【話題】1969年7月20日、人類が月面に初めて降り立った際の動画が最新技術で蘇る

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:00:37 ID:cOKWS60C0
>>941
それなら純粋な科学探査というのは真っ赤な偽りということだな。
とくに必要のない部分で嘘をついている。
953名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:00:50 ID:2A4v4h0n0
パニック! エンデバー ISSにドッキング 過去最多13人が大集合
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247906695/
022 名無しさん (2009/07/18(土) 22:17:15 ID:r1eN3QFM)
ノグチサンも遠慮しないで参加してくださいね。

テンプレ@アポロ疑惑スレ
http://www.geocities.jp/liniack245/faq.htm

JAXAのアポロ疑惑について解説したページ。初めて来た方はまずはこちらを。
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

023 名無しさん (2009/07/18(土) 22:17:53 ID:SHi1M.Eo)
CBSでアポロ11号着陸特別番組の司会等をなされた
ウォルター・クロンカイト氏が亡くなられたそうです…

故ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」の写真がやらせと報道
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247885129/l50
954名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:01:22 ID:wddXJVW10
捏造派の主張
・ヴァンアレン帯を越えていない
・月の周回軌道までは行った
・月に着陸したが、船外活動はしていない
・アポロ11号では行っていない
955名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:03:35 ID:X3SR7Yc60
>>945
それは隠蔽する必要はないだろ。
そもそも疑問が呈されているのは、「有人による月面探査」の部分だけで、アポロ計画全体ではない。
956名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:03:57 ID:a6LskxRf0
>>949
ちょ・・何歳だよ、というのは置いといて、恐らく周回軌道でのイベントだろうね。
あまりにスムースに着陸できてしまっている割に、その後、まったく訪れていないのが
どうしても引っかかるんだよね。20年に1回くらい継続調査で行っても当然良いはずだよな。
研究者が20年も研究したら疑問点の1000や10000くらい出てくるだろう。
957名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:06:34 ID:wddXJVW10
>>956
月の砂漠に何を調査するものがあるのかね。
958名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:06:50 ID:7eKuF1yx0
>>955
言っとくけど「打ち上げた物の実は地球の周りをぐるぐる」なんてやったら、
電波の飛んでくる方向で一発でバレるからな?
959名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:09:02 ID:a6LskxRf0
>>957
そんなのはわからんよ。
ただ地球以外の他の天体に数回行ったらもう調査しなくて良いなら
地球上で研究する内容なんかもうないんじゃね?www
960名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:09:02 ID:LIzA1dxv0
>>956
そのあと、パイオニアとかボイジャーに目がいっちゃったのだよ。
外宇宙の方が、興味あった。
月は家から見えるもん
961名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:09:07 ID:ZgJwO1jP0
>>954
全部が全部嘘ではないと思う。

・ヴァンアレン帯を越えていない       越えてる。
・月の周回軌道までは行った         月面着陸している
・月に着陸したが、船外活動はしていない   してる。
・アポロ11号では行っていない       行ってない。

結局、嘘と本当が混じってる、って事。だから、ややこしい・・・
962名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:09:59 ID:3qNqdud/0
>>951
オリジナルテープは狂信的捏造派(地球は平たいと主張するキリスト教原理主義団体)
が捏造を見つけるために盗み出したものの捏造が見つからず処分。
963名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:10:03 ID:X0XFFTBx0
>>952
純粋な科学探査なわけないじゃん。いまさら何を言ってるの?
軍事目的が一番だよ。アメリカもソ連も。それと、当時の東西陣営を率いるボスとして
自分たちの陣営が優秀であると証明し続ける必要性もあった。
つまり、政治そのものからの要請と、それを担保するための軍事目的。
だからこそ、あれだけの巨額の予算の投入が許された。
今はそういう状況にないから予算投入の許可が出ない。そゆこと。
964名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:11:38 ID:wddXJVW10
>>959
わからんなら捏造の理由にならんな。
火星に行った方がましだ。
965アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達11:2009/07/19(日) 00:11:50 ID:2A4v4h0n0
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1243623464/

【やっと願いがかなったね】ズバリ!そろそろアポロの月面着陸跡が見たい

928 :名無しSUN[]:2009/02/13(金) 10:39:52 ID:Ttzd5YS0
そう言えば、アポロ飛行士が回収したサーベイヤー3で地球で付着した連鎖球菌が3年も
付着したまま生きていたんだよね。
連鎖球菌が宇宙空間でも死なないことはアポロ以外でも実証されているのかな?
966名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:12:07 ID:4bk95j7w0
一生懸命努力して行けなかったなら行けなかったでいいんだ。

でも事実を補強するための虚構が混ざっているのなら悲しくなる・・・
967名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:12:17 ID:3qNqdud/0
>>961
勝手に決めるなwww
968名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:12:45 ID:yzoBrykR0
●疑惑
05年3月29日、ロシアのプーチン大統領が定例記者会見で
ロシア国営放送RTRが前日放送した仏アルテフランスのTV番組
『オペラシオン・リュン』の感想を求められ、番組内容を否定しなかったことが波紋を広げている。
「月面着陸は不可能」と示唆する番組を否定しない、
ということは、
ルナ2号の月面着陸など、ソ連側の宇宙開発の「成功物語」をも否定しかねない諸刃の剣なのだが。
969名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:13:19 ID:agsB6R/d0
>>961
アポロ11号では行っていない根拠は何?
970名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:13:24 ID:7eKuF1yx0
>>963
国は「国家威信のため」に金出して、NASAというか研究者がそれにのっかって
これ幸いといろんな研究やりました、ってのがいちばん近いかなぁ。
天文学者だけじゃなく、地質学者とかもウハウハだったらしいね。
971名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:13:59 ID:X3SR7Yc60
>>958
疑えばキリがないが、それはトランスポンダでいくらでもごまかしようがあるために、
証拠にはならないんだよ。

なかには「ああ!あれは何だ!クレーターのフチにUFOが!」というランダーからの通信を
NASAは隠蔽している、とする主張があるが、むしろあの荒唐無稽な主張の方が、
有人探査の傍証になるくらいだ。
972名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:15:12 ID:EarWvNeP0
>>959
人工衛星なら送り込んでるだろ
それ以上のことは出来ないんだよ
973名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:15:24 ID:kcu2onnA0
>>961


放射線の問題はすべて解決しました。


捏造派のでっちあげでした。


974名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:15:36 ID:0xz0mMsn0
このような説の方もいました。

900 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 23:32:50 ID:V0BZXOPd0
>>872
有難う御座います。釣られなかったのはさすがです。

あなたの説では
 「アメリカは、国の威信を賭けて、アポロ計画を推進し、地球周回軌道上を7日間無駄に周回し
  月着陸を10回捏造し、13号の事故も捏造する為に、予算を使った」でよろしいですか?


975名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:16:54 ID:a6LskxRf0
>>964
数回の調査で月を把握できたのかどうかというと
すごく疑問だろ?

今やたらに火星にフィーチャーしてるのは、
月の調査だと、今度ばかりはバレる危険性が高いからだと思うよ
1960年代に神のような成功率を誇った有人探索が
2000年にはできませんでしたっというのはいかにも情けない。
火星ならば、またしばらく引っ張れる。
976名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:17:06 ID:X3SR7Yc60
>>963
軍事的にはロケット技術に集約している。
技術的優位性を主張するためなら、隠す必要のない情報が多々ある。
とくにソ連はルナシリーズにおいて独自に無人月面探査を行っており、
情報を隠蔽する理由がない。
977毛利館長の「日の丸人型ロボット月面歩行計画」:2009/07/19(日) 00:17:32 ID:2A4v4h0n0

 此れからも・・・・ 現実的なのは此れ   人類はもっともっとあとから
 http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1243813823/l50

 

かぐやが本当に写したもの。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1220107310/140-149

日本の政治家がUFOの話をし始めた理由〜月の裏側から火星に向けてミサイル?発射
ttp://gabrico-ovalnext.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_76a7.html
978名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:18:43 ID:6ntsVwx30
アポロを月へ打ち上げ、地球へ戻すのに使われたコンピュータは
お前らが使っているPCよりも性能が低かったんだよ

そんな計算能力しかない当時のナサコンピで
月に行けたと信じろと言う方が無理でしょ、世間一般常識人として

社会人としてさ
979名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:18:45 ID:WFqrNO8k0
1975年、アームストロング氏とオルドリン氏が霞ヶ関の東海大会館に来た。

講演会に行った。 まぁ、ここでは老人なんだろうがw
980名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:18:46 ID:kcu2onnA0
>>975
君が疑問を持っても捏造の理由にはならんがな
981名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:19:40 ID:EKYwT3Hy0
>>975
成功率、ちっとも高くないよ
982名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:19:56 ID:4bk95j7w0
つうか宇宙で「浪費した」莫大なカネはどこに集まるんだ?

軍産企業だろ?宇宙開発がリアルだろうがフェイクだろうが

受注する企業にとってのメリットは測り知れない。
983名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:20:37 ID:a6LskxRf0
>>980
捏造の理由は簡単。
冷戦に勝つためだ。

その後ソ連が有人探索を「していない」のに疑問を持たないの?
人類の科学力ではまだしばらく「できない」んじゃねーのw
984名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:20:58 ID:EarWvNeP0
>>975
何を調べるの
地質調査なら今でもやってるでしょ、人工衛星が
月の岩のサンプルなら大量に持ち帰ったでしょ、それ以上何をするの
今の科学技術では行って帰ってくることしか出来ん
滞在時間も数日だけ
ハードウェアの性能は40年前と大差ない
なのにまた数兆円だして月に行くの?
985名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:22:00 ID:kcu2onnA0
>>983
12号以降はできたんだろw
986名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:22:46 ID:7eKuF1yx0
>>983
アメリカの後に成功しても、敗者のみじめさが増すだけだろ。
「うちは有人探査なんて非効率な事する気ありませーん、無人探査最強」
って言い張ったんだよ。
ソ連崩壊後、有人探査計画があった事がバレたけどなw
987名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:22:52 ID:WFqrNO8k0
>>978
戦艦大和は計算尺だが。
988名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:23:06 ID:EKYwT3Hy0
>>978
現在のコンピュータと違うのは、
処理速度と記憶容量と大きさ程度で機能自体は変わらないけど?
月に行くには、そんなに高い処理能力が必要なの?
989名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:24:12 ID:Z6Hujy2Z0
>>983
おまいはN-1ロケットの事故も知らんのか
要するに大失敗して諦めたの

その程度の知識で語ろうってんだからもおね(r
990名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:24:53 ID:M0opYGeT0
おれもこれ子供のころは信じてたよ。ったくもう!

991名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:25:34 ID:jrFZLOQx0
>978が月着陸に必要なコンピュータ能力を提示するスレになりました

どうせ逃げるんだろうけど
992名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:25:34 ID:X3SR7Yc60
今回の探査機は、水の在処を探すとか言っているな。

>>978
IBM/360程度とポケコンがあれば、機能的には十分なんだろう。
マリナーなど他の探査機も、チープきわまるコンピュータと恐ろしく遅いボーレートによる通信で
あれだけの探査を実現しているから。
993名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:25:57 ID:LIzA1dxv0
よく考えて見れば、70年前は農民の俺のじーちゃんが、人殺しのために紙切れ一枚で戦場にいったな。
工場排水も垂れ流し。裁判も国には勝てない。
そんな昔の国家権力ってすごいね。

今じゃ中国しかできないのじゃない。
994名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:25:57 ID:0xz0mMsn0
今回の、LRO の最大の目的は、月の極部に在るとされる、氷の発見。
と 月表面の放射線量。
最後に、月面にある、過去の置物。
995名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:26:11 ID:tjocGpYk0
>>983
東側のトラバントと西側のポルシェの差じゃない?
同じドイツ人であんなに差がつくんだから、ソ連だめじゃん。
996名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:26:51 ID:yGeyE8sa0
>>36
やっぱり行ってないんだねw
997名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:26:58 ID:GUp3aJld0
ロケットで衛星や惑星に行くなんてのは力技で、コンピータで細かい計算なんていらんのさ。

・・・無事に帰ってくるのはまた別かもしれんが・・・・
998名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:27:46 ID:X3SR7Yc60
だいたいソ連ですら様々な宇宙探査を実現しているんだぜ。
コンピュータの性能は重要ではないようだ。
999名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:27:49 ID:+mrYL5Ku0
スペースシャトルの周回高度じゃ、地球全体を一望することなんてできないもんな
やっぱ、ケロシンと液体酸素満載のサターン5型でぶっ飛ぶのが最高でしょ?
1000名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 00:28:00 ID:FuR87q0v0
1000なら捏造
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。