【宮崎】哲学の授業なのに「カレーの作り方」のリポートで単位認定-都城工業高等専門学校の男性教授★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
無届け兼業を4年余り続けていた都城市の都城工業高等専門学校(三村洋史校長)の50代男性教授が
成績評価でも同校に改善を求められていた問題で、授業とは関係のないカレーの作り方のリポートで
「哲学」の単位を認定していたことが27日までに分かった。

三村校長は「授業の理解度が評価に反映されていなかった」としている。
無届け兼業については、同校は同日、戒告処分とした。

成績評価については今年5月中旬、国立高等専門学校機構(東京)に告発があり、
同校の特別教務委員会が男性教授の担当した「哲学」と「社会学」について調査した。

「カレー作り」も哲学 都城高専教授、リポートで単位認定
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=19065&catid=74&blogid=13
2009/07/28(火) 16:55:25
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248767725/l50
2名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:13 ID:jQJND9vy0
よくわかる現代魔法でも再提出させられていたというのに…
3名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:21 ID:W8Xq/glo0
伝説かと思ってたわ…
4名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:32 ID:t2cfPcwL0
次スレいらね
5名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:33:40 ID:iNXh+nEP0
哲学よりは役に立つ
6名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:34:01 ID:SolcDLJL0
まずじゃがいもの皮をむきまつ
7名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:34:30 ID:c/rH+arD0
高専はマーチより優秀じゃなかったのか?
田舎物の妄想?
8名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:34:31 ID:kBGFLFoP0
これ普通だろ。はっきり言うけどどの大学でもある。
9名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:34:37 ID:8We7Hcre0
小難しい哲学よりも、美味しいカレーの作り方を知っていることのほうが、人生を有益にする。 (以下レシピ
10名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:34:45 ID:+TyxPqLW0
深イイ話に応募してくる
11名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:14 ID:LEx2ol6a0
京大ではよくあること
12名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:28 ID:DQaJyZ750
「ビーフ、ポーク、チキンにおける、ルウのコクの変化について」
13名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:29 ID:2dWPOvjj0
哲学的に考察すれば問題ないだろ
14名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:43 ID:SBr5Vlsz0
哲学にかかればどんな宿題だって哲学的に解せるだろ
この教授は文句言った奴らに哲学を説いてやれよ
15名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:46 ID:8vVJHE1s0
糞ワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:35:50 ID:hIPxt8Mg0
これは、むかしから単位認定の最後の手段として認められてるだろ。この教授だって、学生のときにそうやって単位取ったのじゃないか。
17名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:36:05 ID:2qYAG75M0
カレーとはなにか、そうカレーは自分に問うた。
18名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:36:06 ID:0JBmNBrMO
>>10
う〜〜ん
19名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:36:36 ID:CGBnoEYX0
「動物のお医者さん」佐々木倫子著のネタのパクリじゃん
20名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:36:39 ID:4qK1euMeO
動物のお医者さんで、こんなのなかったっけ?
21名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:36:57 ID:WB+859kU0
馬鹿だからしょうがないだろ。
22名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:37:02 ID:VTekuaxd0
カレーを知らずして、印度哲学の理解は不可能!
23名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:37:06 ID:2OxnVwDU0
カレーが不味い奴とは結婚しない方が良い、これ哲学な!!
24名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:37:06 ID:U0jkAhGc0
これを聞いた後輩が、同じ様にレポートでカレーの作り方を書いたら、なんと「不可」。
後輩が教授の所へ抗議に行くと、教授曰く、「きみはジャガイモをいれないのかね?」だって。
25名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:06 ID:PLOaRGGFO
下駄じゃん
26名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:22 ID:reSHHqXr0
食事は立派な哲学である
27名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:28 ID:uwO4NDmO0
有名なギャグだけどどうなんだろうな

まあ高専の哲学なんか大したことしてないと思うが
28名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:38:37 ID:Pqj4MaL30
高校の物理の授業はギリシャ文字かければ赤点回避の30点もらえたなw
1年に選択したのを高校の間勉強するから先生の救済措置だったけど
29名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:40:05 ID:CGBnoEYX0
>>24
そこで食い下がらないと・・・
カレーにジャガイモは邪道だと・・・
チキンとヒヨコ豆が王道と熱弁するべきだった
30名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:40:19 ID:O+9qlwUnO
こんなの漫画の中だけかと思ってた
31名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:40:22 ID:4E0w5a8MO
これよく聞くよね
ただ実際にやった人は見たことないけど
32名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:40:46 ID:fPa6ulDE0
リポートで単位を認定しちゃだめだろう。せめてレポートにしてくれ。
33名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:40:56 ID:J5fTd5YLO
カレー如きと軽視するなかれ
34名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:07 ID:AyUwOAjL0
インド哲学ではありそうなことw
35名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:09 ID:XlWt5W970
カレーの作り方なんて哲学そのものじゃん
違うという奴になにが違うのか説明してもらいたいよ
36名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:27 ID:SBr5Vlsz0
>>32
レポートじゃ食べたかどうかわからない 食べないことには哲学は語れない
37名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:41:43 ID:ujITv2nW0
カレーと見せかけて・・・・












  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  う  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ん  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ち / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
38名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:00 ID:TJPXzMz00
特殊な背景がなければこれはおkだろ
39名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:42:41 ID:Xc5Uxq8v0
高専で哲学ってことは一般教養だろうな。
高専・大学の一般教養科目の必要性の是非についてもう少し議論があっていいのでは。
40名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:08 ID:pIBq616K0
ちょっとくらい、いいじゃないか
ゴルフの大会で忙しかったのかもしれない。
41名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:19 ID:plZ9CAe+0
1. ジャガイモをつぶす
2. ジャガイモをなげる
3. ジャガイモとはなす
42名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:25 ID:fPa6ulDE0
で、無届け兼業でなにやってたん?カレー屋?
43名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:45 ID:uwO4NDmO0
高専と専学の違いが分からない奴のレス↓
44名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:56 ID:zbY1uqhC0
高専教官はレベル低いのが多いから
i高専から国立大にきた建築構造系のオッちゃんは
学部3年レベルの2次不静定構造力学が解けず、モールの定理も使えなかった
それでも構造系助教授、いま教授w
45名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:43:59 ID:rIhZGrIl0
カレー思うゆえにカレーあり
46名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:04 ID:ErXBzd9k0
フェなんとかは文学
47名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:31 ID:q8FgRiHO0
カレーの作り方で単位が取れるとか無いだろ・・・

そういえば「今日からマ王」でそんなシーンがあったな
あれギャグじゃなくて作者は真面目に書いていたのかw
48名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:38 ID:/Vb2uzAI0
哲学とか科学史とかそんな授業科目を大学1年程度ごときの奴にやらせるのが無理。
まず個々の哲学書の解釈とか、物理学や化学そのものとかをみっちりやるべき。
49名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:46 ID:+SkHO3Q9O
馬鹿正直に作り方書いてる時点で不可だよ


てめーら
50名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:44:53 ID:QNvC/dhA0
高専は赤点ラインが普通高より高めなんだから
自力で書いたレポートならゆるしてやれよ。
51名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:01 ID:CNfjYcgSP
都市伝説でよくあるがw
52名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:08 ID:SsdLQMDw0
えっ、駄目なの?
俺はおいしいお米の炊き方で単位もらったけど
53名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:18 ID:Z1tEybyU0
>>44
そういうのを採用する大学のレベルが低いんと違うか?
54名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:24 ID:kBJ2rtkj0
学問の王である哲学が
その学問範囲を決めることは
ありえないのである。
55名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:34 ID:fPa6ulDE0
「香辛料の摂取とある種の快楽哲学の関係性について」
56名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:42 ID:LS0QT66pO
哲学者の戯言なんかカレーにスルーってことだろ
57名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:43 ID:MOd/13qa0
都市伝説じゃないの?
58名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:45:54 ID:WboobluC0
京大でも昔あったなwww
今じゃ考えられんww
59名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:07 ID:+hJYZQNZ0
これダメなの?
大学の中に、こういう教授が一人くらいは居てもいいと思うんだが
なんだか社会全体に余裕がなくなって来てる
閉塞感を感じる
60名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:07 ID:Vu74chIa0
生活する上では、哲学よりもカレー作りの方が役立つな。
我思う、故に我有り。
亀思う、故に亀有@派出所前
61名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:30 ID:TltedvnNO
カレーで哲学って語れそうなキガス
62名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:46:53 ID:lLnEloPM0
無届け兼業ってどういうこと?
63名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:18 ID:/laR3mXA0
高専のくせに教授がいるってなんなの?プロフェッサーだぜ?

高専って普通に高校も行けないようなやつが行くところだと思ってたけど、
今は違うの?
64名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:25 ID:ysjYhUQa0
授業は触媒にすぎず勉強は自ら進んで行なう事だって知らない受け身学生が多すぎる。
65名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:26 ID:HAWNhIEC0
えーーー別にいいじゃん
66名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:44 ID:4eSEqkUDO
>>59
都城高専はみんなこんな感じ
67名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:52 ID:Yuc4G7jMO
技術家庭の授業で延々一年間担任の人生哲学を聞かされていた中学時代…日教組系かと思ったがどうも違うみたいでただの担任の趣味だった。
68名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:48:55 ID:LEx2ol6a0
69名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:04 ID:SroUCiK50
スレチだが たけし
http://www.youtube.com/watch?v=f7f3zogYhxM
たけしとさんまの絡みは最高!ひょうきん族思い出すよ〜!今年の 26時間テレビで一番おもしろかった!!ありがとー!!?
70トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2009/07/28(火) 22:49:23 ID:NIp5lH220
都市伝説じゃなくて、リアルであるのかw
71名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:26 ID:4M0KZ77c0
>>42

ニュースソースには何も書いていないみたいだけどね。
以下が、学校側のソース。

http://www.cc.miyakonojo-nct.ac.jp/news/data/chokai.pdf

無届での業務は、公務員の兼業禁止規定に違反するからね。
72名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:31 ID:ZgvoDqAR0
>カレーの作り方」のリポートで単位認定
テメェら、問題はそこじゃねぇ。
そのレポート通りに作って旨かったかどうかだろ?
73名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:35 ID:rYCh91FYO
動物のお医者さんだ
74名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:39 ID:akVdgGskO
ばっきゃろ
卒業かかってんのにこんなんで騒ぎ起こすなよ
審査きびしくなったらどうすんだよ


さて天鳳でもやってこようかぬ
75名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:56 ID:KdsikuMk0
うちの高専にもあったなぁそんな話
内容はラーメンだったけど
76名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:49:59 ID:k7MtIa0N0
バカロレアでは必須科目だ。
77名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:11 ID:9E7w4eTc0
立教の一般教養ではフツー。
78名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:26 ID:zbY1uqhC0
>>53
まあ採用は、特定教授に取り入るだけの、実質シャンシャンだからね
79名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:29 ID:Z1tEybyU0
>>71
もう公務員じゃないよ。
80名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:33 ID:9UMdfbDG0
教頭、レイプ魔のオレよりコイツ酷くないスカ?     頼むから大人しくしてくれ
__  _________________/     \______  ___
  ∨     .___                               ∨
 _ ∧∧  .!|\__\ .r──‐、          f'ゝ、 ̄`.、     ∧_∧
 ||l ( ・3・) .||/ ! i  |.|.    |. ̄ ̄//.|   | ヾ.,,f ̄ ̄i:. ̄\. (・∀・; )、
 ||l::/ つつ,ヾ\|__.i___/ L..f^i __j   // |   |   \rヾ三三i  ⊂ ⊂  ):I
  L二/⊂〜ヾ;' !i' ̄ ゙̄||ヽ.───//i  |   |:.   ヾ.三三r、---、\   | |
  ./    / ||   ,.||_,|ζ   // :| /.    \    \ヽ i三三i三三i.ソ
  |" ̄ ̄./  /三三三/θ   //  |./..     \    \ヾ三三i三三i
  |     || ̄ ̄ :| ̄ ̄ ̄||:  ̄ ̄|:|  /        \     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |___|| ̄ ̄ :|::::::::::::::::||:  ̄ ̄|:| ./            \  ||:       |
      .||:.     ̄| | ̄      .|:|_/

81名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:41 ID:xFho3b3+0
>>62
教授とカレー屋
82名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:49 ID:ek+ZfNXx0
カレーの作り方に

哲学を見出す

すばらしいことじゃないか
83名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:50:56 ID:Zeq3nbbK0
有名な都市伝説だけど、本当にあったとは!
84名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:20 ID:S9VXBC2Y0
>>63
ばか?
85名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:22 ID:uwO4NDmO0
カレーの具のサイズについて語れよ
86名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:37 ID:57wYr9EX0
何がダメなのか意味が分からない。
どんなものにも哲学があってしかり。
87名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:51:43 ID:X9L+9gOV0
俺が大学生のとき、クイナって漢字が書けたら単位やるって病理学の教授が逝ってた。
88名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:52:02 ID:/UyE5y4g0
>>59
告発した人の背景を探ってみたいな。まじめに哲学のレポート書いて不可にされた奴とか
いたんじゃないの? 体育会系ホモビデオの告発も保護者ってもし本当に保護者だったら
何てバカなことしちゃったんだろうな?
89名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:52:29 ID:OtCaTf1h0
彼思う、ゆえに彼あり
90名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:01 ID:MPNcPoKD0
作り方もさることながら、全部混ぜ混ぜする派と口に運ぶ分だけ混ぜる派の
哲学的対話をだな
91名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:09 ID:18hgn40v0
リポートの内容を見てみないことには何とも言えない
92名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:14 ID:3HgOArH40
俺が書くならこんな感じのタイトルにするかな。
「カレー調理時における実存認識の諸段階とその実践および倫理性に関する一考察」
93名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:25 ID:NRjr8gFg0
私はかねてより、ある種の快楽哲学と香辛料の摂取には
関係性が見られるのではないかと考え、これを調査してみた。
アリストテレスが言うように、人は知ることを喜ぶ動物であり、
知ることにまさる快楽はないと考えているからだ。
アリストテレスが言う快楽とは果たしてドーパミンのことで、
セロトニンのことではないのだろうか。この疑問を探る為、
私は調査する対象として『ニコマコス倫理学』を選択し、
この中に出てくる香辛料について調べてみたのだ。
94名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:53:28 ID:W+i1VsKQ0
大学の卒論で「カレーの作り方」出して卒業したって人いるらしいが…
95名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:03 ID:bF98WL8GO
カレーは哲学だ!
しかし 母校なんだが 伝統だったのか。
96トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2009/07/28(火) 22:54:19 ID:NIp5lH220
立教、法政、明治なら

体育会野球部××

と書けば、単位もらえるのに。
97名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:29 ID:qTFu7QSwO
>>1
駄目なの?
98名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:38 ID:80d0S/b+0
いざすすめーやーきっちーんー
99名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:45 ID:1I0VdR100
どうでも良いけど
キルケゴールの死に至る病はまったく訳が分らんかった
何だあの内容は?
100名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:55 ID:w6NuwWYO0
>>88
妙に生真面目な子はどこの学校にもいるからね。
「義憤」にかられてやってしまったとか。
大人なら笑い飛ばすようなことをわざわざ電凸するようなやつもいることだし。
101名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:54:58 ID:BnILyVdoO
カレーと言えば、印度じゃないか 印度と言えばインド哲学だろう

カレーの作り方は、つまりインド哲学の方法論及び 認識論を暗示しているんだよ

先生は、そういうことを学生に考えて欲しかったんじゃないかなあ
102名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:00 ID:W8Xq/glo0
>>93
www
103名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:09 ID:l36hW6uX0
ジャガイモを入れると痛むのが早い
銅の鍋に入れたままだと緑青で舌が痺れる
104名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:11 ID:18mvQMnTO
合宿に参加して一芸を披露すれば単位くれる教授がいたなぁ
105名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:16 ID:Z1tEybyU0
シラバスに、
「カレーの作り方に関するレポートで成績評価する。
 評価基準はカレーの美味さ」
と書いておけばおk?
106名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:51 ID:p4oz1efz0
保健体育の授業なのにデイズ・オブ・サンダーのビデオを見て感想文を書かされた俺の学校もアウト?
107名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:55:56 ID:bD3aS6SQ0
3年前の卒論でラーメン二郎のロットについてを書いた俺の立場は・・・
108名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:56:27 ID:t9ia8XYMO
これ都市伝説じゃなかったんだ
109名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:06 ID:DVtqKetD0
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   >>1さん
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/    乙カレー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
110名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:17 ID:R7uMGOP70
>>99
実存主義系列は脳内創作による感想文。ジャンルは文芸だから。
ハイデガーとか。
111名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:45 ID:UkoR8xgt0
カレーこそが哲学だと言うことが解らん奴らのスレか
112名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:57:50 ID:O0jDCagU0
正しいカレー
113トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2009/07/28(火) 22:57:57 ID:NIp5lH220
高専だから問題になるのかな?

大学だったら、学問の自由とかで逃げられる?
114名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:58:15 ID:DcNlzAIU0
価値形態論の論文書けば哲学も経済学も政治学も国際関係論も心理学も情報理論も単位認定してくれるから便利だよねー
115名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:58:43 ID:Kkzt42IT0
要するに教授が読んでクスっと笑ったり唸ったりすればいいわけだから、野茂とホモの違いとか、そういうのでもいいんじゃないの。
116名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:36 ID:BiAaD9Qf0

カレーなんて不味く作るほうが難しいだろ
117名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:43 ID:ky7BGt9U0
>>89
好きな男のこと妄想して脳内彼氏にしてるメンヘラのことか!
118名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:44 ID:57wYr9EX0
茶道、華道等が哲学として語られるなら、カレーも有り
だと思うけど。
119名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 22:59:51 ID:geyWIor8O
>>90
カレーとライスは別物である。お互いに単独ではカレーライスとして存在し得ない。
カレーライスはカレーとライスが混ざり合った物である。
従って、食べる分だけまぜるのであれば、
混ぜた時に初めてそこにカレーライスが存在する。
逆に一気に混ぜるなら、そこに一皿全部カレーライスが存在するのだ。
120名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:13 ID:gXkHZsXY0
大学なんて、支援するからおかしくなる。

卒業性が10年間に納めた税金を50%づつ与える形に切り替えた方がいい。
つまり、毎年100万づつ10年間納税した学生を1人育てたら500万だ。
その後20年間は10%づつ納税した金額から回す。

つまり、納税できないような出来そこないを育てた場合は、大学は破産する。
まず、基本をそういう方向へもっていけ。
121名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:13 ID:AI289T220
「私の愛犬」じゃダメかいの?(´・ω・)
122名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:00:54 ID:MeuvhyOU0
>>1
> 無届け兼業を4年余り続けていた都城市の都城工業高等専門学校(三村洋史校長)の50代男性教授が

本質は、無届け兼業?
カレーは単なるやめさせたい口実?

無届兼業て何?

本質がよく見えん記事だな。

カレーに反応するのは、違うと思うぞ。
123名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:10 ID:HUdrYX+A0
貴様はいったいカレーの何をしっているというのか?
カレーが哲学ではないということは、カレーにはもはや考える必要がないぐらいに知っているということだ。
だが、真の賢者はそのような錯覚はしない。知らないということを知っている。
だからカレーに想い、悩むのだ。
124名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:12 ID:t0gqJzOYO
H大獣医学部ですね
動物のお医者さん
125名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:19 ID:3JrJlkqFO
昔、古東先生の哲学の授業でもカレーの作り方で単位貰えたな。
全ては哲学に通ずるという事らしい。
126トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2009/07/28(火) 23:01:27 ID:NIp5lH220
カレーの作り方は一種のメタファーで、
そのメタファーによるアフォリズムを期待しているんだろ。
127名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:30 ID:CgUt0Onc0
カレー味のウンコとウンコ味のカレーはいつの時代も語られる哲学なのに
128名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:44 ID:E/zdA1qa0



そしてチョコレート手渡しwwwwwwwwwwwww



129名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:01:52 ID:yQhLzMf80
カレー作りは哲学だよな…
これをおかしいと言うヤツは哲学の事が全然分かってないよ
130名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:02 ID:nLl9NmqY0
動物のお医者さんの漆原教授かよっ
131名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:19 ID:qTFu7QSwO
>>121
是非レポート書いてくれw
132名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:23 ID:ivcs7sIb0
カレーの哲学とかなかなか渋いな
133名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:35 ID:y2sxbjhD0
カレーねえ。
これ、クエン酸入れたらどうっすか?
134名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:38 ID:yCkUeGLL0
インドでカレーが主食なのは気温が高くて水も不衛生なので、カレー粉等の香辛料を使って
腐った食材や汚れた水を使ってもお腹を壊さない料理が作れる為。

数学の論文でも、ひまわりの種の並び方がフィボナッチ数列と関係ある事を書いてる論文があるんだから、
カレーと哲学を関連付けた論文があっても良い。

問題は論文の内容だな。
135名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:02:45 ID:/aeobFZE0
哲学板の一般的なAAを持ってきた。哲学板には何かとてつもなく高度な知的生命体がいるのかもしれないね。



          |.∵∴∵∴∵∴.|   
          |::::/ ◎\: .|    朝からやっぱんたんビール一杯じゃな?
          |:: | ト‐=‐ァ' |:|   
          |:: | ` `二´' |:|
       γ´⌒\___/⌒ヽ  
      /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ  
           |:: | ` `二´' |:|    むしゃってるかね〜?
          / ″   ν.    \  
  (( (( ((  /_  ヽ、__炎_,ノ_  \  ウィンウィン
          @@@@@@@@@ @@@
         ̄ \_ \(U)/@_/ ̄   ウィンウィン
           @   @
      从从/: \  炎、_  / ノ
       从从  i i'(U)' @i l <鼻くそは部屋で食うものです
            (@^ω^@)
              ( @^ω^@ )
          /  十      \
          /ミ`ーt!,-‐,ィ-‐彡''"^ヽ
          /  ヾ::::::::::::::::r''"  ぃ ;}
         l   t:::::::::::/    ノ /
         l!   `'T7′   / /

             @
            @
136名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:03:08 ID:PZE7mzag0
>>16
'70年代末頃の話だけど、早稲田大学の某ゼミで最初と最後だけ真面目に書いて後はカレーの作り方で埋めたレポートを提出し、見事に単位を貰ったという話もあったな。
担当教授は最初と最後しか見ないから出来た芸当だそうで。
137名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:03:15 ID:18hgn40v0
>>113
大方逃げられるよ

期末テストにこういうこと書いてたとか言う場合は
特例出しちゃうと学則規定に引っかかる可能性があるけれど
レポートの採点・成績反映は教授の裁量に一任されているところが殆どだからね
138名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:03:18 ID:4eSEqkUDO
関係ないけどこの学校図書館にラノベがいっぱい置いてあるんだぜー
139名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:03:59 ID:9UMdfbDG0
>>107
読みたい気もするw
卒業プログラミングで、デバッグせず∞ループさせたオレは酷かった

まーカレーのレポートは読むまで何ともいえんが
いつの時代にもいる真面目な他学生に失礼だな
140名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:07 ID:nr0lls0HO
カレーは哲学
141名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:17 ID:iAmGFvu3O
まあ無名の都城高専だからな
Fラン高専だろう

高専は全国どこでも受けれるんで、
Sラン、Aランの高専でないと駄目だな
142名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:28 ID:ek+ZfNXx0
もしかしたらこれは教師への質問だったのかもしれないな
143名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:38 ID:ebfdJMr70
じゃあ、カレーの作り方が哲学じゃない事を証明できるのか?
144名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:43 ID:M/7Wro1A0
問題
デカルトとロックの思想を、主に本有概念をめぐる考え方の相違を明らかにしながら説明せよ

回答
普遍的共通理解を説明するために、客観的存在を主張するとすれば、そこには、知られた思想と知られていない思想の区別が生じるが、これはカレーと肉じゃがの関係に似ており
肉じゃがは・・
145名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:04:46 ID:gpNjadZk0
まぁええやん。
146名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:13 ID:r/PK/1li0
学生がどういう反応をし、周りがどう感じ、ニュースでどう取り上げられるか
ここまで含めて哲学としての研究なんだろ
147名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:21 ID:2OP/mfXL0
憲法で山はって勉強したら山を完全に外して訳が分からない問題が出たとき
勉強した範囲のことを延々と書いてみたら単位がもらえたことがあった。しかも良。
あんときは適当なもんだなと実感したなぁ
148名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:35 ID:cRE3cigs0
高等専門学校でカレーを論じるのは無理
修士課程だってそうそう語れるもんじゃねえぞ
149名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:05:37 ID:DnxRZiHC0
初回に出て、最後まで2度と出席してないのに単位がきたロシア語初級の教授は、>>1以上にひどい。
自分の中では切ったつもりだったのに。
150名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:06:21 ID:Tv+As+ul0
カレーの作り方は
もはや立派な哲学だろ
151名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:06:22 ID:1N8xQMd0O
カレーは奥が深いよ。哲学に通じるものがある。
152名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:06:53 ID:D6y309a10
教授を微妙に支持したくなるニュースだな
153名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:03 ID:0nNNj4bJ0
森毅のコメントがききたい。
154名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:21 ID:AI289T220
>>131
じゃあ「愛犬と作ったおいしいカレー」のレポートに
チョコを添えて提出するおー。(´・ω・)ノ
155名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:24 ID:3HgOArH40
純粋カレー批判
156トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2009/07/28(火) 23:07:42 ID:NIp5lH220
インド行きたくなった。
157名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:07:49 ID:fIM2zN59O
カレー嫌いな奴っているらしいけどなにが嫌いなのか理解できない
158名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:08:01 ID:DzrYmxGM0
>>19-20
おまいらテレパシーでも使えるのか
159名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:08:08 ID:toZV/Hue0
べつにいいじゃん。
哲学っぽく書けばより良いがw

「ズルいと思います!」的につまんねえことチクる奴はどこにでもいるんだな。
160名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:08:23 ID:/U1/w0v9O
カレーなる哲学
161名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:08:52 ID:EYHC3oBr0
『動物のお医者さん』を読んでるとしょうがないなって思うニュースだな
162名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:04 ID:/laR3mXA0
「君のうちのカレーにはジャガイモは入っているのかね?」

「はい、もちろんです」

「それはゴロゴロした大きいやつかね、それとも小さいやつかね?」

「大きいやつです、カレーといえば、ジャガイモは付き物じゃないですか」

「うん、わかった。だけどそれは君の、あるいは君の家庭の好みであることは認めるかね?」

「はい、そうですね、外食するといろいろな大きさがあることは知っています」

「うん、実はね、私はカレーにジャガイモは必要ないと思っているんだよ。
だが私の家庭のカレーも『カレーである』ということにかけては君も同意してくれるね。」

「はい、それは認めます」

「ではどうだろう、カレーがカレーであるという点では、君のカレーも私のカレーも一致を見たわけだ。
とすると、あれもカレー、これもカレーと認めざるを得ない何かカレーの本質といったものが別にあるのではないだろうか?
つまりそれさえ備わっていれば、ニンジンやジャガイモや肉の種類は関係ない、これはカレーであるという何かだ。」




というレポート。
163名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:17 ID:EwRq1uUNO
カレーはあの0を生み出した国、インドだからな、哲学的だ…
それにしてもカレーのレポートは中間発表とかどうしたんだろうか…
164名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:27 ID:rgpM259R0
まさに哲学だよ

なぜ似たような食材で作るのに
他人の家のカレーは微妙なのか
165名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:39 ID:Kkzt42IT0
>>157
速水もこみちは、小さい頃カレーを食べ過ぎて、ある日突然見るのもイヤになったと言ってた。
166名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:48 ID:3S37VnBn0
カレーの哲学についてじゃダメなのか?
高専の哲学程度で語れる奥深さじゃないのは事実だけどな。

どこにでもある学校伝説だな。俺の三流大学でもあったわ。
テストで「ゴメン、この辺から授業出てなかったっす」って書いたら「良」が来た。
167名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:09:56 ID:X4p784j30
カレーライスとかけましてインスタント味噌汁とときます
168名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:08 ID:9UMdfbDG0
>>149
君の潜在能力を愛した教授に失礼
169名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:11 ID:RC9B03L60
ベストキッドのミヤギみたいな教え方なのかな?
ほうきで庭を掃くことやロクロを扱うことが 実はカラテの型の良い練習になるとか。
170名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:18 ID:hmiqKHz90
「おいしいコロッケをつくろう!」ってFLASHが哲学的だった
171名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:10:55 ID:UkoR8xgt0
そこに考える事があればそれは哲学
どれだけウマイカレーをつくれるかと考えた時からそれは哲学

人の価値はどれだけウマイカレーを食えたかで決まると言うのに・・・。
172名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:30 ID:MLppm5ihO
カレーが哲学であることは揺るぎない事実
173名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:40 ID:8Eh0LGkq0
カレーのちライス
174名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:11:40 ID:4M0KZ77c0
↑その心は?

「笑点」になりそうですが・・・(笑)。
175名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:12:09 ID:l3q8cyhK0
きちんと論理的に書ければ良さそうだけどな。
176名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:12:15 ID:qTFu7QSwO
>>154
楽しみにしてるわ
わんこ好きの俺を萌えさせてくれたら単位とうちの箱入りワンコの肉球スタンプ付き生写真やる
177名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:12:45 ID:0eZ95m6MP
それ、元ネタはうちの大学の期末試験だろ。
「僕はアメリカンフットボール部でレシーバーを務め・・・」とかで
単位もらえたらしい。
178名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:12:49 ID:IcXXgK770
どんなカレー作りにも哲学がある - サマセット・モーム
179名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:12:51 ID:ysjYhUQa0
大学の教員は学生が思ってる以上に学生を観察してるし将来性込みで成績つけたのだとおもう
180名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:12:54 ID:T836Nlur0
何故生きるのか→どのように生きるのか→昼飯は何にしよう

うむ、問題ない
181名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:18 ID:DnxRZiHC0
>>169
宿題を忘れた罰に、私物のスポーツカーを生徒に洗車させる教師がいたけど、実は空手の達人だったのかな。
ミヤギはダニエルがデートの時に貸してくれたけど。
182名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:40 ID:W7tbMUFdO
これを機に哲学カレーを作って発売
183名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:13:55 ID:pfdLSVLFO
青学の労働法やってるとある先生は気に入ったゼミ生にすごく甘いどころか
卒論書いてないのに卒論単位認定だしてたぜ

これっていいのか?
184名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:00 ID:FEZXuhg80

大学一年の時、物理の試験の問題がさっぱりわからなかったため、解答用紙の裏に
ニュートン先生(←その時の物理の教師はニュートンに傾倒していた)を称える文を
書き連ねたら、マジで単位をもらえた。
185名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:18 ID:QOKg7r2F0
チョムスキーが一言 ↓
186名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:19 ID:XrqgU8li0
安くておいしいカレーを追求しだすと、誰でも哲学者になるよ。
187名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:36 ID:GaZUVHrT0
元・高専生の俺がキタ。
こういう学校の学生は文系に興味ないし苦手。
でも、高専の先生は文系教科も修士号、博士号もってる学者さん。

投げやりになってしまう気持ちはわかる。
188名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:14:54 ID:9UMdfbDG0
日本中のドカチンが暴徒となるぐらい甘い単位認定もあれば
ロクな就職先すらねーのに無意味なほどにキビシイ単位認定もあるからな

その教授、その授業を受けてみないことには判断しづらい
189名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:15:35 ID:fVHuqUPp0
あれだろ?
よく暗号書として料理のレシピ書いてたりするじゃん
錬金術とか魔術書とか
190名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:16:30 ID:a2Tj/OxK0
カリーという有名な哲学者がいる件について
191やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/07/28(火) 23:16:44 ID:BVdZmgXC0
肉じゃが純粋カレー批判

 何ごとによらず、肉じゃがの肉は
極めて重要な意味をになっているように見える。
なぜならそこからすべての認識は展開され、
帰結へとつながって行くからである。
いわば肉こそが肉じゃがを貫く導きの糸となり、
その推進力ともなって、肉じゃがの誕生を促し、
もたらすに至ると考えられる。
換言すれば、そこにはすでに肉じゃがの
エッセンスがこめられていると言うことができるのであり、
したがってその解明は、全体把握の重要な鍵を
前以て手渡されることにつながらないであろうか。

 そこで以下この視点に立ち、
肉じゃがと肉について考察を図ることで、
肉じゃがの本質へと接近し、併せそこに映しだされる
「カレー」の根本問題への論究を試みたい。


・・・盗作です
すいません
192名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:16:52 ID:IC3YWLto0
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボンヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキタ――――――――――」
妹「キタ―――――――――――」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
193名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:17:19 ID:ebfdJMr70
哲学史なら問題だけど、哲学のレポートならいいんじゃねえの?何が哲学かなんて解釈しだいだし。
「物体を切り分けていくと、最終的には原子になるんだぜ!」
って哲学があったくらいだからな。
194名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:17:34 ID:jKBRIPhc0
カレーできて鍋を新聞紙で包むと、あの硬いジャガイモにしっかり火が通る

でも新聞は読むな、カレー用に買え
195名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:06 ID:3gJZtk0JO
哲学者じゃなくて哲学を勉強してる学生のレポートならいいじゃん
太古の哲学者の卵もくだらん題材まで精神論を突き詰めることで成長し大いなる原点に切り込んでいけるようになったのかもしれない
196名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:44 ID:mdYcJR2T0
某大学教授は
最初の授業のときに
テストの点が悪かった学生が、どうしても単位がほしいと
高級ウイスキーを持って頼みに来ることがあるが
そういう場合は、単位をあげるという趣旨のことを
さりげなく言っていた。
国立大学だよ。
197名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:18:56 ID:Z5T6jkfL0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
198名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:15 ID:V6sJn8GuP
何哲学かによるとは思うけど、哲学なんてやってる人の人生観が全てなんだから
こういうのは教授の胸先三寸でいいんじゃないの?
インド哲学に引っかけてカレーの作り方なんて面白いと思うけど
この学生のレシピ次第だなw
199名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:20 ID:EwRq1uUNO
カレーの作り方と存在意義について、だったらまた違ったかもな
200名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:25 ID:plonRpkl0
漆原教授かよ
201名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:39 ID:4M0KZ77c0
>>192

「ヤマトスレ」で見たことあります。もしも乗組員が2ちゃんねらーだったら・・かな?
ご家族も大変でしょうね(笑)。
202名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:44 ID:8qp6uouZ0
京大にそんな伝説があったな。
203名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:19:49 ID:w5y5jK9qO
工業高校なのに哲学の授業かよw
そらドリルや溶接器の使い方すら知らない雑魚ばかりになるわな

もっとガンガン実習をやり講義は常に構造、理論、理屈を叩き込め!
204名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:20:04 ID:FEwnBZ+I0
哲学的にキチンとした論法で書けてのなら、
十分OKだと思うけどな。

日本語すらまずい学生よりいいんじゃね?
205名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:20:41 ID:pSXRmsrm0
何これ?カレーバカにしてるの?
206名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:20:50 ID:cYo1ShS20
カレーにはカレーの哲学があるってことじゃないの
207名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:20:54 ID:kM+KV659O
まぁでもホントにただのカレーの作り方だったらダメだよなw
208名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:21:42 ID:ebfdJMr70
だれか、哲学板の人読んできてくれよ。
209名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:21:44 ID:grUQfqc70
哲学うんぬんより、カレーの作り方の方が上だろ
210名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:21:50 ID:7Xjz/dKs0
>無届け兼業
クビだろ。
>カレーの作り方で単位
職務放棄でクビだろ。
211名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:04 ID:jKBRIPhc0
ぼくゴリラ ウッホホウホホ ウホホッホ
212名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:31 ID:7JEkjq090
カレーの作り方でもちゃんとした哲学のレポートに仕上げることは出来る。
生徒次第だが。
213名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:32 ID:GaZUVHrT0
で、どういう経緯で告発されたんだろな。
同僚が告発しちゃったとか?
214名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:34 ID:HUdrYX+A0
>>162
金がなくてたまねぎとカレールーだけでカレーつくったら糞まずかったんですが
あれはカレーではなかったんでしょうか?
215名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:35 ID:oPZtPDrM0
俺は料理人だけど、カレーは哲学と科学の融合だと思うぞ
1、カレーの好みは人によって違う
2、給食のカレーが好きな人も居れば嫌いな人も居る
3、調理方法によって味が変わる
4、2日置くと食材の喧嘩が終わり全ての食材が協調しあい深みが増す
216名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:52 ID:daHk03Wd0
ええっ、カレーの作り方を書くのは基本だろ。
217名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:22:58 ID:4mOAdpek0
昔からよくある話
いいじゃねえか別に、くだらねえ記事だな
218名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:24:11 ID:T5+j4WSv0
都城工業高等専門学校
この手の学生には教養は似合わないし学ぶ気なし
就職に直結する実技だけしか興味を示さない
219名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:24:55 ID:pSXRmsrm0
おいしいカレーを作るのは難しい
220名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:25:44 ID:Q+AIfg+u0
>「カレーの作り方」のリポートで単位認定

大学の試験でも、体育会の香具師はこれで単位を貰ったという都市伝説がある・・・
221名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:05 ID:Ey71ZcSY0
222名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:06 ID:GaZUVHrT0
高専っっていう学校の存在自体が無理があるし矛盾が多いんだよね。
高度成長時代に官僚が間違って作ってしまった学校。
223名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:25 ID:9UMdfbDG0
>>203
若者わらうな来た道だ

ごくせんやルーキーズやクローズを
平気でリアルが超えてた時代もあっただろw  
224名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:26:50 ID:W7tbMUFdO
実はカレーの作り方のレポートに見せた高度な錬金術書なんだよ
225名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:06 ID:dZY+QpEM0
まず裸になります
床に膝をつけて頭を垂れ、大地と空の恵みに感謝します
そのまま布団に入り、涙で枕を濡らします
朝起きるとカレーができてます
226名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:15 ID:cRE3cigs0

♪全ては愛のターメリック ハラハラハラペーニョ
泣かれちゃやだもん シナモン カルダモン
無理かパプリカ コリゴリ コリアンダー

錯乱してサフラン ちょこっとチョコレート
今更ガラムマサラ
でも明日があるもん シナモン カルダモン
おいしいカレーの出来上がり
227名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:16 ID:5YYMvqRv0
カレーという料理はどこまでがカレーと呼べる範囲なのだろうか?
228名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:27:35 ID:AQsKcEE80
インド人もびっくり
229名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:28:03 ID:aCWDgKS50
およそ哲学というものは、カレーの作り方をわかりにくい言葉で表現したものにすぎない。
230名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:28:25 ID:SBr5Vlsz0
>>227
それは製作者がカレーだと言い張れる限度を聞くようなものだな
231名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:28:33 ID:8UmGB1oY0
昔だったら、この教授にまつわる愛すべきエピソードになるだけで終わるところだったのに。
232名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:05 ID:EwRq1uUNO
>>226
カレーの妖精キタ
233名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:23 ID:EOnxtNDR0
どんな題材であろうと、哲学的な書き方であればOKだろ
234名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:43 ID:q2o7Or360
工業高専だろ?哲学とかは別にその程度でいいって
実際就職後に大して役に立つもんじゃないし。高専のウリは技術者育成と学歴ロンダだし
235名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:29:49 ID:w5y5jK9qO
>>223
確かにそうだけどさw
もっと殺伐としてたからあんなん可愛く見えるな。
236名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:30:07 ID:xUuCc6wV0
>>227
作り手がカレーだと言えば、それはカレー
237名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:30:16 ID:hmiqKHz90
カレーを食べるための条件は、ラーメンを食わぬことである。
人生は短く、時間と胃袋には限りがあるからである。

ショウペンハウエル「カレーについて」
238名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:30:49 ID:a8mBV+Sw0
こりゃだめだ・・・
239名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:30:51 ID:dXJiz/2s0
そもそも哲学って何を学ぶ教科?
うちの高校にはなかったから想像できない
240名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:31:13 ID:Y7XVlgdF0
告発すんなよバカ
241名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:31:28 ID:YK/TsA0z0
カレーは飲み物
242名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:31:37 ID:9UMdfbDG0
>>222
実需はあったんで作った官僚は責めないが
少子化みても変えない官僚が無能すぎるんで同意
243名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:16 ID:ygySAn8w0
>>203

でもこういった教養もいくらかは無いと
「最低限文化的な人間」になってしまうけどな
244名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:29 ID:/zvtWOL+O
〉〉196 それって教授の冗談じゃねーの?
245名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:33 ID:q2o7Or360
>222
何か偉い人が「もう高専の役割は終わった」って言ってたわ
246名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:32:48 ID:0/cO6Mqz0


今はどうか知らないが、
昔は「道徳」って科目も一応あったが、
ほとんどまともにやらなかったね。
必ず教師が「ホームルーム」とか、
「自習」とかに差し替えてた。
今から思うと、それも
「日教組」なんだろうね。


247名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:33:58 ID:8UnZrjDLO
日本を印度に
しってしまえ!!
248名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:34:08 ID:/laR3mXA0
第二次カレーの戦い

後の歴史学者は、哲学か否かに端を発したこの戦いをそう名付けた
249名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:34:15 ID:9NYNdn/80
実は、哲学の本質を究めた教授が、
現代最高の哲学問題のレポートを、
学生に出題したと言えるのではないでしょうか。
250名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:34:18 ID:TJ2K+QTDO
都市伝説だと思ってた
まさか実在するとは

まあカレーと哲学には通じるところがあるからな

どちらも一人一人の解釈が違っていて、最も正しいとされる答えはいまだに発見されていない。
哲学は哲学者じゃなくても考えることがあり、その中によりよい答えへのヒントが隠されてることもある。
それはちょうど素人の作るカレーが時に料理のプロの作るそれを凌駕することがあることにも似ている。

また作られる国・地域によって独特の感性が加わることがあり、それは他の地域の人には理解されがたい(もしくはまったく理解されない)というのも哲学に類似している。

また一晩寝かせるとさらに味が深まるのもこの二つには共通している。
251名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:34:34 ID:q9YPBxGE0
高専ってNHKのロボコンとかでしか名前出ないからね。
252名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:34:43 ID:w5y5jK9qO
工業にはいらんな

時間内に確実に事をこなし、更に仕上がりよし
それの基本を学ぶ場所だ
253名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:34:56 ID:0FNTP7200
構造と力レー
254名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:03 ID:OqOXgHAH0
さて、私はこうして調べてみた香辛料を実際に食し、
快楽の本質的根源たる物質について体験してみた。
実験方法はこうだ。
1.ハヤシライスのルーを作る(これにはデミグラスソースを用いる)
2.対照実験としてハヤシにハバネロソースを加えたものを食す⇒結果2
3.ハヤシのルーにカレー特有の香辛料である○○○を加え、
  カレーライスとしたものを食す⇒結果3
4.ハヤシのルーに『ニコマコス倫理学』に出て来た香辛料である
  ○○○○を加えたものを食す⇒結果4
結果はこうだった。
2.おいしかった
3.おいしかった
4.おいしかった

即ち、どれもおいしかった。私はこの結果をふまえ、4.を
『アリストテレスカレー』として毎年1回食し、折にふれて
『ニコマコス倫理学』を思い出して生きたい。(おわり)
255名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:16 ID:klPejub50
これって、すごく哲学的なのに、気付かない凡人哀れ。
256名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:22 ID:rciI2+Oz0
学問のジャンルの壁を乗り越えて教授を唸らすカレーに非常に興味があります。
257名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:35:40 ID:YLVDKDQy0
インド哲学だろ。
カレーを何でカレーと知覚するのかとか。
どこまでがカレー味なのかとか。
258名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:20 ID:dXJiz/2s0
いざ進めやキッチン 目指すはジャガイモ
259名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:36 ID:hmiqKHz90
カレーはカレー屋が作るべきであって、
学生や専業主婦が片手間につくるべきじゃないって
プラトン先生が国家で言ってた
260名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:38 ID:jurnSC870
>>246
それは日教組とは真逆だ


261名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:45 ID:rbS5nzep0
これ、プロレス技の解説をしたとか野球の名場面を解説したとか
色々なパターンが有名やんw
262名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:52 ID:T1lgsfqo0
哲学のレポートであえてカレーの作り方
現代アートとかでありそう
263名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:36:51 ID:4eSEqkUDO
保護者の間で怪文書が出回ってそれで偉い人の耳に入ったらしいよ
264名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:07 ID:qTjqE4PQ0
20年以上前、東大の教養学部に、試験で問題に全く答えずに
カレーの作り方を書いて可をもらったという話があった。
経済だったかな。
265名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:10 ID:X34URfMr0
哲学は不毛、カレーは糧だ。

どちらが優位かは、アホでも分かる。
266名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:16 ID:ZyjskEOlO
連合軍はカレーに上陸する
267名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:38 ID:NAkyn6Wp0
カレーの作り方のリポートで「哲学」の単位

これをコペルニクス的転回という。
268名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:45 ID:qM4QoI3i0


これ京都大学限定じゃなかったのか。
269名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:37:52 ID:rxl6KQUZ0
と..都城
270名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:38:07 ID:W7tbMUFdO
>>236
例え一般的にはショートケーキて呼ばれるものでも作り手がカレーと言えばカレー。

うん、これは哲学だw
271名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:38:22 ID:fIM2zN59O
・カレーの添え物の調和性について

・調理時の第一的欲求の考察、ならびに肉じゃがだった時の挫折感も合わせて考察する

・カレーは何味か

・そば屋におけるカレーとの因果関係

・ハヤシの不遇さを政治に例えた。
272名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:38:41 ID:4WDE+vrmP
カレー

インド

哲学
273名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:38:57 ID:+LdJs5e60
レシピをコピペじゃなく、この香辛料を入れるとどうだ、この香辛料をいれないとこうだと
書いていけば立派な哲学だろ
274名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:39:54 ID:0iR5IW2YO
授業の理解度

でマジに判断するなら永久に単位もらえない授業も多いよ。哲学、社会学は…
275名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:21 ID:ZAtYHNbI0
カレーで哲学を表現したんだろ
ジャガイモの皮をむく→ジャガイモを茹でる→ジャガイモはジャガイモ
したがってジャガイモはカレーではない、うんたらかんたらで。
276名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:22 ID:qFF11OPv0
ご飯にカレーをかけるのか?
カレーにご飯を乗せるのか?





メシ喰ってる時にそんな事考えてたら消化が悪くなる
277名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:31 ID:GaZUVHrT0
>>263
普通はこの程度のことは問題にならないはずだが
よほど誰かに恨みを買っていたんかな。
278名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:40:47 ID:W7tbMUFdO
暴力レー男
279名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:00 ID:q2o7Or360
そんなことより、工業高専というものがいかに時代にそぐわないか
15才のヤツがそこまで進路を限定して進学し、5年を費やして企業の歯車育成
文転とかの進路変更も難しい
280名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:29 ID:ATJ3yo0q0
何故日本人にカレー好きが多いのか。
作り方を追ってその秘密を解いてみた。

とかなら許されたか。
281名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:34 ID:9UMdfbDG0
戦前にあった児童の村で自由と想像力をはぐくみ
731や陸軍中野学校ぐらい鍛錬&専門性を学んだ人間が
どーいった大人となるのかは見てみたい気もする
282名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:41:51 ID:Jo2tGh/l0
一般教養の哲学ならどこの大学でもある話。
283名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:30 ID:2exTBkBv0
>>218
実技?最近の高専は工業高校レベルなのか?
せめて専門分野は実技じゃなく理論もしっかりやってほしいもんだが。

ま、一般教養なんざ付録でしかないからな。
大学行っても、一般大学だとどうせ単位認められないし。
284名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:42:36 ID:hmiqKHz90
>>270
つまりこのショートケーキはカレーとしてのイデアを持つ・・・
よってカレーである・・・でいいのかな
285名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:12 ID:UkoR8xgt0
>>259
一部の人間だけが作れるモノがカレーだなんておこがましいとは思わないかね?
バーモンドであろうとボンカレーであろうとそこに笑顔があればそれは立派な「カレー」だ
286名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:43:33 ID:IV1QQNH30
よくわからんが、カレーを哲学すればいいんじゃねえの?w
287名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:44:34 ID:W7tbMUFdO
>>276
某スープカレー屋の店主が客に食べ方を聞かれた時、
「ご飯と味噌汁」って説明してたの思い出したな…
288名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:44:45 ID:IC3YWLto0
カレーは飲み物!




・・・・それは美学!
289名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:46:09 ID:qMHgmw+E0
うーん、まさに哲学だ。
290名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:46:09 ID:0iR5IW2YO
『現象学なら君はこの杏子のカクテルで哲学できるんだよ』
もう少し上の親の世代なら大学で習ってただろうに。
291名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:14 ID:m6zGSgZq0
問い

ある大学での哲学のテスト。
教授は机の上に椅子を乗せ
「『この椅子が存在していない』ということを今まで習ったことの全てを駆使して
証明してみなさい」と言った。
学生たちは制限時間いっぱいを使って四苦八苦しながら解答用紙に答えを書いた。
そんな中ただ一人、ものの30秒で答えを記入して教室を出て行った学生がいた。
後日採点結果が発表され、彼の成績は「優」だった。
はたして彼は何と書いたのでしょうか?
292名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:47:58 ID:X34URfMr0
>>258 できるのはコロッケだ。

>>259 知り合いのソクラテスは、
ルーを作った奴がカレーを作った奴だから
家庭で混ぜるカレーはハウス食品が作るんだって言ってた
293名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:20 ID:0FNTP7200
カレーのエピステーメー
294名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:25 ID:xUuCc6wV0
>>273
カレーを構成する香辛料に、シナモンがある
ではシナモンを入れると、紅茶はカレーになるのか?

いや、カレーのメインはターメリックだ、それが入っていなければカレーとはいえない
という反論があるだろうが、インドではターメリックが入っていないカレーも珍しくない
さらにターメリックは中国(漢方)ではウコンであり、日本でもたくあんを黄色くするのにも
使われるが、それならたくあんもカレーということになってしまう

何をもってカレーとするか、それはやはり作り手の意思しかない
295名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:48:35 ID:W7tbMUFdO
カレーラーメンはカレーに分類されるべきかラーメンに分類されるべきか…
296291:2009/07/28(火) 23:49:25 ID:m6zGSgZq0
答えは100レス後。
297名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:50:45 ID:/za8wtET0
レポートのネタは何にする?
かれーにするー

でも教授は
華麗にスルーできなかった
298名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:50:48 ID:HvmWYq1+0
カレーに哲学を求めるんだからいいじゃないか。
カレーは奥が深い。
スパイスは調合だけじゃくて産地やその年の気象条件によっても味と香りが違ってくる。
299名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:50:56 ID:8xsAyxQO0
>>294
たくあんの黄色は、本来は枯草菌の働きによるものだよ。
300名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:05 ID:WYOdH/yg0
>>279
早いうちに進路を決めたい人もいるから、そういう意味では価値があるよ。
ただ、今は高専卒だけじゃ技術的に一人前にはなれない。
技術が進みすぎて5年じゃ吸収しきれない。編入してかつ修士まで行かないと厳しい。
そういう意味では中途半端な存在になってる。
301名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:37 ID:YLVDKDQy0
個人的にはドーナッツの方が哲学っぽいきがする。
あの穴のこと考えると仕事が手につかない。
302名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:47 ID:ebfdJMr70
「これは本物のカレーか」
「はい。混じりッけなしの本物のカレーです」
「ほほう。では聞く。本物のカレーとはなんなのだ」
「えっ?うちのカレー粉は私が自分でスパイスを調合したものですし」
「ふうむ。カレー粉か。では、そもそもカレー粉とは何なのだ。インドでもカレー粉はあるのか。
 この店のカレーが本物と言ったからには答えて貰うぞ。まず第一にカレーとは何か」
「えっ」
「カレーの定義だ。辛ければカレーなのか。色が黄色であればカレーなのか。スパイスを調合したと言ったが、
 これを欠いたらカレーでなくなるというスパイスはなんだ」
「そんなこと言われても」
「では、この店は何を根拠にスパイスを調合しているんだ」

「それは私の好みで」

「えっ」
「えっ」
303名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:48 ID:okvZvhJvO
哲学って曖昧で定義が分からん
一体どこまでが学問としての哲学と呼べるのか
その存在はまさしくカレーのようだ
304名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:51:49 ID:SWgL7OTtO
俺は、大学時代 般教の生物のテストで 「猫のナンパの仕方」で単位を貰ったぞ。
因みに、設問は人間と生物の関係についての考察を述べよ だったかな。
305名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:52:46 ID:ztNHDQzj0
>>291
もしその椅子が存在しないなら、なにも書けないじゃないか。
306名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:00 ID:rt7K4okj0
カレー作りは哲学なんだよ
307名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:10 ID:hmiqKHz90
ここは最大多数の最大幸福を満たすカレーのレシピを考えるべきだろう
野菜と肉に市販のカレールーを入れたものに落ち着くのだろうか
308名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:53:14 ID:U0jkAhGc0
大学の試験監督バイトやってたけど、白紙の答案で名前の下に
「体育会系野球部所属です、よろしくお願いします」って書いてるだけなのがかなりあった。
309名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:03 ID:X34URfMr0
>>295 カレーライスはライスか?
カレー&ナンはナンか?
カレー&チャパティはチャパティか?
答えは簡単だ。うどんも同様だ。
310名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:34 ID:fr/+9gll0
全ての学問は哲学から派生したものと聞いたことがある

だからカレーの作り方でも問題ないように思う
311名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:54:53 ID:rPpKB/PYO
カレーは何百種類とあるスパイスによって様々な味になる
そこに哲学て観点を見出だすんだろ
312名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:55:18 ID:kd6KunpA0
インド哲学か
313名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:55:56 ID:DnxRZiHC0
カレーと縁起の思想には何か密接な関係があるような気がしてならない。
314名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:56:47 ID:XGc19rgxO
動物のお医者さんでこんな話しあったよな?
315名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:13 ID:cRE3cigs0
>>291
Which chair is it?
316名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:27 ID:WRN2hqVN0
>>304
「猫のナンパの仕方」詳しく
317名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:51 ID:ztNHDQzj0
>>301
ドーナツの穴はもう何十年も前から立派な数学モデルとして役立ってるよ
318名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:57:58 ID:IC3YWLto0
カレーパンは有りなのに
食パンにカレーを載せて食べる俺は
哲学に反してるのだろうか?orz
319名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:58:19 ID:p4vgYBcd0
亀田のカレーせんは何故旨いかとか説いたなら単位与えてもいいだろ
320名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:59:32 ID:Q/fYPwVIO
動物のお医者さんスレ
321名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:59:55 ID:q2o7Or360
>300
数も多過ぎるし。店員割れ間近の倍率になりつつある
少子化で子供が減ってるのに対してワクがちょっと広過ぎるし
(普通の高校は定員を1クラス減らしたりとかしてるけど、高専はそれがない)
途中で辞める学生は多いよ
300が挙げる点も含めて時代にはちょっと合わない…ような気がする
工業高と違うのは、偏差値と費やす年月かな
無駄に偏差値の高いヤツが進路変更したくなって辞めていくってのがけっこうあるし…
322名無しさん@十周年:2009/07/28(火) 23:59:56 ID:dlc1ejxD0
>>1
別に採点範囲を超えてないとは思うが>カレーレシピ。
だが、レシピで30%、調理後の試食で30%、その味のアピールに20%
くらいの採点はすべきだと思うけどな。
323名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:00:10 ID:9UMdfbDG0
義務を短くし一般教養をガツっと詰め込んだ後は
早い時期に専門分野を学びたい人間、遊びたい人間、決めきれないので教養を高める
って生徒の意志で分ければいーのにね

いじめ研究の本にあったが、明治、大正は、貧乏で学べない子供や学ぶ気のない子供は
かなり早い時期で教育からフェードアウトしてる
機会均等としては問題あるが、生徒の質を高める要因や競争の原動力ともなっており
高等教育でのいじめは少なかったらしい。gdgdやってgdgdみんなで高等教育受けるのが戦後教育
324名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:00:42 ID:uJXvXns+O
>>314
菅原教授だったら単位不認定だったな
325名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:01:03 ID:gplw1QOPO
これもまた哲学だよ
326名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:01:06 ID:koS1puA40
動植物を摂取することで生きる人間は哲学だぞ。
327名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:05 ID:9tjWBDYIO
神は自分の身体をパンに、血をワインに例えられた
哲学と食べ物は切れない関係だし、カレーはインドの宗教観分析に欠かせない

レポートの中味をぜひ拝見したいな
328名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:04 ID:KFN0dt7C0
人がカレーとそうでないものを識別するなら、カレーにもイデアがある

カレーのイデアとは何であろうか
スパイスなのだろうか
具なのだろうか
それらの組み合わせなのだろうか

以下略
329名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:12 ID:rTzEMnDM0
カレーのつくり方で哲学の単位認定って話、
長崎大学でも聞いたことがあるんだが、ある種の都市伝説の一つじゃなかったのか?
てか、この教授の名前は?
長大教養部の教授だった人と同一人物じゃあるまいな?
330名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:36 ID:Fo3qiuxa0
都市伝説じゃなかったの?
331名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:55 ID:NCBkVWpzO
>>324
立派な干菓子がもらえるけどな
332名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:02:57 ID:QgCLB0vK0
広松渉は、何かいても79点くれたぞ。
333名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:15 ID:koS1puA40
>>318

非ユークリッド幾何学だし、トポロコジーだし、カラビ-ヤウ空間だし、ひも理論の基礎だもんな。
334名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:03:25 ID:nFNdai+JO
リアル漆原w
将来が楽しみな学生だ
335名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:04:57 ID:Injo9dQQ0
これだけ熱心にカレーを論じてるのを、この男性教官が見たら
落涙するぞ
「これだ!これなのだぁ〜!」
って
336名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:07 ID:boJz+XLt0
カレーは福神漬けとらっきょうの哲学もあるしな
インドの民族料理を誰もが好きな食べ物にした
日本人の苦悩とイマジネーションはすごい哲学かと
337名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:16 ID:IniqI7nU0
>>329
この教授はあらゆる大学に凡在しているのだ。
338名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:26 ID:p/KDAfQbO
自分はカレーの作り方+単位認定のお願いをひたすら答案用紙に書いて
一般教養の統計学の単位もらったな。15年前の話だが。
339名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:28 ID:x1MvIhUY0
カレイを釣ったレポートでもかまわない?
340名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:36 ID:Kk3wcyvq0
こんなんで処分されてたら京大終了www
341名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:49 ID:m1nqWYJA0
カレーが生まれたのは印度だ、そして英国に渡り、日本へとやってくる
仏陀がキリストに出会い、そして神道へと融合されていく

だがここで問題がある
英国はキリストの本道なのかという疑問だ
ご存じのように英国は英国国教会というキリスト系の流れを・・・

まぁ細けぇことは良いからカレーを作りなさい
さすれば分かるさ
342名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:05:51 ID:QgCLB0vK0
廣松渉は、何かいても79点くれたが、
何かいても80点どまりだったな。」
343名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:06:36 ID:O4PG/Fnf0
真面目な話、早稲田大学でも昭和から平成にかけて
法学の赤坂教授も同じことをしていた。
ただし、きちんとおいしく作れる料理法を、
丁寧に細かく野菜の皮の剥き方から書かないと単位=「可」がもらえない。

本人が言ってたんだから、まずホント。
ただし、ニンジンとかジャガイモとか、なんかこだわりがあって、
それに合わないと、不可。




344名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:06:50 ID:BLuf65ko0
カレーを作る際に手が玉ねぎくさくならない方法は
発見されるまで22世紀まで時間がかかるらしいな
345名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:06:59 ID:QgCLB0vK0
>>337
遍在?
346名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:13 ID:koS1puA40
辛さによって己の存在の証明が可能だったかもしれないのに。

学問の芽を摘むとはなにごとか。
347名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:35 ID:68CF8eFcO
哲学なんていいから
ゲーデルの不完全性定理おしえろよ
348名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:36 ID:jq5FpuTi0
カレーの人気は伊達じゃねーなw
たしかに京都教育大と比べたら問題なし
349名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:42 ID:hG2jv0W/0
>>136
高校の時の国語教師が
「俺が大学生の時に、先輩にカレーの作り方を書いてこいって良く言われたなあ・・・
教務科は内容見ないで枚数しか数えないからうまく誤魔化して後でこっそり忍び込んですり替えるんだよ」
とか言ってたな

レポートの誤魔化しはカレーの作り方で統一でもされてんのか・・・
350名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:07:50 ID:ri9Azn/bO
人生はカレーと同じだ。ジャガイモがいて人参がいて縁の下に牛乳がいてカレーをおいしく作って…
そして金を払う人に食べられる
351名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:08:21 ID:i5pLyNU+0
なんでこんなの告発するんだろ
こわい世の中だな
352名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:08:44 ID:md1GAOvs0
>>106
その先生がナスカー好きなのか、トム・クルーズ好きなのか
そこが問題だ
353名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:09:43 ID:5MC+9CdR0
大学の時、ある学科の試験で、自動小銃で戦闘機を撃ち落す方法を詳しく書いたら、優がもらえた
今さらな話だけど、いい加減な大学だったよなあ
354名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:09:47 ID:TCk7D8M9O
>>309
ライスカレーは?
355名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:08 ID:PXR+g6iP0
>>351
粋なはからいとかユーモアとかいうのが通用しない世の中になってきたな。
356名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:39 ID:Llq37cU10
高校と大学の悪いところ取りだからな。

単位(大学ルール)を落とすと、進学できない(高校ルール)。
留年した年は、落としてない単位も全部とらないと進学できない。(高校ルール?)

だから、専門以外の科目は査定が甘くなる。
357名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:46 ID:8em5aqFLO
哲学ならイイんじゃね?
ダメなの?
358名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:50 ID:mT0BzoesO
哲学か…
今期般教でやってたけど、自分が書いたレポート内容すら全然覚えてないや…
カレーについてレポート書いた方が絶対有意義だよ
と大学生がほざいてみる
359名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:10:59 ID:A57ng+G6O
くだらん

告発が野暮
360名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:11:07 ID:iS11qXk5O
これが無知の知なのか…
361名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:11:11 ID:QgCLB0vK0
北杜夫も、でたらめな答案で合格したはなし、
書いてたな。
362名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:11:18 ID:teSo3pRw0
まあ、教授は甘口、特別教務委員会は辛口だったってことだ
363名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:11:19 ID:OIbk3zJ70
>>333
哲学の唯一の分野だった存在論が、理論物理学や高次元数学にぶち抜かれてからもう何十年。
涙目の哲学者がポストモダンでオナニーするのも無理は無い。
364名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:11:49 ID:koS1puA40
LHCに頭つっこんで、加速粒子でも貫通させてろって感じだ。
365名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:10 ID:NDRnhfz80
それにしても、こんな有名な都市伝説を知らないやつが多いことにおどろいた
動物のお医者さんとか書くやつも含めて
366名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:11 ID:GgaTwBHn0
で、哲学の授業ってなにするのさ
367名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:14 ID:IniqI7nU0
>>345
すまん、汎在と平凡の"凡"を掛けたつもりだったんだがスベった・・・
368名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:16 ID:SKb6NjwL0
「彼の作り方」ならさらに実用的なのに
369名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:12:51 ID:+0tf6ul00
伝説は本当だったんだ!!
370名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:13:13 ID:9tjWBDYIO
このレポートが、おでんの作り方とかだったら、それは哲学と言えるのか?
371名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:13:31 ID:NnyHkA7EO
EGコンバットなレスが一つもない… orz
372名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:13:46 ID:QgCLB0vK0
>>370
哲学的な悩みですね
373名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:13:56 ID:XL8o2PTzO
都市伝説じゃねえのかよ
374名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:13:57 ID:mGLZYuQf0
俺は歴代の横綱を書いて単位貰ったよ
375名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:14:23 ID:Ir9ZlR8Q0
某先輩「ここの校長はカレーの素晴らしさが分かっていませんね。
     カレーは哲学に決まっています。」
376名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:15:11 ID:CvN8nqKBO
点数をたりてないのに赤点ギリギリのとこで合格させてたデブもいたなーw
377名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:15:25 ID:tu+U6e4r0
実際こういう先生ほど良い先生だよ。
378名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:15:33 ID:5MC+9CdR0
ラーメンの作り方を書いて、試験に合格した話なら聞いたことがある
379名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:15:46 ID:alpy5HaQO
…漆原教授?
380名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:15:47 ID:mK+n0l0O0
天皇陛下万歳。

答案用紙に書かれたこの漢字6文字だけで、
単位認定した教授がわが母校には存在した。
学校名は伏せるが。
381名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:08 ID:jq5FpuTi0
>>366
哲学の授業ってなにするのかを考えるのが、哲学の授業なんじゃねーのw

欧州と違って哲学は企業受けしないし、あんま目くじら立てる事でも無い気がしてきた
382名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:09 ID:koS1puA40
>>370
こんにゃく芋は土壌のアルカリ度からして栽培が難しいし、こんにゃくになるまでに
別用途で使えなくなる可能性もあるjから、難易度は高いな。

383名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:50 ID:DRkjDHI80
肝心のレポートの質はどうだったんだろうな。
384名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:51 ID:WEpPW9fT0
俺の大学の先生・・・
「小学生の夏休みにおける自由研究として適切な課題を考察せよ。
最低5課題考えること。なお、実験手順や方法などを詳細に書いたものについては加点評価する。」

これ、旧帝工学部の大仏の先生のテストでした。
翌年は「ピカチュウがなぜ可愛いのか理由を3つ以上挙げ、1200字以内で論述せよ。」らしい。
300字ぐらい書いて残りの部分にピカチュウの絵を描いたら優がきたらしい。
385名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:16:55 ID:SFhC9xyK0
まずは、カレーとは何を持ってカレーと言うのか。
カレーと名乗る基準とは何か。
カレー粉が入ってればカレーなのか。
カレー粉のスパイスの配合基準とは。

うんたらくんたら・・・
386名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:17:00 ID:hG2jv0W/0
ちょっと調べたらカレーの作り方で単位の話は60年代からあるみたいだな
意外と伝統あるものだったんだな・・・
387名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:17:04 ID:5FN1GbXE0
俺、クロスワード解いて英語の赤点を見逃してもらったわw
388300:2009/07/29(水) 00:17:04 ID:WA/oukrK0
折れも高専出身だけど、スピンアウトする人は多かったね。
馬鹿な奴ならそれでも良いけど、案外優秀な奴も分野が合わないからと
去っていって、今考えると可哀想だったな。

で、>>1のカレーの件は大学なら無問題だったろう。
でも高専の場合、昨今の立場が微妙だから学生の質を上げようとあがいていて
授業の内容の外部評価とかやってる。それで問題になってるんだろうな。
考え方が工場の品質管理そのものw
まあ元来中堅技術者の量産工場だから、その考え方の方が一貫してて良いのかもしれないけどねw
誤解を恐れずに書くと、学問を学ぶところというよりは、どちらかというと教習所に近いところだから。
389名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:18:19 ID:koS1puA40
>>381
でもさ、今の物理学では、磁石はなぜくっつくのか?とか電磁誘導はなぜ起きるのか?とか

教えてくれないんだぜ。哲学に聞けって言ってさww
390名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:18:44 ID:UNJ673Kd0
レポートの採点って、
階段上段から提出されたレポートの束を放り投げて
遠くまで飛んだ順に高得点を付けるんじゃないの?

あれ?
391291:2009/07/29(水) 00:20:37 ID:/cx1peR60
>>291の答え

答 「どの椅子?」
392名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:20:43 ID:wLX9VMRr0
インド哲学かよw
393名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:20:55 ID:4r6+9XibO
なあなあ、哲学ってわざわざ人に教えて貰うもんなのか?
フィロソフィーと日本語で言うところの哲学って微妙に違うような
394名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:20:57 ID:jq5FpuTi0
カレーの作り方で航空機構造力学の単位取得し
航空機技術者になったら、さすがにツッコむよw
395名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:20:57 ID:teSo3pRw0
この教授の顛末については「ソクラテスの弁明」に書いてある。
396名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:21:20 ID:WXwiIKU+0
なんでジャガイモっていうレスが多いんだ?
カレーはタマネギが全てだろ
397名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:21:51 ID:i5B3pQYE0
どこの漆原教授だwww
398名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:21:57 ID:bBKg4lCI0
昔、法学部の教授が「阪神が優勝したら名前を書いてさえいれば単位をやる」といってたら
数十年ぶりに優勝しちまって単位もらったよ。

どこにでもいるだろう?
399名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:22:50 ID:1xaWxrZT0
「君ののはニンジンが入っていないじゃないか!」
400名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:22:54 ID:Cv9Wcb8RO
カレーの作り方に哲学があれば哲学だろうよ。
401名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:23:07 ID:b+U6+WGwO
カレーは哲学
402名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:23:45 ID:cu6JYYXI0
まさかのリアル動物のお医者さん
403名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:23:46 ID:0iGGbuWf0
理工学部出身なんだが7割出席すれば可が貰える哲学の期末テストで
ためしに全ての答えを空欄にして
用紙の裏にカレーの作り方を挿絵付で提出したら優をもらったぞ。
404名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:23:47 ID:koS1puA40
>>394
飛行機が飛ぶ原理を、ベルヌーイの定理による翼面上部の負圧による揚力。なんて答えるより
カレーの作り方の方が近いと思うぞ。それ
405名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:05 ID:G3qBpiza0
「カレーとは何か」を、カレーを作る手順を通して考察する
と言う切り口なら立派に哲学ではないのか

どの段階から「カレーでないもの」から「カレー」として成立するようになるのか
また、明確な定義を知っているわけではないのに何故我々はその認識を共有しているのか
406名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:07 ID:WXwiIKU+0
いま多くの大学がテスト期間中だから、ここにいるのは不真面目な大学生か、高卒
407名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:13 ID:QgCLB0vK0
そもそも、高専の哲学教授、というのが哲学的に不可解。
408名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:27 ID:RWXVwWOk0
カリフォルニア工科大学でもやってるだろ
409名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:24:29 ID:5MC+9CdR0
>>380
俺の行ってた大学に、その正反対の学長がいた
この人の授業の試験には、どういう問題であろうと、答案用紙の裏までびっしりと天皇制批判の文章を書き込みさえすれば、優がもらえた
410名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:25:10 ID:9oq1+BBW0
今はどうか知らないけど、大学でならこの種の話題はありふれてたけどね
わからない問題には、わらにもすがる思いでこの種の玉砕行動をとったものだよ

通った奴もいれば落とされた奴もいるわけで、哲学などは実学とかと種が違うしいいだろ
411名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:25:29 ID:ldbvC3pKO
紙飛行機にして一番跳んだのが合格
412名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:27 ID:I5ByRrdy0
>>393

日本における哲学といえるものは、多分「西田幾多郎」とか「和辻哲郎」辺りの美学的なものが中心かなと思う。
そして、教育プロセスにおける「哲学」の位置決めは、思想史的な考えかたが中心かなと思う。

英語圏における、哲学は意味が広く・・たとえば理学も自然哲学になるし、社会学も社会哲学になったりする。
だから、微妙に位置が違うのだけれども・・。

高等学校時代に習った、倫理社会の授業を思い出すとわかると思うけれど・・・
日本に西欧諸学が入ってきたとき、すでにウィッセンシャフト(諸学)になっていたからね。

まあ、それで意味がずれているのだと思う。
413名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:28 ID:NDRnhfz80
>>391
それを書くのに30秒もかかったのか
何という遅筆
414名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:46 ID:p5sZCSFT0
ベジタリアンカレーじゃないとだめだろ
それからタマネギみたいに再生できない部位を使うのも禁止だ
415名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:26:50 ID:jq5FpuTi0
>>398
いるいる。それに決めたら守る法の精神を教えたのかもしれないw

学力低下はマクロな構造問題で、ミクロな事例を少しづつ潰していっても何も変わらないキガス
レイプしないとかのが大事
416名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:27:20 ID:B40pLUq60
カレー鍋に見るカオスとの類似性について
417名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:27:49 ID:kKlvLnRfO
カレースパイスの調合法の根底にはウパニシャッド哲学があるらしいぞ
418名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:27:55 ID:hEpKiW/BO
ちなみに告発って無許可で兼業してた事に対してだからな
419名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:11 ID:0iGGbuWf0
>>413
最初に椅子を探すのに少し時間がかかったんじゃないか?
420名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:24 ID:/RS+dZWzO
田舎から出てくる為に高専に来るやつがいる。
お金ないし地元にはろくな学校がないから。
文系のやつもいるし学ぶこと(測量、実験とか)に全く興味もてないやつが多い。
学校側も学校に来てなくても基本放置だから留年率がはんぱないよなー
俺らの学年は10%越えてる
421名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:32 ID:5MC+9CdR0
いしいひさいちの四コマ漫画で、「大学の試験なんて、たくさん書いてあれば合格だ」とばかりに、壁一面に答案用紙を貼り、遠目にたくさん書いてあるのが見えた答案が合格、てな話があった
422名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:32 ID:t0y8kTjq0
>>1
カレーの作り方に哲学性があったから単位が出たんだろ?

なんの問題があるんだ?
423名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:38 ID:hG2jv0W/0
>>391
なんか、一休さんなら哲学の大家になれる気がしてきた
424名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:43 ID:SFhC9xyK0
>>405
確かに、カレー、豚汁、シチューなんて
最終工程までは作り方は殆ど代わらないからな。
最後にカレー粉入れたらカレーに。
味噌入れたら豚汁に。
って感じだ。
425不能科学者/24歳/ライン工:2009/07/29(水) 00:28:57 ID:miapNxH20

とある大学の教授が講義で「自分以外の人間に「哲学とは何であるのか」を考えさせるためにはどうしたらよいか?
そのために自分ができることを示しなさい。最も優秀な回答をした者には単位を与える」とレポート課題を出した。

問題に対して、多くの受講者が講義で得た知識を利用してレポートを作成した。それに対し
ところがある生徒は「カレーの作り方」をレポートに書いて教授に提出した。

そのレポートを見た教授は不審に思い、「カレーの作り方」を提出した彼を呼び出し
「哲学の講義レポートなのにも関わらず、なぜカレーの作り方を記述したのか」を尋ねた。

ところがその瞬間、教授は大笑いしてしまった。
そして彼にこの講義の単位を与えた。
426名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:57 ID:06TLGSVmO
カレーの作り方で何とか凌ぐって都市伝説だと思ってた
427名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:28:57 ID:JyQ7srIg0
気持ちはわかる
高専で哲学やっても誰も興味を持たんだろう
生徒にしてみれば寝る時間

っていうかカレーネタって古典的だよね
428名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:29:13 ID:koS1puA40
>>417
それ、どんなシバ・リンガ?
429名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:30:03 ID:cFLqS1BN0

どこまでがカレーでどこから別の食べ物になるのか

十分哲学だな
430名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:30:32 ID:QgCLB0vK0
がき使?
431名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:30:59 ID:ETOHXJTC0

第一章 ラッキョウと福神漬けのモダニズム

第二章 カレーライスとライスカレーの分岐点

第三章 「母の味」肉じゃがとの確執

第四章 中華4000年との融合「カレーラーメン」

第五章 マスコミによって作り上げられる「朝カレー」ブームとは?

まとめ 嗚呼、愛しの「ここでインド人を右に」
432名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:00 ID:hs05A01HO
動物のお医者さんスレ
433名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:16 ID:gLaP/TyZ0
高専の哲学なんだからどうでもいいだろw
434名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:38 ID:l0LZUb3p0
カレーは、哲学だ。
435名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:45 ID:4jh6qx7t0
>>424
そうなんだよな、俺も自分で肉じゃがを作ってみて愕然としたよ
これカレー粉をしょうゆとみりんにしただけじゃん!って
それ以来肉じゃがを見る目が変わった
436名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:31:48 ID:B40pLUq60
女生徒が彼の作り方というタイトルのレポートを提出。単位を取得

便箋には一言

「好きです」

こんな話だったら良かったのに
437名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:03 ID:HhnNQjhZ0
>>389
電磁気学を物理学の師に習おうというのが無茶
438名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:23 ID:bkhAUaRuO
中学卒業してすぐに専門学校に入ったDQNな生徒だろ?
カレーの作り方で単位をあげてもいいんじゃね?
439名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:32:27 ID:4UPLpfAw0
これは昭和臭いじじいによくあることだが、
いい加減なテストをして、白紙解答でも、とんちのような事や
粋なことをかけば優をもらえる。
しかもそれが暗記教育などと違ってすばらしい人間教育だとうそぶく。
白紙解答でも単位をもらえたことを自慢するボケ老人さえいる。

センター試験のマークシート方式のほうが100倍まし。
440名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:06 ID:DAGnDZpX0
これを「告発」するやつって…。
441名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:12 ID:koS1puA40
442名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:22 ID:zWyvfThbO
全く問題ないな。
人生のあらゆる事象が哲学なのだ
443名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:31 ID:DRkjDHI80
>>407
認知とかプレグナンツかとそういうやつかね。
ヒトが何をどう感じて判断しているか、センサーはどう判断するか、とか。
444名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:33 ID:KrRGuZV1O
そもそも、カレーの定義があいまいだよ。
俺はプレーンヨーグルトを入れるし、トマトや大根も入れる。

つまり、君がカレーと思った食べ物がカレーなんだ。
ナマステ
445名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:43 ID:aB2LwkXA0
宮崎哲弥のスレかと思ってパンツおろして飛んで来たのに、違うじゃねーかよ
446名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:43 ID:uw0jtk3i0
>>423
何をいまさら。禅問答は立派な哲学ですよ。
447名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:33:46 ID:ewip6I3XO
カレーどうこうでなく、名前さえかいて提出すればCはくれる教授って数校に一人はいるんじゃねーか?
噂はよくきくよ
448名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:34:21 ID:jq5FpuTi0
明日までに見積もりとかムチャな要求は
カレーの作り方で

ウェットな社会にしようぜ。息がつまる
449名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:34:46 ID:eNqEITUM0
うちの大学はカレーで物理の単位がもらえたよ
450名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:34:53 ID:4jh6qx7t0
>>444
そう言っちゃうと簡単なんだが、そうすると当然に僕のカレーと君のカレーは必ずしも一致しないことになる
それで本当にいいのか? それが耐えられるのか
451名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:34:57 ID:hEpKiW/BO
専門学校と高専の違いも分からない奴がいますね
452名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:13 ID:TQIvpHFH0
哲学の範疇にカレーは入らないのか?
何故?
453名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:34 ID:B40pLUq60
>>441
逃げてええええええええ!アグネスから逃げてええええええええ!
454名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:35:47 ID:LKNxwWbU0
カレーの哲学を語れば良かったんだよ
455名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:36:02 ID:f/J75Tgg0
問題にするほうがおかしい。
哲学の実践だろ?

ってか、ちくった奴が痛い。
456名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:36:03 ID:koS1puA40
>>436
な?カレーだろ。
457名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:36:05 ID:PlDDQrbrO
>>445
ヲイ
458名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:36:13 ID:/ClrnwFO0
カレーつくるときにいろんなこと考えるから
良いんじゃないの
459名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:36:27 ID:RWXVwWOk0
>>389
not why but how
460名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:36:44 ID:g1B6zy5SO
雄山「では店主、カレーにカレー粉は必要か?そもそもカレーとは何だ?」



立派な哲学の問題になりそう。
461名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:03 ID:NDRnhfz80
>>421
それ、一時考えた。
スキャナで読んで圧縮率が高いのはだめ、とか。
462名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:05 ID:UomaUYuA0
と・・・都城市
463名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:20 ID:5e8nLryZ0
粋な爺さんじゃねーか。大学の般教の単位の認定とか、どうだって良いんだよ。別に。
お願いします。だけで貰ってる奴もいるしさ。
464名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:22 ID:jq5FpuTi0
昔の自衛隊は名前書けばOKってのは都市伝説で
なんか書くたびに、何故かマンツーマンな地連の人が
お菓子やミカンくれて後日なぜか合格してるのが真実らしい
465名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:33 ID:QgCLB0vK0
き・・・宮崎・・・」
466名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:36 ID:4xh4k+tj0
京大の時、教養で森毅先生の数学を取ってたけど、
試験(持ち帰り)に「うちの犬は言うことを聞きません」みたいなの書いたらBもらったぞ。
467名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:37:44 ID:hG2jv0W/0
>>446
一休さんのは禅問答じゃないwありゃヘリクツだw
468名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:38:19 ID:tES8U2vZ0
>>1
さすが馬鹿学
469名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:38:20 ID:yM2xXVZ90
きらいじゃないぜこんな先生
470名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:38:29 ID:sStE+dMn0
地方の高専なんてこの程度で問題ないじゃんw
471名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:38:35 ID:9W+iUGIl0
俺も文学部で、革製ジャケットの作り方を論文提出して単位貰ったよ
学科名まで覚えてないが、政治社会っぽい学科だったかな
472名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:38:59 ID:DR/sn7FL0
>>466
森はそういうの好きだよなw

アイツは「マジメに大学の授業なんか出席してるのはアホだけやで」
が持論だったし。
473名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:39:22 ID:dk0/8a1wP
>>438
本日最強の馬鹿発見。
474名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:40:37 ID:8ZH3LPnY0
なにがいかんの?
普通にインド哲学だろ?
475名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:21 ID:tRNWFlpo0
カレーなめんな、カレーの作り方に哲学性を求めて何が悪い
476名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:28 ID:/r/xRSC3O
>>441
堅いおっぱいだな
477名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:33 ID:MP2XMwoI0
哲学って無駄に精神力浪費してるよな。
人間に必要なのは栄養だ。
478名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:42 ID:KrRGuZV1O
>>450
仕方ない。
概ねカレーらしき食品がある。
でよい。
479名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:42:56 ID:Egsucj000
カレーなめてんの?
480名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:05 ID:jq5FpuTi0
だいじょうぶ。ロクに中学いってない亀田和毅も中学卒業してるから
481名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:12 ID:JyQ7srIg0
昔からよくある「どうしようもない生徒」と先生の間の
些細な「裏単位認定の儀式」みたいなものなんだけど
全国に晒される時代になったんだな・・・

でもカレーネタはもう駄目だわ
最初にやった奴はセンスあるとおもうけど
今やってもパクリだから
482名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:27 ID:1m/1jr1MO
俺も英語の試験で、「天国への階段」の全歌詞かいて
単位もらったことある。
483名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:42 ID:G3qBpiza0
>>444
たとえばここに、
カレーに見た目はもちろん、匂い、味に至るまでそっくりのうんこがあるとする

それはカレーなのかうんこなのか
カレーでありうんこでもある、と言うこともありうる
その場合、カレーとうんこの定義は必ずしも排他ではないことを意味する
484名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:45 ID:uCQZ2r2M0
哲学そのものは不毛かもしれないが、哲学できる能力はないと不便だ
485名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:46 ID:koS1puA40
>>476
カレーについて哲学ってんだろうにw。おっぱいは詰め物だから本質ではない。
486名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:43:53 ID:9tjWBDYIO
カレー+トッピングのゆらぎまでを哲学と考えるなら、カレーという一皿に
宇宙の無限に等しい、またはそれ以上の濃度の無限があるのではないか?

連続体仮説を視覚的に表現するなら、牛合いがけカレーとその温玉付きの間には
濃度の違う無限集合は存在できるのか?という命題と同値になる



腹へったわw
487名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:44:30 ID:4QeNXXI8O
カレーを哲学っぽく語ってる漫画なかった?
488名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:44:35 ID:1xaWxrZT0
機械論的自然観におけるづくカレーの作り方だろ
489名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:44:37 ID:/r/xRSC3O
490名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:30 ID:XBcFmW1V0
>>483
うんこはニガイので普通わかるんだぜ・・・
491名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:35 ID:nbRRfKY10
カレーに何かの哲学を見出したかもしれないだろ
カレーはインド5千年の歴史だろ
492名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:40 ID:ikVJ1g/10
我思う、ゆえにカレーを食う
493名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:42 ID:4jh6qx7t0
>>478
ふむ、では、「カレー」を「よいこと」や「わるいこと」に置き換えてもまだそうだといえるか
494名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:45:56 ID:koS1puA40
>>483
胃の出口あたりで相転移する超対象性のカレー。
495名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:46:05 ID:GEevTtuR0
カレーは哲学

名言きたな
496名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:46:28 ID:ikVJ1g/10
彼の華麗なカレー
497名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:46:45 ID:teSo3pRw0
>>478
そこには肉じゃがは含まれるのか?
498不能科学者/24歳/ライン工:2009/07/29(水) 00:46:46 ID:miapNxH20
>>473
だが待って欲しい。

>>438 のいっている「すぐ」とは4年以上の期間を指しているのではないだろうか?


彼の定義では3年間は「すぐ」にすら入らないので高校時代は定義外なのかもしれない。

中学卒業してすぐに専門学校にいったという表現は彼の論理の中では
正しいのかもしれない。
499名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:46:59 ID:1xaWxrZT0
実存が本質に先立つ不幸をお許しください
500名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:47:03 ID:ikVJ1g/10
カレーは哲学ではない
カレーは飲み物だ
501名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:47:03 ID:ylK1bPA7O
ラノベでもあったな
ま!のつくだっけか
502名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:47:38 ID:Fl5vR3Tk0
カレー単位以前に、
高専を高校や専門学校と勘違いレスしてる
アフォがいて萎えるわ。
503名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:49:31 ID:PlDDQrbrO
夏休みに入り荒んでいたニュー速+も、カレースレのおかげでまろやかな雰囲気に。
504名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:49:31 ID:KrRGuZV1O
カレーの定義として、
第一に上げたい条件

食べ物でなくてはいけない(料理者は食べることができるものを作ること。)
505名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:49:56 ID:1yM8WgGq0
>>502
勘違いされるような学校だからしょうがない。
506名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:25 ID:YRBzNmE/0
カレーの作り方と言っても、これは一口に語れるものではなく、
古代インドではマントラはカレーを作る際に、
それぞれ手持ちのスパイスを持ち寄った近所のおっさんを達を、
ネ申として称えたのが始まりであるが、
その後もスパイスと煮込み時間を変え続けることで様々なバリエーションを生み出した。
特に20世紀日本という国に入ってからはその変貌ぶりは凄まじい。
507名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:50:53 ID:1vJCno5m0
試験に厳しく容赦なく「不可」出しする、行政学の「鬼」先生がいた。
その試験の準備に難儀し途方に暮れていたら、試験前日、「鬼」が自費出版した句集をゼミの担当教授の研究室で発見。
その中から10首暗記した。試験当日は解答用紙にそれを書き、句集を激賞。

単位ゲット!! 
508名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:01 ID:koS1puA40
>>459
で、結局誰が答えてくれんの?それ。

知りたくないの?
509名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:14 ID:4jh6qx7t0
なんか、もしかして肉じゃがはカレーなんじゃないかという気がしてきた・・・
510名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:26 ID:ABHDYXGd0
こんなの昔からあるじゃないか
511名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:30 ID:teSo3pRw0
>>498
中学卒業してすぐ入るんじゃないの?
募集要項見ると、そんな感じだったんだが
512名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:51:31 ID:1xaWxrZT0
>>483
それは欺瞞だ
ウンコ非ウンコ論と何ら変わることがない
513名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:12 ID:DnR6iUyd0
ある意味カレーの作り方は哲学だと思うが・・・
514名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:41 ID:RWXVwWOk0
>>504
なぞなぞで「パンはパンでも食べられないパンは?」ってあるよね
それと似てると思う。これはなぞなぞじゃなくてただの質問だったんだよ
515名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:43 ID:HdwlOOek0
滅びの哲学とか悪の哲学とかでも単位は認定されるものなんだろうか?
516名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:52:59 ID:/RS+dZWzO
倫理の教師がなかなかAをつけないって言われてたが何故だかわかったような気がする
みんな考えすぎて道徳的な面白くないことばっか書いてたんだな
自分は何故モテないのかって書いた人は高かったって言ってたし
517名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:53:16 ID:TicoK/6m0
タマネギを弱火でよく炒めるのがポイント
518名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:14 ID:XkQf6Yet0
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;; ;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i|  レンジで暖めただけのカレーには哲学がない
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!    いいですか? カレーはただの栄養補給じゃない
    !  l,_        ,__/!     哲学なんです
    i   ======    /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
519名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:29 ID:TKgNdIrW0
すべては愛のターメリック♪
520名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:54:34 ID:DIq0mxX80
>>502
そりゃしょうがねえわ
高等専門学校
高等専修学校
専門学校
専修学校
違いを述べよ、と言われてすぐ答えられる人ばかりじゃない。
521名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:03 ID:jq5FpuTi0
>>498
横からだが、的確を欠いた論理は論理に入らないと思ったが
犬の論理という日本語もあるし彼の論理でも日本語はおかしくないからいいや
それよりもコテハンが哲学してるッパねーッスと俺は思った
522名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:04 ID:tooA0AvM0
こういうのは大昔から良くあることでしゃれでしょ
騒ぐ方がおかしい
523名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:12 ID:ikVJ1g/10
>>512
まてよ。

まず、世の食べものをすべてカレーと定義する。食べものとは、人間が口に入れることのできる
すべての物体と定義できる。

そのうちから、カレー性のあるもの、カレー性のないものとで選り分けていく。
そうして残ったものは、すべてカレーと言えるのではないだろうか?

つまり、カレーとは何か?を問うということは、カレー性とは何か?を問うことに等しいのではないだろうか?
524名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:12 ID:koS1puA40
>>519

ウンコー!!  うこんでした。
525名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:21 ID:Rld/ElkHO
カレーと哲学を比べたら、やっぱカレーの方が重要だと気づいたんだな

美味いカレーの作り方なら尚更だ
526名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:25 ID:wtOlkPzl0
だって漆原教授が・・・
527名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:55:43 ID:C5siB4H50
12年くらい昔の記事、どこかの大学でまったく講義内容と関係ない
カレーの作り方で単位貰ったと朝日か読売の読者のページにあった。

それとこれは本当の話。京都産業大学経営学部で昔、面白い答案なら
単位認定すると(一般教養だが)男の教員。
例としてカレーの作り方云々でも単位認定した事あると言っていたような。
528呪われた巴一族の滅亡:2009/07/29(水) 00:56:09 ID:tpbGN8CW0
TOPIC 宮崎市; 巴外科・内科=FLAGRANT SWINDLER 
 悪事は必ず露見する逃げ切れると思うな  天網恢恢疎にして漏らさず。

Curse on big-time thieves 巴淳一、巴美弥子、門岡貴美子(Miyako's illegit) who 25years ago complicit with Tunenari Sugio committed whopping 400 million yen(4億円) swindle loot from Mr. F.
KIMIKO played the agent to embezzle 400million yen out of F-lab in Tokyo transfering to TOMOE's
account and Sugio's. TOMOE family used this huge swindled money in building new residence, new clinic
and clearing 80million-debt.

The Day of Judgement has come. They shall repent of all evil deeds they have commited.
God reserve these evil villains for worse destiny. Heaven's vengeance is slow but sure.

「巴一族の滅亡」 こんな悪い奴らは許されるはずが無い。
報いの津波は容赦なく押し寄せ続け 汝ら巴一族累々に至まで絶滅の淵に沈めるであろう。
盗みで得たひと時の笑いと宴は苦悶と悲嘆に変わるであろう。天網恢恢疎にして漏らさず。
529名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:56:09 ID:jXeno3Oj0
レトルトカレーに哲学はないのか

でも、ボンカレーには愛情がある
それでいいではないか
530名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:56:23 ID:dhbpOYF30
これを調査したやつが哲学の論文をカレーの作り方としか解釈できなかっただけだろ。
531名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:56:58 ID:R0tCNkrV0
入学時の偏差値を拾ってみますた。

群馬工業高専(電子)68
鈴鹿工業高専(電子情報工)68
奈良工業高専(情報工学)68
小山工業高専(電子制御)67
明石工業高専 67
大分工業高専(電気・電子)67
大分工業高専(制御情報)67
小山工業高専(電気情報)66
群馬工業高専(電子メディ)66
岐阜工業高専(電気工学)66
岐阜工業高専(電子制御)66
府立工業高専(総合システ)66
奈良工業高専(電子制御)66
奈良工業高専(機械工学)66
久留米工業高専 66
熊本電波工業高専(全科)66
大分工業高専(機械)66
鹿児島工業高専(情報・電制)66
茨城工業高専 65
群馬工業高専(環・機・物)65
岐阜工業高専(機械工学)65
沼津工業高専(全科)65
鈴鹿工業高専(電気工学)65
神戸市立工業高専 65
奈良工業高専(電気工学)65
北九州工業高専 65
大分工業高専(都市システ)65
鹿児島工業高専(電気工学)65
532名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:57:03 ID:R0tCNkrV0
八戸工業高専(機械工学)64
小山工業高専(物質工学)64
小山工業高専(建築学)64
木更津工業高専(電子・情)64
石川工業高専(電気工学)64
石川工業高専(環境都市)64
石川工業高専(建築学)64
石川工業高専(電子情報)64
奈良工業高専(物質化学)64
徳山工業高専 64
有明工業高専(電気・電子)64
鹿児島工業高専(機工・土木)64
木更津工業高専(電気)63
木更津工業高専(環境・機)63
木更津工業高専(機械工学)63
東京工業高専(情・子)63
東京工業高専(機械)63
石川工業高専(機械工学)63
福井工業高専(全科)63
岐阜工業高専(環境都市)63
岐阜工業高専(建築学)63
豊田工業高専(電気・情報)63
和歌山工業高専(機械工学)63
呉工業高専 63
有明工業高専(建築)63
佐世保工業高専(機・電制)63
都城工業高専(全科)63           ←ここね
              62以下多数
533名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:57:15 ID:j+YWlxFR0
ますみカレーをご存知だろうか…
534名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:57:38 ID:koS1puA40
>>529
ククレカレーって、クックレスカレーだって知ってるよね?

ボンカレーってなんだっけ?
535名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:57:53 ID:3zozUCWr0
卒論書かなかったけど単位もらったー ´∀`
授業でなかったけど単位貰った。ってか授業がなかった。
出席すら取ってない。教室確保してあるだけw
試される大地のFランです
536名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:03 ID:FUCd0YxD0
ボンカレーはどうつくってもおいしいのだ
537名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:04 ID:jYwa3fmV0
>>530
だな
538名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:15 ID:G3qBpiza0
>>512
「ウンコ非ウンコ論」というのは
「うんこであるものはうんこ以外の物ではありえない」という前提を暗に含んでいるのでは?

うんこでありながらカレーでもありうる、と言う可能性に着目するのは新しい視点と言えるのではないだろうか
539名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:16 ID:HdwlOOek0
インターネットに載ってるような論文のコピペなんぞ読んでも面白いわけが無い罠
わかりきったことばかり書いてあったらそりゃ読む気もなくすわ
俺が教授なら単位認定不可にするぞ
540名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:39 ID:CX8I4xUP0
おまえらならカレーで哲学のレポートが何百系統も書けそうだな
541名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:58:53 ID:HQsqmDdg0
大学へも行けない専門学校のレベルとは
どうせこんなもの。SS40台が中心だね。
この授業で丁度お似合いでしょう
542名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:59:01 ID:lqPJ29g20
昔はもっと楽しい単位の取らせ方が色々あってだな
543名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:59:08 ID:ikVJ1g/10
カレーは哲学ではない。
だが、哲学はカレーだ。
544名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:59:09 ID:4jh6qx7t0
>>529
バファリンの半分みたいなやつだな
545名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:59:13 ID:jXeno3Oj0
髭の数学教授も「カレー作れれば数学好きになれるよ」みたいなこと言ってたな

カレーは深いな
さすがインドだ

>>534
ボン、ボンじゃありませんかっ!! カレー
おぼっちゃんのカレー
546名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 00:59:58 ID:O4PG/Fnf0
>>514
じゃぱん

547名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:00:05 ID:koS1puA40
>>540
自然対数の底 e をからめるととてつもない哲学のレポートになること請け合い。
548名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:00:22 ID:4MmkinB3O
漆原教授…
549名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:00:57 ID:OIbk3zJ70
>>523
それただの屁理屈。前提としている諸条件が明らかになってない
550名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:09 ID:HdwlOOek0
オナニーについての論文書いて学会で発表してみないかとか言われても困るし
551名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:14 ID:ikVJ1g/10
>>534
おせちもいいけどカレーもね!

正月に食うのがククレカレー(暮れ正月に食う = ククレ)
盆に食うのがボンカレー

簡単な話だ
552名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:26 ID:e3dnaqIKO
なかなか深い課題だな
553名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:41 ID:iReql19IO
いい先生じゃね?
554名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:47 ID:jq5FpuTi0
この生徒は、コピペやレポート屋に頼ってない事がわかった
555名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:01:52 ID:4jh6qx7t0
祭火に供物を投げ入れるという調理方法が思想性を帯びない方がおかしい
カレーは宗教だよ
556名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:02:04 ID:jXeno3Oj0
>>538
それは「食物連鎖の自己解決」という視点からも、未来に希望を抱くのではないか
557名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:02:21 ID:izih/diU0
動物のお医者さんという漫画の中でそんな話があった気がするw
558名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:02:36 ID:33UZB2CIO
それなんて漆原教授w
559名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:03:18 ID:DfkrnspJ0
都市伝説だと思っていたが・・・。

カレーの作り方とはいっても、授業中に話したうん蓄を絡めた内容だったとか、
そういうことはないのか?
560不能科学者/24歳/ライン工:2009/07/29(水) 01:03:30 ID:miapNxH20
>>436

女生徒が彼の作り方というタイトルのレポートを提出した。
便箋には 「好きです」と一言だけ書いてった。

それを見た教授は何事もなかったかのようにそのレポートに0点をつけて返した
0点のレポートを見て彼女は不満に思い、教授の部屋を訪れた。
彼女が一通り言い分を説明したあと、教授はゆっくりと口を開いた。



教授「確かに貴方は魅力的だ。本当に好意を盛ってくれるならばありがたい。



   でも男性には見えない」
561名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:03:33 ID:koS1puA40
>>545 >>551

おぉ、THX !

562名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:03:53 ID:8ngx7GYf0
インド人もびっくり
563名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:04:09 ID:ikVJ1g/10
人生、宇宙、すべての万物のカレーの答えは?何か?

それは「42」です
564名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:04:49 ID:Rld/ElkHO
くそ、こんな夜中なのにカレーが食いたくなってしまった

ほか弁は閉まってるし、飯も炊いてないし
コンビニにあるかな〜
565名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:04:50 ID:EM0MBFbu0
哲学には論理学が必須と言われている
カレーの作り方で論理能力が判断できる
566名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:05:15 ID:GZHPklNdO
そりゃ、カレーは哲学だろう
567名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:05:48 ID:koS1puA40
>>563

古い!最近は48がそうじゃないかという風潮がある。ククレカレー
568名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:07 ID:/RS+dZWzO
面白いと思う哲学のレポートのテーマはなんだと思う?
569名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:35 ID:SFhC9xyK0
>>534
解らないときに調べるために
ググレカレー・・・なんちゃって
570名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:37 ID:DIq0mxX80
>>560
落ちがよくわからん。
教授が女性だったという落ちでよくないかね
571名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:44 ID:RlL0fkiD0
動物のお医者さん思いだした
ネタじゃなかったのね・・・
572名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:06:52 ID:jXeno3Oj0
つまり、逆説的に「うんこのカレー」があってもいいのではないか

カレーの味は、ただ単に香辛料で野菜等を煮込むことによって決まる
調理の仮定で「うんこ味」を目指したカレーならば、「うんこ味カレー」があってもいいのではないか
573名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:21 ID:ikVJ1g/10
>>570
ふつうに教授がゲイだったというオチじゃねえのかな?
574名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:32 ID:4jh6qx7t0
うこん味のカレーなら食べてもいい
575名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:07:57 ID:koS1puA40
>>569

おほほ、勝ったw >>567
576名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:16 ID:sPOBW5ULO
動物のお医者さんと聞いて飛んできました
577名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:31 ID:j+YWlxFR0
>>568
そういうのより自分が好きな物、事をやるのが一番だと思う
578名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:38 ID:wo6LxPJwO
レトルトカレーに哲学がない?笑止。
あれはポスト近代産業の思想だろっての
579名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:41 ID:ikVJ1g/10
>>574
カレーを黄色くしてるスパイスはウコンなんだぜ・・・
別名 ターメリック
580名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:42 ID:G+mVvtKI0
ナマステ
581名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:08:56 ID:g1B6zy5SO
ククレカレーをググレカスってか。
582名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:04 ID:jq5FpuTi0
>>568
うーん>>568に一票
583名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:12 ID:cMJGjvj70
ウルちゃん…
584名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:15 ID:Va4eyYuxO
動物のry
585名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:16 ID:RWXVwWOk0
やれやれ、この程度のカレーで哲学を語っているようじゃ
ほんとに哲学者かどうか怪しいもんだ

ご丁寧にカレー作りのレポートで単位認定までしちゃって
恥ずかしいったらありゃしない

明日もう一度この講義室に来てください
そんな教授が作った怪しいカレーより
ずっと哲学的なカレーをご覧に入れますよ
586名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:21 ID:l/Y0dTeT0
哲学なんてやりたいやつが勝手にやってりゃいいだけで
ウマいカレーの作り方のほうがよっぽど役に立つだろうに。
587名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:09:42 ID:LDM347ti0
今日からマ王で見たよ。渋谷有利原宿不利
588名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:23 ID:fDrmKklRO
なんか哲学ぽいじゃん
589名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:35 ID:teSo3pRw0
>>572
ちょっと待て
そもそもカレーとはウンコを模しただけのものかもしれんぞ

元来人間のうちにあるウンコ嗜食欲求をインド人はカレーにして・・・うんたらかんたら
590名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:49 ID:4jh6qx7t0
>>579
ウコンって単体で舐めても苦いだけでとてもおいしいとは思えないんだよね
それがカレーに必須というのは不思議だ・・・
591名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:56 ID:ikVJ1g/10
いいからオーストラリアに帰れよ
592名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:10:57 ID:koS1puA40
>>568
私がここにいて書き込みをしていることを証明してください。
593名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:11:05 ID:G3qBpiza0
>>572

「うんこ味カレー」はいくら頑張ってうんこに似せたところでうんこではなく、「カレー」でしかない

対して、
「カレー味うんこ」は味・匂い・見た目を限りなくうんこに近づけた場合、「カレー」になりうるような気がする

どうだろう?
594名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:11:11 ID:JDPbib9Z0
別の高専だけど昔は赤点60だったからみんな1点でも欲しくてこんなの書きまくってた。
時々点数もらえてた。
595不能科学者/24歳/ライン工:2009/07/29(水) 01:11:46 ID:miapNxH20
>>570

教授は男性。女性でもいいけど。

教授が「好きです」と書いたレポートを女生徒に渡しても
彼女(ガールフレンド)はできる可能性はあるが、彼(彼氏:ボーイフレンド)にはならない。


彼の作り方というタイトルがいけなかった。
596名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:11:58 ID:KBd9I4Sm0
レポートの中身を公開してくれないと何とも言えないな
597名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:13:54 ID:ikVJ1g/10
物理学者は高価な実験機械を飽きるほど無駄に使う

その点、数学者は紙と鉛筆しか使わない。

だが、哲学者は、くずかごすら不要だ。


カレーを必要とする時点で、それは哲学ではない。
598名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:14:06 ID:xLyQTr7lO
哲学のテストでカレーの作りかたを書かせるなんてこれぞ哲学って感じじゃないか
599名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:14:13 ID:ap22itT+O
動物のお医者さんから20年近いのにまだカレーなのか?
バレンタインのチョコも調査すべきだな
600名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:14:17 ID:nGym8h86O





とにかく責任教員を満足させれば単位を習得できる




という昔ながらの伝統は





ぜひとも連綿と引き継がれてほしいものだ
601名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:14:30 ID:xIIvExTgO
カレーという言葉にだけ捕らわれていては本来のカレーが見えなくなるのじゃ。

では、そもそもカレーと言われているものは何なのか?


それはな









おまえ自身じゃよ。
602名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:14:38 ID:umM5APtg0
そのまんま東は都城出身だよな?
603高弟:2009/07/29(水) 01:15:05 ID:IL+8h5aXO
広島大学時代に ジャイナ教専攻でインド留学してたエフ先生ね。

二十年前に一度 講義怠慢で怒られたのに まだ懲りてなかったのね…
604名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:15:07 ID:7l7JUIWt0
京大では12〜13年前ぐらいは結構あった。

連れは教養の経済学の試験に、バイトしていた某ミ○ドの原価一覧表を書いて、
優を取っていた。

そういう自分も、理系の生物学の試験で、
「クローニングとは?」っていう問題に対して、
クローニングの社会的問題だけに限定して回答していたら、優だった。
605名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:15:10 ID:koS1puA40
>>601
クオリアですなぁ。
606名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:15:29 ID:jXeno3Oj0
>>593
いや、それは成り立たない
片方はカレーでしかなく、もう片方は「カレー」にも「うんこ」にも成り得るというのは不自然だと思う

ならば、うんこ味のカレーは「うんこ」でないとおかしいと思われる
607名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:15:34 ID:gsR7EPh80
>>3
> 伝説かと思ってたわ…

聞いた事あるよな。
俺はすごい昔にだったと思う
608名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:16:27 ID:MDtnlDQa0
知恵とは教養とは生き方であり、生きる力である。
教科書で哲学の言葉遊びなどしていても意味が無い。
実践こそが人生の、工業の本質だ。哲学だ!
哲学の授業にカレーのレポートでも、提出しなきゃ卒業できないだろ!
大したものづくりができないと嘆いても、何か作らなきゃ生きていけないだろ!
どんなに便利な機械を作ることができても、飯が作れなきゃ死ぬだろ!
609名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:16:32 ID:k4FmqQYu0
んでそのカレーのレシピも、ネットからのコピペってオチだったりしてw
610名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:16:58 ID:SFhC9xyK0
>>599
それだけカレーとは永遠のテーマなんだろう!
まさに哲学に値するテーマ。
611名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:17:04 ID:1p8ODW+D0
カレー味のうんことうんこ味のカレーネタばっかと思ったのに
612名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:17:07 ID:OQiSjbJ00
小学校の時、「カレーライス」と「ライスカレー」が同じか違うかでパネルディスカッションやったわww
613名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:17:38 ID:j+YWlxFR0
>>601
かっけえ。
音楽はココ(バシッ で弾くんだよ。
えいちゃん並にかっけぇ
614名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:17:39 ID:jq5FpuTi0
スレチだけど選択問題って生徒より教員が軽んじてるキガス
ぜんぶ直感かサイコロだけで100点なら三井鉱山が2千万だしていいレベル
615名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:07 ID:BXwhIqc40
てか良いんじゃね
哲学なんて正直そんなもんだろ
616名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:16 ID:koS1puA40
>>608
でもね、地面に垂直に建物を立てるってすごく大変なの知ってる?哲学無しではできんのよ。
617名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:18:52 ID:q2awJ8Uo0
甘口←→辛口
    ↓


あとよろしくw
618名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:19:27 ID:4jh6qx7t0
>>601
俺たちがカレーを食べていたんじゃなくて
カレーである俺たちが自分自身を受け入れていたんだな
619名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:19:51 ID:LDsDZUJIO
これを問題とするには
カレーの作り方が哲学ではないと証明する必要があるのでは…?
俺にはできない。
620名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:07 ID:jXeno3Oj0
>>601
ならば教えてください
私は「うんこ味のカレー」なのか、「カレー味のうんこ」なのか

ただ、甘口だけは勘弁してください
621名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:20 ID:b8xQRF+a0
カレー道を極めるのも哲学のうちじゃ
622名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:33 ID:XNVJBoPvP
甘口のカレーなど存在しない
623名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:34 ID:aJ5mi8okO
都市伝説だと思ってたわ

まず湯剥きトマトを煮崩して固形コンソメをぶちこむところからスタートだな
624名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:38 ID:Y4+SXF0q0
カレーの哲学

一、たまねぎは、あめ色になるまで炒めるとおいしさ倍増。
二、カレールーは2種類を使うとおいしさ深み。
三、ローレル、カレーリーフ、カルダモン、シナモン、生姜などをいれると本格的。
四、出汁は、チキンブイヨン、ビーフブイヨンお好みで、
   鰹節も結構いける。(スリランカカレーは、モルジブフィッシュの乾燥チップを出汁にしている)
四、カレー用牛肉より、ひき肉の方が御飯とからむ上、経済的。

以上。
625名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:20:47 ID:4xh4k+tj0
>>604
教養ではOKだったけど、専門でそういうのはなかったな…
先生みんな真面目だったし…
626名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:08 ID:OsQOUCBIO
まだやってたのかこんなこと
日本の大学って進歩しないんだな…orz
627名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:52 ID:7F9x6PEl0
ニュースは読んでないが、とりあえず東国原が悪いと思う。
628名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:55 ID:fY+PVli2O
哲学を知らないやつが哲学者を裁くな。
だから日本はクズなんだよ。

哲学はあくまで個人の考えが基であって誰も干渉しちゃだめだ。
ましてや、批判なんてもってのほか。
哲学のレポートで成績でつけることは不可能。
成績つけるとしたら基本的な国語や漢字ミスとかくらいだろうな。
629名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:21:57 ID:ikVJ1g/10
>>616
地面に真に垂直に建物を建てることは不可能だ。

なので、他の全ての建物とは異なる角度の建物を建てることができれば、その建物は垂直になる。
たとえばペトロナスタワーの右側がそれだ。
630名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:22:00 ID:jq5FpuTi0
生前のジャイアント馬場にいわせると
哲学もカレーもプロレス
631名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:22:27 ID:9q5e0oMp0
カレーの王子様
632名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:22:31 ID:F9g87xBO0
いやこれは読んでみないとわからんのでは
哲学となるとなあ
633名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:22:32 ID:gsR7EPh80
>>600
> とにかく責任教員を満足させれば単位を習得できる
> という昔ながらの伝統は

それそれ、当時も先生って自由な商売だよなって話になった。
おめーら俺を満足させろ、の毎日かよって
634名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:23:20 ID:CX8I4xUP0
この生徒がインド人だったら国際問題になるな
635名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:23:51 ID:BByhCN6j0
人生とは生きること。生きることは食べること。カレーを作ること
636名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:18 ID:LDsDZUJIO
>>626
日本の大学を憂える前に眼科へどうぞ
637名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:33 ID:OsXubR9l0
どこの大学でもあるだろ文系なら。
638名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:38 ID:4jh6qx7t0
>>619
仮にカレーの作り方は哲学ではないと証明できたとしても、
明確に哲学ではないとされるカレーの作り方を哲学のレポートとして提出する事実につき
哲学の単位を認定しないというのは冒険だと思う

むしろ、哲学のレポートに対して、いわゆる哲学と呼ばれているようなもの
哲学っぽい感じの論述を続けるようなレポートは、哲学の単位を認定しなくていいとも思える
639名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:51 ID:62XLXtke0
哲学をきわめるとは、死の準備をすることに他ならない(キケロ)

哲学にハマると就職無くて死亡という、大変有り難い教えだ。
640名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:55 ID:jXeno3Oj0
>>629
あれは哲学だったのですか
ただ単に「ヘタクソな技術」だとばっかり
641名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:24:57 ID:SFhC9xyK0
>>622
ってことは
例えば完成系のカレーがあったとして
そこに砂糖を入れた瞬間にそれはカレーではなくなる訳だな。
642名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:25:27 ID:G3qBpiza0
>>606
私が>>593のように考えた根拠は以下の通りだ

1-1. 「うんこ」の定義は「排泄物であること」である
1-2. 「1」より、いくらうんこっぽくても排泄物でなければうんこにはなりえない
1-3. よって、うんこ味のカレーはうんこではなくカレーでしかない

2-1. 「カレー」の定義は良く判らない
2-2. 仮に、「普段食べているカレーっぽい味・匂い・見た目のもの」をカレーと定義した場合(※)、
   「カレー味のうんこ」は「カレーである」と言わざるを得なくなる
※ この辺曖昧

「1-n」の、「うんこ味のカレー」がうんこと言えないのは確実だと思う
「2-n」の、「カレー味のうんこ」がカレーと言えるかどうかは微妙ではあるが……
643名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:25:45 ID:CX8I4xUP0
>>641
なるほど
それは哲学だな
644名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:23 ID:cMJGjvj70
連載終了後16年を経てもなお
この認知度の高さは異常だなw>動物のお医者さん
645名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:23 ID:VLa3vCkM0
(#^ω^)誰ですか?今カレーの悪口を言ったのは──
646名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:31 ID:RWXVwWOk0
>>633
無難なレポートを書くのはこちとてキツイから
意表を突くネタを考える方が面白い。2chみたいに好き勝手に書けるから
647名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:42 ID:eNqEITUM0
しかし食べたカレーがどの段階からウンコになるのかはまた別の話だ
648名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:26:48 ID:aJ5mi8okO
>>629
地面は真の平面ではない
建物の真の軸知ることは不可能で、必ず恣意的である

ってんだろ?
つまんね
649名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:27:17 ID:ikVJ1g/10
>>642
世界に存在するすべての物質・思想・精神は、神の排泄物にすぎない。
つまり、世界こそうんこだ。
650名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:27:17 ID:XNVJBoPvP
「カレー」とインド料理

インド国外では「インド人は毎食カレーを食べている」と誤解されることが多いが、これは正確ではない。
インドの香辛料を使った煮込み料理をまとめてカレーと呼び始めたのは西洋人である。
その語源には諸説あるが、タミル語で「食事」を意味する「kaRi」だとされる。インドの香辛料を使った料理を
全て「カレー」と呼ぶのは、日本料理で言えば醤油を使った煮物を全て同じ名で呼ぶような乱暴な呼び方である。
したがって「インドに『カレー』はない」というのは、ある意味正しい。

ただし旧宗主国のイギリスが一部のインド料理をカレーとしてイギリス料理に取り入れ、イギリス独自の
料理に変えていったことにより、世界に定着していったのも事実である。
その結果、現在はインド国内外のインド料理店で「○○(具材)カレー」とメニューに表記している例が多い。
しかし、インド人にとっては「カレー」「カリー」という言葉は本来外来語である。

黄色いカレー粉もイギリス人による発明品で、インド料理には使われない。
南インドには「カリー・ポディ」という配合香辛料があり、「カレー粉」と英訳されることがあるが、味も原料も異なる。
651高弟:2009/07/29(水) 01:27:36 ID:IL+8h5aXO
俺は この先生のサークルにいた約二十年前の卒業生だ。

在学中のこの先生のことは良く知っいる。いまだにカレーをネタにしてたなんて進歩ないな…

たしかに研究室にカレーのレシピ本たくさんあったが

あの先生の哲学の講義って、かなりはしょってたから簡単だった…

学生指導のエイチ先生に吊るし上げくらってましたね
652名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:27:38 ID:jXeno3Oj0
>>641
となると
リンゴとハチミツなんぞ入れたものは、って話しだな
653名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:28:22 ID:ygR/liYI0
実際、哲学も生活に役に立つかなあ、物の見方の捉え方として。
カレーの作り方も大いに役に立つけれどもw
654名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:28:45 ID:ExqjfaVz0
昔懐かしい話だなあ、おい。さすがに今じゃ通用しねえだろう。
655名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:29:48 ID:Rld/ElkHO
お前らのせいでコンビニでチキンカレーを買って来てしまったじゃないか


でも美味しかった、お前らのおかげだ
656名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:29:53 ID:4jh6qx7t0
>>622
甘口の文章などといったものは存在しない
甘口のカレーが存在しないようにね
657名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:30:48 ID:ikVJ1g/10
>>647
それは簡単だ。口に入れた瞬間からウンコになる。

食べる前だからカレーなのであり、食べてしまえばそのカレー性は消失してしまうのは明白。
658名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:19 ID:koS1puA40
>>647
時間軸もあるからな。机の上に10日も放置したカレーはカレーなのかどうか。
その間にカレーは銀河を中心に何千万km移動するのかとか。

食う?
659名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:24 ID:2yfs73AjO
昭和から平成初期にかけては詰め込み教育で厳しかったと言うが、
一方でこの教授のような型破りな先生も沢山いた
今思えば相当めちゃくちゃな奴もいたがそれでも世の中にはこういう奇人変人がいるという事を
生の体験を通して学んだ
今は多くの先生がサラリーマン化し、型破りなことをしようとするとクレームが出て
流れ作業的に処分される
確かにこの風潮のお陰で理不尽なセクハラやパワハラ、贔屓も減っただろうが
何となく寂しい、冷え冷えとした時代になったものだとも思う
660名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:33 ID:ExqjfaVz0
>>653
大学で教えてる人間から言わせてもらえば、役に立つかどうかは、本人の心がけ次第。立てることは
間違いなくできる。
661名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:31:44 ID:Fh8H1ydD0
  数学に必要な四つの能力とは
http://d.hatena.ne.jp/miitohikari/20080103/p1

 「日常生活をつつがなく送っている人なら、だれでも数学が理解できる」というのは秋山
(引用者註:数学者の秋山仁)がつねづね主張している持論の一つである。

 少なくとも中学や高校程度の数学までなら、それをマスターするには基本的には次の四つの
能力があればよい、と秋山はいう。
 (一) 下駄箱に靴をそろえて入れる能力
 (二) 辞書が引ける能力
 (三) カレーライスをつくれる能力
 (四) 自分の家から近くの駅までの地図(ルートマップ)を描ける能力
引用元(以下同):『秋山仁の”落ちこぼれは天才だァ”――ある数学詩人の夢と挑戦』吉永良正(講談社)

 引用元の言葉を借りて、駆け足で説明しますと、(略)
 (三)は、




秋山はいう――。

「カレーをつくるには、まず、肉や野菜など材料を準備しなければならない。さらに、どれを先に
炒めたり煮た りするか、ジャガイモは何分間煮るのか、タマネギはどれくらい炒めればいいのか、
そしてカレー・ルーはどの段階でどれくらい入れるとよいかなど、さまざま な判断が問われる。
それに、ごはんを炊くにもそれなりの方法があって、水加減、火加減が問題になる。これを数学で
言えば、

計量的な変化量の把握、一連の操作をプロセスどおりに正しく遂行する能力、加えてその間の注意深い観察力

ということになるかな」
662名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:32:04 ID:q2awJ8Uo0
>>657
てことは、我々はウンコを嚥下しているのだな。
663名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:34:05 ID:RWXVwWOk0
>>657
それは違う。試しに喉に手を突っ込んで吐いてみるといい
うんこが出てくるだろうか、否、それはもんじゃ焼きである
つまりウンコは肛門から出た瞬間からでしか定義できない
それ以前はカレーでもうんこでもない
カレー味のうんこでもウンコ味のカレーでもないがそれに近い状態だと言える
664名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:34:08 ID:eNqEITUM0
>>657
カレー味のウンコの存在の証明ですね
665名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:34:25 ID:itrA2nBHO
動物のお医者さんネタだよな…
しかしホントに提出する学生と、それで単位を認める教授が実在するとはW
666名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:34:54 ID:C3jusWdJO
はあああああああああああああ!!!!


こんなんで単位取れるんなら
オレなんかとっくに特待生で早稲田いってるし(笑)
667名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:35:00 ID:ikVJ1g/10
>>662
そのとおりだ。 一度口に含んで吐き出したものは、カレーではない。ウンコである。

これは簡単な思考実験で証明できる。
仮にカレーを肛門に入れて即座に取り出してみよう。 それはもはやカレーではない何かになる。
668名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:35:17 ID:4jh6qx7t0
>>662
それは少し違う
あえて文章にするとうんこが我々をカレーしているといえる
669名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:35:20 ID:jXeno3Oj0
>>662
本質的には「ウンコを食べてる」ということか

おお!! 「カレー味のうんこ」が証明できたよカーチャン
670名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:35:53 ID:BByhCN6j0
カレー味の物をカレーというのであって、カレー味のウンコとはウンコでできたカレーのことだ。
671名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:36:04 ID:G3qBpiza0
カレーとは関係ないが
パンや酒もつまりは菌類のうんこなんだよな
672名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:36:58 ID:ikVJ1g/10
>>663
一見してそれは正論に見える。だがそれはレトリックによるパラドックスにすぎない。
もんじゃ焼きこそ、ウンコであることを理解しなければならない。
673名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:37:25 ID:nxUFbF8i0
テストにだるまの絵(手も足も出ない)を描けば可をくれるってのは聞いたことがある
674名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:38:07 ID:ExqjfaVz0
>>665
古きよき時代はわりにあった話だ。特に京大にはよくいた、そういう教授。
675名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:38:49 ID:RWXVwWOk0
>>672
なるほど。婉曲表現が真実を隠してしまったということか、トホホ
676名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:38:51 ID:bIp3Rd570
学習院女子短期大学…てーの酷かった!80年代だったが─
国際政治論、西洋美術史…とか、客員教授(ちょっとTVで名の知られてるよーな)の
先生は沢山の花のような「女子短大生」を前に勝手に、舞い上がってるのか何なのか… 
一年間にわたり実質的な授業一切、しないの!大胆にも?…学問とは程遠い、
お茶飲み話オンリーで年間通す。で…取り巻き?の生徒を自宅に連れ込んだり。
…それで、その試験は一体なんだったか思い出せない。
…お嫁さんコーホの良妻賢母候補?に学問なんて野暮な…とかいう感じ?
(─学校側 は一体それを知っていたのか何なのか?恥ずかしい学校だ)
─今思い出してもむかつく。必修学科の内容も余りに詰まらなすぎて
…その分、成績表も悪くなった
少しは、ホントの勉強したかったのに!今でも恨み
677名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:39:03 ID:OIbk3zJ70
>>672
絶対矛盾のうんこ同一性ですね
わかります
678名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:39:14 ID:koS1puA40
>>662
鳥なんか、よくうんこをヒナに食わしているよね。

長良川の鵜がしたうんこを人間は食ってるよね。

男女が愛の表現でうんこを交わすよね。

でも、最近俺が一番参ったのは。なんだっけ親ビオフェルミン?

   人には人の乳酸菌って、だれの乳酸菌だ?  いやすぎ。
679名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:39:30 ID:q2awJ8Uo0
>>667
となると、一般的に、胃に入れたものを戻したものをゲロ。>>663はもんじゃと
呼称しているが、これはまちがいなのか?
680名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:39:39 ID:jXeno3Oj0
>>667
おお!! すばらしい!!

しかし残念なのは、私はそれを実験証明する勇気がないことだ


>>663
ここでもんじゃ焼き参戦か
複雑になってきたな
681名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:40:08 ID:MDtnlDQa0
カレー語ってるつもりが気がつくとうんこ語ってるのが哲学キチガイ
お前ら単位落とすぞ
682名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:40:38 ID:Vp9sUxMZO
俺のいた馬鹿田大学では
物理学のテストで

@地元の温泉について
Aカレーの作り方
B松田聖子の歌詞

のうち
Aは不可で後B評価だったが
683名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:40:46 ID:L+eojlEFO
>>466
少なくとも1990年以前入学か
いい年してなにしてる
684名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:40:53 ID:oul4HeMw0
おれも大学院のレポート課題考えてるとこなんだけど
「カレーの作り方を題材に哲学を論じよ」ならOKだよな
685名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:41:08 ID:nJbzwfBZO
肛門に入れてすぐだしたカレーは、肛門に入れてすぐだしたカレー以外のなにものでもないだろ
686名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:41:11 ID:SFhC9xyK0
まてまて、冷静になれ!
そもそも、カレー→うんこはあるが
うんこ→カレーはないんだぞ!
だから、カレー=うんこではない。
だからといって、カレー≠うんこも否定は出来ないが・・・

うーん、まさに哲学。
687名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:41:11 ID:F9g87xBO0
カレーを口に入れた瞬間にウンコになる
ならば、ウンコを口に入れようとしたらどうなるのか

ウンコを食べようとした瞬間に、ウンコはカレーになるのではないか
688名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:42:00 ID:jXeno3Oj0
>>681
お前は哲学がなんたるかをわかっちゃいない
これっぽっちもだ

単位なんかクソくらえだ
689名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:42:04 ID:ckFv03xX0
今の高専はどこも統廃合で戦々恐々としてるからな
部外者から見たら許容範囲のささいなことでも機構に告発があるんだろ
優秀な学生だったら大企業に就職してるが留年率がぱねぇんで
子供を通わせるのはハイリスクハイリターン
690名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:42:55 ID:q2awJ8Uo0
>>678
あーマジレスすると、ラクトバシラスなんかは、
膣なんかから取ったりすることもある。後、赤ちゃんのウンコだなw
691名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:43:27 ID:60LWB19A0
動物のお医者さんかなんかのネタだっけこれ
692名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:43:33 ID:G3qBpiza0
>>667
>仮にカレーを肛門に入れて即座に取り出してみよう。 それはもはやカレーではない何かになる。

 これがカレーではなく「殻付きのゆで卵」だったらどうだ?
 即座に取り出した場合、それはやはり「殻付きのゆで卵」ではないのか?
693名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:04 ID:GnS1Mk/n0
>>622
これの対偶って
「辛口のカレーしか存在しない」でいいのんか?
そうすっと「(甘くも)辛くもないカレー」がすっぽり抜け落ちるんだな。
694名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:04 ID:koS1puA40
>>690
やっぱり聞かなきゃよかった。

産地を書いておいて欲しいね。誰のか。
695名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:26 ID:5NtHwM2bO
東大のドイツ語の試験で、何でも持ち込み可って言われてドイツ人連れてきた人がいたらしい
696高弟:2009/07/29(水) 01:44:33 ID:IL+8h5aXO
この先生とカレー作ったことあるが、しかし国費留学でインドまで行って カレーのレポートが課題ってのは 指導者としてネタ切れといわざるを得ない。

同校の日本史の テーちゃんは毎年講義ノートもテスト問題同じだったのに比べるとマシなのか?

講義をサボりまくって自習ばかり続けて職員会議で問題になってから慌てて大講義室で補講してたのを思い出す…

戒めに写真貼るか?
697名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:35 ID:2yfs73AjO
>>674
しかしそういう教授に限って女子学生へのセクハラが酷かったり
気に食わない学生に長時間説教したりする奴が多かったから「良き」かどうかは正直わからん
しかしそういうのが許された時代だったのは間違いない
698名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:56 ID:QJ/YCgYQ0
題材が何だろうがレポート自体を見てみないことには
699名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:44:59 ID:jq5FpuTi0
カレー食った美女や美少女がケツから出すウンコもカレーである
700名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:45:04 ID:lj8iwYQZ0
リンゴは実は黄色というテーマで10行書いて「良」だったのはいい思い出。
701名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:45:06 ID:eNqEITUM0
>>687
落ち着け
カレーを口に入れようとした瞬間にウンコになるとしたら
もんじゃを口に入れようとした瞬間にもウンコになる可能性がある
つまりウンコを口に入れようとした瞬間にもんじゃになる可能性も秘めているんだぞ
702名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:45:32 ID:ikVJ1g/10
欧米のキリスト教的哲学思想では、つまり神学にもとづく論理数学体系、ということだが、
これは二元論に帰結する。 

つまり、世界のすべては、ウンコか、さもなくばカレーか、そのどちらかである。
というのが欧米哲学思想だ。2つのうちどちらかでしかない。

翻ってインド哲学では、

1.ウンコである
2.カレーである
3.ウンコでもありカレーでもある
4.ウンコでもカレーでもない

という4元論が基本になる。このどの場合でも矛盾としないところにその奥深さがあるのだ。
つまりインド哲学であれば、もんじゃ焼きを定義できることになる。
703名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:45:48 ID:gdQF5S4z0
なんというクソスレ
704名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:46:10 ID:G3qBpiza0
>>693
>これの対偶って
>「辛口のカレーしか存在しない」でいいのんか?
 対偶は「存在するものは甘口のカレーではない」
705名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:46:24 ID:jXeno3Oj0
>>687
言い出した本人がそれを実証しなければならないて、カミュが言ってたよ


>>692
正確に言うと「うんこ付きの殻付きのゆで卵」になるのでは
それを言いたいのではなかろうか
706名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:46:57 ID:ea/tt+ee0
自由記述式のテストで美味しいカレーの作り方を書いて提出というのは
伝統行事みたいなもんだろ。

これを笑い飛ばせないというのは嫌な時代だな。
707名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:47:00 ID:gtwDK1oq0
ほんとうにおいしいカレーの作り方を提出することってあったのか・・・・・・・
708名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:47:53 ID:GnS1Mk/n0
>>695
おもろい

>>704
あそうか。おかしい理由がわかった。サンクス。
709名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:18 ID:4flP9BFP0
その昔 インドのカレーは日本一ネ と言った人がいてな・・
710名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:18 ID:wK79Slo30
カレーは哲学ですよ、なにをいってるんですか?
711名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:28 ID:ikVJ1g/10
>>692
その場合は、「かつて殻付きのゆで卵という名で知られていたうんこ」 という意味の、特殊な記号で表される。
712名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:48:43 ID:RWXVwWOk0
>>706
最も恐れるべきは「思考停止」なのにね。もう手遅れ
713名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:49:14 ID:1xaWxrZT0
ウンコスレになってしまった...
714名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:49:19 ID:4jh6qx7t0
哲学者の数だけ哲学がある、もし哲学者の数だけ哲学がないのなら
それは哲学あるいは哲学者ではない

哲学するとはそういうことだから、しっかり哲学すればするほど従来の哲学から離れる
きちんと哲学されたものであるほど、誰にも哲学できないものへと近づく

だから、哲学の問題としてカレーの作り方を提出するしかありえない状態というのはありうる
それが哲学である以上、彼以外の誰にもそれが哲学であってはならない
715名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:49:26 ID:SFhC9xyK0
ウンコってのは食べたものの栄養を出し尽くしたカスではないのか?
例えばウンコとカレーが同じだとして
カレーそのものが肛門から出てみろ!
俺は絶対に鬱になるぞ。
716名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:49:33 ID:zY49w7RL0
未だにカレーを料理だと思ってる奴ってなんなの?






カレーは哲学そのものだろ
717名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:50:22 ID:V7li+eeX0
まさに哲学的じゃないか
718名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:50:25 ID:koS1puA40
>>712

変わるんだ!とか思ってるバカ国民の多いこと。

悪く変わるのに。。
719名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:50:50 ID:ikVJ1g/10
>>699
誰もいない森の中で木が倒れたとして、木が倒れる音は存在するのだろうか?

つまり、「美少女アイドルはウンコをしない」 これが解になるのですよ。ただし原田知世は除く。
720名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:50:53 ID:q2awJ8Uo0
>>694
それは知らん方がよかろうw
721名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:50:53 ID:wkCi5mFA0
>新卒至上主義が諸悪の根源。
>だから勉強したくなくても、まだ就職したくない連中が遊び目的で大学に入る。

日本の大企業社員はほぼフリーパスで多くの企業秘密にアクセスできる。
企業秘密にアクセスできない社員は、逆に会社から信用されていない社員だ。
欧米の企業と違い、日本社員全員が自社の企業秘密にアクセスし
改良改善協業をして世界に冠たるグローバル企業になった。
そういう社風なので、産業スパイを入れたくないから新卒採用している。
中途採用をしてわざわざ産業スパイを呼び込む、そんなリスクは避けている。
また、巨大組織の企業は協調性を追及していて、
組織の和を乱すような潜在的人材はお断りだ。

予備校業界では、「MARCH未満は大学じゃない」と言われているようだし、
企業採用エントリーシートでもMARCH未満は弾かれることがあるようだ。
私のころは、「大東亜帝国」の理系の専攻分野が生かされる?ような
企業の説明会&採用試験にいけたが、
念入りに自社企業の商品CMを浴びせられた後
(専攻分野なのでそれに関連した商品の機能は「大東亜帝国」全員理解できる)、
入社試験を受けさせてはくれたが、企業負担で採点に数千円かかるので、
解答用紙は採点すらされずにゴミ箱に捨てられていたようだった。
商品の売込み宣伝を聞かされるためだけに、会社説明会に行って、
「この商品を後で自腹で買え!」と小さな試供品を渡されて追い帰されるようなものだった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-122
722名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:51:05 ID:TWWo6Zdo0
これよく大学の笑い話であるけど本当にあるのかよw
723名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:51:26 ID:F9g87xBO0
>>715
例えば酒は酵母のウンコだ
ウンコの方が栄養豊富でおいしいこともある
ウンコも食ってみると旨いのかもしれない
724名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:51:33 ID:wkCi5mFA0
>>721
大東亜帝国クラスの大学から超一流大学院に教授推薦で行っても、超一流企業には入れないよ。
超一流企業は四大卒の中間学歴を参考にするから。
こんな↓レスがあったけど、大東亜帝国クラスの大学内情を知っている私からすると 「ホントかなぁ」 と思う。

【話題】女性東大院生「早く寿退学したいなあ」…なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244303431/752
>▼ 752 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 04:20:17 ID:PP/SgS5x0
>>>743
>そうだったんだが・・・2年ほど前から状況が変わってきてる。
>某銀行は、博士や修士をかなり獲りだした。中にはガチガチの文学研究科出までとってる

銀行が金融商品を作るのに物理屋さんの知恵を借りるため雇うのはわかるが、文学屋さんを雇うとは思えない。

数学物理の理論系は知らないけど、バイオや無機、有機化学の実験系の研究室だ。
大東亜帝国クラス卒が東大の研究室でお金を献上しながら雑用を手伝ってくれるので、
東大大学院でも推薦状があれば大東亜帝国クラスの学生を無試験で受け入れてくれる。
指先が器用でも英語の専攻論文、取り扱い説明書は読めないわ、実験システムを新たに構築できないわで、
大東亜帝国クラス卒は本質的な研究には参加できない。
大東亜帝国の教授が書く推薦状は、研究者向きの女子学生であるという内容ではなく、
「この女は肉便器&大学へ月謝献上&雑用係としてうってつけですよ。」とそっち系統の太鼓判を押しているだけ。

「大東亜帝国」は中小スーパーの店頭販売員を養成する大学なので、大東亜帝国のキャンパスで
「レーニンジャー生化学」や「ヴォート生化学」、「ストライヤー生化学」、「細胞の分子生物学」を読んでいたり、
日経新聞や新卒情報の就職ジャーナルを読んでいたり(今は就活サイトか?)するなど
将来の準備をすると浮いて吹き零れて、何かのキッカケで大学の経営陣と教授にいじめられて、破滅する。
学術書を読んでいると、不良(将来の中小スーパーの店員)に難癖つけられていじめられ、病気になり破滅するよ。
「大東亜帝国」の大学は勉強や実験なんかできない世界だよ。お金を稼げない大人になってしまう。
725名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:51:53 ID:wkCi5mFA0
>>724
大東亜帝国の教授が書く推薦状は、研究者向きの女子学生であるという内容ではなく、
「この女は肉便器&大学へ月謝献上&雑用係としてうってつけですよ。」とそっち系統の太鼓判を押しているだけ。
そういうケースが中にはある。

日本昔話の「沼神の文使い」「水の神の文使い」「河童の手紙」、旧約聖書の「ウリアの手紙」のストーリーと同じだ。

娘が沼のほとりを歩いていると、河童が現れて別の沼に届けるよう手紙を託した。
娘は途中で僧侶に出会い手紙を見せると手紙は白紙だった。
水をかけると文字が浮きあがり「この女を食べろ」と書いてあった。
まんが日本昔ばなし 「かっぱにもらった宝物(平成4年11月28日放送)」 の結末みたいに上手く世渡りできればいいけど。

(1文が長い、ゴメン)大学院へ行く女の全員がこういうタイプではないが、雑用係としてのピペットや無菌操作、
熱いフラスコをチョイ冷やして結晶の向きを揃えたり、溶けにくい核酸(DNA)を溶かすとか指先の訓練だけを受けている
頭カラッポで性欲の強い田舎娘が、日本一のエリートと勘違いして教授推薦の無試験で大学院へ進むケースはあった。
その女たちを思い出すと、みんな体力があって性欲が強かった。需要と供給が成立しているのかしら?
726名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:52:13 ID:wkCi5mFA0
>>721
三行まとめ

偏差値50の新設理系大学は、例外的な進路もあるが、ザックリ言って中小零細・小売店舗の店員さん養成大学だ。
そういう進路なので、ひ弱な男子学部生が日経新聞を読んだり専門書を読んだり自習すると、総スカンを食らっていじめられる。偏差値50は肉体労働者の大学だ。
+αひ弱な金持ち坊ちゃんだと、カネ目当てでイジメはさらにひどくなる。新設大学だと客観的な過去の就職先の説明材料がないので、家族に助けてもらえず、手遅れになる。
727名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:52:18 ID:TpwqvuSy0
この話を聞いてビクビクしている元東大教授も多いはずw
728名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:52:34 ID:ikVJ1g/10
>>718
「変わる」というと、「良い方向に変わる」か「悪い方向に変わる」の二択しかないと思ってるやつは
複素数を勉強したことがないんだろうな。
729高弟:2009/07/29(水) 01:52:38 ID:IL+8h5aXO
エフ先生、
考課測定についてかつて
「気功を出せるかどうかで 評価してみよう。結果がわかりやすいから評価しやすいなぁ」
って言っていたのは本気でしたか?
730名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:52:39 ID:pcm3/5KP0
大学で哲学をとらなかったのに後悔したw
731名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:52:43 ID:koS1puA40
>>720
俺は山下リオファンだから、山下リオ由来なら大人買いするぞ!
(変態だ。。。。)
732名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:52:58 ID:wkCi5mFA0
>>726
偏差値50のバイオ理系新設大学だ。

ひ弱な男子学部生が日経新聞を読んだり専門書を読んだり自習すると、総スカンを食らっていじめられ実験勉強ができない。偏差値50は肉体労働者の大学だ。
この息子の訴えを、まともな大学を卒業した親はウソだと決め付けて、毎度毎度、家族が何時間も息子を殴って、生活費をカットする。
すると、息子は卒業し無職になって、親は混乱、動揺、狼狽する。親は気が動転するから、金があっても大学を訴訟する準備すらできない。そういうもんだよ。
偏差値50大学の大学経営者は教養、専門知識を軽視して、指先の訓練、技能を重視していた。偏差値50は、一部の例外的な進路はあるが、専攻とは無関係の肉体労働者を輩出する大学だ。
肉体労働ができないひ弱な男子学部生が、日経新聞を読んだり専門書を読んだり自習すると、校風に合わず、いじめられて居場所がない。病気になり、あべこべに劣等生になる。
勉強するとは、就職高校で進学準備をするのと同じくらい浮く。ケンカの強そうな男子学部生が勉強するぶんには、いじめられないだろうけど。
日教組の先生には注意したほうがいい。学生は道を誤る。中高生は日常生活で勉強に優先順位を置いて上位大学へ行ったほうがいい。

あと、一行で悪い女を言うと、

坊ちゃん狩りの婚活をするとき、東京不良を婚活味方の忠実な狩猟犬と本気で信じる田舎女は悪い女だ。東京不良が送り込んだ使い捨ての自爆兵だ。
733名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:53:20 ID:wkCi5mFA0
>>726
偏差値50の大学には、肉体労働者の価値観の学生が大勢いる。
日経新聞を読んだり、専門書を読んだり、自習する人に殺意を抱く価値観の人だ。
法律さえなければ、日経新聞を読む人を首絞めて殺しちゃうキャラクターの学生集団だ。
アフリカやアジアとかで革命政権ができると、字を読める人を皆殺しにしちゃうって話があるでしょう。
「字を読める人を殺す」なんて革命政権を聞いて、私はどういう理由なのか良くわからなかった。
けれども、日経新聞を読む人に殺意の視線でにらむ学生、いわゆる肉体労働者の心の闇を知ると、なんとなく意味がわかった。
ああゆう肉体労働者の価値観の人が天下を取り、法律を書き換え、軍隊を動かせるような地位に着いちゃうと、
日経新聞で株価や鉱工業生産、為替、貿易収支など世情をチェックする人をマジで処刑しちゃう。
肉体労働者の価値観の人が共同体で天下を取り、リーダーになると、日経新聞購読者を釜茹(かまゆ)でにしちゃうわ。

まともな中堅大学を卒業した父に偏差値50の大学の実態をお坊ちゃまが言う。
すると、ああいう肉体労働者の価値観の人は大学にはほとんどいないと思っているから、「ウソを言うな!」と息子を殴ってしまう。
偏差値50の新設理系大学は、例外的な進路もあるが、ザックリ言って中小零細・小売店舗の店員さん養成大学だ。
だから、肉体労働者の価値観の学生が新設大学の1期生から大勢いる。「日経新聞読むヤツぁあ殺せ」って価値観の肉体労働者は、
偏差値50の大学にウジャウジャいっぱいいる。学部学科の建前はどうあれ、中小零細・小売店舗の店員さん養成大学だから、そうなっちゃう。
734名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:53:32 ID:wkCi5mFA0
>>726
底辺大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
底辺大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、底辺大学で将来の準備は無理だ。

私はほぼ研究室出入り禁止なので、夜中、誰もいない大学にコッソリ忍び込んで、
データをかき集めて、卒業研究ではなく、資料発表形式でなんとか卒業した。
卒業を邪魔するため私を研究室から完全に締め出した不良たちは、なぜ私が卒業できたか不思議がっていたかもね。
日教組の先生には注意したほうがいい。学生は道を誤る。中高生は日常生活で勉強に優先順位を置いて上位大学へ行ったほうがいい。
735コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/07/29(水) 01:53:37 ID:skQtOB+M0 BE:51111432-2BP(34)
現代哲学は奥が深いのだな。
736名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:53:44 ID:wkCi5mFA0
>>726
簡単なまとめ

「大東亜帝国」は中小零細・小売店の店員さん養成大学であり、大学院進学は(特に女子は)雑用係テクニシャン養成だ。
そういう傾向がある。グループ新設大学だと就職実績もなく先輩もいないので先がわからないが、ふたを開けるとそういう世界だ。
違う良い条件の世界に進む卒業生もいるが、「本人の努力、能力、外見」と「大学と無関係の家の要素」と「運」が作用している。
私が実験計画書を書いていたり、「レーニンジャー生化学(当時の大学水準バイオ入門書)」など教科書を開いてシコシコ勉強していると、
モノの考え方が違う 「小売店の店員さんになる価値観」 の学生にいじめられ病気になり、勉強や実験ができなくなってしまう。
その 「小売店の店員さんになる価値観」 のイジメがその後の伝統校風なので、大学の経営者や教授は助けてくれない。
やる気があれば勉強できるというのはウソだ。「中小零細・小売店の店員さんになる価値観」の協調行動で埋め尽くされている。
さらに、ケンカが弱くてお金を持っているお人よしのお坊ちゃまが、生活に困った学生へ100%善意で家電を買い与えたりすると、
早稲田大学の場合は、媚びる人、ヨイショする人、芸を披露する人、ボディーガードを買って出る人が集まる。
一方、「大東亜帝国」の場合は、坊ちゃんの所へ磁石に集まる砂鉄のように「悪い人」が来て徹底的にいじめられる。
「大東亜帝国」の場合、「お金を引っ張る」よりも「金持ちを破滅させてやろう」という心理の比重が高くなる。
金銭欲よりも嫉妬イジメの心理比重が高いので、あのままだと彼ら彼女らはお金を稼ぐ優れた能力があっても、大金持ちになれない。
他のお坊ちゃまは死んでる。畜生の世界で私は殺されずに生きてるだけ丸儲けか?「大東亜帝国」で他人にオゴっちゃだめ。
737名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:53:51 ID:YTJ5sV/zO
大学…ていうか高専を甘く見るなよ!
俺なんて経済の授業でブラックラグーンを鑑賞したぜ?


…おや誰か来たようだ
738名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:53:57 ID:wkCi5mFA0
>>726
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。

+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)
悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1148950583/207-403
739名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:54:08 ID:wkCi5mFA0
>>726
「女からなりふりかまわず急いで迫ってきた場合、女はイケメン東京不良の顔にツバを吐きかけ(法に触れるが)、
 東京坊ちゃんの汚れた靴をペロペロなめて媚びる。お前の話が本当なら、そのくらいへりくだって当然だ。」
これが東京の心理カウンセラーと家族が太鼓判を押す大都会での礼儀作法だ。(人間関係の挽回が難しいという真意だが)
南米アマゾンやアフリカのジャングル、絶海の孤島は知らないが、東京のマナーだ。
私個人は東京人であり東京文化圏でしか生活してないので、田舎がどうなっているのかは知らない。

こんな人としての常識、人間関係のイロハを高校を卒業した女にわざわざ説明するなんて、
そんな説明が必要になる状況自体が異常事態だ。異常すぎて何かのハズミ、誤解で人が死んでもおかしくない。

お坊ちゃんが勉強すると、浮いていじめられる校風の底辺大学の風景
   /     , −  ヽ    |        /
  /      //  ヽ  ヽ   |        | 東京不良
 |  怖   /  /田舎娘\ |       | 「この女は誰と結婚しようとも、
|   い  |    | | | ) ) )` |       /   不倫で俺の子を産んじまうよ。
|   表  |   |ノノノノノノ    /       |   俺のリモコン女だ。」
|   情 |ジロリ|-・==-_|    |       \
ゝ    (|   |   ̄  〉 ∩/        |
  \ヽ  .||   | "   ( ̄ ̄/         |
    w 从|l |ll ハ   /~ ̄フ⊃         |
   ヽ/  ||  / ̄ ̄  /〜|         /
  / \ ̄||‐ l |    /\_/        /
「ほら、アタシのフェラチオをありがたく見ときなさい。これも大切な社会勉強よ。
 アタシは協調性のあるエリートだから、こんなに不良グループと仲がイイのよ。
 教えてやるからオマエもアタシのようにマネしなさい。」

不良のチンコをしゃぶる不良の手先が、お坊ちゃまと結婚したがるなんて不逞千万だ。
そして、底辺大学で私とよく似たお坊ちゃまが本当に死んでいる。こういう女は疫病神だ。
お金を稼げない大人になってしまう。畜生の世界で私は殺されずに生きてるだけ丸儲けか?
740名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:54:20 ID:wkCi5mFA0
>>726
       ヽヽ  \__/|
        \|   ヽ++丿丿            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
          |\    ̄ ノ             | この女は誰と結婚しようとも、
     r ――ノ     ̄ ̄iヽ―ヘ     ∩   | 不倫で俺の子を産んじまうよ。
   /      ̄ ̄ ̄ヽ/ ̄ ヽ )    ,,| |-   | 俺のリモコン女だ。 by 東京の不良
   / /  人        ヽ   ) ヽ  /  |   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
  /   丿 ヽ        )  /  ⌒ヽ|  /
  (    ヽ\\ \   ,, ノ\ 丿L___ノ
  \ ヽ \) ヽ   ̄ヽ  | | |
    ヽ   _ヽ  |    |   | | |
      ) 丿 \  ヽ ヽ  |丿|
  (((  巛      ヽ/ ̄ ヽ/ ̄ヽ/ ̄\      / ̄\ あぁーん
  (((  |      /       \  |    |/ ̄ ̄ ̄\   |
  (((  ヽヽ    /          \_   /ノ Vヽヽ| /
       |    |           ヽ /  /  ☣  ☣ ‖
       |    |   \     r――|  /    ●  ヽ     見なさい、コレが社会のルールよ。
       |    |      ヽ  丿   \ヽ    Д  /ヽ   人間関係を勉強して、アタシと結婚しなさい。
       ヽ    |     /  ̄|/           _/  |    拒否すれば、お前は破滅だ。
        )  ノ     /    /  /ヽ      _   |   ヽ    いいかげんに、お前は不良と仲良くしろ。
       |  /     /   /  /  |\_丿 |_ノ ヽ  \  さもないと、どうなっても知らないよ。
       | /     /    /  /   |           \     by 托卵を狙うカッペ女

ケンカの弱い資産家の家の坊ちゃんは、底辺大学に入学すると、
在学中も社会に出ても、こういう不条理な人間関係に巻き込まれる。
狂人扱いで、お金が稼げない大人になってしまう。
中学生、高校生は受験勉強に優先順位を置いた方が良い。
741名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:54:32 ID:wkCi5mFA0
>>726
「金持ちとの結婚はできる、行ける、シャララ〜♪ゴーッ ゴーッ ゴー!邪悪な不良 は 正義の味方だ。全力で田舎娘を応援しているぜ!」
と田舎娘たちは不良や教授にウソを吹き込まれているのではないのか?そうだまされて踏み台にされているのではないか?
実際のところ、坊ちゃんはその不良や教授に 「女と口をきくな、女にカネを渡すな、女とセックスするな」 と釘を刺され攻撃される。
証拠が揃わないような形で、坊ちゃんは不良や教授にメッタ打ちにされて(アカハラ、パワハラ)、坊ちゃんは病気になり大学を追い出される。

「アタシは選ばれし女だ。アタシは不良や教授を味方につけている。不良や教授の全面的な支援バックアップの総応援団体制で、
 オマエ(金持ち坊ちゃん)とこのエリート様(田舎娘)が結婚しようというんだ。おまえ、バカか?日本語の話がわかんねーのか?」
と田舎娘たちは言いたげに乳首、乳輪を出しながら私に迫ってくる。そこで金持ち坊ちゃんの私はこう説明しようとする。
「不良や教授があなたをチヤホヤし、何を吹き込んでいるか知らないが、現実の不良や教授は私とあなたとのセックスに反対している。」
すると、いつものことだが、話の途中で田舎娘たちは奇声を上げて精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
田舎娘はギャーギャー取り乱すばかりで、ちっとも話が通じない。話し合いをしても無駄なケースはあるよ。

ああゆうタイプの田舎娘は東京の小中高校にいないから、びっくりする。権力者の教授にだまされるなら 「ああ、かわいそうだ」 と同情できるが、
ワルの東京不良のことを自分(田舎娘)の婚活協力者であり、坊ちゃんを生け捕る忠実な猟犬だと本気で思っている時点で人生観が180度違う。生きる世界が違う。
中学生は進学校に行ったほうが良いし、高校生は上位大学へ行ったほうが良い。勉強に優先順位を置いた方が良い。
742名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:54:48 ID:wkCi5mFA0
>>726
東京不良は 『托卵できるかも詐欺』 『托卵に協力してやるよ詐欺』 で田舎女を釣って自由に操っている。
東京不良は 『托卵』 の成否にはほとんど関心がない。なぜなら、東京のお坊ちゃまに向かって、トイレで立小便をしながら
托卵のネタばらしをして手の内を明かしているのは、何を隠そう東京不良本人たちだからだ。(前にも書いているが)

なぜ、東京の不良は托卵作戦のネタばらしをチンコからションベンを出しながら東京の坊ちゃんにするのか?
野生動物の威嚇のマーキングみたいにションベン撒きながらそんなことをすれば、東京の坊ちゃんは田舎女に不信感を持つ
(もともと田舎女は東京の坊ちゃんに嫌われる振る舞いをやりすぎて、十二分に異常な女と思われているが)。
そうなると、東京不良は田舎女を媒介して自分の種(遺伝子)を外の世界にばら撒けなくなるでしょう。
東京不良の遺伝子を残したがる田舎女は不良の振る舞いを「なんでだろう。分けわかんない。」と思うに違いない。
カッコウ・カッペ女の思考アルゴリズムでは、田舎女を踏み台にして優位に立とうとする東京不良の行動は理解できないだろう。
「ワケワカンナイ」と疑問に思う以前に、田舎女は奇声を上げて精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
記憶と正気を失うので、東京坊ちゃんが何度説明しても、人間関係の異常事態に一生気がつかない。
不良を善人だと思って生涯をすごす。教授も人を踏み台にするという点では女衒(ぜげん)のような「不良属性」だよ。
仮にあの女たちにこの文章を読ませたら、脳の電気ブレーカーが落ちて都合の悪い部分だけスレッドの字が読めなくなるはず。
都合の悪い文字は見えなくなる。解剖学者の養老孟司先生の書いたベストセラーの「バカの壁」だ。
743名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:55:00 ID:fRK0yg3U0
アホが3人いたwww

【レス抽出】
対象スレ:【宮崎】哲学の授業なのに「カレーの作り方」のリポートで単位認定-都城工業高等専門学校の男性教授★2
キーワード:飲み物

抽出レス数:3
744名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:55:03 ID:wkCi5mFA0
>>726
『田舎者の女がカツアゲする側の不良におもねり、同時に、カツアゲされる側の男(私)にエッチなチョッカイを出す。』
東京生まれ東京育ちの東京女は、これ↑をやらない。私と田舎者の女とはソリが合わない。
田舎者のカッコウ・カッペ女は、赤の他人の東京不良を、坊ちゃん狩りの婚活に協力する親戚だと勘違いしている。
東京女の場合、お坊ちゃまと結婚したければ、お坊ちゃまグループと仲良くなって、お坊ちゃまと結婚する。
不良と結婚したければ、不良グループと仲良くなって、不良と結婚する。または、不良と遊んで一生独身を決める。
東京女は東京不良にだまされることは、あんまりない。見たことない。人間の世界だから、例外もあるのだろうが。
東京女が悪党と仲良くしているときは、悪党にだまされているのではなく、悪党と手を組んでうまい汁を吸おうとしている吸血昆虫だ。わかりやすい。

偏差値50は、上の世界と違うと思う。東京の上の世界はこんな感じだ。
「相手男性の勉強や就職に役立つ対応をする。」、「相手男性へお弁当を献上したり、部屋の掃除をする。」、「他人を刺激するゼニカネの話題はなるべくしない。」
偏差値50を含む下の田舎者の世界はこんな感じだ。いわゆるボダ女だ。
「わざと危険な不良の見ている前で、スカートをめくって相手男性を追いかけて他人を刺激する。」、「会話すると奇声を上げて精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。」、
「振り向いてもらうため相手男性に濡れ衣を着せて、危険な不良や教授に向かってセクハラ、ストーカーと誣告する。」
745名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:55:16 ID:wkCi5mFA0
>>726
入学しても、復学しても同じ結果になった。だから、もし、同じチャレンジを100回したら、100回同じ結果になっただろうな。
復学した後は、入学時点の失敗の経験に基づいて用心深く警戒しながら生活したが、不良とつながっているカネ目当ての色魔の女たちに追い回された。
私は復学後にイメチェンキャラでまったく違う別の対応をした。木の上で陽気なサルのモノマネをしたり、落ち葉の中に潜って伏せて隠れても、
どこに隠れても追ってくる追跡ミサイルのようだった。田舎女からセクハラ、ストーカーと濡れ衣の誣告をされ、ほとんど同じ結果になった。
色魔の田舎女たちが私の変化にあわせて対応し一歩一歩距離を詰めてきて、私は濡れ衣の誣告をされ、ほとんど入学時と同じ結果になった。
一方、東京女は私の作り上げた不自然な復学キャラに違和感を感じたようで、とくに東京23区の女は復学数日で私に距離を置いたが。

いや、もしかすると、仮に100回同じ世界に突き落とされたら、100回のうち50回ぐらいは完全犯罪で殺されていたことだろうな。
悪い人たちがツルんでフラっと無料で歩いて行けるような、大学の近くには住まないほうがいい。
完全犯罪可能な場(TPO)にはノコノコ行かないほうがいい。まあ偶然だろうけど、他の坊ちゃんが腑に落ちない変な死に方をしている。

実際のところ、坊ちゃんは不良や教授に 「女と口をきくな、女にカネを渡すな、女とセックスするな」 と釘を刺され攻撃される。
金品は全部、不良たちのポッケ、胃袋に入る。警察に相談すると、貢物、献上カツアゲだから、刑法の恐喝罪に当たらない。お菓子や裏ビデオで大金でもないし。
「渡すお前が悪い」とあべこべに警察から怒られる。結果、あちこちから言いがかりをつけられて、悪循環は永遠に続き、坊ちゃんは将来の準備が何もできない。
746名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:55:38 ID:wkCi5mFA0
>>726
それと、私はそんな超大金持ちかというと、そうじゃない。当時の父が金持ちであり、息子が自由に使えるお金なんかほとんどない。
当時、私の家は、大金持ちではなく、小金持ちだ。田舎娘は私のことを自宅に油田のある石油長者か何かと勘違いしていたみたいだった。
田舎娘との人間関係がトゲトゲしすぎて、「大金持ちではなく小金持ちだよ」 とその誤解を解けるほどの意思疎通もできなかった。
その誤解を解く作業のために危険な田舎女へわざわざ近づいてゆく行為そのものが、私の身を守るために正しい選択かどうかもわからないが。
当時、仮に私が父の持っているお金を自由に使えたら、そのカネで弁護士を呼んで、東京不良と田舎女を懲らしめていたことだろう。
いや、自由に使えるカネがあっても、私の頭が混乱しすぎて、弁護士を呼ぶという発想、正常な判断ができなかったかもしれなかったが。
時代は変わって、今の私は餓死しない程度の貧乏だ。
ああいう田舎女は疫病神だ。ああいう女に付きまとわれると、金持ちの青年は病気になり、お金を稼げない大人になってしまう。

『将来の肉体労働者が日経新聞を読んだり、専門書を読んだり、自習する人、最前列で毎日講義を受けるひ弱な男をいじめたくなる。(偏差値50の世界だからしょうがない)』
『田舎者の女がカツアゲする側の不良におもねり、同時に、カツアゲされる側の男(私)にエッチなチョッカイを出す。』
こういう「サイコパスの不良」、「色魔の誣告女」に出会わないために、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ進学したほうがいい。
家族や東大卒の心理カウンセラーはこの話を信じないので、助けてくれない。あれは何かのハズミや誤解で坊ちゃんが死ぬかもよ。
坊ちゃん狩り&結婚活動で東京不良のことを婚活味方と本気で信じている田舎女は、そのお坊ちゃまを平気で殺せるかも。あれは記憶も罪悪感もないかも。
東京不良のことを、坊ちゃん狩りで使える従順な婚活猟犬であると、本気で信じている田舎女は、東京不良の操り人形であり、使い捨ての自爆兵だ。
747名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:55:55 ID:X4d80tGXO
高専で哲学を学ぶのか?
無駄に長い4年間だな。
748名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:56:01 ID:4jh6qx7t0
学歴関係スレにはお約束の帝京コピペさんが来たようだな
それではみなさんおやすみなさい
749名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:56:03 ID:wkCi5mFA0
>>726
今になって確信するが、坊ちゃんへカツアゲする不良のことを、坊ちゃん狩り婚活に協力する味方だと本気で信じる田舎女は、100%お坊ちゃんとは非協力的な人生を歩む。
お坊ちゃまとは別世界の住人だ。生きる世界がぜんぜん違う。何から何まで全部違う。話し合いをすればするほど誤解され、人間関係が悪くなる。
ジェーン・オースティンの長編小説 「高慢と偏見」 みたいに、高飛車キャラの女が、ズル賢い不良から坊ちゃんへ乗り換える。そんな展開はない。
ズル賢い悪魔不良の言う事なら何でも信じる天然ボケ高飛車キャラの女が、「一通の手紙」 から、養老先生の「バカの壁」を乗り越えて、坊ちゃんに乗り換える。これが奇跡なので、名作になった。
その天然バカ女が適時適切に男を取り替えるという奇跡が 「ありえへん世界」 だからこそ、裏を返せば、不良から坊ちゃんに乗り換えるのは、現実世界では不可能だということを意味する。

(ちょと難しい一文だ。ゴメン。)「高慢と偏見」 はリアリティーがある。それは人間同士の「共有するある種の世界観」という土台があってはじめてリアリティーを感じる。
それはあくまで、一部の人が信じる幻想であり、現実は違う。女がひ弱なお坊ちゃまとセックスしたがるときに、女がわざとお坊ちゃまに邪悪な東京不良をぶつけてくることがある。
または、ひ弱なお坊ちゃまとセックスできるためのアドバイスを、女が本気で邪悪な不良に求める。女は詐欺師の東京不良へさまざまな代償を支払いアドバイスを希(こいねが)うことがある。
そこで、お坊ちゃまが苦労して狂女の住所を手に入れ、手紙を郵送して裏事情を説明する。説明しても、養老先生の「バカの壁」で、狂女は「肝心な部分の文章、隠喩、行間だけ」読めない。
そして、狂女はお坊ちゃまのことをストーカーと濡れ衣を着せて誣告し、坊ちゃんは破滅する。「高慢と偏見」 はリアリティーがあるが、所詮(しょせん)、一部の人の娯楽フィクションだ。
ああいう田舎女は疫病神だ。ああいう狂女、ボダ女に付きまとわれると、金持ちの青年は病気になり、お金を稼げない大人になってしまう。それに、私は小説のような大金持ちじゃないし。

ああいう女に出会わないために、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ進学したほうがいい。
750名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:56:05 ID:koS1puA40
朝日新聞が来たのか?
751名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:56:21 ID:lozVZRJkO
漆原教授スレではないのか
752名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:56:52 ID:TWWo6Zdo0
まあカレーの作り方で単位が来るって話はネタのことがほとんどだけど、
試験でヤマ張って外したときに設問とは関係無いけどとにかく覚えてることツラツラ書いて
勉強してきたことアピールすれば単位が来るってことは結構あるぞ。

大半が就職希望であって研究者希望なんてほとんどいない学部の試験なんて
それで十分と公言してた教授もいたわw
753名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:59:09 ID:xubLrDds0
どこの大学でもテスト後はカレーの作り方が休講とかお知らせ板のトコに実名入りで貼られてるよね
754名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 01:59:16 ID:q2awJ8Uo0
ちきしょう!口に入った瞬間にウンコになるってんなら、
ビールは口は言った瞬間にションベンになるのかよっ!ちきしょう!
755名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:01:46 ID:i6RcapOU0
>>689
高専卒だが同期で留年せずに卒業できたのって60%程度だったわ。
コネでもない限り、一度でも留年した者は好き嫌い言えず学校側のつてで
無名の中小企業に就職先紹介して貰うのが関の山。

今じゃ好成績残しても電機大手9社など無理でその子会社がやっとの就職難。
ハイリターンではなくハイリスクローリターンだな。

俺は運良く電機大手に正社員として就職できたけど卒業名簿みても稀な存在。
756名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:03:01 ID:we7qPP6H0
15年ほど前は、京大の教養の先生にも
カレーのレシピで単位くれる人いたよな。
なんてひとだったっけ?
757名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:03:15 ID:Cbu/I7930
日大相撲部の卒論は「ちゃんこの作り方」
758 :2009/07/29(水) 02:04:12 ID:lX5e+U4k0
まさに哲学だ!!
759名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:05:54 ID:agMaiKSY0
今はじめてカレーレポが都市伝説だったと知りました><
760名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:06:09 ID:pcm3/5KP0
>>757
相撲部に卒論を出すのか?
761名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:06:58 ID:L+eojlEFO
>>756
化学の山本さんか?
俺高校の部活のエピソードで
単位もろたわ
762名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:07:27 ID:eNqEITUM0
あいつらが食べるものは全部ちゃんこだろ
763名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:09:26 ID:ikVJ1g/10
>>762
インド人の新弟子が入った場合、それはちゃんこなのかカレーなのか?
という問題が生じる。

これがいわゆる文明の衝突、コンフリクトの正体だ
764名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:09:28 ID:V6Ow9WOe0
まぁ、全国津々浦々、糞大学教授もいるわな。
とりあえず、私立学校に税金を使うのを止めようぜ。
やつら、営利目的でやってるんだろ?
そんでもって、デリバティブとか博打をやってるらしいし。
765名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:09:58 ID:FxU5mamjO
早稲田ならレポートどころか歴史(大学史)の試験で
カレーの作り方書いて優がもらえるぞww
友人は「大隈先生が早稲田の礎」の一文だけで良だた
766名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:10:15 ID:xs28elLX0
高専はマーチレベル
767名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:10:58 ID:ExqjfaVz0
>>706
現在大学で教えてる身から言わせてもらうと、もう無理だなあ。厳しくなってるよ。
768名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:11:23 ID:RWXVwWOk0
>>765
早稲田なんて一学年一万人もいて、半分は推薦・内部の馬鹿なのに
そんなに簡単に単位落とされて留年されたら困るだろ
769名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:11:36 ID:I5ByRrdy0
>>766

そうかな・・?ロボコン見ていると・・結構がんばっているような気もするけど・・。
まあいいか。
770名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:12:01 ID:pcm3/5KP0
>>765
早稲田はカレーうどんの起原だろうに。そっちを語れ。
771名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:12:52 ID:we7qPP6H0
こんなことで目くじら立ててるようじゃ、
日本の学問の発展はいよいよお先真っ暗だな。
薄っぺらい道徳観念と嘘くさい官僚主義ほど
学問の対極にあるものはない。
772名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:13:25 ID:jBDqIklQO
鹿児島高専→賢い子が行く
都城高専→鹿児島高専に行けなかった今一歩の子が行く

773名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:13:30 ID:ExqjfaVz0
>>727
元京大教授もっと多いぜw。
774名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:13:33 ID:eK4LE3YC0
告発者はレポートで市販のルーを使っているのが許せなかったらしい
775名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:15:11 ID:pcm3/5KP0
>>774
ウコンの栽培から初めて、ウンコになるまでを記述すれば告発されなかったのですね?
776名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:15:24 ID:ZKCMdgO10
ある意味哲学的
777名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:16:08 ID:Atq/AV0CO
本当にカレーの作り方で単位やったのかよw
都市伝説かと思ってたw
778名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:17:26 ID:we7qPP6H0
カレーライスがダメなら、美味しいペペロンチーノの作り方でも書かせるか。
嫌な世の中だのう。文科省官僚と単細胞の糞ガキばかりがますますはびこる。
779名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:17:51 ID:L+eojlEFO
ここ百万遍卒何人いるんだよ
780名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:18:34 ID:zthTWqhVO
>>771
学問=学歴な時点ですでに違うんだけどな

特定の分野を習うのにそれを無視した結果をだすなら
特定の分野を習う意味がないだろ。
781名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:19:08 ID:TZgrJ3d/0
カレーはともかく最初の5行くらいそれらしいこと書いといて
残りは規定文字数くらいのガンダム論でも語っておけば大丈夫
782名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:20:05 ID:Co3ZYQRcO
もう15年近く前だが…マジで出した奴知ってるよ…
   zZZ
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
783名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:21:11 ID:G7vsn/RX0
早稲田は以前は楽勝だったがその反動で今は厳しいよ。
商は制限148単位で留年率25%w
法教育も厳しいし。政経社学は相変わらず楽勝みたいだけど
784名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:22:07 ID:bn3HsrHj0
>>782
カレーじゃないが間に合わなくて
書けるとこまで書いて”以下省略”って書いて出した奴はいた

レポートとして受理すらされなかったけどな
785名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:23:43 ID:xITEbel8O
哲学カレー食ってみたい
786名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:24:08 ID:+4Iicqpe0
京大ホイホイだな。見なくてもわかるぞ。
ちなみに俺で何人目くらいですか?
787名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:25:46 ID:H/MUR2Zq0
人生はカレー作りと同じ
哲学だな〜
788名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:26:31 ID:3MF83x/KO
なんだ漆原か
789名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:26:36 ID:hEpKiW/BO
この学校の別の先生で宇宙戦艦ヤマトについてのレポートでも点上げてる人もいたな

790名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:29:21 ID:dp5hgEAN0
どこの大学にでもカレーで単位認定っていう伝説があるな
奇遇にうちの大学もそうだった
しかし俺が入学する直前に定年退職で...畜生っ
791名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:29:51 ID:L+eojlEFO
>>786
ここ30分で最低4人
792名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:31:45 ID:ExqjfaVz0
>>779
教養に多かったから、百万遍と言うより吉田だな。
793名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:31:59 ID:VUL3NYfg0
作るまでに至る部分の解説にいろんな薀蓄や人生観とか書き綴ればそれっぽくなるんじゃね?w
794名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:32:31 ID:iUaIGUqEO
H大学獣医学部スレはここ

かと思ったが違うのか?
795名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:32:59 ID:qVos3M/p0
カレーをカレーだと証明できない人間に哲学を騙る資格はない
796名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:33:18 ID:gLaP/TyZ0
このネタ有名になり過ぎてもう駄目だろうなw
797名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:34:14 ID:Co3ZYQRcO
数学と麻雀での勝利について云々〜なんてのを出した奴もいたなあ…
まあ…俺なんだけどさ…
目の前で投げ捨てられたぜ…
   zZZ
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
798名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:34:32 ID:ExqjfaVz0
>>786
京大で有名なのはレポートより定期試験だったな。
799名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:34:36 ID:GRw2CnWc0
知恵先生乙
800名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:35:46 ID:+F7j8nwG0
『カレーにいったい何の意味があるのか皆目見当が付かんのだがな?』
801名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:38:19 ID:THyTdzEg0
カレーの哲学って言っとけばいいのに
802名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:38:35 ID:/CKJX2J5O
輪島大士の日大卒論テーマ
「ちゃんこの作り方」
803名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:39:25 ID:GqPt+8X30
「雨の降る日は天気が悪い」 ...説明せよ。
804名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:40:14 ID:M+dwdj++0
哲学だからいくらでもこじつけは出来るだろうけどな。
それすら出来なかった時点でやっぱりダメ教授なのかな。
805名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:41:30 ID:xn6fogMX0
うわー、これ大学で同じ事されたわ。

問題は
カレーの作り方を書けとだけ書いてあったような気がする。

採点は「ニンジンの皮をむき忘れたから減点」とか、「肉が多すぎるから減点」とか
そんなんだった気がする。
哲学の概念がいまいちわからず、カレーの作り方も哲学なんだと関心したんだけどな。
最近ではこんなことがいちいち謝罪するような問題になるのか?
乾いた世の中になったもんだ。
806名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:41:54 ID:H+0oDDrhO
漆原教授……
807名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:42:44 ID:fDrmKklRO
まあカレーのつくりかたは古典だからな

もっとキチガイな新機軸を出せばよかった
808名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:42:50 ID:4JsTWJCj0
>>11
憲法かwww
809名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:43:26 ID:aX+UXjV80
十分哲学じゃん
何言ってんの
810名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:44:41 ID:lia5esva0
赤方偏移のコピペみたいなやつ書いたんじゃないのか
811名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:44:43 ID:jAikfxty0
京大で聞いたことはある
812名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:45:26 ID:n4bbdHJg0
哲学ってなんでもありって聞いたけど
813名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:45:42 ID:ExqjfaVz0
>>808
単位はあげますから講義には出ないでください。俺は意地で全部出たけどな。
814名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:46:17 ID:v0+7dlK9O
また漆原か
815名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:46:17 ID:UGvxAGEd0
学問の頂点に位置する哲学であれば、どんな物でも受け入れざるを得ないだろうな
816名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:47:02 ID:3FFmo+ZD0
ウンコ味のカレーがカレーなのか
カレー味のウンコがカレーなのか
817名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:49:33 ID:8o/YYhZQ0
これって都市伝説じゃなかったんだ。
818名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:50:21 ID:Ee9M6rQCO
こんな馬鹿高専の業績なし馬鹿教授でも、俺らの税金からボ―ナス半期だけで100万円以上支給されているというのに。
819名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:51:54 ID:bNZTz3Mb0
>>20
その前からあった。あまりにも有名な都市伝説。
820名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:53:47 ID:L+eojlEFO
>>813
国憲の豊田なつかしい

さ、あした2コマめ講義だし寝るか
821名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:54:10 ID:0zliU1pg0
普段ゆとりとか言うくせにこういうのには妙に寛大なのなおめーら
822名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:55:01 ID:2F+kUFuz0
これが数学の授業とか国語の授業とかならどう考えても駄目だろと思うけど
哲学って言われるとなんか知らんけど哲学なのにカレーって逆に哲学的!とか思っちゃうわw
823名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:55:53 ID:+ZzPqxwZO
いくら何でもカレーの作り方は無いだろ
インドの思想に敬意を示したのかもしれないがw
824名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:56:08 ID:czSh2+X80
262 名前: ココイチ(東京) 投稿日: 2007/10/05(金) 11:19:21 ID:5rVKK9zmO
いい加減カレーを料理と勘違いしている奴うぜぇ
料理じゃないし
にくじゃがの方がよっぽど料理

288 名前: マハラジャ(インド) 投稿日: 2007/10/05(金) 11:28:40 ID:7IVIzaH5O
料理じゃなかったらなんなのよ

300 名前: ココイチ(東京) 投稿日: 2007/10/05(金) 11:31:22 ID:5rVKK9zmO
>>288
哲学…かな?

俺はカレーには飲み物なんて感覚は抱かないけど大盛り全乗せに魅入られた
825名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:56:34 ID:qVos3M/p0
>>822
そもそも印度哲学(印哲)なんてものもあるしな
826名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:57:02 ID:J58lhlW80
>無届け兼業については、同校は同日、戒告処分とした。

カレーの件については処分してねーじゃん。
学校側もよくわかってるなw

こんなの告発する方がどうかしてるよ。
827名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:57:40 ID:jAikfxty0
たぶん、わたしは5人目だから・・・
豊田せんせは既に退官してたので俺は知らん
阿辻とか伊藤(公)がゆるかった
828名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:57:56 ID:pcm3/5KP0
そもそも高専の哲学の授業とは何をやるのかしら。
禅問答でもするの?
829名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:57:57 ID:W9xPJVui0
カレーにだってな、
哲学ってものがあるんだよ!

俺はバーモンドじゃなきゃダメとか、肉はビーフしかありえんとか
そもそも具なんか入れること自体おかしいとか!
830名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 02:58:29 ID:lia5esva0
>>821
いやダメだと思うよ。哲学的なアプローチでカレーの作り方を考えるのかと思ったけど違うようだし
831高弟:2009/07/29(水) 02:59:52 ID:IL+8h5aXO
アルバイトに精出して 自校の講義をサボって、こんなカレーの課題で手を抜いたのが処分の真の理由なんだろう。

二十年前に講義サボりまくったのも同じ理由、つまり内緒の副業なのかと疑わざるを得ない。

いまや一般科目の教職員としてはそこそこのポストなんだから自覚を持つべきだ。

まあ近隣の短大や専門学校の給与支払明細を洗えば、余罪が顕在化するかもね。
832名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:00:31 ID:pcm3/5KP0
カレーのカレー粉を少しずつ醤油に置き換えていくと、どこで肉じゃがに変わるか?とか?
833名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:01:18 ID:+ZzPqxwZO
>>829
本場のカレーはルーなんて使わないぞ
834名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:01:24 ID:+wQw5GhJ0
おれ、高校の生物の授業の内容が食品添加物についてと核兵器のついてだったんだがちゃんと高卒の資格あるのかな?
835名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:02:13 ID:Co3ZYQRcO
つまらない世の中になったもんだなあ…
   zZZ
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
836名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:02:18 ID:7xyVw2mv0
>>832
なんだか砂山のパラドックスチックな香りがします。そのカレー。
837名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:02:51 ID:bIp3Rd570
たしかコムデックスとかいうイベント会社だったか
その昔応募して面接にいってみた時を思い出す─ プランナーブームの頃のヨタった
企画会社の面接らしく…応募者は待合室にいる段階からビデオで一挙一動を
撮影され、面接の一部始終と、自己PRもビデオ撮影され(それを後で面接官一同で鑑賞するとか…)
この異様な会社の変なペーパーテストも、”自分のコダワリのカレーのレシピを
思い思いに語れ”とのお題だった
838名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:03:23 ID:bEWN5Dgz0
告発したのは間違いなく、この教授と仲の悪い高専の同僚だな。
839名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:04:29 ID:RWXVwWOk0
そもそもウィトゲンシュタインがどうとかいうレポートなんて書かないんだから
思考を築き上げるための材料の準備とそれの処理
それだけではどうしようもないものを組み合わせて意味あるものに変えるってだけでいいよ
あとはレポートだからそれっぽくでっち上げなきゃいけないけど、これで問題ない
840名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:06:16 ID:xAtMn6UF0
工業高専に哲学はいらんだろ
841高弟:2009/07/29(水) 03:11:18 ID:IL+8h5aXO
問題のエフ先生の哲学の講義は 正しくは「哲学史」だ った。

ドイツ観念論から唯物論にかけての講義は、内容がかなり怪しい。東洋大では披露できない内容だろう。

本人はジャイナ教が専攻だがジャイナ教の講義は一度もなかった…

なんらかの理由で広大から飛ばされたんだろうなぁ…と学生ながらに感じた。
842名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:11:21 ID:J58lhlW80
高校生の頃、古典の試験の
「師匠の○○と弟子の○○。この2人の関係を簡潔に延べよ」
という問題に対して「肉体関係」とだけ書いて提出したら
答案返却時に拳でリアルに殴られたw

そういえば大学の時に興味本位でボクシングの授業取ったんだが、
最初の実技で同学年の空手家にフルボッコで殴られ2度ダウン。
以後凹んで出席せず(ヘッドギアは付けてたよ)。
学年末、なぜか成績にAが付いていた……
843名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:11:47 ID:7xyVw2mv0
高専とかもう要らないと思うんよ

第一に専門学校と紛らわしい
このスレにも勘違いしてるのが3人くらいいる
844名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:13:10 ID:I8iXL4120
カレー味の肉じゃがは
カレーなのか
肉じゃがなのか
それが問題だ
845名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:13:40 ID:D6R+wbGm0
こんなの普通にどこの大学でもやってるよ
846名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:18:23 ID:/bmgI5370
京大ではよく聞く話
847名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:18:26 ID:7xyVw2mv0
>>844
肉じゃがの材料を使用したカレー
848名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:19:07 ID:RWXVwWOk0
大学側が監視してレポートや課題を課さないと教授が怒られる仕組みになってても
「やったこと」にして出席だけで単位を上げたりする人もいる
849名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:19:15 ID:Zym95I4eO
カレーは哲学そのもの
こんな事もわからんねら〜がいたとは…
850名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:21:40 ID:M3TMQRL20
カレーの作り方は哲学だろ
851名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:22:29 ID:i7RsRyIO0
宮崎哲弥の話題かと思った
852名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:22:33 ID:vsS0LlhnO
高専レベルで哲学の何を教えろってんだよ。
せいぜい哲学史だろ。
例えばカントの仕事を箇条書きすることより、カレーの作り方を文章化することとのがよっぽど哲学だ。
哲学史と哲学は違うんだよ。
853名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:24:59 ID:yjg9w2pJ0
カレーって微妙にシュレディンガーの猫に当てはまる気がする
だって食べるまでウンコかカレーか分からないじゃん
よって「カレーの作り方」ってのは「ウンコの作り方」でもあるのかもしれない
そして少なくとも哲学ではない
854名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:26:24 ID:z4lWXbkV0
てっつがくぅ♪
855名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:26:36 ID:i5pLyNU+0
何故か猛烈にカツカレーが食いたくなってきた
856名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:27:56 ID:0zliU1pg0
残念ながら国立大学法人化で京都大学も単位を出す条件に厳しくなっていますので
こういう誰にでも単位を出すような授業はほぼ壊滅してます
857名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:29:07 ID:Q0xemHvF0
ばれたってことはカレーの作り方で単位貰った奴が裏切ったのか。
恩をアダで返す奴だ。
858名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:29:56 ID:vsS0LlhnO
>>853
ウンコでありカレーであるという状態なんてあり得ない
859名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:30:46 ID:SUKm0uA80
哲学と鉄学ってどっちが中2っぽいとおもう?
860名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:31:26 ID:iOwmjMq70
ぐつぐつ煮たった鍋に

ジャガイモはこう叫んで飛び込んだ「悪法もまた法なり」
ニンジンはこう叫んで飛び込んだ「我々の現在の生は死であり、肉体は我々にとりて墓場なり」
ジャガイモはこう叫んで飛び込んだ「それでも地球は回っている」

肉はこう叫んで飛び込んだ「お前はもう死んでいる」
861名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:33:10 ID:vsS0LlhnO
>>860
炒めるという過程がない。0点。
862名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:33:29 ID:E1+QSb/c0
>>5
真理
863名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:33:35 ID:yfPOg/+r0
カレーという視点に行き着くところに哲学を感じるなw
864名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:36:13 ID:J58lhlW80
>>858
それをどうやって確認するんだ君は
865高弟:2009/07/29(水) 03:37:25 ID:IL+8h5aXO
エフ先生に「哲学とは何か?」と問われ「哲学とは哲学です。」と答えた、あのネタっぽい低レベルなレトリックのやりとりを思い出した…

考えること 真実とは? 認識するとは?
哲学と工学は密接に関係するので意外と重要だと思う
866名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:38:33 ID:Fk/niSaU0
いやいやいやいやwwwwwwwwwww
カレーは哲学だろwwwwwwwwwwwww

凝れば凝るほどカレールーの味に近づくという究極のジレンマを抱えた恐ろしい料理だ
玉ねぎ二時間炒めてカレールーに負けるとか発狂しそうになるぞ
867名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:38:47 ID:jW+VFrsiP
理系の学校で教養が冷遇されているところではこっそり横行しています
どことは言わないがかぐrうわなにをするやめ9JXN0-%pふじk
868名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:39:07 ID:i7RsRyIO0
カレーは何故辛いのかって内容だったら問題なかったのか
869名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:40:52 ID:vsS0LlhnO
昔はタイトル通りの授業なんかしないで、留学中の失敗談とかばっか話す先生とかいたけどなぁ。
でも学問って楽しいなって思わせて勉強する気になったもんだ。
870名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:40:59 ID:O0dWoxDAO
>>860
ジャガ芋入りすぎ
玉ねぎ入れろ

0点
871名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:45:27 ID:vsS0LlhnO
>>864
この場合は確認は簡単にできる。
トイレのフタを開ければ50%の確率でウンコ。鍋のフタを開ければ50%の確率でカレー。
872名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:47:37 ID:cuRGhLD50
物凄く哲学的なスレタイなんだけどな
873名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:50:25 ID:Fk/niSaU0
NHK教育のきょうの料理で紹介された、ホテルのカレーレシピ

1. たまねぎは薄切りにする。にんじんはフードプロセッサーにかけるかすりおろす。
  にんにく、しょうがはすりおろす。
  トマトの水煮は切り目を入れ、種を取り除く。

2. 大きめの鍋にサラダ油大さじ3を熱し、たまねぎを入れて強火で水分をとばし、焼き色がついてきたら弱火にし、あめ色になるまで弱火で約1時間いためる(いためて、コクと甘みを生かすのがポイント)。
  にんじん、にんにく、しょうがを加え、水分をとばすように中火で約1時間いため、全体をなじませる。

3. 別の鍋に小麦粉を入れ、全体に薄いきつね色になるくらいまで、弱火でいためる(ほんのりと香ばしくなり、薄く色づくくらいが目安。焦げないように注意して)。

4. 2に3の小麦粉を加え、カレー粉も加えてよく混ぜ、全体がサラサラした粉状になるまで、30分間ほどいためる(野菜と小麦粉、カレー粉をいためて、余分な水分をとばす)。

5. トマトの水煮を数回に分けて加え、つぶしながら練り混ぜる(種を除いたトマトの水煮を缶汁も合わせて加え、練り混ぜる。よく練り混ぜているうちにつやのあるペースト状になる)。
  トマトの形がほぼなくなり、全体がまとまったら水1.1Lを数回に分けて加えながらのばす。
  固形スープの素を加えて煮、全体がなじむまで煮込む。

6. 小鍋に牛乳とココナツを入れて沸かし、5にこしながら少しずつ加えて混ぜる(少しずつ加えて混ぜないと分離しやすい)。
  塩10gを加えてよく混ぜ、直前にすりおろしたりんご、バナナ、レーズン、チャツネを加える(フルーツの甘み、酸味をプラス。チャツネの代わりにジャムなどでも。
  バナナを加えると、軽やかな味になる)。時々かき混ぜながら約1時間煮込む。

ここまでで約4時間
ここからさらに調理してポークカレーやシーフードカレーに変化する
これが哲学でなくてなんなんだ
874名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:51:20 ID:13OP0HYgO
インド哲学の研究なんだろ
875名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:51:44 ID:J58lhlW80
>>871
なるほど。
確かに俺も2回に1回は便器の中でカレーを作っている。
876名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:53:20 ID:vsS0LlhnO
哲学って楽しかったな。
哲学じゃないかもしれないけど、デリダ、レヴィナス、フーコーはかなり読んだ。
当時は分かったような気がしたんだよ。
今じゃなんだかさっぱり分からんが。
夢のような時を過ごした。
877名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:54:04 ID:bf+TZRif0
哲学って何でもアリの学問なのか
法学部の俺にはよく分からん
878名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:55:35 ID:du23L+mg0
テニスのラケット描いて無機化学の単位貰ったって伝説があったなあ・・・

そいえば俺も哲学のテストで相対性理論の事書いたっけw
879名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:55:41 ID:N7BEA51+O
都市伝説だと思ってたら本当にあったんだ>カレーの作り方で単位
880名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:56:04 ID:XDjTJd7F0
サルトルが「カレーの作り方で哲学ができるんだよ」と言って
ボーボワールがほとんど青ざめたって話は有名
881名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:57:49 ID:UTyEjIb20
これこそ哲学でしょ!
カレーにおける多くのスパイスと人生における多くの困難の関係
882名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:58:18 ID:vsS0LlhnO
>>877
法の運用だけを学ぶなら哲学なんか必要ないかもな
883名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 03:59:38 ID:tvsZK/KS0
大学では今も昔もよくある話じゃないか
単位なんてどうでもいいと思っててみんな同じく優出す人もいるし別にいいじゃない
それとも大学では良くて高専ではだめなのかね
国立高等専門学校機構とやらが許さないってか
くだらねえ
そんなことよりも無届け兼業を4年余り続けていた部分をもっと掘り下げろ
884名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:02:08 ID:vsS0LlhnO
>>881
それはどちらかというと文学の分野だな
885名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:04:51 ID:HZwO8Fab0
哲学ではないが、ある科目のテストで似たような答案が3つほど発見された。
座席を調べてみると、互いに近接していたらしい。
不正行為の疑いがあり、担当教授が当該学生を研究室に呼び出し、教授は次のように言った。
「なぜこれらの答案はこうも類似しているのか、これは不正行為ではないか」

学生達は口を揃えてこう言った。「真理は1つ」
886名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:05:23 ID:Ykvb2pMKO
家庭科のテストで、何でもいいから知ってる料理の作り方を書けって問題があったから
カップ麺:お湯を注いで3分
って書いたら怒られた。
887名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:05:48 ID:kGMZdtei0
>>883
普通はこんなの問題にしないが、告発があった以上
対応しないわけにはいかないってことだろ。
高専じゃなくて機構に告発されたら揉み消しもできない。

兼業なんてたいしたことないよ。規定の時間内のようだし、
届けを出せばほぼ自動的に認められる。「届けを出し忘れた」程度の話。
だから戒告で済んでるわけで。
888名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:05:59 ID:vsS0LlhnO
>>875
そうかもしれないが、この実験で導き出される驚くべき結果は、鍋の中がウンコである可能性があるということだ。
889名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:06:36 ID:9o5YZ+dG0
インド政府から正式抗議が来るんじゃないのかな。
カレーは哲学だろ。
890名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:06:53 ID:tvsZK/KS0
>>884
そんなことはない
論理展開によっては何とでもなるのが哲学科
うちでは卓球を題材にして卒論書いた奴がいた
891名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:07:04 ID:UZSN7GUT0
892名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:08:51 ID:vSISHRo+0
シュレーディンガーのカレー?
893名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:10:14 ID:vsS0LlhnO
>>890
人生の困難なんてものを扱う哲学なんてないわ
894名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:11:01 ID:tvsZK/KS0
>>887
兼業に規定の時間内とか関係ないんですよ。
地方公務員法をもう一度読み直しましょう。
処分が甘いのは内部でごたごたしたくないから。要するに他も以下略

以上、卒業後痴呆公務員やってやめて他大学行って今ほぼニートの意見でした。
895名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:12:50 ID:yyLQPnrjO
でもお釈迦様だってヨーグルト(のようなもの)で悟りを開いたっつーしなあ。
テキトーに一筆書き添えりゃ、十分レポートになりそうな気も…
896名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:13:52 ID:3hXAbyts0
別にいい先生じゃん

問題にするほうが嫌な連中だと思うよ
897名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:14:21 ID:tvsZK/KS0
>>893
ハイハイごめんなさいね君に意味が伝わるような文章書く能力が僕にはないようだ
898名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:15:30 ID:eGyGlGGR0
おいおい、こんなの普通だろ。
カレーから深遠な哲学を学ぶということだ。
無粋なことするなや。
899名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:15:44 ID:J58lhlW80
>>883
>無届け兼業を4年余り続けていた部分

わざわざカレーの件を指摘してくるようなやけに声高な輩がいたから、
一応何らかの処分をしようと学校側もネタを発掘しただけじゃないのかなあ。
「予備校の講師をしていた」とか「カラオケの講師をしていた」とか
「チンドン屋のバイトをしていた」とかそんなレベルなんじゃないか?
そもそも懲戒とかじゃなくて戒告だしね。
900名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:15:45 ID:7D1dTeB70
ヤワラちゃん卒業取消にしろ
901名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:18:51 ID:UzwcUohT0
良い女の条件は
美味しいカレーを作れるかで決まる
902名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:19:34 ID:vsS0LlhnO
>>897
ないね。
卓球を題材にいくらでも哲学はできるけど、カレーを人生に結びつけるのは哲学じゃない。
卓球から真理を導く試みに哲学的な意義はあるけど、カレーを人生に結びつけることは芸術ではあっても、哲学的な真理の探求にはならない。
903名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:19:34 ID:XDjTJd7F0
やったかどうかわからんが、「カレーの作り方」で現象学的存在論に持ち込むことは可能
904名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:19:43 ID:FqtBLdJEO
カレーって親父ギャグの都市伝説なのに
905名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:20:39 ID:tvsZK/KS0
>>899
だから地方公務員法を読めと小一時間
そんなレベルでもダメなんだよ。
リーマンの兼業禁止とは違って就業規則でなく、こいつらは法律で定められてるの。
もし合法的にやりたかったら所属長の許可を得るんだよ。
田舎のつきあいで消防団に無理矢理入れられて報酬もらう場合にも必要なんだぞ。
処分軽いのは身内であやしい奴がいるからに決まってんだろ。
906名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:22:07 ID:7+gdIKhL0
>>32
「記者ハンドブック」にそっていると思われますw
907名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:23:06 ID:ikVJ1g/10
>>886
カップ麺の作り方は、
小麦粉を水で練って麺を作りそれを高温の油で揚げて水分を飛ばし、
発泡スチロールを射出成形したカップにそれを装填する。という感じが、
まあ最低限の説明要件だから、君のそれでは当然正解とは言えないわけです。無学を恥じるべきだな。
908名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:23:59 ID:tvsZK/KS0
>>902
もっと柔軟に考えろ、と言いたいところだが君には無理そうだな。。
とりあえず、カレーと論理学をなめるな!!!
909名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:28:30 ID:vsS0LlhnO
>>908
どっから論理学出てきたんだよ。
哲学に柔軟さなんて必要ないんだよ。哲学舐めんなよ。
哲学ってのはな、真実に真っ向むきあう姿勢なんだよ。柔軟に考えろ? バカ言うな。
910名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:29:42 ID:J58lhlW80
>>905
さすがに考え方が元公務員だね……って違うかw
規則に沿う沿わないっていう話をしてるわけじゃないよ。
原則論を言ったらそんなの全部ダメに決まってるじゃん!

処分の結果から逆算して(とゆーか想像、憶測、夢想するていうレベル)
現実的にあったであろう落としどころについて話してるだけだよん。
911名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:30:07 ID:tvsZK/KS0
>>908
きみ哲学やったことあるの?
哲学まともにやろうとしたら、何をやるにしろ、論理学の基礎は必須なんだけど。
912名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:31:54 ID:Ykvb2pMKO
>>907
なるほど!色々と勉強になりました!
913名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:31:59 ID:+ZzPqxwZO
>>909
柔軟さってか諸学の根源とは言われるよな
914911:2009/07/29(水) 04:34:20 ID:tvsZK/KS0
レスまちがえた。>>909だったね。
もういい加減寝る。ぼくの負けだよ!みんながんばってね( ^ω^)
915名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:34:33 ID:vsS0LlhnO
>>911
哲学の話をしてるんだよ。
卓球の話をしているのに、突然ウェイトトレーニングの話をするようなもんだろ。論理学出すのは。
関係ないことはないが、論理学出す必要はない。
916名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:35:51 ID:LyV/hxp60
カレーとはなんぞや
917名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:37:56 ID:+ZzPqxwZO
>>916
インド人の主食
918名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:38:08 ID:vsS0LlhnO
>>914
そういう下品な逃げ方するなら、二度と哲学について分かったような口きくなよ。
919名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:41:57 ID:+jQW/pNrO
まさに『カレー思う。故にカレーあり』
920名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:43:25 ID:vsS0LlhnO
>>917
違う。
インド人にとってのカレーは、日本人にとっての醤油や味噌に近い。
921名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:49:57 ID:sngIR2icO
無関係なものでも本質をたどっていけば意外な繋がりがあるもの…先生はそれを学生に問うているのかもしれない

学問とは問うことを学ぶことである
922名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:50:10 ID:GVwlC5Q8O
動物のお医者さんかよw
923名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:55:43 ID:sngIR2icO
鹿児島国際大の萩尾先生〔心理学)の言葉だね

学問とは問うことを学ぶこと…いい言葉だよ
924名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:59:25 ID:vsS0LlhnO
>>923
ゆとり教育だかで、問うために必要な基礎知識を身につけることもできない最近の若者は不幸だな。
925名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 04:59:41 ID:Ur2BXn3q0
>>1の背景がよく分からんから深く突っ込んでは言えないけど、
授業に出なかったことで学んだこと(あるいは、授業に出ていれば学べなかったこと)
をレポートにするのはありなんじゃないの?
カレーの作り方がそれに該当するのかは判断が別れるところだと思うけど。

ちなみに調理師免許を持ったR大学講師は担当する文化史の講義で、
「授業に出なかったことで学んだことをレポートにするのは可。
ただしカレーの作り方は除く」
って言ってたな。
926名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:08:00 ID:ENH65iyL0
別にいいじゃん
たかが学校の単位認定ごときで何騒いでんだか
927名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:10:39 ID:FoY+kfo1O
カレーの作り方についての哲学的な考察のレポートを書くのは可能だろうけど
それを書いていたならば、それをみせれば>>1の話にはならんわな
928名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:11:01 ID:PGghAIQa0
これはよくあることじゃないか
929名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:13:08 ID:vsS0LlhnO
ところで、若者の学力低下ってかなり深刻な気がする。
カレーの作り方を文章化するのだって、最近の学生には難しいんじゃないか?

俺の会社(限りなくブラックなんだが)の高卒の新入社員に社内報の原稿書かせたら、

こんにちわ ぼくは ○○です げんきにがんばるから よろしくです

って感じだったんだよ。
過去の原稿貸して、それ読んで参考にして書き直せって言っても、時間がなくて読めませんだって。200字くらいの原稿だよ。
まぁ、うちの会社に来るような奴はだから仕方ないかとは思うが、10年前はこんな文盲みたいな奴はいなかった。
930名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:13:43 ID:K+QpoxTp0
誰か偉い人が「人生とはカレーライスである」とか言ったら哲学になる。
イチローあたりがいいそう
931名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:15:46 ID:Ur2BXn3q0
>>929
深刻なのは、そんなお馬鹿な子をも採用する御社の人事かと思います。
932名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:19:09 ID:PGghAIQa0
>>831
「それでも他よりマシだった」ということかも
933名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:26:26 ID:vsS0LlhnO
変な話だけどさ、最底辺の掃き溜めみたいに言われる2ちゃんねるも、書き込む人は少なくとも文字だけで自分の考えを表現できるんだから、まだマシなんだと思うよ。
あいつらのメールなんて何書いてるんだか
934名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:27:56 ID:/JeBouBNO
『哲学の薫りカレー』

カレーは奥深きもの
935名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:31:36 ID:WQZagoVtO
ココ壱の社長が書いた、カレー哲学のレポートなら良いのか?
936名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:31:53 ID:t87Ljf0/0
>>660
哲学が役に立つというのは、その辺に落ちてる塵でも
何かの役には立つというのと大してかわらんよ。
937名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:35:49 ID:oC3ukggi0
哲学の教授なんて凡夫から見たら頭のおかしいのが多いからな
こーいうこともあるわな
938名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:38:04 ID:w33ZQfxN0
「印度」、「ウパニシャッド」みたいな単語を意味なく散りばめておけばおkだったのに
939名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:39:16 ID:5Zg8I/6Z0
馬鹿だなあ。
これはカレーを作るうちにカレーの世界に没頭しそのうちに歴史に興味を持ち
東インド会社とスパイスの普及の関係を深く考察し、
そして精神世界の発展と、スパイス普及の関連性に話が続き、
最後には現代哲学とはスパイスとなるいくつかの発想によりもたらされるカレーのようなものだと
結論付けてるんだよ。

まさかカレーの作り方なんかで卒業させてもらえるわけないだろ?
仮にも哲学って名乗ってんなら。ハッハッハッハ…ハハ… まじかよ…

早く出て行かせてくれ、こんな国…
940名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:40:36 ID:vsS0LlhnO
カレーを作るのは簡単なんだ。カレーなんかどう作ってもカレールーを入れればカレーになる。
旨いカレーを作るのも簡単。ルーそのものが旨いから、普通に作れば旨いカレーになる。
だが、それでは物足りなく感じるのがカレー。何か足したくなる。個性を出したい。コクを出したい。キレを出したい。喉ごしを良くしたい。カロリーを押さえたい。
それは甘えだ。カレーはどう作っても旨いのだ。
本当に旨いカレーとは何か?



それは君が作ったカレーだよ


と言う相手はいない
941名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:44:38 ID:YvBRwfEa0
>>162
どっかで見た文体だな
ソクラテス?
942富田派:2009/07/29(水) 05:44:51 ID:sabd/XrE0
これ定番のネタだよなー

高校の先生も予備校の先生も大学の教授もこの話しとった記憶がある
943名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:47:20 ID:w33ZQfxN0
って何これ?工専の一般教養のレポートの話?
文系はますます世間ズレして行ってるようだが、学内に籠って出てこないなら吉
944名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:49:03 ID:nJwNirTy0
こういう教授いたけど排斥の方向なの?
別にカレーで単位とってもいいと思うんだがw

哲学自体が役に立たない学問なんだし。
945富田派:2009/07/29(水) 05:50:14 ID:sabd/XrE0
出席点6割テスト・レポート4割とかそういうパターンならレポート白紙でも単位くるわけだしなー
946名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:51:31 ID:DzDSEAiL0
俺、高専卒だが哲学の単位落としたまま卒業した・・・
947名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:54:33 ID:vsS0LlhnO
「カレーの作り方」を書くだけなのか、「カレーの作り方」を考察するのかによってだいぶ違うよな
948名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:54:54 ID:7OyuLNE00
別にねぇ
949名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 05:59:27 ID:R7jQCSDgO
うちの母親はドイツ語の試験で短歌書いて単位貰ったって言ってたが
学士資格剥奪されますか?
950名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:02:29 ID:OdCeOmiZO
大学生の時、色んな教授が
「昔、カレーの作り方を書いてきた学生が多かった。僕も書いた事がある」
と、ネタのように言ってたけど、まさか今頃実行している学生がいるとは…
951名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:06:12 ID:vsS0LlhnO
>>949
剥奪されないと思うよ。それ嘘だから。
単位落としそうな女学生が単位をもらうためには、○×※△だからさ。
そのことには今後触れない方がいいよ。
952名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:13:25 ID:imR5qgrh0
これは、『知の無知』だね・・・

カレーの作り方を知らないんだからw
953名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:15:31 ID:OkxvmpgDO
こんなの昔からよくあったことだろ。
課題が分からなかったらレシピかいたり
テストに手も足も出なかったら達磨の絵書いて提出したり。

今更こんなことに目くじらたてるような連中の程度が知れるな
954名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:17:18 ID:BUyFFJty0
え? 
カレーは哲学だろ??
955名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:21:21 ID:neS0P4rO0
哲学を真理を探究する学問だとするなら、カレーの作り方でも真理足りうる。

漏れとしては何でこんな伸びるのがこのスレなのかが疑問だが。
956富田派:2009/07/29(水) 06:34:04 ID:sabd/XrE0
>>955
予想だけど

ベタ派 → 高専とかまじ終わってるな
ちょっとひねくれ派 → あーこの話聞いたことあるわ
あきらめ派 → まあ別に哲学とかどうでもいいんじゃね
ひねくれ派 → いまどきこのネタで単位くるとかねーよw

の4種類かな。
957名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:37:04 ID:t9xOLTJ1O
漆原…
958名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:41:36 ID:eN7T+dkS0
>>956
どうでもいい は、あきらめではなく、一般人が哲学について学んでも活用できるのか?
無意味なんじゃねえの?ってことじゃない?
959名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:43:56 ID:SngqsPu+i
>>87
琉球大学医学部って特定
960名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 06:49:29 ID:Pn6Vxiz80
カレーは宗教。
961名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:09:41 ID:omC+J5bc0
新スレよろしくー
962名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:10:53 ID:hain4H0N0
懐かしいな。
俺らの時代もカレーの作り方書けば単位くれるって話はあったぞ。
実際に書いたことは無いが、これぐらいの遊びがあったって良いと思う。
963名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:12:52 ID:CNGGuY8m0
なぜこういう問題が出てきたのかを考察する試験だったんだよ!

最初っから
「ナニコレ関係ないじゃん」
では哲学は修められんな!
964名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:12:58 ID:eXhexzfNO
病理の単位はマジでカレーの作り方でもらったようなもんだ。
965名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:17:55 ID:E9BIdJ71O
いい先生じゃん
966名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:20:05 ID:dXOIuNYLO
街角伝説では無い事が実証されたのか…
967名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:33:15 ID:XxFOvVEr0
968名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:39:54 ID:cRkLBazyi
>>953
書き込んでる奴が
高専関係者
大学時代哲学齧った
京都大学関係者
学歴コンプ
のどれかだからだろ
969名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:47:31 ID:cRkLBazyi
>>63
昔は
優秀でも将来旧帝大や医大に行けない
貧乏人が地域一番の進学校より高い倍率をかいくぐって入学してきたものだった
今は良くても田舎で2番目ぐらい進学校みたいなもので、理工系大学バイパスルートに過ぎない
970名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 07:54:32 ID:nvHhySG40
スパイスから調合するならありかもしれん
971名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:07:40 ID:i5pLyNU+0
ターメリックがカレーに絶対必要だと思ってる奴はシロウト
972名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:10:14 ID:6dDsxRbQ0
昔は大学でもあったらしいが
そういうことを言う先生ほど矛盾したことを言う。
「昔はそういう答案もありました。私は単位を上げませんでしたけどね」
「今の学生は予想を外したら白紙で出す。昔はカレーライスの作り方を書いた生徒がいたのに。
今の学生はおもしろみがない」
973名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:11:00 ID:SZjzGDrLO
黄レンジャー乙
974名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:14:25 ID:Mosed8wOP
>>1000なら
カレーは飲み物
975名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:17:02 ID:8uguhHvf0
工業高校だし哲学なんか許してやれよ
976名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:23:11 ID:fWRMb97P0
面白みがなくなったね
本来学問は自由でなくてはならない
977名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:26:04 ID:XrSRW1OEi
カレーは何故うまいのか?
978名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:27:24 ID:WGtdjR+mO
俺のカレー哲学

カレーは100回噛んで食え!

979名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:32:20 ID:dPjeYUCP0
>成績評価については今年5月中旬、国立高等専門学校機構(東京)に告発があり

要するに、単位をもらった奴が周りに言いふらして、自慢したんだろう。
この教授よりも、仁義をわきまえないクズを処分すべきだ。
980名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:34:34 ID:sHPYFz6y0
>授業とは関係のないカレーの作り方のリポートで
>「哲学」の単位を認定していたことが27日までに分かった。

別にいいんじゃねーの?
その内容がよいなら、単位を認定してやれよ。
哲学からアプローチする形で、カレーの作り方のリポートを書くことだってできるだろ。

記事だとリポートのレベルに関係なく、カレーの作り方を書いてるから駄目だというように読み取れる。
981名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:36:19 ID:4tA0REhNO
クッククッック
ボルシチもな
982名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:38:37 ID:xQEme8GL0
ハヤシもあるでよ!
983名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:39:01 ID:ZY1REKsW0
大学もそんなもんじゃんww

知的レベルが低すぎるという事だな
984名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:40:29 ID:etC8EM0+O
これって動物のお医者さんだよね?
985名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:42:41 ID:tDL8XnomO
黄レンジャーは、カレーが好きだから黄レンジャーなんだ。
カレーから見たら、黄レンジャーは、只の人。

だけど、カレーを持った只の人を、他の人が見ると黄レンジャーになる。
986名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:44:06 ID:mlun0SoEO
>>984
そんな話あったね
987名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:45:33 ID:GnS1Mk/n0
>>953
昔からあっただけに、オリジナリティはないだろうw
もう少しこう、別の食材にするとかだな。
988名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:45:42 ID:WFHAnjeC0
レポートを読んでみないことにはなんとも言えんが、、、
高専って哲学の授業あるんだな
989名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:47:11 ID:80NfP+gT0
カレーは哲学ってこったろ
990名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:47:53 ID:RqGLqFG4O
カレーの哲学
991名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:49:39 ID:M3TMQRL20
>>988
高専は微積分もするし、ラプラス変換とかフーリエ変換も学習する
哲学とか大学の教養科目もあるしね
なのに、高専卒業じゃゴミ扱い
992名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:50:54 ID:C0boYo2A0
カレーは哲学
993名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:51:00 ID:mjzmq2uF0
まあ、動物のお医者さんみたいに将来獣医になる人にやられたら困るが、哲学ならありという気がしなくも無い。
何しろ哲学だし。
994名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:51:38 ID:Wtpk4QgDi
>>991
複素関数論とその応用までやるよと書けよ
995名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:52:17 ID:A2tgDBMUO
動物のお医者さんでカレーの哲学ですね
わかります
996名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:55:03 ID:LKNxwWbU0
>>765
30年前と違って、今はあほのゲーノージンが受かるガッコだからな。
997名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:56:33 ID:f6WMVeAaO
自分の時代にもいた、大学で
先輩に聞いた同期は不可になって文句言いに行ったら
「カレーの肉は牛じゃなくて豚!」と言われたとかw
998名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:57:24 ID:cwZPvceGO
やっぱりみんな動物のお医者さんを思い出すんだな。
999天使A ◆tSiqpS2X/. :2009/07/29(水) 08:58:05 ID:rah9PWhlO
カレー1000べい
1000名無しさん@十周年:2009/07/29(水) 08:58:46 ID:Ak54iu2A0
なんだ。ただの伝統か
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。