【報道】新首相就任会見、雑誌記者の参加認める【内閣記者会】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
新首相就任会見、雑誌記者の参加認める 内閣記者会

 内閣記者会は15日、鳩山新首相が首相官邸で16日に行う
就任会見について、外国特派員10人程度、雑誌・専門紙誌の
記者10〜15人の出席を認める方針を決めた。

 内閣記者会は規約で、原則として会員以外の会見への出席を
認めておらず、これまではオブザーバーとして特派員5人程度が
参加するだけだった。

(以下ソース)


※元記事: http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200909150307.html
朝日新聞 平成21年09月15日


関連スレ:
【政治】 民主新政権、組閣直後の会見の先送りを検討 官僚が用意した想定問答通りの発言を回避★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253016992/l50
2名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:06:19 ID:lqtX4YF00
3
3名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:06:31 ID:67tNiJVZ0
4名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:06:32 ID:4dP35mrU0
記者クラブを廃止・・するわけないかw
5名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:06:48 ID:YZ61hS920
記者クラブ涙目www
6名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:06:59 ID:O/v4jTQZ0
これは評価したれ
7名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:07:03 ID:H9TXVbx50
マスゴミまで支配するとはすげえ
8名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:07:33 ID:BJARNayk0

新首相就任会見したら、当分、記者会見・ぶら下がりはしないんだろ?
9名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:07:43 ID:FPv8Q6mp0
ネトウヨの信頼できるソース
桜チャンネル、民潭新聞
10名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:07:50 ID:t4aVRmo40
なんで記者会とやらは上から目線で認めてやるとか言ってるのw
11名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:08:07 ID:RJRkZ2Dw0
チャンネル桜は会見に参加するのか?
12名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:08:12 ID:lMMCtkJ80


上杉なんとか、が大喜びだなこりゃ
13名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:08:34 ID:83RAulZJ0
ええじゃないか
14名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:09:05 ID:93jVsbBvO
【性犯罪者の巣窟:朝日新聞社】厳選!朝日最上層社員の性犯罪【厳選最新版】
※あくまで@朝日グループ最上層社員の、A最近の、B性犯罪等のみ。他合わせれば殺人・強姦・強盗・覚せい剤所持など朝日の犯罪は無数にあり。全てソースありの刑事事件。
近隣住民は名前を覚え、直ちに大人数に伝達してください。またコピペ推奨です。社会に不利益な企業に所属し、さらに性犯罪にも奔る朝日社員は大変危険です。

■6月14日【朝日新聞社】本社戦略本部長補佐、『 平井隆昭(56) 』 横浜市青葉区在住
マナー違反を注意されたことに対し逆に因縁をつけ、タクシー運転手に暴行
■6月1日【朝日新聞社】広告第五部長『 加藤芳浩 』横浜市保土ケ谷区仏向町在住
中央区銀座の路上で30分間ほど興奮した男性器を露出し続け逮捕
■5月15日【テレビ朝日】ニュース情報センター社会部記者、『 島本光規(29) 』東京都目黒区在住
表参道交差点で堂々と男性器〜放出しながら20代女性会社員に寄り添い逮捕。本人が出ている動画→http://jp.youtube.com/watch?v=qSAEH8oW8Mc
■5月11日【朝日新聞社】製作本部東京印刷部社員、『 大霜好直 』千葉県市原市国分寺台中央2丁目在住
JR品川駅で、女子短大生に寄付き、突然胸などを鋭く掴み 抜き、逮捕。
■4月11日【朝日新聞社】東京本社外報部、『 永島学 』東京都世田谷区松原三丁目在住
JR池袋駅近くの路上で女子大学院生の後ろから忍び寄り、陰部を直接手で愛撫し 出し、逮捕
■3月2日【朝日放送社員】『 田結荘(たゆいのしょう)斎治(37) 』兵庫県西宮市在住
東海道新幹線内で女性乗務員にむかい興奮した男性器を露出し逮捕
■11月【朝日新聞社部長】『 西村章 』
営団地下鉄日比谷線東銀座駅の改札口で、女性会社員(26)の陰部を撫でる他淫猥な行為に及び逮捕
■8月10日【朝日技術局制作技術センター社員】『 井上哲(さとし) 』神奈川県川崎市中原区在住
静岡県下田市内の民宿で女風呂を盗撮し逮捕。

※注意
今後20年はネットに晒し続けましょう。
15名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:09:24 ID:qE7LM/dE0
記者クラブに都合が悪いニュースを朝日が流すとは。
16名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:09:57 ID:KJkwRBnN0
>>1
別にお前らに認めてもらうような話じゃない(笑)

鳩山がそう決めただけで、お前らには何の関係もない話だ。
17名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:09:58 ID:VtwEestk0
>>11
質問のレベルが低くて、
恥ずかしいから出てこれないだろう。
18名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:10:03 ID:t4aVRmo40
>>11
外国特派員でも雑誌・専門紙でもないから、桜はいれてもらえない。
19名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:10:15 ID:T5KBxKje0
記者クラブ解体ができたら民主党を認める。
20名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:11:44 ID:ydrLBIdB0
>>3
7番なら大丈夫
21名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:11:59 ID:D9ywiEMx0
毎日新聞:大島理森国対委員長(自民)、高木陽介選対委員長(公明)
産経新聞:森喜朗元首相(自民)
日経新聞:中川秀直(自民)

【政治】新聞の特殊指定、存続で一致 自民独禁法調査会[05/18]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147906688/l50
【マスコミ】新聞の「特殊指定」維持 公取委が決定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149082513/l50
【政治】河村官房長官「新聞の再販制度維持を」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225103614/l50
【政治】政府、人事院人事官に千野・産経新聞社元取締役を充てるなど8機関16人の国会同意人事案を提示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234520685/l50
人事官ら7人の人事案、民主が不同意の方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090219-OYT1T01105.htm
> 人事官として提示された千野境子・産経新聞特別記者については
>「人事官3人のうち1人がマスコミ(出身者)の指定ポストになっており、
>ふさわしくない」(安住淳国会対策委員長代理)として不同意とした。
【マスコミ】「民主党さんの思う通りにはさせないぜ」 ツイッター軽率発言を産経新聞が謝罪★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251909198/l50
【政治】 「予算成立後に解散・総選挙」 極秘会談で…森元首相、青木幹雄氏、山崎拓氏、読売の渡辺恒雄氏、日テレの氏家斉一郎氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228879558/l50
首相の一日 5月20日(水)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/shusho/CK2009052102000097.html
>7時47分、東京・虎ノ門のホテルオークラ。同ホテル内の日本料理店「山里」で
>星浩朝日新聞編集委員、岩見隆夫毎日新聞客員編集委員、
>橋本五郎読売新聞特別編集委員らと会食。10時5分、公邸。


【民主党】「政権を取ったら記者会見をオープンにする」…大手マスコミで報じられない鳩山代表の「記者クラブ」否定発言
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242705983/l50
【民主党】「電波オークション」で通信業界が大揺れ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250510905/l50
22名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:12:30 ID:duCemUll0
ほー
楽しみだね
23名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:12:50 ID:g22LDtdc0
>>1
利権貪ってきたマズゴミ涙目w
24名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:13:09 ID:93jVsbBvO
ネットニュースが除外されてますよ。
オープンな記者会見、記者クラブの廃止まで言っていた民主党は、
さっそくゴマカシとともに公約違反をしようとしているわけです。
この朝日の報道の仕方、見出しも明らかに偏向報道です。
新聞社は、少数だけの非記者クラブだけ認めるというような、オープンな記者会見をしない民主党を批判すべきです。
25名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:14:02 ID:zLrJNl1n0
>>24
> 新聞社は、少数だけの非記者クラブだけ認めるというような、オープンな記者会見をしない民主党を批判すべきです。

「少数だけの非記者クラブだけ認め」たのは記者クラブのほうだが
26名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:14:30 ID:goyg3fxb0
週刊現代が与党系メディアになるのか
27名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:17:04 ID:GYIuNg/k0
>>24
ネットメディアは出席を強行するべきだとおもう。
もし、出席を拒否されたらその一部始終をビデオ撮影してインターネットで公開するべき。
28名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:19:06 ID:BZxmmoMf0
>>1
失言ばかりなのでぶら下がりはやりません
29名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:19:14 ID:jx3htzjN0
>>26
週刊文春、週刊新潮とかも。
うるさい雑誌を丸め込めれば、
批判も消せる

とでも思ってるんだろ?
そんなもん、加齢臭のする人間以外は
(しかもオス限定)買わない、
ていうのにな、全く。
30名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:19:32 ID:dizDpxAi0
事実上の記者クラブ廃止 www

民主党GJ!!!
31名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:19:58 ID:/NpBDXVb0
週刊朝日、サンデー毎日、週刊ポスト、週刊現代、文春と皆選挙期間中
民主党応援に頑張ったから。ご褒美だね。
32名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:21:05 ID:KJkwRBnN0
>>27
んだな。
33名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:21:10 ID:mX+O38/O0
半端だな100人ぐらい参加させればいい
34名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:21:34 ID:6FvRyH++O
大丈夫かねえ?外国特派員は辛辣だよ?
鳩が耐えられるかね?

雑誌の方は乳揉まれ田中の処遇について聞かざるをえないし。

質疑は無しか、10分制限くらいかw。
35名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:22:17 ID:GGLg3LrZ0
さてどの未来がお好みか?選択せよ

靖国神社・反日デモ隊を最前線から撮影(エヴァの曲が熱いぜ!!)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7948927
汚沢 剛腕陛下より お言葉
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8146683
恐怖の友愛大革命〜ザ・ラストジャパニーズ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8156271
自衛隊決起せり〜空将閣下のザ・ロック
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8230866

外国人参政権断固反対!全国5都市リレーデモ行進
2009年9月20日(日)名古屋、27日(日)秋葉原、10月4日(日)福岡、10日(土)大阪
皆様のご参加お待ちしています!
詳細は、在日特権を許さない市民の会 公式サイト 
http://www.zaitokukai.com/modules/news/article.php?storyid=269

【在特会告知】外国人参政権断固反対!全国5都市リレーデモ行進
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8196818
http://www.youtube.com/watch?v=CIDPu2u-aNk

在特会北海道090913 桜井流街宣講座1〜7
http://www.youtube.com/watch?v=wiyoELk_K5I
http://www.youtube.com/watch?v=x7s1WlilZUM
http://www.youtube.com/watch?v=umBBumbEQrA
http://www.youtube.com/watch?v=HBpz7K0cmbg
http://www.youtube.com/watch?v=lVXxEgAl__A
http://www.youtube.com/watch?v=iV5FAfgWDCc
http://www.youtube.com/watch?v=elI4xJx9YC0

【日本女性の会、そよ風】大阪HEP前で街頭演説、9月13日 E
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8227055
36名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:22:34 ID:VtwEestk0
>>24
てか、ノーカットでネット配信しますって言われたらどうする?
アーカイブで無料でいつでも閲覧できますって言われたら?




たぶんするよ。
37名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:22:43 ID:sa1p/L91O
記者クラブという名の、単なる談合組織だったからな
38名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:23:27 ID:sJ+Nlsiv0
>>34
民主の会見は今までも、ほぼ参加自由だったろ。
39名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:23:50 ID:xsSAKSwwO
民主「ぶら下がり減らす代わりに会見は雑誌記者にも開放する」→記者会「ふざけるな!認められない!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253015460/

【マスゴミ】 記者クラブ非加盟の外国特派員と雑誌の記者は 「 特 例 」 で参加を認めます、ネットメディアは認めません!!(キリッ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1253019424/
40名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:24:08 ID:BZxmmoMf0
>>34
「イチローの200本安打はすごかったね」
「話題そらしは一郎の支持ですか」
41名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:24:43 ID:Rjb+0ljE0
オープンかどうかが問題だな。
42名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:25:24 ID:okZLOWNeO
スレタイ、ヒュンダイを認めるの間違いじゃないの?
43名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:26:18 ID:3jcwDu+y0
どうせなら、個人で活動するフリージャーナリストも認めればいいのに。
まあ、収拾つかなくなるか・・・。
44名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:26:45 ID:VtwEestk0
>>38
>>43

そもそもフリーでも入れた。
上杉隆が良い例だ。
45名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:27:03 ID:vgTA2+3R0
インターネット記者も入れるのかね
46名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:27:19 ID:AcaDEl510
民主はとっくに記者クラブ廃止してる。
47名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:28:11 ID:ic9KMn7t0
       ノ´⌒`ヽ 
   γ⌒´      \
  .// ""´ ⌒\  )
  .i /  \  /  i )  民主党は記者クラブを廃止する!
  i   (・ )` ´( ・) i,/    会見はガラス張りで
  l    (__人_)  |    誰でも取材できるようにする!
  \    `ー'  /     大手メディアの利権談合とはサヨナラだ!
.   /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ 
  |  ___゙___、rヾイソ⊃  
  |          `l ̄
―――――――――――――――――――――――― 
       ノ´⌒`ヽ    え!ぶらさがり取材なんてできないよ!
   γ⌒´      \   アドリブ下手だから全然喋れない
  .// ""´ ⌒\  )  それよりも、イチローのあの活躍は・・・
  .i /  \|||||/u i )  うわ!我ながらむちゃくちゃ寒いw
  i   (・ )` ´( ・) i,/   こんなの5年もやり続けた小泉すげー!
  l u|||||(__人_). |    誰か上杉隆君呼んで来てー
  \    `ー'  ノ    上杉隆君にしか喋らないから!
48名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:29:04 ID:pBWyoX1qP
>>10
一応この会見は記者クラブ主催だからじゃないの?
49名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:29:07 ID:yFhovzB70
既得権記者クラブざまぁw
50名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:31:56 ID:mKmTYDg9O
警察やらの記者クラブもなんとかしてほしいね
51名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:34:17 ID:GYIuNg/k0
>>1
>記者10〜15人の出席を認める方針を決めた。
内閣記者会は何様のつもりだ?
52名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:34:26 ID:pBWyoX1qP
>>44
「民主党」の会見は完全フリーなんだが
>>1は「官邸」の会見で半解放ってことだね。上杉は入れないかも。
まあ徐々に解放してくでしょ。
53名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:35:43 ID:jNLR/DWvO
またも、ゆとりウヨには厳しい現実
54名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:38:25 ID:/w8eSOlPO
記者クラブ脂肪(笑)(笑)


すげー!民主党でどんどん国が良くなっていく(笑)(笑) 

55名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:38:38 ID:2H3HuZhX0
記者クラブざまー
56名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:39:26 ID:VJyszyJn0
記者クラブはなくなるけど、会見自体すごい規制かかる可能性は
あるわな。
そもそも政治家自体、まずい時には質問に対してまともに答えない
人種だからな。小沢の会見だってわけわかんないまま終わったし。
57名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:39:29 ID:CRmzK6pD0
風俗ライターでもOKです
58名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:39:30 ID:M+nJu/vnO
実話ナックルズでもおkなの?
59名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:40:56 ID:ydrLBIdB0
>>58
俺も同じこと考えてたぞ。
60名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:41:20 ID:/w8eSOlPO



ネトウヨざまぁぁぁあぁぁああぁぁぁwwwwwwwwwww




61名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:41:37 ID:y2evimZH0
ネットからは逃げて中途半端
これから日本壊しでみんな青ざめるんだろうな
いつまでヨイショ書き込み続くかな
62名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:42:40 ID:l26MMGbfi
>>3
うほ
63名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:42:43 ID:F4fj8CAS0
雑誌ってメディアじゃん
記者クラブ解体
完全公開dと言ってなかった?
64名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:44:22 ID:2H3HuZhX0
>>63
いや今までは雑誌とか海外メディアは禁止だったんだよ
記者クラブ解体ってのはこういうこと
65名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:44:26 ID:9sZ8aYbC0
>>3
Who?
66名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:44:54 ID:BMpJcw300
上杉はこれまでの主張を貫徹するなら完全な茶番だって批判しないとな
ネットメディア完全な締め出しじゃん
67名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:46:38 ID:LbqIiLEx0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090915-00000005-jct-soci
2009年9月16日に開かれる、民主党鳩山由紀夫代表の首相就任記者会見への出席枠拡大を
民主党が記者クラブに申し入れていたことが分かった。
今回は記者クラブ員以外に外国特派員など一部の出席が認められたものの、ネットメディアは除外した。
鳩山代表は以前から、首相官邸入りすれば会見をオープンにする意向を示していたが、
それは実現されないことになる。


ネットメディアは除外した
ネットメディアは除外した

実現されないことになる
実現されないことになる
68名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:47:14 ID:kpKVZXHO0
これが最初の一歩!
記者クラブさよーーーーーならぁーーー。
69名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:47:58 ID:KJkwRBnN0
ネットメディアって

J-CAST、JANJAN、ライブドアPJニュースとかか?( ・ω・)

サイゾー、探偵ファイル、サイバッチもネットメディアのうちかな?
70名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:49:35 ID:q//0o+Ng0
ネットメディアは入れろよ。
ブログ立ち上げてるだけの俺だって、ネット記者だぜ
71名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:50:57 ID:GYIuNg/k0
>>69
編集機能があるかどうかだとおもう。

編集こそが、マスコミがマスコミたる所以なのだけどね。
72名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:51:46 ID:jx3htzjN0
>>38
>民主の会見は今までも、ほぼ参加自由だったろ。

何でそれで、全然突っ込めないんだ?
あのでたらめな発表。
外人記者とか、入れてたのか?本当に。
73名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:51:56 ID:jv1LUDNm0
セクシーダンスマガジンとかでもいいのかな
74名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:53:13 ID:a2DvQ+P+0
>内閣記者会は規約で、原則として会員以外の会見への出席を
>認めておらず、これまではオブザーバーとして特派員5人程度が
>参加するだけだった。

何様?
ねえ、何様なの?
記者様は何様ですか?
75名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:53:29 ID:+uKo1beS0

   民主党は偉いな。公約守れよ。

   記者クラブを徐々に潰せ。
76名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:53:49 ID:EHdACVzvO
ガジェット通信は?
77名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:54:28 ID:9JueSf8FO
よすよす
78名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:55:15 ID:kpKVZXHO0
これから記者クラブ誘導のマスコミに有利な
世論形成がなくなれば御の字。
早くネットメディアを入れて記者クラブ所属媒体の???を
オープンにしてもらいたいなぁ。
79名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:56:00 ID:7jOg+i/s0
記者クラブは解体解体
80名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:57:22 ID:Bislzpkb0
「ブブカ」別冊も会見に入れてやってくれよ
81名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:57:52 ID:8da8Yznq0
記者クラブ涙目ww
82名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:58:00 ID:eKmYqyVTO
記者クラブは潰すけど、民主に都合の悪い質問をした記者は締め出し、
結局は民主の御用記者だけ残るようになりそう。
83名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:58:24 ID:6FvRyH++O
つうか、ミンスってまともに記者会見したことあるか?

友愛、高速無料化、二酸化炭素25%削減、子供手当。
まともに説明を聞いた記憶がない。
なんでこれなのか。どうやって実現するのか。
どっかにロードマップある?
84名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:58:33 ID:ArwqS9E90
【レス抽出】
対象スレ:【報道】新首相就任会見、雑誌記者の参加認める【内閣記者会】
キーワード:ゲンダイ

抽出レス数:0


おまえら…
85名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:59:00 ID:kpKVZXHO0
国家からゆくゆく県庁・警察レベルまで記者クラブが
無くなれば中途半端なオフレコがなくなって
公務員・警察の失態が明るみに出るぞう。

86名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:59:31 ID:GZDSshpDO
学研「ムー」の記者もOK
87名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:59:43 ID:H/s/xqLh0
マスゴミ涙目wwwwwwwwwwww
88名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:00:21 ID:FpCgPFOR0
記者クラブって、結局、御用業者の馴れ合いの元だもんなー

で、ぶら下がりはどうするん?
今日はぶら下がりは要望がなかったので、やりませんとか?
89名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:01:03 ID:BZxmmoMf0
>>86
はは
90名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:01:14 ID:GYIuNg/k0
>>85
サブカル系のライターも出席できるようになったら、アニメの殿堂建設問題や児童ポルノ規制強化問題が好転するのではないかとおもう。
91名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:01:20 ID:ZtD24y+y0
ゲンダイはサヨ雑誌かとおもいきや、与党叩ければなんでもいいという、ノンポリ糞雑誌の様相をますます呈して参りました。
92名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:01:54 ID:jx3htzjN0
>>85
>国家からゆくゆく県庁・警察レベルまで記者クラブが
>無くなれば中途半端なオフレコがなくなって
>公務員・警察の失態が明るみに出るぞう。

出んだろ?
取材力なんてないんだから、日本のマスコミ。
逆に、報じられない事件とか、ギャグでなく
でてきそう。
93名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:02:28 ID:bnsxwVwq0
鳩山は、「私どもが政権を取ったら、当然記者会見はオープンにさせていただく。それは
マニフェストに入れるまでもないこと。」って何度言ってきたんだろうね?
ブレというか、嘘吐きも良いとこじゃねえか。鳩山ってなんかクズに思えてきたわ。

ネットメディア排除か。ずいぶんな骨抜きだねー。
94名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:02:40 ID:0LwY9hdr0
>>4
記者クラブは民間団体だから国家権力で廃止できるわけがない。
95名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:03:25 ID:c+/ZDnisO
特亜からの使者
96名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:04:10 ID:m/d56R8r0
せっかく開放しても質問のレベルが上がるとは思えないのが何とも
97名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:07:13 ID:+z4Ao8kW0
認めるということは、
認めない雑誌記者もあるわけだ。
その境はどこにあるんだ。
98名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:08:20 ID:KJkwRBnN0
>>96
> 質問のレベル

そういう意味ではやはり週刊誌記者(特に非新聞系列の文春・新潮・ポスト・現代)は
ある程度期待できる。
99名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:08:21 ID:kpKVZXHO0
>>92
いやいや、問題はオフレコという名の
公務員の守秘義務違反なんだよ。
これが一番の原因で飛ばし記事が多く昨今の未解決事件も
何故未解決のままなのか分からず尻つぼみなんて多いだろ。
結局スクープをボソボソ言われて書いて実は違ってたって
事がなくなりゃいいんだよねぇ。
100名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:08:39 ID:ilwQit7+0
「週刊プロレス」もいれろよ
101名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:10:29 ID:FTk5Me7C0
これを機に今まで味方していたメディアが敵になったりしてなw
102名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:10:29 ID:pZ5XS7X10
>>93
爺様の代からまともな事いってない一族に何を期待してるんだwww
103名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:11:13 ID:8ahJfTYWO
>>94
タダの団体なんだから廃止は出来ないか…
なんか「タダの団体」って強みみたいに言ってるが、要は大学にワラワラ湧いてる出会い目的なサークルと同列って事だぞ?
何ら特別扱いしなけりゃ廃止云々以前に存在自体を無意味に出来る。
104ありそうな質問:2009/09/15(火) 23:12:30 ID:VkXfDs+g0
「総理は以前、小泉首相に『今朝は何を食べてきましたか?』と尋ねられましたが
 総理は今朝は何を召し上がって来たんでしょうか?」
105名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:13:52 ID:bnsxwVwq0
兄貴スッゲー怒ってるw
ttp://www.jimbo.tv/commentary/000573.php

106名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:15:10 ID:Bislzpkb0
>外国特派員10人程度

オーニシ、人民日報、新華社、中国中央電視台、朝鮮日報、東亜日報、中央日報
KBC、MBC …もうこれで9人、アメリカはオーニシがいるから他はいいよね。
107名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:15:13 ID:sq1hFe1P0
内閣記者会って記者クラブのことだよ
108名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:15:49 ID:brlQ9o7j0
当たり障りの無い台本朗読→許可

キチガイがバレるぶらさがり→拒否
109名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:17:20 ID:OTgKV8930
ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム!(3R5D3S作戦=GHQの日本人の愚民化占領政策)
民主党とマスゴミ(主にNHKとTBS毎日とテロ朝)と総連民団が捏造する!

第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」
(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―
武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、
Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての
「3S」を策定した。
この政策により、日本では性風俗が開放され、映画やエンターテインメントが興隆した。、
スクリーン(映画)、スポーツ(プロレス)、セックス(性産業)、(違法賭博のパチンコを追加)は大衆
の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている
政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。
これに乗じて野心家が輩出してきた。日教組というものがその代表的なものであります。
そのほか悪質な労働組合、それから言論機関の頽廃、こういったものは皆、この政策から
生まれたわけであります。
これらの政策と「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(勿論,諸外国の言いがかりです)により、
日本のマスコミや教育現場が当時のGHQによる検閲を経て、

在日朝鮮人と朝鮮韓国が加わり,年間30兆円という膨大な違法パチンコ資金をつかい成り済まし朝鮮人を
日教組と民主党に入り込ませ歴史捏造まで行い日本人と日本文化を非難し続ける ことによって日本の弱体化工作を行っている。

この3R5D3S工作の最たるものは国連の「敵国条項」と「エセ平和憲法(特に憲法9条)

歴史の捏造も使用=極東軍事裁判(東京裁判),南京大虐殺、従軍慰安婦、強制連行、公職追放,財閥解体,農地改革,,在日特権,
原子力船「むつ」の放射能漏れ工作,YS−11生産中止工作,核武装阻止工作,原潜/空母建造阻止工作,宇宙開発制限,男女共同参画社会
ニセ日本兵のボケ老人証言(NHK),官僚潰し(日本の政治の弱体化),年金制度破綻工作,自虐史観な教科書とゆとり教育
110名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:17:48 ID:FdQOaqwJ0
利権ずぶずぶだったのをようやくちょっとこじ開けたか
111名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:20:45 ID:0LwY9hdr0
>>103
今まではそのタダの団体に役人が便宜(記者会見の独占)をはかってきた。
もちろん見返りがあるからで、それは当然のことながら世論操作。
民主は役人による世論操作を許さない対場だから記者クラブに厳しい。
112名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:23:09 ID:jx3htzjN0
>>99
>いやいや、問題はオフレコという名の
>公務員の守秘義務違反なんだよ。
>これが一番の原因で飛ばし記事が多く昨今の未解決事件も
>何故未解決のままなのか分からず尻つぼみなんて多いだろ。

これ、記者クラブがなくなろうが、関係ないが。
しゃべりたい奴はしゃべるよ。

>結局スクープをボソボソ言われて書いて実は違ってたって
>事がなくなりゃいいんだよねぇ。

捏造上等、とういうか常套になってる日本の
マスコミ(新聞社/テレビ/雑誌)の現実、
踏まえてるか?w
113名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:24:36 ID:2MQfhLoi0
既得権益の撤廃か。
ポッポ、なかなかやる。

114名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:24:55 ID:ufWFVSL20
雑誌って週刊金曜日とスーパージャンプ、それに宝島あたりか。
うむ、間違い無い。
115名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:25:13 ID:A3Not3Vk0
>>67
記者クラブという汚物対策も出来ないようじゃな
やっぱり所詮はミンスだったか
あーくだらね
116名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:25:47 ID:imyS5GVYi
どこまで記者会見への参加をみとめるかだねぇ
完全無制限にすると、ヤバイ人がきて
株式総会みたくなる可能性がある
117名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:28:45 ID:WWO1PVWK0
大衆迎合の政党には大衆迎合のメディアがふさわしい
118名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:29:35 ID:GfNrZ5Fe0
内閣記者会は、自民党の割り当て部屋を使用してたから、自民党が民主党に部屋を
明け渡して、こじんまりとした為に、国会に専用の部屋がないと思う。
民主党が、その内どっかの部屋を、用意すると思うが・・・・
119名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:33:22 ID:8tXwVyuWO
WiLLの人たち行ってきて
120名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:45:52 ID:bnsxwVwq0
マル激トーク・オン・ディマンド PART18
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1252983798/
35 名前:文責・名無しさん 投稿日:2009/09/15(火) 23:27:32 ID:d22C9Cgy0
やっぱあれか
個人献金が異常に口数が多いとか
そういう問題で防御線張るってことか。
でもいずれにしたって自民党が国会で突っ込むだろ?
その前にフリーランスの記者とスパーリングやっとけば
事前の練習にもなるのにねえ・・・
なあ
121名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:46:09 ID:0LwY9hdr0
>>177
小選挙区制は大衆迎合を政党に義務付けている。
メディアも読者・視聴者が見たいものとスポンサーが見せたいもの
のバランス調整が主な仕事。大衆迎合以外の選択肢はない。
122名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:46:45 ID:8ahJfTYWO
>>116
スペース等物理的に制約あんだから線引きはやむを得ないでしょ?
「俺は報道人だ」つっただけで国会まわりの施設にホイホイ入れる訳にもいかんし…
今の線引きに文句あんなら報道関係者が何人も排除しない真の意味での「記者クラブ会」でも開催して
「誰を国会にやるか?」くらいテメエらで決めたらいい。
123名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:46:54 ID:W+X722S70
>>116
総会屋関係の雑誌も多いからねえ。
そういうとこの人たちも記者として会見に顔を出し始めたら
面白いけど肝心の政策の話なんかにはなかなかたどり着けなさそうw
124名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:53:43 ID:WWO1PVWK0
「昨日食べた晩御飯のメニューを教えて下さい」
125名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:56:17 ID:SUhHSRP60
さあて、記者クラブを廃止できるかどうか。
廃止できれば、やっと大手マスコミの横暴を封じられる。しかし諸刃の剣。
126名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:56:39 ID:SvsLHnsH0
記者会がか。
記者クラブ廃止されちゃ堪らんからあわてて譲歩したわけかw
127名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:57:54 ID:Rjb+0ljE0
裁判の傍聴と同じでくじ引きにしたらいいよ
128名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:59:51 ID:bnsxwVwq0




ttp://twitter.com/tjimbo

これを読んでくれたみなさん、方々で声を上げてください。
約5時間前 mobile webで



129名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 23:59:57 ID:SvsLHnsH0
あれ結局記者クラブ廃止できないのか?
130名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:00:10 ID:+3ca2fPu0
内閣記者会は政府の機関ではなくて
新聞社や民放で構成される民間の談合団体のこと

民間の団体が首相の会見の参加者を決める権限など無いのだが
131名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:00:44 ID:GhFi5AxP0
麻生もぶら下がり拒否すればよかったのになw
132名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:01:09 ID:uDnGAn3E0

ttp://twitter.com/tjimbo


会見はオープンにはならず。総理の就任会見に限って雑誌と外国記者の参加を認め、
記者クラブ加盟の報道機関がそれを「民主党はこんなにオープンです」という具体で大々的に報じる。
しかも、それも就任会見に限った措置で、その後のことは白紙とくる。
そんなちんけな取引が、成立した模様です。
約2時間前 webで



133名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:04:29 ID:7bSW6g/TO
記者クラブ廃止じゃなくて開放ってとこが面白いね。
廃止にしたら一部のメディアの一人勝ちになるから
弱小メディアは困るもんなあ
134名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:11:34 ID:v1ZweFgh0
>>131
>麻生もぶら下がり拒否すればよかったのになw

散散メディアで文句言われて、やろうとしたこと、
撤回させられていたジャン。
135名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:13:07 ID:v9T44Bl80
記者クラブってのは利権だからなあ
136名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:14:25 ID:mAtKEYLI0
http://www.youtube.com/watch?v=T-Ffa5xFSe0
小沢一郎と鳩山由紀夫が開かれた会見を約束
137名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:15:30 ID:8d8sPxrw0
電波利用料を思いっきり下げると宣言していた原口の入閣も決まったみたいだし
かつての自民党のような政官報の癒着が復活するだろうね
138名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:15:35 ID:98f7Hbl40
これでメディアも面白くなるな。
139名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:15:51 ID:sa1SE2UIO
勝馬は!勝馬は呼ばれてるのか?
140名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:16:49 ID:FexX9tTjO
>>72
弱小野党の会見にわざわざ参加して、ちゃんと質問する記者なんていない。
質問しても、価値がないから紙面に載らない。
ま、政権交代が現実味を帯びてからはだいぶ来ていたようだけど。
141名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:17:58 ID:mAtKEYLI0
つーか民主党叩きたいやつは、これこそ叩いてくれよ
フリーランス、ネットメディアにもちゃんと解放すべき
142名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:18:06 ID:sq4+yyCa0
朝日ニュースターで上杉と神保がさっそく鳩山民主党を叩いてるw
143名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:21:21 ID:v1ZweFgh0
>>140
>弱小野党の会見にわざわざ参加して、ちゃんと質問する記者なんていない。
>質問しても、価値がないから紙面に載らない。

参院選とって、法案邪魔しまくれば、色々と
聞くべきこととか出てくるが。
たとえば、日銀の総裁/副総裁の候補は本当に誰なのか、
その根拠は、とかな。
結構価値あると思うぞ、そういうニュース。

>ま、政権交代が現実味を帯びてからはだいぶ来ていたようだけど。
外人記者に関しては、小沢の時は完全にシャットアウトしていた。
合ったのは、タイムズ一社のみで、内容は思いっきり提灯記事だったぞ、
「日本人は暴れ馬小沢への準備が出来ているか?」
など。
144名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:24:25 ID:9O17YiXr0
誰か、鳩山首相の記者会見に出席するオフでも企画してみないか?
145名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:24:39 ID:8MW8tCAq0
>>1
内閣記者会加盟各社の代表が15日、協議した結果、規約の規定にかかわらず今回は参加を認めることにした。

「認める」って何で既得権益振りかざして上から目線なのさ
で、ねらーは参加できるのか?
146名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:27:25 ID:Z1qcbIOmO
>>132
就任会見ってホント直近の事だろ?
「間が無いし急に変えても混乱するだけだから従来通り」って言っても許される状況じゃねえの?
それを出来るだけ変えた事に対して「ちんけな取引」とかアホ丸出しなんじゃね?
加えて以後白紙が気に入らないとか「もうオープンにはならない」と勝手に妄想して非難してないか?
こいつは将来完全オープンになってもダメだろ?
「こんなアホに貴重な取材時間ムダにされちゃ敵わん…」って仲間うち皆から排除されるわ…
147名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:27:34 ID:8d8sPxrw0
>>145
できるわけない
参加できるのは記者クラブに許可された記者のみ

そして就任会見後はこれまで通り記者クラブ会員しか会見に参加できない
148名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:34:34 ID:wQnrQMzy0
 記者クラブを一気に潰すんじゃなく

 じわじわと潰していくのは巧いね

 民主党 GJ!!!!
149名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:37:47 ID:8MW8tCAq0
>>146
民主党の従来通りはオープンな状態だよ
150名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:37:51 ID:/t8pwk1h0
自民党に投票したけど、この方針は民主党でも評価する
151名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:43:37 ID:3cLQLWC90
上杉さんと神保さんが朝日ニューススターで怒ってる。
152名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:45:59 ID:sq4+yyCa0
二人ともオープンじゃないことをかなり怒ってるね。
153名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:49:03 ID:u6B/PHtV0
「WiLL」とか「正論」の記者も行っていいの?
154名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:49:15 ID:Z1qcbIOmO
>>149
いや、それは分かってるよ。
でも民主は総理就任会見なんてやって無いんだから「従来の」はまぁ「今まで自民のやってた」じゃん?
大体、文句言うなら対案は出すべきだろ?
何求めてんのかも全然分からん。まさか
「超巨大会場そっち持ちで用意して、来たい奴全部呼んで
新総理はそいつらみんなが満足するまで何十時間でも質疑応答に費やせ!」
こんな不可能でバカな事望んでるワケか?そうじゃ無いなら「記者クラブ開放」とか漠然な事を言わずに
空間・時間と制約ある中で何して欲しいのか具体的な要求を言えっての。
155名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 00:58:06 ID:8MW8tCAq0
>>154
主導権が内閣記者会にあるんじゃなく
民主党にあるべき
それこそ政治主導だろ

http://www.j-cast.com/2009/09/15049680.html

記者会見さえ民主党主導に出来ないで
何が脱官僚だと思う
156名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:09:17 ID:7bSW6g/TO
>>155
民主党じゃなくて内閣総理大臣としての会見だから、内閣府主導じゃないのかな?

会見の主催を記者クラブじゃなくて発表者側にするのは
そんなに大変なことじゃなさそうだけどな。
企業だったらクラブでレクの場合もあれば、
雑誌とか専門誌とか呼んで別の会場で発表したり場合によって変える。
記者クラブの特権をすべてわしらにも与えろ
っていう声にどう応えるかは大変そうだけど。
157名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:11:41 ID:3cLQLWC90
< ・_・>「雑誌」って具体的にどの雑誌なの?

158名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:13:45 ID:Z1qcbIOmO
>>155
それ言うとまた>146に戻るでしょ。
そこは「今後は白紙」の部分に求めるべき事だ。
記者会主導たってどう考えてもアイツらが民主党に「こうやるからな!」と一方的に通告してる訳でなし。
「今まで0で我慢してたんだろ?とりあえずスグ先にある事10なり20変えたんだから
今すぐ100よこせってギャンギャン騒ぐのおかしいだろ」ってハナシ。
しかも相手は組閣やら何やらバタバタしてるの分かってるくせに。
「大臣決めるより我々の望む報道のあり方考えろや!」って要求、記者クラブ連中を遥かに超える傲慢さだぜ?
159名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:24:23 ID:8d8sPxrw0
>>158
「今後は白紙」ってことは今回限りと同義だ
今後オープンにするつもりなら「今後は順次枠を拡大していく」と言うものだ
160名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:28:32 ID:3cLQLWC90
約束を反故にされたフリージャーナリストが怒るのもわかるけど、
いきなり全面解禁っていうのはやっぱり無謀だったんじゃないの?
予想しない問題やトラブルが発生する可能性もあったわけだし。

段階的に進めていくというのは現実的だと思うよ。
161名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:41:13 ID:Z1qcbIOmO
>>159
なんか全部間違ってるよ?
「今後は白紙」は「今後は白紙」です。
今回限りと同義だって言うが仮にそれでも全然結構なんじゃないの?
民主には今回限りから戻るデフォルトはありません。あるとしたら岡田方式のフリーです。
> 今後オープンにするつもりなら「今後は順次枠を拡大していく」と言うものだ
言いません。自分が「俺がその権限者だ」と自他共に認める人物でも無い限り、
今後に何らか縛り入れる事なんか言わないのは社会の常識です。
162名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:41:54 ID:b/jw5Na3O
セキュリティチェックの問題があるからな
誰でも会見に同席できるようにするのは無理だろ

まあ、せっかくテロ対策で入館が厳しくなった首相官邸を民主党が解放したら笑えるが
163名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:53:01 ID:9O17YiXr0
>>162
それを記者会がやればよかったのだよ。
そうすれば自主的に開放したという面子がたったはず。
164名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 01:56:56 ID:8MW8tCAq0
今後の事はまだ分からないというのはあるな
でも俺はこの事は民主党にとって試金石になると思ってる
恐らく記者クラブとかなり揉めてると思うけど
その揉めてる事さえほとんど漏れてこない
出た記事と言えば記者会が「今回は雑誌も認める」とした
誰に権限があるか分からないようなもの
165名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:22:06 ID:9O17YiXr0
このままでは民主党本部に抗議電話が殺到しそうだな。
166名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:23:47 ID:Ekpkicvi0
民主ダメダメだろ
議員は風俗嬢・中卒レベル
閣僚はウンコ
政策はトチ狂ってるし
小沢も独裁的になってきた
そんでこれだろ
167名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:24:51 ID:9MB+trM4O
>>161
> 「今後は白紙」は「今後は白紙」です。


鳩「私は白知」
168名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:26:13 ID:b0WK36CJ0
>>157
グラフSGIとか?とか?
169名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:29:59 ID:jrr+YXd50
ほらね。

自民党政権下ではできなかったことが簡単でできますよ。
170名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:32:18 ID:jrr+YXd50
>>166

てめぇ、よくも田中角栄をDISったな!
171名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:34:50 ID:reWDdlgbO
54 名無しさん@十周年 2009/09/15(火) 22:38:25 ID:/w8eSOlPO
記者クラブ脂肪(笑)(笑)


すげー!民主党でどんどん国が良くなっていく(笑)(笑) 

60 名無しさん@十周年 2009/09/15(火) 22:41:20 ID:/w8eSOlPO



ネトウヨざまぁぁぁあぁぁああぁぁぁwwwwwwwwwww




普通に思うんだが、記者クラブの廃止がなんでネトウヨざまぁなんだ?
記者クラブに入ってるのは確かに大マスコミだが、
廃止になったからと言ってネトウヨが悲しむ理由は無いぞ?
172名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:35:27 ID:2/qjUKvJ0
>>169
けど、ネトウヨは「ネットメディアが除外されているー」ってのに、反応しているね
173名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:38:16 ID:7aayMw4S0
記者クラブ廃止の方向は大喝采だな
174名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:50:25 ID:reWDdlgbO
>>50
警察の記者クラブ廃止はもちろんした方がいいが、
誘拐事件などの際の報道協定は守られないとまずいだろ。
これが守られないなら誘拐するくらいなら殺害、ってことになりかねない。
175名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:54:21 ID:XaCkGcFT0
>>169
全く前進でも何でもないよ。これは「記者クラブが許可することが決まった」に過ぎない。
いつの間にか、記者クラブ内部の問題に摩り替わっている。本来は、「記者クラブがどうだろうと、
全ての人に入ってもらいますよ」じゃないと、おかしいんだって。
「記者クラブの許可を受けないと入れない」。このこと自体がおかしいんだという事が分からないのか。
しかも「就任会見」だけだなんて…。馬鹿にしすぎだろ…。
176名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:56:12 ID:jrr+YXd50
>>175
最初の一歩じゃないの?

いきなり全部撤廃すると一斉反発されて
やつらにあることないこと書かれるから地ならしは必要。
177名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 02:59:57 ID:+Mkt8X1m0
世界に向け発信を続ける4chのPolitics板[Japan] Confrontation between
Jimintou and Minsyutouスレッドより。このうんこ臭い英語(のようなもの)
から判断すると、Kyoumo Unkoって引退に追い込まれた 雲孤さんじゃないかな???

320 Name: Kyoumo Unko!bKaGbR8Ka. : 2009-09-15 17:58 ID:42iDj6mE

(`・ω・´)  Hatoyama accepts to attend about 10 media persons from foreign media at his
       press conference just after his installation as the new Prime Minister.

http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200909150307.html
178名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:00:40 ID:GNn44a8o0
民主党のランボー松原議員を田母神閣下が説得してみた!

http://www.youtube.com/watch?v=71jsjcxRESo&feature=related
179名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:01:30 ID:+piZebZI0

記者クラブ廃止せよ?!!!
新聞記者だけ特別扱いだ!!!
雑誌記者にも開放するのはいいことだ!!!


180名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:01:47 ID:XaCkGcFT0
>>176
いや、だからその一歩の踏み出し方自体が間違ってるんだって。
今の会見は「記者クラブ主催」。そのこと自体がおかしくて、本来「政府主催」にしなければ
おかしい。
「記者クラブが雑誌記者の参加も認める」、なんていうのは記者クラブ内部の問題であって、
鳩山が以前言っていた「記者会見はオープンにさせていただく」というのとは何の関係もない、
ベクトルが全く違う話。むしろ、これが「オープン」の意味だとしたら、単に「記者クラブ」の
権限にお墨付きを与えて権限を強化しただけの話ということになる。
181名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:02:57 ID:MTRkTawY0
新政権新総理の一発目の会見で前例のない完全開放を行い、
もしそれで万が一トラブルが起きたらダメージはでかい。

「やっぱ記者クラブ必要じゃん」ってことになる。それを考えると
ビビるのは理解できる野党のころとは違う。
182名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:05:53 ID:30zmTryB0
マスコミと民主のコンボでやらせですね。
記者クラブを解放する→記者クラブが参加を認める にスリ替えられた瞬間です
183名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:16:42 ID:pCDK056h0
選挙以前は、テレビ・新聞は記者クラブの関係から自民よりの報道

雑誌・海外メディアなどは民主よりの報道をしていた。

今回民主党政権誕生の功労者は雑誌だろうな。
184名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:19:53 ID:XaCkGcFT0
>>176
いいか。注意深く読まなければならない。この記事には、「鳩山」のはの字も出てきていない。
「内閣記者会」つまり、記者クラブが主語になっている。単なる記者クラブの内部問題を
報じてるだけなんだよ。民主党政権になってからも、官邸の会見は「記者クラブ主催」ですよ、
ということを裏書きしただけの話だ。
つまり、これからも「記者クラブに加入しないと会見には出席できない」という状態は続く。
本来、政府とは何の関係もない「記者クラブ」に加入しないと会見に参加できない、という
こと自体が異常なことなんだと言う事が理解されないと。
他の記事を読むと、「民主党が働きかけ決まった」という話が出てきたが、なぜ民主党が
記者クラブに働きかける必要があるんだ?記者会見というのはお前らが開いてるんじゃないのか?
会見の主催者である「政府」が、記者クラブの記者の参加も認めるし、その他の記者にも参加を
認める、という形でないとおかしい。「民主党政権になっても、記者クラブは特権団体である」、
という事が決まった瞬間だ。
185名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:28:36 ID:5o5+ib94O
>>171
自民党がどれだけダメだったかって事を民主党がドンドン証明してるからだろ、
ネトウヨ≠右翼
ネトウヨ=自民党信者
186名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:31:34 ID:0D4PDpif0
おまえらまずソース読めよ

 内閣記者会は15日、鳩山新首相が首相官邸で16日に行う就任会見について、外国特派員10
人程度、雑誌・専門紙誌の記者10〜15人の出席を認める方針を決めた。内閣記者会は規約で、
原則として会員以外の会見への出席を認めておらず、これまではオブザーバーとして特派員5人程
度が参加するだけだった。

 官房長官に内定している民主党の平野博文役員室長から内閣総務官室を通して内閣記者会に対
し、情報公開の観点から、外国特派員、雑誌・専門紙誌の記者の出席を認めるよう要請があった。
内閣記者会加盟各社の代表が15日、協議した結果、規約の規定にかかわらず今回は参加を認め
ることにした。規約を改正するかどうかは今後協議する。
187名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:34:07 ID:5o5+ib94O
>>184
何で麻生の就任会見の時はやらなかったの?
記者クラブの顔を立てただけで鳩山の意向は明らかなのに頑なに認め様としないネトウヨw
188名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:38:27 ID:916k+GhB0
フリーランスやネットメディアは記者クラブが排除

民主党が記者クラブ開放の公約を反故に?!
http://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo
* 2009年3月26日小沢代表(当時)発言
* 2009年5月16日鳩山代表発言
* 2009年7月27日鳩山代表発言
* 2009年9月15日 上杉隆 x 神保哲生
http://montagekijyo.blogspot.com/2009/09/blog-post_16.html
189名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:39:35 ID:XaCkGcFT0
>>187
それは、麻生はやる気も無かったし、記者クラブに働きかけもしなかったからだろう。
今回は「民主党が記者クラブに」働きかけた。なんで…?つまり、記者クラブに特権が
与えられたことが決定した瞬間。
これからもずーーっと、「記者クラブ」に認められないと、記者会見には入れない。
記者クラブに都合の悪いような質問をする人は排除されるだろう。
つまり、そういう制度。今回の「雑誌記者参加」を評価している、フリーのジャーナリストだとか
雑誌記者なんかはいないよ。
190名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:43:39 ID:916k+GhB0
>>188
平野博文のさしがね
191名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:45:04 ID:MTRkTawY0
>これからもずーーっと

根拠あって言ってるの?なんかガキ臭い。
192名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:45:11 ID:9IIVq/950
鳩山さんはなんでインタビューの時にいつも目を逸らすの
193名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:46:44 ID:XaCkGcFT0
>>191
「民主党の方針がそうであるならば」という前置きが付けばの話。
194名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:50:20 ID:5o5+ib94O
>>189
特権は前から有って批判されてただろ、
ネトウヨって本当にバカだなw
195名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:50:27 ID:h5JQ63sY0
記者クラブ廃止くる?
196名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:55:05 ID:9IIVq/950
無駄をはぶくっていう方針が本気なら記者クラブも廃止だよな。

省庁に専用の待合室を用意してもらって一銭も払わないマスコミ、
どっから経費が出るかと言えば税金だ。
197名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:55:40 ID:pCDK056h0
今回は警備上の問題や会場の問題でオープンに
出来なかったんじゃないの

今後民主党がどんな対応をするかで判断すれば?
198名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:58:04 ID:b5i8iDjI0
>>17
> >>11
> 質問のレベルが低くて、
> 恥ずかしいから出てこれないだろう。



( ´,_ゝ`)プッ


アサヒ<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<チャンネル桜だろ。

質問のレベルが低くて恥ずかしいのは反日既存マスゴミだよ
199名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:59:51 ID:8MW8tCAq0
明日になるまで待ってみようと思ったけど
まあここまでで鳩山政権がオープンにする手続きを
全くしてなかったらしい事は問題だな
あとこの問題にウヨサヨは関係ないだろw
200名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:01:08 ID:XaCkGcFT0
>>194
民主党は「私どもが政権を取ったら、当然記者会見はオープンにする。それは
マニフェストに入れるまでもないこと。どうぞ自由にお越しください。」と言っていた。
それが、「記者クラブにお願いしといたよ!雑誌記者は入ってもいいって!」に摩り替わってる。
頭悪すぎだろ。鳩山はアホだ…。
「特権」については、君は頭が悪そうだから説明してあげるけど、民主党は以前から
記者会見は全てのメディアにオープンにしていた。「記者クラブ」云々は関係なしにだ。
それがなぜか政権を取った途端に、「これからは記者クラブを通して会見を行います」と言い始めた。
つまり、これが俺が「特権が与えられた瞬間」と言った意味。
頭の悪いお前に説明してあげたよ。
201名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:03:07 ID:cMYO28hC0
朝日ニュースターで記者クラブの「悪」を昨日放送してたけどそういう流れ?
202名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:05:00 ID:b5i8iDjI0
>>148
>  記者クラブを一気に潰すんじゃなく
>
>  じわじわと潰していくのは巧いね
>
>  民主党 GJ!!!!


( ´,_ゝ`)プッ


ミンス広報部wwwwwwwwwwwwww  知能を磨けwww

203名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:06:19 ID:5o5+ib94O
>>200
元々オープンだったのを記者クラブが勝手に仕切ってたとでも言うのか?
ネトウヨwww
204名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:08:29 ID:b5i8iDjI0
>>192
> 鳩山さんはなんでインタビューの時にいつも目を逸らすの


嘘ばっかりついてるからだよ。

逮捕も近いしな。
205名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:08:55 ID:lFtPeyfk0
ミンスに期待する唯一の仕事は次の選挙の惨敗前に記者クラブを終わらせること
どうせ碌なこと書かれなくなるんだから早くオープンにしたほうがいい
206名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:09:22 ID:XaCkGcFT0
>>203
頭悪いな。俺は、自民よりかは民主の方がましだと思うよ。姿勢はな。
だけど今回の決定は「記者会見のオープン化」とは全く関係のない話。
これで、「さすが民主、記者クラブ廃止の始まりだ!」とか言ってるやつは、無知もいい所なわけ。
207名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:15:39 ID:916k+GhB0
>>197
今日まで民主党本部の会見はすべてオープン
両院議員総会もオープン
208名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:17:01 ID:QgWV33k2O
記者クラブ無視して官邸がオープンな記者会見主催しろよ

そうすれば記者クラブはゴミ同然
209名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:17:51 ID:916k+GhB0
動画
民主党が記者クラブ開放の公約を反故に?!
http://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo
* 2009年3月26日小沢代表(当時)発言
* 2009年5月16日鳩山代表発言
* 2009年7月27日鳩山代表発言
* 2009年9月15日 上杉隆 x 神保哲生
http://montagekijyo.blogspot.com/2009/09/blog-post_16.html
210名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:19:50 ID:5QYkr6Wz0
新潮・文春が田中美絵子問題を追求するかな?
211名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:21:42 ID:5o5+ib94O
>>206
出た!ネトウヨの決め台詞www
> 頭悪いな。
212名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:25:42 ID:pCDK056h0
>>207
でも今回は民主党本部じゃなくて首相官邸だから
すべてオープンは無理じゃないかな。
213名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:26:29 ID:6F/+cPqH0
「記者クラブが初めて下野なう」

                by 3K
214名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:28:36 ID:XaCkGcFT0
>>212
やろうと思って出来ないことなどない。やる気が無かったからやらなかった。
鳩山はアホだから、側近の平野に丸め込まれたんだろうなあ。ほんとアホだ。
215名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:34:25 ID:/Dr57kAwO
宮澤、小渕以来のキモ総理の誕生だ
216名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:34:41 ID:QgWV33k2O
おまいら、意見あるなら民主党HPからメール送れよ
電話やFAXでもいい。
217名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:36:20 ID:9IIVq/950
昨日なんて人事の事を聞かれてるのにイチローがどうこうと、目を逸らしながら答えていた。
218名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:40:46 ID:POyu5Ga60
フライデーは出入り禁止にしとけ
219名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:43:22 ID:aGmYGZim0
民主党凄いな。記者クラブ解体に向かえば、大手きついね。
それが正常だけど。そもそも雑誌だろうが、フリーだろうが
取材させるのがあるべき姿。
220名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:43:42 ID:kb8UCc5r0
人事は答えないといってるのに聞いてるからな
聞く答えない聞く答えない聞く答えない聞く答えない聞く答えない聞く答えない
221名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:44:53 ID:9VJfaMN70

                               、z=ニ三三ニヽ、
                               ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\             }仆ソ'`´''ーー'''"u`ヾミi
       /       \            lミ{ u ニ ==u 二: :::lミ|
        |::::::         |             {ミ| , =、、  ,.=-、 ::::l
       |:::::::::::     |           { ‐=・=-  ‐=・=-:: !
        .|::::::::::::::     |            `!、u, イ_ _ヘ u .::l
         |::::::::::::::    } <今まで         Y { r=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   } 何してたんだ? ,. -‐ へ、`ニニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ           /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く            /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \        /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\
222名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:45:20 ID:+tNhm7JB0
記者は今まで楽できたのに
自分で裏とらなきゃだの
雑誌と競争だの大変な時代が
来るな。

ザマミロw
223名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:45:22 ID:XaCkGcFT0
>>219
全然凄くない。今までも新首相の就任会見への雑誌記者と海外記者の出席は認められてまふた。
何も変わっちゃいない。
224名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:46:45 ID:QrCPJHkC0
オブザーバーの人数が増えただけけちゃうの
225名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:48:07 ID:XaCkGcFT0
>>222
都合の悪い記者は、記者クラブが弾けば良いだけだから、競争なんて起こりません。
妄想もいい加減にした方がいいね。
226名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:48:28 ID:+tNhm7JB0
サンジャポファミリ屋っての絶対来るぞw
227名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:48:41 ID:49O3W6br0
>>219
内閣記者会って民主党の組織だったの?
民主党シンパってどうしてこういうアホばかりなの?
228名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:49:50 ID:vBhbstlk0
>>211


( ´,_ゝ`)プッ


ネトウヨという言葉を使いのは、反日チョンか、ただの馬鹿サヨクか知障だけ。



▼クリックして拡大してください。「ネット右翼」なる幻想 148P〜149P
http://nishimura-voice.up.seesaa.net/image/nishimurasasaki_taidanP148-149.jpg
http://nishimura-voice.up.seesaa.net/image/nishimurasasaki_taidanP150-151.jpg
http://nishimura-voice.up.seesaa.net/image/nishimurasasaki_taidanP152-153.jpg

この春アマゾンランキング1位に輝いた「反日マスコミ2009」
そこに掲載されているの西村幸祐と佐々木俊尚の対談で、
ネトウヨという言葉を使う奴は、ただの知障って言ってる。

まだ買えない人は西村さんのブログで読めるよ。
http://nishimura-voice.seesaa.net/article/111993434.html
229名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:50:37 ID:+tNhm7JB0
おまえら記者クラブって自民党がつくったと思ってる馬鹿がいるだろ?
230名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:52:31 ID:vBhbstlk0
>>227
阿保でなければ、ミンス信者にはなれない。

自民信者、統一信者、創価信者より知能が低いよ。

ま、特定アジアの反日カルト並みってこと。在日の政治主張とクリソツなのが
面白いね。何かを証明していて。

231名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 04:55:21 ID:G1IAXd1F0
第一弾としてはまあ良かろう、これから少しづつ開放されることを期待するわ
232名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:00:51 ID:bTRQd5Hd0
ていうか内閣記者会に加盟してないと
地方紙ですらおいそれと
入れない領域だからなあ
233名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:01:14 ID:XaCkGcFT0
>>231
これは「記者会見のオープン化」とは何の関係もないよ。
234名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:04:56 ID:xxxbVEVJ0
やるじゃん
235名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:05:05 ID:gLGjvn4O0
さすが民主、記者クラブ廃止の始まりだ!

>>228ネトウヨ涙目www
236名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:07:21 ID:916k+GhB0
livedoor ニュース - 民主党の「記者クラブ解放」方針、早くも暗雲垂れ込める
URL:http://news.livedoor.com/article/detail/4349674/

livedoor ニュース - マスコミが伝えなかった記者クラブ問題=民主党鳩山代表の就任会見
URL:http://news.livedoor.com/article/detail/4161303/

livedoor ニュース - 「記者クラブ員以外の出席について、何も決まっていない」=鳩山代表の首相就任会見で民主党
URL:http://news.livedoor.com/article/detail/4348823/

鳩山就任会見 報じられない「記者クラブ否定」発言:net-ib|九州企業特報|データ・マックス
URL:http://www.data-max.co.jp/2009/05/18_093133.html
237名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:08:11 ID:gUMvrbdc0
反記者クラブの上杉が、民主党政権入りするとか
本人も否定してる眉唾情報を報じたのは
その記者クラブ利権にズブズブだった産経新聞サマだったか?w
238名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:09:54 ID:XaCkGcFT0
>>235
いえ、記者クラブ特権付与の決定です。
239名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:10:08 ID:6Dr7eNhdO
>>235
バカばっか
240名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:16:10 ID:EKkTisF/0
これで、日本にまともな週間誌が出来る事を望む
241名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:16:43 ID:QrCPJHkC0
>>240
関係ないじゃんw
242名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:18:47 ID:UYdH8j920
>>186
ほぅ、これはなかなか良い感じなんではないか?
記者会にまず是正を要請し、従わない場合は政府主導にしますよと言う事だ。
記者会は折れて枠を広げたが、それが小さいと国民から圧力があれば
さらに民主から記者会への圧力は高まる訳だ。

いずれ記者会は特権団体では無くなるかもな。
取材の代表者を決めるメディア加入の互助会になるかもしれん。
それが出来なきゃ、記者会を通さずにやるだけだ。
シガラミないんだからなー。
243名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:18:50 ID:ax9OIjBm0
やった!日本が高速で再生に向ってる(笑)
244名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:19:09 ID:EKkTisF/0
めちゃめちゃあるよ
一次ソースかどうかで、その媒体の信頼性は全然違う
245名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:21:37 ID:FxtJZnYk0
>>242
そういうことならいいけどな
しばらく推移を見なければ、どちらとも言えないなあ

ただ、この時点ではっきりと
記者クラブ廃止を打ち出せなかったということのような希ガス
246名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:24:23 ID:V2cMz7vP0
記者クラブ廃止の第一歩だね.
外国人記者は日本人と違って政権に甘い質問もしないだろうし
格段の進歩だね
247名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:27:57 ID:bmGYctw/0
でも雑誌記者のせいで質問の質がさらに下がったりするのが日本クオリティ
248名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:28:02 ID:XaCkGcFT0
>>246
馬鹿じゃねえの?元々、総理就任の会見には雑誌記者と海外記者の参加は認められていた。
何も変わらない。
249名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:28:27 ID:euBW1dMn0
勘違いしている馬鹿が大勢居るが、
内閣記者会は民主党ではないし自民党でもないぞ
記者クラブの一つだからな

今回のこれは、解体するかもよ?っつう発言に対して、
自主的に例外を認めてオープンなのをアピールしようとしているだけ
250名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:34:08 ID:V2cMz7vP0
民主党の平野博文役員室長から要請があったと書いてあるから、
民主党もマスコミと全面対決は避けて、やんわりと記者クラブ開放を
求めていく方向性は出そうとしてるんじゃない
251名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:38:36 ID:XaCkGcFT0
>>250
全面対決も何も、今までずっと民主党はオープンで続けてきたんだから、それを続ければいいだけの話。
対決でも何でもない。「開放を求める」というのもおかしい。「記者クラブ」は単なる民間の私的機関。
政府機関でも何でもない。開放する対象でも何でもない。記者クラブには今まで通り存続して貰って、
会見は政府が開けばいいだけの話。
252名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:39:19 ID:C2O1US/C0
>>4
記者クラブ廃止の第一歩と考えれば評価できる。
253名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:39:28 ID:5o5+ib94O
>>248
バカは自分だと何時気付くのかな?
ネトウヨwww
254名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:42:53 ID:XaCkGcFT0
>>252
どこをどう見りゃ、「廃止の第一歩」に見えんだ?脳にウジが湧いてるだろ。
むしろ記者クラブの特権を承認し、記者クラブを強化した。逆走なんだよ。
そもそも、政府が民間の一私的機関に過ぎない「記者クラブ」を廃止できるわけがないんだよ。
255名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:43:33 ID:C2O1US/C0
あと絶対にしないといけないのは、警察と記者クラブのズブズブの関係を壊さないと駄目だよな。
256名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:46:17 ID:h10idWg40
雑誌記者?
まさかSPAとか?
257名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:47:23 ID:sazL992H0
これは良いこと。
記者クラブのせいで日本の報道の自由度は低くなってる。
258名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:47:22 ID:cze6ag1yO
あっという間に民主党大応援団だけしか取材できないようになるよ
259名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:48:26 ID:49O3W6br0
>>255
そうだね。
どの馬の骨だかわからんライターが報道協定スッパ抜くのを期待してるんだね。
そういう発言は2chだけにとどめておこうね。
260名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:49:55 ID:PpMQiBZl0
>>31
民主応援団じゃなかったのは新潮くらいか?
261名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:55:37 ID:mKQkdROI0
現代が報道www
262名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 05:59:15 ID:916k+GhB0
民主党 記者会クラブ解放公約の証拠映像です

ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8240985
ようつべ
http://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo

2009年3月26日小沢代表(当時)発言
2009年5月16日鳩山代表発言
2009年7月27日鳩山代表発言

平野博文と大手マスコミ政治部の結託
鳩山は献金問題をつつかれたくない、それでなくともネットメディアに追い詰められている大手マスコミは既得権を手放したくない
263名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:00:59 ID:douagLrEO
ゲンダイと新潮はいらね
264名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:02:45 ID:5xjcJ2Ao0
どのスレ見ればいいのかわからないんだが
防衛相は誰に決まりそうなのか教えておくれ
265名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:04:28 ID:NOmvc6iJ0
もう記者クラブの存在価値ないな。
266名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:05:53 ID:PIHiKsg50
2ちゃんの記者も参加しろよ
267名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:05:55 ID:pjqjfaL10
記者クラブ制、粉砕!民主も1つくらいはいいことやるんではないか。
268名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:07:40 ID:PpMQiBZl0
記者クラブ解体じゃなくて、記者クラブ開放もしくは記者クラブ拡大
269名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:12:31 ID:b06Jlu0QO
司会が記者クラブなんだから
部外者は置物だよ
270名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:14:34 ID:Kgl8Ixkn0
全部、インターネット生中継すりゃいいよ
271名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:19:54 ID:9Gmg/3be0
会場による入場限界・防犯・質問時間等で人を限るのは根拠があると言えなくもない。
ただ、会見の内容をそのままネット上に垂れ流すことにどんな弊害があるのだろうか?
272名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:21:28 ID:hQYeMqH30
>>1
大して長くないソースなんだから全部書けよ
273名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:26:37 ID:FxtJZnYk0
記者クラブ制度は廃止すべきだと間違いなく思うが
それをやったとき、マスゴミの報復はハンパじゃないぞ
274名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:30:58 ID:916k+GhB0
>>270
どういう質問をするかが問題なんだよ
275名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:40:12 ID:ZPRLJfY/O
都合の悪い質問はイチローネタで誤魔化します。
276名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:40:29 ID:Au0QweT/O
SM記者でも良いのかな
277名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:44:33 ID:c5QDBNTP0
こんなもん就任会見だけの特例だろ。これをチョロッとやって、記者クラブ廃止に
ついてこれから4年かけて検討します、でうやむや。
高速道路も全線無料化から北海道と九州だけ無料化、あとは検討します、うやむや。

民主党のやることなすことインチキくさいというか安っぽいというか。
278名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:53:04 ID:Z1qcbIOmO
民主党否定するのは個人の思想なんで勝手だが、
せめて「根拠は俺の脳内妄想」だけは勘弁してくれないかね?
279名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:55:55 ID:x4I29fBY0
今、この逆の流れだって上杉氏がラジオで怒ってるんだが。
280名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:55:59 ID:c5QDBNTP0
>>278
アンカーつけないでぼそっというのが賢いと思うのが民主党信者。
281名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:58:19 ID:KW2a4J450
>>279
上杉?
どうした、自分が要職に就けないからファビョってんのか。
282名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 06:59:52 ID:ik6u2UQx0
雑誌ってまた中途半端だな
新聞よりも斜陽メディアじゃん
283名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:01:32 ID:x4I29fBY0
>>279
どういう状況かは知らんが、今日から会見は記者クラブ
以外は入れんってなったらしくて怒ってたぞ。
284名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:03:43 ID:x4I29fBY0
ありゃ間違えた。>>283>>281宛です。スマソ。
285名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:05:19 ID:Z1qcbIOmO
>>280
ああ、一応自分のレスが脳内妄想の産物だって自覚はあるんだ…
後、レッテル貼り付けて見下そうとするのも妄想由来だからやめといた方がいいよ?
286名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:10:20 ID:QoQn3CU2O
いつまで、時代遅れの記者クラブなんかやる気なの?
287名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:10:39 ID:h5mbp/xmO
上杉によるとフリーランスは官邸にいれないって
288名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:11:27 ID:ik6u2UQx0
>>283
やっぱ、雑誌というところがキーワードか
正直あんまりこれじゃ意味ねーな
289名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:12:43 ID:/Dr57kAwO

  ヽ(・Θ・)ノ |ズコー
 \( \) | ̄|
290名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:14:00 ID:Xz+Bd/0T0

自民党よりは随分マシだろ w
291名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:14:52 ID:c5QDBNTP0
>>285
あんまし意味ないレスだな。
ただのカスか。
292名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:15:09 ID:hQYeMqH30
民主党の記者クラブ政策が後退したのは事実だが
自民党は党の会見すら解放してないからな
293名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:17:26 ID:hQYeMqH30
>>292
誤字。開放だった。
294名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:19:49 ID:KW2a4J450
おいおいおいおいwwwwwwwwwwwww

早くも「自民よりマシ」言い出してんのかよ、民主支持者達は

なんもしてないうちから「それでも自民よりマシ」ですか。
295名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:20:09 ID:ZJT/Ab+bO
質問です。中国の了解は得たんですかっ!?

296名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:20:21 ID:x4I29fBY0
>>288
これまで上杉氏も全開放だって息巻いてたのにね。
やっぱ変態矢崎やらが反対して後退したのかね?
297名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:23:58 ID:hQYeMqH30
>>294
これはダメだと思ってるよ。

当初言ってた事より後退したことは事実。そこには怒ってる。

「自民よりマシ」も事実。
だが「自民よりマシだからこれでいい」とは思ってない。
298名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:25:15 ID:b06Jlu0QO
299名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:27:16 ID:+Hr2jkue0
記者クラブ廃止って言ってたよね、確か。
300名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:31:53 ID:+cy9XA8Q0
単なる論功行賞ジャン

せいぜい愚民は指をくわえてみてナ
お前らは失うだけ 何もこないよ
301名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:31:56 ID:EhzXwed+0
こういうことか
政府の記者会見の主催を「記者クラブ」じゃなくて「政府」にすりゃいいんだな?
302名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:32:21 ID:c5QDBNTP0
他のスレ見てて思ったんだが、昨日くらいから妙に素人臭い
民主党寄りの考え持ってるのが湧いてるのな。
漢字間違いをわざわざ訂正したり、レッテル貼るのは止めましょうとか。
これは鳩山政権の発足に伴うニワカ工作員が投入されたと見てよさげだな。
だいたいネトウヨのレッテル貼りなんて選挙の修羅場の中でもほとんど
見なかったのに>>285みたいなのがウヨウヨ涌いて来てるからな。
民主党って本当に気持ちわりーな。
303名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:34:32 ID:HlHRy+zG0
>>1
週刊朝日とかアエラとか、そっち系ばっかしだったら笑える。
304名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:35:54 ID:tp0pDUTm0
記者会見なんかしなくていいじゃん。特定の会社だけに便宜を図るなんて、
マスゴミがさんざ批判してきた「官民癒着」そのものじゃん。
305名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:36:27 ID:LfgjRBTb0
あれ?まさかこれが民主の主張してた記者クラブ解体?
306名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:37:54 ID:CCUf4xRu0
質問者を選ぶのは誰がやるのよ
結局人が増えただけじゃ意味ないじゃん

オバマもメモ見てから、質問者を指定してたというニュースもあったし
307名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:39:36 ID:4hPSRPg50
いちおう傍目には解放したように見えるのかね? これじゃ子供だましもいいとこだが
308名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 07:56:56 ID:EhzXwed+0
>>307
すぐにポンっとできるわけないだろ
記者クラブが抵抗するんだから
309名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 08:29:36 ID:qH86icCHO
結局、誰を入れるかは民主党が決めるようになり、一切の批判を許さない最悪な記者会見になりそうだな。
310名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 08:53:36 ID:Zd268ctv0
ニュース速報+では・・・

選挙前

「記者クラブなんて存在価値がねえ!」「今すぐ解体しろ!」

選挙後

「記者クラブを潰すなんて糞ミンスめが!」「今すぐ発言撤回しろ!」

こんな感じの流れなのかね?
311名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 08:55:53 ID:9O17YiXr0
>>310
ちがうとおもわれ。
312名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 08:56:08 ID:g0eBxfIu0
記者クラブ主催
313名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 08:57:51 ID:bmGYctw/0
記者クラブ廃止と取材の自由化は≠なのでしょ
314名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 09:00:40 ID:lusVC6Ms0
抵抗勢力=大手マスコミ+ネトウヨ
315名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 09:01:30 ID:2k70gYEv0
民主党はいよいよ記者クラブ利権に改革のメスを入れ始めたか。
すぐに結果出せなんてアホなこという気はない。
まあ3ヶ月はお手並み拝見だな。
316名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 09:02:42 ID:Fu8T0nU0O
>>297
やるやる詐欺に騙されるほうがマシとかwwwww
317名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 09:05:10 ID:siHmuIjM0
総理任命は何時からだろう?
318名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 09:05:49 ID:9SYthSsdO
タブーに踏み込んだ
朝日ニュースターは評価できる

民主党は
なぜオープンに出来ないのか
ニュースの深層で説明した方がいいよ
319名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:11:10 ID:916k+GhB0
■民主党が記者クラブ開放の公約を反故に?!
上杉隆 x 神保哲生
http://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo
http://montagekijyo.blogspot.com/2009/09/blog-post_16.html


民主党の「記者クラブ解放」方針、早くも暗雲垂れ込める
http://news.livedoor.com/article/detail/4349674/

「記者クラブ員以外の出席について、何も決まっていない」=鳩山代表の首相就任会見で民主党
http://www.pjnews.net/news/56/20090915_4

首相会見の出席枠拡大 民主党が記者クラブに申し入れ
http://www.j-cast.com/2009/09/15049680.html
320名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:15:05 ID:zYTkgfof0
>>1

結構な事だな。
321名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:18:29 ID:XDqb+gjs0
なぜ記者会見がオープンでなければならないのか - 神保哲生
http://www.jimbo.tv/commentary/000573.php
322名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:23:57 ID:UEFflZV/0
>>308
記者クラブの抵抗って法的根拠あるの?
323名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:31:00 ID:Klpp/OlG0
記者クラブ制度廃止なら、マスゴミは全部が反民主党になるぞ。
なにしろ記者クラブはマスゴミのメシの種だからw
マスゴミ上がりの新米議員も民主党に大勢いるし。
324名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:36:35 ID:VkPNVqN50
これはいいことなんじゃないか?
325名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:37:54 ID:ZdBq+Bmp0
ミンスはマスゴミとべったりでどうとかこうとか
326名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:38:03 ID:+T7JcD/10
サイゾーやwillが質問できたりするのか?
327名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:38:25 ID:XDqb+gjs0
>>324
>>321
実際にはオープンになっていないらしい。
328名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:39:22 ID:DWt89sfX0
フリーは排除か

期待してたのに詐欺に遭った気分だ
329名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:40:35 ID:ecGExapG0
上杉みたいな変な輩は排除は正しいんじゃないか?
誰でも彼でも入っていいなんてなるわけないだろ。
330名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:41:58 ID:Cd53tc4X0
ついに鳩もサンジャポファミリーか
331名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:42:40 ID:w94+U7Nz0
記者クラブをぶっつぶせ
332名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:44:10 ID:MbRC72tIO
記者クラブ潰せと言ってるが、番記者がいてそいつらとゴルフ行ってるのは鳩山だぞ?
何もかわらん。
333名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:46:27 ID:cMYO28hC0
まずは内閣がちゃんと発足して記者登録してからじゃないと無理でしょ
今日からネトウヨみたいなのが自作の腕章作って「日本愛国新聞」の名刺見せて入れるんじゃあれだろw
セキュリティ面と既存の記者クラブ員の人数制限してからじゃないと
334名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:48:18 ID:/IdOC5sB0
なんで記者クラブが記者会見主催して、そこへ鳩ポッポが出向いていくの?
ポッポポ〜の鼠先輩でも呼んだらギャラが発生するだろ

記者クラブが自分のパーティに独自に総理大臣を呼びたいならギャラ払わないの?

つか、記者クラブなんかでの営業は断って、民主党が記者会見を主催してそこへ出演すればいいじゃん
そうすりゃ招待する客は誰でもおkになるって
335名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:53:04 ID:lw4e1vqN0
新聞記者が国民を代表して
危険地帯にいったり、権力者に取材してるから
高品質の記事が読めてるのに、2ちゃんの馬鹿は
いつもただで記事を盗み読みしてるから
なんか勘違いしてるな
ただで食い物恵んでもらって
不味いとか文句言ってるようなものだぞ
336名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:57:13 ID:vZL0zfruP
新政権立ち上げてからでないと登録制にしたり記者経歴調べたりは権限ないからね
ネットメディアとかフリーランスまでとなると金属探知機とかも必要になるだろうし
数ヶ月は記者クラブを広く開放とか無理だから小沢も鳩山も出鱈目言っちゃ駄目よん
337名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 10:58:29 ID:iUz8V6M70
参加させないよりかはマシだわな
いかに自民がダメだったかのいい例だ
338名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:01:45 ID:g0eBxfIu0
何で政府じゃなく民主党が申込むんだろう
339名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:02:08 ID:VFC3+I/70
危険地帯に行っているのは、記者クラブで麻雀しているサラリーマンの人たちじゃなくて
フリージャーナリストの人では?
ゴルフ行ったり、お誕生会やったり、おかえしにICレコーダーもらったりの蜜月関係で
まともな記事が書けるわけ無いじゃん
記者クラブを解放しなくても、記者クラブを無視して民主党本部でやってたのと同じようにやればいいだけだろ
今まで通りじゃないの
340名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:08:31 ID:cMYO28hC0
>>339
総理大臣に鳩山がなった事で「恨み」の類を持つ人間がいないとも限らん
現にニコニコ動画とかν速+でも鳩山さんは結構嫌われてる
その人間がフリーの記者装って大挙して押し寄せてもし何かあれば政権自体が揺らぎかねないよ
だから記者を登録してからじゃないと野党の党首と一国の首相という立場からしてありえないよ
341名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:08:44 ID:hviQmZKU0
500人位入れる会見場を作って、身分証と金属探知機を通れば誰でもOKにすればいい
持ち込み荷物のチェックもちゃんとしてね
342名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:12:36 ID:B2oQUvsW0
>>339
>ゴルフ行ったり、お誕生会やったり、おかえしにICレコーダーもらったりの
>蜜月関係でまともな記事が書けるわけ無いじゃん

きっと君の頭の中では、官僚は豪邸に住んでて、
上場社員は毎晩豪遊してんだろうねぇw
343名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:14:38 ID:k/fyuFsW0
都知事も長野県知事でも「恨み」は酷いけど
記者クラブなんか無視してたとおもわれ

セキュリティに関しては警備をしっかりすればおk
344名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:16:49 ID:vo9dTdz+0
ググルの写真でみた厚生労働省の官僚おうちはでかかったなぁ
大豪邸だったぞwww

外務省でも高級ワインをたらふく計上してたジャンw
むねをが追求してたし
345名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:17:36 ID:6YTnykfLi
こういうマスコミを抱え込むって方針はよいなさすが民主だと思う
全マスコミを味方につけることによって世論誘導もしやすくなるしな
さすがとしか言いようがない

逆に参加しない雑誌社なんか制裁でもして叩き潰すべき
346名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:19:00 ID:cMYO28hC0
アメリカ大統領みたいに記者の身分照会とセキュリティのシステムが確立してからだよ
3か月もあれば出来る
首相の記者会見にネトウヨ記者まで自由に開放とか無茶すぎ
347名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:21:58 ID:4VLM4Jn40
2ch 記者の参加も認めてやれ。 (´・ω・`)
348名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:28:28 ID:06VicKJlO
これはGJ。
雑誌や海外に開いて、フリーについては従来通りって最善の形だわ。
「フリー」に開放したって、どうせ
「記者クラブのせいで」『ジャーナリズム崩壊』なんて馬鹿なこと言ってる
嘘杉みたいな馬鹿が来るだけだからなw
349名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:30:06 ID:/4i+XYH80
俺、アジア経済関係の雑誌記者なんだけど入れてもらえるんだろうか?
それとも何か制限あるんだろうか?
350名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:30:53 ID:rIVEa2bi0
ネトウヨをあんまり黙らせるなよw 可愛そうだ
351名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:30:59 ID:Wx83S4Zk0
>>245
記者クラブなんかどうでも良くね?
別の場所で会見開きゃクラブ有っても関係無くなる。
それよか数日でも良いから記者会見を記者の質問から全部含めて
全部をネットに公開して欲しいけどな。
352名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:31:31 ID:q9l5JkuKO
なんだ、全面オープンじゃないのか。
353名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:32:24 ID:thHj17j20
しかも、就任会見に限って雑誌と外国メディアを招き入れることで、記者クラブ加盟の
メディアに「民主党はこんなにオープンです」という記事を書かせる、その代わりに、
就任会見以降の会見も白紙だし、ネットメディアやフリーランスの記者会見への参加は
認めないことにするというバーターというか、取引のようなものが成立したようです。
http://www.jimbo.tv/commentary/000573.php
354名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:35:06 ID:ycT4BZs/0
これで会見に入る記者の人数が数十人単位になれば、
さすがに全員に質問する機会を与えるわけに行かなくなるので、
それじゃあってことで新聞、テレビ、雑誌でそれぞれ質問をまとめて、
で結局、今までの会見と何も変わりませんでした、ってオチだろ。
355名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:35:49 ID:8MW8tCAq0
このニュースって民主党にとって一番大事だと思うんだけど全然伸びないね
ひょっとすると人事よりも大事かもしれない
356名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:37:33 ID:/4i+XYH80
>>355
別に、民主が決めたことじゃなく
記者会が勝手に決めたことだからね。
357名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:39:34 ID:eFYBuhVN0
民主政権に喜んでるの民団だけなの?
みんなもっと祝福してあげようよ!
358名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:41:30 ID:SzSKf4gZ0
内閣記者会のボスって誰よ?
359名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:42:59 ID:uY+/mdhN0
結局マスゴミ様が決めてるだけなのか
日本の政治を誰が牛耳ってるか良く分かる記事だな
360名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:43:15 ID:0VcrSOYo0
記者クラブを無視したら、
記者クラブ主催のパーティにどんな参加者を呼んであげるかなんて
どうでもいいこと

民主党主催の会見では、誰でもおkでしょ
そういう公約だったじゃないか
就任会見からマニフェストを無視するなんてありえないしww

総理に来てもらえない記者サークルは涙目 ざまぁ〜

総理は、民主党主催の方に出席するんだっておっつっつ バーカ バーか
361名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:43:22 ID:/4i+XYH80
>>358
持ち回りで幹事会社が変わるんだと思うよ。
362名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 11:49:35 ID:0VcrSOYo0
民間サークルの記者クラブ主催の記者会見に出席するなら
2ちゃんねら主催の記者会見に出席してもらわないと
おかしいぞ

ジャーナリスト精神まんさいの大多数の有権者 2ちゃんねら>>>(越えられない壁)>>>記者クラブで情報屋やって金儲けしてるゴミども

異論はあるまい キリッ
363名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:02:17 ID:Z1qcbIOmO
>>353
勝手に先走ってガッついて相手に完全回答なんか求めて
しかも「〜成立したようです」とか
誰に取材する訳でもなく、つまりロクに裏も取らずに妄想で結論づけて非難する…
ジャーナリストとして「やっちまった」の連発としか見えないんだけど?
将来開放されてもこの件を超謝罪してからでないと
「貴方は非ジャーナリスト」として排除されても文句言えなくね?
そういう覚悟持った上でそれ書いてんのかねえ…
364(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/09/16(水) 12:08:10 ID:aM3763lH0
>>1
<最初で最後の「開かれた会見」です。記者クラブは解散させません。
                   ∧ ∧
                   (`・H・´)
                     U θ U
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
365名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:13:54 ID:Wx83S4Zk0
何でも良いからチャンネル桜を会見場に入れろや。
366名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:14:59 ID:916k+GhB0
かに普通の人がこれを読めば、記者会見が開放されたと思ってしまうよね。
記事をよく読めば、外国記者も雑誌記者も、もともと会見に入れる枠を持っていたと書いてあるから、
実際は何も変わっていないことがわかるはずなんだけど、うまいっていうか、ずるいっていうか、
そこまでやるかって言うか。いやはや、まいりました。

新首相就任会見、雑誌記者の参加認める 内閣記者会(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200909150307.html
首相会見、雑誌記者にも開放(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091500891
367名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:15:23 ID:9O17YiXr0
誰か、鳩山新首相の記者会見が開かれる時の首相官邸前までいってレポートしてくれないかな。
368名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:17:44 ID:XEwjKypD0
民主GJ!!!
この調子でガンバレ
369名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:23:42 ID:hQYeMqH30
370名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:24:38 ID:06VicKJlO
>>363
お前な、こいつはあの嘘杉と仲良くしてるようなジャーナリスト(笑)だぞ。
そんな常識が通用する訳ないだろw
371名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:26:47 ID:h5JQ63sY0
>>351
確か安倍内閣の時に、首相会見を逆から撮ったやつを公開しただろ。

速攻で政権自体が潰されたが
372名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:29:39 ID:8MW8tCAq0
このニュースをどう見るかだろうな
民主党は記者クラブに雑誌の参加を認めさせた。
よりオープンになるし実質進歩と言える。
でも主導権は記者クラブにあるという意味では
本質では何も変ってない。
進歩したのを評価するかそれとも政治主導に出来てない事を批判するか
373名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:30:17 ID:5o5+ib94O
自民党時代より確実に前進してるのに「民主は記者クラブに特権を与えた!」とかネトウヨって本当にバカだなw
374名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:30:42 ID:9O17YiXr0
この件で民主党に電突した人はどれくらいいるのだろう。
375名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:31:00 ID:uY+/mdhN0
マスゴミの特権を確認させただけでどう考えても後退
376名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:35:34 ID:g0eBxfIu0
これからも記者クラブ主催を認めるってことでしょ
377名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:43:11 ID:3rLuZf4KO
webメディアへの解放マダー?
ネット生中継と無編集動画配信に意味があるのに!!!
378名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:47:25 ID:hh7ujI9M0
これは凄いぞ。


政府とマスコミの情報操作出来なくなる


今までは与党の暗殺は表に出なかったからな


379名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:53:42 ID:jilVLzmM0
内閣記者会の考えは分かったが、鳩山政権がこれを追認したかどうかは
まだ不明なんじゃないの?
鳩山政権がこんな妥協案で内閣記者会主催の記者会見を温存すると決めたなら
そんときは叩かれるべきだと思う。
380名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:54:40 ID:Wx83S4Zk0
>>371
それは記者クラブ加入しとる記者だけが居るからそうなるだけで
オープンにしとけば桜とかだと良い部分はちゃんと取り上げるでしょ。
安倍さんはかわいそうだったね。
381名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:59:05 ID:LJQFVDTM0
>>378
野党の友愛も表にでなかっただろ〜がwww
382名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:24:48 ID:JKhihjOUO
これは認める
383名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:26:26 ID:SiDsXq+3O
え? 記者クラブは結局存続なの?
384名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:28:12 ID:7CaZjJHuO
記者クラブの権力が少し減るだけでもいいことだな
385名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:29:19 ID:nm5jNNFXO
記者クラブの名前が変わっただけかよw
386名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:29:23 ID:EVO70duu0
小沢や鳩山に再三質問してオープンにすると答えを引き出した
上杉や神保は残念だろうな
仮に上杉や神保個人が特例で入れたとしてもそれじゃあ意味がないわけで
387名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:29:41 ID:UdzthThQ0
上杉氏と神保氏だけ認めたら
388名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:32:05 ID:EQIRuYU2O
内閣記者会主催会見の直後にオープン会見もやればいい。
内閣記者会主催会見の時間を半分に削って
389名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:33:46 ID:WY9+aZHg0
報道の自由を守るために、記者クラブ限定の記者会見開けよバカ
390名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:33:55 ID:H1xw2H6WO
雑誌記者を友愛しようって魂胆じゃないの?
391名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:34:29 ID:SiDsXq+3O
政権の望まない事書いたら、この今回取材を認められる
雑誌記者の枠を取り上げられたりしないの?

益々、記者クラブの力増さない?
392名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:35:08 ID:P3XeZoQV0
記者クラブ廃止に一歩
393名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:36:38 ID:Du1ettbq0
>>1
いよいよ記者クラブも廃止ですね。
394名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:38:34 ID:916k+GhB0
395名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:39:41 ID:E4W8IQMc0
新聞が書かない民主党の「公約破り」
既得権メディアの意を受けた党内抵抗勢力、藤井裕久と平野博文。

ttp://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/09/post_90.html
396名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:40:05 ID:p/kbqPD50
これじゃ意味がないな
まあ内閣記者会が言ってるだけでまだ発足もしてない政権が発表できるわけもないが
もし民主政権があっさりこれを追認するようじゃ話にならん
どうも次期官房長官が解放を渋ってるらしいし
神保と上杉がファビョりそうで楽しみだw
397名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:41:30 ID:o+WK41AM0
記者クラブ廃止ばんざあああああい!!!!とか言ってる奴なんなの?
内閣記者会=記者クラブだろ
398名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:41:36 ID:Cw5V8G1w0
やったー記者クラブ制度廃止で日本がよくなるー(棒読み
399名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:42:41 ID:pOxwP3dKO
質問する記者を予め決め、多数質問させる事で
都合の悪い質問をしそうな記者を締め出しながらも公平感を演出する為とかじゃなければいい
400名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:42:46 ID:t8lWMpVd0
ぽっぽ
これは認める
401名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:43:20 ID:Wx83S4Zk0
ニコニコ動画あたりで記者派遣出来たら面白いと思うのだけど。
自民寄りな報道になるから民主は嫌がるか。

ひろゆきとか堀江あたりが突っ込みを入れる画面があれば
グダグダ感が増してなお良いのだが。
402名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:44:56 ID:GeFCrLSy0
週刊朝日 山口編集長のブログ

新聞が書かない民主党の「公約破り」

この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。
それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外の
メディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派に
よって握りつぶされたという事実である。

わたしは新聞社の子会社で働く者として、記者クラブ自体の存在を否定する
ものではない。既得権を持った者が既得権を維持しようと努力するのも理解
できないことではない。残念なのは、民主党の職員や藤井氏、平野氏といった
幹部までが既得権者の利益代表となり、歴代代表の方針を握りつぶして
しまったことだ。「公開と公正」(オープン&フェアネス)は民主党政権にとっての
魂ではなかったか。
(抜粋)
http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/09/post_90.html

民主党、既存メディアに負けたようだ
403名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 13:51:00 ID:EQIRuYU2O
>>401
それ、民主党の会見なら今までだって出来た筈だが
404名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:01:36 ID:XaCkGcFT0
あー、鳩山ってアホだな。死ね。
405名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:02:19 ID:xDnnHJGt0
記者クラブはさっさと潰せ!!
406名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:06:47 ID:Wx83S4Zk0
>>403
野党の記者会見と首相官邸の会見じゃ面白さが違うでしょ。
政策に反映されない戯言を呟いてる会見なんかそんなに値打ち無いよ。
407名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:09:14 ID:u4koaXxg0
結局閉鎖体質のままか
クサレが
ミンスには期待してたのに
408名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:11:46 ID:9O17YiXr0
警察や検察の記者クラブ開放はこれ以上の抵抗が予想される。
記者クラブだけでなく、警察や検察が難色をしめす。
409名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:13:10 ID:hU/Lx6PE0
>>3
逝けぇええええ
410名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:23:47 ID:x3xMwaFO0
民主党には一切期待してません。
てか、存在自体迷惑です。
411名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:27:35 ID:RmVFQaDy0

▼民主党が記者クラブ開放公約を反故に?!(ダイジェスト)
http://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo

フリーやネットは入れないみたいだ。
アリバイ作りのために、ちょっとだけ拡大しただけだろ。
412名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:37:59 ID:u4koaXxg0
官房長官の平野博文が止めたらしいな
クソが
413名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:40:37 ID:RmVFQaDy0
民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆

YouTube - 1-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=kdi_xB0_c4o
YouTube - 2-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=pFposm3ZZ7E
YouTube - 3-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=kmV3l33s-co
YouTube - 4-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=ayU4VfeIfIU
YouTube - 5-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=3PC_h3oHLwI
YouTube - 6-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=pWgjaJwjWHw
414名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:45:01 ID:2lFbjVoe0
順々に、だんだんと、ゆっくり解放
それが歴史の歩く道w
415名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:45:40 ID:RmVFQaDy0
>>1
スレタイがダメだなあ。
「公約を反故」って書かないと
416名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:45:55 ID:2lFbjVoe0
平野はイクナイ、記者クラブ廃止は公約なのだ
417名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:46:53 ID:2lFbjVoe0
>>415
それも誘導だろ、少しずつ解放してけばいいんだし、
上杉たちだってそれを期待してはいるし
418名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:48:04 ID:/fASWMrFO
>3どうだ
419名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:50:51 ID:M1POzRyy0
必ず社名を名乗らないといけないからどんな愚問が出てくるのか楽しみ
420名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:54:10 ID:RmVFQaDy0
>>417
>>413を見てみなさい。上杉&神保の諦め度が分かります。
   
421名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:54:14 ID:w94+U7Nz0
お、いいことしたな
422名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:54:50 ID:yiFP/oVlO
今朝ラジオで掌返した様に「いきなりの公約違反だ!」と
騒いでいた上杉は青臭いガキって事だなw

消えろよ、民主共々
423名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:56:41 ID:J7M6Tk1g0
日本終わった明日はハローワクに行こう^^
424名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:57:01 ID:vaZDm0sl0
小沢も約束、鳩山も約束して、簡単に反故にする
民主党を見直した^^
上杉ざまー
425名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:57:02 ID:BraKmh8/0
これってみんなが個人雑誌の記者になればいいだけじゃない?
426名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 14:58:53 ID:2SaNCkDx0
国の施設で行う公的な行事なんだから、民主の一存でネットメディアも入れられんだろ
今やらないでいつやるんだよ?
公約反故
427名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:00:09 ID:06VicKJlO
嘘杉&珍保 一派が必死すぎるwww
428名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:02:20 ID:Ua3hv1Sd0
まずはここからだよな
民主、公約守れよ
429名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:03:31 ID:wwkSiAiq0


  「少年ジャンプですが、今後の政策の実現の目処について教えてください。」

でもOK?
430名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:17:55 ID:Q9pfX4sy0
松下電器(現Panasonic)出身で、現在、電機連合顧問としての平野博文(http://www.hhirano.jp/profile/)は、大枠では「テレビ->放送業界->既存メディア」界の人間なのではないか。
彼としては、官房長官=マスコミ窓口として対策したと考えているのかも知れないが、大きな視野が欠落している。
それは、新聞・テレビ(それらに半ば従属する媒体としての、既存マスコミ系週刊誌)が、今や旧時代のものになりつつあり、インターネット(WEB上およびその周辺)で活動する、新時代のジャーナリストの成長性を見通せていない、ということだ。
4年後の世界を考えたとき、その傾向はますます拍車がかかっているに違いない。

この新政権の出発のその日に、フリージャーナリストとインターネット・ジャーナリズムを閉め出したことが、
いかに重大な誤りであり、国民目線、国民のための政治というスローガンといかに乖離したものであるか、
それがわからない官房長官は、これから政権の癌になるだろう。


431名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:22:27 ID:3Q6zONmy0
>>384
雑誌はいれたが、それ以外は前より縛りがきつくなってるらしいぞ
しかし、上杉はじめ民主が本当に開放すると思ってた人間は能天気すぎる。
民主に何が期待できると思ってたんだか。
432名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:23:22 ID:MpHMC8re0

「裏モノjapanですが、あっ、うちの美絵子がお世話になります。いろんな意味でイイ仕事しますんで、カワイがってやって下さい。えっと、質問なんですけど、総理の初体験は?」
433名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:31:49 ID:udQTyhP10
小沢の会見みたいにネットには流してくれんの?
434名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:34:36 ID:MpHMC8re0
「SMスナイパーですが、あっ、うちの美絵子がお世話になります。いろんな意味でイイ仕事しますんで、カワイがってやって下さい。えっと、質問なんですけど、総理の亀甲縛りの体験は?」
435名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:36:16 ID:8aeDWqn2O
左派の最大の特徴は言論統制
そんな当たり前のこともわからんとか馬鹿かよ
436名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:38:39 ID:iY46tcKW0
政権が変わると
害悪のみ残る記者クラブ形態すら変わった

やっと日本にも自由と民主理念に基づく
本格政権が誕生しましたね
437名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:40:15 ID:vVj6iX0B0
記者クラブが叩き始めたらフリー記者に解放していくかもね

自民というか麻生も記者クラブ特権廃止したら
他のマスコミが支持側にまわったかもしれないのに
438名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:41:02 ID:Cc0q8ZLyO
>>435
人権擁護法を国会に始めた出したのも自民党だし、児ポ単純所持禁止で恐
怖与えたのも自民党。極左は言論弾圧傾向だけと右翼もそう。左がかって
もリベラルは報道の自由拡大派。
439名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:41:51 ID:w94+U7Nz0
>>435
戦前の右派が何をしたか忘れたの?
440名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:42:52 ID:0I13dNQU0
雑誌の取り込みからはじめたのか
ネガティブキャンペーンのおそろしさは身に染みてるんでしょうね
441名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:43:31 ID:2lFbjVoe0
>>420
昨日番組みたよ。
442名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:43:48 ID:tquoxv/x0
ブロガーにも開放されるはずなのに約束が違うwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
443名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:44:17 ID:xx2GLL+00
>雑誌記者の参加認める
PGJ
444名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:45:43 ID:NrNHW1FZ0
記者クラブ廃止への第一歩にして欲しい。
445名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:46:47 ID:hQYeMqH30
http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/09/post_90.html
こうした既得権メディアの意を受けた党内抵抗勢力の中心が、
藤井裕久@新財務相と平野博文@新官房長官だった。
とくに平野氏は官房長官として内閣記者会とのパイプ役となる立場だけに、
取り巻きの記者に対して「『記者クラブ開放』は俺がツブす」と息巻いていたという。
446名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:48:13 ID:A+OPdB6HO
今日のネトアサ集会所はここか
447名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:51:09 ID:0MR2txLl0
>>3
手が込んでるねw
448名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:57:31 ID:XaCkGcFT0
民主党GJとか、記者クラブ廃止の第一歩だな、とか言ってるやつが信じられない。
経緯をまったく知らないとしか思えない。99.9%約束の反故だというのに。
449名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:57:45 ID:MfJj8SoU0
雑誌・外国人記者とネットメディアの分断統治工作
記者クラブ勢に懐柔されたにせよ民主が自主的に判断したにせよ
こんなこともできないなんてオープンな政治なんて絵空事
450名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:58:21 ID:wpixGDBY0
>>3
このレス乞食めが!
451名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 15:59:18 ID:vVj6iX0B0
>>445
予想通りの話だったな
官房長官として、まだ経験不足の党を守りたいのもわかるが…

安定した頃かバッシング始めたら
記者クラブ以外に解放を期待するしかないな
452名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:00:33 ID:cu0ZMbun0
民主党が「記者クラブ問題」で取材拒否、記者クラブ解放はウソか
http://news.livedoor.com/article/detail/4350556/

「記者クラブ」という既存の体制を壊して結局新たな記者クラブ制度を作るだけの気がする
産経は排除するけどゲンダイやダイヤモンドは受け入れるみたいな方向性でw
453名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:00:36 ID:/Wa3FmqV0
フリーすぎると要人殺害の機会が増えるぞ。
454名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:01:10 ID:+s8VCi7E0
>>3
wktk
455名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:02:21 ID:qX/y9jn/i
ちなみに就任会見だけな。
今後の会見は従来通り、もしくは従来よりひどい御用組織になるから。
456名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:03:57 ID:iuOHB4bUO
>>438
確かに…人権擁護法案や児童ポルノ法改正案を初めに言い出したのって、全部自公政権なんだよな。

児ポ法改正案の時なんて、自公シンパは『日本云々』ではなく『自公さえ良ければいい』ってのを露骨に出しててキモかった。
18歳未満の水着写真なら、友人の写真まで摘発される可能性アリなんて滅茶苦茶ぶりなのに『児ポ法改正案を支持しない奴は、全部ロリコン!国賊!』って騒いでたよな。

まぁ、国籍法改正でDNA鑑定義務も付けずに通すぐらいだからな、自公は。アホとしか言い様がない。
457名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:08:22 ID:3Q6zONmy0
>>438は正しい。
問題は民主がリベラルの皮をかぶった極左でないと言い切れないところ。
458名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:08:58 ID:arBbtblh0
大きく変えるには記者会見自体を政府が主催しないとダメなんだろう
459名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:14:09 ID:81IB73jdO
もう籤引きにしろよ。
460名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:15:07 ID:JqbLYgr40
マスコミの談合はひどいもんですな
461名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:15:40 ID:k1V/CImX0
マスゴミざまあああああああああああああああああああああああ
462名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:18:23 ID:06VicKJlO
「初日からフリーも全部オープンにしろ」だの
「チャンネル桜入れろ」だの
本当に、ネトウヨさんは期待を裏切りませんなw
463名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:19:12 ID:GxN5cmco0
>>456
カルトそうかにつきるだろう。
キャスティングボード握られて自民党らしさを出せなかったということ。
464名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:23:20 ID:9O17YiXr0
マスコミ側がおそれているのは、記者クラブ開放が司法分野にもおよんできて、司法記者クラブ主催の裁判員の記者会見に反裁判員制度のジャーナリストが入り込むことだとおもう。
465名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:25:04 ID:8aeDWqn2O
456
人権法を反対派議員が党を割ってまで潰したのは自民
466名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:26:24 ID:2vIj0In40
TVレポーターはダメなの?サンデージャポンとか。
467名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:26:55 ID:vVj6iX0B0
>>464
記者クラブの特権剥奪されて
能力の低い自分達の職失うのが怖いだけだよ
468名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:28:26 ID:hQYeMqH30
>>462
リベラル系の論者もこれについては批判している。
これは単純にネトウヨを馬鹿にしていればいい問題じゃないよ。
469名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:29:00 ID:lUsBejyJ0
民主党が2008年5月に党内に

検討委を設置し議論を重ねてきたが、

選挙権は国民固有の権利で、

憲法に抵触する恐れがあるといった反対論も根強く、

意見集約には至らなかった。

2009年の衆院選のマニフェスト(政権公約)

にも盛り込まれていない。

今回民主党に投票した人でも

この案件に対しては反対意見の人もおおい。

ttp://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

外国人への参政権の付与に関する

反対意見を民主党にメール送るならここから。
470名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:29:55 ID:XaCkGcFT0
この記事を見て「民主党GJ」とか「記者クラブが変わる第一歩だ」とか本気で思ってるやつら、
これ全く逆の話ですから。
鳩山は、以前の会見で「記者会見は全てオープンにさせていただく。どなたもお越しください」と
言っていた。
これは、やろうと思えば十分に可能だったのだ。それなのになぜか、「記者クラブが、雑誌記者と
海外メディア数十名の就任会見への参加を認めてくれました」という、子供騙しのトンチンカンな話に
摩り替わった。
これは、民主党内の平野氏や藤井氏などの記者会見をオープンにしたくない守旧勢力が抵抗したために
こうなったのだ。決して、「民主党は頑張ったけど、記者クラブが抵抗したためにこうなった」という
訳ではない。
この「雑誌記者、海外メディアの就任会見への参加」を本当に前進だと思っているかどうかで、
メディアリテラシーが問われる。
471名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:32:16 ID:06VicKJlO
>>468
リベラル系の論者(笑)
嘘杉や珍保の言ってることは「批判」なんて大層なもんじゃなく
ほとんど「泣き言」に近い言いがかりだろうがw
472名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:33:56 ID:Wx83S4Zk0
自民党は今後総裁選が終わると報道から露出が極端に減る可能性がある
宣伝としてネットメディアに協力するメリットはあるので
自民党に働きかけて開放路線を目指してもらうしかないな。

民主党は元々駄目なんだから期待しても無駄かもね。
473名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:53:21 ID:7nnGxZmb0
今のうちにやっておかないと内閣支持率下がってからだと
メディアのバッシング怖くて出来なくなると思うんだけどな
鳩山の耳にも近いうちに入るだろうから
それでトップダウンでやろうとしないならこの政権も望み薄だな
474名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:55:49 ID:mWqZtFfO0
二重権力や田中経歴報道で既存大手メディアに屈した民主党
475名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 16:57:42 ID:arBbtblh0
>>473
政策優先度が低いだろうしね
476名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:00:17 ID:8MW8tCAq0
ぶらさがりを一回に減らして内閣記者会以外の会見を
やればいいんだよ
477名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:01:19 ID:SiDsXq+3O
民主の優先政策→選挙対策
478名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:11:10 ID:XE0Jx1DzO
>>470
いやまあ、確かに後退なんだが完全フリーにして失敗した例があるからな。
長野県、田中康夫さんがな。
田中康夫に粘着する宅八郎というタレント兼、物書きが知事会見で田中にくどくどくどくどくどくどくどくどくどくど、と他の記者連中が質問する時間を奪って意味がないこと有ることを延々と、、、
479名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:18:42 ID:cu0ZMbun0
>>478
なんかSPA!が最も元気だった頃の話だね、懐かしいw
480名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:19:31 ID:3Q6zONmy0
>>478
民主の場合、そういうのを危惧して後退したわけではなく、
権力維持したいマスゴミに配慮しただけだから。
481名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:33:17 ID:C+rqU+8/0
記者クラブ廃止キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
482名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:33:45 ID:7nnGxZmb0
ttp://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/09/1750.html
ザジャーナルは電波少年的に官邸に乗り込むんだなw
483名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:34:21 ID:35kFSltcO
>>478
そういう奴は出入り禁止にして
出禁リストと出禁にした理由を公表すればいい
484名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:36:09 ID:hnVzq79k0
「形だけ解放したということにすればそれでいいんじゃない?」
485名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:42:14 ID:vVj6iX0B0
>>472
自民党にも期待したいが…年寄りが多いからなあ

このまま二大政党制になったら
記者クラブは温存されそうだ
486名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:45:13 ID:/FrrwQHQO
新聞完全死亡ざまああwww
487名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:46:01 ID:OJDJk3Cx0
月刊朝日
AERA
週刊金曜日
朝日ジャーナル
民団新聞

こんなところじゃね?w
488名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:49:40 ID:9O17YiXr0
神保氏はTBSラジオのアクセスに出演するみたいだからきいた方がいい。
489名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:50:13 ID:VGtSCbaZ0
どうせ最初に質問するのは嘘杉なんだろ?w
490名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:54:12 ID:cP7ZtBC20
記者クラブの復活

9月16日朝のラジオを聞いていたら、評論家の上杉隆さんが、民主党の
記者クラブ制度が復活して、自分たちフリーランスの記者は民主党への
取材ができなくなったと言っていた。

http://www.news.janjan.jp/media/0909/0909160263/1.php

官邸や各省庁の記者クラブのオープン化NGだけではなく
すでにオープンにされていた民主党の記者会見も記者クラブに牛耳られる
最悪だな
491名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:54:44 ID:8MW8tCAq0
>>482
誰か直アド分かんない?
録画しときたいから
492名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:55:56 ID:VGtSCbaZ0
って嘘杉みたいな自称フリージャーナリスト(笑)は排除なのかwプギャーものだなw
神保もそうだけどこういうのをジャーナリストとして扱うほうが間違い
493名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 17:59:11 ID:ycT4BZs/0
>>486
蚊に刺されたほどのダメージもないだろ。
雑誌がどれだけスクープを飛ばしても、新聞やテレビが後追いしなきゃ大した話題にならない。
2chで祭りになるようなネタでも世間の認知度がゼロに近いのと同じこと。
新聞やテレビが幅をきかせてる限り、>>490が現実。
494名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:00:05 ID:Wx83S4Zk0
>>482
どうやら生中継でも上杉と神保は確認出来るね。
何人くらい行ったのやら。
495名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:01:09 ID:9O17YiXr0
>>494
PJニュースの小田光康氏もいっているかな。
496名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:01:54 ID:8MW8tCAq0
マジで日本の闇だな
497名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:07:24 ID:vVj6iX0B0
>>490
政権固め優先で
今は大手マスコを味方にしたいだけだと思いたいが…

このままだと大手マスコミの特権階級ぶりは
強化されてしまうなあ
498名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:07:29 ID:8MW8tCAq0
鳩山総理が就任会見をして
脱官僚、政治主導を叫ぶ傍ら
会見出席を約束されたフリーが記者クラブから出席を拒否される絵は
シュールだなw
499名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:08:14 ID:9O17YiXr0
>>498
この一部始終はYouTubeで全世界に公開すべきだとおもう。
500名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:09:22 ID:VGtSCbaZ0
>>497
最初のうちは大手マスコミに全面的に翼賛してもらって、
政権運営が安定期に入ってから少しずつ特権を削っていく算段じゃないの?

ただ嘘杉やチンポみたいなエセジャーナリストは排除されて然るべきw
501名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:11:55 ID:8MW8tCAq0
これ会見出れないよ
会見場がこんなに人で埋まってるのみたことないもの
502名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:16:25 ID:3Q6zONmy0
>>500
マスコミによって作られた政権には無理。
政権とったとたんに民主党の記者クラブまで復活したぐらいだ。
503名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:17:40 ID:mWqZtFfO0
20年かけて20メートル前進か・・・
虚しいな
504名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:18:18 ID:u4koaXxg0
会見が開放されて、上杉や神保氏がガンガン切れ込んでくれるのを楽しみにしてたのに
結局カス記者共との馴れ合いか
505名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:20:23 ID:GMW0hCHs0
>>500
内閣支持率は発足直後が通常最高だからね。
マスコミに頼ったあとじゃあ逆にドンドン切り難くなるだけ。
506名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:20:26 ID:8MW8tCAq0
今後の言い訳は
「フリーの参加に関して認めていたが
会見場が定員オーバーで入ってもらうことが出来なかった」

しかし嫌がらせのように一席の空席も無いなw
507名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:20:44 ID:p/kbqPD50
THE JOURNALの凸で上杉が「官房長官の平野が二枚舌で鳩山と記者側のどっちにもダメだと言ってると思える」と言ってたな
無理矢理理由つけてもあとせいぜい2回くらいで入れないようだと本当にまずいことになるぞ
508名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:21:57 ID:a09jDRok0
神保のとこから

>会見はオープンにはならず。総理の就任会見に限って雑誌と外国記者の参加を認め、
>記者クラブ加盟の報道機関がそれを「民主党はこんなにオープンです」という具体で
>大々的に報じる。しかも、それも就任会見に限った措置で、その後のことは白紙とくる。
>そんなちんけな取引が、成立した模様です。

民主党が記者クラブ開放公約を反故に?!(ダイジェスト)
http://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo

だってよ
509名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:31:30 ID:06VicKJlO
嘘杉・珍保の言いがかりを真に受けてる情弱どもが面白すぎるwww
510名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:33:05 ID:VGtSCbaZ0
>>504
嘘杉もチンポも切り込んでくわけねえだろうがよw三流週刊誌でも読んでろw
511名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 18:54:16 ID:7nnGxZmb0
何度も言質取ってるのにいきなり約束反故にした奴を信用できる方が不思議
512名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:03:24 ID:p/kbqPD50
>>509
アサヒさん?
513名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:15:21 ID:8MW8tCAq0
結局民主党もマスコミと喧嘩しようとしないけど
フリーも同じで喧嘩しようとしないんだよな
内閣記者会のどこの会社の誰が反対しているのか
全く分からない。誰の責任で参加できなかったのか分からない
514名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:18:40 ID:tquoxv/x0
あんなにミンスを応援していたのに、ハシゴを外されたホモ杉ワロタ。
キムチくさい政党なんて信じるからだ。馬鹿を絵に描いたような奴だw
515名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:29:32 ID:AQ1WM8J40
>508
民主党じゃなく内閣記者クラブ主導の話だろ
516名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:29:46 ID:cu0ZMbun0
>>506
エイ○ッ糞の大人気歌手のインストアライブ(50人限定)が
20万通の応募からの抽選って話に似てるな
517名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:45:08 ID:TJHBDPZSP
>>508
>>ちんけな取引が、成立した

記者を自称するなら断定せずに
事実関係調べて裏採ってから書けっつーのw
518名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:54:31 ID:vVj6iX0B0
>>513
フリーの立場で発言するだけでも大変だと思うけどな
フリーは後ろ盾がないから切られやすいだろうし

でも誰が中心で動いているか書かれたら
反記者クラブのマスコミは盛り上がるだろうな
519名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:58:53 ID:CCUf4xRu0
なんか自民より情報統制が目立つような・・・・・
520名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:59:14 ID:6s1whCgF0
政策の優先順位の問題と思いたいが
これは結構な火種になるかも
マスコミでは取り上げる訳が無いからネットで突っつくしかないのかな
521名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:09:03 ID:mAP7DwOv0
>>517
裏取るも何も、公式に発表されてる情報だろうが。
522名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:10:35 ID:cvX6t9dH0
【投票】鳩山内閣への支持について
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=politics&num=14
【投票】民主党に期待してる?
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=politics&num=10
523名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:11:34 ID:jiJCdajV0
満面の笑みで記者クラブの廃止を喜んでた勝谷は笑い者だなwww
まぁ裏では知ってたのかもしれんがね。
524名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:11:49 ID:uDnGAn3E0
民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆

YouTube - 1-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=kdi_xB0_c4o
YouTube - 2-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=pFposm3ZZ7E
YouTube - 3-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=kmV3l33s-co
YouTube - 4-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=ayU4VfeIfIU
YouTube - 5-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=3PC_h3oHLwI
YouTube - 6-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=pWgjaJwjWHw

525名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:13:32 ID:wTHZIZLM0
嘘つき朝鮮政党は日本から出てけ
526名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:51:35 ID:r4qGDuD40
さいあくだー
527名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:54:42 ID:9Gmg/3be0
BSフジ
アナ「マニフェストにこだわる必要があるのか?」
渡辺周「我々は現実路線で対応していく」

あれあれ。国民との重い契約なはずなのに・・・
528名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 21:23:26 ID:8d8sPxrw0
>>161
全部間違っているのは君のほうだな

全てオープンにするという目標からすでに後退してこの現状
今回は心ならずもこのような状態になったならば
現状と目標のギャップを埋める意志を表示するのが
社会の常識であり誠意のある対応です

> 言いません。自分が「俺がその権限者だ」と自他共に認める人物でも無い限り、
> 今後に何らか縛り入れる事なんか言わないのは社会の常識です。

民主党や鳩山に権限がないならばそもそも全てオープンにするのは不可能
全てオープンにすると目標を掲げたということは
自他共にその権限があると認識しているということの証左です


すでに後退している現状から後退でも前進でもどちらでもとれる意志を表示しているのは
要するにやる気がないということです。
529名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 21:41:12 ID:DDREzWR/0
なんで+ではこんな過疎ってるんだ?
記者クラブ問題で、今すごい勢いで民主党に失望してる人が増えてるんだが・・・・・・
530名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 21:43:56 ID:mAP7DwOv0
>>529
盛り上がってる場所って一体どこ?
531名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 21:48:33 ID:DDREzWR/0
>>530
【記者クラブ維持キタ━(゚∀゚)━!!】マスコミが鳩山首相の会見からネットメディアなどを締め出すのに成功
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253090952/
532名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 23:18:47 ID:RmVFQaDy0
嘘吐き民主の本領発揮
533名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 23:23:10 ID:0lI0vv9nO
記者クラブこそ既得権だよな。
534名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 23:25:07 ID:0FMR3Gse0
世界に向け発信を続ける4chのPolitics板[Japan] Confrontation between
Jimintou and Minsyutouスレッドより。このうんこ臭い英語(のようなもの)
から判断すると、Kyoumo Unkoって引退に追い込まれた 雲孤さんじゃないかな???

320 Name: Kyoumo Unko!bKaGbR8Ka. : 2009-09-15 17:58 ID:42iDj6mE

(`・ω・´)  Hatoyama accepts to attend about 10 media persons from foreign media at his
       press conference just after his installation as the new Prime Minister.

http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200909150307.html

535名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 23:27:28 ID:hsPFOb3L0
支持母体には甘いな
536名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 23:34:44 ID:hviD7tJX0
>>529
失望?
そもそも期待してない
537名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 00:12:07 ID:jxo1u6+d0
そういう人には聞いてない
538名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 00:15:55 ID:1hyGkI240
あれ?この公約も無理そうなの?
539名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 01:03:06 ID:B0BPaCKS0
「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫
http://agora-web.jp/archives/749649.html

宮台真司 民主党の重大な「公約破り」はじまる 許すまじ!
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=780
540名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 01:33:26 ID:F0TSXmc70
>>472
これ、はやく収拾しないと参院選にひびくぞ。
541名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 01:36:08 ID:DyzF07i80
基本民主の記者会見はフリーオープンでやってるから
内閣でも同じ方針なんだろうな
542名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 01:36:16 ID:KFOkBpt80
今、上杉のブログ見てたけど就任会見に入れなかったらしいなw
こりゃ酷いw
543名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 01:47:00 ID:LYstblp80
内閣のディスクロージャー担当は仙石みたいだぞ
544名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 01:53:45 ID:yJhmbavO0
>>321
>>353
↓も追加

民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
http://www.jimbo.tv/commentary/000580.php
545名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:31:46 ID:aoH5V6kh0
正直、自分が民主党を支持する理由の1番最初の第一項目が、「記者クラブを解放してくれる」
ということだった。それがあったからこそ、民主党に投票もしたし、ネットでも支持表明したし、
「民主党は記者会見を開放する」というコピペを何個も貼りつけたり、民主の政策をまとめたコピペも
何個も貼りつけたりもした。
しかし、この程度の事ができないのなら、民主党が官僚の抵抗にあらがって、官僚の無駄遣い根絶だの
天下り追放だの、そんな改革ができるはずがない、ということになる。
今回の公約の反故で、自分が民主党を支持する理由のかなりの部分がなくなった。
おそらく自分は今日を境に反民主になる。
546名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:35:20 ID:irB584BqO
何もしなかった自民党より100倍ましw

自民党工作員が必死のスレ
547名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:35:27 ID:jxo1u6+d0
>>545
> 正直、自分が民主党を支持する理由の1番最初の第一項目が、「記者クラブを解放してくれる」

俺は1番じゃないがかなり優先順位高かった。
コピペは貼り付けなかったが、2chでもリアルでもだいぶ民主支持の発言を繰り返したのに、、
初日にこんなに裏切られるとは。

> おそらく自分は今日を境に反民主になる。

その気持ちは大いにわかる。
俺は一ヶ月は我慢する。
そのときまでも変わらなかったがら180度転換して反民主にまわる。

しかし、田中康夫は何してんだよ。
田中康夫が民主会派だから民主も支持してたのに。
548名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:38:30 ID:SgqD3TrjO
TBSラジオのアクセス面白かったよ
神保さんvs武田記者(TBS)

武田記者曰わく広く参加者を集うべきだけど
会見場のスペースが狭い事と安全対策が十分出来ないからやっぱり現行のままでいくべきだって
549名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:40:05 ID:jxo1u6+d0
>>548
一社で10人とか20人とか入れてるからだろ。
一社1人にしとけばスペースなんて十分だ。

ってことをその神保さんが言ってたのに。
550名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:41:07 ID:W+jgWzcC0
武田もしょせん自分がかわいいだけなんだよ
最近の武田は化けの皮はがれすぎ
551名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:53:10 ID:aoH5V6kh0
>>546
違うんだよ。鳩山は選挙前に「当然やらせていただく」と言った事をやらなかったんだよ。
つまり、ウソで選挙民を釣って票を騙し取ったんだよ。
それはある意味「何もやらない」事よりも悪質なんだよ。
552名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:53:43 ID:jxo1u6+d0
>>548
「記者クラブ解放について今日起きたこと」
TBSラジオ・アクセス 09/17アクセス特集・神保哲生+武田一顕+渡辺真理
http://podcast.tbsradio.jp/ac/files/actk20090916.mp3

武田ムカツク。
なんだこいつ。
553名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 02:59:47 ID:KTEw4F4R0
記者クラブ廃止はしなくていいから記者クラブ解放はちゃんとやれ。
今日妨害した平野は処罰されるべき
554名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 03:36:26 ID:pYqocRuY0
何もかも一度の政権交代で解決するなんて無理だろ。

自民党の長期政権で問題が山積しているのだから。

藤井や平野のような旧い考えの議員もいるんだから
鳩山内閣で多くは期待しないほうがいい。

それでも自民よりはずいぶんましだと思うけどね。
555名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 03:48:25 ID:CihiutDlO
神保は「私と上杉さんは鳩山さんに呼ばれたのに入れなかった。
トップの意向が下に伝わっていない」と言ってたな。
アクセスとJウェーブで同じことを言っていた。
556名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 03:50:37 ID:er9qIetI0
【政治】鳩山首相記者会見、ネットメディアは「締め出し」…オープンにするとの公約守られず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253123812/

雑誌記者はOK、ネット記者はNG。ねぇ。
557名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 04:09:32 ID:ulLZGZraI



みじめな自民党 → ネガキャン党


に成り下がりましたとさ。爆笑
558名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:51:22 ID:3hxKaoxe0
>>1
でもネットメディアは締め出されました。


記者クラブの解放を公約にした民主党の
明 ら か な 公 約 違 反 で す
559名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:55:01 ID:VR85tIl/O
朝日新聞さん、記者クラブ温存されてよかったね
560名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:55:35 ID:sOOSorHa0
おまえらネトウヨに騙されるな。これを見ろ

”雑誌記者ら初めて参加 民主が首相会見オープン化”
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091601001104.html
561名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:57:18 ID:Q41a+FsIO
>>557
マスゴミのネガキャンと比べれば可愛いもんだよ
562名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:57:53 ID:VR85tIl/O
>>560
フリージャーナリストやネットメディアが参加できないと意味ない
当の上杉も言ってたように、雑誌記者や外国人記者は許可さえおりればもとから参加できる
563名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:58:39 ID:pTUigOCd0
>>557
最近、そういうスレが多いね。
明らかな民主の失敗を擁護できないんで、
全く関係ない自民、ネトウヨを叩くってパターン
564名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:59:32 ID:af0CvqMlO
「抵抗が強くて無理」
「一年後に開放する」
どちらでもいいから
信頼関係を作るには
民主党は説明することが重要


アメリカでは、政権交代すると
メディアは、最初の100日間は黙って見守るらしい
565名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 07:59:36 ID:3hxKaoxe0

・マスコミが外国人記者や雑誌社にも解放って言ってるけど?
それは実は以前からやってたんだけど
マスコミはスルー

・そのうち解放するんじゃね?
初会見からの解放を民主は明言してました
566名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:02:41 ID:blhL9wqo0
鳩山内閣早くも公約違反? 隠れた官僚支配の温床壊せず 日経ビジネスオンライン
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090916/204933/?P=3

雑誌はたった5社でしかも質問禁止じゃねーかよ
567名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:06:25 ID:naWzIJOk0
>>529
俺は甘いんだろうが、僅かに民主に期待してたぜ
この問題に限ってね
568名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:06:57 ID:pB/r5/RnO
>>566
5社って前から変わらないんじゃないか?
569名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:07:20 ID:ffksKsz4O
>>560
もうネトウヨいないぞ
570名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:11:20 ID:3hxKaoxe0
>>529
> なんで+ではこんな過疎ってるんだ?
自民側工作員が大量解雇されたので叩く人間がいない
民主側工作員は火消しをするだけ(叩きがなければ火消しの必要もない)


しかし、ブログを中心に
この問題はすごい勢いで周知されつつある
(時間を置いて検索するとわかる)
571名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:14:49 ID:dDvSnMlWO
ものは言い様とはよく言ったもので
572名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:20:25 ID:T1z1eoqsO
>>562
だからその許可が今まで下り無かったのが問題なんだろ
馬鹿か?w
573名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:20:46 ID:bfYaRXLt0
これは本当に急がなきゃ駄目だよな
仕組みがないなら、一ヶ月ぐらいで仕組みを作らないと
致命傷になりかねない
574名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:22:23 ID:UyzZ78IB0
ん?
よくレス見ないで書くけど、平野が裏切ったの?
575名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:25:41 ID:hwm7S5Rs0
ちゃんねる桜が入れたら評価する
576名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:42:53 ID:CJw5g4Oo0
なるほど、これが上杉たちが怒ってた取引か。
姑息だな。
577名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:43:46 ID:VZyRRN+N0
ブロガー、2ちゃんねらが入れるようにしないとダメだろ
優先的に飯の種をあげるこことで
手心を加えてもらおうとか
はとぽっぽはやることがきたねえぞ

こういう裏切り方をするなら参議院は自民党だな
578名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:49:26 ID:CJw5g4Oo0
認められた雑誌は「アエラ」「週刊朝日」「週刊新潮」あとはどこがはいったんだろう。
でも今回だけじゃ意味ないな。
579名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 08:59:02 ID:VR85tIl/O

なるほど

丑が自ら民主批判の記者クラブスレ立てたのは、

次スレを立てさせないためか
580名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 09:02:12 ID:eUe/Xo/l0
>>566
質問禁止にしたのは勿論記者クラブだろうが、記者クラブに開放を求める
なんてのが既におためごかしのナンセンスだ。利権を持つ業界団体が商売敵に塩を送るような
真似をする筈が無い。一見オープンに見せて喧伝し、根っこはガッチリ手放さないのは火を見るより明らか。

こんなんでお茶を濁してると先が思いやられるぞ民主党
581名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 09:44:41 ID:F0TSXmc70
>>548
この問題の肝は記者を審査する権限を記者クラブから官邸にうつすかどうかというだけなのだけどね。
582名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 09:54:48 ID:bfYaRXLt0
>>581
結局は、それが一番の注目点って事だな
今までそういったものがなかったんだから、現時点では仕方がない
まだ審査する仕組みも何も出来てないだろうし
そういう仕組みは一ヶ月もあれば作れるだろうから、それでどうなるか判断できるな
583名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 11:01:26 ID:U2/NE+6h0
>>582
一ヶ月、一ヶ月って何か意味があるの?
やるやるって言って何年にもなるんだけど、選挙終わって半月以上経ってるし。
やる気があるならとっくにやってるんじゃないの?
584名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 11:04:15 ID:wcSQ3c17P
>>581
武田のいうことは「フリーを開放」するってことは
たとえば朝日が30人「フリー」記者を雇って送ってきたらどうすんの?
会見場も質問も全部朝日に占領されちゃうよね?
それでも無制限に入れる?抽選にする?

神保がオレは知り合いだから優先しろって言うの?
それじゃ「フリーを開放」してることにならないよね?
物理的に難しいんだから、まずは雑誌と外国特派員拡大で良しとしようよ。
ヒステリックに責めずに官邸の都合も考えようよってことでしょ。
585名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 11:04:41 ID:a04Gd6Dx0
>>583
昨日までは麻生内閣のものだったからねえ

とはいえ強く主張していれば出来たね
586名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 11:05:37 ID:aSa8WoKqP
>>583
自民党が何十年もやれなかったものをミンスなら半月でやれると思ってるのか
ものすごくミンス政権を評価してるんだなw
587名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 11:07:32 ID:U2/NE+6h0
>>596
やりますよって言ってた人が、いきなり態度を翻している事に驚いてるんだけど?
588名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 11:19:35 ID:aSa8WoKqP
>>587
いままで何十年も選挙終わった途端に自民党が前言翻すの見てきたのに
何でいまさら驚くんだよw
589名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 11:51:46 ID:q3FkuhQLO
内調か公安9課を作るべきだな
合田か荒巻を呼んで来ないと
590名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 12:00:25 ID:F0TSXmc70
>>584
会見を2日間にわけておこなうといったやり方もあったはずだよ。

>物理的に難しいんだから、まずは雑誌と外国特派員拡大で良しとしようよ。
せめて、民主党はフリージャーナリスト代表として上杉隆氏の出席をみとめさせるべきだった。
591名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 12:35:25 ID:d9J507PH0
>>584
一社あたりの入場者規制
一社あたりの質問数上限設定

で解決。
592名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 12:38:37 ID:wcSQ3c17P
>>591
所属がはっきりしてる記者はそれでOK
んでフリーorフリーを騙る記者はどうやって制限すんのさ
593名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 12:50:53 ID:pYqocRuY0
上杉よ相手にしてほしかったらネットメディアで
組合でも結成して代表を選ぶとか
責任ある組織をつくることだな。

誰でも無差別に受け入れるなんてありえない。
594名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 13:00:08 ID:44xJEvnm0
>>592
フリーランサのギルドを作ればよいだろ。
(ギルドが一つである必要もないし)
595名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 14:02:05 ID:OyMHvdvD0
>>592
神保の紹介してたアメリカなどの方法だと事前登録制にしてジャーナリストとしての活動実績とかは審査するらしいよ
あと暴力的な主張をしてるような危ない連中もそういうところで弾かれるんだろう
まあいくら開放といってもセキュリティの問題も含めて基準さえ公開されていれば登録制度やある程度の審査はやむなしってことらしい
596名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 17:05:48 ID:SVidsGKL0
「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫
http://agora-web.jp/archives/749649.html

宮台真司 - 民主党の重大な「公約破り」はじまる 許すまじ!
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=780

日経BP 鳩山内閣早くも公約違反?隠れた官僚支配の温床壊せず
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090916/204933/

山口一臣の「ダメだめ編集長日記」
新聞が書かない民主党の「公約破り」
http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/09/post_90.html

ビデオジャーナリスト神保哲生オフィシャルブログ
なぜ記者会見がオープンでなければならないのか
http://www.jimbo.tv/commentary/000573.php

朝日ニュースター:上杉隆・神保哲生
民主党が記者クラブ開放公約を反故に?!(ダイジェスト)
http://www.youtube.com/watch?v=3giK2W7Ivbo
597名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 19:21:10 ID:EaarTfqZ0
>>548はわざと武田に役回りをやってもらったんだって
神保がばらしてたわ
598名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 20:02:14 ID:JOQcepav0
上杉隆って人、鳩山のブレーンとして
今後も重用されるみたいな記事が無かったっけ??

見間違いか??
599名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 21:02:33 ID:OyMHvdvD0
>>598
見間違いではないと思うが、週刊朝日の対談記事で本人が否定してたよ
600名無しさん@十周年:2009/09/17(木) 22:06:20 ID:VOJw1A3b0
+がどういう場所なのかよくわかるスレ
601名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 02:21:41 ID:IoKfbov00
346 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/18(金) 02:19:02 ID:9fFyk8aC0
twitterでのぞき部屋みたいに自分をUstで流してる女が
今度は民主に「なんで記者クラブ開放しないのぉ〜」って突撃取材するらしいぜw
こういう馬鹿が騒ぐとマスゴミが喜んでネット批判に持ち込むのにw
もしかして記者クラブのまわしものか?

http://twitter.com/Ksorano
http://ketudancom.blog47.fc2.com/
602名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 02:34:57 ID:Ub7kKh3DO
>>598
産経が書いた。
上杉が首相補佐官に起用される方向で話が進んでいると。
上杉本人はラジオで、
「そういう話を打診されたことはない。
私の名前を出して、記者クラブ開放をつぶそうとしているのではないか」
と言った。
実際にそういう展開になっている。
田中康夫が長野で記者クラブつぶしをやったとき、最も強く反発したのが産経。
603名無しさん@十周年
今ワイドショーで上杉が
記者クラブ開放公約破りの話したら皆が一斉にスルーしてたw