【医療】メタボはTリンパ球が原因、内臓脂肪で炎症 東京大学のグループがマウスを使った実験で突き止める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 内臓に脂肪がたまると、そこに体内で免疫を担う「Tリンパ球」が集まって炎症を引
き起こし、高血糖などのメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)につながること
を、東京大学の永井良三教授らのグループがマウスを使った実験で突き止めた。

 Tリンパ球の働きを抑えるメタボ治療薬の開発に道を開くと期待される。26日発行
の米科学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に発表した。
 永井教授らは、高脂肪食で太ったマウスの脂肪組織に「CD8陽性T細胞」とよばれ
るTリンパ球が集まり、炎症を引き起こすことを確認。このTリンパ球の働きを抑えた
ところ、炎症が改善し、インスリンの働きもよくなって血糖値が下がった。Tリンパ球
を持たないマウスに高脂肪食を与えても、炎症は起きなかった。

 永井教授は「Tリンパ球の働きをうまくコントロールする薬を開発できれば、メタボ
リックシンドロームに伴う生活習慣病などの治療に役立つだろう」と話す。

■ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090727-OYT1T00058.htm
2名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:23:12 ID:NgD5huFX0
                    _
                  _/´ 8)         _
                 / _、ン        _,/ }
                     /  /            / ,. - '
      んー         l  l r 、_,... -v'´} /  /
               l   l 〉'      ∨  ,'
                   l   Y<I>  <lI> | |
                    ',  |ミ  O   = l  |
                   ヽ ヽー='=ー-‐,イ |
                      ヽ `  ̄ ̄    {
                   ヽ         |
                    l          |
                     |       |
                     |       |
                     |       |
                    |       |

                   ,、   _/l
      にゃー           l〉`´     ヽ
                  / <I>   <lI> }  
  , -‐- 、              |ミ q___ ,.ニ /
. -(_〇 r-、`ー--─‐ '' " ´  ̄ヾ `Y, -‐ |=/ ヽ
 _( O {  l     ,.. -‐ '' " ´ヾ \\_,ノム   l
  _7 o ` ´r‐ ' "´          ゝ' "´ ̄ ,. '   l
  _て O ノ       /´⌒`ー '"´     , '"´     |
           ー>        /       |
          -(       / .|          |
           _て_    /   |          |
              -t_ノ    |          |
3名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:23:16 ID:qg6awkf30
ありがとう


でどうすれば解消されるの?
4名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:23:19 ID:fKsGVP+40
だから、どうした 2ゲット
5名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:23:45 ID:Y2+QIAZB0
マウスってねずみのことだろ
なんでカタガナ使うわけ?
6名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:24:35 ID:ErFnS8rPO
>>5
マウスのほうが見やすい
7名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:26:06 ID:NvSpU/Su0
>>5
実験用ネズミにはマウスとラットの2種類あるから。
8名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:27:10 ID:XJrFLGgbO
で、痩せれるの?
9名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:30:31 ID:mCL3XIWNO
痩せれるんじゃなくて、メタボっても病気にならないって事ね。
まあ嬉しい知らせだな。
10名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:31:08 ID:P9BVKMRD0
たしか、小学生ぐらいの時にいっぱい食べてた人は、
生涯太りやすい体質になるんだっけ?
11名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:31:24 ID:in2vdNjZO
オマエらよかったな
12名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:32:36 ID:NvSpU/Su0
>>10
うちの親父は小学生の頃食糧不足だったが今は立派なメタボだ。
13名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:33:04 ID:HLKnjTdq0
>>10
戦中戦後ろくに食えなかった連中が太ってるの見ると疑問
14名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:33:13 ID:fKsGVP+40
で、このことが、どの省庁の官僚が儲かる仕組みにつながりますか?
15名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:34:09 ID:tH0h3qRkO
はやく市販しろよ
16名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:34:36 ID:LD0ZUUKH0
脂肪細胞は免疫に関係するし、薬剤を一時的に貯蔵するから粗末には出来ない。
脂肪吸引とか体に悪いことやめようね。
この脂肪の炎症というのが動脈硬化や脂肪肝の時の肝機能障害、NASHなどに関係するのか、
インスリン耐性とかに関係するのだろうね。

C型肝炎の炎症のメカニズムもC型肝炎ウイルスに感染した上で免疫系に関係するのと
C型肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝の肝機能障害と3者が似ているのにも関係してそうですね。
17名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:39:40 ID:CQybBIs30
飯食わなきゃいいだけ
18名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:41:51 ID:Qw89kp6e0
>>5
なんでカタガナって言うの?
カタカナじゃないの?
19名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:43:02 ID:WKj9foyx0
>>10
小学生時点で「よく食べて」「よく運動して」基礎代謝を上げておけば太らない。
食べてるだけじゃタダの肥満児になるし、食べないで痩せてるだけでも将来ドカンと太る原因になる。
20( ´Д`)yー~~~煙草ウマー ◆ZMs38WSAXwYj :2009/07/27(月) 10:43:34 ID:0ThQoN5U0

( ´Д`)yー~~~これは凄い発見だな‥

こうやって、日々「攻殻機動隊」の世界へ近づいていってるんだな‥
早く「機械の体」きぼんぬ
21名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:44:08 ID:RlnVfbTl0
>>17

内臓脂肪はヒトが狩人だったころの名残なので
それはある意味正解だなw 要するに予備燃料のようなもの。
22名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:44:08 ID:1DcQAYceO
努力して…努力して…
やっと、ここまで太る事に成功したんだ…
痩せる気など微塵も無い!

白星の山を築いてやるぜw
23名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:44:54 ID:JHZSM+ou0
内臓に脂肪がたまらないようにすればメタボ解消されるってことでfa?
24名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:46:01 ID:rb5whrys0
原文は肥満なのに、マスコミでは”メタボ”だと・・・

メタボ検診という官僚の悪巧みに荷担しているさすが東大

メタボ検診は、検診の簡略化による行政負担減・ペナルティーによる地方自治団体への補助金削減・検診システムへの官僚の天下り先や出版著作料増大などが目的
25名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:46:56 ID:meBlPoUTO
医学の進歩はすげーなー
学生が覚えることは増える一方か
26名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:47:02 ID:S89F1Uqe0
むしろ飢餓を体験した人間の方が太りやすいはず
27名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:47:51 ID:EIVdlEOp0
>>23
うんそれでFA。
内臓脂肪による隠れ肥満の方は多いから。定期的に検診受けませう。
28名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:48:30 ID:gxi/L6/6O
>>14
勝谷みたいなこと言うね。
まぁでも、あるだろうな。
29名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:52:59 ID:UGkHsxPJ0
何れにしてもデブ=病気の根本原因という事かね
痩せないと・・
30名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 10:56:03 ID:fM/0ekm70
糖尿病治療薬?
31名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:00:40 ID:E+W1mjQU0
>>30
治療じゃなくて、糖尿病予防って事だな
太ってると、糖尿病の危険が高いけど
そのリスクを小さくすることができる
だから、みんな安心して太ってって事だろ
32名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:01:12 ID:qpR3pikG0
Tリンパ球ってHIV感染のプロセスにも関連してなかったっけ?
メタボ抑制のため働きを抑制したらかえって悪い結果を招きそうな気がする。
33名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:01:44 ID:hNvZ0SufO
肥満解消出来るの?
健康な肥満体になれるの?
34名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:01:49 ID:rMbWwYwm0
肥満は一種の炎症状態というのは本当だったのか!!
35名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:02:34 ID:H88JKQWD0
これはどのくらい凄い発見なのかな
36名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:04:35 ID:EIVdlEOp0
>>33

肥満=不健康ということは無いよ。体質によるからね。こればかりはどうしようもない。
適度に運動して、バランスの良い食事を摂れば全然問題なし。
37名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:07:03 ID:NchOHFU50
肥満ってのは自己免疫疾患だったのか?
38名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:07:59 ID:cIxjPkla0
そんな難しく考えることじゃないだろ!
酒飲み・お菓子好き・ジュース好き・運動嫌いがメタボになる。
39名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:08:06 ID:ITdM+xetO
>>22
力士乙
40名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:11:22 ID:OPJDHabSO
>>33
もういっそのこと、機械のカラダを手に入れちゃえよ。
41名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:12:30 ID:oaZZlIzy0
で、なに? そのネズミ食えば痩せるの?

42名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:13:17 ID:K9aJvPyw0
>>31

>1>このTリンパ球の働きを抑えたところ、炎症が改善し、インスリンの働きもよくなって血糖値が下がった。
>30の可能性もなくはないな

白血病と同じで免疫系の暴走を抑制することに意義があるんじゃないか?
43名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:14:57 ID:d2oJN2p70
中年になったら太るのは当たり前
メタボなんて名付けて病気にしているのは日本だけ
医者のための公共事業

って聞いたけどどうなの?
44名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:16:19 ID:8Tl0wiPE0
>>43
デブの言い訳w
45名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:17:35 ID:IK863dwG0
で、まさか対策は痩せることだとか言わないでしょうね。
46名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:18:12 ID:C/dQ77Pc0
日本は食料過多です。
47名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:19:46 ID:s1458ZSP0
時すでに時間切れ
48名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:21:07 ID:hopYBUA90
ただの食いすぎじゃん
49名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:21:24 ID:UGtj1JOw0
肥満でプレドニン飲んでますます太る奴が続出すると予想
50名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:21:37 ID:fFEwgPZU0
1年で20kg痩せたいんですけどどうするのが一番いいでしょうか?
俺163cm75kgなんですorz
51名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:22:11 ID:Tnn18TY/0
一ヶ月間
炭水化物ほぼカットした

おかずに含まれるのは多少食ったが

これが一番元気にやせれる
52名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:24:52 ID:C/dQ77Pc0
コンビニなくなりゃ、やせる奴も増える
53名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:30:20 ID:55HwnQW9O
食事制限と有酸素で手っ取り早く脂肪落としてそれから筋トレなりすりゃいい
54名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:48:53 ID:WyPfpTPD0
>>50
適正な食事制限のみで、
3ヶ月で5kgは保障する。
6ヶ月で10kgも保障する。
55名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:51:05 ID:XzxfW5xp0
※食うとすぐ太るからな
56( ´Д`)yー~~~煙草ウマー ◆ZMs38WSAXwYj :2009/07/27(月) 11:53:20 ID:0ThQoN5U0
>>50

( ´Д`)yー~~~183cm72kgのワシがアドバイスするお‥

「腹八分目で我慢しろ」 ← これでオケ!
57名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:53:35 ID:6UL8u4Z70
デブは人にあらづ
58名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:53:46 ID:mZaNEkEm0
>>50
JICAで南米とかヒマラヤとかの山奥へ希望してこい。
現地の食べ物を「不味い不味い」って文句言いながら食ってれば3ヶ月で激やせする。
59名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 11:55:15 ID:16fAkY9SO
動物愛護団体ってのはマウスの実験には何も言わないのな
60名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 12:04:14 ID:J3otnD9X0
これで、わざわざ痩せる必要が全く無くなったわけだ。
61名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 12:04:28 ID:+1X+aknF0
これは画期的だ
62名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 12:05:09 ID:2CW46hR70
ただの食いすぎの馬鹿。
63名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 12:06:58 ID:hsrDq5ehO
>>3
この路線で薬を開発できれば
健康なデブが出来上がるw
64名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 12:12:37 ID:NvSpU/Su0
>>59
言ってるが無視しといて
65名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 12:16:24 ID:LQuBxkYi0
だがしかし、あまりT細胞を抑制しすぎると病原菌への対応ができなくなるな
66名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 13:41:19 ID:LD0ZUUKH0
サイトカインネットワークは複雑だね。
感染症にも免疫系にも動脈硬化にも代謝系にも関わるのですね。
67名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 13:45:21 ID:2Nn0a2p80
メタボ解消薬スグヤセール、肥満防止薬フトラナインAの発売も近い。
68名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 13:56:02 ID:lmAsh/M30
これはおもしろいね。

どうして内臓脂肪にCTLが集まるんだろ?
内臓脂肪で炎症を起こす必要性がわからないけど。
69名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 14:00:03 ID:n0vQ/sqn0
エイズにかかるとメタボにならないのか。

うーむ。世の中うまくできてないな。
70名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 14:06:43 ID:588P6lt90
Tリンパ球が炎症を引き起こしメタボリックシンドロームに繋がるのか。
むう・・・リンパマッサージでもすれば多少はマシになるかな??
71名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 14:30:40 ID:cUfAppLc0
わからん。
もっとお母さんっぽく説明してくれ。
72名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:04:43 ID:RRS0IXUS0
>>71
「先に手を洗ってらっしゃい!」
73名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 15:57:03 ID:4P1BEgSQ0
「脂肪を燃やす!」ダイエットを実行したら
脂肪が炎症起こしてメタボ一直線でござるの巻
74名無しさん@十周年