【グルメ】横浜発祥のスパゲティ・ナポリタンを名物にしよう 「日本ナポリタン学会」を設立★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
横浜発祥ともいわれるスパゲティ・ナポリタンを新たな名物としてPRしていこうと、
横浜市内の愛好家らが「日本ナポリタン学会」を設立した。各家庭のオリジナルレシピや
ナポリタンにまつわるエピソードなどを募集するとともに、新メニューの開発も目指す。

同学会によると、ナポリタンは、横浜市中区の「ホテルニューグランド」の総料理長だった
故入江茂忠さんが、終戦後に同ホテルに滞在した進駐軍の食事にヒントを得て考案したとされる。

同学会は、そうした歴史やその後に大衆食として定着していった経緯に光を当てながら、
ナポリタンの魅力を発信することを目的に活動する。
個性的なアレンジ方法やナポリタンの名店なども紹介していくという。

「ナポリタンを愛すること」が会員の条件で、現在20人。7日夜の設立総会で会長に選ばれた
横浜市南区の会社員田中健介さん(33)は「発祥の地を知らない人は多い。
中華と並ぶ横浜の食文化の代表として、全国に発信していきたい」と意気込んでいる。

10月25日には、学会設立記念イベントとして横浜市中区で料理コンテストを開催する。
企画への応募や問い合わせは同学会ホームページ(http://naporitan.org)まで。

神奈川新聞 「ナポリタン学会」発祥の地・横浜で発足暮らし・話題2009/09/09
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909209/
「鉄板ナポリタン」を囲んで盛り上がる日本ナポリタン学会のメンバー=横浜市中区のレストラン
http://www.kanaloco.jp/images/uploads/p090908l05_thumb.jpg
2009/09/09(水) 01:33:48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252427628/l50
2名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:16:02 ID:u7sNZxK20
障害初の2げと
3名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:16:23 ID:hK4PIvrg0
ナポリタンの発祥は名古屋だぎゃ。
4名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:16:39 ID:u7sNZxK20
ナポリたんの画像を早くうpするんだ
5名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:16:44 ID:p520/m6E0
ナポリタンの発祥の地って横浜なの?
6名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:17:23 ID:rTB3n6fy0
>>1
出世うほたん。
ありがとうございます。
乙カレー。
7名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:18:09 ID:6zLsIDmhO
>>3

薄い玉子焼きかい?
8名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:18:43 ID:q7xHRw/O0
↓赤方偏移禁止
9名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:18:47 ID:pllB/dmL0
しばらくして、私は気づいてしまった・・・ここは横浜市内・・・発祥メニューは・・・ナポリタン・・・
10名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:19:09 ID:EYJ4AEw+0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
11名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:19:12 ID:NfI4eAuqO
言うたもん勝ちなんですな、わかります。
12名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:19:42 ID:pdyR0JNe0
スパゲティナポリタン、シーフードドリア、プリンアラモード
すべて横浜のホテルニューグランドが発祥といわれる

今日のまめ知識
13名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:20:24 ID:scx53FTcO
小麦から地場物で賄えて初めて、それが本当の意味で地元経済に寄与する
小麦貿易で栄えるなんてことはない
そろそろ虚構は止めて、地に足をつけよう
14名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:22:20 ID:/+F7QIyx0
これはおかしいね鎌倉幕府
発祥は朝鮮ニダ
15名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:22:36 ID:rTB3n6fy0
>>12
ホテル・ニューグランドには、
今でもナポリタンやシーフードドリアや、
プリン・アラ・モードがあるんでしょうね???
16名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:22:51 ID:8h4PzCp/P
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。

初出: 「Dの嘘」http://www.d-uso.to/diary/01/0104.htm
17名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:23:13 ID:4BKX22590
ナポリタンと言えばフォークが宙に浮いてる食品サンプル

http://www.sample-koikoi.com/yoshoku/image/ainaporiM.jpg
18腐珍:2009/09/11(金) 21:24:01 ID:wvIWVZI10
ローマたん
ミラノたん
ナポリたん
19名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:24:21 ID:/CCxMlE9P
海外でナポリタンって言って通じるの?
20名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:26:01 ID:pdyR0JNe0
>>15
はっきり書いてないけど、たぶんこの店だと思う

ホテルニューグランド本館1階にある「ザ・カフェ」
http://www.hotel-newgrand.co.jp/restplan/thecafe.html
21名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:27:24 ID:ayCthtAa0
リポビタン
22名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:27:55 ID:VViv2zrD0
>「ナポリタンを愛すること」が会員の条件で、現在20人。

少ない
23名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:28:04 ID:U08tIIjo0
ネトウヨタン
24名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:28:42 ID:Y3kyTxm40
キリタンポ
25名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:29:18 ID:pebn6w6yO
つくばのとあるフードコートで食べた生パスタのナポリタンが異常に安くて旨かった。混んだら困るから店名は教えないw
26名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:30:07 ID:kFpmlnT+0
>>1
なんというナポリたんの陵辱画像
らめぇ激しくかき回しちゃらめぇえええええええ ハァハァ
27名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:30:17 ID:WypFTSsm0
ナポリ市民「面白い味だネこれなんていう日本料理?」
インド国民「面白い味だネこれなんていう日本料理?」
28名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:30:19 ID:sq7nOdb50
五木食品の『ナポリ風スパゲティ』が最強
29名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:30:20 ID:e2gcWaVj0
ナポリタンだけにこのスレのびてるね
ナポリタン大好き
30名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:30:36 ID:8ltTrkk+0
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
31名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:31:02 ID:cDiP7u3U0
はっきり言ってナポリもいい迷惑だろ。ヨコハマナポリタンって改名すべき。
32名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:31:13 ID:a4pS4pH80
>>10
答え

ある日、私は森に迷ってしまった。
(森に迷っています)

夜になりお腹も減ってきた。
(長い時間迷っている、だいぶ森の奥深く)

そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
(森の奥にレストランなんて存在しません)

私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
(どこに入って何を食べて、誰と話した?)

しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
(ここで主人公も上の疑問に気がついた)

自分は今何をしていた?1人で遭難していたか?
33名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:32:19 ID:of3Jqahn0
>>1
つくってるひとが

さかなクンにみえた。
34名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:33:25 ID:8ltTrkk+0
>>32
内臓食ったってコとか
35名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:33:44 ID:PwchDL4W0
ナポリタン食いたくなってきた。
トマトっぽいのよりケチャップっぽい方が好きだ(ケチャップもトマトだけど)。
36名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:34:58 ID:qwG53KnL0
イタリアにいって本場のナポリタン食べて、インドに行って本場のインドカレー食べて、中国にいって本場の天津飯食べるんだ−(´・ω・`)
37名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:36:17 ID:5IV01JeAO
やっぱ洋食は横浜(中区、西区)だよな。
38名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:37:42 ID:WypFTSsm0
スペインにカステラもって行ったら大絶賛
「なんておいしい和菓子!」
39名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:39:34 ID:SgIH+jQs0
ナポリタンつったら有楽町のあの店思い出すな。
40名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:41:18 ID:4+E1YYAh0
>>32
俺、てっきり
「名物!ナポリタン」ののぼりとか
「当店の人気メニュー!」ってメニューにデカデカと書いてあったんだと思ってた
41名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:42:12 ID:of3Jqahn0
ナポリタンにはやっすいウインナーつかうのん?
42名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:44:10 ID:0pA9lY/q0
ナポリタンってなにをもってナポリタンなんだ?
43名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:45:30 ID:YKBdB8pHi
とあるレストランって話し思いだしたわ。
44名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:45:40 ID:aNwDrpqy0
ニューグラウンドって新館建ててから安っぽくなったよね。
1Fのカフェもファミレスのように安っぽいし
45名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:46:12 ID:NfI4eAuqO
>>42
そもそもナポリタンって言葉自体がおかしいから
あんまりそこを追求しても意味はないw
46名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:47:29 ID:Sb2DKy/60
残念……
俺はペペロンチーノが好きなんだ……。
47名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:50:13 ID:NfI4eAuqO
>>44
グラウンドちゃうしw
それは運動場とか地面やしw
48名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:51:08 ID:DZ2ye9Oc0
新潟名物イタリアンもよろしく
49名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:52:01 ID:x7Dpz1wa0
ナポリタンはもう横浜だけのものではないのでは…?
50名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:53:29 ID:Ud1XOwc50
よかったな発祥がうたえて。

なんせ他はパクリだらけの街だからな。
51名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:54:31 ID:o1j7kRFSO
旨いカルボナーラや旨いペペロンチーノは食べたことあるが、旨いナポリタンなんてこの世にあるのか?
どこで食ってもまずい
52名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:54:36 ID:ggUIms9Q0
>>32 >>34
ヒント;英語のスラング
53名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:04:47 ID:hWSXSWvS0
>>41
高いウインナーとカルピスバターとかフランスのバターとか高級なの使えば
結構うまいよ
ケチャップ味がそんなに好きじゃない人とかベタベタが嫌な人なら
少なめに入れて炒めて水分を飛ばせばいい
54名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:05:26 ID:0yiUxvhZ0
>52
日本語で頼む
55名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:09:24 ID:ggUIms9Q0
>>54
ナポリタンの意味・・・

コレもセットで有名↓

ある村で少女が言った。
「大変、みんな寝たままなの。」
確かに周囲の民家を調べてみると、村人全員まだ昼間だというのに寝ていた。
老若男女村人全員が寝ているのだ。不思議に思った私は少女に尋ねた。
「何でお嬢ちゃんは起きているの?」
少女は答えた
「だって私の髪は長いもの」
私はしばらく考えた、なるほど、そういうことだったのか。
56名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:16:47 ID:WnMAwJfY0
よしよし名古屋人はいないな
57名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:19:03 ID:+/lSo5DF0
先に言っておくが、萌えキャラ「なぽりタン」は禁止だからな
58名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:20:12 ID:8E8js7QO0
ハッピーターンって煎餅あったな。
59名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:23:21 ID:Sb2DKy/60
>>54
意味なんてないから無視しろ。
>>52みたいなことを言っている奴は
無意味なことを、いかにも意味があるように思わせたいだけの釣りだ。
60名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:24:29 ID:qjQKEwDK0
「恐怖のナポリタン」でぐぐってみw
61名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:24:32 ID:q/fpTOSk0
最近は情報が正確で早く伝わるので
こういう文明伝達の齟齬が産み出す面白みが足りない
62名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:26:24 ID:h58Xv0eJ0
ある日、私は森に迷ってしまった。夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」変な名前の店だ。
  →★(Q.彼はなぜ変な名前の店だと思ったのでしょうか?)
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
  →★(Q.彼はなぜ人気メニューがナポリタンだと知っていたのでしょうか?)
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……人気メニューは……ナポリタン……
  →(★A.レストランの看板には,次の文言が書かれていた。
      『This is a restaurant famous for Neapolitan.』

【解説】
アメリカンジョークの稚拙な(巧妙な?)翻訳との疑いが濃厚
店の看板を見て
This is a restaurant (ここはとあるレストラン)famous for neapolitan.(ナポリタンが人気です)
と解釈して店に入った。が実際は
This is a restaurant famous for neapolitan (ここは不味くて有名な店だよ)
といたずら書きが本物の店の看板の上に貼り付けてあったと言うオチ

famous for〜の後には名詞が続かなければならない。
neapolitanは形容詞なので本来の文法では、後に続くべき名詞が省略されていることになる。
neapolitanを名詞として解釈すると
「Neapolitan ice cream」の省略である可能性も含まれる。
米国では「Neapolitan ice cream」は,スラングで「不潔な,不味い」という意味で使われる
よって「Neapolitan」は不潔な不味いという隠語として使用されていたことに
後になって気がついたというオチ
63名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:27:14 ID:id/nL8t70
名古屋ではイタリアンという、
だからイタリアンスパ(通称イタスパ)は名古屋発祥。
64名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:32:18 ID:FrT2ly6XO
こういう朝鮮人みたいな活動は恥ずかしいから止めてほしい
65名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:32:18 ID:bKfSLSfc0
>>60
今日、麩のナポリタン
66名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:38:25 ID:d8UidICg0
どっかのサイトで見た
「注文の多いレストランの番外編」てのが当たりな気がする
67名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:43:46 ID:KWocYeZli
正しいナポリタンは、トマトピューレを使わず、ケチャップを使用としてくれ。

トマト嫌いより
68名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:44:23 ID:uFNUtMJX0
お前の父ちゃん、ナポリタン!
   ↓
69名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:47:45 ID:R7D5tpsS0
ナポリタンはなんか違う
B級ぐるめだよな
70名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:48:40 ID:RQP4pVUU0
OL:「課長、ご昼食は何をお取りしましょうか?」
課長:「あ〜、赤いソバくれや」
71名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:50:07 ID:uFNUtMJX0
巨人、曙、ナポリタンとか言ってったんだけど、
巨人また強くなっちゃったねー、残念。
72名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:51:09 ID:XsImwev70
★2きたー
73名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:52:32 ID:0F7Qe79lO
卵を和えると馬い

これ豆な
74名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:56:28 ID:r2+xkfia0
>>35
わかるわかる

>>36
そこは中華丼だろww
75名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:57:40 ID:N0sKccR+0
こういうのってわざわざ食いに行きたいとは思わないんだけど
76名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:59:15 ID:Jd3kDIqH0
それなら何故最初から「スパゲティ・ヨコハマン」とか名付けない!
77名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 23:08:44 ID:3thSDuj0O
子供の頃はスパゲティと言えば〜だったけど、
うまくないもんなー
78名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 23:57:00 ID:8E8js7QO0
伊東四郎親子が、本場ナポリに行って有名リストランテでケチャップ
使ったナポリタンを作って、どうだ的に食わせてた。
シェフはじめスタッフ全員引いてた。
79名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 23:58:06 ID:gOSttJJW0
ある日、私は森に迷ってしまった。

(略)
80名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:00:06 ID:GiozS1C60
>>62
俺の持ってるスラング辞典には載ってないんだが
81名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:04:41 ID:ExYMcuVc0
93 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88
ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる
http://www.d4.dion.ne.jp/~halka/LOVELOG_IMG/IMG_1673.JPG

100 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98
あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ

107 名前: すずめちゃん(兵庫県)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する

118 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107
え、うそだろ(´;ω;`)
82名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:14:31 ID:db9fP5UU0
ナポリタンやその別称のイタリアンスパゲティは日本発祥
だから我が国はイタリア全領土を要求する権利がある。
83名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:18:18 ID:AlXSlFVu0
うわーw
84名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:34:11 ID:Sh8lW+aJ0
前スレなぜスネ夫があってこれがない
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)
        |    ⊂⊃   |
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |
     / |. l + + + + ノ |\
    /   \_____/  \
  /   _              \
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              |    |
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おいスネ夫、お前はどこまで馬鹿なんだ。
お前はスパゲティナポリタンの赤さが赤方偏移によるものである可能性について
気付き、その可能性についての検証を試みた。そこまではいい。しかし、その後が
全く話にならないというんだ。
光速に比較的近い速度で移動する物体は、確かに赤方偏移により赤く見える。
しかしお前は、その光速に近い速度で離れつつある「かもしれない」スパゲティ
ナポリタンの反対側に回ってのけたわけだ。ここまで言えば、俺が何を言いたいかが
わかるだろう。
そうだ。お前は、お前との相対速度において光速に近い高速で離れつつあるスパゲティ
ナポリタンを速やかに追い越し、逆側に回った。そして、逆側に回ったとき、お前はあまりに
急激に加速したために、自らスパゲティナポリタンから急速に離れていたというわけだ。
ゆえに、逆から見てもスパゲティナポリタンが赤いのは当然なのだ!
85名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:38:20 ID:SES7I07I0
粉チーズ大量ブッカケでなんとか食える
86名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:45:28 ID:BZbGtPnP0
>>84
単に面白くないからだろ。
物理をちょっと齧った高校生か教養の学生の飲み会とかで受ける
イタいネタだから。
87名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:48:13 ID:QBerxCKa0
夢のスパゲッティナポリタン

しね。
88名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:52:47 ID:Sh8lW+aJ0
>>86
そうか(´・ω・`)
89名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:11:20 ID:vJIMa7sH0
空飛べスパゲティ・ナポリタン教
90名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:14:57 ID:4xUj+mn40
ようつべに、日本人のシェフがナポリタンを作ってる
動画が出てるけど、イタリア人と思われる人たちが
怒りのコメントを寄せてるな。「スパゲティに
ケチャップをかけるなんてあり得ない」とか
「日本人がこういうものを食べるのは勝手だが、
ナポリの名前を冠するのはやめてくれ」とか。
91名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:22:50 ID:qPGHTrHU0
ナポリたん(・∀・)
92名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:30:38 ID:ZSbhvZcB0
昨日YES150横浜博行ったらみやげ物が詰め合わせで売られてた
閉会間際は叩き売り状態かな
なぜかひこにゃんもいた
93名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:36:54 ID:VCmjH7sS0
>>90
戦争中でも簡単につくれるのがナポリタン
日本は戦争中>戦死者100人以上/1日
94名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:41:55 ID:Ha5vOruXO
このスレのせいでここ3日位ナポリタン食べてる
95名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:44:09 ID:AlXSlFVu0
>>94
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
96名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:57:29 ID:4xUj+mn40
>>93
そういえばイタリアに「ナポリを見て死ね」っていう諺があったな。
97名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 02:00:34 ID:7t3wH15p0
なぜカスタネットは赤いのだろうか。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。

「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のカスタネットが何色であろうとも、カスタネットが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のカスタネットは高速で動いているか否か?
それはカスタネットの反対側に回ってみることでわかる。

運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、カスタネットは青かった。
よってこのカスタネットは高速移動をしていると言える。



まだ貼られてなかったので貼っておくか。
98名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 02:01:58 ID:wjC9z6xBO
会長の名前全く聞いた事ねぇ(笑)


代々居る旧家の奴じゃねーのに会長とか片腹痛いわ
99名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 02:03:41 ID:xIi/Cx5o0
>>90
まあ、数年後にはこいつらもうまいうまいってナポリタン食ってるんだろうけどな
外人なんてそんなもん
100名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 02:09:58 ID:XmHF4vlY0
日本橋たいめいけんのナポリタンには、隠し味に洋酒が
使われてると思うんだよ
俺酒弱いからたいめいけんのは合わない気がする
101名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 02:19:33 ID:VCmjH7sS0
>>100
赤ワインじゃないの?
102名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:19:22 ID:/2myTJU70
ナポリタン・・・横浜名物・・・
おかしい。やっぱりおかしい。
103名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:31:47 ID:HeeGWyWAO
今さらナポリタンごときで名物になんてならないだろ
時代はつけナポリタンだろ
104名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:32:39 ID:l+2rwP6VO
ケチャップは大さじ1杯でごはん茶碗1杯と同カロリー
それにパスタと油とハムが加わると恐ろしく高カロリーになる
105名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:33:57 ID:8LSZie3lO
びんちょうたんとかいう萌えキャラ?がいるんだからナポリたんがいてもいいと思うんだがもういるの?
106名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:41:27 ID:tQX4vBBhO
Y150でラー博ならぬナポ博でもやればもうちょっと人集まったかもね
107名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:58:37 ID:iDoHyVrN0
ナポリタンとサンマーメンとシウマイが横浜発祥の食い物
シューマイは全国にあるけどシウマイは横浜特産な
108名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:03:23 ID:Y1KvEH300
>>99
でも気持ちは分からんでもないんだよな。
カリフォルニアロールを指して「寿司」と読んでるところを見るとやっぱりモニョる。
109名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:03:38 ID:TvmdV2Tm0
ナポリタンの起源は韓国ニダ
110名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:04:39 ID:c2V6c0zN0
横浜カレーの次は、ナポリタンか
発想の貧困さは、Y150並み



111名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:07:54 ID:YoT1F4og0
横浜言うたら家系ラーメンやろがゴラァ!

発想が起源を唱える朝鮮並!



112名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:26:22 ID:tQX4vBBhO
あーまたカレーミュージアムみたいなのやってポシャるのかなあ。
ラー博は最近大丈夫なのかついでに心配になってきた。
113名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 06:21:36 ID:7Rv2N3gc0
スパゲティもケチャップも起源は、ナポリだろ?

ネウヨの文化収奪っぷりときたら、朝鮮人とかんわんねーな、おい
114名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 07:29:30 ID:A1fbMzxRO
ナポリたんって萌えキャラでも作ればいいよ
115名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 07:31:53 ID:ixXBhDbz0
出てきたら仕方なく食うけど、
自腹で積極的に注文することはない。
116名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 07:41:40 ID:r49GCgduO
名古屋ではイタリアン
大阪でもイタリアン
新潟もイタリアンらしい
静岡(浜松)はナポリタン
ナポリタンの西端は静岡ぽい北は?
117名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 07:47:24 ID:dZtosjqVO
>>111
んな、臭い餌を名物にするな(笑)
あ、家系を始めたのは朝…
118名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 07:51:02 ID:2d/yUtG00
ナポリたんって擬人化はされてないのか?
119名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 07:51:51 ID:0U63R+xiO
>>114
それだ
120名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 08:10:36 ID:jCZQSVd10
>>112
横浜っていうとどうしても「みなとみらい」や「中華街」の方に足がむいて
しまう。そして新横浜のホームで「そーいえばラーメン博物館もあったんだ
よな」と思い出してしまう。そして行けず終いだよ。
121名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 10:45:03 ID:cpMxc4RB0
一方、名古屋のほうではイタリアンを名物に
122名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:07:53 ID:QBerxCKa0
ナポリタンといえば

しね。
123名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 14:05:58 ID:R8TvoNYk0
イタリア人にはこの話しはしない方がいいな。
彼らは食べ物にはものすごくうるさいから。
124名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:18:02 ID:2d/yUtG00
ホテルニューグランドで最初に作られたナポリタンは
ケチャップスパゲティじゃなかったらしいが
125名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:34:25 ID:WUVYfbAK0
イタリアでざるそばとは似ても似つかない何かが
「トウキョウ・ソバ」と銘打って売られてるようなもんだな
126名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:40:11 ID:2d/yUtG00
>>125
ちゃんと蕎麦使ってればいいんじゃね?
めんつゆの代わりにバルサミコ使っててもさ。

支那そばだって支那あまり関係ないしな。
127名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:41:20 ID:BOU8iL0T0
去年の竜王戦パリ対局
羽生挑戦者がナポリタンを頼んで
「なぜパリでナポリタン? てかパリのホテルでそんなメニューあるのかよ」と2chが一時騒然となった
128名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:42:43 ID:jzb9Xc9cO
あんなケチャップパスタの何が旨い訳?

129名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:46:06 ID:Ya3SqiQy0



      どう考えても名物はサンマーメンだろ!!




130名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:48:49 ID:bqCElku70
ナポリ市に訴えられるぞw
131名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:49:15 ID:n112vbtUO
マスコットキャラは元祖キモウトのあれしかないな……
132名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:50:18 ID:j32Yjmw90
デンマークのメキシコ料理店にナポリタンあったな。
スパゲティ・アラ・ナポリターナとかいう名前で。
味は日本のと変わらなかった。
133名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:53:23 ID:83o437UC0
>>127のときにナポリタンはフランス料理だと聞いたのだがな。

>>116
新潟のイタリアンは別物・・・
134名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:55:12 ID:OpHZQQxZ0
ナポリタン食べたい!
ウインナーとピーマンがあればいいかな?
135名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:55:20 ID:DfC8nnqzO
ボンゴレが好きなんだが、季節でもない限りあさりは高くて涙目
136銀木犀  ◆UnkOKUSaIE :2009/09/12(土) 15:56:25 ID:kKuyHW7F0
>>111
家系が美味しく食べられるのは20代までw
137名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:56:50 ID:Jz/pWNIDO
え?ナポリタンって名古屋が発祥じゃないの?
138名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:58:30 ID:2d/yUtG00
>>127
フランスには
スパゲティ・アラ・ナポリターナ
というものがある
139銀木犀  ◆UnkOKUSaIE :2009/09/12(土) 15:58:35 ID:kKuyHW7F0
あれ?
なんかIDが変わった?
140名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 15:59:42 ID:hX8WKh8oO
ウリナラ起源みたいで恥ずかしいのだが…
141名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:00:25 ID:srgM+RfqO
そうかそうか・・・・・・あれ?
142名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:01:44 ID:rImerirhO
>>123
ナポリのスパゲティ屋にナポリタンがメニューとして載ってる店がある

日本人が頼むもんで
143名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:13:45 ID:INLkYWPh0
>>140
ナポリタンはイタリアにそもそもなく、フランスのと違うのだから別に問題ないだろ。

・トマトケチャップを使う
・麺が極太
・汁気がすくなめで炒める

この辺が美味いかどうかは別にして独自性だし。
ちなみに、一番最初に名まえをナポリタンにして出したのが「ニューグランドホテル」だが、
横浜で喫茶店として庶民に広めたのは、野毛の「センターグリル」のほう。


144名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:15:27 ID:7iQhh84o0
ナポリタンて名前は違うがアメリカ発祥だろ?
なんで横浜発祥ネタってどれもこれも胡散臭いもんばっかなんだろ
145名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:21:21 ID:W0uu5NFX0
スカポンタン
146名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:23:11 ID:hgUnKebb0
ケチャップ味のスパゲティなんて名物にするなよ
147名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:23:30 ID:53yR5iKw0
>>144
テレビでやってたが、日本人がトマトソースを
食わせるために考案したのがナポリタンだそうだ。
だからアメリカ人考案じゃないんじゃね?
まー料理人が巻がえる事だから
似たような料理があってもおかしくはないが。
148名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:23:50 ID:d94t8r3I0
ナポリたん
149名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:24:06 ID:INLkYWPh0
>>142
それもデマというか、ややこしくて、

「スパゲッティ・アラ・ナポリターナ」という「フランスで食べられるスパゲティ」が存在し、
これはスパゲッティのトマトソースであり、
日本人目当てというより、フランス人目当てで逆輸入的に「ナポリタン」として売っている。

で、日本のナポリタンはフランス料理人だった入江茂忠シェフが作ったので、
この「スパゲッティ・アラ・ナポリターナ」がベースになっているが、
違いは、進駐軍が食っていた「パスタのケチャップあえ」を参考にしてケチャップを加えたこと。

で、さらにチョコレート同じく、当時の進駐軍がスパゲッティ食ってるのをみて、
野毛の闇市などでこの「ホテルニューグランドのナポリタン」をマネして売り出していって
現在の「喫茶店でのケチャップベースのナポリタン」が完成して広まっていった。

この闇市のナポリタンの原型が横浜野毛の「センターグリル」。
150名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:26:26 ID:W0uu5NFX0
ナポリタンって子供向きだと思う。
最近になってボンゴレとかカルボとかぺペとかが好きになった。
151名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:27:37 ID:Eo56itkb0
ナポリにナポリタンなるパスタは無い
152名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:28:59 ID:qiQic8DN0
俺はイタリアンが好きだな。
あの卵ひいた鉄板にのってるヤツ。
153名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:29:01 ID:DL2c1on0O
スパカツが最強だろ。
カツとミートソースのコラボレーションがいい。
154名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:29:36 ID:cX1rmxe5P
>>150
〜は子供向きって発想が良くわからん
俺はカルボやぺぺも好きだけどナポリタンもすきだぜ
155名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:31:29 ID:jO6e9TIe0
微妙に「昭和」を感じるスパゲティだな>ナポリタン

ぺペロンチーノとかカルボナーラなんて
まだ一般的じゃなかったころは
スパ=ミートソースかナポリタンだった
156名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:31:33 ID:F2wvhqLKO
関東てのは歴史がないのにコンプレックスがあるのかやたら〇〇発祥の店って多いよなw
しかし検証してみると実は他所でははるか以前からあったというケースがほとんど
157名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:31:41 ID:DL2c1on0O
そのうちナポリたんという萌キャラが出てくる可能性大…
158名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:32:40 ID:c5nD3mvHO
ナポリタンいいね
名古屋の鉄板ナポリタンには驚いた
159名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:36:24 ID:82IK3VgrO
ひっさびさに喰うとうまいよな、ナポリタン。
160名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:37:13 ID:rPL7tQsZO
スレチだが次はHNGの本館に泊まりたい。
161名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:37:23 ID:W0uu5NFX0
>>154
大人になるにつれ、ケチャップがしつこく感じるようになったから…。
食べてて重さを感じないのは若さのせいだと思うんだ(自論)。

>>155
そうそう。いつの間にか種類が増えたね。
定番はミート、ナポリ…というかそれしかなかった。
162名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:37:43 ID:TybKOV/60
食べ物で地域活性化ってもう無理でしょ
宇都宮の餃子が多少上手くいった位であとなんかあったっけ?
163名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:38:50 ID:hszKumxeO
>>150
本格的な大人になるとナポリタンに回帰する。
本格的な大人とは、グラビアのエロさの基準が乳首の露出じゃなくなった時期をいう。
164名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:40:02 ID:86Q9WD0R0
増え続けるなんとかラーメンを見ると、
まだまだいけそうな気もするが。
165名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:40:17 ID:jO6e9TIe0
>>162
大阪の新世界の「串かつ」くらいかなあ
最近はあからさまに観光客狙いの店が増えたし
166名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:41:40 ID:INLkYWPh0
>>162
B−1グランプリとかで優勝した「富士宮焼そば」とか、「厚木シロコロ」とかスゲーデカイ産業になった。
もう、どこの市町村でも無理やり名物を作り上げてる。

167名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:42:33 ID:sWfWgc8u0
>>165
大阪と言ったら蓬莱が好き
168名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:43:03 ID:TybKOV/60
そういえば海軍カレーだったっけ、あれはどうなったんだろ
場所もこの辺りじゃなかった?
169名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:46:21 ID:INLkYWPh0
>>168
あれは「横須賀海軍カレー」ね。

横浜と横須賀は近いようで遠い。
「坂の上の雲」で戦艦三笠とセットで売ってるようだし、
カレー嫌いな人少ないからソコソコには売れてるらしい。

170名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 17:02:09 ID:IVvK60coO
横浜は朝鮮みたいなとこなのか
171名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 17:36:10 ID:Jnayo78D0
>>170
起源と言う単語に反応しすぎ。
本当に起源の場合だってあるし(と言うかそれが普通)、どこかと起源を争ってるわけでもない。
172名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 17:47:08 ID:bPa6Us7Q0
【国際】「日本の復活を」 イタリアのナポリターノ大統領、鳩山政権に期待
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252731106/

イタリアにケチャップのナポリタンを売り込むチャンス!?
173名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 18:08:57 ID:KbP4qi6h0
>>166
けど富士宮って実際に行って見ると、駅前からしてすげー寂れてんだよな……

やきそばは美味かったけどw
174名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:36:56 ID:QkWJ4RGZ0
>>162
月島のもんじゃ。
175名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:41:04 ID:+GVlzRf00
176名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:41:20 ID:wYDuIXA60
>>15
>ホテル・ニューグランドには、
>今でもナポリタンやシーフードドリアや、
>プリン・アラ・モードがあるんでしょうね???

もちろん。
ナポリタンはたしか1800円?2800円?なんかえらい高かったのだけ覚えてる。
177名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:42:27 ID:ezdGSWYX0
>>109
何で糞ジャップっていっつも韓国の文化を横取りするんだろうね。最低だよね。
178名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:42:42 ID:WwmYt5qL0
ナポリたんかわええ
179名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:48:00 ID:Yqq64cPb0
ヨコハメって朝鮮半島みたいだなw
180名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 20:19:54 ID:UiYjZzUg0
>>116
北海道から石川・富山・長野・山梨・神奈川のラインまではナポリタン。
近畿・中部はイタリアン(奈良・和歌山・静岡は混在)。
中国・四国・九州は混在(佐賀・福岡・大分・愛媛・高知はナポリタン)。

と手元のナポリタン本にはある。
181名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 20:26:14 ID:h75PW7CU0
どこが発祥とかどーでもいいんだよ。 

洋食屋さんの定番メニューとして日本の洋食文化として残って欲しいな。
オムライスやハヤシライスといった洋食と同じでナポリタンも
日本で独自に進化した食文化だろ。
182名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 20:51:27 ID:9765Iaqq0
>>181
何処が発祥がどうかというより、
日本のナポリタンがどのように発達したかの歴史を探すのは重要だぞ。
その一つに特に
進駐軍の本部が横浜のホテルニューグランドにおかれ、
横浜の野毛闇市に進駐軍のケチャップあえスパゲティ缶詰が流されたのが
ケチャップを使ったナポリタンのルーツと考えられる。

183名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 21:17:14 ID:BwU5I2ba0
アンデス・メロンってあるよな。
当然原産国は南米のアンデス地方と思うだろ
ところが本当は日本国内で作られた品種なんだよ。
名前をつけるときに「安全です」メロンにして
それが略されてアンデス・メロンになったとのことだ。
まあ物の名前なんてそんなもんさ。
これマメ知識な。
184名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 22:06:46 ID:bdqSzdET0
前スレで書いたけどもう一度
国立いたりあ小僧のナポリタンは美味い。
ナポリタン以外も美味いが、イタリアンレストランじゃない。
パスタ屋ですらなく、スパゲッティ屋。
でもどのメニューも(゚д゚)ウマ-
185名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 22:19:09 ID:wXakTiMR0
たまに食べると懐かしいなと思うな。

玉ねぎ、ピーマン炒めて、ケチャップ大量投入。
少し炒めて酸味飛ばしてから、パスタの茹で汁を投入。
最後1分程をケチャップ茹で汁の中で茹でて、さらに移し
糞不味いクラフトパルメザンチーズをかけて貪り食う。

明日久しぶりに食べるか。
186名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 22:31:21 ID:bdqSzdET0
>>185
最後に牛乳入れて炒めると酸味が飛んでいっそうσ゚д゚)ボーノ!
187名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:22:58 ID:b2Q+QU2o0
ポリナたん
188名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:17:29 ID:NcLjgUw40
ナポリタンは仕上げにバターをたっぷり入れるとめちゃくちゃ美味くなる
500gの麺で深型鍋いっぱいに作っても一食でペロッといけてしまう
189名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:09:23 ID:WEkWMDtbO
>>188このスレ見て夜に麺150g茹でて食べたら腹一杯
500gいけますか?
190名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:10:53 ID:3zgQXWza0
>>183
貴様、サカタの社員だな
191名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:21:52 ID:jmgOZBJiO
サカタの種も横浜だっけ
192名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:26:08 ID:7gn5I6/J0
>>184
汚い外観にちょっと怯むけど
パスタはウマ―だよね。
今住んでいるところから離れてるから
もう何年も行ってないけど。
193名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:29:46 ID:VM4tQgEwO
(・∀・)鉄板で、卵を敷いてるナポリタンが好き
194名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:29:50 ID:/ad3vI7p0
ここまで吉原の「つけナポリタン」は話題ナシか。

>>173
富士山やお浅間さんを抱えていても所詮は身延線沿線・・・orz
195名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:31:12 ID:Ktgrf5baO
イタリアのナポリ関係ないのか?騙された
196名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:32:23 ID:4ohGQzjy0
ナポリタンの上に、つぶしたゆで卵を乗せるのも好きだ!
197名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:36:46 ID:0+e99zte0
パスタでナポリタンは不味くないが
うどんみたいな細い麺のナポリタンが
ジャンクな美味しさ
ケチャップはアメリカだからナポリタンは
アメリカ経由だな
アメリカはイタリア系多いし
198名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:39:24 ID:UOCGjcqq0
>>185
それはケチャップスープでは…
199名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:56:15 ID:WEkWMDtbO
乾麺150gとママーのレトルトナポリタンで作って食べたけど
勿論フライパンでナポリタンソースと茹でた麺を炒めて

どうも昔食べた味じゃ無い。トマト味が勝ちすぎてた。

やっぱあれは安物のケチャップと大量の味の素と大量のサラダ油を入れなきゃダメなんですかね
200名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:00:05 ID://cWHfZx0
しょっちゅうテレビで紹介される店って、テレビ慣れしてるから
実際に行ってみるとテレビほど愛想よくない店が多いよね。
別に野毛のキ○ラとか、○ンターグルメのことじゃないよ。


ちなみに、こうした店がよくテレビに取り上げられるのは、味以前に
テレビ慣れしてるからロケがサッと終わって便利なんだそうです。
確かに慣れてない素人だと打ち合わせやコメント撮りに時間かかりそうですもんね。
201名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:05:38 ID:b2UfTyjTO
てか、キムラはまあ取り上げられるのもわかるけど、センターって別になにも美味しくないよね。
202名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:07:17 ID:QUOka78NO
小さい頃に母親につくってもらったナポリタンは旨かった。
203名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:09:21 ID://cWHfZx0
横浜の悪口ばかりじゃアレなんで。

洋食グルメ特集とかでは必ず出る東京・日本橋の「たいめいけ○」。
素朴な洋食にふざけた高値をつけてることでも有名なこの店、たしかに美味しいんですけど
椅子が昭和初期の学食のように固くて30分も座っていられません。

テレビによく出るきれいなテーブルは2階フロアなのですが、そこで食べるためには
さらにテーブルチャージが掛かります。金がなければ木の椅子で食え、食ったらさっさと帰れ、ってことです。

ちなみに、この店では客より店員さんの方がは偉いらしく、客に一切敬語を使いません。
行くときは「お金を払って食べさせていただく」つもりで行く必要があります。


204名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:11:13 ID:mpn7dEyv0
スパゲティの発祥はイタリアだろ
起源の主張とか、まるでどっかの半島だな
205名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:13:36 ID:b2UfTyjTO
>>203
>客に一切敬語を使いません

そうだっけ!?w
普通だったような気がするけど…
ぼったくりなのはガチだけどw
206名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:14:18 ID:gaAnrcVo0
>>204
ネットウヨは書き込むな!
207名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:19:25 ID:Db92p/2xO
>>204
イタリアにもナポリタンってあるの?
ご当地ラーメンはラーメンが中国発祥だから起源を主張しちゃダメとか?
208名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:19:51 ID:fnCFKt0CO
>>203
倅の黒さは異常だな。
奴は一体何を目指してるんだ?
209名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:22:04 ID:XO9AyGvs0
いかにもケチャップなものより
デミグラソースよりのナポリタンが好き
210名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:22:38 ID:DKnVJy730
>>181
田舎者はすっこんでろW
211名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:22:51 ID:W7YtAB+J0
アラビアータとナポリタンの違いはなんだ?
212名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:25:02 ID:zVU5mVeL0
名古屋田舎論の背後

 名古屋田舎論の背後には、名古屋いじめを忘れてはいけない。
つまり、いじめの構造というのは、自分と他を差別して自分が
優位に立つために、他人が自らの力では成しえないものを
持ち出して勝とうとすることである。
 若者が車の登録を湘南や品川にこだわったり、都区部と
都下の居住の差を意識したり、ださいたま≠ニいって
埼玉県を軽蔑することで優位に立とうとする東京都民、
これらはすべてそれ以外に自分に長所がない人間が
他の人が自分の力ではどうにもならないものを持ち出して、
他を差別しようとする構造である。
 実は名古屋が第三の都市として、東京や大阪の近くにいることが、
東京都と大阪には目障りなのである。特に東京は、大阪と京都と
勝負すると、京都は学者たちから、大阪はタレントたちからの
強烈な反発が予想されるので、闘わずにおとなしい名古屋を
いじめることによって、東京と同列にしないようにする。
これがいじめの構造である。

「多数派が寡占的に動員するメディアの圧倒的影響によって、
少数派の自己イメージをも破壊的に再構築してしまう」
              (山中達人、1992)
213名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:26:30 ID:+ZDkWSD00
「リボン ナポリン」っていうオレンジ色のサイダー知らない??
214名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:27:47 ID:dM5XCi3+0
>>211
知名度
215名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:28:43 ID:5MVaJqwM0
アニメナデシコの声入れ全員死刑 絶対命令 DC
216名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:37:46 ID:+ZDkWSD00
弁当とかに入ってるクソ安そうなナポリタン。
ケチャップでブヨブヨになったのがたまらん。
217名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:38:23 ID:XO9AyGvs0
>>211
唐辛子
218名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:58:11 ID:pYA54H9G0
>>216
映画「セブン」を観てからナポリタンがいまいち好きじゃなくなった。
219名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:05:12 ID:WeF3dTCF0
スパゲッティ屋でバイトしてるけど
たまにナポリタン・リピーターになるお客様いらっしゃいますね

ちなにみウチのナポリタン、ケチャップは最後の風味付け?程度で
メインは店のトマトソース(本来ならトマソのスパ専用)で調理?
してるっぽい。すぐ飽きる味だけど、ときどき無性に食べたくなるフシギw
220名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:15:59 ID:rNoWICKH0
イタリアンの発祥は名古屋
221名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:25:21 ID:UOCGjcqq0
焼きそばパンみたいな
ナポリパンが結構好きw
222名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:26:54 ID:XnqG1lCn0
たらこスパゲッティも日本生まれかな
223名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:36:53 ID:WeF3dTCF0
自分はそう聞いた気がしますw
とりあえず本場のスタンダードではなかっただろうし、
タラコ好きな日本人向けに開発したものではないかと?
224名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:17:51 ID:Z8dES7MU0
>>204
麺は中国(モンゴル軍)じゃないの?
225名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:22:58 ID:O7MOX7uS0
>>224
作り方が違うだろ。
何でも中国発祥にすんなや
パスタは、麺ではない。
スパゲティに使う物をイメージすると麺に見えるが、マカロニとか、ペンネもパスタだろ。
226名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:29:39 ID:wLUUwOiyO
餃子やワンタンも麺類だろ?
227名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:31:34 ID:rCLdILGq0
ぶっちゃけ、ナポリタンてそこまで言うほど美味しくなくね?
228名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:33:22 ID:T8Le/QDXO
ジョルジョ・ナポリターノ伊大統領が一言
229名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:35:49 ID:MgcS9hHY0
カルボナーラの起源は名古屋
230名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:39:39 ID:TDuQPmtYO
>>228

> ジョルジョ・ナポリターノ伊大統領が一言


来日するらしいな。
231名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:40:33 ID:PTJ1NlaE0
上質なナポリタンこそ、本場を越えた味。
たらこ、イカスミパの比ではない。
イタリアに無いなんていう単なる外国かぶれの味音痴は
死んだほうがいい。
232名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:42:19 ID:D6sM90XOO
丸美屋の麻婆豆腐を作る過程で豆腐の代わりにスパを入れる
豆板醤をたっぷりかけると尚よし
233名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:43:50 ID:H8Bck4Bx0
ナポリタンって名古屋が発祥だと思ってた
鉄板の上に薄焼きタマゴ。その上にスパゲティ ってやつ
234名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:45:09 ID:2dNMaKXoO
>>39
ジャポネは焼きそば
235名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:45:42 ID:PTJ1NlaE0
ケチャップがベタベタにまとわりついただけの奴は
確かに不味い。
ゆるめのトマトソースで頼む。
236名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:46:41 ID:AFYcbd4J0
ナポリタンで2800円とかいくらなんでもぼりすぎだろwww
237名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:48:19 ID:4AaHEg9c0
>>233
名古屋以外じゃナポリタン頼んでもソレは出てこないぞ
238名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:54:05 ID:2dNMaKXoO
イタ公に食わせてボッタくりたい
239名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:56:09 ID:TgNk4IT50
>>232
ああ、なるほどね。
今度やってみよう。
240名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:57:49 ID:3VB21Z7JO
名物に美味いものなし
241名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:58:32 ID:gCa0kD250
言ったもの勝ちの横浜w
242名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:01:24 ID:f1cZMA7Y0
>>111
家系の元祖は在日です。エオビデオ売って捕まった時に発覚しました。
でも、家系はうまい。在日は自慢のたねひとつができてよかったと思う。
243名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:02:59 ID:7YN+A7pfO
人気メニューは…ナポリたん…
244名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:03:08 ID:wN0L7js90
イタリア】 ジョルジョ・ナポリターノ大統領、初訪日を前に「ぼったくり事件」に遺憾の意を表明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252793455/
245名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:08:47 ID:XDNU3nM30
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i. ←ザイニチコリアンケイワンパチンコワイドショースレを立てた成田豊・宮内
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ自民∪   Y  義彦・周防郁雄・重光武雄・池田大作・張本勲・吉田光雄・石井和義御用
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  達の在日阿呆馬鹿火病韓国人記者出世ウホ
.! 電通 :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
.i、  .   ヾ=、__./ 統一教会ト=ド
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.rings.co.jp/
http://www.orix.co.jp/grp/
http://www.webburning.com/
http://www.softbank.co.jp/
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.lotte.co.jp/
http://www.reve21.co.jp/
http://www.sankyo-fever.co.jp/
246名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:09:16 ID:D5MuarqpO
弁当に少し入っている
ナポリタンが異常にウマイ
247名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:09:30 ID:1Ih7x1ZZO
元祖横浜家系ナポリタンでも何でも勝手にやってくれw
248名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:10:11 ID:vG1qtBKw0
>>1
横浜発祥とは知らなかったな

それに、ナポリタンって戦前は無かったんだ・・・
249名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:21:22 ID:fvJ84Fh3O
トルコ人怒る(悲しむ)→抗議→ソープランド
と同じ運命になりかねん。
俺の知ってるナポリタンの味ならね。

韓国人が、外国でいい加減なもん作って日本食として商売してるじゃんか?
おまいら怒るだろ?あんなん日本食じゃないってさ。
イタリア人だって怒るんじゃね?
250名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 09:30:52 ID:XN7tEgYH0

生粋の日本食である「スパゲティミートソース」の発祥の地は何処ですか?
251名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:56:43 ID:IOQxm9+H0
>>108
カリフォルニアロールは「ああ、寿司のアメリカ版だよね」
ってことで良いかもしれないけど、
日本で勝手に作っておいて、「ナポリタン」とか付けられるのは、
ちょっと可哀想な気がw
252名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:00:10 ID:TVrdkM130
>>249
そもそもイタリア料理にナポリタンがないわけで・・・
253名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:32:12 ID:8Ih4DWRh0
イタリア人がチーズとかトマトとか酢飯で巻いて
ちょっとシューマイとか入れてみたのを
横浜ロールとかで売ってる感じか

そして「本場を越えた味」とか云ってるわけですね
254名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:34:36 ID:sC99LSJu0
>>252
ウィーンに行ってみたら、赤いウィンナーをどの店も売ってなかった…
みたいな感じ?
255名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:36:11 ID:M9S5pJlG0

スパゲティミートソースも、イタリア人は「あり得ない料理」と言うし、
生クリームを使ったカルボナーラも、イタリアには存在しない。
256名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:39:36 ID:n0LhS8q80
ナポリタンはバターを使うと急においしくなるよね。
バターがないときはナポリタン作っちゃダメ。
257名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:50:57 ID:ZdhSiPaL0
>>256
バターは使わないな

オリーブオイルだな
258名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:56:36 ID:n0LhS8q80
ナポリタンはイタリアンじゃないんだから、オリーブオイルは合わないよ。
259名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:59:10 ID:W7YtAB+J0
オリーブオイルは日本人には合わないんだよなあ
体臭っぽい感じが
260名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:04:58 ID:8Ih4DWRh0
   / ̄\
  |  ^o^ | < コノ ナポリタン カライデス
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < ソレハ ニホンノ ヤキソバデス
         \_/
         _| |_
        |     |
261名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:14:31 ID:MH2OqDnx0
ナポリタンはナポリじゃなくて、
ナポリートのパスタ料理だからイタリアにはない。
262名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:18:24 ID:6T8jqap20
ハンブルクにハンバーグがなかったら大変だけどな
263名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:00:18 ID:TWnM8aRE0
>>256
茹で過ぎ気味にゆでた麺をしばらく放置してから調理すると、
さらになつかしい“あの感じ”がでるんだよな。
264名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:02:23 ID:6zwKaJx10
ナポリたnは何かスパゲティっぽくない
単純にして明快なペペロン最高だわ
265名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:54:20 ID:mgD5WtUc0
Y150のフードコートにサンマーメンなんかと並んでナポリタンがあった理由がやっとわかった。

ナポリタンはオムライスと同じようにノスタルジーを感じる食べ物なんだから、
うまいまずいは正直どうでもいいと思う。
むしろうますぎるナポリタンはナポリタンじゃない。あの安っぽい味がいいんだよね。
266名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 14:10:54 ID:be3jenjM0
新しいご当地グルメありませんか?
267名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 14:45:12 ID:xryW3KGB0
ナポリタンほどマズいものはない。
268名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:07:22 ID:TWnM8aRE0
>>267
>>265にもあるように、あれは美味い不味いなどどうでも良い食べ物だ。
ノスタルジーを味わうためだけの食物だ。
変に美味くてはだめだし、ガッカリするようなものがでてくるほうが、却って良いんだ。
269名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:03:46 ID:bj8pBgNIO
>>259
ペペロンチーノはオリーブオイルが無いとおいしくない。
ナポリタンには合わないかも。
270名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:37:56 ID:69tZv6Ay0
しかしカルボナーラもぺペロンチーノも
ずいぶんポピュラーになったと思うな・・。

イカ墨のやつなんて最初聞いたときはネタかと思ったけど・・。
271名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:35:52 ID:LDP9igC10
ナポリタンとクリームソーダは王道
272名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:42:18 ID:XafgNyUt0
そうかなあ
273名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:42:21 ID:k+USF81M0
>>270 しかしイカスミって本当に美味いと思う?
個人的には磯臭い系統が余り好きでないからか、どっちでもいいや的な嗜好でしかない。
274名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:53:28 ID:z5EWj090O
ちょうどイタリアから
ジョルジュ・ナポリターノ大統領が来日
275名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 20:03:01 ID:oIB4TrIM0
ナポリタンっつったら有楽町のジャポネでウッドボール。
276名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 20:17:02 ID:C9Mg5BQ90
>>274
馬鹿なテレビ番組がナポリタン持ってインタビューしなきゃいいんだが(´・ω・`)
277名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 20:21:38 ID:wIGUOUaX0
まずい物を作り続けた先人達の責任だなw
真面目に旨い物を作っていたならばわざわざ発信しなくても、遥か昔に定着してるよ・・・
懺悔の意味もこめて旨いナポリタを作ってほしいね・・・・
278名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 20:24:56 ID:smvysGPR0
学会・・・
もう2度と食わねー
279名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:23:56 ID:cmmTkgsV0
>>271 甘ったるい感じで、大人になってそれ食べるのは
もう無理だな。 
280名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:28:21 ID:2KudGo530
ナポリタンおいしいよね〜
281名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:29:10 ID:bTW6XxiT0
ナポリターノを呼んで宣伝してもらおうぜ
282名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:31:34 ID:a2gstZRl0
ナポリタン、って何語?
英語?和製伊語?
283名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:32:35 ID:CN/VUpwX0
ケチャップ麺が偉そうに
284名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:32:44 ID:Gh4DTLXC0
ママースパゲッティーだっけか、パスタに切れ目入れて
早く茹るようにしたとか自慢してるの。
アルデンテとか、ママーには有り得ないんだろうな。
その前にママーって糞不味いし。
285名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:38:05 ID:CN/VUpwX0
>>257-258

それは落合シェフに対する挑戦ですか。
はなまるでオリーブオイルとバターを使っていたぞ。
286名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:51:04 ID:bj8pBgNIO
どっかの萌え絵師に「ナポリたん」ってイメージキャラクター描いてもらえばヲタ層には受けるんじゃないか?
生粋の日本人なのにイタリア人ぶってる詰めの甘い女の子で。
287名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:56:29 ID:cq6P0+KL0
どこまでいっても商売だけのくせに、学会ねえ
センスも洒落っ気も感じられないし、他国の都市の名前まで借用してみっともない話題作りという印象
288名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 21:59:13 ID:wrN4QC640
ナポリタンは、日本の恥るべき料理だ。
パスタの味の分からない者が食べる料理だ

・・・って、海原雄山に言われそうな感じだな
289名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:01:25 ID:dGxwkobe0
>>288
雄山は、孫がウマウマ喰ってたら、ナポリタンもいいものだって変節するよw
290名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:05:09 ID:3oDMa+ng0
鉄板+薄焼き卵こそただしいナポリタン(´・ω・`)

名古屋のナポリタンのうまさは異常
291名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:07:08 ID:6g258AKCO
>>286
アコ・ナッポリたんでどうだろう。いやいやオリジナルですからね本当ですからね
292名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:08:17 ID:fx1XK19O0
ナポリターノ大統領の許可を得たの?得てないでしょ。
293名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:10:10 ID:GTEgOsQE0
>>289
人間を堕落させるのは、金と孫だな。
294名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:16:03 ID:yt8hg3Rc0
ギアッチョが激怒している光景が頭に浮かんだ。
295名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:16:15 ID:cVkQ0ozh0
チープな味であんまりうまくない。
296名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:18:34 ID:3XOwbKpjO
京風らーめんとか大阪焼とか、地元にはまるで縁のない料理が大杉
297名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:19:53 ID:9PxqhjcA0
なんか美味しんぼみたいだな
298名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:32:26 ID:Kxwsec8s0
イーアスつくば、生パスタの店ジェノヴァのナポリタンが安くてうまい
299名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 22:42:45 ID:bj8pBgNIO
よく考えたら横浜名物って中華由来のシューマイやサンマーメンとか欧米から製法輸入したアイスクリームとか外国起源の物ばかりだな…
外国との貿易港だから当たり前っちゃ当たり前かもしれんが。
横浜住んで長いが、純然たる横浜の産物って何?と聞かれると答えられない。
300名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 23:02:45 ID:mgD5WtUc0
>>299
メリーさん
301名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 23:06:24 ID:n0LhS8q80
>>299
柴漁港のシャコとか浜なしとか。
302名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 23:24:59 ID:ZlOQBvSG0
>>290
卵ひいてないナポリタンなんてアリエネーヨ
横浜ナポリタンwwwwwwwwwwwwwww一万年早いわ
303名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 23:49:42 ID:r89v0jEE0
ナポリはトマトソースでパスタに
絡ませるが
ケチャップなんか使わない
日本は例えば寿司が人気で中でも
海外でカリフォルニアロール
大人気って聞いて
アボガドを使ってるのでびっくりするのと
同じ感覚かもね
304名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:34:44 ID:8GI6fM8f0
1・スパゲディを柔らかめに茹でる。
2・フライパンで斜め切りの赤ウインナーを炒める。
3・スパゲティをよく湯切りしてから、2のフライパンに入れて炒める。
4・ケチャップを入れて混ぜながら炒める。
5・適当なところで火を止め、皿に盛る。タバスコとパルメザンチーズを添えてテーブルへ。

こんなところだろ。
305名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:37:42 ID:7p2itvrLO
学会はもうちょっと高尚なものであって欲しい。
でもナポリタンは好き。
306名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:41:08 ID:2MhJFWrG0
若者はミートソースだな。
ナポリタン・・・年寄りw
307名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:42:04 ID:VBKNnqti0
>>289
先生 ぶれるのかよ
308名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:47:01 ID:SqteJUZE0
来日するナポリターノさんに名誉会長になってもらえw
309名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:48:56 ID:9C1NFST/0
>>304 緑の色添えとしてのピーマンは外せないだろう。まあ記述省略したに過ぎないかもしれないが。 
それから甘味出すための玉ねぎ炒めたものとかも。
310名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:50:05 ID:fC63dSID0
もちろん「なぽりタン」萌え擬人化は完了してるよな?
311名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:55:29 ID:tuCTVWCFO
カリオストロの城で
ルパンと次元が食べてたのナポリタンだよな?

312名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:03:39 ID:uXjJ8KBW0
わんわん物語で犬のカップルが食ってた−犬の餌
313名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:05:40 ID:t+BIY2unO
ナポリタン創価学会
314名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:06:56 ID:4C7CYVxwO
コンビニ弁当でギザギザしたカップに入ってるのはうどんが変形した何か
315名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:08:57 ID:ugIbl/GN0
口の周りが真っ赤になるのが最高。
316名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:09:08 ID:dIHQK6GNO
学会とか堅くしないで、愛好会とかのが、取っ付きやすいよ。
たかがナボリタンで。
317名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:11:27 ID:HD2nZfMF0
30年ほど時の止まったような喫茶店で食べてみたいわなぽりたん。
318名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:12:05 ID:FMBfZxAJO
鯨肉とナポリタンは好きになれんな。
319名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:13:19 ID:ze1/52VR0
>>310
アレはミートボールが入ってるので、シチリア料理であって、ナポリタンではないらしい。
320名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:13:59 ID:RZJNxwg+O
スパゲティーは、ミートソースに限る。
321名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:15:43 ID:ciOMxl9l0
いーじゃねえか
ナポリタンがインチキイタリアンなら、イタリアで食う寿司は陵辱レベルだ。
イタリア人もガタガタ言わずに黙って食ってみろってこった
322名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:22:31 ID:YO4yzGGl0
ナポリタンって、ピーマンてんこもりに入れるとかしなければ、
栄養学的にはジャンクフード並みに脂肪分、糖分、炭水化物ばっかだし。
作る行程も結構手間がかかるし、ソース系や和え系に比べ時間もかかる。
そもそも柔過ぎパスタが嫌いなので、個人的にはなんで人気あるのか不思議だ。
323名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:22:41 ID:9C1NFST/0
ナポリタン作るつもりが、途中で変更して
アラビアータ になったことは何度もあるな。 
324名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:26:27 ID:7HnnicYC0
自分的に、具なしペペロンチーノが一番栄養なさそうに感じる
325名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:34:04 ID:Ol36oZFqO
ラーメンだってカレーライスだって日本で独自進化した食い物なんだからナポリタンだってイタリアンじゃなくてもいーんだよ。
ただナポリタンの場合、ラーメンとかと違ってレシピの自由度が小さい気はするな。
326名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 08:24:17 ID:rsNTid4M0
>>325
新潟名物イタリアンは自由度高いぞ
327名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 08:35:00 ID:2ThQhOKQO
ナポリタンタン、ナポリターン

って何だっけ( ?ω?)
328名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:07:27 ID:MxBEfQMy0
仕上げにおたふくのお好み焼きソースとバターを入れると至高の味
329名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:23:18 ID:Ol36oZFqO
>>328
それはナポリタンじゃなくて焼きそばじゃないのか?
まあソースの量にもよるのかな。
そういや昔、渋谷の居酒屋で焼きそば麺でナポリタン風にしたメニューがあったな、どこの店だったか忘れたが。
330名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:25:51 ID:OFv/6fKz0
カップ焼きそばでナポリタン風味ってヤツが
定期的に出ては消えるが
あれ好き
331名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:43:15 ID:gxJ/6XkR0
あれ、ナポリタンでアメリカのイタリア系移民がアメリカのケチャップを使って料理した簡易パスタだと
聞いたことがあるけど・・・。
332名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:42:15 ID:bqlXdodH0
横浜は浜じまんのボストンクリームパイが好き
333名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:50:36 ID:dmsg0KcV0
>>331
原型は幾つかあって、
横浜のナポリタンの原型もアメリカの軍用食のスパゲティのケチャップ和えとなってる。
だけど、トマトケチャップを暖める習慣はアメリカにはないわけ。

そもそも、横浜に限らず、日本の喫茶店ナポリタンは
アメリカの軍用食のスパゲティのケチャップ和え缶詰を、
闇市に流れてそれを日本人が適当な野菜を入れて混ぜて暖めなおして広まった説もある。

ただ、歴史的にホテルニューグランドがGHQ本部だったのと、
フランス料理のナポリタンから「ナポリタン」って名前をつけただけ。
334名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:02:46 ID:NrTNkX050
>>234
違う、焼うどんだ
335名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:07:55 ID:ZZvwIHtR0
例のコピペを研究するんだな
336名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:13:36 ID:40UPKl8g0
具はハムor豚肉とタマネギ、味付けはケチャップとコショウ
ナポリタンって家で作っても店で食うのと同等以上の味になる
337名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:30:51 ID:eUzLrITM0
公演日・会場 11/25(水)東京 JCB HALL
OPEN 18:00 / START 19:00
¥8,000-(税込/全席指定)

take ○○ meって楽曲を持ってる3人組
338名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:53:30 ID:9hhBf4+60
ナポリタン(別名イタリアンスパゲティ)は日本発祥であるから
我が国はイタリア全土の領土の割譲を要求する権利がある。
339名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 18:00:49 ID:HT78xtmm0
海外でナポリターナとか言うと、肉を油で揚げたものが出てくる。
340名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 18:01:46 ID:FWhON8im0
隣の富士市ではつけナポリタンとか普及させたいみたいだけど、
なんだかなあと思ってしまうヤキソバ市民です。
341名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 18:03:28 ID:0NGKRaggO
やっぱ下に玉子焼き敷かないと
342名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 18:04:44 ID:HT78xtmm0
海外のイタリアンレストランでスパゲッティを頼むと具が少ないのでがっかりする。
パスタにソースかけてるだけ。パスタのゆで方もヘタだ。
日本のイタリアンレストランのほうが百倍楽しめる。
343名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 18:32:18 ID:+zZoMjtJ0
>>342
「母をたずねて三千里」でも、茹でたスパゲティに塩かなにか
パラパラと振りかけるだけ、って場面もあったから案外そんなものなのかな。
日本でいうと、具沢山の豚汁想像して味噌汁頼んだら
豆腐とワカメがちょこっとだけ入ったのが出てきた、とかそんな感じかな?
344名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 21:22:59 ID:LuKUr8Iz0
向こうのパイロット達は成田の定食屋で白米にソースぶっかけてたぞ
345名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 21:28:04 ID:kpwOG61s0
>>340
何れ富士市に吸収合併される運命なのに・・・
焼きそばだって沢山食べてるのは富士市民だし
長い物には巻かれないとね
346名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 03:49:53 ID:oXNtfubg0
つけナポリタンはコンビニで売るようになるんじゃないの?
347名無しさん@十周年
ミートソースの方が旨いんだけどね