【香川】 うどん店開業融資専門の窓口を開設 日本政策金融公庫高松支店

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
日本政策金融公庫高松支店(高松市)は11月2日から、讃岐うどん店の開業を目指す職人専門の
融資相談窓口を開設する。ブームに加え、景気低迷で「安くてうまい」と人気も上昇中だけに、
うどん職人の志望者も急増。一方で腕を磨くことに専念し、資金面などに無頓着な人も多く、
融資だけでなく経営のいろはを手ほどきするという。同支店は「ブームの継続に一役買いたい」とする。

 同支店によると、県内では年間40〜60軒のうどん店が新規オープン。県立丸亀高等技術学校
(丸亀市)の「さぬきうどん科」には今年、定員15人を上回る過去最多の37人が入学を申し込むなど、
最近はリストラの影響からか、出店希望者は増加傾向にあるという。

 それでも、同科を修了した76人で店を持てたのは12人にとどまり、同校は「腕に自信はあっても、
資金を調達できずにあきらめる修了生も多い」と分析。「資金繰りの見通しが甘く、すぐに経営が
行き詰まるケースもある」(同支店)ことから、同支店は専門の窓口を設けることにした。

 すでに先月、職員を同校に派遣し、具体例を挙げて経営のノウハウを講義。今後、窓口では
「さぬきうどん店創業ガイド」と名付けた独自のハンドブックを基に、平均約800万円と言われる
開店資金の調達から、1杯数百円の単価で利益を生み出す方法、集客などのマーケティングなどを
指導していく。

 県外での出店希望者についても、全国の支店などを通じて融資に応じる方針で、同支店は「修業で
得た確かな腕に綿密な経営ノウハウが加われば、うどんのこしに負けない粘り強い店が増えていくはず」と
している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20091027-OYT8T01291.htm
2名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:53:40 ID:vjrAUoco0
やめて! ダムの貯水率は0%よ!!
3名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:54:25 ID:/aNGGOOQ0
節水にご協力しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:54:29 ID:BdDC0qqc0
水を融資すべき
5名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:55:26 ID:8Rly4D16P

  痛風 ってのは、恐ろしく痛い病気!! 
さて、この中で 痛風の元となる プリン体 が100gあたりもっとも多いのはどれでしょう?

@ いくら
A ごはん(白米)
B うずら卵
C チーズ
D かずのこ            答え http://www.kuchikomi.tv/sick/gout.asp 
6名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:55:38 ID:itBzTPKH0
うどん屋だらけになってさらに水不足に
7名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:56:34 ID:W44Mubf60
さぬきはもっと世界に出た方がいいと思う
8名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:56:39 ID:5fAIrgc/0
>>2
わらた
9名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:57:43 ID:xtphvxfd0
まだ茹でる気か???
10名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:58:21 ID:IqWLTOhAO
日本讃岐化計画が着々と進行中だな

日本を讃岐にし〜てやるぜ


おまいらも喜べよ
11名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:58:41 ID:Yu3gEPzo0
うどん禁止しろ
12名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:59:03 ID:+oNd9Gx7O
はい茹でます
13名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:00:43 ID:maxpjJVk0
これ以上うどん屋増やしてどうするよw
14名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:01:34 ID:IqWLTOhAO
讃岐うどんは和食の絶対王者

寿司や天麩羅でも太刀打ち出来ない絶対強者


稲庭とか伊勢とかがパクリたがるのも解るが
うどんと言ったら讃岐だけ

15名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:01:54 ID:TrAJxHJi0
旧中小企業金融公庫の馬鹿どもの発想だな
16名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:02:33 ID:yYp+ToQmP
茹でるな
17名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:06:52 ID:Vdi+lNkg0
八ツ場ダム完成させてパイプラインで繋いで香川まで水持って行けや。
18名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:07:42 ID:D14MVBKr0
香川で蕎麦屋開店したらどうなるの?(´・ω・`)
19名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:08:12 ID:ezhkRfat0
き、きしめん専門の融資もあれせんのきゃー?
20名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:09:16 ID:WvU/69fVO
これで野球選手は安心して肩壊せるな
誰が第二の條辺になるんだろうか
21名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:09:58 ID:UBGv395d0
>>19
名駅新幹線ホームの立ち食いさえあれば必要なし

よって融資も必要なし
22名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:11:52 ID:ONNcR5plO
バーボンじゃないんだ…
23名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:12:12 ID:2mrKuYJv0
香川に住んでるけど流行ってる所はやばいわ
この前の連休で、おがたやとかの前、ありえねえ、ここ田舎だろ?って感じで渋滞してた
山越えとかもやばかったろうな

でもはっきり言って流行ってる所なんて一部で、閑古鳥鳴いてる所の方が多いから
うどん屋やれば儲かるってわけじゃねーわな
24名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:18:03 ID:CA3u4DEn0
香川のうどんって単価が安いから難しいだろ。
今更観光客向けに500円で出せばボッタクリと言われるだろうし。
25名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:18:45 ID:mXuH09r4P
ブログで堤燈記事書いてもらえれば
穴場的讃岐うどん屋として勝機があるかもな
つーか多少分散しないとダメだろ
何回か言ったけど並びすぎだわ
26名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:19:23 ID:zUNNxcMiO
馬鹿言え『吉田のうどん』を食ってから日本一かどうか決めろや。
山梨県富士吉田市の黒うどんは最高だで。
横濱住民だけど仕事でよく行くから嵌まった。
でも一番美味しいのは大月駅蕎麦の。
27名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:20:17 ID:jLCE3BB1O
開銀も今となっては…
28名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:20:20 ID:TQJYzzqu0
うどん利権になりつつあるな
29名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:21:23 ID:jcU0HKrg0
セルフ店はでかいルール説明板置いといて
30∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 09:22:42 ID:qM7TRyC20
県立丸亀高等技術学校さぬきうどん科卒

とか書いてある履歴書見たら笑っちまうな
31名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:23:33 ID:BjhLzJwM0
はい茹でます
32名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:24:05 ID:imcnPK670
ここまでジャイアンツ愛なし
33名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:26:12 ID:X5z1GSZkO
>>23
おがたやってまんのうの方の醤油うどんの店だったかな(・・?)

うまかった
34名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:26:33 ID:gZAnrTseO
>>14
稲庭は庶民向けのうどんじゃないよ 
あれは殿様に出すうどんだから
35名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:27:36 ID:KG58hYch0
>>30
あるのそれ?
36名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:28:20 ID:gnhMuHjWO
香川って建物とかもうどんで作ってんだよな
37∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 09:28:21 ID:qM7TRyC20
>>35
>>1に書いてあるよ
38名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:29:32 ID:YScwYoaw0
ちょっとまて、まだ増やすつもりなのかうどん屋w
39名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:29:42 ID:3BtX9FSjO
県内のうどん屋は飽和状態
流行っとん一部の有名店だけやろが!
うまい店を県外に進出させろよ
ハナなんかさぬきうどんて呼ばすなよ
さぬきの恥やわ
40名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:32:07 ID:wW0K5zujO
早明浦に水が無ければうどん茹でられない
41名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:33:25 ID:hrKg1vgjO
で、回収出来ずに破綻かw
42名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:34:16 ID:2mrKuYJv0
>>33
そう 元祖しょうゆうどんって書いてる所
大根じぶんでおろさせられたと思うw
43名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:35:06 ID:swmmhgIu0
>>12
>>31

はいじゃないが
44名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:36:46 ID:xtphvxfd0
その前に饂飩ダムをつくれ!
45名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:37:19 ID:7JmB45km0
>>44
饂飩ダムの前に饂飩貯水池だお
46名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:38:54 ID:8voZJNwd0
>>23
馬鹿野郎
これ以上有名にするんじゃねぇ
47名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:39:15 ID:4AvKaauL0
で、うどん屋共倒れ。

あっぱれあっぱれ。
48名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:39:42 ID:mrwql8FU0
さすがにあれだけうどん屋があったら新規開店したって過当競争だろう
49名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:41:03 ID:X5z1GSZkO
>>42
やはりあそこか

数年前に徳島からレオマの近くにあるニチニチ物流に面接行って、道に迷った時におがたやにたどり着いたのが懐かしいw
50名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:41:10 ID:ilYYyJq6O
うどんで生計たてるには常連相当必要そう
なかなか厳しいでしょ
51名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:41:15 ID:G7OzvWdy0
うどん狩りの季節か
52名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:42:39 ID:gnhMuHjWO
うどん屋が増えれば一日4食に生活の型を変えればよいんじゃね
53名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:43:41 ID:1h05rWgI0
一杯目茹で上がりました
54名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:47:31 ID:R+0tZFyA0
県内じゃなく他県の地価の安い小田舎でうどん屋やれば成功するだろ
55名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:48:45 ID:3ZQpsN9j0
下水処理分もちゃんと融資して回収しろよ
56名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:49:26 ID:0GKgMSbk0
修行して是非家の近所で開店して欲しい@千葉
たこ焼き屋が去年出来たけど流行ってる。
うどん屋も是非。
57名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:51:22 ID:SBgbg0Am0
負けるな!稲庭うどん
58名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:51:31 ID:swmmhgIu0
>>53
茹でるな
59名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:54:47 ID:2mrKuYJv0
>>46
てかこれほんと何時まで続くんだろう
うどんブームとかで一気に客が増えたのは何年か前だったと思うんだけど

いくつかあるおがたの駐車場はもちろん埋まってて
閉店したマルナカ(スーパー)の駐車場を代理にして、そこまで一杯とか
よくもまぁ何もない香川まで、わざわざただのうどんを食いにくるわと思うわw
あの空気では裏から玉買えねぇから困る
60名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:56:12 ID:R+0tZFyA0
都市部でセルフで客を回すより小田舎で2〜3倍の値付けで接客or半セルフがポイント
61名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 10:00:36 ID:8KdlWFHD0
>>57
稲庭の方が品があるし食いやすいと思うんだけど
イマイチ人気がでてこないよね
62名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 10:07:35 ID:qx0DPvrB0
>>61
そうかあ。
稲庭はそりゃ何もない時代なら良かったのかもしれないけど
今の食い物としては本当に何の変哲もないだろ。
63名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 10:28:37 ID:YJHFfn680
>>59
高速1000円が終わるまでとちゃうかな。
山越うどんなんか他府県ナンバーばっかりやったわw

香川県のうどん屋は飽和状態だと思うけど、
じゃあ他府県のどこにあるのかというと
なぜか大阪駅前ビルの地下に何店かある。
現地価格とはいかないけど、昼間はけっこうはやってる。
64名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 14:43:58 ID:M0PAelmx0
慢性的水不足の土地柄なのに、何でうどんが名物なんだろう。
水、たくさん要るだろうに…謎だ…
65名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 14:52:01 ID:qx0DPvrB0
>>64
米作をする方が水が必要なのだよ

まあ現代となっては「米は他県の買えばいいじゃん」と言えるのだが
66名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 15:00:17 ID:IqWLTOhAO
稲庭・伊勢・味噌煮込み

味覚障害が讃岐うどんをパクった劣化コピー豚のエサ
67名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 16:38:46 ID:vjrAUoco0
米粉でうどん作れたら東北で戦えるかもな・・・
けしからんて怒られるかもしれんがw
68名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:18:47 ID:qx0DPvrB0
>>67
グルテンきかないから無理よ。
69名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:57:10 ID:IqWLTOhAO
讃岐うどんは最高で究極で至高だってことで終了


パクリうどんを認めてるのは味覚障害が有る奴だけ
70名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:03:24 ID:4yKX4OkQP
早明浦ダムの水を最後の一滴まで搾り取ろうというのか。香川よ!
71名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:12:06 ID:4yKX4OkQP
高松とか行くと日曜とかうどん屋やってないのwww

1番旨いのが駅前のチェーン店だったり。
まあ一杯数百円で玉が切れたらその日は終わりじゃなく、もうすこし観光客向けの店は増やしてもいいかなとは思う。
72名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:19:48 ID:rM0/LzzR0
茹でないウドンを開発すれば水不足も関係ないぞ。
俺って頭いい!
73名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:35:01 ID:Ah5kld+b0
ここまで池沼うどんの話題無し
74名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:38:13 ID:/Wz8/mxj0
茹でるな
75名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:42:56 ID:HFB/+eN3O
やきうどんでも食わしとけ
76名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:45:10 ID:rQehRWTh0
うどん屋っていったらヘブンリーロマンスだな
77名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:25:47 ID:Dj4ThpRm0
引退Jリーガーの再就職だっけ
78名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:35:53 ID:86s4XD050
日本政策金融公庫も必死だね。

統合民営化されまいと必死w
79名無しさん@十周年
質問です、誰が一番悪いのか?

1、徳島にお情けで貰ったただ水で無尽蔵にうどんを茹でる香川商人
2、周りの迷惑もな〜にも考えず毎朝毎昼毎晩うどんを食らう香川貧民
3、そういう諸事情を鑑みることなく、ひたすら自分達の将来の存続保身のために
  新たな融資誘引を創出しようと企てる日本政策金融公庫
4、もうどうにもならず、ひたすら事が自然に収まるまで見てるだけの徳島県民