【社会】千円札偽造で小6男児を補導…自宅で11枚分カラーコピー - 香川

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
自宅で千円札をカラーコピーして偽造し、雑貨店で使用したとして、香川県警琴平署は
25日、県内の小学6年の男子児童(12)を通貨偽造、同行使の非行事実で補導した。
同署によると、男児は「自動販売機で使えるかと思った」と話しているという。

同署によると、男児は今月9〜10日ごろ、自宅のプリンターで千円札の両面を
カラーコピーし、切り取って張り合わせるなどして計11枚を偽造。うち1枚を
同県琴平町の雑貨店でガムやジュース(計150円)を買うために使用した疑い。

偽造した紙幣を男児が学校に持ち込むなどしたため発覚した。残りは友人に渡したり、
自分で破って捨てたりしたという。

*+*+ jiji.com 2009/09/25[19:02] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009092500787
2名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:04:33 ID:GK7/Tlk40
2げっと!!
3名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:05:00 ID:CHNOu+H20
ゆとりオソロシス・・・
4名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:06:02 ID:/Rb0yOSE0
犯罪者はついつい自慢したくなるんだよな。
5名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:06:10 ID:pLmPwJLM0
補導じゃなく逮捕だろ
6名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:07:05 ID:mSfeZwzw0
さすが香川。天才児が多いのはうどんのおかげだな。
7名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:07:08 ID:Ug7SlfmL0
雑貨店は通ったのか・・張り合わせたら分かりそうなもんだが
紙から吟味したのかまさか
8名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:07:11 ID:inHqyuvR0
そんなにうどんが食いたかったのか
9名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:07:42 ID:UOMo9pFoP
馬鹿ガキがw
使えちゃったら自慢したくなるよなwww
10名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:08:18 ID:Lubkz5Th0
うどんをカラーコピーすればよかったのに
11名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:09:09 ID:NYmOsAuf0
日本オワットル
12名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:09:24 ID:WUKXORjs0
使えたって事かw
13名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:10:24 ID:CHNOu+H20
最近の小学校は紙幣のコピーは犯罪って教えないのか?
14名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:10:28 ID:KDNIrzPhO
これで懲りればいいんだがな
まあ今の子供はこれくらいじゃガクブルしなそうだけど
15名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:10:34 ID:XRZslzrt0
カラーコピーww
16名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:10:52 ID:7ytFHxTwP
股間が熱くなるな
17名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:11:53 ID:wNTkxDybP
これくらいの子供にはよくあること
18名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:11:53 ID:Nkz9g6wMO
うどんばっか食ってると頭悪くなんの?
それとも香川県民の頭の中には脳のかわりにうどんが詰まってるの?
19名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:11:54 ID:AfMZdiJ20
コピー防止機能を実装しないメーカーの責任
20名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:12:08 ID:QtHQJ0570
2枚を貼り合わせるところが
まさに「ゆとり」
裏返してコピーするという知恵がない
21名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:12:22 ID:ig7VLWDjO
通貨偽造とか国の運営そのものに影響する犯罪は罪が重いんだよな。
22名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:12:24 ID:uE3ehY6k0
canonが悪い
23名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:13:10 ID:CI6tOc3y0
いまどきコピー防止機能ついてないプリンタがあるのか
どこのだ
24名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:13:26 ID:6qBvgkVX0
>>13
そんなことも学校で教えないといけないのか・・・
25名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:14:10 ID:ktpagBbj0
カラーコピー機で紙幣をコピーしようとしても
ガードされるプログラムが入ってると漫画で読んだが…
26名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:14:36 ID:EfekU6AIO
おじさんたちがやると実刑何年食らうかな
27名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:14:49 ID:nVBw5d210
取調べ中にはうどんが出る
28名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:15:04 ID:Ug7SlfmL0
>>25
安いジェット型とか入ってないのかも
29名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:15:20 ID:ZlXpfCDf0
ちゃんと叱れよ
絶対補導されたくないと思うくらいやれよ
30名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:16:05 ID:WEayc3sn0
偽札って成人なら確実に実刑の重罪なのだが・・・
保護観察処分にはなるかね?
31名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:16:30 ID:7N8p7wNx0
>>25
同じく漫画で読んだ
ギャラリーフェイクだっけか
32名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:16:36 ID:z3zVZY2W0
>>25
試してみようと思ったがコピーする紙幣がない。
33名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:17:19 ID:ll1004kR0
のちの造幣局員である。
34名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:17:20 ID:pwS59tiC0
500ウォン玉を500円玉サイズに削るぐらいにしとけ
35名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:17:20 ID:wSqNhE3u0
>>24
教わらずに自然に覚えるなんてのは幻想だから。
今お前が身に付けている知識をいつどうやって身に付けたか
ちゃんと覚えてるのか?どうせ全部忘れてんだろ?
36名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:17:31 ID:wdHzfLLr0
うどんのせいだな。野田早く規制してくれ
37名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:17:31 ID:ZlXpfCDf0
15年くらい前に我が家にファックスがついて
初めて送ったのが一万円の画像だったな
38名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:18:18 ID:Sn5bKs2lO
粗末に作られた偽札でもわからないものかな?
39名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:18:19 ID:vu4P4dJd0
>>25
「コピー機」には入ってるよ。
でも今回のはスキャナで読み取ったやつを
カラープリンタでプリントアウトしたんじゃない?
40名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:18:37 ID:/hgN5qrWO
>>18
虎眼先生の悪口はそこまでだ
41名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:18:57 ID:1kMt1l3iO
>>37

やんごとねーな
42名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:18:59 ID:0OG6PaNbO
ついに小学生が円安誘導する時代になったか

藤井が頼りないからって無理すんなよ
43名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:19:02 ID:Pu9g2gii0
>>32
。・゚・(ノД`)・゚・
44名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:19:52 ID:jlcnYnapO
一度でもばれずに使えたのが不思議だ
45名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:20:26 ID:CpZhHvMX0
なぜいけない? そう思う、のちの ひろゆり である
46名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:20:40 ID:ocZP+vum0
通貨偽造は確かに犯罪だが、それが犯罪である事をどういう経緯で知ったかは覚えていない。
親や学校で直接教えてもらった記憶も無い。

泥棒はダメだという事の付帯的な事として、幼少の頭に叩き込まれたんだろうか。

47名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:21:02 ID:Rj7PdQs50
>千円札の両面をカラーコピー
少年よ大志を抱け
48名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:21:44 ID:Sn5bKs2lO
小学生ならこれくらいしちゃうんじゃないの?
まだ未熟すぎるし
逮捕だの死刑だの言ってるやつはどれだけ心狭い大人なんだろう
49名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:21:58 ID:hmbAW7H50
>>25
カラーコピーだと上手く行かないが
白黒コピー機だとコピーできてしまうのでは

これは重大なセキュリティホールではないか
50名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:22:32 ID:eaY3c1Yt0
自民党が国債乱発という似たようなことをして
国民をだましてきたのを見てしまったからだな
51名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:23:34 ID:UqpSjR2U0
>>46
二昔くらい前はカラーコピー無かったから偽札事件は大きく取り上げられてたからなあ。
今はニュースでも扱い小さいから。
52名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:23:36 ID:beb83GX+O
うどん代にしちゃあ額がデカいな
53名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:23:38 ID:E15nGnCz0
>>44
駄菓子屋の婆さんとかは気づかないだろうな
子供が持ってきたら
54名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:23:46 ID:eOE5ZguOO
>39
意図的にそのガードを外す事は出来ないの?
もし外せるなら…ゴグリ

踊る大捜査線でもコピーしてたよな

>32
泣いた、うち来いよ、今夜は炊き込みご飯と杉竹のお吸い物だよ
55名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:23:51 ID:EfekU6AIO
コピーしに行く服がない
56名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:24:18 ID:UOMo9pFoP
ロボットが小学生にお金を作ってってねだられて
100円玉を沢山作ったら博士にこっぴどく叱られたというドラマを見た記憶がある
57名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:25:27 ID:9slqBcpSO
自販機なめすぎw
本物でも通らない時が頻繁にあるというのに…
58名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:25:35 ID:Fp9XGLqa0
プリントでバレないと思うところが小6猿の浅知恵
つか、実際に使用出来たのが凄いわw
59名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:25:52 ID:2aP9neto0
コピー機に入れる硬貨がない、千円崩すともう紙幣がない
60名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:26:29 ID:87q9k+3dO
偽札は大罪だが、お札をコピーしただけで
使用しなくとも犯罪になるとまで知ってる人は少ないんじゃない?
61名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:00 ID:aUp3mzfHO
紙質で100%気付くだろ
62名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:03 ID:fXzPLUP/0
日銀のデフレ政策に嫌気がさして、
ついつい刷ったんだろう。
よって、日銀が悪い。
63名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:07 ID:/lXjKWM1O
>>59
硬貨をコピーすればいいじゃない
64名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:14 ID:ko73apHt0

なかなか賢い子だな。親が育て方間違えたってことかな。
65名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:38 ID:o/XyLA6S0
男児は「自動販売機で使えるかと思った」


小六でアホすぎるわw
66名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:37 ID:kBWFAZNi0
カラーコピーなんて高くて使えなかった。
偽札作るほうが高くなりそうな
67名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:46 ID:WEayc3sn0
>>35
私が小学生の頃には、複写機なんてありませんでした・・・
プリントごっこならあったけど
それでも、紙幣を印刷して使うのは悪いことだと理解していたと思う
68名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:27:51 ID:uOTW5o9k0
まぁ子供らしいなw
69名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:28:53 ID:PrgxvzGF0
香川県民の脳みそはうどんでできてます。
70名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:29:14 ID:bDe/kwDcO
よっし。20年くらいブタ箱入ってろ
71名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:29:15 ID:Fp9XGLqa0
>>60
俺は知ってて、本当にコピーガードが働くのか試した事がございます
ほんの出来心なので、どうかお許しください
72名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:30:41 ID:8z9DyXUm0
千円札がないなら、一万円札をつかえばいいじゃない
73名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:31:13 ID:rjn8cGHu0
すみま千円
74名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:33:27 ID:ZoW+v2b2O
モンゴルの札には「偽造したら死刑」とかって書いてあるそうな。
お金の偽造は国家に対する挑戦行為だかんな。
75名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:34:28 ID:kO8V9Pta0
実験君w
76名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:35:03 ID:UOMo9pFoP
>>71
本当に鳴るかどうか知りたくて非常ベル押したことあるだろw
77名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:36:43 ID:SDfvd1VkO
一万円札がなかったから千円札をコピーしたんだろうな。

大人になってからも家族や友達から
「あの時は、〜〜」的なこと言われるのは間違いない。
78名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:37:13 ID:6N+saV2z0
>>76
鳴らなくって通報したら怒られた。
79名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:40:29 ID:LU+TD7Gg0
>>76 
サーセンwwww押しましたwww
校長に呼び出され、「何故押したんだ?」と聞かれて
俺はこう言った。

「そ こ に ボ タ ン が あ っ た か ら さ」と。

親に殴られた
80名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:41:25 ID:Tps+Mguj0
馬鹿が馬鹿行為を得意げに語る状態ってのがこれ
81名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:42:26 ID:lyqk31EQ0
将来が期待されるな。

IT技術者としてノーベル賞をもらえるかもしれない。
82名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:43:16 ID:HNj1gnfk0
やってはいけない100ヶ条くらい家と学校できっちり教えとけ
83名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:43:41 ID:5FFtxlWg0
>>81
どうせ振り込め詐欺の出し子として三面記事を飾る位だろ。
84名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:43:45 ID:TkcDS7ZH0
キャノンを規制するべき
85名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:44:18 ID:rGPL0VD80
>>17
小6だぞ?

ゆとりの極致だろ
86名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:46:12 ID:ZlXpfCDf0
国家推奨でやってるとこもあるからな
87名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:46:30 ID:byTZciDF0
偽造は重罪だろ。逮捕しろよ
88名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:47:36 ID:kO2f5l7N0
のちのラサール・ド・カリオストロである
89名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:48:30 ID:2ZBFCuP40
>男児は「自動販売機で使えるかと思った」

俺が子供の頃は自販機毒入りジュース事件があったから自販機で買うのが怖かったがな
90名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:48:48 ID:JlumQVsM0
なんか空のDVDにアニメのタイトルを書いたら
アニメが自然に記憶される!と思い込むくらいのバカだな。
ま、3歳の頃の俺なんだけど(当時はテープ)(´・ω・`)
91名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:51:23 ID:R0kR4ReoO
いいぜ みんなで 偽札作ってばらまこうぜ。
自販機なんか壊したらいいのに。 金って便利だな。誰か銀行決めないかな。
92名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:54:46 ID:uOTW5o9k0
>>74
日本銀行券なのに国家への挑戦とはこれいかに?
93名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:54:46 ID:wR8IJhNs0
親の財布からくすねるってことは思いつかなかったのか
94名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:56:02 ID:E1FHSLog0
>>91
↑この男、クスリでもキめてるんじゃ・・・
95名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 19:59:21 ID:JlumQVsM0
>>91

円天みたいなのを作ればいいよ。
「仲間内でのみ通用する通貨」は犯罪ではないでしょ?
あくまで日本銀行券を模したものが法に触れるだけ。
96名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:08:48 ID:nxYw2GLJ0
ソース元に

>コピー機リース・レンタル

があるのがシュール。
97名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:09:19 ID:ycZwFKvo0
うどんでも作ってろ
98名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:10:08 ID:yF6N63MiO
ゴート札だよ
99名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:12:06 ID:pncC+YAY0
>>90
その発想はすごいと思う
100名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:25:26 ID:UOMo9pFoP
>>90
お前の子供時代の絵本が読みたい
101名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:28:30 ID:P80teH/g0
国家に対する宣戦布告だぞ
102名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:31:58 ID:jdKfhmxn0
これが将来、日本経済を揺るがすクレジットカード偽造団の首領の少年時代のほほえましい逸話である。
103名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:37:17 ID:zY25wNN30
そもそも日本の一万円札の技術は低い。
ICチップすら入っていない、簡単に偽造できてしまう。

104名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:40:15 ID:JlumQVsM0
>>99,100

当時の俺が見たがってたのはアンパンマンだった。
空のテープに「アンパンマン」と書いて親に再生してもらったが・・・(´・ω・`)
105名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:05:53 ID:UOMo9pFoP
>>104
いや、お前自身の子供時代を描いた絵本が読みたいw
106名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:25:52 ID:1dqc355k0
家庭のプリンタ程度で自販機で使用可能な複製できちゃうというのがなんとも…
107名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:27:49 ID:d7oYzuQAO
失敗は成功の素。これにメゲずに頑張ってほしい。
108名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:33:14 ID:zJAJncQEO
最近の家庭用のコピー
って両面コピー機能
付いてないか?

人間必要以上の時間や金があるとろくな事を考えないっていういい見本。
109名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:44:26 ID:cihml4c00
休み時間にガムとジュースを売る店も変。
110名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:45:35 ID:U9xupSuUO
6歳くらいならしょうがないなと思うが、12歳だと親の教育疑うわな。
来年中学だろw

昔警察24時だったかで、交番に「千円札の偽札を見つけました!」
という人が現れて一瞬色めきだったが、
よくよく見てみたら洗濯して縮んだだけの千円札だった。
というのがあったんだが、対応した警官が冷静になって、
「偽札作る人間が、わざわざ千円札で作らないよね」
と言ってて、そういやそうだな、と感心した。
111名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:46:30 ID:JlumQVsM0
>>105

それは・・・・・・w
112名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:54:12 ID:nxy2o+VZO
ローカルニュースでやってたが偽造した紙幣の映像が出た
コピーし、張り合わせたのを、いかにも使い古しの紙幣のごとく
折り曲げリアルにしわ加工してたぞ
113名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 21:54:17 ID:2i5hkehk0
サイバーテロだ!!
114名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:03:22 ID:RHhrOYmg0
円光や麻薬取引で使っても、行使罪に確かなるんじゃなかったか?

でも相手が訴え出ない可能性があるんだよ。だからといって、やってはダメですよ。
115名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:05:26 ID:LM8d74Y40
【レス抽出】
対象スレ:【社会】千円札偽造で小6男児を補導…自宅で11枚分カラーコピー - 香川
キーワード:うどん

抽出レス数:9/114
116名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:06:48 ID:5/NI250P0
死刑でいいよ、死刑で
こんな年齢で、こんな凶悪犯罪をやらかす奴は決して更生しない
これ以上、悪事を重ねやがる前に、サクッと死刑にすべき
117名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:13:06 ID:uImk8ota0
通貨偽造は死刑ですが
118名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:16:10 ID:IBO22NnN0
http://di-ve.jp/image/category_description/news/20090226_1.jpg
このうどんは写真に見えるけど絵なんだぜ
119名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:21:43 ID:Hztnc5xm0
>>106
自販機は使えない
120名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:23:35 ID:JGmIKt+h0
>>110
千円札の偽札はあるぞ。
大きな事件になったこともあるし。はるか昔だけど。
121名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:28:14 ID:+tmNTsfO0
自分の子供がそういうことやったら、長方形がガタガタに歪んでて、しかも貼り合わせたところが
完全にずれてて、紙幣と認識できないどころか何を作ったのかも分からない代物になるだろう。
すごい手先の器用な子供だな。
122名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:49:45 ID:UzvnuE6o0
小学生で人生終了か
通貨偽造は国家に関わる為かなりの重罪だぞ
123名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 22:57:04 ID:KyTsiNYqO
金持ち父さんの話ででてきた話みたいだな。
父親は、なぜ犯罪だと教えてやらなかったんだ?
124名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:06:20 ID:n3rGJQn90
通貨偽造がどれだけ重い罪かわかってないんだな



時としては殺人より、重い。国家転覆罪になる


通貨の価値ってのは国を支えるものだからな
125名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:06:59 ID:balUBSARO
躾をしなかった親の責任を問えよ。
親死刑。
126名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:10:02 ID:sjAkiAz70
スキャナーで一万紙幣読み取って拡大してモニターで見るときめえw
127名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:16:14 ID:xRILsXuoO
そんなモンよりマンコピーした方が楽しいのに
128名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:21:12 ID:OdjrvHog0
コピーして貼り合わす…分厚そうだなw
129名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:31:58 ID:+t8oxJPzO
せめて両面印刷…
130名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:34:39 ID:j/aYGxX80
張り合わすってどうやったんだ?
両面テープだとズレルだろ
まさかご飯粒?
131名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:38:40 ID:8/hwe60Q0
>>20
>>108
>>129
ずれないように裏表コピーできないだろ?
132名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:50:08 ID:T0+OA4kH0
で、このお子様の名前は?
ついでに両親の名前も
133名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:52:44 ID:1fliN/Dx0
>>35
いつ、どこで覚えたのかわからんものを「常識」って言うんだよ
134名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:57:02 ID:8/hwe60Q0
>>133
いつどこで覚えたのかわからない非常識を身につけてる奴もいるがな。
135名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:57:49 ID:E59BYe5r0
こういう事件なら少年法の存在意義を認めてやってもいい。
136名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 23:59:38 ID:a+sbaFOC0
この子には道徳教育はもとよりインフレも含めた経済のしくみについても教えたほうがいい
137名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:01:55 ID:Vqq8dg8YO
ゆとり
138名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:04:52 ID:CmLfsdO00
これぞオバカ
139名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:05:35 ID:yOPD40UE0
コピーしようとすると
紙幣が真っ黒になって使えなくなるとか
すればいいのに
140名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:08:01 ID:mSEPhL/P0
>>13
人殺しよりも重罪のはずが
なんか2,3年の判決が結構ある。
酷いもんだ。
141名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:08:35 ID:RusRfUtXO
親が離婚女だから犯罪しほうだい
142名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:12:06 ID:ecjimTtf0
物凄い重罪なんだよな
どうなるんだろう
殺人なら少年院だろ?
こういうのはどうなるんだ?
143名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:14:17 ID:E549uczM0
買い物ごっこの札を作った幼稚園時代・・・

通貨偽造だったのか
144名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:14:54 ID:/KjgH3600
末恐ろしいガキだなw
145名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:15:01 ID:sMncUZzW0
11枚ってことは、
1枚は試し刷りなんだな、きっと。
146名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:16:40 ID:gG7K89Z2O
すごか子ねー
147名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:18:07 ID:chBOwRD80
未成年のコピー機の使用を規制しないと
148名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:21:12 ID:E549uczM0
>>147
大人も通貨偽造している以上、大人の使用も規制しないとだめだろ
149名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:24:22 ID:6mRhYrAs0
>>147
子供の頃家にコピー機があって
同じことしようとしたら
親にえらい怒られた
150名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:27:03 ID:RkrWhk4G0
俺もガキの頃、こいつと同じことをして1000円札両面コピーしたけど
とうとう使う勇気は無かった。やってみただけだった
151名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:27:13 ID:qEiF4JCJ0
@札をある法則に従い切りとる

A札に糸付けて自販機に入れる

Bゆっくり糸を引く

Cあら不思議?札を抜いたのに投入金額の表示はそのまま

D釣り銭のレバーを回す

E札が出てくる


今の自販機では出来ないので実行しないように・・・・
152名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:30:11 ID:7B4V9iFh0
>>35
それくらい家で教えろよ。
153名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:33:03 ID:RkrWhk4G0
あと夏休みとかに貰えるベルマーク貼って提出するやつ
あれをコピーしてかなりの量を貼り付けて持っていったら先生や親に褒められるかな、
と思って、コピーしまくったけど結局しただけだった。

有言実行した小学生よ、君は大物になれる。
154名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:44:57 ID:yZwxnSnR0
学食の食券カラーコピーして、退学になった先輩。。
155名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:46:17 ID:ZV3YARIw0
親の顔が見てみたい。
156名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:52:58 ID:MNgWy1QQ0
ベルマークってさぁ
どういう仕組みなの?
あれ受け取った組合は数えるの?
157名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:54:52 ID:O4dIdFzr0
だんじてゆるすまじ
マジっすよ
158名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:56:16 ID:xbmWKYNT0
>>1
支那人みたいなガキだな
159名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:57:58 ID:jk9wAkKM0
複合機でやったのかな。いや、複合機で札は無理だな。

……誰かが教えないとできないんじゃねーか、これ。
160名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 00:58:13 ID:imlYkbeV0
> 同署によると、男児は今月9〜10日ごろ、自宅のプリンターで千円札の両面を
> カラーコピーし、切り取って張り合わせるなどして計11枚を偽造。うち1枚を
> 同県琴平町の雑貨店でガムやジュース(計150円)を買うために使用した疑い。

この粗製贋札を雑貨屋は見破れなかったのか?
161名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:13:29 ID:tVOBiwlz0
これはもう北朝鮮で修行するしかないな
162名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:21:30 ID:XncXojQJ0
社会的に存在を抹殺して、偽札作りの英才教育を国が叩き込むんだ。
やる気のある人材は育てなきゃいかん。
163名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:22:26 ID:E1c9ZRes0
>>160
子供だから見逃したんじゃね?
164名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:24:57 ID:WAJtNBIc0
通貨偽造は国を滅ぼす大罪。

昔は印刷技術がなければやろうとしてもできなかったけれど、いまはこうして
カラーコピーで子供でもうっかり手を出してしまう。

見せしめのために時限立法で三年間は年齢にかかわらず全員死刑とかにした
らどうだろうか。
親も子供に真剣に教えるだろう。
スタートボタンを押したら死刑になるんだよ、と。
165名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:27:01 ID:FWnNiB/R0
うどん脳
166名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:28:42 ID:x0eXnRpSO
自販機舐めんな!!
167名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:48:33 ID:6bun08ig0
和紙を使ったとか
168名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 05:35:55 ID:hMNTn9VJ0
昔は一般家庭にカラーコピー機なんてなかったからこんな事件はなかったね
子供が物を目的に悪戯をすることはよくあるけど
親がちゃんと躾けをしておかないといけないよね
親が必死に頭下げてる所をみたら、こんなことしちゃいけないって子供でも分かる
それが最近の親は逆キレして子供に悪影響しか与えない、すべて学校のせいになってしまう。
親が子供の見ている前で必死に謝罪して、子供にやってはいけないよと
注意する程度でOK!(´∀`)さすれば、この子は
常識+1
親への思い+1
経験値+2
次のレベルまであと12000ポイント
169名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 06:34:27 ID:O9GfJdtP0
TVから来ましたw
なんというゆとりwwwwww
170名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 06:55:04 ID:UEYO7Hn+0
>>29
ちゃんと叱れよ
絶対補導されたくないと思うくらいやれよ

>>82
やってはいけない100ヶ条くらい家と学校できっちり教えとけ


今は、子どもには色々と教えなければならないので、大変だね。
きっとこの子どもは、後に見つかったときにどう叱られて、悪いことをしたと気づくのか、想像できなかったんだよ。
想像できないから、教えなければならない。
想像できないから、興味本位に不道徳なことをやってしまうんだ。

大人と違うのは、彼らが興味本位だということ。
きっとこの子もまるでワイルドカードでゲームに勝つかのような喜びを覚えたんだろう。

大人は悪いとわかっていながら、興味など無関係にする。


教えなければならないことは多いのに、子どもも大人もまるで互いに無関心である。
バカな大人、バカな子どもと嘆く前に、社会における人間関係を我々で変えなければならない。
さもなければ、どこまでも大人と子どもとは断絶するだろう。
そのような大人は子どもをクソガキと言うわけだ。

ああ、おろかだ。
お前ら大人なんだろが、ちゃんとしやがれ。
171名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 07:04:12 ID:gToB3V0N0
ドルってかなり精巧なのが出回ってて、世界に流通してる20パーセントが偽札だというのを

聞いたことがある。
172名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 07:12:30 ID:hPTOzpye0
日本の紙幣は難易度高すぎるぞ
すかし、ホログラム、丸くて穴が開いてるやつもサンドしてるし
せめて、トナーに鉄粉をまぜるとかしないとダメだな
そうすれば券売機程度なら騙せたかもしれん、まあ無理かw
173名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 07:38:45 ID:SzB7Djt50
1枚は予備なんか?
174名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 07:44:16 ID:5rOOHZOyO
これは国内通貨に関わるすごい大罪だよ


常識以前の問題だから子供だから許すとか無いですよね?
175名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:17:07 ID:UEYO7Hn+0
>>174

先生:入学おめでとう。
先生:今日から皆さんは小学生になるわけですが、
    絶対にやってはいけないことがあるので、まず注意します。
    お金だけは偽造してはいけません。
176名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:21:41 ID:oX6RvT7q0
>自分で破って捨てたりしたという。
なんだそりゃ

でも今時のコピー機やプリンタでお札って印刷できる?
おれは資料として印刷したかったから、札の色をモノトーンにして尺も倍にして見本の文字も入れて、
絶対本物と間違えるようなことのない状態にして印刷したら、
途中まで印刷された挙句警告文みたいのが印刷されて中断されたぞ。
あれってプリンタ本体でやってるのかな?
それともドライバがやってるのかな?
なんにしてもすげー余計なお世話なんだが。
ちなみにスキャンはできた。
177名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:27:28 ID:ZiBOPpCV0
久々に腹抱えて笑わせてもらった
平成生まれのガキまじ怖いな
178名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:28:40 ID:wSPHGeQvO
さすが朝鮮集落香川
179名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:29:20 ID:P61CPy870
くそぼっこ
180名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:30:21 ID:AHZJyVJL0
残りは友人に渡したり


友人も逮捕しろよ
181名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:34:38 ID:skrlGSb9O
見たか
これがゆとりだ
182名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:35:05 ID:kjuP8iU10
写真見たら本物らしく折り目つけてるのな
183名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:37:39 ID:oX6RvT7q0
>>180
そういや偽札って、使用の罪もあるんだよね。
でも所持の罪は無かったはず。
184名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:43:40 ID:TOL7dG7e0
つか、ここにいるオッサンオバサンの小さな頃には、精巧なカラーコピー機なんかなかっただろ
あったけど印刷代がメチャ高くてA3一枚500円とか

昔は「こども銀行券」ってあったけど、今の子はああいうので遊ばないのか
http://portal.nifty.com/cs/1000yen/detail/080325160606/1.htm

>>82
だっ子供が電車で大騒ぎしてると回りから睨まれて
親はどう叱るのか見てたら「ほら、あのおじちゃんがこわい顔してるから静かにしようね」だもの
叱る基準が『他の人に迷惑かけちゃいけません』じゃなくて『誰かに怒られるから』なんだから
なんでこんな事になっちゃったんだろうね
185名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:44:22 ID:5xMjRoMb0
やってみたかったんだろう。悪意はないよ。
186名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:52:25 ID:ohpS2anH0
偽札づくりは大罪。ガキだから大目に見るとか甘い。
187名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:55:47 ID:7TzuOZZkO
沖縄の金盗んだやつ思い出した
188名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:58:02 ID:sxm9amI5O
これがうどん中毒の末路か
189名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:59:45 ID:+cjyEphjO
こんなんでも親は、「悪いのはウチの子じゃない」とか言うんだろうな、万引きした我が子が捕まった時みたいに。
190名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 08:59:54 ID:oX6RvT7q0
>>186
でものび太だってやらなかったっけ。
小学生なんてその程度のメンタルなんじゃないかと。
191名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 09:01:15 ID:Z8xWH5FN0
見所のあるガキだな
192名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 09:22:08 ID:8sSeimbVO
>>185
悪気があるない、子供だからは関係ないだろ。逆に甘く許すと大人になってからもやるぜ?使ったさい騙せちゃってるし。

紙幣偽造は国家を転覆させかねない罪だよ。小さいとはいえ思考が危険。ずっと施設から出すな。
193名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 09:56:33 ID:fEqCa+5z0
雑貨店の店員は気づかなかったのか・・・
紙質で分かるだろ
194名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 10:09:52 ID:ATBIIoHj0
ブラックジャックで、宇宙人の手術の依頼を受け
報酬のお金がわからない宇宙人にくしゃくしゃのお札を出し
「これと同じモノを○○枚用意しろ」と渡した。
のちに報酬が偽札で捕まったとき、番号やシワの付き具合までコピーされた
お札だと気が付いてBJが高笑いしておわる話があった。
195名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 10:33:17 ID:I89+AkVJ0
>発表では、男児は9日頃、自宅で千円札を片面ずつカラーコピーし、ノリで張り合わせて11枚を偽造。
>10日午前11時頃、休み時間に学校近くの雑貨店で1枚を使ってジュースとガム計150円分を買ったとされる。

休み時間……
196名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 10:35:43 ID:f+RTQciD0
せめてこの金でうどんを食べて欲しかった
197名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:38:44 ID:ls57L0ZiO
mixiニュースの日記見たら「よくやったw」だの
「子供だからしょうがない」だのよく見るが
冗談だと分かってても気分良くないな。
多分ゆとりだろうけど。
198名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:44:37 ID:Dd5ZRWkRO
子供が悪いにしても、雑貨屋が一番マヌケなのは言うまでもない。

マヌケに断じてお咎めはげんこつ止まり。
199名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:45:54 ID:EfQslYhB0
コピーして貼り合せたような偽札でも使えたってのはワロタ
雑貨店の店員もゆとりだったのか
200名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:49:36 ID:WKXhsuH/O
この雑貨店て所謂駄菓子屋みたいなところだろ??店員もおばあちゃんで・・・
201名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:49:50 ID:iuBZnNin0
>193 >198 >199
いや、雑貨屋の店員(70)はすぐに気づいたらしい。
子供のいたずらだと思って通報しなかったそうだ。
202名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:50:20 ID:9HR4BEz4O
>>179
(・∀・)ほっこを越えたな
203名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:50:37 ID:LphCHXnO0
二倍に拡大コピーで倍額に
204名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:50:48 ID:feM/838QO
雑貨屋がただのアホでよかった。
脅迫とかされてたらもっと凄惨な話になってたかもな。
205名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 11:58:11 ID:m1yA9UlE0
これが女児だったら雑貨屋の店主も暗黒面に落ちていたに違いない。
206名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:00:30 ID:Hlb9O0+TO
家も学校も何教えてるんだろう
土地柄なのかな
207名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:02:51 ID:2Xs1VKhg0
将来りっぱな犯罪者になりそうだね
208名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:03:54 ID:ZIg5NISrO
考える事は大人も子供も一緒だね
209名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:05:32 ID:auoJ7CuJ0
CIAがスカウトするレベル
210名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:14:16 ID:c3l6IH9FO
俺ガキの頃やったことあるよ、カラーコピー
でも出来た物があまりにも犯罪の香りがして捨てた
211名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:17:10 ID:YZz4a/DhO
ぼくら三人にせ金づくり
212名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:21:57 ID:chBOwRD80
ガキの頃に手軽にカラーコピーできる環境がなかった。
213名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:22:35 ID:uIufYyX+0
この罪は親の責任だよ
214名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:24:55 ID:Ed6TzcA6i
ゆとり
215名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:27:48 ID:BcQyo4hlO
>>177
そんな笑えるか?
216名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:34:34 ID:CVew67oN0
ドルにしとけばばれなかったのに
217名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 12:45:23 ID:4zkpyKz10
で、こいつは鑑別所送りになったのか?
218名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 13:02:29 ID:rbA0o7u20
これはひどいwwwwwwwww
219名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 13:03:09 ID:xvqqj6/20
ゆとりwwwwwwww
220名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 13:05:43 ID:lp5DiP4vO
詰め込みwwwwwwwwだなカスが
221名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 13:11:16 ID:AAFJYjSH0
末恐ろしいガキだな
222名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 13:15:34 ID:tbHX0Ba90
いくら小学生でも、この軽い扱いはないと思うわ
これ重罪なんだろ?
223名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 13:21:24 ID:If9rX4H/0
ぶっちゃけ国家反逆罪
北朝鮮の偽造紙幣とやってる事はいっしょだぞ
224名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 14:49:07 ID:6WgO/3Kh0
貧すれば工夫する
現状に甘んじない精神は大変よろしい
225名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 17:10:04 ID:u5I0Bo1jO
10000円札じゃなく1000円札、しかも11枚というスケールのしょぼさが所詮ガキ臭さを物語っている
226名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 17:50:59 ID:mGmI0mn20
ガム買ってニセ札差しだすときドキドキしただろうなぁ・・・
ばれたらどうするつもりだったんだろう
227名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:50:13 ID:wc+TaPCV0
雑貨店、お年寄り店主が被害、デジャブかと思った。よもまつね。

【社会】小中学生が雑貨店の店主にカミソリを突きつけ「金を出せ」→菓子などを奪い自転車で逃走 - 福岡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253942210/
228名無しさん@十周年
可哀想だが厳罰を与えるべき。矯正施設で一年間は反省させろ
事の重大さを考えると一年留年させてもいいくらい