨な状態になる。

松山道は川之江ジャンクションから松山インターまで4車線で、そこから大洲北インターで一度高速が途切れる。
一回清算して、無料区間のバイパス道路を経て、大洲北只インターに接続するので、
ちょうど大洲北只以南の無料化はやりやすい。よってこの一択だと思われる。
735名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:42:14 ID:ybpUXE/n0
政策としては妥当だとおもうけどな。
ほっておいても使う人がおおい区間なんか料金下げる必要ないだろ。むしろ、これで渋滞しているようなところは、値上げしてもいいとおもうけど。
736名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:42:18 ID:hjvOGisI0
もう何もやらなくていいから、早く解散総選挙してくれればそれでいい
737名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:45:08 ID:sDU225OM0
無料にこだわらないでむしろ片側4車線化をぶち上げるべきだ(幹線に限るが)
それプラス更に外側にトラック専用レーン(そこしか走っちゃダメ)を追い越し用を含めて2車線
738名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:45:16 ID:j38heIYN0
つーか、このプランでも上限2000円とかなんじゃ?だったら文句ない。

ようは無料でいいところは無料に、そうでないところは上限を決めてやれば
いいだけのこと。
739名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:48:23 ID:sHlT2jfX0
無料化した場合の経済効果が3兆円だとかいう試算があるのに隠していた!とか言って
わざわざそのデータをほじくり出してまで無料化を訴えてたんじゃなかった?
あれはただのパフォーマンスだった訳ですね。

無料を吹聴してETCの買い控えまで発生させたのに、今更「一部無料」とか「全部とは言って無い」ですか・・・
740名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:52:52 ID:b9qdMMtb0
そもそも言ってることが変わっているのが問題なんだろうが!
原則無料化の公約はどうなったんだ?
暫定税廃止して同率の環境税導入されて平気な奴は、小沢のケツの穴でもよろこんでなめる奴らだろ
小沢喜び組みさんたちよかったでちゅね 小沢先生のケツの穴なめることができて
741名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:54:02 ID:O/FgPlSRO
>>718
官公庁が東京に有る本社が東京に有るっていう恩恵受けてるからねえ
交通のネットワークも東京中心に敷かれてるしねえ
742名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:55:12 ID:LnpSXXG10
 民主、得意のやるやる詐欺。
743名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:55:39 ID:TonnWUoo0
東名名神とかは、高速道路会社が24時間運営のコンテナ用トラックを用意して、
大都市ICから大都市ICまでコンテナ輸送サービスすれば・・・
利用する側は長距離トラック運転手を抱え込まなくても、ICコンテナ基地まで
コンテナを移送し、ICコンテナ基地にコンテナを取りに行くだけ。
744名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:56:33 ID:T4/+jUmG0
>>739
経済効果は架空の金だしな。
経済効果で借金返済できんし税収も増えるとは限らんし。

国会で麻生と馬淵が議論してたけど、あれは完全に麻生が正しかった。
745名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:57:19 ID:y6637mmzO
>>709
別に理由付けなくても出口は無線ゲート通らなくても割引対象だよ
しかし、混んでいる時にはゲートに近付くまでが混んでいるから
あまり意味はないけどね
746名無し募集中。。。:2010/01/30(土) 18:58:54 ID:dCX9BvOBO
四国の橋1000円キャンペーンが終わるとなると
3月は明石海峡大橋と瀬戸大橋は大渋滞しそうだな
747名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:00:21 ID:y6637mmzO
>>746
しないだろw
今の三倍来ても渋滞にはならん
748名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:01:30 ID:dCX9BvOBO
>>743
高速は意外と中都市ごとの利用が多いぞ
ソースは新名神が開通してもそこまで減らなかった名神開通区間
749名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:03:35 ID:nRzybYocO
「一応出来る範囲でやってます、嘘はついてません」的な政策ばっかだな、糞ミンスw



750名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:04:30 ID:qLecDNmwO
航空会社つぶれるぞ
751名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:06:11 ID:b9qdMMtb0
>>743
それなんていうJR貨物?
752名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:10:53 ID:TonnWUoo0
だからNEXCO貨物でw
753名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:16:56 ID:GTBW/fujO
昼間も書いたが…
無料区間→有料区間には新たにバリアが必要だよね?新設するのか?
また、無料区間の料金所は撤去するのか?
また、無料区間のスマートインターは開放するのか?
無料区間にETC割引き時間内に入った場合の適用は?

そもそも、無料区間の扱いは高速なの一般国道なの?どっちだ?
西名阪と東名阪みたいになるって事か?
754名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:27:31 ID:GTBW/fujO
一般国道格下げなら、一般事業社に道路保守も外注出来るし、
トンネル内や夜間のインターの照明の明るさも落とせるから
電気代も減らせる。

しかし、最高速度が80km/h、片側一車線やトンネル内は60km/hになり、
35区間の緑看板を全て青看板にしないといけない。
取締も高速隊管轄で無くなり、事故の場合も管轄が変わってくる、
本当に一千億で足りるのか?
755名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:28:28 ID:G/Fv/oYj0
地方の交通量少ないところやっても意味ないだろ
756名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:34:52 ID:H6tyAthA0
>>755
地方にだけ無料にするってことは、民主政権は地方を重視しているアピールになる。
民主のペテン師どもには意味がある。
757名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:42:20 ID:MtmyLm9y0
全員が同じだけ得するわけじゃない以上、
それを正当化できる根拠があることをきちんと説明する必要があると思うんだ。
758名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:50:39 ID:8BFVng9e0

田舎の一般道は実際 みんな時速80キロぐらいで走ってるからあんまり意味無い
北海道の一般道って実際の所 時速何キロぐらいで走ってるの?
759名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:51:38 ID:TGq//dhkO
アクアラインなんかどうなるんだ?
元の料金か?
760名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:53:26 ID:2kEZI9/iO
>>758
北海道に住んでいた人達に聞いたら高速と変わらないらしい

高速はあるけど使わないって
761名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:55:08 ID:/YN/FLm00
土日、千円の方が良かった
762名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:56:24 ID:Pu6JTqlM0
>>746
ハンバーグや牛丼みたいに言うなw
763名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:59:36 ID:T4/+jUmG0
>>760
札幌に住んでたときは、仕事で留萌にちょくちょく行ってたけど、
夏は下道、冬は高速だったな。10分くらいしか違わなかった。
冬に高速使ったのは海岸沿いの下道は凍ってて危ないから。

プライベートではほとんど高速は使ったことない。
764名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:00:00 ID:XrcQKB6y0
>>753
>>また、無料区間の料金所は撤去するのか?

無料区間の料金所を残す理由は何だ?
残ると考える方がおかしい。

>>無料区間→有料区間には新たにバリアが必要だよね?新設するのか?

そりゃ作るでしょ。

A ----- B ------- C

と道があったとして、AB間が無料になるなら、Cのインター直前の本線上にゲートをもうける。
こうすることで、Cのインターから入ってくる車と、Bのインターから入ってくる車を
ほぼ同じ場所にある2つの料金所で面倒見ることができる。
765名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:02:12 ID:XrcQKB6y0
>>763
高速を無料にして、下でねずみ取りをかければ、みんな
高速を使うようになるでしょ。
安全のためにもその方がいい。

北海道の下道が高速なみの速度で流れているとしても
別にそれが推奨されるわけでもない。
スピード違反で罰金を取られなければそれが一番。
766名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:02:34 ID:8e7P3bsGO
>>718
メーカーにしても金融やサービス業にしても、本社が東京にあるから法人税の納税地も東京が多くなってるだけなんだよね。
つまり、地方で生産したり販売して得た利潤を東京でまとめて納税してるだけで、東京の税金が地方に流出しているというのはとんでもない勘違いです。
もし生産や販売の実態に合わせて課税がなされるとすれば、東京の納税額は大きく減って地方交付税の交付対象団体となるでしょう。
767名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:04:23 ID:T4/+jUmG0
>>764
>AB間が無料になるなら、Cのインター直前の本線上にゲートをもうける。

車線増やさなきゃいけないから、メチャクチャ金も時間もかかるぞ。
工事中は、交通規制も必要だし。

しかも無料区間が変更されるごとにゲートの設置箇所を変えないといけない。
768名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:04:34 ID:i7zFgvtDP
なんかさ「無料」携帯ゲームと同じレベルだよね。
769名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:04:57 ID:WFKqo/SE0
>>764
Aが始発のインターじゃない場合
無料区間開始前の本線上に記録を残せるゲートが必要だよね。
ETCを普及させない方向で考えると係員の人件費と通行の障害っていうふたつのデメリット
770名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:05:05 ID:PihbiqWeO
まぁ普通の日も上限2000円なら休日にこだわらずワイルドに旅ができるな
771名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:06:56 ID:XrcQKB6y0
>>767
こういう工事はすでに、宮城県でやっている。
石巻から東松島に有料区間の東端が移動した。
何の問題も起こっていない。

もともと交通量の少ない場所からはじめるんだよ。
問題など起こりようもない。

三陸自動車道について、少しは調べてから書き込みしてくれ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
772名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:09:39 ID:XrcQKB6y0
>>769

A---B----C---D---------->

このような状態で、最初にBCを無料化するというのは考えられない。
まずはABからだろう。
だからあまりあり得ない想定をしないように。
773名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:11:46 ID:T4/+jUmG0
>>771
有料区間の最初の出入り口と無料区間の最初の出入り口の間に本線ゲートを設置しなきゃならない。
すなわちかなり交通量があるところに設置することになるから、
交通速度低下に伴う車線数増が必要。

車線数を増やすには用買からはじめる必要があり、期間も金もかかる。
774名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:14:16 ID:XrcQKB6y0
>>773

>> すなわちかなり交通量があるところに設置することになるから、

まず実際に行われていることを評価しろ。
日本で実際に起こっていることだ。
775名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:14:42 ID:T4/+jUmG0
>>772
高速はほとんど「ネットワーク」として他の高速に接続されているんよ。
776名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:15:27 ID:WFKqo/SE0
>>772
>このような状態で、最初にBCを無料化するというのは考えられない
全線無料化が前提ならそうかもね

前提が
>交通量が少ない地方部の2車線区間を中心に最終的に決定する
ってのだから途中区間を無料にするってのは予想の範疇でしょう。
777名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:17:53 ID:XrcQKB6y0
>>775
ループを形成するようなところはなかなか無料化しないんじゃないか。
そのような場所は交通量も期待できるし。

それよりは一方が切れているところだ。
結構あるぞ、秋田道とか山形道とか。高速が途切れて一般道につながるところだ。
こういう場所から無料化するだろう。
778名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:19:18 ID:T4/+jUmG0
>>774
>日本で実際に起こっていることだ

用賀の本線料金所。

>>776
他の高速に繋がっているのがほとんどだから、
道路ネットワークとして途中区間が無料ってケースがほとんど。

見かけ上「路線名」が違うので切れて見えるだけですよ。
779名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:21:44 ID:T4/+jUmG0
本線にゲートをもうけるなんて馬鹿なことをしないだろうね。

無料区間の出入り口の料金所も今まで通り運用するだけでしょう。
780名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:21:53 ID:XrcQKB6y0
>>778
用賀みたいな混んでいる場所は非常に例外。
どうせ無料化もしない場所を何で選ぶのかな。
781名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:24:05 ID:RFMSMWh10
つーか中国、山陽道すら入らないのか

殆どの人間が関係ない(値上げになる)制度だ
782名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:26:15 ID:XrcQKB6y0
>>781
エコでいいだろうが。

無料化したらCO2が大変だって騒いでいたのが自民信者。
今になって無料じゃないのかよって喚いている。
783名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:27:51 ID:T4/+jUmG0
>>780
だから有料区間との間に設置する必要があり、交通量はある。

しかも無料区間は片側1車線がメイン。
車線数も増やさずに1車線だけ料金所を設置するあほがどこにいる。
784名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:28:17 ID:cUsI9Xr1P
無料じゃないのかよって喚いてるじゃない
嘘付いたのかよと喚いてる
785名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:29:35 ID:XrcQKB6y0
>>783
インター近くは車線が増えるよ。
知らないんだな。
786名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:30:07 ID:AAFnE8nF0
>>777
秋田道の中間の2車線区間(北上JCT〜大曲IC)だけ無料化して、
仙台〜秋田間普通車4000円です!なんて2重取りやられたらしょぼんだな
787名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:34:56 ID:X1zZeoMQ0
>>782
なに、エゴのための無料化だったの?
788名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:36:00 ID:T4/+jUmG0
>>785
そりゃインター付近は「分合流」のために車線は増えるわw

複数の車線のある分流の前には、料金所は設置できん。
そのまま無料路線をキープする車と、有料区間に入る車が区別できんからね。

分流後に料金所を設置しようにも「1車線」しか残ってないわ。
789名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:38:13 ID:XrcQKB6y0
>>788
基本的に話が分かっていないと見える。

>>そのまま無料路線をキープする車と、

いや、走ってきたら全員有料になるから。
無料路線をキープするなどあり得ない。
790名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:41:24 ID:T4/+jUmG0
>>789
>無料路線をキープするなどあり得ない。

おいおい。
インターチェンジやジャンクションの機能を停止させて、高速道路のネットワークを分断するつもりか。
791名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:42:20 ID:XrcQKB6y0
>>788
先ほどの話に戻るが

a---b---c---d----

とあって abが無料になる場合、
b から d に向かう場合、b 自体には料金所はない。
そのかわりbc 間でc の直前に料金所ができる。
b から乗ったら一瞬無料のような気がするが、c から降りる場合でも
d に行く場合でも、やはり有料になる。

c で降りるならそこで金を払うことになるし、そこで降りなければ、
b から乗ったということを記録される。
792名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:42:38 ID:H84NWr3t0
利用者の少ないとこ無料にしても恩恵が無いだろが
中央道とか名神を無料にするべきだ
できないなら解散しろ
793名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:45:04 ID:WFKqo/SE0
>>ID:XrcQKB6y0
始発インター限定で35区間を無料化なんて誰も明言してない、ありえないことを前提に話を進めるなw
794名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:45:08 ID:XrcQKB6y0
>>790
強烈な勘違いが頭にへばりついていて離れないんだろうな。
795名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:47:11 ID:PihbiqWeO
在日は普通料金でいんだぞ
それで賄え
796名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:47:29 ID:XrcQKB6y0
>>793
そうなるから心配するな。

県境は無料で、都市近くは有料という風にはならない。
あり得ないことを想定して話をするからおかしなことになる。
797名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:51:01 ID:T4/+jUmG0
>>791
http://www.w-nexco.co.jp/local_event/chugoku/topic/h18/0913/images/01.jpg

山陽自動車道が有料区間で広島高速双方がネクスコ有料路線だったとしよう。
ともにネクスコ路線なので高速広島東料金所は存在しない。

広島高速が無料になったとたん、高速広島東料金所が必要となるわけ。
↓こういうのね。
http://www.geocities.jp/hi_ro_323/img/kousoku1-3.jpg
798名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:52:56 ID:xbU7seoJ0
高速道路一部無料化だがその一部ってのが曲者
過疎道路じゃないかいな。
所でガソリン値下げ隊はどこいった?
結局ミンスはイカサマ集団。口先詐欺師の集まりだな。
799名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:54:18 ID:4N4yk/e80
2千円って近距離利用者には値上げだろ
800名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:54:49 ID:RFMSMWh10
>>798
>所でガソリン値下げ隊はどこいった?

もう決着済みだろ

暫定税は恒久税にして廃止します
160円を超える高騰時に政府の指示で変動させます
801名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:56:06 ID:ttimmmF+0
俺が大臣だったら、今すぐ一ヶ月の試行期間で無料化社会実験してデータを作るけどな?

机上の空論で議論してもねぇ?
802名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:57:00 ID:RFMSMWh10
>>799
ETC憎しで
各種割引制度をなくしたらそれどころじゃないけどな
803名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:58:15 ID:fRpZ2fc10
なんでもいいから全線無料にしろやアホ。
何がフェリーだ。一時減るだけだ。
何故なら幾ら無料でも走るのは自分だからな。
疲れるんだよアホ。運ちゃんナメんな。サンデードライバーどもが。
804名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:58:52 ID:inS+qo4T0
>>800
>160円を超える高騰時に政府の指示で変動させます

どうせ160円近くまでいったら200円に改正するんだろうな
805名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:58:56 ID:WFKqo/SE0
>>801
その一ヶ月間の料金所係員など職員の給料は支払うのかな
宙から湧いて出た金でボロ儲けしてるみたいだから大丈夫なのか
806名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:01:32 ID:HPR32TWD0
誰も通らない道をタダにしたら建設費のモトとれなくね
807名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:02:12 ID:EEfj19U00
やっぱりな。
こんなことだろうと思ったよ。

もともと自民でも地方に作る高速は新直轄方式で無料の方針。
今じゃ地方の2車線高速なんて無料区間だらけだよ。

少し遡って既存の有料道路にも無料を適用して、新直轄で作られたか、
これから作られる分も民主の功績と誤解させようって寸法でしょ。
走る人は道路の種類なんて興味ないからね。
35区間とかいうけど、建設中で管轄が細切れになってる道路は複数カウントで
幹線高速から無料区間に繋がる短い区間とかもカウントしてるんだろ。

元から無料の高速走りながら民主さまさまとか言う有様が目に浮かぶ。
808名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:02:29 ID:0pirVHE+0
九州と中国全域無料にしてくれよー
混んでるのは博多ー北九州間だけじゃないかよー
809名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:02:47 ID:wWavjASC0
>>772

名阪を知らないの?天理−亀山間のみ無料だよ。
でその前後で西名阪、東名阪って名前が変わってる。
もし、天理−亀山間も有料だったら西名阪とかも名阪
って名前だったろうね。
810名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:04:32 ID:4//0z+g+0
ID:YOQ1bAji0
811名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:04:40 ID:T4/+jUmG0
>>796

すこしはネットワークを理解しとけ。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090127/1023138/07_px450.jpg
812名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:05:06 ID:4e32/jKo0
35区間て全区間の何%だ?

誰も走らないようなところを無料にしても効果ないだろ

つーか、何の為に高速無料にするんだっけ?
813名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:05:18 ID:tb1JcPsZ0
そもそも2010年度は麻生政権が高速週末1000円のために2500億円手当済み。

問題は2011年度だよ。
更に2500億円の欠陥が出るんだから
814名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:06:43 ID:4//0z+g+0
ID:RFMSMWh10
815名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:07:08 ID:m+cnvdjnP
東名が無理なら中央自動車道が無料にならんなら意味ないな
関東東海ラインでどこか無料にしないとマジで意味ない
816名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:08:05 ID:tb1JcPsZ0
>>812
「元々高速は無料化する約束だったじゃないか!」
「無料化したら物流コストが下がり、消費者に還元される!」

ってのが民主の言い分だったが、
そのどっちも吹っとんでるw

特に後者は景気対策と言い張ってたが、社会実験しながら〜とか言ってるところを見ると
景気対策でもなんでもないのはあきらかだわな
817名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:08:29 ID:TonnWUoo0
料金所?
無料区間の最後の入り口ICなど余裕がある広いところに設置すればOK


818名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:09:17 ID:4e32/jKo0
高速1000円のおかげで明日高速3時間半運転させられる俺の身になれ

なんで休みの日に長時間運転して遊びに行かなきゃならんだよ
仕事するより疲労溜まるだろ

もっと高速もガソリンも値上げして休日に外出させるな
819名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:09:40 ID:cH5Rdn/X0
>>816
物流コストに占める高速の通行料金よりも人件費の方が高いことが知れ渡ってしまったからな
820名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:11:30 ID:WFKqo/SE0
>>812
全体の5分の1(1500km)程度らしいよ
http://mainichi.jp/select/today/news/m20100131k0000m020034000c.html
民主の言うことだから信頼性はお察し

>>817
無料区間が始発でない場合、無料区間開始前に通行記録を残す必要がある。
821名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:11:48 ID:grDwONNa0
そもそも最初からプール制を廃止して、償還された路線から順次無料化すればいいだけの話だろ。
822名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:11:52 ID:RaWqV3EJO
報ステで馬淵が言ってたが、8000億分は永久有料なんだろ?
だとするなら主要幹線は全て有料で、流通コストの削減も糞もないだろ。
823名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:12:34 ID:ubkv2pLU0
『前原氏が有料を維持すると明言している』

詐欺行為を平然と行う民主党に投票したやつ。
憶えてろ、このつけは必ず払わせうからな。
824名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:14:33 ID:4e32/jKo0
どう考えても高速無料よりJR無料のほうが効果あるだろ

高速無料にするくらいだったらJR無料にしろよ
825名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:16:27 ID:15tvkD3/O
都城市民なんだが宮崎市にタダでいけるようになるな
八代熊本までもタダなんか?分かり難いわ
826名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:17:03 ID:5Cr5LWlSO
山形の片側一車線高速を無料可ってのはこれいかにwww
827名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:17:45 ID:CtUAgM2C0
保土ヶ谷バイパスを無料化して欲しい。
828名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:23:32 ID:RFMSMWh10
>>824
>JR無料
新幹線とかすげーだろうな

ただ、高速道路はもともと無料にする予定だったんだよ>料金で償還して
私企業といっしょにすんなw
829名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:27:40 ID:j4hX5DegO
山陰道タダにしたら9号のコンビニきびしいだろうな。
830名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:28:41 ID:0D6WBuJrO
高山 高速
831名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:28:53 ID:4//0z+g+0
で、鳩山が自分の言ったことを守るとでも思っているのかねwwwwwwwwww
832名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:29:38 ID:OJyfsBTM0
東関道は地方路線だろ。無料化しろ。
833名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:29:56 ID:fRpZ2fc10
電車無料とかw
そういうのは共産主義か
デカイ企業が地域貢献で無料にするもんだ。

オマエラ共産的な考えキライなんじゃねーの?
都合のいい時だけ思想かえんなよw
834名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:30:13 ID:67MKyiuC0
うそつき
835名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:31:16 ID:4KY13jBx0
>>764
バリアつくるとすると、いくら交通量が少ない田舎とはいえETCでなければとてもさばけなくなると思うよ。
836名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:32:03 ID:RFMSMWh10
まあJR東海を無料にするだけで1.5兆円必要だからな
ケタ違いw
837名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:32:29 ID:67MKyiuC0
>>818
そんなにイヤなら行かなきゃいいじゃん
838名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:33:26 ID:0D6WBuJrO
東海北陸自動車道は?
839名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:34:21 ID:RFMSMWh10
>>837
嫁やガキが居るんだろ
察してやれよ

オヤジによっては外出好きだからなあ
そういうのと比較される
840名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:36:15 ID:ubkv2pLU0
「無料化したら物流コストが下がり、消費者に還元される!」

確かに、高速道路無料化で出た利益分は消費者に還元される。

しかし、扶養控除廃止で大増税、環境税も大増税
国民健康保険税も大増税、CO2削減費用も大増税
消費税も20%を超える大増税

還元された分は、全額税金で取り返す。
わかってるよな?

841名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:37:15 ID:ttimmmF+0
>>837
本当は、うれしんだよ。
家族サービスしているってことが。
わかってやれよ。
842名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:41:09 ID:T4/+jUmG0
>>817
無料化された場合の交通量を予測しその交通量から必要なゲート数を検討するための業務を発注し、
検討結果を踏まえて必要であれば用地買収をし、必要な料金所社屋や増設車線の設計の委託業務を発注し、
その設計を受けて機械設備や社屋や道路構造物の工事を発注し、
工事も全線通行止めはできないから、通常の工期よりも長くなる。

これを1年以内にできると思ってるのかい?
843名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:49:20 ID:TonnWUoo0
当面は無料区間の入り口チケットがあれば電子処理で清算はできるけどな。
ある無料区間から有料区間に接続できる場所は限られているからだ。

844名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:55:45 ID:57VmH+Vb0
石勝線・根室本線\(^o^)/オワタ
羽越本線\(^o^)/オワタ
山陰本線\(^o^)/オワタ
日豊本線\(^o^)/オワタ
JR四国\(^o^)/オワタ

事実上の死刑宣告ですね\(^o^)/
845名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:56:47 ID:sKRdf+Ol0
誰か >>827 に突っ込んでやれよw
846名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:57:00 ID:T4/+jUmG0
>>843
無料化された場合の交通量を予測しその交通量から必要なゲート数を検討するための業務を発注し、
入り口チケット機やETC分の機械設置幅が必要なため幅員が確保できているか確認し、
必要であれば車線数の増加や拡幅工事を発注し、チケット機及びETCの機械の仕様を決定し製造を発注し、
全面通行止めが不可能な状態で入り口チケット機やETCを設置。

1年で可能と思うのかい?
847名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:02:03 ID:TonnWUoo0
1年で可能かどうかは分からないよ。
複雑な計算を要するところはすぐには無料化されないかもしれないし・・・・
無料化区間に挟まれた有料区間や無料区間に続く有料区間はすぐにで無料化は可能だぞ。

848名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:07:05 ID:XrcQKB6y0
>>846
そんな交通量のある場所は対象じゃないよ。
誰が見ても、どう見ても渋滞とは縁遠い場所ばかりだ。

田舎で、高速道路がそこでなくなるような場所だ。
たとえば関東なら千葉東金道路とか、君津館山道路なんてやりやすそうだ。
高速としては行き止まりだから、インター3つ分ぐらい無料にしてみる。
849名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:07:50 ID:HUzrJwFG0
>>764
>そりゃ作るでしょ。

多分作れない。
ETCのゲートも新設しないとダメだし、時間も予算もないと思う。
850名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:09:03 ID:T4/+jUmG0
>>848
>そんな交通量のある場所は対象じゃないよ。

有料区間との境界だからそこそこある。
851名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:09:15 ID:pUUMEvgT0
小田厚と西湘を無料にできないかー?
852名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:11:02 ID:RFMSMWh10
ETCは無理にでも無くしそうな気がするからな・・・

既存のセットアップ利権をなくしてくれるなら
それほど悪いとは思わないんだが
853名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:12:54 ID:T4/+jUmG0
>>852
全線無料にしないと無理。
ETC廃止して、手で収受なんて時代に逆戻りはできない。
854名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:13:07 ID:HUzrJwFG0
>>852
ETC専用のICもあるし、首都高では普及率がかなり高いはず。
すぐになくすのは無理かと。
855名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:13:40 ID:D99OK2QgO
25%削減とか言って無料化とかキチガイ以外なにものでもない
856名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:14:17 ID:XrcQKB6y0
つうか首都高と阪神高速は何があっても有料なんだから。
ETCを全廃することはない。
857名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:22:19 ID:QFmqYEKD0
土日が休みの俺にとっては「今のまま」が一番良いのだけど・・・
858名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:23:13 ID:TonnWUoo0
A ---無料化--- B ---有料区間--- C

のような場合、
当面はA(C)のチケットやETCデーターがあれば、C(A)で清算は可能なんだよ。
Aの料金所ゲートを廃止するまでにBC間にゲートを新設すればいい。
859名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:23:21 ID:T4/+jUmG0
860名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:23:59 ID:pUUMEvgT0
>>852
ETCの利権どうこうって、文句は分かるけど

あれは要するに「電子マネー」だからさ。
電子マネーは無くならないから原則。
861名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:26:01 ID:XrcQKB6y0
たとえば、大型トラックが突っ込んできて、トールゲートが大破した場合も
450日かけて修復するのか。

ありえない。
450日というのはあくまで、その工事の話。
機械が倉庫にあれば1カ月でできるよ。
862名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:26:28 ID:unkGxoSI0
民主党って本当に馬鹿しかいないんだな
よくもまあこんなデタラメな案が通ったもんだ
863名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:27:03 ID:T4/+jUmG0
>>858
> A ---無料化--- B ---有料区間--- C

んなパターンほとんどないだろ。

> 当面はA(C)のチケットやETCデーターがあれば、C(A)で清算は可能なんだよ。
> Aの料金所ゲートを廃止するまでにBC間にゲートを新設すればいい。

>>859。トールゲートの工事だけで450日。

>>861
修復と新設をいっしょにするなよw
864名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:27:06 ID:g24Fecwb0
>倉庫にあれば
あるの?各地のゲート賄えるだけの量が
865名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:28:39 ID:a+tV2u+z0
>>858
料金所ゲートを一つ廃止して別の場所に新設とか、すさまじい無駄だな。
866名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:28:44 ID:rnEUuUmC0
本線料金所造るならその周辺の土地も収用しなきゃならんだろ。
そう言う費用も1000億で賄えるのかね。
867名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:29:18 ID:HUzrJwFG0
>>858
それだと無料区間のゲートの人件費、ETCの維持費の分が損になる。
本来は本道のBにゲートを作って、ゲートから先を無料化するべき。

Bにゲート設置→B〜Cの区間を無料、という流れ

868名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:31:22 ID:XrcQKB6y0
>>865
ほんじゃ、Aインターの機械を外して Cインターに運んできて
再セットアップすると考えればいいんじゃないか。

もちろん倉庫に数台予備はあるので、実際には
Aインターのを倉庫に入れて、別のを倉庫から出してCインターに
設置するわけだが。

同じことだろう。
これなら数台予備があれば片付く。
869名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:31:35 ID:rnEUuUmC0
>>867
無料化区間を将来拡大したくなったら(BをCに近づける)どうするんだ?
870名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:31:52 ID:RFMSMWh10
>>860
電子マネーやノンストップの価値は認めるけど
車を変えたり、車載器変えたりするたびに
情報変更だけに2−3000円を取る必要ないよね
そういうこっちゃ

携帯ビジネスと一緒なのかもしれないが
こっちは非営利で十分なはず
871名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:32:36 ID:1FRHd1tB0
東九州道を無料にするなら宮崎道も一緒に無料にしてくれ。
872名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:32:59 ID:TonnWUoo0
>>865
Aのゲートというのは一つじゃないぞw
A1,A2、A3,A5とあるんだ!w
873名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:33:52 ID:IlV99Vp30
>>1
日本海沿岸東北線、ってことは太平洋側の
八戸自動車道は対象外?
おもいっきり空いてるけど
874名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:35:15 ID:/BfCXaQM0
「山陰道」って未着工区間が半分以上あるだろ。
しかも事業区間の建設予算も今回の事業仕分けでゴッソリ減らされてるし・・・
なめてんのか?
875名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:36:48 ID:XrcQKB6y0
>>874
山陰って、竹下や青木の地元じゃん。
あんなところ干上がればいいと思っているよ。
青木次第だな。
小沢の●ンコ食べて見せたら、気が変わるだろう。
876名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:37:47 ID:U7LsLFbz0
35区間 1500k 北海道横断道、山形道、山陰道、東九州道、沖縄道を基準として、

地区 「配分予想」 【計

北海道 「200k」 札樽自動車道 雁来〜小樽36.4k 千歳東〜夕張29.5 占冠〜足寄129.6k 【195.5k 三路線

東北 「200k」 山形自動車道:宮城川崎〜月山73.1k 湯殿山〜酒田みなと53.1k
      八戸自動車道:浄法寺〜八戸53.3k 八戸jct〜八戸北13.2k 百石道路6.1k 【198.8k 五路線

関東 「200k」                                    【四(三)路線?

北陸 「50k」 日本海東北自動車道:新潟亀田〜荒川胎内43.4k              【43.4k 一路線

甲信 「50k」 中部横断自動車道:増穂〜白根9.2k 大月〜富士吉田24.5k         【33.7k 二路線

東海 「100k」 伊勢自動車道:伊勢関〜伊勢67.7k 勢和多気jct〜紀勢大内山23.8k    【91.5k 二路線
  
関西 「150k」 阪和自動車道(湯浅御坊):南紀田辺〜泉南84.2k 京都縦貫道:31.3k   【115.5k 二(三)路線

中国 「150k」 米子西〜東出雲19.1k 松江玉造〜出雲33.9k 宍道jct〜三刀屋木次10.6k 江津〜浜田jct14.5k
      米子自動車道:久世〜米子63.3k 浜田自動車道:大朝〜浜田44.0k    【185.4k 六路線

四国 「150k」                                    【二路線?

九州 「200k」 北九州jct〜苅田北九州空港8.2k 椎田〜築城5.1k 宇佐〜速見22.4k 日出jct〜佐伯70k 
      延岡〜門川11.5k 西都〜清武jct26.9k 加治木〜末吉財部約35k     【約179.1k 七路線

沖縄 「50k」沖縄自動車道:57.3k                          【57.3k 一路線

と、予想してみた
877名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:41:27 ID:/BfCXaQM0
>875
いやいや、そういう意味じゃなくて、完工していない自動車道の料金を無料化していったいどんな意味があるのかと。
878名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:41:50 ID:HUzrJwFG0
>>872
ゲートを簡単に動かせると思っているヤツが約一名いるねww
ゲートって下にタイヤついていて、100km/hで走行できるんだっけww
879名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:43:33 ID:T4/+jUmG0
>>868
あのさ。プレハブじゃないんだからw

共用中の施設を移設するというのは、
既存の基礎やコンクリートを壊して、新たに基礎や構造物を作るから、
新設より金も工期もかかるんですけど。
流用できるのは機械くらい。


共用しつつこういう工事をしなきゃならないこともわからないかな。
880名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:44:22 ID:RFMSMWh10
既存のものを移設するくらいなら
新規に建てた方が安かろう
881名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:47:05 ID:XrcQKB6y0
カブールの米国大使館前みたいな感じなら、
でかいブロック置くだけだよ。
そんなに大げさな紋じゃない。
1週間で工事が終わる。
大事なのは電子系。
これはユニックでつり上げていくらでも移動可能だ。
882名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:49:36 ID:XrcQKB6y0
今度作る本線上ゲートはいずれまた撤去する。
基礎はコンクリート流し込みはまずい。
すぐに移動可能なものが必要。
883名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:52:06 ID:T4/+jUmG0
>>881
ここはカブールじゃなくて日本だわw

【料金徴収施設設置基準(案)・同解説】
http://www.road.or.jp/books/pdf/01-012.pdf
884名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:52:49 ID:TonnWUoo0
とにかく、
 
無料区間の数箇所のゲート維持が無駄なら、
廃止して有料区間に一箇所新設すればいいだけ。
有料区間に新設するのが当面難しければ、
無料区間のゲートを残しておけばいい。
885名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:53:17 ID:4KY13jBx0
>>852
利権をなくすこととETCを廃止することを同義に考えなくてもよいのでは?ETC自体は料金所渋滞緩和にとても役立ってると思う。
886名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:54:52 ID:XrcQKB6y0
>>883
無料区間が拡大するのであれば、どんどん東京に近い位置に移動する必要が出てくる。
だからコンクリートで基礎を作るのはあり得ない。
887名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:56:30 ID:T4/+jUmG0
>>886
あほか。
基準改定作業だけで1年以上を要するわw
888名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:56:42 ID:pUUMEvgT0
>>870
それはそのとおり。

つーか電子マネーは国が発行すりゃいいんじゃねーのかねと。
889名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:57:59 ID:XrcQKB6y0
>>887
1年か2年で廃止するのが分かっている本線ゲートを50年ぐらい持つような
基準で作れと?
890名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:58:09 ID:MlEBMjjOO
もう無茶苦茶だなw
891名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:58:29 ID:HUzrJwFG0
>>887
移動式のゲートを開発するのがベストだと思うわw
ブロックだと崩れないのかなw
892名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:01:33 ID:m+kYjsY80
>>877
国道9号のバイパスとして機能させるんだろ。
渋滞緩和の効果が十分期待できる。
893名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:02:32 ID:T4/+jUmG0
>>889
ぶつかればぶっ飛んでく料金所なんか造れるわけないだろ。
収受員を殺す気かよ。
894名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:03:54 ID:MlEBMjjOO
料金所はテントでいいんじゃね?
てか、こんな壮大なる無駄は事業仕分けにかけるべき
895名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:05:20 ID:TDAVj9I+0
室蘭-札幌間が無料になったら、室蘭の商店街は全滅だったろうな。w
命拾いしやがって。
896名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:06:32 ID:3KLdNoUp0
あれれ

ETCいらなくなるんじゃ

ひどいとおもいます。
897名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:09:12 ID:/B0GXKab0
ところで一体何の実験なんだろう?
政権公約を実施するのに、実験とは此れ如何に。

所詮、オウム民主党のすること、サリンの実験と勘違いしてるのかね()笑
898名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:12:38 ID:RFMSMWh10
そういやETC売ったという早漏が
民主信者には居るようだが・・・
899名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:14:30 ID:ubkv2pLU0
民主党に投票した奴、覚悟はできてるだろうな?

無料化された区間は、料金所の職員が解雇されるだけでなく
採算が合わないSA・PA・GSはどんどん閉鎖される。
鉄道、船舶、その他の交通機関も廃業させられるだろう。

働いていた人たちは解雇。おそらく数万人になるはずだ。

恨まれるのは民主党に投票した人間。
支持したんだからな、民主党を。
責任はとれよ。
900名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:16:38 ID:MlEBMjjOO
>>899
誰が民主に投票したのか分からないんだから恨みようが無いだろw
901名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:17:33 ID:T4/+jUmG0
>>891
本線上のゲートとするとかなりのスピードで突っ込んでくることが想定されるから、
それに耐えるには移動式では無理じゃないかな。
例えできたとしてもかなりの重量が必要と思われ、今度は下の構造物が
耐えられなくなるんじゃまいか。

というか、安直な発想には参るよ。
基準があるのにそれを無視して作って事故を起こしたら、
民事だけじゃなく、刑事上の責任(過失)も問われる可能性があるのをわかってない。
902名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:21:32 ID:pUUMEvgT0
>>899
普通選挙しらないのか。
記名投票ってどこの国の人なのアンタ?w
903名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:27:49 ID:MlEBMjjOO
時が経てば経つほど民主党のデタラメさが明らかになってくるのが面白いな
904名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:31:00 ID:T4/+jUmG0
>>903
まだまだ「天下り団体への国税12兆の無駄」というデタラメが残ってるな。
905名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:36:45 ID:wprMMbcf0
【政治】 "公約守れず?" 11年度の子ども手当て満額支給、困難…野田副財務相「総額5兆円超で、防衛費より高くなる」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264859964/
906名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:41:25 ID:MlEBMjjOO
>>904
もう何でも有りだから、何が有ろうと驚かない
勿論今後民主党が何をぶち上げたところで一切信用することは無い
ちなみに先の総選挙では小選挙区では自民党の候補、比例区では共産党に入れた無節操な俺
907名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:45:05 ID:cH5Rdn/X0
選挙目当ての愚民向け出鱈目マニフェストを真剣に議論しているこのスレ、かっこいいです。
908名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:46:44 ID:MlEBMjjOO
>>905
自ら大嘘付きだって認める政治家とか、どれだけバカなんだw
909名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:51:29 ID:a+0AHMIU0
これ
現状の休日祝日1000円なくして
ほとんど利用の無い地方だけ無料で
利用の高い首都高、阪神、東名や名神は値下げもされず割引も廃止
って意味なくね?
910名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:54:36 ID:OV8pK1Df0
休日千円は無くなるが終日二千円になるんだよな
911名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:15:34 ID:57+t01z10
>>899 公共交通で働く人たちでなく、車を利用できない交通弱者
ー障害者、老人、プア層、島しょ住民などーは悲惨だよ
912名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:17:58 ID:7Zg2R+rP0
>>910
今の状況だと2000円適用路線では東名や名神は適用外に
なると思うよ
913名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:20:06 ID:fzywUece0
また一つ公約実現か
高速無料化は実現不可能とか言ってたネトウヨわろすw
914名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:24:10 ID:58EUJ1xt0
段階的に無料化すれば良い
915名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:28:40 ID:ja8J1Vkm0
>>913

くだらないWWWWの連発はいいから

民主党の
お約束の、言って見ただけ詐欺だと、普通の人は思いませんか?
916名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:29:33 ID:/BV2idYs0
マニュフェスト詐欺だろ
917名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:31:35 ID:57+t01z10
変なマニフェストは改廃すれば良い
918名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:31:35 ID:HUasX3Rn0
車使ってないけど、こういうのって不公平だと思う
919名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:49:30 ID:3Xazhw2F0
民主公約
 高速道路の無料化 ←
 暫定税率の廃止 ←
 子ども手当・出産支援 ←
 公立高校の実質無償化 ←
 年金制度の改革 ←
 医療・介護の再生 医師不足など段階的実施 ←
 農業の戸別所得補償 ←
 雇用対策 ←
選挙中の発言
 時給最低額は1000円 ←
 国債の増刷はしない。消費税は上げない。 ←
920名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:54:16 ID:KMPvoZm50
不公平なの?
プレミアム道路から無料道路に格下げしただけだから問題ないよ。
921名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:16:24 ID:lML7LWvL0
よそーどおりだったが、民主党になってから余計にひどくなった。

それを承知で前回は民主党に入れたんだが。w

次回は、今までどおり、ちっぽけな党に1票入れるよ。w
922名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:17:25 ID:wZdLPbCW0
923名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:22:58 ID:KMPvoZm50
なんだよ。
みんなはプレミアム道路をETCでカッコよくスムーズに利用すればいいじゃないか?
924名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:26:18 ID:GG6iNeOI0
こんな変なシステムにするくらいなら、今までどおり休日1000円でいいじゃん
925名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:28:02 ID:lML7LWvL0
おいしい汁(暫定税とかドル箱道路)は、離しませんな?
926名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:30:36 ID:w3Sa4iemO
その内、日本一朝鮮間の交通も無料化します。
927名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:32:54 ID:u9WzzmLH0
また6月とかwwwwwwwwwwwwww
普天間が5月までに解決するとか言ってるほど
仕事早いくせに、なんでやるものやるもの
皆6月なんですかあ?ww
928名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:32:54 ID:bdvwHIH1O
要するに有料バイパスが無料になるみたいなもんだろ
通勤割引と深夜割引無くしてこれとか頭悪すぎ
929名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:35:47 ID:Gm5u5fMz0
>>928
生活圏利用者からむしり取りつつレジャー利用を促す
930名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:42:49 ID:KMPvoZm50
まあ、一般道整備を縮小して、高速道路で使ったガソリンの税を高速維持につぎこめば
都市高速以外の無料化はどこでも可能だけどなwただし渋滞は無視だよ。
931名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:57:21 ID:SVmM97lJ0
走ることはないとこばっかり 
地元民ですら利用したことのない人がほとんどでしょうな
932名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 05:17:28 ID:DNrx23hu0
無料区間と有料区間が混在すると料金所が…とかいうのがあるが、難しく
考えることはない。

無料区間になっても料金所はそのまま残る。無料区間の料金相当額を
差し引いてた額を料金所で支払うだけ。料金所がそのまま残る=雇用は
維持される、ということでそっち方面からの反対を抑える目的もある。

ギャグでよくある岩手県だけ無料だとして、青森-一関を走行した場合、IC
間の距離259.2kmから足代-一関間144.3kmを差し引いた114.9km分に相
当する料金を取られるようになるということ。複雑な計算は機械がこなして
くれるからETCだろうがブースのおっちゃんだろうが心配するな。
青森-浦和本線でも同じこと。679.5kmから144.3km差し引いた535.2km分
の料金を取られるってことだ。(全線の正規料金から足代-一関間の正規
料金を引くのと比べてちょっと高くなることに注意)
933名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 05:35:40 ID:INkob/vtO
文句言ってるヤツだけ有料でいいじゃん
934名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 05:39:51 ID:lML7LWvL0
>>933
それよりも、本当に知らなかったって言えば、
請求書くるまで払わなくて済むってある国の総理が実践してたよ。
935名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 08:33:29 ID:jWRin+L+0
6月から無料化する+4年以内に原則無料化を考えると
本線上にゲート作成は無理がある。
カード未挿入警告用装置を流用してETC限定ならできなくは無いような気もするけど
ETC未装着にも適用すると言ってるし...

6月からできることといえば、本当に特定IC降り放題しかないのではなかろうか?
936名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 08:46:26 ID:lFuK+I090
山陰道なんて自民時代から無料区間がところどころあるのにな
937名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:08:25 ID:6fYh5rT40
>>901
だからカブールやバグダッドに行って、プロ仕様の移動式障壁の設置を
学ぶんだよ。
938名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:22:16 ID:5TwiuZwq0
関東はどこが該当するのかね?
千葉の末端道路位しかやり易そうな道路無さそうなんだけど。
千葉東金道路や成田から潮来までの東関道とかだったら俺には全く意味無いな。
逆に割引が無くなって負担増になりそうだし。
939名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:23:43 ID:e5njBzkT0
>>935
難しく考える必要は無い。
本線ゲート間に混在している区間は、無料であっても通行券を必要とすれば良いのだから。
料金所の人間が通行権をチェックする際に、
進入IC→退出IC間が無料区間のみ:無料
進入IC→退出IC間が無料・有料混在:有料区間のkm数を課金。複数ルート区間は最低ルート料金。
940名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:27:10 ID:6fYh5rT40
>>938
そう。おそらくほとんどの人が行かない場所から始まる。
しかしその地域にとっては、無料化したと言うことで注目を浴び、
必要がなくても出かけていく人が増えるかもしれない。
現地で無料化饅頭でも売れば、儲かる。
941名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:34:28 ID:3PlYrhwE0
>>939
どこで金を受け取るんだ。
既存料金所しかないわな。
942名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:35:12 ID:e5njBzkT0
>>941
そのとおり。
新規ICにも料金所が必要
943名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:38:41 ID:q9G+KYLV0
ゲート設置は地元負担にして、完成まで有料にすれば、突貫工事で設置するだろうなw
944名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:39:32 ID:3PlYrhwE0
>>942
であれば、時間と金がかかる本線へのゲート設置の必要はない。
無料区間でも今までどおり、入る時には料金所でETCへの入場データの書き込み、
出るときに料金所で精算でOK。
945名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:40:34 ID:ZNl2Ptpa0
>>895
室蘭に商店街なんてあったっけ?
946名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:58:46 ID:mCQjO+PR0
本線料金所が増えるのかのお。

ま、どのみち完全無料にならんかぎりETCは益々必要になりそうw
947名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 10:10:59 ID:Iu+zC3oo0
北海道や東北、北陸の除雪費で1000億円飛びそうだな
948名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 10:42:14 ID:TSV5prA9O
>>184
>そもそも鳴門海峡にフェリーはないんだよ!


良いことゆった
949名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:45:09 ID:Gm5u5fMz0
絶対に不可避の改修は有料区間を走ってから無料区間のICで降りる場合の
通行料金精算方法
950名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:47:42 ID:5z8n+lXAO
高速が無料になると思ったら値上がりしたでござる。
951名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:48:46 ID:A2wM/Quu0
結局、泡のような民主政権期間に起こった下らんパフォーマンスの一つとして、後世には
何らの痕跡も残さないだろう。

無料化をうたってしまったから、あとにはひけない。ただそれだけ、意地で政治をやる糞政党、
民主党。
952名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:09:22 ID:3PlYrhwE0
>>949
無料区間の料金所も現状維持すればOK。
システムの改修だけで済む。
953名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:47:30 ID:dyNDBn1V0
こりゃ次の選挙が楽しみですなぁ。
954名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:54:22 ID:NXFerfJu0
>>952
無料区間→有料区間→無料区間だと
相互に行き来するトラック便なんかだとETC使わなければ
キセルとか簡単になっちゃうから懸案は残るんじゃないの?
955名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:01:10 ID:KMPvoZm50
そのキセルの仕方は?
956名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:02:11 ID:NMLPgDv40
嘘つき
957名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:04:58 ID:wxKiVSBV0
最初と話しが違うよな
958名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:08:48 ID:KMPvoZm50
料金徴収は問題ないだろ。
複雑なやり方で無料化していくわけではないから。
簡単にできるところから無料化されていくんだよw
959名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:08:49 ID:JMuNTN+U0
東九州道なんてまだ完成してないだろう。何考えとるんだ。
960名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:14:15 ID:h3vZ9vo10
どこも無料化しなくていいから現行制度維持しろよ
961名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:20:35 ID:qXAlQebq0
原則無料化というなら、有料区間延長の方が長い状態は異常だ。
962名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:39:00 ID:nn8wK4Pp0
2千円でもいいよ、早く決めて。
963名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:56:18 ID:Q1N6lqDH0
無料区間まで通行券必要とか正直メンドクセー!
どうせドイナカなんだし本線料金所設置でいいけどなぁ
964名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:59:04 ID:Jkup5Rdx0
>これまでの調整では北海道横断道、日本海沿岸東北道、山陰道、 
>東九州道、沖縄道の一部区間での実施が固まった。このほか関東と 
>四国にある路線の一部区間も対象に挙がっているという。 

こんな細切れじゃあ、本線上の料金所が山ほど必要で、金かかるばかりじゃないか。

>一方、フェリーなどへの影響が大きい本州四国連絡道路と、交通量の多い 
>東名高速、名神高速などネットワークの骨格となる道路は対象外とする。 

フェリーも無料化が筋だし、東名はともかく名神は無料でいいじゃないか。
965名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:09:17 ID:qIo4Z9x00
1000億の予算でできんのか・・・。
966名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:10:09 ID:OjKsQKJU0
利用者が負担すれば何ら問題は起きない
高速道路はみんなが利用出来ないんだから1円も税金を入れるなよ
税金を入れるならみんなに開放すること
967名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:10:11 ID:BXXkmvAe0
まず今年は、全区間を半額にしろよ。
968名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:13:54 ID:OjKsQKJU0
料金徴収システムがある限りその費用の為に高速料金を下げることはできないだろうな
969名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:17:31 ID:5GEi1f0Q0
無料化どころか実質値上げじゃんwwwwwwwww
オレの通勤割引をどうしてくれるんだよ!!!!!
970名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:18:26 ID:VbmLG9mu0
むしろ、ここを値上げしろよ。

北海道横断道、
日本海沿岸東北道、
山陰道、
東九州道、
沖縄道
971名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:26:05 ID:Gs2A4iYgO
>>966
新幹線や私鉄の路線改良も全員が利用できないから税金を投入すべきじゃないですね。
わかります。
972名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:32:53 ID:AHXjrNMh0
東名、伊勢湾岸、新名神、名神、中国、山陽、広島岩国、九州自動車道で沼津〜福岡を行き来する俺の立場は・・・
973名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:38:31 ID:p1MUPgGb0
>>7
日本の話ですよ。
関西国は対象外。
974名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:30:47 ID:gnnt47hL0
虫食いで値上げウゼーーーーーーー

土日の高速料金 
無料化により
無料区間→2000円→無料区間→2000円 合計4000円
無料化前
1000円 合計1000円
975名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:43:28 ID:FpK0Q+x10
今、暫定二車線ってどんくらいあんの?

俺の住んでる四国は
高松自動車道東側 さぬき三木I.C.ー鳴門I.C. 49.5km
徳島自動車道全線 徳島I.C.ー川之江東JCT 95.3km
松山自動車道    松山I.C.ー大洲南I.C.、大洲北只I.C.ー西予宇和I.C. 63.3km
高知自動車道    高知I.C.ー須崎東I.C. 34.2km

合計 242.3km
976名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:45:59 ID:B6RaaJGy0
奥の太道含む東北6県全て無料の予想が出てるんですけど、どうですか?
977名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:50:40 ID:NXFerfJu0
>>974
そーユー時に無料区間のSAとかで通行券のトレードでちゃらに出来るんじゃないの?
交換専用連絡掲示板とか立って相手を探すとかしそうだ。
978名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 16:25:10 ID:qeaoJhld0
>>975
・10号晴海線
・首都圏中央連絡自動車道 (千葉県側)
・常磐自動車道 (いわきより北)
・磐越自動車道 (主に新潟県側)
・上信越自動車道 
・東海北陸自動車道 
・秋田自動車道
・東北中央自動車道
・日本海東北自動車道
979名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 16:48:10 ID:n9ly5GL00
気になるんだが、>>1の交通量が少ない地方部の2車線区間というのは、
片側2車線区間のことじゃないの?
980名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 17:07:43 ID:+xZWTn9w0
>>979
片側一車線でセンターラインにポールが立ってる高速のこと。
たいていガラガラだけど低速車が一台でもいたり事故発生したらどうにもならなくなる道路。
981名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 17:12:46 ID:n9ly5GL00
>>980
どこでそう判断したんですか?
982名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 17:38:43 ID:lLLQ4xku0
普通、片側って書かれてなかったら上り下り合わせた全部の車線数だと思うが
983名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 17:38:46 ID:+xZWTn9w0
984名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 17:40:26 ID:n9ly5GL00
>>982-983
なるほど。
985名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 18:17:19 ID:6Dk01OK70
高速無料化のスレは伸びなくなったね
コロコロと主張がかわるからみんな嫌気がさしたんだろう
986名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 19:06:37 ID:4XSUSFui0
>>985
単に首都圏が放置されたからだろw
987名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 20:16:59 ID:/3eOZbOs0
てst
                   _,,ノ´⌒`ヽ,,    
               ,,γ⌒´         ゝ,,
            ./             )⌒ヽ  
            /   γ""´´⌒⌒``゙゙゙゙゙ \   `) 
           ./   ノ             ヽ ( 
          (  彡                  i  )
          ) i     /\     /\   i (   きゃーww
         (  !        ヽ   /      i  )  この国ちょーヤバーいww
          r⌒    (○)ヽ    ( ○)   ⌒i   由紀夫すごくこわいよーwww
          { (    ヽ,,__,,ノ ノ   ヽ.,,_,,ノ   .) }   なんかグラグラしてるーww
          '\_! \  /(   )\      !ノ`
            t    /   ^ i ^   ',   /  
            ヽ     _, -‐‐-、._    /   
              \_ヽ.  ヽ   ノ  _/    
               .\.  `ニニU´   λ.     
              _,,ノ| 、` ‐-‐-‐/ ./ \            
          _,,..r''''" ノ .|  \  /   /  / ̄`'''ー
    ______________________
           <○√      <○√ ウクッ・・・ガハッ・・・ハアハア・・・
       前原→  ‖         ‖  ←岡田
             くく         <<
     しっかりしろ! 岡田
988名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 20:22:38 ID:ze3XFSlm0
景気対策にならないじゃん…
人が移動して金を各所に落とすから経済効果があるのにさ
989名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:30:47 ID:CJQLLsBH0
民主のお花畑の案は自民の1000円割引が終わってからにしてくれよ
今度のお盆に旅行しようと思ってるんだよ
990名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:34:49 ID:4HAR1JLvO
こんなのは景気が回復しつつある中での援護射撃みたいなのだから景気底の今やっても全く意味ないわ
991名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:35:10 ID:wZdLPbCW0
992名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:41:42 ID:Hk9kBig20
【政治】高速整備や料金割引、検討会設置へ - 前原国交相
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264947254/
993名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:47:04 ID:AHXjrNMh0
3月:沼津⇔福岡
5月:沼津⇔仙台宮城

またも長距離運転になりそうです。
安くあげたいものだな〜
994名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:17:41 ID:l4UmWWzU0
二車線の道路を中心に無料か
遅い車が今以上に流入して、大名行列ができるんだろうな
結果が楽しみです
995名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:27:24 ID:TWebfapb0
暫定二車線リスト

道央自動車道 士別剣淵ー旭川鷹栖 45.8 落部ー登別室蘭 131.9
道東自動車道 千歳恵庭JCTー浦幌 201.0
道東自動車道 本別JCT-足寄 13.2
青森自動車道 青森東ー青森 15.6
八戸自動車道 八戸JCT-八戸北 13.2
釜石自動車道 花巻JCT−東和 11.4 遠野住田ー釜石西 18.4
秋田自動車道 北上JCT-八竜 166.1
山形自動車道 山形JCTー酒田みなと 111.0
東北中央自動車道 米沢北ー南陽高畠 10.3 山形上山ー東根 27.1
磐越自動車道 会津若松ー新潟中央JCT 94.4
常磐自動車道 いわき中央ICー常磐富岡 43.0 山元ー亘理 11.5
館山自動車道 君津ー富津竹岡 16.7
日本海東北道 仁賀保ー河辺JCT 49.6 豊栄スマートICー荒川胎内 34.9
上信越自動車道 信濃町ー上越JCT 36.9
中部横断自動車道 増穂ー双葉JCT 16.0
東海北陸自動車道 白鳥ICー小矢部砺波JCT 108.3
紀勢自動車道 勢和多気JCT-紀勢大内山 23.8
舞鶴若狭自動車道 福知山ー小浜西 58.0
阪和自動車道 南紀田辺ー海南 55.2
播磨自動車道 播磨JCT-播磨新宮 12.8
岡山自動車道 賀陽ー北房JCT 21.3
米子自動車道 久世ー米子 63.2
浜田自動車道 千代田JCT-浜田 56.6
山陽自動車道 宇部JCTー下関JCT 28.1
高松自動車道 鳴門ー高松東 51.8
松山自動車道 松山ー西予宇和 64.0
徳島自動車道 徳島ー川之江東JCT 95.3
高知自動車道 高知ー須崎東 34.2
長崎自動車道 長崎多良見ー長崎 11.3
東九州自動車道 築城ー椎田 5.1 宇佐ー日出JCT 25.7 大分米良ー佐伯 40.2 延岡JCT-門川 11.5 西都ー清武JCT 26.9
996名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:01:38 ID:8JYc0JTK0
もともと反民主党の奴らは高速無料化なんて期待してないからな。
裏切られたと思ってるのは甘言に乗せられて衆院選で民主に票を入れちゃった無党派層だろ。
与党の支持率が下がるだけの中途半端な愚策だわ。むしろ現状維持のほうがマシかも。
997名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:49 ID:8JYc0JTK0
あ、個人的には土日の1000円廃止、現状の割引制度維持がベストだな。
998名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:12:02 ID:8JYc0JTK0
つーことで埋め
999名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:14:43 ID:8JYc0JTK0
埋め
1000名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:17:03 ID:8JYc0JTK0
>>1000なら糞民主政権終了!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。