【社会】ドクターヘリ、高速道路上で離着陸訓練 10月7日圏央道で全国初 埼玉
1 :
おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
ドクターヘリ、高速事故救え 圏央道で全国初の離着陸訓練
埼玉県や県警、埼玉医科大学総合医療センターなどは10月、
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)で医療スタッフが乗り込んで救急活動する
「ドクターヘリ」を使った訓練をする。高速道路上に離着陸し、
交通事故の重傷者を救助する想定だ。
県によると離着陸の訓練はこれまで未供用部分ではあるが、実際に使っている
高速道路では全国で初めてという。
圏央鶴ケ島インターチェンジ(IC)―川島IC間の多重事故などで多数のけが人が
発生したとして10月7日に予定している。
消防本部や東日本高速道路会社(NEXCO東日本)なども参加。
迂回(うかい)路を設け、訓練中も車は圏央道を利用できる。詳細はドクターヘリ
運航調整委員会内に設けた高速道路での訓練に関する部会で詰める。
ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090909c3b0904h09.html
ちんぽ
3 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:06:22 ID:j03YR30HO
圏央道がんがんつくれよ
4 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:07:14 ID:MLo91zTd0
メディッ〜ク!
名神って戦闘機の滑走路にもなるように設計されてるって聞いたことある
都市伝説とは思うけど。
6 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:08:42 ID:TNZX1Axw0
いいことだ もっと訓練していざという時に備えて欲しい
科学薬品積んだ車の事故の為の特別な消防ヘリみたいなのはないのん?
8 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:13:08 ID:WQTMtucF0
以前、東名高速の豊川で、ドクターヘリが道路公団に高速上への着陸を
求めたのに、公団は交通に支障があると拒否
近所のグランドに着陸、ヤブの中を歩いて、フェンスを登って現場に
その時には、救急車が到着していた
本当に、馬鹿な公団社員だよなぁ。事故が起きればその先にはクルマは
いないし、ヘリが着陸しようとすれば、クルマは止まる
結局、公団職員の保身の為に何人かが死んだんだよなぁ
9 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:28:53 ID:IuSvinan0
ドクターヘリはありがたい。
北海道で試験運用したときは、
バイク事故で重態の若者を次々と搬送して有用性を実証した。
10 :
ドクター減り:2009/09/10(木) 08:32:25 ID:qtrZHOgfO
莫大な運用コストの割に夜間は飛べない、悪天候で飛べないなど制約はたくさん。
こんなのに金かけるなら最前線で働く救急医療従事者に配った方が100万倍マシです。
馬鹿馬鹿しい。
11 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:35:20 ID:TgZuFLUEO
>>8 確か、ヨーロッパだと許可以前に有無を云わさず道路上に半ば強行着陸するんだよな
低高度でホバリングしつつ、着陸する意志を誇示した後に着陸してる
日本なら上記の着陸方法に加えて、高速の電光掲示板に、『事故発生!高速ラジオを聞け!』+『この先にドクターヘリが着陸するから速やかに止まってろやボケ!』
この位やれば大丈夫だろ
>>11 低空ホバリングする前に発煙筒の絨毯爆撃すれば完璧
こういうのに予算使えよ。
15 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:51:06 ID:TgZuFLUEO
>>10 本当、税金の無駄だよな
夜間飛べ無いのはヘリの装備不足と乗員の練度不足
悪天候は度合いにもよるがヨーロッパで悪天時専用でのドクターヘリとして活躍してるNH-90あたりなら風速15mの強風下や夜間でも飛行出来る
台風以外なら基本的に余裕
日本はその手の軍用機を転用して無いのがそもそもの間違い
ただ搬送するだけの小型ヘリに練度の低いパイロットじゃあ、役にたつ訳がない
16 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:52:15 ID:wE+3EbMK0
>>5 当時の仕様書見たら、中央分離帯のガードレールが簡単に取り外せるようになっている
直線区間があったよ。もちろん滑走路の斜面制限をクリアする場所にある。
ガードレールの支柱が道路の穴に差し込んであるだけで、簡単に取り外せる。
標識や案内板なんかも可倒式になっている。そこだけ舗装の下が強化された地盤になってるし。
17 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:57:22 ID:CKtB514bO
ドクターヘリのおかげで息子は死なずに済んだ。
いらないなんて言わないで。
ヘリのプロペラがダンプに接触して第三次に100万ジンバブエドル
20 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:06:07 ID:FqkD+68x0
次のステップとして、全天候型のヘリを導入してほしいね。
現在のドクターヘリはそのままとして、
その中から重要個所を選んで、夜間や悪天候でも飛べるヘリを拠点配置する。
そうすれば、夜間でも悪天候下でも、通常のよりは時間がかかるかもしれんが、
ドクターヘリが飛ばないという事態は避けられる。
着陸の制限ももっと緩和すべき。
といっても、防災ヘリや警察ヘリでさえ全天候能力がないからな。
そういうのは一部に限られている。残念だ。
21 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:11:03 ID:gDI/Aduo0
ちょっとまて!
これは、やがて自衛隊のヘリが着陸するための訓練につながる。
軍靴の音が聞こえる。
社民党は抗議しろ!
一般的なMD900で年間経費が2億円
医療スタッフ分で1億円くらいと聞いた
サラリーマンの生涯給料を考えれば、ヘリコプターのおかげで年間3〜4人が助かれば経済効果はあるな
UH60系だと全天候型だけど、高いのとデカすぎて降りられる所が減るのが難点だね
いっそ、OH2に併せて開発してしまえよ
23 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:19:02 ID:2OJ427130
多数の負傷者なんて運べないじゃん。税金の無駄。
24 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:26:20 ID:b9ZfLVHR0
>>23 多数の負傷者を運び出すんじゃなくて、多数の医者を現地に投入する手段だよ
圏央道さっさと完成させてくれ〜
トンネルの中はどうするんだろう?
27 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:29:59 ID:dYyQJEs+O
>>23 事故で渋滞の高速道路から一般道で待機してる救急車に移し替えはできる
28 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:30:58 ID:nAIKcMF70
拳王道
29 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:33:16 ID:IuSvinan0
そういえば、こないだのNHKでやったドクターヘリの番組は神だったな!
いろんな意味でww
31 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:34:58 ID:I67qWZI20
こんなもん使ってまで命を助ける価値のある奴なんていないだろ。税金の無駄遣いだ。
32 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:37:24 ID:IuSvinan0
>>22 >サラリーマンの生涯給料を考えれば、ヘリコプターのおかげで年間3〜4人が助かれば経済効果はあるな
老人を救急車で100回運ぶのとドクターヘリで若者を5回運ぶのとどっちが国のためになるか?
露骨に言えば老人搬送を有料化(1回1万円)して、余った金をドクターヘリに回すべきなんだ。
33 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:39:52 ID:YfSlAi+H0
>>32 露骨すぎるけど正論w
ウチの近所に某ドラマに出てたヘリコプター運用病院があってナースがよく店に来るけど、やはり老人よりは将来ある若者の救命ができた時のほうが嬉しいらしい
まあ、ヘリに限らないけどね
36 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:45:53 ID:hXYxTxf60
搭乗するスタッフは、あしゅら男爵、ブロッケン伯爵、ヤヌス公爵、ピグマン子爵
37 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:46:48 ID:zNbbltFL0
医療費削減につながるかな
>>37 早期に治療ができてリハビリが長引かなければ医療費削減だけどねえ
そういう上手いケースはそう多くないらしいよ
ただ、多少なりとも確率は上がる
39 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:51:08 ID:dOZbqPpn0
ドクターヘリに搭乗する医師にリペリング降下の訓練をさせろ
<< 寂しすぎる最後の出撃だな >>
・・・
<< おい、早く行け!時間がないんだろ! >>
41 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:57:20 ID:GkPO345k0
42 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:58:01 ID:dWaJC/hI0
伊豆箱根で運用中のドクターヘリは
既にDGPS搭載し視界ゼロの濃霧でも
目的地へどんぴしゃで到着できる。
夜間飛行も技術的には可能。
問題は法律だけ。もう自民党は前倒しで辞めさしたら?
圏央道と行っても、鶴ヶ島から先は本当に車はまばらだからな…
練習には最適だろう。
早く千葉?まで伸ばせよ。
>>42 まぁ、現在運用中のほとんどの機体とメインのパイロットは夜間運用対応してるみたいだけど(朝日航洋談)
法律と夜間場外着陸時のトラブルがネックだそうだ
あとは基地病院の周辺住民対策だね
あ、ウチは近所の病院の24時間運用に賛成の署名してきたw
ドクターヘリ増やせよ。
ハイパーレスキューのパイロットほど高度な技術いらないし。
46 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:30:44 ID:AfqhThdC0
アメリカ映画を見ていると神業のようなヘリ操縦があるが
実戦に出た軍人パイロットが多いからだろうな
ローターの左右30センチ余裕があれば着陸しちゃう奴もいるらしい。
この一環かな
いま川崎消防署ヘリの練習でうるさい
48 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:45:44 ID:hopjMuTnO
とりあえず社民党はバカみたいに反対しとけよ
日本はなんで航空機の運用にかかる金が半端ないんだろ
そのせいで飛行経験少なくてもベテラン扱いだし
50 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:14:03 ID:g/n+LypM0
>>7 科学消火用のヘリは聞いたことないな
作るとしたら自衛隊と共同でCH-47にすっぽりと収まるシステム作った方がいいかも
専用のヘリは高すぎ&出番無さ杉
シルバーウィークじゃなくて良かった
53 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 14:24:15 ID:j56spUDC0
ユングフラウの氷河トレッキングで気絶して山岳救助ヘリに乗せられて大ハジかいた俺が通りますよ
54 :
名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 14:27:44 ID:FNdB6IPT0
>>49 航空会社と自衛隊、その他官公庁が運用することを前提にした仕組みだからじゃね?
>>53 あそこに半袖で入って外国人観光客の皆さんから注目の的になった俺がきましたよ
ええ、山頂でももちろん超軽装で大はしゃぎしてました
>>49 部品が高い
国内での機体数が少ないから輸入業者の中間マージン結構多いと思う
後は駐機料と人件費だけど、小規模航空会社は人件費は結構安かったと思う
>>55 ユングなフラウは舐めたいが、ユングフラウは舐めちゃいけないよなあ
高速道路で離着陸できるドクタージェット"グリペン”導入の機運が
>>58 プロペラで内容積もある程度ある方が使いやすい
ブロンコ辺りの方が適しているのでは?
60 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:18:00 ID:5H8lic8uO
固定翼機かよw
ドクターとナースが空挺降下ww
61 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:22:23 ID:zMNbqEl20
62 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:26:56 ID:PhRAR2BuO
失敗したらメシウマだな
ブルーサンダー的構図だな
あれはホント最高
64 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:29:37 ID:14wUZ/810
高速道無料化の弊害が、こんなところにまで・・・
65 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:29:40 ID:zMNbqEl20
67 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:42:33 ID:zMNbqEl20
68 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:20:38 ID:5H8lic8uO
>>61 問題は、再放送時にもモザイク無しで開腹手術シーンのアップがあるかどうかだな
噂では実況板民もキャプのupを躊躇ったと聞くが
米軍機のような
夜間飛行のヘルメットみたいな被り物して
真夜中でも飛行できると非常に助かります
70 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:28:58 ID:FaYH/teg0
>>32 老人はリヤカーつけた自転車で運べばいいよ。黒猫ヤマトが宅配に使ってるような奴。
いっそのこと黒猫ヤマトに委託しちゃえ。
71 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:44:28 ID:PCY2M2jE0
飴出張中高速で経験した。パトが車止めること30分。ヘリが降りて来て二人の救急ベッドに
横たわる負傷者しまい込んで即出発。多分地上にいたのは10分程度。しかし俺は車の中に一時間以上
缶詰で周りは大渋滞だった。賢い奴らは路肩をバックして一つ前の入り口に向かっていった。
ドクター・ヘル
というカキコが無いのに驚いた。
74 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:14:10 ID:TK6K0mIQ0
>>12 ヘリパイから着地面が見えなくなる件について
75 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:15:54 ID:lke6ib550
76 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:18:22 ID:TK6K0mIQ0
自衛隊にドクターヘリに準じたものない?
救出用だけしか運用してないのかな?
77 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:18:27 ID:XE8kZaJf0
78 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:20:11 ID:i7Xg11I60
>>76 今のところはUH-60Jブラックホークの救助版(イエローホーク)に
軍医(自衛隊の医官)を搭乗させるケースだけだね
ドクターヘリみたいに手術台とかにはなってないはず
79 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:26:29 ID:H+VnKel00
無料になるとこんなの増えるかもな
80 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:40:57 ID:zJK5fYMc0
端っこでやんなさいよ。
81 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:43:48 ID:yb2U2e/+0
>>5 松本レイジの数十年前のマンガでも、高速で
「この道路は緊急滑走路として使用中です」
なんてシーンが出てきて、それは都内が舞台だったけど
82 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:51:39 ID:zJK5fYMc0
うさん臭えんだよな。保険がきくようにしろ、とか。
83 :
名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:02:32 ID:AZn/eBSk0
>>81 東名高速は有事の際に静岡の部隊が首都圏に行くのに
利用されるから一番最初に作ったっていう話があるよね
85 :
名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:13:41 ID:ooRA0TE70
86 :
名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:59:47 ID:auHmM3lK0
>>72 >>36でマジンガーネタをカキコしておいたのでお許しくださいドクターヘリ
87 :
名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 20:21:45 ID:9JA4Ch8i0
>>1 >迂回(うかい)路を設け、訓練中も車は圏央道を利用できる。
どういうことよ?
迂回ってどこに迂回?
訓練中にどうやって車が利用できるんだ?
4車線あるから、2車線つぶして、2車線を対面で使うんじゃ?
89 :
名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:45:43 ID:sWTqVUrI0
今、日高市の総合公園に来ているぞ。
90 :
名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:11:22 ID:5wTb09XtO
日本じゃドクターヘリなんて需要ナイナイ言ってたネトウヨはどこに消えたんだ?
92 :
名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:31:43 ID:sfhKNxBW0
圏央道たけーんだよ死ね
>>91 なんでもネトウヨのせいにすんなw
誰しも、自分や身内が怪我や病気でお世話にならん限り、医療の問題は身近にはならないよ。
ドクターヘリの話題は、医療と航空という身近でないものの合わせ技だ。
自分に身近でないものの必要性が分からなくてすぐに「いらない」と言ってしまうのは、右も左も変わらないよ…。
94 :
名無しさん@十周年:
ソマリア海賊の時も「海賊なんてマンガの中でしかみたことがない」「海運会社の自己責任」とか言ってたよな
これはサヨの人たちだったが
海運会社の自己責任ってw武装商船ですか?と思ったけど
アジアとヨーロッパにとって、アデン湾=スエズ運河の重要性は大きいのだけど
これも海賊と中東の要衝という、身近でないもののあわせ技だな