【社会】偽装請負訴訟でパナソニック側の事実上の逆転勝訴確定 - 最高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
パナソニックの子会社「パナソニックプラズマディスプレイ」(旧松下プラズマディスプレイ)
の工場で働いていた男性が、「偽装請負」の内部告発後に雇い止めされたのは不当として、
直接雇用などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(中川了滋裁判長)は
18日、男性側の訴えをほぼ認めた2審判決のうち、同社側に慰謝料支払いを命じた
部分を除いて破棄、男性側の請求を退けた。

2審大阪高裁は、男性を雇っていた請負会社とパナソニック側が結んだ業務委託契約は
無効とし、男性とパナソニック側の間に「黙示の労働契約の成立が認められる」と判断していた。

これに対し、同小法廷は、偽装請負で違法な派遣労働だったと認めたが、
「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効」
と判断。パナソニック側と男性の黙示的な契約関係の成立も否定した。

その一方、男性が偽装請負を大阪労働局に申告したことに対して、同社側が
「不利益な取り扱いをした」と指摘、損害賠償請求は認めた。

*+*+ 産経ニュース 2009/12/18[19:36:14] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091218/trl0912181922032-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:38:08 ID:9dNFjUPr0
【日韓貿易】対中黒字による対日赤字相殺に失敗[12/17]★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261096586/
【韓国経済】中小企業の経営指標、悪化の一途 倒産急増 連鎖危機[12/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261091848/
3名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:40:09 ID:EuhxAMwh0
損害賠償もらっただけでも満足すべき。

かな。
4sage:2009/12/18(金) 19:42:30 ID:nUIGauq60
どこが事実上の逆転勝訴なのよ
5名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:43:53 ID:KA7eOx+X0
「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効」
何度読んでもよくわからないが、1000回くらい読めばわかるようになるだろうか
6名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:44:32 ID:wHP005tj0
浮浪者にタマゴ投げつけた田中啓吾を雇うような企業なだけあって、モラルも何もないな
あの事件以来、パナソニック製品は何も買ってない
7名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:44:44 ID:mBOmGFxw0
どうせ賠償額100万とかだろ
小学生でも少ないとわかるわ
8名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:45:34 ID:dcHyUNJ+O
意味が判らない
なんだこの判決
9名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:46:50 ID:o1JZvf900
最高裁は石つぶしw
10名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:48:15 ID:o8+fwLRr0
結局、浮浪者に卵投げたクズはそのまま?

どちらにせよ、ここの製品は絶対に買わない
11名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:50:19 ID:KbKdz7H70
パナソニックの社員になろうとしたが
裁判で負けたって事だろ
社員にするわけねーよ
12名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:52:09 ID:3ADpSHZ70
ほら、意味がわからない奴はこれ読め

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091218155652.pdf
13名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:53:00 ID:N9pxhe1rO
最高裁判所がこれじゃあ 日本は良くなるワケないな
14名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:53:05 ID:JCFthTsz0
1ぴきのゴミのために最高裁とは 
15 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:53:14 ID:JZFLUkXdP
「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効」

しょせん契約社会ってことなのかな。
じゃあ違法と知りつつ、あまり勉強してない相手にサインさせてしまえば
あとは裁判で敗訴することもなくこき使えるってことか?
ふざけるなよ。
16名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:56:22 ID:PQFQ3eWFO
ざまあパナソニックwww
17名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:56:30 ID:RmjjpyTtO

>「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効」

意味がわからん?
18名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:57:35 ID:Hv5TmTs70
うわっ
すごい判例でたw
違法行為を認めちゃった
19名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:57:54 ID:cYbLu58u0
「違法な労働者派遣でも」って何?
最高裁は違法承認で理論展開するの?
違法って法律違反じゃないの?
何それ?
20名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:59:40 ID:2Mquc7DJO
某大臣の威光が働いたのかねえ
21名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:59:43 ID:/VInpwNt0
違法なのに認めるのかよ
22名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:59:45 ID:uTjc+Mk10
これで製造派遣が禁止されても、偽装請負は合法になりますね
23名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:00:19 ID:wsXv0Yao0
最高裁って言っても結局は権力寄りだからな
24名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:01:11 ID:Hv5TmTs70
>>17
違法な派遣だけど金払えば問題なし

最高裁の判決だから、今後の裁判に影響する
25名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:02:56 ID:4hLs8EDS0
たしかこの事件は、
パナソニック側は半年間だけこの人を直接雇用し、
しかし仕事はろくに与えず地下室に隔離したうえ、契約を更新せず解雇したという
「偽装請負」の「偽装是正」事件だったはず。

この人に対する慰謝料請求は通っている(不当な報復が行われたことは認めた)
のに、解雇は有効ってどういうことだよ。

26名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:03:07 ID:mBflIbRTO
>>15
だよな
でもグレーゾーン金利の過払い分は返還されるんだぜ
違法であっても契約交わしているのは同じなのにな
27名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:05:12 ID:7gcXJ4ubO
違法としながら合法という日本の最高裁
法治国家放棄宣言?

法律守るのやめよあほらしいもんな
他人のものは俺のもの
とやかく言われる筋合ないby最高裁判所
28名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:05:48 ID:XAw2g9XbO
>>25
「解雇」じゃない、契約期間の満了でしょ?
29名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:06:26 ID:4TARSt130
>>17
契約自体は
・パナと請負会社
・請負会社と男性
の間でそれぞれ適切に結ばれているってことじゃない?
男性が文句言うべきは請負会社でパナに言うな。ってことかと思う。

偽装請負を肯定した判決ではないと思いたい。
30名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:07:47 ID:Ath9TMLy0
>>27
お前みたいな 内容も理解できないゆとりは、それだけで罪深い
31名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:07:52 ID:943axNYC0
違法だけど契約は有効。
違法でも慰謝料払えばOK。

裁判官頭大丈夫か?
32名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:08:08 ID:7E9VjWr40
日本の司法腐りすぎ
33名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:10:01 ID:HtvtF2Oy0
なんで>>27みたいなのって素直に解説してくれと言えばいいものを
勝手な解釈でトンデモ批判を展開し始めるの?
まぁひとりで楽しいのかもしれないけどさ
34名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:11:43 ID:eBNItIAWO
最高にアホ
35名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:11:49 ID:Hv5TmTs70
特段の事情がない限り、違法行為があったとしても
契約は有効
36名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:12:40 ID:h9r5feqj0
これはあれか?パナと請負会社の関係は偽装請負で違法だけど、
請負会社と訴えた人との契約は有効ってことだろ?
法律関係よくみないと。
37名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:13:14 ID:Cu+qS52R0
まあ、分かりにくい内容にしないと国民騙せないからね。
こんな調子で、正等な主張は通るとか思ってる、
脳みそお花畑のガキんちょがワラワラいて、消費生活センターに通報する。
38名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:15:02 ID:iyCzOJLY0
やればできるじゃないか
バカ判決しか出せないと思っていたのに
39日研○業:2009/12/18(金) 20:15:04 ID:at2212hLO
偽装請負会社はニッコリだな
40名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:15:36 ID:JxDU18KxO
>>35

まあ、妥当っちゃあ妥当だな
41名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:16:07 ID:943axNYC0
裏カジノどうなったの?
42名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:17:33 ID:eBNItIAWO
ベニスの商人から、やり直しかよ、日本の司法はさ

じゃ、何か違法な利率の闇金も近々ありだな
43名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:18:18 ID:uTjc+Mk10
偽装請負は合法ってことかよw
これじゃ、製造派遣が禁止されても問題ないな
44名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:18:46 ID:h9r5feqj0
一票の格差と同列で考えていいのか?
格差は違憲だけど、選挙結果は有効みたいな。
45名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:20:51 ID:JR9V3X2BO
>>43
偽装請負は違法って書いてあるだろ
46名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:22:18 ID:eBNItIAWO
これは水俣病判決以来の司法マジック
47名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:22:49 ID:4hLs8EDS0
>>43

この判決を受けて、結果的に派遣法改正とか、違法派遣、偽装請負への「みなし雇用」ルールが
明文化されればいいんだがな。

派遣会社や請負会社を処罰するだけではトカゲの尻尾切りにしかならん。
メリットを得た派遣先企業、請負元企業にも相応の責任をとらせんとな。
48名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:22:54 ID:MIJMUe3lO
K5見てる〜?
49名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:25:55 ID:eBNItIAWO
これじゃコンビニオーナー転がしだって本部フランチャイズが
知らぬ存ぜぬを通せる
50名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:26:00 ID:XM59lod10
>違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効

なんじゃそりゃ。 ホントにここは法治国家か?
51名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:27:58 ID:2yv2VoUpP

今までレスした中で法学部出身者は誰もいないだろ?
民事は違法即無効ってわけじゃないぞ
52名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:30:47 ID:JpRYPuzp0
>>51

深海海洋学、資源学専攻の俺にわかるように説明してくれ。
53名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:31:39 ID:KIuqKAZ80
きわめて妥当な判決じゃないか?
54名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:34:50 ID:dxqZ+6vOO
あんだけ民主党支持しまくってんだから潰れたら良い。
55名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:38:08 ID:eBNItIAWO
訴えがなければ違法行為でも事実上黙認される
例え訴えられても下請請負を切るだけで本体業務には支障なし
また別の奴を探せばいい

どこが妥当だよ

パチンコの三店方式もこんな感じで「脱法」行為が
黙認突破された
56名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:38:23 ID:9vuuDiVdP
全然勝訴じゃねーだろw
57名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:39:37 ID:2yv2VoUpP
>>52

例えばお毎さんが毎日通ってるラーメン屋の主人が実は調理師免許を持ってなくて
保健所から営業停止命令を喰らったとしても
今までお毎さんがそのラーメン屋に支払ったカネを「返せ!」とは言えないわけだ
58名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:42:07 ID:sdS/nn7EO
ホームレスの敵『パナソニック』
労働者の敵『パナソニック』
弱者の敵『パナソニック』
就活生の敵『パナソニック』
殺人ヒーターの『パナソニック』
開き直りの『パナソニック』
59名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:43:21 ID:AtSDMQLQO
派遣社員は派遣会社に文句言えよ
派遣先に直接面接行っても落とされる様なカスばかりだろ
60名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:44:58 ID:afvEIpLc0
あーあ、これは派遣法改正の明白な大義名分になるぞ。
裁判で偽装請負を事実上容認しちゃったんだから。
61名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:45:04 ID:XAw2g9XbO
DQNがいきなり一流企業の正社員なんてあめーんだよボケェ!って判決ですねwww
62名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:45:35 ID:eBNItIAWO
違う違う
個人と個人の話じゃない
黙示を認めてない
これがフィクションだろと

組織が個人の実質的な労働環境を知らなかったなんて有り得ない

パチンコ屋と景品交換所は何の関係もなく
たまたま近くにパチンコ屋から出る文鎮だけが無性に好き
このくらいフィクション
63名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:46:10 ID:/UhfHa8bO
効力規定と取締規定ぐらい調べましょう。例えば白タクは勿論違法ですがだからといって客と白タクの運転手との契約まで無効としていいのかという問題です。
64名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:47:08 ID:imFfyztc0
お前ら判旨もかかれてないのによくあーだこーだ言えるよな
65名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:48:28 ID:GcXsEYDD0
楽して正社員になろうなんて考えが甘過ぎ
請負は請負でしかない
66名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:49:03 ID:afvEIpLc0
>>61
民主は直接雇用みなし制度を派遣法改正の目玉にしているけど、それによれば
そのまま正社員になれるんだよね。違法性のある派遣の場合。
残念な事に労働者派遣法を守っているような会社は少ないし。まあ自業自得だが。


67名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:52:37 ID:YOfamMdd0
こういうこと?

>男性側の要求
*裁判所の回答

>パナと請負業者は結託して偽装請負をした。俺は、その違法行為の中で不利益を被った。損害賠償しろ。
*認める。パナ、賠償しろ

>それなら、パナが雇ってたのと同じだろ。パナで働かせろ。
*パナが直接仕事を指示たから違法には違いないが、請負業者もそれ以外は正しく関与していた。
だから、請負会社とお前との契約も成立してる。ダメだ。

*あと、裁判費用の5/6は、お前払えよ。

弁護代いくらだよ。
68名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:56:52 ID:2yv2VoUpP
>>66

でも“法律不遡及の原則”があるから過去に遡っては適用できないよ
もしそんな法改正が本当にできたら一気に派遣を解雇するだろうな
69名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:57:17 ID:y+zKuHKj0
>>67
裁判費用≠弁護士費用
70名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:57:39 ID:KHaQC9ATO
ホームレス
71名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:00:30 ID:eBNItIAWO
やっぱ水俣マジックだ

日本の司法は時々これをやるから信じられん
72名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:01:44 ID:uTjc+Mk10
パナ安堵
73名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:02:18 ID:73xyLc5A0
松下に対して文句言うんじゃなくて、請負業者に対して
文句を言うべきですね。努力して就職した人間が
軽蔑していますね。
74名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:03:02 ID:2yv2VoUpP
>>71

現行法上からすると極めて常識的な判決なわけだが・・・
そもそもなんで直接雇用関係のない派遣先の企業に地位確認が出来るんだって
話だからな
75名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:03:06 ID:DK+sTRR5O
これで雇い入れたら全国で模倣犯がでるだろうが
悪しき前例は作らねーよ
76名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:03:26 ID:afvEIpLc0
>>68
>でも“法律不遡及の原則”があるから過去に遡っては適用できないよ

それができるんだよ。これは現在もある直接雇用義務の延長だから。

それに、その原則は運用次第でどうにでもなるし。
事実、厚生労働省は偽装請負の期間は派遣期間とみなす、としているし、
その直接雇用義務が発生する期間も個人の労働期間ではなく、派遣会社の
派遣期間とみなす、というようにしている。

たぶん、派遣を切るだろうけど、義務逃れとして訴訟が多発するだろうな。
77名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:06:59 ID:nxNGIcR50
これで派遣会社と製造会社はホッだな。
偽装請負は続けて、ばれたら直接雇用して、期間満了で切り捨てりゃいいってことだ。
期間中さえ、不当な扱いをしなければ慰謝料さえ発生しないかもしれない。
偽装請負を告発しても、派遣労働者は何のメリットもないから告発しない。
労働局が自発的に立ち入り検査なんてしないだろうし、仮にしたとしても
せいぜい行政指導。企業は行政指導なんてされても、面従腹背。
偽装請負は続くな。
78名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:10:14 ID:jZg61itpO
日本の司法も腐ってんだな(笑)。 
裁判官いらないよな。
79名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:15:27 ID:FNyXSY+CO
裁判官の名前は?次の国民審査でバツ×にしてやる!

80名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:18:30 ID:k9i+DEtU0
>>74

下請けのやったことについて、契約関係のない元請けに責任追及することが出来るってのは結構あるのだけど、
知らないのだね。


専属下請の従業員が工場内で作業中負傷したら?
http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu04/houmu11-02-03.html

下請は元請に治療費請求できるか
http://www.mirailaw.jp/info/builder03.html

81名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:23:38 ID:JkJo2QUW0
これで派遣法改正は確定みたいなもんだろ。
元々の派遣法の趣旨がズレてきて、さらに司法がそのズレを
肯定しちゃったら、何の為に法を作ったのかわからなくなってしまう。

民主がどう動くかだが。
82名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:24:45 ID:gCKj0sYL0
>>80
出してる事例が地位確認とは違うから当てはまらない気もするけど。
83名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:25:23 ID:h4PGq+NJO
え?この判決は民訴法第312条に違反するんじゃないの?
http://d.hatena.ne.jp/hoti-ak/mobile?guid=on&date=20091031
84名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:33:08 ID:itT88pTp0
労働者を軽んずるだけの裁定。
最低国家の裁判だから妥当なんだよwww
85名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:33:37 ID:eBNItIAWO
実際、高裁レベルでは認めて最高裁がひっくり返した理由が見えない

わからなかったはないと思うぜ
86名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:38:26 ID:k9i+DEtU0
@偽装請負会社(C)による、「訴えた人」の「給料や採用決定」には、松下が関与 し て い な い 

A偽装請負会社(C)は、松下に対して、「訴えた人」の仕事の「変更」を一定の限度で、出来る地位にあった
=(Cとその一団)は、松下の(上司部下という)指示系統から離れた場所にいる
   ↓
【結論】よって、この人と松下の間に、雇用契約なんかない。 


@上告人はCによる被上告人の採用に関与していたとは認められないという
のであり,被上告人がCから支給を受けていた給与等の額を上告人が事実上決定し
ていたといえるような事情もうかがわれず,

Aかえって,Cは,被上告人に本件工場
のデバイス部門から他の部門に移るよう打診するなど,配置を含む被上告人の具体
的な就業態様を一定の限度で決定し得る地位にあったものと認められる

9ページ目
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091218155652.pdf
87名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:38:56 ID:1DWsmmH8O
契約書にサインしたんだから違法だろうが働けバカ!というのね。賠償金なんて弁護士に殆ど取られて残らない。結果、時間とお金の無駄。さらにこういう労働者の立場低下。この判決はヤバすぎでは
88名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:41:03 ID:GDjNJ2jB0

パナはエグイからな〜。

幸之助が死んでこの会社は終わった。

下っ端が下請けからバックマージンもらって接待漬けで上は技術を支那朝鮮に秘密売買。

さっさと外資に乗っ取られねーかな?
89名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:42:16 ID:ypAmpQIp0
圓山浩典さんのその後はどうなったんだろう。

あれってバイトで直接雇用するっとことで和解になったんだっけ?
また別だっけ?
和解しているならその後はうまくやっていけているのかな?
90名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:43:02 ID:1D/JujlnO
>>85

> 実際、高裁レベルでは認めて最高裁がひっくり返した理由が見えない


裁判官の贈収賄事件って、今までまず見たことないけど、

実際はあるのかもしれないね。

あと、司法天下りもね。

普通に弁護士になるより、大企業の顧問弁護士は稼げるから。
91名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:43:35 ID:JkJo2QUW0
>>87
今後の民主がどう派遣法を変えるか、だな。
社民もいるからそれなりのものにはなりそうだが。
92名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:43:51 ID:k9i+DEtU0
>>86
A>一定の限度で決定し得る地位にあったもの

であれば、「雇用契約が成立していない」ってのが分からない。
(たとえば)派遣会社(C)は松下に 「反論出来ない」 場合は、松下の指揮系統に属していると言えるのになんで?


それに@採用前面会で、松下の人とあってるはず=松下は採用に関与している(ドラマ「派遣の品格」でも、採用前に面接してた)
93名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:44:39 ID:BlSnqtJc0
違法だけども無効にあたる事由はない(公序良俗違反などには当たらない)ってことか?
労働者には厳しいなぁ
94名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:49:20 ID:eBNItIAWO
請負と派遣のマジックで
男性の請負会社との関係をクローズアップする作戦に成功したわけか
給与の話にすり替えた頭いいな
でも、おかしい
そもそも偽装請負が問題で、それ自体の事実関係は認めてるんだから

闇金は違法だと証明されたら返済義務すらないのと比べてると契約の不備を「個」に責任を押し付けてる

ここら辺は立法のほうに期待するしかないな

共産党は役に立つかな?
95名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:50:54 ID:sdhjUGBQ0
この判決だと、民主党が派遣禁止しても意味無いなw
96名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:52:55 ID:JkJo2QUW0
>>94
民主は高裁判決の考えを取り入れ、事実上の飾りになっている直接雇用義務を
大幅に強化する予定。来年の通常国会での成立を目指すとある。共産も賛成している。
経営側に厳しいものとなって欲しいものだよ。

97名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:54:17 ID:p17l25nJ0
神戸大学のホームレスに卵投げつけた田中啓吾とかいうDQNはまだ内定解除されてないんか?

動画見たが「ヒャッハー!」って奇声がマジでカンに触って殺したくなったんだが
98名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:58:19 ID:k9i+DEtU0
>>92
ちょっと訂正

@ >>1の人は、「偽装請負会社(C)を通さず、松下が自分に【直接命令】してる。」っていってたんだ。

Aそれに対して>>86=最高裁判例は、
「そうだね。たしかに偽装請負で松下が【直接命令】してたよね。」
「それについては損害賠償しないといけない。」

けど・・・・
「完全に直接命令してたわけじゃない。偽装請負会社が命令する余地もあった。」
 一言で言えば、
「松下”だけ”の命令で働いていたわけじゃあない」←(ここ重要)から、松下との間に黙示の雇用契約なんか無いよ。」

っていいたいんだね。
99名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:59:11 ID:F3eJ9mMF0
この世には違法、不当だけど有効なものって結構ありそうですね。
100名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:03:58 ID:ypAmpQIp0
>>97
だからさ、それってパナ側からしたらどうしようもない。
その動画が、事実なのか自作自演なのか確固たる証拠がない以上、パナ側からはどうしようもない。

ほぼ黒でも証拠がないから白として扱うほかない。無論社内人事では不利益を受けるだろうけど。
101名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:06:30 ID:k9i+DEtU0
>>98
コレが通れば、偽装請負で損害賠償は出来ても、地位確認は永久に出来ないって事になる。

「派遣=【直接命令】」で「3年間」働いたら【直接雇用】っていう法律を骨抜きに出来る。

【結論】↓こうなる

@Aどちらも【直接命令】

@「派遣」なら3年間働かしたら直接雇用
A「偽装請負」なら3年間働かしても、損害賠償だけ(地位確認は認めない)
102名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:08:58 ID:qoJU0Itf0
そもそも何で小法廷で取り扱ったのかな?
この判決が及ぼす影響はパナソニック対一個人ではなく、偽装派遣で働か
されている労働者数百万人対株主一辺倒の経営者との戦いで、いわば生存権
対搾取権の基本的人権の争いなのになぜ大法廷ではないのか?
生存権は憲法に定める権利で、その司法判断は当然に大法廷に委ねられる
べきだと思うがおかしくないのか?
いわゆるパナソニックの直接雇用を求めることは、生存権の範囲を
超えているのでそれを認めろとは言わないが、反面3年等の期間を定めて
契約をするべきと和解することを勧めることも最高裁の権限の中に含まれる
はずである。
最高裁判所は、今回の判決が違法性を認めながら阻却要因も無いのに
直接契約という高いハードルには達しませんと言って現実的な対応を求める
ことを放棄した全く意味不明の判決を下したことに反省すべきと思います。
人は生活するために、できれば人生を謳歌するために働いているのです。
ヨーロッパでは、登録型の派遣などあり得ない。人生設計をできない
雇用制度などないのです。
ちなみにヨーロッパでは、時間外は100分の125とか135ではなく
100分の200が基本です。
要は残業させるならもう一人雇えが基本です。
隣の人より幸せと思う感覚より、隣に人が住んでいるかどうか考え
なくてはならない日本になりつつあります。
周りにだれもいなくなったら商売はできません。
最高裁には、もう一度人が生きるということを考えて、適切な和解案を
出すよう地裁の再考を促す判決を出して欲しかったですね。
103名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:10:29 ID:ufaqKTAR0
神戸大学の田中啓悟君が来年入社する会社か
104名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:15:01 ID:3ADpSHZ70
>>101
すまんがお前が何を言っているのかが理解できない。

今回は偽装請負だけど派遣労働者としての地位が認められたっていう判例だぜ?
損害賠償しか認められなかったのは、解雇権の濫用と認められなかったから。
105名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:19:59 ID:PWMv6QUw0
サブプライムが弾ける前ならもうちょっと盛り上がったんだろうが,
今じゃ派遣切りが相次いで派遣会社も旨味がなくなっている状況だから
イマイチ盛り上がらないな。
106名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:21:25 ID:tWAtaxoq0
民法708条の「公序良俗に反する契約は無効」に抵触するだろ。
「ヤミ金は返さなくてもいい」ってやつな。

今頃、松下幸之助があの世で泡吹いて倒れてるだろうな。
107名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:24:24 ID:TRqR1Rr90
お前らの会社またやらかしたみたいだな
派遣問題で、水俣病以来の司法マジックだってプラスに記事が載ってたぞ

【社会】偽装請負訴訟でパナソニック側の事実上の逆転勝訴確定 - 最高裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261132574/

ホームレス狩りのときといい
この会社どんだけ倫理観欠如してるんだよ
社名に「松下」外してから本当に幸之助が作った会社と別物になったみたいだな
108名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:25:23 ID:k9i+DEtU0
>>104

>>1によると、直接雇用を要求したのに認められなかって話じゃね?

>被上告人及び本件組合が,被上告人の直接雇用
>を上告人に求めるとともに,

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091218155652.pdf
109名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:25:34 ID:YOfamMdd0
俺の頭の中の整理。

法律では、
A社と契約して、B社でB社の管理監督の下働くのは、派遣。金だけA社経由。
A社と契約して、B社でA社の管理監督の下働くのは、下請。B社は、場所や設備を提供するだけ。

パナは、派遣の制約を受けたくなかったから、下請契約した。
しかし、下請社員Cに対して、現場仕事の指導・管理を行う偽装行為だった。
Cは、パナが現場仕事の指導・管理を行っているんだから、
契約先は下請会社ではなく、パナ同然だ。パナの社員として地位を認めろ。と迫った。
パナは、拒否した。

Cは、労組に入ってさらに迫った。労働局にも告発した。
パナは、仕方なく期間工として直接雇った。しかし通常行わない専用の仕事を与えイジメた。
パナは、期間終了として、Cを追い出した。
Cは、期間が継続されると思ってたのに、終了させるのは違法だ。しかもあの仕事は苦痛だった。として訴えた。

裁判結果、パナのイジメを認定し慰謝料を認めた。しかし、偽装はあったが現場仕事の指導なので、
下請け会社との契約は有効。しかも期間工として継続して雇った実績はないので、終了させるのも合法とした。

この裁判結果なら、偽装をしてもデメリットは少ないから偽装が続くんじゃね?と騒がれている。
110名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:26:03 ID:FcBXKPr90
パナソニックが違法行為をしたということは認定されてるから勝訴ではないわな
111名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:29:03 ID:WAKZyFRA0
>>110
ほんとだよな。
クソ会社だって事がよくわかったよ。
112名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:31:29 ID:sdS/nn7EO
弱者を襲撃する非道を行い、それを愉快に感じる人間が腐ってる社員を雇っている企業
パナソニックの代表的ブランド

VIERA
LUMIX
DIGA
Let's note
strada
Λ'(ラムダッシュ)
ナノケア
JOBA
EVOLTA

これらをみかけたら、「弱者に生卵を投げつける極悪非道のパナソニック」と三回、心の中で唱えてみましょう。
そうすれば、貴方は正しい選択ができるようになるとおもいます。

「もしも自分がその人だったら・・・・その想像力が世界を救う」
けだし名言です。
残念なのは、こんな素敵な提言を唱えた企業の実態は、人道重視の看板とは正反対。
非道、外道の社員を雇っている、というのが現実であることです。

欠陥があることを長年隠し、被害者が出てからも半年隠蔽したことで新たな死者もだしたパナソニックの殺人ストーブ
こんな“外道が社員”、“殺人機能付の製品”でお馴染みもナショナル、パナソニックを今後ともよろしく。

明るいナショナル、非道のナショナル 傲慢企業 ナショ〜ナルゥ〜♪ 品性下劣でお馴染みの松下電器でございま〜す
113名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:32:16 ID:JkJo2QUW0
もっと実質的な罰を与えないと、損害賠償をただのコストと誤認されちゃうぞ。
安い賠償金払えば偽装請負やり放題みたいなことに。
114名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:34:06 ID:wkmz0FnD0
違法だが、男の請求を丸呑みしたら、日本の産業界はヤバイことになる
と空気読んだ妥当な判決だろ
115名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:35:46 ID:JkJo2QUW0
>>114
やばい事になってもいいんだよ。
その中で皆が努力してなんとかしていくんだから。
今の状態はタコが自分の足を食べているようなもん。
このままだと自滅するぞ。
116名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:36:53 ID:eBNItIAWO
例えばさ、闇金が書面で契約してて、
その通りに業務をして取り立て等してたから

違法だけど契約は有効!

とか最高裁が言い出したらビックリしちゃうだろ?

ベニスの商人からやり直しだよ、やっぱさ
117名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:37:08 ID:DHIE2A6a0
>>101,108
君、判決文ちゃんと読んでないでしょ?

原告(被控訴人、被上告人)が「派遣としてパナで働いていた期間」は、
平成16年1月20日〜同17年7月20日まで。
平成17年8月19日〜同18年1月31日の期間はパナと直接雇用。

従って、上記事実関係のもとでは、労働者派遣法第40条の5の適用はない。
(派遣先で3年を超えて働いたら派遣先と直接雇用云々)

原告によるパナの労働者としての地位にあることの確認請求が認められるためには、
1.平成17年8月19日より前にパナとの間に黙示の雇用契約の成立
OR
2.平成18年1月31日の契約終了が不当解雇に該当
のどちらかが認定されなければならないわけだが、最高裁においてどちらも
否定されたというだけ。
118名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:39:02 ID:3ADpSHZ70
>>108
もっとちゃんと読むんだ。直接雇用は認められてる。
ただその雇用に期間が定められていたから雇い止めをされたに過ぎない。

雇用に期間を定めたこと及び変な仕事をやらせたことが
不利益取り扱いに該当するってことで損害賠償が認められたって判例だ
119名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:41:11 ID:k9i+DEtU0
>>117
> 1.平成17年8月19日より前にパナとの間に黙示の雇用契約の成立

が認められなかった理由をまず教えて貰えないでしょうか?
120名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:45:35 ID:qoJU0Itf0
因みに、派遣と請負の最大の違いは管理主体が誰にあるかによって判断される。
派遣では、派遣されている個人に対して派遣を受けている者が支持できる代わり
に雇用条件(例えば有給休暇の管理)等の責任を持つ必要がある。
それにたいし、請負の場合は派遣されている人間の業務管理を行う人間を派遣元
が指定して派遣先に届け出て、派遣されている人間への直接の指示は禁止され
あくまでも業務管理を行う人間を通じてしか派遣されている職員への支持は
できない。
この法令上の原則に照らせば、日本で行われている派遣と請負の実態はほとんど
違法であると断罪しない訳にいかない現状である。
請負のような金も払わないのに、派遣契約で請負のような命令系統を使おうと
する違法な契約の嵐です。
請負の場合は、仕事の無い期間も見込んで適正利潤を含めて契約すべきであるが
デフレ基調にあってはそれも認めないような今の政府の基調はそもそも人がいて
こその国という、国家論すら解らない人々の弊害であろうが。
請負すらコストが高いといって、休業時の補償すらない登録型派遣を認めた人々は
国がなくなったときどう思うのだろうか?
人が生きることがコストだと定義づけた人々が今の制度を設計したと思うが、
生存権は絶対である。
むしろ、人が生きることが消費の原点であり経済の原点であると定義付けて
人が生きること、幸せに生きることを追求する政府であり裁判所であって欲しい
と思うのは贅沢な願いなのか。
もし、それが贅沢といわれるのなら、先進国とは一体何に対して先進なのか
今一度再考して貰いたい。
121名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:48:04 ID:DHIE2A6a0
>>119
理由4.(2)で述べられている。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091218155652.pdf

・原告・派遣元会社間の雇用契約にパナは関与していない
・給与等の額の決定にも事実上関与していない
・派遣元会社は、原告の就業態様に関して一定の限度で決定し得る地位にあった
等を理由に原告とパナの間に黙示による雇用契約を認めていない。
122名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:50:28 ID:k9i+DEtU0
>>121

偽装請負が直接雇用と認められないとなると、>>101で指摘したようにならない?


>【結論】

>@Aどちらも【直接命令】

>@「派遣」なら3年間働かしたら直接雇用
>A「偽装請負」なら3年間働かしても、損害賠償だけ(地位確認は認めない)
123名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:50:34 ID:YOfamMdd0
>>116
闇金にそんな判決だしたらビックリしちゃうね!

闇金は、金を貸す行為、契約事態が違法行為だけど
今回は、契約後の行為が、契約内容と違って違法。
かつ、訴訟内容が、
「適切な業務体形は派遣だから、派遣として扱え」
なら分かるが
「社員として扱え。」
であるから、飛躍しすぎ。
で、退かれたんじゃね?
124名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:53:04 ID:JkJo2QUW0
>>123
偽装請負の期間は派遣期間とみなす、と既に行政が宣言している。
司法がでるまくもない。
125名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:53:08 ID:e76RT7h20
>>25
解雇じゃなくて、契約満了な。

この判例が確定すると、内部告発を起こした派遣社員は雇い止めすれば
裁判費用にも満たない微々たる慰謝料を支払えば不当解雇可能。
正社員を諭旨解雇してもある程度の慰謝料を支払えば不当解雇可能って判例。

今井が補足意見で良いこと書いてるのに、どうしてそこから直接雇用の
継続に結び付けないんだか。
126名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:53:47 ID:oGeXRvnJ0
司法としては最高裁の判決が妥当、といったところなのだろうけど、
いまの法律があまりに労働者不利ってことだ。
立法の問題だな。
127名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:55:03 ID:WdlUtIyC0
どうせ平野博文が最高裁に圧力かけたんだろ。
小沢の走狗になり下がり陛下を恫喝するような奴だ。
最高裁ぐらい何とでもなる。
128名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:55:19 ID:qDv6W3MyO
安価な大量生産品の製造作業が、もう日本ではなりたたないから海外工事なんでしょ。

そのレベルの能力しかない日本人は今後はどうすりゃいいのかな?
129名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:57:28 ID:DHIE2A6a0
>>122
なんで?
派遣先で3年を超えて働けば直接雇用されるよ?(労働者派遣法40条の5)
君の言う「偽装請負」においても、最高裁は労働者派遣法2条1号にいう労働者派遣
に該当すると認めているんだから。(理由4.(1))
130名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:59:03 ID:o9jIDET60
test
131名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:00:08 ID:e76RT7h20
>>129
まあ直接雇用と言っても半年間の季節工になるだけだけどな
132名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:00:56 ID:k9i+DEtU0
>>129
どこ?文章で教えて欲しい。
133名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:05:20 ID:3ADpSHZ70
>>132
お前いいかげんにしろよ
ちゃんと読む気あんのか?
134名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:06:49 ID:DHIE2A6a0
>>132
だから理由4.(1)で述べられているって。
・請負契約の実質を欠く場合は、形式上はどうあれ請負契約とは認められない
・この場合に労働者と派遣先との間に雇用契約が締結されていなければ、
 労働者派遣法にいう労働者派遣に該当する
135名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:10:27 ID:eBNItIAWO
>>123
ちょっと認識が自分と違うと思います
一番のポイントは因果関係の認知です
闇金が書面通りに活動してたから契約が全面有効とは言わんでしょう
逆に闇金に慰謝料を払えと最高裁も言います
しかし、ここからマジックです
闇金も一部は法定利息ないで貸付も行い、あまつさえ返済に猶予さえした
また当事者も受け入れた等のエピソードを披露
だから、業者の契約自体は有効だから「金主」には利息を含めて返済しろと

こういう因果律を感じるのです

パナソニックは違法業務請負だと認めたからこそ
期間工でも直接雇用したのではないのですか?
男性が黙示の雇用関係を主張するのは当然ではないしょうか、と

金主に返済義務なんてトンチキなこと言い出したら
それこそ違法闇金に犯罪幇助でしょうと

そこらへんを強調したく仮定として出しました

でも、日本の司法じゃ全くないって言えないぜ
136名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:18:30 ID:k9i+DEtU0
>>134
確かにそれ書いてる。

派遣となると、3年間たったら直接雇用義務が発生するわけか

>>101については(確信はしていないけど)心配すること無い様な気もする

PS ↑が違ったらまた書くけどとりあえずはそういうことでOKかも
137名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:19:50 ID:cEdtA1kJ0
>>57
飲食店の経営に調理師免許は必要ないし
営業停止にもならないけどな

とか言うとややこしくなる?
138名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:20:59 ID:L7MnS7n9O
最高裁の野郎は小さい時からいつもこうだ!
139名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:21:43 ID:7Ikj3HysO
行政は庶民の敵
140名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:21:58 ID:j+FNL9570
「違法でも契約は有効」と最高裁が判決出したんだから、これほど天国は無いと思うよ。
何たって最高裁が詐欺を推奨してるんだから。
141名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:24:12 ID:HlT+Mq7V0
要は企業側にとって、労務管理さえしっかりしてれば派遣もなにも関係ないってことか
派遣法の直接雇用の努力義務の内容に制約はないから、有期雇用契約を締結してしまえばいい

あとは、契約内容、期間と労働者の扱いが問題になるんだろうか
さすがに、あるべき契約内容(期間)を判断したりはしないのね
142名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:25:24 ID:vUSj7Qo4O
俺が請負いた時はまわりみんな派遣て知らなくてビックリしたな
数年たてばメーカーの社員になれるとか言ってる奴ばっかで
結局数年後事業縮小で辞めたけど
143名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:26:03 ID:JpRYPuzp0
>>57

この内部告発→派遣切りという流れの話とは全然違うんじゃないの?
いくらなんでもその例えが変なのは、理系馬鹿の俺にでもわかるわ。
144名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:26:59 ID:IE0rfjAcO
卵ぶつけたやつか?
145名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:31:15 ID:k9i+DEtU0
最高裁は 「偽装請負=派遣」 っていってるわけか。

確かに 「直接命令」 してるし、社員として雇ったわけでもないから派遣ということも可能だけど・・・・


【結論】コレか↓

3年たったとき
@派遣で雇えば、全員無条件で社員にしないといけない
A偽装請負なら、最高裁の判例知っている人”だけ”社員にすればいい
146名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:32:40 ID:cEdtA1kJ0
>>94
やみ金からの借り入れはそもそも「消費貸借」ではなくて
不法原因給付だからだな。
147名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:34:03 ID:gCKj0sYL0
社員つっても期間契約社員だけどな
148名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:35:11 ID:k9i+DEtU0
>>145
とりあえず、>>145より前の 俺のIDで書いたこと は全部無しということで。

間違っている部分と合っている部分が混ざっていて、間違っている部分を一つ一つ変更するのがどうも

>>1+最高裁判例の下線部分”しか”読んでいなかったからねw)
149名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:35:29 ID:6N30911DO
で、裁判長はパナからいくら貰ったの?
あるいは定年後、パナの子会社の社長に内定かな
150名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:36:00 ID:8Zwsdz9D0
労働局に告発した被上告人への、大変酷い扱いは最高裁も認めていて、
損害賠償の支払いをハナクソニックに命じたのだから、
ハナクソニックが恐ろしく酷い、違法性のある会社であることは間違いない。

151名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:39:00 ID:YOfamMdd0
>>126 の
労働者は不利なのか?
について、会社都合で考えてみました。いかがでしょうか?

会社は、仕事量に合わせて人員を調節したい。
なぜなら、人余りが発生すれば、簡単に大きな赤字→倒産になるから。


しかし、正社員は、会社の都合で減らすのはデメリットが大きい。

1.今の補助金・助成金の制度が、会社都合で社員を解雇されるのを防ぐために
要件に「会社都合の解雇が無いこと」を盛り込んでる為、会社都合解雇をしたくない。
2.かなり金をかけて対応しないと訴訟リスクを負う。また、労働局が騒ぐとめんどくさい。
3.労組の抵抗が強い。(2とかなり関連)
4.正社員は固定費になるので、決算書の見た目が悪くなる。

正社員は保護されすぎている!
したがって、コストが最も追求される能力の必要の無い作業で、正社員を使いたくない。

って感じかな。
最近は
人余りが発生すれば、利益が激減、簡単に赤字→株主が怒る!
な雰囲気だったのが、対立を強めてる気がする。

経営vs労働者って構図が解消されないと、この不幸は永遠に続くな。
152名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:42:29 ID:/52ElDgk0
まあ、正義は高い顧問弁護士を何人も雇ってる大企業と共にありだな。
153名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:50:03 ID:eBNItIAWO
でも、最高裁が企業側の都合を先読みして判決を出したなら怖いよ

とにかく男性側に過失は一つもないのにパワハラを受けた。理由は意趣返しだ

さらに司法が過失はないが、それらしく男性の過失を臭わせてないか?

口では男性の言い分を認めながらも、裁判費用はテメー持ちは、意趣返しではないのか?
司法のパワハラではないのか?

こんな疑念を抱く

もっと言うと「個」が「組織」の不正に立ち向かうと、これが待ってる

人権擁護法を怖れる理由は、この逆作用
154名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:52:36 ID:sdS/nn7EO
一方、ホームレス狩りした内定者は会社を挙げての擁護ですか
155名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:54:18 ID:2yv2VoUpP

なぁここで『不当判決だ!』って書き込んでる香具師等って
最高裁が「パナソニックは正社員として雇用せよ!」って判決を出すって
思ってたのか?w
156名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:54:21 ID:DHIE2A6a0
>>143
派遣においては、派遣元会社従業員(労働者)、派遣元会社(A会社)、派遣先会社(B会社)
という3者間の法律関係が問題になる。

・A会社とB会社の派遣契約
・A会社と労働者の雇用契約
・B会社と労働者の雇用契約

派遣契約の違法を理由にA会社との雇用契約まで無効にしちゃうとB会社との雇用契約
が認められない限り、労働者が著しく不利益を被ることになりかねない。
無効=はじめから雇用契約は存在しない→その間の労働者としての地位を失う
わけだから、支払われた賃金等は不当利得分として返還する必要はなくとも、失業保険や
年金といった社会保障上の利益を受けることができなくなる虞があるから。
157名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:56:35 ID:NntkZVly0
労働法学的には当然の判決だな
これで労働契約の成立を認めたら民主党案の先取りになっちまう
158名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:57:00 ID:YOfamMdd0
>>153
それは、もっともですね。
大企業に立ち向かって不正を是正させた功績
またその度胸と勇敢な態度を評して
労働局で雇ってあげるのがいいかもね!
知識と知恵があれば、いい人材になるかも?
159名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:01:16 ID:2B1Nheg90
>「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効」
>と判断。パナソニック側と男性の黙示的な契約関係の成立も否定した。

違法な行為をさせる雇用契約が有効?
パナソニック側と男性の黙示的な契約関係の成立も否定って・・・
偽装請負による違法な派遣労働を実質的に認めるということじゃねーの?
大丈夫かよ?
160名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:03:33 ID:4RoU7u5DO
NHKでやってるぞ
161名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:04:32 ID:z47/1nvi0
90万でなにしろと。
162名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:04:43 ID:2B1Nheg90
>>155
その通り
そうなると思ったけどな
判決にビックリだよ
163名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:04:50 ID:bUJyVFEXP
>>159
>違法な行為をさせる雇用契約が有効?

だから民事関係は“違法→無効”なんて単純なモンじゃないんだよ
164名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:05:08 ID:6Vv0tuct0
こんな前例が出来ちゃったら、キヤノンとかも喜んで偽装請負とかやっちゃいそうだろ
165名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:06:12 ID:NClUH2XA0
>>155
思うも何も、民主の派遣法改正案にはそういう趣旨の事が含まれているよ。
高裁判決の考えを取り入れて直接雇用みなし制度を作ろうとしている。
166名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:06:50 ID:F1i8P2DG0
企業の社員による内部告発は、この判例から今後は認められないことになった。
167名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:08:22 ID:tc12sfhyO
なんで労働契約書を働く奴ら全員に渡さないんだ?
違法労働前提だからだろうけとな(笑)
168名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:08:43 ID:2B1Nheg90
>>163
アンタの能力を判断したいから、もっと詳しく書いてみ
169名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:09:01 ID:bUJyVFEXP
>>165
>高裁判決の考えを取り入れて直接雇用みなし制度を作ろうとしている。

最高裁が反対の結論を出した今その趣旨を取り入れた法律は作れないよ
170名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:11:25 ID:NClUH2XA0
>>169
>最高裁が反対の結論を出した今その趣旨を取り入れた法律は作れないよ

あの、これは別に違憲判断でもないんですが・・・
法整備には全く関係ないよ、残念だけど。
171名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:11:27 ID:2B1Nheg90
>>169
法律そのものは作れるけど?
反論ある?
172名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:11:59 ID:T4JRylFd0
会社同士の契約は法律より重いと最高裁判所が認定しました!!!!!!!!!
173名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:13:26 ID:DRE3Q9eSO
この国では、大人しく生活保護のお世話になるのが正しい選択。
戦うだけ損だよ。
174名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:14:31 ID:4RoU7u5DO
まあ偽装請負は違法って言ってるからな…
175名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:14:35 ID:ajV13XZiO
なんつうか、脊髄反射でレスしてんのか知らんけど、
判決の意味がわかってない奴が多過ぎだろjk
派遣の法律関係わかってんのか?
176名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:16:00 ID:bUJyVFEXP
>>171

法律を制定する時は内閣法制局が判例を徹底的に調べてゴーサインを出したものだけが
内閣提出の法案として国会に出されるのが慣例
下手な法案を成立させて違憲判決を喰らったら立法府のメンツが丸潰れになるからね
177名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:17:01 ID:imK89OoxO
働いたら負け
働いたら偽装され裁判に負ける
働いたら負け

働くな生活保護が一番ベストなんだよ
178名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:18:13 ID:84t1ZEVc0
これは正当な判決だな。さすが最高裁だ
179名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:18:42 ID:UwyNx2da0
高裁のロジックは
@この事件の偽装請負は労働者供給にあたるから無効
A無効だとするとパナと原告の間の関係がなんなのか決めなきゃならない
B黙示の労働契約の有無を判断
Cサガテレビ事件の地裁基準使って、しかも緩めに事実認定
だったと思う
んで最高裁は@とCを否定し、雇止めと解雇権濫用の話で無難にまとめた。

@のところは結局のところ相場判断というか、空気を読んだというか、
裁判所はでしゃばってはいけないと考えたんだと思う。
立法がどうしたいかは別の話。
Cのところは妥当な判断だと思う。
180名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:19:51 ID:NClUH2XA0
>>176
すでに直接雇用みなし制度は議論の段階に入っているので止められないよ。
というか、今回の判決って違憲判断じゃないんですが・・・
181名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:24:34 ID:bUJyVFEXP
>>180

だから“直接雇用みなし”は認められないからパナソニックとの雇用関係はないってのが今回の判決の趣旨なんだから
それを強引に立法に取り入れたところで今度は企業側が改正法の違憲判断を仰げば
裁判所は今回出した判例の趣旨を取り入れて改正法に違憲判断を出す可能性があるって事だよ
182名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:26:36 ID:XvPv9TkaO
>>5
ヤミ金業者が泣いて喜びそうな論理だなw
183名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:28:20 ID:2B1Nheg90
>>176
この事件では憲法判断はされてない。
違憲判決なんか出ていない。
この事件の解決として、最高裁は記事のような法律関係とみるのが妥当と判断したというだけ。

法律で一般的に同種の事件を違う形の法律関係とするということは、十分可能。

お前がわかってないということは十分わかった。
184名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:29:30 ID:NClUH2XA0
>>181
だから、なんで直接雇用みなしが日本国憲法の何に違反するんだよ。
そもそも憲法に派遣の事なんぞ書かれていないわけだが。

つーか、今回の判決は別に憲法に違反しているかどうか判断しているわけじゃない。
お前なんでそれ無視するの?
185名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:30:15 ID:g2LzLzHIO
田中啓悟くんスレじゃないのか
186名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:34:02 ID:3MTxv12uO
信賞必罰をちゃんとしない政体、国は必ず滅びる
187名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:36:08 ID:bUJyVFEXP
>>184
>だから、なんで直接雇用みなしが日本国憲法の何に違反するんだよ。
>そもそも憲法に派遣の事なんぞ書かれていないわけだが。

憲法の規定してる経済的自由権は個人だけでなく企業にも認められてるわけだ
それを規制するには規制するに値する理由がなきゃならないって事
188名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:38:55 ID:WIsNbbMo0
この判決とは全く関係ないけど、パナソニックて企業は衰退するんじゃないか?
最近やたら広告してるナノイー清浄機とかいうの、何あれ???
実際に効能が確認できない、必要性の無い商品をあれだけ大々的に宣伝するか?
訪問販売の浄水器とかと同じ商売しかできなくなってるのかな。
189名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:41:55 ID:XoNvkmwv0
慰謝料は払うんだろ?
なんで企業側の逆転勝訴と書くのだ?
190名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:43:22 ID:NClUH2XA0
>>187
それで、今回の判決のどこに違憲判断があるというの?
今回の判決は現法律の解釈を示したにすぎん。

191名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:45:11 ID:vd9chNYOO
違法だけど契約は有効

凄い言葉だな

働いたら負け


これに匹敵する
192名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:45:21 ID:cyCx7/+d0
つまり直接雇用を認めると、同じような境遇の人間が直接雇用
を求めてくるから、そのような判決は出せなかったのだろうな。

所詮裁判官も企業側の味方ということか。

193名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:46:53 ID:ac833pIb0
>>5
派遣会社と労働契約してるのに無効とか訳分からないんだけどなんで?
194名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:49:32 ID:vd9chNYOO
どう考えても違法は特段な事情だと思うけど
195名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:53:14 ID:e2CQhmZs0
正規雇用以外の雇用形態は廃止にすべきだ
196名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:54:18 ID:J0IcAh/nO
最高裁がこの程度w
自分の語った文章から矛盾点をレポートにして出せw
197名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 01:01:04 ID:ezR9D6B20
>>169
???
*現時点*で、現在の法律では直接雇用とみなすことはできませんよ、って判決だよ。
法律を作るのは立法府の仕事だから、そこで新たな法律ができれば、また違う
司法判断となる。

こんなこと、常識だろ。

もちろん、違憲かどうかの訴訟を起こす事はできるだろうが、主張が通るか
どうかはまた別の話だし。
198名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 01:04:10 ID:RNG0LuDD0
違法と判断された法律関係と,有効とされた法律関係が全く区別できてない
連中が多すぎるな。
最高裁も泣いてるだろ,それなりに考えて導き出した判決出しても,世間がこんなに
無能じゃ。
199名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 01:12:52 ID:fGbi0a+Z0
勝訴w
「違法行為があった」と認められてもダメージがない、モラル崩壊社会w
200名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 01:21:27 ID:bEZr6Yaq0
>>76
それで法曹界に金寄越せってことだな
今はサラ金も儲からんらしいからな
201名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 01:47:26 ID:UwyNx2da0
>>198
区別したところで、黙示の労働契約成立の要件が、成立を否定する方向に加重される
だけだろ。
202名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 01:58:09 ID:xaz6QfW90
松下死ね 市ねじゃなくてマジ死ね 違法労働で無法地帯の日本って・・・
203名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 02:07:27 ID:52lDg3sL0
>>1の記事だけじゃなんだかよく解らないだろうから
もう少し噛み砕いて事実関係を記すとこうなるのさ。

この吉岡力さんって方はパスコって派遣会社の派遣社員として
パナのプラズマディスプレイ工場に行った“つ・も・り”だったのさ。
ところがパスコの社員に確認したら、派遣じゃなくて請負だっていうのよ。
でも工場じゃパナの社員が何から何まで指示してるもんだから
『これ請負じゃないしぃ!マンマ派遣だしぃ!』
ってことで労働局に告発したのさ。
そしたらパナは半年間の期間工として直接雇用したんだけど
その職場ってのがヒドイもんで、
たった1人でテントの中で廃棄するような不良パネルの再生をやらされて、
雇用期間が過ぎたらあっさりお払い箱よ。
で、そこに共産党系の地区労連の小煩いオッサンたちが
『よっしゃニィチャン、わしらに任しとき』
ってことで訴訟になったわけさ。

この事実を元に最高裁の判決をもう一度考えてみたらどうかな?

204名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 02:42:05 ID:EXRjQ+840
>>203
よしわかった。
偽装請負の偽派遣会社作って、そこで採用したことにすれば人件費が安く抑えられる。
最高裁はこれを認める。ええ話やないか。
205名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 02:54:38 ID:4RoU7u5DO
>>203
やっぱりおかしくね?
この判決
206名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 02:55:32 ID:9T+H5MMaO
偽装請負(不正)を告発したらパワハラ(不正)されて雇い止め(不正)って事かな?

で最高裁判所はこの不正だらけを問題ないと判断したワケだな


日本は大丈夫なのか?
207名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 02:58:20 ID:z1P4bJ+h0
あとは民主の直接雇用みなし制度に期待するしかないのでは?
あれは高裁判例を採用したものだし。
208名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 03:01:52 ID:qIQHiKb/0
裁判官も雇い止めすればいんじゃね
209名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 03:03:19 ID:Vu/o796X0
裁判所としてはごもっとも
これ以上は政府の仕事だよ
210名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 03:21:44 ID:J5Y1JgACO
>>203 >>1は、物凄く雑な記事だね。 産経は派遣業界寄りの論調が目立つ
211名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 03:42:13 ID:J5Y1JgACO
労働者供給は、派遣会社で可、請負会社では不可。を押さえる。始めに男性は請負会社に入り労働者として供給される(偽装請負)。 偽装請負の指摘(交渉)の結果、期間工(直接雇用)で雇われるが、契約期間満了で解雇。 解雇、契約更新不可の理由が不明なので訴えてみる。 でOK?
212名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 03:53:17 ID:hfilQI6L0
最近第2小法廷飛ばしてるなあ
司法の役割を一気に縮小させた感じだ
>>207
>>209
が言うように、政府が機能すると判断した上でのことなのかね。
213名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 04:17:48 ID:5Mz2CQqM0
最高裁は本当に相変わらずだ、と思う判決だなぁ。

いや、法理論的には通っているんだろうけど、こんな判例だしたらこれからどうなるか
わかってやってんの?ってかんじだ。
早めに立法府は手を打たないと、タダでさえ崩壊気味の労働関係が本当の実力行使に
なりかねん。法や司法が救済しないなら・・・っていうことはありうるからね。

戦前みたいに大規模争議の多発する社会にしたいのかなぁ。
違法でもストをバンバンに打っていた時代みたいに・・・
214名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 06:13:29 ID:MLMTugQW0
「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効」

違法な労働者派遣をしちゃいかんだろ
偽装請負での指揮命令で事故がおきた場合
労災保険は一切でませんから、指揮命令
した人かその人が所属する会社を訴えな
ければなりません、偽装請負で直接指揮命令
してる親会社の人は直接損害請求される
覚悟で指揮命令してね、元々別会社の人に
指揮命令する事なんてでき無いのだから
215名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 07:08:48 ID:vd9chNYOO
やっぱり、わからない
違法かつ契約内容と違う条件が特段の事情でなければ
何が特段の事情なんだ?
216名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 07:15:38 ID:Vfjpr+VL0
偽装請負は違法ってことは裁判所も認めてる
しかし請負にしろ派遣にしろ契約満期での雇い止めは正当な権利ってことだろ
217名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 07:30:10 ID:vd9chNYOO
だから雇い止めパワハラの一種じゃないか、と主張だろ
男性の雇用状況からすると十分な主張だと思うけど
それを認めるとグレーゾーン金利禁止以来の社会の激変に
司法が気をきかせた疑惑ぬぐえないよ

何のための司法なんだろ?

違法だけど企業側の都合のいい部分だけ有効なんて

水俣病の事実認定の時間稼ぎに似てる

司法は何に協力してるんだ?

いつも灰色決着で和解勧告でごまかしてるけど

グレーゾーン金利裁判が例外なのか・・・
218名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 07:38:21 ID:brbfrNxR0
>>217
裁判官の天下り
219名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 07:55:14 ID:6TouzuNH0
違法な労働契約でも労働契約自体が無効になることはないが、
慰謝料は払わなきゃならない

慰謝料さえ払えば何やってもOK!

でも、たいがいの労働者はバカだし、スパッとあきらめるのがかっこいいオトナ!
争いはいけない!などの洗脳が効いてるから勝手に泣き寝入り!

訴えてくる根性のある奴がいても、だらだら裁判引き延ばしたり、
法廷でプライバシー暴きや人格攻撃してイジメてやれば、
労働者はプレッシャーで自滅していくので、安い和解金を払って黙らせればOK

・・という昔からの基本を述べたまでのこと
220名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:00:38 ID:X7lCsJ8P0
違法であることの確認判決と慰謝料だけでとりあえずOK。
パナソニックが違法な状態で労働者を働かせていた事実を世間に露呈させたことが重要。

「直接雇用みなし制度」ができれば職場復帰できるが、
そんな姑息な手段を使う違法企業に生涯勤めたいなんて思わない方がいい。
221名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:02:14 ID:UoLNB/HL0
これ、秋葉原の無差別殺人みたいな事が、派遣や偽装請負の人によって職場で
起きない限り、絶対に改善されないよ。 日本の司法は完全に腐りきってる。
222名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:05:25 ID:lK5mRMNr0
低学歴のハケン野郎をつけあがらせるな。
お前らが努力していなかったときに俺らは勉強して今の地位を築いている。
世の中は腐っていなかった。今回ばかりは司法に喝采を贈りたい。
223名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:11:09 ID:PtRpKPHkO
最高裁長官なんて日本一高いボーナス貰ってんのに何このふざけた判決



しねよ
224名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:11:12 ID:bXLQLyvJ0
まあ,高裁判決が判例になったら,日本企業がえらいことになるからな。
過払いでサラ金がばたばた倒れていったことと同じ状況が
日本のメーカーに生じることになる。
大企業を守るために政策的に派遣を切り捨てることにしたんだろ。

で,これからはもうこんなことするなよっていうメッセージとして慰謝料請求は認めたと。
225名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:14:31 ID:lK5mRMNr0
製造業派遣の現場なんて低学歴DQN率100%。
大学も出てないのに大企業に直接雇用を求めるなんて狂ってるとしか思えない。

最高裁には社会常識があった。 ただそれだけのこと
226名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:20:36 ID:6JTgHK3i0
こんな奴を職場に入れたくないね。
227名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:23:51 ID:ObK99uWL0
>>29
>偽装請負を肯定した判決ではないと思いたい。

高裁の判決は「偽装請負は直接雇用の一形態だから社員にしろ」
という画期的なもの。
今回の最高裁は、それをひっくり返した。
228名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:24:28 ID:1zDukKup0
>>5
愛人契約などの違法な契約は無効と習ったが民法改正された?
229名無しさん@10周年:2009/12/19(土) 08:26:14 ID:pr2JoskK0
お前(パナ)は大手だし、仕事内容も
オレ様の能力とプライドを満足させる。

偽装請負などの法律上の問題はあったが、
オレ様が労働局に指摘して正常にしてやったんだ。

このオレ様がお前のところで正社員で働いてやるって
言ってるのに、ふざけた条件出すなよ。
しかもくだらない仕事をさせ期間満了で切りやがって!
このオレ様をいじめたな!

オレ様の仕事内容はオレ様自身が決めるんだよ。
お前はただオレ様の条件に従えばいいんだよ。

お前がオレ様に『ぜひわが社にお勤めして
ください』って言ってくるまで最高裁まで
裁判したんだから、その期間の給料をちゃんと払えよ。

オレ様のハートを傷つけた慰謝料もだ!
230名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:26:56 ID:NTTT8oM/0
>>1
だめだこりゃ
231名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:30:42 ID:4K04DI4MO
強姦だけど女が感じちゃって2回目も受け入れたから無罪です。みたいなもんか。
232名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:43:05 ID:4YacRjpq0
>>1
■犯罪企業グッドウィル(コムスン)、アパ、ヒューザー、統一教会の広告塔だった元首相・安倍晋三氏ってどんな人?

九州に有名な元在日韓国人の富豪がいる。パチンコ事業を展開する七洋物産の吉本章治社長(81)だ。
今は日本に帰化しているが、02年12月に韓国政府から国民勲章槿(むくげ)賞を授与。韓国人留学生・日本人留学生に奨学金を出していたという功労での叙勲。

安倍晋三の地元にある下関事務所ビルは吉本社長の妻が経営する会社の所有だ。吉本社長と安倍新総裁の関係は安部の父・安倍晋太郎(1991年死去)元外相時代にさかのぼる。
晋太郎の福岡事務所も七洋物産本社ビルにあった
「安倍吉本」関係は1980年代末に癒着批判が出るほど緊密。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/21/20060921000027.html
安倍晋三の下関事務所は韓国系パチンコ屋の所有地
日韓議員連盟会員名簿
http://www.nikkan-giren.jp/aboutus.html
安倍晋三は副幹事長 会長は森喜朗

「年金問題に関しましては私の内閣で徹底的に調べ上げ来年の3月まで最後の1人まで最後の1円まで確実にお支払いするということを国民の皆様にお約束いたします!」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)→いまだ5000万件以上が不明。脱税や安晋会の犯罪がばれ失脚w
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  右翼雑誌執筆者 安倍晋三ブレーン)→安倍政権崩壊後は安倍との関係を否定w
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問) →一人当たりGDP、3位から19位へ
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  派遣会社パソナ社長) →竹中平蔵らに多額の金を払うことで自民党と癒着して生き延びる
「日本で払う給料は、間違いなく中国より高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いていると私は思っていません」
  (折口雅博  安晋会会員・グッドウィル・グループ創業者 元経団連理事)→ 違法派遣と補助金詐欺がばれ業務停止命令を受ける
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  派遣会社クリスタル社長) →犯罪企業グッドウィルに買収される>>1
233名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:44:52 ID:wT7WeUHn0
K5元気かな
234名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:47:04 ID:wL5MlybK0
労働者→派遣会社→パナというながれで、高裁は労働者とパナとの契約があったとしたけど、
最高裁は、契約はあくまで労働者と派遣会社として、派遣会社を飛び越えパナと契約とはならないとした。
235名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:51:06 ID:MLMTugQW0
>>225
>製造業派遣の現場なんて低学歴DQN率100%。
>大学も出てないのに大企業に直接雇用を求めるなんて狂ってるとしか思えない。

>最高裁には社会常識があった。 ただそれだけのこと

世の中、労働者がいないと成り立たないんだよ
裁判官(公務員)や銀行員(金融)マスコミなど
高学歴高収入でふんぞり返えってるが
労働者がいるからこそ成り立ってるんだが
236名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:52:03 ID:Avnzx+n+0
ですから、我々労働者一人一人が
自分の生活を守るという意識を持って、
ねちねちと慰謝料請求をしていくしかないのです。

この派遣の人はよく頑張った。

みんなが泣き寝入りしている中でボロクソにいじめられながら
人として闘った立派な日本のサムライであります。

「お前らが努力していなかったときに俺らは勉強して今の地位を築いた」
という問題とは全く別次元の問題です。
237名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:53:51 ID:Ew74sjge0
マネシタ電気死ねよ。司法も腐ってんな
238名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 08:54:28 ID:9n+Gmg/d0
>>224
そんな判断を司法がしていいはずがなかろう
239名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:01:37 ID:o/6Scjal0
でも多分みなし雇用制度の立法化へ動いていくだろう
240名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:03:45 ID:dP2StCk00
ここって情弱だらけ?
派遣先じゃなく派遣元を訴えろと言ってるだけなんだが

これ認めたらおまいらが叩きまくってる派遣先に
社員にしろと訴えてるアフォどもをみんな認めなきゃならん
241名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:03:52 ID:hb0BkJx10
妥当な判決。
偽装請負だから、直接労働契約が認められる=正社員にしろ。
なんてムチャが通るわけがない。

242名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:05:26 ID:8OgFkRRr0
まぁ、当然の判決だな
243名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:10:49 ID:oRH8NVE10
で・・・







                     タマゴK5はどうなったんだ?おい、タナソニックよ。






244名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:11:36 ID:MLMTugQW0
>>1
パナとの黙示的労働契約は成立してるだろ
だから偽装請負でも派遣期間とみなし3年
使用後の直接雇用をしている、整合性が
とれない判決だな

舛添も国会で答弁してる偽装請負でも
派遣期間とみなし3年使用後直接雇用を
しなけれならない、これは黙示契約が
成立してる事を意味する




245名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:13:45 ID:hb0BkJx10
> 「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、
> 派遣会社と男性の雇用契約は有効」

これは、こういうことだ。
元請会社は請負の労働者に指示を出すと偽装請負になり違法。
でも、違法だからといって、労働者と請負会社の契約(1)が無効になる
わけではありません。という話。ごく当たり前の話。

労働者 <---契約(1)---> 請負会社 <---契約(2)---> 元請会社
↑ ↓
-----------直接指示(違法な偽装請負)------------

246名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:16:50 ID:Pd1NYTNVO
>>243
確かに
お前ら馬鹿が少し騒いだだけで終わっちまってるよな
247名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:16:55 ID:hb0BkJx10
ずれてしまった…

> 「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、
> 派遣会社と男性の雇用契約は有効」

これは、こういうことだ。

労働者 <---契約(1)---> 請負会社 <---契約(2)---> 元請会社
↑                                 ↓
 -----------直接指示(違法な偽装請負)------------

元請会社は請負の労働者に指示を出すと偽装請負になり違法。
でも、違法だからといって、労働者と請負会社の契約(1)が無効になる
わけではありません。という話。ごく当たり前の話。

また、直接指示したからといって、黙示的な労働契約が成立するわけでは
ありません。という話。別に何もおかしくない。
248名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:16:56 ID:twno1vzZO
国民審査全部×
249名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:17:10 ID:7HtgjrSUO
冷蔵庫なんか もっと ひどい扱いだろ?
日雇いいれて 派遣会社に ピンハネされたら 日給6000円しか もらえなかったって聞いたぞ!
250名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:18:42 ID:6LJWwAHe0
>>5
違法な契約でも有効だって言ってるんだな
ほんと闇金やサラ金が大喜びだな
バカな裁判官だな
251名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:21:02 ID:hb0BkJx10
>>250
>違法な契約でも有効だって言ってるんだな

この場合は違法な契約ではない。
アホでも分かるように>>247で図を描いた。

252名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:28:59 ID:PWcC1qXj0
>>250
適法な雇用契約で違法な使われ方(派遣)をされたということだろう。
253名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:38:53 ID:pMdd2U0z0
氷河期元派遣だがアルバイト並の時給で責任だけ持たされるのはまいった。
この国は終わっとる。
労働関係の役人はちょっとは金融庁見倣え。
254名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:39:07 ID:hb0BkJx10
A <---契約(1)---> B
AとBの違法行為があった場合は契約(1)が無効。
これはよくありうる。

A <---契約(1)---> B <---契約(2)---> C
AとCの間に違法行為があったから、AとBの契約(1)が無効。これは無理がある。
それこそ、特段の事情がない限り、有効ということになる。
255名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:41:55 ID:ZsvPOSZU0
派遣元に言えよアホ
256名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:45:39 ID:pMdd2U0z0
>>255
派遣元を別途訴えてるのかも知れんが、今この人はどうやって食っているのだろう。
257名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:48:21 ID:y+vkm8y10
告発者を守ってこそ裁判所だと思うんだけど。この結果には同意できない。
258名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:50:25 ID:liYP+Yt5O
アメリカじゃ労働者側が勝つのに日本じゃ勝てない。
政官業の癒着ってやつの一部だ。
259名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:54:46 ID:tvneSqg50
 裁判の教訓
1.告発者はとりあえず追い出せ、
2.訴訟したら引き延ばして金を払えばおk
260名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:54:53 ID:XrlGLtIvO
アメリカ(笑)
261名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:57:28 ID:tPLwRkx7O
これが「合法」だというのか。
しかもパナソニックという大企業が。
262名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:58:53 ID:0iw0AyLo0
高裁の判断がアクロバティック過ぎたというだけだろ。
263名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:59:31 ID:+6FG30uC0
パナは
最初、労基署から偽造請負を指摘されたとき、
派遣に切り替えをしないで、直接雇用の方を選んだんだろ?

264名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:02:31 ID:QgWsTC2z0
これ、なんで差し戻しじゃなくて最高裁が判断したの?
教えてエロい人。
265名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:09:39 ID:wFOKiU4h0
単に

派遣会社Aの社員
・パナ派遣中に直接指示を受ける等、いわゆる違法である偽装派遣の状態であったので
私に慰謝料を支払い、更にパナの社員にしろと要求

裁判所
・いわゆる偽装派遣は違法と認定する
・ゆえに慰謝料の支払いは認める
・だがしかし、違法な行為をしたからと言ってパナの社員にする義務は無い

って言っただけだろ
合理的で納得のいく判決じゃん
266名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:11:06 ID:kHbC4v/h0
逆に最高裁がこの判決を出したことで世論が民主党案に賛同する空気をつくったということで、試合に負けて
勝負に勝ったということだ。
267名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:12:08 ID:jtXG23Mn0
裁判所の結果は、訴えた人はパナを訴えるんじゃなくて、
派遣会社を訴えろってことですかね?
268名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:16:51 ID:yYoSezmT0
これって派遣会社が悪いんじゃないの?
なんでパナソニックを訴えるの?
正社員になりたいならきちんと試験と面接をうけりゃいいんじゃないの?
パナソニックはこの人を面接してそのうえで落とせば問題ないんでしょ
269名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:20:16 ID:wFOKiU4h0
>>268
まずは偽装請負について調べて来い
直接指示がだめとかが良く問題になる点
あと悪いから裁判所が違法認定している
270名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:28:41 ID:UsPXhaa10
>A <---契約(1)---> B <---契約(2)---> C
>AとCの間に違法行為があったから、AとBの契約(1)が無効。これは無理がある。
>それこそ、特段の事情がない限り、有効ということになる。

逆に言えば、こういう風にしておけば、違法行為をやり放題ってことだな。

271名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:39:56 ID:dYcjwnpe0
そもそもこの元派遣は社員にしなければならない期間をパナで
仕事してたのか??
272名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:41:23 ID:5oeRnATA0
>「告発への報復」と認めた二審の判断は支持。慰謝料90万円の支払い命令を維持した。
>判決後に記者会見した吉岡さんは「偽装請負という違法行為を容認した判決。最高裁の罪は大きい」と語った。

本当は、「ま、90万貰えるから当分食えるのでいっか。」って思ってるなw
273名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:42:08 ID:wFOKiU4h0
>>271
さっき俺も間違って書いておいてなんだが
今回は派遣でなく請負
恐らく直接指示を受けていたとかが争点だと思われる
274名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:44:18 ID:RNG0LuDD0
ようやくちゃんとわかってる人間>>254がでてきたかw
275名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:51:10 ID:tvneSqg50
>>272
 90万円程度なら確実に赤字
276名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:52:22 ID:ORy+yMXM0
すげー、派遣って最高裁までゴネるんだー
企業側はもう使わないだろうな
277名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:54:39 ID:odu4Ha6z0
派遣元も松下の子会社・孫会社なんだろ
松下本社に偽装請負のピンはね労務者を送り込む
278名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:56:16 ID:UsPXhaa10
大会社なら犯罪をしてもお咎め無し。
まるで中国の様だよ。
279名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:57:30 ID:wFOKiU4h0
>>276
派遣とかになる奴にそんな知識も気力もあるわけ無いだろ
裏に共産とかユニオンとかいるんだよ
280名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:00:49 ID:UsPXhaa10
>A <---契約(1)---> B <---契約(2)---> C
>AとCの間に違法行為があったから、AとBの契約(1)が無効。これは無理がある。

しかし、Bは、CがAに対して直接指示をすることは予め想定していた筈。
ということは、Bによる未必の故意で、契約(1)は無効w

281名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:02:16 ID:7FixxRtp0
これ、笑える。
当り前の結果といやぁそうなんだろうけどw
282名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:03:40 ID:RNG0LuDD0
>>280
冬休み中の法学部生は、こんなとこでオツムの足りなさ披瀝してないで
実家帰って親孝行でもしてなwww
283名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:05:07 ID:lAv0iy6r0
パナソニックって、共有企業事業体だし・・・
そもそもハケンは、ハケン業者に責任があるわけだしねー
284名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:08:19 ID:sIcG6JlE0
自分もP関連の派遣だけど、この事件以降やたら書類書かされる事増えたな。
こんな判例でたらPも派遣会社(子会社だから天下りが幹部だから実質一緒の会社)も調子こいてくるんだろうなあ。
285名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:27:00 ID:y3W9Cvc00
裁判をする奴を社員に採用とかないよな。会社は組織であり、その
組織に牙をむいたわけだから。常識だろうに・・・・。
286名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:28:07 ID:vd9chNYOO
やっぱり事実認定のところで司法テクニックで騙すアレだよ
水俣病の長期化裁判マジックだ

信じられん
287名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:29:23 ID:UJmOf2Id0
>>285
うちの会社に来ないか
288名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:30:14 ID:Dvu6nr26O
社員になって組合員になったら怖いよね?会社潰れるかもね?
289名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:32:10 ID:gL/U9k590
ここは2ちゃんねるなんだから、もっとパナを擁護しろ そして派遣、請負を叩け
290名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:35:27 ID:wFOKiU4h0
>>285
そんな理想論はどうでも良いんだよ
法律が存在している意味を考えれば分かるだろうに
世の中、善人だけじゃないからね
291名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:40:32 ID:2uDF4nkLP
まさか最高裁まで買収されるとは、日本お綿
292名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:42:58 ID:T4JRylFd0
>>285
そんなことはないだろ。
偽装請負として社員同等の勤務をこなせる人材を採用しないのは
人件費だけが理由だ。
つまり、社員の能力を見てない、超DQN会社ってこった。パナチョニックは。
293名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:44:16 ID:UsPXhaa10
所詮、マネシタ電機w
294名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:47:22 ID:vd9chNYOO
もともと裁判の長期化が叫ばたのは水俣病が原因だと思う

不思議なんだよ、あの裁判
あらゆる事実関係は原告の主張どおりに推移してると司法も認める
が、行政の責任とみなし弁済となると、話をぼやかし
あらゆる司法テクニックを追認して時間稼ぎを司法が容認するんだ
そのくせ企業との和解はみなし弁済でやれって言うんだよ

みんなここで「は?」となるんだけど根負けしちゃうんだ
関西訴訟だけなんだよな完勝

裁判所がカルトの洗脳機関みたいなことしていいのか
295名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:48:45 ID:c/v4NwiGP
聖教新聞での書き方と一緒だな

訴訟に勝った:勝訴
訴訟に負けた:勝利
296名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:50:52 ID:0ax5WWo5O
>>284
なんで派遣社員を選んだの?
俺もバイトでいっぱい業種変えて、色んな職場経験して楽しかったけど
安定求めて就職した。
297名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:56:36 ID:Ktz/wLCn0
>>99
そう言う秩序の維持って警察の役割でしたっけ?
298名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:58:26 ID:AnaV2j2jO
民主が政権とったら奴隷ハケン制度は廃止すんじゃなかったの?
逆にますます悪化しとるやん


299名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:59:23 ID:qlv/IyMe0
>>79
オレいつも全員×
300名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:00:39 ID:T4JRylFd0
2審の大阪高裁の判断が一番理解できる
最高裁(笑)
301名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:03:17 ID:RSa70OBU0
派遣業法自体の違法性は放置で部分的な枝葉の違法合法性の判断か
権力者側に卑屈に迎合した判決だよね。大前提が違法なのに
その上に乗っかってる法律を幾ら細分化してもオーバライドしてるから
違法


>偽装請負で違法な派遣労働だったと認めたが


違法でも子プロセスを合法化したらOKって
感覚ずれ過ぎてるよ日本の司法サン。何かこの判断を↓人達に
社会罰は与えられない物か
302名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:03:49 ID:z1P4bJ+h0
>>298
これ司法の話じゃん。
民主は最高裁の決定に関係なく、高裁の判例をとりいれた「直接雇用みなし制度」
を作る。従来の直接雇用義務を大幅に強化したもの。
派遣制限期間を超えていた、など違法性があれば、労働者の宣告で雇用先が
派遣先の会社となる。労働条件もたとえば派遣制限期間を超えていれば、そのまま期間の
定めの無い契約、正社員となる。
303名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:12:53 ID:Ktz/wLCn0
>>265
常識ならば正しい。となると、あらゆる悪習が合法になる。
問題は法律にのっとった正しいかどうか。
それが正しく出来ていれば法治国家です。
304名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:30:18 ID:FQC5boui0
そりゃそうよ。事実上の敗訴として処理しないと日本の経済界が破綻するからな。
偽装請負しても「この程度」という判例を最高裁で出しておく。
これが重要。
やった企業の勝ち。そうじゃないと、日本の企業は立ち行きません。
国際社会で戦っていけませんよ、日本経済が。
305名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:35:43 ID:9n+Gmg/d0
>>304
それは立法でやるべきことであって、司法が出張るところではないんだが
306名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:35:58 ID:Js5WNFxc0
裁判長裁判官 中川了滋
裁判官 今井功
裁判官 古田佑紀
裁判官 竹内行夫

意見のある方は、次の国民審査まで名前を覚えておきましょう
307名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:47:03 ID:lmSGrNCL0
>>120
に尋ねたいんだが、オレある警備会社の契約社員。あるお役所(法務省の施設)に毎日通って働いている。
業務については、そこの公務員が言ってることを全面的に聞くこと、と警備会社の現場責任者に言われている。
有給とかの管理はうちの警備会社の事務の女性がやっている。勤怠とかそういうコ面倒くさいことはその役所はノータッチ。
これは問題ないの?
308名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:49:47 ID:T4JRylFd0
>>307
普通にアウトだろ
まずは派遣契約なのか請負契約なのかを確認しろ
どうみても偽装請負だが
309名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:51:52 ID:z1P4bJ+h0
つか、警備業の派遣は現在でも禁止されていたはずだぞ。
310名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:02:59 ID:Ktz/wLCn0
法務省。。。監督官庁の話かよ。。。ww
311名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:43:07 ID:lmSGrNCL0
あら、やっぱりおかしいのか。雇用契約書を見てみたんだがようわからん……。
会社とお役所の契約内容や状況もよくわからない。お前らはそんなのは知らなくていいと以前同僚が言われていた。
ただ入札で勝ったから頭数揃えに行ってるだけ。そこの公務員には絶対服従。

以前ZZZ(仮名)という所が就業場所だった時はオレ達は『ZZZ派遣隊』という名前で呼ばれていた。現場の責任者は『隊長』。
派遣、て単語が使われてるんだよなーとは思ってた。寮で同室だった奴はホムセンで交通誘導をしていたなぁ。
今まで偽装請負なんて他人事だったが、自分がその当事者だったことがわかってよかったよ。ありがとう。
312名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:49:02 ID:w5AbLSo70
>>301
派遣法が憲法違反というならまだ分かるがなにこの判決。
313名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:57:21 ID:GMeBmOBm0
>>311
役人が現場の隊長通せばすむ話だろ。シフトとか配置でお前に直接言われたら隊長通してくれで適法。
そうなってないならコンプライアンス違反だ。
314名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:05:03 ID:mb8NaFlp0
「偽装請負で雇ってたのがばれても、その期間は派遣で雇ってたってことにするから」

って判決だからな。そもそもそんな事許されるの?

借金でも売買契約でも、契約破ったら「裁判抜きで」違約金や解除など(ペナルティー)がかされるのに、
偽装請負の契約破りは、「たとえ裁判入れても」、派遣で雇ってたことにすればOKって・・・なんだよ

電車でキセルしたら、料金3倍とるのに。
315名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:08:21 ID:RAOx48fb0
違法な契約なのに有効なんて判決を最高裁が出すようじゃ終わりだろ
316名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:09:12 ID:9AVMIB5sO
事実上の勝利だな。
派遣は頑張っても派遣と階層の固定化に成功
317名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:11:46 ID:8N5fQzxOO
>>314
マズイだろうが、偽装請負だから今すぐ辞めろでは労働者可哀想だろ。
労働者側の雇用期間を守るための超法規的措置なんだろう。
318名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:12:32 ID:ykwuYvG00
ざっとスレ見たけど

請負と派遣の違いがわかってない人が多いね。
319名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:15:03 ID:ykwuYvG00
>>314
偽装請負といっても、正しい請負との違いは

誰から指示が出てたかだけだよ。

請負会社の社員は請負会社の社員からしか指示を受けてはいけないとっても
松下の工場で働いてたらやっぱ松下からも指示を出さざるをえない。

そもそも請負のシステムがおかしいんだって。
320名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:16:22 ID:43opHWjE0
>>317
最高裁の判例は法律と同じですが?
321名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:16:41 ID:Le/nu93K0
男性の黙示的な契約関係

そもそもこの曖昧な物を根拠に「俺を社員しろ」ってwwww
322名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:17:16 ID:fUHNxzjS0
【雇用】氷河期に内定をもらえなかった「フリーター」が採用されないわけ★2 [09/12/15]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261132574

政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1257857710

政府はブラック企業への法的制裁措置を採るべき
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1256951408
323名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:19:43 ID:mb8NaFlp0
>>315
有効っていうか・・・・「請負契約」を「派遣契約」と読み替えていいよ。OKだよ。

って裁判所がいってるんだからな

なんで契約に関与していない第三者の裁判所が、勝手にそんなこという権利があるんだよ。
(裁判にそういう要素があるのは分かるけど・・・なんで訴えられた悪人に有利なようにするんだよ)


俺と山田さんが借金で利息1割って契約してるのに、第三者(河合)(=ここでは裁判所)が勝手に「利息無しでいいよ」って口出してくるような物だしな。

324名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:23:04 ID:mb8NaFlp0
>>323
訂正
>有効っていうか・・・・「請負契約」を(もし違法な偽装請負がばれたら)、「派遣契約」と読み替えていいよ。OKだよ。
325名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:29:19 ID:fUHNxzjS0
326名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:55:53 ID:DoeddpUk0
変な判決だな。。。いや、今後とも派遣は叩きまくるけどさ。。。
327名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:00:53 ID:UsPXhaa10
金持ち優遇判決。
この国では、労働者の権利は保護されないんだな、もう。
328名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:05:19 ID:T4JRylFd0
常識に合わないことばかり行う裁判官のために
裁判官は肉を食うの禁止とか不条理な法律作りたいなぁw
329名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:09:21 ID:Z/N+dXGW0
偽装請負が常態化していれば民法90条で契約無効にならんか?
330名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:12:19 ID:DoeddpUk0
請負会社と派遣会社???同じ会社なんかな?
全文よむのが面倒だw
331名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:12:29 ID:mb8NaFlp0
>>1

@当初の「請負契約」は偽装請負だったので、「請負契約」と認めるわけにはいかない

Aじゃあ何という契約なの?(ここで両者、意見が分かれた。)

ア:労働者:(有効な)直接雇用
イ:松下  :(有効な)派遣契約

って言い合ってる状態で、裁判所は松下の意見を受け入れて(有効な)「派遣契約」と認定(労働者側のを否定)
って話だろ。
332名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:13:09 ID:jySnz2XE0
田中君はどうなったの?
333名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:15:03 ID:wOmusLMP0
>>328
戦後の裁判官は法を遵守して飢え死にするほど高潔だったのにな…
334名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:17:54 ID:FYjTUjrV0
松下から裁判官へ賄賂がいったんじゃね。
時代劇じゃないけど、あるとしたらこういう事だろ。
335名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:19:16 ID:DoeddpUk0
不利益な扱いに対しては賠償か。
雇い止めか、職場配転のあたりかな?こんなもんではないか。。。
336名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:31:02 ID:BRZH+jUq0
慰謝料90万だっけ?
制裁の意味も含めての額でなければ意味がなさそうなものだが・・・
337名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:31:09 ID:PHLINycP0
こんな判決を出すなら、誰も内部告発しなくなる。
判決をだした最高裁判事は、即刻辞めろ。
338名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:43:12 ID:Js5WNFxc0
慰謝料90万は安すぎるな
松下にとっては、正社員1人月のコストにもならん
最低でも300万くらいだろう
339名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:44:28 ID:DoeddpUk0
懲罰的〜は違憲だからな。
労働法違反には別の刑事罰で対応が筋ではなかろうか。
340名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:45:35 ID:mb8NaFlp0
>>337
規制緩和(派遣請負 含めた)の原則
  ↓
「事前規制」から「事後チェック」へ

なのに「事後チェック」の後の対応がこんなのじゃダメだろ。
「規制緩和」した以上、「事後チェック」で法律違反した奴は「厳罰」に処さないと。

【結論】↓
「規制緩和」して(「事後チェック」も甘いのに)、派遣・請負を使うな!


ソース 総合規制改革会議
>規制改革の基本理念は、「事前規制」から「事後監視・監督」(以下「事後チェック」という。)への移行を図ることにある。

http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/021212/1-4.pdf

341名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:47:02 ID:ncUOR2On0
>>330
>請負会社と派遣会社???

ごく簡単にいえば,

請負会社:受け入れ会社に従業員に対する責任なし。
派遣会社:受け入れ会社に従業員への責任あり。
342名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:48:54 ID:DoeddpUk0
>>341
いや、同一の会社なのか二社あるのかと思ってナ。
>>1だけ読むとよくわからんw
343名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:50:20 ID:MsnsSuPn0
>>13
派遣労働者をいちいち正社員にしてたら日本の製造業は競争力を失って日本が良くなるワケないな。
344名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:52:30 ID:MsnsSuPn0
>>25
なんか満喫の雑誌でそんな漫画を読んだことあるなぁ・・・
345名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:53:27 ID:sRBFLnfTO
中川了滋…か

次の国民審査では罷免に票を入れようかね
不当に弱者に挫くは強者の利益だ
346名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:53:53 ID:hI7eL6Wk0
平野官房長官が手を回したな。
347名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:54:34 ID:JMaja99TO
違法でも合法判決?
348名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:56:17 ID:mb8NaFlp0
>>344

「セガ」(ゲーム会社)の 「自己研修部屋」 がモデル


>社員12人をパソナルーム(自己研修部屋)と呼ばれる人事調整室の一室に出勤させ、

>仕事を与えず午前9時から午後5時45分の退社時刻まで何もせず待機するように命じる辞令を社員に通知し、

>自己都合退職に追い込む

セガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC
349名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:58:19 ID:chOJa2GIO
違法でも有効・・・?
350名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:01:57 ID:uzpZvAWx0
>>348
それって、内職も禁止なん?
351名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:02:13 ID:d/+r2KGh0
裁判所は、いつの間に大企業の傀儡になったのさ…

つーかこいつら(特に裁判長)、パナから
いくらかもらってんじゃないか?

今の日本企業は違法だろうが犯罪だろうが
何でもありだからな。
352名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:03:35 ID:5Jw8XLay0
>>341
353名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:04:25 ID:uzpZvAWx0
契約を継続させてパソナルーム送りで原告を壊したいんだなw
これだから原理主義者は度し難いw

いい判決だと思うけどね。
354名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:06:40 ID:mb8NaFlp0
>>350
そこまで詳しくは知らないけど、当時の報道では
「何もせずにじっとしていろって命令されてた。」ていってたと思う。

昔のことだからうろ覚えだが
355名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:08:08 ID:DoeddpUk0
辞表書く練習どこだっけ???
356名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:09:04 ID:mb8NaFlp0
>>350
wikiではこう書いてる

> 1999年にセガは、配属先の決まらない社員を私物の持ち込みは禁止とし、人事部の許可がなければ外出することが出来ない、窓なしの部屋に待機させていたことが発覚した。
357名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:09:51 ID:BmuET3ed0
偽装請負が最高裁で認定されたのに何が逆転勝訴なんだ
事実上とは クソ産経よw
358名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:11:05 ID:uzpZvAWx0
>>356
PC持ち込み禁止は痛いな。
PC有ればプログラム書いて暇を紛らわすこと出来るしな。
359名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:13:47 ID:orf6irhwO
>「違法な労働者派遣でも、特段の事情がない限り、派遣会社と男性の雇用契約は有効」

え?


え?
360名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:15:13 ID:uzpZvAWx0
>>355
トナミ運輸じゃなかったっけ?
361名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:15:53 ID:mb8NaFlp0
>>357
フジサンケイは元々「財界」が「反共対策」で作ったTV新聞だしな。

>「財界のマスコミ対策のチャンピオン」(←この言葉で検索したら、他のソースが出てくるよ)と称せられる。


>戦争翼賛に対する反省から、毎日、朝日、読売などの大手全国紙が権力に対する追及も辞さない姿勢を示すなかで、財界による「はっきりした保守新聞」の要望があった。
>フジテレビと文化放送の社長だった水野が全国紙となった産経新聞を手中に収めることにより、テレビ、ラジオ、新聞が連携した、巨大メディアを財界の御用メディアにすることが出来たのである。

産経新聞社考
http://www.gameou.com/~rendaico/mascomiron_sankeico.htm
362名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:16:47 ID:+WlWkLwcO
請負や派遣社員とかやめたらいいんだよね。

派遣会社は、クライアントと労働者の仲介だけして、給料は直接、クライアントが労働者に払えばいい。
派遣会社が派遣社員を雇う形になってるから、いろいろややこしくなる
363名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:17:10 ID:tdN/3c0m0
パナソニックが勝訴って・・・。
どの黒幕が勝訴に持っていったのか・・・。
気になりますね。
364名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:17:46 ID:uzpZvAWx0
>>363
平野だろw
365名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:19:02 ID:KSDg0hMu0
クソ派遣を正社員として雇うなんて完全にムリだろ。
能力の格差があることを思い知れ。かなわない高望みはやめろ。
366名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:25:12 ID:Y2vgne0QO
正社員じゃなくてもパートや契約、アルバイトだって直接雇用だからなぁ
すぐ正社員にしろって所がいかにも派遣の考えだわ
367名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:25:38 ID:+WlWkLwcO
だから、正社員の短期雇用が簡単にできればよいんだよ。
労働契約できちんと縛ればよい。
事実上、正社員になって、組合に訴えれば解雇ができなくなるなんて、おかしいだろ。


368名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:25:47 ID:mb8NaFlp0
>>361
共産に対抗するため、アメリカの肝煎りで出来た「総評」(「社会党」支持労組)でさえ、反米でがんばったのに


ニワトリからアヒルへ 
  ↓
親米路線組合としてアメリカの全面的バックアップにより出来た「総評」が、反米路線に行ったことを指す言葉


   
結成1年後頃から左系組合のナダレ込み加盟と、それに伴い、事務局長は島上からマルキスト高野実に代わり、左傾化が進み、国際自由労連加盟は大会で否決され、反米親ソ勢力が増大するという姿になってしまった。
 これを評して、当時のマスコミは、ニワトリに孵ると思っていた卵が、孵ってみたらアヒルになっていた。
すなわち、ニワトリからアヒルと言っていた。

http://www.e-fuji.or.jp/usami/column09.html
369名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:29:21 ID:g5aWj2h60

この理屈が通るならば、民間人の契約の方が法律よりも優先されると言うに等しい。
例えば、ヤミ金なんかを裁くことが難しくなるんじゃないか?

「違法な利息の契約でも、特段の事情がない限り、貸金業者と男性の貸借契約は有効」

との理屈を正当化することにならんのか?


ま、実際にご都合主義で判断しているのが日本の司法であるが…。
370名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:43:54 ID:3lNegpz40
経営者が主張すんなら理解出来る。法の番人の最高裁が、「違法でも有効」てw
371名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:55:14 ID:wOmusLMP0
>>369
契約は有効だが、違法な利息分は払い戻せという闇金と同じじゃね
それはそれでいいと思うよ

ただし業者に相応の罰則が付けばの話だが
372名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:24:54 ID:pvOunkVp0
お前らのバラエティに富んだトンデモ解釈見てたら面白い
373名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:34:41 ID:rj9GKwL50
>>370
包丁をお金出して買うという売買契約は合法だが
その包丁で人を刺したのは違法
って言ってるのと同じじゃね?
374名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:38:31 ID:s2EBxSi30
偽装は違法だけど
世間にバレてしまえばOK…あれ?
375名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:51:27 ID:OHUQ5dEJ0
一般人がヤクザに犯罪を依頼しても、依頼した側は悪くないってこと?
376名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:06:45 ID:knrG6ods0

正社員でも資格とかなんとか適当な口実作って給料を下げたり、
やめるよう仕向けるんだろ?

ま、非正社員や子会社なら...
何を期待してるのか分からないけど、無駄だよ。
377名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:12:15 ID:qWNAkNIk0
>>375
なんかそんな風に取っちゃうよな。間にワンクッション(ヤクザね)置けば何やってもいいんだな的な。
378名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:26:07 ID:Gv87Sf9g0
>>125にも書いたが、この判決が確定したら内部告発できなくなるんだが、
そのあたりを最高裁はどれだけ考慮したんかなあ。
上告の書面見てないからもしかして被上告人は主張せんかったのかなあ。

公益通報者保護制度なんて首切りまくりのザルなんだがなあ。
379名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:29:55 ID:9jjhh3Oe0


パナソニックのプラズマテレビには奴隷商人の限りなく汚くて深い欲望と犠牲者達の怨念が篭っています


黒さが一際違うのはそのおかげ


380名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:32:12 ID:UsPXhaa10
偽装請負労働者の怨嗟じゃねw
381名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:40:40 ID:4GrO85wG0
裁判官って、権力側とか経営者側の空気を必要以上に読んだ判決を結構出すよな
382名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:41:42 ID:9jjhh3Oe0
地獄の沙汰も金次第
383名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:43:34 ID:Vdpn+2yB0
21世紀にもなって奴隷使役国家の誕生である
384名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:44:07 ID:UsPXhaa10
金貰ってんじゃね?
385名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:44:37 ID:9jjhh3Oe0
奴隷商人パナソニック
386名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:46:30 ID:UsPXhaa10
あぁ、後は、天下り先が無くならないようにか。
387名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:50:43 ID:wV4R6K8fO
「偽装請負=派遣業法違反でもOK」じゃ規制する意味が無い。

指揮命令はパナがしてたんだろうにw
388名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:52:41 ID:9jjhh3Oe0
三井三池三川炭鉱炭じん爆発
死者458名を出したこの事故は、戦後最大の産業事故と言われている。
福岡県警察、福岡地方検察庁は、荒木忍の鑑定結果を元に三井三池炭鉱幹部を起訴に持ち込もうとした。
しかし、事件の起訴に積極的であった福岡地検検事多数が突然転勤させられることになる。
新たに構成された福岡地検検事グループは、事故原因の科学的な立証はできない、と三井三池炭鉱幹部
については不起訴処分とした。

これについては、大企業を優先擁護する当時の政治力が働いていたとする意見がある。
389名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:54:08 ID:CmV9WIJo0
>>61
本体は一流かもしれんが子・孫はそんなでもないぞ
390名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:58:18 ID:hLRrH0LeO
偽装請負は違法だが雇用契約を無効にしちゃうと報酬請求権がなくなるからまあこれは妥当だな

あとは黙示の雇用契約を成立させてそれを期限の定めのない雇用契約と高裁は構成したのか?
無効にして黙示の雇用契約はちょっと技巧的すぎるかな
有効にしちゃうと期限の定めがあるから終了しちゃうというのはやむを得ないか
391名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:59:51 ID:CmV9WIJo0
>>348
不祥事多すぎwww

もうこんなもんがあるからブラックIT増えるんだよ。勘弁してくれよもう。
392名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:00:03 ID:QQCO2hA80
大阪高裁を最高裁にしたい
393名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:04:34 ID:UsPXhaa10
名前を最低裁判所に変えるべき。
394名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:07:15 ID:olQokZ7N0
もはや日本は違法行為をおこなわなければ、まともに稼げなくなるような社会なんだな
395名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:09:44 ID:9jjhh3Oe0
法治国家の根幹を最高裁と松下の末裔が己の利益のために壊した
396名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:14:03 ID:g3EaSbyS0
派遣貧民が何言ったって無駄だよwwwww
397名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:15:48 ID:wV4R6K8fO
二審大阪高裁

(契約上)
パナとA企業との間で業務委託契約の締結
○業務委託契約
→A企業の指揮命令の下でA企業従業員がパナで働く契約
パナには指揮命令の権利無し。

(二審で認定された事)
○A企業従業員がパナの指揮命令の下で働いていた事(つまり偽装請負であって、業務委託契約の無効)

○パナとA企業従業員とは黙示的な労働契約関係にある事(Aはパナの社員と認定)

最高裁判決
○この業務委託契約は違法だけど違法だからってパナと従業員に
直接的な労働契約の成立はねえだろw

違法でも派遣だ、派遣。派遣だから有効にするね。 ただし金はやる。
398名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:17:44 ID:9jjhh3Oe0
法律を守りたくない。税金は払いたくないから法人税下げろなんて企業は日本人の利益になるのか?
399名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:18:26 ID:r9UH5Kvj0
法の独立性ってこの国では期待できないんだな
官の権力、大企業の権力、経営者の権力にべったり癒着した
不正のもと司法の判断が下されていく

はっきり言って土人国と何一つ変わらん
400名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:18:31 ID:hLRrH0LeO
ていうかそこそこ労働者の利益図っていると思うんだ
高裁の法律構成でいくと黙示の雇用契約という認められにくいものが認定されないと
雇用契約そのものがないことになり危険なんだぞ
それはやばいだろ
401名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:20:18 ID:olQokZ7N0
>>399
つーか、日本って大陸から見りゃ充分に土人の国ですがな
402名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:26:22 ID:X7lCsJ8P0
不当解雇に対する損害賠償請求は認めたんだから妥当だね。

原告がなぜ自分を隔離したイジメ体質のパナソに直接雇用を求めたのかが不明。
人間心理としてそんな会社に戻りたいとは思わないだろう。
仕事内容が好きで経験もあるならその実力を他社で活かせばいい。
403名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:31:37 ID:SdKQkYHO0
吉岡力さん、あなたの未来が見えまます。→ハナクソだらけのジジイになって

橋の下で野垂れ死にするでしょう。なんまいだ。
404名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:32:46 ID:SSvsXAYqO
判例により、偽装請負が白に近付いたな
405名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:32:55 ID:wV4R6K8fO
そもそもなんで偽装請負契約なんて結んだんだろうな。
正規の労働者派遣契約にしなかった理由は?
406名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:35:25 ID:olQokZ7N0
>>402
> 原告がなぜ自分を隔離したイジメ体質のパナソに直接雇用を求めたのかが不明。
> 人間心理としてそんな会社に戻りたいとは思わないだろう。
> 仕事内容が好きで経験もあるならその実力を他社で活かせばいい。
>

就職じゃなくて、就社したかったんじゃないか?
パナソニックといったら、自分のキャリアに箔がつくだろうし
どっかの野球選手みたく、「巨人じゃなきゃいやだ!」というのと同じだと思う。

407名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:36:32 ID:UsPXhaa10
偽装請負くらいしか仕事が無いから。
408名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:37:43 ID:hLRrH0LeO
>>405
労働基準法とかを遵守しなければならずそれを逃れるためだと思う
409名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:38:39 ID:SdKQkYHO0
俺の利用してるオマン○派遣は大丈夫か?

直接雇用はできないぞ。結婚だもんな。クーリングオフの期間をもうければ

危険はないかな?
410名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:39:30 ID:UsPXhaa10
>>405
労働者派遣契約だと、一定期間雇用した場合は直接雇用の義務が生じるから、
直接雇用したくないパナのような会社は請負契約にする。
411名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:40:08 ID:T4JRylFd0
>>405
派遣契約だと労働者の管理をしないといけない
請負契約だと労働者の下の会社が管理責任を負う
412名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:43:21 ID:muux5r7mO
これ講義レジュメで取り上げられてたから
詳しく勉強しとかなきゃとオモタ
413名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:44:04 ID:2xedOmDt0
うーんつまり 派遣は派遣会社との契約だからパナソニックは偽装請負の責任元じゃないってこと?
でもパナソニックは悪い対応をしたから損害賠償は支払えと
414名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:44:57 ID:tnIyX8D40
貧困ビジネスウッハウハジャナイのこの判決?
だって下請け会社は表面化する前に会社どんどん看板変えれば良いだけだし
415名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:46:33 ID:9jjhh3Oe0
パナソニックはやり得だよな
正規の雇用で生産した時の数万分の一の経費で犯罪をちゃらに出来たんだから
416名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:46:39 ID:Gc7zT/7ji
つまり働いたら負け
貧困ビジネスで搾取される貧困層は大人しくナマポ貰って生活するのが正解
417名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:49:16 ID:QjOMw9AV0
>>232
安倍よりダーティな政治屋もいなかったな
418名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:51:50 ID:hLRrH0LeO
>>413
派遣契約がパナソニックと原告との間で成立してるとした

こういうのはやっぱり行政が課徴金とかを科していくしかないんじゃないかな?
労働者が原告になった場合理屈的にはこれが限界だろう
419名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:53:00 ID:cBUTLK250
>>411 労働者の下にある会社ってどんな会社?社長が労働者の会社?よくわかんなーい
420名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:53:02 ID:wV4R6K8fO
>>408
>>410
>>411
ああそうか。パナが直接指揮命令したいけど、
派遣契約にするとパナに労基法の義務が発生して、
派遣法規定の直接契約まで後々ありうるから
それを回避したいから偽装請負にしたわけね。

都合よく長期間使いたかったと。
421名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:53:03 ID:SdKQkYHO0
>>403
@請負にもかかわらずパナが指揮命令を行っていた。(結果として偽装)→よって労働者派遣法と職業安定法に抵触する

→労働者が労働者派遣法下で本来受けられる保護権利が侵された。→賠償の理由。

ただ雇用契約自体は派遣元と認定されたのでパナは直接雇用する必要はない。話は別モノ。
422名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:53:52 ID:MxbNaB3h0
請負で直接指示しちゃ負けるよ…
423名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:56:07 ID:cBUTLK250
>>381 「我々は選ばれし民、支配者層」という同胞意識、があんのよ。
最高裁はだいたい右側でしかも経営者層に肩入れしがち。
地裁とはにおいがかなり違う
424名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:56:12 ID:T4JRylFd0
>>419
もとの会社の誤変換だよゴメンネ
425名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:56:52 ID:UMiIb3yK0
正直偽装請負だろうがなんだろうが
俺はパナソニックで働ければ良いよ
何処か雇ってくれ

426名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:58:35 ID:/OwL9HfJ0
雇用したらどんなクソでもクビにするのが難しいからなぁ・・・
クソ労働基準法をどうにかしたほうがいいよ。
427名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:59:30 ID:wV4R6K8fO
これだけの大企業なら人事部か総務部は絶対に偽装請負って認識はあったはずだよな。
派遣法と職安法の罰則も大したことないし、社会的評価なんて変わらんと踏んだとしか思えない。
428名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:02:06 ID:UsPXhaa10
>ただ雇用契約自体は派遣元と認定されたのでパナは直接雇用する必要はない。話は別モノ。

この雇用契約は「請負業務に従事する契約」だろ?
ところが実際は派遣と変わらなかった。
派遣労働者と同様に使用することはパナもこの偽装請負業者も当初から織り込み済み。
派遣法逃れの脱法目的の雇用契約が有効なのかどうか。


429名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:02:47 ID:9jjhh3Oe0
>>426
組織的犯罪をしてる企業にはしょせん銭金で来る奴しか居ないからお互い様
ホームレスを襲撃する非人道的行動を買われた神戸大生とか将来もの凄い奴隷商人の手先になるだろう
人を人と思ってるのは幸之助さまの時代で終わったのだよ
430名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:06:45 ID:SdKQkYHO0
>派遣法逃れの脱法目的の雇用契約が有効なのかどうか。

ただ昨今では東大でてもパナに就職できないのに、プータローに毛の生えた

奴が偽装契約を盾に正社員になっていいものかどうか…常識のもんだいだよ。
431名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:07:01 ID:p3SWGZj/0
エネボタ買うのやめた、エネループも系列会社なので今後一切かわん
432名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:07:57 ID:T4JRylFd0
>>430
常識で考えれば、仕事ができるかできないかが問題だろう
仕事ができるのに常勤にしたくない・・・おかしいのはパナソニック
というか、何を考えて採用してんだという話でもある
433名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:09:39 ID:z1P4bJ+h0
>>430
社会での評価は仕事ができるかどうかです。
学歴高くても仕事ができない奴には何の価値も無い。
434名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:10:01 ID:9jjhh3Oe0
>>432
人を使わないと工場を動かせないけどお金は払いたくない

ただそれだけの事じゃね。タダで作らせて沢山売ればそれだけ企業が大きくなる
435名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:10:28 ID:Ho3s+kfn0
>>405

@ 元々製造業への派遣が禁止されていたため、松下プラズマディスプレイは派遣ではなく請負の形式で契約した。

A 労働局が臨検に入り、これは請負じゃねーし、3年なら製造業への派遣も認められるようになったんだから、派遣に直せと指導、松下プラズマディスプレイも派遣に直す。

B 派遣が図に乗って俺は派遣会社じゃなくて派遣先に雇われていると言い出して裁判に。

C 大阪地裁は、アフォかお前、派遣は派遣でしかねーんだよ、という当たり前の判決を出した。

D ところが大阪高裁が何トチ狂ったか、原告の請求を認めて松下プラズマディスプレイと雇用関係があるという判決を出した。

E 最高裁が大阪高裁の判決を破棄し、派遣は所詮派遣なんだから、派遣先の社員になれる訳ねーだろ!という当たり前の判決を再度出した。
436名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:10:33 ID:3XKiewEI0
偽装だったから直接雇用しろってのが却下されたのは別に不思議でもないし
偽装を使った事に対する過失責任を認めて損害賠償を命令してるんだから
事実上パナソニックの敗訴だろ

って産経かよ
437名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:10:43 ID:UsPXhaa10
>>430
生産ラインで物を作るのは、プータローでもOK。
実際に作っていたわけだし。

東大を出てパナに入る連中は企画や設計といった業務に携わる。
生産ラインで物を作るわけではない。

438名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:13:00 ID:z1P4bJ+h0
>>435
お前、派遣の直接雇用義務をなんと心得て居る?
まあ高裁の判決を取り入れた「直接雇用みなし制度」ってできるけどな。
439名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:13:09 ID:Ho3s+kfn0
>>436

慰謝料は偽装に対するもんじゃなく、偽装だと内部告発したことに報復的な対応をしたことに対するもの。
440名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:14:21 ID:JWbWmDyC0
>>435
分かってないくせに自分の主張がさも正しいかのようにまとめるなよw。
441名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:14:35 ID:UsPXhaa10
>>435はパナの社員だろw
442名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:15:09 ID:T4JRylFd0
>>434
ちょっと違うな。お金は払ってもいいけど、
仕事量が減ったら社会的責任なんかシラネーヨで雇用打ち切りたい
ってのが目的。
443名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:15:51 ID:d9JAHjGf0
ヒャーアッハー!!!!!
ホームレス襲撃を動画で自慢する神戸大学生、Panasonic内定
http://www.youtube.com/watch?v=mld08EyjmqM
444名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:16:18 ID:hbjiw9J10
裁判官に卵をぶつけて脅迫したんだろ。
445名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:16:42 ID:SdKQkYHO0
>>430
俺もそう思いたいんだけど、現実は正論を吐くやつにキビシイ。

仕事がてきることは当たり前だけど、多少空気読めて要領よくないと大企業の

社員はつとまらん。それを否定したい奴は起業して社長になりなはれ。
446名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:16:46 ID:qgXr0GeS0
これアメだったら懲罰的な意味合いの莫大な賠償金を課されるんだろうな
日本の賠償金は小額だから調子に乗って何度も違法行為に手を染める
447名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:17:09 ID:JWbWmDyC0
>>423
行政負けさせると飛ばされるという話を周防監督が映画にしていたな。
448名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:17:40 ID:Ho3s+kfn0
>>435

直接「雇用」義務なんてのは無いんだが?
449名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:17:53 ID:z1P4bJ+h0
つーかさ、派遣が派遣先企業の正社員になれるわけないだろ、ってのは
別に常識でもなんでもなく。
常識以前に法律では少なくとも直接雇用義務なんてのが今でもある。
契約社員か正社員かどうかは争う余地はあるだろうが、この義務を果たさない
ってのはそもそも違法なんだがなぁ。
450名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:19:46 ID:3q1M7oLy0
確か裁判官を辞めさせる方法あったと思ったがどうやるんだったけ?
451名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:21:56 ID:9jjhh3Oe0
パナソニックは盗んできた物に値をつけて消費者に売りつけてるに等しいと非難されても仕方ない
452名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:22:07 ID:UsPXhaa10
>>450
選挙に逝って、「国民審査」でXをつける。
453名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:22:38 ID:hLRrH0LeO
>>449
直接に雇用を申し込む義務があるのはもっと限定された場面ではないのかな?
少なくとも本件ではその構成は取ってない
454名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:23:13 ID:gFX3zyte0
うるせえ!エビフライぶつけんぞ!
455名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:24:24 ID:EP9c3ZFRP
派遣の直接雇用制度を遵守している企業なんてねぇし
法改正して条項を削除して代わりに欧米のように非正規には正規の倍額を払うことを義務化すればいいのに
456名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:24:25 ID:UsPXhaa10
>>453
高裁では認めてる。
457名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:25:07 ID:tEHVfb/oO
435の認識が正しい
458名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:25:24 ID:cpK1Uul9O
>>452 裁判官になって初の衆議院選挙時を逃すとその後10年?は審査無いよ。
459名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:26:05 ID:QQCO2hA80
うるせえ!生卵ぶつけんぞ!
460名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:26:30 ID:z1P4bJ+h0
>>453
厚生労働省は偽装請負の期間は派遣期間とみなす、と通達しているから
この件は請負ではなく、派遣になるんだよ。

民主は直接雇用義務を強化した直接雇用みなし制度を作るようだが、どうなるかな。
高裁の判例を採用するらしい。
461名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:26:58 ID:D8itTu6j0
>>455
やっすい派遣がないと会社が潰れます ってのが派遣維持の業界通念なんだから
うんなもん実行されるわけがない。
462名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:27:33 ID:Ho3s+kfn0
>>456

高裁も直接雇用義務なんか認めてない。

高裁の論理構成は、
@ この派遣契約は違法
A 違法だから無効
B 無効なのに働いてたということは、何らかの法律関係がある筈
C 何らかの法律関係は、派遣先との黙示の労働契約だ。

という構成で、派遣法の直接雇用「申込」義務を根拠にしたんじゃないよ。
463名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:30:10 ID:UsPXhaa10
>>462
派遣法の直接雇用「申込」義務

申し込まれて断るような奴はいないだろ。w

464名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:30:25 ID:1bEaW9r90
あくまで雇用の親は派遣会社
P社ではない
あたりまえ
465名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:32:06 ID:GZ1lI7fQO
お前ら馬鹿なの?リアル汚物派遣屑なの?
いつも通りに派遣屑批判しないとまた屑がつけあがるぞ
派遣は汚らしくて人間性が腐敗してて傲慢で愚鈍な人間未満なんだぞ?
キリギリスを助けても春にはまた遊びまわるだけだ
非人に情けは不要、徹底的に叩いて性根を叩き治せ
466名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:32:26 ID:Ho3s+kfn0
>>463

申込義務に違反して申し込まなければどうなる?てのが立法時点から争点になっていて、
申込義務に違反しても雇用契約が成立する訳ではないというのが政府委員(つまり立法担当者)の見解なんだがなw
467名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:32:47 ID:z1P4bJ+h0
>>464
民主の派遣法改正後はその「あたりまえ」とやらが通用しなくな
り、違法性が発覚した時点で雇用主が派遣先に自動的に移るようになる。
それが「直接雇用みなし制度」
468名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:34:25 ID:n7KQfyXoO
有力説に違法派遣は公序良俗違反で無効→無効なのに指揮命令してる
これが違法にならないためには労働契約が成立してるから
というのがある
469名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:36:32 ID:hLRrH0LeO
>>467
もの凄い制度だな
強力すぎると考えるべきか労働者のために仕方ないと見るべきか
470名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:39:53 ID:D8itTu6j0
>>469
不法行為の使用者責任の「使用者」を元請けに適用しただけと
思えば大したこともない。
471名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:40:00 ID:Ho3s+kfn0
>>468

>違法派遣は公序良俗違反で無効

異端説だろ、それw確か近畿大の西谷敏がそんな訳の分からんこと言ってたような子がするw

>>467

ま、企業としてはそんなリスク冒してまで日本で製造業なんかしなくなるだろうな。
結局正社員までリストラされる訳だw
472名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:40:51 ID:z1P4bJ+h0
>>469
現行の直接雇用の義務がほとんど無意味になっているので、大幅強化するらしい。
その考え方は高裁の判決をとりいれるもの。

仕事が正社員と同等の派遣が正社員になれるのか、と思ったら、仕事に関係なく
現時点で派遣期間が制限を超えていれば、そのまま派遣先で正社員になるらしい。
まともに派遣法を守っているところは少ないから、このままだと直接雇用が増えるのは
まちがいないだろうな。

あ、でも直前に派遣切りが起こりそうだが、派遣社員も対抗して義務逃れといって
訴訟が続出しそうな気もする。
473名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:42:00 ID:tEHVfb/oO
そして派遣だった人間が職を失う。
その一部をパートアルバイトが吸収するが、期間雇用であることにはなんら変わりがない
さらに自社雇用は横断的な弾力性がないため、不況時には他社に紹介などもなく解雇となる

解雇制限を強化すると、製造業は海外へと逃げる
職がないので、社会補償費が増大する
税金があがり、産業がなくなり、国力が落ちる
474名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:43:04 ID:UsPXhaa10
>>472
これで、弁護士や司法書士がまたもやウハウハになるわけだw
475名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:45:58 ID:tEHVfb/oO
>>474
たしかに
過払い利息が一段落したら、法曹界の次のターゲットは労働問題らしい
貧困ビジネス。
476名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:46:21 ID:z1P4bJ+h0
正社員の解雇制限をもう少し緩めないとどうにもならんだろうな。
それとも派遣は正社員の倍給料を貰うようにするとか。
477名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:56:42 ID:wV4R6K8fO
>>476
正社員の解雇規制が判例法理で確立していても、
解雇された労働者が労働審判や訴訟に費やす時間や費用を考えたら、
泣き寝入りする(諦めた)人の方が大多数だと思うが。
478名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:57:04 ID:Ho3s+kfn0
>>474

この分野は司法書士じゃなくて社労士のような気がするなw
弁護士はどっちも儲かるがw
479名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:01:48 ID:Pg0GTfmD0
>>473

たしか読売新聞調査だったか、「製造業への派遣規制が強化された場合どうするか?」
という製造業者へのアンケートに対して、複数回答で

契約社員や期間工に切り替える(40%ぐらい)>請負に切り替える>パート雇用に切り替える
>>正規雇用に切り替える>>海外移転する(5%)

という結果だった。
480479:2009/12/19(土) 22:06:21 ID:Pg0GTfmD0
補足すると、ファーストチョイスで「海外移転」を選んだ企業はほとんどゼロだったはず。
大手製造業は日本よりも雇用規制が厳しかったり、労働組合が強い地域にも進出してるんだから
「製造業の海外移転」というのはそう単純なものじゃないよ。
481名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:12:33 ID:r4A2HkM7O
イーストア〇ア?
掘〇産業?
482名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:15:48 ID:UMiIb3yK0
お前らなんで文句ばっかり言ってるんだ?
どうせ文句言っても正社員になれる訳無いのに
変に法律強化されて職が無くなったらどうするんだ

483名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:18:59 ID:THImObwnO
小泉改革バンザイ\(^o^)/
484名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:20:09 ID:FqOpNR3sO
結局ナンボ貰えるんや
485名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:23:33 ID:Ho3s+kfn0
>>484

90万
486名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:32:00 ID:vgr5ujSr0
最高裁でこれかw
日雇い派遣&製造ラインへの派遣が禁止された時への布石
派遣は禁止でも請負ならおk、全てではなく”一部”なら指示おk
これから偽装請負が横行するんだろうな
487名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:35:32 ID:8CoZ6Na+0
現職官房長官:パナソニック(旧松下電器)出身
現職連合会長:パナソニック(旧松下電器)出身

関係ないよな。
488名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:36:53 ID:HzoRj9ueP
労働者を馬鹿にしてるパナやキャノンの
製品は絶対買わないことを誓います

2009.12.19
489名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:37:40 ID:Ho3s+kfn0
>>488

買えもしねーくせにw
490名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:47:20 ID:HzoRj9ueP
>>486
偽装請負での指揮命令で事故がおきた場合
労災保険は一切でませんから、指揮命令
した人かその人が所属する会社を訴えな
ければなりません、偽装請負で直接指揮命令
してる親会社の人は直接損害請求される
覚悟で指揮命令してね、元々別会社の人に
指揮命令する事なんてでき無いのだから
491名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:51:39 ID:axmSgGSw0
パナが直接雇用の意思なんてあるはずないから、黙示の労働契約の成立がなかったと見るのは正しいし、
派遣を通している以上、労働者供給でもないとするのが妥当だろう。
原告弁護団も、法律家であれば、まさか黙示の労働契約の成立を高裁が認めるとは思ってなかっただろう。
コメントも「不当判決」じゃなくて「派遣法の限界」だったからな。
しかし、労働者を安く使う、という考えは改めないといかんよなあ・・・
492名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:58:58 ID:Ho3s+kfn0
>>491


派遣会社に払う金は決して安くないから、労働者を安く使いたい、ということじゃないと思う。

寧ろ有期契約の場合も含め、裁判所が解雇や雇止めを難しくし過ぎた結果、生産調整に合わせて人員を調整することが困難になったのが最大の理由だろうね。
493名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:02:12 ID:1tAcqKlw0
ハナクソニック、マネシタ製品なんて買わねーよw
494名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:06:15 ID:upBBcBVK0
司法に納得できないなら
腹さえくくれば、私刑でもなんでもやれる。

司法の信頼とやらは絶対じゃない。
不満がたまっている所にガソリンぶっかける
運用するととっても楽しい未来が見れる
495名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:07:22 ID:lHTx6PdN0
>>492
そうだね
恐れていた事態は急激な失業者の増大なんだろうが、
辞めさせない事で失業者が増えたって事だな
立法から働きかければどうとでもなるんだが、選挙のことしかない政治家ではどうにもならんよ
496名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:11:37 ID:Y42udiiK0
こんなのより、やくざ研修の某社のものを買うのをやめたらどうなんだ?
俺は絶対買わないよ
497名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:14:33 ID:9jjhh3Oe0
>>461
派遣法を拡大させたのは企業だがその時に「安くする為だ」と言わず偽った
国民の声に従い政治的に是正する事が求められるべきである
498名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:17:21 ID:nzaPCBp00
>>496
ヤクザって在日のことか?
心配ないよ。明日の在日強制送還デモで在日一掃の序幕が開くから。

12・20史上初! 京都ウトロデモ行進

不逞在日への巨額税金投入を許さないぞ!
虚偽歪曲ねつ造の強制連行を振りかざす反日韓国人を日本から叩き出そう!  

【日時】
平成21年12月20日(日)
集会開始14:00〜 デモ出発15:00〜
※デモコースは徒歩50分の距離を予定

【集合場所】
北山公園 宇治市伊勢田町北山20
http://www.city.uji.kyoto.jp/data/HVVKLmge326Gbzg/kitayama.htm

【生中継】
ニコニコ生放送にて14:00から中継予定
499名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:19:30 ID:Pg0GTfmD0
>>493
有期雇用の規制はそれほど厳しくなっていないよ。
企業側のコストカットの基準が無制限に上がっていっているんだ。

以前ならば、急な生産調整と期間雇用とのギャップがおきた時、
急に生産を減らすことになっても、まずは操業時間の短縮や一時帰休をおこない、
期間工には別の仕事をまわしたり、工場や機械の整備をさせたりして
中途解雇や雇い止めを可能な限り避けていた。
これを経営上ムダな出費とみなすのか、事業のやむをえないリスクとみなすのか。
前者の考えが強くなりすぎて、月単位どころか日単位で労働力を増減させたい、
手元で労働力を抱え込みたくない、だから派遣や請負で、となっているんだ。

後者の考え方は不合理といえば不合理だが、失業者の発生を抑え、不況の加速を抑えると
言う点では、日本経済にはプラスであったと思う。
いまさらこちらに戻ることもできないだろうがな。
500名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:21:42 ID:lHTx6PdN0
>>499
ほう、正社員の解雇規制はそれ程厳しくなっていないのか
501名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:23:28 ID:Pg0GTfmD0
>>500
「有期雇用」と書いたはずだが?
502名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:25:59 ID:lHTx6PdN0
ああ、読み違えてた
だが正社員の解雇が厳しい事がこの捩じれの原因だよ
503名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:32:23 ID:wwIJeC540
当たり前の判決だな。
偽装請負をしていると正社員になれる道理が無い。
正社員になるには正社員になるために入社試験を突破しないとダメだよ。
損害賠償を取れただけで御の字だ。
504名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:34:11 ID:Pg0GTfmD0
>>502

製造業の現場業務に関して言えば、「正社員→派遣・請負」の置き換えではなく
「非正規社員・期間工→派遣・請負」の置き換えが中心だから
それはあてはまらないと思う。
505名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:38:50 ID:lHTx6PdN0
>>504
正社員採用枠減らしてるから同じ事だと思うよ

あと俺は半年1年契約には別に反対していない
というか基本そうするべきだと思っている
506名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:47:51 ID:9jjhh3Oe0
正規雇用って高いもの買わせる為に散々利用したくせにな。正規雇用崩してサラ金で物買わせて
今は税金にたかり国民を奴隷化。企業って何のためにあるのかわからん
507名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:49:40 ID:gDsEn4zu0
違法なのに有効なの?
508名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:53:14 ID:rZRt83p60
何を言っているのかさっぱりわからん
記事タイトルからしてさっぱりだ
勝訴ということは訴えていたのはパナソニックだったのか
509名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:58:21 ID:J5Y1JgACO
>>490 指揮系統が目茶苦茶だと、民主党の政権運営のような高コストになる。
510名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:06:49 ID:sNJgoFiRO
>>471
そのくだりは異端でも何でもない
職安法の事件だが判例はこの手の人夫法を極めて公序性の強い法規としている
よって違反は公序良俗違反無効とした
派遣法にもこの趣旨は生きている
511名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:10:54 ID:/s50o37+O
たまご投げ名人田中啓悟の親父がお偉いさんだったな
512名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:43:26 ID:+8DhXCf1O
>>508
パナソニック側の事実上の逆転勝訴という産経の評価がおかしいと思う
513名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:07:37 ID:RgMbLy/R0
514名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:39:22 ID:RgMbLy/R0
アメリカやイギリスで、20世紀初期まであった 「内部請負制度」 だな。

社員が直接偽装請負で指示できると、内部請負制度が崩壊した歴史を再現できない。


【理由】「内部請負制度」が何故消滅したか?
   ↓
【「内部請負制度」の消滅要因】←のところ。
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kubofumi/5-2.pdf
515名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 04:09:19 ID:wmct8VgW0
>大会社なら犯罪をしてもお咎め無し。
>まるで中国の様だよ。
>>278

自殺率の国際比較(2008年段階の最新のデータ)
国名(年次)順位 棒グラフ内は04年段階最新データの順位 人/10万人
1.リトアニア(05) 38.6
2.ベラルーシ(03) 35.1
3.ロシア(05) 32.2
4.スロベニア(06) 26.3
5.ハンガリー(05) 26.0
6.カザフスタン(05) 25.9
7.ラトビア(05) 24.5
8.日本(06) 23.7



26.中国本土(99) 13.9
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2770.html
516名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:52:45 ID:ELBwVROp0
責任の所在が明瞭になって
不作為時に企業は金銭解決
ってハッキリしたいい結論じゃなかろうかねぇ
517名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:36:34 ID:xso8IhCk0
>>516
現状巷にあふれる違法状態を追認、損しただけの内部告発者。
どこがいい結論なんだ?
518名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:39:52 ID:ELBwVROp0
すべての当事者である派遣会社を追求すればいいんでなかろうか
519名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:42:55 ID:xso8IhCk0
>>503
法律で3年以上の派遣は社員として雇わなきゃいけないことになってんの。
偽装請負でこの義務を逃れようようとしたから裁判になったというのはこの記事を語る前提だ。
原告が社員にしろというのは無茶な言い分ではない。
520名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:50:49 ID:xso8IhCk0
>>518
派遣会社は基本客の言いなり。パナが悪い。
521名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:54:38 ID:ELBwVROp0
さすがにそれは無理あるっしょ

この判決踏まえてどうしていくかってのが問われてるわけで
522名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:58:35 ID:SZgVz2AE0
>>519
3年以上契約していたってどっかに書いてある?
523名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:25:34 ID:umFv3Ec30
>>519
この原告は半年しか働いてないので、正社員になれません。
524名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:28:03 ID:fHTFJ1oa0
まぁ、裁判所が政治政策的な判断を入れるべきではないという点では妥当とおもわれ。
525名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:33:42 ID:Ragp8aQ30
ホームレスを襲撃してその一部始終を撮影した映像を公開した人物が、パナソニック本社
の総合職で内定取り消されずに採用されるというのは、パナソニックの企業体質の悪徳さ
を象徴する事件だな。
526名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:42:39 ID:umFv3Ec30
お前らが切られた大手企業・・・
”おれたち派遣を雇え””正社員と同じような仕事をしてきたぞ”
”正社員一人切れば派遣が五人やとえる”
なるほど・・・では自分と同じだと言う
正社員はいかに大手企業の正社員となったか・・・
小中高と偏差値に一喜一憂し一流大に入る
そんなものは単なる最低ライン
Fラン・高卒の個性など企業の人事に見てる暇はない・・・
さらにTOEICや英検取得は当然のこと
各種の難関資格を取ってようやくスタート地点
コネ作り・・・サークルの嫌な先輩も大手企業に入るかもしれない
そして面接では社会常識を持ち他人と違うところをアピール
ストレス解消でやっているとしか思えない圧迫面接などざら・・・
希望職種や適職などという単語は就活には無い・・・
ただただ面接に走り・・・
気が狂うほど履歴書を書く・・・
理系はさらに2年・5年の大学院を経て
大学から企業への学校推薦をもらう
研究で徹夜・・・学会発表で徹夜・・・
しかし日本の院生には給与は1円も出ない
むしろ”授業料”を払う義務がある
当然強引にバイトをする必要がある しかし授業料は高額だ
国立で50〜60万円 私立だと100〜150万円
一流大がある大都市で一人暮らし わずかなバイトでこの授業料は払えない
そこで奨学金団体に頭を下げる むろん家庭が貧しければ大学生もこれをする
しかし奨学金は給付ではない 借金だ・・・
大手企業の正社員になるため借金をする・・・!
こうして入っても売り手市場期の入社なら入社後即リストラ候補・・・
”派遣会社に登録して大手企業への紹介を寝ながら待ちました”
以外にお前達がやったことは何だ・・・?
527名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:46:28 ID:Z6Hg64TFO
フリーターの癖に社員になろうなんて恥知らずめ 必死に勉強して社員になった奴にあやまれ
528名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:09:34 ID:B/67tGpu0
パナ社員との合コンあった

あいつら人間としてのレベル低かったですよ
 
海外で働きたいとか、玉ちっせーくせにでっかいことしたいとかほざいてたw

幸之助の社歌?みたいのも披露された

将来ソニーに転職したいとほざいていたww(無理だろ)

これ全て事実

「松下チルドレンズ」 と後であだ名つけました。

529名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:11:38 ID:ELBwVROp0
パナが優秀なんて、当事者以外は誰もおもってないでしょ
530名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:12:40 ID:Zx7Fgla80
>>528 >>529

いやいやご高説ごもっとも。
しかしね、君たちがいかに少年時代から他の人よりもずっと多く、
自分を殺して血をはくような努力してきたのだとしても、
わが社には何にも関係ない。
わが社にとってどんなメリットがあるか、
それはどれだけの給料に見合うのか。
ただそれだけ。
531名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:14:52 ID:scVXanDlO
以上、現実からのお言葉でした。
532名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:17:49 ID:Zx7Fgla80
失敬。
>>526 >>527だ。

年功序列で一生安泰、と思っていたバブル期世代とはまた違い、
競争を生き抜いている勝ち組感にあふれた氷河期世代にはこういう勘違いが多くて手に負えない。
「おれはこんなに苦労して努力してきたのに、なんで会社は評価しないんだ!」って
もうね・・・

そういうのが労組に入ってにわか左翼に転向してたりね。
533名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:18:58 ID:2DhELH1wO
>>525あの気違い採用されたのか知らんかった 終わってるなマネソニック
534名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:22:32 ID:TV8D+DwD0
なにこの最高裁とパナソニックマンセーで埋め尽くされたスレ
さすがネットウヨニートにちゃんねら
キモッ
535名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:23:21 ID:Ppveze9/0
派遣乞食は日本の恥
536名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:37:08 ID:MQp7/DLP0
>>519
直接雇用であれば、社員じゃなくてパートアルバイトでもいいんだよ。
537名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:44:41 ID:bKX+w3FM0
違法な契約が有効ってのはなんじゃいな??

請負契約としては違法であり無効なんだから、パナにこの男性を雇う義務が
あるかどうかは別として、そこはハッキリせんと遺憾だろう。
偽装請負やってもOKと言ってるようなもんだ。
538名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 17:01:24 ID:Zx7Fgla80
>>536
ただこの原告の場合、内部告発の報復として「雇い止め」をされたから、
今後同じ手を使われるのを防ぐために「正社員=期間の定めのない雇用契約」
を要求せざるを得なかったという事情がある。
他の契約社員とかと同じ扱いをされていたのなら、別段この人も正社員化には
こだわってなかったと思う。
539名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 18:21:58 ID:NvyHm6H/0
【雇用】氷河期に内定をもらえなかった「フリーター」が採用されないわけ★2 [09/12/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261137756/
540名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 20:21:04 ID:cWE3aYx20
541名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:47:23 ID:xMtspEXt0
ハケンヒトモドキざまぁww
542名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:27:27 ID:FVzH29iS0
随分と立派な人権意識をお持ちのようで。
どういう職業に就いていればそのようになれるのか、聞かせていただきたいものです。
543名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:29:48 ID:h0MI8+lV0
>>525

まじ? パナソニックってそこまで堕ちたのか
幸之助翁は激怒しているだろうな
544名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:53:53 ID:Y/HoVa/dO
数年前からガタガタです。

松下電工も一時期統制とれてなくてかなり迷惑被った
545名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:05:21 ID:WPe0qf8B0
派遣の分際で派遣先の会社(お客様)を訴えるとは・・・
派遣会社という身元引受人を通さないと企業に出入りできないような
人種だってことを理解できていないのかな?
最近こういう勘違いしているバカが多すぎる。
546名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:14:53 ID:FVzH29iS0
その解釈だと派遣業は中間搾取そのものになりますね。
派遣法の成立過程をお調べになってはいかがですか。
最近こういう勘違いしている馬鹿が多すぎますね。
547名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:27:14 ID:C4UMP4ig0
>>525
あいつ名前何って言ったっけ?
たしか医者の卵もいたような。
548名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:28:22 ID:306Xyzp20
最高裁ともあろうものが実情をまったく無視した硬直した判決を下すんだな
全員×だなこいつらは
549名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:38:39 ID:ypxTdban0
もうめちゃくちゃやな...
国が偽装請負は違法だけど無罪と認めちゃってる
クリスタル復活で日本オワタ
550名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:41:31 ID:o71VEWST0
「違法だが有効」
というロジックを使って活躍する悪徳弁護士が増えそうだな。
前例作っちゃたしw

「違法な性行為でも、昨今の少子化を鑑みた場合、特段の事情がない限り、女性と男性の性交契約は有効」
551名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:44:16 ID:V3XZrEbW0
日立 DVD-RAM、冷蔵庫、洗濯機を開発
東芝 SDカードを開発
NEC PC9801など開発
三洋 電池、CD書き込みエラー防止関連開発
ソニー CD、ベータ、MD、ウォークマン、ブルーレイ、DVD+R、
     メモリースティック、プレイステーション等を開発
シャープ 電卓、ターンテーブル式電子レンジ開発


パナソニック 何も開発してない(規格で二股ソケット開発したのみ)
         特許も殆ど皆無。
552名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:44:18 ID:YJ0sK7/m0
これはおかしい判決だ。最高裁が間違えた場合、誰が訂正させればいいのだろうか???
553名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:46:30 ID:cWE3aYx20
>>552
国士による天誅。
一人一冊。
554名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:51:47 ID:wExwhJGe0
>>552
 おまえ、総選挙行ったことないだろ
555名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:52:28 ID:V3XZrEbW0
後余談としてホームレス襲撃した奴、
パナソニック西日本マーケティング営業部門に採用決定。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1256953948/

その後の大学祭でも平気で踊りまくり、
学長室に行ったあと友人に人生簡単すぎとか言った奴。
556名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:54:37 ID:cWE3aYx20
>>554
この裁判に関与した裁判官はもう、国民審査では罷免できないらしい。
557名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:08:27 ID:2ALkix/J0
>>519
違うよ。
3年経って、同じポストに社員を雇い入れる場合、派遣されてた人を優先的に受け入れなさい、って趣旨。
そのポストが消滅するなら、雇い入れの義務はない。

つかさ、松下の肩持つわけじゃないけど、どっちにしろ日本で製造業で正社員なんて使ってられるわけがない。
40年とか、そんな期間、日本の労務コストで同じモノ作ってられるわけないだろ。
558名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:16:05 ID:TqdieJ2P0
派遣会社が規模の利益を十分受けられる位に大きくなって、
派遣先と対等の交渉ができるくらいにまともになってくれればいいんじゃない?
そのためには派遣会社の数を減らさんと。全国で5,6社くらいとか。

それか他国に作れないもの作って高く売りつけること。
559名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:16:44 ID:0tiieyN50
日本製品の品質が低下している理由は、そこにあるんだろうな。
海外では日本製品の品質低下には驚いているらしい。
560名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:26:27 ID:bCjow7RJ0
製造で正規職員として一生食っていきたいなら、大企業の工場のラインじゃなくて
職人技を要求される中小企業にでもいけよ。
単純作業を繰り返すだけの正規職員なんてどこの会社でもいらねーよ。
お茶汲み・コピーとりだけやってる奴なんてバブル時代だけだろ?
時代の流れに取り残され過ぎ。
561名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:28:25 ID:2ALkix/J0
>>559
そうらそうだ。
全く同じものを作ろうとして工場立ち上げてみな。
固定費は韓国で半分くらい、中国で1/8くらい、ベトナムで1/10くらいだよ。
それでワールドワイドで同じ土俵で戦えるわけがない。

>>558
他国に作れないモノっていっても、今や設備があればできるものばかりだからねえ。
昔は10年かかって追いつけるかどうかだったけど、今は5年もあれば追いつかれる。
液晶パネルなんかそうだよ。素材は日本勢が辛うじて抑えてるけど、
今や、韓国が国策で滅茶苦茶やって市場を掻っ攫ってる。(だから液晶TVの値段が暴落してる)

5年で優位が失われるモノに設備投資できるか?

というわけで、おまいらの目の前の箱の中身は、どこで作ってるか。
そういうことなんだよ。
562名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:29:27 ID:3vwwlgQv0
563名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:37:08 ID:3vwwlgQv0
送信しちまったorz
>>561
>他国に作れないモノっていっても、今や設備があればできるものばかりだからねえ。
ソフトウェアに注力するしかないのにやらないんだものなぁ
564名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:48:59 ID:sxsrvhPE0
正社員というところに噛み付いている奴が多いが、
>>538に書かれているように、本来正社員化そのものを争う裁判じゃなかったんだよ。
契約社員とか期間工として、仕事がある限りは契約更新という扱いなら問題はなかった。

偽装請負告発のペナルティとして、「ろくな仕事を与えず契約1回だけで雇い止め」という
報復攻撃を受けた以上、今後その手口を封じるためには無理スジでも「正社員」の地位確認を要求せざるを
得なかったんだよ。正社員=雇用期間の定めがない社員ならば、「雇い止め」ではなく「解雇」になって
パナソニック側もクビにするにしてもそれなりの代償を払う必要が出てくる。

偽装請負の事実と嫌がらせを認めたとはいえ、これでは勇気ある告発が出るのを押さえ込むような判決だと
思うんだがな。偽装をした会社のペナルティが小さすぎる。これはやはり法改正しかないのか。
565名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:52:02 ID:AJlL/Jzt0
裁判長が子会社のそれなりのポストへの就職内定が決まっていたりしてw
566名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:04:59 ID:ciYbYz9lO
>>525
あいつ結局採用されたの?
パナソニックの常識疑うわ…
567名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:20:35 ID:bSjshxWM0
>>566
そもそもあの浮浪者って本物なの?

もし本物なら、暴行・傷害罪で告訴状出せばいいのに
2chの人的資源を駆使すれば、浮浪者がどこのだれか分かると思う。
568名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:33:24 ID:374CNRE80
偽装請負で一番嫌なのは、
「誰が、誰と、どのような契約をしているのか」がわからない状況で、同じ職場で働かされてる事だろうな。

A君は残業代は出るけど、B君には残業代は出ない条件とか、その代わりB君には必ず週休2日が条件になっているとか。
569名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:57:30 ID:HR0x1ZWrO
明らかに偽装請負を告発での企業からの報復なのに最高裁判所が認めないのは 権力に屈したんだろうな
570名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 02:32:39 ID:wXlqtiC10
裁判長誰?選挙で×つけてやりたいレベルだなこの判決は。
違法なのに合法なの!?イミワカラン
571名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 02:51:46 ID:wXlqtiC10
ウィキに書いてあったんだけど

窓のない狭い場所に単独で閉じ込め廃棄する部材をわざわざ修理させ、
さらに契約期間満了として雇用を打ち切った。


これは酷い・・・パナソニックの社風ってどうなの?酷いな。
572名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 05:39:10 ID:zjLxLdvE0
裏カジノの件はどうなったの?
573名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 06:41:01 ID:6NeDdA8w0
>>525 むしろ、派遣やアルバイトをこき使う素質があると見込まれたんじゃないか?

今のパナソニックは、昔の松下と違って、どんどんリストラやるからなあ。
574名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 06:54:59 ID:yA8hI8LA0
>>564
なるほど。

元々派遣の趣旨は一時的な労働力の確保だよね。それを三年も雇うことにするのは長すぎる。
半年以上雇うことにする場合は直接雇用にし、労働者保護を厚くするべき。

それに派遣元の有期雇用に制限をかけるべき。
575名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:27:37 ID:HEclSlvgO
もし、幸之助氏が居たら?
576名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:07:10 ID:3YsecNxj0
>>564
>>571
どうしてパナソニックが仕事がある限りは契約更新なんてしなきゃならないんだよ・・・
こんな年齢の派遣なんてどこの企業もいらねーだろ。もっと若くて生きのいい奴なんて腐るほどいるんだし。
どうみても労働市場で価値のある人材じゃない。パナソニックにしてみればお情けで雇ってあげていたのに、
雇い止めにしたら偽装請負とかで裁判を起こされてとんだ迷惑だったと思う。
しかも正規社員の地位確認なんてとんでもない。ただ慰謝料の請求だけすべきだった。
こんだけ「あなたはうちの会社にいらない人間です」って言われてるのにまだ働こうとする神経が理解できんわ。
単独で作業させるのも当たり前。会社に不要な元派遣ごときに、正規職員がやっているような
重要で機密の高い仕事を任せられるか?すぐにいなくなる人間のために正規職員を
教育係としてあてがう価値があるか?
自分の立場をわきまえない愚かな人間の滑稽な裁判だよ。
577名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:10:46 ID:lDdKzyTU0
最高裁に無駄あ判例つくったな  恥をしれ!
578名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:25:45 ID:HR0x1ZWrO
>>576
そういった労働差別につながらないように労働基準法を設けているんだよ


年齢いってるから使えないという根拠も全くないしね


高齢化社会に向けて そういった差別がまかり通るなら国は破綻するよ
579名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:59:37 ID:pmZeBGpA0
そのうち、多少の損害賠償は起こりうる費用として、損害賠償引当金なんて勘定が出てきたりしてな。
偽装請負で雇っている給料の2%をあてるとか。
580名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:15:58 ID:DwkkmglJ0
オレもパナホームで同じような扱いされた。

偽装請負って結局、経団連と連合が有休増やす代わりに
ベアダウンを飲んだんだろ?
正社員の穴埋めは偽装請負を使うって事で。
もちろんフルタイムに働いても厚生年金や雇用保険無しで。
人を切れる時はすぐ切れる。
96年だよ。連合高木会長がカミングアウトしてくれたのが救い。

今は正社員は有休20日以上あるけど、有名無実で10日前後しか取れない。
結局連合もある意味敗者だけどな。

30代を使い捨てにすると世代交代できない。
ブルカラの資格は実務経験が必要なのが多く
確かに職歴に傷がつくようなものだ。

でも日本の将来は工場勤めの人の技術が無いと
これからの環境問題に対応できないよ。

日本ってブルカラの存在感は軽視しているミョーな国だな。

そうそう96年当時経団連会長はオリックスの宮内会長でなかった?
香ばしいKめ!ww
詳しくは金融のスレへどうぞ!
581名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:17:27 ID:7F/FW9z90
シナソニックは何でもアリ
582名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:13:57 ID:d7RP1kqW0
パナソニックの大勝利キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


シャープ東芝日立三菱は死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
583名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:37:49 ID:mfJ6/VeV0
>>580
>でも日本の将来は工場勤めの人の技術が無いと
>これからの環境問題に対応できないよ。

「工場勤めの人の技術」とか言っても、単純作業を言われた通りにやるだけの作業員に
ろくに技術があるわけでもないけどね。
584名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:15:50 ID:k/USDqxz0
>>583
動いてる機械見てるだけの機械守
誰でもできる単純単位作業
職人技
以上、3通りあるが、ほとんどは仰るとおり・・・・。
なぜかテレビでモノづくりとして取り上げられるのは、圧倒的少数の職人芸w
585名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:18:43 ID:UqlN8kHyO
今新産業の創出についで重要な経済政策なのに注目度が低すぎる
586名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:46:05 ID:LXvAUCUv0
>>528
>パナ社員との合コンあった

ウホッ
587名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:03:10 ID:LXvAUCUv0
>>526
>研究で徹夜・・・学会発表で徹夜・・・

研究室で徹夜はしたけど、徹夜の理由は麻雀だったw

修士論文は提出2週間前には教授よりOKを貰っていた。
研究室へは週3回行った。

あの頃が懐かしい。
588名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:40:38 ID:s7ZgtDGK0
>>587
羨ましい。
漏れなんかボスを焼き殺す妄想ばかりしてた。
589名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:00:55 ID:mfJ6/VeV0
>>588
同情するw

昔の道場とかの「師弟関係」は、住み込みの共同生活で師匠が一切の面倒を見るからこそ
結束が強固で上下関係も歴然としていたものだろうに、とかく巷の「大学教授」というものは、

時代錯誤で封建的な「上下関係」だけは強権で押し付ける割に、面倒を見る訳でもない。


「御恩」の対価が「奉公」なんだから、「御恩無き奉公」を強いる教授は略奪者でしかない。
590名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:08:54 ID:owUBgHhJ0
面倒を見るってのは違うだろう

教授が出すものは知識と考え方
591名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:37:37 ID:1DCUl3lP0
>>590
>教授が出すものは知識と考え方

それについては「学費」で対価を支払済み。

既に知識と考え方を教わる契約で大学に学費を払ってるのだから、それを
無償でやって貰ったわけでもないのに恩着せがましく言うのは筋違い。

封建的上下関係を望むなら、それ相応の「御恩」があってこそ、「奉公」する
だけの妥当性が生じる。
592名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:30:08 ID:TyMKY06a0
教授=労働者
大学=派遣元会社
院生=派遣先会社

ずいぶん皮肉なことですな
593名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:52:30 ID:4p6wbwnl0
>>591
学費は大学という場の利用料であって
知識と考え方を教わる契約なんかしていない

大学は教えてもらう場ではなく学ぶ場だと理解していないのでは
594名無しさん@十周年
パナソニックじゃ本当の事を喋ると隔離されます。
従業員は嘘つきかそれに気づかない馬鹿ばっかりです。