【宇宙】NASAの月観測衛星「LRO」、月周回軌道に到達

このエントリーをはてなブックマークに追加
106名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:28:03 ID:7jaNJefK
>>105
普通にLROが、かぐやのデーターとか使って、
観測場所決定してるから時間ずらしたんだろ。
107名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:46:31 ID:yiXEuSq5
こちらも貼っておく

LRO Sends its First Lunar Images to Earth
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/main/index.html
108名無しのひみつ:2009/07/03(金) 04:17:26 ID:GKq1UFNE
>>106
月の資源探査という面では先行データを参照する意味合いがあるかもしれないが、
LROの場合、重点観測を行うのは始めから南極ということで絞り込んでいるから先行データの意味合いはそれほど高くはないと思う。
通信データの中継とかにおきなを使えるというんだったら別だけどJAXAは早々に電源断してしまったし。
109名無しのひみつ:2009/07/03(金) 05:29:28 ID:qc2FgcrJ
レーザー高度計の地形図を参考にするとかどこかで読んだ記憶がある。
極の地形図はかぐやでまとまったのが得られてるから、これを見て
候補地のアタリをつけるんじゃないかな。
もちろん自前のデータも取っていくだろうけど。
110名無しのひみつ:2009/07/03(金) 08:41:12 ID:F4/kkGsY
>>109
永久陰エリアとか永久日向が存在しなさそうだという話とかは
かぐやの情報でほぼ確定したからね。
レーザー高度計データは荒いしTCは太陽あたらない場所には厳しいから、
細かいデータではないにしても、これでかなりアタリはつけられたでしょうね。

111名無しのひみつ:2009/07/03(金) 08:43:10 ID:F4/kkGsY
>>103
失礼、LENDを勘違いしてたようだ。
水探査→水はたぶん地下→地下探査→レーダーサウンダと同じ という展開w
112名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:20:37 ID:TxSGW5PD
とにかく、アポロ計画で月へ行ったっていう証拠を出さないことには、
月面開発なんて、出来そうにないからな。

なんかアメリカでは、アメリカ人が月へ行ったって信じてない奴らが、
とんでもない比率でいるらしい。そいつらが納税者。
国会議員あたりだって、かなり存在するだろうし。
113名無しのひみつ:2009/07/03(金) 12:16:07 ID:3wxzsP0k
永久影はあるんじゃなかったっけ?
んで南極のクレーターの淵から太陽電池をポール状にして立てれば
いつでも太陽を受けられるっぽいと。

LROの観測位置決定にかぐやのデータは大いに役に立ってるんだろうなあ。
基本的にライバルだけど、基本的に仲間だ。
114名無しのひみつ:2009/07/03(金) 14:18:58 ID:F4/kkGsY
>>112
>とにかく、アポロ計画で月へ行ったっていう証拠を出さないことには、
>月面開発なんて、出来そうにないからな。

関係ないだろ。

捏造だと証明される事態がおこったら、月面開発なんてできないだろうけど、
どっちか分からないなら、関係ない。
115名無しのひみつ:2009/07/03(金) 14:21:05 ID:F4/kkGsY
>>113
永久影でなんで太陽を受けられるんだw

永久日照に近い地域で、ちょっとだけ上空に太陽電池パネルを上げれば、たしかに永久受光が可能かも知れない。
ただ、どれくらい上げればいいかがわかんないね。

>基本的に仲間だ。
競い合うけど得たい物は一緒だからね。
116名無しのひみつ:2009/07/03(金) 22:40:28 ID:ZHysnL5Y
LROのことは全然知らんけど、ハレー艦隊のジオットみたいな位置づけなの?
117名無しのひみつ:2009/07/03(金) 22:44:27 ID:0b1GJAh2
>>116
各国意図的にこう月探査をそろえたわけではないと思う

すくなくとも「かぐや」は計画がずるずる遅れての
打ち上げだった
118名無しのひみつ:2009/07/04(土) 04:42:49 ID:E66RjZSs
>>117
少なくてもLROの後だと
相当叩かれたと思う。
119名無しのひみつ:2009/07/04(土) 12:14:14 ID:4i2Ry/1s
>>117
d
時期も機材も微妙に重なってるから、何らかの協力があると思てた。
120名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:03:49 ID:faU+YH+v
>>118
すくなくても
という日本語に違和感を覚える
121名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:10:15 ID:PTBRXs89
セレーネの時はひっそりとしていたのに、かぐやの名前付けた途端に大ブレイク
LROも何かネーミング考えた方がいいね
122名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:21:48 ID:4UgohfqO
>>120
T9ではありがちな事。
123名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:50:12 ID:4i2Ry/1s
>>121
かもね。
かぐや親子(?)以外でも、「おりひめ」「ひこぼし」とか
すごくわかりやすくて良いって思った。

NASAもパイオニアやガリレオ、ソジャーナみたいな
素敵な名前を付ければ良いのに。
124名無しのひみつ:2009/07/04(土) 22:02:04 ID:faU+YH+v
偵察衛星に愛称など不要
125名無しのひみつ:2009/07/05(日) 10:16:29 ID:oypCREKw
偵察衛星?
126名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:49:00 ID:j43Oa4tf
>>123
スカイラブあたりから、アメリカのネーミングは極端に劣化を始めた。
なぜなんだろう。
プロジェクトにモロ丸出しの名前を付けないと、予算が通らなくなってきたのかな?
127名無しのひみつ:2009/07/05(日) 22:27:47 ID:Ws2hZsuZ
アポロ40周年にアポロの跡を解像度50pで撮影するんだな。
128名無しのひみつ:2009/07/06(月) 08:29:57 ID:hVCdhuwQ
>>121
アメリカも戦闘機などはそれなりに名前つけてるから、
名付けに対する関心はそこそこあると思うんだけどなあ。
129名無しのひみつ:2009/07/06(月) 08:31:07 ID:hVCdhuwQ
>>127
まあこれはやるだろうな。
かぐやのように全球用で解像度足りないのと違って、言い訳はきかんし、
自国の過去の偉業だし。撮影しないと税金払っている国民が許してくれんだろ。
130名無しのひみつ:2009/07/06(月) 08:38:59 ID:QfNkXXAX
>LROには解像度50センチの高解像度カメラも搭載しており

この部分だけを拾って、「かぐや」をこき下ろせる奴って鮮人だと思っていい?w

鮮人は、とにかく日本をこき下ろせば、自分らの評価が上がると思っている基地害どもだからなw
131名無しのひみつ:2009/07/06(月) 09:01:20 ID:hVCdhuwQ
>>130
そういうつまらないこと各あなたも同類だと思っていい?
132名無しのひみつ:2009/07/06(月) 09:06:42 ID:DEXtIghb
>>124
同意だなあ
宇宙開発成熟していけば名前なんてどうでもよくなってくる
133名無しのひみつ:2009/07/06(月) 09:16:30 ID:hVCdhuwQ
>>132
将来は車の名前並みになるんだろうけど、
車でも名前はあるだろ。数字だけの型番や型式でも、いいものはそれ自体が意味を持って一人歩きするし。
もっとも、運用元がつける必要はない。自然発生的につくのもいいと思う。
134名無しのひみつ:2009/07/06(月) 15:00:09 ID:gvXJZPPj
偵察衛星「のぞきみ」
135名無しのひみつ:2009/07/07(火) 01:57:35 ID:k9Rlmhkm
>>134
TASHIRO
136名無しのひみつ:2009/07/07(火) 12:19:32 ID:9weKGeRC
アメさんの衛星なんだから、

Peeping Tom

じゃないの?
137名無しのひみつ:2009/07/07(火) 19:19:32 ID:WUoScmun
>偵察
「金剛石(ダイヤ原石)」って素敵な名前の軍事衛星もある訳で。
138名無しのひみつ:2009/07/10(金) 03:28:35 ID:p5jwJpoN
シロート考えだけど、
延長ミッションして全球、じゃなくても良いからせめて表側全部位は出来ないかな?
139名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:56:55 ID:oQlIzFjy
>>138
低軌道を回る関係上、1日に約13周(北極・南極上空をとおる極軌道を1周約113分)
もするんで、表だけやるとかはできない。

静止衛星軌道に近いところなら同じようなところを連続して観測できるんだろうけど、
そうなると距離が遠い分、詳細な観測ができない。

ちなみに月の静止衛星軌道というものは厳密には存在しないらしく、
ラグランジュ点L1およびL2の月に近い区域が便宜上そのように呼ばれていて、
様々な人工衛星や施設が設置されるらしい。

地球-月系:のL1/L2は月から61,500km
ちなみに、地球の静止衛星軌道は36,000kmだから、
ひまわりとかから地球を見るよりまだ遠い。
140名無しのひみつ:2009/07/10(金) 21:20:38 ID:dXpqhBQX
>>138
LROやかぐやなどは極軌道と言って南極と北極を結ぶ縦回りの軌道を回っている。
で、月が自転することによって走査するように裏表まんべんなく観測できるというわけ。
(夜になってる所は光学観測できないけどね)
なので、どちら側だけというのは有り得ない。

でLROの地形カメラ(狭角)は解像度が高い代わりに視野が狭いので
「月面の8%以上」しか観測できない。(延長ミッションで増えるかもしれんが)
なので全球観測するなら解像度100mの広角カメラとの組み合わせだろうね
141名無しのひみつ:2009/07/12(日) 00:40:40 ID:4cRf8vG8
>>139 >>149
d 理解しました。

>月面の8%以上
「以上」っていうから多少は増えるんだろうけど、たったの8%か (´・ω・`)ショボーン


ミッション延長したら分解能と推進剤を多少犠牲にしてでも、
高度をちょっと上げて・・・・・
(それこそ無意味かw)
142141:2009/07/12(日) 00:43:50 ID:4cRf8vG8
間違えたotz。
以下訂正。

誤 >>139 >>149
正 >>139 >>140
143名無しのひみつ:2009/07/12(日) 12:50:09 ID:6/bBUwpX
かぐやのデータをもとに撮影ポイントをまず計画し
将来のいくつかの月有人探査計画の候補地を詳細に撮影して候補を固めていくのが最優先

そのついでといっちゃなんだけど、絶対アポロの痕跡は撮影しに行くと思う
144名無しのひみつ:2009/07/12(日) 13:18:53 ID:ZhJjZum5
>>141
http://www.msss.com/lro/lroc/index.html
撮影幅は5kmみたいね。
月軌道を2時間で1周する間に、月は16km自転で移動しているから、赤道付近では5km幅撮影し、
11km間をあけて次を撮影って感じになるな。夜の側は撮影できないことを計算に入れても、
太陽との位置関係さえよければ1ヶ月で月が1回転すれば1/3弱は撮影できる計算になるんだけど・・・
伝送帯域幅とか他の観測(LROCのWAC含む)の都合などで伝送できるデータが限られているのかな?

http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2005/pdf/1576.pdf
LROダウンリンクの30%を占有し、20TB(NAC+WAC))分のデータを取得予定みたいね。
145名無しのひみつ:2009/07/12(日) 18:29:13 ID:Wc7+HBmw
>>143

>絶対アポロの痕跡は撮影しに行く

------> 絶対アポロの痕跡を作り、撮影しに行く
146名無しのひみつ:2009/07/12(日) 21:30:02 ID:6/bBUwpX
痕跡を作りに行く作業=月着陸っすね
147名無しのひみつ:2009/07/12(日) 21:40:03 ID:iAF1fHVW
極秘密書wktk
148名無しのひみつ:2009/07/12(日) 21:41:27 ID:iAF1fHVW
>>147
×:密書
○:ミッション

149名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:59:59 ID:Wc7+HBmw
>>146

星条旗を落とし、つぎの周回で隕石風の小石を幾つか打ち込み、三周目で撮影し、
良い画像が撮れたら大成功。
150名無しのひみつ:2009/07/14(火) 00:03:45 ID:2O5x+G7d
>>95
クラビウス基地に決定してる。
151名無しのひみつ:2009/07/17(金) 16:55:26 ID:j6n4NSvx
>>149
3周とも同じ所なんて通らないぞ バカめ
152名無しのひみつ:2009/07/17(金) 18:55:08 ID:iBPKwepP
>>151

連続しなくとも、十分近くを通る事は可能だろう。
153名無しのひみつ:2009/07/17(金) 22:02:02 ID:ibInPx91
>>149はほっとくとして・・・・

>>151
計算上赤道上で31kmくらい。月は小さくて自転速度も遅いからね。
技術的実現性はともかく、数十kmの軌道からすればまあなんとかなるズレ。
数十km上空から、真下から30kmずれた場所にピンポイントで何かを投げ落とせるなら、だけどw
154名無しのひみつ:2009/07/18(土) 00:17:20 ID:kYPhrL36
>>151
マジレスカコイイw
155名無しのひみつ
撮影オメ
ttp://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2009071801000270.html

しかし記事の「残骸」って言い方に萎えた