【経済】「薄気味悪い」と評されながらも市場拡大 米金融界で注目され始めた「死亡債」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海坊主φ ★
金融危機後の米国でリスクを恐れて行き場を失った資金の流出先として注目されているのが、
「死亡債」(Death Bond)だ。
住宅ローン会社やブローカーが返済能力のない低所得者に貸し出した高金利の
住宅融資「サブプライムローン」は、2006年夏を境にローンが次々と焦げ付き、不動産バブルの
崩壊とともにその後の金融危機の火種となってしまった。

景気低迷からいまだ立ち直りを見せていない米国では、これまでとは打って変わり節約志向が
顕著となり金融市場への投資意欲も著しく減退している。
そのような中、一部の投資家に注目を集めているのが、「死亡債」(Death Bond)だ。
これはまだ生きてる人の生命保険を買い取り、それらを何千人単位でまとめて証券化したものだ。
たとえば、1億円の生命保険に入っている人に対し、その人が70歳なら2割、75歳なら4割でその
生命保険を金融機関が買い取り、この仕組みで数千人規模で集めて、証券化し、ファンドに組み
込むというもの。米国のウォール街ではたびたび「薄気味悪い投資商品」と評されてきたが、

運用を行うヘッジファンドは保険加入者と投資家の双方にメリットが感じられる金融商品と説明する。
まず保険加入者にとってのメリットは、本来死亡後に支払われる生命保険が、生前に受け取れる
という点だ。保険加入者の中には、金融危機により失業したり投資に失敗した人も多く、
彼らにとって月々の保険料は経済的に大きな負担になっている。そこでこれを金融機関が買い取り、
その生命保険の受取人になることで、保険の加入者は死ぬ前に現金を手にすることができるのだ。
従来、被保険者は生命保険会社に対し、解約手続きをして現金を受け取るのが普通だが、
その場合、大きな割引率が適用され、被保険者に払われる現金は少なくなってしまう。
しかし死亡債ならば、金融機関からそれより多くの現金を受け取ることができる。

http://news.livedoor.com/article/detail/4389770/
2に続く
依頼
2海坊主φ ★:2009/10/11(日) 13:10:54 ID:???P BE:419169427-2BP(291)
一方、投資家にとってのメリットはリスクが低く、収益が安定しているという点だ。景気がどんなに
上下しても人の死亡率にはほとんど影響はない。今回のような世界同時株安で株式価格や
原油価格が全面的に下落しても、死亡債への影響はなく、一定の収益が確保される。こういった
背景から、死亡債は現在リスクを恐れて行き場を失った資金の流出先として注目を集めており、
05年にはすでに9000億円規模の市場を形成しているだけに今後普及する可能性も少なくない。
もしこの「死亡債」が活性化すれば、販売・運用する金融機関やヘッジファンドの収益につながり、
保険加入者・投資家・金融業者の三者全員のメリットになるが、その一方で死亡債には批判が
多いのも事実だ。

主な批判のひとつが倫理面。合理主義の米国においても「人の死」さえ担保にしてしまう金融商品に
対する風当たりは強い。加入者が早く死亡すればそれだけ保険金を払う必要がなく、現金も手に入り
キャッシュフローの面でも有利になるという商品のシステム上、金融機関は保険加入者が早期に死亡し、
満額の保険金を入手することを期待することになる。

さらに保険加入者には経済的に困っている人が多く、長生きする確率が低いことに目をつけた
金融商品だと批判もされている。経済評論家の中には、人の死を待つヘッジファンドを
「まさにハゲタカだ」と揶揄する者もいるほどだ。
また倫理面以外にも、「サブプライムローン」と同様のリスクがあると指摘する専門家もいる。

ひとり一人の保険のリスクは明確だが、それをABS(資産担保証券)に証券化する過程で、
複雑に混ぜ合わされ、リスクが曖昧になってしまう危険があるのだ。さらに被保険者の死亡後に
生前の病気などの情報が報告されていなかったなどの理由で、保険会社が保険金の支払いを
拒否するケースも少なくなく、予定していた収益が上がるかどうかは未知数だ。
日本に上陸する可能性もある死亡債だが、金融商品として普及させるには金融機関にはこれら
リスクの説明が求められそうだ。
3名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:12:13 ID:3lDvQ1ry0
>>3なら 俺が死んだら利用してくれ
4名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:12:19 ID:T+nCrWNL0
なんでもありだなw
5名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:13:52 ID:0Aj3DYeZ0
もうマネー市場経済も行き着くところまで行き着いたって感じ。
後は死神と取引するのみか。堕ちたもんだよな。
6名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:14:30 ID:bkKcwJb2O
商魂たくましいなあアメリカは
7名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:14:55 ID:UHaV3VBXO
何でも価値を付けて売りに走るんだな
えげつねぇなぁ
8名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:15:11 ID:qK7Iwbw00
世も末というかなんというか・・・
金は正義の世の中でも、こうはなりたくないな
9名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:15:24 ID:hdF1qCNx0
久しぶりにこの表現を使うか

せもまつだな
10名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:15:34 ID:ff4lpPrm0
こりないなぁ
11名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:15:58 ID:6dFpA6rA0
金融商品とか、非常にうさんくさい
何も生み出さず金を儲けようとする輩に踊らされているような気がする
12青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/11(日) 13:16:18 ID:rU4RNc590
十年以上前の日本を後追いしてるな。アメリカは。
13名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:16:21 ID:ThWIhfSc0
ムダに高額な死亡保障に入ってるんだよな
日本でも導入されたら売り払っても良いかもしれん
オレが得する訳じゃない品
14名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:16:43 ID:rycqjzdj0

         /´ ̄  `ノj` 、   
        / / ´ ̄⌒〈   } 
         i /  ⌒  ⌒ `ヽl    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         !゙  (・ )` ´( ・) i  <  日本人は選挙で
         |   (__人_)  |    \_______
      、彡\   `ー'  /ミッ   
        (ぃ9.    ../.      彡巛ノノ゛;;ミ
        ./       /、       r エ__ェ ヾ    
       /      ∧_二つ   ./´  ̄  `ノj` 、
       /      /       ( l_/l_l_|^|_Ll...ハ_)
      ./      /         i / ―   ―ヽl
      /      /.        !゙ 〈●〉` ´〈●〉i!  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /       \        |   (__人_) .|  <  友愛債を買ったのよ!
    ./    /~\  .\      \   `ー'  /   \_______ 
    /    /   >   )        (ぃ9  ./
  /   ノ    /  /       ./     .∧つ  
 ./   /     /  ./        ./     .\   
../ .  /     (  ヽ、        / /⌒~~> .)  
(_ _)      \_ _つ     (_)    .\__つ
15名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:16:46 ID:3lDvQ1ry0
資本主義だから当たり前じゃん
何を温い事言ってんだ? 保険金なんか同じようなもんじゃないか
16名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:17:13 ID:qKc8NHTc0
故人献金があるくらいだからな
17名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:17:14 ID:HS2VhdsHO
なんだか必死なのはわかった
18名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:17:38 ID:ZkGKzeLO0
>>1-2
このバクチのビジネスモデルが理解できない
早く死ぬか遅く死ぬかのバクチということか?
19名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:17:45 ID:dBE8m4950
金融って何なの? 賭博?
20名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:18:13 ID:qK7Iwbw00
人間には「人の期待に応えよう」という本能があるから
こんな商品出しちゃいかんよ 間接的に他人の死を早めるようなもんだ
21名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:18:19 ID:5tpeArfr0
日本だったらまずありえないよね。生理的に受け付けないし長生きの国だから。
身動きできないような不健康なデブを育てまくってるのもこの為なのか…
怖いよアメリカ。
22名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:18:29 ID:OD5WMFZc0
これの小口個人用のファンドはいつ日本の証券会社で扱うの?
23名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:18:34 ID:lNQWEeO/0

臭いものには蓋。

問題を先送りして、当事者は逃亡準備チュウだろ。
24名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:18:40 ID:WxGP4vMX0
全く懲りてないw
投資銀行解体した意味が全くない
オバマはG20で高額報酬の話するなw
アメリカの話だろうがw
25名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:19:02 ID:3lDvQ1ry0
>>19
金儲け
26名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:19:16 ID:6WX/9/DC0
ハイリターンの為には早死にすることを願うようになるのか…
やはり薄気味悪いし運が落ちそうな気になるから日本で販売されても
手出さないだろうなぁ
27名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:19:20 ID:aStCtZf10
そうですね、自分の家族に生命保険を懸けるなんざ言語道断ですよね!
28名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:19:47 ID:i+zZ1ECD0
以前テレビで見たよ。
余命3ヶ月と診断されてこれに加入した人が
もう1年になると笑っていた。
10万ドルほど手に入ったので、7割ほどをかけて家の内装をお城みたく変えた。
あとは身内、親友を各地から交通費込みで招いてお別れ会をした。
もういつ死んでも満足だと言ってた。
29名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:20:00 ID:ZkGKzeLO0
>>5
>もうマネー市場経済も行き着くところまで行き着いたって感じ。
>後は死神と取引するのみか。堕ちたもんだよな。

というかベニスの商人のシャイロックの商売そのものだろ?
500年ほど戻っただけじゃん

むしろ伝統の商売ですな
30名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:20:01 ID:vvAO3LNT0
ダメリカはまだ懲りずにマネーゲームしてんのか
31名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:20:02 ID:5+C+NHif0
また、寄せて集めて何が何やらわからなくなってサブプライムか。
馬鹿だろダメリカ人ってw
32名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:20:03 ID:QvFqH1HU0
なんか、また新たな破綻の原因になりそうなものを。
だいじょうかよ。
だいじょうぶじゃないんだろうけどさww

破綻は一国内で収めてくれよww
33名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:20:43 ID:wTLL0COL0
>商品のシステム上、金融機関は保険加入者が早期に死亡し、
>満額の保険金を入手することを期待することになる。

Death Bond・・・・
34名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:21:19 ID:/YBkzcBQO
これ、保険金殺人の見本だろw
35名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:21:22 ID:T5rVwIlX0
こういう風にいろいろ商品作って動かしていくわけだが、
いずれまたなんかの理由で破綻してそしてダ・カーポ。
36名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:21:36 ID:PSSIcWgk0
元ネタになってる実際の生命保険の方がよっぽど悪質だろw
銀子預金より酷い運用実績で、給与は満額もらうくせに支払いは減額。
さらに契約変更にかこつけて、不利になるような契約を結びなおさせる。
37名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:21:53 ID:XUkWtE4e0
「友愛債」と名を変えて日本でも売ろうぜ
38名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:01 ID:qK7Iwbw00
オバマ「ノーベル平和賞の私がゆるしまセーン!死亡債は廃止しマース!あ、今まで買った分は全部紙切れね」

死亡債、死亡確認!
39名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:03 ID:95vOs5C+0
なかなか賢いな
40名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:08 ID:wmK4zb+90
童貞債だったら入れるよ(´・ω・`)
41名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:11 ID:lNQWEeO/0

まだ不良債権を処理し終わってないのに、不良債権の2階建て、3階建て。

どんなことしてでも金をかき集めないと、自分の番で破綻だしね。

誰かにババを引かせてから、逃亡だろ。
42名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:12 ID:GdUsWWGH0
要は死亡保険の前借り?
なんか米国の金融商品ってこんなのばっかりだな
43名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:16 ID:2qkFJeWDO
生命保険って自分の死後、家族が困らない為のものじゃないの?
意味なくなるぞ。
44名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:48 ID:rt4Z8NdY0
日本でもヤクザがこの商品扱ってるんで。
45名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:22:53 ID:S5mBK0B40
納得してやってるなら問題ないだろ
もっとエゲツナイ商売してる所はいくらでもある
Appleとか任天堂とか民主党とか
46名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:23:10 ID:sy9eKErE0
何かよくわからんが死亡保険とは違うのだろう
けどやっぱり意味が分からん
47名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:23:28 ID:poISBz4U0
クライシス債だっけ?大災害債もあるんだっけ?日本も東海地震や関東大地震が対象にされそうなんでしょ?
そのうちテロや戦争が対象になり、やがて自作自演の開戦へと世界が突き進む
48名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:23:34 ID:9qsvclBNO
>>21
「あなたの生命保険を証券化しませんか?
 今ならメガマックとフライドポテト(XXLサイズ)を一年分プレゼント!」
49名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:23:38 ID:ao3pyt7A0
前は積極的に人を殺して金稼ぎしていたんだから死ぬのを待つようになっただけマシかなww
50名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:24:09 ID:ynfgx3tQ0
真面目にコツコツ働くとかは絶対したくないのかね
51名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:24:09 ID:nyhgvTLpO
何に資金を貸して何から得られる収益から配当金を得る投資なのか
さっぱり分からん。
保険っていうのがそもそも、集めた掛金を投資に使って
保険金として支払うための資金を稼ぐファンド。
その保険に金を出すためのファンドということは、
資金繰りに困った保険会社の損失を補填するための資金集めか?

死亡率に大きな変動は無い!
って言っておいてジャパニーズヤクザが巨大ハリケーンとか
サンフランシスコ地震とか起こしたらどうすんだよ。
52名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:24:43 ID:11RBGsZFO
…ハゲタカ!
53名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:24:53 ID:krSdD4Ty0
これ、保険加入者のほうがメリットおおきんだわ
大病なんかすると、死ぬ前に保険を現金化しなきゃいけない場合があるから
死亡債を気持ち悪いというなら、年金だって大して変わらんよ。
54名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:24:55 ID:rFR+aStRO
江戸時代から「死一倍」といった高利貸しがありますが。
道楽息子が親の遺産相続で借りた金の倍払う。
55名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:25:19 ID:ltHmLGQy0
生命保険業界と結託して、生命保険料が高くなるといやだなあ。
56名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:25:43 ID:39MC/A4/0
>>18
保険金を生前に早く受け取れるのが加入者のメリット
死亡時の保険金からディスカウントして買えるのがファンドのメリット

どっかの国民年金のように早死にしたら
保険料ただ払いノーリターン
よりはましじゃね?
57名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:25:49 ID:3zsExSrv0
これでクリスチャンの国だって言うんだから笑わせる
58名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:25:56 ID:mTt0OBsg0
悪いけど金本位制の時代が来そうですね。
アメリカってドル札刷れば良いんだろ?ってバカなんだもん。
59名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:26:06 ID:XUkWtE4e0
>>51
災害や友愛が起きたらファンド大もうけだぜ、この仕組み
60名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:26:26 ID:WBFr5kJf0
やっぱり、くいつめもの、貧乏人、おたずねものしかいないくにだよなあ。
61名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:26:30 ID:QNEuBRJg0
もうアメリカはダメだな。
62名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:26:56 ID:MVq4nlY40
生命保険解約と同じようにできる仕組みっていうだけだろ。
高い解約金払わなくていいじゃん。
63名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:27:10 ID:I6aJg3Ea0
まーたけったいなもん持ち出してきたな・・・

64名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:27:25 ID:ZkGKzeLO0
>>56
ノーリターン?
遺族年金があるじゃん
65名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:27:35 ID:k8hiJDb50
ハハハ、金の亡者のユダ公なんてこんなもんだよね。
オマエラがはよ死ねって心の底から言ってやりたいわ。
66名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:27:36 ID:DM2odQgsO
増え過ぎた人口抑制が出来るな

後は不可解な死亡者続出か…

67名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:28:23 ID:rsyie3qLO
払込終了期間まで支払うんだよな?
で、先取りも、する。
で、葬式代は?
払込終了期間まで支払えなくて、先取り金もって、トンズラするやつが大量にいたらどーすんの?
68名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:29:24 ID:Lu1ZUHP00
>金融機関は保険加入者が早期に死亡し、
>満額の保険金を入手することを期待することになる。

逃げてー加入者逃げてー
69名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:30:10 ID:lNQWEeO/0

アメリカが死亡したときの、アメリカばら売りの算段じゃないか?

で、金を握ってEU辺りに逃亡。
70名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:30:35 ID:sy9eKErE0
超ヤバイ投信ってことでおk?
71名将ヨシイエ:2009/10/11(日) 13:30:40 ID:o345FrOL0
ユダ様にしてみれば
人など家畜以下だからな

今までなかった方が不思議
72名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:31:14 ID:FGv1V+7XO
要するに人がいっぱい死ねば儲かる?
73名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:31:20 ID:sJ/H89caO
保険かけられてる側は自分の生命保険の数割を生前に受け取る
買い取る側は保険対象者が死ねば保険を受け取り、その額から買い取り額引いた額を利益とする


生命保険って遺族のための保険じゃなかったん?
74名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:32:08 ID:ab8z5InG0
>>1の条件で、そういう事はありえないが
もしも全ての生命保険を買い取ると成り立たないんじゃないのか。
その後の掛け金については買い取った側が払うのではないかと思えるので。

だから
>さらに保険加入者には経済的に困っている人が多く、長生きする確率が低いことに目をつけた
ここらが生きてくるわけか。

保険会社側が何か対抗措置をしてくるかもしれないのと、
逆に裏でこっそりファンドと保険会社が組めば、広く薄く他の多くの保険加入者やファンド投資者から
更に搾り取れるようになる。
しかし死の要素を除けば、そこらは他の金融商品も同じようなものに思えるな。



75名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:32:30 ID:tpIxrmEF0
死亡債の中の契約のどれかに不備があって不払いになったリスクに対しても
保険が必要ではないか?

ここはやはり死亡債CDS市場を立ち上げなくてはなるまい。
76名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:32:32 ID:z/oTIBTH0
「被保険者たちが早く死にますように」なんて思いたくはないよな。

保険会社の終身年金保険も、被保険者が長生きするほど損をするわけだけど、
あれを個人で持ってろ、っていうもイヤだなぁ。
77名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:32:45 ID:sy9eKErE0
これって他人名義で運用可能になったらヤバくね?
俺はどうなっても知らんぞ
78名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:32:54 ID:i+zZ1ECD0
>>43
日本のように子に財産を残すという考え方は少ない。
自分たちで掛けた保険は自分たちで使いたい、これなら
それを叶えてくれるってことで加入する。
今、生きてる間に借金をチャラにして普通に暮らせるってことで。
79名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:32:57 ID:lEX4+kdH0
そして殺人が商売になるwww

GS内に表向きはリサーチ部門、実は暗殺部門ができるwww
80名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:33:00 ID:I6aJg3Ea0
投資家にちょっと抑制の効かないor経済的にヤバイ奴がいたら、
原因不明の突然死続発w
81名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:33:07 ID:tp8dwv4Q0
株式や債券に金を投じるなら、一応、企業に金がまわる「投資」だけど、
この「death bond」だと、保険会社と投資会社のあいだで金がまわるだけ
じゃねーか。投資ですらねえよ。
こんな商品売って多額のボーナスもらって喜んでるんじゃ、ダメだって。
82名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:33:43 ID:MVq4nlY40
>>67
投資家がその後の支払いも、死亡時の受け取りもする。
生命保険の死亡時までの支払いと受け取りを途中で投資家が肩代わりするわけだから、
当初の契約者がトンズラとか関係ないんじゃない?
83名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:33:51 ID:FGv1V+7XO
誰かに生命保険をかけて売れば大儲け!
凄いな
84名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:33:54 ID:0yrLIV8q0
アメリカ政府に生命保険かけろよw
85名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:34:11 ID:+0J993EBi
偽装殺人が増えそうだな
86名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:34:45 ID:gILKYmt00
まぜこぜにしたら駄目だってサブプライムで学んでいないんか
87名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:34:46 ID:Vpyc6hw10
>>51
死亡率が高まることによるリスクを負うのが保険会社であることは変わってない
このファンドでの投資家や証券化した金融機関にとってのリスクは死亡率が「低くなること」のリスク
死亡率が上がっても回収期日が予定より早まるだけで、その金はまた運用すれば金融機関としても投資家としても問題ない
死亡率が極端に低くなるような事態が突然起これば保険金の回収が予想以上に遅くなり支障が出る
だけど死亡率が突然極端に低くなるような事態は起こらない
88名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:34:51 ID:ZkGKzeLO0
>>81
                    _人人人人人人人人人人人人人_
               >  騙せりゃいいんだよ!!! <
                ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __人__ト、ノ{__、             ______
        ,ィ'"゙´ ̄,ゝ;;;;;;<:;:;:;:;:;:;ハ            /γ        \
      ,r' '' " ´  ̄      ` ヽゝ:::フ       __,ィ'、C○      ァv、_):__>‐ァ、_
      /´                 `、::;>       r'ー-、__ゝ○o)          ,イー-ヽ
    / ,'   /  !   !  l   ', ゙i       !/ ̄ア'"´ ̄\_,r-‐イ´`ー‐'´ヽ,ノ  /
    l  l   ,ハ、/|  ,ハ  ハ  ノ  l       `7 / ,'  /  i   λ   ハ  ヽ、,ノ
    l  l ,イ -‐ナレ'  弋ナレ'l  ノ       〈  ! ! 、/  ハ  / ヽ  ト,.ィ i', i
     ソ'´ ! ( ヒ_]     ヒ_ン ) !レ'ハ       レヘ | /,ゝ、」_ |/レ='、ヽ! ! ヾ ト,
   ノ´ !  !''"   ,___,   "''l  l `、       >、.!,イ ( ヒ_]    ヒ_ン ) Y ! !  i
   ,'  ヽ、_,ゝ   ヽ _ン   ノ_,ノ  `,      _,ノ  ト ""  ,___  "" !o  ヽ〈
   '、 i ( ゝ、        ,ィ i ノ ,'        ` >人    ヽ _ン   イ,⌒ノ )
    )ノ ) ヽイ i>; ─‐‐ ':i´ ノン、,ヘノ       (__,,. イ> 、.._,,,. < /,.'--、ノ
89名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:34:54 ID:lNQWEeO/0

死亡率を上げようとしたら、医療インフラを悪化させるとか、安全基準を引き下げるとか、

米国議会でロビー活動すればいいし、こりゃ儲かりまっせ。
90名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:35:52 ID:sy9eKErE0
デューク東郷の出番
91名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:36:05 ID:z/oTIBTH0
でも、海で行方不明、とかになったら、投資家が必死こいて遺体を捜してくれるかも
知れんなw
失踪中は、保険金を払わなきゃならんのだろ?
92名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:36:30 ID:Pj6x8Tha0
いっぱい買い取った後は北朝鮮挑発して核打たせて大儲けですね。わかります。
93名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:36:46 ID:jg0tz7Jq0
スゴ杉ワロタ
94名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:37:23 ID:z2UH+r6C0
自分の死に金を賭けて、配当を受け取るのが遺族か
自分かの違いだろ?
運用面の問題はどうか知らんけど、考え方そのものは
別にいいんじゃね
95名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:37:38 ID:FGv1V+7XO
台風とか大地震とかで証券が値上がりとかするわけだから
これからは気象予報士の時代だ
96名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:37:47 ID:qwwBENct0

またアホな証券化商品が・・・

つか、
サブプライム問題が全く片付いてないどころか、
ますます酷くなってるというのに。
97名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:37:49 ID:ZkGKzeLO0
やっぱあれかな?日本でも猫とアヒルが売り込みするのかな?
98名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:38:12 ID:GM4YbKMI0
住宅ローンの団信と同じようなもんじゃん
死んだら保険で返しますっての

リスク回避しときながら暴利ふっかける
日本の銀行の方がはるかに悪徳
アメリカは死んだら担保物権没収してその価値範囲内だけ弁済すればいい
99名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:38:16 ID:Aioq1Rj40
戸籍BONDもつくってくれよ。
100名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:38:18 ID:rWjwI2BL0
いい加減「投資」って言うのやめろよ。実体はただの博打だろーが。
101名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:38:43 ID:MVq4nlY40
生命保険も、出来た当初は反対が多かったらしいな
102名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:39:43 ID:5L3JtZBFP
スキ間産業でしょ? 生命保険を買い取るチケット屋みたいなものだ。

> 従来、被保険者は生命保険会社に対し、解約手続きをして現金を受け取るのが普通だが、
> その場合、大きな割引率が適用され、被保険者に払われる現金は少なくなってしまう。
103名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:40:12 ID:lNQWEeO/0

不況による凶悪犯罪増加。自殺者、犯罪死亡者の鰻登り。

儲かりまっせ。
104名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:40:54 ID:F3aAzG3fO
リーマンショックから何の学習もせずに
米株式市場を追随する日本株式市場
105名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:40:58 ID:DfAZHkMcO
しかしよくこんな金融商品(笑)とやらが思いつけるな、、、

普通に働いたほうがラクじゃね?
106名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:41:25 ID:VnPddz9P0
この投資は良いと思うんだが
病気で死にそうな人が前借りして治療うけたり終末医療うけれたりできるってことだろ?
損するのは投資家だけ
107名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:41:48 ID:LgPiafWm0
しかしまあ・・・ 金融屋ってヤツラはホント色んな事考え出すねw
108名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:42:11 ID:LOMCuxIBO
古代ローマに戻ったようだ。
人の生死を賭博の対象にするとは。
109名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:42:19 ID:I6aJg3Ea0
しっかしよく考え付くよなぁ。

「あ、そろそろくたばりそうな奴の生命保険買い取れば儲かるんじゃね?」

ってな・・・どうも思考が違うな。
110名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:43:15 ID:ZkGKzeLO0
>>105
基本的なビジネスモデルは400年前にシェイクスピアが完成させたもの

111名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:43:18 ID:OJx5geXa0
クリスチャンは言ってることは素晴らしいがやってることは最低の宗教家だな。
他人の不幸を願ってまで金が欲しいのかよ。
112名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:43:22 ID:amOQcIp40
>>2
>景気がどんなに上下しても人の死亡率にはほとんど影響はない。

そうか?
113名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:45:08 ID:DMnyOBLC0
2サンカ炭素排出権とか 意味不明なんだよ
114名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:45:19 ID:p0wX4NVs0
発想力は良いと思う・・・まぁよく考えるよなw
115名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:45:32 ID:oKWx8dykO
金融工学(笑)
116名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:45:54 ID:81qKrq8d0
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  用件を
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <
    | |          `-;-′         |  |     |  聞こうか…
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
117名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:46:03 ID:PJC0zQYL0
生命保険会社にとっては損なんじゃね?
で、ボンドを買うのも生命保険会社・・・
なんか、インチキくせえ
118名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:46:15 ID:ZkGKzeLO0
>>111
「ユダヤ人は目なし、手なし、臓腑なし、感覚・感情・情熱、すべて無し。何もかも
キリスト教徒とは違うとでも言うのかな? 毒を飲まされても死なない、だから
ひどい目にあわされても仕返しはするな、そうおっしゃるんですかい? だが、
他の事があんた方(キリスト教徒)と同じなら、その点だって同じだろうぜ。キリスト教徒が
ユダヤ人にひどい目にあわされたら、(右の頬を打たれたら左の頬を
差し出せという)御自慢の温情はなんと言いますかな? 仕返しと来る。それなら、
ユダヤ人がキリスト教徒にひどい目にあわされたら、我々はあんた方をお手本に、
やはり仕返しだ」
119名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:46:21 ID:Vpyc6hw10
>>115
はいはい金融工学と金融機関の暴走は別ですからねー
勉強しましょうねー
120名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:46:42 ID:hRn5jOrR0
>>84
余命10年の帝国だよな
日本も似たようなもんだがw
121ネトウヨ:2009/10/11(日) 13:47:52 ID:73cwJxcG0
保険会社のメリットはなんだ?
122名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:47:58 ID:CdcIRDmc0
低所得の保険加入者が手にした保険金でさらに高額の保険契約を結ぶことを
認めれば、あっという間にバブル。
123名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:48:15 ID:PyYE4RDC0
>生命保険を金融機関が買い取り

生命保険金の支払いは、リーマンとかの金融機関が保証するの?
124名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:48:35 ID:k8hiJDb50
アメリカでも日本でも友愛がブームにw
発祥地のフランス人涙目w
125名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:48:50 ID:ZkGKzeLO0
>>84 >>120
CDSというやつがそれだ
126名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:49:09 ID:p0wX4NVs0
ちょっと気になったけど死亡保険って
掛け金>受取額じゃないと商売成り立たないよな
どういう仕組みで保険屋は儲かってるのかな
127名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:49:23 ID:V5PtQXOAP
保険加入者  金融機関
売る        買う
貰う        あげる

これで何で金融機関が儲かるのか誰か説明してくれ
128名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:49:26 ID:fyeKiELh0
>>102
サブプライムと同じで証券化すればあっというまに数百兆ドル規模の証券に…

だから怖いって言うの。
129名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:49:28 ID:TwHyvH/2O
オバマの金融資本や投資家に対する躾が生温いから、こうした金融工学がまたぞろ息を吹き返す。
アメリカはこうした躾を怠ると、
投資家や金融資本の専横を拒否する国々を台頭させて、アメリカの価値観統一に強力な対抗勢力を生み出す事になるだろう。

過ちは改める事で建設的な事象に変換出来るが、 改める事をしないと退廃の元凶にしかならない。
もう自浄作用しないなら、アメリカも終わりだ。
130名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:49:29 ID:b/0IcMU10
>>29
だから世界中でユダヤ人を疎むんだな。
もっと高潔にって言えば・・・金融業界じゃただの中二病扱いされるだけか。
131名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:49:34 ID:zgzDcfIF0
まるでコロシアム、観戦者は投資家ですか。
人類に進歩はありますかね。
132名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:49:35 ID:B8u2wMuj0
>>73
連れ合いが死んじゃって、保険金を渡す相手がいなくなったから自分のために使いたいとか
保険金で会社を建て直す自殺を防ぐとか

まあ、言いつくろっても不謹慎な商品であることに代わりはないが
133名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:50:09 ID:gPoyBT0/0
もうすぐ日本から温室効果ガス排出抑制のマネーが市場にこれでもかってぐらい大量に注入されるんだから、下らない遊びをしてるな!
134名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:50:42 ID:sy9eKErE0
>>126
それは掛け捨てとかあるから
135名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:50:59 ID:ZkGKzeLO0
>>126
運用後の元利=保険会社側の利得+受取額>掛け金
136名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:51:00 ID:iHeFuCkFO
おまえに保険かけた

1/2の確率で勝てば1億やる、負けたら自動車でダムからダイブしてもらうからな
どうせ生きててもゴミのような人生だろ。
一発やらないか?
137名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:51:18 ID:YepIQpCu0
これが神の国
進化論には発狂するくせに
138名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:51:26 ID:MKpWmrM8O
戦争や大災害が起きて生保が支払い不能になったときに破綻するな。
139名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:51:52 ID:Qk5dtk+SO
金融工学は、リスクを示すだけ。
あくまでも道具に過ぎない。

リスクの意味をどう評価し判断するかはユーザー次第。
140名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:51:55 ID:5L3JtZBFP
>>121
強いていえば、生命保険の解約件数が減ることじゃない?
141名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:51:58 ID:fyeKiELh0
本当に反省してない、懲りてないんだな…
142名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:51:58 ID:GuomZVVcO
もう何でもありだな。
ゴミ屋みてーだわ。
143名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:52:31 ID:PyYE4RDC0
金融機関が売り上げのために殺し屋雇う時代がくるのか?
144名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:52:40 ID:Vpyc6hw10
>>117,121
保険会社にとっては加入者の死亡前での資金を潤沢にしてもらえるんだから、何もしないで勝手に不履行や取り消しのリスクが減る
もし買い取り後の保険料支払いを金融機関や投資家が支払うようになってるのなら、保険会社からすれば債権を富裕層に代替してもらえるわけだからやはり不履行のリスクは減る
145名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:52:41 ID:moQ8DZ2d0
サブプライムでも懲りてないらしいなw
146名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:52:56 ID:sk+on1u20
早期に多くの人の死を期待する金融商品
こんなのが横行するようなら
テロでも戦争でも何だって起こるぜ
こんなのは日本に持ち込んでいけない
147名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:53:58 ID:sy9eKErE0
俺達の死亡債はじまったな
148名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:54:04 ID:1mCTI+hv0
天災の次は人の死ですか・・・
149名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:54:09 ID:fyeKiELh0
金融屋がCDSとやらを何兆ドル規模で出して…

もうどうしようもねーな。
金融屋を処罰したら?
150名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:54:13 ID:5YaYR5FR0
よく分からんのだが・・・

大枠は・・・
ある人が自分に生命保険をかけたけど、その保険金の支払いが出来ないから、
保険契約そのものを金融機関に売却して、保険金の一部をゲットする。
金融機関は保険金の支払いをその人の代わりに行って、その人が死んだら保険金を受け取る。

結局・・・
保険がかかってる人は、本来もらえるはずの保険金が、少なくなるけど、生きている間にもらえる。
保険会社としては受取人が変わるだけだから、影響なし。
金融機関は「保険契約の買取料金+死ぬまでの保険料」より「死亡保険金」が多いと儲かる。

要は、保険対象の人が早く死ぬことに賭ける商品ってことなのかな?
151名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:54:18 ID:p0wX4NVs0
掛け金払わず逃げるのを防ぐ為に、受取金額からある程度天引きするのも手じゃね
152名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:54:21 ID:p4TnCquA0
金融危機ってつい去年の話じゃなかったのか?
「俺は違う」とでも思ってるんだろうね。馬鹿だから
勝手にしろ、他国を巻き込むな
結局米ドルが国際的基軸通貨のままだという責任感とか無いの?
あーあるわけないよね。馬鹿だから
153名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:54:44 ID:alTcsJF7O
これは絶対ダメ
ダメったらダメ
154名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:54:56 ID:XZjJ7qPCP
塀の外の懲りない面々
155名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:55:00 ID:FGv1V+7XO
アメリカは敗北を認めない
決して
再チャレンジ!
156名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:55:05 ID:AuaREpUU0
アメリカ人は神から罰を受けることになるだろう。
157名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:55:15 ID:TwHyvH/2O

オバマの躾が悪いから、 またぞろ金融工学が息を吹き返して来ました。
今度はどんな破綻が所望なんでしょう。

ウォール街発の三度目の恐慌は大統領の躾が悪いから起きる人災。
158名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:55:20 ID:3noxt1ji0
寿命を商品化か。ひでえ世の中だ。
159名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:55:26 ID:TXQ8U64y0
徴兵など、戦争による損失はカバーできないよね?
これ、間違ったら破綻する債権だぞ
160名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:55:37 ID:naTq3yLC0
収益を増やすには、保険会社から投資家への保険金支払いが増えることが必要なんだが、
保険会社から投資家への保険金支払いが増えれば、生命保険料が高くなって、
投資家が保険会社に払う生命保険料が高くなるだろ。

誰も得しない。
得するのは手数料をふんだくる金融会社だけ。

つまり、ある人間の死について、保険会社と投資家にカケをさせて、
金融会社が手数料だけいただこうとして儲かっちゃうビジネスモデル。
161千ずりオンリー成毅:2009/10/11(日) 13:55:38 ID:X8xltpSRO
みんす入れたやつ自殺しろ
162名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:56:10 ID:poISBz4U0
>>146実際、金融商品にはならなかったけど、歴史上、ある国(国々)の散財の清算を大戦争でチャラにする
発想は有ったんじゃない?
163名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:56:19 ID:UMsHifre0
すげえw
ここまでやるかw
164名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:56:31 ID:qg+/QY6f0
うわぁ、これ金融の本質そのものだなw
165名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:56:31 ID:PyYE4RDC0
>保険加入者・投資家・金融業者の三者全員のメリットになる

違うだろ


>加入者が早く死亡すればそれだけ保険金を払う必要がなく、現金も手に入り キャッシュフローの面でも有利になる

>という商品のシステム上、金融機関は保険加入者が早期に死亡し、 満額の保険金を入手することを期待することになる。

金融機関が巨額の売り上げのために、死神になるのは明白だな
166名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:56:43 ID:sOvBB5Ok0
本来生命保険てのは、死後遺族に残すものだろ。
生前に受け取ってどうする。
家庭崩壊してる連中か。
167名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:56:45 ID:r9URb4dJ0
そりゃ、保険業界がオバマの提唱する「医療保険国民全員加入制度」
へ全力で反対するわけだな。
死亡率は一定つうても貧困の拡大や医療保険の不備、戦争とかありゃ
寿命だって変動する、つうのw
168名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:56:54 ID:aMpz9kQI0
これ、Nスぺでも取り上げてたな
人の死は絶対であるから、不老不死と言う
不測の事態は発生しない上に
生保は、住宅のように急激な値動きをしないから
安全資産だとか
妙な説得力があったよ

世界最大の生保市場の日本でも流行るかもな
169名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:01 ID:5L3JtZBFP
>>146
ヘッジファンドという第三者が介在することで、生保会社という
大企業の儲けすぎを防ぐためのシステムだよ。
実際に、ヘッジファンドが被保険者を早死にさせるような誘導が
行われない限り問題ないだろ。
170名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:06 ID:I6PXbvvD0
なんでもかんでも証券化するなあめこう。
で、また、世界をまきこんだ、ババ抜きですか。
しかも、自分がババひいたら、日本に損害を負担させるというw
171名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:12 ID:ZkGKzeLO0
>>165
貸し渋りっきゃねーな
あいつらやるぜ合法殺人
172名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:15 ID:GuomZVVcO
>>139
学問(笑)で権威付けして何も理解してないアホ騙すのは詐欺だよね。
173名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:27 ID:bs5FNyZD0
これってアメリカ国内で大規模な災害とか戦争(核使用含む)があって多くの人死にが
出るとややこしくなるんじゃね?資金が逃げ出していきなりジャンク債にヘンシ〜ンとか
174名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:27 ID:ab8z5InG0
>>149 >金融屋を処罰したら?
大統領も含む政治家達の資金源を最も多く常に迅速に出してくれてるところなので
誰も根本的な罰などは与えることができないよ。
市井の正義漢が勝手に個人テロで処刑して回るとかなら可能かもしれないが。
175名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:29 ID:AuaREpUU0
もしも、罰がないなら、神なんて存在してないんだと思う。
いったい、アメリカ人達は自分達の宗教を何だと思ってるんだろ。

もしかして、キリスト教って人殺しも人の命ももてあそんで良いよって宗教なのか?
176名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:39 ID:40FhqH/GO
保険金殺人のシンジゲートとか出来そうだな。
177名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:57:43 ID:0mtCjSvO0
っていうかさ、死亡債なんていうから紛らわしいけど、普通にヘッジかけた生命保険商品だよな・・・。
178名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:58:21 ID:p0wX4NVs0
謎の変死が増えるな
179名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:58:32 ID:zbytUAOc0
基本的に誰も困らない良い商品だよな
大きなリスクは生保会社が逝ってしまう可能性ぐらいか?
アメ公にはさすが賢い奴がいるな
180名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:58:38 ID:2ZDLDAh00
マジキチ
181誇り高き乞食:2009/10/11(日) 13:59:26 ID:HOkyu06F0
>>169
ヘッジファンドが政府に救済策として戦争をロビーする時代が来るよ。。。w



182名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:59:35 ID:FGv1V+7XO
医療制度が崩壊するほうが儲かるとか
なんか自分で自分の肉を食うようなものだ
183名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:59:37 ID:sy9eKErE0
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  死にたい人は
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <
    | |          `-;-′         |  |     |  表にでろ
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
184名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:59:46 ID:Vpyc6hw10
>>172
サブプラは学問で権威付けしたから発生したものじゃなくて
学問を分かってない連中が「これは学問で権威付けされてますよー」と大ウソこいたから起きたもの
しかも本人たちはウソをついたつもりはなく、ただ学問について無知だっただけw
185名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:59:51 ID:BsJglx8Z0
証券化は、リスクごとに分類するから安全だとされてましたけど、
それは、あくまでも想定されるリスクの幅を超えないことを前提にしていると。

だけど、実際にはそういうリスクの幅を、いとも簡単に超えてしまったと。
そうなればリスクに応じた計算なんて、成り立たないわけです。

そういうリスクの想定を超えてしまうような自体を、
タレブが「ブラックスワン」と呼んで、
有り得ない事も起こりうると指摘したんですよね。
失敗をまた繰り返すんでしょうけども。
186名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:59:56 ID:O4tqS+Zj0
こういうゲームで世の中を回そうとするのやめれ
マネーゲームはいらない
働いカネで生活できる安定した社会にしれ
187名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:00:03 ID:FrSC0Qfz0
日本人は、生命保険にも拒絶反応示すからな

日本では生命保険=犯罪の臭い
堅気の日本人で、生命保険に入るやつはいない
188名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:00:15 ID:ZkGKzeLO0
>>181
あ、そうか人が一杯死ねば儲かるんだよな
戦争と疫病がいいな
189名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:00:41 ID:rJuy8Mj40
>>160
>保険会社から投資家への保険金支払いが増えれば、生命保険料が高くなって、

契約者の保険金を踏み倒せばいいんじゃない?
どうせ契約者本人は死んでるし、そう裁判にもならないだろう
190名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:00:44 ID:TwHyvH/2O

金融工学復活

オバマは案山子だと判明しました。

住宅から寿命にチェンジ! ノーベル平和賞WWWWWWWWWWWW
191名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:01:00 ID:tjdSynE/0
土地債権てのも理解出来ないし死亡債ってのも理解不能なのだが・・・・
和牛とかと同じだろ?
192名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:01:00 ID:SDdYgcE/0
今年の春先だかでNHKのサブプライムの特集で、
次に証券屋は「災害債」なるものを計画してる
なんてやってたが・・・

今度は「死」かよw
もう何でもありだなw
193名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:01:10 ID:2VOaDhxE0
死ねば死ぬほど儲かるファンドって…
テロリストが喜んで買っちゃりすんのか?
危なすぎるだろwwwwwwwwww
194名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:01:18 ID:NU5yZQHTO
受け取る頃にドルが安定してるかね・・・

世界通貨がユーロかもしれないのに危険だな
195名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:01:34 ID:aMpz9kQI0
>>174
てか、罰を与える理由すら無いだろ
「法律で禁止されそうなことを禁止される前にすればよい」
偉大なる投資家ケネディ先生の教えだよ
196名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:02:20 ID:3noxt1ji0
>景気がどんなに上下しても人の死亡率にはほとんど影響はない。

これウソだろ。景気が悪くなって平均寿命が短くなった国は旧ソ連崩壊で多数出た。
197名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:02:23 ID:Vpyc6hw10
戦争が起こしたところで生保の負担が大きくなってこのファンドの関係者からすりゃ信用リスクが大きくなるだけ
こいつらにとって一番確実に儲かるのは、何も変わらない時だよ
198名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:02:31 ID:f9VvLkMt0
鳩山がアップを始めました。
これから、友愛がはじまります。



これをお読みの皆さん、知らないうちに生命保険を組まされていませんかw
199名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:03:05 ID:b/0IcMU10
>>126
本来、生保は互助が基本。
まあ、年金みたいに、支払いが「社員」によって続く限り。
死亡数より加入数が多いから。
だから生保レディが走り回って加入数を確保する。
でもそれだけでは物価上昇に、間に合わなくなってきたので、
「社員」から集めた金を運用して、利益を確保してきた。銀行のようにね。

今では運用失敗で赤字となり、加入数の確保も頭打ち。
生保会社同士で合併併合で生き残りも、そろそろ限界。
「相互扶助」という基本理念が通用しなくなってきたしな。
生保に加入するなら共済に置き換えて、後は個人で運用するのが増えてきたしな。
200名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:03:30 ID:GuomZVVcO
>>179
生保自身のリスク増大って被保険者のリスク増大に他ならないんだが。
また録でもないことになりそうだ。
201名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:04:28 ID:FGv1V+7XO
世界中でこの証券買った人たちが、アメリカ人の死を願うようになるな!
バカすぎるアメリカ
202名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:04:46 ID:ojQrd4aI0
>1   1億円の生命保険に入っている人に対し、その人が70歳なら2割、
75歳なら4割でその生命保険を金融機関が買い取り、

手形の割引みたいな感じだと思うんだけど、この辺が少し謎なんだ。

受け取る事ができる保険金の期待値を計算して、その2割か4割で買い取るのかな?
203名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:04 ID:ZkGKzeLO0
>>199
いいやかんぽを廃止すればかんぽに取られていた客を取れる
204名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:11 ID:TwHyvH/2O

こういう価値観が当たり前な利殖国家と付き合うメリットが全くないんですが日本。


205名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:13 ID:p0wX4NVs0
>>199
ふむふむ
ブーストでごまかしてきたのか。メチャクチャな業界だなw
206名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:18 ID:7HyheGUm0
>>192 >次に証券屋は「災害債」なるものを計画してる

地震保険などの災害保険で集めた資金は、どこかで運用してるはずだから
もう既に一部は実現してるようなものだけどね。
きっともっとエグい条件にしたものが開発されるんだろうけど。
207名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:33 ID:bV3SEsV+0
早く核武装しよう
208名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:36 ID:poISBz4U0
>>192
それ、それ、日本も地震で候補に入っていたけど、
まさか、将来、東海地震の予知にも金融機関が介入する事態が起こるのかなぁ。
209名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:41 ID:Vpyc6hw10
>>200
生保にとってはリスクが増えるどころか勝手にデフォルトのリスクが減る
頭悪いな
210名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:43 ID:O4tqS+Zj0
アメリカは自分達がしてきた過去に呪われつづける運命
地獄まで苦しみ堕ちていく
日本は巻き添えを食わないように注意だ
211名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:05:46 ID:8IDrpZkk0
> 主な批判のひとつが倫理面。

いまだにCDS散布・炸裂で世界中に迷惑を掛けてその責任をとってないのに
どの口が倫理面なんて言ってるんだ?
212名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:06:02 ID:WHDnKEXB0
戦争が起こるかもしれないな。
213名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:06:13 ID:GuomZVVcO
>>184
つまり詐欺師以下のゴミに騙されたと。
214名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:06:31 ID:xyN7guld0

「俺の保険だろ?俺がもらって何が悪い!」
泉谷しげるのCMを思い出した。
215名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:06:54 ID:qPiDvMGJ0
新型インフルエンザとの関係が気になる。
216名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:07:01 ID:VUga7NfK0
アメリカこりねーやつらwww
こりゃ、国とつるめば戦争起こしてもらえて
大量に若死する人間ができて、大もうけジャンwww
217名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:07:03 ID:QvFqH1HU0
生保が保険金を払わない場面だと困らないか?
災害で多数の人が死んだ場合には、保険会社は保険金を払わないだろ。
その場合、ほとんど無価値となる証券が出るだろ。

保険会社が不当に儲けるのを防止する?

違うだろ。
実際に損をするのは保険に加入してた人やその証券を買った人じゃねーか。
儲けるのはそのファンドで働く人間だろ。
一般アメリカ人がますます貧乏になるだけだと思うな。
そこらへんにつけこむ企業が出てくればおもしろそうだけどな。
218名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:07:26 ID:DVjgKS010
米は国民の借金に飽き足らず、国民の命まで海外に輸出するのか。
219名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:07:29 ID:3noxt1ji0
保険加入者を死に導くような様々な圧力が当然発生するだろうな。
遠回しな殺人システムだ。
220名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:07:45 ID:I2k/Abty0
要するに保険屋そのものって気もするけどw
221名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:07:45 ID:zw0aOWRT0
延命措置大反対!
尊厳死大賛成!
死亡債の投資家はこの立場ってことだな。
医療の進歩は全力をあげて阻止しなければならん。
もっと言えば、9.11テロみたいなのが全米で、もっと大規模広範囲に起きればウハウハだ。
アルカイダに援助したり、手招きしてるんじゃないか。
222名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:07:57 ID:RmVd8JpnO
モノを作って売る

それ以外はクソ
223名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:08:04 ID:alTcsJF7O
>>175
天罰がなけりゃ自分達は正しいとかそーゆう思想なのかねえ

保険金の始めは船乗りが互いに助け合うために始めたんだろ
それを売り買いして保険金を配当金にしていくなら

国民全員が気軽に医療機関にかかれるのを邪魔するのは当たり前

戦争大好き

儲るように神の手ならざる金融屋の手が働きまくるわけですな
224名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:08:18 ID:2ZDLDAh00
証券化って要するにギョウザ作りだな
細分化してこね回してるから
どんな材料使ってるか分からないし
時には毒ギョウザ食わされることもある
225名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:08:51 ID:ZkGKzeLO0
>>175
>もしかして、キリスト教って人殺しも人の命ももてあそんで良いよって宗教なのか?

だめ
っていうのと
良い
っていうのと、二つの考えがある
226名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:09:11 ID:FGv1V+7XO
命売ります byアメリカ
227名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:09:17 ID:MVq4nlY40
投資家が他人から生前に生命保険買い取るだけじゃん。
ネーミングがあれだけど、生命保険だって寿命を掛けにした金融商品だろ。
228名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:09:37 ID:GM4YbKMI0
年齢による保険金の増減は利息だな
229名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:09:41 ID:6zwIEVaVI
「マネー!」
230名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:10:27 ID:Vpyc6hw10
>>226
加入者が命を売るシステムである生保を取り締まるべきだな、そこが批判されるのなら
231名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:10:42 ID:f9VvLkMt0
戦争で死んだ場合も、保険金おりるの?
232名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:10:46 ID:fky1Ob0e0
倫理とか人それぞれ違うあやふやなどうでもいい理由以外に叩く理由はないだろ。
233名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:10:55 ID:aouFAYKq0
>>130
でも金融がないときわめて規模の小さい商売しかできなくなってしまうのだが
それにユダヤ教徒は、差別されていたから金融などのキリスト教的価値観における
賎業に集まり、さらに差別されるという悪循環にあったことを無視してはいけない。
234名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:11:02 ID:Uf36FSmx0
なんでも商品になるんだなあ
235名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:11:27 ID:BsJglx8Z0
>>224
そういう挽肉の「いかがわしさ」を、アメリカ人は自覚しているんですよ。
何を混ぜられているか確認できないものは買わない。
ハンバーグ作るときも、肉の塊を買ってきて、自分の家で挽くそうなんですよ。

日本人は、この点に無自覚なので、ある意味で本当に怖いんですよ。
236名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:11:48 ID:jH7GzGGT0
金融屋(この呼び方もそうだが)は手口は変えても本質的なものは昔から変わってないな。
237名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:11:58 ID:eQdtWns40
もうファンドには まぜるな危険 とか紙貼っとけ
238名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:12:12 ID:33VBYR4E0
懲りねぇなぁ(;^ω^)
239名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:12:16 ID:6CFxmDSO0
こいつら、生前に受け取った死亡保険を使い切って
さらに保険料が払えなくなったら死しか選択が無いってことだろ?
保険料を払えないのに長生きされたらヘッジファンドは大損なわけで。
つまり日本のヤクザが闇でやってたことを
アメリカはより合理的なシステムにして、堂々と大規模にやってるということか

資本主義を名乗るならこれくらいじゃなきゃ駄目なんだな
240名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:12:31 ID:y97NusfQ0
これちょっと前まで日本でやってただろ。証券化はしてなかったみたいだが
借金で自殺とか事故死とか外洋で死亡とか全部これ系
今では生命保険を担保にすること自体が違法だけど
241名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:12:54 ID:V5PtQXOAP
保険加入者  金融機関
売る        買う
貰う        あげる

これで何で金融機関が儲かるのか誰か説明してくれ
242ぴょん♂:2009/10/11(日) 14:12:59 ID:kcfrizsN0 BE:650933055-2BP(1028)

死亡債 売りまつ ぴょん♂一匹 1億円

てか、これって 保険金詐欺と 何が違うの?
243名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:12:59 ID:naTq3yLC0
売り文句

金融会社→被保険者 『生前にお金が手に入りますよ』
      →投資家 『新しい投資先です』
      →生命保険会社 『保険料支払いが安定しますよ』

-----------------しかし実情は--------------------------

           被保険者:パラメーター(雀の涙ほどの得)

                  ↓

               保険金払え攻撃
              ─────────→
投資家(手数料分損)               生命保険会社(手数料分損)
 │           ←─────────      │
 │             保険料UP攻撃          │
 │                               │
 │                               │
 └────────→金融会社←───────┘
      手数料       (得)      手数料
244名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:13:46 ID:vw7gGJOh0
こりあダメリカだっちゅーか
245名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:02 ID:CI2cX35X0
こいつらまだこりてないのか・・
246名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:08 ID:z/oTIBTH0
>>227
まあ、一言でいえばそうなんだけどな。

ごく簡単に言えば、保険金殺人なんかで他人に生命保険をかれて、保険金を支払い、
受取人を自分にする、ってのがあるけど、あれを大人数 vs 大人数でやるだけ。
247名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:11 ID:bs5FNyZD0
保険加入者が鉄砲を発砲しまくって警察に射殺されても保険て出るもんなのか?
加入者の死に方によっては不払いの免責が出てくるだろうに。そうなると簡単に
パンクしそうなんだけど
248名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:11 ID:b/0IcMU10
>>203
簡易保険だけじゃなくて、
本気で奪うなら定額保険もだろ。

日本の生保各社はまだ甘い。もう損保とも一緒になって、日本版ロイズになればいい。
本家ロイズはコケてるが。
249名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:14 ID:sy9eKErE0
林真須美涙目
250名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:15 ID:alTcsJF7O
>>227
始めは船乗りがお互いを助け合うために始めた
生命保険も基本は助け合いに駆け要素が入ってる
しかしこれは弱者から命ごと毟り取るのが前提だろう
251名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:24 ID:I2k/Abty0
>>234
リスクとリターンと確率を混ぜて捏ね上げるのが金融工学
5%のリスクなら5%の高利率証券と95%の低利率証券に分割していくわけです
252名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:51 ID:GM4YbKMI0
生命保険は本来は残された家族のための保障なんだが
それすら換金して使ってしまうしかないんだ

今が楽しければそれでいいのがアメリカ
貯蓄率マイナスの国
どうあがいてもキリギリスは野垂れ死ぬ運命なのか?
253名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:14:56 ID:ESW1rSWIO
不老不死の薬が開発されて死亡債ショックが起きる!
254名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:15:10 ID:TwHyvH/2O
破綻したら、また世界中を危機に陥れた挙げ句に 日本に公的資金注入か建前だけの金貸し機関経由の迂回融資ですか?
いつも付加価値利益のシステム構築だけで、 建設的な実利がないアメリカそのもの。

終わってる
255名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:15:10 ID:/bvPsr1v0
死亡保険が流行ってる事が問題では無くて、
これを元にして金融派生商品をまた組み合わせて作ってるから問題なのよ。
実体経済より金融経済をまた爆発的に膨らまそうとしてる。
アメリカはまたバブル作り出そうとしてるんだよ。
256ぴょん♂:2009/10/11(日) 14:15:29 ID:kcfrizsN0 BE:312447762-2BP(1028)
>>241
金融機関が 保険加入者に保険を掛けるだろ
保険加入者が死ねば 金融機関は 保険金を受け取ることが出来る
保険加入者が受け取れるのは
保険金から 将来推定利息と 金融機関の利益を 引いた分が 保険加入者に渡される
257名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:15:31 ID:ZkGKzeLO0
>>248
ロイズ、コケてないよ
こないだコケたのは損保のロイズじゃなくて、あんま関係のない銀行のロイズだよ
258名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:15:40 ID:+3IlY7u90
二の舞wwwww
259名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:15:42 ID:oG7xV8E70
「死亡債」っていう名前がいかんだろ。
「生きてるうちに楽しもう債」とかに変えろ。
260名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:15:46 ID:b/0IcMU10
ただところで。
「戦争で死亡した場合」でも、保険下りる特約なの? >>1の死亡債って。
261名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:16:02 ID:rJuy8Mj40
>>233
ユダヤ教的価値観でも金貸しは賎業だけど
異教徒に対しての金貸しはOKという理由が素晴らしいよね
262名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:16:10 ID:aouFAYKq0
大きな病気になった人とかにはいいかもね
263名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:16:35 ID:pxDzMNE90
アメリカ人ってどこかに投資しないと気がすまないのか?
264名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:16:40 ID:6uez/9D70
>>243
保険料UP攻撃 で投資家が損する理由がわからん。
投資家は加入しなけりゃいい、というかそもそも金持ちは始めから
生保なんかに加入せずに自分で運用してるだろ。
 
265名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:17:00 ID:sy9eKErE0
死亡債受け取りの前の死がおんどれらを襲う!
266名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:17:23 ID:FbyxgLaqO
とりあえずダメリカが全く反省してないって事だけは分かった
後日必ず報復する
   
       以上

267名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:17:31 ID:Js0liKDx0
リバースモゲージみたいなモノだろ。
268名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:17:32 ID:BF8nHiVqO
利率と額面と年数はどれくらいなの?
場合によっては社債より良さそう
269名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:17:35 ID:vjrMHksA0
【金融不安】米経済:二番底の危険、ドル基軸終えんへ…「(1990年代の)日本よりも事態は深刻だ」…スティグリッツ教授[09/09/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252283275/l50
【金融】「90円突破」の見方:ドル離れ、円高基調強く・米金融緩和の長期化観測などを背景に…市場関係者 [09/09/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252794956/l50
【経済政策】イラン大統領、同国の外貨準備の通貨をドルからユーロに変更命令[09/09/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253618160/l50
【財務】米FRB、米財務省の外部審査要求を拒否[09/09/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253618596/l50
【経済政策】ブラジル、ドル依存からの脱却模索-ルラ大統領=米CNBC[09/09/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253842684/l50
【金融】“基軸通貨 ドル以外も”「ドルが基軸通貨の地位を保障されていると米国が思うのはまちがいだ」…世界銀行総裁 [09/09/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254091250/l50
【金融】CDO取引復活:ウォール街、再び危険な道・政府支援で流動性…年初から約110億ドルが取引 [09/09/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254092155/l50
【海外】米国:潜む過剰在庫700万戸…住宅が再暴落の可能性 [09/09/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254142028/l50
【経済】米財政赤字、過去最大に 125兆円相当の見通し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254998210/l50
270名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:17:58 ID:naTq3yLC0
つうか、人間てそんなに死なないだろ。
安定して収益を挙げるためには、相当数の人間をあつめないといけないはずだ。
そいつらの毎月の保険料は膨大な額になるだろうよ。
271名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:18:28 ID:oBdHf5PXP
これは自殺大国の日本でやったら大流行するかも
272ぴょん♂:2009/10/11(日) 14:18:35 ID:kcfrizsN0 BE:156224423-2BP(1028)
>>260
人間は 誰でも 必ず 死にます
273名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:18:45 ID:8S99Ye2r0
日本では、住宅ローンに債務者死亡時の保険が付けるのが普通。
もし、債務者の夫が事故や病気で死んで、ローンの借金が残っても、
保険金で残った借金を返済してしまって、、
妻子には家が借金なしで残る、って仕組み。


274名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:18:52 ID:aouFAYKq0
>>261
合理的でいいじゃん
仲間内ではなく、ほかの集団に対しては貸してもいいと言うのは、
宗教が今よりもっと生活と密着していた時代にはお互いに都合よかったんだよ
275名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:18:57 ID:sk+on1u20
豚インフルだって変異しまくるぞ
276名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:00 ID:CDRiS1Pg0
>>1
>住宅ローン会社やブローカーが返済能力のない低所得者に貸し出した高金利の
>住宅融資「サブプライムローン」は、2006年夏を境にローンが次々と焦げ付き、

返済能力のない連中に高金利で貸し出せばそりゃ焦げ付くわ
277名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:04 ID:c12PFj760
これって単に生命保険の支払い方法を変更してあげますって
いってるだけだよ。
278名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:07 ID:Vpyc6hw10
>>241
当然保険者への先払い(金融機関や投資者からすれば出資金)は、将来の受取金より少なくなるように設計される
その差分が投資者に配当されて、その後余った分が金融機関の儲け
まぁあとは手数料か
279名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:10 ID:BEL9MieTO
ビートルズの「Money」とピンクフロイドの「Money」を聴きたくなるニュースだ。
280名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:10 ID:p0wX4NVs0
毎年お見舞いハガキが
投資会社から届くとか
281名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:30 ID:b/0IcMU10
>>257
あ、そうだった?
勘違いで何より w
コーヒーハウスのロイズが無くなったら世界中困るしな。
282名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:37 ID:MVq4nlY40
>>250
なんとなく生命保険掛けていたけど、生前に受け取りたくなった、解約割引率がひどくて解約できない。
って人には朗報だろ。
283名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:52 ID:bs5FNyZD0
>>何千人単位でまとめて証券化したものだ
まじぇるの好きだよな、オマエはビビンバ好きの朝鮮人っかって〜のw
284名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:19:58 ID:DVjgKS010
アルカイダが米国内でテロもう二、三発起こせばウハウハになるかな
285名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:02 ID:+zP+jk3xO
>>271
自殺に対して保険金がおりなかったら…
286名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:05 ID:TwHyvH/2O
アメリカは自由と責任を別に考えるモラトリアム国家。

例え責任が果たされなくとも、詐欺師の自由は優先されます。
287名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:07 ID:aXmjku6q0
これさ
ただ他人の保険料を払ってるってだけじゃないの
288名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:20 ID:FGv1V+7XO
誰も損をしない

いまどきこんなセリフは、詐欺師でも言いません
289名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:25 ID:YpQ3pF+nO
\(^o^)/こんな話を聞くとやっぱり亀は正しかったと思うよ。
290名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:35 ID:gRbPFjKa0
身内の保険金殺人の代わりに
債権者からヒットマンが送られてくるわけか
291名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:39 ID:alTcsJF7O
>>268
やめとけ
ヤクザの商売だぞ
保険屋の収支自体にもこの金融商品が組み込まれ
支払いと利のバランスがわけわからんうちに
弱者が死ぬように死ぬように方向付られ
最後には保険屋も自滅するとみた
292名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:55 ID:3noxt1ji0
保険金目的の殺人が死亡債目当ての大量殺人に変わるわけですね
293名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:55 ID:vAH/s4XM0
流石ユダ公
294名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:20:58 ID:X1/V4u3Q0
年金でこれやってくれないかな。絶対買うよ。
295名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:21:09 ID:qHDt7PHb0
末端の加入者に不利益がないならいいんじゃねーか
痛い目見るのはマネーゲームしてる人たちなんだし
296名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:21:11 ID:6q4SszIz0
どんな仕組みを作ろうと

供給側が潰れれば、保険金は減額orもらえないのは同じ
297名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:21:17 ID:aouFAYKq0
>>277
だよね
死亡時に受け取るものを生前受け取れますという
298名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:07 ID:EmZ+OVHoO
>>20 >>27
今の人類には生命保険を禁止するほどの
良心が無いんだよね

オレも株はやってるが
流石に自分や家族に生保掛けたりする気は無い
生保掛け合ってるような夫婦は
離婚したほうがいいよ
所詮配偶者の死を心のどこかで望んでいるわけだし

金融業界に対抗して
生保撲滅の運動団体を作る必要はあるな
299名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:16 ID:+IJa2AZY0
金融で濡れ手に粟の生活をやってきた連中は
不景気になっても汗かいて働く気が無いんだろ
パイが小さくなる中で共食いしあって潰れていって下さい
300名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:17 ID:lq2OPTNZ0
僕の肛門も証券化されそうです
301名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:20 ID:p0wX4NVs0
>>287
死亡保険が現状確実に儲かる以上、
その権利を他人から借りれば大金が儲かるという仕組みだな。
302名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:22 ID:naTq3yLC0
>>287

やっと正解がでた。
その認識で100%正しい。

あなたの近所の人に「俺が保険料払うから、俺受取人で生命保険入らね?」と声をかけて回れば、
金融会社に払う手数料抜きで同じ投資ができる。
303名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:28 ID:TORxn8U90
金をもらって、赤の他人に早死にを期待される身分になる・・・か。
ぞっとしないな。

期待されるだけならともかく、実際に早死にさせられたりしてな。
304ぴょん♂:2009/10/11(日) 14:22:45 ID:kcfrizsN0 BE:1458089478-2BP(1028)
>>283
まさか 死亡リスクの高いのと 死亡リスクの低いのを
サブプライムみたいに 混ぜてないよな?w
305名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:53 ID:b/0IcMU10
>>275
加入者からの支払い確保のために、生保会社が製薬会社とかと手を結んで、
健康維持に躍起になるかもな。

健康保険制度、持ち直すかも?
306名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:22:57 ID:ZkGKzeLO0
>>279
ガチホモの俺はアバだアバ

>>281
風説の流布でシベリア送りだな
307名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:03 ID:ESW1rSWIO
つまり賢い人がやる円天市場が金融工学商品なんだな
308名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:14 ID:4R5pxUyG0
保険加入者の寿命にデリバティブかけて
リスク軽減させてやればいい。
309名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:35 ID:sy9eKErE0
薄気味悪いというかヤバイ
310名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:39 ID:j1WotUot0
>>295
保険料を上げられたりして全てのリスクを繰り込まれるのは末端の連中だと思うけどね。
311名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:41 ID:oFaEGi8C0
すげーw

こういう強かさだけは素晴らしい
312名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:51 ID:alTcsJF7O
>>294
保険屋がぶっつぶれる頃には保険屋含む世界中死亡債が組み込まれて
サブプライムより酷いことになりそうだ
313名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:24:07 ID:zw0aOWRT0
>>284
アルカイダがこの死亡債に投資すれば、一石二鳥だな。
314名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:24:13 ID:zPCP3+VI0
死亡債というネーミングがDQNなだけで
単に払い込んだ生命保険を担保に金を借りるだけの
普通の取引にしか見えません
315名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:24:14 ID:aXmjku6q0
保険に入るほうからしたら便利な制度じゃないのか。
保険に手当たり次第に入っても、保険料払わなくて
ちょっとした小遣いもられるんだから
316誇り高き乞食:2009/10/11(日) 14:24:15 ID:HOkyu06F0
>>270
でも、必ず死ぬよ。。。

その時期さえ正確に計算出来れば。。。 大もうけ。。。w
でも、正確に計算なんか出来ないから、沢山の人を混ぜ混ぜすれば、
統計的データで正確に出てくるんです。。。  





想定条件の範囲なら、、、だけどね。。。w
317名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:24:16 ID:I2k/Abty0
>>304
高リスクと低リスクを混ぜないと証券化の意味が薄いと思うんだw
318名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:24:50 ID:7Hq1CVXa0
>合理主義の米国においても「人の死」さえ担保にしてしまう金融商品

それを言うなら人の死が保険になったものが死亡保険金。
立派な金融商品
319名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:24:53 ID:P/fQVkv50
よくもまぁ、あれやこれやと貧乏人から吸い上げる仕組みを作るもんだ。
感心するよ。
320名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:25:05 ID:nkCNaoMY0
このバブルが破綻するとどうなるの?

殺されるの維持でも生命維持されるの?

どっちだ。
321名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:25:10 ID:ahVYela20
>金融機関は保険加入者が早期に死亡し、
>満額の保険金を入手することを期待することになる。

アホかと・・

いいかげんにしろよw
322名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:25:24 ID:TPAZlF3p0
リビング・ニーズ特約と同じものなのか
323名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:25:28 ID:sk+on1u20
核テロ起して下さいと言っているようなもの
324名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:25:56 ID:Qy6F6+x/0
どんな不透明な時代でも、
人の死だけは確実だからな
325名無しさん@十周年 :2009/10/11(日) 14:25:57 ID:HkHSyAzX0
まあ、アメリカ人が後ろ向きに考えるようになったら終わりだとは思うが
こんな商品が出ること自体、金融工学の末期とも言える。
工業化から脱却して金融大国になったってのも、イギリス式の経済発展を
そのまんま踏襲してるわけだが、計測不能の数であっても無限とはほど遠いわけで
そこにトリックがある。農業国からやり直すべきだろけど、日本が同じ道を歩むとして
資源と農業生産が低い反面、人口は膨大なわけで
日本独自のスタンスが必要だが、モラトリアムの60年から脱却出来るかどうか
大問題だわなw 無理かもなw
326名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:26:00 ID:FrSC0Qfz0
>>222
大量の単純労働者を必要とする製造業は、叩かれまくってるけどw?
トヨタやキヤノンなんか、売国奴よばわりされてるやん

百姓と漁師以外クソってならわかるけどね
327名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:26:34 ID:Pydiss4c0
日本でも昔から
住宅ローン組む時には団体生命保険加入が必須なんじゃないの?
死んだら残ったローンが保険金で支払われんの。
住宅ローン払えんくなった人がいっぱい自殺してんじゃん。
>>1のと同じだろ?
328名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:26:46 ID:kQfhJcBN0
うーん他人の保険料をはらって死んだら受け取らせてねって事か
確かに気味悪い
329名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:26:58 ID:alTcsJF7O
>>314
仕組みは日本ヤクザの手口を債権化して世界中から金を集めようという仕組みだ
死亡債が流行れば世界中から集めた金が保険屋の掛け金に入る
しかし保険屋の収支のバランスは崩れる予感だ
330名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:04 ID:Vpyc6hw10
>>307
円天とただのリスク計算の体系であり道具である金融工学に繋がりが無さすぎるわけだが
「これは金融工学で裏付けされた商品ですよー」と、金融工学を理解してないのに売り込んでた連中は円天なんだろうが
331名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:10 ID:Eof1rpuZO
まだこりてないな
パチンコで失敗してスロットいくようなもん
332名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:16 ID:QnAwXzTa0
>>1

そして金持ち以外は誰もいなくなった ってオチかw
333名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:23 ID:t8CKpkfGO
こわい…こわすぎる…
ベニスの商人よりえげつない
本当に現代の話なのか?
334名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:34 ID:BsJglx8Z0
オバマが、国民皆保険を目指しているそうなんで、成立すれば、
メタボリックな階層の寿命が延びる可能性がありますね。

そうすると、最も死にやすい階層のリスクは減っていく傾向が生じるかもしれないと。
そうすると、ローリスク・ハイリターンになるかもしれない。
国が、健康保険のコストと投入した分だけ、効果があれば。
335名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:47 ID:5L3JtZBFP
>>319
人道、人道と言いながら、「利用者が安い金利で借りるため」と、
連帯保証人のようなシステムを維持している日本の方が、弱者を
死に追いやってるじゃん。
336名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:55 ID:bV3SEsV+0
ミンスは正しかったんだな
337名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:27:59 ID:FGv1V+7XO
おそらく数年後には、議会で生命維持禁止法案が可決される
338名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:28:26 ID:vAH/s4XM0
徴兵制にして世界大戦くらいしかねないのがジュー
339名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:28:32 ID:aouFAYKq0
>>333
日本の連帯保証人システムよりはましだと思うけどなあ
340名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:28:36 ID:ecNUiqCvO
>>302
保険発祥当時はそれが基本。
ロイズなんかは各国の王族や大船主に声をかけて大きくなった典型。
341名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:28:50 ID:DVjgKS010
タダでさえ反対者の多い国民皆保険も実現しないだろうな、これ。
342名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:28:54 ID:ruVtS76c0
他人の保険料を払うのも、その他人の収入からピンハネか盗めば
仕手筋がまるもうけできる

なんのことは無い、日本でヤクザが密かにやってる事でしょ
アメリカが先かヤクザが先か諸説あると思いますが
343名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:03 ID:BF8nHiVqO
>>291
でも、ある意味国債並に安定してそうだよ?
数年で爆発的に平均寿命が伸びる訳じゃないし、疫病なんかが流行れば余計に安定する
人の死ってのは実に安定してるから、証券化技術次第ではかなり優良商品になると思うんだけどな
344名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:04 ID:Is9QskY70
>>316

>その時期さえ正確に計算出来れば。。。 大もうけ。。。w
時期は故意的に変えられるな。事故とかな。
保険というか命そのものを担保にかける気分だなw
345名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:09 ID:v6FdBOgu0
集団ストーカー、電磁波犯罪という層化信者の日本社会に対する無差別テロ行為に皆さん注意して下さい。

奴らは選挙に負けようが何だろうが絶対に止めません。なぜなら、反日集団だから。
346名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:10 ID:nkCNaoMY0
投資家にとって

死なれると困る?
死んでくれた方がいい?

どっち。
347名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:13 ID:Vpyc6hw10
>>333
「お前が死んだら金やるよwwwwwwwwww」という生保も相当えげつないわけだが
生保の販売禁止ってか?
348名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:18 ID:voC+vk1X0
こんな事してたら保険金殺人とかやりやすくなるだろ。
349名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:21 ID:naTq3yLC0
日本人の死亡債は、ローリターンだな。
その一方、平均寿命の短い暗黒大陸の死亡債は、ハイリターン。しかし、掛け金も高いという罠。
やはり狙い目は、消息不明が多くいそうな中国人の死亡債かな。
350名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:28 ID:QnAwXzTa0
>>337
逆に言えば「尊厳死を認める法律」なw
351名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:33 ID:QYr1r7LNO
>>295
んなわけねーだろ
カルト教団が売ってる物なんて全く信用できね〜
統一の壺の方が物があるだけまだましじゃね
352名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:36 ID:kI0/dlDzO
人の生死までマネーゲームに利用かよ・・・


世も末だな
353名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:29:52 ID:V5PtQXOAP
>>256
>>278
なるほどつまり比較して安い保険金を先に保険者が貰って
死んで出る保険金を金融機関が自由に使えるという仕組みか
354名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:30:15 ID:7HyheGUm0
この金融商品は色々言っても、ごく一部程度だと思うよ。
収益良ければ注目されるだろうけど、極端に大きくはならないんじゃないのかな。


>景気低迷からいまだ立ち直りを見せていない米国では、これまでとは打って変わり節約志向が
>顕著となり金融市場への投資意欲も著しく減退している。
それよりも問題は、ここらだろう。
まあ肥大し過ぎの金融市場が縮小して良いのかもしれないが、物品を伴う実体経済の側も
それら金融景気の恩恵を受けてた訳で。
このままの状態が続くなら、当面厳しい状況は続きそうだね。
355名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:30:24 ID:m1XKYRCM0
アメリカも末期だな。
と言うことは資本主義の末期とも言えるよな。
ここ何年の間も囁かれてるアメリカ終焉説は本当なのかもな。

小浜が平和賞もらったり
ポッポが急速な米離れをかもし出したり
それらの動きは全部計算された上で行われてるような気がするな。
356名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:30:30 ID:Y01zTX1I0
大阪なら米国以上に垣根が低いと思うぞ
357名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:30:34 ID:oFaEGi8C0
>333
生命保険自体、自身の死亡に対するリスクヘッジで、
これは立派な投資。保険証券も債券だし。
358名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:30:44 ID:bs5FNyZD0
死亡債なんて言い方するから気持ち悪いんだ
友愛債って言い換えればほらっ・・・よけい無気味になったw
359名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:30:55 ID:8S99Ye2r0
>>317
高リスクの原債権だけでも、証券化をする意義は多少ともある。
例えば、
80%の確率で破産する債務者の債権を大量に取りまとめて、
全体の5%部分を優先債権部分の証券、
95%部分を劣後債権部分の証券に組成すれば、
立派に「理論上(あくまで理論上)」は優良債権を生み出すことができ、
その部分でキャッシュフローを生み出せる。

まあ、あくまで、大数の法則が成立する場合だが。
サブ・プライムローンの問題は、
優先債権部分の証券の問題でなく、
あくまで劣後債権部分の証券化の管理がまずかったのが原因。



360名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:30:57 ID:g7Isseds0
こういうのも「金融」という名を冠することでビジネスにする守銭奴ども。
少しは汗をかいてみろ。
361名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:31:19 ID:36dvqI+N0
普通に住宅ローン組む時も受け取り人が銀行の生命保険に入るだろ
同じようなものだろうれど
>被保険者は生命保険会社に対し、解約手続きをして現金を受け取るのが普通だが、
>その場合、大きな割引率が適用され、被保険者に払われる現金は少なくなってしまう。
生命保険会社はコストが高くなるだろうな
362名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:31:40 ID:hQ3p/LmC0
米国内の景気が良くなるならなんでもいいや
どんどんやってくれ
363名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:31:55 ID:sy9eKErE0
>>357
他人の死へ投資するのがリスクヘッジかな
364名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:32:09 ID:nkCNaoMY0
これがバブルになってはじけちゃったら

殺されるの?
365名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:32:15 ID:aouFAYKq0
生前支払い生命保険って言えば気持ち悪さは減るだろ
366名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:32:17 ID:alTcsJF7O
仕組みは日本ヤクザの手口を参考に
債権化して世界中から金を集める

死亡債が流行り、世界中から集めた金が保険屋の掛け金に入る

保険屋ウハウハ
仲介に入る連中もウハウハ

死亡債に投資してる集団は儲けたい

神の手発動

弱者コロコロ

投資家儲る

保険屋「アレ!?」

死亡債が組み込まれた世界「アレ!?」
367名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:32:28 ID:W7v6wHs50
中途解約時の割引率を高くする方向に向かうわけか

368名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:32:49 ID:6jDfCDGB0

金融という虚業をいつまで続けるつもり?
369Lnd ◆ZUdd0Sq1q. :2009/10/11(日) 14:32:49 ID:++1qF+5W0
>一方、投資家にとってのメリットはリスクが低く、収益が安定しているという点だ。
>景気がどんなに上下しても人の死亡率にはほとんど影響はない。

嘘乙
370名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:32:54 ID:PJC0zQYL0
> 1億円の生命保険に入っている人に対し、その人が70歳なら2割、75歳なら4割でその生命保険を金融機関が買い取り、
解約返戻金って割引されるにしても、2割とか4割よりはマシなような気がするんだが
なぜこれが成り立つんだろうね。
金融機関が保険金を払い続けてくれることで医療保障を受けられるからかな?
米国は医療費負担重いし、それなら判るんだけど
371名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:33:03 ID:sk+on1u20
巨大ハリケーン発生!
北朝鮮大陸間核弾道ミサイル発射!
アルカイダ大規模テロ!
豚インフル強毒性に変異!
イラン、中国、ロシアへ宣戦布告!
カリフォルニアで超巨大地震!
イエローストーン大噴火!



投資家歓喜!
372名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:33:05 ID:yBkOnbabO
ユダヤの金貸しの真骨頂だなぁ。
373名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:33:30 ID:t8CKpkfGO
>>347
だって、金融のために生物兵器まくとかそういう事になりそうだもん
テロに見せかけりゃ何でも通るじゃんアメリカって
374名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:33:32 ID:Vpyc6hw10
>>343
このファンドのリスクは「不老不死の技術ができるリスク」と「生保側による債務不履行リスク」だな
前者は置いとくとして、後者のリスクが存在してるからこのスレで馬鹿がほざいてるように
投資家が儲けるため戦争を起こす、なんてことをしたら投資家にとってのデフォルトリスクが大きくなるだけ
ありえない
375名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:33:33 ID:rA9DsXsG0
で、この金転がしが一体何の社会貢献になってると言うのかね?糞証券会社はw
376名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:33:39 ID:oG7xV8E70
>>354
一時的なもんだと思うぞ。
デリバティブや金融工学と言ったものは「リスクを避けたい」という
人間の根源的な欲求から発展した。無くなることは絶対に無い。
377名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:33:42 ID:famzj2CB0
これさ、単体なら気持ち悪いで済むけど、証券化して混ぜこぜにしてバラまいてるんだろ
またやらかしそうな気がするどね。直感でしかないが。
378名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:34:03 ID:GM4YbKMI0
生命保険の下取りだな
解約返戻金よりは得なんだろうから
加入者にもありがたい話
379名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:34:05 ID:sy9eKErE0
こんなの流行って北からミサイルが飛んできたら最悪だな
380名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:34:28 ID:CdvF7PzO0
こういうなんでも証券化してしまうことが原因で
今回の大不況が始まったんじゃないのか。
381名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:34:38 ID:MVq4nlY40
基本的にこれ自体は、契約の付け替えでリスクは少ないな。
でも、業者は生命保険掛けてガン告知を受けた人とかを探すンだろう。
「生前に夢をかなえましょう」とか言って。
382名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:34:47 ID:MoHSdaCX0
>>335
>>359

俺もそう思う
383名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:35:07 ID:q26BlHrVO
死に神www
384名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:35:09 ID:RSnw6VhI0
こういう金の作り方してるから没落すんだよ
さっさと落ちろ糞メリケン
385名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:35:12 ID:aouFAYKq0
>>370
> 米国は医療費負担重い
これはあると思うよ。
大手術とか、高価な薬とか必要になったら、すぐに引き出せるお金のほうが、
普通の生命保険の死亡時に入ってくるお金よりほしいでしょ
386名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:35:15 ID:hQ3p/LmC0
>>370
2割4割っていうのは満額の保険金に対して(2千万、4千万)
保険の掛け金はそんなに払ってないでしょ。それの中途解約なんか微々たるもの
387名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:35:21 ID:V8GCVSkU0
>>19
読んで字のごとく、金を融かす。
如何に相手にババを引かせるかを追求するのが、金融工学。
388ぴょん♂:2009/10/11(日) 14:35:53 ID:kcfrizsN0 BE:468671292-2BP(1028)

でも、こういうのって 昔から 
保険会社間とか保険会社と金融機関の間で
売買されてるんじゃなかったっけ?
389名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:36:00 ID:FrSC0Qfz0
>>357
だから、まともな日本人は生命保険など入らない

日本で起こる犯罪の実に8割が、生命保険がらみと言われてるからな

>>363
生命保険も受け取り手は、本人以外だろw
390名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:36:36 ID:fyeKiELh0
>>374
ウィルスばらまくとか…

リアル20世紀少年…
391名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:36:44 ID:cfVQ/UW70
>>302
これはすでに保険に入っているやつで、毎月の保険料の支払いができなくなったやつらから
受け取りの権利を安く買い叩いてるってことだろ。
足元を見られない人間には通じない。
392名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:36:52 ID:IbpAsHZX0
ある意味闇金みたいなもんか
393名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:36:55 ID:w+jiOPBE0
金融は頭良くないと無理だわw
意味分からんw
394名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:37:02 ID:5+C+NHif0
結局のところ、わかりにくくして詐欺で儲けるのが金融業だからな。
395誇り高き乞食:2009/10/11(日) 14:37:03 ID:HOkyu06F0
>>374
でも偶然に、新型のウィルスが発生して大流行したりしたら・・・  あ。。。


396名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:37:15 ID:wvtRLAKW0
これさ、医療関係者とかが運用してたら、治療に手を抜くとかやるのか?
人命に関わる可能性のある人間が運用したら、やっぱまずいだろw
397名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:37:38 ID:m1XKYRCM0
そうだよな。
人のローンまで証券化しちゃって、それが原因で不況を招いてるのに、
懲りずに次は人の生命保険か。
よく考えると学習能力がないというか無茶苦茶だわな。
398名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:07 ID:TNAa/3e80
空気や命を債権化する外道共。
399名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:09 ID:W1+2SaEN0
そもそも死亡した人の家族でも無い人間が保険金を受け取れる仕組みがおかしい。

アメリカの資本主義は完全に腐敗している。
400名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:20 ID:famzj2CB0
>>390
>>395
普通にそう思ってしまうよな。あ、ドアホンが鳴ってるな・・・・
401名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:23 ID:Medi21kL0
保険加入者が死んだ時に発生する金は誰が払うの?
402名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:24 ID:BsJglx8Z0
>>359
そういうリスクの分類が、成り立たなくなる可能性があって、
それはおきないし、無視できるほどの僅少なリスクなんだと、
言い続けたけど、実際には発生したわけです。
だから、「ブラックスワン」は実在したんです。

劣後部分に発生した損失を押し付けられないで、
優先部分にも損失を押し付けざるを得なくなったので、
管理というより、当初の目論見が成り立たなくなったんだと思いますよ。
403名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:26 ID:i5JHXKCd0
つーか 特許訴訟専門会社が、ゆすりを金融商品化しちゃったりと
モラルが崩壊しはじめてるってカンジもしますね。
やるなら自分の国だけでやれと言いたい。
404名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:27 ID:sy9eKErE0
>>389
かもな。しかし今回の商品は身内の者以外の人の死を
金にしようって商品だぜ
405名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:30 ID:2VOaDhxE0
核テロフラグ発動
406名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:36 ID:zE/87ivMO
これが自由経済?ただの野放しだろ
アメリカ型経済はおかしい、潰れて当然
407名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:39 ID:srn7F9NUO
長生きしたら始末されそうだ
408名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:45 ID:nkCNaoMY0
働けよ
409名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:38:50 ID:5L3JtZBFP
>>391
「買い叩く」のは、そのまま解約した場合の生保会社。
生保会社が払う金より多くの金を被保険者に渡し、リスクを
負っているのがヘッジファンド。
410ぴょん♂:2009/10/11(日) 14:38:55 ID:kcfrizsN0 BE:1406014496-2BP(1028)
>>371
911 とかなw
411名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:39:24 ID:pB1agpwR0
さすがえげつないな。誰とは言わんが・・・
儲けるのは証券化した金融商品を売っている連中だけ。
412名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:39:39 ID:A7yLHNoU0
生命保険も似た様なもんだけどな。
413名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:39:56 ID:xn2LQA2w0
死体に群がるハイエナwww

>>393
そもそも金融は理系の分野だからw
414名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:39:57 ID:PJC0zQYL0
画期的な抗がん剤や遺伝子治療薬の開発で平均寿命が一気に10歳延長とかリスクはありそうじゃね?

>>386
どこまで払い込んでるかによって違うのかもね
加入者が返戻金と2割を比べて多い方を選択できるわけだね
415名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:40:12 ID:J4UT4ZJh0
今度は生命保険の証券化かよw 証券化というよりは、実態は「死亡による保険金受け取りの権利の買取」じゃねえかw

米金融は狂ってんなw 焦げ付いたら死ねとか言われるのではなく、実際に死ぬんだろうなw
416名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:40:13 ID:ZkGKzeLO0
>>374
大戦争じゃなけりゃいいんだよ
イラク戦争やアフガン戦争のレベルなら儲かっちゃうんだろ
417名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:40:16 ID:FGv1V+7XO
借金を返さないバカは大勢いるが
死なないバカは一人もいない!

これぞ金融工学!
418名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:40:27 ID:Vpyc6hw10
>>395
一番現実的なのはそういう人の意思に関わらない自然現象だろうな
ただまぁ、そういう不可避な事態の場合はこのファンドが存在しようがしなかろうが生保の負担は増すわけだから
本質的には信用リスクを保険加入者が負うか投資家が負うか、の違いなんだけどな
419名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:40:46 ID:yGiJ61ZG0
でも日本もこういう自由さがほしいよね。
いつまでも型に縛られた考えで幼稚すぎる、日本がなぜ金融に負けたか理解できる。
420名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:40:48 ID:naTq3yLC0
>>407
まあ、始末とまではいかなくとも、
投資家から毎月マクドナルドのクーポンが送られてくると思うぞ。
ダブルクオーターパウンダーとか。
421名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:40:56 ID:STWbPdbt0
殺し屋も一緒に流行りそうだな
422名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:41:03 ID:rA9DsXsG0
>>400
債権主が大儲け出来る程の大量死が発生したら保険会社が潰れるだけの話じゃね?w
423名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:41:07 ID:zw0aOWRT0
>>364
殺す他に方法があると思うか?
424名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:41:07 ID:sy9eKErE0
これテロくるな
425名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:41:24 ID:cfVQ/UW70
>>374
投資家が儲けるために、わざとバブルを引き起こしから弾けさせ、
保険料を支払い続けられない貧乏人を大量発生させ続けるという可能性が・・・
426名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:41:36 ID:V5PtQXOAP
つうか金が欲しくて金融機関に生命保険売るのに
その後おいそれと死ぬことは無いんでないかい?
生命保険なんて誰もが入ってるもんじゃないだろうし
427名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:41:54 ID:KFtddPpmO
負のインセンティブ
カラ売りみたいなもんだな
人の不幸を利益にする
仕込みは…考えたくないw
428名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:42:00 ID:7me0CBpAO
子供に遺産を残す為の生命保険は無駄。
子供が成人したら生命保険は解約。終身型医療保険のがマシ。
429名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:42:15 ID:gpSkpS740

ねー、お兄ちゃん。アメリカの「構造障壁イニシアチブ」(「日本政府へのアメリカ政府の
年次改革要望書」)を忠実に履行しただけの植民地買弁売国奴のサイコパス小泉
を「改革者」だと崇め奉っている勘違い阿諛追従野郎のエセ愛国者の呆れ返った
歩く死体同然の喜び組信者たちって、一体、いつになったら真実に目覚めるお?
小泉、竹中、創価、統一協会のカルト信者売国奴たちに破壊された日本の国柄は、
もう二度と元に戻らないぽ?

430名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:42:17 ID:AHSmPewr0
アフガン行き海兵隊専用の運用とかありそうで怖いな
431名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:42:31 ID:MVq4nlY40
>>418
生保は大災害による保険金支払いのリスクをヘッジするためにこの死亡債を買って・・・
タコの足喰いみたいになるのかなw
432名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:42:35 ID:+hTS07sP0
さ〜て、精子排出権取引市場でもつくるかw
433名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:05 ID:gZ3tFKyS0
もう何でもありだなw全然懲りてないし
434名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:15 ID:t8CKpkfGO
まさか子供や自分で判断できない状態の人の生命保険までは手を出さないよね?ね?
435名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:22 ID:W7v6wHs50
>>416
証券を買う奴はテロ推奨なんだな
436名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:34 ID:ZkGKzeLO0
>>429
戻そうとしたら麻生さん選挙に負けちゃった
いまは緊縮財政熱狂の時代だからしょうがない
有権者が冷静じゃなくなってる
437名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:47 ID:hQ3p/LmC0
>>432
それって削減が目的?
それとも拡散が目的?
438名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:48 ID:sy9eKErE0
これ、審査もなく誰でも投資できる訳だろ
幾らなんでも拙いだろ、生命保険なんて甘っちょろいもんじゃねーだろ
439名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:51 ID:Vpyc6hw10
>>390
だからそんなことしたら投資家にとってのデフォルトリスクが大きくなるだけだと言ってるだろ
どうして投資家がわざわざコスト掛けてまで自身のリスクを高めなきゃいけないんだよw
そんなことはありえないと言ってるの
440名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:43:59 ID:nkCNaoMY0
これでレバレッジ掛けてバブルにして何年かウハウハ儲けたあとに
バブルがはじけて不良債権化した廃墟になった家じゃなくて廃人になった人があふれるってこと?
441名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:01 ID:CIf2RovN0
生命保険が最初に誕生したときも、同じような言われかたされてたらしいよ。
倫理面に問題ありだのなんだのとさ。
442名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:01 ID:aouFAYKq0
>>430
そういう保険は軍と保険会社の間の契約ってことになるから、兵隊一人ひとりが直接運用にはかかわらないでしょうが。
443名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:01 ID:df1fAgIj0
突き詰めて言えば遺族がもらうはずの分を本人と投資家でわけましょうってだけのことだろ
死んだ後で金をもらっても本人としては嬉しくないわけで、本人の死で得をするはずだった
強欲遺族がもくろみを粉砕されるのはむしろ願ったり叶ったりではないか
444名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:03 ID:J4UT4ZJh0
生保って別に死亡に限った話じゃなくて、
付帯契約や特約で病気になったり事故にあったりした時も支払われるんだが、それも売るとなると生保の意味が全くなくなるな。
445名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:24 ID:rZ3gnoSo0
日本人はこういうのでもいいからドル建てで買うべき。
円は持ってはいけない。デフレが進むだけだ。
446名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:26 ID:36dvqI+N0
普通の人は保険て受け取る金額より支払う金額の方が多くなるものだから
これだけでファンド組んだらマイナスじゃね
447名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:57 ID:famzj2CB0
>>422
確実に順番に逝ってもらう方ががいいのか。
なら、>>420が良さそうだw
448名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:59 ID:naTq3yLC0
これはアレだな…。

被保険者の取り分を現金でなく、タバコとか酒とかにすれば…。
449名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:13 ID:gpSkpS740
>>436
犯罪者売国奴の米国エージェント、小泉・竹中の逮捕はまだなの?
450名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:26 ID:+hTS07sP0
>>437
う〜ん、日本は友愛精神で25%削減なw
451名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:29 ID:cfVQ/UW70
>>409
生保会社よりましって程度で、買い叩いてるのは同じかと。

これが進むと月々の生命保険の保険料は上がるだろうな。
452名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:37 ID:QB2x4tTE0
んで損をするのは保険会社?

誰かが損をするよね?
453名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:44 ID:ZkGKzeLO0
>>390
20世紀少年に>>1みたいなのを絡めたらおもしろかっただろうな
そこまで浦沢さん側も思いつかなかったわけか
454名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:51 ID:FbyxgLaqO
神様どうかこの反省しないクズどもに天誅を下して下さい
455名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:57 ID:bMqNqpTA0
>>420
ハーフパウンダーだな。
456名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:45:59 ID:Wud1Fw+d0
>>434
ヒント:サブプライムローン
457名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:27 ID:pS/WkfEX0
ここ数年、倫理感が急速に後退している気がする。
もう行き着く所まで行き着いてしまったんだろうか。
458名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:28 ID:Xx14s1k/0
>>21
日本とアメリカ、とりあえず男性の平均寿命は大して変わらんよ

日本の女性の平均寿命が長いのは、健康とか非デブとか関係なく、
単に60歳までの間にハードワークで命縮めたりせずのんびりだらーっと暮らしてる人が多いから
459名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:44 ID:alTcsJF7O
>>443
せつこ、
保険屋の収支のバランスが崩れたら
サブプライムローン問題より深刻な世界恐慌やで

しかも今度はサブプライムローン問題とは段違いに人間の命の危機
460名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:44 ID:aouFAYKq0
>>443
遺産として残したい保険加入者にはそもそも関係ない話だ

>>453
だれがばらまくの
投資家はそんな事態になったら大損するんだよ
461名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:48 ID:jEdAZH1c0
住宅ローンみたいに劣化したりというのが少ない点に
目を付けたのな。実に目ざとい
大都市に核爆弾落ちたりしないだろうな
462名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:48 ID:lNWl69xhi
アメリカ人がエライのはこうやって自分達でなんとかして資産運用しようと努力している点

リスクを見つけてそれを請け負う事でなんとか未来の年金を運用しようとしている


誠に素晴らしい事。



日本のように運用など全く出来ずただただ未来にツケを残し税金で補填させて皆に迷惑をかけるだけの無責任年金とはわけが違う


やはりアメリカは立派だ。
ヘッジファンドや銀行もいろいろ言われてるが日本の無責任年金の何倍もマトモだし立体だと思う。
463名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:53 ID:sy9eKErE0
平愛梨がおんどれらを襲う!
464誇り高き乞食:2009/10/11(日) 14:47:11 ID:HOkyu06F0
>>418
新型インフルエンザは、米国でも大流行してたね。。。 あれ、偶然だろうか。。。w


>>416
イラク戦争やアフガン戦争では、米国の一般人は死なないだろ。。。
465名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:47:20 ID:hQ3p/LmC0
>>450
ウハッ 25%削減とはこれまた厳しい。
排出盛りの発展途上者には特例あり?
466名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:47:24 ID:hah9I8870
>リスクが低く、収益が安定しているという点だ。
>景気がどんなに上下しても
>人の死亡率にはほとんど影響はない。

このあたりがダウト臭いな。
構造的にはロイズと似てる。
ロイズが911で少なくない人数のアンダーライターの破産や資産溶解を
招いたコトを憶えているだろうか。

今後、地震・台風洪水・隕石・疫病などの大規模災害や、
大規模テロや戦争が発生した場合、資本主義はテッテ的に崩壊する!

              なんてな。
467名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:47:44 ID:MwpA1jOG0
>>381
もう日本国内にも同様の事例がある。

保険契約関係者の変動を巡る法的諸問題 大阪大学助教授 山下 典孝
http://www.soc.nii.ac.jp/jsis2/documents/h18yamashita_r.pdf
468名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:47:45 ID:MVq4nlY40
生命保険だって受け取り人が契約者の早く死ぬことに掛けた金融商品だろ。
慣れだよ、慣れ。
469名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:47:54 ID:4R5pxUyG0
でも、損したら取り返すという気概は
素晴らしいモノがある。
470名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:48:13 ID:JgURxwNz0
生理的に受け付けないな
気持ち悪い
471名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:48:23 ID:m1XKYRCM0
しかしこれよく考えると
金のない貧乏人や低所得者は喜んで飛びつくわな。

でも投資家は死なないと儲からないわけで、たくさん死ねば死ぬほど儲かるわけで、
一気に大量に死んでくれるような事が起きたらウハウハになるわけだ。

つまり・・・・
472名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:48:32 ID:7HyheGUm0
>>446 だからある程度以上、支払った後などしか
買い取って貰えないんじゃないの?
30代で健康などという人の場合、買い取ってもらえないとかなんじゃないのかな。
急に病状悪化などして、約款で免責にならない条件の場合だと、それでも買取りやってくれるんだろうけど。
30代で既に保険加入していた後に、突然「余命半年です」と癌宣告された場合とかね。
473名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:48:50 ID:ZkGKzeLO0
>>449
逮捕って、あの一派は犯罪行為まではやってないじゃん
あくまですべて合法でやったこと
政策上の問題

>>460
だからさ、投資家はそのつもりでいて、儲かる程度に騒ぎを起こすことをともだちと取り決めていたら、
ともだちが人類滅亡までやっちゃった、というところでおもしろいじゃん
474名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:49:01 ID:36dvqI+N0
戦争災害では特殊な保険以外に保険金は出ないだろ
475名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:49:26 ID:KstGoG8E0
確かに人はいつか死ぬ訳だけど,
先に生命保険会社が潰れて
証券が紙切れになるリスクだって
十分にある訳だよな。
476名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:49:31 ID:cfVQ/UW70
>>434
判断できないと言うか、選択の余地がない人間を狙うことが前提です。
477名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:49:38 ID:sy9eKErE0
生命保険の会社とか父さんありそう
478名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:49:44 ID:QB2x4tTE0
>>469
倫理や道徳を微塵にも感じさせないものを素晴らしいと思うのか?
479名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:49:50 ID:hkPcum6G0
計画的殺人すら起こりかねない。ダメリカ金融屋はいい加減市ね
480名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:50:20 ID:GwvdXAgc0
まぁバブルは起きないだろうし、安全でいいんじゃない?
481名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:50:22 ID:gpSkpS740

           /|
            / :::|
         /   :::|
      /     :::|                  /| ヒャッハー。秋葉原の7馬鹿は、イラク人質
   /       .::::|__               / :::l の3馬鹿やコウダやイトウと同様、何ら同情
 /              ̄ ─ ___      /    :::|  の余地はないよな。
/                       ̄ ‐-'       :::| 私と竹中さんが米国から導入した新自由主
     、、_j_j_j_ ,.                       :::| 義の成果で、今や全てが自己責任の世の中、
   、_>''乙W△`メ._,                       :::| 金だけが正義の「万人の万人に対する闘争」
  く(  {三●;=}   ヽ_,                  :::| の時代だというのに、防刃ジャケットすら装
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::| 着せずに出歩くなんて、月面で自ら生命維
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|. 持装置を外すようなものだからな。
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::| まあ、言うなれば「人生いろいろ」だな。
   {                    ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::| 
    | ̄ ― _              ´ ゙ ゙ ` `  ::::| 大塚君はいいよな。あんな美人の嫁さんと
     |       ̄ ― _                 .:::/ 毎日オマンコできるのか。若いっていいな。
    ヽ             ̄ ― _   ノ   .:::/ 俺もスタミナだけなら負けてないのにな。
       \                   ̄/   .::::/ 疲れマラよろしくでビンビンだぜ!ビンビン!
ヽ       \               /    ..:::::/  ベッドの上で「ねじれ現象」しても、「問責決議」
          ̄ ― __   ―   ̄    ...:::::/ はするなよな。ハッハッハ。 あ、息子をよろしく♪
                           ...:::::::/ 
482名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:50:25 ID:aouFAYKq0
>>473
でも、どっちみちあのぐだぐだから見るに、浦沢さんではそんなにちゃんとしたストーリーを作れなさそう
483名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:50:25 ID:Xx14s1k/0
>>446
長期払い続けて今は年寄りって人だけじゃね?
484名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:50:25 ID:Nw0Qp2Y00
サブプライムの問題は、リスク分散という名の「リスク分析からの逃避」が起きて、
そこに格付け機関が高格付けを行ったことで起きたんだろう?

死亡債だって、保険金の支払い手である保険会社の経営状態っていうリスクがあるわけで、
どっかの保険会社が問題起こした時点で、一気に暴落する可能性があるだろ
485名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:50:28 ID:FGv1V+7XO
アメリカ人は銀行にお金を預けるのが大嫌いなの!
とにかく投資がしたいの!
486名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:50:32 ID:ZFZS7Tqf0
正直金融界は悪人の溜まり場だと思っている
487名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:51:32 ID:q26BlHrVO
臓器移植日本全面解禁!
子供は本人確認なし!

プライスです!

あとは児童ポルノ法で親と社会の目をパージ
488名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:51:33 ID:Xx14s1k/0
まあ保険会社とつるんでばら撒けば、これも詐欺みたいな真似は出来ることは出来る
489名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:51:42 ID:J4UT4ZJh0
生保に同様の保険があるけどな。
確かstill alive保険とか言う契約で、ガンで余命を宣告されるような状況の場合、
確実に訪れる死を想定して生保から死亡時とほぼ同額の保険がその時点で払われそれを治療にも充てられるる仕組み。

この保険は良心的だが、この証券化商品はひどすぎ。狂ってんな、本当に。まさに死をかけたギャンブルだなw
490名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:52:01 ID:Vpyc6hw10
>>471
あのな、一応言っておいてやると「生保がつぶれない程度に人が大量に死んで」儲かるのは金融機関だけ
そもそも保険加入者が早く死のうが遅く死のうが、金融機関の受け取り可能額は変わらないで受け取りの時期とリスクに変化があるだけ
もし早く保険加入者が死んだら、金融機関は投資家への支払いまでの間その資金を運用して利益を出せるが
投資家は「ある時点で一定額を支払い、将来のある時点で一定額を受け取る」契約をしているだけだから、加入者が早く死のうが遅く死のうが一切関係ない
491名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:52:19 ID:hah9I8870
もう一つ。

これで、ビンボー人には徹底的に金を貸さなくなりますな。

日本より15年遅れてるなあ〜。
492名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:52:27 ID:3teNlj22O
マネーゲームは楽しいぜ。
493誇り高き乞食:2009/10/11(日) 14:53:04 ID:HOkyu06F0
>>475
じゃあ、そのリスクを計算して、生保破綻債。。。w

494名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:53:04 ID:gpSkpS740
>>473
今のところ見つかっていないことになっているだけでしょ?
竹中平蔵は、いったい何時になったら住民税を納めるのー?
495名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:53:05 ID:MVq4nlY40
結局、買い取った後は投資家が保険会社に資金の運用を任せるってことで、
契約者の死亡時を償還日とした保険会社発行の債券買うのと同じかな。
496名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:53:08 ID:ZkGns8p70
普通に不快だわ。ますますアメリカが嫌いになった
497名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:53:20 ID:Fzgf0as20
戦争や放射能漏れ事故などに対しては免責になっていたと思うのだが
テロの場合なんかはどうなるのだろう
498名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:53:34 ID:85i4Krzg0
AIGも救済された
組む保険会社を選びさえすれば会社のデフォルトリスクは限りなく小さい
499名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:53:42 ID:oG7xV8E70
>>466
天候デリバティブや軍需関連株と混ぜ合わせて証券化すればいいじゃんw
500名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:53:59 ID:P7LfHyJmO
もう金融商品で儲けようとか考えんな
501名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:54:07 ID:RdUOwYSjO
まあ理には敵っているし面白い金融商品だとは思うが
感情で動くのが大好きな日本人には全く不向きな商品だな
日本では流行らんだろ
502名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:54:12 ID:ZkGKzeLO0
>>492
項羽と劉邦の話

二人は若いとき、始皇帝の大行列を見た
項羽は、「ちくしょーあの野郎、ぶっ殺してやる」と思った
劉邦は、「すげーな、あんなふうになりたいな」と思った

そして劉邦が勝った
503名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:54:18 ID:hQ3p/LmC0
>>493
ヨーシ、それじゃパパ頑張って「なんでもやったん債」作っちゃうぞ
504名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:54:28 ID:GNXdEmfB0
一方、投資家にとってのメリットはリスクが低く

保険会社つぶれたらどーすんの?
505名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:54:44 ID:+kV7YkmQO
死亡の場合に生命保険、存命なら掛け金継続、でリスクヘッジのつもりか。

災害証券も、災害と無事の両方を関連させればリスクヘッジになる。



って、、、、本当にリスクヘッジになっているのか?????
506名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:54:51 ID:uI0n5dSU0
>>462
向こうの年金制度も破綻寸前ですけど・・・
507名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:55:02 ID:lNWl69xhi
日本もどんどんヘッジファンドが生まれて国に頼らない、自己責任での年金や資産の運用をする時代にならなくてはならない


いまのように未来の世代にツケを押し付けて無責任に、なんの工夫もせず無駄に資金を腐らせてしまうようなことをしていてはいけない

ファンドや銀行や個人がもっと発達することなしに日本の未来はない。
日本のような老人国家は資産運用のみが国家としての競争優位性なのだから。

一刻もはやく国民の金融リテラシーを向上させて行くことが必要だ。
人々がみな投資家になっていかなくてはならない。
508名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:55:05 ID:Vpyc6hw10
>>475,484
まったくその通りで、投資家にとって保険会社がデフォルト起こすリスクがあるわけだ
でもそれは本来保険加入者が負うべきリスクであり、それを投資家に移転しただけ
リスク量としては一切変化無い
509名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:55:06 ID:sy9eKErE0
温暖化により季節外れの巨大台風がおんどれらを襲う!
510名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:55:07 ID:2ZGErjFW0
ドルの刷りすぎで使い道に困ってんだろ
511名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:55:52 ID:nkCNaoMY0
日本の年金もこの調子で証券化すれば日本経済も復活じゃないのかw
512名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:55:59 ID:gpSkpS740

           /|
            / :::|
         /   :::|
      /     :::|                  /|     
   /       .::::|__               / :::l     
 /              ̄ ─ ___      /    :::|     
/                       ̄ ‐-'       :::|          
     、、_j_j_j_ ,.                       :::| 「神の声を聞いて」戦争始めたブッシュに    
   、_>''乙W△`メ._,                       :::| 尻をちぎれんばかりに振っていた男妾   
  く(  {三●;=}   ヽ_,                  :::| ポチ小泉が、ガリレオ・ガリレイだってw     
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::|  大量破壊兵器はどこにあったんだよ?     
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|. 米国産狂牛病毒牛で売国するなよな!
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::|  金閣寺では「いや〜今日はいい天気だね。   
   {                    ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|  あ〜う〜 サン!  サン サン サン 
    | ̄ ― _              ´ ゙ ゙ ` `  ::::|  ライジング、 サン オブ カントリー、
     |       ̄ ― _                 .:::/  あ、いや、カントリー オブ サンか?」
    ヽ             ̄ ― _   ノ   .:::/  だって!w    どこまで馬鹿なんだよ?    
       \                   ̄/   .::::/ あはははは あはははは w      
ヽ       \               /    ..:::::/         
          ̄ ― __   ―   ̄    ...:::::/ 世襲を批判して票を得ていたくせに、最後は
                           ...:::::::/ バカ息子に世襲かよ!まさにSon of country!w       
513名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:56:21 ID:ZkGKzeLO0
>>493
CDSってもうあるんだが
514名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:56:30 ID:hQ3p/LmC0
で、玉蔵先生の評価は?
515名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:56:43 ID:i5JHXKCd0
>>510

実体経済と乖離しすぎて、人間の命をマネーと解釈しはじめたってことでござるw
516名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:56:53 ID:OhqDZ/1Q0
日本の給食費も金融商品化しようぜ。
最近は未払いリスクあるそうだから。
517名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:57:22 ID:famzj2CB0
>>490
金融機関が○○するかもと読んじゃダメすか?
518名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:57:22 ID:sy9eKErE0
>>513
デフォルトしたアルゼンチンはセーフか?
519名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:57:34 ID:t8CKpkfGO
つうかスレたったばかりなのにこの金融商品について
完全に考察済みの奴がフォローに回ってる状況自体が怖いわ
そんなに良い商品ならとっくに出てきてた筈だし、ここで怯えてる奴なんかほっといて
自分たちがウマウマ儲ければ良いじゃん。独占すれば良いじゃん
520名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:57:50 ID:TyGY7jqn0

金融業は、

穢らわしいからユダヤ人なのか?

ユダヤ人だから穢らわしいのか?
521名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:58:17 ID:cfVQ/UW70
>>515
金融脳とかマネーゲーム脳みたいな。
522名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:58:25 ID:FsXznA6S0
死亡保険先に貰ってどうすんの
残された家族は路頭に迷うわけ?
何のための保険なんだか
523名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:58:40 ID:LhBKybJ00
結局まったく生産性の無いギャンブルだな
524名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:58:57 ID:QvFqH1HU0
団体保険だっけ?
企業が受取人となって従業員に保険をかけるやつ。

あれと同じうさんくささがあるね。
結局、団体保険って規制されたんじゃねーの?

アメリカではあるのかな?
アメリカで団体保険みたいなサービスを始めればいいのにww
525名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:03 ID:NuZCP9se0


 まあ、またCDSみたいなことやってるわけね。

 アメリカ資本主義はほんとうにまもなく終了するな
526名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:14 ID:BrXAvrTy0
米国って低所得者に食券を配ってジャンクフード喰わしてるんだろ?
だから貧窮層が太ってる。
そしてそのジャンクフードに毒と言わない迄も、巨大ファストフード産業が政治的圧力で
命を縮めるような成分を添加物として認可させてくと……
非常に怖い事態に。
527名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:20 ID:FGv1V+7XO
生保会社は、確実に保険料が支払われる加入者が増えるというメリットの方が大きいだろ
528名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:22 ID:RdUOwYSjO
消費者金融の金利を証券化したら日本は面白いと思う

下手すりゃ第二のサブプライムと化すけどな
529名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:23 ID:lFGufCV00
>>7
それがユダヤ人ってもんよ
530名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:26 ID:0+yc9yG40
>>515
人の命を次元解析すると$が入ってるのか
完全に狂っとる・・・
531名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:30 ID:jOtH7hIT0
普通に考えれば、アメリカの内戦フラグだな。
己のために他人の死を望むような人たちは素直に殺し合いをすればよい。
アメの倫理観も地に墜ちたな。
532名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:40 ID:+kV7YkmQO
子育て給付金を証券化すればよい。
533名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:45 ID:7/OJuxRH0

いかにも人を品物扱いするアメリカらしい。
人権を大事にする今の日本では、流行しないよ。
534名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:48 ID:rjmDnYWa0
頭沸いてるとしかいいようがない
こんな国とは付き合わない方がいいよ・・。
535名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:52 ID:81gLgyLJO
もしもし
まだ生きてますか?
536名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:00:09 ID:KWX3xmF50
なんというヤクザ商売w
537名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:00:28 ID:Vpyc6hw10
>>517
予定より精々10年程度早く手に入った資金を運用するこよによる利益と
金融機関が統計的数値としての死亡率に大きな影響が出る規模で戦争を起こしたり大量殺人生物兵器の開発、運用をするために必要な費用と

どっちがデカいと思う?
538名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:00:28 ID:4T+RFZwl0
次の金融商品はjames bond
539誇り高き乞食:2009/10/11(日) 15:01:00 ID:HOkyu06F0
>>522
生きる為の保険です!! キッパリw

生きてるから金が必要なんですよね。。。

540名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:01:05 ID:FfUeATjcO
よもまつだ
541名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:01:19 ID:ZkGKzeLO0
>>518
あのときアルゼンチンにCDS設定されてたか?
542名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:01:39 ID:2ijuYj2g0
もし人の脳機能を、AIとかにダビングできるようになったらどうすんの?
543名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:01:59 ID:cfVQ/UW70
>>527
保険料の貰い逃げができなくなって涙目かと。
544名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:02:08 ID:lLqRjxMW0
死相の出ている奴を必死でかき集めてるんだろうなw
545名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:02:18 ID:sy9eKErE0
>>541
設定されてたんじゃね?ググると分かるよ
違ったらごめんなさい
546名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:02:18 ID:OhqDZ/1Q0
でも、見方を買えると酔狂な金持ち投資家が
貧乏人を援助するパトロンといえなくもない。
547名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:02:21 ID:CH7mM9x50
でもまあ金なし見寄りなしの人には収入が入っていいかもな

というかこれって借金取りが借金をを返済させるために生命保険に加入させるのとあまり変わらないな^^;
548名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:02:32 ID:PBOWky/vO
確か日本じゃ保険金の受け取りは本人か家族に限定されているから無理なんじゃないかな?

住宅ローンを組む時の保険はOKだったか…?
549名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:02:51 ID:famzj2CB0
>>537
金融機関が一から「戦争を起こしたり大量殺人生物兵器の開発、運用」しなくてもいいんじゃないの?
専門のとこと組めばいいだけ
550名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:03:16 ID:4qk5Ouzw0
ウォール街のクオンツはCo2削減枠も債券に還元してばら撒いてくれるよ。
それが上手くいくかどうかは、米中印と鳩山次第というのがアレだがw
551名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:03:18 ID:J4UT4ZJh0
返せ、返せよ!少しもぜいたくなんか許さん。今すぐ返すのが誠意だろうが!

あ?金がない?飯食うな、飯食う金削ってでも返せよ!

そうだ…いいことを教えてやろう。この生命保険に入って、そして保険証書と委任状を俺のところに持って来い。

俺はそれを売ってそこから返してもらう。心配するな、、金は残してやる。おまえにもたくさんな。

どうだ?夢のような話だろ?死んだ後のことなんか気にすることはないんだ。

元手も全部俺が貸してやる。代行手数料は数百万だが、それを差し引いてもおまえも夢のような大金をつかめるんだ。

な?悪い話じゃないだろ?それを元手にネパールのカトマンドゥのベットタウンにでも一旦逃げて、数年ゆっくりして来い。

きれいになったらまた新しく始めればいいじゃないか。いいか?それでも俺にだけは連絡先を教えるんだぞ?わかったな?
552名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:03:32 ID:ZkGKzeLO0
>>540
よもすんすんすーんですね、わかります

>>545
2001年代では設定されてないか、まだ規模がやたら小さかったと思います
CDS市場が本格化したのが、アメリカの法律が変わった2003年以降
553名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:03:35 ID:wXZATpDy0
キリスト教って
人の死をこういう風に扱うのに抵抗ないのかね?
554名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:03:51 ID:kLDQbu9Yi
カイジ状態。
555名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:03:52 ID:hDWpWHfJ0
ジェームス・ボンド改めデス・ボンドか!
とうとう殺し屋になっちゃったか・・・
556名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:04:17 ID:QB2x4tTE0
貧すれば鈍するっていうのかなぁ・・・・?

人間って生きてる上で絶対に超えてはいけないラインってあるよね?
557名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:04:35 ID:w7Nx7vK/0
ただの生命保険債じゃねーか
変な名前付けるなよwww
558名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:04:43 ID:+kV7YkmQO
次の金融商品は、大統領選挙資金を丸々だな。

民主党大統領になった場合と共和党大統領になった場合のお互いをヘッジすればよろしい
559名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:04:44 ID:5L3JtZBFP
>>533
消費者の権利が守られているのがアメリカ。
大企業の既得権が守られているのが日本。だから、連帯保証人など
という制度がある。
日本が世界一人権を大事になんて、海外からはそう思われてないよ。

日本、無保険失業者の比率77% 先進国で最悪、ILO報告書
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032501000123.html
560名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:04:49 ID:ref7UwErO
悪魔に死後の魂と交換で望みを叶えてもらう話は良くあるし。
561名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:05:38 ID:Vpyc6hw10
>>549
軍事専門企業なら「予定より精々10年程度早く手に入った資金を運用するこよによる利益」よりも低い費用で
統計的数値としての死亡率に大きな影響が出る規模で戦争を起こしたり大量殺人生物兵器の開発、運用することができると?
しかもかかる費用は単純な実行費用だけじゃなくて、世間で表沙汰になるリスクを抑えるため(物騒な言い方だけどw)に必要な莫大な資金も存在する
562名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:06:14 ID:pS/WkfEX0
ぱっと思いつくだけでアメリカの人が死ぬ要素は、
サブプライム・銃社会・戦争・テロ・肥満・新型インフルetc.…
近い将来これらの原因で死亡率が高くなる可能性が高いのにこんな債権を作ったら
保険料の納付額減少&支払い増大→保険会社倒産→債権の紙屑化
のコンボが成立してサブプライムの二の舞になるんじゃないの。
「注目され始めた」というフレーズは株が大暴落する前に
投資家が売り抜けようとする際の典型的な煽り文句。
また極一部の得をする投資家(扇動者)と巻き添えを食らう大多数の一般人に分かれそう。
563名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:06:20 ID:q26BlHrVO
新世紀ベニスの商人
564名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:06:30 ID:TSWywx0OO
支払われないパターンで死んじゃうというリスクがあるのかな?
ガンは対象外だけどガンで死んだら紙屑になると
565名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:06:37 ID:sy9eKErE0
他人の死を証券化するなんて世も末だな
566名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:06:53 ID:zw0aOWRT0
これは儲かる! ってことで、
生命保険加入者がどんどん増えて、それがどんどん死亡債になって、投資家が買いまくったら、
それはつまり生命保険バブルですよね。
でも、いずれ限界がきます。
死亡債が売れなくなったらあっというまに値崩れしていきます。
売れない死亡債が投資家の手元に残ります。
それをすぐに換金する方法は一つしかありませんね。
567名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:06:59 ID:ioy5787s0
大損失しそうになったら、ウィルスでもばら撒いて大虐殺でもするか
腐ってやがる
568名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:07:05 ID:PJC0zQYL0
これ平均的な加入者を相手にしたら保険会社が運用で上げられる利益以上のパフォーマンスは絶対に上げられないんじゃね?
「私の生命保険買いとってください」って言ってきた奴が100歳まで生きそうな顔してたら断らないとw
「まことに申し訳ないのですがお客様の健康状態が良すぎて引き受けられません・・・」とか。
569名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:07:10 ID:ref7UwErO











570名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:07:22 ID:iFduUPGh0
守銭奴ここに極まれりだな 卑しい卑しい
571名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:07:26 ID:GlbLs/pz0
これ要は死んだら焦げ付くってことだろ?
日本だったら自殺は多いわ自殺者数誤魔化してるわでまたサブプライムだな
572名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:07:43 ID:QvFqH1HU0
証券には保険加入者が誰か明らかにしたほうがよくないか?
その上で、テロリストに売りつけようぜww

ヒャッハー、あいつを殺せば30万ドルだぜ!!
573誇り高き乞食:2009/10/11(日) 15:07:50 ID:HOkyu06F0
>>552
8京円あれば、大抵の国は潰せるな。。。w


574名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:08:20 ID:famzj2CB0
>>561
そこは精査してみないと分からんね。単なる発想だから
こういう考えもあるということでー
575名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:08:32 ID:a0Tt9j8M0
>>1
回り回って生命保険の起源に行き着いたのかwww
576名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:08:38 ID:jkpBP4Ly0
保険会社が倒産するとか
577名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:08:46 ID:FX0YykPF0
金融商品なら、うんこ債とかもできそうだね。
人間は必ずうんこするし。ただどうやって組み込むかとか価値がどうなのかが疑問だけど。
578名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:08:48 ID:jEdAZH1c0
>>519
儲けるための手段であって打ち出の小槌じゃないから
作り手側にとっちゃフィービジネス
組成するときのフィー、販売する時のフィー
579名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:09:03 ID:GkWijK530

スゲー債権だな。
580名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:09:09 ID:pMMUNMc8O
アメリカでこれから各種メディアを通した健康ブームが下火になるかもしれないね!
「健康を追い求めるのは愚か者」とかの本が出たりしてさ。
581名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:04 ID:xhH9epcY0
>>1
サブプライムと何が違うんだ、これw
回収が困難になったから他者に売ってるとしか思えないw
582名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:06 ID:lNQWEeO/0

金融での損金は死んでお詫びします(当事者以外が変わり死んで)。
583名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:12 ID:ZkGKzeLO0
だったら菊花賞債だせ
584名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:41 ID:1Msw3t+F0
アメ恐ろしいな
生命まで投資対象かよ
585名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:45 ID:Vpyc6hw10
>>577
うんこが肥料として売り買いされてた昔の日本なら可能だったかもしれん
規模的に魅力のあるファンドには絶対ならないがw
586名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:55 ID:pS/WkfEX0
最後の砦である保険まで投機の商品化をするしかないほどアメリカは危ない状況なのかな。
これがこけたら後が無いどころではなく国家も国民も死亡確定のような。
587名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:55 ID:pYekPRIbO
保険金支払いのために保険を売る?
踏み倒したらどうすんの?これ
588名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:11:58 ID:GM4YbKMI0
サラ金借りれば保険に入らされたし
住宅ローンも同じ
企業も勝手に従業員に保険掛けている

これらの目的は故人や遺族のためではなく債権者のため
589名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:12:05 ID:t8CKpkfGO
長くやりたかったら治安が段々悪くなるように仕向けるとかさ…
バブルで儲けたいだけなら後で一気に友愛すれば済むし
590名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:12:07 ID:q26BlHrVO
イケダ「やっとアメリカがわしに追いついたか」
591名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:12:29 ID:tn1/qDoz0
なんかプロの殺し屋に自然死に見せかけて殺されるとか起こりそうで恐えぇw
592名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:12:37 ID:uXnm75Lq0
根本的に、元本より払い戻しが上回る可能性が低いシステム。
593名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:12:55 ID:kIwi/Gt0O
これ昔からアメリカでは割とポピュラーな商品だったような。
死亡率が高い人ほど債権としての価値は大きいわけだし、
そーゆー人ほど治療費等にお金がかかるわけで、
悪い商品じゃないと思うけどなあ。
ただ死亡率やら保険会社のデフォルト率を金融機関がちゃんとリスク定量化できてるなら、
って条件付きだけど。
594名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:13:20 ID:F6mhSK+L0
寿命が150歳を超えようとしている日本では商品にならんだろ
595名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:13:23 ID:sy9eKErE0
誰か「死亡債はわしが育てた」のAA頼む
596名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:13:38 ID:CNsx45D/0
金融商品取引全廃を宣言したらノーベル平和賞貰えるようになるのも近いな
597名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:13:40 ID:L89yaUhG0
>>515

それいったら生命保険は元から・・・・・・
598名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:13:47 ID:ruVtS76c0
サブプライム:生活保護
の次は、棺桶保護
599名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:13:56 ID:o9Uq1mhl0
まだ懲りてねーのかこいつら
600☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/10/11(日) 15:14:05 ID:dlfyEo3W0
人を人とも思わないユダヤが考えたんだろうね。
こんな倫理観ゼロの考え方が出来るのはユダヤ教徒だけだろう。

601名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:14:22 ID:q26BlHrVO
ぶっちゃけ、臓器提供債は確実
602名無しさん@十周年 :2009/10/11(日) 15:14:25 ID:aB7smmqXi
アクチュアリーの世界と金融工学は双生児みたいなもんだからな。笑わせてもらいました。
603名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:14:25 ID:cfVQ/UW70
>>577
家畜などの糞尿処理施設に関する債権とか。
604名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:14:33 ID:Vpyc6hw10
>>593
>ただ死亡率やら保険会社のデフォルト率を金融機関がちゃんとリスク定量化できてるなら

そこなんだよな
サブプラでも本質的にはそこが原因だったのに、証券化と聞くと馬鹿の一つ覚えみたいに「詐欺詐欺」としか言えん奴が笑える
605名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:14:39 ID:WHDnKEXB0
宗教を持ち出している人は世界一生命保険大国の日本人について
どう思うんだろうw
日本人は命を軽く見ていてお金重視だから世界一生命保険大国なのかなw
606名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:14:48 ID:nDbFpPFk0
アメ公頭おかしすぎだろ
607名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:15:30 ID:ZkGKzeLO0
だったら秋の天皇賞債だせ

ジャパンカップ債や有馬記念債でもよい
菊花賞債じゃ忙しくても、これらならいまからでも間に合う
少なくとも有馬記念債なら間に合うべ
608名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:15:31 ID:alTcsJF7O
鳥フルをバラまくアホが出て来る予感までしてきた
609名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:15:34 ID:YT45zJrN0
うわぁ・・・他人の命で金儲けとかマジキチすぎる
610名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:16:05 ID:zSTPk3ob0
どうしてこんな事が
許されるのか
アメリカ人はほんとに阿呆だわ
611名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:16:18 ID:0QNTrQVoi
よく生産してないからどうこういう人がいるが、そうではない。

リスクテイクこそが価値であると言うこと。
生命保険や火災保険に近い概念。

まさに内需だしこういうファンドは日本でも増えるべきだね。
もちろんサブプラのように不法にばらまくのは論外だが。
612名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:16:21 ID:sy9eKErE0
>>601
普通に殺したら臓器が痛んでしまうから、その場合どーゆー抹殺の仕方よ
613名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:16:59 ID:l47718F3O
倫理観を失った金融とはこういうものだねー
614名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:17:36 ID:OzJiQYho0
ファンドが買った生命保険の名簿が流出するとえらいことになるぞ
615名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:00 ID:t8CKpkfGO
低所得の人間を商品にするなと言いたい
616名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:00 ID:HgUsw0NnO
何も生産しないで、紙とボールペンだけで底辺から金を巻き上げる人たち

彼らが存在する限り同じ惨事が繰り返される
617名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:02 ID:VdOxNQ890
>>1
アメリカの平均寿命を考えたら、ほんの数年で数億×数千人の金額が手に入るんだから、美味しい商売とは言えるわな・・

ただ、やっぱこんな証券は規制したほうがいいとは思う



アメリカ人の平均寿命
男性:73.8歳
女性:79.5歳

日本人の平均寿命
男性:77.64歳
女性:84.62歳
618名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:09 ID:dt2fS3E80
まあぶっちゃけ、相互確定破壊の概念から始まって、カネかかり過ぎで
コストパフォーマンスもなく、大規模な戦争が起こせなくなったから
閉塞したってのが人類の歴史からみた結果。ネタを金融のギャンブル性に求めて
行き詰まったのが現代。予定調和でござる。
意識改革して人類の進歩がなければこのまま終了するでござるw
619名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:15 ID:pB1agpwR0
新型インフルエンザが秋冬から本格化するから、アメ人で保険入れず
医療費払えない人が沢山死ぬだろうな。
620名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:22 ID:oG7xV8E70
>>596
通貨も金融商品なんだけどww
621名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:32 ID:qJX6byzT0
>>9
は?

世(よ)も末(すえ)なんだけどwwwww
お前そんなことも知らねーのかよwww
2ちゃんって低学歴のすくつだなw
622誇り高き乞食:2009/10/11(日) 15:18:35 ID:HOkyu06F0
>>585
うんこは、長屋の大家さんに権利があるんですよね。。。w


623名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:42 ID:wICuq4kV0
受け取りが金融機関になると保険屋は不利。デフォルトですw
間違いなく第二のサブプライム禍
624名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:18:59 ID:QvFqH1HU0
俺も、アメリカ人がアメリカ国内だけでやる分には大賛成だww

あと、ファンドが中東の人間に証券を売って、中東の人間が配当を多くしようとアメリカ人の大量殺害をやったが、保険会社が支払いを断って中東の人間が「アメリカ人は嘘つきだ」と罵る様が見たいww
625名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:19:04 ID:qHgWjTPE0
こんな虚業の金融ばっかりやってんだから滅びて当然んだわ
626名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:19:16 ID:Fzgf0as20
>>607
阪神が負けたら保険金が支払われるというタイガース債ってのをどこぞの漫才師がネタでいってたな
627名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:19:41 ID:FGv1V+7XO
サブプライム…調子にのって家建てて借金を返さないやつ続出

死亡債…調子にのって生保入って死なないやつ続出

アメリカ人ならありえる
628名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:19:51 ID:QB2x4tTE0
絶対これが広まったら今まで見えなかったリスクが顕在化して焦げ付きが多発すると思う

サブプライムのときと一緒だ
629名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:19:54 ID:L89yaUhG0
>>601

自分の死後の臓器を特定の病院に売りつけるってことか。
630名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:20:08 ID:A9UWXqE60
ダメリカはここまでやるのか
ここまでくると悪魔だな!
631名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:20:10 ID:jEdAZH1c0
日本のセイホの規模を考えれば
命を使っての金儲けなら日本が世界一じゃね?
632名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:20:28 ID:ZkGKzeLO0
>>614
リアルDEATH NOTEか

>>621
ぐんくつなら2chで見たことあるがすくつははじめてだ
おますげーな教養あるな
もしかして高学歴だろ

>>626
道頓堀一帯の商店が入ってる損保が実際そうじゃないか
633名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:20:40 ID:gpSkpS740
日本をこんなのと同じ国にしようと企んでいる小泉純一郎と竹中平蔵、
馬鹿息子の小泉進次郎は、いったいいつになったら刺されるの?
634名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:21:01 ID:0QNTrQVoi
倫理感でいうなら日本の方がひどい

詐欺のような年金システム化。

未来にひたすらツケを回しぜいたくをしてきた老人世代。
無責任極まりない。

こういう風に知恵をしぼって自分達でなんとか年金を運用していこう、という姿勢には共感を覚えるな。

日本もいつまでも借金で後は人になすりつけて自分達だけ勝ち逃げしようという無責任な運用はやめなくてはならないと思う。
635名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:21:13 ID:kIwi/Gt0O
>>604
ネットの情報に漬かってちゃんと自分の頭で考えないと
脊髄反射的に結論だしちゃうからねw
まあサブプラで騙されたのはむしろそーゆー人っていう。
636名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:21:33 ID:pMMUNMc8O
保険屋が一番慌てそうな気はするな。
支払いが滞らなくなるのはいいが、きっちり支払い請求されてしまうからなw
637名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:21:39 ID:t8CKpkfGO
>>626
それは買いたいなw
638名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:21:56 ID:GxF7xRm/0
早く死ねば投資家ガッポリって事?
639名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:22:04 ID:eOTsnM7C0
古代ローマの職業別共済よりも
メソポタミア交易商人の道中保険みたいだ。
ま、保険なんてそんなもんだからなあ。
640名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:22:19 ID:eYk7a2on0
>>607 そもそも馬券そのものが
トータル手数料25%引きの、受取額変動型債券みたいなものである訳で。
641名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:22:37 ID:ZkGKzeLO0
>>626
あ、そうか負けたら、か
それじゃ商売になんねーぞ

優勝したら、ならわかる
ホールインワン保険と同じノリだ
642名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:22:37 ID:L89yaUhG0
>>621

つ、釣られないぞ。。。
643名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:22:55 ID:Fzgf0as20
>>622
古典落語のネタで
「あんな強欲な大家の便所でうんこなんてしてやるか!」
といって長屋備え付けの便所をつかわない
みたいなくだりがあったのを思い出した
644誇り高き乞食:2009/10/11(日) 15:23:05 ID:HOkyu06F0
>>629
一種のリバースモーゲージだな。。。w
死んだとき、自分の臓器売買代金で精算するコトを条件に金を借りる。。。w

645名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:23:13 ID:oG7xV8E70
>>626
収益成り立つのか?w
646名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:23:14 ID:sbEb9U3FO
生命保険と何が違うのか
647名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:23:23 ID:q26BlHrVO
>>612
先天的疾患者、脳の病気の既往症の方など。ここからだな。
特に子供は上客だろう、本人同意いらないし。
648名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:23:24 ID:ppWxJaXH0
  ,. --── 、
////イl!lヽ:ヽ.\
:./:/.:.:/:l.:|:.|l.:.:lヽトl.:ヽ
.:/.:.:./.:./ハ:ト.:.|.:ヽ!l.:ii.:',
/l|.:.:|.:レハ.:メ.ヽ|.:l/.|.:.i:l:.|
.:!ll.:.:|.:lィZミヽ.:l|〉、!l.:トN:|
.:.|lトl.:.|ゞ┴ l/ k::仆|:l/リ
.:.|lハ:!       ,¨´/l./
.:|N    、__' ′/レ′
小! ヽ   ` ー'`, '|/!             __ __ _ __
Nト!  ヽ、___/    ┌─────┤ ll ll lL」────┐
、``''‐- 、」        | ─────‐しl|,. K_ソー'────│
、`ヽ、 │       |Death Bond `‐'          │
、\ \ |、      |─────── : ────── |
 \\  | \    |               :.           |
649名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:23:28 ID:cfVQ/UW70
>>635
金儲けを突き詰めていくと、結局詐欺に辿り着くってことじゃね?
650名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:24:13 ID:P+Oa+ilTO
流石ユダヤ的思考w
651名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:24:16 ID:pd+gw8CE0
保険会社が一定の解約率も見込んで価格等を決定していた所に、死亡債で途中解約者が激減して潰れる
とかいう事が無ければ皆お得で良いんじゃないの
自分の生命保険を売っても今金が欲しい、という人に対して倫理的に間違っているから止めろというなら、まずその状況をなんとかしてやるべきだ
すぐ金が欲しくてわざと人を殺すような事を企業が起こすかもしれない、というのは陰謀論どころか完全な妄想に過ぎない
んなとこやって保険屋の支払いが滞るような事になったらみんな一緒に大損するだけだ
652名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:24:28 ID:uOM4xa3Z0
一見して笑いそうだったが、

これは死亡債の発行元にとってはかなりリスク低いね
勿論、色んな証券と混ぜ合わせれば訳ワカメになるだろうけど
保険会社の設定する保険料の計算式の逆を考えればいい
保険会社が長年儲かることが出来ているのだから、その逆も可能だろう
653名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:24:45 ID:ZkGKzeLO0
>>640
対象物に直接掛けるのは金融工学じゃないぞ

>>643
真面目な話、当時はうんこは肥料として取引されていたから
654名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:25:01 ID:I0GCmhppO
FEMAの出番ですね。演習の成果が試されます。
655名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:25:05 ID:crwjNUpvO
これ、どんな加入者も高額保険にいくつか加入して債券化して金くれるってこと?
つか、一見健康そうな(実は末期ガン)若い病院にも満足にかかれない貧乏人探してきて
そいつにいくつも高額保険加入させれば大儲け?ってこと?
656名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:25:21 ID:V5PtQXOAP
>>617
それいつのデータだよw
2008年の簡易生命表では
女性の平均寿命は86.05歳
男性は79.29歳となっている
だんだんしぶとく死ななくなっている
657名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:25:31 ID:1ySN1+9k0
儲かるなら、別に商品にせず自分がもってたらいいだけなのにな。
よってババ抜きであることにはかわりない。
658名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:25:44 ID:gpSkpS740
>>622
大家さんていうのは、その長屋のオーナー(所有者)のことではなくて、
長屋の角部屋をただで貸してもらうかわりに、店子から家賃を代行して
取り立ててる人のことなんだったよね。
659名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:25:46 ID:w+qbZ84P0
なにやらまたワケのわからん商売おっぱじめやがったな。
こういうのを見てると製造業に勤しんでる国家の方が
はるかに高等に思えてくるのだが。
660名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:26:01 ID:lNQWEeO/0

おれさ、株で失敗して借金できたんだ。
で、お前のこと全く知らないけど、保険金賭けといたから死んでね。

こんな感じかな?アメリカ人っておおらかだな。
661名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:26:00 ID:eYk7a2on0
>>652 >保険会社が長年儲かることが出来ているのだから、その逆も可能だろう
その逆と言うか、途中で割って入って掠め取る方式ね。

662名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:26:13 ID:vuoF9Qn4O
願いを叶えるかわりに死んだら魂を貰う悪魔みたい
まあ死んだらこの世なんてどうでもいいしね
663名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:26:18 ID:oG7xV8E70
>>653
うんこの卸売り業者とか実際に居たんだよな。
664名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:26:29 ID:JM4++7Qb0
なんでも証券化するんだな
665名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:27:19 ID:famzj2CB0
一見して直感的に胡散臭いと思ったものには手を出さないほうが無難だし、必ず問題が起こる
かつて販売してた側からの懺悔を込めた感想
666名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:27:26 ID:pqBlYbs80
つーか ハイパーインフレとか自然災害とかが
歪んだ状況を正すんじゃまいか?これも神の見えざる手みたいなもんだがなw
667名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:27:41 ID:t8CKpkfGO
>>644
理科室の人骨標本て、貧しい国の人が「死んだら標本になります」
ってサインして金もらってんだって聞かされた事あるなあ
668名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:27:50 ID:ZkGKzeLO0
>>663
つい最近までいたよ
化学肥料が出回ったために、商売成り立たなくなったんで、お役所の下請けでやってる
669名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:27:54 ID:GM4YbKMI0
本来なら売れない保険を買取してくれるならありがたいんだよ
自殺した保険金で借金を解決しようとする事態になるよりよっぽどいいわけ
670名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:28:06 ID:SPffCDA50
>>646
無関係の人の生命保険を担保にした債権
671名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:28:18 ID:3X1Ip78G0
生命保険の受取人は本来、家族とかなわけでしょ。
これって、本来の目的を外れちゃってないか?


672名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:28:20 ID:qL2yG25yi
アメリカか素晴らしいと思うところはこういう自立心だね

日本のように乞食根性出すのが一番得をするなんて事態にしない。

この自立心は本当に立派だと思う。
自分の年金も自分で考えて行くという姿勢。
日本は生活保護がなによりも報われるような有様。
これでは国家の未来は暗い。

やはりアメリカは強い国家だ。

批判してばかりの人は現実が見えていない。
ばらまきは結局は国民の負担であるし、それは国の衰退を招く。

否定的な意見が多いがアメリカはすごい国だと思うし日本も見習わなくてはならないと思う。
673名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:28:25 ID:XlpSZXFjO
>>20
そんな本能はねえよバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ


ああお人好しの負け犬にはあるのかな?ゲラゲラ
674名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:28:44 ID:pS/WkfEX0
ああ、そうか。
これは自分の体(生命保険)を資本に獲物(利益)を得ようとする事と同じなのか。
利益からさらに利益を得る時代は終わったみたいだ。
どうやら人間は先祖返りをしたらしい。
675名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:29:23 ID:DohJ8SmL0
アメ公の金融商品(笑)はほんと胡散臭えなw
676名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:29:40 ID:5+DbAAi60
米じゃ大量虐殺して一儲けするやつが現れるな
677名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:29:58 ID:WDIWSd4GO
確実に友愛されるな
678名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:17 ID:CB0Jymz0O
さすがハゲタカにとっては人の命など商品の一つにすぎない
679名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:25 ID:jOtH7hIT0
みんなに安全だと売り歩いていけば、いつの間にかバブルの道に突き進む。
そして気がついたら、アメリカ人が10億人いることになってたりする。
680名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:30 ID:2w5R/NCu0
なんだか意味わかんないけど 直感でこれは社会になんの貢献もない
イカサマ商売なんだろ
681名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:40 ID:QvFqH1HU0
>>651
やっぱりそうは思えない。
保険加入者、ファンドの人間にとってはいいかもしれんけど、社会全体でみると、それ以外のアメリカ人は本来もらえていたはずの保険金がファンドの人間に金を抜かれた後でもらうことになるという意味しかないと思う。
ファンド以外の人間を貧しくするだけだと思う。
682名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:45 ID:KsPfzZPj0
>>651
個人相手なら死亡支払いの時にゴニョゴニョできたが
間に金融機関が挟まるときっちり支払わなければならない
683名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:52 ID:cfVQ/UW70
>>674
自分の体(生命保険)じゃなくて他人の体(生命保険)だろ。
684名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:55 ID:zoRrlzKV0
貧困層にも貧困層なりの生活がある
1000円朝借りてシジミを仕入れて売り歩き
夕方に1100円返してのこりで暮らす日掛けとか
暴利に見えても本当は役に立ってた金貸しはあった
685誇り高き乞食:2009/10/11(日) 15:31:21 ID:HOkyu06F0
>>663
貧乏長屋のは価値が低いから、あちこちのを混ぜ混ぜして価値を上げる・・・

あれ? 金融工学って、うんこ工学と同じ?。。。w


686名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:31:24 ID:Iep+KoXF0
ちょっと待て。理解できない

保険料が払えない → 金融機関が肩代わりで支払う → 保険金受け取りは金融機関


なんでその死亡保険入ってんの??
687名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:31:27 ID:jEdAZH1c0
証券化という新しい概念が出来て以来
極論すると値段が付くものなら
何でもデリバティブの対象になるわな
688名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:31:40 ID:gpSkpS740
>>667
中国じゃあ法輪功の信者が標本になってるんだよね。
法輪功信者を監禁している収容所のすぐそばにドイツ人
のフォン・何とかって人が経営する人体標本工場があって、
薬剤を浸潤させて無臭の手で持てるような標本にしてる。

689名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:31:57 ID:Mxw/75Ma0
証券化って資本主義の権化みたいに言われてるけど
本質的には社会主義的互助の精神を体現したんものだよな。
上がりを掠めるファンドはソ連の官僚みたいなもので。
690名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:32:03 ID:uOM4xa3Z0
ただし、これが有効に働くには、
この死亡債の加入者というか、
死亡債に自分の生命保険を売りつける人が相当に多くならないとならない
母数が少ないほど、不規則な変化が発生しやすくなるから
691名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:32:30 ID:Iep+KoXF0
>>687
ついに童貞債が現実味を帯びてきたな。これからも大事に維持しておいた方がよさそうだ。
692名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:32:50 ID:SPffCDA50
>>687
これとカタストロフィー債がいい例かも
行くトコまで行くと、最期は命のやり取りなのかもね。
693名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:33:04 ID:1TzXUfY20
生命保険の約束手形みたいなもんか。
で、これを証券化と。
CDSでも緊急時に取引成立するかも怪しいってのに・・・。
保険会社が破綻すればボロ儲けor大損こく奴が出てきそうね。
694名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:33:07 ID:cfVQ/UW70
>>686
払えなくなるとは思わなかったんだろ。
695名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:33:08 ID:xn2LQA2w0
ユダヤ人えげつなさすぎ
またアウシュビッツにぶちこめw
696名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:33:08 ID:alTcsJF7O
保険→保険対象が無事であれはあるほど掛けた人は儲る
死亡債→保険対象が死ねば死ぬほど掛けた人は儲る
697名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:33:10 ID:uXoT9rQf0
GSに関わるな

これが日本人共通の教訓

GSに関わるな。GSの陰が見えたら無視。スルー
698名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:34:15 ID:gpSkpS740
小泉、竹中が暗殺されるかどうか賭ける米国エージェント保険
っていうのがあったら加入してみたい。
699名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:34:43 ID:o4nJok4F0
殺し屋が横行したって不思議じゃない。腎臓売れなんてレベルじゃなくなる。
・・・中国相手か。そりゃ儲かるぞ。
700名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:35:01 ID:NuZCP9se0


 なぜ資本主義が終末を迎えているかというと
  本来、金融や資本というものは、さまざまな産業に資金を投資し
  産業を発展させると同時に資本家・金融業も利益を得るというしくみで経済が回っていた。


 ところが、最近の米国の金融業界は、産業には金を回さず、農産物や資源や倒産を
 ギャンブルの対象にして、ひたすら生産性のないギャンブルに金をつぎ込んでいるだけである。

 このような状態では、産業には金が回らないから、経済は疲弊し、
 ますます投資対象がなくなっていく。
  最終的に、>>1みたいに人命をギャンブルの対象にするくらいしかなくなる、ということ。

 発展登場国等の安い労働力を使って利益をあげ、あげた利益でギャンブルを楽しむ、という
 構図は終焉しつつある。

 なぜなら、ギャンブルは何も生産しないので国家経済が空洞化するからだ

 
701名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:35:01 ID:PSetm1HT0
住宅火災保険債とか出てきそうだな




放火事件率がアップしそうだが
702名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:35:17 ID:zw0aOWRT0
自分の生命保険の債権を持ってる投資家からパーティの招待状とか来たりしても行きたくないよな。
もし行ったとして、どんなに旨そうな食いものがあっても食いたくねーし、
どんな美女が言い寄ってきても相手にしたくねー
土産もらっても開けられねー
703名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:35:30 ID:zhIHkW+70
アメリカでは掛けてる生命保険を売るなんてことができるのか
全然知らないんだが、日本じゃできないんだろう?
一瞬ひどい話だとは思ったが、解約するより高く売れるなら良い制度だな
704名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:35:54 ID:QNumqKKgO
まさに金の亡者
705名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:35:56 ID:0wSM3Ndg0
ジジイ早く死ねと願う金融屋
身寄りのない老人の死など誰も関心もたないし、おいしい商売ですねwww
706名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:35:56 ID:Iep+KoXF0
金融市場が破綻したら支払われる保険を作って、その保険を証券化して売って安全性を高める

こうすればもう二度と金融破綻することはないんじゃね? 
暴落しても保険で補填されるんだから安全じゃんね。 ウォール街の奴らってもしかしたら無能なの?
707名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:36:02 ID:qL2yG25yi
共産主義者は反対するだろうけど
資本主義とは資本を有効に活用させようとういう考え方。

資本の有効利用は最後は国民全体の利益となって表れる。

社会主義のような資本の無駄な利用は国民所得の減少と言う形で跳ね返る。
今の日本が異常なまでの借金づけなのもその一つの要因である。

ファンドや資本主義が悪という前時代的なあやまった感情論はお終いにしなくてはならない。
708名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:36:10 ID:nupqWvZJ0
なんだよそれ
気持ち悪い
709名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:36:24 ID:Fzgf0as20
>>645
当時の阪神は万年最下位球団だったからね。とは言っても勝率4割をちょっと切る程度
掛金1000円で、阪神負けたら1500円の支払いくらいだったらなんとかなるのかもしれない

ただそれをやっちゃうとノミ行為と間違えられそうなのがネック
710名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:36:37 ID:+Rl7zl4z0
韓国も慰安婦賠償請求権を証券化して上場すりゃいいのに
そんな話なかったっけ?
711名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:36:42 ID:SPffCDA50
>>706
問題は、誰がその保険を引き受けるかだよな。
頭イイね。

誰もカワネーヨ
712名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:37:02 ID:mgrQv6oAO
銀行員に雇われたヒットマンが保険加入者を…
なんてことはないよね?よね?
713名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:37:02 ID:y4nNVUCX0
>>684
凄いな。

十日で一割は聞いたことあるけど
一日で一割は聞いたことなかったわ。

こういう商売人を忘八者って言うんだぜ
714名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:37:10 ID:FGv1V+7XO
死にかけの人間が生保に入りたがって
審査が厳しくなるゼ!
715名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:37:22 ID:2wRcokeTO
殺人債だな。
716名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:37:29 ID:DchngAS6O
1読んでも理解できない
誰か分かりやすく説明してください
717名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:37:36 ID:TBzi6TK00
現在入ってる生命保険を売り飛ばしたい人って
そんなにたくさんいるんかな
718名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:04 ID:DNESk8i30
生命保険もそんな大したものじゃないんじゃないの?
保険信仰厚い日本だと生命保険を特別視してるフシがあるけど
719名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:06 ID:KsPfzZPj0
せめて葬式代だけでも…とくだらねー保険掛けてるジジイども
その葬式代は間違いなく支払われませんからwwwwww m9(^Д^)プギャーーーッ
720名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:15 ID:VM0Laj6P0
死ぬ方に金を賭ける、それが保険なのだからまだこれの証券化は理解できる。
二酸化炭素排出権の方がよっぽど納得いかない。
721名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:20 ID:jTHfeEhF0
友愛スレ?
722名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:20 ID:UTws1GAT0
でもこれあったら俺入りたいなww
どーせしんだって遺産残すつもりもないし。
723名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:22 ID:oG7xV8E70
>>687
みんな将来のリスクが怖いのさ。
724名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:32 ID:eOTsnM7C0
>>700
道中の交易商の命と荷物がアクシデントに晒された時、
それを引き受ける人が紀元前にいたんだし、
投資家にそれをお願いしているだけじゃね?
サブプラを反省して初心に返るのも悪くない。
725名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:47 ID:qL2yG25yi
>>716
死亡前に掛け金を受け取れるようになったということ
726名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:54 ID:VIqIOkF50
いや、たぶん。これ言うほど単純なシステムじゃないだろ。
たぶん、今この時点で本当にどうなってるか分かってるやつはもう一人もいないんじゃないか?
保険屋と証券屋と契約者がみんな儲かるなんてありえないし。誰かがどこかで大損するようになってる。
727名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:38:58 ID:B3DSrBVu0
チョン経営の高利貸しと同じ発想ですね
728名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:39:57 ID:uOM4xa3Z0
>>720
あれの胡散臭さは異常だからな
正直言って死亡債の方が定量データが誰の目にも明らかだからまだ考慮の範疇に入るわ
729名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:40:03 ID:eYk7a2on0
>>713 高利で最低かもしれないが、10人に一人トンズラされれば
利益全部飛ぶ訳だからね。
730名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:40:22 ID:ajBrrVh/0
>>1


    こんな国に日本は永久についていけ、と言ってるのがネトウヨ。




731名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:40:44 ID:eOTsnM7C0
>>726
保険屋と投資家に昔の保険みたいなものに
存在したリスク丸投げしているだけじゃね。
732名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:40:56 ID:npA9YzKE0
破綻確実な年金を今のうちに少しでも取り返せるのなら是非そうしたいって需要は多そうだよな
日本ではそういう方向性で商品設計して下さい
733名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:41:03 ID:cfVQ/UW70
>>706
ウォール街には安全性を考えるやつなんていないんだろ。
そんなものに金を使うくらいなら、たとえリスクが高くともリターンのでかい商品につぎ込む。
734名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:41:06 ID:mYPFyohGO
大勝ち 早死に
基本値 平均的死期
大負け 告知違反で支払い拒否

っていう感じか?
735名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:41:54 ID:36dvqI+N0
736名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:42:18 ID:uOM4xa3Z0
>>726
ぶっちゃけその生命保険会社が去年のAIGだったら危ない
737名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:42:36 ID:qL2yG25yi
>>726
保険というのはそういうものです
いくつかで大きな損失をだしても全体として利益になるという事です

いわば相互扶助です。
互いにリスクを分け合って安心を受け取るかわりに金銭を出しているわけですね

これは全ての金融商品に言える事ですが。

738名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:42:39 ID:QvFqH1HU0
アメリカでは生命保険の受取人を自由に変えることができるのかな?
できるのなら、生命保険の現金化なんて簡単だろ?
この死亡債による保険加入者のメリットはない。

受取人となりうる人間が制限されているなら、この死亡債は脱法行為でしかない。

結局、ファンドの利益のための商品じゃないのww
一般アメリカ人はかわいそうにww
また、騙されてるよww
739名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:42:55 ID:alTcsJF7O
サブプライム→本来家を買えない人に家を買わせる
死亡債→本来生命保険の掛け金を払えない人に保険に入らせる
740名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:42:59 ID:VIqIOkF50
ちょっと前にあった。お金がボタン押すごとに増えるけど90%の確率で死ぬボタン。
ていうやつおもいだした。
741名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:43:02 ID:vuoF9Qn4O
そのうちまだ生まれてもない子供死亡債や孫死亡債とかでてくる?
742名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:43:32 ID:yS2Pif4dP
注目され始めたと報道された時点でもう買うべきじゃないんだよな株って
743名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:43:39 ID:cfVQ/UW70
>>723
ならおとなしく元本保証だけやっとけって思うけどな。
744名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:44:07 ID:wHVpLKuG0
短期で大量に死ぬと儲かるわけか、なるほどねw
745名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:44:10 ID:pd+gw8CE0
>>726
保険屋は保険料として集めた大量の金を運用して利益を上げてる。その利益が証券屋と契約者に流れてる
実際支払いのタイミングが死んだときとか病気の時、となってるだけで金をただであずけて後で増やした物を貰う、という投資みたいな物だからな
大量の金っていうのはどこからともなく金を産むんだよ
746名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:44:32 ID:Vpyc6hw10
>>776
別に誰もが「儲かってる」わけじゃない
投資家は今の資金を将来大きくしたい
保険加入者は将来の保険料を少し小さくしてでも今現金が欲しい
利害が一致してるだけで、儲かってるわけじゃない
747名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:00 ID:GzdIFky80
ユダヤ人は平気なんだよ
748名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:02 ID:CNsx45D/0
>>707
生命保険の買い取りだけならまだしも、混ぜ混ぜして証券化。
その証券を取引するなんて、こんなの資本主義におけるファンドなんかじゃねえ、ただのギャンブルだ。
こんな商品の取引を擁護するなんてギャンブル中毒脳のパチンコ中毒となんのかわりもねえ。
むしろ自己判断力や道徳心の麻痺って意味じゃマルクス主義信者と何らかわらねえ。
749名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:11 ID:xNRLNAjl0
支払い拒否できるのなんて、せいぜい加入してから5年ぐらいだよね。
750名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:35 ID:k30Ke/L00
保険はギャンブル
そのギャンブルでギャンブルしようってんだからたいしたもんだ
751名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:41 ID:K9A8Qxx00
テレ東で「人間は必ず死亡するため手堅い運用方法として・・」とか紹介しているの見て



マジで吐き気したわ。人間が腐るとここまでいくか?って思った。
そんなに金ほしいか?
752名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:44 ID:zw0aOWRT0
>>716
死して屍拾う者なし
753名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:52 ID:eYk7a2on0
戦争リスクを言ってる人がいるようだが、確か約款に戦争時は契約が無効になるなどと
書かれてる場合が多いんじゃなかったかな。
内戦や自国が戦地となる場合。また契約者が戦役に就いた場合なども免責期間とされたりする
ようになってるんじゃないの。
 
754名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:56 ID:XthVr9Yw0
これをえげつないとか言ってるうちは日本は金融で負け続けるだろうな
755名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:46:09 ID:Iep+KoXF0
>>711
暴落しないかぎり儲け続けられるんだぞ? しかもこの保険自体によって暴落を抑止できるんだ。
絶対に儲かる商品に投資しないやつは間抜けだな!
756名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:46:38 ID:m5fazVSo0
http://deathbondsinfo.com/

利回りは8%程度だと
しかも債権だから、生命保険会社が破綻しない限りは元本割れはないだろ?
5年物なら、額面が1億で5年後には50%増えるし
757名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:47:05 ID:qL2yG25yi
>>743
ならば年金など存在しないわけです
また、リスク、例えば設備投資などに資金を貸す人がいなくなるわけです

これは資本主義の根底をなすものなのです

いままで日本は資本主義は悪という間違った価値観に支配されていましたがもう終わりにしなくてはなりません。

利回りを求めるとは資本の効率化そのものでありそれを否定する事は国家の否定そのものなのです。
758名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:47:05 ID:eOTsnM7C0
>>751
日本も似たようなもんだしな。
ま、外面がいいのが邪魔してはっちゃけないから
欧米に出し抜かれるだけ。
759名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:47:21 ID:xNRLNAjl0
ファンド作ってるところは儲けてるだろ。
760名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:47:41 ID:Vpyc6hw10
「ギャンブルギャンブル」って、じゃぁ銀行による単純な融資でさえ「ギャンブル」になるから、今後融資は一切禁止
勿論株式市場からの資本調達も一切禁止


どうやって企業は資金集めをすればいいんだ?w
ギャンブルかどうかじゃなくて、一致する利害をつなげられるかどうかが論点なのに
761名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:47:56 ID:XI3lygkJ0
>>751金無いと死ぬで
762名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:48:09 ID:ref7UwErO
死亡保険入りまくりでガンガン逝こうぜアメリカン!
763名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:48:11 ID:QvFqH1HU0
>>707
アメリカやアメリカ人が借金漬けなのは、アメリカが社会主義だからなの?ww
764名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:48:32 ID:wHVpLKuG0
ああ、生命保険会社側の破綻があるかw
765名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:48:40 ID:Fzgf0as20
>>747
ユダヤ商人「借りた金を返せないのならおまえの体から1ポンドの肉をいただくぞ」

って話を思い出した
766名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:49:28 ID:3FTm21XJ0
昔々あるお金持ちが死期の迫った患者のところに行って死亡保険の権利を安く
買い取ろうと考えたのが生前給付つき保険の始まり

>>1ぐらい別に問題ないでしょ。
767名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:49:34 ID:sJqqQXeJ0
生命保険の支払い額はサブプライショック以前の利回りから算出された額で
運営されているので、サブプライムショック後の金融商品よりも高利回りになるんじゃね?

ただし、死亡者にその契約で保険金を払っていると保険会社は破綻するから、
保険金の支払いはなんだかんだいって拒否せざるえない。

結果として投資家は期待していたお金がはいらない事になる。

768名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:50:51 ID:cBG0OVcUO
製造業を弱らせるとこうなる。
円高誘導+製造業派遣禁止で、日本も急ピッチで製造業が衰退するだろうが、
日本人には金融センスすらない。

どうするつもりなんだろうねミンスは。
769名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:50:58 ID:nGeYimWuO
たくさん証券化したら訳の解らないウイルスが発生して大量死が起こるのは確実だな。
770名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:51:02 ID:gpSkpS740
日本本土への爆撃作戦(戦略爆撃)の司令官を務めたのは、
ユダヤの血をひくアメリカ人、カーチス・ルメイ少将である。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
アメリカ軍による日本本土への爆撃は、最初は、武蔵野の中野飛行場など軍需
工場を狙う「精密爆撃」だった。ところが、カーチス・ルメイが作戦の司令官に任命
されてから、一般庶民皆殺しのために焼夷弾を投下する「無差別爆撃」に変わった
のである。(これは非常に重要なポイントである)。


1945年3月10日の東京大空襲では、40kuの周囲にナパーム製高性能焼夷弾
を投下して火の壁を作り、住民を猛火の中に閉じ込めて退路を断った。その後、
約100万発(2000トン)もの油脂焼夷弾、黄燐焼夷弾やエレクトロン焼夷弾が投下
され、逃げ惑う住民には超低空のB29から機銃掃射が浴びせられた。

こうして、一夜のうちに10万人以上の民間人(非戦闘員)が生きたまま焼き殺された。

まさにホロコースト状態である (ホロコーストは「焼き殺す」という意味を持つ)。

これが虐殺でなくて一体何が虐殺か?

http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhc700.html


東京大空襲(大虐殺)の被害者画像
http://www.kyudan.com/column/img/005.jpg
http://www.kyudan.com/column/img/006.jpg
http://www.kyudan.com/column/img/004.jpg
http://www.kyudan.com/column/img/002.jpg
http://www.kyudan.com/column/img/003.jpg
771名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:51:04 ID:oG7xV8E70
>>743
例えば鉄を輸入して売ってる会社の
「仕入れてから売るまでに鉄の値段が暴落したらどうしよう」
という不安を解消するために鉄の先物取引が生まれた。
経済活動をする上でどうしてもリスクは生じる。
それを上手く他人に肩代わりしてもらったり、分散したりするためのものが
金融派生商品であるわけだ。
772名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:51:11 ID:ZijgIh2W0
大戦争か恐怖の疫病確実だな
773名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:51:32 ID:K9A8Qxx00
命を金に換えて生きるのが人として正しいのかね。
774名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:51:49 ID:qL2yG25yi
>>748
その理屈で言えば生命保険も全く同じではありませんか?

違うのはそのリスクを誰が請け負うのかという違いだけです。

これがダメなら生命保険を扱う会社もまた倫理に反しています。全く本質的な違いはありません。
利用者になんら利益のないものならこれを利用する消費者もいないわけです
775名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:03 ID:7ygybNEx0
懲りないなぁ・・・・
776名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:04 ID:q26BlHrVO
またファンドだけやり逃げだろ
777名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:28 ID:alTcsJF7O
>>760
サブプライムまでは「アホだな」くらいで済むが
死亡債は投資家が死人の数を積極的にコントロールしかねないシステムだからいかん
普通の保険で引き受け人が儲るのは
保険対象が無事というベクトルだからいいんじゃないか
778名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:29 ID:L89yaUhG0
>>687

鳩山政権は日本国民から税金を徴収する権利を
中国に売ろうとしている。タダで。
779名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:30 ID:Vpyc6hw10
>>773
「命を金に換える」ことに同意した人間の間だけでなされる取引なんだが
正しくないと思うのなら、関わらなければいいだけ
780名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:40 ID:Iep+KoXF0
宝くじを証券化すればいいんじゃねえの?
781名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:40 ID:cfVQ/UW70
>>757
> 利回りを求めるとは資本の効率化そのものであり

別に元本保証は資本主義を否定しないだろ?
利回りを求めて結果それ以上のリスクを背負ったら、資本の効率化とは言わんだろ。
むしろ非効率。
782名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:53:26 ID:85s2Bbi5O
死後親族か金受け取るのか赤の他人が受け取るのかが、最大の違いであり倫理的問題だろ
家族の死を望むのはレアケースだけど、これは積極的に他人から死ねばいいと望まれる仕組み作りだぞ
783名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:53:53 ID:gpSkpS740
リンドバーグ著・第二次大戦日記、より
「翼よ、あれがパリの灯だ」で有名な初の大西洋横断飛行の
チャールズ・A・リンドバーグ氏が従軍した時の日記(記録)

1944年6月21日(水)
偵察隊の一人が日本兵”捕虜”に煙草と火を与えた。煙草を吸い始めた途端に
日本兵”捕虜”の頭部に腕が巻きつき喉元が「一方の耳元から片方の耳元まで
切り裂かれた」のだった

1944年6月26日(月)
ニューギニア戦線で2000人の日本人捕虜を飛行場に連れて行き
機関銃を乱射して殺害しました。

1944年7月24日(月)
そこには1人の日本軍将校と十人〜12人の日本兵の死体が、切り刻まれた
人体だけが見せるような身の毛もよだつ姿勢で四肢を伸ばしたまま
横たわっていた。頭蓋骨を覆う僅かな肉片だけが残っている。

1944年8月6日(日)
「オーストラリア軍の連中はもっとひどい。日本軍の捕虜を輸送機で南の方に
送らねばならなくなった時のことを知っているかね?あるパイロットなど
僕にこう言ったものだ・・・。捕虜を機上から山中に突き落とし
ジャップは途中でハラキリをやっちまったと報告しただけの話さ」

1944年8月30日(水)
タラワ島・・・・「英語を話せる者は尋問のため、連行されあとの連中は
一人も捕虜にせず虐殺した」という。
784名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:53:54 ID:GM4YbKMI0
>>748
バーカ
混ぜるからギャンブルじゃなくなるんだ
多数の人間が含まれてれば
寿命は平均に近づくからリスクが減るし
被保険者を殺そうとする動機付けが生まれない

問題となるのは混ぜる過程で
リスク判定が複雑になって
作為的なピンハネが入りやすくなる事なんだ
785名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:54:03 ID:ref7UwErO
ハゲタカと保険会社の死体を挟んだ壮絶な戦いカモーン
786名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:54:24 ID:QvFqH1HU0
>>766
>昔々あるお金持ちが死期の迫った患者のところに行って死亡保険の権利を安く
>買い取ろうと考えたのが生前給付つき保険の始まり

そのお金持ちの行為が倫理的に許しがたいので、それを防ためということでしょ?
そのお金持ちは、この記事でのファンドでしょ?
この死亡債は許さないというはなしになるんじゃねーの。
787名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:54:33 ID:qL2yG25yi
>>771
そうです。

まさにそのリスクの甘受こそが金融の本質であるし価値なのです

だからサブプラのようにその損失を国に押し付けるなどというのは言語道断のあってはならないことなのです。

金融が悪なのではなく、悪用する人間が悪人なのです。

金融は本来人々の役に立つ物なのです。
788名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:54:35 ID:4rBaRhUuP
アメのいいところは証券化等のインチキで個人の生活レベルまで金が廻るところにある。

日本は企業レベルで金回りがよくなっても個人レベルには金が落ちてこないから
いつまでたっても苦しいまま。
789名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:54:52 ID:2VOaDhxE0
>>739
こええww
「ただいまキャンペーン中で、いま生命保険に加入していただくと
月々1万円のキャッシュバックがあります」 みたいなww
790名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:55:03 ID:v8g9pqF40
モラルとかどうでもいいだろ。家畜殺して食ってる時点で人間にモラルなんてない
そのほか生物実験で死んでいった動物は数えきれない。この世はいかに搾取し自分が生き残れるか
そして子孫を残せるか。これにつきる。地球というシステムの中でおれらに課せられたゲームだ
791名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:55:12 ID:3FTm21XJ0
>>774
まあ、あれだ、平気で利回り保証を反古にする保険屋を信じる投資家はあほだけどね。
792名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:55:40 ID:GxF7xRm/0
死亡債→おくりびと
793名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:55:50 ID:uyBuP7kq0
将来の1億受け取る代わりに、今2千万ほしい人に払ってあげるという
サービスってことですよね?
死亡時の保険金って、まるまる満額出るものなんですか?
これがなんで期待の債権なのかよくわからないんですけど・・・。

受取人を買い取り会社にすることで契約は問題ないのでしょうけど、
保険会社が確実に保険料全額1憶を支払ってくれるという保証はないし、
70歳で「もうだめ・・・」と思って入っても、なんのかんの90歳まで
生きてしまったら600万くらい損が出ますよね?

今死にそうで、すぐに2000万ほしい人が長生きしたら途中で保険金が
払い続けられなくなる可能性の方が高いし、保険を途中解約したら
どうなるんでしょう?
794名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:56:14 ID:wHVpLKuG0
アフガンに行ってる兵士の債権、人気あるんだろなーw
795名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:56:20 ID:JWghvGcg0
気持ち悪いの一言に尽きる。

医療保険の会社が死亡債に投資してたら、医療費給付の条件を
絞りまくって、なるべく若くに病死して貰えた方が儲かってしまう。
796名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:56:22 ID:PYh5PuKCO
>>777
一発やの日本でもやれることだな
797名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:56:22 ID:MyaZb2vk0
話によると、ユダヤもある程度自制心のある既存勢力と、ひたすら卑しい新興勢力との
2派に分かれてしまったらしいな。

卑しい新興勢力が、もっと卑しい華僑と組んで拝金主義に走ってるんだろうね。
798名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:56:27 ID:gpSkpS740
「 仲間が降伏したにもかかわらず機関銃で撃たれたという話が日本兵に広がれば、投降しよう
という者などまずいなくなるだろう 」とリンドバーグは聞かされた。つまり 黄色い猿 に過ぎない
捕虜を取り扱う、余分な手間や面倒がはぶけるという理由からであった。

八月三十日に リンドバーグは、中部太平洋 ギルバート諸島にある タラワ環礁を訪ねた。
そこでは日米の激戦が行われ米軍も甚大な死傷者が出たのだが、日記には、捕虜になった
数少ない日本兵を一列に並べ、尋問に英語で答えられる者だけを残し、あとは全て殺させた
海軍士官のことが出てくる。
ある仲間の パイロットから直接聞いた話によれば、後ろ手に縛られた日本人捕虜達を輸送機に
乗せて収容施設のある地域に輸送する際に、 彼等を飛行中に突き落とす行為がおこなわれた。
そして報告書には捕虜全員が自分から飛び降りたと記録された。( 以上、第 2次大戦日記、
チャールズ・リンドバーグ著 )

ニューギニア戦線でのオーストラリア軍やマッカサー指揮下の第41師団は、「 捕虜を取らない 」
つまり武器を捨て両手を上に挙げて降伏しようとする日本兵や、既に降伏した日本兵 を殺する
ので有名だった 。

日本軍も負傷兵や捕虜に対する連合国側の殺害に関する情報をつかんでいて、戦時中の日本
からの対米宣伝放送 ( 東京ローズ )では、第41師団のことを 「 屠殺者、Slaughterer 」と
呼んでいた。
終戦直後ある米陸軍大尉が公表した記事には、 第41師団、捕虜を取らず という堂々たる見出し
が付けられていた。この師団が例外的に日本兵を捕虜にしたのは、軍事情報の収集のために
捕虜が必要な場合だけであった。( 容赦なき戦争、副題太平洋戦争における人種差別、
カリフォルニア大学教授ジョン・ダワー著 )
http://homepage3.nifty.com/yoshihito/genbaku-1a.htm
799名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:57:16 ID:jEdAZH1c0
>>773
生命保険を全否定するわけですね
800名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:57:19 ID:ref7UwErO
よそ事だとタカを括って無責任に煽ろうぜ!
801名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:57:29 ID:q26BlHrVO
つまり、こういう時は資金の運用先がない、運用益が配当分がない。
じゃあ、投資家に直でやっち前。要するにマルチさ
802名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:57:42 ID:sJqqQXeJ0
金を集めてもアメリカは国内産業がスッカスカだから投資する先がない。
だからこういう ”とんち” みたいな金融商品が次々に生まれるんだろうな。
803名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:57:48 ID:cfVQ/UW70
>>771
リスクがあるような商品には、もしなくなったとしても
生活には影響がない余剰金だけ使うべきだよな。
804名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:57:56 ID:ZijgIh2W0
>>739
サブプライム 払えなくなったらホームレス

死亡債    払えなくなったら死亡?
805名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:58:01 ID:MwpA1jOG0
>>686

>>1からもう一回読め。
最初は払えると思って契約したが、事情があって保険料が払えなくなったり、
至急お金が必要になった訳で、始めから売るつもりで契約した訳ではない。
解約するより金融会社に売った方が、まだ手元に残るお金が多いから売るの。
806名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:58:45 ID:qL2yG25yi
>>781
元本保証は会社が顧客のリスクを甘受している例ですね

ただ商売はほとんどが途方もないリスクですね。そこにお金をだすのは厳しいリスクテイクです。
しかしそれがない社会は硬直化し、成長はありません。

利回りを求める行為はこのような企業の冒険の手助けとなる物です。

それはやはり国家の未来にとってなくてはならないものです
807名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:58:51 ID:Fzgf0as20
生命保険を投資対象にしたら保険料が高騰したりはせんのかね?
808名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:58:57 ID:ADJ7ZYul0
日本の住宅ローンも生命保険と引き換えみたいなのなかった?
809名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:59:17 ID:K9A8Qxx00
>>799
それは屁理屈だよ。
810名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:59:18 ID:alTcsJF7O
本来の保険は船乗りが難破にあった時に
互いに金銭的に助け合おうという方向から始まった

保険のマイナス面として受け取り手が
保険対象の不幸を願ったり促したりすることがあるが
死亡債はそれがエスカレートしてシステム化されたダメダメな
破綻も予想されるしろもんだろう
811名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:00:18 ID:V5PtQXOAP
例えば銀行が一万円を印刷して
企業に利子付けて1000円づつ貸すと
必ずどこかの企業が返せなくなる
こうして勝ち組と負け組が生まれて格差が出来る
奪い合い争うという脚本は始めに作られている
812名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:00:29 ID:Zbh1YqzX0
>>751
金は生きてるうちに使うべきだと思うよ
813名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:00:44 ID:Vpyc6hw10
>>777
だからね、意図的に死期を早めても投資家は儲からないんだってば
投資家は「ある時点で一定額を支払い、将来のある時点で一定額を受け取る」契約をしているだけ
戦争が起きてもテロが起きても投資家にとっては、保険会社の債務不履行リスクが増えるだけ
デメリットしかないの
814名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:01:15 ID:CNsx45D/0
>>774
保険会社との取引とは根本的に違うってことに気がつかない時点でギャンブル脳。
競馬でいえば、保険契約は馬主が賞金目当てに馬を所有し出走させること。
買い取りはどの馬が勝つか賭けるようなもの。
この金融工学やなんだってのは、馬券購入者の勝敗や配当の数字を当てっこしてるダフ屋行為でしかないってこと。
こんなのと資本主義を一緒にすんじゃねえ。リスクヘッジが聞いて呆れるわ。
815名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:01:21 ID:En2iX6ZX0
>後は死神と取引するのみか
井上の嫁がアップをはじめました
816名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:01:40 ID:Cnz1lT7Y0
中世に金融業者(多くがユダヤ人)が蔑まれたというが
何ゆえ金を扱うのが、そして金利をのせるのが卑しいことか
よぅわからんかったが、この記事よんで少しわかった希ガス
817名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:02:08 ID:SIgWd77E0
これがホントの命がけか
818名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:02:37 ID:2+eJqUsP0
これ、トリインフルエンザ流行したら大儲けじゃんかw
819名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:02:58 ID:4RxI1hcr0
保険契約者の回転が速いほど大きな金が動くってことだな
つまり保険のかかってる奴は殺される確率が大きいってことだろ
820名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:03:03 ID:3FTm21XJ0
>>782
今ある保険も他人にかけることを禁じてないですよ。

>>786
>そのお金持ちの行為が倫理的に許しがたいので、それを防ためということでしょ?
保険屋がよその金持ちが自分とこの商品で勝手に儲けることを商業倫理的に
許しがたいと思ったんですよ。
各社の保険で死亡給付と生前給付の差額を調べてみることをおすすめします。
821名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:03:12 ID:SU1vsSny0
>>738
受取人を変更できるとして、どうして現金化が簡単なの?

822名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:04:06 ID:TBzi6TK00
契約者 中途解約するよりは儲かる
と見ると得して見えるんだが
契約者 本来得られるはずの保険金を投資会社に売り渡す
と見ると損している
823名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:04:42 ID:pmHPfc070
日本に死人献金があるなら、アメリカに死亡債があっても不思議はない。
824名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:05:10 ID:DDIUpnHS0
つまり人殺しが増えるってこと?
825名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:05:42 ID:KuyunosO0
まあ死亡保険金ってのはいつかは必ずもらえるんだから、サブプライムローンなんかっよりは
よほどまっとうな投資対象だけどね。

だが、保険ってものの意義は相互扶助にあるわけで、基本的にはこのような権利譲渡とは
なじまないと思う。困る遺族だからこそ受け取る権利があると考えるべきだ。
826名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:06:22 ID:Vpyc6hw10
>>814
>この金融工学やなんだってのは、馬券購入者の勝敗や配当の数字を当てっこしてるダフ屋行為でしかないってこと。

あまりにも的外れすぎてワロタw
ダフ屋は馬券購入者の取る損失リスクを肩代わりしてくれるんですか?
827名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:06:30 ID:uOM4xa3Z0
成り立つかは別にして、
こんなもんが人気を本気で集めるなら、
その国にまともな投資先がないのだと証明するようなもんだな
828名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:06:30 ID:GM4YbKMI0
受取人が家族か企業かの違いを気にしなくてもいいだろね
企業のために人殺しをしても従業員にメリットはほとんどない

身内による殺人って多いからね
売ってしまった方がいい場合もあるかもよ
829名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:06:35 ID:pd+gw8CE0
>>822
金が早く手に入ることに利益を見出してるんでしょ
だいたい保険会社も保険料として金を集め続けてそれを払うのは数年〜数十年後、という一時的な資金増加が目当てだよ
830名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:07:37 ID:T6bH5aME0
何回も死ぬ人が出てくるんですね。
831名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:07:41 ID:nGeYimWuO
これ途中で保険料払えなくなったらどうなんの?。逮捕?。
832名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:07:49 ID:1CvCPF8zi
>>816
金利が卑しいというのは一つの意見であるし、どういう意見を持つのも自由だ

しかしそれならば住宅ローンもキャッシュカードも利用してはいけない。
当然年金も受け取り拒否すべき。

金利がなければ資本主義は成立しないわけです。
あやまった思い込みや誤った感情論は国家の未来をらくるわせ、ひいては人々を貧しくするのみです。
833名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:08:10 ID:UESOffV50
どす黒い金融機関に保険金の受取人にさせるとか絶対いやだw
普通に解約して返金した方がいいです
834名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:08:58 ID:cfVQ/UW70
>>806
> 元本保証は会社が顧客のリスクを甘受している例ですね

そのぶんリターンも貰ってるけどな。

> ただ商売はほとんどが途方もないリスクですね。そこにお金をだすのは厳しいリスクテイクです。
> しかしそれがない社会は硬直化し、成長はありません。

そういうのは余裕があるやつがやるべきだな。
人間ってのは分ってものがあって、自分の分を超えたリスクを背負うのはただの馬鹿。
凡人はおとなしく元本保証程度で我慢しとけってことだ。
835名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:08:59 ID:xqL6FnnG0
>合理主義の米国

えっ?
836名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:09:11 ID:wHVpLKuG0
保険料払えなくなったら不良債権か?サブプライムのローンみたいに
837名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:09:38 ID:Vpyc6hw10
>>816
金利が無い→融資によるメリットが一切なくデメリットしかない→誰も融資しない→誰もリスクを取らない→誰も起業しなければ資金調達も出来ない

中世以前に戻りますか?w
838名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:09:44 ID:pd+gw8CE0
>>825
人は絶対死ぬよ
その際お金が払われるかどうかは保険会社がどれだけ健全な運営を出来ていたかどうかにかかってるよ
だから、保険会社が1個潰れると死亡債全体が爆発するというリスクはある
839名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:09:50 ID:q26BlHrVO
本来、保険会社が運用をファンドに依頼するのに自分らを対象にしたファンドを作られた。
完全に蛸足理論
840名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:10:09 ID:cB59qTv80
アメリカは何も学ばんな。。

こいつらは、何をするにもトルクの大きさしか考えない。
841名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:10:18 ID:XyRFuCrQ0
>>833 受け取る額が10倍くらい違うと、そうは言わない人が多いと思うよ。
842名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:10:35 ID:ApXxsUGu0
一番痛がってるのは保険会社だろうな。
今までは適当に騙して払わずに済んでいた保険の受取人が海千山千の証券会社に変わるわけだから。
843名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:11:03 ID:ZijgIh2W0
保険金受取人の変更か?
他人の死亡を保険事故とする保険は違法だ
844名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:11:05 ID:oG7xV8E70
>>832
株や為替投資がハイリスクだ博打だとか言われるけど、
何十年ものローン組んで家買うほうがよほどハイリスクな博打だよなぁ。
845名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:11:20 ID:sJqqQXeJ0
サブプライム以前に契約した膨大な額の支払いに困った
生命保険会社は、集めた金を利回りの良い死亡債に投資する。
死亡債の売りあげが好調で販売数が増える。
保険会社が買う。
846名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:11:47 ID:+RUh7qjJ0
13:34:46

16:09:38
847名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:11:56 ID:uOM4xa3Z0
>>842
なるほど
確かに保険会社からすると嫌そうだな
848名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:12:32 ID:ref7UwErO
ハゲタカが保険金の受取人になって、交換にカネを貰う。
ハゲタカは確実に入る将来の保険金をアテにカネ転がしを
する。こんな美味い話はない。

人間は必ず死ぬ。リスクはないのだ!
849名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:12:33 ID:zw0aOWRT0
生命保険というのは、加入総額が増え続けるか、預かり金の運用益が出るか、の両方かどちらかがある前提で成り立つものだろ。
両方ともなくなれば破綻するに決まっている。
実際に破綻の流れなんじゃね。
この死亡債は、破綻を回避するために、加入総額を増やし続けるためのまやかしのように思える。
付け焼き刃というか、メッキというか、すぐに剥がれるだろ。
850名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:13:02 ID:3qmsG21f0
>>793
個々のケースでは損することもあるだろうけど
「数千人」単位で見るから問題ないのでは。
ファンド側が引き取ったあとは、保険料はファンド側が払い続ける。
851名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:13:18 ID:wCn8Etzq0
これってあれ?
金返せないと、台風の日に釣りの格好をさせられて海に放り投げられるって奴?
852名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:13:19 ID:q26BlHrVO
住宅ローンの保険差し替えとは意味が違う。保険会社は住宅市場に投資が出来る
853名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:13:51 ID:GxF7xRm/0
>>832
住宅ローン→サブプライムローンでゴタゴタ
年金→いろいろとゴタゴタ

金融屋はもっとまともに仕事できないの?
なんか後世に残せるような誇れるもんはないの?
854名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:13:54 ID:B7fVvNYt0
もはやアメリカ経済はペテンで成り立っているとしか言えない現実www
855名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:14:01 ID:DDIUpnHS0
こういうことを考える人の頭の中は、必ず破綻するという所まで織り込み済みなんだろうと思う
で問題はその破綻するまでの間にどのぐらい儲けられるかということでしょう
856名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:14:18 ID:8JaCDhWa0
保険会社が結局買い取ることになって保険料がそのコスト分上がる。
857名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:14:29 ID:Vpyc6hw10
>>842
こっちが支払潰すメリットがなくなるが、加入者が支払潰すリスクも無くなるから
ある意味代替行為だけどな
858名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:14:59 ID:bDtcxe620
>>1
まさに金の亡者・・・
アメリカを世界から排除しない限り、健全な経済活動は望めないな
859名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:15:01 ID:1CvCPF8zi
>>834
その通りだと思います
リスクテイクするのはプロの仕事で本来ならば銀行がすべきことであり、人々は銀行預金の金利で十分な恩恵をうけてしかるべきなのです
しかし現在の銀行はその役割を果たしていないのです。経済学では貯蓄がすなわち投資として考えられますが、現在ではそれはイコールとなりません。
銀行がリスクテイクしない、というよりも出来ないからに他ならないのです。
ですから銀行にかわるファンドなどが利回りを求めて行くことは自然なことであるし望ましい事と考えます。
860名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:15:11 ID:SU1vsSny0
>>793
保健の契約内容により、いつ死んでも保険金が出るかどうかはかわる。
終身保険というのはいつ死んでも(1年後でも100才で死んでも)でる
定期保険は期間を決めてかけるので
10年間で死んだら、30年間で死んだらと、契約者が決める。当然掛け金も安い

保険を中途解約した場合も契約によりさまざま
だから、ファンドがいろいろ計算して
保険を買い取るときの値段を決める。

はず
861名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:15:33 ID:ZijgIh2W0
ハゲタカが次に狙うのは日本の年金受給権の売買なのは火を見るより明らか
862名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:15:38 ID:QvFqH1HU0
>>821
債権譲渡が禁じられていないということだからだろ。
生命保険の受取人になることに経済的価値があることは誰も否定しないと思うんだが?

この死亡債による保険加入者のメリットって何?
863名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:15:58 ID:T6bH5aME0
マフィアが暗躍しそうですね。。
864名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:16:10 ID:XyRFuCrQ0
>>853 35歳で億万長者になって引退、優雅な生活が花道だと考えられてる業界に
そういう考えはないだろう。
865名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:16:15 ID:GM4YbKMI0
>>842
死亡保険だから
ごまかせる余地は少ないだろね

中途解約されて収入が減るよりいいんだよ
866名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:17:00 ID:Vpyc6hw10
>>862
将来のキャッシュフローを現在に持ってこれる
一番メリットが明確だろ
867名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:17:06 ID:/MTyYZQC0
>景気がどんなに上下しても
>人の死亡率にはほとんど影響はない。

景気には関係なくても年齢別の人口推移で変わるんじゃないの?
868遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/10/11(日) 16:17:34 ID:UnQopVfQO
結局一緒じゃね?
客が保険料自体を払わなかったらどうなるん?
869名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:17:38 ID:CNsx45D/0
>>826
リスクを肩代わりするのはダフ屋。ただしこの場合のダフ屋資本市場全体を人質に取ってるようなもの
最終的にはゲームにかかわってない一般人全部におっかぶせて逃げればOKと言う前提だからタチが悪い。
サブプライムローンで住宅購入者の返済リスクを誰が肩代わりした?
最終的には政府で有り国民全体でありクレジットクランチを引き起こして、一般人に悪影響を与えたんじゃないのか。
こんなもののどこが資本主義だ?
870名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:18:15 ID:q26BlHrVO
サブプライムもこれもマルチだよマルチ。
配当のために投資を募る
を永久に繰り返す。だんだんサイクルが短くなる
871名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:18:33 ID:s0vl6zhc0
日本では売れないな。
倫理的拒否感だけじゃなく、アメリカの金融商品に対する拒否感が強いし。
銀行筋は買うかも知れんが、こういう商品を買う、金のある高齢者は、こんな縁起の悪いモノ、嫌がるにきまってる。
872名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:18:37 ID:n3NJYegW0
なんか消費者金融が債務者に対して生命保険を掛けていた事例を
思い起こさせるんだけど。
873名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:18:43 ID:XyRFuCrQ0
>>867 自殺者については、大型景気後の不況突入期などに一応増えるとは
言われてるようだけどね。
874名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:18:52 ID:F33sFct50
ユダヤに掛かれば死さえも金の成る木。
人の不幸は蜜の味なりか。
875名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:18:53 ID:SqcuqqZZ0
あのユダ豚ども、全然懲りてねーなwww
876名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:18:53 ID:mbVjo9b30
近代日本で高利貸しのシステムを作ったのは二宮尊徳(金次郎)

豆な
877誇り高き乞食:2009/10/11(日) 16:19:26 ID:HOkyu06F0
>>844
そこで死亡保険でヘッジですよ。。。w


878名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:19:26 ID:SU1vsSny0
>>851
ちがうとおもう。
まず、金を返せないというのが、誰が誰にというのがわからないと答えようがないが

保険金が出ないと困るのはファンドのほう
最初に保険に入った人はもうお金をもらっているので、関係ない

>>821
死なないでも金がもらえる
解約返戻金より多いか少ないかというのはここの契約によると思う

>>842
解約されずに保険料がずーっと入ってくるので、それほど痛くない

>>843
米国での話でしょ。そっちの法律は知らないが
879名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:19:34 ID:1cUraKiw0
年金前借りできる年金債作ってくれよ
880名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:20:04 ID:iDqZYgDK0
自殺産業は右肩上がり
881名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:20:10 ID:ZijgIh2W0
>>862一杯おごるから保険入ってよもちろん無料よ
882名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:20:14 ID:wCn8Etzq0
>868
一件二件不履行が合っても金融商品になるように組み合わせてるんじゃね?
883???:2009/10/11(日) 16:20:43 ID:dBPgG0yF0
インフルで大量に死者が出るときは儲かるの?損するの?(w
884名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:21:05 ID:/MTyYZQC0
保険会社が潰れたらどうなるんだろう
885名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:21:31 ID:gpSkpS740
>>116
小泉純一郎と竹中平蔵と小泉進次郎、この3人の米国エージェントの
息の根を止めてください!!
886名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:21:35 ID:wHVpLKuG0
>>855
で、後になって「あのころは異常でした、私はやめようと言ったんです」と評論家面するわけですなw
887名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:21:41 ID:mbVjo9b30
>>832
金利を卑しいとする文化も投資は奨励してるから資本主義的に問題ない。
888名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:21:42 ID:1dxDaWKO0
江戸時代の”いのち講”か
必殺シリーズにこれをネタにした話があったなぁ
889名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:22:42 ID:Qk5dtk+SO
日本は住宅ローンと生命保険と失業が複合して自殺の後押しになるからな。家なんか30年ローンで買うなよ?
「一国一城の主になって一人前」なんて妄言に騙されるな。
ローンで縛り社畜を逃げ出さないようにしてるだけ。
家建てなきゃあと子供一人楽に、倹約すれば二人育てられるぞ。
少子化対策には借家が一番て意識にしないと。
890名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:22:46 ID:1CvCPF8zi
>>869
それも事実です
サブプラは、保険会社が火災保険に入ってる客に対して
いっぺんに客の家が燃えたからお金払えない。というようなもの。
全くあってはならない事なのです。
会社を潰しても支払う事の出来ないリスクを放置し責任は非常に重いし、それを見抜けなかった政府側にも責任があります。

しかしだからといって金融全体が悪いわけではないのです。
891名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:23:12 ID:SU1vsSny0
>>883
投資家とファンドは儲かる

>>884
それが一番怖いんじゃない、投資家とファンドにとって
あとは、ガンの特効薬ができて凄く安く出回るとか
892名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:23:14 ID:jabuHSPl0
>>883
保険会社が保険金払えなくなって潰れたら終了じゃないか?
893名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:23:17 ID:jOtH7hIT0
>>883
保険会社は損。死亡債購入者は得。
894名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:23:19 ID:78h6kJUz0
俺失業中の元派遣だが、

生命保険にたくさん加入して、すぐにこの金融機関に売ってしまう
それで生活費を手にする

このアイデアどうですか?
895名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:23:55 ID:e15pFzi80
これ、破綻しそうになったら契約者を殺して回れば良いんじゃないの?
896名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:24:02 ID:s0vl6zhc0
富豪のテロリスト、ビン・ラディンが買い占めて、アメリカに強力な病原菌を撒いたら自爆テロより、効果的なアメリカへの攻撃になるじゃんな。
897名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:24:48 ID:Vpyc6hw10
>>869
お前の言うダフ屋が掛け金の一部を肩代わりすることはあるが
それはリスクテイクてはなく、この件で言えば生保会社から仕事を取り上げるような行為
正規の馬券販売についてリスクテイクするような機能は皆無
ついでに言っておくとお前が言っている「ダフ屋」なんてものは競馬では存在しない
多分ノミ屋のことを言っているんだろうけど、あんまり無知を晒すなよw
898名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:25:35 ID:QvFqH1HU0
>>894
アンタのその生命保険には価値がない。
だから、誰も買わないというだけ。

アンタが健康だけどすぐに死ぬというなら、買ってくれる金融会社があるかもナ。
899名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:25:44 ID:kIwi/Gt0O
スレの2割くらいしか死亡債の構造ともうけの仕組み理解できてないなw
日本は金融後進国なはずだわ
900名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:25:50 ID:Lm2uc7aDP
もうこれがユダヤ国際金融資本の正体って感じだな。
雨人ももっと怒れよ。さっさとやつらを吊るしちまえ!
901名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:25:51 ID:zw0aOWRT0
>>894
アイデアとしはOKです。
しかし可能かどうかは知りません。
902名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:26:04 ID:wCn8Etzq0
>894
どこの証券会社も買わないだろうが、買って貰えなかったらそのたくさん加入した生命保険の保険料を
ただ自分で背負い込むはめになる。
903遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/10/11(日) 16:26:47 ID:UnQopVfQO
>>882
これを承ける客って元々危ないような気がするんだけどな。。。
904名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:26:58 ID:wXZATpDy0
しかし生前に受け取れたら、保険というより年金だよな。
905名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:27:26 ID:VnwyIHiu0
保険会社が破たんするんじゃない?
906名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:27:30 ID:E7CDfNdQP
おれが2chで無駄にしてる時間を証券化できないかね?
907名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:27:36 ID:C20RyB8S0
>加入者が早く死亡すればそれだけ保険金を払う必要がなく、現金も手に入りキャッシュフローの
>面でも有利になるという商品のシステム上、金融機関は保険加入者が早期に死亡し、満額
>の保険金を入手することを期待することになる。

じゃあ儲けのためにやることはたった一つじゃん
908名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:27:49 ID:561isKfe0
アメリカならではの素晴らしい商品だなw
なぜなら、アメリカでは契約書の内容は絶対だから。

日本なら得体の知れない親族が現われて奪っていくか、
裁判起こして間抜けな地裁が契約書の反故を平気で行うから、
こういう商品は絶対作れないんだよ。
909名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:27:54 ID:OiN5kHO10
死亡債に群がるヤンキーカネゴンか…

「なぜエコノミストの誰1人、金融危機を予測できなかったのですか?」
910名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:28:20 ID:1dxDaWKO0
>>895
必殺シリーズであったのがそんな話
早い話が生命保険殺人
しかし、江戸時代にも実際に生命保険があったのにはビックリ
911名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:28:49 ID:Vpyc6hw10
>>883
保険会社の信用リスクに繋がらない程度になら金融機関は得
保険会社の信用リスクに繋がるぐらい大規模なら、大損もいいとこ
912名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:28:50 ID:jabuHSPl0
>>907
やりすぎると保険会社自体が潰れちゃうよ。
なにもしなくても人は死ぬから、成り立つんじゃないの?
913名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:29:16 ID:XjUBWzzo0
>景気がどんなに上下しても人の死亡率にはほとんど影響はない
おいおいw
914名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:29:19 ID:u1jYcavuO
加入者は定期的に殺されそう
事件や事故や医療事故を装って・・怖!!
915名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:29:24 ID:ApXxsUGu0
>>894
だめ。
結局は保険を売った人が売るまでに払った掛け金と買い取った金額の差が儲けの根拠になってるんだと思う。
だから70歳とか75歳という話になってる。
916名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:29:34 ID:CNsx45D/0
>>890
その辺は俺も同じ意見で、金融全体が悪いなんて思ってない。
投資は必要だし、リスクヘッジも当然だと思う。
ただし、無限にそれを広げすぎて関係ない市場や一般市民を侵食しているのが大問題。
そこを監視する審判役が機能し、健全な資本主義を運営する必要が急務だと思ってる。
この問題も、再保険や保険買い取り自体は反対してない。
917名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:29:58 ID:cfVQ/UW70
ファンドから金を絞り取り続けるため、生保会社は対象者に
保険料内でありとあらゆる延命治療を受けさせてくる。
そのために議会へ働きかけて、延命治療費のほとんどを
国の健康保険で補わせるようにする。
国民の税負担が増大するが生保会社はウハウハ。

そんなシナリオを考えてみた。
918名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:30:05 ID:SU1vsSny0
>>894
まあそういうこと。
ただ、無職の人は高額な保険加入を断られることもあるだろう。

>>895
それもそうなんだけど、
それだけの手間と費用とリスクをとって割に合うかどうかが問題
割に合う場合は、あるかもしれない
919名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:30:15 ID:2s5JFnPd0
マイネームイズ
ボンド
デスボンド
920名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:30:38 ID:1cUraKiw0
永久機関が可能な金融工学は楽でいいよな
どこからカネが湧いてくるか考えりゃ分かりそうなもんなのに
921名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:30:41 ID:r9URb4dJ0
>>899

仕組みがよくわからん、ってのが金融商品だとか債権の「要」
なんじゃね?投資家をどれだけ煙に巻いて、売りぬけ、利益
確定して儲ける、ってのが連中のスキームであって、サブプライム
だとか合成債権だとか騒いでるけど、実際、その仕組みが理解
できてる人ってのは本職の金融屋や投資家でもあんまりいなかった
んじゃないのかねw
922名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:31:30 ID:qk+HK27b0
あほやろ

923名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:31:42 ID:uOM4xa3Z0
>>909
危機到来前から予測している奴はたくさんいたよ
ただし、危機の到来時期を予測することは不可能だから、
誰しも目の前の利益に群がる
だから、結局危機は防げないと
924名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:32:39 ID:bpesvEpIO
>>868
だから、受取人の権利と一緒に保険支払い者の義務もセットで購入するみたいだね…

つまり早めに死んでもらわないと、受取時間が延びるだけじゃなく、支払いコストが嵩んでくるって事じゃないかな?

ってか、このファンドって…掛け捨て保険も買い取るのか? 定年満期解約なんかになった日にゃあ、証券自体が紙切れになってオシマイだぜ?
その前に被保険者は誰かにヌっ頃されるってシステムなのか?

あと、養老保険にせよ、財形保険にせよ…保険会社の財務が悪化したら、予定保険支払い額が満額出ないのは、日本でも日産生命とかで経験済みじゃん…ファンドはその点まで計算して組んでいるんかね?
つまり、買い取り査定には、被保険料者の健康状態(悪いほど価値がある)に加え、保険会社自体の信用も査定される…とかね…
でもその信用ってやつもこんなバカファンドが引っ掻き回すとサブプラの二の舞になる悪寒w
925名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:32:59 ID:s0vl6zhc0
>>921
基本的仕組みであるCDSの構造を理解してないって言いたいんじゃないの。
926名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:33:05 ID:SU1vsSny0
>>921
値段の根拠とかを割り出す仕組みは、アクチュアリーとかしかわからんだろうけど、
このスレで騒いでる人の大半は、1を読んでないだけでしょう。
927名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:33:13 ID:XKR8lsMS0
>>921

基本はマッチポンプだ。しかしこれがポンプマッチになって
鶏と卵の論争みたいになったから、思考放棄した連中は多いと思われますw
928名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:33:27 ID:1CvCPF8zi
あまりにも世間が投資やファンドを悪とするような価値観に傾くのは良くない。
それは長期的に見て日本のためにはならない。
全て人がリスクテイクする必要はないししてはいけないが。
余裕資金で株を買うとか不動産を買うとかは本来ならば銀行がすべき事だが。銀行がダメな今、ファンドなどががんばるのは良い事だと思う
929名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:33:41 ID:ljPgS2V50
友愛保険
930遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/10/11(日) 16:34:04 ID:UnQopVfQO
>>906
priceless
931誇り高き乞食:2009/10/11(日) 16:34:38 ID:HOkyu06F0
>>902
でも、サブプライムローンの時には、そんな怪しいヤツをドンドン仕入れたんですよね。
沢山の債権買取注文をさばく為に。。。



金の方が余ってたからね。。。w
932名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:35:11 ID:jEdAZH1c0
脊髄反射で何じゃこれみたいな人が多いわな
分からんでもないが
933名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:35:45 ID:ZTuwyi9xO
こんなの膨れ上がったら保険会社がパンクするだけじゃん
一人で何口も死亡保険に入ればいくらでも金を引っ張れるがな
934名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:36:08 ID:+RUh7qjJ0
「数千人規模で集めて」この中身の把握が困難になって
まぜる=リスク分散?
怪しいのも隠して商品化するためだろ
935名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:36:12 ID:5RhB2Xgi0
これ保険会社が連鎖破綻すれば全部消えたりしないか?
936名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:36:59 ID:cfVQ/UW70
>>924
これに限らず、ファンドはやばくなったら倒産して逃げるのが前提じゃね?
937名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:37:18 ID:uOM4xa3Z0
>>934
この場合は、むしろ数千人規模で集めることが、かえってリスク許容度を高める
いや、実際にはもっと欲しいだろうが
938名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:37:48 ID:2ZiG0E050
金融機関から依頼を受けて、死亡債の被保険者を暗殺して回る殺し屋が爆誕しそうだな。
939名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:37:50 ID:GjPySXNg0
保険契約者(被保険人)
(自分が早く死ぬ方に賭けて)保険に入ったけど、なかなか死なないし、お金も欲しいので、解約したい(賭けを降りたい)。
でも、普通に解約する(賭けを降りる)よりも、ファンドに買い取ってもらった方が有利。
ファンド
ある人に対して、生命保険を新たにかけるよりも安いお金で保険を買い取ることができるので、有利。

どっちも有利だしいいんじゃないの?
940名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:38:54 ID:GxF7xRm/0
>>887
何が投資してるから問題ないだよ
ここ最近の投資家なんて転売厨やダフ屋と一緒じゃないか。
ライブドアあたりから気持ち悪いやつらばっかで辟易する
941名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:39:02 ID:Gfvo+Q130
>>931
この仕組みで破綻するのは人気商品になりすぎて生保の数が足りなくなったときだと思う。
リスク面がほとんど生保の中に既に入っているので、
例えばガンが盲腸並に簡単に治るようにでも鳴らない限り、それなりの人数で回しているうちは破綻しない。
だからそうなったら>>894みたいなのが不良死亡債として問題になるかも。
942名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:39:22 ID:CNsx45D/0
>>897
うん、ノミ屋の間違い。これは素直に謝る。
で、この場合もファンドがリスクテイクしてるように見えるのは幻。
保険契約においてリスクがあるのはむしろ保険会社の方。
君の言うとおりリスクヘッジ拡散の連続性を言うなら再保険の方であって
馬券購入者のリスクヘッジ何かしてない。
してるとすれば馬券購入者に金を貸す金貸しのリスクヘッジに過ぎない。
ギャンブル資金を貸す奴のリスクヘッジだぞ。そんな物に正当性なんか無いだろ。
しかも、その金貸しはどっかから借金して貸してるんだぞ。
こんなの資本主義じゃない
943名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:39:32 ID:GM4YbKMI0
企業がたったひとり分の保険料を早く受け取れる利益のために
リスクを引き受けてまで殺人を行うかは疑問だ

得られる利益を考えたら
受取人を個人にしておく方が殺されるリスクは大きいだろう

そもそも日本では結構な数の会社員が会社を受取人とする死亡保険に入らされているんだよね
知らされてない人も多いんだけどね
944名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:39:44 ID:vQgo7mKi0
ほんとこいつらは懲りてないな。
こいつらの死亡債作って政府が買い取り
全員死刑にすべき。
945名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:39:57 ID:2ZiG0E050
>>939
サブプライムだって、家を買いたい貧乏人と、その貧乏人に貸し付ける金融の両方にメリットがある
合理的な金融商品っていう位置付けだった。
946名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:40:03 ID:1dxDaWKO0
客を”ひんむしる”のです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org247616.png
947名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:42:11 ID:SU1vsSny0
>>924
わからんが、定期保険は買い叩かれるんじゃないの。

それと被保険者が殺されるとか思うやつが多いが
そういう事態ならそれこそ、生命保険会社がガードマン雇うだろ

保険会社の信用を見誤るのは、確かにありうる。その性でサブプライムの二の舞というのもありうるか
948名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:43:49 ID:q26BlHrVO
ま、あれだよ赤字国債を出して子供手当を出すのと同じだよ。
最後は増税、これだと掛金の増加だな
949名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:43:51 ID:k8hiJDb50
>>246
わかりやすい例えGJアゲw
950名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:44:13 ID:AiV4FOWU0
凄いインフレに弱そうな商品だね。
951名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:46:01 ID:jOtH7hIT0
自分の儲けの為に他人の早い死を望むってのが根本的におかしいと
思わないところが凄いな。
ま、そこは置いておくとして、こんな権利の譲渡みたいなことを
生命保険会社が許しているのが信じられんな。
ファンドが生命保険会社にケンカ売っているようなモンだろ。
952名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:46:23 ID:SU1vsSny0
>>933
どの程度を膨れ上がるといっているかわかりませんが
普通は保険会社はうれしいと思うけど

>>945
サブプライムには詳しくないが
家が担保で、家の値段が上がる予定で、ファンドを組んでいたからの破綻でしょ。
こっちは、死亡率だから極端に変わらなくて破綻の可能性も低そうだし。
双方にとってのメリットがあるからいいと思う。

ただ保険会社が飛んだらおしまいだろうが
そのあたりは、保険会社によって買い取り値を変えるだろうからいいかもね。
953名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:46:43 ID:wXZATpDy0
まあ、これが安全な金融商品だとしても
警戒されるのは当然だろうなw
954名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:47:39 ID:zCwOK2Kf0
保険金で借金を返すため、
自殺する人もいるんだから、
ある意味で救済になるんじゃないの
955名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:47:57 ID:ZijgIh2W0
もう対米断交でいいよ
956名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:49:12 ID:QCLa7/Yi0
老化遺伝子を消去する技術が開発されたら死亡債爆発でまた世界不況か…
957名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:49:48 ID:z31YU8Sf0
こんなのいい加減禁止しろ!きりがない・・・
958名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:50:11 ID:SU1vsSny0
>>950
それはあるが。生命保険自体インフレに弱いから
>>951
でも、大病を患って金がなくて保険料を払えなくなったけど、もうすぐ死にそう
解約か続けるか迷うという人がいたとしたら救済になるわけで。

気に入らない人が利用しなければいいだけだから、あってもいいと思うけどね。
959名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:50:47 ID:uOM4xa3Z0
>>953
この商品の発行元にとっての最大のリスクは、
そのイメージから債券の購入者があまり増えないというところかな
960名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:51:00 ID:f42r9xto0
>>951
同意する。LBOもおかしいと思う。

>LBOとは、買収先の資産及びキャッシュフローを担保に負債を調達し、買収後に買収した企業の資産、
>キャッシュフロー等で返済をしていくM&A手法である。少ない資本資金で、大きな資本の企業を買収できる。
961名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:51:28 ID:eQEQR6dI0
> これはまだ生きてる人の生命保険を買い取り、それらを何千人単位でまとめて証券化したものだ。

懲りないなぁ・・・・・
962名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:51:59 ID:FtQmTBwJ0
>>130
空気の読めない麻生が、それを世界に向けて言ったせいで、
あのザマだしな
国際的な場で、金融取引のモラルだの、格付け会社を
国際的期間で監視するだの、ド正面からユダヤに喧嘩
売ってて笑えたが
案の定本来味方のはずの、自国の国民に裏切られ、引きずり
降ろされ、ツバまでかけられて気の毒な限り
963名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:52:37 ID:CNsx45D/0
>>955
断交しても金融の連鎖に組み込まれてるからなあ
無限ネズミ講を国債敵に禁止、監視する仕組みが大至急必要だよ
それこそ核廃絶なんて言ってる場合じゃない。
アメリカの金融屋がCO2排出権取引に本格参入してきたらハルマゲドンだぞ
964J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/10/11(日) 16:52:49 ID:J8PXXobJP
>>1
保険料負担を恐れた金融機関が、被保険者を暗殺するわけだな。
965名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:52:50 ID:UHqU1m0z0
てか、イタリアで流行ってる「パルメジャーノレッジャーノを担保」とかなら
楽しそうだが、こういう名前の金融商品が出る国ってのはなんか暗示的ですなw
966名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:52:58 ID:j/gjYW3m0
生命保険会社が解約時に適用している現状の割引率が、かなり「抜いたレート」だというのが
この商品を成立させるための前提条件だということか。
967名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:53:06 ID:q26BlHrVO
保険会社が死亡債を購入したら、該当者への死亡要請は高くなる。
キャリア被保険者となりリスクありとなる。長期よりも短期回収でリスクヘッジだな
968名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:53:51 ID:bpesvEpIO
>>947
定期積立保険と終身・養老保険は大丈夫じゃね?
特に定期積立て保険の場合、解約配当は年数が経つとそれだけ配当利回りがつくからね…
問題は掛け捨て保険だよね、ヘタに買い叩いたら誰も売らないしね…
ってかよほどのカネに余裕がある椰子じゃないと掛け捨てがほとんどだろ?
969名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:53:58 ID:g7xX6+/Z0
>909
女王陛下、皆、「今すぐは来ない」と常に思ってたのです
970名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:54:04 ID:ni71q6xY0
そろそろ戦争ですか?w
971名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:54:11 ID:mQg5L1zC0 BE:1507669193-2BP(1)
これで一番被害を被るのは保険会社だな。

客が死亡債としてファンドに売るかどうかなんて調べることできないわけだし。
972名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:54:36 ID:dE7SVh6j0
人の死を担保にとか言うけど
生命保険自体が同じようなもんだ罠
973名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:54:40 ID:jabuHSPl0
>>971
解約されるよりはいいんじゃないの?
974名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:55:57 ID:jOtH7hIT0
>>972
生命保険会社は長生きして保険料を払い続けて欲しいと思っている分だけ
良心的?だと思うが。
975名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:56:05 ID:zCwOK2Kf0
何千人単位でまとめたものを、
被保険者を殺すとか早死にを望むとか無いだろ。
976名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:56:52 ID:v57y6YS+0
懲りない連中だねぇ;;
977名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:58:11 ID:Zbh1YqzX0
 被保険者   証券会社に保険契約上の義務、権利を一切合財買い取ってもらう
         メリット :生前に現金を入手できる
         デメリット:保険金額を下回る額しかもらえない

 証券会社   保険会社に毎月の保険料を支払う
         メリット :基本的に安定した利回りで資金を回せる
         デメリット:被保険者数に大きな変動があった場合に資金運用が不安定になる

 保険会社   被保険者が死亡した時点で証券会社に保険金を支払う
         メリット :被保険者の途中解約の心配が無くなる
         デメリット:証券会社の経営が破綻した場合に共倒れする危険性がある
978名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:59:14 ID:dE7SVh6j0
>974
そりゃ保険会社は死なれたら支払いしなきゃならない方だからね
日本でも赤の他人に生命保険掛けるとかよくあるだろ
979名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:00:50 ID:SU1vsSny0
>>964
金融機関がゴルゴ13を雇ったら
保険会社はマスターキートンと、ブラックジャックを雇えばいい

>>971
アメリカではどうか知らないが、通常
契約者、保険金受取人を変更するからわかると思う。

>>968
アメリカの保険がわからないからなんともいえないけど
どうなんだろうね、その辺は想像も付かない。
でも、保険料負担に耐えられれば
更新型でも欠けておけば儲かる可能性があるのではないか
980名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:03:51 ID:q26BlHrVO
ただファンドから保険会社が死亡債を買えば事実上のキャッシュバックだよ。被保険者が死ぬたびに。
考えたな死に神
981名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:04:12 ID:bpesvEpIO
>>971
ファンドが暗殺団でも雇わない限り、保険会社は損得ナシ、ってかマトモな保険料率の思考からいったらファンドは常に損しつづけなければおかしい!

このファンドがマトモに運用出来て、かつみんなから文句の出ない商品であるとする場合、
保険会社が行うリビンクニーズ特約(まだ生存しているが、不治の病で死亡確実な時、生存中でも支払われる特約)を補完するファンドならワカランでもないが…それなら、生保自体が債権割引みたいな形で支払うサービスを作ったほうが早い罠
982名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:05:42 ID:CNsx45D/0
>>980
そして、ファンドの中身に保険会社自身の証券も、再保険の証券も組み込まれている。
983名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:06:05 ID:69jLQO8H0
>>979
キートン先生は今頃ドナウ川のほとりで発掘作業してるよ・・・ (´・ω・`)
984名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:07:30 ID:63TiEq2U0

 >>1-2がわけわかめのオレにガンダムで説明できるヤツはいないのか。

985名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:08:01 ID:SU1vsSny0
>>981
どうなんだろう、死にそうなやつの保険しか買い取らないんじゃないのかな
不健康であることを確かめるための健康診断とかあったりして

リビングニーズが簡単に認められればかなり問題は解決すると思う
986名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:08:38 ID:ref7UwErO
嗚呼、資本主義の楽園!
幸せでめまいがしそう!
987名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:09:23 ID:r5/f6R1FO
元来、早く不幸になったモン勝ちのギャンブルが生命保険。
これは、今まで馬主だった人間が、競走馬(他人の賭けの対象)になっただけの話し。
988名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:10:58 ID:bpesvEpIO
>>982
それを保険会社が買っちまったら、帳簿上買い取りと支払い引き当てを相殺すれば…解約返礼金と何等変わらなくなる罠w
989名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:11:19 ID:ed8X7UZV0
まあ墓に金持って行けないし、あって良いんじゃね。こんなのも
990名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:12:18 ID:ref7UwErO
七十歳で二割で買い取りって、ずいぶんな利益率じゃないか?
991名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:14:15 ID:bpesvEpIO
>>985
日本では、健康保険で行う保険診療では治らなくて死んでしまう病気に関してはリビンクニーズになるらしい…
992名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:14:46 ID:CNsx45D/0
>>989
遺族はどうすんだよ。と思ったが、高額医療費の借金背負わされるよりはマシだな。
つうことはやっぱり医療費問題が根底にあるわけか。
993名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:15:11 ID:JHHLCtl90
担保は命ってか
994名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:15:15 ID:tDAt2bFW0
大阪ではよくあること
995名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:16:08 ID:pqrLPobn0
なんでもありww
996名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:17:23 ID:ref7UwErO
若い内に加入してハゲタカにジャカスカ売り飛ばせ!
997名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:18:36 ID:GM4YbKMI0
住宅ローンで団信入れる日本のほうが異常で悪徳だよ
あれは家族のためじゃないから
998名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:19:04 ID:C4momDPH0
あかんやろ、これ
これってヤミ金やってるヤクザが、金貸す代わりに生命保険に入ってもらうってやつじゃないの
人間なんて所詮その程度のものだから、こういうことがあることまで全否定出来ないが、公におおっぴろげにやっていいことじゃない


999名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:19:53 ID:dfz74NzG0
死んで花実が咲くのなら!


                          でも他人の財布に咲かせるのは勘弁だな。
1000名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:20:19 ID:4yYYdZXUO
年金
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。