【宇宙】最も遠い銀河団”JKCS041”「地球からおよそ102億光年のかなたで青く輝く」宇宙の進化解明の手がかりに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★
地球からおよそ102億光年のかなたで青く輝く銀河団「JKCS041」。これまでに発見された
銀河団の中で最も遠い位置にあることが判明した。10月22日に公開されたこの画像は、
チャンドラX線観測衛星の観測データを基に、ほかの望遠鏡からの光学データや赤外線データ
を組み合わせて合成したもの。

銀河が互いの重力によって集合体を形成する銀河団は宇宙で最大規模の天体で、JKCS041
の直径は1億9000万光年にも及ぶ。JKCS041の姿は、宇宙の年齢が現在のわずか4分の1
だったときのものである。宇宙の進化の初期段階を解明する上で、有力な手掛かりとなる
ことは間違いない。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/2009/10/photogalleries/week-in-space-pictures-66/images/primary/091027-02-chandra-distant-galaxy_big.jpg
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009102802&expand
2名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:33:11 ID:aEl3j9vv0
2げt
3名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:33:31 ID:VD31Bebb0
遠いから何がわかるのかよくわからなかった
4名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:34:11 ID:rzkapbVe0
>最も遠い銀河団”JKCS041”

JKもJCもJSも遠い存在だしな
5名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:34:58 ID:LcMN5q1O0
>>1
なんだよ銀河団ってのはw
それを言うなら、銀河系だろうが。
6名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:35:04 ID:OMBeRLTx0
378683424000秒前から愛してる
7名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:35:37 ID:gWLLGTcd0
102億年前の画像か。
8今届いているのは☆:2009/10/28(水) 22:36:33 ID:FLq2l/+fO

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! ♪102億年前の光なわけだがな


もう存在してない鴨南蛮
9名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:37:06 ID:EV0njtVg0
>>5
プ
10名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:37:06 ID:YXFUz+Gf0
よく見えねーからもっと近寄れよ
11名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:39:28 ID:T6xsP7RtO
これ、スタートレックのワープ航法が実用化されても、永遠に到達出来ない銀河だな。

つ 存在する時空平面が異なるから。タキオン航法でも開発されんと到達出来ない。
12名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:42:05 ID:33NMXtp50
この距離で「青く輝く」なんで無茶苦茶な気がする。
13名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:42:56 ID:yp7SnkJ+0
きっと糞支那畜もバカチョンも在日もいない天国のような所なんだろうな・・・。
14名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:43:00 ID:C0a9JNG00
女子高生中学生小学生?
そりゃ遠いわ。
15名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:43:39 ID:UdXtj26E0
>14
言う奴いると思ったw
16名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:45:10 ID:bj4iYOsU0
なんだろう・・・このマクロスな気分は・・( ゚ω゚ )
17名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:48:30 ID:teBCjMZT0
ついていけない流れだな (´・ω・`)
18名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:49:22 ID:c6tePwLi0
>>12
確かに。
>チャンドラX線観測衛星の観測データを基に、ほかの望遠鏡からの光学データや赤外線データ
とあるから、どこまで合成した色なのか知らんけど。
19名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:53:19 ID:T6xsP7RtO
人類が永遠に到達出来ない世界の、銀河の姿を見るなんて最高の感激。
20名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:54:15 ID:h4KKv2hw0

で、宇宙の外にはなにがあるの?
21名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:54:44 ID:sjvwuCRzO
待ち受け画像にしたよ
22名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:56:10 ID:dusB2x5EO
>>5
プッ
23名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:56:14 ID:LkXxwqM2O
>>4
近寄って見れば白髪のババアかな
24名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:57:43 ID:r0kbF8IhO
板垣さんが狙っているよ
25名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:57:51 ID:3pUD7aZ6O
実はこの銀河雲の中に太陽の前身であるガス雲も含まれている。
26名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:58:30 ID:mgG9wOSaO
>>1
進化てなに?
27名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:58:36 ID:M3vnzC+4O
人が人を欲のまま殺すニュースなんかと並んでるといっそう愛おしい話題だな
28名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:59:56 ID:T6hAFWvo0
1000年後の地球も想像つかないし
なんかむなしくなるね
やっぱ全てを知って人生終わりたい
29名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:00:11 ID:Pc6rs1HvO
酒池肉林
30名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:01:50 ID:l2gikNPHO
知ってるか、無限に遠くまで見える望遠鏡をお前が覗くと最後に見えるのは、
実はお前の後頭部なのさ。
31名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:01:53 ID:jhoIvHRo0
>>28
全てを知ることができなくてもいいから女を知って終わりたいなぁ
32名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:02:10 ID:T6xsP7RtO
>>25
その内、ビックバンから25秒後の膨張する宇宙の画像とか撮影したりして。
33名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:03:32 ID:hWzS7z9+O
大規模なスケールの宇宙の話ってややこしいからムカつく
34名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:05:25 ID:pyn4jxzE0
>>31
俺は、女を昇天させる技術を知ってから終わりたい。
(え〜、もう?)
とか思われ続けるのは厭だ。
35名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:06:32 ID:gwSutcyZ0

きれいじゃのう。
36名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:06:50 ID:rAIz3Yks0
>>31
リアル女なんてどうでもいいから二次元に繋がる扉が欲しい
37名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:07:17 ID:tEdYs9zs0
宇宙のこと考えると判らなくて怖い。
わからないことがあるって怖いよね。
38名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:07:32 ID:uvAPvp620
31日(土)にHTVがISSから分離!インターネットでライブ中継
国際宇宙ステーション(ISS)に係留中の宇宙ステーション補給機(HTV)
技術実証機は、日本時間10月30日(金)未明にISSとのハッチがクローズされ、
同日深夜にISSのロボットアーム(SSRMS)によりISSから取り外されます。
31日(土) 1:05頃にISSから分離し、順調に行けば11月2日(月)6:26頃に
大気圏へ再突入する予定です。
HTV取り外しの模様は30日(金)22:15から、分離の模様は31日(土)0:45から、
インターネットでライブ中継します。週末の深夜は、HTVに注目を!
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/index_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2009/10/20091027_htv_j.html
39名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:07:34 ID:P5EktRnu0
40名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:07:59 ID:T6xsP7RtO
ゲオの100円レンタルのお陰で、今ならスタートレック・シリーズ全作品やスターゲイト、
SGアトランティス、宇宙空母ギャラクティカが見放題なのが最近はうれしい。(笑)
41名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:09:34 ID:+tPard9l0
>>1
この距離で青いわけないだろw
疑似カラーを元に変な修飾語入れるなw
42名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:09:33 ID:MkioNlZHO
>>28
ねえ全く同じ!
知りたいんだ、知らずに死んでいくなんて嫌
43名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:09:36 ID:mgG9wOSaO
国敗れて山河あり
人間は小さくもあり、小さいという意識すら世界は無関心だ
44名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:09:59 ID:P5EktRnu0
>>102億光年のかなたで青く輝く銀河団
こういう記述をするから誤解を招くんだよな。今現在、地球から102億光年
離れた場所に存在する天体だと読めちゃうじゃねーか。
45名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:11:12 ID:mC22mjOt0
>>28
同じだなぁ
まあ分かって何をするかといえば、やっぱりゲームして寝るだけの人生なんだろうけど 
46名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:11:33 ID:DNo3zGPq0
102億光年先にもさらに宇宙空間は広がっているの?
47名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:12:09 ID:AU/cyIWI0
光の速さで102億年もかかる距離にあるものが地球の文明で見れるわけないだろ
48名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:12:16 ID:dHpuhXsOO
>>30
知ってるか、夜空を見上げて浮かぶ月の像よりも実はお前のおでこのほうが月の向こうにあることお
49名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:12:33 ID:WVaIEnbHO
2010年宇宙の旅な年がくるけど続編とか出ないかな
50名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:12:50 ID:jvbqFJy40
違うの?
51名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:13:19 ID:TTvV72/HO
JKCS=女子高校・中学・小学生
52名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:15:18 ID:3UcB0ZEXO
>>36
二次元キャラにはそれぞれ相手がいる
ゲームはそれを眺めているだけ
53名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:16:01 ID:fEcfGtN+0
なんで宇宙進化解明の手がかりになるんすか?
54名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:18:15 ID:UIe+VOiB0
102億年前の光が見えるって
よーわからんなあ

50億光年先銀河系の光と同時に見えるとか
わけがわからん
55名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:19:32 ID:dAqUtBbS0
>宇宙の進化の初期段階を解明する上で、有力な手掛かりとなる
>ことは間違いない。

解明してドウスル
56名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:24:52 ID:T6xsP7RtO
>>44
だよね。
単純に表現するなら102億年前の宇宙の姿を確率密度で表現した、と書くのが正しい。

ただ、そう書くと一般人は頭がワカメになるからな。(笑)
57名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:26:44 ID:Qps71WjF0
宇宙に端はあるの?
宇宙の外はどうなってるの?
58名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:29:51 ID:T6xsP7RtO
>>57
つ ボイド

宇宙の端をこう表現するが、そこは時空平面(次元)が異なる他の超平面の連続対らしい。
異次元の世界で、そこをダークマター銀河と呼ぶ。
59名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:30:20 ID:DkEA9hoH0
銀河団って画像は銀河の集まりか?
60名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:31:33 ID:BsxfXU7AO
>>51
JKJCJSしかいない夢の惑星。児ポ法適用だな
61名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:34:40 ID:PoZBOXMy0
102億万年前の映像がリアルタイムで見られるのか。
ちょっとした時間旅行ですね。
62名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:34:44 ID:T6xsP7RtO
>>59
銀河団とは、地球が所属する銀河系を複数含む銀河系の集合対。
数十億年の距離を隔て、無数に存在するらしいね。

ダークマター銀河団も含むけど。
63名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:36:33 ID:pwvEqV8r0
宇宙のスケールから考えると
人の一生なんて本当に一瞬だよな
いや一瞬ですらないか

そう考えると日頃の悩みなんて大したことではない
と思える

64名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:37:14 ID:5ZpJ1aUO0
>>62

>数十億年の距離を隔て
???

65名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:42:37 ID:ZHNWgjW30
>>58
>>時空平面(次元)が異なる他の超平面の連続対

すでにこの時点でまったく意味がわからない!
66名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:45:40 ID:DkD5JFYD0
>>5
銀河が互いの重力によって集合体を形成する銀河団は宇宙で最大規模の天体で、JKCS041
の直径は1億9000万光年にも及ぶ。JKCS041の姿は、宇宙の年齢が現在のわずか4分の1
だったときのものである。宇宙の進化の初期段階を解明する上で、有力な手掛かりとなる
ことは間違いない。

◆銀河が互いの重力によって集合体を形成する銀河団
67名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:55:22 ID:kxZ5KhZJ0
青って地球の向かって接近しているんじゃなかったけ?
68名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:55:25 ID:n2xzEHT30
たまたま同じ方向に見えるわけではないのか
69名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:56:03 ID:oY/p9IKo0
今頃向こうもこっちを発見していたりして…
70名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:05:58 ID:tWz932WzO
>>65

>>58
> >>時空平面(次元)が異なる他の超平面の連続対

> すでにこの時点でまったく意味がわからない!

長門の台詞みたいWW
71名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:10:10 ID:o+DMHazQ0
>>69
100億年のスパンの中で人間が宇宙を見る知能を持ったのは
ここ50年だぜw
今頃とかっていう考え方はおかしいw1億年ずれてても変じゃないくらい・・・
72名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:14:14 ID:n12WVBlc0
俺の推測では宇宙ってある生物の体の中じゃないのかな
その生物が歳とともに生長するから段々と広がっていってるんだ
で、地球はその生物の器官の一つ
そこで生きてる俺らはその器官を正常に働かせる菌みたいなもんだ
大腸菌が人間の世界を知るべくもないように、俺たち人間も宇宙の外(ある生物の
外の世界)を知ることなんて絶対ないよ
73名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:32:25 ID:2IWQ/G5E0
高校生もいいな中学生もいいけどねー
小学生もいいなとろけそうでいいな
幼稚園児もいいけどー
74名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:32:29 ID:kMJiz80X0
>>72
なにその手塚治虫
75名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:38:23 ID:o1672P65O
>72
おお、同じ考えの人がいた
76名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:43:22 ID:ChCE9cFwO
>>73
JKも、JCも、JSもいけるんですね?
わかりま…
77名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:49:10 ID:F61Fay1jO
宇宙誕生時には泡のようにボコボコ宇宙が生まれた。つまり、俺たちのいる宇宙はその中のひとつ。って前にどっかの物理学者が言ってたような
78名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:52:49 ID:RAjszgz10
ビッグバンなんて本当は無かったのかもな
79名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:56:06 ID:IdxRN30J0
空間は無限の過去からあるんだよな。
星ができたのは過去のあるときかな
80名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:57:54 ID:2CIiWGXP0
宇宙ってイ可?
81名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:02:37 ID:PFjURW9EO
この宇宙が誕生して爆発的に広がりやがて収縮して死を迎える、これが初めてなのか過去にも同じような事があったのか今も他の宇宙が存在しているのか人類には永遠に知るすべはないと思う?どうかな
82名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:02:53 ID:BoAVp6bqO
人間の妄想
83名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:03:59 ID:F61Fay1jO
>>72俺たちがいない方が正常に機能すると思うぜ?
つまり、俺たちはバイ菌てとこだろww
84名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:07:00 ID:EpCQaEojO
女子生徒・児童銀河団041…ゴクリ……
85名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:12:30 ID:zGRTREvb0
>>1
画像すっごく綺麗だね…うっとりする
86名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:13:42 ID:2CIiWGXP0
>>81
人類の知覚は異常だろ。宇宙の歴史からすればほんの一瞬の瞬きで泥から
生まれて銀河の果ての光を集めて過去現在未来を知り尽くそうとしている。
87名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:14:10 ID:2ivD/bxx0
>>5
馬鹿かお前?
銀河団は銀河の集まりのことをいうんだよ
88名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:17:34 ID:Uzj07Cjx0
>>5の人気がイマイチ盛り上がってこないことを憂慮している
89名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:17:40 ID:N49eyUwB0
この銀河が50個ならんだ距離の場所
と考えるとそんなに遠くない感じがする
90名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:20:01 ID:H2HBf4kM0
青だと… 
91名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:21:06 ID:QCobcXdk0
>青く輝く?

つまり、歴史上初めて発見された近づいてくるクエーサーということか。
防衛会議に報告しよう。
92名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:22:20 ID:m/hNSAzF0
宇宙の終焉
1. 宇宙の膨張が収縮に転じ、すべては一点に再び収束する(ビッグクランチ)
2. 宇宙の膨張が続き、星も形成されないほどに希薄化した状態となる
3. 宇宙の膨張はさらに加速し、最後には原子や素粒子までも膨張によって引き裂かれてバラバラになる(ビッグリップ)

どれが正しいの?
93名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:23:52 ID:g6HYVbPI0
> 102億光年のかなた
> 直径は1億9000万光年

おい、これ50個あったら地球に届く大きさだぞ
すごくね?
94名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:24:29 ID:QO7l7keL0
中央の青くモヤっとしたのがJKCS041?
その周りに光り輝く星のように散りばめられて見えるのは何?
95名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:25:20 ID:DCaEjkCmO
>>91彗星帝国!
96名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:26:38 ID:H2HBf4kM0
>>95
おっさん乙

というレスが嫌で俺は書かなかった
97いじり万子:2009/10/29(木) 01:26:40 ID:ZSGNvPT10
宇宙船が光と同等のスピード出しても102億光年もかかるのかあ・・・すげぇー!
98名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:26:59 ID:PFjURW9EO
>>94
銀河系じゃない。
99名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:31:53 ID:2ivD/bxx0
>>96
おっさん乙
100名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:33:38 ID:EvztqDv90
宇宙の膨張が光速を超えちゃうのは、どの位の距離?
101名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:40:35 ID:EvztqDv90

宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。
102名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:42:05 ID:QCobcXdk0
>>92
たぶん 2

この宇宙は多分、馬の鞍型の開放型曲面構造(2次元的に圧縮して考えて)している。
最終的には原子も運動しない完全な静止平衡状態になる。
アインシュタインの宇宙項は結局正しかったようだ…



なんてな。
103名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:56:58 ID:H2HBf4kM0
>>100
470億光年だったと思う
104名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:59:14 ID:9fy8zHly0
102億光年とかマジすご〜
105名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 02:07:32 ID:HdglG1yu0
また何億光年とか言っちゃってるけどものさしは正確なんですか
106名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 02:09:15 ID:R1ckvgzt0
JKなのかJCなのかハッキリしてほしい
107名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 02:42:47 ID:+TUy7WtJ0
こういうのってさ
実際に確認すること出来ないから
とりあえずそれらしいこと言っとけ、って考えてる学者が一人位いてもおかしくない。
108名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 02:51:45 ID:EHfyX+x00
つまりどういうことです?
109名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 03:32:15 ID:PFjURW9EO
言ってもん勝ちって事ですかね?どうせ誰も確認出来ないし。大体月に行くのにえらい苦労して挙げ句のはてに捏造疑惑がでるくらいの原始人に毛が生えた程度の科学力ですから!
110名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 03:43:58 ID:HJ2Iy2OeO
私はとりあえずオールトの雲の解明をまつ
こちらは私が生きてるあいだにある程度解明されそう
111名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 04:29:55 ID:Od8E8Zhb0
【宇宙】探査機のソーラーパネルをきれいにそうじしてくれる
「火星のダストデビル」をMROが撮影 NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1256720317/l50
画像:NASAの火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」
の高解像度カメラ「HiRISE」が撮影した火星表面
http://www.nasa.gov/images/content/396966main_image_1500_946-710.jpg
112名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 05:18:06 ID:KF4+zhJhO
マクロスはまだ見つからないのか
113名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 05:19:53 ID:HUHUBkGZP
またAKBとかいうやつの派生か
114名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 05:25:40 ID:dOrnZ2CZ0
宇宙が膨張して遠ざかってゆくんだからドップラー効果で赤く見えるのが普通なんでしょ?
なんで青く見えるのさ?近づいてきてるの?宇宙は今は縮んでるの?
115名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 06:06:35 ID:F8AHzo6HO
>>114
もともと紫外線を出している天体が赤方変移
116名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 06:25:27 ID:KFeFO51t0
>>52
最近は百合という観測専門のジャンルが人気だ
117名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 06:49:42 ID:LOEnrlR1O
オーライ銀河か?スーパーゲイトが見えないようだがw
118名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 07:24:42 ID:Gg+r7F9TO
>>92
おもいっきり文系で物理のぶの字も習わないで大学行ったけど
「2」ていう答えを本で読んだ事ある
119名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 07:34:15 ID:QCobcXdk0
>>111
タトゥーを施した極妻の荒れた背中の肌に見える
120名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 07:34:33 ID:h/Z6BVP8O
イライラした時に宇宙のことを考えると、何でもどうでも良いことに感じる
121名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 07:42:30 ID:M5SAfy3QO
102億光年も離れた銀河団の写真を公開してもいいのに
なんで地球上のJKのマ(ry
122名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 07:51:17 ID:nBFy3ZldO
JKCS?女子高生中学生小学生がどうしたって?
123名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 07:59:07 ID:QCobcXdk0
>>122
お前と102億光年離れたところで
健気にみんなで光り輝いて暮らしているってさ。
124名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 08:00:54 ID:AgxEzkFyO
アグネス助けてー
125名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 08:03:03 ID:eHhL65aGO
死んでもいいからこの世の果てを見てみたい。つまり原初。
126名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:27:43 ID:fqtO0soKO
宇宙は謎だらけ
127名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:31:29 ID:HU1fTJv/0
女子高生にC、S無しで41K
128名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:36:04 ID:vFZd1mSt0
空間とかまして宇宙空間とかを完璧に解き明かすにはやっぱり物理学の発展なくしてないんですかね
129名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:36:55 ID:zFgAEnkrO
そんなに遠くの銀河はかなりの相対速度で遠ざかるから、
赤方偏異が見られ、通常なら赤みがかって見えるもの。
それでも青いんだから、どんだけ膨大なエネルギーが放出されているんだ!
130名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:37:39 ID:3tJIIzuh0
>>114
たんに若い星が多い可能性がある
131名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:37:47 ID:fBsm5nlBO
>>122
む、書き込もうとしたことが既に書いてある。
132名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:39:41 ID:MUfCrNKB0
濃厚なJKCSスレが立ったと聞いてすっ飛んできました
133名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:39:43 ID:K41GgLwyO
望遠鏡で土星の輪が見えるか見えないかのレベルだった、ガリレオの時代から400年、
今や100億光年の彼方を観測するまでになったのか。
物凄い進歩だ。
134名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:52:35 ID:ZMLVibdh0
宇宙全体よりも広くて深いもの〜それはひとりの人間の心〜♪
135名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 16:59:49 ID:DWUJPZd50
>>134
戦中に開発された超人機乙。
136名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 17:42:47 ID:JihbAscU0
実際はどっちも光よりも闇の解明が難しみたいだね
137名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:02:49 ID:rW1NWLDr0
光あるところ闇がある
138名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:07:51 ID:fLFq6sXuO
青方偏移が始まったか…
139名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:13:26 ID:HaKcyxWtO
JKなのかJCなのかJSなのか、はっきりしろ!
140黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/10/30(金) 11:18:14 ID:bDWiyDFDO
光の速さでも一足お先にはならないのか…
141名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:49:32 ID:NtOVPEy3O
おまいら予想通り過ぎるだろ。www
142名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:20:59 ID:IZrcEhJn0
何億光年の彼方でもいい
愛がそこにあるというなら命かけて行こうじゃないか
人は誰も一人では生きてゆけないのだから
143名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:11:34 ID:fs6Nlx5p0
102億光年のかなたで、って言ってもさあ、それは102億年前の位置だろ?

今ではもっとずっと遠くなんだろうなあ。
144名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:14:31 ID:SOcygCeBO
女子高生、中学、小学生とはな
145名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:18:39 ID:VG64PSaLP
光の速さで102億年もかかるとはな
もはやギャグだろ
146名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:23:51 ID:P0XYxzro0
そもそも宇宙って何年前にできたのよ?
147名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:25:08 ID:fs6Nlx5p0
150億年程度前と予測されている。
148名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:25:37 ID:yxsV1Em00
「おお‥JKCS041銀河団か‥今はなにもかも皆懐かしい。」

「艦長っ!艦長ぉっぉぉぉ!」
「いや〜ーーーーーーーーーっ!」
149名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:28:17 ID:AsesgDzsP
発見できないだけで、さらに遠いところにもありそうだけどな
海王星あたりに観測衛星を設置できればいいけど
150名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:43:52 ID:A6wbFGJGO
>>120
わかるわかる
151名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:34:22 ID:GjzSDiZkO
光速で一〇二億年かかるって、歩いたらどんぐらいかかるんだよw
152名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:46:38 ID:ggLnY74O0
>>34
俺は女で気持ちよく果てたい。(えーまだまだ出ないの?)はつらい。いちいちあやまんなきゃなんないし。
153名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 01:04:00 ID:81plDUgNO
あげ
154名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:16:59 ID:JYMgdFh7O
>>151
たぶん200京年ぐらい。
競歩の人ならもう少し速い。
155名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:26:13 ID:u/ae8RUnO
>>152
男まで知ってる俺は、オマイラより200億光年くらい先を行ってるな
156名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:28:59 ID:dVMg6zCP0
>>25
あくまでも104年前の姿なので現地ではもうないんじゃね?
157名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:29:17 ID:D98Fgwiw0
宇宙の外には何があるんですか?
158名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:33:12 ID:30zmcowgO
137億光年先を見たら宇宙が誕生する行程が見れるんだろ?
159名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:36:15 ID:gY+CBBogO
ちょっと102億光年先の星に行ってくる
160名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:39:02 ID:tja7ZpLb0
小学星があるのか
161名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:58:56 ID:fQcE+AJLO
ここまで宇宙コピペ無し
162名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:59:50 ID:XNAws9AG0
ハッブルディープフィールドの方が遠いじゃん

137億光年だけど、そのへんどーなってんの?
163名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 05:02:03 ID:5Y30YSzL0
昔の人は、地上の果てはどこだろう?と考えた
昔の人は、宇宙の果てはどうなってるの?と疑問をもった。
果てなんかないのにねw

by 未来人
164名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 05:04:15 ID:XNAws9AG0
>>163
それが理解できんのです
165名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 05:14:40 ID:Zrl1lMAU0
結果が原因より先になる事を、あり得んとするか、受け入れるか
166名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 05:16:12 ID:gY+CBBogO
宇宙「まだだ!まだ終わらんよ!!!」
167名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 05:17:49 ID:Gqf+i7SP0
>>157
人間では知覚出来ない空間。
そもそも内外の概念では捉えられないだろう。
つまり、考えても無意味。
168名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 05:56:37 ID:rVAUrIC9P
>>157
質量が存在しない。熱くも冷たくもない。光が存在しないから真っ暗。
宇宙と宇宙の外の間に、質量を持った物質が通れないフィルターみたいなのがある。
169名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:16:10 ID:utRWnc2e0
  ∧_∧   ∧_∧    ナイ
 (・∀・∩)(∩・∀・)    ナイ
 (つ  丿 (   ⊂) ナイ
  ( ヽノ   ヽ/  )   ナイ
  し(_)   (_)J

それはない

>フィルターみたいなの
170名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:18:17 ID:UcVuk/lR0
実はレンズについてた埃でしたというオチが
171名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:23:27 ID:q+w2vI6fO
西暦3125年の日本から西暦2009の過去に旅行に来てます。


何か質問あるから?
172名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:25:14 ID:ufjUYEHqO
そうだよな・・・JK・JC・JSは手の届かない遥か先にあるんだよな
173名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:32:25 ID:Xw3ZRqo8O
>>172
やめてくれよ・・・やめてくれよ・・・
174名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:33:01 ID:p99R+YdRO
不思議なものを見た感じ。
175名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:36:22 ID:vIG52jEyO
>>172
届いたらおしまいのような希ガス。
色々な意味で。
176名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:38:06 ID:wLzObIe8O
>>171
東海地震は何年の何月何日に起きますか?
177名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:38:17 ID:YM76rhqq0
>>162
HDFは120億光年程度じゃないか?って話だけど。
137億光年だと宇宙年齢超えてしまってるよ。
178名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:51:44 ID:HFwlYp7hO
>>171
> 何か質問あるから?


どんな質問でしょうか?

179名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:53:28 ID:x+y8sy+e0
>>72
メン・イン・ブラックではビリヤードの玉だったけど、
それに近い映像あったな。
180名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:54:23 ID:lLOE9aboO
宇宙の端を語る時は、
FCのマリオブラザーズを思い出すんだw
マリオが画面右端に消えたら左端から出てくるだろ?
宇宙もきっとあれと同じだとクリボーから聞いた。
181名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:54:56 ID:utRWnc2e0
>>180
その例えは正しい
182名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:58:29 ID:sjW+FiwLP
>>180
それはただの円か球ではないのか?
183名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:01:55 ID:/xKsYkfm0
>>72
>俺の推測では宇宙ってある生物の体の中じゃないのかな
>その生物が歳とともに生長するから段々と広がっていってるんだ

億光年とか宇宙太りすぎだろ少しは痩せれ

>>111
893の背中の拡大写真かとオモタ
184名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:03:43 ID:CfU4bxLhP
>JKC

JASRACに見えたのでもう寝ます ノシ
185名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:14:21 ID:utRWnc2e0
>>72
>俺の推測では宇宙ってある生物の体の中じゃないのかな
>その生物が歳とともに生長するから段々と広がっていってるんだ

ヨコジュンの新宇宙膨張説
http://blog.goo.ne.jp/sachiko3544/m/200504
>なぜ宇宙は膨張しているか。
>この宇宙の足がしもやけにかかっているため膨れ上がっている途中だからである。
186名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:16:18 ID:Mf7btGw70
ハッブルハッブル
187名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:17:56 ID:WyXgfUe2Q
J女子
K高生の
C乳首を
まではわかったが
Sとその後の数字の意味がわからない
188名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:19:51 ID:SReVP6o70
>直径は1億9000万光年にも及ぶ

嘘くせえ( ゚,_ゝ゚)プッ
189名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:20:39 ID:TmMJloJTO
人間って小さいな… orz
190名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:23:39 ID:O2Z8R2KY0
なんで102億年前の光が今頃届いてんだよ。 この宇宙って、光が102億年
かかっても端に届かないような速さで膨張してんのかよ。
191名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:26:11 ID:5Cb0UZU4O
>>187
Sしゃぶる
041押井守
192名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:26:56 ID:ChzZzJR20
宇宙の年齢は130億歳?
それにしても青く輝くって・・・赤方偏移を補正したら真っ青ってことかな。
短寿命の巨星の、銀河規模での超集団ってことだよね。
193名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:27:08 ID:YYx+t0dUO
>>190
そういうことですな
194名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:32:57 ID:4Jzgy0yk0
真空って何もない分けではなく、粒子と反粒子が常に生まれている、
しかし粒子と反粒子はすぐに結合して消えてしまう。今の宇宙は
粒子の方が反粒子より多かったから、その粒子の残りで銀河などが
構成されているそうだ。しかしその粒子やら反粒子やらは何もない
ところから突然生まれるのだが、これはいったいどこから来るのだろうか、
もしかして、人間が知覚できない異次元があって、そこから我々の次元に
現れているのだろうか。そう考えると、ある日突然、地球の近くでビッグバンが
起きるかもしれない、そうしたら1ミリのエネルギーが1秒も満たない時間で
数千光年まで広がる。そうしたら銀河系は消滅するので、恐ろしい。
195名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:34:32 ID:nnYmnq9QO
>>190
地球からは約470億光年までが観測可能で、一応ここが
「宇宙の果て」だとする。さらにその宇宙の果ては現在
光の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている。
196名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:35:01 ID:O2Z8R2KY0
>>193
もしもそうなら、なぜ地球と太陽の距離は増え続けないの? 俺のチンポの長さが変わらないの?
197名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:36:16 ID:4Jzgy0yk0
今の宇宙が粒子の残りカスで構成されているなら、
逆に反粒子の方が多かった宇宙では反粒子だけで構成された
銀河があるかもしれない、しかしその宇宙に我々が行けば、反粒子と
結合して一瞬で消える。
198名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:37:54 ID:af8TEnPkO
>>192
俺もスレタイ見てそれが気になった
199名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:46:08 ID:O2Z8R2KY0
>>195
空間が光速より速く遠ざかれるなら、自分と目標までの空間ではなく、自分
から目標までの方向の正反対の位置にある任意の位置と自分との間の空間
を、光速を超える速さで膨張させれば、目標までの移動を光速を超える速さで
移動できるんじゃねーの? そんなん、アリ?
200名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:46:12 ID:FAkafM/Y0
>>1
>宇宙の年齢が現在のわずか4分の1だったときのものである。


そんなの、JK
201名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:46:59 ID:YtqDpOJP0
>>196
そりゃ、太陽と地球の引力や分子同士が結合している力のほうが、
この距離に働く力としては、宇宙を膨張させている力よりもはるかに大きいからだよ。
しかしこの力の大きさが逆転している時代であれば、当然引き裂かれて散り散りばらばらになる。
202名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:49:48 ID:vwNE9+v5O
>>197
ガンダムで例えるとミノフスキー粒子みたいなもんか?
203名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:50:07 ID:nnYmnq9QO
>>199
俺もWikipediaからコピペしただけだだから
「光速の3.5倍の速度で膨張」って
どういうことだって思った。
204名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:51:39 ID:JAIKl3L00
先週、JKCS041にピザの出前を頼んだのにまだ来ないお
205名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:52:59 ID:THwztu78O
文系育ちだから
このスレの書き込みがちんぷんかんぷんだ

誰か簡単に説明してくれ
漫画やゲームで。
206名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:53:14 ID:4Jzgy0yk0
>>202
ミノフスキー粒子って、あれでしょ、一種の妨害電波でしょ、
ガンダムの製作者が艦隊戦じゃつまらないから、大艦巨砲主義を
皮肉るために、宇宙戦艦よりもモビルスーツの方が強いよという
演出をするために考えられた粒子ですよ。全然違います。
207名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:53:29 ID:kqz6iXU2O
女子高生中学生小学生
208名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:57:01 ID:/EnHND3/0
親戚の子がこの間銀河団やっつけたとか言ってたから案外近くにいるんじゃないの?
209名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:57:04 ID:O2Z8R2KY0
>>197
反粒子とやらばっかりの宇宙に行っても、たいていの空間は真空だから、星に
降り立とうとするとかチリにぶつかるとかしなければ消えないんじゃないの。
210名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:59:36 ID:H1KkDmpZ0
>>154
なんや、そんなモンか。
211名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 02:00:12 ID:4Jzgy0yk0
>>209
まあ、そうなんだが、どの道行けやしないし、
なんかで読んだのだが、反粒子は粒子より寿命が短いとか
なんとかで、やはり反粒子で構成された宇宙は無いかもしれない。
212名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 02:02:06 ID:yc0UX0Jo0
>>93

どうして夜空の50分の1を占めないのか不思議だよなw
213名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 02:04:16 ID:6v8GjJjsO


102億年先にある銀河の恒星も、どうせ円形をしてるんだろ?
宇宙ってのは、円形が一番適合しやすいんだろな…


身近な物を見ても、円形は柔らかい温かいイメージがあるからな。
人間も宇宙の一員ということか…
214名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 02:07:30 ID:4Jzgy0yk0
>>213
重力じゃないですかね、重力が小さい天体は形も歪ですし。
215名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 02:08:05 ID:H1KkDmpZ0
>>212
いやいやいやいや、待って待ってw
216名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 05:18:01 ID:hCgcSghZO
夢が広がるねー
217名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 10:17:18 ID:e4EWuclC0
たぶん宇宙は閉じた空間さ。
どこまでも無限に広がっているように見えても体積はある。

ちょうど、
球面上に二次元の人間が居たなら無限の二次元空間が広がっているように見えても、
実際には表面積は有限、みたいにね。
218名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 13:58:22 ID:FFt8TXLA0
将来は無限に膨張していくかも知れないわけだが
219名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 14:11:15 ID:lRtsVlq7O
JKCSなんてスゲーロリコンッスね
220名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 14:12:11 ID:HR0rhvFIO
>>217
じゃあ閉じた空間の外側には何があるんだろうか
221名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 14:20:29 ID:KJfX6yfiO
>>220
真っ暗闇の世界で、所々に銀河系とみられる物が有ると思うw
222名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 14:24:10 ID:6bi4DDpv0
>>220
人類が滅ぶまでかかってもその謎は解明されないのかもしれんな。
大体空間すら存在しない、空間の外って一体なんなのかさっぱり分からんが・・・・・・
素人の頭で妄想するなら、俺らが認識してる空間とは全く存在・定義の違う空間らしきものがあるのかもな。
223名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 14:42:04 ID:/sqt6bXNO
早く宇宙で暮らしたい
224名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 14:43:33 ID:hnbcUM2k0
ポケモンにギンガ団っていたよな
225名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 15:59:40 ID:FFt8TXLA0
>>220-222
微妙に違うのでわ?

球の表面という2次元(?)世界の住人にとって世界は閉じているが、
3次元の観察者が言うその世界の「外側」は
住人にとっては「外」方向ではないと思う。

しいて言うなら「パラレル」側ではないかと。

「外」なんか無いんだよw
226名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 16:00:44 ID:lLOE9aboO
ニュー速のスレがムカムカするような内容ばかりのスレの中、こういう宇宙ネタはマロンを感じてほのぼのするわw
宇宙すごすぎてオレら人間の存在が何てちっぽけに思える事か……。
227名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 16:31:22 ID:UGG43F9l0
またそういうことを
228名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 16:43:23 ID:ChzZzJR20
こういう話を星空見上げながらしてあげると、
アタマぼーっとしちゃうみたいなんだよね。

しばらく無言になったあとに、
 いま、ふたりでここに居れてよかったね
っていうと、
目を閉じてもたれかかってきてくれるよ。
229名無しさん@十周年
>>228
夜中に外でラブプラスやってんの?