【話題】国鉄特急のシンボル「ボンネット型車両」 JRダイヤ改正で姿消す…3月から順次

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★
 東海道新幹線開業前から活躍し、高度成長期の国鉄特急のシンボルだったボンネット型車両が間もなく
姿を消す。3月のJRダイヤ改正で、この車両を使う夜行急行「能登」(上野−金沢)の定期運行が廃止
されるためだ。昭和の面影を残す数少ない車両だけに、惜しむ声も高まりそうだ。

 ボンネット型が登場したのは、東海道新幹線開業6年前の1958(昭和33)年。ビジネス特急「こだま」
として東京−大阪間を初めて6時間台で結んだ。国鉄特急を象徴するクリーム色と赤色の塗り分けも、
この車両から始まった。

 技術面でも画期的だった。当時、特急は先頭の機関車が客車を引く「列車方式」が常識だったが、こだま
は複数のモーター付き車両を分散して連結する「電車方式」を採用。こだまの成功は電車方式の利便性や
優秀性を証明し、同じ方式の初代新幹線0系の開発にも弾みをつけた。

 ボンネット型はその後も改良を重ね、東海道・山陽線の「つばめ」「はと」、上越線の「とき」など各地で
活躍。昭和の特急の顔だった。昭和30年代が舞台の映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」にも神戸市
内で保存中の実車が登場する。

 しかし車両の世代交代や新幹線の延伸で廃車が進み、現役車両はJR西日本が所有する1971〜74年
製造の4編成だけに。現在は「能登」として使われているが、老朽化が目立つため、3月の「能登」の定期
運行廃止を機に、順次廃車される見通しとなった。

 鉄道の歴史に詳しいレールウエーライターの種村直樹さん(73)は「一時代を作り、その後の国鉄の車両
イメージを変えた。引退を惜しむ人は多いだろう」としみじみと話している。

写真:ボンネット型車両の急行「能登」
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20100107k0000e040070000p_size5.jpg
記事:毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100107k0000e040073000c.html
関連スレッド
【社会】絶滅寸前の「急行きたぐに」…電車3段寝台の旅
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262510698/
【話題】「日本で最も長い距離を走る列車」 札幌―福岡間(2132キロ・約37時間)を結ぶJR貨物列車 1年365日、今日も休まず走り続ける
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262543057/
2名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:14:25 ID:shd7s5qM0
まあ、しゃーない。お疲れ
3名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:16:49 ID:8u5kSuT20
種村直樹

まだ生きていたんだ
4名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:16:57 ID:kTPJpCjw0
にちりんの〜
5名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:20:54 ID:V5MbyWoNP
つーか物持ち良すぎだろww
L特急だって何十年走ってんだよw
6名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:24:42 ID:n/GILpd40
JRがない沖縄の人間には何の関係もない話ですよ・・・
7名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:33:25 ID:hgLNyrPj0
ボンネットは何の為にあったの。クラッシャブルゾーン?
8名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:34:03 ID:shd7s5qM0
>>6
アメリカが潰したんじゃなかったっけ?沖縄は
9名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:37:01 ID:+/KLPVYr0
>>7
エンジンが入ってるに決まってるだろ
10名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:39:11 ID:tm4YKhzk0
>>8
軽便鉄道なら走っていたねぇ

戦争で破壊された事と戦後の道路整備でそのまま消えたらしいけど
11名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:42:01 ID:vIctKnpo0
田舎の私鉄には大正時代の機関車を現役で使ってる所がいくつかあるらしい
12名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:44:17 ID:IB+SN4Cc0
ボンネット型ってなんでボンネットの部分を無理やり開けてまた溶接したような跡がそのままにしてあるんだろう
なんか気持ち悪いというか、みっともないというか、
ヤスリで削るとか色塗ってごまかすとかすればいいのに
13名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:45:40 ID:fSAxtA/40
遅番を終えて
ため息つきながら帰途につく午前1時半
線路脇の側道を能登と一緒に併走するのが
いつの頃からか癒しの風景になっていた
14名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:48:19 ID:KeNMDx6b0
タバコのにおいとトイレが臭かったことを
強烈に覚えている
15名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:15:38 ID:AYSjXUHM0
乗ればわかるよ、権堂さん。
16名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:21:05 ID:euF1DvIs0
雷鳥サヨナラ。
17名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:24:54 ID:J2+05dNu0
>>9
キハ80も含め、中身はコンプレッサーだった気がする
18名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:27:17 ID:a2SspZka0
運転士はボンネット型の方が気持ちいいだろな。
19名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 05:46:33 ID:LlI7R33Z0
種村直樹がまだ引退してなかったことに吃驚
20名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 05:52:43 ID:/aNkegKC0
>>6
そのうち、ゆいレールの初代車両廃止を惜しむ時期が来るよ。
21名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:15:04 ID:QQrUzbiY0
映画「天国と地獄」でボンネット型車両特急こだまを借り切って撮影してたな。
さすがクロサワ。
22名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:24:26 ID:ujoWghke0
>>4
輝きを胸に姫
俺の体は
俺の体は
萌えている
23名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 07:41:37 ID:1TE9RQo10
また見苦しい撮り鉄どもの怒号が飛び交うのか。
24名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 07:41:42 ID:YH0nfFPu0
>>7
あそこに車内販売をする駅弁とお茶を入れて温めてるんだよ。
25名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 07:56:11 ID:jVS2Ijeg0
489が順次のようだが
485のボンネットはもうないのか?
26名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 08:25:12 ID:xNoJjrtP0
BONカセットテープが姿を消すと聞いて
27名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 09:22:17 ID:l9h4TFzo0
スーパーレール
28名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 09:37:02 ID:eSOwpIFc0
489だっけ?これってホームライナー古河、鴻巣でも使っていなかった?
西日本の車両を借り受けて運用していたのかな
能登って東日本が運行しているんじゃなかったのか
29名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:06:31 ID:fIXGiz7X0
寝台特急、日本海でよく出張したよ(´・ω・`)
30名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 11:09:05 ID:Vp3S0q+NO
個人的にボンネットより改造パノラマ車の方が好きなんだけど、
あれはまだ残るの?
31名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 12:49:24 ID:1bpp50ru0
何が凄いってホームライナーとして通勤時間帯に堂々と運用されていることだ。
こいつが停まってるホームだけタイムスリップしたような雰囲気になる

学生時代はよく使ったので結構思い出深い。初めて見た時はビックリしたけどなw









まぁ、それはそうと最終日はいろいろな事情で遠出できない鉄ヲタにホームライナーが乗っ取られるかもしれんぞw
32名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 13:04:49 ID:PJYRQByO0
国鉄時代の車両デザインとカラーは今思うと神ががってたな
33名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 13:24:34 ID:2a7c8igp0
>>32
練りに練られて採用されたって感じ。
日本の本気、洗練の極み。
34名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 13:47:08 ID:+AZp/ipj0
「ボンネット」は「もっこり」という意味。


小豆な。
35名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 14:36:00 ID:EFdX3h5f0
だれかボンネット開けて鳥が顔だしてる画像張ってくれwww
36名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 15:51:26 ID:V5MbyWoNP
>>33
特に貫通幌系のデザインが凄いわな。
無骨すぎず派手すぎず。
37名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 16:00:15 ID:zsc36dVj0
在来線は鼻が出ているのが淘汰されているというのに、
新幹線の鼻はどんどん長くなっていっている矛盾
38名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 16:41:44 ID:EFdX3h5f0
矛盾???
在来線に超高速化は不必要
39名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:13:53 ID:0xyvTAWg0
在来線も高速化すべきだ。
40名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:18:16 ID:+rbph0X60
まだ使ってたのか
41名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:28:50 ID:iVMsaZz20
今日の能登スレかと思って開いたら・・・
能登かわいいよ能登が見当たらない
42名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:29:56 ID:2a7c8igp0
>>36
機能性を犠牲にせず、それでいて気品が感じられる。
後の非貫通タイプにも上部スライドレールの飾りを残してあるのは
大切なアクセントとして欠かせない存在だからかな。
43名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:32:07 ID:2a7c8igp0
だが、実は591系高運の顔が好き。

381系高運車の前面ガラスの後退角が強いのは高速車のアピールか。
44名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:47:58 ID:TOAIFudiO
これ昔のったことあるぜー、途中で警笛で動物蹴散らしながら走ってたぜー、まだ走ってたのに驚いたぜー
45名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:50:03 ID:LJRT5YPp0
写真じゃなくて乗りに行ったれや鉄オタども

と海苔鉄の人が言ってた
運転席からの風景がを映し出す特別車両でもあれば良いのにね
そんなのだったら見に行きたい
46名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:51:06 ID:WVC/5Emg0
大分以南の日豊線では未だに主力級な気がする
47名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 17:51:55 ID:nD9MlEL30
約20年前、スーパーひたちが誕生する前走ってた「ひたち」もこれだったな。
でも前後ボンネット型ではなく、どちらか一方はボンネットのないエル特急型だった。
48名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 18:10:34 ID:v8WVtZOY0
>>1
つーかまだ走ってたのかヨ!
49名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 18:33:55 ID:/+pgAd4j0
>46
来年3月に予定されてる九州新幹線博多開業後に485系は全廃の予定だと思った。
50名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 19:04:41 ID:2a7c8igp0
JRQは現役ボンネット車は絶滅したよ。
51 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:07:39 ID:ZgpiGJHyP
最後のボンネットだし、ひと通り懐かしの〜シリーズやってくれんかな。
特急料金取れるからJRも増収になるだろ。
52名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:08:53 ID:Te5EpC/yP
こっちの方がセンセーショナルやわ

ローカル線“一色二鳥”ご当地カラー JR西、塗装の経費削減
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081417019-n1.htm
53名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:10:43 ID:F79PC36CO
これこの前富山から上野に行く時乗ったわ。
54名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:25:53 ID:hgLNyrPj0
700系新幹線でボンネット型じゃないか?
55名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:30:38 ID:2a7c8igp0
>>52
俺の地域なんて気動車は首都圏色に戻るから許せるが
電車なんて黄色だぜorz
56 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:32:55 ID:ZgpiGJHyP
>>52
まだまだ国鉄型使うんだな。w
57名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:35:34 ID:v8WVtZOY0
でも何で今までボンネット型使う必要があったの?
その後のタイプで廃車になってるやつあるだろ。
それ回せば良かったじゃんけ。

58名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:45:22 ID:io3S9hDT0
>>55
真っ黄色→末期色ですな

>>56
沿線地域自治体へ新車はお布施でお願いしますと言うメッセージかも
59名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:49:04 ID:ku5ewXlv0
さっそく大阪駅に来朝の写真を取りに行ってくるわ。
60名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:52:30 ID:sBjisgHU0
489系の今後

・廃車先頭社1両は保存・・・1.45倍
・廃車全車両解体・・・1.96倍
・波動用または団体用・・・2.68倍
・海外へ譲渡・・・6.34倍
・広島地区へ異動・・・156.23倍
61名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:53:46 ID:UrVgpjph0
まだ走っている ド田舎はどこなんだよ。
62名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:56:59 ID:LHxljFz70
父親が福井に単身赴任していた時、雷鳥でお世話になったなぁ
雷鳥のボンネット型は03年10月で廃止されたんだっけか
63名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:57:37 ID:d7qz4CP80
 
     __,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ       _________________________
   ト; 二__ニ__ 二  ;ミミ|    / 
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|    |  おやおや、いかがなものか。
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  <  この事態にはぞっとしない。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|    |  ヤング諸君には苦言を呈しておく。
    f' __,-ムー、_  ` ノ      \ 
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |
64名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 21:02:16 ID:SrGh4JGY0
能登かわいいよ能登
65名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 21:07:05 ID:ZRQlByD+0
ボンネット車が消えるのは残念だけど、
変態のこの記事を書かれたくない。
66名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 21:16:48 ID:ZRQlByD+0
ありゃ。「変態にこの記事〜」だわ。スマソ。
67名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:12:06 ID:tgJGaOfl0
不細工だな
68名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:14:13 ID:GskjoCmw0
>>7
運転手が勃起したときに、ちんこを収めるためにあるんだよ
69名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:15:43 ID:Snwp7jvk0
>>60
「碓氷峠鉄道文化むらで1両保存」があってもいいなぁ。
親会社が違うのが、大きなネックだけど。
70ピン・チャポー ◆b5/EPcHAPo :2010/01/09(土) 08:01:37 ID:WLWLJk7a0
>>6
【交通/沖縄】 沖縄関係予算に鉄軌道導入の調査費計上 LRT(次世代型路面電車)導入への一歩か [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261922288/
71名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:03:38 ID:r5Ckr1wi0
見る分には良いが、乗るのは嫌だな。
今時の最新型に比べて、揺れは大きい、音はうるさい、椅子の座り心地が悪いと良いところがない。
72名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:14:12 ID:Zga55nVa0
急行能登の客席のアミノ酸腐敗臭は異常

いつ入ってもスルメみたいな臭いが充満してる
73名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:16:52 ID:oIVEKdTj0
>>71
定員数もボンネットの分少ないし。
ディーゼル特急で半室エンジンよりはマシだが・・・・
74名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:18:17 ID:0NpXEOKJ0
10円の電動遊具のこだまがひかりよりすきだった
75名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:43:07 ID:EaL/3nip0
懐かしいなぁ。
サルーン車でごろ寝して車掌に注意された事あるよ。
76名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 08:47:50 ID:t7DTf7m00
>>63
もそもそ
77名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 09:12:52 ID:7kxTNxvw0
特急とき号のイメージ
78名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 09:33:20 ID:cf6QzOd60
79名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 11:00:03 ID:7d33pv6a0
ウチにもBONカセット、どっかにあるわ。
見つけたらうpるからw

ちなみに鶴光のオールナイトなどを録ってた気がする。
80名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 12:14:05 ID:7kxTNxvw0
ボンネット型は電車だけなのか
北海道にボンネット車両が入ったことは無いのね
81名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 12:16:02 ID:M5FXMp0C0
尾久車庫を散歩コースにしてる俺には懐かしくもないが
82名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 13:06:44 ID:K+DGSN/d0
たまにタバコ臭と消毒薬臭の混じった臭いを嗅ぐと
昔の特急電車を思い出すお。
そしてボーォーォーォーーーーォーーーっとうるさい床下の送風ファンの音も思い出す。
昔の特急の社内は煙かった。それで子供の私はゲロはいた。思い出です。
83名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 14:42:35 ID:jDUqYVul0
まだ走ってたのに驚き。
30年前でも181系ときやあさまが風前の灯で、
ボンネットは古臭い感じがしたが。
84名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 17:28:34 ID:R1anxHDW0
いいからしゃぶれ
85名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 00:35:40 ID:O1Uq4FYs0
「能登」の489系車両は廃車か??
せめて、京都ー梅小路に出来るであろう
鉄道博物館に入れてやって
86名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 00:53:20 ID:fWRbuu3a0
仙台地区は 特急はつかり 特急ひばり だったなぁ。。
東京まで4時間だったなぁ。。
87名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 01:12:48 ID:24iGWqfL0
>>28
ホームライナーで乗ったことある。先月。
88名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 01:45:50 ID:nL8kFKoU0
ボンネットのなか何はいってんの??
MG?
89名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 01:50:04 ID:o3MAxmag0
昔は雷鳥でよく見たなあ。
乗ってみたい気もするけど、30過ぎの人間に夜行の急行はちょっとキツイ。
90名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 01:51:53 ID:EnAKaVmU0
宮脇氏に最長片道切符のルートアドバイスをしたことで歴史に残る人ですね。
91名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 01:56:47 ID:f8UYs5gq0
葬式鉄大忙しだな
92名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:16:35 ID:/nVanQod0
能登に限らないけどリニューアルされてない国鉄型特急車内の臭いってなんなんだろうねアレ
93名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:24:58 ID:5uWRG+sM0
>>92
昭和臭
94名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:53:51 ID:dSOxXGiv0
>>92
加齢臭
95名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:12:55 ID:t2noj0FL0
ホームへ出て列車の横を歩いていると何か落ち着かない。
おやおや、よく見ると雨樋が赤でなくクリーム色に塗装されているのはいかがなものか。
赤ライン1本少ないだけでこうも違うものなのである。
これでは「うば桜」に他ならない。JR関係者には古い車両にもっと配慮をと、
もそもそと苦言を呈しておく
96名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 06:28:30 ID:Ddyf3i5L0
>>95
うば桜は事故ったんだから仕方ないだろ…
97名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:37:39 ID:VAiXkzg30
つまりJRは、中距離でも高額な新幹線を使えと言いたいんだな。
急行もL特急もブルトレも廃止して、新幹線一択をユーザーに強要するという事なんだな。

貧乏人は長距離移動なんかするなということか。江戸幕府よりも酷いやり口だ!
98名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:47:50 ID:cOq5H35M0
>>97
まあ高速バスでも乗ってもちつけ
99名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 07:57:33 ID:JM8UoGjrO
>>61 上野
100名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 08:00:44 ID:xjp2LGgI0
>>97
貧乏人が長距離移動して何するんだよ
101名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:05:47 ID:eDoQcYoQ0
ボンネットの中には何があるの?
102名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:11:14 ID:cOq5H35M0
交代の乗務員の寝室です
103名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:15:17 ID:+g9tIEey0
スーパーひたちは
ボンネット型っていわないの?
かなり出っ張ってるけど
104名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:45:14 ID:iCSCYoDq0
>>97
特急も新幹線も料金大差なし
ブルトレだったら新幹線のが安い
105名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:47:38 ID:mC36NrSs0
裂きイカとワンカップ酒とトイレのかほりが入り混じった空間は貴重だ。

国が保存して後世に伝えるべき。
106名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:31:33 ID:fqdYDulR0
>>95
コピペにマジレスもアレだが、20系の末期にも上の白線を消したことがあったな。
あれもいただけなかった。ナハネフやカニの端正な顔立ちが台無し。
107名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:44:43 ID:RgiZsKbq0
ダサダサの塗装の頃の能登はよく乗ってたな
座席で犬のように丸まって寝てた
108名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 12:19:50 ID:apwwwqXo0
また、北陸線のローカル列車に転用かよ?
いや、ドアが狭いのは慣れてるし、
5年に一度しかローカル列車は乗らないけれどさ。
109名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 10:53:02 ID:Ibgav6cF0
二こつ プワーン
110名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 10:56:30 ID:taMRTqcv0
2001年初頭にしらさぎに乗ったのが最後かな
111名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 11:03:56 ID:A3XfQ2B+0
不細工だから嫌い@ボンネット車
112名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 11:07:50 ID:0/rxwh1o0
逆に、よく今まで走っていたよなぁ。
おつかれさまでした。
113名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 11:08:59 ID:XpCnPXPv0
また、乗り鉄、撮り鉄が大騒ぎか。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
114名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 11:11:03 ID:XpCnPXPv0
乗り鉄のバカ野郎の中には
「JRFのコンテナを改造して長距離を」とか言うのもいるし。
115名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 12:50:23 ID:QD4QsNrM0
489系?EF63の相棒もとうとう終わりか。
116名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 13:35:15 ID:HQDRuw4b0
正真正銘の元祖ボンネット「151系や161系」は今の「489系」よりも床面が低く顔つきが若干違った。
今の能登号「489系」のタイプはシャープな印象だが、元祖はふっくらしてた。
最後の車両はクハ481に改造されて九州で活躍、他の車両「485系」より床面が低くすぐに判別が可能だった。
117名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 15:21:42 ID:als5+iz20
ディーゼルなら何となくエンジンとか発電機とか入っていそうだけど

電車でしょ?あのボンネットの中には何が入っているの?
ボンネットの理由が解らん。

118名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 15:23:12 ID:3v0aDyWt0
そういや、特急ひたち がボンネット特急でなくなってから、相当時間がたったなー
119名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 15:39:23 ID:eeXUCdVr0
>>113-114
盗り鉄さんチーッスw
120名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 17:43:34 ID:H92BQ43j0
実際見たかどうかは記憶にないのだがボンネット型でバックミラー
が付いてる写真をみた事があって、子供心に「何で?」と思ってた。

あれは何でなの?

数十年ぶりにふと思い出した疑問。
121名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 18:01:26 ID:uwUN5DFh0
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

でも所詮、車両は消耗品なのよね・・・
122名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:33:54 ID:IdRlDh8+0
>>116
その頃Q州に住んでて、実際よく見てた。
『低重心は高速車の証』・・・とばかりに、編成の中でひときわ輝いてた。

実るほど
 こうべを垂れる
  稲穂かな
123名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:38:04 ID:VA/ytZjjP
>>120
車体が20mもあるんだぜ。右左折時の巻き込み確認のために決まってるだろw


マジレスすると、引き違い窓を開けても後部が目視できないから。
鏡面にRが付いてて、小型でも広範囲が見られるようになってる。
124名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:33 ID:bJfPKsBO0
子供の頃特急ひばりに乗るのが夢だったな。
125名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:14:45 ID:B9galB590
そうかなあ
126名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:15:24 ID:L6bq66/w0
またそういうことを
127名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:17:19 ID:Y8BksxRV0
つまりどういうことです?
128名無しさん@十周年
は   と