【自動車】ハイブリッドカーに不穏なウワサ 整備工場や事故現場が危ない? 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★ハイブリッドカーに不穏なウワサ 整備工場や事故現場が危ない? 

今やエコカーの代名詞となったハイブリッドカー(HV)。長引く不況のなかで新車販売は
低迷を続けているが、トヨタ自動車の「プリウス」とホンダの「インサイト」は記録的な
ペースで販売台数を伸ばしている。加えてトヨタは2009年12月14日、バッテリー充電のみで
最大23.4kmの電気自動車走行ができる「プリウス プラグインハイブリッド」を発表。
低燃費、低排出を謳うHVがますます脚光を浴びている。

この一方で自動車業界内ではHVに関する不穏な噂も飛び交っている。整備工場や事故車
レスキューの現場における感電事故の問題だ。HVは、ガソリンエンジンと電気モーターを
組み合わせることで燃費性能を格段に向上させている。このため、HVには通常の車に搭載
される12ボルトのバッテリーに加え、最大600ボルトで電気モーターを回すHVバッテリーを
搭載している。

◆「程度の差こそあれ、HVの感電事故は発生している」

しかも普通のバッテリーと比べると電流の量も多い。取り扱いを誤れば重大な事故につながりかねない。
当然、自動車整備や事故現場では対応に細心の注意を払う必要がある。

しかし、HVの取り扱いに関する専門資格などは存在しない。労働災害防止の観点から厚生労働省や
業界団体が『低圧電気取扱特別教育』の受講を整備事業者に推奨しているにすぎないのが実情だ。
この特別教育は30年以上前に電気工事事業者などを対象に創設されたもので「自動車整備業の実態に
そぐわない」との声も受講者から聞こえている。

実際、ハイブリッド車に対応する救助活動を学ぶ研修会などが各地の消防署や警察署で開かれている。
交通事故などの救助活動の際、感電する危険があるからだ。

では、HVで感電事故は起きているのか。「程度の差こそあれ、事実、HVの感電事故は発生している」
と整備業界関係者は語る。

◆指定通りの作業行えば事故発生の可能性極めて低い

自動車メーカーは、HVの取り扱いに関する適切な作業手順を系列ディーラーに教育しているほか、
業界団体を通じて系列外の整備事業者にもメンテナンス情報を提供している。また、HVのシステム上、
指定通りの作業を行えば感電事故が発生する可能性は極めて低い。このような状況にあってもなお、
感電事故が発生するのは「注意事項を順守していない事業者が存在するからだ」と指摘する業界関係者は
少なくない。

もちろん、情報発信側のメーカー・業界団体側のさらなる努力も必要だ。HVの普及スピードが急速に
なっている今、ディーラー関係者からも「HVの専門教育を制度化するなど、何らかの形で行政にも
動いてもらいたい」といった意見が出始めている。HVの普及速度が加速するなか、感電事故防止に向けた
今後の対策が注目される。

2009/12/29 17:00 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2009/12/29057084.html
2ν北米院 ◆UMScDfF8eM :2009/12/31(木) 00:18:25 ID:H5fWEpRM0
>>2ならウンコ喰う
3名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:18:32 ID:f5asQcKk0
2get
4名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:19:59 ID:BaU+wDLKP
>>2 おめでとう。
5名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:20:17 ID:x2/ksy1JP
>>2
やめろ
6名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:20:44 ID:dDZQPhJC0
>>2
自分の?人の?
7J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/31(木) 00:21:02 ID:ZLEVlMy6P
整備中や違法改造による感電事故は自業自得だが

事故現場でレスキュー隊が感電とかは洒落にならないなぁ。
車が大破してたらどこに電圧が来てるか分からないし。
8名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:21:11 ID:/BPPoSSm0
通常のバッテリ感電事故だって当然発生してんだけどね。
9名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:21:22 ID:/qYFv6ai0
純粋な電気自動車でも起こりうる話ってわけで
まあ、内燃車でも気化した燃料で爆発とか怖いんだから
そういうのに対する対策ってのはやって使うもんなんだって
10ν北米院 ◆UMScDfF8eM :2009/12/31(木) 00:21:24 ID:H5fWEpRM0
やっぱ久々にやると反応があって嬉しいな。
1日に何度もやると完全にスルーされるんだが。
11名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:21:32 ID:c/7AilPq0
こんなもん出た頃から教育されてるべ。
素人が触ろうとするから感電するんだっつの。
その前にだな、HIDをいぢろうとして感電したバカとかあーmんどくせえ
12名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:22:34 ID:XuyOflHr0
配線が左側通ってるから
事故で左やったプリウスはヤバいらしいね。
修理の金額的にも。
13名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:22:35 ID:JuG66ZOp0
また資格試験を新設する気かよw
14名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:24:21 ID:C5RUqnSh0
レースカーで引っこ抜けばエンジン止まるやつみたいに、
見える場所にブレーカー付けとけばよくね?
15名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:24:25 ID:u76+Ew/P0
>>10
いいから早く食え
16名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:26:02 ID:tfDkvHFP0
>>12
配線なんざブロックコネクタで一気に交換するから関係ないだろんなもん。
17名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:28:03 ID:/lk+hGOpI
プリウスでた時から系列じゃない整備士どころかレッカー業者にまでセミナーをやっていたと思うんだが。
18名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:28:04 ID:dca/dtJk0
>>10
お前毎回こんな事ばっかりやって恥ずかしくないのか?
19名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:28:16 ID:6saewB300
漏電ブレーカくらいは付けてるだろ
20名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:29:01 ID:U2nuZfov0
>>10
クソくって早くねろ
21名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:29:44 ID:5f4Vrhq00
橙色のラインはとにかく触らない方がいい
22名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:29:51 ID:cnhSmXCg0
電気自動車にリチュームイオンポリマ積んで巻き返ししよう
ってなメーカーもあるご時世に
何言ってんだか。
23名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:30:42 ID:C5RUqnSh0
>>22
燃えそうで怖いな
24名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:30:58 ID:/lk+hGOpI
どこだったかに付いてるランプの色が赤だったかなんかだったら触らずにトヨタに連絡しろとかいう話を覚えているのだが今のプリウスはどうなってるのだろう。
25名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:31:21 ID:I3QOHTt/0
関西電気保安協会〜♪
26名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:31:38 ID:WzE2PsIX0
直流600Vはあぶないかも。手が離れないぞ。
27名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:31:53 ID:/qYFv6ai0
記事の内容はともかく煽り文が駄目な記事だなこれ
28名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:32:05 ID:IOfSnNuz0
感電で人が死ねば環境にはプラス


だからエコ
29名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:32:27 ID:/BPPoSSm0
よし、ロボットレスキュー部隊を創設するんだ!

まずはネーミングと主題歌からな〜
30名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:32:43 ID:qTxfG3HE0
事故って運転者が感電死とかもなくはないな。
31名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:33:03 ID:SCNj7zjN0
キルスイッチくらい付けろ
32ν北米院 ◆UMScDfF8eM :2009/12/31(木) 00:34:06 ID:H5fWEpRM0
>>18

貴方のような人にたしなめられるのが快感なんです。
33beni☆紅:2009/12/31(木) 00:35:21 ID:7lBf9kzJ0
これって、考えようによってはスッゴくコワイお話ですよね。

事故ったら感電ですよね?
ハイブリッドって、ホントにヒトに優しいの?
34名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:36:54 ID:IOfSnNuz0
≫33

世界人口の削減に貢献するから地球にやさしい
35名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:37:21 ID:Q+tGxexF0
あれ、これってハイブリッド技術が開発できなくてファビョッたヒュンダイが腹いせに流した情報だって聞いてたけど。
36名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:37:23 ID:C2UBnkuk0
ゴム手すりゃいいの?
37名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:37:30 ID:fREBgunQ0
事故で車内に人が閉じ込められてても、感電したらいやだから通報だけでok?
火が出てるとか状況によったら見殺しになるけど仕方ないよな
38名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:37:56 ID:7orYCAhP0
600Vもあったら増水とかで水没したら乗っている人が感電死するんじゃ・・
39名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:37:58 ID:A/rgK8JT0
原子力自動車よりましだと思えば、不思議と腹が立たない。
40名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:38:26 ID:cPdIiqtL0
整備士や電気工事士の免許持っているんだけど、おいら失業中。
国の資格なんて食えねえ。
太陽電池やクーラーの取り付け作業するのには免許なんて不要。
仕事欲しけりゃあ メーカーの教育したIDのほうが必要なんだよ。違法だよな。
役人どももちっとは取り締まれよ!
もう失業中が長くなり払う税金も少なくなったけどな。
41ぴょん♂♪:2009/12/31(木) 00:38:41 ID:6h/r1JvJ0 BE:312447762-2BP(1029)
ほう 欠陥ではないと? 運用の問題だと?
42名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:38:45 ID:W3lDG6cr0
いまだって危険なガソリンを満載しているんだし
似た様なもんだろ。変な記事
43名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:38:46 ID:LeK0arwY0
スレ違い
44名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:38:59 ID:9qLBCOlt0
しびれるぜ。
45名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:39:34 ID:PHmrtP/v0
ν北米院 ◆UMScDfF8eM    


また、食糞祭りか

46名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:41:18 ID:4o1VhDpdO
電犬 持ってるくらいなら現場作業なんかやらんし電工程度じゃ あてにならんし
自動車屋も大変になったもんだな
47アルファロメオ145【+|$】:2009/12/31(木) 00:41:23 ID:Drpe7mfdO
こないだ突然バッテリーが導通不良になって電気系が切れたのにはタマゲたよ☆

,,,,,,,/´・ω・` \ 後1万キロは走るつもりだけどね☆
,,,,,,,(⊆≡∀≡⊇)
,,,,,,,,■〓≡〓■

48ν北米院 ◆UMScDfF8eM :2009/12/31(木) 00:42:36 ID:H5fWEpRM0
>>45

「また」じゃないですよ。
ここまでレスがつくのは数年ぶりです。
ボクが初めて食糞予告をした時にもかなりレスがつきましたが、それ以来。
あの頃は名無しでしたが。。。
49名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:43:04 ID:dUWBJdGd0
一定以上の衝撃が加わったらバッテリーからの通電をストップさせるような装置とかつければいいのに
50名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:43:20 ID:gdHvlJEw0
高電圧、大電流の直流は何をするにしてもやっかい
51名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:43:23 ID:vPWtsH8S0
問題は電圧より電流でしょ?
52名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:44:08 ID:vc+2Sq250
そういえば夢の水素エンジン、排出するのが水とかの凄いエコなんだが
あおの水素をためておくタンクの気圧が超高気圧なんで今のところその特殊タンクに
ほとんどのコストがかかってるとナ、宇宙開発レベルのタンクじゃないと話にならん高気圧
安全性の面でも銃弾を撃っても穴が開かないように試験したり

まあ、いつの時代も超えなければいけない壁が高ければ高いほどやる価値があるんだよな
53名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:44:39 ID:M9GfZAmy0
ほしゅほしゅ
54名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:45:05 ID:fQ9tw8tz0
× ハイブリッドカー(HV)
○ ハイブリッドビークル(HV)
55名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:46:01 ID:vr2kf3er0
アースしとけば良いじゃん
事故現場はしらんけど、整備工場ならそれくらいできるだろう
56名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:47:01 ID:WzE2PsIX0
>>38
シャーシーは0Vで設計されているし、600V位なら直接触らんと痛みは分からん。
57名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:47:58 ID:ysdrfnaL0
直流600Vだと、まともに感電するとまず助からないな。
ビリビリじゃなくてガッツーンと来て硬直。
プリウスやインサイトの事故車には触らないのが身のためだ。
58名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:48:26 ID:lbJ18jFi0
それはそうと、劣化したHBVのバッテリー替えるにゃ40万マソ円要るって噂はどうなった?
しかも、新車購入から5年で必ずやらされるとかいう奴。
59名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:48:41 ID:Ik5a/r080
ハイブリッドカーが事故起こしたら、一般市民は救助しちゃダメって事だよね
60名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:51:01 ID:sfHDj81b0
>>58
五年以上も同じ車に乗り続けるような人間は買ってはいけないってことだろ?
61名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:51:43 ID:vc+2Sq250
やはりソーラーカーしかないようだな
62名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:52:15 ID:q936rbub0
電話線だって十分に危ないぞ。
電話線加工でちょっとの間口にくわえたらちょうど着信。エクトプラズム全部出ちまった。
63名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:52:49 ID:AosWz/S60
>>52
たかが数人乗る乗り物のために?
64名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:53:25 ID:IqnJWMUO0
増水で沈没や池とかに落ちるとやばいの?
65名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:55:22 ID:9693Y6Sg0
HVやEVはナンバー替えたらいいんじゃね。
救護隊員に車種全部覚えろと言うのもナンセンスだし、
現地でHVか否かの確認作業に時間をとるのも効率が悪いし。
66名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:56:59 ID:vc+2Sq250
>>63
たかが数人乗る車がこの世からなくなったら世界は麻痺するぞ
お前はスーパー・コンンビニで飯も買えないで餓死

まあ、車は流通の要だからな、それがより便利でクリーンになったメリットしかないぞ
67名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:58:41 ID:LYM+m4V00
>>52
それだけじゃないぞ。水素は分子がタンクの金属粒子より小さいから
間をすり抜けて「蒸発」していってしまうんだ。おまけにその際、すり抜けられた
タンクの金属は、水素に電子を持っていかれて、ボロボロになってしまう。
これを解決する方法は目処すら立っていない。
つまり、これを何とかしない限り、水素エンジンも燃料電池も実用化はできない。
そして何ともならないので、水素燃料時代は少なくともあと100年は無理。
68J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/31(木) 00:59:03 ID:ZLEVlMy6P
>>62
そいつは痛い。
口だと濡れてるしなぁ。
69名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:59:26 ID:V/zYRxzA0
ユーザーが点検中に事故とかは起こらないの?
70名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:02:05 ID:JI4dgJ/i0
>>32
自分語りはいいから早くうんこ喰えよ屑
71名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:03:44 ID:vc+2Sq250
>>67
その100年というのは技術革新がない場合につきだろ

アイスランドではだいぶ水素エネルギーへのシフトが始まってるし
水素技術の先進国である日本から水素燃料車を官からの受注でつい先頃輸入してる
問題はあれど、すでに水素エネルギーはどんどん使われてるからな
72名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:03:45 ID:pKZRUfVe0
>最大600ボルトで電気モーターを回すHVバッテリーを
600ボルトのバッテリー積んでいると勘違いしそうだな
73名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:04:06 ID:uDaz0N9E0
急に普及した技術だからなぁ
74名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:04:43 ID:ohHzzLCk0
事故現場で雷様コントとか笑えるよな。だめだこりゃ
75名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:04:55 ID:LMRd9nA30
GMがトヨタのハイブリッドシステムを欲しがってるからレクサス暴走なんてのをニュースにしたんだ

とか言ってるバカを見ると、日本もここまで落ちぶれたかと思う


GMは既にハイブリッドシステムを持っていて、「ボルト」を開発した。

問題はそのシステムで、

・トヨタのシステムは モーターメインだが蓄電量が足りなくなるとエンジンで駆動輪を動かす

・GMのシステムは いついかなるときもモーターでしか走れないエンジンは完全に発電専用


全然違う。
ここでトヨタのシステムを採用しても、GMにメリットなし。


クルマってのは「積んでハイ完了 明日から売り出す」なんてことはできない。
OEMにしても、「もらったからハイ完了」ではない。型式認定や安全性試験で丸1年かかる。




76名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:05:00 ID:22mqA6Nu0
降りるときが危なそう

アース付けて走らなきゃ
77名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:06:53 ID:vQwYs/Dx0
>>71
何年か前のテレビの特集で、新素材で水素タンクつくったりしてたから
思ってるよりもずっと早く実用化されたりしてね
で、ハイブリット車は時代の境目のキワモノ扱いになったりなんかして・・・
78名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:07:50 ID:wAgAWwdB0
誰が流した噂かしら
79名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:08:16 ID:lBSs4qz+0
そんな事言ったらガソリンの引火事故のほうが普通に多いだろ
80名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:08:26 ID:vc+2Sq250
まあ、これ言い出したら、可燃性のガソリンを積んで走ってるのも
爆弾自動車とも言えるしなw
ニトロで走ってた時代もF1はあるわけだし。

未来人からしたらガソリンなんていったら笑われそうだ、何よりも手が臭くなるのが嫌だ
81名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:08:39 ID:jm5r2Yp50
>>78
半島系自動車会社(日本から撤退)

82名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:10:23 ID:ADSlieZJ0
>>65
ハイブリッド車が交通事故を起こした場合
通報する際には事故形態と共に
『事故車両はハイブリッド車です。』と言って欲しいらしいよ。
83名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:11:18 ID:kbIjKKac0
どっちにしろHVは中途半端でダメだね
やっぱり完全電気自動車が次の時代の乗り物になるだろう
84名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:11:36 ID:ipwpQ4i30
ブレーカーだの遮断だのとバカが居るネ。
自己でグシャグシャ。そこへむきだしの電源であるバッテリーが変形してある。
これだけで問題だろ?ってこと。正常な状態の遮断なんてイミフな発言にきがつけよ。
それに雨振ってたりしたら、他のドライバー、歩行者なんぞも救護できない情况だってことだ。
むしろ歩道のやつらが次々に倒れたりしてな!W
運転席に挟まれて、血まみれになってるドライバーが動かなくなるのをずっと見てろってことだわ。
整備士に電気関係の事教えても対して役にはたたんだろうね。一般人が感電死。●●人、
前年対比●%UPってな記事を予想する。






85名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:13:15 ID:vc+2Sq250
>>82
そう連絡すると、救護隊員がゴム手袋と長靴でくるんだよな
86名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:13:50 ID:yo+j0Wbg0
まーいかんせん
整備士は基本馬鹿だかなw
馬鹿がやる仕事
87名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:15:02 ID:sytllYxp0
>>86
「だかな」ワロタ。これが天ツバか。
88名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:15:22 ID:LMRd9nA30


・GMハイブリッドシステム
 どれだけ負荷がかかろうが蓄電量が減ろうが電気モーターでしか駆動しない
 蓄電量が減ったら、あのターボチャージドモーターで発電する

・トヨタのハイブリッドシステム
 モーターが駆動し、電気モーターでも駆動する
 蓄電量が減ったり負荷が高まるとモーターが稼動し補助を行う

・新型インサイト以外ホンダハイブリッドシステム
 メインがモーター駆動で発電は行わない
 発電は回生でのみ行う
 新型インサイトはトヨタとほぼ同様だが発電はやはり回生で行う
89名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:16:41 ID:iMoVys410
消火用の水を車に撒いたらビリリか。
なんか不条理。
90名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:16:57 ID:p7mO4qdG0
>>52
水素は無尽蔵だけどその水素を取り出すために電気分解でエネルギー使うからね

今は少なくとも選択肢にない
91名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:17:13 ID:vc+2Sq250
逆に考えるととてつもないレベルの蓄電池が各家庭にあるような状況になるわけだろ
停電とか非常時にはかなり使い道あるだろ
92名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:18:18 ID:HbmNob8lO
>>48
なんで今日はqqqってしないの?
93名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:18:26 ID:ipwpQ4i30
だれか88を訳してくれ。
94名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:19:51 ID:LMRd9nA30


言っておくが、英語で内燃機関のことを「モーター」と言う。

モーター=電気モーターと自動的に変換される国は日本だけだ


普通モーターとだけ書かれたら、エンジンのことを指す。
電気モーターはエレクトリカルモーターなどと呼ばれる
95名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:22:13 ID:sYvn7cl+0
このいちゃもんは、1・2年前自分達にはハイブリッド車作れないときに、チョンダイがつけていたいちゃもんだな。

金貰ったか?jカス
96名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:25:35 ID:i2/Ii3Dz0
>>95
しかし世の中もマスコミもこう腐ってると、
真剣な告発なのか、人気取りなのか、誠意を見せろよオラなのか、
区別付かんな。
97名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:28:06 ID:LhCpHvqq0

低速時に音がでるのはヤメテ欲しい、
98名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:31:11 ID:w2cfTV6o0
今後電気自動車について回る問題じゃね
99名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:32:06 ID:oy5CyG6u0
EVって普及しないと思うよ。
性能は悪いし値段がバカ高。
エコだと言っても電池のリサイクルなんて
CO2なんて比較にならないほど有害物質が出るからね。
100名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:33:58 ID:llJVeDSS0
航空機みたいな「DANGER!」とか「CAUTION!」、「RESCUE→」のような
警告ラベルをボディー外板の各部に表示義務化でもしとけば?
ttp://www.absolutestockphoto.com/images/userpics/10012/normal_Absolute_12_9105.jpg
ttp://www.military-graphics.com/RESCUEARROW.png
ttp://www.freeclipartnow.com/d/41751-1/safety-sign-high-voltage.jpg
101名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:38:28 ID:sYvn7cl+0
ハイブリッドやEVで恐いのは、感電より、今後リチウム電池になった時の爆発事故だよ。

朝鮮人が作ってるリチウムポリマーなんて完全な爆発物だからね。
102名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:39:32 ID:llJVeDSS0
>>94
(゚Д゚)ハァ?
モーターと言ったら迫撃砲に決まってるだろがjk
103名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:42:31 ID:Tj/Vankq0
>>52,67
水素貯蔵に新技術
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091216/211688/
これが成功してくれると先が開けるんだけど
104名無し募集中。。。:2009/12/31(木) 01:43:02 ID:DJ+DDzUJ0
救助する際は防護手袋を着用して っていっぱんじんは救助できないな
高圧配線が切断されてむきだしになったり、水没したりという場合・・・
トラックに挟まれて出火したらバッテリーどうなるんだろ
ちなみに通常流れる電流で自力で逃げられる電流の数値超えてるんだっけ。
だれかに蹴飛ばしてもらわないと手が離れないというあれの
105名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:43:23 ID:/1TmQla50
事故ってガソリンがバッテリーの端子に引っかかる→ドッカアアアン
とかないの?大丈夫?
106名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:45:20 ID:xdWyAbpH0
>>105
バッテリーは600Vもないぞ。
107名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:45:28 ID:QTSsebmB0
ジャンク屋に搭乗型ロボット使用を義務付ければおk
108名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:49:10 ID:i2/Ii3Dz0
>>107
しかしそれは、レイバー犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威を(ry
109名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:53:14 ID:UJPeX4Qb0
>>94
なんだか鼻息荒いが、
モーターショーやモーターサイクルって言葉を
皆理解してないと思ったの・・・?
110名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:00:05 ID:nTCzmQhC0
大破してたらホウ酸かけて1時間待てと。
ドライバーは無事だといいがね。
111名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:04:36 ID:Od+B/mIA0
消防士やら事故の処理に関わる人が可哀想だな。
112名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:05:49 ID:lmgII9ht0
整備の人は勉強するだろうから慣れれば大丈夫だと思うけどね
危ないのは解体屋とかだろうな
113名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:43:17 ID:G0O5WV700
『運用だけ』見ればエコ(環境に負担が少ない)かも知れんが…
レアメタル採掘等の所から、廃棄までのトータルでは、エコなんだろうか?
114名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:51:07 ID:tWDySyZl0
>>94
なんか哀れなやつだな
115名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:52:02 ID:JAvHgATt0
ガソリンが、無くなったらガス欠って言うけど、
バッテリーがなくなったらバッ欠って言うの?
116名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:53:33 ID:vc+2Sq250
>>112
小学生のころ、使い捨てカメラをカメラ屋に実験するってことでもらったんだよ
使い捨てカメラは現像に出したらカメラ屋が廃棄してたから本人の手元には戻らなかった。

家で解体して、感電したんだよ俺
最初、ビリッ!!ってきて何か分からず、もう一度触ったら、思いっきりきやがったw
むかついたからハンマーで粉々にした
117名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:54:21 ID:q+NxTX510
ボルトじゃなくアンペア表示しろよ
118名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:56:33 ID:oGSKCK6a0
そもそもハイブリットカーって、そこらの町の
整備屋さんで修理とかできるのか?

もしかして燃費が良くなってっも、整備に専門店に
持ち込まなくてはダメで、死ぬほろ維持費は上がる、
なんてことはないよな?
119名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 02:58:23 ID:gDQlbalmO
>>115
電池切れじゃねぇの
120名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:00:10 ID:LQoFZaCP0
トヨタ叩きが始まったか
121名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:02:18 ID:KeOPJUwe0
>>10
はよ食えやカス
122名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:03:17 ID:A0B4UHxA0
バッテリーの端子間電圧は300Vくらいじゃないの?
昇圧回路を通ってインバーターに入る手前が600Vだろ。

もちろん、事故車のバッテリーと昇圧回路が生き残ってた場合、
600Vに触れる危険は残ってるし、300Vも安全ではないがな。

直流の感電致死率が大幅に変わるのは48Vと言われてるから
できればバッテリーは48Vにして、昇圧で頑張ってほしいが
12倍に上げるのはちょっと厳しいか。
123名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:05:01 ID:cZP3+Hvc0
>>94
そうだね
フランス語でもエンジンのことは「モーター」と言うし
VWは「Volkswagen Motor Sports」というロゴ使ってた
124名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:09:06 ID:Ocj0RsDf0
600Vの直流って即死じゃね?
125J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/31(木) 03:10:02 ID:ZLEVlMy6P
複数の48V電源をチョッパ&絶縁トランスで直列接続して600VDCを作るとか・・・

効率悪すぎるな。
126名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:13:30 ID:3RNO0UqN0
>>94
くそっ・・・そうだったのか・・・
いつか電気自動車を購入して「内燃機関がないねん!」というギャグを披露しようと目論んでいたのに!
127名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:25:14 ID:EF7k+5ef0
携帯やノートパソコンのバッテリーが爆発してる事故って結構有るだろ?
つまりあれと同じ現象が車のバッテリーでも起きる可能性がゼロじゃないって事だろ?
あと600Vの電流と言えば例えば大阪市営地下鉄の第三条軌が750V
だから電車を走らせるだけの電流が車内に流れているって事だよな
こんな物が事故でうっかり剥き出しの電極に触れたら感電死だな
HV車には近付かない方が良いな
128名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:26:20 ID:ysdrfnaL0
>>109
理解はしてたかもしれないけど、脳内でリンクしてなかったぞ俺はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

>>94みて、へーへーへーへーへーと思ってしまったwwwwwwww
129名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:26:39 ID:2KFTXvZ40
で、その盲腸糞はうまいのか?
130名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:27:55 ID:ILSwu8co0
>>124
新手の自殺方法ですね。
131名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:32:48 ID:b/pejQbg0
もう過去のものとなったが、
電源が入ってないテレビを分解しているときに感電する事故が昔はよくあった。
132名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:34:46 ID:WRkrpyVF0
そこでスーパーキャパシタの普及が待たれるんだな。
これは放電させれば電圧がゼロになるので、安全な状態で作業できる。
133名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:36:21 ID:VrckdDoc0
俺のベントレーもEVにしてくれ
134J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/31(木) 03:37:13 ID:ZLEVlMy6P
>>127
突拍子もない質問しつつ
変な答えを自分で導いて書かないでください。
135名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:42:27 ID:Hu/nNbPC0
自動車も問題点を克服しながら、今がある。
ハイブリッドカーには電気自動車のほぼすべてが詰まってて、
売り物に出来るレベルまできた。一つ一つ克服していくしかないな。
136名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:44:34 ID:WRkrpyVF0
>>135
ところが電気自動車の連中からすると「ハイブリッドは電気自動車ではない!」だそうなw
エンジン付いてたら利権に食いつけないんだと。
137名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:48:50 ID:uNcVA6Gy0
>>67
水素と炭素で炭化水素にしてしまえばいい。
138名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 03:57:35 ID:SadIS1Qc0
運転中に感電のショックで死んでも、心臓発作で死んだとして片付けられるから
安心して感電死しろってことか
139名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 04:07:32 ID:LD69AZNK0
>HVには通常の車に搭載 される12ボルトのバッテリーに加え、
>最大600ボルトで電気モーターを回すHVバッテリーを 搭載している。

ようするにトヨタのHV車は、現状ガソリンも満載して“走る爆弾”と言うわけだ。
140名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 04:09:45 ID:IlPt961b0
>>138
AC100Vに感電したことあるが接触したところが焼け焦げた。
痕が残るんじゃないか?
141名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 04:19:36 ID:Na2evtS80
142名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 04:21:33 ID:JlL1erbe0
感電の危険は怖いな。水素自動車にしようぜ
143141:2009/12/31(木) 04:22:08 ID:Na2evtS80
しまった間違えた
申し訳無い
144名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 04:23:25 ID:A0B4UHxA0
>>138
初期の「相棒」にそういうトリックがあったな。
145名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 04:25:41 ID:01Lsb09p0
>>140
それ、ショートした金属に触れたんだろ。感電とはちょっと違う気がする。
146名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 04:54:42 ID:ckPqbhBM0
今更感炸裂だよな。
こんなこと書くなんてなw

実際にiphoneとかで、電池が破裂して人が死んでるじゃん。
遥かに容量だって、電池自体のサイズだって小さいだろ。
そこから類推すれば解るおハナシ
147J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/31(木) 04:57:28 ID:ZLEVlMy6P
電池の破裂と感電を同一視したがる連中ってなんなの?
148名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 05:02:28 ID:TW8KQBlU0
100Vはちょっとぴりっとするくらい。
200Vはちょっと痛いくらいだ。安心しろ。
600V?知らんぞなもし。
149名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 05:04:54 ID:khNMHE4+0
知り合いの修理屋はプリウスの講習受けたかなんだかで
今度からディーラーじゃなくてうちにもってこいやって言われたが
150名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 05:05:31 ID:khNMHE4+0
しかし10年もたってるんだぜプリウス販売されてから
なにをいまさら
151名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 05:06:59 ID:IefvBunP0
これは鮮人が涙目で喚いていたデマだよ。
東亜+に鮮人新聞の馬鹿記事のスレがあったはず
152名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 05:22:44 ID:NpRqIQOO0
>>93
トヨタ以外のHVシステムは素人が容易に考え付く構造ってこと。
153名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 07:13:20 ID:OBS0BO/O0
最初からハイブリッド車だと分かっていればいいが、大破して車種も判別出来ないような事故現場で、不用意に
車体に手をかける場合だってあるだろ。その場合はアウトだろうな。
だから俺はこんな自動車嫌いなんだ。エンジンの爆音と排気煙を出さない自動車には乗る気がしない。
154名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 08:20:13 ID:ysdrfnaL0
>>148
それは交流の話。直流の感電はもっと深刻だよ。
俺は直流400Vに感電したことがあるが、ハンマーで殴られたような衝撃だった。
幸い重力によって離れた(つまり転倒)から助かったが、
車のエンジンルーム内を触っている状況だと離れるのが難しい場合も起きるだろうな。
155名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:08:54 ID:asQsLpAcO
エコじゃなくエゴな車。
156名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:13:04 ID:Sxk1dneMP
メーカーはさっさとアメリカの消防署に
対応マニュアル送った方がいい。
157名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:14:39 ID:G4iplMsx0
ダーリンお仕置きだっちゃ!
158名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:26:39 ID:zHVB/jhx0
>>49
発電機からバッテリーは無視かよ。
159名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:29:01 ID:YKbjMS1d0
>>154
まあ実際は電圧じゃなくて電流次第だけどな
160名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:29:09 ID:hO6ARYGP0
>>123
BMWのMな
161名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:38:48 ID:Ya7/Ci7yi
バッテリの液漏れとか大丈夫?
162名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:46:21 ID:hR9389ds0
ガンダムの整備やってるけど、よく感電するよ。
163名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:50:26 ID:+95bOZQD0
100Vたいしたことないって言ってる香具師は、新品の006P電池(9V)の
電極を+/-同時に舐めてみるといいよ。
164名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 09:59:11 ID:odfKSSa40
>>157
俺は評価する
165名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:08:27 ID:LMAuw0On0
HVで事故ったら最悪電線焼きか。スズメかよw
とそれを感電放電するまで見守る救急隊員と野次馬。
うちみたいなど田舎じゃそんな事故があったら「HV怖い」という噂が
立って誰も買わなくなるな。
HV乗ってるの地元じゃ役所の人か枯れ葉マークつけた高齢者が多いから
別に良いけどね。
燃費が多少良いだけでリスキーだな。


166名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:12:49 ID:CYZOA80R0
20mmAでビリビリ
50mmAで死亡だっけ?
167名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:14:58 ID:v19UAbyn0
バッテリー山ほど積んでるのに、
12Vのバッテリーも積んでるんだな。
168名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:15:46 ID:6520+vnV0
1.21ジゴワットでタイムスリープ
169名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:16:53 ID:wwBSkH5q0
1000回使い回せるアナループ
170名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:19:36 ID:4CZ0f23Q0
致死電圧、致死電流
多少で良いから調べてくれよ……
静電気、何ボルトだと思ってんだよ

それを踏まえてもHV系の車が事故ったら
手を出さないのが無難、になるのがちょっとなぁ
検電器普段から持ち歩いているヤツなんか見た事無いし
171名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:21:46 ID:4CZ0f23Q0
>>165
火葬時の燃料が節約できるのでその分エコだな……
172名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:33:16 ID:odfKSSa40
>>168
未来の世界では、プルトニウムがコンビニで買えるかもしれんが、今はカミナリ以外に無理だろ
173名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:41:37 ID:HQavvTws0
>>147
電池が爆発して、陽極陰極が体にべっちゃり付着とか?
でも、ニッケル水素じゃ感電はしないか。
ヤケドはするかもしらんけど。

>>172
プルトニウムがそこらへんで買えるっての、1985年の話じゃなかったっけ?
by 1955年の人
174名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 10:53:32 ID:APVQZ+210
>>173
そうか未来には、飲み残しのビールやバナナの皮で発電する技術が開発されてるかもしれんしな
175J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/31(木) 10:55:31 ID:ZLEVlMy6P
>>173
言ってる意味がわからない。
176名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 11:00:58 ID:Ha4gDl8G0
>>175
1.21ジゴワットの電流が必要だ!
177名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 11:04:21 ID:HQavvTws0
>>175
電池の破裂と感電が、どういうシチュエーションで
同時に起こりうるかっていう妄想。

つーか、ただの勘違い一般人に対して、
専門知識を振りかざして偉そうにしているお前もよくわからんぞ。
178J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/31(木) 11:04:24 ID:ZLEVlMy6P
>>176
じゃなくて上産業

冬休みだから誰も気づかないのか?
正月休みの社会人のような気もするが、こんなんで日本は大丈夫なんだろうか。
179名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 11:33:44 ID:+9IgSe7nP
パチンコマネーがらみの三流マスコミの日本車叩きか
180名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 11:46:23 ID:qDAM+mqz0
普通のエンジンの車だって、
大きな事故を起こしたらバッテリーの端子を外すんだが。
181名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 12:09:56 ID:iL7r5tAJ0
感電で死ぬって話じゃなくて、一般の個人経営工場はもう終わり
ディーラーが車検までやるようになって挙句の果てにディーラー以外ではいじれない様なブラックボックスが増えすぎ
うち民間車検場だけど最後の従業員もおととい辞めてもらった
大型トラックの面倒は一人で見るのも限界があるしジリ貧だぜ
182名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 12:31:51 ID:mtYWs1ei0
>>170
致死電圧はないだろ。
高電圧になると、その電圧で引きつけられて近くによるだけで危険な場合あるけど。
致死電流・・つーか、電流と時間の積、弱電流でも電流にさらされている時間が長いと死ぬ。
・・・心臓に電流が流れた場合な。100Vでも死ぬ。人差し指と中指に流したのでは死なない。
テスター持ってないとき指に通電させ、確認する電気屋いるよ。
12ボルトで感電では死なないよ。ショートによる大電流でのバッテリー爆発の事故あるだろうけど。
183名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 12:35:02 ID:JuG66ZOp0
普通の車のバッテリーでも感電事故起こす奴いるじゃん
俺、ゲーセンのバイトでテーブル筐体の整備してて
中に落っことしたドライバー拾おうとして感電したw
ホワイトアウトしましたwww
184名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 12:37:13 ID:0vWVYh9RP
こーいうページがあるけど、どこまで周知されてるんだろう。。。

ハイブリッド車レスキュー時の取扱い
http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/safety/technologies/rescue/hv.html
185名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 12:38:08 ID:2TvpIsNJ0
これでリチウムイオン電池車が普及しはじめたりしたら
事故対応とかすごく大変になりそうだな
186名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 12:38:40 ID:BkZcAVmi0
フィットHV買おうか、ヴィッツHVまで待とうか考え中
でもホントに欲しいのはアクセラスポーツ
187名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:08:01 ID:44EiOUHV0
>>181 日産の電子制御つまった車はZあたりからすごいですな、
     GTRなんかディーラーメンテ前提だし
188名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:11:18 ID:nJVQ2x4D0
>>56
100Vでも普通にに痛いぞ
189名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:11:30 ID:Ve1JWdbX0
このスレ分かったことがある。

ポッポのトラストミー と 北米院のウンコ食う は、同じ意味を持つ。
190名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:11:47 ID:8aj1SMtg0
感電事故には飛び蹴りがデフォ。業界の常識。
191名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:13:14 ID:xJ3+T1vq0
ちょっと違うけどF1でもエネルギー回生システムで
感電事故おきてたもんなー
192名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:18:25 ID:eDs6qkWx0
>>179
HV叩いたら、ブーメランでなんちゃって電気自動車屋に被害が出たでござる。
193名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:19:49 ID:HkVSxnKz0
HVバッテリーって何?w
194名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:21:56 ID:nJVQ2x4D0
むしろリチウムイオンバッテリー搭載車の方が怖くね?
絶縁不良で妊娠→爆発 コンボがやばい
195名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:28:35 ID:ao6qn+HY0
トヨタやホンダは整備工場向けに整備マニュアルみたいなの配布してるの?
してないとヤバイでしょ。電気自動車見た(整備した)ことない整備士だっているだろうし。
196名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:36:06 ID:cZP3+Hvc0
>>160
Bayern Motor Werke とか? ドイツ語分からん
197名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:40:31 ID:cZP3+Hvc0
やっぱり危険な車だとみんなが思ったらHVの売れ行き激減だろうね
今は注文しても6〜9ヶ月待ちだからこれでちょうどいいのかな
それにしてもこういう問題はいずれ克服するしかないけど
今、HVを買うのはまだ時期尚早ってことか
そういうオレは6ヶ月待ちのひとりだが
198名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:42:45 ID:cZP3+Hvc0
>>193
プリウスはニッケル水素電池
199名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 13:59:40 ID:tyahUP4q0
>>1
うん発生してるよ
でも記事にならない不思議

社長は会議講習と出かけていくが
現場に行くのは漏れ、そして必要な情報がまわってこない


まあ三河だから仕方がないか
200名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 14:42:46 ID:R5vJhkU00
>>94
「おフランスではこういうザンス」みたいなことをw

>モーター=電気モーターと自動的に変換される国は日本だけだ
とわかっているのなら、日本のBBSでは日本式で書けばいいのにw
もしくは漢字で内燃機とでも。一文字少ないよ。

あ、もしかして日本人じゃないとか?
201名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 14:51:43 ID:KsYeHZ/p0
整備士が感電するくらいの事故ならHVの修理慣れとかマニュアル整備や工具の完全で
将来的にはぼぼ防止できるだろ

電池爆発や発火は、どうにもならんわな こっちの方が問題だろ



202名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:07:55 ID:FF9BMUNA0
いま説明書みたらちゃんと

事故発生時に車体後方から液体が漏れていたら
すぐに避難してください。

みたいなこと書いてあったよ。恐いな。(インサイトの説明書ね)
203名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:12:06 ID:ef/zr34o0
>>127
おまいの誤解
・別にハイブリット車じゃなくてもバッテリーはある
・携帯やノートパソコンの充電池は極端な省スペースを行うことによって爆発事故になる
・自動車はそこまで省スペースを考えなくていいので余裕がありバッテリーの事故は少ない
・匿名だから何書いてもいいもんじゃなくて当然訴えられることもありうる
204名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:15:40 ID:C5tQLgBI0
205名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:18:44 ID:Vw56Z4Ht0
>指定通りの作業行えば事故発生の可能性極めて低い

っても事故でグチャグチャになってたりしたら何処でどう電気が流れてるかワケワカランだろうしなw
206( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2009/12/31(木) 15:25:01 ID:OD9xXJ1h0
( ゚Д゚)<事故車には
( ゚Д゚)<触らんように
( ゚Д゚)<しよう
207名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:27:45 ID:TgKRuLDf0
>>205
ぐちゃぐちゃになったらすぐに漏電しきっちゃうんじゃないか?
208名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:29:05 ID:oRVzf3pwO
これって 雨の高速で事故 漏電 とかはないの?
209名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:29:08 ID:8suu+AgR0
そこにしびれる・・・なんだっけ?
210名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:31:41 ID:tyahUP4q0

そっか事故車を見たら近寄るなてことだね
どうしよう中から可愛い女子高生が助けを求めてたら
211名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:33:58 ID:VV0w8cbr0
家庭用電圧の6倍か
212名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:36:50 ID:ysdrfnaL0
>>207
すぐに漏電=大電流短時間放電=ショート=発火
一般車のバッテリとは蓄電量が桁違いだからショートの火花も桁違い
213名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:38:31 ID:2mw4+0J/0
そこで、国交省が天下り団体を作ってHV車修理点検主任者資格試験を新設するんだな
214名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:38:38 ID:aAvCFF7nP
プリウスに関してはトランク開けてバッテリーのケーブル引っこ抜けば感電することは無い
215ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2009/12/31(木) 15:42:03 ID:rccT5iI90
感電している人を見つけたら靴で蹴飛ばすこと
ただし靴がぬれていたらべつの方法で
216名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 15:58:52 ID:unBFQ3BK0
>>214
問題は事故の時にどうやってトランク開けるかだろ。
217名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:47:22 ID:MBq8BJ410
この風説はちょっと酷いな。

セルを遮断するので、電気がそもそも流れないんだが。
今まで感電事故、皆無だし。
218名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:57:01 ID:GNyDq0Jq0
スレ違い
219名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:24:50 ID:YNuYpcx+P
>>216

ゴム手袋
220名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:59:02 ID:GamdCV9r0
>>217
事故で断線やら破損やら変形やらしてるのに、どうやって遮断機能が働くの?
エアバッグがあれば事故っても絶対大丈夫だと思ってる人?
7〜8割ほど成功しても、残り2〜3割は失敗するんだよ。
エアバッグじゃ二次災害にならないけど、電気系は二次災害が起こるんだよ。
仮にわずか1%程度だとしても、その1%で無関係な人が死ぬんだよ。
221名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:28:31 ID:cZP3+Hvc0
>>220
事故があったら(強い衝撃があったら)電流を遮断する機能とかついてないのかな
222名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:35:13 ID:2mw4+0J/0
>>220
これがゆとりのヒステリーってやつか・・・
223名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:48:43 ID:unBFQ3BK0
>>222
確率は分からないが遮断されないこともあることは認識すべき。
224名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:56:38 ID:+hM47+Pe0
いいかげんすぎないかな 
仕組みなどはどうでもいいから危険なものだということを周知させることを徹底させないと
事故現場では一般の人も救助したりするよ
225名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:57:31 ID:ZYmyt5vR0
ヒドラジンと過酸化水素水のせいで
整備士がドロドロに溶ける事故が起きているのは
ひた隠しにされているようだな
226名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:07:37 ID:+hM47+Pe0
ハイブリッド車は誰にでも識別できるようにしてくれよ
さわらなければ被害に遭うこともないから
227名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:16:07 ID:i2/Ii3Dz0
>>225
おじいちゃん、もうナチは負けたわよ。
228名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:25:51 ID:OBS0BO/O0
折からの吹雪のせいで事故が多発したため、後回しになっていた現場にレッカーを
着けて、路肩に寄せられていた乗用車を回収しようとしたら、あたりには誰もいないのに
か細い声が聞こえる。時刻は午前2時。恐ろしくてへたり込んでしまった。
もしかしたら、この大破したソアラの車内に、誰か取り残されている人がいるのかも
知れない、と思い返して、勇気を振り絞って、「誰かいるのか?」、と誰何したら、
「サイドブレーキを解除してください」、だった。
229名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:30:10 ID:+hM47+Pe0
こわかったー
230名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:33:01 ID:Ca8ofk4s0
>>228-229
続きかと思った
231名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:43:42 ID:aodUilXG0

>>67 ← でたらめ
232名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:45:22 ID:+hM47+Pe0
水没しかかりのハイブリッド車の付近は電池とか感電とかなんか怖いな
233! omikuji:2009/12/31(木) 20:50:19 ID:yYN84fCt0
tesutesu

話は変わるが、ハイブリット車の低速走行時の、擬似音は
グルメポッポの音にすべき!
234名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:57:49 ID:8XhgEHeKO
バッテリー作るときの環境負荷を考えたらとてもじゃないがエコとは思えんのだが…
235名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:00:41 ID:thKOc00w0
>>228
ビビらせんな
236名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:02:12 ID:+hM47+Pe0
モーターって40馬力くらいあるのかな
エンジンとモーターを同時に使えるの?
237名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:11:24 ID:wO9gkFVdP
ってかこっから先、車がハイテク化していくにあたって町の自動車修理屋や車検屋で対応できるの?

メーカーが自社整備率上げようとしてブラックボックス化始めたらどうなるの?
238名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:17:27 ID:xKey0OtV0
プリウスで事故ったら座席が電気椅子になるのか
239名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:25:27 ID:+hM47+Pe0
事故で電池が破損しても人体に影響はないのかな
俺には変えないが事故に遭遇したとき心配
240名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:27:07 ID:y5Txog/a0
電気自動者が事故ったら危険だけど
40リッターのガソリン積んだ車が事故っても安全なんですねわかりません
おまえらガソリン40lあったら相当な爆発だぞ
241名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:33:08 ID:KsYeHZ/p0
従来型ガソリン車のバッテリーで鉄板の電気溶接が可能で使われてるわけだから
HV車が事故して電極同士が直にショートしたら確実に発火するだろ
242名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 22:29:55 ID:zHVB/jhx0
>>221
コンデンサーや発電機はどうするんだ。
243名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 22:31:30 ID:cZP3+Hvc0
>>236
同時に使える
プリウスの場合、エンジン:99ps
モーター:82ps
244名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:29:48 ID:IqnJWMUO0
>>233
着メロ対応だろ
245名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:31:35 ID:Kz7GLMGi0
同時に使えるの合計で181馬力になるのか
モーターが82馬力もあるのハイパワーな車なんだな
246名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:42:31 ID:SMKn2/5n0
>75
ディーゼル機関車と同じか
アメリカはそっちのが向いてそうだな
247名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:52:24 ID:4OsDMI0Y0
>>196
バイエルン発動機だよ
略してバイハツ
248名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:57:35 ID:2lEia5AY0
42Vは、しにボルト
249名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 00:24:18 ID:SQOE9ug40
デンキナマズみたいなものだな。
河や海にクルマが落ちたら乗員全員感電死?魚も浮いてくる?
250 【455円】 【豚】 :2010/01/01(金) 00:31:58 ID:JmFTNakx0
あけおめ

そういやそうだね。
危ないんだハイブリッド。
251名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 00:33:44 ID:94cVSVcI0
HVとかEVを買うのはまだ時期尚早なんだね
今はそっちにお金を使うより楽しい車にお金を使ったほうがいいみたい
252 【835円】 【吉】 :2010/01/01(金) 00:36:08 ID:JmFTNakx0
なぜ、豚なんだ・・・

貴様、見ているなッ!
253名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 00:37:31 ID:/NB++som0
電池の個別セルにヒューズがないことが多いから
配線時に短絡すると爆発したり焼き切れるまで電流が流れたり
端子が瞬時に加熱して高熱の金属が飛び散ってヤケドとか無いの?
254 【大吉】 :2010/01/01(金) 00:48:56 ID:wgNmHTEU0
エアバッグと同じ作動原理で、事故した瞬間に加工品で火薬に点火して
バッテリーを遥か上空に強制射出する安全装置を激しく希望。

現実的には、火薬とカッターでバッテリーの根元で
電線ぶった斬る機構でよろしくお願いします。
255名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 01:04:38 ID:OrLg+asp0
>>254
ボンドカーみたいだなw
256名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 01:21:39 ID:DiAnIgM60
それでリッター当たりどれくらい走れるんだろう電池が長持ちするなら
経済的な車となるんだが
257名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 02:23:55 ID:+OKSW+qP0
っつーか、台風とか集中豪雨とかで、車で無理矢理走ったりして感電とか
258名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 02:32:26 ID:kHxbkxB00
>>95
三年くらい前にNHK教育の高校講座地学で地球環境の話やってたときに
ハイブリッド車のこと紹介してたけど出てきたのはヒュンダイのクルマだった
259J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/01/01(金) 02:33:51 ID:KkPjtuiHP
>>221
事故れば600Vは出ないと思う、
昇圧を能動回路がやってるから、制御が落ちれば昇圧されない。


ただ、昇圧前の200Vでも十分に危険すぎます。
260名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 02:51:32 ID:9HDHVvAV0
電池自体は200V
261名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 03:15:14 ID:NO1Z0nGL0
まあ10年後か、50年後か、100年後か、いつになるかわからんが電気自動車の時代は来る。
ハイブリッド車のおかげで事故時の対処も緩やかな移行ができていると認識すべき。
電気自動車しか作れないメーカーは、ハイブリッド車で先行するメーカーに足を向けて寝れんぞ。
262名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 03:21:47 ID:gsg3PHqy0
おまいら9Vの乾電池をたまに舐めるのはいいが、
9V電池の電極で

 @自分のチンポの先に触れる
 A彼女のクリトリスに触れる

のだけは絶対にやめろよ。いいか、絶対にやめろよw
263名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 03:24:23 ID:GchydVLw0
豪雨で水没したら死ねる
264名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 03:25:14 ID:HJ38Bld50
結論は、ディーゼル車が最高ってことだな。
265 【ぴょん吉】 【1400円】 :2010/01/01(金) 08:35:46 ID:0bgIekYD0
ペダル付ければいいやん
266名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:12:05 ID:bUyrbRiW0
エコでもないのに、エコカーエコカーうるさい
267名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:06:42 ID:8ub+etSo0
海外メーカー製なら危ないとおもうが、日本のトヨタ製ならそんなに不安は感じない。

欧州車でさえ電装系が弱くてパワーウィンドウの窓が落っこちて上がらなくなったりするからな。
268名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:12:02 ID:t5zONbHy0
>>267
>海外メーカー製なら危ないとおもうが、日本のトヨタ製ならそんなに不安は感じない。

まさに何ら数字の裏付けもない低脳妄想印象操作だなw
269名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:13:06 ID:OMDItD9/P
200Vに国内も海外もないだろw
270名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:25:41 ID:EWIrvP4kO
>>2
悪いコトは言わん、喰うのはノンケだけにしとけw
271名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:41:20 ID:Fb27sj2U0
200V、結構痛いよな
272omikuji:2010/01/01(金) 13:22:26 ID:rj0KSLsz0
便所掃除のゴム手はめていじれば大丈夫だろ。
273名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:28:25 ID:aHfHbFxFO
HVよりHIVのが怖いだろ
274名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:37:09 ID:7mBmgZDx0
人のうわさってまんざらうそではないからね
電池が200ボルトもあるん 素人はボンネットを開けないことだな
275名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:37:48 ID:UBziKaMN0
>>16
配線交換は工賃かかるんだぜ。
オーディオ盗難で車側の配線ぶっちぎられた先輩の車、
配線交換で修理費が60だか70だかかかってた。
276名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:38:36 ID:0ROMo2iI0
>>267
それどこのフォルクスワーゲンだよw
3台乗り継いでいるが全部落ちたw
277名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:40:05 ID:m87dMuM70
最近ハイブリッド叩きが凄いね。
278名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:42:25 ID:TH7CRIM60
>>277
そりゃ特許をトヨタが全部抱えてるからな。
ほかのメーカー(国内、国外問わず)恨み言のひとつも言いたくなるだろう。

海外ならGM、国内なら日産あたりはムカムカしてるんじゃない?
279名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:42:44 ID:F1D2VVbR0
>>39
ズバットに謝れ!
280名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:43:05 ID:fSLure/d0
本当の感電はこうなる
http://www.youtube.com/watch?v=kYRSjj4ODOk
281名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:44:44 ID:CsFaDI3W0
>>277
アメリカのアホが、自分で勝手につけた合わないマットをアクセルペダルに引っかけて、死ぬまで電話で実況した自爆コントの件とかね。
広告費削減だけでマスコミはここまで叩きますかって感じ。
282名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:45:50 ID:TRiKpmvn0


>>67 ← でたらめ ← でたらめ
283名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:47:57 ID:7mBmgZDx0
叩きとかならいいんだが普及してきたから事故のときが心配だよ
電池の内部には危険物とかないのかな ひとめで解るようにハイブリッドってステッカー貼っておいてよ
284名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:52:14 ID:nag/Qk2I0
>>280
コワー
火がついてるじゃん……
285名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:55:31 ID:zTs+CSDV0
>>33
いつ誰がヒトにやさしいなどとw
286名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:00:48 ID:nag/Qk2I0
ハイブリッド支那爺ドライブは人にはやさしくないのな。
287名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:01:12 ID:m8wWtIEjP
マジかよ糞箱売ってくる
288名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:01:29 ID:8ub+etSo0
アメリカでトヨタ叩きが始まったのは、オバマ政権に変わったとのなんか関係があるのか。
289名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:16:31 ID:UBziKaMN0
>>280
架線は電圧が一桁違うし、電流容量も大きいからな。
しかも割と近付ける場所で露出してる。
290名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:48:32 ID:NsZOKyrV0
これだけプリウス走ってても、事故で電池破壊、
リチウム発火、水かけたら水素爆発した、なんて
報道がないのはたいしたもんだ
291名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:56:28 ID:lJ9sBzYF0
けプリウスはリチウムなんか使ってない
292名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 15:19:15 ID:M66eLJ090
そんなに心配なら物理的に電気を流さなくするスイッチでも付けときゃいいだろ。
OFFにして作業すれば相当な間抜けでも感電事故は起こるまい。
293名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 15:29:12 ID:94cVSVcI0
>>264
今んところクリーンディーゼルが最高でしょう
294名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 15:31:25 ID:94cVSVcI0
>>276
オレ、2台乗り継いだけど、一度もそういうトラブルはなかったが
295名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 15:34:07 ID:94cVSVcI0
>>290
そういえばそうだね
けっこう周りはプリウスだらけになってるのに
それと事故ったプリウスまだ見たことないな
296名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 15:54:45 ID:UBziKaMN0
プリウスもインサイトもまだリチウムじゃなくてニッケル水素だろ。
297名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 16:22:37 ID:GEyvHMdp0
モーターが80馬力もあるのがすごいよなあ
後は電池が開発されたら電気自動車の時代だね
自家用発電装置も普及するだろね 電池を開発したらすごいわ
298名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 16:38:51 ID:gQlfs/Oj0
普通に大雨で浸水してきた時とか怖いな。
299名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 16:43:23 ID:mEyEJrHnP
>>67
タンクは定期的にガス抜きの焼きを入れるしかないだろ。
300名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 16:47:34 ID:eIR7sbkH0
>>84
ガソリンタンクからガソリンが漏れている状況とどこが違うの?
301名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 16:55:32 ID:UBziKaMN0
>>297
電動モーターが内燃機関より小型でハイパワーなのは常識。
問題は「電源」なんだよ、ここの効率が絶望的に悪い。
302名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 17:05:07 ID:M+84CGY/0
>>67
既にFCXクラリティが実用化されてるんだが。

問題は水素燃料を作るのが大変なのとインフラの整備が整ってないだけだ。
303名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 18:34:20 ID:2/XiM0qJ0
>>302
法整備もまだまだだねぇ
試験運用の水素注入ステーションでは注入中人が車に近寄れないw

客もスタンドマンも注入中は避難してなきゃならない車なんか売れないよな
304名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:14:19 ID:RNks/ZJo0
なぁ、誰か俺に教えて。
現行のハイブリッドじゃなく、燃料は完全に発電のためにつかっちゃダメなのか?
動かすのはバッテリーとモーターだけでさ。
部品もかなり減るし、重量も減るから燃費よくなると思うんだが。。
発電機回すだけでトルクいらないから、ガソリンではなく軽油や質の悪い燃料でもいけるっしょ。
坂道とかのトルクでないんかな?
305名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:17:02 ID:UBziKaMN0
>>304
果たしてホントに燃費良くなるかが問題だな。
306名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:19:43 ID:hZXfusz40
バッテリーの漏電でガソリンに引火爆発とか
そういう可能性はあるんかね?
307名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:19:44 ID:jpRhaR+h0
考えたら直流600Vって地下鉄の電圧だな
308名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:20:05 ID:f9KB5Sdb0
小学生の時、学校の鉛筆削り機をコンセントに半刺しして感電遊びしてたなwww
片手の指でやってたけど、両手でやったらヤバかったんだろうな
309名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:21:14 ID:94cVSVcI0
>>304
クライスラーかGMのHVがそんなんじゃなかった?
310名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:21:21 ID:sqB7O6340
じゃあ電気自動車なんかもっと危ないだろ
311名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:21:32 ID:RG2+8e3k0
>>306
当然ある。
312名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:26:17 ID:UBziKaMN0
>>306
いっぺん事故って出火したの見た事あるけど、車ってよく燃えるんだぜ。
最初はエンジンルームのガソリン漏れから出火、それが樹脂に燃え移ってやがて10m以上の火柱。
その状態でもタンクのガソリンはまだ燃えてなかった。
火柱状態のままかなり経ってから火が付いたらしく、また爆発的に燃え上がった。
313名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:26:32 ID:jvGyabCE0
電工2種持ちの俺様勝ち組?
整備士いらない子?
314名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:29:01 ID:KD1dU6Ey0
>>225
Me163コメートかよ
315名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:29:32 ID:jpRhaR+h0
>>102
臼→臼砲→迫撃砲
から来たことばなんだな
316名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:30:14 ID:XfTKvpcP0
ボンネット開けて、整備の真似事するプリウス所有者が感電する可能性もあるよな?
317名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:33:58 ID:RG2+8e3k0
>>316
それはない
318名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:10:15 ID:wrwm4NKl0
>>280
大事な事なので2回感電しましたw
319名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:38:44 ID:KxNJgZEr0
>>304
なにせ、自動車メーカーが作ったハイブリッドだからプリウスみたいになるのだろう。

電気自動車メーカーがハイブリッドを作ると、エンジンは発電だけに使うと思う。
320名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:40:47 ID:2NQZBrbR0
日本が嫌いなのに日本の真似をする
日本が嫌いなのに日本に来たがる
321名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:42:28 ID:RhaF4qur0
絶縁ゴムを使用して、感電しないようにすればいい。
ゴムで安心、ハイブリッドインシュレーション(HIV)カーだ。
322名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:43:34 ID:/FwQ7HH30
俺も発電機の整備で何度か感電してしまったことがあるけど
200Vはビリビリだが、400Vは刺さる痛さ
100Vはマッサージ
323名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:58:07 ID:n3ELLOsk0
>>304
ガソリンを電気に変換する効率が 15%
通常のガソリンエンジンの効率が 25%

軽量化だけで 10% の差を埋めるのは難しい
324名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 22:01:45 ID:UBziKaMN0
モーターが電気を動力に変換する効率が確か80%くらいだから、もっと差は大きいぞ。
325名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 22:05:25 ID:DJr4+uCf0
日本で走っている路面電車や東京メトロ銀座線の電圧が600V(直流)なんだが。
326名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 22:10:28 ID:KxNJgZEr0
>>323
車のエンジンはほとんどの時間、その効率のはるか下で運転されている。
327名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 22:14:52 ID:uma0IXob0
事故現場をたまたま通り掛かって、何度も人助けした事が有るが、
ああ言う時は、本当に無我夢中。
電気自動車が何台事故ってても、感電なんて考えずに、夢中で人を助けるだろう。
で、私は黒焦げに・・・・
328名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 22:22:30 ID:SQOE9ug40
大雨降って、クルマの底が泥水に浸かる位になったら、ショート
して危ないんですかね。電気がショートしたら、ガソリンも爆発??
329名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 22:35:19 ID:UBziKaMN0
>>326
それ言ったらモーターだって同じだろ。
330名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 22:50:18 ID:RNks/ZJo0
>>323-324
それだけだったらハイブリッドよりレシプロのが効率いいってことになるでしょ。
軽量化とガソリン以外の燃料とかでうまくできないもんかと思ったんだよね。

>>325
そうそう

>>329
モーターはバッテリーに充電しとけばガソリンよりも効率的にエネルギーを利用できるんじゃないかな。
モーターの得意な舗装されたストップ・ゴーの多い街乗りとか高速のクルーズとか。
331名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:00:34 ID:UBziKaMN0
>>330
バッテリーの効率も100%じゃないよ、充電した電気が全部出て来るわけじゃない。
ハイブリッドの燃費がいいのはエンジンよりモーターの方が効率がいいせいではなく、
これまで捨てていた減速エネルギーの再利用と、エンジンとモーターで効率が悪い部分を補い合ってるから。
332名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:04:06 ID:BybarSVW0
>>328
さすがにそれはないw
バッテリ自体に漏電やショートしたら供給遮断する装置が付いてるから。
333名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:19:36 ID:115zhg9W0
エンストしたとき、赤と黒の線をバッテリーに間違えてはさんだら
バチンって火花でたよ。それも感電なの?
334名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:25:24 ID:UBziKaMN0
大辞林 第二版 (三省堂)
かんでん 【感電】
(名)スル
体に電流が流れて衝撃を受けること。
「―死」

エンストしたら普通はキー回すもんだぞ?
335名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:28:45 ID:115zhg9W0
>>334

あーそれだ、バッテリーがずっと載らなくてあがっちゃってたんだ!ごめ〜ん
336名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:32:04 ID:R3ZO/IMu0
もっとCMなどで注意喚起してくれないと。

事故で人が中に閉じ込められていても、
近付かないでください。

  あ な た が
    感 電 死 し て し ま う か も し れ ま せ ん 。

                              A〜C〜


みたいなの。
337名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:39:40 ID:KxNJgZEr0
>>329
内燃機関は最大トルク発生回転数でスロットル全開の時が最大効率。
車の運転中、スロットルはほとんど開いていない。

電動機は定格運転以外でもそんなに効率悪くならないでしょ。
338名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:43:03 ID:KxNJgZEr0
>>337
付け足し。
エンジンを発電だけに使用する場合、最大効率でエンジンを運転します。
339名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 23:55:57 ID:HB82tqCzP
>>328
水没したほうがむしろ安全。
340名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:05:53 ID:bmEUspPh0
>>337-338
しかし>323-324が正しいなら、お互い最大効率で比べると、エンジンで直接走るのに比べて
エンジンで発電した電気でモーターで走行するのは効率が約半分になる。
エンジンが最大効率で走るときの燃費に比べて、通常走行の燃費は果たして半分まで落ちるだろうか?
しかも電気は直接じゃないぶん、バッテリーの充電と放電の効率も影響してくる。
結局、現状の技術では、今のハイブリッドの形の方が効率がいいのではなかろうか。
341名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:07:34 ID:qLd0LA3YO
>>333
、、、釣り?
342名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:11:39 ID:BlSHG3cW0
エンジンは熱損失が大きすぎる
343名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:13:25 ID:a4+FZdvl0
危険だね
344名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:23:30 ID:Cu1xU1xx0
こういう事態を想定して、あえて「一級」整備士の資格を設定していなかったのに・・・。
345名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:32:12 ID:Az+8sBvA0
>>340
>結局、現状の技術では、今のハイブリッドの形の方が効率がいいのではなかろうか。
シリアル型のハイブリッドも(>>304)のような利点もあるからね。
結局、どのように仕上げるかに依るのではないだろうか。

作るのが簡単なのはシリアル型のハイブリッドでしょうね。
346名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:37:45 ID:v+TlLetc0
ガソリンの方が数倍危険だと思うが
347名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:43:52 ID:48fU6Or90
ん?整備士二級両方に電工二種持ち
検査員もあるけど小さい店なんでいまのとこ要らない
できたら一級と交換してほしい
348名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:50:00 ID:IXM6l9HSO
感電なんて建物火災でも注意してるだろう
消防は大丈夫だろ

列車事故の際の感電も教育した方がいいな
尼崎事故の時は1500Vの下で横転車両に乗って救助してた
349名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:55:07 ID:G2h5ddlg0
>>340
あのさぁ、バッテリーの重さをなめてない?
プリウスのハイブリッドシステムって最低でも130kg位あるわけだけど、
それって常に大人二人が余計に乗ってるようなもんだぜ。
効率を燃費だけで測るの、そろそろ止めたほうがいいんじゃね?
350名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 01:31:44 ID:bmEUspPh0
>>349
車乗ったことないだろ、1人乗車乗車と4人乗車で燃費なんか大して変わらん。
衝突安全性が必要なのに軽量化で稼げる燃費とかどの程度なのかね?
351名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 04:39:41 ID:YZDU5Aa30
強い衝撃が加わったら、わざと短絡させて抵抗器か何かで一気に消費するのはどうだろうか
352名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 05:33:03 ID:f1rnxQXt0
溶けるだろ
353名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 05:40:32 ID:626O8EgP0
>>304
それって状態は燃料電池による電気自動車と同じことじゃないか?
そっちの開発をするような気がする。
354名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 06:17:23 ID:f1rnxQXt0
燃料電池ってしばらくムリでしょ。
水素を供給するインフラから作らないといけないし。
EVや>>304方式のを先に作っとくべきじゃないかな。
355名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 06:44:32 ID:C5IH8RTQ0
356名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:21:27 ID:39NUDyOR0
ハイブリッドのバッテリーって50万円するって聞いたけど本当?
357名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:25:04 ID:vKyG8hbV0
その前に事故った時に感電して死ぬとか
あるんか?
358名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:26:30 ID:Wwgvv2Jo0
ないだろ
359名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:28:35 ID:SFs069G00
ターミネーターって電池が損傷したら核爆発起こすんだよな
戦闘能力よりこっちの方がヤバイだろ
360名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:33:47 ID:hEAuS2i40
電気は安全だし制御しやすいから家庭のいたるところに入りこんでる
だが一般人には目に見えない電気は怖いだろな
361名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:38:59 ID:sGvdFWqP0
「ハイブリット整備できます」って看板出したところがあった
怖い
362名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:51:53 ID:o9B5bMGR0
>>1
経団連の許可は得たのですか?得てないでしょう!?
363名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:54:08 ID:XeoQ+PcL0
>>304
トヨタのTHSってシリパラどっちもこなしちゃうからすげーんだよ
364名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 07:54:31 ID:QYia1huO0
言っても設計思想的には難しくはない。動力源は完全にシャットアウトすれば良いだけだし
保安装置その他減速装置等は低電圧で稼働させれば良いし。プリウスで感電事故の報告なんてある?
しょぼい電動カーが事故ってるだけじゃないの。
365名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:04:10 ID:xtFW/81Z0
韓国の自動車会社が分解して技術を盗もうとして感電事故起こしたのが
この一件の始まりらしいね。
366名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:04:12 ID:ZyTzK3mL0
ゴム長はいて整備すればおk?
367名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:07:37 ID:XeoQ+PcL0
>>365
流石にそれは嘘だろw
プリウスコピーしたいならTHSの制御が一番の肝なんだから
368名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:08:51 ID:dL3EPbCO0
ハイブリットなんて売れてるのは日本と北米の一部だけじゃん・・・
盛り上がっているのは日本国内だけと言っても過言ではないし・・・
インサイトが何処の国で売れてるって?日本以外で売れてる国なんてあったっけ?
369名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:11:11 ID:0BCvIYxsO
素手で尚且つ裸足なら感電するかも知れんがな

そもそも救急隊員や整備士は手袋をしてるのが当たり前
それで感電とかマジで池沼なんだけど
オマイラ大丈夫かよ

それよか事故車から流れ出るであろうバッテリー溶液のほうが危険でしょうがないんだがね
370名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:13:07 ID:js6M1V+e0
自己責任、
死にたく無いならそんな仕事するな
371名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:14:27 ID:8p+CdfvtO
>>367
実は既に事故でト、あれ誰かき
372名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:14:52 ID:gUPQrlfF0
バッテリーまで破壊されるような大事故はそうそうないだろうし
ジャバジャバでてくるもんでもないだろ。

鉛蓄電池じゃないんだからさ
373名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 08:39:53 ID:f1rnxQXt0
>>355
これ面白いなw
part4の車だね。
動力のイメージ的にはこんなかんじ。
374名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 09:26:38 ID:q7jHwcQa0
うんこがブリブリ、はい!ブリッ とw
375名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 10:21:47 ID:z18f6YhbP
>>368
日本と北米だけ、とは言うがこの2国で世界の市場の3割だぞ。
欧米人にとって小さすぎるインサイトの売り上げは北米では振るわないけど、
シビックハイブリッドならそこそこ売れてるし。
376名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 10:32:50 ID:IWIY38AW0
>>364
むしろ低圧大電流のほうが危ないんだが。
377名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 11:07:57 ID:1XAPeWFl0
電気は安全ではないよ
危険だから扱うのに資格がいるんだろう
一般の人が操作する部分は安全のために工夫されてるじゃない
事故のために危険なものになるなら公表したいとダメだろう
378名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 11:12:25 ID:gu7v1x+l0
デロリアンの「事故ったらガルウィングが変形して中の人がにげられない」風説みたいだな。
アームチェアライターは楽でいいや。
379名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 11:30:03 ID:rYmM/kME0
まあ、炎上して全身火だるまで死ぬよりは、
感電死の方がまだましかも。
380名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 11:49:43 ID:AN1kVIDm0
>>379
400V動力でも即死はしないよ。
触れた手は限界以上の力で握り締め続け、弓なりになった体は車体の鋭利な部分などお構い無しにフルパワーで衝突し、段々痛みが引くにしたがって再生不能になった焼け爛れた神経組織が残る。
381名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 12:10:36 ID:DAVv3j4V0
事故を目撃して救助しようとする人が危険にさらされるのか
火が出てたら一般の人は寄り付かないけど電気はみえないから怖いな
382名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 13:06:14 ID:IWIY38AW0
>>369
絶縁手袋ではない。
383名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 13:07:15 ID:okwu8kbv0
走る時限爆弾
384名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 13:17:53 ID:RVV0eerx0
>>379
いや、HVはガソリンエンジンがあるから
エンジン引火で燃え死ぬんじゃね?

電気自動車になれば逆に安全

アースや耐電の手袋つけて作業するみたいなルールもできるだろし
385名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 13:37:39 ID:mDbcecxK0
>>92
それ南米院じゃなかったっけ。
386名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 14:23:36 ID:bmEUspPh0
>>376
なぜ?
感電という意味では低圧の方が安全なはずだが。

感電してる人を助けるときは蹴っ飛ばせと言われたな。
引っ張ろうとするともろとも感電して離れられなくなるって。
387名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 14:34:54 ID:aXsFPZzX0
プリウスは200ボルト位じゃなかったっけ
新品、充電直後で240ボルト近くあるとも聞いた。

600Vって別な車かな。


388名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 16:49:02 ID:g3ofDkl90
>>368
ところが今では欧州車メーカーも盛んにHV作り始めてる
389名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 16:51:32 ID:g3ofDkl90
>>375
プリウスはハリウッドスター御用達で有名
エコやってるってイメージのためだけどね
デカプリオが乗ってるとか
390名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 17:58:18 ID:YarO5Q5A0
車の電池に感電するのはゴム長靴はいても防げないんじゃないの
タイヤで電気絶縁されてるからちがうの?
ゴム手袋にゴムカッパ上下付けた方が安全 素人考えだよーーー
391名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 18:21:16 ID:MvP3qGVc0
東洋シート事件を分析したような書き込みを見つけました。

統合失調症の症例
・傍若無人・抑制がない・軽はずみ・大声で話すなど、躁病に近い状態が見られる。
・考え方が幼稚になり、子供のようなばかげた行動や、衝動的な行動をする。
・質問内容を誤解している訳ではないのに、(思考過程の障害により)全く見当違いの返答をする。
・芝居じみた奇妙な表情・話し方・態度などが見られる。(衒奇症)
・単語や単文を何の意味もなく反復、同じ言動を繰り返す。(常同症)
・意味もなく単語を羅列する言葉のサラダといわれる状態になる。
・自分の考えが正しいという強い思い込みのため、他人が考え方を訂正することが不可能。
・自分にしか通じない特殊な用語や理論を使う。(言語新作)
・本人以外には付いていけない論理の飛躍をするが本人は無自覚であり、意思の疎通ができない。(連合弛緩)
・見たことや聞いたことについて自らの妄想に合わせた文脈で解釈する。(妄想知覚)
・自分の事を他人事のように考え始める。(統合性障害)
・ある考えが突然浮かび、それを一方的に確信する。(妄想着想)
・その場に関係のない独り言を言ったり、誰もいない方向に向かって喋りだすなどの行動を取る。
・高い確率でうつ病を併発し、無気力、不活動に陥りやすい。
・自分が統合失調症であるという診断を認めない。(いわゆる「病識」がない)
392名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 01:38:43 ID:54RiKAFJ0
オレンジの線に触るなよ!
いいか、絶対に触るなよ!
393名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 01:45:33 ID:tjXzmvnX0
>>389
古っ!
394名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 02:14:07 ID:Ss1bZ/k60
>>368
ぶっちゃけプリウスほど作り込んだハイブリッド技術を欧米企業は確立していない。
395名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 02:50:17 ID:Lc0dBqDS0
>>2
ちゃんと食ったか?
396名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 02:56:37 ID:jrjpL7CE0
 事故現場はともかく整備工場は手順通りブレーカー抜かないほうが悪いだろ。プロなんだから。

 そもそも普通の自動車整備なら高圧ケーブルなんかに触らないと思うけど。
397名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 03:18:10 ID:tVLiP1UL0
スレ違い
398名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 03:20:11 ID:/IRaP/AR0
>>389
デカプリオが売れてる時、家族全員に初代のを買ってやったって話はあるが
ハリウッドスター御用達なんて聞いたこと無いぞ???
デカプリオも今はプジョーか何かが愛車らしいし・・

そもそもハリウッドなんてアメリカの広告塔だろうによ・・
スターがチープな日本車乗ってたら箔が落ちるってわざわざ馬鹿でかい車乗ってるわな
399名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 03:28:43 ID:TWI2KSLV0
>>398
ディカプリオは今はテスラっていう電動スポーツカーに乗ってるらしい。
400名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 03:33:06 ID:50TZDeGk0
スターが乗るのは自転車だろ
401名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 03:35:42 ID:35ng8dhI0
電子レンジに猫を入れて乾かそうとしたオバチャンみたいな人じゃ無くても

感電しちゃう程危険?
402名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 05:20:01 ID:qAmrwI+c0
>>350
車重によって燃費ぜんぜん違うけど。
排気量の大きな車なら、元々が重いから、
相対的に人数によってあまり変わらないということはあるかもしれない。
エンジンのパワーも違うし。
プリウスの場合、車の重さを軽量化とタイヤの細さでカバーしようとしてる。
でもそれって、安全性をかなり犠牲にしてるってことに気づくべきだ。
より重い車を、より細いタイヤで、より弱いボディで走らせてるってことだから。

大体、本当に石油使用量が低いかどうかは、車の生産時から10万キロ程度走るまでにかかった石油のトータルで語るべき。
極端な話、バッテリー積んで、燃費計測する間エンジン回さずにバッテリー走行したら燃費∞だけど、これがおかしいのはガキでも分かる。

ハイブリッドだからってエンジンのエネルギー効率が上がってるわけではない。
回生エネルギーを使用するために130kgも車重を上げ、余計な石油を消費してハイブリッドシステムを搭載するのと、
ハイブリッドシステムを搭載せずに、エンジンの回転数をマネジメントしていくのと、
どちらが総石油消費量が小さいのかは、しっかり考えるべきだ。

工業製品の価格ってのは石油消費量に比例することを考えれば、
ハイブリッドでない方が新車として売られるまでの石油消費量が少ないって推測はできるけどな。
403名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:01:52 ID:DVoz6sDL0
ハイブリッドにすることでエンジンの効率は上がるんだよ。
理由は効率の悪い回転域を使わずに済むこと、吹けの悪い高効率エンジンを使えること。
プリウスは市街地では勿論高速道路走行でも燃費トップクラス。
404名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:16:45 ID:qAmrwI+c0
>>403
なるほどね。
しかし、その効率の上昇分で、製造段階の石油消費量の上昇分を相殺できるのって、何km程度走行した時なんだろうねぇ。
作るのにエネルギーをクソかけて高効率の車を作って高燃費を出しても、あまり意味がない気がするけどな。
405名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:27:09 ID:DVoz6sDL0
>>404
だから >>402 で言っている通り、金額で比較すればいいのじゃないの?
ハイブリッドでトータルペイする人も沢山いるだろうよ。
それに車の歴史からしたらハイブリッドなんてまだまだ出始めたばかり。
進歩する余地は従来車よりずっとあるだろう。
406名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:16:59 ID:qAmrwI+c0
>>405
金額で比較してみた。
「エネルギー」という観点から、税金は全て除外して、
ガソリンも平均価格125円からガソリン税を抜いた71.3円/Lで計算した。
プリウス(1800cc)の車両価格が220万円、実測燃費はe燃費によると20.5km。
比較対象として、Vitz(1300cc)、カローラアクシオ(1500cc)、PREMIO(1800cc)を選択した。
Vitzは車両価格118.1万円、実測燃費は14.9km。
カローラアクシオは車両価格144万、実測燃費は13.8km。
PREMIOは車両価格190万500円、実測燃費は11.9km。

すると、パーツ交換等は考慮せずに、
各々の車で、車両価格と燃料代の合計がプリウスのそれを超えるのは、
Vitz 83万5085km
カローラエクシオ 47万4506km
PREMIO 12万3424km
となった。
実際はこれにバッテリー交換の費用(10万キロで12万8千円)がかかるから、同じになる距離はもう少し伸びるけど、まあいいか。
現実的に考えると、PREMIOなら辛うじてPRIUSの方がエコだと言えるかもしれないけど、他は無理だな・・・。
407名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:47:24 ID:DVoz6sDL0
比較対照を選ぶのは難しいね。
基本的には同価格帯で比較するのが普通だけど・・・。
それに性能とか大きさとか使い勝手とかデザインとか見栄とか安全性とか。
このスレは安全性についてだよねえ。
もっと大きい車、クラウンとかマーク2とかから乗り換えた人を見るとエコには貢献しているのでは?
408名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:50:26 ID:rfu2eORL0
税金をわざわざ言い訳付けて除外してるところが何ともw
409名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:27:42 ID:KjkxZ4/E0
10年前からある車をいつまで叩いてるんだろw
プラスとマイナス端子を同時に触ろうとするなんて、事故現場で煙草を吸う
ようなもんだな。
410名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:35:23 ID:4VRsgk1L0
>>408
言えてるな。
金額で表す意味がない。

411名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:53:55 ID:UL50KYG50
数十年以上蓄積があるものと新技術を比べて今旧技術の方が勝ってる
って否定もどうかなと思うけど
412名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:03:48 ID:aBjUoi3H0
水素自動車が実用化されたらアチコチで爆発事故が起こるということか
413名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:30:54 ID:dv8zeQu70
>>75
GMのをハイブリッドと言うのには無理が有る

それに新たに開発ってのもどうかな

鉄道の世界じゃ内燃発電電気駆動は枯れた技術だから
414名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 14:21:04 ID:EOSetaaq0
>>402
215/45R/17履いてますが(ツーリングセレクション)
10モードで35km/L
415名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 14:57:42 ID:EOSetaaq0
416名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 15:43:28 ID:EOSetaaq0
>>406
Co2の場合、3万キロ走った時点ですでに生産時のCo2も含めて
プリウスは一般ガソリン車を上回っている
カタログのグラフを見て大まかな目分量だけど
なので、環境面ではプリウスはメリットがありそう
あと、充電池の交換だけど現行プリウスでは10万キロは交換なしで行けそう
メーカー補償は10万キロか5年間

次に、燃費による経済性(お金の話)だけど、
これは明らかに一般のコンパクトカーのほうがプリウスよりお得
プリウスの燃費の良さで新車購入時の価格差の元は取れない
417名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 15:58:25 ID:U68FrwDW0
だから「エコ」なんて欺瞞に過ぎないって。
俺はエコのために無駄な空気運ばないように二人乗りの車乗ってたよ。
エンジンは3500ccだけどなw
418名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:03:27 ID:VqihK0Ke0
>>376
電圧×電流=電力が一緒なら変わらない。
危険なのは、体に流れる電流の大きさが50mAを超えた場合。
高電圧の方が危険と言うのは、結果的に大電流を流しているから。

蹴っ飛ばせば良いというのも乱暴すぎ。自分が感電しても知らんぞ。
419名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:32:26 ID:+O+tngYA0
電池の電圧が200ボルトあるとかほんとうなの
事故で充電部がむき出しになった場合、きけんすぎるわ
炎とか煙が出てたら注意するけど電気はわからないからね素人は手を出さないことだね
420名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:39:11 ID:+a4gcEAN0
>>416

燃費による経済性を比較するなら、同クラスの車と比較するべきなんじゃない?

コンパクトカーとプリウスじゃ車のできが違いすぎる。

プリウスは同じクラスの車と比較して、2倍程度は燃費が良くなるから、
他の車が10万キロで8000リッター使ったとして、ガソリン代がリッター120円だとトータルで96万円かかる。
プリウスだと、この半分の48万円で済む。
421名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:41:51 ID:Ss1bZ/k60
>>404
詐欺じゃない。資源を有効に使える会社と有効に使えない会社の淘汰の競争だ。

>>419
強い衝撃を感知したり変型したり、色々あると大電流が遮断されるようにはできている。

あとLCAを知らないひと大杉。
422名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:45:16 ID:zv9SZqNz0
ガソリン車では火災が問題になる
って不安を煽ってるようなものだな

これじゃ小型核融合炉ができても搭載するのは難しいなぁ
423名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:49:52 ID:DHbyLe7bO
HIV感電ってなに
424名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:50:16 ID:0HwlsY1e0
後の原子力自動車
425名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:50:36 ID:MbUMNa5p0
まあ、当たり前と言えば当たり前のことだな。

これを機にディスコン棒でも積むかw
426名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:54:27 ID:HVptZKN20
ハイブリッドのモーターて耐久年度て何年ぐらいだろ
427名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:55:04 ID:+O+tngYA0
衝撃により遮断するようになってるんだね
充電部が露出してなければ感電の心配はしないでいいんだ
でもやっぱ怖いよハイブリッド車ってわかるようにしておいて欲しいわ
近づかないのが安全
428名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:55:25 ID:bE6ynlSH0
底辺のバカが危ないだけじゃん。
どーでもいい。

クソスレ立てるのが趣味みたいだな。>>1
429名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:59:10 ID:+O+tngYA0
バカじゃないの
ではなくバカそのものだ どうでもいいなら書き込むなよ
430名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 17:04:31 ID:Bhe6KWuE0
感電には跳び蹴りだよね。
431名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 17:26:49 ID:EOSetaaq0
>>404
3万キロで余裕で相殺できるみたい
で、最終的に10万キロ走るとしたらかなりCo2削減効果がある

>>420
プリウスを単純に車としての能力(運動性能とか乗り心地など)で見た場合、
オレはコンパクトカー(フィット、ヴィッツ、カローラ、シビックとか)並みの車かと
思ったもんだから
もっといいのかな。プレミオくらいあるのかな
同クラスの車というのが良く分からない
あれだけのものを積んで205万だとすると、それを差し引いて150万〜170万くらいの
車になるのかな。たとえば日産のティーダくらいの

>>426
エンジンよりモーターのほうが耐久性があると聞いたけど
432名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 17:38:51 ID:+a4gcEAN0
>>431

2代目のプリウス載ってたけど、カローラよりは明らかに車の作りは良い。
プレミオくらいなのかな。

プリウスのベース車は結構価格が安めに設定されてると思う。

だって、エアコンとかをみても、エンジンが停止しても使えるように、電動のインバータエアコンが載ってるんだから。
433名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:02:01 ID:hxwKt3Ei0
>>431
>3万キロで余裕で相殺できるみたい
で、最終的に10万キロ走るとしたらかなりCo2削減効果がある

使用段階での二酸化炭素発生量の根拠となる数字が
あの参考にもならない「10・15モード」の燃費が使われてない?
そうだとすると1.5〜2倍しないとな・・・
434名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:08:07 ID:tM35sF4c0
>>432
初代プリウスのベース車は、コロナじゃなかったっけ。
435名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:08:18 ID:EsInMyFa0
>>433
広報に逆らうと友愛されるよw
436名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:11:45 ID:jpEtR1X40
これHVの車を整備する人て自動車整備士の資格だけじゃなく電気工事士の資格がいるだろ
437名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:37:33 ID:EOSetaaq0
>>433
でもそれは比較してる一般車も同じだから
プリウスの「10・15モード」の燃費が水増ししてるという話なら
そうなるかもしれない
438名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:51:28 ID:N9tvy+GxP
>>433
新型プリウスなら、製造時のCO排出量は同クラスの車と大差ない所まで来てる。
ただしプリウス自体の車格がUPしていることに注意なw

>>434
初代のベースはカローラ、2代目は専用。
ただし使った感じは、カローラ<プリウス≦プレミオって感じで、
プレミオと同じか、チョイ負けるかなって言う感じ。
439名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:08:35 ID:pgMsGqK30
あれだけ台数が出ると、生産も効率化できるしな。
440名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:12:51 ID:CJF27MkD0
>>438
>新型プリウスなら、製造時のCO排出量は同クラスの車と大差ない所まで来てる。

それは有り得ない。
確実にハイブリッド関連機器の分、多くなっている。
そしてバッテリーの分はかなりのもの。
もし、大差ないとすれば計算の仕方がおかしい。
441名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:21:50 ID:f3jhqFnO0
工業機械科卒だけど自動車整備工は電気に対
する認識は全くないのでは?
今までは12Vあるいは24Vしか触ったことなけ
れば危険だよね。
442名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:42:42 ID:pgMsGqK30
>>440
あり得ないなら、その場合の試算を提示するべきでは。
443名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:43:12 ID:N9tvy+GxP
>>440
そういわれてもトヨタはそういうデータを公表してる。
でも自分もメーカー公表のデータだけでは確かに怪しいとは思ってるんで、
きちんとしたデータが見たいから、ソースなりデータがあれば下さい。

あ、トヨタだからウソを付いてるに決まってる、
とかいう脳内ソースなら不要なんでw

ちなみに「ハイブリッドの分多くなる」ってのは事実だけど、
「ハイブリッドだから普通の車より減らせる」って部分もあったりするんで。
444名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:51:10 ID:qAmrwI+c0
>>408, 410
税金はエネルギーの対価じゃないだろ。アホじゃねーの?

>>416
> Co2の場合、3万キロ走った時点ですでに生産時のCo2も含めて
> プリウスは一般ガソリン車を上回っている

それはハイブリッド関連の部品分のCO2を除外した時の話ってのはwikipediaにも書いてある話。
つか、大体において一般ガソリン車にも色々あるが、そのどれとの比較だ?
更に言えば、プリウスの燃費計測は暖気運転後に行われる。
つまり、バッテリーを満充電にした後に行われるってことだが、それって正確なのか?
というわけで、上の計算では実燃費計測サイトのデータを利用した。
445名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:04:20 ID:qAmrwI+c0
>>442
物理を少し考えればあり得ないことは分かるけど、正確な数字を調べるのが面倒なだけじゃないかな。

車作るときにハイブリッドシステムなんて余計な、しかも莫大なエネルギーを食って、
完成品は他の同レベルの車に比べて130kg位重くて、
それでもトータルでの石油消費量(=CO2排出量)が他の車より少なくなるなんて、
そりゃ完全に物理学を無視してるでしょう。

というわけで、金額ベースで使用されたエネルギー量を比較したのが>>406の計算だよ。
446名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:28:47 ID:WTSTNfSo0
すごい! みんな環境のことを真剣に考えてんだね
俺は、身銭が出ない方を選ぶわ
447名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 00:07:48 ID:coZxF6AJ0
>>421
今のところ実際に大破した事故の実例が少ないので、全てのケースで通電しないとは言い切れない。
エアバッグ同様に状況によっては大破していても保護装置が作動しないで通電する可能性は有るし、
保護は作動しても、電池や配線の絶縁を切断して接触した車体とかが導体になって通電してる可能性も有る。

>>422
ガソリン車は既に技術として枯れているから問題にならない。
昔は良くトラックが燃えてたw
448名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 01:29:55 ID:+QPNwCFi0
>>422
わざわざそんなもん取り付ける利点てなんだよ
449名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 01:52:22 ID:LL+qhKMX0
>>448
 その昔ソ連やアメリカのみならず日本も真面目に原子力蒸気機関車を構想していたのは
内緒だ。
450名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:08:53 ID:+QPNwCFi0
列車なら補給の都合上からしょうがない
451名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:37:12 ID:r5vj1t7R0
>>445
下水処理場には大量のエネルギーが投入されている。
しかし、あれがなければ河川と海は汚染されて悪臭もひどい。

ハイブリッドも同じだが、それ単体の製造には確かにエネルギーが
投入されても、生産から使用と廃棄までのライフサイクルで相殺さ
れていれば、それは有効と言える。物理の話を持ち出すことは関係ない。
452名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:40:18 ID:dyAnFTa40
>>1
ハイブリッドカーってそもそも何km走ればエコなの?
453名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:42:28 ID:dyAnFTa40
>>6
多分、ちりめんじゃこのウンコだと思う。
454名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 03:05:21 ID:MqVZgxMw0
>>452
最低3万kmぐらいじゃなかったかな
455名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 03:07:30 ID:+QPNwCFi0
市街地3万kmとか拷問だな
456名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 04:34:28 ID:vPzb8dRE0
ほしゅほしゅ
457名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 06:19:46 ID:TcjhSKIs0
>>454
年間でなら無理。
458名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 07:33:25 ID:m8EACye00
>>454
CO2の量をみれば6万キロ以上で元とれるとか。
トヨタHPに書いてある
459名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 07:35:42 ID:Hi1hFZqt0
近々 ハイブリットコンパクトカーを90万円台で出すらしいな。
460名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 07:59:06 ID:a5O+Lii+0
>>442
>あり得ないなら、その場合の試算を提示するべきでは。

頭煮えてるの?w
461名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 08:12:28 ID:QHa3wOJC0
昔、ビルの工事現場で、誰かが電力用の発電機の活線が邪魔だとかキレて
ペンチで切ろうとしてガツンと挟んだらドボヴァーン!!!!!って爆発音がして
一瞬現場が閃光と白煙に包まれたのを見たことがある。
そいつが使ったペンチは電気屋のをパクったようで、刃先が溶けて欠けてしまっていた。
偶然にも直接感電はしなかったようだけど、まるでドリフのコントみたいだった。
462名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 08:22:35 ID:5u2CC07GO
まあ実際にプリウスやアルファードが走行してるのを見かけると8割以上が基地害みたいに加速してる
あれじゃ大して地球にも人にも優しくないと思う

俺はふんわりアクセルでブレーキは極力踏まない地球に優しい運転してるぜ
463名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 08:49:23 ID:VZX327HW0
テレビ解体中にブラウン管のコンデンサに残ってた電気で感電死した人がいたな
あれみたいなもんだろうか
464名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 08:56:03 ID:ooQUfHOZO
水で走る車とかあるらしいけど
石油業界がまだ強いからな
暫く出さないだろな
465名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:35:57 ID:MMde00la0
>>1
また大げさなことを。
普通のクルマも電気配線の嵐だろが・・・
466名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:47:59 ID:U060izswO
ハイッ





     /⌒ヽ
     / =゚ω゚)
    | U /
ぶりっ ((ヽノ
     ノ>ノ
    しU
467名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:51:13 ID:3kjQ5GjE0
テレビ解体中に感電死とかあったん?
最近のテレビの構造は危険が一杯なんだな
468名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:11:26 ID:3kjQ5GjE0
ハイブリッドに乗ってる人がCO2のことをそれほど考えてないよ
走行距離が伸びるからだよ 結果的にCo2も減らせるのかなあ
普通の車より電池とモーターは余分に付いてるから
469名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:17:14 ID:hSyVdS+pi
タミヤコネクター使えば大丈夫。
470名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:36:08 ID:iKlaZtOd0
EV時代なれば、今は車に興味を無くしている
ミニ四駆世代の改造魂が燃え上がるっっ。

ギリギリまで穴開け軽量化してガイドローラーも薄型にして
ガードレールに張り付きコーナリング。
471名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:39:41 ID:86h/Lpa10
>>460
トヨタが科学的な試算を出してるんだから、同様に科学的な試算を出さなければ比較のしようがない。
472名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 14:15:32 ID:YfUiyYzG0
>>471
高速道路の試算と一緒で情報握ってるところが都合の良いように計算する可能性があるのだから、
素人は素朴な疑問を投げかけるだけでいいだろ?

むしろまともな疑問には企業として答える義務があるはずだ。

まあ、そのうち、海外メーカーが「プリウスは地球に優しくない」とかデータ出すかもだが。
473名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 17:09:39 ID:BYmvKV3z0
海に落ちたり
洪水で半水没しかかってたら
どーするんだろ?

感電死ですか〜
474名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 17:59:22 ID:/okBb8jZ0
誰かこの近くにラバーフェチの変態はいませんかぁー!?
475名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:03:47 ID:PTEVT7v40
水没は怖い感じだよね
どうなんだろうなその辺のとこは人が死なないと問題にならないからね
476名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:27:32 ID:V1CYEbFd0
水素エンジンカーも水素スタンドもめちゃヤバイぞ
477名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:08:22 ID:TcjhSKIs0
>>476
実際、哀ちきゅう吐くのときに水素漏れ起こしたぞw
みんな必死に逃げたらしい。爆発はしなかったが。
478名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:21:26 ID:HOAUx+i+0
水素なんて飛行船に使われてるぐらいだから安全だろ?
479名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:09:27 ID:+/2i7Lvo0
ほしゅほしゅ
480名無しさん@十周年
>>472
素朴な疑問?
すべてはLCAで試算されているんだから、その公表がなきゃどうしようもない。

LCAの存在を知らないレベルの素人なら話にならない。