【社会】NTTと欧州研究機関、232ケタの素因数分解に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
NTTは8日、欧州の研究機関と協力して多数のコンピューターを連携させ、
これまでで最大の232ケタの数を素因数分解することに成功した、と発表した。

素因数分解はインターネット通信の暗号技術を支えている計算手法で、現行方式だと
5〜10年後に破られると予想されている。同社は「従来予測の正しさが裏付けられた。
新方式への置き換えなど、対応を急ぐほうがよい」と警鐘を鳴らしている。

素因数分解は数を、素数(1とその数自身でしか割り切れない数)のかけ算に分解する。
ケタの大きい素数を使うと、解くのに高速コンピューターでも天文学的な計算時間が
必要とされ、電子商取引の認証や機密データの秘匿など、ネット通信の暗号に使われている。

*+*+ NIKKEI NET 2010/01/08[23:23:36] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100108AT1G0803F08012010.html
2名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:23:56 ID:UKDU8gwG0
なにがすごいのかわからない
3名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:24:01 ID:1SW93aoJ0
4名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:24:22 ID:wl+mclMP0
ネットの暗号オワタ
5名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:24:24 ID:rDW8PgR00
日本語でおk
6名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:24:39 ID:AWTfa/0V0
FBIにはバックドアあげるんだろ?
7名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:25:05 ID:rP82Vrsb0
>>2
暗号が破られうることを証明した
8名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:25:30 ID:XrKW53R70
 
総レス数 7

2 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
9名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:25:49 ID:ExQla5tS0
へ〜そうなんだ
で・・・一般人の生活にどう響くだ?
10名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:26:07 ID:oD5lmVPDi
俺、展開なら得意よ!
11名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:26:50 ID:k0G+npCM0
もう、暗号なんか通用しないから。
12名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:26:54 ID:bzk+Os0e0
>>9のクレジットカード番号が流出しますように
13名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:27:12 ID:WcauP6Rb0
NTTと欧州研究機関
「こ、こんなに大きいのに・・・割り切れないよ!割り切れないよ!(;´Д`)ハァハァ」
14名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:27:47 ID:LPoJAaRj0
公開鍵暗号やべーじゃん
15名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:28:05 ID:wl+mclMP0
>>9
アマゾンとか楽天とか、どこのネットショップで買い物しても情報ダダ漏れ
16名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:29:04 ID:jdiSbGho0
1000円の価値の暗号解くのでも10万の電気代食いそうだが
17名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:29:16 ID:O4nNuABY0
232桁ってちいさすぎだろ。1億桁とかにしる。
18名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:29:45 ID:TwRWkqQj0
>>9のアカウント情報が盗聴されますように
19名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:31:07 ID:xLguF29H0
リーマン予想の証明まだー?
20名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:31:21 ID:uCs9fdLT0
>>15
今現在となにが違うの?
21名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:32:41 ID:7syz+Yfa0
いまのRSAって600桁くらいだっけ。念のため1000桁くらいにしとけば
計算時間が1兆倍とかになって結局解読不可能。

量子コンピュータとか言われると知らん
22名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:32:44 ID:m/lqBNcI0
つーか、向かいの二階に住んでる田中さんに頼んだ方が早くないか?
23名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:33:08 ID:HTPZxeThO
>>9の口座情報と信用情報が漏れますように
24名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:33:47 ID:sZLQba+s0
素因数分解して232桁の素数を割り出したのなら凄いが、232桁の合成数を分解しただけなら、まだまだだな。
まあ、じきに成功しちゃうとは思うけど。
25名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:34:23 ID:YZKGG0EF0
一番大きい素数って何?
26名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:35:03 ID:5UDx+ifW0
これ筆算でやったらどのくらい時間かかる?
27名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:35:47 ID:8MsoYlTl0
>>13
素数を見付けた訳じゃないだろ
28名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:36:54 ID:wG5PTNVc0
>>20
今は1台1台のPCじゃ暗号を解読できないがその気になればそのうち力任せに暗号を解けるようになる
もっと強度を高めた暗号化を標準的に採用しないと盗聴し放題

になるかもしれない
29名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:37:49 ID:iyLNYHq+0
ビット数の少ない鍵で暗号化したエロ画像はもはや安全ではない
30名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:38:10 ID:p6RFZFOq0
今のところ因数分解アルゴリズムに致命的なブレークスルーは起きておらず
主に計算機の性能向上に寄っているな。
利用する側も性能の上がった計算機でより多い桁数を用いれば良いし
1種類の解読手法が洗練されてくれば別の類似暗号化方式に切り替えるだけだ。
まだ、既存の全ての一方通行関数を一般論として短時間に解く手法や計算機は公表されとらん。
31名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:38:21 ID:YY+GkybI0
欧州と組んでやったのか
これは反米活動なのに違いない
米に仕分けされちゃうぞ
32名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:39:27 ID:AecaHmrq0
だからなに?ってかんじ
33名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:41:17 ID:riY570wP0
いや、これはかなり重要な話だよ
インターネッツするならね
34名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:42:34 ID:0tmmmqEe0
多数のコンピューターって何台?10台以下?以上?
35茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2010/01/08(金) 23:42:59 ID:DH/+1LuE0
しばらくは暗号の桁上げてりゃいいよね
36名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:43:48 ID:sCOTEKsl0
ブラウザで右下に南京錠のマークが出ている状態で、
右クリック→プロパティを見ると、そのページの暗号強度が分かる。

アマゾンは RC4形式の暗号で、暗号強度は 128bit (38桁)
ヤフオクはAES形式、256bit (77桁)
37名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:44:24 ID:uc+KMnLi0
また暗号化方式が増えるお・・・
38名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:46:07 ID:kLcAHDmw0
なんかしらんがスゲー
39名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:46:21 ID:bzk+Os0e0
>>34
解読コンテストみたいなちょっと力入ったグループだと
分散コンピューティングで軽く数十万台
40名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:48:19 ID:+h/1gGaCP
>>9
ちまたに出回っているカードや端末を回収するために大手カード会社は数百億円を負担することになります。
もちろんそれは年会費や手数料として利用者に転嫁されます。
たぶんその前には偽造カード事件があちこちで起きるでしょうね。

>>21
まだ400桁(1024bit)あたりが主流

41名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:49:23 ID:N+GTWHUE0
NEC&蛆痛のスパコン利権ガチガチ社員「スパコンはこうでないといけないんですよ!」
42名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:51:16 ID:bzk+Os0e0
>>41
その横で松井(三菱ww)がほくそ笑んでるわけかw
43名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:51:30 ID:RWpE59l/0
素数を数えていると心が落ち着くんだ
                 『プッチ神父語録』より
44名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:52:34 ID:+h/1gGaCP
>>21
1000桁(3000bit)だと現状一枚あたり500円ぐらいで発行している
ICカードの単価が10倍になりますよ。
45名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:57:46 ID:NRqIAnYI0
素数の分解は汎用のコンピュータよりFPGAが得意な分野で
本気になれば100分の1以下のコストで同じことができる。

豆な
46名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:59:50 ID:sCOTEKsl0
こっちのソースのほうが詳しいような気がする。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20406400,00.htm
47名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:00:51 ID:fto9gCcP0
verysignピンチ
48名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:02:56 ID:jzGODy5+0
はいはいリーマン予想リーマン予想
49名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:04:01 ID:DkXXloHg0
2位じゃダメなんですか?
50名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:05:56 ID:m9hVhZhw0
えーとこないだテレビでやってた。
リーマン予想がどうのこうの。
51名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:10:13 ID:L/feyF1N0
これどうやって計算するの?
2で割って3で割って・・・て最後まで繰返の?
なら世界中のPCに分散させれば簡単に出来そうな気がする。

52名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:16:35 ID:7W5Ylg4X0
>>51
ためしに電卓でやってみればいいと思うよ
15の素因数分解
187の素因数分解
2407の素因数分解
14453の素因数分解

どこでやる気が起きなくなったか
コンピュータも基本的にはそれと同じだから。処理速度の違いだけで
53名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:17:40 ID:Vhur2iym0
とりあえずは力技ってことすかね。
量子コンピュータが実用化されたら、
一気にブレイクスルーってことになるのか。
54名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:17:43 ID:9mujy8ZW0
>>28
要するに「盗み」という目的にしか使えない馬鹿なものをわざわざお金かけて証明したわけだ?
ホント馬鹿だな、こんなことやるなら正規雇用を増やせよ。
「破られうる可能性」があるなら、始めから「破られうる可能性」のな」暗号にすればいいだけのこと。
55名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:19:35 ID:2C+ncUir0
NTTのプレスリリース
http://www.ntt.co.jp/news/news10/1001/100108a.html

因数分解に5段階のプロセスを踏んでいて、
無視できる程度の計算量の第5段階以外にかかった計算量は
AMD Opteron 2.2GHzを 1675年間分 + Intel Core2 2.66GHz 6ヶ月分

1994年にRSA129を破った研究チームは、暗号鍵を10桁増やすと、
だいたい計算量は10倍になると言っている。
てことは、1024bit(308桁)をクラックするには
(AMD Opteron 2.2GHzを 1675年間分 + Intel Core2 2.66GHz 6ヶ月分)×76だけの
コンピューターを用意すりゃいいって事かいな。
56名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:28:32 ID:g2ppbNu/P
>>54
設備投資する前にその有効性を調べることはコストダウンでしょ。

クレジットカード偽造被害額
平成 9年 12億円
平成10年 28億円
平成11年 90.9億円
平成12年 140.2億円
平成13年 146.4億円
平成14年 165.億円
平成15年 164.4億円
平成16年 105.6億円
平成17年 83.4億円
平成18年 45.6億円

偽造されにくいICカードへの入れ替えで平成16年以降落ち着いてきたけど、
そのために投資された総額はおそらく数千億円
破られる可能性のない暗号方式(RSA1280bit以上)にするには今まで以上の
投資が必要です。
もしもまた昔に戻れば消費者市場が崩壊しますよ。
57名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:28:36 ID:ZeMH/F4U0
>>55
10^7.6≒3980万倍では?
58名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:28:46 ID:23LNyqnu0
>>52
14453は97で割れるな。
59名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:32:03 ID:g2ppbNu/P
60名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:32:39 ID:2C+ncUir0
>>57
その通り。76の前にEが抜けてる。
自分で書いといて、「コレぐらいなら何とかなりそう。1024bitしょぼいな」と一瞬思ってしまった。
61名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:36:44 ID:3WSUTVam0
すっげ。
232桁つったら600ビット以上じゃん。
まあ鍵は1024ビットとか普通になったから問題ないだろうけど、
計算機ってつくづく速くなったもんだな。
俺のアンドロイドって15年前のSparcより速いしw
62名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:40:07 ID:vaiibc630
>>54
お前二行目が言いたいだけだろ
63名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:40:23 ID:0tJV7+Fr0
64名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:43:09 ID:sJbMTLhO0
>>54
「安全」が無料だと思ってる馬鹿?
65名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:45:16 ID:ltMSUIvn0
仕分けしろ
66名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:49:17 ID:xn4OBW770
某所で72bit解読中
67名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:55:43 ID:2C+ncUir0
>>61
RSA暗号のRさんは1977年に
「RSAは超安全だからww試しに125桁をクラックしてみ。4京年かかるから(キリッ」って言ってたそうな。
で、17年語に129桁がクラックされた。1024bitもそんなに安泰じゃない気がする。

今回のNTTの方法は、まだまだ改良の余地があるらしい。
68名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:58:02 ID:5dbLwo3i0
>>36>>67
アマゾンの情報ってすでにダダ漏れってこと?
69名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:58:53 ID:tk5SgHuV0
RSA涙目
70名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:03:37 ID:cxJSJMkR0
通信の暗号破るよりバカがメモしたパスワードや
パスを共有してる奴を見つけ出した方が早い気もする
71名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:04:16 ID:CkHxJyTQ0
どういう手法でやったんだろ
まさか力技じゃないだろうな・・・
72名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:05:45 ID:hBXHpPfH0
132人目の素数は・・・743!
73名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:05:56 ID:EgzDwb+T0
まぁ絶対安全なんてないってことで
74名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:07:55 ID:FVb0U5bC0
サバン症候群の俺に任せれば10秒
75名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:24:12 ID:g2ppbNu/P
>>55
調べてみた(`・ω・´)
768bitと1024bitの計算量を比較すると約7500倍だそうです。

http://www.cryptrec.go.jp/report.html
「CRYPTREC Report 2006 暗号技術監視委員会報告書」
> 3.1.4 素因数分解問題の計算量の見積(ソフトウェアの場合)
> 表3.3: 評価結果 Athlon 2.2GHz (2GB RAM)
> 768bit 1108年
> 1024bit 840万年

2006年当時使用したFPGA (Virtex4)はAthlon 2.2GHz (2GB RAM)の
約4倍の計算能力で、768bitなら270年で分解するそうです。
最近のVirtex6で10倍の処理性能として768bitで27年、1024bitなら
20万年ぐらい、FPGA1000個なら200年ぐらいか
量産ならFPGA一個あたり一万円総額1000万円ぐらいで動くかな

でもRSAの鍵生成ってコストの問題でたいていは素数性を完全には
保証できていないからもっと簡単に分解されてしまいそう。
76名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:24:41 ID:sJbMTLhO0
>>71
素因数分解は基本力技だろ
計算機の高速化で力技が通用するようになっちゃうのが脅威
77名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:28:28 ID:2HLpe+my0
おもしろいな
78名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:30:27 ID:iW/TUI3cP
意外とこの手の話題に興味や知識がない人って多いんだな
79名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:34:14 ID:CkHxJyTQ0
>>76
思うんだが力技でやって何になるのかね?

これって数学的な進歩の話じゃなくて
計算機の計算能力の進歩の報告だったのか

数学的な進歩の話として、画期的な解法を見つけたことで
232桁云々言ってるのかと思ってしまった
80名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:36:57 ID:iW/TUI3cP
>>79
素因数分解に画期的な解法があったらフィールズ賞貰えるよ
81茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2010/01/09(土) 01:47:17 ID:vyKMst3s0
>>70
ソーシャルハックか。
82名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:48:24 ID:U7v6aytg0
サイモン・シンって最近どうしてるの?
83名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:49:59 ID:g2ppbNu/P
>>52
5 ' Fermat method
10 input "n=";N
20 X=isqrt(N)+1:Y=isqrt(X^2-N):print X,Y
30 W=X^2-N-Y^2
40 if W=0 then print X+Y,X-Y,X,Y:end
50 if W>0 then inc Y:goto 30
60 if W<0 then inc X:goto 30

http://www.asahi-net.or.jp/~kc2h-msm/mathland/math12/math1206.htm

>>79
暗号技術は実生活の話だから実際にやってみてコストを調べなきゃ
いけないんじゃないかな
84名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:51:56 ID:XbvlqBOY0
>>80
貰えるまで生きてられたらいいけどな
暗号で儲けてる連中が数千億円の投資をフイにされると知って見過ごすとは思えない
85名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:52:42 ID:g2ppbNu/P
>>70
ドアにどれだけ頑丈な鍵をかけても裏口が開いてれば誰でも入れますよね。
子供の頃に見たドリフのコントでドア枠ごと外すのがあったような
86名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:53:55 ID:sJbMTLhO0
>>79
>計算機の計算能力の進歩の報告だったのか
そのとおり
まあグリッドコンピューティングだかの手法の進歩とも言えるかもしれんが
予めこの強度では危険だということを確認して騒いでおかないといざ力技の解読が一般的な計算機で現実になったとき
対応が遅れるんじゃないかと思おう。まあそこまでの手間じゃないと思うけど今でさえセキュリティスカスカだったりするからね。
大手が致命的なセキュリティホール放置してたりするし。
まあいくら暗号が安全でも渡った先でちゃんと情報管理してないと意味ないんだけどね
87名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:54:04 ID:T9kIf3au0
意外と桁数がすくないな。
88名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:54:33 ID:iW/TUI3cP
>>84
数学の業績をもみ消すのは無理だろう。
誰かに話していればそれを理解するのは容易ではなくとも可能だし、そうでなければ誰にも話さず全く秘密にしている。
そんな人間を相手にするような奴がいるかどうか。
89名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:56:21 ID:U3jpm2ZY0
解法を知ってるやつは企業から口止め料もらっているに決まっている。
90名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:58:10 ID:2C+ncUir0
>>75
一般のPCで比較してたのか。おもしろいな。
図3.1を下のほうに補外したらエライことになるような気がする。
128bitで1E-2 yearぐらい?速すぎない?そんなもんか?
91名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:02:51 ID:S4qfh3Y7Q
素数を自由に1個考えて、これをpとします

次に、1〜(p-1)までの数をかけていき
これをpで割って余りを出します
例えばp=5のときは
1×2×3×4÷5=4・・・4


そして、この余りからpを引くと、答えはずばりメール欄ですね?
92名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:08:09 ID:GiynLlw+0
>>54
そんなものは無い。
絶対に開かない鍵もないし、絶対に破られない暗号もない。
正しく鍵を開ける方法があり、正しく暗号を複合する方法がある限り。
93名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:09:49 ID:P164shcy0
>>54
お前、馬鹿だろ?
ちょっとは暗号理論勉強してから発言しろよ。
94名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:13:41 ID:BmImypP+0
宇宙人に委託すれば暗号安全は保持されると思う。
95シベリア板からレス代行:2010/01/09(土) 02:21:42 ID:4jz1LYVoP
>>79
1.数体ふるい法というアルゴリズム自体にまだ未知の部分がたくさんある
・何も考えずに実装すると大きな数の素因数分解はまず不可能
・アルゴリズムで使う複素数の種類をうまく選ぶと、大幅に計算時間を減らすことができる
・どんな方法でどの複素数を選べばいいのかはまだよくわかっていない

2.数体ふるい法というアルゴリズムを、どんな計算モデルで実現すると
どれほど高速に素因数分解できるのか、まだよくわかっていない
・Shamir(RSAのSさん)らが、アルゴリズムの特定部分を
光計算素子を使った特殊な計算機で実装すれば
素因数分解全体を高速に実行できると主張して、この分野に旋風を巻き起こした
・もしも現実的なコストで数体ふるい法を高速に実行する特殊ハードを製造できるなら
素因数分解ベースの暗号の寿命が大幅に短くなる
・分散計算や非ノイマン型プロセッサやGPGPUにアルゴリズムを実装したときはどうなるのか

てことで、「数学的なアルゴリズムが示されているから、それで理論的な研究は終わり」
という分野では全然ないんですよ
96名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:34:53 ID:iBEaejoE0
10 ^ 233 < 10 ^ 3 ^ 80 < 2 ^ 10 ^ 80 = 2 ^ 800
また1024bitも無理だし犯罪者がこんな大掛かりな計算し始めたらバレるんじゃないか
それに楕円曲線暗号とかもあるんじゃなかったっけ
97名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:51:14 ID:sJbMTLhO0
昔NTTの作った暗号が米国のコンテストでけっこういい線いってたなそういえば
98名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 07:54:26 ID:IvenB3xT0
>>96
そのためのボットネットです
99名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 07:58:05 ID:8ffdifj10
暗号数学について語ろう。ROUND 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1243318266/
100名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:08:37 ID:XZY7L4BJ0
以外にもジョジョスレになってないのがワラタwww
みんなスゲーなアカデミックな話はついて行けん。
101名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:14:33 ID:VkoKc9KTO
みかかはプロテクト関連が妙に強い
102名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:51:59 ID:EaL/3nip0
>>56
ICカード導入より利用規約の改正で「暗証番号が漏れた(解析された)場合は保証しません」になった事が大きいんじゃね?
103名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 09:44:55 ID:+iFDeTj/P
PIN入力が周囲からモロ見えなのはなんとかしろよ

見えやすい構造にワザワザしてるのか?
104名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 09:47:28 ID:khRXrGHE0
これってどういうこと?
232桁の数字の素因数分解に成功したのか
232桁の素数である因数を含む数字の素因数分解に成功したのか
105名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 10:03:30 ID:G5vMSghb0
まあ、個人の口座取引なんかを解読するためにここまでの手間をかける馬鹿はいないだろう。
軍事情報とかやばいな。

もっとも、CIAとか防衛省とかのずさんさを見ると
暗号が破られることよりも、昔ながらの方法で機密が漏れることを心配したほうがよさそうだが。
106名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 11:33:59 ID:1Rvv8tA40
インテルがCPUに判明してる素数全部埋め込んで出荷することで
PCの暗号解読能力を飛躍的に向上させたりはできねえの?
107名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 12:32:04 ID:JEtvXLYZ0
これ素数?↓
28498401928409715817985798758721857298572983748217
29384247908787928781888888827817999900010824108102
00989767861876847918409180481000898091840280980080
10987841491001000021894801987862109800089801980120
01843084010400809808958183704809850185089384878787
00001928943810980980980418049802840810840184021840
01840938408140148018401840383401840180498104810501
11928401840917566680000000000099283940100894511908
42018401857140185010000084298214915098105981098401
01387766567387981893849103981204971197493240912887
108名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 13:07:45 ID:oYoFDwjl0
>>106
大きな素数はネットの暗号の会社が金庫で保管してるってテレビでやってた。
外にもれたらネット通信の暗号が破られるから、他の会社には教えないだろうな。
まして個々のPCのハード内に置く事は多分ないんじゃないか。
109名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 15:28:59 ID:qR1CBmAv0
>>107
それ3で割れますけど?
110名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 15:56:07 ID:N+VINI5k0
じゃ皆のPC繋いで小沢の
111名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 15:57:32 ID:nu6HwtqH0
リーマン予想の証明はまだ公表しないほうがいいな・・・
112名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:00:43 ID:zQMJ63Rr0
>>101
みかかの研究開発能力を恐れて分割されたといわれているようで御座いますね
113名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:09:07 ID:mSZwVR0E0
所詮公開鍵の暗号なんて「破ってもコストが見合わん」という程度で
十分だと思うんだけどね。
必要な投資が10億円切ったんなら、そろそろ考えなきゃいけないんだろうと
思うけど、結局幾らかかったのかを教えてくれてないよね。
114名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:22:11 ID:t7TD809E0
映画「キューブ」で、女の子が素因数分解を繰り返して
各部屋の安全性を確認していくけど、
あれと比べてどうなの?
115名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:24:08 ID:hK4+lO/w0
ネタばれすると、女の子は最後に殺されて、障害者一人生き残る。
116名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:24:39 ID:8PVE46jf0
ハイブリッドなんだから
共通鍵通信の部分をどうにかすれば
もっと簡単じゃないの?
117名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:47:40 ID:9MIrhgcw0
鍵を作る時間 << 鍵を解く時間
は変わりないんだろ。
118名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:52:19 ID:t7TD809E0
しかし、円周率の計算は結構な数をやってるのに、
素因数分解は、たった232桁ですか
119名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 10:59:32 ID:9MIrhgcw0
有限の桁数なら、有限の時間で素因数分解できる。
これは自明?
120名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:05:28 ID:xQtUWDr4P
将来的にはすべての暗号技術が解読技術に追い越されすべてのオンライン取引は対面取引に先祖返りします。
121名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:06:29 ID:huM6RryJ0
単純計算じゃなくてなんかコツがあるのか?
122名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:14:40 ID:8PVE46jf0
>>118
桁は少ないけど、数が多いからじゃない?
全部つなげると相当な桁数になるけど
KYぎみに
123名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:16:15 ID:sW/HL9PfP
民主レンホー「231桁じゃだめなんですか?」
124名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:24:15 ID:8PVE46jf0
どうやってるの?
エラトステネス?
125名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:47:13 ID:CzRCCOtd0
ゼータ関数の非自明なゼロ点は
すべて一直線上にあるはずだ。
126名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:49:25 ID:wbURy0XX0
国際事業仕分けの当然第一対象ざます
127名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:01:29 ID:ZN5+u0Ad0
>>118
円周率はひとつの値だが、こっちは10^231個の数字について調べるんだぜ。
すべての計算結果を紙に書き並べようとしたら宇宙中の物質をかき集めても全然足りない。
(宇宙に存在する原子の個数が10^79〜10^81個)
128名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:05:45 ID:d50W55lZ0
>>125
リーマン乙
129名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:09:38 ID:RnrgmbtR0
俺のトリップがやばい(´;ω;`)
130名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:16:04 ID:aBdmpfEx0
>>54
すげぇ。ゆとりっているんだ。初めて見た。
カワイソインスウ。
131名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:18:16 ID:wvQSVbRH0
ダンブラウンの小説、パズルパレスを思い出した。
132名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:28:00 ID:iOaxFkSO0
コンピュータが進化して暗号が強化されても、所詮扱うのは人間。
端末の端にパスワードを平文で張り付けてる人間や
情報を外部に勝手に持ち出したり、
機密文書を一般ごみとして廃棄するような人間とかいるかぎり
無意味ですよ、ね?NTTさんとその下にいる関連企業さん。
133名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:15:23 ID:q7NPwtrL0
>>132
これは公開鍵基盤の大本を担う
ルート認証局の秘密鍵とか
そういうものの安全性まで測る研究だからねえ・・・
134名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:22:13 ID:wvQSVbRH0
こういった力技で破られる程度だったらまだ安心だな。
1回の取引の解読に必要なコスト >>>> 解読によって得られる利益
な現状だから国家機密でもない限り警戒する必要はないな。

問題は素因数分解を求める計算方法が見つかった場合。
PayPal宛てのパケットを解析すればクレジットカード番号ぬすみ放題。
有る程度番号が溜まったら、すべてのクレジットカードから口座に指定振込させてガッポリ。
な〜んて事が出来たらいいが、普通はすぐばれるけどね。
135名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:28:54 ID:8PVE46jf0
これって無意味って言ってる人は
ハガキに秘密の情報書いて通信するような物?
バカなんだろうな
136名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:30:47 ID:tSiRWt+K0
米TVドラマ「numbers」は、日本では流行らなかった。
137名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:32:54 ID:hQ8VxNbD0
RSA、いつまでもつのかね。

計算機のブレイクスルーが起きたら、
今の暗号化なんて、全部だだもれになるんだろうな・・・

まあ、そこまで今の人たちは生きていないだろうが。
138名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:34:53 ID:rdy0IGaG0
誰かガンダムに例えて!
139名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:39:50 ID:Dl66HLtZ0
>>134
そんな日はあと百年は来ないだろうと、ただのリーマンの俺は予測してる










140名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 14:01:42 ID:rQnzXC2U0
素因数分解解析のアルゴリズムが発表されたらどうなるんだろう?

発表者「すごいだろ?」
他の数学者「おまんま食い上げ」
セキュリティ会社「おまんま食い上げ」
ネット通販業者「おまんま食い上げ」
ネットユーザ「\(^o^)/」
ロシア「一方我々は伝書鳩を使った」
141名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 14:03:29 ID:kFVrqQ8x0
>>127
そんなには調べないだろ。
全探索でも2から10^116.5程度までの素数をすべて調べればすむ。(素因数分解なんだから合成数で割ってみる必要はない)

素数定理で、10^116.5までに含まれる素数の割合は全体の3.7*10^(-4)程度とされるから10^113個程度の全探索となる。
142名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 14:19:00 ID:wvQSVbRH0
>>140
発表する前に諜報機関に買収されるか、消されそう。
もしかしたらもう既に…。
143名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 14:25:44 ID:7qa1eWUo0
>>75
Virtex6が一万円は無いな。100万ぐらいじゃね?
144名無しさん@十周年
>>134
>問題は素因数分解を求める計算方法が見つかった場合。
>PayPal宛てのパケットを解析すればクレジットカード番号ぬすみ放題。
すべてのカードで共有しているカード発行者の鍵が1024bitでそれを
因数分解されたら決済情報が盗み放題になります。
実はカード一枚ごとの鍵でいいならなら512bitしかないから今でも個人のPCで
一日もかけずに分解できてしまったり

もしもクレジットカードの発行者鍵やSSL通信のルート鍵が解読されたら決済の停止やカード再発行にかかる
世界中の被害額は数千億円でも足りないかも