【政治】残業代引き上げを国家公務員にも適用…常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため 人事院勧告に盛り込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
人事院は30日、常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため、
残業代の割増賃金率を引き上げる方針を固めた。

昨年成立した改正労働基準法により中小を除く民間企業で実施される割増率引き上げを
公務員にも適用。具体的には、月に60時間を超える分の残業代について
2010年4月から割増率を現状の25%から50%に拡大する。

8月中に国会と内閣に提出する09年度人事院勧告に盛り込む。

残業代の割増分を支給する代わりに休暇を与えることができる制度も新設する。
秋の臨時国会で関連法の改正をめざす。


ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090730AT3S3000330072009.html
2名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:42:44 ID:GiqWlCXA0
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww
3日で九万匹wwwアリいなくなっちゃうよ!www
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?冷えるんだってよwwww
でも水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんwww
モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwww
遅いよwww得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!www
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにwwww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
−120℃でも死なないんだぜ。−120℃だぜ。
普通−120度だったら動物全滅するだろ。
ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。ただよ、−120℃になると
カタツムリのエサが無いんだってwwwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
人間ってよ血液型何種類か知ってる?4種類だろ。
じゃ馬。馬は何種類か知ってる?
3兆wwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにゴリラはみんなB型だってwww少なくねwwwww
全部自己中だよゴリラwwwwwwww
ゴリラってよ、あれ通称ってこと知ってんだろ。
あれの本名、つまり学名ってなんだか知ってる?知ってる?
ゴリラ・ゴリラだってwwwww
まんまじゃねえか。まんまじゃねえかおい。
それがローランドゴリラだとなんだか知ってる?
ゴリラ・ゴリラ・ゴリラだってwwwwwwwwちょwwおまwwwwwwwwwwwwww
3名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:43:41 ID:M+ALfOj60
どうせ予算の関係で残業代の上限なんて決められてるんだから、
こんなんやってもしゃーないやろ。
4名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:43:51 ID:/K5z8izT0
>>2
懐かしいなパンダP
5名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:44:32 ID:UDd9fDD60
なぜ長時間労働になるかを先に問えと
6名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:44:40 ID:aOzQ5QSS0
■残業代が欲しい?今のキミに言えることですか?

・キミが経営者なら、今のキミをどう思うだろう?

我慢ができないと言うなら、それは絶対に我慢できないことなのか、社会的におかしいから我慢できないのか考えます。
例えば、入社後、営業に配属されたばかりのA君。夜の9時、10時まで残業をしていても残業手当が全然付かない。
それには納得がいかないと言うのです。  

「納得がいかない理由は何?」
「だって、皆5時に終わって、その後は残業手当が付くじゃないですか」
「キミ、営業でお給料はいくらもらってるの?」
「19万円です」
「入社早々で19万とはすごいじゃない。キミの営業先の会社は日中に訪問できる会社かな?
営業時間が終わってからしか話ができないのではない?それなら、キミの営業訪問時間が遅くなるのは仕方がないことではないの。
経験ゼロで入社したばかりで、19万円の初任給なんてすごく高いほうだよ。キミ、営業で一件でも獲得した?まだ、見習いなんでしょう?
見習いの人間が会社の賃金体系がどうのこうのって言える?批判するのは簡単だよ。キミの労働に正当な評価がされていないなら言えるだろうけど、
そうでないなら言えないと思わない?」

そうすると黙る。若者達はものすごく権利主張はする。

「今のキミの段階で言える立場なのかな?」 「キミが経営者ならキミを雇うの?」 「キミが先輩ならキミをどう思うだろう?」

こういうことまで聞くと言葉が詰まります(このとき、もちろん問い詰めるような口調で聞きません)。
すると、ようやく理解できるのです。

■「我が子をニートから救う本 ニート或いはニートの予備軍の親たちへ」小島貴子 すばる舎 P147-148

小島貴子ブログ「Career Care キャリア徒然」 http://blog.careercare.jp/ (削除)
キャリアカウンセラー小島貴子公式ホームページ http://www.fellowship-lab.jp/
小島貴子・・・立教大学 大学教育開発・支援センターコオプ・コーディネーター http://www.pref.saitama.lg.jp/room/hatsugen/taidan050731.html
7名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:45:27 ID:H5jbVM1P0
>>1
国民への建前
  ・公務員の給与は下げる
  ・長時間労働を減らすため残業代を引き上げる

役人の本音
  ・基本給はちょっと減ったけど空残業で手取り大幅アップだおwwwww
8名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:45:35 ID:1rb2DnDQ0
残業代引き上げる前に、基本給の算出方法を見直せ。
残業が常態化しているのに余剰人員も多いと言う不条理を正せ。
9名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:46:04 ID:XkUTiEopO
狂ってる…w
10名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:47:09 ID:JAO6ngafO
はあ?
ウジ虫共が一丁前な事いってんじゃねーぞ。
能無し公務員共が。
11名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:48:23 ID:0EJDh4SF0
企業じゃあるまいしなんで公務員の残業代あげると長時間労働が減るんだろう
12名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:48:27 ID:nwT4GMs00
>>1
ミンス政権下では、残業してまで働かないってかw
13名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:48:31 ID:6o/K2vig0
はああ??? これ以上糞公務員の給料上げようってのか!!!
14名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:49:00 ID:MX9THq6V0
普通 小役人は残業代は出しませんと言った方が残業しなくなると思うんですが?
15名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:49:58 ID:No17piOu0
>>3
>>8
あたりが真相かと・・・
16名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:50:06 ID:/ZLrpkkM0
人事院を先に潰さないと話がすすまんな
17名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:50:06 ID:0PE6nVt80
公務員にこそ「ホワイトカラー・エクゼンプション」を導入しろ!
民間に導入する前に自分たちが模範を示せ!

18名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:50:16 ID:g41k2YzYO
↓自治労の犬の実態

【民主党裏マニフェスト】50

■外国人参政権や人権擁護法案
 「国籍選択制度の見直し」の項目をみると「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。つまり、韓国など外国籍を有したまま日本国籍も取得し、参政権を行使できるようにするというわけだ。
 人権侵害救済機関の創設も盛り込まれている。内容は、「人権侵害の定義があいまい」「救済機関の権限が強大すぎる」として自民党の議論で承認されなかった法務省の人権擁護法案を「さらに過激にした」ものだ。

■自治労の意向受け法案廃止
 民主党は26日、国家公務員の幹部人事を一元化する内閣人事局について、現在の政府・与党が目指していた来年4月の設置を先送りする方針を固めた。
 公務員制度改革に関する政府の関連法案は、省庁の縦割りをなくし、内閣主導の人事を可能にする内閣人事局の設置が柱。だが、先の通常国会で衆院解散となって関連法案が廃案となったことから、民主党として新たに法案を策定する必要が出てきた。
 民主党が、労働基本権の付与にこだわりを見せるのは、労働基本権の付与を求める官公労や自治労が、同党の支持団体である
日本労働組合総連合会(連合)の傘下にあり、これら労組の意向に配慮せざるを得ないためだ。

■教員免許更新制度廃止も 「民主政権」日教組に配慮
 民主党が、8月30日投票の衆院選後に政権の座についた場合、今年4月に導入された教員免許更新制の廃止を含めて、現行教員制度を抜本的に見直す方針であることが25日分かった。
 免許更新制については、同党を支援する日本教職員組合(日教組)が廃止を強く求めていた背景がある。
19名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:52:09 ID:IHXgl4QEO
>>10
三種のカスや町役場の団塊じじいでも、おまえよりゃ有能だよ
20名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:53:03 ID:+1cD/KX8O
糞公務員の場合下げた方が残業代減るだろうな。
マッサージチェアで寝てる時間が長くなるだけだろ?
21名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:53:59 ID:4Yr9e8w00
糞公務員死ね
22名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:54:16 ID:lYp6CXD70
記録消されて3万人が無年金!!
一方、夏季ボーナス総支給額として3兆円ふんだくる公務員
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1227633379/

誰も責任とらずに悠々自適の贅沢三昧!!
23名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:55:38 ID:0NDFgU3u0
残業ってダラダラ雑談したり
税金で買ったPS3で遊んだりだろ?
それで血税を湯水の如く使われたらたまらんわ
24名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:56:17 ID:FHPVp3oI0
なんだ人事院って
どこの政党よ
25名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:56:38 ID:k/F5DNOB0
歳入50兆円、公務員給与総額32兆円
実質破綻状態
26名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:56:56 ID:Tm1tPJMp0
は?
国家財政が苦しいときに手盛り改正だと?
人件費上げてどうすんだよ
基本給50%カットしろ!
27名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:57:25 ID:VayKcFjY0
毎月まったり200時間残業している俺(゚д゚)ウマー
そろそろ年収4桁行くなwwwwwwwwwwwwwwwww
28名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:57:41 ID:lf9oLKmv0
>>19
だから有能じゃなくていいんだって
2chしかやらないPCに、最新CPUなんて金のムダだろ?
29名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:57:46 ID:1rb2DnDQ0
公共事業(民間に回す金)を減らしてでも、職員の給与や労働環境は高水準で維持させる。
出発点がおかしい。
30名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:58:02 ID:No17piOu0
どうせプロパーしか適用しなさそうだな。
医局派遣の医師の残業にも出すんでしょうね?

ありがちなんだ、事務には満額、医師にはなしって。
31名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:58:09 ID:+1cD/KX8O
論理的に変な文章だった。
引き上げ→より高給に
引き下げ→昼寝時間の延長
か。どっちにしろ駄目だな。
32名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:58:20 ID:tPtNvSZyO
>>23
お前のとこがそうだからってみんなが同じだと思わないようにw
33名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 15:59:16 ID:CtOtW5ZqO
給料減らして、その分で人を雇えば解決。
34名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:00:16 ID:lhjjJfU+0
そのかわり土日祝24時間営業やれよ
35名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:00:21 ID:6iRgytjA0
残業代が出ない国家公務員もいるというのに
36名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:01:16 ID:Hhs8b0mR0
何?この公務員給与が批判の嵐の時代にこんなこと許されるのか?
給与50%ダウンさせ、残業は一切認めない、人員を1.5倍に増やせば良いだろう
雇用問題も軽減されるのに
37名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:01:43 ID:7sj8d/aw0
人事院勧告

日中仕事出来てないのが問題だろ。

人事院の人減らせ。
給与減らせ。

民主党2割減給とか言ってたが、こういうカラクリあるね。
38名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:04:00 ID:Tm1tPJMp0
民主党に公務員改革など出来ない
これからも痴呆公務員天国が続き国が滅びます
39名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:04:24 ID:Hhs8b0mR0
残業代上げて残業しなくなるのは上司が鬼になる民間企業、
残業代上げたら仕事だらだらするのが公務員という認識だが
40名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:04:25 ID:5niPmnM0O
まず働かない公務員とお茶飲みババを排除しろ
41名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:11:05 ID:Tm1tPJMp0
年寄り公務員は金持ってるから58歳くらいで一括リストラして構わん
退職金は一年あたり10万ずつ割り増しすればよかろう
42名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:16:07 ID:g5WHa2JC0
やりたいほうだい
43名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:20:41 ID:256DnwVS0
これ官僚のことだろ。
官僚は政治家が政治しないから代わりに政策作ったりしてる。
44名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:20:59 ID:PMdstfXW0
50%ってwwwww 
人件費がどれだけ予算を食いまくってるのか、わかってるハズなのに。
甘ったれにも程がある。そもそも勤務形態が効率的でないんでないのか?
まずその辺りから見直せ。
とにかくいくら非営利活動の公務員とはいえ、民間じゃ有り得ないナメくさったことばかりだな。
民間で10年ぐらい修行してこい。
45名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:21:40 ID:VvIlPrsW0
はあ?残業しなくちゃいけないような無能はクビにしろや!
46名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:21:46 ID:7Ci/KTEI0
予算決まってから全部でねぇよいつも
47名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:22:03 ID:hX9xbUWmO
なんだこれw
48名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:22:23 ID:Tm1tPJMp0
最初に人件費の予算決めて人数で割れよな
49名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:23:55 ID:bSEUjCdH0
舛添 「残業させないためには残業代ゼロにすべき」
50名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:26:11 ID:No17piOu0
>>43
官僚や専門職でそれなりの知識を持ち、責任を負って働く人なら待遇上げようが構わないよ。
でも「国家公務員」つー以上なぜか2種3種まで適用されるんだな。
51名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:26:56 ID:RGWbsKJW0
【日本分断工作に注意しましょう】

また東京か また大阪か また沖縄か また道民か
などに「違和感」を感じている愛国者は必読。

■   日本分断工作   ■
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/airline/1248262118
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1182251483/


最近のネットでの中国・朝鮮系工作員の主な日本分断活動


 ★地域同士を争わせようとする工作
 地域同士あおり合って対立させようとする
 いわゆるお国自慢厨と言われてる人達は大抵がこの工作員
 特に東京vs大阪の構図にしたいらしく大阪叩きに力を入れている(もしくは関東vs関西)
 「大阪民国」等と名前を付けて日本から孤立させようとする
 在日であることを隠すためにワザと嫌韓を装うことも多い
 ★日本の男女分断工作
 ありとあらゆる板で女性を軽視するスレを立てたりレスをする「女って存在価値あるの?」「女は役に立たない」などと、
 女性を挑発するような書き込みをして男女を争わせようとする
 ★血液型で争わせようとする工作
 血液型をけなし合うことで、血液型同士対立させようとする
 ★スポーツファン同士を対立させようとする工作
 視聴率や人気などで競技同士争わせようとする、サッカーと野球が利用されることが多い


2ちゃんねるには驚くほど多くの朝鮮系工作員がいて他にもあらゆる工作活動を行っています
単発IDでのレス、長文のコピペなどに惑わされないように注意してください
52名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:28:13 ID:7Cm08bkk0
>>45
野党の嫌がらせをやめりゃ、残業代は減るんだよw

質問主意書が最多940本、あいまい答弁も
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090725-OYT1T00714.htm

民主党趣味の質問主意書  無駄紙爆弾 山井和則君 4つめ、チンピラ長妻君はまだない
ttp://plaza.rakuten.co.jp/heitei48kagawa/diary/200901200009/

53名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:29:17 ID:rH6jGOkhO
空残業に割増とかありえない
54名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:31:02 ID:C/fnDwiI0
わーい、マスゴミの天下り人事院
任命、殺生与奪の権を内閣に持たせない限り、公務員改革はありません
55名無しさん十周年:2009/07/31(金) 16:33:47 ID:wRjCFH1F0
国民のために存在する公務員だけが幸せな国は日本だけ。
いや、金豚の国もそうだな。
56名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:33:52 ID:PMdstfXW0
>>52
次からは自公連中から、そういう要求が怒涛のごとく来るから覚悟しなきゃなww

ってか、そんなのは国会期間中に限っての毎度のこと。
57名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:34:16 ID:No17piOu0
>>53
皆が皆カラ残業のわけなかろう・・・

だからこそ、正当な残業は認め、カラ残業などしたら職を失うくらいの強い規制が必要。
(あと、残業以前に、実働5時間とかなら減給するべきかと。)
58名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:35:58 ID:hNu+Dg1y0
残業代なんて予算が付かなきゃ払われないにきまってるだろ
59名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:40:30 ID:9SAP2NxK0
まず人事院が腐ってるよな
60名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:43:42 ID:od7gKrI60
公務員の総残業代は最初から年度予算で決まってるから。

実際に何時間残業したとか、残業代には何の関係も無い。
61名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:50:16 ID:tehDOVtUO
公務員なんだから致死レベルまで公共の利益のために働けよ税金泥棒が。民間はもっと厳しいよ。
62名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:54:39 ID:lfUwhukOO
>>61

へぇ、民間は東大出た人間の初任給181200円以下でサービス残業200時間以上なんだ?
そりゃ大変ですねww
63名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:55:51 ID:H1yc53T7O
公務員公務員ってうるさいんだよ
年収一千万以上は重税にしろ!
どうせ海外なんてこわくても逃げれやしねぇよw
64名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 16:58:33 ID:+Hrfp/JP0
定時で帰ると、電車込んでるんだもん
65名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:00:15 ID:Tm1tPJMp0
>>62
不満があるなら民間池
66名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:01:45 ID:aizcQr/5O
どこまで腐ってんだろう
今の不景気に時期に引き上げってバカじゃないの
67名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:02:33 ID:BjNfhvPqO
国会待機をなくせ
あと意味のない外国勤務を減らせ
まっとうな公務員として働いてほしい
68名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:02:46 ID:r4Q1OXXYO
納税拒否運動を全国展開すれば
公務員を殺すことが出来ますか?
69名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:03:13 ID:pn2cgtSE0
ちょ〜とイミフなんですが、割増率⇒割引率 のまちがいじゃね〜
これじゃだらだら無能残業助長だろう
70名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:06:01 ID:dJ6Nnd1yO
何が長時間だよ
ふざけんな
71名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:11:37 ID:RlYkny2n0
>人事院は30日、常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため、
>残業代の割増賃金率を引き上げる方針を固めた。

意味がわからない。
なんで残業代上げると長時間労働が減るの?
空残業を減らせってこと?
72名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:12:23 ID:ItSeEcJIO
キャリアがノンキャリアを牛馬の如くこきつかうからなあ。
ノンキャリアで地方の管区に採用されても中央官庁からお呼びがかかる場合がある。
地獄への片道切符。
勤続30でも手取り30万越えない給与。
というか30勤めるヤツなんていない。
追い出されるからな。
超過勤務代は大幅カット。
休日出勤は当たり前。
それでも超過勤務は予算枠を越える。
73名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:13:43 ID:f5bUdZbNO
(・∀・;)短時間で多く稼ぐの
74名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:13:51 ID:PvlFmO5lO
小泉政権下で公務員を叩きすぎたんだよ。
実際は生半可な職場じゃないし、寧ろ外資系からの市場開放要請に反対して来たのも官僚だ。
勿論弊害もあるがそれは官僚の給与体系に起因するのではない。
75名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:14:09 ID:Ni37/R4gO
ビール飲みながらピザつまんでダラダラダラダラ
76名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:14:23 ID:Z+FuS5GN0
【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189491403/

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 投稿日:2007/09/11(火) 15:16:43 ID:???0
★「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相

・舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い
 対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を
 『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。
 その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、働き方の改革の
 一環として取り組む考えを示した。

 WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、「残業代ゼロ制度」と批判を
 浴び法案提出を見送った。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000076-jij-pol

※関連スレ
・【年金横領】 舛添厚労相 「時効の壁、いかんともしがたい」「刑事告発は見送るが、民事で損害賠償請求できるかどうか詰める」★3
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189482152/
・【残業代ゼロ】 「残業代ゼロでも働きたい人は多い!」「残業代払うことになるのは困る」…ホワイトカラー・Eで、民間議員★8
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170029341/
・【調査】 安倍内閣、支持率急落続く。「ホワイトカラー・E」反対は7割超える…JNN調べ
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168832256/

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189487521/
77名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:15:21 ID:rptwfbxEO
>>74
地方公務員はいらない
78名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:16:32 ID:Z+FuS5GN0
「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」
「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」
「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」
「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」
「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」 by安倍ちゃん時代の総意(笑
79名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:17:12 ID:/Se1Bhls0
斜め上すぎるw
ホワイトカラーエグゼンプションはどうしたんだよwww
採算もコスト感覚もなくだらっだら働いているから残業になるんだろうがw
仕事量減らす意味でも残業代無しにすればどれだけ仕事溜まるか
わからせてやれよ。
80名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:17:47 ID:oFT0QHzw0
クソワロタwwww
この国は本当に無茶苦茶だな。
81名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:18:56 ID:Z+FuS5GN0
残業代をなくして
家庭だんらんを実現しよう!
なぜこんな改革に逆行するようなことをするのかB層として理解できない
82名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:19:38 ID:BjNfhvPqO
法案立案のスペシャリストになればいいんじゃない?
自民でもミンスでも共産でも必要な人材だろ?
どうせ議員立法とかチンカスなんだから

ま、転職した方がよさそうだけど
83名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:21:33 ID:qG3hNaaQO
やはり、自公政権&官僚政治は終わらすべきだな…。
84名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:21:51 ID:nNF+5aAV0
公務員は不要
裁判官も消防も警察も自衛隊も全部民営化しろ
85名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:22:15 ID:DhcIjI7PO
制服自衛官には一切残業手当はつかない、
86名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:24:53 ID:Z+FuS5GN0
>>84
うむ、全て独立行政法人にするべきだな!
構造改革によって完全な市場経済が日本で実現し、
潜在成長率がグングン伸びて高度成長期レヴェルの成長が見込める。改革しかないのである!改革ぅ
87名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:26:07 ID:yV3y8QhG0
大臣の国会答弁の資料作りで残業が多いから、脱官僚を言うなら国会答弁は
大臣が自分で責任を持ってやれ、官僚は事務次官以下国会答弁に関与しない
ようにすれば残業代が大幅に減らせる。
88名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:27:05 ID:agN+zF0w0
国会で決めるべき案件じゃねえの?
89名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:29:47 ID:MSlpO2C90
予算が有れば良いと思う。予算が有ればね。
でも結論は>>2で出てる。
90名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:34:29 ID:LShWNMDcO
残業代は、長妻と宗男に請求しろや!
91名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:37:50 ID:m8W9Z/AR0
というか国民にとって官僚がまともであることが最後の頼みの綱なんだから
官僚に対してとやかく言う国民は少ないでしょ。

地方公務員をどうにかしてくれ。少なくても各地の税収レベルにそれぞれのレベルを合わせたほうがいい。
どう考えてももたない。
92名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:38:25 ID:QJiBu6Mz0
もうさ、公務員は年俸制にして、人事考課は民間機関にやってもらおうよ。
当然人事院は廃止で
93名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:42:46 ID:gMZv13SoO
>>87
結局そうなるわな。
脱官僚なら答弁作成を官僚に頼ったら当然ダメだね。
まあ残業は減るけど人増やすかしねえと無理じゃないか。
94名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:45:17 ID:VZzLbkpv0
>>91
今の官僚にまともな奴がどれだけいることやらw
95名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 17:48:31 ID:Uj2oO30GO
やっぱり公務員は完全にリセットして
民間から全て採用し直した方が良い

それだけで雇用は増えて人件費は半分になる
生活保護や失業者がへり
治安は良くなり国は平穏になり、国は回復に向かう
96名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 18:01:41 ID:RaawfdRC0
>>95
じゃあ、公務員に採用された民間の人が働いてた会社とかはどうなるの?
97名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 18:23:38 ID:v7484vi20
資料の黒塗りを止めるだけでも仕事量減るでしょ
98名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 18:57:58 ID:ZnciVWqU0
こりゃ公務員は財政に応じて給料減らします法案を作らねばイカンな
99名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 19:37:18 ID:ESFVmEmw0
年収200万の派遣社員が
東大卒官僚より仕事が出来ると平然と言い放つのが
低脳揃いの2chクオリティ
100名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:11 ID:z5kDUQkc0
バブルのときに上げたままの額を不景気に合わせてとっとと下げろと。
101名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:41:51 ID:XY08gray0
ふざけるな公務員には残業代0法を適用しろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
102名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:50:17 ID:KTX+g233O
国家公務員T種のキャリアのみなら大歓迎だが

これが地方公務員に導入されたら最悪すぎる
地方公務員の給与半分にしてキャリアに回してもいいくらい
103名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 21:57:23 ID:vfa1glLe0
ほしゅほしゅ
104名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:21:44 ID:k1NL5UkC0
なんという茶番wwwww
そもそも一人当たり月60時間分を超える
残業代を払える「予算」なんてあるわけないだろw
105名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:33:40 ID:17FfnOepO
こんなの通ったってほとんど意味ない
うちなんか30時間やって申請したって、9時間しか貰えないし
超勤手当の予算を減らされてるんだもん
106名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:38:16 ID:IhJ9dek0O
住宅手当カットの代わりか?
107名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:39:34 ID:Md9bZWFu0
無意味だ
108名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:46:36 ID:sin3ED680
コスト意識ゼロの公務員には全くもって無意味な対策
宿主が破滅するまで寄生する まさに公務員は日本の癌
109名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:51:38 ID:aQPBi67/O
正直、不眠不休で必死でやってる官僚がいるのは認める。
問題はそういう一部の官僚とそれ以外を分ける、つまり仕事内容のような一見わかりにくい基準で評価せず、
単に時間などの数値化出来るわかりやすい基準のみで算出しちゃうシステム。
変な平等。
110名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:54:07 ID:VUquOwqK0
>>87
あと、期限までに質問を出さない議員は質問させないことな
111名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 22:59:21 ID:gnziTSW+O
検察庁なんかは本当に正義の実現のためにがんばっているんだと自己陶酔でもしてないと割にあわないほど激務
112名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:13:22 ID:y703HIwf0
ちょっと待て。
企業は残業代が高ければ残業させないようにする。
潰れる心配のない国家公務員に当てはめて、誰が残業代を減らす必要に迫られるんだ?

単なる収入アップの口実にみえるぞ。
113名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:17:57 ID:6SC20zjWO
審議拒否や選挙対策で国会サボる議員の給料削れよ。
財源はそれ。
サボらなくなったら居眠りと野次と牛歩戦術議員を財源に。
114名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:20:14 ID:EhPfOqGW0
は?
115名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:21:13 ID:tCUbu2iy0
勘違いしてるヤツが多いが、
公務員はどれだけ残業しても予算以上には残業代がもらえない。
残業代予算は部署にもよるが、月30時間程度。
国家公務員は月間100時間以上のサビ残してるのが現状。
断言するが、残業代が割り増しになったとしても、どうせ残業代予算は増えない。
何のためにこんな改正をするのか、全く理解できない。


ついでに言わせてくれ。
普通の民間人は公務員の仕事を見る機会は住民票を取るくらいじゃないか。
市役所の窓口のお気楽嘱託職員(アルバイト)の仕事ぶりを国家公務員に
重ねないで。頼みます。
116貧乏20年:2009/07/31(金) 23:46:06 ID:LDFkOHs+0
残業代予算が30時間!!うらまやしい…
毎月90時間越える残業(当然無給休日出勤)、手当て毎月10時間ポッキリ。
体壊して配置換えになるまで続けましたョ。過労死認定基準超えてますもん。
こんな馬鹿の体を気遣ってくれる嫁に泣デス。
官庁によっても残業代予算違うのよ(泣)
117名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:47:53 ID:EW538HQz0
仕事中にデリヘル読んだり、ネットで遊んだりして残業代を横領してるだけの
気違いどもに残業代などやる必要はない。

業務中のさぼりがあればその日の給与倍返しという罰則をまず作れ
118名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:48:24 ID:xcwUHCFH0
>>115
具体的に何をしてるの?
119名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:49:07 ID:HkgqCg5R0
あと1か月でどれくらいの火事場泥棒が見られるのか楽しみになってきた
120名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:50:23 ID:OtKHBlcHO
そんな法律作るまえに、なんくせつけて残業代のない会社を厳しく取り締まってくれ…
121名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:09 ID:LJeCKJheO
ちなみに国家公務員である自衛官は、名目上24時間勤務なので
いくら残業しようと一円も出ない。
122名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:51:43 ID:GMwhlri70
地方と国家一緒にすんなや
123名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:26 ID:FaY5XLG/O
うちのとこは、残業代請求すれば貰えるが、査定にひびくから若いやつらは、ザビ残ばっかだよ。 地方の出先勤務だが。むしろ特殊法人のほうが…
124名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:52:59 ID:/KLUloyn0
「国家公務員の長時間労働を減らすため、
残業代の割増賃金率を引き上げる方針」

2回読んで考えたが、意味がよくわからん。何かの暗号?
125名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:53:21 ID:GydSUGtM0
>>115

まあ、出るのは確かに30時間までだな、うちも。
それすら上限までつけると無言の圧力があるから、結局、その半分くらいは間引きしてるな。

ぶっちゃけ、実際働いてももらえない額の割増なんて意味ねーよな。

何のためにこんな改正するのか、まじでわからんね。
126名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:53:50 ID:WXNph0amO
国のために働いてる人たちなんだから、給料を削る対象になるなんておかしいからなぁ…
残業予算越えたら残業代でないってのもなぁ。
こんなんじゃ、国のために働きたいと思う若者なんていなくなるんじゃねぇ?
127名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:06 ID:oLvMDUBX0
民間のサビ残が増えますねww
128名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:15 ID:iUAPUdUI0
国家公務員はいいんじゃね?
代わりに地方公務員の給料減らしてくれ
129名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:54:31 ID:AKvMr9zFO
【画像あり】男性経験25人の女子小学生「同じクラスの男の子とは全員ヤッた」

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1237082618/
130名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:55:10 ID:JMfgexSu0
常態化してんのはカラ残業だろ・・・
131名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:56:47 ID:Rq8stVL50
給与にふさわしい仕事をしているやつにならば、
年収1000万越えだって払ったっていいと思う。

だが、7〜8割のやつは給与にふさわしい仕事とは思えないので
この勧告は釈然としない。
132名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:01 ID:aVWp8Ri40
非常勤職員だった姉に聞いたのだが、常勤の公務員は勤務時間内には、雑誌読んだり耳掃除したりダラダラ過ごして、勤務時間が終わると仕事を始めるそうだ
勤務時間内には仕事せず、残業手当目当てに勤務時間外に仕事をする

公務員なんて、全員残業代無しでいいんだよ
133名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:57:42 ID:7BD+EcB0O
やりたい放題
134名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:58:05 ID:lNue9qzAO
国家公務員は普通にボーナスも基本給も上げてやってくれ
地方公務員の給料削ればいいだけだろ
135名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:58:05 ID:3Rsu63BZO
痴呆公務員はどーでもいいが、国家公務員の現場職を叩く非国民は全員惨死しろ。
136名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:58:06 ID:Rc+5UzIpO
公務員は残業禁止です…
無償で隠れてやれよ
137名無しさん@九周年:2009/07/31(金) 23:58:14 ID:SD079Un+0
庶民感情を逆なでして自民党を窮地に陥らせる
これは官僚側からの民主党へのサーヴィス、手土産に違いない
138名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:59:15 ID:uTfbkPyZ0
自民党よ・・・・・・

しっかり人事院を管理しろよ・・・・・・
139名無しさん@十周年:2009/07/31(金) 23:59:41 ID:tCUbu2iy0
>>117
賛成だね。
働いてないやつが自分と同じ給料もらってやがる!って不満は公務員も民間も同じ。
成果主義は導入できないので、ペナルティを苛烈にすべき。
140名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:01 ID:8KLaNBwsO
>>135
俺は地方公務員の給料を知れる職業だが
地方公務員も良い給料とはいえない
141名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:07 ID:Pdp+hpyU0
>>132

職務専念義務違反だね。
犯罪的行為だ。

で、君のお姉さんはそれをしかるべき機関に告発したのかい?
142名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:13 ID:Oz8BN6Ha0
逆じゃね???
143名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:00:27 ID:pk9slt2F0
>5
民主党の議員様が悪政を暴くために議員特権で国家公務員に質問を投げまくりなんだよ。
夕方に質問投げて翌日回答とか、週末に投げて月曜に回答させるとかあるから時間外労働で対応しないといけない。
144名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:01:29 ID:i/083tEuO
官僚の待遇改善はかまわんが、同時に優秀な人材確保もしっかりやってくれ
外資系に取られたり転職したり独立したり、と逃げられまくってるじゃないか
145名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:03:24 ID:QmMf/SA2O
もう全員死刑だ。
146名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:27 ID:M1s1ph/MO
国のために働けるなら
残業代などいらないだろ

労働契約でもあるまいしっ!
147名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:04:39 ID:7xA42bfl0
おいおい、なんだよこの制度はよ!!!
残業しなきゃ仕事終わらない無能者は給料カットだろ!!!!!
148名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:06:37 ID:v09qIMHgO
んで何で民間はホワイトカラーエグゼンプション、
もしくは残業代ゼロで家族だんらん法なんだよ!
テレビ局みたいに就業時間過ぎたら電源落とせばいいだろ!
149名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:09:45 ID:z4URIN2t0
長時間労働を減らしたいなら、
残業を完全に禁止するしかないだろう

それで仕事が片付かないというなら、人を増やすしかない
残業代を引き上げても長時間労働は減らんよ
150名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:10:53 ID:nefg/SQk0
民には残業代ゼロ法案
官は残業代クレ

意味が解らないwwwwww
151名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:10:57 ID:ljHnytJCO
世の中を知らん馬鹿がいるから、税金を払う気がしない。
とことん、てめぇ主義だなwww
たかだか60時間の残業程度、本来ならサービス残業が当たり前の話だろ。
給料をもらって生活してんだろ。
稼げないのに残業代アップとは、頭の良い経営者だこと。
甘い価値観と発想で税金を無駄にするな。
社会や現実を放置したような自己中な夢で、人様の血税を自分達の飯に変換するな。
赤字なら普通にサービス残業をやれ!
民間に舐められるような決定をするな!
永遠に国民からクレームを貰い続ける資格を受けたいという思いが、たっぷりの人事院決定だな。
152名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:12:22 ID:9rjzb9uA0
なんで残業してまで仕事をするのだろう?
「終わったところまでが今日の分」でいいでしょ。
153名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:13:32 ID:hhAhetmwO
ポイントは残業代の割増よりも休暇に替えられること。
残業が多いところは、休暇を付与と言っても、忙しくて休めない。
結局今と一緒。なにも変わらない。
154名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:14:02 ID:8t6Sz40a0
民主党の鳩山由紀夫代表は「日本列島は、日本人だけの所有物じゃない。
仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、
なんで外国の人が地方参政権を持つことが許せないのか」と公言した。

民主党政策集2009 「国籍選択制度の見直し」の項目 「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248406059/
 関連して「国籍選択制度の見直し」の項目をみると
「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。
つまり、韓国など外国籍を持ったまま日本国籍も取得し、
参政権を行使できるようにするというわけだ。

マニフェスト(主要政策)
・靖国問題:靖国(Yasukuni)神社に代わる、首相や閣僚なども公式に参拝可能な無宗教の国立霊園の
 建設に取り組む。
・二重国籍:二重もしくは複数国籍を認める方針。
 http://www.afpbb.com/article/politics/2625419/4401114

155名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:14:24 ID:z9VoGv+e0
人事院も公務員ですから。
156名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:14:24 ID:jO5AtgySO
認めん
157名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:17:10 ID:L3RLyBuLO
ホワイトカラーエグゼプションを率先して導入しろよ
158名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:19:21 ID:y80S+m8X0
>>119
人事院勧告ってのは、内閣がそれを実施すべきと考えて国会に法改正を提案して
法律が改正されないとその内容が実現することはないのだが。

159名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:19:28 ID:Z3a9gcsg0
今の制度では、通常の残業は時間単価×1.25、22時以降、土日は1.5
でも実際は、1.5になるようなときに残業してもそうはかけずに、その分はサービス残業になる。
60時間を越えたら1.5というのは、結局は60時間越えたら残業代はつかないという意味になる。
予算の潤沢なところはそのままつくんだろうけど、それ以外は減収になる。
160名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:19:31 ID:G1RrJE/C0
>>150
普通下げるよなw ホント変な国だよこの国はw 
公務員は改革しないと本当にやばい。
161名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:21:49 ID:Pdp+hpyU0
ホワイトカラーエグゼプションを導入するとしたしたら、基本給は上昇するだろうね。
162名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:22:06 ID:Z3a9gcsg0
>160
公務員は100%残業がつくと思っていない?
時間数にもよるけど、長ければ長いほど頭打ちになる。
前に、150時間2ヶ月続いたときは、2ヶ月とも50時間分ぐらいしか出なかった・・・
163名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:23:20 ID:JX/qbciR0
民間は売上維持するために残業減らすだろうけど、
公務員は喜んで60時間以上するだろ。
164名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:24:41 ID:j4S3AeN+0
残業してるんだから適切な残業代を支払うのは当然のこと。
これは官民問わず徹底すべき。

だが、バブルの頃に民間との所得格差を主な理由とした賃上げが行われた事実を
忘れてもらっては困る。低いときは格差是正で、高いときは現状維持という利己主義
は通用しないのだから、基本給および残業手当以外の各種手当ては民間レベルに
落とすこと。

当たり前の理屈は当たり前に実施されるべき。
165名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:26:44 ID:G1RrJE/C0
>>162
そうなのか…それは嫌だな…
この国はどこに行ってもそういう文化なんだな…結局回りまわって自分に帰って来るんだよ。
日本はまわりがそうだと悪癖でも自分もそうしようと考える国柄だから。
166名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:27:37 ID:6xPgRl6cO
給料引き下げになった時のための収入源の確保ように見えてしまう…
167名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:28:32 ID:o5NipJ0T0
実験系の大学教員なんか、一日14時間働いてるのに残業代なんか出ないぞ。
残業代一割でいいから出せや!
168名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:28:48 ID:7xA42bfl0
>>162
いや、このご時勢、残業0の会社も多いわけね・・・
その感覚には呆れるばかりだよ・・・
169名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:30:07 ID:xwh5XUr5O
【鹿児島】 阿久根市長、人件費張り紙をはがした職員を懲戒免職処分→市職労幹部「行きすぎた処分」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249044710/
170名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:07 ID:pJHNO09k0
なんなんだこのニュースは
全く理解できない
171名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:22 ID:xNsB/aV7O
引き上げの理由がわからない。なくせよ。
無駄に残業する奴だっているだろ。
172名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:32:40 ID:gs6KYwhlO
今月の残業24時間だったけど結構しんどかったぞ。
100時間とか想像できない。
173名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:33:27 ID:X/tNhLNe0
公務員と同じ仕事してる契約職員の待遇改善もしてあげて。
174名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:33:29 ID:+JSs+1rl0
>残業代引き上げを国家公務員にも適用…常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため 人事院勧告に盛り込み

自民官僚政府は民間には残業代無料法案を通そうとしてたっけなw
175名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:33:50 ID:0AJTNAVz0
さすが自民党
176名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:34:02 ID:M5EFDU9dO
>>167
公務員になれば?
177名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:34:16 ID:sV26sH4r0
またお手盛りか
178名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:35:29 ID:epJScSFc0
まあアホウの戦略は見え見えで白々しすぎて笑ってしまう。
水害被害地視察や拉致被害者・蓮池さんへの面談希望など・・・
周りに頭の良いブレーンはいないのかよ。
国民はそんな馬鹿じゃないぞ。
179名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:35:44 ID:zENBs0Oq0
民間の残業代不払いは野放しで国家公務員には残業代アップってどういうことだよ
180名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:35:49 ID:lUUndD8B0
ボーナスや給与削減の穴埋めかいな
いつものおきまりのパターンw
将来消費税が上がった時も手取りは変わらないように
また画策するんだろ
181名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:37:33 ID:Z3a9gcsg0
>168
だからみなさん残業代0でがんばろうってか?
182名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:38:52 ID:yJ8tlhRg0
公務員の場合、コスト削減圧力がないので、
残業代を上げても残業の常態化には変わりがない。

むしろ残業した場合、上司の査定を下げる扱いにすれば、
みんな必死で残業減らすと思うんだがどうだろうか、ミンスさん。
183名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:39:02 ID:6WHlCYjf0
公務員なんて残業代を引き上げたって残業を少なくするわけないだろ
むしろ、どう考えても昼間仕事しないで残業増やぞ

まさに税金泥棒に追い銭といえる改悪
184名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:39:37 ID:pPrbNvqq0
民間のサビ残を減らしてからの話ってことだろ
185名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:40:29 ID:z4URIN2t0
国家公務員(特に若手)に忙しい奴らがいるのは、
現状、しょうがないよな、残業代だろうがバンバン払ってやればいい
必要なんだから

嫌になるのは、地方の暇な奴らだよ
全体の仕事の8割が3月に集中してて、他の月は遊んでるような奴らがゴロゴロいる
186名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:41:19 ID:+JSs+1rl0
>>183
>まさに税金泥棒に追い銭といえる改悪

ボーナス減額された分を残業代で取り返す気マンマンじゃね?w
187名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:41:47 ID:X/tNhLNe0
公務員と同じ仕事してるのに
自給700円ぐらいで賞与もない。
1年毎の契約で将来の計画も立てられない。
公務員ってそんな同僚を見て心が痛まないのか?
188名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:42:31 ID:gALS/u+OO
忙しいといっても天下り関連とか予算ブン取り関連で残業してるんだろ
189名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:43:03 ID:2XCKnfPn0
>>182
1行目からダウト!
ものすごい圧力がある訳だが。
残業すると査定に響くのは何十年も前から行ってる。

ただし、国家公務員の話な。
痴呆公務員はしらね。
190名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:06 ID:rdFN1yj90
まあ残業代の割増賃金率を引き上げた場合、民間はより一層サービス残業が
増えるだろうし、公務員はより一層庁内に留まっている時間が増えるだろう。
191名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:21 ID:1+qmBLz10
午前中は朝刊を読みながらお茶。雑談。談笑。 昼休みも長いよ。
テレビ見て、お茶飲んで雑談。1時間ほど働いていた。そして
談笑。 就業時間まで外を歩いたり、花壇の手入れ。 今日はおしまい。
その人がうらやましい。 おれは一次帰休で、その人を一日観察していた。
なんて不公平な社会なんだ。
192名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:30 ID:esnDBhtn0
残業を減らすために残業代割増って、
この理屈が理解できない
193名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:44:49 ID:+JSs+1rl0
>>189
>ものすごい圧力がある訳だが。

おまい中の人か?
第三者から言われなきゃ評価にすら値しないけどなw
194名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:45:17 ID:yJ8tlhRg0
>>189
意図的にだろうか。本庁ってつけないのはなんでだ?
195名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:46:51 ID:2XCKnfPn0
>>187
民主党が盛んに宣伝してる国家公務員の人件費削減って、
いわゆる契約社員を増やす、給料下げるって話だよ。


予算以上に残業代でないし、現状でもサビ残しまくりなんだから
人件費アップになんねーんだって言っても、意味ないんだろうな。
ミンス工作員だらけのスレだし。
196名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:46:52 ID:UV2EIyQ20
>>187
心が痛むから予算を流用して非常勤に賞与出してたら、
民主党に予算外の執行するな、ってクレームつけられて出せなくなったんだがな。
197名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:49:28 ID:2XCKnfPn0
>>193
日本語でおk
いや、ちょっと本気で意味わかんない。
198名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:49:37 ID:gALS/u+OO
人事院のトップは天下りの帝王だから
取れるだけとれ
199名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:49:38 ID:z90TfC6zO
給料を減らして、ボーナス無しだったら良い提案だよね。
200名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:50:31 ID:KwS7kIinO
民主党が政権取ったら、自治労が大改革してきそうだな
もうやりたい放題だな
201名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:50:37 ID:hzSmQuaC0
民間じゃ残業代なんて一部のエリートにしか出ません
残業は増えまくりなのにです
202名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:51:26 ID:yJ8tlhRg0
いらない独立行政法人はつぶします。
地方公務員の5割削減を地方に補助金を盾に求めます。

これで選挙すれば絶対に勝てるのになぜやらないんだろう、どっちの政党も。
203名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:51:57 ID:UV2EIyQ20
>>200
国家公務員の待遇と「自治労」って何か関係あるの?
204名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:52:08 ID:Z3a9gcsg0
>189
地方公務員の場合圧力はない。
残業代ほとんど出るっていうのは財政課か、各部総務ぐらい。
ほかはサービス残業が常態化してるんで、残業はさせるほど時間単価が安くなる。

>194
確かにこれは本庁のお話。一方、出先機関は定時で帰れる。残業は月1お時間とかだけど、まあほとんど出る。
205名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:53:35 ID:UV2EIyQ20
>>204
自分で超勤時間を申請して手当もらってるような本省庁があるの?
206名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:55:53 ID:eE+Un3Uy0
人事院も改革対象で。

やみ専従問題もあるのに本当に長時間働いているのか証明してくれないと。
207名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:56:47 ID:yJ8tlhRg0
本省庁は給料を上げる。残業代も民間なみにする。
いらない出先機関はつぶす。いらない独立行政法人もつぶす。
代わりに地方公務員に天下らせる。
他方、地方公務員は給与を減らしたうえ、総数を半減させる。

これでよくないか?
208名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:56:49 ID:CD+BQ7jP0
残業代を上げるの???なんで?
209名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:57:31 ID:Wo8Irs4e0
笑うしかないなw

ホワイトカラーエグゼプションでは「残業代を払わなければ早く帰る」と
経団連どもが主張してるのに対して、
こっちでは「残業代を払えば早く帰る」と主張しているw

どっちが正しいんだよw
210名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:57:38 ID:2XCKnfPn0
>>201
どのレベルの民間と比べてるか知らんが、国家公務員の学歴を勘案、
さらに公務員試験時に民間就職組が浮かれてる中、1年近い受験勉強。
民間の一部のエリートとやらと同等でいいんじゃねえか?
少なくとも、国民全体の平均賃金と比べるのは間違ってるわな。
211名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:58:29 ID:rSlvW4RWO
小遣い欲しさに残業してんだよ
212名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:09 ID:yJ8tlhRg0
>>209
「民間企業」は残業代を払えば早く帰る
「公務員」は残業代を払わなければ早く帰る

>>210
国家公務員一種ということかな?それなら理解できる。
213名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 00:59:30 ID:q2Ylq8Qt0
かえってサービス残業増えるだけだと思うが。
214名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:00:38 ID:EI4BVzjxO
よくわかんないんだけど、何で残業代を引き上げるの?
215名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:00:51 ID:+JSs+1rl0
>>197
>いや、ちょっと本気で意味わかんない。

似たようなものでは自画自賛ってのがあるなw
216名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:00 ID:JvReZ2La0
60時間越えてからじゃなくて1時間でも50%にしろよ
217名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:25 ID:dG6vTPhq0
>さらに公務員試験時に民間就職組が浮かれてる

国家一種ならそう主張するのも、まぁ、わかるが、国家二種はそうでもないだろ。
国家二種の連中なんて、人事院面接だけがネックで、学力試験であるマークシートと
論文そのものは国立大級なら大して勉強しなくても一次突破可能なレベルじゃねぇか。

英文と国語の論理問題はセンター並み
判断推理にいたっては、ただの数学パズル遊びでしかない。
218名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:39 ID:+JSs+1rl0
>>214
ボーナス減ってこのママじゃ年収減っちゃうじゃん
219名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:01:53 ID:Z3a9gcsg0
>205
うちの県では、12年前ぐらいからかな。建前は時前申請事後報告だけど、実際はほとんど事後報告。
はじめ数ヶ月は全額出てたけど、そのうち月20時間しか書くなとかいいだして、結局は書いてもカットされて3分の1ぐらいしかつかなくなった。というのが現状
220名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:02:21 ID:8CtZilfm0
な、何を言ってるんだこいつらは・・・・
221名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:02:31 ID:1hGqT/YvO
読んでもさっぱり論理がわからない。
222名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:02:45 ID:UV2EIyQ20
>>217
民間の大半は「国立大級」なんてところに遠く及ばないレベルにいるわけで。
223名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:02:52 ID:2XCKnfPn0
>>215
あー、何が言いたいかは分かったけど、コミュ能力低すぎるぜ、あんた。
224名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:03:16 ID:DebMVTIj0
なんか中央の国家公務員の残業はひどすぎるらしいけどなんで?
人増やせよじゃあ
225名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:03:50 ID:+JSs+1rl0
>>223
すまんが低脳に合わせる気は毛頭無いおw
226名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:03:58 ID:UV2EIyQ20
>>224
法律で定員が縛られてるんだよ
227名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:02 ID:kuwo16QQ0
国家公務員の上と下は大変

中間層が無駄に金を食っている。

地方公務員は存在自体が金食い虫。
228名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:08 ID:xwh5XUr5O
公務員は国民の敵!
229名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:25 ID:2XCKnfPn0
>>217
教養試験の話はその通りだと思うわ。
だが専門試験は違うよな?
230名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:05:59 ID:NRDPbxJrO
民間の賃上げとは次元が違うわ
231名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:30 ID:UV2EIyQ20
>>230
民間でも来年度から時間外賃金の割増率が上がる。というか民間が上がるからそこに並べてるわけだし。
232名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:07:53 ID:+zCzPOpR0
>>209
簡単なことだ。相互に逆のことを言ってるだけだ。
要するにソイツらの提言と逆のことをすればよい。

民間企業の場合、残業代を払わなければ経営者を牢屋にブチ込むことにすれば、
経営者は必死で社員を早く帰らせる。そうしないとヤバイからだ。
公務員の場合は、上級公務員は、部下の仕事を増やせば増やすほど、残業代や人件費を
増やそうとするほど自分のクビの日が近くなるようにすればよい。
官僚たちはあのテこのテで組織スリム化と時間の節約および部下らの早期退庁を勧告するだろう。
でないと自分がギロチンにかけられるからだ。


要するに、まぁ、そういうことだ。
どっちも「トップどもがホザいてる寝言と逆のプランを採用する」のが吉。
民間の場合は、残業代を払わなかったら牢屋に。公務員の場合は部下の残業代が
かさむ奴や部下の長時間残業がかさむやつを牢屋に。

こうすれば、どっちでも、激的なまでに労働時間節約競争が始まる。
233名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:08:03 ID:3lexOPlJO
このタイミングで公務員の給料上げるの?
性根から腐りきってやがるな。
食い物買えなくて餓死していく国民から搾り取った税金だぞ?
おまえらこれ許すの?バカなの?クズなの?
234名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:09:13 ID:+JSs+1rl0
>>232
>簡単なことだ。相互に逆のことを言ってるだけだ。
>要するにソイツらの提言と逆のことをすればよい。

だな。それが正解っぽい
235名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:09:20 ID:gwyT9m8G0
予算枠があるから、単価上げると残業時間が減るというわけか
236名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:09:22 ID:rnfg+DhQ0
勤務時間中に居眠りしたり、新聞雑誌読んだり、タバコ休憩しすぎて仕事終わらないから残業するのが公務員って市役所員の親父が言ってたw
237名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:09:57 ID:UV2EIyQ20
>>233
食い物買えなくて餓死していく国民、ってのが本当にいるのか存じませんが、
そんな人が仮にいるとしても、搾り取られるほど税金を負担してるとは思い難いのですが。
238名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:10:21 ID:SSWjJy7C0
9 :水先案名無い人 :2005/09/12(月) 23:39:13 ID:Lw4P9ICa0
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『人件費を浮かすために基本給を下げたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか残業代が上がってた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    詭弁だとか寝言だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

239名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:10:26 ID:fVg/yn6Y0
喜んで残業するようになるよ。
意味もなくね。
240名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:05 ID:zsmpLjkB0
んでまた貯蓄にまわると。
ちゃんと国の借金責任持って返せよ公務員。
241名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:34 ID:2XCKnfPn0
>>232
まさに真理!!!

>>233
これも真理だね。
242名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:41 ID:472Iv8xV0
給料やボーナスを微弱に下げた分の補填だろ。
どこまで腐ってんのかね、こいつらは・・・・
人事院の谷の処分もうやむやだしな。
243名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:12:53 ID:FRNmuKW6O
居酒屋タクシー忘れたのかよ? 公務員てのは相変わらず馬鹿ばかりな。上から下までまんべんなく腐ってやがる!
244名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:13:26 ID:XX7fEVGBO
>>236
お前の無能親父と一緒にするなよw

学生の頃、某五大省庁にインターンで行ったがマジで忙しそうだった。
昼間サボって…なんて人はいなかったよ。インターンを期に民間に志望を変えたくらいだw
245名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:13:42 ID:zqQMv6a60

ボーナス・給与が減る分を残業代増やしてで相殺させようとしているって

ことだろう?賃金をいかに減らすかがポイントなのに、意味ねーじゃん。

こんなのがまかり通るとでも思っているのか!!

246名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:13:44 ID:NPXvhGiN0
ミンス政権になる前に考え付く限りの売国をやりぬく計画wwwwwww
247名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:14:41 ID:u8PUAukU0
基本給は下げて残業代は上げる
元々残業のつかない研究職涙目?
248名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:14:52 ID:GQkewBUO0
>>229
専門試験って、おまえ、、、経済学部、社会学部、政治学部などの人文系らは
1,2年時の教養と、自分の学部の専門の授業さえきちんとこなしておけば、もはや公務員スクール
通う必要すらないじゃん。

それに、問題の登場人物が多くの分野でかぶってるし。
経済学なら、ケインズ、セイ、アダムスミス、シュンペーター、マーシャル、ケネス・アローなどの
弟子筋あたりを覚えときゃいいし、社会学ならミルズやウェーバー、たまに日本人
が出てくるから大塚久雄や丸山あたりの有名人をおさえときゃどうにかなる。
特にウェーバーなんて政治学でも社会学でも歴史でも出てくるので、こいつの周辺の知識を
覚えておけば、かなりの問題に対応できる。

結局のところ、学部生のときの「経済原論」とか「政治学原論」といった原論系の
授業に出てくるビッグネームを一通り頭に入れておけば、専門試験って怖くねぇぞ。ぜんぜん。

専門試験でビビるような後輩なんかほしくないぞ、俺は。
249名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:15:17 ID:u5CRtmEz0
キャリアの数が少なすぎるのだろう
人を増やせ
250名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:15:20 ID:3lexOPlJO
>>237
お前が救いようがないほど頭悪いのはわかったからもうしゃべるな。
251名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:15:46 ID:lTSvWqQ0P
ばか、そんなこと国家公務員にしたらもっと残業ふえるだろ。
企業なら存続にかかわるけど、公務員は税金が注ぎ込まれるだけじゃないか。
252名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:15:49 ID:AxWH3R5/0
早期退職を禁止にして定年まで働けば、
人員も確保できるし仕事の分散も可能で残業無し。

天下りで楽する公務員、多すぎ。

253名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:16:25 ID:o2JSTInS0
何故か地方公務員まで上がるんだろうな・・・
254名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:17:16 ID:7ijzp86MO
なんか更に自殺者増えそう
255名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:17:36 ID:sV26sH4r0
>>249
今より次官ポスト争いが過熱化して弾かれた天下りが激増するぞ
256名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:18:07 ID:6FQapyFL0
騒いでるやつら、安心しろ。
国家公務員の残業代の上限は20時間と大体決まっている

・・・問題はこれが地方公務員へと波及することだ。
257名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:18:45 ID:jF6dg1Er0
人事院総裁は一時期話題になった谷公士?
こいつが問題みたいだな
258名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:19:13 ID:UV2EIyQ20
>>253
そりゃ地方公務員の時間外の割増は労基法適用事項だろ。
もともと労基法が改正された、ってのが出発点なんだよ。
259名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:20:20 ID:DaQyy22g0
公務員つっても国I〜III、地方上級〜初級とあって
しかもその中でも省庁や出先機関、自治体によって違いがあるわけだし
叩こうにもそこらへんの実体がどうなのか分からんことにはなぁ。

もし中の人居たら聞きたいんだが、実際どうなのよ?
260名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:21:31 ID:Pdp+hpyU0
国Iより上の存在がある官庁もあるけどね。
261名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:27:32 ID:6FQapyFL0
国産いらね。
262名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:28:38 ID:aXq3R38rO
大卒国家で手取り15万ですけど内容に見合った給料だと思うっす
増やさなくていいから老害の給料を減らしてくれ
263名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:28:56 ID:U6fk7e6ZO
>>260
法務省だろ
常識。
264名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:29:04 ID:+JSs+1rl0
>>237
おまえミンスの工作員か?

与党のイメージsage工作酷すぎw
265名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:30:25 ID:w6HRnBQX0
ほんとに残業減らしになるのか?
残業代まで含めて、給料と考えてるんだから
国家公務員の給料増えるだけじゃないの?
266名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:30:36 ID:qgRUgYjk0
日本の公務員は、ソ連時代の「ノーメン・クラツゥーラ」と同じ。
国民を搾取する独裁階級。

ところがその階級には、自治労などの労働貴族サヨクが支配している。
まったくにソ連の「ノーメン・クラツゥーラ」と同じだ。
267名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:32:47 ID:PD7hdndwO
>>259
俺は中の人とは言えないちょっと特殊な立場の人だが、
世間で悪名高い中央省庁のキャリアについて言えば、
ものすごく仕事してるよ、あの人達は。いやマジで。
268名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:32:51 ID:z4URIN2t0
>>232
全くだな

霞ヶ関の天下りを禁止?
そんなコストがかかる割には効果の低い事をやるよりも、
霞ヶ関の連中に下の公務員の天下りや無駄遣いを無くさせるような仕事をさせるべきだよな

霞ヶ関は地方の利権を潰して効率化した後に手を付ければいい
269名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:34:57 ID:rnfg+DhQ0
270名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:39:34 ID:dQpKztaE0
残業が常態化してるのって霞ヶ関だけだろ。
圧倒的多数のノンキャリ役所は残業なんてそんなないぞ。
2時間残業申請しても1時間過ぎで飲み会になだれ込む感じだってのに。

271名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:40:41 ID:4dXVrRFo0
先ず、ムネヲみたいな個人的な恨みで無駄な質問を連発して、外務省の業務を妨害してるようなのを排除した方が良いんじゃないの?
272名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:40:43 ID:DaQyy22g0
>>267
まぁ、省庁によっては会期中は帰れないって話は聞くね。
離職率が低くないとも。

一方で地方は擁護する意見は見たこと無いけど…
地元の役所も電話応対すらロクにできてないし…
273名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:44:18 ID:28UPO4qw0
公務員のパチンカスは昼の3時くらいから毎日パチンコ屋に行ってるよ。
ボーナス90万は全部パチンコとソープに使うんだって。
274名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:44:25 ID:VZffju8t0
自治労が支持基盤の民主が政権取れば益々、公務員天国の
良い時代になるよな。
馬鹿を見るのは普通の日本人。

275名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:54:32 ID:PD7hdndwO
>>271
あの質問趣意書の粘着ぶりはすげーよな。常軌を逸している。
276名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:59:34 ID:U6fk7e6ZO
なんだかんだで同世代で頭の良い優秀な人の集まりだもんな
金くらいやれ
277名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 01:59:47 ID:dQpKztaE0
長時間労働っていっても定時は5時だよ。
2時間残業申請しても7時。これのどこが苦痛なんだって。
残業代上げて申請しにくくしたら
本当に忙しい職員はサービス残業になったり、朝早く来たり
家に仕事持ち帰るだけだろ。

人事院って暇な役所だから実態が分からないんだろうか。

現場としては申請したら必ず残業代がその月につくようにする。
すなわち残業予算に厚みをつけるほうがいいに決まってる。
少なくとも非霞ヶ関においては過残業問題なんて皆無だぞ。

月に数日とか部分的に残業やらないといけないときがあるだけ。
それもオンラインのパソコン使用しなけりゃ
仕事にならないから残業なんてしても意味がないことも多い。
278名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:02:03 ID:q+OZT9AD0
ますます残業増えるなwww
これでどうやったら減るんだ低能屑官僚共www
279名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:03:11 ID:ZUGT28k40
この記事読んで公務員の給料が上がるって思う奴は、
なんにも知らないバカ
実際は残業代の総額は既に決まってる。
書類上の時間が減るだけ。
書類上は残業時間へってワークライフバランスとれてますねって言いたいだけ。

>>232
公務員の仕事は増える傾向にある。
なんでかっていうとそれを国民が望んでいるから。
具体的に言うと、公務員は税金で仕事をするので、
その使い道を詳細に説明する必要がある。
公務員の仕事=実際の業務+報告ってこと
この報告の量が民間に比べてパナイ。
しかも年々増えてるwwwwww
報告しなけりゃいいじゃんって思うけど、
税金使うなら使い道報告しろやwwwってのが国民の意見

ちょっと前は談合やら経費無駄遣いがひどかったからしょうがないっちゃしょうがないけど。
ある程度いい加減にそれらを見逃してたほうが
実際は全体の仕事はスムーズにいってたし公務員の仕事量だって少なくてすんだし、
実は監視が厳しいために、入札なんかでは
参加のチャンスが広がった分民間の仕事も増えてるし。
どうせ落とせなくても見積もりつくって参加しろって上司から言われるし。
なんか愚痴っぽくなってきたけど。

まとめると国民が文句言うと、公務員、民間とも無駄な仕事増えてコストパフォーマンスは悪くなる。
まぁその分きれいな世の中にはなるんじゃない。
何が言いたかったか分からなくなったな。いいやもう。

280名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:03:27 ID:4nlbZFqMO
割増す税金があるなら少しでも雇用を増やせよボケナス珍事院。お前ら本気で頭悪いな。
優秀な奴に楽な民間に来られたら迷惑なんだよ。
281名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:07:11 ID:dQpKztaE0
過残業なくすためには残業代単価の引き下げのほうが効果的って話もあるね。
こんな残業代安いなら時間内にとっとと終わらせようって
動機付けができるから。
282名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:07:33 ID:Yh7akq3l0
公務員ですが、残業代引き上げると長時間労働の抑制になるという理屈がわかりません

でも残業代あがるのは大歓迎です。
まぁどうがんばっても60時間は残業しませんけどネ
カラ残含めて40時間が精一杯かな〜
283名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:09:52 ID:dQpKztaE0
>278
みんな残業やりたくてうずうず。
係長が頭抱えます。
284名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:12:33 ID:Yh7akq3l0
>>279は公務員かな。
言ってることそのものだよ。

国民がうるさいせいで、公務員の仕事が増えてる。
公務員苦しめてウマーとか思ってる国民は馬鹿。
公務員が仕事すればするほど税金がかかるってことを忘れるな。
285名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:14:36 ID:uVqvMsZwO
>>282
公務員って、カラ残業で、給与ぼったくれて羨ましい・・・やっぱ恵まれてるな・・・
286名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:14:52 ID:dQpKztaE0
知ってる役所の月の平均残業時間は10時間って程度。
そもそも、それ以上やっても残業予算が出ないし
なによりやる必要もない。
逆にどんな暇な部署でも月6時間程度の予算は必ずあるから
それが空残業として消化されている。


287名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:15:38 ID:llQOitDH0
給与減らして人増やしゃいいだろw
288名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:16:22 ID:wrsWEzTD0
人事院ってなんなの?これが巨悪の根源じゃね
289名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:17:17 ID:uVqvMsZwO
>>282
民間はカラ残業で給与ぼったくろうにも、原資がないと基本給すらもらえないんだぜ。
290名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:17:34 ID:usNfjvIK0
日本には政治家がいないんだから、国会でままごとしてる連中の給料を大幅に下げて、その分を霞ヶ関の連中の給料にすればいいと思うよ
291名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:20:27 ID:dQpKztaE0
人事院はダメだな。
某役所はかつて裏金だので飲み食いやりまくってたが
情報公開法とか世間の空気の変化とか感じ取ってそういうの
自主的にかなりなくしていったぞ。

なのに人事院はこのご時世に増やすとか何考えてんだか。
社会の空気を読み取る力が欠落してると
自ら身を滅ぼすと思いますけど。
292名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:21:25 ID:gSotkc8cO
下手うたなきゃクビとかナシなんだから、
残業代はチャリ銭でいいだろ?
寝ずに国民のために働け。
293名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:24:45 ID:HD+zeDU80
地方役所のIT関係に噛んでるけど氷河期を勝ち抜いてきたのはさすがに優秀。
そしてそいつらにIT関係を丸投げしてるのが縁故採用4、50代たち。
294名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:25:24 ID:eYDNMTx6O
寝ているだけの天下りロートルを役所に戻して、こきつかえば、残業へるだろ。
295名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:26:11 ID:ZUGT28k40
>>292
寝ずに働いて公務員がぶっ倒れてみろ
働かなくてもそいつに税金使って金やることになるんだぞ?
296名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:27:03 ID:6Rdt8LP70
民間はサビ残なのに・・・
297名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:28:46 ID:58z7c2V/O
>>287
だな。ただでさえ待遇いいんだから、これ以上一人当たりの待遇良くするより、職ない人に職くれてやれっての
298名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:32:18 ID:uVqvMsZwO
なんという官尊民酷・・・もうこんな世界いやだ・・・
299名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:34:56 ID:E7xx4xm30
>>298
なにいってんのw
日本のために働いてるんだから給料くらいあげてくれても
当たり前だろww
お前だって試験うければ入れたはずだぞw
民主政権にはやくならないかなw
自民に媚売ってた連中ざまみろw 早めに民主に乗り換える先見の明が
なかったやつらは先が見えない。
300名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:36:39 ID:Yh7akq3l0
>>297
公務員試験も受からない奴に公務員は勤まらないよ。
本気で職なしニートより公務員が馬鹿だと思ってんのかなw

ちなみに待遇がいいって
どこらへんが待遇いいのか具体的に言ってみろよ
301名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:37:10 ID:JNzpNvXP0
その代わり基本給減らせ
302名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:41:25 ID:ITu4F6JEO
>>300
なんの釣りだ?w
さんざん既出なことをなぜ言わなくちゃならんのだ?w
公務員の待遇が悪いとか間抜けな釣りはやめとけw
303名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:42:05 ID:ZUGT28k40
>>298
30前なら探せばまだ公務員なれるんじゃないか?
でもお前さんは公務員になったら民間のほうが良かったって言うと思うよ。

あと民間のトップ企業よりかははるかに公務員のほうが簡単だと思うよ。
新卒じゃなくていいし、勉強の成果でだいたい決まるし。

304名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:45:43 ID:D8T0/RA60
ボーナス減らす

代わりに残業代上げる

景気が多少マシになったらボーナスが元に戻って、残業代も上がる
305名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:50:15 ID:7j4dLrMb0
>>302
キャリア官僚って一日20時間労働でほとんどがサービス残業だろ
ノンキャリはあれだけどw
キャリアもノンキャリもひっくるめるから頑張っている人が怒る
306名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:54:38 ID:R+3ETYIB0
どうせサビ残じゃん。
そんなことよりさっさとタイムカード入れてくれ。
307名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:56:51 ID:472Iv8xV0
今日も公務員様がたくさん書き込みしておられますな・・・・・
308名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:57:19 ID:z8MvZ+hR0
本気で意味不明だな
309名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 02:57:49 ID:Y51z105F0
人事院イラネ。 手前の報酬上げるのにナリフリも構わず正に奸だな。
310名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:00:30 ID:Yh7akq3l0
>>302
悪いなんて一言も書いてませんが。

公務員の待遇の実情も知らないくせに
2chや世間の噂だけで「待遇いい」って書く
おまえみたいな馬鹿が多いってことだよ。

さんざん既出って具体的に書けもしないくせに。
311名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:01:23 ID:7AIpa/9v0
糞公務員は死ね、この怠け者どもが。
甘えてんじゃねーぞこら
312名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:06:03 ID:3TnLC5SA0
すばらしい!

是非とも、労働基準監督署は民間の徹底的にサービス残業を
洗い出してもらいたい。
313名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:08:08 ID:DVcotsC00
どこまで税金泥棒したら気が済むんだ
314名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:11:08 ID:U6fk7e6ZO
悔しかったら公務員になれば良いのに
315名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:12:33 ID:+722lbl4O
それより朝はきちんと9時に出勤しろよ
時給制の臨時職員に8時半出勤させて、自分達はノコノコ10時頃になって現れる
2時間ブラブラして豪華昼飯か
ふざけるな
316名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:18:29 ID:F1r1oCSJ0
ID:U6fk7e6ZO
317名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:20:19 ID:KcKIaAhQ0
こういうスレ見ると
IP晒してもいいかなと思うw
318名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:27:35 ID:6HIGTaSw0
なんで役人は倍とか1000とか10000とか
切がいいだけで何も考えてません的な数字しか出さないんだろ
319名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:32:47 ID:rKHkuD3X0
神奈川の某ハローワーク。職を求める人々で一杯だ。立っているだけで汗ばんでくる。
エコ対策で設定温度も高いし仕方ない…と思いきや通風口の数が違う!
職員側3つに対し求職者側は1つ。顙から汗を噴き出しながら順番待ちする求職側と
涼しそうに椅子に座る公務員。
320名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:34:01 ID:3up4LSqH0
またお手盛りかwww

民間は残業割り増し率UPで残業抑制に働くけど
公務員はそれじゃ減らないだろ
使い放題じゃないか

それより官製ワープアをなんとかしてやれ
321名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:35:39 ID:2zBa0y0G0
>>320
民間は残業割り増し率UPでサビ残推奨に働く

の間違いだろ・・・w
322名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:38:00 ID:3up4LSqH0
>>321
管理職に圧力がかかるから出来ないよ
割り増しになるほど残業の多い奴は評価が落ちる
323名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:39:06 ID:AOW3GPSmO
神戸市の市バス運転手のほぼ3割が、年収1000万円を超えていることが27日、分かった。(2007年6月報道)
採用の抑制などで年齢の高い職員の割合が増えているほか、長時間の時間外勤務などが要因という。
民間のバス運転手と比べれば、平均年収が1.8倍となり、給与面での官民格差を裏付けた。

公務員の厚遇への批判が強まる中、国の指示を受け、市が交通局などの高額年収者についてまとめた。
まとめによると、バス運転手383人(平均48.8歳)のうち、
2006年度の年収が1000万円を超えたのは110人(29%)に上った。
最高は1290万円だった。

交通局は高額年収者が多い理由として、バス路線の一部民間委託で年齢の若い運転手を中心に配置転換が進み、
年齢の高い職員が増加したことに加え、時間外手当が多いことを挙げている。
例えば、欠勤した運転手に代わって、ダイヤ上の公休日に運転した場合、終日時間外勤務として扱われる。
時間外手当の平均は463時間あり、年間に1048時間分の手当を受けた運転手もいた。
市バス運転手全体の平均年収は約890万円になる。
厚生労働省によると、兵庫県内の民間バス運転手の平均年収(44歳)は約500万円で、大きな開きがある。

【横浜市営バス】
運転手約1600人。
平均年収は791万9000円、1000万円以上は245人、50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。
【京都市営バス】
約940人の運転手の平均年収が873万円。
うち180人が1000万円プレーヤー。
【大阪市営バス】
約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3〜4人の年収1300万円越えもいる。
324名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:43:38 ID:3TnLC5SA0
>>320

民間は一部の企業を除いて、たとえ残業代割増が10倍になっても
払わないから。

325名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:46:34 ID:8B+aRp630
目の前でモロにクズ・泥棒・無能と国民全員に罵られても
あはんwですませそうだよねえ公務員て。
326名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:50:24 ID:U6fk7e6ZO
>>316
どうした?

公務員試験ってそれなりに難関だよ。同級生の上位1割くらいじゃないと受からない試験だしさ
残業代の件は公務員側にも言いたいことあるだろうし、なんの反論も許さずただジェラシーで叩くのは大人げないと思う
327名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 03:51:26 ID:3up4LSqH0
>>321>>324
すまん、サビ残と生活残業を取り違えたorz
寝るわ
328名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:00:33 ID:9M57O4ql0
サビ残よか カラ残の件が先だろフツーはwwww
329名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:21:19 ID:NjwMCOmiO
カラ残てなんだ?
もしかして公務員にはメジャーな言葉?
330名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:29:58 ID:rnfg+DhQ0
>>329
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E6%AE%8B%E6%A5%AD

カラ残業

カラ残業(からざんぎょう)とは、就業規則に定められた時間外労働(残業)を行なっていないにも関わらず、就業時間を偽って申請することにより不正に時間外手当を受取る行為である。


公務員によるカラ残業

通常、私企業の経営者にとってカラ残業は利益の損失となる重大な不正行為であり、当該行為者は社内規定等により厳しい懲罰を受けると共に、賠償の責めを負うこととなる。

ところが当事者が公務員である場合、組織的な労働時間の改竄が行なわれることがある。また、監視すべき経理部署までが加担していたり、黙認しているような場合もある。

公務員は私企業のように職員への支払い給与を抑えることで組織の利益、ひいては経営者の利益や管理職の給与向上につながるわけではないという構造が存在しているため、

職員の支払い給与を抑えるモチベーションが働かない。また「今年度の予算を消化しないと来年度の予算に影響する」などといった言い訳が正論であるかのように横行するという、

税金に対する意識の低さからカラ残業に対する罪悪感が希薄となってしまい倫理の完全に麻痺した状態が長期に渡って続いていることが多い。

そのため、問題の顕現化および解決はかなり難しいとされる。例えば雇用、労働を所管する厚生労働省でも、地方支部である都道府県労働局がカラ残業で不正な支給を受けて

いたことが報道されている(2006年10月23日付読売新聞)。




331名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:33:56 ID:rnfg+DhQ0
類義語「ヒマツブシ残業」

http://news.livedoor.com/article/detail/3671880/

かつては、やってもいない残業に対するカラ残業手当の支給がされている官庁もあったが、さすがにそれは外部のバッシングと内部浄化努力でなくなりつつある。

代わって増えたのが「ヒマツブシ残業」である。ヒマツブシ残業の主体は、家に帰っても邪魔者扱いされるオヤジ世代である。彼らにとって帰宅は少しでも遅い方がよい。
それならば、居酒屋で晩酌でもして帰ればよいようなものだが、それには金がかかる。

とにかく、退庁時間が過ぎても役所に残ってさえいれば、残業代は貰える。その結果、新聞を読んだりテレビニュースを見たりしながら、過ごしているのである。

さらに悪質なのは、勤務時間中にダラダラ仕事をして、退庁時間を過ぎてから突如熱心に仕事を始める職員である。

これで大手を振って残業代を稼げるばかりか、仕事熱心な人と評価されたりする。

なんのことはない、勤務時間中にダラダラしているか、残業時間にダラダラしているかの違いだけである。

なにしろ税金で給料をもらっているから、身銭意識がない。

こういう公務員を猛省させるには、単に漠然と公務員バッシングをしているだけではダメである。「公務員の業務能率向上方策と人件費の削減効果」について、

数字で示させて改善を促すよう、マスコミや議員に働きかける必要があるだろう。

某省庁には、「能率専門官」なる、ナンノコッチャな役職がある。くれぐれも能率向上の方策検討のために、毎日残業するようなことのないようにしていただきたいものである。
332名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:45:27 ID:NjwMCOmiO
>>330
なるほど

公務員同士で管理しあうよう総枠規制を作った方が効果ありそうだな
人事院は民間との特性の違いを考慮して提案すべきなのに何も考えてないのか?
333名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:47:23 ID:at3egEKa0
意味不明
残業代欲しさに、残業する奴だらけになってしまうだろ
334名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:48:47 ID:bEY3pEuw0
これは仕方ないよ。
おまいらは信じられないだろうけど、こういう圧力がかからないと
業務内容の見直しすら出来ないのが役所んだよ。

人件費の総額は決まってるんだから、その中でやれるように業務改善が
行われるだけの話だろ。
俺はいいと思うぞ。
それより地方公務員をなんとかしてくれ。
335名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:50:21 ID:rnfg+DhQ0
呆れる大阪市公務員の実態−カラ残業代1500万円返還請求−
http://koji.blog1.fc2.com/blog-entry-157.html

全国の公務員の隅々にまで不正が横行してる。こんな状態になった原因は国民の無関心にあると俺は思うな。
大阪市は1月26日に不正に受け取った職員から支給済みの「カラ残業」手当て約1500万円を返還するように求めることを決めた。

大阪市全24区役所と本庁25局で、たった7ヶ月間だけで計4912件の「カラ残業」があることが分った。

04年4〜10月を対象にした調査だけで、「カラ残業」の疑いのあるものも含めて計2万1202件もあるらしい。

いい加減な公務員がやった調査でこんなにあるって事は、実際は天文学的な数字になるんとちゃうかな?

7ヶ月だけでこれだけの件数って無駄ずかいをしに役所に行ってるみたいなもんやで(笑)

これだけいい加減な事がいままで続いていたのは、「決められた事務処理の手順を無視」していたのが原因らしい。本来は、本人が申請しないとあかんらしい。(当たり前やけどなぁ)

どう考えてもこれは、組織的な業務上横領又は背任やと思うな。刑事的に処分して欲しいと思うしするべきや!金を返せばいいって問題じゃないし、逮捕して欲しいな。
今後、調査をすると言っているが書類が残ってるのは3年分だけ、期待は出来ないな。

「旅行券の贈呈」
「保養施設やホテルなどの利用費補助」
「葬儀代支給」
「映画や観劇」
「スポーツ施設などのリクリエーション費の助成」


上記は、福利厚生事業としていままでやってきたもん。こんなに手厚く保護されていながら、「カラ残業」代まで受け取る人の神経はどうなってるんやろうか?
この事業は統廃合されるらしいけど、こんなに状態になっても廃止って事にはならずに、統廃合って公務員もなかなか、やるな(笑)
とことん、貰えるものはもらうって感じやな。貰えるものは貰っても別にいいけど、決められた事務処理の手順を無視して受け取るのはあかん。
「決められた事務処理の手順を無視」ってこんな言い方もよくないねんな。ようするに詐欺・泥棒やろ(笑)
336名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:52:18 ID:sVfQU2AXO
さらに残業が増える気がする
337名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:53:04 ID:U6fk7e6ZO
国家公務員なんか40歳で700万くらいしか貰えない
民間のほうが絶対良いよな
大手民間…金いっぱい時間無し
公務員…金そこそこ時間あり
中小民間…金そこそこ時間無し
零細民間…金無し時間無し
無職…金無し時間あり

338名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:54:50 ID:fADp86ak0
民間はWEで残業代出さない流れなのにアホかこいつら
339名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 04:58:34 ID:2OSHZVOq0
公務員こそWEを導入すべきだな
340名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:00:49 ID:JPk8/WIf0
公務員の給料こそ地域振興券で
341名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:03:46 ID:Jo4Q/1u90
ボーナスが下がったと思ったら、またこんなお手盛りかよ

公務員の家族は恥ずかしくないのか
342名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:05:04 ID:gw39aO0e0
長時間労働を減らすため残業代を引き上げる

意味わかりません
残業しなきゃいけない仕事があるから残業するんでしょ?
なんで引き上げんの?
予算縮減になるの?
343名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:06:24 ID:lkbsOIFB0
800兆円の借金抱えてる会社が賃金上げてどうする。
通常経営難の会社は人件費を削って支出を抑える、当然労働力は落とすわけ
に行かないからサビ残上等。
一般企業で言うならサビ残ができる所は実を言うとまだいい、中途半端に
組合が強い所が最悪。

組合「サビ残させたらアンタ飛ばすよ?」→管理職「おい!サビ残絶対すんなよ!」→社員「はい・・」
社長「おい、会社ヤバイから人員削除な」→管理職「社長に言われたから人員半分で行くから」→「はい・・」
社長「おい!業績落ちてるぞ?どうなってんの?→管理職「おい!今日中に全部仕事終わらせろよ!」→社員「はい・・・」
344名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:07:20 ID:HsiP/pL90
日本終わってるなぁ
345名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:09:54 ID:HmJveSmkO
国家公務員て…残業代出るんだな…
俺、国家公務員だけど残業代なんて出た事ないよ…。
知らなかったorz
346名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:11:05 ID:lkbsOIFB0
組合と経営の板ばさみ状態になってるのってホント最悪だぞ?
ちなみにウチの会社は管理職の目を盗んで社員がサービス残業してる

なんか切なくなってくる。
347名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:12:21 ID:8nMn+GIC0
公務員の給料はある一定水準高くないとダメだろう
低けりゃいい人材は民間に流れるし、不正や犯罪に手を染めたりだとか問題が出てくる

348名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:12:36 ID:L+Ux/6Ui0
公務員に残業代なんかいるか

給与をまず半額にしろ
349名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:14:49 ID:IfOpJHmc0
ここには心のきれいな人はいないわね。

うん。
      (~)
    γ⌒ヽ   (~)
   {i:i:i:i:i:i:} γ´⌒`ヽ
   ||‘‐‘||レ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   /(Y (ヽ (´・ω・` )
   ∠_ゝ  (:::::::::::::)
    _/ヽ   О─J
350名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:15:31 ID:twfrU/sg0
民間ではサービス残業は当たり前と言っている人がちらほらいるが、
サービス残業が当たり前の企業とかだめだろ。違法なんだぞ?
民間の人もがんばって声上げろ。
で、公務員も民間も、みんなそろって残業代もらえるようになるのが、あるべき姿だろう。
351名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:17:33 ID:iH+bDKHF0
国民の血税から給料を貰っておきながら
ヤミ専従で組合活動に没頭し、やってる事は
思想闘争と民主党への支援活動

腐りきった官公労ノンキャリア官僚に
金をやる必要は無い。
352名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:20:16 ID:L+Ux/6Ui0
うむ、

赤字の会社では 給与削減、サービス残業あたりまえ


大赤字の公務員なんか 最低賃金でいいはずだな。
353名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:20:28 ID:8nMn+GIC0
民間がやってるからそうしろ
民間以下にしろ

そんなことになったら誰も公務員になろうとなんて思わんよ
大体「俺らの税金で!」と言ったところで公共物使用してるんだから文句なんぞいえんだろ
本当に声を荒げるべきなのは給与システムの穴をついたり不正を行って私服を肥やしてる人間に対してであり
それ以外の人間まで不利益をこうむるようなシステムにするとか抵抗にあって当たり前だ
354名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:21:30 ID:MH0uNGt/0
こんだけ不景気なんだから自重しろよ
バブルかっての
355名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:24:57 ID:L+Ux/6Ui0
ならなくて結構。

優秀な奴は、民間にいくようにすべき。

だいたい、今のシステムで優遇されすぎ非常識なんだから
まず常識のレベルまでおとさないとな。

給与システムの穴? 異常な厚遇なんだから
全員だろ? 
356名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:25:20 ID:LXVThBWs0
>>353
年収300万(残業代別)くれたら、公務員になるぞ。
ちなみに、有名大卒の中高年
357名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:26:46 ID:1NLhMTNGO
自衛官は課業後働いても残業代が無いという
警衛とか夜勤とか命令された仕事ならちょっぴり手当がつくが
358名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:28:00 ID:NjwMCOmiO
地方の方が酷いってのはたしかだな…
地方分権なんかになったら何やらかすか恐ろしい
359名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:28:03 ID:VcrVqIRH0
国会対応で深夜まで勤務が。。とか言い訳するけど、
民間なら夕方から出勤のシフトですよ。

残業代は無しか最低賃金で。
タクシー代無し。代わりに仮眠所設置。
360名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:28:30 ID:LzHgy8670
親爺がボランティアで交通パトロールしたり毎日1時間くらい残業してるんだが(無給)
後休日に山に遭難した人を探しにいくのにもちゃんと給料でるんか。
てかみんな勘違いしてるけど役所の人間だって警察と同じで基本24時間呼び出しに応じなきゃいけないんだぜ。

今役所とかの給料が高いのはバブル期に全く上がらなかった分が遅れてやってきているからだと思ってるんだが。
で今は段々毎年給料が下がってきている、民間に追従して給料が上がり下がりしているのは間違いない。
年収1千万なんてありえないから。

361名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:31:07 ID:NjwMCOmiO
民間の平均を取って給与を決めてるはずなのにおかしいよな
なんで高給になってしまうんだ?
なんか操作してるのか?
362名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:31:23 ID:LzHgy8670
民間に合わせるならバブルの時に年収2000万くらいにして欲しかったね、俺は当時子供だったけど
バブルの恩恵なんか全く感じなかったね、いつも貧乏だった。

祖父は校長時代の退職金で株やって儲けてたけどw
363名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:32:14 ID:486MdmvA0
上から読んできたが奴隷の鎖自慢がたまに挟まれててうざい
364名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:32:56 ID:8nMn+GIC0
公務員の給与平均は大体700万代中盤程度
これが厚遇?冗談言うなよ
1000万越えとか一握りのキャリアの給与なんぞ参考にするな
365名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:33:28 ID:tXzMAY8uO
国家の奴らに対してはこれぐらいしてもいいんじゃなかろうか。
彼らの給与水準下げたら、民間にまで波及しそうな気もする。
それより地方の方だよ。若いうちは薄給だが、30代後半くらいからの昇給率は異常。
366名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:34:52 ID:NjwMCOmiO
バブルから20年だから遅れてきた、は流石にwww

バブル時に2000万て経営者とか金融とかの一部だけだよ
367名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:35:16 ID:jMRzGtE00
>>364
えーと・・・民間の正規雇用の平均賃金が400万円ぐらいなんだけど?
馬鹿なの?ゆとりなの?リアル公務員なの?
368名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:35:33 ID:L+Ux/6Ui0
地域民間 (零細含めた)平均に まずしろよw

地方じゃm年収400万以下の連中がほとんどの時代で
700万で公務員をくわせるとか気が狂っとる
369名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:37:07 ID:8nMn+GIC0
>>367
ミソでもカスでも入れる企業含めてだろ
370名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:37:32 ID:3sj9rs9M0
>>361
そもそも その平均っていったいどこの平均なんだろうね
黒字でも倒産する世の中なのにな
371名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:37:39 ID:iF7K9dgK0
公務員と一言で言っても、幅が広いからね
地方公務員と国家公務員の違いすら
理解していない人も多い
国家公務員の残業は深刻だろう
殆ど家に帰らない連中も多い
372名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:38:07 ID:NjwMCOmiO
地方が異常なのは間違いない
ド田舎なんか半減でもいいんじゃないか?
373名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:38:24 ID:MxReGyncO
あほだからわからんのだけど           残業代増やしたらIYHなだけじゃないの?
374名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:39:01 ID:6Xy68ugh0
>>350
なぁ。
自分とこはそんな違法会社ですって大声で言ってて恥ずかしくないのかね。

こういうスレは毎回出てくるけど奴隷自慢のレスにはほんと腹が立つ。
こういう奴隷たちが経営者と一緒になって今の悪労働環境を助長してるのに。
375名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:40:08 ID:LzHgy8670
>>366
最高時期に800万に届くかも・・・って時から段々下がっていって今600万、800万に届きそうだったときは10年ぐらい前
だったかな・・・親に聞かないと分からないけど。多分10年遅れくらいじゃない?
給料がまだ上昇しかしていない時期にマイホームを買ったり俺含めて兄弟3人いたから後が大変だった。というか今が大変。
今は祖父に毎月金もらってるw
376名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:40:30 ID:jMRzGtE00
ちなみにこの残業代引き上げってのは
民主が政権を取ることが決定的だから
民主の言う「公務員の人件費2割削減」を実現させる為、
今の内に帳尻合わせの勧告をしとこうって話だろ。

民主の主な支持母体の一つに公務員の労働組合があるからな。
つまり、民主の公務員改革なんてのはまやかしで
実際は利権を切り崩す事なんてまずできやしないってこと。

政権交代は必要だから、今回は民主が勝つべきだが
橋下のような本当の改革者が国のトップに立つまでは
大きな変革など期待できるわけもない。
377名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:40:48 ID:8nMn+GIC0
>>368
地方がいやなら都市部で就職すればいいじゃない
給料低いのがいやなら大企業に就職すればいいじゃない
誰も地方に住み続けろなんていってないよ?
378名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:40:55 ID:gTiMGOeW0
公務員の残業なんて禁止するべき。
379名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:41:29 ID:aap/2EwQO
自衛官だけ出ないんでしょ?カワイソス…。
せめて基本給少し上げてやれよ。
380名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:41:36 ID:IW27OnOW0
あほだな、
381名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:41:48 ID:3sj9rs9M0
公務員も交代制にすればいいじゃんというかしろ 残業するぐらいならな
ただし給料は下げろ人員増やした分だけな 
382名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:42:47 ID:NjwMCOmiO
>>374
労基の動きや現状に責任を感じるとかないのか
自分さえ良ければ…なんだな
383名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:43:33 ID:jMRzGtE00
>>369
公務員の大部分(国Tと地方上級以外)はミソやカスだろ。
何言ってんの?

>>361 >>370
マジレスすると従業員数○○○名以上の企業の賃金に準拠とかそんな感じ。
要はおもっくそ一部上場企業準拠ってことね。

一部上場企業に勤めてる奴らは有名大卒で
公務員様はほとんどが無名大や高卒なのに、おかしな話だ。
384名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:45:50 ID:L+Ux/6Ui0
>>377
公務員乙。
その理屈でいうと、

勝手に地方に住んでいる地方公務員は
地域民間平均まで下がるのが当然だわな。
誰も高給払ってまでやってくださいとか頼んでないし
385名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:47:06 ID:NjwMCOmiO
>>383
それは労働者の平均とは言えないな
まずはそのインチキ統計から是正しないと
386名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:47:49 ID:8nMn+GIC0
>>382
何で責任を感じなきゃいけないのか理解不能
たてわりがーたてわりがーって文句言われてるが
馬鹿でかい組織になれば縦割りじゃないと回らん
全く関係ない部署の責任に対して「責任を感じないのか」といわれても知ったことじゃねぇ
>>383
ミソやカスならお前もなればいいのに
第一無名大や高卒でも筆記試験と面接試験突破してなってんだから
そこいらのミソやらカスと一緒にするなっての
387名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:48:12 ID:LzHgy8670
>>367
10年後くらいにみんな公務員の平均がそれに追いつくんじゃない?
ちなみにその時仮に民間平均が800万になってても公務員はそれなんだよ、多分ね。

>>382
それでも奴隷自慢はちゃうだろ。
残業代をもらうのは労働者の権利なんだぜ、権利は行使するべきだ。
経営者にぶつけるべき不満だ。
労働者の権利って強いよ、一時期自分の仕事で人をやとってたけどその人がバイトをやめる時に身に覚えの無い残業代を
請求されて、社会保険労務士に相談したら、払わなかったら最悪逮捕されますって言われた。バイトに相談して減額してもらったが。
経営者側の知らないは法律が許してくれない。
388名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:48:28 ID:jMRzGtE00
>>377
おい、公務員は馬鹿なんだから発言するのは手を挙げてからにしろよ。
そうしてくれりゃ、絶対に誰も指さないからさw

ちなみに従姉妹は京大卒で地方上級だが
そういうエリートと叩き上げの優秀な奴だけでいいんだよ、700〜800万以上の賃金なんて。
基本的には年収300万でも400万でも公共へ福祉する事に喜びを得られるような奴だけで十分。
ほとんどの奴らはルーチンワークなんだからさ。
389名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:49:25 ID:tXzMAY8uO
でもなぁ、公務員様みたいな階級層がないと俺みたいな下層の住宅営業は死んでしまうのよw
民間の水準が低いのがいけないんだけどね… なんやかんやいって俺のお客さんの8割方は公務員様だし…
390名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:49:50 ID:NjwMCOmiO
>>384
激同!
て同意しといてなんだが
ココはスレチなのかもな
391名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:50:09 ID:8nMn+GIC0
>>384
いいんじゃね?w
地方公務員のことなんざ知ったことじゃねぇし
第一あいつ等の方が給料もらってるからな
むしろ下げろ
392名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:51:11 ID:7LqdUIIB0
>>383
>一部上場企業に勤めてる奴らは有名大卒で
>公務員様はほとんどが無名大や高卒なのに、おかしな話だ。

最近の公務員は高学歴化してるだろ
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/K2.html

2003年のデータだが
国Uの採用者出身大学で一番多いのは早稲田だぞ
393名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:51:15 ID:jMRzGtE00
>>385
人事院や地方自治体が腐ってるから
是正なんてそう簡単にできやしないよ。
最近ではまともにぶつかって潰されなかったのなんて橋下ぐらいでしょ。
知名度が高すぎて潰したくても潰せないって状態なんだろうけど。

どこだかの市長は市民の平均賃金の低さを嘆いて
市職員の賃金を下げるって言った途端に不信任喰らってたしな。
腐ってるよ。
394名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:51:47 ID:3sj9rs9M0
>>383
一部上場企業かそうだろうね
分類としては製造業のうちのようなとこの平均なら文句ないんだがな

そういえば昔教師が給料低いと嘆いていたが
今ならいえる 24歳で25万付近ははべつにひくくねーーー
395名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:52:20 ID:8nMn+GIC0
>>388
地方上級がエリートねぇ
難易度的には国家II種に毛の生えたようなもんなんだがw
それがエリート?ばっかじゃねぇのwwww
396名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:52:32 ID:U6fk7e6ZO
>>383
大卒試験で受かってるやつは大体学歴高いよ
同じ大学のやつが民間に行って貰えるくらいの給料なんて貰えない
広島大学くらいが大卒公務員の平均。700万くらいやっても良いんちゃう?
397名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:53:01 ID:NjwMCOmiO
>>386
メンタル的に公僕として問題ありだな
398名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:54:28 ID:jMRzGtE00
>>389
公務員様は年収400万に下がったとしても住宅ローンぐらい易々と通る。
なんせリストラの心配がないんだから。
年収400万でも公務員様同士で結婚すれば世帯収入は800万だ。
マンションぐらいポンと買ってくれるし、頑張れば一戸建ても契約してくれるさ。
399名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:56:00 ID:VkFazx30O
キャリアは天下り禁止なら何らかの措置をとらせないと気の毒だわ
今の倍払ってもいいだろ

あと現業は課長職未満の退職年齢を引き下げた上で地方債などで給与を割増にしてやれ

まあ一般職は削減方向で
400名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:56:37 ID:ie0SPewB0
時給4000円
割り増し賃金6000円

毎日深夜2時まで残業しますよ
まあ、2ちゃんで時間つぶしだけど
401名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:56:37 ID:jMRzGtE00
>>391
なんだ。馬鹿だ馬鹿だとは思っていたが
国家公務員様でしたか。

国家公務員の批判は許さず、地方公務員は「俺らより貰ってるから下げろ」ってか。
ダブルスタンダードの見本市みたいな奴だな。
さすが公務員w
402名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:56:57 ID:VOWE9tKA0
残業代安くしたら残業減るのにね
403名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:57:38 ID:8nMn+GIC0
>>397
だからといって「そーですね」なんていうとおもうか?
>>398
家なんか買うのは地方公務員だけだっつの
転勤多いのに家なんぞ買ってられるか
404名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:58:41 ID:L+Ux/6Ui0
>>387
別に奴隷自慢じゃないんだよな。
中小の経営やってみたらわかるが、従業員に給与払いたくない経営者なんて
そうはいないし(結局社員のやる気にはねかえる)、すぐ顔がわかる範囲で
毎日サービス残業させてるのだって辛いわけ。横に働かせている本人がいるんだからな。

バイトの残業代なんか払うのがあたりまえだ。だが役職つきにしてしまえば、払わなくて良い。
中小の経営なんか苦しいところが多いんだよ。それをわかってるから、従業員側もサービスが
あたり前という分もあるんだ。

そういう苦しいところが多いのに、何様だ?というのがあるわけ。
405名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:58:51 ID:8SMRkd6JO
あれれー?
民間には残業を減らす為に残業代出ないような法律つくってたよね?
どうして公務員だと上がるのかなあ??
406名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:58:51 ID:4mBhMg/40
人様の税金で好き放題やってますね…
民間じゃあ、残業代自体をカットしてますけど。

国民から憎まれて楽しいんでしょうか、公務員は。

近所の首都圏駅前好立地に、
国家公務員宿舎が建てなおされるんだけど、
それが高層マンションみたいな計画。

何千億って国民の税金使って贅沢し放題。
407名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 05:59:06 ID:tXzMAY8uO
>>398
そうなのよw
30代前作の地方公務員様は年収300万ちょっとと泣ける額だけど、3000万くらいは通るから非常に助かる。
だからローコストビルダーを除くこの業界は公務員様の奪い合いなのよ。特に地方は。
408名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:00:18 ID:8nMn+GIC0
>>401
その馬鹿の国家公務員より給料低くてどんな気分?ねぇどんな気分?w
409名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:01:50 ID:jMRzGtE00
>>392
それは民間が不景気になったここ10年ぐらいに限定した話。
団塊ぐらいの頃なら公務員や教師なんて馬鹿がなる職業の典型だったんだよ。
役所行けばわかるだろ。PCもまともに扱えないおっさんがバカ面さげてノロノロ仕事してんだから。

しかも国Uはそこそこ難しいんだから当然と言えば当然だしw
まあ、早稲田なんて知名度は抜群だが中堅の国立大より難易度は低いが。

>>396
高卒のバス運転手や掃除のおばちゃんでも
地方公務員なら800万円以上貰ってるって現実があってな。
410名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:02:14 ID:L+Ux/6Ui0
俺も キャリアは、もっともらってもいいと思う。
だが、実績評価で給与さを大きくつけるべきだな。

地方は、、、たいした仕事ないから、平均を大幅に下げた上で
実績評価で差異をつけるかな。
411名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:02:17 ID:B42D8kqE0
減る仕組みが理解できないお。
412名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:02:40 ID:7C2JL1RfO
民間では本音と建前があり、建前では割増、本音はカット
いくら残業しても残業代はゼロです
タイムカードも定時で押してから、個人で勝手に残業です
残業の存在すらないのが本音です
公務員は特別職だと分かりますね
413名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:04:15 ID:8nMn+GIC0
>>406
何のために公務員になってると思う?
そういう思いしたいからに決まってるだろw
憎まれて?
憎まれたからって給料減るわけじゃないし首になるわけでもない。
だから公務員目指すんだよ。でなけりゃあんな倍率で勉強までしなきゃいけない試験受けるかよ。
公僕なんぞ建前に決まってるだろ。
414名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:05:24 ID:6UdTMPrEO
これで国民の所得が100万円増えました
って麻生が言うんだろ?
415名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:05:29 ID:jMRzGtE00
偉そうに吼えてる>>413が国Vだったらどうしようwwwwwwww
416名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:07:20 ID:WkZvEQ/y0
自治労の手下じゃない自民党がなんでこんなのを阻止できないの?
残業代あげたところで残業減らすわけない、むしろ残業するよねってわかるよね?

なんで?ネトウヨwww
417名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:07:24 ID:wRWZhfopO
もう一度、公務員の仕事内容を見直すべき
勤務中に2ちゃん見てダラダラ時間過ごし、仕事は残業中にやるようなヤツは首にすべき
税金の無駄
418名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:07:33 ID:AEjMYyGe0
>>6
いまさらだがカスすぎワロタ
労働法の成り立ちとか勉強しろよなw
419名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:07:55 ID:6eeiUPrr0
>常態化している国家公務員の長時間労働

笑わせんなw
市役所も保健所も五時十五分過ぎたら守衛さんしかいないじゃねーかよw
420名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:07:59 ID:8nMn+GIC0
国IIIの方が給料いい
ぶっちゃけ出世街道に乗れなきゃ勤続年数が長い国IIIの方が給料高い
勿論倍率と今後の人生考えたら受けること事態が博打に等しいが
そんなことも知らないんだね
421名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:08:31 ID:L+Ux/6Ui0
国III,国II,地上級は 馬鹿でも受かるからなぁ。
馬鹿にふさわしい金額で十分だよ
422名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:08:54 ID:VkFazx30O
ボーナスを10年物の国債にしたらどうだろ
転勤が多くて仕事が忙しきゃ金使う暇なんてないわけだし

423名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:09:31 ID:zaSCxK7w0

逆効果じゃないの?
残業を認めなければそれまでのことじゃないのかな?
残業代増えるのならますます居残り決てウハウハでしょw
424名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:09:35 ID:jMRzGtE00
>>420
なんだ、高卒消防士か(pgr
425名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:10:14 ID:wfWXb6Xp0






公務員も大変なんだよまったく。

残業しまくりなんだからこのくらい当然だろ。

むしろボーナス減額もなくていいくらいだろ。






426名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:10:45 ID:XnCpMLfpO
>>416
そりゃもう解散しちゃったからなwww
427名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:11:14 ID:tXzMAY8uO
>>417
人口2000人くらいの村役場に仕事で行った時に、定年間際っぽい爺さん2人が勤務時間中に将棋指してたのは
さすがに笑ったけどね。逆に一生懸命働いてた若いのが気の毒だったわ。
428名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:13:02 ID:joXqhwm10
>常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため 

おかしな話。
んなら常態化している民間でのサビ残はどうして放置しておいていいわけ?
欧米のように罰則を厳しくすれば一発じゃん。
なのにやらない。公務員だけ。
経営者は献金をくれる。官僚が業界へ天下れる。ミエミエのインチキだ。
何が「責任」だ、聞いて呆れる!
429名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:13:04 ID:8nMn+GIC0
>>419
お前が笑わせんなw
市役所・保険所が国家公務員ってかw
>>421
なんでなってないの?馬鹿なのになんで受けてないの?w
430名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:14:09 ID:OvowflnUO
>>419
地方公務員の話なんかしてねーよ。
431名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:15:28 ID:Va9DxJBHO
まあ、月60時間も超えたら割り増しも良いかと
ただ、月60時間も本当に残業してて申請してるのなら労働基準局は査察に入れよな
うちなんか月40時間超えただけでブーブー言われるのに・・・
あ、月の労働時間が違うのかもな
公務員は完全週休2日で日の時間も少ないもんな
432名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:15:30 ID:wfWXb6Xp0




公務員自体いろいろ言われて大変だし。

まず人手不足すぎる。

ある程度は増やさないと仕事が回らなくなる。

暇なとこなんてごく一部の地域だろ。県庁や中央は大変なんだからな。



433名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:16:17 ID:M2GmNjCd0
どうでもいいが、組合貴族と化している労組関係者をどうにかしてほしい。
あと10年ほどで定年でいなくなるが、こいつらが退職金丸々もらってトンズラするのを黙ってみてろってか?
434名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:17:39 ID:jMRzGtE00
国V公務員(笑)のID:8nMn+GIC0はいま何歳だ?
おおまかでいいから教えろ。
435名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:17:40 ID:VkFazx30O
国家公務員でもキャリアとノンキャリは分けて議論すべきだわ

キャリアは天下り禁止なら今の倍払ってもいい
ノンキャリは給料減らして人員削減方向でいいんじゃね
436名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:18:03 ID:U6fk7e6ZO
>>421
それ受かってから言えよ
どうせ高卒のくせに偉そうに…
437名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:18:15 ID:8nMn+GIC0
>>432
中央官庁の激務なんぞ馬鹿に説明しても無意味
ごく偶にしかいかないような市区町村役所の窓口基準で考えてんだから
438名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:18:29 ID:kEd3n7nvO
残業が多いから残業代引き上げって
なんかおかしくね?
439名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:18:43 ID:LzHgy8670
>>404
言いたいことはよく分かる。
けど経営者に関して言えばそれは自業自得ちゃうの・・・・
経営者には全ての責任があるから、経営者が弱音を吐いて他人のせいにしちゃだめでしょ。
経営者に限って言えば無能はそれだけで罪、労働者とは決定的に違う。

ただ404の所は家族的経営なのかなあ、経営者がいい人なのかな。
そういう企業が雇用を安定させるんだろうけど、それを維持できなくなったのは国のせいか。
公務員の給料を減らせばよくなるのか、でもそれって労働者同士で金を奪い合ってるだけじゃないの。
労働者の権利を行使できないならどうすればいい、まあ考えてみたけど分からない。
440名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:19:15 ID:vrdXIB/S0
>>416
都合の悪い質問には彼らは一切答えないよw
441名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:20:09 ID:WkZvEQ/y0
>>426
じゃあこれに反応して反対している自民党員いるの?

いないよねw

官僚と仲良しだもんねwwwwwwwwww

442名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:21:33 ID:wfWXb6Xp0




ごく一部を指して全てが無駄って話になるから困るんだよ。

霞ヶ関なんてもっと最悪で残業なんていつもだし、そもそも家に帰っても

またすぐに霞ヶ関にいかにゃならんし。仕事のみで暇がない。

キャリア組は忙しいんだよマジで。


443名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:22:06 ID:nWv9BO+40
国家の深刻な残業問題すら是正できないのに、俺ら民間の残業問題にメスを入れられる訳がない
444名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:22:24 ID:vB3gaboC0
ボーナス減らした分だろうなww
倍ぶん取るつもりだろ。
445名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:23:38 ID:kWVKokzbO
国家はT以外なら地方公務員になったほうが良さげ
446名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:23:41 ID:igWnncXoO
公務員でも、海外派遣の自衛隊やケースワーカー(うんこを壁に塗るような
人を相手にしなきゃならない)にはお疲れさん、という気持ちになる。
447名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:23:54 ID:nAACMwQ90

意味が分からん

長時間労働を減らすために残業代を割り増しする?

月残業代10万稼ぎたいから50時間「カラ残業」してる奴が
25時間で済むようになるから残業が半減するだろうってこと?


448名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:23:59 ID:fHTncoRC0
マイナスの残業代だせば、要らん役人の数も、要らん仕事も自然に減るだろうに…。
449名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:24:26 ID:3sj9rs9M0
>>432
実際問題
残業あげようがなにしようが仕事はどんどん増えてくからな
公務員に本当に必要なのは給料見直しじゃなくて
業務見直し 書類手続きの見直し+簡略化
今のままじゃ人の無駄使いがかなりあるんじゃない?
くだらないことに時間がかかりすぎるんだよ

年配の人に説明するのが大変なんだよな
450名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:25:18 ID:jMRzGtE00
ID:8nMn+GIC0などの今このスレにいる公務員が35歳未満なら笑える。
お前らが賃金的に年功序列で恩恵を受けられる ハ ズ の頃には
公務員天国なんて終わってるから。

いくら自治労だ利権だと言っても、ネットの発展で「公務員は薄給」なんて嘘は吐き通せなくなってる。
その上、「公務員改革」は政治家にとってリスクは大きいが効果も絶大なのは
橋下などが証明してくれたから、今後は公務員改革に着手しようとする政治家は絶対に増える。

お前らが恩恵を受ける予定の頃には
本当の意味での民間準拠になってますからwwwwwwざまあwwwwwwwwww
451名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:25:32 ID:VkFazx30O
公務員給与に文句つけてる人は民間に入りたいもしくは民間しかはいれなかったんでしょ?
特権があると思うなら公務員になればよかったんじゃないの?

昔会社員を社蓄扱いしてバカにしてたのに今は雇用確保とか掌を返して騒いでる連中じゃあるまいし
452名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:26:44 ID:JSRwwyf+0
>中小を除く民間企業で実施される割増率引き上げを

453名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:27:10 ID:WBgcZGec0
残業代が高くなると残業が少なくなる・・・?

民間だと、トータル人件費の圧縮があって、そのために残業抑制になる。(労基法遵守の場合)
人件費削減という概念がない公務員(人件費削減を考えるのは国会)で、
残業代UPでも残業抑制にはならんだろ・・・
454名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:27:11 ID:8nMn+GIC0
>>442
忙しいのはご愁傷様としか、ね
本庁はキャリもノンキャリも忙しいがキャリは特にだからなぁ
>>449
簡素・簡略化したいがその無駄な中間作業で美味しい思いする人間がいるのがなんとも
455名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:29:03 ID:V8vz5bog0
まったく意味が判らん
残業代が上がったら、残業が減る?

残業代を出さなかったら残業が減ると言ってた大臣の発言と矛盾してるな
456名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:29:50 ID:6Zs9n1lCO
ノンキャリの給料なんて地方公務員以下だろ
地方公務員が高すぎんだよ給料、官僚は別格だからな〜
出来る奴は出来るんだよ、東大卒だぜ?
IQ同年代の奴より平均20高い東大卒
官僚はIQ160とか言われてるな普通の奴より50以上高い
457名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:29:59 ID:8nMn+GIC0
>>450
なら民間で働いてりゃいいじゃん
がんばってネットで吼えていてくださいw
458名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:30:11 ID:LzHgy8670
>>450
そうなんだよ、どう考えても今ガンガン給料が下がってく状況を見てたら、若い奴の給料が将来高くなるとは思えない。
今公務員目指すのは高値で株を掴んでしまうようなものだと思う。
まあ最後までやってみないとわからないけど・・・逆に将来空前の好景気になった時の恩恵が出るかもしれない。

459名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:30:20 ID:OvowflnUO
なんで残業代上げると残業時間が減るって理屈になるのか分からない。
人増やすか仕事減らすかして、上司がみんなに早く帰るように圧力かけるしかないんじゃないの?
460名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:30:45 ID:65V/7Rs2O
これを長妻やムネオが批判したら心の底値から笑ってやる。
461名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:31:20 ID:3sj9rs9M0
>>451
今の職業は自己責任だから公務員に文句言う言われはない?
どこの世界に住んでるんですか?
462名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:31:57 ID:tXzMAY8uO
でも国家の中の人と話すと、俺みたいなのにも理解を示してくれて早朝だろうが深夜だろうが相手してくれるからありがたいよ。
逆に地方の奴らが露骨に民間なんだからこっちの都合に合わせて当然だろ!みたいな態度だからたまらん
463名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:32:17 ID:y/D9ibjo0
常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため残業代の割増賃金率を引き上げる

どうして割増賃金率を引き上げると残業が減るんだ?
目的が金なら、目標金額に到達すれば帰るだろうから たしかに残業へるけど 何のための残業なんだか

その代わり収支不足ならボーナスなしな ☠
464名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:32:58 ID:uw0VrGEq0
残業代払うくらいなら人増やせ
465名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:33:19 ID:jMRzGtE00
>>457
「怒れる民間」に呑み込まれないようせいぜい祈ってるんだな。
実際は、お前が40代後半になる頃には、今みたいな給与水準は保ってないから。
もし公務員の賃金にメスが入らなくても
景気対策でスーパーインフレが起こって、民間の賃金が公務員に追いつくって事も十分考えられる。

まあ、バカにはわからんだろうけどな。
466名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:35:22 ID:X8yaOa3ZO
>>456
IQ160が、日本にそんなにいたのか、その割には外交下手だし巨大漫画喫茶とか発想が貧弱なんだけどw
467名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:35:30 ID:8nMn+GIC0
>>465
怒れる民間w
いかれた民間の間違いじゃね?w

>景気対策でスーパーインフレが起こって、民間の賃金が公務員に追いつくって事も十分考えられる。

あぁ馬鹿なんだw
468名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:35:38 ID:VkFazx30O
公務員に支払われる賃金は予算による枠がある

だから残業の時間給が上がると決裁が通る残業上限時間が減るんだよ
それにより見かけ上の残業時間は減るの

わかる?
469名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:37:05 ID:U712j8x/0
>>464
禿道 公務員と独立行政はすべて薄給にしワークシェアリング、失業対策にするべき
金稼ぎたければ民間へ
こういうのが望ましい

公務員の一人あたりの賃金をこれ以上上げるのは即刻撤回してほしい
470名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:37:09 ID:2iOZbPGE0
国家公務員はマジできついんだぞ
地方とは全然違う
能力や責任に対して報酬が低すぎるから
いつも問題になってるわな
471名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:37:17 ID:q7y874aD0
「公務脳」、一覧

・一部が悪いのであって全体は悪くない
・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である
・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る
・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・日本がダメになる
・悔しかったら公務員になったら?
・知り合いの公務員はいい人
・勝ち組負け組ネタに持ち込む
・ウヨVSサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
・学歴ネタに持ち込む
・議員が悪い、政治家が悪い、マスゴミが悪い
・世論誘導にだまされるな
・日本がいやなら出て行け
・ボーナス無しとか、ブラック企業に勤める奴が悪い。
・公務員が憎いだけで、内情も知らないのに批判するのは馬鹿
472名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:37:49 ID:cvZJBPqRO
馬鹿にしすぎ
473名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:38:38 ID:jMRzGtE00
>>457=バカな公務員
>>458=賢明な公務員

ちなみに早稲田出ておきながら国Uで公務員になってるような奴もバカな公務員。
>>458の言うように、いま公務員になってる奴らは高値で株を掴んでるのと同じ。
公務員の平均賃金が高い高いと言っても、それは団塊の奴らが平均を押し上げてるだけだから。

さっき不動産業の奴が言ってたように、ローンの審査に通りやすいなどの
「安定」からくる恩恵が途絶える事はないが、今の高水準な賃金が保たれると思ってる奴は大バカ者だ。
474名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:39:05 ID:3sj9rs9M0
>>465
景気対策でスーパーインフレが起こって、民間の賃金が公務員に追いつくって事も十分考えられる。

夢見すぎだろ いまのままじゃ
景気対策 大してうまくいかず のほほーんとされそうなきがするで10年20年無駄にされる
金は何とかなる場合はあるが時間はどうしようもねえのにな
475名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:39:10 ID:OvowflnUO
>>468
これは残業時間を減らす目的ではなくてサービス残業を増やすためのものか。
476名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:39:14 ID:U6fk7e6ZO
>>465
インフレ起こっても人事院ルールで上場民間平均くらいには持っていくんじゃないかな
477名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:40:50 ID:jMRzGtE00
>>467
は?インフレが起こらないとでも思ってるの?
今の経済低迷の最大要因は、55歳以上に金が偏ってる事にある。
それを吐き出させて、かつ若者の経済的困窮を解消する意味で
インフレってのは一番の特効薬なんだが。

まあ、考える頭の無い公務員にはわからん事なのかもしれないがw
478名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:41:33 ID:8nMn+GIC0
>>473
そこまでわかってるつもりならなんでそんなに吼えてるの?w
479名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:41:49 ID:7C2JL1RfO
公務員の給料がどうなろうが関係ない庶民
公務員改革で公務員削減と給料削減、最低限民間に準じる を行う議員を望む
まずは選挙
大阪のように公務員改革が借金削減の第一歩
一番守られてきて、最終にメスが入るのが公務員だったが、改革への道の最初に手をつけるのは公務員の削減と給料削減
200兆以上借金あるのだ
大きく削減しよう
それには選挙から
480名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:43:40 ID:wfWXb6Xp0

公務員は給料の形態を変えるべきだと思うわけよ。
いまは役職についてなくても年齢別でだいたい同じ給料が出る。
「まあ・・・みんながんばってるわけだし。。」
みたいな伝統だな。だから有能無能が関係なくなる。
あとは人材の流動性が悪いこと。
上にあったが確かに一部では暇な地域がある。だが全部じゃない。
それをやってもらえれば一番いいなと思うわけだが。

まあでも正直・・・年収800万円くらいは必要だろう。

481名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:44:35 ID:kfLf9BfHi
民間は残業代すら払わないのが当たり前なのに。
482名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:45:32 ID:VkFazx30O
サービス残業対策じゃないよ

請求できる上限の残業時間を稼ぐためにダラダラ残るバカがいるから上限残業時間を減らすってだけだから
483名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:47:08 ID:3sj9rs9M0
>>480
へたくそな釣りだな それにのってる俺もあれだが
484名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:47:48 ID:60Oc9DBnO
こらぁ公務員の給料引き下げを公約に盛り込んでる民主に追い風だな。
485名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:48:35 ID:8nMn+GIC0
インフレ起こったら起こったで国債圧縮され予算の自由度が上がるだけだから結局人件費問題なんぞ忘れられるだけだろう
486名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:49:10 ID:U6fk7e6ZO
>>481
でも違法だよね
公務員様には日本最後の楽園職業で居続けて欲しい
487名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:50:19 ID:SIrxzsCq0
この国は公務員になる試験を受かれば特権階級として、一生安泰と決まっているのかな?

国民の税金を振り分けるだけの仕事がそんなに難しいのか? 責任取らないし。

いつからお金儲けの手段になったんだろう?

民間は大変だよ、金のなる木を持ってないから自分で稼がなくちゃあならない。
いくら真面目にやっても結果を出さなければ倒産だ。

公務員の方なら幾らでも稼ぐ能力があるのかな?
どうか公務員を辞めて民間で活躍してください、そして税金を沢山納めて、困っている人や
病人、お年寄りを助けてあげてください。
きっと皆に尊敬されますよ。

そしてこの国の自殺者を減らしてください。
488名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:51:21 ID:/jdZTMkh0
まず残業減らせや
489名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:52:23 ID:MWzwPnh+0
ほんとに仕事してんのか疑いたくなるな
490名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:52:38 ID:wfWXb6Xp0
>>483
釣りだと思ってるバカには分からないからしょうがない
491名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:53:53 ID:3sj9rs9M0
>>487
本当に優秀な人材ならそうなってほしいね 国も優秀な人材に税金払ってほしいはずだがなw
現状は組織形態維持にやっきになってますが
492名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:54:42 ID:7C2JL1RfO
法律を決めるのは国会議員
国会議員を決めるのは国民
国民の中で大部分を占める底辺の庶民が本気で選挙にいき投票すれば、必ず、庶民に決定権がある
庶民の決定権を維持する為に公務員改革で数の削減
公務員を増やさないように給料を民間より、はるかに下げる法律を作ろう
まずは庶民の確実な一票
493名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:56:22 ID:BbsG1UqIO
朝鮮人全て排除するなら 残業手当てぐらいいいだろう 時給一円で
494名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:58:58 ID:U6fk7e6ZO
>>493
面白くないんだが
で、オチは?
495名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 06:59:54 ID:VkFazx30O
残業代まで予算がついててつかいきらないとならないから
書面上の残業時間を減らすには時給を上げなきゃならん

タダそれだけ
496名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:01:10 ID:KhYGrtU20
ほらこれだ。持ち家の手当てを廃止するとかいって、こういうことで実質の
給料を増やすという、人事院はクニを破壊するためだけにあるようだな。
497名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:02:23 ID:xPJMzgPo0
そんなにつらいなら辞めればいいのに
498名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:02:27 ID:BbsG1UqIO
>>494 厳しいなぁ オチは考えとらん
499名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:02:54 ID:8nMn+GIC0
>>487
お断りします。
尊敬されたいわけでも
誰かを助けようとも思ってません
金儲けのために仕事としてやってます
これ以上嫌われることなんてないんでとことん嫌われる覚悟です
結局のところ公務員見つつ腹の中で何思ってても
「公務員になれ」という親御さんの多いこと
つまりはそういうこと
>>492
うん、それむり
脱官僚とか時代逆行してるとしか言いようがないからね
政治家各々が複雑怪奇になってる現在の法律や情勢全て把握し
それに伴って政策立案できる能力持ってるならいざ知らず、ね
政治主導で!とかさ国民に耳障りのいいこといってりゃ当選させるような馬鹿ばかりの日本で
本気でそんなことになりゃ日本は終わるってのw
500名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:03:18 ID:SIrxzsCq0
人事院は、汚い、小賢しい法律を作って国民に甘え、たかるだけ。
501名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:05:07 ID:Ob+Ju1Ey0
はあ?
仕事量そのものが変わらなければ残業時間は同じだろ
502名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:06:32 ID:dg9leKEQ0
>>487
保険証券とかの規約を隅から隅まで読んだことがある?

ああいうのを事細かく読めないのは公務員は無理。
おれは細かい字面を見ただけで戦意喪失する。
503名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:07:50 ID:joXqhwm10

こういうことだけ「官より始め…」ね。
でも給与は「民間準拠(民に並べ…)」でごく一部の大手の給料をそのままもらう。
しかも民間では景気が悪くなってボーナス40万でも公務員は90万。
財政赤字が800兆でも「知りません、そんなの」だし、夕張みたく破綻しても
「(他府県の納税者の金で)ボーナスよこせ!」、理由はってと法律にそう書いてある。
まぁ、日本は滅びますな、このままでは…
504名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:09:43 ID:1NLhMTNGO
よく記事読んだら月60時間越える分からか
月20日勤務するとして、毎勤務3時間残業しないと駄目なんじゃないか
505名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:09:53 ID:Hzd7o2g50
公務員の長時間労働の原因の多くは議会対策と
クレーマー(自称市民オンブズマンを含む)対策

こいつらが業務効率を低下させ税金を無駄に使わせてる
506名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:10:11 ID:p5xZ4KAc0
意味がわからない!!!!
507名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:12:09 ID:SIrxzsCq0
>>499
そうだなーー、若いうちは思わないか、歳をとって、色んな事が自分の周りでおこり
体の自由も満足に利かなくなって、人間とは、人生とは?とふっと自分の過去を振り返る時が来る。
その時に君はどう思うかだね。
508名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:16:52 ID:0rd814+1O
民主党がマニフェストで公務員は在日に置き替えるとか言いだすぞ
509名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:17:05 ID:8nMn+GIC0
>>507
そんなもんはそのときにならんと分からんよ
今やってることに意味なんて求めても仕方ないだろう
結果なんぞあとからぼーっと見るもんだ
少なくとも生きて行く上で金はあったら困らん
奇麗事ではなく都会で生きていくならな
割り切れないならとっくに田舎の山奥にでも引っ込んでるよ
将来どうこうより今をどうこうしていくほうが大事なんでね
510名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:17:49 ID:0zBlDF5Y0
業務の量に応じて人員配分するという当然のことも出来ないのか。

同期が次官になったら退職とかアホな慣習はやめさせろ。
辞めさせずに国会議員連中の相手をさせろ。
511名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:18:45 ID:eE+Un3Uy0
やみ専従は退職金なしの即クビって書いてくれるだけだいぶ改善すると思う。
512名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:19:10 ID:UC6XqS7C0
残業なんか全額ついたためしがない。うちは国の出先だけどこれは国家公務員
どこも同じ。満額出るような勘違いしてる人も多いと思うけど、残業代カットは民間と同じ。
予算を超えて出るわけはないから、結局、法律上の割増率は増、書類上の残業時間と
実際にもらえる手当ては大幅減、実質的残業時間は変化なしってことだ。

何度もいうが、今までもこれからも残業代満額なんてありえない。
現実は民間と同じか、労基の手が入らないから是正はありえない点ではより厳しい。
513名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:25:25 ID:8i1ICSik0
>>512
>予算を超えて出るわけはないから

逆に言えば、残業が不要の部署でも予算で残業代がついている以上それを消化するための残業が行われてるってこと

この辺の話は当の公務員から聞いてるから、よく知ってる
514名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:30:44 ID:SIrxzsCq0
>>509
そうだよ、わからない、ひとは同じ道を通って死んでゆく。
近道はないんだよ。
若いうちはわからない、君は特別じゃあない。
515名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:32:07 ID:K8VNm+nU0
国家公務員はどうでもいいから
問題は地方公務員だろ
椅子に座ってダベってるだけの屑をどうにかしろよ
516名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:33:15 ID:p/WMKApJ0
人事院総裁「政権交代ありうる」 公務員改革法案「お蔵入り」期待?
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090204/plc0902041048005-n1.htm

公務員の給料や人事は、国会ではなく人事院が勧告することになっている。
しかも、人事院のトップである人事官を、総理大臣がクビだと言っても辞めさせることはできない。
人事院が恣意的な資料に基づいて、公務員の高給を維持するので、民間の給料から税金として、公務員に大金が吸い取られるのである。
人事院を潰さない限り、民間人が救われることは、絶対に無い。
霞ヶ関に、何人国会議員(元官僚)を送り込もうと、官僚や地方公務員は痛くも痒くもない。
その人事院総裁が、野党政権を渇望しているのは、絶対権力を維持し、公務員改革を潰すためである。

「人事局」設置先送り 民主党方針、連合に配慮
2009.7.27 09:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090727/stt0907270906001-n1.htm
517名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:33:33 ID:54HDryUBO
俺、月/6日休み24日勤務で60時間以上の残業なんてザラだぜ、2.5h以上/日だろ?
朝が早いから(5時とか)夕方〜夜には仕事終わるが日々残業。
しかし、残業しても申請できるのは10hまでで(約1万円)
それも去年の後期からは景気が悪いからと一切、残業は付けませんとのこと。

こっちだってしたくてしてるわけじゃない。定時で上がりたいが、客がいる限り無理だし、それをカバーする人員も金かかるからと取らない。

これでもそこそこの役職ある30男…給料16万w

会社だって田舎だが全国に名が知れてるぜ、携帯とか作ってるし(まぁうちは系列だが)

残業代もらえるだけで有り難いと思え勝ち組共め
518名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:34:02 ID:UC6XqS7C0
>513
そういう部署があるのかもしれない。それをおかしいと思い、何とかしてほしいうのは私も同じ。
そういう部署のせいで一生懸命やっている他の多くの国家公務員が批判されるのが悔しいし、
そういうところの残業代や人員をまわしてほしいとも思う。

ただ、少なくとも私の機関(本省、出先を含めて)ではそのような部署はない。特に本省
に行くと過労死寸前だし、それでも手当ては実労働のひどいときには1/3もでない。
519名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:34:50 ID:lSKSnn2/0
今だってしっかり17時で帰るタイプより、
16時過ぎからだらだら会議が続いて19時にデスクに戻って資料作成なんて残業代狙いの無駄なタイプが多い。
520名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:34:55 ID:cq+hzJRyO
ID:8nMn+GIC0は人間のクズ
521名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:39:13 ID:8gm79HNj0
民主党の嫌がらせ質問に対応した結果が、この残業か。
民主党が政権をとったら凄いことになるんじゃないか?
522名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:41:00 ID:GFDXNEzDO
>>510
賛成!天下りも減って、退職金を何度も払わずにすむし。

>>513
残業必要なところに予算がなくて、不要のところに予算をつけるのは単なるアホだろ。
523名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:42:47 ID:S87+MZz70
事実を淡々とデータベースからひっぱってくればいいだけだろ。
自民党のためにストーリーを作るから時間がかかるんだ。
脚本家でも雇ったらどうだ。
524名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:47:16 ID:H443d38I0
仕事の内容の合理化にもっと力入れるべきなんじゃないの?
正直、各地方自治体や省庁でバラバラな部分が多過ぎると思う
525名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:49:42 ID:L8TeXx1u0
逆に助長するだろ
526名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:56:00 ID:q2Ylq8Qt0
早いとこ民間準拠にして欲しい。給料がどうのと余計な茶々入れるやつが減って仕事しやすくなるだろうから。
527名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:56:26 ID:U6fk7e6ZO
>>520
なんでそこまで非論理的な返ししかできないんだ?
もっと議論するとこ見たいからしっかりしろよバカ
そんなんじゃ見下されたままだぞ。悔しいなら頭使え!一生負け続けるぞ!
528名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 07:59:25 ID:vBBYDZi+0
>人事院は30日、常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため、
詭弁としか言いようが無い
529名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:02:02 ID:Oz8BN6Ha0
・この勧告では一定時間越えたら残業代割り増しに変更
・ここに出入りしてる公務員氏の話によると、ある職種以外は一定時間越えたら残業代カット。

つまりほとんどの長時間労働の公務員にとっては何も変わらないうえ、
特定の公務員は残業代増えてウマーでますます長時間労働増加、なんでしょ?

全然やる意味がわからん。
530名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:03:50 ID:q2Ylq8Qt0
残業代もいらん。というか公務員になってもらったこと一度もない。
この話だってポーズだろ。意味ないし野次が増えて仕事が増えるだけだよこんなもん。
公務員給料減らして経済対策に当てるべきだろJK



扶養手当だけは勘弁してくれ。せめてあと2年。弟を大学にやれなくなる。
531名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:05:16 ID:kCH7zI7F0
時間内に出来ない無能なヤツはクビに出来る様にしろ
532名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:11:44 ID:FfGB6I2m0
これってB地区採用職員の優遇じゃね
一般職員は残業代10時間しか付かないけどB地区採用の残業代は青天井
533名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:13:52 ID:yCHC2RO50
土建屋と公務員が日本を潰す!
534名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:16:53 ID:gcAizmTiO
残業代上げたら残業時間が減るというカラクリが理解できない
535名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:17:01 ID:lQ44g8eMP
>>532
それは、奈良市役所。
中央官庁は、違います。そのようなB優遇はありません。
536名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:19:43 ID:U+9Wy9WM0
>>534
予算枠があるからじゃね?

例えば、今までは100時間まであったけど、
予算の総枠が変わらないまま割増になれば80時間までしか
出なくなるとか。
537名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:22:40 ID:VginEJ690
人事院は年金支給が65歳になることから、
定年を60から65歳に変えることを韓国というか
提案しているな。
それに見習って地方公務員もウマーとなるわけだ。
いっそのこと、終身公務員制にすりゃいいんじゃないの。
538名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:24:51 ID:lQ44g8eMP
>>537
やめさせてくれ。退職金くれ。
539名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:32:45 ID:U+9Wy9WM0
>>538
退職手当の受給が5年先になるってことだよな。

ちなみに定年前に死亡した場合、退職手当って遺族に
支払われるものなのかな?
540名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 08:48:10 ID:LGFUOKmw0
絶対逆効果。
こいつら、ずる賢いな。
541名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:03:54 ID:JTM45UNJ0
>297
>この記事読んで公務員の給料が上がるって思う奴は、
>なんにも知らないバカ
>実際は残業代の総額は既に決まってる。
>書類上の時間が減るだけ。
>書類上は残業時間へってワークライフバランスとれてますねって言いたいだけ。
で結論はでているのに、なんでこのスレは活発なの?
542名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:04:49 ID:qlVN0NFJ0
昔から言われているかもしれないが、
せめて、民間の10%ぐらい効率化の努力をしてください。

あんまり関係ないかもしれないけど。
今の職場が、役所の駐車場の目の前、
その駐車場には、警備員さんが2名。
駐車場は80台とめられる。
一日の駐車台数は30〜40台。
駐車料金は無料(役所に用がある人だけ。)


ちょwww
543名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:07:26 ID:U+9Wy9WM0
>>542
警備員がいないと近所のDQNの駐車場になるだけだろ。
民度が高いからw
544名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:11:41 ID:WjptkhbPO
構わないけど公務員が職業上で違法行為をやったら即懲戒解雇可能にしてくれ。
545名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:14:21 ID:m7N75/Bg0
長時間労働を減らしたいなら下げろよ。
546名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:16:31 ID:VkFazx30O
現業の退職は管理職以外は55歳にすべきだわ
早期退職になるから退職金を国債や県債で割増してやれば桶
547名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:18:10 ID:Oaa9POOI0
>>534
民間企業なら超勤代がそのセクションの予算から支出となっている所も
あるし、超勤代の削減がそこの管理職の目標に設定されている所もある
から、超勤単価が上がると必死に効率化を考えたりしてコストアップを
避けようとするが、コスト意識やセクションの管理意識が低い公務員の
世界で実効性が上がるかは疑問。定時まで遊んで定時後に仕事を始める
ようなやからが増えそうな気がする。
548名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:18:50 ID:L+Ux/6Ui0
>>436
博士だけどwww。国I くらいかなぁ難しいほうなのは。ちなみに、国IIは何も勉強しないで一発で受かりました。
国Iは二次で落ちた。あれは、さすがに勉強いるかもね。
549名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:20:39 ID:NXrxZr7WO
公務員の俺としては、
JA見習って55歳で役職定年とすべきだと思う。
残り5年は若手のサポートに尽力すれば、
もう少し人員削減してもやっていけるかもしれん。

ただJAでは、役職定年のあとはヒラになるから、
残業代が加算されるので給料は逆に上がるらしい。
550名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:21:45 ID:L+Ux/6Ui0
>>439
公務員はいつまでたっても、自業自得にはならんよね?
大企業には公的資金が直接、間接に入るよね?
こいつらの経営は?

ちなみに、うちは先端ベンチャー。赤字になったことは、まだない
給与もそれなりだけど、俺の取り分は、まだまだ少ないなぁ
551名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:27:31 ID:L+Ux/6Ui0
>>518
お役所とも、つきあいあるし、俺は元々国研が長いから、ある程度わかるが、
役所ってのは 自分の仕事増やすのが仕事なところがある。
はっきりいって、すげー いらない中間仕事が多い。それで長時間になるわけで、
業務の効率化をすすめるべきだよ。
552名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:35:47 ID:Oaa9POOI0
>>549
役職定年制度はグループ内に関連会社などの受け皿がたくさんないと大変。
それがないと昨日まで部長や課長と言われてた人が今日から一兵卒として
現場にやってくる・・・
そんな人達は細かい事務やシステムも知らないから若手のサポートなんか
できないし、年齢だけで役職を外れたと思っているから、気持ちは管理職と
いうプライドだけは高いから使いにくいし、周りも変に気を使うだけ。
俺の知り合いの40歳係長は、部下全員が55歳以上の役職定年者、見て
いるだけでかわいそうな状態になっている。


553名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:38:28 ID:lQ44g8eMP
電算仕事できない年寄りは生きているだけで罪悪。
周囲にサポートさせて業務妨害。して貰って当たり前でふんぞり返る。
老害、ここに極まる。氏ね。
554名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:39:05 ID:+JSs+1rl0
>>552
>それがないと昨日まで部長や課長と言われてた人が今日から一兵卒として
>現場にやってくる・・・

当然だな。普通に一兵卒として使えばいいんじゃね?
のぞみ500系車両がこだまになったりしてるみたいに
555名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:42:13 ID:ZoXJJNi50
>>539
定年退職だろうが勧奨退職だろうが自己都合退職だろうが死亡退職だろうが、
クビじゃない限り退職手当は出るよ。受け取る本人がいなけりゃ遺族に支給される。
556名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:43:10 ID:UqlK/KCP0
バイトだけど、定時までで実働8時間。それ以上は
本来残業割増つけなきゃいけないはずだけど、ついてないよ。

面接のときに言われたよw
残業バリバリできますか?割増はつかないけどって><

役所とよく取引してる業界だよん。役所は自分らの給料より
民間により多くの金を落とすことを考えてよ。

貧しいよ!こんなんで税金やら年金払えって鬼かおまえら。
557名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:44:01 ID:v5ueoaZ80
残業代は、無能だからだろ。払うな。 貴様ら、民間にそう言ってたじゃ無いか。
558名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:49:22 ID:L3RLyBuLO
残業は時間内に仕事を終わらせられない無能がするものとかホワイトカラーエグゼプションとき言っていたが?
559名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:49:36 ID:3e1FXbSrO
人事院をなんとかしろ
560名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:50:11 ID:UqlK/KCP0
>>551
派遣でリストラしまくってる会社を渡り歩いて、行く先々で業務効率化達成してきたが
どこも勤務期間が短い、転職回数が多いって敬遠される。逆に誉めてくれって思うよ。
短い期間で効率化達成して次行ったのに。
561名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:57:12 ID:Oaa9POOI0
>>554
それができたらどこも苦労はしない。
553の言うように業務に使うシステムは分かっていないし、カナ入力できないとか、
ちょっとしたことで人を呼びつける癖に勉強しようとしないから、同じことを
何度も平気で聞く。
年齢的なものがあり、新しいことがなかなか覚えられないし、なまじ過去の経験
があるから、いまどき通用しないような経験談を振りかざす。しかも責任が無く
なっているから言いたい放題。
この時代お客様対応品質やハラスメント対策・個人情報保護などのコンプライア
ンスが重要と言われているのに何も分かっていないやつも多い。
おまけに今の管理職クラスが自分の後輩だから余計に強く出る。
高校や大学のクラブにいる、先輩風を吹かすだけのたちの悪いOBと同じ。
562名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 09:58:40 ID:+JSs+1rl0
>>561
>それができたらどこも苦労はしない。

それが努力してもできない無能は辞めてもらうしかないよ
563名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:00:32 ID:KuoBvgw70
減らないだろ
そんなことより残業規制しろ
564名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:01:35 ID:KuoBvgw70
民間企業なら残業代引き上げで残業減らそうとするだろうけど、公務員はそうはならんだろ
565名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:02:02 ID:Hzd7o2g50
くだらない「正義の味方」からのクレームはしかとするのが
最大の業務効率化

民間は自分とこの客以外にはいかようにもつめたくできるが
官はいやなら他の国や地域に行けと言えないとこがつらい
566名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:02:36 ID:+o00CsWX0
逆に残業増えそう
567名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:05:57 ID:/xMrYPnW0
そうか公務員の給与をあげれば100万所得増のマニフェスト達成になるのか。 
568名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:07:17 ID:VginEJ690
>>548
法務博士か?たしかに国Tの法律問題とかは易しい。
しかし、他に頭の体操みたいな問題もある。
それより、官庁訪問とかが一番、大変なんじゃねぇの。
569名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:09:02 ID:ZoXJJNi50
名前がヒロシなんじゃね?
570名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:09:56 ID:7uMs/nvLO
残業代増えたって公務員が喜ぶだけだろ。
民間企業なら払う金が増えるから時間は減らそうとするかもしれんが、
公務員には当てはまらない。
571名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:13:48 ID:Yzq0le8n0
給料半分にして人数倍にして2交代でいいよ
572名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:15:33 ID:+JSs+1rl0
>>571
>給料半分にして人数倍にして2交代でいいよ

契約期間は年度単位でいいよな

予算が単年度主義だし
573名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:15:39 ID:ZoXJJNi50
>>570
公務員は払うカネがないから書類上の残業時間が減るだけだよ
574名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:15:58 ID:oahynJeQ0
給料の上げ下げとか関係ないわな。仕事はそんなもの考慮せずやってくる。
せめてこのくらいしてやらないとかわいそうだわ。
575名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:17:31 ID:YWPN5wa90
残業手当付かない教員は無視ですかそうですか
576名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:18:02 ID:ZoXJJNi50
>>575
国家公務員の教員っているんだっけ?
577名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:19:14 ID:X059w+AH0
つかサビ残はないの?
日本のサラリーマンにとってサビ残って、ある程度のラインまでは義務だと思うんだが。
本給がしっかりしていればね。
俺のところは本給に満足してるから、サビ残はあまり苦ではない。
「しっかりしてる」と言っても公務員より低いんだろうがな。
578名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:19:33 ID:9RAmwXx0O
>>573
それでいいじゃん
さすがに明文化できないが、公務員にはどんどんサービス残業してもらえばいいんだから

倒産しない、額面給与はいっこうに減らない現状がある以上ね。

579名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:19:53 ID:xwh5XUr5O
そうか残業を減らすには残業代上げればいいのか。
580名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:20:50 ID:Oz8BN6Ha0
>>576
独立行政法人になったけど、国立大の附属小の教員とか?
581名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:21:07 ID:YWPN5wa90
>>576

人事院勧告は、ほとんどの地方自治体でもそのまま適用されるぞ。
582名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:22:24 ID:9RAmwXx0O
>>577
なんつー奴隷発言w
バックが税金の公務員については財源もないしある程度仕方ないと思うが
全サラリーマンがサービス残業義務なんて・・

実態はともかく、そこに甘んじちゃいかんだろ
583名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:23:40 ID:ZoXJJNi50
>>580
国立大学法人の役職員は国家公務員の身分を持たないだろ
584名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:25:18 ID:JNtF9EhZ0
>>583
でも給与体系は、事実上国家公務員に連動。
585名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:27:51 ID:UGLOOgqT0
民主党が国家公務員の人件費2割カット公約にしているから
政権交代前の駆け込み改悪か


586名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:28:17 ID:m1oSVI1R0
多少のUPは100歩譲って目をつぶってもいいが、
25→50%って何だよ。25%もUPするだと?
公務員の糞高い給料が問題視されてるこの時期に、
ふざけるのもいいかげんにしろ。

政権与党の自民党連中。総選挙楽しみにしてろよ。

もう絶対に許さん。
587名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:28:53 ID:+8bSUtRcO
残業代引き上げではなく、労働時間を10時間まで引き上げてもらいたいわ
588名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:29:02 ID:+JSs+1rl0
>>585
それしか手はないでしょ
2割カットされる被害を最小限に抑えるには
589名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:29:23 ID:WMc+1Lob0
カラ残業し放題ですね
死ね
590名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:31:34 ID:yAI3Kcr60
それだけでなく裏金つくり放題と合法的に税金を無駄遣いし放題や給料・ボーナス・退職金・年金名目で
横領し放題である
591名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:33:29 ID:ZoXJJNi50
>>585
人事院が勧告したって自動的に給与制度が変わるわけじゃない、ってことすら知らん阿呆か。

・内閣が勧告を実施する方針を決定する
・国会に関連法律の改正を提案する
・国会で法改正が成立する

って段階を踏まないと国家公務員給与は改定できないんだよ。
592名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:36:34 ID:VginEJ690
>>586
攻撃するなら官公労が支持母体の民主党の方じゃないの。
まぁ自民党もコントロール不可能かもしれんが。
593名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:38:46 ID:BYbEZnQC0
>>544
今サビ残してるやつらの残業代も満額払われるようになるんだぞ?
594名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:39:02 ID:m1oSVI1R0
一般サラリーマン → ホワイトカラーエクゼンプション
公務員 → 自給25%UP

自民党は何も考えてないし、なんの努力もしていないことが明らかになりましたな。
利権団体の走狗と化して、私利私欲をむさぼっているだけ。

しかもこの時期に。サラリーマンは完全に敵にまわしましたな。
595名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:39:12 ID:Di61CpcC0
この人事院ってとこが一番の問題だな
ここどうにかならんもんかな

596名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:39:50 ID:+JSs+1rl0
>>592
>まぁ自民党もコントロール不可能かもしれんが。

自民党のやる気のなさは確定事項
ミンスはまだわからんというのが現状
597名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:40:10 ID:ZoXJJNi50
>>594
60時間以上の超勤の割増率を50%以上とする労基法改正が先に成立して来年4月に施行されるんだが。
598名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:41:26 ID:4qB9bDLEO
その分下らん手当て廃止しろやボケ
599名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:43:23 ID:9m//QSjo0
この国で一番のガンは官僚だな
600名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:44:19 ID:yAI3Kcr60
選挙で選べない官僚・地方公務員だけが責任不要の極楽天国生活社会を築き上げたのは
公務員の給料・ボーナス・退職金・年金等の金額を決める権限をずーと持っていたのは
半世紀以上政権与党の自民党である。

つまり、民間平均給与の4割以上多い世界一の公務員給与の平均年収700万円以上や

借金「退職手当債等」で払う公務員退職金平均約3千万円や

全額自費で40年間以上払って受け取れる国民年金最高月額6万6千円「生活保護の半額」の3倍以上を
死ぬまで全額税金支出の公務員共済年金月額平均約21万円を支払い続けて借金を1000兆円以上に積み上げたのも

半世紀以上政権与党の自民党である。
601名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:44:42 ID:2a9UjBjW0
>>74
2割くらいは有能な公務員がいるのは認める
民間なら無能が奴は淘汰されるが、公務員は逆に無能が残り優秀な人間が
流出するので、無能率が異常に高い。

無能な八割の人間を切れるあるい低給与に出来るような仕組みが出来るなら
誰も文句は言わないだろうな。
602名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:45:04 ID:43OY/Zjk0
公務員だけどサービス残業しまくりだよ。
サービス休日出勤もザラだし。
公務員に転職して年収300万減った。
民間でもハードと言われる職種だったけど
公務員になってからのほうが忙しい。
でもどんなに頑張っても評価あまり関係ないから士気は落ちる一方。

一方、遠い親戚に駄目公務員がいて、勤務時間内に組合活動しまくり
仕事ないのに残業代つけまくり、旅行なのに出張つけてた。
(でも今はバレて更迭、部署を飛ばされ肩身の狭い毎日。ザマーミロ。)

公務員は差が激しすぎる。
603名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:47:21 ID:+JSs+1rl0
>>602
>公務員は差が激しすぎる。

未だにヤミ専従も居るみたいだしなw
604名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:52:35 ID:TIxZxnE10
>>602
嫌なら辞めろ、変わりはいくらでもいるwww

安定と引き換えに飛び出たんだから、文句いうなwww
605名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:55:20 ID:xwh5XUr5O

自民と仲良しの官僚さんたちが政権交代前の駆け込み天下りに必死

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249086330/
606名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:56:33 ID:ebL4+EOJ0
国家公務員は上に行けば厚遇だけど
下っ端じゃあ可哀想だよ。

いずれにしても働きは悪いよ

事務次官の退職金はせいぜい4千万円程度にしないとな。
607名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 10:57:25 ID:v1WVlEj10
昔の村山政権で全逓出身の大出俊が郵政大臣になったんだけど
結局官僚のいいなりになって見事なほど何もできなかったんだよな。
たぶん民主党が政権をとっても事態はあまり変わらないと思う。
608名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:00:32 ID:s+acAGLr0
残業が長いから残業代を上げる?
意味がわからん。
609名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:01:58 ID:iRQ1UMqb0
都内の企業で手取り15万の俺にも金くれよ。
あ、もちろん残業代ナシね。
610名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:02:36 ID:wJmzC+neP
こういうときだけ民間にあわせるとか言い出すよな

しかし、自民党政権が続いてWCEが導入されたら
公務員は民間とは違うとか言い出すに決まってる

氏ねよクソ公務員
611名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:03:39 ID:UGLOOgqT0
アホウはあっさり承認
612名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:05:17 ID:5FQHuyP40
>>417
クビは身分保障の関係から無理だけど
100%減給とかでやってほしい

サボってる同僚のせいで全体が仕事してないイメージ植えられて
ID:8nMn+GIC0みたいな気持ちを全員が持ってるとか思われるんだよなー
613名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:07:56 ID:+JSs+1rl0
>>612
>クビは身分保障の関係から無理だけど

十分分限免職の対象じゃね?
そうでなければ法律がおかしいから早急に改正しないとな
614名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:15:03 ID:shUBnspw0
>>610
お前が氏ねよ非国民
615名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:18:23 ID:43OY/Zjk0
>>604
別に嫌だとは言ってないよ。
民間とは動かす金額が違うから
今のところはそこそこやりがいも感じてる。

しかし民間時代に猛勉強してとった資格や実務経験とは
あまり関係ない部署に配属されるのが公務員クオリティーだな、とは思った。
中途採用の意味あるのか?って。
こんなんだから「公務員は〜」って言われるんだよ。
給料上げ下げしたところで、もっと抜本的なところを変えないと何も変わらん。
616名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:19:12 ID:shUBnspw0
>>604
変わり?
代わりも書けないお前には無理
617名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:20:47 ID:wJmzC+neP
>>616
2chで変換ミスを指摘するアホがまだいたのかwwwやっぱ夏だからかww
618名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:23:57 ID:5FQHuyP40
>>615
それはある。異動の多さや不均等すぎる仕事割り振りも含めて
業務の無駄の削減して欲しいわ。
単純にコスト削減を掲げるより、人員の的確な使い方を考えて欲しいな。

WCEも理念は分かるけど、仕事量が画一されてるわけじゃないから
そこんとこが無理だったかと
619名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:26:26 ID:JX/qbciR0
近年、まれに見る愚策。

残業減らなかったら、即見直しね。
620名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:28:09 ID:6UdTMPrEO
良かったね国民の所得100万アップの公約をもう達成しちゃったよ
流石は現役総理大臣の麻生太郎だね
選挙中なのにマニフェスト達成のスピードが違うよ
ミンスもこれを見習って頑張りたまえ!
さあ握手をしようじゃないか!

いやコッチの手は大作先生の為にあるのでダメだ貧乏人め!
621名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:30:37 ID:VginEJ690
>>618
人事は少数精鋭でやってるから、一々、経歴とか適正に
配慮できないんだよ。機械的に割り振んなきゃ、帰れなくなっちゃう。
確かに、閑過ぎる部署と忙しすぎる部署とで、えらい差はあるがな。
一日中、やることもなくボーとしている港湾事務所もあれば、
終電に間に合わない予算みたいなところもある。
622名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:32:27 ID:wJmzC+neP
>>621
機械的に割り振るだけのいい加減な仕事やってる連中をを少数精鋭とは言わないだろw
623名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:32:40 ID:aEJR9NUaO
公務員は国民のために働いてやってるんだぞ
民間より待遇良くて当たり前だろボケが
何様だと思ってやがるクズめ
624名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:34:27 ID:DWM+tiO7O
いまの世の中サビ残くらいしないと生き残れない景気なのに公務員の人事を統括する人事院は残業代上げろと?
625名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:37:18 ID:9Q0f3mHb0
ここで挙ってる国家公務員はお前らやお前らの父親よりも優秀な人材だからな
626名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:38:10 ID:WZRbpQlUO
>>1
俺なら喜んで残業しまくるぜ?
民間じゃ残業禁止令すら出て残業代なんて出ないこの不景気の中で
荒稼ぎ出来るなんて嬉しい限りだw

まさしく公務員天国!親方日の丸!だなww
627名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:38:58 ID:shUBnspw0
>>617
恥ずかしい奴
取り繕ったつもりかよwwww
628名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:39:46 ID:wJmzC+neP
>>627
専ブラ使ってないのかよw
だせえwww
629名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:41:08 ID:shUBnspw0
>>628
さすがですね
2ch通なんですねwww
630名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:42:06 ID:tTthHseJO
仕事が減らないと意味なくないか?
631名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:42:21 ID:+JSs+1rl0
>>626
だな。そら深夜まで役人擁護工作員が出てくる訳だw
632名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:42:45 ID:wJmzC+neP
>>629
情弱は臭いからレスすんなよw
633名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:43:36 ID:shUBnspw0
>>632
テンプレどおりのレスの数々
さすがですねwww
634名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:48:06 ID:k2EBAl1NO
その前に、事務処理を効率化しろよ。
所詮、無生産の公僕なんだから。
あと省庁同士の予算取り合い合戦にムダな労力使うな。
ムダな労力と自覚するまで残業代おろか給与もカットだ。
635名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:52:05 ID:s9mgPE9O0
忙しければ残業せざるをえないし,暇だったら定時に帰る。
超勤手当ての額と残業の量は関係ないけどなぁ?
636名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:54:15 ID:FNArWnXd0
なんで、残業代「引き上げ」なん?

引き下げれば、バカバカしくなって、早く仕事を終えるように頑張るんじゃないの?
637名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:56:59 ID:V+24Gyhp0
>>626
国交省は定時退庁日とか作ってるよ
ほかの省庁は知らね
638名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 11:59:03 ID:shUBnspw0
>>637
全省庁一斉は水曜日
それプラス各省庁で設定してる曜日がある(金曜日とか)

ただし、守られてねーよ
仕事が減るわけじゃなし
639名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:00:41 ID:HWx2IsXEO
民間は厳しい、民間は致死レベルでサービス残業とか言ってるやついるけど、
それを本当に正しい、正規の勤務形態だと思ってるのかね。

比喩ではなく実際に死ぬ気で働くことが正しいと思ってるわけじゃなくて、
法の保護もない底辺労働者が、公務員様は労働基準法に則った比較的まともなお仕事なのは許せないってだけの話なんだろ?
仕方ないよ底辺なんだからw
640名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:01:13 ID:AjOBaGjY0
民主党が与党になったら残業減るだろ。
641名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:03:59 ID:shUBnspw0
>>640
逆だよ、逆
ミスター玉金たいに自分で調べないで官僚に調べさせて手柄だけ横取り
そんなのが増えるよ
642名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:05:11 ID:pmVMBiUAO
みなし残業にしろ
一日一時間くらいな
643名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:23:20 ID:GD3wf2760
能無し公務員の大半は基本的に国家じゃなく地方の公務員なんだよなぁ
644名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:34:40 ID:u9yxC7jii
人事院「我々の予算は無尽蔵なりぃぃぃ!!!」
645名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 12:43:44 ID:R8TCrHe30
一方、労組は政治ごっこをして定時で帰って大金をもらっているのであった。
646名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 13:42:55 ID:pyUTKJVG0

公務員改革(笑)
647名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 13:48:45 ID:HxPYKvAEO
いきなりミンスの弊害が出たな
これからどんどんこういう公務員優遇出て来るぞ

ミンス支持してる愚民はしっかり責任とれよな
648名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 13:52:23 ID:+JSs+1rl0
>>647
>いきなりミンスの弊害が出たな
>これからどんどんこういう公務員優遇出て来るぞ

自民政権が終わる前の駆け込み乗車じゃね?w
649名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 14:24:25 ID:AjOBaGjY0
>>641
それは昼間やればいい。
質問待ってカラ残業することはなくなる。
650名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 15:41:44 ID:shUBnspw0
>>649
言っておくけど、他にも仕事がいろいろあるんだぜ?
先生の対応だけじゃないの
それにミスターが発注するのは膨大な量なんだわ
期限があるものだから、昼間だけでは追いつかない
わかるかなぁ?
651名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 16:58:33 ID:4c0gBJnm0
公務員名物、牛歩労働ですか
お気楽社員ならぬお気楽公務員ときたもんだぁ〜
652名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 17:01:57 ID:9jxkkQXN0
闇専従して残業代も上がるなんて
いよいよ暴動おきそうですね
653名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 17:03:03 ID:0ivFxRkZO
公務員なんてサー残でいいよ
654名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 17:03:13 ID:DeVMLBxe0
自衛隊を呼んで町全体を演習場にして、ドンパチやる案はどうなったんだ?

住民もゲリラ役としてべトコンにコスプレして、雇用を産めば一挙両得だな!

大砲ぶっ放しても住民なんて数えるほどしかいないんだし、観光客だって年
々減っているんだろうから、クレームくることも無いだろ。

戦争の町、夕張として再出発しよう!
655名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 17:52:37 ID:PcNC4mHt0
>>642
なってるよ。

国家公務員が毎日「昨日は何時間残業したから残業代ください」って言って
残業代もらってるとか思ってるお花畑が多すぎだよ。
656名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 17:55:50 ID:MAXpClWSO
割増率を上げたら長時間労働が減るという理論がわからん。
どの立場の人が減らすん?
657名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 17:58:20 ID:SnYR9gpW0
国家公務員はいいから地方公務員をなんとかしろ!特に日教組のロリ姦教師をクビにしろ!
658名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 18:00:49 ID:X9IrtPMwO
>>1
その前に勤務時間の把握をカードでやったら?
でどうしてもとなったら民間にアウトソーシングすれば時間外自体が減る
659名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 18:03:08 ID:h1sZJnD50
予算に達したらそれ以上は出ないっていうけど
予算自体が上がるのかな
総額変わらず、以前より早々に上限に達して以後無賃残業時間だけが増える?
それとも総額変わらず実残業時間がきっちり減る?
660名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 18:08:02 ID:PMYE3biz0
特別手当でなんとかしろ!!
661名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 18:10:48 ID:O9l4oDAhO
ちんたら仕事してるくせに長時間残業?
どんだけ税金を搾取する気だよ?
無能公務員は解雇して民間に委託しろよ。
無駄な時間も掛からず仕事が早く済む。
662名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 18:12:57 ID:X9IrtPMwO
裁量労働制でどうでしょう
663名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 18:28:24 ID:SRqpnHtAO
無能だから残業。笑止。
664名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 19:15:19 ID:3C6y6ussP
そもそも残業代予算が月30時間しかないし全く関係ないな。
ふざけんなと言いたい。

長時間残業を減らすにはまず残業時間の適正な報告からだろ。
過剰な残業申告も過少な残業申告もなくすところからだろ。
665名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 19:18:11 ID:Lnyavc+00
牛歩労働? ちんたら仕事?

市町村役場の職員と国家公務員の違いが分らないなんて、どんだけ低脳なんだよ!
666名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 21:46:31 ID:X9M1BxTn0
残業減らしたければ、夜8時とか9時とかに強制的に職員を追い出せばいいだけ。
民間はそうやって減らしている。
667名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 21:56:00 ID:Dsm8Nsyu0
家で出来る仕事は持ち帰ったり早朝からタイムカードを押さずに仕事とかな。
あと昼休みを帰宅後に満喫するのもあるな。
668名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 21:56:59 ID:HVDre3/OP
いやいやwww 収益が税金だから抑止力にならないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
669名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:00:17 ID:3fSS/2CP0
公務員になればいいじゃんと言われても、
あの倍率に、試験当日は何百人から何千人の受験者。

勝てるわけねーだろ。あいつらのほとんどが公務員予備校で鍛えてるのに
勉強も何もしてない素人が勝てるかよ。
じゃ公務員予備校行けばと言うけど、授業料30万も50万も払えるか!

これが小泉格差社会だよ。金が無ければ公務員にもなれない。
670名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:04:07 ID:RzMHb9X/O
>>669
それ超えるくらい勉強しろ
できないならそこまでのモチベーションしかないってだけだ
以上

釣られたか?
671名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:04:31 ID:cKhdvpBz0
残業割増を引き上げると何故公務員の残業が減るのか説明して欲しい
赤字を出せば傾く民間企業とは違うんだからさ。人件費支出が増えたところで
残業を減らせとはならんのと違うか?

原資そのものをざっくり削るってんならわかるが。
672名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:06:25 ID:xG8U6E3c0
人事院廃止しろよ
673名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:11:17 ID:Lnyavc+00
>>667
国家公務員の職場にタイムカードは無い。だから、サービス残業ばかり。残業してもほとんど残業代は出ない。
サービス残業撲滅の為に、タイムカードを導入して頂ければ、職員としては助かるが。

>>669
俺は試験勉強なんか一切せずに、国Uに合格しましたが。国Tは2次で落ちたけど。
674名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:13:25 ID:wJmzC+neP
>>673
ノンキャリって悪いことしかしないって自民党の議員が言ってたんだけど本当?
675名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:14:51 ID:g3T5Z8CSO
税金払うのがバカみてーに思えてこないか?
676名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:21:03 ID:ry48gXDx0
>>660
敢えて釣られてやろう。
公務員の試験なぞ大学受験で言えば早稲田よりちょっと簡単な
程度のもんだ(国U、地上、市役所)。
受験者はただ多いだけで殆どは記念受験や冷やかしで殆どが雑魚。
予備校がどうとかいうが大卒で普通の頭なら一年やれば普通に受かる。
お前のはただの酸っぱい葡萄って奴だw
677名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:24:04 ID:J5lUgrs3O
ただでさえ優遇されてんのに甘えてんじゃねーよクソが!残業キツいのはそいつが無能で仕事を効率よくこなせないからだろ?ようは自己責任だ、本人の努力不足・能力不足なのに何責任転嫁してんだ無能野郎w
優遇された今の地位を失いたくないならもっと働け!死ぬ気で働く覚悟もないゴミクズなどくたばったとこで知ったこっちゃねーよw
678名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 22:28:37 ID:Rf0H8hrgO
>>676
お前アンカー間違ってないかww
落ち着けよw
すっぱい葡萄
679名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 23:57:57 ID:JNtF9EhZ0
>>669
別に予備校に行かなくても勉強はできる。
本人のやる気次第。
680名無しさん@十周年:2009/08/01(土) 23:59:30 ID:3W5QoFsk0

家族だんらん法案はどうしたんだよ?

残業を無くすためには、残業代ゼロにしちまえばいいとか言ってませんでしたか???
681名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 00:02:18 ID:+RinYeHE0
単純に労働時間規制すればいいだけだろ
どういう理屈なんだ?
682名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 00:04:59 ID:f9UmYOuj0
あの時人事院を廃止にしておけばよかったのに。
甘利大臣に逆らった爺がいたな。
683名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 00:38:34 ID:bcW6O8Fl0
ただ、ホントに忙しくて残業してるなら残業代払ってやった方がいいと思うけど
カラ残業なんてのは論外だが、中央省庁なんかは忙しいんでしょ?
684名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 00:41:27 ID:xM7KM2geO
裁量労働が一番だろ。 
結果出すまで帰るなよw

685名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 00:44:43 ID:CNpwd+8I0
嫉妬が渦巻いてるww
686名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:00:51 ID:gd/dvYB70
>>1
民間なら残業抑止の効果があるだろうけど、財源が無限と思ってる公務員の残業が減るわけないじゃん。
687名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:15:02 ID:aGQ4yBgv0
>>686
年度当初に予算枠なんて決まってるわけだが。
688名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:18:46 ID:CkSzwWPwO
でも理屈がわからんよね。
単価上げたら残業減るわけではないでしょう。
689名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:18:47 ID:E+ZzUjry0
その予算を使い切るためにカラ残業繰り返してるんだもんな、公務員は・・・いいなぁ・・・

呆れる大阪市公務員の実態−カラ残業−
http://koji.blog1.fc2.com/blog-entry-157.html

全国の公務員の隅々にまで不正が横行してる。こんな状態になった原因は国民の無関心にあると俺は思うな。

大阪市は1月26日に不正に受け取った職員から支給済みの「カラ残業」手当て約1500万円を返還するように求めることを決めた。

大阪市全24区役所と本庁25局で、たった7ヶ月間だけで計4912件の「カラ残業」があることが分った。

04年4〜10月を対象にした調査だけで、「カラ残業」の疑いのあるものも含めて計2万1202件もあるらしい。

いい加減な公務員がやった調査でこんなにあるって事は、実際は天文学的な数字になるんとちゃうかな?

7ヶ月だけでこれだけの件数って無駄ずかいをしに役所に行ってるみたいなもんやで(笑)

これだけいい加減な事がいままで続いていたのは、「決められた事務処理の手順を無視」していたのが原因らしい。本来は、本人が申請しないとあかんらしい。(当たり前やけどなぁ)

どう考えてもこれは、組織的な業務上横領又は背任やと思うな。刑事的に処分して欲しいと思うしするべきや!金を返せばいいって問題じゃないし、逮捕して欲しいな。
今後、調査をすると言っているが書類が残ってるのは3年分だけ、期待は出来ないな。
690名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:19:46 ID:X6yQ3yGn0
>>686
国の予算は国会で決まっているってこと、知ってるか?

残業代の総額が予算で決まっているんだよ。
たくさん残業したからもっと残業代ちょうだい、って話は通用しないの。
691名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:20:50 ID:42VuJ75QO
>>683
中央省庁は部署にもよるが、終電で帰れればラッキー、なんてとこもある。
けど、人件費の総額が予め決まってるので、サビ残が多い。
692名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:21:09 ID:E+ZzUjry0
>>690
予算が余れば、残業してないのに、残業したことにして残業代もらえる公務員って最高だね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E6%AE%8B%E6%A5%AD

カラ残業

カラ残業(からざんぎょう)とは、就業規則に定められた時間外労働(残業)を行なっていないにも関わらず、就業時間を偽って申請することにより不正に時間外手当を受取る行為である。


公務員によるカラ残業

通常、私企業の経営者にとってカラ残業は利益の損失となる重大な不正行為であり、当該行為者は社内規定等により厳しい懲罰を受けると共に、賠償の責めを負うこととなる。

ところが当事者が公務員である場合、組織的な労働時間の改竄が行なわれることがある。また、監視すべき経理部署までが加担していたり、黙認しているような場合もある。

公務員は私企業のように職員への支払い給与を抑えることで組織の利益、ひいては経営者の利益や管理職の給与向上につながるわけではないという構造が存在しているため、

職員の支払い給与を抑えるモチベーションが働かない。また「今年度の予算を消化しないと来年度の予算に影響する」などといった言い訳が正論であるかのように横行するという、

税金に対する意識の低さからカラ残業に対する罪悪感が希薄となってしまい倫理の完全に麻痺した状態が長期に渡って続いていることが多い。

そのため、問題の顕現化および解決はかなり難しいとされる。例えば雇用、労働を所管する厚生労働省でも、地方支部である都道府県労働局がカラ残業で不正な支給を受けて

いたことが報道されている(2006年10月23日付読売新聞)。
693名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:23:25 ID:/EV8L+uq0
やっぱ九割叩きレスかwwww
でも、公務員がちゃんとやらないと民間は100%守らないから仕方無いけどな
694名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 01:58:48 ID:vQ5lG9Ij0
霞ヶ関ではどうか知らんけど、世間では詐欺と・・・
695名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 02:14:00 ID:z8L60Obg0
民間の場合は残業代がかさむと死活問題だから効果があるわけだが、
国家公務員じゃ無意味だろ。
696名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 02:18:24 ID:7zoM8Dhk0
公務員に対していってる文句は、すべて君たちが上司やクライアントから言われてることですね
うちの庁舎に出入りしてる業者見てれば、よくわかります
697名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 02:19:37 ID:G4jd40G9O
公務員の俺でもこれは無意味だと思うわ
残業減らしたいなら、残業代上げる分だけ人員増やす方がまだ効果あるだろ
698名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 02:26:35 ID:HryIFUB7O
国家公務員に関しては、多少人件費上がろうが人数増やしていかないとダメだろ
問題は地方公務員だわ
699名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 02:36:06 ID:qc7I3i3I0
田舎の公務員いんだろ、あいつら3割くらいクビにして
I種相当の国家公務員増やせば良い。

どうせ町村合併の嵐で地方公務員余り倒してるんだし。
700名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 02:39:01 ID:NJgMIE3Q0
最近政令市になった大阪の某市役所。
一時間に一度ロビーにある喫煙所通う職員がいます。20分くらい帰ってきません。
定時までにできなかった仕事は責任を持って、残業でします。そして残業手当もゲット!できる男は違いますね

701名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 03:01:13 ID:jv2cyAj9O
国家公務員など、ロクに時間外労働はしていない
電話も9時から17時で留守電化
面倒くさい仕事は時給800円程度の期間雇用の臨時職員やら下請け企業やらに低価格で押しつける
それもこれも、サラリーマン社会・組織に属する事に比重を置き過ぎた結果だわ
702名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 03:06:30 ID:jv2cyAj9O
大体、たかがマニュアル事務仕事の人間の分際で、
毎日霞ヶ関周辺で相場の高いランチを楽しんでいる事が異常
新しい総合庁舎の1階には、要りもしないスタバやらなんやらが入っていて、
昼時でもないのにゾロゾロ居座り、馬鹿高いカフェを楽しんで雑談している
疑うなら一度見に行くといい
703名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 03:12:14 ID:bcW6O8Fl0
朝ゴミ集めやって昼間はぶらぶらしてる奴も残業代うpするのか?
704名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:11:23 ID:xvvtTybL0
>>702
>大体、たかがマニュアル事務仕事の人間の分際で、

この書き込みをした時点で低脳。
想像力の欠如が甚だしい。
すべてがそんなに甘い仕事なら、自殺者なんかでるかアホ
お花畑も大概にしろ。

疑うなら一度見に行くといいw
705名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:17:34 ID:UehIYpeR0
>>704
>すべてがそんなに甘い仕事なら、自殺者なんかでるかアホ

仕事で自殺してるとは限らんしなw
706名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:21:54 ID:8Izp4lGU0
>>686

公務員の残業代て予算枠があるので
忙しい部署だと当たり前のようにサービス残業になる

というのは常識だと思うが。
自分の友人で公務員になった人はそうだ。
貴方様の友人に公務員はいないの?
707名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:24:33 ID:d73A2bjx0
役人が自ら暇で暇でっていう。
ところによっては人が無駄に多すぎだから、
忙しいところに配置換えしないと。
そうすれば残業ゼロになる。
708名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:27:07 ID:LOzYM3Nl0
公務員全体の給与を抜本的に見直して、
全体を押し下げ、その分人を増やせばいいんだよ。
雇用の受け皿にもなるし残業だってしないで済む様になる。
あと、税金(収入)は減ってるのに給与が変わらないのは間違ってるだろ。
709名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:31:47 ID:DrSm2KGR0

ジンバブエとトップを競い合う日本。w


英国の財政赤字 GDPの160%超 ロンドン五輪に黄信号?
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081118/erp0811182240005-n1.htm

 国際通貨基金(IMF)や米中央情報局(CIA)のまとめでは、財政赤字国のワースト1は
ジンバブエで218.2%。第2位の日本は194.9%。先進国ではイタリアの104.7%、
フランス63.4%、ドイツ62.3%、米国62.2%となっている。
710名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:35:02 ID:ciE3oyPv0
>>68
国税庁が喜んで税務署の体制強化に走るんで全く逆効果。
711名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:39:02 ID:66yfDuFO0
公務員の給料を大企業と比較するのいい加減にやめろよ
全国民の平均給与と比較しろ
712名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:40:34 ID:pmj6JUHR0
713名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:44:46 ID:DrSm2KGR0

>>711
平均でもなく、最頻値とか中央値でお願いします。w
714名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:46:42 ID:4CpkjcJf0
公務員天国vs民間地獄
これぞ「格差社会」の象徴だ
公務員特権の徹底剥奪を真っ先に語らずに格差社会を口にするやつは
インチキ人間で性根がねじ曲がっていると思います
715名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:47:18 ID:uBXuUdRT0
出先のカラ残業は、ちゃんとカットしているのだろうな?
組合の強いとこは既得権益だと思ってるから要注意。

全農林とか。
716名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 08:55:20 ID:DrSm2KGR0

今の体制のままでは、今後20年以内に、国債の利払いが税収を超えて、必ず日本は破綻する。
もちろん、公務員の退職金も恩給もぶっとぶ。
救いようの無い、アホ集団だと思います。
717名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 09:04:30 ID:sYGiqqy70
>>669
公務員試験なんて落ちる方がアホ。
国Tですら合格は当然で、面接からが勝負。
もちろん合格順位は重要だが、普通にやれば100位以内には入る。

格差というなら頭の中身の格差はあるかもしれないが、遺伝だからしょうがないな。
718名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 09:43:43 ID:sddiVd980
そもそも勘違いしているが、
月60時間越えての残業代割増は労働基準法が改正されたから。
まともな民間企業なら法律が施行される2010年4月から対応される。
しかも公務員は総残業代がかなり低めに見積もられているから、
まずもらえない。
さすがに公務員が法律に反するまともでない企業にあわせることは
行政の倫理上まずいでしょ。
719名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 09:54:57 ID:652y8AWY0
その「法律に反するまともでない企業」を野放しにしといて
こんな時だけ倫理上まずいも糞もあるかボケw
720名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 09:57:47 ID:BnzMvjS/O
残業させたくないなら残業代なくしゃあいい。
721名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:00:06 ID:sYGiqqy70
>>719
野放しにしている公務員が言うなよw
いっそ民間の労働法違反がなくなるまで
公務員の待遇を半減させるって法案はどうだろうw
722名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:04:41 ID:jM7oni160
公務員ってうんこ臭いよな
723名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:09:13 ID:3yXULO070
公務員限定のホワイトカラーエグゼンプションやりゃいいだろ
724名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:09:39 ID:ha3kV8tuO
民間で実証済み

サビ残が増えるだけ
725名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:16:16 ID:yRF10dfc0
国会待機をやめればいいだけ。(答弁まで中一日を必要条件にする)

さすれば、時間外は減る。
減ったところから人抜いて、人タリンところ(MOFとか)にもっていけばいいだけ。

当然、地方公務員は国家公務員に準じて給料は下げるが
726名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:17:54 ID:qy4bB4Ju0
>人事院は30日、常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため、
>残業代の割増賃金率を引き上げる方針を固めた。

なぜ減る?逆に増えると思うのだが。
利益を上げなければならない企業なら、残業代節約のため減らす効果はあると思うが、
公務員なら逆効果だろ。
727名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:22:52 ID:pSqQmlc5O
無駄無駄
200時間で3万なんてざらだぞ
728名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:24:58 ID:GUTHhSvQ0
あの時谷総裁を罷免しておけばよかったのに
729名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:27:24 ID:xP3PR7yh0
「日本は人事につぶされる」ってかんじだな
国も民間も。
730名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:31:17 ID:Qay5fYGt0
老い先厳しいから
確保できるものは今のうちに固めておこうって事か
731名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:33:34 ID:KpozbkwV0
月に60時間を超える分の残業代について
2010年4月から割増率を現状の25%から50%に拡大する

そんなに残業させてもらえませんから
732名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:37:47 ID:TuALE5980
残業代増やしたら、よけいに生活残業をするやつが増えるだけ
賃下げした方が良い
733名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 10:43:26 ID:41xq9L8p0
>>66
上手にやれば、次期政権政党と思われる民主党をたたく方向に
使ってもらうことができるから。
もし自民が勝つという趨勢だったらこんなもんは出なかったろう。
734名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:01:44 ID:gYR1Ki1l0
>>732
残業代増やしても、元々サービス残業ばかりで、ほとんど残業代は支給されていないし、
残業代の総支給額は予算で決められているから、手取りが増えることは無い。
735名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:05:40 ID:NrR3yAeC0
実質昇給か
税金使い放題の自民党ならやり兼ねんな
736名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:07:58 ID:anfkYopg0
もはや呆れて物も言えないな。

ひたすら公務員を憎むしかないのか‥
737名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:17:50 ID:42VuJ75QO
何度か書き込まれてるが、国家公務員は人件費の総予算が予め決まってるので、
残業代割増率高めても予算額的にはほとんど影響ない。霞ヶ関の本省勤務者はサビ残あたりまえだし。

問題は地方公務員だ。残業代がきっちり付くところなんか、若手でも給与総額が月50万とか。
地方だとコネ採用とかも当たり前だしな。
738名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:18:10 ID:gYR1Ki1l0
>>689>>692
地方公務員と国家公務員の区別すら出来ないのか・・・。
739名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:20:33 ID:+ec7+mttO
その間にパチンコ行ったりするんだよね
740名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:21:51 ID:gYR1Ki1l0
>>737
国家公務員は、サービス残業。
地方公務員は、カラ残業だしね。
741名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:26:31 ID:UQRMPNVS0
ちょw
742名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:31:22 ID:42VuJ75QO
>>740
国家公務員でも、暇な出先とかはカラ残業やってるかもしれんがなw

ところで、もしこのスレに本省勤務者いたら聞きたいんだが、今回の残業代割り増し率引き上げで
実際残業減ると思う?
743名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:40:12 ID:7fxtHy7b0
そんな事しても残業減ったりしないべな
こんなの自分達で自分達の食い扶持稼がないといけない企業で
かつその意識を持ってる経営者と従業員に恵まれてないと機能しない
744名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:41:09 ID:aGQ4yBgv0
>>742
小さい政府の推進で行政の責任範囲、業務そのものを減らさないと
無理だろうな。
745名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:44:58 ID:ecC5XyQpO
国家二種はサビ残あたりまえでかなりきついらしい
脊髄反射で叩いているやつらを見るとちょっと笑える
746名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:47:45 ID:lRVMwfx1O
19%以上の場合は法律的に破産に成らない
747名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:49:41 ID:42VuJ75QO
>>744
やっぱりな。仕事ダラダラやってるから残業多いんじゃなくて、元々の仕事量が異常なんだろうな。

>>745
世間的には国2>地上だろうが、内情知ってる人からすれば
明らかに地上>国2だもんな。待遇面では。
748名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:52:47 ID:AlJHk28VO
> 常態化している国家公務員
> の長時間労働を減らすため


一度、うちの会社に来る?
749名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:56:53 ID:42VuJ75QO
>>748
公務員じゃないけど行ってみたいから、住所おせーてw
750名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 12:59:34 ID:lwBq4ilLO
>>748
是非御社の先進的な取り組みを勉強させていただきたいので、社名と住所を教えてください。
751名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:03:23 ID:uiP9fu3q0
>>702
霞ヶ関にそこまで飯屋無いだろw
庁舎関連はほとんど食堂・コンビニだと思うよ。新橋のほうまででないとなー。
752名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:06:05 ID:42VuJ75QO
>>751
ヒント
霞ヶ関から銀座まで一駅w
753名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:12:01 ID:mouY+NpT0
昼休み45分なのに銀座や新橋にまで出ねーよ、普通。
754名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:14:12 ID:42VuJ75QO
>>753
俺も最初はそう思ってた。しかし頻繁にではないにせよ、普通にあるらしい。
ソースは某省職員。
755名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:16:27 ID:8C6Notuw0
ひとくちに公務員といっても、国家公務員の方々は本当に忙しいと思うよ。
市役所は暇らしいがな。知り合いも五時に上がってるらしいし。
756名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:20:00 ID:mouY+NpT0
出るとしたら、時間休を取っているからだろう。

普通なら、せいぜい地下の食堂かコンビニ、昼休みに飯を食いに行く往復時間も惜しければ
弁当を作ってくるか、コンビニで朝買ってくるかだよ。
757名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:22:58 ID:uiP9fu3q0
>>756
だな。
758名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:25:43 ID:Sj/Kj5sHP
>>1
予算を使い切る為の策か?政権交代のドサクサにやるのね。
759名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:29:57 ID:KT8/zQ64O
市役所でも忙しいとこあるけどね。
 
 
特に保護課は今地獄
760名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:33:38 ID:2bGt00Wf0
>>754
一部の人が行ってるのは事実
どうもゆるい省があるみたい

俺含め普通は寝ている。


ちなみに、今休み時間1時間に戻ったよ
761名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:35:12 ID:idvDCSglO
抑制って言ったって利益目的じゃないから残業時間変わらんだろ
一般企業なら利益確保のため抑制になるかもしれんが
762名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:50:15 ID:lwBq4ilLO
公務員は1時間から有給休暇とれるから、ちょっと長めのランチとか早引けとかはよくやるよ。
763名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:53:45 ID:E+ZzUjry0
>>718
>月60時間越えての残業代割増は労働基準法が改正されたから。
>しかも公務員は総残業代がかなり低めに見積もられているから、 まずもらえない。

おいおい、労働基準法を守らせる側の厚生労働省は余った予算で払わなくてもいい残業代まで払ってた(カラ残業)わけだがw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E6%AE%8B%E6%A5%AD
公務員は私企業のように職員への支払い給与を抑えることで組織の利益、ひいては経営者の利益や管理職の給与向上につながるわけではないという構造が存在しているため、

職員の支払い給与を抑えるモチベーションが働かない。また「今年度の予算を消化しないと来年度の予算に影響する」などといった言い訳が正論であるかのように横行するという、

税金に対する意識の低さからカラ残業に対する罪悪感が希薄となってしまい倫理の完全に麻痺した状態が長期に渡って続いていることが多い。

そのため、問題の顕現化および解決はかなり難しいとされる。例えば雇用、労働を所管する厚生労働省でも、地方支部である都道府県労働局がカラ残業で不正な支給を受けて

いたことが報道されている(2006年10月23日付読売新聞)。
764名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:54:17 ID:lvAUiuuQO
>>762
それって公務員だけじゃないよ。
俺は会社員だけど、年休は30分単位で使えるよ。
フルに30分で使えば、年間160日毎朝30分ずつとかも可能。
765名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:57:48 ID:cTmyA1DT0
>常態化している国家公務員の長時間労働を減らすため、
>月に60時間を超える分の残業代について
>割増率を現状の25%から50%に拡大
どこの会社も、残業代なんてまともに支払われない
サービス残業が、慣例化しつつある
公務員も、これに習うべきでないの
766名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:58:36 ID:SkQeL2eq0
仕事しろよクソ公務員。
767名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 13:58:42 ID:E+ZzUjry0
霞ヶ関ではサービス残業が当たり前、地方といっしょにするなとか言ってるやつがいるが
官僚や政治家が無能で予算配分や仕事の配分が下手だから自業自得だろ。
たいした仕事のない地方に予算配分しすぎなんだよ。
だから地方でカラ残業やヒマツブシ残業が横行する。
予算をこのままにしたいなら地方に仕事回せばいいだけ。
地方ではできない仕事だというなら地方の予算(特に人件費)削って中央に予算と人まわせばいい。

要領悪すぎなんだよ。
768名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:05:21 ID:XconcLgd0
>>764
それ、労基法違反だぞ。
来年度から、労使協定があれば年5日分までは時間で出せるようになるけど。
769名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:07:59 ID:lwBq4ilLO
霞ヶ関の連中は「残業している自分」に自己陶酔してるんだよ。県庁とか政令市の企画・管理部門も同じ。

末端の出先はいかに仕事を減らして定時に帰るかということに命を賭けているというのに、情けないことだ。
770名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:10:50 ID:uLceISofO
昭和48年生まれの35歳が200万人以上で消費や納税を支えてきたが、
今の若者たちは100万人しかいないからね。
日本の構造はGMと同じ倒産間近、半減社会。

税収半減、企業業績半減になっていくから、
公務員や正社員の半数解雇するか、
給料を半分リストラしないと職場がもたない。
あの朝日新聞でさえボーナス40パーセントカット、NHKやJALは年金がヤバい。

30歳過ぎ未婚男性500万人を結婚させると、
結婚式で数十兆円、嫁入り道具の家電製品で数十兆円、マイホームで数百兆円の消費だよ。
その500万世帯で500万人以上の赤ちゃんが産まれて、
養育費が1000兆円だよ。

税収倍増、企業業績倍増で、
みんなの雇用も給料も滅茶苦茶良くなるよ!
771名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:14:01 ID:qolvRgjh0

国民の目をいかに欺くか
いつもいつも大変ですな
官僚の皆さんって
772名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:15:00 ID:ipM6O+Ui0
無駄な法案作るなよ
現状の125%でも貰ってないのに・・・
ヤミ帳簿で5割しか出さない、つまり、残業しても62.5%しか貰えない
773名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:17:58 ID:hPJviaYo0
人事院の奴らはきっちりもらうのかねw
774名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:27:22 ID:anfkYopg0

勤務中にデリバリーヘルスを利用 国交省キャリア職員減給
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081114/crm0811142316043-n1.htm


昼間は合間にデリヘル遊び出来るほど呑気な仕事で
無駄に就業時間を延ばし
残業代をガッポリ頂いてウハウハですね。
国家公務員の皆さんは。
775名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:48:31 ID:cTmyA1DT0
給与が思うように上がらない、ボーナスが減らされる
それで、打ち出した案なんだろうね
残業を名目に、搾取する。
一般企業に比べたら、相当、手当で優遇されているのだから
がめついことするなよ
776名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:50:04 ID:ScZxfJmGP
>>774
キャリアが激務とか言ってるヴァカはこれ見て何か言うことないの?
777名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:51:46 ID:aGQ4yBgv0
>>765
>サービス残業が、慣例化しつつある
>公務員も、これに習うべきでないの

労働環境改善に取り組むべき行政機関自らが
労働環境を悪化させるってか?

民間企業が率先して労働環境の改善など図るハズも無いのに…
奴隷労働こそ労働者の美徳と思い込んでるからそういった発想になるのかな?

>>769
>「残業している自分」に自己陶酔してるんだよ。

それは官民問わず、日本人の宿痾だよw
778名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:55:53 ID:ldNn28e90
年俸制にしろよカス
779名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 14:57:44 ID:BzIbF3VX0
どうせほとんどサビ残なんだから意味無い
それより国会議員に質問の通告期限を守るようにさせろ
780名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:27:54 ID:anfkYopg0

勤務中にデリバリーヘルスを利用 国土交通省キャリア職員
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081114/crm0811142316043-n1.htm


昼間は合間にデリヘル遊び出来るほど呑気な仕事で
無駄に就業時間を延ばし
残業代をガッポリ頂いてウハウハですね。
国家公務員の皆さんは。

781名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:31:12 ID:SWTB80oQ0
給料は上げていいから別途公務員税導入とかでいいんじゃないの?

これなら実質給与減らせられる
782名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:38:07 ID:anfkYopg0
国家予算の半数は公務員の人件費。
増税の最大要因も公務員の給与を維持する為だ。

人件費削減が最優先課題なのに何やってんのか。
夜間忙しくて昼間ヒマな時期は、勤務時間の変動をするとかして
就業時間を調整すればいいのに昼間はダラダラ過ごして
残業時間を無駄に増やして今また残業手当を上げるなんてとんでもない事を繰り返してる。

時期に合わせて勤務時間を調整すればいいだけのこと。
国会開催中は夜勤制度にするとかして「無駄な就業時間」を減らせ。
783名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 15:57:26 ID:anfkYopg0
国家予算の半数は公務員の人件費。
増税の最大要因も公務員の給与を維持する為だ。

人件費削減が最優先課題なのに何やってんのか。
夜間忙しくて昼間ヒマな時期は、勤務時間の変動をするとかして
就業時間を調整すればいいのに昼間はダラダラ過ごして
残業時間を無駄に増やして今また残業手当を上げるなんてとんでもない事を繰り返してる。

時期に合わせて勤務時間を調整すればいいだけのこと。
国会開催中は夜勤制度にするとかして「無駄な就業時間」を減らせ。

昨年に「子供の送り迎えの為」などと称して夕方三時に帰宅できる
フレックスタイム制度などを導入できたくらいなんだから
国会開催中は昼下がり〜深夜に就業時間を変えるくらい出来るはず。

それをしないで昼間ダラダラして無駄に残業時間増やしてるのはわざととしか思えん。
それで手当てを増やせってこの国の国家公務員は完全に狂ってる。
784名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:00:45 ID:gYR1Ki1l0
>>782
>国家予算の半数は公務員の人件費。
国家予算の内、公務員の人件費の割合は約1割。

>昼間はダラダラ過ごして
>残業時間を無駄に増やして今また残業手当を上げるなんてとんでもない事を繰り返してる。
それ何処の話。事実なら晒せ!妄想は良くないよ!
785名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:00:47 ID:aZU4aOXl0
この国の借金は地方と合わせて1000兆円突破してます。公務員の年間人件費36兆円です。 こいつらが日本を食いつぶすシロアリなのに
786名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:04:32 ID:anfkYopg0
>>784
バカ。
国家予算の内、概算でも40%以上が公務員の人件費だ。
787名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:05:11 ID:ScZxfJmGP
788名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:06:44 ID:AZHZMfYT0
公務員の給料は大昔からすでに年俸制ですが。
年俸を18分割して、12ヶ月+夏3ヶ月+冬3ヶ月なのも知らないの?
789名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:07:31 ID:3LDz/p3Q0
1人で出来る仕事を100人でやってるのになんで残業してんだよw
790名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:08:25 ID:uTlYLulGP
政治家は政治家家業より、民間経営者上がりの人を入れる方が良いな。
合理化されて無いことが仕事量に跳ね返ってる面が想像以上にあるし、
変な慣習を変えられない面も多い。

官僚が書いた答弁書を読み上げる政治儀式とそれに飽きて居眠りしてる政治家
などもみんな一緒だ。
791名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:18:10 ID:AAdaZRXS0
公務員試験のために予備校行ってるやつは少数派。
面接、具体的にはコネ(親類には市職や市議が
いるとか)がけっこう重要、と思われるが、
地域によって異なるのでは。

792名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:18:32 ID:vgCQEaiT0
バカじゃねーのこれ?
自炊残業平気でやる屑どもに、何エサ増やしてんだよ
ボーナスと退職金なしにしろよ
793名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:32:25 ID:DrSm2KGR0

ジンバブエとトップを競い合う日本。w


英国の財政赤字 GDPの160%超 ロンドン五輪に黄信号?
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081118/erp0811182240005-n1.htm

 国際通貨基金(IMF)や米中央情報局(CIA)のまとめでは、財政赤字国のワースト1は
ジンバブエで218.2%。第2位の日本は194.9%。先進国ではイタリアの104.7%、
フランス63.4%、ドイツ62.3%、米国62.2%となっている。
794名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:33:25 ID:rR/unrE50
民間では残業代出さないところがほとんどなのに!!

残業代をなくしたほうが残業する公務員は減るはず。
795名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:33:59 ID:/h/ZQSKRO
架空残業が激増だな
796名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:34:41 ID:AAdaZRXS0
>>793
日本は先進国じゃないの。G7だかG8で、
一人あたりGNPがトップクラスの経済大国じゃないの。
(政治は三流だが、経済は一流とか)
797名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:35:58 ID:ySTGm/8/0
おいおい
残業代が経営を圧迫する民間企業じゃないんだから…
798名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:37:09 ID:DrSm2KGR0

>>796
なのに、自殺者が毎年10万人とも言われている。
ぜーんぶ、公務員と天下りに食い潰されて終わり。
799名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:40:06 ID:5NjJnoEv0
なんでこんなに長時間労働するほど忙しいのに、組合活動に専念してるやつらが沢山いるの?
そいつらに仕事させりゃいいじゃん。
そしたらだいぶ仕事楽になるだろ。
800名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:40:18 ID:DrSm2KGR0

今の体制のままでは、今後20年以内に、国債の利払いが税収を超えて、必ず日本は破綻する。
もちろん、公務員の退職金も恩給もぶっとぶ。
救いようの無い、アホ集団だと思います。
801名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:40:53 ID:aGQ4yBgv0
>>786
馬鹿はお前だろ。

国家予算は約80兆円だし、一般税収としても40-50兆円
国家公務員の人件費は約5.3兆円だよ。
http://www.mof.go.jp/seifuan20/yosan011.pdf

算数も出来ないのか?
802名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:43:25 ID:DrSm2KGR0

財務省の一番の仕事は、国民を騙すこと。
こんなやつらのために、税金を払いたくない。
803名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:43:26 ID:W8bwuRzn0
公務員に残業代とかアホちゃうか

ゼロにするほうにすべきだろ。

業務の効率化できない組織に残業代払うとかキチガイ沙汰だ。
804名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:46:21 ID:DrSm2KGR0

【政治】 自民党の衆院選マニフェスト 官僚や組織に縛られた「ホチキス型」 支持団体のしがらみからは抜けきれず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249136328/l50
805名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:48:49 ID:mwh90SK90
満額残業代を支払っても年収が8割になるように、給与表を改定すればいいだけ
806名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:50:51 ID:VHSjOYLl0
残業代のために消費税アップか
807名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:52:16 ID:4vj7yIhkO
残業代出すってことは、中抜けした分は引くんだろうな?
808名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:52:20 ID:wvmhbP7PO
ウチは民間だが、ありがたいことに法定どおり割増賃金がでる
つーか、残業代欲しいなら労基署にでも通報すりゃ良いのに
他人に自分のマゾな性癖を強要スンナ
809名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:54:11 ID:AAdaZRXS0
>>799
ヤミ専従はなくなったよ。過去の遺物。

あと、国家公務員の給料は安いよ。公務員の給料が
高いとか出てくるのは、多摩市とか鎌倉市とか武蔵野市とか
都市部の少人数でやってる地方公務員。彼らはたしかに、
高すぎるが、裕福な自治体なんでしょ。
810名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:56:05 ID:ovL6RuY90
国民が死ぬまでの間に支払う税金の総計はざっと生涯収入の5分の1。
社会保障費、公共料金、公共施設使用料、受信料その他もろもろ利権がらみで
天下りの懐に流れる分も含めると、1日8時間労働のうち2時間以上は
公務員様のためにタダ働きさせられてる計算ですね(癶∀癶)
さらにいまの天下りが食い散らかした借金のツケまで
かわいい子供や孫が肩代わりして強制労働させられる無間地獄w

天下りのために死ぬまで奴隷奉仕させられるサラリーマンのみなさん、
明日からまた一週間お仕事がんばってね(笑)
811名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:58:58 ID:C7GU/xej0
企業の残業を減らすためには、割増率引き上げが有効なのだろうけど。
公務員の残業を減らすためには引き下げではないのか?
812名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 16:59:18 ID:IzD4AMfP0
こうやって真っ先に公務員の給料の方を上げるのな
813名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:00:03 ID:Cdw3SqiN0
赤字でも残業代が出るなんて、楽な活動な
国民舐めているのかよ
814名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:02:53 ID:Yb7I6B9HP
予算で定められた数値目標をクリアできない部署は
「倒産」扱いで全員解雇すりゃいいんだよ
815名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:03:01 ID:DrSm2KGR0

【統計】国の債務超過、07年度は282兆円超え…財務省が貸借対照表を公表 [09/07/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248438764/l50
816名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:06:09 ID:RnHPdiS90
公務員の現場って学校しか知らないんだけど、
未だに出勤簿に判子ポンだからやりたい放題。
特に教師が酷すぎる。
他のとこってどうなんだろか。
817名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:07:13 ID:ipM6O+Ui0
ほとんどの公務員はすでにサービス残業やってます
こんな制度は人事院や一部の人だけが恩恵を受けるだけ
割増0%でいいから、ちゃんとやった分はください
人員削減で一人当たりの業務は増える一方です
818名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:07:37 ID:OW2uXIUb0
残業代を低くすれば残業するやついねぇだろ。
819名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:08:44 ID:ge7Nj4LY0
給料を半分にして人を増やせ
820名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:10:08 ID:DrSm2KGR0

>>816
平日の昼間から、ゴミ箱に足を上げて、鼻くそほじりながら、スポーツ新聞を読んでる。
こんな奴らに、平均年収1200万円。@独法
821名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:10:47 ID:UHFlvUBzO
こと残業代に関しては
ブルーカラーの方がきちんと支払われてるよな
822799:2009/08/02(日) 17:12:06 ID:5NjJnoEv0
>>809
ヤミ専従がいたころは残業がなかったのか?
方一方で組合活動に専念し、方一方では長時間残業してたんじゃないの?
激務で人が足りないって文句言いながら、やってることが矛盾してるって話。
823名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:12:47 ID:AAdaZRXS0
>>816
本庁はともかく区役所など出先機関では、しめの日に
1ヶ月分、まとめて三文判を押している所も多いようです。
最近は、大阪の阿倍野の事件の影響などで少なくなってきたようですが。
824名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:13:40 ID:CcBL5E1mO
俺の役所では多い人で月30時間残業。休みの日でも出て来て仕事している人もいる。
825名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:15:05 ID:qxzcWTJT0
その前に私企業に残業代きっちり出すよう徹底的に指導しろよ。
普通出ねーんだよ残業代なんてよ。
826名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:15:11 ID:FlwoFFhSO
>>817
嫌なら辞めろよ

というのが一般的な意見なんだよな
827名無しさん@警察予備隊:2009/08/02(日) 17:15:54 ID:85UtPms3O
…うち、残業代がろくに支払われないどころか
残業をカウントして残業代を支払うシステム自体ないんだけど。
828名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:16:08 ID:HZI77Qwm0
きちんと残業代を払ってるのは工場ぐらいなもんじゃないか?
公務員がサービ残業が多いとかいっても民間なんか残業代ほとんどゼロのとこもあるし。
829名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:16:45 ID:OndCTRC90
単純に仕事が遅いんだよ。
830名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:17:07 ID:2r65es0XO
公務員の残業代は上限金額が予算で決まっているから、割増率を上げれば、残業時間は自動的に減る。
だが、金額は変わらないんだよ。
割り当てられた時間まで残業をしなかったやつの残業代は、やったことにして支払われ、その部署の裏金になる。
831名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:17:10 ID:5NjJnoEv0
>>826
そうそう。
倍率見たって、公務員になりたいって人は物凄く沢山いるんだから、
文句のあるやつはとっとと辞めて、本当になりたい人に席を譲ってやれよ。
832名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:19:04 ID:RnHPdiS90
>>823
何処も同じと見て良いのかな。
いい加減タイムカードくらい導入すれば良いのに。
833名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:20:05 ID:Ocgaj63AO
民主党と朝鮮人とテレビ局と人事院は日本のガン
834名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:21:15 ID:8EA476XgO
公務員は定時に帰れ。
もしくは代休や午前休とか取って残業相殺しろ。
835名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:21:46 ID:DrSm2KGR0
公務員と天下り先は日本のガン
836名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:23:04 ID:xnLByftb0
一部の人間が忙しいのはわかるが、仕事もしないでよそ事やってる連中も一律に引き揚げるのはおかしいだろ
837名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:23:47 ID:aGQ4yBgv0
>>826
サビ残自慢してる民間労働者にも同じことが言えるだろう。
「嫌なら辞めろよ」ってな。
でもそんな問題じゃないのは分かってるだろ?

>>831
応募してくる人材が問題なんだよ。
倍率1倍でも応募者全員が東大卒ならいいけど、
DQNやヤンキーが大挙して受験して倍率が跳ね上がっても意味は無い。

無駄な経費が掛るだけだよ。
838名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:24:24 ID:g8XxYVxt0
【韓国】 伝統の人糞酒『トンスル』とはどんな酒なのか〜漢方の一つで解熱・解毒作用ある?★5[07/31]
839名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:24:32 ID:WF+R6lZg0
えっ、残業代引き上げたら残業増やす人増えるんじゃないの?
840名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:26:04 ID:R2S1I8QYO
基本給も民間並みにしてください。
841名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:26:26 ID:lQPL/elJ0
おまけに 居酒屋タクシー 付けちゃいます
842名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:26:32 ID:mwh90SK90
残業代引き上げても残業時間は減らないことだけは確実
むしろ上司も部下も喜んで残業するようになるだけ。
843名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:27:19 ID:EpcQrp4Q0
政官癒着体質を作り上げた自民党が、
国民の視点で政治を考えていないかが改めて分る。
844名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:28:15 ID:7vdYAONW0
最悪だろこれ。公務員はサービス残業で十分だ
845名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:29:52 ID:El5Np3TJ0
>>820
ホワイトカラーなんとか制度なら、それも許されて然るべき
846名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:30:20 ID:WF+R6lZg0
>秋の臨時国会で関連法の改正をめざす

とめてくれそうな政党はどこよ
847名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:30:20 ID:cfIe0boKO
国家公務員ってめちゃくちゃ激務なのに
848名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:30:57 ID:FlwoFFhSO
>>837
国、都道府県、市町村の株主の意見として聞きたまえ

君たちには十分な福利厚生を与えている
どんなに無能でも解雇されることはない

もし無能な奴を解雇していいなら上げてやってもいいよ
849名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:30:57 ID:pSqQmlc5O
残業代増えれば残業好んでやると思ってる人は勘違い
予算山分け式だから総額が上がらないんなら見かけ上の残業時間が減るだけだよ
今でも実際の残業分の一割もでてないからどうでもいいんだけど
850名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:31:01 ID:+Ll4W3Sg0
>>1
仕事の内容・努力等に比較して高級をむさぼっているくせに、
さらにこれ以上むしり取ろうってか。
税金を好き放題使えてうらやましいな。
851名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:31:17 ID:mwh90SK90
残業問題をいうなら、まず公務員の仕事の効率よくしないと。
とにかく無駄なことやりすぎ。
852名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:33:20 ID:HZI77Qwm0
これ将来的に予算を増やすためにしてるんだろ。
予算と仕事量は変わらないんだからサビ残は必然的に増える。
そして何年かしてサビ残を減らす名目で予算を上げる。
853名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:33:58 ID:kzCKKyN80
この景気下でこんな勧告が通るようなら日本はおしまい
854名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:35:15 ID:5MDWVmbI0
本当、下らんよ
ある家で、5人住んでて両親奴隷労働して、月40くらい
60才過ぎてて

子供息子が3人いて、一人は精神化通院の職歴なし
一人は事故で仕事外れざるを得なくなって、今は日雇い
もう一人は、2年前に病気になって、仕事を外れて、それっきり
時給900円のバイトすら落ちる有様
子供の年齢は32〜30と氷河期最悪期に重なってる

自民だろうが民主だろうが、他のどの党だろうがこんな家には何ら助成無いからな
一番、援助しなきゃいけない層ってここじゃないの?
誰も公約で出せないからな
まあ、沈む一方なのは当然か

どれもこれも偽善ばっかでさ
低レベル過ぎるわ
こういう実情などまるで見えてないからな
俺が富豪や総理なら、この家に1億くらいやるよ
そんなのすら出来ないからな
何百兆も予算を動かしているくせに
855名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:36:18 ID:+Ll4W3Sg0
公務員なんか、毎年数%の人員を解雇して、
一般からの募集者と一緒に試験受けさせて雇用する、とか すればいいのにな。
無能な馬鹿連中は職を失うように。
この失業者の溢れてる時代なら、結構いい能力の人間が得られると思うがね。

長い人間でも15年で再就職試験(面接含む)受けるのを義務付け、と。
856名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:38:18 ID:HZI77Qwm0
>>855
自衛隊の更新みたいでいいなそれ。
857名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:39:04 ID:FlwoFFhSO
逆に今こそ公務員の給料下げるチャンスなのにな
嫌なら辞めろ、で圧力かけられるんだから
858名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:39:21 ID:DrSm2KGR0

>>855
共済年金受給者が激増して、破綻しそうだな。w
859名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:43:50 ID:FlwoFFhSO
>>858
国民年金と統一するから大丈夫w
860名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:44:54 ID:mwh90SK90
そもそも一日中ボケっと腰かけて年功序列で結構な給料もらっている公務員に、
残業手当が支払われているのはどうしたものか。
861名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:45:58 ID:ZBTSnvxH0
人事院に合わせて組合から公務員を増やせという要求が出る
のは必至。
民主党はどうするのか
862名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:48:45 ID:xnLByftb0
>>847
そういう人も居るってだけ。
公務員だろうと民間だろうと働くヤツもいれば鼻くそほじってエロサイト巡回しながら生活残業で仕事しないやつもいる。
なのに公務員だけ全員が忙しいかのような表現はおかしい
863名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:53:53 ID:JJBpMRG/0
>>862
このスレに一部いる、
公務員は全員ヒマかのような表現をしてるヤツにも言ってくれw
864名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:56:09 ID:xnLByftb0
>>863
同意する。
ただ公務員の人事考課は、自企業の業績とか気にしないから、たかれるだけたかろうという腐った考えがどうにもな。
865名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:59:18 ID:9L7HzJb50
>>1
そんなことより常態化した異常な残業が減る方法を考えてくれ。
早く帰りたいんだよ、俺は!
866名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:00:25 ID:WcOtLT3W0
987 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:35:56 ID:3N75Punn0
988 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:40:13 ID:3N75Punn0
992 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:42:22 ID:3N75Punn0
994 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:43:46 ID:3N75Punn0
996 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:45:26 ID:3N75Punn0
1000 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:47:29 ID:3N75Punn0
公務員にもなれない底辺は逝ってよし
867名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:01:11 ID:f9bz539K0
なんで、財政難のこの時期にこんなことするんだろうな?

残業代なんてあげたら、ますます、残業のふりして残る奴が増えるだけで税収圧迫するだけなのに。

残業時間に規制かけるほうが正しいと思うんだが?
月何時間までとか。

まあ、仕事のできる人はそれでは厳しいのかもしれんが。
仕事のできない奴はたいした仕事もないくせいに決まって残業代稼ぎに走るからな。
全体としてはよくない傾向になる。
868名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:01:26 ID:3N75Punn0
>864
私、本省に5年間いましたけどね
残業を自分で付けたことがありませんでしたよ
だって上限時間が決まっていて、付ける必要がないんですから
走って終電に間に合えばラッキー
間に合わなければ、仕事を続けて、朝方にソファー国会議事堂を見ながら横になってましたね
民間企業の方ともいっしょに仕事をしましたけど、民間は恵まれていると思いましたね
まあ、独り言ですから、聞き流してもらっても結構です
869名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:01:29 ID:XlaItJD/0
わざと残業する奴が大量に出るだろうが
870名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:01:46 ID:8ejo4Qds0
割増率より支給率を上げてほしい。
871名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:03:18 ID:QETpIyfx0
★ 公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか」北見 昌朗、幻冬舎(2008/12)\945
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/

賃金コンサルタントが、公務員の賃金について分析、まず、公務員の退職金が異常に高い
  ・民間企業の従業員がもらった退職金
   総額8兆2056億円÷2048千人=1人あたり401万円
   公務員がもらった退職金
   総額2兆8700億円÷223千人=1人あたり1287万円
   (公的年金財政状況報告 平成17年度)(p40)

 そして、年金も高い。
  ・厚生年金の場合、平均額は16万円だが、
   国家公務員(20万円)は4万円ほど高く、
   地方公務員(22万円)も6万円ほど高くなっている(p49)

さらに給与については、民間より4割高く、時給の分析からも同じ結論
  ・時給を比較すると、名古屋市役所は中小企業の1.8倍・・・
   名古屋市役所 49万0952円÷157時間=時給3127円(同1.8倍)
   トヨタ自動車 47万1000円÷163時間=時給2890円(中小企業の1.6倍)
   中小企業   31万0000円÷174時間=時給1782円(p110)

  ・名古屋市職員の給与もトヨタ社員を抜いていた・・・
   住民課の窓口で座っている高卒の50代のヒラ職員の給与が
   まさか49万円もするという事実を市民は知っているのだろうか(p82)

国家公務員の給与勧告する人事院の統計データ操作にはからくりがあります。
 民間の給与を調査する場合には、給与の安い人を対象から外す

  ・人事院の民間給与調査・・・からくり その1 調査対象を
   50人以上の事業所に限定する・・・からくり その3 調査対象を
   「事務及び技術関係」に絞る・・いわゆるホワイトカラー(p135)
872名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:03:40 ID:DrSm2KGR0

>>865
〜開発法 〜整備法 〜事業法 〜振興法 〜促進法 を、廃止すればよろしい。
政権交代したら、民主党がやってくれるよ。w
873名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:03:52 ID:wL///ujF0
>>865
公務員の仕事は効率的ではない。
無駄な仕事ばっかり。
一般企業なら業務の効率化をして少しでも経費を減らすものだが
こいつら公務員は税金をジャブジャブ使い無駄な仕事を増やしていく。

自民でも民主でも良い、とにかく官僚主導政治を潰すことが必要。
874名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:04:45 ID:g4SL1ZxWO
残業なくして人を増やしたほうがワークシェアになってよくね?
875名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:05:49 ID:f9bz539K0
国が傾いたら給与なんて出ないのに。
よくわかってないんだな。

必要な仕事と、どうでもいい仕事はかならずあるので。
どうでもいい仕事をなくす方向にもっていったほうが絶対効果的なのに。

これは絶対に国にとって必要な仕事だ!と言える公務員がどれだけいるのか。
それがはっきり言えないような仕事してるやつは絶対にいる。
876名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:06:42 ID:3N75Punn0
>>873
巨大な補正予算が付いているのをご存知ですか?
景気対策のためですよ
官僚主導?
笑わせないでくださいな
有無を言わさず、巨大な予算が政治的に下りてきているんですよ
全く実情がわからないんでしょうけどね
877名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:07:26 ID:OWn0hDVt0
なんだこれ
残業代あがったら残業時間増やすだろ
やりたい放題だな
878名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:07:33 ID:jM7oni160
共済年金って旨いよな
879名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:08:03 ID:FlwoFFhSO
>>868
一日中暇そうにしていて定時で帰っていた奴いただろ
そいつらの給料が君の残業代だ
880名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:08:24 ID:DrSm2KGR0

>>876
天下り先にしか再分配されないことは、もう多くの国民が知っていることですよ。
何も期待していませんから。
881名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:08:37 ID:g4SL1ZxWO
>>857
代わりはいくらでもいるよなw
882名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:09:34 ID:f9bz539K0
>>873

経営努力なんて言葉はないから、確かに非効率。
そっちの改善をしたほうがずっとかよいのに。

>>874

そだね。
誰でもできる仕事は人いれてワークシェアして全体の給料を下げていったほうがよい。
スペシャリストは給料高くてもよいけどね。
883名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:10:17 ID:3N75Punn0
>>879
暇そうにしている奴などいませんよ
悠長に人間観察を楽しんでいるあんたの職場とは違いますよ
884名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:11:47 ID:aGQ4yBgv0
>>881
国内に同業他社が存在しないんだから
同じような経験を積んだ代わりの人なんて居ないよ。

新卒にせよ、転職者にせよ、みんな未経験者ばかりだよ。
未経験者が増えても問題が無い職場など官民問わず有るわけないだろ?
885名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:11:52 ID:CkSzwWPwO
>>881
お前のなw
886名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:11:58 ID:g4SL1ZxWO
相変わらず公務員は税金を食い潰すことしか考えてない事がよく分かる記事だな
887名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:12:15 ID:FlwoFFhSO
>>865
暇そうな奴等使えよ
888名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:12:27 ID:8ejo4Qds0
>>879
うまいこと・・・
ま、俺は8年いたが
889名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:12:27 ID:3N75Punn0
>>881
代わりはいくらでもいる?
是非、試験を受けてください
代わりになってみてくださいね
890名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:15:22 ID:WcOtLT3W0
987 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:35:56 ID:3N75Punn0
988 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:40:13 ID:3N75Punn0
992 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:42:22 ID:3N75Punn0
994 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:43:46 ID:3N75Punn0
996 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:45:26 ID:3N75Punn0
1000 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 17:47:29 ID:3N75Punn0
公務員にもなれない底辺は逝ってよし


868 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:01:26 ID:3N75Punn0
876 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:06:42 ID:3N75Punn0
883 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:10:17 ID:3N75Punn0
889 :名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:12:27 ID:3N75Punn0
>>881
代わりはいくらでもいる?
是非、試験を受けてください
代わりになってみてくださいね



ピックルか?
891名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:16:48 ID:qL6Dmqbv0
こんな状況になってこういうことするお偉方も狂ってるし
こんな状況になっても気づいてるのか気づいてないのか
甘んじて受け入れる国民も狂ってる
いい加減デモでもやりゃーいーと思うんだけど(そういう俺も主導する気はない)
892名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:17:22 ID:DrSm2KGR0

>>890
痛い財務省職員なんじゃないの?w
自分のこと、エリートだと思っているんだよ。w
893名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:19:06 ID:f9bz539K0
とりあえず、いらない外郭団体(税金の無駄使い)全部たたっきってから、残業代値上の議論だろ?

公務員OBが税金食いつぶしてるんだから、現役公務員は低賃金で我慢してくださいってのが正論だろ!

自己改善できないうえに、なんで給料まであがる?
しかも、この不景気な世の中で。
ほんっとにモラルなしだよね。
894名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:19:42 ID:d2KjZjNrO
>>890
何この猛烈な連投wwww
895名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:21:06 ID:cTmyA1DT0
>残業代の割増率を現状の25%から50%
公務員が、国や地方の借金を総て背負うなら、
ご自由にどうぞ
清濁併せ呑まないといけないね
896名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:21:23 ID:3N75Punn0
>>891
やっぱりわからないんですよね
むかーしから残業代は足りてないんですよ
だからサビ残が常態化してるんです
単価が上がれば、さらに残業代は足りなくなるでしょ?
でも残業代の枠は増えないんですよ
つまり、さらにサビ残をするしかなくなるわけです
まあ、無理にわからなくてもいいですよ

897名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:22:20 ID:Nl+zO6lYO
官僚も待遇良くするから
天下り止めればいいんだがな。
898名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:22:44 ID:HvSsyaQl0
長時間労働が増えてるんじゃなくて、コスト意識がないからだらだらと
仕事してるんでしょ?

残業代を増やすのではなく、思い切って出さないようにすればいいのさ。

残業してる時の電気代等も、国民の血税ということをお忘れなく!
899名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:24:48 ID:3N75Punn0
>>898
コスト意識を優先したら、国は止まりますよ
残業代が出ないから、定時で帰りますってみんながやったら、国は止まりますね
止まったら困るからがんばっているわけですけど
900名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:26:00 ID:Vj46yCKA0
>>899
大丈夫。

そういうのって、俺がやめたら会社は回らないとか言っているのと一緒だから。
901名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:26:31 ID:d2KjZjNrO
連投擁護野郎キモいよ
902名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:26:49 ID:AQva1uiL0
>>898
少しは現実を見てからにした方が良いよ w
夕方〜夜に質問趣意書を出す議員もいるのによ
903名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:27:14 ID:DrSm2KGR0

とりあえず、公務員宿舎の家賃を、民間並みに上げてください。
給料はもちろんのこと、各種手当ても民間平均と合わせてください。
ありとあらゆる厚遇を受けながら、お手盛りで給料を上げ続ける。

こんな人事院にNoと言えない自民党政権は、要りません。
904名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:28:15 ID:6rfd8Mm7O
普段、役所なんて仕事しないでダラダラ遊んでて残業代でるなんてうらやましい
905名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:28:31 ID:3N75Punn0
>>900
あんた、同僚が倒れてその仕事をかぶったこともないでしょ?
口先だけだね

906名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:28:39 ID:xf2EMBdA0
>>868
私、本庁の方と仕事したことありますが、
確かに終電時間前に、「これ、今日の10:00までにお願いしますね。」
って依頼メールが来ることが良くありました。
朝方に横になる時間がとれればラッキーでしたよ。

まあ、独り言ですから、聞き流してもらっても結構です
907名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:29:27 ID:k+9wwde+0
リストラで余った役人には、タンポポを乗せる仕事でもあげて、死ぬまで
収容施設で飼い殺しすればいいのでは?

とりあえず、給与は今までと同額を払うけど、海外研修生みたいに、通帳
や印鑑・パスポートを取り上げて、全額を国の返済へ充てて、本人には、
日本長期国債という紙切れを差し上げる。(w

酷いと思うかもしれないが、これまで政府や官僚が国民にやったきた
ことの、ただを逆にやるだけのこと。

紙切れ同然の国債を、のしを付けて、税金を遣い込んだ張本人の手元に
届けてあげるべき。(w
908名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:29:40 ID:Vj46yCKA0
ちなみにこれ

残業代分まるまる、コストが乗るだけだから。それで残業が減ることはない。

1.5倍くらい人件費増えるだろう。
909名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:31:11 ID:3N75Punn0
>>906
そして10:00になっても出てこないばかりか、出てきたものは間違いだらけなんですよね
ため息が出ますね
910名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:31:32 ID:WxnG1q7yO
また官僚が金毟るのか!いい加減にしろ。
911名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:32:29 ID:DrSm2KGR0

>>909
民間では、段取りを設計することも、能力のうちですよ。w
912名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:32:56 ID:xf2EMBdA0
>>909
責任は下へ、民間へが基本ですものね。
913名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:33:59 ID:Fcop6xmTO
>>904
国家公務員の話な。
お前の知る役所は
所詮村役場か町役場だろ?
ちなみに公務員でも残業当然の激務があるんだよ
どうせ窓口しか見てないんだろ?
全体を知ったように語るのは
恥かくだけだぞ?
914名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:35:20 ID:K+nKVgWt0

甘えるな、いつまで国民の税金を吸いつづけるつもりだ

公務員削減なくして、財政改革なし
915名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:35:27 ID:Vj46yCKA0
>>905
あるよ。悪いけれどね

だが、俺の場合、それをこなしちゃったけれどね。自前でシステム組んでね。
いま、かつてのメンツから換算して3人分くらい受持っているが、定時で帰って
おまけに大原で税理士の勉強までしている。

誰もシステム組んでいることしらないし、異動であとからきた部長とか全然
歴史をしらんから、これが当たり前だとでも勘違いしちゃっているのを逆に楽し
んでいるよ。

逆に言うとね、そういうもんなんだってことさ。残業するだけの量と質っていうけ
れどね、それってそいつにとっての話であって、仕事ってのはチューニングすれば
するほど、またそのテクが磨かれていればいるほど、早く終わるもんさ。

ただ、俺のシステムは俺がいなくなったら動かなくなるから、こういう場合はさすがに
大変だと思うけれどね。同じシステム入れるつったってねぇ・・・金いるしね。
多くの残業している人間は、チューニングが足りないだけなのさ。
916名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:35:32 ID:3N75Punn0
>>911
自分自身の段取りが特段良いとは思いませんが、民間の段取りが特段優れているとも思いませんね
むしろ、コスト意識なのかどうか知りませんが、約束の仕事を上げずに電話かけても早々に退社していることがありますね
917名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:35:50 ID:K+nKVgWt0

公務員はいつでも休める

なんだろと思うよ
918名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:37:09 ID:qBzX+uqg0
で、雇用対策と景気対策はまだなの?
919名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:37:26 ID:i+xXofcGO
民間にも分けてくれよー
過労死しそうなくらい残業やっても賃金0なんだから頼む

920名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:37:34 ID:nZZ2k8dBO
公務員はただ働きしろ
民間の残業不払いを取り締まれ
921名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:37:50 ID:Fcop6xmTO
>>915
すごいっす!マジ半端無いっすね!
922名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:38:35 ID:wL///ujF0
>>876
景気対策のため?
笑わせないでくださいな
まんが博物館が何の役に立つ?
国民の利益になるか?

で、あんたの仕事の効率化を提案したことるのか?
民間なら「無駄ガネ」はご法度だが。
923名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:38:58 ID:3N75Punn0
>>915
自己評価が異常に高い人のようで
査定する上司としてはこういう自信家が一番困るんですが
まあ、独り言として聞き流してください
924名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:40:07 ID:DrSm2KGR0

>>916
民間の現場を、もっと知ったほうが良いですよ。w
非効率なことがあれば、会社は潰れるし、従業員はクビになりますからね。
生産性に対するインセンティブは、官庁とはまったく異なります。
925名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:40:28 ID:/PUJ1Q7/0
>>922
あなたの言うまんが博物館以外にどんな予算があるか知ってるのかな?
926名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:40:43 ID:3N75Punn0
>>922
まんが博物館がどんなものでどのくらいの予算でどのくらいの工期なのか、全く知りません
自分には無関係な事業です
927名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:41:12 ID:k+9wwde+0
なぜ、公務員のホワイトカラー・エクセプションや、ワークシェアを導入
するという方向へは議論が向かわないのだろう。(w

残業代をまったく支払わないと宣言した方が、残業が減るのは確実。

これはまさしく、「盗人に追い銭」というものだ。
928名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:41:54 ID:3N75Punn0
>>924
逆に言わせてもらえば、国家公務員の現場をもっと知ったほうが良いですね
929名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:42:52 ID:DrSm2KGR0

「盗人に追い銭」w

【行政】北海道開発局で勤務時間内に組合活動をするヤミ専従に容認文書 道内すべての出先機関に20年以上にわたり引き継がれる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249191229/l50
930名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:43:50 ID:wL///ujF0
>>928
非効率で大量な仕事を効率化出来ない奴が良く言うわ。
ごく潰し。
931名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:44:48 ID:xf2EMBdA0
>>928
怪我で入院して、月の出勤が1日なのに、残業時間が
20時間つくとかですか?
932名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:44:59 ID:xnLByftb0
>>868
言ってる意味理解できない?
あなたやあなたの見える範囲だけが公務員じゃないんですよ?
死ぬほど忙しいやつや、同僚がぶっ倒れたり鬱で来なくなったりして仕事かぶるなんて普通にあるし、
自身が倒れても最初の効率こそ落ちるけど、だれかが代わりにやるだけ。

年金も健保もお手盛りでぬくぬくやってんなら、民間と同じように年金減額とかやってよ
933名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:45:08 ID:6qGX239o0
>>928
「公務員」で一括りしちゃう人に理解してもらうのは難しいかと
934名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:45:10 ID:DrSm2KGR0

>>928
だったら、情報を公開しろよ。
隠しておいて、何なんだ。
国の会計を全部、公開しろ!
935名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:45:28 ID:9g2oVoEiO
>>915
税理士受験生が今の時期に2ちゃんなんかやるなよ
936名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:46:04 ID:FVyMrNvNO
警察はとにかく厳しい
摘発等の点数評価制、夜警邏の月間目標時間、
人権意識向上し処理ごとの手続き負担が末端に増え、給料はゴリゴリ削られる
処理上は休みだが働かされることなんぞザラ

こんな職業に誰がなるってんだ?
介護職と同じ。扱いが悪いからガンガン人がやめていく。
937名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:46:11 ID:3N75Punn0
>>930
大量な仕事を分配して降ろしているのに、それがちゃんとできない民間企業は一体ナニをやっているんでしょうね?
少量の仕事をまともに処理できないことを効率化と民間では呼ぶようで
938名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:46:56 ID:LYSJjija0
てか、人員の適正配置を徹底してくれよ…
定時退勤の部署と、午前様が普通の部署が同じビルに入ってるとかおかしいだろ。
939名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:48:03 ID:kvwWr3aE0
某自治体の水道部門が大失態やらかして水道復旧に時間がかかった。
復旧の為に水道局の職員が大残業。
結果として水道局の人件費予算を使い尽くしてしまった。
特別に給与の予算を回した。

民間会社なら赤字になって全社員の給料ボーナス減らして対処する。
または倒産、廃業。

とにかく公務員に責任を負わせないとダメ。
940名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:48:29 ID:7zoM8Dhk0
民間の非効率?
そりゃ、資本主義の宿命だわ
どうにもならん
同じように、公務員の非効率
これも同じくどうにもならん
941名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:48:33 ID:1RIi9G9xO
公務員辛くて嫌ならやめればいいやん
利権があるから残るんでしょ
税金で残業さすなよ
942名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:49:50 ID:WcOtLT3W0
公務員ってID:3N75Punn0みたいな考えのやつばっかなの?
943名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:50:08 ID:3N75Punn0
>>941
民間企業の待遇が公務員より恵まれていないというなら、会社を辞めればいいやん
利権があるから残るんでしょ
944名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:50:24 ID:wL///ujF0
>>937
>それがちゃんとできない民間企業は
具体例を言ってみろよ。

で、無駄な仕事を抱え込んで苦しんでいる、おバカなお上の為に残業代をあげたい
なんて、これっぽっちも思いませんから。
自分で自分の首を絞めてろ、ごく潰し。
945名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:51:01 ID:3N75Punn0
>>942
おまえは自分の考えを言葉にすることもできないようだね
国語が苦手かい?
946名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:52:55 ID:QO0fVHAU0
いいねえ。俺国家公務員だから大賛成だ
947名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:53:12 ID:EBWr/gLz0
残業代上がっても、サービス残業だけ増えるんだよ
気がつけばつかってもいない有給が使われたことになってたり、退社前にタイムカードが押されてることになってたり
そういうのをしっかり今より取り締まらない限り何にも変わらないんだよ

あ、公務員だけは満額払われるんで関係ない話ですね
948名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:53:16 ID:3N75Punn0
>>944
いえるわけないでしょうに
あんたの仕事がどんなに立派なものかしりませんけどね
なんだか、自己評価の異常に高い人ばかりで、笑っちゃいますね
上司は査定するのが大変そうですね
949名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:53:35 ID:WcOtLT3W0
>>945
言語化されてる時点で思考が具現化せれてるだろ。

こんなことも理解できない低脳公務員が
仕事が大変ですと訴えても国民は納得しないだろ
950名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:54:19 ID:3N75Punn0
>>949
せれてますね
確かに
951名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:54:31 ID:DrSm2KGR0

ジンバブエとトップを競い合う日本。w
これが、国家公務員の実力です。


英国の財政赤字 GDPの160%超 ロンドン五輪に黄信号?
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081118/erp0811182240005-n1.htm

 国際通貨基金(IMF)や米中央情報局(CIA)のまとめでは、財政赤字国のワースト1は
ジンバブエで218.2%。第2位の日本は194.9%。先進国ではイタリアの104.7%、
フランス63.4%、ドイツ62.3%、米国62.2%となっている。
952名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:55:23 ID:QO0fVHAU0
>>947
中央官庁は6割カット。

俺は中央官庁じゃないから、満額貰ってるけどなw
953名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:55:34 ID:EBWr/gLz0
そういえば、民主党の議員が官僚の残業を増やすのを一生懸命お手伝いしてましたね?
夜中とかにいきなり明日の国会で使う資料を準備しろとか、要求するのが定番の方が居られるようで
954名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:56:13 ID:FlwoFFhSO
>>889
まず空きを作ってやれよw
955名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:56:51 ID:FVyMrNvNO
公務員といっても大半は末端だぜ?
利権だの何だのと縁がない人のほうが多いんだよ。
956名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:57:31 ID:9Tiy/N6U0
中央官庁で本当に仕事をしている国家公務員はOK!

その分、お荷物でカスの吹きだまりの地方公務員現業職と
官公労絡みの売国利権公務員は大幅にカットで良し。
957名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:57:57 ID:wL///ujF0
>>948
説得力ゼロですな
あんたの仕事がどんなに立派なものかしりませんけどね
なんだか、自己評価が異常に高い人ばかりで、わらっちゃいますね
上司は査定するのが大変そうですね
権利を主張前に、目の前の仕事を効率化出来ないクズ公務員ばかりですな
958名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:59:37 ID:anfkYopg0
国家予算の半数は公務員の人件費。
増税の最大要因も公務員の給与を維持する為だ。

人件費削減が最優先課題なのに何やってんのか。
夜間忙しくて昼間ヒマな時期は、勤務時間の変動をするとかして
就業時間を調整すればいいのに昼間はダラダラ過ごして
残業時間を無駄に増やして今また残業手当を上げるなんてとんでもない事を繰り返してる。

時期に合わせて勤務時間を調整すればいいだけのこと。
国会開催中は夜勤制度にするとかして「無駄な就業時間」を減らせ。

昨年に「子供の送り迎えの為」などと称して夕方三時に帰宅できる
フレックスタイム制度などを導入できたくらいなんだから
国会開催中は昼下がり〜深夜に就業時間を変えるくらい出来るはず。

それをしないで昼間ダラダラして無駄に残業時間増やしてるのはわざととしか思えん。
それで手当てを増やせってこの国の国家公務員は完全に狂ってる。
959名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 18:59:50 ID:QO0fVHAU0
ID:wL///ujF0 は、自己主張が強そうだなw
960名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:00:15 ID:3N75Punn0
>>957
自分の言葉で書けばいいのに
コピペでしか反論できないなんて情けないね
961名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:00:39 ID:f9bz539K0
これだけ不満が出るってのは、やっぱり公務員全体の待遇が甘すぎなんだと思う。

人間だれしも自分に甘いから、これぐらいで普通だろう。と思うことが甘めになることは多々ある。
自らの待遇を自分達で決めるとなおさら。

きっと適正待遇だと、こんなに国民の不満はでない。

国家公務員は激務だと思うが。
地方の出先機関にいる国家公務員は無意味な仕事ばかりしている。おまけに暇そうだ。仕事に意味があるとすら思えない。
あってもなくてもどうでもいい仕事ならやめちまえ!
それができないから公務員全体に対しての国民の厳しい視線が向けられる。

必要で激務な仕事も確かにあるだろう。一方で激務でもなく、必要ですらない仕事もある。
企業ならそういう部署は真っ先に廃止される。
それができないのが現在の公務員。
なので、公務員はたたかれる。
そら、そうだろう。必要でない仕事を大事に抱えて、税金を食いつぶしてるんだから。
全体の給料が下がったってしょうがない。そんな自覚すらない公務員。

962名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:00:51 ID:WcOtLT3W0
>>960
お前本当に国家公務員なの?
963名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:01:42 ID:xnLByftb0
ID:3N75Punn0 はとても忙しいんだろうけど、だったら暇そうな部門から人を回すか効率化のための提案でも
やるべきでは?全体効率って大事だよ。
俺にしか出来ない仕事って言いながら抱え込んで忙しいって言ってるなら、それはあなたの趣味。
964名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:01:43 ID:anfkYopg0

上司に「地図を買ってきて」言われ外出中にホテルへ
勤務中にデリバリーヘルスを利用 国土交通省キャリア職員
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081114/crm0811142316043-n1.htm


昼間は合間にデリヘル遊び出来るほど呑気な仕事で
無駄に就業時間を延ばし
残業代をガッポリ頂いてウハウハですね。
国家公務員の皆さんは。

つーか「地図を買ってきて」って息抜きしてこいの隠語か?
氷山の一角にしか思えんな。

965名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:01:51 ID:3N75Punn0
>>962
逆に聞きたいね
おまえ無職なの?
966名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:02:04 ID:88woMoyF0
なんで公務員だけなんだよ
967名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:02:50 ID:8Izp4lGU0
狂ってる
968名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:03:10 ID:WcOtLT3W0
>>965
俺大学院生だよ
お前は?
969名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:03:52 ID:wL///ujF0
>>960
自分から業務の効率化を提案したことあるか?
この問いに答えて無いですね
激務に押しつぶされそうなんて、被害者意識むき出ししないでよ

あなたが無能なだけ
970名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:04:19 ID:3N75Punn0
>>968
働いたこともないやつが国家公務員について語るな
海水浴にでも行ってろ
971名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:04:33 ID:anfkYopg0

上司に「地図を買ってきて」と言われ外出中にホテルへ
勤務中にデリバリーヘルスを利用 国土交通省キャリア職員
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081114/crm0811142316043-n1.htm


昼間は合間にデリヘル遊び出来るほど呑気な仕事で
無駄に就業時間を延ばし
残業代をガッポリ頂いてウハウハですね。
国家公務員の皆さんは。

つーか「地図を買ってきて」って息抜きしてこいの隠語か?
キャリアが地図のお使いに行かされるってどういう事?
一人のサボリ魔の特例じゃなく、もはや氷山の一角としか思えんな。
972名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:04:43 ID:weuxOEHh0
公務員って通常勤務時間は寝てて
勤務時間過ぎると働き出すんだろ?w
973名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:05:19 ID:FlwoFFhSO
>>883
17時に入り口に立って見ていろw
>>943
当然嫌なら辞めているだろ
てか、そういう問題じゃないだろ?
経営者や株主の立場から社員(公務員)に「嫌なら辞めろ」と言ってるんだろ
辞めたくないなら頭下げろw
974名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:06:43 ID:3N75Punn0
>>969
あんたが会社で効率化を提案しているのか俺は全く知らないし
自信満々なのだけはよーくわかるけど、おまえの上司は大変だな
975名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:06:50 ID:6qGX239o0
まぁ、「公務員」って名前だけで
国家も地方も、激務部署も税金泥棒も一緒くたに叩かれるのには同情するわ
976名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:06:51 ID:/7EGpYXj0
仕事してる奴はしてるよ。悲惨というか可哀想というか病む分量です。
同時に1日の稼働時間3時間以下の奴が多いこと多いこと。
んで、そいつらのほとんどが組合様関係者。
もしくは10年前からのITに乗り遅れた方々。
977名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:07:14 ID:WcOtLT3W0
>>970
とりあえずお前頭悪そうなのに
偉そうだからこれ解いてみろよ。
お前の主張がおかしいことに気づけると思うしww

U=44L+LY−L(二乗)
W=1万円

最適労働時間求めよ
978名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:07:57 ID:p4zTYcBnO
979名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:08:07 ID:+eVnBEsnO
公務員で残業多い連中は日中に議員や客の応対だけで一杯一杯になってるかららしい。
日中の外部からの応対時間を3時迄みたいに時間区切りしないと、根本的に残業代は減らないと思う。
6時から自分の仕事ができると言ってる連中が身近にいるからマジ思う。
980名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:08:49 ID:KXnKPmnw0
民間は駄目だが、公務員限定でホワイトカラーエグゼンプションを導入してもいい。
残業代が出ないから早く帰宅して家族団らんの時間を楽しんでくださいw
981名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:09:24 ID:weuxOEHh0
もういいって
公務員が優秀なら日本が借金漬けになってるわけないんだから
おまえら無能なんだよ
それを理解しろ
982名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:09:55 ID:XL9OMPbo0
残業時間中にノーパンしゃぶしゃぶ行った大蔵官僚は職場離脱を
問われないの?
983名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:10:03 ID:3N75Punn0
>>977
じゃおまえも次の設問に答えてくれや

受働土圧と主働土圧の違いを述べよ
984名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:10:13 ID:xnLByftb0
>>975
だね。
ただ、公務員自身も個別の責任回避とか、条件闘争になると意図的に一部を切り出して
全体がそうであるかのように発言し、個別の話をはぐらかす。
だから、公務員という括りで叩かれても仕方ないと思うわ。
985名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:10:17 ID:wL///ujF0
>>974
ちがう、私の仕事のことなんて言ってねーし
あなたが本省での仕事を効率化したことあるのか?

何で国民が怒っているのかわからない時点で
公務員は無能の集まり決定ですね
986名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:10:51 ID:FlwoFFhSO
>>970
ニートと大して違わない働きぶりのくせにw
公務員って端から見ても社会性ないのわかるんだよな
987名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:11:40 ID:hrtJwQEtO
普通のサラリーマンなんて残業代も貰わずに残業してるんでしょ?
988名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:12:42 ID:aGQ4yBgv0
>>980
自衛官とか教員には残業代は無いけどな。
989名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:13:06 ID:3N75Punn0
>>986
おまえから社会性を問われるようじゃ、俺もおしまいだな
990名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:13:29 ID:nT3ck7zh0
民間の場合、労働基準法で残業代あげても、残業させないように
仕事がタイトになるだけだからな。何もかわらん。
991名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:14:18 ID:luHCFpVK0

基本給下げろよ
話はそれからだ。
992名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:14:21 ID:xnLByftb0
自称忙しい公務員さんは、質問に質問で返したり、人格攻撃したりするのは、なんか都合の悪いこと聞かれてるから?
993名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:14:22 ID:f9bz539K0
>>975

確かに、一生懸命働いてる人には同情する。

だけど、公務員はやっぱり国家を運営する一企業なんだと思う。

ソニーが赤字になれば自助努力をする。
赤字部門を切り離したり、成長分野に投資したりなどなど。
まあ、自分達が生き残れるかどうかがかかってるのだから当たり前だけど。

全体が悪ければ、一部の部門がいくらがんばって業績がよかろうがそんなものは関係ない。
全体が悪いということは全てがダメになる。全員に責任がふりかかる。組織とはそういうもの。

で、問題は公務員は自助努力をするのか?ってこと。
誰かが声を上げなければ何も変革をしないのではないだろうか?
何しろ自分達の生き死にがかかってないと思ってる節がある。税金あげればそれですむと思ってる。
国が傾けば元も子もないのに。
994名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:14:37 ID:WcOtLT3W0
>>983
こいつアホ決定だなw
今残業代の話ししてるのに逃げやがったwww


お前が公務員で、真に残業代の効果について語っているなら
朝飯前のミクロ関数なのに逃げやがったwww



お前みたいな中卒は来なくていいよwwwwww


主働土圧
壁に作用する土圧のうち、土が側方に緩む方向に滑り出すときの土圧。
受働土圧
壁が土を押した状態で、土が側方に圧縮されて破壊し、壁背面の土塊が滑り上がるときの土圧。
995名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:14:55 ID:aGQ4yBgv0
>>981
>公務員が優秀なら日本が借金漬けになってるわけないんだから
>おまえら無能なんだよ

お前が経済や財政に無知なのは分かった。
家計や経営の感覚しか持ち得ない無学者ってことがな。

民間がそれほど優秀なら景気対策などの大きな政府の政策は必要ないんだが?
996名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:15:08 ID:FlwoFFhSO
>>970
親の金を食い潰す「ニート」は放っておいて
今は国の金を食い潰す「公務員」の話をしようw
997名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:15:20 ID:3N75Punn0
>>985
おまえも仕事を効率化しろ
なーんて言っても、自信家のボクちゃんは「仕事はちゃんと済ませて定時に帰ってます、キリっ」って言うんだろうけどな
998名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:15:47 ID:ZbW2EKZgO
セン
999名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:15:58 ID:bjzEsYyR0
カラ残業はどうなった?カラ出張は?闇手当ては?闇退職金は?ヤミ専従は?
ふざけんなや。泥棒が。
1000名無しさん@十周年:2009/08/02(日) 19:16:21 ID:3N75Punn0
>>994
まず、就職しようね
ボクちゃんwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。