【ネット】寒い信州はゴキブリが少ない?「うらやましい」とネットで話題。「ゴキブリ退治」での検索数、北海道と並んで少なく…ヤフー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
長野県はゴキブリが少ない? こんな推測がインターネット上で話題を呼んでいる。
ネット検索大手サイトで、「ゴキブリ退治」で検索された回数は長野県と北海道が
最も少ないと分かったためだ。
県外のネット利用者から、「うらやましい」といったコメントも寄せられている。

サイトは「ヤフー・ジャパン」。社員が6月21日から1カ月間、特定キーワードについて
どの都道府県でより多く検索されたかを調べた。結果をブログ(日記風サイト)で紹介し、
「北海道はよく聞くが、長野県もゴキブリが少ないというのは初耳」と書き込むと、
ほかのホームページでも取り上げられた。

殺虫剤大手のアース製薬(東京)によると、長野県民1人当たりの同社製ゴキブリ駆除剤の
購入額は全国平均の3分の1で、スプレー剤に限ると5分の1。
東京で修業し、長野市で飲食店を営む30代男性は「県内でも、さすがに厨房(ちゅうぼう)などで
見かけないことはないが、それでも東京の半分以下」という。

県環境保全研究所の須賀丈研究員(昆虫生態学)は「実証データはないが、
確かに少ないという実感がある。高温多雨の環境を好むゴキブリは、
寒冷少雨の県内には生息しにくいのではないか」と話している。


ソース:信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20091216/KT091215FTI090008000022.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:19:27 ID:A03CKkh20
代わりに利権にたかるうわなにす
3名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:19:59 ID:NUaPm0gZ0
昨日、うちに黒ゴキブリが出たぞ@千葉
さすがに動きが鈍かった
4名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:20:13 ID:zI3Fgapq0
ゴキブリと娯楽の数は比例する
5名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:20:23 ID:Da/TnKps0
貨物にくっついてその内繁殖始まるよ、
ゴキブリは環境適応力あるだろ
6名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:21:06 ID:+IsslYSc0
>>1
あいつら、虫食うから
7名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:21:26 ID:t1gPcFVu0
布団めくったらゴキブリが仰向けに寝ててワロタ
8名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:21:47 ID:9Uw3iXlSO
ゴキブリなんて生まれてこのかた2度しか見たことないな@青森
9名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:22:17 ID:wl4N6Yxv0
佃煮にでもして食ってるんだろ
10名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:22:37 ID:W/EK8SlE0
そりゃゴキブリさんだって経済が潤っててうまい食べ物がいっぱいあるところ行きたいよね。
11名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:22:47 ID:2J939DUUO
ゴキブリなんぞ見たことないな
12名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:23:31 ID:L3anrDTw0
おととしあたりから家でゴキみるようになったけど
冬場はやっぱり目立つところまではでてこないな
13名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:23:46 ID:M+B7cAD80
ゴキブリって見たことない。
14名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:23:47 ID:fXHLhRYs0
俺も朝鮮ゴキブリが出ないところに行きたい。
15名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:24:11 ID:7nTobLQn0
ゴキブリなんかどうでもいい
超特大アシダカグモがでないことの方が羨ましい
16名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:24:34 ID:m6ZOo02n0
北海道民だけど、ゴキブリなんて都市伝説だと思ってる。
今まで一度も見たことない。
17名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:24:40 ID:z/HVirUN0
貧乏自慢かよ
18名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:24:53 ID:iLKOq9ec0
カブトムシがとんでると思ったらゴキブリだった。
19名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:25:00 ID:GjEcijLk0
>>東京で修業し、長野市で飲食店を営む30代男性は「県内でも、さすがに厨房(ちゅうぼう)などで
見かけないことはないが、それでも東京の半分以下」という。

ちゃんと掃除しろよ馬鹿。
20名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:25:23 ID:EUec7SuV0
実家が山梨の寒い地方だったけど、ゴキブリ見なかった
21名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:26:27 ID:6pnfvW0RO
>「ゴキブリ退治」で検索された回数

検索ワードがまずおかしいよw
22名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:27:01 ID:GgK8ZYo90
ゴキブリでさえ住めない。
極貧の長野。
23名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:27:38 ID:qrH5uBWK0
gkbr
24名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:27:38 ID:mc/JuGKd0
北海道はネズミでさえ越冬できないのに野良猫はいる不思議
25名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:27:44 ID:GjEcijLk0
ゴミ箱は完全に蓋が閉まるものにしろ。

蓋がないと夜中にゴキブリが出入りする。
台所のゴミ箱は必ず生ゴミがあって、これがゴキブリの大好物。
三角コーナーのゴミは必ず毎晩、ビニール袋に入れて、しっかり結んで捨てる。
そしてそれを入れるゴミ箱はしっかり蓋が閉まるものにする。

三角コーナーにゴミを出しっぱなしとか、最悪。
26名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:27:57 ID:rdeVZ+JpO
昔は岩手もあんまり見かけなかったのにな。見かけたとしても茶色の小さいやつだった。
ところが、夏に帰ってびっくり、黒くてデカイ奴が出やがった。
27名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:28:33 ID:wWXB1xpy0
ゴキブリはいないけどブヨとカメムシが多くてびっくりした
28名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:29:10 ID:I4mQR+W80
>>26

> 黒くてデカイ奴

イヤラシイ...
29名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:29:19 ID:P9+Tya6fO
北海道民だがゴキブリをマジで見た事ない
逆に内地の人は雪虫とか知らんのかな
30名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:29:29 ID:XqXotmi00
タカリ ゴキブリ = 信州人
タカリ ザザムシ = 信州人
タカリ ハチノコ = 信州人
タカリ イノシシ = 信州人
 
31名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:29:35 ID:khHbc12R0
だからコンバット最強と何度書けば
32名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:29:37 ID:x66gc3xbO
食べてんだろ
33名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:29:55 ID:VFVPbOs3O
長野県民だが、山の方行くと在来種のヤマトゴキブリが出るよw
34名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:30:05 ID:VcCvYmwv0
ヤフーは検索履歴をテレビ番組とかニュースに
頑張って提供してるけどさあ、
みんなグーグル使ってるんだから
悪いけどあまり有意なデータとは思えない。

ニフティあたりの「急上昇キーワード」が的外れなのと同じで。
35名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:30:22 ID:ZIbInxaJO
>>29
雪虫いるよ@宮崎県
36名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:30:29 ID:aBTpYmgN0
>>29
>雪虫

なんぞそれ?('A`)
37名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:30:58 ID:GFeVUsk7P
そのかわりでっかい蛾が飛んでくるよ
38名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:31:42 ID:XG9z8QMGO
長野で五年一人暮らししてるけど、一回も見た事が無い。
39名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:07 ID:X5nu5GroO
ゴキブリよりゲジが多いな
動きのはやい奴
40名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:13 ID:tk1TtsJhO
ゴキブリは本当にめったにいない
カメムシは大量にいる@松本市
41名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:19 ID:I4mQR+W80
ゴキブリは知ってるが、
長野を知らない
42名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:42 ID:exLCWmJN0
俺、道産子だけど、大学に入って上京したら、
可愛い女の子がゴキブリを見つけるや大声だしてスリッパで残虐にもゴキブリを
叩き潰したのみて、東京って恐ろしい所だと思った。
1寸の虫にも5分の魂だろうが。
43名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:46 ID:aBTpYmgN0
>>31
期限が過ぎたコンバットってそのままでもいいのかね?
毎年棚の後ろとかに散布するからコンバットいっぱい散らばってる

おかげさまで年一回みるかみないかだけど
44名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:58 ID:0dllMtL60
でかいゴキブリが飛んできたときは恐怖だったな
どうしていいかわからなかった
45名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:34:14 ID:iZRktQ7T0
ゴキブリにすら迂回される長野
46名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:34:47 ID:khHbc12R0
>>38
去年の夏善光寺に行ったんだけど、クソ暑かったよ。
仲見世のおっちゃんが「夏は東京より暑いんですよ〜。盆地ですからねえ」って言ってたよ。
その店にいた2頭のハスキー犬が死んだようにグッタリ横になってて気の毒になった。
47名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:34:59 ID:exLCWmJN0
>>35
雪が振りそうになったら、空中を柱状になって舞う虫。
48名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:35:13 ID:bLDhfvW+0
長野はゴキブリ退治せずに捕まえて食うからじゃないの?
49名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:35:32 ID:khHbc12R0
>>43
いいわけないでsyo-!!
50名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:35:45 ID:1W7UXjAoO
>>36 灰色がかった水色の小さい虫。
こいつを見かけると雪が降ると言われている。
温かい手で触るとすぐ死ぬ。
51名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:35:55 ID:H/JRJXK00
寒いからゴキはあんまりいないよ
ただし人も死にます
52名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:36:03 ID:LLfmqos30
「ゴキブリ料理」で検索された回数は?
53名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:36:05 ID:GqsSLeil0
>>15
出るのか? ゴクリ
54名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:36:05 ID:exLCWmJN0
動物愛護とかいいながらゴキブリ退治する女子は死んだほうがいい。
55名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:36:13 ID:U+P9Mn9y0
イエグモ飼いだしてからゴキブリがエサにしかみえなくなった
56名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:36:51 ID:pyXnDwncO
ゴキブリが少ないからリニアを迂回させろ
57名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:37:20 ID:exLCWmJN0
と言いつつ、ドイツ製のゴキブリ餌いいよ。全滅できる。
58名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:37:43 ID:xqfeStFh0
秋田、青森あたりはやはり少ないの?
59名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:38:02 ID:eUg5AaVX0
ゴキブリを見たことないとか幸せな人生を送ってるな
デカくて黒くて速いからマジで怖いよ
60名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:38:33 ID:YqDGjEbCO
宿やコンビニでは見た事あるが住んでたアパートでは一度も見た事ないな
61名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:00 ID:khHbc12R0
>>59
たまに飛ぶしね。
それも何故かこっちに向かって飛んでくる。
62名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:09 ID:44PLuJC+0
ゴキブリなんて滅多に見ない。
一年に一度チョロッと現れるかどうか。潜んではいるんだろうな。
他の地方に引っ越すまで生まれてこの方一度も見たことがないという人もいた。
でも寒いのはマジで辛い。
すべての感情が殺される。
63名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:44 ID:1ws0QZkL0
今年の夏に隣の家のたくやちゃんが、買ったばかりのセレナに乗ってお父さんに連れられて昆虫採集に行ってきたんですが
帰ってきて「カブトムシいっぱい採ってきた!でもメスしかいなかった」と、虫かごいっぱいのチャバネゴキブリを見せられたときは心臓が止まるかと思いました。
64名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:47 ID:jHaLyNywO
Gは居ないけど、夏場は蚊にビビると思うよ>内地の人
速い。蠅くらい速い。そしてデカイ。3〜5センチくらいある。
さらに強い。外殻が硬くて、蠅叩きで確実に殺らないと復活してくる。
65名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:48 ID:V/+60g9vO
長野も居ないのか 絶対会いたくないなゴキとは
66名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:50 ID:qNo35jpg0
馬鹿が。変わりにゴキブリと同じレベルのカマドウマという凶悪な虫が出るんだよ
67名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:59 ID:zR2KzcSe0
>>58
八戸にいた時は見てない
秋田市では年に何回か見た
68名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:40:16 ID:YBCTWim30
けど最近のゴキブリ駆除剤って、やばいぐらい効く
配置してすぐに一匹も出なくなったからびっくりした
あれは虐殺程度の生易しいものじゃない、文字通り全滅してる
69名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:40:26 ID:I00akYdO0
修学旅行で京都行った時に、旅館の廊下に死んだカブトムシ・・・と思ったら
それが人生初のゴキブリとのご対面でした。
内地の人って大変だね。
70名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:40:35 ID:wekfy7vh0
長野は日本のゴキブリ
71名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:40:40 ID:BS0ahoWC0
東京にいたときしか見たことないぞ
72名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:41:14 ID:45QCvfZh0
ゴキブリは実害少ないから別にいい。
ネズミを何とかしたい。毎晩屋根裏で運動会だ。
73名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:41:42 ID:mo2XzlHx0
>>58
一般家庭での目撃例は全くと言っていいほど聞かない
年中暖かい繁華街で見かけたような話はある
74名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:42:29 ID:jm5aTab80
うちは、アシダカグモさんが見回りしてくれてます。
見た目が怖いけど
75名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:42:46 ID:iR+4+Yq80
なんでゴキブリってきもがられてんの?
だいたい神経質すぎんだよ
ふつうにいきてたらゴキブリ以前に黴菌なんてそこらへんにいるだろ
キモいものは虐殺すべし、なんて子供の教育にも悪いだろ
76名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:42:57 ID:GqsSLeil0
>>57
詳しく教えて〜
77名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:42:59 ID:A8+N3wBd0
隣の家が越したら出なくなった
78名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:44:52 ID:PzwhsXD50
物売るってレベルじゃねーぞ!
79名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:45:51 ID:IUrEvJCk0
ゴキは少ないが、
リニアでごねるやつは多い長野
80名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:46:34 ID:RkzlpZpX0
お前ら生ぬるいな。俺なんて下宿してたとき、朝起きたら口の中にゴキブリが入ってたことがある。
その後、ゲーゲー吐いたけどな。
81名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:46:43 ID:QynFO9Hs0
82名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:47:13 ID:CZeifnAP0
水入れて焚くやつをやったら出なくなったw
しかし、台所が臭いな、、、やった初日なんか眼にしみるようだったwww
83名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:47:16 ID:ipaa2hh80
確かに長野にいたとき(北信越、中信越)ゴキはいなかった。
『ドラえもん』なんかを読んでゴキが出てきても、どんな虫なのか
未知だった。
しかし、長野県にも便所コオロギ(カマドウマ)は居て
でっかいのが風呂やトイレでピョンピョン跳ねていた。
群馬神奈川東京などで暮らしてゴキのしつこい生命力と繁殖力を思い知った。
84名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:47:33 ID:LYTfwtYz0
>>29
初めて知った。検索したら無害な可愛い虫だな。

>>39
あれ背筋凍るよね。
さすがに家の中にはいないが、夏に皇居の周りの公園で見た。
85名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:48:29 ID:VktqoOfMO
信州人だけどゴキブリは見たことないな
都市伝説レベル
86名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:48:33 ID:ntA/+2Ox0
寒いからではなく、貧乏だから。
食材は残さないし、あまらせない。生ごみなんかでない。
そいうわけで、ゴキブリはいない。
貧乏な都道府県に限って、文京都市を名乗る
87名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:48:39 ID:EzKchVxsP
信州いっても、南信と北信じゃ違うべ

88名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:49:03 ID:94AstI25O
南部だけどゴキブリはいないけどムカデは出るよ。
梅雨のシーズンは猫が追いかけ回して大変な事になるよ。
89名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:49:16 ID:chBH5Vrl0
ゴキブリはいないけど、変な虫がいっぱいいるよ
90名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:49:47 ID:exLCWmJN0
まぁ、津軽海峡を飛び渡るゴキブリはいないだろう。
91名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:49:52 ID:6tofRF6WO
>>36
ぶっちゃけアブラ虫なんだけど、雪が降る前に移動の為にふわふわ飛んで移動する姿は雪にそっくり。
その時期の体はモコモコフワフワの真っ白い毛でおおわれて、彼らが飛ぶと、そろそろ雪かなあって思う、秋〜冬の風物詩。
92名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:50:05 ID:wCEeEydk0
>>81
ゴキブリもよく見ればつやつやしてて綺麗な虫なんだがな
あの動きの速さがいけないな
93名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:50:14 ID:mo2XzlHx0
>>75
ゴキブリが媒介するのは微菌どころじゃない病原菌
あと雑食性で色んなもの食い荒らした上に糞を撒き散らす
それが伝染病を広める原因にもなりうるから
衛生学では駆除と侵入防止の徹底が望ましいものの一つだよ
94名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:50:47 ID:sCGsTvu90
軽井沢だけど確かにみねーな
95名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:50:50 ID:exLCWmJN0
英国では子供達が虫かごに入れて可愛がってるというニュースをみたことあるけど。
96名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:51:16 ID:GqsSLeil0
>>90
北斗星で渡ってきまーす
97名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:51:43 ID:cw7LLMXk0

ゴキブリは家の中で見たことないがムカデとかカマドウマはいるぞw
98名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:51:44 ID:w0Fpy+8K0
すんでるやつらがゴキブリ
99名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:51:49 ID:Amf37KRo0
都内のボロアパートで一夏に50匹ものゴキを殺したことがある
殺虫剤3缶がアッちゅー間に空になった
でも退治にはホウサンダンゴが一番効く
100名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:51:56 ID:iNwNqpVv0
春になったら道は毛虫の大群で埋めつくされる
101名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:52:02 ID:7mr1+V6n0
信州人がゴキブリw
102名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:52:05 ID:6O9qlqWTO
>>82
おめでとう!
立派な薬物中毒だよwwwwwwwww
103名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:52:16 ID:ipaa2hh80
ゴキが繁殖するのはゴミの始末をきちんとしてない
一部の外食産業が影響してると思う、
うちの隣りに飲み屋と焼肉屋が合体したような店ができたとき
いつもの年よりスゲー大量に発生して押し寄せてきた。
104名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:52:50 ID:ZAc144eJ0
東京在住なんだけど
昔夜中に喉が渇いたんで牛乳を飲んだんだよ
特に明かりはつけないでコップに牛乳を注いだのよ
(コップは裏返しにおいてあったきれいな奴ね)
飲んでたらなんか中に黒い線が見えたの
気持ち悪いなぁーと思ってコップの中の牛乳を流したら
なんと中にゴキブリの死骸が入ってた!
あの時はさすがにびびったね!
たぶんゴキブリ死んでたから製造工程のどこかで入ってたんだと思う
105名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:53:11 ID:h2KZH3Cj0
アシダカグモ飼えばいいよ
106名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:53:18 ID:V4Truk4m0
信州の冬はまじ寒いよねえ
107名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:53:22 ID:t/E1w5TO0
108名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:53:25 ID:uKKDI+dG0
都内
道路でネズミとゴッキーがウロウロしとるよ
109名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:54:00 ID:3fWp8tuT0
僕sと友達なんよ

僕sなんよ

bってgで一番顔大きいよね
110名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:54:14 ID:8D4aTKpj0
冷蔵庫の下に住み着くから気をつけろ
111名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:54:29 ID:FJTpcytw0
112名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:54:33 ID:W9YFiTU90
北海道だけど、ゴキブリとか普通に飼ってみたいな
クワガタのメスと基本一緒な生物でしょ?
113名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:54:47 ID:HVsbsWIr0
暑いとゴキブリ
寒いとネズミ

どっちが良いのかは分からん
114名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:55:22 ID:OLkD/Q4c0
>>81
雪虫?そんなのかわいいもんじゃんよ。
あのゴキと来たら・・・・でもアシダカさんを飼う勇気もないし・・・どうしたもんかねw
115名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:56:08 ID:DB7R84T6O
日本人自体がゴキブリみたいなものだろ
同属嫌悪するなよ
116名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:56:15 ID:4I4oWjfRO
おれは蚊が居ないとこへ行きたい
117名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:56:40 ID:w3MjA+If0
前の借家は寝るとき電気消すと必ず枕元でカサ・・・・コソ・・・と音がしだした。
すぐ明かりをつけると、そこには必ずゴキがいた。
118名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:56:45 ID:mbbDk8RAO
リニアの一件をみて分かること
長野はゴキブリだらけ
119名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:56:52 ID:a9hZi0Re0
北海道民マジでゴキブリ見た事ねーのか!?
驚きだわ。

北のほうにゴキブリいないのなんて
それこそ都市伝説だと思ってた。
120名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:57:02 ID:4gEawlzaO
>>64
それ蚊でなくてガガンボだろ
121名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:57:21 ID:LIgRxisnO
>>112
すすきののラーメン横丁行って見てこい
122名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:57:26 ID:AzZ5zyta0
虫喰うらしいし、数居ないんだろ?
喰っちゃったんだよ
123名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:57:49 ID:iR+4+Yq80
>>93
理屈は分かるが
現に古い家ならゴキブリがウヨウヨいるがそういうところでも普通に人は暮らしてるし
生活にすぐさま甚大な支障を出すってわけじゃないでしょ

というか言いたいことはゴキに対するアクションが単なる衛生管理以上の過剰のものに見えるってことね
124名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:58:05 ID:cw7LLMXk0
>>101
信州人はゴキブリを追い出す名人だぞw


佐久市で不法滞在の中国人・韓国人8人摘発

佐久市で不法に滞在していた中国人と韓国人の女8人が昨夜、
佐久警察署に摘発されました。

出入国管理法違反などの疑いで摘発されたのは
28歳から43歳までの中国人と韓国人の女合わせて8人です。

佐久警察署によりますと8人はビザが切れた後も不法に残留したり資格がないのに
飲食店で働いたりしていたということで不法滞在の期間は4年から6年8か月に上ります。

摘発は「不法滞在と思われる外国人が働いている」との住民の通報に基づいて
佐久警察署と県警本部東京入局管理局が合同で行ったものです。

ソース:SBC信越放送 (11日06時52分)
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20091211&id=0154193&action=details
125名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:58:10 ID:6O9qlqWTO
飲食店は業者を定期的に入れるべき。
いまバイト行ってる蕎麦屋は全然見ない。
その前にバイトしてたバーはマスターが駆除費用ケチってて、すごかったから。
126名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:58:13 ID:KI5FB5CW0
大阪だけどマンションの5階だとゴキも蚊も出ないよ。
マンションでも3階ぐらいだとゴキは出るらしい。
127名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:59:01 ID:hm7/Ws4Q0
アシダカグモの写真見たけど
同じ大きさで少し足が細いのもアシダカグモなのか?
関係ないが秋頃子沢山になってた
128名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:00:17 ID:Rpy36JwE0
マンションの10階に住んでるがGが壁を登って侵入してきますた
129名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:00:51 ID:V/+60g9vO
>>119見た事無いぜ道民だけど
130名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:01:07 ID:DFovNYzmO
>>124
ゴキブリと在日の居ない土地って、羨ましいよね。
131名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:01:41 ID:Ds8wscja0
>>1
信州は朝鮮人が少ないということですね
132名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:01:47 ID:Q/BeWUWJO
>>112
札幌から3年前に名古屋にきて去年生まれて初めて遭遇したが違う!違うんだよ動きが早い上に向かって飛んでくるんだよ。あの恐怖ったらない
カブトムシの鈍さは黒光りしててもかわいい。触れないけど
133名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:02:00 ID:wWXB1xpy0
俺昔5階に住んでたけどG出たぞ
134名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:02:30 ID:1Q7ghhsjO
ゴキブリいるけど、ちっちゃくてゴキブリだと思ってなかった
135名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:02:43 ID:sUMc8nsxO
生まれも育ちも北海道だが一度もゴキブリを見た事がない!
136名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:02:51 ID:OveFqWBm0
ダムしかないからゴキブリも住めないだけだろ
137名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:03:02 ID:mo2XzlHx0
>>123
その点を抜きにすると 動きが嫌なんだろう
こっちの気配感じて逃げてくれればいいけど人間に向かって飛んできたりもするしw
あと、昔寝てたら手足の上を歩いていかれたこともあったw
奴らは人間なんて怖くない
138名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:03:49 ID:Vcy0yAubO
寒い場所に転勤したらGをサッパリ見なくなった…嫌いだから嬉しいけど寒いわ
139名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:03:58 ID:C6/AyEOqO
白馬によく行くけど全く見ないよ
そのかわりカメムシがすごい
冬場は凍死してるしw
後カマドウマ

長野市にはいるらしいけど、山間部にはいないみたいね
140名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:04:00 ID:CmeBI5+j0
信州人はドケチのくせに他人の物を勝手に使う。
ゴキブリはいなくても人間関係が嫌になるよ。
141名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:04:30 ID:sQhoCdWkO
核の冬ならGは殲滅可能という事だな
142名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:04:31 ID:Vin7CqMf0
友達の妹が寝ている時に眉毛が通常よりぶっとくみえたんだって
よく見たらGだったそうだ、起きた妹の眉毛は短くなっていたそうです
143名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:04:52 ID:1JWXxAOs0
食生活が貧しくてザザムシ食う地方だから
見かけたらすぐ捕まえて食ってしまうんだろ。
だから駆逐されてしまう。
144名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:04:57 ID:UUNVZq6bO
ゴキブリも住みたくない珍州(笑)
145名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:05:04 ID:tIVjrNNu0
ザザムシと一緒に佃煮にしちゃうから。
っていうか、最初ゴキブリ食べていなくなったらイナゴ採りに言ってそれも居なくなったらザザムシ掬いに行く。
146名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:05:20 ID:GdcHY0w4O
宮城の山と海に挟まれた田舎だからか、ゴキブリを生まれてから22年間一度も見たことない
147名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:05:27 ID:VKTRWF6DO
オレ 実家が青森だけどゴキブリは出なかったよ。その代わり ネズミはしょっちゅう現われたけど。
148名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:05:38 ID:+qtcxVfbO
流石に冬場は見ないけど夏場は居るよ。

長野県民
149名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:06:01 ID:89+Nrjdp0
東京で茶色いゴキなら見たことあるけど、みなさん嫌がってるのって
それじゃないんだよね?
道民なんでゴキのことよくわからん
150名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:06:04 ID:v9NDZnGy0
信州そのもがゴキブリだからな。
気づかない人多いけど。
151名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:06:14 ID:KI5FB5CW0
探偵ナイトスクープでゴキブリを捕まえたい北海道の女の人の依頼がおもしろかった。
虫カゴにゴキブリを捕えて「みんな喜ぶわ〜」とか言ってた。
やっぱりゴキの気持ち悪さを知らないんだな。
152名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:06:36 ID:C6/AyEOqO
>>137
同意
カマドウマも若干ゴキに似てるのね
でも見つけた時びっくりはするけどまあ 許せる
ゴキはぞぞぞぞぞって背筋にくる
あの動きがヤバいんじゃまいか
153名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:06:44 ID:Q/BeWUWJO
>>143>>145
ザザムシが何か怖くてググれない
154名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:06:53 ID:ymAnshUi0
ゴキブリと蚊は絶滅させろよ糞が
155名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:06:53 ID:t7IP/w4EO
それでも駆除用品が1/3の売上あるんだ
北海道には売ってすらいないからなぁ
156名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:07:53 ID:Gr5Fua9A0
千葉だけど、5年くらい一回も出た事ない。
157名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:08:37 ID:nvx6Ymdl0
信州に住むなどありえん。
住んで軽井沢のみ
158名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:09:25 ID:4roHKDRoO
築50年くらいのボロアパートだが近年ゴキちゃん見てない。
159名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:10:20 ID:khHbc12R0
>>157
軽井沢って野生の猿がいるんでしょう?
ゴキどころの騒ぎじゃねえわよね。
160名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:10:38 ID:t7IP/w4EO
>>147
八戸だと普通にいるよな
八戸の方が雪少なくて多少暖かいからかな
161名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:10:55 ID:P/HDGCZn0
寒冷地唯一の取り得
162名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:11:01 ID:CTKSsRr+0
その代わり北海道は住民がゴキブリです。
163名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:12:22 ID:roiYevjaO
>>147
10年位前、夏休みに東京の親戚ん家に遊びにいって、地下鉄駅の線路にたむろしてるでかいネズミを見たら
青森のネズミは可愛いなって思ったよ・・
164名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:12:58 ID:Cf1sTCyrO
いまだに部落差別が根強い地方の方たちはアブラムシ並みですね
ブラキストンラインは越えないでください^^;
165名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:12:59 ID:6v/sjoJy0
永田町あたりにいっぱいいるよな
166名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:13:32 ID:pb1BJhha0
寒くすればゴキブリは消える
167名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:13:45 ID:ILhyXQnG0
こっちでは雪虫といえばこれだな
春先雪解け前になるとよく出てくる
http://dadadadadancho.blog114.fc2.com/blog-entry-40.html
http://www.novi.jp/web-tour/col/column23rd.html
168名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:14:24 ID:0dllMtL60
蛇とゴキはDNAに刻まれた人類の敵だ
169名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:14:56 ID:5H5EIJ0n0
ゴキブリどころか人間も少ないよな
170名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:15:14 ID:gQTYNLfjO
ゴキはいなくてもムカデわんさか

キチガイ長野
171名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:15:32 ID:QXAFzZZeO
おれんちのお母ちゃんが千葉に行って帰ってきてバッグ開けたらものすごいデカいゴキブリが出てきて逃げられた。
初めてゴキブリ見たけど逃げ出したゴキブリが逃亡先で卵産んでないか心配。
172名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:16:11 ID:5SPK3gAk0
ゴキブリは毛嫌いするのにカブトムシやクワガタをありがたがるのはなんでなんだろうな。
173名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:16:41 ID:EIdQrRuo0
自力飛行では2.3階までしか上がれないらしいから
部屋選びは必ず4階以上に住むようにしてるわ
壁伝いで5階まで行ったのが飛んで降りてきたことはあったけど
15年住んで家にゴキブリ出現したのそういうケースのみの2回だけ
174名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:16:52 ID:9+QMMH2x0
>>171
君んち繁殖ハジマタ\(^o^)/
175名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:17:20 ID:ldOjzK/30
>>29
雪虫ぐぐったけどかわいいじゃないか。ゴキブリの恐怖とは差がありすぎる
176名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:17:21 ID:Vin7CqMf0
ゴキは死にそうななると、卵管だけ切り離してしまうからなぁ
こわいところである
177名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:17:59 ID:t7IP/w4EO
始めて本州でゴキブリ見た時よりムカデの方がビビったかもしれない
ゴキブリはテレビなんかで見かける機会があったけど、ムカデは何ていう名前の生き物なのかすらわからなかった
カマキリにも感動したな
178名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:18:02 ID:u9PRgqN50
ゴキなんて全然みかけないな
179名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:18:07 ID:40Hf4uo+0
ゴキブリ品種改良してかわいくしようぜ
180名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:19:30 ID:YUpoyxzD0
在チョンって害虫なら日本中に80万匹くらいいるよ
北海道も多いんじゃね?
181名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:19:31 ID:+qtcxVfbO
>>157
街中で熊がでます。
182名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:20:07 ID:cw7LLMXk0
ゴキは千葉に住んで慣れたが家の中でのムカデはマジでびびるぞw

最初黒いヒモかなんかだと思って踏みそうになった

ゴキなんて可愛いもんだろw
183名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:20:14 ID:9kFonpoh0
>>123
言ってること分る
「衛生的に〜」とか理屈言ってるけど、こういうのの扱いって感覚的なもの。

自分はゴキブリより嫌いな物があるんだけど
そっちはみんな割りと平気で・・
不公平感が。
184名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:20:20 ID:uWcAFgAT0
北海道でも都市部は汚染されている
185名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:20:47 ID:JAttQEjF0
186名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:21:28 ID:ZAc144eJ0
ゴキブリも気持ち悪いが
足の長いクモ(名前がわからん)もこわいぜ15cmぐらいかな?
187名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:21:42 ID:Tec+B4Xt0
ゴキブリは不衛生だから繁殖するんだよ。
生ゴミや食い残しそのままにしてないかい?
部屋の掃除はやってる?
殺すことばかり考えないで、それ以前の問題を解決するべき。
188名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:21:50 ID:9pnl+uS00
県民がゴキブリ
189名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:21:51 ID:5OHFze000
本気でゴキブリですら住みにくい土地が羨ましいのか?
隣の芝生は青いペンキ塗れなだけだぞw
190名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:21:59 ID:lMP2oQDA0
北海道人だけど

昔、下北沢の繁華街の夜道で生まれて初めてヤマトGを見た。
ゲンゴロウがこんなところに?と思って近づいたら友人に
「あぶない!飛ぶよ」と言われてビビった。

あと東京で一人暮らしの時に、窓からおしりに卵を乗せたGが飛来。
全身に鳥肌立てながら、死にもの狂いで退治した。オソロシス
191名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:22:20 ID:1UFeK6ppO
俺は引っ越した先のアパートがゴキの巣窟だった。春先に縞模様のコオロギの小さいのがチョロチョロしてんなーと思ってたらゴキの子供だった。食ってるコンビニ弁当の上にガサッと降りてきた時は1人で奇声あげてました。
192名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:22:37 ID:wWXB1xpy0
>>176
まじかよ。こええ・・・
193名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:22:45 ID:wRHKa7bv0
九州出身の人が言ってたけど、
九州には草履並みにデカいゴキブリがいるらしい。
目が悪いので間違って履こうとした、って言ってた
194名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:22:52 ID:exLCWmJN0
> ゴキブリも気持ち悪い
というのは、本州人が子供の頃から製薬会社のコマーシャルで洗脳されてるからなのよ。
ゴキブリはかわいいと思えば可愛いと思えないこともない。
195名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:23:11 ID:ZDBENhhZ0
ゴキブリ居ないけどカマドウマがどこからともなくやってくるよね・・・
あいつら跳ねるから自分目掛けて飛んでくるとゴキブリより怖いぞw
196名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:23:33 ID:cw7LLMXk0
>>130
残念ながら在日チョンはいる

だけど田舎だから固まっていてわかりやすい


外国人参政権を踏み絵にして、来年は在日狩りだ!
197名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:23:47 ID:W/EK8SlE0
>>176
ピッコロ大魔王を思い出したw
198名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:24:28 ID:1lAmurwv0
長野は聖火リレーの時に赤い旗持ったゴキブリが大量にわいていた。
北海道は赤い思想の北教祖という名のゴキブリがはびこってる。
199名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:25:07 ID:2IVhpK5X0
昔、ゴキを掃除機で吸い取った後に紙パック交換するの怖くて
友達に掃除機の調子が悪いって嘘ついて紙パック交換させたの思い出したw
200名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:25:49 ID:44PLuJC+0
>>86
貧乏?それ、普通に良いことじゃん…
食材を無駄にすることが格好良いと思ってんの?
201名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:25:53 ID:sYb6yQTsO
蜘蛛のが怖い
ゴキブリは割と平気
202名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:26:04 ID:P/qgugB8O
俺まだゴキブリの実物見たことない…岐阜の山奥在住
203名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:26:12 ID:StqlOnhj0
しかし家の建て替えで潰した時の夜
ホント集団でゾロゾロ移動してるもんなw
あれ見てワロタ
204名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:26:39 ID:KI5FB5CW0
昔、部屋へゴキが侵入してたき時、生け捕りにして缶ジュースの空き缶へ閉じ込めた。
さらに、タバコの吸殻投入したり虐待を繰り返したが1週間経っても死ななかったので、
外へ逃がしてやった。完全にゴキに負けちまった。
205名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:27:29 ID:TibnhHsC0
長野民だかゴキちゃん普通にいるよ、たしかに数は少ないかも。それより数年に一度の割で
ヤスデが大発生するんだよ、ミニミニムカデみたいな奴。無害なんだけど家に侵入するし
車のタイヤは潰したヤスデの汁まみれになるしで、どうにかしてほしい。
206名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:27:48 ID:22BZYrNY0
汚部屋だから週に1回は見るな
もう慣れたから素手で殺れるが
ゴキブリ潰すとくせえな
切干大根のような臭いがする
207名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:27:49 ID:DE+a5hcs0
静岡県の、今のマンションに引越してきて10年、一度もゴキブリを見たことがない。
築30年の、当時公社が発売したマンションで、9000平米に90世帯が住む、4階建て低層マンション群で、
敷地には、高木低木が結構たくさんあり、ゴキがでない状況じゃないんだが。
お陰で、実家に帰りゴキを見ると、飛び跳ねてしまう。
208名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:28:03 ID:L+UK9vR1O
>>173
俺も同様の理由でなるべく高い階に住むようにしている。

しかし川崎のマンションの5階に住んでいた頃、
真下の部屋に来た住人が典型的なゴミ屋敷の主で、
排水溝を伝って子供Gが大量襲来して阿鼻叫喚になったことはある。

集合住宅ではご近所のマナーも重要。
209名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:28:14 ID:M08kh4wCO
あ、そう言えば東京で雪虫見ねえな
栃木出身だども
210名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:28:17 ID:W/EK8SlE0
題名:テラ豚丼〜
2007年12月05日02:13
おもしろすぎでしょ
バイトしてればそんなことやっちゃうよねー
ケン〇ッキーでゴキブリ揚(ry
211名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:28:43 ID:6v/sjoJyO
ゴキブリはいないけど、9月終わりからモスラみたいな蛾が乱舞します。
212名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:30:18 ID:5SPK3gAk0
害虫駆除って儲かるのかな
213名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:30:25 ID:kdmGo9/A0
神奈川県民だけどここ10年ぐらい見てない。
食い物も放置しないし冬も暖房つけないし夏も涼しい。
214名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:30:55 ID:VUX7y7SGO
長野はむしろゴキブリ以外のものが心配
一回長野のコンビニ行ったとき豚の耳みたいなでかい蛾が死んでてびっくりした
215名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:32:26 ID:ZDBENhhZ0
ネズミが居るとゴキブリは湧かず、
ネズミが居ないとゴキブリが湧く。

とある飲食店でネズミ避けの音出す機械導入したらネズミが去ってゴキブリが出てくるようになったわw
216名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:32:52 ID:ew+D17XB0
>>163
東京っていうか、暖かいとこってカエルもでかいよね。
あんなの北海道で見た事無い。
友人が細い近道をでかいカエルにとおせんぼされて回り道したって怒ってたw
217名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:33:11 ID:blBME8Dn0
ゴキブリより松毛虫のほうがおそろしい
いつのまにかそでにくっついてて
毒の毛をさしてくる
そこの皮膚が腐る
ゴキブリ(笑)
218名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:33:26 ID:gvrhgsQOO
>>202
仲間発見、出たって話は聞くけど見たことない@群馬平地
219名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:33:30 ID:fOR8mkHm0
>>211
うちのオフクロは山育ちなんでモスラごときでは驚かないが西日本に越して来てGの巨大さにビビったそうだw
220名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:34:04 ID:5SPK3gAk0
群馬は未開の秘境だからな。
221名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:34:04 ID:7q+Uqb1b0
ゴキブリもムカデもアシダカグモもガもいる
初夏の庭はスズメガの幼虫とハダニとコガネムシ(全部害虫)だらけ
蚊も下手したら1月くらいまでしぶとく生き残ってる
そんな広島生活。実家(青森)に帰りたい
222名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:34:43 ID:+ueD02HX0
長野県人って東京では恐れられている。
何しろゴキブリをバチンと手でつぶすからな。
飛び散った黄色い膿みたいな体液が手についてもへっちゃらみたいだ。
さすが食虫民族w
223名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:34:45 ID:LDTLvnF5O
松本市近郊住みだがこっちではゴキブリを見たことがない
蜂と蛾は多い
224名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:34:57 ID:D1H5liKMO
長野だけどそういえばゴキブリ本物見たことないな
225名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:35:11 ID:Zqo02QBWO
今年の夏はうちん中で2G、ベランダで1Gの計3Gを見た
226名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:35:51 ID:nF0iRmeB0
寒いのに比べれば、まだゴキブリがでる方が我慢できる
227名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:36:08 ID:mZLaCF+LO
>>205
ヤスデは見た目ゴキブリよりキモいし
独特の体臭があるからゴキブリより厄介だよな
たまに家の壁に大量発生するんだが、嫁の叫び声が凄くて近所迷惑
228名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:36:17 ID:E4psWXVD0
引越しする時は熱の出る電気製品特に冷蔵庫、洗濯機、テレビ、電子レンジ
ガスレンジを持っていかなければゴキブリごと引越ししなくて住む。
タンスや棚のどこかに卵があることもある。
出来る事なら家具はすべて新調するといい。
捨てるのがもったいなければ中古で売却。
229名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:36:19 ID:2HVbRUG20
人も住めない
230やまんばメイビー:2009/12/16(水) 14:37:47 ID:YzVTU0+VO
野沢菜の「おやき」って
塩辛いだけで美味しくないと思ったー
つぶあんのやつが好き
231名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:38:00 ID:38l123ydO
寒くても、ゴキやネズミは出る
232名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:38:19 ID:nF0iRmeB0
>>216
友人かわいいwww
233名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:38:31 ID:omghjZig0

はい。ゴキブリホイホイ

【要拡散】 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

不法滞在外国人を通報するだけで報奨金を得る事ができる!!!
ttp://ameblo.jp/hope-after-despair/entry-10291602852.html

不法滞在外国人を通報すると最大で5万円もらえます。
       ↓      ↓
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26SE319.html ←●第六十六条に確かに載ってる
法務省令で定めるところにより、その通報者に対し、
五万円以下の金額を報償金として交付することができる。

詳しくは入国管理局のホームページ参照。
http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
234名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:40:25 ID:PCS2d8xsO
ゴキブリなんか見ねーな
どんなゴミ屋敷だよw
235名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:40:34 ID:y0Riwgzs0
家屋に生活圏を置いてないだけで森には結構いそうなイメージが。
236名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:41:08 ID:3NotzbZfO
家のアシダカは臆病でゴキに遭遇したら逃げる
237名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:42:01 ID:JkhOdUGS0
今は何食わぬ顔で暮らしているが、
96年の暮れに、ワモンゴキブリが飛んできて口の中に入ったことがある@沖縄市
238名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:42:31 ID:5SPK3gAk0
10年くらい前に軽井沢かどっかでお土産に辰ちゃん漬買って帰って、
家で家族全員で皿に開けて食ってたら、カナブンみたいなデッカい虫の死骸が
入っててその時だけはちょと嫌な気分になった。
239名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:42:38 ID:CW7uM5qNO
長野だけど一回もゴキ見たことないよー。
でも東京行った時に生まれて初めて見てしまった・・・
240名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:43:24 ID:2dUZdeZG0
きっと今までにもゴキブリ何匹も北海道とかで放ったやついるんだろうな
繁殖しなかったってことはやっぱり無理なのか
241名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:43:25 ID:1lAmurwv0
札幌のすすきのの古い雑居ビルなんかにはGいるよな。
242名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:43:42 ID:V/+60g9vO
>>237ヤバいぞもしバレたら大変な事に ずっと素知らぬ顔で過ごせ 沖縄かアソコはいいよな暖かくて
243名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:44:13 ID:ZHIcNJ7N0
長野から静岡に引越しして、初めてゴキブリと戦った

素早い動きにびびり、どこかに逃げ込まれると眠れなくなると思い目が離せず・・・
結果、手元にあったコロコロで泣きながら戦った。
あまりに怖くて、近くに寄る事が出来ず、コロコロを投げつけたら奇跡のヒット!

つぶれたゴキブリの死体を見るのも怖くて、コロコロごとビニールの袋に入れて
玄関の前に置いといた

次の日、袋ごといなくなってた・・・
いつか復讐に来そうで怖いよ
244名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:45:36 ID:y0Riwgzs0
やっぱり長野県民も上京して初めてゴキ見るとキモイより先に感動するのかね
北海道民はカマキリ見て凄く感動してたけど
245名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:46:21 ID:eiBHWlz4O
ゴキブリいなくはないけど確かに少ない。
頭洗ってたら足の上にゲジゲジ落ちてきてヒィィってなったことはある
246名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:46:24 ID:X+i+EHwN0
関東だけど今月までゴキが出ていたよ・・・・ 夏だけかと思ったのに
247名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:46:26 ID:i+AkcjV5O
横浜だが一気に七匹来た時は家をゴキブリに渡そうかと思った
248名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:46:50 ID:qrH5uBWK0
手のひらに書いて飲み込むと大丈夫になるとかならないとか…
249名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:47:30 ID:22BZYrNY0
ぬこが食うよ
250名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:48:18 ID:R2Lawx+P0
九州の6cm位あるこげ茶色のゴキブリって東京じゃ見ないけど、
関東にはいないのかな?
251名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:48:19 ID:J7/JXaPV0
逆に長野県民から質問。

ゴキブリのどこが怖いの?見た目だってゲンゴロウみたいなもんじゃないの?実物見たことないけどさ。
252名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:48:32 ID:rqpjLSaV0
北海道はワラジムシだ。
風呂に入ろうとしてフタ開けると、先に入浴してる。
253名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:49:05 ID:ugcOIdqXO
初めて上京して見たゴキはなんてうすいカブトムシのメスなんだろう
と思ったが長野で冬でもカメムシ大量発生あるからなぁ
254名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:49:27 ID:liUSLGaY0
>>245
ゲジゲジはゴキを食ってくれる益虫、人類の味方。
255名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:50:43 ID:TwRfACAHO
長野生まれだけど、普通にゴキブリいたなぁ
んで、ゴキブリホイホイ仕掛けたら、ゴキブリは捕まらずにネズミが捕れたのもいい思い出
256名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:51:36 ID:ZHIcNJ7N0
>>251
元長野県民だけど・・・
動きと大きさがすごいよ

確かに見た目はゲンゴロウに似てるかもしれないけど、
テカテカ具合が気持ち悪すぎる・・・
ウシガエルやカブトムシは平気だけど、奴はだめだ
257名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:51:42 ID:j572Uq5iO
>>247うちも神奈川だが、5匹の時があった。
特に雨の日は注意な。
雨宿り感覚でくるから。
258名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:52:44 ID:+qtcxVfbO
ゲンゴロウはあんな動きしないだろ。

長野県民
259名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:53:15 ID:J7/JXaPV0
>>256
なんかすごそうwwww

近所にカブトムシとクワガタの幼虫がいっぱい出るところがあって東京からわざわざ買いに来るけど
ゴキブリ怖いのにカブトムシの幼虫がかわいいとか言ってて不思議だなっていつも思う。
260名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:53:41 ID:OamtrccZ0
>>251
中途半端にデカイところと、動きが半端なく素早いところが怖い。

ゴキブリがもっとずっと小さかったり、動きがノロかったりしていれば
怖さはほとんどないと思うけどね。
261名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:54:03 ID:ZAc144eJ0
夜にサマーランドいったら電球の周りにいっぱい虫がいた
水着きたねーちゃんに蛾が止まってたのにも驚いた。

もう絶対あそこには行かない
262名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:54:29 ID:0dllMtL60
>>247
参政権渡してどうする
263名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:54:46 ID:qrH5uBWK0
石炭紀にめちゃでっかいやつがいたとか地球ヤバイ
264名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:55:58 ID:eHG37U990
18歳で長野から上京して初めてゴキブリ見た
普通の虫なのに何でこんなに忌み嫌われてんの?ってかんじだったな
265名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:56:13 ID:8wLRyDQg0
長野県民は昆虫食べるの好きだよね
イナゴの佃煮とかザザ虫の佃煮とか蜂の子とかetc
266名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:57:20 ID:X+i+EHwN0
なるほど長野県民=ゴキブリだったのか
267名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:57:25 ID:enDdkxKz0
>>259
東京だと近くにカブトムシがいないからな


ゴキブリの恐ろしさを解りやすく、君にも感じさせてあげるね。
1匹いたら30匹はいると言われるほど繁殖力が強く闇に潜んで基本的には行動し
油や食べ物に反応して料理に潜伏したりガサガサと物音を立ててうごめき
人間に向かってたまに飛び掛ってきて、殺しても殺してもうじゃうじゃと湧いてくる
そしてなにより



俺の耳の中に入って、とれなくなり。耳の中でガサガサガサガサガサガガサという音がずっと聞こえて
耳の中で何かがうごめいている、それに耐えて病院で取ってもらうまで発狂しそうだった
268名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:57:47 ID:bw+CTlkNO
信州人が来ました。
東京に仕事で住んでた時に初めて遭遇したってくらい長野では見ない。

ちなみに裏山とか言ってるけどゴキブリは出ないが羽広げると15センチくらいある蛾(ガ)がでる。夏場夜のコンビニのまど一面に蛾が止まってたりする。俺はモスラと呼んでいる。
269名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:59:02 ID:hdzsS7o10
ゴキブリ見かけないな〜と思ってたら手の平サイズのクモが食べてくれてたらしい
クモ恐怖症なんでクモ見たときはショックで死ぬかと思った
270名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:59:47 ID:4TzJwh3P0
長野県出身だが、上京して初めて見た
271名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:00:35 ID:TgINdrS9P
たぶん死ぬまでゴキブリを見ることはないと思う@北海道
272名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:00:49 ID:t7IP/w4EO
寮の大浴場の更衣室で知らない奴と二人きりになった時に、二人の目の前の壁にビッグGが現れた
互いに顔を見合わせて
「あんた、なんとかしてくれ」「無理。お前こそなんとかしろ」
というテレパシーによる会話をしたが結局どうにも出来なかった
あれ以来テレパス能力も無くなった
273名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:00:59 ID:X7UIte+H0
うちは猫二匹いるからバルサン炊けないんだよな・・・
ちょっとだけ外に出そうとしても嫌がるし
274名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:01:15 ID:PsRHMN+sO
だが寒い地方にはカメムシがたくさんいる…
275名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:02:54 ID:y0Riwgzs0
>>267
いや幼虫に遭遇する機会がないだけで23区内でも公園の街灯とかで未だカブトは見るぞ。
ミヤマクワガタだけはペットショップでしか見たことがないが
276名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:03:06 ID:qcWxjrIp0
ウザイ馬鹿ネコだな、一発ぶん殴って
しつけろよ
277名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:03:09 ID:7EIDvb5f0
ゴキブリどころかネズミもモグラも見た事無いよ 北海道
けど、まだ12月なのに今朝の気温−18度
ゴキどころか人間も危ない
278名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:03:52 ID:qq7YEfE5O
ゴキブリ全員集合
279名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:04:13 ID:X7UIte+H0
>>276
お前ほどバカなら罪悪感も無く殴れるんだけどなぁ
280名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:05:32 ID:K4Zd5qft0
ゴキブリ怖くない人はとりあえずマンホール動画見てみたらどうか?
281名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:05:40 ID:w89DqzpNO
カマドウマはいるぞ
282名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:06:26 ID:J7/JXaPV0
>>265
好きというか、昔は貴重な食料だったからww
上手に料理できる人のを一度食べてみたら?結構旨いよ。下手な人のはダメ。

>>267
きめぇwwwwwwそれなんてパニック映画www
壁にびっしりゴキブリとかはやだなあ。
283名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:06:32 ID:ZAc144eJ0
>>277
-18度とか・・・・シベリア乙
284名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:08:57 ID:t7IP/w4EO
>>277
札幌だけど、30年くらい前まではネズミいたよ
うちの妹が粘着製のネズミ取りに引っ掛かってた

ゴキも最近はチャバネの小さい奴が近所の飲み屋に出現する
モグラはいねーなw
285名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:08:59 ID:wWXB1xpy0
>>283
シベリアなめんなよ
286名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:09:36 ID:UYqsqDhEO
産まれてからずっと軽井沢住んでるけど、一回もゴキちゃん見たことない。
287名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:10:22 ID:XKNMigKyO
洗面所の水が流れるちっちゃい入口から入ってくる
288名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:10:24 ID:ZhkNmxId0
ゴキをNGワードに登録してるせいで
このスレあぼーんだらけw
そしてこのカキコもあぼーんw
289名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:11:04 ID:pJZeo7lA0
もう引っ越したが2000年の夏は家にゴキブリが大量発生したなw
夜中トイレに行こうとすると出現率100%だったw
290名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:11:34 ID:8wLRyDQg0
>>282
同僚の実家でイナゴの佃煮いただいたけどなかなか香ばしくて美味しかったですw
蜂の子とザザムシは見た目がグロ過ぎてダメでした

ちなみに苫小牧に赴任してたときゴキ目撃したなー、北海道にも居るんだって関心した
291名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:11:40 ID:MNfMHkeT0
>>283
シベリアは-40度だからw
シベリア抑留で生き残った人は本当に尊敬する。
292名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:11:51 ID:hdzsS7o10
>>283
さっきテレビで北海道のある地方は今朝の最低気温−24度って言ってたぞ
293名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:12:13 ID:lMP2oQDA0
>>277
確かに寒いんだけど、慣れると涼しくて気持ちいいぐらいに感じる事もあるよ
294名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:12:52 ID:kdmGo9/A0
ロシアのシベリア寄りでもGは大量発生するらしいな。
ソルジェニーツィンの小説読んで失神しかけた
295名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:12:57 ID:HW8hUcME0
>>268
北海道も蛾すごいよ。寒い地方独特なのかね。
身の部分が小ぶりのバナナくらいあるんだ。
んでもって茶色や黒じゃなくてエメラルドグリーンなんだよな。
一見ファンシーだが踏みつけたときのショックは相当なものだった。
296名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:13:24 ID:RqPMq3YkO
確かに生まれて19年間 長野市と伊那市に住んできたが一度も見たことがないわ
CMでしか見たことない…本物どういうやつなんだろ
カブトムシみたいな感じ?
297名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:13:25 ID:MjTZTBlz0
>>277
オレ北海道だけど全部みたことあるよ。
ドコ住み?
298名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:13:26 ID:2ROqwKbVO
>>284
俺の地元は道内で今なおネズミでるぞ。
札幌来てからは何一つ見なくなった。
299名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:14:01 ID:v4V417v90
>>16
北海道では、ゲジとカマドウマが最強
ゴキいないから、有名なアシダカさんも見たことない。
300名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:14:21 ID:Jf146vnp0
大変だぞ。おまえらが立ち上がらないと
ゴキブリが参政権持っちゃうぞ。
301名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:14:29 ID:UFLZvL910
これはリニアを諏訪に持って行くべきだな
302名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:14:34 ID:o0AKDSgq0
ネコのしつけも出来ない馬鹿のくせに、一丁前に皮肉は言えるんだなw
303名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:14:40 ID:MNfMHkeT0
>>289
換気扇のところ蓋してみ。パタッといなくなるから。
ゴキって絶対に進入経路があって、そこを塞いである程度清潔にすれば全く出なくなる。
学生の時に住んでた家賃29000円のアパートは流しの下にわずかな隙間があってそこから出入りしてた。
新聞紙とガムテープで目張りしたらそれ以降退去まで一切出なかったよ。
304名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:15:10 ID:HW8hUcME0
Gほとんど出ないのに
このスレの道民率高すぎだろw
305名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:15:37 ID:MjTZTBlz0
>>298
札幌だけど全部みたことあるよ。
306名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:15:59 ID:0hkKKbY30
北海道はゴキブリ出ないからゴキブリホイホイ売ってるのか
確認しに行こうと思ってるけどいつも忘れるんだよな…
307名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:16:13 ID:pmXWk2Lo0
年二回バルサン焚けばいいだけじゃん。
東京だけどもう何年も家ではゴキ見てないよ。
308名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:16:26 ID:v4V417v90
>>304
妙な憧れがあったりすんじゃね?
309名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:17:19 ID:P+bRdZor0
ネコを飼ってる家にはゴキが出ないって聞いたけど
本当かなあ。
310名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:17:32 ID:sGo8f4OTO
北海道はゴキブリの代わりにマリモがでるんだぜ!
311名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:18:41 ID:2GywE5qw0
長野市在住だが、駅前の地下の飲み屋でバイトしてたときに初めてゴキブリをみたきり
あれから10年近くたつがゴキブリを目にしてないわ。
312名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:19:23 ID:BrE+KtqQ0
軽井沢の愛宕に昭和7年?大正7年から家で別荘があって、自分も高校までは毎夏いってた。
確かに、ゴキブリは見たことなんて1度もない。というか、いないらしい。何より寒いから。
普通に東京でアチー!!といっていても、夏が少し終わりになるともう暖炉やコタツだからww

そのかわり、カマドウマ(通称しけむし)がでるよ。しかもゴキブリって一匹か多くて2〜3匹っしょ?
1度に見るの。カマドウマはそうじゃないし、音に反応してこちらに飛んでくるからヤバイw
それからハチとかも危険だしねぇ。
313名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:19:39 ID:cwMON0sp0
関西だけど12月初旬に天井から降ってきたぞ

テレビ見てたら、、俺の真横にボトッって音が聞こえて見たらでかいゴキブリだった
逃げ脚遅かったなそーいえば・・・
314名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:20:12 ID:F5lw0OhZ0
>>268
それはヤママユガだな。あれはキモイ。
315名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:20:35 ID:2ROqwKbVO
>>305
札幌住んで何年?年数や年代にもよるのかも。俺は5年目。
316名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:20:48 ID:PtsoFxhr0
>>1
ゴキブリも住めないような不毛の地なんだよ。
大人は金の勘定と政府からのゆすりたかりにしか興味ないし
電車は万年赤字なのに口だけは出して最悪な県。
317名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:20:57 ID:jZPE/l56P
三重県名張市も少ないよ
15年くらい前に大阪から引っ越したけどほとんど見ない
信州白馬村にも住んでたけど厨房でも見た覚えがない
ねずみはいたけど
318名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:21:24 ID:OhBI51fDO
うらやましい。四国なんて未だにゴキが外を歩いてる…しかも赤ちゃんが…
319名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:21:56 ID:t7IP/w4EO
>>305
モグラってどこにいるの?
そういや有明出身の人がモグラいたとかなんとか言ってたような気もしないでもないな
320名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:22:32 ID:ldM1dGVA0
ゴキブリも少ないけれど、仕事も夢も希望も少ない信州なんかうらやましくない。
やっぱりゴキブリがいても太平洋側沿岸の都市部にすまないとね。
321名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:24:14 ID:lMP2oQDA0
住んでたアパート@東京の玄関ドアを開けたところがすぐ台所だったんだけど、
ある日帰ってきてドア開けたら、その流し台の排水溝から体半分出したGと
バッチリ目が合い、奴は鋭い殺気を感じたのかそそくさと戻った。
それ以来奴は二度と姿を現す事はなかった…

322名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:24:33 ID:LDTLvnF5O
県民は長野県と呼ばずにいちいち信州と呼ぶよな
323名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:25:16 ID:Vin7CqMf0
>>319
畑に行かないとモグラなんてみれんだろうな
畑に行くとぼこぼこアナが明いているからそこにいてる
324名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:25:19 ID:kdmGo9/A0
>>319
畑の土の中とか
325名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:27:14 ID:ci8FBFrd0
俺は長野出身だが、大学進学で県外に出るまで、生のゴキブリなんて見た事なかった。
326名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:27:30 ID:A6rJJtna0
旭川出身の友達が、上京して初めてゴキブリを見たとき
「おー、ゴキブリだあ」といって手を伸ばした。
本当にいないんだと思った。
327名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:28:31 ID:2GywE5qw0
>>322
年寄りはそうかもな
328名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:28:34 ID:t7IP/w4EO
>>323,324
d やっぱ畑かぁ
一度実物を見てみたい
329名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:28:48 ID:50/H9RbuO
俺山梨だけど見たことないよ
330名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:28:51 ID:sPLRIblM0
>>306

売ってる。

ススキノとかにいるという噂は聞くが北海道内で見た事ないね。
内地に住んでるときに外食屋にいるのがとっても嫌だった。

キツネがいて巨大蛾が飛んでるけど家の中には入ってこないから
北海道は快適。
(草刈しないと蟻が家に入ってくるけど殲滅できる)
331名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:30:02 ID:RYcIc0js0
寒いと手がかじかむけど、メリットもたくさんあるんだよね。
コミケで倒れる人は減るし、食べ物は長持ちだし、パソコンに熱がこもらないし。
332名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:30:39 ID:Vin7CqMf0
北海道はゴキブリがいないだけで、冬は地獄だろ
333名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:31:08 ID:Mba77ROM0
ゴキブリだって住むところは選ぶさ
334名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:34:31 ID:7y8uC75R0
>>332
雪降ったほうが元気になるんだわ
マジで
335名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:34:59 ID:tdfVjeoi0
ゴキブリが住めない環境は
人間じゃ無理だろ
エアコン排水管にネット被せろ
それで90%は入ってこれんから
336名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:35:10 ID:Pc8f6rRCO
>>326
俺旭川だが中学校時代にチャバネゴキブリが出たぞ
みんなゴキブリとは信じなかったが確かにそうだった
母ちゃんも古い居酒屋には出てくるって言ってた
337名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:35:59 ID:sPLRIblM0
>>332
うーん・・・慣れ。
基本的に冬は500m以上外で歩かない。
除雪は機械もしくは、業者に頼むからたいした事ない。

あえていえば、アイスバーンの道を度胸一発で走るのが大変かな・・・
(だからスバル車の比率が他の地方より多いかもしれない)
338名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:37:05 ID:EHrpLQrNO
Gぐらいいいだろw
Gホイホイ置けば万事解決。
冬の北海道にGホイホイ置いたって部屋は暖まらん
339名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:37:26 ID:tM7O1PYtO
ゴキブリはいなかったがカメムシは大量にいた
340名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:39:53 ID:p0larFQu0
でもゴキブリ人間は多いな
リニアでゴネるゴキブリ利権者どもが多すぎてなかなか開通のメドがたたん
341名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:40:20 ID:aPbSl+0I0
中国地方だけど、最近ゴキブリが少なくなったと思う。
常時ホウ酸団子系の殺虫剤を置いてるせいもあるだろうけど、今年の夏は殆ど見なかった。

342名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:42:21 ID:jSTcAI3M0
長野ってなんぞ
ゴキブリなんか東北全域出ねーよ
343名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:42:49 ID:3PMWQ5cJO
>>334
冬に雪が降らないと寂しいんだよなw
344名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:42:58 ID:Q/BeWUWJO
元道民だが、と○で○という飲食店の厨房で遭遇したと友達が言っていた
札幌の澄川というところに住んでいた大学の先輩も部屋に出たらしい
彼女は道外の人だから自分が引っ越しの時連れてきたんじゃないだろうか
345名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:45:05 ID:UCOfKbscO
けど岩手と北海道にはゴキブリ以下の奴が居るからな

汚沢とポッポいる位ならゴキブリを選ぶね
346名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:45:06 ID:t7IP/w4EO
>>344
2004,5年くらいから、ススキノじゃなくても市内のちょっとした繁華街の飲食店には居るよな
ちゃんこいチャバネだけどね
347名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:48:28 ID:RmO684fd0
ツチノコはたまに見かけるがゴキブリは一度たりとも見たことが無い@秋田
348名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:48:42 ID:8E9C30+K0
埼玉だけど、毎年見るよー/(^o^)\
もう恐怖だよー。
まあ、飲食店に近い地域だからってのもあるな。ウチが。
349名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:49:13 ID:7EIDvb5f0
ポッポ?
あの人は正真正銘の都民っしょ。
道産子でも道民でもないでつよ。
350名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:50:45 ID:KzSvE8lF0
俺の実家は軽井沢だが、ゴキブリなんて見たことなかったな。
代わりにシケムシ(カマドウマ)は出るが。
351名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:51:11 ID:aPbSl+0I0
前に、炊飯器を新しく買ってご飯をたいたら、ちちゃくて細長いゴキブリが大量に炊けたことがあった。
日本では多分見ないタイプのゴキブリ。自分は初めてみた。
中国か韓国で作られた炊飯器だったのかは知らないけど、炊飯器に巣くってた模様。
当分の間ちっちゃくて細いゴキブリを台所のあっちこっちで見て、恐怖だった。
352名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:52:55 ID:MjTZTBlz0
>>315
同じくらい。ゴキはバイト先の某デパートの地下、ネズミは歩道歩いてたら飲食店から走ってった。モグラも歩いてたら草地の土のところで死んでた。
353名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:52:59 ID:L67vlaNUO
ディズニ-ランドで二回見ました@道民
354名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:53:11 ID:0AW2AcfJ0
シロアリに比べればゴキブリなんかかわいいもんだ
ゴキが増えても家は腐らん
355名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:54:29 ID:UJ49QkW1O
とーほぐもGはいないな
見たことない
しかしカマドウマとカメムシはいる
カマドも無駄にジャンプ力あるから恐ろしいよ
デカイの見たら絶望感でいっぱいになる
356名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:55:51 ID:UZEYw7P50
近所の農家の裏林は、カブトムシやクワガタが取れたんだけど、

夜間は木に100匹ぐらいゴキちゃんが群がっていてなあ
よくメスのクワガタと間違えたなあ。

って埼玉北部の話
357名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:56:57 ID:XADxurYoO
ゴキブリ駆除で飯を食わせてもらってる俺涙目。

こんな県生きてけない。
358名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:58:20 ID:ipaa2hh80
>>251
見た目は他の害虫とそんな変らないし怖くないんだが
怖いのは繁殖すること。
飲食店でバイトしてたとき従業員着替え室にいたのが服について
自宅に連れて帰ってしまったらあっという間に百匹以上に増殖してしまったり。
家族が病院から連れてきたのが家の中全部占拠してしまったこともある。
あとは、風呂トイレ台所など水があるとこ以外の部屋にも、ひょっこり
出現したりするからパニックになる。
359名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:58:34 ID:MMPYN5XH0
あー、確かに少ないかも
その代わりムカデとかは普通に出るが
360名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:59:19 ID:h1FTDw42O
青森もゴキ見たことない。飲食店にはいるらしいが。
361名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:01:54 ID:C0ZflyDE0
合宿とかでボロい宿に停まると押入れの中とか布団とかにカメムシびっしり。

ありゃゴキブリ見慣れてる奴でもひくだろ。
362名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:05:41 ID:P+bRdZor0
ゴキブリが許せないのは、
人間に向って走ってくることだよな。
363名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:18:38 ID:LDTLvnF5O
>>362
つか飛んでくるよ
364名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:23:26 ID:LLMcMaKf0
ゲジってゴキを捕食するんじゃなかったっけ
蜘蛛も多いし天敵だらけなせいじゃないの
365名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:26:15 ID:jkiuJhJQO
隣の静岡県西部だが5cm越えの黒いのめっちゃでる。
至近距離にスーパーと飲食店、畑があるからだろうな。
実家の横浜住んでたときはこんなデカいの見たこと無かった…。
366名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:26:28 ID:8E9C30+K0
>>351
なにそれこわい
367名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:32:54 ID:LWIS2GrX0
>>364
長野ではアシダカ隊長も見たことないな、そう言えば。
クモと言えば足広げても1cmあるかないかのサイズしかいない。
368名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:47:19 ID:z1cTub6G0
長野が特別だとは思わないなぁ
寒いトコは少ないだろ常考
369名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:52:42 ID:BS0ahoWC0
古洋書にもゴキの卵ついてるらしいな
370名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:11:56 ID:V10o9nxO0
>>368
うちも暖房を炬燵だけにしたらゴキブリ見なくなった。
371名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:16:09 ID:fx3XiEbD0
>>1
ぶっちゃけ、長野県民がゴキと共存してるだけだろ
カブトムシとゴキの区別すらついてないと思われ
372名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:23:18 ID:eOYqucnyO
>>329
甲府はじゃんじゃん出るよ
373名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:26:59 ID:2np6ivj40
ゴキブリキャップっての置いたらほとんど出なくなった。オヌヌメ。
374名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:30:10 ID:QqdNXsQQ0
つまりリニア中央新幹線は諏訪を通るBルート決定ということか
375名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:30:12 ID:sEahCNJU0
ゴキブリの進化系の中華が多かったりしてな
376名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:41:42 ID:nyPNzQTFO
長野県から上京して驚愕したこと
・流し台の排水口からゴキブリが出没
・ぼっちゃんトイレの中にゴキブリがうようよ
・ふつうの飲食店のテーブルにゴキブリの子どもが歩いている
・網戸にゴキブリが飛んできてぶつかった
377名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:44:52 ID:s8gnXohoO
長野県とはそんなに寒い所なのか。
隣の県だから実感湧かない。
北海道に次ぐ寒さ?
378名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:55:38 ID:7ZJ5r3oKO
北海道と長野県は寒さの質が違う。
北海道は湿った寒さ、長野県は乾いた寒さ。
北海道から来た人が言うには、長野県の寒さは痛いらしい。
379名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:56:30 ID:wWXB1xpy0
>>376
どこ住んでるんだよwww
380名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:58:41 ID:lJSWgq3ZO
長野っていっても広いんですけど
そりゃ北部は夏以外はあまり出ないだろうな
381名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:59:15 ID:O2hBwYzg0
真昼間に道端でG見つけたことあったわ
都内だけど
382名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:59:39 ID:UuL3Apj30
たまにうろちょろしてるだけだし、たいした害はないのに嫌いすぎだ
コバエのほうが嫌い
383名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:01:04 ID:JsbCdU7wO
福島県民に聞いたら
ゴキブリ見た→「うっわ、ゴキブリだ。珍しい!」
ネズミ見た→いっぱいいる
ハクビシン見た→よくいる
384名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:02:08 ID:ZJiAPPmX0
リニアが通ったらゴキが移住してくるよ
385名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:02:46 ID:/4xQqpQH0
岩手には殺しても死なないゴキブリ以下の生き物がいるらしい
386名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:27:00 ID:wDYEvUwE0
虫食大好きな長野のことだ食ってるんじゃないの?
ゴキブリ料理とかで検索するとわらわらと・・・?
387名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:28:26 ID:2GywE5qw0
>>386
さすがにゴキはくわないわ
388名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:29:20 ID:MPcAPSYi0
都心だけでもゴキブリって億単位居るんだろうな
389名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:35:27 ID:G7MpB47j0
岩手は寒いのにゴキブリが多い。
汚沢に群がる人型ゴキブリが。
390名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:36:44 ID:+ZuRXTOy0
マンションは一般的な感覚で考えるとあまり好まれないようだが、ゴキがどうしても嫌なやつはマンションをオススメする
20年近く住んでいるが、一度もゴキを見たことがない
正確にはわからないが、最低でも3階、少なくとも5〜10階以上なら発生する心配はないだろう
391名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:38:24 ID:ABnJSH5qO
階数とか関係ないから
392名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:39:21 ID:qqGgFdK+0
ゴキブリもけっこう環境に依存した生物だから棲息場所を選ぶ
ゴキブリに悩まされてる奴は環境見直したら?と思う
393名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:39:46 ID:Qs1zpzqhO
沖縄土人だけど便座に座ってて両太ももの間からGが出てきた時は超パニくった
394名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:50:11 ID:jgn7VP7GO
ゴキの生息場所の条件として、気温、湿度、標高の関係はどうなんだろ?
標高三百メートルから八百メートルに住んだ事があるが、四百メートル超えるとゴキ遭遇無しだ
395名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:02:28 ID:70bdPphU0
>>261

サマーランドって東京の?

http://www.summerland.co.jp/

長野の?

http://www.suzaka.ne.jp/biz/review.php?sid=31
396名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:03:32 ID:/8SQRTAI0
昔、中国の安ホテルに泊まったらゴキブリが5匹出た。
397名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:06:11 ID:okTCPJVC0
長野市だが夏になるとゴキブリホイホイに普通に十匹くらいかかるが
398名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:06:25 ID:MqtDFQKIO
北海道人だが
愛知県に働きに行った時

大きいゴキブリ
見たことなかったから

クワガタのメスだと思い

捕まえたら
みんな引いていた・・・・
399名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:07:20 ID:mXdjjlPIO
>>390
うちも4階のワンルームだけどGは全く出現しない。
生ゴミほったらかしのゴミ屋敷状態で、小バエやウジ虫は大量発生してるけどな。
Gよりマシ。
400名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:08:47 ID:sVE4eQcz0



寒い地方には全然役に立たない豆知識


ゴキブリが嫌なら、ゲジとクモを殺さないほうがよい。
ゲジ&クモはゴキブリの卵を食うからだ。
なので、ゴキブリに困ったら意図的にクモやゲジを家の中に放しておくと
だんだんゴキブリの数が減っていく。

401名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:10:43 ID:gX1A0pMxO
道民だがゴキブリは見たことがない
秋口にかまどうまならよく見る
今時期は虫一匹も出ない
402名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:10:46 ID:f/7hg8M30
ゴキブリ
クモ
ヘビ

町の3大害虫
403名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:11:45 ID:dCm7gW950
一時期、柏市に住んでたんだけど定食屋とゴキはセットのようなものだったな
アレには驚いた
404名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:12:41 ID:jtUU6lqe0
そういや、富士吉田にはいなかったな…ゴキ君
寒いからな〜あそこは
405名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:13:22 ID:XInzYN0MO
去年名古屋駅前が冠水したとき、
Gが大量にビルの壁に避難しててすげえキモかったの思い出した。

>>390
うちも3階だが一度も見たことがない
406名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:13:37 ID:WZu/yqSN0
ホイホイやめて、コンバットにしたら見なくなった
407名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:15:18 ID:REEx4oc7O
北海道から宮城の俺は
ゴキブリ自体見たことない
408名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:15:28 ID:LbaXjLCo0
長野に住んでいるときは生まれてから一度も見たことがなかった
東京に来て山のようなゴキブリをみて震え上がったものだ

だが台湾に行ったら床が動いてた

東京のゴキブリがいかに可愛いものだったか思い知った

世界のゴキブリはレベルが違う
409名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:15:33 ID:iWUEk7Pp0
>>406
コンバットも放置しとくとコンバット自体がゴキの巣になるらしい。
一軒家なら冬に暖房使わなきゃゴキは越冬できないよ
410名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:19:57 ID:Ob7DOsnHO
設置誘引型は一斉にばらまいて一斉に引き上げるのがよいのか。
値段がピンキリなんだけど何がいいんだろうかね
411名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:21:24 ID:uN5+rsbd0
長野県民です。
長野には本当にゴキはいません。キッパリ!
ゴキ嫌いの人は是非長野に移住して下さい。
そして、、、リニアだの空港廃止拒否だの民意を無視してゴリ押しする知事の交代に協力して下さい。

特にリニアについては県民の殆どは本当に必要としていません。
412名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:22:08 ID:G65UcIY/O
>>386
ゴキみたいな羽や足ばかり長い虫は食わないな
イナゴや百足も意外とお腹とか
食いでがある部分あるし
413名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:22:11 ID:col0aeoQO
沖縄のは体長60センチと聞きましたけどホントか?
414名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:22:11 ID:LbaXjLCo0
>>408
追記
興味本位で台湾のゴキブリを検索するのはやめたほうがいい
新たなトラウマが生まれる可能性大
415名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:22:37 ID:o65Yot5U0
見たこと無い@長野市
416名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:24:47 ID:G65UcIY/O
>>398
作り話乙
ゴキブリをみたことあるなら
甲虫と混同はしないだろ
ゴキブリはむしろ平たいセミ
417名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:24:49 ID:gyDoKXdRO
ゴキの怖さは動きや見た目じゃないんだよ
暗闇で動き、雑食で、狭いとこにはいる
つまり、怖いのは↓

夜、電気を消して寝ると
1.涎や歯垢を食べに来る
2.身体の下に入り込み、潰れる
418名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:26:22 ID:uRZpChgz0
北海道民だか一度も見た事無い
噂では飲食店の厨房とか暖かい病院なんかには小さくて茶色いのが居るらしい
419名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:27:34 ID:19felAGxO
確かに見たことが無かった。学生時代、東京に出てきて初めて見た。おったまげた!
420名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:28:12 ID:gqx1ta8oO
みたことないよ
421名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:28:58 ID:6yLVhAKL0
見たこと無い人は、アレを見ても怖くないんだってねぇ
アレのもたらす恐怖ってのは、てっきり原始の記憶がDNAに刻み込まれている
もんだと思ってたが、後からの学習なんかねー
422名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:29:31 ID:7M8lupAcO
>>367 普通にいるぞ軍曹は・・・
あとオニグモやジョロウグモの仲間も
423名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:31:08 ID:uNQDdRJF0
長野県民だけどゴキブリ初めて見たのは修学旅行で京都に行った時
>>411
康夫ちゃんから村井に変わった途端に道路工事が増えたよねw
424名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:32:05 ID:wWOORvti0
地元に居た頃は畑が横だったらしょっちゅう出た。
でも、東京で4階のマンションに住んでから、虫を滅多に見なくなったぞ
425名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:32:22 ID:d9TUTQKn0
>>372
前に都留に住んでたけど普通に出た。

冬のゴキって動きにぶいよね。。。
426名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:34:09 ID:ybc0SsrZO
一般的によく見かけるクロゴキブリは実は外来種


豆知識な
427名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:34:59 ID:OLkD/Q4c0
ゴキと蜘蛛(軍曹等)と巨大ゲジゲジとムカデ・・一番マシなのはどれ?w
428名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:36:49 ID:aPbSl+0I0
蜘蛛 絶対に蜘蛛
429名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:38:54 ID:2thhtNkCO

  /⌒\
 ( ̄ ̄ ̄)
 |  |
 |  |
 ( ・∀・)
《《《》》》
430名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:39:37 ID:UuL3Apj30
>>402ゴキブリや蜘蛛や蛇が何したって言うんだ
蛇は虫じゃないし
ネズミとか白アリならわかるけど
431名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:42:06 ID:De8MRoJCO
>>426
のっそりとした動きの俵型のゴキブリがいた
あれも外来種だろうか
432名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:43:22 ID:o65Yot5U0
>>421
てか諸外国だと怖がらなかったり、むしろクワガタとかと同系に扱われて
愛玩されてたりするらしいからな。刷り込みだよ、子供のころからの
433名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:44:57 ID:REEx4oc7O
蜘蛛はなんでもないよ
特に害無い
家の中にいてもだいたい
潰さないで逃がす
434名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:45:59 ID:4JUZ/6m+O
なんか勘違いしているのいるけど、クモは害虫を捕食してくれるから人間からみたら本来は益虫だよ。
害虫処理メーカーのシーアイシーのHPにもクモは載ってない。
435名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:46:13 ID:dkO+NpalO
タンパク源として食べてるのは内緒だ
436名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:46:35 ID:/DiZTH/TO
静岡のゴキブリはでかかった
437名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:47:44 ID:P8euP6w/0
>>421
俺の田舎はゴキがいないところなんだが、小学生のころ、他校との交流で
その学校に泊まったときゴキを見て恐ろしさとキモさに仰天した。その学校の
奴は平気でスリッパでベチベチ潰してたw
438名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:49:59 ID:o7oZiuGT0
439名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:50:35 ID:PVaMZbDo0
カメムシは相当発生するよ。
440名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:50:39 ID:aPbSl+0I0
見た目や動きが気持ち悪い虫の中では、マシな虫ってことじゃないの?
蜘蛛は益虫の部類だし、よほど大きくない限り、また毒を持ってない限り蜘蛛は平気。
441名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:50:40 ID:JwOgGNwx0
最近は Gを喰らう、
巨大蜘蛛が大発生している。
442名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:51:01 ID:T3i+rk350
寒い所に住んでいる人(一戸建)に質問。
ネズミは出ますか?
443名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:52:00 ID:m8T/b815O
そういや童謡(だったっけ?)の『コガネムシ』ってのはゴキのことを言ってるんだってね。昔は金持ちの所にしか出なかったからむしろありがたがられたんだと。
444名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:53:25 ID:6xwGpJ8/O
ゴキブリといえば
ドラえもん
445名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:53:28 ID:1a6vvNNgO
>>430
ゴキブリは赤痢などの伝染病を媒介しやすぜ。
446名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:54:10 ID:sVE4eQcz0


知ってても特に対処できない豆知識
シロアリ


アリって名前が付いているが、種としてはゴキブリに近く
厳密にいえば蟻の仲間ではない。

その蟻も、どっちかって言えば蜂の仲間。




447名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:58:14 ID:SRVK2Wcs0
ゴキブリはいないけどテントウムシが異常発生してる
448名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:58:26 ID:/CpHW/pBO
>>442
どんだけ劣悪な作りの家だよ…
449名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:01:03 ID:REEx4oc7O
北緯44に住んでたが
ネズミは普通に屋根裏に
いたよ
450名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:02:18 ID:+uy1VmZb0
アシダカは関東でも南のほうでしかあまりみかけない。
埼玉では見たことなかったけど、伊豆七島に行ったとき初めて見た。
ゴキブリはうようよいる。
飲食店でバイトしてたときは、ダンボールの中に茶羽の大群が巣くってた。
その店では定期的にバルサン炊いてたけど、全然減らなかった。。
451名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:10:35 ID:AVAvY4/y0
長野県に18年、北海道に7年住んでた俺が来ましたよ

長野県は確かにほとんどいない。
数年に一度、しかもクワガタくらいの小さいやつを見るくらいだ
北海道では一度も見なかった
たぶん寒すぎて一般家庭には生息できないんだろう
地下街と恵迪寮(北大の学生寮)には生息してるらしいが・・・
452名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:14:22 ID:pKW8z4Mz0
黒いビリゴキも今は稚内でもいる。
一般家庭は知らないけど飲食店内。
札幌のラーメン横丁なら夏だと店の前の路地をワモンと思われるデッカイのが這ってることがある。

ところでビリゴキって日本では生態系で何かしらの影響ってあるものなのか?
453名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:14:24 ID:SNnjYbL6O
長野は他の虫がいすぎなんだよ

ウンカとか
454名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:25:59 ID:o65Yot5U0
>>442
出る。つい半月前くらいまで普通にチューチューしてる。
そして電線を噛みきられる。
ちなみに昨日は雪が降った土地です
455名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:47:57 ID:AzN5twyuO
長野にゴキブリは少ないのかもしれないが夏に巨大な蛾が大量発生するからイヤ。
ほんの一時のことなのかもしれないけど数年前の夏の夜、諏訪いったとき街中が蛾で一色になってて引いた。
456名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:48:53 ID:xOrOpx+OO
いや、出た
457名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:52:18 ID:f/7hg8M30
ゴキブリに生まれ変わった人間を見たことある。
サッシの隙間から、入ろうとしたとこに気付いてら、
「はっ!」とかいって、引き返した。
458名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:56:07 ID:gQxHWbUC0
>>442
札幌市民だが、1回も見たことがない。
おうちにはぬこ様が1匹います。
鼠見たけりゃ、千葉まで行かなくてはいけません。
札幌には鼠は1匹もいないと思います。(研究施設は別)
もしいたら、ぬこ様が追っかけてる姿を見たいです。
459名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:58:06 ID:tbSapMD90
せみ、ごきぶり、かぶとむし
 
これ信州三大珍味な
テストに出るから覚えとけ
460名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:00:36 ID:IqtxXdCT0
ゴキブリは少ないかもしれないが、ナゾの蟲たちが部屋の中に入ってくる・・・・・・
461名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:01:09 ID:y9TOmuR3O
長野は知事がゴキブリ
462名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:01:13 ID:wWXB1xpy0
>>455
・・・ってことは、その少し前は巨大な芋ムーが大量にいるってことだな  ><
463名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:05:05 ID:WKLcfqaB0
まあ、信州でもゴキブリが出るのは標高800m以下と、俺は聞いている。
これが、ゴキブリの生存ラインなのかね。まあ、緯度の問題もあるから
日本全国一律と即断はできないな。

少なくとも、標高1000mを超えるところの出身である俺は、進学で上京し、
産まれて初めて生のゴキブリを見た。恐れるほどのものでもないと、思った。
464名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:07:12 ID:rXqBRo6u0
松本に数年住んでたことあったけど、確かにゴキは見たことなかったな
その代わりカマドウマ見た時はちょっと衝撃というかびびった

あと、仲良くなった地元のおっちゃんが言ってたが、信州人が3人よって議論すると
意見が4つになるらしいw
465名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:07:35 ID:eNxGzi2U0
>>411
空港廃止とまでは、さすがに民意も言ってないよ
あと、リニアについても諏訪を通す必要がないとは言ってるけど、飯田にも必要ないとまでは言ってない


それはそうと、長野市に住んで8年だけど、たしかに家でゴキブリを見たことがない
466名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:08:56 ID:hmarxOyp0
長野から実家に戻ってきたけど、あまりのゴキとの遭遇頻度にコーヒー吹いたw
長野じゃ一回も見なかったんだがなぁ…
467名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:12:01 ID:XiukFTU00
長野に住んで15年。
一度も見たこと無いな。

ゴキブリ並みの人間なら大量にいるが・・
468名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:14:17 ID:GIdkIFJH0
ここは一つ寒冷地でも活動できるハイブリッド仕様のゴキブリを輸入すべき
469名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:15:29 ID:WKLcfqaB0
>>468

バカヤローw
470名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:16:32 ID:reNlq+f30
ゴキブリにすら嫌われる長野…
471名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:18:47 ID:FvhfjKccO
>>463
コオロギに似てるんでしょ?
ゲンゴロウだっけ?
472名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:19:03 ID:0uSHZj1rO
>>442
北海道の南の山奥だがネズミは冬によく出るよ。小さいやつ
ゴキブリとカマキリとカブトムシは見たことない
473名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:20:27 ID:981ja+V20
>>45
ざぶとん
474名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:20:32 ID:hLlYjKdH0
確かに長野出身の友だちが大学入学で東京来る前の
18年間の人生で一度も見た事ないって言ってたわ
475名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:20:44 ID:Fe0VqEEr0
1990年頃には薄野の飲食テナントビルで、薄茶色の小型のゴキブリを散見したよ。
ブラキストン線を越えてカブトムシが函館周辺に生息しだしたと話題になった時期と重なる。
476名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:21:26 ID:at64jFa40
>>1
ゴキブリやチョウセンジンやシナジンの居ない土地って、正直羨ましいわ。
477名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:25:00 ID:o65Yot5U0
ちなみに長野の盆地は夏は異様に暑くそしてしめってる。
まあ冬が寒いおかげだろうな
478名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:25:18 ID:I0XHv8WN0
食っちまうからに決まってるだろ
ザザムシやらハチノコ、イナゴ食うぐらいだし
479名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:25:19 ID:dvlwOfEi0
ゴキブリが居ないんじゃない。
長野県民こそがゴキブリなのだ。
480名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:26:58 ID:W4q5k+DKO
>>132動き早くて音がするよなカサカサカサカサってww
481名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:30:48 ID:+kU011EF0
長野県人だが、この22年間、生まれてこのかた
ゴキブリってやつを一度も見たこと無い。そんなに気持ち悪いものなのか?
482名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:35:26 ID:Y5FWVUKbO
オレも長野県人だが31年間ゴキブリ見たことないぞ。
483名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:37:04 ID:CGB93CKtO
長野出身の小山くんはゴキブリ食べるからね
484名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:39:20 ID:QdfGZMXfO
>>481
つ鏡
485名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:39:27 ID:5zZcagIR0
でもザザムシが食卓に出ます><
486名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:46:26 ID:J1jEQL060
>>47 京都で今年大量に見た
去年は見た記憶ないんだけどな

寒いとこだけに出る訳じゃないのね
487名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:48:02 ID:1aEXjol4O
札幌ではGは普通に見るなぁ。茶羽や小さい黒いの。デパートやら飲食店ビルやらホテルで。
まぁ、俺が調理師だからかも知れない。
昔、家に連れて帰ってしまって繁殖したのには参ったよ。奴等は冷蔵庫の裏がお気に入りのようだった。
488名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:49:42 ID:mr15sLVT0
長野市出身だが、思いっきり、ゴキブリはいたぜ
489名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:49:52 ID:PVaMZbDo0
長野だけどさ、ムカデが体を這いますよ(今年5回)。ついでに咬まれます。
490 ◆C.Hou68... :2009/12/16(水) 21:49:54 ID:nOo1jYoK0
マジで長野はゴキがいない
だが、毒々しい柄の蜘蛛だのヘビだのはうようよしてる・・・
家の中に入ってこないだけそれでもマシか
491名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:05:41 ID:W4q5k+DKO
>>487同じ札幌として恥ずかしいからガセネタばっか言わないでくれる?恥
492名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:08:49 ID:cTGLYOWE0
うちの人、長野の東信出身だけど、東京に出てきてはじめてゴキブリ見たってさ。
あと、子供の手のひらくらいでかいクモも見たことなかったそうだ。
493名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:10:59 ID:xWdBpP1EO
南信だがいるとこにはいる

水道管の構造の問題かな
494名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:12:43 ID:1aEXjol4O
>>491
ガセネタか。
君は見た事ないんだろうけど、ゴキは結構いるよ。路面店にはあまりいないけどね。
俺の職場にも日本衛生が検査に使う道具にかかってるし。
495名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:13:23 ID:G1qkA4pT0
岩手だけど見たことない・・。
えっ? どす黒い奴がいる おざわー
496名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:14:49 ID:Fe0VqEEr0
>>491
居酒屋が入っているようなビルだと札幌でもいたし北見みたいな寒いところでも居たよ。チャバネだけど。
497名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:17:51 ID:cv1ANi5FO
長野県民だけど確かにゴキブリ少ない。
東京に住んでた人の体験談と言えば
ゴキブリの話が必ずと言っていい程出て来るww
しかも東京のはでかいんだろ?
「東京ぜってぇ住みたくねーー!」って聞かされる度に思うw
ゴキブリって湿気の高い所に出るんでそ?
498名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:17:57 ID:TFuWi3+zO
ネズミはおるけどゴキブリは見たことないで。
499名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:22:12 ID:C+vN1MHr0
Bルートにすればゴキブリの虫害でリニアが止まる心配もないな
長野嫌の主張するリニアBルートにすべき
500名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:23:48 ID:JpZDdy9cO
いやいや、沖縄のゴキブリのデカさには驚くぞ
501名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:24:09 ID:XVIz0wDPO
確かに信州でデカイゴキブリ見てないわ。

でも、何か足のなが---い蚊が出るw
502名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:25:35 ID:W5ZXdCw/P
ロシアや北欧諸国にはゴキブリは居ないのだろうか?
503名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:27:36 ID:CIXspJtT0
北海道でも、チャバネは飲食店などで結構いるけど、黒ゴキはいないよ。
チャバネは屋内を巣にするから繁殖できるけど、黒ゴキの巣は下水道などの屋外だから。
だから北海道では越冬できない。
北海道はゴキがいなくていいけど、ほかの虫が多いよな。
504名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:28:35 ID:Yhzc82q40
仙台住んでるけどゴキブリ見たことない。
ここでもいるところにはいるらしいけど、東北は圧倒的に少ないでしょ。
505名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:29:53 ID:BCfn1feN0

信州は昆虫食の文化だから虫が少ないんだよ。
506名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:31:12 ID:CLyE1Iib0
あほか、ゴキブリがいないのは暖房施設が整ってない恥ずかしい貧民部落県だという証拠ww
そもそもモスクワでもゴキブリはわんさかいる

建物の暖房施設が整ってるからゴキブリは外がマイナス20度でも快適にww
507名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:33:55 ID:YV+qw1x00
ドアの蝶番のとこ 壁とドアが接続されて普段くっついてて見えない部分ってあるじゃん

大掃除の時に、そこに3cm〜1cmクラスのゴキの死体が3つばかり押し花のようにプレスされてるの発見してしまって泣きたくなったことがある
全然気付かなかったけどプレスしたのは確実に自分
508名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:36:23 ID:6C+n2zo+0
北海道に棲息するのは小指の爪ぐらいのヒメゴキブリだろ。昔、婆が本州でゴキブリ発見した時にカブトムシ?と言っていた事がある。
509名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:36:43 ID:3uSMkUgI0
道産子。
東京に住んでの初遭遇が、食器洗いスポンジの裏にへばりついた
ヤツだった。
夜中にもかかわらず絶叫し、翌日、業者を呼んで根絶やしにした。
向かいにあった古いアパートの解体が原因かもしれない。

今は札幌。
豪雪でも凍結路面でも、あの精神的苦痛に比べたら
なんてことはない。
510名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:36:48 ID:BDfYz4BQ0
信州産だが、あいつが飛ぶもんだって知ったのはこち亀だった。
511名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:39:06 ID:YV+qw1x00
とりあえず『ゴキジェットプロ』最強
他の殺虫剤はお話にならない

ちなみに待ち伏せ効果を謳い文句にした黒いスプレー缶の奴は待ち伏せ効果あんまりない模様
512名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:39:31 ID:P0M8Hdyg0
ざざむしと一緒に佃煮になってるんだろ?
513名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:40:20 ID:SZOS+lgz0
キンチョールかけて、新聞紙でくるんでゴミ箱に放り込んでおくんだけど
キンチョールで浸しまくっても、数時間、時々カサカサ動いてるんだよね。
ある時、キンチョールがなくて食器用洗剤を上から垂らしたら、数分で息絶えた。
洗剤すげえよ。
514名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:40:50 ID:CLyE1Iib0
あのー、モスクワでフラット借りて一番悩むのがゴキブリなんだが
モスクワより暖かい北海道にいないはずがない

もしいないとすれば、よほど貧しい寒い環境なんだろうw

ロシア以下の貧しさって、もう日本じゃないじゃんwwww

北海道なんてロシアに併合されたほうがいいんじゃね?ww
515名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:42:08 ID:cv1ANi5FO
確かに長野は北海道みたく暖房施設は十分ではない。
うちなんて特に貧乏だからさ、
窓が凍って開かないとか、
水道が凍って出ないとかw
部屋の中でも氷点下だぜwww
516名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:42:19 ID:3FTaect70
岩手は寒くてもゲスなゴキブリが湧いて出るようですが
517名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:43:12 ID:eFIvHJMw0
札幌出身だけど、地下街にコキブリは居るよ
真冬に冒険野郎が地上に出ようとして通路で凍死しているのを見ることがある。

ほとんどチヤバネの小さい奴だけど。
518名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:45:02 ID:qa/BWnHz0
沖縄だと、夜になると屋外でゴキブリが蛾と同じくらいひんぱんに
飛びまわってるのがデフォだな。
家をどんなに綺麗に掃除しても、ちょっと窓開けたら外から飛んでくる。
519名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:45:47 ID:6C+n2zo+0
>>515北海道の昔の実家は朝起きたら金魚蜂がガチガチで中にお湯をかけるのが日課だったw
520名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:47:20 ID:UGb2+PRS0
昔、長野の大町で某スーパーの日用雑貨担当社員だった。

ゴキブリなどの駆除剤は本当に売れなかったと記憶している。
521名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:50:20 ID:1MPJ0fM9O
18年間札幌で過ごしたが見たこと無かったな。
社会人の時、帰省してすすきの居酒屋で一度見たことはある。
522名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:51:47 ID:L/aRq+yR0
沖縄の虫のでかさはハンパないww
自然とか、エコとか、にわかナチュラリスト気取りで沖縄に移住した都会の人は
泣き叫ぶレベルw
523名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:53:51 ID:3xm4+n6/0
長野人と北海道人自体ゴキブリだからゴキブリも寄り付かない
524名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:57:14 ID:vhEfuVhm0
>>514
お前、何も知らないだろ。
俄かロシアは消えろ。
ガキは書き込むな。
525名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:58:07 ID:MPgpMpdJ0
>>402
クモはゴキブリ食べてくれるんで殺さないほうがいい
526名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:01:10 ID:vhEfuVhm0
>>402
クモは家の守神だよ。
罰当たりな事を言ってはダメだ。
527名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:03:10 ID:oXwM/2R00
>>237
うっそだーうそっだーやめろよこわいだろー


ベッドの下で干からびたゴキの死骸が出てきたことあったけど
寝てる間に下で足だか蜘蛛さんが殺してくれたのかな・・・
正直両方怖いけど
528名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:03:38 ID:h0z0Jcd20
別荘、ゴキは見ないけど蟲だらけでいや。
夜うるさすぎて眠れない。

コウロギみたいなでっかい縞々のがすごい嫌。
529名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:05:18 ID:Fe0VqEEr0
>>525-526
そもそも >>402 はヘビとクモを虫と言っちゃっているのがなぁ・・・
530名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:06:26 ID:+EOy7AlnO
長野出身の子が東京でひとり暮らししてたある夏にその子んちに遊びに行ったけど
頑なにエアコンをつけなかったな。こんなのつけたことないから怖い!って。

いいなぁ。長野か北海道に住みたいなぁ。
531名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:07:16 ID:jhur5KDoO
長野では佃煮にして食べるんだろ?w
532名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:08:12 ID:hgQaBbIw0
ゴキってアブラギッシュなんだよな
あのテカリとでかさと動きが駄目だ
533名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:09:13 ID:oXwM/2R00
>>487
上でもあるけど連れ帰るとか嘘だろネタだろ?
お前らのせいで怖いんだけど
534名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:15:41 ID:dgDQXozrQ
この前アパートの通路にいたクロゴキブリにハイターぶっかけたら凄いスピードで逃げてったwww
535名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:17:40 ID:1aEXjol4O
>>533
いやもうね、マジ。奴等の繁殖力はハンパない。
冬なのに繁殖したし。まぁ、バルサン三個で死滅したけど。
536名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:17:58 ID:BCfn1feN0
子どもの頃、朝起きると顔の近くは鼻息が霜になって掛け布団に付いていた。
寝ているうちに蹴り出した湯たんぽのお湯が朝凍っていた。
冬休みの宿題の書き初めを登校日の朝早起きして書いたら墨汁が凍り付いた、
537名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:20:34 ID:eDfxJ30u0
うちも飲食店だったから、年間30匹以上は殺す
1日3匹殺すのが、俺の目標
もはや俺とGの戦いで日課だな
見つけるとニヤッっとゴキジェットプロを持って、ハアーってゴキブリの前にジャンプして立ち塞ぎ
すかさずジェット噴射だ
538名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:23:11 ID:PWgV6DbcO
部屋にGがいない俺は勝ち組。
539名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:26:16 ID:VxwPIfZRO
子供の頃、叔父の家に1週間遊びに行ったけど…便所にケツのでかいコウロギがいて1週間ウンコ我慢した。
540名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:26:39 ID:0gxEOQGv0


    姥捨て山


541名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:27:45 ID:xNh+nK51O
>>538 よほどお利口なデカいゴキブリがいるんだね。
542名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:33:23 ID:eDfxJ30u0
>>539
ワロスw、カマドウマ
543名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:34:18 ID:3f3kd5cp0
>>529
クモは虫。昆虫ではないが。
アシダカは都内でも何度か出会った。あれだけは勘弁してほしい。
544名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:36:25 ID:mXdjjlPIO
>>507
うちの実家には、そこにヤモリの押し花がかれこれ15年は放置されてるよ。
545名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:38:27 ID:WYjGOAro0
長野県の中部に住んでるが、ゴキブリ見たことない。
気候が涼しいことと、湿度が低いことが原因かもしれない。
冬は−10℃になるから窓が凍結するし、水道管が破裂するよ。
流しのたらいに氷が張っていたこともある。勿論室内です。
20年くらい前、朝起きて外を見たらダイヤモンドダストが舞っていたw
546名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:39:27 ID:yKshy7AmO
ゲジのおかげでゴキブリが居ないと思うだけどな

夏の夜なんか俺が絨毯の上で寝ころんでると、ゲジがものすごい速さで通り過ぎてゆく

益虫だから絶対に殺さない。家族にも殺すなと言ってある
547名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:39:51 ID:CIXspJtT0
>>535
チャバネの繁殖力は強いのだよ。産卵してから成虫になるまでにサイクルが黒ゴキより短いからすぐ増える。
だから「1匹見たら何十匹」とか言われるのは黒ゴキではなくチャバネのこと。
548名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:40:27 ID:2JFrI19O0
東京のはでかいし数も多かったな。居酒屋の厨房なんてものすごい数だった。
確かに信州でもゴキブリはいるけど小さい。ただな、亀虫の数は尋常じゃないくらい多い。
549名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:41:30 ID:pEvpqoo9O
>>537
自分なら失神してる…
550名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:42:34 ID:rhL1JorI0


温暖でゴキブリがいる本州

クソ寒いしゴキブリはいないが
全国からゴキブリ以下と蔑まれている長野



本州大勝利。
551名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:45:07 ID:FgbeVoa2O
虫嫌いにはタワマンおすすめ。
にちゃんでは戸建て信者が多いからマンションはバカにされるけど
虫がいないのは天国。庭付き一戸建ては虫嫌いには拷問。
552名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:46:38 ID:fOnN4wE80
ゴキブリ見ないからアシダカ軍曹も見たこと無いなあ
あんなでかいクモが日本にいるなんてびっくりした
553名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:47:16 ID:kdt40uQU0
ゴキブリはいないけど便所虫という無害だけどキモい虫がいるなぁ。
554名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:49:33 ID:VxwPIfZRO
>>542 俺はゴキより、そのカマドウマって言うヤツのが怖い…未だに夢にでてくる なんか顔が婆さんでケツがアレみたいなかんじ。初めて知ったけど…カマドウマって名前も怖い。
555名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:50:45 ID:aNibdRik0
俺長野市民だがここ何年も家でゴキブリをみたことがない。

以前東京に住んでいたときは毎日のように出てたなぁ。
556名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:54:51 ID:p5d7GB1n0
実家にはカマドウマ出たな〜
あいつらマジでキモいよな
虫嫌いが最高クラスの俺はそういうのもあり10階以上にしか住んだことない
アメリカの空港で超デカいG見たけどデカすぎるせいか虫独特のキモさが軽減されてそこまでだった
ブラジルの屋外バイキングみたいなとこで飯食った時に
ナスビが輪切り状になったマリネみたいなのあったから食おうとしたら種の部分が全部蟻でどん引きしたなw
あと沖縄のキャバでトイレ借りたらドア開けた瞬間チャバネGが落ちてきて光の速さで素面に戻った記憶がある・・・
557名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:55:09 ID:MK2dXDt/0
高層マンションに新築から5年以上住んでるけどゴキブリどころか蚊すら現れない
558名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:55:17 ID:xCOjYna40
確かに長野にいた時は、ゴキブリは見たことないな。

寒いところっていうなら、東北も少ないんじゃない?
559名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:56:51 ID:en63JKhB0
>>537
なんか人生エンジョイしてんなw
560名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:57:28 ID:xCOjYna40
>>550
長野県も本州だよw
561名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 23:59:01 ID:wkcf6W8V0
言い方をかえると

「ゴキブリさえ住めない」
562名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:01:04 ID:MzHK0ZZk0
自称信州人の勝谷はいるけど?
563名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:03:06 ID:AmxHt6OK0
大阪だけれど一年に1〜2匹しかみない
ほぼ、一日中家にいるけど。 ちなみに戸建
564名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:04:12 ID:Yj/1nwzV0
寒いとこにもいるんだけどちっちゃいんだよな
ゴキブリ?なんであんなもの怖いの?って感じ
んで南の方に行って驚くわけだ
マジで後ずさりした事あるわwあまりにでかくてw
565名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:06:31 ID:6JfU3Ato0
今時ゴキブリが出る家とかあるんだな びっくりした
566名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:06:35 ID:hJjOLkbgO
長野県は青森秋田岩手より寒いのか?
本州のど真ん中はすごいんだな。
567名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:07:15 ID:ABnJSH5qO
ワモンゴキブリを見た時は女みたいに叫んだ
568名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:07:20 ID:AmxHt6OK0
飲食店はゴキブリとねずみで大変らしいな
定期的に専門の業者を呼んで
その都度、50万以上ボッタクラレてるそうな


とあるラーメン屋で、何十年と使ってる秘伝のしょうゆがカメにいれてあって
まず店に来て最初にすることが、カメに浮いてるゴキブリを取ることだってさw
569名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:09:40 ID:AmxHt6OK0
信州でも八ヶ岳や野辺山だといないだろうなw
夏でも寒いもの
570ターニャ:2009/12/17(木) 00:10:06 ID:f1H6VumDO
ブチっ!、キュピーン
571名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:10:09 ID:4HliSaLb0
寒いよりゴキがいても暖かい方がいいよぉ
572名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:12:11 ID:/8Fpav/F0
長野自体がゴキブリみたいな訳だがw
573名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:12:37 ID:gpxWRlSH0
>>277
>ゴキどころか人間も危ない

warota
574名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:13:39 ID:YOzGjiJs0
>>571
だな。俺もゴキブリが多少いても、どうも思わないが寒いのはマジ勘弁。
今週末嫌だなあ・・・。
575名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:16:00 ID:+aweJSqaO
>>531
ざざ虫の佃煮を見たときは衝撃だったW
576名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:25:15 ID:qHnceZB20
カメムシは寒い地域で大量発生するものなの?
577名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:34:06 ID:RumQpbcgO
カメ虫夏になると普通に飛来するからマジ嫌。
虫が大嫌いな自分にとって夏は地獄。
団地育ちで高い場所に住んでたから
虫とは比較的接しなくて済んだけど、
今一階に住んでていろんな虫が入って来て嫌だ。
タガネみたいなのが部屋に居座った事があって
まあ嫌だけどシカトしてて、
夜暗い部屋の中で携帯が光ったので開けたら
自分の顔目掛けて跳んで来た時
失神しそうになった。
578名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:45:53 ID:OfN8grhL0
>>572
死ねよ
579名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:45:53 ID:HVpM13mO0

ムライとかいう土建ゴキブリがいなかったか?
580名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:48:48 ID:9VguS5Yz0
>>566
ほぼ同じような気温だったような
山に囲まれた長野だけ内陸性気候ってのだった気がする
581名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:50:36 ID:HVpM13mO0
582名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:51:47 ID:Dxh5uQts0
>>545
俺は東部の特に寒い所出身
雪は降らないのに北海道並の寒さ
でも北海道のような完璧な防寒対策ではない家
どう考えてもGの越冬は無理だね
583名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 00:58:21 ID:keKe1vH60
>>503
昔はイナゴの大群も発生してたらしい
北の零年という映画で知って驚いた
584名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 01:01:06 ID:q9AWewY7O
このスレ見たあなた
今夜寝てる間に足の裏にビッシリとゴキブリの卵を産み付けられます
585名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 01:05:15 ID:Dxh5uQts0
>>584
              /;;;;;;;;7`'ー.、_:::::::::::::::/;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'}
              !;;;;;;;;/    `'ー-.、」_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
              ノ;;;;;;;;;!   <ニニ)    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i;;;;;;;;;;;;;;〈
             _i;;;;;;;,r'           (ニニニ〉::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;i
            /rl;;;;;;r'     ..,,       ..: ::: :::::::::/;;;;;;;;;;;;;;;;l
            l.l l;;;;;!   ,,-==‐..,    ..:::::::_,,:::::::::::::ヾ、;;;;;;;;;;;;;;l
            'l.li;;;;!   ,-─--、   . : :::.,,-―-、::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;l
             l.`;;i   `ー=‐‐-',  : :: :,_--―-、`:::::::::::'i;;;;;;;;;ス
             .l l;l    `'ー'-'´   : :::::;;`===ー':::::::::::::!;;;;;;/;;;}
               ! i;!          .: ::: :::`'==='"´::::::::::/;;;;;/;;/
             `i;!          :: :::::::::::::':::::::::::::::::::/;;;;;/;;/
              !      (,、 ..::::::ヽ、:::::::::::::::::::::::::i;;;;;/;;/
               'l    ,/´   ヽ-r'~`' 'l,::::::::::::::::::::::l;;;;i_,ノ
               l   ,/     l :::::::::::::i、::::::::::::::::::l;;;l´
               ヽ   ,-―-,、_,__     〉::::::::::::://           ┼ヽ  -|r‐、. レ |
               ∧    `'ー=='-`ー―::::::::::::::::::/            d⌒) ./| _ノ  __ノ
              /( ヾ、   || ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/,、            ───────
            _/ ! l ヽ  u ..:: :::: :::::::::::::::::/::i .l:::\          制作・著作 NHK
586名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 01:42:55 ID:M8Ko6Kvb0
ゴキ出たー
587名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:33:02 ID:nrc6YVjH0
東京には絶対住めないwwwwww
588名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:38:12 ID:KtNj2CqK0
歩いた跡にはぺんぺん草も残ってないといってだな
S賀ケンとn
589名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:04:39 ID:C1JM8fqnO
おとなりの山梨県ではふつうにゴキブリでるよ
視線を感じて目を向けるとゴキブリがじっとこちらを見ている
こちらがちょっと目を離した瞬間、あいつはカサカサカサ〜って逃げるんだ
590名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:07:27 ID:L6/KLhZc0
生ごみは、ごみの日まで
使わない冷蔵庫の野菜ボックスに放り込んでるな。
匂いも出ないし、結構楽だぞ。
591名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:08:50 ID:52Q/KrKlO
長崎出身の女と付き合ってたけど、実家にはトカゲやヘビやムカデが出るって言ってたな
流石にヘビやムカデに比べたらゲジゲジなんて可愛い方だよな
592名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:10:25 ID:5nUsgAOc0
単にゴキブリを佃煮にして食べる地域だから、生息数が少ないんじゃね?
593名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:13:56 ID:xTrQNHaWO
一番出るのは暖かい沖縄か?
594名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:54 ID:KrTPV5i70
>>582
東部という言い方が新鮮すぎる。
長野県のその辺で「東部」と言ったら,旧東部町であって,
決して長野県の東部ではないわな。
今では東御が定着したのかもしれないが。

東信は雪が少ない割には寒いわな
595名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:23:38 ID:52Q/KrKlO
ゴキブリってゲンゴロウみたいじゃん。全然恐くないよ
カマドウマやゲジゲジの方が恐い
596名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:24:39 ID:opQU67qb0
ボロい団地育ちだったから俺の未成年時代は
ゴキブリに怯える毎日だったな。
今の新築マンション暮らしは天国。
597名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:27:24 ID:MZedc5wZ0
山梨に住んでるがゴキブリなんて映像でしか見たこと無いぞ
598名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:27:39 ID:NBw8M/om0
>>566
長野県と北海道は小学校の校庭でスケートやる地域があるってとこが
同じだな。
東北では校庭スケートってあるんかな。
599名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:31:27 ID:XVBxe5/Z0
仙台では聞いた事が無いな。
そもそも余り雪が降らんし。
600名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:31:31 ID:4pFM7nihO
>>595
うちに来たら発狂もんだな。ゴキは一切出ないがゲジゲジの出現率が半端ない
601名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:31:34 ID:gZD23JTH0
家の中にはでないけどカブト虫とりにいくと一緒にいるよ
602名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:36:45 ID:opQU67qb0
そもそも虫って人間にとっての生態系に必要なの?
1匹残らず消え去って欲しい
603名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:37 ID:xglI18GU0
昆虫が滅ぶより先に人間が滅ぶ。
604名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:43 ID:9VVjufFa0
ゴキブリは知らんが、蛾とかカメムシとか異様にデカイ。
605名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:41:50 ID:NBw8M/om0
>>602
蜂がいないと農業できないんだって。蜂が消えたら人間も滅びるんだって。
606名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:45:06 ID:BjqgbY1mO
>>602
いくらなんでも傲慢すぎやしないか…
んな事言ったら虫にとっての人間も害獣に他ならない
607名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:45:31 ID:MZedc5wZ0
>>600
子供の頃夜中にトイレに行こうと廊下を寝ぼけ眼でフラフラ歩いてたらかかとに何かをふんづけた感触が、ポキクチャって
電気をつけてみたらおっきなカマドウマが・・・
608名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:45:37 ID:q1GQOlMSO
東京だが、もう10年以上ゴキブリ見てないわ。
609名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:46:34 ID:t7npejpW0
「ゴキブリ+殲滅」「ゴキブリ+瞬殺」みたいな別のキーワードで検索している可能性もあるんでは?
610名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:36 ID:5dUTbQrgO
長野大好きだけど虫がトラウマ
611名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:53:04 ID:WvvSolDXO
長野市だけど生まれてから一回もゴキブリ見た事ないよ。

夏にセミが家に入ってきて自分の頭にくっついた時はマジで泣いた。
これがゴキブリだったら、もう・・・
612名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:07 ID:D1/fzM6IO
ゴキブリって頭いいよ

俺はゴキブリが出ても殺さないんだけど、
最初のうちは逃げてたゴキブリだが、最近は俺がいても逃げなくなった
他の家族がいたら素早く逃げるのに。
613名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:55 ID:DremxEu40
ゴキブリとホームレスは比例する
614名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:09:18 ID:PB9BMxeL0
近々東京に住むことになる道民だけど、ゴキブリが怖すぎる・・・
虫が大の苦手で部屋に蚊とか蛾が一匹侵入しただけで発狂しそうになる俺は
生まれてはじめてゴキブリを見たときどんな反応を示すんだろうか
615名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:12:26 ID:tNuRX+9xO
長野市中心部飲食店なんかだとゴキブリは普通にたくさんいるけど、
茶羽根っていうの?東京でよく見るでかいのは見ない。
616名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:27:43 ID:fZDKYeflO
>>614
まず失神するね
最悪ショック死
617名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:30:22 ID:2Vu5SI9fO
寒い地方に住むくらいならゴキブリのがマシ
618名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:32:42 ID:YKecxWAvO
ゴキブリで死ぬことはないが
寒さではすぐ死ねる
ちょっと出掛けるにも完全防備とか雪かき必須とか
かなりの罰ゲームだと思う
619名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:33:04 ID:LcfY6c2dO
Gでないのうらやましいけど寒いのはイヤ。
暖かくて虫いない地域が良い。
620名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:45 ID:1nW5G2xEO
ゴキブリが怖けりゃ蜘蛛を殺しちゃいかんぞ
621名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:39:08 ID:YYGx2TMrO
ゴキブリはともかくゴキブリみたいなクズどもをどうにかしてほしい
最近多すぎる
622名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:40:38 ID:uBxGDYoaO
ようつべで“京橋 ゴキブリ”で検索してみるんだ。
鳥肌立って寝れなくなっても知らんが凄まじいものが見られる・・
623名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:43:17 ID:gw5VxJxTO
そういや
624名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:06 ID:Hn7A6EKK0
長野で学生時代過したが、全館暖房のビルでたまに見るくらいだったな
625名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:24 ID:BGkHfCc8O
>>618
真冬の朝起きるときなんて想像してみろよ。布団の外に出られないんだぜ?
その布団もだんだん冷たくなっていって………





Gなら黒いやつを、今までの人生で2回ほど見たな。ティッシュを大量に持った手で捕まえて潰したが。
626名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:52:19 ID:GlxSt9iW0
ブラックキャップがあれば二度と見る事なさそうで助かるわ
台所行くたびに毎日毎日遭遇してたのがマジ嘘のようだ
もう春から一匹も見てねえ
627名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:03 ID:vlnEZOHnO
30年間で1度も見たことがない
ゴキブリなんて都市伝説だろ
628名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:06 ID:oq8iPyQ7O
>>626
それ俺も使ったわ。
置いて数日してゴキブリ見かけたらひっくり返って死んでるし、歩いてる奴もガクガクになってた。
快感
629名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:48 ID:2ciNGAey0
飲食店とかゴキブリ多すぎだろ
厨房とか

確かに長野はゴキブリあんまり見ないな
ここ5年で2.3回程度かな。
630名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:06:51 ID:DbUXht8RO
長野県民だが、確かに漫画でしかゴキブリを見たことがない。
631名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:14:19 ID:NAy4ALcY0
スレ違い
632名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:08 ID:nNgre5XtO
北海道は今、玄関のチェーンが凍っています
たまにドアも凍って開かなくなる
633名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:18:22 ID:iKVMKxbS0
北海道は暖房で室内は暖かいからゴキブリは増えてるだろ
634名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:30:19 ID:GlxSt9iW0
>>628
マジいいよな
困った事は買いだめた殺虫剤の使い道が無くなった位だ
635名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:42:12 ID:lrauO9i+0
うちは関東県内築30年以上戸建なんだけど、ゴキブリこない
周りの家が新築ばかりなんでそっちのほうがあったかいのか
そっちにいってるんじゃないかと思ってる
636名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 07:28:04 ID:KDvrzDQe0
>>584
残念ながらゴキの卵はビッシリ産み付けられるような形態をしてないんですよ。
637名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 07:33:48 ID:BnyU5B2iO
俺長野県に住んでいるが、ゴキブリは見たことないぜ。
638名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 07:35:55 ID:7lpz8slI0
ちゃんとした作りのマンションならまずゴキブリなんてでないだろ。
もう築十年以上になるが、実家でゴキブリを見たことは一度しかない、しかも外から飛び込んできたやつ。

一方、自分が借りてる築三十年の高島平団地はゴキブリの巣。
639名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 07:36:06 ID:KDvrzDQe0
>>614
引っ越す前に部屋の隙間をくまなくチェックして、壁裏に通じてそうな隙間があったら全部埋めとくといいよ。
壁とフローリングの境目に隙間があったり、シンク下の排水管の周りに隙間があったりする。
エアコンの排水ホースの先にネットをかける。窓を中途半端に開けると網戸と隙間ができるから開けるなら全開に。
要は侵入口をふさげば出なくなる。黒は外から来るから。チャバネが室内に住み着いてるならバルサン。でもチャバネは見た目それほど怖くない。
640名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 07:38:11 ID:cq/S7OrNO
ゴキブリの卵は小豆の粒みたいで可愛いよ^^
641名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 07:40:11 ID:7lpz8slI0
ちゃんと整理整頓してたら、ゴキブリの餌になるものはまずないはずだから、ゴキブリは
ホウ酸団子とか、そういうものに必ず食らいついて全滅する。
何をやってもゴキブリが駆除できないと言ってるやつは、部屋が汚いと言ってるようなもん。

レンジの裏とか、冷蔵庫の裏とかこまめに清掃して、風呂桶の裏のカビを、塩酸巻いて退治したら
ゴキブリの餌なんてなくなるはず。
642名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 07:45:19 ID:mg3yVNsPO
ゴキブリホイホイにひっかかったのを放っておいたら、他のゴキブリに食われて、残骸だけになっていた。
643名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 08:17:51 ID:q2cJb04Pi
>>614
正直、本州(そちらでいう内地)に来るのは考え直したほうがいいのでは。
夏だと、繁華街の道端にゴキブリがはっていることもあるぞ。
644名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 08:27:55 ID:7NgIJ9XE0
Googleはこういうデータを一般公開して誰でも閲覧できるようにしてるけど
Yahoo!は社内でしか見られないで自己満足で終わってるよね。
こういうところにヤフーのユーザー離れが現れてくるんだと思う。
645名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:12:32 ID:uBxGDYoaO
>>641
朝からお前みたいな馬鹿にあえて光栄ですよ。
646名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:21:40 ID:wwh/QTgB0
>>602
クワガタは朽ちた木を分解する役目を担ってるぞ。
647名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:33:22 ID:koPzeSqAO
靴履いて足トントンってやったら妙な違和感
靴脱いだら黒い羽根やらGの肉片が俺の親指に…
失神しそうだったわ
648名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:40:45 ID:sXMrHWmF0
検索数だろ?

ゴキブリを気にしないだけじゃん。
649名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:40:47 ID:HVpM13mO0
>>640
昔ゴキブリの卵をライターの火であぶってたら、

パーーーーンッ!

て音ともに破裂して、そこら中に何かが飛び散った。
ガクブルの夏の夜だった。
650名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:44:40 ID:qjV+P6rO0
村井土建知事がそもそもゴキブリなんだよ。早く氏ね。
知事の側近が真昼に電柱で首をつって死んでもニコニコしている長野県民。
県民皆犯罪者。
651名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:45:25 ID:wuzrd/LP0
ゴキブリは不潔な生物である、危険である
殺してもよい

ところがオレはゴキブリで死んだ奴、病気になった奴を
一人も知らない
ただの虫、水分が無ければ生きていけないから、
流しをキレイに掃除してればまず遭遇しない

殺してやるなよ
652名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 10:56:24 ID:6OBQ1GbN0
一部屋に一個ずつバルサン焚けばゴキブリなんかいなくなるよ
653名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 11:14:36 ID:lrauO9i+0
>>647
おいらは、朝靴はいたら、なんか違和感・・
でも放置・・・
しばらくして、つぶれたちいさなカエルが靴の中に
654名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 11:50:59 ID:DE+BTSnl0
クロゴキを見たのは秋の旭川市内が北限。
音威子府では茶ゴキなら冬に食堂内で見ている。
655名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 12:02:52 ID:qjV+P6rO0
村井土建知事がそもそもゴキブリなんだよ。早く氏ね。
656名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 12:04:45 ID:KuoUzF0E0
>>363

お前はサイドワインダーか!って叫んだ事がある。
657名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 12:09:09 ID:cwLpEy0e0
658名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 12:11:12 ID:heB/Qt/R0
ゴッキーより長野の寒さの方が堪えるわ。
東京でも涙目だったのに、半端ねえ。
関東以北の長期出張は今後、絶対に拒否するって思っちゃったぜ。

まあ、このご時世、そんなことできねえだろうけどw
659名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 12:18:35 ID:7L0J9MeD0
>>8
同じく青森に6年住んでいたが五木は見たことなし。
関東在住時はホント嫌だった・・・・何度見ても
嫌悪感を抱く。
660名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 12:23:11 ID:icBCbLLyO
地下街でワモンゴキブリをみかけるとビビる
661名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 13:23:28 ID:fZDKYeflO
ゴキブリの卵はライオネスコーヒーキャンディーに似てる
662名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 13:52:49 ID:R3JrYTtd0
>>501
それガガンボでしょ。無害だよ
663名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 14:11:07 ID:ZYPV7zP7O
>>654嘘くせーあんなシベリアにいるわけない、行ったことあるのか音威子府?
664名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 14:25:59 ID:utfumOMg0
>>661
おまえのせいでライオネスコーヒーキャンディは売れなくなった
665名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 14:37:16 ID:nzCbX8wPO
生まれも育ちも北海道の自分はゴキブリなんて見たことない。ってかゴキブリ出るところになんて住めないわ。
666名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:08:13 ID:XyLnAlrwi
>>665
北海道に移住しようかな。
もうゴキブリにはうんざり。
667名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:32 ID:gpzNvMAa0
>>657
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああ
668名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:37:59 ID:Q+Z3bvvz0
>>666
地球温暖化
札幌市北部(南部の山沿いは根雪っぽい)
雪庭にちらほら
今日も近くのスーパーに自転車で買物
来週寒気が抜ける
来夏のじゃがいもまずくなる警報
温暖化
近い未来ここにもゴキブリが・・・?
669名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:40:09 ID:xupspNqAO
ゴキブリが居なくてもイナゴ食べなきゃいけないから長野には住めない
670名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:42:00 ID:W8S/SUEtO
新潟出身だけど東京来て初めてゴキブリ見たよ
671名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:43:21 ID:Q+Z3bvvz0
>>670
上越新幹線で新潟まで乗ってくるのかと思った・・・。

ゴキブリ「○栄様に感謝感謝!」
672名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:43:38 ID:Dcx4+PQ40
>>16
元道民だけど、20年ほど前に住んでいた札幌の民家では出たよ。茶色いやつ。
そこは道外からの転勤のある会社の社宅だったので
荷物にくっついてきたやつに汚染されたんだろう。
床暖房は無い家だったけど、死滅しないようだ。
673名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:48:22 ID:6voEabKAO
東京の築10年の10階建マンションの7階に住んでるけど、家の中で見たこと一度もない。

真夏にお菓子の袋そのまま床に2週間くらい放置していてもだ。


やっぱ極端に高い所だとゴキブリは上がって来ないって本当かな?
エレベーターに乗ってくるのは別として7階クラス以上でゴキブリ出たって経験ある奴いる?
674名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:48:41 ID:twqONOXoO
お前らゴキより大ゲジの恐怖を知らんのか?見た目のインパクトはゴキを遥かに凌駕するぞ!
都会育ちの奴らは一度田舎に住んでみろ。大ゲジと1ヶ月に一度ぐらいの頻度で天井から落下してくるムカデに歓喜すること間違いなし
675名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:58:01 ID:6FXQJo6p0
アシダカグモやハエトリグモを屋内で見つけても、丸めた新聞紙でぶっ叩いたりせず
丁重に御退出いただくだけで済ませるようにして二年。
Gの出現頻度が激減した。
具体的には、今年は一匹だけ。
クモさま、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
676名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 19:53:55 ID:Lo5w76ax0
何年か前の秋口に長野県(松本だったかな)へ出張に行ったんだが、
駅前の街頭に巨大な蛾(クスサンorヤママユガ)の「蛾柱」が立っていて、
こんな町とてもじゃないけど住めないとオモタ。
677名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 20:56:16 ID:cwLpEy0e0
アシダカグモってどんなヤツだったかな…と、画像をググってみた
実家の風呂場にいきなり出没してよくビビらされたアイツだった(ノ∀`)
ttp://homepage2.nifty.com/invitro-kaika/mushi/kumo/ashidaka/spider.jpg

ゲジゲジも小ぶりなのしか見たことなかったけど、大ゲジ調べたらハンパなくでかくて泣けたorz
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/460/83/1/200511_img_5.jpg
678名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 20:58:00 ID:yIFWrXa+0
でも県民がゴキブリみたいな存在だしなー
いい加減にしないとリニアの損害請求するぞ!
679名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:15:08 ID:Ff3oLGmJO
ゲジゲジやらクモやらにビビりやがって。これだから田舎モンは困る。
一番怖いのは人なんですよ?と、思い>>677を見たら同じく泣いた。大ゲジでかすぎw
680名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:26:22 ID:KgCXRns40
長野生まれだ。「たかが虫でぎゃあぎゃあ喚きやがって都会モンはよ」と鼻で笑っていたが
東京で就職して初めてゴキブリに会ったときは錯乱してキンチョール空になるまで吹いた。
自分の甘さを心から反省した。
681名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:28:25 ID:xp/gV/7m0
ゴキブリって在日のことか
682名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:34:20 ID:5t8QP3Dd0
ttp://blog-imgs-34.fc2.com/a/p/p/appleindustrial/20081205_22_1.jpg
ゴキはアシダカグモが食べてくれるから安心
683名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:49:14 ID:cwLpEy0e0
もしや>>682はこのスレの住人か?w
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goki/1249771444/
684名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:51:20 ID:FouzwRDY0
ゴキは引っ越ししてくるから、ドアから普通に入ってくる
冬は少なくなるねえ、出てきても寒いと動きが鈍いから捕まえてぽい
685国士焼肉ぷらす ◆JUU/.JUU/. :2009/12/17(木) 21:54:40 ID:yci9gtsZ0
毛クモもマムシも飼い馴らすほど怖いと思ったことがないのに
育ちきったゴキブリだけはどうしてもダメだ。
686名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:55:27 ID:+VdspPPm0
逆の考えるんだ

ゴキブリも住めない不毛の地だと
687名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:59:01 ID:dNNHhXGqO
>>677
ゴキブリよりこいつらのがヤベエじゃん

東京生まれ東京育ちでよかった
688名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 21:59:38 ID:KDvrzDQe0
>>682
ウワァァァァ
689名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:01:37 ID:BNM+HY2X0

ゴキブリならこの板に一年中いるだろ

朝日新聞からの接続遮断した期間を除いて
690名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:01:55 ID:bq1wAU7V0
ゲジゲジ、ダンゴムシ、カマドウマが多い。
割合だと1対10対2、位だな。
ゴキブリは古い民家で少しいるって位かな。
新しいシンクの台所だと、まずいないね。
691名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:01:59 ID:EqtGtofgO
本物のゴキブリの事か
チョンの事かと思ったよ
692名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:02:24 ID:ilRlJLK2O
>>687
むしろ東京にいる
693名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:03:29 ID:dNNHhXGqO
大阪はマジでゴキブリ多いって聞くんだけどどうなの?

友達が大阪にはタマゴがビシャーってへばり付いてたりするよ

東京はかわいいもん
って言われた
694名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:05:49 ID:bnHKtrvdO
富山の大雪の日。台所には20匹くらいのゴキが元気に歩いてたよ。ある施設だが
695名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:06:47 ID:OpIU603v0
長野県人ってイナゴとかザザムシとか食うんだろ?

ゴキブリがたくさんいたらやっぱ食うん?
696名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:07:28 ID:efC16UM50
ゴキブリ素足で踏んじゃったときは泣きたくなった
697名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:22:13 ID:WpBIyJa8O
長野県に住んでるけど不潔にしてる家にはゴキブリいるよ

掃除をちゃんとしてるかどうかじゃないのかな
698名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:28:15 ID:4n9pPM9q0
>>682
アシダカグモは数匹いるとGが全滅するって書いてあるの見たな
食う前にとりあえず見つけた奴を先に全滅させる習性とか
699名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:30:08 ID:8icodA040
台湾行ったら北と南でゴキの数が明らかに違ったな。
台南なんて朝商店街歩いたらゴキの死骸だらけ。
あれだけいると流石に慣れて何とも感じなくなった。
まあ日本の黒い奴の方がグロいけど。
700名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 22:58:14 ID:u+lZVy1xO
>>697
うちは毎日掃除してるが出るぞ
701名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 23:04:01 ID:RumQpbcgO
東京に住んでた人のゴキブリ体験談を聞くと、
マジで東京には住めない…と思う
チキンな自分w
だって、でかくて黒光りしてるゴッキーが
夜寝てたら布団の上を這って来たとか、
ある日顔をめがけて跳んで来たとか
そんなん聞いたらもう想像しただけで泣きそうwww
702名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 23:09:55 ID:MtnuyJeA0
まあ、高場にいるGには要注意だな
703名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 23:14:21 ID:2HRmfsupO
東京のゴキブリはチャバネゴキブリの方が薬品や環境の耐性高いな。
このまま生き延びてトンネル通って北海道に侵入してきそう。
704名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 00:24:02 ID:yQ0d54lC0
長野県の女子◯生って足長いねハァハァ

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/Ceuthophiluscricket.jpg
705名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 00:34:09 ID:q8zpmG5WO
ゴキブリって、道路で会うとなんともないのはなぜ?
706名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 00:36:45 ID:jBJKOvsQO
長野にいる時はゴキなんて見なかったな…
上京して初めて見た時は感動したw
707名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 01:16:45 ID:SCzqsSZx0
5万円払って呼んだ女子大生のモデルにゴキブリ約30匹を次々踏み潰させ
撮影したハイビジョン動画をようつべに投稿したら2日で削除。
ようつぺ管理人はクラッシュフェチに理解なさすぎ。

708名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 01:20:55 ID:ZlK4pt2mO
九州のはデカいと聞いたが
709名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 01:21:40 ID:bSvCjlpyO
都内の夏のオフィスで25度程度になったくらいで寒い寒いと大騒ぎする虚弱ババアのくせに
ゴキブリすら繁殖できない寒さに羨ましいとはどういうことだ?
710名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 01:34:48 ID:gg2nD2spO
長野に5年住んでるけど見た事ない
それは唯一良いとこだなw
ただ冬は死ぬ程寒いぞ
711名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:34:16 ID:wIDkxHSQ0
>>698
アシダカグモ2〜3匹いれば、その家のGは殲滅できるらしい
食べかけをほっぽって新しい獲物を追っかけるのはちょっと行儀悪いかなwww
712名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:50:35 ID:byVtBdZc0
俺九州人で、10年程松本で暮らした事あるけど、
たしかに松本ではゴキブリ見なかったな。
確かに冬は寒い(最高気温−○度の日とかもある)けど、
慣れれば凍結しない限りバイク乗ったりしてた。

朝、蜘蛛の巣に結露して凍ったの見たときは
すごくきれいだったな。

713名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:01:39 ID:3ph9YkSb0
ゴキブリも・・・・善光寺の法力でございます
714名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:03:37 ID:BwcmdFq2O
ゴキはみないけどゲジゲジが大量にわくときはある
715名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:07:35 ID:X45dBkPD0
317 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2009/12/16(水) 20:23:46 ID:Q+JUQnTY0
ゴキブリをゾンビ化し自由に操る驚異の蜂−セナガアナバチ

 セナガアナバチは、ゴキブリを捕える能力を持つよう進化したハチである。セナガアナバチは
ゴキブリの脳に針を突き刺し、ゴキブリが逃げようとする反射行動ができないようにする。
するとセナガアナバチは、ゴキブリの触角を使ってゴキブリを"操縦"できるようになり、セナガア
ナバチはゴキブリを自分の巣に連れて帰る。そして自分の巣に帰ると、セナガアナバチはゴキ
ブリに卵を産み付ける。(略)
 セナガアナバチはゴキブリの外骨格に針を突き刺し、そしてその針をゴキブリの脳まで突き刺す。
セナガアナバチは、針の側面についているセンサーを使ってゴキブリの脳まで針を到達させている
ようだ。そのやりかたは、外科医が腹腔鏡を使って盲腸まで蛇行しながら到達するやり方に少し似
ている。セナガアナバチは、ゴキブリの逃避反射中枢と思われる場所が見つかるまでゴキブリの脳
の中を探る。セナガアナバチが毒液を注入すると、その毒液がゴキブリの逃避反射中枢の神経に作
用し、その神経が働かないようになる。
 外から見た様子は、その効果は超現実的である。セナガアナバチはゴキブリを完全に麻痺さ
せるのではない。ゴキブリは前足を持ち上げ、歩くことができる。しかし、ゴキブリはもはや"自発
的に"動くことはできない。セナガアナバチはゴキブリの触角をつかんで、ゴキブリを操るのである。
蜂を研究するイスラエルの科学者の言葉を借りると、それはまるで"手綱をつけられた犬のようだ"。
 ゾンビとなったゴキブモリはセナガアナバチの操縦に従ってモゾモゾと動き、セナガアナバチの巣穴
まで連れて行かれる。ゴキブリはおとなしく這ってセナガアナバチの巣の中に進み、静かにそこに座る。
一方セナガアナバチは、小石を使って巣穴をふさぐ。するとセナガアナバチはゴキブリの体内に
卵を産む。もちろんゴキブリは抵抗できない。卵が孵化すると、幼虫はゴキブリの体を食べ、ゴキ
ブリは穴だらけになる。(略)

動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=DzGCSk1Zpoo
716名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:13:19 ID:+998afRtO
県自体がゴキブリw

717名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:20:16 ID:C7gZV06kO
長野県人は虫を食う習性があるからゴキブリご飯とか佃煮で
ゴキブリが絶滅しかけてるんだよな。
718名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:38:58 ID:T2aXzrBL0
これ本当かも
長野が田舎なんだが、ゴキブリホイホイに、一匹もかかってなかった
そのかわり、カマドウマやらカマキリやらが張り付いておぞましい状況に・・・
719名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:47:55 ID:1yhOa48s0
ゴキブリはそんなに嫌じゃない

シケ虫(カマドウマ)が嫌だ
720名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:50:16 ID:zoz8dfCj0
>>718
単に「ゴキブリはいない」ってだけで、他の虫は沢山いるよな。

まあ、家の中で繁殖する虫はあまりいないけど、
外にいる虫は、なんか他の県のより、一回りデカイ気がする
721名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:51:59 ID:FixZD9K30
一人で釣ろうとしてるのがずっといるんだけど、まったく釣れてないみたいなのでかわいそう・・
私のこのレスで少しは浮かばれるといいんだけど
722名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 15:02:21 ID:84tCLzaz0
東京ではある集落の一角にキムチ臭いゴキブリが密集してるぞ
723名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:40:52 ID:1jzGOawYO
ゴキブリ見たことないや
724名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:50:24 ID:ht9s1b3pO
長野出身だけど蒸し暑い夏にも見なかったわ
埼玉で初めて部屋で見た時は死ぬか生きるかのパニックになった…
殺虫剤すら持ってなくて水まき散らして最後は箱で潰した。死骸見るのもキツくて小麦粉振り掛けたわ
夏に見ないことはなくなったけど未だに慣れない大嫌い
725名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:57:37 ID:xB0xb8ZT0
沖縄人の俺からすると、うらやましくてしょうがないな。
沖縄の奴はやたら人に向かって飛んでくるんだぜ。本土ではどうかな?
726名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:01:40 ID:/h0QY8EYO
群馬で18年で2度
東京で3年で6度

727名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:05:55 ID:5xtN5f2W0
>>713
・・・の割には善光寺の住職は
「ゴキブリみたいなぺたーっとした車」に乗ってるなw
728名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 00:49:57 ID:StKJcSVp0
ゴキブリは絶滅したが、夏には見たこともないような珍種が出現する
729名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 09:36:44 ID:DP1cynaU0
>>686
クソワロタww
730名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:01:03 ID:Wq+gStAf0
北海道ってそもそも道民がゴキブリだから昆虫のゴキブリも寄りつかないんでしょ?
道新(笑)の影響で赤化した反日日本人とチョンとシナーしかいないからね

と、すまんすまん、これは幾ら何でも失礼だったな。



ゴキブリに対して
731名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:02:46 ID:h4GFV65uO
朝鮮ゴキブリは日本全国各地にいるわけだが
732名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:05:48 ID:OaPE8Ksp0
>>1
長野県はゴキブリが少ない、しかし隣は、日本の北朝鮮と言われる山梨
733名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:09:25 ID:LWykh+y60
ゴキいないのか知らんけど、そんかしリニア厨がうじゃうじゃ( ^ω^)
734名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:08:22 ID:fL57y9kC0
そういえば高校のころ遠征しに国士舘大学行ったけど便所に5cmオーバーのゴキブリ沢山いて唖然としたw
東京最悪w
735名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:13:33 ID:h+3Oqj8H0
>>591
>流石にヘビやムカデに比べたらゲジゲジなんて可愛い方だよな

ゲジゲジは最強にアウトだ
最初に住んだ家は小ムカデが大量発生して引いたが次のアパートはゴキの楽園
その次の一戸建てアパートは大量ゲジゲジとゴキ(ゴキは許せるが俺的にこれが人生最強の試練
今はマンション
マンションってイイネ
ゴキも何も出ない
ただ時期になると小バエとヒメカツオブシムシが出る
736名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:35:13 ID:czeuSu23O
>>710
>長野に5年住んでるけど見た事ない
>それは唯一良いとこだなw
>ただ冬は死ぬ程寒いぞ

死ぬほど寒いとはかわいそうだな。
北海道にくればゴキブリはいないし寒くても-30℃程度で暖かいからおいでよ。
737名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:38:10 ID:5OchNXu10
毎年言ってるのに一向に改善の兆しがないから今年も言わせてもらうけど、「クリスマスの
予定は?」という問いに対して「普通に仕事です」って答えはおかしいから。答えに
なってないから。完全に主旨が変わってるから。あのね、仕事はみんなしてるから。

その仕事の後の、もしくは仕事以外の時間の予定を聞いてるんであって、そこに「普通に
仕事です」って答えをもってくるのは逃げでしかないから。「いつも通りにまっすぐ家に
帰って一人でオリジン弁当食べて寝ます、つまり予定は特にないです」って答えるのが
正しいのであって、その事実に目を背けて、またはその事実を悟られまいとして「どうせ
仕事です」って答える行為は論点のすり替えでしかない。

「来週の火曜日の予定は?」って聞いたら、「何もない」って答えるお前が、答えることが
できるお前が、なぜ、「クリスマスの予定は?」って聞いた途端に「仕事がある」って
答えるのか。だってお前、来週の火曜日にも仕事あるじゃん。

あとついでに言うと、「普通に仕事です」の「普通に」の使い方も明らかにおかしいから。
予定を聞いてるだけなのにそれに対する出だしが「普通に」って、もう既にちょっと
喧嘩腰だし、「予定あるなし」の話題から「仕事あるなし」の話題へ移行させるための
かなり悪質な「どうせ」です。

いやもちろん「クリスマスの予定は?」なんて聞く方もたいがいアホですよ。
ペラペラですよ。それを踏まえた上での話です。

今ヤフーで「クリスマス、どうせ仕事です」で検索したら150万件もヒットして本当に
世の中に絶望した。その217万人、一人ずつのメガネに、はぁ〜って息をかけて
白くさせてそこにこの日記を書いていきたいわ。
738名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:39:00 ID:dbce5brp0
ゴキブリ程度なら別いいとおもうけどね。
寒くて腰が痛くなったりするよりはね。
だから長野県には冬に帰る事はない。
739名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:54:25 ID:wAnfC43g0
北海道と聞くと、大型のエゾゴキブリとかユキワリゴキブリダマシとか、
そういうのがいそうな気がするんだけどw
740名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:57:04 ID:7JtAIBmL0
やっぱ長野にゴキブリがいたら県民の食料になってたのかな

つか逆に県民に食い尽くされて絶滅したのかもgkbr
741名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 06:41:43 ID:i/DU36/S0
アシダカクモってここの画像ではじめて知った
普通にちっちゃいクモサンならいるんだが、それじゃあだめなんだよね?
ゴキブリたべてくれないよね

742名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 09:40:08 ID:WmH/CP4g0
ちっちゃいクモなら無理です。でも幼虫期のミニゴキなら食べるかもね。
743名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:07:51 ID:i/DU36/S0
ふうん、ちっちゃいクモに期待してもだめか。
玄関の外にアシダカグモいたけど、ゴキのために家にいれるのも怖い品
744名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 15:55:43 ID:hqH3IiTM0
なんでゴキブリは家入ってくるんだよ。
確信犯だからな。
ほとんど母親に退治してもらっている。
鳥類とかセミとか入ってこないのに・・・。
745名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 15:57:42 ID:xpQ9yhAG0
つーか長野じゃ寒くて
米作れない地域があるんだぞ。
746名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 15:58:35 ID:ITv51bnc0
だって住民自身がゴキブ

おっと誰か来たようだ
747名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:00:10 ID:761FAR3V0
北海道はゴキブリいないと思ってたけどいるのか
748名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:01:03 ID:XA3/SSKS0
むか〜しあるほっかいろの人がカゴで飼ってたそうな
749名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:03:48 ID:17bdHxyK0
ア、オカアチャン、人間ヤデッ
ホホホ、心配シナサンナ、コノ子ハ。アノオッチャンハ、図体デカイケド、ウチラノ身内ミタイナモンヤカラw
750名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:18:06 ID:A/ercsxW0
北海道にはゴキブリがいなくて、
こんなにかわいらしい虫がいるのか

雪虫カワユスなぁ

ttp://northheaven.livedoor.biz/img/yukimusi.jpg
ttp://www.olive-land.com/top/t21124b.jpg
751名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:20:44 ID:YCXagaLN0
>>715
チョ、−−−−
こえええええええええーーーーーー
752名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 17:30:43 ID:QWDBgELl0
マジで、ハエトリグモ大事にすれば家の害虫ほとんど食ってくれるよ。
だから殺虫剤は厳禁です。
753名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:41:27 ID:AYM9pZa20
>>751
セナガアナバチでビビってたら、
ロイコクロリディウム(レウコクロリディウム)見たら卒倒しそうだなw
754名無しさん@十周年
>>715みたいけど、怖くて見れない・・・
>>753調べてみたいけど、こわくてみれない・・・