【文化】 「世界が認める日本食」は「みそ汁、寿司、すき焼き、ごはん、麺類」など…柿の種、チーちくなども日本を代表する味に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★世界が認める日本の食といえば……?

・世界的な日本食ブームになって久しい。いまや海外で寿司屋を見かけることは珍しくないし、ラーメン屋や
 居酒屋も増えている。
 ところで、もし海外の人に「代表的な日本食は?」と聞かれたら、いったい何を挙げるだろうか。

 先日、農林水産省が「世界が認める日本の食150」を策定した。これは海外における日本食材の
 認知度を高め、輸出を促進していくことを狙いとしたもの。この結果がなかなか興味深い。
 まず「日本食10選」では、多様な日本料理等の中から代表的な10種類が選ばれた。
 
 (1)みそ汁・すまし汁(うまみ・だし)、(2)すし・さしみ、(3)鉄板焼き・すきやき・しゃぶしゃぶ(肉料理)、
 (4)てんぷら、(5)精進料理・豆腐(野菜料理)、(6)ごはん・炊き込みごはん、(7)麺類、(8)フルーツ、
 (9)日本酒・焼酎、(10)日本茶+和菓子。

 だいぶざっくりしたくくりである感も否めないが、確かにどれも日本を代表する味ではある。
 一方、「加工食品40選」はより具体的だ。加工食品のうち、とくに輸出取引が容易なものから、海外の
 方々の味覚に合う商品をコンテストで選考。253品のエントリーから、40品が入選した。ちなみに
 輸出促進という目的をふまえ、賞味期限が4カ月以上であることなどが条件になっている。

 一例をあげると、株式会社 紀文食品の「チーちく」、エスビー食品株式会社の「とろけるカレー(200g)」、
 日清オイリオグループ株式会社の「ヘルシーリセッタ(600gPET)」など。

 「260gスーパーフレッシュ柿の種6 個装」(亀田の柿の種)が40選入りした亀田製菓株式会社に話を
 聞くと、「『亀田の柿の種』ブランドに対する高い評価を再認識いたしました」とコメント。
 同社では2008年4月、アメリカのカリフォルニア州にKAMEDA USA社を設立。現在「亀田の柿の種」の
 アメリカ版「Kameda Crisps」をテスト販売しているという。商品は日本から「亀田の柿の種」を輸出し、
 アメリカでピーナッツを混ぜてパッケージするスタイル。アメリカでのヘルシー志向の高まりを受け、
 売上げは順調に伸びているそう。(抜粋)
 http://excite.co.jp/News/bit/E1247037858017.html
2名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:39:22 ID:2/AOopRa0
こんなの嘘だ
3名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:39:26 ID:1NX5FB9Q0
                         ハ,,ハ
                       ヘ( ゚ω゚ )ヘ蝶のように
                         |∧  
                  ハ,,ハ  / /
                 ( ゚ω゚)/ 舞い
       ハ,,ハ       /(  )    
      (゚ω゚ ) 三  / / >
\ハ,,ハ   (\\ 三
(/ω゚ )  < \ 三 蜂のように 
( /
/ く  お断りします 
4名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:39:28 ID:tfgI1qrc0
ソーメンは、ねえソーメンはないの
5名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:40:30 ID:PUvB9gOs0
↓チーママのコメント
6名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:40:39 ID:ScfEqa84P
柿の種は世界で通用する
7名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:41:04 ID:b3iNkqhMO
醤油は料理じゃないから認められない?
すき焼の一部分あつかい?
8名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:41:14 ID:TkF+x1if0
そろそろ我々の国が起源だって言い始めるぞ
9名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:41:26 ID:nhncpl2Y0
本当の柿の種では無い、詐称とみなされ輸入禁止に
10名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:41:33 ID:ltgOQj7C0
ラーメンって中華じゃねぇの?
11名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:42:33 ID:EPvUEZYY0
【ネット】「卵焼きに砂糖を入れる?入れない?」…掲示板で熱い議論に★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247192199/l50

食べ物スレは一日一つにしてって言ったじゃないですかーー
12名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:42:40 ID:KodTEuPu0
インスタントラーメンは?
13名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:43:07 ID:eKRiHyXr0
>>9
え?そうなんだ…
14名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:43:17 ID:ciQNJQZ00
ちくわのなかにチーズ入れるとおいしいんだよな。
あれでご飯の量が増える。
15名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:43:21 ID:6WQIeNldO
>>7
姦国が起源を主張して面倒くさくなってる
16名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:43:46 ID:XGawkXHF0
外人は納豆とか梅干食えや
17名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:43:46 ID:T1OONHka0
あれ チョンは来ないの?
珍しいね
18名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:43:51 ID:AfVxB0mq0
やはりスキ焼きは肉の味のわからぬ者の料理だな
19名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:44:06 ID:+JJwTfKK0
亀田一家
20名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:44:09 ID:nhncpl2Y0
やはり、本物の亀田は、これだよな、

21名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:44:21 ID:ZiCdQN5y0
ちくわの穴には、チーズもいいがキュウリを細く切ってつめてほしい
それにちょこっとマヨネーズつけるとおいしいよ
22名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:44:23 ID:oWdayxwq0
柿の種大好きでついついたくさん食べちゃうけど、あれ結構なカロリーだぞ。
ヘルシーはどうかは微妙な感じが。
23名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:44:28 ID:xYFQduMK0
今までは寿司や天ぷら、すき焼きと高級路線を走り過ぎていて
必ずしも気楽に楽しめるモノばかりじゃなかったから
今後は丼モノやラーメン、カレーみたいなファミレスや食堂で食べれるものをアピールもしていくつもりなのかな
24名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:44:33 ID:Z2zDZ4vj0
>>18
雄山 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
25名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:44:54 ID:FQZed47vO
柿そのものが日本特有じゃないの?
26名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:45:10 ID:XKxPRwPX0
おれはチーかま派
27名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:45:21 ID:KumqPFNh0
ビーチク?
28名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:45:36 ID:07XMOX0N0
亀田ならぽたぽた焼きだろ
29名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:45:36 ID:rAt1KtieO
【高級】1個1万円のカップラーメン発売。初日に800個が売れる

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bento/1194906325/
30名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:45:36 ID:7ndFhUE80
>>22
比較対象しだいだろうな。
ポテチ相手なら、とか。
31名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:45:41 ID:jPnshH630
柿ピーなんて全然ヘルシーじゃねーよwwwポテチを野菜とか言うレベルwww
つーか柿の種なら亀田とか邪道だろ?新潟県民は元祖浪花屋の柿の種だよ
32名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:45:44 ID:iRqeWDvjO
そろそろ来るぞ〜
∀´〉ニヤリ
33名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:46:01 ID:T1OONHka0
>>15
下朝鮮の醤油メーカーの社長がわめいてるだけw
まるっきり無視されてる
製品はまるっきりパクリだし
日本製品をベンチマークしましたとさ
34名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:46:10 ID:g7Df93VI0
個人的にはチーカマも外国の人に美味しさを知ってもらいたい
(`・ω・´)シャキーン
35名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:46:15 ID:yR/81Tpi0
おにぎりも入れろ
36名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:46:28 ID:/If0BwVA0
さすがに納豆はINしてないな
37名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:46:35 ID:AXGVa/W30
元ネタ:http://www.maff.go.jp/j/export/e_conf/cuisine_150.html

要は、食料品の輸出を促す狙いっぽい
38名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:05 ID:0vhtpony0
>>21
今日の俺の弁当に入ってる
ウマー
39名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:23 ID:ZiCdQN5y0
塩だけのおにぎりがはいってないじゃない

あれこそ、日本の食いもんでしょう
40名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:40 ID:7oJi3YL50
起源
朝鮮(1)みそ汁・すまし汁(うまみ・だし)
朝鮮(2)すし・さしみ
朝鮮(3)鉄板焼き・すきやき・しゃぶしゃぶ(肉料理)、
ポルトガル(4)てんぷら
中国(5)精進料理・豆腐(野菜料理)
中国(6)ごはん・炊き込みごはん
中国(7)麺類
神様(朝鮮)(8)フルーツ
朝鮮(9)日本酒・焼酎
朝鮮(10)日本茶+和菓子。
41名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:41 ID:WQZ6Tplpi
なんでワサビーフが入ってないんだよ!!
42名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:47 ID:z6t5IyyT0
1袋43g209kcal
43名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:52 ID:5Ra7uSULO
世界が認めるだぁ?
何様だよその世界とやらは

日本人より味覚が良くて嗜好が同じ奴等がどれほどいるんだよ
44名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:54 ID:1Sj/eKXN0
お前らの食い物に対するこだわりは異常w
45名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:47:55 ID:vuI/A4PR0
味噌って中華にないのか。すしとかは日本として有名だけどそうなのかー。
中国のスープは卵スープってやつかな、鳥出汁の。
46名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:48:03 ID:WbVuw5c50
MARUCHANのせいでメキシコのカーチャン達が料理を作らなくなっちゃったんだってな
47名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:48:21 ID:4FQoS2pVO
日本食は韓国起源。
48名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:48:46 ID:Zug6Z4nwO
日本のフルーツって何だ?
いちぢく?
49名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:48:53 ID:07XMOX0N0
アジフライだろ。
50名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:48:57 ID:7ndFhUE80
>>25
柿そのものは大陸にもある。
でも大陸の柿は渋柿で、突然変異した甘柿を栽培品種として確立させたのが日本じゃ
なかったかなぁ。
51名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:49:21 ID:yR/81Tpi0
天ぷらも入れろ
52名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:49:22 ID:go97yAnzO
ちくわはどう考えても釜山が起源でしょ。
53名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:49:53 ID:yCRBpTGS0
日本料理ブームは何とかならんのか?
ほぼ日本人向けの食品だったのもが、
高くなるじゃないか。
54名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:49:54 ID:ciQNJQZ00
柿の種は海外の駄菓子屋に量り売りで売られてるんだぞ。
テレビでやってたが。

子供が親のお使いでたのまれて買いに来てた。トルコかそこらへんの国。
お酒に合うとかで。
55名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:02 ID:ZiCdQN5y0
>>48
56名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:07 ID:6vMJAy7k0
何?ジャップ食がみそ汁、寿司、すき焼き、ごはん、麺類だと??
全て元々韓国のものだろ、アホ(笑)
所詮、倭猿は低脳だから、自分達では何も生み出せない。
倭猿はバナナでも食っとけ!
57名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:07 ID:KumqPFNh0
納豆とかぬかづけとかにおい系はダメなのか…
これに白いご飯と味噌汁があれば…
うぅ…腹減ってきた…
58名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:23 ID:JrePT/jAO
柿の種はインド人にウケル
59名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:25 ID:r/kAL9w4O
二次元でおかずが創れるのは日本だけ!
60名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:32 ID:4AH0t8wPO
なぜワカメ酒がない?
61名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:37 ID:QIxq1DD40
焼餃子もね 中国にはないらしいじゃん
62名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:34 ID:rDg+zqvA0
>>4
ソーメンなんて栄養まったくねぇじゃねぇかw
63名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:40 ID:HdAwrMb+O
カレーに一票
64名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:50:52 ID:tK3PGvLu0
>>47
中国起源というならまだ認めても良いがなぁ
65 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/07/10(金) 11:51:08 ID:fJcoISiL0
       ∧∧
     _( `ハ´)      .∧__∧
    (⌒`    ⌒ヽ    .<`∀´ >  良い子の諸君!
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  よその国の不幸を
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  ニヤニヤ喜ぶのは
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最低ニダアルよ!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
66名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:51:17 ID:CJqOp55JO
>>59
シッシッ
67名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:51:29 ID:Jf4QCdbiO
重ね重ね申し上げておきますが味噌汁の起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
68名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:51:35 ID:eWoY7GniO
世界が認める・・・
なんという奴隷根性
69名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:52:03 ID:Ngv1HFSK0
おにぎり
70名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:52:14 ID:f/BLZiAmO
>>47
中国「韓国は文化泥棒常習犯、集団的恥知らず国家。韓国野郎と聞いただけで、むかつく」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246538553/
71名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:52:23 ID:c0F1eaE1O
柿の種って日本の味なんだ。知らんかった
72名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:52:25 ID:hvOm0U8f0
ご飯おいしいお
73名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:52:38 ID:rSneHuXY0
>>1からじゃいまいち具体的な選考方法がわからんのだが、
ちゃんと海外の多様な人間に調査してるんだろうな?
数字合わせばっかり得意な役所のオッサンが
利害関係を損なわないよう順番に並べただけじゃないだろうな?
74名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:52:40 ID:W8ip/bxp0
(3)はちょっと違和感あるな。
75名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:53:02 ID:PrfzSOjs0
柿の種でヘルシーってお前…
76名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:53:14 ID:9LJVb/+U0
ハッピーターンは入っているんだろうな
77名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:53:17 ID:qq6hbJ2AO
>>57
白いご飯は何でも合うよね。
臭いがキツい系がおいしく食べられるのも、ご飯のおかげ。
日本人で良かった。
78名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:53:33 ID:S+mTIrIm0
お好み焼きが入ってないのは
79名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:53:42 ID:0ogRWen20
焼きそばもいれてよー
80( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 11:53:46 ID:ElsPYj/d0 BE:576908055-2BP(605)
アボガドロール寿司
81名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:53:59 ID:oWdayxwq0
ピザの代わりにお好み焼きとか、そういう庶民料理でも人気でそうだな。日本料理って。
82名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:54:17 ID:kC8s1KBY0
柿の種は山葡萄原人の住居址から発掘された
山葡萄の種が起源だと考えられる。
83名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:54:24 ID:RCmeMVLd0
よっちゃんいかは?
84名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:54:56 ID:Bvbk3hBSO
寿司だな
85名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:55:27 ID:bBVZEW+bO
そろそろ韓国が起源を主張してくるな
86名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:55:33 ID:tK3PGvLu0
よし、俺のおすすめサイトを教えるよ。
http://www.geocities.jp/tommyasu2000/
87名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:55:40 ID:PRMB109OO
外人コピペのお気に入りはようかんとハバネロかな
他にも良作あるよね
88名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:55:40 ID:ZiCdQN5y0
あと、野菜炒めの残り汁をごはんにかけたやつ

あれほどのうまさはなかなかないだろう
89名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:55:46 ID:YnJpSq7hi
マグロ
90名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:55:56 ID:HxbuQmif0
おからとかきんぴらとかこんにゃく炒めが入ってきたらホンモノ。
91名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:55:58 ID:YOwcYW+IO
日本文化の礎を築いた者として誇らしいニダ
92名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:02 ID:wTA155Qg0
日本食はヘルシーだから食べ放題だな、とかいって
アメリカのピザは霜降り牛シャブとかすき焼き喰いまくって
日本訴えられるみたいな事は無いのか?
93名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:03 ID:kpkXyXYh0
韓国(高句麗)から伝わったものばかりじゃん
それで誇られてもね
94名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:04 ID:ibOmj6Pe0




     本当に世界が認めてるのは 「かにカマ」


      かにカマの消費量は国内より海外が多い



95名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:16 ID:oWdayxwq0
外人は日清やきそばUFO大盛りなんかモリモリ食いそうだw
96名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:36 ID:clXF2qeB0
アメリカ行ったらサークルKだらけだったよ
97名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:47 ID:RCmeMVLd0
インスタントラーメンは入ってた?
98名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:48 ID:1oM6K90y0
日本人の味覚と食材を生かす調理の合理性は、どう考えても世界一。
食のスーパーエリートですよ。
99名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:56:59 ID:PrfzSOjs0
>>92
それで痩せたとしても不思議じゃないのがやつらの恐ろしいところだ
100名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:57:04 ID:7ndFhUE80
韓国と書いているのは単発が妙に多いが、ID替えながら一人で頑張ってるのか?
101名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:57:28 ID:Yz+ds9ns0
フルーツってなによ?
いちぢく?桃?みかん?
102名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:57:39 ID:KjXtqDDyO
冷えたご飯に冷えたお茶入れるお茶漬けが好き
103名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:57:50 ID:zfSfDIi80
紹介されてたのNHKのcool JAPANだっけ?>>柿の種
104名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:57:54 ID:YnJpSq7hi
>>94
カニカマはカニアレルギーの俺でも大丈夫という奇跡の食べ物
105名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:57:55 ID:zjLUU24j0
世界が認める日本の食といえば……?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247188161/l50

こっちにはチョン発生
106名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:57:59 ID:XqoBOMCf0
柿の種はわさびが劇馬
食べ過ぎてしまう
107名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:58:05 ID:AZ5ywkrR0
寿司てんぷらばかり食ってるもんだと思ってたよ
108名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:58:11 ID:2VnGna2mO
豆腐、海苔、うどん、蕎麦、納豆、おでん、は?

そして卵かけご飯の立ち位置は?
109名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:58:12 ID:ERoWJZkLO
ハリハリ鍋は、何故入ってないのだろう?
110名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:58:19 ID:CTQ6aF+p0
>>61
あることにはあるけど普通は水餃子で作り置きして古くなっちゃったのを焼いて食べるってイメージだから敬遠されるらしい。
111名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:58:34 ID:tjPrxB3O0
世界的にはオヤツとして種を食べる国多いから

亀田の柿の種も普通に受け入れられるかもな
112名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:58:41 ID:qVQV6oqrO
釣り針が大きすぎて突っ込む気にもならん
113名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:58:59 ID:AuYhm/kd0
>>101
梅干
114名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:59:03 ID:4rE71aj3i
カニかまは?
115名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:59:21 ID:6yHpPZfJ0
そういやイギリスでは日本で言うみかん(皮は硬かったけど)が
satsumaって名前で売られてた。
116名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:59:27 ID:W8ip/bxp0
柿の種はアイスクリームのトッピングとして使っているんじゃねーの?>アメリカ人
117名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:59:35 ID:7ndFhUE80
>>101
ものにもよるけど、リンゴとかモモとか、品種改良および栽培技術の向上で大きく甘くなった
系列のことじゃないだろうかね。
ただ、欧州だとリンゴは生食よりも加熱の需要が多いから、甘いものよりも酸味が強いものが
好まれるとも聞きますから、そのあたりは相手の需要次第でしょう。
台湾・中国相手には日本の水蜜桃は高価値商品たりえると聞きます。
118名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:59:47 ID:NrkEwcdt0

メリケン人「キムチは日本食なのに不味いよね」

俺:「いやいやいや。キムチは日本食じゃないから」
119名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:00:12 ID:RMOee+BA0
とにかく評判のいいものはぜ〜んぶ韓国起源です
120名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:00:38 ID:xYFQduMK0
■アジア食
・ラーメン
・ちゃんぽん
・冷やし中華
・焼き餃子
■洋食
・カレーライス
・ハヤシライス
・ビーフシチュー
・ホワイトシチュー
・オムライス
・トンカツ
・コロッケ
・エビフライ
・メンチカツ
・ナポリタン
・明太子(たらこ)スパゲティ
121名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:05 ID:aaWES2e70
100g500円の肉と100g2000円の肉だったらすき焼きにしても味の違いが分かると思う
すき焼きは最後にうどん投入してからが本当の勝負

ちゃんと鉄鍋で焼いて作れよ
間違っても土鍋でグツグツ煮るなよ
122名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:05 ID:erGnOVoX0
カニカマがだいぶ広まっていると思うが
日本発という事が知られてないのかな
123名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:17 ID:O7KFfhof0
男の晩飯★サバ揚げの梅おろし
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018413&tid=cka4nnamfd&sid=552018413&mid=5
ご飯がすすむ(゚д゚)ウマー
124名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:25 ID:zgxWnSA+0
亀田の柿の種、味変わった?
この前数年ぶりに食べたらすっごくまずくなってたんだけど。
125名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:26 ID:bCjiMV+JO
バイオニック飲料のライフガードは?
126名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:38 ID:DLRXg3lY0
柿の種と千葉県産ピーナツ別々に買ってきて混ぜないと逝けないんだぜ。
アメリカ産のピーナツでいいから、支那フリーの柿ピー出せよ。
127名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:42 ID:Yz+ds9ns0
>>117
な〜るほど!
生食できるりんごって日本が品質高そうだな
128名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:01:58 ID:tK3PGvLu0
柿の種は少し砕いて揚げ物の海老の衣として使うと
更に和風に昇華するよ。おすすめ。
129名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:01 ID:kmaK2+TP0
ウリ民族が発狂する頃だな
130名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:07 ID:GxnOdixz0
柿の種は外人にとって衝撃的な味らしいね
スナック菓子でピリ辛が斬新だって
それならカラムーチョも受けそうだ
131名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:12 ID:5dol4vvM0
>>28
いや
カレーせんべいだろ
132名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:13 ID:wTA155Qg0
>>118
白菜の浅漬けに桃屋のキムチの素で食うのが最高

朝鮮産キムチはダメ、臭いし酸っぱい、腐ってる、ていうか痰唾混ぜんな
133名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:20 ID:+r0yLFlsO
朝鮮人がアップを始めました
134名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:28 ID:ScfEqa84P
1:ふんわり名人 きなこ餅   越後製菓株式会社
2:巾着入り抹茶クッキー   有限会社 エムアンドアール
3:スーパーフレッシュ柿の種 亀田製菓株式会社
4:しろえび紀行 (富山柿山)  日の出屋製菓産業株式会社
5:もちもちロール      Blanc Neige TANIHACHI(ブランネージュタニハチ)

1:きよみ 手しぼり          伊藤農園
2:ネオ プレミアムジンジャーエール 株式会社 友桝飲料
3:瓶ラムネ             ハタ鉱泉株式会社(目黒の白水社も瓶ラムネの元祖)
4:ためして寒天 レモン風味     宝積飲料株式会社
5:和(NAGOMI)シリーズゆず  三田飲料株式会社
135名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:29 ID:p8PzBFtH0
>亀田の柿の種
これもヘルシーになるのかw
136名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:43 ID:RMOee+BA0
>>124
亀田と柿の種はセットやからな、めっちゃえぐい味すんで、シャオラー
137名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:02:53 ID:vwMj6Qpa0
・・・・・あのさぁ、頼むから「日本食」これ以上世界でブームにしないでおくれよ・・・・・・。

マグロは数が減って食べれなくなるし、ヨーロッパでサラダにカニかま使うのが流行って
日本の漁師がスケトウダラ獲れなくなって困ってるし、日本の美点が海外に紹介されるたび、
日本人が迷惑蒙ることが多すぎだよ。いい意味でのガラパゴスでいこうよ。
138名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:03:00 ID:eu6xGXMaO
日本人ならお茶漬けでしょ!
139名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:03:06 ID:T7M6Lz6l0
>>1
(*´ー`)ノ ばぐちゃん、乙
140名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:03:21 ID:C0Ld4byr0
すき焼きを生卵で食べるのは日本だけ
141名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:03:41 ID:xYFQduMK0
■丼もの
・牛丼
・豚丼
・焼肉丼
・ステーキ丼
・玉子丼
・カレー丼
・カツ丼
・親子丼
・天丼
・穴子丼
・うな丼
・中華丼
・天津飯
・いくら丼
・ウニ丼
・海鮮丼
・マーボー丼
■一品もの
・肉じゃが
・シャケの塩焼き
・サンマの塩焼き
・サバの塩焼き
・カツオのたたき
・ブリの照り焼き

なんかお腹減った(´p`)

あとYoutubeで積極的に日本の家庭料理を広めてる人が居るようで、再生数も軒並み数万いってる
http://www.youtube.com/user/cookingwithdog
142名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:03:52 ID:Fy83mQfh0
>>1
亀田の柿の種は旨い、でもヘルシーではないよw
143名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:03:56 ID:fsMao8KOO
>>121
そもそも土鍋ですき焼きって発想は無いだろw
144名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:04:00 ID:Z/Vk0JSq0
>>130

ハバネロ・ボス

でググれ。
145名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:03:57 ID:RCmeMVLd0
>>101
柿じゃないか?干柿とか
146名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:04:04 ID:6yHpPZfJ0
柿の種より柿の種の周りにチョコがかかってるののほうが
アメリカさんなんかには評判よさそうと思ってしまうのは私だけ?
147名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:04:35 ID:vpTgDkrX0
魚料理がないな
148名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:04:56 ID:C0Ld4byr0
>>108
生卵を食べる習慣は日本以外ないって
149名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:05:21 ID:zjLUU24j0
>>137
個人的には同意
だけど企業は目先の利益を優先してしまうからね・・・
150名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:05:35 ID:+5Qzxu99O
>>135
豚の脂身を揚げたチップスをたべたり、ポップコーンにキャラメルシロップやバターをかける国からすれば充分ヘルシー
151名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:05:38 ID:fVgF4Wj2O
蕎麦って日本以外で食べてるところあるの?
外国人にもうけそうなんだけど
152名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:05:51 ID:xYFQduMK0
>>144
 えー何コレ?マジうまくね?いやすげーわ!!バクッバクッバクッ
 どこで売ってるの?日本?アジアンマーケット?ない?知らない?バクッバクッバクッ
 うっわーいいわこれ!バクッバクッバクッ
 おおぉぉ!燃える!燃える!バクッバクッバクッ
 あーダメ!あーダメ!神様!信じられない!バクッバクッバクッ
 (ここらへんでオフィスの人間が異常を察して集まってくる)
 ノー!ノー!絶対あげないよ(誰もくれと言ってない)バクッバクッバクッ
 …アハァーーー!
153名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:05:52 ID:hBdXksb/0
日本版カレーは?
154名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:06:21 ID:tK3PGvLu0
>>151
ヨーロッパじゃクレープみたいにして食べるらしいよ
155名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:06:24 ID:zdD09o/UO
フルーチェも世界に広めてくれ
156名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:06:26 ID:U5kSrE360
どれも起源をたどれば、韓国に行き着くものばっかりだな
157名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:06:27 ID:C0Ld4byr0
なんだか東京のほうでは、すき焼きって割り下とかいう
ダシで煮るそうじゃないか。それじゃ、すき煮だ。
すき焼きじゃねぇ
158名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:06:39 ID:NrkEwcdt0
>>151
麺類をすすって食べる習慣がないから無理だな。
蕎麦がきは味が薄すぎて受けない。
159名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:06:47 ID:1bU+IVIUO

しばらくしたら、かの国が起源を主張しだすさ

160名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:07:02 ID:KHWy5HIe0
こんなのは本当の柿の種じゃない。食べられないよ。
161名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:07:11 ID:Tt/wL5N00
和菓子って外国では人気出ないのかな。俺、子どもの頃から好きだったから、
別に日本特有に好まれる味って訳でもないとは思うんだけど。
162名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:07:43 ID:9o8xnQT7O
中国が起源のものをアレンジして日本人にあった食物にするのは歴史的に本当らしいから、中国が起源って言われても多少は納得できる。昔は凄い国だったんだし
今は目も当てられないがw

しかし韓国が起源という言葉を軽々しく使うと気分が悪くなるし厚顔無恥ってこういう事なんだなって思う
163名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:08:05 ID:Vjf/PXDUO
>>151
外国は水がまずいから無理でしょ
164名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:08:08 ID:Ldgzi+AFO
麺の元、小麦粉や蕎麦粉は海外からの輸入もんなのにさ
創作力の問題
165名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:08:16 ID:ZThO21JK0
カニカマを朴って日本より輸出してる国が斜め上に・・・
166名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:08:26 ID:EbUTv5qz0
味噌汁が定着化してきたのは嬉しいなw
以前海外でインスタント味噌汁作って飲んでると、泥汁飲んで頭大丈夫?と言われてショックだったですよ

逆にホストファミリーにもの凄く喜んでもらえたのは「ごまドレッシング」「ぽん酢」でした(食事が合わなかったらサラダで過ごそうと目論んで持参してた)
ポテチのディップソースに「ごまドレ」漬けてたべる姿は斬新でした
167名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:08:27 ID:q0G1sqiPO
日本で独自の進化を遂げたラーメンとカレー

でもこれを「日本食だ!」と威張らないのが日本人。
168名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:08:45 ID:Yz+ds9ns0
>>161
そのへんの侘び寂びは理解してもらえなくてもかまわない
169名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:09:15 ID:3gnJg+G60
日本蕎麦だろ
ワサビをのせてズルズルッ!
170名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:09:27 ID:quTZvMQF0
>>33
統一教会の文鮮明も言ってたな。

なにせ教会の歴史にはヤツが少年時代に実家の醤油甕が割れた話まで載ってるw
171名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:09:40 ID:f7RxhP+sO
考えてみたら柿の種にしちまえば古米だろうがなんだろうが関係ないし、いい商売思い付いたよな亀田製菓

新潟だから米はいくらでもあるし
172名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:09:50 ID:NrkEwcdt0
>>168
奴らは餡子の甘さが苦手だから
京都で職人がガラスの向こうで実演して作ってみせる和菓子屋は人気だけどな。
173名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:09:51 ID:LfAjmH77O
>>151
南イタリアの小麦取れない地方は蕎麦粉でパスタ作るよ

痩せた土地でも収穫できる蕎麦は最強だ
174名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:09:55 ID:xYFQduMK0
>>167
そもそも威張るものでもない
中韓思考から少し離れろw
175名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:02 ID:7ndFhUE80
>>167
トンカツも、原型から見ればかなり別物に育っている気がする。
あげく、おろしトンカツに始まる独自のソースや、あげく卵とじにして丼モノにしてしまった日にゃw
176名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:17 ID:Q0BWctql0
鯨料理も輸出して!!
177名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:22 ID:ky8QS45FO
>>161
塩とかを使って演出した甘さは、貧乏臭い偽物の甘さ、というのが白人の主張だ
178名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:26 ID:PQqbiIWn0
蕎麦はあるけど日本みたいに麺にして食わない
そば粉のクレープとかはあるぞ。
179名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:29 ID:sqNZAVHuO
お茶漬けは流行らないのかな?
180名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:42 ID:2WKZE9GAO
暴君ハバネロで発狂したかのような喜びメールの外国人コピペ思い出したわ。

日本の食文化は無敵よな。
なんでも取り入れ、伝統は伝統でまもる。
181名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:46 ID:zgxWnSA+0
キャビアを乗せて食べるやつはそば粉で作るらしいな。
182名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:10:50 ID:GXS49FgNO
>>161
最近和菓子の素敵さを再確認したよ
子供のころはケーキだったけど
和菓子の良さも素敵だと思うようになった。

和菓子と洋菓子のコラボのクリーム入り饅頭 デパートにあるやつ 食べてみたいな
183名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:11:09 ID:yl3SwSp00
スーシー、テンプーラ、スキヤキ、ゲイシャ、ウーップス
184名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:11:17 ID:BR4bLb4HO
>>151
麺としての蕎麦だったら、イタリアでパスタに蕎麦粉を使っている地方がある。
ちなみに、蕎麦粉を使った料理自体は、フランスではクレープが、ロシアではブリヌイがあるぞ。
185名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:11:32 ID:kcQl79Mj0
ガリガリ君とたこ焼だろ
鮭おにぎりも好き
186名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:11:39 ID:KIP33M/V0
>>174
「蕎麦の自慢はお里が知れる」
と言ったものだなあ。
蕎麦がうまいというのは、蕎麦しか作れない痩せた土地という意味にもとれる。
187名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:11:44 ID:dsEk6cmC0
石焼ピビンバも日本人の考案なんだぜ
188名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:12:04 ID:kfyX3+T30
柿の種でお茶漬けしたら超うまいよな
189名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:12:37 ID:smMluuNj0
インド人が見てびっくりする日本のカレー。
190名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:12:57 ID:36zO8kWP0
ちーちく(*´Д`)ハァハァ
191名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:13:02 ID:jKzZZp0E0
どこかのバイクメーカーの日本人社員が持ち込んだ柿の種が、巡りめぐってタイで大人気になった。
192名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:13:05 ID:FVqJJ7050
亀田の柿の種はまずい!!
ってか不味くなった
変わりに亀田の柿の種わさび味はガチでうまい
193名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:13:16 ID:uAkyA6ITO
>>177
だから外国の菓子はあんなに甘いのか
トルコに留学してた奴が、「向こうの菓子はなんでも油と砂糖漬け」と言ってた
194名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:13:25 ID:tJRCAxHp0
いくら増えてきても、日本食の生のものは海外では食べない方がいいよ
論外に近い話
195名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:13:35 ID:GZ8DESs8O
カキピーはうまいよな
中国の豆なんだろうけど…
196名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:13:39 ID:ERoWJZkLO
鯨肉のたつた揚げ

美味しいのにね…
197名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:13:48 ID:tK3PGvLu0
>>188
俺はまだ飲んだ事が無いけど、
玉露のお茶はアラレのような香ばしさがあるらしい。
玉露のお茶漬けやってみてw
198名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:03 ID:zgxWnSA+0
案外外国人って、今まで食に関して保守的だったのかなと思うけど、
日本が異常に開かれすぎなのかもしれんw
199名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:23 ID:BePMjxE3O
メゾスルが一位とは意外だな
200名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:32 ID:DXgkyo820
>>192
夏限定の塩味も旨いぞ
ビールにあう
201名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:33 ID:TiYqCJwiO
リプトンの新製品アイスチャイが激マズなんだが
眠気覚ましにミントガム噛みながらこれ飲んだら超美味い。なんぞこれ?
202名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:42 ID:aLJY5pUs0
味噌汁の無い国なんて終わってる。
203名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:48 ID:SoII+ttV0
すき焼きは大阪が発祥なんだぞ
204名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:51 ID:yl3SwSp00
>>194
その土地の物ってあるよなやっぱ
205名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:14:53 ID:dsEk6cmC0
>>132
たまに人糞や寄生虫の卵もまざってそうだしな
意味分かるよな?
206名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:10 ID:ZSeQYDixO
まあ全部韓国が起源ニ…なんですけどね
207名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:12 ID:kELl9hGA0
ドリアも日本生まれらしいな

>>172
向こうの菓子の方がよほど甘いけどな。あいつ等炭水化物はデザートで取ると考えてそうなぐらい。
日本の洋菓子は甘さ控えめだけど。
208名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:12 ID:jKzZZp0E0
>>161
和菓子のメインとなることの多い練り切りやあんこ等、
豆を甘く味付けしたモノは欧米人にはあまり人気がないらしいよ。
209名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:21 ID:oWdayxwq0
最近、亀田のあんまり食べないや。おかき系統では三幸のばっかりで。
懸賞集めしてるから、よけいそうなってしまった。
210名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:25 ID:LLlflGRu0
出し巻きのうまい店に当たった時は
日本人に生まれた幸せをしみじみ…
211名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:31 ID:Tt/wL5N00
亀田の柿の種はまずくなったと言うカキコ結構あるね。実際俺もそう思う。
まずいって言っても、食べたくもないって訳じゃないけど。
212名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:43 ID:Pl786bun0
うまい棒はないのかな
213名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:15:52 ID:P/upbIxZ0
>日清オイリオグループ株式会社の「ヘルシーリセッタ(600gPET)」など

油が混じってるぞw
いくら輸出が目的とはいえ、これは少し趣旨に反するんじゃないのか?
外人に試食してもらって決めたらしいが、これはどういう基準で判断したんだろう・・・
油飲んだのか?
なんか胡散臭いなぁ
214名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:16:12 ID:tK3PGvLu0
>>203
牛鍋と鋤焼きとの違いだろ。
215名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:16:58 ID:GxnOdixz0
カニかまも好きな外人多いぞ
216名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:17:08 ID:Vjf/PXDUO
>>213
オリーブオイルみたいにかけたり、ドレッシングにするんじゃね?
217名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:17:23 ID:oG5IFEJA0
ほとんど中国か韓国起源のものじゃん
218名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:17:31 ID:tH1mGH2+O
>>177味覚障害の白人様は、論外だと思うが。何でもマヨネーズとかマジでありえん。
219名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:17:37 ID:7ndFhUE80
>>207
ファミレスのハンバーグカレードリアに至ってはすでにどこの料理が原型やらw
220名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:17:54 ID:gcSfPjvDO
よっちゃんいかがねえじゃねえか
221名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:17:57 ID:6yHpPZfJ0
>>213
どうせ大量に油を使うなら、
日本の出来のいい油を使ってもらいましょうってことなのでは?
222名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:17:59 ID:J6gnZf4RO
柿の種かwww屎が
223名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:18:06 ID:nuLimCkpO
ねりものうまぁぁ
224名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:18:12 ID:oWdayxwq0
あ、三幸といえば、チーズアーモンドなんて、外人にめちゃ人気でそうな気がするぞ。
おれ、あれ大好きなんだなー
225名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:18:14 ID:GXS49FgNO
かにかま ちーかま は 日本酒に合う♪
226名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:18:26 ID:37N9zWik0
>>171
おおっとそれ以上は詮索無用だ
227名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:18:33 ID:LvvIApimP
日本のポテチは人気無いのか
欧米のポテチはプリングルスみたいなのしか無さそうだが
228名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:18:50 ID:dAUjsHV0O
亀田はハッピーターンも輸出しろよ。
あの魔法の粉の素晴らしさを世界中に広めて欲しい。
229名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:18:53 ID:i0zhbd7VO
ちーかまで思い出したが
最近のカニカマは繊維の細かい所まで再現されてて
普通の蟹と遜色ないらしいね
230名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:01 ID:yl3SwSp00
イタリア人がファミレスのメニューについてコメントしてる奴が面白かった
どこかにないかね?
231名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:09 ID:lNGU7ker0
とりあえず>>1のとろけるカレー食べてみるかな。
買い置きのカレーマルシェとどっちが美味いのやら。
232名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:32 ID:yxNWbh5wi
なんで肉じゃがと日本風カレーライスとか
ウニ丼鰻丼親子丼カツ丼などの丼がないんだ?
233名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:35 ID:Vjf/PXDUO
>>227
あんな量の少ないものを誰が食うのかと
234名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:42 ID:zgxWnSA+0
>>192
なっ、まずくなったよな?
なんか妙に苦いっていうか美味しくないよな?
もちろんわさびは同意だw
>>201
個人的には好きだ。
スパイスが苦手だとマズイかも。
>>224
三幸は濃厚チーズ気分もイケる。
235名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:47 ID:wF67grPy0
焼きそばパンおいしいです^q^
236名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:49 ID:f/mgP8TcO
日本の菓子全般のクオリティーが異常に高いと聞いたことあるな
237名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:50 ID:SNuw/1L0O
でも、みそ汁付かない
238名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:19:51 ID:jKzZZp0E0
>>215
フランス人の有名なシェフは、やたら美味いカニがスーパーに売ってるので調べたらかに棒だった とか
イスラエルは宗教上の理由で甲殻類が食えないので、かに棒が大人気 とか。
239名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:20:05 ID:hS+yjq79O
>>217

こと食文化に関しては
右左関係なく
お前らの味方はいねえからな。
240名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:20:36 ID:CnQQDVSNO
>>132
そのキムチの素って韓国産じゃ無かったっけ?!
瓶で生産国たしかめてて、慌てて戻した記憶があるけど。
241名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:20:37 ID:JYFbq9u60
ご飯食うのは日本だけなのか?www
242名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:21:18 ID:qEMHq+Bw0
オーストラリアの知人に、平均的な日本人は鯨をどの位の頻度で
食すのか聞かれたから、「ほぼ毎日だぜ」って答えておいた。
またカナダ人に馬肉について同質問を受けたが「同」と返事しておいた。
243名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:21:19 ID:FMj4nO6jO
>>230
サイゼリヤのメニューがイタリアっぽいかどうか判定するヤツか
244名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:21:30 ID:I/hOA0hT0
日本の味といえば刺身/鮨の生魚と魚/昆布の「だし」じゃないの
245名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:21:43 ID:tH1mGH2+O
なぜ鰻料理がランキングされてないんだ。鰻旨過ぎるだろ。
246名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:21:49 ID:FqfBlTQ50
テレビでヨーロッパの美食家の偉そうな感じの人が日本食は旨いけど和菓子だけはダメだと言ってたわ
全部がダメというわけじゃないだろうけど
247名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:21:58 ID:2CY5JtrR0
認めてても「日本に行ったら食べるよ」であって、
アメリカの朝食に味噌汁が出てくるわけじゃないんだよな。
248名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:02 ID:FQZed47vO
>>208
20年以上前の生島ヒロシ?の番組で、アメリカの街角でアンパンを売ろうとしてたよ。
客から「シナモンをいれたらいい」とか言われてたな。
249名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:04 ID:jKzZZp0E0
>>227
この前食った海外産のポテチ(ポテトクッキーに非ず)は、分厚すぎて硬くて美味くなかった。
250名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:09 ID:kfyX3+T30
にぎりは日本だけど海苔巻きは韓国が起源って聞いたな
251名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:15 ID:CwJRfE2N0
大半がウリナラ起源のものばかりじゃないか!
252名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:23 ID:1gh/TzEz0
玉子かけごはんが入ってないのが納得できん
253名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:30 ID:tK3PGvLu0
>>245
うなぎの稚魚をオムレツに入れる料理があるから
254名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:39 ID:Vjf/PXDUO
ご飯、みそ汁、納豆、豆腐、のり、おしんこの定食が最強
255名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:45 ID:dsEk6cmC0
>>241
池沼?
256名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:22:49 ID:w7lCb+un0
みそ スシ テンプラの起源は
257名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:23:09 ID:Y5QAP4k2O
>>236-237
続けて読んだらなんかワロタ
258名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:23:28 ID:+81dHagd0
・日本のカレー
・日本のラーメン

は外せないだろう。カレーは、インド人もビックリの深い味がこんなに短時間に!という感じだし
ラーメン、特にスープは中国人留学生も「店によってこんなに色んな種類や味のバラエティがあって
美味しいラーメンスープは、日本独特のものだ」と言ってたぞ。
259名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:23:30 ID:QINpJFREO
韓国起源説歓喜!
260名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:23:36 ID:hZJgoujPO
枝豆が無いぞ
261他人のコピペだが:2009/07/10(金) 12:23:40 ID:I/hOA0hT0
>>236

35 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/30(火) 08:58:00 ID:4laKYKjk0
OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、
世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、
そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。

そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、みんな同じパターンで世界に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、
この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、
知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろうと。
262名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:23:42 ID:yl3SwSp00
>>237
でも、松屋なら付く
263名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:24:09 ID:DV95lVtAO
カニカマ
異論は認めん
264名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:24:31 ID:KIP33M/V0
>>246
和菓子がダメというのは、それたぶん、餡がダメなんだと思う。
おはぎを食べると、「おえっ」となるタイプの味覚じゃないだろうか。
うちの妻もそうなので、おはぎは自分で買って食べる。
265名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:24:41 ID:cony89sCO
せんべいに切れてるチーズのせると、チーズおかきがいっぱい食べれるの!
266名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:24:42 ID:jKzZZp0E0
ま、大抵の菓子はブルボン・ルマンドにフルボッコにされるんだけどな。
267名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:24:49 ID:i0zhbd7VO
>>251
カッパ海老せんや、ポッキーや
268名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:25:11 ID:GxnOdixz0
>>245
鰻を食う習慣って日本とイタリアぐらいじゃないの?
269名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:25:41 ID:cfun9XolP
>>56
糞食民族乙www
そんなに日本に嫉妬すんなよwww
哀れな奴w
270名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:06 ID:zVzbz9xf0
>>233
そういや昔はあんなにスカスカだったっけ?
中身半分くらいになってないか
271名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:10 ID:k1ieV6wi0
teriyakiだろ?
272名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:24 ID:7ndFhUE80
>>268
ヨーロッパだとイギリスにもある。

あと中国、韓国ではタウナギ、ヌタウナギの類も食べるし。
273名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:32 ID:m2LA/1cEO
韓国が起源主張のためアップ始めた模様w
274名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:40 ID:kfyX3+T30
すき焼きって関東じゃ豚肉らしいな
275名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:47 ID:OzjCw0Ha0
日本人って、ほんと白人から認められると有頂天になって喜ぶよなw
276名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:54 ID:Vjf/PXDUO
お菓子ならヤンヤンつけ棒
277名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:26:58 ID:PzyHWQIX0
インド人も認めるレトルトカレーは?
278名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:05 ID:zgxWnSA+0
>>264
もそもそしてて、粉っぽくて、喉に詰まる感じがするのかも。
海外の物はねっとりした食感のが多いから。
279名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:15 ID:Gl7lVS/z0
粉モノは?
お好み焼きとたこ焼きは?
280名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:24 ID:37N9zWik0
>>266
いまブルボンで一番好きなのはアルフォート。
食べる迄は馬鹿にしてたけど食べてみたらほんとに旨い。
281名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:25 ID:OzjCw0Ha0
まあ、NYみたいな都市部だと、
世界中のいろいろなゲテモノ文化が好きな趣味者が多いから、
当然、日本料理屋だって一定の需要はある。それだけの話。
ところが、日本のマスコミは、その局所的現象を普遍化して
「見てください!NYの日本料理屋が大繁盛!やっぱり日本料理は世界的ブーム!」
みたいな報道やらかして、情弱をだまくらかしてるわけでねw
282名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:28 ID:NcLt0Ctu0



「世界が認める」という勘違い的な表現は、なぜだか韓国の新聞を
思い出す。恥ずかしい。


283名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:52 ID:5dol4vvM0
>>248
フランスにあんぱんあると聞いたが?
284名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:54 ID:jKzZZp0E0
>>272
ヌタウナギって鰻じゃなく、あれミミズだろ・・・
で、食っても美味くないらしいよ。
滋養強壮剤みたいな扱われ方。
285名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:27:59 ID:oWdayxwq0
>>266
最近のおかしな流れだと、ホワイトロリータがなくなりはしないかと心配だ。
286名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:28:02 ID:JP/E6PS0O
>>274
んなわけねぇだろwwwwwww
287名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:28:05 ID:N3RDdgHO0
ワサビピーナッツも流行ってるよ
288名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:28:47 ID:/oW/dtqA0
・イカのゲソの唐揚げ+一味唐辛子+マヨネーズ
・ナスの天ぷら ・豚汁 ・しめ鯖
289名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:28:49 ID:Y1G7UxBE0
以前海外(タイ)との商談で向こうの担当責任者が突然、
大阪にいた頃好きだった「ぼんち揚げ」が食べたいと言い出した。
聞かない商品なので大阪出身の社員にリサーチすると、
東京でいう「歌舞伎揚げ」のようなものだった。
さっそく大きいダンボール一箱分送ると、
大喜びされてそれがきっかけで担当者とすっかり打ち解け商談もスムーズに成立。
韓国企業と競合していてちょっと微妙な風向きだったので、
今から思えばすごく安くつくワイロだったなw
290名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:28:49 ID:swylsJZj0
>>275
あんたの世界ってやつには白人しかいないんだね
291名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:28:56 ID:rR2KPIru0
そう遠くない未来に、世界が「さば水煮缶」に震撼する日が来るはず

熱々の白飯に、醤油と万能ねぎ散らした「さば水煮缶」を載せれば、無上の幸せw
292名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:29:03 ID:kPHE+VGwO
>>247
そりゃあアメリカ人だからね
293名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:29:10 ID:dsEk6cmC0
>>246
イチゴ大福を食わせてやれ
294名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:29:13 ID:GxnOdixz0
>>274
スキ焼で豚肉使うのは北海道だよ
子供の頃そうだった
東京は牛肉だよ
今半とか有名店あるし
295名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:29:14 ID:KcRE3m3B0
頼むから日本食にこれ以上目つけるなよ
296名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:29:20 ID:OzjCw0Ha0
「世界が認める日本食」?そんなもんねえよw
まあ、日本人は昔から、白人に認められると有頂天になって喜ぶ民族だから、
マスゴミも、視聴者受けをねらって「いま世界各国で日本ブーム!」なんていう
ありもしない捏造情報を垂れ流すわけでさ。
で、それにコロっとだまされて「ああ、僕ら日本人は世界中から注目されてるんだ」
なんて本気で信じ込む情弱の連中とw
297名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:29:57 ID:vHqFC3f50
スギヨのカニかまを加えていただきたい

賞味期限が気になるが、形まで似せるあのスタイルは工芸品レベルだ。

298名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:00 ID:4Q6RMWn0O
海外の日本食は華僑経営
299名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:08 ID:OzjCw0Ha0
日本のマスゴミは必死に「いま日本ブーム!」「ジャパンはcool!」とか喧伝してるが、
実際、日本文化なんて、欧米では「ゲテモノ趣味」の域を脱していない。
日本でも、たまにベトナム料理好きとかフィリピンオタクとかいるだろ。ああいう感じ。
寿司なんて、ほとんどの欧米人は「生で喰ってるよ。おえ〜」っていう印象だしな。
日本アニメも、相変わらず、スキマ産業的なシェア。
300名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:13 ID:kELl9hGA0
>>283
日本の「フランスあんぱん」のことじゃないのか?
なんかパンが白い奴
301名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:18 ID:37N9zWik0
>>291
おお!あり得る!
あんな旨い物はないもんな。
302名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:22 ID:AuYhm/kd0
なんでアメリカのバースデーケーキは青いんだ!
303名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:27 ID:b2Pbsjld0
って言うか、
味噌も、豆腐も、納豆も、
中国起源だろ。
304名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:46 ID:cfun9XolP
>>296
本当の外人コンプレックスってのは、お前みたいな奴を指すんだと思う。
ダサすぎるw
305名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:49 ID:zgxWnSA+0
>>289
ぼんち揚げって全国区じゃなかったんだ?!
306名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:30:54 ID:Vjf/PXDUO
>>293
正直、苺とあんこは合わない
307名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:01 ID:OzjCw0Ha0
そういえば、ペリーが日本に来航したとき、
当時の徳川幕府は、最高級の日本料理でもてなしたんだが、
その日のペリーの日記には、
「こんな貧相な食文化しかない可哀想な民族」と書いてあった。これは有名な話。
ペリーは職業上、世界各国をまわっているから、かなりのグルメ通だったんだね。
日本の食文化の貧しさを一発で見抜いている。

308名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:02 ID:1XD8Cx5d0
自分の周りの知り合いには牛丼が人気だ
309名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:13 ID:b5+kQuGHO
柿の種はピリ辛だから韓国起源だろ
俺も向こうの実家で食ったことあるけど日本のパクリブランドと違ったぞ
310名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:21 ID:jKzZZp0E0
>>303
豆腐はモンゴル
納豆は日本です。
311名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:23 ID:KcRE3m3B0
>>294
すき焼き昔は牛鍋と言ってたくらいだしな
アメリカ在住のいとこがこっちに来て
ココイチを一緒に食べにいったんだが
めちゃくちゃ気に入ったらしく、上機嫌だった。
お別れのとき、ココイチのレトルトパック20袋を持っていったら
とても喜ばれた
313名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:29 ID:E5sifEZo0
日本のお菓子文化は世界に通用する気がする 
314名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:35 ID:zjLUU24j0
駄菓子と駄菓子屋も日本文化?
315名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:39 ID:Z9ITEaJt0
チーちくとはしぶいところを突いてきたな
裂きイカとかもそのうち流行るかも
316名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:39 ID:ECwHYGqW0
>>281
それ韓国
317名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:40 ID:OzjCw0Ha0
日本が開国した後、欧米人が日本にやってくるようになって、
まずびっくりしたのは、町中のあちこちで、イヌ喰いの習慣が見受けられた点だったみたいだな。
日本からイヌ喰い文化が消えたのは、東京オリンピック前後だろ。
「大勢の外国人が来日してくるのに、日本の恥だ!」ってことで、自粛ムードが高まったのが原因。
「おのころ飯」でググってみろ。日本のイヌ喰い文化の歴史がよく分かるよ。
318名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:44 ID:swylsJZj0
>>289
東京にぼんち揚げ売ってないの?初めて知った
歌舞伎揚げとやらは知らんけど
319名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:53 ID:7ndFhUE80
>>303
糸引き納豆は中国起源ではないともいえるけどな。
日本に伝わってきた納豆は今で言う浜納豆だし。
「納豆」という名称に関していえば中国由来。
320名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:58 ID:Gl7lVS/z0
かっぱえびせんは日本のソウルフード
321名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:31:58 ID:6nBwdoCe0
>>303
そもそも間違ってるけど、
仮にそうだとしても「だから何」としか言いようがないな
322名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:01 ID:nspZHNX20
アメリカの寿司屋は大抵韓国人オーナーで見たことないような寿司が出てくる
そしてクソ不味い

というか日本料理屋の看板掲げてる韓国人がアメリカに多いのどうにかしてくれ
店員も韓国語で英語も通じないようなのばかりじゃないか
323名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:03 ID:Wm1WIj0t0
フルーツって何だ?
リンゴ? みかん? すいか? 柿なのか?
324名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:10 ID:/BScptFv0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】 「世界が認める日本食」は「みそ汁、寿司、すき焼き、ごはん、麺類」など…柿の種、チーちくなども日本を代表する味に
キーワード:起源

抽出レス数:22
325名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:10 ID:kfyX3+T30
>>294
スマン
肉じゃがだった
326名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:35 ID:1XD8Cx5d0
>>307
生で魚を食う文化はヨーロッパで海に恵まれた国じゃあ
当たり前にあるんだけど
327名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:37 ID:OzjCw0Ha0
ほとんどの欧米人にとっちゃ、日本なんて「中国の周辺諸国の一つ」ぐらいのイメージしかない。
「中国の自治州だっけ?香港と同じような感じ?」みたいに思ってるやつらもかなり多いしなw

328名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:38 ID:/oW/dtqA0
イカの旨さはまだ外国人は気づいてない
美味しいわりに食べられてないギャップの大きい食い物だと思う。
329名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:57 ID:i0zhbd7VO
イナゴやら蜂の子やらハブ酒やら
330名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:32:59 ID:BNrCv7h4O
>>270
そういや去年物価が高騰した時に中身が減らされてそのまんまだなw
331名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:10 ID:oWdayxwq0
>>291
骨までサクサク食べられる鮭缶詰に驚愕する日も来るはず。
332名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:22 ID:1/UTVm1N0
日本食なんて、全部不味くて食えた物じゃないから
認めて貰わなくてけっこう

世界中で日本食流行でもした日には
日本に食料回ってこなくなるだろ
333名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:32 ID:KcRE3m3B0
>>313
何かそれ実験やってたけど、コアラのマーチが人気あった気が
334名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:33 ID:GxnOdixz0
>>323
日本産のリンゴは中国で贈答用になってる
みかんはアメリカ?で結構人気あると聞いた気がする
皮をむき易いとかでw
335名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:42 ID:cfun9XolP
ID:OzjCw0Ha0
こいつ連投規制とか関係ないの?
336名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:44 ID:CKK7dxEyO
たこ焼きが入ってへんやないか!
こんなんアカンアカン!
やり直しや、やり直し!
337名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:45 ID:OzjCw0Ha0
まあ、20世紀にもなってイヌなんか喰ってるような野蛮民族の食文化なんか、
心配しなくても、国際的に流行ることはまずねえよw
日本(笑)韓国(笑)
近くに、中国という偉大な食文化を持つ国があるってのに、
その周辺属国は哀れだねえ。どういうことよw

338名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:45 ID:N2t91vdP0
なぜカップヌードルが入っておらんのだ
339名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:33:56 ID:dsEk6cmC0
>>316
韓国人が日本食料理店を経営するってのが、韓国は日本に屈服してるって事だよね。
340名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:34:15 ID:XC+ZgVIWO
柿の種を口一杯に頬張り牛乳を口に流し込みボリボリ噛んでゴックン
最高に旨いぞ、お試しあれ
341名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:34:15 ID:4jgAPSCXO
だが海外の日本料理店の経営者は韓国人中国人であった
342名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:34:19 ID:/BScptFv0
ものすごい必死なチョンが1匹紛れ込んでるな
343名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:34:25 ID:+wCFPeqC0
カニカマは所詮ニセモノだもの。 
チープ感あっても美味しいのは、チーカマ。
344名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:34:39 ID:1XD8Cx5d0
>>327
香港はほとんどイギリスだし、かなり中国とはかけ離れてるじゃんw
香港と同じにみられるなら光栄だなあ
韓国人とは仲良くなれる自信がないけど、教養のある国際化した
中国人とは仲良くやってるし
345名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:34:57 ID:OzjCw0Ha0
>>329
そうそう。日本料理といえば、イナゴの丸焼きだろ
明治期、日本人のイナゴ食いをはじめて見た欧米人は、
帰国してからも、日本のことを説明する際に、よく引き合いに出してたそうだ

346名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:35:02 ID:9Mt70RqW0
ちょwwwwwラーメンは中華料理だろうがwwww
なにチョンみたいなこと言い出してるんだよwww
347名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:35:11 ID:FaZ2qds/O
フナ寿司とかクサヤは日本独自じゃね
348名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:35:21 ID:Wm1WIj0t0
>>334
へー×3
勉強になった
349名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:35:23 ID:KcRE3m3B0
>>335
多分●持ちなんじゃない
350名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:35:40 ID:1XD8Cx5d0
>>335
●買ってるんだと思う
そこまでしてまで連投したいんだから遊んでやれ
351名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:35:41 ID:OzjCw0Ha0
クジラ喰いの件で、欧米諸国から袋叩きにされてるのが日本なわけだけどさ、
「なんでクジラを喰っちゃいけないんだ!余計なお世話だ!」っていうリアクションが多いのには笑えるよなw
イヌとかクジラとか、ああいうものを食材に使い、そのことになんら違和感を抱かないこと自体、
前近代的で劣等な文化レベルである証拠だよ。
352名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:35:52 ID:NpJpFeck0
農林水産省がこれやる為に
天下り先に数千万の金使ってんだろな
国のすることかよ
353名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:08 ID:dsEk6cmC0
>>341
うん、だから彼らが自国の食文化より日本食文化を選んだって事は、
日本食の方が上位だって事なんだよ。
負け犬だよね。
354名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:10 ID:LeUKi6ODO
なぁ、職無くて困ってる奴、ちょっと料理練習して海外いけばやってけんじゃね?
355名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:11 ID:ECwHYGqW0
カニかまといえば20年くらい前に随分とリアルな味で繊維の繊細なカニかまがあって
結構気に入っていたんだけどもう売って無いよな。

誰か知らない?
356名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:11 ID:C0Ld4byr0
外国人はアンコが苦手な人が多いからな
和菓子はいまいちなんだな
357名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:18 ID:cCHYEheLO
もう日本の事は放っておいてくれないかな
エロゲも日本食も国内需要で足りてんだよ
358名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:23 ID:Y1G7UxBE0
>>305
>>318
俺があの手の揚げ物菓子大嫌いなので、
端から眼中にないから知らないのかもな・・・・・。
東京にも売ってるのか?
359名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:30 ID:7ndFhUE80
>>347
鮒寿司に似たなれ寿司の類は東南アジアに広く存在するそうで。
そこから早寿司が派生したのは日本だけ。
360名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:40 ID:jKzZZp0E0
>>334
林檎の富士はフランスで高級フルーツと化してる
361名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:41 ID:R4gFd5P3O
梅干しを入れない時点でにわか
362名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:43 ID:kPHE+VGwO
>>299
お前欧米行ったことあるの?w
日本食は普通にヘルシーな外食の一つとして扱われているし、
漫画やゲームもジャンルの一種として確立している
欧米だけでなく東南アジアや台湾でも同じ
363名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:45 ID:1Ebtss6LO
>>323
最近輸出してる高いブランドフルーツじゃないか?苺とか
364名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:45 ID:/oW/dtqA0
柿の種がヘルシーってのも良くわからんw
365名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:55 ID:Gl7lVS/z0
よし外人に梅干し食わせようぜ
366名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:36:59 ID:FQZed47vO
小さいのもあるぞ「ひめスイカ」
これは皮をむかないで、このまま食べるだ。
367名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:37:05 ID:C0Ld4byr0
>>253
その料理いくらするの?
どんぶり一杯のうなぎの稚魚が100万円くらいするのに
368名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:37:09 ID:Nnm64Eu7O
イナゴおいしいよイナゴ
369名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:37:43 ID:OzjCw0Ha0
>>362
そりゃ日本のマスゴミ情報だろw
米国のテレビ業界についてもうちょっと調べてみな
日本アニメの占有率なんて、ゼロコンマ以下だよw
370名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:37:45 ID:+81dHagd0
ハッピーターンだろう。 あの粉には何かある。
371名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:37:54 ID:OzjCw0Ha0
ほとんどの欧米人にとって、寿司なんてのは、まさにゲテモノ。
現代の日本人にとって、バッタの唐揚げなんぞ、いくらヘルシーと言われようと喰いたくない。
それと同じだよ。ましてやクジラの刺身とかイヌの丸焼きとかw 気が狂ってるw
372名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:37:57 ID:C0Ld4byr0
インド人が言っていたが、日本のインドカレーが
一番うまいって。
本場インドでは、高いスパイスが買えないからだって
373名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:01 ID:CKK7dxEyO
>>354
単純すぎだろwww
374名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:05 ID:m3xTbMqfO
ち、畜生。
ラーメンもカレーもハンバーグも入ってないぞ。
俺にどーしろっていうんだ!
375名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:11 ID:1XD8Cx5d0
>>362
パリとロンドンのでかい本屋にいってきたけど凄かったよ
専門のフロアーがあって、美術書とかの並びに配置
されてた
376名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:17 ID:/BScptFv0
>>362
海外といえば北朝鮮に帰るしか知らないチョンを
相手にするなよ
377名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:44 ID:7ndFhUE80
>>367
地元じゃ安い料理だったが、日本向けにウナギの稚魚を大量に輸出するようになったら
現地ではその料理が滅多に食べられないものになってしまった……とかそういうパターンじゃね?
378名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:51 ID:jKzZZp0E0
>>358
東京ではほぼ見かけない。
ボンチ揚げ=歌舞伎揚げと見て間違いない。
多少大きさは違うらしいけど。
379名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:53 ID:KfXdkA21O
>>317
間違いなく日本人が書き込む内容じゃないよな

お前の国をカミングアウトしチャイナよ
380名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:38:58 ID:2io/PY5n0
鉄板焼きや、すき焼きって日本独特のものだったのか・・・
と言うか、いくらなんでもご飯は違うだろ。
なんで日本食になってんだよ。
381名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:00 ID:Eni+U+Yl0
ラーメン→ジャパニーズ・チャイナヌードルと呼ばれている。
あるいは「どさんこ」。
382名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:10 ID:1XD8Cx5d0
>>369
知人のドイツ人、アルプルの少女ハイジみて育ったって
言ってたよ
逆輸入されて子どものころから何度も再放送されてるんだって
383名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:13 ID:yl3SwSp00

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- >>354ちょっくらロンドン行って来る!
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________     
///////////////////////
384名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:29 ID:kPHE+VGwO
>>364
比較対象がバケツ一杯のアイスクリーム、ピザ、糞甘いヌガーとかだからじゃねw
385名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:29 ID:i0zhbd7VO
>>345
ブー

イナゴは焼きません
佃煮です

お前何も知らないで日本を罵倒したいだけだろ(w

馬脚あらわしたな
386名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:36 ID:1gh/TzEz0
死ぬまでに一度でいいから、ウナギイヌ食ってみたい
387名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:40 ID:OzjCw0Ha0
>>357
ほおっておくもなにも、
欧米人のほとんどは、日本のことは全く興味がないし、
よほどの高学歴でない限り、日本の位置すらまともに知られてないよw
たまに東洋のゲテモノが好きな連中がいて、
それを日本のマスゴミが、いかにも日本ブームが巻き起こってるかのような
捏造報道にしてしまうんで、だまされる馬鹿が多いだけの話でさw
388名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:39:55 ID:C0Ld4byr0
>>274
いや、一応牛肉だけど、焼くのではなく割り下で煮るので
すき煮ですね。
豚肉なのは、肉じゃが。びっくりした
389名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:40:07 ID:9ZO0GEX60
どう見ても全てウリナラ起源です。本当にカムサハムニダ
390名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:40:10 ID:Z9ITEaJt0
このままでは世界中の人が魚肉ソーセージの味を覚えてしまう。危険だ
391名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:40:20 ID:E5sifEZo0
>>364
あれ結構カロリーあることをしって愕然とした 
しかしやめられないとめられない 
392名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:40:34 ID:MmwLKacS0
米国の柿ピーはバターピーナッツじゃないんだよね
393名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:40:37 ID:1XD8Cx5d0
>>387
当たり前じゃん
低学歴だと字も読めない人がいるんだし
394名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:40:42 ID:kELl9hGA0
>>351
前近代的で劣等な文化レベルで結構でございますので余計なお世話ですw
395名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:40:49 ID:gyYv0GO50
>>371
国へ帰りな
396まぐらぃと(猫茶屋) ◆ctcowr87l6 :2009/07/10(金) 12:40:51 ID:ebYf0ve0O
吉野家
王将
やきそばUFO
397名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:41:02 ID:/oW/dtqA0
サイトあったw
ttp://www.kamedausa.com/products.html

オリジナルバージョンと、さわびフレーバーだってさ
「自然素材です」とか「no fried」とか書いてる。それでヘルシーって事か。
398名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:41:10 ID:1Ebtss6LO
>>346
ラーメン作ったのは中国だけど中国人にとっても中国のラーメンと日本のは全然違ってて日本のが美味しいんだって
399名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:41:17 ID:jKzZZp0E0
バカなアメリカ人は、「日本で流行ってるシュークリーム」という肩書きだけで、ヘルシースイーツだと思ってる。
カスタードクリームがたっぷり入ったシュークリームが。
400南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/10(金) 12:41:24 ID:gbrdBEDj0
>>387
そんなのどこの国でも一緒。
何必死なってんの?朝鮮人qqqq
401名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:41:39 ID:+wCFPeqC0
>>355 最近はもっと改良したのが出てたと思う。
でもかなり高い。  
ズワイ蟹安く入手できる環境にあるので、もう高級カニカマは買わないと思う。
かなり改良してきてるようだが、明らかに蟹身の味わいではなく、高価な分がっかり感も強い。
安いカニカマをサラダに色付けで入れるなどならあり。
402名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:41:42 ID:KIP33M/V0
>>278
その、和菓子のもっさり感は、脂肪分の違いだと思う。

洋菓子は、小麦粉、鶏卵、牛乳、バターなどを焼き上げたものを、
砂糖や生クリーム、洋酒等でおいしくするのが基本なわけで、
結果として脂肪分たっぷり。

小豆をゆでて、すり潰して、砂糖で味を調整なんてのは、脂肪分ゼロなわけで、
お菓子づくりとしては信じられない行為だろう。

ただ、そのせいで、和菓子は脂肪分ゼロにもできるし、食物繊維も豊富だ。
結果として、和菓子を含め日本食の方が、腸にはやさしく、便通も整う。
大腸癌の罹患率も、これまでは日本の方が欧米より低かった。
悪いところを見習う必要はないかもな。
403名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:41:47 ID:hS+yjq79O
>>187

そうなん?
焼肉は知ってるけど。
しかしあのままいけるのに
なんでぐちゃぐちゃに
混ぜちゃうんかねえ…
404名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:42:10 ID:N3RDdgHO0
>>302
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up9185.jpg

そんなことも分からないなんてまだまだ青いな
405名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:42:21 ID:VdJoP9l/O
>>1
きっと、あの国が黙っちゃいられないぞ。
406名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:42:22 ID:1XD8Cx5d0
>>401
ヨーロッパのスーパーにいくと、カニカマ売ってる
普通に冷凍されてコーナーに並んでるのでワロタw
407名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:42:28 ID:kPHE+VGwO
>>380
ご飯と言ってもジャポニカ米だろうな
欧州のインディカ米は野菜扱いだしw
408名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:42:30 ID:5dol4vvM0
>>300
日本にきたパン職人がアンパン気に入って
フランスに帰国して売りだしたとか聞いたけど?
409名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:42:56 ID:vHqFC3f50
>>355
たぶん「カリブ」ってやつじゃないか?
縦に裂けて、酢の物とかにして出したら
たぶん本物とは気付かれん
410名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:43:12 ID:Vizbc0Q6O
すき焼きはここに名前が出てくるほどの料理じゃないな。
411名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:43:13 ID:OzjCw0Ha0
しかし、マスゴミ情報を鵜呑みにしてる馬鹿って結構少なくないみたいだなw
412名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:43:30 ID:f/mgP8TcO
>>382
ベルサイユの薔薇は、フランス人がフランス製作と思ってた って話がかなりあるな。
原作者もフランスで何か賞を貰ってたような気がする。
413名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:43:33 ID:dgfjCFkN0
>>369
それも日本のマスゴミ情報だけどな
414名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:43:55 ID:+81dHagd0
>>355
一時期、異常にクオリティの高いフェイクものが出てきたことがあったな。
イクラも、本物と見まごうばかりなんだけど、本物より高くつくので、ハッと我に返って
みんな作らなくなったんだっけ。
415名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:44:10 ID:1XD8Cx5d0
>>411
日本大嫌いの韓流ババアくらいじゃね?
マスコミ大好きーなんていってるのは
416名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:44:42 ID:R4gFd5P3O
そういや「マルチャン」はどっかの国で
「おいしい」って意味になる位定着してるんよな
417名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:44:47 ID:Gl7lVS/z0
すき焼きほど肉をマズく食べる料理無いからな
418名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:44:59 ID:/oW/dtqA0
>>399
日本のシュークリーム屋がアメリカに進出してて、
「美味しいけど甘さが控えめだね」
って言われてたな
419南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/10(金) 12:45:13 ID:gbrdBEDj0
こないだBSでショウエイがアメリカのお米食って
正直に不味いって言ってたqqq
420名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:45:30 ID:7ndFhUE80
>>416
メキシコではマルチャンは「物事を手っ取り早く片付ける」という動詞としても使われ始めていますw
421名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:45:36 ID:C0Ld4byr0
>>360
台湾でもそうらしいよ。
入院でもしないと食べられないらしいw
422名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:45:49 ID:KcRE3m3B0
漏れはボイトレのテンテー変えてもらいたい
423名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:45:50 ID:zVn+9Of80
(5)精進料理 ←これは、昔の中華料理な

中華料理が現在のように脂っこくなったのは、宋が南遷して、華北の高官が口に合わない
南の食材(とくに河魚)の味を誤魔化すため。
424名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:46:08 ID:Y1G7UxBE0
>>378
やっぱりそうでしたか。
大阪出身の社員によると味も歌舞伎揚げよりあっさりしてるそうです。
歌舞伎揚げ共々大嫌いなので食べる事はないですけどw
425名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:46:22 ID:2As+G3vB0
外人ってダシ入れずに味噌汁作ってるんじゃないか。
ダシが必要なんて知らんだろ。
使ってる味噌がダシ入りならいいんだが。

以前、ムチャクチャな味噌汁レシピをようつべで公開してる外人に
日本の海外ニュースサイトが突っ込み入れてて、
動画見に行ってみたら本人が削除してた。
ちょっとかわいそうになったwww
426名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:46:27 ID:I/hOA0hT0
>>408
カレーパンや焼きそばパンはどうなんだな?
ところで揚げアンパンのが旨いと思う

>>402
そーいえば、小倉マーガリンのコッペパンは
どうなんだろう。アレでも駄目か
427名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:46:33 ID:yl3SwSp00
>>418
肉がかたくなるからか?
428名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:46:39 ID:GxnOdixz0
>>416
メキシコかな?
国民食になってるらしいよ
429名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:46:55 ID:VZlfk0UC0
あたしのキアヌはラーメン食いたくて日本に来てるようなもんなのよ〜
430名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:06 ID:dsEk6cmC0
>>403
そこが日本食でない理由
グチャグチャに混ぜるのが韓国流なんだろ。
431名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:06 ID:+81dHagd0
>>418
日本のチョコレートも、「苦いから嫌い」とか言われるんだってな。
いつも舌に刺さる様な甘さのを食ってるからなんだろな・・
432名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:19 ID:kPHE+VGwO
>>402
昔、趣味で和菓子と洋菓子を作ってたんだが、
洋菓子のバターやクリーム、卵の使用量は異常に感じたなw

パウンドケーキ2つ作るのに、豆腐一丁並みの大きさのバターを入れるってどんだけw
433名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:27 ID:cRpYEpXR0
>>425
日本の洋食もブロードやフォンを使わないと文句を言われるけどね
434名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:31 ID:sHLZ1xdu0
びーちく
435名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:35 ID:jJRPB76u0
               ___
           /.:::::::::::::::..`ヽ
          / .:::::::::::::::::::::::::.. ヽ
             i .::::::: ハ ::::::::::::ヾ:. !
          i ::从i⌒ ヽハリハル!:: i
           |::i::! (●)  (●) !:l::!   これらのルーツを辿ると、
         /^^ヽ~" (  "~ i::i::{      全てがある国に由来してるの。
           i   r'、  r―┐ ノリソ}
         | |:ノ\ `ー' /彡:人
          | 「`ヽ、 ̄ ̄,-=ミf=rヘ
           i  kー-、`v'´ ,ノ`ii,ii,ii,ii,i!
   ────┤  ト、  `ー─―┘ ├─────
          `ー ′`ー─------- ′

               ___
           /.:::::::::::::::..`ヽ
          / .:::::::::::::::::::::::::.. ヽ
             i .::::::: ハ ::::::::::::ヾ:. !
          i ::从i⌒ ヽハリハル!:: i
           |::i::! (へ)  (へ) !:l::!   そう、韓国。
         /^^ヽ~" (  "~ i::i::{
           i   r′\_/ ノリソ}
         | l:ノ\     /彡:人
          | 「`ヽ、 ̄ ̄,-=ミf=rヘ
           i  kー-、`v'´ ,ノ`ii,ii,ii,ii,i!
   ────┤  ト、  `ー─―┘ ├─────
          `ー ′`ー─------- ′
436名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:39 ID:7ndFhUE80
>>418,427
……??
437名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:42 ID:R4gFd5P3O
>>420
それだw
うまいじゃなくて早いだったかw
438名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:47:55 ID:dgfjCFkN0
てか、べつに日本ブームがマスゴミの捏造だったとしても
べつに日本に何か悪影響があるわけでもないからどうでもいい
この捏造によって日本に朝鮮人が増えるとかなら怒るけどw
439名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:48:12 ID:Gl7lVS/z0
石焼きピビンパは在日朝鮮人の発案
焼肉もそうだけど
440名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:48:40 ID:TTQH02fpP
世界が認める日本の食・5年後

スイーツ(笑)
441名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:48:52 ID:AuYhm/kd0
>>404
げええ…おもちゃ入れるバケツみたいだ
442名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:48:55 ID:PYF9pBWn0
え?
フルーツ?w
443名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:49:18 ID:rHvDx/m90
代表的な日本料理と言えば
ホンタク以外に無いだろ
444名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:49:20 ID:WyRvwUtjO
日本のアニメが世界で人気っていう嘘と全く同じパターンだな
あの時はオタクが狂喜してたけどさすがに今度は冷静だな
445名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:49:21 ID:moeJiDpM0
アメ横でお徳用柿の種を買ってるグループみたことある
内一人が、ビールに最高だから絶対試すべきみたいな感じでプッシュしてたんで
すれ違いながらニヤリとしてしまった
風貌と発音からアメリカかカナダ人
446名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:49:21 ID:twz07NjeO
焼き鳥は外人からの評価が高いと聞いた
447南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/10(金) 12:49:58 ID:gbrdBEDj0
海外のチョコ食った事あるか?
シンガポールだったかマレーシアだったか忘れたが
チョコの中に砂糖が入ってて噛むとジャリジャリしてて
とても不味かったqqqq
448名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:50:02 ID:RVH8xU1B0
味覚の違いってのはあるんだろうけど、スーパーで100円くらいの菓子が
普通に美味いことは日本の誇りの一つだと思う、マジで
449名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:50:13 ID:VZlfk0UC0
>>445
ハバネロのコピペ思い出したw
450名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:50:19 ID:/oW/dtqA0
カップラーメンも地味にポテンシャルが高い
値段も100円〜130円とお手軽だし、安い割に結構美味しいから
海外のあちこちの料理屋で見かけるようになってきてる
451名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:50:25 ID:+81dHagd0
>>425
欧米人は、なんか遺伝的にあまりアミノ酸の味を感知する味蕾が発達してないとか何とか。
身辺に豊富にあるもんだから、それほど「重要な味」という感じじゃなかったのかもね。
日本は、放っとくとタンパク質が足りなくなってしまうから、アミノ酸・・ダシ味に
ポジティブな意味で敏感になっていったという説がある。
だから、欧米人には、ダシ味とかは、分りにくいかも。あっても無くても同じ味と思うかもね。
452名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:51:03 ID:rYHxwJDw0
>>420
まじかwww
メキシコやくざに銃を突きつけられながら「マルチャン」とか言われたら早く殺せみたいな?
453名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:51:07 ID:dsEk6cmC0
>>425
出汁入り味噌より、昆布茶と椎茸茶をだしの素として出荷してほしいもんだ
454名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:51:15 ID:R4gFd5P3O
>>445
そんなお前のIDに萌えた
455名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:51:24 ID:+wCFPeqC0
>>402 そうそう。欧米人側から見れば
「何考えてるんだ?菓子の最も美味しい要素を抜いてしまって!」と思ってるに違いない。
欧米人が和菓子の美味さを「発見」するには、かなりの時間がかかるかもね。
クリームだのバターだのが、モワッ〜〜とむせる程香って
胸焼けしそうなくらい高カロリーでないと菓子の美味さとは見なさないんだと思う。
脂肪分と甘味は閾値が上がってクセになるので、日本人でも和菓子では満足できないといった人は
段々増えてるのかもしれないけどね。
身体の反応としては、洋菓子系の濃い満足感へと身体的嗜好が移行するのは普通の反応。
それから和菓子は、抹茶との組み合わせなどが分からないと厳しいかもね。
青臭くも感じられる緑茶が苦手だと厳しいのでは。
456名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:51:53 ID:HLYe76CD0
イギリス出身だかのパン職人が
クロワッサン作ってたけど
生地に対して1対1の割合でバターを入れるっていってたから
あれは異常だよな
美味いはずだが1個350円っていってた
457名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:51:54 ID:ms+fyfxn0
>>307
> そういえば、ペリーが日本に来航したとき、
> 当時の徳川幕府は、最高級の日本料理でもてなしたんだが、
> その日のペリーの日記には、
> 「こんな貧相な食文化しかない可哀想な民族」と書いてあった。これは有名な話。
> ペリーは職業上、世界各国をまわっているから、かなりのグルメ通だったんだね。
> 日本の食文化の貧しさを一発で見抜いている。
>

素材の味が全くわからない味音痴だったんだよ。

>
458名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:52:11 ID:7ndFhUE80
>>452
新聞の見出しで「議会は○○法案の審議をマルチャンした」とかそういう表現がされたらしいw
459名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:52:49 ID:MmwLKacS0
もう日本食を海外に紹介する必要は無いよな。
日本人の食材の価格が高騰するばかりか量も減って行き、自分で自分の首を絞めてるんだよな。
460名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:52:53 ID:s84z1xtTO
>>420
メキシコ支社の連中がトロくて困っている。
ちっとはマルチャンしろと言いたい。
461名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:52:59 ID:1XD8Cx5d0
>>455
油や砂糖って中毒性があるんだよな
一度我慢して油と砂糖のない生活をすると
元に戻って少量でも満足できるようになる
んだけどね
462名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:53:12 ID:KrxV7v41O
ちくわの天ぷら、青海苔がけは?
463名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:53:24 ID:ldN9kgah0
天ぷら
すき焼き
カツ丼
カレー
ラーメン

どこまでが日本食のつもりで策定したんだ・・・?
464名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:54:28 ID:i0zhbd7VO
アンルイスの息子が親父の桑名正博と久しぶりに食事して最高級の和牛肉のすき焼きを食べさせた時

一口食べて吐き出し『腐ってる』と叫んだとか

やわらかい肉が合わなかったらしい
肉の質から全然違うからな
465名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:54:49 ID:kPHE+VGwO
>>447
自分もスニッカーズとかの歯にベタベタする外国のチョコは駄目だな

ベルギーのコードドールとかドイツのリッターのチョコは美味しいぞ。
466名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:55:52 ID:ECwHYGqW0
>>409
ちがう。なんだか味付の液体の中に入ってた。整形されたものではなくて破片が多かったな。
大手の食品メーカだったと思う。
467名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:56:21 ID:KIP33M/V0
>>451
アミノ酸のうち、何に旨味を感じるかが、食習慣で変わってくるというのは認められているようだ。
肉あるいは魚でも鰹の旨味成分であるイノシン酸と、
昆布や椎茸の旨味成分であるグルタミン酸。
どちらに強く反応するかで、何をおいしいと感じるかは変わっちゃう。
468南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/10(金) 12:56:24 ID:gbrdBEDj0
>>465
でもミルクチョコとかヤギの乳使ってるのか?
ってぐらい臭いメーカーもあるので油断できないqqq
469名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:56:52 ID:N3RDdgHO0
>>461
それを言ったら塩もね

日本人が飽食万歳になったのはつい最近のことなわけで
飢饉との戦いだった人類としてのDNAが欲するんだろう
470名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:57:58 ID:nTnLltT70
>>1
         ゛ (⌒) ヽ
          ((、´゛))
           |||||       アイゴー!!!
           |||||||
         / |   ∠|   
     (゜\./,_ ┴./゜ノ(   
      \ \iii'/ /,!||!ヽ  
ファビョ━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
      \ヽY~~/~y} `/~,/
       | ,k.,.,!,.,.,r| 認めないニダ! 認めないニダ!
     / <ニニニ'ノ    \
471名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:58:14 ID:/zSYL0Yr0
>>448
しかも季節ごとに入れ替わったりするのが
外国人からすれば驚きらしい。
472名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:58:21 ID:vHqFC3f50
>>464
ミュージくんかミュージくんのことかっ
473名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:58:47 ID:i0zhbd7VO
照り焼きソースとかは?
474( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 12:59:30 ID:ElsPYj/d0 BE:692289656-2BP(605)
>>447
ハーシーズ 美味しいのれす
475名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:59:34 ID:wLzkRctpO
日本人のアイデアは凄いな。

けど、全部韓国のものになるんでしょ?
476名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:59:40 ID:dsEk6cmC0
>>431
いやマジで甘いよね、あちらのチョコ。
甘すぎて気分が悪くなる位、甘かった。。。


>>455
緑茶も欧米で流行ってたような気がする
477名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:59:44 ID:P4JDSxUT0
ヨン様のチョンレストラン閑古鳥w
478名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 12:59:45 ID:PzyHWQIX0
ID:OzjCw0Ha0
こいつなんで必死なの?
479名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:00:04 ID:kPHE+VGwO
>>467
確かに欧州のチョコでも独特の臭いがするやつがあるなw

後は英国のオレンジのチョコは美味しかったな。
逆にスイスチョコは甘過ぎ。
480名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:00:09 ID:qEMHq+Bw0
ジャパニーズ・ラーメンも入れてくれよん!
481名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:00:19 ID:N3RDdgHO0
>>451
うま味の英訳がUMAMIなくらい、
海外ではあまり重要視されてなかったらしいしなぁ
グルタミンとかイノシンとかの成分自体は日常的に摂取してるんだけど、
興味がなかったらしい

単語は文化を表す鏡だなんて言われるけど、
そう考えると日本人は食への探求心が
他民族に比べて強いのかもしれないなぁ
482南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/10(金) 13:00:23 ID:gbrdBEDj0
>>474
あれは乳臭いよ。qqq
483名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:00:26 ID:NlodF3L8O
日本の汚い海で取れた魚を生で食べるなんてキモい

って欧州人に言われたけど言いかえせなかった。
484名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:00:47 ID:EbUTv5qz0
北海道のジンギスカンソースはヨーロッパに輸出したら馬鹿売れになると思うんだ
485名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:01:11 ID:zQvVBrlE0
>>435

ぶん殴りたくなるAAwww

これ、オリジナルは?
486名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:01:12 ID:hSLdsUjA0
ふんわり名人とか世界に誇れるレベルだと思うんだが

http://www.echigoseika.co.jp/funwari/
487名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:01:19 ID:GxnOdixz0
>>476
どの国だったか忘れたけど砂糖入りの緑茶飲料を売ってるらしいよ
488名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:01:28 ID:1XD8Cx5d0
>>469
農耕民族で長い間炎天下で作業していたこともあるし、塩分不足に
なるしな


ヨーロッパに住んでた時、アイスとかチョコとかすごい食べたく
なって食べてた
冬が長くマイナス15度平均とかになるのね
なんで体温調節するためにハイカロリーを手っ取り早く取る為に
身体を要求するんだと思う

自分と違う食文化を頭から否定する人は、文化の違いを受けれる
ことが苦手な人かもしれないね
食生活はその国の生活そのものだし
489( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 13:01:43 ID:ElsPYj/d0 BE:1038434459-2BP(605)
海老のチリソース

日本人が考案した料理れすよ
490名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:01:48 ID:GXS49FgNO
日本の カニかま ちーかま うまい
491名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:02:03 ID:a6uEVsg4O
キムチ。
492名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:02:13 ID:ms+fyfxn0
マカダミアンナッツを国産しようとした理由を知りたい。
あんなの、ハワイ土産の定番でうんざりするだけなのに・・・
493名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:02:13 ID:i0zhbd7VO
>>483
日本海は中韓のゴミであふれてる

何とかしろよな
494名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:02:52 ID:dsEk6cmC0
>>478
ミンス○の日本からの離反工作じゃね?
495名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:02:54 ID:1XD8Cx5d0
>>487
ドイツ売ってるよ
最初びっくりしたけど、紅茶に砂糖入れるのと似たようなものだった
砂糖入れないで飲む人もいるよ
普通にお茶っぱ売ってるし
496名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:02:55 ID:aKmOrecN0
>>485
Perfumeのあ〜ちゃん。
497名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:03:03 ID:ZSkkepYy0
>>476
加糖のグリーンティーは世界どこへのお土産にしても概ね好評と聞いたことがある。
498名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:03:12 ID:kPHE+VGwO
>>481
確かアミノ酸を発見したのは日本人だからな
499名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:03:29 ID:N3RDdgHO0
>>476
よその国は知らんけど、アメリカでは流行ってるよ
砂糖とかレモンとかたっぷり入ってるけどw

最近は健康志向のおかげか、
伊藤園が進出してきて日本の四角いペットボトルのまま売ってる。
誰が買うんだ?ってぐらい高いけど……
500名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:03:38 ID:ePSp6tA1O
すき焼きとかもろ韓国のプルコギだよなぁ
501名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:03:50 ID:WrebQv3NO
ああ、このスレはヤバい…
502名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:03:55 ID:ms+fyfxn0
みそ汁の味が、外人にわかるのか?
503名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:04:14 ID:CGza9ZdP0
来年50代に突入する自分は、>>1の中でも寿司・刺し身など生魚が全くダメ、
麺類でもラーメンは受け付けない、さらに納豆・塩辛・キムチも全く食べられない。
郷土料理と称される物の大半が、食べられない。

この分類で行くと、札幌在住のわたしは外人ですかね?
504名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:04:23 ID:yAhX5J6a0
>>6
インド人が死ぬほど好きなんだって?
505名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:04:29 ID:7ndFhUE80
>>498
いや、アミノ酸についてはそうではない。
旨味成分のアミノ酸である、グルタミン酸の発見をしたのが日本人。
506名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:06 ID:ITdiiA0v0
>>455
いや、和菓子も充分甘いよ・・・。 カカオ100%チョコくらいしか食えないわ、俺。
507名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:11 ID:vHqFC3f50
>>435
そうperfumeも韓国に同名の3人組の女の子いるんだよね
あ〜ちゃん。
508名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:28 ID:ZSkkepYy0
豆味噌の味噌汁は飲めないw
509名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:29 ID:ioSGzyXJ0
>>87
東南アジアの人たちはラーメン好き(カップでも丼でも)が多いね
510名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:34 ID:htoMv4/80
アジの干物とかスルメは加工食品じゃないのかな?
511名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:39 ID:XpCDQwcH0
なぜ蕎麦が入らないんだ!
512名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:42 ID:m/d7dXFA0
カメーダカメーダ
513名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:43 ID:lCofp9PL0
すき焼き嫌いだなぁ
なんかクドイでしょあれ
514名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:47 ID:hSLdsUjA0
ちらほら特亜が沸いてきてる

危険!!!
515名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:48 ID:dsEk6cmC0
>>489
陳 建民がアップを始めますた
516名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:53 ID:FDOgbwWwO
>>500
どこらへんがもろなのか
わからない
517名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:05:54 ID:F1f/q5rm0
モルディヴ行った時に仲良くなったドイツ人に柿の種あげたら
ものすっごく気に入って周りの人に言いまくったらしく
俺にも私にもって言われてパック入りが全部無くなった
あれビールに合うからな
518名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:06:51 ID:rTnPpgSx0
柿の種って結構カロリー高いんだよね。
それから最近は低コストにするために中国製などが増えてるのも、ちょっと不安。
使ってる油が悪かったりすると、後で気持ち悪くなったりするので
余りに安いのは避けた方がいいかも。
 
519名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:06:56 ID:kfyX3+T30
柿の種はしけらせたほうが旨い
520名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:07:04 ID:I/hOA0hT0
>>487
アメリカじゃないの?
LAに出張研修に行ったときは
皆甘い飲み物ばかりで水かビールしか飲まなかったなぁ。。。
521名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:07:32 ID:ms+fyfxn0
ダイエット中なので、
柿の種も何も食えない。
我慢我慢だ。
522名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:07:37 ID:P+eS7sqbO
柿の種は浪速屋だってば
523名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:07:43 ID:aKmOrecN0
柿の種は油で揚げてないからヘルシーとされるんだろうな。
524名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:08:08 ID:dsEk6cmC0
>>500
だって、ハングル自体、日本人が考えて教えてあげた物だからね
日本がなきゃ韓国も無いんだけど、認めたくないんだろう?

じゃあ黙ってりゃ良いの。
525名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:08:13 ID:LLlflGRu0
柿の種は浪花屋
526名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:08:15 ID:xlZECrDj0
単に麺類じゃ広すぎて日本食とはいえないだろ。
中国の方が種類は遥かに豊富だし。
蕎麦・饂飩みたいにもっと限定すべき。
527( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 13:08:17 ID:ElsPYj/d0 BE:1869180899-2BP(605)
チョコれコーティングした柿の種

最近はチーズれコーティングした柿の種が
528名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:08:23 ID:ms+fyfxn0
30超えて清涼飲料水はやばい。
茶かせめても薄めたスポーツドリンクくらいにしとけ。
529名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:08:35 ID:lCofp9PL0
別に世界に認められたくなんかないわ
奴らにはどうせなにもわからんだろうしな
530名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:08:38 ID:9rqy4ZF40
なんで日本食って焼いただけ丼とかに乗っけるだけとか単純なものしかないの?
寿司なんて刺身ご飯に乗っけるだけの誰でも出来る料理だしw
531名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:09:38 ID:ePSp6tA1O
>>524
逆逆。韓国や中国無しには今の日本は無かった。食も然り
532名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:09:47 ID:4D2DdNNFi
旨味は日本が生み出した第六味
533名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:09:59 ID:XpCDQwcH0
>>530
素材を最大限に生かしているからだよ。
534名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:10:09 ID:ITdiiA0v0
>>503
そんだけ好き嫌い多いと普段何食ってるのか気になる。
535名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:10:24 ID:vHqFC3f50
名作キャンディ小梅ちゃんをアメリカ人に食わせたら
殺す気かっ!って怒鳴られた。
536名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:10:30 ID:P+eS7sqbO
>>530
美味しんぼの寿司の回でも見たらよいと思うよ
537名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:10:45 ID:rR5LgKTY0
>>530
なんでもマジェマジェして食ってろw
538名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:10:57 ID:+81dHagd0
>>519
しけらせた「えび・みりん焼き」もな。丸い煎餅。
539名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:11:08 ID:lCofp9PL0
>>487
中国だろ。
奴らからすればそれは清涼飲料しいらいしがね。
あとチャンコロはホットしか飲まないよ
540名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:11:17 ID:Z9ITEaJt0
>>530
>寿司なんて刺身ご飯に乗っけるだけの誰でも出来る料理だしw
その程度の認識でアメリカにすし屋持つ特亜人が多いからアメリカのすし屋全体のレベルが下がる
541( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 13:11:28 ID:ElsPYj/d0 BE:1130739277-2BP(605)
>>530
保存が長引いて腐りかけた生肉を
調味料れゴテゴテにして誤魔化すのが西洋料理の始まり

歴史と文化の違い
542名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:11:29 ID:LpKflCIHO
イカの塩辛食っら、イギリス人ドンビキした。
543名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:11:50 ID:i0zhbd7VO
>>531
逆の逆だからやっぱり日本のおかげか・・・素直に言えば良いのに
544名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:12:02 ID:AaL1civu0
>>536

読んだけどたいした事いってなかったような。
確か紙に塩を含ませて味付けするのが技術だどーのこーの程度w
545名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:12:19 ID:wiNhfRiW0
天ぷら具材で一番旨いのサイマキでも車海老でもキスでもなく白子でもなくちくわ
これだけは譲れない
546名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:12:53 ID:PNk0rioQP
おそらくガイシュツだと思うけど、かにかま最強
人種も宗教も違う100人の外人に食わせたら、99人は絶賛するはず

数少ない外人の友人知人は、今のところ100%の確率で中毒になってるw
547名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:03 ID:ePSp6tA1O
>>540
世界のスシブームはスシの韓国化によって初めて広まったんですが
548名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:05 ID:grG+ABSoO
>>228
世界中に中毒者が出てしまうぞ!

そして、ハピ粉戦争に…
549名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:08 ID:7ndFhUE80
>> 531
韓国は無くても関係無いと思う。
中国から伝来したものは多いね。

中国由来ではなくて、純粋に半島由来のもので日本に伝来したものってそうそう
無いんじゃないだろうか?
550名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:12 ID:zgxWnSA+0
和菓子は餡物はともかく落雁や干菓子ならウケそうだな。
551名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:13 ID:dsEk6cmC0
>>530
つうか、そんな物しか食えてないの?
今はネカフェから?
552名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:34 ID:cxyu3xqd0
みんな韓国が起源です。(根拠は後でこじつけるので韓国内的には問題なし)
553名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:40 ID:geC40LDNO

|
|∀´> ・・・
|⊂
|
|

554名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:40 ID:+81dHagd0
>>542
海苔でご飯を巻いて食ったり、焼いてパリパリ食ったり、
かつおぶしをご飯にかけたりするめ炙ってウネウネ動かしたりするとオウノウらしいが
555名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:41 ID:C0Ld4byr0
>>401
安いズワイガニは、ベニズワイガニという別種かもしれないよ
556名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:13:53 ID:sXEU8ZBM0
柿ピーってめちゃくちゃ高カロリーだと思うんだが
ヘルシーなのだろうか
557名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:14:06 ID:fLjdONwp0

【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
  
⊂(#・∀・)    格差とか貧困の世襲とか
 /   ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |      投票に行くお!!
         人ペシッ!!
      (_)  
     )(__)(_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒
日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

558名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:14:15 ID:qQlbRtZd0
>>547
寿司の韓国化って単語初めて聞くわ、ボケw
559名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:14:24 ID:ms+fyfxn0
まあ、寿司・そば・うどん・鰻とか、
単純な料理だからこそやたら勘違いして偉そうにするやつが多いんだよな。
あれは、料理ではなく「職」だ。
だから、料理人じゃなく職人と呼ばれる。
560名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:14:28 ID:+zCQr9jb0
選考方法

http://www.maff.go.jp/j/export/e_conf/cuisine_150.html
日本食10選
日本の食に関する各方面の有識者、特に、「日本食海外普及功労者」の選考委員をお願いしている
以下の方々のご意見を伺い、選考しました。
足立 己幸 (女子栄養大学名誉教授)
岩田 三代 (日本経済新聞社論説委員兼編集委員)
熊倉 功夫 (国立民族学博物館名誉教授)
ジョン・ゴントナー (日本酒ジャーナリスト)
服部 幸應 (学校法人服部学園服部栄養学校理事長・校長)

加工食品40選
試食と投票によるコンテスト方式(注;海外の方々の味覚に合う商品を選定するため、駐日外国
大使館の職員の方達などを始めとした多数の在日外国人の方々の御協力を得て選考会を実施。)
561名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:14:43 ID:AaL1civu0
>>541

それはないな。
お菓子とかみたら分かるじゃん。
日本和菓子は、基本的に餡を使ったものが主体。
洋菓子の方が種類が圧倒的に多い。

恐らく、フランスや中国の料理がやたら技術が発達したのは
民衆から反乱起こされるほど無茶苦茶贅沢しまくった王朝の存在。
日本の将軍の食生活はそれらに比べるとかなり貧相だからね。
562名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:14:51 ID:XpCDQwcH0
>>530
何でも辛くすればおkというどこかの糞食文化とは違うのだよ。
しかも唐辛子は日本を経由して韓国へ伝わった食材だそうだ。
563名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:15:14 ID:b0IvGoy/0
ホントの柿の種って丸いのに、なんであの形なんだろ?
564名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:15:16 ID:ibO50B0V0
>>22
アメリカでは柿の種がヘルシーになるんです
そうゆう食事してるんです
565( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 13:15:24 ID:ElsPYj/d0 BE:1246120496-2BP(605)
>>547
日暮里ー西日暮里の線路沿いにある飲食店にコリアン寿司の店が
566名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:15:40 ID:CGza9ZdP0
>>503
肉や魚は、全て加熱してよく火が通った物だけ。
発酵食品はすべて除いた和食、お蕎麦、サンドイッチやカレーなど。
札幌在住でも、意外と周囲に刺し身や寿司が苦手な中年は多いです。
ラーメンも化学調味料臭くてダメ、頭痛がします。

本気で、ご飯が一切ない完全な洋食だけでも自分は生活できると思う。
一週間、パンかパスタのみで一度もご飯を口にしないなんてのもザラにある。
567名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:15:47 ID:Z9ITEaJt0
>>547
寿司の韓国化とは何をしたんだ?
まさかキムチ添えただけとか、酢飯のかわりにただのご飯を使ったとか?
568名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:15:48 ID:/lTOzcKV0
>>14
あれって酒のおつまみで
ご飯と食うもんじゃないだろ
569名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:15:57 ID:37N9zWik0
そういやチョコレート自体も日本のが一番うまい。
海外産のはどれも甘過ぎたり、コクがなかったり。
食感もザラザラしてたり問題にならない。
570名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:16:07 ID:SXhODE5G0
世界が愛するペペロは入ってないのか
571名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:16:15 ID:htoMv4/80
別に世界に認められなくても良いけどな・・
鮎の塩焼きとか食べたいなー
572名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:16:21 ID:sXEU8ZBM0
そういや韓国料理のデザートって聞いたこと無いな
焼肉屋でもヘンなシャーベットしか出てこないし
573名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:16:34 ID:i7OCOSx/0
>>547
ちがうちがう
寿司ブームに目を付けて朝鮮人が一斉に便乗しただけ
それまで海外の朝鮮人は、変な鉄板焼き屋を和食の店として稼いでた
まぁどっちにしてもザパニーズ商法だわな・・・みっともない。
574名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:16:54 ID:nj5d9oyR0
>>564
つかアメリカよりヘルシーじゃない、ファットな食べ物飲み物ってあるんだろうか?
575名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:16:54 ID:LpKflCIHO
>>554
そんなレベルじゃなかった。
鰹節は平気。ノリも、まぁ食ってた。
スルメは食わせてない。
塩辛はげぇえええ!って感じで涙流して逃げた。
576名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:17:21 ID:ND/4BIniO
>>487
台湾のコンビニでかった緑茶は激甘だった
577名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:17:49 ID:wlZHqg0g0
ハートチップル最強♥
578名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:17:52 ID:6tHVpOCLO
>>530
>寿司なんて刺身ご飯に乗っけるだけの誰でも出来る料理だしw

新鮮な素材がいつでも手に入る恵まれた土地だったから、そんな料理かできる…とは考えないのでしょうか?
579名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:18:02 ID:SvzOA4wu0
>>530
そんなに簡単なら自分で米炊いて作ってみりゃよかろう
ただし、すし酢など出来合いは禁止でw
580名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:18:09 ID:zdD09o/UO
納豆も世界に広めてくれ
581名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:18:26 ID:dsEk6cmC0
>>531
おっと、中国に比べれば朝鮮はただの通り道。
何の貢献があったんだ?
プルコギとすき焼きの関係を立証してくれ。

>>555
アブラガニかもね。

>>558
パクリの事でしょう。
良貨は悪貨に駆逐されるのか…

>>573
朝鮮食は日本食に負けたと認めてる訳ですよ

>>569
ああ、モリナガですよね
582名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:18:48 ID:f7RxhP+sO
>>571
俺は鮎のうるかが食いたい
冷やした日本酒に合うんだ

外国人にウケないだろうけど
583名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:00 ID:i0zhbd7VO
山葵、酢、ガリを使わない海外の寿司屋
使う意味すら解ってない

客に死人が出てないのが不思議だわ
584名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:04 ID:AaL1civu0
>>569

それは日本の味にならされているからでしょ?
例えばネスレの定番製品、キットカットとか
アメリカ版と日本版じゃ味が全然違うし。
コカコーラも同じ。
日本人向けにアレンジされた商品で育った人が
それをうまいと思うのは当然。
逆にアメリカ人は日本のコーラを薄いっていうしね。
585名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:11 ID:kfyX3+T30
鉄板焼きって一体何を指してるんだ
586名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:11 ID:Pxs/MQxOO
チーちくはたしかに良いものだ
587( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 13:19:11 ID:ElsPYj/d0 BE:1476883788-2BP(605)
>>562
倭芥子 ワゲチャ
豊臣秀吉の時代に日本から半島へ伝わったのれす

>>580
名古屋グランパス ストイコビッチ監督の大好物なのれす
588名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:30 ID:Er5AEmI70
今、ローフードダイエットやってんだけど。
生食を多く食べるってやつね。
これ、期待以上にいいわ。
なんとなく体が重かったのが、活力が出てくるし。
1キロ減った。
そのメニューは、サラダや果物中心で、納豆や刺身も沢山食べる。
味噌汁は酵素がしなないように、冷ましてから味噌を入れる。
昔の日本人は、活動的でスリムだった理由が判ったよ。
589名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:39 ID:QWwnvCqO0
そういえば、日本の蕎麦は不評だったりもするらしいぞ。特に中国系の人達などに。
油ギトギトこってり濃い味が当たり前で、そうである程美味いとされる基準の人達なので
和蕎麦など食べさせると、全くその良さが分からず 
「靴の裏を食ってるみたいだ」とまで言う者すらいるそうだ。
しかも蕎麦屋の高級店は、価格設定も高めなので
「信じられない馬鹿者達だ」といった表情を真顔でするそうだ。
 
590名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:41 ID:+81dHagd0
>>558
奴さんは、おそらく釣りネタ的に書いてるんだろうが、ある意味それも否めない部分は
ないでも無い。スシやら何やら、海外でチェーン展開して日本食レストラン経営してるの
殆どが中国とか韓国の奴なんだよ。で、適当にアレンジしたのを売り撒いてる。
「韓国化」というのは馬鹿っぽいが「日本人が広めたのか」と言われると疑問符がつく。

日本人は、一カ所でじっくり職人がやってたりもするが、そういうのは流行らなくて、
結局店を畳んだり外国人に売ったりして、アレンジものばかりになる。
日本も回転寿司チェーンが何とか進出しようと頑張ってるが、アレンジのノウハウなんか
後からってのはなかなか難しいらしく苦戦してる部分も多いとか。
591名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:19:44 ID:ms+fyfxn0
韓国には、牛糞の中で発酵させるエイ料理があるからな。
日本人には、真似できない芸当だからな。
俺は、BSで昔見てから、韓国人とは友達になれないと思った。
592名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:20:02 ID:+XofXznA0
チーちくって何気に美味しいよね。お弁当に入っていると嬉しくなるよ。
593名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:20:23 ID:Pl9FqsAu0
>>573
何も自分達がが忌み嫌う日本の食で勝負しなくとも
堂々と朝鮮の食で勝負すればいいのにな。

まとわりついてうっとうしい人種だ。チョンという害虫は
594名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:20:26 ID:tE8jMsFhO
なんか今までさんざん白人とか黒人とかヒスパニックとかに、
おにぎり、味噌汁、寿司、刺身、おはぎetc気味悪い。ew〜とか言われまくってて、
近年になっていきなり手のひら返して外人が、やたらありがたがったり、
日本の旅館にくるようになったりするのが、すげえ都合よくてはらがたつんだけど
日本料理理解してもらって何かメリットあるの?
金がもうかる?だとしてもなんか納得行かないんだよ
595名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:20:28 ID:C0Ld4byr0
>>487
海外では、緑茶やウーロン茶は加糖がデフォらしい
砂糖の入っていない飲料はミネラルウォーターくらい
当然アメリカ、中国も加糖だw
げろげろ
596名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:20:31 ID:7ndFhUE80
>>583
欧米人はガリを大量に食うという話を聞いたことあるけど、そうでもないのかな。
597名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:21:01 ID:GLrXHaid0
>>55
ちぇんなんてフルーツあるのか?
598名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:21:52 ID:DLRXg3lY0
20年前の段階で、日本のでかいイチゴを見たヨーロッパ人が、なにこれ?
リンゴ?イチゴなの?うそ〜ん!みたいなリアクションだったからな。
599名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:21:53 ID:QWwnvCqO0
>>546 外国人は、カニカマ
どやって食べるの?
サラダに入れるとか?
600名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:22:08 ID:moeJiDpMO
>>569、そうそう、友達が新婚旅行で外国行って来てお土産貰ったんだが、その中にチョコレートあって食べてみたら変なクセがあって美味しく無かった
601名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:22:10 ID:vpLiwQah0
柿の種ぬげーな
602名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:22:54 ID:+81dHagd0
>>596
わさびを山盛りにモリモリ食うフランス人なら居たけどな。
603名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:22:56 ID:7ndFhUE80
>>597
そのむかし、やおいを伏字でや○いと書いたことがきっかけで、やさいというのがやおいを意味する
隠語として定着した雑誌があってのぅ。
そのころに、やさいの対義語としてくだものという言葉もあったのじゃ。
604名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:23:00 ID:dsEk6cmC0
>>530
>>590
だからこういう輩を雇うなと…

回転寿しでひと月バイトしただけで全部分かったような物言いをするよね
中朝系は

>>595
日本のカフェでも抹茶ラテとかねw
605名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:23:21 ID:GXS49FgNO
すき焼きの歌が昔からあるしね
606名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:23:21 ID:lNZDz6/U0
>>588
> 味噌汁は酵素がしなないように、冷ましてから味噌を入れる。

そのまま飲むの?その後温めるなら変わらん気もするが
607名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:23:45 ID:KDaCMsIW0
世界的に有名な日本食は、カニカマだろ。
あれは、すでに、アジア各国の伝統色として根付いてしまって、
日本食だということも知らない人がほとんどなくらい。
608名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:23:46 ID:5dol4vvM0
>>575
日本で働いてたイタリアの料理人が、最初は日本人がまかないで
食べる塩辛を冷蔵庫に入れるのを無茶苦茶怒ってたらしいけど、
帰るころには大好物になってたという話もある
609名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:23:47 ID:LvvIApimP
欧米人は肉が主食のごとく食いまくるが
日本みたいに霜降りが最高級の美味い肉、では無いらしい
顎の筋肉が超発達してるとか
610名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:24:10 ID:mgWa5ewY0
果物とかって
DNA改良嫌です。っていいながらそれに等しいことをバンバンしてる国だしな。
611名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:24:11 ID:ITdiiA0v0
>>569
ベルギーとかスイスは旨いぞ。
アメリカは最低だが。
612名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:24:15 ID:37N9zWik0
>>584
いや慣れとかそういうことじゃなく、日本人の舌が優れてるって
世界がわかってきたというのがこのニュースの主題でしょうに。
キットカットも嫌いじゃないけど、やはり甘過ぎるわ。
あれでも日本仕様なわけね。
613名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:24:17 ID:wuf/QEn6O
>>595
まぁ紅茶に砂糖は入れるけどなwww
614( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 13:24:20 ID:ElsPYj/d0 BE:1130739277-2BP(605)
>>585
ロッキー青木 ベニハナ
615名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:24:43 ID:f7RxhP+sO
食に関する日本人の技術やこだわりは大したものだ

これからはこれを日本の売りにすると良いかもしれない
616名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:24:43 ID:vpLiwQah0
>>31
評価する
617名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:24:56 ID:C0Ld4byr0
>>581
アブラガニはタラバガニのニセモノでしょう
618名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:02 ID:ePSp6tA1O
>>590
同じ土俵で勝負したら日本人ははっきりいって韓国人には勝てないからなぁ。家電もITも韓流もスポーツも全部負けてる
619名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:08 ID:YnUsmKUi0
>>431
日本だと「甘さ控えめ」が普通の甘さの基準になってるからな。


でも,文化や習慣の違いは大きいよね。
大抵のものは出されたら平らげるように教育を受けてる
日本人でも,アメリカのケーキ(>>404みたいなの)は
手を付けようとしないので不思議がられるとか……
620名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:30 ID:fuKWBYM20
>>588
味噌汁の味噌は、火を止めてから入れるんだよ。
冷ましてからとか…w
「酵素」の意味わかってる?w
621名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:34 ID:wlZHqg0g0
カリフォルニアロールの功績を
もっと評価すべきじゃなかろうか?
これがなかったら普及遅れてるだろ。
622名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:35 ID:yxNWbh5w0
>>608
イタリア人てのはかなり日本料理高くみてるのかもな。正直にね。
まえ「パスタのゆで方分かってるのはイタリア人以外は日本人だけだ」みたいなこというとったらしい
623名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:42 ID:HdC3Y2O+0
醤油味の甘辛の皮にピーナツが入ったような、おつまみ豆の類は受けないのかな。
個人的にはカキピーより好きなんだけど
624名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:43 ID:ITdiiA0v0
>>597
東方厨乙
625名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:56 ID:C0Ld4byr0
>>588
寄生虫が栄養分吸い取っていたりしてw
626名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:25:59 ID:F1f/q5rm0
>>608
塩辛とパスタが合うって気付いたのかな
それならうちの会社の人と一緒だ
627名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:06 ID:dsEk6cmC0
>>608
ヨーロッパ系は、蛸や烏賊を毛嫌いしてるからな。
でも発酵食品は好きなので、食い慣れてみると大好きになるんだ。
628名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:14 ID:lrZ7V1KdO
本当に美味しいものはなぁ、こっそり食うもんなんだよ。
世界にアピールしてんじゃねーよ
629名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:15 ID:SMERpeT20
>>53
だよね
テレビで世界に日本料理を広めた料理人とか紹介してるとうんざりする
日本に何一つ貢献してない、むしろ今は害悪になってると思う
630名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:35 ID:7ndFhUE80
>>606
つか、食品中の酵素は一旦ペプチドやアミノ酸という形に分解されてから吸収されるので、
酵素の活性を失わずに摂取云々というのはあまり意味が無い。
一応、ウロキナーゼの経口投与というものもあるから全く吸収できないわけでもないんだけど、
割合としては多くない。

あと、蛋白質分解酵素や脂肪分解酵素がそのまま吸収されて体内で活性を維持していたら
どうなるか……誰でもわかるよね。
631名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:44 ID:hpv34pCdO
>>589
まあ、ホントについ最近まで
「魚貝類を生で食べるなんて変」
ってのが世界の標準だったからなあ...


...もしかしたら、他国の食文化を馬鹿にしてはいけないって道徳があるのは、日本人だけなのかもしれない...
632名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:44 ID:i0zhbd7VO
>>618
確かに人件費の安さじゃ太刀打ちできないかもな
633名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:47 ID:GxnOdixz0
>>605
坂本九さんの上をむいて歩こうは
なんでスキヤキソングって言われてるんだろうw
634名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:26:56 ID:DoLy7sEF0
まあ、日本食が世界に広まるのはいいことじゃんw







あの、カツオの内臓の塩辛は、凄〜く臭くて不味くて塩辛くて身体に悪い食べ物ですから、注意しましょう。
私に残しておいて下さい、頼みます。
635名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:27:01 ID:Z9ITEaJt0
>>590
確か、寿司ブームって回転寿司が最初じゃなかったっけ?
手で米をこねるのにアメリカ人は抵抗があったから寿司を食べる以前に拒否感があった
けど、回転寿司は機械なんで清潔だからアメリカ人が食べる敷居を低くした
ついでに機械なんで開店するのに腕が必要ないから中韓が…
636名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:27:22 ID:vpLiwQah0
>>627
地中海沿岸ならタコイカ食べるぞ
やっぱり海産物は鮮度だろ
637名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:27:25 ID:C0Ld4byr0
>>602
わさびをインド人に食べさせたら
「日本人はこんな辛いものを…」と涙を流していたw
638名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:27:25 ID:0iKSA78V0
蜜柑が海外にぽつぽつ評価され始めているようだ。
海外のオレンジとはまた別の果物としてな。
639名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:27:25 ID:Sxr+AzdNO
わさビーフ
640名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:27:29 ID:+81dHagd0
>>575
まあ、マーマイトとかベジマイトとかもタイガイだけどな
641名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:28:23 ID:YDofwEQl0
竹輪は良いけど中身は胡瓜でしょ?
チーズは元々 日本発祥の物じゃない
すき焼きも微妙だな(明治くらいの牛鍋が発祥だもんね)
642名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:28:34 ID:wuf/QEn6O
>>530
新鮮な食材が手に入るわけで、わざわざグチャグチャに加工する必要無かったから
643名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:28:34 ID:vpLiwQah0
>>634
まんじゅうこわい乙
644名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:28:46 ID:vHqFC3f50
>>546
カニかまのあの味、形、縦に裂ける性質、色彩、手の込み様は
まさに日本の丁寧な仕事だ。
645名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:28:46 ID:7ndFhUE80
>>637
鼻から抜けて目にくるスパイスはインドにはあまり無いからなぁ。
646名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:02 ID:ThHm5EFtO
とりあえず全部が韓国起源
647名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:04 ID:QWwnvCqO0
>>608 >日本で働いてたイタリアの料理人が、最初は日本人がまかないで
>食べる塩辛を冷蔵庫に入れるのを 
塩辛はパスタにも使えそうだしね。、私は実は余り好きではないのだが。
648名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:08 ID:GxnOdixz0
>>634
饅頭怖い
649名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:13 ID:Mk5ewJ0b0
日本のカレーあるで
650名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:25 ID:kebKO77J0
柿の種:ピーナッツ=6:4
651名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:30 ID:T2rxPFaqO
関東の人、ちくわぶってうまいん?
652名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:41 ID:+81dHagd0
>>619
本来「青い色」というのは、食欲を減退させる色らしいんだな。
なので、レストランの内装なんかでも、青い色はあまり使わないとか。
青い色のセロハン張った眼鏡をかけて料理を観てから食べるというダイエット法が
あるくらい。

多分、アメリカ人にとっては、そのくらいでちょうどいいという事なのだろう・・・
653名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:48 ID:tK3PGvLu0
>>641
牛鍋とすき焼きは厳密には違う。
654名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:49 ID:AaL1civu0
>>604

日本食が料理技術的にいまいち伸びなかったのは真実だと思うよ。
料理ってのは一種の芸術みたいなもんだから
それが伸びるのにはある程度の条件がいる。

贅沢しまくる程のお金持ちでかつ強力な統一王朝が長期間にわたって続く事。
それに付随する、料理人を雇うパトロン(貴族)の存在ね。
フランスや中国はその条件がかなり古い時代からあった。
日本の場合、その条件が満たされたのはせいぜい徳川家康以降の事で
その時代もそう長く続かなかった。
655名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:29:52 ID:C0Ld4byr0
>>627
発酵食品で思い出したが
スゴイ臭いのチーズとか、膨らんだ魚の缶詰とか
日本人の口に合わないのも多いよね
656名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:30:09 ID:dsEk6cmC0
>>621
>カリフォルニアロール
あれの原型は関西寿司の手綱巻きなんだよね。

>>622
ほか弁の料理人は分かってないがな。

>>634
あれはクリームチーズと良く合う。
だまされたと思って食ってみろ。
657名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:30:16 ID:f2pSXyL10
>麺類
日本独特の麺類って蕎麦と饂飩、マイナー所でひやむぎってとこしかなくね?
日本らーめんは麺類ってよりもはや汁物てかスープだろ
658名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:30:35 ID:C0Ld4byr0
>>631
今は
「卵を生で食べるなんて変」
ってなっているようです
659名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:30:54 ID:dXTz3lca0
>>641
日本発祥じゃないものを上手に取り入れて魔改造するのが日本だ
660名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:00 ID:hpv34pCdO
>>631
...あ...安価ミスってた...

なんで蕎麦の話に刺身の話題で返してるんだ、俺...
661名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:15 ID:YSqkTmSNO
遠足のお供の
酢こんぶ。
あれは?
662名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:18 ID:i0zhbd7VO
>>637
辛さの質が違うからな辛いものへっちゃらな国の人に食わすと
予想してないところからのパンチで腰砕けになるらしいな
663名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:21 ID:vpLiwQah0
>>656
志村ー!最後の一行!
664名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:23 ID:Er5AEmI70
>>606
>>620
酵素は45度以上だと活性化を失うんだってよ。
つまり、熱々のお風呂の温度じゃなくて、丁度いいお風呂の温度を目安に冷ましてから、味噌を投入。
まあ、味噌なんて生食の割合の中ではわずかなモノだけど。
ホント、気持ちいいダイエットだよ。
こんなの、過去、なかったな。
665名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:28 ID:C0Ld4byr0
>>634
酒盗か盗酒とかいわれているやつか?
卵黄いれると結構いけるね
666名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:35 ID:YDofwEQl0
>>657
ソーメン(素面?)
667名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:38 ID:GLrXHaid0
柿の種がインドで人気って話なら聞いたことがある。
自分のオススメはピーナツかりんとう
668名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:53 ID:yXpz5filO
>>651
不味い
粉っぽいだけ
669名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:31:56 ID:8Mr0Z9Aw0
イナゴ食はユダヤ・キリスト教で禁止されていない食文化なのだが、本気でやるヤツは今日日いないだけの話。

近代工業国の方が砂糖や塩などの調味料消費が増える傾向にあり、
黒船の時ペリー提督は日本食まずいと思っていたが、味が薄いけど悪くないと思ってる随行員もいたそうな。
今日本のラーメンなんかむちゃくちゃ味濃くなってるけど、アレは工業国の証か。
670名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:04 ID:3MOGxJay0
>>55
ぶどう
あけび
671名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:07 ID:CCz50PWp0
メリケン人はお好み焼きとかのソースの「甘辛い」が嫌らしい
甘いのか辛いのかどっちかにしろ!と怒るらしい
672名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:16 ID:7ndFhUE80
>>647
見方によっては魚醤だしね、あれ。
具として使わずに味付けにつかうという手もあり。

>>657
冷麦は切り麺の細い奴だから細いうどん。
伸ばし麺である素麺の方が製法的には別系統。

あとうどんと味噌煮込みは、生地を作る時点で塩を入れるか入れないかの
違いがあるから別物とみる向きもある。(後者をすいとんの一種に加えるそうで)
673名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:17 ID:ToDIc/ILO
違うかもしれんが、
カマボコとかチクワみたいな練りもの系を食べると日本人でよかったと感じる
674名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:20 ID:ITdiiA0v0
>>651
まあ単なる小麦粉の固まりって感じで、食感だけじゃないかなぁ。
おでんは柔らかい具ばっかりだから、ちょっとだけ固いのが有難い。
675名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:42 ID:kELl9hGA0
>>641
トマト、トウガラシ、ジャガイモ、サツマイモ辺りはアメリカ発見されてからの食材だしいいんじゃね?
676名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:47 ID:wSL1iNMh0
日本食が世界に広まっても、日本人が食う分が減って中国産を食うハメになるだけ
外人は黙って不味い飯食ってろよ
677名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:32:53 ID:0iKSA78V0
>>574
アメリカの食事って、ステーキやフライドチキンからハンバーガーやコーラまで
ほとんど「工場で作っている」といえるな。
まさしく餌。

>>594
考えてみよう。
もしかしてそれも、マスコミの作り上げた嘘だったのではないか。
「外国人は日本食など気持ち悪がる」という嘘をでっちあげていたのではないか。
マスコミがいかに息をするように嘘をつくかは周知のこと。
本当は外国人はただ日本食を知らなかっただけかもしれん。
678名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:33:01 ID:+81dHagd0
>>644
「さけるチーズ」とかも、結構面白いんでないか。外国にもあるのかな?
679名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:33:21 ID:fuKWBYM20
>>664
で、酵素、つまりタンパク質をそのままとって何の意味があるの?
どうせ分解されるのにw
なんか宗教臭いなw
680名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:33:39 ID:AaL1civu0
>>612

一度でも海外に年単位で住んでみればそんな事は言わないよ。
日本人の舌が優れている、、というのであれば
それが医学的に検査して、科学的に味覚が優れている事の証明がないと。
そういう検査はあるからね。
基本的に、その国に住んでいる人は母国の料理が一番うまいと思っているw
681名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:33:45 ID:34ghPQ4C0
日本にきた中国人が
白桃を食べて、なんて美味いんだって感激して
次の旅行に母親をつれてきて食べさせたら
「桃源郷の桃はこの味だと思う」って大感激されたらしい
ほんとに日本の果物は甘くて瑞々しくておいしいんだって
682名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:33:49 ID:YvaD8n+t0
すきやきを外人に食べさせたことあるやついる?
俺今度つれていこうと思うんだけど。
683名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:33:55 ID:ZlO88HGw0
柿の種がヘルシーとか無理ありすぎw
684名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:34:07 ID:53LK2PPb0
馬刺しはどうなの
685名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:34:17 ID:tE8jMsFhO
>>651ちくわぶがおでんだねの中で1番好き
味の染みたちくわぶにカラシをつけてピリリウマー
686名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:34:53 ID:moeJiDpM0
>>678
少なくともアメリカにはあった、あっちの方が先なんじゃないかな
687名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:34:56 ID:i7OCOSx/0
>>618
でも肝心な基幹特許を持たないから儲からないじゃん韓国って
物や文化を生み出すことが出来ないから、日本人の真似とパクリで成り立ってるだろ
サムスンの前会長だか社長だかも言ってただろ?日本人のフリして物を売ってたと
事実、寿司や相撲・忍者等を広告に使ってるし。
688名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:09 ID:0iKSA78V0
>>651
特定の条件で劇ウマになるのがちくわぶさ。
つまり、おでんに投入して長時間煮込み
とろとろになって、もう少しで溶けだしそう……というときに
食べるのが最高に旨い。
689名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:18 ID:tK3PGvLu0
>>651
おでん種の中では上位だぞ。

>>673
ワサビをちょっとのせて醤油につけるだけでなんであんなにうまくなるんだろうな。
また磯辺揚げにすると竹輪のポテンシャルが最大限に発揮されるのも良い。
690名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:23 ID:PwREir+p0
これは、利権のマボチャンだろ
691名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:29 ID:f7RxhP+sO
>>669
繊細な味が分からなくなってる人が多い証しだよな
692名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:35 ID:C0Ld4byr0
>>682
ニューヨークであるよ
でも、全員生卵嫌がったよ
693名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:44 ID:i0zhbd7VO
アメが日本のピザに文句たれてたらしいな
内容忘れたが
694名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:49 ID:AaL1civu0
>>681

インド行けw 甘くて瑞々しいくだものが数円だぞw
マンゴーとか日本じゃ結構高いけどあっちじゃ
日本の基準からすりゃタダ同然で食える。
当然うまいしw
695名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:54 ID:LpKflCIHO
>>608
イタリア人はもとからイカ食うみたいだからなぁ。あんまイタリアで見なかったけど。

イギリス人はあんまり食わないみたい。
英語いい加減にしかできんから、生のイカの内臓と塩!身と一緒にぐちゃぐちゃ!放置して一週間たちました!うまい!
みたいな拙い英語が原因だったのかもしれんね。
696名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:35:55 ID:kebKO77J0
牛刺くいてぇ・・にんにく醤油で
すき焼きとか焼肉とかしゃぶしゃぶそんな旨くねぇし
697名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:00 ID:08abE3ji0
アジア系の外人はエイヒレとかあたりめが大好きだな
698名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:04 ID:wuf/QEn6O
>>657
ナポリタン
二郎
699名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:07 ID:oTWrWQoK0
10選にカレーが入って無いだと?
勉強しなおして来い!!!!!11111
参考資料
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3823629
700名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:14 ID:GntlT17UO
>>588
昔の日本人は基本的に生野菜は食べないぞ
701名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:20 ID:T2rxPFaqO
>>668 >>674
そうなんだ
鍋物に入れるんだよね
未知の食べ物なので興味ある
今年はちくわぶを手に入れて食ってみる!
702名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:21 ID:dsEk6cmC0
>>653
そうだよ。
日本の黒歴史として差別されていたエタ非人がいた。
彼らは明治よりずっと以前から、死んだ牛馬など四つ足を食っていた。
鍋や釜が無い彼らは、鋤を鍋代わりにして調理して食っていたんだろう。
在日でも朝鮮人でもない、日本人だ。
703名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:22 ID:ITdiiA0v0
>>671
俺もおたふくとか甘目のは苦手かなぁ。
でも縁日とかでソースの匂い嗅ぐともうね・・・。
そういや削り節がお好み焼きの上でウネウネ動くのが
外人に面白がられてるみたいだねw
704名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:25 ID:iYvnEgOr0
梅干と納豆が入ってない日本の味なんて意味が無い。
705名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:26 ID:GxnOdixz0
>>692
生卵食うのは日本人とロッキーぐらいだ
706名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:28 ID:kU3eqGnB0
>>680
そのとおり。
個性の違い。
優劣ではない。
707名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:38 ID://TmhIXa0
>>470
おまえんとこにはスケキヨ丼があるじゃないか。 世界に誇れ。
708名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:42 ID:qW7ypjVz0
サトウの切り餅を茹でて
即席味噌汁に入れて喰うと
うまいんだな、これが!
709名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:45 ID:BTLKqOTx0
海外の人間に柿ピーチョコを勧めたらどういうリアクションが返ってくるか
ちょっと気になるな。俺は好きだけど。
710名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:47 ID:pY/8hn/d0
>>682
煮込みスープみたいなものと思って汁まで飲んじゃう奴いるから注意してやれよ
711名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:53 ID:Z9ITEaJt0
>>681
台湾人はデラウェアを気に入ってむさぼるように食ってた
隣に巨峰があるのに
帰りの際、お土産のためにミスドを買い占めてた
712名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:36:58 ID:CCz50PWp0
やべぇ、早く柿の種会に行かないと!
売り切れる!
713名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:37:23 ID:TR+EXd270
もう日本食を広めるなよ
714名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:37:41 ID:b5+kQuGH0
味噌汁はほんと奇跡だよな
715名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:37:42 ID:7ndFhUE80
>>695
イタリアといっても、もともとは多数の都市国家だったわけで、地方ごとに文化はそうとう異なります。
ローマとミラノ、ナポリ、ヴェネツィアの食文化を同列には語れないかと。
716名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:37:44 ID:8L9/85b60
<丶`∀´> <早速ベンチマーキングさせてもらうニダw
717名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:37:48 ID:vpLiwQah0
日本人は野菜を多く食べれるのは腸が長いおかげもあるけれど、
欧米人と消化酵素が違うんだっけ
718名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:37:59 ID:AaL1civu0
>>682

すきやきは止めろw
あれは日本食の中でも低級の料理だ。
あれを美味いという奴は日本人として恥ずかしい。
味覚がぶっ壊れてないと食えないよ。
719名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:38:09 ID:+81dHagd0
>>679
よく「野菜ジュースは生野菜に含まれる酵素が失活してるから野菜の代わりにならない」とかいう
話があるが、あれもどうなんだろう。それじゃ温野菜とかもダメじゃんみたいな。
720名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:38:13 ID:ITdiiA0v0
>>682
ガキみたいに肉ばっかり食いそうだなw
あ、生卵は俺も苦手だから使わないw
721名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:38:21 ID:MYvid1bm0
日本人から見ると日本食は、
ごはん・味噌汁・焼き魚・卵焼き・お漬物・寿司
だな。あとすき焼きなど鍋も入れてもいいかもしれん。
お菓子珍味では、柿の種やスルメがいいな。
カレーライスも日本食の代表だね。
722名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:38:32 ID:FqfBlTQ50
ラーメンバーとあっぱれ大将軍チョコ再販してくれないかな
723名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:39:01 ID:0H0Lgozp0
でも、ちくわぶって要は麩をちくわの形にしてるだけでしょ?

見た目に騙されて食ってみて食感が違って「騙された!不味い!」って思ってしまったからダメだったのかな・・・

そんなに人気があるものだとは思わなかった・・・
724名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:39:02 ID:wlZHqg0g0
>>680
そうそう。
最初は違和感あっても、
その国の気候や風土にあったものを、
体が自然と欲するようになるよね。
いつまでも現地の味否定するのはもったい無い。
日本国内でも言えることだけど。
725名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:39:14 ID:PEEq7EufP
夏の時期はキュウリに味噌とか梅肉つけて食べるのが好きなんだけど
外人だとわからねぇ味なのかな
726名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:39:18 ID:ITdiiA0v0
>>693
イタリアのピザはどう思うんだろうなw
727名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:39:32 ID:kebKO77J0
ていうか
ハバネロ入ってないのが信じられない
728名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:39:43 ID:ONCDq9Xr0
samurai huji umami hentai toyota ←ジャパンを象徴する言葉ベスト5

昔はソニーも入ってたんだが・・・
729名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:39:59 ID:x/yIg6qZ0
>>1
肉じゃががない(´・ω・`)ショボーン
730名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:05 ID:34ghPQ4C0
小学校まで日本育ちの米人が
日本支社に配属になって来日したその日にすぐ
卵かけごはん食いに走ってたってのどっかでみた

731名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:12 ID:ITdiiA0v0
>>701
端的に言うと、ちくわの形したうどんだぞw
732名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:12 ID:Dkhu8uM30
>>573
以前、世界まるみえで鉄板焼きを紹介されたとき日本生まれと言ってて
ポカーン状態だったけどそういうことだったのか?
733名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:13 ID:hpv34pCdO
>>705
ロッキーに噴いた
734名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:20 ID:OReLKhByO
>>682
生卵が難関だぞ。
735名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:21 ID:EbUTv5qz0
豆腐ハンバーグは本家の人に怒られないかな?
心配です
736名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:27 ID:tE8jMsFhO
>>694インドは世界の中でもほんとに豊かな土地で、何を作ってもよーく採れるんだよね
お米も果物も野菜もお茶も香辛料も。あんな恵まれた土地はない
737名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:32 ID:f2pSXyL10
>>672
またややこしいな・・・だが冷麦やらってそうなのか、初めて知ったぜありがとう
>>698
二郎わろたw
738名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:40:44 ID:tK3PGvLu0
>>720
もともと生卵を入れだしたのは料亭で出される牛鍋の熱々の食材を冷ますためと
当時の貴重な玉子をつかうことで、客を喜ばせるためだった。
739名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:41:11 ID:qSzQxC9L0
外国に行く特チーズおかき持って行ったら入国チェックの人が不思議そうに見てたな。
740名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:41:17 ID:vHqFC3f50
>>708
うわっ、それいいかも。やってみる。
741名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:41:19 ID:ITdiiA0v0
>>718
海原遊山乙
742カルトから宗教法人の免税特権剥奪!:2009/07/10(金) 13:41:21 ID:rAsaOBxn0


【論説】 「ウイグル族、次々に連行され…子供らが心配。アグネス・チャンさんら、中国政府に自制求めては?」…産経新聞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247195446/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247199317/-100


AGNES CHAN OFFICIAL SITE 〜アグネス・チャン オフィシャルサイト:
http://www.agneschan.gr.jp/contact/index.html

お仕事のご依頼はお電話でもお受け致しております。
Tel:03   - 5421 - 4170


産経新聞各紙購読申込受付サイト:
http://www.sankei-call.jp/sankei.html
http://www.sankeishimbun.co.jp/

           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                ┗━┛
743名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:41:30 ID:7ndFhUE80
>>719
野菜ジュースを加熱して濃縮していると誤解している手合いですね、きっと。
新谷氏の著書にあったネタかと。

野菜ジュースが野菜の代わりにならないというのは、口当たりをよくするために
繊維質を除去しているというのが第一。
あと昨今流行の果汁と混ぜている野菜ジュースの場合カロリー過剰になりやすい
というのが第二。
酵素は関係ありません。
744名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:41:39 ID:9InS381k0
サッカーのリネカーが日本に来たときに
「日本食で何が好きですか?」の質問に
「日本のステーキは美味しいね」と答えてた。
745名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:41:55 ID:T2rxPFaqO
>>731
でも食べてみたい
西日本にはないからね
746名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:41:59 ID:PzyHWQIX0
味噌汁もいいけどトン汁もいいな
747名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:06 ID:AaL1civu0
>>741

すき焼きというのならせめて魯山人風すき焼ききらいは食わせてもらわないと・・・
748名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:09 ID:ntMX5I/WO
チョソコがマンセーしてるときの記事みたいで
正直気持ち悪いです><
749名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:18 ID:mp2ImYI20
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。
しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゜Д゜)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。
んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。
世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、
その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
750名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:25 ID:7tzNynee0
ビーフシチューを作ろうとして
肉じゃがが完成した奇跡!

嘘のようなホントの話
751名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:26 ID:RZvMGZxy0
カニカマはロンドンノスーパーにもいっぱい売ってる、現地生産もしてるらしい。

そういやヤクルトも売ってたな。
752名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:33 ID:ITdiiA0v0
>>728
Fujiじゃないのかと。
753名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:34 ID:cM8snEQQO
なにこれ全部韓国起源じゃん 韓半島由来のものじゃん 日本関係ないじゃんwww
754名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:34 ID:QWwnvCqO0
>>669 >黒船の時ペリー提督は日本食まずいと思っていたが、味が薄いけど悪くないと思ってる随行員もいたそうな。
和食の分かる舌になるのには、少し時間がかかるそうだ。
特に欧米人が白身の刺身の美味さが分かるようになるには1年くらいかかるとかも言われてたりもするそうだし。
最初は味が全くないとしか思えないんだって。

そういえば米国人だが著作などもあるグルメ人が、京都に来て
一週間くらいは和食に舌を馴らす期間を用意しておいて、そこから一ヶ月くらい滞在して
じっくり味わうのだなどと書いてたのを読んだ事がある。
そして米国に帰ると、その繊細な舌の感覚を失うのだそうで、それが惜しく感じられるなどとも書いていた。
グルメなのでどうせ次々と各国の料理も味わっているはずだから、それも仕方ないとか思ってるんだろうけどね。
755名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:39 ID:WJNlHaQD0
醤油とか肉料理、豆腐は韓国がオリジナルだぞ
文化泥棒するのは良くない
756名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:42:53 ID:jvLlruoLO
カニカマとシーフードヌードルだろ
タイ辺りだと計り売りで大量に買うらしいぞ
757名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:43:14 ID:34ghPQ4C0
取引先のドイツ人のおっちゃんは焼き芋買いに行く
故郷でも焼きぐりとか食ってたから
甘くて種類がいっぱいで美味いらしいよ
最近じゃ納豆
匂いの弱いやつを食べれるようになったら
豆の味にこだわりだして
お取り寄せして評価しだす始末
758名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:43:39 ID:LpKflCIHO
>>715
当たり前だよね。まぁそれなりの国ならみな同じこと言えるけどね。
759名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:43:43 ID:iy9lLpYL0
チーちくは芸術
760名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:43:54 ID:8pF5r2jeO
<ヽ`∀´>殆どが我ら同胞が日本で根付かせた食文化ニダ!
761名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:43:54 ID:BTLKqOTx0
>>744
所詮エゲレス人の味覚なんかそんなもんだ。
762名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:44:04 ID:mgWa5ewY0
>>749
東京を売れば全土を買えたっていう国は、メキシコじゃかなかったか?
と、コピペにマジレス。
763名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:44:06 ID:fuKWBYM20
>>719
たとえばビタミンCは加熱に弱いと言うけど、一度
オレンジジュースを沸騰させたからって全滅する訳じゃない。
加熱によってタンパク質は変質するけど、元の要素を
完全に失うわけでもない。
あと、各栄養素の必要摂取量ってのも結構曖昧で、
大きく割り込んだ生活を長期で続けないと不足で症状が
出てくることはないし、でてきても多少意識的に摂取
するだけですぐに回復する。回復は早いよ。
寄生虫や食中毒にやられる方がずっとやばいわなw
764名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:44:19 ID:ITdiiA0v0
>>736
でも食い物腐りやすいから新鮮な魚とか食えないんだよね・・・。
スパイスがその辺に生えてるのはうらやましいが。
765名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:44:22 ID:MnnsIWVPO
オーストラリアにホームステイした時、ホストファミリーに日本食をごちそうしたくて
日本からすし太郎を持っていったら、その家のキッチンにあった。よく食べるらしい。
766名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:44:40 ID:YULy8Wkg0
あれ?うどんは?
何でうどんが無いの?
767名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:45:08 ID:O4Fu9kB+O
中国や韓国が幾ら喚いても、見極める目のある人たちは、ちゃんと見る。
見ないのは、騙される…いわゆる文化の低い人たち。
768名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:45:23 ID:7ndFhUE80
>>758
狭いといわれる日本ですら、地方ごとにこれだけの差異があるわけですしw
769名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:45:27 ID:vpLiwQah0
>>762
いや、バブルの絶頂期はアメリカが買えた位ってニュースが伝えてた
770名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:45:42 ID:CtLv7c3lP
>>730
なんかいいなそれ
よっぽど食べたかったんだろうなw
771名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:45:46 ID:x2AX4K9w0
>>161
洋菓子になれてる連中、つまり、カスタードとかホイプクリームに

なれてる連中に和菓子のよさは分かりにくいだろ。

772名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:01 ID:yWXjOjDI0
アンチョビを塩辛がわりに使うといけるよね

そういえばお菓子板の外国人の好きなお菓子スレが面白かったな
羊羹の話とかワロタw
773名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:17 ID:0H0Lgozp0
ところで昨日初めて「しもつかれ」という物を見た。

今までロックロール県庁所在地でしか存在を知らなかった。
774名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:25 ID:ldN9kgah0
>>765
ホントの日本食を食べさせたくて、かつ心の底からオージーと分かりあいたいのなら


鯨肉を食べさせるのが一番じゃない?
775名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:26 ID:f7RxhP+sO
>>724
なるほど、参考になる意見だ
気候や風土がその国の味覚をつくる、か
776名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:30 ID:xlZECrDj0
>>745
俺はちくわぶは食べてがっかりした
777名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:40 ID:Er5AEmI70
>>679
酵素はエネルギーを細胞に届けるための触媒になるそうだ。
つまり、おまえの言ってるたんぱく質云々は、全然関係ない。
778名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:46 ID:37N9zWik0
>>744
ビリージョエルも神戸牛の旨さに驚いて度々来日するとか。
779名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:47 ID:tK3PGvLu0
>>757
焼き芋は江戸時代には十三里と言ってだなぁ。
九里(栗)よりさらに四里(より)美味いって意味なんだぜ。
780名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:46:57 ID:34ghPQ4C0
イタリア人がうどん食って
麺の美味さ(こし)がわかるのは
イタリア人だけかと思ってたら
日本人も知ってるんだねーって話あったよな
781名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:04 ID:C0Ld4byr0
父親がアメリカ人を接待することになって
松坂牛のステーキを食べさせたらしいが
向こうのとは別物だ、うまいと大絶賛だったらしい
しかし、神戸ビーフは知っていても松坂ビーフは知らないんだなぁ
782名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:06 ID:+XofXznA0
みんな、もっとチーちくの話しようよ。
783名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:34 ID:1WMQBGBGO
東鳩のハバネロは?
784名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:35 ID:ITdiiA0v0
>>773
それは日本人でも無理・・・。何よりもビジュアルが・・・。
785名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:39 ID:SgGYgYlZO
曲がり煎餅や、ぽたぽた焼きにカマンベールを乗せると
止まらない…ある意味、お勧めしないw
786名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:43 ID:4szlti4P0


日本食うまい
→∴日本偉大

って幼稚なナショナリズム煽るのはやめないか?

朝鮮人と同じだぜ。
787名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:44 ID:0iKSA78V0
>>678
ことチーズに関しては、海外のチーズが圧倒的に種類が多くて豊富だからなあ。
788名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:44 ID:C0Ld4byr0
>>750
ビーフシチューに糸こんにゃくいれるんですか?w
789名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:47:50 ID:URGtk9p60
でも起源をたどるとみんな韓国や中国のばっかりだね
790名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:48:09 ID:CCz50PWp0
卵かけご飯が最近 TKGとかマスゴミがいっててひいた
何略してんだよ。
791名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:48:10 ID:YULy8Wkg0
きゅうりのキューちゃんでご飯100杯いけるな
792名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:48:48 ID:CtLv7c3lP
>>633
アメリカのラジオで紹介するときに、
日本語が読めないDJが知ってる日本語で紹介したからと聞いている
793名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:01 ID:hdmv7vCcO
>>774
宗教関連は避けた方が無難だろw
794名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:04 ID:RZvMGZxy0
ロンドンから帰りの機内で、CAがクッキーと和菓子(せんべい)を配りにきた、
窓際のオージー夫妻にクッキーを取ってあげたら、せんべいが好きだだから、
交換してほしいと言われた、柿の種やらえびせんべいやらおいしそうに食べていた、
もちろん日本茶で、なぜ豪州へ帰るのにカンタス使わないのか?って聞いたら、
日系キャリアが好きで成田で乗り換えるのも楽しいらしい。

795名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:15 ID:Er5AEmI70
>>719
市販の野菜ジュースは、殺菌の為、一度加熱してんだってよ。
45度以上の熱だろうから、活性化を失うってこと。
796 ̄ ̄ ̄ ̄ V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/07/10(金) 13:49:24 ID:x2AX4K9w0
     /          )))
    /   /// /―――-ミ
    / 彡彡 // /      ヽ))
    / 彡彡 iiiiiiiiiiiii  iiiiiiii|
    / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
   /    |       ヽ   〉
   /  ( | |      __)  |   ワシの出番だな。 
   /   | ≡  /, ―――  |ゝ 
   /   |   |  L ___」 l ヾ 
 _ミ  l   ______ノ ゞ_

797名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:27 ID:fuKWBYM20
>>777
ぶw
その酵素とやらは、どこからどこに入り込んで、どこで作用するんですか?w
798名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:29 ID:Dkhu8uM30
なんにせよ、あんまり世界に日本文化を発信するな!ろくな事が無いw
内輪でコソコソ楽しんで、外人が「ねえ、何やってんの?何やってんの?」と
聞いてくるくらいで丁度良いw
799名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:41 ID:7ndFhUE80
>>777
それは消化管の中の話? それとも体内での話?
食品中に含まれる酵素の大部分はそのままの形では吸収されないので、
せいぜい消化管の中でしか作用しませんよ?

たとえばパパイヤには蛋白質分解酵素が含まれますが、これがそのまま
吸収されて血管内で作用したらどうなると思います?
800名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:44 ID:ITdiiA0v0
>>788
代用品でカレーを作ろうとしたらトン汁になってた、みたいな感じだろう。
801名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:49:49 ID:6m1O+TVhO
MR.BIG もオミソスープって連呼するくらい大人気
802名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:02 ID:0H0Lgozp0
>>790
最近の流行は「ねこまんま」だよ。
803名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:05 ID:YvaD8n+t0
フグのコースに外人を連れていったが喜んでたな。
焼肉も喜んでた。
804名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:05 ID:AiQp3Z+Q0
>>786
そう言う思考になっちゃうお前がどうかしてる
2ちゃんに浸り過ぎだ
805名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:26 ID:5xwMF38bO
チーズちくわは普通のちくわと比べて量が少ないから美味しくてもあまり売れないという欠点がある
806名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:34 ID:tK3PGvLu0
>>797
付け焼き刃丸出しw
酵素ってタンパク質だぞ。
807名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:36 ID:Oup1Gyn6O
これ全て日本ではないと韓国が作りをやりた品ばかりじゃありませんか!日本は韓国にイヤなやめろ!日本はおかしいし!
808名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:40 ID:vZC40GEgO
チーズも良いが、ちくわにはわさび漬けだろう。
809名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:43 ID:BTLKqOTx0
>>773
さてはケンミンSHOWでだな?
全国の津々浦々に名物は数あれど、しもつかれほどマイナスの意味で
キャラが立ってる名物は他にはないと思う。
地元の人間が口を揃えて不味い不味いと言ってるのに、何故か廃れずに
未だに栃木名物のままなのだから。
810名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:50:56 ID:BxCaZLN90
ねーねー、なんでネコまんまが入ってないの?
811名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:51:12 ID:mgWa5ewY0
>>769
そうだったか。
812名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:51:24 ID:yWXjOjDI0
>>794
近所のまちおかでスーツケース持ったヨーロッパ人が柿の種大人買いしてた
813名無し市民:2009/07/10(金) 13:51:48 ID:BkNjKthK0
古い話でありまするが書き込み
東京オリンピック開催寸前のある日、チェコスロバキアから来ました女子体操の名花
(当時は未婚)チャフラスカ嬢に親切な日本人が「すき焼き」をご馳走しましたとか
彼女曰く「これ程美味い牛肉は初めてだわ」此れは本当の事です。

日本以外で生卵を食べては駄目と言うのが原則です 飼育上衛生問題があるとか
東南アジアに住まう日本人は、本国からの手土産に(生卵)が欲しいと言うそうです
すき焼きに、生卵を使いたいのですが現地産のは生食不可なのです。
814名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:51:53 ID:34ghPQ4C0
エアロスミスの
スティーブンタイラーが
たいやき大好きだったよな
アメリカにもできたから
買いに行ってたな
815名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:02 ID:dsEk6cmC0
>>660
え、Apple本社の社員食堂にsasimi-sobaってメニューがあるって話かと思ってた

>>687
うん、朝鮮は日本に勝てないというコンプレックスがあるのさ
日本は基幹部品の輸出で儲けてる。
日本製品が売れるとまた叩かれるからね。

>>744
>>762
日本の牛肉はアメリカにも輸出される位、人気だが

>>764
川に死体流す国だから、基本的に魚は食わない

>>774
まあ、まずは日本の高級な霜降り牛肉を食わせてやれ
816名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:05 ID:5dePspfN0
一見日本料理に見えない鶏のから揚げ、トンカツ、カレーライス、ラーメンあたりも紹介してほしいな
817名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:13 ID:8pF5r2jeO
>>788
これは結構有名な話しだよ。
818 ̄ ̄ ̄ ̄ V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/07/10(金) 13:52:19 ID:x2AX4K9w0
なんでうどんが入ってないんだよと思った香川県民が一言

  
       ↓
819名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:32 ID:0H0Lgozp0
>>774
鯨で出汁取ったおでんを食わせるべきだな。
820田村一等兵【1日目】 ◆d6hOyCZ6ug :2009/07/10(金) 13:52:34 ID:7rWZRQ+mO
既出かもしれんが、ポン酢と照り焼きソースを挙げておきたい。
821名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:36 ID:HykaN6ZY0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】 「世界が認める日本食」は「みそ汁、寿司、すき焼き、ごはん、麺類」など…柿の種、チーちくなども日本を代表する味に
キーワード:ハッピーターン

抽出レス数:3
822名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:37 ID:EPvUEZYY0
>>786
冷静になる必要はある
だが実態のない誇りを誇り高ぶるのと
実際に誇れる部分を誇らずにうつむいているのとは
同じくらい馬鹿な行為だ
823名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:52 ID:Dkhu8uM30
>>799
まあまあ、いいじゃない。理論ではわからないことも有るんだし、やってみて効果があるって言ってるんだから
言い方は悪いが、むしろ自ら人体実験やってるんだから勇者と称えるべきだよw
824名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:52:52 ID:BTLKqOTx0
>>781
NBAのコービー・ブライアントの名前の由来も
親父が神戸牛の美味さに感動したからと聞いたことがあるな。
825名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:53:34 ID:IhtaqLSd0
あれ豆腐に関しては日本の特色だと冷奴と湯豆腐くらいじゃね?
豆腐の種類と豆腐料理の数は中国に適わないと思うぜ?

冷奴を崩して醤油と刻みネギかけてご飯に乗せる豆腐丼好きだけどな。
826名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:53:38 ID:iRqeWDvjO

アメリカ、ヨーロッパのお菓子売場のぞいて

(高級チョコは対象外で)
一般に売ってる板チョコ
口当たり、味、口中での溶け心地…
日本は大小、どのメーカーもスゴいと思う
研究されてんだろうなぁ
827名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:53:50 ID:Er5AEmI70
>>799
それ、俺も疑問だった。
で、本を読んでなるほどと思ったんだけど。
つまり、食べ物に使うために体内から分泌される酵素がある。
それを食べモノ自身で補ってあげると、消化酵素がその分、要らないだろ。
その分を、代謝酵素の製造に回せる。
そういう理屈らしい。

これ、実際やってみて分かるよ。
酒飲んだ後、その分解酵素を作る力があるんだろうな。
今までより、翌日がスッキリしてる。
828名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:53:53 ID:yWXjOjDI0
>>816
香港とか中国の映画人が日本のラーメン好き
829名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:01 ID:ScfEqa84P
ノザキのコンビーフとスパムミートはガチでうまい。
830名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:02 ID:ITdiiA0v0
>>803
フグの味わかるんだ。俺でもわからんのにすげーな。
831名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:21 ID:bG6j4YG/0
何で納豆と豆腐がないの。
大豆は豚のえさ扱いかよ
死ねよメリケン
死ねよメリケン
832名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:21 ID:kebKO77J0
どんパッチがない・・・

どんパッチがない!!
833名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:31 ID:fuKWBYM20
>>806
レス相手間違ってるよw
834名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:31 ID:bgMbTFEx0
「世界が認める」ってやつをなんで農林水産省が決めるの?
わけわからん。
835名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:42 ID:RZvMGZxy0
>>815
基本的も何も、インドの魚カレーは一番うまいしメジャーなのだが。
836名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:54:53 ID:n0pXQ77F0
ある日突然店頭から「サクサク」が消えた。
ホムペで確認してもカタログ落ちしてた。
亀田はバカだ。サクサクは再生産すべき。
837名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:55:23 ID:GLrXHaid0
>>824
ハリウッドスターなんか来日すると、必ず食べる神戸ビーフ
あれで日本食美味しいと思ってくれるのは結構だけど
日本人なのに一度も食べたことないからなんかくやしい
838名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:55:26 ID:b5+kQuGH0
>>831
あいつら納豆をご飯と一緒に食わないで納豆だけで食うしな・・・
839名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:55:31 ID:YULy8Wkg0
>>825
俺も湯豆腐好きだわ
840名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:55:34 ID:0iKSA78V0
>>809
「きりたんぽ」「ひつまぶし」と並んで
地域限定で他の場所からはわからん食べ物だ。
841名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:55:38 ID:gkftHU1S0
鰹昆布だしを発明した人は天才だと思う
842名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:55:39 ID:EbUTv5qz0
唐揚げは日本食ですよね?
843名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:55:56 ID:C0Ld4byr0
ハバネロの国のメキシコ人にわさび食べさせたいものだw
844名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:00 ID:Qf5Yxmok0
バークレイ、行ッた事ある?モチ、カリフォルニア大学のバークレイ・
キャンパスの有る町だよね。あそこ、アメリカの若者とインテリが
何を食べたらクールと思ってるか、良く現れてる。もう、ジャパニーズと
インディア食で、どの通りもイパーイ!アメリカの町なら、およそ何処
にでも有る筈の中華料理店が、一軒も見当たらなかった。コリアン・
レストランなんて、何処にも無かったよ。留学生なら、中国人や韓国人の
方が日本人より多いのに。
「ユニバーシティ通り」に、ハングル看板の教会が有って、すぐ傍が
「Yokohama」と言う日本食レストランだった。怪しい。あれ、コリアン
経営だろってんで行かなかった。地元の若者が「ジャパニーズ・レストラン
なら絶対 Kirala ですよ!」と教えてくれた。キララへ行ったら、
おー見よ!大勢のアメリカ人達が、開店前から長蛇の行列。角を曲がって、
行列は「く」の字に延々と続いていた。私達も行列に並んだ。中の食事は
美味しかった!行列に並んで待ったカイが有った。さっき見たハングル
教会横の、怪しい日本食レストランの前には、だーれも居なかった。
アメリカ人でも、日本人が経営するホンモノの味と、韓国人が経営する
ニセモノ日本食との違いは、良く分かってるんだな。バークレイは、
アメリカ人の中でも、良家の金持ち学生が多くて、例外かも知れないけど。
845名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:05 ID:ITdiiA0v0
>>815
海のそばでは魚食うよ。勿論カレーに入れてだけど。
後はフライもあるよ。
846名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:11 ID:wZAk25wxP

カルトを批判すると警官隊が大量に動員されます!
日本は、カルトと警察が裏で結託している闇黒社会!

6/22 中野駅前街宣 カルト教団による言論弾圧の実態!3/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7431966

東京都議選の投票率は50%もない、投票率を上げればカルトは壊滅できる、
東京都民の家族親戚友人一同に電話でもメールでも連絡して投票行くように要請しよう!
847名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:13 ID:nBsIEQqw0

日本食を世界に広めてるヤツは国賊。
世界で食材が競合して、値段が上がり
手に入り難くなる。

広めてもいいものは、例えばアメリカの小麦みたいに
自国で余っていて輸出できるものだけだ。
848名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:16 ID:UjZYLJlCO
柿の種もチーちくも日本産というより中国産では?w
849名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:16 ID:EPvUEZYY0
>>842
850名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:26 ID:RV+lHvCC0
ちくわってどこに生えてるの PART4
http://unkar.jp/read/food8.2ch.net/food/1188429144
851名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:39 ID:7ndFhUE80
>>823
アメリカだとナチュラルハイジーンの療養所で栄養失調で死んだ人がいて
裁判沙汰になっているけどね。
まぁナチュラルハイジーンは、酵素云々で生食推奨だけじゃなくて、動物性
食品も大半否定しているからだけど。
果物だけで人体維持できんってのw

新谷氏の場合動物食も否定してはいないから、ナチュラルハイジーンよりは
実践しやすいかと。
でも結局はリンゴダイエットと同じで、酵素とか関係なしに一種の断食なんじゃ
ないかなぁ。
852名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:42 ID:fuKWBYM20
>>827
これはまた…典型的な(ry
853名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:44 ID:QWwnvCqO0
>>814 一口で3匹まるごと食べちゃうんだろ。 
しかし最初からアンコOKって結構珍しいかもね。
854名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:46 ID:Z9ITEaJt0
>>842
さすがに鶏肉を揚げるだけだから世界中にあるんじゃない?
855名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:56:47 ID:ITdiiA0v0
>>818
そろそろ名前欄クリアしようぜ
856名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:57:21 ID:CW6+vXHzO
マグロと一緒で世界で流行ったからって良いことはない。

857名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:57:22 ID:ECwHYGqW0
1行鮮人はいらないよ。
858名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:57:29 ID:tK3PGvLu0
>>837
中国やアラブの金持ちが固まりで買うらしいな。
日本人の口に回ってくるわけが無いw
859名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:05 ID:ITdiiA0v0
>>832
それ元々アメリカから来たんだけど・・・。
860名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:08 ID:C0Ld4byr0
>>854
カーネルサンダースがフライドチキンを作ったじゃないかー
861名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:27 ID:BxCaZLN90
>>838
納豆だけって、酒のつまみで結構いけるんだぞ
862名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:28 ID:vZC40GEgO
ツナマヨって、日本以外でも食われてんの?
コンビーフマヨネーズと並ぶ傑作だと思う。
863名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:43 ID:hpv34pCdO
印象に残っている話

外国人「スイカに塩かけると甘くなる?!HA!HA!HA!だったらイチゴに塩かけるともっと甘くなるのかい?」

試す

(;゚д゚)ホントに甘くなった...Why?


...まあ、今や日本人も西瓜に塩かけなくなったけどね...
あと、夏みかんに重曹も。
864名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:46 ID:4szlti4P0


>>822

食の好き嫌いなど個人的な趣向の問題。
これで「日本誇らしい」とかアホかと。

ちなみに寿司屋のぞいた日本食レストランの世界での展開数など、
アフリカのエスニック料理と同じくらいの数。

自分たちの耳にさわりのいい情報だけピップアップして
オナニーしてよろこんでるのは朝鮮人と同じ。
865名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:52 ID:ITdiiA0v0
>>837
一度食うと安い肉食えなくなるからそれはそれでいいんじゃない?
866名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:58:53 ID:dsEk6cmC0
>>835
死体食ってるからね。
スードラの食いモンって言われてるけど。
867名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:59:01 ID:huaESXCg0
>>28
失笑


ハッピーターンだよ
868名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:59:06 ID:N3RDdgHO0
>>654
技術云々を語っているようだけど、
単純な調理技法のバラエティだけで言えば日本料理のほうが上だよ?
焼く、煮る、蒸す、揚げる、生で食べる、練る云々
料理の美味しさに関しては、どの文化が上とかないし。

それに料理を食器や作法と言ったもの総合的な物として考えると、
日本は器や箸、作法を古い時代から確立してた。

歴史的な安定ということを言えば、
内部での騒動はあれど、
他文化の侵略を受けて文化が根底から変わるようなことも無かった。

欧米志向が強いのか知らんけど、もう少し日本の歴史を見てみよう。
869名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:59:14 ID:Er5AEmI70
>>852
良いよ、笑うなら。
おまえらとここで論争するためにレスしてるわけじゃないから。
おれも専門化じゃないから、そんな知識を争うつもりもないし。
ただ、やってみて、ホントに空腹感もあまりないし、
今日だって、バナナと桃しか、まだ食ってない。
もうそろそろ、腹減ったけど、こうやってレスしてられる。
後に時間位、昼食は後でもいい屋って感じ。
今まで、俺はこんな食生活じゃなかったんだよ。
870名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:59:23 ID:PzyHWQIX0
クジラだけは流行らないだろうな
高級部位は相当美味いらしい
食ったことないけど
871名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:59:24 ID:ITdiiA0v0
>>840
きりたんぽやひつまぶしは旨いじゃないか。
872名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:59:30 ID:0H0Lgozp0
>>842
竜田揚げだったら日本発祥か?
873名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:59:45 ID:1l8xSG8M0
中国涙目
874名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:00:28 ID:x2AX4K9w0
ここでスシポリスが一言

   ↓
875名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:00:29 ID:f7RxhP+sO
神戸や松阪だけ有り難がって買うのも情弱でなんだかな
876名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:00:31 ID:RZvMGZxy0
>>862
イギリスには普通にあるよ、アボカドも混ぜてるけど。
ツナ+アボカド+マヨネーズ=アボカドディップっぽい。

オレが家で作る定番メニュー
877名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:00:44 ID:M+CKWjgz0
>>219
ジャンバラヤ風チーズハンバーグカレーとかなw

いい加減韓国起源がうざくなってきたので鎖国してくれ
878名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:01:09 ID:W5QdBifR0
>>829 おお! こんなところでその会社名を目にするとは。
そこの出してる「桜肉のスライス」とかいう酒肴が美味かったと思う。
恐らくそれ実は「さいぼし」ではないかと思えるのだけど。 
イオンで売られてる関西の会社の冷蔵保存の、名称も「さいぼし」となってるのは余り美味しくないな。
879名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:01:13 ID:7ndFhUE80
>>827
俺の場合、姉が新谷氏の本を送りつけてきて進めてきたからそれを否定するために
いろいろ調べたんでw
そもそも、生物が一生の間に生産できる酵素の量に限度があるというのは、生物には
寿命があるというのと同じ程度くらいの意味しかないと考えている。
酵素をつくるための基礎になる酵素というものがあると彼らは主張しているけど、
その酵素がどんな酵素かというのを提示した人はいないわけで。

ちなみに新谷氏の本では、電子レンジは放射線を食品にあてるから有害とか書いていて
吹いた。マイクロ波は電磁波、電磁波は放射線の一種だとw
(実際は逆で、ガンマ線やX線が電磁波の一種であるにすぎない。電磁波全否定なら、
可視光線も赤外線も放射線だから有害??)
880名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:01:23 ID:Dkhu8uM30
>>837
一度金持ちに高級霜降り牛の味を覚えさせた後、国が重税をかけてやれww
奴らそれでも買うぞwwまるで薬の売人w
881名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:01:29 ID:EbUTv5qz0
>>849
日本人唐揚げ大好きだから、ナポリタンみたいに日本食になってると思ってた、すまん
882名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:01:37 ID:PzyHWQIX0
>>862
ツナマヨおにぎりは最強
883名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:01:43 ID:kebKO77J0
牛のたたき

時代はコレ!焼肉なんて古い!
884名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:01:49 ID:GLrXHaid0
>>867
ハッピーターンにまぶしてある粉は麻薬だ(※物のたとえです)
あの魔法の粉には中毒性がある、なぜなら食べたら止まらんから
885名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:02:10 ID:H+wTJoDgO
フルーツは日本食じゃないだろwww

ご飯と味噌汁だ
886名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:02:36 ID:hpv34pCdO
...なんかやたら悔しそうな人が多いスレだなあ...
887名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:02:59 ID:tK3PGvLu0
>>880
脳が脂と糖分をデフォルトでほしがるらしいから
麻薬というのはある意味正解。
888名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:03:09 ID:R4M/U8Qq0
すきやきは過大評価だ
肉を甘くするなんてけしからん!
889名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:03:09 ID:ePSp6tA1O
しかしこれほどの日本食ブームなのに当の日本人の人気ナンバーワン料理は韓国の焼き肉なんだよね
890名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:03:33 ID:ITdiiA0v0
>>872
たつたあげとからあげとザンギの区別がつかん・・・。
891名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:03:44 ID:Er5AEmI70
>>879
だから、そんな、脳みそであれこれ考えるだけじゃなく。
やってみて、気持ちよくやれて効果があればそれで良いだろ。

ウダウダ、うぜえ奴らだ。
892名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:03:49 ID:YULy8Wkg0
カツ丼も入ってないね
893名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:03:56 ID:kELl9hGA0
>>889
外で食う場合だろ。
894名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:03:57 ID:EPvUEZYY0
>>881
いや別に鳥と穀類と油と後は火を使う文明であれば自然発生しそうなものに発祥もなにも・・・
文献で一番最初に出てくる・・・とかなら知らない
895名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:04 ID:2ZMwrpXV0
日本人は三食ご飯と味噌汁だけで生きていけるよ
これだけで90歳まで生きられる
肉は食べちゃダメ
896名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:12 ID:fuKWBYM20
>>869
じゃあ一つだけ真面目に忠告。
「自由意志で食べない」ことと、「食べられなくなってる」ことを区別できるように。
普段は食べなくて良いけど、「食べられるかどうか」の確認はとっておいて。
897名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:28 ID:8yZenSAXO
<丶`∀´>日本食を名乗りたければウリを倒してからにするニダ!
898名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:30 ID:dsEk6cmC0
>>881
国民食ではあるよ。
竜田揚げや天ぷらは日本の調理法。
899名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:46 ID:pjrpNPnn0
>>889
カレーだろw
900名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:49 ID:/cfbMZCT0
8 :名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:20:57 ID:AIwrr6VEP
核実験で200万人虐殺


NHKはシルクロードで日本人10万人を被爆させた
俺の彼女はシルクロードを見に中国に行ったために、17歳で白血病になって死んだ。

17 :名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:22:55 ID:/55Vw6zG0
>>8
最後の文章マジ?

41 :名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 13:27:23 ID:AIwrr6VEP
>>17
マジ

シルクロードに行ったのは小学校4年のときだったかな。
俺は引き止めたんだが、両親が行くので日本に残れなかったんだ。
うちの家族が優しければ居候させてあげれたんだが・・・鬼だから。うちの親。
901名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:50 ID:eHcFbSZ60
すき焼きって関東じゃ割り下いれてグツグツやるけど、関西じゃ焼くんだぜ?
俺ん家関西なんだけど、すき焼きだけは関東風。
他の関西人からお前の家はおかしいと言われた・・・・
902名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:04:59 ID:ITdiiA0v0
>>889
沢山釣れてるね。別にうらやましくはないがw
903名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:05:18 ID:GxnOdixz0
>>890
鳥のから揚げをザンギと呼ぶのは北海道だけ
904名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:05:38 ID:kebKO77J0
ていうか、焼肉は韓国料理って言うけど

肉焼くのに何処発祥もくそもないよな
905名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:05:41 ID:4iEGt58y0
魚の開きは結構受けるんじゃないか?
天日干しすればそこそこ日持ちするし、強めに焼いて身をほぐして
パスタなどに混ぜるのもアリだと思う。
906名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:05:46 ID:3H7+01940
最近チーズおかき見ないな
907名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:06:08 ID:WZYL+Fax0
>>876
一般的にアボカドディップでグァカモーレのことじゃないのか
908名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:06:12 ID:kELl9hGA0
>>901
関西風こそがすき焼きだろうが!
関東風はすき煮と言うべき
909名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:06:16 ID:RZvMGZxy0
「竜田」揚げは海軍の軍艦食が発祥だろ。戦艦「竜田」じゃ無かったかな?
910名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:06:35 ID:YULy8Wkg0
>>904
原始人でもやってたことだしな
911名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:06:37 ID:vpLiwQah0
>>906
三幸製菓か亀田製菓かそこが問題だ
912名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:06:54 ID:EPvUEZYY0
>>909
竜田川と聞いたよ
竜田川に浮かぶ紅葉に見立ててとかなんとかかんとか
913名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:07:03 ID:tK3PGvLu0
>>901
だから関東は牛鍋発祥、関西は鋤を鉄板に見立てて焼いた鋤焼きが発祥。

うちの親はすき焼き(牛鍋)はみそ味だったらしいがな…。
914名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:07:26 ID:vpLiwQah0
>>912
偉い風流な所から発想したな<竜田揚げ
915名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:07:45 ID:/HhLvA6x0
焼肉も日本が起源だってのを知らんのか(プッ
916名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:07:55 ID:Er5AEmI70
>>896
真面目に忠告。

おまえ、それ、日本語になってないよ。
まるで意味わからん。
文章位、勉強せえ。
文章もまともじゃない。
その程度の脳みそで、ああだこうだ言う奴のことなんて、説得力あるかよ。
917名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:07:56 ID:dsEk6cmC0
>>889
日本の牛肉だからな
でも育ちがいいと、なかなか焼肉店など行けない。

>>909
クララが立ったのとは無関係とは思っていた。
918名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:08:02 ID:El/Zxe2e0
>>904
おれは、生で肉を食うときがあるからなぁ。
生で肉を食べるのは、日本食だよな。
919名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:08:16 ID:C0Ld4byr0
>>885
何いってんだ。
日本の果物は世界一だぞ。
ドバイではスイカ1個3万円しても売れるんだぞ。
台湾や中国ではふじりんごなんて、入院でもしないと食べられないらしいぞ
920名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:08:25 ID:SMDWxrPC0
>>904
人類、宇宙の起源は韓国なんだよ
921名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:03 ID:8yZenSAXO
>>909
じゃあ大和煮は…
922名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:08 ID:0H0Lgozp0
>>901
関東風の方が楽だよな。
家庭でやるなら関東風がお奨めだと思う。

関西風は高級店に行って食うイメージ。
923名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:09 ID:LpKflCIHO
>>866
デリーでもジャイプールでも内陸のカジュラホでも食えたよ。きちんと値段とる店もあるし。そうでもないんじゃないの?

>>869
消化を助ける酵素を摂取すれば、胃もたれくらいにはいいかもしれませんが、あなたは外分泌と内分泌を混同しているので頓珍漢なのだと思います。
924名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:18 ID:Dkhu8uM30
>>654
一部の金持ちや権力者のために発展するより、庶民密着型で長く受け継がれる方が
何かいい気がするなぁ
>>901
群馬でも始め焼くぜ・・・。先ず葱と牛肉を焼いて割り下をジューっと
まあ、結局その後はグツグツ煮ちゃうんだけどなw
っていうか県民ショーで「群馬は豚すき焼きがデフォっ」ていわれてビックリした記憶がある
数えるほどしかないわ豚スキなんて・・・うまかったがw
925名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:30 ID:xPgiFg0M0
チョコレートコーティング柿の種は食べにくいから、
柿の種の中にチョコレートを入れて欲しい。
926名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:31 ID:XSE0c9AC0
>>825
⊃「豆腐百珍」明二年(1782年発刊
927名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:34 ID:r5Kb1cvg0
鶏肉揚げるとき、パン粉の代わりに柿の種を砕いた物を使うとバリバリで美味いぜb
竜田揚げとかせんべい好きな奴にはオススメ。え、カロリー?そんなもんは知らんw
928名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:35 ID:m71lIDTg0
カレーやラーメンが入ってないようじゃな・・・
929名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:09:43 ID:pjrpNPnn0
>>919
ドリアン1個、1万円で売ってるじゃないかw
タイで買えば300円だぞ。
930名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:07 ID:tE8jMsFhO
>>837だよね。なんでよその国の外人が食べれて、日本人のおいらたちが食えねえんだよ
って、金持ってねえのが悪いんだけどな。
おいらの近所の肉屋は神戸牛置いてて、すじの部分だったら100c350円だって。それでもなぁ
931名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:09 ID:V0689xd90
外国に一週間もいると無性に味噌汁が飲みたくなるもんなぁ〜
あれ何でだろ?
932名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:10 ID:yWXjOjDI0
>>918
タルタルステーキ
933名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:14 ID:dsEk6cmC0
>>920
ああ、一番原始人に近いって事?

遺伝子はそう言っていないけどな。

934名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:17 ID:ITdiiA0v0
>>903
wiki見てみたらたつたあげとからあげの違いは良くわかった。
ザンギは北海道独特の呼び方として、たつたあげもからあげも
どっちもザンギみたいな感じなんだなw
935名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:18 ID:eHcFbSZ60
>>908
>>913
そういうことか・・・・知らんかった。
936( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/07/10(金) 14:10:18 ID:ElsPYj/d0 BE:1661494289-2BP(605)
>>918
レバ刺 ニンニクorショウガたっぷり添えて
937名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:42 ID:ePSp6tA1O
>>915
釣りかな?韓国に決まってるだろ
938タカさん:2009/07/10(金) 14:10:42 ID:uOLoBKMwO
20年前 漫画家の魔夜峰央が パリのカフェで柿ノ種が出たと言って居た。
939名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:47 ID:tK3PGvLu0
>>885
外国のバーテンダーが日本の100%オレンジジュースを飲んで
美味さにびっくりしたしい。
しかも採れすぎたオレンジを廃棄していることをしって
大馬鹿かと言ったらしい。
940名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:51 ID:GLrXHaid0
>>919
台湾も気候が温暖だから果物おいしそうだけどね
りんごは日本の品種改良の技術のたまものなのかな
台湾で食べたライチ、あんまり美味しくて、ボウル山盛り食べちゃったよ
日本産ライチがあるかどうか知らんけど。
941名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:10:55 ID:PNk0rioQP
>>599
サラダに混ぜる人が多いけど、そのまま食ったりしてる
友達の外人はジャンクフード代わりw
942名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:02 ID:1ZE7jDksO
練り物はみんな好きなんじゃないか?蒲鉾とか
943名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:05 ID:fuKWBYM20
>>916
やっぱり酵素信者には無意味だったかぁ。
まぁせいぜい頑張って(笑)
944名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:13 ID:8JB8YolEO
全部、韓国発祥ニダ
945名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:20 ID:OOqQqkzA0
カレーがない。
みそ汁の味なんか教えるな。出汁が高くなるだろうが
946名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:30 ID:C0Ld4byr0
>>929
ドリアンとかバナナとかライチとか
日本じゃとれないだろw
八丈島とかじゃいけるかもしれんがw
でも、宮崎マンゴー2万とか吹いたw
947名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:32 ID:Gd29b1i40
焼き肉も日本食じゃないの?
日本発祥なのに韓国のものみたいにされちゃってるけど。
948名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:45 ID:aSfSl/KJO
>>928

カツカレーうどんだな
949名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:11:57 ID:pjrpNPnn0
>>937
釣りは2回やるとダサい・・・
950名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:01 ID:jIIXPbRx0
ちくわにきゅうり入れて、
マヨネーズに七味ふって醤油たらしたのをつけて食うとうまい
七味じゃなくてかつおぶしでもうまい
951名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:07 ID:/HhLvA6x0
>>920
残念だが韓国人は人●ではないw
952名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:30 ID:vpLiwQah0
>>940
台湾や東南アジアで食べられる安いリンゴは中国産なんだよ
だから、日本産のそれとは違う事を推し量って考えるべし
953名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:34 ID:rTQmH3vfO
梅干
納豆
沢庵
954名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:45 ID:vHqFC3f50
カニかまは能登半島の一企業スギヨの大発明品!!
昭和61年にはすでにアメリカ工場を造ったそうだ!
955名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:47 ID:WZYL+Fax0
>>909
>>921
じゃあ、缶コーヒーのゼロマックスは・・・
956名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:56 ID:m71lIDTg0
犯島民によると

讃岐うどん

まで韓国が発祥なんだってねw
957名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:12:56 ID:7ndFhUE80
>>940
台湾は気候の問題でリンゴとかには向かないから。
あと桃に関しては品種改良と、日本独自の栽培法のノウハウが決めてかと。
958名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:13:12 ID:tJeU9tso0
お好み焼きは入ってないのか?
千房で店員がマヨネーズをお好みにかける時、外人グループが「オー!!」と感激してたぞ。
959名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:13:31 ID:OOqQqkzA0
あ、洋食も入ってない。だめじゃん
960名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:13:40 ID:Qf5Yxmok0
>>889
「焼き肉」は、日本発祥。肉を紙の様に薄く切る庖丁は、日本刀の刀鍛冶の
伝統の有る日本にしか作れない。金属製の網も日本製。中国と朝鮮には、
儒教の伝統で、肉を火で直接焼く料理は、存在しなかった。朝鮮半島が
モンゴルに征服された高麗時代、モンゴル軍が、高麗の首都、開城で、
肉片をヘルメットの上に置いて、下から火を炊いて焼いて食べたらしい。
カルビの語源はモンゴル語の kalbing。意味は、「下腹」。
961名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:13:42 ID:El/Zxe2e0
>>944
韓国の起源は日本なんだけどな。
これは、ここだけの秘密だぞ。
962名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:12 ID:C0Ld4byr0
日本以外の国で、リンゴやモモやブドウに
袋を被せたりしている国があるんだ
963名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:12 ID:5jHHSluT0
>>931
たぶん発酵食品(?)が足りないんだと思う。
発酵を利用した食品の味の豊さがあるから刺身などの
超鮮度食材も引き立つのが日本食の醍醐味だね。
日本食はダイナミックレンジがとっても広いんだ。
964名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:24 ID:0H0Lgozp0
>>959
煉瓦亭でも北極星でも良いからオムライスは入っていて欲しかった。
965名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:26 ID:ZUGg9qN+O
また無駄に伸びそうな記事だなw
966名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:33 ID:4Jlm71xvO
意外と生魚ぉkなんだよな。
寿司を箸で食ってる姿には感動したぞ
967名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:41 ID:45SSBgTp0
アメリカ人好みの柿の種は塩がをまぶして種も大きめ
968名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:42 ID:6+UmY8ox0
>>942
揚げたて天ぷら蒲鉾の旨さがバレたらまじでやばい。
外国の人にはカニカマで満足してて頂きたい。
969名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:52 ID:C0Ld4byr0
>>961
ああ、昔は半島は日本だったもんな
樺太も千島列島も
970名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:14:52 ID:3X7ItlJy0
日本食を世界に紹介するな。
971名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:15:07 ID:YlPYykxB0
外国に留学や赴任して現地の人に日本食をご馳走する場合、
意外とみんなやらない割りにおすすめは炊き込みご飯。しょっちゅうやってたな。
冷蔵庫の残り物ととりあえずオリエンタルのスーパーで買い置きしておいた乾燥しいたけを戻して
電子ジャーで醤油足すだけでアホでも簡単かつ上手く出来る。
972名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:15:15 ID:ITdiiA0v0
>>948
胃がもたれそうだ・・・。
973名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:15:25 ID:V0689xd90
もんじゃ焼きもうまいよな
ゲロみたいだけど(おっと誰か来たみたい
974名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:15:26 ID:Dkhu8uM30
つーか食い物関係なのに流れが速いwこの板の奴らは飢えてるなw
975名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:15:33 ID:CtLv7c3lP
ジンギスカンは北海道名物であって、モンゴル料理じゃないだろw
976名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:15:46 ID:eHcFbSZ60
>>909
え?竜田って駆逐艦じゃなかったっけ?
977名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:15:52 ID:El/Zxe2e0
>>955
マックスコーヒーは日本食?千葉食?
978名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:01 ID:zVn+9Of80
ウィンドウズ2000というのは古いのか?世間でヒリにされるぐらい古いのか?
979名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:11 ID:HykaN6ZY0
>>863
パパイヤにレモンを搾った時の甘さは、神に出会ったくらいの衝撃。
980名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:14 ID:C0Ld4byr0
>>975
ジンギスカンは、ラム?マトン?
昔食べたことあるけど、結構クセがあってくさかった
981名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:25 ID:ePSp6tA1O
日本のオリジナルなんて活け作り・踊り食い・女体盛りぐらいだろ
982名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:32 ID:PzyHWQIX0
うな重とかは外人に人気ないのかな?
983名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:33 ID:YH14KB5w0
日本人が寿司を食べ始めたのは戦後で元々は韓国の食べ物

ってことにされちゃってるな。犯盗民に。
984名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:36 ID:nCobFf6+0
外国人はこれ以上日本食食べるなよ
特にマグロ

女の方は別にいいけど
985名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:16:58 ID:C0Ld4byr0
>>979
グレープフルーツにブランデーをかけてもうまいぞ
986名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:17:10 ID:ky3Xlg9w0
>>963
大豆の不足=ビタミンE不足だろ。
発酵食品ならチーズやヨーグルトで補えるはず。
987名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:17:47 ID:s6rWpER80
純粋失業者716万人純粋失業率11%
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1232091351/

1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/01/16(金) 16:35:51
純粋失業者716万人
純粋失業率11%

平成20年7-9月労働力調査
就業者 6392万人(前年-40万人)
 雇用者 5532万人(前年-45万人)
  正規 3385万人(前年-86万人)
  非正規1779万人(前年+43万人)
完全失業者 266万人(前年+16万人)
完全失業者に含まれない就業希望者 450万人(前年-13万人)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/pdf/05500.pdf
988名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:17:59 ID:Lh9efpobO
すき焼は朝鮮が起源
989名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:17:59 ID:GxnOdixz0
>>983
江戸時代に屋台の立ち食い寿司ってあったよね
990名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:18:28 ID:ITdiiA0v0
>>980
一般的な日本人には羊肉は臭く感じると思う。
ラムなら大丈夫と騙されて食ったら死にそうになったぜ。
991名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:18:31 ID:qhByG0o80
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246761994/72
に電車放火予告。1人でも多くの人を事件から回避するため、
引き続き当該スレッドでの記念ageカキコ・記念カキコAA、他板での宣伝コピペをよろ。

犯罪予告をするアフォな人。2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1192351304/770
992名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:18:41 ID:F1f/q5rm0
すき焼き食べたくなってきた
993名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:18:44 ID:kebKO77J0
>>980
だが、それがいい
994名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:18:58 ID:/HhLvA6x0
どうせ誰も信じないし犯等民の寝言など
995名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:19:03 ID:El/Zxe2e0

食の話題が、一番人気が高いのは、日本のみ。
996名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:19:12 ID:aSfSl/KJO
>>990

まあ、牛肉よりは臭いな
997名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:19:22 ID:ktoSAwEG0
>>721
鍋物なら、鳥鍋とか鳥スキ、牡蠣鍋も良いと思うけどな。
998名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:19:30 ID:pjrpNPnn0
お前ら、食い物の話は食いつきがいいなw
999名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:19:31 ID:C0Ld4byr0
>>990
んじゃ、黒毛和牛でジンギスカンやったらうまいのかなw
国産牛はホルスタインだし
1000名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 14:19:31 ID:V0689xd90
>>975
満州にいた時に持ち帰ったんじゃないの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。