【研究】 筑波大がスパコンで72時間かけ樹立した円周率の桁数世界記録、仏の技術者が27万円のPCで131日かけ破る★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★仏技術者が円周率計算世界一 通常機器で筑波大記録破る

・フランス公共ラジオによると、筑波大学計算科学研究センターが昨年8月、
 スーパーコンピューターで樹立した円周率の計算の世界記録が11日までに、
 パリ在住の情報処理技術者によって破られた。技術者は通常のコンピューターを
 使い筑波大の記録より約1230億けた多い、2兆7千億けた近くまで計算したと発表した。

 新記録を発表したのは、デジタルテレビ関連の仕事をしているファブリス・ベラールさん。
 通常のコンピューターに5個のハードディスクを増設し、主計算と検証計算を含め
 131日間かけて2兆6999億9999万けたまで計算した。

 筑波大のスーパーコンピューター「T2K筑波システム」が当時の新記録2兆5769億
 8037万けたを計算するのにかかった時間は、両計算を合わせて73時間36分。

 ベラールさんは「筑波大の機器は、私のものより計算速度が2千倍近く速い」と認めた上で
 「これまでスーパーコンピューターが樹立してきた記録を2千ユーロ(約27万円)弱の
 コンピューターが破った点に意味がある」と語った。

 ベラールさんの計算についてはhttp://bellard.org/で公開されている。
 http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011101000497.html

※元ニューススレ
・【研究】円周率、2兆5769億けたまで計算、世界記録としてギネス申請-筑波大
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250491453/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263273217/
2名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:42:52 ID:pL/G4F7A0
ほう
3名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:42:56 ID:JvKn0ruk0
この世の理はすなわち速さだと思いませんか?
物事を早く成し遂げればその分時間が有効につかえます。
遅いことなら誰でも出来る!
20年かければ馬鹿でも傑作小説が書ける!
有能なのは月刊漫画家より週刊漫画家!
週刊よりも日刊です!
つまり速さこそ有能なのだ!
文化の基本法則! そして俺の持論です!

                  __ノ!、,,/〃:/‐-、
               //´ '"´/ :::/,.  ,.`ー'l_,,.
               r'、  、ヽ:|、 .::j:〃,r''´::. ノ|
               ! `'r二ニ===ニ二'、ー‐'´.l!
              」、.ノi´l _/ヽ.__ `ヾー-'l
              | :/ ,r''´  '  '   `ヽ、 ',::|!  ああ・・・2ゲット・・・
              l :| /  r,=====,、 ヽ !:|   また1レス、スレを縮めてしまった・・・
              '、l/ヽ l´:::::::::::::::::::`l /,:l'V       
                 /l,::l` ヾ´ ̄ ̄`ソ 〃::;ムヽ、
        _     { しニ:!   ` ̄ ̄´  /'イ`-''ソ
 ̄ヽ,-、_r‐'´::::::``ヽ、  `´l゙:lヽ、   ⌒    /::`T´  ,,.‐''"⌒ヽ-、 ,.‐、_r''''ー-
、_ \:::::::,.-‐-、:::::::\  ( ヾ、 `ヽ、   ,.r''"/'゙7  /:,.‐''"`ー''ヽ::´,-、r‐''ー'"
  ヽr、 r‐':.:.:.:.:.:.:.`ヽ、/ヽ. ゙、  ``ヽ;ー‐r''"´   //|/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:〉´:.Y:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.〈   'ー|     |` |     l'´ ,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.:.` 、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、   '、    l. l     ,'  ,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、       l.l      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙、        j゙ /    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
4名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:43:17 ID:4GRCb86P0
27万円のIntelの自作パソコン使ってる。4ヶ月前予算取得してパーツ探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると起動する、マジで。ちょっと
感動。しかもコンピュータなのにPC-ATだから組み立ても簡単で良い。Intelは浮動小数点演算が弱いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。スーパーコンピュータと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってレンホウも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただWindowsとかがブルースクリーンで止まるとちょっと怖いね。コンピュータなのに計算結果がパァになっちゃうし。
速度にかんしては多分スーパーコンピュータもIntelも変わらないでしょ。スーパーコンピュータ使ったことないから
知らないけど計算能力があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもIntelな
んて買わないでしょ。個人的にはIntelでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど円周率の計算で2兆7千億桁計算してマジで筑波大のスーパーコンピュータを
抜いた。つまりはスーパーコンピュータですらIntelのパソコンには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
5名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:44:06 ID:OBmnDqEI0




そりゃ、こんだけ時間かければ、誰もできるからwwwwwwwwww


72時間という短時間でやったことに、意義があるわけでwwwwwwwwww


6名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:44:44 ID:bWrhrZBZ0
待て!!!
おまえらこれ見ておちつけ↓
http://www.youtube.com/watch?v=X_ZBG2Gv3oE
7名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:44:47 ID:nUjVhtmF0
どっちにしろCPUにダラダラと計算させただけだろw
こんなくだらない分野は仕分けされて当然
8名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:44:46 ID:QXrmakaV0
スパコンで131日かけたらどうなるのっと
9名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:45:19 ID:Xd4jg+mp0

   / ̄ ̄\   蓮舫の勝ちかよ!あんだけ不眠不休でスレ伸ばしたのに、また負けたのか(笑
 /   ⌒ ⌒\  
 |    ( ●)(●)               ____
. |   ⌒(__人__)            :/      \:
  |     |r┬-|           :/─::::::::─:::..  \: プルプルプル
.  |     `ー'´}  \      :/ <●>:::::<●>:::..  \:
.  ヽ        }     \     :|   (__人__)       |:
   ヽ     ノ       \  :\   ` ⌒´     _/:
   /    く. \      \  ノ           \
   |     \  \    (⌒二              |
    |    |ヽ、二⌒)、      \  ネトウヨ  |  |
10名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:45:45 ID:OrHJ9RMtP
http://bellard.org/pi/pi2700e9/
とりあえず原文な

11名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:46:17 ID:PKTgW6d90
44倍の早さか
12名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:46:55 ID:BTXI1MSK0
これキリがあるのか
13名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:47:12 ID:+FW+oSgl0
週刊ポスト1月15/22日

松井孝典(東大名誉教授)
「日本の前時代的なスパコンで計算できるのは特殊な分野だけで、
すべての計算に向いているわけではない。」
「スパコンが世界一であることと科学技術が世界一であることはほとんど
連動しないんです。スパコンはひとつの道具に過ぎず、たったひとつの道具が
世界一になっても、科学技術全体が世界一になるわけではありません。」
14マッチョサイエンティスト:2010/01/12(火) 18:47:20 ID:iT2CT/ql0 BE:46585038-2BP(1000)
1km歩いたら(距離で)ウサイン・ボルトを抜いたことになるのか?
15名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:47:36 ID:3Znwhh5G0
そら時間かければできるにきまってんだろw
16名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:47:57 ID:a3sNbdAF0
1000万程度の予算でやれば131日を数分の1に短縮できるだろう。
そうなってもダラダラ計算すりゃ勝てるとか言えるのか?
17名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:49:55 ID:cLgjtBKv0
>GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

このコピペ思い出した
18名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:50:01 ID:sdEhC2Ul0
>>6
これスレと全く関係ないから
再生回数増やしたいだけちゃうかと
訳のわからん男が舞台で踊ってるってだけの映像
19名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:51:11 ID:EfKwtqEl0
何を主張したいのかわからない
20名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:51:17 ID:DPkKZc0uO
だからスパコンは円周率を計算するためだけに、、
21名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:51:21 ID:95YCYUFT0
>>5
できないな。
少なくともここでスレに書き込んでいる全員できないと思っていい
22名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:51:29 ID:4GRCb86P0
>>5

ベラールさんと同じことをやれといわれても、
やり遂げる自信は俺には無いな。

誰でも出来ると言うのなら、
同じだけの時間、同じ性能の機材を使っていいから
同じ桁数を自分で計算してごらん。
23名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:51:37 ID:qrAGjNlp0
131日、自分で使ってる低性能パソコンを思うとぜってーつかえねぇw
24名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:52:18 ID:/OQNYImW0
俺なんて円周率の値を何桁までも暗算で計算できるよ。

π = 1.000000・・・・ (π 進数)

25名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:52:46 ID:+FW+oSgl0
@銀行側から研究機関に対して融資を行う。
A融資は、約束手形を用いた手形貸し付けを行う。返済期日は研究機関に決めさせる。
B各信用調査機関による研究機関の格付けを行う。格付けによって融資枠の増減。
C返済額は、研究成果を実用化して得られた利潤から、返済までの期間などを考慮して算出する。
D返済が出来なくなった場合は、税金から返済。
 研究機関へは、格付けランクの格下げあるいは何らかのペナルティを与える。
E研究実績は研究者の給与に何らかの形で反映させる。

これで研究者のモチベーションは上がるし、安易に税金を使うこともなくなる
のではないでしょうか。
26名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:52:57 ID:l13iSxqR0
暇だってだけじゃ
27名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:53:13 ID:HMJpX8ct0
筑波大で72時間 ズッコンバッコン?
28名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:53:24 ID:7pxUMEpi0
>>10
原文にスパコン仕分け人の名前が出てくるのがなかなか。

結果検証の参考にしたんだね。
29名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:55:09 ID:+Jf5XEnG0
3,141592

ここまででおk
これ以上は誤差
30ゆとり:2010/01/12(火) 18:55:54 ID:3Znwhh5G0
3でおk
31名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:56:49 ID:zLyYRGVV0
>>24
10じゃね?
32名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:56:54 ID:T7PgxRiG0
天気予報のシュミレーションなんかで
こんなに時間かけられたりしたら、たまったもんじゃないな。
33名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:57:04 ID:hcLqIIwwO
72時間って書き方がなんかヤラシーよな。
スパコンで3日かかった計算を、27万のPCで131日かけて追い抜いたって話だろ。
ぶっちゃけ凄い事なのかどうかすら分からん記事だな。
34名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:57:29 ID:G1AdvCvL0
3.141592653589794331
35名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:57:52 ID:L0/sgfMl0
ベラールさん>>>>>>>>>>>|壁|>>>>>>>>>>>筑波大
36名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:58:20 ID:/OQNYImW0
>>31
そうでした。

π = 10.00000・・・・ (π 進数)
37名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:58:27 ID:G1AdvCvL0
フランス>>>>|壁|>>>>>茨城
38名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:58:29 ID:N0adCGYS0
健康な奴なら誰だって一ヶ月もあれば、日本の新幹線の総延長より長い距離を
自転車で走破できるぜ。だからって、新幹線は金の無駄使いなのか?そんなわけ無い。

訳の分かってない文系馬鹿が鬼の首でも取ったかのようにスパコン不要論を
わめき立てる様子は笑わせる。
39名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:58:36 ID:sam114ldO
>>29

ゆとり世代なら、3以下は誤差www

40名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:59:10 ID:4GRCb86P0
>>36
釣られるなよw
41名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:59:37 ID:jLuAOz6T0
円周率って結局割り切れたの?
42名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:59:44 ID:OrHJ9RMtP
>>33
原文にはちゃんと書いてあるんだが
共同記事はその部分削って
PC VS スパコンって阿呆な記事に
なってるから仕方ない


43名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:59:50 ID:vnI3oA920
どのCPU使ったのか教えてよ
44名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:59:57 ID:1a1vHVdc0



       ,. -───-: 、
      /::::::::::::::::::::::::::::::::\
      / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
     !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
    i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
    |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
    |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l
    |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
    |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
    l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|     ええ話やないかい
     !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l      時には素直に泣いたれや
    i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
     '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
        !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
      |  |        |    l

45名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:59:59 ID:n7tAENeL0
多分、使ったPCは、俺のと同じアスロンの1.4GHzくらいのハイスペックマシンだろう。
つまり、俺のマシンでも131日を掛ければ計算出来ると言うことだな。
46名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:59:59 ID:POjb4dEZ0
i7やpowerって税金で作ったっけ?
47名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:00:09 ID:3Znwhh5G0
フランス人のおっさんが超カックイイ俺流アルゴリズムを開発したってこと?
48名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:01:03 ID:nhm77nrE0
驚異的な速さでπを計算するプログラム

PRINT PI
49名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:01:18 ID:sdEhC2Ul0
>>41
割り切れてないと思います
50名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:01:39 ID:fzOAgcsM0
速度そのものじゃなくて
PCでスパコン並の桁まで円周率計算できる
そのアルゴリズムがすげぇって話じゃないの?
51名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:01:42 ID:bPdTJq+u0
これ言うと大体の科学者が顔真っ赤にしてぶん殴ってくるんだけど


円周率を計算できるのって生きてる上で 意 味 あ ん の ?w
52名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:01:45 ID:xFeT4dma0
これでまた仕分け人が騒ぎ出すのかな?w
53名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:02:11 ID:vnI3oA920
i7かpowerのどっちだよ
他に選択枝無いだろ?
54名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:02:40 ID:DcOtbrhb0
>>5
72時間でできることにも意義があるが
27万円で出来ることにも意義がある

これを笑うものは目糞鼻糞だよ
55名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:02:48 ID:+6STpTkr0
ずっと計算してればいくらでも桁数は増えるんじゃないの?
56名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:02:56 ID:dBC0Eou20
方法さえ確立しちゃえばあとはその過程の方だよな
同等の結果で時間が短縮できるならそれに越したことは無いんだから
スパコンが計算時間24時間延長したらまたそれ抜くために1ヶ月くらい余計にかけるつもりなのか
57名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:03:07 ID:AdQxBvV20
>>9
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   おまえホームラン級のバカだな
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
58名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:03:10 ID:VdOc2fsIO
停電が無くて良かったね
59名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:03:24 ID:N0adCGYS0
百メートルを10秒で走る人はすごいが、一分で走るのなら誰でも出来る。
3日で計算した物を130日で計算したからって、スーパーコンピュータは
要らないと言うのは、陸上のトップアスリートと一般人の違いが分からない
に等しい。
60名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:03:30 ID:xI8sHfXO0
前スレ>>956
筑波の計算は、お盆休みでマシンが空いてる期間を調整して使用時間確保した
その使用可能時間内で、当時のタイトルホルダーの東大の記録の2倍くらいってのが「キリのいい実験目標」として設定され達成されただけ

それを>>951が知ってるかどうかはシラネ



あと、ベラールって人は、ソフトウェア技術者としては結構名前の売れてる天才肌の人で、
今回の実験もハード的な物が主眼じゃなくて、キモは計算アルゴリズムの方だったりする
俺は数学的な素養があんまりないんで詳しく説明できんが、かなりとんがったプログラム走らせたみたいで、実はそっちの方がニュース価値あるんだが
マスゴミフィルター通すとスパコン仕訳議論に絡めた糞記事になってしまう…
61名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:03:40 ID:4GRCb86P0
>>38
日本の新幹線の総延長距離=2175.9km
31日で割ったら70.2kmぐらい。

ロードレーサ持ってるから一日70kmぐらいなら余裕で走れるけど
それを一ヶ月間毎日続けろといわれると・・・・無理です
62名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:03:51 ID:/m5qoarv0
低予算で頑張って計算結果を出してる間でもっと凄い計算を終えてるだろうな
この業界、低予算云々より1秒でも早いことの方が評価されるし
63名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:04:03 ID:ViQqO/XW0
明日の天気が一週間後に結果出力されるのですね。
分かります。
64名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:04:08 ID:ZTqxOmxc0
だから何?
65名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:04:15 ID:scpeKtA70
131日起動させ続けたのか泣ける
66名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:05:24 ID:dICWfEng0
スパコンの性能すげーな。
67名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:05:58 ID:3Znwhh5G0
このアルゴリズムをスパコンで走らせたら1時間で終わる?
68名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:05:59 ID:+6STpTkr0
>>22
この人は、性能は劣っても時間さえかければ桁数は増やせるって事を示したんだけど・・・

>>61
1日70kmを毎日は雨さえ降らなければできるさ。
なんならローラー台でもいいし。
200kmを毎日って言われたら泣いちゃうけど。
69名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:06:00 ID:n/3z2GQr0
俺のpcは440BX
70名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:06:40 ID:MEs/DSN50
日本のロケットが一生懸命計算してスイングバイしてるのと同じやな。
アメリカのロケットなら一気にいけるのにw
71名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:06:53 ID:iMN6yLO20
割り切れないものを何が目的で計算してんのかね

実用にもならんのにアホみたい。
72名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:07:01 ID:6bfnYhR70
>>51
性能を実証するためのパフォーマンスだろう
なんかもう計算することが目的に摩り替わってるような気もするが
73名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:07:12 ID:QnXXUokr0
うちにある古いペンティアムVのパソコンでもずっと続けてればいつかは・・・
74名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:07:14 ID:POjb4dEZ0
27万のPC131台とベラールさんを用意して
計算式を渡して全部やって貰ったほうが早いし安いな
131日を過ぎれば一日ごとに結果が出るし
75名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:08:08 ID:sdEhC2Ul0
>>60
すげー
カス報道を一刀両断
ようわからんけどカコイイ

76名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:08:37 ID:dICWfEng0
>>60
そうなんだ。でも円周率の計算アルゴリズムなんて、そんなに
バリエーションあるとは思えんが・・・。(素人意見でスマンが)
77名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:08:41 ID:xI8sHfXO0
>>33
今回使った計算手法に最適化したマシンを筑波の規模で作ると、かなり凄いことになる
といってもそのままやったら整数計算に特化しすぎて用途は狭くなりすぎではあるが

まあ予備知識ないひとが読んだらミスリード確実のウンコ記事なのは確か
78名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:08:49 ID:OrHJ9RMtP
>>60
原文見ると判るんだが
27万円(2000ユーロ)未満ってのも
話の主題では無いんだよね・・・・

>>1の記事がわざわざ抜き出して
対立軸に仕立てたってのが実態
79名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:09:06 ID:lRxVibYN0
そりゃ徒歩でも頑張れば世界一周できるわな
80名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:09:09 ID:QR2gWaOu0

この自作PCなら10日で破れそうな気がする
http://www.nagomiko.net/html/d.htm
81名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:09:15 ID:5PkcURBq0
うさぎとかめだなーーー。こんなうさぎでいいんですか?
82名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:09:22 ID:wlX1ZGd9O
でも2兆7000億桁ってすごいよな
この計算結果を10進数で書いたテキストファイルを作ったら2兆7000億文字、
つまり3TB近い容量が必要になるってことだもんな・・・

動画ならまだしもテキストファイルで3TBってヤバすぎwww
83名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:09:29 ID:LUHD1dvr0
そもそも円周率の桁数の記録って、どれだけ時間かけてもいいものなの?
84名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:10:02 ID:mTZ+iMfNO
まあ、人間と猿の仕事のしかたの違いってとこかね
この場合
人間が日本人r
85名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:10:23 ID:o5tnjmGH0
逆に言えばPCで121日かかる作業がスパコンなら3日で終わるって事か

レンホーが4ヶ月かかって売った写真集が、AKBなら即完売×3パターンってのと同じだろw
86名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:11:40 ID:wgzpStjd0
実は一番凄いのは121日間連続稼動できるシステムだろw
87名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:12:47 ID:+QA60SzB0
天気予報ってスパコンで予報モデル出してるんじゃなかったっけ?
その週の週間天気予報を数ヶ月後に出しても仕方ないだろ
88名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:13:07 ID:FjVhwZi40
スパコン予算の9割は 「甘い汁」 でできていますwww
89名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:13:13 ID:3Znwhh5G0
「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる
http://kyoko-np.net/2005020901.html
90名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:13:18 ID:3QwNMGG50
これは優れた円周率アルゴリズムが作られたというニュースであって、
ハード性能が低くとも良い、ていうニュースじゃねえぞ。
興味ない層は簡単に印象操作されるんじゃねえのか。
91名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:13:21 ID:N0adCGYS0
健康な奴なら誰だって130日もあれば、東京から大阪までの距離を自転車で
走破できるぜ。歩いてだって行けるだろう。だからって、東京−大阪間を遅くとも
3時間で結ぶ新幹線が金の無駄使いなのか?そんなわけが無い。新幹線は
ビジネスマンはじめとする国民の重要な道具。
今回の件を理由にしてスパコンは金の無駄と言うのは、歩いてでも大阪に行けるから
新幹線なんか要らないと言うに等しい。

訳の分かってない文系馬鹿が鬼の首でも取ったかのようにスパコン不要論を
わめき立てる様子は笑わせる。計算スピードという物の価値が分かってない。
明日の天気を130日かけて計算して予報しても何の役にも立たない。
92名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:13:24 ID:eu3PBP1E0
スパコンと普通のパソコンの違いが重要なんじゃないのこれ?
93名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:13:35 ID:POjb4dEZ0
131日後の天気を予想しておけば良い
94名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:14:27 ID:dQI+bNcl0
バカな文系はこのニュースに騙されるんだろうな
文系は氏ねばいいのに
95名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:14:28 ID:sam114ldO
>>68
>>22
> この人は、性能は劣っても時間さえかければ桁数は増やせるって事を示したんだけど・・・


違うと思うよ
このフランス人は、俺のアルゴリズムは、筑波大より凄いと言いたいんだよ

96名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:14:29 ID:xI8sHfXO0
>>74
今回は並列分散処理を前提にしてないから無理
131台並べても検算用を別にした分以外に並列処理できる部分がほぼないから、
2倍のスピードもでない可能性が高い

用いられている技術が別物
97名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:14:39 ID:OocPLCHz0
>>5
アホじゃ、アホすぎじゃwww
98名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:14:39 ID:+FW+oSgl0
>>91
スパコン不要論ではなく、スパコンへの税金投入不要論じゃないですか?
研究機関関係者のポケットマネーでやれば誰も文句言わないと思いますよ。
99名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:15:02 ID:zLyYRGVV0
スパコンはアルゴリズムを考え出せないな。偉大なる無能。
100名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:15:27 ID:7pxUMEpi0
>>60
まぁ、スパコン仕分け叩きの食いつきがよかったんで
絡めてくるのは仕方ないだろ。

アホなのは偏向記事を鵜呑みにして騒ぎ立てる奴。
101名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:15:32 ID:ENGFdCLC0
ねぇ、似たような答えを得るのに131日も待てないんだけど。
102名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:16:26 ID:EfKwtqEl0
>>98
なんであれ研究者を国が保護するのはいいことだと思うんだけど
103名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:17:29 ID:OocPLCHz0
>>51
オマエ、ffmpeg使用禁止。
104名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:17:54 ID:D0Nw6+MI0
フランス人がどれだけ優秀かということだな
それに比べて金満日本人は・・・
105名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:17:55 ID:OrHJ9RMtP
>>95
 目的も別のことで応用するための
試験的プログラミングだって
原文のQ&Aには書いてある

結局、筑波もベラールさんも、
円周率出すのが最終目的じゃない
106名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:18:04 ID:4GRCb86P0
>>89
この記事いいね
10桁目がゼロというのもパンチが効いてる
107名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:18:30 ID:+6STpTkr0
>>95
本人の意図ではなくて、結果としてね
108名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:19:30 ID:SXpkfkoj0
>>14 マッチョサイエンティスト New! 2010/01/12(火) 18:47:20 ID:iT2CT/ql0 BE:?-2BP(1000)
>1km歩いたら(距離で)ウサイン・ボルトを抜いたことになるのか?

競ってる最重要は 桁数。

それと、時間をかければ何桁でもできる というのがそもそも間違っている。

筑波のスパコンも、計算し、検証計算し、正解確認できた桁数が世界最大になった事が重要でそれを世界に向かって発表した。
処理時間はオマケの情報。

例えるなら、存在しない道を作り続けて、どこまできちんと道をつくって、かつその道が間違った方向にいかなかったかの、道作り距離競争がπ計算の競争。

                      重要なのは桁数。

                      処理時間はオマケの付帯情報。どんだけ時間かけても、桁数多く正確に計算できた方がエライ!

これがπ計算の競争のルール。
109名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:19:39 ID:F23rofDE0
どーでもいーが、小沢、輿石、、千葉は死ね、死ね、死ね。


小沢、輿石、、千葉は、とっと死ね!!!
110名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:19:41 ID:OocPLCHz0
>>60
>お盆休みでマシンが空いてる
税金をドブに捨ててるな。

3日間で414万円がドブか・・・
流石筑波だ
111名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:21:10 ID:qtZJ5pyF0
この計算結果をダウンロードしたらあっちこっちで回線パンクしたり、HDDの要領が足りなくなったりしそうだな…
112名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:22:04 ID:3Znwhh5G0
>>111
おまえが申請出して使えばよかったじゃんよ
113名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:22:05 ID:OocPLCHz0
>>76
バリエーションありまくりんぐ
114名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:22:28 ID:7pxUMEpi0
>>91
馬鹿の主張はこのどちらかだろ

×スパコンは不要(文系?)
×世界最速スパコンが必要(自称理系?)
115名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:22:48 ID:qf0wVIRa0
左巻きホイホイか、簡単にアホ記事に釣られるもんなんだな
116名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:23:19 ID:qtZJ5pyF0
つくばのスパコンにこの人のプログラムを乗せたら、すんげえことになっていたわけね。
117名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:23:32 ID:+D70IQ210
wwwwwwwww
118名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:23:41 ID:acjjMvcK0
れんほーに見せちゃだめー
119名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:24:21 ID:POjb4dEZ0
ベラールさんがi7かpowerを使ってスパコンを作るって言えば
蓮舫も認めたのに
120名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:24:23 ID:ViQqO/XW0
>>95
円周率を求めるアルゴリズムって、同じの使ってないの?
じゃないと、「このスパコンは○○桁を○○時間!あれは○○だから速い!」
とかって比較できないジャン。
チューニングくらいはするだろうけど。

筑波大より良いアルゴリズムかも知れないけど、
あえて普遍的なアルゴリズム使わないと比較できないなぁ。
121名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:26:27 ID:QzRdm/sn0
これは何で二位じゃだめなのかって
言ってたのと同じ流れか?
122名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:26:37 ID:zLyYRGVV0
俺のパソコンでもやろうと思えばできるんだなぁと感慨に浸るニュースだろ?
123名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:26:40 ID:Jd/Yr8iF0
時間かけてコツコツ努力をすれば天才を抜けるって教訓ですよ、みなさん。
124名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:26:54 ID:POjb4dEZ0
東大も理研のバカばかり入学させるんじゃなくて
10人に1人くらいは民主党に入れるような賢い人を入れろよな
125名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:27:06 ID:iMN6yLO20
√2と円周率、同じ桁数計算するのに
どっちが時間かかるの?

126名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:27:26 ID:xI8sHfXO0
>>76
俺もπはπとしてしか普段扱わないレベルの人間なんで詳しくは説明できないが、
検算方法との組み合わせで主だったところでも何通りかできるみたい
(微分だか幾何だかの授業の遠い記憶をたぐっても、アプローチ方法が複数ある以上は思い出せないw)

あと、PCレベルのマシンでも、ハードの整数演算能力の問題でチューニングする余地が大きくて
演算方法の選択とマシン能力との調整で計算効率を上げてる
127名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:27:41 ID:v/5wvtWg0
民主信者的には、こんなので十分なんだろ。
いや、これさえもいらんか。
128名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:28:17 ID:OrHJ9RMtP
>>120
筑波のは200年前からある
古典的アルゴリズムを使用
目的はベンチマーク測定

ベラールさんは別のアルゴリズムを
最適化したプログラミングを構築
目的はプログラミング技術の確認

両者目指してる事が違う



129名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:28:20 ID:iciuyEIE0
こういう競争ってキリがないからいいかげん円周率も
割り切れてくれないもんだろうかとおもうよ。
円周率おとなげないw
130名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:28:30 ID:Sg6N6+6V0
円周率をたくさん計算してどういう意味があるのかな。
131名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:28:32 ID:isgcgBQ80
スパコンがあっても
使う奴が追いついてない
132名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:30:16 ID:Jd/Yr8iF0
>>129
円周率は無限に続くって証明はされてるよ。


それが分かった時点で計算やめれ!
133名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:30:31 ID:2vEZnFSc0
筑波大ガスコンロで72時間かけ樹立した円周率…に見えた。
134名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:30:34 ID:a3sNbdAF0
チェスでも外人がPCでスパコン並の奴作ってたな
135名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:30:57 ID:8Xsgli0i0
2000倍の性能差が40分の1になるって、アルゴリズムは重要だなというお話?
136名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:31:14 ID:ViQqO/XW0
>>128
サンクス。
だよねぇ。だったら「安いPCでスパコン超えた!」みたいなのは歪んでいるジャン。
スパコンで今回のアルゴリズムをチューニングして使えば、
より高速で桁数多くなるわけだし。
137名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:31:14 ID:SccM63n50
>>1はミスリードに近いな
DNAの解析とか、スパコン分野だとスピードが非常に重要だし
いくら安くても遅いのは話にならん
特許申請とかで負けたらどうしようもない
138名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:32:20 ID:OocPLCHz0
スパコン 640台の4コアオプテロン。2.3G。
電気代かかりそう。
139名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:32:31 ID:t/8MRS8e0
でも不思議だよね円周率
何で割り切れないんだろう
例えば円周10cmの円の半径は無限なんだ
140名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:33:31 ID:POjb4dEZ0
>特許申請とかで負けたらどうしようもない
金儲けなら自前で金払えよ
中学生全員にホームスパコンのプレステ3を配る政策の方が重要だ
141名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:34:01 ID:OrHJ9RMtP
>>130
マシンの速度測定とか
プログラミングの整合性とか
検証するのに役に立ってる

んで今回の桁数競争は付録つーか
おまけ



142名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:34:30 ID:OocPLCHz0
>>135
一言で言えば、そう。

ハードに金ブチコムよりも、天才プログラマーを育てた方がいい。
143名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:34:44 ID:zLyYRGVV0
ベラールさんは「筑波大の機器は、私のものより計算速度が2千倍近く速い」と認めた上で
 「これまでスーパーコンピューターが樹立してきた記録を2千ユーロ(約27万円)弱の
 コンピューターが破った点に意味がある」と語った。
144名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:34:52 ID:ebMTK13a0
無理数も無限にあるのか。
πやe以外ほどメジャーじゃないにしろ、
いぶし銀の働きを見せる無理数ってあるのか?
145名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:35:06 ID:ysL0npb00
なあ、スパコンで何をやってるかと思えば「円周率桁数」の競争だ?

1位だと日本が豊かになるんですか?そうですか。
146名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:35:45 ID:sam114ldO
>>128

解りやすい説明、ありがとう

147名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:36:50 ID:Sg6N6+6V0
ああ、なるほど。ベンキマークってやつか
円周率はあきたから2.71828でやって欲しいな。
148名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:36:52 ID:xI8sHfXO0
>>120
システムとしてのベンチだからいいんじゃねえの?
そもそも一種類のベンチで全能力計れる物じゃないしねえ
149名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:37:18 ID:zgxzlyAj0
T2Kはパソコンクラスタにアクセラレータつけただけなんだが
やはり、台数だけ増えても、性能は上がらないことは
はっきりしたわけだ。
150名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:38:03 ID:EfKwtqEl0
>>123
天才が作ったアルゴリズムが凡人のツールを抜いたってニュースじゃないのか
151名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:38:24 ID:POjb4dEZ0
東大にベラールさんとビル・ゲイツとアップルの社長が10000人くらい入学出来る義務教育に力を入れないとな
152名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:38:33 ID:tH+TApz/O
良くわからんけど普通のPCで
131日ハングアップせず(したねかな?)
計算を続行できたのはすごいかも
153名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:38:59 ID:/omrVeeN0
要するにスパコンだと3日で終わるものが27万のパソコンだと131日もかかるってことねw
154名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:39:15 ID:sTYa/0+k0
スパコンというネーミングが良くない
ダンコンが男らしくていいと思う
155名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:39:21 ID:Jd/Yr8iF0
>>150
じゃ、訂正。

貧乏でも頭を使えば金持ちを抜けるって教訓ですよ、みなさん。
156名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:39:21 ID:UQBY7Tzg0
いや、おまえらな
個人で自由につかえるパソコンでできるということに意味があるんだよ
巨額の税金をかけてスパコン開発なんかしてる場合ではない

すでにあるコンピュータを有効利用していくほうが利口なんだよ
スパコンが必要な場合でも
自分で作らずにすでにある安いのを使えはいいんだよ
一千億とかかけて巨大なゴミを作るなと
157名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:39:46 ID:6bfnYhR70
>>145
盆休み利用した一種の暇つぶしみたいなもんだ
158名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:40:12 ID:YJ6RnnJK0
半年近くパソコンフル稼働ってどんな馬鹿だよ
へたすりゃスパコンより電気代かかってるだろ
159名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:40:23 ID:EfKwtqEl0
>>155
結果から見るに生半可な努力じゃたどり着けないと思うけどね、これは

>>156
お前アホだろ
160名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:41:35 ID:ZwiTaqLC0
円周率の暗記記録保持者は円周率を見ると、武士が旅する物語に見えるというけど、
これだけ長ければ、旅も終わって、結婚して子供も作ってさらに孫の孫の孫の物語くらいにはなってそうだな
161名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:41:59 ID:mTomtW/o0
ベラールさんすげえw
きっと俺の牛柄パソコンよりハイスペックなんだな
162名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:42:05 ID:OocPLCHz0
>>149
だね。

1ノード当たり400万円もかかってる時点でオカシイのに、性能も出ない。
オマイラ、4コアオプテロンマシン+αに400万円ですよ?
163名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:42:23 ID:fqq1c60U0
そもそも精確な円周率の出し方さえ判らんわ・・
よくこんな複雑な式見つけ出したな先人達も
164名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:42:47 ID:GkYypQdf0
蓮舫議員が
165名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:43:11 ID:x1xvpNGa0
>>156
明日の天気予報計算するのに3日かかってどうするの?
166名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:43:20 ID:c/yBJMG90
これが凄いとか思ってる奴らはもうちょっと日々を大事に生きような。

flowして計算がずれてたりしないかな?
167名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:43:38 ID:YJ6RnnJK0
これ肯定してる奴ってどんだけ馬鹿なんだよ
例えば東京−大阪間列車で500円で行けます、但し20日かかります
なんてあっても、誰も乗らんだろ
168名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:43:54 ID:xI8sHfXO0
>>136
>スパコンで今回のアルゴリズムをチューニングして使えば、
>より高速で桁数多くなるわけだし。

という物でもなかったりする
しかも計算の種類って常に円周率計算みたいな物ばかりじゃないしね
汎用性持たせる必要があるかないかと、再利用する必要があるかないかと
プログラムとしての生産性とかも考えると、解の範囲は以外と広くなる
169名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:43:55 ID:zLyYRGVV0
>>144
πとeは無理数の中でも超越数(有理数を係数とする方程式の解にならない無理数)で
実数のほとんどは実は超越数なんだけど具体的に知られているのはπとeくらいなんだとさ
170名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:44:32 ID:8Z1aoh4G0
そもそも円周率って本当に3.14…なのか?
ウエスト90センチでもお腹の直径が30センチない事になるぞ?
実感として信じられない。
171名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:44:39 ID:OvMHlc9S0
まぁ、PCの価値は速さなんだろうからな・・・これでスパコンが駄目って訳じゃないんだろうけどレンホーみたいな馬鹿が
はしゃぎそうだな。
172名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:45:05 ID:sam114ldO
>>142
民主党政権じゃ無理だ

「何故、日本が天才を育てないとダメなんですか?」
で予算カットだ

173名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:45:09 ID:OrHJ9RMtP
>>150
筑波のは200年前のガウス=ルジャンドルが
考えたアルゴリズムだが?

ルジャンドルとガウスが別々に考え出した

ガウスは磁束で有名だね
174名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:45:16 ID:OocPLCHz0
>>167
60kgの荷物を500円で送れたら、オレが利用する。
175名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:45:48 ID:POjb4dEZ0
T2K筑波システムとベラールさんのPCってどっちか人類に貢献してる?
176名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:45:57 ID:30iXbJgo0
蓮ホウは正しかったんだな
177名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:46:00 ID:ebMTK13a0
今の民生品だって、一昔前のスーパーマシンだからな。
スパコンにはコンコルド程の夢もないよ。
178名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:46:10 ID:ow2b9ZTO0
「Π(パイ)一文字ですむ事を
大金つかって、数字に変えて競う必要があるのですか?ないのですか?」
179名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:47:25 ID:RlxwsNlM0
このプログラムってかアルゴリズムをスパコンで動かすこともできるよね。

じゃあもっとすごいの?
180名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:47:27 ID:OocPLCHz0
>>172
ヒデー。

日本脱出しよ。
181名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:47:38 ID:zgxzlyAj0
低性能マシンにチューニングしたところで
早くなるのは、チューニングの余地がある場合だけ。

行き着くところまで行ってしまえば、それ以上速くはならん。

チューニングしてプログラムの改良を行なえば速くなるというのは
どうも先の大戦の精神論をみているようだ。
182名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:47:46 ID:xI8sHfXO0
>>151
予算30万以下だと、そっちも以外とハードル高いよね
安定稼働させるだけでも結構色々自力で書かないと予算的に納まらない
同じシステムが有ったとしてもスパコン以上に使用や管理で人を選ぶような
183名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:48:50 ID:yL9RumvY0
Xeon軍がアップを始めました
184名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:49:22 ID:2cFKQhF+0
131日もかかるんじゃ意味ないという人も多そうだけど
スパコンで3日パソコンで131日と聞くとスパコンって高い割に大したことないんだと思う人も多そう
185名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:49:50 ID:+Xj5WusX0
亀でもボルトの走った200mを何日かかければ走りきることはできるだろうさ
186名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:50:52 ID:OvMHlc9S0
半年かぁ、うちの自作PCは夏になると熱暴走確定するから無理だなぁ。
187名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:51:16 ID:OocPLCHz0
>>175
オレの動画再生にT2Kは何の関係もない。
188名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:52:49 ID:POjb4dEZ0
筑波大がクソじゃなくて
T2K筑波システムを作った
富士通が
クソってことだね
筑波大や東大生は詐欺られた被害者か
189名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:53:03 ID:VdYBy8fA0
>私のものより計算速度が2千倍近く速い
ここを無視した蓮蓬が、得意満面に事業仕分けを自画自賛する展開はまだですか?
190名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:54:19 ID:6bfnYhR70
>>184
ハードとソフトに分けて考えてみた方がいい

筑波「すごいハードで昔のプログラム走らせたら3日でできたよ!」
ベラール「安いハードで最新の特化したプログラム走らせたら131日で出来たよ!」

って事だからぶっちゃけなんで比較してんの?ってなる
191名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:54:25 ID:0/iJg3HO0
>>3
言っていることは非常にスレ内容に合っているのだが…
192名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:54:26 ID:xI8sHfXO0
>>167
100%同じ土俵にあげて優劣論じるっていのうがおかしいだけの事で、
これはこれで凄い事なんだが…

ていうか、2000倍のマシンの能力差を50倍以下までアルゴリズムで縮めるって、
いくら特化させたとはいえ並の技術者にできることじゃ…
そしてスパコン作る能力は日本は高いが、こういう事が出来る日本の技術者数って
人口比でかなり心許ないんだけど…
193名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:54:31 ID:/kzGChxd0
マジコンでチートした方が速いよ
194名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:55:15 ID:4GRCb86P0
「ヤンボー・マーボー
一週間前の明日の天気予報」
195名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:56:07 ID:IucKSGhl0
分散コンピューティングの時代にスパコンは必要なの?
196名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:56:31 ID:OocPLCHz0
>>190

筑波「すごいハードで昔のプログラム走らせたら3日でできたよ!税金を414万円使った!」

ベラール「安いハードで最新の特化したプログラム走らせたら131日で出来たよ!オレのポケットマネーで27万円!」
197名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:57:14 ID:Op5uTQZ/0
こんなに時間をかけてちゃ意味がないし、
派生技術なんてあるのか?
198名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:58:39 ID:GRoJYaaU0
>>184
光の速さと同じで、速いのか遅いのか実感出来ないレベルですよね
199名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:59:33 ID:OrHJ9RMtP
>>197
今までの20倍加速したってんだから
さすが天才プログラマー、と言った所

>>1の記事は一番肝心なそこを
省いちゃってるけどね
200名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:59:43 ID:6L2FYhty0
ところで、記事中には、
スパコンは73時間36分と書いてあるのに、
なんでスレタイでは72時間になってるんだ?
201名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 19:59:50 ID:pyO+W8Y10
スパコンで何をやるのが目的じゃい、ってこと
だわな、世界一云々は。
202名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:00:32 ID:V2I2EY5G0
2位じゃダメなんですか!私の息子なんて、スパコンじゃなくてマジコンなんですよ!
203名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:00:51 ID:OocPLCHz0
>>192
ほとんどいないだろ。
フランス人は数学でも優秀なのが多いしな。
日本人は天才だと叩かれて潰されるのがオチ。

>>195
必要。
ただし、コストパフォーマンスの悪いのはいらない。
税金のありがたみのわからない役人や研究者もいらない。
204名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:01:21 ID:0OrYcA5m0
円周率っていつかは終わりがあるの?
205名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:01:27 ID:HQmlZMMD0
27万円のPC組もうとしたら今の時代中々難しいぞ。
殆どの金をCPUに注ぎ込んだら市販のPCとはもう別物だし。
ノートブックでも出来るって話では無い。
206名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:01:59 ID:D9e0rYmm0
技術力は大切だが無駄は無くすべき。
研究者なんかほとんど削減して問題ないだろ。
あいつらこそ社会のゴミだ。
207名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:02:36 ID:GRoJYaaU0
>>204
無理数と証明されているらしいから終わりはないみたい
208名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:02:41 ID:AJHHlI6D0
>>204
それを確かめるために、やってるんだろw
209名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:02:53 ID:7Mpo+cjA0
スパコンって音の響きがスリッパでお尻たたいた感じだよね
210名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:03:24 ID:OocPLCHz0
>>205
single Core i7 Quad Core CPU at 2.93 GHz
とHDDが少々。
211名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:03:30 ID:xI8sHfXO0
>>196
予算削られて椅子が無くなりそうなのは可哀想だと思うけど、
筑波のスパコン経費よりお前の生存経費の方が無駄なんじゃね?

そもそも筑波も「昔のアルゴリズム」ってのはおかしいだろ
連中だって使用アルゴリズムとその実装についてマシンとの相性や効率考えてないわけがない
それが天才クラスに及ばなかったとしても天才だけでシステム運営できるわけもなく、なんら責められる話しじゃない

そういう当たり前の事を理解する頭と知識があるのに、非論理的な態度とり続けてるお前みたいな奴が最悪だろ
212名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:03:35 ID:POjb4dEZ0
富士通「凡カスの200倍速、価格は2000倍のシステムだこら!さっさと税金で買え!」

インテル&ベラールさん「さあさあ、速さは200分の一、価格は2000分の一のシステムだよ!」

インテルPCよりも2000倍速いはずなのになぁ
まぁ富士通は京算機プロジェクトでも税金をガメてたからな
213名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:03:37 ID:Q2M5oXzO0
ならばこのベラルーシさんに助成金を出して
筑波のスパコンで計算してもらってはいかがだろうか?
214名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:03:58 ID:Gv0VzpN60
もうどうせなら無量大数桁まの桁までいっちゃえよ
215名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:04:07 ID:lnjcbWBX0
>>204
おわらない。

...0123456789...
という箇所があっても可笑しくない。
216名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:04:36 ID:Zn4OHBdD0
スパコン開発、打ち切り決定だな
217名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:04:43 ID:sam114ldO
>>204

> 円周率っていつかは終わりがあるの?


無い
円は円
多角形は多角形

218名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:04:48 ID:GRoJYaaU0
>>206
そんなことない 科学の世界は一将功なりて万骨枯れるの世界だから、
バカな研究者という裾野がないと駄目
219名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:05:05 ID:lUYpuo0d0
414万と27万の差とか言うけど、研究者の給与考えたら
天文学的な差だし、もう税金で計算しなくていいよね。
220名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:05:10 ID:zgxzlyAj0
ま、演算性能が2000倍でも
パソコンクラスタにしたら
あちこち足を引っ張って
性能が40倍程度になってしまったという

繋げば繋ぐほど性能が落ちる。
安物クラスタの限界を示しているだけだな。

221名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:05:19 ID:L/UgEvju0
まだ4月1日じゃねーぞ
222名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:05:20 ID:OrHJ9RMtP
>>203
>>1の記事自体がベラールさんを馬鹿にしてるよ
彼の一番の成果記載してないんだから

筑波だけじゃなくフランスも馬鹿にしてる
共同記事ってわけ


223名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:05:38 ID:2HkAewQE0
128日も速いことが証明されたな
224名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:06:05 ID:POjb4dEZ0
なんつーか、研究者がフォートランやエクセルで無茶するよりも
天才プログラマーを育てて計算を頼んだ方が早いし安いね
これからは分業の時代だね
225名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:06:07 ID:vh83Otp00
筑波大出身の私が記念カキコwww
226名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:06:41 ID:/OQNYImW0
円周率の値を2400桁まで計算できるC言語の1行プログラム

int a=10000,b,c=8400,d,e,f[8401],g;main(){for(;b-c;)f[b++]=a/5;for(;d=0,g=c*2;c-=14,printf("%.4d",e+d/a), e=d%a)for(b=c;d+=f[b]*a,f[b]=d%--g,d/=g--,--b;d*=b);}
227名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:07:00 ID:OocPLCHz0
>>211
何オレに当たってるの?
オレは納税者として文句を言ってるだけ。

この不景気に、アフォなことして税金無駄遣いした挙句に、フランス人に抜かれてやがんですよ。
日本人の恥さらしのために、414万円も捨てたのかってことでげす。
228名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:07:16 ID:ebMTK13a0
最強のアルゴリズム考えた
0から9まで試して、一番丸っこいやつを選び続ける。
229名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:07:22 ID:+XfAnU2Z0
ベルーラのアルゴリズムをスパコンで走らせれば最強じゃん
230名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:07:32 ID:qf0wVIRa0
スパコンのほうは最適化もしてないんじゃないか
ライブラリやコンパイラでの単純な並列化じゃなくて
きちんと最適化すれば72時間もかからんだろ

並列化しやすいアルゴリズムを採用すればさらに短縮可能だろ
231名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:07:49 ID:GRoJYaaU0
>>226
コンパイルできないから、Excelで動くプラグラムを・・・
232名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:07:55 ID:f5NG/tch0
3.1415926535897932384626433832795028841971693
ここまでなら暗記してる
233ぴょん♂♪:2010/01/12(火) 20:08:14 ID:kmG4MQtq0 BE:781119465-2BP(1029)
SSE使ったのかな?
234名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:08:19 ID:8300eBqf0
>>226

もうそれで十分かと。
235名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:08:20 ID:Q2M5oXzO0
>>226
それって1行プログラムというのか?
236名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:08:26 ID:o3CnMotYO
制限時間があればもっと面白いんじゃない?
だってこの場合スパコンで131日やったらどうなるのよ?
237名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:09:03 ID:Xw9WAB000
>>139
自然数が無限にあるのと一緒だろ、
何の不思議があるの?
238名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:09:05 ID:gWwZ9Qzb0
>>227
抜かれたの?
239名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:09:08 ID:lMhXE3Pl0
>>170
おまえ、面白いやつだな。
240名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:09:47 ID:+XfAnU2Z0
>>226
まあC言語は改行しなくていい言語使用だから何万行のプログラムでも一行にできるけどな
241名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:10:16 ID:MDO1TwHD0
>>227
円周率計算ひとつの結果でその判定もなぁ

ベルーラのやったことは意義あることだけど、
多体計算や気象計算については、どうしてもハード側が必要だろう
242名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:10:21 ID:m7DZnESq0
一方ゆとりは3を使った
243ぴょん♂♪:2010/01/12(火) 20:11:05 ID:kmG4MQtq0 BE:1406015069-2BP(1029)
>>224
無理無理
博士出たりすると、自分の専門以外も 自分が一番できるとか勘違いしてるのがウジャウジャいるから。
博士なんて 権威付けでしかないのにw
244名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:11:20 ID:vGoqAEW60
次世代スパコンが税の無駄遣いってことの根拠がまた1つできたね

>>13
 ごもっとも
245名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:11:26 ID:Op5uTQZ/0
あんまり研究開発に対して無駄無駄言ってると、
基礎技術研究が疎かになって、
日本の技術力の強みが無くなりそうで怖いな
246地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/12(火) 20:11:42 ID:x+RzBmxO0
っていうかさ、72時間でこの記録をつくる

という命題を建てたとき、27万円じゃ無理だけれど、
クラスタリングで40台くらいつなげて、並列計算さ
せたら、いくんじゃね?

27×40=1080万円でいけそうだね。
247名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:11:59 ID:ecrk/S1H0
>>223
スパコンのウリは速さだという当たり前のことを再認識するためのニュースだな
248名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:12:16 ID:xI8sHfXO0
>>195
分散・並列化しただけでスピードを簡単に稼げる時代は既に終りに近くなってる…
コスト的にはまだかなり掘り下げ余地有るけど、「○○最強」みたいな簡単な話じゃ…
249名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:12:31 ID:MDO1TwHD0
>>170
円周率が約3でない世界もつくれるけど、
少なくとも一番人間の感覚に近い空間ではπは約3
250名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:12:39 ID:GRoJYaaU0
>>242
最近、円周率を使ったのは、競馬で内ラチ沿いと大外を回った場合とで、
どれほど距離損があるのかを計算した時くらいです
251名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:13:01 ID:ysL0npb00
>>157
スパコン72時間動かすのに、どれだけ金かかるか分かってんの?
252名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:13:04 ID:u9YOPDNY0
QPI64.exeでPIの一億桁、俺のPCで2分ちょっとだな。

QPI-QuickPi v4.5 for x64, (c) 2000-2008 S. Pagliarulo
Freely distributable, email: [email protected]

o Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz detected
o Processor speed measured at 2.80 GHz
o Single processor with eight cores and 2-way SMT per core
o 6.3 GB of memory available
o Using default training data

Computation of Pi to 100,000,000 digits
Method used : Chudnovsky
Started : Tue Jan 12 20:04:18 2010

Series size : 7051368 (100,000,015 digits)
Series processing time : 119.28
Final value time : 12.64

Total time : 131.91 seconds (2 mins, 11.91 secs)
Total memory used : 1,645,505,729 (1.53 GB)

Processor utilization : 189.04%

Pi = 3.
1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 : 50
5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679 : 100
...
9948682556 3967530560 3352869667 7734610718 4471868529 : 99999950
7572203175 2074898161 1683139375 1497058112 0187751592 : 100000000
253名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:13:05 ID:OrHJ9RMtP
>>229
それやったら面白いし文句行ってる連中には
それでいいんだろうけど

両方とも本来の目的から逸脱する

254名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:13:18 ID:7Mpo+cjA0
「昨日さ〜チャリで100km走ってきたよ〜」って自慢するやついるよねー
255名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:14:17 ID:4GRCb86P0
#include <stdio.h>

・・・
スンマセン私には無理でした >> 240
256名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:14:27 ID:/g8NvgBM0
>>228
0から9までで一番丸いのは0だな。
257名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:15:23 ID:Q2M5oXzO0
>>256
9のはみでてる部分をちょん切れば0より丸いぞ
258名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:16:04 ID:KTtkCuZi0
何でも無駄無駄、もっとほかに回せって言ってる人なんなの?
税金と言えば保護に回せって言うけど、保護だけじゃ先に進めないんだよ
先に進んで功績作る人がいるから、保護に回せる金が出るようになるわけで。
259名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:16:41 ID:f1pENvwe0
コスト面で考えても筑波大のぼろ負けだろう。

・人件費
・機器コスト
・電気代

あらゆる面で勝ち目がない。

筑波の勝っている点はスピードしかないが、
数千倍の金を使って日数が40倍短縮程度のオーダーじゃショボすぎる。
税金返せ。
260名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:16:57 ID:3Znwhh5G0
いろいろ賑やかで面白いなこのスレ。

人は実にいろいろな感じ方をするもんだな。
261名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:16:57 ID:GRoJYaaU0
>>258
思考停止の輩を相手にしても・・・
262名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:17:09 ID:OocPLCHz0
>>220
そういうことだね。

10倍も割高なものを買わされてしまい、更には使い方も知らないという・・・
それ、誰の金?って話。
263名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:17:17 ID:VbylC4NL0
スパコンで3日かかった計算を、27万のPCで131日かけてやった
要するに44分の1程度の計算速度だったってことか

んでこの27万のPCを44台用意すれば3日で計算できるの?
1200万円程度でできるなら安いもんだ
264名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:17:18 ID:MDO1TwHD0
>>242
πと3の誤差は4.5%

小数点以下第一桁が1ってのは便利だね
使い方によっては十分だよ
265名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:17:52 ID:AJHHlI6D0
はやく空飛ぶ円盤発明しろよw
くだらん事に時間と労力をついやしてないで。
266名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:17:58 ID:OvMHlc9S0
あぁ、それは大事だよね。
267名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:18:09 ID:hjwX7lFD0
>>34
お前、間違えてるじゃんw
268名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:18:25 ID:UQBY7Tzg0
筑波大よりもな
地球シミュレータとか
こんど開発するのとか
役人が税金でスパコン開発すんなと
269名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:18:26 ID:wzLIVDT+0
ウサギとカメだな
筑波ウサギが72時間で疾走した距離をパソコンカメ吉君が131日かけて
ノロノロと辿り着いた。

とにかく歩けば目的地に近づくということだ。

問題は実際の遺伝子とかDNAとかの計算をすると
百年掛かる危険があって実用性なし。
270名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:18:27 ID:lf1tpOqo0
なんか、箱物スパコンの存在意義が分からなくなってくるな。

体育館にパソコン集めてスパコン作った奴がいたっけ。
271名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:18:50 ID:lY0Sq/2l0
連続運転とか故障率とか信頼性を考えると、27万円のコンピュータは27万円の価値・・・(略
272名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:18:51 ID:FjPS/2Db0
なんだ、同時間で抜いた訳じゃないのか
だったらあんま意味ねーな
273名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:19:30 ID:Kcx/QowKi
全然やぶってないじゃんwww
274名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:20:49 ID:OocPLCHz0
>>238
抜かれました。

>>241
一事が万事マヌケなことやってるなーって思うんですよ。
スパコン自体を否定するものではないが、割高スパコン+使いこなせない技術者じゃだめかと。
275名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:20:54 ID:GRoJYaaU0
>>269
遺伝子配列を自動的に読む機械は凄いですね
誰があんなモノを考えたのかと感嘆させられます
276名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:21:40 ID:OkMmMucC0
要は、「2000倍速いマシンの記録を131/3=43.7倍の時間で抜いた。
つまり俺のアルゴリズムは古典プログラムの2000/43.7=45.8倍速い」ってことか。
277名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:21:41 ID:ob25VRKQ0
これ報道する意味あるのか?
これで世論操作しようとしてるの?馬鹿なの?
278名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:21:55 ID:OrHJ9RMtP
>>258
結局のところ、彼らは、もちろん、
何が起きたのかすら理解しない人々には
賛成され続けてるようだ・・・
279名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:22:11 ID:yJQBZr5T0
スパコンと普通のパソコンの性能差からすればかなりすごいのでは
280名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:22:38 ID:6bfnYhR70
>>274
前提条件と目的が違いすぎてて全く勝負の体裁を成していない
281名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:22:48 ID:tSwIHZyq0
このフランス人をboincのTeam2chに勧誘しようぜ
282名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:22:53 ID:ZcN5HSMG0
なんで131日でやめたんだ?
283名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:23:07 ID:1ayONlMf0
>>277
お前みたいなのには教える必要があるかと
情弱ってやつね
284名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:23:11 ID:SQxNGrAv0
暇人なら誰でも世界一取れるなこりゃ
285名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:23:50 ID:GlVId4cp0
ニュースにしたやつは馬鹿なのか?w
286名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:23:52 ID:VbylC4NL0
まあでも円周率は最大桁数を破ったのは事実だな
27万のPCで世界記録を作ったんだから素直に評価するべき
スパコンが40倍以上の速度を出せるなら、最大桁数もすぐ抜けるでしょ
287名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:24:40 ID:AJCPVZUr0
犬ECのIT土方なんてどれだけ時間掛けてもできないだろう。
288名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:24:45 ID:GRoJYaaU0
たまたま、このニュースには騙されなかったが、他のニュースでは一杯騙されて
いるのだろうな。

289名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:25:20 ID:ob25VRKQ0
>>283
どこにメリットあるんだよ?
どうでもいい記事に踊らされてお前が情弱なんだよ
290名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:25:32 ID:f1pENvwe0
>>269
>問題は実際の遺伝子とかDNAとかの計算をすると
>百年掛かる危険があって実用性なし。

仮にスパコンで100年/40≒2〜3年だとしても、
そんな計算時間かかるテーマはくその役に立たんよ。

素人だとバイオインフォマティクスは夢のような世界だと思うのかもしれんが、
実際には計算だけで分かることは限られてるし。
所詮、数学屋の考えたこと。現実はそううまくいかない。
291名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:25:34 ID:pB1au3BK0
来週の天気予測するから4ヶ月だけ待ってくれ
292名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:25:46 ID:v9p/nP/00
72時間で出来ることに意味があるんだろうに。
131日て。何の冗談だよ。
293名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:25:50 ID:V5Lh1z5C0
3でええんとちゃうん?
294名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:25:51 ID:31qJ6+FT0
まあ、これは普通に賞賛すればいいべ。
なんとなく記事の書き方が微妙に恣意的な感じがするが。

それはちょっと穿ったものの見方でしょうかw
295名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:26:00 ID:OocPLCHz0
>>271
T2K 640ノードに 25億2000万円の価値があるのかね?
296名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:27:17 ID:/s1IhroS0
>>288
知識が無いっていうのはやっぱり良くないよね
この件だってコンピュータの知識がある程度あれば大した話じゃないってすぐ分かるんだろうな
297名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:27:20 ID:POjb4dEZ0
27万のPCのCPUを作れる会社がスパコンを作った方が早いし安いだろ
298名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:27:26 ID:LLJ3WEZp0
>>293
ギネス登録決定。
299名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:27:39 ID:Y3cQIw8q0
これで技術者とはね
300名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:28:10 ID:I9APwuyd0
ばぐ太、てめぇ記者かなんかじゃないのか?
何で73時間36分が72時間に改竄されてんの???
偏向タイトルつけてよく釣りするけど、中身まで都合よく変えんなアホ。
301名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:29:44 ID:OocPLCHz0
>>276
そのへんがわからない人が多いよな。このスレは。

>>280
危機意識が不足してますな。
302名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:29:45 ID:f1pENvwe0
>>292
意味があるかどうかでいったら、別に72時間という区切りにも意味があるわけじゃなかろう。
そもそも円周率をどんどん求めること自体が意味のないことだからな。

速度が40倍になることと、コストの天秤の問題で、
実際に使用するテーマや研究施設の予算などで、どちらにもアドバンテージはあるからね。
速度が大事ならスパコン使えばいいし、予算がボトルネックになるならこういう方法もあるということだろう。
303名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:29:54 ID:6bfnYhR70
>>290
ベラールさんのプログラムはかなり尖ってるらしいから円周率以外じゃもっと遅いかもしれないよ
対して筑波の方は余暇の間に以前の記録のダブルスコア行ったからキリがいいという事で中止したって話だから
単純に比べて答えが出るものじゃないと思うよ
304名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:30:33 ID:pwTkQsvx0
記録出した当の本人はスパコンに一切言及してないのに、ほんと下種な朝鮮人>>1はいやだねえ
305名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:30:48 ID:+DOnEsYb0
身一つ世一つ生くに「無意味」曰く無く御文や読む

これまでスーパーコンピューターが樹立してきた記録を
2千ユーロ(約27万円)弱のコンピューターが破った点に「意味がある」

なーんて考えちゃったりしてw
306名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:31:09 ID:asUPNc+k0
進歩なんてしなければ良かったのに。

手塚治虫
307名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:31:40 ID:MDO1TwHD0
>>274
人材育成に予算をという意味なら同意だが、
スパコンやら加速器やら望遠鏡やらを作って運用させるだけでも人材育成の側面を持ってるからね。

まあ、国家戦略や人材育成のビジョンを持たない政府にそんなことをやらせるよりは、
装置や設備の予算を通した方が無駄が少ない。
308名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:31:47 ID:ob25VRKQ0
日本の大学でも民生CPU使ってスパコン作ってるんだけど
今更こんなのでコストパフォーマンスがいいとか情弱もいいとこだわ
309名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:32:24 ID:VbylC4NL0
数年前(数十年前)のスパコン=今のPCなんだし
100m短距離走のレコードタイムとは違って、
最速とか最大桁とかは数年後には必ず破られるわけで
今、必死になって高い金だしてやる意味ないかもな
310名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:33:16 ID:OocPLCHz0
>>282
筑波を抜くのに十分だから。

>>296
この極めて単純な話を理解できない人多数なんだから、
仕分人が滅茶苦茶するのもある意味当然だねえ。
目の前に計算機があっても、計算機リテラシーが零なんだもの。
311名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:34:01 ID:yJQBZr5T0
つーか無駄に怒ってるやつ意味わかんねw
312名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:34:14 ID:PamEfHITP
研究者A氏とB氏が同じ時期に同じ研究をしたとして
ある計算を1日で終わらせる計算機を持ってるA氏と
ある計算を10日で終わらせる計算機を持ってるB氏では
A氏が早く成果を出すことが出来る。
B氏が同じ結果を導き出す頃にはA氏はさらに先を行っている。
研究の世界ってのは早い者勝ちだから金以上に重要。
313名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:34:46 ID:wWMzgTqg0
金ならある。

あおなみ線に400億円支援 名古屋市
314名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:35:05 ID:lY0Sq/2l0
>>295
おまえみたいに否定するばかりじゃ、何も生まれないぜ
315名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:35:18 ID:CuL0aLTr0
天気予報などに使うとき、予想する日時が来るよりも早く計算しなければならない。
そういう用途もある。
316名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:35:29 ID:2goFlz060
>4
は100%ヲタWWW
317名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:35:30 ID:ob25VRKQ0
東大に国内最速スパコン クアッドコアOpteronで140TFLOPS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/08/news089.html
318名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:35:40 ID:BihsXj+A0
131日もかければできるんじゃないのそれぐらい


と考えるのが普通
319名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:36:36 ID:jPWHMQtj0
筑波のスパコンは何で72時間で打ち止めなんだよ
安物PCの方が根性あるじゃねーか
320名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:36:49 ID:GRoJYaaU0
>>318
デルのパソコンでも131日も動き続けますかね
321名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:36:56 ID:kgd+Z8Tu0
2000倍のスピードで、
値段は何倍くらい?
322名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:37:12 ID:OocPLCHz0
>>297
今やスパコンと言えば、インテルとAMDなんだけどね。あとIBM。

>>304
本人がモロやんか。ソース読めよ。

>>307
640ノードなら10億かければ御の字じゃないのかな?
余った15億をポスドクにやればいいかもね。
もしくは、海外から指導者招聘。
323名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:37:28 ID:POjb4dEZ0
筑波のスパコンは富士通製だからダメなんだろ
DELLやソニーでいいよ
324名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:37:52 ID:dclJ2sRb0
>>227みたいな奴が生きている方が無駄だろ。
325名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:38:20 ID:DirjhBL80
マシン語でコーデイングすれば関数電卓でも突破できるよ。ド素人はスパコン族に
おもちゃにされてるな。
326名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:38:24 ID:SFfwC0Ap0
これはいつまで経っても円周率計算なんかで性能誇示してるスパコンが悪い
民生用CPUが束になっても適わない何かを見つけないと
たとえスパコンが民生用CPUの束でもだ
327名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:38:32 ID:asUPNc+k0
>>318

レンホー「131日でなければいけないんですか? 132日ではいけないんですか?」

こいつらはつくづくバカなんだ。
328J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 20:39:13 ID:hbKOykAEP
蓮舫・・・
329名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:39:24 ID:GRoJYaaU0
>>321
もし、2000倍のスピードで走れる自動車があるとすれば、今の自動車の何倍くらいすると
思われますか?
330名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:39:37 ID:IwIzFjGW0
世界一長い海苔巻き作ってギネスに登録!!。とかと同じ臭いがするな。
すぐに1cmだけ長い海苔巻き作られて終わり。

時間いくらかけてもいいなら、今度は132日間動かせばいいだけ。
何の意味もないわw
331名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:39:51 ID:OocPLCHz0
>>314
税金節約すれば、他のことに回せるだろ。
余った金で天才プログラマーの1人でも育てりゃいい。
オレは最初から、その話。
414万あれば、若手が1年食える。
その金を3日ですっちまったわけよ。
332名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:39:52 ID:C2S4biV+0
ネトウヨわろたw

速いから筑波の勝ちだとか意味分からんw
これは計算速度の世界記録じゃなくて円周率桁数の世界記録なんだよw

つか速度以外何も勝ってないだろw
桁数でも負け
低予算でも負け
コストパフォーマンスでも負け
省電力でも負け

全然ダメじゃんwww
333名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:39:53 ID:f1pENvwe0
>>312
いや、「金以上に重要」じゃなくて、よりよいスパコンを使用できる=金があるからってことで、
そういう労働集約的な研究であれば資金力で決まるってことでしょ。

別にその話は計算機の使用に限らない。
やることが決まっていて、あとはゴールに向けてこなすだけ、
という研究の場合、それは同様に労働集約的だと考えることができる。
つまり投入できる人数×時間=金で決まるわけだよ。そういう研究は多い。

でも世の中はそういうタイプの研究だけではないよね。
もしそういうタイプの研究だけなら、金のあるラボが100戦100勝になる。
334名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:41:26 ID:MkzwmVvr0
みなさん来月首相に就任予定の菅直人です。
このニュース聞きましたか?民主党が言ってる通りスーパーコンピュータ
なんて必要ないんです。PCで十分なんですよ。
学生自体に麻雀の点数自動計算機を発明した私が言うんだから間違いないです。
皆さんはルートをしってますか?
私は暗記してますよ。3.1514です。
びっくりしたでしょ?これにはコツが有るんです。
「すいへいりーべぼくのふね」って語呂合わせで覚えるんです。
日本人にはこういう工夫が欠けてるんですよ。
335J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 20:42:03 ID:hbKOykAEP
>>330
まだ計算中だったりするんじゃねーの。

まぁ貴重な資源を円周率の計算なんかに使うなっての。
てか、そんな遊びで暇を潰す必要があるほど利用率低いなら予算没収しちゃえ。
336名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:42:18 ID:QI3E2EUP0
筑波に比べて
計算速度:1/2000倍
かかった時間:44倍
ってことはフランスのアルゴリズムが45倍くらい早いってことだ。
日本は基礎インフラが充実していなければとっくに負けていたわけで、
研究の分野では基礎インフラの優位性が研究者の質の低さを補うってことがよくわかる事例だ。
これはスパコンのような資金力で解決できるインフラがなければ
日本の研究の優位性がすぐになくなることを表している。
337名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:42:29 ID:OocPLCHz0
>>317
それ、筑波3兄弟の兄貴だろ?
だめじゃん。

>>324
じゃー、オマエがオレのブンまで納税しろよ。
338名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:42:39 ID:5N9KXiBo0
まとめると、
・エベレストに無酸素で登頂するのと、
 高度8900メートルを飛べるヘリコプターを作るのと比べるのは無意味。

・つまり、この記事で民主マンセーや事業仕分けマンセーするのは馬鹿。

ということでOKですか?
339名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:43:40 ID:zgxzlyAj0
昔のVPの時代から、スパコンなんて
性能が出にくいものだったが
安物クラスタ全盛で
さらに使いにくくなったな。

割と性能が出やすいSXの方向に
進化してくれんかな。高いけど
340名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:44:00 ID:6iLJTKn30
時間いくらかけてもいいんなら、速度より耐久性だなw
341名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:44:13 ID:g3ZgVOpZ0
コーディングで工夫するでなく、単に延々計算をするだけのプログラムを
組み、それを延々実行させるだけのことに、意味があるかのように感じ
られるのって、文系の特権だよな
うらやましいような、うらやましくないような
342名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:44:15 ID:ob25VRKQ0
>>332
スパコンは速度が必要な時に使うもんなのになにいってんの?
お前の脳のCPU交換したほうがいいんじゃね?
343名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:44:21 ID:BUQ7itVV0
巨大建造物でなければ、3.14(正57角形)で特に困らないよな。
344名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:44:48 ID:e0jQ1THE0
ソフト開発の出来ない小日本にスパコンなんて宝の持ち腐れw
345名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:45:01 ID:f1pENvwe0
>>343
地球表面の曲率を考慮に入れないと
346名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:45:23 ID:OocPLCHz0
>>326
いいこと言ったかもよ。
347名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:02 ID:IwIzFjGW0
>>335
順序を逆にするとおもしろいんだけどな

ほう、131日ですか?
その程度の桁、お遊びの3日で出してみせますけどw
348名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:10 ID:GcHh70r00
>>344が真実をついた
349名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:12 ID:qf0wVIRa0
筑波のT2Kは富士通じゃなくてCray Japanだろ
なんでこんな嘘が何度も書かれてるんだ?意味わからん
350名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:16 ID:6Ru4EQl/0
時間かければ記録更新できるの当たり前じゃん?
時間をカネで買うのがスパコンの存在意義だろうに。
351名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:38 ID:DirjhBL80
円周率は計算速度より桁数で上位が決まる。
352名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:47 ID:Ffxvmg1M0
あいやースパコン信者どうするの・・・

353名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:53 ID:sfhuBQnj0
キーワード:うさぎと亀

抽出レス数:0
354J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 20:47:05 ID:hbKOykAEP
>>347
「税金で遊ぶな」と教授に怒鳴られるわけだ。
355名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:47:05 ID:mdImGxA+0
スーパーコンピューターで131日間かけて計算すればいいんだ!私賢ーい
356名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:47:37 ID:1iZAFtMnO
蓮舫にはナイショな
357名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:47:39 ID:QYRvLbU60
んー、正直これは「ふーん」としか思えん
358名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:47:57 ID:mHFhYFll0
よく知らんけどcellプロセッサを沢山使ったらスパコンできないの?
あとうろおぼえでジーフォース連結もいいって聞いた気がする
359312:2010/01/12(火) 20:47:58 ID:qX6Xw/vv0
>>333
そこは俺の説明ではあえて考慮に入れていない。
計算機の速さは有利に働くよってことを言ってるだけ。
スパコンの能力優劣の話に資金力だの研究者の能力だのを考慮に入れたらややこしいだろ。
世の研究者がスパコンに高い使用料を払って計算させるのはなぜかってこと。
360名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:48:42 ID:7zxqHWUB0
次の挑戦者のために、ちょうどいいところで止めるのがマナーだから。
その上で、それにどれぐらい時間がかかったかを競う。
時間をかければかけた分、その先に進めるのは分かってるから。
361名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:48:41 ID:MDO1TwHD0
>>326
それは一理あるけど、
スパコンは繰り返し処理がアホほど必要な計算において需要があるわけで、
その典型的なものが円周率計算なわけだ。

ベンチマークの一種なんだから、
他に性能基準を取ってきたとしてもあんまり意味がないかもよ。

何かアイデアがあるのなら聞いてみたいが
362名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:48:47 ID:DirjhBL80
つぎはps3で挑戦だな。
363名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:48:49 ID:zgxzlyAj0
いま、どっかのスパコン回してたりして?
それで1000桁くらいオーバーしたところでやめる。

130日は記録は破られないだろう。
364名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:48:54 ID:POjb4dEZ0
30億のスパコンで遊んでただけの筑波と
27万のPCで遊んで結果まで出したベラールさん・・・
365名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:49:04 ID:LmoyYeYT0
ちょっとよくわかんない
366名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:49:42 ID:OocPLCHz0
How does your record compares to the previous one ?
The previous Pi computation record of about 2577 billion decimal digits was published by Daisuke Takahashi on August 17th 2009. The main computation
lasted 29 hours and used 640 nodes of a T2K Open Supercomputer (Appro Xtreme-X3 Server). Each node contains 4 Opteron Quad Core CPUs at 2.3 GHz,
giving a peak processing power of 94.2 Tflops (trillion floating point operations per second).

My computation used a single Core i7 Quad Core CPU at 2.93 GHz giving a peak processing power of 46.9 Gflops. So the supercomputer is about 2000 times
faster than my computer. However, my computation lasted 116 days, which is 96 times slower than the supercomputer for about the same number of digits.
So my computation is roughly 20 times more efficient. It can be explained by the following facts:

* The Pi computation is I/O bound, so it needs very high communication speed between the nodes on a parallel supercomputer.
So the full power of the supercomputer cannot really be used.
* The algorithm I used (Chudnovsky series evaluated using the binary splitting algorithm) is asymptotically slower than the Arithmetic-Geometric
Mean algorithm used by Daisuke Takahashi, but it makes a more efficient use of the various CPU caches, so in practice it can be faster.
Moreover, some mathematical tricks were used to speed up the binary splitting.

アルゴリズムの問題だよ。
367名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:49:59 ID:zM5MS0oz0
>>1
掛かった時間に凄い差があるけど、これって凄いことなの?
よくわからん・・。
368名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:50:02 ID:ialPvH+m0
それだけやってもまだ円周率って続いてるのか
永遠に続いてるんじゃないの
どうなの
369名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:50:06 ID:SSv+TfbX0

税金の無駄とはこのことか
370名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:50:07 ID:QYRvLbU60
四ヶ月間ずーっと計算してたわけ?すごいね〜。
371名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:51:13 ID:tNlMHSaK0
スパコンは処理能力が必要なときに使うものだろうが
それを忘れて「優位性は速いだけじゃん」とか、もうね・・・
372名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:51:18 ID:lyfGjtix0
>>5
いや、ネタが円周率だから計算速度にさほど意味は無い
人間の普通の時間スケールに収まってれば十分
気象シミュレーションとか暗号解読なら速度はクリティカルだけどな
373名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:51:42 ID:9QeV9OJ30
>>103
ffmpeg 円周率と関係あるの?
374名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:51:43 ID:zgxzlyAj0
円周率計算と言うよりは
パソコンの耐久テストとして意味がある。
375名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:51:51 ID:NVOGR+/G0
システム見てみたら2世代前だな。
プレスコットの3.8Ghz?

お前らのPC使ったら、半分の日数で済みそうだな。
376名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:31 ID:miKMM1oX0
だから円周率の計算というのは、コンピュータの速度を測るための指標であって、
別にそれ自体に何か意味が有る訳じゃないっつのよ。

42.195km、2時間台で走ったら立派な記録だが、4時間台で走ったら、
それは普通の人であって、別に何の価値もあるまいが。
距離そのものには大した価値は無い。
まして10時間かけて50km走ったなら、それが何だというのか。
377名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:48 ID:OocPLCHz0
>>350
それならそれでもいいんだけどね。ちゃんと使うなら。

フェラーリでピザの出前するようなバカバカしさがあるんだよ。これは。
378名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:53 ID:qf0wVIRa0
消費電力300ワットとして131日つけっぱだと
電気代13000円くらいにはなるな
379名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:53 ID:pg69QyTm0
27万のPCで出来るなら
ずーーーーっと何十年も動かし続けてればそのうち割り切れるのでは?
コストもスパコンほど掛からんだろうし
380名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:57 ID:IwIzFjGW0
>>354
3日遊んでも、残り128日は仕事できますよ?
381名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:53:02 ID:b18unqF+0
Ren4「スパコンはやめて全部マジコンにします!!」
382名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:54:35 ID:/s1IhroS0
>>377
円周率の計算だけやるわけじゃねえだろ
あくまで性能のテストなんだから
383名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:54:38 ID:6Ru4EQl/0
これって、
「アマチュアのランナーが42.195Kmを30時間かけて走破しました」
「時間はかかったが、金メダル選手と同じ距離を走りました」
くらいの意味しかないのでは?
384名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:54:46 ID:FwTaX6G90
ちなみに積んでいたHDDの容量は9TB

ハードなファイル共有ソフトユーザーも真っ青
385名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:54:51 ID:f1pENvwe0
>>376
うーん、円周率計算はマラソンと違って、
一定距離(桁数)のレギュレーションのもとに行われるわけじゃないでしょ。

いつも話題にのぼるのは桁数だから、何時間かけても桁数が多いほうが勝ち。

もし一定桁数を求めるまでの時間を競ったり、
一定時間で求められる桁数を競うっていうのなら、これに意味がないというのも分かるけど。
386名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:54:58 ID:6L2FYhty0
昔っから、市販PCを数百台つないで、
低コストでスパコンなみの処理能力云々って話はあったよね。
387名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:55:07 ID:O+XZnRzG0
子供の頃よく見た夢が、終わりの無い数字・・・・悪夢だった。
388名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:55:21 ID:OocPLCHz0
>>373
ffmpegの作者だよ。このフランス人。

作品リストみれ。

2700 billion decimal digits of Pi computed with a desktop computer (World Record).
Analog and Digital TV (DVB-T) signal generation by displaying an image on a PC display.
QEMU is a generic machine emulator and virtualizer.
FFMPEG, the Open Source Multimedia System. I launched this project in year 2000 and lead it during several years.
TCC is a tiny but complete ISOC99 C compiler which enables you to use C as scripting language. TCC has its roots in the OTCC project. The TCCBOOT boot loader demonstrate the speed of TCC by compiling and launching a Linux kernel in less than 15 seconds.
QEmacs (for Quick Emacs) is an emacs clone I began to learn Unicode rendering algorithms, text buffers manipulation and XML/HTML/CSS parsing.
OTCC is a very small self-compiling compiler for a subset of C I wrote to win the 2001 edition of the International Obfuscated C Contest.
TinyGL: a Small, Free and Fast Subset of OpenGL.
An online Scientific Web Calculator.
Pi formulas, algorithms and computations.
A tiny C program to print the biggest known prime number.

あとは、LZEXEか。
389名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:55:39 ID:OBe+wvQT0
途中で電源落ちたら・・・・・大変だな
390名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:55:40 ID:tNlMHSaK0
>>377
ベンチマークに意味を求めてる奴なんているのか?
お前ぐらいじゃね?
391名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:55:40 ID:POjb4dEZ0
京算機=ブルジェドバイ
富士通=サムスン
392名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:06 ID:7iwTJpyN0
>>383
それに対して
「素人でもできるんですよ、メダリストのしてた努力って無駄なんじゃないですか?」
と突っかかる奴がいるわけよ
393名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:10 ID:sYCZpqF70
大したこと無いって感想が多いんだな。
メインメモリが数10Tもあるスパコンこそ、ただプログラムを
普通に組めば円周率なんていくらでも計算できそう。

彼が使ったPCは、メモリたった6Gだそうで。計算した桁数の円周率
そのものをメモリ内にたったの一つすら全く保持できないメモリ量。
HDDを使いながら計算しなきゃいけないわけで、それでこの程度の
計算時間に収まっているのは驚異的としか言いようが無い。
394名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:13 ID:ngLQRkqC0
たしか円周率の間隔の法則を研究してる科学者が居て
まだ誰も分かってないんだよな
395名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:17 ID:QqOtp9VR0
131日もやる情熱は評価するけど無駄な努力だ
396名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:31 ID:MDO1TwHD0
>>379
リンデマンって人がいい加減あきらめろよwww無理だってwwwって言ってた
397名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:51 ID:EDoaKLHRO
ここでスパコン叩いてる奴はバカ

一週間後の天気予報をシミュレーションしました

スパコンでは4日前に結果がでました
PCでは127日後に結果がでました

さて同じ80%の確率だったからPCでもいいんじゃね?というのとおなじ
398名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:58 ID:V96fd7GPP
どっちが凄いのか素人には分からん
399名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:57:21 ID:f1pENvwe0
>>383
円周率計算は喩えるなら、どれだけ高い山に登ったかの勝負でしょ。
時間はどれだけかかろうと、より高く上ったほうが勝ち。
400名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:58:07 ID:lyfGjtix0
>>395
情熱ってーか何台も持ってる中の一台を放置してただけだろ
401名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:58:26 ID:OocPLCHz0
>>390
無意味なベンチマークに414万円投入かよ。納税者涙目。
402J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 20:58:26 ID:hbKOykAEP
>>397
いやー、スパコンってそういう有用な計算に使うべきだよね。

円周率w
403名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:58:37 ID:N0adCGYS0
健康な奴なら誰だって130日もあれば、東京から大阪までの距離を自転車で
走破できるぜ。歩いてだって行けるだろう。だからって、東京−大阪間を遅くとも
3時間で結ぶ新幹線が金の無駄使いなのか?そんなわけが無い。新幹線は
ビジネスマンはじめとする国民の重要な道具。
今回の件を理由にしてスパコンは金の無駄と言うのは、歩いてでも大阪に行けるから
新幹線なんか要らないと言うに等しい。

訳の分かってない文系馬鹿が鬼の首でも取ったかのようにスパコン不要論を
わめき立てる様子は笑わせる。計算スピードという物の価値が分かってない。
明日の天気を130日かけて計算して予報しても何の役にも立たない。
404名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:58:39 ID:lY0Sq/2l0
>>383 まさに、そのとおりだ
405名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:58:40 ID:xj5xEFfS0
>>377
フェラーリで例えるなら、新型フェラーリでテストコースを10周したというニュースに
自転車で同じテストコースを11周したという話あたりじゃないか?
406名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:58:55 ID:ONvqzV2E0
あと5年後には
今のスパコンと同じくらいの性能の27蔓延のPC買えるようになるかなぁ

ここ数十年のパソコンの進歩すごすぎ
407名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:59:03 ID:R5BUm6fZ0
131日フリーズせずに動き続けたのか
安定してんな
408名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:59:09 ID:MSbx9UAK0
いいか、スパコンなんて所詮PCの4・50倍しか価値の無いガラクタなんだよ。
409名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:59:26 ID:co5MNCrZ0
スパコンのこと大して知らない(普段話題にしない)のに、
あの時だけ急に説明の付かない正義感(笑)が出てきて
スパコンスパコンスパコンスパコンスパコンスパコン
騒いでいた糞低脳2チャンネラーが涙目で
書き込みしているわけだなwwwwwwwwwwwwwwwwww
410383:2010/01/12(火) 20:59:33 ID:6Ru4EQl/0
マラソンでの例は既出でしたか・・・

しかし、300万円分くらいのPCでクラスタ構築して、
アルゴリズム工夫して10日くらいとかなら十分な意義がありそう。
131日だとあまり意味が無いね・・・。
411名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:59:41 ID:0nFfb6Wu0
>>393
つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

カナダのサイモン・フレイザー大学において、デビット・H・ベイリー、ピーター・ボールウェイン、サイモン・プラウフの研究チームが無限級数
\pi = \sum_{k = 0}^{\infty} \frac{1}{16^k} \left( \frac{4}{8k + 1} - \frac{2}{8k + 4} - \frac{1}{8k + 5} - \frac{1}{8k + 6}\right)
を発見する。この式では二進法または十六進法で n - 1 桁までを求めずに n 桁目以降の π の値を計算できる。ベイリーのウェブサイトで様々なプログラミング言語用の実装例を見ることができる。

任意の桁から計算開始できるんだよ。
だから前の桁のデータをHDDに追い出したって平気。
412名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:59:50 ID:OBe+wvQT0
>>394
リーマン予想並みに難解なのか?
413名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:00:06 ID:f1pENvwe0
>>397
そりゃ全然ケースが違うから比較にならないでしょ。
もし時間に制限がある用途での優劣を競いたいなら、ベンチマークもそれに合わせたものを用いるべき。

円周率は別に制限時間があるわけでもないし。これはこれで1つの競技なわけでしょ。
414名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:00:11 ID:MDO1TwHD0
>>385
それは
・円周率を表記しつくす
・円周率計算はただのベンチマーク(目的は繰り返し処理の効率性測定)
の立場で意味が変わる。

>>376はベンチマークとしての立場だし、>>385の3行目は円周率研究としての立場。

世界のアマチュア円周率研究者にとって僥倖のニュースではあるが、
スパコンの有為性を落とすものではない。
415名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:00:11 ID:GSWtsmIA0


四ヶ月かかってんでえええーーーーーWWWWW


416J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 21:00:28 ID:hbKOykAEP
>>403
違うな。
6km先に行くのに新幹線造ったみたいなもの。
417名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:01 ID:mMuhq7n40
ANS   寺脇 研が日本の癌であった
418名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:09 ID:Bwcmdd5vO
>>394
素数の間隔の法則じゃないか?
素数を3次元で並べたら直接上に並ぶってやつ
419名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:15 ID:OocPLCHz0
>>403
徒歩と新幹線を比べるなよ。

新幹線とコンコルドを比べろよ。
420名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:22 ID:SumpBo0A0
>>383
意味無い。なのに
「金メダル選手がトレーニングで使った金って無駄じゃね?」
って批判してる的外れが沸いてる
421名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:33 ID:qX6Xw/vv0
>>393
考え方が逆。
ある限られた時間の間に何桁の計算を行えたのかってのが重要。
桁数だけが重要なら何年も前から計算させ続けてるよ。
422名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:38 ID:kjYZv/xl0
Core-i7だからメモリはECCじゃないよな
131日連続だとどのくらい信頼できるのかな
423名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:49 ID:asUPNc+k0
131日で駄目なら、132日では駄目ですか? 133日ならどうですか?

レンホー
424名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:01:57 ID:OBe+wvQT0
>>418
それってリーマン予想じゃないの?
425名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:02:09 ID:rUZ+ehlz0
>>1
やっぱりスパコンが必要といういいニュース
円周率でさえこれだけの差があるのに
426名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:02:20 ID:JsxiWgxq0
円周率のベンチマークに時間をちゃんと決めておかないから、こういうバカが沸くんだよ。
427名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:02:22 ID:j4vtjJS90
筑波大が131日かけたらどうなるん?
428名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:02:46 ID:cg5YPVaU0
時間かかりすぎだろいくらなんでも
429名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:03:07 ID:dclJ2sRb0
>>401
別にスパコンだけでなく、他の分野でも、官民問わず、性能テストのために
数百万程度つかうわけだが?
430名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:03:11 ID:f1pENvwe0
>>414
>スパコンの有為性を落とすものではない。

「一部の分野における」優位性ね。
評価項目は速度だけじゃなくコストとかいろいろあるし。
解析を行うテーマに応じて、最適な手法を用いればいい。

で、そのためのベンチマークとしてスパコンが常に円周率の桁数を用いているのは、
素人向けにわかりやすいんだろうけど、今回のようなことがあるとねえ。
431名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:03:28 ID:e7iCe6JQ0
>>416
違うでしょ。
新幹線作って、とりあえず動作確認に6km走らせてみた、でしょ。
432名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:03:44 ID:POjb4dEZ0
131日の間に筑波が円周率を計算して抜かさなかったし
PCでも研究が出来るって証拠だな
433名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:03:49 ID:OocPLCHz0
>>405
それでもいいよ。
国民の税金でフェラーリ買って遊ぶなよ・・・・ということだ。
434名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:03:56 ID:9E6UkLhUP
435名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:04:08 ID:+FW+oSgl0
こういうことは大学や研究機関の余裕資金でやれ。
血税使うな。
それか金融機関から融資受けて返済義務を課せよ。
436名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:05:07 ID:IwIzFjGW0
>>423
その回答は、明日します、あさってではダメですか、しあさってならどうですか
って言っても許しれくれるよね。 >レンホー
437名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:05:09 ID:/kzGChxd0
REN4さんのマジコンで答えを入力すればすぐだよ?
律儀に計算するなんて馬鹿らしい
ツイッターで入力方法を教えて貰うのに3日ぐらいかかるけど
438名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:05:14 ID:xj5xEFfS0
>>433
性能を図るのにテストコースを走らせるのが遊びだって?
439名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:05:15 ID:d07uLrR10
円周率や素数計算は大衆やマスコミ向けの分かりやすいベンチマークや
デモンストレーションとして行われてきたわけだが、
今後は使われなくなるだろうな。
440名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:05:16 ID:7iwTJpyN0
円周率の場合、終わるってのは割り切れるってよりも循環を発見するってことじゃないの?
2兆桁もやってんだから実はどっかから循環はじまってんじゃね?
441名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:05:45 ID:xwXqNSf70
量子コンピュータでも研究した方がよくね?
442名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:06:05 ID:OocPLCHz0
>>438
PIじゃなきゃダメなんですか? そのテストって。
443名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:06:33 ID:8300eBqf0
>>432

うむ。スピードが命だからスパコン優位は認めるが、
手も足も出ないというわけではないことが証明されたのは遺憾だね。

スパコンには、その名の通り、普通のPCが計算に100億年かかる
くらいの優位性を持っていてほしいのだが。
444名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:06:36 ID:0nFfb6Wu0
>>440
超越数であることが証明されているから循環は絶対にない。
循環してたら有理数になる。
445名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:07:08 ID:xCoswi8q0
エコじゃないね
446名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:07:15 ID:asUPNc+k0
世界的な、グローバルな、軍需産業に、日本国の技術がもっと本格的に参入すると、日本国は、まだ儲かる気はする。
447名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:07:28 ID:7iwTJpyN0
>>442
今までのほかのマシンがPIでやってきたのに
いきなり別の基準持ち出して比較になるのか?
448名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:07:37 ID:fVsCga4E0
>>440
循環しないことは証明されてるんじゃね?
無理数だし
449名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:07:44 ID:JsxiWgxq0
>401
無意味じゃないよ。
そのスパコンでアウトプットが得られるまでの時間がわかるじゃないか。
それはとても重要なことなんだよ。
450名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:07:55 ID:qLmbeJQW0
卓上コンピュータで地球シミュレートできたなら認めてやってもいい
451名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:08:02 ID:Bwcmdd5vO
>>424
そうリーマン予想

452名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:08:36 ID:fVsCga4E0
>>446
9条キチガイが邪魔するからねぇ
453名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:08:45 ID:iiUkvG1n0
正直どっちがすごいんかわからん。
454名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:08:55 ID:OocPLCHz0
>>439
円周率はどうでもいいが、素数は重要。
暗号強度に関わるし。インターネットに大インパクト。

>>447
他のマシンがやってきたPIも意味ねーだろ。
パソコン組んで。とりあえず、SuperPIって自作厨かよ。
455名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:08:59 ID:VbylC4NL0
これって2兆桁まで計算した結果があるなら
次に計算する奴は2兆1桁目から計算できないのか?
毎回1桁目からやってるの?
馬鹿じゃないの?
456名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:09:32 ID:asUPNc+k0
円周率とは、多角形を無限作って行く計算だよね?
457名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:10:00 ID:E7JuOxiV0
ネトウヨ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
458名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:10:14 ID:Z5xUUZ6P0
>>54
いや、時は金なりだろ
459名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:10:36 ID:9WP4Czjh0
これってなにか不思議なことがあるか?
倍の計算速度の計算機をつくるのに何年かかるとおもってるんだ
460名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:10:55 ID:MDO1TwHD0
>>430
別にFLOPSでもいいけど、
桁数を競ってるわけじゃないからなぁ

筑波が円周率桁数記録のホルダーだったっていうのも
ベンチマークついでの記録だし。
ベンチマークくらいなら、3日くらいが限界でしょう。
土日を挟んで一番業務に影響のない時間だし。

これからは、アマチュアが効率と時間をかけて桁数を稼いでいく時代かもね
で、たまに出てくるスパコンが3日で塗り替えると
461名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:10:59 ID:PwWf94+M0
  ヽ ‐┼‐  ‐‐\‐‐     __/  、ヽヽ ┌─┐   l   l   _/            | ̄| | ̄|. | ̄|
  '''7 lココ      〉    ̄ /``ヽ\  └┬┘   レ  l   / ̄ \  l    l   | |  | |  | |
   ) /|\   、       /    |    ./├       l     __l.     l    l   |__|  |__|  |__|
  ∠-‐‐‐‐--   ゙''‐--   /   、/    /''‐┴‐--    /     し'ヽ     レ    l  □  □  □
462名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:11:05 ID:37ryh5PD0


四ヶ月かかってんでえええーーーーーWWWWW



亀がウサギに4ヶ月かかって勝ったんやでえええええええええええええW

463名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:11:05 ID:dclJ2sRb0
>>453
両方すごい。比べる方がバカバカしい。
464名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:11:05 ID:OocPLCHz0
>>449
じゃあ、桁数で世界一を狙う必要ないわな。104マン桁でもいいんじゃネーノ?
1億桁でもいいけどさ。
前のシステムだと10分でした、新システムだと6分です。これでいいんだよ。
3日もかけて、何の意味あんの? ギネス狙いで?PCに負けるため?
465名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:12:09 ID:9NmBdS220
オマエラ、2ちゃんねらの総力を挙げてベラールに抗議のメールを入れようぜ!

メール抗議先: [email protected]

文案

We are Japanese 2-channel bbs member.
We read about your record of calcuration of PI.
But we think that your record have no scientific meanings
because Tsukuba University's record is have much speed
than your computer. Your research is useless.
Your research is foolish. Your research is the same as spending
1000 times long days than the aircraft, walking from New York
to California. Your research is stupid and have no value like
Japanese Tsukuba University's research. We wish you should
turn off your computer for earth ecology.
466名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:12:11 ID:UQBY7Tzg0
スパコンが必要な場合でも
市販の安いスパコンがあるわけでそれを使えといってるんだよな
まあ、スパコンなんて使ったこともない素人なんだけど
素人ではあるが、予算には疑問をもつんだよ
素人が口出すなといわれてもな
二チャンネルチンなんだし
467名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:12:37 ID:x3foQenq0
これは全然別の記録だよな。
新幹線が東京−大阪間を三時間で結んだってのと、小学生が夏休みに
自転車で東京−大阪間を漕ぎ通した話を比べるくらい、両者は別の話。
468名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:12:51 ID:JsxiWgxq0
>>443
すーぱーかーにも、その名の通り、普通の車の100億倍くらいのスピードを持って欲しいね。
あ、光の速度を超えちゃうね。
469名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:13:30 ID:fVsCga4E0
>>466
何でもいつでも買えると思ってるのが間違い
470名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:13:42 ID:4o7mOIxuO
これは意味あるのか?
471名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:13:53 ID:9WP4Czjh0
いやだから、問題は、このことから「スパコンは不要」という暴論を述べる人を
いかに諭すかってことじゃないか
472名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:14:19 ID:9NmBdS220
>>465
とりあえず送っといた。
473名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:14:21 ID:OocPLCHz0
>>465
それ送ったら、フランスのマスコミが取り上げて、日本のマスコミが取り上げて、以下ループ。
474名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:14:26 ID:qX6Xw/vv0
何桁の計算を行ったかは重要ではない。
何桁の計算を何時間で行ったかが重要。
これは計算機の性能基準として発表してるだけ。
円周率を求めること自体には学術的な意味なんてほとんど無いからね。
475名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:14:46 ID:+FW+oSgl0
>>471
「スパコンは不要」→「スパコンに投入される血税は不要」
476名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:15:05 ID:smoncVAV0
あほか、計算時間かければできるに決まってるだろwwww
円周率だから半年とかかかっても許されるけど、民間で工業製品の研究開発だったら計算に半年かかるのでライン止めてまってて下さい、なんて言ったらクビ候補だよ
477名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:15:28 ID:1abup8lL0
どれだけ長く走れるかという競争をアスリートたちがしてるところに
シロートがしゃしゃり出てきて”歩いて”1番になった。

ということ?
478名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:15:40 ID:Gb56JvI90
>>467
もういいって・・・そういう苦し紛れの屁理屈は。
とりあえずネトウヨさんは1200億円の責任をとってね。
479名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:15:53 ID:Dgmfz4lG0
っていうかベラールさん勝ったって言ってないじゃん
480名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:16:07 ID:MDO1TwHD0
>>464
俺はついでだと思ったが。
3日は流し作業としては適当な期間だよ。金曜に仕込んで、土日流して月曜にアウトプット取れる。
メーカーも味利き耐久試験とかは、土日つかって50時間とかやると思うけど。

他のスパコンより性能がよければ、同じ時間かけて桁数の記録が取れるわな。
それを、今度は桁数を目的としたチャレンジャーが塗り替えたと。

あなたの言うとおり、桁数を決めてそれにかかる時間、という風にベンチマークすると、
マシンタイムの管理がやりにくい。
時間を決めて、それで計算できる桁数とした方が、マシンリソースが無駄にならないんですよ。
481名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:16:17 ID:/kzGChxd0
>>465
訳:私はレンホーです。2位じゃダメなんですか?
482名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:16:30 ID:OocPLCHz0
>>472
捕鯨反対並の愚かさを感じた。
別の言い方をすると、起源捏造のような・・・
アインシュタインにニュートン力学を力説するような・・・
483名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:17:44 ID:8300eBqf0
>>465

ちょっと、言いすぎかな?
そこまで書くと、かわいそう。
484名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:17:57 ID:N0adCGYS0
>>465
英文下手すぎ。恥をさらすだけだからやめろ。
485名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:18:10 ID:mMuhq7n40
出自が「共同通信」だぞ
疑え
486名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:18:31 ID:9E6UkLhUP
>>474
今回のはギネス記録もかかってるからね
487名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:19:05 ID:Rclcr0wF0
>>13
>たったひとつの道具が世界一になっても、科学技術全体が世界一になるわけではありません。

「科学技術全体が世界一になる」(笑)
こいつバカ?
誰もそんなことは言ってませんw
488やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2010/01/12(火) 21:19:16 ID:9lDDdmBu0
ギネス申請してる時点で
全ては負け惜しみだなプギャー
489名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:19:48 ID:Gb56JvI90
>>476
131日 24万円

73時間36分 1200億円

どっちが得かも分からないアホウヨはしんでいーよ
490名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:19:49 ID:qe6PZkYq0
俺のパソだと何時間かかるんだろう
491名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:19:54 ID:4up1ZG5q0
時は金なり
492名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:19:56 ID:GcHh70r00














             一位じゃなきゃだめなんでしょ?w
             二位じゃだめなんだよね?wwwww













493名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:19:57 ID:OocPLCHz0
>>480
だからさ、そこで、軽々に3日と言える神経が血税を使っている意識零なわけだよ。
メーカーがやるブンには勝手にやればよろしい。あっちは営利企業だから。
しかし、414万も使う意味はないだろ。たかがベンチに。
10分以内に終わるんだったら、6分だろうが5分だろうが、余った時間を別JOB入れればいいだけの話。
494名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:20:36 ID:1abup8lL0
>>460


それ面白そうだな。

「30万のPCに負けるスパコンm9(^Д^)プギャー」

「二年かけた記録を半日で越えられるPCwww」
が交互に見られるわけか
495名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:20:43 ID:eaU8hpvW0
記録を破るとか言われても問題は桁だけじゃなく特定の時間での桁数なのだが
わけわからん
496名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:20:47 ID:POjb4dEZ0
sseで頑張ったって言ってるんだから
インテルのCPUとベクトルプロセッサを組み合わせたスパコンを作るのが正解だな
497名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:20:49 ID:yTduwrUq0
>>387
終わりの無い数字?
498名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:20:57 ID:w3HkB3rL0
>>444
詳しくないのだけど、超越数という事は
x/y (x・yとも整数)では表せないって事?
499名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:20:58 ID:lywcBEYL0
27万のPCって、結構いい値段だぞ。
個人使用では。
500名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:21:06 ID:W4ZuwzAl0
>>4
久しぶりに神の改変コピペ見たなwww
501名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:21:38 ID:7iwTJpyN0
筑波大のが前に記録出したときはそれ以前の記録が1兆桁そこそこだったからな
2倍程度抜いたからよしとして打ち切ったんだろ

で、今回ベラールさんは、新たに樹立されたその記録の更新をチャレンジの目標にしてたわけで
それを達成したので同じく打ち切りとした

多分次のスパコンが出るときは4兆桁ぐらいを60時間とかでやるんじゃないかな
502名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:21:46 ID:EDoaKLHRO
>489は阿呆だなw
503名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:21:49 ID:FjPS/2Db0
>>472
とりあえず2ch代表してるみたいなアホくさいメール送るのやめれ
出すんなら個人でやっとけ
504名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:22:17 ID:ZKmryr0i0
ベラールさん宅の電気代が
505名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:22:18 ID:qX6Xw/vv0
>>493
ベンチマークの実施と結果の公表は各研究者や研究機関への宣伝も兼ねてるの。
これだけの能力を持つスパコンがあるからぜひ利用してくださいとね。
506名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:22:30 ID:MDO1TwHD0
>>489
円周率計算みたいに、いつ結果が出ても価値が一緒のものなら前者だけど、
たんぱく質解析や気象・多体計算みたいに早く結果が出ることに価値があるものだと話が変わってくるわな
507名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:22:58 ID:OocPLCHz0
>>489
131日 27万円
3日   25億2000万円


1200億って神戸のあれだろ。
筑波のこれとは違うな。

>>496
今Intelがやってるから。DoDの予算で。
508名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:23:13 ID:ob25VRKQ0
こんな簡単な事も特アの工作員が混じることでややこしくなる
はやくしねよ
509名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:23:26 ID:3sQVdbO00
やっぱスパコンすごいねー、世界一じゃないと意味ないってのが分かった。
とりあえず蓮舫は謝れ。
510名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:23:28 ID:qe6PZkYq0
よくわかんないからフェニックス1号と今のPCで例えてくれ
511名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:23:36 ID:SumpBo0A0
>>493
この414万って何?稼動に使った金?建設費/稼働日数?
512名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:23:44 ID:j5VUJVYY0
筑波大がガラパゴス状態 に見えた
513名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:25:13 ID:OocPLCHz0
>>505
宣伝しなきゃ、CPUタイム埋まらないとすれば、もともといらない子。

昔はメーカーが自費でやったもんだけどね。
拡張記憶フルセットにして。

なんで、今は血税でやってんの? この不思議。
514名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:25:40 ID:e3xbpLEs0
まだ誰も言ってないようだから聞いてみるけど
筑波のスパコンで131日かけて計算したらどんだけ凄い結果が出るの?
515名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:26:09 ID:dQvNt2J50
そろそろ円周率の正確な値がわかるんじゃね
516名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:26:21 ID:C0+p0ozu0
筑波のスパコンで131日かけたら、割り切れるんじゃねえの?
517名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:26:30 ID:miKMM1oX0
>>480
そんなこと言ったら、モーターレースの24時間耐久とか、なぜ24時間だよ。
知能指数の試験だって時間を区切るだろうが。
その時間制限そのものには大した意味はなくとも、ある程度、時間を決めねば比較できんわ。
518名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:26:37 ID:37ryh5PD0


四ヶ月かかってんでえええーーーーーWWWWW



亀がウサギに4ヶ月かかって勝ったんやでえええええええええええええW


100メートル走で4ヶ月かかってゴールしますた、ゴールすることに意義があるW
519名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:26:47 ID:NBv3/dDF0
3.14159265358979323846264338327950・・
520名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:27:16 ID:MDO1TwHD0
>>515
円周率の正確な値はπ
521名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:27:35 ID:1abup8lL0
>>493

耐久性も考えろよ。
3日くらいは一度連続で負荷かけといた方が良いと思う。
で、結果が予想と大幅に違ったりしたら何か問題があるということで検査しないと。
522名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:27:49 ID:OocPLCHz0
>>511
25億2000万円 5年リース の3日分。
523名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:28:27 ID:OrHJ9RMtP
>474
3日連続運転出来ないマシンを信用する奴、居ないよ
524名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:29:00 ID:VbylC4NL0
最大桁数に意味がないなら、ギネス登録するなよw
525名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:29:24 ID:qf0wVIRa0
比較するなら対比率にするだろJK
526名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:29:32 ID:+FW+oSgl0
仕分けの時にスパコン予算削減に反対してたのって
理研の理事以外に誰がいたっけ?
527名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:29:59 ID:OocPLCHz0
>>521
負荷試験はメーカーの金でやって納品するでしょ。
ユーザー視点でやるにしても、もっとましな計算してくれよ。
PIでギネス記録ってあんまりだ。
528名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:30:04 ID:qX6Xw/vv0
>>523
3日連続で稼働するのがやっとなのではなくて次の予約が入ってるからそれ以上はできないだけ。
スパコンは常時稼働してる。
529名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:30:25 ID:AhKTYLel0
>>465
日本の恥さらしwwやめれwww
530名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:30:26 ID:czIL8Uhl0
>>60
なるほど。
確かに高速にするアルゴリズムを考えるのってとても難しいもんなぁ。

個人的には、比べるのも大事だけれど、日本もこの人も両方スゴイと感心してしまうなぁ。
あと、大事なのはただ比較するんじゃなくて、両者のいいところを見つけて取り入れていくことだと思う。
27万でスパコン同様なことができるって、新しい未来な気がする。

531名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:30:35 ID:miKMM1oX0
>>517はアンカーの付け間違いな。
532名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:30:50 ID:6Ru4EQl/0
産医師異国に向かう産後益無く産婦御社に虫散々闇に鳴く・・・
533名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:31:24 ID:oTR2CeOS0
FPGAとかでロジックにしたらどうなるかね。
534名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:31:34 ID:bS5IfF9S0
記事書いた記者が馬鹿であほなだけの記事
535名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:32:10 ID:5iODLDgD0
日本の研究者は基礎研究をしかるべき地位と予算がないとしないけど
海外の研究者は趣味でやる
オリジナリティを尊重する土壌があるんだよね
権威主義の日本の学界とものすごく異なる
医学なんて絶対勝てないよね、焼き直しばっかり
536名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:32:16 ID:GcHh70r00
>>465はまず英語の勉強しようか、そんな恥ずかしい英語の文章を他人に見せるな
537地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/12(火) 21:32:31 ID:x+RzBmxO0
>>248
少し、コストを妥協して、もうワンランク上の
ワークステーションでクラスターとかならまだ
稼げるのかしら?

538名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:32:51 ID:j5VUJVYY0
ベラールさんはギネス申請するのか?
539名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:32:58 ID:OocPLCHz0
>>530
違うんですよ。
この手のスパコンは、工夫しないとカタログ性能の40分の1も出ないと読むのが正解。

そして、カタログ性能に近づけるには天才プログラマーが必要ということ。
540名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:33:21 ID:8300eBqf0
e = 2.7182818...
これ、何だったっけ?

自然対数の低?なんて言ったけなー。忘れた。

これも計算してみればいいかと。
541名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:33:23 ID:GriWH9wm0
もはや筑波大学は、がまの油だけ研究してりゃあ良いよw
バイビー。
542名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:33:30 ID:ct4SsYee0
円周率は最後割り切れます。
でもその答えが出たとき、地球は終ります。
543名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:34:33 ID:7VuMXon50
時間単位での速度が比較対照にならんがな
天才が1分で気が付く事象を、凡人が一時間かけて気が付いても意味が無い
544名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:34:46 ID:OGFOPMQQ0
>>4
レンホウで吹いたw
545名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:34:49 ID:fKi0HB0w0
で、研究研究と無駄な研究費を使う馬鹿学者
546名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:34:52 ID:Z4h8Jyve0
ひとよひとよにひとみごろ
547名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:35:16 ID:Dgmfz4lG0
>>534
だよな
そもそも比較対象として出すことが間違い

それにしても、これを書いた記者の不勉強は度し難いな
548名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:35:46 ID:OocPLCHz0
>>533
あまり早くはならんよ。もともと遅いから。

>>537
_。
インターコネクトの性能が支配的。
549J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 21:35:58 ID:hbKOykAEP
>>543
円周率なんて芸の無いことやってる癖に、頭のいいふりするなよ天才。。。
550名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:35:59 ID:+FW+oSgl0
理研の理事長が言ったように、
「科学技術教育目的税を創設しちゃえばいいんじゃない?

大学・大学院の授業料に付加する形で。
今ポスドクがアフォ程いるから充分賄えるんじゃないかな。

財源が限られてる今新たな税金で取ればいい。
551名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:36:00 ID:OrHJ9RMtP
>535
>1の記事自体
ベラールさんが、何をしてる人なのか

誤魔化してる記事だからな


552名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:36:46 ID:Izf2vHTe0
>>480
だったら、3時間で何桁計算できた、ってみたいな方がいいんじゃないのか。
で、残った時間は他の計算をやらせる。何で3日もつづける必要があるんだ?
ずっと出てるが、明日の天気を知るみたいな話だったら、半日くらいで計算を
しないといけないんだぞ。結局、デカイ桁を計算させて、喜んでるだけじゃないか。
553名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:36:47 ID:2KgPMBhL0
新幹線で2時間で行かなくても
徒歩でも2週間あれば大阪まで行けます
新幹線なんか意味無い
554名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:37:12 ID:RPb1kW1W0
俺の脳みそのほうが性能が良い!
結果を出せないのは、円周率のためだけに生きていないだけだ・・・。
555名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:37:31 ID:dclJ2sRb0
>>535
海外の研究者には、パトロンがいるからね。
金の心配がいらないから、趣味でできる。
556名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:38:09 ID:9i/qpgRT0
未だにスパコン世界一だとどう国益に資するのか教えてくれないバカウヨニートたち
557名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:38:53 ID:VbylC4NL0
CPUが早くて計算速度が高速でも、メモリとかHDD等の主記憶・外部記憶装置の速度が
遅ければあまり意味ないんじゃないの?
27万PCのメモリ容量ってどのくらいなんだろね
558名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:38:54 ID:GriWH9wm0
理系教授を、名誉職かなんかと勘違いしてる人は、
全員リストラ候補に上げるべき。
権威を必要とする文系教授じゃあるまいし、正直アホじゃね。
559名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:39:06 ID:miKMM1oX0
無理数であることが証明されてる円周率を計算するより、
有理数か無理数か分からないオイラーの定数を計算させる方が役立つのでは。
1億桁ぐらい計算したら割り切れるかもしらんぞ。
560名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:40:23 ID:SumpBo0A0
>>522
ありがと。何か「3日も無駄に動かして!動かすのに400万かかるんだぞ」
みたいな書き方だったから。
561名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:40:33 ID:POjb4dEZ0
1000億のスパコンを作るよりも
PCでスパコンに勝った奴に1億円上げた方が良いじゃん
562名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:40:36 ID:AhKTYLel0
>>557
今夏のは6GBらしいよ
563名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:40:57 ID:dclJ2sRb0
>>559
割り切るために計算しているわけではない。
むしろ割り切れたら困る。
564名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:41:02 ID:GikjdfJ90
スパコンで量の話しなの?
スピードの話しだと思っていたが・・・

565名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:41:18 ID:ZKmryr0i0
スパコン開発の目的で重要なのは単純な速さより、むしろソフト等の開発スキルの養成だからな。
そういうことに全く無知で1番だ2番だとか言ってたレンホーはやはりアホ。
566名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:41:32 ID:TUwIsas10
大多数のレスは真意だが、揃いも揃ってると恥ずかしいな、日本人としてw
お前ら、日本のスパコンは自信満々に語るのに、じゃあお前ら自身はどうなのってツッコまれると黙るんだろ?w
痛々しいww
567名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:42:02 ID:/G9Q13/h0
568名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:42:08 ID:c3icJ9JL0
量より質のいい見本
時は金なり
569名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:42:39 ID:7iwTJpyN0
>>552
耐久度があるってことも同時に示せたほうが都合がいいでしょ
570名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:42:51 ID:9E6UkLhUP
>>567
テ テレビ買えよ
571名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:43:40 ID:OrHJ9RMtP
>522
なあ、減価償却って知ってる?

572名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:43:44 ID:q/P/xXFf0
ネットで計算したら永遠に計算出来るよね。スパコンより遥かに速いだろうし。
そういう試みは無いのかな。
573名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:43:53 ID:AhKTYLel0
>>559

現在の記録は 29,844,489,545桁らしい(January 8, 2010)
ttp://www.numberworld.org/digits/EulerGamma/
574名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:44:13 ID:qy74t0QK0
具体的に「おお!すげえ!」と思うような
スパコンで計算した俺たちの身近なものって何?
マジレス希望。
575名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:44:44 ID:Izf2vHTe0
>>565
だったら、世界1とか何とか、処理速度の向上ばっかり言ってた研究者は大バカで、
やっぱり蓮舫の方が正しかったって事になるな。
576名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:44:45 ID:nz+fQKag0
俺も調整してやろうと思ったのだが、かけ算(整数FFT)周りの理論がまったくわからん
577名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:45:21 ID:VbylC4NL0
>>562
6GBのメモリでこの速度を出すのは逆にすごいね
HDDの読み込み速度もスパコンと比べたら断然遅いだろうから
やっぱPIの計算アルゴリズムがすごいんだろうなあ
578名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:45:28 ID:Y97/6NxS0
>>325
じゃあ、お前今からやってどちらの記録も抜いてみろ。
口だけなら何とでも言えるからな。
579名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:45:28 ID:OocPLCHz0
>>566
筑波のスパコンは米APPRO社製。
580名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:45:55 ID:iH0pr4w70
この手のベンチマークの類はもういいから
オレ達の生活に役立つ事に使って欲しいもんだ
581名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:46:44 ID:dclJ2sRb0
>>561
一億では、少なすぎるだろ。
ベラールを馬鹿にしすぎ。
582名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:46:59 ID:+FW+oSgl0
>>579
なんで自国のスパコン使わないの?
世界一を目指す日本のスパコン使った方がいいんじゃないの?
583名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:47:03 ID:8KhmkDkd0
2千倍近く速いってことはある自動車会社が1ヶ月の構造解析で新車を開発するのに
パソコンを使ってる会社は167年かけないと同レベルの設計ができないってことになる。
スパコンで3時間かけて翌日の天気予報を算出する一方でパソコン使ってる国は250日かけて翌日の天気を・・・

584名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:47:10 ID:YGzPyJZV0
仏の技術者といば、ずいぶん世話になったなぁ〜。。。もう5年も前に定年退職された、川崎部長。あの人は仏だったよ。
あの人が課長だった時代、オレが作った試作品がうまく動作せず、何度も深夜まで実験を手伝い的確なアドバイスをたくさんくれた。
それでも納期が遅れた時には一緒に部長を説得してくれた。
数千万もする測定器が必要だと言えば、どこからともなく予算を都合してすぐに買ってくれたこともあった。今年もわざわざ年賀状に返事もくれて、相変わらずお元気そうでよかった。
オレが一人前の設計者面できるのもあの人のおかげだ。
585名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:47:16 ID:yoJVAahl0
>>550
ポスドクになる厳しさわかんないで言ってるだろ
586名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:47:32 ID:nz+fQKag0
>>582
国内製のは高いんだよ。
587名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:48:39 ID:OocPLCHz0
>>574
地球温暖化で、25%とか言われちゃったこと。

メジャーな使い道は核兵器の研究のため。
588名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:49:20 ID:7iwTJpyN0
>>580
大きな計算ってのは生活に役立つことよりも
生活に対する脅威を取り除くほうにむしろ需要があると思う
将来の大型地震による津波の影響とか隕石の衝突回避とか
589名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:49:42 ID:RAdvZTxR0
秋月電子の5000円のマイコンキットで8万桁計算するのに一週間かかった。

3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640628620
89986280348253421170679821480865132823066470938446095505822317253594081284811174
50284102701938521105559644622948954930381964428810975665933446128475648233786783
16527120190914564856692346034861045432664821339360726024914127372458700660631558
81748815209209628292540917153643678925903600113305305488204665213841469519415116
09433057270365759591953092186117381932611793105118548074462379962749567351885752
72489122793818301194912983367336244065664308602139494639522473719070217986094370
27705392171762931767523846748184676694051320056812714526356082778577134275778960
91736371787214684409012249534301465495853710507922796892589235420199561121290219
60864034418159813629774771309960518707211349999998372978049951059731732816096318
59502445945534690830264252230825334468503526193118817101000313783875288658753320
83814206171776691473035982534904287554687311595628638823537875937519577818577805
321712268066130019278766....
590J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 21:50:27 ID:hbKOykAEP
>>580
身近な例では気象予測。
591名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:50:39 ID:8Z1aoh4G0
ちなみに ((π^π)^(1/π)/π)^π=わん・わん
592名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:51:30 ID:nz+fQKag0
>>589
俺もZ80で3000桁ぐらい計算して喜んでた記憶ある。
593名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:51:44 ID:nAw22zm40
>>566
日本語で書いてください
594名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:51:47 ID:SumpBo0A0
歴代スパコンが数日で「俺は何桁まで出来るぜ!」って中
PC参加で「4ヶ月かけて新記録達成した!」はすごいんだけどKYって思ってしまうw
595名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:51:52 ID:miKMM1oX0
>>573
そんなに計算できるのに、無理数であるという証明ができない。
コンピューターとは、賢いようで足らない機械だねえ。
596名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:52:19 ID:OocPLCHz0
https://www.jamstec.go.jp/es-repository/meta-bin/bs-brows.cgi

地球シミュレーターは何に使われているのか
597名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:52:40 ID:VbylC4NL0
130日間、PCが落ちなかったことのほうが驚きだな
598名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:53:17 ID:zMd27xVo0
これって筑波のスパコンの記録が世界一だったってこと?
599名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:53:50 ID:0KmS3Nx+0
>>590
地味にそれは違ったり...

当たってる例と当たってない例で言えば(ryな現実。
当たってるほうだけがクローズアップされるけど。
600名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:54:40 ID:OocPLCHz0
>>597
> 130日間、PCが落ちなかったことのほうが驚きだな

これ書く奴大杉でしょw

どんだけ不安定なんだよ、と。
Linux サーバーで1年無停止とか普通だから。
601名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:54:46 ID:g3ZgVOpZ0
まあ、これからは単純に桁数を競うのではなく、決められた時間内に
どれだけの桁数を計算したかって競い方になってくのかね
次はSETIとかのアレみたいに、分散処理で、ご家庭のPCの余剰計算
能力を借りてやると、案外いい勝負になるかも
602名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:55:08 ID:vqn7VQ5O0
>>597
あなたのPCはそんなに落ちるのですか?
603名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:55:56 ID:8300eBqf0
>>567
よ、よかったな・・・。

>>589
乙!

寒い夜だが、おまいらのおかげで暖かくなった。
604名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:56:30 ID:7iwTJpyN0
>>602
母ちゃん「え?これ抜いたらまずかった!?掃除機のコンセントが足りなかったんだよ!」
605名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:57:39 ID:1abup8lL0
>>522

何だ釣りか・・・
606名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:57:49 ID:EQnQf5ln0
現実に面積が存在するのに割り切れないわけがあるか
もっと頑張れよ根性なしが!
607やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2010/01/12(火) 21:58:15 ID:w68rhBVT0
>>583
30日のうちパソコンでモデルを作る時間が29日で
パソコンで解析すると計算が一日で、スパコンで解析すると43秒

と言った方がいいんじゃね
608名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:58:23 ID:adEnaQ8g0
>8 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 18:44:46 ID:QXrmakaV0
>スパコンで131日かけたらどうなるのっと


レンタル料で数十億円だろうね。
609名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:58:41 ID:f1pENvwe0
π進数なら割り切れるよ。π=10 だから。
610名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:59:22 ID:iH0pr4w70
例えば渋滞緩和をシュミレートして社会実験してみるとか

って書いてて思ったけどハードよりソフト開発に力入れたほうが良いような気がする
まず予算ありきな連中より、頭が柔らかくてやる気のある若者を採用してさ
611名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:59:24 ID:M5dMsgUb0
>>1
仏の¥27万市売PC、
131日間=3144時間。

筑波大学計算科学研究センタースパコン
73時間36分

3144/74≒42.5

42.5 x ¥27万 = ¥1億1400万。
612名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:59:28 ID:AsVppbXv0
円周率の続きが知りたくてウズウズしてた俺には意味がある。
613名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:00:10 ID:nz+fQKag0
>>600
ほとんど無負荷で130日と、高負荷で130日を比較するなよ。
ほとんどのサーバなんてほとんど負荷かかってないよ。
614名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:00:35 ID:0KmS3Nx+0
>>608
が、(3日と)同じ結果を得るってのがオチだな。

アルゴリズムの問題である一定の桁までしか求められないんだから。
615名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:00:35 ID:POjb4dEZ0
携帯電話で計算すれば壊れにくいし簡単にクラスタ作れるし
616名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:00:39 ID:I1c/BDK90
スパコンとパソコンでほんの43倍しか違わないの??
617名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:00:58 ID:+AZdeGJL0
>>610
俺の卒論テーマ奪うなよ
618名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:01:13 ID:VbylC4NL0
>>600
>>602
いやUNIXとかミッションクリティカルなサーバなら
落ちないのはわかるけど27万のPCだぞ?

130日の間、24時間ずっと計算するわけだから、
ノーマルスペックのPCならフリーズしてもおかしくないw
619名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:01:20 ID:vqn7VQ5O0
>>611
リニアですね。
620名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:02:46 ID:K/aL6tgWO
半年かけて来週の天気を予測するシステム27万円
vs
3日かけて来週の天気を予測するシステム1億円

前者の勝ちというのが文系脳
「来週の天気が明後日分かる必要があるんですか?半年後じゃダメなんですか?」
621名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:03:37 ID:0KmS3Nx+0
>>618
core i7 920 で今年6月に組んだマシーン7月頃から一度も落ちてないぞ。
遊ばしとくのもったえないんでBOINC常時稼動なんだけど。
当然windowsだけど
622名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:03:44 ID:vqn7VQ5O0
>>618
私のPC、ベース価格が34,000円くらいですが、最初は95日、次が210日、現在59日目です。
残念ですが最大497日経ったらリブートしなければなりません。
623名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:04:16 ID:OocPLCHz0
>>613
ほとんど無負荷とか決めつけんなよ。
624J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 22:04:24 ID:hbKOykAEP
>>618
動画の処理に1週間くらいかけたことあるなぁ。
意外と平気じゃね?
625名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:04:24 ID:I1c/BDK90
これどうやって計算するの?
むかしPC-8001でモンテカルロ法でやったら
3.1までしか求められなかったよん。
3.11とかになったw
626名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:05:05 ID:5nEqYN/I0
スパコンはただの高負荷の試験のような・・・
円周率の記録だけが狙いならそれこそいまも動いてると思うんだが
627名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:05:19 ID:is0lhNceO
日常生活で円周率は何か役立つか?
628名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:06:33 ID:f1pENvwe0
>>620
文系はおまえだろ。全然関係のない話を何得意げに語ってるんだ。

理系なら、予測率がどれぐらいまでなら許容できるかとか、
予測率とコストの関係まで考察しろ。

まあ来週の天気予測に3日もかかるなんてゴミ屑だろ。現状の精度で十分だ。
やるなら半年後の天気予報とかじゃないと。
629名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:07:09 ID:IYcgqs7l0
人力筆算で100万年くらい計算すれば、余裕で抜ける。
1回の演算10秒とすると3兆桁いける。
検証計算もいらんし。
630名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:07:34 ID:OocPLCHz0
631名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:07:42 ID:o86G+2+X0
>>627
日常生活なら3で十分だな
それ以外でも3.14までしか使ったことがない
632名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:08:07 ID:adEnaQ8g0
>>620
円周率なら1年後でいいから、桁が多い方が勝ち。 天気予報とは違うw
633名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:08:10 ID:7pxUMEpi0
>>565
ソフト開発者養成も重要だと突っ込んだのは仕分け人だったがな。

それよりもハード速度世界一じゃないと無意味だと答えたんだっけな理研は。
634622:2010/01/12(火) 22:08:18 ID:vqn7VQ5O0
書き忘れましたが、クラッシュダウンしたわけではありません。
OSを書き換えたために人手でリブートしただけです。

でも、130日間計算された人が連続稼働で計算したというソースはありません。
別に途中で休んでもよいわけで。
635名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:08:47 ID:7iwTJpyN0
>>629
鉛筆が足りないと思う
636名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:08:48 ID:eJZmwpR90
>>597
ほんとはあと100日ぐらい計算できたはずなんだけど、
ファブリス・ベラールさんが出かけているいる間に、
ベラール母が部屋に入ってきて

 「ファビーときたら、いい年していつまでも独身でブラブラして
  ご近所様の手間、恥ずかしいったらありゃしない!
  いい加減に身を固めてくれないもんかねえ。
  あの子の友達はもう結婚し立派な仕事に就いているというのに、
  デジタルテレビだかなんだか知らないけど、いつもパソコン
  ばっかりいじっていて本当に仕事になるのかしら?
  あらやだ、もうベッドの下にこんないやらしい本が!
  本当にもう、あの子ったら。
  まさか、あの歳で童貞じゃないわよね・・・?
  そういえば、あの子が女の子と話しているところって、中学生
  のとき、お隣のスザンナと挨拶している時しか見た事無いわ。
  女の子から電話がかかってきたこともないし・・・
  あの子ったら大丈夫かしら?
  あらっ、掃除機の電源ケーブルがひっかかっちゃった。
  えいっ!!」

  ブチッ!

という状況で131日目に終了したんだよ。

637名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:09:03 ID:w3HkB3rL0
>>584
俺は評価するw
638名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:09:04 ID:1abup8lL0
>>628

半年後は蝶々の所為で予測不可能じゃね?
639名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:09:07 ID:VbylC4NL0
>>621
>>622
電気代もったいねw
この27万PCの場合はアイドルタイムなしで
ずっとCPU使用率100%状態を130日ってところがちと違うが
まあ最近のPCは落ちないんだね

うちのPCは一ヶ月付けっぱなししただけで、発熱でCPUが逝かれやがったorz
640名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:09:25 ID:Mqi/Di5e0
ええと、要するに

27万のPCが131日かけた作業を
たったの3日でスパコンは処理できるってこと?

スゲーな スパコン
641名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:09:36 ID:5nEqYN/I0
>>631
3はないわ
6角形だぞ
642名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:10:17 ID:POjb4dEZ0
1/3が0.33333333・・・で割り切れないんだ
643名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:11:11 ID:Ev2cCZlG0
何か危機的状況が迫ってきたときも、この安いPCの遅い計算で蹴りをつけるわけ?
644名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:11:13 ID:adEnaQ8g0
アポロ計画で月に言った頃のスパコンは、ファミコンレベルだっけ?
筑波のスパコンは、時の流れとともにPCレベルになったてことかな。
645名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:11:33 ID:guVT4Wkk0
>>4
レンホウ…うまいなw
646名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:12:55 ID:NJGrh4ni0
日本ダメじゃん(´・ω・`)
647名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:12:59 ID:5oTTR/Lp0
>>631
日常生活で円周率なんか使わんw
単純におおよその目安だけでいい時は3
具体的に値を計算したいときは3.1
実際に工作するときは3.14

くらいじゃないのか。
648名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:13:52 ID:KZn7g/e30
131日連続稼働させることの方が難しい気もするが・・・
649J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/12(火) 22:14:01 ID:hbKOykAEP
日本人の誰かがCorei7を2コア載せて5兆桁計算しちゃえば良いじゃない。
650名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:14:03 ID:1abup8lL0
>>641

日常なら3で十分というか・・・
円周率って何に使うんだ?
日常でどう使うんだよw
俺は一度も使ったことねーよ。

ちなみに昔の職人さんは木の桶とかを円周率3で作ったらしいぞ。w
昔学研の雑誌で見た。
651名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:14:36 ID:guVT4Wkk0
>>642
0.99999999999999999999999…と続く数字は
一とイコールが成り立つでしょうか?
652622:2010/01/12(火) 22:14:58 ID:vqn7VQ5O0
>>639
余計なお世話ですね。w
趣味でpiを計算することと、他に使うこととでどちらが電気代もったいないかは
当事者の価値でしか計ることができません。

CPU使用率と故障率を関連付ける意図ははよくわかりませんが、私の環境では
平均ロードは20%程度です。
653名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:15:17 ID:I1c/BDK90
モンテカルロ法の変形なんだけどさ

1兆×1兆くらいの方眼を考えて、
原点から1兆の距離以内に入るマス目の数をPCに数えさせて
10の24乗で割れば、円周率になるよな。

これで桁数1兆だと思ったら、違うなwww
654名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:16:53 ID:o86G+2+X0
>>651
マジレスすると成り立つ
655名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:17:30 ID:5oTTR/Lp0
>>650
まあ、桶とか別に正確な円でなくていいからなw
656名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:17:40 ID:WjjU0Lwj0
円周率を計算することに意味があるんですか!3.14で切ったらいけないんですか!
657名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:18:00 ID:7pxUMEpi0
>>649
2コアのCoreiシリーズはCorei3って言うんだぜ
658名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:18:23 ID:I1c/BDK90
0.99999999999999999999999…と続く数字と1の間には
超準数っていう数があるって、言ってた変人数学者がいるが
本当ですか?
659名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:18:56 ID:I/noE4n90
>>628
学園都市レベルだな。
660 ◆C.Hou68... :2010/01/12(火) 22:19:22 ID:AW3KsWzH0
こんなところにもデフレの波が。。
661名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:20:58 ID:POjb4dEZ0
割り切れんよ
こんな形では終わらんから
662名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:22:47 ID:guVT4Wkk0
>>654
正解
663名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:23:00 ID:SumpBo0A0
というかたとえで天気ばっかり出るってどういう事だよ
遺伝子解析とか災害予測とか20XXに日本は〜なってるとかで使ってないの?
スパコン=天気・円周率じゃ悲しすぎる。
664名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:23:22 ID:4yjC7dxn0


 これは糞だな、


 「F1が72時間かけて進んだ距離を、僕の軽トラが131日かけて破った」


 普通に笑い者だよね?
 
665名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:23:29 ID:AJCPVZUr0
犬ECのIT土方はゴミだな。
666名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:23:30 ID:f431cgxw0
これずっとやればいいんだろ。

(1/1)+(1/2)-(1/3)+(1/4)-(1/5)+...
667名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:25:47 ID:AhKTYLel0
NTTが連呼されててワロタ
ttp://bellard.org/pi/pi2700e9/pipcrecord.pdf
7〜8ページあたり
668名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:26:05 ID:vG157U7r0
二番じゃ駄目なんですか?
669名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:27:22 ID:yd85ctHUP
でだ
計算アルゴリズムの改善内容は?
670名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:27:44 ID:adEnaQ8g0
アルゴリズムを公開してるのか?

公開してくれれば、世界中の暇人がやってくれるのに
671名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:28:03 ID:84/3CGRA0
こういうのって計算が合ってるかどうたしかめるんだ?
672名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:28:12 ID:smoncVAV0
工学上の課題が、数値計算で解決できるとしよう
それが解決するまでは、製品の製造がストップしてしまうと仮定

この場合
スパコンを三日レンタルする料金<工場を130日止める事による損失
なら十分ペイできるじゃないか
673名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:29:15 ID:5oTTR/Lp0
>>651
ビートたけしがたまにネタにするよな
674名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:31:16 ID:wJ/GFVt/0
π焼き競争なんてどうでもいいだろ
675名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:31:52 ID:7pxUMEpi0
>>663
地球シミュレータなんかは天気予測に特化してて遺伝子解析は苦手だからな。

そもそも日本製スパコンの特徴が気候解析特化のベクトル型だったんだよ。
ベクトル型の技術に関しては世界でも日本にかなう国は無いはず。
676名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:33:14 ID:y+i1Kzf90
円周率が割り切れたら呼んで下さい
677名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:33:32 ID:IKOKETpm0
CPUはCore i7-975 Extreme Editionか?
678名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:35:43 ID:hN+s/mxU0
>>5
679名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:35:54 ID:5oTTR/Lp0
>>676
ということは一生サヨナラ
680名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:36:48 ID:POjb4dEZ0
蓮舫「円周率が割り切れたからって意味があるんですか?割り切るのはあなたの方ですよ?!」
理研「割り切れません・・・」
681名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:37:21 ID:enmJyKRhO
桁数>時間なら誰でもできんじゃん
682名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:38:21 ID:PKD85FrjP
アルゴリズムやマシンの構成は、
http://bellard.org/pi/pi2700e9/pipcrecord.pdf
に、詳しく書いてある。
Core i7 CPU(6 core) at 2.93 GHz
6 GiB of RAM
1.5 TB HDD * 5
683踊るガニメデ星人:2010/01/12(火) 22:39:48 ID:R25+TfwE0
こういうのって一体誰の業績になるんだろう?コンピューターを作った人か?
それともソフトを開発した人か?それともアルゴリズムを考えた人か?
684名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:39:49 ID:OocPLCHz0
>>669
>>670

>>667をみれ。
685名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:41:04 ID:0KmS3Nx+0
>>681
いくら時間かけても桁数でないことなんてよくある話だよ。
筑波大のアルゴリズムが130日かけても同じ結果になるから。
686名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:41:16 ID:y+i1Kzf90
googleさんならやってくれる
円周率も素因数分解も
全ての情報を整理するために
687名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:41:17 ID:IoIlPCU40
抽出 ID:9NmBdS220 (2回)

465 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/12(火) 21:12:09 ID:9NmBdS220
オマエラ、2ちゃんねらの総力を挙げてベラールに抗議のメールを入れようぜ!

メール抗議先: [email protected]

文案

We are Japanese 2-channel bbs member.
We read about your record of calcuration of PI.
But we think that your record have no scientific meanings
because Tsukuba University's record is have much speed
than your computer. Your research is useless.
Your research is foolish. Your research is the same as spending
1000 times long days than the aircraft, walking from New York
to California. Your research is stupid and have no value like
Japanese Tsukuba University's research. We wish you should
turn off your computer for earth ecology.

472 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/12(火) 21:14:19 ID:9NmBdS220
>>465
とりあえず送っといた。
688名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:42:20 ID:CM6YWYxX0
>>681
普通の人にはアルゴリズムを理解することすらできないだろ。
ましてや、これが難しいということすら判断できない人間に何ができようか……。
689名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:43:23 ID:SlQMZotH0
>>651
0.99999999999999999999999...=Xとすると
9.99999999999999999999999...=10Xでもある。

それぞれの両辺の差をとると
9=9X
これをまたそれぞれ両辺を9で割ると

1=X

とういうことで成り立つな。
690名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:43:42 ID:y+i1Kzf90
これが正確に分析出来たら
PAC3の迎撃やHU−Aの打ち上げに役立つよな
691名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:45:16 ID:+57TWzEw0
え?
時間掛けたらそら抜けるやん
アホなの?
692名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:45:40 ID:QclY5Nc80
>>664
ちょっと違うな

「鈴鹿サーキットをF1がレースで53周を2時間で走ったが、僕の軽トラは54周を80時間で走った
 僕の軽トラはF1より1周多く回ったんだぞ!しかも軽トラは27万で買った、F1は何億するの?費用対効果から考えても勝った」
693踊るガニメデ星人:2010/01/12(火) 22:45:53 ID:R25+TfwE0
>>689
なんだかおもいっきりだまされているような気がするんだけどなwww
694英文添削者:2010/01/12(火) 22:46:08 ID:I1c/BDK90
>>687

We are Japanese 2-channel bbs members.
We read about your record of calculation of PI.
But we think that your record has no scientific meanings
because Tsukuba University's record has much more speed
than your computer. Your research is useless.
Your research is foolish. Your research is the same as spending
1000 times longer days than the aircraft, walking from New York
to California. Your research is stupid and have no value like
Japanese Tsukuba University's research. We recommend you should
turn off your computer for earth ecology.

695名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:46:09 ID:pXltBjKk0
先に27万円のが計算してたら結果が信用されなかったでしょうに
696名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:46:26 ID:y+i1Kzf90
俺も筆算で追随するぞ
30年で追い抜いちゃる
697名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:47:42 ID:IKOKETpm0
Superπの3355万桁は10年以上前のPCでは計算に数日かかっていた。
現在のやつでは2時間足らずで計算可能らしいが。
698名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:48:02 ID:OocPLCHz0
>>683
コンピューターを作った人 =あまり関係ない
それともソフトを開発した人 =関係あるだろう
それともアルゴリズムを考えた人 =関係あるだろう


スパコンというものはとても一筋縄じゃ活用できないんですよ。
普通に使えばそこそこは使えるが、非常に無駄が多く、スペック性能には遠すぎる。
ピーキーな道具を使いこなすには頑張らなきゃだめだね。という見本。
699名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:48:07 ID:5oTTR/Lp0
>>693
そう思う感覚は、ある意味正常。
700名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:48:14 ID:CM6YWYxX0
>>694
支離滅裂な文を支離滅裂な文に直して何がしたいんだよw
701名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:48:37 ID:0KmS3Nx+0
>>692
距離を競っているときにいくら時間を早いってもしょうがないよねぇって話だね。

これが、気象予測とかだったら馬鹿にされるんだが。
702名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:49:01 ID:RAdvZTxR0
>>625
H8マイコンキットで8万桁計算させたときの。
malloc使わないように変更済み。
16Mbit RAMおまけ付き当たりボードでないと走らない。
うまいぐあいにでかい配列がこのRAMにくるようにリンケージすべし。

begin 664 pi.c.gz
M'XL("/18:D0``W!I+F,`O55M;]LV$/XL_HI;@PR2)=N2X[X$B@MD;E88R]9A
M7CZM0:%95$9;E@Q)[M(:_N^[(T5*MM5B#881ADG=D7?//7<\GHDDBWD";VY^
MN'O+SD2V2+<QAZN"/USX+UX._GK=$I:?RD64IE+(TY*W554L<J7(8I$P=H96
M1<;AIYO?KZU7/@[&1%;!1M@T]>*HBCR@Y8I7D1-*9<D+P<NN#6JUCAYG%5][
M#)JQS4KQD/$8_J25=_"]R5O?FW1;_BRR;8G.F+(F,OMC+F('=LPJJZ@2"^F&
M7/]A$_)^X`S'X([`#>Y#9FDT$]*I;^LW7H5(1)M&Z^]"5/S#.H^Y?3V?SF;H
ML2V;S]ZA1#-E;0JTD]C/WA?OLUX]8%Y%126R!_AU!M,H7<!Y++FD3<\\39K%
MR#],B%9%F%:(Q)::"[email protected]/^=UT>C.?2RNT3::Q4?]X/;O5.F;M)!L"MUE6
MDA>VF/@AB"MR,1SCRG4E<U9S_MP?QXA.$BCNP9%']XQ^!:^V11:R?5,;M^_>
M!OZ'YY1%?_#B\O)(,;JX!!@-+EZ^^FKIL)TLAQJJ7"-8L`720GCA"FS:*'/I
MCFK<&B+M:5)PG:9*<P^+E$=%/-!L2!<)V'6)-F1[0*@<Z6)HCWIU4(X[<CP8
M>_#<@\"![V0>=,TJ+J`??+-=Y$19#CS`M8=6OVZ[_O0E\?_C':NS8C0]L=YX
M@--J$YI\R8$HCD4ISXXDZ'2)O"AIFN.]H/$8LF-XFWP4LN'PR#<%I*8WXJ,Z
M5-]WLXF4IY?>@_I05S]@-58LHG:%H5)#H,S:9(&V-'@<:J/YPL:S'I3B,\\3
MHW4<AV[M+W>WMTYMI2.MJL+7&[2K@J-J)]I`]/LA.))OU^TH;XEF>EC<QV@Q
MWJ<!QG;00$X*SJ4Y)^P.1`GWBL=>39,L,>BI7.(\5@&KU"J]E,NY?=^7J`Q"
M7;_$PA+<"8R\IBIUP])\#/3-EL6DR#+H=0^1,3=4&X9W[1LB3S\BK(">.G`E
M_^'!#I.11QB:2CTT<3XY4>S-RBQ:6!K92LM,@>N,+BD[V(+:`;7*9*5`*73-
M27H8.D+T#R%WVCP\]25RVLX:BE8-1<M3O63H2+YO4666JT.HV&%00-T.G9OF
M<L+;B1+9,[4#WQ.)NZ>$W^OW"0$6(Z[(HZL[67N0-^J%^%Y)GISC*/3H2(WQ
M1.?[$V7@]*2F)CA5[;]$:I>[;XN[_R_C?DWOV%.#=O_3H)GZ5PW*]#$L$=/*
0VLV-OMOO[#]A&Y"Z50L`````
`
end
703名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:49:41 ID:OkVc8NF60
4スレ目ともなるとさすがに「時間さえかけりゃできるに決まってんだろwwwプゲラwww」的な意見は弱まってきたか?
704名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:51:47 ID:pXltBjKk0
どうせBOINCブン回してるから
計算するプログラムさえあれば1年でも2年でも回してやりたいとこなんだが
705名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:53:50 ID:OocPLCHz0
>>692
そのF1は税金で買ったもので、しかもドライバーが素人。

まー、レースに例えるなら、ファクトリーチームが勝つのは当たり前のところ、
プライベーターがカリカリチューンして、勝ったようなもの。
速度勝負じゃなく、距離勝負で。
706名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:53:58 ID:PKD85FrjP
こういう結果を見ると、10分の一の値段で10分の一の性能のスーパーコンピュータの方が利用者には有用なんだろうな。
707名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:55:06 ID:7pxUMEpi0
>>683
業績として認められるのはコンピュータを作った人ではなく、
ソフトを開発した人でもなく、アルゴリズムを考えた人でもない。

↓国産スパコン地球シミュレータの研究成果

ノーベル平和賞の意図⇒2007年の受賞者は「不都合な真実」のアル・ゴア前米副大統領
http://plaza.rakuten.co.jp/gnetoffice/diary/200710130000
708名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:55:19 ID:iEkba1u/P
>>43
Z80です
709名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:55:29 ID:hGSKRxGWP
ねらー並のヒマさ加減だな
710名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:58:07 ID:OocPLCHz0
>>706
目的による。

メモリーがたくさんないとダメなものはフルセットいる。
フルセット使わないなら、細かいのが沢山有った方が使い勝手がいい。
1つ言えるのは、例の京速はいらんってこと。ITゼネコンの肥やしになるだけ。
711名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:58:18 ID:7iwTJpyN0
>>700
エキサイトで再翻訳しまくったらなんか詩みたいになった

私たちは2のメンバーがそれにチャネルを開設する日本のbbsです。
私たちはあなたのPIの計算に関する記録を読みます。
筑波大学。
考えてください。
記録してください。
コンピュータ。
ManyPleaseは突進します。
遠くに。
道に。
あなたの記録によるDo.Scientific意味。
あなたの研究は役に立ちません。
あなたの研究は愚かです。
ニューヨークから長い間のあなたの研究かそれでの散歩が訪問航空機から
真っすぐになるのと同様に1000に費やされる時に関するカリフォルニアに適応する何日後に。
研究には、全く愚かではなく、日本での筑波大学の研究のような値があるはずがありません。
私たちはあなたが地球エコロジーのためにコンピュータからターンするべきであるものを推薦します。
712名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 22:58:53 ID:N5/MCCpQ0
レンホー叩いてたコンピュータ素人たちはここをじっくり読んでみろ

http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-136.htm
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-137.htm
713名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:01:23 ID:OocPLCHz0
>>712
ひどい素人の駄文だよ。そりゃ。
714名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:03:30 ID:bKVMc94q0
>>712
なるほど
レンホー支持者はここまで馬鹿だったか・・・
715名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:03:45 ID:j14BQnWp0
でっていう
716名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:06:02 ID:thhYmWJgP
税金使ってスパコンで円周率の計算ってふざけてんの?
717名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:08:41 ID:IoIlPCU40
>>712
うん、ベラールさんが出した円周率の桁数が「2位」だったら、みんな注目していないだろうね。
718名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:08:56 ID:M5dMsgUb0
>>620
> 「来週の天気が明後日分かる必要があるんですか?半年後じゃダメなんですか?」
Wowww! 此の台詞は利いてる〜〜!。
719名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:11:28 ID:CUiFIQnk0
あと数年でBTTF2みたく、秒単位の天気が分かるようになるのかねえ
720名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:13:58 ID:miKMM1oX0
だから桁数が1位か2位かは関係ねえっつの。
円周率は、既に分かってる桁数を飛ばして、その先から計算できるのだ。

http://crd.lbl.gov/~dhbailey/

桁数を増やしたければ、スパコンが計算した所まで、そのまま使って、更に先だけを
積み上げて行けば済むこと。
721名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:15:00 ID:/xGACExu0
でも、スーパーコンピューターの73時間の電気量は
27万のパソコンの131日間の電気量より遥かに少ないのは意義がある
722名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:16:18 ID:7pxUMEpi0
>>712
570億の5世代スパコン研究成果が”無し”ってのは笑えるなw

まともにソフト作れる人間がいなかったのかな。
723名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:17:42 ID:OocPLCHz0
>>722
それを信じてるんですか。
724名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:17:53 ID:oJGJMQ3XP
>>720
2兆7000億計算したって言ってるんだから
それなら2兆5000億からはじめてさらに5兆2千億まですすめたんだろ
725名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:18:26 ID:4/FZ+rxm0
変な英文送りつけようとしてるみたいだけど、お願いだから止めてよ。
やってる事が韓国人と変わらない。
しかもhave no value likeとか英語も中途半端だし。
726名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:20:07 ID:oJGJMQ3XP
スパコンが46個並列化させたコンピュータの集まりってんならこの27万円も46個集めてもフェアなんじゃないの
計算結果46倍早くなれば131÷46で3日で終わるよ
727名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:20:11 ID:SoHNlt/M0
同じエロ動画を131日かけて落とすか、72時間で落とすかの違い
728名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:20:11 ID:nXHzNjHk0
読んでて、何となく笑ってしまった…

「パソコンでも、できたもん…」みたいな話しだったので
729名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:20:13 ID:8VJR+orS0
アルゴリズムさえ解れば後は時間をかければ
どんなのでも解がだせるじゃん
スパコンでも普通のパソコンでも所詮2進数の計算でしょ
730名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:20:31 ID:oUKHXOXu0
27万円のPCで131日がニュースになるなら、
10万円のPCで300日かけても十分ニュースになる?
731名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:20:49 ID:u8iE1n0S0
>>338
つーか、事業仕分けでスパコン予算を無駄と判定した先生は、
スパコン使って高速計算するのが専門なんだよ。
無駄なのはスパコンじゃなくてお前の研究じゃないか。
732名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:21:13 ID:POjb4dEZ0
すべての計算を8時間以内に終わらせられる原子力の夜間電力を使うスパコン開発だな
時代はエコだし
733名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:21:19 ID:yd85ctHUP
>>683
有限なハードリソースを使って、無限に続く無理数を計算することで、
ハードウェアの検証と、アルゴリズムの効率化を行い、
実績から計算量と計算時間の正確な予測は、スパコン利用の計画を立てる上で不可欠
より正確なπは、より高度な理論検証を行うために不可欠
734名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:21:22 ID:ntQQABUM0
>>721
逆だろ

スーパーコンピュータの73時間は10万円から20万円程度。

パソコン131日ぶっ放しで1万円から2万円だろ。
735名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:22:17 ID:OocPLCHz0
>>726
筑波のスパコンが640個並列。
736名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:23:17 ID:7pxUMEpi0
>>723
何か研究成果あったの?
確証があるなら書き換えるといいよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
737名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:23:21 ID:/OQNYImW0
>>231
Sub Pi()
Dim a, b, c, d, e, g, i As Long: Dim f(8401) As Long
a = 10000: c = 8400: i = 1
While (b <> c)
f(b) = a \ 5: b = b + 1
Wend
While (c > 0)
g = 2 * c: d = 0: b = c
While (b > 0)
d = d + f(b) * a: g = g - 1: f(b) = d Mod g
d = d \ g: g = g - 1: b = b - 1
If (b <> 0) Then d = d * b
Wend
c = c - 14: X$ = Str$(e + d \ a): L = Len(X$)
Select Case L
Case 5
Cells(i, 1) = Mid$(X$, 2, 1): Cells(i, 2) = Mid$(X$, 3, 1): Cells(i, 3) = Mid$(X$, 4, 1): Cells(i, 4) = Mid$(X$, 5, 1)
Case 4
Cells(i, 1) = 0: Cells(i, 2) = Mid$(X$, 2, 1): Cells(i, 3) = Mid$(X$, 3, 1): Cells(i, 4) = Mid$(X$, 4, 1)
Case 3
Cells(i, 1) = 0: Cells(i, 2) = 0: Cells(i, 3) = Mid$(X$, 2, 1): Cells(i, 4) = Mid$(X$, 3, 1)
Case Else
Cells(i, 1) = 0: Cells(i, 2) = 0: Cells(i, 3) = 0: Cells(i, 4) = Mid$(X$, 2, 1)
End Select
i = i + 1: e = d Mod a
Wend
End Sub
738名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:24:50 ID:OocPLCHz0
>>730
ギネスに載ればなるよ。
暇ならやってみれ。

>>732
昼間スリープさせれば?
739名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:25:01 ID:/xW/+jpp0
>>7
それにしか使っていないとでも思ってるのか?
放尿以外に使い道のないオマエのチンポじゃないんだからwww
740踊るガニメデ星人:2010/01/12(火) 23:25:18 ID:R25+TfwE0
>>698
なるほど、そうですか、まあ私みたいな凡人にはスパコン扱えるというだけでも
超天才に見えますね(^O^)

>>699
なんだか無限が出てくると、たぬきにでも化かされているような気がしますwww

>>707
うーーん、ちょっと理不尽な感じもしますね。
741名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:26:21 ID:hGSKRxGWP
>>732
それは20年前なら早く常温超伝導物質みつけて貯蔵すれば
いいって話になったけどな。三歩進んで二歩下がるんだよな
742名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:27:20 ID:BBQPMi/60
これどっちが勝ちなの???
>記事書いた人
743名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:28:02 ID:lchDnrHQ0
そんなに安いパソコンで計算すると円も怒るで
744名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:28:17 ID:8VJR+orS0
>>735
結局 その640個を如何に効率よく利用するための
OSを作るためのの競争なのかな
745名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:28:17 ID:5TQYkEaT0
>>723
否定するならどういう成果があるかを示しなよ。
成果があったと信じてるんだろ?
746名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:28:19 ID:OocPLCHz0
>>736
wikipedia か。暇になったら考えてみるよ。
一番の研究成果は、このやり方じゃ出来ないって実証したことだな。
今聞いたら、目標が無茶すぎだろ、と誰もが思うだろうね。
5年で核融合を実用化しろみたいなアホな状態だったような気がする。
747名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:29:16 ID:M5dMsgUb0
>>724
桁数が高まればアルゴリズムの関係で時間は更に掛かるから同時間では出来ないよ。
748名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:30:38 ID:1RywoZjD0
スパコンに金かけるより、アルゴリズム開発に金をかけるほうが
効率的であることが証明されたw
749名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:34:26 ID:OocPLCHz0
>>744
OSもあるかもしれないが、簡単に言うと、計算ライブラリとなるのかな。
とにかく通信が遅いんですよ。手分けしようとしても、うまく連携できない。

それに、このフランス人のようにCPUの特性を生かすアルゴリズムを考える人がほとんどいない。

適当に作って動いた→遅いな→金かけて台数増やそうや→あまり早くならないな→もっと金かけろや→以下ループ
どうせなら1000億円かけろや→Ren4登場→あぼん→ノーベル登場→復活

もうアフォかと・・・
750名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:36:08 ID:PKD85FrjP
>>748
そこには、日本に強みがない。
751名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:36:33 ID:7pxUMEpi0
>>746
一日中2ちゃんしている以上に暇な時間がお前にはあるのか・・・。
752名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:36:44 ID:/xGACExu0
まぁフランスやなんかは労働時間も少ないし、急いで仕事することもないだろうから、
時間がいくらかかろうが気にしないからな。
日本じゃ、物理的に不可能なことを言われても「何やってんだ!バカ!早くしろ!!」
って怒鳴られるのがデフォ。

ちょっと前ドイツのネットショップで買い物したら、一ヶ月の夏休みに重なってしまい、
2ヶ月以上もかかったことあった。
むこうじゃ、「時は金なり」なんてことばないだろうなw
753名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:37:53 ID:5oTTR/Lp0
ヨーロッパのいい加減さが羨ましい
754名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:37:59 ID:OocPLCHz0
>>748
オレもそう思う。これが結論だな。
アルゴリズム開発ができる数学系の人材を育成すればいいと思うんだ。
工学系ばっか育てても、動けばいいんだろー、で終わってしまうから。
755名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:38:15 ID:OFyu0rqf0
100桁目を計算する速度と1000億桁目を計算する速度と1兆桁目を計算する速度をグラフにすると
どんな曲線になるんだろう、興味ある。
756名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:39:30 ID:I/noE4n90
>>749
最適化はしょせん可適応だから、次世代に続かないからな。
バッドノウハウみたいなもんだろ。
757名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:39:35 ID:miKMM1oX0
第五世代コンピューターっつーのは、人工知能の工学上の話であって、
速度が優れることを目的としたもんじゃあるまいが。
世代の名付け方には色々あるのよ。
758名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:40:09 ID:OocPLCHz0
>>751
悪かったなw
気分転換なんだよ。
759名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:41:25 ID:d1KRE00U0
遅いんじゃ意味がない
760名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:41:42 ID:D1Ll7BlS0
>>755
計算する速度はさほど変わらないな
書き込み&読み込みの時間が変わるけど
761名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:41:43 ID:jFEGOOY50
よくわからんのだけどこのスパコンに131日かけて処理させた場合、27万円PCだと破るのに10年以上かかるような気が
762名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:42:27 ID:oHrN/sBN0
>>754
日本のソフト軽視は根強いものがあるからねえ
763名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:43:16 ID:cq/HMMM50
>>755
アルゴリズムにもよるが、桁が増えるごとに加速度的に遅くなっていく
764名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:44:02 ID:8VJR+orS0
>>749
たしかに次のデータが来ないから計算に入れないって事があるからね
チップ内の配線距離が影響してくる領域だし
外部配線なんてもっての外だわなあ
765名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:44:16 ID:OocPLCHz0
>>756
アーキテクチャがころころ変わる時代にはそうだな。
しかし、今後はあまり変わらないだろうね。
Intel+Infinibandで鉄板。そして、ベクトルを少々加える。

既にCPUの進化がもう枯れちゃってるから、あと10年は今のまんまだろうな。
オンダイのDRAMが増えるかもしれんが。
766名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:46:05 ID:I/noE4n90
>>762
そりゃまぁ誰だって斎場パンクローよりジョセフソン素子の方がいいからな。
767名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:47:38 ID:OocPLCHz0
>>757
http://navi.kiui.ac.jp/inavi/course/comp/1_1_History.html

真空管→トランジスタ→IC→LSI→なぜか突然人工知能

通産省は逝かれてたよ。
768名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:47:57 ID:Ngcq9hkr0
筑波大学がπ計算で使ってたアルゴリズムは
200年も前に考案されたガウス=ルジャンドルのアルゴリズム

単純だけど、わずか3ループしただけでも
doubleの精度限界までπを求められる驚速アルゴリズム
昔の天才数学者すげーって話

{
 double a = 1;
 double b = Math.Sqrt(2) / 2;
 double t = 0.25;
 double p = 1;
 double x = 0;
 double y;
 double pie;

 for (int i = 0; i < 3; i++)
 {
  x = (a + b) / 2;
  y = Math.Sqrt(a * b);
  t -= p * (a - x) * (a - x);
  p = 2 * p;
  a = x;
  b = y;
 }

 pie = (a + b) * (a + b) / (4 * t);
}

pie = 3.14159265358979
769名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:48:03 ID:miKMM1oX0
>>766
マイコンじじい乙。
770名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:48:29 ID:BGPM1p+LO
131日止まらなかったOSは評価できるな
771名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:48:58 ID:yRldOT6D0
スパコンいらないじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
772名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:49:23 ID:J9/zrnHW0
速さの大して量で勝って意味があるって意味がわからない。

時速300km出せるスポーツカーがゼロヨンやって、軽トラで500m走ると
どこがどう勝ちなのか。
773名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:50:22 ID:I1c/BDK90
携帯アプリで1年かけてできましたでもOK?
774名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:50:49 ID:0N88PJmC0
27万円のPCを72時間で組み立てることならオレにも出来るぞ。






・・・・・・って何か勘違いしている?
775名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:51:56 ID:7pxUMEpi0
>>757
誰に向かって何を主張したいんだ?
>722に対してなら全く同意見だな。

目的が人工知能開発なんだから、速度が速かろうが
画期的なソフトが生み出されなければ何の意味も無い。
776名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:52:14 ID:CM6YWYxX0
>>772
速さを競っていたとは知らなかったな。。。
777名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:52:42 ID:5TQYkEaT0
>>772
距離を競うレースをやってると思えばいい。
止まったらスタートからやり直しのね。

F1は何度やっても480mしか走れない。
一方、軽トラは遅いが500m走れる。

距離では勝っているだろ?って話。スピードはもちろん負けている。
778踊るガニメデ星人:2010/01/12(火) 23:52:47 ID:R25+TfwE0
>>733
なるほどなるほど(^_^)
779名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:53:26 ID:I/noE4n90
>>773
それはそれで面白い。チョイノリで日本縦断的な意味で。
やるべきだな。
780名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:54:29 ID:OocPLCHz0
>>772
スピード勝負なら飛行機使えばいいが、大量の荷物を安価に運ぶなら船。
781名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:55:05 ID:rqUJVg0k0
>>770
使用OSはWindows Meだな、間違いない。
782名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:55:21 ID:vRCuA0O/0
でっていうwww
783名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:55:30 ID:oTR2CeOS0
貴様が樹立した世界記録に科学的な意義は全くない。
日本には、貴様のコンピュータより高速な筑波大のコンピュータがあるからだ。
貴様の研究はくだらないし、馬鹿げている。
ニューヨークからカリフォルニアへ飛行機で行けるのに
1000倍時間をかけて歩いていくようなものだ。
貴様の研究には筑波大学の研究のような価値はない。糞だ。
エコのために貴様のコンピュータの電源を落とせ。
                   日本の2chユーザーより。
784名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:56:02 ID:8VJR+orS0
>>772
時速300kmを出せる技術が大切なのかと
軽トラでもF1でもガソリンエンジンを積んで
4輪で走るのは変わりないがそこには技術に多大な違いがあるかと
軽トラを馬鹿にしている訳ではないけどね
785名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:56:26 ID:I1c/BDK90
>>768

あの、筑波大学としてのオリジナリティってどこにあるの?
786名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:56:53 ID:EIzCxMjG0
円周率だけならスパコンいらないよな

だけなら
787名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:57:42 ID:o86G+2+X0
>>772
πが未知だから。ある桁から先は誰も知らない。それを計算して出すのが目的。だから桁数が問題になる。
788名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:57:53 ID:OocPLCHz0
>>785
あーーーーっ
789名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:57:54 ID:oJGJMQ3XP
>>779
チョイノリで東京−神戸いったらエンジンから火吹いて死んだぞ
790名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:58:04 ID:CM6YWYxX0
>>783
カリフォルニアまで到着できずに墜落する飛行機しか使った事ないのに
「行こうと思えばいけるんだ」と言う無意味さ。
飛行機だろうが歩きだろうが、到着したもん勝ちだ。
791名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:58:06 ID:M3kjZTvG0
72 27 131
これどんなゲマトリア?
792名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:59:37 ID:yRldOT6D0
地球シミュレーターとかオカルトに近いだろ。
まさに無駄金。
793名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 23:59:43 ID:tpqTQPEQ0
そりゃ時間かければ出来るだろ
早くできなきゃ意味がない計算にはスパコンが必要ってだけの話
地球に小惑星が衝突した後に軌道計算が出来たって何の意味もない
794名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:00:12 ID:MNfeHnR60
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  スパコンはpiを計算するためにあるんじゃないお
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
795名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:00:23 ID:puHOpvhi0
>ベラールさんは「筑波大の機器は、私のものより計算速度が2千倍近く速い」と認めた上で

遅いパソコンで記録を破った事に意義がある。
スパコンは2000倍速いことに意義がある。
796名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:00:35 ID:2B0/jIrM0
>>13

道具が世界一の性能でも、その使い方(アルゴリズム)がヘタレでは、そりゃあダメに決まっている。
松井孝典も計算機分野に対するコメントでは汚点を残したね。

まあ、松井さんも、自身の専門分野の惑星科学学会にはほとんど出席せず、
茂木健一郎のような悪い意味での「物書き的」な「文系」理学者に落ち着いた御仁だから仕方ないか‥‥。
797名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:01:15 ID:OocPLCHz0
>>792
見学できるから、どんな無駄か見に行くといいよ。
もちろん、無料。解説員付。おみやげも買えるし、メシも食える。
798名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:02:13 ID:kmkvTsN+0
スパコンってそういうためのものじゃないような気はする
799名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:03:12 ID:rqUJVg0k0
乙。
πは男のロマンだ。
800名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:03:56 ID:UoUxdw1o0
俺が科学者なら宝くじの予想とかに使ってみたい。


いや冗談ですよ冗談。
801名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:04:24 ID:L2Rieuao0
>>789
小猿は東京から鹿児島まで行ったみたいだな。もう7年前か。
802名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:05:26 ID:CZJZRAA/O
>>783
まだ知らない土地へ三日ぐらい自動車走らせてたどり着いた場所に旗立ててやったー!
と喜んでたら隣から百日くらいかけてテクテク歩いてきた人が一歩先に旗を立ててみた。
みたいな捉え方をした俺は文系思考なのかな?

その物語性に素直に凄いと思えたんだけど。
803名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:05:30 ID:PKD85FrjP
>>797
見たら無駄ってわかるの?
どこらあたりが?
804名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:05:55 ID:NGuSz97O0
将棋で羽生と一局対戦してほしい気がする
805名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:06:11 ID:nH7a8gT20
くだらん計算だなw
不要とまではあえて言わないが
不急であるのは明らか

血税使って遊ぶな!
806名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:07:12 ID:mLn/6+Mm0
つまり27万円のPCだと130日かかることを
スパコンは3日で終わらせられるってことか
807名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:08:06 ID:IeuuOgF2P
>>682
いま秋葉原に行って27万で組めるのだろうか…
808名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:08:25 ID:CnApDpOv0
>>795
>スパコンは2000倍速いことに意義がある。
まぁ、この人のアルゴリズムを使えばスパコンで高速に計算できるわけだがな。
だから、時間を競うこと事態にあまり意味がない。
京速見たいに汎用機作るより特化計算機作ったほうがはるかに高速に計算できるし。
速度を求めるなら計算機とソフトを含めたデザインに対する見通しが日本は甘すぎる。
予算ありきだからな。

笑うところは
>円周率、2兆5769億けたまで計算、世界記録としてギネス申請-筑波大
ここね。

>>797
>もちろん、無料。
広報にかける予算なんかあるんだったら(ry
弁当代ぐらい取れよ。
809名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:08:48 ID:UoUxdw1o0
>>806
今日妊娠させて明日中に出産とか、そんなスピードさね。
810名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:08:50 ID:dkkh3EEW0
円周率の計算・・・・・・??
3・・・・じゃあないの?
811名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:09:49 ID:woeAvB5D0
おれはSETIアットホームを連続で計算させていたが、
1年過ぎた頃、悲惨な壊れ方をした。
こんなことやるんじゃなかった、と思った。
812名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:10:11 ID:uSzScmSq0
>>802
仮に、南極が未踏の大陸の時代として、
重装備の旧日本陸軍が物量作戦で極点目指して行進したが、途中で挫折。引返す。
そこに徒歩のフランス人がトボトボやってきて、追い越し、極点に近づきフランス国旗を立てた。

フランス人:軍隊は凄いですね。でもボクにも出来ました。
日本陸軍:もっと日数かけてたら先行けたわボケ。

みたいな。
813名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:10:16 ID:RQJjoO9Z0
>>800
そのオツムでは科学者は無理ですw
814名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:10:40 ID:icKGUJZd0
>>785

>>768はあくまでもベースアルゴリズムで
兆単位の桁数で同じことをやるには、ただ乗算やるにしても
CPUの乗算機にそのまま放り込める桁数じゃないので
専用乗算アルゴリズムを使って、乗算をソフトウェア処理する必要があるから
兆多桁数の四則演算や平方根を求めるアルゴリズムが勝負になると思う
ただ、その兆多桁数演算のアルゴリズムを筑波大が自前で開発したかどうかまでは知らん
815名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:11:27 ID:NGuSz97O0
>>805
くだらない事に意味があると思わないか?
おまいだって趣味があるだろう
その趣味がいつか大化けする事がある
816名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:12:26 ID:0ejv6kCj0
>>802
NASAが火星を探査していたら、生涯をかけた
自作宇宙ロケットで火星に着陸した男の骨が・・・。

いや、そこまで凄くは無いか。
817名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:13:19 ID:uSzScmSq0
>>803
例えば、超立派な体育館のような専用施設。
張り巡らされた鉄塔。
地震対策バッチリのもろもろ。
完璧な空調。
青白く光るNECのキャビネット。
がらんどうのキャビネット。

思うところは人それぞれだろうけど。
へー、これが国家プロジェクトで400億円か! みたいな。
818名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:14:01 ID:5zrh3wUk0
>>812
いや筑波大は挫折したわけじゃないでしょ
目的はコンピューターのスピードのデモンストレーションであって円周率を計算することじゃないんだから
とりあえず当時の世界記録を目安にやってただけでしょ
819名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:14:19 ID:AQRkp3mN0
>>811
CPUの魂がこわれたの?
820名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:14:34 ID:icKGUJZd0
ちなみに超多桁数の乗算をやる場合、馬鹿正直に桁を分割して乗算すると
ありえないくらい時間がかかるのでフーリェ変換使って乗算したりする
科学技術計算は色々と大変だな
821名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:16:43 ID:zMnQShHN0
だったらスパコンで131日かけて計算して記録破れよ
822名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:16:52 ID:gLWDzpFE0
一般のPCで最速計算させるカラクリってどんなアルゴリズム組んだんだろう、
PCには限界が有るから何処かで妥協してると思うんだけど。
823名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:17:19 ID:7S8Zujki0
やっぱり年取るとね、継続は力なりとか牛歩とかに弱いんだ俺は、実感できるしさ。
824名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:17:20 ID:alj5ELaw0
まあ明日の天気予報の為のシミュレーションの結果が10 日後に出ても意味ないし。
数学的な平面上での円周率とかは100年後であろうが変わらんからな。
825名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:17:24 ID:39FwEyAg0
このスパコンで131日かけた場合何桁まで計算出来るんだろうか
826名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:17:48 ID:7oLhuRfJ0
スパコンの得意分野は多変数だよね?
827名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:17:53 ID:ebsVQ70d0
>>817
張り巡らされた鉄塔。
地震対策バッチリのもろもろ。
完璧な空調。
青白く光るNECのキャビネット。
がらんどうのキャビネット。

これのどこが無駄なのか分からん。
828名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:18:02 ID:51MYkPJG0
社運を賭けたIntel とタイアップした Lynnfield の性能のデモンストレーション? ^^;

27万円のPC(CPU:Intel Core i7 870 2.93 GHz)
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=41315

「T2K筑波システム」(PCサーバを基本とする超並列クラスタ型スーパーコンピュータ)
http://www.tsukuba.ac.jp/public/press/090817.pdf

ただの「PCサーバ」648台を並列に繋いだだけのコンピュータですよ。

( CPU:AMD Quad Core Opteron 8356 2.3GHz × 4 ) × 648
829名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:18:05 ID:uSzScmSq0
>>818
小説っぽい例えなので勘弁してよ。
日本陸軍の寒冷地装備試験のため、とでもするか。
830名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:18:38 ID:CnApDpOv0
831名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:18:45 ID:UoUxdw1o0
一方日本の小学生は2秒で解いた

「だいたい3だね」
832名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:20:51 ID:3O09H8RkP
こういう記録って言うものは、一般人が理解出来るものじゃなきゃいけない。
最近、768ビット素因数分解成功というニュースあったけど、一般ニュースじゃおおきくは取り上げられない。意義としては、こちらの方が大きいのに。
きっと、自然対数の底で新記録を作っても、マスコミには相手にされないだろうな。
833名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:21:01 ID:S46/tpeO0
新幹線で2時間のところを、ママチャリ7日で達成しました的な……

何を誇りたいのかよくわからんな。
834名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:21:32 ID:uSzScmSq0
>>822
PDFで公開されてるよ。ログを遡ればURLがある。

>>827
KEKにもJAXAにも理研にも天文台にもそんな豪勢なものはないよ。
他の施設と対比すれば一目瞭然。
地球シミュレーターは特別だ。
835名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:22:44 ID:1IbGjNeV0
こんな無意味なこともうやめろ
836名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:23:01 ID:PWK8XV7HO
43倍の時間をかけたが、金額は27万だろ?
そのスパコンの何万分の一だ?
費用対効果を考えろ
837名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:23:04 ID:NGuSz97O0
>>828
金さえあれば1ウエハー上に展開すればもっと
速度は向上するわけだ
838名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:25:08 ID:FD5fJbyP0
円周率の計算方法教えてくれないか??
3.14・・・・という数値は、どういう計算でこういう数値になったのだろうか?
839名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:25:16 ID:uSzScmSq0
>>828
筑波は数年は破られないと思ってたのかな。
プレスリリースが自信満々に見えるよ。

PCにあっさり抜かれるとはね。
840名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:27:03 ID:lK9WkIiE0
>>33
スパコンの価格を10億、償却10年と仮定すると
100,000÷10÷365÷24×72≒82.2万円
27万のPCを償却3年と仮定すると
27÷3÷365×131≒3.2万円
それぞれがこの計算に要したコスト

後はその計算が3日でやる必要があるのか?数ヶ月要しても良いのか?
の兼ね合いの問題

因みにスパコンの記録は占有使用の環境下での記録であって
一般のTSS環境ではその10倍程度の日数を要する(使用料は変わらない)
841名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:27:16 ID:qVy/1jnu0
真偽を確かめる術はないが、小学生の時にここまで暗記した
3.141592653589793238462643383279502884197
コラムの文章を円周率で囲ってあって、それを使って覚えた
842名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:27:30 ID:uSzScmSq0
>>832
PIには騙されなくなってきたように思うけどな。桁数が非現実的すぎて。
インターネットの暗号が破られた!みたいなキャッチーなのが流行るかもよ。今後は。
843名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:27:37 ID:0ejv6kCj0
>>830
プログラムに問題があったのかな?
アルゴリズムに問題があったということのなら
学術研究の成果としては十分だと思うけど。

どちらにしても、>>833みたいな「時間をかければ出来る」って
議論は全くの無意味だね。
844名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:29:03 ID:RQJjoO9Z0
>>811
悲惨な壊れ方というと、CPUが昼夜問わず必死にSETIで働いてる間にメインメモリが
DMAに浮気したのがバレて、開き直ったDIMMがCPUによるDVD被害を受けたと起訴、
しかしOSのコアダンプが証拠となって不起訴となるが、当然のごとくそのまま離婚パイルで
チップセットのアクセス権を争ってまた法廷で争っていたところ、それまでの熱疲労が
溜まっていたCPUがオーバークロックでダウン、そのまま二度と起動することがなかった。
・・・とか?
845名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:29:48 ID:rIqdGRmf0
>5
ExcelとかWindowsの計算機でやるとか思ってます?
演算には変数が必要でな、変数には桁制限があってだな。
846名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:29:50 ID:uSzScmSq0
>>840
筑波のスパコンは、25億2000万円の5年リースですよ。3日分のコストは414万円。
847名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:30:41 ID:Z11CORzF0
で、計算が正しいと、どうやって確認したの?
確認した人がいれば、その人も世界タイ記録だけど。
848ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/01/13(水) 00:31:29 ID:vhi6PBZwP
(;´Д`)ハアハア  >>60  マスコミは“意図的”に“民主寄り”の偏向報道を垂れ流しているからな

レンホウとかいう 日本の科学技術の基盤を崩壊させやうとする外国のスパイの仕分けを“正当化”するためにだ・・!

マスコミが民主党寄りなのは “電通”がバックにいるからだ

電通は大手広告会社であり、その広告なんかは芸能界のタレントなんかを起用する。

ご存知の通り 芸能界は在日どもの集まりであり 

電通は在日との太い繋がりがあるのだ

だからマスコミも電通も芸能界も民主党も 在日朝鮮人によって支配されている

日本自体が在日によって支配されているのだから当たり前なのだ

在日参政権も通るだらう

849名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:31:59 ID:uSzScmSq0
>>837
冷却が間に合わない。
金魚鉢にドブ漬けする?
850名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:32:07 ID:qVy/1jnu0
>>847
>主計算と検証計算を含め
851名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:33:02 ID:0ejv6kCj0
>>847
ベラールさんが世界記録保持者であり、タイ記録保持者ってことさ。
852名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:33:27 ID:RQJjoO9Z0
>>847
たぶん、日本野鳥の会が・・・
853名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:35:04 ID:ADriPLtr0
>>1
これって、結局、スパコンsugeーーーーーーーーーーってことじゃ?
854名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:35:12 ID:Z11CORzF0
>>850
検証計算が正しいかを、第三者が検証しないと。
855名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:35:23 ID:JxFOLPFP0
事業仕分けでいわれてたスーパーコンピュータが無駄ってのってさ、
新たに大金かけて独自開発したスーパーコンピュータなんて無駄、
既存のサーバーつないでスーパーコンピュータ作った方が遥かに安上がり!!

ってことじゃなかったっけ?
856名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:36:55 ID:alj5ELaw0
>>832
素因数分解の困難さによって成立する暗号では桁数多くしても
力付くで破られる可能性が増してきた、とかってことなんだろうけど、
不安を煽ればいいってわけでもないし。

>>826
明日の天気のシミュレーションの結果が10日後に出たら費用対効果ってどう評価すんの?
筑波のがどういう用途に使われてるのか具体的には知らんけど、研究用途なら当然他の
研究者と競争なわけだろうし。
>>828の通りなら、筑波のはそんなに高額なシステムじゃないでしょ。
857名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:37:23 ID:uSzScmSq0
>>851
* computation of the binary digits: 103 days
* Verification of the binary digits: 13 days
* Conversion to base 10: 12 days
* Verification of the conversion: 3 days
* Total: 131 days

最後の50桁だけ検証している。
the last 50 hexadecimal digits of the binary result were checked.
858名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:38:13 ID:gRaKSyXl0
>>847
>検証計算には円周率の16進数表示のd桁目をピンポイントに求めることが可能なBailey-Borwein-Plouffe(BBP)公式を採用し、16進数の最終50桁のみを行った。
859名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:38:29 ID:BexXLFmM0
27万円のPCが遅いといっても1秒で約24万桁だぞ。
1秒で止めて巾1ミリの字で出力して全長240mだぞ。
充分過ぎるって気がするがなあ。
860名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:38:45 ID:1wk954z70

クラ○○○ガール(クラミジアではない)だか何かの半裸で写真を撮らせて金を貰ってた
台湾の愛の子の更年期障害糞ヒステリーババアがガキの違法行為も発覚して叩かれ始
めたもんだからそのフォローってわけですね
わかります
861名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:39:43 ID:XEgLpU5/0
>>854
第三者の検証が正しいかどうかを第四者が検証しないと
862名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:40:13 ID:RQJjoO9Z0
>>859
なぁに、8bitもあれば月まで行ける。
863名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:40:41 ID:g9RBQc3Q0
10年くらいかければ10兆桁はいけるだろ。
864名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:41:43 ID:RNbussaa0
でもスパコンが本気出せば3日で記録破れるんだろ?
865名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:41:54 ID:0ejv6kCj0
>>857
ボールウェインさんは凄いな。
866名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:41:59 ID:/xy8Hn3Q0
>>856
素因数分解での暗号なら主流の1024bitより少ない768bitですら未だ年単位でないと解読できない
次回のシステム更新時には2048bitにすることが推奨されているけどな
867名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:42:20 ID:Hxe95dml0
ワロス
868名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:44:05 ID:alj5ELaw0
>>856>>826>>836の誤りorz

...寝るか。
869名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:44:16 ID:VfI+FARs0
131日 / 3日 / 640台 = 0.07倍

27万のPCの0.07倍の性能を持つ27億円のスパコンのCPU
870名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:45:18 ID:jPql6MAm0
何がどう凄いのか俺にはわからない。
27万円のパソコンで筑波大のスパコン越えたならすごいが。
871名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:45:23 ID:GlkBuFQW0
>>843
まず3日とう前提があったんでしょ
あとπの計算は収束していくものだから最後の方の桁はかなり誤差がある
だから検算で一致したもののうち切りのいいところで切っただけでしょ

もっと時間をかければ桁も増えるけどやっぱり最後の方の桁はずれるよ
872名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:45:43 ID:uSzScmSq0
>>866
1024bitなんて、どこまで心配性なんだよと言われてた時代もあったけどな。
873名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:49:26 ID:uSzScmSq0
>>869
4コアオプテロン×4個×640台らしいですよ。
CPUの個数は、2560個。

普通のPCの2560台分のパワー。
874名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:49:34 ID:ZKHZZN3nO
3日とひゃく何日なら3日の方が多少劣った計算でも
凄いんじゃないの?コンピュータって暗算処理能力の速さが
イコール性能じゃないのか?
違うの?
875名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:49:54 ID:/6XRvPLc0
>>4
蓮舫は支那人。

豆な。
876名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:49:56 ID:NGuSz97O0
>>849
純水ってOKじゃなかったっけ
純水どぶずけで行こうよ
877名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:50:30 ID:0ejv6kCj0
>>848
じゃあ何で事業仕分け(特に蓮舫)をあそこまで叩いたんだ?

そこを説明してもらいたいな。
878名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:51:54 ID:uSzScmSq0
>>876
純粋にちょっとでも不純物が溶け出すと導電性になるんですよ。
フロリナートを使いましょう。高いけど。
879名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:52:38 ID:ZKHZZN3nO
じゃあこのスパコンがひゃく何日計算したなら
この27万のパソコン越えられるんじゃないの?
違うの?
このニュースの意味が良く分からないんだが
880名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:53:14 ID:DUmhbLCE0
131日間誰もコンセントに足を引っ掛けなかったことが奇跡
881ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/01/13(水) 00:53:28 ID:vhi6PBZwP
(;´Д`)ハアハア  >>877  少しは叩かないと 公平性が疑われるからな そこらへんの計算はしてるよ
マスコミも・・・

むしろ叩く事で・・国民の怒りを分散させやうとしたのかもしれん

とにかくレンホウみたいな外国人が政治を携わっている時点で
この国はおかしいと思わなきゃ

末期だろ
882名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:53:41 ID:L+IZxvYm0
逆に考えれば3114時間かかる計算を72時間ででるってことだよな
883名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:55:04 ID:NGuSz97O0
>>878
ありがと
たしかCRAYでも液冷つかってたとおもうんだが
そのシステム?
884名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:55:20 ID:4AspWeLN0
もっと効率的な資源の使い道があるってだけの話だ
パワーで押し切るのはアメリカにでも任せとけばいい
885名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:55:27 ID:icKGUJZd0
//Windows環境なら以下をメモ帳にコピペして、拡張子を"js"に変更して実行
//ライプニッツの公式
//π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + 1/9 - 1/11 …

var loop = 1000000;//ループ数、好きに増やしていいよ。増やしすぎると計算終わるのに時間かかる
var x = 1;
var sign = 1;
var pie;
var i

for (i = 1; i < loop; i++) { sign = -1 * sign; x += sign / (2 * i + 1); }

pie = 4 * x;

var WSHShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
WSHShell.Popup(pie, 0, "title", 1);
886名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:55:49 ID:uSzScmSq0
>>879
25億円のスパコンで、3日で計算できるのをスゲーと思うか、
27万円のPCで131日で計算できるのをスゲーと思うか。

ちなみに、25億円はみんなの税金から。27万円はフランス人のポケットマネーから。
887名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:56:04 ID:ZKHZZN3nO
シ〜ピ〜ユ〜ってのは0と1の二進法を
いかに素早く組み合わせて、機械語やら計算やらを速く速く処理するのが
イコール性能じゃないのか?
違うの?
よく意味が分からない、ホントなんでスパコンが叩かれてるのか分からない
888名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:56:31 ID:xd7/KXhx0
スパコンすげー
889名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:57:44 ID:icKGUJZd0
>>768のJScript版

//Windows環境なら以下をメモ帳にコピペして、拡張子を"js"に変更して実行
//ガウス=ルジャンドルのアルゴリズム

var loop = 3;//ループ回数 これ以上増やしても無駄だから1や2に減らしてみてもいい
var a = 1;
var b = Math.sqrt(2) / 2;
var t = 0.25;
var p = 1;
var x = 0;
var y;
var pie;
var i;

for (i = 0; i < loop; i++)
{
 x = (a + b) / 2;
y = Math.sqrt(a * b);
t -= p * (a - x) * (a - x);
p = 2 * p;
 a = x;
 b = y;
}

pie = (a + b) * (a + b) / (4 * t);

var WSHShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
WSHShell.Popup(pie, 0, "title", 1);
890名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:57:58 ID:RQJjoO9Z0
>>878
電柱のトランスみたいに油冷だと何か不都合なんだろうか?
891名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:58:18 ID:VfI+FARs0
131日 / 3日 / 2560個 = 0.02倍

パソコンのCPUを2560個を束ねるとi7一個の0.02倍の速度になる
すげー
892名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:58:32 ID:sYlF58Ec0
>>879
本当はこの人が作ったアルゴリズムだかプログラムだかがニュースの目玉で、
この円周率の計算はそのおまけみたいな扱いだったらしいんだけど日本のマスゴミ
フィルターを通したらこうなった。
893名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 00:58:39 ID:UoUxdw1o0
1万円の中古PCで記録破りすれば神になれますか?
894名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:00:03 ID:7t8vvF8D0
古いPCでもソフトさえ対応してりゃH264の動画は(時間がかかるにせよ)作る事はできるが、見る事はできないみたいなもんだな
895名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:00:08 ID:6e3SnmBO0
第五世代コンピュータ再び
896名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:00:19 ID:0ejv6kCj0
>>881
うーむ、民主党に陳情を集めさせるためくらい言って欲しかった。
http://blogs.yahoo.co.jp/rfkcr153/49739129.html

あと、外国人が議員になれるわけ無いだろ。
騙されるなよ
897名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:00:24 ID:3O09H8RkP
>>893
なれるよ。さあ、今からやるんだ。
898名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:00:46 ID:aX8wYqe70
日本のスパコン・ソフト開発がダメとかどうとかって
ゴードンベル賞とかかなり評価されてると思うが・・なんなの?
899名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:01:30 ID:uSzScmSq0
結構、スパコンは根強い人気なんだな。
とりあえず爆速カッケー、みたいなノリか。

しかし、自分のPCでは Extream Edition 買う奴は少ないと・・・
ましてや Xeon や Opteron は買わないと。
900名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:01:53 ID:jjkJzMJn0
やばい。レンホーさんに知られたら。
901名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:02:25 ID:ZKHZZN3nO
>>900
27万じゃいけないんですか?
902名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:03:15 ID:6e3SnmBO0
1位じゃなきゃダメなんですか、とか言ってたけど
予定通り完成したとしてもよくて2位だよね
903名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:03:20 ID:OWFldYu30
どれだけ凄い事なのかガンダムで例えてくれ
904名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:03:40 ID:I8+OOVRwO
レンホウは2位でいいって言ってた
905名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:03:40 ID:uSzScmSq0
>>883
CRAY2で。それが通称金魚鉢。

>>890
油冷だとヌルヌルして熱伝導が悪いよ。
PCをサラダ油にドブ漬けしてる人もいるみたいだが。
906名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:04:40 ID:wAum/Ump0
ちなみに地球シミュレーターは時間4000円で全機能を借りられます。
907名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:04:54 ID:R36u5O1U0
円周率の計算はできてシミュレーションが高速できるわけでもないだろうに
っていうのは野暮なのか

まーしかし計算時間も短縮してからニュースにしてよね
誤解されるから
908ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/01/13(水) 01:05:10 ID:vhi6PBZwP
(;´Д`)ハアハア  アホのレンホウなら言いそうだなw >>900

あいつ死んでくれないかな・・
アグネスといい、レンホウといい 外国人の女が政治に口を出すのを黙認してるのは何故?

日本をバカにしているのか?

民主党が政権を取った時点で 日本という国は消滅したのか?
909名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:05:36 ID:RQJjoO9Z0
>>903
「こいつをガンダムの記録回路に取り付けろ。すごいぞ、ガンダムの戦闘力は数倍に跳ね上がる」
910名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:05:51 ID:vYhbyKtwP



軍事的に考えれば、当たり前


演算が遅いパトリオットミサイルは意味が無い


軌道修正、再計算の繰り返し競争なのだから…


911名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:07:16 ID:DUmhbLCE0
>>909
「こんなもの!」
912名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:07:19 ID:f8Rb244y0
筑波大の記録も正味どんだけ価値があるのか怪しいもんだなw

ほんとにわかるやつは、現場で働いてる数名じゃないのかwww
913名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:07:41 ID:UoUxdw1o0
>>897
C3の733MHzなんすけど、ファンレスで2年間全く休み無し、ノントラブルでファイル鯖として働いてくれてるとてもいいやつなんです。
多分10年くらいかかっても仕事こなしてくれると思います。
914名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:08:00 ID:pWRVElRT0
>>904
そもそも一位目指す勢いじゃなきゃ二位なんてとても狙えない
スパコンに限らずどんな分野の競争でもね
915名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:08:21 ID:6ocey01F0
「π」 ←これなんて読か知っとるか?尊敬語で回答してみ
916名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:08:25 ID:jlXXGbrm0
もう20位でいいじゃない
917名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:08:42 ID:BexXLFmM0
>>885 >>889
dだぞ!
918名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:08:52 ID:gRaKSyXl0
乙πだいすき
919名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:09:37 ID:VfI+FARs0
スパーク64一つなら何日で計算できる?
920名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:10:14 ID:wAum/Ump0
>>915

おぺりふぇれいあ
921名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:10:47 ID:uSzScmSq0
>>913
メモリーを6GB積んで、HDDを1.5T×5積むんだ。
あとはなんとか頑張れ。
922名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:11:56 ID:y+fsc+TPO
Aさんは8桁しかない電卓を使って、手元にある伝票の束を、
10分で99,999,999円迄計算をした。

一方Bさんはそれを一週間かけて、筆算で一億円以上足し込んだ。

Bさんすげぇぇえ!



みたいな話だな。
どっちが実用的かと言えば、比較するまでもないが、
Bさんの根性はそれはそれで凄い。
923名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:13:10 ID:87YQilMw0
そろそろX6800が20年かけて記録を破るというニュースが流れるはず。
924名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:13:27 ID:UoUxdw1o0
>>921
メモリスロットがPC133×2なんですがどうすれば・・・
925名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:14:20 ID:Jo5ESAE90
Time is money.
926名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:14:23 ID:RQJjoO9Z0
>>923
ウチのX68kは電源が死にますた。
927名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:14:41 ID:3O09H8RkP
なにせ、計算結果を格納するだけで1TB必要だっていうんだから、すごい。
コピーするだけでも相当な時間がかかりそう。
928名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:14:54 ID:3ZiGZcDJ0
アメリカにロードランナー使って
軽く100兆桁超計算して違いを見せ付けて欲しい
929名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:15:36 ID:RQJjoO9Z0
>>924
メモリー・・・僕の想い出は何GBですか?
930名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:15:53 ID:ZKHZZN3nO
>>922
ホットドックの早食いで一時間に99本食ったAさんと
40時間かけて100本食ったBさん
どっちがすげーかって話しだよな
931名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:16:24 ID:c1WAvOkI0
パイはでかけりゃいいってもんじゃねえ。
形も重要
932名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:17:13 ID:uSzScmSq0
>>924
じゃ、メインメモリは諦めて、i-ramで6GB乗せるか。
読み書きが遅くなるけど、10年あれば計算できるかも。HDDが持つかな、心配だ。raidにしよう。3wareを1枚追加。
停電も心配だ。omronのバックアップも導入だ。
コンデンサーも劣化するかもしれないから、タンタルに付け替えなきゃ。
933名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:17:47 ID:18MiT+Ev0
>>915
パイですぞ
934名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:18:07 ID:87YQilMw0
>>930
ホットドックの早食いで一時間に99本食ったAさんと
40時間かけて1本食ったBさん
どっちがすげーかって話しだよな
935名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:18:59 ID:98kl3eiB0
いまさらだが
>>3
2ゲットしてねえじゃねーか!
936名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:20:16 ID:uSzScmSq0
>>927
結果を公開しないの? 1TBダウンロードに10日かかるけど?

ってなFAQがあった。
937名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:20:17 ID:3X+vPrI50
>>3

というわけでお前は負けだな。


うむ。
938名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:20:19 ID:UoUxdw1o0
>>932
タンタルは故障するとショートモードなんで怖いっす。
OSコンでいこうかと。
939名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:21:54 ID:GSA8QJJr0
で、その数値あってるの?
940名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:22:59 ID:sJs2wDGC0
フェニックス1号
# CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
# M/B:A7V266
# MEM:512MB
# HDD:60GB
# VGA:自慰Force2MX400
# SOUND:SB Live!
941名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:23:08 ID:w1IDC6ee0
つ努力賞
942名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:23:57 ID:uSzScmSq0
>>938
OSコンだと、105℃品を使って、45℃以下動作で10年いけるかな。
空調もいりますね。
943名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:26:08 ID:3ZiGZcDJ0
東大の大型計算機センターは円周率計算もう飽きたの?
944名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:26:12 ID:6fzwgJFf0
>>702
そこ!せめて秋月のARM7ボードで計算しなさい。

世界的にはH8よりARMがメジャーだ。
945名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:27:27 ID:c1WAvOkI0
>>942
途中でフリーズしても途中から計算再開できるプログラムにしろよ。
946名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:48:16 ID:0ejv6kCj0
πとスパコンと聞いてこのページを見たら事業仕分けについてコメントがあった。
この人は本当に日本のスパコンのあり方を憂いていると感じるよ。

http://pi2.cc.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
947名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:50:48 ID:hiSiug+K0
>>945
ベラール氏のプログラムでは可能みたいだね

http://bellard.org/pi/pi2700e9/pipcrecord.pdf

>2.4 Restartability
>When operands are stored on disk, each step of the computation is implemented
>so that it is restartable.
>It means that if the program is stopped (for example because of a power loss or a hardware failure),
>it can be restarted from a known synchronization point.
948名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 01:57:09 ID:SeClc/9W0
しかしこの時間差はあれだな
4ヶ月も待ってられない自体もあるだろうしな
949名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:02:34 ID:bMxUiYq60
>>1
「筑波大のスパコンの円周率桁数記録がが27万円のPCに更新されました」「あ、そうですか」以外なんの感想もない記事だろ?
「負けたw」とかマヌケなレスしてるヤツが多いが
じゃその27万円のパソコンで本来スパコンに課せられてる作業をとって変わることが出来るのか?
950名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:08:50 ID:rXyDfG8UO
レンホウの言ってるコトが正しいような気がするわ。

スパコンの役に立つ使い方、誰か教えてくれ。
951名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:16:21 ID:s+qyStvu0
>>950
急いで結果が必要な時に使う
952名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:21:14 ID:6gHjGOIj0
円周率分ってなにかいいことあるの?
953名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:25:57 ID:0kqFqyyg0
>>952
エベレストに登るようなもんなのでは?
あと、宇宙人からのメッセージとか
954名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:36:42 ID:S46/tpeO0
>>915
パイぞなもし
955名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:42:36 ID:tBdl3oz70
>>915
おーパイ。
956名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:45:19 ID:0kqFqyyg0
「お」を付けるのは丁寧語だぞ。名詞に尊敬語はないし、外来語には丁寧語もない。とマジレスしてみる。
957名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 02:57:35 ID:KxO+HTdg0
>>952
計算機の性能のデモンストレーションになる。

スパコンの場合、最高性能がどのくらい高いかを自慢できるし、
今回のようなシステムだと長時間正確に動作し続けるものを安価に作り上げた点が高く評価される。

世界一の桁数に到達することに意味がないかというとそうでもない。
スパコンの場合、最高性能がいくら高くでも30分しか連続稼動できません、では意味がないし、
一年間稼動し続ける安価なシステムがあっても、性能がファミコン並では革新性がないわけ。

そのシステムが具体的にどのくらい凄いシステムなのか、を示すためのベンチマークとして
円周率の計算は一定の意味を持っているし、世界一の記録を出すことにも価値はある。
もちろん、貴重なスパコンを何ヶ月も専念させるようなものではないけどね。
あくまでもデモンストレーションとしての価値。
958名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 03:05:13 ID:aaTNXhmu0
これってただ「新記録おめでとう」って話だろ
959万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/01/13(水) 03:08:50 ID:tQj58Mf4Q
  ∧_∧
 (=・ω・)くそーフランス人め
.c(,_uuノ
960名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 03:11:51 ID:KxO+HTdg0
>>950
対数表や計算尺の登場が科学や産業の発展にどれだけ寄与したかを調べればすぐにわかる。

あらゆる病気を治す万能薬の作り方がわかりました、ただし計算に今のコンピュータでは1億年かかります。
みたいな設定を持ち出すと、もっとわかりやすいかな。

要するに、計算の速度を上げなければ、人類の体感時間スケールに入ってこないような事象があるわけ。
人類の科学は既に手計算ではどうにもならない領域に突入しつつあると言い換えてもいい。
そういう分野では、より速い計算機を持つものがより賢いのとほぼ同義になる。
より高速の計算機が必要な理由は以上。

また、馬鹿が「世界一になる意味はあるんですか?」とか言ってたけど、何年も後に完成するような大規模なスパコンの性能が
現行のランキング世界一にも及ばないようでは、それこそ完全に金の無駄遣いなんだよ。
そのころには他のスパコンだって進歩しているんだからね。
あの規模で作るなら現行の世界一レベルでなければ意味がない。
疑問を呈するなら「あの規模の計算機が必要か?」にすべきで、その質問に対する回答は、俺が書くまでもないと思う。
961名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 03:14:00 ID:tBdl3oz70
>>956
有るよ、おチョン様!。
962万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/01/13(水) 03:14:22 ID:tQj58Mf4Q
  ∧_∧
 (=・ω・)なんという執念
.c(,_uuノ
963名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 03:16:14 ID:tBdl3oz70
>>960
30年前は計算尺だったのにナ。
964万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/01/13(水) 03:22:32 ID:tQj58Mf4Q
  ∧_∧
 (=・ω・)2位でもいいんだったな、日本
.c(,_uuノ
965名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:04:12 ID:bHeX4lG1P
原文見れば判るけど>>1の共同記事は
フランス人技術者の真意を捻じ曲げ

PC VS スパコンって
アホな記事にしてるだけだからな
966名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:10:21 ID:tBdl3oz70
>>965
共同記者はレンホー擁護記事に意図的変換か?。共同なら遣るだろう。
967名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:21:45 ID:bHeX4lG1P
>>966
原文によると
このベラールさんが画期的なのは
アルゴリズムの最適化プログラムで
計算速度を20倍に上げたってことで

ハード対決とは全く別の成果

これを「俺のpcでもスパコンに勝てるう」
的な記事に改変してるのが共同
筑波どころかフランスも馬鹿にしてる記事

大体、ベラールさんが何の仕事してる人か
この記事じゃ全く判らん

原文見てやっとプログラマーだってわかる程惨い
968名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:32:38 ID:eC/PNQVL0
131日間もかけてたらやってる最中に自分たちの上を行かれる奴らが出る確率が単純に
131÷3=47倍だな
969名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:49:24 ID:mS4qE7f60
スパコンを131日間フル稼働で円周率の為だけに使ったら何桁行くのかな?w
970名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:50:45 ID:HC0o1gUU0
円周率サイトDLしようとすると1.3TBくらいいるんだっけ

バカじゃねーの
971名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:50:57 ID:zWOKMiMC0
つうか131日もかかる計算をパソコンでやったら
なんらかの障害に遭う確率が飛躍的に上がって使えん

130日目にパソコンダウンしたら、又再計算ですか?
972名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:56:46 ID:+79NbzTQ0
なんで割り切れないって言い切れるんだ?その根拠がわからん。
973名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 04:57:14 ID:3MCEzBUU0
>971
ミラーとかにしてるんじゃね?
974名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 05:04:19 ID:bG8oJ/vP0
今で27万って結構よいPCだな
975名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 05:06:17 ID:vf5DEVbI0
頭をスパコンと叩いたらダウンした。
976名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 05:11:13 ID:51MYkPJG0
>>837

1CPUで積和演算を教科書に載ってるようなプログラムを
普通にCompileすると(Compilerの性能によるが・・・)

Cの場合: CPUのピーク性能の約20%(最適化オプションなし)
    :    〃    約40%(最適化オプション色々)
Fortran : CPUのピーク性能の約40%(最適化オプションなし)

これをソフトウェアパイプライン化すると
Cの場合: CPUのピーク性能の約80〜90%
Fortran : 知らん。^^;

さらに、1ウエハーにすると
ソフトウェアパイプライン化場合よりも、2桁〜3桁も速かった。

# 15年前の Sun Ultra SPARC のお話でした。
977名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 05:20:15 ID:mS4qE7f60
>>970
データコピーしようとするだけでも、現行の汎用PCで半日くらいかかるねw
978名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 05:49:57 ID:CJp/8LB00
RAID0
979名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 06:35:25 ID:jjkJzMJn0
>>974
なんか統計で出てたけど、1000$以上のPCの9割以上がMacということだそうだ。
でも巷でMACをあまりみないってことは、みんな1000$未満で満足してるって事なんだろう。
980名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 06:42:48 ID:3sD4w11N0
>>913

うーん
永遠に記録更新できないんじゃない?

記録更新のペースの方が計算ペースより上だろうから
981名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 07:02:31 ID:lB3TLBjH0
2兆7000億桁で1.3TBを使うんだから
スパコンで131日計算してもHDDの容量の限界までしかできないだろ
最大桁数の計算は、CPUの計算速度だけじゃなくてメモリやHDD等の
ベンチマークにもなるからやっぱり意味ある
982名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 07:43:36 ID:6e3SnmBO0
スパコンが必要ってのとあの計画でできる謎の箱が必要なのかは完全に別だよね
983名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 07:53:04 ID:eom+qxSi0
>>845
ExcelとかWindowsでだってできるよ。
984名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:08:42 ID:cX6Wscd70
大して急いでいない結果に大金突っ込んでバッカじゃねーの?って話だろ?ww
985名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:10:15 ID:2IjZy4D40
131時間もかけて馬鹿じゃねえの
986名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:11:51 ID:uuskNMrH0
なにこの才能の無駄遣いならぬ技術の無駄遣い
987名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:14:41 ID:2IjZy4D40
失礼 131日か
バカも休み休みやれ
988名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:19:03 ID:RsOb7/jX0
思うんだけど報道されちゃったフランスの技術者も恥ずかしいんじゃないか?
どちらかというと「馬鹿な記録」のほうだし・・・
989名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:29:31 ID:51MYkPJG0
# 富士通のは京都大学のT2Kシステムが正解。

東京大学のT2Kシステム(日立が落札・受注)
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/01/0108.html

京都大学のT2Kシステム(富士通が落札・受注)
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/02/15-2.html

筑波大学のT2Kシステム(住商情報システム、クレイ・ジャパン及び米国アプロ・インターナショナルが協業で落札・受注)
ttp://www.scs.co.jp/news/pdf/20080129_1.pdf
990名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:30:21 ID:6e3SnmBO0
>>988
見た目は馬鹿な記録でも中身は凄い
ffmpegの作者らしいし、キャッシュの効率利用とかは実用ソフトに生きるはず
991名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:31:16 ID:IwGTEoZZ0
スパコンの予算復活とか意味が無いな、税金の無駄使い
992名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:31:38 ID:dqDJDA0Y0
これで金かけなくても立派なスパコンが作れる事が立証されたなw
993名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:34:46 ID:FvsQmklk0
このアルゴリズムをスパコンで走らせたらもっとすごいんじゃないの?
994名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:36:23 ID:mPtqRn4f0
ではこちらも96時間ほどかけて計算しますか
995名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:44:13 ID:2ryndKYD0
>>988
日本のマスゴミが馬鹿なだけ
996名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:45:44 ID:SKIsynhv0
まぁ、開発費数千億円のスパコンを何日間も占有するのは、コスト的に見合わないからな。

つまりだ、いくら技術があったって、それが低価格で活かせなければ民生品としては失格ってことだな。
日本のスパコン開発も、それが世界No.1だったとして、
その性能を何の開発に使い、どうコストみ見合ったリターンを得られるかが一番大切だろう。
アメリカのように軍事転用するワケでもなし、他国に売る算段がつくワケでもなし。
997名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 08:57:38 ID:mgNMc8HV0
知恵と努力か、日本人が忘れてしまったものかもな。
日本の製造現場から、日本が腐ってきている。
998名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 09:07:12 ID:oQnsul0T0
>>996
作れるというのが技術の担保だろう

>>997
馬鹿なお前には読めないだろうけれど、
原文は、アルゴリズムをほめて!!って記事だぞ・・・・
999名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 09:12:00 ID:vDEJxNuK0
>>996
まあ、多くの人に行き渡るほうが研究って伸びるよね・・・
1000名無しさん@十周年:2010/01/13(水) 09:17:30 ID:BmhofpCg0
1000のかーぜーにー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。