【広島】 「ドラえもんのタケコプターでは実際に空飛べない」 「ビーム、武器化困難」 アニメの世界科学で説く こども文化科学館★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
中学生に広島大の科学研究に触れてもらう講座「サイエンスレクチャー広島」が2日、
広島市中区の市こども文化科学館であった。同大大学院の高橋徹准教授(素粒子物理学)が
「アニメの世界は現実となるか」と題し空想科学の世界を物理学の視点から解説した。

 約100人が参加した。高橋准教授は「ドラえもんの道具タケコプターでは実際に空を飛べない」と説明。
SF映画などで登場する武器の「ビーム」も「原理はがん治療などに役立っているが、武器化は困難」と
話した。中学生は、物質から自然に出ている微量な放射線量を調べる実験にも挑戦した。

 講座は、広島大とマツダ財団の連携事業の一環。呉市の呉青山中3年山下貴大君(14)は
「映画などで疑問だった点が解明でき、面白かった」と興味を深めていた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908030086.html
【写真説明】物質の放射線量を調べる実験をする参加者
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20090803008601.jpg
前スレ 1の立った日時 08/03(月) 10:12:52
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249281777/
2名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:52:15 ID:WXqiQUvw0
無理
3名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:52:53 ID:K5fsKg7HO
ベガルタを応援してくれ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1249293075/
4名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:53:09 ID:Uj14eVUo0
>>1の続き

一般的に、女性はオナニーでクリトリスの快感を覚え、初体験から以降の
セックスで膣の快感を感じるようになり、最後に究極の快感といわれる
ポルチオ性感を感じるようになります。
膣の最奥部にあるポルチオ部(子宮口付近)をペニスが圧迫する事で、
深い快感と幸福感が得られるといいます。

子宮の入口にペニスが当たることにより、本能的に女性は
「この男の精子を受け入れて妊娠したい」という脳中枢の”スイッチ”が入る。
そこから生じるのが、「この男と離れたくない」という女性にとって最も深い
愛情なのです。

女性はセックスの際、「もっと奥まで」「深くもっと」「奥に当たって気持ちいい」といった
言葉を口にすることがあります。これこそポルチオ性感を求めている証拠なのです。

ペニスのサイズが現実的に問題となるのはこの一点だけ。
ペニスが小さいと、体位を工夫したりして女性をポルチオ性感に導くまで少々の
手間がかかると言われています。
しかし、日本人女性の膣の深さは平均8〜10センチ程度。
ペニスの長さは10cmあれば十分と言われています。
5名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:54:54 ID:Z1IiHW+y0
>同大大学院の高橋徹准教授

お前はタケコプターの実物を調べたことがあるのか?SF映画のビーム発生器を解析した事があるのか?適当なことを抜かすな
6名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:55:05 ID:EwxpcVT10
>>4
「保険授業などで疑問だった点が解明でき、面白かった」
7名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:55:31 ID:3nM0cgmJ0
タケコプターは強力な揚力を発生させて飛んでいる訳じゃなくて、
反重力を発生させている訳で、不可能と言い切るには、今の技術では程遠いねw
8名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:56:39 ID:PNsq+eZG0
光線銃は困難と言い切れるか
9名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:58:54 ID:9G/zAHKb0
そんな本があったね。ウルトラマンが飛ぶと三枚おろしになるとか
10名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:59:35 ID:AQhLpBLb0
このスレッド長く続くね。

夏休みの自由研究などには最適の企画だと思うけど。
「ドラえもん」だって、出来ない訳ではないけれど・・。

歌にもあるよね。

こんなものいいな・・出来たらいいな。
あんな夢、こんな夢・・いっぱいあるけーど。

以下(略)・・理由:JSARCの許可を受けていないため。

専門家が出来ないということでも、いつかは実現できるのかも知れない。
ただ単に予算がないだけかも知れない。

一番正しいのは・・子供の言葉・・面白かったで・・良かったのかも知れない。

全部、見たわけでも聞いたわけでもないけれど・・それで十分。
11名無しさん@十周年:2009/08/03(月) 23:59:40 ID:ylHkbNrsO
ビームの武器化は困難かも知れないけど、目からビームは出来るんだよね。
12名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:03:31 ID:11C/RzNQ0
>>10
どっかの大学入試でドラえもんの秘密道具からひとつ選んで現実可能性について意見を述べる論述問題だしたらしいし
こういうのは どうやったら出来そうか を考える方が大事なんだよね。
13名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:03:42 ID:Wzth6TmT0
そりゃ無理だろ。
14名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:04:02 ID:+sZuqVcH0
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ____
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l ,− ,−\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /, |  ・|・ | ヽ_____ヽ
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /  `−●-' \ヽ , ─ 、 , ─ |
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  / ──  | ──ヽ|   ・|・   |
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /..  ── | ── .|`─ 'っ - ´|
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、 |    ── | ── |.____) /
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \.____|__) / ___/
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      /l \/\| \
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i━(t)━━l |      | |
15名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:04:29 ID:UDSuqksQ0
メガ粒子砲は重金属の粒子を飛ばしてるんだぜ
16名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:05:30 ID:8c1dEpAhO
まさか羽で飛んでると思ってたのか
17名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:06:17 ID:mgK9teZs0
「サンタクロースなんて居ないんだよ」と子供に諭して回るレベルの話じゃねーか。あほらし。
18名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:08:55 ID:yDle4THj0
タケコプターの回転部分は単なるデザイン。
あれで揚力(浮力?)を得ていると考えるほうが物理のセンス無し。
19名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:09:50 ID:0Td+zx2O0
タケコプターは、単純に人間を鳥のように軽くして、飛ぶ技術だと思っていたな。
ドラえもんの道具に動物クッキーというのもあるし、その延長上の技術。
だが、人間の形だと、飛ぶのが疲れるから、プロペラという補助装置を
つけたら好評だったという感じで。
20名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:10:22 ID:4x/pByl00
(現代)科学ではありえない(キリッ


       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていう
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
21名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:11:36 ID:sS7vOrVH0
空力で動いてると決めつけて、実際に劇中で飛んでるものを否定して
飛べないという言い切る姿勢は科学的なの?か?w

タケコプターは反重力で飛んでるというのは小学生だって知ってると思うが

否定することに血道をあげるクズには、新しいものは生み出せない
22名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:11:55 ID:pnDFHRgd0
タケコプターは空を飛ぶ道具ではなくて、首吊り道具だろ
※初期設定除く
23名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:12:24 ID:WH6+c5N00
>>7
>反重力を発生させている訳

だったら羽を回転させる必要ないだろ。

犯重力を発生させるためにプロペラを回してるんだと言い訳をするだろうけど、
あんな状態でプロペラを回したら人間自身も高速回転してしまうんだよ。
ヘリコプターの後ろに小さなプロペラの存在理由を知ってるか?

残念だったね。
24名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:12:38 ID:11C/RzNQ0
>>18
まぁ普通の思考だと

あれの生み出す揚力で飛んでいるというのは複数の理由で考えられない。
飛ぶ原理は何か別のものである。が、プロペラがまともに回転する仕組みが残っているならば本人が逆方向に
回転してしまう。
可能性は
 別の「飛ぶ原理」において本人を回す力我はたらいしてしまうためそれを打ち消す用途 か
 デザイン上の話であり実際には回転していない立体映像である かどちらかくらいであろう

云々、とこうなるよね
25名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:12:56 ID:rN3ilBoI0
>>1
テイラーがつくった紙飛行機を握りつぶしたザイアス博士みたいなもんだな
26名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:15:11 ID:11C/RzNQ0
>>23
>だったら羽を回転させる必要ないだろ。

本当に羽回転させてると受け取る必要も無いわけでね
27名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:15:27 ID:8qF7FBbu0
>>18
タケコプターが揚力で飛んでる事は原作を見ればすぐわかる
Fも反重力ではないと明言してるし、揚力で飛ばないと決めつけてる奴の方がセンスないね
28名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:16:36 ID:Fwr9Lo8O0
(見た目から想像した機能だけでは)ドラえもんの道具タケコプターでは実際に空を飛べない
というのなら、分かる。
29名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:16:37 ID:XLFMigns0
あのプロペラは、バッテリーのインジケーターだとずっと思ってたが。
そもそもドラえもんが反重力歩行してる設定だから、タケコプターも
重力制御装置だろう。
30名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:16:46 ID:GIZ8PssP0
>>23
タケコプターには「後ろの小さなプロペラ」はついてないよ。必要ないからじゃね?
31名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:17:48 ID:11C/RzNQ0
>>27
とすると 実際に揚力で飛ぶために必要な残りの部分 を22世紀の技術で何とかしてるというお話になるだけですのぅ。
とうめいペンキで見えなくしてあるステキ使用だと笑えるのだけどもw
32名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:19:03 ID:8qwlNoKr0
プロペラは雰囲気用の飾り。
実体はないホログラフィ。
33名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:19:19 ID:rA0Sx91WO
なんで子供の夢をむしりとるようなことをするんだ?
夢のない科学者だなあ
こいつには、何も産み出せないな
34名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:19:41 ID:o+R2Wj7PO
そもそもマンガやアニメを考察したいなら人文科学の手法に則ってやるべきなんじゃない?
自然科学をやりたいなら、人間の作ったフィクションを題材にするのはおかしいと思う。
なんか宗教学の授業で、一生懸命「神なんて存在しませんよ」と主張してるイタい学生みたい
35名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:20:15 ID:o7nQGAf4O
発売中のタケコプター
http://www.gen-corp.jp/
http://www.gen-corp.jp/product/categories/p1.html
販売価格 ¥6,000,000円(税別)
36名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:20:52 ID:Fwr9Lo8O0
>>34
禿同
37名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:20:53 ID:9b70C4nj0
こいつらの鼻を開かしてやるのが真の科学の進歩
38名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:20:55 ID:woDlKoXOO
>>前スレ975
空気砲なら音声センサーと圧縮器、制御装置があればいけそう。
とりあえずこれだけあれば、近くにいる人が「ドカン!」と言えば、空気の塊が射出される装着ができる。
あとは装着者を認識する技術、安全装置、気体射出時の反動処理、圧縮器の性能アップ、各種装着の小型化をどこまで追求できるかの勝負。
試作品としては、腕に装着するのではなく、無反動砲様の肩に担ぐタイプが妥当だと思う。
39名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:20:59 ID:C6tzVijwO
子供だってバカじゃねーんだから、なんか薄々割り切ってただろうさ。

キャバクラの女の子見習えよおっさん。暗黙の了解ってのがあるんだよこの世には。ったく
40名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:21:10 ID:grlCyUQV0
お前ら、どらえもんの道具で欲しい物は何だ?

俺は勿論「ビックライト」だよ

何でかって?俺の何をもう少し…(ノД`)シクシク
41名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:21:14 ID:VA9n5WSt0
一人乗りヘリコプター GEN H-4
http://www.gen-corp.jp/product/categories/p4.html
42名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:21:23 ID:GIZ8PssP0
>>32
そんな意味の無い飾りなど却下だ。機能美こそ至高のものだ。
43名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:22:28 ID:nT0bLert0
ミサイル迎撃用のレイザー砲積んだジャンボジェットが作られてなかったっけ
44名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:22:39 ID:jxNcCW+U0
タケコプター?
ヘリトンボの間違いだろ
45名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:22:45 ID:uESAgUgi0
麻薬使用者と一緒の部屋で裸で死んでる女がいるのに
事件性無しなんて、今の警察ってなんでもありだな
46名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:22:53 ID:+I9hkm4x0
タケコプターが仮に飛べる装置だとしても、
間違いなく首の骨が折れる
47名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:23:06 ID:VP/Zkqri0
お座敷釣堀とかもしもボックスとか、独裁スイッチとかは実現可能だろうな。
48名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:23:06 ID:eOQ2W5lsO
ビーム(光学兵器)は必要電力と出力さえ確保出来れば武器化出来そうな気がするが…

まぁ、現在の技術では出力を確保する事が困難なのは分かるが…
49名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:23:08 ID:11C/RzNQ0
>>38
ぜんじろう式空気砲に
音声センサーつけて「ドカン」って言ったらセンサーの信号受けてハコをバンとぶったたく機械
積めばOKじゃね?
50名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:23:32 ID:GIZ8PssP0
>>40
使ってる最中にしぼむわけですね
51名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:23:40 ID:qa2rw3ry0
タケコプターのプロペラはバッテリー残量が残り少なくなったら知らせるのと
ただの飾りじゃないのか
52名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:23:54 ID:umXqkuKI0
ホログラフじゃなくて立体だろう
あれは動いていることを表すインジケータ
ちゃんと動いているかどうかを知るために赤と青のランプとかより
回るプロペラのほうが直感的じゃないか。
日本語が全く通じなくても分かる素晴らしいユニバーサルデザインですよ
53名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:24:24 ID:8qF7FBbu0
>>31
現代の捉える揚力とは少し違うのかもしれない
だが、プロペラが回転することによる力で飛んでる事は間違いない
そこがドラえもんのSF(少し不思議)世界の醍醐味

したり顔ですぐ「反重力だ!」とすぐオカルト科学に走る奴はナンセンス
54名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:24:47 ID:WH6+c5N00
>>40
オレだったら、ビックライトを女の胸とお尻に使うけどな。

55名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:26:00 ID:5jzaBGNh0
タケコプターは重力を制御して飛ぶんだ。
あの回転してるのは安定させる為。
頭の上に反対側の重力を発生させているんだ。
56名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:26:01 ID:PfCv28jJ0
プロペラが回ってるのは力場が安定して作用してるのを使用者に確認させるためだよ
57名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:26:49 ID:11C/RzNQ0
>>56
それでも下手に回転でアッピールすると自分が回る問題が多かれ少なかれ発生するので
58名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:26:50 ID:tguFRpoS0
>>43
> ミサイル迎撃用のレイザー砲積んだジャンボジェットが作られてなかったっけ

キャンセルされました
59名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:27:44 ID:/EoVabJW0
>>54
胸はスモールライトに決まってるだろ常考
60名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:27:58 ID:vpjdTX7j0
22世紀の技術を今の技術レベルで解明できなくて当然と思うが。
それにたかがアニメだろ。
それを得意げに子供たちの前で論破して何が面白いんだよ。
少しくらい夢を残せよな。
大学のバカ准教授にはつける薬ないんだな。
61名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:28:19 ID:2o36QGp0O
ガンダムのビームサーベルは熱エネルギーで相手を焼き斬ってんだべ?
ビームサーベルのビームでお湯沸かせるんだし
62名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:28:21 ID:uESAgUgi0
すまん、誤爆したorz
63名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:28:31 ID:XyttWq+w0
ってか飛ぶっていう設定だから飛ぶんだろ??
64名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:28:34 ID:uf2HAcA60
>>38
どこぞの試験問題の解答としては0点だな。
65名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:29:22 ID:tguFRpoS0
>>52
> ホログラフじゃなくて立体だろう

holograph {名}
自筆署名入りの文章、自筆の書類

hologram {名}
ホログラム、レーザー写真
66名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:30:23 ID:Kuy7iepwO
困難≠不可能
67名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:31:09 ID:GIZ8PssP0
>>57
劇中では問題が発生してないんだから何かしらの工夫があるんだと考えるのが自然
68名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:31:32 ID:OmLsNDG30
夢を無くすようなつまらないこと言うのはやめてくれ
69名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:32:37 ID:C6tzVijwO
インポッシブルイズナッシングって、帰国子女のナイキくんが言ってた。
70名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:32:54 ID:UdILnVIt0
飛べるわボケ。
鳥も2本足、人も二本足。鳥に飛べて人に飛べないはずがない。
71名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:33:11 ID:sDpAs4Zj0
نشخختعه
جط عج افهشضصخه
سعهربةثعهئهبتهظ طجىةزظ
ضشسصيثقبفلاغعتهنخمحج
نهعائىعغليغ هغلبف خ فقث ة
رَحَلتُ جَنوبا...رحلت شمالا
ولافائدهْ
فقهوةُ كلِ المقاهي ، لها نكهةٌ واحدهْ
وكلُ النساءِ لهنّ - إذا ما تعرّينَ
رائحةٌ واحدهْ
وكل رجالِ القبيلةِ لايمْضَغون الطعامْ
ويلتهمون النساءَ بثانيةٍ واحدهْ
72名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:33:54 ID:11C/RzNQ0
>>67
そこまでしてやるほど技術者には思い入れのあるアッピール方法なのか、などと考えていくのもまた一興でね
73名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:34:07 ID:PfCv28jJ0
>>57
装着者と装置を内包した力場を形成するとすれば
頭にマブチモーターで回るプロペラを固定してジャンプしたのと同様の状態だと想定できる

さらに、しずかちゃんや髪の毛の長いキャラが装着しても乱れが無いことから
推進力を発生していないのは一目瞭然
74名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:34:40 ID:aACy3wNP0
実際にタケコプターつけると
首がねじ切れちゃうんだっけ?
75名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:34:45 ID:oklQsJ730
心の翼をなくした時点で人は飛べなくなる なんつって^^;
76名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:34:57 ID:gPhptOkX0
あのプロペラは飾りなのに
77名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:34:57 ID:o7nQGAf4O
何らかの方法で体全体重力コントロールして浮いてるんだよ
只単に上下方向にしか重力コントロール出来ないから
プロペラで飛行方向コントロールしてるんだよ
78名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:35:10 ID:3BA3z0ce0
やはりナノテクで作った人造ウィルステロとか
マスゴミの盗聴盗撮、電磁波によるマインドコントロールとかは実在するのですか?
79名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:35:11 ID:XyttWq+w0
>>70
いくら鳥でもタケコプターで飛べは無理だろ
80名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:35:11 ID:UdILnVIt0
それより、なぜドラえもんは自分の耳を直せないのか、を考えた方が有意義だろう。
81名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:35:30 ID:D9H6BQV40
のび太はへたれ
俺だったらタッチ手袋でしずかちゃんにイタズラしまくるのに・・・w
82名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:35:43 ID:duutVekHO
ビームローターみたいなもんさ
83名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:36:03 ID:tguFRpoS0
あのプロペラ状のリフトバーは、回転させると回転軸方向に推力を発生させる
エキゾチック物質でできているんだよ。
84名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:36:08 ID:5wnMQJk80
>ドラえもんのタケコプターでは実際に空飛べない
当たり前だろ・・・ヘリみたいにケツにもう1個プロペラ付けないと洒落にならん事になるw
85名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:36:09 ID:11C/RzNQ0
どちらかというとさ、22世紀の技術の介在していない

スネオの髪型

の科学?考察の方が面白くないだろうか?
86名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:36:48 ID:XZ4W7wZX0
今日のVガンダムスレはここですか?
87名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:36:49 ID:Ax/e9d/6O
広島県民は、そんな事も知らないでドラえもんを見てたの?
サンタがトナカイに乗って煙突から来る!って信じてるガキと同じやん?
88名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:36:49 ID:rQTxMBqR0
>>71
ああ、成る程。だから飛べるのか!
89名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:37:09 ID:/EoVabJW0
>>85
ジャイアンの歌声とか
90名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:37:19 ID:8qF7FBbu0
>>77
お尻にタケコプターをつけたらズボンが脱げておっこちるという描写がある
体全体の重力コントロールをしてるならこんな事にはならない

重力制御説は完全否定されてる
91名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:37:26 ID:b9toktkK0
ビームは遮るものが無い宇宙空間でなら十分武器になるだろ。
ビームを電荷をもった物質を加速させたものと定義するならレールガンも入れていいのでは。
92名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:37:46 ID:vpjdTX7j0
>80
それに、ドラえもんはドラ焼き以外でエネルギー補給はどうしてるか、だな
93名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:37:52 ID:sS+h7Uv90
>>71
yomenai yo
94名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:38:43 ID:TTQpuYhp0
タケコプターがなぜ頭部にすっつくのかを考えれば
空を飛べないなんて結論には至らないのだが
95名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:38:49 ID:vSK8YvLh0
昔ビームでカーテン焼いちゃって怒られたなぁ
96名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:38:55 ID:TFphG7Jh0
高「ドラえもんの道具タケコプターでは実際に空を飛べない」って
実際に飛んでるわけだが?ドラえもん見た事無いのかねwwww
97名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:38:58 ID:XyttWq+w0
のび太がずーっと小学生っていうのは配慮された設定だよね。
高校生くらいになったらたいていの男はドラえもんの道具使って
独創的なズリネタ探しをやるはず。

 これは、絶対だ。
98名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:39:07 ID:eRG79MYT0
子どもだって解ってンだよンなコタぁ
オマエの話はつまらん!
99創価テロリズム体質=オウム的ポア体質:2009/08/04(火) 00:39:40 ID:qTFqcMYi0
創価学会の批判ビラを配布していた男性が傘で目を突かれる!!
http://seaside-office.at.webry.info/200908/article_2.html

創価は、特殊グループで 暴力や自殺追い込みや暗殺をやる所があると聞いていたが、

いよいよ 創価テロリズム時代に突入だね。二人以上でビラは配ってください。

カメラは即刷用に準備しておいた方がいいね。今までもやっていたんだろうが、表面化。

小多仁本「池田大作の陰核」I,U
福本潤一「創価・公明のカネと品位」
矢野絢也「黒い手帳」
 
にも書いてあったが、日本国民に 創価テロリズム体質、オウム的ポア体質を広告しよう!

100名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:39:46 ID:xCA2iWLE0
そんなこと言い出したら、天空の城ラピュタはどうなるんだ。

いまやインターネットによるグローバルなコミュニケーションが全盛だが、

100年前にこれを予測できただろうか?

それを考えれば、城が空に浮かんでいるからといって非科学的とは言えん。
101名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:40:01 ID:UdILnVIt0
>>97
ズリネタ必要なし。
星野スミレに桃太郎印のキビダンゴを食べさせればそれで済む。
102名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:40:03 ID:rQTxMBqR0
>>90
直接接続されてるものを認識して飛ばそうとしてる場合どうなんだろ?
頭につけると人間を飛ばそうとする。尻に付けるとズボンを飛ばそうとする。
103名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:40:05 ID:z7ykFOtS0
イスラエルじゃレーザーでハマスのロケット弾撃ち落とすのを配備してたはず。
MDでもジャンボにレーザー砲載せたのを研究してたから高橋徹准教授がモノ知らないだけじゃね?
104名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:40:34 ID:sDpAs4Zj0
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
 ●オシオシ
 █◥◣
▂▉█▀█●
105名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:40:46 ID:+UDWudYJ0
ドラえもんの世界は

水の中。

106名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:40:54 ID:TTQpuYhp0
おお、俺のIDは頭部に2機搭載だ。赤く塗らないとな。
107名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:40:57 ID:cugsrsXG0
メッサーシュミット Me 163の機種先端にタケコプターが装備されている
108名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:41:26 ID:XyttWq+w0
>>101
いや、それ犯罪だからw

オレはのび太を信じるよ。
109名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:41:28 ID:5wnMQJk80
>>92
ドラえもんには、デロリアンに搭載されたのと同じ装置が搭載されている
生ゴミになりうるもの全てがエネルギーに変換される
110名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:41:37 ID:S1yQHPjV0
タケコプターは無理だろうがビームは出来るだろう
可視となるとなかなか厳しいだろうが
111名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:41:49 ID:9a9tBNs30
細かいことはいいんだよ!
112名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:41:57 ID:11C/RzNQ0
>>92
食ったものは原子炉で完全にエネルギーにしてるとかそんな説明はあった希ガス。
ただ、ドラえもんはおしっこに行く。
113名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:42:07 ID:MZFBLV6E0
>>105
二次元世界には三次元世界の物理現象は適用できないんだよっ!!
114名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:42:13 ID:tguFRpoS0
>>90
> お尻にタケコプターをつけたらズボンが脱げておっこちるという描写がある

それは、T.A.K.E-copterの固定装置のセンサーが尻の形状を認識できず、
アドホックモードに移行して直接接触しているズボンだけ吸着したんだろう。
115名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:42:27 ID:oklQsJ730
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
 ●オシオシ
 █◥◣
▂▉█▀█●
116名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:42:35 ID:uOYolKu30
こうやって将来タケコプターやビームライフルを開発しようとしかねない子供の夢を潰す陰謀
117名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:43:45 ID:XZ4W7wZX0
タケコプター云々言うけど
ドラえもんの道具で現実にありそうなのは皆無じゃん。

漫画の道具を否定して喜ぶ馬鹿研究者って何なの?
子供の夢とか考えろよ。

歳とれば無理なことくらい言われなくてもわかるよ。

小学生低学年が同級生ににサンタはパパと言われるのと同じレベル。
118名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:44:00 ID:PfCv28jJ0
>>90
安定した飛行ができない箇所に装着された場合の安全装置とも考えられる
119名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:44:27 ID:5wnMQJk80
>>117
突き詰めていけば、「地球破壊爆弾」は実用化できると思うw
120名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:44:30 ID:4pvwcN8r0
はっきり言おう。

あの飛び方にこだわらなければ、いくらでも飛ぶ方法はある。
121名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:44:41 ID:UdILnVIt0
以前、ドラえもんの秘密道具辞典で、現代の科学で実現可能な秘密道具を探したが、
『ヘッドランプ』しかなかった。
122名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:45:14 ID:vsjShJr90
タケコプターがあの形状で飛ばない事が問題なのでは無い。

「実際にタケコプターみたいに空を飛ぶにはどうすればいいか?」
と、言う夢を子供達に見せる事に意味があるんだ。

実際、鉄腕アトムみたいなロボットは不可能と言われ続けて来たが、
夢を実現しようと頑張った人達のおかげでロボット技術は飛躍的に進歩した。

目の前にある現実しか見せる事の出来ない奴は子供に科学を語るべきではない。
123名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:45:15 ID:kftXEWuq0
人を飛ばすほど高回転・高出力なモーター付いた道具を、カバーも無しに使っていいはずが無い。
指すっ飛ぶぞ。

クレーマーから製造元にクレームが行くわ・・・。
もっとも、頭に吸い付いてるあの部分、毛根が死ぬ程の吸着力だろう。
124名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:45:50 ID:FQB58I2E0
まー子供には夢もたせろよ。どうでもいいことを教えるわな。
でも、無理って言われたことが可能になったことはいっぱいあるな。
タケコプターは無理とは思うが。
125名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:45:52 ID:o7nQGAf4O
>>92
三食食べてます
どら焼きは好物のオヤツです

人間と同じエネルギー元で駆動する
効率の悪いロボットです
排泄装置が無いので
時々メンテで未来に帰り
う○こを未来の技術者に
かき出してもらってます!
126名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:46:21 ID:tguFRpoS0
>>116
> こうやって将来タケコプターやビームライフルを開発しようとしかねない子供の夢を潰す陰謀

つまり高橋徹准教授は惑星開発委員会の工作員なんですね、わかります。
127名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:46:30 ID:GIZ8PssP0
128名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:46:32 ID:vpjdTX7j0
自分がタケコプターを作ろうとしたけど出来なくて、悔しいからその腹いせだろ
129名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:46:34 ID:IuTY9hgT0
多分「ガンダム世界のビーム」は実装不可能ってだけで、銀英伝のビームはいつか実現されると信じてますよ
130名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:46:59 ID:UdILnVIt0
ワシズコプターは可能なのか?
131名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:47:25 ID:4pvwcN8r0
>>123
いきなりヘリを否定すんなよw
ラジコンヘリでも本格的なのは危険なんだぜ??
132名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:47:39 ID:ACsw0iUE0
Vガンダムのビームローターを一気に否定するとは・・・
133名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:47:48 ID:XmPFDpTX0
>>4
10cmもある奴なんてごく僅かだろ?
134名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:48:50 ID:sDpAs4Zj0
     ◢▀▅     ▃
     ▋    ▋  ◢▀ ▀◣
    ▌     ▌ ▌     ▌
     ▌    ▌ ▌    ▌
    ▐      ▌ ▌     ▌
     ▐     ▀■     ▌
   ◢◤         ▀▃
  ◢◤             ◥◣
  ▌              ▌
 ▐   ●       ●    ▌      馬鹿にはコピペできないの。
  ▌              ▌
  ◥◣      ╳       ◢◤
   ◢▀▅▃▂   ▂▂▃▅▀▅
 ◢◤    ▀▀▀▀▀     ◥◣
▐◣▃▌           ▐▃◢▌
◥◣▃▌            ▐▃◢◤
  ▀▅▃   ●オシオシ
 █◥◣
▂▉█▀█●         ▂▅▀
     ▀■▆▅▅▅▆■█▀
     ▐▃▃▃▲▃▃▃◢▍
135名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:49:06 ID:tguFRpoS0
>>123
> もっとも、頭に吸い付いてるあの部分、毛根が死ぬ程の吸着力だろう。

あれは、台座から発生しているハイデルマン=クーゲル・フィールドで体全体の
分子レベルをつかんでいるんだよ。
136名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:49:13 ID:PfCv28jJ0
>>131
購入店で保険加入を勧められるよ
137名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:49:23 ID:ms+XBXoG0
>>119ガッチャマンは馬鹿っぽいアニメの割に
バンアレン帯消滅作戦とか
地球消滅作戦とか異様に凝ってたな
138名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:49:35 ID:/NhNO92n0
高橋ちゃん、いろんな意味で痛い
解説の前にも後にもやるべきことがありすぎる
139名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:49:42 ID:rQTxMBqR0
そういえばドラえもんの道具で恐ろしい代物があったな。
何かスポイトに入った液体だったけど物に垂らすと一定時間で物が倍々に増えてくやつ。
ドラ焼きに垂らしたらドラ焼きが増えすぎて食いきれなくなって最後は宇宙にロケットで
捨ててたけど増える速度考えると太陽系内にブラックホール出来るぞ。
140名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:49:42 ID:pZejBc/cO
>>112
放射性廃棄物として原子力基本法に基づいた処分を行わないとダメなんじゃ……。


いや、冷却水じゃないからいいのか?
141名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:50:20 ID:11C/RzNQ0
>>117
現実の製品よりドラえもんの秘密道具のほうがしょぼい とかいくつか既にあった気がするぜ
142名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:50:33 ID:+oyVJchN0
夢をつぶして子供の科学への興味を減らしたな。バカ。
143名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:50:37 ID:h+DpseK30
首の骨が折れる
144名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:50:41 ID:DQbYOktv0
この教授はタケトンボと勘違いしてるんじゃないのか?

原作にはガルタイト鉱石のような未知の物質も登場してるし
いくらでも飛べる理由は思いつくだろ。

反重力を説明に使わなくても、たとえば
風神うちわのように少ない力で強い風を起こす道具もあるしな。
145名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:50:59 ID:d4E6p5k7O
飛べないとか自分の知識ひけらかしてむかつくわ
146名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:51:10 ID:5wnMQJk80
>>139
それは超有名な、バイバインだw

のび太は危うくドラ焼きで地球を滅亡させる所だった
147名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:51:12 ID:sNBDGOjO0
>>139
バイバインだっけ?増やしたのは栗まんじゅうだったような気もするが。
148名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:51:14 ID:C+PIm+rOO
>>81
確かスカートめくりしたんじゃね?
いやもう昔のことだから間違えてたらスマソ
149名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:51:30 ID:ckDctI4c0
タケコプターの根元のアレは反作用ユニットだろ?
動力は軸の中で。 飛べないではなく、飛ばす努力、想像力が無いだけだろ。

そら、ゆとりの世の中に成る罠
150名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:51:31 ID:UdILnVIt0
「未来の世界に帰っていて一日いない」
という論理が俺には理解できん。
151名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:52:01 ID:QNIBK5HQO
何が楽しいの?
152名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:52:33 ID:nk10h2tU0

アニメだから、な?
実現できるかどうかじゃないだろ

ま、考察力を養うのが目的なんだろうけど


ところで、宇宙戦艦ヤマトとかでのビーム あれもありえない。

まず、真空中を飛ぶビームは見えない。
仮にチリがあって見えたとしても、光の速度で進むのだから大砲の砲弾
のような目で追える速度で敵に向かうのはありえない。

発射と同時に敵艦にチュドーン

153名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:53:01 ID:DQbYOktv0
>>139
バイバインとドラヤ菌が混じってる感じだな
154名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:53:34 ID:11C/RzNQ0
>>139
バイバインの増殖を止める原理はよくわからんからなぁ・・・
食った栗饅頭は増えないあたり叩き潰すなり強酸で溶かすなりすれば止まると思うのだけども・・・

>>140
完全にエネルギーにするので廃棄物は出ない はず。
なので あれは猫の情報をコンピュータに移した時の猫の排泄行為の記憶の名残 だとかする説がある。
実際 「トイレに行く」 けど 「排泄行為」 はしていない
155名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:53:40 ID:vpjdTX7j0
>151
自分はこんなに頭がいいんだぞ、って宣伝したいだけ
それに乗ってるマツダ財団もアホダ
156名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:53:48 ID:UdILnVIt0
>>139
あれは、ある程度大きくなった時点で自重で潰れて栗饅頭ではなくなるから、
それ以上増えないという考察をどっかで読んだ。
157名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:54:16 ID:OW56VQVY0
「原理はがん治療などに役立っているが、武器化は困難」

困難だからなんだと言うんだ?
もし18世紀前半なら、誰でもアルミの量産は無理だ、困難だ、と言うだろう。

困難をいかにして実現するかが仕事じゃないのかこのおっさんは。
世界新は困難だからやめときます、なんて言うオリンピック選手はいないだろ。

とりあえず罰として俺が生きているうちに ポォヒーーーー て言う発射音のビーム兵器作っとけよ
158名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:54:32 ID:rQTxMBqR0
>>147
栗まんじゅうでしたか。細かいとこほんと忘れてるな〜。
道具の名前判ったから検索してみますわ。
159名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:55:06 ID:tguFRpoS0
タケコプターって、正式名はTurning Animated Kinetic Energizging-copterなんだろ。

160名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:55:09 ID:OKsB6ivD0
千葉大の大坪先生涙目w
161名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:55:38 ID:5wnMQJk80
>>147
あっと、ドラ焼きじゃなくて饅頭だったな
なんにしても、のび太は短絡思考で地球を人の住めない星にしかけた事が幾度もあるんだよな

よくTPに捕まらないもんだw
162名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:56:18 ID:0fcehsDQ0
つまんない奴だな
163名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:56:30 ID:xU4XYgDVO
子供の夢や科学への興味を無くすような発言して、なにがこども文化科学館だボケが
164名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:56:39 ID:JKvdeKuk0
下品だな
165名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:57:01 ID:MpE8gM3q0
なんでこのスレ伸びてるんだよw
166名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:57:14 ID:6VNPbP0EO
タケコプターは相当前から飛べないって言ってんじゃんw
モグラドリルと同じだ
167名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:57:30 ID:pZejBc/cO
>>151
できない事をできたように見せかけるのが科学屋の仕事だ、てエロい人が言ってた。
168名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:57:31 ID:xtKlhqwa0
あの栗饅頭は胃酸で増殖が止まるとみた
169名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:57:40 ID:boNBfsAT0
タケコプターはビジュアルがプロペラなだけで反重力だか無重力だかの装置だと聞いたんだけど
170名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:57:47 ID:zdBSW7VT0
タイムマシンの原理は20年以上前にできてたっしょ。
ただ、その時に必要なエネルギーが現実的じゃないから実現できないとか何とか。
171名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:58:23 ID:11C/RzNQ0
>>168
じゃあ胃酸で止めればよろしい。 というお話にry
172窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2009/08/04(火) 00:58:27 ID:b/gLGy4Y0
( ´D`)ノ<千葉大の飛び級入試であっただろ、タケコプターは
173名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:58:52 ID:/NhNO92n0
名前出された中学生には今後怪しい勧誘が増えるだろうなぁ
簡単に騙されそう
174名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:59:08 ID:UdILnVIt0
>>171
つまり饅頭の山の上にゲロ撒き散らせばいいんだな。
175名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:59:18 ID:o7nQGAf4O
>>161
誰も居ない動物も居ない星にもしたしな!
176名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:59:25 ID:VWV5SQH6O
出来ない理由を得意げに並べるのは非才秀才のやること。
軍板なんかは9割方それ。
177名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 00:59:32 ID:4pvwcN8r0
.                       __,,,,,,,,,,,,,
                /"~ ̄~ ̄ ';,....::::::::、
                 |      (;;;:::::::::;::ヽ
                  l       \;;::::)::::ト  飛ばねぇブタは
                   |____,,,,、、----‐‐'''"~ ̄ヤ‐‐‐‐-ヽ   ただの豚だ
.                 |          _,、ィ'′::::::::::;;ィ"
           ,,、-‐''"~トー----―'''''" ̄ ___,,、-‐t''";;;;`>)
           `'''‐-、、,,______,,,,,,;;_=--‐'"i;::::::、---─'''"~ /   ..;;;='‐-ヽ
     ___,.........._       '(__,,/"゙`ヾ^マ、,__,,/:::/ .::::::::::::::::::;ィ''"~ ̄__,,,、--‐‐`ー-、、__..::::..
-‐''7" ̄,;;::::_:_:_:_:::`ヽ、 ,、ノ__((ソ ヾ) ).,,.))_,..,/.::::::::::::::::/..::''..:/",,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.
;;;;/"::/~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ;::::ヽ,〉ー-‐''ー=‐''^''-.'′ /.:::::::::::::/..:::..::/,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::..
;;/::::;/;;;;;;;;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(__,.、-‐''"~ ̄`'ー-イ.::::::::::/...::::::/,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.
|::: ::|;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,≦-‐=二 ̄``ヽ.,..;==/...::::::/,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...:
;i::: ::ヤ;;;;:::::;;;;;;::;;;ィ⌒ ̄^`''ー-、・=っ`ヾ、,,;\/...::;;/",,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::..:.
;;ヤ::::::マ;:::;;:::┌"...:::::;;;;,,,,,,.   .:\::::::::::\/...:;;ノ",,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::.
;;;;\:..:::\;:/     ""` .::::::::;;ヘ:;;:ィ'"...;:;:ィ",,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::...
;;;;;;;;;\::::::::::`ー、.,,,__________,,,,;;::::::--'"..::;;::-'",,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::.
;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ、...::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;::-''",,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::........
178名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:00:36 ID:8RlaRg96O
VOW系の本ですでにやってんのに気持ち悪いよ。
素人童貞が童貞に女について話してるみたいでキモい。
179名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:01:34 ID:BCRWbE/cO
ドラえもんが四次元ポケットから出してくれる物で実現できる物なんてないのでは。
180名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:02:43 ID:bDs/LFBl0
>>179写真から音が出るカメラは実現したはず
181名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:03:04 ID:jfxdNnRw0
タケコプターでは空飛べない、ではなくタケコプターで空を飛ぶとしたらどうすべきか
という観点のほうが科学的思考を養えるのでは
182名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:03:21 ID:3BA3z0ce0
電磁波で難聴とか蕁麻疹って作れるものなんでしょうか?
183名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:03:37 ID:xtKlhqwa0
糸なし糸電話と、壁掛けテレビがまさか現実に出来るなんて当時は思わなかったなあ
184名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:03:57 ID:sNBDGOjO0
栗まんじゅうは形が変わると増殖を止めるんだよ。
だから食えば増殖しなくなるが、原型とどめてる饅頭のほうは増え続ける。
185名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:04:23 ID:11C/RzNQ0
>>179
今あから順番に検証してるけど 実現できるもの

アクションカルタ
アクションカルタは、『長い長いお正月』(てんとう虫コミックス23巻に収録)に登場する。
カルタの一種。起動すると自動的に絵札が町中に散らばり、読み札に当たる機械から参加者のイヤホンにヒントが
送られ、それを頼りに該当の札を探し回って遊ぶ。出されるヒントはなぞなぞのようなものが多い。

TV番組の企画ならこんなもんいくらでも
186名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:04:46 ID:ItR85ZYe0
野暮な連中だな
飛べる方法を考えろよ
187名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:04:56 ID:FQB58I2E0
音速を超えるのは不可能と言われてた時代もあった
188名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:07:02 ID:11C/RzNQ0
>>184
じゃあ叩き潰しちゃえばよかったのに ってことに

====
というかけっこう実現できる道具多いのな。
アクト・コーダー
アクト・コーダーは、『アクト・コーダー』(藤子不二雄ランド6巻に収録)に登場する。
テレビ局がスタジオ撮影に使う大型のテレビカメラを模した道具。あらかじめ回数を決めてから何かの動きを撮影し、
再生ボタンを押すとその動きを決められた回数だけやり続ける。スロー機能もある。

足あとがとれるガス
足あとがとれるガス(あしあとがとれるガス)は、『のぞきお化け』(藤子不二雄ランド3巻に収録)に登場する。

地面や床に吹き付けておくと、そこを歩いた者の足跡をとることができるというガス。なお、この道具の正式名称は不
明であり、「足あとがとれるガス」は便宜上名づけた仮称。

足あと採取パウダー
足あと採取パウダー(あしあとさいしゅパウダー)は、『ゆうどう足あとスタンプ』(「小学四年生」1988年8月号に掲載)に
登場する。
地面に撒くと、そこを歩いた者の足跡が浮かび上がるという粉末。

189名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:07:38 ID:OsMHYDYR0
鉄腕アトムのころにこの教授いたら「機械の2足歩行はむり」「コンピュータが霞ヶ関ビル一杯分なので困難」
とか言って子供の創造力の芽を摘んでいただろうな。
幸いそんなくだらん教授がいなかったのでASIMOが今いるわけだ。

単にこの教授、こどもに迎合しているだけだよなあ
190名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:07:45 ID:2IXHWF720
>>185
有益な情報ありがとう。
あと、声で入力するワープロみたいなのあったよね。
ああいうのは普通にできるよな。
191名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:09:48 ID:4pvwcN8r0
>>190
出来てるってか、そのPCdできるんちゃう?
192名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:10:01 ID:11C/RzNQ0
あっちこっちテレビ とかもこれそのままだしなぁ・・・
一般市民が簡単に自由に映像配信できる時代 が考えられなかった頃は夢の道具、くらいのは結構・・・

つーか「プロが使う道具と同じことが出来ますよ」みたいなの多いw
193名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:10:33 ID:8qF7FBbu0
科学を使ってできないことを証明するのではなく
できることを証明していくのが科学だろう
194名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:11:43 ID:PYb4Lz2aO
自分の説明可能な範囲でアニメの世界を否定とか…
科学者を育てようとする気あんのか?
子供が「タケコプター発明したいな」と思って将来すごい科学者になる可能性もあるのに
195名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:12:52 ID:11C/RzNQ0
穴掘り機とかあまりに見も蓋もないのがつづくが・・・

「あべこべマイク」(大きい声を小さく、小さい声を大きく再生する)
あたりはちょっとセンサーと回路とプログラムとあれこれうんとこ考えて楽しくいけそうな気配w
196名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:13:01 ID:sNBDGOjO0
>>193
偉い科学者が高速を超えることは出来ないって言ってなかった?
197名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:14:00 ID:DAzOIcvG0
>>189
物理的に無理だと言ってるだけだろ
198名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:14:07 ID:+Rxh3muv0
>>1
>SF映画などで登場する武器の「ビーム」も「原理はがん治療などに役立っているが、武器化は困難」と

とっくの昔に実用化されて衛星に搭載されたり、AL-1と言う実験機はでミサイル防衛構想の要とされてるわけだが
この馬鹿は適当なことを子供に教えるなよ。

大気の薄い成層圏以上では一番有効な兵器だっつうの
199名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:14:53 ID:K4Z42k3W0
地球破壊爆弾はもうできてるじゃない
200名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:16:06 ID:/NhNO92n0
SFの要素を勝手に省いて現代の物理に置き換えて「無理だ」と吹聴する
まるで柳田
201名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:17:13 ID:+Rxh3muv0
>>189

タケコプターは物理的に無理
202名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:17:15 ID:ItR85ZYe0
>>197
回ってるのは単なる演出かもしれない
203名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:17:58 ID:gWFmCZEF0
あのプロペラで飛んでいると思っているのか
この馬鹿は
204名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:18:46 ID:11C/RzNQ0
イージー特撮カメラ
手軽に特撮映像を撮ることができるカメラ。映像の編集、合成などが簡単にでき、また映写機としても使用できる。


とか読んでるとなんか疲れてきたぜ・・・素人が手軽にニコ動に動画うぷする時代を考えないと22世紀ってこんなものかとw
総じてコンピュータ映像関連はおおむねできるという感じだね。>ドラえもんの秘密道具
205名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:19:53 ID:qRkyT0ZU0
どうしてもタケコプター?
ヒロインはせいぜいシズカちゃんだろ?

ロケッティア見たか?あの飛び方だとヒロインは少女時代のジェニファー・コネリーだぞ?
ロリコンでなくとも勃起もんだぜ?しかも歳とっても美人。
最高だろ? ロケット背負えロケット。
206名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:20:30 ID:kftXEWuq0
4次元ポケットの中、ipod入ってないのかな?w
207名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:20:50 ID:XirOtNaM0
聞き書きタイプライターは、まあ可能か
208名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:21:17 ID:+Rxh3muv0
>>200
>>203

タケコプターは、反重力とか言うあと付けの説明入れても
あのプロペラの意味がまったく理屈にかなっていないことに代わりは無い。
柳田批判のときにも思ったことだが、擁護するほうもどうかしてると思う。
209名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:21:19 ID:OsMHYDYR0
プロペラなんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
210名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:21:23 ID:HnGUnUbc0
>>152
ビームが見えるか見えないかじゃなくて、武器化が出来ないってハナシだろ?

ん、待てよ。
癌治療はレーザー?
レーザー光線で焼ききる?
レーザーって見えてね!?
レーザー=ビーム?
211名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:22:03 ID:M3Qt70RHO
そもそも自立している2次元空間から説明して欲しい
話はそれからだ
212名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:22:13 ID:11C/RzNQ0
>>206
ドラえもんのポケットの中には今のニコ厨(動画投稿者側)が使ってるような機材一式は下手するとないと思われるw
秘密道具をドラえもんはぽんぽん買う予算が無いのでry
213名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:22:17 ID:vsHFT8R00
あれはプロペラみたいなのの先に極細の金属線があって
そこには高い静電気がかかっている
極めて原始的なイオンリフターの原理だが
超小型高エネルギー発生装置より実現した
子供騙しのおもちゃ。
214名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:23:19 ID:NWC02tosO
「ドラえもんのタケコプターでは実際に空飛べない」

そんなことにツッコミ入れてたら、
ドラゴンボールなんかブルマが徒歩で一人旅する漫画になってしまうじゃないか
215名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:23:29 ID:ItR85ZYe0
>>208
プロペラはただの嗜好だろう
クビを吊るワッカでも飛べるはず
216名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:24:14 ID:5HNFUMSN0
タケコプターは脳に電波を送って飛んでいる妄想を見せる機械だと思うんだ
あんなので実際に飛ぼうと思ったら首がもげちゃうでしょ
217名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:24:43 ID:OsMHYDYR0
>>208
それは携帯電話を見て「画面上のアンテナが立つ意味がまったく理屈にかなってない」
って言ってるようなもの。
218名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:24:49 ID:wbNvv2CHO
>>201

何故?
タケコプターの図面があるわけじゃないだろ
ドラえもんで一般的に言われているタケコプターは反重量装置を使い、ファンはフェイク説を取れば可能かと
219名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:24:52 ID:2MUTnb+CO
>>198
プラズマレーザーのことを言ってるのかな?あれはビームではないよ。
220名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:25:31 ID:11C/RzNQ0
糸なし糸電話 まで読み進めてついに哀れみのココロをry
情報技術に関してはSF(すこしふしぎ)の世界を超えてしまったのだのぅ

22世紀の子供が「糸なし糸電話」で遊んでいるところを想像するとだな
今の子供の携帯電話規制話なんかどこの異次元の話かとw
221名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:25:48 ID:rNw3cx0m0
物理的に間違ったことをアニメで刷り込まれるのもどうかと思うが?
ってか、アニメ信奉しすぎだろ。


>>198

ビーム兵器は馬鹿デカイ加速器が要るからむりだっつの。
空気が薄いのなら、鉄の棒を散弾状にしてレールガンで大量に打ち出せばいい。
軌道計算して相手の真正面がブチ当ててやれば木っ端微塵。
デブリを意図的に増やすのも効果的だろうな。
無人の宇宙軌道爆雷を大量に仕掛けた方が効果的。
222名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:26:37 ID:+Rxh3muv0
>>217

また低学歴がバカ丸出しの擁護をwww

携帯電話のアンテナマークは使用者に情報を伝える点において合理的だろうが
タケコプターが反重力で飛ぶんだとして、頭上で小さいプロペラ回すことに何の意味があるんだよ
223名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:27:15 ID:qRkyT0ZU0
うーん、ロケッティアは古かったか。。。
んじゃ、アイアンマンな? 
あれはめっちゃくちゃカッコいいぞ?しかも天才。
アイツもジェットで飛ぶぞ?

やっぱプロペラはやめとこう。な??
224名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:27:18 ID:eSle0xLV0
これは子どもの科学する心を打ち砕く悪い教育

子どもが自分の力で「どうすれば実現できるか」
を必死になって模索するところから理系が生まれる。
日教組の威張ってるとこは、ほんとダメだな。
225名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:27:21 ID:M3Qt70RHO
まぁ、もしもボックスさえ存在できるなら全て説明が着く
226名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:27:22 ID:yJLA0ieT0
子供のころから不思議に思っていた。
・飛べるとしても、首が折れるだろう。
・轟音がして話すらまったくできないだろう(鼓膜が破れるんじゃ?)
・いつかプロペラで指を切断してしまうだろう。
227名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:28:04 ID:OsMHYDYR0
>>220
小学生の姪っ子に糸電話つくってあげたら「聞こえるー!!!」ってすごい驚いてた。
携帯の方が驚異の機械のはずなんだが。。。
228名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:28:36 ID:ItR85ZYe0
>>222
飛んでる奴の気分の問題だよ
世の中合理性ばかりじゃない
229名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:28:38 ID:GHOjc9S50
まずどうして頭にピタってくっつくのか。
そこから議論したほうがいいな。
そこに重大な秘密があると思う。
230名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:29:08 ID:11C/RzNQ0
インスタント旅行カメラ
2つのカメラが合わさっているカメラ。1つのカメラで人物を、もう1つのカメラで風景写真などを撮影すると、
その人物があたかも風景の場所に本当に行ったような合成写真ができる。

プリクラの下位互換w
ってこんなん多すぎるぜ・・・w

宇宙完全大百科端末機
ようするにウィキペディアとかに接続できる端末なんだろ、そんなもんいまどき携帯電話でもできr
231名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:29:13 ID:+Rxh3muv0
>>221

とっくに実用化されてるんだよ。馬鹿は黙ってろ
http://www.air-attack.com/news/article/2416/Airborne-Laser-fires-tracking-laser-hits-target.html
232213:2009/08/04(火) 01:29:58 ID:vsHFT8R00
>>229
だから静電気ゆうてますやんか。
233名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:30:04 ID:xtKlhqwa0
つか絶対に頭に付けなければいけないと勘違いしてる奴大杉。その前提で話が始まるから変なことになるのだ
234名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:30:17 ID:OsMHYDYR0
>>222
機械には動作していることをわかりやすい形で示す必要があるんだよ。
パイロットランプしかり、アンテナしかり。 そういう連想力のないお前の方が心配だ
235名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:30:29 ID:rNw3cx0m0
ちなみに、光速を超える現象は最近予想されている。
それを使った通信機器の実験も実際やっている。


つってもエネルギー保存の法則を無視することは無理だけどな。
ビームライフルは何処から電源取るのか、アレだけ短いバレルで
加速器つくって、物理弾頭レベルの速度の光条で装甲を破壊するという、
それ自体が無茶苦茶。

そんな熱が出てるならバレルが破壊されるし、
熱を封印できるだけの磁界を作るのなら、そもそもレールガンにしたほうがいい。
236名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:31:14 ID:N9WRzDAsO
マンガだから
科学的に実現の可能性を肯定したり否定したりする必要なんかないと思うなぁ
237名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:31:31 ID:bvGtRbk70
>>233
お尻につけても飛べるはず。
238名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:32:14 ID:wWzQo0/x0
ドラえもんは私の言うことを聞いてくれませんでした。

彼は聴く耳を持たないネコ型ロボットだったからです・・・
239名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:32:38 ID:qRkyT0ZU0
強情だな。。。
どうしてもプロペラかよ。
あのな、ラプターだってジェットだぞ?わかってんのか?
かっこいいのはジェットなんだって。モテるぞ〜?

どうだ?!
240名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:33:06 ID:+Rxh3muv0
>>234

頭上についてたら、逆に分かりづらいだろうが。
それに回転させる意味は?コンソールつけてそこに
ON OFF情報つけたほうが合理的だろ。

藤子が適当に作ったものを馬鹿が無理やり肯定するほうがおかしいだろ
241名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:33:18 ID:rQTxMBqR0
栗饅頭を5分で倍に増やしていくバイバインだが、最後はロケットで宇宙に捨てたわけなんだけど
某サイトによると24時間もあれば宇宙の質量を突破するそうだ。
ロケットが光速付近まで加速すれば栗饅頭の時間経過が遅くなって宇宙の危機は回避できる。
光速の99.99%で70分の1、99.99999%ならば2236分の1に増殖速度を抑えられるわけだが
ロケットがどの程度の速度になれば宇宙の膨張速度を完全に下回る案全域になるんだろ?
と、寝る前にくだらんこと考えてしまった・・・
242名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:33:41 ID:bvGtRbk70
ビームは確かに非効率だと思う。レーザーは可能だがな。
わざわざ粒子を加速するくらいなら、そのエネルギーでレーザーを
撃った方が合理的。
ただ、レンズが痛むから、あまり高出力にはできないのが厄介。
243名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:33:58 ID:aX2stMm/0
銀魂でタケコプターネタやっていたけど

首も回っていた
244名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:34:25 ID:IOLw08uu0
古い常識に縛られた大人を演じつつ、内心ではこのイベントに参加した
お子たちの中から「いやきっと実現できるはずだ!」と行動を起こす者が
一人でも多く現れることを願ってるんだよこの准教授
245名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:34:38 ID:PcyPe6r20
ドラえもん自体が嫌い
246名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:34:56 ID:SvMXhfyC0
>>222
アレはムックと同じで冷却装置だと思っていたのだが。
247名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:35:03 ID:18x8E55l0
>>12
壁掛けテレビ
カーナビみたいなヤツはできるね
248名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:35:25 ID:ItR85ZYe0
遊び心がないな
無味乾燥なおもちゃがいいのか?
249名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:35:38 ID:GHOjc9S50
>>232
いや、静電気なんかじゃとても支えられない。
129.3キロのドラえもんなんてとても無理だ。
支えられたとしても、頭皮や塗装がはげてしまうのではないだろうか。
実は電子膜のようなもので全体を覆うようになってるのではないだろうか。
その膜がミノフスキー粒子と反発しあい(ry
250名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:35:40 ID:11C/RzNQ0
>>241
てーか少なくとも人間が消化してしまえば効果が無くなる(まぁ効果がなくなる定義よーわからんが)んだから
だれかすきっ腹のやつを秘密道具でみつけて
そいつの胃の中にバイバイン状態で残った最後のひとつの栗まんじゅうを秘密道具で転送してやれば
解決するような、などとw
251名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:35:59 ID:+Rxh3muv0
>>242
レーザーとは光のビームのことなんだが
粒子のビームだけがビームではない
252名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:36:25 ID:OsMHYDYR0
>>240
本当に理解力ないな。
プロペラが回っているのを見るのは「漫画の読者」なんだよ
頭上だからわかりづらいってお前は誰の立場なんだ。
253名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:36:25 ID:ivtSDbqaO
つうか、ドラえもんの場合、殆ど実現性無理なモノばかり。
だから俺は夢のあるドラえもんより、金のあるスネ夫が好きなんだ。
254名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:37:47 ID:v/EPVoMn0
よくタイムマシンが壊れる(のび太の恐竜など)が、
タイムベルトとか使って戻れよって思う。

・・・おや、こんな時間に誰か来たようだ
255名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:37:50 ID:+DSISnKf0
タケコプターがあのプロペラで浮いてるわけないだろjk
256名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:38:01 ID:11C/RzNQ0
>>253
だから現実にできるものもおおいってば。





まぁ、秘密道具としてマイナーなのがおおいのは認めるがw
257名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:38:39 ID:+Rxh3muv0
>>252

だからその程度の理解力しかない子供出すら理解できる漫画なんだから
科学的に無茶な後付設定つけるのが無駄だと言ってるんだが
理解出来てないのはお前だバカ
258名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:39:13 ID:18x8E55l0
>>252
マンガの世界ってか初期の設定がいい加減だったってだけだろ

それとプロペラひとつじゃそらを飛べません
って話を
一緒にするほうが頭が悪いと・・・
259名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:39:14 ID:pZejBc/cO
>>240
ウルトラマンのカラータイマー並にわかりにくい。
あれは音が鳴る分まだましだけど。
せめて時計みたいに腕に付けるというのはどうか?
260名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:40:32 ID:qRkyT0ZU0
>>259
その前に音と光のタイミングズレまくってて全然ハイテクjyなくね?
261名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:40:39 ID:11C/RzNQ0
>>254
「のび太の宇宙小戦争」に
ビッグライト・ガリバートンネル etc は禁句ですのでご了承くださいw

普通なら許すんだけど・・・”使い道が無い”と廃棄された「さすと雨が降るかさ」を無人島での飲料水に当てるほどの
「秘密道具の利用術の才」があるのび太がいるのに・・・というのが映画のつっこみどころ。

なのでだんだんと四次元ポケット使用付加な展開の作品がry
262名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:41:26 ID:YSpiDRIHO
タケコプターは反重力場の発生装置じゃなかったっけ?
263名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:41:28 ID:18x8E55l0
>>259
たぶん時間があいまいだから
撮影する側も時間を意識しないでとれるってだけだろ
それといつおわるのかってドキドキ間
ただの演出だろ
264名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:42:47 ID:5Thsg+uv0
おまえらいい加減あきらめて、さっさとヘリトンボ買えや
265名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:43:10 ID:gWFmCZEF0
>>258
漫画的な演出なんだからあれはあれでいいんだよ

反重力は後付だろうがそういう設定があるんだから、ヘリコプターと同じ原理で飛ぶ前提で説明しても意味無いやん
作者だってはじめに書いたときは担当と同じような話で盛り上がっただろうし
266名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:43:38 ID:PcyPe6r20
失明目的のレーザー兵器は容易に作れて効果的過ぎて条約で禁止されてる
267名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:44:06 ID:Aa4TOpyVO
ミステリ小説を犯罪社会学の学者が「ありえない、非現実的」と斬って捨てるようなものだな
268名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:44:37 ID:GHOjc9S50
ドラえもんが作られた未来の世界は人間が四次元世界を
知覚できるようになったのではないだろうか。
269名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:45:28 ID:18x8E55l0
>>262
ドラエモンの秘密道具の設定っていくつかあるんだっけ?
藤子版とのんきくん書いてたひとの大百科と
藤子はヘリトンボには特に設定作ってないような気がするけど
ガチ博士はいないのか?

最近つくられたドラエモンが青くなった理由とかで
また新しくせってい作り直したの?

>>265
別にそれを軸にヘリコプターで飛ぶ原理を話してるだけだと思うが
そんなことまで口出すのもあほらしいっていってるんだよ
270名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:45:42 ID:qRkyT0ZU0
>>266
ってか、通信に使うレーザも目に入ると危ないんだぜ?
271名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:46:26 ID:HefC4O8R0
タケコプターで飛べるためにはどういう技術的ブレークスルーが必要なのかという
方向で話さないと、単なるKY科学者だろ。

ミクロイドSのサビを駅前で100回歌ってこい。
272名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:47:35 ID:11C/RzNQ0
実現性 の定義の問題なきもするなぁ・・・

散々張られてる一人乗りヘリコプターを 現在の技術と解釈で実現したタケコプター と取るか、
いいや、原作のとおりのサイズで飛行可能な機械ができないと実現したとはいえない と取るか。

後者のほうで考えるのならばミノフスキー粒子だのジャパニウムだのに依存している技術は全て不可能
という当たり前のお話になって終了。
それじゃ意味が無かろう。
273名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:48:05 ID:nPrSuwDk0
特撮のあら捜しをネタにして金を稼ぐ、なんちゃら科学読本と同じノリかよwwwwwwwwwww
274名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:48:19 ID:pZejBc/cO
>>267
実はミステリー作家が一番気にしているのがトリックよりも事件の背景だったりする。
ここを間違えるといくらトリックが素晴らしくても作品としては失敗。
気にする読者はあんまりいなさそうだけど。
275名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:48:46 ID:18x8E55l0
>>17
サンタクロースが全世界に子供に配ると仮定して
プレゼントの値段を平均1000円とすると
子供に人数はxxxx人と仮定して
**********円かかるってただの遊びだろ
276名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:49:15 ID:upV5orN30
>>271
あの歌のサビってとこだよw

ミクロって300回言えばいいのか??
277名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:50:59 ID:/NhNO92n0
>>273
アレがなぜか世間受けして「実現するより否定するほうが楽」だと知ったんだろうな、このひとも
1作目で気分が悪くなって読まなくなったが…

>>271
こころをわすれたかがくには♪
278名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:51:28 ID:nPrSuwDk0
漫画やアニメに対して科学知識をひけらかして悦に入る最低な人種です
279名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:52:00 ID:gWFmCZEF0
まあ実際のところ、科学や学説なんてどんどん変わっていくからな

昨日まで鼻で笑っていたような研究を、認められた途端にてのひらを返すどころか、前から私もそう思っていたとか面の皮の厚いのが学者だからな
280名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:53:26 ID:upV5orN30
>>277
それサビの前の盛り上げ部分だろ?
サビはやっぱり、ミクロ!ミクロ!ミクロォー!!♪
じゃね??
281名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:53:38 ID:9k6LQCaS0
未来の道具なんだからちゃんとしてるだろ、角度とか
282名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:54:02 ID:6Z3ZBrnQ0
実現させる科学力が無いだけだろ
これだから地球人は
283名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:56:12 ID:JvcI5wfo0
多分「しんじるこころ」とか「おうじょのあい」とかがあればできるのでは
284名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:56:36 ID:Bx+QF9iI0
アニメの力を借りた売名行為で金を稼ぐカス野郎
285名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:57:17 ID:IGa0xbf60
まじで疑問に思うな14歳、夢をもて夢を。
286名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:57:22 ID:tB2PlWdEO
馬鹿だな、タケコプターはプロペラで
飛んでる訳じゃないよ
ありゃ、反重力を発生させてんだ
回ってるプロペラはムックの頭のてっぺんと同じで
ただの飾り
287名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:57:33 ID:5YHJQ42D0
今日日ネタにマジレスとか夏厨でもしねえよ
288名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:57:43 ID:9VqMH1GZ0
>>279
全くだ。佐藤藍子なんて可愛いもんだな。
289名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:00:06 ID:nPrSuwDk0
タケコプターを否定するなら、ドラえもんの数々の道具を全部否定しろよカスwwwwwwwwwwwww
知識自慢したいだけだろwwwwwwwwwww
290名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:02:49 ID:8YbNMSD/O
これバカじゃね?

今の物理で不可能です、終了。ってなんの教育よ。

どうやったら可能になるかを考えさせないでどーすんの。

マジで日本の教育レベルは地に落ちたな。
291名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:02:53 ID:11C/RzNQ0
>>289
全否定すると インスタント旅行カメラ とかで逆に自滅w
292名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:04:46 ID:+mAwxUnmO
夏休みの自由研究にドラえもんのアイテムを検証する
http://kawaii.tensi.to/diary/?scorpion
293名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:05:41 ID:ItR85ZYe0
否定するなら、まずドラえもんを否定しろよ
294名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:07:33 ID:18x8E55l0
>>289
知識自慢したいだけだろって
コンプレックスを自覚してないのは
どうかとおもうけど

ただ単に20へえ〜ぐらいのはなしだってのに・・・
295名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:11:16 ID:he3ZAbQl0
ムキになって否定してる奴の意味がわからねえなw
こんなもん単なるシャレだろ
馬鹿じゃねえの
296名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:11:35 ID:91/gXDBi0
実際22世紀になっても「ドラえもん」という作品は生き残っていると思う。
(古典の扱いかもしれないが)
反重力でも何でも、タケコプターが実現可能なテクノロジーがあれば、
商品として「タケコプター」を作ることもあるかもしれない。
プロペラの回っている意味は、「タケコプターに似せて作った」
297名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:11:44 ID:11C/RzNQ0
すくなくとも・・・タケコプターラジコンのドラえもんが発売されてからやる議題ではないw
298名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:13:42 ID:he3ZAbQl0
別にこの准教授も「未来永劫に実現不可能です」って言ってるわけじゃあるまいし
299名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:13:59 ID:5HNFUMSN0
ドラえもんはドラえもん募金という募金詐欺の広告塔だったんだぞ
俺の中ではイメージは最悪だ
300名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:14:03 ID:18x8E55l0
>>1
の元記事みたら
>>高橋准教授は「ドラえもんの道具タケコプターでは実際に空を飛べない」と説明。
としか書いてないのに
よく5スレまで妄想と感情論で伸びたな

・・・ドラエモンだけに伸びたな

理系に対してコンプレックス丸出しなのが受けるなw
301名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:14:16 ID:7NOBW2YU0
ドラえもんの道具で無限増殖を続けて最後に宇宙に捨てたどら焼きが
いつ宇宙を埋め尽くすのか心配で眠れない
302名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:16:11 ID:ItR85ZYe0
スネ夫 「准教授のくせに生意気だぞ」
303名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:18:43 ID:nL+C8p0ci
>>300
ビームの武器化はすでに実現されてるからたろ
304名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:20:34 ID:18x8E55l0
>>303
そのわりにはドラエモンのたけこぷターはただの飾りだとか
あれはマンガの演出だとか
ドラエモンのスタンド能力です
とか
必死な人間がたくさんと思えるが・・・
305名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:20:57 ID:xBk7gVye0
>>12
俺なら地球破壊爆弾選ぶな。

すでに現実化されてるけど。
306名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:23:06 ID:OGGept8XO
>>300
えっ
307名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:26:37 ID:wB8xfSNM0
夏場はどこでもドアが欲しくなるな
南極か北極あたりとつないで
ドア開けっ放しにしたら天然クーラーで
地球にも優しいし
308名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:27:06 ID:WHGlk06ZO
タケコプター実際あったらダサいだろ。
309名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:27:38 ID:g9VwvyZj0
>>301
くりまんじゅうじゃなかったっけか
310名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:27:38 ID:ItR85ZYe0
>>308
そこがいいんじゃないか
22世紀だぞ
311名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:27:42 ID:VjGvbm+m0
思ったより真面目に議論しててちょっぴりびっくり
312名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:30:15 ID:R1ZfQbL30
タケコプターは60年も前に第三帝国が作ってるんだがね…
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&hs=Vj1&ei=IB53So_PL5KTkAXyyK2YDA&resnum=0&q=heliofly&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

ビームの武器化も莫大なエネルギー源があれば不可能じゃない。
具体的には原子炉に直結するような防衛武器としてなら近い将来でも実現可能だろう。
313名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:30:17 ID:nL+C8p0ci
タケコプターはあの形じゃ無理だろうけど、科学が発展すればあんぐらいの大きさで
自由自在に飛べるようになることは十分あり得る
形はどうなるかはわからんけど
314名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:30:28 ID:QMp89ou10
タケコプターは脳に毒電波を流して空を飛ぶ超能力を目覚めさせる道具
315名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:30:56 ID:OXv0qago0
>>301
ワロス

ネズミ算的に増えるなら、
毎秒体積2倍てことは半径は毎秒2^(1/3)倍に増えるから、
100光年先に捨てても100万年かかるから
俺たちが生きているうちは大丈夫
316名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:31:16 ID:t6YEwzMuO
リアリストな科学者は大成もできないし空気も読めない
317名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:32:10 ID:jrsOLZOi0
ずんぐりむっくりのマルハナバチは、
スーパーコンピュータを用いた計算の結果、
航空力学上飛ぶことは不可能であることが明かとなった。

しかし実際のマルハナバチは花々の間を飛び交ってる。
飛べないはずなのに…
318名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:33:41 ID:nL+C8p0ci
ま、科学者は夢を見なきゃダメだよな
なんでも無理無理じゃ話にならない
319名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:34:17 ID:11C/RzNQ0
>>317
虫さんの飛行技術の解析とか最近は結構やってるみたいですにぇ
320名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:34:36 ID:aIvqJP6X0
柳田理科雄かよ。
「〜は出来ない」と勝利宣言するんじゃなくて
「出来るためにはどうするか?」ってのを考えるのが科学者だろ
科学に興味持った子供の夢壊してどうするつもりだ。

と、スーパーサイエンスハイスクール出身の俺が怒ってみた。
321名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:35:17 ID:ZR1zs+CN0
>>271
youtube見てきた
懐かしくて涙が出た・・・
サンクス
322名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:35:37 ID:18x8E55l0
>>316
肯定側のほとんどが飾りとか
別の仕組みで浮いてるとかいってるほうがどうかと・・・・

タケコプターじゃなくて人類は飛べるかって話になってるような
323名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:37:48 ID:2X3tcVlG0
もう兵器として使われているレーザーはビームだよな
まぁ用途が多少そういうのとは違うと言いたいんだろうが
324名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:38:03 ID:OXv0qago0
タケコプターが実現可能かどうかの
検証は、子供にはもってこいじゃん

物理の感覚が養われる
325名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:38:57 ID:18x8E55l0
>>317
航空力学は飛行機がなんで飛ぶのか藻解明してないような
羽の形状で気圧の差ができて揚力ができてるだったか
でとりあえず説明してがきがする。

>>320
その程度で壊れる夢ならたいした夢でもないような
ここの人間みたいに飾りだなんだって抵抗すればいいのでは?
326名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:39:02 ID:fu5QKyXT0
>>23
違うだろ。
プロペラみたいなのはただ動いているというギミックという遊びとオンオフを示しているのを兼ねているだけだろうw

今で言うと、電気自動車に音がしないから危ないとか味気ないという理由で
わざわざガソリン車っぽいエンジン音を付けようっていうのと同じ発想ってことだな。
327名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:39:06 ID:MNA/qm+8O
あの形状では基本的には無理だけど、人一人を自在に空中浮遊させるねは出来るように言わないとね。
328名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:42:19 ID:fu5QKyXT0
>>322
もしかしたら将来的には凄く小さい面積で驚異的な揚力を得られるテクノロジーが開発されるかもよ?
同時に空間固定みたいなものも。
329名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:42:32 ID:M3fVqWS+O
>>301
そのうちブラクミンじゃなくてブラックホールに出逢うだろうから安心して寝れ。
330名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:42:39 ID:18x8E55l0
>>326
でも反重力が無重力と仮定すると
やっぱりくるくる回る羽根のせいで・・・・
映像説のほうがいいきがするけど
それとも手塚ゾーンてきな絶対領域があるのか

>>わざわざガソリン車っぽいエンジン音を付けようっていうのと同じ発想ってことだな。
確認せずに車だとわかるから楽でいいだろ
他の音で代用してもいいけどサイレン的な音じゃないと
周囲の雑音と見分けがつかないと思うがな
人の声だとホラーだし・・・・
331名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:43:10 ID:0OXcDa7o0
その原始人みたいな発想を子供に植え付けるのやめてほしんだけど
広島ってことが関係してんの?武器につながる技術の芽を摘むつもりなの?馬鹿なの?
332名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:43:36 ID:46xRkuofO

宇宙へ飛ばした栗まんじゅうが、もうそろそろ宇宙を埋め尽くすんじゃないか?www

333名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:44:23 ID:ZXD9g5lD0
あれは空気の力で飛んでるわけではない。
反重力装置がついて飛ぶようにできているらしいぞ。
UFOが自由に飛びまわれるのと同じ原理だな。
334名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:45:01 ID:18x8E55l0
>>328
別に開発されたらああよかったねって話じゃね?
たとえばチョロQがラジコンになっただろ

あれって携帯電話のバイブ機能で発達した小型モーターの技術の
応用の話で最初からチョロQが作りたかったわけじゃない

ストレートにタケコプターにたどり着く必要もなくね?
335名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:47:02 ID:aIvqJP6X0
>>325
教育も研究も分からない夏厨がたいそうなこと言ってんじゃねえよw
336名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:47:27 ID:OXv0qago0
不二子(変換できたw)のジョークだろ

タケコプターの電池とかも
337名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:48:45 ID:fu5QKyXT0
>>334
経過はどうあれその結果タケコプターが出来て未来で流行ったのかもしれないって話だろう。
というか>>322のレスに対してそれもどうかと思うぞw
338名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:48:57 ID:M3fVqWS+O
>>23
プロペラとローターの違いも知らないくせに偉そうだな。
339名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:49:06 ID:QwtDkDnz0
そもそも「ドラえもん」の設定はちゃんと地球上での事になってるの?
他の星で重力が違うって事もあるんじゃないかい?
340名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:49:35 ID:18x8E55l0
>>335
自己紹介乙

とりあえうそのサイエンススクールってのに恥をかかすなよw
341名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:50:01 ID:zxAF91HNO
どこでもドアが開発されたら静香ちゃんはお風呂に入れない。
この原理を説明してあげるべき!
342名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:50:34 ID:qWJ/xDNvO
工学部の先生だとまた違う答えが返ってくるかもしれない。
343名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:50:43 ID:aIvqJP6X0
タケコプターの羽根の回転は飛んでるときや、下降時に髪の毛が逆立たないようにするためのものだろ。
ちいっとは静香ちゃんの気持ちも考えてやれ。
344名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:50:52 ID:bn1dUfD60
>>289>>291
「聞き書きタイプライター」とか
345名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:52:09 ID:18x8E55l0
>>339
とりあえずマンガの世界
練馬区を基にしてるのは確定

それを現実に持ち込んであそぶことと
子供の夢なくなることと
科学の勉強することは
別次元の話ナだけ
346名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:52:32 ID:fu5QKyXT0
まあスコシフシギ的なフィクションでいいならもしもボックスかUSO800が開発されたらあとは何とでもなるなw

347名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:53:13 ID:FAhn0xGr0
ここで練馬区のぼくが登場 酔っ払ってるけど
348名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:53:31 ID:OXv0qago0

そういやヘリコプターの音って
エンジン音らしいね
349名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:54:24 ID:aIvqJP6X0
>>340
> とりあえうそのサイエンススクールってのに恥をかかすなよw
↑これは、なんて読むの?
最近の高校では日本語習わないの・
それとも顔を真っ赤に興奮させてるから、手が震えちゃってちゃんと打てないのかな?
350名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:54:29 ID:K/eu9YFW0
タケコプターよりビームローターの方が訳解らん
351名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:54:46 ID:bn1dUfD60
>>346
USO800はもしもボックスと並んで最強説の呼び声が高いが、ソノウソホントが不憫でならない。
352名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:56:48 ID:H9uTUpQ60
タケコプターは実際髪の毛が引っ張られて抜ける
353名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:57:28 ID:46xRkuofO

タケコプターが反重量装置なら、プロペラは装置のON/OFFを知らせるだけの飾りで、
21世紀の開発者がノスタルジックにかられて作ったオブジェ的なものであろうか。

354名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:58:09 ID:M3fVqWS+O
>>349
きっと噛んだんだよ
355名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:59:19 ID:18x8E55l0
>>349
スーパーサイエンスハイスクールとか出の割には
ちいさなことにこだわるんだな・・・
356名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:59:42 ID:0OXcDa7o0
>>353
タケコプターのモデルは名前からも分かるように竹とんぼ
つまりそういうことだな
357名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 02:59:55 ID:11C/RzNQ0
>>353
飾り説よりも 反重力(かなにかはさておき)の装置のデメリットとして身体が回転する のを打ち消す というのがスマートでいいかなーとw
358名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:00:14 ID:ionsdIXm0
>ドラえもんの道具タケコプターでは実際に空を飛べない
20年前の消防だった時に見聞きしたな
359名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:00:43 ID:ItR85ZYe0
>>352
オズラとか頑なにタケコプターを拒否しそうだな
360名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:01:37 ID:18x8E55l0
>>353
一番つまらない夢のない結論なきがするけどな
スーパーサイエンスハイスクールがおすすめするなら
しょうがない

>>356
ヘリトンボはどこにいったんだろうか・・・・

>>357
ジョジョみたいに回転の力で無重力でもつくるのかね
そこまで説明するのが夢なのかは疑問だがな
361名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:01:39 ID:iPw95Lvg0
大槻教授とかも「火の玉はない!」とか言ってたけど
自然界の現象で火の玉だって科学的にあるかも知れないのに
科学者ってまず否定するよね
362名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:02:09 ID:11C/RzNQ0
>>352
んなーこたーない
    ,一-、
   / ̄ l|
   ■■-っ
   ´∀`/
 __/|Y/\
Ё|__ | /  |
   | У  |
363名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:02:14 ID:HzC/kuRM0
現代じゃ、揚力発生させた時点で首が折れるのは常識だけどな。
反重量で飛行とか言ってるけど頭に重力制御の装置設置とか自殺行為だろ。

それもドラエモンの世界なら可能かもしれんが、科学ではないよね。
364名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:03:43 ID:sXIuXgy00
おれ物理系の大学に行ってたけど、タケコプターを実現しようとしても
首が引きちぎれて頭がタケコプターと共に飛んでいくって教わったお
365名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:04:10 ID:OXv0qago0
>>361
大槻教授て、世界で始めて火の玉作った人ですけど…
プラズマ物理学の神だよ

>>348
嘘だった
366名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:04:11 ID:aIvqJP6X0
>>355
バカヤロウ、静ちゃんは年頃の女の子なんだぞ
髪の乱れが小さなことだなんて言ってたら、お前女の子にもてないぞ。
367名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:05:12 ID:ItR85ZYe0
>>363
今後科学の進歩がなければそうだろうね
携帯電話を肩からぶら下げてたのはほんの20年前
368名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:05:34 ID:11C/RzNQ0
>>364
だから「実現」の定義の違いだと思うのよ。

あの原作どおりのサイズとカタチで はいまのところ無理。だけど・・・っていう
369名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:05:42 ID:dbzc2JDR0
それでもドラえもんならなんとかしてくれるって
370名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:07:27 ID:FAhn0xGr0
ドラえもんの映画の原作のやつで魔界大冒険ってやつブコフで
買って読んだけどあまりの下品さに泣いた(苦笑)
ラストパンチラで終わるなんて何たるマンガだ!
正直こんなマンガだったか?とおもた
あのまんがはなんていったっけあの凄腕魔術少女が主人公だな
ハリポタ全然知らんけどなんかそんなシーンあったな
あとそのまんがでのびたのバカが猫に「ミルクやろう」って言って
ねこ(実は凄腕魔法少女)にミルクやるけどアホかと思った
ねこはミルク飲まないの!バカ 水を飲むんだよまんこ
371名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:09:09 ID:Wobik/Kq0
うすっぺらいドアをあけてはいっても反対側に出るだけでワープはできない
372名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:10:18 ID:0OXcDa7o0
>>371
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
373名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:10:22 ID:9kxE1BEo0
200年後ぐらいに恥をかくぞ!
374名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:11:53 ID:18x8E55l0
>>366
静ちゃんっていうと
何回キャンディーズしか思いつかないな

>>373
死んでるから関係なくね?
そもそもそういうのを発明するような人間は確かな実現可能性を
もって努力をしてるわけで
お前らみたいに科学的にどうこう言われて真っ赤になって夢が壊れる
と躍起になってる人間ではないだろ
375名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:12:47 ID:aIvqJP6X0
>>371
ワームホールに物理的な厚みがあるのかどうか?
376名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:13:39 ID:9kLZ2cep0
科学者より技術者のほうが夢みてるかもな

2速歩行ロボットも液晶もその他諸々、低予算で科学者より技術者が実用化してるもんな
377名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:16:14 ID:HzC/kuRM0

おいおい、考えて見ろ、頭で体支えてるんだよ?
首に掛かる負担が半端じゃないよ。

仮に反重力だとしても、ずっと反発させるわけにはいかないから
どこで成層圏や移動距離を取得してるの?GPS?のびた君の時代には全世界をカバーできないぞ。
説明しろ。
378名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:16:31 ID:Rsjbualj0
タケコプターはイオンクラフトの原理を解明・応用した製品だと聞いたことがないかもしれない。
379名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:17:30 ID:U2oc87850
空想科学読本のモロパクリじゃねーか
380名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:17:33 ID:KUbw6Ot60
それでも仙道なら仙道ならきっとなんとかしてくれる
381名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:20:42 ID:0OXcDa7o0
タケコプターは人間程度の大きさなら取り付けた物体全体に反重力がかかるのです
そんでもってどこでもドアと同じように自分の意思でコントロール出来るのです
つまり未来道具は標準的にブレインマシンインターフェースなのです
382名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:20:53 ID:bn1dUfD60
>>377
リアルタイムに出力を調整するだけで、高度や移動距離を取得する必要はないのだろう。
あるいはGPSとリンクさせるなら、22世紀のシステムとリンクしているのかも。
ドラえもん曰く、「何100万個の人工衛星が浮かんでいる」そうだから。
383名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:21:09 ID:Fu3wxUJc0
>>231
ただの追跡レーザーじゃないか
兵器には違いないが>>1で語られてるビームとはいろいろ違うと思うぞ
おまけにまだ実験段階だし
384名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:21:32 ID:yCBe6KtZO
タケコプターが頭から何cmか浮いてたらまた話は違うだろ
385名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:29:51 ID:HzC/kuRM0
>>382 ピトー管らしきものすら無く、
かつ物質の重力無視を調整とか22世紀では現実の技術革新でも無理ぽいです。

移動制御が「わー」とか掛け声で自在に制御できのは音声認識?
反重力でも体重移動だけで制御はできないよ。どうゆうこと?
386名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:30:12 ID:18x8E55l0
>>383
それってガンダムがホワイトベースに着陸するときのガイドラインじゃないの?

実用化は確か昔目を狙うやつであったけど禁止されたんだよな
ニコニコにもあるけど
http://dic.nicovideo.jp/v/sm983224

ただロボットアニメのヤツは周りの雲を一瞬にして蒸発させて
わっかみたいになるようなヤツだろ
それは知らん


夢がない夢がないっていうけどガンダム見たいなのがが大きすぎる
足なんて飾りです
から始まって足がある理由(ハッタリ)を考えて
作られたボトムズとか
実用性を考えてロボットが存在する社会を描いたパトレイバーとかの話を
聞くとどっちが夢がないのかと思うけどな・・・
387名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:32:00 ID:bn1dUfD60
>>385
移動制御(操作)は脳波認識説がある。
388名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:32:30 ID:S/rITHyD0
藤子不二夫は何も考えずに書いてるんだから、原理を解釈するのは無理だろ
389名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:32:59 ID:0OXcDa7o0
>>386
夢が無いのはお前だよ。即物野郎
390名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:34:37 ID:aIvqJP6X0
>>387
ただ時々、尻に付けても正常飛行しているとの報告もあるんだよな
391名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:35:45 ID:18x8E55l0
>>389
即物と夢がないがどうつながるのかよくわからん


藤子フジオが結構細かい設定で秘密道具を考えてたことを
考えると夢がないとかいってるひとは何を見てるんだろうと思う
392名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:36:12 ID:0OXcDa7o0
      ,. -──- 、 「いや、そのりくつはおかしい。」
    /   /⌒ i'⌒iヽ、
   /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
   i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
  l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_「 今無理なんだから
   !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ 未来でも絶対無理なんじゃない?」
   ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
    i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´    ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
    |  '、,............, i }'´       、ー_',,...`::::ィ'
 ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
    (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
    `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                   (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                    ``''''''``'''''´
393名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:36:55 ID:46xRkuofO

ブックオフで、たまにドラえもんを読んでみると、
玄関に座り込んで、ゴム紐を売り付ける押し売りが居たり、
風呂敷に盗品を包んで、首に結んで逃げる空き巣が居たりとw

昭和中期は、そんな社会だったのかww

394名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:37:56 ID:g9VwvyZj0
とりあえずID:18x8E55l0は相手しないほうが良いと思うが
頭いいつもりの中二病じゃないか
理解できない事は適当にごまかしながら当たり障りないこといって悦に入ってる
きめえ
395名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:38:24 ID:18x8E55l0
>>392
今無理なんだから未来は無理なんだろ

今の技術じゃ無理なんだからって話は違うだろ
バカか
396名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:40:14 ID:QEqhtDTi0
空想科学読本を爆笑しながら読んだのを思い出した
397名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:40:17 ID:HzC/kuRM0
>>387
脳波制御は実現可能だけど。
ジャイヤンやのびたが気絶状態でも飛行してることからそれは無いのでは?

脳波ってことは睡眠状態では波調が違うはずですが?
逆にタケコプターが操者を制御なら可能かも・・・・。
398名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:41:14 ID:/qbE2zssO
柳田理科雄じゃなかったのか
399名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:41:48 ID:Djbgi6Fa0
ジャンボジェットなんて巨大な物が空飛べるはずがない。
400名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:46:20 ID:LUqgaOA5O
空想科学読本は理科雄が作品の表明囓っただけで書いてるからな
「こいつちゃんと調べてないだろ?」ってなる
401名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:46:20 ID:kRs59oPYO
>>377
首にっていうか、
まず髪の毛抜けちゃうよね どんだけ強靭な毛根なんだよ
402名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:46:27 ID:8bXrSW490
こういう理屈バカが漫画に寄生するようになってきたから今の漫画面白くないんだよ
読者も細かい突っ込みばっか考えて読んでるし。
柳田は死ね
403名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:46:36 ID:M2F6IX6c0
ドゥリームクラッシャアァー!!!
404名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:48:31 ID:dE9yXOcPO
な〜んだ。中学生にもなって竹トンボで飛べない事も知らなかったのか?
405名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:49:55 ID:aIvqJP6X0
>>397
気絶したのび太にタケコプターを装着する際のドラえもんの思考が、命令セットとなってメモリされるんじゃないか?
あとはAIで児童制御。いや自動制御
406名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:51:52 ID:46xRkuofO
>>405
つ ガンガンいこうぜ。

407名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:55:55 ID:aIvqJP6X0
>>402
と学会が柳田を強烈に批判してたなw

ガンダム世界のミノフスキー粒子をファンが考案したのとでは
180°方向性が違うよな
408名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 03:59:29 ID:nS1wf2HA0
と学会も良く読まずに批判する事多いんだけどね
前回半分も読まずに飽きて批評しかたが良く読んでみたら
とか平気で書くし
409名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:00:00 ID:+XBpSbHdO
タケコプターは小型反重力装置だから、飛べる

プロペラはコントローラー
410名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:00:15 ID:qfaSbxLs0
何でここでは、柳田が叩かれてるんだ。オレ、柳田のファンで、本は全部持って
るんだが。
411名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:05:05 ID:4DbSI7MK0
おいおい、今更かよww
まあ21世紀じゃ22世紀の科学を予測まではできないけどねw
412名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:06:02 ID:C6tzVijwO
亀のこうら背負って修業すれば空飛べるようになると思ってたよ俺だって。
どこでもドアでしずかちゃんのお風呂覗きたいとか思ってたよ俺だって。
いいじゃない、それでいいじゃない
413名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:07:26 ID:55lObrGrO
タケコプターの話し以前に、そもそも黄色いドラえもんがネズミに耳囓られて
青くなるメカニズムがおかしいだろ
だからあれは竹トンボの形をした反重力物質を応用した輸送器具かなんかで、
形はなんでもいいものだということにしないとキリがない
例えば現代人がトーマス型の幼稚園バスを走らせてて、それを見た少し
昔の人が石炭入れる場所ないのに汽車が走るわけないとか言ってるようなもの
414名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:16:40 ID:aIvqJP6X0
>>413
きっとタケコプターを開発したのが未来ののび太なんだよ。
形はどんなのでも良かったんだけど、子供の頃の思い出からあのデザインにしたんだよ。
415名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:17:38 ID:UtACLUFf0
タケコプターは反重力で飛ぶ。
クルクル回っているのは、翼部分の冷却のため。
そんな用途なので低トルク&低速回転であり、翼で怪我する事故が起きないようになっている。

 ・・・と、何かの同人誌で読んだ。なるほどねぇ〜と感心したよ。
416名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:26:09 ID:FSqspBqk0
>>413
初期設定は耳の無い自分を鏡を見て青ざめた
だったけど
最近では、黄色のメッキが剥がれて下地の色が出てきた
と改正されてる
417名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:31:27 ID:FSqspBqk0
柳田理科雄っていえばロボットを2速歩行で歩かせるには
バランスを取るために手を上げて左右に振らなければ歩けないとか言ってた

もちろんそんなアホなロボットは誰も作ってないし
むしろそんな動きでバランス取る方が難しいかもな
418名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:33:29 ID:hwEK+vadP
ビームは無理だろうがプラズマとレーザーならいけるだろ
419名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:33:51 ID:GK1AqmjM0
タケコプターが反重力なのはオフィシャルだけど
その他に特に設定はなかった気ガス

単に未来デパートに売ってる子供用のおもちゃだからそういうデザインになってるだけだと思ったが
石ころ帽子とかもしもボックスとかもこの類っしょ

SFのビームについては、作品によって原理が違いすぎるからなんとも言えんなぁ
光る何かを飛ばす武器なら、とりあえずなんでもビームだ
420名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 04:56:31 ID:nS1wf2HA0
>>419
複数ある秘密道具紹介の図解入りで脳波感知システムが内臓されてるのは確認できるよ
漫画、アニメ、劇場版、新劇場版で微妙に設定が変わる作品だから
何を持ってオフィシャルとするかは難しいが
421名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 05:35:03 ID:j1W6+1BL0
>>1
この准教授はあほだな
タケコプターには半重力推進装置が組み込まれてプロペラは
飾りなっていう常識中の常識も知らないのかよ
助手に降格だな
422名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 05:42:06 ID:H9AgwB3c0
土地柄なんだろ、「新技術」を認めたくない
423名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 05:45:23 ID:3ymD6EVU0
2112年から持ってきた道具なんだけど無理?
424名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 05:56:42 ID:8USyXYTlO
出来ない理由を並べる人間に発展も可能性もない。
これは科学だけでなく全ての事に言える。
425名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:10:40 ID:Vx4tdE8D0
やたらこの教授の否定派が多いが、俺は好きだねこういう奴ww

だいたい本気で信じてる子供なら、こんなオッサンに否定されたところで
壊れるようなやわな夢じゃねぇよ。

これで壊される夢ならその程度の情熱だってことだ。

世界の天才科学者なんて最初は皆否定されるとこからスタートだろ。
426名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:16:38 ID:FIgUseJwO
>>416
齧られショックで海で泣いてたら錆びて青くなった説はいつだろう
427名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:23:00 ID:8USyXYTlO
>>425
だって誰かが産み出した既存の理論で「出来ない」理由を並べ立ててるだけだろ?
天才でも何でもないじゃないか。
428名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:25:36 ID:wObYLUHI0
>>427
タケコプターを実現できる原理を発見でもしたら中学生に講義する前に
学会で発表しなきゃなw
429名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:26:54 ID:wObYLUHI0
というか既存の技術ではできないことをまず理解しなければ
その先になんて到底いけるはずがないと思うんだが。
430名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:29:08 ID:Vx4tdE8D0
>>427
このオッサンが天才なんて一言も言ってないぞw

その子供が将来天才科学者になる素質があるのなら、
子供のころ大人に否定されたぐらいで諦めない、ということですよ。

むしろ否定されれば否定されるだけやってみようと思うのが中学生だよ。

431名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:31:18 ID:AFj7p0z8O
不可能を可能にするのが科学の醍醐味
432名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:32:33 ID:8USyXYTlO
>>429
専門家ならそんなこと最低の条件じゃないのか。
大事なのはそこから何かを産み出すことだろ。
どの分野でも同じだ。
433名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:34:23 ID:wObYLUHI0
>>432
この講義の主役はまだ微積分も
習っていない中学生ってことをお忘れなく。
434名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:34:43 ID:aIz3k5zm0
>>218
タケコプターが反重量装置だったとしても、タケコプターと頭部をどういう手段で接続してるのか説明つかない
435名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:40:37 ID:aIz3k5zm0
>>429
技術うんぬんというよりか、既存の物理学を全否定するところからスタートしなきゃ実現できない道具ばっかだからな
物理学や科学知識の集積を無視できるのなら、
両手を叩いて錬金しようとしたり、動作まねてかめはめ波出そうとがんばってる子供と次元がかわらん。
436名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:41:14 ID:b5X/zJBbO
>>434
そんなもんどうにでも説明できる
毛根パワーだって半端ねえ
437名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:42:37 ID:NkRe8blIO
人間が想像する事ができる物は必ず創造できる。

それを実現させるために使う科学を否定のために使うとは大人気ない。
なんとも無粋。
438名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:44:55 ID:ALUtvjr70
>>434
タケコプター自体が、強力な引力を発生している。
つまり吸い寄せられるようにくっついてる。
439名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:46:14 ID:rf4IyWJN0
    /∵∴∵∴\    
    /∵/∴∵\∵\   
   /∵<・>∴∴.<・>∵|   空と云う名の自由を、
   |∵∵/ ●\∵∵|   何人にも邪魔されず思うが侭に飛行したい、
   |∵ /三 | 三|∵ |   といった願望が私の中で俄かに沸々と湧き上がって来て、
   |∵ |\_|_/| ∵|   どうしようもない虚無感に襲われて居ます…
    \ | \__ノ  |/   「そういったことならば、我が秘密兵器、
   /.∴\___/     そうですね、名前はさしずめ『竹子符他亜』とでも言ったところでしょうか。
  (∴∵∵∵∴∵∴ \  これを使用する事により、空と云う名の自由を
 .  \∵ _∴ _ ∵∴ ヽ あなたの意の侭にする事が可能となる事でしょう。」
      ̄\  ̄ \\ ∴∵ヽあっ、あぁ、あぁあ゙あ゙、壊れるほど愛しい銅鑼ェ門様…
       ヽ∴∵) ヽ∴∵|
       丿∴./  . ヽ∴ |
       (∵/     |∵ノ
440名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:53:23 ID:juhcvDXk0
ていうか、冷静に考えれば、何の考証もなく作られた漫画のギミックを、
まじめに否定するのはばかげていると思わないか?

通常こういう講演は「〜すれば実現できる」という文脈で話すべきであって、
できそうにないものを「〜はできない」なんて論じて何が楽しいんだ?
科学は、不可能そうなことを「〜すればできるかも?」と工夫するところが楽しいんであって、
したり顔で「〜はできません」とか言われてもちっとも楽しくない。否定する方が講演は簡単だろうが。

子供に科学に興味を持って貰うことが目的なんだから、子供が興味を示せば何でもいいだろ的に
題材に選んだだけで、ほんとうはやりたくないんだよと言っているようなものだ。
441名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 06:58:15 ID:iZ6XaK9R0
>>440
つーかこの教授は「できません」って完全に否定してるのが馬鹿だ。
ドラえもんは22世紀の未来ロボットだからな。
100年後の科学なんて誰も想像もつかん。
薄型テレビとか50年前の人間に話したら「ブラウン管をどれだけ薄くしてもそんなに薄くはならない」って言うだろうし。
タケコプターが揚力を得て飛んでいるとしても、現在のヘリとかとは全く違う原理で得ているんだろうに。
442名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:25:11 ID:JeyAtcsu0
あったらいいな ってだけで、科学的に作っているわけじゃないのに・・・ 
443名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:35:37 ID:aIz3k5zm0
>>438
へえ、引力と反重力を同時に発現させてるんだ、そいつはすごいねえ
まるでよく焼けたかき氷みたいな話だね。
444名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:38:39 ID:ALUtvjr70
「小型ローターを頭頂部にくくりつけて空を飛べるか」
であれば、答えはそのとおりだが、タケコプターが
それと同様とは限らないからな。
445名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:40:40 ID:6TO/XiW70
>>1
過去の偉人たちによって、不可能を可能にしてきたから、今の文明があるんだろ。
これからもそうだ。
今後簡単にクリアする奴は出てくるんだよ。それがお前ではないというだけで。
446名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:41:47 ID:ALUtvjr70
>>443
反重力の「場」を作っていて、限られたエリア内では
引力になるんだよ。
棒磁石の中心部では磁力がないのと似ている。
447名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:44:19 ID:RA0Krctc0
タケコプターはプロペラの形をしているが、それは見せかけのデザインで、実際は空気中のハストラマヌ粒子を五次元変換した際のブレマイニョン現象を利用した瞬間連続ワープ式浮遊装置なのです。タイムマシンやどこでもドアやスモールライトなんてものがあるんだから可能。
448名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:45:01 ID:aIz3k5zm0
要するにそれって魔法じゃないか
449名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:47:58 ID:ALUtvjr70
>>448
大工道具で製作出来るような道具を出して
漫画が何十年も継続出来ると思うか?
450名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 07:57:35 ID:aIz3k5zm0
>>449
それは藤子Fの知識次第じゃないか。
クッキングパパは実際に作ることの出来る料理だけをマンガに出して20年以上連載してる。
451名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:00:16 ID:ALUtvjr70
クッキングパパのSF的表現は、鉄人28号みたいなアゴだけだろ。
452名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:05:32 ID:aIz3k5zm0
だからフィクションはフィクションだと理解しろって話
マンガと現実を混同するのは小学生までにしとけ
タケコプターは不可能といわれたからといって、
それはかめはめ波は実際に撃てませんといわれてるのと次元がかわらんのがわかんないのかね。
453名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:08:20 ID:ALUtvjr70
かめはめ波は道具じゃないだろw
まったく次元が違うなあ。
454名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:12:03 ID:cha5G+rYO
よし!じゃあかめはめ波の出し方考えてみようぜ!
455名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:17:03 ID:3lrJoyJM0
トゥールハンマーを無力化して要塞を奪取するのが夢なのにビーム兵器だけは作ってくれ
456名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:18:33 ID:BexL7B930
>>450
ただ実際にやってみればわかるが、あれだけの作業をあのコマ数でこなすのは十分SFだぞw

フルマラソンを2時間で走ったあと、甲子園でダブルヘッダーするくらいの作業量をアッサリと
「走って野球場に行きHR打った」くらいの描写ですましてるからな。
457名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:35:45 ID:8qF7FBbu0
タケコプターはプロペラの回転で飛んでる
それは間違いない
どうやって飛んでるか現代の科学ではわからないだけ

タケコプターに使われていない反重力とか言い出す奴は>>1のバカと同じ
タケコプターのプロペラをはなから否定してる
F氏も反重力は認めてない
458名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:48:06 ID:aIz3k5zm0
>>453
はいはい、おまえにとってはウルトラマンのベーターカプセルも、仮面ライダーの変身ベルトも
アッコちゃんのコンパクトも道具だったらなんでも科学なのな。
一生ごっこ遊びやってろよw
459名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:50:30 ID:aIz3k5zm0
>>457
現代の科学ではわからないといいだしたら、ドラゴンボールだってデスノートだって現代の科学ではわからないで済ませるじゃん。
460名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 08:55:58 ID:ML3P8FNI0
ドラえもん   技術者
ジャイアン 軍人 海兵隊  パワーと突進力を誇る 
のびた   軍人 空軍   ピストルの射撃は一流 防御力弱い
すねお   軍人 海軍   ヨットとかもっていたりする。
しずか   軍人 医師   誰にでもやさしい

タケコプター   エンジン
石ころぼうし    ステルス機能
ひらりまんと   弾幕
空気砲      威嚇射撃
どこでもドア   実は輸送部隊に運んでもらっている。
もしもボックス  シミュレーション装置

ドラえもーん となきついて
ライバル、ジャイアンより優位な立場を得るために兵器を開発してもらっている。
普段(テレビ版)はいがみあっているが、いざ戦争(映画版)がはじまると
一致団結して敵を粉砕するのである。
461名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:19:06 ID:SwOdD2rpO
今の物理学レベルでは解明しえない
それだけのことをグダグダ説明してみただけ
462名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 09:56:41 ID:ALUtvjr70
>>457
プロペラの回転が、反重力を生むとか、あるいは方向
を変えるんだろ。
単に頭を引っ張ってるだけなら、頸椎離断で即死。
463名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:33:01 ID:sJhrWieg0
21性器からやってきたはずのドラえもんが、いつの間にか
22性器から来た事になってる件についても解明してくれるんだろうな?
464名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:38:24 ID:2FpIFMzgO
子供の夢を打ち砕くお仕事?

465名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:40:49 ID:Vz4bY9ly0
>>464

専門家というのは、専門以外はわからないものだったりする。
とりあえず、今の科学技術で可能な分野は説明できる。
466名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:40:57 ID:sgsuWAgh0
タケコプターのプロペラは浮力を得るというより、センサーだな。
速度や高度や方向などの情報がないとうまくとべないだろ。
467名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:43:07 ID:a0otvziiO
子供の夢を無くすところか?
 
誰だよこれ考えた奴?
アホな箱物は解体しろよ
468名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:44:35 ID:waHAxJ5CO
国民的人気者ドラえもんをけなして子供の夢をブチ壊しての売名行為。

こいつ最悪最低の教授だな
469名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:44:46 ID:xFXx1Gg60
風のプロテクターを作って鳥のように浮力を生かすんだろ
プロペラの回転の仕方が21世紀仕様なんだよ
470名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:46:09 ID:CfpQqvFCI
旅行に行ったアリバイ写真作る道具が有ったけど
今じゃパソコンで出来るもんな。
携帯電話でテレビ見たり写真撮れる時代だぜ。
テレビで買い物できるし。
471名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:51:05 ID:ctPFnAWA0
「なぜサスペンスドラマの主人公は毎週殺人事件に巻き込まれるのか」みたいなもんだろ
細かく考えるだけヤボってもんだ
472名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 10:55:10 ID:svs2cjoS0
夢がないやつだよな。。

ちなみにガンダムがこけると中の人は衝撃で潰れちまうな
473名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:00:12 ID:3lrJoyJM0
タケコプターは回転することによって地球の重さを装着者とほぼ同じ重さにすることによって引力を吊り合わせ浮くのかもな
474名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:02:23 ID:3lrJoyJM0
>>472
その問題はラムネ&40炎フレッシュあたりで解決してるな
ロボットとサービスシーンを科学の力によって自然に結びつけた傑作だった
475名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:13:54 ID:CfpQqvFCI
ビーム兵器は難しいけど水使えば、カッター有るし
タケコプターもヘルメット装着型くらいから研究したらいいのさ
玩具のラジコンタイプはもう有るし
携帯電話のバイブ機能用モーターでコンパクトラジコン潜水艦も売っているし。


476名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:15:55 ID:XDlGN2JV0
9cm民族涙目w
477名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:18:28 ID:KApIAlbl0
タケコプターはどういう原理で装着してるの?

あと未来人ならその原理でカツラ作るだろ常識的に考えて
478名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:19:27 ID:ZXpY50xKO
夢、ぶち壊しすぎわろたwwwwww
479名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:22:13 ID:VfBsPBy90
ファンタジーを科学考証とか熱いな
480名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:22:33 ID:QJ534MkI0
タケコプターの回転翼は子ども向けオモチャによくある飾りだろ。
重要なのは頭の装着部分に入ってるメカニズムだな。
おそらくそれが幅高さ60cm長さ200cm程度の涙的型の浮遊空間をつくりだすんだ。
481名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:25:53 ID:ZXpY50xKO
ちょっと>>150くらいまで読んだが
おまいらドラえもん詳しすぎだろwww
482名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:27:09 ID:cunR58tkO
タケコプターは反重力で飛ぶ
回転するところは飾り
483名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:28:14 ID:me4R6JU50
おヅラにタケコプターつけても飛べるのか?
484名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:28:47 ID:ZtieWHG50
いいだろ別に
本気でアニメの道具に難癖つけてるわけじゃあるまいし…
漫画やアニメなどの入りやすいところから、科学に興味をもって下さいってことだ
夢が壊されるとか言ってる2ちゃんねらーはホント馬鹿だわ
485名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:30:29 ID:0c5hMS+DO
現代の技術では、だろ
486名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:35:44 ID:iLblMfbG0
それより、ドラえもんがどうやって自分の頭にタケコプター付けられるのか説明してくれよ!
あの腕の長さじゃ、頭のてっぺんまで届かないだろ
487名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:39:57 ID:t0NPtqe2O
>>486
伸びるんだよ。
手で自転車のペダル回せる位伸びる。
488名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:50:52 ID:DKdxqpIL0
タケコプターの、頭との接合部に装着した人間の体重をゼロにする
制御装置を組み込んで、タケコプターの羽は回転時に上下に分かれて
2重反転ローターになれば何も問題なし。
489名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:53:26 ID:uym3B74LO
プロペラは飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのです
490名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 11:56:25 ID:Vz4bY9ly0
まあ、タケコプターに関しては
1.空気力学的には、SF科学読本にあったような答えになる。
2.別の科学技術(反重力)が生まれれば・・別の答えになる。

ただし、反重力に関しては・・今の所、中性子星並みの超高密度の物質を・・
光の速さの99%くらいまで動かさないと・・重力カタパルトとしては使えないそうだ。

詳細は、ロバートLフォワード、「竜の卵」、早川文庫:あとがき参照。
491名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:02:04 ID:S6/U5pBw0
科学者の癖に不可能とかいうなw
492名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:11:58 ID:V5b+sMCsO
>>491
現在ではって話だろ
493名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:13:47 ID:FQL/XMrQ0
上っ面しか見てないのに、何を偉そうに・・・
494名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:16:33 ID:8+6Y/7aV0
自動車にもビームがついてる
495名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:16:48 ID:rsCbxO3X0
タケコブターって漫画の世界ではあるけど
風で浮力作ってる訳じゃないだろ?
496名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:22:10 ID:yg42VSkIO
そもそも重力が発生する原因自体未発見なんだから
497名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:23:57 ID:tgNl3dfV0
タケコプターはサイコミュ式だろ
念じれば飛ぶんだよ
498名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:29:04 ID:tgNl3dfV0
ドラえもんのもつ明確な武器といえば空気砲だよな。
ほかの道具も使いようによってはぶっ飛んだ兵器になるけど、
相手を攻撃する明確な意思を持って作られたのは空気砲だけだろ。
かなり異質な道具かと・・
499名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:31:46 ID:WHSbwT2c0
これ「空想科学読本」に載ってるじゃん。
500名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:32:42 ID:Pz3Zcyu/0
中学生のための慰安婦展もみてください。
ドラえもんの性生活など
501名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:33:39 ID:C04TMX4GO
柳田かよ
等身大ガンダムを作った人達を見習え
502名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:35:01 ID:/Z4U/Yt50
こういうのは全く別の世界の出来事と考えた方がいい
503名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:35:04 ID:yHTbvOhEO
ストパンでプロペラついているけど関係ないのと同じ
504名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:37:46 ID:CfpQqvFCI
リモコンピンクローターなんて数十メートル離れた場所から女性を
天国行きの気持ちにさせるんだぜ
実は無駄に凄い技術だと思う。

505名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:42:35 ID:lu+qsD0p0
ビームサーベルを同じサーベルで受けられるのがよくわからん。
だいたい、ビームなんだからスイッチ入れたら光線が延々と伸びていくだろ。
なんで丁度良い長さになるんだ?
506名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:44:23 ID:CfpQqvFCI
おもちゃ屋に空気砲は売っているけどな。
冗談っぽいけど事実なんだから。
トイザラスとか探しに行ってごらん
507名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:44:54 ID:kSz/kSEZ0
>>505
ガンダム世界なら不思議物質ミノフスキー粒子のお陰
力場が反発するとかなんとかだったか
508名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:45:41 ID:tgNl3dfV0
MS同士のつばぜり合いでブースター全開の2機を上回る推力を
なんと刀身の横方向から発生させているなw
509名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:49:03 ID:QnYm+e0M0
どらえもんのおもちゃでは飛んでる
http://www.jo-nets.com/doraemon/
510名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:49:37 ID:RtaK1FjZ0
昔コロコロで読んだけど、確かいろいろな派生型があるんだよな、タケコプターって。
プロペラが複数ついてる強化型だとかいろいろ。いつも使うのがシンプルタイプなのは、
他のタイプが高額だからって理由だったと思う。
511名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:50:46 ID:yHTbvOhEO
>>505
きっと反物質粒子のビーム
反物質は物質と反応するため極めて短い時間で消滅する
512名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:51:45 ID:jbkoeyKo0
どう仕組みかはわからんが
いきなり恐怖も感じず飛べたのび太はすげ〜な
513名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:52:36 ID:ltd00Lfp0
子供に科学の可能性を説かずに
科学でもできないことを説いて何の意味があるんだ?
興味を失わせたいのか
514名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:55:52 ID:oqm+52GK0
× 興味を深めていた
○ 興ざめ
515名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 12:58:15 ID:q58a9LUi0
人は空を飛べないと言ってるようなもんか
516名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:00:27 ID:7supZ/18O
タケコプター?

実用化できないなんて、考えなくともわかるじゃないか。
517名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:01:25 ID:HB3L0XypO
>>506
おお持ってるよ!
空気の塊が飛んでくるようなやつだろ!
518名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:08:48 ID:1hnc/+1/O
竹コプターなんか実在しても
首からネジ切れて、頭だけ飛んで行くだろうな・・・

519名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:09:04 ID:EhKv5kyG0
もう死ぬほど既出かもしれんがダウンタウンDXでドラえもんタケコプターで飛んでたぜ
520名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:12:37 ID:XA9NfMub0
文だけ読むと
この教授、今までの人が残した文献や情報の受け売りや、解説はできても
新しい発想で物を開発すろとか発明とかには向かないタイプじゃなかろか
「できない」理由づけは凡人にもできるが、
「できるようにする」発想は才と努力と運のある人にしかできないと思う
(類似:コロンブスの卵)
521名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:20:46 ID:9hFAZW4E0
タケコプターで回ってる部分はミノフスキー粒子散布装置

これ豆知識なっ
522名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:21:57 ID:HB3L0XypO
ビームは電力さえクリアできりゃ可能ぽいがな

レーザーで溶接できる時代だぜ。
523名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:33:40 ID:yFkfcau70
>>23
暇なので釣られてみる。

二重反転やデュアルローターじゃなくてもテールローター不要な
技術はあるぞ?

・・・関係ないけど、Vガンにビームローターってのがあったなw
524名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:34:56 ID:FdSO1NNo0
タケコプターが風力で飛んでいると思っていることに驚いた。
あれは重力位置偏移装置なんだけどな。
525名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:46:35 ID:weo6IK/G0
>>1
>タケコプターでは実際に空を飛べない

タケコプターを押し入れに入れておけば、
ドラえもんがなんとかしてくれるんじゃなかたっけ。


弁護士がそう言っていたような。
526名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:52:43 ID:N5tL5ceE0
「タケコプター」
装着すると羽根のカタカタ回る音で催眠に陥り
飛んでるかの様な幻覚を見る事が出来る装置
527名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:55:39 ID:zSca2AfD0
ロボットの二足歩行もちょっと前までは「絶対無理」って言ってたけどな。

学校等で技術を教えるだけの先生と、企業で新しいものを作る技術者じゃ
気合のレベルが違うんだろうな。
528名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 13:56:34 ID:8qF7FBbu0
>>524
タケコプターは風力(揚力)で飛んでるよ
反重力とか言い出すやつは原作読んだ事ないニワカ
529名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:01:38 ID:cNkSDYlOO
タケコプターは飾りだろjk
足からジェット出てるじゃねえか
530名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:04:09 ID:dAr1aHMV0
既存の技術じゃ再現できないってだけじゃないのか
そもそも、詳しい仕組みは解明されてないだろ
531名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:07:51 ID:eA3jVlJgO
イメージは大切ですよ
ものづくりのモチベーションや興味の気持ちを作る
それを出来ない事を論じて子供の興味を失わせてどうすんだ?
532名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:12:23 ID:Wpw32Mjt0
>>527
歩くロボット初めて見た時はマジでビビったわ
今は普通に踊ったりするんだよな
533名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:15:53 ID:q0Amwxf20
充分に発達した科学技術は魔法と見分けが付かないんだから
いずれはタケコプターで空も飛べるんじゃないの?
534名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:17:13 ID:+4PFI0JQ0

あのさ、マンガなんだよ
535名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:17:28 ID:6Bs23KDk0
文系が多いスレだな
536名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:17:56 ID:wObYLUHI0
タケコプターを作るとしても
とりあえずあの形状でしかも揚力で以て飛ばすって発想は
あきらめてもらわないと。
537名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:20:52 ID:d1Di+O9NO
こういう馬鹿な理解が未来や希望を潰す
538名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:21:35 ID:CCmpESdx0
ビーム兵器はもう実用化されてますが
航空機に搭載できるくらい小型化されてるしw
539名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:38:10 ID:KXTH/Hka0
現実にありそうもないことを現実に織り交ぜて描くから楽しいんじゃないの?
現実と空想の区別も出来なくなってちゃダメだよ
540名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:52:02 ID:pqWZMkDI0
>>326
火を付けなくてもいい電子タバコの先っぽをわざと赤く光らせるってのが更に近い
541名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 14:56:17 ID:MsVwhH3C0
このオッサン、柳田理科雄の下のドジョウを狙っているのか?
542名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:02:06 ID:6CwL1GgY0
子供たちの夢を奪うのが広島こども文化科学館のお仕事なんですねw
543名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:09:53 ID:DHv9v8n7O
>>538
それビームじゃない
544名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:15:28 ID:/Yh89mOL0
>>532
そのきっかけは「アトムを作りたい」って技術者の願望。
その技術者の指導者がこの准教授だったらアシモは生まれてなかったかもな
545名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:25:45 ID:DHv9v8n7O
>>544
人型ロボット(笑)

アシモって具体的に何の役に立つか分からない
546名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:27:47 ID:yFkfcau70
>>528
それだと、装着者全員頸椎骨折であぼーんしない?
547名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:30:17 ID:yFkfcau70
>>545
現状は広報活動メインだな。

将来的には原発での作業や、極地での遠隔作業用端末。
548名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:32:38 ID:/Yh89mOL0
>>545
アシモは基礎技術研究の発表形態だからなあ
君がって言うわけじゃないけど、文系の人って批判対象を
すぐ「何の役に立つんだ」って言うね。
549名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:43:57 ID:QwiSGQszO
>>543
言っておくが、レーザーはビームのカテゴリーに入るぞ
550名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:46:27 ID:OnyIWH550
>>549
ビームって普通レーザ兵器のことだよね。
551名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:48:36 ID:zjYAOudg0
>>545
人の生活圏に置いて人の生活をサポートするロボットは
人型である方が望ましい
ただし、現在の人型はスペックが足りてない
552名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:48:42 ID:u1ofQusw0
10年前の今なら切手より小さい基盤にギガが収まるなんて想像もしてなかったから
キアヌのジョニー・ニモニックは何だったんですかみたいな
9mmの容積にご家庭の10年分の電力が収まることもあるだろう。
553名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:50:46 ID:zjYAOudg0
>>552
>9mmの容積にご家庭の10年分の電力が収る
可能だとしても
人間の生活圏にそんな爆弾置けません
554名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:52:29 ID:2BrRRq3aP
>>550

レーザーはビームの一種
555名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:55:11 ID:ztTVqyTw0
子供の漫画相手に、マジキレして
全否定なんかしているから準教授の器しかねぇんだよ。
タケコプターを設計して、こういう技術が完成されたら実現可能とかいう発想がねぇのかよ
556名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 15:56:32 ID:u1ofQusw0
>>553
そら今の限界じゃん。
557名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:00:56 ID:qqt4mZ8Ni
装着者の重力を抑える機械で
プロペラはただのそのマシンの冷却機なんじゃねぇの?
558名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:00:59 ID:xNiLCZuo0
宇宙船では重力がないから、小さな力でもものが浮くし、移動もする。
タケコプターも地上でありながらも、重力を小さくする機械だと思われる。
大体、頭にぴょこんってくっ付いたのを見れば、普通の機械じゃないって判りそう。
もし風の力だけで人を浮かしているなら、たぶんタケコプターに頭蓋骨を6点くらいでボルト止めしないといけないぞ。
しかも間違えれば、タケコプターがぐるんぐるん回って、首がもげちゃう。
559名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:01:47 ID:cNd+bxU2O
オトコプターならいける。
560名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:03:09 ID:qqt4mZ8Ni
前向きなニュースだってあるんだよ
女性型ロボットつくってたから
萌えメイドロボットぐらいの開発なんておれらが生きてるうちに拝めれるさ。
561名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:06:31 ID:oq4zYlk/0
「現代科学では無理」という事にしない上に、いざ証明できたら「科学に不可能はない!」と言う癖やめようよ。
もっとも、将来タケコプターを開発するのは人は、そういう限界は考えずにやっているから実現できるんだ。

話それるが、地球外生命体探すのも、地球基準で調査してたら見つからないと思う。
「酸素があります=生命」という事を、常識のように語っても宇宙じゃ証明しないかもしれないじゃない。
562名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:07:44 ID:ztQUNqVV0
プロペラで揚力なんて間違い。
本当なら直立状態で浮かび上がる。
しかし実際には下半身も胴体にほぼ平行して浮かんでいる。
あれはもう半重力を発生させてるとしか思えない。
563名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:09:16 ID:ztTVqyTw0
天動説を唱え、水平線の向こうはでっかな滝があると
信じて疑わない中世の科学者並みの頭の固い奴が
科学者と名乗ったらいかんでしょ。
564名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:09:56 ID:KtYKDAHj0
対象が子供なんだから、未来の良い可能性を広げる技術や
困難に立ち向かっている技術を語れよ

こんなんだったら、わざわざ外国に行って埋め込み地雷撤去のために
頑張ってる人を紹介した方が良いだろ。

そもそもの人選が間違ってる。
565名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:13:47 ID:KtYKDAHj0
>>545
アシモは元々段差や小さい障害物乗り越え目的の作業機械として
開発されてる。
566名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:16:48 ID:zjYAOudg0
宇宙用最強MSはボールなんだよな

ガノタにとっては悲劇だけど
567名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:27:51 ID:QwiSGQszO
まあ、高機動型ザクと引き分けるくらいだしな。
568名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:30:44 ID:zjYAOudg0
というか
同性能のCPUや推進装置、素材を使った場合
無重力空間では球形の方が姿勢制御が楽
また球体は衝撃にも強く装甲面でも優秀

同性能のコンピュータを積んだ場合

人型はボールに比べて物凄くのろまになる
ロングレンジ、ミドルレンジ両方でボールには勝てない
569名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:39:31 ID:DHv9v8n7O
人型ロボットとか民生軍事両面において役に立たない開発者のオナニー
積載量や走破性も無限軌道のロボットの方が優秀だし姿勢制御も楽、細かい作業もマニュピレーターを積めばいい話
570名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:40:24 ID:pg8bSBsI0
大昔、SFマガジン(だったと思う)で、未来の宇宙戦艦のデザインについての考察
記事がイラストつきであって、そこでも球形が一番優れているとなっていた記憶がある。
ただ、コメントで「やはり、軍人さんはこんなのには乗りたがらないだろうなあ」ってあった
571怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2009/08/04(火) 16:44:05 ID:WriLgPVO0
後の世界で、頭にのっけるだけで身体が浮く装置を誰かが初めて作ったとき、
多分タケコプターにリスペクトして似たものにする気がするんです。

胴体を浮かせられるほどのパワーがあるなら、プロペラ程度の重量増加は
問題にならないでしょう。

むしろ、そういう形状にすることが大切だと思うんです。(´ω`)
572名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 16:47:05 ID:7dnpFOn4O
タケコプターは反重力で飛ぶのであってブロペラは揚力を得るためじゃない。

バッテリーの目安だかレーダーだか力場の発生装置だったはず。



この場合は「反重力による飛行の可能性」を子供達に説いてやるべきだろ。
573名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 17:03:34 ID:/Yh89mOL0
>>568
無重力、真空状態ではバランスって関係ないんじゃないの?
腕や足に気密性は必要ないし。
574名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 17:06:55 ID:Rq0XFh4I0
マンガ文化に頭から嫌悪感を持ってる科学者にしか見えないのが残念
575名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 17:13:19 ID:3pkuIvb90
今のカメラなんてレフ板がないやつでもイーアイアイ言うだろ?
明らかに揚力を稼げないプロペラは稼働の有無を示すギミックなんだよ。
軸と吸盤の辺りに電池とダミュソスが入ってる。
576名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 17:14:08 ID:YCU912N90
たとえ、飛べたとしても、首の骨に負担がかかる。危険だw
577名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 17:21:18 ID:/Yh89mOL0
多分、専門の素粒子とか加速器とかの話の「掴み」のつもりだったんじゃないかな
「掴み」で興味失わせて、聞くモチベーション下げてどうすんだ、ってのはあるけどさ。
578名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 17:27:32 ID:OXv0qago0
文系の人ってすぐ
「理系はこれだからだめ」
って否定するよね

科学の話が出たらとりあえず否定
579名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 17:57:46 ID:2ybaCFhOO
夢の無い、クソ真面目過ぎる准狂授だな。
可能か不可能か、○か×か0か1かだけで語ろうとするなよ。
アニメ等の科学は、ifの部分を掘り下げて検証してみるのが面白い訳であって。
某ゼネコンが現代の科学力、技術力で、マンガやアニメで登場するものを作る場合、
どれだけの期間及び費用がかかるか試算してたな。
これ位の遊び心があってもいいと思うが。
580名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:29:15 ID:3aC1EIbS0
>>572
子供に嘘を教えてはいけない

タケコプターは反重力で飛んでない

プロペラの揚力でどう飛ぶかを教えるのが大事
581名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:40:47 ID:gmu2dabZ0
まあ、タケコプターは本来危険極まりないわなw
582名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:44:14 ID:GKRIUcp80
竹コプター

上下に二つはね付けて二重反転にすれば飛ぶよ。
583名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:44:54 ID:mqqUUoDr0
>>579
うむ。
この准教授は「〜はできない、〜は困難」じゃなくて、
「わたしの能力では、この事象を説明できない」と言わなきゃならん。

日本人は黒船に腰を抜かしてから50年後に戦艦大和を作った。
584名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:45:40 ID:JxAUEbc5O
馬鹿教授マンガにムキになるの巻
585名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:46:03 ID:FBEihnrv0
>>566
ボールはMAだろカスが
586名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:52:37 ID:8mFmpv6oO
タケコプターが揚力で飛んでいる場合は不可能と言うべきだろ
587名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:54:47 ID:pbctHr5K0
昔の偉い人は言いました、「人間が想像できる範囲のものは全て創造できるはずだ」とな・・・
588名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 18:55:49 ID:/Yh89mOL0
でもさ、お前らが個人用小型飛行推進装置を発明したとして
機能的に意味無くてもプロペラ付けるだろ?
589名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:05:00 ID:Kn3PI4VA0
話の切欠であってSF談義したい訳での無いのに反重力云々までで持ち出す必要ないだろw
得体の知れない技術で飛んでいることぐらいは全員分かった上での現代技術におけるプロペラ飛行やビーム兵器の話だろ。
590名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:06:19 ID:7dnpFOn4O
>>580
ちゃんと設定読めアホ。
小学生向けのドラえもん百科的な本にだって載ってるぞ。
591名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:11:26 ID:8qF7FBbu0
>>590
それがいい加減

藤子Fでさえ認めてないのに
592名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:18:01 ID:JeyAtcsu0

ここが詳しい


検索→   厳選韓国コピペ版



593名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:20:37 ID:EPe+/gzo0
>>582
作画の簡略化で描かなかったとか言えばOKだなw
594名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:22:56 ID:2al/vo7l0
ドラえもんは非核三原則に違反しているので実際にいたら国外追放。
これ豆知識な。
595名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:25:59 ID:lNoaE2/bO
>>7
オタク乙
596名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:26:50 ID:7dnpFOn4O
>>591
んじゃ海底鬼岩城で深海で使用してたのはどうなる?
スクリューとして働いてたのか?



反重力で動いてると説明する方が劇中の描写からしても理に叶ってるのは明白だろ。
原作者はどうあれ小学館と藤子プロ反重力だって言ってるし。


つーか二十年くらい前から反重力の設定があったんだがそれについて本当に作者抜きで決めてたのか?

597名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:49:33 ID:NNyGF8k60
       
      
   ⊂⊃ 
 ノ⌒||^ヽ
彡/‖ ̄ ヽ
 | |`====′
 | |__|
 凵 ##ヽ
 ∪###ゝ
  ^T TT´
   | ||
   「 「 |
   し'し'
598名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:50:19 ID:KxPNrq4s0
りかおのでるなくじゃねー
599名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:53:41 ID:L/IGtjuN0
>>457
F氏は反重力自体は認めている
てんとう虫コミック21巻の未来の町にただ一人を読め
600名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:57:29 ID:h+sFFk9s0
600get!
601名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 19:59:18 ID:R5r0pPZe0
アニメ・漫画の道具をつかまえて実現不可能とか
自分はバカですと言ってるようなもんだな
602名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:08:25 ID:EPe+/gzo0
>>601
クラスに1人くらいいる、ボソッと余計な事を言って顰蹙買うタイプっぽいよなw
603名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:10:46 ID:GRAmV+PI0
おいおい・・・

画面では確認しずらいが、
タケコプターの上には水素入りの風船がくっついてるんだ。
ちなみに、装着者の頭には予め金属製のアタッチメントを埋め込んでいる。
604名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:16:38 ID:M94ttwzs0

―――|―――  ←展開式二重反転ローター
     |
     |
     |  ←反重力発生装置
     |
     |
   /⌒\  ←バッテリー兼固定具
  (___)


反重力発生装置だけだと地球の外まで飛んでいってしまうので
真上に向かう反重力に対抗する力が必要になる

アニメでも原作でも動作中のブレードは目視できない
このとき高速回転するブレードは上下二つに分かれて反動を打ち消しあっている

二重反転ローターは真下方向への力を生み出して
高度を制御するとともに操舵の役割を担う

これでいい
605名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:18:46 ID:a7Vz27Tu0
http://www.youtube.com/watch?v=BfJFFU_AAew

空を自由に飛んでる映像
606名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:20:55 ID:lu+qsD0p0
>>594
のび太の被爆量が心配だな。
607名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:25:34 ID:y9yxzdYw0
まぁあれだ、
タケコプター
小型反重力装置による浮力とプロペラより散布される力場発生粒子により飛行可能となる。
操縦は脳波を読み取る事により可能。
装着が頭部より離れると誤作動するので注意。
悪天候等で安定した力場が形成されないと墜落の危険あり。

だったような気がする。
608名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:26:04 ID:GRAmV+PI0
幻覚ならメタンフェタミンだ。
609名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:28:39 ID:xO2UAKbv0
ビームは現状でも宇宙限定で使えるくらいの威力あるんじゃなかったっけ
エネルギーとかサイズとか問題山積みだけど
610名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:29:04 ID:P4laCzoE0
まぁあれだ、
タケコプター装着は10円ハゲになって、本体のみが飛んで行く。
痛いだけだな。
611名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:33:04 ID:GRAmV+PI0
「精製されていない麦芽でつくられたどら焼きを食べたのね」
「LSDの原料を食べていたんです」(麦糖中毒)

Dr.HOUSEシーズン4より
612名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:37:09 ID:dBoR8p1p0
子供相手に出来ないことを吹聴するよし、実際に作る努力してみろよな
613名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:37:34 ID:SYJcRS0UO
>>604
ところがだな、タケコプターはバッテリー切れや故障で止まりかけのアニメ描写がかなりあって
二枚羽根とは言えないのだわ
614名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:37:53 ID:TpSheXwb0
田丸浩史の「レイモンド」って漫画で
タケコプターもどきがあったな
615名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:38:36 ID:3kD0AL940
>>571
リスペクトはちょっと違うんじゃと思うけど
5スレを費やして、やっといい意見を聞いた生ガス。
616名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:55:40 ID:RyDRhLKC0
>>613
じゃああれはやっぱりバッテリーインジケーターだな
あの形なら他から見ても「あの人落ちそう」って一発で分かるから安心だ。
617名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:57:09 ID:u/8JSuhS0
>>23
マジレスすっと、ありゃ羽が回転して飛んでいるように見せるための飾りだよ。
回転はしているが浮力や推進には一切関わってない。

銀河鉄道999の車両が古臭い汽車形をしているのと同じ意味。
618名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:59:01 ID:+mdGPPo30
>>18 に同意
タケコプターがヘリコプターと同じく
風で飛んでいるなら、飛行中ののび太の髪はすごいことになっているはず。

自動車に対して
「あんな程度の排気ガスの噴射の勢いで
 車のような重いものが動くわけが無い」言っているようなものだ
619名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 20:59:38 ID:MXubai0J0
>>607
服だけ飛んでいくというのは服を装着者と誤認識してるのかな
620名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:00:23 ID:XZ4W7wZX0
羽なんて飾りですよ!
偉い人にはそれがわからんのですよ!


気に入らんな!はっきり物を言う!
621名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:03:20 ID:EhKv5kyG0
>>619
ドラえもんの道具は基本中古や試用品だから信頼性には若干難があるんだよな。
622名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:08:27 ID:XZ4W7wZX0
ドラえもんの道具の中で
思い出深いのって何よ?

俺は『帰ってきたドラえもん』の時のしゃべった事が嘘になるアメ
623名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:08:42 ID:3hCQB2/O0
根本的な疑問だが、
この人は、タケコプターがどんな物か知っているのだろうか?
一般読者だって、SF交渉で、あれこれ意見分かれるのに
この人は、どのタケコプターについて語ってるんだろう
624名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:20:42 ID:cfW8nyAuO
625名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:20:47 ID:xrwuevB50
鉄腕アトムも鉄人28号も放映当時は「人間型ロボット作る事は科学的に無理」と言われていたが
アニメを見てロボット作ってやろうと努力した人間がアシモやら人型ラジコンロボットを作ってる
夢を否定するよりも夢を実現する為にどんな事をできるかを教えろよ
626名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:26:19 ID:v/EPVoMn0
こういう二流学者は、恐竜とかみたいな巨大生物の化石が無い頃に、
「そんな巨大な生物は地球上に存在できない。物理的に考えて…」と否定したタイプだろう。

でも恐竜がいることが化石などにより実証され、疑いようのない事実になってくると、
そんなことを言い出す人はいなくなる。そうなると、事実に合うように理論を変えざるを得ないからだ。

否定するっていうのは非常に楽なこと。

いない。ありえない。ではなく、いるかもで考えたほうが楽しい。
藤子先生もそのほうが喜んだだろうなと思いますよ。
627名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:26:47 ID:MXubai0J0
20世紀初頭の科学者が
「個人が持ち運べるような小型の電話機は決して実現しないだろう」
とか言ってたらアホだよな
この先生はそれと同じ事を言ってる
628名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:29:41 ID:XZ4W7wZX0
>>627
近未来を描いたパトレイバーでも携帯電話は出なかったもんな。
あれだけ東京都心開発をリアルに描いたし
パトカーのフロントガラスに情報が出るのに無線で話したり。

5年10年先の技術はマジワカンネ。
629名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:38:44 ID:KtYKDAHj0
携帯の原型はTV版スタートレックじゃないのか?
630名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:41:57 ID:MZCGjAFu0
てか、たしかに携帯はなかったけど
腕時計型の通信機ならいろんな作品に登場してたじゃん
しかも双方向カメラ付

631名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:57:46 ID:uC2anagE0
子供の夢(未来)を潰してどうすんだよ。馬鹿じゃねーの。
所詮、准教授レベルの低脳。だから准教授にしかなれねーんだよ。
現代科学の限界を子供に植え付けるなってーのwww
632名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 21:58:41 ID:OEoL3vxU0
>>627
夢を持たない科学者ほど使えないものは無いってどっかの教授も言ってたな
633名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:04:53 ID:8qF7FBbu0
>>599
反重力は認めてても「タケコプターに反重力が使われてる事は反発」してる
634名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:06:22 ID:D55XKZtq0
武空術はできるよね?
635名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:13:12 ID:YP2e3ehT0
し・・・准教授
636名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:15:01 ID:YCkg/kbC0
子供じゃないんだから、俺は普通に納得できるけどな。
日本人は科学のリテラシーが欠けてるからな。

それにどこでもドアは実現可能なんだろ?
637名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:21:21 ID:v8GDinLP0
ドラえもんよりタルルートの道具を実現させて欲しいんだが…
透ける眼鏡とかそういうの
638名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:29:18 ID:R/QHezaW0
いいからしゃぶれ
639名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:43:35 ID:+XmKhRzK0
そもそもドラえもんとのび太自体が二次元の住人だってのに何言ってんだか
二次元だから重力も干渉しないし奥行きもないから回転でのび太の首がねじきれる事もないんだ
640名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:47:26 ID:U4iLdX4d0
>>23
本体の冷却ファンという説もあるが
641名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:50:30 ID:8r6fViJO0
科学者って、どうして大人になっても幼稚なんだろうねwwwww
642名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:52:24 ID:U4iLdX4d0
このスレから実際にタケコプターを作る輩が出るとはこの時誰も知らなかったのでした・・・・
643名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:53:58 ID:CjGyKert0
空想科学読本みたいなことわざわざリアルでやるんかい
それはさすがに野暮天としか言いようがないなあ
644名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:55:25 ID:U4iLdX4d0
一休さんの時代に将軍から
「ふたを開けずに味噌汁を飲め」の答えに
「ふたを開けないで味噌汁を温めろ」と返したが
今じゃ電子レンジがある
しかしその時代にその原理を説明できる奴もいなかったんだから
将来どうなるか解らないぞ
645名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:57:25 ID:iVqxq1gr0
>>622
世界を消滅させるボタンとか、
原子核破壊砲とか

出来れば今すぐ使いたい
646名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 22:59:42 ID:8qF7FBbu0
>>640
無いよ
647名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:01:52 ID:NELqgtx/0
うっかり手を上に上げたら指や下手したら腕を切断する道具なんて
PL法を考えると売れないから飛べないだろうな
648名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:02:55 ID:wMCw8QtvO
科学技術の進歩は無用だ。無駄遣いと問題も連れてくる。
649名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:03:23 ID:XZHmo+YCO
タケコプタの風は八の字に出てるんだよ、下だと思うのがおかしい
650名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:03:29 ID:JNhBK7iX0
竹コプターは、頭上に真空を発生させて 
真空に向かっていく爆風をとらえて上昇してるだけだからなあ
651名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:03:36 ID:CjGyKert0
しかしまあタケコプターが頭から外れて落下したら普通は死ぬよな

第一話の時点でのび太は超人だと思ったよ
652名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:03:39 ID:jFoZOB0R0
すげえ!
空想科学読本って流行ったの10年以上前だろ
いまさら税金使ってやるようなことかよ

BOOKOFFに行けば100円で大量に売ってあるんだし
653名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:05:05 ID:3rNy97Kp0
それより深さ10センチくらいの学習机の引き出しに人は入れないとか
ポケットだけ四次元空間にするのはムリとか
もっと子供にしっかり教えないといけないことがあるはずだ。

あとハリポタ見た子が魔法は本当にあると思ってると
いけないから、これもしっかり否定しておいた方がいい。

道は険しいけど、がんばれよ、科学者。
654名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:05:19 ID:pk27/PXH0
50年前だったら「手の平に乗る無線電話機はムリ」とかなんだろうな。
できないことを一生懸命教える先生というのはつまらない。

職場でも、できない言い訳だけは達者な奴が多くなってきたしなぁ・・・
655名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:06:34 ID:AjEIi5i/O
空想科学でアニメ、ゲームは発展してきただろ、子供をおもちゃにする日教組か?
656名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:12:09 ID:yFkfcau70
>>644
その時代でも器ごと湯煎するなり、蒸す方法もあったと思うw
657名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:28:30 ID:55lObrGrO
スネオの髪型の方が不可能だろ
658名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 23:30:10 ID:JoWG1DcZ0
タケコプター粒子で重力制御を行っています。

生産には木星のような高重力環境が必要です。
659名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:05:49 ID:SI5z52TQ0
手を左右に広げてそれをプロペラ代わりにすれば飛べるんじゃね?
タケコプター側のプロペラはただの飾り。
660名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:07:25 ID:ulBSj+WI0
microSDHCの16Gを20年前の自分に見せたら漏らすと思う。
661名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:10:50 ID:VvosESV30
◎世界10大失敗ハイテク予言(T3誌選)
1位 「iPodは絶対に人気が出ない」(2005年)
――アラン・シュガー卿(英電機メーカー会長)
2位 「家庭用コンピュータは必要ない」(1977年)
――ケン・オルセン氏(米電機メーカー創業者)
3位 「原子力で動く掃除機は、おそらく10年以内に実現するだろう」(1950年代)
――Alex Lewyt(米家電メーカー社長)
4位 「人々はテレビをすぐに見なくなるだろう。毎晩、木箱を眺めるなんて飽きるだろうから」(1946年)
――ダリル・F・ザナック氏(米映画プロデューサー)
5位 「ボーイング247より大きな航空機が造られることは絶対にない」(1933年)
――ボーイング社の技術者
6位 「われわれはロケットで郵便を送れるようになる出発点にいる」(1959)
――アーサー・サマーフィールド氏(当時の米郵政公社総裁)
7位 「パソコンのメモリは640KB以上を必要としない」(1981年)
――ビル・ゲイツ氏(米マイクロソフト会長)
8位 「米国人は電話を必要とするが、英国人には不要。われわれには多くの配達人がいる」(1878年)
――ウィリアム・プリース卿(当時の英郵政局主任技術者)
9位 「いまから2年後に、スパムメールは撲滅される」(2004年)
――ビル・ゲイツ氏(米マイクロソフト会長)
10位 「X線は人々をだますものと立証されるだろう」(1883年)
――ケルビン卿ウィリアム・トムソン(物理学者、英王立協会会長)
662名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:19:58 ID:tYD8gFVA0
未知の技術で片付ければわけない所を
何でプロペラだと駄目なのかを理論的に答えられる姿勢が素晴らしいね
いや、しっかり考えた人間だから根拠を持って例え否定でも答えが出せるが正解かな。
漠然と思う事より科学的視点を教える事の方がよほど夢に近づく。
663名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:23:19 ID:z10+wSPT0
>>661
「機械が空を飛ぶことは科学的に不可能」(1902)
――サイモン・ニューカム(米、天文学者)も追加してくれ
664名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:23:58 ID:E4FWeNYX0
タケコプターって一種の反重力装置なんだけど
665名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:26:28 ID:eP/A3a0G0
age
666名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:27:45 ID:nhxbRgta0
ばかすぎる

漫画の話なら、漫画の中で実際飛んでるじゃねーかw
「なぜ飛んでるか?」を説明するのが先だろ
667名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:29:40 ID:n5mtYTkvO
カメハメ波はいつか撃てる と信じて人生を歩んでます。
668名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:31:22 ID:wfu2UV0o0
量子力学以前の時代の理論でいうと、原子や分子は実際には存在不可能になるw
今ある理論で説明できないからといって、否定するのは良くない。
669名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:33:31 ID:/0ROJ33JO
科学に興味をもってもらう入口として、ドラえもん使うのはいいけど、
今あるこういう理論や技術でゆくゆくは、秘密道具が作れるかも!?
っていうのが夏休みの子供向け科学教室のあるべき姿だろ。否定から入るなよ。
670名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:33:41 ID:FGhPZRcSO
>>666
漫画だからだろ
現実じゃないから
671名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:34:14 ID:6QMosHW90
普通に楽しめよ。マンガとかアニメとか。
672名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:34:29 ID:tYD8gFVA0
>>666
反重力の説したところで答えの出ないSF談義にしかならんわ。
何故プロペラ飛行でなく空想の技術を用いたのか?という事の答えならプロペラを検証することでも近づける。
673名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:35:54 ID:1/B9laQ+0
夢を持たない科学者は科学者じゃない。専門家です
674名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:36:33 ID:TltuSo1EO
量子力学的に存在確率を操作出来れば大概の魔法は理論上実現可能じゃね
675名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:37:25 ID:Rubl1vNT0
まあタケコプターが右回転するとノビタの体が左回転するのだな
だから空に上がる位力の強いモータを頭につけたらノビタは猛烈な勢いで
逆回転してしまうな。
リアルヘリコプターは後ろの羽根でこれを抑えているんだな。

更に空に上がっていくと重力が下に掛かるな、高く飛べば飛ぶ程強く
政治犯の拷問でも中吊があるな、なに地上から1メートル手だけで吊るすんだが

ノビタは頭の皮を始点に10メートル吊るされているんだな。しかも高速回転しながら
タケコプターは究極の責め道具ということだわ。
676名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:37:36 ID:tYD8gFVA0
>>669
中学生相手でもその手法で行くのか…?
677名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:39:33 ID:GAmBJrH20
そーらを自由に〜とーびたーいなぁ
じゃぁ?飛べば?
あんあんあん
とっても無責任
ドラえもん
678名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:43:53 ID:5usWcNYV0
学会が硬直してんだろうな
679名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:44:15 ID:ya8uBfqS0
ビームサーベルは子供のころから無理じゃね?って思ってたぞ
680名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:44:30 ID:z10+wSPT0
頭に竹蜻蛉サイズのプロペラつけたって飛べない事くらい言われんでもわかるわ
681名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:46:00 ID:FZpOtcFw0
>>665
sageてるじゃん!www
682名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:47:20 ID:BBFbOcQnO
ジャイアンの名前は「たけし」なのに妹はニックネームではなく名前が「ジャイ子」
というのがまず納得できん
683名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:48:26 ID:SnXQkwmZ0
ccc
684名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:49:48 ID:FZpOtcFw0
>>676
小学生相手だと「未知のテクノロジー」までしか話せないが
中学生なら反重力とか11次元とか重力子とかまで話せる
685名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:50:18 ID:bhltwJNI0
ttp://coolsummer.typepad.com/kotori/takekoputa.jpg




出来ないと誰もが分かっている事を出来ないと言うのは簡単だろう。
誰も出来ないと思う事を、信念を持って出来るようにする奴が凄い。

子供には大人の先入観で「出来ない事」を植え付けるべきでは無いと思う。
686名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:51:15 ID:H4yHTNmZ0
日本で最初にツチノコを発見したのはジャイアン
このぐらい常識な
687名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 00:52:12 ID:GmGXak7MO
>>682
ジャイ子はジャイアンと同じくニックネーム。
ジャイ子の本名は作者の配慮により明かされてない。
688名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:08:51 ID:tYD8gFVA0
>>635
答えが不可能であってもそれを導く過程は間違いなく前進だよ。
進まなければ条件を変えたり新しい技術を取り入れる事すら出来ない。
689名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:14:41 ID:yg3k8w9V0
>>687
ひょっとしたらクリスチーネ剛田が本名かも……
690名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:24:50 ID:cX2oJn1I0
自動車メーカーの中には大型のプレス機の保有が少なく、設計段階から不必要な部品分割をするため、ニコイチみたいにぶった切れる。
片側のドアとか半月連続でプレスしてためておくから、塗装工程待ちの間に錆が発生することが多い。

夢をぶっ壊してでも真実を書くとこんな話も出てきちゃうんだけどね。

691名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:29:45 ID:Irgy6nPbO
タケコプタ−はヘリコプター理論で飛んでるんじゃなくて
回転で反重力子を放出しながら飛んでるんだよ。
692名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:36:12 ID:SVMKiQ5XO
>>687

剛田ジャイ子と剛田たけしは本名。

「ジャイアン」は「ジャイ子のアンちゃん」という意味のアダ名。

こんなのは有名な話だろ。
693名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:41:27 ID:2U4t3RPuO
タケコプターの原理を理解していってんの?
この馬鹿准教授は
694名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:45:34 ID:IqwsSn7G0


一見して無理、つか今実現してないものをこれは無理あれも無理で科学を説明すんなよw
今人類がもてる英知の全てをかけて再現すればこうなるって提示の方が必要な技術と今できない事が合理的に説明できて前向きなんだわな。
そういう面白い学者はいねーのかよ。でんじろーの実験の方が夢が膨らんでおもろいわ
695名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:45:42 ID:s/sSj4RK0
ドラえもんがドラ焼き食べてることは?
696名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:48:49 ID:LkPIEe1gP
柳田理科雄かと思ったのに
697名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:50:41 ID:Z4t0KauN0
○○だから実際には飛べません、なんて話聞いても特に面白みはない
どうすれば飛べるかを話さないと
698名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:52:12 ID:C4DatZCN0
確か火がすごい高温になるとビーム出るんじゃなかった?
699名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:53:16 ID:J67l5Xvm0
世の中には起こることと、起こらないことがある
物理をしっかり学べば、そう簡単には騙されることはないだろう

700名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 01:55:59 ID:ZFUyY6bu0
アトムなんかいきなり膝から下がなくなってジェット噴射するけど
地上におりるとまた足が出現するんだよ。
でも誰もそんなのありえないって言ってくれなかったな。
701名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 02:02:53 ID:/ol1b+Ip0
MIRACLなんかはどうなんでしょうね
702名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 02:06:17 ID:mwskr7mo0
>>699
一流文系大学を出て
出世しまくったおっさんに限って
「世紀の新発明 燃える水でエネルギー革命!」とかに投資して
退職金を根こそぎヤられるんだぜ?
703名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 02:17:49 ID:mu8OTC0y0
「動物を擬人化した昔話は全部嘘。動物が話すなど、科学的にあり得ない」

・・・これと同じくらい不毛な授業じゃまいか。
704名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:04:59 ID:2xDUZLXm0
>>692
18巻からリアルタイムで買ってたがジャイ子の登場って結構遅いぞ。
有名なのかもしれないが自分は初耳。
705名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:29:21 ID:elrSSSgS0

不可能を可能にしようとする意欲を、子供から削ぐのが「教育」なのかね。
ロボットアニメに憧れた面々が、今日のロボット技術を支えていたりするのに。
706名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:31:22 ID:clr29UWL0
>>1
昔ドラえもんの解説本で、髪の毛が絡まった女の子の絵があったな
実際は飛べないとか解説がついてたか、単なる使用上の注意書きかは覚えてないけど
707名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:36:54 ID:P98ET1y2O
科学って夢が無いのね
708名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:41:01 ID:B8xGUaMJO
昔 仮面ライダーも科学的に検証した雑誌みたな〜
仮面ライダーは可能って書いてあった
709名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:44:15 ID:gYrYZYVG0
すぐに無理とか困難とか言って前に進もうとしないゆとり教授
710名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:46:46 ID:clr29UWL0
タケコプターでのび太が逆回転ってのは解決できるんでは?
羽のように軽い素材で、さらに羽の回転時の空気抵抗を極限まで抑えることが出来たら
反作用はのび太の体で抑えられるほどになって、実現可能なんじゃないかと思うんだが
711名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:47:05 ID:jKMBJlgm0
ハト「夢は大事だ」
712名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:50:08 ID:5/EfAJitO
バカだな、プロペラは飾りなんだよ。
風力で飛んでると考えてる時点でセンスゼロだ。
713名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 03:52:50 ID:eGAlwq5OO
うまい具合に反重力発生させてるんじゃないの?
714名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 04:09:18 ID:1o23xZD00
地方国立大らしくこじんまりして夢がねえな

夢と理想が無けりゃ
人類は月に行けなかったよ
715名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:26:54 ID:n0abau1V0
まぁ餓鬼相手に頭ごなしに無理言うのは研究者じゃないね
716名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:30:49 ID:BBFbOcQnO
ところで5分ごとに倍増していく饅頭を宇宙に廃棄したはずだが、
今頃何個になっているんだろうか。
717名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:32:59 ID:dbg/0nzNO
>>716
あったらしいなそういう話
先生が借金の例え話に使ってたわ
懐かしい
718名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:34:54 ID:C0CcspUvO
GN粒子ですべて解決
719名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:37:17 ID:j4mywuTYO
案外マスコミが報じてないだけで、
講演のまとめとかに夢のあることをいってるかもしれない。
720名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:38:54 ID:+BiRN8SNP
たしかドラえもんも反重力装置で床から常に数ミリ浮いてるんだっけか
721名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:39:28 ID:X4pd2VKRO
理屈なんかどうでもいいんだよ
ドラえもんがいればタケコプターで空を飛べる
それでいいじゃないか
722名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:39:34 ID:X29gCMKbO
>>704
ジャイ子は未来が変わる前ののび太の嫁で
それこそ第一話から登場しておりますが
723名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:42:00 ID:piA3fXkn0
飛ぶ以前に、髪の毛だけ抜けるだろ。
724名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:45:53 ID:/VUt5xCEO
タケコプターは反重力発生装置だろ
反重力があるか無いかは「分からない」んじゃないか?
725名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:49:56 ID:pHXb5ut6O
反重力て書き込もうとしたら既に出まくってた
726名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:51:39 ID:/LkMfx6y0
フー子ならおれの横で寝てるよ?
727名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:56:24 ID:Lo5RfKV0O
夢を与えるのが教育。
固定観念で想像力を
否定する馬鹿大学w
728名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 07:58:00 ID:KHtvpHLwO
>>1夢がないね
729名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:00:42 ID:i/DojYzWO
レーザーとレールガンは実用化寸前???
730名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:02:38 ID:Gzn5NN0z0
将来天空の城ぐらいなら作れるよ
731名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:03:40 ID:iNq3rptV0
のび太の生首が飛んでるコピペくれ。また読みたい。
732名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:07:18 ID:mtedfzBs0
あのプロペラは飛ぶための物じゃなくてCPUクーラーみたいなものだと思ってた
733名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:08:20 ID:T+Ji0YLP0
想像できるものは創造できる
創造できないもの想像できない
734名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:09:14 ID:zC+n9uQTO
タケコプターは、子供の頃から
「あんなもん着けて空飛んだら、首の骨が折れる」
と思ってた。
735名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:14:04 ID:pkNMr8zP0
ストライクウィッチーズの足につけるやつも危ないな
足がちぎれちゃいそう
736名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:16:13 ID:C16dFdaQ0
>>729
地対空レーザーと空対空レーザーは金さえあれば本格的に実戦配備できるレベルまで来てる。

レールキャノンもズムウォルト級には間に合わないと思うけど、その次くらいには何とかなりそう。
不可能不可能って諦めるんじゃなくて、ちゃんとやればできるもんなんだよね。
737名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:19:19 ID:UNL6+olki
>>14
なんかいるw
738名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:20:39 ID:6xOT0ZiFO
ガンダムのビームサーベルだけは武器として使用するには
エネルギーもったいない運用効率悪い武器だと子供の頃からずっと思ってたよ。
739名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:21:46 ID:vFuGUtMI0
ビーム兵器で装甲をぶち抜く(蒸発させる)なんて無理。
740名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:23:33 ID:P5C8stpJO
夢を現実にするってのが科学者の粋ってもんだ。
夢を変な批判や否定の仕方をして大槻みたいなつまらん人間を量産する様なマネだけはしてほしくないな
741名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:29:52 ID:w7hVFJ0kO
>>651
一巻では、タケコプターは背中に付けていた。
742名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:34:36 ID:FnXy+PFN0
例えばハチの飛行。これはちょっと前まで説明がつかなかった。
もしハチがいなかった場合、はちのような飛行も否定対象になってたんだろうな。
743名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:34:53 ID:scjDvBqM0
古代人なら冷却ファンの回ってるパソコンを見て風の力で絵が動いたりしてるって思うだろうな
こいつってそのレベル
744名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:36:38 ID:OA6h8hYfO
>>734
wwwクソワロタ
745名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:41:46 ID:scjDvBqM0
>>740
あの人は全てプラズマがやってくれるって夢を持ってるじゃん

宗教家やっつけてくれるし
746名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:45:49 ID:rNsG5+kL0
これってある程度歳いってからシュールさに笑うもんなんじゃないのかな?
子供の頃からこう考えてりゃただのひねくれものだって
747名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:52:27 ID:yg3k8w9V0
>>733
人間はそこまで万能じゃない。
748名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:52:52 ID:jC8xh13kO
今は出来ないだけだろ。
749名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 08:57:13 ID:BqQ3IyNf0
「ドラえもんのタケコプターでは実際に空飛べない」
あ〜こういう空気読めないヤツっているよね。
したり顔で批判するヤツ
750名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:02:47 ID:WfudlF7HO
タケコプターは重力操作で飛んでるんだよ。
751名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:03:56 ID:z10+wSPT0
ドラえもんはハードSF
752名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:07:25 ID:AhteKyqjO
753名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:09:27 ID:T49THcmEO
柳田理科雄が関係しているのかと思った。夢の無い奴
754名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:09:38 ID:mtedfzBs0
>>745
でもあの人勢い余って科学まで否定してたぞw
755名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:10:02 ID:yfWLZS22O
>>716
映画の新魔界大冒険?で、宇宙空間をモニターしているはしっこの画面に大量の饅頭が映ってたよ
756名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:11:20 ID:aaAVTbr+0
ジオンはビームライフルとかビームサーベル作れなかったんだよね
757名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:12:28 ID:PWyEorUD0
「パンツじゃないから恥ずかしくないということはない。」
「履いていないのではなく規制があるから描けないだけ。」
758名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:13:56 ID:qr9nnCBTi
>>1
現在の技術で出来ないの当たり前だろ
出来たら既に商品化されとるわw
この教授、真正バカなの?
759名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:32:12 ID:PWN4sRrU0
現在の技術力では不可能って否定されてもつまんねw

現在の科学力から推察すると、こうした技術が確立されてこうすれば可能と推測とか
科学者個人の考えでもいいから示してやった方がなんぼか有用だと思うが
760名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:37:37 ID:Ki5ziaPgi
日本軍はレーザー兵器をつくったのだが、、、
761名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:47:27 ID:7CJkb9400
実験や検証を伴えるような事象、プロペラ飛行を否定しているだけに見えるが・・・というか講義が否定だけで完結しているかすら不明だろう。
よくそこまで学者の否定できるな。
762名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 09:58:54 ID:Ap+WxqWj0
空想科学読本には
頭皮だけ剥がされて飛んでく
って書いてあるよなw
763名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:07:53 ID:GbDLnIksO
>>756
ゲルググの頃には使ってたが
764名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:11:16 ID:qHJkC+yIO
>>755
映画見てみたくなったw
765名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:27:17 ID:IPH4WzLH0
このおっさん、ガンダム学会では肯定的なこと言ってんのな
受け狙いか…
766名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:29:28 ID:g+g37IpuO
空想科学読本のパクリ
767名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:32:50 ID:o0ADMj8t0
俺が死ぬまでに軌道エレベータを見ることができるかだけ教えてくれ
768名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:33:22 ID:p/J+WGCsO
タケコプターとかダサすぎだろ。
もしタケコプターが出来たらピザ増加だろ。運動しねーもん。
769名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:33:58 ID:g+g37IpuO
>>767
繋げる先が出来てないから無理
770名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:38:01 ID:ErMJs24t0
ちょw
771名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:39:27 ID:VodgUyaI0
もう何と言えば
772名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:42:41 ID:7hc6BARB0
>>640
それはガチャピンじゃないほうの設定
773名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:43:00 ID:tzYZ2PO+O
全否定のみとは空想科学読本より酷いな
774名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:51:46 ID:7WUEbB2sO
タケコプターは、その形もプロペラが回るのも、ビジュアル的に『飛ぶための道具』という分かりやすさを使用者に与えるため

本当の飛行原理は、使用者の全身を不可視の防護フィールドで包んで、重力からも遮断して浮遊させる…とか、現代の科学では解き明かせないモノなんだろうな

775名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:55:12 ID:5tFqbGQg0
夢がねーなあ
776名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 10:55:55 ID:YYSaqGgM0
出来ない事を出来ないというのだったら誰にでも出来る
専門家からは出来そうもない事を出来るようにするような
そういう話が聞きたい
777名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 11:06:35 ID:h1R6XdZN0
そーらを自由に〜とーびたーいなぁ
はい!MDMA〜
あんあんあん
ぽっくり逃亡
お塩えもん〜
778名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 12:20:59 ID:oUfi8ZxB0
は?
779名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 12:25:54 ID:N3WDTSML0
タケコプターはともかく、ビームはいくらでも武器化できると思うが。
まぁ、いわゆるビームライフルとみたいに弾道見えたりしないけど。
780名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 12:38:04 ID:FnXy+PFN0
これ、タケコプターがヘリコプターみたいに回転してる前提ってこと?
回ってるだけのように見えてハチの羽みたいにとんでもない動きをしてるかもしれないよな。
781名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 13:00:30 ID:fYlTddOb0
関連スレに認定していいですか?

【政治】麻生首相「民主党の政策は夢物語だ」→民主・鳩山代表「夢は大事だ」★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249138190/
782名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 13:00:47 ID:EcLDkxEd0
>>767
無理じゃね?
783名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 15:14:33 ID:g+ABYct30
タイムパラドックスだけはどうにも弁護出来ない

多重世界にすると、ドラえもんが来る理由が無くなる。
784名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 18:26:09 ID:nhxbRgta0
・吸盤のような形状で頭髪部へワンタッチ装着
・エネルギー源の超小型化
・小型プロペラ状の装置で風も起こさず人体浮遊させるほどの推進力
・頭皮や首の強度に頼らず牽引
・センサーらしき物も無いのにフリーハンド・無言で完璧な操縦

その何れも「現在の技術」では無理。当たり前じゃん。

ドライモンは現在の技術の話じゃない。タイムマシンや無限収納ポケットを庶民が気軽に扱ってるほど
発達した未来の話だ。それらに比べればタケコプターの技術なんてローテクもいいとこだろ。
785名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 18:34:26 ID:pNPUsqLI0
786名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 18:58:25 ID:Ls2qlMz70
>>1
何かもう、ネタにマジレスって感じだw
787名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:12:52 ID:FqlKwZLZO
しずかちゃんはオナニーしてるのかな?

その方が気になるよ〜
788名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:15:56 ID:2bQj+BoE0
タケコプターは飛ぶことよりも髪の毛を通して肌に密着することの方が凄い技術だと思うんだが
789名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:17:24 ID:qtWQUEH+0
「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴぃいいいいいいいい」
あれ、おかしいな、バットで撲殺までは実現出来ているのに!
撲殺と蘇生、あと半分が難しい、神の領域と言うことか!?
790名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:27:00 ID:6Csj+iKV0
意外な事に二重反転プロペラ知らない奴が多くてびっくりした
まだ人類は鳥や虫の羽の細部まで同じ機能を持った
空を飛ぶ機械を作れないんだから、まだまだ可能性はあるな
791名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:33:25 ID:z10+wSPT0
>>787
無自覚にしてるがオナニーという言葉は知らない
というところだろう
792名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:41:23 ID:1IOD3zgC0
>>790
タケコプターは体のどこにつけてもOKな所からすると
くっつけた物体を半重力で浮かせる仕組みなのはあきらか

プロペラは正常動作確認用&デザイナーのお遊びかと
だからそもそも二重反転させる必要がない
793名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:42:32 ID:WP1MMOIg0
>>1
クマバチは飛べないはずだけど飛んでるぜ。
794名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:50:52 ID:tscEEZUo0
検証するのは勝手だが
聞いてもいないのに得意げに語りだす高2病は死ぬほどウザイ
こっちは架空の話や演出だと割り切って楽しんでんだよ

795名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:54:39 ID:6Csj+iKV0
>>792
まぁそうだな
きっとバリアで覆われる仕組みなんだろうな

例え飛べても、高々度なんて飛んだら
寒さと空気の薄さでマジ死ねるし
796名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 20:58:54 ID:oNRmw4oW0
>>793
レイノルズ数ってので解明できたそうだぜ。
だからそのうちタケコプターの飛行の謎も解明できるだろう。
797名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:00:51 ID:VPw93m1z0
ビームサーベルが出来ないというのはわかるが
タケコプターつけたら頭の皮がめくれるとか真顔でいう奴は馬鹿だろ?

タケコプターは頭に縫い付けているわけじゃないんだから
反重力で体全体を引き寄せているのは明白。
本人以外の物までつられて飛ばないのはおかしいという方が
科学的w
798スカトロ:2009/08/05(水) 21:04:36 ID:oEYSTuq5O
金属BECで出来たヤリチプターは
シッグスを掻き回しますが何か!
799名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:06:52 ID:LHYGykIb0
空間を捻じ曲げて浮いているんだよ。
800名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:08:54 ID:oEYSTuq5O
浮つきの愛想スピンに変換してます。
801名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:10:35 ID:+Ha+mvrq0
屈強なクビの筋肉と、
何者にも負けない頭皮があれば問題ない
802名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:11:26 ID:63QJ9jcr0
あのプロペラはただの発電装置だろ
803名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:30:34 ID:KtV8suCf0
>>790
二重反転プロペラなんて、普通の人が知ってるわけなかろうw
そんなもの、どこで見ることがあるんだよ。
804名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:41:30 ID:zPqO5RoZ0
タケコプターはしらんがビームってかレーザーなら
http://www.youtube.com/watch?v=cCBwLJjzDJQ
805名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:42:37 ID:RvLizRKC0
ドラえもんもドラミちゃんもパンツはいてない
806名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:46:50 ID:R7WhZVBf0
ガンダムはビームはかわせるのに
紐つきのビリビリする武器にはなぜか捕まる

807名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:53:27 ID:/DNya0v7O
プロペラは飾りなんですよ。
偉い人には分からないんですよ。
808名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:55:28 ID:R7WhZVBf0
タケコプターはしずかちゃんのパンツ見るためのもの
809名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 21:55:45 ID:RmdvpxeI0
>>724
> タケコプターは反重力発生装置だろ
> 反重力があるか無いかは「分からない」んじゃないか?

それ以前に、「反重力」の意味が未定義だから。
810名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:01:48 ID:R7WhZVBf0
出来ないって言っちゃった時点で負け
811名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:02:06 ID:4DQ6rHHz0
タケコプター使ったら首チョンパで
頭だけ飛んでいくってネタが結構好きだったな
812名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:02:24 ID:rhEU8EMkO
ガン治療が何だって?ミノフスキー物理学を学んで来なさい。
813名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:31:18 ID:4clu/uv10
前から思ってるけどこういう作り話を自然科学から考察してる奴って馬鹿なの?
だったらもしもボックスも考察してみろや。
だいたい未来の世界の市販のネコ型ロボットが地球破壊爆弾なんてもってるんだぞ?

ちなみにどこでもドアの届く範囲は10光年
814名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:45:41 ID:fSa0JzNWO
漫画を理屈で語るとかアホかと
815名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:51:44 ID:FZpOtcFw0
816名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:52:37 ID:DAdcs6ja0
柳田って山本弘に完全論破されたのになんでまだ本出してるの?
せめて山本弘に対して反論かそれが出来なきゃ敗北宣言しようよ
それが礼儀ってもんでしょ
817名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:55:08 ID:N6QE1I9S0
柳田理科雄がもう一度脚光を浴びるとは
818名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 22:55:40 ID:Yf4dMXUw0
導入から、どういう方向に話を持っていくかだな。
まぁプロペラを大きくしたりしながら現実的に実現可能な方向に話に持っていくのが常套手段か。
あの形状のまま飛ばそうとして意図的に奇想天外な答えを導く柳田方式や
未知の技術も交えたSFオタ的な技術考証に走る方向性もありだが今回のには向かないだろう。
819名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 23:00:25 ID:Hx3b/1CG0
ゼロ戦ですらプロペラのピッチを変更できたのに、22世紀の道具が
それ以下というのは信じられないな。
現にのび太の頭がもげていないという事は頭がもげない工夫がされている
と考えるべきで、考察するならそこだろう。
820名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 23:05:18 ID:Yf4dMXUw0
>>816
敗北所か製作側が考察や解説を依頼したりで日本中の高校に向けて連載してたり
今やでんじろうと並ぶ理系の伝道師の地位を確固たる物にしてしまっているだろう。
821名無しさん@十周年:2009/08/05(水) 23:35:41 ID:biuSCr0e0
「タケコプター」の前提として、以下の技術が確立出来ているとする事
という条件があある。

・全自動で自立型のロボットを作る技術。
・時空を超えることが出来る技術。
・四次元に物を収納できる技術。

空飛ぶくらい余裕じゃないかと・・・。
822名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 01:09:05 ID:A7WCwt6r0
この先生は否定したいんではなくて、
子供に身近な「タケコプター」を用いて
科学的発想を教えたかったんだと思うよ。
823名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 03:47:03 ID:TW1S8n0D0
>>822
中学生相手にドラえもんかあ?
否定するってのは科学的発想じゃないだろ。
上で何度も言われてるけど、否定したら終わりだって。
何にしたってこの先生はセンス無いな。HPもセンスないし。
824名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 07:42:09 ID:Hcyz5BSq0
反重力を発生させるにはテケレッソンをホニャララすればいい。(うろ覚え)
この准教授や柳田馬鹿雄にはこの意味が理解できないだろう。
825名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 09:20:02 ID:TQ3JWNvi0
タケコプターは吸盤にみえてるけど、実は刺さってるんだよ
826名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 16:00:04 ID:B3oSWPzi0
プロペラに見えるのは、稼動と出力状態を示す、回転型の表示機(メーターみたいなもの)とかで、いいんじゃなかろうか?w
827名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:26:53 ID:6uOo9R+90
ベクトル変換プレートが羽に付いてるんだ。これはドラえもんの足やタイムマシーンの底面に使用されてるものと同じ。
タケコプターは製造コストを抑えるために小さい面積なんだ。稼動時はプレートを回転させて飛行に必要なだけの面積を擬似的に稼いでいる。

あれはレトロなデザイン性とコストダウンを追及した形なんだよ。
828名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:30:45 ID:LA0m1Vo20
いやいやタケコプターは別に見かけてきな動作で揚力得てるわけじゃないだろwノスタクジックな演出だけで
違う動作原理にきまってるだろ
829名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:32:03 ID:dKKSEbIU0
垂直は無理でも翼付けて横になれば飛ぶんじゃね?
830名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:39:16 ID:NymeFbzm0
>>786
いや、この場合ソース(ドラえもん)も読まずにレスしてるのと同じ。
タケコプターはプロペラ回して飛んでるんじゃねーんだよw
831名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:41:30 ID:w4LpFjqc0
たけこぷたーで飛べたところで、首がもげる
832名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 17:43:20 ID:YL56RtJz0
>>822
このスレ800を超えたところでやっと初めての建設的な意見www
833名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:37:08 ID:/nqTgpXz0
もしもボックスは、量子論で考えれてる多世界解釈で、無限に存在するあらゆる可能性から好きな世界をセレクト。

どこでもドアは、まぁ、タイムマシンが
実用化されてる世界なら、人工的にワームホール作って移動とかだから、簡単なんでしょうね。

そんな未来世界なら、タケコプターなんて反重力利用した
子供のおもちゃなのは、当たり前ですね(笑)

834名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 19:48:17 ID:/nqTgpXz0
>813
因みに、どこでもドアって10光年しか
行けないの?

どこでもドアの発明で
宇宙の果てまで行けるので、銀河鉄道みたいなのが、廃線になったって、話もあったような、、。

835名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:45:10 ID:+4w8cUtT0
>「ドラえもんの道具タケコプターでは実際に空を飛べない」

当たり前だ。
自分がぐるぐる回ってしまうがな。
836名無しさん@十周年:2009/08/06(木) 20:46:33 ID:tu2Bnxkr0
だからタケコプターは半重力発生装置だと何度も・・・

それに、一つのローターで逆モーメントを抑える方法はどんどん発明されてる
837:名無しさん@九周年:2009/08/06(木) 20:55:22 ID:Bzsg1QTh0
こどもの科学「アメリカの核はきれいな核」
838名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 01:33:51 ID:sWIcJw9M0
空想科学読本のもろぱくりかよ
839名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 04:38:08 ID:IXat0DAF0
>>834
いずれにしろ、ドアを通り継げばいい。
840名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 04:46:56 ID:wKiOZb0+0
今いくら騒いでもクマンバチが空を飛べるわけがないと騒いでるのと変わりない
22世紀になったら当たり前になってるんだよ
飛んでるんだからそれを認めた上で考えるしかない
理解できない物を今は理解できないと受け入れられずにあり得ないとか言い出すときりがないし恥ずかしい
841名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 06:09:53 ID:v5ZxpcuB0
ビームだかレーザーだかは
もうあるよね?
ミサイル打ち落としたりしてるでしょ
ディスカバリーで見たよ
842名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 07:06:24 ID:Lp3LYyYs0
「なんかこの理論へんじゃね?」と否定しながら進んでいくのが科学。
だからこの人に足りないのはタケコプターで飛んでるという「事実」(実際は違うけどさ)
があるにも関わらず、それを真っ向から見ていないということが問題。
科学者としての姿勢が問われます
843名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 07:37:14 ID:NG2m9j8Y0
あんなロケットで人類が月に行って帰るのは無理
844名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 07:38:46 ID:tadjdz1v0
レーザーピストルを手作りしている動画。
http://www.youtube.com/watch?v=5erjj6aS5Ws
845名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 07:53:40 ID:RZHZ77mo0
>>822
今の子供はドラえもんがハードSFだという事を知らないのか
846名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 07:54:55 ID:tSbpt9lcO
子供の夢をぶち壊してどうする
847名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 08:24:56 ID:pxnxwKic0
つーか、タケコプター自体が「所謂へリコプターと同じ原理」で
飛んでいないだろうね、カッコウは竹とんぼってだけでw
アニメでもタケコプターで飛んでる時にのびたの髪が上から風が当たってる
ように描写されていないでしょ?
848名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 08:48:00 ID:IVexvKyX0
潰れそうな機械系中小企業が寄せ集まって
ドラえもんの道具を作るってぇのは面白いと思うんだが

あ、若者を虐げてきた頭の固いおっさん連中の経営陣には無理な話か
849名無しさん@十周年:2009/08/07(金) 08:53:43 ID:xGzagyn70
現在の科学ではオーバーテクノロジーなものを現在の科学力で語る
愚の骨頂だろ
850名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 00:31:42 ID:UeERO9Cg0
遠い彼方の別の銀河のモビルスーツ戦で撃たれたビームがこの地球に届いて
>>843に当たりますように
851名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 00:45:38 ID:CB1iq5c40
どこでもドアがあったら自分の肩が揉めるのに
852名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 00:48:32 ID:VX6pHnKV0
人間が想像したものはいつかは出来りゅ
853名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 00:51:21 ID:qKPtiCQR0
「プロペラの回転によって反重力場が体の周囲に発生し、それによって飛ぶ」

『最新ドラえもん秘密百科 1』 (公式設定) より
854名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 00:52:46 ID:1KyvIJw3O
ヘリと同じ原理の道具だったら首の負担がスゴスグル。頭の接着?部分の皮も破れそう
855名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 01:04:29 ID:pT3ZvyxC0
>>851
お前・・・・もうちょっと有意義な使い方しろよ。

俺だったら、まずはセルフフェラだな。
856名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 01:36:23 ID:Btj/9a7/0
四次元ポケット裏返したら…
ってパラドックスがあったな
857名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 01:37:18 ID:I1tBlScVO
タケコプター、実際は首だけが飛んでいっちゃうらしいな
858名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 01:41:45 ID:iXSZmZzX0
>>854
2重反転式プロペラなら首を引っ張るだけだな。
859名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 01:50:47 ID:cTEqHr830
なんかビックモローをおもいだす
860名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 01:58:15 ID:eeLylxCq0
首が思いっきりねじれそう。

それに髪の毛まきこんだら大変そう。

首が伸びそう。

タケコプター取り付けた部分の皮膚がとれそう。

手でプロペラ触ってけがしそう。

上のが全部いっぺんに起こったらこわい。
861名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 02:00:59 ID:hY2x34wW0
コーヤコーヤ星で、ろくに精製もしていないガルタイト鉱石を磁石の様に組み合わせるだけで
あれほど簡単にある方向へのベクトルを作っちゃったからな。

プロペラで回転させながら反応させて、中に浮いていられるように力を調整しているとか?
862名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 02:02:41 ID:PXfF7l4LO
レーザービームは、米軍がMD計画の一部で、ボーイングの機体に大量の蓄電池載せてミサイル迎撃レーザー発射するやつ作ってなかった?

かなりの厚みがある鋼板を瞬時に蒸発させるエネルギーあったみたいだけど。
863名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 02:27:00 ID:cTEqHr830
864名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 02:33:08 ID:dPvMQ0k40
タケコプターがくるくる回るのは揚力を生むためではなく
上空60万キロの位置にステルスで潜伏している軍事衛星から伸びた
蜘蛛の糸のような単分子ワイヤーを巻き取ったり開放したりしているから
865名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 02:34:30 ID:DoMFpasj0
子供の夢を叩き壊して喜ぶバカな大人
大槻が「すべてプラズマで解決できる」って言って笑われてるのと同レベルw
866名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 02:50:57 ID:/1sxTldl0
関係ないけど、子ども用の学習参考書なんかに出てくる代筆ドラえもんを見てるとムカついてくる。
F先生のユーモアセンスに追いつく必要はないが、せめてもうちょっとどうにかならんものか。
867名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 04:20:32 ID:TxkhhGk40
>>865
小学生ならサンタクロースは卒業しろよw
お前らが幼稚な大人だからって子供も幼稚のままにしていいとは


コノスレに限っては
モンペアみたいな主張がおおいよな
868名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 07:53:05 ID:CIcNrBGX0
869名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 08:46:34 ID:vK8gRVhi0
たとえ反重力を発生させるにしても、頭の上にプロペラがついてたら首がもげるとか言ってる奴は
PC用のファンを頭の上に載せてももげるって言うのかな?
870名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 09:04:00 ID:XTDYI/4N0
フィクションなんだから装置がストーリーのための「手段」なのは当たり前
それでも、科学を名乗るのなら最低でも作中の設定を前提に考察しろよ
空想科学読本でさんざん非難されてた姿勢だろ
871名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 09:23:34 ID:tot2uUZ70
女の子が使うと必ずパンツが見える
これもタケコプターの機能
872名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 11:51:46 ID:TxkhhGk40
>>869
人が浮かぶほどファンをまわすならって前提じゃないの?
873名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 14:58:07 ID:1ZhgNv990
現実の科学力に当てはめてどうこうという話なのかな?
流石に作中では何か未知の動力で飛行していると言うのは会場のほぼ全員が理解していると思うぞ。
原理を考える過程で高確率で否定が入るがサイズ変更等の解決方法もセットで導かれる筈だ。
874名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 15:01:57 ID:XGqdwWS40
人間が空を飛べるとか考えてる馬鹿
人類が月に行けるとか考えてる馬鹿
夢見てないで寺子屋で勉強しやがれ
875名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 15:23:07 ID:NRtaM98y0
現実にはこういう理由で飛べないよと説明した上で
じゃあ、どうすれば飛べるようになるのかみんなで考えてみよう!って方が
子供たちも科学に興味を持つと思うんだがなぁ。
876名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 15:46:16 ID:ms3ZGwyu0
999が見た目は汽車だけど、中身は最新式のテクノロジーってだけだろ。
未来になったら、デザインが技術に引っ張られなくなるってことな。
877名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 15:55:47 ID:O60/bG100

ドラえもんの栗饅頭が無限に増えていく話が怖かった
最後はブラックホールになるとか
878名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 15:58:11 ID:W0bpEE1L0
マンガと現実を一緒にするな
879名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 15:58:33 ID:ORMLMvjVO
>>872
まあ、頭皮が剥がれて毛ごと飛んでいくだろうな。
880名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 16:07:54 ID:UNSm/lYw0
人間が装着する飛行用装置と言えば大概のフィクションで背中に何かを背負うというパターンが
多いのに、頭に小型の装置を付けるだけで飛ぶというビジュアルを考え出したF先生はやはり天才

その天才の仕事を軽く見られたようで大勢の人が怒っているのだろう
881名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 18:00:13 ID:vK8gRVhi0
>>872
反重力を発生させるのに揚力で人を浮かばせるほどファンを回転させる必要は無い。
何らかの原理でプロペラ状のものを回して反重力フィールドを発生させているが
プロペラが空気力学的に空を飛ぶために回っているわけじゃない。
882名無しさん@十周年:2009/08/08(土) 18:03:48 ID:mbbc1Thq0
.T
○TZ

↑こんな格好でも飛べるんだから反重力フィールドが妥当か?
883名無しさん@十周年
夢のないウンコ人間
サンタクロースがいないって言ってるのと同じ