【アポロ11号】離陸〜地球帰還の録音音声、ネットで公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
アポロ11号:離陸〜地球帰還の録音音声、ネットで公開

 米航空宇宙局(NASA)はアポロ11号による人類初の
月面着陸40周年を記念し、離陸から地球帰還までの
地上との交信の録音音声を、16日午前(日本時間同日夜)
からインターネットで公開すると発表した。

 月面に初めて降り立ったニール・アームストロング船長が
発した「これは小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」
との名言も含まれる、貴重な「音のタイムカプセル」
(NASA)が開封される。

(以下ソース)


※元記事: http://mainichi.jp/select/today/news/20090716k0000m040074000c.html
毎日新聞 平成21年07月15日


関連スレ:
【科学】月面着陸40周年…「映画セット撮影説」に改めて反論★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247654416/l50
2名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:37:53 ID:8pFvhT1J0
ピー
3名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:38:26 ID:MaIavj4M0
>>1
僕らの生まれてくるずっとずっと前に
月に行った話をされても困る
4名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:39:53 ID:CHmfSryW0
あぁ、窓に、窓に!!
5名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:40:32 ID:AHJXqVpV0
月があるかどうかも怪しい。
6名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:42:55 ID:tD52V8dGO
>>3
死ねゆとり
7名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:43:08 ID:zTkviq/fO
頭ん中 バグっちゃってさ。
8名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:43:13 ID:2sjAqoRg0
>>1
日本が月着陸に成功したのはそれから10年後くらいだっけ?
9名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:48:45 ID:zLWuzoLTO
「なんだ!?我々の他に宇宙船があるぞ。
 人だ、人間が乗っている!」
10名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:50:21 ID:qBsuOFo60
カプリコン・ワン
11名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:52:02 ID:4gRt0kq80
NASA必死だな(死語)WWW
12名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:59:31 ID:uT+jX2je0
"The Eagle has Landed(鷲は舞い降りた)"
13名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:06:20 ID:iqsAV6W20
ファミコンで月へ行きました
14名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:07:40 ID:VMGaPxTT0
闇夜に配置した月が欠けたり地球に隠れるのは神が犯した失敗
15名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:11:46 ID:zV8qHOkj0
16名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:16:45 ID:RTLWfbTK0
http://www.wechoosethemoon.org/

ついったーも使ってね
17ロバくん ◆puL.ROBA.. :2009/07/15(水) 22:35:53 ID:TZppk/Z00
舗装されていないぬかるみを通って、隣町に
月着陸船のプラモデルを買いに行った事を
憶えていまつ! 帰りが遅くなったので心配
して道路に立ってた父とテレビかラジオの
音声、「ああ、いま人間が居るんだなぁ・・・」
と見上げた月を憶えていまつ!>(;・∀・)ノ
18名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:44:24 ID:FIKsVROd0
月なんて本当は宇宙船なんだろ
19名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:08:29 ID:O5yBhh/JO
ドラゴに撲殺されたアポロの11号機か
20名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:26:37 ID:stmWvnDZ0
韓国が・・・以下略
21名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:26:41 ID:6UeOqYzM0
帰りのアポロ11号船内で乗員たちから出てくるのは屁ばかり
宇宙食ばかりを食べていたのが原因ですが
「ねえ、このままエンジン停めても僕らの噴出するガスだけで地球に戻れるんじゃない?」
というコリンズ操縦士の一言にカタブツのオルドリンも「アイスマン」アームストロングも大爆笑
22名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:22:40 ID:grlvWW360
「あたまあげろー」とか言ってんの?
23名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:16:04 ID:MfxF0TJ00
ゲバゲバ ピー
24ロバくん ◆puL.ROBA.. :2009/07/16(木) 03:09:58 ID:mFHUWwVU0
>23
あっと驚くタメゴロ〜♪>(;・∀・)ノ
25名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:40:51 ID:PerYADyo0
プゥ〜
26名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:41:30 ID:DDJOEKgf0
某スタジオでエフェクト掛けながら録音したんだろ
27名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:43:43 ID:VJMop0YkO
FF4ですら月に行ったのに最近のRPGは世界観が狭いったらありゃいねぇ…
28名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:44:17 ID:ZYOdWKjM0
アメ「なんか昔のらしいし、PSG音源でいいよね?」
29名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:50:47 ID:bl+vw/u80
NASA必死だな
30名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:20:36 ID:i+mY62UP0
スレ違い
31名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:14:02 ID:g5HqQZfgO
>>NASA
携帯で聴ける様にしてください
32名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:21:17 ID:hVV2bfKv0
地球ドラマチック 月を目指して〜アポロ計画を支えた勇気〜
07/16(木) 後07:00 >> 後07:40  NHK教育
[英][S][H] ドキュメンタリー・教養/その他
月を目指して・アポロ計画の舞台裏に迫る
33名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:23:35 ID:oXT0wUp40
「地球か……何もかも皆懐かしい」
34名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:25:57 ID:zR7S/eKo0
アポロはホントに月に着陸したよ。着陸してきた時から帰っていく時まで、
ちゃんとこの目で見たもん。
35名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:28:34 ID:UXI6XRXs0
どうして毎日はアドレスを全角英文で書くの?バカなの?
36名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:29:45 ID:bBedblzI0
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  本当は我々が最初に着陸したニダ!!
 (    )  │ 月は我領土ニダ!!
 | | |   \__________
 〈_フ__フ
37名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:30:02 ID:m7Lo5qqK0
ナンカバクハツシタゾ
38名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:30:56 ID:ffmVzUcq0
全角英数字って必要ないよな。
39名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:31:38 ID:v1frQhqW0
「よぉ!タコ野郎 帰ってきたぜぇ 喰らぇぇぇぇl」という交信だったらしいぜ
40名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:33:02 ID:UXI6XRXs0
>>38
エラーページを経てやっと繋がりましたw
41名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:44:01 ID:oXT0wUp40
本当に月面まで人類を送ったとして
東西冷戦が無ければ
人類はもっと宇宙に進出していただろうな。

今頃は火星に移民団くらい送ってたかも知れんね。
42名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:45:52 ID:hmuktSk7O

よく出来たスタジオ録音


43名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:53:21 ID:ciKAbdr00
>>41
冷戦がやる気を出させた
地上の事で、てが一杯で
宇宙には興味を示さなかった
ソ連が出し抜いた事したから
何オーて、リキが入って月に行けた。
44名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 19:55:54 ID:DL+zf/7y0
>>17
いい歳して「いまつ」なんて書くなよ。
みっともない。
45名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:23:58 ID:9ATBL2gn0
32分から開始か…後少しだな。
46名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:35:34 ID:9ATBL2gn0
32分過ぎたがまだ配信されてないのか?
47名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:38:56 ID:+yoXYWK80
空白の2分間は??w
48名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:40:37 ID:uv/qOsA/O
『チャンピョン号より宇宙ステーションへ
地球は青かった』
『宇宙ステーションから地球へ
地球は青かった〜』
『こちら地球
地球は青かった〜、了解』
49名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:41:36 ID:9ATBL2gn0
これ、もしかして聴くためには何か手続きが必要?
50名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:43:41 ID:ZRwp9MpY0
>>49
いいえ。
51名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:45:44 ID:9ATBL2gn0
今配信されてる?
52名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:45:59 ID:UXI6XRXs0
プレイヤーが無反応・・・
53名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:52:41 ID:bvgjpKpO0
そうかなあ
54名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:53:05 ID:6IAcaEZl0
何でアドレスが全角なんだよ糞が
頭おかしいのかボケ
55名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 20:59:28 ID:i38hPgSb0
>>17
あれが全部捏造だったなんてね…
56名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:00:15 ID:TqwNjW5Y0
>>32
この機会にNスペ「月を目指した男たち」を再放送しろNHK!
DVDでもいい。N-1ロケットをテレビでもう一度見せろ!
いやもうオンデマンドでもいいから!
57名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:01:38 ID:9uxjivzG0
>>52
PC2台でTwitterと併用して聞いてるけどちゃんとやってるぞ。
 
試しにEで開いたら×点マーク付いてたけど。
58名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:05:55 ID:UXI6XRXs0
ファイアーフォックスだと聞こえる!
59名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:06:44 ID:c7L47TTmO
>>17

あんた何歳だよ
60名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:20:23 ID:UXI6XRXs0
少年の心を持ってる男って素敵じゃないw
61名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:21:49 ID:sJQKnEzh0
日本のロケット打ち上げの関係者の音声も公開してくれんかな
以前打ち上げ見に行ったんだが、場内放送で
「はい今から秒読み開始します・・・よーい、60秒前」とか「禁止区画に車が入ってきてる!すぐ出てもらって」とか会話してて笑えたw
62名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:24:57 ID:dlnNlvSa0
>>48
スネークマンショーw
63名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:27:04 ID:1jRkoO7J0
スコーク77
64名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:31:54 ID:vMpgxq3v0
実況スレってあるの?

「こちらカプリコンコントロール。
宇宙飛行士の朝食はグレープフルーツュースにステーキ、トーストとタマゴです。
秒読み継続中。打ち上げまであと30分です。」

とかって、同時痛訳してくれる人とか居ると嬉しいんだが。
65名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:32:02 ID:bJa8QOW+0
66名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:46:55 ID:tBh1mmt70
実況スレたってた。
まだあんまり人居ないけど

【宇宙ヤバイ】 アポロ11号 月へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1247748178/
67名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 21:56:47 ID:4rKmI3uD0
おれは鬼畜なので、むしろ爆破したチャレンジャー号内部の音声記録が聞いてみたい。
68名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:09:47 ID:vMpgxq3v0
おお、今オレンジジュースとステーキって言ったな。w

>66
ありがとう。そっちに移動します。
69名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:34:06 ID:V4Z1/qeu0
やっと 打ち上がったか
70名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:42:44 ID:RL/TjRB10
おや、誰か来た
71名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:29:42 ID:busREH3W0
またそういうことを
72名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:38:02 ID:k4lgdjqa0
CBSのアポロ11号月面着陸特番
http://www.youtube.com/watch?v=Ho3qTgN70yw

POWER DESCENT

LM ALTITUDE 28,000 FT
LM VELOCITY 1,800 F.P.S
LM RANGE TO GO 34 ST.ML

TIME TO LUNAR LANDING
05:39
MIN. SEC.

なんていう表示が、ただ数字が変化しているだけなのに
すごくリアルで、月着陸はもうすぐだ!
というワクテカ感を盛り上げるんだな。
カウントダウンの表示が
電子的なデジタル表示ではなく
昔あったパタパタ式のデジタル表示なのが
時代を感じさせる。
73名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:46:22 ID:1xijOYAs0
アポロは絶対に嘘。確信もっていえる。
中国が月面着陸計画を発表した時のアメリカの慌てぶりったらなかった。
74ロバくん ◆puL.ROBA.. :2009/07/17(金) 00:50:02 ID:H2gRwOJ30
>>44
>>59-60
「こどな」なのでつ!>(;・∀・)人(・(ェ)・;)クマ!
75名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:19:48 ID:2NzfRLM20
ちょw
76名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:51:39 ID:+xE6tLve0
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのか?
77名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:39:17 ID:Oinj6ayd0
>>73
つまり人類は永遠に月には行けないということか?
78名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 06:05:39 ID:Uk2VFQKp0
>>3
ポルノ乙
79名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 08:16:58 ID:psHdLtEI0
朝になって目が覚めてみると、実況スレは既に落ちていた・・・
80名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:48:52 ID:rfzS23+w0
>>41
東西冷戦がなければ、月に人類は到達してないよ。
81名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:50:18 ID:Qo4MBwDb0
「OH〜YES〜」
82名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 10:52:17 ID:8M+Tmxrv0
「うわっ、あれはなんだ」
「う、宇宙船だ!やつらはこちらを監視している!」
83名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:24:17 ID:KSjA6B4P0
「だめだ二−ル、着地のときに砂を蹴りすぎて砂ぼこりが立ってしまってる。テイク32、
もういちど。いや待って、ちょっと休憩を入れよう。そっちにオレンジジュースをもっていくよ」
84名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 12:19:26 ID:SjhiWnOz0
>>80
むしろ冷戦終結が宇宙計画の減速の主因だな
85名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 15:34:13 ID:7lOI8zJy0
>>72
何か月着陸船ゲームみたいな感じだな
86名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 16:34:07 ID:eV4kLp9m0
アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か−NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000111-jij-int

【ワシントン17日時事】米航空宇宙局(NASA)は16日、1969年に人類初の月面着陸に成功した
米宇宙船「アポロ11号」の映像データを記録したオリジナルの磁気テープが不明になり、
「3年間にわたり探したが、見つからなかった」と発表した。米メディアによると、
テープは70〜80年代に再利用するために消去してしまった可能性が高いという。
テープには月面に宇宙飛行士が降り立つ映像も含まれていた。
NASAは2006年に磁気テープが不明になっていることを公表。徹底的に探したが、
見つからなかったため、当時の中継映像のうち、画質の高いものを民間テレビ局などから集め、
専門会社がデジタル技術で修復。より鮮明にした映像を16日に公開した。 
87名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 17:36:07 ID:KIlCckJN0
遠く離れた青い地球よ安らかに眠れ
88名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 18:05:55 ID:Yyv7ns5z0
メーテルまたひとつ星が消えるよ
89名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 18:33:42 ID:cNKVrAAY0
サンタクロース発見!
90名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 20:08:38 ID:t0NS69940
まあ、捏造派がどんなに工作しても「人類は月に行かなかった」という
決定的事実は変えられないけどな。
91名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 20:16:42 ID:YCqDP4Z00
そもそも実体を持つ月が存在するかどうかも怪しいしな・・・・
92名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 21:00:01 ID:AMfBEPPc0
スレ違い
93名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 23:50:24 ID:j6yVIWkvO
>>86
そもそも、そんな歴史的瞬間のテープは無かったんだろ
堂々と最新技術でCG化して、これしか有りません、なんて凄いね

94名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 23:52:54 ID:Qpo/aRfM0
証拠隠滅だな
95名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 01:46:53 ID:cDv/U/cEO
40周年記念で公開するものか?
96名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 02:31:36 ID:0Xm6sanh0
97名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 03:03:18 ID:ZVFdTUso0
日本語吹き替え版のキャストは誰ですか?
98名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 03:36:05 ID:9f+oMLJo0
月観測衛星「LRO」、遂にアポロ11号の月着陸船の映像撮影に成功
http://www.technobahn.com/news/200907180146
2009/7/18 01:46 UTC ? NASAは17日、先月19日にフロリダ州
ケープカナベラル空軍基地から打ち上げた月観測衛星「Lunar
Reconnaissance Orbiter(ルナー・リコネッサンス・オービター)」
によって撮影されたアポロ月着陸船の映像を公開した。

今回、公開された映像は、アポロ11号、15号、16号、17号のもので、
11日から15日にかけて撮影されたもの。映像は最終観測高度に投入
される前段階のものであるため、解像度は1メートル強と荒い出来と
なっているが、太陽が真横に射す時間帯を狙って撮影されたものとなる
ため、どの映像でも月着陸船がはっきりと確認できるものとなっている。

NASAではLROが最終観測高度に達した場合は、今回、公開した
ものの2〜3倍の解像度の映像が撮影可能だと述べており、近く、
更に高解像度の映像が公開するとしている。
99名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 07:54:51 ID:0zrEFo8F0
>>67
いたって普通で、他の打ち上げと変わらないですよ
打ち上げ前から軽口のジョークが出て乗員たちが笑っていたり
初の船長任務だったからかスコビー船長は多少ナーバスだったようにも感じますが
打ち上げられて爆発するまでいたって普通の、いつもどおりの交信が行われています
爆発は何の予告もなしにいきなり来たのですね
スミス操縦士の「Ah〜!?Ooo!!!」という感じの、爆発の瞬間の叫び声で終わります
乗員たちはおそらく爆発後、落下しつつしばらくのあいだは意識があったと思われます

100名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 23:23:40 ID:ypUOQVuW0
なるほど、この前にあったネガキャンは
ユダヤ層化か
101名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 23:28:36 ID:4blTIm4k0
とうとうUFOを確認した交信記録が公開か・・・・・・あれ?
102名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:43:11 ID:b+D7uIvt0
さぁ、どっち?w

アポロ計画〜月面着陸に隠された真実[疑惑解明]
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7669226

月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.html
103名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:45:18 ID:N8J7xdyD0
次に月に有人艇が到着する予定はいつなんだろうか。
104名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:47:23 ID:48kog16l0
大槻教授が「月着陸はねつ造」って言い出して、
と学会の皆さんがネタが増えたと大喜びしています。
105名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:54:34 ID:3/DpmQqS0
>>103
月にあえて行く理由がないからな。

何かどうしても月で採取しないといけない資源があるというなら人間送る必要も出てくるだろうけど
観測だけなら無人機で充分だろうし
106名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:59:24 ID:zPe8Dktj0
つか全世界が見守る中めて到達するところなんだから
何か視聴者を震撼させる得体の知れないものが映り込む場合に備えて
切り替え用のバックアップ映像や音声をこしらえて準備万端しておくのは
国家威信をかけてた米国の事だから当たり前のことだろ。

結局月には到達出来たが、何度か音声通信もカットオフしたし
バックアップ映像も使う必要があったようだねw
107名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:01:06 ID:hafgBhz60
最近ロシアのプーチンが米国のアポロの月着陸は怪しいみたいな事を言ったそうだが
そこらはどうなってるの?
その発言自体が実はされてなくて単なる噂だとか?
108名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:03:09 ID:+mrYL5Ku0
スペースシャトルでジェット戦闘機の操縦もままならない科学者ばかりが地球すれすれの高度で周回してるのはつまらないな
やっぱ、ライトスタッフが命がけでサターン5型に乗ってテイクオフするのが最高
109名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:07:47 ID:mouv7O4o0
怪しいも何も
なぜNASAはオリジナルの交信記録テープや映像を紛失した
なんて発表したんだ わざわざ。
110名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:12:07 ID:a6LskxRf0
間違いなく捏造だよ。

その理由↓

「本当に月面着陸してたら、アメリカ人のクセにアピールが足りなすぎる」

民族性から逆に疑わしさがMAXになる
日本のことわざで言うと身から出た錆ってやつね
111名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:12:47 ID:7eKuF1yx0
>>106
お茶の間にショッキング映像が流れてしまうのを防ぐために、7秒のタイムラグを作って、
いざとなれば中継を切れるようにしておいたのは有名な話…なんだけど、
まぁ捏造捏造いう人はこれじゃ納得しないんだろうなぁ。
112名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:14:30 ID:a6LskxRf0
>>111
光の速度でも1.3秒、電波で往復すると約3秒
さまざまなラグを考慮すれば10秒くらいかかるだろう
そこにトラブル対策したら30秒くらいになるんじゃね

7秒笑() 超テクノロジーの塊だな。アポロ笑()は
113名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:17:32 ID:hafgBhz60
>>111 >お茶の間にショッキング映像が
月面上で怪獣や宇宙人が突如映ったら笑うな。
実際は宇宙飛行士の悲惨な死亡事故などへの配慮だったんだろうけど。
映画トランスフォーマーでは火星探査機が金属生命体を火星で映像に映してしまうというのが
人類との最初の接点みたいに描かれてたっけ。
114名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:18:14 ID:7eKuF1yx0
>>112
経路でのタイムラグは省くに決まってるだろう。
何か問題が起こって、担当者が中継の中断を決断するまでの猶予としての
タイムラグが7秒だったんだよ。
どうでもいいけど、受信の話しをしてるのになぜ往復…。
115名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:20:33 ID:U4vFfM990
>>112
足し算できないバカ登場! 
116名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:23:02 ID:gqMTlRog0
40周年だからって次々と色んなの公開してるのが逆に怪しいな。
117名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:23:13 ID:0GjSqr+A0
Houston, we've had a problem.
118名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:23:20 ID:7eKuF1yx0
>>113
実際、ヴィーグル2号は着陸直後に通信を断っているんで、実話と絡ませた
面白い演出だったんだけど、そのせいで火星から地球にくるまでに4年くらい
うろうろしているおかしな設定に…まぁスタースクリームだから仕方ないか。
119名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:28:24 ID:u6QVo1ks0
元々アポロ11の映像はライブでは無く、1クッション置き検疫された似非ライブ放送
だから通信機器のタイムラグ云々は関係ない。

ま端的に言って、月には行ったが、居てはいけないはずのなんかごっつでかくて光るものが
そこに居たんで太陽(ライト)の位置変えたり、山岳に何も無かった
かのように見える画像をごにょごにょやったんだろ、修正箇所がばればれだしな。
120名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:34:07 ID:hafgBhz60
>>118 アポロ計画の宇宙飛行士との交信内の会話でよく使われてたという
「サンタクロース」という秘密コードの話は本当なの?
「サンタクロース=UFOのような謎の追跡者など」

実際にはそんな会話はされなかった。
実際にされたが普通に通常の意味でサンタクロースの出てくる会話だった。
会話は実際にされなかったが、一応万一の場合はそのような秘密コードを使おうという取り決めはされていた。
全く全部後で誰かが考えた嘘。
そこらどうなんだろう。

確かに太陽系内を早くから監視体制に置いているような「存在」が居た場合
そのような挙動を取ってきてもおかしくはない。
完全な作り話としても、面白い映画やテレビ番組は当時多く作られたのだろうか。
緻密な演出で真面目に作らないと面白くはならないだろうね。

121名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:37:45 ID:/ZIyEb0R0
実際には沿道に反中国の市民や活動家が沢山居たのに、その映像は一切カットし

何も問題は無かった北京オリンピック聖火リレーは大成功だと宣言する
中国中央電視台みたいなモンだろ

国家は時に強引にベタな事平気でするぜw
122名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:39:11 ID:7eKuF1yx0
>>120
ありゃただの小粋なジョークだw
アポロ8号が月の裏側に隠れて、一時的に通信できない状態に置かれた後、
復帰した時に「サンタクロースはいたよ」って答えたんだ。
当日はまさに12月25日。
123名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:42:22 ID:hafgBhz60
>>119 >ま端的に言って、月には行ったが、居てはいけないはずのなんかごっつでかくて光るものが
>そこに居たんで太陽(ライト)の位置変えたり、山岳に何も無かった
「2001年宇宙の旅」にそんなシーンがあるしね。
ところで制作年からして、もう既に当時
宇宙飛行士は後にちょっと精神的におかしくなる傾向はかなりあるみたいな
そういう事はもう知られてたんだっけ。
原作もあるが、映像上の演出としては極めて巧みだよね。
なんだかおかしくなりそうな状況が見事に現されていた。

124名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:43:40 ID:tqpDAG810
キラキラ光るきれいな謎のプランクトンのようなものに取り囲まれてるって話は何度かあった。
宇宙船から放出された尿なんだがw
125名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:46:45 ID:0xz0mMsn0
面白、「タイムラグ」は距離によって発生するもの、それをさらに「遅延」させたの?
通信回線は、リアルタイムでしょう?タイムラグは距離、それを捏造?
ここにも、「バカ」が湧いていたか。
126名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:54:41 ID:7eKuF1yx0
>>125
time lagは読んで字の通り「時間のズレ」であって、それ以上でもそれ以下でもない。
距離や伝送経路によって発生するのもタイムラグなら、人工的な遅延だってタイムラグだよ。
127名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:59:10 ID:LjrXZPDv0
まだ分かってない奴居るな
物理的な通信遅延じゃなくなぜかオーストラリアに
アポロからの直接受信波が届くようになってて
そこでごにょごにょされた映像が米国NASAに経由される
仕組みがすでに意図的な遅延行為なんだよ。
128名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 01:59:11 ID:lBLVr45d0
11号のマスターテープが紛失したって騒いでなかったっけ?音声はあったの?
129名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:07:24 ID:0xz0mMsn0
>>126
 当時、そのような技術があったとは思えないのは、私だけ?
 音声ではスプリングエフェクターがあったと思いますけど。
 今であれば、メモリーに書き込んで、遅延送出も可能でしょうが。当時にも在ったのでしょうか?
130名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:11:04 ID:0xz0mMsn0
>>127
 追跡ステーションは、アメリカとオーストラリアだけですか?
131名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:15:10 ID:fGUtYxzDO
捏造捏造言ってる奴らって、さすがにネタだろ?
たまに湧いてくる痛い奴も、一流の釣り師だろ?
132名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:18:52 ID:0xz0mMsn0
>>111
ごめんなさい、7秒のタイムラグをはじめて知りました。ソースをお教え下さい。
133名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:20:17 ID:JN/GLtoY0
オーストラリアに交信所があるのは、アメリカだけじゃ、常に交信できないからってだけだろ。
まだ光ファイバーは実用化されてないから、オーストラリア-アメリカの間も衛星通信だろう。
134名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:30:51 ID:LRw+jjsL0
ウチのじいちゃんがアポロ11号の模型つくってNASAに納品したって
いつも自慢してた

って書こうとしたら

何、マジメに語り合ってるんだよ、まったくw

135名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:36:28 ID:0xz0mMsn0
>>133
 それを計算に入れても、3.48秒。通信衛星間の1秒は気にしなくても良いレベルでは?
136名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 02:45:33 ID:jrFZLOQx0
ことしのおもちゃショーに中高年向けにアポロ11号の超合金模型が展示されたらしいな。
来年発売で5万円ぐらいするらしい。
137名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 03:13:19 ID:mtm3w8Nt0
肯定派はこんな画像見て「やっぱり人類は月に行ってたんだ」って思えるのかね。
これで論争を収めようとするNASAの思考然り。
もっと現実的なリアルなものを頼みますよ。
138名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 03:30:50 ID:jrFZLOQx0
>>137
肯定派はこんな画像があってもなくても行ったことに特に疑念はないので
関係ないんだけど。そもそも否定派の人が着陸船の跡を写せよ!っていってたんじゃ
ないかね。現実的なリアルなものってなんだろう?クッキリ詳細な写真が出てきたり
したらかえって変なんだけど?
139名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 03:32:58 ID:UfcLZ+ZW0
これ40周年か何かの企画の一環?
30周年のときなどは、こんな色々やったっけ。
40というのも中途半端な数字な気もするが。
最近になって急にこういう事を始めたのは、捏造派意見を重視してって事は余りなくて
もしかして宇宙開発を進める中国に対する牽制などから?
140名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 03:43:06 ID:LcjfyYAj0
40年も前に月面着陸したのにそれ以降月の開発や再着陸しないのはなぜ?

その必要性が無いと言われればそれまでだけど、月面着陸できる技術があるなら

40年もありゃすごい進歩してるはずだろ

なんかしっくりこないな
141名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 03:52:50 ID:UfcLZ+ZW0
>>140 方向性が変わったんだろう。
月は一旦中止して、スペースシャトルによる地球周縁の宇宙空間の開発や研究。
軍事的意図も大きく含まれてると思えるので、先に地球のすぐ表層をやっておくというのは
あり得る選択ではないかと思うけど。 
先にそこらを支配されてしまうと軍事大国では居られなくなるからね。
月はまだ放置してても良い。他国で月を軍事も含めてすぐに有効に利用できる国は居なさそうだったので。

142名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 04:07:36 ID:wTfMAOLXO

「月刊アポロ11号」

毎月届く木製パーツを組み立てて
全長1.2メートルのアポロ11号を完成させれば
もれなくNASAの発射台から
片道分の燃料を積んだ宇宙旅行プレゼント

創刊号は190円
143名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 04:40:06 ID:k3j3xMF30
当時のテープを紛失したって嘘でしょ?
だっていたるところに画像や音声は出回ってるし、
俺も中古屋で当時のアポロの音声のレコード買ったの持ってるし。

ねつ造とまでは思いたくなかったけど、そういう話が出て来たり、
CGでリメイクとか言われるとなんだかなあ。だってあれはリメイクするべき映像じゃないでしょ。
不景気になるとこういうこと言い出す。それにあれからどこも月に行ってない(こないだの中国のは
水中で撮ったインチキってバレちゃったし)ってことは、本当は現代の技術をもってしても月には行けないか、
もし行ったとしても月にはたいした資源がなかったか、あったとしても輸送コストのほうがかかるから放置ってことでしょ?

ようするに冷戦時代の国家の威信をかけた宣伝だよね。真偽は別として。
144名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 04:46:16 ID:jrFZLOQx0
>>143
オリジナルテープは紛失(消去)したがコピーはあるってこと
145名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 08:36:24 ID:yzoBrykR0
>>144
そのコピーって
オリジナルをブラウン管モニタに写した画面を
VTRで録画したもんだぜw

そこまでして、
コンピューター解析出来ないように
用意周到にいんぺい工作するか? ふつ〜〜www
146名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 08:48:31 ID:ix4eHW/EO
まあ、あれだな多分いったんじゃないかな
だけど忘れるなよ相手はあのアメリカだぞ
国益という目に見えない曖昧なもののために平気で嘘をつける国だということを
ときとして自国民すら犠牲にする「悪の帝国」だということを
147名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 08:50:13 ID:NTueoixN0
>>3
なら生まれてこなけりゃ良かったのに
148名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 09:09:25 ID:htOiJ/wu0
2番目に月に降りることになったオルドリンは
その後ずっとその「2番目」ポジションがつきまとって
しまいにそれで鬱病になった。
もともと努力家でエリートだっただけに辛かったらしい。

この前映画の宣伝で日本に来てたけど、もう回復したってことかな。
149名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 09:12:40 ID:f9gmijMR0
>>148
新しい嫁さんもらって元気になった。
あと信仰に目覚めた。
宇宙開発について色々と提言してる
150名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 17:04:29 ID:uAru3t3N0
おまえら、カプリコン1を見てもっと勉強しろよw
151名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 17:08:13 ID:nLghFjGu0
カプリコン1www

なんか「スーパーマンのクラーク・ケントの仕事振りみて新聞記者とはなにか勉強しろ」って
いってるのと変わらんぞ
152名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 17:10:10 ID:uAru3t3N0
マジレス勘弁しろよι(´Д`υ)
153ロバくん ◆puL.ROBA.. :2009/07/19(日) 17:47:45 ID:2KBJdZOy0
ムーンベースアルファは迷い星♪>(;・∀・)ノシ
154名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 02:22:43 ID:0S2kJv0h0
さっきジャック・スワイガートとかの人名の中でジェームズ・カークって言ったように聞こえたが。なんて言ってたのかな。

おお、画面が月面上に変わったぞ。
155名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 06:40:08 ID:WC65NBiu0
アポロ計画〜月面着陸に隠された真実[疑惑解明]
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7669226

月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.html
156東京大学大学院 研究員:2009/07/20(月) 11:23:21 ID:jfHaj3YYO
捏造説を唱えてる人が、バカだという事を改めて認識しました。バカに何いっても通じません。
157名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 11:27:50 ID:IEjblu450
>>156
政治的問題は
まず疑うところからスタートしないと
158名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 11:34:43 ID:a0Py9rmPO
>>157
その通り
捏造派は「もしかして、本当だったのでは?」と自説を疑うべき
159名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 11:54:11 ID:hbT+CQcQ0
つまりどういうことです?
160名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 13:22:47 ID:EIm9DevTO
おまえらもつくづく馬鹿だな

アポロが発射された時、世界が見てた。

毎日通信

月に降りる生放送

帰還

どう考えても月には行っている。
161名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 13:41:15 ID:XjIvnxVH0
>>160
俺は今50代前半だけど、同時代的体験を通じて同感。
当時の報道量は現在では信じられないほどの圧倒的な量だった。
そうした大量報道すべてを情報操作することは難しい。
162名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 14:09:53 ID:MH901hGI0
テレビの実況ってなんであんなに遅れるんだろ
Googleにping打ったって200msかからないのに
163名無しさん@十周年:2009/07/20(月) 15:16:51 ID:uSW7n8520
ちょw
164名無しさん@十周年
アポロ11号 月着陸まであと12時間!!