【社会】草津線に「DD51ディーゼル機関車」復活…全通120年

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
来春で全線開通120周年を迎えるJR草津線(草津―柘植駅、36.7キロ)で
来年2月20日、30年前に電化されるまで同線を走っていたDD51ディーゼル機関車が、
一日限定で記念運行する。

県と沿線の市町で構成する県草津線複線化促進期成同盟会が企画。同機関車が
120周年記念のヘッドマークを装着し、観光用客車の
ジョイフルトレイン「あすか」(6両編成)を引っ張る。
草津駅(草津市)を午前11時30分に出発。車内では甲賀流忍者が沿線の物産を紹介し、
柘植駅(三重県伊賀市)からはバスで甲賀流忍術屋敷(甲賀市)などを巡る。
参加者には、乗車記念証や記念バッジのプレゼントもある。同盟会は「昔懐かしい
ディーゼルで草津線の旅を堪能して」としている。

先着120人で、大人3500円、子ども2000円(乗車料金、弁当代、
観光バス代、施設入園料込み)。申し込みは14日から、
日本旅行草津支店(077・562・6001)で受け付ける。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/12/13[10:55:51] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091213-OYT1T00231.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 10:56:08 ID:T1JtRwPc0
あまりにも怖い曲として
2ちゃんねる等で話題になった
谷山浩子の『コットン・カラー』

ただ聴いている分には、
「エル・ア・ティ・リア」
とか意味のない音の羅列が
入っているメルヘンチックな歌なんだけど、
歌詞の最後のほうはこんな風になっている。


春 夏 少年は世界をかけめぐり

syo bel ttil yn am del lik reh to mym

秋 冬 季節の光を食べて笑っている

re hyb de red rum saw ios lad na

 el a ty ria (fairytale cotton)

os di as daeh dae dym

 di a my rre (merry maid cotton)

os di as sllab ey eym
3名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 10:56:20 ID:ZgXnKeXm0
また罵倒スレか
4名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 10:56:24 ID:xEwomor90
>>1
感動した!
5名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 10:59:27 ID:DjEXd99K0
D51蒸気機関車と聞いて飛んできま・・・・(略
6名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 10:59:56 ID:F5hsgfn40
デゴイチかと思った。
7名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:00:20 ID:c8hmEnmo0
鉄オタが瞬殺して、車内は異様な雰囲気に
8名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:00:43 ID:2zp4KNFx0
こんな企画、ただの「ジョイフルトレインで行く草津線」じゃないか。
草津線開通記念を謳うなら50系客車じゃないと。
9名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:01:14 ID:hwcmrgBD0
日本政界の最高実力者の一人、小沢一郎民主党幹事長が韓国を訪問して、
在日同胞など外国人地方参政権に対して、
日本政府が関連法案を提出しなければならないと考え、
鳩山総理も同じ考えなので来年の国会で現実化されるだろうと明らかにした。

小沢幹事長は、8世紀の桓武天皇の生母は百済の武寧王の子孫だと韓日間の親密度を強調し、
両国の若者たちは過去の問題を越えて、友好関係を結んでいかなければならないと語った。
10名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:01:20 ID:s8RVasOC0
ええと、この草津は滋賀のほうか?
11名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:04:11 ID:En36Ky+JO
DD51 ?
あぁ我が家の前をいつも貨物引いてくる汚い奴ね。
何が珍しいんだか。www
12名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:06:48 ID:HwFNVEp60
草軽電鉄復活か。
これはすごい。
13名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:07:04 ID:4XrsNEZ10
>>11
なに、そのおためごかし
14名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:07:59 ID:SIisVOczO
デーゼル機関車ヲタっているんだな。

後はD51と間違える一般人を騙したかwww
15名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:11:05 ID:VYKGgKu2O
>>8 10系客車なら絶対に行く
16名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:14:23 ID:q/Pp/pqh0
草津線が、正しい東海道なんだっけ
寂れたもんだよなぁ
17名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:14:30 ID:uBc8Uq4u0
>>15
50系だったか51系だったかに、
厨房の時に乗りに行った。
午前の草津→柘植だったので、
超ガラガラ。
18名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:14:40 ID:dZ7PwE3bO
毎日利用しとるが知らんかったw
19名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:16:38 ID:Y/5oHNBF0
草津温泉にそんな路線あったっけ?
20名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:17:44 ID:yPYHQCVJ0
俺は、逆だ。草津温泉は草津線沿線にあるのかと思っていた鉄少年だった。
21名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:18:03 ID:WgnNn89U0
草津温泉が関西にあると、小さいころ思ってました
22名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:18:57 ID:G/5GC1450
あ〜これ町おこしの件でTVしてたヤツだろ。
ちょっと感動したわ。
23名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:22:07 ID:ha+kQgTB0
30年以上前のこと、房総電化前に乗った臨時列車とかDD51が引っ張ってた記憶がある
24名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:23:14 ID:uX0T/0s9O
D51と勘違いした奴が当日クレームの予感
25名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:24:17 ID:49q0ha0J0
今はDD51さえも「往年の名機」だもんね。。。
26名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:25:35 ID:VcAfCeds0
ゴハチも名機扱いだしな
27名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:26:35 ID:DCmWIZaK0
すまん。まだ、ディーゼルカーが走っているものとばかり・・・。
28名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:29:03 ID:aCPDbCoFO
赤いヘッドマーク+DD51+24系の「出雲」が最強。異論は認める。
29名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:33:28 ID:NmS6Etk70
DD16なら絶対行くんだがなぁ。
30名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:35:49 ID:IlVE4JRdO
>>28
DD51と言えば、重連+20系の「日本海」…だと思うオレは年寄りだよなぁ、やっぱり。
31名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:36:17 ID:MVnGoH1S0
草津線ではDD51じゃなくてDE10じゃなかったっけ?
32名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:38:12 ID:x3nPxfArP
33名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:39:54 ID:aCeas0Ms0
>>16

西国からの街道としては、現在の東海道がオリジナル

江戸時代になって、参勤交代の西国大名が
関が原の無念を想起しないように
無理やり鈴鹿越えルートにしたのが
いわゆる東海道五十三次

地形的に見てもやっぱり鈴鹿越えは無理があるように思える
しかし現在の東海道も関が原の豪雪には苦しめられているわけで
西と東の間には簡単に行き来させてくれない何かがあるのかね
34名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:42:42 ID:Ln9DXn0d0
面白そうだから申し込んでみようかな。

>>20,>>21
「草津温泉」という銭湯なら、草津駅近くにあるよ。
先週は機械の故障とかで休業してたけど。
35名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:42:59 ID:ey4I6HVp0
まさかの草軽復活かと思った
36名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:45:52 ID:bfC3OQZx0
DD51って組合がアホなせいで低性能なくせに量産した機関車か
37名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:48:32 ID:Nr5N9YHhO
甲西駅前にある機関車ってどっかいったの?
38名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:49:33 ID:JIfszPFq0
>>33
ついでに言えば、オリジナルの東海道は、今の東京湾アクアラインから
千葉県に入って、そこから北上して鹿島神宮で終わっていた。
武蔵の国は避けられていた。
39名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:50:11 ID:GkfkoOlw0
誰でも大好き51
40名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 11:59:31 ID:a0Agpmqn0
DD51好きだなー。あの無骨さがたまらん。
41名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:09:55 ID:vKXeKUVR0
age
42名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:16:14 ID:Dzwo2FdXO
凸凸〜重連
43名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:17:38 ID:bfC3OQZx0
>33
飛鳥時代から三重を通るルートなのは変わらない(柘植経由が鈴鹿経由になっただけ)
44名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:21:13 ID:RyhGw9Ut0



DD51が草津線あたりに走っていたことに 驚き


45名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:21:55 ID:hqFriWu+0
草津温泉に電車でいけるようになるんか
46名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:25:46 ID:Ckl9SOHO0
電化区間にディーゼルが走るとCO2が増えると思うのだが・・・
47名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:28:43 ID:pLhBPUiO0
蒸気の効能は?
48 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:29:32 ID:WFU0tV3MP
草津線と言えばC58の牽くオハ61だったなぁ。懐かしい。
49名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:34:01 ID:bCPKkVRF0
DD51の大きさ形のバランスは本当に美しい
50名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:34:30 ID:IlVE4JRdO
>>36
それを言いだしたら、EF81や485系、103系なんかも全部そうだぜ。
51名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 12:46:17 ID:SRU+B88d0
ぜひ、川越線でSLを。
俺が子供の頃までは、大宮工場にSLがぽつんと居たんだけどなぁ。
52名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 13:04:24 ID:IlVE4JRdO
>>51
キューロクの牽く通勤列車があったな。
53名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 13:30:12 ID:l1yxgawp0
北海道なら普通に走ってないか?
54名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 13:33:38 ID:A86qMVnbO
>>36>>50
はあ?

組合とか関係ないだろう。
55名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 13:35:45 ID:htM0JO720
凸□□□□□□
56名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 13:35:49 ID:W97jJBxz0
凸型の機関車だよな
57名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 15:41:08 ID:bfC3OQZx0
>54
新車入れたら新しくメンテとか研修受けなきゃならんし仕事が増えるから労働強化だと言って反対したんだよ
58名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 15:44:52 ID:A86qMVnbO
>>57
国労?

動労?
59名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 15:46:00 ID:4PsXiCV50
客車は連結部や乗降ドアが開きっぱなしの旧客じゃ無いのかよ
60名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 15:48:25 ID:y64cAtX50
真岡鐵道のSLに乗ってみたことがあるんだけど、凄まじい量の黒煙を撒き散らしながら走っていた。
ああいうのを常時運行するのはやめてほしいと思ったけど、
子供に環境問題について考えさせるには良い教材なのかもしれない。
61名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 15:57:34 ID:A86qMVnbO
悪い石炭を使ったか、ボイラーの状態が悪い、機関助士の投炭が良くないか、などの理由が考えられる。
62名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:03:51 ID:RQ4bRi8G0
電化してからも走っていたとおもう
いつまで走っていたか知らないけど
京都駅発のがあったよねぇ
63名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:14:10 ID:MnHzSBpf0
DD51はまさに名機だな。
64名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:15:13 ID:pH+UilF60
観光用客車のジョイフルトレイン「あすか」(6両編成)

これってどうせ品の無い客車なんだろ?
65名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:15:34 ID:z5ZkL4qH0
>1
電化後もDD51は50系をひいて走ってただろ
66名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:19:16 ID:ivgV/VfXO
C57-1とかC56-160を草津線に使えないの?。
67名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:32:28 ID:DCmWIZaK0
>>61
某社の例だと、入手しやすい無煙炭にわざと入手しにくい品質の悪い石炭を混ぜている。
理由?
「煙を吐かない機関車はヤダヤダ!」って叫ぶ坊やが多いからさ。
68名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:42:07 ID:JpZWBD0/O
>>58
機関士は動労で整備は国労だから両方じゃね?



先週の常磐線207系みたいにDQN鉄大量発生か。
69名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:44:41 ID:of+zyqw70
廣島なんて毎日が昔懐かしいリバイバル運転!

ガムテ修理、オムツ仕様など、すげぇ技術で頑張っております。

【10周年】國鐵廣島鐵道管理局82【万年Bクラス
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1256547884/l50
70名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 16:46:58 ID:of+zyqw70
>>69間違えた

【黄色い】國鐵廣島鐵道管理局83【救急車】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1260365244/l50
71名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 17:02:18 ID:49q0ha0J0
>>27 すまん。まだ、ディーゼルカーが走っているものとばかり・・・。
>>47 蒸気の効能は?
>>58 国労? 動労?

ディーゼル機関車自体は沢山あるけど、DD51は、流体変速機という新しい変速機を導入したにも関わらず、骨格?がすごく優秀で、点検整備などが非常にやりやすい機関車だったらしいんです。
車で言えば、ボンネットが開くだけでなく、更に両サイドのパネルも簡単に開いて、機械が見やすくいじくりやすく、更にエンジンや変速機、電装など各種機材の配置もかなり便利だったようです。
鉄道では運転士以外に整備点検にかかる人はものすごく多いので、そういう人たちに好評な機関車はやっぱり優秀でしょう。
新しい機種の導入があまり喜ばれなかったのはこの点が結構大きいんじゃないかな?

運転関係では、確かウィキペディアに、北海道のどっかの炭鉱で、当時の蒸気D51を置き換える為に導入したディーゼルD51が、蒸気だと一両で引けた貨物をディーゼルだと2両必要だったなんて笑い話があります。
ディーゼルや電気は低速時のパワーというのは苦手分野なようです。
あと、除雪の為にロータリー機材をつけたDD51が、威力がありすぎて投げた雪で沿線の家の窓を破り、部屋の中のピアノを破壊したなんて逸話もあります。

今となっては懐かしいお話ですね。
DD51の引く青い列車が好きでした。
72名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 17:34:50 ID:iEmZlESE0
温泉の草津じゃないのか。
73名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 18:04:45 ID:W97y+SUh0
俺が高校生の頃、通学で毎日乗っていた佐世保線839レのDD51+旧客が普段あまりにも
遅いんで、(回復運転時は結構飛ばした)大阪に就職した際、この列車に乗りに行った。

京都から草津までの東海道線内は新快速に追われるから、確実に「95km/hで大爆走するもの」
と信じ、18歳長身カワメンの俺はワクワクしながら期待して乗ったのだが、実際はちっとも
飛ばさずトロトロ走るから、ほんとにがっかりしたよ。
74名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 20:14:51 ID:bfC3OQZx0
>58
>68
そう。どっちも反対運動を起こした。
おかげで昭和30年代の技術とデザインのまま50年代なかばまで延々と車両を作り続けた。
初動の馬力がないのは>71の通り。
75名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 20:31:22 ID:f3MUXp7W0
鉄労以外は狂ってたからな。
76名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:25:37 ID:jSvj44Q80
>>74
ちなみに103が大量生産されていた頃
大鉄局だけは「性能に問題あり」として
103の車体で113の足回りを持った車両を要求した

当然ながらその願いは見事に却下され
片町線・阪和線は首都圏お古の103・113が来るまで
旧国を延々使い続ける羽目に…
77名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:31:23 ID:x3nPxfArP
>>76
つーか大阪の山手線は、今でも70年代の空気を醸し出してるじゃんw
初めて見たときはリバイバルでもやってるのかと思ったよw
78窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2009/12/13(日) 21:34:14 ID:fB4vM3w10
( ´D`)ノ<DD51?ああ、エヴァ序で三重連で変圧器引っ張ってた奴か。
79名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:38:32 ID:jSvj44Q80
>>66
電車ですら揺れまくるあの保線状態でSLが入ったら脱線します><

>>77
阪和線なんてクハ103-1・2がしっかり動態保存されてるからねw
広島や岡山ですら103廃車し始めてるのに…

モハ112・113-1・2も王寺電車区で水没したのに大修理して
結局21世紀に入るまで延々網干で酷使された
80名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:42:22 ID:EZFI206Z0
DD51がイベントの呼び物になるとはなぁ

そういう時代になったのか・・・・
81名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:44:59 ID:yfn+tnuR0
>>78
俺と同じ感想の人がいたか・・・ あの映画、あそこしか見所なかったと思ってるw
82名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:48:13 ID:1+SAKE8b0
♪NO MORE CRY〜
83名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:54:23 ID:cfvGbGFU0
どこにでもあった機関車なのにね。
トシ食ったってことか…。
84名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:56:58 ID:5Han7e9K0
小房の頃の国鉄車両形式図の表紙になっていた
雪の大釈迦峠?をDD51重連で進む日本海の写真に惚れた

実車は伯備線の旧客や貨物を引っ張っていたイメージなんだが…
旧客の一番後ろに乗ってたらドア開けっ放しで展望席みたいで好きだった。
85名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 21:57:51 ID:ePxl29KQ0
EF15走らせろや
86名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:00:02 ID:+7e57mznO
いまだに普通に見るが@北海道
87名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:00:20 ID:5jCQKVMN0
ダメデゴイチ

っていわれた時代もあったとな
88名無しさん:2009/12/13(日) 22:05:48 ID:G2lUypJXO
ちょっと待て!
草津線甲西駅にあった蒸気機関車って置物じゃなかったのか?
撤去されて数年経つけど
まさかあれを動くように直してたのか!
89名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:11:34 ID:0ysrZM8hO
大阪環状線を使っていれば毎日がリバイバルだ。
90名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:11:43 ID:cOigpb9G0
特急出雲がDF50・DD54からしばらく見ないうちにDD51になって
時代はどんどん代わって言ってるんだと思ってたらもうDD51も
復活になったんだ。山に住んでると時代から取り残される。
91名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:12:49 ID:ivgV/VfXO
草津線はあまりトンネルがないからSLも使えなくもないのに。
C57-1の大爆煙を草津で見たかったなあ。
92名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:15:06 ID:b+3FNZnA0
DD51はデラックス・デゴイチ
93名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:15:45 ID:28oMREZR0
そんなの電化が遅れてる四国に行けば、一杯走っているんじゃないの?
94名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:17:53 ID:IlVE4JRdO
>>76
大鉄局の“合いの子構想”については別の説もある。
それは、国鉄本社からは同関西支社に「大阪緩行への103系投入に関して、その仕様(当然運転性能)について検討するように。」との指示が出されていたものの、一刻も早く新性能車が欲しかった関西支社が、「103系のままでいいから…」と早期投入を要請した、というものだ。
ちなみに関西初の103系は、1968年度落成車24両(6連×4)として阪和線(天オト)に投入され、主に快速に運用されていたが、その実績がまぁまぁだったことや、大阪万博の開催が迫っていたことも、関西支社や本社に大阪緩行への103系投入の判断を促した要因となったのかも知れない。
95名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:21:21 ID:PvNfBxj/0
草津線といえば、オールロングシート仕様の旧客があったな。
96名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:23:46 ID:1uiD1fKi0
他の地域は貨物ばかりなんだろうけど、北海道じゃまだ客車を引っ張ってる。
97名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:25:43 ID:Wsl8+9sa0
今でも貨物車両とか北斗星号とかでは現役だろ
98名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:29:20 ID:lU6tI1j70
>>76
大阪で久々に103系見れて懐かしかったですよ。武蔵野線ユーザーより
99名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:32:31 ID:f3cdeTEn0
北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレスではバリバリの現役で引っ張ってるのに…
100名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:34:08 ID:v9IEcymp0
オレは、DE10のほうが好きだ。
101名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:34:23 ID:OL8AKs9o0
DD51が"復活"かよ
102名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:35:06 ID:KrSoWE+H0
>>97
色がぬりかえられているのが多いんだよね。
オレンジの基本色で走るのがやっぱり人気がある。
103名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:38:54 ID:W80Y6yyqO
>>1
草津温泉は群馬県の専売特許だべさ。
By U字工事
104名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:41:47 ID:11TaAZ830
関西の草津でディーゼルって詐欺の上に詐欺だな。
105名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:43:37 ID:6YwbV5rw0
DF200よりもDD51の方がディーゼル機関車っぽくてイイ!!
106名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:45:38 ID:x3nPxfArP
107名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:47:52 ID:1BvvS4UPO
草津線八年くらい乗ってないけどまだこの時期は手動でドア開けてるのかな?
108名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 22:59:48 ID:/Ej/1wkR0
昭和の時代までは旧客にDD51牽引普通長距離列車なんて普通にあったなあ、
正直乗ってる客も運転してる側も相当な忍耐が必要だったな、
味はあったんだけどさ。
行き交う10系寝台急行が何故か羨ましかったわ。
109名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:00:18 ID:KrSoWE+H0
>>106
青もかっこいいよね。
うちのNゲージでも青重連で走らせてる。

>>107
さすがに開閉ボタンが付いてるんじゃないかしら?
手でガラガラってのは実物を見たことがない。
110名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:05:41 ID:Mnd69/q80
111名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:11:57 ID:v8SikpY70
>>77
大阪環状線では、中央線快速から既に引退したオレンジ201が新車だからなあw
112名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:14:31 ID:aY2bGMj+P
Dが一つ多い。誤植か?
113名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:19:25 ID:KrSoWE+H0
>>111
体質改善車は新車だといわれてもわからんかもね。
色が白に色帯とかではなく原色のままってのが、
いいようでもあり悪いようでもあるけど。
114名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:21:23 ID:1BvvS4UPO
>>109
いや本当に冬場は手で開けてたんだよ最後の柘植駅だけはw
115名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:21:55 ID:ZrzfbH030
>>111
初めて環状線でやつを見たときは「環状線にはもったいない!」って本気で思ったぞw
「環状線=103系」ってDNAが大阪人には流れてるからな・・

>>112
D51はSLだぞ
116名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:24:20 ID:bfC3OQZx0
>90
元来はDF50やDD54の進化形が出てくるべきところを上記の事情でDF200までずっとDD51を量産したからねえ。
117名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:24:23 ID:whURxM1e0
電気式のディーゼル機関車って、プリウスのようなハイブリッドカー
の先駆けみたいで萌えるw
118名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:24:32 ID:SRJF48Iy0
>>2がさっぱりわからんのだが、誰か説明してくれ、
119名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:24:46 ID:IlVE4JRdO
DD51牽引の山陰線客レはカッコ良かった!
120名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:28:55 ID:c4cPlzD60
>>2
うわー そうだったのか… _| ̄|○
121名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:30:41 ID:iDMtcuJU0
前原くんは来るのかな?
122名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:31:23 ID:aY2bGMj+P
>>115
鉄道の雑誌(鉄道画報)の一文

蒸気を駆逐する目的でDD51の展開が図られた際、
当時の蒸気ファンは怒りを持ってDD51を睨んでいたそうだ。

それがお互いに歳を取り引退者続出の中、当時を懐古する
気持ちで書いた記事の後書きがこれ。
123名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:31:35 ID:kZcm1OQ6O
>>57
千葉勤労みたいな話だな
124名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:32:52 ID:+e4VJ6zU0
正直D51よりDD51の方が萌えるな。
125名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:33:47 ID:WhVYmVOa0
>>2
そういやこの曲最近カラオケに入ったらしいな。
今度行ったら歌おっと。
126名無しさん@十周年:2009/12/13(日) 23:39:00 ID:szJR1Oln0
毎日北海道で北斗星引っ張ってるじゃないか、しかも重連で
何が珍しいんだ??
127名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:01:42 ID:D8o2lnpH0
よく、拝島駅で見かけたな。

横田基地への引き込み線で、燃料を運んでいたな。

発車する時の汽笛がすごい音でよくびびってた。ディーゼル
特有の出だしとうなり音がよかったね。
http://www.jnr-photo.com/DD51/dd51811b.JPG
128名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:13:35 ID:wD2GpkIK0
ディーゼルカーとかたまにのると轟音に驚く
あれって床下のエンジンの振動が車体にもろに響くからか?
自動車ってわりと車内は静かなのに、と思う。
129名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:20:31 ID:zyQmZG6/0
ボロカスに3500円も出すとかどんなセレブだよ
130名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:25:49 ID:Ox6BcTxQ0
八ッ場ダムの代替として草津温泉まで線路を引くのかと思った

上野・新宿・横浜から草津温泉まで直通特急で行けたら便利だから、是非実現して欲しいんだけどな…
131名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:32:58 ID:L8AO1gq80
DD51なら毎日見てる。
家の窓を開けたら、城東貨物線が見えるからな。
132名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:37:52 ID:qkxUvlX60
>>131
おおさか東線な
133名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:45:09 ID:M8Ynp0940
土山、甲南等の高校生が大津の高校に来ていたが
「汽車」と呼んでいたw
134名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:49:25 ID:NzWNwLjZ0
DF50の復活はまだですか?
135名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 00:51:54 ID:hdQ3QZob0
時代はハイブリッドディーゼルだよね
136名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 01:02:56 ID:SmXWIcWr0
どうでもいいけど除雪用のDLはモーターカーに取って変わられてるってね
除雪機関車だと列車として運行しなきゃならないから自由にダイヤ組めないってな
モーターカーだと機械扱いだから自由に組めるらしい

なんで融通きかせられないんだろうね
137名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 01:05:36 ID:5gvGSiRW0
まもなく廃車されるであろう 203系や209系を環状線に
新車として導入して欲しいよ。
138名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 01:11:30 ID:M8Ynp0940
未だに単線か?
139名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 01:13:22 ID:ml78DgOP0
札幌駅で青いのたびたび見てるから珍しくも無いな。
140名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 01:13:45 ID:2NebjU1/0
>>136
・列車扱いにして綿密にダイヤ組むか、
・機械扱いにして線路閉鎖してほかの列車の運行止めるか、
どっちにしても自由度は大差ないんじゃないか?
141名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 01:39:12 ID:3hr8LFE0O
草津線はまだ単線だぞ
ちなみに信楽高原鉄道は単線でディーゼルだ
下りはエンジン切ってるんじゃね?
142名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 03:04:55 ID:O3DJFWlC0
DD51? C51の間違いだろ?
143名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 06:41:17 ID:EZFGZD6RO
>>93
もう走ってないよ。唯一客車で走っていたムーンライト高知・松山もなくなったし。
144名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 07:01:29 ID:E9ygQXF+O
一度でいいから、キハ181を高崎線に入線させてくれ。
145名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 07:04:01 ID:T6Ap+PhEO
>>136
あれは乗務員の確保が難しいためじゃないのか?
線閉かければ保線作業員でも除雪車運転できるわけだし。
146名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 07:10:14 ID:z5tATrWyO
>>130
草軽電鉄の復活ですね
分かります。
147名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 07:11:22 ID:T6Ap+PhEO
>>57
ただ結局新しい番代起こせば結局研修が必要だったし、国鉄最後直流機EE64-1000なんて基本番代と全く
違うのに、組合には新番代だからと言って新製したんじゃなかったっけ?
148名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 07:12:01 ID:eH9PSeAP0
DD51は貨車引いてる方がしっくり来る
149名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 07:54:57 ID:xdMPk0OxO
かまへんライダーを思い出したオッサンオバサン挙手!

草津よいとこ一度はおいでチョイナチョイナ
150名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 10:26:58 ID:O6v5kWqu0
DD13の7次車も復活させてくれ
151名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 10:34:14 ID:PGfCRqvh0
>>147
組織でよくあるうるさい奴対応でしょ、
番号形は今までと同じだからって理由つけばうるさい奴も渋々飲むという。
152名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 10:40:08 ID:VK+5Q5Li0
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:KusatsuLine115.jpg
草津線ってこれだろ。

そういえば、草軽交通は、いつのまにか東急パンティマークがなくなったな。
以前は、パンツマークの草軽バスと、西武のネコバスが並ぶ光景がよくみられたんだが。
153名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 10:48:21 ID:Tb4/NqjhO
この際、梅小路にあるD51-200も本線に復活させてやれ、
ATS-Pぐらい付けれるだろ
C57-1とC56-160にも付けてるんだから
154名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 10:58:30 ID:jHpv1QM60
DD13なら興味を引かれるがDD51ではなあ…

>>79
クハ103-1は阪和線に行っちゃってたのか
てっきり環状線で使命を終えると思っていたわ
155名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 12:24:50 ID:yLQG2gSb0
単線の山間ローカル線だけど、120年と期限は古いんだな。
1889年に部分開通して、1890年に全線開通している。

wiki見たらSL引退から電化まで8年しかないやん。
C57、C58、D51も走っているが、DD51じゃなくて、SLでなんとかならんのかな?
156名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 17:06:14 ID:jlYsdutJ0
>>141
信楽は昔、セマフォーで列車衝突w
157名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 18:11:27 ID:eHjr/Lb60
23年前、龍華操車場のイベントでDD51を運転したことがある俺が来ましたよ。
158名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 18:42:42 ID:JyAnm7930
撮影地のない所で走るから東京から遠征する気はあまり起きない
159名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 18:51:57 ID:AznGnrxy0
>>1は電車オタクか。
160ワ1:2009/12/14(月) 18:58:57 ID:4AAQQoSu0
>>157
!!
161名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 19:05:24 ID:UERhgkmK0
>>154
きれいな顔してるだろ・・・嘘みたいだろ・・・
45年前は黄緑色で山手線走ってたんだぜ・・・
ttp://103kei.com/103news/0705/index4.html
162157:2009/12/14(月) 19:10:17 ID:eHjr/Lb60
>>160
仲間か?
163名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 19:36:10 ID:4AAQQoSu0
>>162
懐かしいなぁ。操車場の隅で朽ち果てたEF15とかEF60とか。
DD51の運転もおぼえてるよ。
164名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 19:39:33 ID:pXosh6WD0
デゴイチってやつか?
165名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 19:44:15 ID:IXY2yFGY0
>>164
知ってるくせに、詰まらん奴だな。
166名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 19:46:35 ID:cyLgIctl0
また罵声大会か
167名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 19:51:19 ID:DXOh1rPS0
これって田端辺りにも生息してるん?
金太郎って書いてあるやつはよくみるけど。
168名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 19:57:50 ID:eHjr/Lb60
>>163
歳ばれるぞw

ところで、DD51を走らせるのだったら、重連か3重連にして欲しいな。
昔の“だいせん”や“出雲”、播但線の客レみたいに。
169名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 20:05:22 ID:4AAQQoSu0
20系ナハネフだいせん懐かしい。 急行express 大阪駅1番ホームにて!
170名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 20:08:14 ID:Hb1vf9dJ0
>>28
DD54・・・かな
171名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 20:08:40 ID:yLQG2gSb0
>>166
DD51+あすかじゃそんなに集まらないだろ。
172名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 20:10:57 ID:dPQHQ81S0
★卑劣なイジメ事件(鹿児島県)
俺なんか、とんでもなかったよ。もう少しで、あの世に行ってるトコだった。
工業高の時、、汽車内で勉強してたら、目を付けられた。
100人(百人)から、罵声によるイジメを、汽車内、駅内、町内で受けたよ。
場所は、鹿児島県の加治木町〜横川町、霧島市周辺での事。
この地域は、99%が無学、高卒、三流私立大卒が住んでる土地。高校生も、ほとんど、チョンバック。
相手は、近くの進学校(勉強のストレス解消)、工業高(足引っ張り)の奴ら。
もうメチャクチャだったよ。家の前で罵声を浴びせる(車で通りすがりに)、池沼も出たので、
地元の新聞社2社の読者の欄に投書し、奴らの声を封じた。
工業高推薦で、地元の国立大学も受けに行った時、共通一次の試験会場でも罵声を浴びせる
奴もいた(近くの進学校の奴ら)。
俺は、命からがら、工業高から国立高専に編入し、国立大学に編入したんで助かった。
俺を自殺に追い込もうとした奴らは、高卒で就職か、福岡あたりの私立大に
進学したようだ。もともと、高卒や私立大に行く連中(ごろつき)だから、道徳や倫理観も
ないんだろう。
俺がもし、女に生まれていたら、強姦(レイプ)される運命だったと思うよ。
今、イジメに遭ってる子も、俺みたいに負けないでほしいな。
173名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 21:41:01 ID:UERhgkmK0
>>171
みやびを作り直してくれたら人が集まるだろうな…
余部がなくなるのは何年後だっけ?
174名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 21:49:45 ID:xPLnnvnE0
登場してもうすぐ半世紀か。
いいかげん、北海道以外でもこれの後継機が見たい。
175名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 21:59:14 ID:P/q9vzK4O
>>174
北海道以外で、このクラスのDLはもう登場しないのでは?
176名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 21:59:54 ID:wWDPbUMC0
>>174
たまにDF200で引っ張ってる貨物を見かける
177名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:02:05 ID:MYs5avopO
ブルトレ日本海も電化前はこのカマだったな
178名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:03:03 ID:0wW00pRa0
オリジナルの50系客車ってもう現存してないんだっけ?
いわゆる旧客はイベント列車として保存されている物があるのに、
50系はなんか残念だな。
179名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:08:07 ID:oKFm1A6DP
>>92
そう!昔そう呼んでた!デラックスデコイチ。
SL列車撮影に行った時、臨時でDD51に変わってて
悔しい思いを何度したことか!
180名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:29:37 ID:+io36Z9W0
あれ?そういや、海峡用の51系は中国に行くって話があったけど
どうなったんだ?
181名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:54:31 ID:KmX1ZZkp0
てっきりD51かと思ったら、なんだ赤ブタかよw
182名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 04:31:32 ID:Ipa4/bz30
>>30

で、撮影者は久保田久雄、と。
183 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 04:52:14 ID:hB3ZCPTiP
184名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 05:03:36 ID:Z7PhfLi80
北斗星愛用者の俺は、DD51見慣れてるけど、いつのまにかもう北海道以外
ではあまり定期列車で見られない機関車になってたんだね。知らなかった。
185dd51842de15:2009/12/15(火) 08:58:34 ID:9Uxde9vhO
>>180
中国に輸出予定だった50系は積込み場所の苫小牧港まで回送されたが、中国側がキャンセルしたので結局解体された。
186ef6477jnr:2009/12/15(火) 09:01:04 ID:9Uxde9vhO
また函館には青函トンネル救援車として数両の50系が残っている。オリジナル色は梅小路蒸気機関車館に1両。セピア色に塗装されたオリジナル50系3両が真岡鉄道で活躍中
187名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 10:06:39 ID:9AwHYrVy0
DD50も復活してください
188名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 11:14:38 ID:BrNibU6M0
関西人で草津=草津温泉 草津線=草軽線 と連想する人は皆無。
189名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 12:23:09 ID:FjegZf/P0


「あすか」の模型化、きぼん・・・
190名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 14:08:18 ID:VO9sJhtU0
滋賀の草津かよ。
191名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 18:06:34 ID:U8+SQncVP
DD51が復活してうれしいのかよww





おれは、うれしいけどな。
192名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 18:27:54 ID:w1QbLijiO
復活も何も時々キハ120引っ張って走ってるやんけ。
193名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 18:35:12 ID:LcZQh7Sm0
主催者何考えてDD51なんか選んだんだよ
194名無し「さん@十周年:2009/12/15(火) 18:40:48 ID:vxhyJg3Y0
207系が草津線でも運用して欲しいです。
195名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 18:54:27 ID:L1CzWagEO
発売日に電話掛けたらずっと繋がらず、繋がったと思ったら「完売」との事。

ただ、キャンセル待ちも受け付けませんというのはどうかと思うけどね。
196名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:01:36 ID:wuieDMdY0
これ機関車の先頭のほうの上でくるくる回ってる所あるでしょ? 
ラジエターのファンなのかなぁ
ずーっと見つめてるとドッチに回ってるか判らなくなって変な気分になるんだよ〜
197名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:27:23 ID:XTUcVPHJ0
むしろ草津線に103系オレンジカラーを走らせた方が面白そうだが・・
198名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:00:18 ID:oTnDxCTf0
それよかしがらきこうげんてつどうは元気なのかよ?
多くの人を殺した
199名無しさん@十周年
スレ違い