【宇宙】野口さん宇宙へ…ソユーズ打ち上げ成功「来年5月までの宇宙長期滞在に臨む」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★
★ソユーズ打ち上げ、野口さん宇宙長期滞在へ

 ロシア宇宙局は21日午前3時52分(日本時間午前6時52分)、野口聡一さん(44)ら3人の
 飛行士を乗せたソユーズ宇宙船を、バイコヌール宇宙基地から打ち上げた。

 順調に飛行が続けば、宇宙船は日本時間23日午前8時ごろ、国際宇宙ステーション(ISS)へ到着
 する予定。野口さんは来年5月まで、日本人では2人目の宇宙長期滞在に臨む。

 野口さんは、2005年7月に米スペースシャトルで初飛行し、ISSで船外活動(宇宙遊泳)も行った。
 2度目の飛行となる今回は、日本人で初めて、操縦資格を持つ飛行士としてソユーズに搭乗。打ち上げや
 ISSへの接近の際、ロシア人船長を補佐する左側の席に座り、機器を監視する重要な役割を担っている。

 宇宙での長期滞在は、若田光一さん(46)が日本人の先陣を切り、今年3月から4か月半、日本実験棟
 の組み立てなどに携わった。野口さんは5か月間の滞在中、日本実験棟「きぼう」のロボットアームに、
 細かい作業を行うための“指先”として「子アーム」を取り付けたり、様々な科学実験を行ったりする。
 来年3月には、山崎直子さん(38)が米スペースシャトルで飛行し、初めてISSに日本人が2人そろう。

 ISSには、2011年春ごろから古川聡さん(45)、12年初夏からは星出彰彦さん(40)が、
 いずれも半年ずつ滞在する予定となっている。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091221-588649-1-N.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091221-OYT1T00164.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:13:22 ID:2MZHBbkr0
おめ
3名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:14:04 ID:lHAj/K3l0
タイトル=カッコイイ
4名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:15:15 ID:Wh1Sq+Mo0
野口つぁん、今度は宇宙に寿司を作りに行くんだよな
5名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:16:25 ID:EJ9Bni4RO
(´・д・`)
6名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:16:57 ID:LMRZ5qAP0
>>4
重力無くて酢飯が蒸らせるんだろうか?
空気対流がないと余分な水分が蒸発しない気がする。
7名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:17:06 ID:fEZA7BG70
6
8名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:17:28 ID:wuYVBmf10
野口さんのレポートは面白いから好きだなー
9名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:18:08 ID:2MZHBbkr0
行きはよいよい帰りは怖い
10名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:18:53 ID:OgAfNNIeP
バイコヌールってエロイな
11名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:21:11 ID:Sywc6stG0
安全を祈る
12名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:21:50 ID:9MMEIpjjO
シャトルとソユーズ両方乗るってのは少ないんだろうな
13名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:22:28 ID:qJCsZuLEO
宇宙ステーションまで時間掛かるんだね
14名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:22:32 ID:lDdKzyTU0








           かえってこなくていいよ



15名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:22:52 ID:tSVW6LeRO
>>6
そういう事も含めて実験するんだろう
興味深く見守ろうや
16名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:23:31 ID:9xBLXiebO
一人で何回行く気だ
ふざけんな
17名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:23:48 ID:2rNWMapV0
なんか朝ズバでソユーズをベタボメしてシャトルを貶しまくっていたが
そもそも輸送能力が違う、コストだけで比較するのはいかがか?
18名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:23:53 ID:fEZA7BG70
発射時間、早くなかったか??
19名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:24:04 ID:MinSmCCM0
宇宙でドピュッってしてみたい。
20名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:26:52 ID:wmYyij/AP
エロ本も積み込まれているのだろうか
21名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:27:43 ID:7wDFxieS0
>>17
でも重たい荷物を運ぶなら貨物専用ロケットで打ち上げればいいし
小分けにできるなら小分けにしてもいい。
結局NASAも使い捨てに戻るんだし失敗だったのは否めない。
22名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:28:01 ID:0ZmFh42e0
宇宙セクース実験しる!
23名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:28:24 ID:fAkyOA/N0
仕事厨うぜえ。死ねばいいのに。
24名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:29:20 ID:7hG4zT6tP
アメリカに乗せてもらい、今度はロシアに乗せてもらう

なんという後進国
25名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:32:12 ID:rVhPqK20O
こっちの野口は頑張っているのに
パンツ屋の野口ときたら…
26名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:34:27 ID:BvFKu8HNO
>>24
でも物資輸送の切り札はH2シリーズという不思議
27名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:35:46 ID:3MCeEc0Q0
山崎さんとの宇宙セックルが楽しみ
28名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:36:04 ID:POQbqO/yO
>>17
打ち上げコストだけでなく、死亡事故回数、運休回数、緊急脱出ロケットの不備で、スペースシャトルはソユーズに負けてます。
当のアメリカでも、スペースシャトルの後継機「オリオン」は、一発使い捨て式の打ち上げロケットになりました。
29名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:37:10 ID:YkU/TRHT0
>>26
日本は手足縛られまくってるのに、すごいことだ。
予算もないし軍事技術とも結び付けられないし・・・
マゾすぎる。
30名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:38:42 ID:pKeN6k4tO
>>27
> 山崎さんとの宇宙セックルが楽しみ

いずれ人類が宇宙に永住するためには
宇宙で子孫が残せるかどうかは極めて重大な問題な訳で
31名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:40:02 ID:j+6cBGrw0
2回目って日本人初じゃない。
32名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:41:47 ID:5FfoHfjS0
ロシアは発射場とロケットがシブいな。
33名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:41:52 ID:0IzPKH/T0
>>28
打上げ成功率はシャトルの方が上
34名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:42:37 ID:kbbl4oH/0
打ち上げ動画

Soyuz-TMA17打ち上げ 野口さん搭乗
http://dic.nicovideo.jp/v/sm9151172

Soyuz TMA17 Launched
http://www.youtube.com/watch?v=cEkydAnc3Bs
35名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:43:23 ID:84eqXjv2i
>>26
切り札といっても、米国の貨物船が就航するまで。
36名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:44:41 ID:fMQLQB3y0
効率の悪いヒドラジンロケット 笑わせる。あの馬鹿でかい炎
日本の効率の良いロケットが事業仕分けで中止になるバカな政権
37名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:44:47 ID:kbbl4oH/0
>>35
その米国の貨物船は、HTVの接近誘導技術をライセンス購入して使うわけだが。
38名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:46:35 ID:7hG4zT6tP
>>26
メインはどう考えてもプログレス

>>36
あの炎はケロシン

>>37
SpaceXは日本に頼らない
39名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:47:16 ID:T9A+GupL0
>>36
GXはJAXA史上最低レベルのロケットだけども
40名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:47:57 ID:fMQLQB3y0
ソ連での最初の宇宙飛行士は イリュージン少佐 です。
41名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:48:07 ID:kNyh3r1b0
>>1
よくテレビに出てるお笑い芸人でしょ
42名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:49:22 ID:K1mQcY7A0
>>15
くだらないことが ものすごい科学だったりするんだよな。
宇宙だと、フルーチェ作るだけでも最新科学とか
43名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:50:07 ID:+jvcBZO70
>>34
ニコ生の住民はねこかクマかで盛り上がってwww
44名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:50:09 ID:Th3pyxWD0
野口さんでいいんだったらクールポコの捻り鉢巻の人だって問題無いだろうと思う。
45名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:50:13 ID:KEtBMXq4O
>>33
すでにシャトルが3機事故で失われてるの知ってる?
46名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:51:21 ID:HNG+wqJMO
>>33
シャトルは緊急脱出手段が確立できなかったのが致命的かと。
47名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:53:16 ID:kbbl4oH/0
>>33
>打上げ成功率はシャトルの方が上
>打上げ成功率はシャトルの方が上
>打上げ成功率はシャトルの方が上

何をどう勘違いすると、こういう基地外発言が出来るようになるんかな?
48名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:53:33 ID:K1mQcY7A0
>>16
一回しか飛ばないほうが給料泥棒だw

>>17
TBSは秋山さんをソユーズで打ち上げたから・・・遠回しに自分たちを自慢したいんだよ

>>27
山崎は人妻だバカ(旧姓角野)

>>28
ていうかアポロは既にそれをやっていたんだよな。
アポロを残しておけば、今頃それ使って終わりだったのに。

アメリカのシャトル=日本GXロケット
世界一の固体燃料ロケットM-Vを返せ!
49名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:53:52 ID:GqSdqFXI0
>>43
解説のおっさんが「クマ」と言ったので事なきを得た
50名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:54:51 ID:fEZA7BG70
ソ連(ロシア)ゃ中国の宇宙服って前かがみの手長猿に見えるんだよなw
51名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:55:13 ID:7hG4zT6tP
>>47
計算してみろよ。シャトルの打ち上げ成功率は99%を越えている。
ソユーズはそれ以下
52名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:55:30 ID:kbbl4oH/0
>>43
>>49
打ち上げ待機中は、中継画面が「ぬっこぬこ〜」発言だらけにw
53名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:56:46 ID:K1mQcY7A0
>>30
マウスで実験したけど、無重力だと受精・着床・妊娠は難しいらしい

>>43
アメリカは重力検知に莫大なシステムを使った
一方ロシアは、くまのぬいぐるみをひもでぶらさげた
(ロケット発射時はひもが引っ張られ、無重力に達した瞬間クマちゃんは宙に浮く)
54名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:57:34 ID:KEtBMXq4O
>>51
で、ソユーズの最後の事故は何年前だ?
55名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:58:50 ID:T9A+GupL0
>>45
打上げで失敗したのはチャレンジャーの一回だけ
帰還に失敗したのはコロンビアとチャレンジャーであと一つは何?

>>47
打上げで失敗したのはチャレンジャーの一回だけ
キチガイと言うか猿はお前
56名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:59:31 ID:7hG4zT6tP
>>54
2002
57名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:00:07 ID:yUiWr6CJi
>>36
GX廃止を先に決定した自民党はGJで、それをひきついだ民主党は許せないんですねわかります。
58名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:01:33 ID:TM5gak080
>51
確かに、
打ち上げ失敗は1回だけだから99%を越えてるが
59名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:02:13 ID:K1mQcY7A0
>>54
フジのめざましで38年前って言ってたよ
生まれてね〜

アポロの月面着陸っていつ?
1969だから40年前?
60名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:02:47 ID:T9A+GupL0
>>54
そんなこと言い出したらシャトルの打上成功率はこの20年間100%やがな(´・ω・`)
61名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:02:55 ID:meqqaeqW0
あの狭い船内に
2日以上も固定されて
細かい作業こなさなくちゃなんないなんて
閉所恐怖症の俺には絶対無理だわ。
62名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:03:07 ID:7hG4zT6tP
>>56は2002年という意味で、2002年前という意味ではない。
訂正します。
63名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:03:54 ID:lDdKzyTU0
オナニーできない環境なんて、誰が好んで!
64名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:04:12 ID:kbbl4oH/0
>>51
STS-107のコロンビア事故の時点で、成功率は98.13%
打ち上げ再開後、最新のSTS-129での成功率は98.44%
ちなみに2回の事故で計14名が死亡。

・・・?

何を計算すれば「99%超えた」んだ?
65名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:05:26 ID:HNG+wqJMO
>>58
でもさ、打ち上げ時のトラブルが原因で帰還時に爆発させちゃったのは、打ち上げ成功って言えるのかな
66名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:05:49 ID:7hG4zT6tP
>>64
打ち上げは成功です。
帰還は別。

実際に、STS-107は打ち上げ十数分後に「打ち上げ成功」と発表されました。
その発表は未だに変更されてませんよ。
あなたの認識が間違いです。
67名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:06:57 ID:kbbl4oH/0
>>55
>>66
有人飛行で、帰還失敗を無視した成功率に何の意味があるんだ?
68名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:07:40 ID:yUiWr6CJi
>>66
帰還を別にしてどうするよ。
69名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:07:43 ID:sIrA9k7B0
ま、普通は無事に打ち上がって無事に帰って来ることを言うよな・・・。
70名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:09:27 ID:+jvcBZO70
>>49
次のドッキングの時はクマー!!埋め尽くされる。間違いない(キリッ
71名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:12:37 ID:0IzPKH/T0
>>67
ロケットの信頼性
72名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:12:56 ID:lDdKzyTU0
>>70 大検受けるんだろ 3回目かw    こんなとこで遊んでんな   小僧
73地球は青かった:2009/12/21(月) 08:14:07 ID:sIrA9k7B0
ガガーリンって人が、そうだぬいぐるみがあれば重力があるか無いかわかるじゃん。
ってやったのが発祥でそれ以来の伝統なんだって。
ガガーリンって誰? 宇宙船作った人?
74名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:16:17 ID:HNG+wqJMO
>>71
カネの問題もあるが、その「信頼性」を担保できないからシャトル計画は中止なんだろ?

片道切符で行きたくないよな…
75名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:16:44 ID:kbbl4oH/0
>>73
・・・人類初の宇宙飛行士の名前も知らないのか
76名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:16:55 ID:7wDFxieS0
打ち上げは成功したが全員死亡したじゃ意味ないけど。

それより1回で7人死ぬのが致命的だな。
ソユーズなら最大3名+機体は使い捨てなのにシャトルだと貴重な
機体も失われる。再開までに膨大な空白も生じる。
77名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:19:57 ID:v+lwY2Kg0
ロシアのロケットはなんか
発射台とかカラーリングがシブくてかっこいい。
78名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:25:00 ID:v+lwY2Kg0
ドイツもロケットとか作れば
絶対にかっこいいはずなんだが。
79名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:26:43 ID:SbQ3Yze80
分厚い宇宙服ってチンポジとか直せるのかな
80名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:32:04 ID:bq6YBfFy0
>>79
ビジネスチャンスだな
宇宙服のチンポジ修正装置

ちょっと特許出しておくか・・・
81名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:33:34 ID:qlR0S/tdO
宇宙ヤバイ
82名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:34:17 ID:zWRsWa+S0
女の宇宙飛行士いるけど、宇宙船でセックスしてるのかな?
気持ち良いんだろうな〜
83名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:34:48 ID:KybVcPJjO
>>79
ミリ単位で最適位置に固定されてる
84名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:38:27 ID:r8Y9qyk90
>53
ロシア式は 粋だよな。
鉛筆とかwwwww
85名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:41:44 ID:KybVcPJjO
>>82
ドッキングには管制塔の許可が必要
86名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:49:36 ID:Dw1mDES/0
チンポジわろうたw
87名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:51:07 ID:nmhTECw00

アキヤマ宇宙特派員

             どうした。
88名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:52:59 ID:Dw1mDES/0
ふーせんおじさんがどうしたかきになる。
89名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:52:59 ID:DLRerIceO
滞在中の性欲処理どうすんの?船内でオナニー?
90名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:53:42 ID:2Q/2O6XfO
>>87
これ本番ですか?




地上の松永アナが完全にスルー。
91名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:55:41 ID:kbbl4oH/0
>>87
日本人初の宇宙飛行士・宇宙特派員の肩書きで客寄せパンダにされる扱いに馴染めず
TBS内で仕事を干されて、打ち上げ後わずか6年、1995年にTBSを退職。
92名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:57:56 ID:kbbl4oH/0
>尚、現在も旧ソ連認定の宇宙飛行士の資格は有効である為、
>『元宇宙飛行士』と紹介されるのは誤りである。

秋山氏、すげぇw
93名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:58:09 ID:V7szj8hS0
打ち上げ中継見ようと思ってたのに寝坊しちゃったよ・・・
94名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:58:33 ID:NcLNIYB/0
日本もHTV成功したから有人打ち上げやればいいのに。
95名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:00:00 ID:2b78ss6i0
ミーシャじゃないのか?
まぁテディベアつーのも笑えるが
96名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:01:12 ID:kbbl4oH/0
>>94
そんな貴方にこの画像
ttp://iwamototuka.sakura.ne.jp/_img/090418_TKSC/090418_51.jpg

漏れはこの図にある「国際救難・協力ミッション」型有人HTVの構想を見てからずっとwktkガ止まりませんw
97名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:03:30 ID:ONIocV9D0
シャトルよりソユーズの方が安心してそう
98名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:08:45 ID:WLETd+D9O
ソユーズは発射台で爆発しても一番上がポコッと飛んで脱出できるからな
シャトルじゃ絶対に助からない
99名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:11:03 ID:kbbl4oH/0
>>43>>49>>53>>70
今回はぬこで正解だったらしいwww

826 名前: Ψ 投稿日: 2009/12/21(月) 08:59:50 ID:fi1WIr1/0
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A//www.federalspace.ru/main.php%3Fid%3D2%26nid%3D8461&hl=ja&langpair=auto|ja&tbb=1&ie=windows-1251

ぬこだった。

>「ISSに新たな遠征隊の司令官は、"連合"黒猫で行われる」
>ソユーズTMAで飛行中にMKS-22/23遠征マスコット- 17柔らかいおもちゃ
>-黒猫DimLerという名前になります
100名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:12:47 ID:vKpLw5A2O
>>73

ガガーリンの前に何人も実験台で宇宙にいかされて
死んでいるから実は世界初の宇宙飛行士ではない



101名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:17:38 ID:dFbJqHaei
>>92
資格の有無で判断するのならば
韓国のあの女性も宇宙飛行士だな。
102名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:19:35 ID:oiX7foEK0
帰還時に意図しない場所に着地してしまい、回収を数日待たねばならない事態に備え
シベリアでの雪中三日間サバイバル訓練やったんだってな…
しかもロシア語も習得してペラペラだし。
もう野口さんって完璧超人かもしれない。
103名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:20:04 ID:9ojAqLd90
野口さん大嫌い
理由はオレ、野口さんにそっくりだから
野口さんがテレビ出るたび、ばあちゃんが「なんでこうも見た目そっくりで中身がちがうのかねぇ・・・」と嘆く
で、ばあちゃん、かあちゃんが働けだの仕事探せだのうるさい、妹までにいちゃんキモスギとか言うし、
しょうがないので、野口さんんは宇宙船にこもってオレは部屋にこもる
104名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:24:34 ID:kbbl4oH/0
>>101
>韓国人初の宇宙飛行士と称される場合もあるが、
>2008年の打ち上げはロシアとの商業契約に基づくため、
>ロシアでは宇宙飛行士ではなく、宇宙飛行関係者としている。

彼女は厳然たる「宇宙観光客」ですな。
105名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:25:02 ID:wcIvnOxl0
ISSの中でオナヌするとどうなるのかな、玉になってポコポコと出るのかな?
106名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:29:29 ID:k0/JaaR40
>>103
野口さんは船外活動の経験もあるぞ
107名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:31:46 ID:cr6VpELz0
>>102
職業として宇宙飛行士やってるのは全員完璧超人だろ(除く外見)
108名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:32:12 ID:+a17Na2v0
【ソユーズ】野口さん、宇宙から「つぶやき」 日本文化発信へ
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091221/scn0912210731002-n1.htm

地球は青かったなう

とかやるのかな?
109名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:39:47 ID:Yf8jyxri0
>>103
萌え死する。
野口さんの見た目が大好きだ。
もっと早くリアルで出会いたかった。
結婚するんじゃなかった。
110名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:45:44 ID:WLETd+D9O
あんなイモ臭い外見なのに超有能
111名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:49:55 ID:GJO1BXIs0
しかし、、バイコヌールは見た目、廃墟みたいだな……… 大丈夫なんか あんなボロボロ施設で;
112名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:51:17 ID:dPP+D6MG0
チョン国から初の女性宇宙飛行士が
ソ連から飛び立つ日が近づいているんだろ?
サッカー時と同じで、日本人枠をチョンにどんどん
取られるだろうからなーw

日本の実験施設、希望も竹島と同じ境遇になりそうだなw
113名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:58:38 ID:GqknM03k0
ロシアは打ち上げ費用40億円/人もらうていってたけど
昔TBSは20億くらい払ったらしいが結構良心的な値段だったのね
114名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:58:50 ID:qjINBp8f0
世界的な恐慌でも宇宙事業は存続するんだ。。。なんだかなぁ
115名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:04:13 ID:rFcp+RME0
ロシアの技術は(※限定された分野で)世界イチィィィ!!!!
116名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:04:35 ID:ctVBo12R0
旧ソ連のロケットて一段目のボリューム凄くね?
117名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:06:46 ID:esOckghI0
>>6
真空パックのシャリ玉じゃね?
118名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:07:26 ID:xOJwat2k0
スペースシャトルが引退するから
もうソユーズに頼るしか無いらしいね
119名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:08:40 ID:WLETd+D9O
シャトルは無理しすぎたな
120名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:09:23 ID:S80HYHrD0
5ヶ月だっけか飽きそうだな。
121名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:09:25 ID:YKLG7jIA0
凄いな、世界最高峰エベレストでは飽き足らずもっと高い宇宙へか
登山家ってそんなに儲かるの?
122名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:20:09 ID:fxBwZDHh0
事件直後の野口工作員の発言

325 :可愛い奥様[]:2009/08/16(日) 04:05:58 ID:4c8BD6MrO
騒いでるのは実質2、3人w
もうターゲットになってるかもねw
この世界の人たちは怖いよ?

327 :可愛い奥様[]:2009/08/16(日) 04:09:03 ID:4c8BD6MrO
最初に不買運動とか言った人いるー?
もういないかもねw

334 :可愛い奥様[]:2009/08/16(日) 04:15:14 ID:4c8BD6MrO
書き込み一つ一つ責任を持ってねw
取り返しがつかない事にならないように。

352 :可愛い奥様:2009/08/16(日) 07:34:31 ID:4c8BD6MrO
うん。
間接的にでも自民幹部に繋がりがあって圧倒的にお金を持っていたら何をしても
極端な話、人を何人殺しても逮捕される事は絶対にないからw
罪を被る雑魚が可愛そうでしょ?
もうみんな諦めよ!
諦めてスレを落とそうよ。次スレ要らないし。
75日もしたらピーチジョンもワコールも平和に戻るよ。
時間の無駄遣いはやめよっ。

355 :可愛い奥様:2009/08/16(日) 07:47:04 ID:4c8BD6MrO
もう何も、そう何も出てこないしあなたたちに出来るのはただの噂話だけ。
それもスレの勢いが無くなった頃に名誉毀損で最後w
蛆虫が何匹沸いてきても傷一つつかないよ?
今の内じゃない?手を引くなら。
123名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:25:29 ID:o0+9GZZW0
野口さんの twitterアカウントはどこですか?
124名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:31:54 ID:cyYhKsac0
125名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:39:24 ID:2UPx8MnO0
ロシア宇宙船の発射前の儀式。(ゲン担ぎ)

宿舎から発射基地へ向かうバス移動の途中に野原で下車して立ち小便する。

これ豆知識な。

HTV貨物船改造して有人宇宙船にしろや。ソユーズ程度ならすぐに
カプセル型有人宇宙船が出来る。帰還はパラシュートで日本近海に洋上着水。
DDHひゅうが(いせ)で洋上回収。
126名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:40:44 ID:Pvw7z3v50
時間と巨費と人名を費やした見た目かっこいいシャトルはこれで消えたが、ソユーズのほうはこの先もずっと使われ続けるんだな
127名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:56:19 ID:NgqkF3vI0
宇宙飛行士の緊張感って想像を絶すると思うな。
本番一発勝負、いままでの過酷なトレーニングやらここにくるまでの準備にかかる
莫大な金と時間がすべてこれにかかってる。
加えてスタッフなんかの期待を背負って、全世界が注目している中、
人類の新たな一歩を踏み出そうとしているわけだから。
もちろん少しのミスで己の死につながるわけだし。
イメージトレーニング半端なく積んでいるんだろう。俺なんかプレッシャーで逃げ出してしまいそうだ。
128名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:19:06 ID:wuTIJQie0
なんかもう
勝手に行けよって感じなんだけどw
宇宙飛行をいちいちニュースにする時代はもう終わってる
129名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:19:31 ID:bEVi3P5zi
>>125
>HTV貨物船改造して有人宇宙船にしろや。ソユーズ程度ならすぐに
>カプセル型有人宇宙船が出来る。

すぐといっても10年はかかるけれどね。
130名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:21:24 ID:gXjibcGX0
野口さんロシア語ペラペラだったね。
アストロノーツってIQとか高いんだろうな
131名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:26:13 ID:+K7ZEoBN0
>>102
ソユーズに乗るにはサバイバル訓練はみんなやらされるし
ある程度ロシア語しゃべれるのも必須条件。

132名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:30:13 ID:PPSmeyFn0
寿司を作るのが今回の任務か
寿司の歴史に輝かしい名前を残すな。
133名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:30:38 ID:KFY/uF3H0
地球は青かった。
祖国は赤かった。
134名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:34:14 ID:hS7hSkZki
>>128
有人宇宙船を保有していない日本がえらそうにいえる立場じゃないな。
135名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:37:53 ID:aLHkdDPr0
日本の芋くさい技術で打ち上げたらコストパフォーマンス悪いだろ
ロシアはソユーズの技術を世界に広めて、各国の飛行を成功させる状況にあるのに、日本は有人飛行すらできてないなんて
立場がwww
136名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:39:23 ID:refkDxG10
すごいな。 アメリカとロシアの両方から宇宙にいった人って、あまりいないんじゃないの?
137名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:40:52 ID:Pvw7z3v50
ロシアの訓練をうけたらこの人デブっぽさが消えてイケメンになったな
138名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:46:30 ID:KFY/uF3H0
>>136
宇宙人と交信することが出来て
一国の首相になった奴の方がもっとスゴイと思うよ。

>>137
さすが腐ってもソ連だぜ。
思想改造はお手の物ってことだろ。
139名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:48:14 ID:7dNDTIAzO
そういえば、宇宙に行くと食欲がなくなるって小学生の時、上級生のお兄さんが言ってたな。
空気が無いからなんだそうだけど、宇宙船の中は空気あるよね?
実際、食欲と空気の有無は関係ないんじゃね?
140名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:48:40 ID:/thTiCpQ0
わっしょいわっしょい
141名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:49:31 ID:+J+8l3dm0
>>139
無重力じゃねえの?
筋力使わんし。
142名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:51:45 ID:7dNDTIAzO
>>141
いや、あのですね…
143名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:54:41 ID:aLHkdDPr0
釣り乙
ソ連の思想改造×シベリア収容所+ドイツから技術者連行=ソユーズ、ミール
でおk?
144名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:58:19 ID:hS7hSkZki
>>139
上級生のおにいさんは、宇宙には空気が無いから食欲が湧かない、と言ったわけじゃないだろ。
145名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:00:37 ID:Ep1IWZ1E0
>139
味覚は変わるらしいな、何の影響か知らんが味を感じにくくなるって。
だから、宇宙食の味付けはかなり濃い目に作ってあるとか。
146名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:07:52 ID:7dNDTIAzO
>>144
空気がないってことが、すなわち食欲がないってことらしい
147名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:10:03 ID:aLHkdDPr0
空気がないと食欲はわかないだろ
というか食事の必要がないだけ
148名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:13:07 ID:sqF+NmQDi
重力の壁の前にバカの壁があるという話でした。
149名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:13:46 ID:oqZ+iD5j0
野口さんこれで何度目の宇宙だ?
宇宙て言葉が身近になったものだけど想像するとやはり理解の及ばぬ世界
人間はどこまで活動範囲を広げていくのかね
150名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:14:28 ID:aLHkdDPr0
ゆとり杉
151名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:15:51 ID:65Zm0O/60
>>99
黒猫が司令官てw
ニコ生でぬこ船長コールしまくってたけど
間違いじゃなかったのねw
152名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:16:36 ID:YAD5+bJO0
>>21
シャトルの失敗は、「無人では打ち上げられない」設計であることだな。
無人で済むミッションまで有人にすることになってしまい
どんどん費用がかさんでしまった。
153名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:19:40 ID:aLHkdDPr0
>>152宇宙に行ってヒーローになりたいアメリカ人丸出しですねwww
154名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:21:01 ID:4t25O6i40
男はイケメンが全てではないとわかるね
お前らもがんばれw
155名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:21:41 ID:7dNDTIAzO
>>152
昨日のインディペンデンスデイ見ててもそう思ったわ。
はじめからミサイル打ち込めよと…
156名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:22:30 ID:2fbp0Z8IO
モンモンとしたらどうすんだろ。
1ヶ月でも気が狂う。
157名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:27:52 ID:aLHkdDPr0
ミールにはAV持ち込まれてたが、それはロシア
個人荷物にたくさん持っていてるんだろ
158名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:28:22 ID:7dNDTIAzO
>>156
別に一人な訳じゃないんだから、どうにかなるだろ?
159名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:30:02 ID:o0+9GZZW0
野口さんの twitterアカウントは、@Astro_Soichi らしい。
160名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:31:18 ID:vLSOEmdw0
日本人初の宇宙乗務員は
秋山だよな
161名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:32:31 ID:dLrntExBO
>>160
あれは乗客。
乗務員じゃない。
162名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:32:42 ID:v6QcW1BR0
無重力の状態でオナニーは完遂できるの?
できたとして、その空間で射精したらどうなるの?
163名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:36:14 ID:GqknM03k0
ニュースで来年2月に山崎さんと合体するて言ってたよ
164名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:54:02 ID:A6xZ080di
なんで童貞は女=性行為という見方しか出来ないのだろうか。
165名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:57:27 ID:YAD5+bJO0
>>155
こんな話を聞いたことがある。
神風特攻隊をキチガイ扱いしていたアメリカのおっさんが、
インディペンデンス・デイの爺さんが宇宙船に突っ込むシーンで感動したと言って
周囲に「それは神風特攻隊と同じじゃないか」と指摘されて
答に詰まっていたと。
166名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:00:07 ID:YAD5+bJO0
しかし、HTVをベースに有人版を作るのはそれほど難しくないだろうが
現状で有人宇宙飛行って何の役に立ってる?
あまり考え付かないのだが。
167名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:00:50 ID:OQRAVaf2O
週3日4時間勉強であんなにロシア語しゃべれるもん?
168名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:04:10 ID:A6xZ080di
>>166
ロシアやアメリカに乗せてもらっている立場で「何の役に立ってる?」といわれてもな。
彼等に言わせれば「取り合えず日本人を宇宙に送るのに役立ている」だろうな。
169名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:10:51 ID:d5r/sBwoO
でも実際、宇宙で人間の生殖実験てやらないのかな
170名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:15:54 ID:ab5uGzati
>>169
性交はロシアがやったという噂がある。
ただ、妊娠は危険なのでやめたらしい。
171名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:19:45 ID:KFY/uF3H0
>>170
男男
男女
女女
男その他
女その他

どの組み合わせまで性行してんだ?
172名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:44:14 ID:T8M4mHU70
>>139-146
空気がなくても、食う気があれば問題ないってことだろ
173名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:52:18 ID:d5r/sBwoO
>>170
やったんかよw
さすがロシアさんパネェ
174名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:17:27 ID:SJr3pXNzO
今朝、打ち上げの生中継を見ながら
(嫁)5ヶ月も滞在?すごいねー、あれすごく狭いよー!
(俺)? あれ、って、このソユーズのこと?
(嫁)うん、3人でキツキツらしいよ!
(俺)・・・・あのー。まさかあのまんま5ヶ月我慢するってこと?
(嫁)え?違うの?
(俺)(アタマの中で往復ビンタ)ソユーズで宇宙ステーションに着いたら、後はステーションの中で過ごして、また戻って来るんだよ。
(嫁)(顔真っ赤っ赤)そうなの!よかったー、なんか疑問だったよ!すっきりした!

・・・・嫁は嫁なりに、野口さんのことを心配していたらすい。
175名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:36:56 ID:2Q/2O6XfO
>>168
自分でやるよりコストがかからなければ下請けに仕事を出すだろ?
数年に1人しか送り込まない日本が独自に有人ロケットを開発することは非効率。
国威発揚のために採算どがえしでやるシナチクみたいなのもいるが。

日本はとりあえず軍事衛星を自前で打ち上げられる力があれば充分なわけだ。
176名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:42:04 ID:9hYmZ0mV0
>>174の嫁さんももうちょっとキツ(ry
177名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:48:08 ID:sIrA9k7B0
>>175
高コストでも
ネジの一本まで完全国産で作った
バカ高い製造費用になったH−2ロケットの意義は
オマエには一生わからないんだろうな

外国の企業と交渉するときに
H−2ロケットのカタログをさりげなく見せびらかすだけで
ボッタクリ価格の値段が一気に安くなったというのに
178名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:50:48 ID:r8Y9qyk90
>167
予習復習もしっかり自分でやってたんじゃないの?
179名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:51:24 ID:Lgy1Ey3a0
180名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:00:47 ID:sIrA9k7B0
>>114

国際宇宙ステーションとオリンピックは
世界大戦の抑止のために必要とされてる(マジ)

181名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:05:44 ID:6+xslvZf0
なんかジンクスで立小便をするらしいぞ。
打上げ現場に行くバスを降りて、そのタイヤに向けて。
182名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:08:37 ID:YAD5+bJO0
>>177
ロケットの話と有人飛行の話はまったく別だからねえ。
正直、なんで日本人が宇宙に行ってるの? って
「ステーション作ったから使わなきゃ」みたいな本末転倒になっている気がするんだが。
ISS以外に、日本人が宇宙に行く理由ある?
ISSに人間がいることにどんな有用性があるの?
183名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:33:37 ID:SisDbDIj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091221-00000507-san-soci

>来年3月にはISSで後輩の山崎直子さんと合流し、日本人同士が初めて宇宙で一緒に過ごす。
>野口さんは「せっかく2人いるんだから、何か面白いことをやりたい」と楽しみにしている。
184名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:36:50 ID:de7JI7HX0
>>183
カルタか、花札か、もしかしたら羽根つきかな?w
185名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:39:10 ID:YAD5+bJO0
>>184
残念ながら、正月には二人揃わないんだよな。
じゃあ正月には宇宙で書き初めを。


ところで、ISSの中の時刻ってどこの時刻に合わせてるんだろう。
186名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:39:16 ID:de7JI7HX0
>>161
当時は、まだ宇宙旅行客制度も確立しておらず、
秋山氏はフルコースの訓練を受けて、乗組員の一人としてミールへ行った。

野口氏のように、副操縦士としての訓練ではないが、ただの乗客でもない。
187名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:39:23 ID:/kLOaN4b0
野口さんおめでとう!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6314085
188名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:40:53 ID:6CXRFD32O
宇宙に行くカネがあるなら生活保護を
189名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:44:11 ID:/KX2Pozr0
日本独自で有人宇宙飛行すべき。

アメリカ、ロシアに、たよりきりで、恥ずかしすぎる。

190名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:48:59 ID:2Q/2O6XfO
>>186
秋山氏と話をしたことがあるが、偏屈男かもしれないけど、やはり凡人とは違う秀才肌だった。
あの歳で訓練をクリアできる知力・体力・時の運を持ち合わせたのはすごいよ。
政府は宇宙飛行士と認めてあげるべきだと思う。
191名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:01:56 ID:cUffUuFNO
「野口さんジャミラになる」の巻
192名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:06:57 ID:CtbMpzwq0
自腹ではないにしろ、秋山氏は金で買った椅子に乗っかって
宇宙へ行った世界初の人物であるので
宇宙開発史上特筆すべき存在ではある
193名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:14:29 ID:6k8jAjii0
なんか、他の宇宙飛行士に比べて、扱いが軽いな。
秋山さんは、TBSだとしてもだ、もっと、評価されるべきだろ。
194名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:16:47 ID:MDmu8R5CO
日本は大変なのに宇宙旅行か

いいねえ
195名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:39:26 ID:dHzkTICs0
ソユーズとかシャトルとか外見よくないなぁ。一番のイケメンは「ジエミニ」だなぁ。この前のたけしのTV特番でかつこよさと美しさにほれぼれした。
196名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:44:33 ID:spXgwulg0
どうやってオナヌーするの?無重力じゃ高速でチンコしごけないだろ‥
まさか夢精を自在に操れる訓練をしてるのかな、宇宙飛行士って
197名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:50:20 ID:EIVbTAGM0
>>182
>>>野口さんは「せっかく2人いるんだから、何か面白いことをやりたい」と楽しみにしている。

・・・ゴクリ
198名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:51:52 ID:1/AEG6oY0
>>196
小便を吸い取る装置があるから
チンコをそれに嵌めてすれば問題ない
199名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:52:52 ID:9gWneYRbO
>>194
みっともない嫉妬だな
200名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:05:18 ID:iu4q37SZ0
民主は事業仕分けで日本人のアストロノーツをなくすべきw
201名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:18:58 ID:Gm6cEu2JO
軽く池沼顔なのにめちゃくちゃ秀才
202名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:23:38 ID:sMpnqV4x0
>>196
無重量でもチンコはしごけるだろjk
体を固定し、手をフリーにすりゃいいだけなんだから。
発射したブツは粘性があるから、適当なもので受け止めればいいだろうし。
ま、アメリカやロシアがとっくに実験してるだろうから、
その結果に習えばいいんじゃねえの?
203名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:27:06 ID:gmPrlDOIO
飲料水として再生するのでご遠慮ください。
204名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:34:16 ID:tlsVfl5Ji
>>185
>ところで、ISSの中の時刻ってどこの時刻に合わせてるんだろう。

米国東部標準時間
205名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:40:33 ID:Cw+vYpOx0
>>195
ジェミニがジャミラに見えたorz
206名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:05:03 ID:+K7ZEoBN0
>>204
残念。
UTCだよ。
国際宇宙ステーションたるゆえんだな。
207名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:08:38 ID:+K7ZEoBN0
>>202
ミールでは秋山さんの時に持ち込んだ8ミリビデオで見られるように
洋物のハードコアAVを8ミリビデオにダビングしたのを
プログレスで差し入れしたらしいから
当然、宇宙オナニーやってるね。
208名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:38:35 ID:nf3+rY6o0
ソ連時代のロケット
CCCPの文字がカッコよかった
209名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:02:38 ID:dHzkTICs0
ソ連時代の有人宇宙船まるで鍋か鐘かガスタンクの化け物みたい。中の人かわいそう。
210名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:11:10 ID:0vqhECO3O
>>209
宇宙へ人が行って帰ってくる事のみに特化したロケットだからな。
いつ何時にも飛行士を脱出させれるうえ故障やトラブルも極端に少なく安全性が高い。
だから事故が多い飛行機型シャトルは引退、次はアメリカも ロケット型になる。
211名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:17:28 ID:PqgoRwLD0
>>208
COOPみたい
212名無しさん@:2009/12/21(月) 19:20:10 ID:eW0RDfbT0
やまざきなおこさんと合体するのか
213名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:35:35 ID:7dNDTIAzO
>>184
カルタは二人でできないだろ?

214名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:35:58 ID:aDEeA1K60
あの縫いぐるみは何?
215名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:36:59 ID:hsVKYBYy0
各国がこぞって宇宙ロケット飛ばすことになった。
そこで地球とも交信言語を決めることになった。

米「英語を話せば十億人と話せる」
仏「宇宙には世界一美しいフランス語が似合う」
中「宇宙の中心で中国語を叫ぶんだ」
北「偉大なる将軍様がハングルとおっしゃる」
韓「世界最古の言語は韓国語ニダ」
日「あのう、英語がいいのでは」
216名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:39:27 ID:diszc4EG0
>>214
重力判定機
217215:2009/12/21(月) 19:41:12 ID:hsVKYBYy0
地球とも→地球との
218名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:44:35 ID:gIssMWSiO
デススター作って大陸と半島を焼いてくれ
219名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:47:29 ID:9WKxg7PdO
>>218
まず銀河帝国を建国してくれ。話はそれからだ。
220名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:50:48 ID:Jks9vY/90
バイコヌールってなんだかいやらしいローションの名前みたい
221名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:53:13 ID:9WKxg7PdO
>>195
ジェミニは確かにカコイイが、構造上発展性が無いからなあ。
宇宙に行ってそのまま帰ってくる事しか出来ない。
エアロックも付けられんし。
222名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:54:57 ID:64uklPoN0
ソレスタルビーイングぅぅぅぅぅ
223名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:02:33 ID:qwx9UMeg0
>>210
そもそもシャトルは、翼という打ち上げ時に不必要どころか空気抵抗の元になるようなものを
付けている訳だから効率が悪い。着陸時もパラシュートの方が軽いし寸法も小さくて済む。
NASAともあろうものが、なぜ有翼型に拘ったのかわからんな。
224名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:10:44 ID:dHzkTICs0
キャンセルになった軍事利用ジェミニの構造がよくわからない。後ろを延びして座席の後ろに居住区と偵察機器を備えるとあったが。
225名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:15:56 ID:gLBA9KNm0
>>152
NASAはブラーンのシステムをすべてカネ払って手に入れるべきだ。
日本の宇宙貨物船のシステム買ったように。そう思わないか?
226名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:19:04 ID:gLBA9KNm0
>>223
シャトル構想の先駆者が旧ソ連であり、常に先を走らなければならないアメリカはその形をぱくってでも
やらなければならなかった為にブラーンと同じ有翼型になったんじゃないか?
227名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:32:11 ID:gjuMPlPM0
毛利衛は宇宙飛行士ではない。
秋山豊寛が宇宙でしたこととさほど変わらないのに毛利は偉人扱い。
228名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:37:07 ID:BhzsgUCW0
>>197
以前から二人で漫才をする、と言っているよ
229名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:40:23 ID:BhzsgUCW0
>>183-185

漫才だよ
230名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:43:42 ID:BhzsgUCW0
きぼうの運用は縮小して

次の開発費に予算を廻せよ

231:2009/12/21(月) 20:47:14 ID:KLkjs8nx0
>>36
ロシアのロケットエンジンが、実はアメリカの主力使い棄てロケットのメインエンジン用に
輸出されているとか
西側には絶対に造れない高性能さで、その筋のマニアには「オーパーツ」
とか「オーバーテクノロジー」とか言われているのを知らない奴って多いんだろうなぁ。

まぁ、ソ連がつぶれる位開発費かけて造ったんだけどねw
232名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:03:06 ID:dYXKnMh20
ソユーズって語源はなに?フォーリーブスみたいなの?
233名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:08:05 ID:dYXKnMh20
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Mir_sts89_big.jpg

これってもともとos-2とよばれた軌道核プラットフォームだったんだよね。
なつかしす。冷戦時代のおもいでは〜〜〜〜
234名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:11:19 ID:dYXKnMh20
235名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:16:27 ID:ZbuS+Qol0
>>234
サイズが全くわからんな

5センチぐらい?
236名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:20:17 ID:NsbLdWOy0
>>231
ソ連版シャトルの打ち上げ用に開発したエネルギアの
ロケットエンジンがベースだったけ?

開発費湯水のように使ったんだろうな。

ISSの姿勢制御システムもアメリカで独自開発しようとしたけど
無理だったから諦めたという話もある。
237名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:24:09 ID:UEHuFaqd0
>>232
テレビで言ってた。「連合」
238名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:26:41 ID:dYXKnMh20
239名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:29:33 ID:c0pHxX3c0
>>238
何度見てもR-7ロケットは美しい・・・。
そろそろ退役って話もあるが惜しいなぁ。
240名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:32:22 ID:EfG8j467O
宇宙に逃げたか
241名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:43:27 ID:dYXKnMh20
Originally Posted by Abbyy
Soviet Union was developing laser space battle station Skif from beginning of 80's.
Length: 37 meters
Diameter: 4.1 meter
Weight: around 80 tons
It was supposed to be launched by Energia booster (same as for Buran shuttle)

http://www.army.lv/photos/3984.jpg
242名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:47:57 ID:dYXKnMh20
243名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:50:49 ID:dYXKnMh20
244名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:52:12 ID:9WKxg7PdO
>>232
ソユーズ・サユース(露・союз)とはロシア語で同盟を意味する単語。
文字通りに読めば「ソユーズ」であるがロシア語の発音としてはサユースが近く、英語ではunionに相当する語である。
Wikiより。
245名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:52:18 ID:6bzE+Ote0
      /ー- __....!
    /│       >‐- 、
  <   ヽー----- '"  /
   `ー- ....____....ィi
    {^:| く.( ・」 l・ ノ|/
    l.h| r' "^. l.^" 〉i       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__,.─/ヽ| |   `ー'  |l\─,    |  
  /   | |∠ニ三i三i>lゞ \ ~^ヽ<   ばっかもーん!そいつがルパンだ!
 \   ~V        〉   > 〈  |  
  _>  ヽ.........へ- '  /  |  \____________
246ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/12/21(月) 21:53:17 ID:fYlNQUKW0


  ヽ   ∧∧  おお♪
   (゚ ⌒(゚-゚ =)  
   し⌒ しーJ 
247名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:54:35 ID:dYXKnMh20
248名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:59:02 ID:dYXKnMh20
249名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:02:50 ID:lJC2mC6z0
250名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:12:22 ID:c0pHxX3c0
今時3人乗りなんて最下層の軽自動車以下じゃないか。
せめて7〜8人乗りのミニバンクラスを開発しろよ

と言いたいところだが、これが難しいんだよな・・・。
251名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:12:31 ID:oQhyCh7K0
>>183
もちろん交尾だよな
Insert Space Station だもんな
252名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:13:38 ID:dHzkTICs0
今、アメリカ開発中のオリオン宇宙船が大きすぎて難航してるようだ。形が一緒なら昔のアポロ船新造すればいいのに。予算の節約になる。技術も職人も居ないのかな?
253名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:16:42 ID:GIHBgrtg0
どこのTVもソユーズマンセーで気持ち悪いなぁ
254名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:18:53 ID:ansVOKdp0
金取られているだけだろうな。
255名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:19:16 ID:dYXKnMh20
256名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:19:32 ID:ugDpCKHT0
宇宙技術の進歩のなさに絶望したくなるね
257名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:22:06 ID:QVlvbtaVP
無重力空間では床オナができないので
俺にとっては無理な環境。
258名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:26:54 ID:APW/FBPx0
>>182
なんで大学に行く必要があるのか? 
義務教育終わったらすぐに実家の農家を継ぐべき
いやむしろ、小学校すら行かず農作業させるべき(明治初期の農家)

って発想だよ それは
259名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:28:36 ID:0A1VBOiP0
我がロシアの科学力はァァァ世界一チィィィィ!!
260名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:30:44 ID:APW/FBPx0
>>192
>自腹ではないにしろ、秋山氏は金で買った椅子に乗っかって
>宇宙へ行った世界初の人物であるので
>宇宙開発史上特筆すべき存在ではある

ちゃんと、スミソニアン博物館か大英博物館かどこかに
公務員ではなく、金を払って宇宙船に乗った乗客の世界初 として展示されてる。

>>185
GMT(UTC)世界標準時じゃない? ロシアとアメリカの間を取って。
261名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:31:32 ID:ijkvRtZ10
>>256
有人宇宙船はアレだけど
無人宇宙船とか人工衛星の技術は向上しておろう

やっぱ人間の命の値段が高いのが問題かね?
262名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:35:52 ID:APW/FBPx0
>NASAともあろうものが、なぜ有翼型に拘ったのかわからんな。

理由 かっこいいから(国威発揚)

ただの貨物輸送も、バカデカイ有人宇宙船でやるぜ! だってかっこいいじゃん。
その頃ソ連はブラグレス(ソユーズの無人自動操縦版)を作った。

せめてサターンロケットで、無人宇宙船打ち上げてれば、アメリカもここまでひどいことには・・・
263名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:40:23 ID:a0AQQcpwP
ああ宇宙飛行士は俺のヒーローだ。

俺も宇宙に行って、射精によるロケット推進を実験したい。
264名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:42:09 ID:APW/FBPx0
>>230
>きぼうの運用は縮小して
>次の開発費に予算を廻せよ

次のHTVに乗せてきぼうに送り込む、日本の科学技術の未来の命運をかけた一大プロジェクト
それが、新宇宙ロボット計画
「レックスJ」      です
http://robotics.jaxa.jp/rexj/rexj.htm
http://www.youtube.com/watch?v=mfpR226C0eQ


計画が、あまりにも壮大すぎて、なぜか爆笑してしまったw すごすぎw
なんだよこの夢のロボット王国は?w


【宇宙】2020年ごろまでに月の南極にロボット用無人基地を 実現には4千億円 政府の「月探査に関する懇談会」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260366672/l50
265名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:48:21 ID:APW/FBPx0
>>264
訂正

動画
http://www.youtube.com/watch?v=mfpR226C0eQ (ようつべ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9060207 (ニコニコ)
公式
http://robotics.jaxa.jp/rexj/rexj.htm


>>253
売国反日マスゴミの宗主国様の中国の宇宙船は
ソユーズのパクリだからね
つまり
266名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:02:28 ID:sE5aw8P/0
シャトルとソユーズのどっちか乗せてやるよって言われたら、おまいらならどっちを取る?
自分なら断然ソユーズだな、行きも帰りもカプセルでいかにもロケットって方に乗りたいなあ
267名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:13:52 ID:dHzkTICs0
ソユーズは狭くるしそうだし、あのカッコ悪い宇宙服を着るのいやだ。どうせなら、アメリカの女性技師の新型スーツ着たい!
268名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:20:26 ID:4FjvRWV10
>>4
山崎さんと子作りだろ?
269名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:36:32 ID:ofxt0pwn0
>>265
キャタピラが付いてる軍用車両は全部”戦車”で軍用艦船は全部”戦艦”っていうタイプ?
( ´,_ゝ`)プッ
270名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:39:03 ID:ZbuS+Qol0
>>249
マジ!

そんなにでかいのか!

ありがと、これで今夜はよく眠れるよ
271名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:45:01 ID:APW/FBPx0
>>269
福島みずぽか誰か、空母に戦略爆撃機が搭載されて敵を爆撃してる。って言ってたよな・・・。
http://www.masdf.com/news/b52cv.html
272名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:47:22 ID:5KADdzQa0
シャトルが推進力なしの滑空着陸を実現するために
膨大でムダな軌道計算しなきゃいけないことを聞いてソ連の賢さを知った小学生の夏。
273名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:49:01 ID:ofxt0pwn0
>>271
まあ>>265はそれくらい無知って事だ。
274名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:52:29 ID:APW/FBPx0
シャトルは毎回 宇宙ステーションミールを打ち上げて地球に降下するようなもの
http://jp.encarta.msn.com/media_461519562_761556756_-1_1/content.html

今でいう「きぼう」の大型版スカイラブは、
サターンロケットを使って無人で打ち上げに成功しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スカイラブ計画


シャトルってなんだろう?
275名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:55:52 ID:6lWZ/CuyP
>>269
横レスで悪いが、
辞書的(一般的)に戦闘用の船は戦艦で間違いではないよ。
戦闘用の車が戦車でも、間違いではない。
コレ指摘すると軍ヲタってなぜかファビョルんだけどw
276名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:56:56 ID:APW/FBPx0
>>273
は?

>>265は、マスゴミは本当バカだねw という内容なわけだけど?
ID:ofxt0pwn0は読解力無いの? キチガイなの?
277名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:19:06 ID:iUvFOH0k0
いいからしゃぶれ
278名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:24:46 ID:78vmH6Un0
クドリャフカ。君のこと、忘れないよ。
279名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:25:35 ID:GPZFnjX7O
シャトルは表に出た事故以外に発射延期もすごく多いよな。
ソユーズなら平気で飛べるような天候でも止まる。
これは時間と金の膨大なロスと言える。
ソユーズだって何回も死亡事故を起こしてるがその結果は安全性と
経済性に生かしている。
シャトルは膨大な金と貴重な人命を費やした割に後継機種に残せた
遺産はかなりわずかなものしかないんじゃないか。
280名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:42:21 ID:oF/PLFVQ0
いやぁ、船体が頑丈で人がしなないのは結構なんだが、
降下してくるときに、どこに落ちるか分からないってのは、大丈夫なの?

海に落ちて鮫の餌になったり、崖に落ちて死亡なんて危険があるような。。
281名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:49:40 ID:GnWPdPqaO
シャトルのような無駄技術が技術革新を産むんだよな。
ソユーズのような「ロシアは鉛筆を使った」タイプの思考では技術革新は起きない
282名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:50:58 ID:B/ZYP3jH0
・・・・もうそろそろ打ち上げ失敗しないかなあ、と期待しながら見ているのだがねえ。
283名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:52:53 ID:KucDLUVH0
仕分け対象の為
日本人最後の宇宙飛行士
284名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:55:32 ID:GnWPdPqaO
スペースシャトルの映画といえば「007ムーンレイカー」。
「アルマゲドン」言うやつはオコチャマ
285名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:03:19 ID:HCSS5+pOO
>>262
アメリカ人は重厚長大が好きだよなアメ車とかも
なんでこんな国に負けたのかと思うよ
286名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:04:24 ID:rFfNlpNV0
>>281
気持ちはわかるが海外に「はやぶさ」を求めんな! 死人が出るぞw
あんな真似出来るのは日本だけだ。

宇宙探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
「こんなこともあろうかと!」
http://www.youtube.com/watch?v=9LC_bRtUimU
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782
287名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:08:23 ID:VYc7RCKTO
>>280
ちゃんと降下地点を計算してそこに落ちる様に再突入するから、
突入時に何かトラブルでも無ければそう大きく降下地点がずれる事は無い。

確か過去に1回か2回、予定より早く再突入コースに入っちゃった事もあった気もするが。
288名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:12:20 ID:zhCaGII60
>>286
ネトウヨきめえ

マルチコピペするな
289名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:17:33 ID:GnWPdPqaO
ロシアのロケット技術って基本はドイツ人科学者だからなぁ。
ロシアの民生用製品なんて家電や自動車などガラクタばっかじゃん。
最近まで戦闘機が真空管で動いてたらしいし
290名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:23:01 ID:GnWPdPqaO
ソユーズ=ロケット版カラシニコフ
頑丈さだけが取り柄。
291名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:44:32 ID:LHziLIyu0
もしかして訓練受け直したのか、
本当にごくろうさんだね。
292名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 02:14:37 ID:AVdDlZtd0
日本もカプセル型の宇宙船を計画してたんだろ? ふじだっけ? あれどうなったの?
293名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 02:49:20 ID:gU5mfuoE0
一部の特権階級と大企業と独法と三流研究者による

宇宙部落 

事業仕分けによるメスを入れる必要がある
294名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 02:59:23 ID:Acot6R9x0
>>276
神舟はソユーズのパクりなんて間抜けなことを書いてホルホルしてるから
馬鹿にされてるんだろ
295名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:10:05 ID:0YElN6TJ0
真空管は核攻撃のEMP対策だと聞いたがどうなのだろうか。

ロシア系の宇宙開発は有人機を最低3回は無人で打ち上げて安全性確認をする。
アメリカはいきなり打ち上げる。
ロシアのほうが人命重視してるんじゃねっていう(失敗すると粛清されるからか)

中国人は文化革命の嵐の中でよく宇宙開発継続できたなっていう
296名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:18:12 ID:x7XY1zUo0
12月21日(月曜日)公開

文部科学省制作のJAXAロケット打上げwebゲームですよ!
http://www.mext.go.jp/wonder/space.html 
297名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:24:00 ID:SyHiLQSX0
>>281
それは違う。
それも立派な技術革新につながる。
ゴルディアスの結び目とかコロンブスの卵とか知らないの
おまえ?
298名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:24:36 ID:3ZVf6GEt0
【キーワード抽出】
対象スレ: 【宇宙】野口さん宇宙へ…ソユーズ打ち上げ成功「来年5月までの宇宙長期滞在に臨む」
キーワード: ロシア語で考えるんだ

抽出レス数:0
(´・ω・`)
299名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:27:25 ID:4+hemu8cP
>日本人で初めて、操縦資格を持つ飛行士としてソユーズに搭乗

TBSがくだらないことをしなければ
いちいち「操縦資格を持つ飛行士として」なんて
余計な説明を付ける必要もなかったのに(´・ω・`)
300名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:35:49 ID:x7XY1zUo0
ソユーズに乗る日本人としては3人目。
ソユーズに乗る日本の宇宙飛行士としても、
野口さんは(本当は最初のはずだったのに)2人目になっちゃう。

「初めて」を強調したい場合には、いろいろ工夫がいる。


で、予定外にソユーズ宇宙船に30分ほど乗って
楽しんじゃった日本の宇宙飛行士↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7533363
301名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:46:14 ID:xcBxLtJVO
>>295
宇宙開発はミサイル技術に繋がるから
302名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 03:53:24 ID:k+HFHCbF0
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-14/hires/jsc2006e27757.jpg
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-14/html/jsc2006e27757.html
そういや、こいつもソユーズ乗る予定だったんだよな。
金だけ盗られて、直前でバックアップのアンサリさんと交代w
26億円だったっけ?
303名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 04:53:26 ID:oqIq6RVaO
打ち上げ失敗しない国のロケットが最近失敗したのは…
304名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 05:04:38 ID:ieK4vExZ0
写真あつたね。渦巻き型UFOみたいな不気味な飛行痕跡のロシアICBM。
305名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 05:05:03 ID:UmvC6ZXW0
>295
核よりも太陽風などに対して真空管方式の方が優れているという理由もあるかと。
宇宙空間では超精密電子回路は誤作動や、最悪で破損するという危険性があるため
結構「枯れた技術」を使うみたいです。性能面は劣りますが、信頼性、耐久性、それと
ある程度の無駄つまり、冗長性を盛り込んだ方が安全だからだそうですが。
306名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 06:18:40 ID:rFfNlpNV0
12月25日早朝6時 
野口さんのISSが日本上空を通過
方角や角度などは各地域で違います。詳細は各自で公式サイトを確認するか実況スレで質問してください。

JAXA「国際宇宙ステーションを見よう」公式サイト
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

実況スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261303921/l50
(実況は実況板で)
307名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 06:25:02 ID:rFfNlpNV0
>>292

今はこうなってます。

HTV発展型有人宇宙船
http://iwamototuka.sakura.ne.jp/_img/090418_TKSC/090418_51.jpg
308名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 06:29:32 ID:HIlgvL9jO
アメリカ、ロシアに次いで年間400億も金出してるって知ってる?
309名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 07:06:05 ID:51wwI+aP0
>>308
知ってる。
310名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 07:22:50 ID:SJQbY/820
>>308
現物供出が原則だから、金は出してないよ?

日本の負担分は、きぼうとセントリフュージ、HTVによる物資補給。
欧州負担分も、コロンバスとATVによる物資補給だから、日米露欧の4大主要国として妥当な負担を負ってるんじゃね?
311名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 09:31:54 ID:Z6HaFIBI0
シャトルでもメインロケットに抱き合わせるのでなく上に積み重ねる方式なら
氷が剥がれて機体を傷つけることもないし、爆発に巻き込まれたときの安全性も高まるだろうけど
発射台の大きさが限界なのかな
312名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:55:14 ID:vYI++lxF0
>>311
シャトル本体と1段エンジンが一体化してるから燃料タンクは横につけるしかない
313名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:58:10 ID:Xh6qT1u90
>>308
予算が年間400億って事で実際に外国に流れている金はもっと少ない
多くの予算は天下り役人の役立たずの元官僚の懐に流れています
314名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:59:36 ID:wnobuX7+0
登山から宇宙まで、野口さんは幅広いな。
315名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 11:08:59 ID:nP2rrJme0
サテラ うれしい!
316名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 11:10:20 ID:IcZw/e5t0
宇宙ロケットの名前ってカッコいいの多いね
自分的にはガガーリンのボストークが一番好き
317名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 11:32:35 ID:L/ZILeso0
野口さんが宇宙からtwitterへ投稿更新しているみたい。
318名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 12:26:24 ID:DLUma96yO
ボストークは東って意味だよね
319名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 12:28:56 ID:9ZP15YiB0
野口さんが納税者に感謝してます
今後も宇宙開発に100兆程度使わせていただきます
320名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 12:43:31 ID:HYUFeMfLO
今、パソコンからYahoo!ニュース見られる奴いる?

>日本にとってはロシアの伝統的な宇宙技術を学ぶ好機となる一方、
>5は再び宇宙開発の主導権獲得に意欲をみせ
、有人船の“一極支配”
>は多くの懸念材料を抱えている。(産経新聞)


って書いてあるんだけど
>5は再び宇宙開発の主導権獲得に意欲をみせ

の「5」って何だ?
321名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:14:07 ID:DLUma96yO
>>320
たぶん「露」の間違いじゃない?

ま、産経だし
322名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:15:10 ID:dknIg34y0
>>271
みずほはドメル艦隊戦艦空母の大ファンじゃねーのかw
323名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:20:59 ID:zzkUg8ZWO
>>302
中年オヤジの秋山ですら宇宙に行けたのに、よほどこいつがDQNだったのだろう。
324名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:22:39 ID:EmEzZ3tnP
半年かあ。放射線被曝とか大丈夫なんだろか。
325名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:22:59 ID:qkzEA6zk0
空中で爆発しなくて良かったね
326名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:38:50 ID:xcBxLtJVO
ソユーズなら爆発しても大丈夫
327名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 14:21:09 ID:+iZV0tNr0
露助はいざとなったら人命より国のメンツをとるからな。潜水艦沈没事故で実証済み。飛行士もう終わってるだろ。
328名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 14:23:09 ID:nP2rrJme0
ロシアと日本の技術が結びつけば最強だと思うんだが
329名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 14:26:47 ID:dJ+Xj1s00
買いははなくそほじってるだけで利益がでる
330名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 14:33:28 ID:+iZV0tNr0
>>328
露助は鬼畜だから『協力』という発想はない。宇宙開発名目に大金せびられて都合よく利用されて終わる気がする。
極東の小国はケンカ弱いくせに小金をいっぱい持ってるからカツアゲにはうってつけのターゲットだよ(笑)
331名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 16:36:39 ID:VTlbsd2L0
>>75
>>100

・・・名前欄をよくみてからレスしたか?
332名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 20:44:19 ID:VYc7RCKTO
>>295
>真空管は核攻撃のEMP対策だと聞いたがどうなのだろうか。

多分MiG-25のレーダーに真空管が使われてた事なんだろうが、あれの開発当時には
まだ大出力に耐えるトランジスタやICが無く、必然的に真空管を使わざるを得なかっただけ。
基礎設計は60年代だからね。
333名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 21:54:44 ID:T1grwR7l0
スプートニクってなに?
334名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 21:58:18 ID:T1grwR7l0
http://timeswampland.files.wordpress.com/2009/09/bk-obama-20090916-7302.jpg

こいつ。。。ぽぽのこと。。。いえないな。
335名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 21:59:40 ID:MRHTcTRj0
>>333
人工衛星だろ?
336名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 22:00:37 ID:DEWllzEm0
この間の税金は免除なの?
337名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 22:02:47 ID:T1grwR7l0
338名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 22:13:46 ID:T1grwR7l0
339名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 22:48:04 ID:fKJmp0IL0
コロリョフ乙
340名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 22:59:38 ID:+cSsAdEH0
>>232
ちなみに、ソビエト連邦=サビエツキー・サユーズ。
つまり、ソユーズってのは、国威発揚に適したいい名前だった。

団結した強力なソビエト同盟万歳!
341名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:24:28 ID:XDk7+l520
明日(23日)早朝
野口さんはISSとドッキングします。
インターネット生中継に関しては、実況スレの書き込みを確認してください。


実況は実況スレで
【宇宙ヤバイ】野口さん12月21日早朝(日本時間)打ち上げ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261303921/l50
342名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:31:14 ID:XDk7+l520
>>313
NASAから日本のHTVに
この必要物資と研究機材を運んでください。と頼まれた分は、逆に輸送賃もらってるしな。(現金では無く現物支給で)

アメリカの物資運送宇宙船が間に合わない場合は、
日本のHTVを丸まま一個NASAが買い取って、日本に打ち上げてもらう可能性もあるw
343名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:39:52 ID:XDk7+l520
JAXAが用意して、野口さんのためにHTVで打ち上げた宇宙食は、野口さんしか食べる権利はありません。
ただし、野口さんがどうぞ食べてください。と言えば話は別です。遠足のおやつの交換の原理です。
(イタリアやフランスの宇宙飛行士と仲良くなっておいほうがいいです。)

ところで、野口さんの宇宙寿司(スペースシー)計画は無事成功するでしょうか?
344名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:44:47 ID:tS4XirjR0
5ヵ月オナ禁生活か
345名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:49:10 ID:M2N5SGmAO
>>344
いやいやオナニーはやるだろさすがに

我慢は精神衛生上よくない

精子が宇宙空間をさまよう様を想像するとなんか笑えるw
346名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:50:04 ID:vleo0LkZ0
>>245
実際どうなんだろう
347名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:50:43 ID:iEauZNVS0
あのさ、もう勝手にやってくれよ

もう偉業でも何でもないだろ・・・
348名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 23:54:25 ID:T1grwR7l0
ロシア語には спутник (スプートニク)という単語が二つある。ひとつは
本項目の「付随するもの」、「衛星」、「人工衛星」の意味を持つ単語であり、
もう一つは「道連れ」、「同伴者」という意味を持つ単語である。両単語ともに
綴りと発音が同じであるが、文法的な語尾変化形が異なるので別単語である。
349名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 00:00:47 ID:D8GbX5uTO
こんな無駄な事に時間使わず、日本の国益の為働けよオッサン
350やまんばメイビー:2009/12/23(水) 00:03:28 ID:yPkjNT3tO
宇宙飛行士になろうと思って実際なっちゃう人って
人類よりも宇宙人に近いよね
351名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 00:06:04 ID:P81W5nSD0
>349
地上のPCの前で、文句たれてるニートよりも
遥かに国益に貢献してるよ。
宇宙空間での長期滞在は、老化現象の解明に非常に有益だよ。
地上の7倍で身体機能が衰える為、その後のリハビリや
予防薬の開発に利用されている。
前回の若田さんは ISS滞在中に骨粗鬆症予防薬の
治験してたんだぞ。
だから 滞在後の記者会見に歩いて現れたのは
非常に有意義なの。
352名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 00:06:56 ID:R0W5EVFX0
>>349
オマエにとっては、義務教育卒業して働からないで学校行ってる人間は全員。
ニート同然の社会の無駄なんだな。

ポルポト軍事政権時代のカンボジア行けば?
入学試験など金の無駄だ! と中卒テロリストの独裁者が高校も大学もぶち壊してくれましたw
353名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 02:58:55 ID:u/OsKPxf0
>>349
自問乙
354名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 03:20:52 ID:KhJxy0S8O
エロDVD見たりするのかな?
355名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 03:26:10 ID:JtAj9yD5P
宇宙開発は今の人間にとっては負担を強いるだけのものだから不満が出るのも分かる
でも、将来の科学の発展や自分たちの子孫の為になる事なんだ
色々な夢が詰まっているんだし、わくわくしながら応援するのが吉
356名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 04:17:19 ID:VY/uYxL30
正直いって基礎科学と地球周辺を超えた宇宙工学は役に立たない
今後も役立つかと言われたらそんなに役に立たないと思う
357名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 06:18:31 ID:S+wJi5M10
>>356
おまえは、今すぐPCと携帯を捨てて、ネット環境から断絶しろや。
358名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 06:21:04 ID:S+wJi5M10

実況スレとネット生中継は>>341

2ちゃんねるの皆様はニコニコ動画を使ってください。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv8288031
とのこと。
359名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 06:21:33 ID:MQgZgh9u0
まだ宇宙に飛び出して半世紀程だしどうしようもない
技術の歴史が浅すぎる

今後も100年単位で見ていかないと進歩はわからないだろうな
360名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 07:08:08 ID:Ebogow5D0
>>357
は? ある意味真実だろ。宇宙工学とPCに何の関係があるんだよ。
だいたい、役に立たないから止めろとは>>356は書いてないだろ。
そんなわずかな、批判とも言えない程度の突っ込みすら許容できずに
脊髄反射とか、どんだけ器が小さいんだよ。ほんと気持ち悪いな。
361名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 07:27:02 ID:5bEgjGJgO
>>360はX星人
362名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:01:03 ID:ZHNSnAtJO
>>359
船の歴史で見れば現代の宇宙開発はまだイカダや丸木舟レベル。構造船ですら無い。
そんな時代でも人類は原始的な航法を駆使して太平洋すら押し渡っていった。
「わざわざ危険な海になんて出なくても人間は陸でだけ生きてきゃいーじゃん。大きな船なんて作る暇あったら陸の食い物探す事だけやれよ。」
なんて言ってたら人類は未だに原始生活から脱却していない。断言出来る。
役に立つかどうかなんてやってみて初めて判る事だが、何もやらなければ進歩する事は確実に有り得ないからな。
363名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:02:26 ID:aOJh2Hj+0
>>360
集積回路を使用したコンピュータってアイデアはかなり宇宙側からの要請が大きい。
60年代は能力の劣るアメリカのロケットで少しでも処理能力の大きい電子機器を
載せるために集積回路が発達したと行っても良い。
x86の始祖となるi4004マイクロプロセッサの登場は、そう言う技術の積み重ねが
あっての上でのことなんだよね。
他にも通信技術とか宇宙関係で開発された物が元になってる物がけっこうある。
364名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:19:48 ID:4yqXk0qi0
アポロはz80で月までいけた。いまの予算は削るべきだ。アキバのジャンクでも
火星までいける。
365名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:22:31 ID:4yqXk0qi0
ふつうのvlsiだと大気圏を抜けたあたりで宇宙線でぼろぼろになる。ルビーで
集積回路を作るのなら別だが。
366名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:30:01 ID:VS4y2XaN0
ほしゅほしゅ
367名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:37:17 ID:FegODR6m0
宇宙船ソユーズがドッキング
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014603711000.html

野口さん搭乗ソユーズ、ドッキング成功
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4315349.html

野口さん5カ月の宇宙滞在へ ソユーズがドッキング成功
http://www.asahi.com/science/update/1223/TKY200912230117.html
368名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 10:39:04 ID:2+OFAZbZ0
>「わざわざ危険な海になんて出なくても人間は陸でだけ生きてきゃいーじゃん。大きな船なんて作る暇あったら陸の食い物探す事だけやれよ。」
大航海時代のインディアンだな。
白人が上陸したときには、全てが手遅れ。

せめて、月に基地を作るくらいまで発展してないと、異星人と遭遇したときに、
原始的でゲリラ的な抵抗すら出来ない。
369名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 11:13:23 ID:zyvGb25hO
地球までこれるような異星人なら抵抗のしようがないな
370名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 12:04:58 ID:ZHNSnAtJO
>>369
スペインのコンキスタドールがやってきた時、馬に乗った白人を南米原住民は怪物や神の使いとしてロクに抵抗する事すらしなかった。
相手が強力な武器を持っていたといえ、ただの人間である事を冷静に判断していれば対処のしようはあったろう。
たとえ異星人が地球人類にとって想像外の怪物じみた者だったり超越した科学を持っていたとしても、
冷静に観察し、判断する事が出来れば対処は可能かもしれない。
初めから不可能だと言ってしまえば可能な事も不可能になってしまうよ。
371名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 12:12:57 ID:Dkl+6FHI0
日本人が乗れるのはやはり金づるだからだろうな。
その金を自前の宇宙技術開発に使うって発想はない?封じられているの?
372名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 12:46:20 ID:vHtHCYtB0
>>368 >>370

おいおい、いくらなんでも異星人が来るなんて
本気で思ってるんじゃないだろうな。

373名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 12:51:05 ID:ydmAelS3O
この人山の掃除だけじゃなかったんだね
ちょっと見直したわ
374名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 13:07:00 ID:VsAscZI1O
>>22
シャトルでとっくにやってる。
夫婦で搭乗したことがあるでしょ。
375名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 13:13:36 ID:DHzYgELb0
野口さんの凄いところは
真面目そうな笑顔チャン
376名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 13:24:58 ID:2wCz9fgL0
潜水艦沈没事故で100人以上を見捨てたよな ロシア

艦内は、助けを求めて叩いた跡とか凄かったらしいね
100人以上が死ぬまで必死に脱出しようとした様子がさ

結局、全員死んだけど
あんな死に方は、嫌だと思ったよ
377名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 13:36:38 ID:XvQZy2N80
地球軍と異星人UFOと戦う漫画があったな。全く歯が立たない。そこで、墜落したUFOからレーザー砲を取り出し英知を集めて複製量産。だがバリアーの為効かない。UFOの弱点を見つけてかろうじて勝利する。40年以上前の漫画。
378名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 13:39:31 ID:dBlc8Zey0
のっぽさん宇宙へ
379名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 14:07:26 ID:e05Y7eUD0
>>351
老化? 低重力環境による、骨のカルシウム成分が流出したり筋肉を使わないから肉体がもやしみたいに
なるだけなんだが? 老化と肉体能力の低下は別問題だっつーの。
380名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 14:10:07 ID:e05Y7eUD0
>>364
アポロ時代はZ80なんざ”高級品”は未だ開発されもしてなかったってのw
4ビットのコンピュータを使っていたのさ。 それでも月ぐらいは逝ける。
てか宇宙船に積まれるコンピュータとか、そう大したモンじゃなくても十分実用になる事の
証左だろうな。
381名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 14:14:44 ID:27LcBqIV0
>>367
ドッキング多数せいこー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2258213
382名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 14:21:58 ID:vNTEKBPh0
真っ黒焦げになって最後パラシュート開いて帰還するところがなんとも素敵
383名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 14:37:09 ID:XvQZy2N80
シャトルが遥か上空から着陸、パラシュート開くまで生中継で見るのがドキドキして楽しめる。NHKさん、最後まで傷んだシャトルのアップでお願いします。
384名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 14:57:31 ID:G87WYPdU0
がんばれリアルみたむらくん
385名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 15:08:44 ID:2+OFAZbZ0
>>380
むしろ、地上の通信管制指令センターのために、スーパーコンピュータは発展した。
弾道飛行だか大気圏突入角度とかの計算は大変らしいし。

>>382
そういや、はやぶさは無事に大気圏突入カプセル回収出来るかね〜?
それ以前に本体が地球に突入出来るかどうかが問題だけど。
386名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 15:41:41 ID:zyvGb25hO
ソユーズでパラが開かないで全員死んだ事故があったらしいな
387名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 16:01:14 ID:FegODR6m0
野口さん乗せたソユーズ、ドッキング
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4315543.html

野口宇宙飛行士搭乗の「ソユーズ」、国際宇宙ステーションにドッキング 長期滞在開始
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00168899.html

野口飛行士 サンタ姿で国際宇宙ステーションに移動
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/inte_news2.html?now=20091223154756
388名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 16:49:41 ID:2+OFAZbZ0
>>386
地球突入時に穴が開いて窒息死したこともあった。
以後、宇宙服着るのが義務化に。

(お知らせ)
12月25日(金)早朝6時 
野口さんのISSが日本上空を通過
方角や角度などは各地域で違います。詳細は各自で公式サイトを確認するか実況スレで質問してください。

JAXA「国際宇宙ステーションを見よう」公式サイト
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

実況スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261303921/l50
(実況は実況板で)
389名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:06:57 ID:2+OFAZbZ0
390名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:13:18 ID:LvP+Q/CG0
野口さんて学年に2〜3人はいそうな顔してるよな(´・ω・`)
391名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:14:15 ID:4vzD+0Oj0
>>343
現実にはISSにいる飛行士は、そんな事気にしてないよ。
そんな権利がどうのとか言ってるのは下にいる連中だけ。
392名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:16:33 ID:GwZLxchx0
>>380
でも、同時に複数の計算をすることができないからアポロ10号までは
何度も月周辺に行ってデータだけを取って帰ってくるというのを繰り返していたんだから
たいしたことないコンピュータで行けても、打ち上げ予算考えると高価なコンピュータで一発で行くほうが安上がりだろう

ただ、その高価なコンピュータは信頼性がないんだけどな
393名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:35:09 ID:2+OFAZbZ0
>>391
ロシアとアメリカとヨーロッパ(カナダ含む)と日本人の宇宙飛行士だけのときは
そんななあなあで平和だと思うよ。


韓国人宇宙飛行士とかISSにやってきたら、絶対にもめるよ・・・
394名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:38:31 ID:2+OFAZbZ0
>>392
高価なコンピュータの無人宇宙船を飛ばせばいいじゃん。
・・・って、まさにコンピュータと無人宇宙船どっちの意味でも、日本向けな仕事じゃん。

【宇宙】2020年ごろまでに月の南極にロボット用無人基地を 実現には4千億円 政府の「月探査に関する懇談会」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260366672/l50
395名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:43:14 ID:YyGF4EAHO
>>393韓国人宇宙飛行士は野口さんのお寿司を奪って全部食べちゃいそうだ
というか食料全部食べ尽くしそう
396名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 17:45:02 ID:rvoAL6F/0
来年5月まで帰ってこれないなんて。よほど好きじゃないと宇宙なんていけないw
397名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 20:27:22 ID:9dhZiILH0
[写真特集]野口さん再び宇宙へ
http://www.nikkei.co.jp/topic/photo/
398名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 09:47:44 ID:0JVCnfcs0
399名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 11:58:10 ID:LmnkDE6j0
>>388
穴が開いたわけじゃない。
気圧調整用のバルブが突入中に全開になった。
400名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 13:01:26 ID:rEcjAtCJO
>>388
ソユーズ発射直前の火災による焼死が宇宙開発史上初の死亡事故だっけか?
401名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 13:29:12 ID:JJKwmLYQ0
>>392
どうしても宇宙線や太陽のフレアによる強烈な各種電磁線の影響で、極小回路になればなる程
影響がでかいからなぁ。 良くて暴走、悪くて高いエネルギーを持った粒子線が当たった部位
の回路の焼損とかショートサーキットとか起こり得る。

もうそうなると、暴走みたいに、リセット、再起動で問題回避という訳には逝かなくなるし・・・・・・
電磁波対策で今度は分厚いシールドを装着して云々、なーんて考えると只でさえ重量を
軽くしたい衛星なのに、最悪鉛の塊(箱)を打ち上げるハメになってしまうwww

まあ、妥協して冗長性を確保(何個も同じチップを乗っける)とか、単純で回路の大きな昔のチップで
お茶を濁すとか、どーしてもそーゆー方向に向かうしかないのかもね。
402名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 15:08:27 ID:wGRYTOiP0
>>398
NASAの写真というのが時代を感じる
403名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 22:55:05 ID:ibW0Gni80
宇宙開発とはあんま関係ないんだけど・・
野口さんて、ストッキングかぶったみたいなお顔だよね
404名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 22:58:03 ID:m8DZhQPo0
野口さん性処理はどうするんだろ。ガチムチでかわいいわ
405名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 23:53:45 ID:IgqQ4Kub0
>>400
>火災による焼死が宇宙開発史上初の死亡事故だっけか?

それは NASAのアポロ1号
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq4/apollo1.jpg

http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq4/Apollo1.html
その4秒後、インターフォンからチャフィー飛行士の声がしました。
「火事だ!」さらに2秒後、今度はホワイト飛行士が叫びました。
「コックピットで火災発生!」
緊急時には最低で90秒で脱出できることになっていましたが、
宇宙船内部からロックを解除するには飛行士は無理な姿勢を
とらなくてはならなかったため、実際には短時間で脱出は
不可能でした。

医師の診断によれば着ていた宇宙服のおかげで3人は
焼かれずにすみましたが、出火から4分後には一酸化炭素
中毒で亡くなっていました。
406名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 00:04:06 ID:X3EIGtGKP
新聞で読んだけど、ソユーズって合理的に造られてるらしいね
操縦士から手が届かないような場所にあるボタン、
リモコンで操作するようなところを、ソユーズでは鉛筆などの棒で押すんだって
407名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 00:17:30 ID:OCRiLZ000
>>406
ちゃんと、専用の突っつき棒がありますよ。。。
408名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 00:22:17 ID:yPclYNTn0
手が届かないところにボタンを設置するのが合理的なのでしょうか。
409名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 00:33:51 ID:OCRiLZ000
24日の野口さんのお仕事。
http://www.nasa.gov/pdf/414189main_122409tl.pdf より抜粋。
14:35-14:50 FE-5 JAXA Video Setup
14:50-15:45 FE-5 JAXA Video Footage
15:45-15:50 FE-5 JAXA Video Footage Terminate
16:15-16:30 FE-5 EXPRESS Light Bulb Replacement
16:55-17:10 FE-5 Private Medical Conference (Ku+S-band)
17:10-17:40 FE-5 Closeout and SLT2 Shutdown. Connect RLT
17:55-18:00 FE-5 JAXA Video Downlink End
18:00-18:10 FE-5 JAXA Video Closeout
時刻はGMT。
410名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 00:43:13 ID:DcB/rHMA0
宇宙飛行士のオナニーってどうやってんのだろうか。
がまんしていて夢精で暴発してもやっかいだしなw
411名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 00:48:54 ID:Gjhg9AWX0
>>409
>JAXA Video

今日は撮影のお仕事がメインですね。
動画データのダウンリンクは、「こだま」経由でやるのかな?
412名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 02:50:25 ID:lhJiHEPE0
またそういうことを
413名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 02:52:32 ID:zNk8xwAY0
ちょw
414名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 04:56:43 ID:tPjKm22h0
最新スレ

【社会】ソユーズ(野口さん搭乗)と宇宙ステーションがドッキング
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261523017/l50
415名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 10:16:12 ID:CydVaWBE0
>>408
殆んど自動、自動前提なので、
416名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 11:55:10 ID:tlUfM33x0
産業化しなかったらスペースシャトルも墜落しなかっただろうに(;_;)

今度は宇宙で器械体操を見せてくれるかな。バック転とか倒立とか。既出かな。
417名無しさん@十周年
野口さん、Twitterの書き込みはどうしたの?
ぜんぜんタイムラインに出てこないよ?