【宇宙】オリオン座1等星「ベテルギウス」に超新星爆発の兆候 「爆発は数万年後かもしれないが明日でもおかしくない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★
 オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。
米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの
大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は
「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほどの
明るさになり、昼でも見えるようになる。


 冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽の
1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため
一生は短く、まだ数百万歳(太陽は46億歳)だが、すでに寿命に近い。最後は超新星爆発を
起こし、ブラックホールなどになるとされる。


 地球からの距離は約600光年。地球からベテルギウスを見ると、東京から大阪に置いてある
ソフトボールくらいの大きさにしか見えず、これまでは大きな望遠鏡でも点程度にしか見えなかった。
だが近年は、複数の望遠鏡を組み合わせて解像度を上げることにより、その表面や周囲のガスの
流れまで撮影できるようになった。


写真
ベテルギウスの表面。明るい部分は盛り上がっていて、周囲よりも温度
が高いとみられる部分(右下の棒の長さは、見かけの角度で0.01秒角)
http://www.asahi.com/special/space/images/TKY201001090272.jpg

オリオン座。左上の明るい星がベテルギウス
http://www.asahi.com/special/space/images/TKY201001090271.jpg

記事:asahi_com(朝日新聞社) ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ
http://www.asahi.com/special/space/TKY201001090278.html


(次へ続く)
2つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2010/01/10(日) 02:49:15 ID:???0
(>>1からの続き)


 昨年、米欧の研究者がほぼ同時に3本の論文を発表し、ベテルギウスが大量のガスを放出して
いることや大きさの急減が示された。ガスの放出によって星の表面が梅干しのようにでこぼこに
膨らんでいるらしい。


 ただ、その後の別の観測では、大きさの変化はあまりないという報告も出ているという。
3本の論文のうちの1本の著者で、独マックスプランク電波天文学研究所の大仲圭一
研究員は「爆発がいつかは分からないが、死の直前を見ているのは間違いない。
今まで想像するしかなかった星表面の様子も、実際に見て確かめられるように
なってきた」と話す。


(終わり)
3名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:49:48 ID:hVnTAuFr0
【宇宙】 オリオン座の赤色超巨星ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263057789/
4つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2010/01/10(日) 02:50:32 ID:???0
すいません、重複でした。続きはこちらへ↓

【宇宙】 オリオン座の赤色超巨星ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263057789/
5名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:50:54 ID:EUGZx/aK0
もし、明日だった場合は…
600年前には既に爆発していたことになる。
6名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:51:05 ID:wbPsRzmj0
田中さんはベッドの上で、着衣を身に着けて
 いない状態で倒れていた
7名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:51:54 ID:ixansGJL0
つくび・・・寝ろよつかれんじゃないか?w
8名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:52:52 ID:rqNZgFvK0

募集

オリオン座に関わる神話を募集しています。
オリオンの右腕がなくなる話ならなんでもおk
優秀なお話しは今後の神話として付け加えられ
数千年語り継がれることになるでしょう。

9名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:53:36 ID:CF6qBqn60
10名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:54:36 ID:okM6j3cL0
で爆発したらどうなるのなにか困ることでもおこるの?
11名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:54:40 ID:XfUVCqXu0
地球にピンチがやってくるぅ〜
でっかい未来があぶないぜ
12名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:55:48 ID:ITJlJbQK0
明日爆発してもわかるのは600年後か
13名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:56:23 ID:rqNZgFvK0
>>10
星座の図が変わるだろw

天体ソフトのデータの修正…
出版関連で新たなネタ

チャンスなのかもな
14名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:57:35 ID:d4zOGdvmP
もう爆発しているのかもしれないのか。
15名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:58:07 ID:dutsLohA0
>>数万年後かも知れないが明日かも知れない

いい加減な物言いすんな。

16名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:58:32 ID:e2k1qC4N0
僕の肛門もブラックホールになりそうです><
17名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:58:47 ID:DH4vkGir0
こち亀で両さんが新星発見した話思い出した
両津新星は爆発してスフィンクスとか世界遺産に直撃したり衛星破壊したりしてたな確か
18名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:59:07 ID:SuB4GPq10
オリオン星人は大丈夫か
19名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:59:42 ID:pOXmA5tC0
オリオン座が無くなるっつーことですか。
20名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:59:48 ID:fSowqZn60
重複
【宇宙】 オリオン座の赤色超巨星ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263057789/
21名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:04:27 ID:TGSwDA/ZP
てか、この話題って何十年も前から繰り返し行われてるよね。
ベテルギウスが瀕死なのは分かりきってることでしょ。
22名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:12:32 ID:5SKPEptt0
>>15
星の寿命から考えれば数万年なんて、人間の余命半年みたいなもの。
急に体調が悪くなればそれこそ一カ月持たないで亡くなる人もいる。
23名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:15:21 ID:cGVQWRCk0
20〜30時間後もしくは40〜50年後の超新星爆発
24名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:17:08 ID:T46sXwm80
これってもうすでに爆発済みの可能性もあるんだよね?
数百年前に
25名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:20:29 ID:GMw3DGhL0
おい、誰か見に行ってこいよ
26名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:20:54 ID:Is5AVrEa0
生きている内に肉眼で確認したいよな。
ハレー彗星よりも興奮する。
27名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:22:22 ID:03St83+Y0
人類が新たに進化しちゃうわけね
28名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:27:29 ID:5+CCcLv10
嗚呼、ベテルギウスよ、まさか貴方が逝くなんて・・・。
中学生の頃、青い巨星としてその存在を知り、将来に亘って不変の存在と信じていたのに。
今は安らかにお休み下さい・・・。
合掌。
29名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:32:19 ID:kKIEYuLq0
数時間ないし数万年後に超新星爆発すると予想。
30名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:33:45 ID:6oo4eWBp0
ビートルジュース、ビートルジュース、ビートルジュース
31名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:35:34 ID:DmNkGr9e0
もう爆発してんだろ?
こういう書き込みが多いってことは、知的水準が高いか、あるいは周囲の状況をまったく読めないバカかどちらかってことだな。
32名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:38:05 ID:zsKmdIHo0
1987Aの場合 数時間前にニュートリノが地球を通過したんじゃなかったっけ?

33名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:00:04 ID:YkarTUb40
>>1
>専門家は
>「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。

素直に予測不可能と言え。
34名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:02:09 ID:mjbztfTp0
川´_ゝ`)ノ  考える考えるもっと考える
35名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:03:41 ID:Ez68suzD0
>専門家は
>「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」

こんなコメント、専門家じゃなくても低学歴の俺でも言える。
36名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:05:38 ID:EuivNSMc0
ベテルギウスが三擦り半!
37名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:14:17 ID:rIkdw8oP0
平家の星が消えるのか。
38名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:15:55 ID:M0l3Zg3Z0
つまりどういうことです?
39名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:20:05 ID:nmgc6J3w0
オリオン「っは・・・し、静まれ・・・俺の腕よ・・・怒りを静めろ!!」
40名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:22:25 ID:8CCDdSQTO
数万後なら爆発してから言えよ
41名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:23:44 ID:Ws0ALTSCP
>>39
オリオンテラ厨二病www
厨2病でγ発射されたら困るよーーー
42名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:24:54 ID:DA2DAKMQ0
爆発したら地球になんか影響あるの?
43名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:25:29 ID:8jvHOiCJ0
東京から大阪に置いてあるソフトボールが見られる望遠鏡があればのぞきし放題だろ
けしからんな、まったく、ちょっと見せてみ
44名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:25:47 ID:+d4AznUk0
サソリに刺されて死ぬ前のオリオンは昼夜問わず手淫にふけっていました
それを見て怒った大神ゼウスはオリオンの右腕に雷を落として焼いてしまったそうです

45名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:29:32 ID:MvPcWcyZ0
ブラックホールになるということは超新星爆発じゃなく、極超新星爆発だと思うんだ
46名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:31:43 ID:AWWbAEDO0
>>28
オマイ人類じゃねーな?どこの長命種だw
47名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:32:51 ID:E4vx8yoS0
日本を襲う巨大地震のほうが早いのは確かだな。
48名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:32:54 ID:fNUY36mv0
爆発したらハロワ行く
49名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:34:30 ID:PDwKPR+T0
ちょお〜しんせ〜♪フラッシュマ〜〜〜ン♪
50名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:37:36 ID:pT67q7w4O
>>28
節子それベテルギウスちゃう
ランバラルや
51名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:37:41 ID:qygCZwuC0
>>28
青くねーし
52名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:40:39 ID:YT1ZCDvB0
移動完了w
53名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:40:50 ID:nKCdrnPh0
また神岡でニュートリノ観測できるのかな
54名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:41:43 ID:7EgWz1LD0
明日爆発しても地球で観測できるのは600年後か
55名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:42:07 ID:8fAvFYp1O
ガンマ線はニュートリノと同じで防ぐ術が無いに等しいでつ
56名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:42:17 ID:zrdHw/aV0
宇宙の大きさからすれば数万年なんて誤差範囲か
57名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:42:45 ID:Pt2CmJAQ0
この爆発が地球の西暦2012年に起こることを予想したマヤ文明ってすげーな
58名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:42:53 ID:tSiRWt+K0
地球の植物を詰めたドームが宇宙を漂流。
手入れを続けるのはロボット・ドローン。
59名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:01 ID:ddzwGYI70
>>55
太陽からのガンマ線は、大気で軽く防いでいるわけだがw
60名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:03 ID:8fAvFYp1O
>>54
えっ
61名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:10 ID:YT1ZCDvB0
>>53
カミオカンデでは、太陽ニュートリノとかも観測してる
62名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:13 ID:WNozP7TH0
ベテルギウス人はワープ宇宙船団でまもなく地球に移住開始です。
その前に地球土人を「殺菌」します。野蛮な地球土人のみなさん、
さようなら。地球にやさしいベテルギウス人からのメッセージです。
63名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:16 ID:k9oMDi+v0
直前にコンペイトウになるんだが そんなふうにも見える
64名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:30 ID:UnBAKFNF0
http://fx.104ban.com/up/src/up11852.jpg
もうベテルギウスも落ちてきそうだ
65名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:55 ID:nKCdrnPh0
>>61
知ってる
66名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:43:55 ID:hvlSRYN10
>>60
明日(現地時間同期)で爆発すればそうじゃね?
67名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:44:04 ID:FCVShuc20
>>54
>>60
こらこら、またその話題で1000までいく気か?w
68名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:44:08 ID:x+M9cLP/0
一瞬で痛みもなく死ねるなら別にいいよね
69名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:44:37 ID:YT1ZCDvB0
>>64
ちょwww
70名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:44:39 ID:8fAvFYp1O
>>59
軽く防いでるですって?
71名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:44:59 ID:Pt2CmJAQ0
>>62
心配すんな
もうやつらは「HATOYAMA」という使徒を既に送り込んでいるから
72名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:00 ID:SGel+4BZ0
YAHOO知恵袋から・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313237898

>ガンマ線バーストは、太陽質量の1.3倍の質量を全部エネルギーに転換した程度の出力をもち、
>指向性を持った狭い範囲のビームとしてきわめて短時間(10秒〜1日)発生します。
>もし、地球から1000光年以内で発生し、ビームが地球方向を向いていたら、
>地球の大気が完全に剥ぎ取られます。
73名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:05 ID:B3kb5N4l0
>>60
あんたさっきからえっえっ言ってるが、何が間違ってるか説明してくれ
74名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:06 ID:feQ1Q1BF0
>>66
でもその「同時」というのは光速を超えた神様の視点だけどね
75名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:20 ID:/zQBpGb/0
>>68
痛いモノが飛んでくればいいけどね。
知らん間にひどい事になってそうで怖くはある。
76名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:23 ID:1U/lxAP60
>>55
あんな透過性はない、そして距離による減衰も相当激しいぞ
77名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:29 ID:GLDTJuFc0
>>64

右下って数字なの?
俺、 色盲なのか・・・・・
78名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:47 ID:tSiRWt+K0
イーガンのディアスポラでは、
人類けっこう苦労してたな。
79名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:45:54 ID:J3TR8prd0
今、ベテルギウスと魚民で飲んでるんだけど、トイレで爆発しちゃって出てこないよ。
店員苦笑いだし、どうしたらいいんだよ。俺も酔ってるから、判断できない。
地球人なんとかして。
80名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:46:01 ID:e1sal1rJ0
ガンマ線は小湊鐵道やほくほく線と一緒で電荷していないから磁力に依る制御は無理じゃねーのかな。
81名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:46:19 ID:hvlSRYN10
>>64
6 12 73
15か17か 29 死兆星
なんか悪い部分ある?
82名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:46:32 ID:8fAvFYp1O
>>73
だって何をおっしゃっているのかわかりませんもの
83名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:46:41 ID:YT1ZCDvB0
>>77
北斗七星+視聴性が書いてあるw
84名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:46:51 ID:ICSprF+W0
ID:8fAvFYp1Oみたいな奴を見るとほっとするわ
85名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:47:13 ID:ZvxyFPh9P
お前が無駄に過ごした今日は、宇宙にとっては死ぬ程どうでもよかった誤差にも満たない明日なんだ!
86名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:47:19 ID:8jvHOiCJ0
僕のブラックホールも拡がりそうです
87名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:47:58 ID:ITzMlvq50
代表的な放射線:
(1)アルファ線
 アルファ線は高速のアルファ粒子(ヘリウム原子核)の流れです。
1個のアルファ粒子は、陽子2個と中性子2個、すなわちヘリウムの原子核からできており、プラス2の正電荷を持ちます。透過能力に関しては、アルファ線は貫通力が弱く紙1枚ぐらいで止まってしまいます。

(2)ベータ線
 ベータ線は、核の内部より放出される電子または陽電子の流れです。
速さは光に近く速いので原子や原子核と衝突する回数が少なく、物質を突き抜ける距離はアルファ線より長く、大気中で数mです。透過能力に関しては、薄い紙等は大体貫通しますが、アルミホイルなどでは止まってしまいます。

(3)ガンマ線
 ガンマ線は、粒子の流れであるアルファ線やベータ線とは異なり、1種の電磁波です。
ガンマ線は電磁波の中でも最も短い波長に相当し、物質を突き抜ける透過能力を持ちます。ガンマ線の場合は、次に述べるX線よりも波長が短く、強い透過力を持ち、ある厚さのコンクリートブロックあるいは鉄の板も透過する力を持ちます。

(4)X線
 X線はガンマ線よりは波長が長い電磁波の1種です。
しかし、可視光線等と比較すると極めて短い波長であり、ガンマ線と似た特性を持っています。透過能力はガンマ線より弱く、医療用として人体の透視検査などに広く利用されています。

(5)中性子線
 中性子線は中性子の流れです。
中性子の流れなので電気を帯びていないため、原子の中に自由に入り込むことができます。この理由から透過能力に関しては、前述のいずれの放射線より強くなっています。
88名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:02 ID:29TyH7BW0
600光年離れた恒星の表面が地球から見えるほど膨れてるのかよ
いったいどのくらいでけーんだ
89名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:12 ID:HoCsiAes0
今日は曇ってて見えない
肉眼で見て赤くなってるの?
90名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:23 ID:J3TR8prd0
>>77
右下に13って見えたら色盲。右下に何も見えず、他は全て数字が見えるなら正常。
91名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:27 ID:OgH9iNOh0
で結局アッシュなのかルークなのか
92名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:39 ID:Ws0ALTSCP
えー?600光年って
今日光ったら600年後に見えるって事じゃないの???
93名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:47 ID:dTHP/RnF0
>>54
「明日爆発しても」の「も」に問題があるな。
この表現は、日本語の約束としては「最速の場合を想定して明日を仮定しても」
と言う意味になる。
しかし実際には、600後年は慣れているのだから600年前より後のこの星の情報はないわけで、
最速では600年前に爆発している可能性がある。
だから、字面的には間違ってなくても文意としては間違っている。
94名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:53 ID:48ia5QVO0
>重いため一生は短く、まだ数百万歳(太陽は46億歳)だが、すでに寿命に近い。

星もメタボだと短命なんだな
太陽がスリムで助かった
95名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:53 ID:xOTqcq3C0
すっかり見慣れたオリオン座の形が崩れちゃうのか
96名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:48:56 ID:tSiRWt+K0
よし、ゲッター線で手を打とう。
97名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:49:28 ID:pT67q7w4O
昨日ものすごい偶然があったのはこのせいか
やっぱ死ぬんだ
98名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:49:41 ID:GLDTJuFc0
大量絶滅の原因はガンマ線バーストか

最新の研究によると、まぶしい光を放つガンマ線バーストは4億4000万年前に地球で起きた大量絶滅の原因だった可能性があり
同様の天災に再び見舞われることもあり得るという。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=54952751&expand
99名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:49:52 ID:WNozP7TH0
今、彼女のブラックホールに吸い込まれています。
僕のホワイトホールももう少しで爆発しそうです。
100名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:50:01 ID:rIkdw8oP0
赤い巨星が消えるのか。悪い予感しかしない。日本が・・・
101名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:50:03 ID:AWWbAEDO0
γ線バーストの方向なんて自転軸がどっち向いてるかで決まるんだろうけど。
>>1の画像パッと見だとこっちには極向いてないみたいだけどどうなんだろね?
102名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:50:05 ID:YT1ZCDvB0
>>97
kwsk
103名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:50:14 ID:1U/lxAP60
450 :名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:28:56 ID:8fAvFYp1O
ベテルギウス超新星爆発のガンマ線ビームが太陽系に向いてたら
600光年なんて距離が問題にならないほど強力なガンマ線バーストが地球に直撃して大気がすべてはぎ取られて生命は瞬殺されるんですよね確か
640 :名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:54:00 ID:8fAvFYp1O
マヤで言われてる終末が太陽の活発化だとしても
超新星爆発に比べたら超小規模ですよ確か
核分裂より遥かに強大な桁の違うガンマ線なんて生命がもし受けたら細胞一つ残さず死滅しますわよ
676 :名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:58:05 ID:8fAvFYp1O
聖書に予言されてるのってたぶんベテルギウスと深い関わりがあるのは間違いありませんよ確か
さっき聖書読んでみたけど終末の始まりは天体現象みたいですし
702 :名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:01:01 ID:8fAvFYp1O
太陽系のバリアっていわれてるヘリオスフィアでも
超新星爆発のガンマ線バーストなんて強大なエネルギーを防ぎきれません
742 :名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:05:54 ID:8fAvFYp1O
宇宙規模の爆発である超新星爆発が600光年なんて短距離を駆け抜けられないと思うのがそもそも変
954 :名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:34:15 ID:8fAvFYp1O
何かを盾にしたり何かで相殺するのは不可能に近いと思いますの
だって星間物質を600光年貫いて威力がほとんど衰えないのがガンマ線バーストなんですもの
木星を盾にしても確実に貫いてきます
104名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:50:57 ID:8fAvFYp1O
そういえばガンマ線バーストで吹き飛ばされたガスが光速の99.9999%まで加速しているのには驚きました
105名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:51:02 ID:kYpq6eme0

げんざいの夜空の星座(星図)知りたいやつはこれ
星座早見表
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/starchart-plns-j?REQUEST=FORM
106名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:51:21 ID:nI9BxcrB0
>>96
ゲッターの力を信じろ!
107名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:05 ID:ITzMlvq50
>>93
お前は何を言ってるんだ?
108名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:07 ID:76dQSBxuO
すでに爆発してるよ

光がまだ届いていないだけ
109名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:09 ID:rpUvVw6r0
キレイなオーロラが見れそうだね
110名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:16 ID:tSiRWt+K0
>>106
当然だ。ゲッターロボは無敵だ。
111名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:21 ID:Xg/fkrOJ0
>>106
斧やビームでどうなる問題ではないと思うのだが
112名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:37 ID:pkf4zL8y0
地球はまだ存在しているのか?今感じてるこれは全て(゚Д゚)ウボァー
113名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:41 ID:yaMfTVVs0
3年前に冥王星が解雇になったけど
冥王星って今なにやってんの?ニート?
114名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:52:52 ID:FRIjHAnK0
複数の望遠鏡で画像を復元する技術ってまさにこれのことだろうけど

http://appbank.tumblr.com/post/161850584/q-iphone

信用出来るのか?w
115名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:53:06 ID:ddzwGYI70
>>87
> 透過能力はガンマ線より弱く

逆じゃね?同じ強さなら、波長が長いほうが透過能力が高いはず。
116名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:53:11 ID:x+M9cLP/0
オルドビス紀の絶滅は気候変動じゃないの
117名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:53:23 ID:ZvxyFPh9P
>>111
斧やビームなぞゲッターの力のほんの一端に過ぎんのだよ
118名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:53:24 ID:DAV1qSMQ0

1410年にベテルギウスの様子がおかしくなりました。それを2010年に観測しています ←いまここ

このままでは最悪1415年くらいに爆発してしまうかもしれません。その場合、地球に影響が届く可能性があるのは2015年です
 
119名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:53:35 ID:A+5uorPpP
>>111
ビームでブラックホールを一刀両断
120名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:53:48 ID:Oe0El9Px0
ガンマ線バーストってのは10秒間ぐらい降り注いで、オゾン層の半分が
消滅してしまう。これだけで地上や浅い水面に生息する生物の大半は
太陽の紫外線によって死滅するそうだ。
でも今はバン・アレン帯があるから大丈夫なのではないかな?
それに地球に直撃の可能性はほとんどゼロだろ。
ガンマ線バーストは珍しい現象ではないみたいだから。
121名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:54:40 ID:sq9MP+zl0
宇都宮オワタ
122名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:55:17 ID:WNozP7TH0
つまり今から598年前に超新星爆発してるとすると、地球でベテルギウスの超新星爆発
が観測されるのは二年後の2012年だ。したがって、ガンマ線バーストがあるとすれば、
それを地球が食らうのも2012年だ。わかったか、おまいら。
123名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:55:19 ID:7PfXBK0i0
ガンマバーストって、あくまでも
「現代の地球・世界レベルの科学の粋を結集させて判断した、現時点での結論」ってことでしょ?

現時点での量子力学では解明できないほどの法則が
宇宙では成立する可能性ってのはないの?

爆発するとなんか危ない、ってのは「地球という星にいる人類の頭脳が考えた理論」で、
仮に高度文明を持った違う星の生命体が、地球人には考えも及ばない文明で判断すれば、
そもそも「爆発」なんて結果にはならない、みたいな。

縄文時代の人間が携帯電話で地球の裏側にいる別の人間と会話する文明がなかったみたいに、
現代科学じゃ予想もできないような結論になる、みたいな可能性はないのかな?
124名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:55:34 ID:ITzMlvq50
>>115
コピペしただけだから俺にはわかんねww
転載元
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data3014.html
125名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:55:37 ID:FCVShuc20
>>113
エッジワース・カイパーベルト というグループで頑張ってます。応援してやってください。
126名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:55:47 ID:A+5uorPpP
>>113
死んでお☆様になりました
127名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:56:11 ID:hzpD5gYs0
すてるびゃー
128名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:56:14 ID:P5SiNGlE0
イーガンのディアスポラ来たかこれ
129名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:56:41 ID:hvlSRYN10
>>113
派遣村でタバコ買ってるの見た
130名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:56:51 ID:8fAvFYp1O
もう全然宇宙と関係ない話しになってるし
まじめにやってよ
131名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:56:54 ID:zg4A5RsDO
死ぬっつっても瞬間に消えてなくなるんだろ?
病気抱えて痛い思いして死んだり、呆けたり足腰痛くなってくるまで生きて死が迫ってくんの感じながら死ぬよかよっぽどマシじゃん
俺が生きてる間に爆発頼む
132名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:00 ID:YT1ZCDvB0
133名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:01 ID:0fTxemaN0
生きとるうちに見たいもんじゃ。
134名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:10 ID:UA/fcJdW0
135名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:14 ID:Pt2CmJAQ0
どっかでライブ監視やってないのかな?
136名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:18 ID:ErTbzCxA0
放射線の影響はどうなの? 軌道上のマシン群が一掃されたりしないのか?
137名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:25 ID:rpUvVw6r0
ふー、さすがに眠くなって来たので寝るわ
いろんな話がきけて楽しかった
このスレの住人は600年後にまたここに集合しよう
そして、600年前は若かったからなぁとかバカ話しようぜ
じゃ!
138名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:25 ID:jHRpYJkc0
600光年ってことは、もう既に爆発してるかも知れなくて、
爆発を観測した瞬間にガンマ線が降り注ぐってことなのですか?

シャア恐るべし。
139名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:57:30 ID:Ws0ALTSCP
>>113
正社員じゃなかったから派遣村にいると思う
140名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:58:21 ID:ZvxyFPh9P
ガンマ線バーストって何か中二心をくすぐられるな
141名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:58:24 ID:/zQBpGb/0
>>93
そもそも、観測者が事象を知ってるか知らんかは関係の無い話だろw
「ベテルギウスはもう爆発してるかもしれない」も、
爆発を観測してないから「まだ爆発してない」なのかい?
142名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:58:34 ID:tSiRWt+K0
ガンマ線は俺がなんとかしとくから、
おまいら寝ていいよ。

>>118
おっ、ジェッターマルスの生誕年か。
143名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:58:47 ID:e1sal1rJ0
>>115

光子と中性子の大きさの違い
1800倍以上違う

ここで書いてある波長云々は関係ないかもしれん。
144名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:59:19 ID:6RmYqTaY0
狩人だったオリオンは森の守り神である一角獣を「見よ!これが神殺しだ」と自慢の石火矢で首を打ちました。
それを見て怒ったオオイヌが首だけになってオリオンの右腕を噛みちぎりました。
145名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:59:28 ID:8fAvFYp1O
目に爆発の光が届いた時には地球の大気はきっと全て剥がれてます
146名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:59:30 ID:2jvnEKvE0
宇宙ヤバい超ヤバい。
147名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:59:44 ID:m+ePPGz/0
>>87
中央線を忘れてるぜ?
148名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:59:57 ID:jc2wOD/I0
あの・・・再び、質問。
爆発の光と共に、地球に何か影響のあるものが届くことあるの?
光以外のものが遅れてとかも・・・?
149名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:00:33 ID:kYpq6eme0
>>144
さそり座のさそりはどこ行った?

心臓がアンタレスの
150名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:00:34 ID:4p1A7Jzj0
>>131
爆発したって天体ショーが見られるだけ
君の苦しい日常はまだまだ何十年も続くよ
151名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:00:56 ID:8fAvFYp1O
まあいいや
この爆発のガンマ線バーストで人間が絶滅するかしないかはいずれわかることだし
152名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:01:07 ID:1/HTtaZgP
>この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、
これはもうダメかもわからんね
(´・ω・`)

>>115
透過能力は原子構造のスケールが電磁波の波長に共振しやすいことに依存しますよ。
153名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:01:34 ID:1U/lxAP60
太陽系外部に大型宇宙船を送って、ベテルギウスを向いている面に
高密度ガス障壁を展開してやればγ線をかなり減殺できるんじゃね
154名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:01:34 ID:/zQBpGb/0
>>149
この前久しぶりに「もっと端っこ歩け」って言ってた。
155名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:01:36 ID:hvlSRYN10
>>148
つーか、地球にはしょっちゅう宇宙から色んなものが降ってきてるじゃん、
流星群とか。
あれって、マジもんのお星様が流れてるわけじゃないんだぜ。
156名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:01:42 ID:dTHP/RnF0
>>141
観測者が事象を知ってるか知らんかは関係の無い話、であることは関係ない。

>「ベテルギウスはもう爆発してるかもしれない」も、
>爆発を観測してないから「まだ爆発してない」

なんてことを言った覚えはない。
157名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:01:55 ID:ITzMlvq50
>>148
ガンマ線が届く

オゾン層破壊

大半の生物絶滅

こんな感じ
158名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:01:56 ID:P5SiNGlE0
藤崎慎吾の星窪という短編小説もロマンがあってよかったなあ
159名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:02:18 ID:pkf4zL8y0
>>152
爆発ってそんなゆっくり起こるもんなのか
160名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:02:37 ID:4uDinQ880
つまり人類滅亡の余韻に浸ることなく逝っちまうってことか
なんかムナシイ
161名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:03:10 ID:kYpq6eme0
>>148
うん、ある。


放射線がいっぱい降ってくるかもしれない。
だから、今このスレはこんだけもめてるの。
162名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:03:38 ID:6RmYqTaY0
>>149
忘れてた。あんたのレスで思い出した
163名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:04:03 ID:ITzMlvq50
>>156
>>93を解説してくれ
漢字間違い?
16497:2010/01/10(日) 05:04:09 ID:pT67q7w4O
>>102
ヤフオクで落札された物(地域性無しAV機器)を
取りに来た人の嫁(車に同乗してきた)が
オレの16年前のバイト仲間だった

走馬灯の中身の薄いコトったら…
165名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:04:20 ID:fi7Mn92OO
>>1そのペテルギルスってのは地球からどの位離れてるのかね?
既に爆発起きた後で情報が地球に届くのが明日〜数万年後?
166名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:04:20 ID:/zQBpGb/0
>>156
ああ国語の話か。
ごめんごめん。
167名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:04:45 ID:4p1A7Jzj0
>>157>>161
640光年も向こうにあるんだぜ
そんなに影響ないって
168名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:04:49 ID:ZvxyFPh9P
救うのは太陽だと思う
169名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:04:52 ID:jHRpYJkc0
透過するのに、大気をはがすって、どういうこと?
大気は透過できないってことなのですか?
170名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:04:54 ID:LSiOZBWi0
でいつになったらガンマ線バースト来るん?
認識=死だから予測不可能なのかな
171名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:20 ID:e1sal1rJ0
>>143 間違えたww

>>115
質量数の値にはもっと差があったww
172名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:20 ID:iiUYl9zC0
>>1
満月って無茶苦茶明るいじゃないか。一大事だな。
超新星は1ヶ月くらい続くのだっけか。
173名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:21 ID:1/HTtaZgP
>>131
距離が遠いから寒冷化と酸性雨による飢餓でじわじわ逝くそうです。
1万年前にも超新星爆発が原因で寒冷化した時期があってご先祖様は
かなり苦しんだそうです。
174名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:21 ID:yrY6N8q50
いつまでもオゾン層に頼ってるなっていう試練だよこれは
紫外線などを遮蔽する人工物を地球の周りに漂わせようぜ
要するに超巨大日傘を作るんだよ
175名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:42 ID:OagU4NYa0
スレタイ見て「犯人は20代から30代 もしくは40代から50代」を思い出した
176名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:44 ID:hvlSRYN10
>>164
新卒で入社した会社の新人研修担当で超偉そうに振舞ってたオッサンが
営業の下っ端で俺んとこに挨拶に来たのにはワロタ
177名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:51 ID:AWWbAEDO0
>>153
単純に大深度地下都市とかでいいんじゃない?
178名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:05:59 ID:feQ1Q1BF0
>>123
γ線バースト自体は宇宙から来る謎のγ線に名付けられた現象だから、
理論も何もそれ自体は存在している
γ線バーストの主な原因が超新星爆発だというのが現在の有力な説

> 爆発するとなんか危ない、ってのは「地球という星にいる人類の頭脳が考えた理論」で、
それはそう
ただし科学というのは仮説と立証なんんで、もしそうならなくとも観測データから別の理屈を考え出すだけ
ベテルギウスは天文学的見地から言えばごく近くの星なんで、
超新星爆発を起こしたら人類に貴重な観測データを送ってくれるのは間違いないが
そこから新たな理論が生まれる可能性もある

> そもそも「爆発」なんて結果にはならない、みたいな。
これはありえなさそう
超新星爆発自体は毎年何例もかんそくされているから、ベテルギウスもいずれそうなると予測するのが真っ当な考え方
ただし今回の観測データが超新星爆発の兆候かどうかは意見が分かれる所
老人の心電図がいつもと違う波形しているといった状態
179名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:06:02 ID:tSiRWt+K0
宇宙船地球号なんだから、余裕で避難可能。
180名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:06:05 ID:RuxSnFX60
>>141
観測者によって出来事の時系列は変わるから「どの観測者から見たときか」をきっちり決める必要があるんじゃないの。
>>54の観測者は>>74になるんだろうけど、>>74の観測者の時間と地球の時間の関係とか考えてるとわけわからなくなった。
181名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:06:48 ID:onrJx5NN0
予想の幅も天文学的だなw
182名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:06:50 ID:4rbgvgkw0
で、こやつが爆発したとすると朕にはどのような影響が出るのかね?簡潔に答えてくれたまえ
183名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:07:01 ID:AJ6usvxS0
調べてみてやっと理解したぜ…
ガンマ線バーストってのは単なる電磁波ではなく質量ビームで
さらにほぼ光速なんだな。で、爆発が見えた瞬間に俺らは死ぬと
それを早く言えよおまえらw俺はてっきり600年後かと
184名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:07:18 ID:lQkdjv6w0
>>157

ガンマ線が届く

オゾン層を破壊して酸性雨

地球寒冷化

地球温暖化阻止

お星様ありがとう





185名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:07:22 ID:8fAvFYp1O
分かりづらい人は
ガンマ線バースト=拡散波動砲
と思えばいいです
186名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:07:29 ID:iiUYl9zC0
>>167
観測できるって事は地球まで届いたって事なんだぞw
187名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:07:40 ID:sSfw7VMX0
>>160
余韻に浸るは看病介抱してくれる人なきまま治療緩和ケアなしの地獄の闘病と苦痛の挙句の悲惨な死だよ。
即死のほうがまし。
188名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:08:09 ID:1U/lxAP60
>>165
地球からベテルギウスまでの距離は
約6000兆キロメートルといったところか。
189名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:08:24 ID:dTHP/RnF0
>>163
書いてある通りだが。

「明日爆発しても」と言う表現には、「早くて明日」という含意がある。
爆発が「早くて明日」だから「影響が届くのは早くて600年後」という含意。
でも実際にはそうではない。
実際には、爆発は早くて600年前なので、影響が届くのは早くて明日、であると。
190名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:08:50 ID:rpUvVw6r0
>>185
じゃあ、中身の要塞都市は平気じゃん
191名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:08:55 ID:8fAvFYp1O
>>183
かわいい
192名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:08:56 ID:T4WInrCl0
大阪にあるソフトボールが超爆発しようが東京には何の影響もないから大丈夫だろ。
193名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:09:01 ID:A+5uorPpP
194名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:09:01 ID:ZvxyFPh9P
そろそろ本格的にスペースコロニー作ろうぜ
195名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:09:07 ID:1/HTtaZgP
>>141
観測した時点が今ですよ。
超新星爆発に限らずすべての観測は光の速度を介してるでしょ?
196名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:09:38 ID:nKCdrnPh0
まともに物理知らん奴らの溜まり場になってることはよくわかる
197名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:10:19 ID:jHRpYJkc0
自転で日本が裏側にいるときに降り注いで欲しいね。
198名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:10:35 ID:8fAvFYp1O
>>190
岩石は多少割れるだけで済みますけど
大気や生命は
199名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:10:41 ID:x+M9cLP/0
このまえどっかで実験してた人工ブラックホールぶつけろよ
200名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:10:43 ID:YYWTj33h0
ブッチャけるともう爆発してるだろ
爆発した光がまだ地球に届いていないだけで
201名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:10:44 ID:TSJBt4580
生き残った人類はどういう世界に生きることになるのですか?
202名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:11:00 ID:4p1A7Jzj0
ここにはベテルギウスに殺されたいっていう消極的自殺願望者が多すぎ
けどおまえらの(そしてオレの)くそったれな人生は残念ながらまだまだ続くんだよ
ベテルギウスに頼るな
203名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:11:38 ID:CeSsplmy0
量子重力学では、相対性理論では光速不変だが、真空中での
電磁波の速度は同じではないと主張している。
204名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:11:58 ID:rpUvVw6r0
>>198
テレサの力を借りてもだめなのか・・・
205名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:12:01 ID:5ygNE8d50
爆発寸前の所に核ミサイル数十発ぶちこんでみたら楽しそう
自分がNASAの大臣なら絶対試すわ
206名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:12:03 ID:LSiOZBWi0
>>155
あれって大量のチリがある一体に地球のほうがつっこんでるんでしょ?
207名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:12:05 ID:4uDinQ880
つまり600年前に地球を向いて爆発したとすれば
ビームとやらがすぐそこまで来てるということなのか
208名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:12:16 ID:ddzwGYI70
>>143
だから電磁波同士で比べてるだろ。
γ線とX線は同じ電磁波。
209名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:12:27 ID:ITzMlvq50
>>189
ようやく理解したthx
210名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:12:53 ID:8fAvFYp1O
>>204
テレサってだれ
211名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:13:15 ID:9s8lTuV30
>>205
お前このスレで一番頭悪そうだな
212名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:13:22 ID:1U/lxAP60
>>196
さしずめ「良い農民、善良な農民、迷信深い農民」の溜り場か。

この台詞は好きなんだよな
213名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:13:23 ID:EVSX1xig0
宇宙は膨張してるから600年前に起きた爆発の光&その他は700年後に届く

とかいう話はどうなった?
214名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:13:45 ID:JSPIauK10
ガンマ線バーストってどの程度の強さなの?
浴びたら即死するレベルなのか人類皆ヒバクシャになるのか
それとも間接的に地球環境が変動して滅びるレベルなのか
今の科学では何が起こるのかさえ判らないのか
215名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:13:49 ID:lYoO9ByN0
ミソを全身に塗りたくって鉱山に潜む


216名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:14:23 ID:/7EdQWZ70
ベテルギウス「いや、お前ら人間の時間尺度で期待されても困るから」
217名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:14:37 ID:gCvf6qRc0
>>213

光の速さで膨張してたら永遠に届かなかったりしてなw
つか膨張の速さとかは分かってるんだろうか?
218名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:14:44 ID:A+5uorPpP
http://www.youtube.com/watch?v=LwFzlEqtsuw
2:30ぐらいから超新星爆発の説明。
219名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:15:15 ID:x+M9cLP/0
膨張の速さは光速以上らしいぞ
詳しくは知らんがw
220名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:15:18 ID:/1HeHx8O0
左上がなくなると真ん中の3個は縦になって右下のほうに立て下がるのかな
221名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:15:37 ID:8fAvFYp1O
>>214
被爆者で済むわけない
宇宙最強の威力を誇る電子レンジのマイクロ波を直接浴びるようなものですわ
222名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:15:38 ID:rpUvVw6r0
こういうのを爆発するする詐欺って言うんだろ
TBSが余命600年の人類という映画を作るにきまってる
223名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:15:43 ID:Eb+sYVDn0
600光年離れていても1000光年離れていても、
星が昨日から今日に変わる様子を地球から見れば、同じように昨日から今日に変わるんですよね?
見えているのが何年前のことであろうと、シフトして見えるわけだから同じことですよね?
224名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:15:45 ID:jc2wOD/I0
>>167
爆発したとこから、間でいろんなとこにぶつかって、
爆発がどんどん大きくドミノ倒し?みたいに来るようなことはないの?
225名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:15:57 ID:JSPIauK10
俺は自転車のチューブをいっぱい買って風呂桶の中に潜るよ
226名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:05 ID:FRIjHAnK0
>>213
天の川銀河の直径で1年に膨張する量は水素原子1個分だそうだから
あんまり関係ないだろ
227名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:22 ID:8fAvFYp1O
>>219
えっ
228名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:28 ID:5ygNE8d50
>>214
地球は回ってるじゃないですか
それで、放射能が来るときに夜だったら日本は助かるけど
日本の裏側のブラジルとかは滅ぶって認識でいいのか?
229名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:37 ID:E4vx8yoS0
ここはまずベテルギウスの大きさを確認しておくべきだな

ttp://www.youtube.com/watch?v=pVUDPZqQRqc
230名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:38 ID:pkf4zL8y0
宇宙の外に何があるんよ
231名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:41 ID:HxKt4cip0
>>205
突っ込みどころが満載だな
232名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:47 ID:YYWTj33h0
>>201
北斗のモヒカンになります
233名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:16:56 ID:gCvf6qRc0
>>219

まじすかwじゃあ俺の負け組み人生はまだまだ続くんだねヒャッホーイorz
234名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:17:09 ID:YcvaSLfu0
誰か行って様子見てこいよ
235名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:17:10 ID:ITzMlvq50
>>224
爆発しても電波が来るだけ
236名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:18:13 ID:7IBZp2cc0
>>223
うん。

「あまりにも距離があるので、そこで起きていることがリアルタイムでは見えない」
というだけで、”そこで起きていること”がスローになったり早送りになったりする
わけではない。
237名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:18:22 ID:LSiOZBWi0
太陽の影に隠れてればいいんじゃね?
238名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:18:43 ID:XdYYSz1I0
自民党の負の遺産だな
239名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:18:48 ID:I+PW9qdJ0
地球で爆発を視認してから何年後にファーストウェーブが届くの?
240名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:19:32 ID:jHRpYJkc0
>>228

夜とか関係ないから。
241名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:19:39 ID:rpUvVw6r0
スペースシャトルにのって
常に地球を盾にして飛ぶようにすれば人類助かる!
このスレで具体的に人類救済法をしめしたのはオレが最初
メシアとして記録される
242名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:19:42 ID:8fAvFYp1O
>>239
なにいってるの
243名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:19:45 ID:5ygNE8d50
みんな書き込んでるガンマ線バーストとかWIKI読んでも全然わからんわ
なにがいいたいのかさえわからなんかった、知らん単語多すぎ
2chは馬鹿ばっかりっていうけど頭いい人も結構いるからすごい
244名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:19:59 ID:YYWTj33h0
>>228
お前頭悪いって言われてるだろ・・・
600光年の間に惑星が一つも無いと思っているのかい?
245名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:20:03 ID:9s8lTuV30
>>239
衝撃波の速度は700万km/hr=光速の1/154.3倍(0.65%)らしいから減速なしでくれば4年くらい
246名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:20:30 ID:7IBZp2cc0
>>239
同時。

超新星爆発を観測できたその時は、第一波が届いているとき。
247名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:20:40 ID:7PfXBK0i0
>>178
そもそも、ベテルギウスはどんな物質で構成されてるのか、
どんなエネルギーによって爆発するのか、爆発後に地球に
降り注ぐかもしれないエネルギーはどんなものなのか、
今の科学で解明されてるのかなーという素朴な疑問があって。

今の地球の科学だと、「ベテルギウス=星=岩的な物質→内部でマグマ的なものが
膨張・溢れて爆発→爆発=火=炎=高熱=岩が熱で化学反応するっぽい→
オゾンを破壊する光線になる=ガンマ線→地球に降る→人類死ぬ」みたいな理論だけど、
そもそもベテルギウスは何でできてるのか分からないなら、爆発しても
それが光線になるのか、なるとしてもどんな種類の光線になるかは分からないのでは?

意外と、死ぬどころか超生育が速くなる光線だったり、
浴びると何百年も死ねなくなっちゃうような光線とかかもしれないじゃん。
「うぉー何だよこれ、科学じゃ説明つかねーけど何かすげー!わけわかんねー!」
みたいな光線かもしれないじゃん、というオリジナル理論。
248名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:20:54 ID:pkf4zL8y0
>>244
直線状には何もないから見えてるってわけでもないん?
249名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:21:41 ID:Oe0El9Px0
>>176 営業はアッと言う間に出世する事があるから。
本部長や支店長次第だな。
口うるさい人ほど出世しやすい。
250名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:22:31 ID:8fAvFYp1O
>>245
衝撃波ってなに
ガンマ線と光に速度差などありませんわよ
251名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:22:48 ID:DzC2U6NC0
地球に影響のあるレベルで放射線が届いたとしても
せいぜいオーロラを発生させるくらいじゃないの?
252名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:23:42 ID:1/HTtaZgP
>>219
膨張速度は距離に比例するから距離が近いと膨張は遅いよ。
膨らませている風船をイメージしてみて

ちなみに膨張速度が光速に達するのは137億光年先だそうです。
253名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:23:43 ID:kbnkb2vE0
>>245
衝撃波は距離の二乗に反比例して減退するからどうでもよさそうだな
254名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:24:26 ID:goLhARjD0
シェルターの開発を急がなくては。
255名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:24:34 ID:A+5uorPpP
この時期に温室効果ガスを減らすとか言ってる奴は地球の敵。
256名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:24:35 ID:9s8lTuV30
>>250
衝撃波とガンマ線は別だろ
257名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:24:39 ID:7IBZp2cc0
>>251
オーロラが発生するなら、それはそれで広範囲に多大な影響が出ていることになるだろう。

人類滅亡や地球滅亡はしないにしても。
258名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:25:06 ID:1U/lxAP60
「悪魔のハンマー」の最後、狂信者に扇動された暴徒が
人類に残された最後の原子力発電所を破壊しようと襲い来るシーンで、
それを阻止しようとする側の名言

「私は宇宙にいた。私はもう二度とあそこにいくことはないだろう。
 だが、きみたちの子供はできる!絶対できる!
 あの発電所と20年という歳月をくれ。そうすればわれわれはまた宇宙に出られる。
 …よく考えてくれ。二つに一つだ。このままいって、良い農民に、安全な農民に、迷信深い農民になるか…
 それとも、もう一度、征服すべきいろいろな世界を持つか。
 もう一度、電光を支配するか…私は行くぞ」

諸人よ、悔い改めよ!審判の時が来た!とか叫び回るより
よほど格好の良い台詞だと思う
おまいら、"農民"にはなるなよ…
259名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:25:36 ID:jHRpYJkc0
ここに書き込んでる人って、異様に詳しい人が何人もいるけど、
もしかして国立天文台とかの人がいたりして!
実際、夜空を観測中です。みたいな。
ロマンチックですな。
260名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:25:58 ID:nKCdrnPh0
>>252
まあ地球から観測した上での見かけ上の膨張速度が光速を超えるってだけで、
膨張自体の速度は光速を超えることはないけどね
261名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:26:14 ID:8fAvFYp1O
>>256
まさか衝撃波が600光年の距離を何の干渉もなく届くとでも?
届いたとしても何万年も未来の事です
262名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:26:16 ID:CeSsplmy0
>オルドビス紀末の大量絶滅
>古生代のオルドビス紀末(約4億3500万年前)に大量絶滅が発生し、それまで
>大いに繁栄していた三葉虫の種が半減してしまった。当時生息していた全て
>の生物種の85%が絶滅したと考えられている[2]。
>2005年、NASAとカンザス大学の研究者により、近く(6000光年以内)で
>起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けたことが大量
>絶滅の引き金となった、という説が出されている[3]。
ネタ
263名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:26:26 ID:SiuUnfdd0
>>252
そっから宇宙の年齢が137億だと推測されたのかなぁ
264名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:26:33 ID:FRIjHAnK0
ペテルギウスって線香花火の一番勢いがいい時みたいな
なんというか活発な溶岩の塊がそのまま宇宙空間にあるみたいな
とにかく内部の物質がいっきに気化して星の半分ほどを吹き飛ばしたりを繰り返してるらしい
そういう状態だから小さくなってるんだろ
そのうち何事も無かったように消えてなくなるかもw
265名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:26:36 ID:DzC2U6NC0
>>253
2乗に反比例して減衰するのは放射線じゃない?
266名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:27:09 ID:jc2wOD/I0
>>235 んー、やっぱりわからん。どもでした。
267名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:27:44 ID:9s8lTuV30
>>261
衝撃波ってなに
ガンマ線と光に速度差などありませんわよ
268名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:27:49 ID:OgFlewLn0
明日かあるいは数万年後って田宮かよ
269名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:28:02 ID:IPtDen3I0
>>245
約4年なのか。
聖書の黙示録の空に現れる印と、ダニエル書の3年半を思い出した。おもしろい。
270名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:28:06 ID:5ygNE8d50
>>258
んーわけわからん、難しくて・・・

農民になっちゃ駄目ってことは辛うじてわかった
でも、爆発と全然関係ないことないかそれ
271名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:28:24 ID:1/HTtaZgP
>>227
それはホント

>>228
爆発は一年以上続くと思われます。

>>235
ヒント:電子レンジ

>>239
観測した瞬間
272名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:28:45 ID:YYWTj33h0
とりあえずあれだ
BETAみたいな宇宙人に侵略されて滅ぼされるよりはマシだろ
一瞬で痛みもなく死ねるってなら悪くないと思うが
273名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:29:05 ID:kYpq6eme0
>>223
ブラックホールとかは、光のスピードをねじまげたりしてしまうわけで・・・


600光年先の天体の明日が、地球の明日とは限らないわけで
274名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:29:11 ID:8fAvFYp1O
>>267
うふふ
なにがしたいのでしょうか
275名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:29:33 ID:6RmYqTaY0
ベテルギウスの見かけの大きさが大阪のソフトボールってのがビックリ。
大阪のソフトボールがあんなに大きく見えるなんて・・・
276名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:29:35 ID:TCZ1rEGh0
>>55
はい?鉛やコンクリ使うまでもなく大気で十分遮蔽してますが?

遮蔽出来なかったら地球に生命が誕生する事も無かっただろうな。
ニュートリノ並みの透過力なら原子炉の周り何キロも封鎖地だなw
277名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:30:05 ID:gRnPU/Ae0
>>976
>>956
ガンダムってレーザー発射で反動ついてたな。

光子って運動量持ってるから。
278名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:30:20 ID:9s8lTuV30
>>274
おちょくってんだよマヌケw
279名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:30:24 ID:x+M9cLP/0
ブラックホールって光すら抜け出せないんだろ?
宇宙ヤバイ
280名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:30:39 ID:aikofDou0
正月にベテルギウスいったけど、まだ全然元気だったよ。
あっちも温暖化の影響で気温が2〜3000℃くらい上がってたが。
281名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:31:02 ID:DzC2U6NC0
>>272
JCO臨界事故被爆者の闘病記録を読んでもそんなことが言えるかな?w
282名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:31:08 ID:b9UjVVgu0
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/06betelgeuse/index-j.shtml
(´・ω・)極軸からは外れてるんじゃないかなぁ……
多分ガンマ線バーストは大丈夫かと……
爆発の衝撃で軸がシフトしたとしてもガンマ線の照射は短時間だし
軸が動いてそれがたまたま地球側を向いて、さらに壊滅レベルのガンマ線が降り注ぐなんてことを心配するのは
隕石が頭の上に落ちてきたらどうしよ……と悩んでいるようなもの
皆、どのみち遅かれ早かれ死ぬんだから、こんな不確定なことに悩んでいるぐらいなら
いつ死んでもいいように後悔のない人生を生きなさいな
283名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:31:43 ID:8fAvFYp1O
>>271
インフレーション時はたしか一瞬で何百億光年の速度で膨張したらしいですね
kwsk
284名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:31:45 ID:5ygNE8d50
>>271
>爆発は一年以上続くと思われます。

それほんとなら地球滅亡だ・・・それでみんな議論してたのか
やっとわかった、ありがと「
285名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:31:50 ID:nw9CBWk90
15年で15%なら、年に1%減で
いま見えるのは600年前の姿だから、実際には600%縮んでるやんけ!!

爆発数万年後かもしれんてっておかしいだろ?
何%減で爆発すんだ?
286名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:32:31 ID:1/HTtaZgP
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=54952751
 ガンマ線バーストのほとんどは、非常に質量が大きい星の核が
崩壊したときに発生する高エネルギーの放射線と考えられている。

 新しいコンピューターモデルでシミュレーションしたところ、6500
光年以内で発生したガンマ線バーストが地球に届けば、オゾン層を
破壊して酸性雨を降らせ、地球寒冷化を引き起こす恐れがあることが
示された。

 オルドビス紀(4億8800万〜4億4300万年前)の終盤、繁栄していた
海洋生物の70%が大量絶滅したのはこういった天災が原因だったか
もしれない。

 アメリカ、カンザス州にあるウォッシュバーン大学の天体物理学者で、
研究を率いるブライアン・トーマス氏はそのように考えている。また、
今回のシミュレーションは、大規模なガンマ線バーストが約10億年
ごとに地球への到達範囲内で起きる可能性も示唆している。ただし、放射線が地球に真っすぐ向かわなければ影響はない。

「現在、いて座方向に8000光年の距離にある大質量星WR104が潜在的な
脅威だ」とトーマス氏は指摘する。しかし、他の天体物理学者たちに
これといった動揺はない。「この研究は、近距離でガンマ線バーストが
起きたらどうなるかを示しているわけだが、科学者はよくそのような
考え方をするものだ」と、NASAの天体物理学者デイビッド・トンプソン
氏は言う。同氏はフェルミ・ガンマ線天文衛星のプロジェクト副責任者
でもある。
287名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:32:41 ID:8fAvFYp1O
>>278
面白い方ね
288名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:32:59 ID:AJ6usvxS0
いやまて。俺の計算機によると光の99.9%の速度だと仮定すると
殺戮ビームの到着は爆発視認から約七ヵ月後ということになる
289名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:33:03 ID:UyN3QghSP
オリオン座の近くで戦闘艇が爆発したんじゃね
290名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:33:14 ID:kYpq6eme0
>>236
いや、爆発の衝撃の重力波で、光の動きが歪むから、スローになったりクイックになったりはありうるよ。
最悪ブラックホールなら、光すら吸い込んでしまう。
291名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:33:26 ID:IPtDen3I0
>>279
ブラックホールもたまには爆発して消滅するから心配すんな。
292名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:33:53 ID:DzC2U6NC0
> いま見えるのは600年前の姿だから、実際には600%縮んでるやんけ!!

落ち着け!落ち着いて素数を数えるんだ!
293名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:34:00 ID:9s8lTuV30
ベテルギウスとの距離が60光年なら危なかったな
294名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:34:08 ID:ij6lfG4n0
オリオンビールが馬鹿売れする兆候か。
295名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:34:11 ID:YYWTj33h0
>>281
人間が作る放射線なんて超新星爆発比べりゃあ子供のお遊びだろ
一瞬でレンジでチンされるなら考える前に痛みが来る前に死ねるからマシってことよ
296名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:34:13 ID:x+M9cLP/0
太陽のX倍以上の質量を持つ恒星は超新星爆発を
起こすって理論は証明されてんの?
297名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:34:34 ID:8fAvFYp1O
超新星は爆発してからの光が数日は安定してるらしいよ
298名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:35:14 ID:5ygNE8d50
爆発の光を見たらその瞬間失明しそうで怖い
299名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:35:15 ID:7IBZp2cc0
>>285
別に常に等速で収縮するわけではない。

あと、星の場合は「600%収縮した」も有りうる。
300名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:35:39 ID:dTHP/RnF0
>>281
地上で「被曝」レベルの症状が出るほど降り注いだら、
大気はエネルギー吸収しまくって灼熱化してるんじゃないの。
そうなったら闘病どころの騒ぎじゃない気が。
301名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:35:51 ID:ERgsEANm0
ニュートンの12月号だか1月号に超新星爆発のメカニズムが載ってたな
捜すの面倒だから見ないけど
302名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:35:53 ID:RuxSnFX60
>>236
互いに動いてるし、重力が違うから、
スローになったり早送りになったりするんじゃね?
303名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:36:10 ID:kbnkb2vE0
>>265
あれ?点放射なら単位面積あたりのエネルギーは距離の二乗に反比例して減退するんじゃないの?
音の減退率も同じだから勝手にそうだと思い込んでたよ
304名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:36:12 ID:CeSsplmy0
305名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:36:12 ID:1U/lxAP60
>>270
迷信や疑似科学にとらわれるな、
人間の科学を、これまで生き抜いてきた人類という種の知恵を信じろ、
どんな事があっても理性や希望を失うな、
それだけのことさ…

"農民"ってのは迷信やエセ科学や、
いんちき宗教や終末ビジネスに踊らされる愚民の暗喩だろうな。

>爆発と全然関係ない
巨大隕石の衝突で壊滅した世界が舞台の、終末モノSF小説なんで
ちょっと今のスレの話題に通じるものを感じたんだ
306名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:38:50 ID:LSiOZBWi0
電子レンジ状態っていうけど電子レンジの外側は安全でしょ
つまり電子レンジの中にいればガンバ戦バースト防げる!?
307名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:39:10 ID:8fAvFYp1O
宇宙最強のブラックホールや中性子星が跡形も残らないほどの超新星爆発が過去にはあったらしいでつ
308名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:39:19 ID:IPtDen3I0
>>280
ヒッチハイクしたんか?
309名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:39:33 ID:ITzMlvq50
>>282
安心した
ようやく寝れる

>>283
> 一瞬で何百億光年の速度
m9(^Д^)プギャー
310名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:39:50 ID:ZvxyFPh9P
>>306
そしたら俺があたためボタンを押してやるよ
311名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:40:00 ID:6RmYqTaY0
ID:8fAvFYp1O はちょっと恥ずかしい知ったかぶりさん
312名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:40:05 ID:b9UjVVgu0
(´・ω・)たしかガンマ線バーストの速度は光速の99.9997%
光が到達してから多少のラグはあったはず
313名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:40:07 ID:TCZ1rEGh0
なんでこのスレではγ線が電子レンジに例えられてるんだ?

314名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:40:23 ID:0eL0ZseU0
( ^ω^)・・・光だけなら爆発したら数万年前になるが
実際に星の表面見てるのに爆発したら数万年前に爆発したことにはならんのだが・・・・・大丈夫かお前ら・・・・
315名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:40:27 ID:rpUvVw6r0
>>289
人類の命運は雨の中の涙のようもなものなのでつね
316名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:40:36 ID:YYWTj33h0
>>306
確かに外側に至ら安全だね
で一つ聞きたい
その電子レンジの外側はどこにあるんだい?
317名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:40:37 ID:nw9CBWk90
>>299
等速で収縮より、めちゃ加速すんじゃねーのけ?
重力の塊になるわけでしょ?ありうるつたって数万年後はおkしいでしょ!?

>>292
素数ってなんだ?おりゃ中卒だからもっと詳しく!

爆発みえたら、そこから600年だっけ?
なに言ってるかよくわからんくなってきた、もうだめだ
318名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:41:50 ID:vgnQoBZE0
予測の精度が宇宙だな。
319名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:43:51 ID:5ygNE8d50
>>305
なるほど、星が爆発するからお守り買えみたいなのには騙されるなってことね
わかりました気をつけます
320名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:44:11 ID:8fAvFYp1O
あれれ
宇宙が一瞬で何百億光年も広がったのはほんとですよぉ
321名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:44:20 ID:YYWTj33h0
>>314
人類はいつから光速を超えた物体の観測手段を手に入れたのか教えてくれないかね
322名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:44:59 ID:x+M9cLP/0
宇宙の晴れ上がりの直後から約137億年の間に、宇宙は約1100倍程度膨張
したと考えられる。この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっており、
かつ宇宙が生まれてから現在に至るまで常に超光速を保っている。つまり我々が
現在電磁波によって観測できる天体の中には、その天体が生まれてから現在に至る
まで常に超光速の後退速度となるものが存在する。


らしいけどホントかどうかは知らんw
323名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:45:01 ID:goYTK4Ka0
小学校の理科の教科書に載るレベルの星だからな
こりゃ大ニュースだ
324名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:45:21 ID:2SHGrmOS0
配達に600日かかる遠方から、「老衰で死にそうです」って手紙が届いたんだな
325名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:45:46 ID:NB6KyJnz0

そもそもガンマ線バーストが発生するって決まってるの?

そもそもそも爆発が極超新星爆発クラスになるって決まってるの?

そもそもそもそも爆発自体が本当に起こるって決まってるの?


可能性に可能性を塗り固めて無駄な心配してるように見える。
326名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:46:41 ID:IPtDen3I0
>>324
「死ぬときには自爆します」ってな
327名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:46:41 ID:8fAvFYp1O
>>309
どうして笑うのよ
328名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:47:33 ID:TCZ1rEGh0
>>324
ブラックジャックにそんな話があったな
329名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:47:41 ID:nw9CBWk90
>>324
600日じゃなくて600年じゃねーの?
330名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:47:52 ID:6jj1wy1U0
近々移民船団がやってくる。

>>324
光速超えてね?
331名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:47:58 ID:YYWTj33h0
>>324
すごく分かりやすい例えで吹いたわw
332名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:48:05 ID:UA/fcJdW0
>>324
で、読まずに食べたと。
333名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:48:52 ID:1/HTtaZgP
>>282
>皆、どのみち遅かれ早かれ死ぬんだから、こんな不確定なことに悩んでいるぐらいなら
>いつ死んでもいいように後悔のない人生を生きなさいな
自分ひとりが死んだあとも世界が続いてることがイヤじゃなくないですか?
(´・ω・`)
334名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:48:56 ID:cHjELpdM0
もうすでに2,3時間盗まれたわけだが。。。
これでなにもなかったらどうしてくれよう。。。
335名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:50:26 ID:ITzMlvq50
>>327
物知りぶってるくせに日本語が不自由だったから笑っちゃった(´・ω・`)
前後で発言ぶれすぎてて笑っちゃった(´・ω・`)
336名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:50:36 ID:1U/lxAP60
>>319
そゆことです

この宇宙エネルギー防御スクリーン発生装置を
100万円で買って家に取り付ければ助かります、なんてのも
(実際にはもっと巧妙でしょう)ありますから気をつけましょうね、ということでもあります。

実際星が爆発してなぜか知らんが地球がエライ事になったら
その時は整然と政府なり国際機関なりの避難誘導に従って動きましょう、とか。
337名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:50:38 ID:n5Yd/M8U0
爆発したから赤色超巨星になったんだろ?
もう一回爆発するの?
338名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:51:04 ID:8fAvFYp1O
宇宙って光速以上の速度で膨張してるらしいですよね
でも宇宙が生まれたての頃は一瞬で何百億光年もの速度で膨張したんですよ多分
339名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:51:18 ID:m1sfn6/p0
「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」

なんという名推理
340名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:51:34 ID:LY3Eg0Ts0
中学校の頃、テストに「ぺテルギウス」と書いてバツにされた経験がある。
341名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:51:54 ID:pQXR1V1/0
つまり、4次元的に考えるとすでにベテルギウスは存在しないということ?
342名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:51:55 ID:x+M9cLP/0
>>338
えっ?
343名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:52:35 ID:8fAvFYp1O
>>335
そんな些細なことで笑うのはやめてくださいな
344名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:52:50 ID:9s8lTuV30
女ってどうしようもないな
345名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:52:54 ID:gkwxnQyW0
太陽が爆発するとかいって騒ぎになった事もあったが、これも結局デマだったな
このニュース覚えてる人いないか?
ttp://www.asyura2.com/0505/bd41/msg/794.html
346名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:53:08 ID:BiGuc7c90
ちょっと、家の地下にあるスターゲイト使って今星がどうなってるか見てくるから、誰かゲイトアドレスを・・・・・
ん?こんな時間に誰か来たようだ・・・・・
347名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:54:00 ID:TCZ1rEGh0
>>337
え?
348名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:54:47 ID:YYWTj33h0
>>337
爆発の兆候だ
今の科学技術じゃは本当に爆発したかどうかを知る方法はない
600年前に爆発したかもしれないし、今爆発して600年後に見えるかもしれないし、千年後爆発するかもしれない
それに赤色超惑星になって爆発しても、その時には人類自体が消えてるよ
349名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:54:58 ID:8fAvFYp1O
まあでもこれをこないだ見ただけなんですけどね
ほんとに宇宙がそんな速度で膨張したかなんて自分にはわかりませんもの
http://m.youtube.com/watch?v=tvQW-Yiib38&hl=ja&gl=JP&warned=True&client=mv-google
350名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:56:30 ID:LY3Eg0Ts0
>>338
半径10センチと20センチの風船がある。
どちらも同じ速さで半径が広がるとする。

ここで、この二つの風船の表面上に、それぞれ二つの点をとる。
この二点が離れる速度は10センチの風船と、20センチの風船ではどちらが大きいだろうか?
351名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:56:42 ID:Oe0El9Px0
>>247 恒星はプラズマだよ。陽子や中性子がギッシリ詰まってるの。
ベテルギウスクラスの星だと、数百万年で中心部は鉄になって核融合反応
をしなくなるから冷えて赤くなって辺縁部の重力も弱まって膨張する。
しかし、中心部はあまりの重力のため、熱を発して重力に抗しようとする。
すると再び核融合反応が活発になって星は収縮する。
そして酸素、水素によって超新星爆発が引き起こされる。
中心部は熱でも抗しきれずに無限に中心部に向かって落ちていく。
これが重力崩壊。
そしてブラックホールになる。
352名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:57:42 ID:2kCtSEXt0
>爆発は数万年後かもしれないが明日でもおかしくない

やべー俺の脳がピキーンとキタ
式で表すとこんな感じだろ?
0<ニューイヤーイクスプロージョン≦10000×α
353名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:57:55 ID:UA/fcJdW0
>>350
宇宙って風船だったのけ?
354名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:58:51 ID:x+M9cLP/0
風船の表面に良く例えられるね
355名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:59:03 ID:8fAvFYp1O
誰かかまって
356名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:59:06 ID:nw9CBWk90
年に1%だから、実際ににはもう600%痴人出るんだよな!
平均収縮だと6分の1になって、収縮加速してたとして10分の1くらいだろ?

んで爆発が観測できた瞬間に光は届いてるってことだから
観測と同時に巻き込まれるんだろ?

いま猛烈な爆風が接近してる可能性大でしょ!
はやくヘルメット買わなきゃ
357名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:59:12 ID:AJ6usvxS0
宇宙の膨張速度が光より速いってことは
ダークマターは本気を出せば光速を超えるということなのか
358名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:59:37 ID:ITzMlvq50
>>355
えっ?
359名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:59:51 ID:n5Yd/M8U0
ベテルギウスが消滅したらオリオン座と呼べなくなっちゃうね
新しい呼称を2ちゃんねらーで考えて世界天文学会に提案したい
360名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 05:59:58 ID:1U/lxAP60
>>353
ビッグバン以来膨張を続けている球状の空間として考えるならば
風船に例えるのがわかりやすいということ
361名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:00:32 ID:YYWTj33h0
もう全部バックベアード様に任せればいいんじゃないのかな?
362名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:01:18 ID:14wiAali0
過去にも結構大きい爆発があったみたいだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1006
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1054
363名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:01:41 ID:b9UjVVgu0
(´・ω・)ありゃ……99.9997%で計算すると
光が届いてから十七時間も後になるのか?
よくわからんなぁ
以前どっかで到達は数分後とか見た記憶があるのだが……
364名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:01:47 ID:ZvxyFPh9P
地球もそのうち超新星になるよ
999で見たんだ
俺知ってんだ
365名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:01:47 ID:ccC70BIO0
ここでひといき

testament
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/55952
366名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:02:05 ID:1U/lxAP60
>>356
γ線で大気が吹き飛ばされたら一時的に呼吸できなくなるから、
ベテルギウスの爆発の予兆を確認したら
このタイヤのチューブを咥えたまえ(棒
367名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:02:08 ID:IPtDen3I0
>>340
ベテルゲウズ、ベテルギュース、ビートルジュース、メンカブ、平家星でも良い
368名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:02:14 ID:8fAvFYp1O
>>358
なんでもないよ
369名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:02:28 ID:LY3Eg0Ts0
移動性ブラックホールと思われていた天体は、実は異次元世界の生命体がこの世界の物質を採集するために作った異時限トンネルだった。
370名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:02:58 ID:TCZ1rEGh0
>>351
ベテルギウス程度の重さじゃブラックホールになるのは難しいぞ。
太陽の20倍じゃ中性子の縮退圧を越えるなんて無理。
371名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:03:22 ID:1/HTtaZgP
>>320
宇宙が冷えた時に光速の方が遅くなったんじゃないのかね
まあ距離が増えるのも光速が遅くなるのも観測結果は同じだけど
372名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:03:38 ID:gRnPU/Ae0
>>346
ブラックホールに繋げる気か?
373名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:04:33 ID:x+M9cLP/0
オリオン座の1つだけが消えるのは気持ち悪いから
もう全部爆発して欲しいね
374名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:04:57 ID:UA/fcJdW0
>>360
てことは、いつかは割れちゃうのけ?
375名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:06:00 ID:8fAvFYp1O
>>371
宇宙が出来る前は光なんか存在しなかったですものね
無から電波や物質が出来たのなら無のほうが速度が速いんでしょうかね
もうわけわからん
376名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:06:41 ID:nw9CBWk90
>>366
大気飛ばされるのか
酸素ボンベ切れたあとの酸素はどうすりゃいいんだ?
377名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:07:31 ID:vgnQoBZE0
>>374
無限に拡大し続けて、薄くなって、冷める(消える)
378名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:07:32 ID:LY3Eg0Ts0
>>374
宇宙全体の質量が大きければ、お互いの重力で引き合い膨張は止まり、やがて収縮に転じる。
質量が小さければ無限に広がり続けて最期は霧のように消えてなくなる。
379名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:07:39 ID:8fAvFYp1O
じゃあそろそろ寝るけどまた構ってくださいな
´・ω・)ノシ
380名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:07:49 ID:1/HTtaZgP
>>374
そのまま膨らみ続けるか膨張が遅くなってしぼみ始めるかは風船の中に
ダークマターがどれだけ詰まってるかによるらしいですね。
381名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:09:04 ID:CeSsplmy0
>>318
地球温暖化の精度より高いよ
382名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:09:10 ID:YYWTj33h0
もうドラえもんを呼んできて地球を爆発させればいいよ
というか俺思うんだ、地球破壊爆弾なんて物をドラえもんは持っているが
あれは本当に地球を爆破する事が出来るのだろうか?

ああいうもんって実験を何度もして出来るもんだけど、実際やっちまったら地球自体が消えているわけだし
CGで調べると言っても所詮はCG、実践が無い
つまりドラえもんの未来世界は地球破壊爆弾で一度地球を壊して、地球を全てコピーした上で移り住んだ他の惑星だったんだよ!!
383名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:10:33 ID:I4NwG+RC0
>>1
600光年先の天体の姿がこの解像度で得られるの?
すげえな・・・!
384名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:10:39 ID:1/HTtaZgP
>>379
あ、おやすみノシ
俺も寝るノシ

寝てる間に世界が終わりますように
(−人−)
385名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:10:41 ID:UA/fcJdW0
>>377,378
き、消えちゃった後には何が残るって言うのさ。

>>380
ダークマター。なんだかおっかねえ。
386名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:11:20 ID:kbnkb2vE0
>>376
今から二酸化マンガンとオキシドールを大量に購入するんだ
387名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:11:47 ID:rHlJsxOz0
何とかプロファイルみたいだなw
388名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:11:49 ID:v7SDVpIW0
>>375
自分たちが光を認識するから光を基準に考えてしまうのであって、光の
見えない人には光が何かわからないでしょうな。

同様に光が見えても他に何か人に認識できないものがあってごく自然だと思うんだけどw
389名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:12:31 ID:YYWTj33h0
>>385
真っ暗で透明な世界じゃね?光ないし
390名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:12:52 ID:anrVtw/P0
>>386
長時間高純度の酸素吸ってると肺から出血するぞ
391名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:13:19 ID:1U/lxAP60
>>376
明治時代にハレー彗星が来たとき
「地球が彗星の尾の中を通る間は呼吸ができないから
 タイヤのチューブを買ってその間の分の空気をためろ」
とかいうデマが飛んだのですwwwwww

つまりインチキですwww

仮にベテルギウスが爆発しても、まず大気は吹き飛ばない筈です
392名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:13:25 ID:uai2UVP10
来週やさしくして まだ素直に なれずにごめんね 突然抱きよせても もう怒ったり しないから♪

冬の大△が崩壊するのか。サソリにまたさされたのか。
393名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:13:32 ID:kbnkb2vE0
>>385
光子が何もない冷え切った空間を漂う世界
もう想像もできないね
394名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:13:33 ID:rUoRKKXs0
きっと2012年に爆発が見られるんだろ?
同時に大量の放射線が降り注いで、人類死滅だわな。
防空壕掘っておかないとw

395名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:13:38 ID:N/u2A+nx0
>>348
600光年で地球に影響あるの?
地球に一番近いケンタウルスαだとまず鬼のような放射線が来て
十数年後だかに大気を剥ぎ取る衝撃波が来て地球滅亡らしいけれど
396名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:13:44 ID:Fk8Z5mXKO
>>1
爆発が地球上で観測されるのは2012年の12月だよ。
その恒星系から脱出した知的生命体の一部は光の速度を越えて
地球に逃げてきた。
マヤの暦を地球人に教えたのは彼ら。
母星系が消滅した時の光が地球に届く時期を基準に
マヤの暦を作ったのさ。
私たちのルーツはここだったんだよってのを
マヤの人達に伝えるために。
397名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:14:20 ID:b9UjVVgu0
>>385
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20091201-90007962-r25
(´・ω・)ここら辺でも見たら?
398名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:14:38 ID:v7SDVpIW0
>>391
吹き飛ぶの意味が違うんじゃね? 要するにガンマ線で大気が変質して人の吸えるもんじゃなくなるってことでしょうよw
399名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:15:04 ID:LY3Eg0Ts0
この間、望遠鏡で星を見てたら大学生くらいの兄ちゃんたちが話しかけてきた。

「あの明るい星はなんですか?」
「シリウスだよ」
「そのシリウスを望遠鏡で見せてもらえますか?」
「見たってただの点にしか見えないよ」
「でも木星や土星はみえますよね」
「恒星は遠すぎるから、どんなに性能のいい望遠鏡でも点にしかみえないの」
「へえ、そういうもんなんですか」

こんな会話をしたけど、今の技術だとベテルギウスの表面が観測できるなんて、知らなかった。
兄ちゃんたちに嘘言ってしもうた。
400名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:15:53 ID:UA/fcJdW0
>>389,393
なんだかわからんがすげえな。
そういうことわかってる人類ってのが居なくなっちゃうと、宇宙は何も無いのと
おんなじことになるな。
401名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:17:22 ID:TCZ1rEGh0
>>393
背景放射とブラックホールの蒸発による光子は存在できるぞ。むしろ光子くらいしか存在出来ない。
もの凄くエネルギーが低い光子だけどな。
402名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:17:38 ID:CeSsplmy0
>>395
> 600光年で地球に影響あるの?
状況によるが。過去には。。。
>オルドビス紀末の大量絶滅
>古生代のオルドビス紀末(約4億3500万年前)に大量絶滅が発生し、それまで大いに
>繁栄していた三葉虫の種が半減してしまった。当時生息していた全ての生物種の85%が
>絶滅したと考えられている[2]。
>2005年、NASAとカンザス大学の研究者により、近く(6000光年以内)で起こった超新星
>爆発によるガンマ線バーストを地球が受けたことが大量絶滅の引き金となった、という
>説が出されている[3]。
大量絶滅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%B5%B6%E6%BB%85
403名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:17:55 ID:/H+DzLRv0
オリオン座って夜空で一番目立つよなw
404名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:18:12 ID:frJJ7usx0
ベテルギウス爆破してくるって言ったら逮捕されるのかな。


地球人が言ってもありえないけど、
フリーザ様が言ったら逮捕だろうなあ・・・
405名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:18:24 ID:LY3Eg0Ts0
>>385
別に怖いもんじゃない。
近くに恒星がないから、可視光線での観測が出来ないない物質のこと。
今はX線や、重力の影響から正確な量を求める努力が続けられている。
406名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:19:02 ID:v7SDVpIW0
>>400
存在ってのは認知があって初めて認められるものだからなぁw
そもそも自分が生まれる前のことなんて人から聞いただけで自分で見たやつなんていないしw

大体、3日前にどれだけ髪の毛が抜けたかも判らんのに宇宙の根本構造なんてわかりっこないよなw
407名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:19:41 ID:TCZ1rEGh0
>>401>>389
408名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:19:45 ID:09+ddhw+O
後のコリン星である
409名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:19:53 ID:1U/lxAP60
>>398
γ線バーストで大気が放射能汚染されるってこと?

太陽だって膨大な放射線を日々地球に叩きつけてるし
我々人間の体からも微弱な放射線(α線)は常時放出されてるよ

だけど大気は変質してないよ?w
410名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:20:41 ID:1/HTtaZgP
あれがデネブ アルタイルベガ 君は指差す夏の大三角♪

    ∧ ∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   <  おやしみ
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
411名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:20:43 ID:+9BmINBF0
明日から数万年後ねぇ・・・ニヤニヤ、ニタニタ
412名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:21:53 ID:YYWTj33h0
>>400
宇宙にいるのが人類だけだったらな
どっかべつの惑星にでも似たような知的生命体はいるだろ
今頃2chみたいな掲示板にベテルギウス超新星爆発wwwww確認wwっうぇwwwwとか
600光年内にいる生物の皆さん終了のお知らせwwwwwメシウマwwwwww
とか言ってるんじゃね
413名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:22:00 ID:LY3Eg0Ts0
>>409
太陽が普通にやっている核融合と、超新星爆発とでは比較にならんよ。
414名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:23:00 ID:aikofDou0
>>379
えっ?
415名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:23:04 ID:v7SDVpIW0
>>409
オゾンが守ってるってのは知ってるよな? 元々オゾンは強烈な紫外線などをO2に当てることで
生成したりできるわけだけど(オゾン式の空気清浄機とか知ってるか)今降り注いでる太陽光線
以上に強烈な紫外線が地球に当たればどうなるかな。
416名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:23:08 ID:CeSsplmy0
>>409
太陽からの放射線のほとんどは太陽からの太陽風(平均秒速400km)の粒子によって
激しく減衰されている。地球の軌道だと、宇宙線(亜光速で飛んでくる陽子の類)
のほうが強力じゃないか?
417名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:23:17 ID:4ZPGdYru0
地球温暖化のせいだな
418名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:23:30 ID:nw9CBWk90
酸素対策は悩ましいので後回しにしよう
で、何色に変わったら爆発の兆候と思えばいいの?
419名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:23:32 ID:TCZ1rEGh0
>>413
ヒント「距離」
420名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:23:48 ID:N/u2A+nx0
>>402
6000光年は広いね、、
この石油時代に経済を爆発させて技術を徹底的に進化させて備えるしかないな
ノアの箱舟には数万人しか乗らないのかもしれないが
421名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:24:20 ID:jEK+j/e60
>>39
俺は評価するぜw
422名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:24:28 ID:YYWTj33h0
>>418
天文学者の顔が青色に変わったらおk
423名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:24:29 ID:7IBZp2cc0
>専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す
これに変に反応する人がやたら多いところに、天文学の浮世離れした
「超現実」っぷりを感じるなぁ・・・。

・・・本当は「あぁ、一般人の常識って卑小でちゃっちいなぁ」と言いたいところだけど
どっちかというとおかしいのは自分の方、なんだろうな。
424名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:24:33 ID:1U/lxAP60
>>402
ま、説はあくまで説であって証明も何もされてない訳だが
そういうのをまことしやかに広めるのはよくないな
425名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:24:42 ID:zsJgDVsN0
600光年だったら、これやばいじゃん。
地上の生物、ガンマ線で死滅するよ確か
426名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:25:20 ID:b9UjVVgu0
俺も作業に戻る
(・∀・)ノシ 皆さん良い連休を
427名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:25:24 ID:UA/fcJdW0
>>406
哲学的だなぁ

>>412
それはそれでムカツクなw
428名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:25:33 ID:LY3Eg0Ts0
>>419
どの程度の距離なら安全なのかがわかっていないってのが問題だろ。
少なくとも、人類が誕生してからこんな近距離の超新星爆発は起きていないと思う。
429名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:26:12 ID:D4cxVjjO0
宇宙ってどこまであるんだろ?無限て何よ?宇宙って何よ?

と考え出したら
イィィィィィィィィィーーーーッってなるので
もうこのスレは開かない。
430名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:26:13 ID:qJCHCT3uO
>>350
2点間の距離を同じにとるなら、10cmの風船の方が離れる速度は速い。
しかし、離れる速度の最大値は(2点が正反対にあるときに最大)、10cmでも20cmでも同じ。
んで?
431名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:26:26 ID:xoCZDBbp0
2012年の危機はこれか
432名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:26:43 ID:CeSsplmy0
>>420
平均的に全方位に放射線が分散して地球まで届くなら大したことはないとおもわれ。
たしか爆発は一様じゃなくて特定方向の軸に大して激しくメリハリがある
って話だとおもわれ。波動砲みたいにビームとして狭い角度だけ危険な
スポットがあるという話で、たまたまその角度が地球じゃないかぎり安全と
思われ。
433名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:26:46 ID:v7SDVpIW0
>>412
ありうるなwwwwwwwwww
434名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:26:49 ID:kbnkb2vE0
>>390
ふーむ、とりあえずヘリウムでも混ぜておく?
435名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:27:27 ID:YYWTj33h0
>>429
人間の体の機能を全部解明した時に宇宙ってのが分かると思うよ
436名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:28:10 ID:qm5Y6eSs0
人工衛星いっぱい故障しそうだなw
437名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:28:38 ID:LY3Eg0Ts0
>>430
例えが間違っていた。すまそ。
膨張率が一定ならでかい風船の方が離れる距離が大きいっていいたかったのだが、半径が同じ速さで伸びるでは、同じになってしまうな。
438名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:29:07 ID:v7SDVpIW0
>>429
大丈夫だw 知らなくても生きていけるw 星が綺麗だな〜 今日もたくさんメシ食ったな〜さて寝るかw でおk
439名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:29:25 ID:zNRFN8OV0
オゾン層が吹っ飛ぶけど、日本には影響ないとかだろ。
どうせなら月がビックリして逃げるとかって展開がほしい。
440名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:29:49 ID:kbnkb2vE0
でもさ、ベテルギウスってたぶん中性子星になるよね?
もう中心核はあばばばばな状態になっててゆっくり剥離してるんだろうな
あんまり自転速度速くないし
441Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/10(日) 06:29:59 ID:SL4UoB+k0
>>429
寝られなくなるよ そんな壮大なスケールを脳内で処理しようとすると
442ベテルギウス:2010/01/10(日) 06:30:32 ID:R7YZuFjg0
ベテルギウスだけど何か質問ある?
443名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:31:21 ID:UA/fcJdW0
>>442
初体験は何歳ですか。
444名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:31:36 ID:xoCZDBbp0
>>429
おまいが消えたあとも時間は延々と永久にながれていくんだぜ
445名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:31:41 ID:14wiAali0
ガンマ線バーストってなんなんだ?エネルギー量がすごすぎる・・・

ガンマ線バーストの放射は等方的に広がったというものである。
これによると、バーストで放出されたガンマ線のエネルギーは太陽質量の1.3倍の恒星の質量を
全てガンマ線の放射に完全に変換した場合に生み出されるエネルギーに等しい。可視光の波長では、
もしこのバーストが我々の銀河系内の2000光年の距離で起きたとすると、
太陽の2倍の明るさで輝いて見えることになる。
446名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:31:45 ID:TCZ1rEGh0
>>428
50光年以内の距離で爆発されたら恐らく人類滅亡だがな。


シリウスやアルファケンタウリが爆発したら大変な事になる。
この二つは実際には爆発しないけど。

まあ600光年でもオゾン層がちょっと剥がれたりはするけど。
447名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:31:50 ID:YYWTj33h0
>>439
よく言った!!
28度の空気に包まれている状態で宇宙服なしで宇宙に飛び出してみてくれ
とても面白い事が起きると思うよ
448名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:31:57 ID:CeSsplmy0
>>424
まあ匿名の発言より学者やNASAの主張をトンデモ扱いしてもいいとおもうが。
それはそれを読んだやつが決めること、おまえではない。
仮説だが、超新星の爆発の原理すら仮説の段階ってことだって悟れ。
そんなおまえよりソースとして説得力があるし、その発表したDQNも
お前の数万倍はまともってことだろう。
449名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:31:58 ID:09+ddhw+O
オリオン座が人に見えない
450名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:32:04 ID:LY3Eg0Ts0
孫に望遠鏡で星雲を見せながら、
「おじいちゃんが若い頃は、あそこにはベテルギウスという星があったんだよ」
と、いう時がくるのかね。
451名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:32:09 ID:1U/lxAP60
>>415
文章を整理してくれ、主語が不明瞭だわ
γ線の話が紫外線に飛んだりするわで意味がわからん
452名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:32:50 ID:cQffHm6w0
ドキドキわくわくしてきた
453名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:33:41 ID:6RmYqTaY0
>>386
過酸化水素水が安いのは分かるけど、二酸化マンガンって以外と安いんだな
http://www.tougeishop.com/item/tougei_genryou/t0805/t0805011.htm
454名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:34:17 ID:v7SDVpIW0
>>442
いやめんどくせーからいいよ。別に議論してもしなくても死ぬときは死ぬしw
455名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:35:05 ID:ICnqRq5j0
>>1
>爆発は数万年後かもしれないが明日でもおかしくない

シロウトでも出来る予言ww
456名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:35:18 ID:n5Yd/M8U0
今日爆発したら平成622年の1月10日に見えなくなるのか
457名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:35:48 ID:jT6od0L20
ごめん、オレこの前この星に呪いかけちゃったんだ
458名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:36:46 ID:POY/dIkt0
75億光年の星が放つ爆発光を観測
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2369507/2773152

超新星爆発はんぱねー

>ガンマ線爆発は強烈な光を発する激しい爆発の1つ。
>巨大星がエネルギーを使い果たして核が崩壊し、
>ブラックホールや中性星が生成された際にガンマ線バーストが起き、
>光速で粒子をまき散らすと同時に残光を発生させる。
>今回のガンマ線爆発は、スウィフトがこれまでに観測した中で最も強力なもの。
>19日は、奇しくも、英国のSF小説の巨匠、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)さんが没した日。
>スウィフトチームのあるメンバーは「クラークさんの死が、宇宙をガンマ線爆発で燃え上がらせたようだ」と語っている。(c)AFP
459名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:37:03 ID:UA/fcJdW0
>>456
さすがに年号は変わってるだろ。
460名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:37:56 ID:stQM3SLB0
>爆発は数万年後かもしれないが明日でもおかしくない

地震予知とレベルが同じ・・あれw
461名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:38:07 ID:09+ddhw+O
巨星乙
462名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:38:28 ID:/7EdQWZ70
やれやれ、星の爆発より怖いものを思い出させてやろう



| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
463名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:38:30 ID:ICnqRq5j0
>>456
チョッと違うな。
600年後に爆発したらその時からマスマス輝いて見える。
464名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:38:33 ID:LY3Eg0Ts0
>>449
暗い場所にいってみ。
そしたら、ちゃんと楯とビームサーベルを持った人型兵器にみえるから。
465名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:39:50 ID:YYWTj33h0
>>450
いやこうなるだろ
おじい様何見てるのー?
あぁ、私たちの故郷を見ていたのだ
ふるさとってなぁに?
あの明るい星がお前には見えるかい?
みえるみえる!あそこがおじいさまのふるさと?
ここからは見えないがあの星のすぐ近くに地球と言う星がある
そこがお爺ちゃんの故郷だ
ちきゅー?
そうだ
ってかんじになるだろ
466名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:40:03 ID:D4cxVjjO0
ィィィィーッ
467名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:41:12 ID:v7SDVpIW0
>>466
そういうときは、布団に入って羊の数を数えるんだ。
468名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:42:00 ID:+Rostqfe0
たしか、猿の惑星がここにあったよな
469名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:42:00 ID:pF+YIHcS0
去年の6月から何か進展あったの?
470名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:42:05 ID:1U/lxAP60
>>416
時間を計って大気1㎤に銀河宇宙線が大気に衝突する回数と
太陽宇宙線が衝突する回数を比較してみてはどうか

俺は知らん…寝させてくれ
471名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:42:39 ID:YYWTj33h0
>>467
いやいや、預金通帳の残高を数えるんだよ
そうすれば夜は眠れず、昼はぐっすり眠れるようになる
472名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:42:41 ID:POY/dIkt0
75億光年の大爆発
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2768900
473名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:42:45 ID:PJ+BFr180
最近だけど600年前のことで明日にでも、とかw 言えることは・・・

リアル 2012

人類終了
474名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:43:13 ID:TCZ1rEGh0
寝るか・・・

人類滅亡が心配な人は「NGC 2736」でググって
475名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:43:46 ID:jT6od0L20
今の輝きって「応仁の乱」の頃のLIVEな輝きだと思うと
なんかマロンを感じる
476名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:43:48 ID:rF/dQGw30
今日じゃダメなんですか
477名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:43:51 ID:kbnkb2vE0
>>471
超新星云々の前に胃に穴が開いて死にそうです
もうねr
478名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:44:30 ID:09+ddhw+O
メーテル、また一つ星が消えるよ
479名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:45:07 ID:LY3Eg0Ts0
>>460
まあ、宇宙での数万年なんて、人間の一生に換算したら数秒以下の誤差だからなあ。
480名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:45:25 ID:LmzW/edV0
星が熱くなるな・・
481名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:45:26 ID:jo8w3eu00
>>362
人類有史以来の超新星爆発は、地球からそれぞれ7175光年、7000光年のところで起きている。
今回のベテルギウスとの距離は640光年。
その影響は過去の爆発の100数十倍大きい。
重大な結果になってもおかしくはないね。
482名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:45:35 ID:8qPPL6Cs0
左上がベテルギウスで右下がリゲル
三連星の左端がミンタカ
483名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:46:11 ID:/7EdQWZ70
素晴らしい!ホラ、見て御覧なさい! ザーボンさん、ドドリアさん、こんなに綺麗な花火ですよ・・・
484名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:46:31 ID:D4cxVjjO0
>>467
うん。ありがと
専門家の方々、宇宙好きの方々ってすごいね。
自分は脳も精神も持たないわ。
絶対に寝る!
485名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:47:56 ID:03VS745U0
爆発直前にニュートリノが大量に降り注いで
地球上の液体が青く光るんだよな
次の瞬間X線バーストが起こって閃光が起きて地球上に大量のX線が降り注ぐ
486名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:55:10 ID:VZ8YehL50
時間が時間だからかそれともこの板だからか、なんかスレのレベルが低すぎ…
逆二乗とかγ線とかもロクに知らんで憶測で地球への影響語って…

挙げ句の果てに宇宙論の初歩の初歩講座かよ。
わくわくして開いた気持ちが裏切られたわ。
487名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:55:55 ID:f6AMBMd10
>>355

パワフルだな
488名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:56:03 ID:CeSsplmy0
489名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:56:33 ID:Q3LGySUq0
地球の常識が通用しない宇宙やばい
490名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:56:59 ID:KWzQXVhk0
ガンマ線バースト
491名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:57:28 ID:stQM3SLB0
つまりリアルでステルヴィアが来るのか
492名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:57:47 ID:vr5aOUAQ0
人類滅亡ざまあああああwwwwwwwwwwww!!!!!!!
493名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:58:53 ID:YYWTj33h0
とりあえず鹿児島沖に沈没してる軍艦を修理して宇宙に行けるようにしようぜ
494名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:59:52 ID:03VS745U0
>>490
昔、星野という漫画家が書いた作品に
シリウスが超新星爆発を起こした物語がある
その中で語られたのはX線バーストって言っていたよ
495名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:00:02 ID:UQvcvn8z0
>>462
残念だが今週の月曜日は成人式で休みだw
496名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:00:26 ID:UA/fcJdW0
>>487
ニュー速開いてそういうこと言う?w
497名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:01:52 ID:jT6od0L20
バウバウ
498496:2010/01/10(日) 07:02:49 ID:UA/fcJdW0
おっとレス番間違っちゃった。
>>486だった。

ごめんね。>>487
499名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:03:20 ID:luhk40fU0
>>33
>>専門家は
>>「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。

>素直に予測不可能と言え。

やたらここら辺につっこみがおおいが・・・

文脈状、まさに予測不能という意味だろうに。
ゆとりはそれも読み取れないのか?
500名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:04:16 ID:kbnkb2vE0
血液がフットーしそうだよおっっ
501名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:04:42 ID:stQM3SLB0
>>499
お前の性別は男か女
年齢は10代〜40代、もしくは50代以上
502名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:05:16 ID:KWzQXVhk0
リーマン予想は解決するのか?
黒川信重 小島寛之


金かえせ、○○やろう。
503名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:06:46 ID:0GELsYRi0
田宮先生こんなところまで・・・
504名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:07:32 ID:rF/dQGw30
ニヤニヤ
505名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:09:02 ID:03VS745U0
星野之宣 超新星メギド
506名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:09:33 ID:c7UyOOjj0
魔道院ヴェテルギウス朱雀
507名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:09:51 ID:nw9CBWk90
年1%減で数万年後はありえないから、そろそろ爆風到達する可能性大
というNASAメーッセージだな!
508名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:11:22 ID:ilWQ8n3F0

     ヽ○ノ    ○ノ
      /  →  /
     ノ)    ノ)
509名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:17:23 ID:9LwslWYG0
ここまで利根川なし
510名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:17:24 ID:Ujqt1hJA0
             /  /
  / /   /  /   ザー
     (~)
   γ´⌒`ヽ          / /
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}  ちょっとベテルギウスに
   ( ´・ω・)     行ってくる 
     (:::O┬O         /  /
  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
511名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:18:06 ID:PXr7x7SD0
適当だなぁw
512名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:19:27 ID:VhxpO+/Z0
オリオン座がなで肩になってしまうじゃないか
513名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:21:49 ID:UQvcvn8z0
>>286
え?
514名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:23:53 ID:4PNzkog00
>>499
予測不能じゃないだろう。
明日から数万年程度の極短期間にまで絞られている。
515名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:24:37 ID:anrVtw/P0
>>499
予測不能じゃなくて、数万年以内って範囲まで絞り込めてるんじゃないのか?
台風の上陸のタイミングなんかとはスケールが違うんだから。
516名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:26:08 ID:UQvcvn8z0
>>33,>>499
宇宙的スケールの話で月単位まで絞らなきゃいけないの?
15年で15%収縮していることから推して知るべし
517名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:26:39 ID:YsGPqOf10
リゲルに頑張ってもらえばいいじゃん
518名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:26:43 ID:Dw6sVFvR0
さらに左上のちっちゃいのを使うの?
519名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:27:42 ID:jT6od0L20
地球とISSの距離感から見る地球は見慣れてるけど
同じ距離感からベテルギウス見ると
赤い壁が目の前に果てしなく広がるのみで相当怖いだろうな
520名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:30:13 ID:ilWQ8n3F0
>>517
他所が頑張らなくて良いよ。
うちの太陽さんの機嫌ですら、環境が左右されるのに。

「他所は他所。うちはうち」です!
521名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:31:57 ID:CFHcG/E+O
>>520のうすらハゲ
522名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:33:19 ID:kKIEYuLq0
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       超新星爆発の光が         ,,,ィf...,,,__
          )~~(             地球へ届く前に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し   r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
523名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:34:24 ID:ilWQ8n3F0
>>521
透視すんなよ。。。
524名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:35:00 ID:m1sfn6/p0
>>481
Gemingaって知ってる?
525名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:36:46 ID:+xLzMopy0
600年も前の話をすんなよ
526名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:41:39 ID:ABmcr8wT0
「ガンマ線バーストがワームホール通ってきたらどうなるの?」っと
527名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:41:59 ID:jT6od0L20
核がキノコ雲を作る前に衝撃波が来るようなもので
ベテルが瓦解していく様が目視できる前に衝撃波が来るって事でしょ
ちょっとワクワクするね
528名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:45:36 ID:c7UyOOjj0
>>527
衝撃波って光より速いん?
529名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:46:01 ID:8F5o2kLd0
ガンマ線バーストも自己責任な
530名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:46:09 ID:J31v3hNl0
>1
恒星がこんな画像で見られる時代になってたんだ
おいらが小学生の頃持ってた望遠鏡で
木星を見ると>1の画像ぐらいの解像度だった
531名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:47:13 ID:CeSsplmy0
>>530
http://apod.nasa.gov/apod/image/1001/Betel_haubois.jpg
↑の大きな写真があったよ
532名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:47:51 ID:ilWQ8n3F0
>>526
正直に言うと、直線でしか進まない。壁にブチ当たれば減衰する。
そんな素直なガンマ線ってさ。。すげーいい奴だろ?
X線みたいに大暴れするわけでもないしさぁ。。
そんなヤツが、中がどうなってるか解んない怪しげなトンネル通ってきたらどうよ?
すげー大変な思いしてさぁ。。俺なら感動するね。。

「不可能を可能にしやがって。コンチクショウ!!」

ああ、そん時は俺の目から汗が流れてるだろうな。
533名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:48:27 ID:MQPAmbW40
γ線バーストには指向性があり、こっち向いてたら大気を剥がされるってレスが多数ある。
しかし、太陽系の近傍で超新星爆発が有ると、その衝撃波で大気が剥がされるっていうぢゃないか。

ベテルギウスほどの大きさで640光年。
やべ、近すぎる気がしてきた。

俺が死んでからそうなりますように。(-人-)

534名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:49:48 ID:Vp3a8sk80
>>499
明日爆発するかもしれない という情報を勝手に削ってもらっては困るだろ。
535名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:52:51 ID:Wraz3G8+0
昼でも見えるってことは夏に見えるってことか
冬の昼には見えないよね、方角違うから。
536名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:54:57 ID:O2eF9B+U0
実は598年程前に既に爆発している
537名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:55:03 ID:0Nf0AQJL0
γ線てPCにも影響する?
ネット出来なくなると困るなあ
538名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:56:35 ID:xQ1pmRCL0
>だが近年は、複数の望遠鏡を組み合わせて解像度を上げることにより、
その表面や周囲のガスの 流れまで撮影できるようになった。

これ何気に凄い進歩だよな
539名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:57:07 ID:CeSsplmy0
http://www.aldebaran.cz/bulletin/2005_10_gia.php
ベテルギウスの写真なんだけど、本文よめねぇ。
540名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:59:00 ID:jiS2h6DLP
爆発が見れたらと同時にガンマ線も飛んでくるのか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
541名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:59:06 ID:X0wPGXja0
このレベルの予想なら俺でも出来るな

人類滅亡の危機
滅亡は数万年後かもしれないが明日でもおかしくない
542名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:02:29 ID:Vwfr5Vbn0
>>540
その前にニュートリノが来てカミオカンデが気づくのが最初
日本が世界の破滅をまず知る
国家成立2000年以上かけてここまできた
543名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:03:25 ID:dApBimZY0
宇宙わけがわからんな
544名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:03:55 ID:KH6Mf7S+0
実はもう爆発している
545名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:04:12 ID:gqtwzj2y0
おい シンケンレッド 女だよ
546名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:04:17 ID:Mdls505u0
>最後は超新星爆発を起こし、ブラックホールなどになるとされる。
->ガンマバーストー>地球まるごとチン!ー>生命の99%死滅ー>先カンブリア紀もどす。

ノストラダムス
547名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:06:56 ID:09+ddhw+O
つまり悪魔と呼ばれたルシファーが人類を守るために神に立ち向かうんですね?
548名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:07:14 ID:0Nf0AQJL0
例えばあと2000年後にガンマ線が来るとして、その時には対応できるようになってんのかなあ
549名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:08:09 ID:gjmAqC+g0
矛盾してね?
600光年の距離の星なら既に爆発して無くなってるのでは?
550名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:08:46 ID:Mdls505u0
爆発の先端が地球から見えるってことはガンマバーストは太陽系を直撃する。
551名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:09:02 ID:Xamn4ilp0
またカンブリア爆発みたいな面白い生物が出てくるなら、それもまた一興。
552名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:11:34 ID:Mdls505u0
シーラカンスは生き延びるでガンす
最初のニュートリノがもう検出されているけど、秘密にされているんだよ。
最後の時までパニックにならないように。
地球まるごとピカドン
553名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:13:02 ID:CeSsplmy0
>>549
数十億光年以上遠くにある星のほとんどは、そのほとんどは爆発して無くなっている
そんな主張しても無意味じゃね?
554名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:13:43 ID:ILVRoaMi0
ガンマ線バーストだろうがなんだろうが、光速よりは遅いんだから、
爆発したのを確認してからでも、まだ間に合うんじゃない・
555名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:14:04 ID:yc456pDA0
>>549
600光年の距離の星てことは今見えてるのは600年前の光
つまりあれから600年たってさらに膨らんでる可能性がある
もしもう爆発してたらガンマバーストが先に届くから
たぶんまだ爆発してない

なので「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」ってことになるわけ
556名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:14:14 ID:wv+Fr1DY0
>>549
それは今その星に行ってみないと分らないことだよね。
557名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:14:32 ID:Mdls505u0
それか白い点々は横切った巨大円盤 スーパーバルタン?
558名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:15:38 ID:K9mI0HFE0
600光年とは、ずいぶん近くにあるものだな!

559名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:15:42 ID:gRnPU/Ae0
>>542
カナダとか南極にも有るみたいだが。
560名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:17:25 ID:Uy4jZ9g70
>だが近年は、複数の望遠鏡を組み合わせて解像度を上げることにより、その表面や周囲のガスの
流れまで撮影できるようになった。

ここが凄いな。今はもう系外惑星が観測できる時代だからな。
ちなみにベテルギウスの超新星爆発は地球に影響はないらしいが、オリオン座方向にある別の
恒星は爆発すると指向性の強いガンマバーストという現象を起こすと予想され、もしそれが地球
に向けてぶっ放されるとヤバいらしいな。
561名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:18:05 ID:ldAmawsa0
地球から46億光年離れてるなら、ベテルギウスの年齢が数100万歳てのは
理解できるが、600光年しか離れてないのに、なんで46億歳じゃないの?
誕生した時期は太陽と同程度でしょ?
562名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:18:57 ID:c7UyOOjj0
>>561
なんで太陽と同程度だと思ったん?
563名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:22:05 ID:UyN3QghSP
>>315
ああ、次はタンホイザーゲートだ・・・
564名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:22:37 ID:nj6izn4N0
>>28
それシリウスだろ。
565名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:22:41 ID:b9UjVVgu0
ニュートリノはほぼ光速なので
光到達とほぼ同時、ガンマ線はそれよりほんのちょっと遅い
566名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:24:42 ID:bTO7ofeT0
>>561
日本語でおk
まさか、近隣の恒星が全部同じ時期にできたと思っていないか?


しっかし、運悪くガンマー線バーストの射線上に太陽系がなければいいが
567名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:26:43 ID:NxOjvRay0
>>565
ガンマ線=電磁波=光速だろw
568名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:27:47 ID:sLXXqozT0
やっぱりな
569名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:28:03 ID:VBSLGIMb0
おれもぱっと見たとき田宮思い出した
570名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:29:02 ID:pNzYqOUj0
>>568
気づいていらっしゃいましたか
さすがです
571名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:32:42 ID:b9UjVVgu0
>>567
(´・ω・)ガンマ線バーストの速度は光速の99.9997%という話だけど……
572名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:34:21 ID:4ft3MBFw0
形状の崩壊が始まる前に星から大量のニュートリノが発生し、その後 大爆発
つまり、ニュートリノ到着の方が早いと思う
573名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:34:31 ID:ZfDaiajw0
ベテルギウスは爆発する詐欺
574名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:35:11 ID:anrVtw/P0
>>567
ニュートリノとガンマ線って同時に発生するもんなのか?
575名無しさん@ ◆NISHIMATSU :2010/01/10(日) 08:36:32 ID:g3/G0Gtc0
こういうニュースは好きなんだが、最近は科学ニュース+が出来たので
n速+にはあんまり立たなくなったね。

576名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:36:43 ID:K08Myiir0
数万年後かもしれないし明日かもしれない・・・
577名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:37:46 ID:oMM8axux0
1:ニュートリノやってきて水が光る
2:ガンマバーストでオゾン層が消える
3:衝撃波で地表根こそぎ(2000年後)
4:残骸がとんできて太陽系おわた(2万年後)
578名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:38:14 ID:kKIEYuLq0
オマイラが死ぬのは数十年後かもしれないし明日かもしれない。
579名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:38:47 ID:vQhNyloc0
>>576
宇宙の感覚だとその差は無いに等しいか。
580名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:38:57 ID:c7UyOOjj0
地球に何回か起きてる生物の大量絶滅は、近くの星が超新星爆発したせいなのかもねー
とか思ったり
581名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:39:38 ID:EnwMhyZM0
この距離で超新星爆発が起こると、人間は死なないだろうが精子は全滅だろうな。人類終了のお知らせ
582名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:39:43 ID:YvnXa2vx0
>地球からの距離は約600光年

もう爆発してます
僕の量子が昨日見てきました
583名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:40:14 ID:qyC6MwIM0
600年前の光を見てるわけだから
もうペテルギウスはないかも知れない
584名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:41:04 ID:ilWQ8n3F0
>>583
いや、あるさ。
僕とみんなの心の中には。。
585名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:41:37 ID:Z3QwhzFf0
>>10
地球が月ごと吹っ飛ぶ
木星以外の太陽系惑星が大幅に軌道変化
586名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:43:10 ID:6NMddXhL0
ベテルギウスの惑星に住んでる宇宙人は今ごろ大パニックだろうな
587名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:43:14 ID:ilWQ8n3F0
>>585
そんなことはないなぁ。。
588名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:43:21 ID:NdWroigw0
お前ら、ガスの流れが横縞に見えてるんだから、極は地球向いてないことに気づけよ
589名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:43:39 ID:piXm9l/L0
はげたのはこれが原因か
590名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:44:14 ID:b9UjVVgu0
>>572
16.4万光年離れてるSN 1987Aからのニュートリノと光との時間差が無かったって話だから
恐らく検出時間は同時なんじゃないかな?
それとも爆発の型によって検出時間に差違が生まれるのか?
う〜ん……よくわからん
591名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:44:34 ID:c7UyOOjj0
>>10
数百年は地球に夜が訪れなくなる
592名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:45:21 ID:yC5zCmF90
>>582
豊さんですか?
593名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:45:30 ID:V0mSe+9p0
君ら、のん気すぎる

超新星爆発が起きると、大量の宇宙線が地球に降り注ぐ
宇宙線が地球に降り注ぐと高度85kmの中間圏圏界面で、
大気分子(窒素、酸素)を電離させ大量のイオンを作る。
そのイオンは水分子とくっつき水クラスターを作りながら沈降し
対流圏で雲を作り、地球は莫大な量の分厚い雲に覆われてしまう

そうすると地表には数十年間太陽光が全く入らなくなる
最終的には全休凍結し、海の底まで凍る

こういう状態の地球をスノーボールアースと呼んでおり
かつて起こったスノーボールアースも、超新星爆発がきっかけで
種の99.9%を絶滅させた
594名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:45:40 ID:bwVU/ybz0
なぁに、600光年も離れていれば、
ベテルギウス級核融合爆弾の爆発でも影響はそれほどないよ
595名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:46:17 ID:8YsKY0200
星座でわかるのはオリオン座と北斗七星だけだ
596名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:47:08 ID:c7UyOOjj0
>>595
カシオペアは?
597名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:47:51 ID:bwVU/ybz0
>>595
いて座と南斗六星もよろしくw
598名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:48:49 ID:ILVRoaMi0
今のうちにヘリの操縦法を覚えて、おあつらえ向きのショッピングセンターを
見つけておくんだ。
あー、でも車のピッキングは他の人にまかせたほうがいいぞ。
599名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:49:12 ID:4PNzkog00
>>588
末期ともなれば人間だって七転八倒
軸が今のままだと何で言える
600名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:50:26 ID:5dPezlN+0
今見てる姿自体が600年前のだろ
601名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:51:27 ID:IsWJjdru0
・10代〜20代、もしくは30代〜40代、または50代以上の人物
・日本人あるいは外国人の男性もしくは女性
・計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性
・精神病院への通院歴がある。ただし必ずしもそうとは言えない
・無職である可能性が高いが学生もしくは何らかの職についている可能性もある。
・単独犯もしくは複数で犯行を行っている
・怨恨もしくは突発的な犯行
・土地勘の有る人物、もしくは流しの犯行
・家族構成に詳しい人、または全く関係のない人物
・力のある人。ただし必ずそうとは言えない
・車の運転が出来る人だが、その人自身は運転が出来ない可能性もある
・数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない
602名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:52:05 ID:AWWbAEDO0
複数の望遠鏡を組み合わせて、ってことは干渉合成開口で解像度稼ぐってこと?

2012年だっけ?VSOP-2って。
アレはミリ波辺りなんだろうけどさ、可視光辺りでああいう衛星使った超長基線干渉計とかって
まだ出来ないのかな?衛星の位置測定の精度がミリ波とは桁違いに厳しそうだけど、実質
地球よりもずっとでかい望遠鏡になるわけだし、きっとなんかいろいろ見えるだろうなあ。
603名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:53:07 ID:Cnv7TicL0
見えてないだけでもう起きてるんだろ
604名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:54:39 ID:/H+DzLRv0
昴(すばる)って、谷村新司の歌やクルマで人気があるけど、
夜空見上げて、アレが昴って指でさせる人は少ないよなw
605名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:54:39 ID:Eo8mn55C0
>>586
惑星があったとしても短命過ぎて生物が進化する時間が無い。
606名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:55:34 ID:J8eTJaoT0
>>547
逆 悪魔に落ちた者が終わる
永遠の命を与えられ奈落の底へ落ちるだろう
607名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:55:45 ID:Yn3xmTwk0
>>593
宇宙線と光は、どっちが速いの?

光が速いんなら、爆発を確認後に地球が冷えるってことでいいんだな?
608名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:56:27 ID:qeveNIK/0
>>10
藤原俊成か定家かが日記に書く
609名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:56:41 ID:ilWQ8n3F0
>>607
多分、生きてるうちには観測されることも無いだろうから安心して寝たまえ。
610名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:56:59 ID:WNozP7TH0
>>586
ベテルギウスにレッド・マターを投下するため、今ミスター・スポックが
ベテルギウス星域にワープ8で突進中です。充分間に合うはずです。
611名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:57:09 ID:n/yV8SiN0
>もし爆発すれば、満月ほどの
>明るさになり、昼でも見えるようになる。

すげー見てみたい
612名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:57:56 ID:K9dMbh120
宇宙で一番凄い星は誰なの?
613名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:58:37 ID:vc8zrmxw0
誰か爆発してるか見てこいよ
614名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:58:42 ID:QJg6hwUS0
>>582
>>280 が言うには正月休みにはまだ在ったみたいだけど?
615名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:59:55 ID:LdPp7Hmp0
600光年って近くね?
地球は生き残れるのか?
616南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/10(日) 09:00:04 ID:SnW6Ndfe0
>>16
くせぇブラックアスホールだなぁ・・・qqqqq
617名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:00:09 ID:t7TD809E0
ペテルギウス星人のペガッサ・シティが
地球に接近中 かどうか、確認できないの?
618名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:01:51 ID:N9MjSepW0
『犯人は20代から30代、もしくは40代から50代』

『ベテルギウスは数万年後、もしくは明日爆発してもおかしくない』

う〜ん…似てる
619名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:02:32 ID:8sk8CDI/0
つまりもう爆発してる可能性もあるのか
見えるのは600年後だけど
620名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:02:53 ID:iBbdTeBp0
>>81
右下、さそり座かと思ったけどそんなこともなかったぜ
621名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:03:51 ID:8CixJ5PH0
田宮さんは天文学にも詳しいのか。
622名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:04:04 ID:AN43RoZR0
つーか明日〜数万年後なんて宇宙にとっちゃ瞬きの一瞬程度だろ
これに噛み付いてる奴はネタなのか?それとも文系の馬鹿か?w
623名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:04:20 ID:f3CsH04i0
一昨日だったか、その前日だったか、19時ごろ会社から帰る道で明るい星が2つあって、
まあひとつは金星ってのはわかるんだが、もうひとつはなんだろう?
木星?火星?
翌日はなぜか見えなくなってたので、ひょっとすると水星だったのかな…。
624名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:04:27 ID:nj6izn4N0
ファーストコンタクトに影響は無いのか。
625名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:04:38 ID:WI+7Y1/10
かもしれない
626名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:05:15 ID:Ys2JqRiY0
光が届いた瞬間に俺らのDNAボロボロになってるからな
627名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:06:30 ID:8sk8CDI/0
>>366
>このタイヤのチューブを咥えたまえ(棒
タイヤのチューブのように黒い棒を咥えたまえにみえた
628名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:06:51 ID:c7UyOOjj0
天文学者は、俺が生きてる間に爆発しろ〜w とかワクテカしながら待ってるんだろうな
629名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:07:32 ID:bwVU/ybz0
600光年の距離を60日で行ける豪華クルーズ宇宙客船とかないの?
630名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:07:46 ID:+1pN7PLA0
オゾン層が吹き飛んで火星みたいになるのか?
631名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:08:46 ID:anrVtw/P0
>>593
のん気も何も、仮に焦ったとしてどうなる?
超新星爆発なんぞ止めようが無いんだから。
632名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:09:21 ID:PQe38im00
>>1
それが2012年だったらイケるぜ。ww
633名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:10:07 ID:OW74KdkI0
ハリウッド映画なら主人公と恋人は余裕で助かるんだけどな。
634名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:10:43 ID:iBbdTeBp0
>>626
しかし…人類は滅びていなかった!


ヒャッハー
635名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:11:00 ID:oMM8axux0
ちぇーもうゲームオーバか(神様一同)
636名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:11:23 ID:K08Myiir0
「民主党の党旗」に見えるんだが。。。
637名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:11:26 ID:Fk7/KfGjP
ガンマ線バーストって600光年も届いてくるもんかな?
638名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:11:54 ID:YJhTagT60
ペテルギウスなら地上に降りてきて、俺の横で寝てるよ
639名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:12:33 ID:qeveNIK/0
>>582
>僕の量子が昨日見てきました

武豊サン乙。奥さんお元気にされてますか
640名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:12:34 ID:eC+xF6P20
つーか今観測してるのも600年前の状態だろ
641名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:12:36 ID:aZqVGPaA0
>>10
宇宙が温暖化して
オリオン座が沖縄と同じ気候になる
642名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:12:41 ID:molxCUwM0
もう20年以上前から、爆発すると言われていたんだが・・・今さら過ぎるニュース。
643名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:12:42 ID:Eo8mn55C0
>>624
2063年の4月5日ですな。
644名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:12:44 ID:chr9Bkjl0
終わったか・・・
645名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:12:48 ID:c7UyOOjj0
>>637
ただ恒星が光ってるだけの光でさえ地球まで届くんだぜ?
646名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:13:05 ID:4PNzkog00
>>631
いや、生き延びる為にできる事はある
まずこの空気の入ったタイヤを(ry
647名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:15:51 ID:w/1g53AL0
>>28
> 嗚呼、ベテルギウスよ、まさか貴方が逝くなんて・・・。
> 中学生の頃、青い巨星としてその存在を知り、将来に亘って不変の存在と信じていたのに。

節子、それペテルギウスやない、リゲルや。
648名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:16:16 ID:dKESKD2+0
俺が初めて覚えた星座のと星の名前だ
649名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:16:50 ID:c7UyOOjj0
>>647
「ペ」じゃなくて「ベ」ね
断じて「ヴェ」ではない
650名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:16:57 ID:8wrDYBY40
地球上の全ての核兵器をベテルに打ち込めば
核融合起こして爆発しないんじゃなかったっけ?
651名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:18:32 ID:Eo8mn55C0
>>650
600光年先に届くのに何年かかると思っとるのかねチミは。
652名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:18:39 ID:INDZZCopO
もし海王星の位置にベテルギウスがあったら地球からは、
手を延ばしてかざしたソフトボールを一回り小さくしたくらいの大きさに見えるらしいよ
653名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:18:42 ID:aRtHr3CU0
>>35
> こんなコメント、専門家じゃなくても低学歴の俺でも言える。

なんという低学歴w
専門家じゃなきゃ言えんよ。

恒星の寿命は数千万年から数十億年まである。
ベテルギウスがどの系列でどの段階かが分からないと
余命数日〜数万年とは言えない。
654名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:19:33 ID:5dArtWu70
ガンマ線バーストがピンポイントで中国大陸と朝鮮半島に向いてくれればいうことなし。
655名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:19:51 ID:Cn39LbXo0
>>582
ペチロー仕事しろよww
656名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:20:34 ID:iAmp8DDD0
死体は早く焼却しておくことが肝要だな。
657名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:20:43 ID:lc6n6RHD0
あかくー
あかくもーえてー
658名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:21:48 ID:c7UyOOjj0
>>653
質量が太陽の10分の1以下だと、寿命は一兆年を超すって聞いたような
659名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:22:40 ID:v/A/Zn6O0
この超新星爆発によって大量の宇宙線が地球に降り注ぎ,長い長い冬が訪れる。
660名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:24:27 ID:t/gfcy4v0
>1 の写真 凄いね。 星がこんなにいびつになるものなのか
661名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:24:59 ID:nLtbDd4b0
ペガスス座のHR8210の方が近いし、危険だろw
662名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:25:02 ID:+1pN7PLA0
>>659
温暖化防げていいんじゃねw
これぞエコベテルギー
663名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:25:23 ID:EcHjWGYW0
その下にあるシリウスの美しさには敵わんな。
664名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:25:24 ID:INDZZCopO
>>658
そう考えると、周りにでかい恒星がない環境で、
太陽より2割くらい小さい恒星系で木製クラスの惑星がちゃんとある環境なら
1000億年くらいかけて完璧な生物の進化が実現できたんだな
665名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:26:28 ID:NbTsFq+9O
ベテルギウスの遺言が〜♪
666名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:28:15 ID:4PNzkog00
>>664
ところがどっこい、何故か中途半端な進化をしたところで、余計な事をして自分達で滅んじゃうんだよね
って神様が愚痴ってるのを聞いた事がある
667名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:28:21 ID:Eo8mn55C0
1兆年もあれば転輪王が
668名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:28:33 ID:RxZHIwax0
いつになったら人類は宇宙に進出するんだろ?
実験で、犯罪にでも火星に打ち上げればいいのに。
生活できるような一式そろえてさぁ・・・・・・・
669名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:32:37 ID:AwyQycNq0
子供の頃からずっと、ペテルギウスだと思ってた。
確かにそう習ったと思ったけど、ベテルギウスだったのね。
670名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:32:40 ID:bwVU/ybz0
>>668
近い将来、宇宙にも大航海時代が訪れて、冒険家により宇宙航法が確立されると思われる
20年後くらいかな?
671名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:33:42 ID:iBbdTeBp0
>>664
逆に、恒星系を構成するのに最低限必要な質量ってどのくらいなんだろうな。
少なくとも一度超新星爆発起こさんと一定範囲内に惑星を作るのって難しそうだし。
太陽系ですらひとつの巨大な恒星が吹っ飛んだ後の残骸から出来たものだが、
現在の太陽程度の質量じゃ末期になっても白色矮星止まりでもう爆発しない
672名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:34:38 ID:RxZHIwax0
>実験で、犯罪にでも火星に打ち上げればいいのに。
↓訂正
実験で、犯罪人でも火星に打ち上げればいいのに。
673名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:36:22 ID:w/1g53AL0
>>672
オーストコリアならぬ、マースコリアが迷惑な存在になるかもだ。
674名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:36:44 ID:nE/SdKsF0
仮に明日爆発しても、もう600年前に終わってるってことだろ?
675名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:37:06 ID:BjJGnizA0
しばらく月が出続けるのも迷惑だぜ。夜がなくなる明るさなのかな。
676名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:37:06 ID:TcSPN0g30
>>99
オマイの彼女、遊びすぎw
677名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:40:31 ID:xK/KNXbe0
月ほどの輝きになるものが、地球への影響ゼロってのは考えられんなw
678名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:40:34 ID:quRR0ARV0
さそり座アンタレスの方ばっか気になってたけど
ベテルギウスの方がやばかったのか
肉眼で見るぶんにはアンタレスの方が赤黒いような色してて
いかにも爆発寸前って感じだった…ってもう15年ぐらいまともに星空見上げてないや
679名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:43:59 ID:fMOZDxnqO
俺ベテルギウスの爆発みると大猿になるらしい
680名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:44:10 ID:vzvJ+WXD0
超新星ってフラッシュマンかよw
681名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:47:54 ID:aRtHr3CU0
>>58
ジョーン・バエズ乙
682名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:48:45 ID:CuW5JIuG0
オリオン座がなくなる

あれは、昔オリオン座っていって。

俺の若い頃は良くあそこで遊んだもんさ。
683名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:49:16 ID:d3BfWold0
僕の肛門もバーストしそうです
684名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:52:31 ID:INDZZCopO
>>671
身近なプロキシマは直径が木星の倍程度で、質量は150倍で表面温度2500度らしいから、まず質量は欲しいだろうな
685名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:54:56 ID:4PNzkog00
>>678
もう死ぬ、もう死ぬと言ってる人ほど死なないもの
逆にまだまだ元気と思ってた人がある日ちょっとおかしいなと思ったら次の日には亡くなってる
星も人もそんなもの
686名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:58:19 ID:T2WsHbZp0
助かるためには移植しかありません
募金お願いします〜
687名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:58:52 ID:no/u7W4w0
               . -──- 、      爆発は1日後〜数万年後。
  元           /.y〜〜─〜\     ガスを放出して大きさが急減していることが考えられるが、あまり変化がない可能性もある。
田 警          /  >        ミ、
宮 視        _!彡'´ _       V
榮 庁        { Y  〃__ヽ 〃⌒〃
一 捜        ヾ{   ヽ ィ ド`フ !
氏 査          {   _.,ん、_う  ;!
  一         ,ト  ノ- =v=、ゝノ
  課      _,,.イ/| \   ⌒彡´、_
  長   ‐''/////∧\ `T'''''' イ// V`
        /// ////∧  >-< |////〉
        ///\////∧/\_ハ |///∧
688名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:59:51 ID:4KVNKHiL0
距離600光年だと、ベテルギウスクラスの超新星でも
地球は大丈夫という見解が主流だっけ?
689名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:02:48 ID:KjyxlSnV0
ベテルギウスより,爆発寸前のヤバイ星がご近所さんに

HR 8210なら,太陽系まで150光年しかないぞぉ〜
Ta型超新星をかなり近ううちに起こす予想
690名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:03:49 ID:ftHplxUg0
人類の観測史上経験のない近距離じゃないの>
691名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:06:10 ID:Ug2hnmK00
おまえらって宇宙大好きなw
692名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:06:20 ID:o2BGm4Wk0
僕の彼女の万個がガバガバデ僕と付き合う前の男のサイズが気になり眠れません。
693名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:06:40 ID:i58pmYpu0
>>664
ビッグバンからそんなに月日経ってないから
まだ無理

恒星が太陽よりも小さいと今度は
水がちゃんと液体で存在する距離の惑星が
大気を持てるほど大きいかどうかって話もある。
694名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:07:22 ID:h8dZUtGl0

         ∧_∧   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ( ;´Д`) < だ、誰か!助け・・・  ←現在
  〜〜〜  (  つ つ  |___________
〜〜〜〜〜 .人 ヽノ
   〜〜〜(__(__)              グニャ・・・
            ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ベコッ (;´Дヽ>)) < タス・・・ス・・・ケケ・・・
     〜〜〜〜(  つ つ   |________
      〜〜〜 人 ヽノ
   〜〜〜〜 (__(__)               アボーンッ! 从  .'  , ..  
               ,  ∧.∴' _ ・ ;.  
                ∴' ', ・,' ;*;∵; ζ。  
                +・.;,;ヾ∵ ,>. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  *; ・∵  < あべしっ!
             〜  (  つ つ.   |_____
           〜〜  .人 ヽノ
           〜〜 (__(__)
695婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 10:08:38 ID:cXCJDhgx0
ひさしぶりにのんびりした日曜日の朝、さわやかに目覚めて
コーヒーを淹れ、窓の外の雪景色を眺めながら、今日は
部屋の模様替えでもしようかしら…などと思いつつPCつけたら、
明日にでも人類が滅ぶくらいの勢いのスレを開いちまった orz

どうしろっちゅーねん。
696名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:08:43 ID:INDZZCopO
>>693
そう
きっと俺らはこれから宇宙で生まれまくる生命の中でも早い方なんだろうな
697名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:08:58 ID:KwCTRsYG0
>>688
数百光年に渡って影響与えようと思ったら、数個〜10個の連続した超新星爆発とか
ハイパーノヴァとかのレベルだね。
地上は大丈夫だろうけど、宇宙ステーションとかは結構危ないんじゃないかと思ったりもする。
あと、地球全体でオーロラが見れるようなことにはならないかと勝手に期待してたりもする。
何にせよ銀河の一大イベントだから、是非俺が生きてる間に爆発して欲しい。
698名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:09:30 ID:Kzf4wJOy0
::::::::::::::                      オワタ
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km IRS5と同じ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

、::::::.............                   Sドラドゥス
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- " ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′←太陽を見下している
                  “ー- =Q___ -‐”     アンタレス
                                      (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑          .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)    ←地球はこれ(1万2000km)

__|_ | ̄ ̄| / ̄l  .ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ   __|_ | ̄ ̄| / ̄l
  /|     ./  \/  ―┬   / /    /  _|_       /|     ./  \/
/  |    ./  ._/    /   / /   /\   |      /  |    ./  ._/
699名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:10:35 ID:fmg3uKgB0
600年もありゃ、もう爆発してるんだろうな。
700名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:13:17 ID:s2B98zjX0
大きいもの恐怖症の人はこの星には行けない
701名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:14:32 ID:Eo8mn55C0
またQが戦争してるのか
702名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:14:52 ID:vzvJ+WXD0
>>698
どうやって計ったんだよ

ちゃんと目視確認したんだろうな?
703名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:15:09 ID:S85gEiGZ0
スレ読まないで書くが、今はベテルギウスより大きい星って
観測されているの?
俺がガキの頃はベテルギウスが宇宙一デカい星扱いだったなぁ〜
704名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:15:17 ID:zDhDR+ng0
これほどの規模の宇宙なのに光より速いものがないってのは不自然だろw
 
705名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:16:14 ID:NxOjvRay0
聖闘士星矢の黄金かませ牛は名実ともに消えるのか。
706名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:16:39 ID:4KVNKHiL0
>>697
なるほどね。
とは言え、爆発したら、夜空に輝く壮大な超新星爆発が見れるのか。
月ぐらい輝くんだろうかね。
ベテルギウスはガキの頃から好きな星なんで、楽しみでもあり悲しみでもあるが、
超巨星クラスの短命な星の寿命からみても、たとえば数百年でも一瞬だから、
多分俺らが生きてるうちは見れないんだろうね。
707名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:16:58 ID:s+8U7kvJ0
地球で観測されるのが光だけならいいんだけど。
爆発観測予定日が2012年12月だったりして。
708名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:17:55 ID:WNozP7TH0
ベテルギウスの超新星爆発によりワームホールが形成され、ホワイトホール噴出孔は
太陽系に出現する。ゼロ時間で全ての爆縮エネルギーが地球近傍に伝達される。
709名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:19:16 ID:A7Re/3Dr0
コブクロ - 「ベテルギウス」

http://www.youtube.com/watch?v=K48lqVj7I50
710名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:20:18 ID:vNnHWdJ70
馬鹿の俺が解るように説明しろよ
711名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:21:44 ID:dyc7UJbT0
>>697
ベテルギウスまで 640光年。
生きている間に見れるということは、約600年前に爆発してないと・・・

712名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:21:56 ID:i58pmYpu0
>>705
それはアルデバランだろ…
713名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:22:40 ID:8qokIcaF0
>>13
どさくさにまぎれてオリオン座がキムチつぼ座になるかもしれない
714南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/10(日) 10:23:20 ID:SnW6Ndfe0
>>683
>>16で回避できそうだなqqqqq
715名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:23:26 ID:KwCTRsYG0
>>706
それこそスレタイの通り、別に明日でもおかしくないよ。
今は望遠鏡で1000km離れたところの米粒みたいな爺さんを捉えて
「あの爺さんはたぶん今100歳くらいなのは間違いなくて、死にかけているのも間違いない。
死ぬのは1時間後かも知れないし、1年後かも知れない」
と言ってるのと同じ状況。
716名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:23:34 ID:g/zQT2PNO
今ウンチがデテルザマス

    Λ_Λ
   /彡ミ゙ヽ)ー、
  / / ヽ、ヽ、 |
  / /  ヽ ヽ|
 (_ノ ̄ ̄ ̄ヽ_ノ
717名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:24:18 ID:iBbdTeBp0
>>705
それアルデバランじゃね?
718南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/10(日) 10:24:25 ID:SnW6Ndfe0
>>716
それも>>16の尻持ってこれば解決だqqqqq
719名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:24:28 ID:KZyeoqkL0
田宮さんを超えたな
720名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:24:32 ID:ZtbfJryX0
フリーザがやったのか?
721名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:24:46 ID:Np4c78NM0
722名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:24:47 ID:KwCTRsYG0
>>711
明日爆発しても、それは600年前にすでに爆発していたという意味だよ。
723名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:25:45 ID:8YsKY0200
素直にいつ爆発するかわからないって言えよw
724南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/10(日) 10:25:47 ID:SnW6Ndfe0
今気がついた・・・。生まれて35年間、ベテルギウスをペテルギウスだと思ってた・・・。
725名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:26:02 ID:NmoZPzLEO
今全部読んだがID:8fAvFYp1Oを不快に感じてたのが自分だけじゃなくてよかった
726名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:26:12 ID:i58pmYpu0
>>713
世界中のほとんどの民族は
北斗七星 北極星 (北半球に限るかな)
スバル
オリオン座

には固有名詞をつけているよ。
727名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:26:56 ID:4KVNKHiL0
星の強力さを見る「絶対等級」でみると、「デネヴ」が最強クラスなんだな。
↓だと、ベテルギウスまでの距離が427.3光年の距離みたいだけど。

ttp://www.cosmobrain.com/cosmobrain/res/brightstar.html
728名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:27:12 ID:mq76Nlqp0
明日から数万年の間って、民主党の政策目標に比べたら誤差の範囲
729名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:27:24 ID:KwCTRsYG0
>>723
言ってるじゃん。分からないって。
だからこそそれを理解するためにも、星の死の瞬間を捉えたいんだよ。
730名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:27:27 ID:V/0KrE7t0
731名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:27:47 ID:ZtbfJryX0
>>724
南米院がqqqqq使ってないの初めて見た
732名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:27:53 ID:9MIrhgcw0
鳩山が国会答弁で言及しそうだ
733名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:28:03 ID:NxOjvRay0
>>重いため一生は短く、まだ数百万歳(太陽は46億歳)だが、

たった数百万年で恒星が生まれて消えるなんてな。
数百万年前って、地球では猿が2足歩行始めた頃ついこないだじゃん。
734名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:28:53 ID:5G2n3JZw0
田宮二郎 「爆発は数万年後かもしれないが、明日かもしれない」
735名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:28:55 ID:ILVRoaMi0
wikiを観ると640光年って書いてあるから、600年前に爆発してたとしたら
あと40年は大丈夫だな。
736名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:28:56 ID:+NOZOq360
超新星かぁ
飛行機の墜落とか激しい竜巻とかといっしょで間近に見てみたいものの一つだなぁ
737名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:28:57 ID:2YzdzKXX0
超新星爆発を1秒でも早く関知するために、ベテルギウスに向けて観測衛星を飛ばせばいんじゃね?
738名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:29:17 ID:Xvc4+j350
>>697
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
”ピンポイントで特定方向にビームを放つ超新星爆発”
もなきゃ説明がつかないという現象があってな。
宇宙規模でロシアンルーレットです
739名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:29:52 ID:mjibV7mM0
数万年後の人類、感想スレヨロ
740名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:29:56 ID:iCyXizf20
現物はもう爆発してるんだろうなあ
いつ地球まで届くんだろう
741名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:30:40 ID:NxOjvRay0
明日〜数万年後だぁ?
見れる確率は殆どゼロじゃねーか。
742南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/10(日) 10:30:52 ID:SnW6Ndfe0
>>740
2012年qqqqq
743名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:31:08 ID:ezEtAkTY0
600光年離れてるから爆発したとしてもそれは600年前の爆発だとか言うけどさ、
それって意味ないと思うんだけどどうよ?
相対性理論だと光の速度を超えるものはなく、すべて光が基準になってるみたいだし、
どうやったって爆発が起こる場に瞬間的に行くことはできないんだから、
何百光年離れてようが、今地球で見えてる光は今の光だと考えていいと思うんだけど
744名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:31:42 ID:lJ46E6J5O
>>736
「見えた」と脳が認識する前に原子の塵と化しているな。
745南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/10(日) 10:32:50 ID:SnW6Ndfe0
>>744
そう考えると 超新星 フラッシュマンは恐ろしいヒーローだったんだなqqqqq
746名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:33:08 ID:V/0KrE7t0
>>734
猟銃自殺俳優乙
747名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:37:24 ID:+1pN7PLA0
人間でも身体のデカイ奴は長生きしないよなw
星と関係あるのか?
748名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:37:45 ID:96uE8Lyp0
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       爆発する・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       爆発するが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  超新星爆発は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    1日後 1万年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |

749婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 10:38:19 ID:cXCJDhgx0
>>743
だよね。
「今」ってのは観測者から同心円状に広がってる波紋なのだ。
750名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:38:27 ID:IZ/1oRFT0
ロシアと支那と南鮮のひとがなんとかしてくれるだろw
751名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:40:03 ID:ioA9KTsa0
オリオン座の一角が消えてしまうと、直角三角形になっちゃうな。
これはこれで面白いけど。
752名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:40:54 ID:KwCTRsYG0
なんで帝愛が爆発のタイミング決めるんだよw
753名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:43:20 ID:hnG0whHS0
ベテルギウスはかなり光が弱くなってるように感じます
子供のころはもっとよく見えたのに
754名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:43:25 ID:YGZkqjZf0
民主党政権の行く末を暗示してるな
755名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:45:01 ID:4KVNKHiL0
>>753
目が老化してるだけだろw
756名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:45:17 ID:V9GYs2kc0
700年前くらいにかに星雲で超新星爆発があって、昼間でも明るく見えたと
枕草子みたいなそんなのに書いてあったらしい
757名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:46:17 ID:2HLV8VNE0
ちょっとベテルギウスのようす、見に行ってくる。
758名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:46:37 ID:tRIZNmrY0
じゃあ観測者の数だけ「今」があるってことかよ
759名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:49:25 ID:o9gS5Nau0
>>737
観測衛星が超新星爆発を観測したとして、その情報が地球に届く頃には
地球でも観測できてるから、早期観測という点では無意味。
760名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:49:33 ID:o2BGm4Wk0
761名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:49:49 ID:fbhvzfJr0
爆発が観測されたとしても、
600年前のことだと思うとむなしいな。
762名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:50:27 ID:fmqs/sww0
万有引力が変わる可能性はあるの?
763名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:50:43 ID:dyc7UJbT0
>>760
おお!見事な超新星爆発。
尺玉だな・・・そりゃ
764婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 10:51:40 ID:cXCJDhgx0
>>758
あるある。
銀河英雄伝説とかで、「ちょうどその頃、ラインハルトさまは…」
とか言ってるのが変なのだ。死んどるわいw
765名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:56:11 ID:ezEtAkTY0
>>758
少なくとも光に関してはそうなんじゃね?
766名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:56:21 ID:NxOjvRay0
オリオンが片腕になるのか。
767名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:56:36 ID:U3eIOrDR0
毎年の風物詩だなあ
768名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:56:49 ID:RLx5FFm70
7
769名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:57:03 ID:myIVPTCh0
今日爆発しても見えるのは600年後なんでそ?
770名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:57:28 ID:mFgv1gzS0
超新星スーパー・ノヴァ
771名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:58:57 ID:1bUQ1dVe0
まーた将来絶望しか残されてない底辺大歓喜スレか
死にたきゃ勝手に自殺すりゃいいのに、何でしないんだろうね
772名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:59:19 ID:i58pmYpu0
>>762
それはこの宇宙全体を支配している法則

今回はたまた観測できるぐらい近くの星が爆発しそうってだけ。
773名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:01:51 ID:iBbdTeBp0
>>766
アビリティ「りょうてもち」
774名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:04:21 ID:jL0q1jvd0
さすがに600光年も離れているとガンマ線とか有害な衝撃波の影響はないのかな。
爆発する星がもっと近ければ、見えた瞬間にこっちもアボーンとか十分にあり得る。
775名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:14:22 ID:IEM0UTj00
俺の夜空から星座の1/3が失われる
776名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:16:50 ID:NxOjvRay0
これほど有名な星の最後は人類初体験だからね。
ワクワクするね。どうせ見られないけど。
777名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:20:41 ID:MQuvbgm8P
リオン座になっちまったらどうしたらいい
一般人でも唯一簡単にみつけられる星座なのに
778名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:21:15 ID:MO2pDq1E0
宇宙って生物が生きていくにはかなり過酷な環境なんだなあ
地球がこれまで生命を保っていたのが不思議なくらいか
数えきれないくらい恒星なんてあるんだから
超新星爆発とか星同士の衝突なんてしょっちゅうでしょ
よく生き残ってきたよなあ

それにしても今現在観測できてるのが600年前のもでしかないんだから
こうしている間に数秒後に瞬殺されちゃってもおかしくないのかな
それともこの爆発ってスロー映像みたいに何年にも渡って観測できるものなの?
779名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:22:26 ID:6L/mtRCN0
ベテルギウスのエネルギーをガンド・ロワで変換し、火星をテラフォーム。
780名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:23:21 ID:Eo8mn55C0
>>778
爆発の光そのものは数年くらいは観測できそう。



生きてればの話だが。
781名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:24:01 ID:+7LKJurA0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1245232729/l50
【たったの150光年先ベガスス座HR8210爆発?】
782アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 11:24:41 ID:yYnqt0iU0 BE:227076629-2BP(2444)
距離的にやばいかも・・・・。
783名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:26:25 ID:0mcirP+W0
>>418
虹色の予告が出たら確変大当たり

もう一回くるお
784名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:26:27 ID:fcV9e5840
>>399
俺は101cmの望遠鏡でベガを見せられたよ
あまりのまぶしさに
「べがぁ〜 べがぁ〜」
785名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:27:10 ID:xZrQPZtV0
例えばの話、明日爆発が確認されたとしたら、このへんにまで影響が及ぶのはいつになんの
786名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:27:42 ID:lTbwxtGU0
超新星爆発したら、肉眼で見えるの?
787名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:27:43 ID:WT97WGqo0
>>784
ムスカ乙
788名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:28:21 ID:5qPdD4D60
>>785
2,3日後くらい
789アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 11:29:11 ID:yYnqt0iU0 BE:340614239-2BP(2444)
>>785
確認と同時に影響がある。
なぜなら放射線も光速だから。
790名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:29:26 ID:V/0KrE7t0
>>785
確認と影響というものをどのようにとらえているのか説明汁
791名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:29:27 ID:pt/6ewl50
                      、、  ,,
                     彡巛ノノ゛;;ミ
  わすれたー   ___        r エ__ェ ヾ 
       /´ ̄  `ノj` 、   /´  ̄  `ノj` 、
      / / ´ ̄⌒〈   }   ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
       i /  ⌒  ⌒ `ヽl    i / ―    ―ヽl
      !゙  (・ )` ´( ・) i!    !゙ 〈●〉 ` ´ 〈●〉i!
       |   (__人_)  |    |   (__人_)  |  <あなた、ベテルギウスにも別荘あったわよね?
    、彡\   `ー'  /ミッ  \   `ー'  /    
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      |) ○ ○ ○ ○(|  |) ○ ○ ○ ○(|   
    /″          \/″         \  
   /________   \ ______  \ 
((    ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄  ))
792名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:29:28 ID:LbtagxGD0
ガンマ線は電磁波だから光速と同じ
大きいガンマ線バーストなら地上生物絶滅の可能性がある
600光年と近いし
海中や地中なら大丈夫だろうけど
793名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:29:42 ID:nCsG7q1h0
>>10
ガンマ線バーストが怖いかも
794名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:30:28 ID:NxOjvRay0
ヤバイとか言ってる人は何なのw?
600光年も離れてたら影響なんてゼロだよん。
795名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:30:28 ID:U3eIOrDR0
>>789
嘘つくなw

星の崩壊過程をいってみろ
796名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:31:21 ID:xZrQPZtV0
>>790
確認・・・ぴかーっと光ったのが分かること
影響・・・なんか悪いもんがくる
797アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 11:31:41 ID:yYnqt0iU0 BE:504612858-2BP(2444)
>>795
崩壊に何年もかかるのかよw
まあ、だれも見たことがないからあるかも知れんがなw
798名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:32:15 ID:5TguYaKO0
宇宙線が大気圏で化学反応を促して気象がおかしくなったりしないのか?
799名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:32:35 ID:YGZkqjZf0
>>794
ゆとり乙
800名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:33:01 ID:FVdBnM/hP
宇宙的距離で600光年ってのはすぐとなりにあるようなもの
爆発したら地球の大気なんて一瞬で吹き飛ぶ
801名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:33:44 ID:5qPdD4D60
>>796
悪いもんがくる確率はかなり低いから
天体ショーを楽しむと良いよ
802アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 11:33:43 ID:yYnqt0iU0 BE:100923124-2BP(2444)
>>798
600光年の距離なら、オゾン層破壊もあり得るかもしれん。
803名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:34:18 ID:rHC8mlCx0
シムベテルギウス
804名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:35:03 ID:32HEWLJk0
>774
何年か前に北半球太平洋にガンマ線バーストが降り注ぎ、日本でもTVの
受信に障害が出た。数万光年(?)くらいだったような。たった600光年な
ら間違いなく影響が出ますな。

はるか宇宙の出来事が地球で明石家さんまの番組を見ようとしたオレ様
に影響が出たわけで宇宙の中に生きていることを実感しますた。
805名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:35:11 ID:+7LKJurA0
ガンマ線バーストばかり騒いでるが、
パルサーが残った場合
この距離でパルスの悪影響は
地球には無いの?
806アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 11:36:04 ID:yYnqt0iU0 BE:681227069-2BP(2444)
>>805
指向性があるから、向いてる方角次第。
807名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:36:53 ID:YGZkqjZf0
>>805
運次第
こっち向いたらやばい
808名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:36:55 ID:+F7benCQ0
この手のニュースはロマンはあるが「数万年後かもしれない?」と
競馬の予想屋より曖昧な予想を発表して誰得なんだろう?
809名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:37:55 ID:LbtagxGD0
ガンマ線バーストはそのへんの超新星爆発と違いケタ違いのエネルギー
宇宙最大の爆発
小惑星の衝突くらいなら人類の力で防ぎようもあるけど
ガンマ線バーストは防ぎようがない
神の思し召しとして受け入れるしかない
810名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:38:45 ID:eRFfQNyf0
*ベテルギウスが爆発したら地球にどんな影響がありますか?
*ベテルギウスが爆発したらオリオン座は無くなってしまうのですか?
811名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:39:26 ID:ZqCHO+Zl0
膨張する宇宙の中心ってどこなの?
812名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:39:31 ID:eDC7j+Ax0
かがやくもの天より堕ち
813名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:39:31 ID:jRQvUDoI0
テイラーは大丈夫なのか・・・
嫁にノヴァなんて名前付けるからこんなことに・・・
814名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:39:45 ID:NxOjvRay0
ガンマ線バーストが地球を指向する可能性は非常に低い。
その場合、生命への影響は全く無い。
まあ夜空が明るくなるくらい。
815名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:39:52 ID:LiRWOqD30
>>432
600光年も離れてんだろ?
当りゃしないってw
816名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:40:02 ID:6L/mtRCN0
SN 1987Aは16万光年
SN 1604は2万光年
ベテルギウスは600光年

ちょっと近すぎる。
817名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:40:03 ID:w3D3roED0
>>808
記者から「で、いつ爆発するんですか」って聞かれたら、そう答えざるを得ないんじゃないのか
818名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:41:39 ID:V/0KrE7t0
>>807
  ( ゚д゚)     
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
819名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:41:51 ID:+Itnl9yg0
>>811
お前にブラ下がってるそれ
820名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:41:58 ID:U4icfp2g0
ガンマ線バーストで民主信者と反捕鯨団体のみ死にますように♪
821名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:42:09 ID:ELr/PzSN0
>>491
四半世紀前、α星が超新星爆発したら、地球の大気は全部吹っ飛ばされるって、聞いたような・・・・・
α星の正確な質量とか分かって、その後変わったかも試練が。
822名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:43:40 ID:8iQyFAhF0
>>814
その代わり、命中すればほぼ間違いなく人類オワタ
823名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:43:57 ID:NxOjvRay0
>>821
その星は超新星爆発を起こすサイズじゃないってよ。
824名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:43:59 ID:ZqCHO+Zl0
>>819
ブラ下がるほど質量ないんだけど。
825名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:44:02 ID:KkL41hsK0
>>16
吸い込むということはホモか
826名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:44:30 ID:Eo8mn55C0
当たらなければどうという事は無い
827名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:44:49 ID:LiRWOqD30
ペテルギウスって覚えてる人多そうなんだが。
828名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:45:08 ID:PQe38im00
>>809
2012年12月21日におこるんですね?wwww
829名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:46:02 ID:AxFYBl+YO
光より速いものは無いから今この時点で既に超新星爆発が起きた後なのかもな
830名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:47:04 ID:LiRWOqD30
ガンマ線バースト?
家のじいちゃんが一喝して追い返すってさ。
831名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:47:09 ID:IUF3ZXBd0
>>769
600年前に爆発してたら今日にでも届く
832名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:47:28 ID:mM3lu62O0
>>1
爆発は明日かもしれないが数万年後でもおかしくない
833名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:48:01 ID:+8tpzSpS0
実は太陽ももう爆発済みだったりして
834名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:48:35 ID:ZFftKqKY0
外に出なければ大丈夫なんだよね???
部屋にこもってれば・・風呂に漬かっておいたほうが安全なのかな
835アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 11:48:48 ID:yYnqt0iU0 BE:681227069-2BP(2444)
>>833
じゃあ8分後に地球も消滅。
836名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:49:17 ID:w5y+/Eek0
>>827
ペテルブルクとごっちゃになるからなー
837名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:49:44 ID:L51q+D260
ぺ「見〜た〜な〜」
838名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:49:51 ID:MtVo3Rzo0
>>833
まぁ地球を飲み込むくらいの爆発は結構頻繁に起きている訳で・・・
839名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:50:18 ID:ZqCHO+Zl0
もし2012年に滅亡するからってどうなるの?
暴れて騒いだ挙句滅亡しなかったらどうするの?
2012年どころか10秒後に心臓麻痺で死ぬかもしれないよ?
頭大丈夫?
840名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:50:22 ID:Fwt5K/vD0
20年以上前に朝日の正月版で記事になってただろ
841名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:50:24 ID:4X/P1qwV0
600年の時差があるから、ベテルギウスは既に超新星爆発して消滅している可能性もあるわけだな。
842名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:51:22 ID:Y61Kx/8P0
>>826
シャア大佐!!
843名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:53:16 ID:6L/mtRCN0
>>842
無駄死にではないぞ。
844名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:53:45 ID:IBwpIlFc0
オリオンはピクルに右腕を食われた
845名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:56:06 ID:Eo8mn55C0
>>842
惜しい、この時はまだ少佐だ
846名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:58:24 ID:Q1yeAMsc0
>>807
こっち見んな
847名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:58:29 ID:Kag/EGe50
まだ爆発もしてないのに観測する必要があるのですか?
848名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:00:23 ID:+8tpzSpS0
恒星仕分け
849名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:00:57 ID:Pq5mSSzg0
ペテルギウスは脇の下という意味

850名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:02:13 ID:pVTnY1cD0
爆発すれば史上最大の天文ショーだな。
カタストロフにならねばよいが。
851名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:02:14 ID:dyc7UJbT0
明日、爆発光が確認されたとして、携帯電話は使えますか?
使えないと、とても困ります。
852名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:02:33 ID:TYhA4zuM0
爆発の影響で肩こり治ったりしないかな
853名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:03:01 ID:RZK+VOgU0
>>831
もうちょっと考えような
854名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:04:20 ID:EvcPLdrU0
ここまでアフター0「ショートショートに花束を」無し。
855名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:04:27 ID:IQzHwYqK0
ベテルギウスたったの数百万歳なのか・・・
恐竜よりもはるかに若いじゃないか
856名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:05:40 ID:yVEtFRmG0
俺もしょうわくせいに暴発しそうですw
857名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:05:42 ID:nw9CBWk90
風船に空気入れると、最後はちょとずつしか膨らまないだろ!
一定の重力だとしても見た目は加速して縮むんだよ!

小さくなれば重力は強くなるから
これからますます縮加速で、600%どころか既に1万%痴人出るかもしれない!

6分の1どころか100分の1に到達
600年前に爆発済みの可能性ちょう特大!!!!!

もうすぐ爆風きまくりなんだよ!

NASAのメッセージに違いない
858名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:06:17 ID:tsDgYqWb0
リアルステルヴィア
859名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:06:51 ID:G+0V826p0
>>383
だよな。太陽系外の天体がこんなふうに観測できるなんて驚いた
860名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:06:59 ID:AH3FenY80
観測後は宙は赤くなるのかな?
861名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:07:34 ID:9+Xp36u50
明日観測できるとして、光速度と衝撃波の差はどれくらいなんだ?
600光年ってやばいくらいの近さだろ
862名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:07:51 ID:7eQ6J33e0
光の速さで600年かかる距離とか
相変わらず宇宙はスケールがでかいわ
863名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:08:03 ID:7dllO2qB0
ベテルギウスが輝き始めたのがつい昨日のように思い出される。
空も気持ちも急に華やかになった気がしたよ。

いつの間にかオリオン座に参加していたね。
君が輝き始めてから、たくさんの星たちが輝き始めたよ。
そしてたくさんの星たちが消えていった。
そして君ももうすぐいなくなるのだろう。
でも、きっとまた君は形を変えて輝き始める。
そう、今までの星たちがそうだったように。
君が再び輝きだすまで、僕はきっと生きているよ。
また会おう。ベテルギウスよ
864名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:08:18 ID:LiRWOqD30
>>859
天文板だと、恒星は理想的な点光源なんて言ってるのにな。
865名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:08:39 ID:ll1dG5P80
地球がベテルギウスくらいの大きさなら人口1兆人くらいになってもへっちゃらなのにな。
あ、重力云々の突っ込みは無しでお願い。
866名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:08:39 ID:+/e7PeTM0
地球からの距離が約600光年としているが、427.47光年としているのもあるが・・・
正しいのはどっち?
867名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:10:52 ID:kf7cJico0
ベテルギウスが無くなったらオリオン座もバランス悪くなっちゃうな
868名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:11:18 ID:eDC7j+Ax0
鉛を作ってる会社って、買いですか?
869名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:11:33 ID:pVTnY1cD0
>>865
1兆人? 1000兆人でもまだ土地がだだ余り
870名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:11:44 ID:K4+04SJV0
       ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
      ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入_入
        `、||i |i i l|,      、_)
         ',||i }i | ;,〃,,     _) 本当の地獄はこれからだぁ!
         .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
       ミ,<.}||| il/,‐' liヾ;;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒Y⌒
       .{/゙ '、}|||//   .i| };;:::;;ミ
      /          .i|,];;::::;彡
      |へ、   /ヽ   .i|,];;:::::;ミミ
      |=ヽ、ヽノ= \_, ヽ、/´ヽミ
      .|○ノ丿ヽ○__/     .)  |ミ
      ./ ̄ノ/ `―      ヽ/;ミミ
      (_ (  )ヽ_     |::::;彡ミミ
      ヽ.  [`'''~ヾ      丿::::;彡ミミ _,,__
       .\_ }~~ }   __/ ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フヽ"二゙__,/._,,-゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
871名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:11:47 ID:vrkgqhVn0
>>856
宇宙刑事に通報しました。
872名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:12:29 ID:MtVo3Rzo0
>>866
誤差の範囲内なんだろ
873名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:12:30 ID:IUF3ZXBd0
>>853
なにを考えるの?
ガンマ線は電磁波
600年前に爆発してたらほんと今日にでも観測される可能性はあるぞ
それが壊滅的な破壊をもたらすものかどうかは分からんけど
874名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:13:19 ID:ll1dG5P80
>>869
まあね。
今の世界人口なら一人で日本くらいの土地所有できそうだなw
いかんせん地球は狭すぎるよ。
875名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:16:38 ID:ZFftKqKY0
>>874
隣の家まで400kmとかか
大変だお
876名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:17:42 ID:pVTnY1cD0
平安時代に観測された、有史以来最大の超新星でさえ7000光年近く離れている。
ペテルギウスはこの10分の1以下の距離にあり、地球に到達する
光や放射線はこの時の1000倍以上。星自体の規模も大きいので数万倍という単位になるかもしれない。

有史以来最大の超新星との遭遇となるわけだ。
877名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:17:51 ID:rdy0IGaG0
>>840
あれは遠い将来爆発するかもよ?って記事だった気がする
878名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:19:12 ID:lTbwxtGU0
>>876
じゃぁ全然余裕で肉眼で見えるのね
俺が生きてるウチにみれたらいいなぁ
879名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:19:14 ID:nw9CBWk90

明日かもしれんというなら、一定の収縮でも
爆発範囲が600%〜数万%減と想定範囲がでかすぎる!

NASAの警告メッセージに違いない
常識的に考えて
880名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:19:40 ID:jL0q1jvd0
太陽のエネルギーだってあんなに近いのに
全体のほんのわずかな量だけが地球にあたっていて
絶妙のさじ加減でほどよく暖められているんだから
600光年先の巨大恒星爆発の影響など観測出来るか出来ないか程度と信じたい。
881名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:19:46 ID:hOUgtbJz0
地震予想に似てるな
882名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:20:06 ID:pVTnY1cD0
>>877
ペテルギウスは、明日にでも爆発するかも。数万年後かもしれんが←20年前

望遠鏡等が進化したのでもっと詳しく調べたが、
やっぱり明日にでも爆発するかも。数万年後かもしれんが←今ここ
883名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:20:21 ID:VNck+rPM0
今日爆発しても生きてるうちには見れないだろ
884婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 12:20:28 ID:cXCJDhgx0
>>846
明月記によると、あのときは「大きさ歳星(木星)の如し」だもんな。
885名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:21:08 ID:4X/P1qwV0
爆発して満月の大きさに見えた時には、大量の放射線(ベータ線)を受けて即死する可能性もあるということだな。
886名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:21:14 ID:E9x4OzYb0
ゲームセンターあらし?
887名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:21:59 ID:6vhsm8UJ0
ガンマ線バーストに供えて、ちゃんと側面カバー付きの
サングラス持ってる。
888名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:22:08 ID:U3eIOrDR0
>>797
同時と何年の間には、何日という概念があるのを知らないバカw
889名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:22:16 ID:pVTnY1cD0
>>880
超新星爆発自体が、太陽が100億年近い一生を使って放出するエネルギーを
一瞬でぶちかますような異常な現象だからなぁ。人類の想像も及ばん現象だよ
890名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:22:36 ID:vrkgqhVn0

           ∩ノ
          / つ
         / /  
      ∧ ∧/ 
     ⊂(><) 彡
        ⊂彡      
   ____●●>>886 バイーン
 / 〇 〇 \|/  /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
891名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:22:52 ID:4PNzkog00
>>874
そういう事もあるかと思って、ダイソン球を用意しておいた。
方向は射手座Aだ。ぜひ来てくれたまえ。
892婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 12:25:12 ID:cXCJDhgx0
>>885
直接浴びて死んじゃうより、太陽がなんかスイッチが入っちゃって
張り切りだしそうで怖いw
893名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:25:37 ID:T6nXRHwW0
>>878
光源が点で、満月ぐらい輝くらしいね。
894名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:25:59 ID:/HR7FSUY0
爆発後は亜鈴星雲とか蟹星雲みたいなのが出来るのかなあ
美しいガス星雲が出来たらいいなあ。

爆発したらリゲルがαになるのかな?永遠にαなしになるのだろうか。
895名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:26:26 ID:pVTnY1cD0
>>893
満月位明るければ、星が一部見えなくなる
夜電灯つけなくても問題ない位だな
896名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:26:50 ID:jL0q1jvd0
>>889
そうなんすか。
核爆発や惑星衝突みたいに瞬時に蒸発か圧死できるような死に方だったらいいんだけど。
897アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:27:32 ID:yYnqt0iU0 BE:264922237-2BP(2444)
>>888
ふう。
誤差の範囲。
898名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:27:49 ID:z3tWnuT50
こんな危険な星の近所に学校や保育園があるのはやばいんじゃないか
離れたとこに移転できないのかな
899名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:27:54 ID:LiRWOqD30
ペテルギウスじゃねぇベテルギウスだ!ってゲッベルスさんが
お怒りです、気をつけましょうw
900名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:28:13 ID:MtVo3Rzo0
>>896
近くにいたら瞬殺ですよ
901アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:28:52 ID:yYnqt0iU0 BE:378459465-2BP(2444)
>>896
どちらかといえば核爆発に近いよ。
放射線でばらばらに傷つけられる点で。
902名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:29:02 ID:Tc72UOTI0
そもそも、なんで爆発すんの?
903名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:29:04 ID:MtVo3Rzo0
>>899
キャバリアじゃない。カバリアだ!と犬厨が叫ぶようなもんだな
904名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:29:09 ID:nw9CBWk90
素材と収縮具合から、見た目何%縮小でアウト!
ってわかってるはず!

どうみても爆発予想範囲がでかすぎるので
やはりこれはNASAの警告メッセージに違いない
905名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:29:19 ID:+8tpzSpS0
これにより人類が絶滅し、宇宙ステーションにいる飛行士だけ生き残りました
906名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:29:33 ID:pVTnY1cD0
>ガンマ線の遮蔽には鉛、鉄、コンクリートなどが使われる。遮蔽能力が最も高いのは鉛だが、それでも遮蔽には約10cmの厚さを要する。
>ガンマ線は飛程が長い上、電荷を持たないので電磁気力を使って方向を変えられないため、ガンマ線からの防護は他の放射線と比較して難しい。
>また、ガンマ線の持つ電離作用により、DNAを傷つけることによる発がん作用などがある。
>致死線量は6グレイ前後である。


シェルターでも購入しておくか。
あと、カミオカンデは早期警戒用に使えるな。
ニュートリノバーストを検地したら
すぐ全世界に警報をだな・
907名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:29:51 ID:rdy0IGaG0
>>882
いやー、昔は「明日にでも」とは言ってなかった気がする。
てか朝日だけが言ってたわけじゃないよ。プラネタリウムでも聞いたことあるし
908名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:30:17 ID:MtVo3Rzo0
>>905
順番が逆だろ
909アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:31:00 ID:yYnqt0iU0 BE:353229247-2BP(2444)
>>902
重力崩壊。
内部からの核爆発エネルギー<<<<<越えられない壁<<<<<<<重力 となったとき。
910名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:31:26 ID:mYoZMU330
宇宙ヤバイ ベテルギウスたん、でかい・・・
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm403753
911名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:31:35 ID:9CERoISq0
明日でもおかしくないって、仮に明日超新星爆発の光が見えたとしても
、それは600年前の昔に起きたことやん。
912婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 12:31:39 ID:cXCJDhgx0
>>908
直接放射を浴びるのがヤバいなら、南極あたりは大丈夫な気がする。
913名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:31:46 ID:7dllO2qB0
マンション下層民は助かりそうだな。

会社なら俺も助かりそうだ。
ほぼ全方位ビルに囲まれてるから。
914名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:32:00 ID:pVTnY1cD0
地球は丸い。超新星爆発のとき、ペテルギウスがもろ直上になってる地域と
地球が盾になってくれてる地域が出る。
さーて、運が無いのはどの国かなぁw
915名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:32:22 ID:GuPzjaIS0
>>608
うむ。定家だ。
916名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:32:57 ID:ZFftKqKY0
>>906
ガンマ線が飛んできた反対側の半球にいたら助かるの?
生中継で「半球の生物死亡!」と出たら自転で表に出ないように常に人類大移動する必要があるのかな
それとも地殻もろとも貫通?
917やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2010/01/10(日) 12:32:56 ID:bkWRIlk40
大気が吹き飛ぶ力なら
地上の建造物も一緒に吹き飛んで更地になるだろうよ

またお魚から始めようぜ
918名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:33:37 ID:6H+5H6Ar0
ガンマ線バーストには指向性があるけど当たらないから大丈夫っていう奴いるけど
360分の1の確立で当たるんだから宝くじよりは当たるぞ。
919名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:33:51 ID:5qPdD4D60
地下鉄なら安全かも
その場しのぎだけどw
920名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:33:52 ID:0mcirP+W0
>>855
でかい恒星の方が寿命が短いんだな

赤色超巨星で重力崩壊観測されたんだから直だわな
921アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:34:30 ID:yYnqt0iU0 BE:681227069-2BP(2444)
>>916
オゾン層が破壊される可能性が高いから、どこにいても安全な地域は無いと思う。
922名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:34:44 ID:Tc72UOTI0
>>909
ああ、そうなんか。
馬鹿でかいから、莫大な重力があだになっているわけか。

923名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:35:03 ID:09+ddhw+O
イデが発動したのか
924名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:35:12 ID:pVTnY1cD0
>>916
地殻は貫通しないけど、超新星はしばらく輝き続けるから
北米かヨーロッパが壊滅したら、大急ぎで地下鉄にでも隠れれば大丈夫かもしれん。
東亜の上でペテルギウスが炸裂したら神様にでも祈ろう
925名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:35:55 ID:T6nXRHwW0
>>918
2次元なら1/360だけど、3次元なんだけど
926名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:36:11 ID:VlvksKhV0
>>758
正解
927名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:36:16 ID:NpxpFgyX0
>>874
スープの冷めない距離という関係は不可能ですね
928名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:36:39 ID:BDugnSUC0
>>918
何で1/360なんだよ
そんなに拡散するのかw
929名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:37:13 ID:/pVdPA3P0
>数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない

どういうことよ?
930名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:37:59 ID:4PNzkog00
とりあえず宇宙のステルヴィアを見て予習だな
931名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:38:12 ID:MtVo3Rzo0
>>916
地球は自転しているから24時間で裏表むら無くこんがり焼けます
932名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:38:17 ID:c4TPOCH40
こんなこともあろうかと、空間磁力メッキでアパートをコーティングしといたぜっ!
933名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:38:39 ID:eDC7j+Ax0
うまいこと惑星直列の影になったりとか
アステロイドベルトが盾になってくれたりとか

真田さんに期待
934名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:38:53 ID:0rrhp+K90
日焼けサロンは廃業だな
935名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:38:57 ID:pVTnY1cD0
>>929
東海地震は明日起こるかもしれないし、10年後かもしれない

みたいなもんだろ
936名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:39:06 ID:MtVo3Rzo0
>>926
シュレ何ちゃらの箱か!
937名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:39:11 ID:y8PWlTfb0
600年前に爆発していたら明日見えるかもしれないということ?
938名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:39:20 ID:dY3J2v0o0
だまされるな!
これはきっと宇宙人が光子帆船を送り出すために・・・
939名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:39:36 ID:jL0q1jvd0
>>917
深海魚のまま絶滅→その他は原始的な真核生物のまま数十億年→太陽系終焉 だな。
940名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:40:06 ID:09+ddhw+O
杞憂の人は鋭い
941名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:40:21 ID:dA5OktOY0
【キーワード抽出】
対象スレ: 【宇宙】オリオン座1等星「ベテルギウス」に超新星爆発の兆候 「爆発は数万年後かもしれないが明日でもおかしくない」
キーワード: ステルヴィア

抽出レス数:3


「小唄、氏ね!」って桶?
942名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:40:41 ID:and7CDJ30
これってブラックホールになるんだっけ?
943婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 12:40:47 ID:cXCJDhgx0
>>929
お医者さんが、「念のためご家族に連絡を取っておいてください」
と言う感じ。
944名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:41:32 ID:/ra/+3RQP
>>924
ニュートリノの衝突による人体内の陽子の破壊だけでも相当な量におよぶんじゃないか?
ニュートリノだとたとえ太陽を盾にしてもほとんど防げない。
945名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:41:45 ID:Fwt5K/vD0
>>877
すごい紛らわしい記事で小学生だった自分は本当にもう爆発するんだと思ってた
946名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:41:58 ID:U3eIOrDR0
>>897
バカにつける薬はないな

同時=数日=誤差wwwwww

小学校からやり直せよ。
947名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:42:07 ID:LiRWOqD30
一度の円錐が600光年も飛んだら、拡散しすぎだろw
たいした事無いってwww
948名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:42:37 ID:5qPdD4D60
ベテルギウス星系の宇宙人が移住船団組んで
こっちに到着するほうが先だったりしてw
949アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:44:01 ID:yYnqt0iU0 BE:252306645-2BP(2444)
>>946
星スレでその手の煽りには乗りませんよ。
950名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:44:23 ID:Kopai9i40
>>947
ベテルギウスの大きさ考えるとオゾン層破壊ぐらいは考えられる
951名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:44:45 ID:pVTnY1cD0
オゾン層が破壊されたらさすがにやばすぎるなぁ。
952名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:44:52 ID:6L/mtRCN0
>>948
ベテルギウス星人も、地球は近すぎてダメだと思うんじゃね?
953名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:44:58 ID:h07GFmFWO
オリオンの右手が無くなってブラックホールか…
954名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:45:15 ID:+ADDDVfV0
まあ、俺が生きている間には、どうと言うこともないだろうな。
955名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:45:40 ID:Tc72UOTI0
人体に影響のあるガンマ線とか放射線は、光より遅い?
956名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:45:59 ID:U3eIOrDR0
>>949
星スレで同時って言う奴なんか見たことないwwww
何年とか誤魔化す小学生もなwwww
957アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:46:11 ID:yYnqt0iU0 BE:529843267-2BP(2444)
>>955
同じ
958名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:46:17 ID:G+0V826p0
最近中国が宇宙開発にご熱心なのはこの為か
959名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:46:37 ID:T6nXRHwW0
>>942
絶対等級から見ると、太陽の質量の20倍くらいあるみたいだから、
中性子が潰れてブラックホールの可能性が高いような気がする。
960名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:47:00 ID:6AlRc/eS0
連邦「どうして超新星なんですか?新星じゃ駄目なんですかああっっ!!??」
961婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 12:47:01 ID:cXCJDhgx0
>>955
量子論で「遅いんじゃね?」という予測があったんだけど、
最近ちゃんと測定したら、ほとんど変わんなかった。
962アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:47:08 ID:yYnqt0iU0 BE:908302098-2BP(2444)
>>956
天文学では何日や何年程度は誤差の範囲なんだよ。
963名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:47:10 ID:Fzt4iUf20
こんなんもの、首相が金星人に頼んで助けてくれるから、大丈夫さ。
964名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:47:12 ID:pVTnY1cD0
>>958
超新星対策なら穴掘ったほうが・・・

そういえば、北京の地下鉄はシェルター兼用だったな・・・。
965名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:47:53 ID:+8tpzSpS0
恒星の爆発程度では、なんともないように人間は進化するので問題なし
966名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:48:05 ID:4PNzkog00
>>925
軸線が固定とも限らない
適当に振れてその間に地球も薙ぎ払われるかもしれない
967名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:48:10 ID:U3eIOrDR0
>>957
放射線の種類を言ってみろよ。

何でも、同じとか同時とか、脳みそ大丈夫???
968名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:48:28 ID:rrxY+Zoe0
この時代 我々が地上に君臨していたことを伝えるため
今のオリオン座の姿を トイレの壁に描こうぜ
969アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:48:55 ID:yYnqt0iU0 BE:378459656-2BP(2444)
>>967
放射線も光の一種です。
波長が違うだけですが何か?
970名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:49:49 ID:pVTnY1cD0
>>969
中性子線は光じゃねーだろ
971名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:50:30 ID:U3eIOrDR0
>>962
キミの中だけな。キチガイ。

>>969
ビームも知らんのか、まじキチ。
972アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:50:30 ID:yYnqt0iU0 BE:176614272-2BP(2444)
>>970
電磁波も一種だよ。
可視光じゃないだけ。
973名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:51:01 ID:3xXZeO7T0
>>867
カスが残るので平気だ
974名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:51:48 ID:lCWr9igd0
975名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:51:54 ID:Kzf4wJOy0
640光年ということは
今われわれが見ているベテルギウスは
足利義満の頃の姿なんだな。
976名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:52:26 ID:pVTnY1cD0
>>972
電磁波でもねえ!
質量のある粒子が超高速で飛んでくるのを電磁波と呼ぶわけねーだろ!
977名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:52:28 ID:TLpuE7vn0
犯人は20代から30代、もしくは40代か50代の可能性が高い
とか思いだしたw
978名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:52:40 ID:U3eIOrDR0
>>972
アルファ線が電磁波の一種ですっってかw

ここまで書いてもわからんだろうな。
979名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:52:55 ID:4PNzkog00
>>972
電磁波も知らないのに知ったかする馬鹿が居る
朝日の科学記事みたい
980名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:52:59 ID:/JL+eFth0
>>972
ガンマ線は電磁波だから光と同じだけど、
放射線にも種類が有って、中性子線とかは粒子だから光よりは遅くなる。
981名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:53:01 ID:Kopai9i40
>>967
87 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 04:47:58 ID:ITzMlvq50
代表的な放射線:
(1)アルファ線
 アルファ線は高速のアルファ粒子(ヘリウム原子核)の流れです。
1個のアルファ粒子は、陽子2個と中性子2個、すなわちヘリウムの原子核からできており、プラス2の正電荷を持ちます。透過能力に関しては、アルファ線は貫通力が弱く紙1枚ぐらいで止まってしまいます。

(2)ベータ線
 ベータ線は、核の内部より放出される電子または陽電子の流れです。
速さは光に近く速いので原子や原子核と衝突する回数が少なく、物質を突き抜ける距離はアルファ線より長く、大気中で数mです。透過能力に関しては、薄い紙等は大体貫通しますが、アルミホイルなどでは止まってしまいます。

(3)ガンマ線
 ガンマ線は、粒子の流れであるアルファ線やベータ線とは異なり、1種の電磁波です。
ガンマ線は電磁波の中でも最も短い波長に相当し、物質を突き抜ける透過能力を持ちます。ガンマ線の場合は、次に述べるX線よりも波長が短く、強い透過力を持ち、ある厚さのコンクリートブロックあるいは鉄の板も透過する力を持ちます。

(4)X線
 X線はガンマ線よりは波長が長い電磁波の1種です。
しかし、可視光線等と比較すると極めて短い波長であり、ガンマ線と似た特性を持っています。透過能力はガンマ線より弱く、医療用として人体の透視検査などに広く利用されています。

(5)中性子線
 中性子線は中性子の流れです。
中性子の流れなので電気を帯びていないため、原子の中に自由に入り込むことができます。この理由から透過能力に関しては、前述のいずれの放射線より強くなっています。
982アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/01/10(日) 12:53:31 ID:yYnqt0iU0 BE:605534786-2BP(2444)
>>976
光の性質も確定してないのに何を。
あれも粒子か波かで揺れてるはず。
983名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:53:40 ID:/ra/+3RQP
>>969
ガンマ線は電磁波だが、アルファ線はヘリウム原始核だし、ベータ線は電子。
中性子線は中性子。放射線=電磁波ではない。
984名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:53:44 ID:T6nXRHwW0
>>966
エネルギーの放出に指向性はあるにせよ、基本的に
3次元空間へ放射状に分散されると思うんだけど。
レーザー光で特定のところを狙うのとは全然違うと思うんでないの?
985名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:53:45 ID:no/u7W4w0
>>855
俺の恐竜印の財布の方がベテルギウスよりすごいってことだな。
986名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:54:12 ID:HUH2ERby0
( ゚д゚)、ペッ 



902 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/10(日) 12:29:02 ID:Tc72UOTI0
そもそも、なんで爆発すんの?


922 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/10(日) 12:34:44 ID:Tc72UOTI0
>>909
ああ、そうなんか。
馬鹿でかいから、莫大な重力があだになっているわけか。


955 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/10(日) 12:45:40 ID:Tc72UOTI0
人体に影響のあるガンマ線とか放射線は、光より遅い?
987名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:54:28 ID:c4TPOCH40
ゲッター線って・・・
988婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/10(日) 12:54:46 ID:cXCJDhgx0
>>982
いや、だからよ、今でもけっこう微妙な問題なのよ。
>>961の「ほとんど」って部分。
http://www.tsukuba-sci.com/index.php?mode=kijiid&id=1853
989名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:54:51 ID:U3eIOrDR0
>>982
恥の上塗りw
990名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:55:46 ID:pVTnY1cD0
理系離れは深刻だなって事で、お後がよろしいようで
991名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:55:48 ID:eDC7j+Ax0
1000なら天のオーロラを一緒に見てくれる彼女ができる
992名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:56:06 ID:cwxFFLv90
何気に人類滅亡のお知らせ
993名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:56:23 ID:Kopai9i40
>>982
>>981を嫁
994名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:56:39 ID:8ijWuM4y0
なんかすごそうだねー
995名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:56:39 ID:3xXZeO7T0
>>913
意味ナス
996名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:56:42 ID:/ra/+3RQP
>>982
中性子やヘリウム原始核が光だなんて恥ずかしいことを書くなよw
997名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:56:44 ID:zeWZaXMA0
これは見たい
はやく爆発してくれ
998名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:56:56 ID:m1sfn6/p0
地球ヤバイことにした方が都合のいい奴は勝手に思い込んでればいい
30万年前に300光年以内で起きた超新星爆発を生き延びた
我々の祖先はさぞかし丈夫だったんだろうなw
999名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:57:27 ID:U3eIOrDR0
>>990
アホな知識ひけらかすキモヲタがいたら、誰も近づきたいと思わないな。

ID:yYnqt0iU0

↑キモイ。
1000名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:57:37 ID:dAViwCPW0
だからスパコンが必要だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。