【科学】月面着陸40周年…「映画セット撮影説」に改めて反論★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

【7月13日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)の米国人宇宙飛行士ニール・アームストロング
(Neil Armstrong)船長が人類初の月面着陸を果たしてから40周年を迎えるのを目前に、
月面着陸否定説が再燃している。この人類の偉業は、米航空宇宙局(NASA)が莫大な時間と
経費をかけて、映画撮影所とアリゾナ(Arizona)のセットで撮影した映像だというのだ。

 否定論者が主張するその根拠は多彩だ。

 当時、泥沼化していたベトナム戦争から米国民の目をそらすためといったものや、冷戦下
でのソ連との宇宙開発競争で、技術開発で遅れをとっている事実を隠すためというもの。また、
実際に月に行くよりもコストがかからず、危険も少ないからだという説もある。

 さらには、月に行くには地球を取り巻く放射線帯「ヴァン・アレン帯(Van Allen belts)」
を通過する必要があるが、1969年当時はこの放射線帯は人体に悪影響を及ぼし危険とされており、
よって月へ行くのはそもそも不可能だったとの説もある。

 こうした懐疑説に対し、カリフォルニア(California)州にある地球外生命体の探査活動を
専門とする非営利団体SETI(Search for Extraterrestrial Intelligence Institute)研究所は、
今週のラジオ番組「Are We Alone」の中で、天文学者フィル・プレイト(Phil Plait)氏の反論
を放送した。

 多くの否定論者はまず、アームストロング船長とエドウィン・オルドリン(Edwin Aldrin)
宇宙飛行士が月面で撮影したという写真について、大気が希薄な月上空に星が映っていない点を
指摘、月から撮影した写真であれば、地球で見るよりもより大きく、輝きも強い星が写っている
はずだ主張する。(>>2以降に続く)

*+*+ AFPBB News 2009/07/13[15:52] +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2620796/4356267
前スレ ★1が立った日時 2009/07/13(月) 15:59:09
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247609477/
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/07/15(水) 19:40:27 ID:???0
(>>1の続き)

 これについてプレイト氏は、地球から夜空を撮影する場合でも、露出時間を調整しなければ
星は写らないと指摘。アームストロング船長らが撮影を行ったのは太陽が出ている時間帯に
行われており、露出補正はしていないはずで、2人のカメラのシャッター速度では地球、月面の
いずれからでも、星を写すことは不可能だと説明した。

 しかし、否定論者はほかにも、空気のない月面でアームストロング船長が立てた星条旗が風に
なびいている点や、宇宙飛行士らの影の向きが不自然だと主張している。

 月面着陸否定論は数年来、鳴りをひそめていたが、米FOXテレビが2001年に放映した「Conspiracy
Theory: Did We Land on the Moon?(陰謀説:月面着陸は現実にあったのか)」を機に、再び息を
吹き返した。番組は、NASAを「へぼ映画製作会社」として描いている。

 米国が再び宇宙飛行士を月に送れば、否定論者もおとなしくなるかもしれないが、決して絶滅する
ことはないだろうと、SETIの上級天文学者で「Are We Alone」プレゼンターのセス・ショースタック
(Seth Shostak)氏はみている。

「再び月に宇宙飛行士を送って、証拠写真を撮影し、『ほら、アームストロング船長の足形が、
ちゃんとあるじゃないか』と言ったところで、否定論者たちは『どうせ、その写真も偽物に決まってる』
と反論するに違いない」。

−おわり−
3名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:41:46 ID:RYOQ3zxv0
セット撮影乙
4名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:41:54 ID:8zxB15yL0
アームストロング家に、代々伝わる・・・か?
5名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:41:59 ID:AbqnUUyC0
>>1 乙
6名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:43:03 ID:PAFIGL660
まあ風がないのに旗が真横にはためいてるのはもう致命的だよな。
国旗をよく見せたくて気付かなかったんだろう。
7名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:46:25 ID:Ip4fllUcO
>>2
アームストロング船長の足跡が未だに残っている=月へ行った証拠は捏造
8名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:46:56 ID:BIiZVWNw0
月に行ったけどUFOが大量に移ってたので帰ってきてから捏造映像を作って
都合の良い本物と偽物の映像を混ぜて放映したのが真実。
その証拠に宇宙飛行士の後ろにUFOが写ってる写真や
宇宙飛行士が何者かに監視されてるというやりとりを傍受したデータが出てきてる。
9名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:46:57 ID:kDDJ7RvJO
屋内撮影だと旗ははためかないだろ?
10名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:48:01 ID:koWfNidF0

昔は映画セット、
今ならCG。

NASAに勝ち目はないよ。
11名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:48:12 ID:hHZOD5zQO
カプリコン1が真実
12名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:51:41 ID:OpSTfJdq0
観測ばっかりやってないでとっとと月開発しろや…

観測するならするで、かぐやとか飛ばしてないで、月に降りて南極みたいに基地作って観測すればいいじゃん
13名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:53:41 ID:k9xOtvI60
>>6
プ
14名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:53:41 ID:gPtKVGmH0
どっちでもいいだろ

我々が半世紀近く経ってもまだあんな近くの火星ごときに
足跡も付けられない劣等人類ということに変わりない
15名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:53:58 ID:SippCPg/0
月には
16名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:57:52 ID:mlbNSnYu0
>>1
>ニール・アームストロング(Neil Armstrong)船長が人類初の月面着陸を果たして

ただし、この人の月面初タッチの絵は残ってないそうな
プロデューサ的には最高の演出どころなんだが、何か思う所あったのかな?
17名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:58:10 ID:N79O3Bsk0
レーザー測定用の反射板がある件については、どんな嘘をついている事に成っているのだろう?
18名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:58:10 ID:c9A4hpOvO
肯定派の書き込みを続けているお前ら、本当に頭が下がるわ。
よく文系連中の相手を根気よく続けてられるな、すげえわw
19名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:58:28 ID:hWlUg81F0
20名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:58:29 ID:lAVdy/Px0
まあ日本でも南京大虐殺否定論者がこれだけいるからね
人は信じたいことだけを信じるってこと
21名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 19:59:44 ID:lU6cpWNp0
宇宙ステーションに行ってる奴を否定していないだろwww
その否定論者は
月に基地を作った方が効率いいだろ
22偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/15(水) 20:00:29 ID:/MUtOXrT0
かまってちゃんスレと聞いてやってきたわけだが
23名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:00:59 ID:QxaImpAB0
>>17
無人機で置いたんだってさ
24名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:02:06 ID:SP8kz9NVO
>>8
が正しい
25名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:02:33 ID:lAVdy/Px0
>>17
一応無人機でも置けないわけではない。

http://en.wikipedia.org/wiki/Lunokhod_2
ソ連のこいつは無人機で反射板を備えていて今でも使える。
26名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:04:06 ID:94RdtM/H0
反射板なんぞロシアの無人探査機で設置できるレベル
27名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:04:08 ID:u7CQSPwK0
あの中国の宇宙ステーションの偽動画はどうなった?
28名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:04:19 ID:uHeTiuNsP
空気抵抗が無いんだから
旗の布自体の重みで慣性ぐらい働くだろう。
29名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:04:30 ID:pUJErQon0
>>8
具体的なデータよろ
30名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:05:25 ID:A9JfaP2b0
カプリソーネですね、わかります。
31名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:05:43 ID:JEaUFW68O
>>6
まぁがんばれ
32名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:05:44 ID:RvrhkWBI0
最後に月面着陸してから時間経ちすぎじゃね?
33名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:05:49 ID:hWlUg81F0
>>14
一番近くに来たときでも8000万km。
あんな近くと簡単に言える距離とも思えない。
34名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:06:21 ID:GR4oH0+y0
>>6
早くねないとダメよ。
ちゃんとオシッコしてきた?
明日は地図かいちゃだめよ、わかった?
35名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:08:45 ID:4e/gaqTN0
こんな間抜けな捏造写真
40年前だったら通用したが、
今は人間の目が肥えてるからすぐ見抜かれる。
36名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:08:55 ID:Lrnx+Y4u0
肯定派はドーンと構えていればいいのに
その必死さはなに?何かやましいことでもあるように見えるぞ
37名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:09:11 ID:Kc1Gfdwe0
ここはいい釣り掘りだな
38名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:10:17 ID:T30vJboRO
かぐや姫の棲家、百畳敷きのお屋敷に能楽師、そこに佇む宇宙服を着たドクター榊、
かぐや姫に会った博士は宇宙服のなかで砂になる。

アジアの端っこの島国の昔話が真実であったことは隠される。
39名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:10:35 ID:VfzkNvkg0
めんどくさいからこれ読んでね
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
40名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:10:51 ID:oMrsU3Gv0
は?
41名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:11:19 ID:hWlUg81F0
>>35
どの写真のことを言っているのか、
http://www.apolloarchive.com/apollo_gallery.html
このサイトのなかから指摘してもらえるかね?
42名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:11:26 ID:pUJErQon0
>>36
暇つぶしじゃ悪いか?
43名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:12:10 ID:73G6qRyQ0
話し合うまでもなく>>8でFAだろ
ムーとかの学術誌読んでるインテリ層には常識
44名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:12:26 ID:rx6dS824O
肯定派は原理主義者みたいなものだからね。
何言っても無駄。
このペンダントを着ければ幸せになれる、と真顔で言われれば、
否定派は「はあ、そうですか」と返すしかないよ。
45名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:13:13 ID:5d2l29Xj0
>>20
> まあ日本でも南京大虐殺否定論者がこれだけいるからね
> 人は信じたいことだけを信じるってこと

カンケーない話を持ち出すな。
南京大虐殺なんてものは存在しない。
46名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:13:52 ID:Cade9rq6O
2年くらい前よ、工場で担当してた機械が朝からど〜も調子が悪い… 夕方用事があったから早く治してほしかったんだよね。

んだから『どけ!俺が直してやる!日本もロシアも直し方は一緒だッッッオールウェイズTAIWAN!!!』つってレンチで機械ボコボコにしたら上長にボコボコにされた
47名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:13:52 ID:pUJErQon0
>>44

鏡を見てしゃべってる人が居るぞ
48名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:15:11 ID:jOL+gXIz0
まだやんのかよコレ・・・・
49名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:15:19 ID:hWlUg81F0
>>36
自分の好きなものをコケにされて黙っていられるか。

50名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:15:33 ID:OyLABpPx0
真空でも生きることができる生物っていねーの?
宇宙クジラとかいても言いと思うんだけど
51名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:17:02 ID:Cz/crz2Z0
アポロ11号の打ち上げリアルタイム再現って今日じゃなくて明日か。
52名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:17:49 ID:pUJErQon0
>>50
フリーザとかセルとか?
53名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:19:33 ID:IWZz5iMJ0
セットだとか言ってる馬鹿って本当にこっけいだなw
54名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:20:21 ID:c9A4hpOvO
>>39
否定派が読んでも理解出来ない事わかってる癖にw
55名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:20:28 ID:jOL+gXIz0
56名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:20:38 ID:j1QtPTMg0
1978年頃に米国映画「カプリコン1」と言う映画がそうだった。
57サッチモ:2009/07/15(水) 20:20:41 ID:MC4ShWN90


当然のことだが ルイ・アームストロングは 月へは行っていない。


58名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:22:27 ID:4FsHlergO
月に行ったから何だというのだ。
レアメタルでも採掘して資源にでもできるなら別だけど。

チョモランマ登頂しましたとかも興味ないんだよな。
59名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:24:07 ID:PFH3miEG0
ここに大変分かりやすく捏造論への回答が纏まっている
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
60名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:24:59 ID:rx6dS824O
ここの肯定派はガンダムの延長で宇宙を語る大馬鹿者。
中学物理も満足にできないことは明々白々。
61名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:25:04 ID:nws+tqYo0
はためいてるから捏造って言う人達は
車乗るときにシートベルトしないのかな
62名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:25:14 ID:8zxB15yL0
意外と電波君って沢山居るんだな・・・
63名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:25:33 ID:hjZRj0o90
★5?
絶対捏造
64名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:26:33 ID:eqJ7Eqlc0
もう前スレで結論出たじゃん。
捏造だったんだよ。

アポロ11号は月面着陸なんてできなかった。
代わりに月にあるスタジオで映像を撮って持ち帰っただけ。
65名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:27:27 ID:aWqJwm+X0
たま出版乙>>8
66名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:28:56 ID:jOL+gXIz0
>>60
ところが、困ったことに否定派は小学生以下のレベルなんすよ・・・
67名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:30:00 ID:kENnwzXuO
>>60
中学物理のどのあたりを理解すれば捏造派に転向できるのでしょうか?
68名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:30:27 ID:ZJctTJkO0
つうかさ、別に有人で月面着陸させなくてもさ、
無人の衛星を飛ばして着陸跡の証拠写真撮ってくればいいじゃん。
カグヤとか作れんだから、技術的にそこまで難しくねえだろ。
まあアメリカが絶対に許してくれねえだろうけどw
69名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:30:56 ID:rx6dS824O
結局否定派の大勝利でFA?
70名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:31:32 ID:RYOQ3zxv0
他人のことをあんまりバカとか言うものじゃないよ
夢のあるウソなんだし信じている人はそれで幸せなんだからいいじゃないか
71名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:32:03 ID:TsueRV7/0
●疑惑
 太陽メカニズムについては
 現代科学においても未解明な部分が多く、
 太陽フレア以外にも
 高温プラズマが太陽系空間へ噴出するコロナ質量放出 (CME)
 と呼ばれる現象がしばしば観測されている。
 太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる
 月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには
 月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要となる。
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 アポロ宇宙船や宇宙服には、
 これほどの放射線を防ぐ装備は施されていないことが判明している。
 小規模フレア一発で、
 月面作業中の宇宙飛行士は逃げる間もなく黒こげになることになる。

・全世界へTV中継するほどの自信があった計画なのであるなら
 その自信の根拠となる
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 月面活動中に『太陽フレアは発生しない』論理的な解説と
 実際に発生しなかった客観的なデータの開示を行なわない理由は何か?
・なぜNASAは
 サイト"CHAPTER 3 RADIATION PROTECTION AND INSTRUMENTATION"の
 平均放射線被曝量のデータ以外に、被曝量に関する客観的なデータを何一つ開示しないのか?
・地球磁力線の外側へ行ったアポロの放射線被曝量が地球磁力線の内側、
 高度200km〜400kmを飛行する スペースシャトルやスカイラブと大差無いのはなぜか?
・バンアレン帯通過時に宇宙機に当って発生する2次中性子の被曝の問題が最近議論されているようだが、
 アポロでこの問題はクリアされているはずなのになぜ今ごろこのような議論が起るのか?
・フィルムを納入したコダック社によると、
 通常一般販売用のものと性能的になんら変わらないものであったと正式な発表がなされている。
 温度及び宇宙線被爆にフィルムが耐えれない月面環境での写真撮影が、なぜ可能であったのか?
72名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:32:07 ID:NbyyZCqjO
>>57
うわぁ、先手打たれたw
73名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:34:16 ID:A9JfaP2b0
>>71
スペースシャトルで船外活動しているが、何か。
74名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:34:26 ID:VTeUq9hKO
なんだこれ5スレも消費する内容か
75名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:34:45 ID:c9A4hpOvO
>>71
前スレで散々レスがついてたのに何で同じコピペを張り続けんだよ。
光栄かお前はw
76名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:34:54 ID:QxaImpAB0
シャレで捏造派を装ううちに引っ込みがつかなくなった人もいるんだろうなぁ
77名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:38:02 ID:4FsHlergO
もうどっちでもいいじゃんwって話題に、
いい歳した大人がムキになる。

そんな2ちゃんが好きです。
78名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:39:07 ID:jOL+gXIz0
>>69
そりゃ何をどんだけ説明しても理解しない奴らには勝てんわ
79名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:39:29 ID:Lrnx+Y4u0
ここ10年くらいでいいから着陸跡もしくは月面作業車の写真が1枚あればいいんだよね
なんでその程度のものがでてこないのか
80名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:40:50 ID:M75yfsdt0
もうアメリカも無人探査機を月に送って、旗と月面探査機を撮影すればいいのに。
その後月の資源でも探索すれば一石二鳥になるのに。。。
81名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:41:33 ID:73G6qRyQ0
>>77
どっちでもよくねえよ馬鹿野郎
首相の読み間違えとか野党党首の故人献金とかより宇宙の方がはるかに大事件
82名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:42:52 ID:j3bDlPZ20
83名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:42:55 ID:+1W8CpTj0
捏造を疑うドキュメントをいろいろ見たけど……

アポロは100%捏造ですw

アレは地球を周回して帰ってきただけ。
終いには月面でサンバイザー上げて顔出してるビデオまであるじゃんw

捏造否定論者は文部科学省の工作員だろ?
84名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:43:18 ID:eqJ7Eqlc0
>>81
キリストが人間だったとか子孫がいるとか、そんなことより大事件
85名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:43:27 ID:AVFv9eqt0
少しだけ説明しておくと・・。
・「捏造、陰謀」VS「科学的、客観的」事実という論争は・・いつの時代にもある。

今から150年前のイギリスでの話。
ケンブリッジ大学とオックスフォード大学の間で有名な論争があった。
「幽霊は存在するのか?」

「イギリス王立学会」を二分するほどの論争になった。
「実験事実を示さなければ納得しない派」と「調査資料で根拠を示した派」でもめた。
・実験事実を示さなければ納得しない派には、ファラデーの法則で有名な「マイケル・ファラデー」も含まれていた。
・調査資料で根拠を示した派には、マックスウェルの法則で有名な「ジェームズ・クラーク・マックスウェル」も含まれていた。

ということの反対の論争が起こっているといえるのが、「アポロ計画」での話だと思う。
まあ、どっちにしても・・国家プロジェクトの場合には・・企業利権なんかも絡むだろうから仕方のない話である。
86名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:45:37 ID:rx6dS824O
肯定派は月を信仰するカルトじゃないか。
87名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:46:30 ID:Lrnx+Y4u0
月面で40年経過した人工物がどうなるかのデータって普通に欲しいんじゃねーの
不思議な話だ
ていうか、火星にあれだけバンバン飛ばしてるなら一気くらい月の詳細な写真撮ってもいいんじゃねーの

時代が進んできたから、簡単には見破られない火星に場所を移したように見えんぞ
88名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:47:16 ID:F+jNr4700
いったん降りてからまた飛び立つことってできるん?発射台なしに
89名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:48:40 ID:eqJ7Eqlc0
>>88
発射台は付属してた。
さすがにその反論はもうやめたほうがいい。

それでもオレは否定派だけど(´・ω・`)
90名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:48:47 ID:A9JfaP2b0
>>88
足の部分が発射台なんだよ
91名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:50:15 ID:nws+tqYo0
92名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:50:18 ID:CWL1JXhi0
捏造派の特徴

・調べない
・読まない
・ソースはお前が出せ
・旗→影の方向→バンアレン帯→反射板は無人機で設置可能…とデティールにこだわるのにアポロ計画の内容は把握してない
・「当時の技術では〜」と言うくせに当時の技術について知らない
93名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:50:46 ID:kiL1NsNEO
>>87
沖縄行くついでに九州の写真をみたいな感覚で言うなw
全く別の作業になるんだぞ
94名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:51:17 ID:X+5d3HxmO
ごちゃごちゃ言ってないで否定派は一回月に行って着陸船が無いのを確認してから否定しろよ
できないならがたがたぬかすな
95名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:51:36 ID:EguJwdgW0
>>88
どう考えても無理だよな、地球からの発射だって何時も故障とかで延期になっている。
月面から延期なしでピンポイントの発射なんて無理だろ、延期なんてあれば酸欠で皆死ぬだろうし
96名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:52:25 ID:51Dkmk8sO
月はいつもそこにある
97名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:53:53 ID:0uUM1rOD0
捏造派は航空宇宙技術が60年代から実際にはあまり進歩してないのに
コンピューターのムーアの法則のように大躍進を遂げていると思っている。
98名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:54:23 ID:Mz9NZ2ViO
月面からの発射は簡単ですよ。空気を圧縮したエアスラッシュというガスで宇宙船までいける。
99名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:54:34 ID:Lrnx+Y4u0
>>91
なぜ、そんなしょぼいカメラなのか・・・逆に不思議
アメリカからカメラの性能について通達があったりしないよな?

>>93
スイングバイのテストとかいって月経由で火星にやってもいいんじゃないの
アメリカ人の性質を考えたら、月にいろいろ残ってるなら、世界に宣伝しまくりそうなもんだが・・
アポロの今!とかさ
100名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:55:18 ID:3fs7R97/P
一度アメリカのテレビでやってたな
NASAの担当者の発言
「行ってないって言うならそう言い続ければ良いじゃないですか。
でも自分達は確かに行ったんです!!」
証拠の提示、説明は一切行われなかった。
101名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:55:57 ID:C2rcHD1S0
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/iphone/detail/q1322842278
★論点整理★

【反射板自体について】
反射板の設置精度はだいたい地球を向いていればOKである。ガラス製と推定されるコーナーキューブが
板に数百個設置されていて、いくつか破損しても機能するよう設計されている。
11号、14号、15号の3回設置され、現在使用されているのは15号設置のもの。
レーザー測距は回折によりレーザーが広がるので、周囲数キロの範囲で返ってくる。

【無人機の打ち上げについて】
サーベイヤー計画の実例から、反射板の無人設置は技術的には可能。
しかし、それは有人操作よりも高い技術を必要とする。
そのような無人機をロケット打ち上げしたという
事実はないし、極秘裏にやるのは明らかに無理。

【母船からの投下について】
コーナーキューブはガラス製なので投下は無理か。埋没や反転しても駄目。母船速度は時速8000km程度、
空気がないからパラシュートも使えない。有人着陸よりもむしろ高難度。
しかし、マーズパスファインダーは火星に行った無人の母船から無人探査機を投下して
破損せずに走行していたので、絶対に不可能とは言えないか?

【無人着陸船からの設置】
少なくとも探査機のようなものを軟着陸させれば反射板の無人設置は可能。
有人機で月軌道上まで行って、無人探査機を降下させたという説ならば、
地球で無線交信が傍受できたという事実とも合致する。
102名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:55:59 ID:Y1ZNLNRQ0
>>96
違うよ。
「観測した時には存在している」だ。
103名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:56:01 ID:X+5d3HxmO
>>95
新品一発勝負とリサイクル品慎重に延命中を同列に扱える頭脳がすごいな
NASAが予算湯水のごとく使って新品シャトル作って良いなら延期なんか皆無になるよ
104名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:56:10 ID:A9JfaP2b0
捏造派が言っていることは面白い!
ほんと馬鹿だわ。
自分が天才だと思えるよ。
105名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:57:17 ID:BCmpqrvtO
北の民も 将軍さまの声が 宇宙で 鳴り響いていると 信じてるよ 言ったところで 喧嘩になるだけ。
106名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:57:17 ID:J9JDMh3X0
大槻教授も捏造支持派なんだよな。「月に行ったと信じるだけの証拠がない」って。
でも、それを言うと学者生命が終わってしまうので、公言できないとテレビで言っていた。
そんなことを言えば、いろいろと社会的制裁を受けることがあることを示唆していた。

そんな大槻教授がテレビでオカルト信者と対決してたとき
「オカルトに科学的証拠が無いと否定しているんだから、同様にNASAが月に行った事も堂々と否定すべきだ」
とオカルト信者に突っ込まれて、自分の言っている事に矛盾があることを自ら認めていた。
つまり科学者として何事にも客観的になるのではなく、あれは単に社会的に弱いものだけを攻撃してるだけ。
107名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:58:38 ID:Mz9NZ2ViO
月面に行く事は簡単ですよ。ただ行った所でする事もない。
だから現在の宇宙事業において月面着陸は行っていない。
108名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:58:42 ID:a1hM220B0
しかしどう考えても怪しくないか、これ↓

アポロ計画のオリジナル資料をNASAが紛失
Posted 2006年8月16日

NASA が保管していたアポロ計画の通信記録テープが紛失し、
約1年間にわたる調査が行われたものの、いまだ発見に至って
いないことが明らかになりました。紛失したテープは約700本におよび、
ニール・アームストロング船長の有名な"one small step for man, one
giant leap for mankind"を記録したオリジナルテープも、目下紛失状態
にあるとのことです。ただし発見されたとしても、磁気が劣化していて
再生できる状態ではない、とNASAのスポークスマンはコメントしています。
これらのテープは国立公文書館が保管したのですが、1970年代末期にNASAに
移管されたそうです。

http://current.ndl.go.jp/node/4460
109名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:59:58 ID:T9RTf5Ll0
>>99
>>なぜ、そんなしょぼいカメラなのか・・・逆に不思議

取った画像のデータは地球に送信せにゃならん
解像度は上げれば上げるほどデータ量が膨大になり、送信がおっつかない

カメラ単体の性能だけが問題じゃないんだべ
110名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:00:04 ID:ZV+CVg6g0
月着陸が特撮ならどこが造ったの?
ILMか?ピクサーか?ドリームワークス?
111名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:00:32 ID:A9JfaP2b0
>>101
火星は大気があるからパラシュートを使っているよ
112名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:01:01 ID:+h9WOBFD0
wikipedia「アポロ計画陰謀論」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96

JAXA「月の雑学 第3話 人類は月に行っていない!?」
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

これらのページを読んでいない、または読んでも理解しないふりをして
繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し同じ質問をする人ってなんなの、と
思い人物像を想像してみた。

・一方的に絡んでみせて反応があることを楽しいと思う
・バカのふりをして相手を挑発させ、感情的な書き込みが増えると嬉しい
・捏造派は論破されなかった!大勝利!と宣言してみせてなんか満足する
・米帝の陰謀から思想的に解放された俺カコイイ!と思いこんでいる

・・・どう見ても厨2病ですほんとうにありがとうございます。
捏造派はもっと新しい疑惑ネタを提供してスレを盛り上げるように。
113名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:01:57 ID:Meqd7G570
>>108
どこかの国も年金記録を紛失したり
古墳の壁画に損傷を負わせたりしてるが。
114名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:02:03 ID:NkfDLdIo0
>>19
遅レスだけど 旗の影は見当たらないんだけど

竿の陰が月面に写ってないと思うけど・・・・
115名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:02:41 ID:Lrnx+Y4u0
>>109
重要地点だけ高精度に撮ればいいだけだろ
なんだその珍理論は
116名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:03:07 ID:gN898it/0
友達の一人がこの話が好きで
自慢げに、影や旗の話をする
どうでもいいだろw
もう昔の話し出し

117名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:03:10 ID:8zJfT0fY0
大槻教授が各国に送られた研究用の月の石で、
日本に送られた石を調べたが、宇宙線に晒された形跡やなどが一切なく組成等も同一で
地球の石とまったく同一のモノだったって言ってたな。

アレ聞いたとき捏造だと思ったよ。
118名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:04:28 ID:nws+tqYo0
>>114
2349×2373pxの大きい画像なんだから、縮小しないで見てみたら?
119名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:04:30 ID:6A93gjUX0
>>98←無知の典型www
120名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:04:46 ID:hTptX3KOO
>>117
大槻www
121名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:04:47 ID:A9JfaP2b0
>>114
旗も竿も影があるがな
122名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:05:19 ID:T9RTf5Ll0
>>115
月面の重要地点って何だよw

”アポロの着陸跡”でつか?
123名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:05:26 ID:6i8zi+4m0
しかしすばらしい特撮だったな
そのうえ、宇宙飛行士への暗示(催眠術)が未だに解けていないのには驚きだ
124名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:05:33 ID:BsKSriPv0
>>117
たくさん存在する月の石の論文を一切読まずに
プラズマ馬鹿の発言を鵜呑みにするんだ。
へえええええええ。
125名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:06:29 ID:Lrnx+Y4u0
>>122
着陸跡もそうだし、
ほかにもいろいろセンサー積んでんだろ
センサーが反応する箇所を総合的に判断しろよ
126名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:06:31 ID:NkfDLdIo0
よく見たら 影ありました
127名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:06:40 ID:S9bTIG1w0
人類は月に着陸なんかしてないぜ
それどころか、この世界はがらんどうで
高い山に登れば空に天井があり海の果てには壁があるんだぜ

実は、それなりの幸せな生活であったが「世界は閉じている」という手紙を読んで
世界を見たいと船で漕ぎだしたら、船がガツンと何かに当たって止まっちまった・・・・
怖くて、家に逃げ帰ったけど・・・・あれが世界の縁なら、月なんかに行けるものかよっ
128名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:07:35 ID:rqEo8giY0
透明なパースペックという樹脂で太陽輻射や宇宙線から身(特に目)を守れるのか?
布性の宇宙服、ゴールドにコーティングされたパースペックのヘルメット、
手袋に樹脂製オーバーブーツといった装備意外に何もつけず、
放射線、あるいはいつ発生するとも限らない太陽フレアに身をさらし、
月面を歩行するなどと普通では考えられない。
小規模の太陽フレアが発生したとしても身を隠す場所すらない。

小さな太陽フレアが発生して、35レムの放射線が生じただけで飛行士は
生中継を見ている大衆の前で体を壊していたはずだ。
太陽フレアの規模が大きければ、大衆の見守る前で生命を失っていたかもしれない。

アポロ計画の時期は太陽フレアが活発な時期でもあった。
129名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:08:25 ID:2VsnJ2Zo0
>>115
高度100kmとか30kmとかから、
8メートルの解像度で撮影する以上に高精度のカメラを積むのか
で、それを転送するのか
太陽風吹き荒れる宇宙空間を?
130名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:08:35 ID:W1jHEq6q0
降りたところに、星条旗もなにも見当たらないのですが^^
131名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:08:41 ID:A9JfaP2b0
>>127
地球の果てにコーラの瓶を捨てにいくんだな。
132名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:09:14 ID:Mz9NZ2ViO
当時NASAの宇宙開発通信担当だった、ジェームス・スピンルズ担当官の話によれば、

宇宙飛行士から「月の裏側に巨大な建設物がある。とても巨大だ。
その建設物の周りには、多くの飛行物体が飛んでいる。我々の宇宙船よりはるかに大きい。
我々の後を監視しているかのように、ついてくる。どうすればいい?」
この通信記録は実際に公開サイトで聞ける。
緊迫した感じが受け取れる。宇宙飛行士達は怖かったろうな。
133名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:09:20 ID:FVPDASXW0
>>123
60年代にあの特撮技術があれば
バットマンもスパイダーマンもファンタステック・フォー(宇宙忍者ゴームズ)も素晴らしい映画化がなされたであろうに。
何故、他を圧倒的に引き離していた特撮技術が失われたのか残念でならない。
134名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:10:16 ID:34WsZqfR0
>>106
その教授は金儲けの為、メディアにでているだけ。
メディアに魂を売った馬鹿だよ。
古館と一緒。
135名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:10:37 ID:2VsnJ2Zo0
>>132
大槻の次は韮澤か…

NASA大人気だな
136名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:11:18 ID:8zJfT0fY0
>>117
たくさんあるの?
アブストラクトだしてよ。
その方面は専門外だから知らないんだ。
137名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:11:38 ID:gN898it/0
がぐやの画像分析が進めば
星条旗があることが証明される
否定論者は恥をかくだろうw
138名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:12:52 ID:oZZDIiJZ0
>>128
スペースシャトルでも船外活動しとるがな
139名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:13:29 ID:8zJfT0fY0
>>124
たくさんあるの?
アブストラクトだしてよ。
その方面は専門外だから知らないんだ。
140名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:14:10 ID:k3kF+Pt50
X-1の音速突破も捏造。
交信記録によると
「リドレー、マッハ計が壊れた」
「直してやるよ、だが壊れたんじゃない」
141名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:14:27 ID:Mz9NZ2ViO
>>135
ボイスレコーダーを聞くと英語はわからないけど、緊迫した感じがわかるよ。
142名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:15:27 ID:CGyMHaay0
>>136
>>139
大切なことなので二回言いました
143名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:16:35 ID:Lrnx+Y4u0
アメリカ人のあの目立ちたがり、権威主張したがり、わがままっ子が
人類初の月への有人着陸の痕跡である、星条旗、着陸跡、月面作業車を
40年間以上も放置プレイでなんの宣伝にも利用しないのが不思議でならない

今頃月に勝手に基地つくって、アポロ州とか名前つけて領土主張して顰蹙かっててもいいくらいだろう

純粋に不思議だ
144名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:17:13 ID:/3yNWUZh0
日本で捏造説を広めたのは当時のビートたけしの超常現象とかアンビリーバボーだっけ。
145名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:18:29 ID:uHeTiuNsP
>>143
ただでさえ大赤字のアポロ計画だったのに何を。
国内からの批判も多かったんだぜ。
146名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:18:38 ID:BCmpqrvtO
ジョンソン 一派も あまりの 大法螺吹きに 行く末をあんじて 始末したんだろ 正解だよ。
147名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:19:07 ID:ZFL/zf/A0
ここに書き込みしてるヤツで
トム・ウルフの「ライトスタッフ」とか立花隆のアポロ13号の事故のドキュメント本とか読んでない人いるの?
148名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:19:14 ID:2VsnJ2Zo0
>>144
根は矢追純一でしょ
タックルが政治にのめりこむまでは結構やってたんだが。

一時期、心霊や宇宙人をTVが自粛する中、
唯一、超常現象やってたのもタックルだけど。
149名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:19:15 ID:O9zFxTt70
前スレで紹介されていた「アポロは本当に月に行ったのか?」がYoutubeで削除された。
Part4まで観て残り3話だったのに。
150名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:19:41 ID:SP8kz9NVO
>>8が正しい

151名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:19:54 ID:3DTTpCSP0
アメリカは世界中のDQNに妬まれてるから大変だな
152名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:20:57 ID:a1hM220B0
>>112
wikiより

>2008年 日本の宇宙探査機(月周回衛星)かぐやが、
>アポロ15号の着陸船のロケット噴射によるクレーターを撮影。
>これにより、アポロ宇宙船が実際に月に着陸したことが確認された。

一体、着陸時のクレーターはできるのかできないのかどっちなんだよ
11号と15号では着陸時の噴射の仕方が違ったってこと?
153名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:21:41 ID:QaZfPdsx0
アポロはチョコとイチゴのバランス最高!
154名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:21:57 ID:S9bTIG1w0
40数年前には月着陸ができたというにあれから、どーだ?
人類は衛星軌道上に行くのがやっとの状態だ
やっぱ、アポロ計画はねつ造か宇宙人から技術と機材をレンタルしたとしか思えんな
155名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:23:31 ID:qLSuoF8N0
まだ続いてたのかこの話
かぐやとかルナ計画とか反射鏡とかアレコレどっさり送り込んでるんだから人間ぐらい余裕じゃん
156名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:23:52 ID:M75yfsdt0
>>129
転送に3時間かかろうと5時間かかろうと問題ないんじゃね。
リアルタイムじゃないとダメな理由もないし。
157名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:25:07 ID:AU9+jW6UO
もう一回月に行ってライブ中継すれば信じるおwwwww
158名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:25:27 ID:P0M3/8ZOO
お月さまにはお餅をついてるウサギさんがいるんだお、ホントだお(´・ω・`)
159名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:25:40 ID:rqEo8giY0
長期の宇宙飛行で、飛行士が受ける宇宙線の量を50レム以下に抑えるには
全ての側面に厚さ7.5cmのアルミニウム製シールドが必要になる。

1972年の太陽フレアでは、シールドのない宇宙船内の線量は960レムだった。
厚さ9pのシールドがあれば、この数値は40レムに下がる。960レムでは飛行士の
生命は危険にさらされる。40レムなら通常、すぐには健康に問題は生じないとされている。

放射線にさらされる時間が短くても、線量が118レム以上で10%の人間が、
345レム以上で50%の人間が、生命を落とす。

しかし、アポロの飛行士たちはアルミニウムのシールドに守られて月旅行を楽しむことなどなかった。
NASAは太陽フレアという名のアメリカンルーレットに賭けたのか。
160名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:26:13 ID:Tfbatdf30
>>157
捏造だーCGだーと喚くくせにw
161名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:27:28 ID:Quh1ESjk0
>>159
アメリカンルーレットって何
162名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:27:29 ID:2VsnJ2Zo0
>>156
静止衛星じゃないんだからじっとしてるわけでもないし、
かぐやのミッション期間を考えたら、
NASAのネタばらしに税金使う必要はないなぁ

とっとと月の偏心を観測して、
月面をできる限り撮影したいのだから。
163名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:28:48 ID:JoA/uB8D0
>>161
ロシアンルーレットに掛けた洒落だろ
164名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:30:52 ID:3WpvhE47O
僕っらが生まれてくる、ずっとずっとその前に〜
アポロ11号は月に行ったと言うのに〜
165名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:30:54 ID:g9N/4H4b0
40年前のアメリカの科学技術は信じないくせに40年前の特撮技術は信じるのな
166名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:31:40 ID:S9bTIG1w0
「宇宙は人類のもの・・だだしエウロパと月には近ずくな」
という謎のメッセージを受信しているから、人類は月には行っていない。
167名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:31:49 ID:JynMhJw20
今の特撮技術なら月着陸をどれくらい再現出来るのかなあ。
「ウォッチメン」のオープニングでワンカットだけ月着陸を再現していたけど
静止画のようにほとんど動きの無い絵だったし。
トランスフォーマーのILMが本気出して造った動画を観てみたい。
168名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:32:47 ID:54AyIjMB0
>>166
AE35アンテナか
169名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:32:49 ID:K0ydFXaw0
当時の人工衛星に積んでいたコンピューターの性能がファミコン以下なのに月に到達
出来たとは到底思えんが。今でも難しいのに。
170名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:33:15 ID:51Dkmk8sO
月は出ているか?
171名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:33:27 ID:AU9+jW6UO
>>160
だが、それがいい
172名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:34:15 ID:qLSuoF8N0
>>165
ぶっちゃけ、40年前の技術で一片のスキも無い特撮をやるぐらいなら
実際に月面でロケした方が早いと
173名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:34:31 ID:jOL+gXIz0
>>152
かぐやが撮影したのは着陸時のものとは書いてないみたいだけど
174名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:35:15 ID:I3xuexSK0
着陸時のエンジン音が全然聞こえない。
http://www.youtube.com/watch?v=MDeNS_5kDq4 (6分45秒あたりから)
影の長さが違う(近いところにある人工的な照明)
http://www.youtube.com/watch?v=aE7NpwcC22Y
175名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:35:15 ID:+1W8CpTj0
>>143
利権のためなら南極まで勝手に掘り繰り返す連中が、確かに不自然。

まあ一連の疑惑ビデオをある程度眺めただけで笑えるんだけどね。
「宇宙飛行士と月面バギーと月面着陸機の3ショット」とか、
「月面着陸機を空撮w」とか、できっこないす、のオンパレードだからなw
176名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:35:36 ID:riTPyHoN0
>>169
地上の管制は無視かよ。
それじゃ過密スケジュールで運航してる旅客機が事故無しに飛ぶのも飛行機本体の装備だけじゃ無理だから
767や777やエアバスも捏造だな。
177名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:36:54 ID:a1hM220B0
>>173
>これにより、アポロ宇宙船が実際に月に着陸したことが確認された。

ってことは着陸時のクレーターってことだろ?
178名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:37:10 ID:M75yfsdt0
思ったんだけど、ハッブル宇宙望遠鏡で見ても解像度って足りないの?
それとも見れる位置にいない?
179名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:38:44 ID:41+s45pO0
大船の松竹撮影所が閉鎖されたのは観音さんの下に月面のセットがあったから。
この話を俺は渥美清から聞いたから多分事実だと思う。
ちなみにキリストが日本で死んだのは真実で青森県民なら誰でも知ってる。
先日、シークレットの連中と墓を確認してきた。
この墓は冬になると雪で行けなくなるから今がチャンスだ。
180名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:38:57 ID:jOL+gXIz0
>>177
いやwそうはならないだろwww
着陸したら発射もするんだから、跡があれば着陸したことの証明にはなるが
その跡が発射時のものか着陸時のものかは
少なくともこの文だけではわからない
181名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:38:58 ID:VHCmzUZk0
>>164
俺はちゃんと中継を見たぞ。
僕らなんて勝手な事を書くな。
182名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:39:35 ID:AbqnUUyC0
>>178
八プルは超遠距離用、月や地球は明るすぎる。その質問 既出
183名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:39:46 ID:rqEo8giY0
1996年にスペースシャトル(昔のアポロではない)の飛行士のヘルメットを
電子顕微鏡で分析した結果、パースペックスのバイザーにレーザーで作ったような
溝が出来ていて、ヘルメットの後部にまで達しているのが分かった。

これは比較的安全な領域で原子破壊が起きた跡で、眼球と頭骨を宇宙船が貫通したのだ
とすればアポロ飛行士の脳組織にはもっと大きな損傷があったはずだ。
184名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:40:04 ID:qLSuoF8N0
>>178
ハッブルで月見るんじゃ明るすぎて危ない
望遠鏡で太陽覗いた時の眼球みたいになっちゃうぞ
185名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:40:08 ID:a1hM220B0
>>180
発射時にクレーターができるんなら
アポロ11号の時もできそうなもんじゃないか
186名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:41:49 ID:34WsZqfR0
>>169
ケプラーの法則で飛行、地上で計算処理して、
ある星を目標に修正飛行する。
ファミコンは機体の警報とかのレベル。

大航海時代はファミコンなどなくても航海できてる。
187名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:45:01 ID:34WsZqfR0
>>174
音は空気の波
188名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:45:20 ID:gFWmqFAo0
捏造ならなんでソ連がツッコミ入れないんだろうね。
ちょっとでも隠蔽とかがあれば口汚い非難の応酬してきた両国なのに。
189名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:45:53 ID:jOL+gXIz0
>>185
まあ、できたんじゃないの?
JAXAが言ってるのは発射前の写真についての話だし
190名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:46:19 ID:3fs7R97/P
実際アポロ計画が嘘だったとすると
世界中で月面着陸計画に支障が出るな
アメリカが必死で妨害に走るので
月開発はどんどん遅れていくわけだ
191名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:46:27 ID:rx6dS824O
肯定派はサンタクロースはいると言ってるようなもの。
いい年して、いい加減目を覚ましましょうよ。
192名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:48:04 ID:Lrnx+Y4u0
>>188
中国の先日の宇宙遊泳、すごく怪しかったけど
どこの国もつっこんでないよね。なぜ?
193名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:49:05 ID:I3xuexSK0
>>187
宇宙船の中には空気があるだろ。
194名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:49:32 ID:qLSuoF8N0
>>191
否定派も、せめてアポロ1〜10号がやった予行演習と、
12〜17号で続けて5回も着陸してる件ぐらい知ってから捏造説唱えて欲しいんですけど
195名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:51:43 ID:BFRKqKCfi
>>191
馬鹿。アポロ8号の飛行士は、月の裏側にサンタクロースがいたといっている。
それでも、偽造支持派か。
196名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:52:05 ID:j3bDlPZ20
中国のは捏造確定だから
だれもつっこまない
197名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:52:13 ID:6A93gjUX0
>>188
ロシアはとっくに公式に月面着陸は捏造と表明してるぞ。
日本では内緒のことだから、他の奴に言っちゃだめだぞ!
198名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:53:20 ID:34WsZqfR0
>>193
エンジンは宇宙船の外
宇宙船の中にエンジン(w
199名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:53:41 ID:NbXiSnVp0
ディアナ様を侮辱するな
200名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:56:51 ID:I3xuexSK0
>>174
ぎゃ、削除されていた。 

身の危険を感じる。。。。 あっ、外に人影が。。。
201名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:57:01 ID:AbqnUUyC0
>>194
 確かに、ケネディーが国楊の為に言ったのかもしれない「10年で月に人類を送り込む」
は、当時のアメリカでは、統一指針で目標になったよね。あんだけの国家予算を投入し
アメリカの、意地と権力を賭けた訳ですよ。

今年は、40年 7月20日の着陸を見守りましょう。(NASAのアポロ40年記念サイト参照)
明日(16日)から始まります。
この映像を見て、もう一回語り合う機会があれば良いなと思ってます。
202名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:57:59 ID:rqEo8giY0
元TBSの秋山さんは、多分NASAに「お前余計なこと喋んなよ」と脅されて
山に篭ってしまいました
203名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:58:28 ID:rx6dS824O
>>194
だから人間が月面に降りられるかという話だろ。
予行演習で無理だとわかったから特撮にしたんじゃねえか。
アポロ11号以降で月面に降りた人はいるのか?
204名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:59:49 ID:34WsZqfR0
>>203
あほらし屋の鐘が鳴る
205名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:00:07 ID:rx6dS824O
肯定派の精神状態はもはや日本赤軍かオウムのようになってきている。
あまり追い詰めると何をしでかすかわからない。
206名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:00:27 ID:jOL+gXIz0
>>203
マジかよこれ
207名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:00:43 ID:Lrnx+Y4u0
当時生中継してたんでしょ
当然、死亡事故という最悪の事態は予想されたというか起きて当たり前だよな
今ですら打ち上げに失敗するレベルなのに

あのダブスタ見栄っ張り国が、そんな超危険な賭けをするか?
つまり、負けないカードを切っていたんだよ

技術的にどうこうってよりアメ工の行動パターンから逆算していくと(ry
208名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:01:23 ID:ff+NU5dHO
>>194
アポロ13号は……
でも一番すばらしい成果は13号だと思う。
209名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:01:49 ID:qLSuoF8N0
>>203
12〜17号がそれぞれ2人ずつ降ろしてるから全部で10人(13号は事故ったので途中で引き返した)
この11号以降全ての有人月着陸で映像やら石やらも同様に持ち帰ってますが何か
210名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:03:04 ID:T9RTf5Ll0
>>169
「人間」という超高性能コンピュータを3基も搭載してるんだから無問題
機能維持が大変という欠点があるのが玉に瑕だが・・

奴らはそもそもウン千kmも何の目印もない洋上を単独飛行して、相対速度100km/h以上で
狭い空母にタッチダウンを決める飛行気乗りの中から選りすぐられたエリートだからな
211名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:03:13 ID:AbqnUUyC0
>>203
 せめてアポロ計画の概要ぐらい調べてきてね。あー疲れる
212名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:03:49 ID:a1hM220B0
>>189
というか発射時にクレーターができるっておかしいだろ。
やっぱり着陸時じゃないと。
帰るときは月着陸船の頭部分だけ発射するんだから。
213名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:04:34 ID:rx6dS824O
40周年に懺悔の告白しろよ。オバマちゃんよ。
214名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:05:08 ID:6Au23krF0
否定派は

ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

に対する再反論をちゃんとしてくれないと。

同レベルの文章で。
215名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:06:22 ID:94RdtM/H0
月面から離陸時を突っ込むなら燃料の燃焼煙が全く発生しない点を突っ込め
216名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:06:24 ID:qLSuoF8N0
>>207
ちゃんと事故っちゃった時のために「大統領用追悼演説原稿」が準備されてたし
ショッキング映像がお茶の間に流れないように、中継映像には7秒のタイムラグがあった

まあ生放送の基本と言えばそうだけど
217名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:06:44 ID:hWlUg81F0
>>194
あと、無人着陸、探査したサーベイヤー計画ね。
いきなり有人でできるわけないとかいう捏造論者のなんと多いことか。
218婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/15(水) 22:06:59 ID:7ElDhuy60
「コンティキ号航海記」みたいに、当時の技術で当時の宇宙船を再現して
月に行かなきゃダメっぽいよな。
こっそりサンドイッチを持ち込んで、「うわあ、パン屑がぁ」とか
管制官が頭を抱えるお約束つきw
219名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:08:22 ID:ff+NU5dHO
>>212
発射といっても単純に作用・反作用で飛んでるだけなので規模によって大きさは変わるけどクレーター(というか穴)はできる。
220名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:08:33 ID:6A93gjUX0
着陸時に月面上の周辺の砂は吹き飛んでるはずなのに、人類の偉大なる一歩はなぜか砂の上にwww
221名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:08:35 ID:eqJ7Eqlc0
>>209
なんで17号でパタッとやめたのか。

「月に行くメリットがなくなったから」
ホントにそうなの? 何回か有人探査しただけで調査終了となるもんなの?
お金が無い? そりゃお金はかかるけど、米だって好景気のときは何度もあったじゃん。
連続で打ち上げなくても、たとえば10年スパンとかで定期探査するもんじゃないの?
両手で足りるくらいで調査終了なら、地球なんてもうなにも調べる必要が無いね。
222名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:09:57 ID:aI47z6JU0
で、当時の技術で有人宇宙旅行って問題ないことだったの?
エロい人教えてちょ
223名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:10:52 ID:Lrnx+Y4u0
>>216
生放送すること自体があきらかにもうね
成功率95%とかそういうレベルになって初めてできる技じゃね?
224婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/15(水) 22:11:29 ID:7ElDhuy60
>>222
問題ナッシング。
15Gに耐えられる人限定だけどw
225名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:12:54 ID:2VsnJ2Zo0
>>221
正確に言うと、
「コストに見合うメリットがなくなった」

国威発揚も、技術蓄積も、科学調査も、
月に人を飛ばすコストとリスクを呑んででも敢行したいものは済んだ、ということ。

遣り残したことは一杯あるよ。
だから、かぐやも月に行くわけで、セレーネ2も、神舟も月を狙ってる
226名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:13:02 ID:eqJ7Eqlc0
>>216
1960年代には出来てたことが、なんで2006年にはできてなかったんだ!?
ttp://hoshiiiimono.img.jugem.jp/20060722_195081.jpg
227名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:13:57 ID:AbqnUUyC0
>>217
 そうだよね、アポロ計画とその前のジェミニ計画その他、非公開の月探査計画とかね。
アポロ11号の捏造を論ずるならば、それ以前の計画の不備も指摘して欲しいよね。
宇宙線の問題も、前記ミッションで測定済み。あえて言おう「いきなり、では無いと」
228名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:14:06 ID:TsueRV7/0
●疑惑
 太陽メカニズムについては
 現代科学においても未解明な部分が多く、
 太陽フレア以外にも
 高温プラズマが太陽系空間へ噴出するコロナ質量放出 (CME)
 と呼ばれる現象がしばしば観測されている。
 太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる
 月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには
 月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要となる。
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 アポロ宇宙船や宇宙服には、
 これほどの放射線を防ぐ装備は施されていないことが判明している。
 小規模フレア一発で、
 月面作業中の宇宙飛行士は逃げる間もなく黒こげになることになる。

・全世界へTV中継するほどの自信があった計画なのであるなら
 その自信の根拠となる
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 月面活動中に『太陽フレアは発生しない』論理的な解説と
 実際に発生しなかった客観的なデータの開示を行なわない理由は何か?
・なぜNASAは
 サイト"CHAPTER 3 RADIATION PROTECTION AND INSTRUMENTATION"の
 平均放射線被曝量のデータ以外に、被曝量に関する客観的なデータを何一つ開示しないのか?
・地球磁力線の外側へ行ったアポロの放射線被曝量が地球磁力線の内側、
 高度200km〜400kmを飛行する スペースシャトルやスカイラブと大差無いのはなぜか?
・バンアレン帯通過時に宇宙機に当って発生する2次中性子の被曝の問題が最近議論されているようだが、
 アポロでこの問題はクリアされているはずなのになぜ今ごろこのような議論が起るのか?
・フィルムを納入したコダック社によると、
 通常一般販売用のものと性能的になんら変わらないものであったと正式な発表がなされている。
 温度及び宇宙線被爆にフィルムが耐えれない月面環境での写真撮影が、なぜ可能であったのか?
229名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:14:32 ID:usyzOgZT0
ID:Lrnx+Y4u0はよく訓練されているな
230名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:14:42 ID:NbyyZCqjO
>>110
Macがない時代にそれは無理ぽ
231名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:15:03 ID:rx6dS824O
肯定派御用達の屁理屈ばかりのサイトwww

ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
232名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:15:25 ID:aI47z6JU0
>>224
全員失神だろ、それ?
耐Gスーツがあっても無理なんじゃw?
233名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:15:34 ID:8TP+qdGD0
「確かに世の中は理屈で動いてる
けど、それはおまえらが考えつく程度の理屈ではない」
というのは名言だなあと思う。

このスレ見てると特に
234名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:15:44 ID:PFH3miEG0
>>221
定期検査?
逝って帰ってくるだけでJAXAの予算数年分だぞ
地表を調べるならもう写真も撮って調査対処言うの月の石も大量に持ち帰ったし
人工衛星で眺めてりゃ十分だろ
これ以上何ができるっての?
235名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:16:00 ID:a1hM220B0
>>219
ダルマの頭だけが分離して飛んでいくイメージなんだよ
地面を直接噴射しないのにクレーターできないだろ
236名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:16:10 ID:hWlUg81F0
>>221
もともと20号までの計画。
しかし世論が、カネがかかりすぎるからと許さなかった。
17号あたりでも「まだやってたのか」くらい言われてたようだ。
237名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:16:35 ID:eqJ7Eqlc0
>>230
キューブリックが撮ったんだよ。CGの無い時代にね。
完璧主義者で有名なキューブリックは、実際の月での現地ロケを敢行したんだよ。
238名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:16:56 ID:79JsHcsy0
月には行ってると思うけどかぐやが撮影した噴射跡とやらは誤認だと思う
239名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:17:01 ID:+TsrWghV0
>>224

9G越えたあたりから、毛細血管が弾けはじめますねw
240名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:17:15 ID:jOL+gXIz0
>>235
イメージて
241名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:17:37 ID:lAVdy/Px0
40年前にできてたのに、なんで2010年にできないわけ?って言う奴がいるけど
この40年で大きいものを作る方向に進歩した技術はあんまりないぞ。

アポロを打ち上げたサターンVが当時も今も搭載ペイロード重量は世界一だからな。
(近年、NASAはそれを越える後継機をつくる予定がある)
242名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:18:08 ID:a1hM220B0
>>240
イメージっていうか絵でいうとそんな感じ
243名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:18:30 ID:pzvsYbcsO
確かに、月でロケを敢行したと考えれば全て納得がいく
やっぱ捏造だったんだな
244婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/15(水) 22:19:02 ID:7ElDhuy60
>>232,>>239
「ライトスタッフ」で、15G訓練やって候補者を絞ってるような
話を見た気がするぞ。
245名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:19:04 ID:v237Hre00
>>230
Appleは1947年からあったよ。
この歴史はゲイツによって消された。
246名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:19:18 ID:qLSuoF8N0
>>223
それだけの自身と見込みはあったんでしょう
アポロ4〜6号でサターンロケットの実験、7号で有人飛行、8号で月軌道周回
9号で着陸船(無人)の実験、10号でもろもろの最終テストで、11号でやっと有人着陸

実際打ち上げただけでコレよ。地上や地球の軌道上でのリハーサルは数え切れない
ぶっつけ本番生中継とか言ったら軽く失礼じゃないかな
247名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:19:18 ID:sY9rYnQNO
ダメリカ人がどんなのか知ってりゃ答えは簡単なのにな
248名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:19:40 ID:OTvFLabo0
>>237
そのジョークもいいかげん聞き飽きた…。
249名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:20:02 ID:Lrnx+Y4u0
>>243
俺の考えは、
無人で月の写真は集めておいて人間が出るところは特撮
真実と嘘がまじってると思う
250名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:20:19 ID:a1hM220B0
アポロ11号の月着陸船の土台が残ってるはずなのか。本当に着陸したなら。
251名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:20:40 ID:jHBPe3U20
>>221
米ソ冷戦の時代
月ロケット作るくらいならICBM作れよって時代だったの。
252名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:20:48 ID:ff+NU5dHO
>>225
さらに言えばアポロ計画に対する批判も17号の頃に出たんじゃなくて11号の成功のすぐ後から出て来たんだけどね。

一回目的を果たしたら後は用済みとかどんだけ鬼畜なんだよ……。
253名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:20:56 ID:8TP+qdGD0
>>248
んで、それがジョークとわからないひとも大勢居るんだよ
かくしてマタマタ新しいトンデモが生まれる
254名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:20:56 ID:JWYF2Fee0
反射板とか言って、砂利だらけなんだから
レーザー照射すればどんな角度でも反射するだろw
アフォかw
255名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:21:42 ID:jOL+gXIz0
>>242
なんか最初と違う話になってただ反論したいだけになってるように見えるけどどうよ?
最初にお前が抱いた疑問はちゃんと解決しただろ?
256名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:21:44 ID:PFY7BiPT0
>>244

15Gって凄いよw 体重70kgだと、過重1トンだからさw
257名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:22:10 ID:oZZDIiJZ0
>>228
スペースシャトルでは船外活動もしとるし撮影もしとるがな。
258名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:22:41 ID:eqJ7Eqlc0
259名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:22:45 ID:O7D+PYzb0
カプリ婚ワンだったっけ?
260名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:22:49 ID:lAVdy/Px0
>>254
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/LunarPhotons.png

明らかに一ヶ所だけクソ強く戻ってきてる
261名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:22:55 ID:t+FjUS+80
捏造国家

262名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:23:06 ID:YRV9Qcx60
捏造説第1号?

アポロ11号が月面着陸に成功した1969年
大阪の漫才師、中田ダイマル・ラケットの漫才「地球は回る目は回る」

ダイマル「君なぁ、アポロの月面着陸っちゅ???んを見たか?」
ラケット「あぁ、ボクは家で家内と見てたで」
ダイマル「あの月からの放送が怪しいねん」
ラケット「なにが怪しいねん、ちゃんと月から中継してたやんか」
ダイマル「それやがな、あれは絶対に地球のスタジオでやってんでぇ」
ラケット「そんな、アホな」
ダイマル「どないして何10トンもある宇宙船が月までいけるんや!あれは
      アメリカのテレビ局が、スタジオにセットした月面や!そこに、
      宇宙飛行士が立ってるやらせや。月の石は、六甲山から拾うて
      きて硫酸ぶっかけたら、それらしゅうなるんや」
263名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:23:27 ID:Lrnx+Y4u0
>>246
着陸して、さらに、月から離脱までのシーケンスの成功率は?
今でも不可能なんじゃないの。人道的に
264名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:23:44 ID:AoLkFvMb0
>>221
他国(ドイツ?)が衛星軌道を計測できる人工衛星の打ち上げに成功したとたんに
アポロ計画急遽取りやめたと聞いたが違うのか?
265名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:23:45 ID:t+FjUS+80
USA!UFO!USO!
266名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:26:00 ID:Lrnx+Y4u0
月から離陸して上空の母船とドッキング

書いただけで寒気がするほど難しいんじゃね?これ
267名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:26:04 ID:v237Hre00
>>256
 ↑
体重 .1トン
268名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:26:20 ID:I3xuexSK0
>>229
> ID:Lrnx+Y4u0はよく訓練されているな

時給はいくらぐらいなんだろう。
269名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:26:34 ID:rx6dS824O
だいたい写真が奇麗すぎるだろ。
宇宙空間で1番上手く撮れた写真でもあんなにきれいに写らないっつーの。
宇宙飛行士じゃなくて超一流カメラマンが撮ったの確実じゃん。
270婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/15(水) 22:26:57 ID:7ElDhuy60
>>256その他
すまん。いまぐぐったら、サターンロケットの最大加速度は6Gだった。
てなわけで、たぶん訓練は10Gだな。
271名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:27:20 ID:aI47z6JU0
>>256
トップガンでも生身じゃ無理だなw
272名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:27:25 ID:2VsnJ2Zo0
>>266
時速100km位の車が2台、スキマ10cmくらいで併走するくらいの難易度
273名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:27:34 ID:ff+NU5dHO
>>235
地面にハンマーを打ち付けて穴を開ける機械があるんだが、ハンマーを持ち上げる際に土台に穴ができるのと同じ理屈。
月といっても地球と組成が大きく変わるわけではないので打ち上げる物と加速度がわかれば穴の大きさが推定できる。
めんどくさいからしないけど。
274名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:28:09 ID:a1hM220B0
>>255
いや。よくわからないな。かぐやが
アポロ15号の噴射跡(着陸時にしろ離陸時にしろ。俺は着陸時だと思うが)を
見つけたってことは、アポロ15号の月着陸船の土台も見つけてないとおかしい。
275名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:28:13 ID:KCeFebwe0
むしろ何で肯定派は肯定するのか疑問だ。
276名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:28:17 ID:qLSuoF8N0
>>263
お亡くなりになったらそれはそれでしょ
ロケットの不備で帰還が絶望的になった時に備えて、自決用の薬まで持ってったんだし
アメリカなら何でもやりかねないという恐ろしさは、むしろこっちかも
それでも、打ち上げ段階で(しかも記録に残ってるのだけで)19機も壊したソ連よりはマシだけど
277名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:28:27 ID:pzvsYbcsO
サターンV型の馬力は一億五千万馬力
十万馬力のアトム1500人分だ
すごいよセガサターン
278名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:28:32 ID:lAVdy/Px0
279名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:28:57 ID:6A93gjUX0
>>266
現代の技術でも当然不可能です、はいwww
280名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:29:02 ID:PFY7BiPT0
>>267

そうだよw だから1トンって書いてんじゃんw
で、そうなったときの人間の生理状態ってどうなるかわかるか?w
281名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:29:09 ID:JWYF2Fee0
>>260
そりゃそういう場所もあるだろw
どんだけ広いと思ってんだ
逆に無い方が不思議だわw
282名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:29:11 ID:v237Hre00
部屋から出て会社の人事と面接

書いただけで寒気がするほど難しいんじゃね?これ
283名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:29:23 ID:AbqnUUyC0
>>250
 11号、12号、14号、15号、16号、17号 の着陸船の台座(着陸用)が残ってる勘定。
アフリカとオーストラリアを足した表面積の表部分(半分)だけだから、その内発見されるんじゃないかな。
284名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:29:39 ID:EaEo7GGR0
>>272
慣性で飛んでるからな
相対速度はほとんどゼロ
285名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:29:41 ID:j3bDlPZ20
宇宙飛行士と月面探査車と月面着陸機の3ショット」

どうやって撮ったんですか?www
286名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:30:58 ID:gUYwNgzf0
>>270
なんだ、
俺がアスランの砂漠でF-18の胴体底にある誘導アンテナを相棒の機と互いに腹を向けて飛行して壊したのに比べればたいしたことないな。
287名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:31:36 ID:2VsnJ2Zo0
>>284
それを姿勢制御しながら間隔を保つんだよ
反作用は逆噴射しかない世界で
288名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:32:01 ID:OTvFLabo0
>>285
もう一人の飛行士じゃない?
289名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:32:11 ID:lAVdy/Px0
空レスしちまった

>>258
現在の世界最大の飛行機(H-4)は1947年製造な。ちなみに木製。
290婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/15(水) 22:32:38 ID:7ElDhuy60
>>279
要は放物線の頂点で水平方向の速度差僅少でぶつかればいいんだから、
高校理科の世界だな。なにしろ、「ただし、大気摩擦はないものとする」が
そのまんまだしw
291名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:32:55 ID:ff+NU5dHO
>>274
2〜3ドット程度しかないので余裕で埋もれてしまう。
飛行機雲は見えても飛行機が見えないようなもん。
292名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:33:10 ID:aoQj+OTO0
>>220
着陸時パワーは4分の1。前方に滑るように着陸したためな
293名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:33:27 ID:EaEo7GGR0
>>287
PC8001のオリオンやったぜ
294名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:33:32 ID:qLSuoF8N0
>>274
かぐやの解像度ってたしか8m四方で1ドットじゃなかったっけ
月着陸船の土台の、脚間距離が9.07mらしいから‥‥どうだろ。点にしか見えないんじゃなかな
295名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:33:42 ID:jOL+gXIz0
>>274
そうか。なんか212からレスの内容が変わったからさ

土台は小さくて写せないんだよね
296名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:34:42 ID:9Ar/AB0H0
月面にセット造って撮影した

が、正解
297名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:35:25 ID:a1hM220B0
>>291
>>294
>>295
なるほど
298名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:35:26 ID:W6BKhc5S0
>>241
今だってできるじゃん。技術的には。
当時は冷戦真っ只中だったから政治的理由が一番大きい。
今は費用対効果でやる意味ないだけ。
冷戦知らないボクちゃん達は近代史から勉強するしかないね。
299名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:36:25 ID:/ToEQnbf0
反射板について盛り上がってきたね。
TV東京系「日本ミステリー」でも検証していた。
結論は捏造。

1.アポロ設置の反射板でレーザー測定に成功した報告がほとんどない。
  アメリカで2件、オーストラリアで1件の3件しかレポートがないって言ってたな。
  最近の計測報告があるならレポよろしく。

2.アポロ11号のオリジナルフィルム等、ダンボール300箱分の資料がNASAで廃棄されていた。
  理由は不明。これをインタビューで聞かれたオルドリンはうろたえて返事できなかったなw。

結論は月の周回軌道に行って、地球で撮影したビデオを送信して、戻ってきただけ。
個人的には、アポロ11号の着陸船が帰還のため上昇する瞬間の映像は誰が撮ったのか?
これがわからん。
ピントばっちり、タイミングばっちり、フィルムはどうやって回収したの?

肯定派の意味が判らん。

300名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:37:06 ID:V8kCiVjQO
いまだにアポロ計画の時に月軌道上から
「フィルムで手撮り」した月面白黒写真が一番精密なんだぜ。
301名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:37:29 ID:I3xuexSK0
>>285
いつも不思議に思っていたんだけど月面探査車のエネルギー源は何?

車はガソリンで、ガソリンを燃やすためには空気が必要じゃない?

真空の空間で動く車をつくるのはかなり高い技術が必要じゃない?
302名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:38:39 ID:BWteh6xf0
捏造派の三原則

・自分で調べない
・データを出されても理解できない
・英語が読めない
303名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:38:51 ID:ff+NU5dHO
>>301
一部の花火が水中でも燃えるのと同じ理屈。
酸化剤を使ってるだけ。
304名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:38:55 ID:v237Hre00
>>300

ハッセル!! ハッセル!!
305名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:39:10 ID:aoQj+OTO0
>>299
韮澤が言うことも全部信じるだろw
306名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:40:00 ID:OTvFLabo0
>>299
個人的には、アポロ11号の着陸船が帰還のため上昇する瞬間の映像は誰が撮ったのか?
これがわからん。
ピントばっちり、タイミングばっちり、フィルムはどうやって回収したの?

そんなの無いぞw
有名な、上昇するLMの映像はアポロ17号の物。
ローバーにすえつけられたカメラを、NASAの職員が遠隔操作して撮ったのだが、
電波の往復に2秒のタイムラグがあるんで、15、16と2回失敗して、3回目の正直で
ようやく成功した物。
映像は電波で受信してるので、フィルムの回収なんて必要はない。
307名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:40:07 ID:EaEo7GGR0
>>299
12号以降は行ったんだね。
308名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:40:34 ID:jOL+gXIz0
>>299
>1.アポロ設置の反射板でレーザー測定に成功した報告がほとんどない。
これはないわ
世界中で観測できる
最近の報告は怪しい伝説でも見てればいいんじゃね
309名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:40:58 ID:X+5d3HxmO
>>169
ファミコンの性能でどこまでできるかわかってて言ってんのか?
地上の指示で現場の人間が操作する機械の集積回路としては十分なんだが
310名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:40:58 ID:2VsnJ2Zo0
>>301
月でもミニ四駆は走るよ
311名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:41:08 ID:qLSuoF8N0
>>299
・カメラの件
遠隔操作で首を上に振らせるカメラ。映像は送信して別の所で記録するタイプ
で、そんなバッチリタイミング合うのかと言うと、合わなかった
15・16号で失敗して、17号でやっと遠隔操作のタイミングが合ったという苦心のベストショット
312名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:41:22 ID:v237Hre00
>>301

兜博士の光子力エネルギー
313名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:41:57 ID:a1hM220B0
でもやっぱり怪しいよなこれ↓

アポロ計画のオリジナル資料をNASAが紛失
Posted 2006年8月16日

NASA が保管していたアポロ計画の通信記録テープが紛失し、
約1年間にわたる調査が行われたものの、いまだ発見に至って
いないことが明らかになりました。紛失したテープは約700本におよび、
ニール・アームストロング船長の有名な"one small step for man, one
giant leap for mankind"を記録したオリジナルテープも、目下紛失状態
にあるとのことです。ただし発見されたとしても、磁気が劣化していて
再生できる状態ではない、とNASAのスポークスマンはコメントしています。
これらのテープは国立公文書館が保管したのですが、1970年代末期にNASAに
移管されたそうです。

http://current.ndl.go.jp/node/4460
314名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:42:11 ID:hWlUg81F0
>>299
> 個人的には、アポロ11号の着陸船が帰還のため上昇する瞬間の映像は誰が撮ったのか?
> これがわからん。
> ピントばっちり、タイミングばっちり、フィルムはどうやって回収したの?

まず11号じゃなく17号。撮っていたのは月に置いてきたカメラ。
地球の管制が操作して撮った。
タイミングがばっちりなのは15号、16号で失敗した経験が生かされた。

オリジナルフィルムは破棄されたわけじゃなく、どっかいっちゃったって話なうえに、
コピーは全部あるうえにあなたも(全部じゃないと思うけど)相当大量の資料を閲覧できますよ。
http://www.apolloarchive.com/apollo_gallery.html
お好きなだけごらんくださいよ。
315婆 ◆HKZsYRUkck :2009/07/15(水) 22:42:11 ID:7ElDhuy60
>>301
コスモアイル羽咋に行くと、見るどころか乗れるぞ。
http://www.cyzo.com/2009/06/post_2116.html
316名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:42:53 ID:nOOtVDY9O
>>302
肯定派だが下二つがあてはまる俺はどうすればいい?
317名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:44:09 ID:AHOABrrb0
>>16
カメラさんが前乗りして煽りで撮らないとね
318名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:44:21 ID:OTvFLabo0
>>301
LRVの動力はバッテリー。
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lrv.htm

どうでもいいけど、ルナ・ローヴィング・ヴィークルって響きがかっこよくて好きだ。
319名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:44:50 ID:a1hM220B0
>>314
なんだコピーあるのかよ
320名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:45:42 ID:ff+NU5dHO
>>303
宇宙船じゃなくて月面探索車のほうかw
あれは単なる化学電池だ。
今やるなら多分太陽電池だろうけど。
321名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:48:06 ID:/ToEQnbf0
>>307
11号は行っていない。
死人が出ても必死で計画を続けたのは、とにかく1回は成功
させるためだったと思っている。
15号くらいで何とか行けたんじゃね?
と個人的には思っている。

>>308
測定してるの15号設置の奴でしょw。
だから、それまで月に行ってないんだってばw。
11号の反射板で成功した報告があるなら、雑誌名、号数、論文名よろしく。
322名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:49:58 ID:79JsHcsy0
アポロ15号の着陸と離陸の様子
http://www.youtube.com/watch?v=BMBcLg0DkLA
http://www.youtube.com/watch?v=GSu4ekXXH-8&NR=1

これでどうやって200mの噴射跡ができるのか
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
323名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:51:12 ID:I3xuexSK0
>>320
でもあれだけ大きなものを何時間も動かすには相当大きな電池が必要じゃない?

昔の電気製品のバッテリーは大きい上に長持ちしなかったよ。
324名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:51:42 ID:DE1KsIKl0
これはよう、延々ループするんだよぉ。
否定派は、すでに論破された同じネタをさも論破されてないかのように何遍でも繰り出してくるから。
まさにループゾンビ状態w
325名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:51:44 ID:qLSuoF8N0
>>321
11号でやっと行けた、でもいいような気がするけど
9号も10号も、着陸はしてないけど月軌道までは行ってるんだし
326名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:52:32 ID:OTvFLabo0
>>321
月面車が導入されたのは15号以降なんで、11号と15号じゃ、探査した面積、
回収した土壌サンプル、撮った写真の枚数、いずれも相当の差があるんだが…。
初着陸ミッションでいきなりそんな事やったの?その方が逆にすごいぞ。
327名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:54:14 ID:EaEo7GGR0
>>323
重力は軽いからパワーも必要ない
ペダルこいで充電してたんだね
328名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:55:59 ID:pOa6Om3uO
大阪万博アメリカ館の月の石は、どこの石だったの?
329名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:56:50 ID:aw2Hrlhf0
間をとって、月に撮影セットを持ち込んで撮影したってことでいいんじゃね?
330名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:56:51 ID:9+mB/bXg0
今、日本で月の石置いてるとこって、
どこ?
331名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:58:32 ID:ff+NU5dHO
>>322
これくらいなら十分できるんじゃ……。
理屈を説明すると空気が少ないので流体のエネルギー損失が少ない=噴射領域が広くなるという事。
地球よりも月の方がより遠くに息を吹き掛けることができる。
332名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:59:21 ID:I3xuexSK0
>>327
人力車??
333名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 22:59:31 ID:+1W8CpTj0
>>257
地上400キロを超えるような世界は放射線のかたまり。
月に到着する頃には生物はドロドロに溶けている。
334名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:01:09 ID:W6BKhc5S0
>>299
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai.html
地球から月までの精密な距離の測定は、月面に6台設置した月レーザー反射鏡(LRRR)を使って行われた。
米アリゾナ大学マクドナルド天文台に設置した月レーザー光線測距システムから発射されたレーザー光線が、
LRRRで反射して地球へ戻ってくる地球と月の間を往復する時間から、地球と月の正確な距離を測定したのである。
マクドナルド天文台での月レーザー光線測距システムによる観測は、1969年8月から1989年4月まで続けられた。
335名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:01:25 ID:512V2rlW0
ずっとUFOにつけられてたんだよね。
暗号は『サンタクロース』

『サンタクロースがまた来てるよ。』と、
放送でリアルタイムに言ってたのを今だに覚えてる。
子どもだったけれど、ゾ〜としながら聞いた記憶がある。
336名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:02:35 ID:2nBeVg/i0
百万歩譲ってアポロ飛行士の月面着陸が捏造なら、
いったい、どれだけの人数が悪の捏造に関与する必要があるだろうか?
人選の問題、隠蔽工作の問題、世代交代まで考慮してだ。
アポロ映像は日本のかぐやの地形カメラの立体視画像と矛盾がない。
土壌も背景も全て特別性にしなければならないし、映像の捏造だけでも数千人は必要ではないか?
飛行士の影が一本だから光源は一つだろう。だがどれだけ強力な照明設備なのだろうか?
甲子園球場のナイター設備のように複数のライトだと一本の影はできない。
しかしVTRが360度回っている場面もあるが、背後に照明設備など映っていない。
さらに膨大な土壌サンプル、3ヶ所のレーザー反射器や6ヶ所に設置した7年間の月震計の統計、
宇宙風化したサーベイヤー3の部品回収、さらにパークス天文台を取り込む必要もある、
これを全部捏造したら、どれだけの人数になるだろう?
やはり数万人は超えるのではないか?
337名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:02:40 ID:cyw1ERsTi
もう四十年経ったのか。早いものだな。
ついこの間、三十周年だったとおもったが。
338名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:03:02 ID:79JsHcsy0
>>331
動画見る限り表面の色すら何も変わっていないように見える
339名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:03:03 ID:ff+NU5dHO
>>323
重さ(=質量×重力加速度)が小さいのでその分だけコンパクトにできる。
といっても昨今の無人探索車と比べると到底コンパクトとは言えないけど。
340名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:03:20 ID:AbqnUUyC0
>>333
 説明してもらえます?
 「生物はドロドロに解けてる」

 あなたの放射線の認識はそんな物?ID:+1W8CpTj0
341名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:03:44 ID:OTvFLabo0
>>335
それはアポロ8号で、それが飛んだのは1968年12月21日〜27日なんだぜw
342名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:03:51 ID:DE1KsIKl0
最近多い否定派の説に
「11号は行ってないが、それ以降のミッションは行ってる」
「11号も一応行ってるが、映像は全部月面で取られたモノではない」

最初の頃の「行ってない」説が、あまりにも旗色が悪いが、自説の陰謀説を曲げることはできない、って感じの
心理状態だろうな。どんだけメンツが大事なんだ?
343名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:04:02 ID:TsGuJV+t0
今月軌道上に乗りつつあるアメリカの月探査衛星の話が少しも出てこないな
これはかぐやでも見れなかった月着陸船の残骸もちゃんと見れるカメラの分解能だぞ
まあ決定的なものが出てきても捏造派は信じないだろうけど
344名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:04:21 ID:mOxtdDox0
子どもの頃に観た「カプリコン1」は面白かったなー。
事実もあんなんかも。

みんなも観てみてよー
345名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:04:29 ID:SvsxJ1RmO
ポルノグラフィティの歌が嘘だっただと?
346名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:05:40 ID:9+mB/bXg0
どっから先がねつ造だ、っていう主張なんだ?
月を周回したのも否定してるの?
347名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:06:01 ID:EaEo7GGR0
グリコのカプリコン
348名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:08:21 ID:v237Hre00
>>346

先ず、アメリカの存在が捏造
349名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:09:09 ID:AbqnUUyC0
まあ、自分で検証もせずに、他人の捏造を信じる人たちの気持ちが判らない。
おかしいと思ったら、自分で調べたら?調べて判らなければ、人に聞いて教えていただく。
350名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:10:00 ID:W6BKhc5S0
>>335
矢追純一の番組かい?あれ全部嘘だから。
351名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:10:33 ID:qLSuoF8N0
>>336
それ以前に、ロケットの打ち上げシーンなんかは実際作らなきゃ特撮とかで誤魔化せないわけだけど
130トンも運べるサターンXを14機も打ち上げて(H2Aは6トン)、何に使ったんだっていう話なんだよね
月往復用の有人ロケットでも載せなきゃ、あんな化け物ロケット必要ありません
352名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:11:18 ID:+1W8CpTj0
>>340
東海村で被爆した作業員がドロドロになって死んでいったやつ。
月へ着くまでに、はオーバーかな。月から帰って来る頃にはドロドロだw

>>342
> 最初の頃の「行ってない」説が、あまりにも旗色が悪いが、

勝手に「世論」を作るなよ。
もはや捏造説は一般常識に近づく一方だろ。
353名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:14:08 ID:S9bTIG1w0
月面で船外活動した飛行士の宇宙服の中身が人類だって証拠があるのか
あの月面での不自然な歩きかたはどーみても背の低い生物が高下駄を履いて
あるいているような歩き方だ・・・つまり、月の実像を知られたくない宇宙人と
地球人が共同でオレら一般人を騙していたんだよ
354名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:14:16 ID:wktRB9NV0
>>39
ひでぇ内容だな。真実とか言って中身は全然科学的反論じゃないよ。
355名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:14:50 ID:I3xuexSK0
>>351
ロケットは実際に打ち上げられていた。
月に行っているはずの間ずっと軌道上を回り続けていた。
そして月面の場面はあらかじめ撮影されていた画像を使った。
地球に帰るときは普通に帰り、あたかも月面から帰還したように振舞った。
だから一般人は騙せた。


じゃないの?
356名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:14:57 ID:ff+NU5dHO
>>346
この世の全てが捏造。
という厨二ラノベなら山のようにありそうだな。
357名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:15:40 ID:DE1KsIKl0
>>352
>勝手に「世論」を作るなよ。
と、言っておきながら
>もはや捏造説は一般常識に近づく一方だろ。
と何を根拠に「一般常識に近づ」いたのかな?これって「世論を作」ってませんか?
358名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:16:07 ID:qI3OqtlZ0
>>336
関係者がたとえ何万人いようとも
その全ての人がだまされているんだよ
陰謀とはそういうものだ
子供みたいなことばかり言ってちゃダメじゃないか
359名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:16:43 ID:6A93gjUX0
まぁ、いまだにアポ計信じてるのってメリケンと日本人の肯定派ぐらいだからなぁ・・・
でも、こんなもん信じてる奴がいまだにいるから逆におもしろいんだけどさwww
360名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:17:46 ID:N+wEKbjx0
「スカイラブ」って何で「スカイラボ」に表記しなかったんだ。
子供の頃ずっと「空の愛」だとばかり思っていた。
361名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:17:47 ID:X1zonNwU0
僕はアポロ計画のエキスパートですが、なにか質問ありますか?
362名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:18:31 ID:94RdtM/H0
1990年代のDC-X垂直着陸、保護板敷いてあるのに地面溶かして穴あけるわコケるわでもう大変w
30年前に未知の月面で垂直離着陸余裕でこなすNASAさんは漢だぜぇ

http://www.youtube.com/watch?v=JzXcTFfV3Ls#t=2m05s
363名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:19:08 ID:9+mB/bXg0
>>360
ポテトをポティトゥ、
タマゴをタメィゴゥ、
と書くようなもの。
364名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:21:02 ID:W6BKhc5S0
>>359バラエティ番組の捏造を信じてるアホがいまだにいるね。
365名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:21:56 ID:b3Yp3poGO
月面に置いて来た反射鏡
300kg近い月の石
月面から撮った地球の写真
366名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:22:05 ID:qLSuoF8N0
>>355
そんな意味不明の手間かけるぐらいなら、実際現地に行ってロケした方が早いけどね
ヤラセ映像に説得力を持たせるために、実際ヤラセ無しの撮影ができる機材を用意しましたって矛盾してない?
367名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:22:07 ID:RFHvKFgU0
捏造説をいう連中にかぎって、霊の存在を信じたり、オカルトに染まったりする連中
なんだよな。そいつら、朝起きてから夜ねるまで、科学の成果を使わず生活してみろよな。
俺に言わせば、アポロの月着陸よりは、岩手に住む俺が、仕事で東京にでたのに、そのことを
知ってるのはその顧客だけなのに、その携帯電話にいきなりかかってくることの
方が遙かに理解しがたいわ。俺はドコモに何も知らせてないぞ。ま、これは一例だが、
アポロの月着陸なんて実に理解しやすすぎるほど理解しやすいわ。月なんて、jaxaが、
信じられないほと小さな予算であんだの成果をあげられるほどご近所だろ。nasaが
つぎ込んだ予算があれば、日本なら火星にだって行くわ。
368名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:22:31 ID:rdte9Y4U0
てか、30年前の記憶だと
当時すでに外惑星探査衛星も飛んでたし、深宇宙を目指すとか
有人月面探査も実施されているってことで、30年後には月面基地とか
デカい宇宙ステーションはあたりまえなんだろうと思っていたが

ぜんぜん進歩してねえから、やっぱアポロはウソなんじゃねえすか?w
369名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:23:09 ID:OTvFLabo0
>>355
アポロから飛んでくる電波は、敵国ソ連や一般のアマチュア無線家にも
追跡されてたから、月じゃない方向から電波が来たらそれこそ大騒ぎ。
370名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:23:28 ID:MLaOGLh70
実は紅音ほたるの潮吹き動画も捏造。
あれはオシッ
371名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:24:58 ID:4kBL+u9g0
FOXの番組とか「これマジ」の特集が組まれたころは、宇宙開発の歴史や技術なんか
これっぽっちも知らないくせに、「行ってないと確信した」だの「今なら簡単にいける」だの
バカまるだしのレスだらけだったが、さすがに最近そんなバカも減ってきたのかと思っていたけど
まだいるんだね。否定厨。自分だけは世の中の真実を見抜けていると思ってるのかね?
その根拠がバラエティ番組とは。
372名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:25:30 ID:S9bTIG1w0
>>362
アポロは地球に漂着した宇宙人の船を月着陸用に改造したもの
今、人類はその技術を解析して会得しようと四苦八苦しているじょうたい

ちなみに、アポロは緊急時や戦闘時にはヒト型に変形して
右手に装着した地球製宇宙船ダイダロスを・・・・・・
373名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:26:43 ID:izaOMCU8O
もう二度と行かないよ
今度行ったら今度は本気で怒られる
つか、地球ごと消されるかも
374名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:26:51 ID:qLSuoF8N0
>>368
SFモノのアニメ映画に必ず出てきたテレビ電話は、現実にはあまり普及していない
でも携帯電話サイズですら技術的には実現し、使ってる人もいる
375名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:26:56 ID:AbqnUUyC0
>>352
 その、被爆でドロドロをもっと詳しく、判りやすく説明しませんか?
ドロドロは、物が解ける時の擬音ですよね?
原爆で、皮膚が溶けたのは、閃光(高熱)の為で、白血病にかかった方が、髪の毛等が抜けたのは
「ドロドロ」と表現しませんよね?
376名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:27:00 ID:2nBeVg/i0
>>359
>まぁ、いまだにアポ計信じてるのってメリケンと日本人の肯定派ぐらいだからなぁ・・・

旧ソ連も欧州も中国も宇宙探査の専門家はみんなアポロ肯定派だよ。
それが証拠に宇宙科学の国際会議で捏造が指摘されたニュースはないだろが。
アメリカが冥王星を惑星から外すなと言っても学界はアメリカの思惑では動かないんだよ。

>でも、こんなもん信じてる奴がいまだにいるから逆におもしろいんだけどさwww

アポロの月面着陸はソ連も含め、世界中の宇宙科学者が認めている。
日本の歴史教科書にものっている史実です。
悔しかったら歴史の教科書を変えてみな。
377名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:28:28 ID:6k5qMNcE0
>>367
いいこと言ったな。

捏造派は、きっとトナカイの実在も信じてるバカどもだぜwww
378名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:29:30 ID:b3Yp3poGO
>>368
発射台はスペースシャトル用に改修しちゃったし、
サターンロケットの製造ラインは廃止になったし。
そもそも、月面に研究所作るメリットが無い。
379名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:29:43 ID:9+mB/bXg0
>>377
智、乙
380名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:30:32 ID:94RdtM/H0
歴史の教科書に載ってると真実なのかぁ
中国や韓国の教科書も真実なんだよなぁ
いい事教えてもらった
381名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:31:15 ID:2nBeVg/i0
夢を壊して申し訳ないけど、捏造派もあきらめろ。
アポロ飛行士が立てた国旗や足跡が発見されるのも時間の問題だよ。
全財産を賭けてもいいよ。

悔しかったら、宇宙科学の国際会議でアポロは捏造だと主張してみろ。
歴史教科書を修正してみろwww
382名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:31:27 ID:S9bTIG1w0
ワープエンジンを完成させたら、信じてやるよ
383名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:31:29 ID:XrJBYqBJ0
NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906301937&lang=
アポロ11号着陸40周年を記念して、その着陸地点の現在の
映像を公開するが目的
アポロ着陸船が現在、どのような形で月面に残されているかを
公開することは間違いなく大勢の関心を呼ぶことになるだろう。

【宇宙】NASAの月観測衛星「LRO」、月周回軌道に到達
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245874375/l50
LROは現在、「移行段階(commissioning phase)」にあり、最終的に
8月下旬にも初期観測軌道入りを果たす予定。
LROはその後、月の高度50キロの超低空を周回しながら約1年間に
渡って月の詳細3次元マップの作成作業を実施。
LROには解像度50センチの高解像度カメラも搭載しており、40年前に
実施されたアポロ着陸船の現状などに関してもその全貌を明らかに
する見通しだ。
384名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:34:05 ID:6A93gjUX0
>>376
プーチンがアポロ計画の捏造を公式に言及してるぞ
まぁ、日本では内緒の話なんだがな・・・だから他のスレとかで誰にも言うなよ!
385名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:34:08 ID:JWYF2Fee0
国連と同じで宇宙関係もアメ様支配だろw

アメ様「あぁ?聞こえんなぁ〜もう一度言ってみろ」
科学者「ひぃぃーぜんぜん捏造じゃありませぇ〜ん」

こんな感じじゃねwww
386名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:34:15 ID:DE1KsIKl0
昨今の否定派は、もう理屈の勝負はあきらめて、捏造してでも自説が正しいと言い始めたっつうことかな。
いわく「いまだ信じてるヤツは馬鹿だ」「信じてるのは日本人ぐらい」「『アポロは捏造』が常識になりつつある」…
もうね氏ねよ…なんてことは言いません。トンデモにも生きる権利はある、一応なw
387名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:35:26 ID:GCHGFTrE0
>>383
11号のアームストロングの最初の一歩って残っているのかな。
着陸船の月脱出時に吹きとばされたのかな。
388名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:35:59 ID:6k5qMNcE0
>>380
アポロ計画については、日本を含む西側諸国やソ連もリアルタイムでロケットの観測や
無線傍受を行っていたんだぞ。

世界中がただTVの映像を見ていただけだと思ったら大間違いだ。
389名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:36:07 ID:qI3OqtlZ0
>>376 >>381
気に入ったからって、同じこと2回も言うかなあ
390名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:36:07 ID:OyLABpPx0
どっちでもいいから宇宙人つれてこい
391名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:36:20 ID:S9bTIG1w0
>>383
月着陸船の台座や星条旗、アームストロングの長靴を
設置しに無人探査機を派遣する計画かぁ
392名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:36:57 ID:Z+a7BGem0
>>381
冥王星が惑星からはずされるぐらいだから歴史を変えるのはいたって簡単なことだと思うが。
393名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:37:16 ID:zpU+8+qCO
>>381
お前の全財産なんかしれてるだろ

よく子供が、強がって
そういうことを言うよなw
394名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:38:54 ID:eQK+jS5H0
>>392
冥王星が惑星でなくなったら
惑星とされていた時代は無いことになるのか?
395名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:38:59 ID:ERzMBqky0
今日のニュースでやっていたけれど、
ロシアも、火星への有人飛行に備えて、100日に及ぶ宇宙飛行士の共同生活実験したらしいじゃん。

これって、バンアレン帯を抜けられるってロシアも考えてるってことじゃないの?
否定派のバンアレン帯を超えて生きていけないって言うのは、いったいどんな科学的根拠があるの?
396名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:39:13 ID:ayxB93DV0
これは酷い推定捏造茶番劇ですね。
397名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:39:30 ID:zpU+8+qCO
>>386
かわいそうに
398名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:39:41 ID:ff+NU5dHO
>>387
> 着陸船の月脱出時に吹きとばされたのかな。
ざっつらいと
399名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:40:02 ID:+h9WOBFD0
>>363

高田文夫先生乙
400名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:40:48 ID:4OOd5OQd0
>>352
横レスしちゃうけど
東海村の事故は放射線がDNAをズタズタに壊したため、細胞の修復ができなくなった状態。
新しく皮膚ができなくなったから体内の水分がだだ漏れした状態な。

決して溶けた訳じゃあないんだ。
401名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:40:58 ID:b3Yp3poGO
本気で捏造だと思ってる人は少ないだろうが、このスレでいくつかのレスを見ると
テレビのバラエティー番組の影響力に驚かざるを得ない。
402名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:41:09 ID:DE1KsIKl0
>>397
あわれんでくれて、ありがとう。無知蒙昧の世界が住みやすくてねぇ。
403名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:41:49 ID:JWYF2Fee0
全財産掛けてもいいお!

  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 ( ¥ (  ・ω・)
  しー し─J
404名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:43:08 ID:Dac7tpgX0
捏造なわけないだろ。
このカシオミニを賭けてもいい。
405名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:43:59 ID:hWlUg81F0
>>333
宇宙放射線についてちょと調べてみたんだけど、
地球周回軌道  45〜360mSv/年
月 100〜500mSv/年

で、
NASAが定めている安全性のガイドラインでは、一生に浴びる放射線の量が
4Sv(4000mSv)を超えないようにすることになっています。これを単純に当てはめますと、
人生を80年とすれば、1年間に50mSv以上の放射線を浴びないようにすれば大丈夫ということになります。

さらに、
宇宙被爆に関する研究は、1つ1つの個別症例の寄せ集めに基づいていて、
統計的なことはさっぱり言えない。それなりの確からしさで太陽フレア粒子に対する影響を
特定しようと思うと、ねずみが100万匹くらい必要。これくらいないと統計的に有意な結果にならない。
(こんなたくさんのネズミを使うなんてほとんど無理)

だそうだ。宇宙服着て宇宙船乗っててそれでもドロドロになるような量ですか?
406名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:44:17 ID:g9N/4H4b0
>>386
詭弁のガイドラインってもう最近流行ってないのかな?
目を通してたらこんな
「5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる」「13:勝利宣言をする」は言えないだろうにw
407名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:44:24 ID:MBO2qIFy0
>>333
そりゃすげえw
ところで国際宇宙ステーションの人員がドロドロになってない理由を説明してくれないかい?w
408名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:46:21 ID:DE1KsIKl0
>>400
そう、あれは至近距離で臨界状態の放射性物質から照射されたγ線α線でDNAが破壊され
細胞の新陳代謝と免疫系の機能が止まってしまったもの。オレもNスペ見たけど
重度の火傷って感じだった。近年まれに見る恐ろしくもいい番組だった。
409名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:47:43 ID:AbqnUUyC0
>>400
 情報を有難う、後で調べます。
410名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:48:00 ID:MBO2qIFy0
宇宙長期滞在の最長記録はロシアのワレリーなんたらさんの438日だけど、ワレリーさん別にドロドロにならなかったらしいよ?wwwwwwwww
411名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:49:25 ID:ayxB93DV0
>>333
>地上400キロを超えるような世界は放射線のかたまり。
>月に到着する頃には生物はドロドロに溶けている。

初めて聞きました。
ドロドロなんだ。凄いねえ。
412名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:49:34 ID:thM7eKqR0
まあ、捏造かどうかは知らんが、当時
バンアレン帯やら太陽の爆発的なフレアの可能性に関して十分なデータが
ない状態で、月に向かったってことは事実でしょうなあ。
413名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:49:38 ID:pI+M58X40
安全な地上に住んでますが
人間関係がドロドロです。
414名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:49:58 ID:jOL+gXIz0
どろどろこわいお(´;ω;`)
415名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:51:07 ID:ERzMBqky0
もうやめて!>>333の身体はもうドロドロよ!
416名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:51:47 ID:pOa6Om3uO
アメリカはウソ月に行ったんですよね
417名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:52:02 ID:9Fyh+Gg+0
不思議な光を浴びたら、変な力が付いた・・・
418名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:52:34 ID:zlfkZqSm0
>>395
否定派特有の大昔の学説が今も支持されてるという思考が働いてるのかと。

昔は確かにヴァン・アレン帯の通過は人体に何らかの影響があるだろうと考えられたけど、
実際に通ってみたら船体や宇宙服で遮蔽できるのが分かった。
まぁ、一種の人体実験してみてOKだったっていう乱暴な根拠だけどね。
どうしても否定派の人たちは後から生まれた観測結果とかを無視したがるんだよな。
419名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:52:51 ID:qI3OqtlZ0
肯定派の特徴
 読む、調べる、暗記する
 書いてあることを鵜呑み
 知識があると勘違い
420名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:52:51 ID:g9N/4H4b0
>>333
それなんてゲッター線をあびた恐竜
421名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:54:01 ID:qLSuoF8N0
>>412
人体実験半分かもね
まあ、エノラゲイのパイロットだった人は享年92歳のほぼ老衰だったけど
422名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:54:51 ID:DE1KsIKl0
否定派の特徴
 すねる
 駄々をこねる
 機嫌の悪い時は、朝食を食べない
423名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:56:01 ID:AbqnUUyC0
>>405
 N数が少ないからじゃないですかね?周回軌道上には100人ほど行っていますが、
月軌道まではアポロ8からの10X3=30名足らずですから。今後の影響も考えると
宇宙線被爆許容量が出てくるのではと思ってます。
424名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:56:29 ID:iTOh28k70
>>418

てか、専門家でもないのに
念仏を唱えるように肯定するのも無理があるかとw
クリティカルなデータを出すなら話もわかるが、そういうのって普通
機密w だから肯定するのも無理があるっすよw
425名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:56:41 ID:4OOd5OQd0
>>407
あれアメリカとロシアの広報用だから。
撮影セットがハリウッドあたりにあるから。たぶん。
426名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:57:23 ID:7rzUDjZy0
>>419
で、おまいは一体何の本を鵜呑みにして否定しているんだい?
427名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:57:32 ID:zlfkZqSm0
>>412
当時の宇宙開発が、科学のためというより、軍事目的や国家威信のためで、
宇宙飛行士も空軍の中の人がメインで、死んで結構という気概で宇宙行ってたからなぁ。
今の基準で見たら綱渡りのような部分があっても、宇宙に放り出してたの間違いないかと。
428名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:57:53 ID:wMQuAnMb0
ウディー・アレン帯ってそんなに危険なのか
429名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:58:32 ID:rx6dS824O
肯定派はロボット刑事が実在すると思っているほどのたわけw
430名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:59:15 ID:MBO2qIFy0
>>424
「別に否定する理由が無いから」じゃ駄目なの?

別にアポロの月着陸に関して疑う理由はない。
逆に否定するには世界中が結託して嘘を吐いているとか無理な仮定が必要になる。
431名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 23:59:46 ID:RuA3hbq/0
こういうスレで捏造説を一生懸命唱えている人って、誰と戦ってるの?
それとも、他人をイライラさせるのが面白くて馬鹿のふりをしているの?
432名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:00:06 ID:OTvFLabo0
>>427
特に初期のパイロットは、妻帯者かつ子持ちの人間をチョイスしたそうだしね。
つまり、子作りできなくなるリスクが警戒されていた。
16号か17号辺りには独身の人も乗ってたと思うけど。
433名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:01:04 ID:0cuxd5Xs0
>>422
博士乙
434名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:01:38 ID:XfTbZFRX0
これだけ有名な都市伝説なんだから、もし捏造なら決定的な証拠や証言が出てくるんだけどなw

陰謀となると政敵や利権争いに関係なく一致団結するんだから、笑えるなw
435名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:01:59 ID:yr3uXoF50
あれ、溶けてドロドロ君はどこ行った?ID:+1W8CpTj0 ID変わるか・・・・
436名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:02:04 ID:kG98+ntE0
>>424
否定派の出す意見がほとんど一般人の科学知識で否定できるものばっかでね
データ出す必要とかないんだよね
で、否定派は反論できなくなると主観に逃げる

肯定してるというより、否定を否定してるだけなんだよ
437名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:02:23 ID:dVJAlIFJ0
>>378
アポロ19号・スカイラブ用のサターンVと指令船、機械船、
アポロ18・19号用の月着陸船が残ってるじゃないかw
438名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:02:44 ID:GD3/4s810
オレが思っているのは、「アポロ計画は史上最大の詐欺事件だった!」説だな!
当時の金額で10兆円くらいの金がアポロ計画で使われた。今のお金にすると100兆円くらいか?
旧ソ連の科学者(ドイツ人)とアメリカにいた科学者(ドイツ人)が、仕組んで計画、協力者には多額の金を払う。
実際にロケット等は製作し打ち上げ、映像や写真は当時の最新の技術で捏造し、まんまと騙した。
この計画に参加した人達は、一人10億円以上もらい、今もこういうスレをみては、笑っているじゃねーか
これが、後に語られる詐欺事件「オーシャンズ・アポロ計画」なんだよ
439名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:02:46 ID:OyLABpPx0
はやく月にすんでるエイリアンつれてこい
440名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:04:00 ID:kDdMA56f0
>>424
サターンXというアホみたいなロケット作っておいて「月着陸だけは特撮です」じゃ無理があるもの
実際に月面行ってロケした方が早い
441名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:04:52 ID:23TJ82si0
>>436

一般人の科学知識で否定ってオモロイと思うわw
ラジオから音声が出る原理を、チミは説明できるか?
442名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:04:56 ID:rx6dS824O
肯定派の特徴
・馬鹿
・計算が出来ない
・字が読めない
443名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:05:12 ID:KQnLn+ed0
世界中でどれくらいが信じててどれくらいが疑ってるんだろうな
同じくらいな気がする
444名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:05:49 ID:zR7S/eKo0
>>440
サターンVってホントにあったのか?
445名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:06:29 ID:EUne41X40
>>441
一般人の科学知識で月着陸を否定するのは確かに無理だよねw
446名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:07:04 ID:kDdMA56f0
>>438
>実際にロケット等は製作し打ち上げ

その時点で予算がパーです。ロケットが一番金かかるもの
真空セットとか使った一大スペクタクル捏造とかやったら間違いなくオーバーするよ
447名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:07:25 ID:0Shho5ED0
>>424
未だにクリティカルなデータを要求されるような否定派の疑問ってあったっけ?
否定派が理解できなかったりして疑問のままというのはいっぱいあるけど…
448名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:07:32 ID:JJJDvIch0
月着陸否定派とかまだいたの?言ってて恥ずかしくないの?
449名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:07:53 ID:23TJ82si0
>>445

まあ、あえていえば「否定も肯定も不可能」でしょうなw
従って議論するだけ無駄w
450名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:09:09 ID:IZfn98XO0
どーでもえーけど 、みんな ID:rx6dS824Oガン無視ワロタ
かわいそうに、返事してやんないと ID:rx6dS824Oの病気が悪化しちゃうじゃyないかw
つか IDそろそろ変わるか。
451名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:09:35 ID:U5BU1mKp0
>>443
この問題で大事なのは、最終的に信じるかどうかではなく、
否定する説を自力で否定できる知性なり教養なりがあるかどうか、な気がする。
幼稚な「否定する根拠」を否定できるってのと、
肯定する根拠があるかどうかは別の問題だし。
452名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:09:44 ID:dVJAlIFJ0
>>444
燃料入れて火をつければ飛ぶサターンVの実物は
ジョンソン宇宙センターとケネディ宇宙センターにありますよ。
ついでに、サターンIBは日本にも来ましたよ。
453名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:09:57 ID:kG98+ntE0
>>441
もしかして俺の文章読み違えてないか?
454名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:10:48 ID:QkR0yj0Y0
>>442
人格攻撃はつまらんな。
議論しようよ。議論。
455名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:10:50 ID:kDdMA56f0
>>444
あったのか?と言われても、13機も打ち上げてるしナマで見た人も大勢いるんじゃないかな
計画中止で残された最後の1機がどっかに保存されてたはずだけど
456名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:11:02 ID:JJJDvIch0
否定派の多くの人が提示する根拠が実にくだらないものばかりなのよね。
陰謀論ぶち上げる暇があったら技術的な面や画像検証でもしてろと
457名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:11:23 ID:EUne41X40
>>449
なんで?肯定は可能だよ。

相対性原理を理解できなくともそれが正しいことは周囲を観察していれば理解できる。
例えば「世界中で検証され一度も否定的な実験結果が出ていない」とか
「世界中で定説として定着しているとかね。

月着陸だって同じ。
一部の変人以外は事実と受け止めているし特に否定する根拠はない。
458名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:11:51 ID:23TJ82si0
>>451

てか、テレビやメディアで流れたものをそのまんま肯定するって
最近問題になってねえか?w
459名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:12:05 ID:q/ZYGdLd0
ドロドロの科学的根拠を御教授願いたいので御座います。
460名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:12:21 ID:zR7S/eKo0
ま、最近の中学生は、ソ連の存在を信じなかったりするからな。
461名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:12:46 ID:U5BU1mKp0
>>441
「ラジオから声が聞こえるのは中に人がいるからだ」を否定することと
ラジオから音が聞こえる原理を説明できるかどうかは、全く関係ない。
462名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:13:02 ID:yr3uXoF50
>>444
 頼む、少なくともアポロ計画くらいは調べて参加してくれ! もーいや
463名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:13:03 ID:kG98+ntE0
>>458
それは捏造派に言ってやれよ
464名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:13:56 ID:JqhT1sHz0
お前らさっさとNASAに就職しろよ
465名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:13:58 ID:JJJDvIch0
なんか文系が小難しいこといってるけど、いちゃもんつけたきゃソース出せってだけの話だろ?
そのソースの不備が指摘されたりソースが出せなきゃ否定できないってだけ。
466名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:14:11 ID:EUne41X40
>>460
1991年に解体されて現在は存在してませんけどw
467名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:14:23 ID:iNE/cc7r0
>>456
・アメリカは国家の威信のため、絶対に失敗するわけには行かなかった
・なので、不確実な月面着陸をするより、セットで撮影するなどの捏造を行った
・しかしうっかり風が吹いて旗がなびいてしまったり、影が不自然になってしまったりした
・でも誰も気付かずに全世界に公開した

捏造論者の主張をおおざっぱにまとめるとこんな感じだと思うんだが、
なんかおかしいと思わないんだろうかね、彼らはw
468名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:15:14 ID:Ch561FtQO

>>436TVタックルの年末スペシャルで

肯定派 大槻教授が、否定派 ニラちゃんに論破されてた。
469名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:16:09 ID:3ayFWv3C0
まー わざわざNASAは月面探査やるって話だし、アメリカでも懐疑論があるんでそw
カルテクの連中と飲んだとき、ネタにしてバカ笑いしてたしさw アレ最高だぜだそうですw
470名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:16:35 ID:JJJDvIch0
>>467
旗がなびくどうこうってのは毎度毎度聞くけど、
彼らは物理受けてなかったんだろうね、かわいそうに。
471名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:17:59 ID:axNxDGVL0
>>468
あのとき大月は月面着陸否定しただろ。
472名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:18:34 ID:zR7S/eKo0
>>469
> まー わざわざNASAは月面探査やるって話だし、アメリカでも懐疑論があるんでそw

アメリカには、地球が丸いことに対する懐疑論があるんす。
473名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:19:36 ID:iNE/cc7r0
>>469
まぁ、ムーンホークスの出所はアメリカだからねえ。
ルーツをたどっていくと、フラットアース協会(地面は丸くなくて平らだ!
とマジメに主張する団体。キリスト教原理主義系)とかにぶちあたるそうだけど。
474名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:19:37 ID:IZfn98XO0
>>470
トンデモさんは、下手すると物理すら信じないときがあるからなぁ。
まぁ、実感主義とでもいいましょうか、脳内世界観に合わないモノは受け付けんとですよw
475名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:19:44 ID:kG98+ntE0
>>468
そんなTV番組のこと俺に言われても・・・
476名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:21:48 ID:JqhT1sHz0
大槻教授って普段何してるの?
まともな研究者なの?
477名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:22:43 ID:aLDjdXq50
大槻将棋でググれ
478名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:22:53 ID:IZfn98XO0
>>476
有り体に言うと、ミイラ取りがミイラになったような人だな。
479名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:23:23 ID:5WfEe5mcO
>>50
宇宙クジラ怖ェー!
想像しただけでサブイボが!
480名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:23:30 ID:aNuCYwqvO
今年、オバマが発狂して、有人火星探査を丸々捏造する事になったら可能だろうか?
可能だとして幾らぐらいかかる?

アポロの時代より有利なのはCGや物理演算エンジンが格段に進歩したので
映像の捏造が楽になった事。でも、アマチュア天文学者や宇宙マニアが持っている技術も進歩してる。
さらにネットがあるので細かい綻びにも全世界から突っ込みが入るだろう。
481名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:24:57 ID:ZPnuvcZn0
482名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:25:22 ID:MuchGmWU0
布は酸素さえ無ければ太陽光直射にも耐えられるのか
483名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:25:41 ID:7MzAaXD50
>>476
プラズマの研究続けてるんでないの

その点、吉村教授は凄いよな
テレビ出演は研究費を稼ぐためだと割り切り
全額,自分の研究に投資
そのおかけで,エジプトで重要な発見してたりしてる
484名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:26:00 ID:HFl/Y4H00
否定論者のいいぶん(の一例)
http://blog.livedoor.jp/kurtz_weber/archives/50839109.html

・アメリカしか月に行ってないので第3国による検証が無い。捏造し放題
・世界中の無線やレーダーの追尾→「宇宙には行ったが月着陸してない」
 と考えれば矛盾はない
・レーザー反射鏡→旧ソ連無人機に「反射鏡」がついているから
 無人でも設置可能だろう(太陽電池を反射鏡と誤認識してる?)
・怪しいことを1つでも指摘できれば反証として十分である
 (「検証と反証の非対称性」だそうです。まあ素敵。でもそれって科学哲学・・・)

まあまあ頑張りましたね、という内容ですがこの程度かなあ。
捏造だ!嘘だ!のネタは指摘するポイントがループしててつまらん。
485名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:26:06 ID:X1JCUkRO0
え?月に異星人がいたから、急遽撮影物に切り替えたとかいう話は・・・
486名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:27:10 ID:kDdMA56f0
>>480
特撮技術だけじゃムリ。実際に飛び立つロケットが必要
それも、月より遠く重力も強い火星用の往復ロケットとかものすごいサイズ。シャトルの倍以上あったサターンでも足りない
ついでに今は人工衛星とか観測システムがいっぱいあるから、少なくとも火星方面へ飛び立っていくシーンまではこなせる撮影用ロケットが要る
‥‥もう実際現地へ行った方が早いんじゃね?
487名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:28:00 ID:yr3uXoF50
大槻
大槻 義彦(おおつき よしひこ、1936年6月18日 - )は、日本の物理学者
(放射線物性、核物性、大気電気学)。早稲田大学名誉教授、同理工学部客員教授。
理学博士(東京大学、1965年)。

マスコミに出てリップサービスをやった後、引っ込みが付かなくなった学者様。
やってる事は、どちらかと言うとミクロ系、宇宙物理学は判っていない様子。

488名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:29:12 ID:Ho3qHlWW0
うちの田舎じゃカプリコンワンとオルカの2本立てだったわw
前評判はオルカが高かくてカプリコンワンが抱き合わせ上映だったみたいだけどカプリコンワンの方がはるかに面白くて記憶に残ってる

489名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:29:57 ID:0Shho5ED0
>>476
放射線物性の分野では世界的な権威だったような。
490名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:30:01 ID:iNE/cc7r0
>>484
いや、ソ連のルノホートに反射鏡(コーナーキューブ)がついてたのは確かなはず。
アポロで持っていったものより相当小さかったと思うけど。

だからアポロの反射鏡は証拠にならないか、というと、有人ミッションを偽装しつつ
裏で無人ミッションを動かすってほぼ不可能なはずだから、やっぱ
一定の証拠にはなるだろうけどね。
ただ、「坂だと影の向きも異なる」程度の事も分からないよーな人たちへの
決定打的な物にはならんわなぁ。
491名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:30:39 ID:EUne41X40
>>486
火星に行くような宇宙船は地上から飛び立つのは無理だよ。
国際宇宙ステーション並みの規模になるから衛星軌道上で組み立てる必要がある。

まだまだ遠い未来の話だねえ。
492名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:31:21 ID:PmyOVBnU0
>>487
ミクロ系じゃなく、電磁気学の人でしょ

宇宙物理学って何よ。
493名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:33:20 ID:5jwxSQTm0
>>6
真空中では空気抵抗が無いから旗はいつまでも揺れ動き続けると言う実験をディスカバリーチャンネルがやってたよ。
影の方向については地形によっては地球上でも再現可能であるとこれまたディスカバリーチャンネルで実証された。

ネットでのみ情報を収集すると君のようなバカが出来上がる典型だ。
494名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:37:25 ID:kDnxKcxY0
さすがに>>6は釣りだと思う
495名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:37:46 ID:8f4JmRVHO
くだらない
嘘でも認めるわけがないから真実は永久にわからない
496名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:38:19 ID:NbHFbeu60
ナサが常識を覆すような多くの技術をすでに得ている事を知らないんだね
497名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:39:01 ID:KQnLn+ed0
てゆか国旗が空気抵抗がないから慣性で動いてるとか言ってるけど
空気がないからこそ重力で止まるだろw
498名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:39:18 ID:6jtTOh950
>>451
いいこと言うね。
俺は月から帰ってきた宇宙飛行士のさまざまな発言や、彼らの
その後の生活に大きな変化が起きているのを理由に、
彼らが本当に月へ行ってきたのだなあと思う。
499名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:39:27 ID:JJJDvIch0
500名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:39:29 ID:LvckDmlk0
もしかして皆さんは秋葉原の加藤が犯人と思っているのか?
加藤は100%犯人でないと確定しているよ。

http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=aYc58M3Y0Yo&feature=related




この映像を見ると2分55秒時点。確保したと思われる警官が目撃者のかたいらしゃいましたら
遠慮なくおっしゃってくださいと言っている。この映像は犯行後10分ぐらいのものと思われる。
しかしパトカーに乗せられる時に神田消防署のものです。黒い防火衣の人間に申し出てくださいと拡声器で呼びかけている。
時系列で考えると、確保した警官が犯人の情報を地声で呼びかけているほうが先。
ということは加藤はこの映像、音声の後に確保されたことになる。
だから加藤は現行犯ではない。加藤は犯人ではないとなる。
12人刺している。4人が刺し殺されている。これで手にも服にも靴にも被害者の返り血がついていない。
これが犯人?あるわけない。被害者とされる女性が映像には映っているが確保前の写真にはいない。
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=IrqS_q_8C1I&feature=related

これが10分ぐらいの映像かというと、20分ぐらいになると現場には多数の
消防車が来ている。これはたまたま現場にいた人からの情報。
現行犯で逮捕して、そのままパトカーで万世橋署に行ったはずの警官がなんでまた
目撃者を呼びかけるのか?
501名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:39:39 ID:HPkiBhVpO
アームストロング名前ってちんこデカそうだよなw
502名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:40:15 ID:iY1RDo1R0
真実はホンモノ資料と捏造資料が混ざってるんだろ。
実際行ったけど、国威発揚のため演出で捏造分を作ったんだろ。
503名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:40:21 ID:HFl/Y4H00
>>490

ありがとう。検索したら出てきた
http://www.physics.ucsd.edu/~tmurphy/apollo/lrrr.html

ルノホートかわいいよルノホート
504名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:40:58 ID:kDdMA56f0
>>497
なんらかの摩擦が働かないと永久に止まりませんよ
505名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:43:16 ID:7MzAaXD50
>>497
藁  ナショジオ見てこい。ニコニコにあがってるらしいぞ。藁
506名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:43:52 ID:axNxDGVL0
>>497
小卒ですか?
507名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:43:55 ID:LvckDmlk0
うーむ。この確保した警官が目撃者呼びかけている映像にはパトカーしか見当たらない。
ということはこの時は事件発生直後と思われる。当時の情報集めればこの通りにはその後救急車や
消防車が多数来ている。しかしまだパトカーしか来ていない。しかし不思議なのはこれだけの被害者が出ている事件で
現場に多数のパトカーが確認できるが救急車は確認できない。休日の秋葉原に救急車が到着するのにそんな時間がかかるものか?
救急車も現場に来ていない時に、確保した警官が目撃情報を呼びかけている。
本当に加藤が犯人ならその前に確保されていなければならないがそんなことはないだろう。
加藤が確保された時には神田消防署が情報提供を拡声器で求めているし、警察も歩行者を大型の拡声器で誘導している。鑑識作業が始まっているという
警官の声も聞き取れる。被害者の救命より先に鑑識作業はありえない。ということは犯行から相当時間が経っていると思われる。
確保した警官が情報を求めている映像ではまだ現場に救急車さえ来ていない。
これは加藤確保前だろう。この後に加藤は確保されたことになる。加藤は現行犯ではない。
加藤は犯人ではない。
508名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:44:12 ID:UJCoRq38O
素で間違えて突っ込まれて
慌てて「釣りでしたwww」って奴
ここまでで何人?
509名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:48:08 ID:Abg4EnN10
ダメリカ人は7割がダーウィンの進化論否定派だからなw
510名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:48:19 ID:LvckDmlk0
加藤さんが警官に詰め寄られる場面で、両手を広げる加藤さんの向こう側に刺されたとされる
女性が存在しないよ。
アポロ疑惑もいいがこの疑惑は?
アポロはアメリカ、秋葉原は日本w
511名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:48:45 ID:aNuCYwqvO
>>486
宇宙ステーションのモジュールの一部に、α線として飛んで来るHeを燃料にした
イオンロケットを接続して飛んで行くという設定で。シャトルを何回か空打ちして、
その間地上でせっせと映像を捏造。で、電波の反射率以外は何の取り柄も無い
金属板を火星の方向へ飛ばす。ついでに宇宙工学の学会を一個でっち上げて御墨付きをあたえる。

…確かに、実際に行った方が遥かに楽ってレベルだな。
512名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:51:47 ID:4dIKecd2O
理系の人に教えてもらいたいんだけど、母船の月の周回速度が秒速1633m、軌道高度110kmとして、
ロケット噴射しないで探査機が落下すると空気抵抗がないから、月面に垂直方向には秒速1900m、平行方向は秒速1633mになると思うんだけど、
この速度をコントロールし着陸して、また110kmまで上昇し、かつその地点でぴたり秒速1633mに出来る技術と燃料について説明してよ。
姿勢が上下逆さまに回転しても制御するだけ噴射口あった?
513名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:53:45 ID:UJCoRq38O
>>512
もうちょっとググってみな
514名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:54:27 ID:msAz3BCt0
>>513
答えろよ、チンカス。
515名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:56:31 ID:kG98+ntE0
>>508
釣りでしたっていうならかわいいもんなんだけど
なんか意地になって同じレス繰り返し始めるから困る
516名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:56:50 ID:UJCoRq38O
>>514
理系だけど理工系じゃないからわかんね
517名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:58:00 ID:gOstEme30
バカってスゲーよな。
どんな証明でも証拠でも、自分に判らないの一点張りで無視出来るんだから。

人間からバカがなかなか淘汰されないのも、もしかしたらその辺に理由があるのかもな。
バカで頑迷で声がでかいという戦術は、場合によっては知性を覆す程に強力だ。
518名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:58:26 ID:Abg4EnN10
>>512
現代技術でもそんなこと不可能なんだぜ!
でもアポロはやっちまったんだぜwww
519名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:59:51 ID:4dIKecd2O
>>513
ググったのは高度だけで、計算は携帯だ
520名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:00:18 ID:7MzAaXD50
>>516
おれも理系だけど、これって高校物理だよな
向心力とか・重力圏の脱出必要速度とか

もう忘れた・・・  高校の教科書を引き出してみてみてか・・
521名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:01:05 ID:53YkvifV0
そもそも、月面着陸時にうさぎがいない時点でおかしいと気付くべき!
522名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:03:23 ID:OUVkiHE00
なんか日本が有人着陸して風景撮影したら
普通に星がいっぱい映ったりしてなw
でも、アメリカに遠慮して謎修正すんのw
523名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:03:29 ID:B8WqOTPX0
「ジョナサン、月面着陸なんて、全て嘘だったのよ」
「俺にとって、月面着陸は、誇りなんだ!」

でんでんでんでででん でんでんでんでででん
524名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:05:31 ID:muLDz3xEO
>>512
文系だが機械が関わるから詳しい資料がないと……。
ところで、垂直方向の速度ってv=√2gLで計算したのか?
思ってたより大きいな。
525名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:06:27 ID:OUVkiHE00
>>512
速度だけの問題ではなく、母船自体も常に着陸船との相対位置を保つように静止衛星のごとく並行球面運動している
離陸した着陸船はそんな母船にジャストでドッキングしなくてはならない

もうほとんどガンダム
526名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:07:26 ID:yr3uXoF50
>>512
 データはそれだけ?
月周回軌道の速度は、2300km/sじゃなかった。その速度だと落下しない?
527名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:08:34 ID:LvckDmlk0
加藤さんが秋葉原の通り魔犯なんてのも全部嘘なんです。あんな弱そうな人にあの犯行は
無理。
しかし日本人はアメリカのことは陰謀、陰謀と騒ぐのに自分の国の陰謀は騒がないおかしな国民だな。
528名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:09:39 ID:muLDz3xEO
>>516
よく考えたら機械工学系の知識ってあんまりないな。
本屋で簡単な本でも買ってくるか。
529名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:10:43 ID:53YkvifV0
疑惑なんてどうでもいい。
気になる奴は、月へ行って現場検証してくればいい。
530名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:11:42 ID:kDdMA56f0
>>512
自由落下中、一様に同じ方向へ噴射するわけじゃないから計算がメンド過ぎるな…
とりあえず噴射口は4方向に4つずつ、どういう方向にでも機体を回転させられるようスラスターが計16個あった
あと機体の下半分に下降用のが1個、上半分に上昇用が1個(上半分が軌道上の司令船に帰る)
531名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:12:07 ID:LvckDmlk0
あの女性の殺人未遂で現行犯逮捕。しかしそんな女性はいない。
では何の罪で現行犯逮捕?逮捕理由がないのよ。

だからいまだに裁判始まらないでしょ。初公判はいまだ未定w
532名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:12:57 ID:EUne41X40
>>512
そんな門鑑が得るだけ無駄だよw

実際にアポロ着陸船はそれを行った。それが全て。
お前に突っ込めるような穴があるなら誰かがとっくにやってるってのw
533名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:14:29 ID:QkR0yj0Y0
534名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:14:34 ID:O9QkDdib0
映画カプリコン1に影響されたバカが
月面着陸の真実って妄想にとりつかれただけだろ。
空気のない月面で国旗がゆれてるのはおかしいと言ってる奴とかいたな。
535名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:14:47 ID:OUVkiHE00
今実際にやったら失敗するんだろうなぁw
コンピュータは1000億倍くらい高性能になってるのに・・
536名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:15:49 ID:CCdGSaq/0
>>512
その辺の話は以前から興味あるところ。なんと言っても1960年代だからなぁ。
537名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:15:58 ID:EUne41X40
>>534
いったい旗に何を期待してんだかw
真空中だろうが空気中だろうが揺らせば揺れるに決まってるってのw

真空中なら揺れずに頑張れってか?どうかしてるw
538名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:16:00 ID:+xg49ByY0
オレは中国の有人宇宙船の方が信じがたいけどな。
あのガスバーナーのような妙に綺麗な噴射・・・。
539名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:17:28 ID:4dIKecd2O
>>526
月面が平坦だったとして、秒速1633mの弾丸を発射したらクルッと1周して自分に当たる話しの記憶から、
平方根は手計算でも出来るが適当に暗算。
540名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:17:41 ID:Abg4EnN10
>>536
つか、現在の技術でもできません。
541名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:18:40 ID:+xg49ByY0
できないんじゃなくてやらないだけだろ
542名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:19:06 ID:EUne41X40
>>540
だから、60年代にNASAが実際にやったじゃないかw
お前馬鹿か?w
543名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:20:04 ID:C3SfZDCX0
まあ、ロケットとかの運動方程式の場合はほとんど簡単な計算で答えでるからね
13号のときは計算尺で検算してたんだし。

多分こういうのは運動方程式とエネルギー保存則のすごさを知ってる
理系でないとわからないんだろうな。
544名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:22:01 ID:7MzAaXD50
>>543
宇宙旅行と遊園地の遊具は、物理付きなら手計算でできるよな
まあ,スイングバイは,難しいだろうが、そろばんがあればできるかも
545名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:23:02 ID:kDdMA56f0
>>540
出来ないってほどじゃない
自転車のブレーキだって、いちいち手から何Pの圧力を加えると1秒あたり何m減速して…とかいちいち考えなくても止まれるでしょ?
ただ計算式にすると面倒。月着陸船の場合、逆噴射すると消費した燃料の分だけ機体が軽くなるから余計に
546名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:24:00 ID:UJCoRq38O
>>534
まるで従軍慰安婦や南京事件だな
547名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:25:34 ID:muLDz3xEO
>>543
あの映画を見て計算尺が欲しいと思った奴は多いだろ。




で、見つからなくて俺涙目。
548名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:25:36 ID:UXVyHJ7Q0
もう一回いったらいいのにね
それが最大の謎
549名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:25:59 ID:O9QkDdib0
>>537
>>真空中なら揺れずに頑張れってか?どうかしてるw

いやだから、それを言おうとした訳だが…。
550名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:26:53 ID:CCdGSaq/0
計算尺か。うちのオヤジが持ってたな。もちろん電卓なんかなかった頃の話。
551名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:27:15 ID:GCvDhMILO
>>493
ディスカバリーの『怪しい伝説』でも詳しく実験していたね。
そこで、月面の足跡の謎とかもやっていたね

否定派はニコニコでも動画見れるから『怪しい伝説』一度検索して見てみ。どんなバカでも優しく理解出来るから
552名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:27:31 ID:uG7BoqCiO
スペースシャトルこそもう用無しだろ。
はよもう一度月に行ってみろや。
553名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:28:29 ID:EUne41X40
>>549
君に言ったんじゃなくて君の言う「カプリコン1に影響されちゃった人」の話w
554名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:29:36 ID:EUne41X40
>>552
お前が予算全額出すって言えばNASAは大喜びで何度でも有人月面探査をやってくれると思うよw
出すか予算?w
555名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:29:41 ID:yr3uXoF50
>>512
 もう一度聞くけど、条件はそれだけ?垂直方向に1900m/s は何?。等加速?
せめて、重力定数を教えて。
556名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:30:58 ID:AsRw/p+e0
> セットで撮影した映像だというのだ

ゆとりってどこの国にでもいるんだなw

ってかこれって、脅迫症だっけ? 精神病の一種だ。
映画とかでみたことを事実と思い込む病気。
もちろんみた映画は「カプリコン1」www
557名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:31:07 ID:C3SfZDCX0
だれにでも分かる情弱テスト

・ホロコーストはなかった
・NASAは月へ行ってない
・911はアメリカの自作自演
・世界経済はすべてユダヤ人が牛耳ってる
・地球は温暖化していない
・日本軍は南京で中国人を虐殺していない
・国籍法改正は失敗だった

ひとつでもyesがあったらキチガイ情弱確定
558名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:31:51 ID:dVJAlIFJ0
>>540
ミサイル防衛を根底から否定しないでください!><
つか、月→指令船へのドッキングは、基本、地対空ミサイルと全く同じだし。

しかも、どこからどこに向かってどんな速さで飛んでいるか
直前まで分からない敵機に向けてミサイルを撃つのと違って、
一定速度で決まった方向に飛ぶ指令船にむけて飛ぶのだし。
559名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:33:25 ID:yr3uXoF50
ごめん、ついでに着陸船の質量。
560名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:34:06 ID:4dIKecd2O
>>547
オレは文房具屋を回って三角関数付きゲットしたよん
561名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:34:15 ID:HQEbIIr70
計算尺って、今100円ショップで売られてる100円電卓よりもずっとダメダメ性能なの?  
562名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:34:29 ID:Ch561FtQO

今初めて1から読んだが
>>112で自分の無知を恥じた。
563名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:35:19 ID:79rB5/9EO
当時の科学技術で、宇宙船を月面に、垂直を保ったまま軟着陸できたのがすごいね。

つか、NASAは空白の2分間を公表しろ!

564名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:36:22 ID:AsRw/p+e0
>>512の文系はまさか
月に大気があるとか、
重力が地球と同じとか
思ってるんじゃないだろうな?
565名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:37:52 ID:uG7BoqCiO
もう流れは完全に否定派よりになってるね。
肯定派月ウサギ教の信者は最後まで徹底抗戦の構えだけどw
566名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:38:14 ID:CCdGSaq/0
>>561
電池なくても使えるんだぜ > 計算尺
567名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:38:31 ID:aMX4/QOgO
本当にセットで撮影していたら面白いのになぁ〜とは思う
でも本当に月に行けたのかな?
568名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:39:39 ID:dVJAlIFJ0
>>561
性能って・・・もともと比べるもんじゃないだろw
九九の表とパソコンを比べるようなもんだw

>>563
当時以前からヘリコプターぐらいありまっせw <垂直を保ったまま軟着陸
569名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:40:03 ID:kG98+ntE0
否定派は脈絡なく突然勝利宣言するのが好きだなw
570名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:40:20 ID:NbmYymFU0
>>561
計算の結果が幅があると言うかあいまい
その為、計算尺の資格試験の答えも幅があった
571名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:40:35 ID:DHi1v57g0
2ch的に捏造説派の人が多そうなのに、この話題に関しては肯定派がやたらいるよね。
以前よりは減ったとは思うが。
572名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:41:13 ID:4dIKecd2O
>>555
9.8を6で割ったんだけど、違った(^_^;)
船の質量は知らない
573名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:43:15 ID:kDdMA56f0
>>564
大気があったら火星探査機よろしくパラシュートとエアバッグで降りられるから楽なんだけどな
574名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:43:40 ID:yr3uXoF50
>>512
 申し訳ありません、頂いた情報から算出すると
その時点の軌道から57.89秒後に、9453km離れた地点に「墜落」します。
575名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:45:27 ID:r91LLRSL0
>>571
CIAが何人か入り込んでる
576名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:46:05 ID:yr3uXoF50
って 512は携帯か!遊んで損した。
577名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:47:28 ID:kG98+ntE0
>>576
乙w
578名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:47:36 ID:IdvxEzBcO
>>571
2ちゃんは科学的誤りにはもともと厳しい
579名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:47:47 ID:dVJAlIFJ0
>>573
CDPとLMPが酷く痛い思いをしそうなんでやめてくださいw <パラシュートとエアバッグ
かなり経済的に降りられるけどね。
580名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:48:35 ID:79rB5/9EO
>>568 宇宙船はヘリコプターの原理で離着陸してねえだろww
581名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:49:38 ID:ZPnuvcZn0
月着陸と離陸は高校の物理の先生でも計算できるだろう。
嘘なら世界中の物理の先生が反乱おこしてるよとっくに。
582名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:49:41 ID:muLDz3xEO
ふと思ったんだが、遠心力があるから物体にかかる力は
F=mv/r-mg
ジャマイカ?
計算が面倒くさそう。
583名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:53:44 ID:kDdMA56f0
>>580
そう、ロケットがまっすぐ上がったり下がったりできるのはジャイロのおかげ
1930年代には出来てた技術
584名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:54:10 ID:dVJAlIFJ0
>>580
あーあ、せっかくネタで終わらせてあげようと逃げ道を用意してあげてたのに・・・

初っ端から、アポロより遥か以前に初飛行を終わらせていた
ホーカー・シドレー ハリアーを出して、止めを刺して欲しかった?
585名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:55:39 ID:QkR0yj0Y0
586名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:56:00 ID:jV0fNa6SP
俺もあと30年あったら日本人を月に送ってやるのに・・・
587名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:57:27 ID:Abg4EnN10
・国籍法改正は失敗だった

は日本人だったらyesだろ!

こんなもんにnoって言うのは中国人と朝鮮人と創価学会員だけだろ!
588名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:57:40 ID:eI2KuVei0
>>586
残念だよなあきみのその末期ガンが
本当に運命は残酷だよなあその末期ガン
589名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:57:49 ID:QkR0yj0Y0
しまった。こっちだった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=jVn6ZfY3oc4
590名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 01:58:06 ID:4dIKecd2O
>>576
月に代わってお裁きしてね、んじゃ寝ます
591名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:01:01 ID:yr3uXoF50
512 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 00:51:47 ID:4dIKecd2O
理系の人に教えてもらいたいんだけど、母船の月の周回速度が秒速1633m、軌道高度110kmとして、
ロケット噴射しないで探査機が落下すると空気抵抗がないから、月面に垂直方向には秒速1900m、平行方向は秒速1633mになると思うんだけど、
この速度をコントロールし着陸して、また110kmまで上昇し、かつその地点でぴたり秒速1633mに出来る技術と燃料について説明してよ。
姿勢が上下逆さまに回転しても制御するだけ噴射口あった?

この人が着たら対応よろしく。  ねまーす
592名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:03:43 ID:dVJAlIFJ0
>>589
ハリアーでも、あながち間違ってないべ。
初飛行は1960年。

>>590 >>591
ノシ
593名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:05:28 ID:r91LLRSL0
どうしても引っかかるのは
人間が月に置いてきた多くの残留物を
一度も視覚的に確認できていないことだ
594名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:05:29 ID:lVoX5f5E0
アメリカは、時間が立てば情報公開をするというが、結局、重要度が下がったものだけだな。
595名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:06:57 ID:gbrdmA760
月に行ったかどうかは知らんが、写真は捏造だな
596名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:10:31 ID:Abg4EnN10
月に行ったかどうかは知らんが、行ったら行ったきりで現代の技術でも帰ってこれない
597名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:10:55 ID:kDdMA56f0
>>593
一番デカい月着陸船の台座でも、9m四方の大きさしか無いもの
スパイ衛星みたいな細かいもの探し専門の衛星を送らなきゃ見えない(かぐやじゃムリ
598名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:13:06 ID:mfPlF5ptO
どんなことも真実とは断言できん。
だが現時点、ネタ雑談じゃなくマジになって「月面着陸は撮影なんだよ!!!」と唾を飛ばす奴は怖い。
599名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:14:38 ID:muLDz3xEO
>>593
単純に解像度が悪いだけ。
山頂から双眼鏡で麓のトイレを盗み見るようなもん。

【宇宙】NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは…解像度50センチでの撮影はアポロ着陸船など月面人工物の撮影に限る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247547533/
に期待したいが、はたして予想通りに写るかどうかはわからん。
アポロ計画のものか落下した別の人工物か区別できない可能性はある。
600名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:16:06 ID:r91LLRSL0
>>597
9m四方の物も確認できないかぐやはなんかの役に立つの?
めんどくさいから教えて
601名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:16:54 ID:Abg4EnN10
>>599
そこは現在のCG技術でなんとでもなりまんがなw
602名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:18:39 ID:muLDz3xEO
>>601
実際には本当にCG(というか画像処理)を使うんだろうがな。
普通にカメラに写すのとは違うらしい。
603名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:20:19 ID:W07NE9mU0
>>600
かぐやの任務にはそのくらいの解像度で十分だから。

新聞の字が読みにくいからって電子顕微鏡を使わない様なもの。
604名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:21:36 ID:kDdMA56f0
>>600
月面にはもちろんビルとか家とかはなく、山とか谷とか大雑把な地形しかない
そういう広い範囲を撮影するカメラだからしょうがない。それでも最大解像度は8m
もしかしたらドット単位では船の台座が写ってるのかもしれない
あと、磁気とか重力場も観測してるよ
605名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:24:30 ID:CEGo92c8O
着陸船の9m四方は脚での底面サイズだから実際の船体はもう一回り小さい。
606名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:24:35 ID:MtzfStxc0
じゃあ、宇宙博の月の石は偽者だったのか??
607名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:24:58 ID:r91LLRSL0
>>603 >>604
やっぱり人類は月のこと知りたいんだな
608名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:28:28 ID:Abg4EnN10
かぐやは本当はもっと近くを周回する予定だったんだけど、アメリカからチャチが入って超高高度でしか周回させてもらえなかっただけだけどな
609名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:29:16 ID:iwqRlaYG0
>>608 なにそれkwsk
610名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:29:37 ID:IZfn98XO0
カプリコン1がよく出てくるけど、あの映画、陰謀論ベースの着想はまぁよしとして
展開がもの凄く杜撰なので、観ていて情けなくなってきます。
あの映画は、ストーリーよりもOJシンプソンが殆ど準主役級で出てくる事に
驚かされる。子供の頃、テレビで観たときは気づかなかったが、つい半年前に
BSでやってたの観て、初めて気がついた。
611名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:33:00 ID:dVJAlIFJ0
あえてイジってみようw

>>596
月から地球へ帰ってくるのに、
どんな「現代にはない未知の技術」が必要だと思うの?
612名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:36:21 ID:HFl/Y4H00
>>600

http://www.kaguya.jaxa.jp/ja/science/result_of_kaguya_j.htm

たぶん全部読むのは面倒くさいだろうから、
「いろんな種類の計測器をいっぱい積んで、サイエンスに幾つも論文発表したよ!」
「ハイビジョンカメラをおまけで積んだら超綺麗な画像も撮れたよ!」
「おきな・おうなの小衛星2つも軌道に乗せたよ!」

というのが、かぐや(セレーネ)の成果。

「ハイビジョンカメラを地上に向けてズームすりゃアポロの痕跡くらい
撮影できたはず!なんで撮らなかったのさ!」

って疑問が沸くかもしれないけど、
・NHKに言われて追加装備としてHDカメラ積むことになったけど
 でかいし重いしデータ量ハンパないので当初はオマケ機能扱いだった
・ズーム機構とか雲台とかの可動部品は他のセンサに影響が出るから積めなかった
という事情があった。地上の精密写真撮影がメインミッションだったら、
ヘリコプターに積むような自在に対象を狙える超ズームカメラを積んだだろう。
613名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:36:32 ID:eI2KuVei0
カプリコンって言うと俺らの世代では
中途半端なオールドタイプって感じなんだよなあ
614名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:49:26 ID:8cj59U6yP
>>166
           я ・・・...

           `□' ドドドド...
            "
           .____
           j…ト ドドドド..
           .TT
            _____
          ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
            ゙r-r'
          .__
          ヽ|・∀・|ノ
           |__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
           く ゝ

      ._________
      |             |
  \  |  ●  ヽー/  ●  |  / 呼んだ?
    \|      ∨      |/
615名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:49:30 ID:AsRw/p+e0
誰も>>512にマジレスしてやらないから
一言書いてから寝るが、まず周回軌道に乗るために
垂直に飛び上がるのは考えなくてよい。
周回軌道ってのは月を回る遠心力と重力が釣り合う速度まで
_水平に_ 加速すれば乗れるんだ。
地球を離脱するロケットだって垂直に打ち上がる訳じゃないぞ。
ただ水平に加速すれば山にぶつかるから(地球の場合は大気も邪魔だし)
ちょっと上がるだけ。

月周回軌道(コロンビアは高度50km以下な。誤差みたいなもんだから以下
0とするけど)に乗るための水平速度は、遠心力がmrω^2より
月のrが地球の1/4、これが地球の1/6の重力と釣り合えばいいんだから
地球周回軌道に乗るのの1/96でいいってことになる。
シャトルの燃料が70トンだから、シャトルとイーグルが同じ重さとして
700kgくらいあればいいな。
着陸の燃料も同じだけど、総重量が随分違うしいったん水平に近い
低速で着陸地点探したから、かなり余計に必要だろう。

実際のイーグルの燃料搭載量は、
着陸用に8トン、離脱用が2.6トンらしい (あれ? ずいぶん違うな?)。

それからイーグルは噴射口だらけだぜ。ガキの頃プラモデル作ったが
周囲に『十』みたいな噴射口が確か、4つくらいついてた。
616名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 02:57:52 ID:gbrdmA760
ウルトラマンとかでも宇宙に出ると、エンジンの火とめて
ピアノ線で動かすんだよなー。真空だから惰性で動くの?
617名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 03:16:00 ID:AsRw/p+e0
>>615 やっべー間違えたwww
第一宇宙速度は√(M/r)に比例するから、
月の質量が地球の1.7%、直径1/4とすると
地球の1/4ほどだわ。

それに単純に終端速度が1/4になればいいなら
燃料も1/4ってわけにいかないね。ロケットの重量の
大半は燃料だから、燃料を打ち上げる燃料が必要で、
2乗のオーダくらいには減るかな?

あとイーグル(上+下)がシャトルの重量くらいだとすると、
着陸逆噴射用燃料が空になって下を捨てたイーグルは
随分軽くなるはずだし。
618名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 03:27:55 ID:xC2bR7I00
>>35
10兆円を使ったし、その過程の開発で6人くらい焼き死んでるし、最初にアポロ11号で月に行ったやつらは命がけでいったし、13号は実際三人?とも死にそうな目にあった
それに明らかに事実なことを否定するのは憤慨するわw
NASAで直接かかわってきたのでも何千人の仕事を侮辱することよ
619名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 03:42:04 ID:KCJyUwaC0
>>618
人類が月に降り立ったのは、今をもっても偉業なんだよ
その難しさが明らかになるにつれ、皮肉にも否定論が加速したのかもな
620名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:04:14 ID:Vgz5Gibz0
論理の組み立てがおかしいと、月に行った派はわかるようにならないとだめ。

そういうのわからないから、現代では米がF22を日本に売るとか、戦前では日米首脳会談で解決できるとか
日本人はおもうわけ。
621名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:19:18 ID:KCJyUwaC0
レーザー反射鏡を否定する方が論理に無理があるだろ
622名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:23:54 ID:qyuL/Yq50
>>575
> >>571
> CIAが何人か入り込んでる

にゃるほど! 必死で否定論を否定している人が何人かいるもんね。

例の否定論を展開するビデオも即刻ゆつべから削除されたし。手際がよいわ。
623名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:37:10 ID:fK0E08F70
もう韓国で撮影した事にすればいいじゃん。
NASAも韓国が作った事にしていいよ。
624名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:37:36 ID:gbrdmA760
>>622
>ゆつべから削除

ここで見れるよ
http://www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.html
625名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:51:57 ID:kDdMA56f0
>>620
物理苦手だからこればっかりなんだけどねw
スプートニクショックに始まるマーキュリー・ジェミニ・アポロ計画という有人ロケット開発史と
サターンを筆頭にバカみたいなサイズのロケットをばかすか打ち上げて、ベトナム戦争と並行で金を湯水のように使いながら進めた計画の、
最後の一点。人類の月着陸だけ「SFXだろ?」って言われて、納得しろってのがムリなのよな
626名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 04:53:48 ID:Vgz5Gibz0
宇宙飛行士が3人死んで、中止にならないとは考えにくい。

安全な映画撮影コースへのシフトがあるというほうが自然。

627名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:02:46 ID:kG98+ntE0
否定派は当時の科学技術を過小評価、
そして撮影技術は過大評価し杉
628名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:05:03 ID:Vgz5Gibz0
むかしね、日テレで水曜洋画劇場というのがあって、水野はるおさんが解説をしていたんだけど、

今考えると、彼はアメリカ映画をほめるためにうそをついていた。

彼はよく、スタントマンを使わないとかいってたけど、
スタントマン使わなかったら怪我したら撮影がとまって映画の制作費がまるまる損失に。

そういうイメージの操作を米は日本の協力者にもとめていた。


629名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:12:01 ID:KCJyUwaC0
>>626
スペースシャトルの方が死者がはるかに多いんだが
それにアポロのは地上での試験中の事故
630名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:13:00 ID:kFldCkwN0
アポロ11号の前に月の周りを何回も人間を載せた探査機が回ってるんだよな
アメリカのだけじゃなくてソビエトの有人探査船もだからアメリカかソビエトかどっちが先に月面に降りるかっていう
状況だったらしいよ
631名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:14:22 ID:Vgz5Gibz0
映画でいいなら、映画でいいじゃん、死なないし。

アポロ計画の本も、日本だと米協力者の立花が書いている程度。
632名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:17:34 ID:6FL+ogGz0
ねぇ くわしいおじちゃんたち〜 どうして もう一回月に行かないの??
633名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:19:51 ID:CWvyijajO
>>623
韓国なんか論外

下の下

634名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:21:16 ID:KCJyUwaC0
>>632
金がないのよ
当時は冷戦がらみで、宇宙開発ってよりも軍事競争だったから金あったの
火星探索みても、昔の方がロケット大きいでしょ
635名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:54:42 ID:p1OcPUzv0
もうみんな忘れていたのに
またぶり返してNASAカコワルイw
636名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 05:59:08 ID:NVG7jLhF0
反論しなければならないほど信憑性が薄いってことだ
637名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:05:49 ID:OAuk7pRz0
カプリコン1はNASA全面協力の下に撮られているのを知らない(無視する)陰謀論者が
多いからなあ。
638名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:06:37 ID:5jwxSQTm0
639名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:10:56 ID:6jtTOh950
>>547
骨董市に行けばあると思う。
俺が知っているのは日曜日の東郷神社。
値段は交渉次第。
昔の天秤とか実験器具もある。
640名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:15:04 ID:6jtTOh950
>>561
針式のテスターとデジタルテスターを比べるようなもの。
641名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:21:38 ID:4gWHJbpX0
考えたらアポロがレーザー反射器を月に置いたじゃねーかw

あれにレーザー当てて返ってくるの世界中で何度も確認してますから。
642名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:24:00 ID:8M9MKD9JO
ジェミニ・・・
643名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:26:50 ID:+nT2UDAHO
で、次の月面着陸まだぁ?
644名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:27:25 ID:+rzcu89u0
645名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:28:01 ID:PjqYZ7I20
当時のソ連、今のロシアがアメリカの月着陸がインチキだったら
証拠つかんで、間違いなく発表してるよ
こんな大がかりな嘘が判らないわけ無いだろw
関係した人間が数百人規模になったらとてもじゃないけど
秘密守れないってw
646名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:30:20 ID:3RdU/r1e0
>>654
05年3月29日、ロシアのプーチン大統領が定例記者会見で
ロシア国営放送RTRが前日放送した仏アルテフランスのTV番組『オペラシオン・リュン』の感想を求められ、
番組内容を否定しなかったことが波紋を広げている。
「月面着陸は不可能」と示唆する番組を否定しない、ということは、
ルナ2号の月面着陸など、ソ連側の宇宙開発の「成功物語」をも否定しかねない諸刃の剣なのだが。
647名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:31:31 ID:XvR05YgyO
>>632
中学生でも自力で理解できそうな質問だな




「金がかかり、行っても何もないから」




資源が欲しけりゃ、今は中東と戦争した方が安い。
当時は地球上でいざこざがあったら、こじれて人類滅亡する危険性もあったが。
648名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:35:04 ID:dtfE3Jk+0
九条教の人がナイフで先制攻撃しちゃったけど他山の石じゃないな
肯定原理主義者は神経症なおせ おれら一般市民にとって存在が危険だから
649名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:37:50 ID:I/3YpiBu0
>>106
着陸したかどうかは別にしても月は確実に存在するし、月まで行ける技術があることは証明されている。
存在自体が証明されていない幽霊(爆笑)とは明らかにレベルが違う議論w
650名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:38:44 ID:4gWHJbpX0
>>648
陰謀論にはまっているお前はすでに一般市民じゃないよw
651名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:42:55 ID:kDdMA56f0
>>648
疑うのに十分な証拠が無く、実現不可能だと思える根拠もない。だから在ったんだろうなと考える
肯定否定の二択から盲目で選んでるんじゃないよ
652名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:45:38 ID:3RdU/r1e0
●月面    :昼の温度130℃。夜の温度−150℃
●宇宙服  :運用温度 : セ氏-179度〜+154度(華氏-290度〜+310度)

現在の重量        約80キロ ← 月にもいかず船外活動するだけなのに80キロw
アポロの時の重量    約27キロ ← 40年前の方がコンパクト?なぜ?

現在の稼動時間     7〜8時間 ← 船外活動するだけなのに7時間稼動のキャパが必要
アポロの時の稼動時間    4時間 ← 月に降りるのに4時間のキャパw しかも装備重量的には現代より優秀w

なぜか40年前の方が高性能な不思議
653名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:51:37 ID:V0J/WOMH0
とうとうCIAが書き込みしてるとさwwwwwwwwwwwwwww
654名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:01:25 ID:RCJozlYF0
再度行っても、「また捏造」
アポロの残骸の写真撮ってきても「どうせCG」
って感じで、どんなに証拠突きつけても無駄でしょこういうの。

まぁ、頭の悪いふりして律儀な人を苛立たせて喜んでるだけなんだろうけど。
655名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:02:59 ID:mHd9jM2h0
>>654
涙拭けよ
656名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:03:50 ID:3RdU/r1e0
●疑惑
 太陽メカニズムについては
 現代科学においても未解明な部分が多く、
 太陽フレア以外にも
 高温プラズマが太陽系空間へ噴出するコロナ質量放出 (CME)
 と呼ばれる現象がしばしば観測されている。
 太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる
 月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには
 月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要となる。
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 アポロ宇宙船や宇宙服には、
 これほどの放射線を防ぐ装備は施されていないことが判明している。
 小規模フレア一発で、
 月面作業中の宇宙飛行士は逃げる間もなく黒こげになることになる。

・全世界へTV中継するほどの自信があった計画なのであるなら
 その自信の根拠となる
 太陽活動が極大期だったにもかかわらず、
 月面活動中に『太陽フレアは発生しない』論理的な解説と
 実際に発生しなかった客観的なデータの開示を行なわない理由は何か?
・なぜNASAは
 サイト"CHAPTER 3 RADIATION PROTECTION AND INSTRUMENTATION"の
 平均放射線被曝量のデータ以外に、被曝量に関する客観的なデータを何一つ開示しないのか?
・地球磁力線の外側へ行ったアポロの放射線被曝量が地球磁力線の内側、
 高度200km〜400kmを飛行する スペースシャトルやスカイラブと大差無いのはなぜか?
・バンアレン帯通過時に宇宙機に当って発生する2次中性子の被曝の問題が最近議論されているようだが、
 アポロでこの問題はクリアされているはずなのになぜ今ごろこのような議論が起るのか?
・フィルムを納入したコダック社によると、
 通常一般販売用のものと性能的になんら変わらないものであったと正式な発表がなされている。
 温度及び宇宙線被爆にフィルムが耐えれない月面環境での写真撮影が、なぜ可能であったのか?
657名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:06:38 ID:kDdMA56f0
>>652
無重力の軌道上で使う服より、1/6重力の月で使う宇宙服の方が軽くなきゃ変ですが…
てゆーか、54キロもある生命維持装置バックパックの重さをなぜ無視するの?(映像でもデカいリュックサック背負ってるでしょ)
活動時間も、4時間というのは一度に積める分
3時間前後ごとに船に戻って酸素その他を交換する(11号では交換なし、外にいたのは2時間半ほど)

これでいい?
658名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:13:27 ID:6jtTOh950
アポロってのは名刀正宗とかストラディバリウスみたいなもんだと思う。
否定派の人は納得してくれるかな?
えんでばーーーーーマイケルのいる天空へGO


アポロってのは、ばかには見えない服ですよ。
660名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:18:13 ID:f6tFhqxy0
キューブリックが監督したってンで解決したんじゃなかったっけ?
てかこれどこ情報?
661名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:21:19 ID:sRq33NbiO
バカじゃねーのか?

世界中が注目する中で
一瞬でもボロを出したら終わりの陰謀説の方がよっぽどリスキーじゃねーかw
つーか飛行記録が残ってて何の矛盾もないんだろ?
陰謀説を主張するクズはちゃんと検証して矛盾を見つけろよw
662名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:24:11 ID:xyuzYfH30
公式記録は捏造できたとしても、世界中のアマチュア無線家がリアルタイムで受信していた
記録やら記憶はどーするんだろう?
663名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:24:38 ID:V0J/WOMH0
>>661
ID:3RdU/r1e0みたいに内容がわかってないけどコピペしてるのなw

とりあえずID:3RdU/r1e0は↓についてもう少し説明してくれw
>・バンアレン帯通過時に宇宙機に当って発生する2次中性子の被曝の問題が最近議論されているようだが、
> アポロでこの問題はクリアされているはずなのになぜ今ごろこのような議論が起るのか?
664名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:24:59 ID:tf+PIGt7O
陰謀論者ってノストラダムス信じてたような奴ばかりなのが笑える。
>>661 実際だれが世界で米を非難するというのか、

マリリンモンローや、ケネディーがおかしい死に方をしても、
世界のどの名探偵も、現場に行かない。
666名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:26:52 ID:V0J/WOMH0
名探偵wwwwwwwwwww
漫画読みすぎwwwwwwwwwwww
667名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:30:49 ID:kDdMA56f0
>>658
もしくはピラミッドか万里の長城のようなもの
今の土木技術を使えば同じものが作れるけれど、誰もやらない。意味がなくなってるから
668名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:33:40 ID:tf+PIGt7O
まあ、もう一回月に行ってもらいたいのは同意だな。
見てない世代としては、リアルタイムであの興奮を味わってみたいよ。
人が何を知覚するのか。それを考えればいい。

映画のつくりそのままの打ち上げ映像。

たとえば、米ではサムライ映画ばかり流れていたので、
80年代交流が増えて、サムライがいないのに、米国人は驚いていた。

米は日本は戦争によって500年前に戻ったとおもっていたようだよ。
670名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:42:43 ID:3RdU/r1e0
●疑惑
●月面    :昼の温度130℃。夜の温度−150℃
●宇宙服  :運用温度 : セ氏-179度〜+154度(華氏-290度〜+310度)
●宇宙服の中:
 月面活動中に発生する体温の上昇を押さえる為、
 液体式の冷却システム Liquid Cooling Garment (LCG) も使用される
 これは網目状のポリビニール・チューブをスパンディクスの布でカバーしたもので、
 手足と頭をのぞいた全身を覆うように、肌に直接着込む
 PLSSから、水または冷却液がこの中に通され、体温を吸収し、PLSS内でまた冷却される

●写真フィルム注意書きw
  現像処理前
  未露光、露光済みを問わず現像処理前のフィルムは温度・湿度が高いほど写真感度、
  カラーバランス、物理的特性などに悪影響を受けます.フィルムは次のような条件で保存してください.
  ○ 短期保存 : 直射日光や高温多湿の場所を避けて保管してください.
  ○ 長期保存 : 温度10℃以下(冷蔵庫) ※望ましくは0℃以下(冷凍庫)

●カメラに関して、
 フィルムマガジンの交換及び、フォーカス・露光・シャッタースピードなどを
 宇宙服上から全てマニュアル操作しなければならず、
 かつ宇宙服胸部にSETされファインダーさえも見ることが出来ない状態であり、
 加えて撮影時に太陽光が差し込めばネガごと全部おしゃかになるような状況で
 ど〜〜〜やって彼らは大量の鮮明な写真を写す事が出来たのか?
●フィルムを納入したコダック社によると、
 通常一般販売用のものと性能的になんら変わらないものであったと正式な発表がなされている。
 温度及び宇宙線被爆にフィルムが耐えれない環境なのに
 なぜ鮮明な写真が残っているのか?
671名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:45:22 ID:V0J/WOMH0
>>670

>663の質問に答えてよw
672名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:46:00 ID:iAPRXas40
人類が月面上から地球を眺めた後に
カプリコン1を制作。
673名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:47:42 ID:3RdU/r1e0
●疑惑
 α線やβ線は紙や金属板のようなものでも遮蔽できるが、
 中性子はご存知のとおり遮蔽は非常にやっかいなもの
 中性子を遮蔽しようと思ったら鉛や鉄で高速中性子を減速し、水で熱中性子を遮蔽するか、
 金属だけで遮蔽するのであればボロンやカドミウムのような
 中性子と反応しやすい鉄鋼材料を使うなどしなくてはいけないだろう。
 アポロ宇宙船に使用されたせいぜい10mm程度のアルミ板では1%くらいの遮蔽しかできない

★アポロ宇宙船の壁面素材
 ◆司令船(CM:Command Module)は、外壁とそのなかの居住区画の二重構造をしている。 外壁である
  ヒートシールドはステンレスのハニカム構造をステンレスで挟んだ物で、太陽の熱と大気圏突入時
  の熱から船内を守る。 この外壁の厚さは2.5インチ(6.35cm)から0.5インチ(1.27cm)である。 この
  内側の居住区は、アルミ合金で挟まれたアルミのハニカム構造で作られている。 このアルミ缶の
  壁の厚さは1.5インチ(3.81cm)から1/4インチ(6.35mm)である。 外壁と居住区の間には、一部繊維質
  の断熱材が詰められている。 さらに司令船の表面には、強化プラスチックの一種、溶融性のある
  エポキシ・フェノール樹脂がコーティングされており、 大気圏再突入時に溶け去ることにより摩擦
  熱を奪う。 このコーティングの厚さは、底面で2インチ(5.08cm)、それ以外の部分で0.5インチ
  (1.27cm)であり、その重量は3000lb(1362kg)にもなる。 この上に銀色のマイラー製の耐熱コーティン
  グが施されており、機体はアルミ箔に包まれたように輝いている。
674名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:47:48 ID:+Wm0XfIW0
月面のレーザー反射鏡の存在は認めざるを得ないから
最近の捏造論者は月までは行ったけど着陸はしてない
(レーザー反射鏡は上から落とした)ってことになってるらしいな。
切りがないよ。ほっとくが吉。
675名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:48:05 ID:RjauI7hLO
以前プーチンは「あれは虚構」て言ってた
世界中で認められたとか言ってるのがいるがロシアでは未だに認めてられてない
676名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:48:50 ID:V0J/WOMH0
>>669
>映画のつくりそのままの打ち上げ映像。

ん?打ち上げすらしてないってか?wwwwwwwwwwwwww
677名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:50:54 ID:JcaXn86O0
>>660
キューブリックは映画監督で
実際に「2001年宇宙の旅」の特撮を担当したのはダグラス・トランブル。
678名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:50:55 ID:DQmARfpd0
>>624
ありがとー
昨日、途中まで観たところで削除されて悔しい思いをしてた。
今夜続きを観よう。
679名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:56:08 ID:cSNrZZDW0
>>669
> 映画のつくりそのままの打ち上げ映像。

サターン5型の打ち上げ映像をアポロ以前に撮影していた映画があったら作品名を挙げてくれ。
例えばロケット本体の表面のへばりついていた氷片が
打ち上げの振動で大量にパラパラ落ちてくる描写をした映画な。
680名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:00:16 ID:Mohkn0z9O
>>652
根性だよ
681名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:01:42 ID:4ypcy5Vy0
>>673

また釣られることにする。
「高速中性子」は、核分裂反応や核融合反応の際に直接出てくるもの。
確かに太陽中心部では、核融合反応が起こっているが・・太陽表面からの中性子の流出はすくない。
なぜならば、中性子は単独では「887秒」で崩壊する。
682名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:03:17 ID:V0J/WOMH0
>>681
説明しても無駄だよ。
ただコピペしてるだけだからwww
内容なんてわかってないw
683名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:06:35 ID:CvQANQaaO
結局さ、技術が進んだ今行かないからずーっと疑惑が残るんだ。
過去はいいから未来を見せてくれ。
684名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:07:11 ID:V0J/WOMH0
>>624
まさか捏造派って
これを見てオレって情報強者(キリッってなってるの?wwwwwwwwwwwwwwwww
685名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:10:41 ID:exWTGe9fO
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Earth-Moon.jpg

↑この距離感を見ると疑いたくなる気持ちも少し分かるなw
686名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:16:12 ID:3RdU/r1e0

V0J/WOMH0 ニヤニヤ おまい科学的な説明をしてみろw
687名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:17:10 ID:4ypcy5Vy0
>>683

日本における航空宇宙研究の長期目標
http://www.jaxa.jp/about/2025/index_j.html

以下2つは、宇宙開発委員会および国会承認を経ていない。
しかしながら、基礎研究は継続している。

次期月探査プロジェクト「セレーネ2」
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/selene2.html

有人月拠点システム
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/humanlunar.html
688名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:20:35 ID:kDdMA56f0
>>685
3日ちょいで到着してるけどね
689名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:21:56 ID:3RdU/r1e0
>>681
だから何? 
それが中性子を防ぐ必要がない根拠なの?
非科学的な屁理屈だねぇw
690名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:31:23 ID:AwKAosmiO
>>683
そうなんだよね、ツッコミどころがひとつも無くても、いま行かないから疑うだけ。
結局、技術の進歩を信じたいし、繁栄の停滞をしんじたくないだけ
691名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:32:52 ID:gbrdmA760
頭の中ではどんな夢物語だろうが、思い浮かべることは可能
でも、目から見りゃ、百聞は一見にしかずなんだよねえ
捏造写真の一言につきるな
692名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:35:39 ID:v9T5J0IV0
>>670
カメラの話とか写真撮る為に色々苦労したんだなあと思うだけで別に不可能じゃないじゃん
この内容であの写真は撮れなかったんだって思うの?

>>673
中性子が遮蔽できないと何なの?
月に行って帰ってくるまでに中性子が遮蔽できないとみんな死ぬの?ドロドロに溶けるの?w
693名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:35:48 ID:kDdMA56f0
>>689
横から

中性子がほとんど来ないから、防がなくていいってことでしょ
中性子線に限らず放射線は、必要量を浴びないと何にも起こらないし、浴びたとしても死ぬまで数週間から1ヶ月かかる
694名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:38:37 ID:kDdMA56f0
>>691
サターンXの打ち上げ映像も捏造ですか?
695名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:40:58 ID:Rsdzeg5w0
>>694
型番で言っても理解出来ないってw
696名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:41:32 ID:3RdU/r1e0
>>693
だから、無策で行ったといいたいわけ?w
697名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:43:34 ID:U4lv0X4RO
もう一度言って月から旗を持ち帰ったら信じよう。
行っても反論されるだけだから行く必要は無い的なセチの発言は怪しさ倍増。
698名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:44:57 ID:8b7gnbQ80
アボロのサターンロケットって段数と大きさが比較的均等に割り振ってあると思うけど
ソユーズって一段目のボリュームが凄過ぎない?
設計思想の違いなんだろうけど。
699名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:44:59 ID:kDdMA56f0
>>696
・通過時間を短くして被曝量を抑える
・金属の宇宙船と宇宙服でシールドする
この2点でクリアできるんだけど
700名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:45:48 ID:+Wm0XfIW0
ヴァンアレン帯通過事の放射線が問題になってたのは
(もう解決済みで捏造論者も言わなくなったけど…)
その領域に地球の磁場に引かれて加速して高エネルギーになった
粒子が周回してるから。

つまりヴァンアレン帯の外の放射線は高エネルギーじゃないから
大丈夫なんじゃないの。
701名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:46:16 ID:IdvxEzBcO
>>689
やっぱり、理解できる頭を持っていない。
高速中性子が要対策なレベルで存在する根拠を持ってこいよ。
でなけりゃ、君の与太話もここまでだ。
702名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:46:57 ID:gbrdmA760
アポロ11号月面着陸の実況、40年前と同時刻に配信
http://www.asahi.com/science/update/0715/TKY200907150333.html

アポロ11号の打ち上げから帰還までの実況中継の録音音声を、同じ日の同じ時刻にインターネットで配信する。

音声だけだそうだ。ワロス www
703名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:48:21 ID:kDdMA56f0
>>698
そりゃまあ多段式じゃなくクラスター式だから
スペースシャトルよろしく、いらなくなったロケットを横に捨てる方式(サターンは下に切り離す
704名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:51:15 ID:9qZcK5O/0
>>698
ソユーズの2段目って1段目の中にあるよ。
705名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:51:35 ID:5D0mSUDK0
>>703
スペースシャトルみたいに横に切り離すのか…
アボロは映像があるから下に切り離すのは知っていたが。
勉強になったわ。
706名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:53:34 ID:ROeHlLIH0
【真相】
実際に月に行ったのは事実
だけど、撮影した映像に写りの悪い部分があり公開に耐えないので
その部分を地上のスタジオセットで撮り直した
707名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:54:36 ID:+Wm0XfIW0
>>697
この不景気じゃ無理
スペースシャトルもやめようかって話なのに
708名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:55:53 ID:4ypcy5Vy0
またまたつられる。
さっきの続き。
まとまった疑惑についての解説。
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

高速中性子のみならず、アポロの放射線対策等についての論文を以下に示す。
http://lsda.jsc.nasa.gov/books/apollo/S2ch3.htm

なお、大槻教授の石に基づく捏造については・・
「ジャイアントインパクト説」でぐぐってみればわかる。
709名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 08:57:34 ID:3RdU/r1e0
>>699
その装備では、被曝でさえも満足に遮蔽出来ておらず
放射能被曝量が許容量をオーバーしてますねw

NASA発表のデータ
ttp://history.nasa.gov/SP-368/s2ch3.htm

It is estimated that within the Command Module during this event,
the crewmen would have received a dose of 360 rads* to their skin and 35 rads to their blood-forming organs (bone and spleen).

For acute doses, the whole-body exposure lethal within 30 days to 50% of untreated cases is about 2.5-3.0 Gy (Gray) or 250-300 rad;
710名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:01:25 ID:Hh/oiomM0
>>704
まさか…
その発想の元になったのはマトリョーシカ
711名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:02:37 ID:nY2ty42wO
>>689
おまえら捏造捏造いってる奴らは自分の主観のみで語っている所が愚かだ
映像その他のおまえらがただ「なんとなくおかしいと思う」部分について散々説明されてきた
科学的に、計算で、矛盾なしとね
捏造と言うならその計算がどのように間違っているかを説明しなければならない
説明されても何の根拠も示さずだっておかしいもん!と駄々をこねるばかり
科学に無知なくせに何故そんなに傲慢になれるのだろうか
オカルトにはまっている人間は救いがたい
712名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:04:22 ID:aWQpHFbH0
月面的顔面のブラックマヨネーズ吉田と日馬富士にコメントを求めたい。
713名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:06:55 ID:4ypcy5Vy0
>>709
まあ、君が行きたいというならば、対策しておくよ。
宇宙開発はリスクの固まりだからね・・。
714名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:08:09 ID:lIK9+6Dm0
>>670
ハッセルの月カメラはファインダーも絞りもない。
フィルムだけ持って帰ってるから、
欲しければ月面に拾いに行けばいい。
715名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:08:54 ID:mrbrJNqk0
お前ら陰謀論好きだなあ
716名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:10:23 ID:ROeHlLIH0
こういう話はたま出版の社長に任せていればいいの
そんなレベルなんだからネタにしかならんだろw
717名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:18:15 ID:FGL0mBRZO
まだ否定派がいることに驚いた
718名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:26:42 ID:EiPekDgd0
>>717
8割がネタで残りの2割が真性
719名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:34:37 ID:y2Wnv1mrP
資料見せてくれりゃ良いのに無くしたとかほざいてるからだろ
誰がどういう経緯で持ち出して無くせるんだそんなの
720名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:35:47 ID:0cuxd5Xs0
軍拡競争の時代の空気はゆとりにはわからん
721名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:37:45 ID:gbrdmA760
もう宗教だな
722名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:39:17 ID:5lR2LXhS0
>>719
資料って何の資料?
723名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:44:56 ID:NkgdG/Bf0
>>722
アポロ計画のオリジナル資料をNASAが紛失
Posted 2006年8月16日

NASA が保管していたアポロ計画の通信記録テープが紛失し、
約1年間にわたる調査が行われたものの、いまだ発見に至って
いないことが明らかになりました。紛失したテープは約700本におよび、
ニール・アームストロング船長の有名な"one small step for man, one
giant leap for mankind"を記録したオリジナルテープも、目下紛失状態
にあるとのことです。ただし発見されたとしても、磁気が劣化していて
再生できる状態ではない、とNASAのスポークスマンはコメントしています。
これらのテープは国立公文書館が保管したのですが、1970年代末期にNASAに
移管されたそうです。

http://current.ndl.go.jp/node/4460
724名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:44:57 ID:LIkixcY7O
真空中なのに、月にある星条旗が揺れてる映像はおかしい

昔、なんかの番組で見たんだケド、これの反論はでてんの?
725名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:47:29 ID:UVdJiloa0
>>716
講談社や学研も結構こういうネタ好きなんじゃなかったっけ?w
726名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:47:47 ID:3RdU/r1e0
>>724
その下らない疑惑のおかげで
いつも捏造説がギャグと化す
727名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:47:51 ID:y2Wnv1mrP
728名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:50:01 ID:LzNVbmQ1O
>>724
まさか、
真空中は、物体が揺れないと思ってるのか?
729名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:51:54 ID:gW4fKfdy0
上辺に横棒通してあるじゃん
730名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:54:07 ID:pW4NOykUO
よくこんな胡散臭い話を信じられるよなー。
しかも科学者でもねーのに専門用語ならべて長文書いちゃってるしw
731名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:54:27 ID:v15SdKX9O
旗棹は|じゃなくて「になってるからそりゃ振動する罠
732名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:56:55 ID:WV5Yxxok0
>>724
ディスカバリーチャンネルで検証やってた。
勿論真空にした実験でね。
旗に何も振動を与えなければ揺れる事は無い。
あれのポールは軽量化のために極端に軽く出来ている。
腕の動きがストレートに伝わる、ポールを立てた後も
ポールのしなりはある程度続く。
立てた後もポールがしなっている間は続くだろうな。
空気が無いので抵抗もないのでそのしなりは旗にほぼ減衰無しで
伝わる。
空気が無いので旗はその力を揺れる事で解放する。
まるで風があるように見えないことも無い。

旗を静置してかなりおいた状態で動いているのならこれはおかしい。
そんな場面は残念ながら無かったろ。
733名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:57:04 ID:uG7BoqCiO
まだ肯定派頑張ってるんだなw
一見科学的に見えるハッタリ理論で、恥ずかしくないのかねこの馬鹿どもは。
734名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:58:12 ID:HufRogsxO
光源が一つじゃない(人や岩の影の伸びる方向がバラバラ)
って事に対しての反論は?前、アメリカのテレビ番組見たときは、
NASAの偉いさんが「馬鹿馬鹿しくて、答える気力もない」って
誤魔化してたけど。
735名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:00:00 ID:ce8grwVW0
旗が揺れる揺れないより、置いて来たはずの機材が行方不明ってありえないだろ
736名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:00:03 ID:UVdJiloa0
>>734
旗の件といい影の件といい、同じ話を何回持ち出すんだ?
737名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:03:04 ID:LzNVbmQ1O
>>734
確かに説明するのは、バカバカしい。
遠近法を勉強しましょう。
738名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:03:27 ID:3RdU/r1e0
>>736
肯定派が、
論破可能なレベルの話題に切り替えたいんだよw
739名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:03:44 ID:mnk34gl70
これの検証番組みたけど。

一応本物という結論だった。
740名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:05:37 ID:3iDnPMnX0
>光源が一つじゃない(人や岩の影の伸びる方向がバラバラ)
>って事に対しての反論は?前、アメリカのテレビ番組見たときは、
>NASAの偉いさんが「馬鹿馬鹿しくて、答える気力もない」って
>誤魔化してたけど。

多光源だったら同じ物体の影が光源と同じ数、バラバラに発生するだろ?
だから物体によって影の向きが違うってのはそもそもありえないわけだ
(たくさんスポットライトに当てられた人の影を考えてみろ)
http://img01.ti-da.net/usr/ryuqspecial/070817a.jpg
そして地球上でも影の向きが違うのはよく発生する
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7c/38ca40070821718a0bf731d947fc3917.jpg
741名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:07:49 ID:3iDnPMnX0
というかもうループしすぎで終わらんな・・・
捏造派は何回も何千回も論破された説を平気な顔で持ち出してくる
自分では一切調べずに「〜〜が怪しいから」「〜〜ありえないから」「〜〜はどうしたのか」
ってだけ唱えればいいからなぁ
742名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:08:03 ID:IdvxEzBcO
>>730
専門用語?
ほとんど一般教養の範囲なんだが?
専門用語に見えるってこと?
743名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:10:00 ID:3RdU/r1e0
>>741
ニヤニヤ
自演の疑いを払拭するため、ID変えずに継続してカキコしてねw
744名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:10:59 ID:3iDnPMnX0
40年前にそんな技術無いとか言ってるけど
500年前でさ木の船でマゼランは世界一周してる
数千年前の文明が太陽を使った暦や数学を確立している
今の時代が万能でその他の時代は下等だと勝手に思ってないか?
捏造派のお前より数倍も賢くて努力できる人間はたくさんいるんだぞ
745名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:12:17 ID:pW4NOykUO
肯定派は夢があるなw
746名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:13:40 ID:k2pQZE8L0
携帯の書き込みって知性が感じられないのが多いな。
747名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:14:18 ID:3iDnPMnX0
>743
なんでもいいけど>>740にコメントしろよ
748名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:15:39 ID:ki2MVl3F0
宇宙空間にはエーテルの風が吹いている
749名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:16:40 ID:dxKvi6+X0
捏造派はおつむが弱い上、打たれ強いから
いつまでも、旗がゆれているだの、
放射線で人間はドロドロになるだの、言ってるんだよな。
750名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:17:31 ID:YaaE75oq0
個人的には、スペースシャトルがあんな重量配分悪そうな姿勢で垂直に打ち上げられる方が謎だw
来年にはシャトル終了らしいが、30年後には「スペースシャトルなんて捏造」ってなってるかもね。
751名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:21:59 ID:LzNVbmQ1O
>>750
垂直?
離陸後すぐに、シャトルが下側になるように、
角度を付けて高度を上げてるぞ。
752名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:23:17 ID:3iDnPMnX0
ロケット自体、推力がかかる部分が本体真下にある時点で
滅茶苦茶不安定だと思うよな。実際打ち上げ時にバランス失って墜落する事は多い
それを無数の科学者が何年もかけて安定させる努力をしてるのに
「〜なわけないw」の一言で一蹴する馬鹿は死んでも償えん
753名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:25:47 ID:ff/V+w5m0
>>750
打ち上げから刻々と燃料が減って重量配分が変わるのには思考が及ばないんだなw
754名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:27:07 ID:muLDz3xEO
>>750
打ち上げをよく見ると垂直じゃない。
http://www.youtube.com/watch?v=4M9MQJYHtP0
この映像は多分発射台の南側から取られたもの。
755名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:27:50 ID:2l5x5j4u0
>>750
100回ほどしか打ち上げていないのに、そのうち2回爆発、乗員全員死亡なんて、こんな信頼性の低い乗り物ねーだろwww
100回乗って2回おちるジャンボジェットに乗りたいと思うか?
756名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:30:52 ID:mnk34gl70
月に行ったときに、地球と月の距離計る装置置いてきたのは間違いないんだから、
わざわざ捏造とかせんと思うが。

757名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:31:02 ID:4ypcy5Vy0
再び釣られてみる。
気が付いたこと
・このスレッドは無限ループ化している。
・多分、この論争は永遠に終わらない。
理由:
1.捏造派が、肯定派を釣るような書き込みが目立つ。
2.捏造派が、根拠となるソースを提示してない。
3.肯定派も、まあ同じだが・・時々墓穴を掘る(私)

なお、中性子の崩壊についての参考文献を挙げておく。
・国立天文台編纂、理科年表 2009年版、丸善
・その他に関しては、
・「アポロ着陸はあった-と学会編ー」
・「特許論文」-USPTO(米国商標特許庁)で検索可能
・「航空宇宙学会誌」、米国航空宇宙学会。
<日本国内ではつくば宇宙センターや航空宇宙専門図書館で閲覧可能>
・後はNASAのホームページが、40周年の記念特集を組んでいる。

理科年表に関しては、ある書店の広告によれば、NASAへも販売されているらしいが真偽は不明。
758750:2009/07/16(木) 10:31:24 ID:NA2pqYiC0
ちょw  俺否定派扱いされてる?w
「なんでアポロ捏造派は無条件にシャトルは信じてるんだよ」って言いたかったのに。

いいや。俺釣り向きらしいから、次ID変える時は否定派になって戻ってくるわ。
759名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:31:38 ID:VrUNsDMx0
>>755
F-1のレーシングカーやモトGPのバイクやWRCのラリーカーより危険だなw
760名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:33:07 ID:UVdJiloa0
>>752
だからゴダードの最初のロケットはノズルが一番前にあるんだよね。
761名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:33:33 ID:3iDnPMnX0
>わざわざ捏造とかせんと思うが。
捏造派「行ける技術無い」→肯定派「置いてきたレーザー反射鏡は?」→
捏造派「無人機で投下してきた」

コンピュータがファミコンレベルの時代に無人?
捏造派は重箱の隅しかつつかず全体を見ることは決して無い
762名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:33:36 ID:IIf44huIi
実際は見られたくないものを修正しただけなんだよ。

あと軍はNASAとは別に独自に宇宙開発してる。
月にある遺跡から色んな遺棄された物を持ち帰ってるし。


少しは英語のサイト見れば?



763名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:33:58 ID:muLDz3xEO
>>754
間違えた。北側だな。
真北からとったかどうかはわからんけど。
764名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:37:36 ID:ZK6TNMy10
>>762
何でurl貼らんの?
MIBに狙われるから?
www
765名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:42:40 ID:3iDnPMnX0
>少しは英語のサイト見れば?
URL
766名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:44:18 ID:TjGJnNnf0
>>761
無人設置はソ連がやってるんだよね

まあそれをもって捏造の証明にするのは無理だけどね
767名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:44:35 ID:N26wdAoU0
>>762
軍がNASAと別に宇宙開発って
X-20かw
768名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:47:37 ID:eW7DQmdBO
月の裏側にUFO基地とか、捏造派はかぐやの映像見てないの?

かぐやでアポロが着陸した痕跡を撮影してれば終了〜ってなるのにな。
769名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:49:24 ID:Ec3CDf3O0
そのうち中国がいくからいいじゃん。

中国が星条旗とっぱらって赤い旗立てるところが観てみたいw
770名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:49:44 ID:yRmAzCvg0
>>768
アポロ15号で着陸時に撮影した地形と、かぐやの地形計測結果が高精度で一致した
ってのは捏造派にはどういう扱いになってるんだろう?
771名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:49:53 ID:lKNqkY6Q0
俺知らなかったんだけど月って何度も行ってるんだな
てっきり11号の1回だけだと思ってた。
772名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:51:21 ID:bki4LSw7O
無人機は何度も行ったな
773名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:52:03 ID:TjGJnNnf0
>>770
アメリカが日本を従わせてウソの情報出させるなんて簡単じゃん!

だそうですw
774名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:53:52 ID:xEm+WxjE0
>>771
童貞を棄てた一回きりの体験で満足するわけなかろう。
二回三回と挑戦するのが当たり前。
775名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:54:36 ID:yRmAzCvg0
>>773
なるほどねえ、既に反証不能の領域で話を進めているわけか。
とうことは、そういう捏造派とは既に議論が成り立たないという状況になってるわけだね。

ところで、このスレの中で捏造を主張している中で>>773の指摘とは違うスタンスに居るよって奴はいるのかい?
776名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:54:39 ID:pW4NOykUO
>>770
ならアメリカ国旗を撮影した映像があるんだな?
じゃあ、いったんだろうね
777名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:55:35 ID:TjGJnNnf0
>>776
国旗は小さすぎてかぐやからは撮影不可能です
778名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:55:47 ID:TN9vugkxO
そんな事よりロッテリア行こうぜ!
779名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:58:03 ID:p88lXpnm0
>>775
つ 無人機は月面行った説
つ 月面には行ったけど映像は捏造説

おいらは「映像は本物。ただしNASAは月面に重力や大気があるのを隠している」説を主張する。
780名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:59:49 ID:yRmAzCvg0
>>779
月面に重力があることまで否定する奴はバカだろう。大気ってどのレベルで言ってるんだ?
月に大気が無いことぐらい、NASAでなくても地球上から観測可能だぞ
781名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:00:49 ID:TjGJnNnf0
>>779
>おいらは「映像は本物。ただしNASAは月面に重力や大気があるのを隠している」説を主張する。

( ´゚д゚`)エー
782名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:01:48 ID:znhifCZ90
そういやバイキングが送ってきた画像も加工がしてあるって噂があったよな
近年再び調査が再開されたあとは、そんな噂も聞かなくなったが
783名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:03:03 ID:p88lXpnm0
あ、地球と同様のって事ね。重力1/6は嘘っぱち。実は人間が呼吸できるだけの大気がある。
これで捏造の証拠といわれるいくつかの現象が解明できる。
784名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:04:36 ID:NLC2KbJ50
>>782
俺が聞いた噂では
映らないようにカメラの裏に火星人がひしめきあっていたと。
785名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:04:47 ID:yRmAzCvg0
>>783
地球と同等の重力、大気があるという、根拠を論証してくれないか?
786名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:05:50 ID:dI+s8T7a0
捏造派を集めて、もし月に行くことが出来たにしても、
「我々が到着する前に作り上げた偽物だ。1969年のものではない」と言うだろうな…。

これだけは言っておく。昨日、しずかの海に行ってみたが、確かにアポロ11号の残留物はあった。
787名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:05:54 ID:pW4NOykUO
つうか40年もたってるのに無人機ですら月面にいけないのか。
国旗があるなしで結果が簡単にわかるのにな。
788名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:06:01 ID:E6ir0qk70
>>783
そんな大気があったら地球からアマチュアの天文マニアでも観測可能だろ。
789名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:07:27 ID:TjGJnNnf0
>>787
行けないんじゃなく
行かない
790名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:12:50 ID:p88lXpnm0
>>785
それはNASAの仕事でしょ。給料泥棒じゃないんだからちゃんと仕事して欲しいよね。
791名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:15:08 ID:g4mOmZPa0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
792名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:16:07 ID:TjGJnNnf0
惑星や衛星の写真見せて、大気がある?ない?って問題、小学校の理科でやった覚えがあるんですが
その程度の知識もないと判断していい?
793名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:16:27 ID:lly7Utw80
>>790
真性バカ?
794名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:17:39 ID:yRmAzCvg0
>>790
なんでNASAがそんなバカの付き合いまでせにゃならんのだ。
それこそ給料泥棒だ。
795名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:18:27 ID:gzoxxcZT0
>>783
月に地球と同等の重力(=重量)があったら、今の月の公転周期じゃ
あっという間に月が地球に「落ちて」きますよ・・・

俺、まだ死にたくないっす。
796名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:20:12 ID:dI+s8T7a0
いいかね、ポンチくん。
「月は、落ち続けているから、地球には落ちてこない」のだよ。

うえるかむとぅー まぁーい らぼらとりぃー
797名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:20:22 ID:p88lXpnm0
>>795
いや、現実に落ちてないじゃないですか。
普通はその時点で「自分の計算が間違ってないか?」って思うのですが、>>795さんは
そこまで考えないんですか?
798名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:20:34 ID:HBVMYFA2O
少なくとも2chでアポロ陰謀論語る奴は情弱か釣り
799名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:21:34 ID:dxKvi6+X0
>>796
反射板の測定結果、月は徐々に地球から離れて行っている。
800名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:22:50 ID:GAzORPWo0
801名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:23:18 ID:XIdknx1b0
月面着陸は成功したが、その宇宙船には人は乗ってなかった。
これが正解でしょう。
802名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:24:01 ID:03PMkgSI0
>>797
月の大気は観測されてないじゃないですか。
その時点で自分が間違ってるとは考えないんですか。
803名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:26:16 ID:kFZMnK+i0
現在の技術でも宇宙ステーション内で人は放射線に晒されていて、
睡眠時に光が透過していくのが見えるというよ。
アポロで月まで人間がいけるわけないだろ。被爆して死んでるよ。
804名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:28:02 ID:yRmAzCvg0
>>797
計算に使う理論は別の物理現象で破綻してない。つまりこの計算が間違っていると
仮定すると他の物理現象が説明できなくなる。
そうなると月の質量を地球並と想定したことを誤りと考えるのが正常な論証方法。
異論はあるかね?
805名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:28:22 ID:uvhSSWJ80
>>770
宇宙船が着陸したのは事実だろう。
だが、そこに人は乗っていなかった。
806名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:28:24 ID:dxKvi6+X0
>>803
俺は光が透過していくのが見えるが、死んでないよ。
807名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:30:05 ID:oK6z8D9u0
>>803
頭に濡れタオルを巻くと見えにくくなるって若田さんが言ってたね。
808名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:31:05 ID:yT4STTi00
ここで捏造だと思ってる人は何%くらい?
809名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:31:56 ID:L52Xl8Rp0
>>803
例えばアポロ11号は僅か9日間の行程なんだが、宇宙ステーションはずっと長い間滞在する。
アポロで被爆していたら宇宙ステーションもヤバいはず。
810名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:32:26 ID:eZ78B+CA0
>>761
>コンピュータがファミコンレベルの時代に無人?

有人でも無人でも使用する宇宙船航行の技術レベルは同じだよ。
811名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:33:02 ID:gzoxxcZT0
>>797
だからさ、月までの距離と公転周期、計算上の地球の重力(=重量)から
月の重力(=重量)が求まっちゃうわけですよ。

月は落ちてこないし、どこかに飛んで行っちゃったりしないのに、
「月の重力(=重量)がもっとあるはず」と考えるなら、
もっと速く月が地球を回ってくれるか、地球よりもっともっと遠くにあるかしないと
計算が合わないんですよ。

ってか、それって「月」じゃなくて「二重惑星」だねぇ。
812名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:33:11 ID:NkgdG/Bf0
月の重力が地球並みって。それはないわ。
今まで軌道計算どうしてたんだよ。
かぐやなんか即墜落だろ。
813名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:34:28 ID:V0J/WOMH0
おいおい捏造派に質問するのはやめてやれよw
かわいそうだろw
814名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:35:47 ID:L52Xl8Rp0
>>810
一方で捏造派の主張は
「ファミコンレベルのコンピュータで月に行けるわけがない」
なんだよね。

コンピュータの計算能力って、ファミコンよりずっと前から、速度以外革新的な
進化はないんだけどねぇ。
815名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:35:47 ID:mbPxws+v0
無人探査機サーベイヤーが着陸時撮影したカメラをアポロが回収。
帰還後調べると、カメラ内部の蓋に連鎖球菌が付着しており、しかも生きていた。

その後、地球から消毒せずに持っていったカメラに付着していた菌だと判明。
816名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:35:57 ID:9yjtyL3Z0
月の重力まで捏造だったのか・・・

となるとスイングバイも捏造で、太陽系全体捏造ですよね?
817名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:37:00 ID:JZN0Ta3Z0
>>809
宇宙ステーションでの被爆もやばいよ。
でも地球の磁場に守られている宇宙ステーションの被爆量と
地球磁場に守られていない月往復では被爆量は後者は致死レベル。
818名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:38:46 ID:yT4STTi00
ぶっちゃけロシアの方がすごい気がするのは俺だけ?
819名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:39:03 ID:L52Xl8Rp0
>>817
よし、ここで"宇宙線なんて捏造"説を一つw
820名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:39:35 ID:gzoxxcZT0
あ、違う視点から書いたほうが分かりやすいか。

>>797
地球と月が同等の重力と大気があるなら、
地球を飛び立って引力を振り切るために使った
あの「ロケットのお化け」サターンVと全く同じロケットを使わないと、
月から地球に帰って来れないですよ。
821名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:39:41 ID:JZN0Ta3Z0
>>814
月まで行ったことを否定しているのではなく、無人だったってことでしょう。
822名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:39:56 ID:dI+s8T7a0
>>797
まだ分からんのか、ポンチくん。
いいかね、月は落ちてくるが、地球は同時に動いているのだよ。
つまり、月がこう落ちてくるとだ、その間に地球はこう動いとるわけだ。
すると、どうだ、ポンチくん。
月の落ちた所に、既に地球はなかろう。どこにある。
そうだ、さっきと同じ距離を保って、今度はここにあるわけだ。
これを繰り返すから、月が落ち続ける限り、地球には落ちてこんのだ。
もし、月が落ちなくなったら、地球と月はぶつかってしまうのだ。
823名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:40:07 ID:U4S6FJKg0
>>814
ボイジャー君とかファミコン以下だけど姿勢制御スイングバイ計算観測通信すべてこなしてるのにね
824名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:40:30 ID:dxKvi6+X0
>>815
アポロ12号では無人探査機サーベイヤー3号の近くに
ピンポイントで軟着陸。

サーベイヤー3号とツーショットする乗員
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a12/AS12-48-7135.jpg
825名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:41:28 ID:VDk4ogj20
中学生をいたぶるのはそこまでにして貰おうか
826名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:43:17 ID:yRmAzCvg0
ID:p88lXpnm0君の主張したいことはもう他にはないのかな?
827名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:46:29 ID:kmcULEEp0
>>709

>>405を読んで反論をどうぞ。
あと、アポロのパイロットは軍人ばっかりで、放射線被曝許容量は無視してます。

さらに、

ねずみに毎日1mSvくらいずつ放射線を浴びせても寿命は平均で99%くらいにしかならない。

ともあります。
828名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:47:29 ID:ZKRoeLJl0
・月面のオルドリンの写真が、胸の高さ(宇宙服に固定されたカメラ)から出なく
 目の高さから撮影されている。
・太陽以外の光源がないはずなのに、スポットライトが当たっている。
・月面にCの文字。そしてそこ置かれた石にもCの文字。まるでドラマのセットのような。

他にも面白さ満載のアポロの写真。
829名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:48:22 ID:ei7sVdR10
月面セット撮影はガチ!
830名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:48:46 ID:V0J/WOMH0
>>686
>663について書いたら説明してやるよw
831名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:48:50 ID:dxKvi6+X0
>>828
URLを貼ってくれ
832名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:50:07 ID:j+85Ll2A0
>>828
url貼れ
833名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:50:17 ID:QE2IR/+30
人類は月面に降り立ってはいない。
月にたどり着く前に放射線で死んでるからね。
834名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:50:55 ID:yT4STTi00
ヴァンアレン帯と聞くとデビッド・リー・ロスが浮かんで仕方ない
835名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:50:56 ID:V0J/WOMH0
>>738
捏造派に詳しい科学的な説明しても意味不明だろwwwww
836名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:52:13 ID:zVAUU5//0
>>834
俺は「ボギー、俺も男だ」とか「カイロの紫のバラ」とか連想した
837名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:53:00 ID:sOEdmxrY0
月って引力が小さいんだろ
月面上で思い切りジャンプしたら宇宙空間に飛び出して永遠に宇宙を彷徨いそうで怖い
838名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:53:15 ID:VDk4ogj20
>>828
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
一番上はよくわからないけど他の二つはこれを見るんだ
839名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:53:25 ID:ZKRoeLJl0
毎回同じような月の風景。
まるで地球のような砂地に、遠くにはなだらかな傾斜の山。
月には大気も水もないのにどうやって岩が侵食風化し地球の砂漠のようなサラサラ砂になったのか。
そんな軟弱な地面から発射台もないのに発射したのは神業だ。

つうか、そんな場所に逆噴射しながら着地できたのが不思議。地面には大きな穴が開きそうだが。
かぐやでアポロが着陸した場所を写してほしい。

840名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:53:53 ID:V0J/WOMH0
>>828
説明できたら肯定するのか?
841名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:54:39 ID:mUiioQG80
無人探査機が月面着陸したのは事実だろう。
レーザー反射器も設置してきてるしな。
だが、有人は無理だ。ヴァン・アレン帯を通過できないから。
842名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:56:35 ID:TjGJnNnf0
>>839
発射台あるってば

なんでちらっとも調べないで書くのかね
843名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:58:21 ID:ZKRoeLJl0
>>831>>832いやだ。めんどくさい。

>>838URLにjaxaの文字がある時点で開きたくない。
いつも思うのだがJAXAの職員て就職する前からアポロは捏造って知ってたんだろうか。
知ってたんならそんなところへ就職するなw。優秀な頭脳を他に役立てろ。
844名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:59:06 ID:TKrEaYUvO
月の地面に立てた旗!風でなびいてなかった?
地球上と同じ、無風だと旗は垂れ下がる…月も同じでないの?
845名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 11:59:14 ID:V0J/WOMH0
>>842
>828とかも
このスレ、前スレ読めば同じこと何度も書いてるのになw
846名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:00:17 ID:VDk4ogj20
>>843
とりあえずCの文字は文字ではなくフィルムに付いたゴミだ
あとは読んでね
847名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:00:29 ID:TjGJnNnf0
>>845
>844
これもなw
一番レベル低くて一番よく出る質問w
848名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:00:30 ID:dxKvi6+X0
>>843
うそつき!
849名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:01:00 ID:BAtr7btN0
>>843
それじゃウソの主張ということで
850名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:02:04 ID:xUKz/PjQ0
>>838
俺は、月着陸はあったとおもってるけど、リンク先の説明では納得できない。
焼き増しや引き伸ばしのときに髪の毛やゴミがはいると、印画紙が焼かれずに
白くなる。
ネガに傷があったのを後で修正した、のほうが自然だと思う。
851名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:02:48 ID:gzoxxcZT0
>>839
>月には大気も水もないのにどうやって岩が侵食風化し地球の砂漠のようなサラサラ砂になったのか。
ttp://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a050408.html

ちなみに、月着陸船の発射台は、月着陸船降下(下段)ステージそのもの。
852名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:03:44 ID:pUoTaO4j0
前々から思ってたよ。アポロ月面着陸はインチキじゃないかってね。
だいたい40年も前にそれほどのテクノロジーを獲得してるのなら、
今頃は

地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、
人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。

ってガンダムの冒頭ナレーションの世界になってるワイ
853名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:03:51 ID:VDk4ogj20
>>850
ごめん。フィルムに付いたゴミじゃなくて
スキャナーでスキャン時に紛れ込んだ
何かじゃないかって書いてあった
854名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:06:06 ID:V0J/WOMH0
>>853
AとかBならすごかったのになぁ
残念だったな、捏造派wwww
855名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:06:08 ID:RSGV0E1EO
キバヤシー
856名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:06:24 ID:gzoxxcZT0
>>852
つ「お金の問題」
857名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:06:39 ID:xUKz/PjQ0
>>853
リンク先に
>結論としては、おそらく、写真を焼くときに紛れ込んだ、髪の毛、あるいは糸のようなものではないかということです。

>さらに彼が調査を進めてみた結果、この写真は1980年代の終わりから1990年代のはじめ頃にスキャンされたもので、
>その際に「Cの文字」(にみえるような細いもの)が紛れ込んだようです。

上の二つは矛盾するw
こういうところをきちんと詰めておかないと、行ってない派のオカルト陰謀厨に突っ込まれるw
858名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:07:13 ID:VDk4ogj20
>>852
糞ほど金がかかる
859名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:07:30 ID:pUoTaO4j0
アメリカは、戦争を起こすために9.11テロのような自作自演をやる国。
そんなアメリカがアポロ計画だけは本当に人類を月に送ったと考える方が異常。
860名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:07:59 ID:uG7BoqCiO
肯定派をまとめてヴァンアレン帯に送り込むしかないっしょ。
861名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:08:09 ID:IdvxEzBcO
>>843
そんな「根拠は言えないけど、俺の言うことは信用しろ」という趣旨のことを堂々と言われても困っちゃうな。こういう自分の期待する反応以外聞く耳持たん!って人はどういう人格形成をしてきたか興味あるなあ。
862名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:08:16 ID:V0J/WOMH0
・太陽以外の光源がないはずなのに、スポットライトが当たっている。

これは地面からの反射な

この程度でも理解できないと思うけどwwwwwwwwwwwwwwww
863名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:08:42 ID:/YDdfrWnO
少しは調べてから物言えよ捏造派
864名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:09:42 ID:Yc2Lx60Z0
放射線被爆の矛盾を説明出来る人いる?
865名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:11:45 ID:KayqNkY60
アリゾナに「月」という名前の地域があるんだろ。
866名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:11:46 ID:VDk4ogj20
867名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:14:14 ID:VDk4ogj20
ちょwwww

アポロ計画捏造説は、進化論否定などにも見られるキリスト教根本主義思想の
影響を受けて生まれた説であり、欧米ではFlat Earth Society(大地平面協会:
地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体)が最初期に唱えた
ものである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
868名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:14:44 ID:ZKRoeLJl0
JAXAて元オウムの上祐がいたんだよな。彼は早稲田大学院応用物理だっけ?
皆優秀なんでしょ?仕事あほらしくならない?
869名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:15:44 ID:V0J/WOMH0
捏造派の脳内

擁護派の書き込み→CIAの工作員
撮影に携わった人間→全員暗殺
870名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:16:03 ID:pUoTaO4j0
だからよー無理なんだよ。
1969年の人類の科学力で人間を月に送り更に帰ってこさせるなんてことは。
2009年の今だって地球の周りをグルグル回るスペースシャトルが限界だろw
あんなこと限界を越えた空想科学の世界だよ。肯定派は常識で考えろw
871名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:17:57 ID:ZKRoeLJl0
あほらしくなったからすぐ辞めて、変な宗教に嵌ったんだなw
ここに書き込みしてるJAXAの職員も解脱して宗教家になりなさいw
872名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:18:13 ID:chpwoV+R0
月面にはんか反射板をおいてきていて、その角度は
人為的に設定しないとだめな角度だと日本人の宇宙飛行士が
テレビでいっていた。

だからいったんだろうね
873名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:18:15 ID:kTyxtxRQ0
>>870
予算と命知らずな飛行士がいれば可能だよ。
冷戦がなくなって、戦争と同レベルで命と金をかけることができなくなったのが大きい。
874名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:18:42 ID:z9dZ3Gig0
てかこれ捏造と信じてる奴まだ居たんだ?今から40年前のハリウッド映画見てみろ
映像は泣ける程ショボイだろ。当時どんな最高技術を使ってセットを組んでもあの
アポロの映像はとても作れねぇよ。当時のNASAのコンピュータだって俺等の使ってるPC
以下の性能しか無かったんだぞ?どう頑張っても捏造映像の為にあのクオリティの映像は
当時絶対作れない。
875名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:19:31 ID:V0J/WOMH0
訂正:捏造派の脳内

擁護派の書き込み→CIAの工作員・JAXAの職員
撮影に携わった人間→全員暗殺
876名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:19:42 ID:VDk4ogj20
877名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:23:57 ID:CEGo92c8O
バラエティー番組の捏造ドキュメンタリーをなぜ信じるんだ?
TVがアポロは捏造だと捏造したんだぞ。
捏造を鵜呑みにするなって。
878名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:26:04 ID:ZKRoeLJl0
長期の宇宙飛行で、飛行士が受ける宇宙線の量を50レム以下に抑えるには
全ての側面に厚さ7.5cmのアルミニウム製シールドが必要になる。

1972年の太陽フレアでは、シールドのない宇宙船内の線量は960レムだった。
厚さ9pのシールドがあれば、この数値は40レムに下がる。960レムでは飛行士の
生命は危険にさらされる。40レムなら通常、すぐには健康に問題は生じないとされている。

放射線にさらされる時間が短くても、線量が118レム以上で10%の人間が、
345レム以上で50%の人間が、生命を落とす。

しかし、アポロの飛行士たちはアルミニウムのシールドに守られて月旅行を楽しむことなどなかった。
NASAは太陽フレアという名のアメリカンルーレットに賭けたのか。
879名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:26:35 ID:c0cmrt3d0
>>872
まあロシアは無人で反射板設置したけどね。
ついでに置いてくるなら有人のが楽だわな。
880名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:27:37 ID:KvqmDrsJ0
国の威信があるから、表には出ないだろうが、オレは捏造だと思ってるよ
まぁ、こういうのは、闇から闇へなんだろうけどさ。
881名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:27:59 ID:++emNEgDO
火の無いところに煙はたあqwせdrftgyふじこlp;
882名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:28:41 ID:KNN6TxhU0
>>852
> 前々から思ってたよ。アポロ月面着陸はインチキじゃないかってね。

にわかが偉そうにwww
アポロの捏造を解明しようとしている人たちは、100年以上前からあの写真を疑っている。
883名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:28:48 ID:VNwWKSgK0
>>878
アポロの飛行って「長期」なのか
884名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:29:33 ID:ZKRoeLJl0
NASAは米空軍の下部組織としてスタートした。今も実質的にそうなのだろう。
スペースシャトルは地球400`上空をぐるぐる回って何をやっているのか。
要するに軍事研究をやっているのだ。
885名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:29:39 ID:V0J/WOMH0
>>878
理解できてないのに無理してコピペするなよw
886名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:30:19 ID:yT4STTi00
>>860
ウケたwww
887名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:30:41 ID:tf+PIGt7O
911も陰謀?
888名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:31:08 ID:g5HqQZfgO
ディスカバリーチャンネルのノアの箱船を見つけるって番組に
衛星写真の専門家ってことでファルーク・エルバス氏がちょっと出演してた。
スゲー感動した。けど周りは『はぁ〜?』って感じだった。
この気持ちお前らには解るよな!
ちょっとスレチでゴメン。


889名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:31:37 ID:6o9z6Dts0
>>884
NASAの前身のNACAの時って米空軍じゃなくて陸軍航空隊じゃないの
890名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:32:20 ID:KvqmDrsJ0
そういや、昔、船の科学館かどっかで、月の石と、アポロの宇宙服見たなぁ〜
891名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:32:25 ID:Yc2Lx60Z0
多くの人は,“放射線を照射した物質には放射線が
貯まっていて危険だ”と思っているようですが,放
射線を照射した物質に放射線が貯まることはありま
せん。
なぜ“放射線を照射しても物質に放射線は貯まら
ない”のでしょうか。そのワケは次のとおりです。
放射線の正体は“高速で飛ぶ電荷をもった粒子(ア
ルファ線,ベータ線)”や“高速で飛ぶ電荷をもたな
い粒子(中性子)”や“高エネルギーの電磁波(ガンマ
線,エックス線)”です。これらの放射線には電離作
用があり,電離作用が“危ない”原因です。しかし,
放射線が物質に吸収されると速度やエネルギーを失
って,再び高速で飛ぶことはありません。飛べない
ものは放射線ではなく,物質から出て来ることもあ
りません。
892名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:34:55 ID:yT4STTi00
何でも信じないより信じる方が面白いじゃない
893名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:35:31 ID:dxKvi6+X0
>>870
広島の原爆は捏造だ。
1945年の人類の科学力で原子爆弾なんて無理なんだよ。
2009年の今だって原爆は爆発してないがなw

とでも言えよw
894名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:36:49 ID:VDk4ogj20
やっぱり世界レベルは違うなwww
アポロ捏造とか小さいぜ
地球は平面くらい言わないと
895名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:36:51 ID:xUKz/PjQ0
>>892
「センセイ、行ったほうと、行かなかったほう、どっちを信じたらエエんや?」
896名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:37:29 ID:yT4STTi00
どっちでもAY
897名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:37:31 ID:KNN6TxhU0
>>893
将軍様が君をじっと見ているぞw

>>892
同じ論理で、捏造を信じている人たちがいるんだよ。
898名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:39:33 ID:gei+Q1LT0
>>888
相変わらず訛ってたか?w
899名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:40:10 ID:yT4STTi00
>>897
じゃあどっちに夢があるかということで
900名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:41:10 ID:d3GwVqg70
放射線の矛盾を解決したら信じてあげる♪
901名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:41:39 ID:uSHnySm90
>>894
前スレだったかで、「ハッブル望遠鏡でアポロの形跡が見えないか?」とか言っていた奴いたけどアホだよなw
こっちから見上げて見える月は、月の下面だっつーの。

そんな所に着陸したら、接着剤でもない限り下に落ちてくるだろうがw
902名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:45:24 ID:QThswHfQ0
人類が月に到達してなくて無人探査機どまりだってのはデフォなの?
ここはアポロで月に人類が行ったって主張する人をからかってもてあそぶスレってこと?
903名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:46:29 ID:gvAgNSdk0
捏造のためにあんなでっかいサターンVを10回以上も飛ばすかよw
904名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:47:29 ID:ZKRoeLJl0
>>885
いや。>>159は俺が書いたんだが。内容に答えて。
905名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:47:34 ID:0cvlcxYt0
>>902
やっと気がついたかね(笑)
906名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:48:43 ID:dxKvi6+X0
>>902
捏造派に「ばーか、ばーか」と言うスレです。
907名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:48:51 ID:kBkF6U3e0
>>873
>予算と命知らずな飛行士がいれば可能だよ。

命知らずでも放射線被爆でちゃんと死ぬから無理。
908名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:49:19 ID:UJCoRq38O
>>865
静岡県浜松市にもあるよ
909名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:50:00 ID:Yy04dA2l0
俺は昔、動画をみた時は映画セットだと思った。
910名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:50:04 ID:XC7mh57r0
>>903
だから無人で飛ばしたんだろうが、おまえ馬鹿?
911名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:50:22 ID:VDk4ogj20
アポロ捏造説
欧米ではFlat Earth Society
(地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体)
が最初期に唱えたものである

地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体
地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体
地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体
地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体
地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体
地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96


912名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:50:32 ID:9qZcK5O/0
アリゾナは火星探査機のほうだろ。
913名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:51:08 ID:ZKRoeLJl0
>>885
地球の大気は厚さ90pの鉛板に匹敵するシールド。
今日では10メートルの水と言うほうが正しいということが分かっている。

アポロの船体の周りを10メートルの水槽が覆っていたという話は聞かない。
914名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:52:41 ID:yT4STTi00
乗ったことになってるサターンが爆発したら
一生地下暮らしか・・・

おっそろしいな
915名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:52:50 ID:V0J/WOMH0
>>904
とりあえず>862に答えてくれ
916名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:53:52 ID:VEUQ81mbO
放射線被曝をしきりに訴えてる奴って馬鹿なの?

科学的知識がないだけ?
917名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:54:27 ID:XC7mh57r0
日本が飛ばした火星無人探査機のぞみも
地球−火星間を飛行中に太陽爆発による予想外の強い放射線を浴び
衛星の通信系の電子回路を構成している半導体に不具合(単発現象)が生じ通信不能になりました。
918名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:54:34 ID:ZKRoeLJl0
>>885
米軍は宇宙船を発射する際に重量オーバーになるので、完璧なシールドは不可能だと認めている。
つまり宇宙旅行は永遠に不可能だと認めている。
919名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:55:18 ID:pW4NOykUO
>>899
ねつ造派のほうが夢あるぞ。
アメリカ人が世界だますために必死こいて撮影してる姿を想像すると爆笑もんだろ。
920名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:55:24 ID:dxKvi6+X0
エンデバー打ち上げ成功
31日に若田さんを乗せて帰る予定。
http://www.asahi.com/science/update/0716/TKY200907160002.html
921名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:56:31 ID:VDk4ogj20
>>918
軍人に命の保障はないってことさ
922名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:56:40 ID:UTLug2TN0
>>916
科学的知識があるから疑問に思うのでしょうね。
923名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:57:13 ID:unFpRZM10
一番の疑問は月面車などの機材を搭載し、月面に離着陸可能な宇宙船の母船
はどれだけのスケールになるんだ?しかもそれは地球と月を往復できるんだぞ
今でもそんなもの打ち上げ可能じゃないだろ
924名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:57:40 ID:UJCoRq38O
>>919
俺は捏造派の見当違いの指摘を見てるのが一番楽しいな
925名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:58:41 ID:dxKvi6+X0
>>918
量の問題
宇宙にいるのは数日、船外なら数時間しかいない。
君のおつむは0か1しかないんだね。
926名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 12:59:38 ID:nIww4/r90
>>916
オマエが放射線被爆の矛盾に答えてヤレヨ
927名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:00:52 ID:VEUQ81mbO
>>922
なるほど。人体に悪影響を及ぼす放射線量と被曝する時間、量を比較して論じる能力がないわけだ。
928名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:01:14 ID:ZKRoeLJl0
>>921
軍人に命の保障はない じゃなくて
軍人に命はない になっちゃうだろw

つまり有人宇宙飛行はありえない
929名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:01:34 ID:lLiZQeJE0
重力が1/6だといってもあんなおもちゃみたいな
調査船で月の重力離脱できるのだぜ?
930名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:01:45 ID:xUKz/PjQ0
>>911
例えば俺がちゃんとした科学者で、本当に疑問点があるから
何かを訴えなければならないとしても、そいつらがいるかぎりは、
なんか他のことを研究するだろうなw
931名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:01:50 ID:RxMD2HUa0
>>925
船外に数時間もいたら即死だろ(笑)
スペースシャトルのような地球磁場に守られた場所でも太陽フレアなら船外に出ないぞ
932名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:02:32 ID:dxKvi6+X0
>>918
地球の大気ですら完璧なシールドではないぞ
933名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:02:49 ID:KvqmDrsJ0
よく分からんのだが、月に行くには、バンアレン帯(放射線帯)があるから無理で、
地球を周回する、宇宙飛行士は、この内側なので問題ないということ?

科学苦手なので、間違ってたらスマソ
934名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:02:57 ID:KDyHYZbU0
>>928
ソ連のガガーリンやテレシコワも捏造ですか。
宇宙開発って凄いなああああああああ。
935名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:03:42 ID:kevU4mBD0
>>927
御託はいいから論じてごらん。
936名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:04:05 ID:SOXan1jFO
>>6
真空で旗がはためかないと思ってるんだw
937名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:05:30 ID:UJCoRq38O
>>929
それより、探査船の離脱を月面上から撮影してたカメラマンの安否が気になる。

「おおすげー!引力が小さいから、あんなのでも離脱できたわ……って、ちょwww俺置いてけぼりwww」
938名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:06:10 ID:yT4STTi00
旗がはためくって布団がふっとんだに近いものがあるな
939名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:06:23 ID:3fzPKaB4O
うーん、時間と予算さえあれば
別に不可能と断定出来る材料もないから
捏造するくらいなら実際に行った方が楽じゃない?

あとファミコン程度のコンピュータの話だが
宇宙に持っていくならCoreよりZ80以前の方が信頼性が高いよ。
チップ上のパターンが荒いから宇宙線によるノイズの影響が少ない。
940名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:06:28 ID:IgkSQGqS0
>>933
問題はヴァン・アレン帯だけではないよ。
地球の磁場に守られていない場所に人類が放射線シールドなしで行けば死ぬからね。
941B75 ◆LgNBT1a0O6 :2009/07/16(木) 13:06:58 ID:gs7viGhi0
天皇の衛視すら歯が立たなかったのに
アメ公が行ったところで太刀打ちできるわけないだろwww

向こうは不死の技術まで持った宇宙人だぞ。
着陸どころか接近しただけで撃墜されるわ。かぐや軍おそろしす。
942名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:07:17 ID:OrmcRIFI0
>>931
はいはい、0か1のおつむさん。
943名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:07:39 ID:ZKRoeLJl0
>>925
だから、月に行ったとして、その時太陽フレアが起きたらどうするのよ?
シャトルの地球400`上空のレベルじゃなくて。
944名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:08:08 ID:ZaM5rugA0
>>923
つ[幻の4段スーパーロケット「ノバ」]
945名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:08:28 ID:uSHnySm90
>>937
リアルでアポロの中継見ていた世代は川口浩探検隊と被るからな。
そんなの気にしない。
946名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:10:13 ID:0URyavNJ0
>>943
アポロの飛行士はそんなの百も承知でしょ。
そうなったら、あきらめる。だって、アメリカのために命も惜しくない軍人たちだぜ。
947名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:12:26 ID:VEUQ81mbO
>>931
数時間いたら即死って、随分ゆっくりな即死ですね。
948名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:13:21 ID:V0J/WOMH0
>943
地球に帰るか安全な場所を探す時間はある。
船壁の厚い部分を放射線の来る方向に向ける。
船の厚みや中の燃料が放射線に対する盾になる
949名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:15:05 ID:eF60/pDe0
>>943
馬鹿だなw 宇宙での放射線なんて信じてるのかよ。
あんなの「この饅頭は子供が食べると死んでしまう」と同じだよ。

大体さ、月面着陸で嘘付くNASAが、放射線とか太陽フレアの事だけ真実を話すって無理があるだろw
950名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:15:10 ID:8cR9PzQO0
>>1
>冷戦下でのソ連との宇宙開発競争で、技術開発で遅れをとっている事実を隠すためというもの。
宇宙開発競争で逆転されて困ったのは誰でしょうね。
951名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:16:49 ID:UVdJiloa0
>>945
いや、さすがにそれは違うw
川口弘探検隊を再放送ではなく見ていたが、アポロは生では見てないぞww
952名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:16:53 ID:1saWiEg90
>>947
放射線量(強さ)は一定でないから、
数時間もいたらその間に致死量に達する強い放射線を浴びるからってことでしょ
ユトリなの?
953名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:18:02 ID:y2Wnv1mrP
当時のシャトルとスーツは超軽量型で放射能を防ぐことは出来なかったことは
NASAも認めている
954名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:20:04 ID:z412jkL1O
想像以上、ユトリ
955名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:20:29 ID:OrmcRIFI0
>>953
月面着陸していない理由にはなっていないね。
956名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:21:05 ID:QL10t3/W0
今使われているスーツでも月面では船外活動は無理。
957名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:22:11 ID:aUgQlAOX0
>>955
無人探査機は月面着陸しているが人間は月に降り立ってない。
958名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:22:19 ID:HStzuDQzO
>>953
アームストロングは超人だから放射線被曝してもピンピンしてるのか
そもそも行ったことにしてるだけなのか。
アームストロングが皮膚癌とかで五十前で死んだ方がリアリティあったね。
959名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:24:44 ID:VEUQ81mbO
月からの中継はアメリカだけの力じゃないよね。

確かオーストラリアが、月側の時は中継したはず。

世界中が注目してたのに、捏造できたと思っちゃうビリーバーってある意味すごいと思う。科学のレベルどなく社会性の問題だ。
俺はテレビ局の人間だけど、あの映像が一国の捏造じゃ不可能なことは、映像関係者ならわかるはず。
960名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:24:47 ID:OrmcRIFI0
>>957
つ>824
961名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:26:44 ID:V0J/WOMH0
無人のほうが困難だろwwwwwwww
捏造派はあの当時のテクノロジー、ファミコン程度のコンピューターで月着陸とか無理なんだろ?www
それが無人なら可能?無人で月の石とか採取してきたのか?wどっちだよw
962名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:28:34 ID:aUgQlAOX0
>960
スタジオ撮影写真じゃないの?
963名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:29:55 ID:Ix5RWAIF0
>>961
無人なら可能だろ。
放射線で乗員が死ぬことないし。
964名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:31:09 ID:OrmcRIFI0
>>962
旗がはためいているなら指摘したまえ。
965名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:31:29 ID:FTnYOGOE0
>>961
無人のほうが困難だとする根拠は?
966名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:31:32 ID:IlZEwPcy0
ねつ造
967名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:32:45 ID:5s/YfbjB0
>>964
月面に人がいるのが可笑しいだろ。
旗なんか関係ない。
968名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:33:19 ID:71buXm91O
こういう平和な討論見るの好きだ。
969名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:34:07 ID:V0J/WOMH0
>>963
すごいな。
無人で月の石380キロも持ち帰るなんて。
で、無人で何回も月に行く意味あるの?
970名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:35:27 ID:OrmcRIFI0
>>967
いやお前がロボットなんだよ。人間だと信じているのだろうが。
971名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:35:54 ID:5s/YfbjB0
>>969
その月の石380kg全部が本物だと思っているのか?
972名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:36:24 ID:kTyxtxRQ0
>>946
まあ軍人じゃない人もいたけどな。シュミットさんとか。
973名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:36:30 ID:5yZtXtNd0
日本は月の調査に二足歩行ロボットを投入すると言っているが
そうすると当然アポロの着陸地点までロボットが歩行して
行ってしまうわけだね。
で、そのアシモだかガンダムだかがアポロを見ちゃったら
捏造説論者はどうするのよ。
974名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:38:33 ID:LG9f9DEH0
>>969
>で、無人で何回も月に行く意味あるの?

意味はあるだろうね、火星にも無人探査機を何度も飛ばしている。
ところで有人で何回も月に行く意味は何?
975名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:38:51 ID:V0J/WOMH0
>>971
そうだね。NASAが偽造することくらい簡単だよねw捏造派が必ず持ち出すことだけどさw
まぁ、捏造派に何を言っても無駄なんだけどねw
976名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:39:09 ID:p5yAYPXo0
>>90
月面着陸のとき、もしあの足が1本ボキッて折れちゃったりしてたらと思うと
ぞっとするよね
977名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:40:17 ID:C8Z2uVZh0
副島信者って世界中にいるのか
978名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:40:33 ID:OrmcRIFI0
>>976
そのために4本あるんだよ。
3本あれば立てる。
979名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:41:12 ID:V0J/WOMH0
>>974
意味はあるだろうねって答えになってないw

じゃあ、有人で行くのに意味はあるだろうね。これでいいだろw
980名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:41:42 ID:LG9f9DEH0
>>969
何度も無人機を月に飛ばして機材をせっせと運んだんだろうな。

>>973
見つかるんじゃないの?無人機で飛ばした残骸が。
981名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:41:45 ID:TjGJnNnf0
>>973
たぶんそれも捏造だって言い出す
982名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:42:48 ID:4SY07cRCO
肯定派は着陸船空撮の謎写真と宇宙線の問題に言及しないの?
983名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:42:55 ID:UVdJiloa0
>>981
何があれば捏造じゃないことになるんだろうね。
984名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:43:19 ID:pW4NOykUO
>>973
ごたくはいいから早く撮ってこいよw
本当にあるならな。
985名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:44:17 ID:TjGJnNnf0
>>982
謎写真ってどの写真がどう謎だって言いたいの?
宇宙線は致死量じゃないでFA
986名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:44:29 ID:HStzuDQzO
アポロは長距離ミサイル実験のカムフラージュなんだから野暮な事を聞くなよ。
日本の平和運動とか九条ネットだって本当の所は右翼のタカリより悪質だってことは少し調べれば分かる。

でもそれらに一々ケチつけるのは無意味だ。

「はいはい、月に行ったんですね。良かったね。」
とまともに取り合わずに片付けてあげた方がいいよ正直。
987名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:45:33 ID:LG9f9DEH0
>>985
>宇宙線は致死量じゃないでFA

詳しく!
988名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:45:55 ID:AjKPIOAY0
こいつ、動くぞ!?
989名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:46:22 ID:eF60/pDe0
>>982
宇宙線の話は、NASAが他国に宇宙開発させないように捏造したもの。
本当は全然大丈夫。
990名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:47:31 ID:uG7BoqCiO
肯定派は矢追純一のお弟子さん達でしょ。
991名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:47:47 ID:MJ8kDkeh0
>>989
大丈夫ならなんで火星探査機のぞみの通信回路は壊れたの?
992名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:48:00 ID:RM58QxAt0
月面に降りたったのは結局アメリカ人だけか
ソビエトはできなかったな
993名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:48:51 ID:V0J/WOMH0
>>990
昨日も書いてたねwwwwwwwwwwwwwwww
994名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:50:01 ID:9yn1wjQP0
>>990
レッテル貼っても無駄だよ
それよりも放射線被爆問題の矛盾を解決した意見は一向にでないな(笑)
レッテル貼って誤魔化しなら下衆な考えだ
995名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:51:15 ID:a6GpVlDm0
ヴァンアレン帯は先年亡くなられたヴァンアレン博士が発見した
陽子と電子からなる放射線帯。

生物や精密機械にとって極めて有害であり、アメリカの宇宙飛行士の内
少なくとも20人が放射線に由来すると思われる白内障に罹患したという。

ヴァンアレン帯を通過する飛行体が受ける放射線量は
例えば3ミリの厚みのアルミニウムで被覆された人工衛星の場合、
1年間で25000ミリシーベルトに達するといわれる。
これは人体であれば致死量の10倍である。

月遷移軌道をとる宇宙船がヴァンアレン帯を横切る場合、
通過にかかる時間は、内帯・外帯をあわせおよそ90分。
もちろん有害であるため、最も被爆線量が少ないよう計算されたコースを辿る。
船体はアルミニウムで覆われ、さらに宇宙服で人体を被爆から守る。

通過によるアポロの飛行士が受けた人体吸収線量は推定で10ミリシーベルトで、
これは地上における3〜4年間の自然被爆量と同等である。
1回の旅行で受ける総被爆量は、だいたい原子力発電所で働く労働者の
1年間の累積被爆量程度(50ミリシーベルト)となる。
996名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:51:46 ID:yRmAzCvg0
>>994
無視してるだけじゃねえか
997名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:52:07 ID:TAGYu4pj0
まだやっているのかwwwwwwwwww

もう、月に行ったことにしておいてやれよwwwwwwwww
998名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:52:08 ID:4SY07cRCO
着陸船を上から撮った写真
あれどうやって撮ったんだろね
999名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:52:10 ID:1HYiFpV70
>>989
大丈夫ならシャトルの船外活動を時間規制している理由は何?
1000名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 13:52:20 ID:OrmcRIFI0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。