【経済】「未消化の有給休暇、完全取得」で16兆円の経済波及効果を試算

このエントリーをはてなブックマークに追加

レジャー白書等の刊行で知られる財団法人日本生産性本部が
事務局を務める観光地域経営フォーラムでは、未取得の
有給休暇を完全取得することによる経済効果をまとめた報告書
『「休暇」から「休活」へ〜有給休暇の活用による内需拡大・雇用創出』を発表した。

同報告書では日本の労働者が未取得の年次有給休暇、約4億3000万日を
完全取得することによって、約15兆6300億円の経済波及効果(余暇消費支出の増加、
雇用増による消費支出増額等)、約187.5万人の雇用創出(経済活性化による
新規雇用創出と、休暇の増加による代替雇用の創出)が生じると試算。

また、有給休暇の完全取得を推進するため、休暇法制の見直し、計画年休制度
による連続休暇を実現するための労使の取り組み、公的機関(行政機関をはじめ
美術館や博物館、公立病院等)の年中無休化などサービス経済下の受け皿作りが必要だと提言。
特に休暇法制についてはヨーロッパ諸国などで先取的に取り組まれている
連続休暇の保証に言及、計画年休制度を実施しやすくするためにも
その見直しが必要だと訴えている。

http://www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/contents/3405.html
2名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:48:52 ID:yFlQgWlv0
2
3名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:50:33 ID:a6jTbNWb0
まぁ現実、今こうやってどこへも行かずに2ch見てるわけですがね
4名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:50:41 ID:GndWN3Uf0
倍以上の企業負担も生まれるわな

有給は取るべきだけど、現実とかけ離れた試算しても意味なくね?
5名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:50:42 ID:52esFelB0
暇な時の休暇で金を使えるという発想がずれとる
6名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:51:30 ID:ZHYwA5iB0
家で寝てるだけだろ金ないんだから
金ある爺婆はもとから暇だし
7名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:52:05 ID:gfXyymDN0
有給とって引篭もっても効果あるのかね
8名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:52:59 ID:MKzTcWyiO
なんで日本だけ有給休暇とれないのよ
民主党はこういうところでリベラル発動しろよ
9名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:53:07 ID:sFZY9FXk0

有給休暇を完全取得すると、休みたいときや、休まざるを得ない時には、欠勤扱いになり、査定に影響するのを対策しないとダメでしょう。
10名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:53:17 ID:cTKH6MyV0
カエサルが知人、友人、部下、愛人等を自宅に呼んで
自らコーヒーを振舞った。
「オクタビアヌス。お前はキリマンジャロ」
「クレオパトラ。君はブルーマウンテン」

そして最後にブルートゥスがやってきた。
「ブルートゥス。お前モカ」
11名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:53:27 ID:dl/zdJAF0
金銭的余裕がなきゃ出かけないだろ・・・
12名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:53:38 ID:wUy+kEKp0
家で寝てるだけなのに、なんで経済効果があるんだ?
13名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:53:40 ID:SPyNBHOK0
おれ、このプロジェクトが終ったら、たまってる休暇使ってのんびりするんだ…
14名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:53:50 ID:xh4ppUM/0
サービス残業はスルー
15名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:53:53 ID:ao0VA8n10
実際、有給は結構とれる会社にいるけど、有給がとれても部屋にこもってるだけですけど…
これで景気に良くなるとは思えないですけどね…
16名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:54:44 ID:ZHYwA5iB0
いや足らない労働力を雇って賃金を支払わなきゃいけないから
その辺で金は回るか
17名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:55:06 ID:f5zIT6DM0
代わりがいないので休めない
そういうひとが多いのでは?
18名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:55:21 ID:ZKD0Svjl0

ままごとあそびだね。
19名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:55:32 ID:fXffFv0ZO
有給休暇をフル消化させたら中小企業の大半は潰れる
20名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:55:37 ID:DMIHRf1uO
病んでるから、有休は通院用に残しておきたい
営業時代は勤務中にこっそり行ってたのに・・・
21名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:55:39 ID:8THQa6Lt0

日本経済が崩壊するわ馬鹿wwwww
22名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:55:57 ID:nFoUpvy50
有給とったら家でのんびりしたいのが普通
23名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:56:25 ID:5C2sS/ieP
遊びに行く金がないのに休みだけ増やされて困ってる。
ハッピーマンデーがあっても家でゲームしてるだけだ。
24名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:56:35 ID:sERfa7WP0
>>19
そうか?月に1,2日くらい休んでも潰れるまで影響はないよ。
25名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:56:42 ID:JsuzwfPo0
>>19
絶対に潰れないね
26名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:56:57 ID:SPyNBHOK0
昔出入りしていた銀行では、休暇の前日と翌日には課内全員に
お礼を言って席をまわるのが慣習だった。もちろんお土産くばりながら。
27名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:57:38 ID:UWpef4QA0
>>19
期末に一斉消化とかふざけた事考えてる?
28名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:58:01 ID:Uut9AgY60
社員を24時間会社に拘束して、いつ消費すんだボケ
29名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:58:03 ID:sOQ31vgv0
有給なんかで遊びに行けないよ
有給の消化は
「今日ヒマだから帰ってイイよ」
出勤してから決まるのが殆ど。
親が死んだ日にいつから出勤するか聞かれるのに。
30名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:58:24 ID:h//Usbz50
うちは(違法だけど)有給買い取ってもらってる。そっちのが助かる。
31名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:58:31 ID:jJiLrUYX0
働かずに休んだほうが経済効果あるなら毎日休みにしちゃえばいいんじゃね?
32名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:58:34 ID:j0ALiIX40
財団法人が仕事したわけですね
33名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:59:10 ID:RSTXXyq/0
有給取らないで働いてるから企業が稼げる
34名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:59:12 ID:TSOEmFcC0
自分がいないと回らない思ってる仕事は
自分がいなくてもなぜか回る
35名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:59:32 ID:rvE7XfUw0
雇用者は消化できなかった有休分の賃金を倍にして被雇用者に払わなければならない

とかしてみたらいいんでない?
36名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:59:38 ID:+2a6AVaZO
>>27
期末じゃなくても潰れるよ
少なくともうちの会社は潰れる
37名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 10:59:55 ID:sFZY9FXk0

> レジャー白書等の刊行で知られる財団法人日本生産性本部が
> 事務局を務める観光地域経営フォーラム

↑ ここも、高級官僚の天下り先ですか〜?
世間離れした感覚が不思議。
38名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:00:17 ID:Trc22H+F0
>>19
俺三ヶ月分貯まってる。
39名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:00:38 ID:ZHYwA5iB0
>>36
つぶれりゃいいよ
40名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:01:08 ID:XkG6rxiJO
月に1回ぐらいのペースで取れるだろ。普通。それすら出来ないのはスケジュール管理ができてないか真性のブラックのどっちか。
41名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:01:12 ID:E96HYMg1O
せいぜい20日だからな
外国のバカンスとは全然違うでしょ
42名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:01:23 ID:DI9covZCO
>>27
有給を消化しないのは仕事が忙しくてできないだけだ馬鹿
43名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:01:36 ID:8THQa6Lt0
んなことより資本家への配当減らした方が
よっぽど労働者による経済波及効果あるよ16兆円どころじゃないあるよ
44名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:01:38 ID:NrwOuJri0
今月25日、神戸市長選は民主党が現職市長を推薦しています。
これまでは自公民のあいのりだったのが突然、自公はずしをしたのです。
現職市長は小沢とつるんでるみたい。よくある小沢の手段。
しかしその事を大多数の神戸市民は知らず、矢田氏はいまだに自民推薦と思ってる模様。

その他に無所属の方が出馬してるんですが、応援している市会議員さんのブログが
民主党こてんぱで面白いです。↓

http://uragami.web3plus.net/

さあ、神戸どうなるか。
小沢民主の推薦なんか選んでたら神戸市民アホと証明してるようなもんだと思う。
既に外国人が多数在住している神戸が、
小沢の目指す外国人参政権のモデル都市になる危機に直面中。
45豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2009/10/16(金) 11:01:50 ID:GESWe3kMO
完全取得できたらその間に部屋の模様変えとか買い物に行けるけれど
後半辺りから何故自分は生きるのか何故人は争うのかって自問自答の日々になってそのまま社会からフェードアウトしそうで怖いわw
まぁ使いたい時にちょこちょこ使えるのはいい事だからそうゆう社会になるといいよね 0o。(^o^)y-゜゜
46名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:02:04 ID:NHreCnnjO
今年はあと38日しか残ってない。
47名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:02:46 ID:0KO9jXof0
金も無いのに、有給だけとっても、しょうがあるまいw
なんで、こんな金持ち前提で、試算するのかねw
48名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:02:55 ID:TSOEmFcC0
>>36
真剣にシミュレートしてみると意外と大丈夫かもよ?
無駄な日があることに気がつく
49名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:03:08 ID:LacazTiT0
民主党は意味不明な財団法人を潰すべき

財団法人日本生産性本部

どうせこんな団体、天下り先なんだろ
50名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:03:37 ID:y/u7Sg4kO
完全取得したときに今の経済状態を維持してるわけないだろ。
51名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:03:41 ID:UWpef4QA0
>>42
ソレを俺に言う意味がわからん
馬鹿なの?
うまく書き込めないの?
52名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:03:42 ID:7rtvSPVUO
>>42
仕事さばけなくてお前が取れてないだけだろ。
53名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:04:20 ID:niwt2l7AO
俺の会社、年間休日70日。
有給とかいう前に休日を増やしてくれよ。
54名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:04:40 ID:8THQa6Lt0
有給いらないから仕事させてください、残業させてください、が民間の実態なんじゃまいか?
業種によるだろうけど
55名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:05:21 ID:ezqByxoE0
>>1
>財団法人日本生産性本部
要らない天下り要因の受け入れ先が、無駄な調査をしたのか?
56名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:06:42 ID:RmA71UQBO
>>12家に居ても飯食う時は電気使うし、水洗トイレなら紙と石鹸と水使う。
57名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:06:43 ID:UTS10CN90
>>34
そりゃどうでもいい仕事を多人数でやってるとこはそうだよな
58名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:07:11 ID:euhmr16/0
有給って何?
昔受けた会社の面接で「有給は取れますか?」と質問したら、
「休暇希望日は出来る限り尊重しますので、有給は取れなくても大丈夫です!」
って言われたことがある。
結局2年弱努めたが、社員だれも「有給」とか口にしない会社でした。
もちろん取得ゼロ。
59名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:07:12 ID:RQyLbxKK0
この厳しい御時勢に理由が明確で産休とった女ですら首切りにあっているのに
有給休暇で旅行なんて「私をリストラしてください」と宣言するようなもの
60名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:08:04 ID:1ZaUTokG0
経営者全てを敵に回す民主の自爆作戦か何か?
61名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:09:12 ID:HNuHso3YO
親亡くなった翌日が集金日で「忙しいから出てきてくれ」って言われる会社で有給消化なんて無理だわ。
62名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:09:31 ID:LRr7cmBWO
海自の知り合いいるけど、一般公務員と違っていつでも有給取れないといってたな。
出航多い+当直でまずむりだとか
63名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:09:38 ID:Zk/sWeXJO
日本は労働生産性がものすごく悪い。
最初からムリムリ言ってるより、どうすれば実現できるかを考えろよ。どうせ無能なバブル世代だろ?
64名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:10:16 ID:ao0VA8n10
>>59
交代勤務の製造業ですが、普通に今のご時世でも有給はガンガン取れますよ
まぁ海外旅行みたいな連続使用は無理ですけど…

むしろ、会社のほうでは昼勤務者の残業規制のほうに走ってますね
65名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:10:17 ID:gWiWUWUF0
有給消化はいい事だが

残念ながら社員をほいほい有給させるほど人員に今ゆとりがないってのが
現実なんだよね。
66名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:10:51 ID:+Nc9hnMy0
権利を自ら放棄する奴隷土人wwww
67名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:10:54 ID:WPs8EIKX0
>>1
だったら、国民健康保険料 6万弱/月も取るんじゃねえよ。
ばかやろう。
68名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:11:02 ID:tUun9+kP0
消えちゃう有給を金に換算して会社が払わなければ
ならない制度をつくってくれ。
69名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:11:32 ID:2XA8uFLRP
代休でさえ消化するのがきついんだってば。
70名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:11:44 ID:pcOPcD2Q0
>>66
よう2ch土人wwwwwwwww
71名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:12:12 ID:jPio0wXa0
1日約3兆円労働人口は0.6億人ほどだとすると1人1日2000円か
まあありえない数字じゃないな
72名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:12:14 ID:UWpef4QA0
>>69
代休って消化できなければ賃金に反映されないか?
73名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:12:31 ID:BiIa7pgH0
有給取らせない会社はペナルティ取らせればいい
74名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:13:08 ID:DfRfNfeP0
バイトで業務をまわしてるサービス業の会社は厳しいな。
正社員の有給休暇だけ完全取得義務化ならまだマシだが。
75名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:14:04 ID:TE8zCVeR0
今の日本は供給過剰で需要不足。従業員を休ませてカネを使わせることで需要をつくる
のは手ではあるが、マインドがいつまでたっても後進国だからなあ
仕事がなくても根性で働けの世界ではなかなか休めんよ
76名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:14:16 ID:0gNs5aGY0
有給がない人もいる
77名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:14:41 ID:tUun9+kP0
>>59
それ、労働基準監督署
に相談したほうがいいよ。
社長逮捕レベルだぞ。
労働基準監督署は強権を持っている
からな、なめると痛い目にあう。
どうせ首着られる
なら相談したほうがよい・・・。
78名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:14:49 ID:5SXwh+t60
仕事なくて週休三日になった。月曜日が振り替えだと金土日月と四連休。
一人もリストラしないと頑張ってるが、月給が約十万減った。
休みはほとんど家か、近所の公園か山か川、最近高速には乗ってないよ。
79名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:14:50 ID:dgVXDX5s0
俺の知ってるところも
製造大手>>64
サービス中小>>65
だなぁ

残った有給分は休出扱いしてほっすぃ
80名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:14:58 ID:RQyLbxKK0
>>72
賃金には加算されない、代休は2ヶ月以内に消化しないと取得権利は自動消滅
少なくとも俺の会社はそう
81名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:15:18 ID:ZOfFIm8y0
厚生省と労働省って昔みたいに分けた方が良いんじゃないかと思うんだよなー
んで、労働省には労働基準法を企業にもっとキッチリ守らせろと。
労働省の部分が全然機能しとらん。
82名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:15:19 ID:+Dt1zuQH0
未消化の有給休暇を買い取る企業もあるよな。
どちらにせよ、企業側にも負担があるわけでプラマイゼロという感じだが・・・。
83名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:15:35 ID:pDiRR04C0
まさに机上の空論w
つか、有給とるのはいいけど、なんでどっかに出かけなきゃならんのだ?
84名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:15:50 ID:bX4qzZE10
景気悪くてもなぜか休めない。
有給40日フルで貯まって毎年カットされてます。
85名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:16:03 ID:2XA8uFLRP
>>72
うちの場合出勤した月に「休出」がついて、休んだ月に「査定対象外の休暇」がつく
だけなのでほっとけばそのままほっとかれる。ただし、年間の出勤日が他の人と
合わないとボーナス査定時に総務から滅茶苦茶文句を言われる。
86名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:16:13 ID:+Nc9hnMy0
>>70
日本の労働環境、基準、意識が土人国並なのは事実だけどな。
87名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:16:13 ID:Bi2cpOX+0
おめでたいな公務員脳
88名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:17:03 ID:RnLPgTnl0
バカだろw
休み取っても金がないのだから、結局家で英気を養って終り。
経済効果もくそもございませんよ?w
むしろ休んだ分仕事が滞るのに、会社は給料ださないとダメってなる分
確実にマイナスになると思うけどな、今の無能老害経営者ばかりだと。
89名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:17:14 ID:PywEKjq70
労働時間減らしたら生産効率落ちて国産品が値上がりするから
外国製品との価格競争に負けないように円増刷と給料の落ち込みをカバーする負の所得税セットでないと
90名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:17:34 ID:TFweumnVO
議員さんは有給使いまくりだからこういう言葉も簡単に出ちゃうんでしょうね。
91名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:17:51 ID:jPio0wXa0
>71
間違えた5000円だ何やってるんだ俺
しかし1人1日5000円は大分厳しい気がするな
5000円の根拠はなんなんだろう
92名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:17:52 ID:O13Ffmhg0
前の会社なんて親が死んでも慶弔休暇はおろか、普通の有給にさえ
してくれねーで、思いきり給料から休んだ分引きやがったぜ。
93名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:17:58 ID:RQyLbxKK0
>>77
そんな事くらいで労基署が介入して逮捕されるなら
今頃サービス残業なんて一掃されているだろ、常識で考えて
日本の労基署なんて飾りなんだよ、門前払いにされるのがオチ
94名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:18:09 ID:DfRfNfeP0
これが実現すると会社の負担が増えるから、
その分みんなの給料が減るだけかもな。
95名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:18:21 ID:fLggEMJ00
逆だろ
無休でサービス労働してるから人件費圧縮で企業の経済活動を陰ながら支えている
みんなが権利主張で休みまくっていたら会社傾いて少ない給料さえももらえなくなっちまうわ
96名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:18:31 ID:Cn1ByIcY0
97名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:19:01 ID:+2a6AVaZO
>>48
社員が最低月160時間分の稼動を客先でしないと運転資金がショートするので無理です
98名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:19:08 ID:euasuQD8O
>>78
製造業なの?
99名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:19:45 ID:+Nc9hnMy0
まず日本人は生産性は労働時間で決まる物ではないことを理解しなくちゃいけない。
法律を上回る暗黙の了解、空気を辞めて効率を上げなくてはどうしようもない。
100名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:20:09 ID:UKIo7dxAO
つうか、都合の良いところだけヨーロッパを持ち出すけど
EU各国の法人税と日本の法人二税の税率の格差を考えてからじなゃないとな

法人税引き下げで最低時給引き上げ年休消化推進とかなら解るが
欧州の倍近い法人税のまま企業に負担を強要しても硬直化したり看板倒れになるだけ


まぁ法人税引き下げは財源不足な昨今絶対に行わないだろうがねw
101名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:20:14 ID:rxl+dZC10
有給休暇分を買い取る様にした方がいいだろ。
102名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:20:21 ID:PHigycfb0
ああまた孤独な週末がやってくる。
そしてまた大嫌いなげつようびがやってくる。
それだけです。
103名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:20:31 ID:BnhMRzwH0
休んで金もらえると思ってんの?
仕事するから金もらえるんだろ?
日頃はスケジュールに合わせたペースで仕事したりサビ残してるのを、
有休の日は自分のペースで仕事していいって日だろ
休みでもないのに休むなんて甘えんな
104名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:20:45 ID:SMprdaSA0
>>36

じゃあ人を雇えよ。
105名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:20:51 ID:bX4qzZE10
休みをたくさん取れる→あなたが居なくても会社は回る

ってなっちゃうよ。
106名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:20:53 ID:VzGNuffNO
まず経営者の意識改革から始めないと効果ないよ
107名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:21:22 ID:tUun9+kP0
>>92
労働基準法違反の疑いあるね
中小企業経営者は、自分が神様で
俺が法律みたいな人がたくさんいるからな。
まあ、会社と社員で助け合う精神は、
特に中小企業には必要だが
奴隷並に社員を扱うのは
労働基準監督署も見逃さないと思うよ。
108名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:21:46 ID:RnLPgTnl0
60以上の老害は問答無用で退職させるべき。
老害一匹の給料で若いヤツ二人位余裕で雇えるのだから('A`)
109名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:22:11 ID:DB9LtupJO
>>19
潰れろ
110名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:22:49 ID:I5pp+0l0O
休みがないから金を使わない訳ではなく
金がないから使えない

と言う事が分からない
苦労や世間を知らない奴らには、良い話だな
111名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:22:49 ID:krRKzJaP0
昔のように、有給を会社が買い取ってくれた方が良い。

112名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:22:52 ID:Trc22H+F0
>>108
年功序列の習慣って公務員ぐらいしか残ってないんじゃ。
113名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:23:03 ID:h//Usbz50
>>80
うちは買い取りか消化か選べる。法的にどうなのかは知らん。

>>74
バイトに有給あるのか? パートならあるのかもしれんな。
114名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:23:11 ID:wwqywd/m0
「さよなら絶望先生」の単行本18巻のあとがきにも書いてあったな。
毎年お盆の週は雑誌をお休みして合併号を出していたものの、
この不況だからお休みせずに雑誌を発行。
雑誌を出せば早く単行本が出て、収入の大きい単行本が多く出れば
会社の利益も上がる……ということらしい。
115名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:23:20 ID:LqASMmKU0
>「未消化の有給休暇、完全取得」

風邪もひかないバカか仕事をしない公務員以外考えられない行為です。
116名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:24:12 ID:rj4jx+DL0
今の不況なら有給消化は余裕だろ、
こういうのは今の時期に国から各企業に
徹底して貰って、「前例」を作ってもらわないと。

日本人って前例主義で本質の優劣とか無視
するからねぇ。
117名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:24:17 ID://1xQ9T40
有給どころか公休も消化できねぇよ
118名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:24:28 ID:DfRfNfeP0
>>113
バイトもパートも同じだよ。
119名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:24:36 ID:MuQJgdgV0
何かプラス思考って言うか、プラス面だけしか見ない記事だな。
120名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:25:03 ID:52esFelB0
>>107
慶弔休暇なんて法的な規制は無いし、有給についても
1週間前の届出が必要という規則があればそれに従うのが当然。
121名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:25:24 ID:aRYapCt40
有給なんて取るようになったから日本の経済が衰えたんだよ
あと男女平等(笑)も
122名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:25:48 ID:eoFd5ztuO
有給なんて有って無いようなもので
代休使おうとしても許されないのが普通だと思ってた
123名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:25:51 ID:5y7hieuA0
店のポイントを一斉に使うと、店が潰れる 有給も同じ
124名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:26:16 ID:S1woiWN00
うちの会社
忙しい時:仕事いっぱいあるんだから休まれたら困る!
暇な時:ノルマ達成して無いのに何が有給だ!義務を果たしてから権利を言え

さらにお役所からなんか言われたらしく、盆正月の公休日を有給一斉取得日に変えられたw
なんなのこのクソ会社。希望して取れる有給なんて年1日がせいぜいだよ
125名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:26:17 ID:tUun9+kP0
>>93
今、大手企業でも前置きなしに、いきなり臨検とか
労働基準監督署がはいる時代だぞ。
パソコンから、手帳から全部持ってかれるんだぞ。
警察より怖いかも。
中小企業でも事情があるから、多少お目こぼしは
してくれるが、確かこの前、社長逮捕されてた会社
あったし。(ガクブル)
126名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:26:22 ID:dzYHAi3eO
実質的なワークシェアってこと?
これ以上給料下がったらやってられないんだが。
127名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:27:08 ID:UTS10CN90
半日有給や2時間有給を推進すべき
128名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:27:11 ID:S6xE4Yh60
>>103
国にいえよw逆にいうと金さえ出せば人が集まるかというとそうでもないぜ。
だから給与額と待遇が求人欄には出てるわけで。貴殿が経営者なら貴殿の下に集まる
人材は少ないかニートまがいの落ち武者だらけだろー。
129名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:27:11 ID:A2oA07eX0
有給完全消化が実施されることになったら、その分休日が減らされそうだ
130名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:27:34 ID:McJfTJ9dO
時給1000円に上げるよりこちらの方がより現実的だと思う。

バイトでも法的には条件クリアすれば有休もらえるわけだし。
131名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:27:36 ID:nRr8pY2U0
>>3
ですよねー
132名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:28:31 ID:jJa2E1CP0
企業の損失は試算しないんですね
大笑い
133名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:28:32 ID:h//Usbz50
>>129
法定休日(と言うか労働時間?)より減ることはないだろ。
134名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:29:48 ID:qZLT8Ulc0
未消化の有給を企業に完全に買い取らせる事にすれば、
消化率は格段に上がる。
135名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:30:40 ID:EwELDr7z0
有休も取らせてもらえない人は有休取っても家で寝てたいだろ。
136名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:31:04 ID:X9htqL2AO
捕らぬ狸の皮算用
137名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:31:04 ID:eA5FtlYaP
ああ、桶屋が儲かるってヤツ?
138名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:31:43 ID:HM1uhSHE0
>>38
有給って数年で消えると思ってたんだが、4〜5年分丸々のこってるの?
139名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:31:47 ID:UKIo7dxAO
原資が無けりゃ実現不可能だってのに

単純に負担増だけを企業側に求めても雇用情勢が悪化するだけだよw
140名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:31:55 ID:DfRfNfeP0
有給の買取って違法でしょ。
141名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:32:38 ID:GndWN3Uf0
>>113
法的にバイトとパートの区別はないよどっちもパートタイム労働法対象の短期・短時間労働者
会社毎に好きなように呼んでるだけ

有給取得の条件さえ満たせばバイトもパートも同じ
142名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:32:58 ID:3AuWEEYp0
>>336
愛知こそリニアいらねーだろw
長野には必要なのは事実
143名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:33:02 ID:+Dt1zuQH0
>>140
消滅する時に買い取るんだよ。
144名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:33:07 ID:byBXo+8f0
休日や祝日を景気対策(祝日の冒涜)として増やしても効果はゼロだろう。有給をとらしても
気の利いた奴は海外旅行だ。休めば景気が良くなる・・この発想をやめろ。馬鹿めが。
145名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:33:12 ID:5SXwh+t60
製造業は苦しいよ。>>98 富士通の友人も残業激減で年百万ぐらい減るって。
子供もいるし、家のローンもあるし、奥さん働かせるかな。それしか名案ない。
146名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:33:56 ID:BR6lBMvYO
有給なんかなかなかとれんよwトラブル起きたら休日でも対応だ。自宅待機になるよ…
一般企業の実態を分かってなさすぎる。何が庶民目線だw
147名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:34:16 ID:bgQrj84PP
うちの会社はブラックだから
休日出勤手当て要求するのは
やめる覚悟を決めた人だけだな。
148名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:34:45 ID:V6kIQIbZO
有給休暇なんて経理で取った事にされるもんだろう。
149名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:35:17 ID:FxUb1mFvO
有休とったら残業代の時間給が減ってたでござる、の巻
150名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:35:42 ID:23Bkd2Y80
余った有給は会社が買い取る事にすればいいじゃん。
151名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:35:58 ID:tUun9+kP0
>>143
うちの会社にもその制度ほしいな。
そのまま消化だからな(泣)
まあ退職前に有給中なのに仕事場に
きて引き継ぎ?(趣味)をしてた
人はいたが・・・。
そういう前例は正直やめてほしい・・・。
152名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:36:17 ID:WNAc1XXX0
>>134
それは労働基準法の理念に反するから禁止されている
153名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:36:37 ID:sFWp4Gwd0
っていうか、おまいら有給欲しくないの?
そうとれるレスが多いけど
154名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:36:46 ID:qUEx76hX0
これが本当なら、あと数年したら、何もしなくても日本に未曾有の好景気が来るだろう。

なぜかって、団塊が大量に離職して、休日だけになるから。
155名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:36:58 ID:Trc22H+F0
>>138
何年分か分からんけど、増え続けてる。
156名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:37:05 ID:UTS10CN90
有給休暇取っても「自主的に」職場で仕事してるから問題ないんだろ?
157名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:37:34 ID:BZy0RaGv0
最近の経済学はおかしすぎる。

経済効果というものが発表されるけど、それで豊かになったという現象をみたことがない。
158名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:38:00 ID:DfRfNfeP0
>>153
欲しいけど、そのデメリットのほうが気になるんだろ。
159名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:38:05 ID:RbumRZy9O
有給よりもボーナスくれ
160名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:38:10 ID:UWpef4QA0
>>156
それは「消化」と判断される
161名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:39:20 ID:fdhF7nTJ0
仕事ができない、能力が無いヤツ→休職、リストラ
 ↓
なんとか取ってた仕事の尻拭いを
仕事ができる、能力のあるヤツに押し付ける
 ↓
仕事ができる、能力のあるヤツ→残業代カット
有給消化の暇など無い
 ↓
人件費削減したのだから、中途も派遣も取らない

の悪循環
162名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:39:35 ID:qMGMZEiI0
>>138
普通は就業規則で最大取得日数決めるだいたい20日。
で、それ以上は取得時に消える。
163名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:39:45 ID:TINRixjxP
http://current-affair.blog.so-net.ne.jp/2007-05-10
【参考資料:昔の経済人の言葉】

岩崎弥太郎(三菱財閥創始)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」

土光敏夫(第4代経団連会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

松下幸之助(松下電器産業創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」
「Peace and Happiness through Prosperity 繁栄によって平和と幸福を」

渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」

164名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:40:15 ID:RbDiu2VM0
社員の有給消化率90%の人間が居たら人件費より高い罰金にすりゃいいだろ。
165名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:41:40 ID:oCOJsZXLO
買取なら1日10万で
166名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:41:45 ID:ojNbg3Ss0
有休未消化とかサビ残って労働力のダンピングだから
徹底的に取り締まれよ。
俺は毎日定時帰りで残業代全然もらえないんだがそれは単に
多分裁量労働制の課長主任クラスに大量の業務がいってるからだしなあ。
実質サビ残みたいなもんだ。
167名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:42:26 ID:nqizP4pw0
ウチ有給なんてねーよ
168名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:42:32 ID:iJD56OwnO
現行の労働基準法が駄目過ぎるからこんな問題が起こる。これに尽きる
169名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:43:11 ID:veZ/LSN5O
休みは家で寝るし出ない
だから 経済効果は更に落ちる
170名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:43:21 ID:2XA8uFLRP
>>140
労働日は月4日取ればいいので、それ以上休日がある月に労働日を設定して
全員で有給取るんだよ。
171名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:43:46 ID:qMGMZEiI0
>>165
残念だけど一日の単価は、過去3ヶ月の平均時給×時間数に
決まってる。あと買い取りは違法。
172名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:43:47 ID:sghnOcLxO
毎年100ぱー消化してる公務員です。サーセン
173名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:44:11 ID:QpQ5JN+K0
なんつー甘々な試算w
174名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:44:45 ID:tUun9+kP0
>>167
その会社、明らかに労働基準法違反だな。
バイトでもある程度働けばつけなきゃいけないしね。
175名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:45:14 ID:k1CW5nAL0
有給分は休日出勤扱いにしろ
176名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:45:29 ID:H/a27t2O0
時効分の有給を10倍で買い取ることを義務づけたら消化率なんて改善するだろう。
177名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:45:37 ID:nhRyCWi50
単純に稼働日数が少ない企業ほど優秀でしょ?
なんでみんなそれを目指さないの?
178名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:45:44 ID:Ifx8AeeYO
有給休暇は風邪ひいて熱だして起き上がれない日の為だけにあるものじゃないぞ。
本来は「あー何か毎日の仕事うぜー。ちょっと遊びにいきてーなー」
とか思った時に使うもんだ。
会社に「今は忙しいんでまた今度ね」と言われない限りは遠慮いらんのよ。
179名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:45:54 ID:zbnBE27D0
なんか中小企業がつぶれるとか書き込みがあるが
つぶれるべき企業はつぶれるのが健全な資本主義社会なんじゃね?
180名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:47:14 ID:1zzhB1wUO
何言ってんだw
有給消化しても貰える金は減るw
休みは家でゆっくりw
経済効果は望めねぇよw
現実見ねぇで書いてる妄想的な記事だなw
181名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:48:28 ID:RQyLbxKK0
>>179
つぶれる前に企業は海外に移転して去っていきましたとさ
日本終了でめでたしめでたし
182名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:48:56 ID:kSF4HvbV0
有給ていうのは埋蔵金w 結局国民の財布狙いかよ!
183名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:49:39 ID:D+81eKep0
>>181
中国で資産全部巻き上げられないと目が覚めないんだろうなw
184名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:50:48 ID:qMGMZEiI0
有給取得したって金がなければ消費に回らんし
可処分所得増えるわけでもないのに何言ってんだが。
185名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:51:36 ID:lkJYU6/a0
そのまま経済が止まったりして
186名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:52:59 ID:2XA8uFLRP
つうか、うちは取得時に「理由」書く欄があるが、全取得するほど理由思いつかないぞ。
普通書かないの? それとも「疲れたから・・・・」とかでも通るの?
187名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:53:38 ID:qZLT8Ulc0
>152
だから平均賃金の5割り増しとかで買い取らせれば良い。
休ませたほうが得と判れば、無理にでも取らされる。
188名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:54:06 ID:UWpef4QA0
>>186
俺は「リフレッシュ」「自分探し」と書いて通ってる
189名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:54:20 ID:H/a27t2O0
>>186
 「有給消化のため」でいいだろ。
190名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:54:24 ID:XamQgNlB0
>>180>>184
そうか?GW期間中ですら高速道路は大混雑してたじゃん。
あれはどう説明するつもりだ?
191名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:54:34 ID:UTS10CN90
理由は所用でおk
192名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:54:55 ID:q8LZjIalO
労働基準法違反な企業なんて山ほどあるのに無理だろ
有給とったのに給料減る会社もあるらしいよ
193名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:55:36 ID:O2En/d960
休暇を取った後、職場復帰はあるのだろうか?
194名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:55:48 ID:nhRyCWi50
>>186
有給取得のために理由を書くこと自体異常だぞ。
195名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:56:30 ID:H/a27t2O0
>>152
 時効で消滅した有給を買い取ることは問題ない。
196名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:57:07 ID:aqk4IiU+0
>>194
だな。
電話一本で「今日は有休取ります」でおkぐらいが普通。
日本人は洗脳されてる奴が多すぎ。
197名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:58:11 ID:PHigycfb0
本来有給取得に理由は必要ない
ってか理由聞くのは違法なはずなんだがな

ま、みんな囚人のジレンマから抜け出せないんだからしょうがねーよ
ベーシックインカムがきっちり制度化されないうちは労働者には権利なんてナイも同然
198名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:58:14 ID:VOhox4tR0
有給も自由に使えないような会社に勤めてるやつは
有給とっても家で泥のように眠るだけだろ。
199名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:58:31 ID:2XA8uFLRP
>>194
そうだったのか・・・・

「氏子になってる神社の秋祭りの役員なので」とか書いてたのに・・・・・
200名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 11:59:35 ID:IYTDveuk0
こんなんどうしようと、公務員と大手企業の社員以外関係ありませんから・・・
201日本の過酷な労働。トラック運転手、月552時間労働:2009/10/16(金) 11:59:51 ID:0QXUGmdQ0
10月10日(現地時間)、ロンドンで開催中のレインダンス映画祭で、
土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『普通の仕事がしたい』のイギリス・プレミアが開催された。
月に552時間働かされたトラック運転手の闘争を追った本作、
上映後、監督に日本の労働状況についての質問が相次いだ。

 1日に換算すると働いていない時間はわずか5.6時間。睡眠はもとより、
食事、入浴にも満足な時間がとれないシフトを組まれ、住友セメントからセメント運送を
請け負う会社の下請け会社で働いたトラック運転手、皆倉信和さんがユニオン(労働組合)の
扉をたたいたことが、本作の始まりだった。

暴力沙汰を予測したユニオンは、証拠として残すための撮影を土屋監督に依頼、
映画として始まったわけではなかったという。
予測は的中、皆倉さんを組合から脱退させようとする会社はヤクザを使って脅しにかかる。
闘争を続け、住友セメントを動かすことにまで成功する皆倉さんだが、腸に穴が開き入院、
ほかの病を併発していることも見つかる。

 驚くべき状況が続く本作だが、同じような過酷な労働を強いられている人をたくさん知っていると
監督は話す。そんな日本からそのまま輸出された言葉、KAROSHI(過労死)が、
質疑応答中、普通にイギリス人の間でも使われていたのが印象的だ。

ソース:
月に552時間の労働時間にヤクザまで使う日本の
会社にイギリス人もびっくり!-レインダンス映画祭
http://www.cinematoday.jp/page/N0020115
202名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:00:15 ID:DSj9+xEW0
休みを取るには休み以外の日に余計に残業しないとムリなんだけどwwww
203名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:01:11 ID:4Z7insfk0
派遣切るだけ切ってるんだから、今更有休なんて取らせたら・・・







もう取り返しが付きませんよ?w

204名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:01:20 ID:nhRyCWi50
>>199
異常がスタンダードになってるからしょうがないんだけどねw
205名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:01:57 ID:BgATjbOg0
毎年使いきります
206名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:02:12 ID:0kqkl2ByO
就職するときに一番重要な情報は福利厚生だわ。
有給取れるの最高。
207名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:02:22 ID:52esFelB0
>>162
年20日、繰り越し2年で計40日までいけね?
208名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:04:15 ID:w9fUknum0
日本の労働者はみんなロボットだよな。
まあ、自分も含めてだけど。
高校、大学、企業と、横並びでトコロテン方式。
そこから一歩でも外れたら悲惨。
だから起業も増えなければ、独創的なアイディアも生まれない。
俺は海外、カナダとオーストラリアしか知らないけど、
どちらも新卒採用や年齢差別が無い(履歴書に年齢欄が無い)から、
みんな海外放浪したり、30くらいまでやりたいことやったり、おおらかなもの。
労働環境にしたって、残業なし、有給は年20日はどこでも一緒だし、
ペイエクイティの原則があるから、雇用形態や企業規模による格差も無い。
それでいて一人当たりのGDP、日本より上なんだから・・・
日本は素晴らしい国だとは思うが、雇用・労働の面に関しては最悪だと思う。
209名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:04:37 ID:2iqeFG8e0
財団法人日本生産性本部
こういう無駄な財団法人を全部つぶしたら経済効果は
12兆5千億円の税金が安くなり
乗数効果で100兆円くらいか
210名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:07:11 ID:dAqVyrL2O
労働基準法違反は高額罰金にしなよ、求人が増えないだろ働かせすぎたら
211名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:07:20 ID:RQyLbxKK0
>>205
有給を使い切ると言ってた同僚が今年6月で解雇されました
212かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/10/16(金) 12:08:33 ID:C82O3wAvO
>>197囚人のジレンマなのか?囚人同士で簡単に手を組める状況だろうに。
むしろ協力関係があるからこそ有給休暇とれないんじゃないか?
213名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:08:37 ID:3mSmlMnE0
>>1
むりだろ
214名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:09:25 ID:H/a27t2O0
>>207
 2年間で時効を迎えるので消滅。

 2年以上の期間を認めるのは差し支えないが逆は不可。
215名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:09:52 ID:eu1Vjiqn0
休まない事での損失ってのはあるだろうね
少子化対策にもなる
216名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:10:58 ID:eg6jeULA0
仕事してない不安からお金使おうなんて発想になるわけがない
有給休暇って何かあった時に有給で休みが取れるためにあるわけだろ?
自分が風邪ひいて熱でちゃったとか子供が熱出したとか

たまには遊びもあるだろうけど普通は万が一の時のために取っとこうと思うもんだろ
217名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:12:49 ID:++tb8V/AO
おれの会社有休つかうとボーナスめちゃ減るからつかいたくない
218名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:13:19 ID:GQ3URDf20
>>30
それが合法なら、ほとんどの人はそうしている訳で。
219名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:13:58 ID:veD7xJYT0
ヤマト運輸じゃ無理。有給取るにも事前申請で、なぜ必要なのか?
旅行ならどこに行くのか?などなど書類に書き込まないといけなくて
本当にうざい。こういうのって法律にも違反してるらしいけど、ヤマト
はそんなもんどこ吹く風だもんな。
220名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:14:28 ID:OBnUf6e9O
今日の午後と月曜日に有給使って
北海道へ行くよ
221名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:14:35 ID:b2IWKLkp0
財団法人日本生産性本部
ってなんの「本部」なんだよ
222名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:14:57 ID:uNcCPThYP
会社が潰れますがな
223名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:15:10 ID:uGkCdBu30
これはないわ
224名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:15:46 ID:ZkB35GXzO
俺が働いてる少企業だけど二年間で初めて有休使おうとしたら使わなくていいよって言われた
225名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:16:01 ID:uEz93ZHRO
有給消失する月に書類上は全て消化してる事になってた。
これ違法だよなぁ。
226名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:16:18 ID:0kqkl2ByO
一旦40日貯まったら後は消えていくだけなんだから、
年20日までは休んでも新年には40日に回復するでしょ。
常に40日ストックしてないと不安だっていうなら好きにすればいいけど。
227名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:17:25 ID:b2IWKLkp0
昔、大雪の年にどこかの団体が「大雪による経済効果」とかって
出してきたので腹たったな。
228名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:17:26 ID:YSJKDbNg0
有給の失効制度禁止したら取得増えるよ。
229名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:17:28 ID:RbqVcT4IO
問題は有休取っても使う金が無い!って事だろ!
230名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:17:50 ID:Qbcqxy4lO
有給消化で週休3日+祝日で2ヵ月働いたら
仕事とか昇進とかどうでも良くなってきたよ。
231名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:19:18 ID:qZLT8Ulc0
>208
天然資源が豊かで人口が少なくて、先住民族を殺して
つくった人工国家と同列に比較できないのでは?
俺はシンガポールしか知らないけど、
シンガポール人から「日本は休みが多くていいね」
って言われたよ。
232名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:19:34 ID:kr5xBNlDO
3日経つと忘れちまって困る
233名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:19:39 ID:yCSvkx190
ホワエグ導入で息の根止められる前に自民が下野してくれてよかった
234名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:20:04 ID:nhRyCWi50
>>229
でも有給分は企業が搾取してるわけだぜ。
例えばスーパーで1000円の買い物して、レジで1000円払ったはいいけど
商品は渡されませんでした。ってことだろ?
「仕方がないな」で済む問題とは思えない。
235名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:22:44 ID:A4AZCL3R0
有給を全部消化なんかしてたら、残業がもの凄い事になりそうだな。

代休ですら消化出来ないってのにw
236名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:23:57 ID:Yw6lHADsO
>>219
雨が降ってるから、とか積みゲー消化したいから
で休める俺の会社と違いすぎてワロスw
237名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:24:01 ID:+XU175040
せめて半分の取得は義務化させろ
238名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:24:27 ID:IZXsPygsO
有給休暇とるやつは上司から評価されないよいな会社にいます
239名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:24:46 ID:khYbYPDJ0
その日数分、無給労働奉仕したほうが社会の発展に貢献するだろ。
240名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:25:08 ID:+Dt1zuQH0
まるでゲンダイのようなソースだなw
241名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:25:16 ID:ElhRECNdO
正規の雇用だけど夏休みが取れなかった。
月給もボーナスもくれるから我慢してるけど、出来れば給料が少し減ってもいいから休ませてくれ。
242名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:26:53 ID:QFrnsjHZ0
日本の労働者は世間知らず
未だにずっと一つの会社にいつづける人が多いから視野が広がらない
サビ残とか違法なことを平気で受け入れるてしまう
会社の常識とやらは法律よりも優先されると思ってる痴呆っぷり
なのにやたら社会を語りたがる
実際は会社か狭い業界を語ってるだけ
しかも何故かいつも経営者視点
経営者と労働者は別の立場の人間だということも理解していない
社会人ではなく会社人、社会に出たんじゃなくて会社に入っただけ
学生もお年寄りも社会の一員
生まれた時点で社会に出ているわけ
「労働」は社会生活における一つの行為に過ぎない
働くことは生きていく上で重要なことだが、それだけに囚われることが美徳だとはとても言えない
243名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:27:22 ID:MzWuKBD+0
>>59
実態はそういう事だよな。
244名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:27:42 ID:qZLT8Ulc0
>241
有給とるのに許可はいらないよ。
「○日は休みます」でおk
245名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:28:19 ID:B7lWXgLAO
>>1-999
どこかで奴隷自慢が始まる
246名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:28:38 ID:+xs1bzO30
>>211
どんな理由で?
247名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:28:53 ID:l42KiX2L0
25年間使ったためしがない。

てほとんど自由出勤だけどw
休まないし
248名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:29:07 ID:0gqcgm+d0
未消化の有給を全員が取れば、中小企業の倒産は相次ぐだろう。
そういうマイナス要素は試算にいれてないんだよな。
めんどくさいから、「日本国民全員一月で出勤一日にした場合の経済効果」も
あわせて試算すれば良いよ。
>>1と同じ基準で考えるならば、どれほどすばらしい経済効果が現われることやらw
249名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:29:44 ID:j/UFymheO
会社の利益は株主のものなのに
サービス残業とか馬鹿?w
250名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:29:52 ID:hClXA/E90
生産性が下がるだろ。
しかも、有能な人間が休んで馬鹿が動くなら余計に。
251名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:29:58 ID:sS5XfZHuO
元刑務官だが
理由なく 有給なんか申請でもしたら
パワハラに遭うわ

ただでさえ 普段から殺すぞ ボケ カス
と怒号が飛び交う閉鎖的な職場やのに
252名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:30:58 ID:fQRNeStK0
一日かそこら休んだところで寝てるだけだからいみね。
253名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:33:57 ID:7001Kpar0
>>242
経営者視点がいけないと言ってるけど、
よほどの事をしない限り順当に行けば非管理職→管理職(経営職)→場合によっては役員に昇進できるだろ
254名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:34:52 ID:TINRixjxP
>>253
何さらっと嘘言ってるんだよw
255名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:35:35 ID:gvjWJybwO
>>244
んなわけねえだろ!
256名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:35:41 ID:MzWuKBD+0
> 労働基準監督署も見逃さないと思うよ。

俺んとこ頼むから来てくれ。
257名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:36:20 ID:gCYye2Y4O
天下り法人が作った白書なんか信じるかよ、馬鹿。
おまいらは年休ばっかで、報酬もらってるかな。
258名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:36:35 ID:IbGHkwo30
俺が見たスペインの職場はこんな感じ。

* 自称早朝(ただし10:00)出勤
* 昼飯は当然自宅で。何があろうと自宅に帰って飯。
* 飯の後は昼寝。昼寝がないと働いてられねーよ、と。
* 午後はワイン(しかもボトル)でも引っかけながら陽気にお仕事。
* 職場がアルコール臭。
* 遠くから歌声が聞こえてきたかと思ったらこっちも負けては居られないと熱唱。仕事そっちのけ。
* 土日どころか、かったるい日は全般的に休み。
* 夏休みは7月から9月まで。でもなぜか仕事よりマメに
* バカンス先の写真を律儀に送る。

でも

22位 日本    35,650.850
25位 スペイン  33,385.028

一人当たりのGDP殆ど変わらないんだよなw

1位 日本   82歳
8位 スペイン 80歳

平均寿命もかわらねーw
259名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:37:00 ID:128k2Ybm0
規定の休日さえ消化できないのに、有給休暇なんか消化し切れるかよ
どーせだったら休日出勤扱いにして買い取ってくれ
260名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:37:20 ID:Yw6lHADsO
>>255
ホントだよ
特別の理由がある場合、会社が調整可能だけで
基本は理由不問のメクラ承認
261名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:37:32 ID:D245QmUgO
ぶっちゃけ、経済大国日本を作り上げたのは休まずがむしゃらに働いたからかもしれないが
それを勝手に慣習化し、休まず働かないと維持できない企業なぞさっさと潰れた方がいいわけだが
そんな企業が潰れたら日本は経済オワタってなるほどの数になるだろうから何ともいえない

潰れず生き残った企業は一層強くなるかもしれないが
262名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:38:45 ID:SVm2lP2W0
>>251
公務員なのに厳しいんだな。意外だ。
263名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:38:54 ID:4/IJA4dF0
正社員なら一生面倒を見てくれるシステムが壊れちゃったんだから、
普通の会社員は戦国時代の武士っぽくしたたかに立ち回らないといけないのに、
不況のせいで奴隷になってんだよね
264名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:39:03 ID:gpHeavw4O
所得は減ってるんだから、有給完全取得したとこで、レンタルビデオ屋の売上が伸びるだけだろ。
265名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:39:51 ID:qZLT8Ulc0
>255
法的には全く問題ない。
使用者は拒否できない。
266名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:39:59 ID:KV6LvXQrO
労基法を厳密に運用したら雇用も大量に生まれるよ。
自ずとワークシェア。
267名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:40:04 ID:4ukJhwJBO
有休取らせないのは、サビ残強要と同じだ。
そもそも残業なんて賃金が払われても理不尽なのにね。
労働に対する人権意識はいつまで経っても根付かない日本。
268名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:40:28 ID:82NJwmA80
そういや小学生のころ
ヨーロッパでは夏と冬に二週間づつ休暇をとると聞いて
サラリーマンに夢を持ってたな〜

まぁ※ただし日本は除く だったんだがな……
269名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:40:31 ID:128k2Ybm0
>>258 
スペインっていいなー。生活が楽しそうだ。
270名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:40:44 ID:EsBIZzvwO
月一回、中旬か下旬の疲れが溜まってきた頃の週の真ん中あたりに有給取って丸一日寝るのがルーティン
俺みたいなやつに経済効果なんて期待すんなって話
271名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:41:07 ID:gvjWJybwO
>>260
だから、有給は取れても、許可が必要だろ?
会社が別の日にしてくれと言えば、自分の都合通り休めない。
272名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:41:17 ID:uTUoZeNI0
有給消化ということにして、
週休2日のうちの土曜2日分が有給消化日とか
盆正月の休みが有給使うことになってたりとか
禄でもないことしか思い浮かばない。
273名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:44:27 ID:Yw6lHADsO
>>271
許可が必要なんじゃなくて、基本はメクラ承認で特別な事情があれば。調整可能ってだけ

そんで持って調整可能な事情なんて普通はない
274名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:44:35 ID:0gqcgm+d0
>>261
それ程余裕のある時代じゃないんだよ。
競争に勝つ会社は、負けた会社分の雇用を吸収できない。
そして新しい産業は生まれてこない。
275名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:45:02 ID:IedZCboh0
仕事キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
276名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:45:53 ID:nhRyCWi50
>>271
だから「特別な理由」が必要なんだろ。
理由の証明責任は企業側にあるってこと。
277名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:46:04 ID:pHtKpuAx0
人間は休みすぎると堕落する
俺なんか夏休み1週間でもう体が駄目になる
ナマホの連中はもう人間として機能してないからペットして飼うべき
278名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:46:11 ID:+pMpTqKC0
>>271
有給は許可とかそういう類のもんじゃなく、基本的に届け出でOKだ
279名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:46:59 ID:SRndtlUf0
過去日本で働き、今はイギリスで仕事してますが、自分が感じた感じだとイギリスのほうが格段に生活し易いですね。
大卒で働くとしてロンドンと東京を比べると、全然違います。
ロンドンの大卒年収600−700万くらいの人と東京の大卒400−500万だと
ロンドンでそのくらいのレベルの人は残業はしない。金曜もお昼にパブに行って飲んであとは流す感じです。
金曜も含む平日に12時間働いて、それでもノルマが達成出来ない日本なんて基地外沙汰ですよ。
オフィスでの鬱病率は日本のほうが圧倒的に高いですね。
もう、淘汰されたほうがいいんじゃないの?って感じです。
280名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:47:20 ID:IedZCboh0
>>273
特定の日に有給とるひとおおすぎると仕事まわらないだろ
281名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:47:26 ID:bMJqO7OX0
ひまな奴に仕事をふるより、忙しいやつにさらに仕事を振るほうが
効率が良くなるという真理の前にはいかんともしがたい。
282名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:47:26 ID:xDDaCeKe0
>>274
潰れそうな中小企業の親父としてはそうでなきゃ困るよな
283名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:48:01 ID:HvKh+ymP0
>>258
なんでそんな環境で国力が変わらないの?
日本とどこが違うんだ?
284名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:49:09 ID:RxCXM2eE0
>>258
スペインって、今金融危機の影響で、国庫も民間も破綻寸前なんだぞ。
国中で安易な土地、株式バブルに踊った結果、エライ事になってる。
失業率もEUの中でも一番高い18%
その一人当たりGDPだって、金融危機以前の、円安ユーロ高の時代の数字じゃね?
285名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:49:10 ID:qMGMZEiI0
>>265
使用者は業務に支障がある場合は、有給申請を拒否できるよ
286名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:49:53 ID:Trc22H+F0
>>283
国民性としか。
287名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:50:01 ID:Yw6lHADsO
>>280
特定日に社員が全員有給で業務が完全停止する
なんてのは特別な事情だろうが
288名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:50:48 ID:S5GAlN8t0
>>283
小泉改革の弱肉強食化で、日本の経済が弱ってきてる!!!!!

日本の1人あたりGDP世界ランキング推移
------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉
2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+----------------+● 14位 小泉
2006年----------------+----● 18位 小泉
2007年----------------+--● 19位 安部 福田
2008年------● 23位 福田 麻生 
289名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:51:02 ID:qZLT8Ulc0
>279

>大卒で働くとしてロンドンと東京を比べると、全然違います。

当たり前だろ。逆に日本と同じ所があったら教えてくれ。
290名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:51:02 ID:cf1o0SXu0
ウチの会社、最近組合ができて労働問題で揺れてる。
で、その一環で給与明細に有給残が明記されることになった。
40日。
ただ、明記はされるけど使える空気じゃない。
自分の部下にはこちょこちょ有給取らせてるけど俺は使えない。
やっぱ上司がGOサイン出してくれないと使いづらい。
291名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:51:24 ID:RnLPgTnl0
>>288
サブレ政権で完全に止め刺されるだろうね
292名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:51:28 ID:jFwkiTBc0
明らかに「損失」なのに、それを「経済効果」という言葉でごまかすのは良くない
 
地方の高速道路、地方の空港、ばらまき予算、長野のリニア建設、
全部同じ。ただの「損」。
大本営が敗北・撤退を、作戦終了・転進と言いかえていたころの癖が
まだ抜けていないようですね
293名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:51:34 ID:9enV4wAs0
つぶれる企業が増えるだけじゃねーの?
294名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:53:06 ID:RxCXM2eE0
>>283
こんな環境だから、今スペインの失業率は日本の3倍
EU最大の劣等性なんだぜ・・・

いくら職場の休み多くても、仕事が無いとねえ。堅い仕事ゲットした奴は
勝ち組かもしれんがな
295名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:53:34 ID:qMGMZEiI0
特別な事情じゃなくても、○曜日(×日)は業務が集中するから
有給休暇は取得できませんでおk
296名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:53:59 ID:+GfVCeqk0
>>293
ってか有給取らせないとか、そもそも違法行為だから。
違法行為をやらないと経営が成り立たないようなゾンビ企業なら、
社会の健全化の為にもさっさと市場からご退場して頂いた方が良い。
297名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:55:09 ID:qZLT8Ulc0
>295

その代わり、○曜日(×日)とは別の日に有給を
取得してくれ という話になるだけ。
298名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:55:46 ID:qxmGW0WOO
お前ら甘い

国が定めるであろう制度は、こうなる
現在年間約121日の休日(土日祝日年末年始)→完全週休2日制(年間約108日)
出勤日になった日は有給休暇の強制取得

結果:書類上の有給休暇取得率改善、しかし実質休日数は変化無し
299名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:56:41 ID:IVZ3gu2Y0
年俸制だけど休み無視で余計頑張って働いてる……
300名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:56:53 ID:qMGMZEiI0
>>297
そうだよ。でも「使用者は拒否できない」は間違いだろ?
301名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:57:37 ID:+pMpTqKC0
有給休暇の取得率を上げたいなら、
毎年1回有給休暇の未消化日数の報告を義務付けて
未消化日数に応じて納付金を納めさせたらいい。
302名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:58:05 ID:m4Obx8dRO
オレなんか毎年20日年休使いきってるけどね。
水曜とかに休んで家でまったりするのが好きなんで波及効果はないと思うw
303名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:58:06 ID:EwELDr7z0
基本的に会社は社員の厚意と妥協のおかげで潰れずに成り立っているのに、
経営層がそれを理解していない。
ましてや評価には反映されない。
304名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:58:25 ID:RxCXM2eE0
スペインの例出てたけど、逆にスペインじゃ労組の力が強すぎて
製造業が衰退→ やむなく金融立国化→ 金融危機で全てがアポーン
が問題になってるんだぜ。

まあ程度の問題だよ。スペインみたいに、仕事無くしても休みを思いっきり増やすべきか
日本みたいにハケンなど過酷な労働条件作っても、職の頭数を可能な限り維持すべきか。
305名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:58:36 ID:Yw6lHADsO
>>295
その程度じゃ無理
306名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:59:35 ID:fdtPODw30
>>294
欧州に行ってみな。
失業率が高いとか言いつつ、
みんな綺麗な服を着て、夏には1ヶ月のバカンスだから。
夜は家族とディナーを食べて、友達と語り合う。
南米に行ってみな。
肉もフルーツもふんだんにあって、
仕事なんか適当にやって家族を大切にしてくらしているから。

そこで日本を見てみよう。
自民党のおかげで道路や箱物にはジャブジャブ金をつかい、
ろくでもない財団や社団法人はヌクヌクと守られて、
庶民は2DKの公団住宅暮らしですよ。
307名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:59:45 ID:w33HfZTO0
客先常駐でシステムのサポート業務を一人でやってます
客先の休日はカレンダーどおりです
こんな状況で有給なんて取ってシステム障害が起きたらと思うと怖くて休めません
308名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:59:52 ID:Trc22H+F0
>>303
以前何かのテレビで見た運送会社は、「どんぶり飯をおかわりできない奴は、仕事が出来ない奴」という評価をしていたなぁ。
309名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 12:59:58 ID:bxN/Yy7X0
有給休暇なんてとるやつは社会人として失格。
そんなやつは路頭に迷えばいい。
310名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:02:07 ID:qZLT8Ulc0
>300


有給を取得する事に対して、
使用者は拒否はできないって事だけど。
311名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:02:15 ID:dUF7U9/q0
>>1
>公的機関(行政機関をはじめ美術館や博物館、公立病院等)の年中無休化

これって有給消化と二律背反だろう・・・
定員増やせるんなら知らんが、そんな余裕あるわけない。
意味のない発表だなあ。
312名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:02:46 ID:RxCXM2eE0
>>306
そりゃ、お前さんの個人的名私生活の不満じゃねえの?
俺がヨーロッパ旅行行った時は、乞食や犯罪の数も日本より多いと感じたな
パリでもイタリアでも、スリが多すぎて辟易したわ
313名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:04:42 ID:lXon8MxOO
>>309
自分の仕事が無能だから有給取れないんだろ
緊急時以外で、仕事丸投げで有給取るやつは屑だがな
314名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:05:09 ID:RQyLbxKK0
>>246
「業績不振の影響により、やむなく人員整理を行う事になりました」
315名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:05:44 ID:Trc22H+F0
>>307
俺は自社内のシステムだけど、休みの日でも夜遅くても何かあると電話が来る。
結局電話じゃ伝わらないから出社というパターン。
316名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:05:48 ID:KxoaFdWNO
>>309馬鹿現る!
317名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:05:57 ID:Yw6lHADsO
>>171
ついでに言っとくとこれも厳密には嘘

年休を使わせないために買い取るのは違法だけど、二年かけて使いきれなかった
年休を買い取るのは違法ではない
会社に利益が無いからやるところがない。ってだけで
318名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:06:20 ID:nhRyCWi50
>>304
スペインほど楽したいわけじゃなくて「法律や自分たちが掲げた規則くらい守ってくれよ」って話。
無理なら企業側が法律をかえる努力をすればいいし、求人の誇張をやめればそれで終わり。
319名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:06:27 ID:Ez7U2efc0
>>309
キチガイですな。
320名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:06:31 ID:PJZs2Zh/i
うちの会社はゆるいなあ。
ドラクエの発売日翌日は2割くらいの人間が休んだよ
321名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:07:37 ID:d2G+SAuGO
物事は程度が肝心。
みかかのように行き過ぎても、仕事に情熱持てない組織が出来上がってしまう。
322名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:07:38 ID:qMGMZEiI0
>>305
社会保険労務士なり社会保険事務所に聞いてごらんよ
323名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:08:54 ID:Trc22H+F0
>>309
爺様とかが社長とか会長におさまってる会社は、そういう思想が根強いよね。
324名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:09:56 ID:+pMpTqKC0
>>322
社労士はわかるが、なんで社会保険事務所が出てくる?
労働基準監督署だろ
っていうか、単に忙しいとか業務が集中するとかそういう理由じゃ無理だよ
325名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:10:34 ID:qAX3rJ1SO
最近は仕事が暇になってきたから月に一日くらいは有給取れるけど
残業もかなり減ってるから遊ぶ金に回せないわ
326名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:10:37 ID:OnC1W/+nO
>>320

さすがに全員がドラクエ目的じゃないだろw
327名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:10:43 ID:o8wceOHF0
年間勤務時間

イギリス    年間勤務時間1700時間 平均年収410万円  2411円/h

ドイツ     年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  2629円/h

フランス    年間勤務時間1350時間 平均年収350万円  2592円/h

イタリア    年間勤務時間1350時間 平均年収315万円  2333円/h

オランダ    年間勤務時間1300時間 平均年収385万円  2961円/h

ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円  3840円/h

アメリカ    年間勤務時間2300時間 平均年収495万円  2152円/h

オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円  1777円/h

日本      年間勤務時間2650時間 平均年収430万円  1622円/h

失業手当の給付状況:

イギリス→原則として6ヶ月であるが、それ以降は所得援助制度(失業扶助)があり、低所得要件を満たしていれば、無期限で支給される
ドイツ→被保険者期間、年齢に応じて6〜32ヶ月となっているが、イギリスと類似した無期限の失業扶助がある
フランス→受給期間は1,825日
スウェーデン→無期限で失業保険がもらえるがその間に職業訓練を受けなくてはいけない
カナダ→再就職まで無期限で貰える
オ―ストラリア→保険料を払ってなくても無期限で貰える
328名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:12:20 ID:ggoW6MNyO
公官庁や一部の大手企業や優良企業を除き
多くの中小企業では、敷居値を超えて有給を多く取る社員を
非公式な退職に追い越む社員リストに入れています。

労働基準法を建て前でも守ったフリをしている企業すら少ない。
完全に法を無視している企業だらけ
329名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:12:21 ID:bTWimP0jO
有給なんて取得した試しがない。
残業毎月200時間くらいあるのに残業代たった\23000。
330名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:13:20 ID:TNQw9dV20
>>327
そういう数字って本当に当てにならないよね。
日本は祝日だらけで昔と違って時間に関してはゆとりある統計もあるんだけどね。
ゆとり教育と一緒でワークライフバランスという魔法の言葉でかなり実質労働時間は
減りまくっているという話だけどね。
331名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:14:30 ID:TNQw9dV20
>>328
実質そうだろうね。
リストとして入っていなくても。
なんとでも言えるからね。
332名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:17:14 ID:N6tSTHiP0
なんかあったときに、なんの支障もなく休める制度作ってくれるなら有給つかってやっても良い。
有給なんてのは一種の保険だよ。美味いもの食いたいからって保険全部解約する馬鹿がどこに居るんだよ。
その保険すら使うと進退が怪しくなる諸刃の剣になってるのに全部使う?
頭おかしいんじゃねぇの?
333名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:19:18 ID:JuDanT9d0
経済波及効果を前払いしてくれるんならOK。
334名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:19:27 ID:vlf1IPmd0
>>332
その"なんかあったとき"ですら、有休が使えないから問題になってるわけだが・・・。
335名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:21:09 ID:/zypjJ2f0
お金がなければうちでゴロゴロ、ネットして一日つぶす人が大半
それでも強制的にでも休みとらせないと
ブラック企業の名ばかり有給休暇悪質だからな。
336名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:21:28 ID:qZLT8Ulc0
>労働基準法を建て前でも守ったフリをしている企業すら少ない。
>完全に法を無視している企業だらけ

そんな事はない。
労働基準法は強制法規だから、
監督署から睨まれたら企業にとってデメリットだらけ。
争っても勝ち目は殆どない。

法的に訴えない社員が見下されているのは確か。
337名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:22:03 ID:U3427/Lq0
問題が起こるのは、原因があるからだ。

そこに踏み込まず、御為倒しで誤魔化し続けられるような状況では既に無い。
小泉の、カイカクの、新自由主義の完全否定無くして、現状の打破はあり得ない。
弱者には自己責任を、強者には過剰な保護を。
それが、あの小泉によるカイカクの偽らざる正体だ。
この狂ったシステムを、それを作り、正当化し続けているカイカクを、否定し、糾弾する必要がある。
支那やバ韓国に気を取られる余り、最も身近にある「反日」を看過するような事があってはならない。
国家の安寧を、国民の平穏を破壊し続けている張本人は誰なのか。
いい加減、それを直視するべきだろう。
338名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:22:11 ID:7001Kpar0
>>332
"保険"が満期を迎えるなら保険金を使って豪遊するだろ
年度末の有給休暇消化ぐらい認めろよw
339名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:23:05 ID:py5EpcND0
有給休暇は風邪とかの病欠、銀行等の支払い、免許更新の為に保留しておかないとやばい・・・・・のが、民間。

必要も無いのに法令で定められているからと言って勝手に休むのが役所。

アポ獲っていたのに勝手にドタキャンされたことはいくらでもある。氏ね木っ端役人
340名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:23:29 ID:TEDocZx1O
>>1
どだい、この手の試算は5〜10%の数値がいいところ

妄想試算いらね
341名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:23:41 ID:N6tSTHiP0
>>334
そう書いたじゃん

>>338
全くだ
342名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:24:29 ID:c/lfW5H4O
>>322
会社側の時期変更権の行使は
営業の仕事が忙しいんなら人事や総務が手伝えばいーじゃん

ってぐらい会社側の要求が飲まれることは殆ど無い
343名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:25:25 ID:gN71Rjwv0
うちは就業規則がない
有給もない
だが仕事がなくて暇なときは資格の勉強も2ちゃんもできる
344名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:25:37 ID:/zypjJ2f0
有給休暇の買い上げを禁止しなければこんなことにはならなかったのに。
345名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:31:07 ID:RQyLbxKK0
>>338
そんな事を言ってると年度末から永遠の無給休暇が与えられる
346名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:32:33 ID:nsZapPnh0
>>338
うーん確かに。
継続して勤務中は波風立てないように有給取得を遠慮してる社員でも、
ここ数年は、いざ退職すると決めた時は溜まってる分を一括申請してくる人が増えたな。
ウチの会社でも、上はこういう事態にストップかけたいみたいだが、
専門家に相談したらなかなか難しいみたいねえw

退職時に溜め込んでた有給を一括申請されなくても困らないように、
普段から有給消化できるような職場環境を整える必要がある、ってアドバイスされたみたいだけど、
そんな事しか言えないような専門家なんて役所と変わねーよ
って上司が愚痴ってました。
347名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:33:20 ID:2XA8uFLRP
うちの会社で有給でもめた例

1.新婚旅行でイタリアに行くので2週間を4ヶ月前に申請
2.義妹(妻の妹)の結婚式でグアムに行くので4日間を2週間前に申請(うち2日は代休を宛てた)
3.健康診断時血圧が上200以上だっためその場で救急車を呼ばれ1週間入院
4.新型インフルエンザ(w)で病欠4日、診断書無

現場の責任者はいずれも申請を認めましたが、なんか上の方で止められました。
普通なら認めるレベル?
348名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:33:26 ID:SvdnILn90
そんなに経済効果あるって事は、
有給取らない方が財布にやさしいんじゃないか?
349名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:33:51 ID:Izi03MOl0
>公的機関(行政機関をはじめ美術館や博物館、公立病院等)の年中無休化
病院の年末年始土日休みって慣習がおかしかった
これは支持する
350名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:33:58 ID:WNAc1XXX0
>>346
専門家に相談するってことはその上司が総務・人事関係やってるんだろ?
そんな上司が人事・総務にいるなんてブラックすぎるぜw

351名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:37:03 ID:qZLT8Ulc0
>347

1〜4 どうった理由で止められたの?
認めるもなにも、何の問題があるのだろうか?
352名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:37:40 ID:PVZqPJ4uO
有給休暇を完全取得してしまったらもう3月末までビタイチ休めない
だから3月にまとめて有給取得する者が殆どで決算が人手不足で出来ない
353名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:37:41 ID:EwELDr7z0
>>327
こうしてみると失業給付の期間とかは右肩上がりの時代前提のままだね。
354名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:39:14 ID:WNAc1XXX0
>>347
社員数300人、年商100億超、その地方ではそこそこの規模の企業の総務の立場では
1.全然ok 全く問題なし
2.問題なし
3.これは労災との兼ね合いも出てきそうだけど・・
  ただ血圧200程度で即入院で1週間というのが理解不能
  うちの会社だとそのくらいの高血圧で働いてるの普通にいる
  最低血圧が200だったんだろうか・・ それなら仕方ない
4.診断書なしはダメ  後からでも取れるはずだから提出させる
  医師に診察してもらってない場合はインフルだと自己判断しただけだから欠勤扱い
  もちろん風邪ということなら有給を当てて処理するのは構わないけど新型インフルはダメ
355名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:39:34 ID:52esFelB0
>>347
1と2は取る予定だった日付の日報持って、
「そんなに忙しくなかったのに!」」と労基署へ訴えてもいいレベル。

3と4は普通に病欠(欠勤)扱いでしょ。
356名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:40:40 ID:RQyLbxKK0
>>347
1.土日も活用してせめて1週間に短縮しろと言われる
2.よほど忙しい時期でない限り認められる
3.これは病欠だから認めないと駄目
4.診断書を添付しない3日以上の休暇は欠勤とみなされる
357名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:40:45 ID:ltIvjMryO
有休を退職した時に全て買い取ってもらいました。

1日2万弱くらい。
俺はよかった方なのか?
358名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:41:03 ID:UB+OXIuHO
本来は貰えるフルタイムパートも入れたら相当なモンだろ
359名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:41:50 ID:WNAc1XXX0
>>357
それ違法行為
360名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:42:52 ID:nhRyCWi50
>>347
有給って3.のケースみたいにならないためにあるものだと思ってた。
「個人の問題」って言われるだろうけど、その個人のプライベートな問題を
職場に持ち込まないために有給ってあるんだよね?
361名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:44:06 ID:kyPhnqiPO
あくまで試算
362名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:44:55 ID:7001Kpar0
シフト制だったらカレンダーどおりにいかない代わりに
同僚に頼んで勤務交代という裏技でいくらでも休めるのに。
363名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:46:11 ID:HfeuAvpYO
>>347
1と2は特に問題は無いだろう
3は、一週間も入院って他にも理由があったんじゃないか?
血圧だけなら薬飲めばある程度は抑えられる
4は診断書書いてもらえば解決。
364名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:46:17 ID:t/se/hwM0
>>1
> 約15兆6300億円の経済波及効果
でその中のどれくらいが雇用してる企業の負担だ。
無敵に強い各日本企業が負担する分は金額でどれくらい?
365名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:47:02 ID:ZB0fulCs0
わかる。
どっか遊びに行かなくても仕事ないと金使うよ。
だから俺は仕事あるほうがいい。
366名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:47:10 ID:nsZapPnh0
>>350
そうねえw
まあウチは従業員100ちょっとの、いわゆる同族会社でさ。
「悪いようにはしないから俺について来い」
みたいな?

社員の数がどんどん増えてきたのもここ数年だし…。
まだまだ社員が少ない頃の、何ていうのか家族経営みたいな空気が色濃いのだろうなあ。

ちなみに上司は・・・退職時の有給一括申請を会社が拒否した場合、
よっぽどの理由が無い限り会社側の言い分は通らないって思ってるみたいなんだけどね。
おそらくこの上司も自分が辞めるときは一括申請すると思うw
367名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:47:24 ID:zN9py+kP0
専業主婦の労働価値が1000万というのと、どう違うのカネ
368名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:49:02 ID:c/lfW5H4O
1〜4まで全部それが有休であるなら全部法律的にOK

会社側の制度内の休暇(慶弔や療養休職とか)なら診断書うんぬんが必要な場合もある

ぶっちゃけ有休なら理由は問われない
今日1日オナニーしてたいんで でもOK
369名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:50:41 ID:tUun9+kP0
>>204
うちは有給の理由書くと
やり直しさせられる。
理由はかかんでいい!
と怒られた・・・。
370名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:51:07 ID:qZLT8Ulc0
>347

3において、
もし月100時間を超えた残業をしていたのなら
労災補償に係わる新しい脳・心臓疾患の労災認定基準の
基礎となった医学的検討結果の観点からも問題となる。
371名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:52:52 ID:nhRyCWi50
>>369
きちんとした上司で恵まれてるな。
つうか当たり前のことをしただけで感謝される上司なんていいなw
372名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 13:56:50 ID:ZB0fulCs0
>ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
>その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
>それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす

これってグローバル化(海外との垣根が低くなったという意味で)された
現代では通用しないと思うんだけどえろい人どう思う?

自国内で作って自国内で売ってればこのとおりだったろうけどね・・
373名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:01:17 ID:e1izEO+CO
有休はアルバイトで稼ぐチャンス
休みより金だよ
374名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:02:17 ID:dTCVR+Tz0
>>372
全国規模を地球規模に読みかえればいいだけだろ
375347:2009/10/16(金) 14:03:13 ID:2XA8uFLRP
法律的にはともかく会社によって対応が違うのね・・・・

1.所属の社員全員で「仕事には問題がないようフォローします」っていう署名だしたら出発前日(欠勤扱いでも
行くつもりだった)餞別付きで承認されました w
2.代休の2日で深夜便を使って結婚式だけ出席して帰ってきました(家族にグアムで見送って貰ったときには泣き
そうになったけど、自分の結婚式でもないし我慢したそうです (泣))
3.健康診断に来てた「なんたら協会」ってとこから電話して貰って4日だけ認めて貰えました(2ヶ月後 w)
4.診断書出したら3日は認めて貰えました、診断書取りに行った日も休んだので実質2日間欠勤扱いとなりました w

でも、残業手当とか満額出るんだよな〜。仕方ないとこかな〜

>>370
2交代勤務の人なので、1日必ず4時間の残業してるからね、微妙だね。
376名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:05:31 ID:Trc22H+F0
>>375
その上司の所に直接行って、インフル撒き散らせば良かったのに。
377名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:12:18 ID:ZB0fulCs0
>>374
地球規模で見るにはまだ国による賃金格差が大きすぎる。
378名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:13:19 ID:g6aoHzd90
全従業員有給消化されたら
ほとんどの企業は経営できないだろうw
こんな馬鹿な試算する奴は誰??w
天下り組織じゃないのかwwwwワロタwwwwww
379名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:13:53 ID:kD/yPbo70
有休とれない人が有休とったところで
つかれて家でくたばって寝るだけ
380名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:15:48 ID:g6aoHzd90
こんな試算するだけで数億とか掛けてるんだろwww

財団法人日本生産性本部wwwwwwwwwwwww

お前らが居なくなったほうが、よっぽど景気良くなるわwwww
381名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:15:51 ID:RnLPgTnl0
>>354
血圧200↑って普通に即入院レベルだぞ('A`)
それではたらいてるって方がキチガイだ('A`)
382名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:21:16 ID:wHWNlvW6O
俺のおかん10年以上契約社員で働いてる某大企業で有給40日あるが使えず捨ててるって言ってたな
383名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:27:11 ID:Ynmcbzk3O
営業。
仮に有給取っても客から電話かかってくるから落ち着かない。

というわけで、今みたいに外回り中さぼって2chしてるほうがまし。
384名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:32:37 ID:I3RxzUzH0
休んであげるから、有給手当てちょうだい。
目いっぱい働いても儲かってない会社と、何年も上がってない
というかちょっとずつ下がってる給料。
仕事来るな、といわれても、家でアナログテレビでも見るしかない。
385名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:33:01 ID:sYCDvq3k0
有給なんて1日も消化しないで消えてく。
有給消化日があるはずなのに、出勤だし・・・
日本の企業はいい加減、このチート行為を止めるべきだな。
世界的に悪影響だよ。
本来は支払わないといけない賃金を支払ってないんだから、
ちゃんと支払ってる海外の企業より儲かって当たり前。
真面目にやってる企業がバカを見る
386名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:34:10 ID:XHHNVXcs0
労働者側の所得の総額がアップ
賃金の払いと管理業務が増えて経営側は渋面

業界によっては市場規模が大きくなるとこあるんじゃないすか
業界によっては商品の価格が高くなるとこあるんじゃないすか
業界によっては従業員の労働の単価下がるとこあるんじゃないすか
387名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:34:55 ID:wPB9FaKU0
>>385
しかし、その儲かってる分が是正されたとき
タダでさえ落ち込んでいる日本の国際競争力は皆無となり
中国に吸収されてしまう運命をたどるんだよね・・・
388名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:40:46 ID:V9WuQVLz0
この試算があってるかどうかは置いておいて、有給取らせたら潰れる会社は潰れていいよ。
今まで散々企業側有利なことやっておいてそれに甘んじてた経営者のほうが悪い。
労働者の本来の権利を主張することすらダメな風潮は明らかにおかしいだろ。
389名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:56:05 ID:H//vpU6J0
そりゃ金曜の昼間に2ちゃんやってる層は有給とってもうごかんだろうけどさ。
普通どっかいくだろ
390名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:57:36 ID:yr/D0xpX0
ピンサロ?
391名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:58:33 ID:gLcvt0010
波及効果ってーーのは、こういったマイナスの場合でもはきゅんry
392名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 14:59:06 ID:XjtJ82bqP
金の掛からない娯楽が増えたってのも不況の一端を担っているのかもな
393名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:02:39 ID:XJFid+C/0
公務員の長期病欠休暇はどれぐらいの損失ですか?
394名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:04:15 ID:Trc22H+F0
>>393
そんなのあったねー。
今でもやってる連中居るんだろうなぁ。
395名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:04:18 ID:4sAlM04h0
一番の問題は、取得後2年で時効になる際、企業に何のペナルティもないこと。
企業にとっては有給休暇を使われない方が良いので、
なんとか取得し辛い雰囲気を作ろうとする。
仕事が回るギリギリの人数にするとか。そもそも有休を話題にしないとか。

で、空気を読まずに有休取ると周りの人間に迷惑かかったり、
休んだ後に結局自分で処理することになったり。

有休分は前もって人数増やしておくべきであって、そういう方向に持っていかせるべき。

有休未消化分は割高で買い取らせるとか、取得率公表を義務付けるとかするのが良いんじゃね。
396名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:04:52 ID:ezqesZInO
うちの会社は祖父が亡くなったときや子供が生まれるときすら有給を認めなかった。
文句あるなら辞めろと言われた。
企業に法律遵守させるだけでいいからお願いしたい。
397名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:07:28 ID:uqWr0UcM0
未消化の有給は、会社が買い取るように法律化してください
398名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:09:07 ID:qZLT8Ulc0
>396

文句あるなら辞める前に労基署へ

待っているだけじゃ企業は法律なんて遵守しない。
権利は与えられるものではなく、勝ち取るもの。

がんばれ!
399名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:10:49 ID:6+MjoKJFO
ま、あまり休ませろと、うるさく言うほうではないけど、有休やら取りづらい雰囲気ってなんなんだろうね、しまいにゃ休出の代休すらうやむやだよ。
400名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:12:38 ID:KSJ+lUkF0
結局仕事も後回しになるわ評価は下がるわ白い目でみられるわ有給とるとろくなことない
これは日本だけなのか
401名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:12:58 ID:6+MjoKJFO
>>396
それはあんまりだね
それを自慢げに言うわけ?
402名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:13:26 ID:RQyLbxKK0
>>398
労基署へ駆け込んで解決するならユニオンなんて存在しねーよw
あいつら本社ビル前でいつまでもビラ配って訴えてるからな、意味ないのに
403名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:15:04 ID:tKR5osUR0
朝鮮憎しを動機としてその反作用として「日本人の美徳」とかいうけど
こと企業倫理に関しては当てはまらんね
全く。
朝鮮人が経営乗っ取ってるんなら話は別だけどさ
404名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:15:09 ID:7001Kpar0
有給が取りづらいなら、親戚を殺せばいいじゃない
405名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:15:10 ID:3geui6veO
休んだら会社首になる。
406名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:15:19 ID:zbnBE27D0
日本の労働者の待遇を見るにつけて、どこが先進国なんだと思わざるを得ない。
407名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:19:36 ID:hQssli7e0
俺は有給バンバン使って毎年消化してるよ
バイトじゃないんだから云々と小言は頻繁に言われるけどね
それで俺の行動見てか、後輩なんかもかなり休むような流れになった
社内に1人そういう人間がいると休みやすくなるようだ
408名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:21:43 ID:6E5yEkfN0
このご時世だから有給を消化しろと言われたら喜んでするだろうけど

お金使うような休暇を取るかなぁ…
409名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:22:57 ID:z66+IwiW0
前に働いてた会社の上司に「身内の不幸以外の有給は認めない」って
はっきり言われたわ 
他にも労働法抵触しまくりなのによくまあ上場してるもんだ 
410名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:23:36 ID:0nn0sJARO
反対に言えば企業は16兆円の内部留保を持っているって事に成る…或意味脱税だな…

411名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:25:04 ID:nsZapPnh0
>>395
そうねえ。。。企業が未消化分の有給を買い取る義務、
ってのがあれば確かに無理やりにでも有給を消化させる方向に動くかもしれない。

しかし反面、買取を望んで有給を全く使わないままにする社員も出てきそうだ。
未消化の有給買取なんて我慢ならん!と考える会社があれば、
「有給休暇の計画的付与」で強制的に有給消化日を会社が決める方向に流れてしまうかもしれない。
(5日分だけは本人の自由利用枠として残す必要ありで、他の分は強制的に計画消化おkだったかな?)

有給休暇の本来の趣旨は所得の保証というよりも、
継続勤務している社員が、その後も元気に勤務してもらえるように
自由に心身の疲労回復のため休暇をとって欲しい、ってスタンスだからねえ。

いや、別に揚げ足取りしたいとかケチつけたいとかじゃないよ。
強制的な計画付与だろうが何だろうが休みを取れるようになる方が、
現状を見ればよっぽど良い事かもしれないし。
412名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:25:36 ID:tKR5osUR0
従業員が有給とったら立ち行かない企業なんて
よっぽどかわいそうな財務状況か労務管理がよっぽど無能なんだろ
413名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:26:52 ID:JL3y4yvk0
有休を取りたい場合は取得日の3ヶ月前までに
理由を証明する書類のコピーを添付して人事部に申請。
決裁が通ると取得日前後の休日出勤を条件に
取得が認められる。

友人の会社なんだがブラックすぎる
414名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:27:09 ID:cNQAdN4WO
うちは残業代の単価が高いから有給休暇は躊躇してしまう
やむを得ない用事の時に使うだけだな
415名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:29:37 ID:0JfSRpk00
奴隷自慢スレ
416名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:32:23 ID:/TudmT870
有給なんて友人の結婚式くらいでしか使った事ない
仮に自由に消化出来たとしても、家でゴロゴロしてるくらい
417名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:32:39 ID:fbRN9N6qO
友人の同僚がワークホリックみたいで、3連休とかですら忌み嫌っているらしい。
多分、その人は有休腐らせまくっているんだろうなぁ。

日本経済的には、許されない行為だ。
418名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:40:09 ID:0yUt/7D+O
リストラで人減らして現場はカツカツでやってるのに
消化なんか出来る訳ないじゃん、また人雇う必要が
生じてあらゆる物の値段が跳ね上がるか過労死が続出
するだけ
419名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:41:01 ID:NUyUKoZk0
>>242
全くそのとおりだな
本来は「生きるために働く」なのに、日本では「働くために生きる」という状態になっている
420名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:43:26 ID:zb0GxETuO
記事元の関連企業リンクがパチ系ばかりなんだから仕方ない
421名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:46:20 ID:AHnX4iJ80
出社日の出資の内訳
一人暮らし時間ないので朝はマックかソバ 400円
昼くらいはまともな物食いたいので定食 700円ー1000円
夜飲みに誘われて 3000円ー5000円

休日
昼までねてるので朝無し
昼は冷凍食品かインスタント麺に卵 200円くらい
そのまま2ch、お菓子くいながら時間をすごす 300円くらい
夜は間食してたので腹減らず 0円

俺、出社してるほうが金つかうわwww
422395:2009/10/16(金) 15:47:28 ID:4sAlM04h0
>>411
>>395の「割高で買い取らせる」というのは制裁的な金額で、
実際にはあまり行使されないことを想定してました。

「有給休暇の計画的付与」はどんどんして貰って良いと思うが、
「2年経過したら未消化分を1年以内に(企業が指定して)休ませる」
みたいにする手もあるかな。
423名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:48:40 ID:rteVMNJm0
>>413
それ有給と違う
424名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:55:34 ID:fbRN9N6qO
うちはダイバシティ(多様性)年休とかで、みんな好き勝手に年休使っているぞ。

みんな特に理由は書かないけど、ドラクエ年休・コミケ年休・子供の発表会年休とか楽しい名目で休む人も。


ちなみに、規定数の有休を消化させないと管理職は査定に響く仕組みになっている。
425名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:55:57 ID:zCY1YKvdO
有給休暇の買い取り復活キボンヌ
426名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:57:39 ID:V9WuQVLz0
>>396
それを理由に解雇したら裁判しますよぐらい言ってやれよw
どう考えても会社が負けるから黙るよ。

427名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 15:58:43 ID:sj+FyyQlO
有給使わせてください、
何日無駄にしてんだ俺
428名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:05:57 ID:zNaFjht40
有給申請して前日になって代わりの人がこれないことになって普通に出勤したけど
申請して取らないと後でめんどうだから
偽装工作のため出社時間登録をしないで
勤休管理システムには休んだことにして入力したな
たぶんばれてないはず
429名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:09:31 ID:H//vpU6J0
労働者は時間を売って金に換えてる
サービス残業が不当搾取にあたるということがようやく広まってきたが
有給取得制限も同じだよな
経済犯だわ
430名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:09:59 ID:3a1EdrCg0
>>427
うちの会社も建前上は有給休暇完全消化とかいってるけど、
実際に有休の申請を出すとものすごく嫌な顔をされる。
結局受け取ってはくれるんだけど、ほぼ必ず休日出勤とセットw
休日出勤は断ってもいいんだけど、とにかく人が足らないから、
同僚にしわ寄せがいくと思うと断れない。
431名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:34:10 ID:ubjGWpbf0
仕事を一人前にこなせないやつに有給など言語道断。
甘ったれるな。
432名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:36:57 ID:H//vpU6J0
>>431
違法行為の擁護に一人前も糞もないだろw
433名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:42:27 ID:ezqesZInO
>>398
訴えれば勝てるのはわかるのだけど、その後は会社にはいられないでしょう。
嫁子供を抱えてる以上、この不況の中で転職を選択するのはかなりの覚悟がいります。
>>401
自慢ではなくこのような会社もあると知って欲しいだけです。
>>426
戦えば勝てるのはわかりますが、解雇にはならなくてもその後の社内での待遇は目に見えてますからね。
恐らくは辞めざるをえない方向になってしまうでしょうね。
434名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:42:32 ID:hQssli7e0
一人前って言い方はほんと抽象的だよなw
特に今の若い奴らにとって
435名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:42:39 ID:TGHW9h3d0
>>431
派遣だけど今日有休使ってやった
3連休だぜ
社蓄の正社員どもざまあwwwwwwwwww
436名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:45:03 ID:4sAlM04h0
>>431
法律を守れないっていうのは
仕事を一人前にってのよりレベルが低いと思うがね。
437社畜:2009/10/16(金) 16:47:23 ID:5iI3wY+vO
ニートの海外就職日記
438名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:47:25 ID:jbIIY2mCO
有給使ってもどこも行かないよ
お金使いたくないから
439名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:49:01 ID:aJM8XX6ZO
期限の切れる有給休暇証は、枚数×日給の8賭け位で上司が買い取るべきだと思う。
440名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:53:19 ID:0kqkl2ByO
労働基準法、これだけザルな法律は他に無いだろう。
詳しく読んだことないけど、罰則ないの?努力義務だけ?
労働基準監督官の力が弱いのもあるんだろうけど、
こういうのって基本的にタレコミが無いと動いてくれないからね。
匿名で良いから電話しないと駄目だよ。
441名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:59:08 ID:V9WuQVLz0
>>433
そうなったら今度はパワハラで訴えれるなw
君だけに対して言う訳じゃないけど、行動起こす気なくって他力本願で
待ってるだけなら今後とも何も変わらんよ。
労働者が物言わないから経営者も強気に出てるんだろうし。
442名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 16:59:22 ID:qZLT8Ulc0
>433

マクドナルドの名ばかり管理職裁判の人だって
それを覚悟で戦った。

一人だけ戦うのが無理なら、まず仲間を集める事から始めてみたら
どうでしょうか?

443名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:03:11 ID:dnD+NjeO0
公務員でよかった
おまえらは搾取されたままでいてくれ
444名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:06:27 ID:EwELDr7z0
>>440
匿名で電話しても会社に名前がバレるらしいよ。
やってることが無茶苦茶。
445名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:07:21 ID:GndWN3Uf0
>>439
うちの会社は親会社が厳しくなったせいか、買取はしないが
有給の消化日数と残業数で上司(ライン長)の評価をされるようになった。

 有給取得少ないと評価 ×
 残業が多いと評価 ×

もちろんサービス残業はパソコンの稼動時間や部屋の施錠時間と勤務表をチェックされ
サービス残業など見つかった日には上司が部長から大目玉
446名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:10:19 ID:DK1iA+w+0
法律なんて守る阿呆は経営者失格だし
そもそも法律とか言い出すヤツが社会人失格だからな。

社会人としての常識を持つべきだろ
447名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:14:02 ID:fyUUlfZA0
昼休みにのんきに昼飯を食ってるような奴は例外なく怠惰で仕事ができない
448名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:16:24 ID:8/ieQrsQ0
昼食は仕事しながらだろJK
働きが足りないぞ
昼休みは各自空いた時間にとれ、自己責任だ
449名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:22:53 ID:0kqkl2ByO
労働基準法の39条が有休についての規定みたいだけど、
違反に対して罰金30万ってめちゃくちゃ緩いな。
会社が傾くような罰則の法律はどこも必死に守ってるが、
これじゃ蔑ろにされるわ。
450名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:35:25 ID:CWw3chDk0
休暇をすべてレジャーに使う前提の試算?
馬鹿じゃねーか
451名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:41:13 ID:kwgmjPzs0
有給をとりたいとか残業代がほしいとかぬかすやつは例外なく仕事ができない。
452名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:01:38 ID:nLPx68L20
>>450
同意。
できるやつは寝る間も惜しんで率先して仕事に取り組むものだ。
453名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:05:30 ID:JuHVP8hTO
発想が逆じゃねーか?
景気が良くならなきゃ人が増えないし、
人がいないから有給なんて取れる訳がないだろorz
454名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:06:30 ID:fbRN9N6qO
>>451>>452
その価値観だけで管理職になると、部下を不幸にさせるよ。
455名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:08:45 ID:te9tUjJd0
ブラック企業の経営者が紛れ込んでるようだなw

456名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:10:37 ID:RQyLbxKK0
>>442
>マクドナルドの名ばかり管理職裁判の人だってそれを覚悟で戦った。

勝ったとしても会社には色んな形で冷遇され続けるだろうし
転職は一生無理だろうな、爆弾を抱えたい企業なんていないだろうから
457名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:25:35 ID:TwmZFh6T0
>>454
それくらいで「不幸」とか思ってる奴は社会を甘く見すぎ。
社会はそんなに甘くない。
そんなやつはさっさと淘汰されればよいだけの話。
458名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:36:50 ID:na7H0gzP0
有休以前にサービス残業をどうにかしない意味がない
この手の労働条件って、公務員と一部大企業ばかりが高福祉になるだけ
底辺や一番多い階層の労働条件を変えるような制度改革しろよ
459名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:44:35 ID:fbRN9N6qO
>>457
そうゆうオールドタイプなチームからは淘汰されるだろうけど、最期っ屁で足元をすくわれるよ。

そうなれば査定か、法的な処罰が待っているよ。

個人で「モーレツ」に働く分には構わないので、ご勝手に。
460名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:48:31 ID:nhRyCWi50
>>459
釣りにマジレスはよくない
461名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:49:03 ID:/r84oZg60
>>457
同意。
労働基準法を持ち出す奴に限って、ちゃんと仕事ができるやつなんていたためしがない。
社会はそんなに甘くないことを知るべき。
462名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:52:24 ID:E5j7QLZq0
有給休暇なんか取るとボーナスの査定が下がるからとれません。
463名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:53:58 ID:AwHPcl3Q0
サビ残してもいいからその分有休取らせて
適度に休まないと絶対能率悪い(´・ω・`)
464名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:56:15 ID:YxAYBLRuO
法律整備しろよな
465名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:56:17 ID:hHK19nGsO
>>457
別に有給に限った事じゃないだろ
そういう視野の狭さがいかんという話だと思うぞ
466名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:56:51 ID:lmsi938n0
立川のソフトハウス
毎日9時から終電まで働いて土日も出て夏休みは0、残業代も0、厚生年金未加入なので自腹で国保加入。大卒一年目で月給15万固定が1年続きましたが普通ですよね?
467名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:00:03 ID:N8H/MLWr0
>>465
大人なんだから、視野の広さと単なるワガママはちゃんと区別しようよw
468名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:03:05 ID:ZohfA9QvO
なんだ有給休暇って?んなもんネーヨ!世間一般かみな残業手当や有給休暇があるなんて思うなや。
469名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:03:19 ID:Fz95QmNMO
有休使ってレジャーっていうのは、
中小のサラリーマン的には理解し難いんだけど。
470名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:08:29 ID:3U29sa9jO
有給使いたいが使える状態じゃないなあ
定時に上がれるから文句はないけど
471名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:08:45 ID:CJgtTdw9O
完全取得強制じゃないってどこのブラック企業?
472名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:10:01 ID:1t/CCGTT0
>>1
まずはここに落ちてる補助金を全額カットすれば経済が良くなるだろ
473名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:12:18 ID:tbwZ/Bvh0
有給休暇
5日以上続けて取る場合は医師の診断書が必要です。
うちの会社
474名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:20:03 ID:qvea1lG/O
取得可能日数が20日あって、平均取得日数が8日
つまり12日分無駄になっているわけで、20人いたら240日分が無駄になっている。
もし取得を義務化すれば、その分労働者不足が発生するわけで、雇用対策にもつながる。
今はせいぜい10日程度取得を前提とした管理をしてるが改める。
あと営業職等休みイコール売上減に繋がる人は休みたがらないから、同じだけ休ませて同じ日数で競わせることができる
475名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:29:46 ID:ez1PjZ8p0
そもそも有給休暇なんて、資源のない貧しい日本には不要。
これ以上日本に怠け者を増やすな!
476名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:29:46 ID:kopKvBKTO
有給休暇買い取り又は有給消化を義務化しろ。
477名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:32:14 ID:KFohFobQ0
有給休暇をとりたいとかほざいてる甘ちゃんは会社なんかこなくていいから幼稚園にでも行ってろよw
478名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:33:37 ID:4QReKniz0
サービス残業・無賃労働なんて、G7の一角である日本には不要。
これ以上脳無し奴隷労働者を増やすな!
479名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:34:52 ID:2/TxVKSi0
ていうか有給を会社から買い上げにしてくれた方が経済効果ある
480名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:36:00 ID:V/P1fiHT0
>>478
そんな白昼夢みたいな発想じゃ社会人なんかつとまらないよ。
481名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:38:33 ID:iIFOKqlk0
有給休暇なんかとるやつは社会人失格だよ。
あと、親が死んだとかそんな理由で会社を休むクズも死んだ方がいい。
482名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:42:17 ID:X4kLInqo0
有給とってる間、業務が止まるんだぜ。
その間、会社に損失が発生する訳で、それは自分の給料へ跳ね返ってくるじゃん。
まともな社会人ならそう思うトコなんだがw
483名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:42:38 ID:OduglZYA0
>>481
ゆとり世代だから仕方ないんだよw
484名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:48:09 ID:4QReKniz0
>>480
移民で無い筈の土着民が嬉々として奴隷労働に励み、その不当なダンピング販売で利幅確保に尽力している欧州経済を侵食した訳だ。

ならば、奴隷人種には相応な移民受入国になって貰おうじゃないか。
と欧州が考えても不思議ではないな。
485名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:50:18 ID:Ea4TvhPIO
ウチの会社は有給休暇自由に取れる。
取っても給与賞与は減らない。
逆に有給休暇あまり取らずに働いた人には「頑張ってくれました」という意味で賞与に報奨金が付く。


結果みんなあまり有給取らない\(^_^)/
486名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:52:31 ID:hBhgrtTdO
部下に有給消化させると、俺が消化できない。
ジレンマだ。
487名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:53:31 ID:feeipVtxO
有給はフルで取らなきゃもったいない
488名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:53:54 ID:EwELDr7z0
単発IDだらけでお腹いっぱいだよ。w
489名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:55:50 ID:UFBonCkUO
>>481
休みも取れない葛会社(笑)
490名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:56:05 ID:yNS3HCM20
有給取ることに問題は無いが
独身男なので、平日昼間に家の周りうろつくと気まずい。
スーパーとか行くと被害妄想になる。
っということで皆が休む時だけ休暇とります。
渋滞に巻き込まれていると安心する。
こんな俺はアホだわ…
491名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:57:11 ID:EHJ+If280
>>485
そんな会社あるわけないだろ
ネタがつまんねえんだよ
492名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:00:54 ID:CPGXurBd0
親が死んだからって休むやつも非常識すぎだよな。
有給なんて論外だけど。
493名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:02:26 ID:14O5cyLAO
>>491
昔は、有給休暇の買い上げってのが、あったんだぜ。
494名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:02:59 ID:F8ot/jEY0
>>490
気持ちはわかる
まあ、結婚して子供できるとそんなこと言ってられなくなるよ
今の内に楽しんどけ
495名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:03:44 ID:feeipVtxO
>>492
お前みたいな人間が社会にいるから……
496名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:04:57 ID:gcRibH51O
>>492
えっ
497名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:05:58 ID:RDixEHY7O
有休を完全取得したのは大病したときだけだった。こんな会社だから大病したような気がするけど。
498名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:07:23 ID:8+q+ppIZ0
ここで経営者目線で話してる奴って何なの?ニートなの?
499名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:09:18 ID:Qbcqxy4lO
>>485
有給取らない人に報奨金って違法なんじゃ…
500名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:09:20 ID:BI/SrwSjO
罰則をきつくするのか?
しても、取り締まりが緩けりゃ意味ないだろ。
501名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:09:30 ID:0kqkl2ByO
どう考えても働いたことのないニートの煽り。
502名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:10:49 ID:AjmTSFp50
>>495>>496
何かおかしいのか?
忌引で休む馬鹿に仕事なんかつとまるわけねーだろが。
そんなの関係無く社会は回ってるんだよ。
人並みの責任感と良心があれば休みだなんてずうずうしいことが言えるわけがない。
503名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:11:21 ID:yNS3HCM20
>>494
まあ結婚できる気はしないが
そのくらいの気持ちで満喫するよう努めますわw
504名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:12:36 ID:6xEiunmj0
馬鹿
505名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:13:15 ID:eDyeUqVK0
>>501
ニートなのは有給を当たり前のごとくとるとか社会をなめたこと言ってる方だろw
506名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:14:07 ID:X0xI+7uSO
○○は甘え論の煽り荒らしは定番だろw
507名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:15:28 ID:RnLPgTnl0
>>502
はいはい、老害乙
508名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:16:04 ID:eDyeUqVK0
>>506
いや、だからさw
社会に出れば煽りとかそんな甘いこと言ってられないからw
509名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:16:17 ID:znljhqXSO
有休取っても金なんか使わんぞ?
だって使える金が無いしw
510名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:16:33 ID:iThlOxU9O
有給未消化で気がつけば年度末、仕事の山で休むに休めないってのが良くあるパターンだな…
511名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:17:08 ID:jjFo633P0
ブラックな職場なので有給なんてとれないお
ひとりでも欠けると残業時間がとんでもないことに
512名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:17:34 ID:Ft3AW/Lp0
そもそも、忌引で休める会社なんてリアルに存在するのか?
513名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:17:54 ID:+TliSHMCO
そんなに上手くいくとは思えないんだが。甘い話にはウラがある。騙されてはいけない。
514名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:18:12 ID:h8h2Bl+K0
有給取るのに頭下げないといけないってのがまずおかしい
労働者に与えられた権利なんだから、好きなときに与えられた分だけ消化するのが当たり前
515名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:19:22 ID:49/HdXko0
机上の空論キタコレ
516名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:19:38 ID:jHs085on0
休出の代休すら消滅すんのに有給なんぞとれるか!ぼけ!
517名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:19:55 ID:w2akn3uk0
まさに「机上の空論」だな
完全に非現実的
518名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:20:27 ID:Ft3AW/Lp0
>>514
ボク、そんなんじゃ社会人なんかつとまらないよ。
そんなこと言ってたらどこの会社も君なんかいらないって言うよw
519名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:21:29 ID:M7uB8ma80
忌引きなら休めるんでねーの
プロジェクト走っているの場合だとつらいけど
520名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:21:42 ID:yNS3HCM20
しかし有給一日も取るなとか言ってるのはどうかと思うぞ。社会人としても。
この間高校の友人が亡くなったので、休暇は重要だと実感中。
即戦力を失うことで上司も葬式に駆り出され、プロジェクトも躓きかねない。
無理しても良いこと無いぞ。
まだ倒れるには早い。適度に休んでモチベーション維持する方が良い。
521名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:22:25 ID:nhRyCWi50
>>508
労働者が反発しないことをいいことに労基法を破ることは甘くないの?
522名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:23:16 ID:kv/fzKbM0
そんなに会社に来るのが嫌なら刑務所にでも入ってればいいじゃん。
523名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:23:19 ID:wloNjvxvO
>>502
良心(笑)
524名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:23:33 ID:jjFo633P0
公務員と大企業だけだろ、有給とれるのって
525名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:23:39 ID:gunLZqnY0
毎年、半分くらいしか有給を消化していない。
世の中には有給完全消化が義務づけられている企業があるとか・・・
526名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:23:59 ID:RnLPgTnl0
屑老害程自分に甘くて見下してる若者に厳しいから困る。
527名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:24:03 ID:IOwgLS8lO
んで中小は潰れて失業者があふれると
528名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:24:43 ID:X0xI+7uSO
>>514
労働者側はともかく
会社側が不正に得ている内部留保にあたるという切り口はそろそろ提起されるべきではあると思う
形骸化から脱却できないのを素直に認めて、買い取りを合法・義務化の方向に持っていくほうがスマートだと思うけどね
529名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:25:42 ID:CxTq1jPq0
>>186
私用のためで通ってるな
530名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:25:45 ID:edVOzse20
じっさいサー残とかって問題だと思うよ
稼いでも使う時間がないとかさ

・・・いまんとこおれには縁がない話だけど
531名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:25:45 ID:aPFoFs9I0
>>521
いやなら自分で起業しろよ。
それができねえから頭下げて会社入れてくださいとかほざいてんだろ?
甘ったれるな
532名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:26:31 ID:HNkytZO7O
>>518大企業になる程むしろ消化させてるんだよ、もちろん給料もいいしね
僕こそ笑われるよ。立派な社会人だと思ってる奴隷はだまってなよ
533名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:26:45 ID:fm9m/20zO
>>502
強欲経営者乙
534名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:27:36 ID:zmreb+mKO
>>492>>502
親への最後の別れだぞ。
普通の会社に勤めていてそれのスケジュール調整ぐらいできない奴に、仕事なんぞ出来る訳ないだろ。

仕事であんた達と関わり合いになりたくないね。
そしてあんた達が一般的な会社の経営者だったら、そんな会社に勤めたくないね。
535名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:28:03 ID:8LmoFr5M0
>>519
まあうちの場合は忌引なんかで休むやつはずっと昇進なんかできないけどなw
536名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:28:39 ID:FqVns0nmO
有休が無い。仕事に出ないと日当が出ない。これでも正社員。
537名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:29:45 ID:Rn6GMl2O0
求人広告に「日曜と土曜隔週休み」と書いてあった会社
面接受かった後で
「うちは日曜だけが休みで、土曜日は社長のご好意で隔週休暇」といわれ
その土曜隔週休暇が有給休暇になるので、他は休めないと言われた
538名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:30:11 ID:476vY7mMO
アメリカ寄りの完全競争主義に日本企業はなってきているが、その報酬休み待遇が以前のまま、

これじゃあ日本の企業は伸びないし世界に通用しない
539名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:30:42 ID:ubJ4S1jW0
>>534
↑これがいわゆる「ゆとり世代」か。
こまっちゃうね。こんなおめでたいのがたくさん世の中に出てきちゃったら社会が成り立たないよ。
540名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:30:51 ID:5o2YcCNeO
ID:AjmTSFp50
こいつマジで頭おかしいわ
541名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:31:50 ID:Z+q+gk4IO
>>524
うちは大企業の子会社だけど100%消化だ
542名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:32:22 ID:X0xI+7uSO
>>532
取らせることに主眼が行き過ぎて
出勤時の業務内容が濃くなりすぎてるとか
隠れ出勤(サビ残)とそれを追及する上司の無駄な争いみたいなのとか、
あれはあれで余計な火種が増えてる
543名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:32:22 ID:nhRyCWi50
>>531
答えになってないけど…
544名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:32:37 ID:nXgrT1EL0
有給を使う権利は守られるべきだが変な煽りかたするから
有給を使う=悪みたいになるんだよ・・・
545名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:32:43 ID:M7uB8ma80
>535
業種何?
ありえない
546名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:33:17 ID:1sgI9YTy0
>>540
糖質で会社勤めが出来ないような奴だろ
547名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:33:23 ID:gunLZqnY0
>>528

IFRSが導入されれば、有給の未消化は未払費用の増加になって損益を悪化させるようになるはず。
中小企業には関係けどね。
548名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:33:55 ID:C+JDQPJCO
100%が当たり前。
後進国だねえ。

549名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:34:16 ID:ubJ4S1jW0
>>545
ソフト開発やってるが?
NTTデータとか富士通の仕事は俺たちがいないと成立しないよ。
550名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:35:44 ID:DXgLIIHg0
有給を買い取ってくれたら、その分ネットで買い物するよ。
551名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:37:25 ID:s33weWTv0
仕事に対する姿勢だけがアメリカ式を求められ、待遇は低い日本式のまま。
こんなつごうのいい話がこれまで平然と通っていたんだよな
552名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:37:35 ID:M7uB8ma80
>549
忌引きですら休み取れないのか。
プロジェクトの合間にとか休み取れたりしないの?
553名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:37:42 ID:b2qDzoNi0
この前のシルバーウィークで
40%くらいが引きこもり派だったなどと報道されてたはず。
休日の過ごし方がそんなのだったら、普通に勤務してた方が経済回ってるといった状態になるかもよ。
勤務先でランチに700円くらいは使うはず。
休日で引きこもって3食インスタントラーメンだったりすると、一日で使う金は
100円ちょっとなどとなりかねない。
もうそういう不景気が心底身に付いた心境では、休日作ってもダメかもしらんね。
 
554名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:37:49 ID:EwELDr7z0
逆に考えれば、労働基準法も守らないで経営が勤まるんだから、
経営者にはとても甘い社会だよ。
社会に甘えてるのは経営者サイド。

日本はいい国だねぇ、あんたみたいなやつでも起業できるんだから、って言ってやれよ。w
555名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:38:09 ID:yNS3HCM20
単発で忌引きすら許さないって言ってるやつ多すぎだろ。
どんだけ管理職が多いんだよ。
上でも書いたがそうやって酷使して部下が死んだら
その葬式に出なきゃならんのだぞ。チームの同僚もね。
もしくはあんたらが死んでも焼香一つあげに来てくれないんだぞ。
出来れば休んで欲しくないってのが本音でも
忌引きの有給をけなすようなメンタリティは問題大有りだろ。
556名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:38:22 ID:ubJ4S1jW0
有給とか忌引なんかで休むやつは会社勤めなんかするな。
そんなに休みたきゃフリーターでもやってろよ。
557名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:38:58 ID:K1n6Tnf60
公務員給与総支給額32兆円のうち16兆は税金の無駄3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1230146483/
558名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:39:32 ID:EsBIZzvw0
未消化有休の換金を法で義務付けたら
会社の方が、無理やりにでも有休取らせるようになるだろ。
559名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:39:43 ID:KaF9iFBiO
まぁ未消化の有給を退職時に消化する業種もあるけどな
休むか金銭で処理するか会社と相談の上でだけど
労組に加盟して無い所は知らん、多分、会社に誤魔化されてるだろうけど
560名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:40:23 ID:X0xI+7uSO
>>547
国際的(または欧米式)なシステムを導入するときに
企業側労働者側双方にメリットがある革新のはずが
労働者側に根性論を言い放って企業側だけが汁吸って終わるパターンが毎度だから期待してない。
561名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:40:40 ID:ylSGatyy0
有給休暇をとらせないのは搾取の象徴。

断固我々共闘してプロレタリア革命を


とか言うと首ですw
562名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:40:45 ID:RnLPgTnl0
>>556

会社が人生のすべてって憐れだなw
563名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:41:26 ID:DK1iA+w+0
サビ残イヤとか有給取りたいとか
そんなこと言い出すアホを採用なんてしたくないよな
派遣が増えるのが良くわかる
564名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:41:28 ID:ubJ4S1jW0
>>552
うちの社員の親が死んだからって理由でプロジェクトが止まることが許されるのか?
車掌の親が死んだからって理由で電車が止まるのが許されるのか?
565名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:42:29 ID:55oIQzum0
有給取ったら1日分のメールを読むのが面倒い
サポセンじゃないのに一般職で50通もくるんだよorz

566名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:42:35 ID:zmreb+mKO
>>539
あんたがどう思おうが別に良いけどね。
でもよっぽどの事がない限り、親の別れなんて二回、結婚してても四回だろ。

一回一週間として、会社勤め40年のうちたったの4週間すら捻出出来ないほど他人に仕事任せられないのか?
だとしたらそんな会社につとめていること事態が可哀想だね。
ま、いろんな人が居るからな。ちょっと決めつけすぎたかもしれんな。
これから気をつけよう。
567名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:42:40 ID:2t26Ys9KO
737: 2009/10/16 19:21:37 5l39d1Co0
地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 

地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン

愛知  824万(513)<1.61> 千葉  747万(513)<1.46> 広島  729万(471)<1.55> 青森  721万(335)<2.15> 岡山  706万(425)<1.66>
東京  821万(601)<1.37> 石川  744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田  719万(361)<1.99> 山梨  701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城  737万(494)<1.49> 福井  728万(415)<1.75> 栃木  719万(471)<1.53> 長野  697万(445)<1.57>
大阪  799万(529)<1.51> 奈良  737万(463)<1.60> 新潟  727万(401)<1.81> 岐阜  718万(444)<1.63> 島根  692万(394)<1.76>
兵庫  797万(498)<1.60> 山口  735万(423)<1.74> 滋賀  727万(478)<1.52> 愛媛  714万(419)<1.70> 香川  691万(438)<1.58>
京都  787万(485)<1.62> 山形  735万(373)<1.97> 岩手  725万(365)<1.99> 熊本  714万(388)<1.84> 沖縄  690万(343)<2.01>
埼玉  774万(478)<1.62> 徳島  734万(427)<1.72> 三重  722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取  668万(373)<1.80>
静岡  761万(476)<1.60> 大分  732万(386)<1.90> 福島  721万(413)<1.74> 宮崎  710万(368)<1.93>
福岡  754万(439)<1.72> 宮城  731万(435)<1.68> 群馬  721万(461)<1.56> 佐賀  709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎  729万(402) <1.81> 富山  721万(421)<1.71> 高知  709万(388)<1.83>

日本の平均年収
http://ime.nu/www.ganvaru.com/
568名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:42:54 ID:0nn0sJARO
>>558
有給を買い上げるのは法で禁じられている…
569名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:42:55 ID:4dVlNiLSO
>>536
自分と一緒ですね!

今はサービス残業が増えて来ているから、どう考えているのかな?

自分は、発言とかしても無視されているからね!

メモ帳に、書かなければならないよ!(監督庁に言う為に)
570名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:43:47 ID:ylSGatyy0
いかに自分が過酷な環境で働いているか奴隷自慢をするスレはここですか?
571名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:44:02 ID:n7ZACnrPO
昔みたいに有休買取ってくれればイイのに。
572名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:44:05 ID:DXgLIIHg0
親とか死んだら葬式の手配もしないし出ないってこと?
大変な仕事だな。
あと突発で休めるのは自分が死んだ時ぐらい?
573名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:44:05 ID:KaF9iFBiO
>>564
親が死んだ時くらいは休むべきだろ
一人抜けたら止まるプロジェクトって何だよ
その時点で計画が破綻しているんじゃないのか?
574名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:44:29 ID:yjhtg0vs0
年中、無給休暇中のオレには関係のない話。
575名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:44:34 ID:ubJ4S1jW0
>>566
あまっちょろいことをぐちぐちと…
だったらフリーターでもやってろや!
576名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:44:47 ID:XJydMmPMO
>>502
2chやる暇があったらさっさと働けよ

この瞬間も社会は回ってるぞw
577名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:45:06 ID:GhsA/0A2O
>>562

友達も恋人もいない可哀想なやつなんだよ
そっとしておいてやれ
578名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:45:08 ID:RnLPgTnl0
>>564
コレが社畜って生き物か。
UMAだと思ったら実在してたんだな。
車掌が一人欠けた位で機能しなくなる様な会社の方針のがおかしいとは思えないんだな…。
579名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:45:13 ID:UoZrnueL0
例え話
「俺勤務してから四年間一度も有休使ってないぜ!」
と言う奴がいたとしよう。
こいつを
1)「皆勤してるんだ、すごいね」
と思うのか
2)「忙しい部署に回されてるんだな」
と思うのか
3)「休める時に休まないとはアホか」
と思うかは個人個人や職場の雰囲気によって違うのだろうね
580名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:45:25 ID:yNS3HCM20
>>559
ちなみに学生時代某大手スーパーでパートしたが、
やめる時に有給分つけると口で言っていたのに
結局半分しかつけて貰えなかったよ。
もう店が潰れているのでどうでも良いけど。

労組に加盟していないパートはこんな感じだね。
581名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:45:25 ID:2t26Ys9KO
623: 2009/10/16 18:58:53 HbWx8jdT0
・世界の公務員平均年収

ドイツ(355万) イギリス(410万) カナダ(320万) フランス(310万) アメリカ(340万)
582名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:45:32 ID:M7uB8ma80
>564
大変そうな環境にいるのは分かったよ。
体調には気をつけてね。
583名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:45:57 ID:nhRyCWi50
>>564
代わりは普通たてるだろ。「自分は特別」なんて驕りは捨てろ。
584名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:47:28 ID:msppBMBU0
いい加減な試算を信用するな
585名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:47:40 ID:wTPfJ/0t0
みんな奴隷自慢が好きだねぇ
俺は2〜3か月に1回は、遊ぶために休み取らせてもらってるよ
あとはちょっと調子が悪いときとかも取ってるから、年間7〜8日は使ってるはず
586名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:48:50 ID:ubJ4S1jW0
>>573
は?
なんのために社員にプロジェクトに参加させてやってると思ってんだよ?
仕事ってのはな、高校生のバイトとは訳が違うんだよ。
だいたい、なんで会社がわざわざ、社員の親が死んだくらいでまるまる1日も休みをやらなきゃなんねえんだよ?
その間の損失は誰が保証すんの?
そもそも会社に迷惑かけるくらいならうちに来る必要なんてないだろが。
587名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:48:51 ID:TwAPsxyL0
ブラックが集まるスレなのはわかった
588名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:49:12 ID:UoZrnueL0
家族の為には死ねるが会社の為には死ねない
家族の為を思うのであれば会社の為に死んではいけない
589名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:50:56 ID:b2qDzoNi0
おまいら、まだ全然甘いね。
出勤途中に死亡した場合、自分の死体を当日に始業前に必ず勤め先に届けてもらえる、
そういった措置を前もって業者に頼んでない奴は皆甘えたゆとりだよ。
590名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:51:49 ID:ubJ4S1jW0
忌引で休むやつはアホ
有給なんてもってのほかだよ。
まともな社会人なら。
591名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:51:52 ID:UoZrnueL0
>>586
>社員にプロジェクトに参加させてやってる

この言葉が全てだな
592名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:51:55 ID:Pphij+x+0
小売業の有給なんて完全に形だけになってるんだから罰則設けてくれよ
593名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:52:04 ID:HcJCxiXU0 BE:54554827-2BP(672)
蟻のように勤勉な日本人からキリギリスの生活へシフト!!
594名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:52:20 ID:yNS3HCM20
>>586
もう落ちるので一応言っとく。
体大事にしろよ。
俺の亡くなった友人はもしかしたお前と近い仕事内容だったかも知れんからな。
595名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:53:09 ID:KHkQyO4X0
たとえ中小であれ、有給はがんがんとらせるべし。
潰れるとか言ってる奴は甘い。
中小には、同族というただに等しい労働力がある。
596名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:53:14 ID:LHwJ8/nvO
>>586
架空ブラック企業の社長さん乙w
597名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:53:23 ID:nhRyCWi50
>>586
お前もしかして親の死に目に会えなかったのか?
だとしたら「自身のやってきたことが正しかった」と思わないと
自我が保てないんだろ?
598名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:53:43 ID:ubf55Ju40
奴隷の鎖自慢はここですかw
599名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:53:45 ID:KaF9iFBiO
取りあえず>>586が仕事出来ない事はわかった
少なくとも、そんな調整力の無い奴は俺の部下にはいらん
600名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:53:58 ID:ubJ4S1jW0
そんなに休みがほしけりゃ
自分で起業しろっての。
どうせできねえくせにw
601名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:54:06 ID:55oIQzum0
会社馬鹿人間いるけど馬鹿か?
ズタボロにされてマゾかよw

遊んで暮らせる金が手に入れば仕事なんか逝く必要なし
誰もが思ってるw

仕事としか生きがいが無い奴とか人間として終わってる
602名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:54:16 ID:XJydMmPMO
>>ubJ4S1jW0
能書きはいいから早く仕事に戻れって
働き蟻の分際で休んで2chなんかやってんじゃねえよ
自分の言った通りに死ぬまで休みなく働き続けろよ。
603名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:54:25 ID:Pphij+x+0
>>594
>>597
あんたらのやさしさに感動
明日も仕事頑張ろう
604名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:54:26 ID:4kk+qnsTO
>>586
凄まじいブラック企業ですね。
確かに貴方方がいないと私たちは仕事が回りせん。
ですがそれは私たちが休みたいし、面倒なことはしたくないからです。
605名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:55:36 ID:V9WuQVLz0
>>585
ほんとそうだよなw
労働者の正当な権利を主張したらろくな仕事してないとか社会を舐めてるとか。
舐めてるのは経営者のほうだろ。
606名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:57:33 ID:ubJ4S1jW0
>>596
架空じゃねえよ!
ちゃんと株式会社として
駅から5分の所に事務所も構えてるぞ!
大手SIerともちゃんと取引してるしプロジェクトにも参加してんだよ!
うちの会社なめんな!
607名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:57:33 ID:RnLPgTnl0
>>586
まぁ、好きにしたらいいんじゃね?
過労で体壊してから後悔しても遅いし、へたすりゃ後悔する間すらないかもしれんけど。
お前さんみたいなのが居るから社会は回るのだろうし、自分は楽が出来るんだろうな。
少しは感謝してやろう、有り難く思えwwww
608名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:58:09 ID:8GyWMbCCO
有休なんて冠婚葬祭用だろ
レジャーに使うなんて馬鹿げた発想だよ
609名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:58:39 ID:cSkZl5QYO
どう計算したら?この不景気に、どこかに行く金がないぜ。
610名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:00:35 ID:jjFo633P0
代わりのいるようなゆるい職場はいいよね
大企業は余裕があるからひとりふたり欠けても業務はまわるだろうけど
611名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:00:37 ID:ubJ4S1jW0
有給だ忌引きだ言ってるあまちゃんに社会人なんかつとまらねえよw
おまえらはのたれ死にする直前にやっとそのことに気付くだろうがな
612名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:00:56 ID:RnLPgTnl0
>>606
解ったからにちゃんで遊んでないで仕事したら?
にちゃんで顔真っ赤にしてる様じゃ自身がバカにしてる「屑」連中と同じですよ?
613名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:01:07 ID:UoZrnueL0
病気で体調壊すことを勲章とか思ってる人?
忌引きや急病に対して代打を用意できない会社なんて駄目駄目
614名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:01:16 ID:6E5yEkfN0
>>606
ちゃんとした株式会社だってブラックはあるよ。
>>606のとこがそうとは言わないが

まあ、そう熱くなるな。
615名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:01:23 ID:jQr1xBTc0
>>605
会社人(≠社会人)は奴隷自慢だけじゃなく、その価値観を他人に押し付けようとしてるね
616名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:01:28 ID:LHwJ8/nvO
>>606
社長なのか?ただの奴隷なのか?どっち?
617名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:02:00 ID:MeKb7YuMO
日本は有給休暇取れないからな・・・
618名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:02:19 ID:q/AXs95W0
議員が参勤交代して金を浪費しろ。
議員宿舎じゃなくて都内に自宅を買え。
家族もつれて来い。
会期が終われば地元に戻れ。
619名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:02:58 ID:4QReKniz0
>>586
の社員は全て中国人研修生だと思うよ
民主党政権になって、奴隷中国人達に有給取らせるはめになったら大変だと慌てているんだろう。

日本人を雇用していて有給を却下するなんて、朝鮮人経営者位にしかできないもんな。
620名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:03:00 ID:/dkAPj/jO
>>586
似たこと言ってた人がいたけど
「参加させてやってた」仕事を体壊して降板したよ。
正直あなたが可哀相です。体には気をつけて。
621名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:03:05 ID:dJ+eU6o50
>>592
んだんだ
有給とは会社が恩恵的に与える物である
なんてふざけた事を平気で言うような役員が居るからなw
622名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:03:29 ID:fm9m/20zO
>>586にマジレスしようと思ったんだけど、>>606で顔真っ赤になってるの見て可哀相になったんでやめとく
623名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:03:34 ID:Gn6Wc7Za0
有給は大病して入院したときか辞めるときにしか完全消化できない。毎年40日分の有給が
無駄に消えていっている。
624名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:03:36 ID:DXgLIIHg0
>>611
×社会人なんかつとまらねえよw
○ブラック企業は勤まらない
625名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:04:46 ID:ubJ4S1jW0
>>612
もう今日の仕事は終わったのだが…。
>>616
休みたきゃ自分で起業しろって何度も言ってるだろが
おれが社長なの。
626名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:05:11 ID:UoZrnueL0
>>606
管理職か経営者か知らんけど部下や社員から訴えられないように注意しろよ
627名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:05:31 ID:9tVvoGs0O
>>586
社員一人いなくなったらプロジェクト完遂できないって
どんだけリスク管理が出来てない零細企業なんだよ
まともな企業なら東京に大地震が起きても仕事が滞らないようにしてる
628名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:06:46 ID:F7sDiRqx0
コレが決まったとしてもちゃんと有給取らせて貰えるのかね?
労働基準法でさえ一部企業でしか守られてないのにさ
有給が完全に取れる若しくは取るように言われるのって公務員くらいのもんじゃね?
629名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:09:33 ID:EsBIZzvw0
>>568
結果的に使わずに時効を迎える有休を
買い取るのは何の問題も無い。

未消化有休が時効になると
会社がまるまる得するシステムのおかげで
会社側が有休を消化しない雰囲気を歓迎している。
630名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:09:34 ID:zmreb+mKO
>>586
あんたが管理職、もしくは経営者側に近い人間ってことは何となくだが分かった。
ま、あんたの意見は分かったよ。会社のためにそこまで出来るのは正直すごいね。
俺には真似出来ないよ。

ただ、一言だけ言わせてくれ。
その意見を他人にも押し付けているとしたら、あんたの味方はそのうち誰も居なくなると思うぞ。

部下の中には俺みたいな考えを持っている奴だっているだろう。
それを頭ごなしに「甘え」だって否定していたら、そいつはなんて思うだろうね。


あんたについてこない奴は切り捨てるかい?
だとしたら、あんたはどっかの国の独裁者みたいだね。
631名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:10:10 ID:DXgLIIHg0
でも有給休暇の完全取得ってのも、馬鹿馬鹿しいな。
632名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:10:13 ID:yRVpL4/m0
有給完全消化できる会社に所属してるが、同僚一同有給とってもどこにもいかねーよw
休みがあれば無理をしてでも消費に走るっていう考えは、アメリカ人にしか当てはまらないと思うよ^^
633名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:10:52 ID:nvsQ7qKKO
今世界一恥ずかしい>>606がいると聞いて飛んで来ました!
634名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:11:45 ID:ubJ4S1jW0
>>627
ほう、
それでは社員が度々無断欠勤を繰り返してもいいようにそんなのを前提に会社が計画をたてなければならんのか?
プロジェクトで無断欠勤が1人日あったらもしそれが忌引きなら0.5人日に減るのか?
理由なんか関係ねえ!
1人日は1人日なんだよ!
お客様に忌引きとかそんないいわけが通用すると思ってんのか!
635名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:12:13 ID:g9N6BWA/O
>>625
さびしい の?
636名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:12:47 ID:nhRyCWi50
>>625
タマニハ イキヌキヲ....
J( 'ー,`)し       (`Д)イソガシンダヨ!
 ( )         ( )

 トウサンノ オソウシキ.....
J( 'ー,`)し       (`Д)イソガシンダヨ!
 ( )         ( )

 ユックリ オハナシシタイ.....
J( 'ー,`)し       (`Д)イソガシンダヨ!
 ( )         ( )

__
 毒 |
 家 |
 墓 |  ∴  ('A`)カーチャン..........
──┐ ∀  << )
637名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:12:46 ID:Z+q+gk4IO
>>632
うちの会社はなぜかアウトドア派が多くて、休みのたびにどっか行ってる
若い奴だけじゃなくてオジサン達も。皆元気だな…
638名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:13:19 ID:GU8VtXu50
有給の日って大抵友人は働いてるわけなんで、
用事片付けるとか元々買うつもりだった買い物済ませるとか程度で後はのんびりするだけになるわけだが
639名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:14:13 ID:EwELDr7z0
>大手SIerともちゃんと取引してるしプロジェクトにも参加してんだよ!

そりゃあんたみたいなやり方じゃ自分とこが大手SIerにもなれんわな。
大手SIerさんに取引させていただいている分際だよな。
あんたの会社の代わりはいくらでもあるから潰れても構わんだろうな。w
640名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:14:19 ID:ubJ4S1jW0
>>630
おまえが親に甘やかされて育った。
ただそれだけの話だ。
641名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:14:43 ID:6qYPiOo80
有給は水曜に使って休みたい派です
642名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:14:47 ID:FE0TUgu70
俺は、中小企業に転職しながら何社か勤めた経験のある
ダメ人間だが、有給休暇って、1日も使わなくても、勝手に
8割くらい消化したことになってるよな。どこの中小企業も
同じだった。それが、みんなの好きな社会の常識なんだよな・・・

夏休み、正月休み、祭日のあった週の土曜日、とかに
勝手に有給が使われてるのだよな。
643r+:2009/10/16(金) 21:15:23 ID:+I4HrHk80
よーは、もっと休んで、仕事のない奴に仕事をやれって話だろ。

なら、せっかく仕事をしてない奴の扶養控除とかなくして、
無理やり働かせるなよな。
644名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:15:43 ID:h21fmEM+0
>>634
通用するだろ?忌引き。関係にもよるけど。

まあ少なくとも俺は付いていけない。
やだよねこんな上司。度量が狭すぎる。下請けも逃げてく。大きくなる見込みがない。
645名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:16:03 ID:YrLYcWU30
うちの会社有給の消化率が元々高いから関係ないわ
646名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:16:11 ID:RNJUsR9n0
会社つぶれるわ、ボケ。
有給ってのは普段とらずに病気などになったときのためにとっておくもんだ。

有給ってのは派遣とか出世の見込みのないボンクラ平社員がとるもんだと相場が決まっている。
647名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:16:59 ID:pObUDPY20
今有給取ったら間違いなくラブプラスに使う(全部ってことはないが)
648名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:17:06 ID:yRVpL4/m0
>>637
元気ですねー。うちの会社は有給消化にノルマが課せられるようになってから、
有給=特別な休みっていう認識がなくなりましたよ。半日有給とかチマチマとってますw
年20日の有給が与えられる古株でも、毎月2日も余計に休むことはできませんからね。
平日に済ましたい用事がある人が、有給を前もって申請してやすんでますね。
649名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:17:08 ID:1PTo/lzb0
とりあえずID:ubJ4S1jW0の会社に発注するのは
リスク高すぎということだけは分かった。
650名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:17:38 ID:FCXry21/0
消化する方だがある程度残しとかんと不測の事態に対応できんわ

完全消化なんかしたらその後付与されるまで風邪も引けねぇよw
651名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:18:02 ID:cc56tAexO
>>640
労働基準法は必要だと思う?
652名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:18:50 ID:FE0TUgu70
>>634
仕事したことないのか?
プロジェクトメンバーの親が死んで、
予定が狂いそう、申し訳ないがまってほしい、
・・・って、まともな客なら、けっこう考慮してくれるよ。
653名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:18:52 ID:9tVvoGs0O
>>634
どこに度々無断欠勤する社員の話が出た?
きちんと人の話を聞きなさいよ。
例えばあんたが出勤途中に福知山線のような事故に遭ったらどうする?
そういう不測の事態に対応出来るように体制を整えておくのがまともな企業なわけよ。
仕事はあんた一人でやってるわけじゃないし自惚れんなよ
654名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:19:38 ID:1FbRC80W0
>>368
>元々買うつもりだった買い物済ませるとか
これがとても重要なんだよ。
欲しくて買うつもりがあっても機会を逃すなんて事はざらにあるんだよ。
買うつもりのものを確実に消費してくれるのなら経済にとってこれほどありがたいものはない。

消費性向の高いところに金と暇を与えれば経済は回っていくの。
655名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:19:44 ID:DXgLIIHg0
そんなブラックについてくる社員なんだから
社長が全力でカバーしてやれよw
656名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:19:45 ID:3/5ziXlb0
補助金もらえなくなるからと有給自体禁止な弊社・・・
657名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:19:54 ID:ubJ4S1jW0
>>626
それには及ばんな。
去年にやめた奴が一人いたが、そいつは通常ボーナス2ヶ月分を1ヶ月分にして会社からつまみ出してやったが何にも言ってこなかったしな。
夏休みも土日代休も残業代も0で20万の固定給でも黙って働いたし、訴えてもおれに勝てる訳なんかないし。
658名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:20:30 ID:dJ+eU6o50
>>646
法に定められた労働者の権利を行使するだけでつぶれるような
脆弱な体制の会社は、早めにつぶれた方が世の中にかける迷惑が
少なくていいと思います
659名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:20:56 ID:/5RpLj5A0
>>10

多分誰にも評価されない
660名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:21:25 ID:GU8VtXu50
その待遇で黙って働く奴こき使って悦にいってんじゃ程度が知れるってもんだなw
661名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:21:31 ID:h21fmEM+0
>>658
普通のありふれてる中小企業まで壊滅させて楽しい?
662名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:21:41 ID:XJydMmPMO
>>657
通報しました
663名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:22:43 ID:ubJ4S1jW0
>>653
休みに理由なんか関係無い。
結果がすべてだ。
社会はそんなに甘くないよ。
664名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:23:00 ID:8/6vOsBBO
存在意義のない財団が補助金欲しさに
意味のない試算を発表
665名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:23:24 ID:Z+q+gk4IO
>>648
ああ、わかる。
それに加えてうちは2時間ずつ有休取れるから、銀行やら医者に行けて助かるよ
666名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:23:39 ID:01b6iCnE0
使わせないなら有給買取を義務化しろよ
667名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:23:41 ID:Fd2+X+BK0
|ω・`彡 休日は家で一日中寝てますがそれでも効果ありますか?
668名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:24:02 ID:6qYPiOo80
>>663
法律はあんたが思ってるほど甘くないよw
669名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:24:06 ID:s33weWTv0
>>661
与えられた環境の中で努力するしかないよ。
決まりが守れない企業は存在する意味がない。
670名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:24:40 ID:dJ+eU6o50
>>661
つーか出来て当たり前のことが出来ずにぎりぎりのラインで生きながらえてんだから
何か予測しないアクシデントが起きればそう言うとこは真っ先に手を上げるんじゃね?

小泉-竹中はそう言う企業は市場から退場しろっていくつも引導渡したじゃねーかw
671名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:24:41 ID:CqtV888lO
俺は今年の夏のお盆の時期に有給と公休を組み合わせて16日間の休暇をとって
のんびり沖縄でバカンスを楽しんだよ

昼は毎日ビーチで寝そべって水着のねーちゃんを眺めて堪能しつつ、
透明度の高い海で浮き輪に乗りながらのんびり熱帯魚観察のシュノーケリング。
疲れたら浮き輪に寝そべってぷかぷか波に漂うのが最高に気持ちいい



んで夜は安い風俗街通いで下の貯まったものもリフレッシュw
可愛い子が多かったからかなり楽しめたよ。
吉原なら高級店クラスだろこりゃってレベルの子が
ちょんの間で格安で立っているから嬉しいね
672名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:24:58 ID:F1DbwONt0
ネットやってうちでゴロゴロするだけの休日が増えて16兆だと?
673名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:25:16 ID:eNgRzGb20

 普通のリーマンは働いてるほうが楽な現実があるからなw
674名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:25:23 ID:xBOgABve0
そんなに社会は甘くないって叫ぶ奴って負けてる奴かそれで美味い汁吸える奴だな
675名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:25:38 ID:Ghcxb7w00
経済効果あるからさっさと休み取らせるようにするんだ
676名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:25:47 ID:8tbhBaHS0
だはははは

公務員にとってはほとんど関係ねー話だな。

現状で繰り越し可能分除いたら
完全消化こなしてるからねww
677名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:25:48 ID:9tVvoGs0O
>>663
あんた明日死ぬかもしれないから会社様のためにも2ちゃんなかしてないで明日明後日やる予定の仕事しなきゃダメだよw
678名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:26:56 ID:1PTo/lzb0
>>663
悪いがお前のレス読む分には、そんな運営でまともな結果が出せているとは思えないな。
どうせ糞プログラム量産して納期だけ間に合わせるようなパターンだろ。

そういう質の悪いSIerがいるから国内ソフトウェアがいつまでも効率化されないんだよ。
679名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:27:00 ID:h21fmEM+0
>>663
ところがその社会を構成している人間には甘い甘い人情がある。
迷惑掛けられても理由を聞いて納得できたらそう無茶は言えない。
社会ってのは人間一人の単位でみれば所詮人間同士の付き合い。
おまいが周りに恵まれなさすぎなだけだ。
680名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:27:09 ID:F1DbwONt0
>>659
ブルータスが愛人だったら俺は評価するw
681名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:27:13 ID:jjFo633P0
「おれがいないと仕事まわらねーし」
って仕事は意外とあるんだな、これが
682名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:27:27 ID:l4s5ylztO
>>657
以前勤めてた会社の社長の考えにそっくり
自分さえよければそれでいいってか
優秀な人ほどあんたの会社には残らないよ
せいぜい小さな会社で猿山のボスやっとけよ
683名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:27:37 ID:1FbRC80W0
>>657
ただ煽りたいだけなら他いってやっとくれ。
退屈してんなら2ちゃん以外の趣味も見つけれw
684名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:28:48 ID:KX7EEXhlO
バカンスとまでは行かないまでも、もっと休むべきだろう。
大体、日本人は長時間働き過ぎだ。
働き過ぎれば病院や健康保険といった福祉への税金支出も増えるし、不健康と無駄の悪循環が起こる。
現に起きてるが。
週休2日の普及のおかげで、むしろ家族団欒の時間や生活の余裕感は減ったのではないか。
685名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:28:48 ID:01b6iCnE0
自分しか出来ない仕事があるのは駄目だろw
誰が欠けても回るのが一番
686名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:29:12 ID:zmreb+mKO
>>640

なんでそんなにムキになって他人の意見否定しているんだ?
俺みたいな考え方をする奴が部下にいる可能性もあるし、そういう奴はどうするんだい?
って聞いただけなんだけど

何か、アンタのことが本気で可哀想になってきたな。
親からどんな教育受けてきたんだろうね。
687名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:29:16 ID:s33weWTv0
>>657
お前それ、完全にアウトじゃん。
勝てるわけない、って何を根拠に言っているのか知らないけれど
訴えられたら100%負けるぞ。
688名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:29:45 ID:oKTKtpmh0
なんで日本はこうなんだろな?
ゲーコクじゃバカンスとかいってアホみたいに休んだりするとこもあるんしょ?

この国にはどっかに不当に国民の時間(=金)を搾取してる存在が
いるからじゃまいか?と思ったり思わなかったり
689名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:29:56 ID:ubJ4S1jW0
>>679
そんなお花畑はねえよw
社会をなめんな
690名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:30:32 ID:vLLUrAhg0
銭が無いのに暇してどうする
691名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:30:58 ID:L5jbrmqW0
中小にそんな代わりになる人間を何人も雇える会社はそんなに無いぞ
有給使っていいなら280日休めるわwwwwww
692名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:31:44 ID:RnLPgTnl0
ubJ4S1jW0
カワイソス(・ω・)
693名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:31:58 ID:RoHtOCbB0
日本は労働法規の罰則を厳しくすべきなんだよ
いくら基準厳しくても馴れ合い社会じゃ全く無意味
694名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:32:12 ID:/r1XUJxk0
産休で戻ってきたら仕事がなくなる時代にこんなこといっても・・・
695名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:32:40 ID:+z1BJmdd0
ここは経営者目線した正社員ばっかりなのか?
696名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:32:43 ID:M7uB8ma80
まだやってるのかよw
誰か欠けても仕事出来たほうがいいよね
697名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:33:01 ID:/kyCHDzt0
休暇をとる事で、仕事の処理量が低下するがその辺は考慮されてんのだろうか
698名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:33:54 ID:Z/ayGCD8i
使わせるを義務付けるなら早くしてくれ
今年は全く消化出来てないんだ
699名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:34:23 ID:dJ+eU6o50
>>685
そうそう、この仕事は自分が居ないと回らないって状況を作り出すのが
一番無責任
欠員が出たらプロジェクトが破綻するような危なっかしいところへ
大事な仕事任せられねーわなw
700名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:34:49 ID:zmreb+mK0
>>73
>有給取らせない会社はペナルティ取らせればいい

2011年には国際会計基準が上場企業に適用される。
有給休暇の未消化分は「引当金」を積まないといけなくなる
つまり利益がその分減少してしまう。これは大きなペナルティだよ
別に労働基準監督署うんぬんよりも会計士や会計事務所が目を光らせるようになる
701名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:34:54 ID:KX7EEXhlO
有給休暇の規程があるのに社員が誰もそれを使わない。
そんな法律の基準をクリアするだけの「あるだけの有給休暇」なんてのはおかしいだろう。
要は法が企業内部できちんと機能していない訳で、これでは何時になっても社会の幸福度は上がらない。
702名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:35:06 ID:CqtV888lO
あ、肝心な事を言うのを忘れた…

>>671のようにバカンスを楽しんだけど給料2ヶ月分が吹っ飛んだよw

俺のようにバカンスを楽しむのはまだまだ少数派だからなぁ…

有給消化で経済効果を期待するなら、まずその前にバカンス文化を
流行らせる事が重要だぞ?

旅行したがらない奴に有給を与えても金は動かないから意味がない
703名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:35:09 ID:ubJ4S1jW0
>>686
そんなやつには仕事なんかつとまんないからさっさと会社から追い出すよ。

>>687
同じような辞め方してる奴が2001年の夏にもいたがいまだにそいつからは何の訴えも起きてないから全然問題ないんだが?
704名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:35:59 ID:oKTKtpmh0
>>699
デカい会社はいんだろうけど、
人の少ない中小なんかじゃ難しいんだろうね
705名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:36:35 ID:RnLPgTnl0
社員にはむちゃさせて、自分はにちゃんで遊んでる社長か…
少なくとも尊敬できる人間ではないな。
過労死とかしても葬式にゃ出たいと思わんな。

>>703
ぽっぽさんのいう時給1000円ラインを守れって法律できちゃったら
お前さんの会社潰れるんじゃね?
706名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:36:38 ID:s33weWTv0
立派に金銭のネタになるよ、有給取らせないってのは。
なんだかんだいってこの国で一番力があるのは法律だからな。

やめる時に損害賠償求めて訴えればいいんだよ。
それだけでうまくいけば100万単位で金が入るぞ。
707名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:37:08 ID:dJ+eU6o50
>>703
現時点で訴えが無いからって将来にわたってないとは限らないわけだが・・・
アンタの会社大丈夫なの?
708名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:37:18 ID:L5jbrmqW0
俺なんか月収18万で変わってないのに手取りが20〜23万だよwwww
休ませろ!
せめて日曜下さい!orz
709名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:37:23 ID:y2RunfMSO

今年の場合
GW12連休→九州旅行
夏休み6連休→イベントなし
SW9連休→沖縄旅行
11月4連休→関西旅行
フリーVC16→海外旅行
年末9連休→イベントなし
710名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:39:06 ID:/dkAPj/jO
>>657
あなた、自分が病気や怪我でいなくなったら会社どうするの?
病室でも「結果がすべてだ」と叫ぶの?
そんなあなたに部下はついてくるの?
正直心配だわ
711名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:39:16 ID:RnLPgTnl0
>>707
ブラック企業を晒すスレとか逝ったら名前普通に挙げられてそうな気がする。
712名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:39:22 ID:1PTo/lzb0
>>704
それでも属人性を極力減らすため、ソフト開発における
暗黙知を形式知に置き換えようと普通は色々やってるもんだがな。
社員数名レベルの請負だとそうもいかないかもしれないが。
同じソフト業界でも上流の考え方にもよるかもね。
713名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:39:43 ID:xeaV3XFe0
有給休暇を100%取らせない企業は100%課税にしろ。
714名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:39:56 ID:s33weWTv0
>>703
そりゃたまたま奴隷思考の社員だっただけだろ。
全員がそんなやつと思わないほうがいいよ。
おれなら法的根拠をたてに慰謝料含めてふんだくってやるがな。
715695:2009/10/16(金) 21:40:47 ID:+z1BJmdd0
この国すごいわ。
どこまでMになるつもりなの?
716名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:40:48 ID:zmreb+mK0
年間200日のうち、有給20日として社員の稼働率が90%でも業務を遂行できる
体制にするのが会社にとっての社会的責任といえる

できない企業はドキュソ企業と認定する社会にすればいい
717名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:40:57 ID:FE0TUgu70
>>703
訴えられてないだけで、訴えられたら100%負けるのに、
怖くないの?いつ訴えられるかガクブルして日々を過ごすなんて、
よく耐えられるな。
718名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:41:50 ID:ubJ4S1jW0
>>707
10年も経てば証拠なんかないから関係無い。
そいつは今ごろはのたれ死にか親の実家でニートでもやってんだろw
明治を卒業したっていうから雇ってやったけど使えないのなんのw
あげくのはてには「会社を禁煙にして欲しい」とか「女の子の社員も入れて欲しい」とかたわごと抜かしやがってどうしようもないやつだったよw
719名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:43:01 ID:yYXHOLc90
排出権取引で消耗する血税で買い取ってあげなさい未消化有給
720名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:43:41 ID:Z+q+gk4IO
>>718
なんだやっぱり釣りか
721名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:44:22 ID:RnLPgTnl0
こういうアホ経営者みたいなのがバブル崩壊後に樹海に逝ったりしたんだろうなぁ…
親が相当なキチガイだったんだろうなぁ…
常識無い人間って憐れだね、お金はあっても周りにゃ誰も居ないと…
生きてて楽しいのだろうか?自分にゃ理解出来んわ
722名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:44:53 ID:ubJ4S1jW0
>>710
そんなことになる前にきっちりと後継者を決めるのが当然。
ちなみに自分の親族は後継者にはしない。
723名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:45:20 ID:sBnxNj770
有給は病気になったときのため。っていったら外人驚くかな。

有給うんぬんより、一番の問題は労働基準法が守られていないことだろ。
724名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:45:37 ID:L5jbrmqW0
>>716
うちの会社は出来るのを想定して仕事受けるからなw
休めねえじゃんw仕事残ってるし人足らないし
なんか最近景気良くないか?分析会社だがえらい受注増えたけど
725名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:46:11 ID:nhRyCWi50
>>723
病欠給ってのがあってだな
726名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:46:44 ID:VExy0gBeO
はっきりいって有給とりすぎる奴は昇級ほぼなしで重要な取引先にはやれない
会社としては首がまっとうな流れ
727名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:48:00 ID:ubJ4S1jW0
>>717
100%負けない。
なぜならば、物的証拠が一切ないから。
タイムカードだってないから残業だ休出だそんなのを証明するのは100%不可能ですw
728名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:48:10 ID:Egv0zT3E0
毎年3月末でリセットになってしまうのかな。

局アナとかは、3ヶ月前に退職宣言して残90日を有給(遊休消化)
で連続使用というマジックあるような。
729名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:49:10 ID:Tad+0AgH0
キチガイが一人いると聞いて飛んできました
730名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:49:19 ID:O/svMBpM0
どうせ数年後に未消化の有給は企業にとって負債扱いになるから
何とかして取得させようというふいんきになる・・・はず

ただし上場企業限定で
731名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:49:23 ID:6qYPiOo80
>>727
「物的証拠が一切ない」と言い切れる時点で相当頭が悪いのはよくわかったよw
732名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:49:38 ID:s33weWTv0
>>723
それを逆手に取るんだよ。
そういう会社は労働基準法を守らなくてもかまわんと思っているが
一応法対応上はそうではない。
いくらでも金、悪く言えばゆすりのネタになるよ。
大義名分はそういう条件で働かされた元社員にあるんだからこれは本当に強い。
国家権力を後ろ盾にできるのだからね。
733名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:50:04 ID:kMPKdhPiO
>>727
いまだに会社名もいえないんだから釣りだろ釣り
734名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:50:32 ID:6aD0jbrZ0
ドラクエとFF買うために有給取ってるけど嫌味ばかり言われる
マジなんとかしなきゃならないこの社会
735名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:50:41 ID:1PTo/lzb0
もうDQN自慢の釣りは飽きた。
さっさと釣り宣言してどっか行けよ。
736名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:50:59 ID:YjXMjKVU0
悠久休暇になっちまうよ
737名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:51:20 ID:4VS5IVdd0
俺の場合、有給は家で寝てるから経済波及効果無いと思うよ。
それどころか逆にマイナスになると思うけど・・・
738名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:51:21 ID:ec3+nM780
これ、是非義務化してくれ
739名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:51:42 ID:zmreb+mKO
>>703
アンタの会社、よっぽど過酷なんだな。ま、いいや。
労働基準法に違反していることだけは覚悟しておけ。

法律は容赦ないからな。
書かれた内容が本当なら、訴えられたら間違いなく負ける。
その時に気がついても遅いぞ。

あと、部下に休ませないで仕事させることがマネジメントと思っているようだが、
そのような考え、一般的には通用しないからな。
740名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:51:49 ID:+kPth9I7O
>>700
何のために引き当て金を積む必要があるの?
未消化の有給休暇を会社が買い取るわけじゃないだろ?
741名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:51:51 ID:DXgLIIHg0
>>727
社員がスケジュール帳や日記に詳細書いて残してたら、それは証拠になるよ。
742名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:51:54 ID:FE0TUgu70
>>727
タイムカードがない時点で、ないことが物的証拠になるよ。
あと、本人が日記をつけてると証拠に採用される。

不当懲戒とか解雇とかで揉めて弁護士に相談にいくと、
まず、日記をつけるようにアドバイスされる。

・・・と、訴えて金を会社から勝ち取ったヤツから聞いたことあるよ。
まぁ、過信しないほうがいい。
743名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:52:01 ID:ubJ4S1jW0
>>733
なんでこんなとこで会社名をなのらにゃならんのだw
744名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:52:09 ID:RnLPgTnl0
>>727
タイムカード無いの自慢されてもなぁ…
ちなみに聞くけど、社員の給料って幾ら位やってんの?
745名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:52:11 ID:s33weWTv0
>>727
個人の日記って物的証拠になるんだけどw
おまえちょっと勉強したほうがいいよ。
746名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:52:32 ID:AqLDj63J0
休めば休むほど景気は悪くなる。
連休増やせば増やすほど景気は悪くなる。
747名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:52:41 ID:Ytu41XYOO
「代わりはいくらでもいる イヤならやめろ」
で崩壊した業種はあるからな
748名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:52:47 ID:gFZ+RzSLO
>>727
釣りですか?遵法意識のないDQNなら死ねば良いと思うよ
749名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:52:48 ID:RoHtOCbB0
>>727
自分で書いたメモでも充分証拠になるって知ってる?
750名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:53:50 ID:hy1xXDpZ0
有給は家で引きこもりだろ
ん、財団法人?
イラナイ
751名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:53:54 ID:xK8lOc9d0
有給、毎年20日程度とってるなw
毎年20日付与されるからちっとも減らん。
752名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:53:58 ID:7Iy81w7i0
半数は家でゴロゴロしてるだけだろw
753名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:54:18 ID:6qYPiOo80
本物だとしたら危機感ゼロのただのバカだし、釣りだとしても低劣すぎてバカ丸出し

どちらにしてもID:ubJ4S1jW0がただのバカなのは確定

タイムカードがないから大丈夫(^p^)
754名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:54:48 ID:Egv0zT3E0
病欠(風邪)なども事後申告で振り替え
有給扱いとかできない制度で「頭が堅い」だけだものな。
1週間前の申請の届出制とか体裁うんぬんとか。
755名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:55:26 ID:6aD0jbrZ0
歩いてると職質されるんだよ・・・
アニキが警察官でアニキの管轄で動いてるのに・・・
756名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:55:31 ID:CqtV888lO
>>726
長期休暇は上司とよく相談して人員が足りてる時にいくんだよね

ただしかわりに日頃は出勤調整には積極的に協力してるし
仕事もどちらかと言えばできる方だと思うんだよね

同じ部署に他にも長期休暇で旅行するのが趣味の方が何名かいるけど
みんなどちらかと言えば仕事ができる方ばかりだね
757名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:56:51 ID:Gn6Wc7Za0
うちの会社は元旦を含めた365日フル操業。そのなかで従業員が交代で週2日休んで
シフトをまわしている。それが出来る最低限の人数しかいないから有給なんて他人に迷惑が
かかるものは余程の事態が生じたときしか取れない。
758名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:57:20 ID:dJ+eU6o50
>>718
話の内容判ってる?
今訴えられてないからって今のやり方続けて
将来訴えられる可能性が無いとは言えないだろ?
って聞いてんだが。
会社以前にアンタ自身大丈夫なのか?
すごくアタマが悪そうに見えるんだがwww
759名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:58:00 ID:lAjA5AkMO
>>663
 ちゃんとご飯たべてますか?
 そのご飯はおいしいですか?
 ちゃんとお風呂に入ってますか?
 シャワーじゃなくて、湯槽に浸かってますか?
 お風呂に入って体は温まりますか?
 夜眠れていますか?
 お布団は、時々干して寝心地の良いものですか?
 1日のうちに、笑うことはありますか?
 その笑顔は、周りの人と喜びや面白さを共有できるものですか?

 これらが一つも無ければ、あなたはなんの結果も出せていません。
760名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:58:04 ID:FE0TUgu70
根本は、長時間労働、しかもサービス残業・休日出勤で働くヤツ
を評価する民間企業の査定の方法が間違ってるのだよな。
761名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:58:41 ID:ZbzAKCTc0
有給を完全消化してもすることがないだろ・・・
入社してまだ浅い20代前半とかなら、長期で旅行するとか
選択肢があるだろうけど、行き先も歳を重ねるにつれて限界がある。
強制的に完全取得しても家で引き篭もる人が続出。
16兆円の波及効果とかは妄想の域を超えないと思う。
762名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:58:50 ID:ubJ4S1jW0
>>749
出退勤の時間なんか毎日メモしてるやつなんかいねーしw
そんなのいくらでも捏造できるしw
763名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:58:54 ID:DXgLIIHg0
一般的常識や法律遵守とかそういう観念がないんだと思う。
日記なんかのメモが証拠になるなんて、社会人なら誰でも知ってる。
労災なんかのニュースでも頻繁に出てくるし世間知らずもいいとこ。
764名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:59:19 ID:VRvNP3yd0
>>732
それでどれだけ儲かるのかな
裁判とかしなきゃいけないんでしょ。弁護士とかの法律屋にたのんだりして多分数万とか数十万でしょ。
このご時勢、そんなことやってる間に次の仕事見つけたりしたほうがいいんでないかな
ハイリスクローリターンな気がするんだがどうなんだろ
765名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:00:21 ID:6qYPiOo80
そんなのいくらでも捏造できるし(^p^)
766名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:00:36 ID:jYqjlWZIO
前年・今年有給使用0で有給32日有るが今後も使用予定無しで流れるだけだな
こんなの当たり前だろうし仕事有るだけましか
767名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:00:49 ID:DK1iA+w+0
確かにサービス残業訴えるような常識知らずはときどき居るらしいけど、
採用する時にキチガイを見抜けなかったのは失敗だろうな
運が悪かったと思って諦めるしかないんだろうけど

どっちにしろ社会人なら
有給は病気になった時か電車が遅れた時くらいにしか使わないものだって知ってるはずだよ
権利だの法律だの言い出すのはたぶん無職のニートか社会人経験のない学生
768名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:01:59 ID:s33weWTv0
残念だけど、労使の関係上、日本の法律は労働者側に有利なようにできている。
だから厳密な立証責任は労働者側には負わされていない。だから個人の日記でも
証拠になる。

下手すれば作り話もかけそうだけど、それも証拠になる。まあそれは仕方ないな。
769名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:02:23 ID:gFZ+RzSLO
>>757
公務員の俺ですら錆残しまくり&有給未消化なんだから、やむを得ない事情も分かるけどさ。
本来は、従業員の誰かが休むとシフトが組めない、仕事が回らない職場はヤバいぞ。リスク管理ができてない。
労使関係がどうの労働基準法がどうの以前に。人材の自転車操業。
770名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:02:51 ID:FE0TUgu70
>>761
仕事以外にやることが思いつかない生き方が問題じゃね?
定年したら、そう言う人は、どうするの?
771名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:02:59 ID:RnLPgTnl0
>出退勤の時間なんか毎日メモしてるやつなんかいねーしw
>そんなのいくらでも捏造できるしw (キリッ
だっておwwwwwww

>>767
社会経験は有っても常識がない人のがどうかと思うよ、
アホな公務員とかさ。最近また増えたしねw
772名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:03:00 ID:ubJ4S1jW0
>>758
別におれは何もおかしなことなんか言ってない。
社会人として当たり前のことを言ってるだけ。
それなのに訴えられる筋合いなんかねーよ
773名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:03:23 ID:O/svMBpM0
>>740
未取得の有給休暇=未払い給与
という考えがあるので、
(金ではなく「休暇」という形の支給品だが)
未消化休暇は負債扱いとなりBSPLに乗ってくる
774名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:03:28 ID:6qYPiOo80
>>767
奴隷自慢乙 普通に有給使ってる存在は認められないの?w
775名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:04:57 ID:s33weWTv0
>>772
社会人として必要なのはまず決まりを守る事だよ。
個人の感情なんて関係ないわ。
776名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:05:04 ID:V1n6/N9g0

>財団法人日本生産性本部

↑この団体には、いくらの血税が入ってるんだろ・・・
777名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:06:02 ID:oKTKtpmh0
>>776
天下り臭がすごいなww
778名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:06:19 ID:uhP5PG4G0
はにゃ ゆうきゅうって なーに?
779名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:06:21 ID:RnLPgTnl0
>>772
それはお前さんが勝手にそう思い込んでるだけ。
法で定められてる以外の事したら違法で罰せらるのが社会の摂理。
訴えられるのが嫌なら法律守って生きてくこった。
お前の言う事がジャスティスてならナマポの屑や豚ボッシーなんて
今の日本から駆逐されてるはずだぜ?
780名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:06:24 ID:SDNgmiaz0
週休2日で毎週土日は連休
さらに祝祭日で休み
そのうえ有給休暇で休む

バカだよな
781名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:07:20 ID:9Xe2A+jy0
>>1
労働基準監督署の権限と違反企業の罰則強化をしないと無意味
782名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:07:32 ID:9nsYLu6Q0
>>761
することは色々ある。人それぞれにあるはずだがな。
2chするもよし、嫁とウインドショッピングするもよし。
ただし、残業が減る分を考慮したら金使うことはしないだろうね。
783名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:07:35 ID:jIl4DVX30
>>775
決まり?
仕事はままごとじゃねんだよ!
いっちょ前に仕事の結果出してから言えやボケ!
784名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:08:26 ID:FE0TUgu70
>>772
もし訴えられて裁判になれば100%負ける、
って話なだけだから、訴えられない自信があるなら、
それはそれでいいよ。
785名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:08:58 ID:rARD8VKuO
これ、法で会社に強要したら
有休後に会社いったら倒産してました。
みたいなオチにならないよなwww
786名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:08:58 ID:7K9skud60
働いて金稼いだ方がいいと思う。
787名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:09:09 ID:DK1iA+w+0
守る必要のない法律というのもある。
法律を守りたいなら一人で守っててくれ。
昔の大臣みたいに勝手に餓死すると良いよ。自己満足にはなるだろ
788名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:09:23 ID:6E5yEkfN0
ubJ4S1jW0の会社がブラックにしか見えない件
789名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:09:30 ID:RdEW3Zuc0
だから未消化有給休暇を負債に計上すりゃいいんだよ。
790名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:09:45 ID:sWH+dwTL0
公務員の発想って、現実離れしていて凄いなぁー(棒)
791名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:10:12 ID:oKTKtpmh0
>>785
やりゃ意外となんとかなんじゃん?
楽観的だけど
自分はそのころは知らないけど、昔は土曜も働いてたんだし
792名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:10:39 ID:FE0TUgu70
>>780
仕事以外にやりたいこと、ないの?
みんな、休めるなら休みたいけど、
そうもいかないから、しかたなく耐えて
がんばってるのじゃないの?
793名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:11:17 ID:gFZ+RzSLO
>>772
釣りじゃないなら何の業種?俺は官公庁の前はメーカー勤めだったが、確かに上場企業でも錆残はあった。有給もそう取れなかった。
けど、それは「必要悪」と言うか、そうせざるをえなかっただけで、望ましいものじゃないってのはみんな分かってたぞ。
まともな業界なら、今時コンプライアンス意識が皆無なお前みたいなのが「社会人とは」なんて述べられねーよ。
794名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:11:25 ID:zmreb+mKO
>>762
つまり、経営者としての責任を全うする気も、法律遵守するつもりもない、と。
さらには自分の保身の為に偽証する、と。

アンタ経営者って本当?
とてもじゃないが、経営者に必要なものを持ち合わせているとは思えない。
さらにいえば、大人としてどうかと思うぞ。

よく会社が存続しているな。
真っ当な人ならこんな会社に仕事頼みたくないと思うよ。
一番大切な法律遵守にの精神がないんだもんな。
795やまんばメイビー:2009/10/16(金) 22:11:34 ID:b9ftsye3O
麻生さんが懐かしくなっちゃって
みぞうゆの有給休暇って読んじゃった
796名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:11:39 ID:6qYPiOo80
>>791
毎週土日が休みだった会社が隔週土曜のみ休みになるかもしれないなw
797名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:12:49 ID:/Cyg/nAR0
うちの会社、半日有給があり、助かってる。
一旦は「用があるなら一日休めば」ってことで廃止されたが
要員削られて辛くなったから復活。
早めに出社して段取りついたら引き継いで外出。
これなら気兼ねなくお互い様で解決する。
因みに午前と午後では就業時間違うけど、扱いは一緒。
文句は聞いたことない。
あ、あとフレックスもおkだけど、時間外減らしたくないから
みんな取らないw
798名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:15:25 ID:jIl4DVX30
>>787
労働基準法なんかその最たるものだな。
企業経営の採算とかめちゃ度外視してるし話にならん
799名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:16:27 ID:1PTo/lzb0
>>793-794
>>549によればソフト開発らしいが、どう見てもただの釣りでしょ。

昔はこんなITドカタが多かったが、余程底辺でない限りこんな話は最近はあまり聞かない。
仮にこいつの会社に発注するとして、ウチならリスク管理計画書の時点ではねるよ。
800名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:16:52 ID:s33weWTv0
>>787
守らないのは勝手だけど、裁きを受ける事にはなるよな。
というかID変えてまで何言ってんの
801名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:16:57 ID:8B5f+KZD0
約15兆6300億円って金額はまたお馴染みの誘導かって感じ。
でも、多少は効果あるだろうな。
マイナスになる分を差し引いても。

しかし有給なんか取れない中小零細に雇用されたら終わりだなぁ・・
802名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:17:05 ID:ZbzAKCTc0
>>770
そればっかりは本人次第だからなぁ・・・
>>782
漏れは16兆という数字が疑問に思っただけ。
おっしゃるとおり、有給で余暇時間が増えると
収入が増えるわけではないのだから、経済効果につながるのかは疑問。
ただ、日常生活の精神的な満足度をあげるのには一定効果があると思う(ソースはなし)。
803名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:18:00 ID:7Q1bTfX+O
日本の労働生産性が他の先進国より低いのは何故か?

『無駄に細かい』

からだ。
緻密な整合性に拘り無駄な労力を消耗してる。
だから無駄な時間外労働が発生したり無駄な手当が発生する。

潔癖な日本人は労働コストの損益分岐を考える力が劣っている。
804名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:18:09 ID:Rv/FttvH0
正直
有給休暇なんか死守するより、普通残業代金割増を100%にした方がいいんだけどな。
有休システム放棄してでも、そっちの方が企業にも雇用者にもメリットがある。

無給休暇を年間20日とっても解雇できない。って法律の方がいいよ。
805名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:19:23 ID:oKTKtpmh0
そもそもこんな胡散臭い団体の試算なんて死ぬほどいい加減だからな
高速無料化のときとかもそうだけど、かかるコスト、デメリットを無視しての
試算だったりとか
こんな限りなく怪しい財団法人つぶしたほうがよっぽど経済にプラスじゃないの?
806名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:19:29 ID:9R/I6DG40
>>793
都内にある社員20名のソフトハウスだ。
文句あるか
807名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:20:17 ID:Y8WPAImC0
「月」単位の休暇をくれ!
3連休なんて、なんの役にも立たん。
んなセコイ休みは、休暇なんて言うなよ。
808名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:20:18 ID:s33weWTv0
>>798
与えられた環境の中で努力するしかない。
甘えた事言うなよ。
809名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:20:33 ID:6qYPiOo80
NTTデータと富士通はブラックな企業1社が潰れようがさして影響ないよ
取引先として当然リスクの管理はしている

とりあえず思いつく有名企業名を出しただけだろうけど、この2社はそんなしょぼい企業ではない

810名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:21:11 ID:1PTo/lzb0
>>796
経済効果云々なら、有給取得よりも半ドン復活の方がいいと思うんだよなあ。
午前仕事して午後そのまま街でショッピングしたりするだろうし。ソースはないけど。

そもそも個人のリスクヘッジとして有給確保が必要なんだから
無理に完全取得はどうなんかね。
年20日あったら10日以上に引き上げるだけで充分だと思われ。
811名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:21:20 ID:EyaWc3UU0
財団法人日本生産性本部 即解散させろ
812名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:21:29 ID:Z+q+gk4IO
>>806
ID変えてるのばれちゃったね
813名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:22:14 ID:RdEW3Zuc0
>>806
ただの下請け?
ていうかPCの起動時間、メールも全てチェックされる訳で。
814名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:22:26 ID:RnLPgTnl0
>>806
これは恥ずかしいな・・・
815名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:22:46 ID:Y8WPAImC0
しかし・・・民主党は「机上の空論」が好きにもほどがある・・・www
816名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:23:57 ID:9R/I6DG40
>>808
だーかーらー、守る意味のない法律馬鹿みたいに守ってどうすんの?
817名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:24:25 ID:ZbzAKCTc0
年間20日全部を消化しなければならないとなっても
使い道に困る人が多いと思う。

免許の更新時、GW、夏休み、年末年始、風邪を引いた、
ちょっと気晴らしに休む、その他特別の事情
というぐらいしか使う理由が思いつかない。
818名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:24:34 ID:M6e+3rxz0
日本生産性本部に理事出してる企業の内、何社が有給休暇の完全取得を
許してるのでしょうか?w
http://www.jpc-net.jp/others/members1.html

理事多過ぎだろ
819名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:25:00 ID:sZbPEyQIO
過重労働なくせ。
うちの会社は大半が年収1000万以上だが、みんな使ってる暇が無いっていう理由で独身のまま大量の貯金を社会に還元するすることもなく、一生を終えようとしている。
820名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:25:52 ID:8w1eh8oQ0
>>718
>「会社を禁煙にして欲しい」
これで今訴えられたらアウトだぞ。
この前、有罪判決出てたし。
821名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:26:04 ID:EdlFoZeK0
>>813
社員は常駐先だがおれは今自宅からだからそんなの関係ねえだろよw
822名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:26:35 ID:t/BUc1Ai0
日本の労働構造ってほんと終わってんなあ
とても成熟した先進国のそれじゃねえ
823名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:26:38 ID:RdEW3Zuc0
>>817
彼女と遊びにいくなり、家でゴロゴロするなり
実家にかえるなり、掃除するなり、無限にあるだろ。
君の人生は仕事しかないのかね。
824名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:26:54 ID:s33weWTv0
>>816
守るのが都合が悪いからといって無視していては決まりの意味がないわ。
嫌なら会社たたんで日本から出て行くしかない。
825名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:27:30 ID:Z+q+gk4IO
>>820
そういうネタをちょいちょい入れてるところからしてネタ臭いよね
826名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:28:22 ID:oKTKtpmh0
>>818
ちょwww
理事多杉www
827名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:28:42 ID:FE0TUgu70
>>816
法治国家を完全否定するのか?
828名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:29:04 ID:EdlFoZeK0
>>825
嘘言ってどうすんだw
たかがバカな元社員のたわごとぐらいで
829名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:30:21 ID:RdEW3Zuc0
>>816
じゃあ取引先との契約も無視していいってことですね!

>>821
テメー誰だよ。
おまえにレスなんてした覚えはねーよ。
830名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:31:07 ID:RnLPgTnl0
>>828
パソコン何台使ってこのスレに書き込みしてるんですか?
831名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:31:15 ID:6qYPiOo80
>>818
うちの会社があって萎えた

山根 香織  主婦連合会会長 ← お前はいらんだろw
832名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:31:31 ID:EdlFoZeK0
>>827
車で1キロ足りともスピード違反したことないなら、そういうことを言う資格あるかもしれんが、あるんだろ?
833名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:31:52 ID:rutpl3MXO
が、しかし有給休暇のために過労死するやつでるぞ…
仕事量は変わらないだろうからな
834名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:32:35 ID:4mQo7SrX0
休んだって使う金ナキャ意味ねー
まずは一生懸命はらたいら金儲けするのが先決
835名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:33:38 ID:1PTo/lzb0
>>825
「ブラック企業を経営しているんだが、もう俺は有罪かもしれない」
を書くつもりとみた。

どーでもいいが、ヤニでPCの寿命縮むから開発現場じゃ禁煙にするだろ常考。
会社の機材なら尚更。
836名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:33:59 ID:FE0TUgu70
>>832
捕まったら法律で罰せられることを覚悟してスピード違反してるだけで、
別に破っても良い法律だと思って破ってるワケじゃない。
837名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:35:32 ID:EdlFoZeK0
>>836
何そのへりくつw
838名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:35:54 ID:CqtV888lO
有給完全消化で経済効果を期待したいなら、必ずセットで長期休暇の
義務化も必要だよ

連続一ヶ月とは言わないけど二週間を年二回は義務化みたいな…

それなら国内旅行の活性化で経済効果が期待できると思う

チビチビ一日ずつ有給とってもどこにもいかないだろ
839名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:36:18 ID:mwm6RFlp0
【社会】 "×「竹島」→○「独島」、×「日本海」→○「東海」" 世界各国で近年発行された文献のうち、4分の1が韓国主張表記に変更★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255689571/

韓国の「日本が海域名称を奪った」という悪辣な情宣工作により世界中の地図に異変が!
韓国の嘘を打ち破るために世界に向けて韓国の嘘を暴き、韓国製品の不買運動をしよう!
840名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:36:23 ID:56ZeDzevO
妄想社長がいると聞いて来ました!
841名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:36:50 ID:s33weWTv0
>>832
お前の所で働いてみたかったなぁ。
やめる時にがっつり稼げそうだしなw

お前みたいなのをカモにするおれみたいなのに気をつけなw

842名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:37:02 ID:IiT5jJsqO
経営陣への刑事罰を作らなければ、こんなの無理
843名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:38:00 ID:RnLPgTnl0
>>837
屁理屈こねてるのはお前の方だと思うけど。
なんかウチのゴミ屑団塊相手にしてる気分だわ('A`)
844名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:38:31 ID:7K9skud60
それで生産性が向上すんのか?
845名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:39:39 ID:M6e+3rxz0
【生産性運動】社会経済生産性本部ってどうね?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1145627647/
846名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:39:47 ID:TPS5xKDPO
有給休暇はとれなくてもいいから
未消化のまま消えいくぶんを買い取って
847名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:42:00 ID:aqMZugstO
>>827

完全な法治国家とは機械の世界。人間は機械ではないことは理解できるかな?

お前も例外なく法を犯しているのではないかな?
848名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:43:05 ID:EdlFoZeK0
会社に騙されて有給30日残したまま退職した。
849名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:43:26 ID:EwELDr7z0
>>794
現実にはIT系の小企業ってそういうとこばかりだよ。
法律は必ずしも守らなくていいとどの社長も豪語する。
IT自体が虚業で半分顧客を騙して金取る業界だしな。
社員がのべ10人を超えると就業規則の提出が必要になるが、
従業員に悪用(笑)されないようにビクビクしながら脱法ぎりぎりの細かい規則を作ってる。

そのくらい終わってる業界だよ。
社内設備は大抵割れ物使ってることが多いから辞める際にはBSAに連絡すれば賞金もらえるよ。
850名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:44:54 ID:M7uB8ma80
821 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/16(金) 22:26:04 ID:EdlFoZeK0
>>813
社員は常駐先だがおれは今自宅からだからそんなの関係ねえだろよw


828 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/16(金) 22:29:04 ID:EdlFoZeK0
>>825
嘘言ってどうすんだw
たかがバカな元社員のたわごとぐらいで


832 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/16(金) 22:31:31 ID:EdlFoZeK0
>>827
車で1キロ足りともスピード違反したことないなら、そういうことを言う資格あるかもしれんが、あるんだろ?


837 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/16(金) 22:35:32 ID:EdlFoZeK0
>>836
何そのへりくつw


848 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/16(金) 22:43:05 ID:EdlFoZeK0
会社に騙されて有給30日残したまま退職した。


・・・?
851名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:46:04 ID:CqtV888lO
>>844
金は天下のまわりものって事でしょ

経済は金が動く事で活性化するから金を使いやすい状況を増やしたいネタだな


問題は、中小企業は今ここで騒いでるブラックの馬鹿社長のような奴が
多いから有給の完全消化が現実では無理だって点だな
852名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:46:23 ID:56ZeDzevO
俺が働いてる会社はサービス業だが週休2日制だし有給ちゃんとあるな。
それに皆有給ちゃんと消化してるよ、店長が普通に有給取ってる。
その分残業多いけど。
853名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:47:03 ID:ZXwnzQXp0
財団法人日本生産性本部

これ「カイゼン」だろ。
854名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:50:18 ID:vYQCMiJp0
>>847
俺は例外なく法を犯していないと言い切れるよ。
信号は一度として赤信号のとき渡ったときは生涯一度も無い
車、バイクは、乗らない。もちろん前科もない
こんなのしっかりと教育されてれば当たり前の話だ
855名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:51:49 ID:Ud4EY7WS0
財団法人日本生産性本部 天下りの巣窟だろ
856名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:54:08 ID:UXQeWk2cO
勤めて1年半たつけど有給なんてくれないよ…

ないって言われた。
労基法違反だよね?

社会保険にも入れてもらえない…
バイトじゃない契約社員なのに。
857名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:55:15 ID:S0gUqAt30
>>1
>財団法人日本生産性本部

ここを潰せば、日本の生産性が上がる。
858名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:57:21 ID:YKfC6lMq0
カネは無い事がばれたので
捏造を始めたようだな
何が波及効果だわ
国内でカネが回るかもしれんが
増えた事にはならん
859名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:59:31 ID:yBDD7dHO0
有給使えてる奴なんているのか・・・。
860名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:00:41 ID:s33weWTv0
>>856
年休はともかく、社会保険はごねてでも入れてもらえ。
あとで後悔するぞ。無理なら行政へ通報しろ。

861名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:00:53 ID:aqMZugstO
>>551
サボる奴は難癖つけてサボる。真面目に働く社員に、そのしわ寄せが来て
泣きをみる。会社に言っても組合絡みで軽い注意。サボる奴もかばわなきゃ
ならん組合に話してもムダ。

現実的に意真面目に働くのがアホらしいぞ。
862名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:01:55 ID:cQuKje5e0
法律で決めればいい
863名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:02:36 ID:CXUFHB3d0
有休を取っても、溜まっていく仕事におびえながら
家にこもってwiiスポーツだろ。
864名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:03:05 ID:2F+e89ex0
有給フルで使えてるやつなんているのか?
一日とるのだけでも大変だというのに・・・・
865名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:07:43 ID:FSGeipB10
有給は100%消化出来るが、休んでも家からは出ないな
866名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:09:03 ID:aqMZugstO
>>854
お前リアル機械ダーやんけ
867名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:15:34 ID:UXQeWk2cO
>>860
ありがとう。。。
労基署に連絡したらいいの?
868名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:18:52 ID:hIMlPcWvO
有給が取れれば色々な場所に行ってみたい物だ

現実は1日も取得出来ず
40日が残っているよ。そして20日消えて行く…


インフルエンザに掛かった時に「勝手にインフルエンザなんかに感染したのだから欠勤扱いな」

と言われたw
ちなみに新卒で入って正社員11年目
869名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:20:09 ID:8sJAizAX0
金を使うときは有給でも何でもとって金を使う。

有給取るから金使う?バカじゃねーの
870名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:25:09 ID:3+ZpZ8V90
俺が勤めてるところは、かなり有給とりやすい環境だけど
特に予定もないのに休むのもなんだし
病気や怪我した時に有給足りなくなると困る、なんて考えると毎年4・5日分の有給が消化できずに消える
871名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:25:35 ID:T1ihhXdl0
このスレを読むと、使用者側に舐められても当然だと思うね。
872名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:35:26 ID:EwELDr7z0
>>871
使用者側が社会や国を舐めてるのは当然。
873名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:36:10 ID:KXoxyrUm0
労働者が働かずにたくさん休むと16兆円の経済効果って、
なんか変。遊べば遊ぶほど経済が良くなるなんて
夢のような国だな・・
874名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:37:32 ID:s33weWTv0
>>867
労基署に通報する前に組合を通じて交渉する手もある。
お前の会社に組合があるなら入れ。
正社員しか入れないとか、組合がないなら外部の労働組合を頼れ。
http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html
875名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:37:36 ID:zt8+ACOqO
有休は権利なんだから取得しても問題ない

病気したら有休とは別に病気休暇とか無いの?

876名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:39:37 ID:UZyImI230
>>93
いや、ホントに労基は強いぞ。
だから、ある程度大きい会社は最近コンプライアンス問題等に
敏感だから、中小よりも労基にビクビクしてるぞ。
877名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:41:10 ID:tOM3/8aY0
俺の父ちゃんは今まで有給って3日くらいしか使った事ないらしい。
1.葬式 2.インフル 3.漠然とサボり
878名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:46:49 ID:UXQeWk2cO
>>874
どうもありがとう。。。
まともな会社じゃないから
取り合ってくれるかわかんないけど
最悪労基署に通報します。。。

なんか独裁部長がいて、気に入られないと
保険いれてもらえない、 制服買い取り、年休なし
あげく4時間未満労働は働かなかった事にされます。。。

だめもとで やってみてダメだったら辞める。
879名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:47:00 ID:qxQtWikCi
一日1万換算でいいから、未消化分を金でくれないかな
880名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:47:19 ID:R4qE58wNi
有休完全取得となると、賃金下がりそう
881名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:52:54 ID:m5+mvdXB0
有休を捨てた日数で会社への忠誠度が分かる
882名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:57:24 ID:Eq5C1HYTO
うちの会社は有給休暇とると出勤率が減る
出勤率は賞与の査定の係数になる
つまりマイナス査定ね
某製作所の子
883名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:58:13 ID:ghbWIz3X0
つまり労基署が仕事してないってこと?
884名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:59:52 ID:ABVKSAAKO
休みを取っても遣う金がないぞ。働いて稼いだほうがマシ
885名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:00:26 ID:RfiTY0Ww0
団結して不況をのりきるために、会社の体力を減らさないように極力しかたない
場合以外は有給を使わないように。て言われましたがなにか?
886名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:01:52 ID:mjnUfLNO0
有給だのなんのって馬鹿なんじゃね。
1年385日働くのが労働者だろう。
887名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:18:52 ID:0sbn5+Qr0
労基に相談するような社員は迷惑だから
協調性がないとか社風に合わないとかで
早々にやめてもらうのが普通だけどね。

法律とか言い出すような社員は
会社の危険因子
888名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:26:11 ID:dp0aUkFf0
>>878
うんこ会社を相手にするには切られることを恐れないことやね
自己都合じゃなきゃ失業保険がすぐでるんだから
それだけを支えにしてでも戦うべき
889名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:41:20 ID:xX1eKk7V0
いいからとっとと有給消化義務化しろ
それかしなくてもいいからサービス残業の徹底取り締まりしろ。

リーマンは金あっても暇がねえし、フリーターは暇あっても金がねえから
いつまでたっても経済が活性化しねえんだよ
890名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:45:10 ID:kNYfWaEzO
>>888
あっ…失業保険ない…

雇用保険は かけてやっと半年たちました。

給料1か月ぶんしか出ないですよね?

891名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:56:04 ID:eZhZMhMg0

有給は病気のときくらいしか取れない。
強制的に取得義務付けにして欲しいよ。
892名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 00:58:12 ID:zOgVw+O8O
休日いくらあっても金がない。効果なし
893名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 01:01:39 ID:KCd3WRQD0
どうせ家で桃鉄を99年にしてやるくらいしか使い道が無い。
894名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 01:15:55 ID:eRyS7c0E0
一人だけ有休も取れない状態なら、当人が無能。
会社全体で有休を誰も取れない状態なら、スケジュールを組む奴が無能。

スケジュールを組む際に有休とかも考慮に入れるのがマネージャのお仕事。
895名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 01:16:02 ID:jMo2WfRx0
>>891
義務化しても、書類上だけ、休みを取ったことにして、実態はサビ残と同様に、タイムカード
切らないで仕事させられるだけじゃね?
896名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 01:20:57 ID:hvVJDiZs0
祝日休んだら有給が減る俺の会社
897名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 01:38:36 ID:g+TmVyD60
>>787
屑みたいな会社じゃ交渉すらムダだろうし
>あげく4時間未満労働は働かなかった事にされます。。。
って辺りをしっかり証明出来る様な何か用意して
さっさと労基に逝った方がいいと思うぞ。
下手な事やって会社の方に警戒させても対策取られるだけじゃね?
898名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 02:00:29 ID:6f+RH5QF0
自慢だが毎年完全に有給休暇を消費することが義務づけられている会社でよかった
極めて珍しい会社なんだな
899名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 02:22:04 ID:xIyc2hTQ0
若いころ、給料日前にはよく年休とったよ。
計画性もなく使いまくっててカネ無かったから
家でじっとしてキャベツと水だけで土日入れて三日くらい頑張ると給料日。
900名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 03:00:05 ID:ixmkCKsnO
まあうちは訴えようもんならそれなりのやつがでてくるとよーく言って聞かせてあるからな
901名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 03:03:11 ID:p8hWMNBE0
この先収入が見込めるか
これに尽きるよな。休みに金を使うかどうかは。
まだ服買ってないよ・・・・・・・
902名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 03:05:03 ID:g2oMlrWjO
有給使って東京モーターショウ行く予定だが、金は無い冬ボーナス無しだってよ
903名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 03:16:46 ID:g+TmVyD60
>>900
罪が重くなるだけですねw
904名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 04:32:33 ID:Gb5dZVB60
>>902 >東京モーターショウ行く予定
チケット代金は?
自分で金払って行くの? どこからか回ってきたタダ券?
 
905名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 04:35:30 ID:NYGHeQ0n0
有給とったら企業の業績が悪くなって給料が減って
家にひきこもって消費しねーのに休むから日本終了フラグ
906名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 04:39:16 ID:gxsUjWyb0
>>19
毎月1日だけ強制的に消化させるだけで1年で12日消化可能。
月に2日休めば24日の消化が可能。
それ以上の有給なんて、まず無いだろ。

有給を強制的に消化させるのなんて別に難しくないよ。
ただ、好きなときにマトメては、とれないだろうけどね。
907名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 05:45:45 ID:NYZ8hjY50
>>906
それは使用者に時期変更権があるからしょうがない。

労基39条4項に「事業の正常な運営を妨げる場合」に時期を変更できるとあるけど、
有給休暇を取ることが常に「事業の正常な運営を妨げる」という心理が企業内ででき
あがってしまうんだよな。
908名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 06:55:44 ID:V1zLclGI0
とりあえず労基は匿名や外部の人間の通報でも動くようにして欲しいね
ライバル会社チクれば査察が入る位になればコンプライアンスも気にするだろうし
909名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 07:40:39 ID:O/BVRKCa0
ここは昭和のパラダイスですか(゚∀゚)。
910名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 07:46:57 ID:g2oMlrWjO
>>904
前売り券買ってあるんだけど、1100円だし
911名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 07:59:03 ID:fn4g86pC0
とりあえず「ごめんなさい」は必須だよね。
912名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 08:48:09 ID:PoCnb/1E0
>>907
計画付与
913名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 09:41:33 ID:qU2DlL8b0
>>700
これホント?
914名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 09:51:31 ID:Af9LsMGr0
有給使って休んでても電話で呼び出されるから意味が無いんだよね
915名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 10:06:58 ID:qGXKgBK+0
>>907
集金日の営業と納品予定日前後3日の責任者以外は基本自由だ、うちw
916名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 10:25:13 ID:CLw2aRCkO
有休の完全取得を義務化すれば、新しい雇用も生まれる
有休の消化率が高い企業には補助金出すとかして、実行させるべき
917名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 11:09:04 ID:Wo96lPzZ0
有給休暇を強制的に消化させてもサービス残業が増えたら経済効果的には意味無くないか?
918名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 11:21:14 ID:1pWzF+QN0
そうならないように人を雇うんだろ。
919名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:13:05 ID:VpOH9pnk0
>>905
>有給とったら企業の業績が悪くなって給料が減って

先進諸外国がそうなってないってことは日本のやり方が悪いんだろうねw
920名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:50:52 ID:fNkcJrAk0
>>914
携帯の電源切っちゃいなよw
921名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:25:28 ID:o871icyWO
有給完全消化が当たり前になれば、ニートも減るだろうな。
仕事に疲れて休む為にニートしてる日本人の多い事。
922名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:43:26 ID:NqAgXwnj0
派遣に勤めてるけど、
有給は無いと思い込んでる家畜同僚の多い事。
まじ義務教育で労働基準法を叩き込めよ。
923名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:52:47 ID:qF22OIuf0
>>922
日給月給制の正社員だけど、年休無いよ。就職するときの求人票にも、「年休なし」って明記するぐらいに。
924名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:55:32 ID:evDLBcn5O
法律で有給休暇を減らすべき
どうせ民間企業じゃ完全には取れないんだし
祝日はたくさんあるし、祝日なら公務員も民間も休める
925名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:55:43 ID:NqAgXwnj0
年休なしとかさ、退職なしと表現するほど荒唐無稽な事。
労働基準法に定められた正当な権利なんだからさ。
926名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:01:16 ID:qF22OIuf0
>>924
民間は祭日休みなしって珍しくないんですが?
後、民間には、休日出勤と言うものがあり、休みの日だから休めるとは限りません。
927名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:05:52 ID:po67V0VN0
全従業員の残り有給 / 全従業員の有給

の分だけその会社の法人税を増税とかすれば、すぐ有給取らせるようになるだろ。
928名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:38:23 ID:DwQWsqJt0
まあ実際には有給よりは

サビ残や風呂敷残業、休日出勤の撲滅が先だろうなwwwwwww

929名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:39:45 ID:bLNbB4tpO
買い取ってくれよ
930名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:39:53 ID:8vyG/G+WO
一番の敵は金曜日
931名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:40:58 ID:84tnIW/F0
有給をろくに消化させず、買い上げもしない企業って、要するに本来法的に払わなくてはならない給料を支払ってない時点で、
窃盗罪で犯罪じゃん。欧米社会なら集団訴訟起こされて著罰的な賠償金を請求されてるだろ。常考
932名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:42:12 ID:foUO/fRN0
底辺の派遣社員なんだけど
有給休暇はもともと休みの日に皆つかってるから休み増えない
しかも基本給しかくれないから超やすい(3000円くらい)
933名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:43:24 ID:evDLBcn5O
>>926

一部のサービス業だけだろ
934名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:44:01 ID:n55SpzhKO
仕事が忙しく2ヶ月有給たまってるな・・・
有給の買い取り制度でも作ってほしいわ
935名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:47:57 ID:Z2drpA65P
冬にインフルエンザが流行りそうだから一週間くらいはみんな使いそう
936名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:48:21 ID:NYZ8hjY50
>>912
労働者が自由に指定できるのが5日だけというのは少ないだろう。
組合の組織率が下がっている現状もあり、企業が独自に、労働者個別の計画付与をするなら妥協できる。

けれど、そこまで福利厚生を実践できる所は、残念ながら少ないように思う。
937名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:50:22 ID:ieW28B/n0
祝日とか制定してくれても取れませんからwwwwwwww
938名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:52:23 ID:A1Ns9vHFO
うちの部長、有給休暇は毎年必ず全部消化しておきながら、
「忙しい」「時間がない」が口癖なんですけど、
なんとかなりませんか?
939名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:52:39 ID:t6vsoPmf0
有給休暇は、支払っていない企業の債務と変わらん。

支払い能力のない企業が多すぎる。
940名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:52:51 ID:8FqosuZd0
休んでもテレビ見てる程度だろうから、
電気代がちょっと増えるくらいだろうな。
941名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:54:07 ID:+riizNZPO
一億総ニート化
942名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:54:42 ID:/brwHyNu0
いっそ 無理矢理絶対会社休みの日でも沢山ばらまいてくれ
都道府県毎に全部ずらしてさ
943名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:54:51 ID:TXq5RlnY0
>>931
そうだな
欧米なら集団訴訟で多額の課徴金
アジアなら暴動で工場や事務所が燃やされたり、事務職、現業含めて
ある日突然他の企業に一斉に移籍して操業不能なレベル

日本だからこんな甘い経営が出来る
税金や法規を厳しくしたら海外に移転するぞなんて言わずに本当に移転すればいいのに
944名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:55:42 ID:R4oD1mRB0
落としたエロ動画と画像の整理と2chで終わっちまうだろ
945名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:55:56 ID:evDLBcn5O
>>939

最低時給1000円と同じで、権利なんて実在しない理念を実現させても企業自体がもたないんだよ
人権や法律が間違い

単に日本の国力がそこまでないだけ
946名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:58:29 ID:t6vsoPmf0
>>945

日本人が無能だと開き直られても、だから何?って感じだな
947名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:00:54 ID:64XjrogRO
日本生産性本部さんの立場の意見だからね。
それより国はみなし残業禁止しないかな。
すると企業は基本給切り下げるんだろうなあ。
948名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:02:08 ID:evDLBcn5O
>>946

有給取れないのは仕方がない、って結論だろ

ただ、一部の職業(公務員)だけ取れるのは不公平なんだし、祝日は世界的に見ても多いんだから有給自体を減らせば不公平感も減るしいいんじゃないの、と
949名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:08:40 ID:t6vsoPmf0
>>948

仕方ないって、後ろ向き杉かな。
有給が取れるぐらいの企業の力を回復するほうがいいと思うけどね。
950名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:10:35 ID:fb0xKvG70
法律で定められているのに今更こんな馬鹿げた話になるのは、労働基準監督署の怠慢と言わざる得ない。

この際、労働基準監督署員の報酬を完全歩合給にしたらどうだろうか。
違法悪徳企業は日本全国津々浦々何処にでも有るし、黒企業は雨後の竹の子の様に湧く。
多分10年以上は荒稼ぎでき、優雅な早期リタイア生活を満喫できる事だろう
951名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:11:20 ID:CDcSmgxl0
>>949
うむ
>>1は本末転倒の極みだな
952名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:15:20 ID:8FqosuZd0
年休全消化だと、社員の1割くらいが毎日休んでることになる。
今までどおりの仕事量をこなすため給料を1割下げて、社員を1割増やす企業が出てくるだろう。
雇用問題が多少改善するか?
953名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:17:06 ID:PoCnb/1E0
>>936
5日を超える分すべてに計画付与しなければならないわけではない。
計画付与はもともと労働者が有給休暇をとりやすくするためのシステムだからね。
954名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:17:10 ID:Ar3RU2vK0
財団法人日本生産性本部

最高にアホだろこいつらwwww
楽して金儲ける屑理論大発動だなwwww
有給消化なんて何処の財団法人だよwwww
もっと社会の為になることしろ屑っが!!!!!
955名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:17:41 ID:nmFcZakhO
>>927
サービス有給(出勤して働いてるけど有給使って休んでいるとみなされる)が発生するだけ
956名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:18:05 ID:OMnBAXcVO
日本社会が有給休暇とりづらいのは、企業よりも国民の責任のような気がする。
957名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:22:12 ID:nmFcZakhO
誰か一人風邪で休んだら人数的にアウトな会社なので絶対無理
958名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:22:19 ID:1aPe6geWO
今は禁漁の抜け駆けが状態化だな労働市場
959名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:24:33 ID:3Gq4D7jr0
日本人は働くのが好きだからな

実際、良い事だよ。

資源ないんだから、働かないとね。

朝鮮みたいになる。
960名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:31:43 ID:ZwOK5dIhO
完全有給消化でも、金を使うとはかぎらないけどね!
961名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:32:14 ID:5VsZYnJ40
>>959
だったらはじめから求人に書かなきゃいいじゃん。
無理なものを見栄を張って書くから文句がでてくる。
962名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:36:55 ID:bm6FKbYG0
うちの会社毎月消化しするようにいわれるけど、最終的に余った分は買い取りしてくれるから
みんなあんま消化しないんだよね
963名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:37:58 ID:bm6FKbYG0
>>961
法定だから
書かなきゃ損なだけ
964名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:42:25 ID:qF22OIuf0
>>962
いい会社だな
965名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:20:15 ID:akQaeSSuO
俺は有給しっかり取って旅行とかに行くけど
連れは金がないし、有給取っても家にいるだけなので
スレタイのような経済効果は期待出来ない
年に一回の旅行も出来ない家は多い
格差が広がっているから仕方ない
966名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:53:39 ID:VU2xt/U+0
2ch、ようつべじゃ金は落ちないからなw
967名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:57:41 ID:3twybKJv0
>>966
少なくともPCは売れるな
多分、光回線も契約するだろ
968名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:19:43 ID:g+TmVyD60
>>959
だから老害どもの朝鮮化が最近激しいんだな('A`)
969名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:39:52 ID:PoCnb/1E0
>>962
買取は違法
970名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:28:26 ID:NYZ8hjY50
>>953
仮に、多くの企業が有給の全てを取得するよう励行するところまでいったとしても、
年20日のうち15日の上限まで計画付与させると思うんだけどな。
労働者の「最低限度」の基準たる労基法さえ満たせばいいという企業が多いだろうし、
労働者の自由を少しでも認めていこうとする企業なら、有給の取得率は現在でも高いはず。

理想的なのは、労働者個々が堂々と有給を主張していくことなんだけどね。
971名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:05:48 ID:VJkQtgHK0
>>953
計画年休の消化を年次目標に設定し、消化できなければ、査定がマイナスになる。

某社の成果主義・目標管理で実際そうなるんだが、仕事の量が減ってないのに、
こんな目標突きつけられても達成できる訳が無い。勿論、会社側・労組は百も承知だろ。

当然の結果として、年休を取得して仕事をする訳だ。
972名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:14:17 ID:9Z57ge5B0
>>959
不況が起きるのは供給過剰が原因
要するに、働きすぎるから景気が悪くなる
973名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:24:11 ID:KUwD2/uk0
婚活みたいに言うなw
974名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:48:19 ID:Uw4kjcW90
>>969
中途半端な知識振り回すなよ。合法なんだよ。

975名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:55:02 ID:Uw4kjcW90
二年経って無くなってしまう有給休暇の買い上げはオッケー。
ただし、買い上げはあくまで消化しきれなかった従業員の救済が建前で
「買い上げるから有給取るな」はNG。
976名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:22:12 ID:bmjeeDrq0
有給なんて病気か退職時の消化くらいしか使ってないな。
977名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:07:57 ID:THj2dZlp0
やすみかー
978名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:50:58 ID:B6gk88jy0
家に居るのが苦痛の人のほうが出世する日本は異常
979名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 19:23:33 ID:eHzSoouN0
エコノミックアニマル世代が企業を仕切ってるからねえ。
出世欲とか捨てれば楽になるかもよ。
980名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 19:47:04 ID:2q1A8syzO
有給休暇の計画的取得で土日に無給で働らかざるを得ない僕
981名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 19:59:43 ID:+Hr53wLL0
未消化分と錆休に高額の罰金を科せば、税収が増えるぞ(藁
982名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 20:00:29 ID:SX+b3FPCO
>>980
おまえは俺か
983名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 20:10:44 ID:X+X963Im0
社員の有給取得を拒む会社には罰則を!
984名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 20:10:47 ID:5DtOS6JM0
有給の買取は「善意の買取」ならOKなんだよね。
985名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 20:29:43 ID:LgX6v7Ts0
9月の変な連休で資金ショート多発したぐらいだから、零細は廃業だな
986名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 20:52:01 ID:1rGzwE6V0
>>985
だから法で認められてるアタリマエの権利を行使されただけで
つぶれちゃうような足腰弱く危機管理の出来ない企業は
さっさと退場した方がいいんだよ
死に掛け企業を延命させる事に無駄な労力使うより
新たに起業しようという若い奴に投資した方が万倍マシ
987名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 21:06:16 ID:5DtOS6JM0
>>986
それすると,日本企業は有名大手と一部の優良企業を除いて
大半が死亡して,海外勢に負ける.

今まで日本人が命を削ってチート行為してたからこそ経済成長があったわけで,
それを止めると一気にレベルダウン.
988名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 21:37:57 ID:eHzSoouN0
鬱苦しい国ニッポン
989名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 21:57:50 ID:ZV6+3tTA0
結局、従業員に甘えるしかないのが有能な経営者ということ?
990名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:12:09 ID:5cud7dex0
>>987
先進国だのなんだのいっても実態はそんなもんだよな。

労働者の犠牲の下に成り立つ国ニッポン
991名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:16:18 ID:4dr1dum+0
未消化の有給は残業として買取を義務付ければいい。
992名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:22:00 ID:TqHAOGT10
サービス残業も風呂敷残業もイベントログでバレバレだがな。
993名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:23:02 ID:L04DeVjD0
先ず意味を成さない仕事して税金を食い潰してる
財団法人日本生産性本部を即刻解体して、
浮いた税金で減税を行うことだ

こうすれば確実な経済波及効果が生まれる
994名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:25:05 ID:AubiMUze0
ない。
子供と公園いって遊んで昼寝するぐらいさ。

無駄金消費なんかしねーぜ、余分なんかない。食料品かいにいくぐらいだ。
休み増やすぐらいなら仕事くれ。
995名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:28:05 ID:smCDSUMn0
でもマジで、
消化できなかった有給は企業が金払わないと罰則となる
様に法制度化して欲しい。

996名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:35:41 ID:z9c4el8O0
ポッポに頼むしかないな
997名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:40:10 ID:L04DeVjD0
>>995
そんなことしたって、その分減給になるだけだから意味ないよ
会社の生産性が落ちるから、有給分以上に減給になるだろうね
無い袖は振れない
ただ、それだけの話
998名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:45:11 ID:Fec4yaKIi
>>997
まあ、その通りだね。少なくとも今なら、まずはボーナスが買い取り分カット、又は首切りだね。それが出来なくて倒産ってパターンもあるか。
999名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 22:58:39 ID:6dCJ1Etj0
999なら全員クビ
1000ntsitm198144.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2009/10/18(日) 22:58:56 ID:Np7a64t/0
> HOST:ntsitm198144.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>
> IPアドレス 58.1.122.144
> ホスト名 ntsitm198144.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> IPアドレス割当国 日本 ( jp )
> 市外局番 該当なし
> 接続回線 光
> 都道府県 埼玉県
>
>
> 名前:必殺名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 15:57:46 HOST:ntsitm198144.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>
> 名前:必殺名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 12:42:15 HOST:ntsitm198144.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp




↑この馬鹿平日のこんな時間にネットとかニートかよwww
最初は夏休みかと思ったが7/13(月)は確実に夏休みじゃないからニート確定だなwww
とりあえず死んどけクズwwwwwwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。