【社会】月面着陸40周年…「映画セット撮影説」に改めて反論★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいちφ ★
アポロ11号(Apollo 11)の米国人宇宙飛行士ニール・アームストロング(Neil Armstrong)船長が
人類初の月面着陸を果たしてから40周年を迎えるのを目前に、月面着陸否定説が
再燃している。この人類の偉業は、米航空宇宙局(NASA)が莫大な時間と経費を
かけて、映画撮影所とアリゾナ(Arizona)のセットで撮影した映像だというのだ。

否定論者が主張するその根拠は多彩だ。
当時、泥沼化していたベトナム戦争から米国民の目をそらすためといったものや、
冷戦下でのソ連との宇宙開発競争で、技術開発で遅れをとっている事実を
隠すためというもの。また、実際に月に行くよりもコストがかからず、危険も
少ないからだという説もある。
(中略)
こうした懐疑説に対し、カリフォルニア(California)州にある地球外生命体の
探査活動を専門とする
非営利団体SETI(Search for Extraterrestrial Intelligence Institute)研究所は、
今週のラジオ番組「Are We Alone」の中で、
天文学者フィル・プレイト(Phil Plait)氏の反論を放送した。
多くの否定論者はまず、アームストロング船長と
エドウィン・オルドリン(Edwin Aldrin)宇宙飛行士が月面で撮影したという
写真について、大気が希薄な月上空に星が映っていない点を指摘、月から撮影した
写真であれば、地球で見るよりもより大きく、輝きも強い星が写っているはずだ主張する。
これについてプレイト氏は、地球から夜空を撮影する場合でも、露出時間を
調整しなければ星は写らないと指摘。アームストロング船長らが撮影を行ったのは
太陽が出ている時間帯に行われており、露出補正はしていないはずで、2人の
カメラのシャッター速度では地球、月面のいずれからでも、星を写すことは
不可能だと説明した。

しかし、否定論者はほかにも、空気のない月面でアームストロング船長が立てた星条旗が
風になびいている点や、宇宙飛行士らの影の向きが不自然だと主張している。
(後略)
*+*+ AFPBB News 2009/07/13[15:52] +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2620796/4356267
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247468349/
2名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:52:49 ID:72RNSk8X0
とっても自然です
3名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:54:37 ID:oMLnQ8Os0
あの不自然さが、月面という別世界の自然なんだがな。
4名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:55:12 ID:6q/hCP1C0
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのか?
5名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:55:29 ID:vhYIqzku0
キューブリック
6名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:55:42 ID:btqFTLiP0
双眼鏡を月に向けて着陸の跡を探そうぜ!
7名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:56:27 ID:2EwpuhS80
アポロ13号が月に行ったなんて嘘だよな
8名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:57:17 ID:MIBFR0Qr0
まだやってんの
9名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:57:46 ID:KbQDrIVQO
疑惑を払拭するにはもう一度月に行ってみせるのが一番だと思うんだが
それはできないの?
10名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:58:42 ID:xMfplRom0
あの映画に出てくるロボットのような宇宙服着ながら
ピントも露出も撮影方向も完璧な写真を何枚もとり続ける
ことができたのが非常に驚き。
11名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:58:56 ID:W7pkNIyO0
はず論を振り回す陰謀論者ほどつまらんもんはねえな
12名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:59:00 ID:I5bnmVWm0
かぐやの写真に載ってないの?
13名無し:2009/07/13(月) 22:59:05 ID:IIND2G7m0
何でこんな議論が行われ続けるのか、全く理解出来ないです。
14名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:59:17 ID:oNNuYp5iO
自分はブログ内で、アポロの信憑性を検証してます。

月面着陸はしてないと思います。詳細はブログで説明してます。

http://imepita.jp/20090713/551090
15名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:59:31 ID:ONqyyVkm0
だが、ランスならランスならやってくれるはず
16名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:59:42 ID:optAr6xk0
年に1回くらいは聞くよな
10年後も普通にやってそう
17名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:01:35 ID:XCRneygT0
かぐやの映像なんかも金のかかってないCGみたいだったもんな
ライジングアースなんかどこかの撮影スタジオに砂をまいて背景に地球の写真を持ってきただけみたいだったし
18名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:01:37 ID:bO6Fk58J0
腕相撲が強いんだってね
19aa:2009/07/13(月) 23:01:54 ID:jR2o6CqJ0
今になってもなお、月に再度行けていないのが、
最初に行ったことをもっとも疑わしくしている要因だね。
20名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:02:06 ID:2iCDNkvU0
>>9
捏造厨はもう1回行ったところでそれも捏造というから無駄。
21名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:02:27 ID:Z3aT1it50
もし陰謀ならアメリカの秘守は鉄壁www
22名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:02:59 ID:vjgPvApw0
アホやなあと思いつつ、こーゆー連中や矢追さんは創造論者よりはかわいいと思ってしまうのはなんでだろ?
23名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:03:05 ID:+oNN4vxuO
アポロが月面に着いたのは本当だよ。
その時俺は月面で、月面基地建設反対の運動してたから。
24名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:03:08 ID:1HODHg1fO
>>9
金かかる上に意味がないから
25名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:03:34 ID:tcksuR9oO
>>19
行く必要が無いし
次の目標は火星です
26名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:03:48 ID:7MQg/jz90
ネタとしては好きだな、この説。
自然科学の授業の題材にしてもいいんじゃないか?

>>9
もう一つある方法の方が簡単なのに誰もしない。
否定論者が全く同じ映像を当時の技術で撮影すればいいだけ。
27名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:04:50 ID:4nw0Akfr0
サッチモが月へ行ったなんて信じられん
28名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:04:51 ID:CBNgjdCF0
アポロ捏造論に関しては・・。
「天文・気象板」では・・記憶しているだけで100スレ超えていたっけ。

前スレにも書いたけど・・。

リアルタイムで放送を見て、
「船の科学館」で開かれた「宇宙博」で「月の石」(実物)と「サターン1B」(実物)
を見た世代には・・捏造論に関してはわからない。なんで沸いてきたのか?

ひとついえることは・・格差が広がって・・誰でも宇宙旅行というフレーズが生きていないからかも。
壮大な無駄に対する批判なのか?
それとも、未来に向けての叱咤激励なのか?

これからも議論の行く末を見守りたい。By JAXA
29名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:05:14 ID:zKbrIvlF0
ここだけの話し、カプリコン1が火星に着陸したのは捏造だよ。
30名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:06:19 ID:6tJ/NZjZO
かぐやの映像とアポロが発表してる写真と一致したんじゃなかったの
31名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:06:32 ID:bO6Fk58J0
月面でモノリスを見つけたから、NASAは秘密にしてるんだよ。
32名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:07:32 ID:2iCDNkvU0
>>10
カンペキじゃない写真もたくさんある。
あとクルーは写真については相当入念なリハーサルをしていった。
>>19
最初に行ったっても1969年から3年くらいの間に6回も行ってるんだが。
33名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:08:03 ID:2jo9fU820
ユダヤ多いなww
壊滅しろよwチョンコと一緒にww
34名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:09:21 ID:eDLGvor30
かぐや、アポロ15号の着陸の痕跡を確認
ttp://www.youtube.com/watch?v=_TPzv_p83Vk&feature=related
ハンマーと羽の実験
http://www.youtube.com/watch?v=7C7WMMhQ2h4
35名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:09:56 ID:915P3r0q0
陰謀論か
36名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:10:02 ID:doYU5oq90
つか最初に着陸した時に地球との距離測定用の機器を置いてきてっからw

捏造厨は、もう精神異常認定でおk

37名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:10:06 ID:XCRneygT0
>>30
捏造厨にかかればかぐやも捏造になるんじゃないか?

大槻教授がジャイアントインパクト説を無視して、
「アポロが持ち帰った月は地球と成分がほとんど同じだから偽物」
とかとんちんかんなことを言ってたなあ。
38名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:10:16 ID:yKWjaIHJ0
ディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」か何かで陰謀論検証していたな
結果は言わずもがなだが
39名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:10:34 ID:g7/VaJPqO
捏造説の代表的なやつは、"怪しい伝説"で実験して捏造を否定してたけどね。
40怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2009/07/13(月) 23:10:47 ID:oW3hQEp80
どうして誰も>>7につっこんであげないのか。(´ω`)
41名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:10:53 ID:DP4EDH2o0
NASAはアポロの月着陸画像を捏造するために映画技術を応用することを決定し、
キューブリック監督に依頼した。

キューブリック監督は完璧主義のため、実際に月に行って撮影した。

というジョークがあったっけな。
42名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:11:06 ID:00wcxBRg0
>>24
その金がかかって意味無いところに何回行ってんだよ
43名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:12:36 ID:bO6Fk58J0
1969年7月20日 月面着陸

あれから40年か。
44名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:12:50 ID:xMfplRom0
>>32
リハーサルなんていくらやっても無理。
撮影方向くらいは少しは鍛えられたかもしれないが、
ピントや露出を現地で調整するのはほとんど無理。
写真で見たが、宇宙服の手の部分の大きさが
カメラと同じくらいの大きさがあるのに。
45名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:13:01 ID:Kk99OFyU0
>>42
言って調べた結果だろうに。
46名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:13:13 ID:jCQokPr+0
>>7
なぜ、よりによって13号なのかしら・・・
47名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:13:43 ID:9G15D2I+O
冷静に考えると、どうやって着陸したんだろうか?

スペースシャトルが地球に帰還する時はどこかの滑走路に着陸するが、月の表面がきれいに整備されているとは思えない

詳しい人教えてくりくり
48名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:13:57 ID:pBvywP+70
インポだからさ・・・・
49名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:14:00 ID:+oNN4vxuO
ウサギが一匹も映ってない時点で捏造だと気づけよ!
50名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:14:33 ID:xYePADsP0
>>9
もう一回行く計画はあるけど(「コンステレーション計画」でググってみれ)、
それをやったところで、アポロ計画が捏造だったという彼らの主張を
止めることにはならない。

彼らは、「これが初回だ。アポロ計画はやっぱり捏造だった!」
と言うに決まっている。

それどころか、何度行っても捏造扱いするかもしれん。
アホな連中を悔しがらせるために10兆円も使うのは愚の骨頂。
コンステレーション計画はもっと有意義な計画なのだ。
51名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:14:50 ID:t9Jk9p280
>>41
おもろい
52屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2009/07/13(月) 23:15:15 ID:okVh4xuBP
>>42
何を言ってるんだお前は?
53名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:15:31 ID:jCQokPr+0
>>29
時代も進歩したものだ。月からピザが注文できるんだぜ。
54名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:15:40 ID:Ca+l0Xa90
もう一度月面に着陸してみればいいだけなのにどうしてできないの?
あれから40年
もっと楽に安く余裕で行けるでしょ
常識的に考えて
55名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:16:06 ID:bO6Fk58J0
>>47
ヘリコプターのように軟着陸したんだよ
56名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:16:30 ID:YcM94Z+g0
月に残してきた残骸が残ってるんじゃないの?
月面車とか
57名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:16:59 ID:pBvywP+70
太陽風を防ぐ手立てがない。
58名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:17:13 ID:2kZch4JL0

NASAは
火星を年中黄砂が舞っている星のように
オリジナルデータに赤いフィルターを掛けて公開した

NASAで公開している赤みがかった火星の地上静止画データを
フォトショップ等でカラー補正してごらんよ

空が青くて地上は黒っぽくなるから
そんなことをやっているから

ねつ造説がでるんだよ。
俺が疑問に思うのは宇宙線の被ばく量に関してだけ。
59名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:17:23 ID:J9M2L5Cm0
行ったの!
60名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:17:40 ID:jCQokPr+0
A&Aクロップ・ダスティング・サービス

俺はアルベインってんだ。
61名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:18:04 ID:dFmNeIgM0
>1
捏造説に信憑性を添えるニュースが数年前にあったよね。

アポロ11号当時のテープ700箱が NASA の倉庫から消えた。
700箱が突如消えるなんて通常ありえない。(証拠隠滅じゃないの?)

Apollo Moon landings tapes reported missing
http://en.wikinews.org/wiki/Apollo_Moon_landings_tapes_reported_missing

What's going on with the missing Apollo 11 tapes?
http://blogs.usatoday.com/ondeadline/2006/08/whats_going_on_.html
62名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:18:18 ID:qcKdcJjK0
怪しい伝説で捏造説を検証してた奴か。
実はあれも捏造だったりしてww
63名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:18:26 ID:YbY+gDdT0
>>12
のってますよ
64名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:18:27 ID:aACFpQYg0
超ズームで着陸地点の撮影とかって出来ないの?
65名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:18:41 ID:1AT+XLv+O
また冷戦になったら今度は火星基地建設までやるよ
66名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:19:05 ID:YbY+gDdT0
スタジオで撮影したわりには、宇宙人やUFOが存在する証拠にされてるのはなぜだぜ?
67名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:19:13 ID:Kk99OFyU0
>>54
何の為に行くの?
68名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:19:31 ID:ABPlKdsS0
アポロねつ造説が好きな人は911陰謀説も同様に好き。
これは鉄板。
69名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:20:52 ID:1WAtiecx0
月の石じゃなくてウサギのついた餅を持ち帰れば疑われなかったのに
70名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:21:11 ID:YbY+gDdT0
>>64
やってるよ。超ズームしたレーザーで月面に置いた反射板を撮影できてる。
問題はズームしすぎで反射板以外は見えないことだ
71名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:21:16 ID:no5y/wh20
アポロは月なんていってねえよ
月には未だ誰も人間は到達していない!!
世界で始めて月に到達できるのは今の宇宙技術を考えると

中国 しかない

中国が世界で始めて月に人類を送り込む!!!!

そしてこれは世界で中国が最強の国であるということをアピールする
最大の材料となるであろう

だからNASAは月になんかに人は送り込んでいないと
どんどんアピールしてくれたまえ
72名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:21:29 ID:yKWjaIHJ0
>>61
このwikiを開いたとき眼に飛び込んでくるでかでかとした警告をみたまえ
73名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:21:58 ID:pBvywP+70
それでは、ロズウェル事件からはなそうか・・・
74名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:22:11 ID:9I1rihD4O
カプリコンワンか? あの時代に行ってたら 今頃 月に ホワイトハウスが たってる。
75名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:22:35 ID:q6U8aS5s0
>>19
行けないんじゃなく
行かない
76名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:23:19 ID:R5TSZVOm0
まぁ人類が滅びなきゃ、月の資源取るためとかで有人で行く事はあるだろうから、その時まで待ってろって事だな。
月に一般人が普通に住む(行く)ような事は多分ないから、観光に行くのは難しいかな。
77名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:23:33 ID:aACFpQYg0
トンキン湾事件とか、卑劣な事ばっかりやってる国だから
捏造したとか言われても仕方ないだろww
78名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:24:19 ID:eDLGvor30
>>67
木星の方角に強い電波が発せられてるから
79名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:24:53 ID:bO6Fk58J0
JAXAのはやぶさも東宝特撮技術陣による撮影なんだって。
80名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:25:43 ID:jm8GkkSG0
「月着陸を捏造できるほどの強力な資金力と情報統制」
というのが重要なんじゃないか?
巨大な真空スタジオを秘密裏に作る能力や、全政治家全マスコミ、果ては
冷戦中のソ連とも口裏を合わせる強大な外交力が必要。
たぶん、実際に月に行くより金がかかる。

逆に言えば、それだけのことができるという前提なら、ほとんどのオカルトに対して
「事実が隠蔽されたのはアメリカの陰謀だ」と言える。
81名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:25:56 ID:9G15D2I+O
>>55
そうだったのか、なんかか恐いな

もうひとつわからない事は、どうやって月から飛び立ったの?
82名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:26:04 ID:2EwpuhS80
>>79
つぶれやプロダクションが元気だったころなら信じたかもな。
83名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:26:33 ID:q6U8aS5s0
>>62
怪しい伝説って視聴者からすごい数のメール来るんだよな
あのエピ放送したあとは捏造論者から恐ろしい数の反論メールが来たに違いない
84名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:26:44 ID:LjycFfVD0
当時月からどうやって地球に向かって打ち上げできたの?
85名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:26:53 ID:REkNy+B8O
>>71
月にまでチャイナタウンや中華街が出来たら本物だね。
86名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:27:08 ID:bO6Fk58J0
>>81
エンジン吹かして飛んだよ
87名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:27:19 ID:YbY+gDdT0
>>81
月から飛び立つのは実に簡単だからな
ぶっちゃけスプリングとかでも可能なぐらいだ
88名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:27:59 ID:bFN3Z6krO
月着陸を捏造しようとしたNASAがキューブリック監督に撮影を依頼
しかし監督の徹底したリアリズム指向の為、現地ロケを余儀なくされた
ってジョークが好きだ
89名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:28:31 ID:pBvywP+70
沈黙は金星
90名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:28:36 ID:YbY+gDdT0
>>84
月面でピストルを撃つと、弾丸は容易に月の重力圏を振り切る
月面からの脱出は実にかんたん
91名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:28:47 ID:aUbQHaWV0
お前らコレ見とけ。
1は前ふりなんで2からでもok

Part1 1 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=d30UabX1Vqg&fmt=18
Part1 2 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=xU0Ed4_3kzc&fmt=18
Part1 3 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=bNoioLweKQo&fmt=18
Part1 4 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=1AIbqAjZptw&fmt=18
Part1 5 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=MfMRr3JiuhI&fmt=18
Part1 6 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=8PxKIT00gLI&fmt=18
92名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:29:38 ID:t2BJuVXeO
月に行くための最大の壁はなに?
技術?
予算?

まあ予算はスペースシャトル何回か止めたら出来そうだけど
93名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:30:29 ID:00wcxBRg0
>>75
行かないとは言っても、もう40年だぞ。
普通なら懐かしくなって、またちょっと行ってみるかな
という気持ちになるはずだ。
94名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:30:34 ID:jCQokPr+0
来年も家族でヨセミテへ行こう。
95名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:30:36 ID:YbY+gDdT0
>>89
金星の大気温度が500度とか、明らかにおかしいんだよな。
計測は正確だよ。だが、なんでそんな高熱を維持できるのかが不思議すぎる
96名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:30:37 ID:kxwhxDrcO
何年か前にやってた爆笑問題の番組で否定説を知ったなぁ
あの番組覚えてる人いる?
結構面白かったような気がするんだが
97名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:30:56 ID:65OMzQ5ci
>>27
類は共を呼んでたってよ。
そういやフライトゥザムーンって、偶然?
98名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:30:56 ID:Q5ET1l280
現代技術でもスペースシャトルの爆発が防げないのに、
40年前の技術で月まで行けるわけないだろ。馬鹿馬鹿しい。
99名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:31:24 ID:YbY+gDdT0
>>93
だからかぐやが行ったじゃん

ご臨終のときの衝突は地球から観測されてるんだし。
100名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:32:07 ID:YbY+gDdT0
>>92
金だな。スペースシャトル1000回分とかかかると思う。
101名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:33:01 ID:9I1rihD4O
俺は 万博で 月の石を見に行ったんだぞ 馬鹿だぜぇ。子供だからな。
102名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:34:21 ID:IxC3+mgr0
70年代生まれの俺は「月へ行った」と信じて疑わない。

まさに「技術の世紀」の中って感じであらゆる日常の光景が技術開発で
数年単位でどんどん変わっていったのを見ているから
103名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:35:00 ID:bFN3Z6krO
軌道エレベーターが出来れば頻繁に行けるんだがなぁ
104名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:35:00 ID:bO6Fk58J0
マイケルジャクソンもムーンウォークしてるやん。
金のある奴はひそかに行ってるんだよ。
105名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:35:45 ID:I5bnmVWm0
>>93
なつかしくなったから行くとか、郷愁で宇宙計画決めたら
おもしろいね。
106名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:37:18 ID:xYePADsP0
>>98
スペースシャトルは基本的に1970年代の技術だしなぁ。

巨大なエンジンを設計・製造する技術ひとつ取っても、
既にサターンVのメインエンジンは作れない、失われている。

新型の月ロケットのメインエンジンは、デルタ4のものだし、
ブースターはシャトルのものを流用してるのだ。

古代ギリシャ・ローマの文化や技術は、暗黒の中世ではかなり失われていたし、
古代ピラミッドなんかも、その後数千年も作られてない。
技術なんて、継続しなければ、そのうち忘れられてしまうのだよ・・
107名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:38:07 ID:pBvywP+70
宇宙人の幽霊とかいたらおもしろい。
108名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:38:44 ID:pB05EfJq0
月に着陸したときに星条旗立ててきてるだろ?
デカい望遠鏡で見えるだろうからそれ見せたら捏造厨も黙るんじゃね?
109名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:38:49 ID:41djUhWgO
その後人類は月面着陸をしていないのが何よりの証拠
110工作員(笑):2009/07/13(月) 23:38:52 ID:g7/VaJPqO
何故、今は月に行かないのかをマジレスすると…

宇宙空間での死亡事故第一号の汚名を恐れてるから。

アポロ当時のような無茶は、今更出来ない。
111名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:39:15 ID:3wLWXD/n0
>>98のような生粋の阿呆がいることに驚く
112名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:39:35 ID:Y/+RBaGfO
今思えば四十年前の技術で月へ行って戻ってこれるとは思えない。
やはり世界中が騙されたんでつか?
113名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:39:41 ID:X+GFYCVy0
つーか、否定論者が月まで逝って確かめればいいだけじゃないか?
114名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:40:26 ID:9I1rihD4O
月まで行ける 技術があれば 地球の周り人工衛星みたいに ぐるぐる廻ってるだけじゃないよ。 つきには 行ってないよ。
115名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:40:31 ID:1AhiXnSjO
>>110
月にはガスだかなんだかあるだろ
死ななくても変異起こして地球にゃ住めなくなるかもね
116名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:40:32 ID:YHF0QiSXO
船長は、地球に帰ってきてから急激に自転車乗るのが速くなって、後にツール・ド・フランスのチャンピオンに何回もなる。
117名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:40:37 ID:Iivm7QWG0
>>108
「ホントに望遠鏡の画像か?」
「こんなのフォトショップで簡単に作れるwww」
「また捏造か」
118名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:40:45 ID:xfqdbCtbO
月の調査なら無人探査機を送ればいいわけで、
人間を月に送るってのは、アカデミズムより政治プロバガンダの意味が大きい。
人を送るにあたっては、安全性の確保がなされるべきだが、アポロ計画は早急さばかり目立つ。
119名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:41:08 ID:pBvywP+70
太陽黒点活動が最小の今がロケットの上げ時だ、ドンドン上げろーーーーーー。
120名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:41:24 ID:bO6Fk58J0
>>98
マジレスすると、
当時のNASAのコンピュータより、今のパソコンの方が高性能である。
121名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:42:12 ID:bFN3Z6krO
大体な、21世紀になっとるのになんだ?このていたらく
チューブ式の道路も無いし、銀色の矢印がついたピッタリした服も着とらん
飯は緑色のゼリーじゃないし、台風を水爆で吹き飛ばしたりもしとらん
ガッカリだ
122名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:42:48 ID:jm8GkkSG0
>>106
シャトルのSSMEってサターンVの系統じゃなかったっけ?
123名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:43:02 ID:2EwpuhS80
>>106
デルタ4のメインエンジンやシャトルのブースターを流用して月までいけるなら、
別にサターンXのメインエンジンなんか作れなくてもどうでもいいじゃん。
124名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:43:22 ID:YtdILtnt0
アポロが月まで行った頃は
次の10年、1980年までに人類は火星に到達するか
まじめに議論されていたんだが

結果は、人類はリアル技術においては縮退する一方だった
ま、バーチャル技術ばかり進歩したともいえる
125名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:43:37 ID:xYePADsP0
>>112
40年前の技術でも、十分だったんだよ。
要は、気合だ。
冷戦に負けないぞ、という気合と予算だよ。

今のアメリカで、「すんません、ちょっと月まで行くんで予算5兆円ほどください」
と言ったら、何て返事がくるかな?
126名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:43:47 ID:wSf8oBjW0
NASAも大変だなw
まあ実際に飛んでなかったら
変な連中より真っ先にソ連が騒いでただろうさ
127名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:44:04 ID:YbY+gDdT0
>>121
ロボットが人間の代わりに働いて、俺ら人間は仕事しなくても悠々自適な生活が送れるはずだったのにな・・・
誰が俺らを妨害してんだろう・・・

ロボットは人間の仕事を奪うばかりで、俺たちに生活費のひとつもくれない・・・
もはやクーデターしかないなこれは。ロボットとの戦争だ!
128名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:44:47 ID:bFN3Z6krO
>>120
軌道計算が出来れば事足りる
129名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:45:21 ID:X+GFYCVy0
>>125
ついでに月面での開発をするんで失業者くださいって言えば予算下りるんじゃねw
130名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:45:35 ID:YbY+gDdT0
>>125
まあ気合いは重要だな。どんだけ科学が進もうとも、最終的には人間の気合いだ。
131名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:46:39 ID:2jCSrh0YO
未だにカプリコン1陰謀論に釣られてる連中がいるとかw

これもゆとり教育のせいか?w
132名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:46:42 ID:MBzCYzFr0
人類は月には行ってない。
ハイビジョンカメラを搭載したかぐやもインチキ。

月面での写真や映像にウサギが映ってない。
133名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:46:45 ID:0FmrVDC20
google moon作ればいい
134名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:47:12 ID:bO6Fk58J0
>>125
40年前でも、飛行機も新幹線もあったからな。
135名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:47:54 ID:tYTbFcab0
アポロ100号はどこまで行っちゃうんだよ
136名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:48:14 ID:YbY+gDdT0
>>128
当時のファミコンレベルじゃあ四元数演算とか扱えなかったから、
ジンバルロック防止とかはパイロットのニュータイプ能力とか職人的能力でカバーしてたんだよな。
137名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:48:19 ID:UJOvNm7t0
>>127
スカイネットですね
138名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:48:57 ID:X+GFYCVy0
>>137
アニマトリクスじゃね?
139名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:49:00 ID:uPSuKVma0
これ↓、めちゃくちゃ楽しみ。

【宇宙】NASAの月観測衛星「LRO」、月周回軌道に到達
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245874375/
LROには解像度50センチの高解像度カメラも搭載しており、
40年前に実施されたアポロ着陸船の現状などに関しても
その全貌を明らかにする見通しだ。
140名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:49:39 ID:tL6SFzm40
歴史って情報戦に勝ったものが作り出すんだよな
141名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:50:21 ID:KfTAzoVAO
リアルタイムで月の高解像度ズーム撮影を24時間ネットで流すって
今の技術で出来ないのかなぁ?地球と違ってヤバいもんなかったら
やれよな。国連分担金とODA廃止してでもやれよ。アメも特アも日本に構うな。
日本は枷を外し超技術国となれ。
142工作員(笑):2009/07/13(月) 23:50:28 ID:g7/VaJPqO
当時のアメリカは、全てにおいてNo.1で在ることを目指していたからなぁ。内心、多少の犠牲はやむを得ないと…
今の安全基準ではとても飛ばせない代物だったろうね。
143名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:50:31 ID:Ofa6yhRW0
昔は、何の疑いも無く信じてたんだけどなぁ・・・

どんどん時代が進むにつれ、胡散臭く思い始めてきた。
これが歳を取るってことですか?
144名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:51:28 ID:FwaRJ5rL0
もっかい行けばいいだけなのに、なんでいかへんの?
145名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:51:38 ID:bO6Fk58J0
>>139
制作はPIXARですかね
146名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:51:39 ID:xYePADsP0
>>122
サターンVの2段目・3段目のエンジン(J-2)の改良版(J-2X)が
今後の新型ロケットでも使われるね。

J-2も、SSMEも、同じ会社(ロケットダイン社)が設計・製造したもの。
当然、J-2の経験を生かして設計したものだろう。

サターンVの1段目の巨大エンジンは、もう失われているので、
デルタ4のメインエンジン(出力は半分以下だが)を6個束ね、
それでも全然足りない分は、シャトルの固体ブースターでまかなうことに。
147名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:51:45 ID:0FmrVDC20
>>139
陰謀厨オワタ
148名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:53:17 ID:X+GFYCVy0
>>140
ユダヤとかチョンとかシナのことか
149名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:53:30 ID:AqSMyVM9O
>>139
それはCGだおw
150名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:54:13 ID:2iCDNkvU0
151名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:54:14 ID:F5EKYnM80
月の上空から月面に着陸するまで
ノーカットで着陸船の中から延々と
撮影した動画を見たことがあるのだが、
あれも特撮だったの?
152名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:55:03 ID:9I1rihD4O
ケネディが 始末されたのも こういうのがあるんじゃないか。
153名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:55:28 ID:xYePADsP0
>>147
まだだ、まだ終わらんよ。
新たなる捏造(厨)の伝説が始まる・・・
154名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:56:19 ID:CdOeE31t0
そもそも月の引力から脱出できるの?
155工作員(笑):2009/07/13(月) 23:56:19 ID:g7/VaJPqO
ところで、当時の搭載コンピューターて、全てを一元管理してたの?
複数のコンピューターにそれぞれの仕事をさせてたら、能力的には事足りるような。
156名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:56:30 ID:L07YzMSI0
月に行ったのが事実であるということと、あの映像は捏造であるということは
両立するよな。
157名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:56:31 ID:YbY+gDdT0
せっかくだから、おまいらの意見もききたい

世界三大SF小説

・夏への扉 ロバート・A・ハインライン
・星を継ぐもの J・P・ホーガン
・アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス
158名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:56:42 ID:CF/csOVVO
今でも地球は丸くなくて平らだと本気で信じてる人達がいる。
未開の地の人とかでなくアメリカとかの先進国で普通に生活してる人達。
間違ってるとは思うが俺はこういう人達を馬鹿にする気は全くなくて、むしろ尊敬する。
159名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:57:23 ID:YbY+gDdT0
>>158
まあ時空間的には平らですけどね
160名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:58:54 ID:X+GFYCVy0
>>158
きっと地平線を見たときや、飛行機に乗った時に

「地球は丸かった」

とか言うんじゃね?
161名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:59:30 ID:wCzNObfmO
もし本当にアポロが月に行っていたらとっくに月面基地くらい出来ていいと思うんだが
162名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:59:44 ID:X3YIiXNR0
アームストロングが後にアル中になってテレビに出てた。
あれはUFOの陰謀とか月の周りにUFOがいっぱいいたとか言ってた。
今思えば自分は行ってないって言いたかったのか。
163名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:02:19 ID:FYMJPpfq0
アポロの月面着陸ってキューブリックが撮ったって2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1239644458/
164名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:02:28 ID:9DHDB4M10
どうせなら「宇宙なんて捏造」くらい言い切ってみせてくれよ
165名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:03:39 ID:GYm8soyI0
166名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:03:43 ID:6yzqJ7HE0
>>26
いや、それはごもっともだが
スタジオのセットの予算が無い。

でも中東のボンボンなら出来るんじゃない?


俺はさ、数年前新宿伊勢丹で、アポロ計画の宇宙服を見たんよ。
「これで月面着陸は無理」と思ったな。


マジレスすると、月面みたいな超異次元で、カメラマンが冷静に綺麗な写真を撮るのは無理だと思うよ。


たとえば、アマゾンのジャングルに行って「滞在1時間で極上の写真を撮れ」ってのは厳しいだろ、
パニック状態で綺麗な写真撮るのは無理。
167名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:03:46 ID:VRjJEz2KO
面倒だから今から月に行ったらどうだろう。
簡単でしょ。
168名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:03:51 ID:TpBEiCUv0
懐疑派の間抜けな所は、アポロ11号が月に行ったかどうかを熱く語るのに夢中になって、
NASAやアポロ計画自体が実在する/したって事に疑問を持たない所だよな。

些細な事にこだわり、真実から目を逸らされている事に気づかない。まさにアメリカの思うつぼw
おまいらもっと疑う事を知れよww


...あ、あれ?アメリカって実在するの?
169名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:04:34 ID:PqoQvjUJO
>>144
10兆円程NASAに寄付してやれ
170名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:05:02 ID:xYePADsP0
>>161
もしアポロ計画を(ベトナム戦争などの影響で)中断してなきゃ、
シャトル計画を実行しなきゃ、
とっくに月面基地にたくさん人が住んでたとも
言われている。

シャトル計画は、30年間で20兆円という
アポロ計画の2倍の予算を使ったが、
果たしてそれだけの成果があったのか・・・
まぁ、あと1年で終わるんですけどね >シャトル


関係ないが、キリスト教がローマを支配しなきゃ、
今頃人類は、恒星間飛行してたかも、
という説もある。 人類の進歩が1000年遅れたとかで。
171名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:06:12 ID:xUUB1lrfO
おまいら『カプリコン1』見てみろ
ストーリー同じ
172名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:06:39 ID:YcM94Z+g0
新聞紙を55回折り畳むと
月に届く厚さになるとか聞いた事あるわ
173名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:08:31 ID:dBx1Ra0MO
チョコのアポロ久しぶりに食ったらウマー
174名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:08:51 ID:CKee/wgb0
>>164
地球の果ては滝だ。
星はピアノ線で吊ってある。
175名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:08:57 ID:ovV6seQOO
>>143
餓鬼に退化ですな
176名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:09:00 ID:tbXrPTVg0
>>170
キリスト教のおかげで人類は1000年余計に生き延びたのか。
177名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:09:30 ID:dR34vyXj0
>>158 月だって、凄く近くに浮いてる 
直径500mくらいの風船なのかもしれないよ。
178名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:09:46 ID:JQ8M1Fkv0
179名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:11:11 ID:0jP809d20
>>166
アポロの宇宙飛行士たちは軍人の中からの選りすぐり。自分と同じ次元で想像してはならない
180名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:11:12 ID:FBw/oO8H0
アポロ11号は月面にいろいろ置いてきたんだろ
それは地球上から観測できないのか?
それみりゃ一発だと思うんだが

>>157
タイムマシン H.G.ウェルズ           時間旅行
鋼鉄都市 アイザック・アシモフ        ロボット
ニューロマンサー ウィリアムギブスン    電脳空間

個人的には
ソングマスター  オースン・スコット・カード
ニューロマンサー ウィリアム・ギブスン
ブラッドミュージック グレッグベア
181名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:11:52 ID:CKee/wgb0
月との距離は38万km
マーガリンの銀紙に書いてあった
182名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:12:36 ID:34xYoiIA0
影の説明は?

旗はまぁいいよ
持って動いたってことでいい
183名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:13:20 ID:c9bzt20O0
>>180
月震観測ができるのはアポロが置いてきた機材のおかげなわけだが
184名無しさん@10周年:2009/07/14(火) 00:13:21 ID:Atm3TTWd0
再現フィルム希望。
185名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:14:20 ID:CKee/wgb0
>>157
世界三大SF小説

かぐや姫
浦島太郎
親指姫
186名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:15:50 ID:XqeRdxcYO
月には行ったし旗も立てたけど、月面じゃあうまく映像とれなかったから地上でとった説
187名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:16:12 ID:vx07ANcw0
>>182
逆に「影の方向が違うのは光源がふたつあるせいだ!」って方が頓珍漢なんだが。
光源がふたつあったら影もふたつ出来るだろ。
188名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:16:21 ID:WCTDunjl0
>>161
資材の運びようが無いんじゃない
宇宙ステーションですら結構難儀してるのに
189名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:17:01 ID:d1sH5OAl0
月で棒高飛びをやると、月の重力から外れて宇宙に放り出されるのかな
190名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:17:19 ID:h2FWeW3t0
>>150 レーザー・リフレクター置いてきてるよね。ちょっと気の利いたやつならレーザー飛ばして反射を撮影できそう。
191名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:18:32 ID:PTziPvVx0
>>143
昔は、(陰謀論を)何の疑いも無く信じてたんだけどなぁ・・・

どんどん時代が進むにつれ、(陰謀論を)胡散臭く思い始めてきた。
これが歳を取るってことですか?
192名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:18:46 ID:cPDcMbJ70
>>176
いや核兵器の開発に差はないから、キリスト教により滅びる確率は上がっているだろ。
193名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:19:47 ID:v1KOU1dH0
ν速3大宇宙漫画

・ふたつのスピカ
・プラネテス
・MOONLIGHT MILE
・パスポート・ブルー
・度胸星
194名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:19:59 ID:JQ8M1Fkv0
195やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/07/14(火) 00:20:22 ID:h27REuhl0
月には無尽蔵の徳川埋蔵金が眠ってるって
うちのババアが鼻くそほじくりながら言ってた
196名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:21:49 ID:9TzRiizF0
子供の頃だった、憶えているで〜
うちはまだ真空管TVで
映りが悪くなるとボンボン叩いてた
あんな時代に月へいってデジタルで映像送って
たいしたもんだアメ公は・・・
つか本当に逝ったんか?
197名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:22:20 ID:6yzqJ7HE0
>>168
月面に何かしらのものは送り込んだと思うけど、

人間を月面に送ってなおかつ無事に地球まで戻すのは
どうなんだろうね。
198名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:22:30 ID:8utO4yUTO
ムーンウォーク出来るようになりたい。
199名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:22:41 ID:ja5bkFsv0
人類の技術は現時点、有人宇宙ステーション到達が限界
30年前に有人月面着陸なんてありえない

ウオーターゲート、ニクソンのねつ造にだまされるな
200名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:22:59 ID:8bvnUMHT0
>>193
タイトルは失念したが、20年ほど前に木星往還船に乗ったクルーたちが
木星到達までの4ヶ月間の時間を耐えきるために船内で麻雀をひたすら続けるという漫画が
麻雀漫画誌に載っていた
201名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:22:59 ID:vnSbrsqY0
>>188 そうそう。重量当たり莫大なコスト。 
軌道エレベーター作って、そこからこつこつと始めてもなかなか・・・
202名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:23:57 ID:dBx1Ra0MO
月には間違なく行ったけど映像はフェイクだったんじゃね
203名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:24:02 ID:CKee/wgb0
>>196
うちはカラーテレビだったぜ
204名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:24:06 ID:8bvnUMHT0
>>188
月面には水が無いことがわかったから、月面開発はかなり不可能になったな。残念。
205名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:26:01 ID:pl7MUvL40
>>157
幼年期の終わり
アレフの彼方
戦時生活
206名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:26:06 ID:JQ8M1Fkv0
207名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:26:16 ID:34xYoiIA0
>>187
で?説明は?
208名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:27:50 ID:oZclMvZHO
家具屋の詳細映像データを解析すれば…


何で公表しないんだろうな?
209名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:28:11 ID:P667IIOw0
当時テレビの生中継を一日中見ていた当方60歳。
210名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:28:17 ID:RB/QcMjJO
イギリスかどっかのテレビがエイプリルフールのネタとして記事を飛ばし、
それを丸見えかどっかの日本のテレビが紹介したから我々が知ってる…のよね?この話
211名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:28:23 ID:YeWdq51SO
カプリコンワンで暴露してるじゃん
212名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:28:45 ID:BCsK9M/C0
あー、アリゾナのあのスタジオね
去年は、アルカイダのビデオ撮ってたよ
213名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:29:17 ID:v1KOU1dH0
>>208
ありゃ地形カメラ。
解像度は10メートルだ。
それ以下のものは1ドットにもならん。
214名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:30:19 ID:dBx1Ra0MO
カプリコン2ってあるの?
215名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:32:33 ID:A+uMIC6s0
良く40年も前に送り込んだよな〜
216名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:33:11 ID:hz6OaNDQ0
UFO墜落事件で、宇宙人を回収したことを隠すから、月面着陸まで疑われるんだよ
217名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:33:15 ID:NFAXTIP+0
JAXAのかぐやが月の表面を舐めまわすように写真とったのに写ってなかったらしいね
218名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:33:16 ID:u4M/e1nf0
>>207
地面が平らじゃない

以上
219名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:34:24 ID:cDlXfB0D0
冷戦ってのは、意地の張り合い、見栄の張り合いだったからな。

アメリカもソヴィエトも、どちらも国家の総力を挙げて見栄を張っていた。

だからこそ、人類を月に届けるという偉業も成し遂げられた。
220名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:34:31 ID:exnmP7110
本物厨のバカって、

あれ以降、月面着陸の話を
ほとんど聞かない点を何と説明してるの?
221名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:37:14 ID:b9Cpzyki0
レーザー光線はアポロ計画の中で生まれ民生機器にもスピンオフされるようになったもの。
月着陸がねつ造とか言ってるやつは全力で家中のレーザー機器も否定して破壊しろ!
DVD、CD-R、ブルーレイ、全部だ!
222名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:37:40 ID:ja5bkFsv0
なんで雨だけが30年前に成功して
ロスヶもEUも後に続かないんだろうね

今の技術じゃまだとうてい無理だって
よくわかってるからやらないんじゃないの

雨は嘘ついてる
わかっててもそれを暴かないで調子あわせてた方が
外交上都合がいいんだろうね

223名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:37:46 ID:6yzqJ7HE0
おまえら落ち着けよ。

アポロ計画の頃のソ連の戦闘機をwwww

ミグ23とかだったんだぜwwwwww


あと、ソ連の特撮技術は相当に低い。
思いっきり影が2つ映ってる広報写真もある。
224名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:38:19 ID:PTziPvVx0
>>220
捏造厨のバカが寝言ほざいてるわ
ピラミッド建設の話を何百年も聞かないのはなんで?
225名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:38:19 ID:2CFQZOQf0
だれかが面白がって訓練用に地上スタジオで撮っといたものと混じってしまって。。。




226名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:39:00 ID:o3Sr2XNs0
ま〜た始まったか
アポロ着陸頃のアメリカ映画がどんだけしょぼいか知らんのか
227名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:39:06 ID:mnG0oZDm0
普通に考えて40年も前に月なんかに行けるわけねえw

今だって地球周回してんのがやっとじゃねえかよ。
228名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:39:48 ID:cDlXfB0D0
>>220
「我々が本気になれば、こんな事もできますよ」というアピールに過ぎないから。

ソニーで言えば、クオリアみたいなものだからw
229名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:39:51 ID:cPDcMbJ70
>>221
アポロ計画=月面着陸と考えてるバカ登場。
230名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:40:10 ID:jcqbF1se0
>>219
見栄っ張りで意地っ張りの中国人がやってくれるでしょ
公開生中継で、アポロの置いてきた星条旗をズタズタに引き裂く位のことはやりかねん
231名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:40:12 ID:Sr18doS60
そうかやっぱりニセモノだったのか
232名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:40:16 ID:dQoydIBB0
>>227
ボイジャーは太陽系の彼方へ

これも捏造?
233名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:42:09 ID:EByxC/fs0
カールセーガンに聞いてみればいいよ・・
234名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:42:28 ID:cPDcMbJ70
>>232
人が乗ってねーだろ。
235名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:42:35 ID:EKivV79E0
>>226
実際はもっとリアルな映像を作る技術はあったけど、
アポロの特撮映像のリアリティを増すために、
あまり高度な撮影技術を使うことは禁止されていたんだ。
236名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:42:55 ID:hF4VMr970
既出だろうがおかまいなし
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html

ってかかぐやの地形カメラ凄いもんだな。
全地形3D化完了してるんだろうか。
237名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:43:19 ID:cDlXfB0D0
>>230
もしもそれが出来たのなら、中国は文句なしに先進国の仲間入りだ。 一度出来たら後は色々な
分野に応用が出来るから、日本なんかすぐに太刀打ちできなくなるぞ。
238名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:43:54 ID:BCsK9M/C0
ショーンコネリーが隣のスタジオで007撮ってたんでしょ?
239名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:44:02 ID:4pG7tO2KO
お前ら馬鹿過ぎ、アポロは月になんか行ってないw
というかな、そもそも月なんて存在しねえんだよw

空に浮かんでるアレはアメリカが用意した巨大な張り子よ
240名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:44:10 ID:Sr18doS60
月に行くのにたいした技術はいらん。しかし、たいしたカネがいる。
誰が出すんだという話になると、みな寝たフリをする。
241名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:44:46 ID:p56lFuyN0
???
星条旗がたなびいてるってマジか? 
もし本当にたなびいてるなら、月面なわけないじゃん。
242名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:44:48 ID:HxZsoQya0
ワシントンDCの航空宇宙博物館行けよ
実物見たらちゃんと月に行ってたことが判るから
243名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:45:01 ID:jiTb+9z10
「かぐや」はアポロの残骸の上を飛ばなかったのかな?
ハイビジョン映像に映せなかったのかな?
月の上空から残骸を見てみたかったなあ。
もし、残骸が有ればだけど・・・
244名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:45:29 ID:JQ8M1Fkv0
245名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:45:53 ID:6yzqJ7HE0
>>224
おまwwww
ピラミッドの高さを知ってるか?????

北朝鮮なんか330mの超高層ホテルを立ててんだぜwwww



進歩してる工事用重機器舐めんなwwww
246名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:46:35 ID:G/tJyaUh0
おもしろいこの板

技術を判ってる方、判らない方。
宇宙物理学を判ってる方、判らない方
そもそも、衛星軌道に上げるための技術、原理が判らない方、判ってる方
いろんな方が、好き勝手に書き込み、自分の主張をするのみ。

今の、国会と変わりなし。

知ってる事は教えます と 知らない事は聞きます が なぜ出来ないの?
247名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:46:52 ID:dQoydIBB0
>>243
100km上空から数mの大きさのもの写らないだろ
偵察衛星じゃないんだからw
248名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:46:58 ID:EDhQ2W1h0
>>241
宇宙空間にはエーテルが満ちているから
月面でもエーテル流に乗ってたなびくくらいはするのさ
249名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:47:31 ID:a/q/7AGD0
>>243
くどい程がいしゅつだが、アポロ15号の月着陸船のロケット噴射痕をバッチリ写したぜ
JAXAのページに行ってみな
250名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:47:49 ID:HxZsoQya0
>>246
お前はまず立場を明確にしろ
251名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:48:00 ID:RpucOXRH0
>>241
月面の星条旗は、つっかえぼうできちんと開くようになってる。
風でたなびいてるわけではない。

>>243
解像度10m位なので全く写らない
252名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:48:38 ID:9TzRiizF0
今後アメが太陽に着陸しようもんなら
おれは絶対に信じないぞ
253名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:48:45 ID:Sr18doS60
かぐやのカメラの解像度はたいしたものだったが、それでも地上の小さな物体を確認できる
ほどの解像度は無かったんだよ。

しかし着陸機を下ろすときには、着陸の障害とならない地形が存在しないことを確認でき
なければならない。ということは、次のセレーネIIでは着陸を目指すというのだから、
さらに細かい解像度のデータが得られるかもしれない。
254名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:48:46 ID:cPDcMbJ70
>>246
ぜひ、教えてください。
255名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:49:10 ID:go0UFDyw0
バカな説にわざわざ反論なんかすんなよ。
反論するたびに改良されていくんだぜw
256名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:49:24 ID:vx07ANcw0
>>246
2ちゃんだから。
257名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:49:47 ID:6yzqJ7HE0
>>240
行くのはともかく、戻ってくるのが大変。


あの時代に、月から発射されて軌道に乗って地球まで戻ってくるとかw


あと、金については日本のバブル崩壊の時は1000兆くらい消えた。

あるところにはあった。
258名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:49:56 ID:Njy3ERxM0
厨獄人のプールでの宇宙遊泳映像は笑える

http://www.youtube.com/watch?v=kJ22XxfI_AU
259名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:50:03 ID:ja5bkFsv0
>>236
JAXAがNASAの恥部を暴くわけないじゃん
犬のように忠実な部下なんだからさ
260名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:50:30 ID:EDhQ2W1h0
>>255
魔改造の行き着く果てを見てみたいと思う物好きは俺だけじゃないと信じてる
261名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:50:52 ID:tHVzrOrb0
今日本で月面着陸陰謀論やってるやつは
日本の探査機が月面着陸やったら、コロッと寝返るんだろうな
262名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:51:07 ID:G/tJyaUh0
>>250
アポロ計画で、人類は月に人を送り込みました。
11号から17号、13号は着陸せず引き返し。
263名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:51:54 ID:u4M/e1nf0
>>235
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また口止めが必要な人数が増えたお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
264名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:52:03 ID:PTziPvVx0
>>245
ビルじゃなくて、ピラミッドな
265名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:52:42 ID:hF4VMr970
>>259
どんな見えない敵と戦ってるんだい?
勝てそうかい?
266名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:53:05 ID:ja5bkFsv0
>>246
板じゃなくスレだろ
国会に例えるなら、おまいは見学にやってきた田舎の小学生だな
説教たれるな
267名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:53:22 ID:cPDcMbJ70
>>261
なに言ってんだ。40年昔に行って帰ってこれたかって話だろ。
今なら金を出せば、日コン連の山本でも行ける。
268名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:53:24 ID:Gk89r/DiO
かぐやカメラに跡が映ってたんじゃなかったっけ?
269名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:53:46 ID:i9z8epou0
そういや、陰謀論者は13号の事故をどう解釈してんだ?
映画の演出という扱いなのかね?
270名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:53:50 ID:qASn61HcO
>>249
月着陸船って上下二段構造だったよな
着陸船の脚部は何処へ消えた?
しかも宇宙線ヨケの金色の箔が貼ってあるから光が当たればキラキラ目立つ筈なんよね
勿論、噴射の跡なんかよりもね
271名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:54:02 ID:3ONpUdFj0
あのアメリカが着陸しておいて40年も月を放って置くはずない
着陸したら次は月面にまず物を建てたくなるのが道理
それを40年もせずに月の上空をぐるぐる回ってるだけってことは
最初から着陸なんて出来なかったってことだ
あんな金になるビジネス産業ないはずだ
272名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:54:11 ID:MkmW1VpH0
>アポロのミッションは国際的に注目を浴びており、
>アメリカの他にもヨーロッパ各国や日本などその同盟国、
>更には冷戦下においてアメリカの最大の対立国であったソ連、
>おまけに世界中のアマチュア無線家及び天文台なども、
>リアルタイムで宇宙船の観測や無線受信を行っていた。
>これら全員を現在に至るまで騙すことはできるだろうか。

取り合えずこれで充分な気もするが
273名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:54:13 ID:G/tJyaUh0
>>266
すまんのー
274名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:54:38 ID:bdxFN4LkO
この真相が明らかになる時は第三次世界大戦が起こった時だ
275名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:54:56 ID:u4M/e1nf0
>>269
なんか前スレで数字が胡散臭いとかどうも演出臭いとか言ってた
276名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:54:57 ID:Sr18doS60
>>257
カネというものはな、集めるのは難しい。
一人1円を負担するのは苦でもない。だから1億人から1円集めれば1億円だ。
理屈はその通りだが、実際にはそうはいかんのだよ。

月に人を送り込む事業に予算がつくか、というと、今でも、いや今だからこそ絶望的だな。
277名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:55:21 ID:go0UFDyw0
>>270
それはこっそり回収済みなんだ。
技術を盗む方も盗まれる方もいろいろと事情があるのさw
278名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:55:27 ID:DqiWZO530
捏造ならば当時のソ連が黙ってる分けがないってのがFAだなw
279名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:55:37 ID:nF46ONG80
>>270
その上でロケット噴射したんだから、跡形もないんじゃないの?
280名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:56:42 ID:Y9GYVh8E0
911みたいな壮大な自作自演を平気でやる
アメリカからしたら、偽造月面着陸映像なんぞ朝飯前
281名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:56:45 ID:cPDcMbJ70
>>264
晒し上げ
282名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:56:58 ID:EByxC/fs0
蒸し暑いな
283名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:57:06 ID:f7gucQsI0
今でさえどんだけ大掛かりなんだよ
いけるわけねーだろw
284名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:57:33 ID:hF4VMr970
もはやムー大好きっ子しか残ってないなw
285名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:57:54 ID:Zqv/T+XL0
そもそもお前らが指摘出来るようなミスがあるなら
当時争っていたライバルのソ連が文句つけてるだろ
286名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:57:57 ID:HxZsoQya0
>>270
アポロは月に反射板置いてったぞ
もちろん今もそれにレーザー当てれば帰ってくる
287名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:57:59 ID:u4M/e1nf0
>>280
あ、やっぱりこっち信じてる奴はそっちも信じてるんだ
なるほどね
288名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:58:37 ID:vx07ANcw0
>>276
月に行って心臓手術するしか助かる方法がない阿歩路ちゃんを救うプロジェクトを立ち上げたらいいんじゃね?
289名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:59:01 ID:Sr18doS60
着陸船の再離陸のシーンが映像に残っている。
それによると、脚部はそのまま月面上に残っている。
youtubeかどこかに無いかな。
290名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:59:08 ID:ja5bkFsv0
>>272
月の裏側にとばした探査船と地上の無線交信だろ
傍受したから何なの? 着陸の証明になるの?
天文台たって月の裏側じゃみえないでしょ?
291名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:59:27 ID:dQoydIBB0
>>280
そもそも911事件もなかったかもなw
WTCも本当は無かった
292名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:59:45 ID:qASn61HcO
>>279
いや、着陸の時の噴射跡ならその上に脚部がある筈
で月母船に帰る時は
その「脚部を残して」上部が「その脚部の上で」噴射を行うから
293名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:59:53 ID:pl7MUvL40
>>264
ピラミッドがどう建てられたのかは、
ほぼ解明されてる
294名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:00:36 ID:cPDcMbJ70
>>286
アホか。反射板なんぞ投げ捨てればOK。 自転車の反射板みたいな安物でも
適当にライトが当たれば光源に反射するだろが。
295名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:00:39 ID:f7gucQsI0
生中継だったからな
すごすぎw
296名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:00:57 ID:vx07ANcw0
>>291
そーいやビルに旅客機が突っ込む瞬間の映像ってさっぱり見かけなくなったな。
297名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:01:07 ID:mnG0oZDm0
>>232
ボイジャーとかはリアルっぽい気もするけどね。

YOUTUBEとかのアポロ月面映像(一応リアルと言われてる)とか色々見たけど、フェイクにしか見えない
298名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:02:35 ID:/4gF3Xof0
文科系の馬鹿が技術的考察地が出来ないから月着陸が無かったと、ぬかす
299名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:02:37 ID:tHVzrOrb0
>>267
>日コン連の山本
懐かしいなおい。今でもマ板あたりでスレが建ってるんだろうか・・・

まあ、陰謀論はアメリカ人の場合はキリスト聖書キチガイがエネルギー源で
日本の場合は反米感情がそれにあたるんだろうけど、>>236みたいな
のだされたら混乱するよね。
300コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2009/07/14(火) 01:02:45 ID:RKWU1ieB0
そりゃ国威発揚事業だから
多少映像で脚色してるだろうけどさ
五輪での中国少女の吹き替え口パクみたいな感じで
でも月面に着陸したことまでフィクションにするのは可哀想

301名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:02:47 ID:go0UFDyw0
>>294
レーザー反射板の設置したことあるか?
数十mだってけっこう大変なんだぜ。
302名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:03:01 ID:Sr18doS60
あったぞ。多分challengerの離陸だと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=cOdzhQS_MMw
303名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:03:07 ID:a/q/7AGD0
>>270
マジレスすると、脚部分は小さすぎてかぐやからは見えないの。
かぐやの月周回高度と月着陸船の大きさ分かって言ってる?

例えて言えば・・・そうだな、水平飛行中の飛行機からは地上の人間は小さすぎて見えないけど、大きな建物なんかは見えるでしょ?
人間=着陸船の脚
建物=噴射痕
と置き換えて考えれば理解できるはず
304名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:03:35 ID:b/J/JY7K0
バンアレン帯の強弱がw
305名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:04:38 ID:EByxC/fs0
放射線被曝限界値を超えてるw
306名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:05:16 ID:qASn61HcO
>>295
勿論ワクワクしながら観てたさ!
…カプリコン1を観るまではね

中国のプール撮影(笑)もあの映画をよく研究すりゃ良かったのにな
307名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:05:29 ID:a2PySGqFO
月面車が走ってる映像でタイヤが巻き上げる砂から煙を出さずに放物線を描いて砂が地面に落ちていく様を映像で作るにはCGか真空にするしかない。
で、あの時代にそんな技術は無かったのだから答えは勝手に出てくる。
308名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:06:36 ID:7yn2prPf0
アポロと911と金融詐欺はセットでしょ
この3つはガチであって、これにUFOとか鳥インフルとか
絡めてくる奴は問題の本質をそらそうとする工作員と思います
アポロと911と金融詐欺だけを議論して欲しい
309名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:06:49 ID:ja5bkFsv0

>>236って解像度低すぎて
肯定にも否定にもつかえないしろものなんだけど?

JAXAはNASAの子分なんだから親分の恥部を暴けるわけがない
今後、JAXAがどんな高性能機材を月に投入しても、何も期待できない
310名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:06:53 ID:MM3mDE0f0
>>307
現地ロケですね、わかります。
311名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:06:55 ID:MkmW1VpH0
>>290
ならないし証明など興味も無い俺は
取り合えず>>272で充分な気がするだけである
後は証明が好きな君たちの仕事である
312名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:07:00 ID:xYt/Uw3V0
40年間一度も行ってないのはおかしいよなぁ。
あらゆる技術が進歩した今なら40年前よりたやすいだろうに
313名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:07:06 ID:HxZsoQya0
まあ最後はどっちか確からしい方を信じてくださいってことだな
314名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:07:18 ID:JQ8M1Fkv0
315名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:08:21 ID:G/tJyaUh0
リアルタイムで、「衛星中継」の画像を見た人間が、減っているという事か。
その当時、静止軌道に通信衛星は上がってました。
316名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:08:24 ID:EByxC/fs0
バンアレン帯を越えてはいかん!!
317名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:08:51 ID:b/RHfXcnO
約1/6でも
月の引力から飛び立って地球に戻るのは
当時の技術からでは無理。

つか今でも至難。
318名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:09:19 ID:tHVzrOrb0
正直、中国の宇宙活動をプールとか言ってる奴はスパイ野郎だと思うよ。
あれみて日本の科学技術水準がヤバいと思わないほうがおかしい。

あと、衛星が精一杯とか言ってるアホがいるけどインドはこの前月面に探査機
着陸させてるだが。
一方日本のはやぶさ2号は予算不足でイタリア製ロケットで発射される予定なんだが
大丈夫かね。
319名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:09:49 ID:b/J/JY7K0
日本でも重力偏ったけど制御できた。
GPS使える国が、アポロのw
320名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:09:49 ID:ja5bkFsv0
>>307
国家の威信をかけた「ねつ造映像」だから
最高の機材と最高の人材が投入されて傑作をものにしたな
という結論がでてくるだけだね
321名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:10:38 ID:/4gF3Xof0
月着陸プロジェクトには何千何万の人間が関わってきたのです
その内何人の人間が着陸は無かったと言ってるのですか
それを考えばすぐわかることです
322名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:10:56 ID:cXRCvVOy0
つーかさ、安いロケットで良いから月に飛ばして無人の探査車を置いていけばいい。
火星でできるんだから月なんか楽勝だろ。
で、アポロ計画で置いて帰った「月面車」を探して撮影して画像を地球に送れば良い。
大体の場所は分かってるんだろ?
323名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:11:15 ID:T4LFIJ6t0
狂牛病訴えた日本の科学者って家族全員殺されてなかったっけ?
アメリカに・・
324名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:11:38 ID:HxZsoQya0
>>322
それもCGだとか言われたら証明する手段ないじゃん
325名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:11:56 ID:f7gucQsI0
反射板とかアポロ噴射跡とかw
人面に見える岩があるくらいだから似たようなものはそらあるだろw
326名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:12:01 ID:ja5bkFsv0
探査機着陸と有人着陸をごっちゃにできる馬鹿
327名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:12:39 ID:H223IYRo0
月面着陸40周年スペシャルでカプリコン・ワンを放送する
スターチャンネルはネ申
328名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:12:40 ID:Vgxi+osP0
天文分野なんて全然知識ないんだけどさぁ

よく数億光年先の星を見える望遠鏡とか
衛星写真の精密さとか今の望遠鏡技術って凄いだろ

で、確か月探査の機材とか星条旗とか置いてきたというのなら
それ地上から確認できないのか?

カグヤもそれを撮影しようとして結局撮影できなかったんだろ
329名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:13:18 ID:a/q/7AGD0
>>318
スレチだが・・・はやぶさ2のヴェガただ乗り計画はポシャりました(´・ω・`)

あれだけの成果を挙げたはやぶさの後継機すら造れないくらい、宇宙関係の予算は厳しい
「何でそれっきり月に行かないんだ?」の答えは簡単だね
「カネがないんだ!」
330名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:13:39 ID:vx07ANcw0
>>312
あらゆる技術が進歩したとはいっても、進歩した技術ってのは
実現したいものを実現するべくして進歩したわけで、
月に行こうとするのをやめちゃった時点でその方向の進歩は止まってて当然。
331名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:14:28 ID:Xk2yeBCeO
月の重力に取り憑かれた人々が…
332名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:15:04 ID:dQoydIBB0
もう全部捏造でいいよw
実はお前らが見ているであろう現実は政府が脳細胞に映像を投影しているだけで人間なんか実在しないんだぜ
いや政府すら存在していない
誰か一人の偉い人が映像を見せてくれているだけ

誰も反論できないだろ?
333名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:15:29 ID:go0UFDyw0
あの頃は知財に関してもうるさくなくて
最先端技術がとっても(相対的に)安い時代だったからねぇ

いまじゃ各種技術料が高すぎて、
人類は自分の首を締めて行動力を狭めている状態
334名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:16:04 ID:JGTwhZZL0
アームストロングの1年前に制作された、
映画「2001年宇宙の旅」のスタッフが集結したことは間違いない。
335名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:16:34 ID:RUmLRzh90
ハッブルで月面は撮影できないの?
336名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:16:37 ID:6yzqJ7HE0
>>272
いや〜、だからさ、その録音記録をバンバンうpしてくれ、って思うよ。

ぐぅの音がでないほどに。




>>286
それと「生身の人間が着陸して、無事に帰ってくる」のはレベルが違うっしょ。
337名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:16:42 ID:hF4VMr970
>>322
それで陰謀論大好きっ子に対する証明ができるとは思わないが・・・
何で頭の弱い馬鹿の為にわざわざ証明する為だけに行く必要があるんだ?w
陰謀陰謀言ってても脳みそ少ない人なんだなぁと思われるだけで
別に誰も困らないからそのまま言い続けてればいいじゃない。
338名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:16:44 ID:oh1+kiiC0
>>317
飛び立つ燃料も帰る燃料も無いもんな
339名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:17:17 ID:Sr18doS60
そんなことより、IBM/360という今ならワンチップマイコン扱いの代物で宇宙飛行を管制できるんだぜ。
アポロもボイジャーもマリナーも、信じがたいほどチープなコンピュータで動いているんだぜ。
よくこれだけの画像データが送信できたねと感心するようなボーレートで通信しているんだぜ。
感慨深い話じゃないか。
340名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:17:48 ID:ja5bkFsv0
慰安婦も南京もねつ造だっておれら知ってるし

けど世界のやつらは支那チョンの言うことしんじてる
チョンの慰安婦ばばあが嘘つくわけないって先入観で
ころっとだまされてる

よーするに、大きな嘘ほどたくさんの人間をだませるってこと

真珠湾もそう、ホローコーストもそう、911もそう
アポロの月面着陸もそう

みんな嘘だったんだよ
341名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:18:11 ID:dt4pdJtq0
月に行って、宇宙人と一緒に月スタジオで撮影したんだよ
月が宇宙人の基地ってバレると困るから
もうすぐ国連から宇宙人は居るよって発表されるよ
日食の日くらいかなー
342名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:18:33 ID:tHVzrOrb0
>>329
マジか!と思って調べたらマジだった・・・orz

宇宙は中国に水を開けられるし、スパコンは駄々下がりだし
この国の科学技術の未来は暗いな
343名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:19:03 ID:lw8OujeBO
日本はASIMOを送ってカメラ前でASIMOダンスさせていただきます。
捏造とか言わせず、笑かすのが目標。
344名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:19:11 ID:xwJiDNCX0
気位の高い一流どころの人間をそう大量に口止めできるかよ!
345名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:19:31 ID:MkmW1VpH0
月面から手を振っておーいってのを世界中の人が望遠鏡で目撃する
ってのもなあ
そんなもん必ずしも着陸してる必要無いわけだし

月を堀りまくって★型に形変えてくる
ってのもなあ
巨大スクリーンみたいなので地球向けの映像流してるかもしれんし
技術的にはどうであれ着陸の証明にはならん

次々と一般人を移住させるしかないかね
しかしなあ
移住させたと言って太平洋のサメの餌になってるかもしれんし
346名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:19:36 ID:GLHJguvV0
この板で捏造か本当か証明できるとは思えんな。
347名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:19:42 ID:D/U1v4XF0

つーか、NASAはアポロ11号のデータはすべて紛失したといってたな。
348名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:20:00 ID:u4M/e1nf0
>>336
録音ならあるじゃん
今ネットにうpされてるかは知らないけど普通に公開されてる
349名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:20:12 ID:Sr18doS60
>>343
あれは転ぶと立てないからだめだよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=qPmqNwyTtBU
350名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:20:13 ID:FBxVFiTP0
JAXAのかぐやで、着陸地点の高解像度映像があれば、一発だったのにね
着陸痕はあるのに、月面車などの残骸が残ってなかったら、あらたなる
謎を呼んで、面白かったのに
351名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:20:13 ID:DrNq2ZV90
>>337
別に陰謀説とかどうでもいいよ。
個人的に「月に残した探査車」を見てみたいってだけだ。
352名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:20:29 ID:ainp9kNa0
とりあえず、次に一番月への有人飛行が早い国はどこ(´・ω・`)?
いつやるの?
353名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:21:00 ID:37VYvRwj0
ボイジャーは信じるのにアポロは信じないとかw
354名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:21:11 ID:dQoydIBB0
>>352
中国がやるって息巻いている
355名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:21:37 ID:tHVzrOrb0
>>351
テリー・ビッスンって人のSFに月の探査車を半分だけで引っ張ってくる話があるぞw
爆笑ものでいい。
356名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:21:38 ID:b/J/JY7K0
月→火星→イプシロン。
i386→D4→D64みたいなw
357名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:21:51 ID:vx07ANcw0
>>354
「捏造画像はこうなります」って例を作ってくれそうだなw
358名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:22:23 ID:f7gucQsI0
どこの国も息を殺したようにやらないのは何でだw
ものすごい圧力を感じるぞw
359名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:22:40 ID:OyuQRwpS0
かぐやからの映像が月面着陸を証明したのに
まだ不毛な議論してるの?
360名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:23:19 ID:ja5bkFsv0
本当に雨が着陸してるならあんなちっこい旗1本ですますわけないよ
地上から望遠鏡でみえるぐらいのでっかい痕跡のこしてるよ
そういう連中だよあの連中
361名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:23:29 ID:OdrFe3Gu0
だいたい月にどうやって着陸したんだ?
大気が無いからパラシュートも使えない、
逆噴射でバランスを取りながら徐々にスピードを緩めて着地しなければならない・

それにスペースシャトルが到達してる高さなんて地上から4万キロくらいのところだろ、
月までは34万キロだ、燃料もほとんど無しでほとんど慣性で月を飛び立ち、
方向を修正しながらよくぞ帰ってこれたもんだな。
マッキントッシュも無い時代に
362名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:23:37 ID:mnG0oZDm0
月面走行車が月面で走ってるのユウチュで見たけどあれはねえw
363名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:24:06 ID:BXCi4ub40
いろいろな証拠が指摘されてるけど
特撮であることの一番の証拠は、
カバンの落下速度だよな。完全に地球速度で落ちとるw
これだけはどうしてもごまかせんわw。
364名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:24:15 ID:dQoydIBB0
>>359
それも捏造らしいよ
捏造論者は証明されたことも捏造にしていけば済むので
365名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:24:28 ID:Sr18doS60
>>360
SUVで行けたならそうしただろうが、残念ながら彼らは、三輪車で月へ行かされたのだ
366名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:24:33 ID:ds2/ua+u0
これはあれだな、9.11テロがアメリカの自作自演だという世論の
高まりをそらすために、いまさら、の話題をだしてきたんだな。
ツインタワーはともかく、なんで火事にもなってない第7ビルが
倒壊すんだよ、馬鹿w
367名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:24:41 ID:o3Sr2XNs0
>>334
日本も「さよならジュピター」のスタッフが終結して月着陸を捏造すればよかったのにw
368名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:24:55 ID:vx07ANcw0
>>360
それがレーザー反射鏡だろw
369名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:25:24 ID:4WqPUyo20
地球が丸いのだって捏造だぜ
地球が太陽の周り回ってるとか信じてる奴バカじゃないの?
370名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:25:25 ID:Vowthn9f0
>>360
日本占領したけど富士山を星条旗色にしたか?
中国と違ってアメリカて地形いじらないよ
371名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:26:24 ID:b/J/JY7K0
太陽風とか避けるため、50nより真空管のw
372名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:26:51 ID:b/RHfXcnO
>>338
言ってしまうとスペースシャトルが
地球から離れる1/6の燃料でもたいへんなこと。
空気ないしw
373名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:26:56 ID:tHVzrOrb0
>>358
どこの国も巨費を投じてピラミッドを再建しないのと同じ。
圧力を感じるとしたらバカだと思うぞ
374名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:26:59 ID:ypJ6Q3Ya0
月面着陸は事実です。
スタジオ撮影も事実です。
以上!!
375名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:27:40 ID:QtdfX5m/O
それより通信が途絶えた数分間に何があったの?
376名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:27:50 ID:/PnMYIhy0
またキチガイ副島が騒いでるのかよwwwwww
377名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:27:59 ID:OdrFe3Gu0
半導体が1Kビットの時代www
378名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:28:02 ID:37VYvRwj0
>>325
周囲の地形が当時の記録と一致してるんだが。
似たようなのがあったから「噴射跡がありました!」って発表したわけじゃないぞw

だいたい反射板に似たようなものって・・なに?w
379名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:28:19 ID:O8CEc8CI0
もし捏造だとしたら、当時のソビエトが真っ先に嗅ぎ付けるわな。
ってか、ソ連もアポロの軌跡をリアルタイムで追跡してないはずがない。
アポロ計画が捏造なら、その後の米ソのアポロ&ソユーズ計画までウソになってしまう。
380名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:28:55 ID:ja5bkFsv0
>>362
これかw
http://www.youtube.com/watch?v=0_YhYBxjpQU

一見して嘘臭い映像だな
381名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:28:59 ID:Sr18doS60
宇宙開発がカネになれば話は別なんだが、ならんのだよ。
または経済的利益とは無関係に宇宙開発がどうしても必要なミッションでもあれば別だが。
382名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:29:57 ID:MkmW1VpH0
>>379
本当は冷戦の裏で無敵タッグ組んでたんじゃねえか?米ソ
と話をややこしくしてみる
383名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:30:33 ID:OdrFe3Gu0
>>381
火星探査船とか打ち上げてますが
384名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:30:54 ID:sSZTt3PM0
うさちゃんがいないのぉ〜
だからウソ。
385名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:31:04 ID:cPDcMbJ70
>>374
突然、正解を出すなよ^^;
386名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:31:33 ID:OyuQRwpS0
まぁどうせまた捏造騒いでるのは半島人なんだろ?
月の起源も主張するのかねw
387名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:32:02 ID:BSfiwegR0
NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906301937&lang=
>アポロ11号着陸40周年を記念して、その着陸地点の現在の
>映像を公開するが目的
>アポロ着陸船が現在、どのような形で月面に残されているかを
>公開することは間違いなく大勢の関心を呼ぶことになるだろう。

【宇宙】NASAの月観測衛星「LRO」、月周回軌道に到達http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245874375/l50
>LROは現在、「移行段階(commissioning phase)」にあり、最終的に
>8月下旬にも初期観測軌道入りを果たす予定。
>LROはその後、月の高度50キロの超低空を周回しながら約1年間に
>渡って月の詳細3次元マップの作成作業を実施。
>LROには解像度50センチの高解像度カメラも搭載しており、40年前に
>実施されたアポロ着陸船の現状などに関してもその全貌を明らかに
>する見通しだ。
388名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:32:20 ID:b/J/JY7K0
地球スケールの惑星で、ダイヤだったら大人の思惑でまずいだろw
389名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:32:48 ID:ja5bkFsv0
つかこんな重量ある4輪車を>>380わざわざ月もってたって
月面を100キロ200キロ移動するわけでなし
着陸船の周囲をちょこちょこ走るだけのために
こんなのわざわざ月まで運ぶかっての

はこべるかっての40年前に
ありえねー
390名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:33:45 ID:cPDcMbJ70
>>299
すくなくとも、11号は行ってないだろな。 今日は反対派だけど、2回は行った様な形跡があるな。
391名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:34:22 ID:hCEYYFb7O
>>386
むしろ宇宙が韓国(ry
392名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:34:24 ID:EKivV79E0
>>328
光学望遠鏡の限界は、実はかなり低い。
理論上の解像度の限界ってのがあって、
普通のサイズでは地上から確認できるほどの解像度は得られない。
見るためには口径40m以上必要らしいが、最先端のすばる望遠鏡ですら8m。
393名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:34:36 ID:O8CEc8CI0
>>382
60〜70年代は、米ソが最高に仲が悪かった時代なので、
それは考えにくいなぁ
394名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:34:43 ID:vhMpy7QP0
そんなことより「宇宙兄弟」で月面でキラっと光ってるアレはなんだと思う?
395名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:34:44 ID:hF4VMr970
>>387
解像度50cmか・・・
情報収集衛星より高性能でうらやましい限りだなw
396名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:34:54 ID:TRkx3lkxO
しかし全てを説明する事が出来る物がある


それが“幽子”だ
397名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:35:04 ID:37VYvRwj0
>>382
無敵タッグ組んで捏造すんなら、ソ連だって「ウチらも月に行ってきたよ!」ってやりゃいいじゃんw
ボスホートとかセコすぎるだろw
398名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:35:55 ID:G/tJyaUh0
>>361
地球の周回軌道に載り、月への脱出軌道へ載せた、後は慣性航法、月の周回軌道に乗り、着陸船分離
数週周回後、月着陸船とドッキング、月軌道離脱、地球へ
噴射に要する燃料は、非常に少なくてすむ方法、ただし時間はかかる
399名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:36:06 ID:b/RHfXcnO
>>379
そのタイミングで
宇宙は人類すべてのものという
不思議な協定が生まれてしまった。
400名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:36:16 ID:4Y0MsxcK0
人間は信じたいものだけを信じる
そんだけ

だから、自分が無知無能だと思いたくない人は
自分が無知無能だと思い知らされるものは信じない

401名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:37:04 ID:b/J/JY7K0
LHCのヒッグス粒子はどうなった?
402名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:37:22 ID:Sr18doS60
鹵獲V2にカメラを載せて宇宙を撮影した映像だが、これが1946年、終戦の翌年だ。
ドイツはこんな代物を戦時中には既に完成させていた。

V2 - First in Space, 1946
http://www.youtube.com/watch?v=962jIlZqYy4
403名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:38:29 ID:cPDcMbJ70
>>301
> >>294
> レーザー反射板の設置したことあるか?
> 数十mだってけっこう大変なんだぜ。

コーナーキューブで十分。 事実そーだしな。 何が大変なのか詳しく教えてくれ。

404名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:38:34 ID:v1KOU1dH0
>>338
月面からの離脱船は、質量4.5トン、
軽量化のため、クルーの座る椅子すら無い。

上昇エンジンの推力は1.5トン。
重力が地球の1/6なので、人員(2名)等を
含めてもこれで十分。これで月の軌道上の母船に戻る。

地球を回るには7.9km/sまで加速する必要があるが、
月を回るには1.6km/sで良い。

ちなみに、地球を出発するときは、
サターンVロケットの総重量3000トン、離昇推力3500トン。 
405やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/07/14(火) 01:39:26 ID:h27REuhl0
かぐやはウソでした
ごめんなさい

   JAXA
406名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:39:35 ID:eiSQxXPPO
予備のフィルムが流失したというのが本当鴨

407名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:40:09 ID:Sr18doS60
>>383
人を送るとなると桁違いの額が必要になるため、無人探査の費用を集めるのが
せいぜいだよ。
408名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:40:27 ID:OdrFe3Gu0
>>398
まず着陸の方を答えてくれ
409名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:40:29 ID:MkmW1VpH0
>>397
いや裏で密かに無敵タッグ組んでんだから
表向きはアメリカ大勝利!という形にして
ソ連国民にアメリカへの嫉妬心を与えて一致団結させないと
俺はこれを米ソ冷戦下の裏で最強タッグ説と今勝手に名付けたけどね
410名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:40:29 ID:KRsRoGoQ0
当時2chが有ったら楽しかっただろうな
411名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:40:37 ID:DrNq2ZV90
>>389
月面車って200キロぐらいだぞ。
持っていくぐらい屁でもない。
412名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:41:20 ID:fqNd3qocO


日本人なら誰もが思う





11




















413名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:41:30 ID:tbcFTu/P0
40年間その真実を秘匿し続けてるのはすごいことだぞwwwwwww
てか、ディスカバリーでの怪しい伝説で検証してたように、全く月で撮影したと同様の自然な映像にしかならなかったし
捏造説はもうネタとして言い続けてるようなもんだろ
414名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:41:32 ID:oDejSFSA0
ユダヤ人うぜえ
一生セットとかいってればいいw
415コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2009/07/14(火) 01:42:16 ID:cAyJJqLr0
当時月面に着陸して活動できる科学力があるなら、
21世紀の現代じゃ余裕で月に行けるんじゃないの?
それなのに誰も行って作業してる様子ないってことは、
現代の科学力でも月に行って帰ってくるってことが難しいんじゃないの?
つまり70年代の科学力じゃ不可能ってこと
416名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:42:41 ID:b/J/JY7K0
どんな周波数を割り当てたのか。
画像の方が通信能力よりw
417名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:43:14 ID:tHVzrOrb0
>>402
ドイツはっつーかフォンブラウンでしょ
後のサターンロケット開発者ですがな
418名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:44:05 ID:u4M/e1nf0
>>415
行けないんじゃなく
行かない
419名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:44:09 ID:BSfiwegR0
月面には、太陽から飛んで来たヘリウム3という物質が微量に堆積
しているとされます。これと地球上にある重水素を使えば核融合が
可能であり、核融合発電が実現されれば、地球の電力需要など簡単
に賄えてしまいます。だから、月面開発を大々的に行うことの意味
というものは、一応ある。宇宙へ行けば電気が造れるわけです。
 問題は階段の真ん中が抜けていることです。
 十二人の人間が月に立った過去のアポロ計画と、月面を何百平方
キロと掘り返してヘリウム採取をする将来との間の、中間段階が無い。
短期的な利益を得られる月面活動が無い。たかが数十人を月に送った
とて、経済的な見返りは皆無。だから、どこの国も月へ人を送らない。
 このままなら、人類は永遠に階段の下で上を見つめているだけでしょう。
そこで私が真ん中の段を作りました。

小川一水「第六大陸」
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/20727.html
420名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:44:27 ID:bGv3nMfU0
>>408
月着陸船には離陸用と着陸用のエンジンがついてんだよ
それを噴射して着陸する。
421名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:44:45 ID:D7yWPLWf0
>>398
それにしても幾ら地球の6分の1とはいえ重力のあるところであんな蜘蛛みたいなちゃちな
装置で軌道上まで到達できる再出発が出来るの?
着陸も謎だが
422名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:44:49 ID:8yVINDNr0
その気になれば地球からでも着陸の痕跡とか残った月面車とか見えるんだが
423名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:45:02 ID:vx07ANcw0
>>415
当時よりは余裕で行けるだろうけど、行ってもしょうがないからなぁ。
424名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:45:34 ID:v1KOU1dH0
>>415
当時は冷戦で、米ソで壮大な見栄張り・宣伝合戦やってた。
予算は無尽蔵といってもいい。 今の価値で10兆円以上使った。

今でもできるよ、「福祉や景気対策止めて、ちょっと10兆円ほど予算くれ、月に行く」
と言えればネ・・


>>408
答えを言うと、
逆噴射でバランスを取りながら徐々にスピードを緩めて着地したんだょ。
425名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:45:38 ID:Sr18doS60
宇宙人の空飛ぶ円盤で連れて行ってもらった。
それならば1969年、昭和44年に月に行ったとしても、別に不思議はあるまい。
426名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:46:21 ID:5DTj/whX0
中国の月面到達計画は順調に進んでるの?
427名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:46:23 ID:tHVzrOrb0
>>415
人間行ってどうすんのとは思うけど、
そのうち中国が行くんじゃないの。国威発揚目的以外、狂気の沙汰でしょ。
428名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:46:56 ID:G/tJyaUh0
>>408
月着陸船が100kmくらいの高度から分離切り離し、逆噴射で着陸と、当時の資料で有ったが。
429名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:47:12 ID:O1+NjXPF0
もし月にいけるんだとしたら月の開発とかは考えないの?
まだまだ夢のような話かもしれないけど

やってることといったら月の土地を勝手に売ってるだけみたいだし
430名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:47:13 ID:37VYvRwj0
>>408

http://www.youtube.com/watch?v=-kDb99ftPlY

この飛行機の原型機は1960年初飛行。アポロの9年前。
431名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:47:41 ID:bGv3nMfU0
>>421
そんなちゃちなエンジンでアポロ13は地球に帰ってこれたっつーほうがすごいよね
432名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:47:45 ID:D7yWPLWf0
>>408
周回後ドッキングってなんだ?分離するんじゃないのか?
433名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:47:54 ID:b/J/JY7K0
ヘリウム3と重水素は水爆の原料だとw
434名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:48:29 ID:ja5bkFsv0
>>411
200キロって資料あんの?

つか仮に200キロだとしても
そんな無駄な200キロ重量わざわざもっていくわけがない

常識で考えりゃわかるだろ
地上からうちあげて、あの小さな着陸船につみこむんだぞ
重量もスペースもきりつめにきりつめなくちゃならん

ありえねー
435名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:48:36 ID:hYyafw6cO
捏造でほぼ確定でしょ?
436名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:48:42 ID:dQoydIBB0
>>429
開発には建設資材を運ぶ必要がある
地球から持って行くには金がかかりすぎだし、現地の素材も使おうにも加工設備の搬入にもこれまた莫大な金が
437名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:49:34 ID:OdrFe3Gu0
>>420
噴射しても大気が無いから駄目だろ。何の反作用も発生しない
月の重力加速度で時速何百キロで落下して、着地スレスレで逆噴射を地面に当ててみたところで
どれだけクッションになるか
まぁ人間は死ぬわな
438名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:50:05 ID:O8CEc8CI0
>>415
今現在、莫大な費用をかけて月に行く必要がないからねぇ

次に月に行く用事があるとすれば、
資源の採掘か宇宙開発の中継基地建設じゃないかな。
何十年も先になりそうだけど。
439名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:50:26 ID:vey4RjUn0
>>431
宇宙は慣性で進むから、常に噴射し続ける必要は無いだろ。
ガンダムに出てくるザクみたいに、常に推進剤使ってブースターで加速する方が非効率だよ。
440名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:50:35 ID:Sr18doS60
>>417
ブラウンはV2の開発に参画はしたが、彼が作ったわけではない。
ブラウンはアメリカにあてがわれた技術者であって、その師によると申し分ない人格であるが
才能的には平凡であった、という。
当初のソ連の躍進を見ると、ソ連にあてがわれた技術者の方が優秀だったようだな。
441名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:50:39 ID:KRsRoGoQ0
>>431
いやむしろ普段あんまり意識しない空気抵抗ってのがどの位すごい抵抗なのかをさっくり教えてくれる事例だろ
442名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:50:50 ID:dQoydIBB0
>>437
>噴射しても大気が無いから駄目だろ。何の反作用も発生しない
じゃあシャトルとかソユーズとかどうやって軌道修正してんだよww
443名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:50:57 ID:cPDcMbJ70
>>415
意外と進歩が少ないのが宇宙関連の技術。失敗が許されないので保守的になり実績を重んじる。
コンピュータもやっと32bitになってきたところ。だけど当時は、最新技術を投入しながらも、信頼試験の
現任者の能力も高かったため、それこそ最新技術の結晶がロケットであり宇宙船だったわけ。

今の宇宙技術なんぞ、2番、3番技術の寄せ集め。
444名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:05 ID:vx07ANcw0
>>437
>噴射しても大気が無いから駄目だろ。何の反作用も発生しない
ワラタw
445名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:09 ID:De7tnRzu0
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html

これも年次要望書によってアメに書かされたんですね
わかります
446名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:09 ID:TRkx3lkxO
むしろドイツが負けなかったら、今頃とんでもない事になってただろうな。
そっちの方が興味ある。

米ソ共に、世界への牽制のための宇宙開発だから、利益が無ければ何もしない
のが当たり前だが、ヒトラーは純粋に夢と理想と野望の為だけに、あらゆる
研究を進めていたわけだから、映画などの虚構でない事実を作り出してくれたはず。

完全態にさえなりさえすれば…
447名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:12 ID:f7gucQsI0
>>378
ウソを隠すためにウソを重ねるのは良くあること
だいたいなんで日本が証明すんだよw
448名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:20 ID:v1KOU1dH0
>>434
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lrv.htm


>>437
>>噴射しても大気が無いから駄目だろ。何の反作用も発生しない

新たなる物理法則 キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
449名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:39 ID:tHVzrOrb0
>>437みたいな無知蒙昧を相手にしなきゃいけないNASAすごす
450名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:43 ID:D7yWPLWf0
>>428
地球上でそれが出来ないのになんで月面なら出来るの?
451名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:52:40 ID:YFWikILf0
アメリカらしいw
なんかこういうリアルで起きてる問題すらエンターテイメントっぽいというか。
さすが、UFOを生み出した国だな。
452名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:52:45 ID:i2S2uCpa0
もう一回月に降り立つことってできないのか?
453名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:52:53 ID:vx07ANcw0
>>450
大気があるから。
454名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:52:57 ID:qqmvu6ii0
>>413
俺もそれ何度かみたけど、捏造いってるキチガイはあれと同程度の実験をして捏造だと証明してほしいものだ。
結局自分の知識の範囲で無理ときめつけて適当な事書いてるだけだもんな。
455名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:53:09 ID:Vowthn9f0
>>415
有人の深海艇の記録も破られていないし
航空機の最高速度の記録も破られていない
水爆の最大爆発の記録も数十年前だ
最大のタンカーも数十年前の記録を破られていない
456名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:53:57 ID:GKFnnuJ80
日本人になりすましたCIAの人間が
身の回りにもたくさんいると聞いたが
ここにも何人かいて捏造説を否定してる
457名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:54:03 ID:VzR6d6e10
かぐやのハイビジョン映像に写らないから捏造なんて言ってる奴は、グーグルアースで
高度10kmからの映像を見てみればいい
PCの画面はハイビジョン相当の解像度だが、その解像度では星条旗はおろか着陸船の痕跡すら
探すことは困難だと分かるだろう
458名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:54:26 ID:vey4RjUn0
>>429
資材を持っていくだけの輸送船が無い。
ロケットやシャトルの積載量なんて微々たるモン。
ガチャピンのぬいぐるみでさえ持っていくのを嫌がられたくらい荷物の積載には敏感。
多分やるとしたら墨俣一夜城みたいに、あらかじめ出来たユニットをボンボン打ち上げて、
現地にとりあえず置いといて、後から人を送って組み立てる国際宇宙ステーション方式になるだろうな。
459名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:54:31 ID:/3mXdVEV0
俺は最初の1回が捏造だったと思ってる。
あのときはソ連が無人だけど先に着陸しようとしていたから。
460名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:54:39 ID:vhMpy7QP0
>>437
この釣り上手め
461名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:54:41 ID:DrNq2ZV90
>>434
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lrv.htm

当初の計画は月に降りてテクテク歩き回るだけじゃねーぞ。
より広範囲の探査を行うためには車が必要だった。
地球上で200キロあろうが宇宙空間に出てしまえば関係ないし
どうせ置いて帰るんだから月面車使用は無駄じゃないよ。
462名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:54:49 ID:bGv3nMfU0
アポロ11号が帰ってきたとき、船内はものすげーうんこ臭かったらしいねw
463コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2009/07/14(火) 01:54:53 ID:cAyJJqLr0
>>443
そういや未だにNASAではアインシュタインよりニュートンの説?を採用してるとか聞いたことがある
やっぱ保守的になってるのかな
464名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:54:59 ID:U/JTTRYv0
結局、知識が無いと永遠に理解できない
だから勉強は大事なんだ
465名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:55:15 ID:0cwZEoHC0
ほしゅほしゅ
466名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:55:30 ID:bfhiIsEb0
今の科学技術でも危ないのに、あの時代に行けるわけがない。
馬鹿でも分かる。
アメリカは嘘をついている。
467名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:55:59 ID:UUuoKQGv0
>>437
おいおい、こんなところで副島大先生の二番煎じかよ。
468名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:56:01 ID:b/J/JY7K0
>>454
SM-3が当たる確立と、アメリカに支払う軍需予算、米国債はw
469名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:56:21 ID:G/tJyaUh0
>>432
月着陸船と周回軌道を回る母船の事。母船は、月着陸船を回収の後、地球軌道へ向かうが、
途中で、着陸船は切り離し、母船の先端にあったのがおなじみの三角錐の地球帰還船
470名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:56:26 ID:Sr18doS60
>>450
地球は重力が大きいから一騒動だが、できないわけではない。
http://www.youtube.com/watch?v=7P7KRqSPJBU
471名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:56:59 ID:CgNYbjcm0
ネタにムキに反論してくるから真面目な人って面白い。
472名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:57:12 ID:v1KOU1dH0



      「 噴射しても大気が無いから駄目だろ。何の反作用も発生しない 」


 .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. ゙、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //        ・・・・・
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /  


473名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:57:21 ID:qqmvu6ii0
>>463
お前面白すぎるな。とりあえず笑ってみたいからソース出してくれ。
474名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:58:20 ID:u4M/e1nf0
>>454
捏造論者の知能の限界がこれだよ!


902 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/13(月) 19:11:06 ID:VNnAXUez0
>捏造派は月面の羽根とハンマーの同時落下実験を69年頃の技術でどうやって撮影したのか説明しろ

 羽を重くすればいいんじゃないの?
475名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:58:21 ID:vhMpy7QP0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
476名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:58:35 ID:vey4RjUn0
逆に今の世の中の方が戦争が無い分、技術の発展に遅れが出てる気がするな。
ここ10数年で目新しい軍事技術って何かあったっけ?
477名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:59:03 ID:PXxMSHy00
40年前と言うがエレクトロニクスの分野以外で劇的に発展したものってあるか?
今から20年前(80年代後半)にタイムスリップしても周りは大して変わらないわな。

ジャンボジェット機B−747も初飛行は今から40年前だ。
478名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:59:22 ID:37VYvRwj0
>>450
地球だと重力もデカいし、大気の影響がバカにならない。
http://www.youtube.com/watch?v=1D4GIM2bEbg
制御にすんごい気つかってるのがわかる。
コレ、LEMの実験機。
479名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:59:41 ID:OdrFe3Gu0
>>472
え、どういうこと
月に大気はあるって事?
確かに微量にはあるけどな
480名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:00:12 ID:UUuoKQGv0
>>476
UAV
481名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:00:14 ID:vhMpy7QP0
>>476
研究は進んでるよ
光学迷彩とか
482名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:00:30 ID:cKZJcWTh0
青函トンネル作ったのに
対馬海峡トンネルは作らないなぁ
青函トンネルも捏造では?
483名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:00:31 ID:VzR6d6e10
>>437に言わせれば、カーナビが自分の位置を正確に指し示してくれることも、
パラボラアンテナを空に向けるとCS放送が見られることも、全部NASAの陰謀だそうです
484名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:00:59 ID:vx07ANcw0
>>477
電車の中の人らがみんな手ぶらで退屈そうってくらいだよな。
485名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:01:24 ID:vey4RjUn0
>>477
調べてみたら、コンコルドの就航も1976年じゃねーか。
あれより早い旅客機は21世紀の今でも無いぞ。
486名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:01:38 ID:dQoydIBB0
>>479
まじで言ってるの??
大気と推力は関係ないって事だが
487名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:01:50 ID:bGv3nMfU0
>>479
月の大気は地球と比べて10京分の1だそうな
488名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:02:08 ID:OdrFe3Gu0
大気も無いのに逆噴射で落下速度が落ちるって?
489名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:02:21 ID:b/J/JY7K0
>>476
そんな技術を知ってても、
中韓に教える分けにわありえんw
490名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:02:27 ID:Sr18doS60
>>484
とんでもない。当時はみんな、本読んでた。
491名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:02:51 ID:/3mXdVEV0
>>477
どっちかというと、太陽からの放射線だな。問題は。
逆にあまり技術がハッテンしてないと言うなら、今もかなり危ないw

有人火星飛行だと、居住区のまわりを食料などで囲んでなるべく放射線を防ぐとかっていう考えもあったような。
492名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:02:53 ID:DpiloZSjO
結局真偽のほどはわからんな
もう月飛び越えて話は火星に移ってるし
ただ怪しい点が多々あるのは確か
493名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:03:25 ID:vx07ANcw0
>>479
噴射でなぜ推力が得られるかわかってる?w
494名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:03:30 ID:G/tJyaUh0
>>474
物質の質量に重力は関係が無い、が判っていないせいですよ。
495やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/07/14(火) 02:03:34 ID:h27REuhl0
>>477
一般家庭のテレビは白黒だったよ
んで、まだレコードの時代だったし
496名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:03:52 ID:vhMpy7QP0
もうね、捏造説とかネタかビジネスだからな。

捏造説流布ビジネス。まともな大人は相手にしない方がいい。


温暖化もNASAも良い餌食だよな。
497名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:04:05 ID:dQoydIBB0
>>488
もう一度言う
>>442
速度落とさないとISSにもドッキングできないだろ
498名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:04:38 ID:WeiT9LtbO
159:ブレザームーン :2009/07/13(月) 16:29:18 ID:56j9Z4gzO
だいたい世界中の天文台が観測してたんでしょ、アポロを、
間違いなく月面には到達した、
しかし、とても世間様に見せられないものが月にはあった、、、
だからあんな特撮映像を用意して世間様を欺いた。
ってのが俺の説。


シルバー・ミレニアムの廃墟なんて公表したら月に代わってお仕置きされちゃう!
(><)
499名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:05:23 ID:tHVzrOrb0
>>476
軍事技術とかは民間転用されないと日の目を観ないことが多いからな。
日本軍はVT信管を終戦までしらなかったんだし。
今俺らがネット売買で使ってる公開鍵暗号だって、第二次対戦中に
英軍がつかってたらしいし(サイモン・シンによる)


>>480
http://en.wikipedia.org/wiki/Unmanned_aerial_vehicle#History
1916年からあるそうだ。本格的なものになったのも1980年代だとか。
500名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:05:24 ID:xW400c0X0
>>467
副島って437みたいな事言ってんの?
これは笑えるw
501名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:05:44 ID:OdrFe3Gu0
>>486
離陸の話じゃないからな
着陸時の話な
どうやって落下速度を落とすのか教えてくれ
分かりやすく頼む

>>493
小学生と思って教えてくれ、頼む
502名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:06:00 ID:vhMpy7QP0
>>488
オマイとホモのお友達10人が無重力の真空中で抱き合ってるとする。
その状態からオマイがホモのお友達から突き放されたとする。

オマイ←←←←←→ホモ10人

どうなるか分かるか?
503名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:06:03 ID:KqNoNGaC0
朝鮮人には月着陸など理解できなくて当たり前。
相手にする必要なし。
504名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:06:15 ID:hF4VMr970
アメリカさんも2020年頃を目処に月に行ってそこを足がかりに火星行こうかなー
とかしてるからお楽しみに。
>>387の衛星は先月打ち上げたばかりだから画像とかそのうち来るんじゃないの?
505名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:06:33 ID:fo/8qfLU0
捏造論について、

>実際に月に行くより金がかかる。

という書き込みをやたらと目にするが、実際に月へ行くのと
アリゾナ砂漠あたりでバギーを走らせるのとでは、後者の方が
全然金なんてかからんだろw
506名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:06:49 ID:U/JTTRYv0
アメリカでこういうネタが流行るのは
知的水準の低い層が多いから
日本もそれに近づいてきたってことかな
507F1パイロット(関東地方):2009/07/14(火) 02:06:57 ID:P9bBDS/m0 BE:311583825-2BP(103)
508名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:07:50 ID:7yn2prPf0
かぐやはアポロの探査機にあたる部分を積んで、
それを無人でいいから切り離して、アポロが着陸したと思われるところに着陸させ、
アポロの着陸した痕跡を撮影した後、かぐやまで帰らせるべきだったな
普通にしようと思うだろ
509名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:08:06 ID:vey4RjUn0
>>504
火星に行くのは日本人じゃなきゃ無理だな。
あんな狭い宇宙船内に3年近く閉じ込められて発狂しないのは日本人だけ。
ネットと漫画とアニメがあれば、どんな密閉空間でも生きていけるのが日本人だから。
気の短いアメリカ人には無理だろう。
510名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:08:10 ID:f7gucQsI0
いま海外では何々が大人気!

とかすぐ信じちゃうんだろうな?w
511名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:08:28 ID:/3mXdVEV0
まぁ、ソ連との軍拡競争ってことで、失敗に備えて捏造映像を準備していたってことはありえると思うよw
これはもう科学的にどうとかいうレベルの話じゃないけどw
512名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:08:31 ID:D7yWPLWf0
>>501
離陸と着陸が違うと考える頭を教えてくれ
513名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:08:38 ID:J+fKTulx0
人命が安かった時代の話
514名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:09:03 ID:tHVzrOrb0
>>510
大橋巨船は正しかった。アメリカでブームになったら遅れて日本でもブームになる。
515名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:09:23 ID:bGv3nMfU0
>>501
凄い勢いで屁こいたら、ちょっと尻が浮かぶ気がするだろう?
ロケットエンジンとは、その原理だ。
516コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2009/07/14(火) 02:09:55 ID:cAyJJqLr0
アメリカでは国家のトップシークレットの文書も何十年かの期限ですべて公開されるんじゃなかったっけ?

すべてが明かされるのも近いな
517名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:09:57 ID:CZhML8htO


地←今ここ





518名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:10:18 ID:DTLeWx6Z0
アポロの宇宙飛行士は宇宙線をもろに浴びて
帰還してからおかしくなるんだろ
毛利さんもおかしかったな
519名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:10:28 ID:dQoydIBB0
>>515
それじゃあ彼は、地球上は空気があるからって結論になってしまうww
520名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:10:39 ID:/3mXdVEV0
あと聞いてみたいのは、捏造完全否定派ってのは、
シナのも全部ホンモノだと思ってるのかね?w
521名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:10:42 ID:SDTyC+1D0
>星条旗が風になびいている点

アルミホイルみたいにぱりぱりの星条旗つかったんだから仕方ない
宇宙でなんで普通の星条旗揚げるんだよ
馬鹿か?
522名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:10:46 ID:vx07ANcw0
>>501
お前、噴射が何かに当たることで初めて反作用として推力になると思ってるだろ。
523名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:11:11 ID:37VYvRwj0
>>505
バギーを走らせるだけなら、ね。
だがサターンV打ち上げて、その管制して、・・・ってもう人がたくさん関わるから、
その人たちぜーんぶに緘口令敷いて、ってやってったら捏造はカネがかかりすぎるでしょ。
524名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:11:29 ID:vhMpy7QP0
>>501
お前ジャンプするとき必ず屁でもこいて空気の反作用でも受けて飛んでるの?
525名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:11:44 ID:5DTj/whX0
>>501 大気がないと飛行機みたいな翼では飛べないというのと
混同してるんじゃないの?  

何を噴射してるのか知らないが、コンパクトにまとまり過ぎてて
重力6分の一だとしても、必要量に足りないくらい小さく思えるのだが。
みたいな疑問ならあり得るかもしれない。実際よくあんなので離着陸できてるなと
実はちょっと思ったりもするので。

526名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:11:51 ID:Sr18doS60
どうだい?関心が湧いたかい?
もう一度宇宙船を送り込んで、確認してみようという気になったかい?

ところでその予算だが…、と続くわけよ。
527名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:12:15 ID:bGv3nMfU0
>>519
んじゃあ月行ってやってみれってことでどうか
528名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:13:09 ID:vx07ANcw0
>>525
でもハリアーが浮いてるの見ると、やっぱあるよなと思うw
529名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:13:45 ID:c1J7HlWO0
捏造派はホント気持ち悪いな。他人の成功を、自分には何の特にもならないのに、
「真理の探究だ」と言わんばかりに嘘だ嘘だとコキ下ろす。2ちゃんねらーみたいだな。
530名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:13:58 ID:vey4RjUn0
日本人もH−Uロケットに人積んで月まで飛ばせばいいのに。
今なら喜んで行く奴も一人か二人くらいはいるだろう。
531名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:14:25 ID:PXxMSHy00
サターン5型ロケットの大きさを見れば、これなら月に行くだろうと思うわな。
全長110mだってよ。
スペースシャトルの燃料タンクが47m。
つーかアメリカはバケモンかよw

さすがにサターン5の打ち上げまでねつ造とは言うまい。
532名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:14:26 ID:ULGoAG9NO
あの当時のアメリカでも下手したら国が傾くような
大プロジェクトだったんだ。
もう一回行けとか言う奴は基地外だろ。
今のアメリカにそんな金があると思うか?
533名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:14:51 ID:OdrFe3Gu0
>>512
着陸時は、月の引力で加速しながら落下するから危険度が高いんでは?
逆噴射の効率を高めるには、月の表面に対し垂直な姿勢を保つ必要がある
相当な燃料と技術が必要なんでは?
また、離陸時にも燃料が必要になるわけで
必要な燃料の総量は膨大なものになるのでは?
534名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:14:55 ID:vx07ANcw0
>>530
最後はかぐやと同じ扱いでいいなら・・・w
535名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:15:08 ID:G/tJyaUh0
>>501
推進の原理は、作用/反作用で、宇宙空間では加速を与えた物にも、同じ加速が加わる。
で落下する物に落下方向に何か噴射すると自分自身は落下に対して、上昇の力が加わります。
落下の力と、上昇の力とのバランスが取れれば、ゆっくりと「落ちる」事が出来ます。
536名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:15:59 ID:/3mXdVEV0
だいたい、シナのには捏造だって言って楽しむくせに、
なんでアポロには必死なんですかw
537名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:16:23 ID:xW400c0X0
>>528
何しろハリアーの最大離陸重量は11.5トンだからなw
月から離陸した船は4.5トン、しかも重力は6分の1
538名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:16:35 ID:5DTj/whX0
>>501 >離陸の話じゃないからな
>着陸時の話な  
>どうやって落下速度を落とすのか教えてくれ

ちょっと待て。    
離陸できるという点は理解できてるなら、それと同様の原理で加減すれば
着陸が可能だとは思わないのか?  
後は制御技術の問題だろう。
539名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:17:09 ID:PXxMSHy00
>>521
いやいや、逆に大気がないからなびいてる。
慣性の法則だわな。
布切れでも動きは止まらない。

大気があると逆に摩擦で動きが止まってしまう。
540名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:17:17 ID:D7yWPLWf0
>>535
要するに無重力・大気なしの状況では地球上と全く違う程度の推進力で十分
推進力を生かセルということですね。
541名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:17:31 ID:6yzqJ7HE0
>>531
B36ピースメイカーとか見ると、本当に超超超大国だったんだな〜と思う。
あんなの飛ばしちゃうんだから。



ただね・・・。やっぱ月面に行ってそこから帰ってくるというのは未だに信じられない。
542名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:17:34 ID:vhMpy7QP0
>>533
着陸: 揚力9-重力10 くらいでゆっくり落ちる
離陸: 揚力11-重力10 くらいでゆっくり上がる

それだけの違い
543名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:17:52 ID:Mj+YBXA/O
早くスペースノイドをだな
544名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:18:26 ID:O8CEc8CI0
>>509
「英雄という名誉のため」なら何でもするアメリカ軍人か、
「国家の発展と忠誠のため」なら何でもする中国共産党員か、
「将軍様のため」に何でもする朝鮮労働党員w
でないと無理
545名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:18:33 ID:9GTRIYfNO
サターンロケットとか月の石とか、日本でも展示してたよな。

俺は写真でしか見たことないけど、子供心にワクワクした。
546名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:18:38 ID:Wv/cXiRT0
アポロの時より、コンピュータが高性能なんちゃらとか言うやついるけど
そこまで計算量は必要とされていないんだぜ(発熱とか信頼性とかの方がよっぽど必要)

あと月まで行くのにいろんなパラメータが必要になるんだが、そのなかでも大切な円周率は
3.14だったし
547名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:19:18 ID:v1KOU1dH0
ニューヨーク・タイムズ紙は、
「真空では作用・反作用の法則は働かない。
ロケットが宇宙空間で進むワケねーだろwwプゲラ」
などと主張し、”液体燃料ロケットの父” ゴダードの論文を嘲笑。

「誰でも知っていること」、「ゴダード氏は、高校で学ぶべき知識を持っていないようだ」
などと批判した。

その後、NYタイムズは自らの無知を恥じて謝罪した。

だがそれは、20世紀初頭の笑い話。
21世紀の世の中でそんなことを言う馬鹿はいない。
はず。
548名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:19:31 ID:D7yWPLWf0
>>539
大気がなく,重力は小さくてもある状況なら
たなびかずにしたに垂れるんでは?
549名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:19:41 ID:DrNq2ZV90
>>525
重力は6分の1になるがエンジンの噴射によって得られるエネルギーは
地球上のそれと変わらない。
つまり、地球上では「ジェット機」なものが、月面では「ジェットエンジンを
付けた小型飛行機」になるわけだ。
550名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:19:46 ID:vhMpy7QP0
ID:OdrFe3Gu0 何歳?
551名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:19:51 ID:vey4RjUn0
>>536
否定派の根底には、現在あるテクノロジーへの過信みたいなのがあって、
「今の世の中は携帯もネットもPCもシャレにならんくらい便利になってるのに月に行かない。
 と言う事は、当時のそんなモンが無かった60年代のテクノロジーで月に行けるわけがない」
という結論に陥るのも分かる気がするが。
「電子レンジの使い方を知らない江戸時代の人間はアホ!」と同じくらいの無茶な意見に思える。
552名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:19:56 ID:Sr18doS60
さよう、技術の問題ではない。
あとはカネの問題だ。

つうかカネを出すインセンティブの問題なんだよ。
553名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:20:24 ID:5DTj/whX0
>>545 月の石は見てもつまらんらしいぞ。
「普通の石じゃんか」
554名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:20:34 ID:TeXfnDFiO
OdrFe3Gu0に釣られ過ぎ
そんな小学生以下の奴が生きていける訳ないし
555名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:20:51 ID:Wv/cXiRT0
つーか月に人が行く金と必要性がねーよ
556名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:21:11 ID:vx07ANcw0
>>533
重力ってのは常に下向きに10の力が働いてる状態だ。
そこに上向きに20の力を加えれば差し引き10の力で上向きにぶっとんでいく。これが離陸だ。
この上向きの力を10にすれば差し引き0で空中に停止できる。
上向きの力を10より適当に多くしたり少なくしたりして落下速度を制御すれば安全に着陸できる。
557名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:21:55 ID:dQoydIBB0
>>548
動いている物(手で揺らした物)はすぐには止まらない
真空であれば空気抵抗がない分止まるまで時間がかかる
558名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:22:05 ID:nC2LNBskO
そろそろ火星ぐらい行こうぜ
559名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:22:19 ID:TR8Y0PdF0
>>548
旗を立てるときによっこらせと運んで動かすだろ?
するとそのときの慣性がそのまま残って、立てたあとも振り子のように動くわけだよ
560名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:22:25 ID:eWLoSLIc0
月に残してきた台の部分は?
http://www.youtube.com/watch?v=cOdzhQS_MMw
561名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:22:29 ID:UUuoKQGv0
>>525
そこで運動方程式。

作用反作用の法則では、互いに及ぼしあう「力」が等しくなることに注目。
物理学における力とは、それが作用する物体の質量と、受ける加速度で定義される。
それが運動方程式 ma = F ね。

ロケットと噴射物が同じ力を受けるということは、
(ロケットの質量)×(ロケットが受ける加速度)=(噴射物の質量)×(噴射物が受ける加速度)
が成り立つということ。

ロケットの質量に比して噴射物の質量が非常に小さいのは事実。
ならば結論は一つしかない。ロケットが空を飛ぶには、「噴射物が受ける加速度」を大きくする必要がある。
これが要するに、初期のロケット技術者が最優先で追い求め続けた性能なわけだね。
562名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:22:45 ID:O8CEc8CI0
>>548
店先に置く昇りのように横棒があって旗を支えてるんだよ。
と、学研の「宇宙のひみつ」で読んだ。
563名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:22:46 ID:vhMpy7QP0
>>555
月に膨大な資源があって、低コストで採掘して運べる技術が確立できたら山手線みたいな間隔で往復便が出るかもな
564名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:23:03 ID:mnG0oZDm0
で、人類は計何回アポロ計画で月面でピョンピョンしたのよ。

確か一回だけじゃなくてかなり月面着陸しちゃってるんじゃなかった?
565名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:23:05 ID:owaBPReZ0
>>533
月着陸船の実験機スパイダーってのがあるよ。
コイツは地球上で動作する。

動画もあるから探して味噌

地球上でもできるんだから
風もないし重力も1/6の月面だったら超余裕
566名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:24:06 ID:vey4RjUn0
>>564
11号、12号、14号、15号、16号、17号は月着陸した。
17号で最後だな。13号は事故で帰ってきた。
567名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:24:30 ID:jxNGHUC20
セットだけではどうしても捏造できなくて、月面ロケを敢行したんだろ?
アメリカ人の映画に対する思い入れは凄まじいものがある
568名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:24:56 ID:DTLeWx6Z0
それどころかスペースシャトルも来年で全機引退だからどうすんだろう
569名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:25:04 ID:vhMpy7QP0
OdrFe3Gu0 が実は現役宇宙飛行士の自作自演だったら神すぎるけどな
570名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:25:07 ID:owaBPReZ0
>>560
いまだに残ってるよ。
この土台の陰を撮った写真もある。(太陽が低い角度から差してきて影が伸びた)
571名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:01 ID:MdANJBnw0
月面車を乗せた月着陸船の母船なんてスペースシャトルよりもデカくなるはずだろ
そんなもの打ち上げるロケットなんか現代にも存在しません
572名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:04 ID:dQoydIBB0
>>568
しばらくはソユーズ
アメリカは今オリオンを試験中
日本のH2-Bも補給用に使う予定
573名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:11 ID:c7K8tK61O
月着陸と月からの離陸が嘘なら世界中の物理学者がとっくに指摘してるわさ。
重力が1/8ってことは感覚的に納得いかなくても、あーゆーことなんだろ。
計算すればあれで間違いないんだろ。
納得できないなら物理勉強したらいいじゃん。
574名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:14 ID:Wv/cXiRT0
>>568
ほかにも物資を持ち運べるロケットはあるし、別に大丈夫だろ
575名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:14 ID:owaBPReZ0
>>567
NASAは捏造フィルムをスタンリー・キューブリックに依頼した。


完璧主義者のキューブリックは月面ロケを敢行し、完全な月面捏造フィルムを撮影した。
576名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:20 ID:SDTyC+1D0
捏造派はソ連の「月の石」には何も疑義を呈していない
この話題を日本で初めてテレビで取り上げたのはテロ朝・・・


いやーなんというかねー
577名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:40 ID:j/M7WJmvO
月の裏側にはサイド3がある。
578名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:26:47 ID:owaBPReZ0
>>571
月面車のサイズと重量を調べてみ

自分がバカだってわかるから
579名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:27:28 ID:faD06OYp0
>>563
でも基本成分は地球と同じだからなぁ、、、
580名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:27:51 ID:2y+DUJwP0
今はなんで月まで行かなくなったの?
581名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:28:00 ID:vey4RjUn0
>>577
ジオンもあんな寂しい所に国を建国しなくてもいいのにな。
582名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:28:30 ID:fo/8qfLU0
ロケット発射が中継、月面シーンはVTRでお届けしました。
もちろん近所の砂漠で撮ってます。

>>560
コメント欄を見ると、みんな「FAKE」って書いてるなwww
かと思えば「これだけですべてを否定することはできない」っていう
お決まりのコメントが執拗に繰り返されている。
583名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:28:41 ID:tHVzrOrb0

2009年9月打ち上げ予定、日本が誇る最新鋭H-IIBロケットの最大搭載可能ペイロードは19トン(低軌道)

1976年、40年前のアメリカのサターンVロケットでは118トン

負けてるし
584名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:29:05 ID:PXxMSHy00
>>548
確か、アポロの持って行った星条旗は旗の上部にステー(棒)を通していたはず。

想像して欲しいのは日本にある『のれん』
あの下部をちょんと押すと向こう側へ行くが動きはすぐ止まってしまう。
大気の抵抗で一瞬にして動きがなくなる。

月面だと大気が無いのでシーソーのように向こう側に行った布がこっちへ帰ってくる。
それを繰り返しながら布自体の摩擦でしばらく経ったら止まる。

585名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:29:08 ID:5CpY+I8t0
行ったんだろ
586名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:29:51 ID:jxNGHUC20
>>583
サターンXロケットは、H2の10倍近いサイズあるよ。
587名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:30:06 ID:Wv/cXiRT0
>>583
推力だけでロケットの性能は決まらないと・・・
588名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:30:21 ID:OdrFe3Gu0
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/saver/lm001.jpg

こんなんで逆噴射しても飛べるとは思えん
月の表面がえぐれるだけじゃね?
地球を飛び立つときはあんなに大げさな発射台が必要なのに
589名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:30:30 ID:9GTRIYfNO
>>568
> それどころかスペースシャトルも来年で全機引退だからどうすんだろう
10年後には「スペースシャトルで大気圏外に行ったなんてウソ。あの形状で大気圏再突入なんて無理」
とか言い出す奴が出てきそうな気がする。
590名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:30:51 ID:eWLoSLIc0
>>570
かぐやで撮影できないのかな?
591名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:30:52 ID:xp4/HMHc0
>>488
空気が無いから制御が楽なんだがなー

>>495
一般家庭にカラーテレビが普及し始めたころ。
私の家でカラーテレビを買ったのは比較的遅くて1970年。
テレビのチューナはターレット式(ガチャガチャ回すやつ)でリモコンもモーター駆動だった。
592名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:30:54 ID:tHVzrOrb0
>>586
もちろん予算とか規模があるから比較はできないけど
今のところサターンVを越えるロケットないでしょ。40年前の技術なのに〜
っていってるやつはそこが分かってない。
593名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:30:59 ID:G/tJyaUh0
重力の影響は、その表面からの離脱距離で決まる。
月の直径は、地球の40分の1、で重力は6分の1。
ですから、月からの離脱は、地球からの離脱に比べ、遥かに少ない状況です。
40年前にこれらの事を算出したNASAのスタッフはすごいと思います。
594名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:31:18 ID:vx07ANcw0
>>587
ロケットの性能でいちばん重要なのはペイロードだろ。
595名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:32:16 ID:ja5bkFsv0
>>461
最初の月着陸からわずか2年後に200キロの4輪車を着陸船に固定
地上から月面まで運んで、そこで合計27キロ、トータル3時間に
及ぶドライブしたって、そんなの信じられる?

しかもその時の映像が
http://www.youtube.com/watch?v=0_YhYBxjpQU
これだってんだよ?

こんなもん、そこらの砂丘はしってるクソバギーの映像と何もかわらんよ
目さませ
596名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:32:19 ID:vx07ANcw0
>>588
いや、お前の「感覚」はまったくアテにならんからw
597名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:32:23 ID:dQoydIBB0
>>588
思えんって何だよww
ただの主観かよ

地球は巨大な重力と空気抵抗を凌駕して宇宙空間に出なけりゃならなんのだ
月と一緒にすな
598名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:32:28 ID:BCsK9M/C0
あのロケット映画って、まるでマグマ大使だなー
599名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:32:32 ID:jz8FEEl90
かぐやがアポロの痕跡を撮影して陰謀論者は完全に死滅したと思ってたのにまだ居たのかw
まさにウジ虫だな
600名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:33:12 ID:vhMpy7QP0
>>593
それくらいは300年くらい昔でも算出できたと思うが・・・
601名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:33:25 ID:faD06OYp0
>>594
40年前の大型トラックと現在の軽トラックを比べてるようなものだよ
602名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:33:31 ID:O8CEc8CI0
ソ連の月面車もなかなかキュートなデザインで好きだなぁ〜
http://spacesite.biz/ussrspace28.htm
603名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:33:33 ID:Wv/cXiRT0
>>594
おまえバカかw
H-IIシリーズは商用を目指したものなんだぞ
ペイロード以外にも信頼性、バックアップ体制、コストとかあるだろw
604名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:33:54 ID:I6B47zhm0
ID:OdrFe3Gu0は面白いなw
605名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:34:10 ID:UNrBW+I1O
ガチャピンだって宇宙に行ったんだぜ?映像無いけど

そういうことだろ?
606名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:34:39 ID:37VYvRwj0
607名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:34:46 ID:fo/8qfLU0
>>602
ガガーリン記念館で本物を見たよ。
実際に可愛かったよw
608名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:34:48 ID:mnG0oZDm0
捏造派を納得させる決定的な証拠ないわけでしょ。

かぐやの噴射跡とかじゃぜってえ信用できないじゃんよ
あんなんいくらでもいじれるしさ
609名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:35:06 ID:DTLeWx6Z0
いつになったら2001年の宇宙の旅のような宇宙ステーションが出来るんだ
610名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:35:10 ID:+yDS6CIO0
今の技術と施設じゃ戦艦大和なんて作れない。
それと同じ事だな。
611名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:35:21 ID:OdrFe3Gu0
>>542
月の引力圏抜けるまで噴射し続けなきゃならないわけだろ?
地表から何キロぐらい?
612名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:35:25 ID:u4M/e1nf0
>>595
お前が信じられないってだけの話か
613名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:35:51 ID:vhMpy7QP0
>>588
なぁ。木星についてどんな惑星かお前のイメージを語ってくれないか?
例えばどんな大地でどんな気候でどれくらいの重力とかさ。
614名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:35:56 ID:SDTyC+1D0
アポロ捏造論者は典型的な情弱
テロ朝のウソ番組を妄信ww

まー冗談は抜きにして月を歩いたことのある地球人類が後10年もしたらみんな死にそうで悲しい
正直地球外に行かない限り人類に活路はないだろ
いけるときに行かなきゃ種の存続にも関わる
幼年期の終わりみたいにならなきゃいいが
615名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:36:11 ID:vx07ANcw0
>>601
その通りだよ。
今は大型トラック作らないんだから勝てないだろ。
616名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:36:12 ID:D7yWPLWf0
>>584
いやそれは前提だけど,大気がないから(慣性で)ズットたなびいているというのは変といっただけ
617名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:36:32 ID:O8CEc8CI0
>>607
見たのか〜
羨ましいなぁ、いいなぁ〜
618名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:36:57 ID:faD06OYp0
>>608
むしろ捏造派は何を出せば納得するんだよ?
どうせ何を出したってインチキだって言うんだろ?
619名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:37:12 ID:ja5bkFsv0
>>612
常識で考えて
ありえないっていってる
620名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:37:33 ID:owaBPReZ0
>>590
アポロで撮った写真の微小クレーター(ハッブルでも観測できないくらい小さい数m規模の)と、
かぐやで撮った微小クレーターが完全に一致


どう考えてもホンモノです
621名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:37:43 ID:f7gucQsI0
人工衛星の部品とか機械では作れないものがあって
今でも町工場の技能士が手の感覚で作ってるらしいな
622名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:37:54 ID:UUuoKQGv0
>>588
副島っていう有名な月着陸否定論者がいて、
その人は自分の抱いた月面着陸に対する疑問を、一冊の本にまとめたのね。
君の疑問は、その副島って人が本にまとめたものと全く同じ。

で、その本に対する回答として「人類の月面着陸はあったんだ論」とかいう本が出た。
こちらでは、月着陸否定論者の歴史などを紹介しつつ、
副島先生の疑問に一つ一つ丁寧に回答している。

もしこの件に興味があって、もっと整理された答えを望んでいるのなら、
図書館とかで探してみるといいかもしれない。
623名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:37:59 ID:+yDS6CIO0
>>614
何半世紀前のSFみたいなこと言ってるんだww
624名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:38:22 ID:IL7PVpIxO
ガタガタ言わずにまた月に行けよ
625名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:38:32 ID:vx07ANcw0
>>619
そりゃ月面は非常識な世界だからな。
626名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:38:38 ID:u4M/e1nf0
>>618
前スレの捏造論者の結論がこれだよ!!


960 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/13(月) 19:23:50 ID:VNnAXUez0
>グーグルアースの月版で、アポロの着陸地点がNASAの圧力で非公開になったことあったよな
>あとかぐやは月面作業車の写真とってないの

アメリカの軍事衛星なんて1uくらいの識別能力があるんじゃないの?大気の無い
月ならばもっと解像度高いだろ。アポロの発射台くらいすぐに撮影できるんじゃないか?
まぁそんな写真があっても疑うけどねwww



>まぁそんな写真があっても疑うけどねwww
>まぁそんな写真があっても疑うけどねwww
>まぁそんな写真があっても疑うけどねwww
627名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:38:52 ID:dQoydIBB0
>>619
どうゆう常識?w
628名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:39:15 ID:eWLoSLIc0
月に残してきた台の部分が、
かぐやで鮮明に撮影されたら、
俺は思い切り信じちゃうな。
http://www.youtube.com/watch?v=cOdzhQS_MMw
629名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:39:45 ID:nC2LNBskO
コロンブスの新大陸発見とかマゼラン一行の地球一周の時もこんな感じの陰謀論者がいたんかな
630名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:39:57 ID:owaBPReZ0
>>611
引力圏とか関係ないよ。
脱出速度を出せれば月軌道を廻る衛星になれる。

地球の軌道を廻ってる人工衛星が地球の重力圏を抜けてないのと同じ
631名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:39:57 ID:vhMpy7QP0
>>618
例え連れて行っても
「え?ここどこのスタジオ?」
くらいだろ。
無理無理。
632名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:39:59 ID:faD06OYp0
>>615
分かってるじゃないか。
今は作れないんじゃなくて、作らないんだよ。
633名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:40:22 ID:ECLp5rJC0
月なんて見掛けだけで存在しないんだ。
それでいいじゃないか。

ファンタジーの世界の存在だよ。
634名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:40:27 ID:Oi4e5xAeO
着陸否定派の奴って幼稚な発想ばかりだね(笑)
635名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:40:29 ID:D7yWPLWf0
>>612
そんなこといったら飛行機が飛ぶのだって実感はわかないわな
636名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:40:30 ID:ja5bkFsv0
アポロ月面着陸ねつ造団の団員どもは
おおげさにぴょんぴょん飛びはねて移動して
まるで麻原の空中浮遊みたいに痛々しかったけど

月面バギーの方はぜんぜん
飛び跳ねてないんだよね

http://www.youtube.com/watch?v=0_YhYBxjpQU

地球上はしってる車とまたく
かわらん動きしてるじゃんか
637名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:40:34 ID:vey4RjUn0
>>605
ガチャピンは本当にロシアの宇宙船に放り込んで宇宙に行った。
行ったが、ロシアの宇宙飛行士が「こんなモン、物置の隅っこにでも置いときゃいいだろw」って
置いといたら、発射の時のGでガチャピンペシャンコになったw
復元作業も色々と行われたらしいが、ガチャピンは結局復活しなかったと言うのがもっぱらの噂。
638名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:40:35 ID:tHVzrOrb0
世界一でかい船(JahreViking 住友重工製)も1979年竣工か

ほんとに、この30年って微細化方面ばっかりで巨大化方面は
あんまり進歩してないんだよな。
639名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:40:42 ID:UUuoKQGv0
>>594
重要なのはペイロード/コスト比と信頼性だよ。
ペイロードそのものは、想定されるミッションに必要な分を確保するのが絶対条件だけど、
それ以上のものは重要視されない。

サターンロケットの10倍のペイロードの新型ロケットができても、
打ち上げコストは1000倍、しかも2回に1回は打ち上げに失敗します、では話にならない。
640名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:41:21 ID:/3mXdVEV0
>>629
まぁ、科学知識はあっても、アメリカの陰謀については素人の奴は多いだろうからなw
専門分野じゃないところで間違うのはしょうがない。天才じゃないんだからw
641名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:41:23 ID:Z4CclwQS0
当時の技術で月からの映像を生で地上に伝送するなんて出来るわけないんです。
もし出来たとしても、その中継機材は膨大なものになるし、スタッフーはたくさん必要だし。
パイロットの生命を犠牲にしても中継するリスクとか負うはずがない。
無線と静止画像で十分だし、もし月に行っていたら、それしか出来ない。
642名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:42:12 ID:mnG0oZDm0
もう一回月行ってくれないかなあ。

で、月にはなんかあるのかね?もう寝るよおまえらおやすみ
643名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:42:32 ID:XYeAknxd0
帰還用の本体は着陸機下部を月面にのこしてるはずだったよな。
それは簡単に見つかるだろ?
644名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:42:41 ID:vhMpy7QP0
>>642
レゴリスがあるお
645名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:42:56 ID:2y+DUJwP0
今も宇宙空間にソ連時代の宇宙飛行士が漂ってるって噂はホント?
646名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:43:31 ID:/E7iaIyf0
未だに福音派とか言われるキリスト教原理主義者は、科学を信用してないからな。

あんな連中がいる限り、昔のような大規模宇宙開発なんて無理だろ。

それから、イスラム諸国。
馬鹿な原理主義のおかげで、戦争しなきゃいけない。
あいつらがおとなしくしてれば、軍事費を宇宙開発に使える。

スペースコロニーできたら、まっさきに宗教やってる連中
宇宙にほっぽり出してくれ。
647名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:43:52 ID:PXxMSHy00
>>641
うん。
でも地上の巨大なパラボラアンテナで受信したんだ。
オーストラリアとかも協力してたくさんのスタッフでね。
648名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:43:52 ID:vey4RjUn0
>>629
「地球一周してきたってw地球の端は崖になってるっるーのw」
649名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:44:01 ID:tHVzrOrb0
>>625
月は地獄だ!

>>639
まあ、サターンVは13回あげて一度も失敗してないわけですが。
H-IIは一回やっちゃってるから・・
650名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:44:14 ID:Wv/cXiRT0
月にはアポロで置き忘れたゴルフクラブと綾波がなげたロンギヌスのヤリがあるはず
651名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:44:16 ID:D7yWPLWf0
>>627
地動説とかなw
>636
ゴーカートとかは車の10分の1の重さもないけど走らせてもぴょんぴょん飛ばないわな
652名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:44:31 ID:UoilDJ4WO
アポロなんて冷戦の遺物
653名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:45:58 ID:O8CEc8CI0
>>641
月からの映像を生で地上に伝送する
    = 衛星中継と同じ技術
      = 宇宙空間を通じた映像伝送は60年代初めに実用化
654名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:46:04 ID:SDTyC+1D0
捏造論者のレス見てると太田バカに見えてくる
655名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:46:39 ID:oG5IjQ700
大阪万博、Expo'70に行って、月の石を見た人たちは手玉に取られていたわけか。
656名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:46:48 ID:eWLoSLIc0
そもそも、これどうやって撮影すんの?
http://www.youtube.com/watch?v=cOdzhQS_MMw
657名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:46:50 ID:5DTj/whX0
>>404 なるほどね。   
そんなに条件とスペックが大きく異なるなら、あのショボく見える着陸機でも
離着陸大丈夫そうだね。  
多分その計算も合ってるんだろうし。
658名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:46:52 ID:OdrFe3Gu0
>>641
それも不思議だわ!!!
月面から生中継って
http://www.youtube.com/watch?v=uSNlxnGrXzw&feature=related
しかもこんな鮮明な映像

返す返す、これが月面を離陸できると思えん
どんだけ燃料積んでんだ?
659名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:48:15 ID:c7K8tK61O
>>619
車輪に飛ばされた月面のチリが放物線描いて直ちに地面に落ちてる。土煙りも一切たってない。
その映像の場所が少なくとも大気が無いだろうことが分かるね。
660名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:48:22 ID:PIT95vt9O
弾丸より高速で月上空を周回している母船に戻るのに、真上に上昇するだけじゃおかしくない?
661名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:48:38 ID:ja5bkFsv0
>>651
地上のゴーカートは6/6の引力でひっぱられてるけど
月面のゴーカートは地上の1/6の引力でひっぱられてるってしらんの?
662名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:49:01 ID:DthhITSj0
アメリカのやった業績がこれから叩かれる時代に入ったな。
アメリカ人にはつらい時代だな。
月面着陸が本当かどうかぐらいはかわいいもんだが、世界各地でやった紛争の是非についても
これから問われることになろう。
国力が低下するとそうなる。
オバマがそれに謝罪とかするようになると米国はもっと不安定になる。
663名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:49:20 ID:G/tJyaUh0
>>641
今でのそうですけれども、世界の「追跡ステーション」網が完備されましたので。
各国の衛星追尾は難しくありません。公式の衛星、プロジェクトは、世界で追いかけてます。
664名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:49:38 ID:37VYvRwj0
>>656
月面車の車載カメラを地球の管制で動かして撮った。
タイムラグがあるせいで17号より前のミッションでは失敗したみたいよ。
この動画はほんとにたまたまうまくとれたってことらしい。
665名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:50:27 ID:tHVzrOrb0
>>660
俺もお前も今、時速10万kmで太陽のまわりを回ってるわけだが。
666名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:50:31 ID:dQoydIBB0
>>656
どうやってって、どういう事?
自動撮影だけど
自動にしてこんなに上手く撮れるわけ無いって言いたいの?
司令船とのドッキングは秒単位の正確さが必要だから月離脱も秒単位でやってるの
だから自動で撮れるの
667名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:50:37 ID:owaBPReZ0
>>656
着陸船から離れたとこに設置したテレビカメラから撮影

着陸船の離陸に合わせて(厳密に言うと、上昇を前もって予測して)地上からのリモコン操作でカメラをパンアップしてる
668名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:51:06 ID:vey4RjUn0
>>659
それよりも、月の地表温度ってかなり高いはずなのにタイヤが溶けてない方が不思議。
特殊なタイヤなんだろうか?
669名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:51:55 ID:D7yWPLWf0
>>661
あほですか
670名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:51:59 ID:UUuoKQGv0
>>636
人間の歩行メカニズムと車両のそれとの違いだな。

人間は倒れながら前方に足を踏み出して歩くので、
重力が小さい月面では、倒れるのに時間がかかって1歩1歩を踏み出すのに時間がかかる。
地球と同じ歩幅で歩こうとすると、遅すぎてやってらんないってこと。

プールの中を歩くのに似ているかな。
速く歩くにはピョンピョン跳びながら歩くだろ。

車輪は月面でも地球上と一見変わらず機能するが、
実際には車輪が空転しやすいなどの変化がある。
あと、映像をよく調べれば、地面の段差で車体が跳ね上がったときの上下の動きが、明らかに地上よりも遅い。
671名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:52:05 ID:O8CEc8CI0
>>668
タイヤは金網のような素材でできてる。
ゴム(ナイロン)じゃないよ
672名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:52:38 ID:hz6OaNDQ0
冷戦時代は、軍事費に膨大な予算をかけていたはずだが、米ソは月に人類を送った
ずいぶんと、オカネの余裕があるねえ

でも、目的はプロパガンダのためなんだから、特撮で十分だ
673名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:52:43 ID:U9y7uGc/0
本当に行われたとしたら、奇跡の連続だよな。

まず、着陸。
初めて行く月で、よくまあちゃんと着陸出来たもんだし。
倒れたら終わりだろ。
衝撃で壊れても終わり。
それを失敗しない前提で生中継なんて。
ふつうに考えたらアメリカの威信をかけたモノにしてはリスクが大き過ぎる。
674名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:52:48 ID:owaBPReZ0
>>668
空気の入ったゴムタイヤじゃないよ
ワイヤーで編んだ籠みたいなタイヤ
ワイヤーの張力で潰れないんだね。

ワイヤーの隙間から砂が入るんで
タイヤが廻るとキレイな放物線を描いて砂が飛ぶ。

空気のあるとこだとこんなキレイな放物線は描かない。
675名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:52:49 ID:eWLoSLIc0
>>664
>>666
>>667
なるほど。
すげーな。
676名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:52:51 ID:ja5bkFsv0
>>659
そんな些細な事より
地上の1/6の重力世界を走ってるって説得力がまるでないんだが
あの動画

677名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:53:19 ID:Qb5eUYlb0
なんか色々苦労して特撮だ!ってことにしたい人がいるみたいけど
ぶっちゃけなー、安全性さえ無視すれば月に人間送っちゃうほうが簡単っぽいんだが
678名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:53:29 ID:o3Sr2XNs0
>>547
動力飛行機は絶対にありえないと「証明」した科学者なんてのもいたな
679名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:53:37 ID:5DTj/whX0
>>661 重量同じで見た目6倍のデカいゴーカート作って地球上で走らせてみたら?
地球上だと強風に煽られると少し浮くかもしれないが。  
680名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:53:39 ID:vey4RjUn0
>>671
>>674
ほー・・・勉強になった
681名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:53:39 ID:37VYvRwj0
>>661
月面のゴーカート 重量200kg
月での重量 およそ33kg

地球のゴーカート ・・・何キロくらい?w
682名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:53:53 ID:PXxMSHy00
>>656
とあるNASAのスタッフ(名前も挙がってが失念)が12号くらいから毎回遠隔で練習
してたらしいよ。
機材が反応するのに1.3秒、結果を見てたら2.6秒かかるから結構あてずっぽでやってたそうだ。
たまたま撮れたベストショット。
683名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:54:03 ID:D7yWPLWf0
>>667
すごいよな
この映像ははじめてみた
カラー?当時から公開されてた?
684名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:54:07 ID:LqABIf/M0
バンアレン帯の電磁波もだけど、その外の宇宙空間も宇宙線やらなんやらで、
人体にとって致命的な空間らしい。一説には1メートル近い厚さの鉛で覆われた
宇宙船じゃないと、人体には危険だと言うな。もちろん電磁波や宇宙線の影響は
大して問題ないって説明もあるけどね。

ただ、実際アポロ計画以外では、バンアレン帯やその先には人類は行って
いないんだよね。次に人類が月に行くロケットの設備を見れば、自ずとアポロ
計画の真偽もわかるような気はする。
685名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:55:36 ID:owaBPReZ0
>>684
なにもいきなり死ぬわけじゃない。

太陽の活動を見計らっての「たぶん大丈夫」っていうギャンブルだよ
686名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:56:17 ID:+yDS6CIO0
あの珍妙な船での月面離陸、帰還船への一度も失敗しなかったランデブー、月行った乗組員が全て生きたまま地球に帰ってきてるという驚異的確率
他のは明らかに論破されてるけど、ここの不自然さには触れてる反論すらあんまりないのよね。

反射鏡があるから、行ったのは間違いないだろうけど、全員無事に戻ってきたってのはあり得ないんじゃないか?
本当に月行った英雄は、今もミイラになって月にいるんじゃないかなぁ。
687名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:56:20 ID:dQoydIBB0
>>683
昔からあったよ
有名な映像
昔もカラーだったと思う
688名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:56:33 ID:eWLoSLIc0
>>682
人間て凄い。
素直にそー思う。
でもいろんな人の話きーてると、
やっぱ嘘じゃーねーと
心がゆらいでしまう俺様w
689名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:57:08 ID:u4M/e1nf0
>>676
またお前の主観ですね
690名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:58:05 ID:ApauQSXL0
中国の有人飛行成功!!
しかし、宇宙なのになぜ泡が・・・
http://alsoku.blog47.fc2.com/blog-entry-257.html
691名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:59:03 ID:O8CEc8CI0
>>680
タイヤのクローズアップ画像があった
http://salvw.miscnotes.com/wp-content/uploads/image/2005/10/96028d7d.jpg

>>686
>本当に月行った英雄は、今もミイラになって月にいるんじゃないかなぁ
これは俺も思ったことがある。
が、NASAや政府の関係者全員に40年間箝口令を強いるのは困難かな。
692名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:59:06 ID:ja5bkFsv0

http://www.youtube.com/watch?v=0_YhYBxjpQU

どうみても300キロ以上の重量で1G世界を走った映像です

肯定派のみなさん おつかれさまでした
693名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:59:07 ID:06iKIbfZ0
なぜ13号を欠番にしなかったんだろうな。
ビルはよく13階を欠番にしているのに。
694名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:59:30 ID:dQoydIBB0
>>686
ランデブーはマーキュリー計画やジェミニ計画で慣らしてきたからそれほど難題でもないけどね
難しいと言えば難しいが
アポロ計画でぶっつけ本番じゃないから
695名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:59:39 ID:37VYvRwj0
ランデブーはジェミニ計画から検証ずみで、
アポロ計画でも9号、10号でドッキングまでやってるし。
なんでぶっつけ本番って思うの?
696名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:00:07 ID:1NtJNc4P0
おかしいなぁ、日本ではゼロテスターが「月の軌道を変えた」ということになってはずだが。
697名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:00:32 ID:D7yWPLWf0
>>692
どう見ても太陽が動いているようにしか見えないよなあ
判る判る
698名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:00:59 ID:Z4CclwQS0
月にカメラを残して、あてずっぽうで遠隔操作して月を離脱する映像よりも
はるかに、着陸船からカメラで映像を映したほうが、1000倍くらい簡単だし、迫力があるのに
なぜわざわざ月から、失敗の可能性が高いのにも関わらず、撮影したかだな。
スタジオ撮り的な映像でデレクターがいたのがみえみえ映像だろ。
699名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:02:28 ID:tHVzrOrb0
>>686
行った数から減ってたらさすがに誰かがゲロるだろ

あと、一人だけ死ぬとかは逆にちょっと考えられない
あっという間に全滅か、全員生還のどっちか。
700名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:02:34 ID:TqtdoGiCP
勉強になるなぁ
とりあえずID:ja5bkFsv0が救いようの無い馬鹿なのは分かった
701名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:02:39 ID:El3joURJO
そもそも月なんて本当にある訳ねえだろw
702名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:03:43 ID:vx07ANcw0
>>676
些細・・・
やっぱ科学的思考の出来ない人ってどうしようもないな。
703名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:03:54 ID:UUuoKQGv0
>>686
なんで月面に初着陸したのがアポロ「11号」だったのか、って考えたことない?
それ以前の1号から10号はどこへ行ったんだろう、って。

そもそも、アポロ以前に人を宇宙へ打ち上げる計画は?
そこではどんなことをしていたのか、気にならない?


犠牲は常に払われてきたよ。
奇跡なんて一度も起きなかった。

そうやって積み上げられた代償の上に、幾許かの成果があるんだ。
成果だけを見ていると、まるでそれが宙に浮いているかのように見えるかもしれないけどね。
704名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:04:13 ID:OdrFe3Gu0
映像を月から地球に送信するには相当強烈な電波を発射する必要があるんでは?
ノイズもない鮮明な映像を送れるもの?

テレビ局の電波塔でさえこれだけでかい
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/b705f097d157c50f2f24049af51e6280.jpg
705名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:04:21 ID:u0498lNk0
しかし狭い軽1BOXサイズの船内でしかも宇宙空間で、大の男3人が一週間も
風呂にも入れず歯も磨けず、顔も洗えずにトイレさえない状態で、寝るときも壁や
床に寄りかかったような感じで寝て、それで普通に生活するなんて不可能だろう?

それ以前に、発射時や地球帰還時の6〜9Gの重力かかったら普通の人は胃や腸の
内容物を全て口や肛門からぶちまけて、白い目むいて泡吹いて気絶するだろうに。

だから絶対、アポロの月旅行は嘘だと確信する。
わたしなら発射時でショック死する自信あるわ。w
706名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:04:28 ID:GKFnnuJ80
月面から自力で離陸するのは、方向が定まらないような気がする。
周回している母船と出会って、ランデブーまではちょっとキツイ。
707名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:04:45 ID:D7yWPLWf0
>>698
その映像は欲しかったな確かに
ただしたから取る画像の方が貴重だな
708名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:05:35 ID:5DTj/whX0
>>686 最初から双子を用意して     
幼少の頃から秘密厳守で政府が隔離して育てて、宇宙飛行士に仕立て上げる作戦だろう。
双子の片方は安全な地球上にずっと居るんだから、外見上の失敗はあり得ないんだよね。
催眠コントロールなどを使いまくって、その後の帰還した飛行士を演じ続けさせるものだから
その精神的歪みが無理な方向に働いて、宇宙飛行士は牧師になったり宗教始めちゃったりするんだよ。
ちゃんと戻ってきた場合は双子のどちらかが始末されちゃうんだから、過酷な作戦だよ。
709名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:05:53 ID:tHVzrOrb0
>>705
自分が基準かよw
やつらは軍人。狭いところで待機する訓練なら自衛隊もやってるし。
「ライトスタッフ」という名作をしらないのかよ?
710名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:06:12 ID:ja5bkFsv0

http://www.youtube.com/watch?v=0_YhYBxjpQU

どうみても300キロ以上の重量で1G世界を走った映像です


711名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:06:46 ID:vx07ANcw0
>>704
地上から見て月の方向にはノイズ源がないからな。
受信側の感度を馬鹿みたいに上げればなんとかなるんだろう。
712名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:07:12 ID:O8CEc8CI0
>>710
そう思う根拠を聞かせて〜
713名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:07:44 ID:u4M/e1nf0
ID:ja5bkFsv0 がとうとう同じことしか言えなく・・・(´;ω;`)ウッ…
714名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:08:03 ID:+yDS6CIO0
>>703
え?w
何言ってるの君ww
715名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:08:14 ID:Qb5eUYlb0
>>704
デカイのは電波塔じゃないの?
塔は高くないとビルとかに反射して遠くに電波送れないし
716名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:08:21 ID:SN8jWM/A0
間違いなく物理的に着陸してるのにな。
717名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:08:45 ID:hz6OaNDQ0
>>710
砂の舞い上がり方とか、車の揺れ方は月とは思えないな
718名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:08:47 ID:OdrFe3Gu0
>>703
あきらめて(予算も無いので)捏造したんでは?

>>709
カプリコンなら知ってる
719名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:09:42 ID:ja5bkFsv0
>>703

1969年3月3日 アポロ9号
(AS-504) 着陸船試験
(地球軌道上) サターンV ジェームズ・マクディビット
デイヴィッド・スコット
ラッセル・シュワイガート 初の月着陸船有人飛行。

1969年5月18日 アポロ10号
(AS-505) 着陸船試験
(月軌道上) サターンV トーマス・スタフォード
ジョン・ヤング
ユージン・サーナン 月着陸にむけた最終リハーサル。

1969年7月16日 アポロ11号
(AS-506) 月着陸 サターンV ニール・アームストロング
マイケル・コリンズ
エドウィン・オルドリン 静かの海に着陸。
人類初の月着陸。
------

地球軌道まわりました→月軌道まわりました→月面着陸成功しました

月面ランディング自体はぶっつけ本番だよね?

すごいね
720名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:09:48 ID:dQoydIBB0
>>717
じゃあ月ではどういう風に砂が舞い上がり車が揺れれば満足?
721名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:09:54 ID:fo/8qfLU0
>>698
この映像は当時から不思議に思われていたよ。
もっともらしい理由付けはどうにでもつけられるだろうが、
まあ勢いでやっちゃったんだろうなw
722名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:10:20 ID:u0498lNk0
>>709
軍人って、凄い生き物かもね。
あの過酷な環境でも行動できるんだから、1万人に一人とかの人かも知れない。。。
723名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:10:24 ID:PXxMSHy00
>>704
考え方を柔軟にするんだw

テレビの電波を捕らえるのは家庭用の八木アンテナ。せいぜい1mくらい。
アポロの電波を捕らえたのは直径60mとかの電波望遠鏡波のアンテナ。
724名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:11:00 ID:c7K8tK61O
725名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:11:34 ID:1iKMSdyk0
銀河宇宙線は太陽バリアーで守ってくれてる
726名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:11:47 ID:k/QZbsGd0
たしかに、空気の薄い月からその重力圏を断ち切って
地球に帰ってくるためのロケットはどうやって存在しえたのか?

科学者、答えてくれ。
727名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:11:57 ID:KNsMm9odO

またアポーロで行って
728名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:12:47 ID:OdrFe3Gu0
オレはプーチンを信じるね
http://www.asyura.com/0502/bd39/msg/332.html
729名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:12:49 ID:dQoydIBB0
>>722
軍人の中から色々なテストをして適正のある奴を選びなおかつ訓練しているわけだが
適当に連れてきていきなりアポロに乗せたらおまえの言うようにゲロ吐くだろうし精神も錯乱するだろうな
730名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:13:29 ID:/3mXdVEV0
まぁ、実際にムチャな実験で死亡で適当な説明しかしてなくて、遺族がNASAを訴えてるだか追求してるってのはあるからな。
NASAが全く嘘発表しない清廉潔白な組織と信じてる奴はいないだろうけど。

あと、エリア51の宇宙人とか信じてる派は、月に行くのは簡単だよばーろーwwwですw
731名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:13:42 ID:D7yWPLWf0
>>705
♀?
732名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:14:31 ID:fIELjAcy0
仮に捏造なら今になって真実暴露してもおかしくない気がするが
別に必死に否定するメリットもよくわからんし

それを考えると捏造じゃないんじゃないの
733名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:14:50 ID:vx07ANcw0
>>729
おっと、ライカの悪口はそこまでだ。
734名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:15:00 ID:1Db7MeI70
行ったのは行ったけど着陸時に映像送信装置が壊れたんで
あらかじめ作っておいた映像を流したんだよ
735名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:15:37 ID:l7eRYKQw0
736名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:15:42 ID:UUuoKQGv0
>>719
>月面ランディング自体はぶっつけ本番だよね?

どっこい、地球上で訓練をしています。しかも命がけ。
人類で初めて月に立った男はそのときの事故で危うく死ぬところだった。
737名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:15:48 ID:vx07ANcw0
馬鹿野郎、捏造だったらアポロチョコの立場がなくなるだろうが!
738名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:16:02 ID:FpLWTHSW0
http://www.youtube.com/watch?v=u2Aa7F508Po
月面車が跳ね上げた砂がモクモクと砂煙を舞い上がらせる事なく
ストンと放物線落下している件
捏造派は地球上でどのように放物線落下を再現したのかを説明する必要があるな
739名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:16:03 ID:OdrFe3Gu0
しかし人の命と国の威信をかけた月面着陸に
バギーカー持ってくアメリカ人のセンスってすげーーー
740名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:16:07 ID:O8CEc8CI0
>>704
宇宙空間を通じた映像電波の送受信はジェミニ計画ですでに使ってたし
1963年に民生用にも実用化済み(最初は衝撃映像だったけど)
741名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:16:45 ID:ja5bkFsv0
>>732
当時の関係者が生きてるうちは絶対にネタばらしはしない
JFK暗殺の真相を公開するのは2039年ってきめられたのも同じ理由
742名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:17:07 ID:u0498lNk0
>>729
ライトスタッフは、以前NHKの教育で見たけど。
あれ、わたしだったら絶対訓練段階で失神する、てか余裕で死ねる。w

高速回転するヒールに乗せられ速120kmの電車からそのまま飛び降りるくらいのGを受け、
さらに3分間洗面器に顔をつ込んだまま息を吹き続けて、そばにあるボールを浮かせるとか、
空中から飛行機の急軌道変更で無重力状態作り出し、その中で短時間に作業するとか…

あれが出来たら人間じゃないね。w
743名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:17:17 ID:Qb5eUYlb0
>>726
科学者じゃないからアバウトだけど、月着陸船の下半分が脱出用ロケット
地球の引力を余裕で振り切るロケットがあるんだから、月からとか楽勝でしょ
744名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:17:38 ID:KLOxirF/0
検証するためにも、もう一度月面着陸映像撮ってきてほしい
745名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:18:38 ID:G3KYv4yu0
>>656の映像なんだけど
カメラの動きを見るとたしかに電動のリモコン雲台特有の動きをしてるね。

ただ調査船の点火の瞬間にわずかにズームバックして、なおかつ
パンアップするという高難易度な「技」を決めてるんだよね。

この画はプロカメラマンが現場でリモコンを操作してもなかなか
難しいショットだね。とても地球から操作したとは思えない。
746名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:18:56 ID:fIELjAcy0
>>741
貴方はどう思うの?
747名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:19:32 ID:xYt/Uw3V0
さっさともう一度月に行ってくりゃいいんだよ
748名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:19:38 ID:tHVzrOrb0
>>726
天体の引力を振り切って宇宙に飛び出すのに
必要な速度;脱出速度

太陽;秒速617.7km(時速2,223,720km)
地球;秒速11.18km(時速37,248km)
月;秒速2.38km(時速8,280km)

月の脱出速度は地球の約5分の1ほどしかなく、
また、ほとんど真空であるため、地球のように
空気の摩擦による抵抗がなく、強力な推進用
ロケット・エンジンの噴射による助けを必要と
しない。
尚、出発時は月の重力加速度の1.622m/s^2に
逆らって飛ぶことができればよいため、1秒後
の初速は1.662m/秒より大きな値であればよく、
ゆっくりした出発に見える。
http://www.adamski.jp/wwwboard/room04/messages/1107.html

アポロ10号のときにテストしてたみたいだな。マジすげえわ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E6%9C%88%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%88%B9
749名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:19:39 ID:CNk0D7NCO
月着陸船の上昇モジュールは約4.6トン
上昇用のエンジンの推力は約1.4トン

でも月では重量は地球の1/6になるのです
750名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:20:23 ID:06iKIbfZ0
しかし、そんな宇宙飛行士も地球に帰ってきたきた後、
精神疾患にかかり離婚してしまう人や、宣教師になる人もいた。
751名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:20:28 ID:k/QZbsGd0
>>743
月に大気がないのにどうやってロケット推進力を得るかを
説明してください。
752名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:20:36 ID:tjmu5e6cO
かぐやも降り立ったから人間もおりられるだろう。
今も秘密裏に着陸してる月の地底人としていきてる
753名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:20:59 ID:Ess/UaRR0
つか、アポロが月面に置いていった反射鏡とかバギーの残骸はまだ月面に残ってるんだろ?
それを世界中の天文台が観測してるんだろ?
アメリカの都合とか全然どうでもいいソ連も
754名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:21:57 ID:dQoydIBB0
>>751
おまえ>>437
755名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:22:11 ID:O8CEc8CI0
>>741
当時の関係者は米国人だけないよ、当時アポロを追跡した
ソ連のバイコヌール宇宙基地の連中とかにも箝口令を強いておかないといけないね
756名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:22:30 ID:u4M/e1nf0
>>751
またこれかよwwwww
757名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:22:36 ID:UUuoKQGv0
>>751
作用反作用の法則。
っていうかまたこれかよ!
758名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:22:53 ID:OdrFe3Gu0
>>745
地球からなわけない
電波が届くまでにタイムラグかなりあるはず
759名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:23:03 ID:Qb5eUYlb0
>>751
作用反作用の法則で
中学で習うよね
760名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:23:15 ID:7tItZNJr0
「ミサイルをミサイルで迎撃する成功度」や「米軍の高精度爆撃の成功度」を考えるに、
あんな昔のしょぼいコンピュータで見事月面まで着陸させる事が出来るのか?ってのは思うな。
761名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:24:02 ID:/3mXdVEV0
いや、月面の有人歩行までは追跡できないからw
762名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:24:35 ID:CNk0D7NCO
>>758
月まで約38万キロ
光は秒速約30万キロ
まぁ一秒くらいかな
763名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:24:50 ID:u0498lNk0
>>730
確か「600万ドルの男」とか、その続編の「バイオニックジェミー」なんかの昔のアメリカの
TVドラマは、今のスペースシャトルの原型になる地球往還機のミニチュア版のテストフライトで、
事故にあった人の話をモデルにして番組作ったって聞いたよ。

詳細は知らないけど、マッハ10前後出すような軌道上のグライダーに生身のパイロット乗せて、
カリフォルニアのテストコースまで無理に着陸させる極秘の実験があったとか何とか。

それに失敗して墜落・炎上した物が「UFOの墜落」なんて嘘の説明でアメリカが故意にデマ流し、
真実を隠蔽したとかなんとか。
764名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:24:56 ID:FpLWTHSW0
>>758
タイムラグぐらい最初から計算してるわ
どんだけバカにしてんだ
765名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:25:17 ID:9GTRIYfNO
>>751
> 月に大気がないのにどうやってロケット推進力を得るかを
> 説明してください。

横レスだが、
むしろ大気の存在とロケットの推進力に何の関係があるのかを知りたいところ。
766名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:25:22 ID:HmSLJcT+0
>>738
真空のスタジオを作ればいいだけ
767名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:25:47 ID:J8bMu2BI0
昔これ特命リサーチって番組で検証してたな
番組での検証結論ではどうしても不可解な点があり嘘の可能性が高い言ってたなw
768名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:25:51 ID:OdrFe3Gu0
>>762
どんだけ感度いいんだよ
769名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:26:01 ID:G3KYv4yu0
そもそも空気がないのに何で火花がでたり音がきこえるんだよ?
770名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:26:06 ID:06iKIbfZ0
>>760
つーかアポロがなかったら、ICの登場はもっと遅かったろうな。
771名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:26:57 ID:aoLvnVhQO
アメ公はこの手の話が好きだな。単純なところは小学生っぽい。
772名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:27:02 ID:u4M/e1nf0
>>767
その不可解な点ってなんだったの?
773名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:28:14 ID:Qb5eUYlb0
>>760
宇宙空間って真空だから、逆に計算とかは簡単っぽい気はする
物理の最初の方でよくあるじゃん。物体そのものの大きさや空気抵抗はほぼ無いものとする、って
774名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:28:20 ID:ja5bkFsv0
>>736
Gが違う場所でシミュレーション訓練したって無意味
そういう意味で月面着陸はぶっつけ本番っていってる

>>738
国家の威信をかけたねつ造映像だから準備万端だろうよ
おそらく撮影所には目的にかなった特別な砂を用意してる

つか、地球上でまきあげられた砂だって条件ととのえて
撮影すりゃ放物線描いて落下する

砂なんかより車体全体の動きみてみれ
全体ぼ重量感、サスペンションのききぐあい、
車重300キロ以上で地上の1G世界を走行してる車と大差ないよ

775名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:28:36 ID:tHVzrOrb0
これがすごいわ
月の反射板のあたりにレーザーあてて戻ってくる陽子を調べた結果。
一部だけ明らかに反射しまくり。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:LunarPhotons.png
776名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:28:55 ID:CNk0D7NCO
>>768
地球からならはるかに強力な信号を送れるわけで
シミュレーションも地上でやってるし
777名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:29:18 ID:zoScO6EE0
つか
月面歩行したのって、アームストロングとオルドリン
だけじゃなくて、7,8人いるんだよね?
全員捏造なの?
778名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:29:48 ID:ecl3b5o70
家具屋で月面着陸船の
発射機台は発見できたのか?
国旗の一つも発見出来てれば
こんなバカ騒ぎにもならんのに・・。
779名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:29:54 ID:OdrFe3Gu0
>>748
http://www.youtube.com/watch?v=cOdzhQS_MMw
とても秒速2.38キロに見えないんですが
780名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:29:55 ID:UUuoKQGv0
>>769
空気がないのになんで宇宙飛行士の声が聞こえるんだよ、とは言い出さないのかw

マジレスしとくと打ち上げの瞬間の音は船内のマイクが拾ったもの。
火花は空気がなくても出る。
781名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:30:07 ID:7tItZNJr0
>>770
実際はそうなんだろうな。
そもそも潜水艦とかでバトルする事自体ある意味奇跡みたいな話だしなぁ〜ww
人類は凄くて馬鹿だなw

>>773
あ、なるへそね〜。
782名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:30:28 ID:J8bMu2BI0
>>772
どれが不可解な点にあたるかは忘れたが
・旗が揺れてる
・セット(撮影ものと仮定したら)の砂にコーラの空き瓶らしきものが写ってるww
あと何個かあったな。思い出したら追加するよ。
二番目はネタだと思いたいが、オーストラリアの一部の地区でその未修正前の映像が流れたらしい
783名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:31:11 ID:dQoydIBB0
>>774
「おそらく」「特別な砂」
どんだけ適当なんだよww
おまえの反論はその程度かよ
>車重300キロ以上で地上の1G世界を走行してる車と大差ないよ
じゃあ重力が1/6の月面での走行はどうなるべきもんなの?物理的に
784名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:31:25 ID:u4M/e1nf0
>>778
こいつらはなに見つけても捏造だって言い張るだけだ
785名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:31:27 ID:PXxMSHy00
>>769
火花は出るけど、音ってなに?w
786名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:31:33 ID:Leugosjf0
なぜあれ以降、一度も月に行ってないのか?
当時より遥かに技術が進んだにもかかわらずだ。
それがどうしても納得いかない。
787名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:31:37 ID:eiSQxXPPO
嘘でも言い続ければ真実になる by厨国

788名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:31:46 ID:PurTl6Qw0
>>434
切手帳を積み込む余裕があるんだから大丈夫なんです。
789名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:32:23 ID:bBYbCfhuO
>>766
そんなデカい高真空室を作るぐらいなら、実際に月へ行く方が安上がりだと思うよ。

つかディスカバリーchの「怪しい伝説」で捏造説は全部否定されてたけど。
理屈の上でも実験的にも。
790名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:32:26 ID:u0498lNk0
>>769
むしろ、アポロ11号が静かの海に着陸する時、ロケットエンジン逆噴射してる筈なのに
一切の音や振動が中継では伝わらずに「ピ!」音と「飛行士と管制塔の会話」が全くノイズなし、
完全にクリアな状態でTV放送されたのに驚きましたけどね。

あの時代の通信はアナログ。それなのにどんな特殊なフイルター使ってエンジン音だけカットできたのかと。
今の時代のデジタル通信じゃなきゃ、実況では到底無理な技術です。
791名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:32:35 ID:5DTj/whX0
>>705 そんな事より、
第二次世界大戦時の勇猛果敢なドイツの戦車兵などが
戦車車両内でウンチだだ漏れ状態で戦闘してたって本当?
元々排泄用設備がないので、それが当たり前の状態なんだとか。
よくそんな状態で高い戦闘意識が保てたものだと思う。
信じられない。
それから戦後に戦車部隊としての昔を懐かしんでの懇親会みたいなのを開いたりする事が
もっと信じられない。そんな目にあったらもう後に互いに顔も見るのもイヤだ。
792名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:32:44 ID:O8CEc8CI0
>>760
大気の影響を受けるICBMの着弾点の制御の方が難しいと思うが、
ICBMは60年代初めにはすでに配備されてたよ。
大したコンピュータはなかったと思うけど。
793751:2009/07/14(火) 03:33:05 ID:k/QZbsGd0
だから、脱出ユニットの質量、加速度と噴射物の質量、加速度 を
M1 a1, m2, a2
とすると、運動量保存則より
m1a1=m2a2
だろ、Mがトン級で、月の重力圏から脱出するのにa1がいくら
いるかを考えたら、m2はかなりでかくなるのではないか?

それを、あのアポロがどうやって隠し持ってたかを説明してくれ。
794名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:34:02 ID:E5NoEzLJ0
作用と反作用で考えるなら地球上で200kgの重量のある車体を
真空状態の砂の上で4車輪で走らせたとき 車輪から巻き上げる砂埃は
どの程度の高さまで上がるのか?スピードは関係なく
真空状態と1気圧の有空状態での舞い上がる高さの比は?
795名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:34:03 ID:zoScO6EE0
>>786
今の宇宙開発は
「他の惑星に到達できるか」よりも
「人類はどれくらい長い時間、宇宙に滞在できるか」に
研究の中心があるから。

実際、人類が降り立つ事のできる惑星って
今現在、月だけなんじゃなかろうかと思う。
火星も行くだけで一年くらいかかるんじゃなかったっけ
796名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:34:03 ID:u4M/e1nf0
>>779
また主観

捏造論者は主観ばっかりだ
797名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:35:09 ID:fo/8qfLU0
>>786
嘘がバレるからね

緘口令を気にしてる人がいるけど、そんなの当然命と引き換えだろ。
科学者だから特別扱いです、なんてことはない。
798名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:35:22 ID:tHVzrOrb0
>>786
微細技術方面ばっか進んでるだけだろ。

1967年のサターンVロケットよりも搭載能力のあるロケットはまだないんだぜ?
799名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:35:22 ID:I6B47zhm0
>>766
無茶苦茶wwww
800名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:35:39 ID:vx07ANcw0
>>774
サスは重力に合わせて弱くなってるだろ、当然。
弱くなればそりゃ大きく効くさ、というかそうじゃなきゃサスの意味ないし。
凹凸を超えるときの動きとか、1Gより明らかに車体の落下が遅いじゃん。
「再生速度を変えてあるんだ」ってイチャモンならまだわかるけど、
「全体の重量感が・・・」とか何の根拠もない主観で見るとかアホすぎるわ。
801名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:35:50 ID:CNk0D7NCO
>>779
地球上の打ち上げと同じように
打ち上げの瞬間から脱出速度にゃならんと思うが
推力が上昇モジュールの重量を上回っていれば上昇はするっしょ
後は徐々に加速して周回してる指令船にドッキングでそ
802名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:35:51 ID:D7yWPLWf0
>>791
そういえば日本に戦車ってあったのかな?
803名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:36:05 ID:GKFnnuJ80
肯定派は本の内容を丸暗記して覚えて
自分は頭がイイと錯覚している石頭
804名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:36:18 ID:TR8Y0PdF0
>>779
>尚、出発時は月の重力加速度の1.622m/s^2に
>逆らって飛ぶことができればよいため、1秒後
>の初速は1.662m/秒より大きな値であればよく、
>ゆっくりした出発に見える。
805名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:36:36 ID:G3KYv4yu0
スカトロ議長
806名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:36:39 ID:dQoydIBB0
>>786
このスレでも既出だが
現在の建築力をもってしてなぜピラミッドを作らないのか
それと同じだ
807名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:36:54 ID:UUuoKQGv0
>>774
ロケットではなくターボファンエンジンを据えることで、
地球上で擬似的に1/6重力化での着陸船と同等の挙動をとる実験機を作ったんだよ。

「計算」って言葉知ってる?
世の中にはいろんな数字があってね、それをいろいろ弄ると
行ってもいない場所のことが正確に予測できたりするんだよ。

>>782
その辺は全部論破済み。

旗は揺れるように作ってある。
当時(打ち上げ前)の読売新聞だかの記事にすら書かれている超既出事項。

コーラ瓶は都市伝説。
808名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:37:23 ID:fhMcwAri0
NASAに騙されているんだよ。いいかげん気づけよ。
809名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:37:36 ID:OdrFe3Gu0
>>796にはこれが新幹線の40倍の速度に見えますか?
オレには山手線並みに見えますが
810名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:37:41 ID:SsZsb82p0
地球の軌道上のどこを探しても国際宇宙ステーションなんてものは浮かんでいないよ
浮かんでいるのは宇宙ステーションの張りぼてだけだ
人類はいまだ有人宇宙飛行ができるレベルに達していない
理論上、人体は大気圏の外へ出た瞬間に宇宙放射線と電磁波で5秒ともたずに焼かれてしまうのである
811名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:37:57 ID:c7K8tK61O
>>790
マイクの指向性で口元の音つまり声しか拾ってないだけ。
ロックバンドの大音量もボーカルのマイクは拾わず、歌声だけでしょ?
それと同じ。
812名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:37:58 ID:zoScO6EE0
もし捏造だとしたら
この隠蔽にどれくらいの人たちが関わってんでしょうね?
何百人?それ以上?
その全員が今日に至るまで、秘密を守ってんでしょうか?
813名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:38:54 ID:O8CEc8CI0
>>797
外国人も含めてン万人単位の関係者全員に箝口令を強いて
40年以上も口を滑らさないか監視するって不可能と思うけどな
814名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:38:57 ID:ja5bkFsv0
>>777
うん

>>783
上になげた野球ボールだって放物線描いて落ちてくるが
いったいあの映像の砂が放物線描いて落ちてくることの
どこがそんなに特別なんだか てきとうなのはおまえだろ

>>788
重量200キロ、一端2メートル近い切手帳、そんなものを
手荷物で運んでくれる航空会社がありますか?
815名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:39:46 ID:u4M/e1nf0
>>809
新幹線って発射した瞬間にトップスピード乗るの?すげーなおい
816名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:39:50 ID:J8bMu2BI0
>>807
あとは影の角度がなんとかっていってたな
817名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:40:02 ID:/3mXdVEV0
つーか、実際には行ってるとして、でも捏造映像も使っていたとかになったら、
マンセー派はどうすんだ?
818名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:40:15 ID:vx07ANcw0
>>793
だからa2がデカいんだろ。
ロケットエンジンなめるな。
819名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:40:33 ID:H3HBKpPM0
月にも重力があるから、月から地球に戻るときにロケットを打ち上げないと、戻れないと思うのですが。
どのようにして月から地球に移動したのですか?

820名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:40:47 ID:n/leZeUFP
>>806
それは作る必要が無いからだろ
宇宙開発の為に月には調べることがある
行く必要が無かったら探索機なんか飛ばしてない
さっさと行って直接調べてくれば良い
821名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:40:49 ID:GKFnnuJ80
>>812
全員がだまされてるに決まってんだろ
822名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:40:52 ID:ous9fC7F0
発射装置も何もない月面からどうやって飛び立って地球に帰ってきたのか
誰か教えてください><;
823名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:41:00 ID:dQoydIBB0
>>809
おまえ、射出からいきなり秒速2.38が出ると思ってるの?
おまえシャトルの打ち上げ見たことある?
それこそ山手線並だぞww
824名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:41:13 ID:TR8Y0PdF0
>>809
君の理屈だとスペースシャトルを打ち上げるときは一瞬でマッハ30くらいになって飛んでく事になるんだがw
825名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:41:41 ID:G3KYv4yu0
ケネディ暗殺の時は証人がどんどん消されていった
ぐらいだから緘口令なんて当時は屁でもないだろw
826名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:41:44 ID:bBYbCfhuO
>>782
空気の摩擦による減衰が全く無いので、旗を放した時の反動で揺れ続けないと
むしろ物理的に不自然。つか特命リサーチってw
827名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:41:55 ID:OdrFe3Gu0
>>812
とっくにみんな嘘だと思ってる
そういう話はいいから、科学的な事実だけで詰めようよ
828名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:42:05 ID:u4M/e1nf0
>>816
それは地面が平らじゃないってだけ
829名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:42:06 ID:u0498lNk0
>>791
戦車部隊も壮絶なんですね。。。
830名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:42:17 ID:c7K8tK61O
>>809
上空で点火してるじゃないの。
831名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:43:24 ID:dQoydIBB0
>>827
おまえ科学的な事実すら無視してるじゃんw
832名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:44:13 ID:zoScO6EE0
>>821
?「全員がだまされてる」?って?
じゃあ、誰が騙してるの?
>>827
あなたの言う「みんな」って・・・誰・・・?
833名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:44:14 ID:u4M/e1nf0
>>827
>科学的な事実だけで詰めようよ

お前が言うなwwwwwwwwwwwwwww
834名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:44:15 ID:tHVzrOrb0
ID:OdrFe3Gu0が文盲すぎてワロタw
835名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:44:25 ID:HmSLJcT+0
>>789
真空なんてたいした設備はいらない。
原油タンカー改造して撮影に使った程度の広さは確保できる。
836名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:45:09 ID:CNk0D7NCO
月着陸船の上昇モジュールの質量は4.6トン
上昇エンジンの推力はトンにして約1.5トン
でも月では重量は1/6。ようは重さは800キロ弱
ようは上昇するだけの推力は足りてる訳で
837名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:45:19 ID:fIELjAcy0
月に行ってようが行ってなかろうが たいした問題じゃないと思うんだが
有識者の間ではどういう結論が多いの?
838名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:45:27 ID:fo/8qfLU0
>>813
だから今、漏れはじめてるんでしょ。
それがアメリカの公安の規制の及ばないロシア経由で、
政治カードとして切られているのが印象的。
839名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:45:40 ID:UUuoKQGv0
>>790
違う違う、音声信号をフィルタリングしてるんじゃなくて、
感度と指向性を調整したマイクを使ってるんだよ。

>>816
影が平行でないってやつかな。

当たり前だけど、遠近法ってものがある。
実際に平行な影であっても、視点奥行き方向に伸びていると、平行には見えない。
あと、地面が平坦でない場合でも影の見かけ上の向きが変わる。
840名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:45:43 ID:G3KYv4yu0
あれだけ天文学的な予算を使っといて「月ダメでした」では
その後の予算出すのを国民が許すわけないから、何としても
成功させなければならなかったんだろう。
841名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:46:10 ID:O8CEc8CI0
>>825
今でも誰が喋ったか分かるように当時の関係者全員を監視してるのかね?
凄い監視体制だなぁw
842名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:46:14 ID:OdrFe3Gu0
>>823
射出時にしか噴射してないように見えるけどな
843名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:46:42 ID:bj2r3l970
>>802 ダメダメな動くブリキ缶があったはずだ。

844名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:00 ID:vx07ANcw0
>>835
じゃあタンカーの空気抜いてみるから、お前宇宙服着て中に入ってろよw
845名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:06 ID:tHVzrOrb0
>>843
チハたんをバカにするやつは許さない
846名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:30 ID:+QddKABF0
北朝鮮でも人工衛星打ち上げ成功できるんだから
月いったのも本当だろう
847名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:41 ID:u4M/e1nf0
>>842
お前もう”見える” ”見えない” ”見えます”は言うのやめれw面白すぎるwww
848名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:52 ID:ja5bkFsv0
>>800

>1Gより明らかに車体の落下が遅いじゃん。

つか、さんざん「主観はあてにならん」っていっといて
「明らかに遅い」とか自分も主観丸出しじゃん
あきれて話にもならんよ

1Gの1/6なのになんでもっと上にジャンプしないんだろ
あんなにでこぼこした場所をそれなりのスピードで
走ってるのに
849名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:57 ID:vx07ANcw0
>>842
お前は毎回笑わせてくれるなw
850名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:59 ID:GKFnnuJ80
>>828
平らじゃないデコボコの場所によく着陸できたな
しかもそこからよく離陸できたもんだな
851名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:48:44 ID:OdrFe3Gu0
>>849
別に笑われても疑問がはっきりすればいい
852名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:48:51 ID:v4docKco0
必要があれば、うそもつくだろう。


それよりも、かぐやでほんとにうさぎがいないことがわかる世界が来て、

月に秘密基地があるとかいう話がなくなったのが痛い。

SF界が、困ってしまうな
853名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:48:56 ID:CNk0D7NCO
日本にも四式つう戦車があってな
854名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:49:07 ID:J8bMu2BI0
>>839
ちなみに都市伝説らしいコーラの件だが、番組で映像入手したっていって流してたわw
ようつべとかに落ちてないだろかね
855名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:49:09 ID:dQoydIBB0
>>842
よく見てみ
ずっと噴射してるの見えないか?
856名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:49:16 ID:u0498lNk0
しかし、着陸する時も月面からアポロの月着陸船が離陸する時も、ロケットエンジンの
噴射音が伝わっていないのは納得できません。

特に着陸時。相当な砂ぼこりが上がってるのに、中継ではロケットエンジンの噴射音は皆無。
パラシュート使って着陸したんじゃないだろうし、ロケットの逆噴射で振動も音もマイクに
一切伝わらないとはどんな魔法ですか。
857名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:49:20 ID:c7K8tK61O
>>842
上空で点火してるのが映像に映ってるじゃない。
下の英文にも書いてる。
858名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:50:16 ID:u4M/e1nf0
>>850
うん、できたよ
すごいよね

さすがにあきてきた
859名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:50:19 ID:vx07ANcw0
>>848
>「明らかに遅い」とか自分も主観丸出し
なんなら測るか?
車体サイズのデータがあれば測れるぞ。
>1Gの1/6なのになんでもっと上にジャンプしないんだろ
そのためにサスペンションがあんだけ動いてるんだろうがw
860名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:50:35 ID:zoScO6EE0
>>850
でこぼこじゃない、平らな場所探したんじゃないの?
いや、マジで。
どこもかしこもでこぼこって訳じゃないでしょ月だって
861名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:51:03 ID:v4docKco0
アメリカ人の多くはいまでもフセインと ××がつながっているとおもっているので、
米の民衆を支配する力は強い。冤罪も多くなるわけだ。
862名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:51:18 ID:O8CEc8CI0
>>838
仮に漏れてるとしたら、どこそこの撮影所を使ったとか、
もう少しまともで具体的な証言や証拠でもありそうなもんだけど、
科学的根拠の薄い言いがかりみたいなのばかりだね。
しかも言いがかりつけてるのは当時の関係者じゃない人ばかりだしw
863名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:51:20 ID:OdrFe3Gu0
>>859
で、発射音については?
864名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:51:43 ID:tHVzrOrb0
>>852
いつの時代のSFだよ
最近はジェフリーAランディスとかガチNASA職員のSFがいたりする
865名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:51:57 ID:ja5bkFsv0
>>807
>地球上で擬似的に1/6重力化での着陸船と同等の挙動をとる実験機を作った

どこまでいっても不完全なシミュレーションじゃん
月面着陸は予測不能なぶっつけ本番だったことに変わりはないよ

だからよく成功したねすごいねっていってる
クソシミュレーションどんだけくりかえしたって
滅多に成功できない快挙だよね
866名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:52:08 ID:E+wBI4KO0
アポロの映像
こういう枝葉末節な部分じゃなく
根本的な部分で破綻してる気がする
大きい嘘は見抜けない的な
867名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:53:19 ID:G3KYv4yu0
でもあのカメラって当然CCDじゃなくて撮像管だよな?
しかも当時の・・・

よくあの強い月の電磁波のもとで色ずれとかも無く・・・w
868名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:53:27 ID:zoScO6EE0
月着陸が捏造なら
アポロ13号の事故なんて
わざわざ演出しなくてもよかったのに
世界中巻き込んでハラハラドキドキ大ピンチの
NASA提供のリアルパニックショー見せて
「こんな大事故でもちゃんと生還させる、
アメリカの技術ってすごいだろ!」って見せたかったのかな?
869名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:53:42 ID:3z6gIrQg0
>>856
ああ、あれね。使えないADのせいでマイクの配線が切れてたんだよな。
870名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:53:48 ID:G0sNL2W20
俺はアポロの月面着陸よりかは、無人探査衛星による惑星探査の方が疑問だよ。
月は人が行ったか行ってないかってのが議論の的だろ。
実際、月に行った人間がいる中での論争なわけで、その場所に果たして人間が
行ったのか否かなのかだから仮に捏造してたとしてもその人間をとことん追及すれば
真相がわかる可能性がある。

でも無人探査衛星ってのは『誰も行ってみたことが無い』場所に対しての
アプローチなわけでこっちのほうが捏造し放題だと思わんか?
火星に人面岩があるってのが一時期話題になったわな。
結局あれは偶然の産物ってことで決着はしてはいるが実際そこに行って
見たことがある人間がいない限りはやはりまだ謎のままだ。

NASAってのはアメリカの軍事部門の一セクションに過ぎないわけで
仮に自国に不利益なものが見つかったとしたら公には絶対さらさないだろう。
NASAに限らず他国の宇宙部門にしてもそういうところはある。

こういう疑問ってのは結局のところは何度も何人もの人間が実際にその目で
確かめてみないことには真実が立証されないものなんだよな。
871名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:53:57 ID:v4docKco0
普通の日本人は、NASAスタッフのなかに殺人鬼がいた話をしらない。

だまっていればばれない。


大きいうそはばれない。それはそうだ。
キリストが死んだのとシャカが幸せに極楽に行ったのとの違いをみても、
西洋と東洋は運命が違う。
872名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:54:15 ID:fo/8qfLU0
>>755
だから、ロシア経由でもれ始めてるわな。繰り返しだけど。
>>841
そういう監視体制を全力でやるのがかつての米ソだろ。
ケネディ一人殺すのに運転手以下全員摩り替えるくらい朝飯前。
それだけでも関わった人間はすでに数百人だが、誰の口からも漏れていない。
873名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:55:52 ID:tHVzrOrb0
>>865
月着陸船ならアポロ10のときに月面10万キロまで寄せてる。
ぶっつけ本番ではない。
第一、そのあと13号で失敗したし、15~17だと改良版を出してるわけだ。
874名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:56:04 ID:TR8Y0PdF0
>>820
いまさら莫大な費用をかけてまで月に行く理由もないから行かないんだろ
875名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:56:28 ID:v4docKco0
アポロ13って言葉を見て、おやっとおもわない人はなにもわかるまい。
876名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:56:28 ID:ja5bkFsv0
>>859
おまえがダブスタなのはよくわかったよ
他人には「主観いくない」
自分では主観まるだし
そこつかれると「じゃあ測るか車体サイズだせ」

http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lrv.htm
測れととっと
877名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:56:55 ID:zoScO6EE0
ケネディ暗殺にしても月面着陸捏造にしても
「それをミステリーに仕立て上げて食ってる人たち」が
大勢いるんだなーって思う。
ケネディ暗殺関係の本なんか
いまだに年に一回は新刊が出てるって言うしね。
878名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:57:10 ID:tjmu5e6cO
もう宇宙も全部CGってことでいいよ。騙されてるんだおれら。
879名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:57:11 ID:06iKIbfZ0
>>871
その殺人鬼は、どういう理由で人を殺したと言っているのか、
教えてくれんか。
880名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:57:51 ID:E+wBI4KO0
>>867
そこらへんがひっかかるんだよねぇ
月からの送信にNTSC使ってたのかなぁって
38万キロ飛ぶ中継ってどんな技術なんだろうって
881名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:58:05 ID:u4M/e1nf0
陰謀論を陰謀論で証明しようとするってすごいな・・・
882名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:58:29 ID:G3KYv4yu0
そうそう、アポロ計画って関わったのは
ほとんど軍人なんだから、ひとたび「機密」扱いに
なれば半永久的に漏れる事はないだろ。
883名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:58:32 ID:O8CEc8CI0
>>872
ふ〜ん、
で、具体的にどういう内容が漏れてるの?
ロケ撮影時のこぼれ話みたいなのとかあるの?
そのロシア経由で漏れてる内容ってのを教えて
884名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:58:38 ID:CNk0D7NCO
アポロを飛ばしたサターンV型ロケットの力は
馬力に直すと1億5千万馬力なんだそーな
それくらいの馬力を使っても、あんま大したペイロードが無かった
宇宙に出るってのは大変だ罠
885名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:58:41 ID:OdrFe3Gu0
>捏造派はホント気持ち悪いな。他人の成功を、自分には何の特にもならないのに、
>「真理の探究だ」と言わんばかりに嘘だ嘘だとコキ下ろす。2ちゃんねらーみたいだな。

こういう奴は、もし騙されてたとしたら悔しくねーのかな?
886名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:58:47 ID:v4docKco0
ケネディー暗殺なんて、マニアとかでもすぐに真相にたどり着いてしまう。



>>879 プロファイリングで有名な人の本に書いてあった。
887名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:58:55 ID:c7K8tK61O
>>876
黒騎士そっくりだね。
888名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:59:28 ID:bj2r3l970
>>852 >SF界が、困ってしまうな  

地下が古代の宇宙文明によって機械化されてるとかいう可能性がまだ残ってるかもしれないぞ。
月震計などによって内部は極端に異なった物質や構造ではなさそうと言われてるらしいが
そんな計測技術についてはとっくにお見通しの古代宇宙文明が見事な偽装を施してるのかもしれないし。
 
889名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:59:56 ID:bBYbCfhuO
>>835
仕事で高真空チャンバーを使うから知ってるんだが、たかだか100リットルの容器を
高真空に保つのに、ステンレスの容器から特殊ポンプまで合わせて500万ぐらいかかる。
ランニングコストは別で。さらに空間のサイズの2乗ぐらいに比例してコストは急増する。
ちなみに、性能の良い特殊ポンプが開発されたのはアポロよりずっと後。
当時の技術で、スタジオまるまる真空にするならアポロ計画に匹敵する金が掛かる。
890名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:00:16 ID:ja5bkFsv0
アポロ月面バギー
http://www.youtube.com/watch?v=0_YhYBxjpQU

どうみても300キロ以上の重量で1G世界を走った映像です
891名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:00:28 ID:Ef5JWEsYO
>>826
あの番組はよかったな
今もまとめサイトは残ってるが、新作観たいわ
892名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:00:59 ID:YFq4jKAJ0
だれか
でかい望遠鏡で
アポロが月面に残した痕跡とか
見ればいいじゃん。
あれば、本当。無ければ、嘘。
日本の月探査無人船で
探せば一発なんだろうな。

893名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:01:16 ID:+nhApE7G0
どう考えても月行って無事帰ってきたってのが信じられない
894名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:01:19 ID:GKFnnuJ80
月面で撮った記念写真がインチキ
太陽を背にしてるのに逆光になってない
895名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:01:22 ID:tjmu5e6cO
まあそのうち日本人が月にいくだろ
896名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:01:50 ID:zoScO6EE0
>>885
本当に騙されてたと分かったらそりゃ悔しいけど
月面着陸に関してだけは
「捏造だった」って説明は
「本物だった」って説明よりはるかに
納得できんのです
897名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:02:33 ID:v4docKco0
こういうのは、哲学者とかが扱う問題。


それにしても、スペースシャトルの爆発は多すぎる。

宇宙旅行には、爆発しない燃料が必要。
898名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:02:35 ID:u4M/e1nf0
>>894
それはなんだったかなー
反射光だったか

実験で証明されてるよ
899名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:02:48 ID:c7K8tK61O
>>894記念写真W
900名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:02:58 ID:z6/uJi2m0
カプリコンワンだったかな。
映画を観たけど行けて当然という気の方が勝ってたな
901名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:03:04 ID:bj2r3l970
>>871 >普通の日本人は、NASAスタッフのなかに殺人鬼がいた話をしらない。
何それ?kwsk
902名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:03:24 ID:bBYbCfhuO
「月面に置いて来た反射板を誰でも確認出来る」
この時点で、少なくとも一回は月面に到達した事は確実。
903名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:03:59 ID:tjmu5e6cO
若田さんが心配
904名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:04:01 ID:+nhApE7G0
常識で考えて月なんて行けるわけがない
シャトルですらチャレンジャー・コロンビアと事故起こしてるのに
905名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:04:16 ID:ja5bkFsv0
>>873
10万キロも離れたところで、ランディングの練習ができるとでも?
どうみてもぶっつけ本番のランディングですね
906名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:04:17 ID:OdrFe3Gu0
>>902
人が置いてきたとは限らない
907名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:05:07 ID:v4docKco0
この月面着陸の特撮映像がなかったら世界はどうだったか。

それを考えるのが大事。
908名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:05:26 ID:CNk0D7NCO
月に置いてきたのは、月との距離を測る為に使用する
レーザー反射板だったか
二ヶ所あるんだったかな
909名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:06:03 ID:G3KYv4yu0
反射板だけならあとからミサイルとかで飛ばせるだろ
910名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:06:16 ID:+nhApE7G0
飛行機ですらいまだにあちこちで墜落してるのに月なんて行けるわけねえだろ
911名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:06:21 ID:OtzoYPBF0
あんまり追求すりと消されるな
912名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:06:27 ID:9GTRIYfNO
>>890
> どうみても300キロ以上の重量で1G世界を走った映像です

映像を見たけど、そうは感じなかった。
913名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:07:37 ID:ja5bkFsv0
月面着陸が本当なら月には6台の発射台と3台のおんぼろバギーが
放置してあるわけですね?

おんぼろバギーの電子装置を地上から探査する事はできないんですかね?
914名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:07:38 ID:v4docKco0
手品のたねを手品見て見てわからない人に、このトリックはわからない。

千里眼とかのトリックをよく観察するべき。
915名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:08:17 ID:zoScO6EE0
>>901
よく分からないけど
これの話かなあ?
http://www.ntv.co.jp/pda/news/77021.html
殺人鬼って程じゃないけど
916名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:08:23 ID:w517hpmb0
>>894
どの写真かな?
例の「影になっている筈なのに明るく写ってるのはおかしい」とかいう奴なら
とっくに論破されてるが。
917名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:08:27 ID:Q02yS4+nO
このままスレ続けてまとめサイト作れば答えが見えてきそうな予感
918名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:08:43 ID:tHVzrOrb0
>>902
一応ロシアのこいつも月面に置いてある(今でも使える)けどな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Lunokhod_2
919名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:09:20 ID:bBYbCfhuO
>>906
リモコンか完全自立制御か知らんが、人を使わずに反射板を設置出来たとしたら
そっちの方が驚異的。測量用だから、適当に放り込む訳にもいかないし。
920名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:09:29 ID:G3KYv4yu0
ウルトラマンとかの撮影はカメラをハイスピードで
回してスローモーション気味に撮って無重力的な浮遊感を
出したんだよね。
921名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:09:30 ID:YFq4jKAJ0
もしも
アポロ月初着陸の映像が
下から撮った映像だとしたら
川口探検隊みたいで、笑えるのになw

922名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:09:35 ID:u4M/e1nf0
>>914
どのトリック
923名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:09:47 ID:u0498lNk0
少なくとも、あの劣悪なトイレも無い洗面もシャワーも無い、しかも太陽からの
宇宙放射線の極大期に遮蔽物無しで月面に、軽1BOXみたいな船で無事着陸して、
さらには何事も無かったかのように地球帰還って話が信じられないんです。

今回、NASAが打ち上げる月の有人飛行ではシャワー&トイレ完備。
シャトル並みの装備と太陽フレアへの対策が施されるそうですけど、それで開発が遅れてるとか。
924名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:10:38 ID:O8CEc8CI0
>>910
乗用車ですらあちこちで事故起こしてるからF1なんか捏造
自転車ですらあちこちで事故起こしてるからツールドフランスは捏造
歩行するだけでも石につまずいてこけたりするから100m全力疾走は捏造
とか言い出しそうな勢いだな〜
925名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:10:47 ID:BnhNGrhq0
で、かぐやに旗とかの映像があったのかね?
926名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:11:01 ID:c7K8tK61O
特撮で何一つ矛盾のない画像や映像をあんなにたくさん作れるわけがない。
2001年宇宙の旅だって矛盾や間違いないがあるのに。
フィルムだって原盤が公開されてるし。合成の痕跡が一つも無い特撮フィルムなんてあるわけない。
927名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:11:18 ID:TdwMs7LA0
>>98 激しく同意。
ちなみに40年前のスーパーコンピューターなんか今の家庭用パソコンより
性能が低かったらしいからな。

それにアノ時代の主流は真空管、よくてトランジスター。
928名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:11:30 ID:w517hpmb0
>>913
38万kmも離れた所にある大きさわずか数mの物体を探知できる機械が現存するのですか?
科学技術があれば何でも出来ると思ってる人ですか?
929名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:11:33 ID:v4docKco0
もっとアメリカ人の書いた本を読んで、アメリカ人の考え方を理解するべき。

930名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:11:36 ID:zjIp35/F0
931名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:11:53 ID:z6/uJi2m0
映画が作られてから決定的証拠と言うのがでていない
932名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:12:16 ID:u4M/e1nf0
>>929
曖昧なことばっか言ってないで質問に答えて下さいよー
933名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:12:41 ID:tjmu5e6cO
小さいブラックホールから宇宙に転送
934名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:12:53 ID:+nhApE7G0
>>924
なんか違うだろ
935名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:13:08 ID:ja5bkFsv0
>>902
月面軌道まわってた事まで否定するやつっているのかな?
月面着陸は怪しいっていってるだけだよね?

反射板なんぞ軌道上から放出できるじゃん
936名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:13:15 ID:YFq4jKAJ0
>>927
アポロは
軽量小型化した4ビットパソコンを
たしか、3台か4台搭載。
937名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:13:27 ID:bj2r3l970
>>915 それは最近あった女性による犯行未遂のやつか。
車で長距離移動するアプローチ段階で、オムツ着用してたという
異常な合理性が話題になってたね。
そういや現在の米軍の戦闘機乗りも女性の場合は、一応オムツ着用なんだっけ。
男子は一応尿瓶仕様だったかな。 
ラリードライバーもオムツ使用みたいに聞くので、確かに合理的ではあるのかも。
938名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:13:30 ID:aVdr1JkGO
宇宙サルベージ株式会社
939名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:13:30 ID:/3mXdVEV0
>>928
月の地図とか無視なん?w
940名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:14:02 ID:7vvqgZ/7O
いい加減にしろ、全部否定説は否定されてるだろ
実験ですでに解決済みだ。いつまでやるんだよ

影が違う方向に伸びてる、ライトのせいだ→地面の被服でそうなりました、実験済み
旗がなびいてる→正確には運動エネルギーが空気抵抗がないので動き続けているだけ、実験済み
足跡うんたら→実験済み

もうあとは宗教の話しかねぇぞ
941名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:14:09 ID:v4docKco0
日本は、心理学とか哲学とか弱いわけ、だからだまされる。

詳しい知識がわれば分かることは多い。
942名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:14:25 ID:zoScO6EE0
宇宙開発とかロケットとか
2chのどの板に行けばいいかな?
軍事?エアライン?機械工学?
電気・電子?
誰か教えて
943名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:15:03 ID:vx07ANcw0
>>876
>738の動画1:08秒あたり、フロントが跳ねてる。
その頂点からだいたいタイヤの直径の半分くらい落ちるのに約0.5秒かかってる。
>876の模型の寸法からタイヤの直径は約0.9mくらいだろう。
x=at^2/2から、a=2x/t^2=2*0.45/0.5^2=3.6m/s^2
地球の重力加速度のだいたい1/3。
誤差は大きいが、明らかに地球の重力加速度より小さいな。
これは主観じゃない。
944名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:15:39 ID:CNk0D7NCO
アポロに積んでたのは制御用のコンピュータで
軌道計算やらはみんな地上でやってた
945名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:16:14 ID:tHVzrOrb0
まあこれだけあれば証拠に事欠くまい
http://en.wikipedia.org/wiki/Independent_evidence_for_Apollo_Moon_landings

・トータル382kgもの月の石と砂
・2枚の反射板
・月から撮った地球の紫外線写真
・かぐやの地形データ
・複数の独立グループによるミッションの詳細な追跡
946941:2009/07/14(火) 04:16:24 ID:v4docKco0
×詳しい知識がわれば分かることは多い。
○詳しい知識があれば分かることは多い

論理の組み立て方を学んでから、第二次大戦を見直すとすごいことがわかる。

947名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:16:44 ID:G3KYv4yu0
今スーパーとかで売ってる扇風機とか洗濯機のマイコンの
方が性能いいんじゃないか?
948名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:16:54 ID:ja5bkFsv0
>>926
特撮映画レベルの完成度が要求されてるんじゃなくて
大統領がGOサインだした国家機密レベルの完成度が要求されてる
ぼろがなかなかでないのは当たり前
949名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:17:04 ID:JjfdTndy0
>>941
この中であんたが一番だまされやすいと思うよw
言っちゃ悪いが


>875 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 03:56:28 ID:v4docKco0
>アポロ13って言葉を見て、おやっとおもわない人はなにもわかるまい。

>886 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 03:58:47 ID:v4docKco0
>ケネディー暗殺なんて、マニアとかでもすぐに真相にたどり着いてしまう。


そんな説明ではっ!とするやつは相当頭が悪い
950名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:17:26 ID:w517hpmb0
>>939
意味わからんです。
あなたの言う月の地図には、着陸船の基部や月面車程度の大きさの物体まで
事細かに記録されているのですか?
で、その地図は、地上からの探査によって作られたのですか?
951名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:17:44 ID:u4M/e1nf0
>>948
だからそれを当時の技術で撮るのが無理だって言ってんだよ
952名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:18:08 ID:zoScO6EE0
月面で作業する宇宙飛行士たち
みんな楽しそうだね
歌歌ったり飛び跳ねたり
はしゃぎすぎてひっくり返っちゃってあせったり
「荘厳なる荒涼」って誰かの言葉が凄く印象的
953名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:18:08 ID:06iKIbfZ0
>>886
殺人鬼の動機が知りたいんだ。
あいまいでもいいから教えてくれ。
954名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:18:08 ID:c7K8tK61O
捏造厨はブルーバックの合成痕があるフィルムでも出してこなきゃ。特撮なら必ずあるだろ。
955名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:18:16 ID:E+wBI4KO0
疑問

現存する映像がキネコしかない
なぜVTRじゃないのか(放送用2吋VTRは1956年に開発。普通に使われていた)
956名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:18:19 ID:sK3ahlpMO
この前テレアカで、アポロの通信が二分間途切れた時にオーストラリアに傍受されていた通信内容、とされていたのは本物かなぁ…?そっちの方が気になる。
957名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:18:26 ID:rF5L/LSk0
>>1
それ以来、月に行けてないのが一番おかしい

958名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:19:02 ID:vx07ANcw0
>>876
満足したか?
じゃあ寝るわ、おやすみ。
959名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:19:32 ID:ja5bkFsv0
>>928
だって月面の反射板を地上から探知できたっていってるんだよ
肯定派のひとは?

月面バギーには太陽電池つんだ通信システムがある。うまくいかせば
着陸の証拠になるんでないの?


960名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:19:41 ID:v4docKco0
つじつまがあわない話に95%の人は気がつきません。

アポロ計画で、酸素100%にしたら3人宇宙飛行士が焼け死んだのだけは本当らしい。
961名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:19:57 ID:Q02yS4+nO
人類にとって偉大な歩みはもう終わりですかあ?
962名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:20:36 ID:u4M/e1nf0
>>959
探知する必要ないの
月面のどこにあるかわかってるからそこに向けてレーザー
反射を観測
これだけなの
963名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:20:39 ID:+nhApE7G0
噂によると地球は自転しながら太陽の周りを回っているらしい
月は地球の周りを回りながら地球と一緒に太陽の周りを回っているらしい
回転しながら移動してる地球から移動してる月になんて行けるわけないだろ
964名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:20:59 ID:PXxMSHy00
>>927
爆発とコンピューターにどういった関係があるの?

ちなみにアポロのコンピューターはICですよ。
そもそも航法などの管理にスーパーコンピューターなんていらないだろ。
工業用の制御マイコンとか見たことない?
965名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:21:22 ID:O8CEc8CI0
>>957
莫大な費用を使ってまで行くほどの用事がない
966名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:21:36 ID:G3KYv4yu0
>>955
むしろ当時はキネコのほうが保存性も信頼性も高かったから。
あと当時の2インチはクロマテックの関係でカラー画像の
記録が超難しかった。
967名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:21:39 ID:1CjXDZ1TO
否定論者では無いんだけども
月面に立ててた旗が元気よくなびいてたのは何故?
月にもあんなに旗がなびく程の風が吹くの?
968名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:21:59 ID:w517hpmb0
>>959
違います。
地上からレーザー光線を月面の反射板に向けて照射すると反射光が返ってくる。
それを測定するのです。
反射板の無い所に同様に照射しても反射光は返って来ません。
それにより、月面に確かに反射板がある事が判るのです。
969名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:22:36 ID:tHVzrOrb0
>>957
人類が5,6回行ったらもういいだろ。何しにいくんだ。
無人探査機ならたくさん飛ばしてるけどな。
970名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:22:42 ID:LqABIf/M0
まぁやっぱりもう一度人類が月に行けばハッキリするだろ。

宇宙船やら着陸船やらの装備など、アポロの時と比べることが
出来るだろうしな。当時のものと基本的な線では同じ装備なら、
アポロでも充分月往還ができたことになるだろうし、もう根本的に
装備が違っていたならその逆ってこった。
971名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:22:49 ID:3Kzw1K9/0
どう見ても言い訳が破綻してるんだからいい加減本当のことを認めろよ
972名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:23:32 ID:zoScO6EE0
月面着陸はもう数回成功して
10人近くの宇宙飛行士が月面歩行を成功させて
月の石やらお土産も情報、データもいっぱい取った

あとは「人類はどれくらい長い間宇宙空間に滞在できるか」って
そっちの方にシフトチェンジ
973名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:23:48 ID:CNk0D7NCO
まあ月に向かってレーザーを掃射すれば良いわけだから
きっちり狙う必要は無いわな
974名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:24:06 ID:O8CEc8CI0
>>963
釣りは飽きた
975名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:24:19 ID:Q02yS4+nO
何万光年先の星が見える宇宙望遠鏡なら一発で分かりそうなもんだけどな
976名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:24:45 ID:v4docKco0
>>953  動機なんだっけなー。

 FBI心理分析官

FBI心理分析官―異常殺人者たちの素顔に迫る衝撃の手記 (ハヤカワ文庫NF) (文庫)
ロバート・K. レスラー


これの一巻か二巻あたりに書いてあったかと思うが他の本かもしれない。
米を理解するためには必須の本。

977名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:24:47 ID:1CjXDZ1TO
というか当時の技術ってそんなに凄かったのかが疑問
978名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:24:59 ID:7vvqgZ/7O
>>967
だから空気抵抗がないから
動かしたときのエネルギーが残ってるだけなんだって
979名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:25:06 ID:oBch660T0
電子レンジを分解してマグネトロンを取り出して月までの距離を測った学生の話を思い出した。
その後電波管理局にしかられたらしい
980名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:25:12 ID:PXxMSHy00
>>975
ハッブル宇宙望遠鏡の解像度でも無理。
981名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:25:21 ID:E+wBI4KO0
SSTVのVTRはどこに行ったんだろか…

ちょっとせっかくなんで電波なことを言ってから去ろうと思う
JFK暗殺
9.11の一機目
なぜ世紀の事件には映像が存在するのか

ではさようなら
982名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:25:27 ID:GKFnnuJ80
>>968
入射角と反射角は関係あるの?
983名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:26:56 ID:v4docKco0
アポロ計画は、アメリカを理解する基礎。

984名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:27:09 ID:tHVzrOrb0
>>972 というか次は火星だろ。水もあるらしいいし。
985名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:27:15 ID:1CjXDZ1TO
>>978
あーなるほど・・・
986名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:27:19 ID:u4M/e1nf0
>>982
反射板ってのは入ってきた方向にレーザーを反射するものなんすよ
987名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:27:25 ID:OoecveBvO
やらせでも本物でもあのキレイな旗のなびき方には感心する
988名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:27:34 ID:uO8+4Edx0
ファミコンレベルのCPUでアポロを制御してたとか、ありえないよな。
そんなのでいいなら、一応技術大国の端くれにいる日本がいまだに
有人飛行すらできないって何なんだよってことになる。
989名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:27:39 ID:w517hpmb0
>>982
入射した光をきっちり同じ方向に返す仕組みの反射板(自転車とかにも
使われているような奴です)なので、光が当たりさえすれば反射光が
得られます。
990名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:27:53 ID:zoScO6EE0
JFK暗殺も
あの日、ザプルーダーさんが
「ああ、今日はケネディが来るんだった。
折角だからパレードでも撮影しとくか」って
そう思わなけりゃ・・・・
991名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:28:49 ID:zjIp35/F0
>>988
ガンダムに出てくるような宇宙服を開発したいのです
992名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:28:52 ID:06iKIbfZ0
>>976
どうもありがとう
993名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:29:04 ID:rF5L/LSk0
あの当時行って帰って来れたんだから
今の技術なら1年ぐらい滞在できるんでは
994名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:29:34 ID:qo0mAQlD0
無重力の宇宙でなんで月面車はふわふわ浮かばない?
995名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:29:43 ID:u4M/e1nf0
結局このスレも前スレ5の予言通りだった



5 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 16:00:48 ID:J/N4ZPQj0
ああ、また頭の悪いループスレになりそうだ
996名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:29:53 ID:v4docKco0
普通の人は、スターウォーズと黒澤映画についてよく研究して

ぱくりについて考えよう。

JFK   本当に20世紀は事件の多い時代。
997名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:30:12 ID:PXxMSHy00
>>988
日本じゃ大型航空機もろくに作れないんだぜ。
色々、事情はあるけどな。
998名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:30:34 ID:tHVzrOrb0
1000ならはやぶさたんが無事帰ってくる
999名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:30:38 ID:YFq4jKAJ0
>>988
ソ連の大陸間弾道弾はファミコンレベルのCPUで格段に性能アップという事実。
1000名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:30:51 ID:zoScO6EE0
>>994
月にだって重力はあります
地球よりはるかに弱いけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。