【政治】「脱官僚」のはずが、実は未だ依存中…気が付けば政府の中枢を霞が関OBが占有

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
脱官僚依存を訴えて発足した鳩山政権。各府省の大臣、副大臣、政務官の政務三役を
中心にした政治主導をスローガンに掲げているが、首相官邸をはじめ、気が付けば
政府の中枢を霞が関OBが占有している。果たして官僚の経験をいかして政治主導に
反映できるか、それとも「官僚OBによる官僚支配」になるのか。

「一度役所に在籍すると、入れ墨が入っているのかどうか分からないが…」

旧大蔵(財務)省出身の古川元久内閣府副大臣は7日の記者会見で、行政刷新会議に
同省出身者が多いことを問われ、声をとがらせた。古川氏は同省在籍が6年、
議員生活は13年。「新しい仕事を長くやっており、かつてどこにいたかだけで
人を判断するのはいかがなものか」と厳しい口調で言いつのった。だが反論すればするほど
「鳩山政権は石を投げれば官僚OBに当たる。『過去官僚内閣』だ」(自民党中堅)といった
揶揄(やゆ)は広がっている。
(後略)
*+*+ 産経ニュース 2009/10/12[01:14] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091012/plc0910120020000-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:31:23 ID:ClQ2Yxjk0
産経ってあら捜しがみっともないw
3名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:32:22 ID:N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)   堺屋 太一君
 衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

東京一極集中は、一九九〇年以降の日本の経済が停滞し、社会が混迷しております重大な
原因であります。これは、あらゆる検証で証明されているところであります。

知価社会が深まるにつれまして、諸外国では、政治と行政の中心と経済や文化の中核とが
分離分散する方向にあります。
その中で、日本だけが全機能を東京に一極集中して、規格大量生産型の構造の強化をしております。
このために、多様な知識、知恵が創造されない。そして、迅速で安価な通信情報は発達しない。
いつまでたっても対面情報、人に会わないと情報が交換できないという困った情勢になっております。

特に近年に至りまして、過去二十年余、地方分散、地方分権が熱心に唱えられてきましたが、
現実には、官僚機構が非常に強力に東京一極集中の政策をとっておりますために、
地方は空洞化いたしました。

東京一極集中は自然に行われているのではなくして、後に述べますように、官僚の
大変な努力によりまして起こっていることでございまして、日本特有の現象であります。
4名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:32:41 ID:gb82grkFO
口だけ民主党www
5名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:33:07 ID:vyIJ9Y+E0
過去自民党内閣でもある
6名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:33:27 ID:2rg/dstWP



いま日本は戦争してない??されてるだけだからねw 

 ■■■■■■■■■■■■

     米 中 韓 etc.

  洗脳兵器マスコミ を操り

    日本 攻撃継続中

 ■■■■■■■■■■■■

マスコミは 「洗脳兵器」。 戦闘機だの核だの 「古い兵器」 とは違う。


 「北風と太陽」 ってやつ知ってるか?
軍事力つかって思い道理にするより。洗脳するのが賢いやり方。

日本国民が(民意で)中国人になりたがったら、平和的?に日本を占領した事になる。
米国、韓国に差し替えても同様。右翼思想ってのは外国にとって「不都合」なだけ


「下手に右」すぎると国際的に孤立するが、無いと国が無くなる。

   これ 常識 ね

7名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:33:42 ID:CqYVR/QW0
何だかんだ言って日本引っ張って来たのは官僚なんだし、自民政治でも官僚中心だったから
これからも官僚が関わっていくのは仕方がないし、それで良いと思う

でもそれじゃ民主が言ってたこととやってることが全然違うよな?

8名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:33:44 ID:ajPEYOfF0
ネトウヨ=チョンカルト
9名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:33:52 ID:PP9/xL/Z0
な、なんだって!?AA(ry
10名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:33:53 ID:OauqT/aL0
さんけー、らしいの。
11名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:33:56 ID:N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)   堺屋 太一君
 衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、
これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、
官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に
置かなければならないという指導を徹底しました。

だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに
無理やり東京に移しました。十年かけて移しました。
名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。

かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長に
なるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される
仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。これでどんどんと移転した。
これが第一であります。
12名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:34:18 ID:xIveVHDM0
>>2
で、脱官僚したの?www
13名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:34:24 ID:2nZeeWzoO
>>1
民主党とは一体何なのか
14名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:34:30 ID:atmjkbuD0
 ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  ( ^ω^)  頼むお。形変えた自民党じゃ投票したかいがないお。国民の生活良くしてくれお。
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'′
15名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:34:35 ID:N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日  (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
   衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本だけが東京一極集中いたしました。
例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。
今これがまた問題になっておりますけれども、東京にしか日販とかトーハンとかいう元売会社は
ございません。したがって、関西で出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。
大阪で印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなく
なっております。これは非常に強い犠牲でございます。

したがって、雑誌の場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができ
なくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。

これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府、官僚の方は頑固に譲りません。
香川県や長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされて
しまいました。
16名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:34:55 ID:EmTu45rF0
意外性ナシ
17名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:35:12 ID:CiAxp2tt0
>>1

■内閣府副大臣 古川元久(ふるかわ もとひさ)(衆議院/愛知県2区)

アジア平和議員連帯会議(自虐史観)
パチンコ・チェーンストア協会に所属
1000万人移民受け入れ構想を提言 ttp://www.matsui21.com/media/03/08_10voice.htm
国立国会図書館法の一部を改正する法律案に賛同(恒久平和調査局を設置、旧日本軍の"戦争犯罪"を"検証"する)
民主党娯楽産業健全育成研究会に所属(パチンコ完全合法化)(常任幹事)
「がんばろう、日本!」国民協議会 - 民主統一同盟(新左翼)に関係
フジチクから献金受領(フジチクは部落解放同盟関係の企業、同和利権の構図)
18名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:35:18 ID:N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日  (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
   衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

文化創造活動も東京に集中いたしました。
だから、特定目的の施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますとか
いうのは、補助金の関係で東京にしかつくれないようになっています。

これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。
あるいはプロレス団体も、東北地方にみちのくプロレス、大阪に大阪プロレスがあるだけで、
四十団体はことごとく東京に集められました。

さらに、最近は、BS放送七局を全部東京にしか許可しないという制度になっています。
こういった官僚の強引な、コストを無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも
重要なことだと思っております。
19名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:35:36 ID:H9Baknhm0
小沢チルドレンの社会人経験皆無の女40くらいの奴いたじゃん
あいつに大臣やらせろよ
20名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:35:48 ID:nFG1uhVk0
自民党の歴代総理のうち何人が官僚OBだと思ってんだwww
21名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:35:54 ID:jiHZQjbV0
>>13
朝日の社説の愛好家
22名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:35:57 ID:NqXb6GOZ0
自民の連中は官僚にアメを与えてやってきたわけだwww
無能なミンスに何ができるというの?官僚のサポタージュにあうだけだよ、、、
闇は深いね、腐れ自民にバカミンス、、、
官僚には国家目標を与えてやることよ\(^o^)/
23名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:36:10 ID:4fLx6JSN0
なるほど、民主党って元官僚が多いのか。
それでこんなにバカなんだ。
24名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:36:17 ID:jaPM20z/0
元官僚でも吉田茂は悲官僚的な政治家だったし、人それぞれ
片山さつきみたいなのは議員になっても役人体質が抜けない典型
25 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄:2009/10/12(月) 01:36:38 ID:f6zF9U430
 :/   /::::::::::::::::::::::::|      \        (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\
: /  / ̄    u:::::::::::::\_     |:       // u      ヽ::::::::::
:|   / u       ::::::::::::|    |:      // .....    ........ /:::::::::|
:ヽ |へ、   /ヽ  :::::::::::|    |:      ||   .)  (  U \::::::::|
 :ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ:     | (◯).  ( ◯ )|!|!|;;/⌒i
  :|◯ノ 丿 ヽ◯__/  U:::::::::::::)/      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|
 : / ̄ノ / `―     :::::::::::/        |  ノ(、_,、_)\  U   ノ
 :(  ̄ (    )ー U ::::::::::::|ノ        .|.   ___  \    |_
  :ヽ  ~`!´~'     :::::::::::丿         |  くェェュュゝ     /|:\_
   :|    r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
      _________________∧__
     /                              \
26名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:37:06 ID:ilHQpVCM0
ttp://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-454.html#comment
ノーベル賞。突然ダスな。オバマさんも青天の霹靂だそうダス。
政治家のノーベル賞は何人かいるのダス。
日本では佐藤栄作元総理。沖縄返還にからむ「裏取引」が発覚すまスタ。
会食の席で倒れて、そのまま死んですまった。実は腹上死だったとか、ユダヤ
のM資金に絡んでいた、とかなんとか、「暗殺説」の矛先をかわそうとして、
いろいろなガセ情報が流れマスた。民主党が調査委員会を立ち上げマスたな。

そして、オバマさん。何もやっていない。本人の当惑振りが目に浮かぶダス。お笑いダスな。

ようするに、政治家がノーベル賞をもらうということは、死刑宣告のようなものダス。
ノーベル賞を与えて、いやがおうでもヤツラが考えている未来のシナリオを正当化し、
同時に魂胆を隠そうとする。そして、非業の死を演出して、真相は闇の中ダス。
「いっちょ、あがりー」てなもんだしょうか。ノーベル賞をもらった政治家は、骨の髄
までしゃぶられる、ということダス。

日本を破壊した清和会のゴロツキ、森元総理の薬中息子が逮捕されるらしいダス。
押尾事件の全裸女性殺人にからんでいるとのことダス。像の体にノミの心臓といわ
れた森元総理。醜態をさらしまくってマスだね。
27名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:37:13 ID:Kt3tZvZfO
つうか、そんな事を期待してる奴なんているの?
お金貰えるから民主なんだから、どーでもいいんだろ。
28名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:37:30 ID:L6+ccLHs0
もはや、ポーズだろ?初っ端ならあの醜態では
蓋を開けたら、〇〇までにまとめます、やっぱり駄目でした、と先送り連発だもん、そりゃ官僚にも泣き付くわな
29名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:37:31 ID:xYrTPwHa0
千葉の補選じゃ、散々自民の候補者を「官僚出身だ!落下傘だ!」と
批判して、悪徳教科書商法のキャバ女を当選させる。その一方で党内は、
官僚出身で溢れ返ってるのに、脱官僚宣言。基地害だろ。
30名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:37:53 ID:8WfcDIR40
落ちこぼれ官僚がリベンジしたのが民主党でしょ。
31名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:38:56 ID:gb82grkFO
>>8
お前よく理解してるな!
「ネトウヨ」連呼=「ネット・ウヨクと戦っている」の民団だもんなwwwチョンカルト涙目wwwwwww
32名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:39:05 ID:P9xb/e2iP
むしろあんな政治家ばかりで中枢すべてを担われても恐いと思うが
33名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:39:34 ID:5zPPmjBBO
さすが霞ヶ関だなw
選挙に出る資格を持つためには難関ペーパー試験受けてから選挙候補する方が建設的だよな
難関ペーパー試験受けてない者は選挙に出れない、資格を与えないことにすれば政治が良くなる
34名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:39:42 ID:LE+C0i4i0
>>2
おいおい、権力を監視するのがマスコミやジャーナリズムの使命とか偉そうなこと言ってたやつらが
すっかり権力になびいちゃってんだから極右新聞wでも産経は貴重な存在だろw
35名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:39:43 ID:8YM6RMpN0
眠酒党だね。。。
36名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:39:55 ID:BT73Q1x30
元官僚でなければ官僚の不正を質せないということもある
37名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:40:03 ID:lWqkvZfo0

民主政権になって以降、大臣は良く働いてると思うよ。
ま、一気に何もかも変更することは難しいだろうから、
じわりやって行けばいいんだよ。
改革って言うのは、一つ一つ地味に解決するしかないんだよ。
38名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:40:25 ID:DAC1suTzO
脱・官僚(笑)

39名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:40:40 ID:8oOCnFMS0
>>1
へえ〜元官僚入れれば脱官僚した事になるんだね〜
40名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:41:07 ID:Zv6sHG7IO
選挙にはペーパー試験が必要だよ
41名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:41:17 ID:7REQMGkz0
産経は素人が国政を動かせと主張していますw
42名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:41:46 ID:m3VEwPGc0
>>1
>かつてどこにいたかだけで人を判断するのはいかがなものか
これではまったく天下りを批判出来ませんよね?
43名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:41:49 ID:/IxVD5lIO
官僚の天下り先が民主党だったなんて笑い話にもならないな
それでも支持率が高いから関係ないか
ばか日本人(爆)
44名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:42:08 ID:zfZTXz7F0
>>1
脱糞でもしとけ、クソミンス
45名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:42:11 ID:OMdUh1Xi0
>>37

>民主政権になって以降、大臣は良く働いてると思うよ。

総理大臣と国家戦略担当大臣以外はそう思う。
46名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:42:11 ID:xYrTPwHa0
>>30
有能で知事とかの片腕になってました、とかならわかるんだけど、
実際は都落ちした元官僚の復讐劇にすぎないんだろうね。
だから民主で最近出てきた政策通みたいな議員は、どいつもこいつも
胡散臭い若造ばっかりで、地に足が着いた議論をすることがまったく
できない。本丸に残った官僚トップクラス相手じゃ、分が悪いよ。
47名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:42:26 ID:7AINE8SE0
官僚がいるのは構わんよ、天下りとか無ければプロなんだし。
民主党が何と言って当選したかが問題だ。

脱官僚…
48名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:42:39 ID:Yr06rEz00
ここまで「下野なう」ナシ、か…
49名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:42:47 ID:V6bUCGR90
まず官僚の40歳定年制を導入したらいいさ
50名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:42:51 ID:enKWcMF60
いまのやり方では実務者排除と変わらないからなw
無能なリーダーがやってきて中身を知りもしないで優先順位を決められたら
プロジェクトは崩壊する。
51名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:43:08 ID:Y4UqORU00
民主に天下り
52名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:43:14 ID:+BrRNSGd0
サギフェストがここでも如実に現れている。
53名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:43:19 ID:jiHZQjbV0
>>45
少なくとも財相だけは
悪い働きをしてると思うが
54名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:43:48 ID:sRIIXESm0
天下り出来なかった人たち?
55名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:44:22 ID:4fQKwAvDO
そもそも政治主導にするとなんなんだ。
官僚の権限奪ったところでアメリカ、中国に日本をプレゼントして終わり。
法曹もアメリカの圧力でロースクールと裁判員導入して権威が急激に失墜したしな。
56名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:44:36 ID:m3VEwPGc0
天下り禁止法案に「政党からの出馬」も加えておけよw
無所属でいるのは大いに結構
57名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:44:47 ID:8oOCnFMS0
>>50
おっと前張りさんの悪口は・・・事実だしなw
58名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:45:20 ID:QyVP/mNe0
>>1
> 同省出身者が多いことを問われ、声をとがらせた。古川氏は同省在籍が6年、
> 議員生活は13年。「新しい仕事を長くやっており、かつてどこにいたかだけで

たった6年の在籍じゃ、ペーペーだわな。こんな奴が「優秀」とされてるんだぜ。
昔の自民党の政治家は、次官、局長クラスが沢山いたのに。
59名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:46:12 ID:s2xc/pFT0
誰が支配しててもいいから景気よくしろよ
世間の妬み嫉みで俺の食い扶持が減るのは我慢できん
60名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:46:20 ID:kPy5c8F5O
>>53
 最高裁の判決をひっくり返す法相も、たいがい酷いと思う。
61名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:47:03 ID:PO7R1jrp0
もともと、仕事をするために官僚は居るのだから・・・
依存0で問題ないのであれば、リストラしないといけなくなる。
62名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:47:12 ID:JKeugLJS0
>>2のセンスに嫉妬w
公約違反を批判したら、あら探しなのかw
63名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:47:14 ID:TVXagRWN0
脱官僚が絵に描いた餅だってことがわかるいい例だな。
行政の特定分野のプロフェッショナルである官僚に、政治家ががちで喧嘩できるわけないじゃん。
結局、官僚に意見を窺うしかないし、そうやって、官僚達の手の内に収まっていく。
もとのもくあみ。

あれだな、日本の大臣てのは、各分野の行政の専門家が任命されるわけでなく、政治家の
キャリアに箔をつけるため、あるいは首相へのステップの職だから、官僚に丸め込まれるのかな。
素人を大臣にしちゃいけないってことだろうな。
64名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:47:23 ID:pEN4ZAmr0
世襲と元官僚排除したら国会に何人残るのかって言うw

それを知らずに大声で「排除する」って言っちまったのが民主党。

政党が独自のブレーン持ってない弊害だよ。
65名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:47:34 ID:zcWIOi6hO
官僚と元官僚の茶番劇にワクワクするプロレスファン的な庶民みたいな感じかw
66名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:47:44 ID:n9RyzzOY0
>>37
マスゴミが、よく働いてるように報道してるだけ
自民の大臣なんかは
なんとか還元水で自殺に追いこんだり
絆創膏だけで辞任に追い込んだりしてたからな
マスゴミは
67名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:48:16 ID:23zcbWPs0
>>1
やっぱソースは産経かw
68名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:48:37 ID:P6GrMVtA0
民主党の政治家主導
大臣が、役人に、これだけの金額を執行停止にしたい。
無駄な予算をリストアップしてきなさいと命令。
69名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:49:14 ID:W3Jk5Ug0O
>>14
大丈夫。形を変えた社会党が一生懸命頑張ってます。
70名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:49:23 ID:HuzUuSGn0
最初はそんなものだろうとは思っていたけど
あれだけ大々的に官僚には頼りませんといったのに、この有様って・・・
71名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:50:18 ID:b6WaW/g50
>>67

まあこれは民主批判と言うより自民批判に近いけどね。
報道するだけまだいいよ
72名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:50:32 ID:s7QGrXY60
日本の官僚は優秀だな
73名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:50:32 ID:5zPPmjBBO
>>63
素人でも、せめて難関ペーパー試験受けてから選挙に出れって話だよな
やはり国会議員とかになる資格は難関ペーパー試験が必要だね
74名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:50:47 ID:STMq1te90
いいんじゃねえ、結局は知っている奴じゃないとどうにもならんだろ
完全なる第三者ばかりだと混乱しちゃうだろうから
まあそういう意味で脱官僚ってのは不可能に近いってことだろうね
75名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:50:52 ID:ab/LubfD0
>>2
あらが多すぎると考えてみてはどうか
76名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:50:59 ID:9VELdF3g0
ダマサレタ33%の●●国民
77名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:51:40 ID:7hq0wQpc0
まあ、頼るために官僚がいるんだから、ある程度依存するのは仕方がない。
脱官僚というスローガンを掲げること自体が間違い。

「脱官僚」は自民叩きの道具でしかなかったな。
78名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:51:42 ID:aA2OheLs0
82 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/12(月) 01:10:31 ID:I4ILvTld
Panasonic情報 Part36
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1241914172/797

797 ナハナハ New! 2009/10/11(日) 12:22:32 ID:eDHG2jpyO
日中韓首脳会談に向けて中国・韓国に技術移転出来る環境技術のリスト作成依頼を
打診してきた政府は初めてだな。
79名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:51:57 ID:eX+NHRzw0
最初から分かってたことじゃんw

民主党に関して何を言っても無駄だよ
80名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:52:26 ID:9tzdoIyW0
鳩山遊戯王のビジネス英会話〜過去官僚系
81名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:52:29 ID:2P6KBEhE0
http://www.geocities.jp/o1180/
マスコミは真実を報道しない! むしろ,マスコミは真実を隠そうとする!
典型的な例を示そう.
森元総理の放蕩息子が絡んだ“押尾事件”(別名:縊死川嫌疑事件)である.
この事件を,マスコミは酒井法子を目くらましに使って徹底的に隠そうとした.
マスコミが隠そうとしたのは,ビックリ仰天,次のような“真相”だ.

まず,押尾学と元総理の放蕩息子が遊び仲間だったこと.
二人は六本木を拠点によく一緒に飲み歩くほど仲がよかったワケだ.
そして事件当日…,
変死した田中香織さんと,押尾と,放蕩息子と,もう一人の男が…,
ヤリ部屋(通称:“ドラッグセックス部屋”)で遊んでいた,と.
どんなふーに遊んでいたか? (これは愚問というか,駄問というもの.)
だが,田中嬢の全裸変死体が発見されたのは,別の部屋(B棟2307号室)だった.
…で,警察に通報されるまでの空白の3時間.
この長い空白時間に,いったい何があったのか?

さらにビックリしてタマげる情報が,ネット空間には流れている.
たとえば…,
森元総理が,総選挙の応援を急遽取りやめて上京し,謎の行動をとっていること.
これが,変死者がいるのに“事件性なし!”と麻布署が揉み消しに動いた背景だ.
まだ凄い情報がある.
“空白の3時間”.
この前後の6時間.まさに事件現場となった六本木ヒルズの住宅棟の全監視カメラが作動していなかったというのだ.少なくとも何も映っていない! という.
なぜ?
絶対に映ってはいけない人物が映っていたということだ.これを消すために…,
巨大な影響力を持つ者が,森ビル(の取締役クラス)に圧力をかけた! ということだ.
強力な命令があったからこそ,六本木ヒルズ住宅棟の全監視カメラが止まったのだ.
これは “証拠隠滅行為” だ.
ここまでしても隠滅したい犯罪があった! ということだ.
82名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:53:08 ID:f/9kpqqB0
人望があるOBならいいけどね・・・
83名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:53:19 ID:V6bUCGR90
>>71
自民党の官僚崇拝主義は議論の前提だもんなw
84名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:53:24 ID:py5p38vJ0
衆院選前の民主党 「子供手当て、高速無料化、脱官僚が欲しかったら民主に入れろ」
参院選前の民主党 「子供手当て、高速無料化、脱官僚が欲しかったら民主に入れろ」
次回衆院選前の民主党 「子供手当て、高速無料化、脱官僚が欲しかったら民主に入れろ」

以下エンドレスw
何回使いまわしてもマスコミバリアーで叩かれないマジックw

つーかいい加減変だって気づけw

エサつるした棒を背中に付けられてそれを延々と追っかける犬みたいで悲しくならんか?
85名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:53:31 ID:jWSArm+R0
まだ25日目じゃないか。
86名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:53:51 ID:3KsqZYgF0
いかなる政体でも情勢に詳しく専門知識を持っている現場組に頼らざるを
得ないんだよな。
87名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:54:58 ID:+Ht7rIvo0
亀井静香 郵政問題・金融担当相(元警察官僚)
藤井裕久 蔵相(元大蔵官僚)
岡田克也 外務大臣(元通産官僚)

鳩山内閣:首相秘書官5人決まる
財務省出身の羽深成樹防衛省官房審議官(81年入省)
外務省出身の山野内勘二内閣参事官(84年入省)
経済産業省の安藤久佳官房総務課長(83年入省)
警察庁の吉田尚正捜査1課長(83年入省)
経産省出身の佐野忠克弁護士(64)

日本郵政社長の後任「元官僚もOK」…亀井郵政改革相
88名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:55:07 ID:l4d6bugp0
元官僚でもいいんだけどね
政治という表舞台で決定の過程が見えてくるから
89名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:55:39 ID:yzazQ3IH0
脱官僚を官僚排除とわざと勘違いさせる記事だな。


3kも質が落ちたもんだ。
90名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:56:02 ID:py5p38vJ0
子供手当て、高速無料化、脱官僚が実現しないのは民主への信奉がまだまだ足りないからだ!ってかw
どっかの宗教みたいだなw
91名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:56:19 ID:5zPPmjBBO
世襲でも非世襲でも選挙出るためのペーパー試験した方が良い
これで頭悪い議員はペーパー試験に落ちるだろw
92名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:56:23 ID:PO7R1jrp0
政治屋は票集めの専門家なのだから、
基本的に、実務に関しての知識は期待できないし、
選挙区の利益に反することは公益であろうとできないのだから・・・

どこの、だれがやっても、体制かわらなきゃ同じだよ
93名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:56:26 ID:unm6fvsY0
自民党から選挙に出ようとしても、世襲の地盤だらけだからね。
官僚OBが選挙に出るとすれば、民主党になるのは当たり前。
何が(どっちが)悪い。
94名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:56:48 ID:+Ht7rIvo0
民主党・鳩山代表 「若干の訂正を申し上げたい。」
http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY200908300268_03.html

選挙前 「脱官僚」

  ↓↓↓

選挙後 「脱官僚依存」
95名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:57:03 ID:nVN+T2SU0
経験に乏しい民主党の補佐役に官僚や官僚出身者が入るのは悪いことではない。

ただサブプライムで世界経済絶賛崩壊中の折も折、官僚出身だからって難癖つけて
日銀総裁に次から次にダメ出しし、ついに空白期間を作ったことを国民にまず謝罪すべきだ。
96名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:58:05 ID:QyVP/mNe0
残念ながら、官僚はそれほど専門知識があるわけではない。
部署も数年で切り替わるし、欧米では常識になってる学位を取得した経済官僚もいない。

地頭(あんまり好きな言い方でないが)と長い労働時間とモラルによって、
仕事をこなしてるのが実情。

厚労省の医療技官なんて、国立大学医学部出身なのに、臨床医には馬鹿にされてるし。
97名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:58:08 ID:lo2/gElwO
結局、在日のための内閣かよ

それ以外は何も国民の為の政治していないね
98名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:58:28 ID:hVXo5YlPO
>>93
脱官僚(笑)
天下り根絶(笑)
99名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:59:00 ID:+01UERsC0
政治家が官僚を使いこなせないのが問題なのであって、
脱官僚をスローガンにして、悪役に仕立て上げたのはおかしい。

麻生前首相が行っていた官僚をうまく使いこなす。っていうのが正解
悪役を作って勧善懲悪のヤスデのドラマに酔うさまは見ていられなかったよ。

この参詣の記事にしても、元役人はどこまでも元役人だというのなら、
職業選択の自由をなんと心得ているのか?
100名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:59:04 ID:+Ht7rIvo0

「肩たたき」と呼ばれる早期退職勧奨の慣行廃止
公務員の定年を段階的に65歳まで延長―が3本柱
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082101000841.html

人件費2割削減のカラクリ↓
国の出先機関の国家公務員は地方公務員へ天下りさせます。

○地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する。
○公務員の労働基本権を回復し、民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る。
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/txt/manifesto2009.txt

官僚をスケープゴートにした公務員天国( ;∀;) イイハナシダナー
101名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:59:29 ID:3HVz5PEn0
>>60
いや、現在の大臣全員真っ黒だろ
でも前原誠司はまだやり直すことができるはずだと信じたい
102名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:59:51 ID:8WfcDIR40
>>96
修士も博士もゴロゴロいるよ?特に旧経企庁系はね。
103名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:00:11 ID:DP3Lf6TE0
それも官僚で目が出なかった奴が議員になってるんだよな。

そんなんで官僚の頭を抑えられる訳は無いな。
104名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:00:16 ID:hVXo5YlPO
>>96
臨床と技官比べてどうするの?
105名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:00:20 ID:Gp+l2mZ10
>>2
これがあら捜しかよ
本質的なことだろ
106名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:00:29 ID:o1JRtojH0
産経の批判はいつもくだらないな。何のための選挙だと思ってるんだ。
107名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:00:49 ID:KfhRfBHJ0
霞ヶ関工作員からなる自民党と
脱藩官僚も加わってる民主党の違いだな。
下野なう産経悔しいのうwww

【調査】鳩山内閣支持75.4% 参院選で投票したい候補 民主39.6%↑自民13.2%↓ 国債の発行は仕方ない46.2%…新報道2001[10/11]★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255269688/l50
108名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:00:50 ID:x5b2OW+O0
>>89
民主党はずーーーと、脱官僚を官僚排除という意味で使ってきてますけどね。

国会承認が必要な様々な人事にたいし、官僚出身者だからダメと言い続けてた
のは民主党じゃないか

今の日銀白川総裁はもともと副大臣として選ばれた人。
日銀総裁候補を、大蔵省財務省出身者だからといって否決したのは民主だろw

ほんと民主信者は過去を知らないな
109名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:01:09 ID:l4d6bugp0
問題の根本は立法府ではなくて行政府が立法していたことなんだから
立場が変わって立法府に立法する人材が来ること自体は問題がない
むしろ決定過程が透明化するだろうから喜ぶべきこと
110名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:01:10 ID:QSDjl0D10
>>101
前原も無理
民主主義を完全に無視してる
111名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:01:37 ID:kL9Qhcyh0
民主党は官僚の天下り先ですか
112名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:02:12 ID:QyVP/mNe0
>>95
日銀人事は総裁だけじゃなく、経済学者の副総裁についても、「低金利は老人いじめと言って」で反対してる。
東大教授の専門家としての判断を素人が否定できるなら、反知性主義としか言えない。

官僚批判もそれに近いものがあるけど。
113名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:03:03 ID:+H+T97Kp0
>>6
日本国民みんなが中国人になりたがったら
日本国がなくなってもしょうがあるまい
114名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:03:37 ID:5zPPmjBBO
霞ヶ関は議員より優秀だし頭脳集団
議員は霞ヶ関に入りたくても入れない国民とあまり変わらないバカ
115名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:03:57 ID:9vR+qu+60
>>109
民主党は議員立法禁止したわけですけども
116名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:05:16 ID:QyVP/mNe0
>>102
経企庁のエコノミストならそうかもしれないけど、財務とかで政策立案に関わらなきゃ意味なし。
>>104
技官の思いつきで政策決定して、現場が混乱してるじゃん。
インフルの水際対策とか。
117名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:06:37 ID:n+FP2OvWO
産経以外は糞だな
118名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:06:47 ID:vNfqvJi70
過去完了ね…
119名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:08:22 ID:LEKj3d8j0
官僚OBはよくて、現役官僚がダメってこと?
120名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:09:49 ID:8WfcDIR40
>>116
あと、財務も経産も8割方入省後留学するよね。うち半分は経営学か経済学修士
(修士入省者は博士)とって帰ってくるんだが。

あと、インフルの水際対策を主導したのも決定したのも、厚労技官じゃないんだが。。。
内閣官房の対策本部の座長を中心としたチームだよね。
で、導入した理由は疫学的技術的な理由よりも政治的な理由だし。
121名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:10:40 ID:l4d6bugp0
>>115
確かにそうだった
族議員が利益誘導するから議員立法を禁止してしまったんだよな
122名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:11:44 ID:hVXo5YlPO
>>116
水際対策のどこが混乱してるの?

脱官僚の民主党のインフル対策の方がよっぽど混乱してるよ?
123名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:11:54 ID:2rg/dstWP
>>113

そうだね、すすんで、占領されるんだから苦しくないな、

中国のような、人権無視国になって虐殺されても、
マスコミが隠蔽して「すばらしくなった」と国民を勇気付けるしね。

洗脳も悪くないってことか?
124名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:15:55 ID:QSDjl0D10
>>121
族議員が利益誘導するなら、それを防ぐようにほかの議員も勉強すべきなんだがな
議員立法を禁止したら、議員は政策の勉強をしなくなるだろうし、政治の質を下げるだけ
125名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:16:02 ID:ZYW2+AcZ0
今回の補正予算の執行停止も無茶苦茶
内閣発足前「無駄を省けば3兆円」
内閣発足直後「早急に無駄を洗い出す。」
その後「10/2までに洗い出し、早急に決める」
10/5「2.5兆円決まったけど、まだ積み上げるかこれから考える」
今「10/15までに3兆円捻出しろ」
このグダグダが起こす結果がわかりますか?
ずーーーーっと民主に付き合わされて予算執行停止中なのですよ。
3兆円以外は民主も認めた火急にして絶対必須な事業という事なのですが
それを含めて予算執行停止なのです。

それが招く結果は、その予算で大口契約を結ぶには入札を行う必要が当然あります。
今のペースで行けば入札の告知が出来るのは早くて10月末
その後、一定基準を超えた超大口入札は官報公示の上50日以降後に入札と決められて
います。つまり契約は、御用納め直前か年明けになります。
その後に、契約内容の工程を確定させ、工事や制作等の場合は設計を行い承認を得て実働開始でです。
この時点で一月中旬から一月下旬、年度末に終えるには、実働は1〜2ヶ月しかありません。
民主が無茶な執行停止をしなければ、2.5〜3.5ヶ月の実働が見込めた訳で、実工程を半分以下でやれという事です。
当然、本来なら可能であった「民主も認めた火急にして絶対必須な事業」が執行停止の為に
「時間が足りなくて遂行不可能」という事業がいくつかは出る事は確実です。
126名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:18:10 ID:LEKj3d8j0
>>125
【政治】「補正見直しで捻出した3兆円、年末の景気が悪くなったら景気・雇用対策に使う」-藤井財務相★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255275566/
127名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:18:55 ID:BBB6H4Z60
民主党なら官僚依存から脱却できる(キリッ
128名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:19:28 ID:l4d6bugp0
>>124
同感。政治主導を目指すならそうだよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB#.E7.AB.8B.E6.B3.95.E9.81.8E.E7.A8.8B
現在、1会期における提出法案のうち、おおむね30%が議員立法で、
70%が内閣提出法案となっている。成立率(提出された法案のうち成立
したものの割合)は、議員立法が20%程度で、内閣提出法案は80%以上。
したがって、成立する法律のほとんどは内閣が提出したものである。
これは、国会から内閣総理大臣を選出し、その内閣総理大臣が内閣を
組む議院内閣制を採っていることの帰結である。内閣総理大臣を輩出する
与党と内閣は、協働して内閣提出法案の成立に努める。

以下続くそれぞれの立法過程については省略
129名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:21:59 ID:ZYW2+AcZ0
>>126
50日ルールに準拠した本来の契約が不可能なタイミングで
「公共事業等のバラマキを随意契約でやる」って言う意味ですよそれは

バラマキ先が適切なら良いのですが、小沢さんのお友達にばらまかれるんじゃないですか?
それがロッキード・角栄→リクルート・竹下→佐川・金丸→西松・小沢
が脈々と受け継いでいた方策ですし・・・・
130名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:22:01 ID:qnj7+bxm0
とりあえず、「ミスター年金」は何の役にも立たないことがわかった
131名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:23:41 ID:Cr5hN4XWO
産経の記事ってこんなのばっかり
132名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:25:14 ID:QyVP/mNe0
>>122
別にミンスを支持してるわけじゃない。
ただ、臨床現場では、厚生技官の評判が悪い。逆に桝添前大臣は評価されてる。

疫学の専門家は、「インフルの水際対策は不可能」だそうです。
発熱だけで、ホテルから出さないなんてのは、愚作でしかない。

隔離病棟とかの設備にお金を費やすべきなんだけどね。
133名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:27:07 ID:l4d6bugp0
政治主導にするにはそもそも議院内閣制との相性が悪いから
制度自体の変革を目指さないといけないんだな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E5%88%B6
大統領制は三権分立を最も良く体現した制度である。

立法府と行政府の融合を原則とする議院内閣制に対し、大統領制では立法府と行政府が独立して牽制しあう。
134名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:28:18 ID:A1kKojY00
俺はとりあえず、
官僚から飛び出したやつを
敬意をもって見守ってみる。
エゴでないことを祈る。
それだけ。
135名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:28:20 ID:ZYW2+AcZ0
>>130
1:最悪の有効求人倍率、最悪の失業率を劇的に改善
2:新型インフルのパンデミックを回避
3:後期高齢者医療制度に変わるミラクルな医療制度を導入
4:年金記録問題を即時解決
がミスター年金が、今年中に行う義務のあるの仕事だが
すべてが大失敗に終わるに一票いれておく

その後で、長妻大臣が悪いんです民主党は悪くないです。とトカゲしっぽにされると思う
民主が言い出した実現不可能な公約の主要な物が長妻大臣の所管業務ですしねぇ
ネクスト年金担当大臣→内定:行政刷新担当大臣→決定:厚生労働大臣
という二転三転の処遇はこういううらがあると、勘ぐってしまうのだが・・・
136名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:28:48 ID:EyG24YJS0
>>131
事実を指摘されたら困るのか?
137名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:31:00 ID:EyG24YJS0
>>134
おいおい飛び出たらなら天下りもみんなそうだぜ
官僚はどこに行こうが官僚
だから天下りするんだよ お馬鹿さんw
138名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:31:26 ID:l4d6bugp0
民主党、政治主導に本気ならイギリスから取り入れた古い制度の議員内閣制より
新しい制度のアメリカの大統領制に切り替えるべきだぞ
139名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:31:49 ID:tI1mNYvtO
まぁまぁ仲良くやれよ。めんどくさいから。
140名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:31:59 ID:R1cl52d/0
元官僚じゃないと現場事情わからんだろう・・・
現官僚に篭絡されてるってんなら話はわかるが
141名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:34:12 ID:ZYW2+AcZ0
>>132
全員、血液採取の後に病理検査とか
全員一週間の検疫隔離とか行えば可能だと思いますよ
現実的じゃないけど・・・・

実際のあれば、運が良ければ数日程度は進入を遅らせられますし
パニックを国内で起こさない為の気休め的な施策でしょう
あれで防げると本気では思っていないと・・・思いたい・・・
もっとも、あのどさくさで3億円ほど随契で売り上げて笑いが止まらない会社が
私の知る限りでもありますから、予算配分の観点で適切かどうかはあやしいですけどね

142名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:34:52 ID:vxlb45F80
>>135
そこで問題だ! 

3択−一つだけ選びなさい
 答え@ハンサムの長妻は突如劇的のアイデアがひらめく
 答えA仲間がきて助けてくれる
 答えB直せない。 現実は非情である。

…何かポルナレフのAAを思い出しました。

答えB答えB答えB答えB答えB答えB答えB
143名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:35:35 ID:uggHf71g0
最初から分かっていたことだな。
ど素人集団に政治ができる訳もなし。ちょっとでも経験のある者を取り合い
する。
ど素人の癖に恐いもの知らずの大臣は、適当にあやされて終わり。

こうした言ってることとやってることが違うのを批判するのもマスコミの仕
事だが、偏向マスゴミはスルー。
そして、きちんと仕事をしていた麻生政権などに対しては、下らぬあら捜し
で攻撃する。
144名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:36:02 ID:e9ANJckKO
官僚たたきが流行ってるけどさ、

どう考えても

一番の問題点はマスコミで
以下

二番は国会議員

三番は国民

四番は官僚

五番は選挙制度

六番は景気

だと思うけど
145名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:37:18 ID:MkksDJtQ0
ぽっぽのマニフェストは口だけw
146名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:37:33 ID:jsuDJk110
産経ぽいなぁと思ったら、やっぱ産経だった
147名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:37:42 ID:kw/yBYJE0
んーサンケーもただの右のアサヒになったか

おくやみしか見ないので、地元紙だけでいいや
148名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:38:13 ID:/bhReNgm0
>>31
ご褒美の外国人参政権が欲しいから必死なんだよ
149名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:40:01 ID:/ZN/ksUy0
最近はスレタイで産経だとすぐわかる不思議。
そろそろ産経+板作ったらどう。
150名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:40:17 ID:ZYW2+AcZ0
>>138
新しい方がいいなら、18世紀に出来たアメリカ式大統領制よりも
ソ連の独裁型社会主義体制の方が新しいぞ
さらにナチス式独裁民族主義体制の方が10年ぐらいあたらしい

すべて”自称民主主義”だから、適当に一番新しいのでいいかな?
151さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 02:40:54 ID:l4d6bugp0
http://nin-r.com/nakabayashi/12.htm
霞ヶ関は、行政府兼立法府である

運営者 まず、日本では行政府が立法を行っているということ
についてはどう考えられますか。日本では役所が法律を作って
いるということです。

 中林  とんでもないですよ、透明性という観点からすると。
法律を執行する側と法律を書く側が同一なのですから。
説明責任回避の素晴らしい構造だと思いますね。まさに効率の良い
システムと言えますが、急がば廻れ、日本が将来も民主主義を
発展させ続けるつもりなら、透明性を確保せねば高いレベルの
国民を育てることもままなりません。
152名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:40:54 ID:ZFfsCmpM0
さぁ、思いっきりスペイン人に自慢してもらおうか。
153名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:41:23 ID:QyVP/mNe0
>>141
発症前の接触で、感染するわけですから、海外で発症が確認された時点で
その地域にいた人と、その人と接触した人全員ですね。
ま、現実的でないってことで。

> もっとも、あのどさくさで3億円ほど随契で売り上げて笑いが止まらない会社が
サーモなんちゃらでしたっけ?
154名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:42:23 ID:bFcNz+xY0
キムチテレビバリアのおかげで今日も民主党に入れた人たちは
何もしらずにしあわせにくらしていましたとさ。
155名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:42:47 ID:ZujpC6lr0
っつか会話が盛り下がるから政治の話を避けます的なアホな国民が数年に一回紙にチョロチョロっと名前書いて放り込むだけで国が大きく変わるわけが無いだろ
156名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:43:21 ID:yckFwES60
東大の上位層である官僚より優秀なやつなんているわけないだろ。
優秀なやつが国の中枢にいるのは当たり前。
157名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:44:04 ID:Dplt+VLC0
産経て余程頭悪いんじゃないか、官僚OBの入る余地が無くなったんで自民はダメになった
158名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:44:08 ID:udICqOV70
別にこれは問題ないだろ。行政の仕組みに精通した人材に、埋もれていろとでもいうのか?

これまでのように、行政法人などに天下りして隠然たる力をもたれるよりは、国民の監査が
ある程度は可能な政治家に転身するルートがより一般化することが望ましい。
159名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:44:33 ID:8oOCnFMS0
しかし現場組みの官僚を叩いて選挙に勝ち、政権をとった民主党って・・・
国民が馬鹿なのかメディアの洗脳が凄いのか
160名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:44:35 ID:p3YvfF/B0
マル暴の刑事が暴力団に精通して見た目も同化してるのと一緒で
官僚締め上げるのは、やっぱり精通した人間じゃなきゃいかんのだろう。

ベストは過去に上司に虐められて追い出されたような
元官僚がいいんだろうなw

まるで現実社会から無視されはじき出されてるネトウヨみたいだが
ちゃんとした正義感を持って政治に関わろうという姿勢が
根底から違うんだろw
161名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:44:35 ID:wGx30qyG0
男 「どこに入れて欲しい?」
女 「ん・・・ん・・ここ・・ここに入れて」
男 「ここ?ここってどこ?言ってごらん」
女 「言えないよぉ・・・恥ずかしいよ・・・」
男 「恥ずかしいトコなのかい?ほら、言ってごらん」
女 「・・・・こ・・・」
男 「何?聞こえないなぁ、もう一回どこに入れて欲しいか言ってごらん」



















女 「・・・・・・公明党」
162さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 02:45:03 ID:l4d6bugp0
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2985565.html
アメリカの議会日本の議会の違いについて

アメリカの議会では日本と同じように立法をしていると思うのですが事実上日本の場合は官僚が法律案を作成し、国会ではそれを可決しているだけなのが現状です。ですから詳しい答弁は官僚が出てきて政治家の代わりに答弁するというありさまです。
1アメリカでもそれは同じことでしょうか。
2日本では官僚が作る法律案はほぼ100%だと言われていますがそれは本当でしょうか。ちなみにアメリカの場合は官僚が作る法律案は何%ぐらいでしょうか。

以上難しい質問とは思いますが是非教えてください。




アメリカは0%です。

なぜならアメリカでは大統領に法案提出権がないからです。
形式上議員立法の形を採ります。
議員がOKを出さなければ大統領は
法案提出すら出来ないんです。
163名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:45:16 ID:ZYW2+AcZ0
>>153
「今すぐ持って来れば、あるだけ言い値で買ってやる」
と言われて一台400万のをあるだけ売ったらしい
全部で数十台になったようで・・・

センサー方式とか、外為法とか、米国商務省令とかいろいろの
理由もあるけど、そのあたりの説明は省略で
164名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:46:29 ID:PO7R1jrp0
日本の歴史を見る限り、底辺が納得する政治体制などありえませんよ。
165名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:46:37 ID:O/G0uAl/0
これはしかしむしろそうでないと国がヤバい。
将来的にどうであれ、今の民主党の議員だけでは国を動かすのは経験としても人数的にも無理だ。

官僚依存からの脱却をするのはありかもしれないが、徐々にやるのがあたりまえだろう。
166名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:46:39 ID:Dplt+VLC0
>>159
お前がバカなんだ、自民が衰退した理由を少しは考えろ
167名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:46:50 ID:xZw7pPiB0
既得権がスライドしただけ、しかも悪化
なぁ、民主党へ入れた奴らって…本当に馬鹿だな
それでも自分が正しいとか、賢いとか思っているのか?

まぁ自民に入れるのも問題外だが(カルト2党ももちろん除外)
あと選挙行かないなんて屑も多すぎ

入れる政党が無いと思っているなら、現時点で(消去法でいいから)
一番まともそうなところへ入れたほうがいいだろ
イメージ? そんな発想こそマスゴミに洗脳された考えだろ…

一応、俺は相当な馬鹿だと自認しているんだが…
それ以下が増えすぎて世の中がつまらないよ…
168名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:47:22 ID:QSDjl0D10
>>150
民主はナチス式を選んだみたいだね
すでに、党員を各省に潜り込ませるというナチス式を実践しようとしてるし
169名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:48:02 ID:7M9bZ2nL0
マスゴミを変えなければ何も変わりません
170名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:48:11 ID:O/G0uAl/0
議員だけで国を動かすなら、政策秘書を10人くらい持てるようにするか、
さもなくば国会議員の定数を増やして衆議院はむしろ1000人くらいにするしかない。

対人口比率で言えば日本の国会議員数なんて少なすぎる方だし。
171名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:48:16 ID:xBgCtTr10
よく分からんが、つまり議会を解散して国の運営を
全て官僚に任せろって産経は主張してる訳か
172名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:49:16 ID:A1kKojY00
>>137
俺はなんでそんな優秀な人が
天下りするのか理解できんのですよ。

天下りが社会の弊害という前提ですがね。

どんな教育を受けてきたんでしょうね?

173さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 02:49:21 ID:l4d6bugp0
>>150
いやいや成功例でいいです
174名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:49:27 ID:5FwwvDsQ0
省内のキャリア競争に負けてすごすごと政治家になった連中が、
競争に勝ち残ってきた現役官僚に勝てるとどうして思ったんですかね?
175名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:49:49 ID:RRy4AWpT0
官僚の中にも飼い殺しにされてる有能な人材はいるんだからこれは別にいいよ。

ただしそれを長い期間続けると自民党と言うか、与党政党は必ずたまり水な状態になるので政権交代が必要事項。

民主党は現在の与党なんだから盛者必衰の基本を自覚して、いつ挿げ替えられても恨みっこ無しの体制で与党を運営しなさいな。

176名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:49:51 ID:uMIHCxS80
敵を知り己を知れば百戦危うからず。
177名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:51:07 ID:Dplt+VLC0
>>174
ゴマ摺り出世のどこが有能なのかね
178名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:52:04 ID:PO7R1jrp0
>>172
一般教育と上層教育は、身に着ける内容、
教え込む思想が違うんだ。

奴隷に脱奴隷の知恵や思想を植えつけるわけにはいかないだろう。
179名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:52:20 ID:ZiZet6wr0
官僚を使いこなしてこその政治かぁ。
官僚に手玉に取られた瑞穂は
3時間で・・OKぇ〜。w

官僚OBは、そこんとこ知ってるから
いいんだよ。
180名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:52:36 ID:jLzpyrJm0
マスゴミを潰さなければ、日本は改善しない
181さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 02:53:38 ID:l4d6bugp0
http://nin-r.com/nakabayashi/intro.htm
アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方

中林さんは、10年ほどアメリカ上院の予算委員会のスタッフを
務めて帰国された研究者です。なぜ日本の国家的意思決定機関
としての国会が"まぬけ"なのかを、ぜひアメリカの制度との比較
で教えていただきたく、お話をうかがいました。アメリカでは
立法府と行政府の間で完全に機能と権限が分かれている点、
二大政党制でイシューが明確に対立する点、立法府の中では
委員会中心で適度な権限の集中とリーダーシップがある点など
がわが国の制度と大いに異なっているようです。機能を下支えして
いる広義の「制度」についても議論してみました。
182名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:53:40 ID:1h+FvrWv0
>>172
「皆そうしてるから」
それ以外に理由なんてないよ。
183名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:53:52 ID:ZYW2+AcZ0
>>162

官僚が作成→内閣が提出=「官僚が作る法律案」
官僚が作成→関係議員が提出≠「官僚が作る法律案」

詭弁じゃないですかね?
0%と言うには
「官僚が作成→関係議員が提出」が過去に1例もないという事を示すか
有効数字を考慮して0%というのでしたら、過去の全法案の千分の五未満という事を示す必要があると思うのですが
いかがでしょうか?

また日本の法律案の成立過程の特殊性を語なら内閣法制局の話しは避けて通れないと思いますが
こちらの件はいかがですかね?
184名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:54:41 ID:/ZN/ksUy0
>>174
古川なんかは、元大蔵省と言っても、司法試験も在学中に合格してるからな。

俺達のハニ垣(笑)みたいに30半ばまで司法浪人してたニートとは違う罠。
185名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:55:42 ID:Dplt+VLC0
>>172
その優秀て前提がおかしいんだよ
186名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:57:38 ID:xv12hQnc0
>>1
事務次官会議が130年以上も続けられて来た事からも解るように、
実質的に官僚が支配してきた国家体制を、
たった1度の選挙の結果で与党になれた政党に簡単に変えられるなら、
誰も苦労はしませんよ、産経さんw
187さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 02:58:12 ID:l4d6bugp0
>>183
問題は日本では立法府と行政府が一体化してしまっており
官僚にすべて任せる
行政府の立法府化が起きているということなので%にはそこまでこだわらずに

立法府と行政府をきちんと分離する
三権分立をきちんとすることではないでしょうか?
188名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:58:45 ID:blWhuoaH0
>>184
偽メール永田と同じで、国費留学→何の貢献も無くさっさと退職という
超エリートコースの古川かwww
189名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:59:10 ID:jYw0hPLR0

>>177
政治家が馬鹿すぎるんだよ
それに比べたら官僚の方がまだマシ
190さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 03:00:44 ID:l4d6bugp0
俺は民主党が大統領制を導入しない限り
政府主導という嘘にはだまされないぞ
191名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:01:07 ID:jYw0hPLR0
馬鹿でもなれる政治家
馬鹿な国民が馬鹿な政治家を選びまくる
こんなんんじゃ官僚の方がマシに決まってる
192名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:02:02 ID:YWWsZOcM0
過去官僚形未来の受動態だな
193(。´ω` 。):2009/10/12(月) 03:02:05 ID:aFILyUTIO
いいから早く俺の生活良くしろよ民主党
194名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:02:21 ID:CIQq7H/i0
>>162
その議員が出す法案が官僚の作かどうかを調べないと意味がないですなぁ。
つまり質問に何も答えてない解答。

どうせ設問を設けるなら、そんなのに騙される馬鹿がどれぐらい居るのかを
調べてみたらどうかな?w
195名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:02:40 ID:KIn/HPKuO
え?渡りしても、額に「渡」って墨入らないんだ?

ニートは「悟」って墨入れられんのに
196名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:02:47 ID:un8in4mH0
確かに、何やってるか解らない法人や団体に国民の血税を
無尽蔵に使って、そこへ官僚が天下るって図式はいい加減
何とかしてくれとは思うが、満額でないにせよ一回退職金
貰って役所辞めたヤツが選挙で立候補して当選すればまた
公務員になれて、また辞める時に退職金貰えるってーもは、
よく考えりゃ天下りならぬ天上りみたいなもんで、世襲制
なんかよりもっと悪しき風習になってるんではないのかな。

国政において脱官僚とか本気で言ってるなら、官庁・役所
のOBとかも議員になって政策に携わっちゃマズいだろうに。
197名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:02:50 ID:QyVP/mNe0
>>184
国一の法律職を一桁ぐらいで受かる奴なら、司法試験は余裕だろ。
むしろ、受験秀才で使い物にならなかったから、役所辞めた可能性のが高い。
198名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:03:32 ID:uCvJ7YZQ0
脱官僚しても無能大臣には任せられねえよ。
199名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:03:41 ID:ZYW2+AcZ0
>>173
じゃー、とりあえあずアメリカ式はなしですね^^

>>187
「三権分立が至上」という前提となっていますが
これを証明する事は可能ですかね?
揚げ足を取っているのではなく、分離するべきなのは、二権なのか三権なのか
それとも、四、五、六があるかもしれないし、分離するべきでないかもしれない

分離しない独裁は悪と思うかもしれないが
少なくともユーゴスラビアはチトーが独裁していた間だけ安定していた訳ですし
200名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:03:58 ID:ZujpC6lr0
間接民主制って政治家に国作りを丸投げするって制度じゃないべ
201さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 03:06:29 ID:l4d6bugp0
>>199
難しいのでそれはできませんが
民主党が脱官僚を言っていてそれから抜け出るということは
究極的には
立法府=行政府の状態から抜け出ないといけないと考えます

そしてその抜け出るために参考になるのが
立法府と行政府をきちんと分離しているアメリカ型の大統領制
だと思うわけです
202名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:07:17 ID:6zFjUMCV0
○塚さんと産経新聞  当分続きそうだなー。

チョット大人気ない気がするがーーー。(恥ずかしい)

中・長期で見れば、結論はあきらかなような気がするが。
203さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 03:08:43 ID:l4d6bugp0
議院内閣制をとる限り脱官僚は不可能と考えます。
204名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:09:39 ID:vRzkreohO
ただでさえ民主党は権利の濫用が目立つのに、
さらに三権分立さえ守らないんじゃ不信任どころのレベルじゃないな
205名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:10:43 ID:e1ItxCfzO
官僚の家族も同罪だからな
206名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:11:48 ID:+kNJSBO90
官僚も選挙で選べば良いだけだな
207名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:12:24 ID:hVXo5YlPO
>>203
立法=行政とかなに言ってんの?

池沼は書き込むんじゃねーよw
208名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:12:26 ID:qTX3ln8X0
産経最近本気モードだな。産経がなきゃ知らないソースだらけだ
209名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:13:04 ID:A1kKojY00
>>182
仁の思想はないんでしょうか。
>>185
じゃ、その根拠を出してもらいましょうかw
あの、天下りと省割り以外で。
210名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:13:20 ID:/pMFVDFu0
官僚OBと知名度だけで選んだ有名人の議員を除けばどれだけ残るのだろう民主党は
211さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 03:13:26 ID:l4d6bugp0
>>207
上から読んでください。
日本では行政府が立法も行ってます。
212名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:13:35 ID:xZw7pPiB0
国家公務員の雇用制度を変えるだけでも
十分、財政・政治改革になりそうなんだけど
なんでもかんでも大風呂敷広げすぎなんだよ、この似非民主主義標榜党は
213さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 03:16:06 ID:l4d6bugp0
まず政治家が馬鹿ですから、立法ができる優秀な人が官僚だけでなく
政治家を目指すようにならないといけません。それで初めて立法府が成り立ちます。
214名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:16:39 ID:8oOCnFMS0
世界を見れば日本の公務員はかなりまとも。
民主党が敬愛してやまない中国の官僚なんかここで言う必要も無いレベルだしな

まあ下を見ればきりが無いが、あの安月給で賄賂も取らないで働いてくれる官僚をいじめてどうするのかとは思う
215名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:16:56 ID:nptaoy2w0
既存の役人・政党・議員に依存している時点で
現在の日本の政治は停滞し失敗している

今の国会には全員新人の政党・政権が必要だよ
今必要なのは惰性でなく猛進、
悪循環でなく大改造だよ

既存政党には猛進も大改造も期待できない
売国か腐敗の2択勢力しか無いからな
OFF会で頑張って新勢力・全員新人政権を築こうや
http://schiphol.2ch.net/offmatrix/
216名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:17:25 ID:uCvJ7YZQ0
脱官僚しても大臣自身が困るんだからできるわけねえよ。
217名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:17:38 ID:Dplt+VLC0
>>209
官庁の人事考課制度に原因があって、優秀じゃない者でも出世する
218名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:17:39 ID:ZYW2+AcZ0
>>196
民主が言う天下り先にも、いろいろあるのですよ
中には、都道府県が天下り先になっているケースも多々あります。
旧自治省出身の知事や副知事、県会議員って一杯いませんか?
その中で、政治任用の上級公務に元官僚が大量に紛れ込んでいます。

私の知ってる方も、北海道庁に天下って行かれましたが
民主党は北海道庁を解体するのですかね??

他には、独法の幹部として下る場合も多々ありますが
これも独法内部から非常に評判の良い方、悪い方様々です。
さすが元事務次官と思える手腕で独法を積極的に率いてくれる方
天下りのおじいちゃんがまた我が儘いってるよ〜 という方
ホント様々ですが、悲惨な人が来る率は私の知る限り低めです。

ひどいのは末端の公益法人。補助金や助成金でやってる団体はまざ健全で
そうでなく自主財源でやっている法人が特にうさんくさいです。

自主財源で普通ならやっていけるはずもなく、取ってくる契約案件は
OBの力に物を言わせた不明瞭な随意契約や、談合の頭をやってみたり
出身元官庁の影響力を行使したヤクザまかいの事業等です。
最後のはわかりにくいと思いますが例えば
「○○省所轄の○○センターで食堂を経営するなら、俺の所から全ての食材を買え
 な〜に、ただ伝票を通して伝票マージンを貰うだけだ、嫌というなら分かるな?」
という感じの業務です。こういう所に天下る人にはろくなのがいません。ろくな業務をしていません。
でも、民間団体で国から直接お金は受けていないので民主党の言う天下り先にはならないのです。
219さあ、大統領制へ:2009/10/12(月) 03:18:17 ID:l4d6bugp0
>>215
議院内閣制が悪いんです。これのせいで政治家は官僚に仕事してもらって
それを自分達の成果と宣伝してればいいんですから。

立法府と行政府をきちんとわけてそれぞれ自分達の仕事に責任を持たせる
必要があります。
220名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:18:25 ID:4ywIO/FS0
自民のよい所だけを改悪させ、悪いとこだけはそのまま存続させてるみたいな党方針
221名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:18:29 ID:XEVQSK040
民主党は官僚政治の打破と言っちゃたからな。この点でも結局国民を
騙したわけだ。騙されても気づかない国民、いや騙されたことに
鈍感で、何も考えてない国民。世も末だ。もう一回くらい経済危機が
訪れた方が良さそうだな。
222名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:18:54 ID:/bhReNgm0
>>193
やることなすこと万事グダグダの民主党に期待するだけムダです。
むしろ今より悪くなることに備えるべきかと。
223名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:19:08 ID:2sSZU/wK0
脱官僚と脱官僚依存は違うって
先日のNHKの日本のこれからの放送であれだけやってたのに
記事タイトルに「脱官僚」とか

 馬 鹿 な の ? www
224名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:20:00 ID:EkolsIoF0
民主党って本当に計画性がないよな…
225名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:20:18 ID:uk3VKciY0
>>214
前に刺された元官僚は8億貰ってたらしいけど
226名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:20:21 ID:xLCSkeIL0
ネットウヨクは社会主義では国がなくなると言うが
共産党政権のベトナムではそんなこと起きてない。
アメリカにも中国にも侵略されたが、独立護った。
227名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:21:51 ID:8oOCnFMS0
>>223
言葉遊びはやめとけw
国民の多くはそう信じて民主党に入れたんだから
228名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:21:53 ID:ZYW2+AcZ0
>>201
三権分立を徹底しても
行政府が官僚のいいなりでは、脱官僚ではありません。

三権分立が不完全でも
政治家の強力なリーダシップと明確なビジョンと指示の元に
官僚が実務を担い指示通りの法律案を作成し
内閣がその法律案を審査し必要に応じて訂正させた上で国会に提出し
国会において、国会議員が議論と審査を行った上で法律を成立させる
のであれば、脱官僚ではないのですか?
229名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:21:55 ID:vxlb45F80
>>226
>ネットウヨクは社会主義では国がなくなると言うが
>共産党政権のベトナムではそんなこと起きてない。
>アメリカにも中国にも侵略されたが、独立護った。


ベトナムの場合は、後ろに絶えずソ連(故)がいたんだが。
230名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:22:02 ID:iTmjzT8j0
官僚OBが必ずしも官僚の味方とは限らないだろ。 組織に不満もったOBかもしれないし。
こういう奴の仕返し気味の組織改革って、適切に実行出来る可能性があるから、
アリなんじゃないの?
231名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:22:21 ID:hVXo5YlPO
>>219
国会中継観た事有るか?池沼
232名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:22:50 ID:p7pKySW/0
まあ予想どおり
233名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:23:07 ID:kRxiva6/0
>>226
大量の難民が出て、逃げ遅れたのは肉奴隷。
資産はすべて国家に奪われ、抵抗する奴は投獄されて処刑。
234名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:24:48 ID:zjudyfq90
予想通り産経だった
235名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:25:00 ID:/XSiaUnM0
過去完了形・・・英語にそんなのがあった。
236名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:25:04 ID:CIQq7H/i0
>>211
じゃぁまず議員立法の禁止を打ち出した民主を批判するところから始めたら?
少ないといっても提出法案の1/3は議員立法(145回通常国会)で、官僚の抵抗を
蹴散らして出来た法だっていくつもあるわけだし。

あとそういった根本的改革には憲法改正が必須ですが、憲法改正のための国民投
票法案が施行されている事を事実上 無 視 してる民主党などの旧野党への
批判も欠かせませんよ。
237名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:25:18 ID:ZYW2+AcZ0
>>231
国会中継を見れば
民主と社民に入れるなら、カルトの公明のがまだマシだと思えるはず・・・
あと国会議員の8割はいなくてもOkという結論になると思う・・・・・・
238名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:25:20 ID:c3RMBy7CO
脱官僚、脱官僚とは言うが、
官僚よりうまく仕事できるわけでもなし、、、


つか、民主党には馬鹿しかいないのに、、、
239名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:25:20 ID:Dplt+VLC0
>>220
自民が世襲バカボンばかりにして改悪したのが今の自民、しかも経団連に完全依存で最悪
240名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:25:42 ID:/bhReNgm0
>>221
いずれ二番底打つ、とも言われています。
そうなったら国民はどう反応するのでしょうね。
信者は目と耳をふさいで「ジミンのせい。官僚のせい」とお題目を唱えるのはわかりきっていますが。
241名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:25:52 ID:6zFjUMCV0
なんにしても「依存症」は良くない。

官僚依存は「麻薬」みたいなもので、一度味をしめるると、止められないよー。

なんてったって、命令しとけば、後は「酒」がのめるぞーー。

その、一度の「快楽」「好奇心」がいけない。
242名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:26:05 ID:HcZV7k1A0
スレタイで産経と分かった
243名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:26:16 ID:0WjOCKNJ0
脱カンガンス
244名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:26:55 ID:l4+pJ1ZF0
官僚を新型インフルエンザと同列に忌避するのはナンセンスだと言われてるだろうに
245名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:27:47 ID:EkolsIoF0
>>238
民主党を見てると
「テレビで官僚が悪いって言ってたから脱官僚」

みたいにしか思えないんだがw
246名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:28:19 ID:8oOCnFMS0
>>225
刺された人は確か事務次官だったんじゃなかったかな
あのレベルで天下り含めて報酬が8億じゃ個人的には少ないと思う
247名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:28:24 ID:wRjCp5Br0
         __ 脱官僚って    結局みんな        
       /  ../) 言ってたよな   押し付けやがって     
       三三)/)    ∧,,∧   ∧,,∧   三三)/)
       三三)/    (´;ω;)   (;ω;`)  三三)/
  あと5000億  ∧∧  と  φ)  .( つφノ ∧,,∧ 今日も残業か…  
   だとさ   ( ´;ω)/⌒/⌒/ ̄/⌒/⌒/ ̄(ω;` )  /  ../)
          /  _∧,,∧口  ∧,,∧ ⌒   □と_ ヽ  三三)/)
         (/ (  ´;)η口(;`  )/⌒/  /_ノ  三三)/)
    適当に ‖ ̄(l    ノ  ̄ (   ノ ̄ ̄ ̄||       三三)/
    削っとこうぜ  `ー‐'     `ー‐'
       /  ../)      どうせ単なる数字合わせだしな
       三三)/)     /  ../)
       三三)/)     三三)/)
       三三)/      三三)/
248名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:29:50 ID:nV/bUduk0
官僚が嫌で政治家になったヤツが多いんじゃねぇのか。
249名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:30:53 ID:uk3VKciY0
>>246
いや、そんなの日本だけだから
そんな特殊な状況を認めるから財政を圧迫する事になる
250名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:30:54 ID:meLJEC190
元官僚の民主議員でしょう
官僚の手口知ってる奴を見方にした方が
潰しやすいだろうね
251名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:30:59 ID:xZw7pPiB0
官僚が全て悪いみたいな言い方は良くないよね
なんでも単語で済ませてしまうってのは危険
マスゴミは好きなんだろうが、ダム問題も然り…
全体主義化してきたな…
252名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:31:30 ID:ZYW2+AcZ0
>>239
民主はバカボンと日教組と、多少のサクラ嬢で出来ているという説も・・・
253名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:32:19 ID:RRy4AWpT0
>ネットウヨクは社会主義では国がなくなると言うが

こんなこと言う奴見た事ないんだが、オりゃ違う星の住人なのか?

左翼が世界同時共産主義革命で、国という枠組み自体がなくなると嘯いてるのは大昔に見たことはあるが。
254名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:32:27 ID:/02SM/fn0
脱官僚依存だとか言って始まった民主政権のドタバタを見ているかぎり、要するに政治家が官僚化しただけってことが判明。
元官僚が官僚に戻っただけ。書類の山に赤鉛筆で修正を加える毎日。
その間に執行停止状態の事業規模のGDPが毀損されていく。
景気に対する見通しがないため、自民党が作った事業規模の適否を判断できない。
もし適正と判断しているのなら、停止状態にあるときも一方で政府支出を行うべきであるし、
もし不適正(過剰)と判断しているのなら、自信をもって来年度本予算まで執行停止を貫くべき。
結局、マクロ政策がないという政党として決定的な不備を抱えたままの状態で経済が上向くはずがない。
255名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:33:16 ID:T0jmTnxA0
昔マスクしてヘルメット被ってゲバ棒持って赤旗掲げてた官僚が粛々と日本を滅茶苦茶にしてきた
テレビを見てると番組にしろCMにしろ赤が多い
256片目の魔王:2009/10/12(月) 03:33:24 ID:T0Wqhk/s0
民主党を選んだのが民意だとするならば、民主政府を討つのもまた民意だ

今こそ立ち上がり日本人によって日本を護らなければならない

今の日本のマスコミは局地的に事実上報道管制を敷かれているとかわらない

今の日本に必要なのは国民による決起と革命だ

少しでも多くの同志が立ち上がり、声を上げることを切に願う
257名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:33:26 ID:aV1AZd8G0
脱・官僚主導な
258名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:33:30 ID:V6bUCGR90
>>251
いや官僚が全て悪いでしょ

職務怠慢の上、公金の合法的な収奪しか考えてないし
259名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:33:33 ID:EkolsIoF0
>>252
鳩ボンはバカボンの中のバカボンなのは間違いない
260名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:33:51 ID:QyVP/mNe0
>>249
オバマの嫁は、州の役人だったけど、40代で年収 37 万ドルだぞ。
日本じゃ局長でも無理だろ。
261名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:35:33 ID:e9ANJckKO
制度の問題ですか?

大統領制がうまく機能している国はありますか?
アメリカ、、韓国、ロシアフランス。結局どこも問題を抱えているのでは?

262名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:36:51 ID:rJ5NvdYb0
これはひどい難癖レベルwwww産経必死すぎだろwwwww


だいたい官僚出身で政治家になったヤシってのは、
それこそまさに今民主の脱官僚政策を主導してる元官僚出身議員たちというのは、
かつて官僚機構内部に所属し内部の腐敗を身に染みて認識すればこそ、それを変えるために政治家になったヤシらだろが。

それをこんな形式的な次元で批判するような論調がまかり通るなら、
官僚組織に所属してるいればこそ、その内部の問題を変革すべく告発したり、
外に飛び出して、政治家として立ち上がろうとするヤシはいなくなるだろ。

結果、官僚機構の内部腐敗は表ざたになることもなく、
結局そういう志を持った人間も絶望し、やがてその組織に染まる道を選択するようになるだろう。

よって、>>1のような穿った見方をする輩こそ、その実、官僚機構の腐敗を温存維持することに加担してる罠"( ´,_ゝ`)プッ"

263名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:37:10 ID:s4BI945o0
やっぱり無職犯罪予備軍ネトウヨは産経読んでるの?

安いからなww底辺御用達新聞www
264名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:37:36 ID:xZw7pPiB0
>>258
それさ、官僚(国家公務員)の給与体系見直せば良いんじゃないの?
公務員制度改革やれば良いだろ
まぁ色々大変なんだろうけど

「脱官僚主導」だかなんだか知らんが、言葉遊びしている暇があるなら
実行するための具体的な政策を見せて欲しいもんだ
今まで見たのは、無駄使いと称して数字を出しただけのような気がするが…
これで今年が終わったら…もうアフォだろ
265名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:37:39 ID:ZYW2+AcZ0
>>249
日本の高級官僚の所得は諸外国と比べて低すぎるのが実情です
逆に下級公務員は以上に高いです。

>>259
政治家になる前の彼を知る人から話を聞いたことがあるのだが
「非常に聡明な方だったのに、政治家になるとなんでああなるのかね?」
との事。
266名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:38:23 ID:8oOCnFMS0
>>249
引き合いに出すのも何だが、プロスポーツ選手が年間何億も稼ぐのは叩かれないが
国家公務員が天下りで何億かもらうのは叩かれる

どちらも元は国民の財布から出たものなのに不思議じゃないかw
267名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:38:31 ID:0Jh0UOGG0

         __ 脱官僚って    結局みんな        
       /  ../) 言ってたよな   押し付けやがって     
       三三)/)    ∧,,∧   ∧,,∧   三三)/)
       三三)/    (´;ω;)   (;ω;`)  三三)/
  あと5000億  ∧∧  と  φ)  .( つφノ ∧,,∧ 今日も残業か…  
   だとさ   ( ´;ω)/⌒/⌒/ ̄/⌒/⌒/ ̄(ω;` )  /  ../)
          /  _∧,,∧口  ∧,,∧ ⌒   □と_ ヽ  三三)/)
         (/ (  ´;)η口(;`  )/⌒/  /_ノ  三三)/)
    適当に ‖ ̄(l    ノ  ̄ (   ノ ̄ ̄ ̄||       三三)/
    削っとこうぜ  `ー‐'     `ー‐'
       /  ../)      どうせ単なる数字合わせだしな
       三三)/)     /  ../)
       三三)/)     三三)/)
       三三)/      三三)/
268名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:38:59 ID:un8in4mH0
結局元官僚OBが選挙に出馬する時は、モチロンそれだけでは
ないけど、在籍してた頃のその分野の人脈やら献金やら応援
してもらって当選している訳なんだから、何だかよく解らん
法人や団体に天下ってる官僚と、大して変わらんように思う。

TVなんかで元官僚の民主の議員が、もう官僚の勝手にはさせ
ない、自民党政権時代とは政治が大きく変わるとか大風呂敷
広げてるのを視る度に、お前が言うなよって、いつも思う。
折角政権交代したんだから少なくとも民間の企業や団体出身
の議員とは、歳費や年金などの待遇に差をつけたり、制度の
見直しするなりして、国会への天下りもなくす政策も考えて
欲しいね。それが無理なら人気取りの官僚批判は止めるべき。
269名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:39:29 ID:nptaoy2w0
>>219
>立法府と行政府をきちんとわけて

大賛成
大統領制になったら
世界史上初、御皇室と大統領の両立する非共和制皇国大統領の誕生だな
その場の政局は大統領、国体の象徴は禁裏と分かれて
お内裏様の政治リスクも皆無となるわな

立法と行政府の分離は必須だが
司法と行政の分離には反対だな
悪徳判官は行政トップの独断で
ガンガン解雇でいいよ
司法特に最高裁国民審査を碌に報道しないマスコミも悪魔の巣窟
270名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:39:38 ID:ExHO+2L70
官僚の中でモノになんなかったヤシが一杯集まってるんだろ?w

「優れた官僚は、最悪の政治家である」な〜んて事も言うから、
これは別に馬鹿にしてる意味じゃなくてな。

ただ、モノにならなかった官僚が、政治家に向いてるかの保証は全く無いけどな。w
271名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:41:32 ID:EkolsIoF0
>>265
元から聡明とは思えないがな…

学校の勉強が出来る=聡明
なら何とか理解できるが…
272名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:41:40 ID:CIQq7H/i0
>>262
>形式的な次元で批判するような論調がまかり通る

カップラーメンの値段を知ってるかどうかで議論したり
批判できるみたいだから、余裕で罷り通るだろw
273名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:42:36 ID:uCvJ7YZQ0
>>269
お前ポッポが大統領になったのを想像してみろよ…
274名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:42:44 ID:/02SM/fn0
265の言うとおり。
高級官僚は高給で当然。問題は掃除人や警備官などの人件費が高いこと。
この給与を減らせというやつが多いが、そもそもこういうのは公務員でなくてもいい。
要するに公務員の規模を縮小して、むしろ給料は上にいくほど上げてあげればいい。
逆にそうしないと、無能なやつばかりになって、結局長い目で見ると国家の損失になる。
警察官の給料など、勤務実態からして高杉。
275名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:45:45 ID:QyVP/mNe0
>>262
なんとなく公務員になってみたものの、出世の見込みがあまりないことを自覚し、
目立ちたがり立ったので、政治家目指しました。ってのが多いと思う。
276名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:48:28 ID:V6bUCGR90
>>274
公務員は有能な1人よりも
無能な100人の方が役に立つから

公務員は全員最低限の給料でいい
277名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:49:07 ID:CIQq7H/i0
>>266
つ【公僕】
278名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:49:39 ID:BY217ARh0
藤井財務大臣とか典型的な官僚OB。脱官僚ではなくて官僚OB 院政。

もっともタチの悪い日本支配の構図じゃねえか。
民主は何をしているか自分では見えていない。
279名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:50:25 ID:e9ANJckKO
>>258

規則ない組織には悪はあるからねえ。見逃してたことにも問題があるわけで。それらを牽制すんのは本来議員なわけじゃん。行政立法一本化なんてもってのほか。

つうか議員にも悪事したやつ一杯いるだろ。なんで帳消しな空気に。元自民党一杯いるだろう。まずは自浄してからだろ
280名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:51:17 ID:V6bUCGR90
公務員なんてのは企業や、市民の陳情を忠実に聞き取るロボットでいい

適切な資源配分は政治家が考えるので公務員が何かを決定する必要は無い
ただ機械のように資料を揃えればいい

公務員は国家のために何かを考える必要は無い
281名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:51:24 ID:Deg2pHGi0
>>266
スポーツマンて現役引退したら終わりなんだぞ?
282名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:52:09 ID:pu+ADDOy0
>>5
> 過去自民党内閣でもある

まあ、そういうことなんだがなぁ
283名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:52:59 ID:6zFjUMCV0
官僚は、年を取るごとに腐る。これは当たり前。
ある程度、先が見えたら、誰だって後のことを考える。これも当たり前。
地方公務員だって同じ、年齢と共に9時から5時までになって行く。
地方配属の国家公務員は一握りを除くと9時ー5時マンがほとんどである。
公務員も5年免許更新制にしない限り、簡単な制度改正では無理。
身分から職業へなどといっているが、いずれにしても「頭は切れる」
どうする。厄介な問題だ。下手したら血を見るかも。
頭の良い人「考えてー」 うまく解決してー。
(いっそのこと官僚に任せるか:代案をだせーって)
284名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:53:01 ID:c4pM8iIt0
下らん官僚批判に勤しんできたツケだね
285名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:53:34 ID:ZYW2+AcZ0
>>271
私はまだ読んでいないのだが、彼が東工大助手の頃に書いていた論文は
非常に良かったという評判を何度か聞いたことがあるが
「ひどい論文だった、親の七光りで学者になっただけの事はある」的な
内容の評価は一度も聞いたことがない。

出版社が彼の共著者を探していた時も、親の話し等は一切なく
一個人の若手研究者としての扱いで打診していましたし

ただ、当時の彼を評価する人も、今の彼は論外と意見が一致するのが面白いw

>>274
局長、参事官級だとトヨタやキャノンの執行役員と同等なのが当然だと私は思いますけどね。
逆に、下級公務員は初任給は控えめだが生涯所得は分不相応な金額になる。
半値でも十分すぎる・・・
286名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:53:38 ID:V6bUCGR90
>>279
そんなことはどうでもいいから
一律最低賃金でいい

金以外の不正には目をつぶってやるよ

ただ不労は困るから、どうにかせんといかんけどね
287名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:53:42 ID:tHdKIGOU0
天下り先を政治家に変更すれば問題ない
288名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:53:58 ID:ZZVoORRd0
いっつも思うんだけど、官僚=悪ってのは安直だと思うんだよな
政治家がうまいこと官僚を使いこなせればいいだけの話で
力関係が政治家>官僚なのは間違いじゃないと思うけど
政治家>>官僚ってのは正しいことなのかね?
289名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:55:49 ID:5I9gb3bx0
>>274
警察の給料を下げるのは、どこの国でもヤバイというのが定説。
賄賂が横行し、治安を保てなくなるから。

警察・消防は、多少高くても構わんが、最近は不祥事が多すぎるんだよな。
それよりも、教員のほうが高すぎる。
290名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:58:06 ID:YSqispLb0
>「鳩山政権は石を投げれば官僚OBに当たる。『過去官僚内閣』だ」(自民党中堅)

おまえがいうなよw
291名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:58:30 ID:mklgsOd40
だってさ〜、元官僚でも使わなけりゃ、残りは教育もまともに受けてない
低脳ばっかじゃん。おまけに経験もないときたら、痴呆の5歳児にジャンボジェット機の
操縦桿を握らせてるようなもんよ。
292名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:58:32 ID:ZYW2+AcZ0
>>276 >>280
霞ヶ関行った事あるか?
本省課長級以上と話しした事あるか?
ないなら、黙っていた方が恥かかずに済みますよ。

市役所の窓口だけみて、全ての公務員がそうだと思っているのがよく分かりますよ

>>280
外交官は?自衛官は?国税官は?
狭い見識と妄想は勘弁下さい。
293名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:59:50 ID:RgDp/VcvO
いくら口先で意気がったって
政治家なんでも金集め以外は素人だろうが(笑)

専門家抜きで政が動くわけがない

脱官僚ってほざいても、官僚がいなきゃ書類の一枚も探せないだろ
この馬鹿が
294名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:00:12 ID:/bhReNgm0
>>278
藤井って元官僚だったんですか。
アホな発言を繰り返しているあの人が。
やっぱり官僚は無能で悪ですね。
脱官僚を進めてほしいものです。
まずは、官僚OBから。
295名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:01:08 ID:ZZVoORRd0
>>290
民主が脱官僚を訴えてるから言われるんじゃね?
296名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:01:12 ID:sY05ZEHwO
>>288
無能な政治家は官僚に丸投げで使いこなすどころか言いなりで何が良くて何が悪いか理解してない、
で、今回民主党が政権を取った事で自民党には無能な議員しか居ないと判明した。
297名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:02:36 ID:/02SM/fn0
>>280
憲法も民法も刑法も行政法も、なにも知らない(わからない)、条文読んでも意味がわからない、判例読んでも根拠がわからない、解説読んでも日本語がわからない、
そんな公務員だらけになったら、どうやって書類を作るんかね。むちゃくちゃなことになって、行政訴訟が山のように出てくるぞ。
技官にしても、数学や物理学や化学などの基本的なことがわからなければ書類に目を通すことすらできない。
あんたが想定している公務員ってのは窓口対応のごく一握りの公務員だろ。
でも、彼らだってちゃんと法規類については学習している。馬鹿じゃできないんだよ。
書類の整理だけやる公務員とかは民間に委託すれば済むが、書類に目を通して訂正する能力は相当高いってことを知るべきだ。
今民主党の連中がやっていることがそれだが、彼らの給料も激安で構わないとおもうのか?
第一、限られた時間内で一定量の書類に目を通す能力に対してだけでも高給を払うべきだと思うが。
298名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:03:23 ID:e9ANJckKO
>>283

定時退社が悪なんかいw
299名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:03:49 ID:ZZVoORRd0
>>296
だから自民も民主も極端だと思うんだよ
ヘーゲルの弁証法みたいにうまい事行ってくれたらいいんだけど
300名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:04:07 ID:ZYW2+AcZ0
>>286
高すぎるのは教員と初めとした、地方の現業職ね

ただ、モンスターペアレンツ他の暴走っぷりで
「あんな安月給でまじめにやってられるか!」
という声が多いのも事実
もっとも、高齢のヒスババ教師の給与はおかしい金額になってますけどね。
若い教師の報われなさっぷりには同情の余地はあると思う。

私が以前済んでいた町では
「東大卒以外は人間じゃないので、そんな下等生物に教育なんて出来るわけないでしょ?」
と言い出す親が多発したというデンジャー地帯だったのでね。
301名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:04:19 ID:g8nwukyG0
脱官僚やってどーする。

官をうまく正しく使うのが政治だろ。
302名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:04:27 ID:RgDp/VcvO
>>296
民主党には能有りがいるとでも?
キチガイしかいねぇよ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \

303名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:05:44 ID:8pUy936L0
素人と専門家の判断どっちが正しいかっていったらそら専門家だろうよ
素人が下手に細かく口出しすると酷いことになるよ?ほんとに
304名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:06:44 ID:ewa0Foeh0
>>296
藤井、長妻、赤松は有能なんですねw
305名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:07:15 ID:zMjFNDsp0
論功行賞できまった大臣なんぞに実務がこなせるわけが無いのは最初から分かってたこと。
会社員をやったこともない世襲議員なんて官僚に背かれたら何にも出来ない。
306名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:07:18 ID:ZJOeeX5v0
結局政権交代しても何も変わっていなかった、むしろ悪化したでござるの巻。
307名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:09:37 ID:vxlb45F80
>>304
藤井、亀井、前原だろ?

現政権のトリオは。
ちゃんとバンド名もあるそうだぞ
308名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:10:16 ID:/02SM/fn0
>>300
地方の現業職には県立大学や私立大学の先生も入るのでしょうか?
地方の現業職には県立病院や私立病院の先生も入るのでしょうか?
小学校の先生は高給? 中学校は? 高校は? 
あんまり乱暴な議論はしないほうがいいですよ。
問題は、養護教諭や実習助手や用務員までが大学の先生と大差ない給料をもらっているってことにある、
と私などは思っているのですが。
タクシーの運転手はかつて大学の先生と大差ない給料をもらっていた。それが規制緩和でニューヨーク並みに下がった。
そしたら今度は再規制がかけられる始末。
どんな給料体系が望ましいのかを議論しているときには、労働の社会的影響力の大きさによって判断することが大切です。
309名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:10:26 ID:iV1wiAw00
脱官僚の意味を産経は朝日新聞並に曲解している。

産経もやはり三流であった。
310名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:10:58 ID:A1kKojY00
では官僚に宿題を出してみましょう。
つーか、おれのいまのライフワークなんだけどww

仕事が減ってきている今、つまり、労働の価値が激減している今、
こくみんはなにをするべきか。

明治なら殖産興業。
江戸初期なら士農工商。
鎌倉なら地侍。
平安なら社寺ぶっかく
平城は今に近いか?

311名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:11:11 ID:t84ilwpx0
最近の産経は必死だな。
312名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:11:27 ID:aPZf9YonO
↓以下、民主党信者の見苦しい言い訳・・・サンケーの嘘、自民のせい、官僚が官僚が〈いつもの3点セット(笑)〉

313名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:12:13 ID:e9ANJckKO
>>286

誰もならんな。割りに合わん。高校生のバイトにやらせようか800円で。

確かに現状問題点は多々ある。

ただ国の仕事を軽く見過ぎじゃないか?ちょっと悪いこと考えりゃとんでもない事出来ちゃうポジションだぞ。
今より悪くなる可能性がある極端なルールは認めたくないなぁ。
314名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:12:19 ID:NZEaefAH0
鳩山はせっかくだから文化大革命やってくれ。
公務員や官僚OBは全員吊るし上げて処刑しよう。
315名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:13:40 ID:ZYW2+AcZ0
>>307
藤井は、大蔵省主計局主計官だったのですよね
彼の経済政策が現時点でイマイチなのは事実ですが

この件に関しては、民主党では誰にやらせても更に悪化するだけだと思います。
現政権で現実的な予算案のとりまとめが出来る人が他にいませんから
この時点で、どんなにひどくても民主党にとっては唯一無二の人材なのですよ
316名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:13:47 ID:iV1wiAw00
行政職公務員や自衛隊員を非難するとは言語道断。

教員を責めなさい。
317名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:14:05 ID:nFbhoqoQ0

議員年金の廃止

社会保険庁の解体


長妻は、歴史に残る大嘘つきです
318名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:14:25 ID:gAZfmgTz0
駄目だな、産経。
卑しさが文章から滲んでるわ。
319名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:14:29 ID:ewa0Foeh0
320名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:14:45 ID:NdSuqbHV0
論功行賞だとか派閥の論理だとかで大臣ポスト決めるんじゃ官僚依存で当たり前。
その分野での専門家でもなんでもない人間が大臣になる場合がほとんどなんだから。
だから元専門家の官僚OBばっかりの内閣にしました。by民主党


...その割には藤井さんとか酷すぎません?
介入しません発言で口先介入しまくりとかw
321名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:16:42 ID:JPcZFuHk0
アメリカ型の大統領制にでもすればいいんじゃないの
閣僚の頭が官僚以下でコントロールできないんだから要職にはその道のスペシャリストをつければいい
322名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:17:36 ID:xZw7pPiB0
>>321
俺は欧州型の穏健な多党制を望みます
323名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:18:29 ID:6zFjUMCV0
定時退社は悪でありません。失礼しました。しかし
無気力勤務が多くなる様です。
324名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:19:18 ID:ZYW2+AcZ0
>>308
表現としては、市町村の現場を主としたつもりです。
(政令指定都市は都道府県相当という前提で)

県立大学の教員や県立病院の医師の職務は
国立大学の教員や国立病院の医師の職務とほぼ同じですから
ここは言うまでもない話かと思います。

ざっくりして不明瞭な表現ですが、これを例示された事で
真意は伝わっているのだと、私は思うのですが、そうではないのでしょうか?
325名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:21:26 ID:1JHMJXncO
ミンスは自民とひたしら逆のことをやりたい、ってのはわかるとして
マスゴミもそれに追従するだけなんだな


官僚使って悪いとこはわかったからそろそろいい面も教えてくれよ
天下り禁止はわかったからそうなった以降のネガティブなおこりうることも教えてくれよ
326名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:22:13 ID:NdSuqbHV0
>>322
オレもそっちに賛成。
マスゴミに流される人が多いと2大政党制は危険だと思うので。
結果的に1党独裁つか大政翼賛に近い状況になりかねん。
327名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:22:14 ID:h9VZzzId0
>>277
公僕だったら、給料が高いとダメなの?

それこそ、仕事内容から給料を見てない。
328名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:24:38 ID:h9VZzzId0
しかしまぁ。
民主党って官僚=悪 ってイメージをすっかり植えつけちゃったなぁ。
まるで内戦状態。

組織を固めるには敵を作るのが一番だけど、
国内で敵を作っても仕方ないんだけどな。
329名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:25:02 ID:Iv6or/oU0
脱ぎ官僚
330名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:25:07 ID:hSw2uGAK0
あーあ
やっぱ駄目でしたね
菅は官僚から嫌われてるって聞いたけど、身動きとれないか。
331名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:25:19 ID:A1kKojY00
>>319
平城山駅はだめですか?
332名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:25:22 ID:QF3nGM6V0
「脱ダム」  「脱アメリカ」 「脱官僚」

これ、全部自民党への対抗意識が働いてるよね。  

対抗意識で政治をやったらダメだよ。


333名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:25:38 ID:acG12SPs0
官僚はある意味の天才であり、ある意味のきちがいでもある。

凡人に勝てる相手ではないと気付けば良いブレインなのにな。
334名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:25:44 ID:0Bs8i+J80
専門知識も経験も薄い政治家が官僚などのスタッフに依存しないで
国家運営なんてできるわけないのにな
335名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:25:45 ID:/02SM/fn0
>>324
なにがいいたいのかよくわからないが、職務とは勤務実態のことですかねえ。
だとすれば、小学校だって中学校だって高校だって、国立・県立・市立・私立を問わず同じようなもんです。
給料も同じようにすればいいと?
じゃあ、どこが減額されてしかるべきなんですかねえ。
私なんぞは、学校の先生は国家百年の計を背負っているわけですから高給で構わない、優秀な人間をどんどん呼び込む
ようにしないと日本はダメになると思っている。
いらないのは用務員まがいの人間。ゴミ収集なんてのは民間に丸投げしたほうがよっぽど時間通りできちんとした仕事をして、
税金も安くすむ。
336名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:26:22 ID:ZZVoORRd0
プロなんだから高給なことより
不正やありえないミスをしたときの罰則を重くするなりして
不正やミスを減らすほうがよっぽどか大事だと思う
337名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:27:33 ID:hJ0xAsHH0
民主に行政がコントロールできるはずがないもんな
338名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:27:41 ID:EXD+yRPv0
政権交代を掲げて選挙やったんだから
そりゃ脱官僚なんて知らんよ
誰もそんなことに投票してないよ
339名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:28:50 ID:ewa0Foeh0
>>331
ならやまえき、だな。ひっかからないんだからね!(`・ω・´)
340名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:32:19 ID:MkV+sWqxi
>>2
そうか?

多様な報道があってこその民主主義だとおもう
そして、時々自民批判が有るのも面白いw
341名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:33:21 ID:XpU1PuedO
脱官僚を目指すなら
まずは国民を政治大好きな政治バカにしなきゃならん
スパルタ義務教育で政治の全てを叩き込む必要がある
政治を知らない国民が選ぶ議員が脱官僚なんてできる訳ない
342名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:36:58 ID:Vqyc1Mpn0
民主党に天下った官僚
腐って使えない官僚がトップに立ったって事だな
343名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:39:52 ID:CV4+7llP0
「脱官僚」なんてのは「しがらみゼロ」と同じくらい薄っぺらいことなんだけどね。
344名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:41:02 ID:A1kKojY00
>>339
むぅ。
345名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:42:51 ID:ZYW2+AcZ0
>>335
最後の2行は完全に同意見

私が思うのは、小学校教師の初任給が20万弱
これは高いか安いか、私は安いと思う
しかし小学校教師も退職間際になると、大学教授よりやや安い程度まで
になります、これは高いか安いか、私は高いと思うのです。

一般に行政職は年齢が上がり、昇進するにつれて所管範囲が増え責任が増します。
これは給与が大きく上がるのは当然でしょう。

しかしそれに比べ、教師の場合は給与の上昇と比べ、求められる物の上昇が非常に低いです。
思い出して下さい、小学校の頃、年配の先生は若い先生の3倍素晴らしい先生でしたか?
私の記憶の中ではNoです。個々人で良い先生、悪い先生はいましたが年齢との相関は感じられません。
新任とかはさすがに小学生から見ても見劣りしましたが、それぐらいです。

あくまで私見ですので異論は大いにあると思いますのが、この件は
これ以上議論すると本題のはるか彼方へ行ってしまうのでこれぐらいに私の方は止めます。
346名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:47:46 ID:/02SM/fn0
なんとかいう民主党の議員が言っていた。「私どもは「脱官僚依存」とは言っていますが、「脱官僚」とは言っていません」。
それを聞いたときには、ああそうか、民主党は官僚に任せることをやめて官僚を使うってことだな、と思ったが、
ふたを開けてみると、結局なんのことはない。「脱官僚依存」とは自分たちが官僚になりきることをだった。
政治家が官僚になること、つまり政策を語らず、ひたすらつじつま合わせばかりをすること、これが民主党の「脱官僚依存」の意味だった。
マクロ経済政策もなしにどうやって景気対策を行うのか。
ただただ、毎日無駄遣いのチェックだけをおこなって年を越そうとでも思っているのか。
景気が悪化すればマクロ経済対策ではなく、雇用対策を行うという。
あいた口がふさがらないとはこのことだ。民主党議員はさっさと政治家やめて官僚に戻るといい。
その方が性に合っていると思われる。顔つきからして小賢しいだけでビジョンのない官僚だしな。

347名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:49:07 ID:C2z+TKO0O
鳩山
『プロには興味有りません。政治に興味有るフリーター、ニート、キャバ嬢がいたら、私の所に来なさい』

S 素人による
O お金をひたすらに
S 世界にバラまいて悦に入る

発足
348名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:49:35 ID:dFX/6/Vb0
国鉄OBがJR西日本に情報漏らしたようにだな?
349名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:50:30 ID:8AG1KiHq0
>>108
政策決定の場からの排除ですよw
つまり自民党政権では総理官邸と内閣の決定権と平行して
もしくはそれよりも強い形で事務次官会議と自民党族議員のコネクションがあり、
このコネクションは自民党の派閥政治という陳情システムの中で
もう一つの政府として国を動かしてきた。
その利権構造が生み出した一つの悪習が天下り。
天下りがなぜ悪いのかといえば、
このもう一つの政府が作り出すコネクションの利権誘導そのものであり、
それは予算が特定の人々のために意図して使われる場だったから。

ですから本来の構造改革は自民党の下野で終わっている。
しかし官僚と民間との癒着関係はまだ残っており、
それを維持してきたこのもう一つの政府の構造の内、
下野ですっ飛んだ自民党族議員以外のコネクションも破壊し
本来の日本政府の決定権を100パーセントにするのが
民主党の官僚システム改革。

同時に小泉政権はこれをする気配などまったく見せずに構造改革を
叫んでいたから今では「詐欺」扱いされています。
350名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:54:06 ID:cN6ldViJO
だって民腐党だもんw
351名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:56:45 ID:8AG1KiHq0
>>346
意思決定の場の主導権と
政策そのものの決定権を政府が持ち、
官僚は利権誘導の仕組みから徹底的に排除され事務的に仕事をこなすのが
メリットシステム本来の姿。

民主党はそういう仕組みに移行させてますけど?

>>1のようなミスリードを誘う記事なのか、
それともまるで行政はいらないとしているのが民主党とか思い込んでいる
頭の悪い人なのかわからないような記事ともいえないものは、
参考にするだけ無駄。
352名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:57:13 ID:/02SM/fn0
>>345
議論したいわけじゃあない。誤解と偏見を取り去りたいだけ。
年齢とともにいい先生になるわけじゃあない。その通り。だから年功序列賃金は無意味。
ある程度は正しい。だが、なぜ年功にともなってスキルが向上しないのか、考えたことあるか。
学校の問題点はそこにある。つまり、優秀な教師が無能な教師を指導できないってこと。
それは能力的にではなく制度的にそうなっているということ。
経験が蓄積されない組織、それが公務員制度。特に教育現場は著しい。だから60年たっても何も進歩がない。
だからモンスターが現れる。そして給料下げろと叫ぶやつも生まれる。
しかし、それでは解決にならないことを知るべき。事柄を悪化させるだけ。
給料が年功序列で高くなっても、それに見合った経験の蓄積がなされ、若い教師がベテラン教師から大事なことを
いやというほと教わるようなシステムになれば何の問題もない。
現状、それがなされていないことが大問題なのであって、そこにふたをしたまま給料だけ下げていけば、馬鹿が大量流入してくるだけで
事柄がいよいよ厄介になるだけのこと。
現実をかたる場合には、現実の問題点をしっかり見つめることが大切。自戒の念もこめて。
353名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:58:40 ID:DWaqpiuf0
that's 官僚
354名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:01:55 ID:oUmjcoJA0
>>2
まじれすすると、民主党の問題点を指摘している記事って確かに産経が多かった。政権交代まではな。
最近は朝日が伸びてるんだけど、それ以上に中日新聞+東京新聞が目立つ。岡田克也んとこの新聞ですよ?
355名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:08:11 ID:8AG1KiHq0
>>354
それは簡単にいえば
朝日などは>>349のようなことを当たり前に踏まえたうえで
その結果起きる、これまでの官僚+自民党族議員+民間のコネクションに
おんぶにだっこでメシを食ってきた人々ってのもいるけど、
それも一応は人間だし日本国民なんだから最低限のフォローは
してあげないとダメという姿勢においての批評。

産経はそんなのお構いなしで
自社のなんだかよくわからない理想の官僚システムを提示するようで
提示せず民主党だからダメなんだと書きなぐる批判記事。
356名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:09:37 ID:AW0xXgRT0
>>351
   ∧ ∧  
   ( ^Д^) プギャーーーッ
  _| m9/(___
/ └-(____/


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
357名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:13:31 ID:zIPW5MAmO
【キャバクラ民主党議員】キャバやニューハーフパブが政治活動費の苦しい言い訳
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254301009/

1:〈(`・ω・`)〉φ ★ 2009/09/30 17:56:49 ???0
報告書に店主個人名 店とすぐに分からず
 民主党議員の政治団体が政治活動費としてキャバクラやクラブへ
の支出を計上していた問題で、各団体の政治資金収支報告書に、
店名ではなく経営者の個人名や運営会社名を支出先として記載して
いるケースがあった。店名にある「クラブ」などの文字が記載されてい
ないものも多く、記載事項だけでは大半がどんな形態の店への支出
か分からない。議員側は「受領した領収書通りの記載」と説明する
が、識者は「国民が見て支出先が分かる記載にすべきだ」と指摘して
いる。【政治資金問題取材班】
 川端達夫文部科学相が代表の「民主党滋賀県第1区総支部」は
05〜07年の収支報告書で、女性従業員が接客する「ラウンジ」と
呼ばれる店など2店、5回の支出先を、女性経営者2人の個人名で
記載。資金管理団体「川友政治研究会」の04年の収支報告書にも、
うち1人と同じ女性経営者名での記載が計3件あった。こうした記載
について、会計責任者は「適切に報告している」と繰り返した。
 江田五月参院議長の資金管理団体「全国江田五月会」では、
03〜07年の収支報告書に記載があった11店すべてに、本来は店
名に含まれる「クラブ」などの文字がなかった。これとは別に、クラブ
やキャバクラの運営会社名での記載も3店あった。江田氏の秘書は
「(店の形態を)隠す意図はなく、領収書の記載通りに書いただけ」
と話した。毎日jp
http://mainichi.jp/select/today/news/20090930k0000e040080000c.html
358名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:13:49 ID:6fszVwU/0
>>1
被害妄想
359名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:14:25 ID:8AG1KiHq0
>>356
まさにそれが産経新聞の姿勢w
360名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:16:17 ID:zIPW5MAmO
【民主党】国家公務員の幹部人事を一元化する内閣人事局、設置先送り 連合に配慮
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248656079/
1:春デブリφ ★ 2009/07/27 09:54:39 ???0 [sage]
 民主党は26日、国家公務員の幹部人事を一元化する内閣人事局について、現在の政
府・与党が目指していた来年4月の設置を先送りする方針を固めた。民主党が政権を獲
得した場合、公務員への労働基本権付与のあり方を検討し直す必要があるためで、関連
法案を来年の通常国会に提出するには、内閣人事局の設置にさらに時間がかかると判断
した。

 公務員制度改革に関する政府の関連法案は、省庁の縦割りをなくし、内閣主導の人事
を可能にする内閣人事局の設置が柱。だが、先の通常国会で衆院解散となって関連法案
が廃案となったことから、民主党として新たに法案を策定する必要が出てきた。
 民主党が、労働基本権の付与にこだわりを見せるのは、労働基本権の付与を求める官
公労や自治労が、同党の支持団体である日本労働組合総連合会(連合)の傘下にあり、
これら労組の意向に配慮せざるを得ないためだ。23日に発表した政策集でも、「公務
員の労働基本権の回復」を明示している。内閣人事局の設置を急ぐあまり、労働基本権
付与について結論を先送りすれば、政策集に明記した公約との整合性が問われることも
考慮した。
 政府内にも、民主党が政権をとった場合、「関連法案を一から作り直し、内閣人事局
の設置が大幅にずれ込む恐れがある」(内閣府幹部)との見方がある。

 民主党はまた、各省庁の審議官以上を「幹部職」と位置づけ、内閣の判断で降格でき
るとした降格の条件を政府案より緩和させ、内閣人事局が担う定数管理は課長級より上
の幹部に限定する内容にする方針だ
361名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:17:50 ID:jbLsDLOX0
報道も勝手に「脱・官僚」と、間違ったメッセージ流しているからな。
誰も官僚は廃そうなんて思っていないし。
362名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:18:33 ID:1M5UrGS80
つうか元々政治家なんて実務経験もないんだから
官僚が補佐しなければ何も出来るわけないだろ
363名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:22:11 ID:Btv7Fv3C0
>官僚OBによる官僚支配

産経による故意のミスリードだろ。

かつての官僚OBは組織で最後まで勤め上げ、天下りして再度
官僚組織のために働く、まさに官僚プロパー。

今回の官僚OBは官僚から途中で政治家に転身した連中。
しかも思想的には反官僚。
まさに官僚世界を知ってるから官僚利権にメスを入れられる。
つまりは「毒をもって毒を制す」の有効な利用法だ。

それに既得権益にあぐらをかく、産経も含めたマスコミも
同じような改革が必要だろ。
政や官を批判するなら、まず己自身の身を糺せよ>産経w
自分たちは「聖域」で、そこから他人を狙撃する卑怯者>マスコミ
364名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:23:23 ID:zIPW5MAmO
【調査】企業が次期政権に望むのは「公務員改革」、景気対策を上回る [09/08/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249492331/

1:本多工務店φ ★ 2009/08/06 02:12:11 ???
8月30日の衆議院議員総選挙を経て発足する新政権に対し、
企業が要望する政策は「公務員改革」がトップで、
約7割の企業が行政のスリム化に優先して取り組んでほしいと考えていることが分かった。
帝国データバンクが8月5日に意識調査の結果をまとめた。

次期政権に優先的に取り組んでほしい国内政策を尋ねたところ、
「公務員改革」が69.9%で最も多く、次いで「特殊法人や公社などの廃止・民営化」が61.1%だった。
以下は「年金・医療・介護などの社会保障制度の改革」が53.2%、「公共事業の無駄を減らす」が48.9%と続いた。

一方で「財政赤字を拡大してでも景気対策」を要望する回答は28.5%と比較的少なく、
不況下の厳しい経済状況が続くなかで、財政赤字拡大への懸念も同時に意識している企業が多いことがうかがえた。

(中略)
365名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:31:35 ID:0Jh0UOGG0
民主党が口だけ番長なのは始めから分かってたこと。
小沢の言ってた政権担当能力がないってのが正しい。
366名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:35:48 ID:FjMfwc4R0
頭のわるい公務員側の書き込みだらけじゃん
しかもまるで影響力のない2chで・・・
ばかすぎ。政治をやるつもりすらないな
盗大卒はつかえない人材ばっかり
367名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:39:56 ID:zIPW5MAmO
■自治労とはどんな組織なのか?
.
490: 2009/08/16 11:04:48 eCj+dXxq0
約1万2千人いる社保庁事務所職員は自治労国費評議会(2007年4月、「全国社会保険職員労働組合」に名称変更)に属してる。

それを管轄している社保庁のトップは厚労省から出向している20人ほどのキャリア官僚。
彼らは2〜3年でまた本省に戻るから,無責任なのだ。

なぜ「国費評議会」という名前だったのかというと、彼らは地方事務官であるけれども国家公務員だから国費評議会といっていたそうだ。

かつてレスパイレス指数(国家公務員と地方公務員の給与額を比較する指数)において、地方公務員のほうが高い時期があった。
それを不満に持った彼らは国家公務員である自分たちの給料が低いから、賃上げ闘争ばかりやってきて、仕事はおろそか、
無責任になってしまった。
                   
この国費評議会と社保庁との間で取り交わされた労働条件の改善を求める「覚書(確認事項)」が、
まさに怠情を助長する労組と社保庁トップとの協定。

たとえば窓口装置のキーボードの使用について「45分操作、15分休憩」 「1人1日のキータッチは、平均5千タッチ以内」
「1人1日の操作時間は平均2百分以内」これは要するに、45分働いたら15分休む。
一日3時間以上は操作しない。早い人なら3,40分で終わるキータッチを1日かけて行うこと。民間会社ではありえない事。

この覚書が平成16年11月まで有効とされていた。他にも「(国民年金の)督促状発行は、結果として0(ゼロ)になる事もありえる」とか、
昼休みの窓口対応は「必要最小限の体制で行う」などという内容まで確認し話し合っていた。

納付率をあげろといわれて母数を減らすなどという事を平気でやる世界だ。
社保庁の役人は最初から仕事をやる気が無い。社保庁は責任者不在のズブズブな世界だ。

社保庁の自治労国費評議会という労組と民主党はどういう関係かというと、 国費評議会は連合(日本労働組合総連合会)に加入している。
連合は民主党の最大の支持基盤だ!そんな伏魔殿を温存させる民主党は国賊だ!!!
368名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:43:00 ID:8tjM9OO30
かつて官僚の異常さを身にしみて 飛び出した連中なら問題ない
子犬みたいに噛みついて説明が聞けないのに独裁とか言ってる記者が異常
369名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:47:19 ID:+D9e9VQX0
大体、ここまで官僚で固めてしまったのは今までずっと自民党が与党だったからだろ
自民党がここまで官僚だらけにしたんだろうが

今日から民主党政権です、たった今からお前ら官僚OBはクビね
なんてこと出来るはずねーだろ
370名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:48:45 ID:mH5WsJ5c0
>>369
出来ないなら最初から言うなよ。。
371名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:52:56 ID:8PYLD3me0
>>369
それやらなかったから自民党は消滅したんじゃないのかな。
372名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:54:19 ID:Ec97R34e0
つか官僚機構から早期退職迫られたり
各政党から追い出された寄せ集めが民主党だろ?w

恨みばかりで在日に付け入られ売国するしか能がないクズ揃い
373名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:55:12 ID:eymzrBUGP
自民のせいにしても解決しないだろうが。
つか自民が脱官僚やったらマスゴミは権力の一極化で独裁!とか書き立てるクセにw
374名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:55:35 ID:8PYLD3me0
>>372
それでも自民党よりまし、と国民は判断したんだと思うが
375名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:58:50 ID:GdG+o9ZC0
何か文句がつけばあいつが悪い、俺は悪くないそれが民主党
376名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:00:12 ID:F+D9m+W/0
>>374
マスゴミフィルターをつけた民主党になw
377名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:01:24 ID:8pUy936L0
>>374
日本は政治三流っていわれるけど三流なのは政治家だけじゃないよね
378名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:01:49 ID:ZaTlbVZP0

ネトウヨ発狂w
379名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:03:45 ID:ba//J9r1O
>>377
「この国民にしてこの政治家」

福沢諭吉先生の言葉は深い
380名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:06:24 ID:o03jURum0
下野NOWが言うと「マスゴミが!」とか言わないで信じちゃうんだ?
さすがですねW
381名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:06:25 ID:1AClbOaX0
>>379
日本の将来を考えると頭が痛い
382名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:08:46 ID:g7Mbx3550
>>363
そのマスコミの力を借りて政権交代したんじゃないかw
あと、本気で反官僚なんて思ってないだろ、つか無理
383名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:09:10 ID:D1OFwDu80
>>381
普通の国民が政治に参加するシステムが無いんだよ。
だから知識も無ければ話題にもならない。

結果、テレビの言うままにうなずいちゃう。
384名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:09:24 ID:CVjvfWY40
>>2
> 産経ってあら捜しがみっともないw




( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


ミンス党ファッショ政権の支持者の知能指数が良く分かるな。
そうとう火病ってきてるなww



愚民にピッタリの政権だな、マジに。
385名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:12:11 ID:wYFaar3Q0
一元化になるのは目に見えてたのに・・・
386名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:12:52 ID:RFJhrhXV0
またネトウヨ新聞か!
下野なう!
387名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:14:09 ID:LGDTmKeKO
脱官僚なんて実際10000000000000%無理だろ。
そもそも代わりになる存在がいない。
アイツラと同じくらいお勉強ができる別世界の人間て存在するのか?
388名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:14:54 ID:CVjvfWY40
>>377
当たり前だろ、マニフェストは置いといても、あの政策INDEX2009を
掲げる政党が、一応勝利したんだからな。wwwww

得票率の差が10%あったんだろ。それだけ馬鹿な選挙民ってことだよ。

しかし、馬鹿マスゴミがいつになったら、本気で政権批判を始めるのか?
このままでは御用メディアで終わる可能性があるな。
産経を除く、新聞全紙と、特に地上波テレビが最悪だ。
あいつらだって、このまま日本が目茶目茶になれば、自分たちのおまんま
だって食い上げなのに、何考えてるのか?

あ、そうか何も考えてないのか、地上波テレビの電波脳はw

389名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:16:51 ID:deTS713V0
自民は世襲党だろうに
390名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:17:10 ID:IkKDuNsF0
官僚の方が政治家よりもプロフェッショナルなのに
厄介者扱いってのは何なのかね?
391名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:18:55 ID:CVjvfWY40


まだまだ体制翼賛報道は続きそうだね。wwwww


【日中韓】「東アジア共同体」の模索が始まる 今回の日中韓首脳会議は、相互信頼と対話の新たな段階に入った(朝日新聞・社説)[10/11]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1255213519/


アサヒが完全に権力の犬。


392名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:19:10 ID:kF0piAeH0
>>388
あの政策集知ってて投票した奴どんだけいるんだと
ほとんどは外国人参政権とか外したマニフェスト鵜呑みで投票しただろ
393名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:20:22 ID:Nt8ZPKBFO
>果たして官僚の経験をいかして政治主導に反映できるか、それとも「官僚OBによる官僚支配」になるのか。

について全く論ずることなく、古川副大臣が「苦しい言い訳」をしているように印象づけるサンケイ(笑)
そもそも脱官僚依存の本質がわかってないのか?
官僚と政治家の本質的な違いは民意による審判を受けるかどうかなんだよ。
例えばこの古川(財務相)や大塚(日銀)や津村(日銀)や藤井(大蔵)なんてのが主導して無駄根絶、景気対策をやったときに、
結局省益ばかりで国にとって何の役にも立たず却って財政が悪化したと国民が判断すれば落とすことができる。
それだけのリスクを背負って国政の方針を決めていくからこそ全部が全部マニフェストで約束したことでなくても正当性が確保されるんだよ。
特に民主党から立候補した官僚議員というのは長きに渡って無役で権力もなかったから、族議員として甘い汁を吸うというインセンティブで政治家になったわけではない。
今後どのように推移していくかはわからないが族議員の色を強めて国益を軽視しだしたと思えば、また政権交代に傾こう。
自民党が負けたのもそういう意味があったのだから。
394名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:20:31 ID:dFX/6/Vb0
>>387
ミンス工作員は「脱官僚ではなく、あくまでも脱官僚“依存”」だと言ってるが、
官僚が何も決めなくていいなら、政治家に言われたことだけをやってりゃいいんで、
官僚としてもその方が仕事楽。役人達は仕事しなくなるよ。

ミンスって何やらせてもそうだが、ひと言多い。
東アジア共同体だって、そんなものは中韓との枠内でコッソリ盛り上げればいいだけなのに、
世界に向けて発表して、すぐさまアメリカから懸念を表明された。
脱官僚依存だって、役人が仕事して上げてきたものを政治家がYES NOで答えればいいわけで、
何も役人が無気力になる状況を作るこたない
395勝手に広報中:2009/10/12(月) 06:21:10 ID:D1OFwDu80
>>392
マニフェストすら読んでないと思われます。
恐らくはテレビの言うがままに投票したんじゃないかと・・
396名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:22:27 ID:GGS4XrRq0
そもそも脱官僚なんて原理的に無理だろw
官僚より詳しい政治家なんてせいぜい数人だろ
397名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:24:38 ID:IkKDuNsF0
自民党は謙虚に見せる演技が全く出来ないからな。
何時も上から目線。
謙虚なのは選挙の時だけ。

経済政策なんて庶民には分からんよ。
円安がいいのか円高がいいのか、輸出企業優遇がいいのか内需促進がいいのか。
一番分かりやすいのは政治家の謙虚さ。
自民が与党に戻ることはもうないな。
398名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:25:31 ID:ToucIzco0
政治主導とか官僚依存とかどうでもいいから、ちゃんと責任分担はやってくれ。
政治家である大臣が決定責任、役人には執行管理責任ってのが本来の姿であるはず。
失敗した政策に関する決定責任をしっかり大臣がとったってのはあんまり記憶にないし、執行過程での不備による
責任をきっちり役人がとってるのかも知らない。
決定責任を大臣に追及する場面なのに「そんなの決めた役人は誰だ?とか責任者出てこい、顔を見せろ」なんて
変な批判が堂々とまかり通ってきたのがこれまでだったと思う。
その辺だけでもはっきりしてくれ
399名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:25:41 ID:4JXFU0CR0
OBは関係ないだろ
官庁への影響力も含めて利用してるなら話は別だが
400名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:26:31 ID:7jDFDNOF0
日教組って官僚じゃないノン
っていうか、国会も開かずにいつまでパフォーマンスしているつもりよ民主党!

これが自民党政権の時代だったら
国会軽視って言われてたろうに
401名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:29:25 ID:45CxIRom0
官僚は中堅若者重視にすればよい

偉そうにしてるOBと無駄天下り組織は潰せばよい 

有能な中堅若手にチャンスを与えれば何の問題も無い
402名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:30:15 ID:IkKDuNsF0
上から目線の自民にはウンザリってのが日本国民の意思で
民主だから景気が良くなるなんて、おそらく誰一人思ってない。
403名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:30:42 ID:V6bUCGR90
40歳定年
天下り全廃だな
404名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:32:27 ID:HR7EAMZn0
民主党の政策はアレだが、
産経のこの批判は、的外れだな。

政権批判したければ、もっと大上段から振り下ろせば良いだけなのに、
こういう本質でないところばかりつつくから、マスゴミと呼ばれる。
405名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:34:43 ID:CLhJxk/R0
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
406名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:35:50 ID:bl2ahL6x0
良いって良いって。国民は馬鹿だから、言わなきゃわかんねーよ
半分くらいの奴らは「一新された!」って言われればそれで満足なんだからw
407名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:36:18 ID:Nt8ZPKBFO
>>387
脱官僚じゃなくて脱「官僚主導」、脱「官僚依存」ね。
内閣の方針に従って本来業務である企画立案、行政執行に専念してもらうだけ。
今までは
族議員を育てて省内の権力闘争の道具に仕立てたりなんかして、政治ごっこをやり過ぎた。
国政の方針を決める権限がほしいなら、選挙に出て国民に支持してもらいなさいってだけの話。

>>390
副大臣や政務官の動き見てる?
どの優先順位で削るかという極めて政治的判断を伴う作業は彼らだけでやってるけど、
データの解析、予算申請の趣旨に対する理解は官僚に意見を求めながらやってる。
優秀さを認めてるからこそ中立的な立場で力を発揮してもらうように制度運用を改めようとしてるんだよ。
408名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:37:48 ID:deANWZbt0
使えない大臣を選んでしまう民主津に投票した国民がすべての被害を
こうむるのが民主主義のおそろしいところ。
自民、民主、国民三者三様の罰ゲーム状態。
喜んでるのは、ヤミ専従してたようなやつら。
409名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:38:18 ID:xoi6+5R2O
>>388
多分にっちもさっちも行かなくなってから
全て政府が悪いことにして「我々は騙されていた!」とか被害者面するんだろう

で、ネトウヨ連呼していた奴らは
『俺達愛国者は以前から警鐘を鳴らしていたのにネトサヨと来たら!』とか
『ネトサヨ涙目wwwww』と相変わらずだと思う
410名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:39:00 ID:E6THMBUJO
>>402
まるきり愚民の感情論で生まれた政権なわけだ
そりゃ上手く行くはずない
411名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:39:01 ID:nFbhoqoQ0
口先だけの反日ミンス
412名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:39:02 ID:FkQD6GaK0
もそも立法セクションと、執行のセクションを分けることには、どのような意味があるのでしょうか。

 中林  やはりそれは、腐敗の回避ではないでしょうか。立法した人がそのまま行政を行っていたら、不正があったときにどの立場の人がお縄をつけるのでしょうか。お手盛りになってしまいますよね。
 それに行政府に立法者が介入してしまうと、行政と立法がごちゃごちゃになってしまうでしょう。そこに一線を引かずに役割分担をしないということは、腐敗につながるわけです。
 だから三権分立のアイディアが存在するのだと思います。一つのセクションが立法も行政も両方握ってしまえば、何でも出来てしまいますよ。

中林 美恵子 (なかばやし みえこ、1960年9月24日 - ) は、日本の政治家、民主党所属の衆議院議員

確か菅さんは、立法と行政を預かると宣言していたような・・・
413名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:39:16 ID:IkKDuNsF0
少なくとも民主の議員は、田中真紀子や今の橋下がやってるような、
自分の部下なのにメディア使って官僚を総バッシングするような
卑怯なマネはやってないから好感持てる。
こういう連中はエセ改革者であり独裁者。
414名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:40:06 ID:z8uJdBRF0
>>400
>国会も開かずにいつまでパフォーマンス

もう永久に開かない方が
ミンスにも(支持率維持)
国民にも(ミンスの愚策回避)
いいと思うyo!
415名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:40:25 ID:Rp9GWH21O
脱官僚なんてやったら
国という船は馬鹿ばっかりが舵をとって座礁して沈むだろう
いい加減ほら吹くのやめろよ民主。悪は日教組と幸だろw
416名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:41:18 ID:OLeC1NKrO
民主党は社会主義
官僚に頼るのが大きな政府
417名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:43:54 ID:IkKDuNsF0
民主議員は官僚の能力はリスペクトしてるわけで、
別に官僚をメディア使ってたたいて人気取りしたい訳じゃない。

橋下みたいに、公開する必要もない、しょーもないメールを公開して
世間に自分の部下叩かせてニヤニヤしてるような、嫌らしい男とは
ぜんぜん違う。
418名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:44:21 ID:HJxUnlil0
>>2
民主のあら探しは綺麗なあら探し

ですよね〜?
419名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:44:31 ID:a8NMh1l+0
>>413
本当にバッシングしたら仕事が出来ない
官僚切が無理だと言ってるのと同じ
バッシングしてるマキコの方が何ぼもマシ
420名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:46:16 ID:GfojSAPQO
割りと中の人なんだけど、
民主の側は何するにも
教えてベースだね、いまのところ。
なので、実務者は問題無い。
ただ、発信力wのある幹部連中のデムパがねぇ
421名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:46:49 ID:8pUy936L0
>>417
じゃあ何がしたいのん?
嫌らしかろうがなんだろうが無能じゃなけりゃそれでいいよ
422名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:47:39 ID:hP8F6vFc0
>>418
うん。
民主の嘘もきれいな嘘だから。
423名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:47:52 ID:Rp9GWH21O
>>417
いやいや、そら個人を攻撃してないが、官僚は悪だ!!とか全体をけなしてるだろw 国民に刷り込んでただろマニフェストでさ
むしろすべての官僚は仕事ストライキしていいレベルまでけなされたよ
424名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:48:06 ID:+Mals/qq0
>>2
漢字の読み間違い、カップラーメンの値段、ホッケの煮付け

本当に粗探しが好きですね、民主さんは
425名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:49:33 ID:IkKDuNsF0
国民なんて所詮人間性で政治家を選ぶんだよ。
自民党みたいな傲慢な連中が、何時までも与党でいられるわけがない。
というか自民党なんて公明党が生きながらえさせただけだ。
426名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:51:13 ID:Nt8ZPKBFO
民主党を支持した人間を愚民呼ばわりしてる自称識者が「官僚抜きの政治なんてできるわけないだろ!」とか表層的な議論してたらダメだわ…
あらかじめ支持政党ありきで語ってるのがばればれだから。
こんなこと書いたら民主信者扱いされるのかもしれんが、
民主党が政権を取った唯一の好影響となり得る「政治システムの変革」を大して理解せずに頭ごなしに叩いてる人らってどんな政治をご所望なの?
自民党としてもいずれやらなければならないと思ってた方向性なのに。
(みんな大嫌いな老害、族議員に反対されてついぞ実現しなかったが)

谷垣自民党が官僚依存を旗印に選挙やるとでも思ってるの?
427名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:52:39 ID:IkKDuNsF0
>いやいや、そら個人を攻撃してないが、官僚は悪だ!!とか全体をけなしてるだろw

そんなこと言った事は一度もないと思うが。
むしろ官僚の操り人形の自民党を批判してたんだろ。
実際民主は、名古屋の河村市長もそうだけど、何が何でも官僚排除なんて
政策はやってねえぞ。
428名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:53:07 ID:StVYab3vO
なんちゃって政治家の集まり。

民主党
429名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:54:01 ID:8pUy936L0
>>425
会ったこともない赤の他人の人間性をどうやって判断すんのさ
430名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:55:53 ID:IkKDuNsF0
>>429

印象だよ。
自民党の議員はあまりにふざけた発言が多すぎる。
選挙の時だけ土下座してヘコヘコ。
ほんと嫌らしい連中だ。
431名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:56:21 ID:WZD0yqSN0
民主党の国士様がんばれー
公約違反だぞーwwwwwwwwwww
432名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:56:29 ID:a8NMh1l+0
>>426
使う言葉を返るけど、自民がシガラミやコネでいじれない所に変革もたらしてくれるかも
という期待が唯一好影響となりうるかもしれないと思うけれど、
出だしか官僚タンやさしくしてねwテヘww だもの、そりゃ叩くさ。
433名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:57:23 ID:d6rQzotN0
与謝野−藤井で 与野党官僚馬鹿リレーで日本潰すきか?? 

世界中で札の輪転機回しまくってるタイミングで
財政健全化なんていってたら、円高-デフレになるのは当たり前。
東大法は いまどき使えない奴の方が多いんか?
434名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:57:29 ID:CLhJxk/R0
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
435名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:57:32 ID:Rp9GWH21O
>>426
愚民だし おまえさん民主信者だしw
俺は変革より力をあわせて景気対策やれって思ってるし、
毎回やること違いな馬鹿な民主にイライラしてる
俺がアンチ民主じゃないよーなんて言ったらだれもがつっこむだろw
436名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:58:06 ID:fvxrE4EW0
サンケイ=ゲンダイ
437名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:58:19 ID:GROQfu/ZO
>>430
印象操作にコロリとやられるわけですか
民主党の誰が人格的に優れた人物がいるか知りたいわ
438名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:58:37 ID:XHc9Luvd0
サンケイも必至だなw
60代で官僚を辞めた奴を議員にするのは、さすがに如何な物かと思うけど、
40代で官僚機構を飛びだし議員になったのは全然問題ないだろう。
むしろ歓迎すべきだ( ・ω・)y─┛〜〜
439名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:58:47 ID:KvALjxQR0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!の人か
440名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:58:50 ID:BZf6QRf60
民主党の実務能力じゃ逆に官僚の勢力は強まると思うよ。長妻とか野党のときは
勇ましかったが大臣になったら何も出来んだろあれ。自分が官僚の直接の上司に
なるって状態を想定して批判してたとは思えん。部下の悪口言うだけで実務経験が
無い上司が率いる部署がいい仕事出来るとか常識的に考えてありえんだろ。
441名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:59:03 ID:+Mals/qq0
ID:IkKDuNsF0 が狂信者みたいで怖い
442名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:01:42 ID:Rp9GWH21O
>>427
官僚の操り人形の自民を批判するていうことは
文章的に官僚も批判することになりませんかね
443名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:03:38 ID:Dplt+VLC0
ワンフレーズに踊るマスゴミは何時ものこと、国民はしっかり内容で判断してるから難癖
付けても無駄ネトウヨも同じ
444名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:04:18 ID:f6yJMheJ0



自民議員連よりもノウハウも知識もコネクションもない烏合の衆なのに本気で脱官僚なんて出来ると騙されてた奴らの方が馬鹿だろwww


445名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:04:41 ID:WZD0yqSN0
ひどいな民主信者ww
もう擁護しきれなくなって他人批判wwwwwwww
446名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:05:49 ID:+Mals/qq0
■■■ 民主党 公約違反 リスト ■■■

・記者クラブ開放→反古(政権発足初日)
・税金の無駄遣い排除→八ツ場ダム中止で無駄金800億以上(政権発足7日目)
・生活保護の母子加算、10月復活→無理でした(政権発足10日目)
・日本年金機構廃止→1月発足(政権発足13日目)
・天下り全面禁止→全体の7割の天下り容認(政権発足13日目)
・税金の無駄遣い排除→税金でキャバクラ・ニューハーフパブ豪遊発覚(政権発足15日目)
・民意により民主党は政権を奪取→買収で民主党陣営の出納責任者を逮捕(政権発足15日目)
・天下り根絶→天下り団体から政治献金776万円受領発覚(政権発足15日目)
・天下りの温床、独立行政法人は廃止→独立行政法人「地域医療推進機構(仮称)」を新設(政権発足15日目)
・政権交代で景気回復→日本株価独り負け(政権発足15日目)
・インド洋給油活動は中止→「絶対ノーとは言っていない」(政権発足16日目)
・仕事の無い弱者を守るのが第一だ!→求職者の生活を支援する基金などの執行を一部停止、4千億円強の資金を回収(政権発足16日目)
・地方分権を推進します!→中央集権的に八ツ場ダム中止を決定(政権発足17日目)
・情報公開を徹底して、政治を透明化→省庁ごとの執行停止額や対象事業を隠蔽(政権発足17日目)
・後期高齢者医療制度は即廃止!→当面維持します。(政権発足18日目)
・国民の生活が第一→防犯カメラの取り付けストップ、国民の安全は二の次(政権発足19日目)
・情報公開を徹底します!→献金虚偽記載問題は説明しません!(政権発足20日目)
・国債は増やさない、増やしたら国家がもたない!→赤字国債発行(政権発足21日目)
・政権を取ったら子供手当てをすぐに出します!→法案提出見送り(政権発足21日目)
・政権を取ったらすぐに暫定税率廃止!→法案提出見送り(政権発足21日目)
・米国は最も大事な盟友!→東アジア共同体には米国は入れません (政権発足22日目)
・マニフェストは国民との重い約束!→政権発足1ヶ月もないのに、時間がたったので変化しますと宣言! (政権発足22日目)
447名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:06:02 ID:dFX/6/Vb0
>>444
だから今、地図のない山登りに挑んでるwwww
448名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:06:09 ID:7fExmTMs0
悔しいものだから民主に入れた人を貶めることをイロイロ書いているんだろうが
別に外国人参政権なんてどうでもいいんだよ
とにかく自民がたまらなく嫌なだけだ
見ろよ、生き残った自民のジジイ共の面々を見て何が期待できる?
元官僚でも国のためにきちんと仕事してくれればそれでええ
449名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:06:41 ID:uAaXN9Dh0
>>430

それを言うなら、民主党は国民の負担になりそうな部分は隠して
口当たりのいいことばかり連呼して当選してきた連中が多いのが現実だが?

ちなみに印象だけで言うと、俺の地元から通った川内博史は大嫌い。
時々、東京からの最終便で乗り合わせるのだが、出口のところで立って
一人ひとり挨拶している。
「まめだな」とは思うが、疲れていて早くリムジンバスに乗りたい身にとっては
「うざい、偽善者」という思いの方が先に立つ。
俺の家内も、彼が辻立ちしてる時にいらんこと言われたらしく
「気持ち悪い」とかいって俺以上に嫌っている。

川内の政治的能力はそこそこあるのかもしれんが、
印象としてはこいつだけには入れたくない。
450名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:08:50 ID:l3S2VtMJ0
民主党にいる元官僚は、出世レースからコースアウトした奴だろ?
素人よりマシってレベルじゃないの?
451名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:09:06 ID:qwwfeeN/O
産経〜
452名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:09:29 ID:f6yJMheJ0
片山さつきが予言してた通りになったなw
民主党は政権担当能力がないから片山が官僚時代だった細川政権と同じ官僚に良いように使われる政権になるとw

党の半分が新人だぞwその上で官僚なしで仕事出来ると本当に思ってたのかw
453名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:09:49 ID:8pUy936L0
>>448
民主がきちんと仕事できるのかが不安だから愚痴ってるんだよお
454名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:09:57 ID:+Mals/qq0
国が病気になりました、体力がどんどん落ちています。
お医者さんは、まずは体力を回復させてから本格的な治療をしようと思いました。
 ↓
ところが、家族から
「入院費が掛かる!とっとと病気を治せ!」と批判されました。
 ↓
その結果、新しいお医者さんに変わりました。
 ↓
新しいお医者さんは、今まで本格的な治療をしたことがなく
「よし、すぐに病気の治療だ!」と言いましたが、どこが悪いのか良くわかっていません。
同じところを縫ったり切ったり、変な治療ばかりします。
 ↓
その結果、患者の体力がどんどん落ちています。
しかし、家族はいまさらどうする事も出来ません。
455名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:10:02 ID:Z28BrN980
「過去官僚」の民主党の議員連中は出世競争から脱落した者ばかりで

要するニダ
官僚として残ってる奴に嫉妬して
「自分でやる〜!」って息巻いてるだけ

しかし見てのとおり
やっぱり競争に残れなかっただけあって
力の差は歴然としていて
結局官僚に頼らざるを得ないw

バカすぐる
456名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:10:03 ID:9vrOZG3k0
最悪の政治家って元官僚らしい昔の偉い人が言ってた
457名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:10:05 ID:CLhJxk/R0
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
458名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:10:50 ID:ScBi4rDU0
>>440
官僚主導政治からの脱却とは、
日本政府最大の仕事である権益の再配分が
官僚と自民党族議員とそれに連なる民間で行われてきた
自民党政権下での腐敗構造を取り去ること。

これを取り去り憲法に記述されている通り
日本国政府が再配分の主導権を握る試み。

民主党では無理という話ではなく
こうでなければならないから、
今後もその方向が可能である形で民意を反映させなければならないということ。

無論、腐敗構造の一部となっていた自民党には永久に不可能なことだった。

それだけの話。
459名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:11:39 ID:5/OyHU/Q0
もはや民主支持者が民主党そのものを支持できなくなって自民バッシングしかしていない…
いや待てよ、民主党の閣僚も野党時代から与党の誹謗中傷しかしてないし同じかw
460名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:11:57 ID:RXEPVy7M0
今日の内閣支持率
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php

支持率すごいな、、、さすがミンス党w
461名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:11:59 ID:Nt8ZPKBFO
>>432
まあ気持ちはわからんでもないけど、官僚と政治家のどちらが相手を取り込み主導権を握るかはまだ見えない。
>>1の記事がそのような論点で書かれていれば論ずるに値するが、官僚出身の議員を叩くのはあまりに的外れ。


>>435
残念ながら宮沢内閣の頃より根っからの自民支持者です。
今回は小池百合子に投票しました。
的を射た批判なら、見識を深めるために議論したいし意見を伺いたいとは思うが、

>官僚の操り人形の自民を批判するていうことは文章的に官僚も批判することになりませんかね

こんなこと書く人が政権交代の意味など理解していないことは明らかなので、アンチ民主かどうかなんて興味はないわ。

愚民(笑)
462三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2009/10/12(月) 07:12:50 ID:DNCeoyWvO
三権分立てな官僚のやる事を議会が監視監督する事であって、いち議員が官僚に支持出すのは本義ではないんだよな。
そのあたりは憲法からしておかしいのだが。
それはともかく、自分の得意分野以外の現場の事なんて官僚以上に知らない政治家に実務能力なんてあるわけもなく
散々政治主導とかいいながら結局官僚主導になってるのは当然の成り行きだわ。
463名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:13:40 ID:xeYYVADH0
そもそも官僚の力を借りずに国家運営なんかできるわけねーんだけどな。
464名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:13:54 ID:cN6ldViJO
なんでネット投票化しないの?
一部ネットをID化したって構わんよ
官僚の仕事も国民が精査できるんだしさ
早く投票ネット化しろよ
465名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:14:06 ID:+Mals/qq0
メディアが政権を監視しないで誰が監視するの?

事実は報道しないと
466名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:14:11 ID:nWC11XbT0
自民もリニューアルが必要だが、口だけ上手いことを言っている
民主を信じている民主信者も問題だと思うぜ。
民主の鳩山なんか、1980年〜1995年代にいたビリーバー及び
カルト信者の生き残りみたいで胡散臭い。こんな奴が日本の
首相になるとは夢にも思わなかったよ。
467名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:14:36 ID:h/xrg+XHO
もうこうなったら大政奉還しかないな。
468名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:15:04 ID:sQQtlsZkO
賢い奴が永久に勝ち続ける
アホは賢い奴に逆らえない

だから官僚は勝ち続ける
アホは官僚がいなければ何をすべきかもわからんからな
469名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:15:48 ID:XDvmU4Rp0
もともと エリート=官僚 アフォ=マスゴミ って構造だし。
470名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:16:37 ID:xeYYVADH0
>>464
ネット投票って言うのは二重国籍を持ってるチョンが外国から投票するという悪用が前提だからな。
471名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:16:57 ID:5/OyHU/Q0
結局現役官僚を叩いて民主党を擁護している人は企業でも現場しか知らない人に
いきなり社長を任せるとどうなるか分かってなさそうだな…
今の民主党に全体を見通しながら政策を是々非々で進められる奴なんているのか?
いないから失言連発したり矛盾した事言って不信感を増幅してるんだろうに。
472名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:18:30 ID:dFX/6/Vb0
>>459
そんな気もするw

自民党体質よりオレはマスコミが問題だと思うけどね。
長年にわたる年金問題の膿が、どうしてこれまで問題にならなかったのかというと、
マスコミが記者クラブでしか取材しないからだ。役人だって年金記録の大ヘマを、
そんなところで発表しやしないからね。
とある機会をきっかけに、年金問題が浮上する。マスコミが大騒ぎする。
「逆にあんたたち、今まで何を取材してきたの?」ってマスコミに対して腹が立ったね。
ミンスの記者クラブ廃止はいいと思う。けど早速棚上げされたんだっけw
473名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:18:33 ID:f6yJMheJ0
>>471
×企業でも現場しか知らない人に
○AV女優やフリーターや引きこもり主婦に
474名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:19:03 ID:2zhVs2EH0
財務省のOBだらけみたいだからな。

安倍の時とそっくりだわ。
475名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:19:26 ID:ToucIzco0
>>471
言っては何だが、全体を見通しながら是々非々で進められるような仕組みに自民党政権でもなってなかったんだけどね。
それを可能にすべく考案したのが何とか戦略局ってのだろうし。今のところ全く機能する兆しも見せてないけど
476名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:19:30 ID:FkQD6GaK0
政治家
官僚
選挙民
マスコミ
支持団体

どれもが常に自分勝手なことをしようとするという性悪説前提で、
制度設計をしないと建前ばかりで実態とは全くそぐわないものとなってしまう
今の日本の民主主義ってのはその最たるもの
477名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:19:32 ID:t3XPC2n5O
いかりやチャウスケさんが一言
↓↓
478名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:19:36 ID:+Mals/qq0
日本は国民に全く考えさせずに歴史を無視した思いつきの外交を展開
片や中国は・・・

【国際】鳩山首相のアジア重視 中国、日米弱体化に期待感 国益じっくり選別
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255258053/
479名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:20:06 ID:ScBi4rDU0
>>462
その通りで、自民党族議員や官僚への民間からの陳情が
国会の場を通り越して直接再配分に反映されていた構造が
官僚主導という腐敗構造だった。

天下りとはその腐敗構造に官僚が自らの処遇を優位に運ぶために
付与したものだから禁止するべきだとするのが
本来の天下り禁止論。


官僚主導政治脱却後は陳情が
官僚や族議員に対して直に反映されるのではなく、
各党の国会議員を通じて国会で議論され峻別される
憲法どおりの仕組みに戻るだけ。

そんな当たり前のことがずっとできなかったのが
自民党下野で可能になった。
もちろん可能になったとはいえ
民主党がどこまでできるかはまだこれから。

まとめるとこんな感じですね。
480名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:20:57 ID:0XcXkVqKO
>>1
官僚の官僚による脱官僚だかんねw
しかも、古い体質の自民党一派と、古い官僚のダッグなんだから大笑ってか
恐ろし過ぎるっての!!!選挙前から民主党は胡散臭いから否定してたが、本当に真っ黒でもう、、、
民主党になんか投票した、ノウタリンは現実を見据えて責任をとれ!!!
481名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:21:44 ID:cN6ldViJO
>>470
ああ、そう言われりゃ
だから民主は必死なんだな
保守が必死なのもそうか

マジお前ら賢いな
482名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:23:57 ID:5/OyHU/Q0
>>475
なあ、何のために民主党は野党の間与党の政策を批判してたの?
批判するってことは当然それに沿った勉強やシミュレーションを重ねてたんだろ?
「長年政務・行政に携わった人間」と「口だけ番長」のどっちに任せればうまくいくか分からないか?
それともまた民主党は見えない聞こえないで無視して自民バッシングか?
選挙の事しか考えてなく肝心の政治運営という宿題をすっぽかした民主党に何が出来るw
483名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:25:59 ID:4JXFU0CR0
ネットによる投票なんて実用化してる国は世界中探してもどこもないよ。
現在のシステムだと本人の特定が難しいうえに
その対策をとろうとするととてつもない金がかかる。
484名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:27:33 ID:9MvUP5DE0
 ところで、そろそろ長妻に年末の『年越し派遣村』の開村準備をお願いしないとな!!!!

 昨年より絶対に素晴らしい村になる筈!間違いない! だよね?
485名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:28:17 ID:ScBi4rDU0
>>479を踏まえて、
そんなこと民主党ではできっこないと記事を書きなぐっているのが>>1
産経新聞。

もちろんそんなことできっこないという言い草は
自民党時代の官僚主導体制の批判が内包されていないと
成立しない。

だから、もしも民主党の官僚主導体制脱却を批判すれば
自民党にとって優位であると考えている者がいるとしたら
かなり頭が悪い人。まあ、そんな人はいくらなんでもいないでしょうw

自民党下野は官僚主導政治脱却の契機となった。
それを実際に実行できる者は
自民党族議員と官僚と民間が作り上げた構造の外にあった政党であり、
民主党はその一番手であるにすぎない。

民主党がダメなら今度は民主党と自民党以外の政党に
民意を託すしかないとなるだけ。
486名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:28:36 ID:5/OyHU/Q0
民主党支持者(?)曰く「とにかく自民は腐敗してるから駄目、民主に任せて浄化だ」
政治がとまったらどうすんだ、野党時代に何やっていたと聞けば「自民よりはまししばらく待て」か…
こんな言い分で社長や管理職になっていたら会社は潰れるな、いや会社に限らずあらゆる組織が。
487名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:29:32 ID:CmsDYPSK0
自民の失政のせいで国民生活はこんなに悪化した!
しかし民主政権で政官癒着も年金問題も世代間格差も
雇用不安も世界不況も官僚支配も利権政治も全て解決
経済も爆発的に回復し、国民生活も目に見えて豊かになり
老後の不安も全て解消し雇用も激増
外交でも安全保障でもアジアとの関係も好転し
世界からも評価される日本に 
\                                   /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


ク    ク   || プ  / ク     / ̄ ̄ ̄ ̄\
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク  (  人____)
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   |ミ/   \ / )
 / _____  // /    (6  <  (_ _) >
  /   l⌒l l⌒l \  ))     |/ ∴ ノ  3 ノ 
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ        \_____ノ,,    ∩_
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄     /| ┌-[]─┐| \  (  ノ
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄    / ヽ| |  民  | '、/\ / /
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄    / ` /| |  団  | |\   /
ヽ  ヽ    人_(  ヾ        \ ヽ| l     |  |  \__/
  >〓〓〓〓〓〓-イ        \ |  ̄ ̄ ̄   |
/   /  Θ  ヽ|        ⊂|______|

*民団(民主応援団の略 他意は無い)
488名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:29:49 ID:Nt8ZPKBFO
>>482
実のある勉強やシミュレーションを重ねれば現場で即座に通用すると錯覚するのは、「口だけ番長」のわかりやすい特徴の一つですなあ。
489名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:29:49 ID:zA/A7lsJ0
庶民を目先の金で踊らせ
埋蔵金は無し、脱官僚は崩壊

特亜向け政策は確実に速やかにに実行中
(民主上層部の狙いは最初からコレ)
490名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:30:37 ID:ScBi4rDU0
>>486
腐ったものを排除してたら機能が止まる恐れがあるからと、
腐ったまま動かすの?

そんな馬鹿な屁理屈、朝から勘弁してよw
491名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:31:13 ID:Iv0tsqZc0
>>46
しかも、小沢以下民主党員は、リサーチや政策立案に必要な秘書を金集めに動員してますからな。
これでどの口で政策語るのかと小一時間…
492名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:31:24 ID:+Mals/qq0
大体、何で官僚が悪いって言ってんの?

サモア地震とか、今回の台風とか
鳩山が遊んでる間に国の事務を支えてるのは官僚なんだけど
493名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:31:48 ID:cN6ldViJO
>>483
そんなに難しいことか?
まあ、確かにどんな方法考えたって安全とは言い難いが、それ言ったら投票所での投票だって同じだろ

まあ、さっきのレスのおかげではっきりしたわ
将来的には、拍子抜けするくらいにあっさりネット化されるだろうと
494名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:31:59 ID:5/OyHU/Q0
>>485
あのさ、実務をわきまえずにずれた発言連発したら誰が実務を担うの?
結局官僚主導で進めなきゃならないだろ?それとも素人に行政任せて全てをぶち壊す?
495名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:33:12 ID:BUrnnNUV0
天下りすらできそうにない無能落ちこぼれ官僚の天下り先が、
民主党の候補になることw

落選しても、候補者である間は政党助成金に依存してる党から金貰えるしな
496名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:33:19 ID:4xQ/tTnmO
>>492
だから沈没するほどの不正でも目をつぶれって?
497名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:33:34 ID:Iv0tsqZc0
>>490
腐ったものを排除して代わりにガラクタ入れたらOKってんならその理屈もわかるがね

まあなんだ、腐っても鯛って言葉が浮かぶな


>>492
ただの無能者の僻みでしょう
それかよくあるじゃん、中二病とかで
「俺様全知全能」ってのが
498名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:33:38 ID:ScBi4rDU0
>>492
これを読んで>>479>>485わからなかったらかなりの重症。
週刊こどもニュース並みに解説したつもりなんだけど
わかりませんか?

そりゃ君のあたまの問題で社会の問題ではないよ。

では。

499名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:35:25 ID:tHs9O/o00
>>496
>沈没するほどの不正

こけって何?
具体的にどうぞ。
500名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:35:47 ID:ScBi4rDU0
501名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:35:52 ID:5/OyHU/Q0
>>488
そうか、勉強しない奴の方が勉強してる奴よりうまく動かせるんだw

>>490
碌に機能しない内閣だと余計官僚が増長するとか
民主党での利権拡大・抗争が進むとかわからない?
まだ実務をこなしてる奴の方が政治が安定するだけましだ。
502名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:36:44 ID:CmsDYPSK0
どうせ弱くて何も出来ない政権が続いて、大衆迎合主義のデタラメ政策が横行し、産業は壊滅し大資本は崩壊。
国力も衰退し、外交や安保という、実は国民の利益に直結している部分もダメになり、
福祉とやらも結局は既得権世代やサヨクマスゴミが認定した似非弱者だけがいい目を見る結果になって、
反目と分断、相互不信が蔓延し、財政は破綻。 本格的な暗黒時代になるんだよな。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ____
        /      \
       / ─    ─ \    
     /  (●)  (●)  \  選挙前の「ネトウヨのネガキャン」
     |    (__人__)     |   なんだけど、どう思う?
      \    ` ⌒´    /ヽ  
      (ヽ、      / ̄)  |  
       | ``ー――‐''|  ヽ、.|
       ゝ ノ      ヽ  ノ |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
503名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:37:00 ID:OYqj5YBQ0
「脱官僚」は、大臣や議員先生たちにとって死活問題になると思います。
あることをやろうとして法を作る、施行令を作るってことは、
「他の法律や施行令、国家規則に反しないよう制定しなければならない」という大仕事が
待ってます。
現行法規だけで、横2メートル×高さ2.5メートルの書棚にみっちりと詰まってます。
官僚は法案とこの書棚とにらめっこしながら、相反する条項がある場合は妥協点を見出していきます。
その他、他部門へ飛び火しそうな案件であればそことの調整もあります。
思いつきだけでやっていけるほど、甘くはありません。
悪いとは思うけど、大臣や議員の方たちに、それをやり抜く知識・技量の持ち主は
今までみたことありません。
「議員立法」という制度があるにも関わらず、議員先生たちから国会で立法請求されないのは
そのためです。
504名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:37:36 ID:tHs9O/o00
>>501
ミンスで勉強してる奴って誰よ?
キャバクラで、お勉強してんのか?
505名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:37:43 ID:+Mals/qq0
>>499
国のトップが犯罪居直りやってて外国から舐められない筈が無い
506名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:38:44 ID:fdtgdOFG0
>>505
それ民主党の話?
507名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:38:45 ID:vxlb45F80
>>498
ahoka
508名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:39:00 ID:Iv0tsqZc0
>>503
まあ、ひどいもんですよ
国会議員はわりと自力で質問してる風だけど、
地方議会なんて質問作成からなにから公務員に丸投げですから
こんなの選ぶ有権者も大概だとは思うけど、議員給料泥棒すぐる
509名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:39:33 ID:5/OyHU/Q0
>>504
俺は民主党を批判してるんだぞ…野党時代に選挙対策以外の何を勉強してたんだと。
510名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:39:35 ID:cN6ldViJO
官僚は生かさず殺さず使うのが賢いのに
排除とかさすがにないな
511名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:41:51 ID:UkgY8xIW0
>>509
政治家の本業は選挙だもん
野党には政策なんて無駄なもの学ぶ余裕はないさ
512名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:43:41 ID:zH6Cu1Ro0
我々国民は本質的な問題を見逃してはいけない。
今までの自民党政府は中身は官僚政府だった。ただそのこと自体が問題ではない。

問題閣僚、議員たちが無能だったから今までは官僚たちが
一部の政治家とつるんで政官業の癒着を生み自分たちの都合のいい行政を行ってきたことだ。

独立、公益法人の作り放題で貴重な税金を官僚たちに掠め取られてきた。

だから本質的な問題は「脱官僚」とか「政治主導」とかの表面的なことではない。
官僚主導だろうが政治主導だろが要はて我々国民は我々の血税を官僚の天下りとか
一部の政治家の利権のために使われないにする政治体制を確立することだ。

民主政府のこれまでの方向は間違っていない。ただ相手は霞ヶ関と言う組織だ。
組織をコントロールするにはどんな有鬚な人材を集めても限界がある。

しかしは鳩山総理たちは霞ヶ関と言う巨大な組織をコントロールするには
それ以上大きな組織で対抗しなければならないと考えている。

霞ヶ関より大きな組織とは日本国民のこと。

政治過程をつぶさに情報公開して国民の目を常に霞ヶ関に向けさせて
霞ヶ関を監視し間接的にコントロールすること。

民主のこの霞ヶ関対策は正解。


513名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:43:48 ID:lJbsQUOuO
元自衛隊員が国会議員になるのは文民統制に反するのでやめてください
514名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:44:00 ID:NRJhO8IP0
脱官僚(笑)

馬鹿な議員が吐いていい台詞じゃない
主に鳥頭のやつとか
515名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:44:36 ID:wfnuJPY10
>>2
漢字の読み間違いやバー通いを叩いた連中が言える立場じゃねーよなww
516名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:44:51 ID:lDzUqvKjO
日本は官僚政治でやってきたんだし
別にいいんだけどさ

ただ民主党は官僚=悪とみなして戦うwと言ってたんだから
まあ矛盾するよね
517名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:44:54 ID:CLhJxk/R0
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
518名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:46:04 ID:3fNoWfRS0

◆☆☆☆特捜部を応援しよう!☆☆☆◆

> ついに東京地検特捜部が鳩山「故人献金」の捜査着手!
> 政治汚職関係の事件は、世論の影響が大きいです。
> 検察にとっても現職総理・政権与党を捜査するのには大きな勇気が必要です。
> 国民の関心と支援の声が、捜査を支え、社会正義を支えます!
> 東京地検 ”特捜部”に みんなで大きな応援を届けよう!!

「特捜部頑張れ!」 「故人献金の真相解明を!」 「西松疑惑徹底追求!」

●応援メール・手紙・はがきを送ろう!
■東京地方検察庁
ttp://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/tokyo/tokyo.shtml
□ご意見・質問
ttps://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=006
□東京地方検察庁・東京区検察庁
〒100-8903 千代田区霞が関1丁目1番1号
中央合同庁舎第6号館 A棟・B棟

===============================================
【鳩山「故人献金」の財源 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=sUYffNAvWLI&hl=ja
【小沢「西松疑惑」】平成21年3月4日
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=BKO0Be_dRjU

※マスコミ、特にテレビは民主党支持が多いので期待できません。
519名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:46:22 ID:wfnuJPY10
>>20
あほか
自民党はべつに脱官僚なんて標榜してない
民主党は脱官僚を標榜してるのに・・・って話だろ
520名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:47:36 ID:+Mals/qq0
円高で企業は海外に逃げていく
雇用安定のための公共事業は金が掛かろうが何だろうが私怨で潰される
補正予算を削ったり作ったりの時間稼ぎで地方は火の車
天下り云々の私怨に巻き込まれて関連機関での失業者増加
CO2大幅削減で農業工業共に効率ダウンどころか環境税など負担増
モラトリアムで金融機関は消費や貸し付けを控える
農林水産省はアメリカとの関係を明確にしないまま保留

でも内需拡大とか言ってる

子供手当てが来年6月に決まり国民に還元する税金は当分なし
そもそも子供手当てでも対象者以外の国民は搾取される側
国のトップが犯罪居直り詐欺

こ れ で 景 気 回 復 す る 要 素 が ど こ に あ る の ?
521名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:47:52 ID:c3ijqUG50
>>519
標榜してないというか
利権がからんでるからできなかったというのがホント
522名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:47:52 ID:tHs9O/o00
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015989401000.html

会合のあと、長妻大臣は記者団に対し、過去に懲戒処分を受け、民間の解雇にあたる「分限免職」になる
可能性がある社会保険庁の職員の扱いについて「今、分限免職を回避するため全力で努力しており、
年金記録問題の解決には人手が必要だということも踏まえて検討を進めている」と述べ、
年金記録問題の解決にあたる要員として雇用することも含め検討していることを明らかにしました。


自治労様からは、脱却しねんだな。ww
523名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:47:56 ID:CmsDYPSK0
      (⌒⌒⌒)
       ||  
          ムカッ!!                  
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ 〜プーン.  ウリのような優秀な高学歴エリート様が
   彳丿ノ( \,,,,,,,,,/ ヽ 〜プーン  結婚できないのも、社会で評価されないのも
   入丿⌒  \ /-ミ 〜プーン.. 底辺に甘んじているのも、全て政治のせいニダ! 
  (6:::.:::<.::.:.(●:.:●):>〜     民主支持しない奴はネトウヨ!ネトウヨはアホウ!     
   ヽ::.:.:::.: ∴) 3 (.:| 〜    カタカタカタカタ 
   ヽ::. .:.:u.:::.,___,.;.ノ  ______   
    ヽ.  ___;;;;;;;;;;.ノ  |   | ̄ ̄\ \ 
___/       \ | 世界の  | ̄ ̄|
|:::::::/  \       \| サムソン |__| 
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/      | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

*ネトウヨ連呼厨…情弱ブサヨ隔離板の自称エリート論客
*自己申告では学歴はそこそこ…しかし明らかに底辺
*自己評価だけがムダに高いため現実には「使えない奴」の烙印を押されている
*「ネトウヨ」と同程度あるいは、それ以下の知能なのに自分は特別だという痛い勘違い
*その証拠に論拠を挙げて論争したりする姿などほとんど見られない
*というか「民主を支持する理由」を示したためしがない
*単に「多数派」に便乗して優越感に浸りたいだけ
*都合が悪くなると誹謗中傷・レッテル貼りで逃亡
*想像図→http://up3.viploader.net/news/src/vlnews002250.jpg
524名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:48:33 ID:wfnuJPY10
>>37
具体的に何をやった?
誰か1つでも功績を立てた大臣いる?
525名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:48:47 ID:JiuFuBEb0
わざと読み違えてる人も多そうだけど、この記事、政府に元官僚がいること
を問題視しているわけではなく、民主のダブスタ、二枚舌で国民の期待が
本質的には裏切られそうな兆候があるよ、っていう内容でしょ?
民主党が選挙前から、「官僚=敵」と言わずに、「官僚を上手く使って国を運営します」
って言ってれば、この記事が生まれることは無かったでしょう。
526名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:48:49 ID:vxlb45F80
>>512
>しかしは鳩山総理たちは霞ヶ関と言う巨大な組織をコントロールするには
>それ以上大きな組織で対抗しなければならないと考えている。

>霞ヶ関より大きな組織とは日本国民のこと。

>政治過程をつぶさに情報公開して国民の目を常に霞ヶ関に向けさせて
>霞ヶ関を監視し間接的にコントロールすること。

無理ジャン。
まずは、オノレの党内の政治過程をオープンにしろよ、
出来るなら。
527名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:49:13 ID:Nt8ZPKBFO
>>501
>そうか、勉強しない奴の方が勉強してる奴よりうまく動かせるんだw
天才的解釈(笑)
勉強したかどうかは出だし滑り出しの出来不出来では判断できないってことだよ。
だから自民寄りの論客なんかも今は静観してるのにもう既に全開で叩いてるのは
山際澄夫さんとかああいう民主党をイデオロギー的に受け付けないタイプの人だけだよね。

君も民主党を批判することが目的で「政治主導」が上手くいくかどうかは興味ないんじゃないの?
感情的な表層批判しかしてないし、制度論に関心がなさそうだし。
528名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:50:06 ID:oUmjcoJA0
>>355
頼むから、新聞をよく読んでから書いてくれ。
529名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:50:09 ID:0XcXkVqKO
>>512
>霞ヶ関より大きな組織とは日本国民のこと。


日本国民の事?! 日本市民だろw
大きな組織、チャイナに上下コリアに在日(日本市民)( ̄Д ̄V)ゲェ
どこに国民がいるんだよ、母国に忠誠心のあるスパイ帰化者かぁ?! ああ怖すぎ((( ;゚Д゚)))
530名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:50:14 ID:UkgY8xIW0
>>521
利権にかかわらず脱官僚なんてする必要がなかっただけでしょう
野党にとっては悪者のレッテル貼って吊るしあげる対象をつくるのは選挙に有利だけど
与党や国民にとって何かメリットがあるわけじゃないしね
531名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:50:15 ID:cN6ldViJO
>>512
民主党見て、そこまで都合良く解釈できるんだな
まあ、まだ結果は何もない
決定的に批判するにも擁護するには早いってのは事実だな

まあ、最初はそのつもりだったんだ
年内はもう少し様子見てやるよ
532名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:50:22 ID:uNiFvoCm0
官僚に悪のレッテルなんか貼るから
民主みたいな叩くだけが得意な連中が支持され
政権に付いてしまうんだろうな
533名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:50:34 ID:/TMBLq7WO
>>508
朝までついてる霞ヶ関の明かりを見ると、
大して変わんないよ。

ほぼ全部の質問に対して
上から末端に質問に対する調査が下りてくるんだから。

よく言われる族議員なんかは、少ない方だとは思うけどね。
534名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:51:09 ID:5/OyHU/Q0
>>512
その血税を自分ひとりのキャバクラ通いや子供手当てを利権として血税で支払えと言う
そんな血税無駄遣いを推進する民主党をどう思う?
535横から見ている人:2009/10/12(月) 07:51:56 ID:004xqV1E0
>>492
官僚が働くのは当然だよ、それがその人の仕事で、その結果の給料だろ!
政治家は頭と口を動かすのが仕事で、遊んでいるかどうか、傍から見ていてお判りですか?
536名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:52:02 ID:pIPFoz4gO
>>512
アホかw
官僚もまた、日本国民であるという事を論理からはずしている時点で、理論的におかしくなってるよ。
537名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:52:41 ID:tHs9O/o00
>>527
それは、3浪予備校生の云い訳か?
538名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:53:04 ID:+CfydYgq0
英語であったな、かこかんりょうなつかしい
539名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:53:34 ID:Iv0tsqZc0
>>533
でもまさか、自分で作った質問に自分で回答するなんて馬鹿な目は見させられてないだろ?
540名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:54:25 ID:FkQD6GaK0
>>539
与野党問わずに普通にある
541名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:56:02 ID:Iv0tsqZc0
>>540
じゃあ、時々出てくるあの阿呆な質問は何なんだ?
542名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:56:25 ID:ToucIzco0
しかし、民主党政権に怪しい動きも多いので批判をするのは大いに結構だけど、あんまり官僚に任せれば
万事OK的な主張でさじ加減を間違えると、「政治家なんて結局誰でもOK。官僚に任せて御輿で担がれて何にもしない
政治家であればいいんだから何もするな」ってことになるよ。
それはつまりこれまでの自民党政権批判にも聞こえるよ。注意してね
543名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:56:50 ID:wb8F9PTd0
政治家のアホに国の舵取りさせるくらいなら
ずる賢くても賢い官僚の方がまだましだ。

民主なんぞに舵取らせてみろ。1週間で国がなくなる
544名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:57:15 ID:FkQD6GaK0
>>541
全部が全部官僚作成ってわけじゃないだろう
545名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:57:27 ID:lDzUqvKjO
>>503
そんなことは選挙前に分かりそうなもんだけどね
昨日今日就任した素人大臣にできるはずもないことくらい
議員の選び方だって政党や知名度とかで選んでるだけだし
政治主導でいくなら有権者の意識から改めないと
今回の民主党政権による国民へのお灸が効いてくれればいいけどな
546名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:57:39 ID:UkgY8xIW0
>>539
国務大臣の答弁のペーパーや質疑問答集は官僚(大臣官房)が用意しないといけないって閣議決定があるから
必ず作ってるよ
菅さんがカイワレやらかしたときに再発防止策として作られた制度
547名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:58:48 ID:Iv0tsqZc0
>>542
いくらシューマッハでも中古の軽で最速は目指せんだろ
つまりそう言うことだ

>>546
そうなんだ…
まあ、自力で返答に困る質問されても困るだけだしな…
そう言うもんかもしれん
548名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:59:23 ID:5/OyHU/Q0
自民「長年政治・行政に携わった責任を保てる人を閣僚に入れます、極端なバラまきは財政破綻を招くので反対です」
民主「長年自民の政策を批判しました、実務も勉強もしてませんが熱意は人一倍あります、もちろん国民のため
高速無料化子供手当てモラトリアムその他国民にお金を渡します!財源は官僚の利権を全部奪って!」
…どっちが実務を重ねた上での政策か分かるんだよな、双方の主張を要約すると。
549名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:59:54 ID:KWlOj5fP0
ていよく知価社会なんて言って、そうじゃないだろ偏差値社会、偏差値

わずか18-19才の時の偏差値でその後が決まってしまう愚かな社会

日本だけか  あっ特阿もそう
550名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:01:20 ID:cN6ldViJO
>>543
と、普通は思うよな
まあ、賢いってのは凶器
それを使う人間によって結果は変わる
悪いとするならそれを扱う方だろうな
551名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:01:31 ID:ba//J9r1O
>>543
それは同意しとくw
政治家は官僚を上手に働かせて暴走しないよう見張ってくれりゃ結構というかw
552名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:01:39 ID:Nt8ZPKBFO
>>537
不毛な煽りありがとうございます。
553名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:02:20 ID:pIPFoz4gO
>>543
藤井・前原・亀井のたった3人で、然もたった2週間で20兆円の国富をとばした手腕は並ではないw
まあ亀井は民主党ではないけれど。
554名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:02:26 ID:Iv0tsqZc0
>>551
まあ、それこそ三権分立の醍醐味というかなんというか
555名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:03:56 ID:rwKdTVmwO
政治家と官僚の人数の違いもわからないバカがいるな
圧倒的に人数が多いほうが仕事ができるに決まってるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
556名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:04:18 ID:5/OyHU/Q0
>>527
すごく言いにくいんだが…勉強してるなら国会開設するまで国際公約を作ったりしないと思う。
557名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:05:02 ID:v01bQwOEO
>549
カーストや人種差別じゃあるまいし、その気があれば違う道も選べるだろ
558名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:05:53 ID:agXnyh6H0
人気取りのための脱官僚、官僚叩きを旗印にしながら官僚依存とか、
そのうちそっぽ向かれても文句言えないぞ
559名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:06:39 ID:Iv0tsqZc0
>>558
大丈夫、マスゴミがフォローしてくれるから!
560名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:06:41 ID:GHvc+zR8O
民主バカ大臣の暴言を止めるのが官僚の仕事なの?
561名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:06:58 ID:UkgY8xIW0
>>554
民主党は選挙前から一貫して三権分立否定
日本国憲法なんか守る謂われはないよ
562名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:07:09 ID:CLhJxk/R0
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!! どの政権でも安泰、公務員高給天国!!
563名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:07:37 ID:YKCXZ4v20
だって議員がバカなんだもん仕方ないじゃんw算数も怪しいレベルがチラホラw
564名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:08:22 ID:ba//J9r1O
>>383
⊃選挙
⊃入党
⊃デモ
⊃スト

まあ好きなの選べ

最大の問題は政治・経済に関する教育がされてないことだろね。
まあ国民に賢くなられると困る人々がおるんでしょ。
さしあたって簡単な対策としては、政治経済を受験の必須・重要科目にしちゃうことだな。
そうすればとたんに塾も進学校も通信講座もこぞって必死に取り組むようになるからw

もっとも、地歴公政経倫は包括してやらんと理解し辛いんだけどな。
565名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:09:57 ID:TEKUgyUO0
>>549
アメリカやイギリスなんかも見てみなよ、ボクちゃん。
566名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:11:38 ID:cN6ldViJO
民主党の世界が完成したら羞恥心って言葉を使うことすら恥になりそうだ
恥は甘えとか
567龍馬 ◆ZXCLMpnfCE :2009/10/12(月) 08:11:50 ID:ZXcf/J/2O
元官僚の話では
1.政治家には資料はなるべく見せない
2.見せないといけない時は役人言葉で意味不明にする
3.役人言葉を説明させられたなら、政治家のスキャンダルをリーク
4.それでも駄目なら○○○
568名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:13:13 ID:W2rNztWq0
産経はホント情けない
569名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:14:15 ID:ba//J9r1O
>>549
アメリカなんて10歳そこらでエリートが誕生しちゃってますがねw
570龍馬 ◆ZXCLMpnfCE :2009/10/12(月) 08:14:21 ID:ZXcf/J/2O
民主党の議員も
いざ、頑張ってみたら出来なかった
だけの事だ♪♪♪
571名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:15:39 ID:YgxDJWOf0
だから、少なからず役人を起用して役人言葉の解読というか意図を読み取るんだろ。
572名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:17:39 ID:f96p76QM0
役人言葉なんて読み取る必要ないだろ。
政治主導で何から何まで政治家の手でやるって言ってたじゃん。
573名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:17:55 ID:agXnyh6H0
国民が政治を吟味するシステムかぁ
ネットでそういうものが出来ていれば、とは思うが
ネットが普及して10数年にもなるが、結局罵倒の応酬だものな
民主がどうしようもないのは置いといて、これからの日本で
国民が正しく政治の状況を知る事は出来るのだろうか?
574名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:19:12 ID:xlVnReDx0
官僚退治をしようと思ったら返り討ちに遭ったでござるの巻
575名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:19:14 ID:KWlOj5fP0
>569
それはテレビ画面の話
実際のアメ社会ではフランク

そもそもゲルマンは個々の人間は対等あえて言えば体力社会
576名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:19:14 ID:ba//J9r1O
>>490
腐ってない部分を動かしつつ腐った部分を剥離していくのが妥当。

国際社会には無菌室はないので、全細胞ぶっ壊して育て直しなんて真似出来ん。
577名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:19:19 ID:etI+Eug0O
三権分立が機能しない様にした小沢ー鳩山内閣
コイツ等と民主党ヤローなら誰かが暗殺してもオレ的には容認だな!
578名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:20:19 ID:pIPFoz4gO
>>549
あれですよ、いわゆる「隣の芝は青い」。
碌に世界を知らないくせに>>549の様な自国を卑下する発言は、典型的な厨坊発想です。
アメリカやイギリス、フランスなんかも実際は学歴社会。
元首クラスの学歴を調べればすぐ解るのに。
ちなみに日本の首相の学歴は、非常にバラエティに富んでいたりする。
579名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:20:26 ID:cN6ldViJO
やるならやるで徹底的にやるんなら応援もするが
腰砕けすぎてフラフラしてるからな
で、肝心なところで不甲斐ない割に、
どうでもいいところでは、たくましいから困る
580名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:20:28 ID:Iv0tsqZc0
>>576
それを言うなら、完全無欠の機関そのものが夢
581名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:22:16 ID:EMuzyuP30
まぁ、普通に考えて並の政治家よりは官僚経験者のほうが、専門知識もあり、そもそも頭のできが違うだろうし、
民主見てると並以下の政治家ばっかりだからねぇ・・・

官僚頼りにならざるを得ないんだろうな
582名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:23:22 ID:ikqxmnWL0
そんなに直ぐ結果が出たら自民党が可哀相じゃないか
583名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:23:49 ID:XfmBKFpe0
411 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/11(日) 14:49:57 ID:owdcPKsx
中川氏が一番心配していた水利権

中川氏がいなくなった途端、これだよ
あからさますぎる

472 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 21:33:44 ID:iACe1bKX0
【経済政策】水ビジネス:日中両国で協力合意へ 国際市場参入に弾み…両者の利害が一致 [09/10/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255126599/

これを守ろうとしていたんだが
拡散希望
584名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:27:22 ID:ba//J9r1O
>>575
いやまあ、基本はね。
ただやはり米国は、才能ある人間を取り立てて育てる軸も並行しるのが強いと思うよ。
585名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:27:35 ID:cEEbFUBp0
数十年のノウハウが蓄積されてた省庁で実務やってる官僚と
担当になって半年も経たない政治家じゃ比べ物にならんだろう

俺なら出来るで政権取ったから自分等でやらないと面子が立たないのは分かるが
無理なものは無理と理解しろよ
586名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:31:23 ID:XVDsaB5h0
西洋アカデミズムの総本山は英国王立協会であるから
ガリ勉くんは知らず知らずにあの国際組織に洗脳されてるわけよ
洗脳された奴が日本のために仕事できるのか?
例えば尾崎秀実も東大法卒だし
587名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:31:30 ID:clm99kL60
やっぱり産経かw
開く前に分るな産経記事のは
588名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:32:31 ID:UkgY8xIW0
>>585
官僚は無能で自分達の権益しか考えてない国家の寄生虫
そう訴えて政権を勝ち取ったんだから官僚は排除しないと

国民も悪辣な官僚を排除するためなら日本が無くなるぐらいの代償は許してくれるよ
589名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:33:37 ID:3GhHoi29O
官僚で出世できなかった奴らが脱官僚を宣言している。


頭がおかしくて当たり前
590名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:34:03 ID:hExywxyy0
>>587
言ってることは事実。

レッテルで騙されないで、中身をよく見ましょうw
591Celestial being:2009/10/12(月) 08:34:06 ID:xUi2gbfSO
官僚を扱う政治家の資質や器が問われているのであり、官僚が悪いのでは無い。官僚の能力・ポテンシャルを引き出す政治家の手腕が低下していたからこそ、改善が求められているのである。これまでの政治の在り方を全てのマイナス面を官僚に押し付ける事は大きな間違いだろう。
592名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:34:10 ID:AhlzQ4D00
再来週の参議員補欠候補が街頭演説で「脱官僚!(キリッ」とか訴えてたら
指差して笑ってやろうぜ
593名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:34:44 ID:Qb9O10rn0
しかし堂々たる天下りだなw
594名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:34:54 ID:clm99kL60
今までだと本当に優秀な官僚は出世しないんだよな
天下り先を確保したり守ったりする悪い官僚が出世してきたんだよ
民主党政権で本当に優秀な官僚が出世できるようになるといいな
595名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:35:48 ID:vss6CIy00
元官僚だろうが、選挙で国民から選ばれたんだから良いんじゃね?
ってのが民主党の主張だと思う
596名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:41:14 ID:I/GiwBuD0
何時まで持つのかね
597名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:41:29 ID:UkgY8xIW0
>>595
当然だよね
小沢さんだって選挙で勝てば汚職は許されるって明言してるし
598名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:42:24 ID:7zwBShCD0
過去自民田中派内閣でもある。
過去官僚登用内閣でもある。
過去失態内閣でもある(現在進行形の人もいるが)
599名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:45:33 ID:CsyPhk7+0
産経新聞が初めて下野なう
でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ

さすが、自民党機関誌w
600名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:46:18 ID:WZD0yqSN0
ああ官僚依存がはじまるのか
601名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:46:49 ID:tIQwAGQJO
>>599
産経は共和党の機関誌だろ
602名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:47:43 ID:ba//J9r1O
>>599
正確にはアメリカのポチw
603名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:49:17 ID:O2L8EwYM0
また産経新聞か。 さすがタブロイド紙。

OBはただの人じゃないですか。官僚じゃないですよ。
604名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:50:53 ID:XVDsaB5h0
法学、経済学、科学など西洋アカデミズムに洗脳された官僚が
日本のためにがんばってくれると考える奴はおめでたくてうらやましいよ
605名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:52:16 ID:tHs9O/o00
>>603
農水OB、民主政権初日に公益法人に天下り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000596-yom-soci

何で、バカ松は批判してんの?
606名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:52:33 ID:4HXG4Rwq0
組閣一ヶ月だいぶ日本崩壊進んだけど
この程度で済んでるのは官僚OBのおかげなのか…
607名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:53:18 ID:qI1rea/s0
「脱官僚依存」と「官僚OB起用」って矛盾するのか?
あまり意味がある批判だとは思わない。
608名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:53:23 ID:qbvcIl6VO
国民を欺いてる民主党
609名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:56:27 ID:Y6EkNiJJ0
>>607
矛盾しないよ 脱官僚は 官僚OBが働かないことでもなく現官僚が仕事をしないことでもないからね

ただ現状だと財務省1人勝ち状態だね これが良いことかどうか
610名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:58:32 ID:rxEMS3I80
>629 名前:名無しさん@十周年 :2009/09/18(金) 00:08:46 ID:rXvHRoh40
>さっきニュースでやってたけどさ。
>
>財源はどうするんですか?って聞かれて
>長妻が「なんとかするように官僚に言いました」って
>
>正 直 あ ほ か と オ モ タ
611名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:58:41 ID:FPjyIfvJ0
麻生「政治家が官僚を使いこなす」        ←叩かれる
鳩山「政治家主導で官僚の能力を活用する」  ←絶賛

言い方が変わっただけ。
なのにこの違いは何だろうね。
612名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:58:54 ID:XVDsaB5h0
インテリは西洋アカデミズムに洗脳されてるからサヨクが多いわけよ
613名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:01:04 ID:wayesIG90
俺はむしろ元官僚の藤井に僅かな希望を持っていたんだが。
ただのボケ老人だった。
614名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:02:02 ID:7686XJvN0
最近、「脱官僚」を 「脱官僚主導」と言うようになってきてるな。 特にテレ朝。

脱官僚と脱官僚主導とでは、だいぶ意味合いが変わってくるからなぁ〜。
615名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:05:05 ID:VFr6+j7K0


  媚中政権の価値観=中国の価値観、

  つまり 「騙されるバカが悪い」ってことだ。


 
616名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:06:49 ID:Rscjn4dc0
まぁ結局のところ、日本を現場で動かしてるのは官僚だからね。
脱官僚()笑なんて荒唐無稽だったということだわ。
617名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:13:39 ID:vMG36VGO0
新しい制度ですか。
天下り廃止
  ↓
各省政策会議スタッフ(非常勤国家公務員)
618名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:31:18 ID:luAfguLkO
官僚の民主党への天下りはスルーか?
朝鮮人と韓国人が党員になれるあの民主党への
619名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:43:47 ID:VgWnNrqv0
過去経世会(田中派)と過去社会党と過去官僚を足し合わせた政権
620名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:31:24 ID:npE3p6Yn0
プレイボーイ誌の記事には笑った。
民主の若手・中堅議員の取材なんだけど(3人ほど)
「脱官僚」をテーマに掲げながら、全員が元は中央省庁のお役人さん。
元官僚が脱官僚を言ってるの。
ブラックジョークだよな。
脱官僚といいながら官僚支配を強化してる。
官僚側から政治家側にOBを送り込むことで。

元官僚だから改革できる、なんて方便もいい所だろ。
まだ民主党の幹部は鳩山のような世襲政治家だからまだマシかもしれんが
元官僚の政治家が与党の幹部になったら日本の官僚支配は完全なものになる。
マスメディアも押さえつつあるし。
621名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:48:17 ID:ZJScreLx0
>>616
じゃあ、補正予算停止も官僚主導か?
何らかの形で子ども手当てが創設されるだろうが、
これも官僚主導なのか?
それなら官僚主導も歓迎だがな。
622名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:50:24 ID:4rfdaE8A0
今回の選挙の候補者も、官僚出身者が
自民党よりも多かったらしいしな、民主党は。
623名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:53:14 ID:pY65UfzQO
亀井と藤井はダメ
624名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:53:51 ID:JuSxGAlK0
>>1

  元官僚であることも許さないって、サンケイってどんだけアンチ民主wwwwww


625名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:55:58 ID:2Fb82cD10
>>621
子ども手当てなんて、単なる政治家の「思いつき手当て」だろw
この手当てのために、他の医療や公共工事がどんだけ犠牲になってると思ってるんだよ。
626名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:56:36 ID:9medZFcy0
官僚OBがなんでいるの天下り?
627名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:57:10 ID:KRyERDWL0
そこまで無理言ったらさすがにだめだろ
官僚は存在するだけで悪という訳でもあるまい
628名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:57:25 ID:pRnPMLNX0
その「脱官僚」も官僚に言わされてるの気づけよ。
629名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:57:44 ID:VlZQ9q2vO
官僚辞めて新しい仕事するのはいいだろ
現役も含めて能力に問題があるんじゃなく、組織体質が問題なんだし
630名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:58:59 ID:lt8fHiu90
>>624
 官僚の考え方を批判してる連中が官僚って、悪い冗談だろwwwwwww

  結局「官僚の発想」以上のモノはできないんじゃねーの('A`)?

  ・・・・って批判にはどう答えるんだ?
631名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:59:16 ID:qLORCo0h0
そもそも脱官僚に何の意味があるのかさっぱり。

地元のコネや地縁で通った馬鹿議員に日本の中枢任すのと、
東大卒の官僚に日本の中枢任すのじゃ
後者の方がはるかにましなのは当然の話。
632名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:00:06 ID:yEKAdGTN0
下野新聞が必死だなw
633名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:00:27 ID:metazmGG0
そもそも官僚独裁何ぞという理解自体悪者をほしがった国民が作り出した
パラノイアに過ぎない。専門家なしでの国家運営など不可能だし、
ある程度実地の行政官が権限を持ってしまうのはどこの国でもさけえない。
送電効率が100でないから電線なんかなくしてしまえ、レベルでしかない。

大体いかなる政治家のバックアップも受けず官僚が勝手に汚職してる例などほとんどないし、
勝手に法律作ってるのは良くも悪くも自民が「よきに計らえ」で済む関係を作ってきたからだ。
「よきに計らってなかった」と判明した場合自民政治家は天下りに横やりを入れて報復したので
(当該官僚の退官まで数年ほどまずいかどうか見る時間があったので)
その場で不味い法律だとわかる知能など必要なかったのである。
634名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:01:02 ID:s+xlAO6/0
役所のほうが実務に詳しいから頼るのは当たり前だと思うが。
635名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:02:15 ID:0olE19TSO
しかし民主党のマニフェストは誰が作ったんだ?実現できないことの羅列で空想小説作家がいるんだろうか、自民党のネガキャンは大げさと信じなかった国民は完全に騙されたな
636名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:02:31 ID:lt8fHiu90

□■ 民主信者今昔物語 ■□

ちょっと前

 ・官僚は悪!官僚支配を打ち倒せ!!!公務員死ね!国民目線の政治だ!



 ・え?別に官僚は悪くありjませんが何か?組織の問題だよ?


 厚顔無恥とは、まさにこういう人々の事を言うのでありましょうw めでたしめでたし。
637名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:02:33 ID:vDqTo2daO
バカで嘘つき売国党
オレは投票しとらんぞ〜
早く政権潰れろ!
638名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:04:08 ID:VlZQ9q2vO
>>630
自民党のように役割分担が出来ずに依存してるのが問題で、政治の方向決めたきゃ政治家になるってのはごく当たり前だろ
639名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:05:19 ID:sY05ZEHwO
>>620
正義の味方仮面ライダーは悪の組織ショッカー出身、
内部の腐敗を憂いて外から改革しようとしてるんだろ
640名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:06:31 ID:7JIrHj3R0
鳩山内閣の錚々たるメンバー (10月8日:建制順)
 故人から献金を受ける内閣総理大臣
 国家戦略局が何をするのか決められない副大臣兼国家戦略局担当大臣
 政治資金の記載漏れがある総務(政治資金規正法所管)大臣
 法律に従わない法務大臣
 中国や韓国に自国を売る外務大臣
 通貨高に拍車をかける財務大臣
 日本アニメよりも抜きキャバの好きな文部科学大臣
 インフルエンザ対策予算を返納する厚生労働大臣
 農業よりもパチンコに詳しい農林水産大臣
 円高の影響がわからない経済産業大臣
 国土整備を抑制する国土交通大臣
 方法も負担額も知らずにCO2の25%削減を主張する環境大臣
 国土防衛を放棄する防衛大臣
 他の大臣から口を出すなと言われる内閣官房長官
 拉致問題を先送りする拉致問題担当大臣
 金融制度を麻痺させる金融大臣(郵政改革を放棄する郵政改革担当大臣)
 生まない選択を薦める少子化担当大臣
 国交労や自治労の権益を優先する公務員改革担当大臣

 あらためてスゴイ内閣だなw
641名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:06:33 ID:X+ds5G6c0
世襲議員の自民と、元官僚の民主か
政治家は多様な人材が不足してんな
いまどき、国会議員目指すやつは、バカしかいないからなww
642名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:06:50 ID:UkgY8xIW0
>>638
今のところ自民党政権時代より官僚に依存してるみたいだけど
よくも悪くも自民党の老害連中は知識があるから予算削るにしても具体的に指示できてたし
643名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:09:42 ID:t1wqN0kv0
大臣を能力じゃなくて、政治経歴の為のポストに使ってる限りダメだろ
権力を持ってる官僚が仕事上優秀と言うより、政治家が無能過ぎる
644名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:10:01 ID:tHs9O/o00
>>638
>自民党のように役割分担が出来ずに依存してるのが問題

具体的な例を挙げて貰えるかな?
俺には、思いつかないんで。
645名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:11:25 ID:Atd0kvrEO
脱官僚、脱官僚って…
役人が居なくちゃ国がなりたたないじゃん
何で仲良くやっていけないのかな
646名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:12:17 ID:31YqG0rW0
官僚任せだと本当に効率よくやっているのか
必要なことをやってるのか、裏で悪事働いてないか、
見えてこないから国民が不信感を持っただけ。
そこを完全公開すればいいだけ。
バカな民主党主導にする必要などまったく無い。
結局、民主党での意思決定のプロセスも見えてこないし。
647名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:15:07 ID:yZDMUr4W0
結局の所、官僚が蓄積してきてる情報やら政策作成のためのノウハウとかがなければこの国は動かないんだよ。
油もささず、歯車もない機械が動くか?
燃料だけを注入しても機械は動かないんだよ。部品がなければな。
648名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:15:37 ID:AlnWxMKsO
国民の生活が第一ならばママゴトの民主党による政治主導による
政策よりも官僚政治に近いが自民党政権の方がはるかにマシだろうよ。そりゃ天下りや渡りなんぞ腹立つがな。
それでも大部分のまともな国民はそれなりに暮らしてた。今度の民主党政権じゃその層がじわりじわりと影響受ける!
もうマスコミのに惑わされることもなくなってくだろうな。
一握りの貧困層(派遣、母子家庭等)などほっておいて、地方などを公共事業で生かす方が結果的に最大公約数を生かすことになる。
649名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:16:13 ID:RuSEYv7J0
>>633
普通、先進国は行政システムが複雑なので、
どこの国も政治家は大枠を決めるだけで実務は官僚主導だよね、
アメリカなんて今の日本のフィルタを通せば超々官僚主義になる。
細かいことを政治家が逐一介入してやるのは独裁色の強い途上国だけだな。
650名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:16:54 ID:XpCYMHMPO
脱官僚という旗印を掲げる事が目標で
実際は官僚だろうとなかろうと
どーでもいいんだよ、民主にとっては
ま、あわよくば民主関係者を準官僚的な公務員扱いにして
税金で人件費捻出しようとしてるぐらいで。

新政権はどう見られるか、だけを問題にしてる
651名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:18:43 ID:sChFcWL0O
将門神の御威光が、発揮為される時が来ました。
652名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:19:13 ID:2KCvlPAV0
>>645
官僚には悪人しかいないからですよ。
このまま官僚国家が続くと、いつか来た道へ逆戻りになります。
653名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:19:24 ID:VlZQ9q2vO
>>642
老害は知識無いよ
だから、自分の言葉で喋らせるとトンでも
654名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:20:29 ID:ksqil6BAO
東大法学部に支配されるべき
655名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:21:59 ID:9aIr3K8VO
口だけ政権
656名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:22:39 ID:UkgY8xIW0
>>653
自民党は河野や石原みたいな中堅若手より老害のほうが完全に知識は上だよ
族議員ってのは少なくともその業界の実情については官僚以上の情報持ってもいるしね
配慮に欠ける失言はやらかすけど
657名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:25:49 ID:7zwBShCD0
天下り団体の民主党が官僚の天下りを批判している(爆笑)

幽霊献金や西松献金など不正献金オンパレードの民主党が政治と金、
不正献金を無くせと叫んでいる(爆笑)。
658名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:26:26 ID:VlZQ9q2vO
>>656
そりゃ業界の単純利益についてだけで他業界や一般への弊害を無視した理屈なら、利権べったりの老害が詳しいのは当たり前だ

詳しいのと包括的な判断が出来るのは別の話
659名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:27:41 ID:pKKJF5Op0
「世襲反対」のはずが、実は横路、江田、鳩山、小沢で国会と内閣と与党のトップが全員世襲だから
民主とはこんなものだ。
660名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:29:05 ID:S0+PeOAF0
官僚は官僚であることに価値があるのであって
官僚が政治家になっちゃうと意味ないんだよね
官僚はいわば腕っぷしの強い兵士みたいなもので
それと兵士を上手く使う能力とはまた別のもの
661名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:30:05 ID:pOPt3RreO
>>649
その役所一筋でやってきた官僚と、コロコロ入れ代わる大臣や政治家とでは、
どちらがその分野に詳しいか明らかだしな

無駄を削減!とか言うが、その無駄で食ってる一般の国民もいるわけで
建物一つ作るとしても、関わるのは何も建築会社だけじゃない
直接的じゃないから気がつかないだけ
662名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:30:48 ID:ZJScreLx0
官僚OBであろうが、選挙の審判を経てきてるから問題ない。
天下りも選挙を経ていれば問題ないが、そうではないからな。
663名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:31:31 ID:EVZWcNxb0
あんだけ官僚を目の敵にしてたくせに、党内に官僚OBがたくさんいるのは
いかがなものか、つうことか
664名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:31:52 ID:UkgY8xIW0
>>658
そこそこまともな族議員は
産業界全体の利益のために業界団体の同意を取りつける程度の影響力は普通に持ってるよ
もちろん自民党時代の亀井さんみたいに見境ない人も多いけどね

配慮に欠ける発言が多いのは事実だけど
民主党のような政治的なトンデモ発言はあまりしないし
665名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:33:37 ID:dsCKin/U0
「官僚主導から政治主導へ」ってのは、利権を民主党が一手に握り、
民主党員及び支持母体のために分配するってことだろうが。
最初から宣言している。
それなのに何か無党派の一般庶民にとってプラスになるように勝手にマスゴミが報じて、
それを勝手にバカが鵜呑みにしただけだろ。
666名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:33:56 ID:pW8spVyf0
>「脱官僚」のはずが、実は未だ依存中

そりゃ簡単には行かんだろ
667名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:36:25 ID:QIr0Tx5s0
民主の連中はゲンダイ読んで場末の飲み屋でクダまいてるのが一番似あってるのに。
668名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:36:53 ID:Phk/ser60
未だっつーか、ずっと依存中。
どうすんだ?
669名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:37:21 ID:sKzmvGx40
脱官僚
官僚をやめて、独立して商売や仕事を始めること
670名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:37:48 ID:7Ylkj+kG0
派閥でもまれた年代の族議員の連中の方が能力はある。
あいつらを起用すればいいんだよww

いや、マジで。
671名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:38:04 ID:VlZQ9q2vO
>>664
君が言ってるように配慮に欠けるのは、一方向しか向いてないからこそ起こる事態なんだよ

特定業種だけに詳しけりゃいいんなら、現場の人間の方が優秀だし、そもそも影響力は与党の地位あってこその物で各個人の力では無い

これは自民民主どっちかに限った話じゃ無いから
672名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:38:12 ID:QIr0Tx5s0
しまいにゃ、やっぱり官僚は役に立たないって言いだすぜ?ww
673名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:38:43 ID:Rscjn4dc0
>>621
思いついたのは政治家かも知れんが、
それらは官僚主導で実施される。
674名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:38:46 ID:hVp0Yjsc0
>>665
いや、それでいいんだよ。
政権が長く続けば自然とそうなる。
とりあえず自民党政権は長すぎた。
民主党利権ができあがったころ、自民党政権にもどせばいいんだよ。
675名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:39:02 ID:4s4JRVFA0
産経これは無理矢理の批判だな。
批判のための批判なら朝日と同じだろw
676名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:40:11 ID:ioadfzfD0
官僚より馬鹿なら無理だな
677名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:41:26 ID:7Ylkj+kG0
>>675
まあ、省庁出身者がいまだに「○○会」やらを名乗って、
同期や先輩後輩で定期的に集まってリベートの話をしている。

その前提条件をきっちり報道しないと読者の多くは理解できんのは確かだま。

○○会がどこどこのホテルで会合やって出席者はこれとこれで、とかこと細かくやらないとなw
678名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:42:15 ID:QIr0Tx5s0
>>674
じゃあ、もう出来てるから民主は終わりでいいよね。
犯罪者が2代続いて党首やってる党が、政権をとり誰も批判しない異常事態。
利権なんて甘っちょろいもんじゃないよ。
679名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:43:21 ID:v29FqbnZ0
世襲ばかりの自民では政治家になれないのだから民主に行くしかないだろ?

だから今の民主のほうが議員力は高いのかもしれない
まあ実務力だけで政治力は未知数だが
680名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:43:26 ID:QIr0Tx5s0
>>675
犯罪党には何言ってもいいと思うよ?
681名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:43:29 ID:S4vRQ7e50
官僚、官僚となんか全員が悪者ようにいってるな
これはマスコミ、評論家ががなってるせい
じゃおまいらに聞くがマスコミや評論家は全員まっとうか?
中には一人や二人胡散臭い奴がいるだろ。それと官僚はどこが違う
682名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:43:37 ID:7Ylkj+kG0
>>678
まあ、一回ぐらい民主政権下で予算通させないと自民も国民もよく状況がわからんって。
683名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:46:01 ID:jafkK8va0
>>1
官僚全てが、敵ではないんだから、仕事をさせるのは当然
しかし、官僚の利権システムは完全に排除して欲しいものだ
684名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:46:02 ID:7Ylkj+kG0
>>681
下らん。

ねらーどもが最も生き生きするのはマスゴミどもを叩いてる時だww
ねらーはマスゴミも、クズがジャーナリストを名乗るのも大嫌いな連中だwww
685名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:46:11 ID:QIr0Tx5s0
>>682
恒久財源が要るのに、補正予算を止め国債も出そうっていうバカさ加減から
ろくな予算を組まんととは痛いほど分かったぜ?
686panchbowl:2009/10/12(月) 11:46:17 ID:hRd8cd570
アル中の酒屋は商売が危ないが、下戸の酒屋はどんなに美味しそうな
酒に囲まれていても商売に影響しない。www


687名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:47:01 ID:5FhuBFHPO
そりゃ鳩山がしっぽ握られてるからしかたない
鳩にできるのはパフォーマンスだけ
688名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:47:48 ID:JPuWD99b0
>>659
しかも山岡は自分の息子を北海道の比例名簿に紛れ込ませた
誰も山岡と書いていないのに当選してしまった
689名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:48:11 ID:7Ylkj+kG0
>>685
まだまだだって。

子供手当ての財源が結局いつになるかとか、
参院前にわざとらしく餌として投げてくるとか、
そういう所までいって初めて理解できる国民のほうが多い。
690名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:48:46 ID:QIr0Tx5s0
民主のバカさ加減をもう一度言っておく。
民主の連中はゲンダイ読んで場末の飲み屋でクダまいてるのが一番似あってる。
691名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:49:05 ID:UkgY8xIW0
>>671
それなら360度配慮に欠ける発言しかしない菅さんはどの方向を向いてるの?
そもそも1人の人間が全ての事情に精通できるほど社会は単純ではない
それぞれ特定分野に詳しい人間がいてはじめてバランスが取れるんだよ

ついでに民主党のは族議員ではなく組織内議員なので事情がちょっと違う
民主党の意向と組織を調整するのではなく組織の都合を党に伝えるのが役目
692名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:49:30 ID:PQ2FSvUc0
マニフェストは時間が経てば変わる
693名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:49:47 ID:jafkK8va0
>>681
これだけ、暴露されてるんだから、叩かれるのは仕方がない
全員が悪いとは思わないけどとても一人や二人の問題じゃない、
一度クリーンにする必要がある
694名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:50:03 ID:QIr0Tx5s0
>>689
この国民あってこの政治家と言いたいのか。
まあ納得だが、戦犯はマスゴミだよ。
695名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:50:36 ID:yDEriJG+O
いいから早く国会開けよ
696名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:50:44 ID:G+Wx+pOY0
良かれ悪かにしろ
官僚が国を動かしてるのは事実

党人派ばかりで政治を動かすのはもはや(ヾノ'д'o)__
697名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:51:18 ID:J7c/WljoO
>>679
残念ながらそうではない
某県の民主党議員祝勝会(笑)で新人議員と話したが、一年生リーマンと変わらないレベルだった
奴等は本物のド素人の集まり
官僚打破は勿論汚沢の暴走を正す事など絶対に無理
698名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:51:19 ID:7Ylkj+kG0
>>694
世の中にはな。

刑事訴訟と民事訴訟の区別も付いてない国民や、
衆院選挙と参院選挙の区別が付いてない国民もごろごろしてんだよ。
699名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:51:47 ID:smp3+DpKO
結局民主は「劣化版自民党」なんだよ
700名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:51:57 ID:hVp0Yjsc0
>>678
政治は一切クリーンで頭でっかちではつとまらない。
だからこそ自民党政権が長いこと幅利かせてきたんだろ。
自民政権のときからみんな政治家は腹黒いと思ってたよ。
それに比べれば、今はまだ比較的ましな状態。
701名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:52:36 ID:QIr0Tx5s0
>>698
やっぱり選挙権取得試験って要るねw
702名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:52:53 ID:4rfdaE8A0
>>689
また参院選の前の子供手当にコロッと騙されそうなDQNが大勢来てたよ、
衆院選は。普段の選挙風景と大きく違ってた。

でもまあ、参院選まで国会を開かないで逃げ続けるわけにもいかんから
低能でも民主の正体と誤魔化しには少しは気づくでしょう、次回は。
703名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:53:14 ID:69KLUj2c0
能力のある人間がその場にいるだけの話。
要するに政治家の仕事というのは能力のある人間に天分を発揮させる事。
公共の利益の為にちゃんと仕事をする人を評価して遇すること。
そんでよこしまな心で自分の利益を得ようとする人間を処分すること。
今民主党がやろうとしていることは、十把一絡げに官僚=悪人と決めつけて、
自分たちに権限を委譲するといっている訳ね。でも自分たちは素人なもんだから、
段取りも何もわからず、当たり散らすだけが仕事だと思っている状態。
これは役人に牛耳られている状態よりもタチが悪かったりする。
704名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:54:18 ID:VlZQ9q2vO
>>691
管が馬鹿なだけだろう

先ほどから言ってるが詳しいだけなら現場から引っこ抜いた方がマシ
加えて包括的な判断が出来る能力が必要だと言ってるだけだ
族議員みたいにしがらみだらけで一点しか見れないならいくら詳しくても、ソイツも政治家としては適では無い
705名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:55:15 ID:7Ylkj+kG0
>>703
官僚機構による構造の批判と

官僚の能力への批判と

官僚の利権への批判はわけろと。


ゴミために巣くってるねらーですらその辺はわきまえてる。
706名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:55:22 ID:4rfdaE8A0
>>697
こいつなんか、いい例でしょうねえ。

奈良市議会中に市長がガムかみ、議長が注意
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090915/lcl0909151108001-n1.htm
707名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:55:45 ID:G+Wx+pOY0
>>701
俺もそれは必要と思う
昔は義務教育がそれを担保してたと思うが改めて作ったほうがいいと思う。
被選挙権にも難易度を高めた資格試験が必要と思う
708名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:55:57 ID:QIr0Tx5s0
>>700
何自己矛盾炸裂させてるんだ?
民主は利権どっぷりだぞ??
それとも何か?近代日本史上もっとも利権が幅を利かせていた時代くらい
民主が利権どっぷりでないと納得しないのか?

オマエ民主のおこぼれで食ってる人みたいだぞ??
709名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:56:06 ID:pO/Pw6NK0
官僚OB完全排除じゃ逆におかしいだろが。
710名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:56:38 ID:FMNv5KA90
>>701
受験するのは工作員だけで一般市民は受験放棄
するのが目に見えてるな。
711名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:58:28 ID:FpztkQlm0
>>1
てか脱官僚とかTVの印象操作の方がおかしい
官僚は各分野のスペシャリスト
低脳な政治家が出来る分野ではない所もある
そのスペシャリストをうまく使えばいいだけの話だろ
712名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:59:59 ID:G+Wx+pOY0
>>710
そこは義務化したり
被選挙権者の立候補要件を厳しくしたり
透明化すればいいのではないのか?

工作員だけが受験して工作員の意向に沿った候補者が
当選したとしても後で検証できる
713名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:00:29 ID:hVp0Yjsc0
官僚自身が悪ではなくて、政治をなおざりにして官僚にまかせ地元のために陳情ばかりしたり
それと引き換えに官僚利権を容認し、もちつもたれつの関係をなくすには
今の官僚制度に任せていてはいつまでも改善できないということ。
714名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:00:45 ID:FRuXsdUt0
さすがに呆れるわ。
もうね…
マニフェストって一体何だったんだろうな?
715名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:01:08 ID:8WfcDIR40
>>709
でも、民主は正に官僚OB完全排除するべしって
日銀総裁への批判で言ってきたからね。自業自得
716名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:02:38 ID:hVp0Yjsc0
>>708
それは大変だ早く告発してくれ。
お前に任せるから。
717名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:02:57 ID:GbmrlYQY0
脱官僚なんて妄言に騙されている池沼が多いこと わざととしか思えん

民主党の脱官僚って官僚に指示を出す事だ
718名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:03:15 ID:79o6Rfga0
そんなにすぐいろんな事はできんよ

なんせ鬼畜自◯党さんが57年かけてつくってきたんだからな

これからがんばってくれるから大丈夫だよ。
719名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:04:51 ID:QIr0Tx5s0
>>716
分かればいい。オマエの頼みは聞かん。
いずれ告発なり起訴なりされる。
720名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:05:10 ID:pgr/aGO/0
使いこなしてくれるならええkど
政治主導って言葉だけでごまかして、あんま変化ないとかなら詰まらんな
721名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:05:41 ID:YJwXc7Hm0
どうせなら、大統領制でも推進すればいいのに。
722名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:06:15 ID:GbmrlYQY0
>>718

>そんなにすぐいろんな事はできんよ

結党依頼野党でなにやってたんだ?

なんとかキャビネットってままごと遊びか?

>なんせ鬼畜自◯党さんが57年かけてつくってきたんだからな

鳩山も小沢も鬼畜自民党の冷飯喰らいと我利我利亡者じゃん

お前ら民主支持者はどんだけ池沼なんだよ

>これからがんばってくれるから大丈夫だよ。

今すぐ頑張れ
723名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:06:25 ID:hVp0Yjsc0
>>719
当たり前だ。お前の妄想になんか付き合ってられるか。
724名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:06:57 ID:QZmj7ds+0
そりゃ官僚いないと、法律一つ知らない民主党議員じゃ、行政動かせないもん
725名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:07:27 ID:QIr0Tx5s0
>>723
日本語で
726名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:07:30 ID:ToucIzco0
>>711
そもそも役人と政治家では役割が全く違うからね。
全員が得する、賛成するような政策に対して政治家は必要ない。というかそんな政策があるとも思えないけど。
行政の仕事なんてのは必ず誰かが得して誰かが損するようなものなのよな。んで、そのさじ加減を決めるのが
政治家の役割。その決定に全責任を負うべき立場なんだよね。
方向性を政治家が決めて別に政策立案は役人が決めるという形でいいんだけど、その責任の所在が曖昧であったことが
最大の問題点だと俺は思う。利益配分のさじ加減に関して批判が集まれば、政治家がその批判の矢面に晒されて
責任をとるべきだろう。それが政治主導ってものだと。
これまで政権交代がなかったってのは、責任の所在が曖昧であったことによると思う。現在、役人に決定責任においても
批判が集まり、官僚害悪論が蔓延してるのもそれだろうし。
727名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:08:28 ID:igpLCSha0
ミンスは言うだけ詐欺みたいなもんだからな
728名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:08:56 ID:upnXw8bE0
国家国民を指導するのは政治家の仕事。
官僚は公僕。ひらたく言えば召使。国民を指導してはいかん。
官僚が国の指導者になりたければ、政治家になればいい。
これは悪いことじゃない。政治家が元官僚だからといって、
非難するのは馬鹿。
729名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:09:30 ID:6uk+qmqW0

議員100人を送り込むんですよね。
早くやりましょうよ!
僕はそれを信じて一票投じましたよ鳩山さん!
730名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:10:01 ID:lt8fHiu90
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,  
   // ""⌒⌒\  )
    i /  ´ ̄,,  ̄ ヽヽ )
.  .@゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |  官僚を敵視してた?そんな底なしの
   \    ■■ /    バカが実在するわけないッポ?
  /*/ヽ\△//::::\
  ;;し   ヽ|友|/  ::::))
 /卍  曰 |愛|   ::::::i ))     
 ししん   |黒|  :::::|J)
  し/だ   |鳩|  :::::/u/
        ∨
   ハットラー首相
731名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:11:31 ID:bRaRl9ns0
>>1
バカぞろいのミンスが権力握って舞い上がって偉そうな発言を繰り返しても、
結局は中身がないから優秀な官僚にしてやられる・・・。


初めからわかってますたwwww
732(。・_・。)ノ ◆puCbfa0P4Y :2009/10/12(月) 12:11:45 ID:B9PiaY4cO
官僚OBはダメダメってことは、藤井財務相や岡田外相を見れば一目瞭然
733名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:12:22 ID:QIr0Tx5s0
>>729
長妻のボケが民主職員を送りこもうとした件はどうなったんだっけ?
民主職員ってだけで高級官僚並みの待遇を公費でってのもどうかと思うが。
734名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:14:06 ID:G+Wx+pOY0
>>728
官僚が国の指導者になりたければ、政治家になればいい。

だな
官僚派が増えてくれるのがいい
735名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:15:47 ID:QZmj7ds+0
>>732
まあ亀井とか鳩山とか、官僚じゃなくても酷すぎるけどな。
ともあれ、民主党の政治主導なんてこんなもんだよな。

よく訓練された知り合いのミンス信者に、官僚OBが内閣に食い込んでるこの事実を伝えたら
「敵情を良く知る官僚OBを取り込む民主党の戦略だ!」 ってさ
まじで宗教だ・・・orz
736名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:18:00 ID:+Qtcx5wq0
>>735
なら、最初からそう言えっていうんだよなw
737(。・_・。)ノ ◆puCbfa0P4Y :2009/10/12(月) 12:19:09 ID:B9PiaY4cO
>>728
でも官僚は全員日本国籍を持った日本人だけど、民主党職員や支持者は日本人じゃない人が混じってる件

なぜ日本国籍の官僚が、公僕として外国籍の人たちに尽くさなければならないの?
738名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:19:49 ID:zsDoWf840
739名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:20:24 ID:hVp0Yjsc0
>>735
官僚とはいえ省益より国益を優先する人もいるということだよ。
みんな腐ってしまってるわけじゃない。
国民はどっちが腐ってるのか選択するだけ。
740名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:21:03 ID:AlnWxMKsO
結論
未だに民主党政権に期待している奴は、論理的思考出来ないカスしかいない。
国民の生活などどうなろうと構わない!アナーキーだなwww
741名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:22:40 ID:uyw2J73F0
脱官僚でもどうでも良いけど、鳩山の脳みそが官僚にボロ負けしてるのが問題なんだろ。
742名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:22:49 ID:POEKeDp00
【サンケイ】
743名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:23:09 ID:mQElbPaGO
>>735
亀井は元警察官僚です。
悪しからず。
744名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:23:57 ID:PIAhXSHU0
>>148
ご褒美とかwww捨て駒扱いかわいそすぐるwww
745名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:24:38 ID:E93/PpmWO
>>733
長妻はもうそろそろ国家公務員をスケープゴートにするのやめたほうがいいよ
地方公務員にも目を向けるべき
例え票田を失ったとしてもね
746名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:24:47 ID:QZmj7ds+0
>>739
官僚にも色々いるって事は同意だが
同意だが、そりゃ脱官僚を口にする民主党の台詞じゃないねえ
全官僚の発言の機会と権限を思いっきり制限して、自分らに都合のいい所だけ融通をきかせますかね?
747名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:25:23 ID:bRaRl9ns0
>>743
政治家になってくれて本当に良かったw

イラネ。


748名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:25:53 ID:3GhHoi29O
>>743
在日大好きパチンコ大好きな人間だからな。
749名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:25:56 ID:xN33RaNW0
>>741
そりゃスッカラカンの御輿だもの
750名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:26:20 ID:pFeo1JjG0

大蔵省の権限が強すぎて言うことを聞かないので政治主導
(あくまで当時の自民党視点で)にするために分割して力を削いだのが橋本行革
そうは言っても素の能力で他省庁に勝る財務官僚が今回のどさくさで
復権しつつある
751名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:27:29 ID:E93/PpmWO
>>749
あそこ操縦席だろ
時々操縦者が出てくるみたいだけどな
752名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:31:21 ID:/NBna9oa0
なんか重箱の隅をつつくようなことにも見えるけど
もうちょっと、言うこととやることが一貫してれば、何も言われることないのになぁ

日銀総裁を決める時だって、元官僚はダメだってとこに、相当こだわったのに
元官僚の藤井が財務大臣とかさ・・・
753名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:32:13 ID:hVp0Yjsc0
>>746
脱官僚というキャッチフレーズが言葉少なすぎて誤解されやすいけど、
その中身はなんども民主党議員がメディアに出てきて説明してるから
その内容をよく理解して、監視する努力を国民がやらないといけない。
勝手に誤解を広めて妨害工作しようとする奴が多いからな。
754名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:32:20 ID:QsUPSTC60
>>1
さすが産経、ぜんぜんわかってないw

例え官僚OBでも、選挙に当選して国会議員になったんだから何の問題もないだろww
むしろそういう能力があって政治の志のある人はどんどん議員に立候補して国民の支持
を得た上で大臣なり政務官に就けばいいのであって。
 
問題は、官僚が国民から選挙の審判も受けない官僚の身分のままで本来政治が決める
べき事柄も勝手にきめてしまう(もしくは政治が丸投げしてしまう)ことだろ


755名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:37:01 ID:c3ijqUG50
>>754
そのあたりはしょせん産経だししょうがない
たしかに国民による選挙の洗礼を受けたわけでもない官僚が
事務次官をヒエラキーの頂点として官庁に君臨してる状態が官僚支配だし
それに丸ごと身を任せて他のが従来の自民党政治だ
756名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:37:57 ID:pFeo1JjG0
こういうおめでたい人がいるから民主党も助かる
757名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:38:27 ID:gQ9/FSIU0
>>711

その「スペシャリスト」達が、自分たちは各分野のスペシャリスト、優秀な人間だ!

だから税金を私物化するのも、利権にたかるのも優秀な自分達には許される特権!

という意識で動いてしまっいているのが問題

君なら、どうやってうまく使う?
758名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:42:16 ID:gvIU+cLAO
民主の工作員必死だな。
時給次第で俺も参加するぜ
759名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:43:25 ID:+01UERsC0
>>757
じゃ、誰が、政治家の方針を具体化していくんだ?
官僚機構が省益で動いている部分があることも知っているけど、
代わりが清廉潔白な無能だなんてお断りだ。
760名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:46:04 ID:8WfcDIR40
>>753
日銀総裁を否定してきた民主の立場でいうと、
>>1なんて論外だろ
761名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:47:20 ID:pFeo1JjG0
官僚に身のある仕事をさせて能力と業務に見合った給料を出すのが筋なんだけどね
これだけ官僚悪者論をぶち挙げてしまったからこの政権ではできない
762名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:52:00 ID:22mEavzh0
ていうか、官僚出身が悪みたいな雰囲気になってるなw

民間に転職しても、国会議員になっても、元官僚という色眼鏡で見られる。

前科者じゃねえんだぞ
763名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:52:41 ID:c3ijqUG50
>>759
というか政治主導スタイルは欧米型の民主国家ではごく当たり前のことじゃないか
アメリカなんか政権が変わるたびに官僚のトップも入れ替わるんだし。
従来のやり方でうまくいってたというなら話は別だけど、
日本で官僚主導型の政治が効果を発揮したのは60年代や70年代の高度成長期。

この頃は欧米に追いつくという目標がはっきりしてたし
そのために何をしたらいいのかもつかめていたから
官僚主導型でも大きな問題は起きなかった。
護送船団方式によって政界のみならず財界まで官僚が支配するスタイルは
効率がいい面もあったから、この時代にはマッチしていたとも言える。

国際化が進んでこうしたやり方が通用しなくなり、
日本を立て直すプランも今は一つに絞られるわけじゃないから
国民が政治の方向性を決めるというのは非常に大切なことだ。
764名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:52:50 ID:ecapvyfy0
なんかもうね…呆れるばかり
765名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:53:51 ID:RjGFsB2BP
>>762
そういう空気作ったのは民主党なので、いつものブーメランですってば
766名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:54:39 ID:ll54iPGc0
>>762
人並み以上に努力して、難関試験を潜り抜けたら犯罪者扱いか
やってられんものがあるな。
官僚たたきって多分に私怨とか入ってんじゃねーの?
767名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:54:46 ID:DMqeHucl0
脱官僚の脱は、脱サラの脱だったのかw
768名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:55:38 ID:8WfcDIR40
>>763
フランスもドイツも日本より官僚の力強いよ
769名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:57:07 ID:euRA7Wce0
このあいだNHKで穴が必死に「脱官僚、官僚=悪」ということではなく、「脱官僚依存」ですよね?
ってやってたよwwwww

政治家主導って図式にしちゃったのに「僕たち意味わかりません><主導できません><」
って頭下げるわけにもいかねーんだろうよ

それにしてもなにやってもマスコミが擁護してくれるな
770名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:57:55 ID:FGJmKof5i
なんつー言い掛かりだよ。
ほんと日本のマスゴミは腐ってるわ。
771名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:58:22 ID:gQ9/FSIU0
>>759
だから、官僚機構だけに適用される特別な法律を作ればいい

例え小額でも、横領などには重い罰則を科したりすればいいんだよ

いくつもの法人を渡りあるいて、その度に税金から退職金を掠め取るという行為も罪に問われればいい

リスクが大きくなれば、やる奴は確実に減る

その代わり基本給を少し上げたり、定年を延ばせばいいだろ?倒産の危険だって無いのが、魅力といえば

魅力なわけだし

なりたがる奴は減らないよ

金だけが目当ての奴が減るだけ
772名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:59:18 ID:9UWbekHT0
             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )
        i./ ⌒   ⌒  .i )
        i (●)` ´(●) i,/   民主政権でマスコミ聖域化
        | ::::: (_人_) ::::: |    マスコミは不可侵絶対権力に
        (^ヽ__ `ー' _/^)、   民主永久政権でマスコミ黄金時代到来
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20091006-552289.html
773名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:03:31 ID:NsZWCze0O
今までは狸と狐の化かし合いで、自民と官僚がチョウチョウハッシ持ちつ持たれつ
だったのが、狸の代わりに愚鈍な豚ちゃんが来たんで狐に操られ始めてるんだろう。
頑張れ豚ちゃん、食べられるな豚ちゃん!
774名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:04:05 ID:sn7FiojGO
そうして官僚を叩いて
在日を官僚にしたいだけ。
775名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:04:35 ID:PT3fWCYQ0
「俺は脱官僚するんだ。依存から脱却するんだ。
あでも、ちょっとだけ。ほんのちょっとだけ。
これぐらいなら依存とは言わない!」

ばっちり依存症です。
776名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:10:46 ID:SyVipV8S0
NHKの民主ヨイショ番組で元日銀、元大蔵省(財務省?)の議員が出てましたが
昔から大臣とか県知事とか市長とかは中央省庁出身の方が多いのだから
別にかまわんと思うのですが、官僚主導。
文句もあるけど、今更って感じ。
マスコミとか朝鮮半島主導のほうがいやだわん。
777名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:13:20 ID:ll54iPGc0
>>776
マスコミの東大出身なんて落ちこぼれのパーしかいないんだろ?
そんな輩に日本を任せたくはないよなあ
778名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:14:55 ID:8WfcDIR40
>>776
民主は旧自民・旧社会・官僚の落ちこぼれ・マスコミ・半島利権
でなりたってます
779名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:18:17 ID:FEJQlz+30
民主党の作戦としては「官僚=役人・特権・奸物」みたいなイメージでスケープゴートにしたんだろうね。
俺は官僚制には功罪ともにあると思うから、一概に否定できないな。
ある意味優秀なプロフェッショナルでもあるし、またその官僚も日本国民なんだから
個々のレベルで見れば、民主の希望通りの「悪代官」もいるだろうけどね。総体では優秀だと思う。
その辺は支那や朝鮮と比べればわかるし。

昔聞いた話で、シオニスト運動が盛んな頃、世界中のユダヤ人をイスラエルに帰還させようとしたけど、
エチオピア系のユダヤ人が数千年にわたる徹底的な差別で使い物にならなくて、こっそり元の国に返しに行った
…みたいなネタがあったなあ。
民主がやっているのも同じようなことかもね。信条優先で行動したら思わぬ落とし穴とかw
780名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:18:26 ID:eZeYqLNw0
 >気が付けば政府の中枢を霞が関OBが占有

いくら産経の言うことでもこれは賛成できない。官僚OBと現役の官僚は別物だ。

そもそも日本の政治がおかしくなったのは、吉田、岸、池田、佐藤といった官僚OBや
旧帝大卒のエリートが総理大臣をやっていた頃からではなくて、田中角栄という小学校での
男が、マスコミから「庶民宰相」などと持ち上げられてバラマキ政治を行い、自分が失脚した
後でも未練がましく闇将軍として居座って、後継者にも竹下登や金丸信のようないわゆる「叩き上げ」の
連中が政治の中枢に居座るようになったからだ。
すべての政治家が高学歴、インテリである必要は無いが、かつての田中派のように馬鹿が実験を握るような
政治は絶対に繰り返すべきではない。
781名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:24:15 ID:CggkbaSIO
民主党っていまのとこ国民の生活がよくなること何ひとつやってない気がする。。
税金上がりまくりでどれもこれも足を引っ張ることバカり。
民主党に入れなきゃよかったマジで。。。
782名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:26:00 ID:tXRJGQVT0
官僚は長くやるほど人間が腐る。
官庁に嫌気がさして飛び出して活躍してる人は多い。
官僚経験があるだけで犯罪者あつかいはないわ。
783名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:29:33 ID:AM2aKUwb0
>>782
官僚の仕事って本当に滅入る仕事ばっかりだからな。
長妻の質問趣意書への対応とかさ。
神経図太い奴だけが上にいける。
早々に見切りをつけた奴は精神をやられずに済むから
それなりに使えるという感じだろうね。
784名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:30:19 ID:7TtqDcPuO
しかも財務省OBばかり。
日本最高権力の財務省のご機嫌を取っておけば政権は長持ちするかもな。
785名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:31:25 ID:pFeo1JjG0

官僚をやめて政治家になる人はいても逆はいない
本当に官僚主導だったらこうはなっていない
786名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:32:43 ID:KzWco3J+0
>>782
その官僚が腐っててそういったとこからの出身者に対して警戒感出すのは日本人には多い傾向
787名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:33:36 ID:VxYvWgwqO

>>781
温室効果ガス25%削減で雇用が生まれ経済が成長するらしいよw
788名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:34:18 ID:VlZQ9q2vO
>>785
年齢や霞ヶ関の出世システム考えろよ

頭ズレ過ぎだよ
馬鹿
789名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:34:21 ID:8LFvJCia0
>>785
官僚になるには東大という専門学校を出なきゃいけないからだろw
790名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:35:13 ID:Gh3NmYn50
>>784
戦略としては間違ってない気がするな

俺が政権とっても、
まず霞ヶ関に地方利権を潰させて、
次に財務省に他の省庁の利権を潰させて、
財務省を最後に潰すと思う

多分、財務省にたどり着くまでに10年くらいかかるから、
その間に法制度を整えたり、自前のシンクタンクを育成していけばいい
791名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:35:48 ID:iODm6UTRO
>>781
民主党のマニフェスト等を注意して聞いてれば、こうなることは十分、予想出来たはずだよ。

大臣共があまりにもパー過ぎたのは予想外だったけど。

特に財務相と法務相…
792名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:37:13 ID:x5b2OW+OO
>>780
その田中の甘い汁を吸い続けたのは高学歴の政治家・官僚である訳だが。
793名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:37:24 ID:vf/8GmPfO
>>781
仕方ないさ。
後、どこにいれても生活は楽にはならんよ。
出来るのはぎりぎりの生活を続けられるシステムを維持するか壊してちゃらにするか。
前者はじり貧、後者はぱっと死ぬ。
どっちがいいか一概に言えないんだよ。
確かなことは首はどんどん締まってるってことだな。
こればかりは努力してもどうにもならん。その方向が間違ったり途中で折れたりする可能性の方が多いから。
民主党が何かはやってくれそうな気がしたが、とことんまで売国なら最悪だ。
俺は共産党に入れたが。
794名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:38:36 ID:Rcjc7mYB0
>>1
産経ソースのスレ立ては
スレタイに【産経】って入れてください。

産経の記事だったらスレ開かないから。
いつもの電波記事、スレ開く時間がもったいない。
795名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:39:01 ID:7TtqDcPuO
>>790
さらにあと10年国民は苦しみに喘ぐわけだな。
失われた30年になる。
796名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:40:27 ID:Gh3NmYn50
>>791
法務相はともかく、財務相の藤井はパーではないだろう
自分の思うとおりの事をやらないからって無能扱いするのはよくないな

やりかたがえげつないっていうか、あからさまに悪どいとは思う
ありゃ、「権力を握ってるのは俺たちだから、従わないとどうなってるかわかってるな?」
っていう、財界への脅しだろ

その辺、前原はもうちょっと悪どくなっていいな、
JALの件なんか、最初はやらないと潰すぞ!くらいの脅しをかけた方がよかったのに
海外のカード取引の停止にびびったんだろうが、あれくらいならちょうどいい脅しになったと思う
797名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:43:20 ID:PfDvURv30
人材流通の双方向化だなw
官僚から政治家へ、政治家から官庁へってwww
これで天下り批判とか、片腹痛い。
798名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:48:16 ID:6xq6dUZl0
衆議院選挙は「自民には今回は入れるの止めよう→民主」って奴が多すぎた。
マスコミ誘導はあったが自分の頭で考えられないのが非常に多すぎた結果だ。

民主は自民とは変わった形の政策と言う所はまあやってみれば?と思うけど
悪いところは非常に悪い。
外交とそれに関わる在日関係の考え方がクズ過ぎる
799名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:49:39 ID:c43/q7C40
>>796
>やりかたがえげつないっていうか
それをこの経済状況でやることが、財務相として無能だろ
駆け引きに使うチップを根本的に間違ってる
800名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:55:03 ID:UkgY8xIW0
>>799
こういう状況だからこそ効果的なんじゃん
好況だったら政府が馬鹿やったって大企業が全滅するような事にはなりにくいし
801名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:55:42 ID:O21Lpbk10
言う事とやる事が一致してないんじゃないよ。
行き当たりばったりに物を言ってるし、そもそも何にもやってねぇw
やったのは経済の息の根を止める事だけw
802名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:56:16 ID:e5FEI97A0
官から民へw

民って、結局官僚OBだったのか
アホらしい
803名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:56:54 ID:6N+AWM4y0
>>794
産経が書こうと変態が書こうと
事実は変わらんよ。
現実を直視してね(笑)
804名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:59:06 ID:8qjU5Z8A0
>>800
そういうことを言ってるんじゃないよ。
805名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:00:12 ID:luAfguLkO
>>791
『総理大臣』の国際公約も予想外だった

排出権購入で外国に日本人の税金バラマキって売国のやり方があるとは
すいません民主党さんなめてました
806名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:01:58 ID:LldiL+un0
                    ノ´⌒`ヽ
                γγ⌒´      ""´⌒`ヽ
            , /                  \
           /         γ"""´⌒ \    `)
         彡      γ"""へ、        ヽ   ( 、
         ,''       ノ zニ_=ヽヽ;\,       ヽ (  、
        ;      彡  ヽ ●ノ∨`゙:://::/ヽ  ヽ!  三__|__
       l'     彡     ヽ,,_,ノ´::/丿::/;=\' , (   口 |
       l . /´ヽ        ̄   / ヽ ●__/ |    ‐┬‐
       |! ヽ  L   ヽ     (    )`―ノ  !   │田│
       l|i  ヽ            ~`!´~'   _   l     ̄ ̄  
       |!  /       ‘ー-‐==ニ=:、__j:)   l    、 マ
ヽ ̄ニ‐、____」L彡              ー、 `'''´  /    了 用 
 \ `ヽ\  彡   /l         / ̄´    /     '"`ー‐
.  ,、  l  ゙、    / ' |、      {       /         ,
   '}  l  ゙,    /   |:::\     }     ,.イ        レ |  
   l  l   l  ,.イ   l:::::::::\__   `'-‐::"//′         ノ
   l   !   K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //          
.    l   l   ト、\( _.... ヽ  .:.::::::::;;″ /'       _    
\   |  l|  八、ヽi´    | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\
807名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:02:06 ID:aQDA7jXn0
>>1
官僚OB=官僚ってのは悪質なレッテル張り、産経も必死ですねw
808名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:02:11 ID:nFtRwkGz0
いきなりシステムを変えるのは無理、2年ぐらいは見守る。
全ての官僚が悪いとは言わないが、自分たちに都合が良い様に政策を誘導してきたのが官僚だろ。
自分たちの利益誘導でなく、本当に国の為を考えて仕事をする人を政策に用いるべきだが。

まあ難しいよな、しっかり見極められる監督者が居ないとな。
大手通信会社の受託の仕事をしていたが、めんどくさい仕事は理由を付けてしない方向に誘導。
交通費の監査が甘かったので、出張を増やす様に業務を誘導。
それに異議を唱える奴らは、集団で嫌がらせ、まあ元は公務員だからか?
809名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:04:03 ID:ecapvyfy0
>>806
ぽっぽAAが日増しにすごいことになっているな
810名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:04:51 ID:UkgY8xIW0
>>805
2020年までに温室効果ガス25%削減で温暖化対策税創設って4月に法案出してたのに

10年間で技術開発して大規模な生産設備作って普及率100%なんて不可能だって
ちょっと考えれば誰でもわかるじゃん
最初から排出権購入するか国民生活を制限するかの二択なんだよ
811名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:06:11 ID:JoVNaYXc0
脱官僚して、政治家になりましたってことですね
812名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:07:41 ID:eZeYqLNw0
 >>792 :名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:37:13 ID:x5b2OW+OO
> その田中の甘い汁を吸い続けたのは高学歴の政治家・官僚である訳だが。

まさにそれが田中角栄の悪行の根源なんだよ。官僚と言うのは政治家が腐れば容易に腐る。
政治家が国家国民のために働いていれば腐った官僚は少なくなる。
田中角栄は創価学会を延命させて自分の勢力に加え、官僚を堕落させて国の政治を誤まらせた。
すべてを土建屋の利権を中心に動かし、国家の将来、国益を考えた外交は消滅した。
その悪弊は竹下登、金丸信、そしてそれ以後の政治家にも引き継がれた。
813名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:09:05 ID:LFQwzkfQ0
>「一度役所に在籍すると、入れ墨が入っているのかどうか分からないが…」

友愛と入れ墨すれば良いと思うよ。
814名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:09:35 ID:6LDxDRu60
官僚に国民の目を向けておいて、
裏では独裁政治が着々と進んでるんでしょ?
まったくメディアって奴は・・・

日本丸沈没計画進行中か。
815名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:10:59 ID:K2q4mURA0
まぁまぁ、フランス革命でのし上がったナポレオンだって軍団を支えた
将校は概ね旧貴族層だったんだぞ。極端な例だが。
能力が必要な人材をある程度確保しようとすると、どうしても数を揃えるために
どうしても取り込まざるを得んのだろう。
816名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:12:50 ID:sGg299Py0
政府批判できるのが産経新聞だけってのは危険な状況だな
思えば産経は麻生政権も普通に叩いてたし一貫してるとは言える。
817名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:13:52 ID:Atd0kvrEO
>>808
本当に国の事を考えてる人が100人居たとしても、その意見が合うとは思えない。
818名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:14:07 ID:c43/q7C40
>>800
効果の有無でいったら、そりゃあるだろーけど
全力で腎臓かけて勝負にいってる感じなんだよね
しかも、他人(国民)の腎臓を。
勝負の理由も、当たればでかい、こんな勝負する俺様すげー的な浅薄さで
結果どーなるか想像力が欠如してる気配がするし
819名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:15:05 ID:PoOCBE2s0
政治家は役員、官僚は社員なんだから、うまく使うしかない。

自民党時代は、元エリート社員の役員が多かったが、
民主党政権になって、元おちこぼれ社員の役員が多くなっただけのこと。

逆恨みとかせず、内部事情に詳しく、ちゃんと手を打てるなら、
べつにどっちでもかまわない。
820名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:15:52 ID:wWZTu/04O
>>812
それが、40年近く連綿として続いてるから恐ろしいな
821名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:15:53 ID:XCWHuQii0
>>2
民主党支持者ってどうしてお前みたく薄っぺらいヤツばっかなんだ?
国のピンチの時に「俺の言うこと聞かないヤツは死刑」とか言い出しそうなくらい薄い。
お似合いの国が西にあるからそっちに移民したらいいよ。
822名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:16:16 ID:FEJQlz+30
>>807
それこそ、天下りの変形だとは見えんかね?
823名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:16:33 ID:hExywxyy0
別に官僚OBでも優秀な人材なら何も問題はないけど、

民主党が「脱官僚」って散々言っておいて、このありさまなのは
度し難い。
824名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:18:19 ID:yBbXhlAR0
官僚が勝手に政治をやるのと、官僚をやめて国民に選ばれて政治家をやってる奴が
政治をやるのとでは全く意味が違うが……産経にとっては同じ、と。
825名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:18:36 ID:UkgY8xIW0
>>818
小沢さんや藤井さんにとって政治はあくまで権力闘争なので
金にならなきゃ苦労して政権取った意味が全くないって話になっちゃう
そりゃ全力にもなるさ
他人の命や生活を軽々しくチップに貼るのは昔から権力者の基本的特徴だし
826名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:20:56 ID:EXD+yRPv0
いいじゃねえか、散々ネトウヨが
官僚政治をのさばらせる自民支持者だとか
わめいてた連中が、ちょっとは静かになるんだから。

民主党は黙って官僚に政治をお任せしときゃいいんだよ。
827名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:24:38 ID:63YVXC0/0
たぶん日本の官僚って屈指の頭いい人間の集まりだからねぇ。
素人にもつっこまれる政治家ごときでは太刀打ちできんわな。
828名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:25:42 ID:qC+R7QyN0
この国のマスコミってのは大丈夫かね?
ジャーナリストとは程遠いな・・
芸能リポータ並み・・
829名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:27:43 ID:0cP2hNnu0
830名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:30:44 ID:yNPMyCCc0
元官僚出身の議員が一番多いのが民主党ってのは、
民主党支持者には知らされてない事実www
831名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:39:16 ID:nFtRwkGz0
>>817
それが、何か問題あるの?

自己、組織への利益誘導型の官僚なら1000人でも意見が合うだろうが。
832名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:40:13 ID:63YVXC0/0
>>830
つか、民主党支持者の絶対数って選挙前とそんなに変わってないんじゃね?
あくまで自民一回休みね、ぐらいの意味だったのが小選挙区制特有の極端に振れただけで。
833名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:45:21 ID:uUMqw2jF0
官僚ってのはそんなに悪なのか、国民のことは一切考えず保身のみ?

そもそも身分不安定な政治家に官僚レベルの力量は無理じゃないのか、、、
なぜ反目の図式、、疑問ばかり
834名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:49:59 ID:hExywxyy0
前は、「鬼畜米英」

今は、「官僚」
835名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:50:23 ID:aEaebfaF0
官僚公務員叩きなら、まず日教組たたけや!
836名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:50:36 ID:A1kKojY00
身分不安定でない人に、職のない人の苦悩は分からない。
官僚は何を見ているのか。その身分安定の身で。
837名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:55:11 ID:ecapvyfy0
>>836
職の無いっつっても働きたくないでござる!と働きたいのに働き口が見つからない、
働きたいけど自分の希望するところが無いから働かない、リストラされて再就職先探してます
じゃ全然苦悩する理由が違うと思う
838名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:58:49 ID:+l0j/NRi0
>>836
何で雇われよう雇われようとして、焼き鳥屋や雑貨屋を始めようとしないのかが
解らないのだが、理由を知ってたら教えてくれまいか。
839名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:00:31 ID:hExywxyy0
>>836
何その詭弁?
840名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:00:37 ID:+BJLusmE0
すっかり官僚に飼いならされた民主党
しかも、「脱官僚」と「政治主導」がいつのまにやら
「政治家が詰め腹切らされるお題目」になっちまっている
官僚は「民主党に従っているだけ」という使い勝手の良い言い訳も手に入れた
そりゃあそうだよ。組織体系わからない専門知識もない元官僚でも現役だったのは数十年前とか
そういう素人集団が大衆受けのいい言葉並べているだけで、実務は分からないんだもの
しかも、責任は責任は政治家が取るみたいなことを自分から言うんだもの
官僚にとって、煽て奉るだけでいい相手なんだから自民よりやり易いだろうよ
841名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:00:45 ID:wPScXeI00
>>830
官僚ドロップアウト組だな
842名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:09:47 ID:/Kx0PePq0
>>841
ドロップアウト組逆襲内閣か
843名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:12:18 ID:6j+Yr9et0
最近の民主はおかしなことばかり言ってないか?
うちの母親ですら「?」ってなってる
844名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:15:11 ID:k0LvbipB0
野党暮らしが長いから
民主党内の民間出身者の中に
即戦力になる議員が少ないんだろ。
杉村タイゾー並なのもいるしね。
ま、念願の与党になったから
これからは優秀な人も民主から立候補してくれると思うよ。
845名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:15:19 ID:EkolsIoF0
しかし、未だにマスコミの擁護は酷い
ところでうつみ宮土理って相当酷いな…
846名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:16:29 ID:nFtRwkGz0
>>840
確かに官僚の実務は複雑だよな。
無駄な物をさも必要とアピールしたり、民間では考えられないような高額な公共工事
多種の関連団体へ高額の仕事の斡旋、新しい政策とそれに関する特殊法人の立ち上げ、etc。

民間だったらとっくに刑事事件扱いだもんな。
847名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:16:58 ID:Cbwq3rG60
政治家の能力が低すぎて、脱官僚なんて本気でやられたら国が滅びる。

身の程を知っていた自民と、身の程を思い知らされつつある民主。
848名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:17:20 ID:hExywxyy0
うつみ宮土理は、韓国が大好き

愛川欽也は、パックインジャーナルの司会者
849名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:17:21 ID:A1kKojY00
>>837
>自分の希望するところ
天職に巡り合えればそれは本望でしょうね。
働くことが自分の喜びになるのならいいんでしょうが
その逆がふつうなんでしょうかね。
>>838
焼鳥屋をゼロからはじめてから言ってくれ。
850名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:19:57 ID:zxRTF0OR0
民主党がそういう党なんて前から言われてだろうになぁ
まぁ民主支持者なんて死んでも誰も涙する事ない底辺というより
人間未満のゴミ屑だからだーまーさーれーたーとか喚きながら
とっとと樹海で野犬にでもおっかけまわされて下さいよ
851名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:21:58 ID:gYaVBSv+0
脱官僚って脱自民の官僚だろ
852名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:28:16 ID:A1kKojY00
>>838
財団法人焼鳥屋支援振興会を設立してみてはどうか?
理事長にあなたがなってみたら面白いね。

食用鳥育成事業振興会も作って農水省と利権争いすればいいのに。


853名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:34:10 ID:RXB1+7RG0
まあとにかく2年くらい様子みようぜ。
マスゴミくらいあてにならんものはない。
官僚OBが外から変えるってのは意外といいかもしれん。
官僚OBにも気概があるやつがいることを望みたい。
854名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:34:43 ID:yckFwES60
確か明治新政府もろくに政権運営が出来ないもんだから、結局旧幕府の役人を相当雇ったんだっけ?

歴史は繰り返すな。
855名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:37:50 ID:FxFv/hm90
>>827
官僚の頭がいいか悪いかよりも
構造的に所属官庁の省益を守るように動くのが問題なんだよ。
高級官僚は特に自分の天下り先を確保しなくちゃならないし。

また、自分で責任とれないから首になる覚悟で思い切ったことができない。
いくら財務省の官僚が優秀でもほかの省庁に命令する権限はないから
予算を決めるにしてもいつも前年度予算がベースになる。

そういう仕組みがあるから各省庁も無駄を省かずに予算を使い切ろうとする。
また、それによりかかってきたのが自民党。
それでもうまく回ってりゃいいんだが、もしそうなら政権交代なんかしていないはずだ。
856名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:39:51 ID:CYZAJtQk0
国立政治家養成所でエリート政治家を作る、ここから始めよー。
857名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:43:48 ID:486tPMLr0
>>1
藤井財務大臣からして。
どう見ても財務省日銀支配内閣。
 
858名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:44:04 ID:/tj6266A0
>>856
松下政経塾なら、民主に多いよ
859名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:44:18 ID:yckFwES60
>>856
のちのヒトラーユーゲントである
860名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:45:40 ID:A1kKojY00
官僚は、国がどこへ行くのか、何も示しちゃくれない。
リスクを負う必要が全くないから。
861名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:48:02 ID:8dCnI7iD0
脱官僚→脱官僚依存
強制連行→強制性
国民の生活が第一→???
862アニ‐:2009/10/12(月) 15:49:04 ID:apU8iLjl0
天下り廃止とか言いながら
いまのグダグダ作ったやつらを、しかも天下り終了で金太りしてるやつらを・・
さらに税金、献上する気なんだ
へーー死ねよ
863名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:49:54 ID:qWC+/DSE0
そんなすぐに変わるわけないだろが
アホの産経めが!
864名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:51:31 ID:qbvcIl6VO
民主党になっても良いこと一つも無い。
逆に不安になるばかり。
865名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:52:14 ID:g+tDPtrG0
官僚を知っている元官僚だからこそ、毒抜きができる
866名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:53:28 ID:w27TTRnf0

結局、政治家はビジョンもこうありたいとも指針を示す事も出来ずに
枠組みの案すらも自分達で策定できない。

政治家とはいかに楽な職業だろうか
867名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:54:39 ID:yNPMyCCc0
>>865
民主は正義の味方だもんね。
868名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:58:02 ID:RcOT7fBUO
天下り廃止や禁止より
天下りを犯罪にしてしまえばいいんだよ
869名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:59:01 ID:KXgCWOTk0
>>865
盲目ワロタw
理想を語るお花畑左翼よりはるかに無知で妄信的だわ。
870名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:59:11 ID:OcF57UfA0
官僚=悪みたいな図式どうにかしないか?
官僚とは政策決定に影響力をもつ中・上級の公務員という意味

要は所属する省庁のプロフェッショナルだ
脱官僚なんて無理無理
素人だけでどうやって政策決められるんだよw
871名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:01:49 ID:EkolsIoF0
各国首脳に「脱官僚するべきだ」って言った時は驚かされたは
もちろん良い方にじゃないが
872名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:02:00 ID:JW6+xfJG0
この理屈だと日本中どこを探しても義務教育である小学校と中学校を卒業したヤツばかりだ。
だから日本は小中学生の国だということにもなる。
そもそも誰が考えても全く行政経験のない未経験者ばかりが突然政府の全権力を握ることのほうが脅威だろう。
873名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:02:37 ID:1ePx4fJlO
874名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:04:02 ID:tURwG8TD0
マスゴミOBもたくさん当選したぞ。
875名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:05:20 ID:KXgCWOTk0
>>872
いくつか論点がずれているな。
所属がどうので言えば、脱官僚を掲げたのに官僚OBがトップにいるのはおかしい。
経験がどうので言えば、官僚やめて10年以上経っているのに当時の経験が生かせるとは思えない。
876名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:06:11 ID:ecapvyfy0
>>871
ほんとあれはないなw
官僚=悪が世界統一基準と思っていらっしゃるようだ
877名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:07:15 ID:JCVWs7i70
まあ日本人の政治的白痴は有名だから
878名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:08:03 ID:fXdnGvLi0
スレタイ見た時、産経っぽいなと思ったらやっぱり産経でワロタw
879名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:08:06 ID:tMf0NJBG0
官僚の縦割り財源の見直しができないようじゃ、民主に価値なし。
まだ腐敗しきっていても、仕事はこなしていた自民のほうがまともに見えてくるぞ。

マスゴミのヨイショのおかげで支持率維持してるような政権じゃ、期待するだけ無駄な気もするけどな。

今の唯一の楽しみは、鳩が故人献金でどんな答弁をかまして、マスゴミがそれはどうやってうまく伝えるかってとこだw
880名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:10:47 ID:JeyEO90z0
様子見ようぜって言ってるの工作員だから

時間稼ぎでどうにもならないところまで先に進めようとしてるから
ミンス独裁まで後もう一息って笑ってる
881名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:10:53 ID:EkolsIoF0
民主には目標達成までの道のりがないんだよな
目標決めて「後はなんとかなるでしょ」って感じw
882名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:11:02 ID:Jt7qajSz0
まあ民主の元官僚は結局は出世レース外れた落ちこぼれだけどな。
身の振り方考えて政治家目指した奴ら。っていうかコンプレックスが
あったんだろうね。現官僚の方がよっぽど優秀。
883名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:16:03 ID:A1kKojY00
>>870
官僚ってあくじゃないの??


すくなくともこくみんにはなにをやっているのかわからない。

884名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:18:53 ID:1bUA5/uSO
>>883
官僚も国民ですが、何か?
885名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:19:27 ID:nYsUukFNO
この記事を書いた記者にとっては、元公務員は政治家になってはいけない発想なのかも
現官僚に利する政策をして初めて官僚云々言える筈なのだが…
886名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:21:10 ID:KXgCWOTk0
>>885
脱官僚!官僚の支配から抜け出す!って言っておいて
官僚OBがトップにいる現状へのかわにく(なぜか一発変換できない)だろjk
887名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:21:31 ID:A1kKojY00
すくなくともかんりょういがいのこくみんにはなにをやっているのかわからない。

官僚が仁をもってエゴでなければいいんです。と思います。

888名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:21:51 ID:g+tDPtrG0
毒を知るプロの元官僚でなければ
官僚の毒抜きはできないってw
889名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:22:09 ID:zfZTXz7F0
>>883
どちらかと言うと政治家の方が悪
890名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:23:10 ID:mVqEQotn0
>>889
というか鳩山が悪
小沢は悪の大魔王
891名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:23:51 ID:QmZ0d+jt0
国家U種も官僚OBになるのだろうか
892名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:24:25 ID:tlzazZGV0
>>885
自民党を官僚まかせ、官僚支配といっておいて、
自分達が官僚そのものだったんだから、
ダブルスタンダードがひどすぎるだろ。
893名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:26:22 ID:S95b0GMoO
古川って20代で大蔵省やめたみたいだけど落ちこぼれたの?
894名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:29:03 ID:OMQSHqDz0
>>893
職場でうんこ漏らした
895名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:29:29 ID:TFGTHGQp0
>>870
だってそれで人気取りしてきたんだから、無理だよ(´・ω・`)
官僚不祥事問題にしまくって。
天下りがある団体=無駄法人として。

官僚=悪=それを擁護する自民は腐っている
という構図を作って選挙に勝てたんだから。
いわばこれは民主党の立脚するアイデンティティなんだわ。

しかし実のところ官僚にそっぽ向かれると国の運営が成り立たない。
形を変えて目立たないように官僚を政治運営に取り入れていくしかない。
だから官僚の記者会見も禁止にしたんだよ、目立たないようにするために。
896名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:31:05 ID:FRuXsdUt0
民主党は国家社会主義日本労働者党に改名したらいい。
897名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:31:18 ID:6fszVwU/0
そもそも官僚が悪いことしてるってのは嘘だからな
898名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:33:50 ID:KXgCWOTk0
>>896
急進左派なんだから日本ソヴィエトでいいんじゃね?
899名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:36:12 ID:+tSwM09u0
また偽愛国テロ産経か
900名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:36:24 ID:A1kKojY00
>>897
善と悪について語り合いましょうかw
結論は見えてますがね。
901名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:36:38 ID:JW6+xfJG0
問題は官僚ではなく官僚組織だからね。
902名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:39:41 ID:FF6Fbo9L0
代替案なしの雰囲気だけの官僚悪玉論
903名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:40:09 ID:sJJMW8od0
過去官僚 自治労
これだけ身内に抱え込んでいたら
そりゃ 改革なんてするはずがないよな
むしろ公務員利権拡大に走り出してる
社保 歳入庁 どれも危険な動きがあるね
904名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:40:21 ID:75rfqOSCO
一目見ただけで参詣とわかるなw
アジア絡みの鳩をなんとかして引きずり落とそうと必死だな
905名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:40:52 ID:CgpCl/E50

「脱ぐ官僚」のくずが、実は粉末に依存中…火が点けば
  
    メンドクセ
906名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:41:45 ID:Rgs3QGe10
テレビじゃ報じないから無意味な努力だったな、産経乙www
907名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:42:56 ID:qbKGhwBpO
>「脱ぐ官僚」

AVの新作ですか?
908名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:44:08 ID:JW6+xfJG0
>>902
はっきり言ってはいないけど、代替案はあるんだよ。
一般に社会で生きていくには仕事をしなければならに。
政官の世界で経験をつみ官僚経験のないものがいるかどうか?
そんなやつは確実にいる、議員である親の秘書をやり、親から地盤を引き継ぐ二世三世議員たち。
909名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:44:52 ID:TFGTHGQp0
そもそも天下りのどの点が悪いのかって考えれば。

<利点>
・まずそのまま在職するよりも、人件費が安くなる。
・年配から退職を促進されていくので、組織が若くなる。
<欠点>
・OBが元いた省庁に便宜を図らせようとしてくる。
となるわけだ。

この欠点の便宜を図ろうとする点が非常にまずいんであって、
天下り自体は職を保障した早期退職促進制度と変わらんのよ。
現に民主党も、天下り禁止して退職が伸びて人件費が増えちゃうことは認めてるし。
かといって支持母体に自治労が居るからなかなか給与を下げることが難しい。

天下りという単語が既に悪になってて、内容の議論まで踏み込まれないのが問題。
実際問題、この増える人件費をどうするのか?
この問いには自民党も、民主党も一切明確な説明を出せていない。
国家公務員の給与を2割削減すると選挙前に民主党は言ってたが、今何も話が出なくなってる。

天下りで増える人件費から考えると3割はカットしなきゃなぁ。できるのかね本当に・・・。
910名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:45:34 ID:UkgY8xIW0
>>830
正確に言うと官僚出身の議員は自民党の方がずっと多いよ
民主党に元キャリア公務員は多いけど官僚(普通は中央省庁の課長級以上)まで行けなかった人がほとんど
よく亀井さんが元警察官僚って言われるけど退職時にやっと警視正だし
911名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:47:10 ID:feAWKYxCO
民主党自体自社さ連立をパッケージにしただけなのに何期待してるのwww
912名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:48:01 ID:meT64DMV0
やはりネトウヨが正しかったな!
913名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:49:26 ID:LFWOGk57O
「(自民寄りの)脱官僚」という意味なので、
公約違反でもなんでもありませんし、
逆に、マニフェスト通りですよ。
914名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:51:08 ID:JW6+xfJG0
自民党に官僚出身者が多かった理由は、政治家が自分の娘婿に官僚を選んだからでもある。
政界は官財界を含む政略結婚でがんじがらめ。
全く真っ白な人が欲しければプロスポーツ界で外人監督を連れてくるように外人でもつれてくるしかない。
915名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:52:11 ID:momojKNI0
産経ヒッシでワロタw
916名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:55:54 ID:7AINE8SE0
産経だネトウヨだって言ってる奴、本当に必死だったんだな…
産経ソースのスレ嗅ぎつけてわざわざ書いて行くとか、普通じゃないわ。
917名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:55:59 ID:A1kKojY00
>>909
役人は自分の受け取る人件費を稼いでるのかね?
918名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:57:56 ID:xkseKiVCO
もう官僚支配の方がいいよ…

政治家より官僚の方が100倍優秀だとこの1ヶ月で骨身に染みるほどよく分かった…

麻生は極めて正しかったんだよ
919名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:58:03 ID:UkgY8xIW0
>>917
その論点で言うと全ての公共サービスはやめるべきじゃない?
警察も自衛隊も国会議員も人件費稼げないしさ
920名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:59:44 ID:g+tDPtrG0
毒抜きはプロにやってもらうのが一番でしょw
921名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:01:49 ID:UkgY8xIW0
>>920
JALの再建はJALで出世できなかった万年平社員が適任?
922名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:03:45 ID:A1kKojY00
>>919
警察も自衛隊も国会議員も
ありがとうと言われているはずだ。

思い出してほしいものです。


それが価値なんですと思いますよ。


役人はどうか?



猫が交差点のはしで死んでた時わきによけてから市役所に電話したとき
市役所の対応をありがたく思ったよ。

923名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:06:26 ID:vxlb45F80
>>922
924名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:07:31 ID:+Qtcx5wq0
>>809
従来のぽっぽAAはヤル夫への冒涜以外の何物でもない。
925名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:10:00 ID:yntfvcyo0
民間の優秀な人材が本気で政治に向かえば
現状の官僚はほとんどイラナイ気がする。
皆が問題意識があっても行動しないだけです。
3流の人々が政治に関わるからろくなことがないという
ことではないでしょうか。
926名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:10:12 ID:+l0j/NRi0
>>922
野良猫の屍骸を生ごみとして棄てようとしたら周囲の人に大騒ぎされたなあ。
結局うちの庭の隅に穴掘って埋めた(笑)

猫の屍骸一つ満足に片づけられないボンクラを大量に育成した。それが戦後日本。
927名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:13:40 ID:UkgY8xIW0
>>922
例えば阪神大震災のとき
日本中の道路工事を無理矢理止めて当座の復旧費用を工面したのは建設官僚
そのあと業者に頭を下げて回って納得させたのは道路族議員
それで足りない分を4日間で税制面の支援まで含めた補正予算にまとめたのは大蔵官僚
医療支援のために走りまわって医師と物資を調達してまわったのは厚生官僚

こういうとき炊き出しに行った末端の公務員に感謝する人はいても
その段取りのために3日完全徹夜した官僚にありがとうと言う人は一人もいないよ
つまりあなたの論点では無駄な事だ
928名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:16:03 ID:dc4cCY3X0
まあ、日本は脱官僚しようにも政治家が無能過ぎるわな
929名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:16:11 ID:qja/HKLr0
本気で脱官僚したいなら官僚全員クビにしちゃえばいいんじゃね?
930名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:17:36 ID:J5GPck4r0
過去官僚進行形か
931名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:17:52 ID:hr/fmvad0
民主が水滸伝の梁山泊の最後様に成らないか不安だ。
932名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:19:59 ID:bGxTXF8/0
民主政権になって志のある官僚を飼いならすのかと思ったけど、
官僚OB採用してるなんて、こいつらが日本社会を
ボコボコにしてきた元凶だろw
何かの冗談か?
933名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:20:10 ID:+l0j/NRi0
>>925
微分積分を習った人は世の中にたくさんいます。選択科目だけど高校で教えます。
が、みんな忘れる(笑) 高等数学を必要としない職に就けば十年で忘れる。
すっかり忘れた後、急に必要になり、俄かに勉強しても、なかなか憶え直せるもんじゃない。

民間に優秀な人はいます。が、役所の仕事に慣れている人はあまりいない。
彼らが急に役人に取り立てられたとして、仕事に慣れられるとは限らない。

役人をみな追放し、民間人で置き替えて、それで国が成り立つか。
大混乱を来し、一通り落ち着くまで30年はかかるんじゃない?
934名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:20:33 ID:kihpinIN0
>>928
脱官僚とだけ言ってれば本気で脱官僚できるって思ってたんだろうなあ…
935名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:20:42 ID:+Qtcx5wq0
>>931
変人は居るが有能な者や異能力者は居ない。
異能力者は小沢くらいだろ。
936名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:20:50 ID:f5u7HAe90
過去の制度とか手抜きの責任の矢面立たされてる
現役官僚より当時さんざんやりたい放題やった
官僚のほうを信用して起用するとかどうかしてるだろ。
937名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:22:21 ID:9b97OP6v0
脱官僚した人たちの政治。



ただの落ちこぼれグループです。
938名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:22:29 ID:kG1xYfnl0
産経必死だなw
潰れちまえ
939名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:22:39 ID:9WQxhd6B0
>>929
そんなことしたら自分の給料も計算できない馬鹿ばかりになるからダメ絶対!!!
940名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:22:50 ID:kihpinIN0
>>933
役人が追放されることで失業者が増える、民間人を代わりに登用することで民間も人材を失う
…30年じゃきかんな。
941名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:23:24 ID:fDfRl9LfP
>>934
「脱官僚」って最初は言ってたけど、
それは無理だと気づいて詐欺フェストver2で「脱官僚依存」って言葉に切り替えたんだよな。
942名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:24:25 ID:/QYKVqn70
岡田も元官僚だしー。と言うのはおいておくとして、
変に脱官僚にこだわってるの、小沢だけだろ。
あんまりこだわらないでフツーにやれ。
943名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:24:53 ID:eqzQC0gh0
>>933
>役人をみな追放し、民間人で置き替えて、それで国が成り立つか。
>大混乱を来し、一通り落ち着くまで30年はかかるんじゃない?

そういった社会実験は既にカンボジアでは試したことがあるな。
クメール・ルージュが。
http://members.jcom.home.ne.jp/invader/works/works_8_d.html
944名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:26:56 ID:XVM/j4fH0
なんでだろうな、岡田はともかく、ぽっぽなんて学歴だけで言えば、
そこらの官僚なんかには負けないぐらいキレがあってもいいはずなんだが。
別の方向にキレちゃったのかなあ。
945名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:28:31 ID:ziuiVqB60
昔自民党だった人間が昔官僚だった人間を依存して政権運営する民主党
946名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:29:00 ID:4a+FpZyy0
政治主導なんて馬鹿げたスローガンは取り下げることだ。
所詮、世襲のアホ議員は何も分かっていない坊っちゃんであり、
役人の世話にならねば何も出来ないのだから。
金持ち向き有名私大又は海外留学者が、一流国大卒で公務員試験
合格者に頭脳面で勝てる筈がない。
民主党に選挙基盤のない国家公務員からの転職者がいて良かったよ。
いずれ人材払底の自民党のテコ入れに回ったらどうか。
947名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:29:28 ID:TWQWrEIs0
産経必死なう
948名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:29:56 ID:6N+AWM4y0
>>938
どこかの県では、今度新たに毎日新聞が
産経を刷ることになったってよ。

まあ、毎日変態が先だな、潰れるとしたら(笑)
949名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:31:07 ID:OHR+F0S8O
>>938
産経が必死だとして、この事実をお前はどう受けとめてるんだ?
950名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:31:39 ID:RTcHwBbmO
>>944
そりゃ四五十年も前に経営工学なんてやってた人ですから推して知るべし
951名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:32:32 ID:qzdXBOOF0
脱官僚じゃなく脱官僚依存です。キリッ
        ノ´⌒`/~\
    γ⌒´   /::: _  \   サク
   // ""⌒〈:: / \  \
    i /   ⌒ 〈/ ヽ  ) \/´`ヽ
    !゙   (・ )`┃( ・)i/   〉、__ノ
    |     (__人_)  |  /   / ヽ
   \    `ー'┃/ /  / ヽ
      `7       ̄   / ヽ
     /         /
952名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:33:03 ID:TlCQv9Kw0
例によって産経の意図的なミスリードだな。

官僚OBが多いことと、彼らが官僚の利益を代弁するかどうか
は別だろ。
かつての自民政権下での官僚OBは霞ヶ関の政治的代弁者だった。
現在の民主の官僚OBは、官僚組織に対抗する改革者だろ。

ただ議員の出身だけ見て、政策や主張をスルーするというのは、
いかにも自民党御用新聞=産経らしいなw
政権交代してから、今までの政権との癒着による情報のリークが
うまく機能しなくなって四苦八苦してるらしいしな。

それに例の壷の押売り集団=統一教会との関係も噂されてる。
かつての朝日叩きのように袋叩きに遭うのも時間の問題かもしれんな>産経
953名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:34:36 ID:m2wkMtwL0
官僚に対抗できた中川昭一さんを死なせておいて・・・
何か意図的なものが背後にある。
954名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:35:28 ID:JW6+xfJG0
だからね問題は官僚ではなく官僚組織なんだって。
官僚のままだったり官僚組織に守られた官僚OBの立場では、国民のためではなく官僚組織のために働く。
民間企業だって同じだろ。
955名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:35:42 ID:UkgY8xIW0
>>952
官僚は全て悪、と決めたのは他ならぬ民主党だったはずだけど

天下り先への支出=無駄で
知識や経験を買われたものはゼロだって言ってたでしょ?
956名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:37:12 ID:qzdXBOOF0
落ちこぼれ官僚の受け入れ先民スは元財務官僚藤井と大塚に思いのままに操られてますねww
957名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:37:32 ID:D5XMwm4i0
古川元久内閣府副大臣って官僚時代に税金で留学して
帰国したらすぐに退官してたけど…
留学費用は国に返済したの?
自分の税金泥棒行為は無問題?
958名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:39:20 ID:qzdXBOOF0
あ、大蔵官僚か。
959名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:40:03 ID:PN08zWI70
>>955
官僚は全て悪、なんて民主は言ってないよ。
どう効率よく国民生活の為に使いこなすか、だろ。
ただ、自民長期政権下で堕落しきった官僚の体質改善は骨の折れる作業だろうがな。
960名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:40:41 ID:/J7VXL2q0
正直どうでもいいな。官僚が云々より金の無駄使いがあれば
是正すれば良い。そして国民の生活を良くする事に集中してくれ。
マスコミはどうでもいいことばかり記事にするな。
自民政権でも民主政権でもな。
961名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:41:41 ID:GIzVbYdJ0
>>927

報われないのは仕方がないと思うけどね。

いまの情報化時代はそれを正当に扱うときなのではないでしょうかね。

逆にいえばこれからはそれを見た人もそうする。
962名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:41:47 ID:qzdXBOOF0
財務官僚の天下は民主になってもかわらない。
963名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:41:50 ID:RTcHwBbmO
>>957
留学と実務実績のために官僚になる人は結構いるよ
大学出て無料で留学して修士なり博士なり取って、適当なところで自由にできて給料高いとこに転職
わりと普通に語られるコース
964名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:41:56 ID:AZE4ai5PP
民主党に天下ってる官僚は無駄遣いのもとだから排除すべきだw
民主党こそ天下り団体!
965名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:44:05 ID:Yvw9QLPD0
>>952
んじゃ、天下りも許せよ?
官僚OBだからって官僚組織に対抗する改革者が
斡旋されたのかもしれんだろ??
966名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:44:54 ID:dbZuLmxDO

確かな事は下々の階級は哀れじゃのぉ〜っ(笑)
967名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:45:10 ID:g+tDPtrG0
依存というより、
官僚には官僚をもって制す。
毒官僚を退治するには、
官僚を熟知する元官僚が最も適するのだよ。
そんなことは賢い国民ならわかっているw
968名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:46:07 ID:qzdXBOOF0
古川みたいな抽象論しかいえないのが官僚だったと思うと無能官僚の集まりだなぁって思うよね
969名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:47:38 ID:EoHzQpHT0
>>965
これはひどい。
いくらもらってるのか知らんが
もう少しまともな奴雇えよ。
970名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:48:34 ID:3WHiFodS0
つっこみを入れる前に言っておくッ! 
民主党なら!官僚依存の政治から脱却してくれる!
官僚中心の性路から脱却してくれる!・・・と思った時期が俺にもありました。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『政治を官僚から取り戻す為に戦ったと
 思ったらいつのまにか元官僚の支配下になった』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった

財務大臣 藤井 裕久(旧大蔵省官僚)
外務大臣 岡田 克也(旧通産省官僚)
金融大臣 亀井 静香(旧警察省官僚)

内閣府副大臣 古川 元久(旧大蔵省官僚)
内閣官房副長 松井 孝治(旧通産省官僚)
文部科学副大臣 鈴木 寛(旧通産省官僚)

財務大臣政務 大串 博志(旧財務省官僚)
内閣府政務官 田村 謙治(旧財務省官僚)
総務大臣政務 小池 淳也(旧総務省官僚)
971名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:49:44 ID:7U65rQKL0
官僚自体がそもそもそんなに悪い存在なのか?
連中の給料を一律減らせばそれでいいよ
972名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:50:02 ID:bt4/GxuSO
藤井も官僚出身だもんなぁ。
973名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:53:36 ID:g+tDPtrG0
>>972
賢い国民は官僚がすべて悪いと思っていないことを認識しろよW
974名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:53:53 ID:McEpPQqa0
>>967
同質だと中和されずに純度が高まっちゃうだろ
仕事かぶる省庁の畑から植えなおすならともかくな。
975名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:54:05 ID:LFWOGk57O
民主党案には全て「自民党の」が付く事を忘れてはいけません。
「脱官僚」も「脱自民党寄り官僚」なのです。
だから、これは良い官僚。
976名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:55:04 ID:qzdXBOOF0
>>967
>>975
無能の悪いほうの官僚の集まりなんだけど。
977名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:55:41 ID:c1Qe6gyX0
衆院選選挙前、あれだけ、財源があるはずないと批判され続けてきた民主だが、
3億もよく作った。これはもっとほめるべきだ。
978名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:55:52 ID:LY6eiB0D0
民主の議員は選挙前から脱官僚=官僚を切るじゃないっていってたぞw
使いこなすっていってるんだからお手並み拝見ってところだろ。
979名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:57:04 ID:RUvUp2Kp0
日本に巣食う在日どもには国籍条項厳しい官僚は一番切り崩しが難しい所だからな
そりゃ目の敵にして潰そうとするでしょう
マスゴミ、政治家を抱き込んだ今、奴らにとっての最後の強敵=官僚組織
980名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:57:12 ID:EeaqUq020
どうすれば良いんですかね
頭良い人教えてくれ
981名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:57:50 ID:g+tDPtrG0
>>975
何をいいたいのか、
説得力がいまいち。
日本語だいじょぶ?
982名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:58:36 ID:Yvw9QLPD0
>>969
その程度の発想しか無いのに想像力だけでモノ語るからこーなるんだ罠

よーは本来能力主義(コネや人脈形成もある意味能力の内)であるべきなのに
それを民主が「官僚出身転職者は全部ダメ」と言い始めたんだろ?

なのに、天下りはダメで自分所には官僚出身転職者がOKなんてダブルスタンダートやってるなら
最初から天下りもある程度能力主義で選べば良い話じゃねぇーかって事。
手前の所の天下りとかダムに関しても民主の強い所では中止にしないとか
すぐバレる様なアホばっかやってる癖にこの程度の批判も想像出来ないなんてねぇ?
983名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:58:36 ID:qzdXBOOF0
財務官僚の天下は民主になってもかわらない。
984名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:59:15 ID:McEpPQqa0
>>977

なあにそんなの序の口ですよ!
http://www.youtube.com/watch?v=3AX5_SvXQK0
985名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:00:46 ID:Ma1L9pKc0
口ばっかだなミンス、結局、自民と結果同じでアフォ過ぎて笑えるぜ。
986名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:01:00 ID:5zPPmjBBO
バカでもなれる政治家がいるぐらいだからバカじゃなれないようなペーパー試験が必要だよ
別に官僚並の頭脳じゃなくても良いけど選挙出るためのペーパー試験受けてから選挙に出れって話だ
987名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:02:48 ID:fDfRl9LfP
>>977
"兆"な。

んで埋蔵金はどうしたの?
補正予算で増やした分の一部を減らして、
財源を作ったって言われても意味が分かりません。
988名無しさん@10周年:2009/10/12(月) 18:03:05 ID:6o15Ez3O0
素人民主議員が専門知識も無いくせに官僚の助け借りなくて政権担当出来る筈無いじゃないか。
”脱官僚” なんて聞いてあきれる。こんなの信じて民主に投票した愚民は謝れ!
989名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:03:10 ID:McEpPQqa0
>>986
とりあえず
センター試験社会化系偏差値60以上、とかでいいか?
990名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:03:38 ID:P8zEdcOEO
>>976
そうだね。
エリート街道から脱落した無能官僚が政治家に転身してる気がする。
藤井とか。
991名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:04:45 ID:g/NfrGW70
官僚は身分保障と匿名性が問題なわけで、天下りでなく霞ヶ関を離れている元官僚を対官僚に使うのは当然のことだろ。

992名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:05:32 ID:djmOznJU0
また産経か
993名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:05:39 ID:Ma1L9pKc0
>>987
埋蔵金はコピーライターの糸井重里がもっとも得意とする分野なのだ。彼に依頼していると思う。栃木あたりを掘り返しまくり。
994名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:05:51 ID:P8zEdcOEO
>>986
ニートが政治家になれちゃうんだもんね。
995名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:06:34 ID:UkgY8xIW0
>>991
官僚が身分保障と匿名って?
本人のミスでなくても政治の影響で左遷されるし
本省課長級以上は全員名前公表されてる人達が匿名なの?
996名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:07:41 ID:CJYtGRzg0
1000なら鳩黒こげ
997名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:08:13 ID:Ma1L9pKc0
ミンスは話題性抜群でこれからも笑わせてくれるんだろう
998名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:08:35 ID:P8zEdcOEO
落ちこぼれ官僚のルサンチマンが民主の等身大の姿。

醜いな。
999名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:09:17 ID:eqzQC0gh0
>>987
その補正予算を自民が通してなかったら
3兆円に届かなかったわけだもんなぁw

埋蔵金はどこへやら?



1000名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:09:47 ID:7MofZASCO
1000なら政権交代
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。