【ワイン】「ボジョレ・ヌーボーのペットボトルを禁止にする」 フランスの生産者代表が記者会見★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
19日に解禁されたフランス産新酒ワイン「ボジョレ・ヌーボー」を管理する統制委員会のダニエル・ビュリア会長は同日、
都内で記者会見し、日本でペットボトル入りのヌーボーが販売されたことについて「伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
委員会として禁止するつもりだ」と述べた。

会長によると、統制委が定めた基準を満たさなければ「ボジョレ」と名乗ることができない。
現在は使用に関する基準はないが、会長は「来春までには禁止を決定したい」として
新たな基準を設ける意向を示しており、ペットボトル入りのボジョレは今年限りとなる可能性も出てきた。

フランスには農産物の原産地と品質を国が保証する「原産地統制名称(AOC)」という制度があり、
ビュリア氏が会長を務める統制委はボジョレのAOCを管理。会長は「(ペットボトルの採用を)
知ったのが夏だったため、対処する時間がなかった。ペットボトルでは長期間、
ワインの質も保てないはずだ」と語った。

今年初めてペットボトル使用に踏み切ったワイン大手のうち、メルシャンは
「採用したボトルはガラス瓶と同じようにワインの品質を保つことができる」としている。

ペットボトルは通常の瓶より軽いため輸送コストが下がり、商品価格を抑えるメリットがあるとされる。

2009/11/19 19:55 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111901000859.html
記者会見する、「ボジョレ・ヌーボー」を管理する統制委員会のダニエル・ビュリア会長(中央)=19日、東京都港区のフランス大使館
http://img.47news.jp/PN/200911/PN2009111901000899.-.-.CI0003.jpg
2009/11/19(木) 22:21:48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258636908/l50
元スレ
【ワイン】「50年に1度のできばえ」 ボージョレ・ヌーボー、本日解禁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258559064/l50
2南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/11/20(金) 09:58:23 ID:rvXFwh1p0
2ならお前ら禁止qqqq
3名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 09:59:12 ID:XRvpv6nE0
安っぽいもんな
4名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:02:11 ID:BhI4Z5yT0
熟成させるわけじゃないからいいだろべつに
5名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:02:18 ID:cPz+V57H0
一升瓶持ち込みで計り売りしてくれ。
6名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:02:23 ID:aqysfCoR0
生産者代表GJ
7名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:02:28 ID:3968awXz0
というか珍重し過ぎなんじゃないのボジョレ。
8名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:03:19 ID:/c8j9tor0
瓶屋さんの利権を守っただけでね?
9名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:04:56 ID:KgcUlcpf0
フランス人にルールの事で言われたくないわ
10名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:05:06 ID:W4KbM0F/0
ペット入りを買うやつがそもそも「ボジョレ人間」なんだから仕方がない
11名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:05:32 ID:/c2iQKhfO
伝統をおもんじるなら大量に輸出するな。村人だけで楽しんでろ
12名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:05:44 ID:JJGNhCFp0

円より子議員(民主党)提出の
「外国人住民基本法」も、
「外国人参政権」と同様か、それ以上に危険。
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1257965615/1-100
(因みに、「署名TV」の政治・政策カテゴリーで、
外国人参政権を阻止する署名活動展開中)

民主党は、財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し
1人当たり1年間に200万円程の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。
日本国民にとって百害あって一利無しである
外国人参政権をも認めようとする(これに関しては、公明党・共産党・社民党も)等、
民主党に任せておいたら
間違った方向に進みそうで怖い。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1249178084/
日本にいる韓国人は無税ってホント?

在日韓国人の「外国人参政権」を欲しがる理由の一つ↓

169 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2009/10/19(月) 10:01:24 ID:5ozHTHPl0
2012年在日韓国人に徴兵義務強制、拒否すれば財産没収(正式決定済み事項)
すべての原因はこれだったみたい
2012年にこれが成立すれば在日は兵役こなすか、大金納めるかしかなくなる
しかもそれをしたら日本での永住資格は消えてなくなる
その前に日本を自分達のものにして法律を捻じ曲げて
永住資格を無理矢理維持する必要があったんだね。それが民主ageの正体
13名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:05:45 ID:KbOTyVVI0
岡田ざまあwwwwww
14名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:05:49 ID:1/fODadc0
ペットボトルのワイン今年初めて買ったのにもう終わりかよw
15名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:05:57 ID:0mXw/4RlO
>>1
ちょっとまてwボジョレを長期間保存するつもりかよw
16名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:06:33 ID:NE+3/A5z0
水と一緒で馬鹿な日本人が高い金を出してくれないと儲からないもんね。
17名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:07:18 ID:UuRLe3Sc0
変人フランス人なんてコーラのペットボトルに
ワイン入れて持ち歩いてるくせに
日本人がやると反対するんですか。
18名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:07:49 ID:zZNB6yd/O
誰が飲むかw
19名無しさん@九周年:2009/11/20(金) 10:07:51 ID:zcCpobGb0
確かにペットボトルは安っぽくみえるけど、既に日本にゃ紙パック入りのだって
あるしな。ビンは何かと処分に困るし。

まあ、みんなで適当にやってよって感じ。
20名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:07:58 ID:mvJNiyUo0
昨夜飲んだが、普通。
21名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:09:00 ID:wOxfC/Bk0
これで、ボジョレ・ヌーボーなる不味い飲料の胡散臭さが広まるなら、非常に良い事じゃん。

ついでに、日本に輸出しないとも言うべきだな。
22名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:09:09 ID:iLAA/2k70
ブドウジュースが何を偉そうに
23名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:09:12 ID:mW5xDrSN0
昨日ペットボトルの奴飲んだ・・・
24名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:09:50 ID:cPz+V57H0
山東昭子って、まだ現役なんだな。
25名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:10:15 ID:zG5B/k1M0
来年からはワンカップで販売します
26名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:10:41 ID:Ao5syw1m0
フランス帰りの俺様がひとこと。
ボジョレー飲んでンのは日本人だけ。
フランスでは若い酒として(不味い)で認識されてる。
おいしいと言って飲む奴はワインの味を知らない奴。

もちろんこんなの輸入してるのも日本国だけ。
ただボジョレー地方でつくったワインってだけだぜ?
なんか、みんな意味わかってる??

例えると、
青森のリンゴ(しかもまだ青い奴)ばかりもてはやされてる感じ。
べつに山形のリンゴでもいいじゃんかw
流されるばかりでなく、、もうちょっと知識つけた方が良いと思うぞ。
27名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:10:47 ID:zgNS5hwRO
ビン製造業者からクレームか
28名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:10:54 ID:4WgNNHTy0
胡散臭いワインに踊らされるスイーツ(笑)日本人どもにうんざり。
29名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:11:17 ID:Ce+yC+ze0

【酒類】ボジョレー・ヌーヴォー 毎年「今年は最高!」の怪 (Amebaニュース)[09/11/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258512187/
30名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:11:57 ID:RZ1jjJ4N0
ペットボトルは、輸送コストは高いが、原料コストはガラスより高いから、
生産者的にはうまみがないわな。
31名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:11:58 ID:cv9xDmZdO
実際にテストもせずに禁止とか中国かよ。

しかし、フランスによる水爆実験で不買運動してたのをもう忘れたのかな。
日本人はミーハーで馬鹿な位置付けにされてる?w
32名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:13:40 ID:AYCHKm1u0
安物ワインが伝統とかアホか。
紙パックで焼酎と一緒に並べろ。
33名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:13:42 ID:NCrrs2NzO
フランスのテレビ!
34名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:13:58 ID:fRy9ZdBCO
ワインの質を保てない「はず」ってなんだよ。「はず」って。
35名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:14:43 ID:nltvp6uN0
ヌボーって保存する物でもないしw
すぐに飲んでしまうんだからどうでもいいだろ
36名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:14:43 ID:+ESRoRNk0
まあ日本人が感謝祭の日に七面鳥を食べるようなもの
37名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:16:19 ID:WrGNHibb0
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ」と語った。

ヌーボーを長期保存する馬鹿がいたとしたら、そんなのは放置しといていいと思う。

>ペットボトルは通常の瓶より軽いため輸送コストが下がり、商品価格を抑えるメリットがあるとされる。

CO2削減とかエコとか適当に言っとけば欧州の人間は黙るんじゃね?
38名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:16:26 ID:w1f2VWr40
安酒のくせにw
39名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:16:34 ID:Ri9R7P+rO
流通量を増やすチャンスをワザワザ潰すわけか。
バカは何処にでもいるんだな。
40名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:16:35 ID:C21zLazy0
ペットボトルはないわ。
ボジョレーはお祭り物だし、瓶を楽しむのもあるのに。
41名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:17:43 ID:D2zhLm+u0
営業くんが挨拶に持って行くならガラス瓶の方が良い。
でも普段使いならペットでもいい様な気がする。
雰囲気は出ないけど、ラクだし。

正直仏人じゃないし、伝統なんかどーでもいい。
ただ向こうが嫌がってんだったら、それを曲げてまでペットで とは思わない。
我々は日本人なんですよ。売ってくれる向こうさんの気持ちも察しましょうよ。
バカみたいにゴネると、心まで土人になりさがってしまいますぞ。
42名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:17:59 ID:V93IfiZh0
ウチ、小さいビンで買って容量みたら2合(360ml)入りだった。
フランスも尺貫法なのか?
43名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:18:31 ID:/PS/qh5F0
てか、地元では、コーラとかの空のペットボトルもっていって、いっぱいにしてくれて100円程度で売ってるじゃん
いつまで日本で高級イメージでホってるんだよw
44名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:20:13 ID:gxOOKkf8O
>>26

そもそもワインなんか美味くない。
45名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:20:16 ID:KsQp5l+o0
>>43
同意だわ。
高級でもないくせによく言うよな。
46名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:20:17 ID:x6eyatRC0
>>1
>ペットボトル使用に踏み切ったワイン大手のうち、メルシャンは

まず、メルシャン(日本のワインメーカー)は自分とこでペットボトル入りのワインを出してみろ。
すべてはそれが売れてからだ。

輸入のボジョレのみをペットボトルで販売するのは、商品イメージを落とすための戦略と見なされても仕方ねえぞ。
メルシャンのために日本の食品業界がフランスから悪者と見なされてしまうのだけはよしてくれ。
47名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:20:19 ID:+T5LLpDl0
なんとなく高級感を煽ってたのが台無しだもんな
そら禁止にするわ
48名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:20:25 ID:aJ0g/aYU0
フランス国内ではペットボトルで売ってるのにねw
49名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:21:23 ID:RpGXxpRT0
ビンを作ってるマフィアに圧力をかけられたんだな
50名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:21:30 ID:7tB6HmtK0
ボジョレって高級ワインってわけじゃあないのね
今まで関心なくて知らんかったけど
51名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:21:37 ID:I5U42o5qO
ワインをうまいと思ったことなんて一度もねぇよ
日本酒最高
52名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:22:32 ID:29NksZlM0
同じ値段なら日本酒のが旨い
53名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:22:57 ID:gu9kw48D0
日本人バイヤーの"おフランス"戦略にまんまと乗せられてる
かわいそうな人たちw
54名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:23:21 ID:1/fODadc0
日本酒と比べたら値段が全然ちがくね、最近のワイン偉い安いよな
55名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:23:26 ID:aJ0g/aYU0
ボジョレーヌーボーから「イメージ」取ったら後に残るのはただの安ワインだもんね
そりゃ見た目に必死にもなるわ。それが売り物なんだから。
56名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:23:31 ID:uFj5pEjz0
>>20
あんなもん金払ってまで飲む代物じゃないぞ
製法も通常のワインとは全く違うし
57名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:23:56 ID:a6zbYVNE0
ラベルを売る商売だからな。フランスワインは。
ブドウ酒が飲みたけりゃチリ産でいい。
58名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:25:26 ID:Xtm4/D/hO
酒なんぞどれも上手くないわ
酔っ払いは大迷惑だし死ね
アルコール欲しけりゃ工業用でも呑んでろストレートで
59名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:25:30 ID:0RTlpKuH0
日ごろ焼酎を飲んでるんで
甘味のある酒は苦手だ
60名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:25:41 ID:wVx1JveUO
日本がこぞって買ってやる事もなかろう
61名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:25:48 ID:cVZg+IF10
別の良いんじゃね
どうせ、おいらは飲まないし

前年割れがずっと続いてるんでしょ
潰れる時はどうやっても倒産するもんだ
62名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:25:49 ID:u5Q/5nWW0
ボージョレなど飲んだことがない。
あんなもの飲むくらいなら,
その辺の安ワインでも飲んでいた方がまし。
と思うのは俺だけか。
63名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:25:53 ID:x6eyatRC0
>>55
まあ、一度もボジョレ飲んだことのないオメエが「安ワイン」と評価してもだなw
64名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:25:58 ID:wMhamHAI0
もともと安酒なんだからいいだろ
65名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:26:49 ID:nWAn3oL/0
品質保持できんならいいんじゃね
利権屋連中はあまりに頭が固すぎる

瓶でいきたいとこはそれをやり通せばいいだけ
66アニ‐:2009/11/20(金) 10:26:52 ID:n1+oclEJ0
ざんねん、オレはモーゼルの白だけ取り寄せてる
67名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:27:11 ID:s6WluRcx0
スイーツ脳しか買わないでしょ?
68名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:27:32 ID:hgHyMAC50
>>1
>「ペットボトルでは長期間、
ワインの質も保てないはずだ」と語った。


何年も熟成させるワインでもないし、すぐに飲みきる安ワインに何を言うかwww
69名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:28:04 ID:XOsTmUAUO
国産の酸化防止剤無添加の安ワインは好き
高くても薬臭いのはイヤ
ボジョレーて初鰹みたいな縁起物だろう?
収穫祭とかで偉い人が飲んで今年の出来具合をどうこう話すような
70名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:28:42 ID:gSbXAb2O0
来年から、
『じゃぽれ・ヌーボー』
だなw
71名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:30:18 ID:SzBVLh8NO
ボージョレに群がる人間を笑ってる奴らががゲームやフィギュアに群がって一般人に笑われてる。
72名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:30:31 ID:aJ0g/aYU0
オタク友達のイタリア人が毎年クリスマスに地ワインを色々段ボールで送ってくれる。
送料結構かかるだろうに…。
おかげで税関に目つけられました。アチャー。
73名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:31:17 ID:p2vnIj9f0
>>69
国産で、しかも酸化防止剤無添加の安ワインとやらを教えて下さい
74名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:31:25 ID:u5Q/5nWW0
品質をみて,大量に樽買いでもするような奴以外
ボージョレヌーボー飲んで何の意味があるんだ?
75名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:31:29 ID:3KxeueWe0
>>49
ビンを作るマフィアやら、ゆで卵をうる暴力団やら、世界にはいろんなシノギがあるんだなw
76名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:31:39 ID:IAgrcW+W0
安酒はペットボトルか紙パックで十分だろ
77名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:31:56 ID:m75VFpyJ0
大五郎もPET禁止。
78名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:32:14 ID:tqWIxf9HO
>>73
未成年にマジレスすんな
79名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:33:05 ID:vjgzJDY30
          --------
        /       \
       / ・       . ヽ
       /    ー--      l
     /             \
     /               \
     |  /             |  l
    /  |.              |  l
    |  .|                |  |
    ヽ__|              |_ノ
      .|              |
       |             |
      (____∩____)
80名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:33:41 ID:iTQJJVUfO
>>51
>>52
おまいらは俺かwww

ついでに言うと、毎年とっかえひっかえ出てくる「今年のヴォジィョルウェェはぁ〜…」とかぬかす茶髪で巻き髪のチャラい女ども、見てる方がこっ恥ずかしくなり失笑。
埼玉の詐欺・保険金殺人34歳強烈セレブ願望女と同類。
無理したブランドで身を固めた、肉食猛獣女だな。
かわいいぶってコエーコエーwww
81名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:33:46 ID:o4ikhqGn0
毎年いただくけど、ボンゴレロッソになる。
自分にとっちゃ悪酔いするレベルの低品質だわ。
82名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:34:03 ID:pg/+hfbNO
>>73
500円でイトーヨーカドーに売ってたよ
83名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:36:11 ID:BjnlrVMg0
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ

は?w
84名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:36:12 ID:OjR6MtV5O
ボジョレなんて長期保存しないじゃないか
つうか、長期保存したボジョレなんて不味くて飲めない
85名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:36:19 ID:UiiC0Udf0
前は「ボジョレー」っていってなかったっけ、
「ボージョレ」じゃなくって。
86名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:37:53 ID:5ixZX+6UO
ファンタのほうがうまいよ
87ヤン:2009/11/20(金) 10:38:09 ID:On/1ti4JO
軽くて運搬がエコ。ガラスは全て回収するなら材料はえこ。結局はどこの利権を重視するかだけ。中国ビールをビニール袋にダイレクトいれて持ち帰りだで、究極のエコ。
88名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:38:20 ID:OIRddKjN0
何か、今年でボジョレ・ヌーボーも完全に終わった印象は受けた。
89名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:38:40 ID:dQhroMbu0
消費者より生産者が強い商売は必ず滅びる
90名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:38:42 ID:aJ0g/aYU0
>>85
ボにアクセントがあってレが軽い長音。
日本語の「ー」みたいにマヌケに伸ばす音ではない。

ボジョレィ

カタカナで完全に表記するのは無理。
91名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:39:26 ID:8bngwt1e0
どっちにしろこんなワイン有り難がって、空港まで行って一番乗りで飲むとかバカの極致だろ。
92名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:39:47 ID:WKvLppJX0
     __
    |  |
    |  |
    |  | /_⌒ヽ⌒ヽ
    |____.| /` ゚` :.; "゚`ヽ   ヌーヴォー!ヌーヴォー!
    |:::::::|/   ,_!.!、  ヽ   ヌーヴォー!ヌーヴォー!
   /:::::::( __ .⊂⊃  , , )
  /::::::::::::/   /⌒      i
r^-、 ____|_/  ィ    / )
ヾ.__,、____,,,,/     /'"
 |::: |Bea|        ノ
 |/ ̄ ̄ヽ、     ノ
. (,           |
 | ',  \     ,  i
 |:::',   ';;ヽ _,ノ_ノ
 |:::::::,  ',.,:::::::::|/
 |::::::::::) ヽ::::::|
 i`=/ __.ノ= 'i
 |:::(__/:::::::::::::|
 |::::::::::::::::::::::::::|
 |::::::::::::::::::::::::::|
 l,_____,,l
93名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:40:13 ID:Vir3Q9EmO
ペットボトルワインがプレミアになるのか
94名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:40:26 ID:R3ek9I3U0
フランスはブランドを守るのに金かけてるな
日本も日本食や日本酒を法律で規定したほうが信用される
95名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:41:07 ID:Vxl853US0
どこのバカがボジョレなんて安酒を長期間保存するんだよwww


焼酎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>フランスの安酒
96名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:41:47 ID:aJ0g/aYU0
>>94
大吟醸を豪華なボトルで売るのならわかるけど
「月」とか「まる」とかを豪華に見せかけて売ってカラクリがばれたら信用なんてされないでそ。
97 ◆65537KeAAA :2009/11/20(金) 10:42:14 ID:H8DOBwUDP BE:97848465-2BP(3072)
紙パックにしろよ
98名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:43:44 ID:mJ1wFCS70
ボージョレというだけで叩く奴は、ワインを知らないアホ。
ボージョレ村のワインはヌーボーだけではない。
ヌーボーを作っているのもボージョレだけではない。

むしろ、ボージョレ村を有名にしているのは、クリュ・ボージョレと呼ばれる長期熟成タイプのワイン。
ムーラン・ア・ヴァンとかも飲んでみて、ボージョレを語るべし。
99名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:44:03 ID:ETctJTmj0
広告代理店が主催したパーティーに、広告代理店がエキストラぐらいしか
仕事のない役者を雇って、服装を豪華にしてカンパーイ・・・・・・

こんなのに、みんなのせられるんだね
アホくさ
100名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:44:08 ID:29NksZlM0
長期保存してるなら5年前のボジュレーでも売ればwww
101名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:44:37 ID:Vxl853US0
ワインなんか全部まずいw
102名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:44:46 ID:zyjAFoEr0
>>94
ブランドと言うより文化を守る意識だろうな
103名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:44:50 ID:eFLFdyEZ0
まあ、正直ペットボトルはないなと思った
でもスクリューキャップはOKなんだよね?
104名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:44:52 ID:v/B7Bl3pO
安ワインに伝統てw
105名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:45:07 ID:IUpaYbfZ0
ペットボトルだと「不味さ」を自ら肯定してる感じはあるなw
106名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:45:11 ID:cnE1iK8P0
ボジョレほどペットボトルがぴったりな酒ないと思うけど?
107名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:45:48 ID:f/hkjCqNO
>>98
でって言う
108名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:46:04 ID:OObo2RMCO
ほとんどジュースだし、
今年のできはどうかなぁの味見だろうに
109名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:46:12 ID:4WgNNHTy0
こんなんでtwitterやmixiやBlogで


「ボジョレー飲んだ!」


と得意げに書いてる奴が痛々しいんだがw
110名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:46:17 ID:aJ0g/aYU0
>>98
だったらそれ持ってきて大々的に売れば良い。
新酒祭りにはならないけどなー

ボージョレヌーヴォー騒ぎって、フランス(のボージョレの人)が、
自分で自分の首絞めてるようにしか見えん。
ボルドーとかローヌの酒造組合はどう思ってんだろう。
「売国拝金主義者ザマあ」とか思ってるんだろうか。
111名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:46:21 ID:58/0x3vn0
ボジョレを長期間保存してどーすんだろう?
112名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:46:36 ID:cflTKhJF0
美意識の高いフランス人のことだから、絶対ケチつけてくると思ってました。
113名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:47:01 ID:zyjAFoEr0
わいんのワイン誰が飲んだんだ!!
114名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:47:04 ID:F462lHV3O
とりあえず安けりゃなんでもいい。
ワインの味なんかわからん
115名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:47:34 ID:OIRddKjN0
ブランドが無くなったらあえて飲むほどではない。
フランスもそれをちゃんと分かってる。
116名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:47:45 ID:mh5xgoLx0
昨日西友で買って飲んだが普通のブドウジュース
チリのサンライズの方が100倍上手いよ・・・
毎回ボジョレにはがっかりするな・・・
117名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:47:46 ID:GkN6zKY+0
ボジョレはフランスでは

250円

が相場です。(フランス在住者に聞いたから間違いない。)
118名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:48:07 ID:YKVfpQ8r0
禁止ならしょうがない
119名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:48:19 ID:SLsCG+hu0
ヌーボーを長期保存とかばっかみたいw
120 ◆65537KeAAA :2009/11/20(金) 10:48:25 ID:H8DOBwUDP BE:52186728-2BP(3072)
>>102
素焼きの壺にでも入れてりゃいいのに
121名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:48:39 ID:FebvvJYzO
ボジョレなんだな。ずっとボンジョレかと思ってた。
122111:2009/11/20(金) 10:48:44 ID:58/0x3vn0
ボジョレーを長期間保存はあるか。。。
ヌーボーをだな
123名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:49:42 ID:zyjAFoEr0
>>113
それはダジャレー
124名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:50:04 ID:eFLFdyEZ0
ボジョレーなんてお祭りですから
125名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:50:05 ID:WrGNHibb0
>>69
輸入濃縮果汁で作る国産ワインね。
126名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:50:11 ID:F462lHV3O
パケで気に入ってエロDVD買って
家でワクワクしながら見たら大ハズレ的なのだけはいやだな。
127名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:50:13 ID:CKmRtdpe0
>>109
別に珍しくないだろ、初カツオ食べました!と同じくらいの意味なんだから。

>>117
そりゃ、輸送コスト考えろよ。
現地と同じ価格になるわけないし、
そのための輸送コストを下げたいからペットボトルがいいって話だし。

128名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:50:14 ID:VdTmpp2v0
PETがだめなら日本酒みたいに紙にしてやれよ
企業も紙だったらもっと軽くなるからいいだろう
129名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:50:24 ID:aJ0g/aYU0
>>110
自己レス

でも考えてみれば、今やボルドーやローヌのワイナリーは、
自国でぜんぜんワインが売れなくて国からの補助金頼みで生活してるから
彼らもアジアでのボジョレーヌーヴォーの売り上げの恩恵をそれなりに受けてんだろうか。
130名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:50:54 ID:LJTEe4Hq0
もう、ボジョレーがどんなものか、背後にあるビジネスシステムがどんなものか
バレつつあるから、価格維持に必死になれば総売上げが落ちるだけ。
131名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:51:42 ID:jQDXlvcyO
ボンジュ〜ル
132名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:51:44 ID:NiKXrqOi0
輸送費持ってくれるの?
ついでにビンのリサイクル費用も
133名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:53:14 ID:aJ0g/aYU0
>>128
フランスやイタリアではペットボトルワインや紙パックワインが大盛況ですよ。
こんなの
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/likaman/cabinet/l_02/ostaria_bianco.jpg
134名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:54:13 ID:mJ1wFCS70
>>110
お前らみたいな知ったかぶりは本物を持ってきても、メディアに踊らされない限り買わないからムダなのさ。
それに、クリュ・ボージョレは新酒で飲むこともできるから新酒祭りできるよ。
知らない奴は黙ってろ。
恥曝すだけだから。

>ボージョレ騒ぎ
別になんとも思ってないだろ。
誰がいくらで買おうが買う奴の勝手。
日本に売らなくたって作るし。
135名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:54:23 ID:C21zLazy0
ボジョレーは普通に日本人好みでおいしい。
フランスの高級ワインは日本人の口に合わない。渋いよね?老婆みたいだし。
日本人は初々しい処女が好きなの!
136名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:54:56 ID:6wVPr2pK0
業者が野ざらしの貯蔵をすれば、紫外線に弱いプラスチックは化学変化を起こす可能性はある。
その安酒を飲んで訴訟を起こす馬鹿も現れるだろう。
それよりも飛行機にガラス瓶入りのワインを持ち込むぐらいなら、飛行機代を安くしてくれ。
137名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:55:43 ID:5Epr2rkJ0
瓶利権がうずまいている
138名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:55:43 ID:9W607eUl0
こういうことは厳しくしないとなあ
金の為ならイエローはすぐ産地偽装とか平気でするからさ
139名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:56:02 ID:zyjAFoEr0
もともとこれ仕掛けたのはどっかのPR会社だからな
作られたブームに乗せられてるやつらみてると可哀想で仕方がない
140名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:56:04 ID:z68jyunw0
ビンはゴミ出すの面倒なんだよ
ペットボトルダメでもいいけど、紙パックにしてよ
141名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:56:31 ID:UwQxcFz5O
なんてゆーか…、ものすごい保守的だな。

気持ちはわかるが…、なぁw
142名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:56:46 ID:ZTgJgbxQO
お茶でもコーラでもペットボトル入りと缶入りを飲み比べると明らかに前者のがまずい。
なんでボトル缶もっと普及しねえかな。
143名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:56:47 ID:CKmRtdpe0
>>135
つーか、アルコール入り甘くない葡萄ジュースがボジョレーだよな。

それを「フレッシュ」と呼ぶ人もいるけどね。
144名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:56:53 ID:GkN6zKY+0
>>135
日本人に向いているのはカリフォルニアワイン。
145名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:56:58 ID:5yZBCOZ00
コンビニに積んである程度のワインでしょ?
いやまあいいけど・・w
146名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:57:29 ID:dF+tj2UM0
安い=まずい 高い=美味い
味音痴が陥る最大の罠だな。
日本のボジョレ・ヌーボーびいきはひどいが
もともと飲んでる奴が蔑まれるような悪い酒じゃない。
147r+:2009/11/20(金) 10:58:12 ID:yocRAIlA0
ボジョレー不味いよね。
なんで、あんあものに馬鹿騒ぎしているのかサッパリわからん。
148名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:58:17 ID:JJd5zS2MO
ワインは古い方が旨いのでは?
ボジョレーも何年も寝かせた方が旨いだろ。
五年前にたまたま仕事の帰り買ってボジョレーがまだ残ってる。
あと五年したら呑む
149名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:59:15 ID:Di6fyNp3O
うまくも無いワインにイベント的に盛り上がって買ってくれるお得意様にクレームかよ
毎年何十年に一度の出来とか詐欺だろ ドラフトの毎年出てくる何十年に一人の逸材と同じだわなw
150名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:59:29 ID:GkN6zKY+0
>>148
捨てた方がいいぞ。
151名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:59:32 ID:VdTmpp2v0
>>133
すでに本場ででてるならぜんぜんいいじゃないかwww
紙にしてやれよ
ECOだといってやれば連中も黙るだろ
152名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:59:43 ID:ctg6VmQv0
フランスではコルク栓の使用が減ってるのに、コルク栓にこだわる日本。
153名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 10:59:54 ID:Vxl853US0
>>148
もう発酵してる
やめとけ
154名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:00:05 ID:ObHfQZxo0
ワイン業者にとってみれば瓶入りのほうが高く売れるからだろ
それだけの話
しかし、日本はかつてのような金満大国ではなくなったから
彼らの期待にはそえない
ペットボトルだろうが紙パックだろうが安いにこしたことはないし
そっちの方が売れる
155名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:00:22 ID:mJ1wFCS70
>>135
暖かい地方で作られるワインを飲んでみな。
オーストラリアとかアフリカとか。
最近のお勧めはアフリカだな。
物凄くいいワインがあるわけじゃないけど、テーブルワインにはもったいないようなものが千円ぐらいである。
156名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:00:34 ID:M3mw8pE10
長期間保存するようなワインじゃないんだから別にいいだろ
157名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:00:41 ID:gbm5deEO0
見た目が安っぽいと味が安っぽいのもバレるしな
158名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:00:50 ID:VPQQrrSQO
ランチキ騒ぎの小道具に伝統も何も無いよなぁ…
159名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:00:51 ID:GRDtZuTs0
ビンはゴミ出しが面倒くさいからワイン飲まないって人も多いだろう。
160名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:01:28 ID:zyjAFoEr0
>>149
毎年「今年は何十年に一度の良い出来」って宣伝してる気がするw
161おばちゃま(釜) ◆arayada.OY :2009/11/20(金) 11:01:35 ID:3gG1i+MTO
>>152
コルク可愛いのに、減ってるの?
フランスって馬鹿ねぇ

普通の王冠になって栓抜きで抜くの?
162名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:01:55 ID:aJ0g/aYU0
そこそこの味のテーブルワインを適正価格で売ってくれるのが一番いい。

エッセルンガ行ったらバローロが10〜20Eだった。
空港で買うと同じものが40Eくらいする。日本で買うと安くても5000円くらい。
でもイタリアにいた時、普段飲んでたのは一本4Eくらいのサンジョベーゼ。
そんなもんだよね、ワイン。
163名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:01:58 ID:CKmRtdpe0
>>148
というか、ボジョレーヌーボーは、寝かせて旨いワインの中では例外のもの。
速攻で作って飲むためだけに作られたワイン。


ボジョレーヌーボー以外のボジョレーは寝かせて旨いけどね。
164名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:02:25 ID:5lqfLSUd0
ペットボトルのボジョレ・ヌーボー買って、長期間保存する奴なんていねーよ
165名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:02:53 ID:jO67xmI+0
>>26
いやあれはジュースと思って飲むとなかなかウマい。
ワインと思って飲むとダメだが。
166名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:03:08 ID:yr9R8NL80
「伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
 委員会として禁止するつもりだ」


フランスのワンカップのイメージしかない。
167名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:03:32 ID:52ov09mJO
エコ
168名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:03:48 ID:P9n4pYQhO
>>144
イエス w
169名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:04:14 ID:AL0z5cWv0
テレビでペットボトルにすると輸送費が減ってエコとか言ってたけど
なんか違う気がする
170名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:04:39 ID:aJ0g/aYU0
>>161
樹脂製コルクとかスクリューキャップが増えてる。
樹脂製コルクいいよ、コルクと同じ感覚で使えて、カビないから。

フランス国内向けは紙パックやペットボトルでいいけど
対外的には「伝統的なガワ」で売らないと金にならない、って話だよね。外ヅラの話だ。
171名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:05:02 ID:FHW7ApJIO
ビンは回収が週一だし重い
しかしペットは近所のスーパーで回収してくれるし軽い
ボージョレヌーボとかの直ぐ飲むようなワインなら
ペットにすべき
高いワインならビンでオケ
172名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:05:14 ID:Quga5I4q0
単に初物イベントでいいじゃない。
初鰹だって鰹が最高においしい季節じゃない。
ボジョレを口実にパーティしてみんなで遊ぶ口実になる。
173名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:05:26 ID:8E2tpN4K0
>>166
伝統的な遊びだ
遊びだからこそ真剣になるんだろ
174名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:05:30 ID:LU8JEgvP0
ボジョレヌーボみたいなクズワイン飲むとワイン嫌いになるからマジで
毎年嬉しそうに解禁日(笑)に飲んでるヤツは馬鹿舌かカッコつけてガマンしてる連中だね
175名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:06:50 ID:aJ0g/aYU0
こんなボジョレーヌーヴォー作ってて、今更伝統だのガラスボトルだの言われてもね
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/463275e062787a4ed7bbc0f6c2500d46.jpg
176名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:07:43 ID:+qndbgax0
これは単に「エコだとふざけんなもっとカネ出せ」と言ってるんじゃないのか
177おばちゃま(釜) ◆arayada.OY :2009/11/20(金) 11:07:43 ID:3gG1i+MTO
>>170
旧コルクから、黴にくい新コルクになったのね!

あんた物知りねぇ
178名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:08:27 ID:q89gKKEJ0
空輸したりするんだからボジョレーヌーボーはCO2少しでも減らせるために全部PETボトルにすればいいのに
179名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:08:56 ID:djeJA9yz0
こんな安ワインペットボトルで十分だろ
180名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:08:59 ID:xiiJ3CAx0
正直、飲まないからどうでもいい
恵方巻、ハロウィンと同じレベルの単なる商業イベントだと思っているし
181名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:09:03 ID:awcTI2AK0
国産の安ワインのほうがうまいし
182名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:09:15 ID:KIUrvBIOO
デリカメゾンでいいです
183名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:09:48 ID:65Apn2hx0
ペットボトルはダメだろ
紙パックかワンカップにしろ
184名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:10:01 ID:VdTmpp2v0
>>180
クリスマス・バレンタインディー・ホワイトディーも加えてくれ
はっきりいって全く無駄なイベントが多すぎる
185名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:10:35 ID:mSGHo3aM0
紙パックで
186名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:10:45 ID:KqnOT5pX0
そもそもおめーらが海外に大量輸出なんかしやがって
村人の素朴なお祭りを台無しにしてんじゃねーか
187名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:11:06 ID:cGmOhXDDO
あと大量のワインを入れた風呂につかりながらボージョレヌーボーを楽しむ
とかいう狂い果てたイベントをどう思うか聞いてくれ
188名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:11:32 ID:86w5p8wo0
気持ちはわかるけど、ヌーボーは長期保存しないからいいじゃん
遠めにはガラスのボトルに見えるデザインのペットボトルだし。
189名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:11:42 ID:an4n+yHaO
安酒祭り(笑)
190名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:11:46 ID:K9Kt9/7N0
つーかさ、できのいいワインをたくさん造るためには、できの悪いのもたくさんできちゃうわけ、
できの悪いのをわざわざたるにつめて寝かすのは馬鹿らしいから、はやいうちにこうやって馬鹿な日本人に処理させてるわけ。
191名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:12:06 ID:IZhpwUXK0
いまどきワインなんか飲む奴イエーイ(笑
192名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:12:33 ID:G6uWBC88O
味もペットボトルよりガラス瓶の方が美味く感じる事は多々あるし

同じ水道水でもコップに入れてしばらく放置した水とペットボトルに入れて放置した水を飲み比べてみた事があったが
ペットボトルの水を飲むと妙な臭さがあってガラスコップの水と比べると遙かに不味いと感じたし
193名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:12:37 ID:bpJkj8Pa0
別に保存用にはビンを買えばいいだけで
すぐ飲む人にはペットボトルでいいじゃん
194名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:13:13 ID:srGlqMyJ0
元々ない威厳を保つのに必死だな
ユーロ圏全体過去の遺産で楽しようとする気質できてるから
一度どんどんつぶしてやればいいよ
195名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:14:33 ID:X32tzMu+0
50年に1度と言えるほど長い歴史があるわけでもなく
196名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:14:37 ID:1E1R0xYNP
そりゃそうだとしか言いようがないwww
197名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:15:06 ID:++K4sCOWO
ボジョレーぬーぼって漬物に例えると浅漬けだろ、そんなもんありがたがってどうすんの
198名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:15:31 ID:lJ4YwxOR0
統制委員会とやらは、「中身の値段より輸送料の方が高いんだよ。」
ってメーカー言いたい事に気がつけよ。
199名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:15:38 ID:aJ0g/aYU0
フランス人にはコレを買ってもらいましょう
ハリウッドセレブ愛用の日本産の超高級ミネラルウォーターです。1本一万円也。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mizuhiroba/cabinet/item_img/fillico_queencap.jpg

(中身は「六甲のおいしい水」です。マジで。)
200名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:15:57 ID:/mXE39s10
500円ぐらいのワインだと中身よりビン代の方が高いって
聞いたことあるな
201名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:16:18 ID:3AJ+1/hDP
パッケージに詰め替え用って書けば解決!!
202名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:16:25 ID:SLsCG+hu0
>>199
すご、この瓶ちょっと欲しい
203名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:16:30 ID:O86m/jzd0
ペットボトルになった段階で大五郎と同格w

ブランドイメージは下がるはな.....
204名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:16:51 ID:xKFDlxll0
まあ確かに瓶の方が気分的には多少リッチ♪
ペットボトルじゃ気分を損ねるわ。
205名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:17:08 ID:lG1dUCL7O
ボージョレぬーべー
206名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:17:18 ID:+Ado3xcoO
単にどれだけ文化を重んじるかの差でしょ。
妥協して、樽で空輸して量り売りにすれば?
207名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:17:58 ID:lJ4YwxOR0
>>199
なんという水商売w
208名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:18:09 ID:tPN/znmI0
フランスでは家庭で毎日飲むワインは紙パック入りなんだが・・・
209名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:18:11 ID:EXAM41Xk0
ぶっちゃけ、紫外線さいカットして温度保てば変わらんよ
210名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:18:23 ID:+Dy1U7J8O
ボジョレよりファンタグレープのが美味しい
211名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:18:27 ID:sx0JkXHZO
新ワイン
サルコジもうかる
解禁日
212名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:18:35 ID:SLsCG+hu0
>>199
キャップだけ買えることがわかった。買ってみよ
213名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:18:54 ID:aJ0g/aYU0
>>206
ボジョレーヌーボーの製造過程に樽は無い。残念。
工場の巨大ステンレスタンクからろ過して直詰めだから。
214名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:19:13 ID:PwuXl+Bj0
「ペットボトルを禁止したボジョレ・ヌーボ」

ブランドイメージ高いわwww
215名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:20:03 ID:h0fabz0d0
おフランス製の高級ワインのブドウはスペインとかイタリアから輸入してバカ高い値段つけて
作ってるんだ。フランスじゃ気候的に高級ワインで使うブドウは育たない

そんでおフランスでも育つやっすい品種のブドウをボージョレ地区で作ってるがこんなの誰も
買わない。そこでミシュランの三ツ星だので喜ぶ日本に目をつけて宣伝しまくって
そのやっすいワインを通常の3倍の値段で売りつける
喜んで買う日本人のお客様。素晴らしいじゃないかw
216名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:20:39 ID:aFV9FF67O
>>30
なんかおかしくね?
217名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:20:45 ID:XtzLQlMi0
安く買って
がぶ飲みしてナンボだと思うけど。
1.5のペットボトルで売っていいんじゃねって思うくらい。
218名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:22:10 ID:B29ce7NMO
品質云々って言ってるやついるけどさ、ボジョレー側は品質については何も言って無いじゃん。
品質は瓶と変わらないかもしれんが、ボトルになんか入れて売るなって事だろ
缶入りコーヒーなんかが売れてる日本では普通なんだろうけど、外国では異常だよ。
219名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:22:59 ID:e4C/jmCH0
地元の人たちはでっかいペットボトルを酒屋にもってきて樽からそそいで買ってるところをTVで見た。
500円ぐらいだったかな。
220名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:23:06 ID:aJ0g/aYU0
>>218
フランス本国では紙パックやペットボトルで普通に売ってるのに?
221名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:23:46 ID:jO67xmI+0
>>181
380円で売っている「うれしいワイン」の方が明らかにマシだしなあ。
まあ、本当に上手いと思ってボジョレーヌーボを飲む奴なんかいないだろ。
日本でも初鰹とかあるし、縁起もんの一種として飲んでるだけ。

222名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:24:51 ID:4j4xpy1s0
寿司ポリス報道の仕返しをすべき。
223名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:25:12 ID:BNuO+Ryr0
月2回しか回収日がないし、
ゴミ出しに命欠けてるみたいなバアさんがいるからな
なるべく瓶物は買いたくない
224名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:25:23 ID:uxRSDHgk0
ボジョレーって日付変更線の位置関係で日本が世界で一番最初にボジョレーを飲めるってのが売りなんだよな。
バブルの頃、お祭りの理由を探してた時代にマッチして流行ったけど、
今の時代には誰もこんなの楽しんでないよ。
おいしい酒じゃないし。
いい加減やめろよ。
225名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:25:26 ID:+Ado3xcoO
>>213

よし、エアバス買わせて、中に醸造施設を作らせよう。
これもフランス文化の保護のため仕方がない。
226名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:25:31 ID:tBJv01lW0
ヌエボと長期保存という言葉自体がまず噛み合わないんだがw
一緒の値段だったら赤なら南米産、白ならカッツェ買うよ、馬鹿らしい。
騒ぎたいだけならビール浴びるように飲んだほうが面白いだろ
227おばちゃま(釜) ◆arayada.OY :2009/11/20(金) 11:25:35 ID:3gG1i+MTO
>>218
あらやだ、外国って缶コーヒーないの?缶ジュースばっかり?

不便ね…
228名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:26:02 ID:1vo5M8sz0
ペットボトルって言ってもお茶やジュースのペットボトルじゃなくて
ちゃんとワインボトル型なんだな。
紙パックのワインもあるんだからこんなもんいいじゃないかと思うが。
229名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:26:40 ID:OURK+xQf0
安酒の分際で
230名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:27:03 ID:a4e91Ebj0
ざまああああああああああああああああああああああああ
231名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:27:21 ID:CLco/U0H0
クソ高いぼろ儲け価格で売ってるのにさらにコストダウンか
相当ワインの事バカにしてんだなメルシャンはw
232名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:27:27 ID:NJ3Gujk3O
>>1

それは無理。
ワインは、振動、温度、湿度などによっても影響を受けやすい飲み物。
温度や振動、湿度などの影響を受けやすいペットボトル
では
何年間も味の保存なんて無理。
233名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:28:21 ID:uxRSDHgk0
>>218
外国では売ってないだけ。
日本に住んでる外人は普通に缶コーヒー飲んでる。
○○は日本だけ!って言うバカをよく見かけるけど、
なぜそうなのかを全然考えてないよね。
頭悪すぎる。
234名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:28:23 ID:f8F7eKb50
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ

ボジョレーなんぞ長期間、質を保たなきゃならんような代物じゃないが
ペットボトルのワインには反対だな
見るからに不味そうだ
235名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:28:25 ID:AC77Yajg0
安酒安酒って言うけど、安酒の中で一番品質が良いからもてはやされるわけでさ
236名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:28:27 ID:ryskx7e/0
正直日本酒の方が数倍美味い
第一日本食に合う
237名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:29:14 ID:Fwoaa2RW0
ペットボトルのワインとか、買いたくないだろw
238名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:30:00 ID:sC31mYQp0
海外がこういうクレーム付けると日本はビンより保存状態の良いペットボトル作っちゃうぞ
239名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:30:03 ID:aJ0g/aYU0
ボジョレーヌーボーと同価格かヘタすりゃもっと安いのに、
旨さは折り紙つきで、日本でもどこでも買えるワインで最近オススメなのはこれ
あのシャトームートンロートシルトの子会社ワイン。
この値段にしてはびっくりするほど旨い。
http://www.asahibeer.co.jp/news/2004/0830.html
240名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:30:07 ID:lJA7dDJE0
>>234
アルミ缶で手を打とう
どうせビール以下の品質寿命なんだからw
241名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:30:49 ID:CLco/U0H0
品質がいいんじゃねーよ。初物だからだろ
ロリコン大国日本だとクソ高く売れるだけ
242名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:32:06 ID:CUihn7Zd0
来年は中止してみたら態度も変わるんじゃねw
243名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:32:09 ID:vEsGh/9R0
日本酒も「ジャパネスクサーケーヌーボー」とかネーミングして海外展開してみたら?
244おばちゃま(釜) ◆arayada.OY :2009/11/20(金) 11:33:23 ID:3gG1i+MTO
>>239
安くて美味しいなんて素敵ね
近所の酒屋にもあるかしら、あったら買わなきゃ
245名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:34:03 ID:sC31mYQp0
ところで糖質オフの商売は海外でもいけるだろ
246名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:34:04 ID:+qndbgax0
うちの父ちゃんは「ポリフェノールが体にいい」という昔はやった説を心底信じて
焼酎からワイン派になった
いつも2リットル紙パックの赤ワイン飲んで満足げ
247名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:36:23 ID:jO67xmI+0
>>239
それは高いだろw
ヌーボは解禁日過ぎると800円で売ってる所があるし。
248名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:36:40 ID:ll8RefS60
だれか寿司に例えてくれ
249名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:37:24 ID:68vYBqHBO
こりゃたぶんペットボトルとかにして安酒にされたら、2000円とかのぼったくり酒が売れなくなるからだらうな。本国の値段にしたら、ペットボトルで十分だし、そもそもその年のブドウの出来を味わう酒だろ?寝かすのが前提じゃないし。まぁ安くするなということだろよ。
250名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:37:36 ID:+qndbgax0
>>239
おお、ありがとう
たまには父ちゃんにプレゼントしてみるよ
251名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:38:28 ID:7m+qVqno0
このワインが流行ってるってのも捏造だよね?
捏造っていうかそう仕向けたいだけだよね
なんで流行らせたいの?恵方巻きとかさ
252名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:39:41 ID:NuXz4X+j0
最初の頃ボジョレー・ヌーボー
現在ボージョレ・ヌーボー

最初の頃通ぶってボジョレーボジョレー言ってた人は今何て言ってんのwwwwwwww
253名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:40:10 ID:jzW352bY0
こんな安酒ありがたがってるの日本だけだろ
バレンタインデーより酷いぞ
254名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:41:23 ID:zwpW6upe0
テトラパックにストローつけて売れよ。
255名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:41:43 ID:0Iv9p0b0O
ヌーボーを長期間保存する意味がわからない。
256名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:41:48 ID:69ZZFDdI0
>>248
マグロとは似ても似つかぬアカマンボウのくせに
回転寿司には出すなと言ってるようなもんだ
257名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:42:13 ID:aJ0g/aYU0
>>247
その価格帯だったらこの辺かな。
DANCHUとかでよく高評価とるお値打ちワイン。
http://item.rakuten.co.jp/wineuki/0213001000324/
258名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:42:52 ID:Fr4pPwLA0
>>1
そりゃそうだw
ペットボトルで売ったら大五郎とかと同じレベルだ。
259名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:43:36 ID:Cqh7O96f0
収穫祭の雰囲気味わう代物にペットボトルわなw
260名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:43:52 ID:+JZEykZj0
ワンカップのワインはいいのかね
261(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/11/20(金) 11:44:24 ID:vU4jX2/50
>>1
┐(´〜`)┌  メルシャンの国内ボトル詰めと、輸入のボルドー産しか飲まないから、どうでもエエ話や。
262名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:44:34 ID:SwLrd+1tO
>>27
航空業界への目配せでもあるんじゃね?
今回どうかは知らんが、現地で詰めて
運ばれたらビンより軽いよね。
世界中で流行したら大損害だ。
263名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:45:06 ID:UUOOEysM0
ボジョレってワインってレベルじゃないんでしょw
264名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:45:37 ID:F/+LApjkO
売る側も買う側もプライドってのが無くなったよね。
265名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:45:59 ID:paagdQAnO
>260
それはありになるんじゃねw
266名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:46:21 ID:zL3ejloKO
全裸の女と靴下履いた女のどっちがそそるかって事だろ
267名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:46:59 ID:69ZZFDdI0
地元の瓶工場あたりからキックバックが貰えなくなるからだったりしてなw
268名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:47:30 ID:iIFqBClR0
ボジョレを長期保存するバカって居るの?
大体、あんなの早生の高いミカンや真冬のスイカみたいな物だろう?
269名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:48:33 ID:BcwEGohK0
買わなきゃいいんだって。
ボジョレ・ヌーボーなんて旨いもんじゃない。
270名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:48:46 ID:bFjF4QaEO
長期間保存したって無意味なクズテーブルワインに何を言ってんだ
271名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:49:31 ID:m75VFpyJ0
実際問題、赤ワインの渋みをうまさの要因のひとつと感じている日本人って
酒をよく飲む人でも、1割もいるのかな。
272名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:50:53 ID:Zr2lmenS0
>>268
「ボジョレ」じゃなくて「ボジョレヌーボー」な。
ボジョレはワインの産地で、良いワインも多く作ってるぞ

273名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:51:23 ID:lJA7dDJE0
>>268
そもそも、製法がワインと違う(全く別仕込み)
普通のワインが出来るのはどんなに早くても年が明けてから
274名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:52:27 ID:BGpTYt/40
こんなのありがたがる奴の気が知れん
日本人ならひやおろし飲もうよ。。。
275名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:53:51 ID:nnjjjcoH0
ペットボトル差別。

まぁ別に飲まないからどうでもいいけど。
276名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:54:12 ID:W38nxdmTO
>>272指摘するなら
ボージョーレヌーボーだろ
277名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:55:57 ID:F9fCAe93O
今の日本はそんなくだらないことに構ってる暇ないんだわ。キチガイ総理大臣のおかげで。
278名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:56:00 ID:/M6beyQ90
敬意は払わないかんな
日本だってなれ寿司とか納豆とかペットボトルで売られたら嫌だろう
279名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:56:09 ID:s6WluRcx0
>>117
もっと安いの沢山あるよ。
なーんで日本人はさわいでんの?
スイーツ脳ばっかりなんだろ。
知識もない宣伝に流されてる
自慢屋ばかり。

ボジョレ飲んだよ。
すごいだろwww

なんて痛すぎる。
280名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:56:27 ID:z68jyunw0
ペット回収は月に2回あるし、スーパーでもやってくれるけど
ビンは月1回で、スーパーでの回収もなし
だからビン物はなるべく買わないようにしてるんですよね・・・
281名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:57:07 ID:9X1zOMh90
結構、酒強いって言われるほうだけど
ワイン飲めない・・・
路上で寝てしまうレベル
282名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:57:12 ID:rfxTyjex0
ビンを無料の着払いで引き取ってくれるならそれでもいいんじゃね?
283名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:57:37 ID:WdmgwSkp0
ワインてたまに飲みたくなるが量が多くて買うの止めることが多い
350mlペットで気軽に飲める200円くらいの売れよ
284名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:57:38 ID:BGpTYt/40
>>280
年1回飲めばいいものなのになぜそこにこだわるw
285名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:58:14 ID:aJ0g/aYU0
>>278
納豆って発泡スチロールパックで売られてない?
おまいの地元では藁つと納豆しか売ってないの?
286名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:58:23 ID:IJrbAbQF0
>>278
別にそれでも可能なら全く構わないが。
例えるならせめて同じ液体で例えて欲しかった。
287名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:58:56 ID:z68jyunw0
>>278
納豆や寿司はペットボトルなんかに入れたら食いづらいから嫌だな
納豆は藁にくるんでなくても、発泡スチロールの入れ物で十分
288名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 11:59:50 ID:D420UhCdO
>>278
本当に売ってたら物珍しさに買ってしまうかもしれない。
289名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:01:00 ID:PwuXl+Bj0
しょせん「ビン頼り」の酒ってことだ、
こんな酒をありがたがって飲むやつの顔がみたい
290名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:01:31 ID:XtDyLyn20
ソムリエナイフ使いたいんだよ
ソムリエナイフ使わせてくれよ
291名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:01:33 ID:aJ0g/aYU0
>>283
実は、最近、西友のワインがすごい。
ウォルマートに買収されてからやたらワインが充実し始めて、
ハーフボトルの種類もやたら多い。
しかも、こんなスゴいのまで激安で売ってる。

世界水準!? 名門ホテルも採用した“西友PBワイン”の実力
http://item.rakuten.co.jp/wineuki/0213001000324/
292名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:02:36 ID:+JZEykZj0
最近ので許せないのは、チューブに入った豆腐とか
293名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:03:03 ID:9iVFu7zTO
ミーハーなやつら恥ずかしい
294名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:03:20 ID:B29ce7NMO
>>233
日本に住んでる外国人も、缶コーヒーの物珍しさとコーヒーショップの少なさから飲んでるだけだからなぁ。
缶コーヒーが流行るのは日本だよ。
清涼飲料水は分かるが、コーヒーは缶に入れて飲むものではないからね。
外国で缶コーヒーが売ってないのは需要がないからだよ。
とはいってもヨーロッパの国際列車の一部の駅ではコーヒーショップがないから缶コーヒー売ってるけどね
295名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:04:05 ID:D+ReUd1C0
中身が同じならええやないけ
296名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:04:17 ID:/M6beyQ90
>>285-288
クソつまらねーボケに真面目に突っ込んでんじゃねーよ!死にたくなるじゃねーか!
297名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:04:29 ID:mR4T7AzZ0
ボジョレって葡萄が収穫できたことを感謝してすぐワインにして飲むっていう地元の行事みたいなもんじゃないの?
298名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:04:47 ID:hSH7wy0fO
ワインは飲むが、これはくだらない。
299名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:05:30 ID:/6Fft1PF0
ボジョレー・ヌーボー飲むヤツが品質なんか気にするかよw
ペットボトルで充分だわ
良くも悪くも手軽に飲める安ワインなんだから
300名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:05:31 ID:IJ15USoz0
ヌーボは長持ちさせる必要ないだろ
301名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:05:50 ID:1F1NDI4M0
国産ワインのでいいじゃん
302名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:05:57 ID:OdZQtQXk0
ペットボトルで低価格化したおかげで、
日本における業者主導のボジョレー神話は見事崩壊しました。
年に1回、スーパーに豊富に並ぶきれいなラベルに
普段紙パックしか飲まない層も「今日くらいはちょっと贅沢しよう」と手を伸ばしたのに。
「なーんだ紙パックワインとたいして味は変わらんな」
に気付かせてしまった功罪は、かなり大きい。
303名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:07:09 ID:aJ0g/aYU0
>>297
×ボジョレって葡萄が収穫できたことを感謝してすぐワインにして飲むっていう地元の行事みたいなもんじゃないの?

○ヌーヴォーって葡萄が収穫できたことを感謝してすぐワインにして飲むっていう地元の行事みたいなもんじゃないの?

ボジョレー・ヌーヴォーは、そんなフランス各地の田舎の新酒祭りの「雰囲気で作った」お祭り「コンセプト」のワインです。
304名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:07:26 ID:cmcbJxFa0
>>1
ボジョレーなんて大した酒じゃないんだから、樽ごと輸入して店頭で計り売りさせればいいやん。
容器は消費者がそれぞれ好きなものを持ち寄ってさ。自分が飲みたい分だけ買えばいい。
販売途中のワインの酸化が心配なら、樽に窒素を封入できるようにして。
305名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:07:36 ID:+dHOm2VOO
じゃあいらないよ
安いだけが売りの糞ワイン
306名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:08:27 ID:sGeOeLsn0
今年の風はお腹にくるらしいね。

それと、今年のボジョレヌーヴォーは出来がいいらしい。
307名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:08:36 ID:lJA7dDJE0
>>294
コーヒーに砂糖入れる習慣ならではの缶コーヒー
あまりにも不味いコーヒー使うからミルクや砂糖で誤魔化すしかないw
珍しがって飲む外国人は完全にソフトドリンク扱い
308名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:08:49 ID:XXUcmYU30
>>1
>伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。

カラー柔道着導入したのフランスだろ。

つまり、そういうことだ。
309名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:09:02 ID:mrwHN7nC0
つーか、騒いでるのはマスコミだけ

なんだかんだでワイン良く飲む人は見向きしないし
日頃ワイン自体飲まない人はやっぱり飲まないしw
310名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:09:18 ID:3AJ+1/hDP
>>283
一人で飲むには量が多いよな
311名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:10:11 ID:OPMMirQx0
>>305
そもそもワインと呼べるレベルじゃない
312名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:10:35 ID:AK757pvAO
>>9
ルールといえばドイツだよな。
313名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:10:53 ID:HDQ+BNx+O
上野駅で通勤客が忙しく行き交う中、店の前で若い店員が「年に一度の…」とか言わされてるのが可哀想だった。
314名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:11:42 ID:z68jyunw0
>>306
微熱があって下痢だけど
風邪なんだな
315名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:11:48 ID:Quga5I4q0
日本でも日本酒揃えてる店いったらとりあえずひやおろし飲むでしょ?
わざわざ店に行く事もあるし、秋はひやおろしだから手軽にペットや
紙パックとかないでしょ?

ボジョレもそれのフランス版でないの?単にワインを飲む、酔っ払う
じゃなくて季節のイベント。缶コーヒーなんかとは全く違う性質のもの。
316名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:13:13 ID:9ZsUcPwz0
ドンキで売ってる時点で、文化もクソもネーヨ!
317名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:13:21 ID:Atqqy6An0
で、今年はどの方角を向いて飲めばいいの?
318名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:14:10 ID:z68jyunw0
ワインって、蓋あけてから何日ぐらい持つの?
料理に使う程度で、自分はめったに飲まないんだけど
大量に残ってしまって困る
319名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:14:38 ID:1EaKTHJ70
ヤマサのしょうゆの袋で販売すればいいのに

鮮度も開けてから60日も保てるよ
320名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:15:32 ID:tFLUZ+ds0
少しでも荷物の重量を減らした方が,CO2も
出さなくて済むのに・・・
この判断は,エコじゃないね。
所詮,ヨーロッパ人のエコ意識なんて,この程度・・・

まあ,もともと飲まないので,関係ないわ。
蒸留酒の方が好きだし。
醸造酒は糖分が残っているで太る。
321名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:16:22 ID:WYYbQlsi0
おいおい、ボジョレーは長時間質を保つ必要がない飲み物だろうがw
322名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:16:41 ID:IZ5H9HvyO
安くなったみたいだから今年初めてヌーボー買ったよ。
安心して飲めそうなボトルを手に取ったらハーフで2000円だったけど(笑)
323名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:17:26 ID:+qndbgax0
>>296
イ`w
324名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:19:22 ID:4WgNNHTy0
俺はボンカレーでいいや
325名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:19:57 ID:NaBGF3tY0
元締めがダメつってんだからダメだろ。文化は尊重しなきゃ。
326名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:20:30 ID:5aGoBT0NP
日本の岡田外務大臣はその所業やらかした
企業の一族ですよって教えてやれ
327名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:20:48 ID:JFf5DeJB0
てかペットボトルに酒いれて売るんだ・・・さすがフランス
328名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:21:01 ID:pqFjh/620
安焼酎でよくある4?入りとかのでかいペットボトル入りなら買う
329名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:21:06 ID:wo3oWi8q0
十勝ワインがおいしいと思います
330名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:21:45 ID:7snvovQk0
>>318
一度コルク抜いて開けても、↓のワイン用真空替え栓を使えば長期保存可能。

http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%9D%E5%8D%B0-VP02-AdHoc-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%A8%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%A0%93-018FP-2014/dp/B00009R4LL

これを使わないと酸素が中に入って酸化して短期に風味が失われていく。
331名無し@十周年:2009/11/20(金) 12:23:32 ID:4beKi/TZ0
ペットボトルのワインなんて信じれんわ
飲んだ奴とか感覚狂ってる
どんな奴が飲むかと思ってたらやっぱりいるんだ・・・恥やで
332名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:23:48 ID:zL3ejloKO
ペットボトルおしっこが彼女にバレた
死にたい
333名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:24:08 ID:daOGpp370
いいよ。こんなの輸入しないでも今日買いにいこうと思ったけど
やめた。
334名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:24:29 ID:jvadGhlfO
ワンカップをペットボトルにしろよ、破片が道端に散らばって危ない。
335名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:24:37 ID:C1gRBF8s0
銭儲けの為に文化を蔑ろにされちゃ怒るだろ。
336名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:25:15 ID:Quga5I4q0
>>318
料理に使う程度なら250mlの小瓶を買って、残りは捨ててもいいんじゃ?
飲むのなら味のキープは大事だけど。
337名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:26:16 ID:z68jyunw0
>>330
ありがと
でも結構高いのね・・・
高級ワインを飲む人向けっぽい
338名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:27:04 ID:Ikdtb582O
エコ意識が高いフランス人も所詮こんなもんか…
339名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:27:10 ID:MpTN8sq50
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ」と語った。

憶測かよ。
実験でもしてデータ示してみせろや。できないならただの言いがかりで終了。
340名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:27:46 ID:KJM3eRu/O
ボジョレーのヌーボーを変にありがたがるのはスイーツ(笑)。
逆に必要以上に貶すのは厨二。
341名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:27:47 ID:OPMMirQx0
>>327
日本の商社が輸送コスト削減の為にやったんだろ
瓶とペットボトルじゃ重さが全然違うからな
342名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:27:50 ID:XWm+bHiA0
ワインは美味しいと思わないので別にいいけど
これ日本側が勝手にやってたならちょっと軽率なんじゃ…?

安物だろうと、向こうのこだわり所があるだろうに。
343名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:27:53 ID:MAThWxd1P
酒を飲むという行為を楽しいと感じる連中もしくは女を酔わせるのが目的の連中が騒いでるだけ
わかりやすく表現するとこんな感じ↓

ボジョレーはヌーヴォーで酒が飲めるぞー
酒が飲める飲めるぞ酒が飲めるぞー
344名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:28:04 ID:aJ0g/aYU0
>>337
一週間くらいだったらサランラップと輪ゴムでフタして冷蔵庫でなんとか!
345名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:28:10 ID:z68jyunw0
>>336
うん。
いつも無理して飲むか、捨ててるけどもったいない気がしたんだよ
346名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:28:17 ID:lJA7dDJE0
>>331
だから、ボジョレ・ヌーボーはワインでないと何度言われれば・・・
蔵出しからせいぜい1週間以内に飲みきってしまうフレッシュ酒だ
347名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:28:19 ID:RCFqQERn0
中身がショボいの自覚してるから器にこだわるんだろうな
自爆してるわ
348名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:28:36 ID:uA4SqSFkO
日本語表記の統一をお願いします
349名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:28:39 ID:DSimx97g0
>>322
> 安くなったみたいだから今年初めてヌーボー買ったよ。

なぜか田代まさしの顔が思い浮かんだ。
350名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:29:44 ID:S8M2saOG0
直ぐ飲むんだからいいだろ
ビンは買うときも邪魔なんだよ
351名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:30:07 ID:K2QxckDPO
まあね、他国に伝統を曲げられるとカチンとくるのは分かる
352名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:30:22 ID:4zdcNvAfO
温暖化防止のために各自ビン持参で売るべき
353名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:30:34 ID:83R4PGCt0
ワインって早く熟成させるために
いろいろ薬品使ってるらしいってのはホント?

354名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:31:29 ID:rVd2gJNTO
ヌーヴォーって、ほぼ新酒のワインっていう意味でしょう。
それがボジョレーとセットで語られると言うことは、他の地方は輸出するほどヌーヴォーを作らないの?
それともボジョレー意外のヌーヴォーはまずい?
ヌーヴォーは地元のお祭り+ディーラーの味見分くらいしか作らないのが普通?
355名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:32:34 ID:yer6p2YzO
おまえら買っておけ。
今年限定なら20年後マニアがプレミアつけるぜ。
しかもヌーボーだ。普通すぐのむ奴だから貴重品
356名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:32:53 ID:KWu06BGqO
スーパーセント行ったらボジョレー湯だってw
357名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:33:05 ID:lJA7dDJE0
>>353
炭酸ガスぶち込んで急激に発酵を促してるだけ
まあ、特別な酵母を加えてる蔵本もあるけどどちらにしても
なんちゃってワイン
358名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:33:55 ID:XXUcmYU30
>>337
VACUVINのでいいじゃん。

安ワインに使ってる。
359名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:35:24 ID:OPMMirQx0
>>343
その理論なら11月は何も理由はなくても飲めるはず
360名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:35:42 ID:YJ7AiYvy0
日本で同じことやったら
「世界笑い者ワインポリスw」って
言論暴力団のマスコミの餌食にされてしまうんだろうな
361名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:36:04 ID:daOGpp370
>>354
こんなの国上げて喜んで飲んでるのは日本だけ
手数料送料考えてもぼったくりすぎ。しかもうまくもなく
業者の宣伝に釣られて
これでワインに入った人は、次からワインを買わなくなる悪循環
362名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:36:55 ID:6wHOP5xk0
ボジョレーwikipedia(下の方参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AC%E3%83%BC

読めば読むほどボジョレーヌーボーありがたがってる奴が恥ずかしい
363名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:37:43 ID:vyG5D+jvO
きっと商社は中身は同じでペット入りの
ボジョレーの初ワインなんていう名前を
洒落たフォントで発売してそして結構売れてしまうとおもうよ。
364名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:37:56 ID:OPMMirQx0
>>355
一時期、某酒メーカーの倉庫で仕事してたが
数年前のヌーヴォーまで在庫あったぞw

40fコンテナで数本来るんだからとんでもないだった
売れ残りも半端ないしなw
365名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:38:11 ID:B29ce7NMO
とりあえず、ワインかワインじゃないかって論点じゃないよね。
日本の商社が伝統あるボジョレ・ヌーボの一部を改変して売り出した。ボジョレ・ヌーボ側も認めているわけではないと言うことだろ。
こんなことやってると日本に輸出してくれなくなるぞ‥
366車掌@iPhone ◆hp4sHCE4KiPh :2009/11/20(金) 12:39:14 ID:IJjq3QR+i
今や国民的行事としてすっかり定着した「ボジョレー・ヌーヴォー解禁」のお祭り騒ぎ。
近頃ではコンビニなどでも販売が行われ、「流行りモノ好きの金持ちが飲むもの」という
イメージはすっかり過去のものとなったが、自分の舌で味の評価まで下せる人はまだまだ
珍しいだろう。

そんな時に頼りになるのがプロのご意見だが、考えてみると、毎年のように盛り上がるこの
ボジョレー騒動で、「今年のボジョレーはダメ」という評価を見た記憶がない。それどころか
毎年のように「今年のボジョレーは最高!」という評価ばかり目にしているような気がする。
そこで過去15年のボジョレー評を新聞記事などから調べてみた。

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「香りや味わいのバランスがよく、50年に1度の出来栄え」
367名無しさん@八周年:2009/11/20(金) 12:39:29 ID:O9tbYmHU0
伝統とかこだわるなら輸出して儲けようとするなよ。
元々、日本に無かった行事じゃねーか。
368名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:40:41 ID:ygDQywjD0
ニートが安ワインとかwwwwwwwwwwwwwwwww
369名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:41:19 ID:aJ0g/aYU0
>>354
ヌーヴォーは地元のお祭り+ディーラーの味見分くらいしか作らないのが普通?

そのとおり。新酒って要するに未完成品だから。

作り方が厳密に規定されるようなAOCワインの場合、出荷までの熟成年月まで規定されてるから
新酒で売り出したら法律違反になっちゃう。
それを特別に許されているのがボジョレー地区だけなのら。
なんでかというと、ボジョレー地区は、ちょっと可哀想な地区なので。
370名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:41:22 ID:M0A10tgP0
中身は同じでもブランドの印象は大切だろ。
シャネルと同じですっかり貧乏人の飲み物になったな
371名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:41:34 ID:86w5p8wo0
>>366
>04年「香りが強く中々の出来栄え」

これが一番控えめだねw
372名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:42:17 ID:EXz92b6M0
こんなもん牛乳の紙パックで十分だ
373名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:42:51 ID:bo7SwapNO
デイリーワインとしてのヌーボーはペットで十分。
つうか380円くらいで売ってくれ。
374名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:43:06 ID:b6YZYgZR0
>>73
マンズワイン 国産ぶどう100%使用赤ワイン・酸化防止剤無添加 997円(税込)
http://www.mannswine-shop.com/search/series/standard.htm#565510

マンズワイン 国産ぶどう100%使用白ワイン・酸化防止剤無添加 997円(税込)
http://www.mannswine-shop.com/search/series/standard.htm#565520
375名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:45:56 ID:0txmKsC0O

腐乱酢人が『品質より品格を』だってさ
じゃぁ 柔道の伝統や品格はどうなるんだ?
376名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:46:06 ID:DSimx97g0
メルシャンもキッコーマンも神パックのワイン出してるよな。
運送費が削れて安くなりゃ、消費者にとっても都合が良いけどな。
377名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:46:07 ID:xcjVF9LL0
ボジョレ・ヌーボーが手頃な価格のワインのなかでは
一番美味いものだと勘違いしてる奴は多いだろうな
テレビであんだけ馬鹿騒ぎしてれば仕方ない気もするけど
378名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:46:20 ID:VuRvypEw0
>>350 廃棄が面倒なんだよ。ゴミの日をよく把握してないので。
379名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:47:06 ID:OPMMirQx0
>>374
無添加ならいいてもんじゃない
俺は無添加なら井筒ワインしか飲まないな
380名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:47:10 ID:u8apokT/0
なんでもアリな日本の無節操業者涙目www
381名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:47:24 ID:q5qCq5au0
元々イギリス人が遊びで始めたもの便乗したくせにw まあ気持ちがわからないじゃないが
ペットボトルで変質したら他の飲料だってみんな危なくなってしまうぞw
382名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:48:04 ID:fU3XGxrF0
じゃあ、柔道着青くすんなよ フランス人
383名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:48:37 ID:6ci8nuDLO
日本ってわがままでバカ国民だよなぁ
384名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:49:48 ID:Ot7Q1klHO
日本なら合理化を追求するがお国柄だな

良くも悪くもフランスらしい
385名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:49:50 ID:uFq/H7mhi
ボジョレーって青臭くて美味しくないよね。って言ったら味覚オンチって言われたw
まったりとした樽の香りがする濃いワインが好きだなぁ。
386名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:50:04 ID:K9Kt9/7N0
ヌーボーの良さは判らなくても、新米のおいしさは判るよな、日本人なら。
387名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:50:22 ID:fU3XGxrF0
>>383
左斜め上ほどじゃないニダ
388名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:51:25 ID:0txmKsC0O
>>383
卑屈になるなよ
389名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:51:47 ID:DX5djGg8O
貴腐ワインには、鉛を入れていたんだぜ
酸化防止剤として
390名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:51:52 ID:22dsv1YzO
フランスでは紙パックやペットボトルで売ってるのに
391名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:52:15 ID:oIQFZy5NO
フランスワインの格式ぶったところが苦手
392名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:52:45 ID:q5qCq5au0
イメージ損なうからやめてくれと言いたいんだろうけど、どっちにしたってワイン未満の
飲み物立ってのを忘れてるからな。アメリカがやったら文句言えないんだぜw
393名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:54:29 ID:Rn4HxltR0
メルシャンかw
メルシャンのワインなんて飲む気しないな
394名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:56:10 ID:v61Q9b710
ボジョレが特別ってワケじゃないしね…
普段からワイン飲みな人から見ればただの季節モノだし。
2009がこれなら…と予測するのが少し楽しい。

今年の味は2003に近い気がして、
赤の熟成タイプなんかは数年後プラム系ワインと化すヴィンテージなのではないかと。
395名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:57:02 ID:SqhvihWGO
同じ醸造酒で日本酒とワインを比較すると
新酒の美味さは日本酒の圧勝
396名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:57:13 ID:q5qCq5au0
日本のワインなんてお互いに在庫の貸し借りやってるから中身は一緒なんだぜ。
397名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:59:13 ID:v9asRSREO
別にいいんじゃね
輸送コスト増大で日本での売り上げが落ちるだけだろ
398名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 12:59:23 ID:4WgNNHTy0


スイーツ(笑)向けワインw


399名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:00:27 ID:q0Qy2uDxO
6 名無しさん@十周年 sage 2009/11/19(木) 22:23:37 ID:6No3Y6P6P
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
09年「50年に1度の出来栄え」

設問
上記の条件から、最高の出来と最低の出来がそれぞれ何年の物かを述べよ
400名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:00:56 ID:l9mZRkRQ0
元々大してありがたみが無いのに
ペットボトルにしたらそこらへんの清涼飲料水と何も変わらんw
401名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:01:05 ID:4RPgyhyT0
味音痴な俺はどっちでもいいや
フランス人みたいな繊細な味覚を持ちたい
402名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:02:50 ID:v61Q9b710
>>399
A.解なし

なぜならワイン製造者もわかんねぇからw
403名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:03:19 ID:u+zg97uHO
>>395
だよな。
404名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:03:50 ID:il9hX8Bsi
こんなのに1000円以上かけるなら、500円程度のワインの方がうまいと思う
405名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:04:32 ID:22dsv1YzO
日本人はグルメだなんて言うけど、酒に関しては味覚音痴だよなぁ
日本酒しかりビールしかり。
406名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:07:11 ID:DSimx97g0
>>405
飲みなれているひとは味の良し悪しがわかると思うけど、
ボジョレーヌーボーで騒いでるのって広告会社と流通商社と
それに振り回されるにわか消費者だけちゃうか?
407名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:08:11 ID:YAyMZLRt0
秋田のお酒を飲みなさい。
美酒、爛漫。
安くてよい。
408名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:08:18 ID:il9hX8Bsi
>>405
同意。酔っ払えば良いやって人多すぎる。
同じ値段出すならクソまずい酒大量より美味しい酒少量が良い。
と言ったら「生意気だ!」ってなるんだよね。
409名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:08:57 ID:CrGhLNLa0
>406
あんなのただの葡萄ジュースだからなあ、
上手いとか出来がいいとか関係ない。
410名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:09:50 ID:3JbO4e/P0
何十年も日本人を騙し続けている
フランス人とマスゴミとイオンは何とも思わないのか

葡萄の品評をするために数週間で造られた手抜きワインもどき
だとちゃんと消費者に説明しろ
411名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:10:06 ID:86w5p8wo0
>>406
クリスマスにケーキを買い、バレンタインにチョコを買う
もうそのくらいのイベントとして認識されつつあるよ
酒飲みは、酒を飲む理由はなんだっていいし、あえて理由付けて飲みたがるし。
412名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:10:28 ID:22dsv1YzO
>>408
味もさることながら、適正価格を知らんよね。
適正価格知ってるのってビールくらいじゃ?
413名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:11:33 ID:18cKqmNXO
発売するたびに過去最高の出来栄え(笑)
414名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:11:43 ID:lvEyFaaHO
>>399 \(^O^)/
415名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:12:11 ID:/Gf8eWXW0
もう紙パックでいいじゃん
416名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:12:59 ID:0h0OH2uh0
>>411
ワイン好きな奴でボジョレ気にしている奴を見た事がない
酒好きな奴が流行りだといってボジョレ買うのも見た事がない
417名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:13:34 ID:v9/nM0Z10
>>411
11月はボジョレーで酒が飲めるぞ♪
418名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:14:18 ID:v61Q9b710
ブランドイメージがあるからね…>ボジョレ
シャンパンと同じ。看板に金を払うのは馬鹿らしい。

とりあえず今年も1本飲んだから良いとして、
同じ金出すなら純米酒かバーボンの良いヤツでも買っとけ、だな。
419名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:18:47 ID:CTFPSVMH0
ブドウ酒を呑まないから関係無い
420名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:20:46 ID:Ld5879Cii
>>412
あーネームバリューべらぼうに高いけどクソまずい酒があるなぁ
逆に高いだけあって美味しいのもあるが。酒税も微妙だよねw
421名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:21:17 ID:88QyWxKMO
ペットボトルでヌーボーって費用とか抜きにしても、
斬新でいいアイデアだと思ったけどね。保存したりじっくり味わうようなワインじゃないし、
お祭り気分で気軽に飲もう、てかんじがピッタリだと思うんだけど。ボジョレーの人たちも、ヌーボーの
位置づけは知ってるはずなのにね。日本人なんかは分かるわけない、くらいに
思ってるのかな?
422名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:22:23 ID:BGpTYt/40
>>319
オーストラリアのワインでそういうのあるね
423名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:22:37 ID:lAvajCKP0
むくつけきオッサンが素っ裸でつぶしたブドウの中に入って
体をぐるぐる回して攪拌して作るワインなんかよく飲めるよな。
424名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:25:19 ID:88QyWxKMO
>>319 ワインて新鮮ならいい、てものでもないんだけどね。時間を置いて熟成させたほうがより美味しいものもある。
425名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:27:03 ID:0txmKsC0O
>>423
凄い想像描写だなw
ま〜俺も飲まないからいいけど(笑
426名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:29:32 ID:CKmRtdpe0
>>423
逆にフランスの金髪美人が踏んで潰した葡萄からワインなら売れるのか?
427名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:30:29 ID:wOxfC/Bk0
元々、安い焼酎と代わらない程度の値段のものが、日本に来るとなぜか高級品に化けるからな。

こんなものでぼられて喜んでいるのは、日本人くらいなものだ。
428名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:31:39 ID:bIOz5OGL0

ペットボトルだとぉ!?
ワシを誰だと思ってるんだ!!
429名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:32:53 ID:Ld5879Cii
>>427
あーそれと関連してバカ団塊ってワイン=高級って思い込んでるのいるよなぁ
430名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:33:30 ID:RyZ7CIpg0
要するにビン詰めであることも商品価値の一部って認識なわけだな
まあそれは勝手にすればいい

というか、本当にペットボトルで品質が変わらないなら
自社のワインをペットボトル詰めにして販売してみるのが先なんじゃないのかメルシャン
431名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:33:51 ID:Ld5879Cii
>>428
大して深みが無いくせに勘違いしてる若造
432名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:34:18 ID:OxWFMTrK0
>>15

ボジョレは長期保存するだろ。
ヌーボーは意味ないが。

433名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:34:27 ID:tWhMVvRqO
面白い展開だね
確かにペットボトルの売れ行きは凄まじいものがあったから
434名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:34:29 ID:twpJXz5Q0
>>46
新鮮さが命のボジョレは、空輸だから軽くするためのペットじゃなかった? 

ペットボどころかパック詰めのワインだってあるんだし
435名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:35:54 ID:Y6SM160UO
>>416
半分くらい同意。

酒好きでボジョレー・ヌーボーを飲むこともあるが、
あくまでもホームパーティなどの一発ネタ扱い。
皆で一杯ずつ飲んだら他の酒にする。

ボジョレーを口実に酒好きが集まったという話は聞かない。
436名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:36:11 ID:bIOz5OGL0
>>431
オイオイそこは雄山ですか?だろ。
437名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:40:00 ID:WdhYK7k80
日本が世界で一番早く飲める!とかカウントダウンして女の子とか集めて皆で騒ぎながら飲むもの。
ネラーは重ーーーいフルボディのワインでモニターのまえで薀蓄打ち込んでいればいいんだよw
438名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:40:56 ID:C0f/mUmp0
ここでボジョレ・ヌーボーブームを笑ってるやつらだって、
バレンタインにチョコ貰ったら喜ぶんだろ?

あ、お前らにチョコくれるような相手いないかw
439名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:41:51 ID:AFBMz7Yi0
まぁ、ブランドを保つためなら当たり前だわな。
ボジョレ・ヌーボーに高級品のイメージなんてないが。
440名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:42:30 ID:iUdjmeZO0
ペットボトルでは長期間、
ワインの質も保てないはずだ」と語った。

ヌーボーを寝かせる馬鹿には味わからんだろうに
441名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:42:43 ID:dpZKWGibO
ぶどう酒は、イエスキリストの血出歩い
442名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:42:52 ID:UOlL7vWS0
>>438
俺はチョコ断った事がある。
後で相手が傷ついていて、ちょっと後悔した
443名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:43:06 ID:Y6SM160UO
>>428 = >>436

自分で解説してるよ(プ
444名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:43:33 ID:HDrqV63CP
普通に紙パックでいいだろ。
445名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:43:44 ID:D2fDUtxj0
誇りは気高いが、過剰になれば傲慢だ
446名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:45:16 ID:KPGbpej9O
>>442
おれは、会社で同僚の女性からのチョコをついに断った。
何人も貰うとお返し代も馬鹿にならん。
447名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:45:20 ID:FK5uifsh0
間抜けなアラサ―アラフォーが大好き
448名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:45:59 ID:Ld5879Cii
>>437
女だけどそうするw美味しいチーズと自家製の肉燻製をアテに
PC向かいながらフルボディのワイン。一人の方が美味しく味わえるw
食事誘われても時間が合っても断るくらい一人メシ好きだw
449名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:46:15 ID:YK7i1DILO
ペットボトルってドンキだっけ??
450名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:46:20 ID:0txmKsC0O

バター臭い国の言うことなんか菊菜!
451名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:46:35 ID:CLco/U0H0
ボジョレーが安物とか言ってる奴なんなの?
バカ高いから文句言われてるのに
452名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:46:53 ID:4WgNNHTy0
都合のいい時だけクリスチャンぶる日本人に呆れているクリスチャンの俺。
453名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:47:35 ID:0h0OH2uh0
>>448
ピザw
454名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:47:46 ID:eaa1XwZO0
ペットボトルじゃなくて樽や陶器だったらおめこ干ししてもらえたんだろうな
455名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:48:01 ID:Ld5879Cii
>>447
あーバブル世代って群れるの大好きだよね。
456名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:48:21 ID:DmZ3K1DAO
なんにせよワインはうまいからいいや
457名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:48:28 ID:hd1Ku77b0
なんでも合理的にすりゃいいってもんじゃない。
土俵に女性がはいらないってのも、意味わかんない話だが、
ずっとそれできた伝統をくずすのはもったいない。
伝統ってのは、合理性よりも、続いてきた長い年月が優先されるものなんだ
458名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:48:46 ID:CLco/U0H0
紙パックとかペットでいいじゃんて奴もバカじゃねーの?
イベント用の商品だからパッケージしっかりしてくれってあたりまえじゃんか
お前らバレンタインにティッシュでくるんだチロルチョコ渡されて盛り上がれんの?
しかも味がいいわけじゃねーんだし、なにを売ってるのかしっかり考えろよバカって事だろ
459名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:48:53 ID:Ae8VcAT9O
"おフランス"というやつだな
460名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:49:08 ID:Em7oB5ZyO
>>442
そこは「チョコっと後悔だろ」だろバーカ
461名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:49:13 ID:Ld5879Cii
>>453
ごめんねwフィットネス関係の仕事だからピザってないのw
462名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:50:06 ID:eaa1XwZO0
焼酎のペットボトル見てピコーンとなったんだろうけど、失敗だったね
463名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:52:15 ID:e5kM6WgQ0
>>458
かわいい娘ならティッシュにくるんだ5円チョコでもありがたく貰うぞww
464名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:52:41 ID:N6cdDnk80
そもそもヌーボーなんて、フランス国内で消費してくれよ。
他国の人間の好き者は、渡仏してでも飲むからさ。
465名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:53:05 ID:UOlL7vWS0
>>460
す、すまん・・・。
466名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:53:10 ID:DSimx97g0
>>455
アラサーがバブル世代って…。
467名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:53:11 ID:4Kq6pU+PO
>>457
パックのワインは伝統的にOKな理由を教えてくれ
468名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:54:18 ID:kmb8DnhIO
来年は牛乳と同じ紙パック容器にしてみようぜ!
469名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:55:34 ID:P2YHpW+80
一万の貴腐ワインを飲んだことあるが、「こんなものか」くらいで
感動は無かったなぁ。ボジョレ程度で四の五の言うなと。
470名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:58:00 ID:Ld5879Cii
>>466
あーごめん。アラサーは崩壊した後か。
どちらもおじちゃんおばちゃんで一括りだったからつい。
471名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:58:48 ID:twpJXz5Q0
航空便で速さを競うリーズナブルなクラスのやつは、別にペットボでもいいじゃん。どうせすぐ飲んじゃうわけだし。

全部をペットボにするわけでもないのに一々文句いってもね。
472名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:58:51 ID:qifNgxyzO
フランスではワイン300円だってね
473名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:58:52 ID:BxHbR95/0
以前、商社のボジョレ・ヌーボーのイベントに付合いで行ったけど
やはり関係者や業者ばかりで笑えたw
474名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 13:59:19 ID:mH84oXIy0
試し酒をなんだか勘違いさせてるな
475名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:00:35 ID:C6caLOtmO
ペットボトルだと凶器に出来ないじゃないですかー^^;
476名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:02:45 ID:Lwzz7jWD0
うるせーよフランス
おまいらにどうこう言われたくねぇ
477名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:03:25 ID:H/wQVB2C0
ボジョレー名乗らなくても中身が同じなら
ペットでいいわ
478名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:03:33 ID:IRiHkoj80
フランス人は変な「手」を使う。
479名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:04:20 ID:P2YHpW+80
でも欧州ではフランスが一番日本の文化・サブカルチャーに関心や理解を
持ってる国でもあるから、友好を深めるべきだとは思うな。
480名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:04:30 ID:Ld5879Cii
>>473
商社の人から数本貰った事あるよ。全部料理用にしちゃったけど。
社販で社員は買わないとダメな雰囲気だとかで大変だなーと思った。
481名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:04:58 ID:Lwzz7jWD0
一月は正月で酒が飲めるみたいなノリだと思ってた
味とかじゃなくて解禁日という口実
482名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:05:32 ID:TMi7edRr0
バブルの頃を知ってるオヤジです
ヌーボーがもてはやされ始めたのは、
記憶する限り、ホイチョイプロが80年代に
「フレンチでどんなワインにしていいか分からない人は
ボジョレヌーボーにしとけばどんな場合もOK」とか
書いた本を出してベストセラーになってから
当時日本人は、女の子と流行り始めたフレンチ、イタリアン
に入っても訳分からずビールとか頼んでいたので飛びついた
ちなみにオレも飛びついた(当時安かったし)
今は少し知恵がついて、あんなブドウ汁といっしょに
メシなんか食えるかと思う
483名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:06:35 ID:DSimx97g0
>>481
初鰹みたいなノリなんだろ、きっとw。
484名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:07:41 ID:RhwnNtZ70
俺は フランスが南洋の信託統治委任領で核実験をした時から
フランスワインを飲むのをやめてる
ぼまいらも核被爆国の国民なら それくらいの根性みせろ

だいたい買ってもらってるところへ文句言うなど頭おかしいんじゃないか?
文句言うなら輸出してるボジョレのワイン会社とメルシャンに内々に言えよ
表に出すんじゃねえ!  
日本国民の胸糞が悪くなるんだよ!   おフランスのカエル野郎めが
485名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:07:49 ID:P2YHpW+80
>>482

書いていた奴も分かってなかったか、業者とつるんでいたんだな。
「韓流ブーム」と同じか。
486名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:08:14 ID:/A4w3Dll0
瓶より軽いペットの方が輸送時のCO2が削減でき環境にいいと
腐れフランス人に言ってやれ
487名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:08:43 ID:4WgNNHTy0
>>482
オールナイトフジが全盛期の頃か。
488名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:09:52 ID:Y78qRfFDO
ペットボトルなら持ち運びに楽なのに
489名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:12:47 ID:hEOpLiqk0
これまでで一番おいしいと感じたワインは、
フランス旅行の際、スーパーで買った1,7ユーロ(当時のレートで190円くらい)。
そのスーパーで一番安い特価品ですら、
フレッシュさ、まろやかや、保存料の変な味のなさでめちゃウマだったw

しかし、本日人に頼まれてボジョレ・ヌーボー買ってきたさw
490名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:13:15 ID:65Apn2hx0
ペットボトルならコンビニで買ってそのまま飲めるな
491名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:14:22 ID:aRpPpGEpO
焼酎のめあほが
492名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:14:37 ID:RhwnNtZ70
>>479
フランスが日本文化に興味があるのは 日本から自国の文化の新規性をバージョンアップするための
盗作的手段にすぎないんだよ
フランス料理が世界で一番と勘違いしてるフランス人料理人は 満足に生魚をさばけないのが実状
ミシュランごときが日本まで出張って えらそうに格付けなどしてやがるが
ほとんどお笑いに近いと思うね      片腹痛いよ
ミシュランが用意したシェフのユニフォームに袖を通している京都の老舗の日本人の奴らを見てると
吐き気がしてくるよ

阿呆じゃないの?
493名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:16:07 ID:z77KFh4zO
>>484
するってぇとおまいさんは、日本に原爆おとしたアメリカ製品もずぅっとボイコットし続けてるんだろうねぇ?どうなんだい?
494名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:16:14 ID:eaa1XwZO0
日本人なら黙って菊水ふなぐち1番搾り
495名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:17:49 ID:lT9nuYR0O
ボヅョレ・ヌーボー
496名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:17:52 ID:Ld5879Cii
>>494
つ 下町のナポレオン
497名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:18:35 ID:c4NBd41V0
ボジョレーのペットボトル入り買った 何が50年ぶり出来だよ去年より劣化してるじゃねーかw
498名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:19:27 ID:3AJ+1/hDP
>>484
それじゃちゃんと中国製のものを避けてるんだろうな?
499名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:19:52 ID:BGpTYt/40
>>494
この時期なら緑缶もいいね!
500名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:20:42 ID:+rjClj5WO
>>138
愛媛朝鮮人
501名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:21:19 ID:34IpYHBuO
>>458
安っぽい白ティッシュじゃなくて、色がついて、リボンなどの装飾が施されたティッシュなら全然問題無い


逆にキャワイイおにゃのこの使用済ティッシュでも問題無い
502名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:21:54 ID:BGpTYt/40
樽ごと買い付けて船便の中で温度管理して熟成させて日本で瓶詰めする、みたいな流通形態になるのかもね
503名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:21:59 ID:YBRGLoLi0
ボトル業者からのキックバックが減るので禁止にします(キリッ
504名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:22:21 ID:RhwnNtZ70
おフランスのカエル野郎  恥ずかしくないのかね?

サッカーの対アイルランド戦   アンリのあきらかなハンドによる得点アシスト
しかも チーム一丸となってシラバっくれてる
おフランスのカエル野郎というのは 所詮 こういう奴らさ
中国人や北キムチ人とたいして変わらない

そもそもフランスチームは ほとんど旧植民地の黒人ばっかじゃねえかよ
いつからおフランスはアフリカのチームになったんだぁ?

ワインも核物質の味がしてまずくて飲めやしねえぜ
505名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:22:51 ID:mnAhnpsaO
なんかだんだんスレがカオスだ…
506名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:23:27 ID:BGpTYt/40
許可したほうも許可したほう
売るほうも売るほうだが
買うほうも買うほうだ

年に1度のヌーボーをペットボトルで飲んで安いわねーって
そうまでして飲みたいのかよこんなまずい酒を
頭悪すぎ
507名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:23:34 ID:3JzLkiJKi
>>497
去年出来が悪かったワインボジョレーヌーボーとして日本に押しつけようぜ
とかじゃねーのかな
508名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:23:57 ID:JHYKLSRzO
>493
アメリカで作られたインターネット技術を使ってる奴をいじめてやるなよw
509名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:24:29 ID:y2UZrEZWO
ペットボトル禁止言ってるフランス人に、「利きボジョレー」やらせたれ!
瓶詰めから注いだものか、ペットボトルから注いだものか、判別できたら禁止でおk
510名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:24:37 ID:IcR/s/Qo0
輸出量がどんどん減ってるだろう。
自分で自分の首を絞める気なら止めないが。
511名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:24:59 ID:RhwnNtZ70
>>493
ああダメリカのもんも買わねえよ  メイドインUSAものは・・な
それよか ぼまえはおフランスの仲間かよ?
やめとけ やめとけ あんな利己主義的な民族の肩入れするのは
512名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:25:29 ID:mH84oXIy0
正直、一番格下というか初歩のワインっしょ
513名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:26:35 ID:eaa1XwZO0
昭和時代うちのばーちゃんは山から野性の山葡萄大量に取ってきてガラス瓶にチューブつないでごそごそやっていたが、
アレは実に美味かった

自分が生きているうちにあれと同じ物をもう一度味わいたい
514名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:27:14 ID:+Z9Uffws0
これはケース買いで買い溜めするしかないな。
515名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:28:06 ID:IELBezdD0
ワインより日本酒の方が好き
516名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:29:24 ID:eaa1XwZO0
シャトレーゼでやってるワインの量り売りみたいな形式にすればいいんじゃないの
焼酎の量り売りもよく見かけるけど
517名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:29:36 ID:mS/ZVIblP
メルシャンの劇マズワイン飲む奴は在日朝鮮人
518名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:29:56 ID:RhwnNtZ70
おフランスのワインより 山梨のピーチワインや信州ワインのほうが うまかったぜ

おフランスのワインは核物質の味がして飲めたもんじゃねえ
519名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:29:58 ID:vTqxNlca0
>>513
作ればいいじゃん、自分で
520名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:30:23 ID:88QyWxKMO
>>432 ボジョレーワインは基本的に長期保存しないと思うよ。ガメイっていう葡萄じたいが、長期保存に耐えられない品種だからね。長く置いといても、熟成する前に痛んでしまう。ガメイは若いうちにサクっと飲むワイン。
521名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:30:30 ID:SkxJGjo60
ウイスキーは大丈夫なのか?
522名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:30:37 ID:c4NBd41V0
1本780円ってドンキだっけ? たしかにこいつは1本780円が妥当だな フランスじゃ300円程度なんでしょ?
輸送費酒税関税入れても中間マージン考えても 780円で大量に売った方がいいだろ
523名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:32:03 ID:3JzLkiJKi
日本のだとソウリュウのメルローがおいしかったなぁー
利き酒するとオヤジさんがドボドボついでくれたw
524名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:32:06 ID:eaa1XwZO0
>>519
山葡萄のありかがわからないし売ってない
ばーちゃんはもう黙して語らない
525名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:33:05 ID:c4NBd41V0
大量にボジョレーを押しつけられるコンビニが哀れだな 毎回大量に余ってるのを目にするよ
526名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:33:50 ID:JHYKLSRzO
>511
じゃぁ今すぐネットから切断して二度と繋ぐなよw
理由はすぐ上に書いてやったから100回音読なw
527名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:33:53 ID:t+QFqiZRO
ワインなんかより、グレープジュースとか
ファンタグループの方が美味いだろ
つか、フランスなんてヨーロッパの中国なんだから
関わらない方が良い
528名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:35:03 ID:vTqxNlca0
>>524
そんなに飲みたいなら
山葡萄のありかを探せよ
ばーちゃんの作り方を試行錯誤しろよ
ワイン好きなんだろ、作れって
529名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:36:10 ID:3JzLkiJKi
>>527
クリアりんごジュース+ドライイーげふんげふん
530名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:36:23 ID:DSimx97g0
>>513
ガラスパイプを通してたってことは、蒸留してたのかな?
すげぇ、本格的だな。

普通、自家製の果実酒は蒸留しないで、濾して飲むだけなんだけどね。
531名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:36:26 ID:8dN24T8bO
なんでこんなマズいワインが持て囃されるのか分からん。
ワインの味も分からない奴がこれを飲んで、ワインってマズイと思われるのは残念。
3000円程度で良いから、まともなワインと、このワインを飲み比べれば分かるよ。
532名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:37:00 ID:srAatLvF0
どうせ余りすぎて捨てちゃうワインなんだから少しでも飲んで貰えたらいいんでないの
533名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:37:26 ID:9qhJ2Z3N0
フランスワインの事についてはもやしもんが分かりやすい
534名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:37:46 ID:hZq8NFlF0
>>511
じゃ、まず目の前にあるブツを破壊しろ。
日本メーカー製でもCPUがアメリカ製じゃないって事はほぼ確実絶対にあり得ない事なんで。
535名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:38:24 ID:55WXftNz0
ボジョレー = 地方名  と
ボジョレー・ヌーボー = ボジョレー産の新酒 の
違いを分かってあげてください。

ボジョレー・ヌーボーをボジョレーって略すと、
ボジョレー地方のワイン全部バッシングしてることになる。

略すなら「ヌーボー」で(´・ω・`)
536名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:38:39 ID:34IpYHBuO
>>527
ヨーロッパの日本はドイツか
537名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:39:06 ID:RhwnNtZ70
>>526
おフランスのカエル野郎が切れたか・・
538名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:39:49 ID:c4NBd41V0
毎年こんなものを500万本以上も輸入してるのか フランス経済に貢献してるのにこの言いよう まあほんの数億円程度だが
539名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:40:07 ID:PotC/I/00
>>537
見苦しい言い訳はいいから
さっさと目の前の米国製CPUが入ってる箱を破壊しろ
540名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:41:29 ID:scAjTvCE0
ビールのペット販売はどうだろう
541名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:42:47 ID:88QyWxKMO
>>512 格下とか初歩、てわけでもないと思うけどね。ただガメイって葡萄じたいが高級な葡萄じゃないから、
その葡萄で出来たワインもそれなりなんだよね。高級ワインじゃないことはボジョレーも知ってるから、ヌーボーとかで話題作りしてるんだよ。ガメイはガメイで美味しいしね。
542名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:43:40 ID:RhwnNtZ70
>>539
おフランスのカエル野郎のエージェントがおフランスの利益にならない者を
排除しようとしてる
おフランスのワインはまずい   まるで核の味がする
543名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:46:38 ID:scAjTvCE0
たしかにフランス人はカエルに似ているよな
544名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:46:43 ID:0ianqpS7O
瓶詰めは日本でやってるのかこれ?
545名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:48:33 ID:KhCM6eGpO
中国でフランスが叩かれていたので

ふらんすはきっといいやつ
546名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:49:33 ID:kmb8DnhIO
ペットボトルだと、ボトルシップ作っても貧相じゃん!
547名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:49:56 ID:RhwnNtZ70
「カエル野郎」とは 英国人がおフランス人民に対して使う最大の賛辞の意味をこめた形容
548名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:50:13 ID:34IpYHBuO
来年はリターナブル瓶か?
549名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:51:29 ID:PHqcyqy90
>ペットボトルでは長期間ワインの質も保てないはずだ」と語った。

根拠はありませんってことですね
550名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:51:45 ID:3AJ+1/hDP
輸入ビールみたいな瓶がいいな
551名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:51:51 ID:Yh76sbij0
むしろペットボトルの方がイメージに合うけどなあ。
祭りでがぶ飲みするようなワインだろ。
552名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:52:23 ID:mnAhnpsaO
>>541
やっとまともな奴が出てきた…
553名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:52:30 ID:HSfuPY020
>>548
来年は紙パック。
554名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:52:48 ID:UP0ml+jJ0
>>536
どっちかっつーと英吉利
555名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:54:21 ID:JrLpfgZY0
>>540
全く無理ではないらしいんだけど
ビールの場合瓶や缶に比べて炭酸の抜けが早く成るって言う理由で余り向いてないとか聞いたな
ジュースの炭酸飲料がペットボトルでも平気なのは元々ビールなんかに比べて炭酸が強いからなんだと

でも何処かでビールのペットを出したって記事は見た記憶が有るけどちょっとうろ覚え
556名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:55:39 ID:88QyWxKMO
>>551 そうなんだけど、それを他国に言われちゃ立つ瀬がない、てところかな。
557名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:56:20 ID:UP0ml+jJ0
>>553
面倒だから輸入禁止でいいんじゃね
本気で美味いワインを飲みたい奴はペットボトル入りの安ワインなんて買わないし
558名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:57:19 ID:7a5MCFQJO
買う側もペットボトルの方が助かるのにな。
っていうかペットボトルで売ったの日本人だけなの?頭良いな〜w
559名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:59:00 ID:UP0ml+jJ0
>ペットボトルでは長期間、 ワインの質も保てないはずだ」と語った。

日本で毎年ボジョレーヌーボー売れ残ってるのバレてるwwwwww
560名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:59:27 ID:d3r88ssgO
こんなところにも評議会か
561名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:59:32 ID:88QyWxKMO
別にヌーボーはヌーボーでいいじゃん。白熱し過ぎなのがおかしいだけで。
562名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:00:49 ID:w2Oa7t3DO
もうね、ブリックパックにして明治が売り出そうよ
563名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:01:06 ID:AQ9wSqvgO
ペットボトル入りワインなんてよく買うのは貧乏人のクズども。
564名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:03:07 ID:TZBADu7f0
よろしい、ならば缶に入れよう!w
565名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:04:38 ID:8u0ARtjH0
>>562
ストローで吸うの?(・∀・;)
566名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:04:59 ID:4Kq6pU+PO
>>564
たしかオーストラリアワインにあったはずだ。
全然アリだな
567名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:06:04 ID:JrLpfgZY0
ストローでも構わないんじゃないかな
根本的に気取らずに飲むような安酒の類なんでしょこれって
568名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:06:36 ID:rIzIZb9EO
>>562
不覚にも吹いた、電車で。
569名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:06:38 ID:Tv1jc/pA0
ワインの産地なんて世界各地にあるのに
なんでボジョレーだけ特別扱いなんだ
570名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:07:06 ID:2MwAYJGi0
まあ、環境にはいいわなw
571名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:07:33 ID:okQh6xMXO
ボジョレーと全然関係ないけど、ソムリエに犬のションベン飲ませてどんな表現をするか見てみたい。
572名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:07:59 ID:tOSLem6YO
ボジョレ風・ヌーボー
で解決!
573名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:10:09 ID:fwfEXi/L0
ペットボトルは品質保持出来ないから、最近の炭酸飲料はユルユル微炭酸ばっかりじゃないのか?
574名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:11:04 ID:7CRDL3dL0
現地では紙パックでも売ってるとか聞いたがw
575名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:11:18 ID:EzK8mDqe0
梅酒飲もうぜ梅酒
576名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:11:38 ID:QVSqESS40
あんまり手軽になりすぎるとありがたみが無くなるからな
こういうのは厳しくした方がいい
577名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:13:33 ID:86w5p8wo0
むしろペットボトル持って買いに行きたいから
店頭で安く量り売りしてくんないかな、ビール以外の酒全般。
578名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:14:56 ID:74lcUC250
>>564
高級感なら紙パックでしょう
579名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:17:17 ID:H/wQVB2C0
>「50年に1度のできばえ」

不味いって意味ですね
わかります
580名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:17:46 ID:Xm047DcR0
ありがたがってるバカって、日本人ぐらいだろ?
581名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:22:47 ID:WU/dfl7oO
元ボジョレとか名前変えれば良いのか?
原材料:ボジョレーヌーボーにすれば行ける?
582名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:25:45 ID:AFBMz7Yi0
ワインの味なんか解らない。
カッコつけてるだけじゃん。
583名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:26:54 ID:S310oua40
ボジョレーなんてフランスだと数百円で買えるのにw
日本人てバカだね
584名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:27:49 ID:YoBwvo3E0
>>576
近年は毎年ボジョレヌーボーの輸入量は減ってる
作り上げたその『ありがたみ』が今通用しなくなってきた訳さ

ボジョレヌーボーに対する日本国内の間違った認識を正すか、
その虚像にしがみ付いて商売を続けるか、今がその岐路な筈なんだけどね・・・
585名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:28:10 ID:wKP594UP0
なんで日本の小売業界がそこまで必死になるの分からんよな
586名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:30:08 ID:pSz8gtMz0
テスト酒なんだよね?
先進国で一番早く解禁されるから意味がある・・・
ただそれだけの事なんだよね・・・・
テスト酒なんて必要とするほどのワイン通ならまだしも
・・・・

まあ、売れりゃ何でもいいし、
売らなきゃいけないからあてつけこじつけ
なんでもいいんだろうね
ワイン業界
587名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:32:44 ID:VSyvtiOfO
>>583
日本でも数百円でかえるんじゃなかったっけ?
588名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:34:34 ID:o3TyFeMw0
バブルの名残をいつまで引っ張ってんだよ黄猿w
不味い安物ワインにはペットボトルで上等
589名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:37:10 ID:6kSOwk1b0
590名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:38:24 ID:I4ipiO2/0
ボジョレって騒がれるほど美味いもんでもないだろ
591名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:38:45 ID:0txmKsC0O
『瓶にしろ』って言われたら
『じゃぁ来年から要りません』って言ってやりゃいいんだよ
『わかりました。じゃぁ来年からは売りません』なんてゆうと思う?
国に帰った時に『お前余計な事言うなよ!早く謝ってこい!』って皆に言われるの想像して『日本だけですよ』ってなるよ。
592名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:39:35 ID:yutXudH10
ペットボトル販売中止になれば
今売ってるペットボトルヌーボーは数年後に
プレミアがついてすごい価値がでるかもしれないね。
買いだめしておこうかなあ。
593名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:39:53 ID:6kSOwk1b0
俺はやっすいカリフォルニアワインの白が一番好き。
和食にも合うし。
594名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:39:58 ID:22dsv1YzO
>>586
今はテストとしての意味合いもないよ。
タイユバンのボジョレーヌーボー、5000円もするんだね。
595名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:56:57 ID:nqJwedeH0
何年か前にも出来のいい年があって、50年だか100年だかに1度と言ってたな。
確かに、ちょっとだけ渋味と深みが多めの気がした。

同じ酒でも、日本酒は新酒の方が美味いな。
596名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:59:17 ID:tLwo5ygZ0
>>592
そもそも、ボジョレーは日持ちしないからペットボトルで販売してるわけで。
597名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:04:49 ID:lihnRu0nO
現地じゃ安いんだろ?
そら高い方がフランス側はいいにきまってる。
わかりやすい建前だな。
日本はCO225%削減を目指してますからw
598名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:10:07 ID:gCljBursO
>>273
葡萄ジュースに酵母を加えて作ってるのは一緒だろ
599名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:13:50 ID:xxIdpp2Y0
はっきりいう
ぼじょれは不味い
はやいだけ
600名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:19:07 ID:OxnxDa840
ガブ飲みでいいじゃねーかw
601名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:20:21 ID:YSmfq948O
ブームは去ったからどうでもいいよ。
むしろフレッシュ状態の方がありがたいわ。
602名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:20:43 ID:8qUoa+z60
>>1
ヌーボーは期日厳守で、なおかつ最近のコストカットの影響で輸送条件が厳しいので、ビンだと結構破損が出る
そのためロス分を見込んで多めに発注しなきゃならない
ところがペットの場合はせいぜい段箱が凹む程度、破損は激減
結果生産者の出荷数量が減って稼ぎが減る

禁止する理由はこんなところか

603名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:21:11 ID:88QyWxKMO
有り難がって飲むほどのワインじゃないけど、お祭り気分で飲むにはいいじゃん。
604名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:21:40 ID:yh2fxBYmO
もうバカみたいだから買うのやめようよ
605名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:23:35 ID:ZRCLDUYN0
持ち運びに便利だからいいじゃね。
606名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:24:07 ID:BJsVYn4HO
プ、プレミアだ〜
607名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:25:25 ID:88QyWxKMO
>>602 そんなところかね。ボジョレーも気の毒っちゃあ気の毒だよね。近くには世界最高峰ワインを造るブルゴーニュがあるのに、少しずれただけでこの差だからね。せめてヌーボーで稼ぎたいんだろうね。
608名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:26:13 ID:SPTgDPWyO
>>606
ダニ村帰れよ
609名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:26:14 ID:DoeLro5/0
ビンは重いし輸送コストがかかるんだよ
すぐ飲むにはペットボトルでもいいよ安いワインなんだろ
何か言ってくるんならもうフランスのワインは飲まないよっと言えばいいよ
610名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:27:13 ID:mmXz3BMV0
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「香りや味わいのバランスがよく、50年に1度の出来栄え」

1976年以来の品質の物及び、10年に一度の逸品が二つ出て、更に10年に一度の当たり年の物より良い品質の物が出来た10年間、の中でも最高の出来と言われた
01年物、を上回る出来の02年物、の翌年に「100年に一度、近年に無い出来栄え」として評価された03年物、の2年後に「ここ数年で最高」
と言われた05年物が一番美味しいのかな
611名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:28:17 ID:88QyWxKMO
これってフランスワイン協会か何かが言ってるの?ボジョレーだけが言ってるの?
612名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:29:03 ID:ZkXzMoZVO
くるくるキャップはOKなの?
613名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:29:33 ID:vVIBCq600
「ボジョレ」に準ずるワイン

614名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:29:44 ID:2ijC6yTX0
>>612
OK
615名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:30:48 ID:HhiMFlf0O
むしろ要らないからフランスだけで売ってればいい
616名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:31:00 ID:fkcc9G2Q0
だんだん調子に乗ってきたなw
617名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:32:27 ID:9xzKYaK1O
探したけどもうどこにも売ってない。

倍の価格ぐらいなら出してもいいぞ。
618名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:32:35 ID:LfEWdzib0
ビンも買ってあったけどペットボトルも買ってきた
軽いのはいいねー
619名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:32:59 ID:8fsrITS1O
ボジョレーでも、日本に来るボジョレーは八割くらいはテーブルワインだろ
ペットボトルでも良いと言われても仕方ない
620名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:34:00 ID:1vjhbs1S0
ワインの味もわからない日本のアホどもには
ペットボトルで十分だろ
621名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:36:11 ID:CnQo3mSM0
それほどのもんでもナイショ。

622名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:38:07 ID:Hq9TlcCl0
どうせ日本人とか田舎者のアメリカ人しか飲まないからいいじゃん
623名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:38:49 ID:TYgE1PJRO
わざわざ輸入しなくていいよ。
山梨のワインで祝えばいいのに
624名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:39:03 ID:juvohgiI0
紙パックとか缶詰にすれば良くね?
625名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:40:16 ID:evS+YPzNi
いっそレトルトパックでw
626名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:44:30 ID:2AybV4afO
ヌーボーって第一規則群だったっけ?
627名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:47:12 ID:K5nqfJG6O
>>610
ワロタ
いかに舐められてるのかがよくわかる
628名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:50:42 ID:Mg28OFEM0
>>1
いやいやいや会長さん、勘違いしてもらっては困る。ボジョレごとき下等ワイン、我々は別に飲まないなら
飲まないで一向に構わないのだよ。
分かるかな?

629名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:54:18 ID:sSHgW9g90
一升瓶ワインを見たら腰抜かすんじゃないか
630名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:54:40 ID:juvohgiI0
アメリカワインに評価の劣るフランス産だもんなぁ。
フルーティな赤ならチリの方がうまいと思うし、白ならドイツが好きだなあ。
631名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:08:25 ID:fwfEXi/L0
1000円を切ってようやくボージョレらしい価格となった感がある。
これならOKと今年はじめてヌーボー買ったよ。

ボージョレ・ヌーボーは安い値段で新酒の完成を祝う酒以上でも以下でもない。
昨年までの高い価格で飲む必要はないよ。
632名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:08:34 ID:OntlzoR7P
ボジョレー・ヌーヴォー 毎年「今年は最高!」の怪

今や国民的行事としてすっかり定着した「ボジョレー・ヌーヴォー解禁」のお祭り騒ぎ。近頃ではコンビニなどでも販売が行われ、
「流行りモノ好きの金持ちが飲むもの」というイメージはすっかり過去のものとなったが、自分の舌で味の評価まで下せる人はまだまだ珍しいだろう。

そんな時に頼りになるのがプロのご意見だが、考えてみると、毎年のように盛り上がるこのボジョレー騒動で、
「今年のボジョレーはダメ」という評価を見た記憶がない。それどころか毎年のように「今年のボジョレーは最高!」という
評価ばかり目にしているような気がする。そこで過去15年のボジョレー評を新聞記事などから調べてみた。
http://news.ameba.jp/domestic/2009/11/50326.html

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
633名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:10:15 ID:0Gj7LDhBO
ボジョレー地方の品種自体長期保存に向かないんじゃなかったっけ?
それで早い飲みごろのアピールの祭なんでしょ?ぴったりじゃん
634名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:13:47 ID:mnAhnpsaO
ボージョレーヌーボー…ってかワインにペットボトルはアリか?ってスレじゃないのかここは。


なんで自称ワイン通様が自慢してんだ。
635名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:14:24 ID:fwfEXi/L0
90年 91年 92年 93年  94年 95年  96年 97年 98年  99年  00年  01年  02年  03年  04年
 
 86   88   77   80   85   87    82    87  84    89     91   75    86    95    81 


09年はおそらく96〜97ポイントくらい
636名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:16:48 ID:fwfEXi/L0
05年  06年  07年  08年  09年
 
 95   89     85    85     96?   
637名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:17:08 ID:pSz8gtMz0
とにかく売れればなんでもいいんですよ
テスト酒だろうが日持ちしないだろうが
「日本が世界で最初の解禁!」
これを利用してこれのみ宣伝して
これにプレミアこじつけて
売るためにはなんだって利用します
売れりゃいいんです、売れりゃ
638名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:17:44 ID:Vjx2JtYI0
ヌーボーなんてペットボトルで充分だ
639名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:26:04 ID:3AJ+1/hDP
>>610
ここ数年(2年)で最高→04年よりはマシ
640名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:27:29 ID:juvohgiI0
>634
ワインは安もんしか飲んだこと無いしw

このスレは 「ボジョレヌーボーはそんなありがたがるほどの物でもないだろう」ってのがあると思う。
たぶん大抵のボージョレヌーボよりも、コンビニの\398の奴の方がうまいと思う。
641名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:28:20 ID:q5qCq5au0
ワインなんて実のままほっといてもワインになってしまう酒だからな。熟す前のジュースに付加価値つける方が
間違ってる。日本酒の新酒はきっちり温度管理しながら一度熟成させたものだから全く違う。
642名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:37:46 ID:cuRm7+4K0
ボジョレ・ヌーボーなんて安酒はPETボトルにスクリューキャップで上等だ!
643名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:40:42 ID:VE9+qrwTO
そもそも長期保存するもんじゃない。
644名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:40:58 ID:uZe6YEq70
その前にフランスがやるべきこと

・南アフリカW杯の出場辞退
・柔道ドイエ金メダル返上
・京都のミシュランガイド廃止(東京は別にいいや)

話はそれからだ





645名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:45:54 ID:OctpWvcR0
ヌーボーなんか、フランスじゃ気軽に飲んでる奴だろ?
大五郎とかいう焼酎レベルなんだしペットボトルでいいんじゃね?
なんならワンカップとか。
646名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:53:45 ID:EUbazFI50
ドイツワイン好きの俺は勝ち組だな
647名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:54:41 ID:f9kNCTXcO
勘違いしている奴が多いが、プライドなんて問題じゃ無いぞ
日本はボジョレ・ヌーボの世界最大の消費国だからな
そこでペットボトル詰めの安価版が流行って
通常の瓶詰版が割高だと売れなくなる危険を警戒しているんだよ
ペットボトル販売に対応した大手だけ生き残って
対応出来なかった中小が潰れるなんて自体を避けたいんだ
味が悪いなんて向こうも承知しているんだから
ペットボトル詰めの味と値段が妥当じゃね?って気付かれたくないんだw
648名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:59:10 ID:juvohgiI0
昔の友は 今はホモ 俺とお前と大五郎♪

>647
昔からまずい酒じゃんw
近所では2〜3年前のボージョレヌーボがまだ売ってるぞw
649名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:04:07 ID:fvcz6rT3O
>>610
それは相対的な評価じゃない

一番良いのは03年の100年に一度
次が50年に一度
そして10年に一度
数年に一度
の順序です
かろうじて前年の出来は覚えているようだがな
650名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:09:03 ID:9aohIdF30

http://www.mercian.co.jp/company/news/2009/09038.html

写真じゃ全然分からないなあ・・・
651名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:09:46 ID:q5qCq5au0
イタリアワインの方がドイツワインより飲みやすい。日本食には一番合うように思う。が実際どうでもいいよなw
652名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:11:51 ID:fvcz6rT3O
>>634
ペットボトルでも紙パックでもありってのに
誰も異論がないので争点にならない
653名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:13:09 ID:aRI294p2i
ベルンカステルって貴腐ワイン?
654名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:14:26 ID:BGpTYt/40
>>640
雰囲気を味わうワインなのに、なんで形へのこだわりを捨ててまで飲もうとするんだ
ってのはある

普段飲みのワインなら何に入っていようがどうでもいいが、
ペットボトル入りの安売りヌーボー飲んで誰が得するのかとw
655名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:18:02 ID:V/Jppjph0
単なるブドウの絞りカスを勿体つけて売ってんじゃねーよ
その辺のガキの小便詰めたって大してかわらねーだろがアホが
656名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:18:53 ID:2FbDQ1vs0
>>654
もともとワインなんてラッパ飲みするわけでもないから、容器なんかどうでもいいように思うが、
グラスが普通のコップや、紙コップ、ぐい飲みだとかだったら、どうかとも思うが
657名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:39:42 ID:LfEWdzib0
>>650
遠目にはまるでわかんない
というか、俺は指でつつくまで半信半疑だった
開けるの楽でいいよ、味はこんなもんかって感じ
658名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:48:24 ID:vciZGiFt0
まあ、確かにペットボトルが主流になれば流通コストは減るわなあ。
でも、ボジョレ・ヌーボー買うやつって、要はフランスに軽いコンプレックスがあるけど、
ワイン自体には全然興味がないっていう小市民だろ。
味なんか最低で200円の価値あるかどうかだが、それでも毎年一本ありがたいっていう、エッフェル塔のキーフォルダーみたいなもんだ。
そういうハッタリ商品にはどうしてもブランドイメージが必要。
だから、ペットボトルにすると、価格は安く提供できるが、肝心の需要が激減する可能性がある。
ちなみに、フランスではテーブルワインの安いのは普通に紙パックで売られてる。
味は、ワンパック大関だが、値段もそんなもんだ。ボジョレ・ヌーボーもこれよりちょっとマシって程度のワイン。
ペットボトルの保存性が問題なら、紙パックなんてもっとダメだ。っていうかコルク栓の方がスクリューキャップより保存性悪い。
だから、品質の観点からの主張じゃないってのは分かるだろう。
フランスからうやうやしく空輸で届くからありがたみがあるんだよ。そうじゃなきゃただの3流テーブルワインだ。
これを美味いとか言ってる奴は、まあ比較の対象がメルシャンなんだろな。
デュクリュ・ボーカイユの82年なんて飲んだら、ボジョレのビンテージが云々なんて発想すらなくなるよ。
659名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:51:24 ID:yr9R8NL80
どこを立て読み?
660名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:53:29 ID:T2HDEphO0
20日だからWAONカード持ってジャスコに980円のを買いに行った。
売り切れでなかったよ。ど〜しょうもないな。
仕方ないからトップバリューの紙パック1.8L入り赤ワインと
つまみにトップバリューの湯煎して食べるハンバーク3個買った。
661名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:57:52 ID:B6k9lKCo0
ボージョレを鰹扱いしている人間がいるが、江戸時代の鰹は一匹
一両(約10万円)だ
そりゃ女房質に入れなきゃ食えないわな(ちなみに女性は江戸の人口の
15%程度と言われている、希少価値あり)
662名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:08:20 ID:LfEWdzib0
>>660
俺はヨーカドーでメルシャンの買ったけど、最後の一本だった
他のボジョレも小瓶しか残ってなかったから、結構売れてるのかも
ちなみにボジョレではないペットワインも並んでた
663名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:11:18 ID:0MYN3QHd0
>>660
そんな赤ワイン買うなら、2リットルいりの梅酒かカリン酒を買って、お湯で割って飲んだ方がいいぞ。
カリン酒はお勧め。
664名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:16:19 ID:uOGUj2cZ0
毎年だがアホみたいに有難がっている連中を見るのが滑稽だ
665名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:32:19 ID:fvcz6rT3O
そんなに売れてるんか

しかしペットボトル禁止とは言っても誰に対して禁止なのか
666名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:32:46 ID:mnAhnpsaO
>>640
なるほど。
まあ概ね同意だ。

コンビニ398円以下とはさすがに思えないが。

がぶ飲みできる=重くないので、おれは嫌いじゃない。

だがPBはさすがに萎える…
667名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:36:03 ID:wcHq+QRF0
ヌーヴォーじゃなくても、ボジョレなんて金出して飲むつもりはない。
われながらスノッブ。でも、ガメはまずいんだもん。

ワインはまだまだ奢侈品のところがあるからな。テーブルに出すのに
紙パックやペットはまずいだろう。合理的なスクリューキャップでさえ
ボルドーやブルゴーニュでは抵抗があるんだから。集積コルクや合成コルク
みたいなバカげたものを使ってる。
668名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:37:30 ID:MwuB+zIv0
(´・ω・`) ←ボジョレ・ヌーボー


こいつの名前っぽい
669名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:38:59 ID:S310oua40
ボジョレヌーボの半分以上はバカな日本人が消費してんだから
ペットボトルで十分だろ?w
670名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:50:22 ID:wcHq+QRF0
>>658
>デュクリュ・ボーカイユの82年なんて飲んだら

そろそろ96年のタルボ開けたろか、思てんねん。どやろ?
671名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:50:57 ID:nMwocRuFO
エコの観点からはどうなんだろう
672名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:51:53 ID:eTSSnuso0
紙パックでいいよ
673名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:55:19 ID:Rf5apMeI0
伝統やイメージwwwww
674名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:57:12 ID:uGf/G1zaO
ノン
675名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:58:00 ID:CUR1KAek0
世界で最初に毒味を高い金を払ってまでする日本人
676名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:58:49 ID:wcHq+QRF0
世界で最初、はオーストラリア・ニュージーランドちゃうのん?
677名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:58:56 ID:wb9oDcuVO
ペットボトルは失礼だなと思ってたら
やっぱ相手を怒らせたか
考えればわかるもんだろうに・・・
678名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:59:34 ID:WtJP04hu0
日本酒はそんなことしないってのは売れてるから?
679名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:06:15 ID:wcHq+QRF0
日本酒はほとんど「ヌーヴォー」やからやw

今後は古酒を「ジャポネ・ヴュー」とか言うて売り出すことやなw
680名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:06:37 ID:UAytHl360
>>677
今まで大五郎をガラス瓶に詰めて偽の高級感出してボッタクリ商売やってたのが
その欺瞞がバレて本来の扱い(ペットボトル)になっただけだろ
681名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:07:33 ID:BjWw7Nui0
毎年「10年間で最高の出来です!」と言われるより、
今年は「過去100年間で最悪の出来だ!」と言われた方が試してみたくて買いたくなる。
682名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:07:56 ID:IzH3YqyqO
樽のまんま日本に送れよ
683名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:08:50 ID:FwAPv10j0
ボジョレみたいな安物のワインなんて、ペットで充分だと思うけどなw
684名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:09:55 ID:pAID26p20
フランス人はボジョレは長期保存しないことを知らないのか。
素人はこれだから困ったちゃんだぜ。
685名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:12:31 ID:i+QZ/DPq0
やまやの750ml 398円のは、その値段にしてはかなりうまい。
スクリューキャップで便利。
今の技術だとコルクは高級ワイン以外無意味なんだな。
686名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:13:22 ID:4Awg6auWO
ペットボトルは失礼だと思うけど、捨てる時の事を考えると、個人的にはペットボトルの方が有り難い。
687名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:13:49 ID:zqMaT7h7O
ぼじょれ厨きもいwww

何が美味しいかまったくわからん
688名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:15:24 ID:ni8eYp6e0
西友、売り切れだった
689名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:15:29 ID:wcHq+QRF0
今年ペット採用の小売りが、「ほしたら来年ヌーヴォー入りまへん。
うちでは売りまへん。」とか言うたらええんや。態度豹変するでぇw
690名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:17:37 ID:MH+RB8ZU0
ペットボトルボジョレは今年限りか
よし、買ってくるぞ
691名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:17:40 ID:aH/DMao3O
ボジョレー
ボージョレ
ボジョレ
どれが本当なの
692名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:19:16 ID:Ns4VAZMF0
もう、鬼殺しみたいな紙パックで売ればいいんだよ
693名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:19:21 ID:14RbBTaAO
長期間保存したらヌーブォーじゃないじゃん
694名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:19:40 ID:0HxWvFxF0
フランスの気持ちもわからんではないな。
日本の柔道着をブルーにされたのと同じ気分なのだ。
それは嫌な気分だろう
695名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:19:59 ID:TlZHXpOfO
プレミアつくかな?
696名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:21:09 ID:wcHq+QRF0
ググってみたが、ワインボトル型のペットやんwww
あれで文句言うのは頭おかしいw サッと飲んでサッと酔ってサッと吐いて
サッとペット捨てるw 実にふさわしい容器やなw
697名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:22:38 ID:lUqy3e3m0
すぐに消費されるので、合理的に考えれば, PET でも問題ないはず。

でも、酒はそのときの気分ていうか、雰囲気で飲むものでも
あるんで、やっぱPETは勘弁。
698名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:24:00 ID:nxHnwCLFP
意外と飲みやすくて1日で一本開けちまった
ワインは悪酔いすんだよな…
699名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:25:42 ID:3kI9ofE30
別に美味くないし、いらねえよな
700名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:26:39 ID:wcHq+QRF0
西友とかイオンあたりが、イタリアの生産者にアプローチして、
「どや、おたくでうちとヌォーヴォやらへんか? ただしペットで。
ディスカウントも頼むで。そやけど、ボジョレの代わりに売ったるわ。」
とか言えば、半分くらいヴィーノ・イタリアーノ・ヌォーヴォになるわ、
日本ではw ソアーヴェあたりでどや?
701名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:27:06 ID:GrzEc3C30
ぶどうざけって感じだよな。

702名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:28:27 ID:Mgz0yLyJ0
たいした酒じゃないのにな
703名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:30:02 ID:IKqFCi340
つか、ヌーボーって飲みたいから飲むのじゃないだろ
気分だろ気分、最初のを飲んだよっていう
ペットボトルじゃ気分は出ないだろ
704名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:30:15 ID:X580AA7E0
ボジョなんてPボトルで十分だろw
格式なんてあったもんじゃねぇw
705名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:30:27 ID:ZHJQ2MWwO
再利用できる容器なら何でも良いが
706名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:34:08 ID:A3DuiIGv0
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。

やっぱりそこだよね
707名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:34:36 ID:6XCwFVFXO
料理酒として使うからPETの方がありがたいんだが
708名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:35:13 ID:SNBhbF440
実は瓶で儲けてたんだろw
709名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:36:52 ID:wcHq+QRF0
大体あんなもんを二千円〜三千円出してありがたがって飲んどったんが
キチガイ沙汰やったんや。フランス人、陰で絶対プッて笑とったで。
もうボイコットでええわ、勝手なこと言いくさって。
710名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:38:13 ID:pAOIV3yJP
つかこの酒っておいしいの
711名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:38:50 ID:9sza0o9a0
Beaujolaisなんて安ワインで喜んでいる日本人がそもそもおかしい。
712名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:41:00 ID:1bJflpdt0
安いから買うんでたかけりゃカモの日本人が買わなくなって自分の首を絞めるのでは
713名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:42:58 ID:mv/EDiowO
高校球児みたいだよな…
何故か毎年出る10年に一度の逸材
714名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:43:06 ID:NlwQv4QEO
たぶん何も変わらない
715名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:45:25 ID:BGpTYt/40
日本で瓶詰めすれば万事解決
716名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:45:47 ID:b7bEDXIR0
生産者は飲んでるのに、なんで解禁日があるんだ
717名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:46:20 ID:w5S/wzNJ0
禁止でいいよ
貧乏くせえ
718名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:46:26 ID:lUqy3e3m0
>>711
>安ワイン

は? 
安い=粗悪 は昭和的発想。
719名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:46:59 ID:KKIpR81BO
いつから日本で流行りだした?
720名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:48:30 ID:rnPHyHreO
ヌーボーつー菓子がうまかった
721名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:48:39 ID:5t6hpgVh0
>>719
幕末に権兵衛どんが広めたのがはじまり
722名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:48:56 ID:njT+yPgs0
友とワインは古いほうがいい、という格言に従ってボジョレーは飲まない
723名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:50:06 ID:1xmDcC7LO
今年の勝沼の新酒も…
おいすぃよ(・∀・)ノ
724名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:53:07 ID:NlwQv4QEO
>>718

その年毎に当たりハズレはあるみたい

昭和の知識
725名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:07:06 ID:0txmKsC0O
>>721
嘘教えんなよ!
家康が通販で取り寄せたのが始まり
726名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:07:24 ID:LfEWdzib0
>>723
山梨の新酒も買ってきたよ
ビンが細身でおもしろいな
727名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:07:39 ID:rSW8jO4H0
今年の新米は美味い不味いって言うようなもんだよ
ただワインは寝かすと美味くなるから先が変わってくるんだが

まぁワインなんてどれも腐った葡萄味にしか感じられないからどうでもいいが
728名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:10:47 ID:hfBR7qGI0
ワインのビンがリサイクルで余って問題なんだからペットで十分じゃん
729名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:12:29 ID:6n88HfsCO
>>722

マジな話をすると、99%のワインは店頭に置かれてからすぐ飲む方が良い。
730名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:12:58 ID:QH5DK0330
チリ産ワインとか、スーパーで、
ボトル700-800円で売ってるよな
731名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:13:19 ID:fvcz6rT3O
>>719
ホイチョイプロが電通と組んで仕掛けた
83年頃か
732名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:13:32 ID:L8Ol2tTj0
ボージョレがそんなにすごいワインだとしたら
毎年解禁日には世界中のセレブが我先にと日本に集まってもおかしくないだろうに
733名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:14:34 ID:W9bC1YAdO
国産で2500円のワイン買えば、かなり美味しいよ。

酔っ払いたいだけなら1500円で2g位の有るし
734名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:14:39 ID:ODF2QXkhO
>>711
その年のワインの出来をなんとなく見るためだからねえ。

話題だからとか美味しいとか有り難がって飲むのは馬鹿としか。
735名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:15:17 ID:0txmKsC0O

国外の安酒なんだから酒税をガンガンかけろ
736名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:16:03 ID:F45pIjS50
高級感を求める人用と、安く上げたい人用と、両方用意しておけばいいだけだろ?
737名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:16:19 ID:+QxKeY+zO
>>734
お前たちに私たちフランス文化はわからない
738( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2009/11/20(金) 21:18:50 ID:M2ysZbQa0
( ゚Д゚)<ワインなら
( ゚Д゚)<国産の安いのでいいよ
( ゚Д゚)<味なんかわかんないし
739名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:24:35 ID:CG7SC+12O
品質的な理由なら分かるが、そうでないならガタガタ抜かすな馬鹿者が
酒は美味しく楽しく飲むものであって
かっこつけや見栄で飲むものじゃない
740名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:25:10 ID:ODF2QXkhO
>>737
は?
そもそもボジョレヌーボーなんてフランスでもそう言う役割じゃん。

ま、日本人は電子機器でもなんでも性能が良きゃデザインとかこだわらない奴多いからw
741名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:25:45 ID:NlwQv4QEO
初物好きの祭り好きの文化
おフランスはうっせーぇ、ボケ
742名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:26:48 ID:wcHq+QRF0
東京の高級専門店では、いまだに\3,000〜\5,000のを売っている。
ただし、入荷量を抑えたのか、もう売り切れのものもあるようだ。
(タイユヴァンブランドのとか。)
743名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:28:05 ID:uQjrftCNO
マスコミが捏造したブームも、賢い消費者が増えたお陰でやっと終焉かな
744名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:28:37 ID:CG7SC+12O
名前わからないけど、国産の梅のワイン美味かったなぁ
あと国産のマスカットのワイン
高かろう口に合わなかろうが嫌だから高いのはあまり飲まないけど、
これは美味しかったなぁ
745名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:30:51 ID:lUqy3e3m0
外国産の初物が、たったの2000円ですぜ、旦那。
わるくないだろ。
痛にいわせたら、たいして旨くないかもしれんが、
不味くもないだろ。
746名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:33:53 ID:wcHq+QRF0
>>731
ホイチョイプロか。ロクでもなかったな。あの頃の日本人は頭悪かった。
安倍晋三と成蹊で同級生らしい。

電通はいまだにあって、悪さをしまくっているが。
747名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:45:30 ID:juvohgiI0
ネタの為にペットボトルの奴を買おうと思ったら売り切れていた件。
仕方ないので1.5gの赤ワイン(\710)を買ってきた。
748名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:50:09 ID:uU9gZg080
いいケチつけてくれた
日本の合理性はすごいデフレ圧力だからな
749名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:50:47 ID:nC9inusYO
ペットボトルを保存しておけば価値がでるかもな
750名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:54:00 ID:2th/a/vX0
神戸ワインのがウン十倍旨いぞ
751名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:56:06 ID:+71qurjz0
ペットボトル入りのこれを何十年か保存したらプレミアでるかな?
752名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:57:20 ID:nIGuVFQU0
ペットボトルより牛乳パックみたいなので売ってないの?
753名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:06:15 ID:vBYzT1tg0
今年の夏は紙パック入りのカリフォルニアワインを
クラッシュアイス割りでがぶ飲みしてたよ。
754名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:11:51 ID:Y64BpAT/O
貴重なペットボトル・ボン・ジョヴィは十年ぐらい寝かすと値打ちがでるかも
755名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:13:37 ID:imXVuYQ7O
どうせボジョレなら熟成されたムーラン・ナ・ヴァンのがおいちい
安いしおすすめ
756名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:14:50 ID:wcHq+QRF0
マーケティング的には、ボジョレヌーボの日本人消費者ターゲットは、
普段ワインなんか飲んでない層。1年一度のハレ消費として、おフランスの
高級ワインを買って家族と飲む。…という目論見だったが、不況で家計に
余裕がない。また、普段から安いクソワインを飲んでる日本人が増えた。
(西友ではアズダと提携して\1,000前後のラインアップを多数発売してる。)
そうすっと、こんなうさんくさいアルコール分入りジュースに何千円も
出せっか、となる。自然とコスト減でペット、となる。
そのへんの機微がわかってないんじゃ、ボジョレの生産者は身の程知らずだな。
中国か韓国にターゲットを移せよw
757名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:18:13 ID:dJl+ofItO
赤玉ポートワインがコストパフォーマンス最強だろ
758名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:18:43 ID:LfEWdzib0
ワインは身近というか普通に酒の選択肢の一つになったからなぁ
特別って感覚は、もうないんじゃない
ボジョレはあたらし物好き気質に訴えかけるけどさw
759名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:22:03 ID:Iq2r+R6R0
今年は色が濃かったなぁー
ボージョレのヌーボーは只の新酒祭りだしいいじゃん
980円だろうが2000円だろうがなんだっていいよ
おでん喰いながら呑んでたよ。ペットボトルでいいじゃん

航空便980円万歳だ

普段は日本酒でいい、喜多の華最高だ
760名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:30:07 ID:HNea1MKEO
日本だけが異常に高く売られてる
761名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:36:22 ID:wcHq+QRF0
デュブッフみたいなボジョレ地方のネゴシアン、それから多分生産農家も、
20年くらい日本の消費者のおかげで結構いい目を見たはず。
もうそろそろ終わり、というだけの話だ。大体ボジョレなんてクソ酒は
発泡酒とか第3のビールと同じくらいのもんなんだよ。それが日本では
スター扱いで、ガバガバ稼げた。日本に足向けて寝るなよ。
762ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2009/11/20(金) 22:38:23 ID:I02+8fgK0
今夜は東京タワーがワインボトルになってるのです
763名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:40:02 ID:lMj3A8wz0
ボジョレヌーボーさんと、ワイン売り場最安のサントリーとかメルシャンの400円以下のワインってどっちが上等なの?
764名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:40:08 ID:i53im6Ql0
>>760
年1回に2000円程度だしょ
どーでもいいじゃんそんな額。年に何十本も呑む人ならしらんけどw
なんで2chの連中はこんなもんに批判集中してんのかねw
楽しいなお前らw
765名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:42:25 ID:i53im6Ql0
>>763
お前はバルクワイン飲んで酔っぱらってさっさと寝なw
766名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:44:43 ID:m2RZi76J0
瓶を飲むわけじゃありません。
767ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2009/11/20(金) 22:49:00 ID:I02+8fgK0
ペットボトルだと味が変わっちゃうだろ
プラスチックが溶けて
768名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:50:04 ID:HWWNtelr0
過去15年のボジョレー・ヌーヴォー評

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」

そして今年

09年「50年に1度の出来栄え」
769名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:51:06 ID:HNea1MKEO
騙して儲ける馬鹿と買う馬鹿が、同じ日本人として恥なんだよなぁ
770名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:59:29 ID:6Jv160Yu0
>>764
現地じゃ300円で売られてるもん2000円出してありがたがってるバカバカしい風潮なんかそろそろ下火だから
そろそろ終わりかもね
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/zoom/GR20081119085036403L0.htm
これ去年のグラフ 今年はもっと下がっている
771名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:02:18 ID:QBry9M6/O
紙パックで充分でしょ
772名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:11:06 ID:UQwiUz0f0
マズいお店に勝手にランクくっ付けて美食家を気取るような気位だけ高い味音痴どもに
ダマされてボクは例の本に載っている10軒の美味しくないお店を訪れてしまった
次こそは次こそはとダラダラと信じてしまってもう懲り懲り
今年のワインなどという安っぽい酒にはペットボトルがお似合いだと思う
プライドだけ高い国民性も困ったものだとおもう
773名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:14:31 ID:fx7iIvHd0
じゃもう輸入しなくていいやとかなったら撤回するんだろうかw
774名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:17:41 ID:wcHq+QRF0
来年の今頃が楽しみ、見ものだw
775名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:19:19 ID:hAzQIgKgP
なんでもいいけど、酸化防止剤入ってると不味いんだよな。

776名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:19:22 ID:ci/bK2Mg0
>>767
マジで?
まぁ、言われて見れば、ペットボトル入りの酒ってないよな
・・・大五郎がありました?
味気ないのは確かだし、コーラの隣に置かれても違和感はないわなw

俺としては、ペットボトルより、日本のバカ騒ぎにツッコミを入れてほしい
777名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:23:09 ID:7WMigNnhi
>>776
最近果実酒用のペット素材(アルコールOK)も発売されて来たよ
778名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:34:10 ID:qkAEjvJy0
ペットボトル入りはマジでゴミだみんな気をつけろ! 香りが無い水みたいにシャバシャバしてて酸っぱいだけ
瓶入りの1800円のやつも飲んでみたが こっちは香りがよくスルスルとのどを通るくらい飲みやすい

1280円のペットボトル入りはマジで安物買いの銭失いを地でいっている商品だ 気をつけろ!
779名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:36:38 ID:HNea1MKEO
ぼったくり詐欺業者が必死だw
780名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:38:07 ID:JLQQVEZbO
値段が下がったものをいくらになるか知らないが高くするん?
781名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:39:24 ID:rVMMBQNz0
そろそろ日本での騒ぎは終了するだろう。たいしたことない酒だっていうのに
皆が気付き始めた。気づいてないのは石田純一くらい。
でもそのうち中国で流行するだろうからフランスは心配しなくてもいいと思う。
782名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:41:35 ID:cwxWEjwC0
>>778
プラセボ。どっちも水みたいだったんだろ。
783名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:44:04 ID:qkAEjvJy0
業者と勘違いされるようなレスだが ペットボトル入りのはマジで不味かったあれは初物価格としても600円だすのが限界といいうのが正直なところ
1800円の瓶入りがはるかにましだよ あれも1000円以下なら買いやすいのに フランスとサントリーはマジで消費者なめた価格設定してるよ
安くしない限りボジョレーは今年で卒業だな
784名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:44:30 ID:Cz/WO5sH0
明日イオンに行くから買ってみるよ。
785名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:44:57 ID:Tqre6XCAO
酒屋でバイトしてるけどバカみたいに売れたよコレ。
買っていく人は30〜40代の女性ばかり
786名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:46:03 ID:i7j0rhCw0
>>776
バカさわぎに自ら冷水を浴びせるためにペットなんじゃあないですか。
ハッハッハ
787名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:46:55 ID:qkAEjvJy0
王様の涙の方がペットボトル入りより数倍美味いね 悪酔いするけど
788名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:50:38 ID:mW9TOkV80
>>80
男でも女でも馬鹿はいるとは思うが、そういうのを見下して
○○ときっと中身も同じに違いないって思うような奴の中身って
誇れるくらい素晴らしいものなのか?
789名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:51:16 ID:5KElQEcM0
>>783
 いや、800円のはふつうに旨かった。
しんどくなりそうな味が微塵も感じられなかった。
でも軽いというわけでもなく、ジュースのようにがぶ飲みして
腹にもたれないだけの消化酵素を含んでいそうな質感があった。
790名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:55:04 ID:qxi7ysxx0
俺らが単発のジグとか作るときにはやっぱアクリルが多いっすね。
ポリカもPETも成型専門だし。
透明じゃなくていいならデルリンかMCナイロンかな。
791名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:59:54 ID:qkAEjvJy0
>>789
別物なのかね ダイエーで買った1280円のペット入りは不味かったもののがぶ飲みしやすかった

裏にカタカナで フィリップ ド メリー ボジョレ ヴィラージュ ヌーヴォーと書いてある
輸入者はコルドンヴェール株式会社
792名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:01:35 ID:IIeoUaIj0
>>790
・・・プラセボ。素材の好みは個人差に過ぎない。
793名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:04:18 ID:UHHHSNr50
時代はトンスル
794名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:05:03 ID:qkAEjvJy0
>>792
プラセボって便利な言葉だよね 個人差や経験による味覚を「そんなもの幻覚だ」とひと括りにできるからね
795名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:07:44 ID:+lrZe0GT0
フランス国内で消費されるのが60%
で、日本に輸入されるのが20%w
世界中で汚フランスと日本だけで80%消費とか、たかが味見ワインであり得ねー
フランスはともかく、日本20%とか日本人は愚か過ぎるよ情けねな
で、一人当たりのワイン消費量はフランス55L、日本はたったの2Lだよ
どれだけ日本人は糞不味いワインもどき買い込んでるんだ?
796名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:09:01 ID:GQCLqhui0
別に飲まなくてもいいけどね
797名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:11:10 ID:fnZK68RZ0
>>792
>>794
お前らは一体何の話をしてんだw
798名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:11:29 ID:HI5Ztxn90
そのうち缶のカクテルになって出てくるよ
799名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:13:59 ID:laHBXq6M0
ぬーぼなんだから、すぐ飲む用のワインだろ。
いちいち伝統だとか言ってると売れなくなるぞ。

だから、フランスは3流国に落ちたんだろ、この土人。
800名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:17:01 ID:+1EGCXWJ0
ワインの味も知らない馬鹿みたいな女が数名で飲んで
インタビューに応えてるニュース映像のイメージしかないわw
こういう馬鹿騒ぎ、もういい加減に止めれば?
801名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:21:03 ID:JgXwYtl00
>>799
国の状況から言うと、今現在の政権はフランスよりヤバイことになってるわけですが・・・
802名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:22:31 ID:6VMQezt50
じゃあ樽で売ってみろ つかブームなんかおhる
803名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:22:40 ID:E4Rv1nwC0
このワインはすっぱいよ!!
804名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:25:40 ID:Hu/KnTLz0
ボジョレーヌーボーはジュース感覚で飲めるから 有象無象が集まりやすいんだよ そんなワインなんだ
伝統とかそんな細かい事はいいんだよ とにかく楽しくお祭り感覚で酔うためのお酒
それなのに日本では異常なプレミア価格がつくから 変なうんちくたれたり知ったかぶりする連中が出てくるのよ
805名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:26:08 ID:fnZK68RZ0
海原雄山「PETボトルのワインなぞ製造禁止にする!」


なぜか腹が立たない…っ
806名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:26:50 ID:u+Bls3HR0
「近年稀に見る出来」を毎年連発する不思議なお酒
807名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:27:42 ID:+lrZe0GT0
>>803
基本的にはヌーボはワインではないからね
酸素を抜いて二酸化炭素を注入してるから
808名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:28:24 ID:7gH/uitv0
なんで売ってからグダグダ言うの?
最初から言えばいいやん
809名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:31:39 ID:ZNaPqa9f0
ボージョレ地区のワインがすべてボージョレ・ヌーヴォじゃないぞ

ムーラン・ナ・ヴァンとか熟成タイプだぞ
810名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:35:16 ID:UnOMuTQD0
そんなに安く売りたいなら、ドラム缶で買い付けて紙パックに小分けして売れよ。
811名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:39:21 ID:vfZdiiLS0
一昨年、去年とおいしく感じたけど今年の飲んだらジュースみたいだったw
銘柄によると思うけど、このスレでジュース、ジュース言ってるのみたからかなw
812名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:41:04 ID:+lrZe0GT0
ヌーボのラフなところといえば、普通は葡萄のつぶだけでワインは造るが、
ヌーボは茎込みの房ごと樽に入れて発酵させるから・・・味とかは別な仕上がりなんだよな
日本人でヌーボ飲んでる奴で、これを理解して飲んでる奴ってどれだけいるんだろ

ボジョレー売れて喜ぶのは、電通と価格詐欺輸入代理店だけだよ
小売店は毎年在庫のビンだらけ
813名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:46:03 ID:Ds2aQBGlO
ボジョレーぬーべー
814名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:49:07 ID:TYGM9nXg0
あんなマズいワイン誰が喜ぶの?
味の分からないヤツが踊らされて買ってるだけじゃん。
815名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:49:09 ID:4CkHtUsh0
もう缶ワインは売り出されてるけどね。
816名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:49:56 ID:Q8FtEIg60
>>26
ミーとザンスって付けろよ
817名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:50:58 ID:w8jn95D50
ボジョレーのペットボトルはいいだろ。
どうせあんなの飲んでありがたがる奴ろくなのいねーし
ぶしょねなくていいんじゃねっっwww
818名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:54:32 ID:CcAtvXMZ0
なんでボジョレーに瓶が必要なんだ?
すぐに飲まなきゃどんどん劣化してくんだからペットでいいだろ。
ブランデーみたいに入れ物代で稼ぎたいのか?
819名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:55:18 ID:+lrZe0GT0
現地の約10倍の小売価格で売る自体で、このお祭りはアウトだな
小売で10倍以上だよ、生産者原価では何倍になると思う?
で、これをおのぼり扱いな日本人が買うわけよw

フランス人ごときに馬鹿にされるこの現実
820名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:04:03 ID:MWDIHvPK0
じゃガラス瓶も止めて、木の樽だけにしろ
821名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:06:39 ID:Hu/KnTLz0
とりあえず思った事を一言

汚物は消毒ダー デッドファイヤー! ガガガガガガッガ
822名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:09:50 ID:9OYidZDq0
出来をみるためのお試し品でお祭り気分で飲んでみるもんでしょ。
別にペットボトルでいいじゃん。発売日にいったスーパーでペットボトル入り売ってなかった。
どっかでみかけたら買ってみるよ。
823名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:13:27 ID:hh8lhy3u0
ボジョレー好きって、処女好きみたいなもん?
824名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:13:45 ID:CTaKHGkpO
ペットヌーボーを30年寝かせてみるわ。

プレミア付くかもしれん。
825名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:13:50 ID:+lrZe0GT0
>>822
ワインとして飲むなら必要ないよ
ボッタクリ詐欺価格設定業者への献金と理解して買うならOK
826名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:15:59 ID:Ak+jtgPaO
元をつければおけ
827名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:16:34 ID:bWwFfBap0
ワインは若い方が美味いのか。

水道管から流してみやがれ。
828名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:16:40 ID:/5RNm0rT0
安くないと売れないんだからペットでもいいだろ
買って貰ってる身のくせに何偉そうに
来年から輸入しなくてもいいよ
マスゴミが取り上げなけりゃ忘れられるだけだし
829名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:17:23 ID:Lb9DE9sx0
連休ひまだから、ペットの買って昼間から飲むかな
普段家でワインなんか飲まないけど。
350mlくらいでいくら?
830名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:18:10 ID:z2PtIbIx0
ワインはおいしいと言わなければならないというある種の脅迫感でもってる酒だと思う
日本ではね
831名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:18:45 ID:bF/rdtce0
>>366
要するに、出来も糞も無い、赤玉ポートワイン以下の安ワインだな
832名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:18:52 ID:iy1Y8WIg0
CO2排出を増やすために

どうしても重たいガラス瓶を使いたいんですね
833名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:21:03 ID:Y/rlwk670
ボージョレなんて、正月の御神酒とか福袋みたいなもんだろ。

縁起物に質なんて無理に追求しなくていいよ。
834名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:22:26 ID:bWwFfBap0
>>832
コルク栓が必要なんだよ。
だけど、ぼじょれーとか、取れたて新鮮が売りなら、飲んで、あまったら捨てればいいじゃないすか。
835名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:23:02 ID:9OYidZDq0
炭酸で割って飲むとさっぱりしてなかなかいいよw
836名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:26:27 ID:bF/rdtce0
>>833
日本の福袋の半分を輸入するような国とか、アホみたいでしょ。
837名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:27:48 ID:+lrZe0GT0
ヌーボほ電通の力で1998ぐらいから輸入量は増加してきて、
2003年にピークの最高値を記録
でも、輸入代理店は一切安く提供できる努力を放棄しっぱなし
売れるなら、お手ごろ価格で提供する企業努力するだろ
838名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:28:01 ID:3X59ZeYF0
ビール飲料がペットボトルにならないのを考えれば、こんなの当たり前の事だと思ったんだがな。
839名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:28:08 ID:aNPjoaUW0
>>817
まあでも、生産者からみたら、日本酒でたとえたら「純米大吟醸」を
ペットボトル空輸された見たいなもんだろうから不愉快なのは分からんでもないが・・・。。
840名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:28:38 ID:KuqtL6du0
さすがワイン様だぜ・・・
841名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:29:35 ID:McSbEnBX0
書き込みでユニクロで牛乳とあんぱんが・・・って書き込み見たけどネタじゃなかったんだなwww

ttp://www.uniqlo.com/fr60/
842名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:30:00 ID:cK18oOQJ0
安ワインを20年冷蔵しておけば美味しくなるの?
843名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:30:22 ID:GblMnycb0
俺は久しぶりにぬ〜ぼ〜が食べたい
844名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:31:00 ID:bF/rdtce0
>>839
それは大吟醸に失礼

紙パックのマルとか焼酎だいごろう程度の安酒なんだから。
845名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:31:32 ID:+lrZe0GT0
>>833
縁起物?
現地価格乖離、高額詐欺価格販売業者にはそうだろうなw
846名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:31:38 ID:aNPjoaUW0
>>840
いや、ワイン様っていう問題じゃないだろう。
大げさに言うなら「酒」ってものに対する美学とかの問題。

ペットボトルに入った純米吟醸酒やビールやウィスキーやブランデーなんて
飲みたいと思うかって事だよ。

大五郎とかじゃないんだから、いまどきの酒飲みは
「雰囲気」「気分」ってものを大事にするのも多いし。
847名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:33:09 ID:w12CAb2s0
ペットボトルの方がエコなんだよ
黙ってろwww
848名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:33:29 ID:HMEO3xDx0
ワインなんて向こうではお茶代わりなんだろ?
849名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:33:47 ID:aNPjoaUW0
>>844
そこまでの安酒なの?
もちろん、ビンテージとかみたいな馬鹿みたいなものでないのはなんとなく分かるが、
大吟醸とまでは行かないまでも、まあ普通の純米酒ぐらいの位置づけぐらいかと思ってたのだが。
850名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:33:56 ID:bF/rdtce0
>>842
寝かせて美味くなるようなタイプなら、寝かせて売る。
単なる安酒じゃなく、ボージョレーは新酒で飲むために造った物だから
851名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:34:00 ID:+Mp7abMJO
あんな安酒を店の都合で強制ノルマとして購入させられるメーカーと問屋の身にもなれ。
輸入禁止にしてくれ。
852名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:34:28 ID:dPnCevL90
ワイン=ぶどうジュース







ワイン必死だなwwwww
853名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:34:42 ID:Ig+em8DvO
反日電通に乗せられ買ってた日本人は目を覚ませ

国産買えよ
854名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:36:07 ID:bF/rdtce0
>>849
日本での価格はほとんどが輸送費と広告宣伝費
現地ではテーブルワイン
855名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:36:23 ID:Hu/KnTLz0
ペットボトル 
さまざまな利権が複雑に絡み合うので 弐茶寝瑠において エゴボトルご俗に言われるものである

民明書房 陽気な容器達 より抜粋
856名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:36:58 ID:aNPjoaUW0
>>853
そこまで言うなら「自分で醸せ!脱税上等!」ぐらい言ってほしいものだがw
857名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:37:30 ID:o5i8vBAt0
至極当然のことだろう。
正直、ペットボトルで売ろうとする。
それを買おうとする人をみると
日本は、本当に落ちぶれたと思った。
858名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:37:34 ID:C88bj8nO0
どうせ大したもんでもない癖に
859名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:37:38 ID:+lrZe0GT0
茎も一緒に発酵
糠も一緒に発酵
ありえねー
860名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:38:28 ID:4lo4lI+K0
テレビを見てると、ボジョレーヌーボーを誉める奴ばかり。
1人くらい「こんなのはワインじゃない」と言う、気骨ある奴はいないのか。
861名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:38:48 ID:Rgv440Rp0
輸入ワインのビンは日本では再生できない
862名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:39:25 ID:aNPjoaUW0
>>854
なるほど、「良くも悪くもカジュアルにそこそこに飲めるワイン」みたいなものか。
まあ紙パックや大五郎とかよりもむしろちょっとオサレ系な小さなビンの
純米日本酒や濁り生酒ぐらいの位置づけなのかな?
863名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:39:51 ID:bF/rdtce0
ワインの出来を見るんじゃなくて、その年のぶどうの出来を見る物だからな。
864名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:42:01 ID:cK18oOQJ0
>>853
日本酒旨いよな
ただ、酒飲みの文化人が晩年痴呆化して凡人になるのを見てると飲めんな
酒飲む奴は自分が馬鹿になるのが怖くないんだろうか
865名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:42:35 ID:+lrZe0GT0
>>863
で、ワイン以上の価格設定とかw
866名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:43:53 ID:aNPjoaUW0
>>864
人の世に たのしみ多し 然れども 酒なしにして なにのたのしみ
867名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:44:36 ID:4lo4lI+K0
本当に日本のマスゴミはレベルが低い。
こんな、ぶどうジュースもどきで、毎年大騒ぎするんだから。
868名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:44:42 ID:bF/rdtce0
>>862
ドブロクを瓶詰めしたようなもんだろ。
ワインよりも手間省いて、とにかく早く飲むために作るんだから。
869名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:46:00 ID:CTaKHGkpO
>>366
07〜08年の評価が好きだ
870名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:46:33 ID:ccz81yqe0
既出だろうけど最大のポイントは、

>ペットボトルでは長期間、 ワインの質も保てないはずだ」と語った。

ここ↑


そもそも、長期間保存に適さないブドウから生成されたワインがボジョレ。
よって、認可云々は無視して「ボジョレ」ではなく「ヌーボー」との名称でワインを売れば問題無い。

しかし、あれよりもサントリーのこれのほうが美味しいと思う。
ttp://www.suntory.co.jp/wine/original/akadama/lineup.html
871名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:48:47 ID:/NMU7oJIO
今日韓国で5000円相当のボージョレーヌーボー飲んだら美味かったよ。
872名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:49:27 ID:5XacjVti0
紙パックでいーよwww
873名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:49:42 ID:pHKWRkxt0
ゲコゲコと 蛙なくなる 秋の夜に
 2chでもして 一人楽しむ
874名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:51:18 ID:aNPjoaUW0
>>366
> 96年「10年に1度の逸品」
> 97年「1976年以来の品質」
> 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
> 04年「香りが強く中々の出来栄え」
> 07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
> 08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
> 09年「香りや味わいのバランスがよく、50年に1度の出来栄え」

この辺は

「確かに○年に1度とか、どんな味とかは言ったが、『良い』とは言ってない」

ってことで悪い年なのかもなw
875名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:51:54 ID:YIpubNuP0
大体ペットボトルってまずいよな。
何でも瓶がおいしい。
876名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:52:11 ID:+lrZe0GT0
結語

フランス農人の発言とかw、詐欺価格設定バカ業者の憤慨での電通救済措置の自作自演だろ
877名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:52:13 ID:pb/LwrfuO
現地でのボジョレ・ヌーヴォの値段なんて1本500円〜600円程度なんだから
ペットボトルや安売りがプライドに引っ掛かるなんて大層な事じゃ無いぞ
安いのが売れ筋になって、高い瓶詰が売れなくなるのを恐れているだけ
そうなったら、ペットボトルに対応出来た大手以外は、日本向け出荷無くなって最悪倒産だからな
馬鹿な日本人が安酒を高い金出して有り難がっていてくれたのに
本来の価値を暴露されそうになって慌ているんだよ
878名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:53:34 ID:6CU3vKfa0
ただでさえ円高。容器に頼って値下げってのもな。
879名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:53:52 ID:hVVP2kh60
ペットボトルだと空輸が安く抑えられるから販売価格も安めに設定出来るって事でペットボトルにしたんだよね?

フランス系の航空会社使ってるなら、航空会社にも儲からせたいから禁止にしたいだけじゃないの?

完全に個人的な考えだけども。
880名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:54:32 ID:ix62IQV70
>>852
ワイン=腐ったぶどうジュース
881名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:56:07 ID:Hu/KnTLz0
ワイン=アルコール入りのぶどうジュース そう思っていた時が俺もありました

全く別物なんじゃよー たわけがー!
882名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:56:43 ID:5XacjVti0
>>877
ぶっちゃけ、現地の日本人は砂糖と混ぜてみりん代わりにして使ってます。
安いんだもの><
883名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:56:59 ID:pb/LwrfuO
>>864
人間老いたら、本当に些細な事でボケるんだぜ

>>862
地酒のカップ酒(清酒)みたいな位置付け
884名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:57:52 ID:4lo4lI+K0
ぶどうジュースもどきを飲んで、
「わあフルーティ」とか「香りがさわやか」
とか言ってる奴はバカ。
885名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:58:01 ID:9OYidZDq0
>>860
ほめるっていうか出来を評価してもらいたいんだけどな。
ワイン通とか言う人ならそれなりに出来がわかったりしないの?
このスレでもえらそうにうんちく言ってる人いるじゃん。
今年のどこどこのは後々名酒になるとかさ。
886名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:58:21 ID:jLGZzJRN0
すまん。ペットボトルのやつ飲んだわ
887名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:59:50 ID:nGjAg/VG0
俺からしてみると、たかが米を腐らせたりブドウを腐らせたり
した程度のもんに、なんで高いカネ払うのかがまず理解できない。

原料のクソ安さを考えれば考えるほど。
888名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:00:40 ID:+WIz/uMm0
年内に飲まないと劣化して酸っぱくなるのに短期間のペットで十分だろ
889名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:00:45 ID:bF/rdtce0
>>883
昔、スキーに行ったときは毎度毎度ふなぐち菊水を買ったよ。
今飲むとあまり美味くないんだよな。
890名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:00:56 ID:aNPjoaUW0
>>883
価格的にはそういう価格帯だとして、文化的っていうか「扱われかた」もそんな感じなの?

俺が思うに、酒って、「エチルアルコール水溶液」「酩酊導入剤」としての用途と、
「酒そのものをある程度楽しむ」嗜好品としての用途の二つがあると思うんだけど、
やっぱボジョレーヌーボーも「安酒だが安酒なりに楽しんで飲もう」というんじゃなくて
それこそ大五郎とかみたいな「エチルアルコール水溶液」的な扱われ方なのかな?

結構意外かもなぁ。
高い安いはともかく、「まあ安ワインのこの安っぽさやカジュアルっぽさも悪くないなw」
的な飲まれ方をしてるもんかと思ってた。
891名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:01:16 ID:pb/LwrfuO
てか瓶詰で流通されるのが嫌なら、タンクで輸送して日本で瓶詰すりゃ良いんじゃないの?
法律的に出来なかったりするのかな
892名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:01:48 ID:4mH3yUfnO
>>884
おっと
川島なおみの悪口はそれまでだ
893名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:02:24 ID:+lrZe0GT0
豆腐=腐った大豆
チーズ・ヨーグルト等=腐った乳
パン=腐った小麦粉を焼いたもの
醤油・味噌=腐った穀類・魚
糠付け=腐った野菜
人間は腐ったらおしまい
894名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:03:02 ID:avFCBBna0
酒なんてただのエタノールなので、はっきり言って、飲み会と
新年会や忘年会以外では飲まない。
自宅では一滴たりとも必要として無いな。

肝臓を痛めつける毒じゃん。はっきり言わせて貰うと。
895名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:03:45 ID:bF/rdtce0
>>885
だから、ワインの出来をみるものじゃないの。
葡萄の出来を見るためにわざわざ急速醸造するんだよ。
だから長期保存できない。

日本酒で言えば三増酒みたいなもんかな。
896名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:04:27 ID:aNPjoaUW0
>>884
まあ、ブドウなんだからそりゃフルーティだろうとwwww
爽やかかどうかはともかく、香りもそりゃ強いしなw

・・・でもまあ、吟醸酒を「フルーティ」とかいう奴よりはマシかと思う。
おいしんぼかなんかのせりふだっけか?>フルーティ

>>892
ああ、一本10万だか100万だかのワインと、1000円のコンビニワインの味も分からなかった
お笑いマンガ道場の人かw
897名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:06:34 ID:kSd8QUJu0
祭りごとだしボジョレー飲む事は良いけど、
デートなんかで嬉しがって飲んで「美味いっ」とかは言うなよ。

帰り際に店側からは「味覚音痴」の認定書が授与されるかもよ〜w
898名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:07:34 ID:RdFW6hd8O
>>894
統計上は適度にお酒を飲む方が寿命長いよ。
899名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:09:02 ID:URqECuWj0
ビン入りでも980円だろ?
それでいいじゃん
900名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:10:03 ID:rMD0rjBI0
>>312
Ach, du meinst das Ruhrgebiet, cool :)
901名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:11:33 ID:Hu/KnTLz0
5970ポピポピポッピドゥ
902名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:11:39 ID:DcMM3FdS0
よくわからんので1stガンダムで例えたら

ブライト「これから、アムロはジムに乗れ」

って言ってるようなもん?
903名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:12:36 ID:+lrZe0GT0
渋谷・新宿・恵比寿とかだと外人は絶対に買わないよなボジョレーはw
買うのはおばさんばかりだよな 今年も大量に売れ残るな
904名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:12:51 ID:y9+AsJOAO
>>885 名酒になり得るワインは、別に言わなくてもある程度決まってるからね。もうスタートが違うんだよ。
905名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:13:46 ID:Hu/KnTLz0
すいません とんでもない誤爆しました
906名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:15:26 ID:5gR+51CS0
ビンだと処分がややこしいから
ペットにした方が売れるのに
バカな外人達だ
907名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:15:44 ID:bF/rdtce0
>>902
ガンダムを買える値段で旧ザクを買ってる。
908名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:15:51 ID:eYQmkVDh0
>>366
だれか良い順番に並び替えてくれ。
909名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:16:36 ID:9ZOVlQSY0
ボジョレ・ヌーボー解禁って
騒いで喜んでるのって日本人位だろ?
910ビスケット・オリバ:2009/11/21(土) 02:17:28 ID:ccz81yqe0
「ウマさはせいぜいが19倍 喜びもせいぜいが22倍」
911名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:17:42 ID:+lrZe0GT0
>>906
裏を読む
詐欺高額設定業者の自演だよw
912名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:18:41 ID:aNPjoaUW0
>>904
「名前」でもう格が決まってるんだっけ?
名前っつーか住所っつーか番地っつーか。

ブラインドテストしたらカリフォルニアワインにぼろ負けしたとかなんとかの。
ソースはもやしもん。
913名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:18:42 ID:pb/LwrfuO
>>902
ガンダムが来るからアムロが乗っていると思って警戒していたら、実はオスカーが乗っていた
914名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:20:19 ID:5gR+51CS0
>>911
だろうなボジョレていっても只のワイン
ビン入りにすることにより
価格を上げたいんだろうな
915名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:22:25 ID:y9+AsJOAO
>>842 葡萄の種類によるんだよ。長期熟成に向いた葡萄と熟成に向かない葡萄があるから。そして長期熟成に向いた葡萄は基本的に、育てるのにお金も手間ひまもかかるから高いワインになる。
916名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:22:26 ID:Hu/KnTLz0
>>913
オスカーって誰よw もしかして管制担当の人?
917名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:23:08 ID:8U8szziC0
>>849
現地じゃ3ユーロだってさ
日本きたら780円〜2500円
なめられすぎ
918名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:23:42 ID:4CkHtUsh0
>821
テッドブロイラー乙 ガガッ  ドラム缶を押す権利をやろう。
919天誅 ◆XIdUjJiOxw :2009/11/21(土) 02:24:18 ID:Xe47UQsW0
フランス人「ペットボトルでは長期間、 ワインの質も保てないはずだ」
日本人  「いや、色々工夫したら出来ちゃいましたけど、あとこっちの方が輸送コストかからない上にエコだし」
フランス人「・・・・・・。」

本当にありそうだから怖い
920名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:25:21 ID:Hu/KnTLz0
>>917
日本円に換算すると たったの400円マジでなめられているね輸送費関税酒税入れても 800円前後が妥当だろうね
921名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:26:58 ID:aNPjoaUW0
>>917
> 現地じゃ3ユーロだってさ
> 日本きたら780円〜2500円
> なめられすぎ

3ユーロで買える酒か・・・・。
まあ空輸する手間隙とかを除いても、せいぜい日本で800円ぐらいなら
なんとか、って感じではあるのかな。
922名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:28:19 ID:yeiUwXo+0
こんなのマスゴミに流されやすい馬鹿が騒いでるんだよ
923名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:30:57 ID:pb/LwrfuO
>>920
で、ペットボトルのが800円位で売られるんだから
正当な値段に戻っただけなんだよな本来
924名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:31:17 ID:aNPjoaUW0
>>922
まあでも、主観的に充実してるんならそっちのほうが幸せじゃないか?

「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ 損、損」

ってのは、文化経済すべてにいえる話だと思うぞ。

なんでもかんでも「適正価格適正価格」いってたら、回るものも回らない。
経済ってのは「無駄に思えるものに価値を見出すこと」をもってして燃料とするんだから、
むしろ全体的な経済にとっては、「踊る阿呆」よりも、「見る阿呆」の方が悪質なんだと思う。

経済をよくするには、「いかに効率よく無駄遣いをするか」、これなんだよ。
925名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:32:02 ID:cK18oOQJ0
>>915
へー、酒の熟成もめんどくさいんだな
床下に10年置いておけば美味くなる安酒とかあり得ないのか
926名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:32:27 ID:y9+AsJOAO
>>912 名前というか地名ね。ブルゴーニュは厳しい規定があるから、その規定によって決められる。
ブラインドテストは、個人差があるしね。どっちを美味しく感じるかは人それぞれ。ヤンキーガールみたいな陽気なワインや、深層の箱入り育ちを感じるワインだったり…。
927名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:33:21 ID:E1reS5ll0
「ワインは高級」のイメージをなくしたくないんだろうね
「たかがワイン」ってことにみんな気づいたら、ステータス性でワイン飲んでる連中は手を出さなくなる
928名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:33:59 ID:aNPjoaUW0
>>925
ウィスキーとかブランデー、焼酎などの「蒸留酒」ならあるいは・・・・。
929名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:38:13 ID:uUhRjcYS0
ペットボトルのやつはプレミアつくようになったりは・・・しないか
930名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:38:33 ID:4CLRQazT0
ワンカップの酒みたいなもんだろ
1度空けたらすぐ飲み干すものを何で瓶に入れるんだよ
931名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:39:54 ID:CcAtvXMZ0
>>928
樽ならともかく瓶に詰めておいて塾生なんかするかよ
劣化してくだけだ
932名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:40:08 ID:6+ptFvsDO
ワインは香りが大事。ペットはダメだろ。
これに文句つけてる奴らは、味覚障害が多いのか?
933名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:40:55 ID:XFdI8Xfg0
うちらの伝統あるワインを
どこぞの半島で作ったドブロクの出来損ないと一緒にするなって事でしょう
わかります
934名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:43:43 ID:6z7SuATE0
>>927
日本のワイン産地の山梨・長野では、1升瓶で千数百円で美味しいの売ってるもんなw

初めて見たとき「1升瓶?」って驚いてたけど、もう抵抗感ない

4,6Lペットもありだな
935名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:44:05 ID:etPU9WAnO
ボジョレーなんぞ、長期保存するもんじゃねーだろ。日本も舐められたもんだな。
缶に入れて自販機で売ろうぜwww
936名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:44:27 ID:pb/LwrfuO
>>932
コンビニ弁当食べながら、プラスチックの弁当箱は臭いが・・・と言っている様なものだと気付け
937名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:46:18 ID:4CkHtUsh0
今ペットボトルのワインを飲んでるけど、臭いなんて感じないw
938名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:46:59 ID:aNPjoaUW0
>>930
多分、「ビンに入れてある程度のオサレ感を出さないと、日本ではワインは売れないから」じゃないかな。
事実か否か、良いか悪いかの話は別として、日本においてはワインってのは
「エチルアルコール水溶液」「酩酊導入剤」としての用途は多分殆どない。

高いか安いか、好みの差はあれども、「ワインを飲むこと(ワインの味)そのものを楽しむ」
ような市場しか、おそらく日本のワインにはない。
フランスとかならともかく、「水代わりに飲む」「酔えれば何でもいいから適当に安いのを飲む」っていう
市場は、日本酒や焼酎ならともかくワインにはないでしょ。

だからこそ、「日本で売るためには、ビンに入れてそれなりの格好を見せる」事が必要なんでしょう。

「エチルアルコール水溶液」「酩酊導入剤」としては、それこそワンカップだの大五郎だの紙パックだの
発泡酒だのなんだのっていうのがあるわけで、ワインをその立ち位置で売ろうとするなら、
それこそ「ペットボトルに入れる」とか「紙パックに入れる」しか手段がないんだと思う。
939名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:51:07 ID:y9+AsJOAO
>>933 ボジョレーヌーボーはボジョレー地方のドブロクみたいなものだよ
940名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:53:00 ID:KRZ/qLnYO
>>891
ペットボトル入りはまさにそのやり方だ
941名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:54:58 ID:y9+AsJOAO
水代わりにワイン飲んでるよ。向こうは飲料水、高いからね。ヴァン ド ペイて呼ばれてる地酒のほうが安かったりするし。
942名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:56:39 ID:etPU9WAnO
>>902
ボールに一般兵を乗せようとしたら
「ニュータイプを乗せろ!」とフランスがブチ切れた
943名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:04:09 ID:6+ptFvsDO
アンチ瓶はバカだらけで話しにならんわ。
安価ワイン=低品質とでも思ってんのか。

ペットの茶すら匂いついてるのに気づかないのか?
944名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:05:24 ID:UWmEBqWW0
無能なフランス土人は逝ってよし!!
945名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:06:06 ID:5gR+51CS0
俺が常飲してるフランジアはビニール袋入りだ

これも禁止されるのか?w
946名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 04:43:31 ID:5XacjVti0
ボジョレー=大吟醸  ×
ボジョレー=料理酒  ○

現地ではこんな感じ。
947名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 04:49:59 ID:iGmfkZjeO
葡萄汁屋が偉そうに
948名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 04:55:08 ID:YhtO2sFbO
日本が解禁一等

これが祭りの元
これなかったら何もないよ、たぶん
949名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:12:16 ID:gxYXQlnt0
日本産のもので同じような祭りを作って海外で流行らせれば
外貨が稼げるというのに
950名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:18:00 ID:P+gd9/LKO
夕方にイオン行ったんだけどペットボトルだけ売り切れの貼り紙と、それ以外のは4種類くらい置いてあった。
ものの五分もいなかったんだけど「ペット無いならやめとこうか」って3組くらいの人が立ち去っていったw
売り上げに悪影響出ないんだろうか…。
951名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:22:17 ID:ySO10L9vO
>>942
つまり査察の時はウモンだけ出撃させれば良かったのか
952名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:26:40 ID:98XFOIYFO
日本人ならワインみたいな醸造技術の低い酒飲むな!
日本人なら日本酒飲め!
しばくぞあほが!マツモトフウニ
953名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:27:49 ID:t2O++KHLP
>>952
ならぶどうから日本酒作ってくださいよ
954名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:35:16 ID:98XFOIYFO
>>953
それ日本酒ちがうやん♪
味がブレない国産ワインは如何?
勝沼は技術高いよ。土地だけに頼らないからね

でもヤッパリ日本人なら日本酒飲めや!
しばくぞあほが!マツモトフウニ
955名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:37:45 ID:KUxZ+pJF0
ブルゴーニュのお偉いさんから「ボジョレなんぞワインと認めん」っていわれてたのにw
956名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:38:18 ID:FvKgbjml0
ワンカップボジョレーとか作ればいいのに
957名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:44:31 ID:x7uB9OXP0
>>954
何でもかんでも日本酒勧める奴は酒が分かってないとアピールしてるようなもんだ
958名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:47:30 ID:88bLkd6jO
たばこでパーラメントヌーボーってあったな

パクリかよwww
959名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:56:06 ID:9xbWZSie0
若いワインなんだからビンである必要性あるんかいな
960名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:56:30 ID:wvGzq0JYO
アメリカあたりの紙パックのやつの時は何もなかったのに、ボジョレーだと駄目とかブランド意識だけは高いのか
961名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:59:58 ID:jUSC2sb30
日本の輸入者がぼったくりしてんのに気づけ
まぁフランスなんて日本をカモとしか思ってないがなww
こういうのに釣られるやつがあふぉ
962名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:04:28 ID:4eyiOsZQ0
なんか安っぽいイメージ持たれるもんな
品格と伝統と文化を尊重する国からは敬遠されるんでしょう
963名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:06:59 ID:otJPJEoU0
百姓風情が何を偉そうに。
どうパッケージングしようと流通側の自由だろ、嫌なら卸すな。
964名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:07:55 ID:HF5J0nMN0
来年メルシャンに売らない予感

瓶じゃないのは冒涜してるよ。
965名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:08:51 ID:4eyiOsZQ0
フランスはへそ曲がりで嫌なやつだが
こういったところは羨ましいな
966名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:10:58 ID:CtuIpIEX0
来年は一合の紙パックで販売して。
967名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:11:06 ID:qRZFH8L9O
>>14
自分はニュースでペットボトル入りワインの話題を見て初めて飲用にワイン買ったよ。
前に買ったワインは料理用だったから。
968名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:20:16 ID:Oj5w/z9EO
あっちは環境意識が高いからな。
ペットボトルなんか廃止にすりゃいいのに。
969名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:20:44 ID:rNcHSbxzO
フランスにいた時みんなポリタンクで飲んでたけどなあ
すぐ飲むならいいんじゃないかと
970名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:25:20 ID:NXdbS4lI0
新しい所を楽しんで飲むものと思ってるから、今回は合理的なペットに驚かされて買ってみたよ。
これが普通にビンに戻って、数百円も高く売られてたら絶対買わなかったけどw
フランスの阿呆乙。
971名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:26:08 ID:Yz1S2Flb0
フランス在住のものだけど、ペットボトルのワインなんて飲みたいと思うやつおかしいよ。
ワインを紙コップでガブガブ飲む馬鹿と同類。
普通は瓶で足つきグラスが常識。
恥ずかしいことしないでくれといいたい。
972名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:26:37 ID:8U8szziC0
400円のものを2500円で買う馬鹿が多いからと舐められてるだけだろw
973名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:29:20 ID:a9y7PZDTO
毎年毎年このワインだけ販促ニュースしつこいよ。
こんな葡萄汁に殺到する変人日本人だから舐められてる。
974名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:31:02 ID:jUSC2sb30
>>949
メイド喫茶を流行らせようとしたヤツがいたのを聞いた
いつも斜め上にいく日本人にがっかりだよ
もうちょっとましな文化持って来い
975名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:40:04 ID:MUQigDfN0
盆除霊女房
976名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:41:13 ID:Ig+em8DvO
反日電通と反日フランスに騙されやすい日本人はつくづく馬鹿と思う
977名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:59:17 ID:lVMXj4I80
こんなの飲むヤツは馬鹿。
最高のワインはそもそも白だしww
クリュッグやドンペリニョンに比べればボージョレ(爆笑)なんてwwwwwwwwwwwwwwww

978名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:01:40 ID:4eyiOsZQ0
まあ、ただのミーハースイーツ(笑)が飲むワインだろうな
979名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:50:09 ID:YG3B3o800
来年が最高の味になるから
今年は買うなよ。
980名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:14:14 ID:vN/0lphf0
こんなの買うくらいなら、安物の山梨ワインのがまだマシw
981名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:16:53 ID:tHKHD9Pt0
ある意味ヴィンテージ物になるんじゃないか?
982名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:17:57 ID:+9IbUEqFO
>>971
田舎の居酒屋じゃそうでもなかったぜ。樽から陶器にダブダブついでる店があった。
983名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:18:17 ID:99JyAPJHO
ペットボトルが駄目なら、紙パックボジョレーにすればいいじゃない。
984名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:20:17 ID:CGdqfjzc0
これはきわめてごもっともな意見だな。
フランスはいっそ日本にはワイン輸出禁止にしちゃえよ。
985名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:25:27 ID:di1V1mIYO
保存するものじゃなく初物を楽しむもんなんだから
ペットボトルでいいとおも
986名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:48:46 ID:+ZXVyj64O
飲んだ後、その空のペットボトルをロケットにして、フランスに送り返すんだよ。
987名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:50:24 ID:0k0rFtggO
ビールがペットボトルに入ってたら不味そうだしな
988名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:51:38 ID:XcHjatx30
ボジョレヌーベーにすりゃいいんじゃね
訳あって名前は使えませんが中身は同じですって
989名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:53:27 ID:+Y6RTftm0
>>987
ペットボトルに入れたら小便と区別つかないだろ
990名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:01:17 ID:LGGVoivDP
>>291
西友は「圧倒的な安さ」のPOPが下品なんだよな
あれ何とかならんかとw
991名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:04:06 ID:LGGVoivDP
>>902
ガンダムで言えば種死だろ
992名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:06:48 ID:MSrJmexsO
>>983
それもう有る。
993名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:07:43 ID:0ccC76ET0
ボジョレ シノワ とか言っちゃえばOK
994名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:11:19 ID:+Y6RTftm0
フランス人ってメルシャンが合成酒 消毒液 工業用アルコール等を一括生産販売してる
エタノール加工メーカーだってわかっててワイン卸してるのかな・・・・

ひょっとして酒屋だと思ってるんじゃねーのか・・・?
正直 便所掃除用のアルコール洗剤とロマネコンティの区別もあやしいんと思うよ
995名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:33:22 ID:9elGMjSV0
>>980
 山梨の一升瓶ワインってまだあるのかな
 安くて美味くて量があって学生時代はよく飲んだもんだ
996名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:36:49 ID:0ccC76ET0
一升瓶ウイスキーも懐かしいな 名前は忘れたが
997名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:40:57 ID:/CTaNePy0
>>148
ボジョレーって言ってるけど、もしヌーボーの事を指しているのであれば
通常のワインと異なる製法なので長期熟成には向いていない。
ヌーボーは出来たその年に速攻で飲むのが正しい。
ていうか、そのために作られた物だという事を理解しようね。
998名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:44:06 ID:03sjodWX0
ボジョレー以外でヌーヴォー作って販売してる地方ないの?
999名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:44:19 ID:0opDE+KJ0
ぬーぼーは美味しい!
1000名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:44:50 ID:vHkV6d4B0
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。