【ネット】「卵焼きに砂糖を入れる?入れない?」…掲示板で熱い議論に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
卵焼きといえば、お弁当はもとより朝ごはんにもう一品というときの定番おかず。各家庭や地域によって味付けが違い、
青菜やハム・チーズや梅ペーストを巻き込んであったりと、他の家庭の卵焼きを口にして初めて知る美味しさに
出会うこともあるという、地味ではあるが楽しみなもの。しかし、そんな卵焼きの味付けについて熱い議論が
交わされている場所があった。

読売新聞が運営している大手小町内の掲示板、発言小町に投稿された『お砂糖入りの「卵焼き」にビックリ!!』
と題したトピックスだ。7日に投稿されたこのトピは、24時間たたないうちに500を超えるレスが付き、早々にレスの
投稿受付を終了してしまったほどの勢い。

トピ主(トピックスを立てた人)は「(ご主人の実家で)卵焼きに、お砂糖が入っているんですよ。
不味くて食べられませんでした。」「お砂糖入りの「卵焼き」って、クレープと同じデザートです。
デザートがご飯の「おかず」だなんて、不思議です。」とかなり驚いた様子。

>>2-10につづく)
http://japan.techinsight.jp/2009/07/kitashima200907081800.html

※参考画像:卵焼き
http://www.asahibeer.co.jp/web-service/common/util/recipe/image/0000000417a.jpg

※前スレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247155454/
2名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:50:43 ID:CW6+vXHz0
民主党になっても何も変わらないって?
そう思うやつは下を見てみればいい。民主党が政権を取ればこうなる。

・記者クラブ制度をすべての会見から排除
・公務員の天下り全面禁止
・インターネット上の選挙活動解禁
・すべての親に毎月子供一人2万6千円の子育て支援
・企業献金の全面禁止
・国会議員の世襲禁止
・警察の取調べの可視化
・全国で最低賃金1000円
・就職での新卒・既卒・年齢差別禁止
・派遣労働の規制強化
・公立高校の無料化
・公務員の人件費2割削減
・国会議員の1割削減
・独立行政法人の全面廃止

いかに自民がクソか分かるわな。
3名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:51:44 ID:5ZqIUiMX0
砂糖に卵をまぜるとは、邪道だ!
4名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:51:47 ID:2XfeFLhP0
出汁巻きだと砂糖も塩も入れる
5☆ばぐ太☆φ ★:2009/07/10(金) 05:51:53 ID:???0
(>>1のつづき)
それに対して、「砂糖入りの卵焼きがあることを知らないトピ主さんにびっくり!! 」
「卵焼きに砂糖って少数派なんですか?」「砂糖入りの玉子焼きは母の思い出の味です。」
などなど、砂糖入り卵焼きを擁護するレスが並んでおり、トピを立てた本人がレスしないままに
〆られてしまう事態に。

記者は、砂糖を多めに入れて少し醤油を加えた卵生地を、中はとろりとなるように焼き上げて
食べるのが好きなのだが、トピ主さんから見るとダメな部類のようだ・・・。

確かに、ご飯のおかずにカスタードクリームやクレープといわれるとそれはナシだろうと思うが、
甘い卵焼きは別物という方が多いのではないだろうか。記者は、甘い卵焼きが口の中でご飯と
融合して絶妙な味わいになるのがたまらない派だ。

東北や関西と地域によって味付けも異なるので、一概に甘い卵焼きを擁護するわけにもいかない。
にしても、「こんな「卵焼き」を食べて育った夫が、可哀相に思えました。」というのはいいすぎな感が
ある気がするのだが、皆さんは砂糖入り卵焼きについて「あり」「なし」どっち派だろうか。(以上)
6名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:52:22 ID:HOyxat6y0
美味しければ何でもイイよ
7名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:52:40 ID:kTfU750iO
大量のマヨネーズを少し付けて食べるのが一番美味い
8名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:53:13 ID:dFUNmyBi0
ID:CW6+vXHz0
って、ホントに必死だね。
こんなところで選挙活動しなくていいよ。
うさんくさいから、民主党に入れない。
卵焼きに砂糖は入れるけど。
9名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:53:17 ID:kJus44KjO
甘いのがスタンダードで他が異端だと思っていた
あと七夕は8月7日が当たり前と思っていた
10名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:53:46 ID:zqqj35BeO
卵"焼き"だけに熱いなwww
11名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:54:24 ID:B2X38r5V0
塩は入れるけど砂糖はねーよ
でも・・・今度試してみるかな
12名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:54:28 ID:ypf4aWxC0
この話題、前にもなかったっけ。
13名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:54:44 ID:Zug6Z4nwO
砂糖入り=デザートとかバカだろw
砂糖入りの料理の方が圧倒的に多いだろww
14名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:54:52 ID:pAqcNqXAO
甘い味付けはおかずにならないとか言う奴いるけど
砂糖やみりんで甘味つけてる料理なんて山ほどあるわけで
15名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:54:59 ID:ACxPSSuGO
>>9は北の方出身とみた!
16名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:55:14 ID:c80hhlX4O
>>7

大量のマヨネーズを少し?
17名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:55:23 ID:JdUTpcW30
おせち料理の二色玉子とか激ウマだけど、玉子焼きに砂糖なんて入れないな。
醤油かけて食べるし。
18名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:55:43 ID:Kf2Vd6v2O
上手なオムレツの作り方。
卵は三つではなく二つ。素人は牛乳を入れるが、それは大きな間違いだ。
19名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:55:48 ID:3RWZm/tj0
カレーにソースか醤油か?くらいに不毛な論争
20名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:56:25 ID:9L7BPDyKO
砂糖入りは時々無性に食べたくなる
普段は砂糖無しかな

バイト先のオバチャンにお裾分けしてもらったネギ入り卵焼きがめちゃめちゃ美味かったなぁ
21名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:56:25 ID:bgIVRoePO
どうでもいいですよぉー
22名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:57:07 ID:5pDmicKAO
だし巻きの方がうまいよ
砂糖入りは嫌いじゃないけどメシのおかずには作るなと言いたい
23名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:57:20 ID:mK/nkJiC0
砂糖入れるぐらいなら味醂だろ
24名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:57:41 ID:hUcGMU450
おまえらなにくだらないことで騒いでるんだよ
25名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:57:50 ID:9Mt70RqWO
出汁巻きのときは少し入ってるかも
普段はプレーン
26名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:58:11 ID:B6Xi7mnCO
>>2 場所を考えろカス
27名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:58:52 ID:k4F5vc2ZO
目玉焼きに醤油かソースかで持論をしつこく
語る奴とか馬鹿みたい。好みを押し付けられてもw
28名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:58:52 ID:iNv+qDWz0
卵焼きに砂糖入れないなんて信じられない
味もつけないでただ焼くだけなのか?
そんなの食えないよ
29名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:58:55 ID:hvcxmfuM0
ただの厚玉子焼きなら砂糖いれるぞ@茨城
30名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:59:03 ID:dEvMLOVJ0
>>1
内容以前に、人生経験の浅さや知識不足を
公然と露呈できる神経に呆然だよ。
31名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:59:05 ID:X23k0L250
塩がいい いや塩だけでいい
32名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 05:59:26 ID:e2n+CWIb0

巣鴨のときわ食堂(都電方面の店)では、砂糖入り、砂糖なしで
作ってくれるよ。

ちなみに、ここの煮魚は旨い。


33名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:00:51 ID:bwBXhWHD0
醤油だけの味付けの すき焼き とかもあるの?

玉子焼き も すき焼きも 醤油も砂糖も
どちらも入れるもんだと思ってるんだが、
34名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:01:03 ID:pAqcNqXAO
丼物の割り下なんて相当に甘いけど飯に合わないなんて言う奴はいないわけで
35名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:01:34 ID:ogGl1WEX0
>>28
砂糖しか入れない玉子焼きってどんなんだよw
36名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:01:55 ID:UmNZRrep0
家は親父が砂糖派でお袋が塩味派なんだよな
そんなもんで俺は両方行ける訳だが
たまに何も入れずに卵だけの味で作る卵焼きも捨てがたい
37名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:02:12 ID:NXehxMcY0
>>33
すき焼きに砂糖を入れるのは少し前まで知らなかったけど
友人と一緒に食べたときに教えてもらって美味過ぎて驚いたわ
38名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:02:50 ID:3apqCqOM0
佐藤と塩どっちも入れるな
39名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:03:43 ID:Zug6Z4nwO
ま、好みはあるだろうが、完成品に醤油・ソース・タレ等つけて食わない料理は、基本、砂糖入りでしょ
ソース・タレ類にも殆ど砂糖は入ってるだろ
40名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:03:50 ID:bwBXhWHD0
>>37

砂糖入れない すき焼きってあるの?
知らなかった...
41名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:04:56 ID:fzQmfq5F0
トピ主がおかしいな
42名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:05:16 ID:pAqcNqXAO
>>40
俺はお前になぜ半角スペースを使うのか教えてもらいたい
43名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:05:19 ID:ssGR4LAa0
めんつゆを入れる
44名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:05:20 ID:t6mRm9WN0
京料理:ダシたっぷり、できたてアツアツ、ふわふわ、ウマー
江戸前:砂糖入、日を置いて味が落ち着き冷やすと美味しい、ウマー

どっちかなんて決められない
45名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:05:23 ID:hxiK7pBe0
玉子焼きに少し、酢を入れるとふわふわになるぞ。
卵2個に小さじ一杯ぐらいな。
46名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:05:47 ID:NNe7NX/t0
「なんでウチの玉子焼きは、健君のウチみたいに甘くないの?」
「砂糖もったいないでしょ」
「・・・」
47名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:05:52 ID:zqqj35BeO
つーか砂糖いらんから醤油少々溶いて焼きたいわ
48名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:06:04 ID:c4Ppjrp50
甘い玉子焼きも作るし、甘くない玉子焼きも作る
味付けだけで5個ぐらいバリエーションあるなぁ
具も色々だし、玉子焼き最強説を唱えてもいいと思ってる
49名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:06:28 ID:bwBXhWHD0
>>42
なぜかしらんが、ひらがなばかり並ぶと入れたくなるのよ
50名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:07:11 ID:eiFRQLi6O
さとうの甘さより、みりんの甘さのが好きだなー。

さとうだと焦げやすいし。
51名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:07:19 ID:LlDlsH/r0
むう…
なんだ、この甘ったるい味付けは
52名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:07:19 ID:nZTYUS+q0
スクランブルエッグは砂糖と醤油を入れるんだよ
53名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:07:49 ID:5ojU526P0
おれは食うだけ
54名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:07:52 ID:atf2tts60
砂糖と醤油で甘辛味が最高
55名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:08:10 ID:s5Uc5f670
またオマエラだろ。

釣りは2ちゃんの中だけにしとけよ。
56名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:08:10 ID:6gh7F/vt0
頼むからメシの味くらいでケンカするなよ
57名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:08:17 ID:KZ2ieqNR0
何を言っているんだ、トマトには砂糖をかけて食べるだろ。
58名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:08:52 ID:bwBXhWHD0
アメリカの玉子焼きはどうなるんだ?
59名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:08:53 ID:0D4xC6LFO
普通入れるだろ
60名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:15 ID:bpsIPji70
砂糖が貴重品だった頃の習慣だろ
61名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:22 ID:pt9z+fsN0
出し巻きと卵焼きの違いを教えろ。
62名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:22 ID:tBmK4U/b0
どっちでも美味い
63名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:33 ID:WvaSA9+A0
だし巻きと卵焼きは違いますからね  ハイ終了
64名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:39 ID:mu468yHc0
出汁巻きには、みりんを入れるのだが。もちろん出汁は必修。
節約して、みりんの代わりに砂糖を入れてるんじゃない?
65名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:39 ID:6dM7LZs60
卵焼きに砂糖入れないで食べてるやつは本当の卵焼きの旨さをわかってない。
66名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:42 ID:sYS6RoFKO
砂糖と日本酒入れるのがうちの母の味。
67名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:10:46 ID:8mSJ6T/i0
しかしご飯に甘みが合わないって、味覚の幅が狭すぎだろ
そりゃ洋菓子の甘さは合わないだろうがカレイの煮付けとか、けっこう甘いと思うけど
68名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:11:45 ID:NXehxMcY0
>>60
ばあちゃんいる家庭が多そうだな
69名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:12:14 ID:z2Atj3CaO
>>52
それ、よく母親が作ってくれた
我が家ではそれを「たまごのこちょこちょ」と呼んでた

小学校に上がったら、その呼び方をバカにされて悲しかったのを思い出したw
70名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:12:43 ID:KZBJDDoz0
料理で砂糖を使っていいのは
きつねうどんのお揚げだけ
71名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:13:59 ID:bcgtYS1g0
むしろ、砂糖と醤油を入れた卵焼きじゃないと飯が進まないのはオレだけか?
72名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:14:04 ID:4JRRsZ270
発言小町読んだけど、これは文章自体がおかしくて
旦那の実家とうまくいってなくて腹いせで馬鹿にするトピ立てたって感じだなあ
73名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:14:19 ID:O0N4tubCO
甘めの肉じゃがもいいじゃない

適度な甘さは良い物

逆に言えばしつこくなければ官軍
74名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:14:25 ID:3Y3/HWOyO
にぎりめしには ソーセージと あま〜い卵焼きだよ。
75名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:14:39 ID:EaIHdj5c0
わたしは砂糖で味付けするなんて芸の無いことはしない!
76名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:14:46 ID:Lw8rEvZXP
>>70
豚の角煮はどうよ?
ウナギの蒲焼や焼き鳥は?
77名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:15:44 ID:cKObhftFO
実家は砂糖入りだったから、卵焼きは甘いと思ってた。
学生時代、学校の寮で一緒だった友達が作ったのは、砂糖無し。
今はどっちもいけるが、当時はビックリした。
子供達に作るときは、砂糖入りだったりする。歴史は繰り返すのか?
78名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:16:16 ID:zq3sNP290
卵焼きどうこうより、このトピ主のダンナが哀れでならない。
79名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:16:40 ID:7mnm+KunO
納豆に砂糖…食べたら泣きそうになった
80名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:16:47 ID:z2Atj3CaO
>>65
砂糖のおかげで、ちょっと焦げたところが素晴らしく美味しいんだよね
81名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:17:58 ID:HxbuQmif0
スクランブルエッグの話をしたかったんじゃない?
82名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:18:25 ID:pAqcNqXAO
母親は砂糖入りだったけどじいちゃんがおやつがわりに作ってくれたのは砂糖なしだった。
だから俺も孫には砂糖なしのを作ってる。
83名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:19:03 ID:b4D8u+JM0
砂糖は貴重品

見栄で料理にドバドバ使う(ウチはこんなに惜しみなく使いますよ〜)

砂糖入り卵焼き人間が誕生
84名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:19:50 ID:uPg51r5e0
砂糖は無理
甘い卵焼きは卵焼きにあらず
85名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:20:01 ID:8Bkfqua20
俺は、世間で売っている黄色くて甘いたくわんが嫌い

家では砂糖を使わないで、塩辛いたくわんを作っている
86名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:21:03 ID:jUQ5xM73O
卵はいいけど麦茶に砂糖は無いと思う
87名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:21:04 ID:ddl1QpVB0
卵焼きですか。
砂糖が日本に普及したのはいつなんだろうね。
明治以降か。
それ以前は麦芽糖とか使っていたのかな。
砂糖は体によくないのでなるべく使わないようにしましょう。
砂糖を料理に何気なく入れる人間は味音痴だし
なんにも考えていない。
入れる必要のないところには入れないと。
卵焼きにも入れる必要はない。
88名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:21:10 ID:RxCpAuFw0
3色ごはんとかそぼろと炒り卵が絶妙に甘いじゃん
89名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:21:32 ID:lNZDz6/U0
醤油かける時:砂糖入り
ケチャップかける時:砂糖なし

だなぁと思ったが、書いてる途中で、
後者は卵焼きでなくて、スクランブルだと気がついた
90名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:21:55 ID:pAqcNqXAO
>>85
たくあんに砂糖なんて使わないけど
91名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:22:15 ID:ccsCQEE60
卵焼きなどという手間がかかり高度技術の必要なものは作ったことがない
目玉焼きもフライパンが汚れるから作りたくない
ゆで卵にかぎる
92名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:22:21 ID:WZJhjD8S0
質問した人が日本人じゃなかっただけなんでしょ
卵焼きにキムチを入れると言っても日本人ならありえないと思うのと同じだよ

それよりも赤飯に甘い大きな豆が入ってるのは何なんだ?
93名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:22:26 ID:6/niyl430
>>2
鳩山献金コピペのウヨ反民主工作員とネトウヨプギャーの反自民工作員といい
2ちゃんねるのルールを守らない下翼(右翼左翼と呼ぶのも禁止)だな
食べ物のスレになんで政治コピペなんだよ
94名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:23:47 ID:ZNmC1KhT0
好きにしたらええやん
95名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:23:54 ID:HhM1aE3Y0
砂糖入れたいけど、糖尿気味のおれは基本的に料理に砂糖は入れない。
96名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:25:50 ID:wancaxWe0

両親の実家が熊本なので、埼玉に住んでいても毎日塩。卵焼きは塩だと思っていた。
買って食べる弁当や外食の卵焼きが砂糖なので非常に違和感を感じ、いつも
もったいないが残すが友達にあげていたが。。。
九州の方だけなのかな?塩で食べるのは?
97名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:26:08 ID:5KjsvS200
すきずきなんだしどっちでもいいんじゃね
でも人の好物全否定するやつは死ねば言いと思う
98名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:26:12 ID:0MNY8g1m0
その日によるな。基本は砂糖入りで甘め
しょっぱいの作るときは大体具を入れる
ちりめんじゃこ卵焼きとかひじき卵焼きとか
99名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:26:13 ID:lP1n2GC20
発言小町なぞ放っておけ
100名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:26:28 ID:A/VDk78p0
入れねーよハゲ
101名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:28:20 ID:BbuxH1ygO
日本なんぼほど平和やねん
102名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:28:34 ID:oAi4LgW+0
好みの問題
103名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:29:33 ID:by3QDtE20
みりんは入れるが
104名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:30:23 ID:UaYS7ACHO
寿司のネタの玉子はみんな甘いと思ってた。
105名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:30:30 ID:X7//kfe50
いや塩でしょ
何で砂糖なの
106名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:31:15 ID:oAi4LgW+0
>>96
九州はあまくちしょうゆがあって、わざわざ卵に砂糖入れなくてもいいからでは?
107名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:31:38 ID:FYnIl8+20
はちみつ入れるとこげつかないんだぜ
108名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:31:38 ID:bcSqVZRXO
砂糖入りに醤油をかけて食う
109名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:32:43 ID:KUBYPGVh0
米の味が死ぬもんな
110名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:33:14 ID:JhwBgq8tO
醤油
111名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:34:08 ID:4kPrwztWO
牛乳、砂糖、塩、ダシだな
後しょうゆをたまに入れる
112名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:34:44 ID:V8/9stJx0
>>96
実家が九州(佐賀に近い長崎)だけど玉子焼きに砂糖入れるよ。
113名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:34:45 ID:a7OoCRt2O
じゃあ寿司屋で玉子焼くうな
114名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:34:55 ID:aK5QQIR70
砂糖入れる奴は朝鮮系だろ
日本人は入れないよ
115名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:35:22 ID:tnmGFM+j0
>>69
それをウチでは「卵のころころ炊き」と呼んでいた
たった今検索して一般名称でないことに気づいた・・・

子供の頃よく爺ちゃんが甘じょっぱい「卵のころころ炊き」を作ってくれた
なつかしいなー  めちゃくちゃウマかったなー
116名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:36:50 ID:by3QDtE20
1 「砂糖だけ入れる」
2 「砂糖と一緒にしょうゆや、しおを入れる」
3 「砂糖は入れない」

問題なのは1だけだと思うが
117名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:37:08 ID:v1x7S8ek0
タマゴ1個に大さじ2杯くらいの砂糖をいれて
少し透明っぽく作るのがデフォ。
お弁当のデザートに食べる。
おかずのニュアンスとはちと違う。
118名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:37:25 ID:V8/9stJx0
発言小町って古典的な釣り餌でも大漁なんだな・・・

119名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:37:52 ID:LXBWx+cNO
マヨネーズは入れるよね
120名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:38:02 ID:08lWJIsBO
少量のマヨネーズをたっぷりつけるのがうまい
121名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:38:33 ID:pAqcNqXAO
外国人は寿司の玉子は嫌いって人多いね。
飯食ってる途中でデザートはありえないと言う。
でもフルーツソースを肉にかけるのは平気だしピーナッツバターのピザ食うし
言ってることとやってることが違うのが笑える。
122名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:39:07 ID:i/9jhhzF0
入ってるのも入ってないのも好きだ
どっちもうまい
123名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:39:23 ID:Zug6Z4nwO
>>86
オレは紅茶に砂糖も許せないな
ジャワティが出た時には感涙した
124名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:39:29 ID:4kPrwztWO
卵焼きに人参とミンチ肉が入ったの運動会とか遠足のお弁当のおかずで楽しみだったよ
ほんのり甘くてジューシーなの
125名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:39:36 ID:V8/9stJx0
>>119
ふんわりと出来上がるよね
でもちょっとだけ邪道な感じがする
>>121
あいつら「舌バカ」だからw
126名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:39:52 ID:bcgtYS1g0
>>120
少量なのかたっぷりなのか、はっきりしてくれw
127名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:41:12 ID:A2EG7YFf0
国際玉子焼き会議か
128名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:41:41 ID:pAqcNqXAO
>>125
外国人のシェフでも嫌いなやつが多い。
あと幕ノ内弁当も何がメインかわからないから理解できないらしい。
129名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:41:43 ID:oisxhZKL0
我が家では醤油をかけて食うのが前提、
さらには
少しのおかずでゴハン2膳食えなきゃいけなかったので
卵焼きに砂糖入れるのは当然だった

それが当たり前だったので
ダシ巻き卵を始めて食った時は

「なんだコレ?味が無い!しかもベチャベチャだ」

って感じだった。

ところで>>3さん
あんた、そこまで言うからには、
卵と砂糖の組み合わせで成り立ってる食い物は
一切食ってないんだろうな?
ケーキやカステラなんかもっての他だぞ?
130名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:41:47 ID:Aq5gD1Z0O
砂糖、だし醤油、味醂or酒、あれば昆布だし、無ければ微量の味の素がデフォかな?
131名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:41:47 ID:3Y3/HWOyO
これは サミットで議論されてもいいぐらい 重要だぞ 締めはたまごだからな 甘くない玉子焼きだす 寿司屋は 表に 貼り紙出しとけよ。絶対行かないからな。
132名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:41:54 ID:7lB9MUPU0
砂糖入り、砂糖なし
どっちも好き(*´д`*)
133名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:42:12 ID:zaz1+tUY0
厚焼きに砂糖とか甘味を入れない店があったら見てみたい。

@調理師
134名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:43:19 ID:oAi4LgW+0
スクランブルエッグってイギリスからきてるのかな?
それを固めたものが砂糖入り玉子焼きの起源だったりして。
イギリス人はごはんに砂糖かけて食うって言うし、
135名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:43:25 ID:g5RrhAKe0
トピ主がアホすぎ
どっちもあるってことくらい、知らねえのか?
まともな大人なら、売ってる弁当や外食の経験でおのずと知る
136名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:43:32 ID:vR5zbcYL0
                 , - ' ¨ ̄ ̄ ` ‐-、
             /                \
             /     /            \
         , '       イ              ヽ
           /  /  / ///     //./       ハ
        /   / l /大lナl.i|  //,イイ,イ ィ   ll l  l
         /  /Nハlムニ、'll ////フへ_|l /  .l.l l .l
.        , / i | iハオ'んオ' |/イ '´ ムミ_ヽlメ、  カ l  '
      l.カ ハl   | ゞ-'  i.!   fえ::l'y'  // , /
      ll l | .l  l    ,    ヒzツ/`  .// / /
        ! l .li ヘ  ヽ   _       //   // / /
         ヽV リレイィ>、   ̄   ./ノ  / / / 卵焼きは塩味ですよ
     ____          'ト 、 -‐フイ ,ィ / ノィ/
    /   「rvyァォ――ノ     イ ノ イ,ク/
.  /ソ     Zミ(__)彡`' 、       ヽ
  ヘV / ̄ >`|ト、    '  ̄` ‐ >ュ___
 / ∨'      || ニー―――‐'└' 'ヽ \
./ /   /`<`マ / 〃 '⌒ `⌒ /l     ヽ
.:/   r‐' ⌒ヽ,_>、ヽ、       l l_,-===ミ、ノノ
/   l 二、 ヽ_).  /      V'´     })'
    |   ォ‐┘  /         l:      /
    |  / }    '       /     /
, -‐┘  ハ     {       /     /
      /ヘ.   V      /     /
   / l | ハ.   ヽ    ノ     /
137名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:43:50 ID:dzk/KI2i0
酒飲みなので、甘い玉子焼きは受け付けない(´・ω・`)

あっ、でも母ちゃんがつくったやつならいい・・・
138名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:44:35 ID:t55C8pgg0
何も入れなくていいだろう
139名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:44:39 ID:w3R3Vqr60
玉子焼きって普通、砂糖入りじゃね?
刻んだネギを入れる時は砂糖なくてもいいけど
140名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:44:53 ID:euofO9QyO
塩と牛乳だけだなぁ・・・。

甘かったら御飯の御伴にならん!
141名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:45:40 ID:bcgtYS1g0
カツ丼や親子丼みたいな卵とじ系の丼物にも砂糖を入れないのかな?
後、みりんが切れてる時とかどうしてるんだろう
142名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:45:45 ID:u0SWjYyVO
だし巻き定食
143名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:46:25 ID:4kPrwztWO
>>140
今からダシの元と砂糖入れ作ってみ
美味しいからさ
144名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:46:36 ID:BT5EiQCw0
納豆にもちゃんと砂糖入れろ
145名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:47:53 ID:Aq5gD1Z0O
>>121
外人(特に英米系の白人)は旨味ってのが理解出来ないんだぞ。
油脂分=旨味って感覚しか持ってないから。
146名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:49:03 ID:lNZDz6/U0
>>145
最近の日本人もじゃね?
トロばっかりバカ食いしてるアフォ良く見るぞ
147名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:49:18 ID:Oge5cc8B0
>>96
ノシ

俺、大分県w
家は塩派。
各家庭、砂糖か塩かはそれぞれかな?
砂糖派が多いけど塩派はそれなりに割合ある地域かと。
弁当とかは砂糖卵焼きが多いので食べないなぁ。
否定はしないけど苦手なので。
そもそも弁当自体食べないけど。

丼、すき焼き等、甘めの味付けがデフォな料理は
普通に作るけど甘すぎないようにオカンが調整してる。
全国的な平均でいえば辛め?な味付け。
俺はメシ物は食べないので丼とか鍋系は
付き合いで年に1〜2回を少量食べる程度なんでアレだけど。

ウチはあくまで少数派?の部類かと。
148名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:49:18 ID:ULSHqvdLO
どっちもあり。甘いのはかーちゃん使用。


葱とハムのみじん切りが入ったのはばーちゃん使用。
149名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:49:53 ID:euofO9QyO
>>143
だしの素入れるの?
初めて聞いた・・・。やってみるわ!
150名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:49:57 ID:GXHQy+LL0
砂糖は以前、高価なものだった
ところが、長崎では昔から砂糖が安価で手に入った
例えば、カステラのザラメなどもそう
もちろん、長崎の卵焼きは昔から砂糖入りが当たり前
それが広がったんだと思う
151名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:50:12 ID:3V+w5Bjf0
福岡は砂糖を入れる家が多いようです
甘いものと思っているので塩のみの味付けだとウェッと
なります、出汁巻きだと少々残念に思いながら食べます
152名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:50:48 ID:8mSJ6T/i0
まぁ、和菓子とかもそうだけど、質の悪い砂糖使うと甘さがとんがりすぎるから、貧乏な家庭に限って勘違いしてるやつがいるかもな
153名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:52:20 ID:OJY0iGb/O
すんげーどうでもいいw
154名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:52:26 ID:Tipwn26h0
甘い玉子焼きが嫌いな俺から一言
玉子焼きってのは甘いもんだ、甘くない玉子焼きは和風オムレツと言う
俺の結論な
155名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:52:50 ID:1GZVW/VPO
うちは砂糖に少々醤油入れる@長野

たった今、子供らの朝ごはんに作ったばかりだ。
156名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:54:36 ID:4kPrwztWO
>>149
ダシの元と砂糖、塩、牛乳で作ると美味しいよ

口に合うかはわからないが……
157名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:55:08 ID:GXHQy+LL0
>>154
俺の家では、塩味卵焼きをプレーンオムレツと呼ぶ
158名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:56:31 ID:Lw8rEvZXP
スクランブルエッグの甘みはバターの甘みだよな。
159名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:57:06 ID:jyyLAudC0
うちの嫁はんの実家がいれる。俺の実家はしょうゆと出汁。
結婚当初、これで結構もめた。まあ、俺が折れたんだがorz
160名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:57:45 ID:MHiAa54R0
甘い玉子焼きといっても少量の塩入れるのが普通じゃね
砂糖だけだと甘いだけでおかずにならんし
161名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:58:59 ID:6+pekk9g0
>>155
俺んちも砂糖+薄口醤油@長崎
ほぼ等量、結構がっつり入れる
あとは少々の塩入れて焼いた上から薄口かケチャップもある・・・
162名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:59:11 ID:3Cvz+4QaO
卵焼きには砂糖・味の素・醤油を入れる。
たまに砂糖の代わりにみりんを入れたりする。
163名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 06:59:46 ID:4kPrwztWO
>>160
砂糖を入れる事により塩辛さがまろやかになって砂糖の甘味によって塩の旨みもひきたつのにね
164名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:01:05 ID:JCGpbVQ50
砂糖入りなんて食ったことない
165名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:01:58 ID:j4gUp3J00
貧乏な地域では塩辛い味付けが多い。
166名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:02:04 ID:z2Atj3CaO
お弁当に入れる(冷めてから食べる)のは
砂糖、醤油、だしの素、葱、さくらエビ
これで甘辛いの作る
167名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:02:11 ID:nTk70UHoO
俺は砂糖と醤油であれば鰹節とネギを入れる

つーか玉子焼きみたいなポピュラーな物で
味付けがどうのこうのなんてナンセンスだと思う
嗜好なんて人それぞれなんだから好きなように食えばいいんだ
正解なんか無いのに自分の嗜好を他人に押しつけるのは愚の骨頂
168名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:02:16 ID:c4Ppjrp50
>>163
塩辛くなるほど入れちゃだめじゃね?
ほんのちょっと、かすかに感じる程度でいい
169名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:02:29 ID:6p6NeYqp0
こどもの頃、遠足に持って行ったお弁当の卵焼きを友達に食べさした。
ウチのは塩で味付けするタイプだったんだけど、「ありえなーい」とか言われた。
それが周りに伝播してみんなから「変、変!」って言われた…。
何が悲しいって自分の親がバカにされてるみたいで悲しかった。
170名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:02:31 ID:dUUxKWdZ0
入れるにしても甘く感じるほどどかっと入れない
むしろ塩コショウとかあと彩りにピーマンや桜海老入れる
甘い玉子焼きって卵と砂糖が貴重だった時代のご馳走だけど
今はご飯のおかずで甘味取らなくてもいいからな
171名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:03:45 ID:zne4CzYiO
卵焼きに余ったオムレツの具を混ぜてるのはうちだけか?
172名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:03:47 ID:0VwLVpulO
>>160
うちと同じ。塩の代わりに味の素の時もある。

まあ、個人の好みだからな〜店で出す場合は、論議の的になるだろうけど。
173名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:03:47 ID:KcgfAgxs0
甘ったるい卵なんか食えるか
ベーコンと醤油にき」まっとる
174名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:03:55 ID:BLRc52osO
卵にマヨネーズ加えて焼く→ウマー
175名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:03:55 ID:QXer07hb0
昔料理番組で 元相撲取りの荒瀬が
味の素お玉一杯入れて レポーターのエッ!に
男の料理だよ!・・・・
176名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:04:04 ID:FLSawRbk0
>>167
うちはかつおだしに青ねぎだな
177名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:04:19 ID:LioaU2V9O
みりんのような役割だよね
砂糖のみじゃちょっとやだけど

ダシと醤油の時に隠し味で入れてる。
178名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:05:26 ID:SgpEheXf0
                          __
                     , '"´ ̄'´  ``丶、
                    /
                      /    ,   / /イl | l 、、
                  /  , //,' / //l l l l l l
         , -――- 、   ,' ////,l l /! //,ィ トl l l l
       ,ィ'"      ヽ- 、 l l l l l,/l l /l /// l,l l, l l l
     ,:'´ /          Y l l l / l// l///、_l|__l l l l
     / /      ノ ,r-y、,リ| l lム-l/ l,.イ  lj l八l
    ,' // /   / /   l l/l l/  l'  l /  ,ニ==、
   ,' /// // /    l  Vl ー'⌒` l/  
    ! /// // ,.へ、    l, / ',    ,!           ま…
  ,ノ/ ///,ィ'or=、  /`⌒l /  '、  ,'            人それぞれですよね
  ィ'ク/// `ー'-   /7゚ソ)l,/   ヽ、 丶
  ムィイニ、       ``゙/′    丶  __  -‐ァ  /
   // / 丶      '′ / へー…  丶. `ー-‐ '" /
-<丶</   \ `ー-- /         丶、 二 ィ" /
::. `丶、::.`丶、 ;ゝ、.ニ '′               l_,/:::::
:::::...  `丶、::.丶l、                  /:::::::::::
::::::::::....   `丶、_ヽ、               /::::::::::::::::
179名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:05:32 ID:6+pekk9g0
>>169
子供は了見狭いからな^^;
俺らは交換して(口合わなくても)“これはこれでおいしい”とか言ってた
ほんとは慣れてる母のが最高だったw
180名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:05:43 ID:uSwoqao30
すき焼きだって、砂糖入れるだろ。
181名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:05:56 ID:SvzOA4wu0
おれ両刀だからどっちでもいい。
182名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:06:19 ID:0VwLVpulO
>>171
珍しい部類なんじゃね?まあ、何入れても自分が旨けりゃいい。
183名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:06:22 ID:O657rbqqO
卵焼きは甘いものだと思っているから、塩辛い卵焼きを食べたときはうえっとなるw
ちなみに甘い卵焼きはご飯のオカズにはならないがな
184名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:07:28 ID:lNZDz6/U0
>>180
関西はそれが主流らしいな
185名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:08:38 ID:y/3qOjPb0
馬鹿説によれば、ぶりの照り焼きはデザートです。
186名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:08:51 ID:0VwLVpulO
>>183
甘くても辛くても、玉子焼き好きだから食べる。
そういや寿司屋の玉子って甘くね?
187名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:08:59 ID:ErVHdc9pO
子供の頃は、砂糖入り卵焼きどころか、
砂糖入り麦茶とか好きだったなぁ。

今考えると両方ありえん。味覚ってのはかわるもんだな。

188名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:09:03 ID:RSlZxE7aO
砂糖入れる派の人、砂糖だけじゃなく塩も少し入れるよな?
189名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:09:17 ID:uSwoqao30
>>184
ああ、関東では入れないんだっけ。
一部の外国人には、「肉料理に砂糖を入れるなんてクレージーだ」ってドン引き
されるみたいだが。
190名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:10:12 ID:pAqcNqXAO
>>189
関東でも入れる
191名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:10:22 ID:QomnRwtN0
砂糖を入れるのが普通だと思っていた@徳島
192名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:11:11 ID:wWGdpGbqP
>>1のトピ主が世間知らずのうえに馬鹿なだけだろ
193名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:11:29 ID:lNZDz6/U0
>>190
関東は割下じゃねーのか?
そら割下に砂糖入れるけど。
194名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:11:44 ID:Kp8egngr0
砂糖入りの紅茶や麦茶はまずすぎる
195名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:12:01 ID:S4OkVhzf0
スシネタとかの甘いのは「厚焼き玉子」って言うんだっけ?
あれは玉子焼きとは言わないっけ?
家で作る場合、普通に玉子焼きって言っちゃってる気がすんな。
まあスレネタイの玉子焼きは洋風の事言ってるんだろうが。
あれ、プレーンオムレツって何だっけ?
プレーンオムレツが洋風玉子焼きじゃねえの?
何か訳が解らなくなって来た・・・・
196名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:12:11 ID:7AZGLO2UO
>>189
入れるぜ
197名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:12:25 ID:Zienn34VO
主はだし巻き玉子と卵焼きの区別がつかないんじゃね?
少なくとも寿司の玉子は甘いんだから驚くことじゃない
世間知らずのアホを嫁にもらって旦那の実家が不憫だわ
198名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:12:53 ID:RSlZxE7aO
つーか砂糖入りがデザートとかいくら何でも入れすぎなのでは。
199名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:12:58 ID:SJRpBYF80
どっちも美味い
200名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:13:12 ID:sMIbn2LaO
こんなことを投稿する嫁のいる夫が可哀相。
201名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:13:22 ID:eAWNFPIY0
紅茶に砂糖を入れる入れないでも議論がありそうだな
202名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:13:32 ID:Yo53ltgKO
素材の味がわからんのか
203名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:13:43 ID:6+pekk9g0
卵焼きの外側は軽く焦げ目欲しいところだ・・・
204名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:13:58 ID:yJkYwjar0
205名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:14:17 ID:E5DMDYnIO
卵焼きには砂糖と日本酒を少し。母は福島出身だが春日部の友達も同じ味付けで感動したことがある
206名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:14:34 ID:OJY0iGb/O
関東のすき焼きはワリシタに砂糖が入ってる
関西みたいに直接砂糖はかけない
207名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:14:54 ID:mu468yHc0
>>177
みりんで出汁の味が引き立つんだよね。
善哉に塩をパラパラ入れる感覚。
カレーに砂糖を少々ってのもいい。

あくまでも脇役。味を感じるようじゃダメ。
208名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:15:23 ID:Imne5ErMO
寿司食べた事無いのかな
209名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:15:54 ID:MvJfMnaPO
自分家ではバター使って焼いてる。美味しいお。(*´ω`*)
210名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:16:09 ID:L3AvhgOuO
砂糖は甘くする他に、塩気を引き立たせる使い方がある
よって砂糖を入れることに抵抗があるのは、料理知らず
211名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:16:10 ID:FLSawRbk0
>>189
佐藤じゃないんだろうけど
スペアリブとかBBQだってあっちのやつは結構甘いよね
212名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:16:17 ID:RSlZxE7aO
家はネギに砂糖に塩少々。そして醤油マヨネーズを付けて食す
213名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:16:32 ID:zLIOQz9+0
この手の論争って相当前からvipあたりの煽りスレであるよな
今更感がしてマスコミってのは随分遅れているんだなと思った
214名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:16:43 ID:+ioguYav0
卵焼きに砂糖何それって思ってさっき作ってみたら
めちゃおいしいwww
おまえらも入れてみろ
215名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:16:51 ID:EuP0CwgB0
ほんだしと醤油とみりんと塩入れるよ
216名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:17:01 ID:lNZDz6/U0
ところで>>1の卵焼きって、明石焼きのことじゃねーよな?
217名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:17:25 ID:X0q+0YwN0
うちは、砂糖入りで塩。
佃煮も東京の口が曲がる様な(怒らないでね。あれはあれで美味い。)しょつぱいのじゃ無くて、砂糖たっぷりの佃煮。
前にテレビ紹介されたらしいけど、豆腐カステラこれも甘い。分類上はお菓子に分類されるけど、普通に食卓におかずとして並ぶ。
そばの汁も甘い。
料理の味付けに占める砂糖の比重が大きい。
ちなみにこんな食環境だから、酒(特に日本酒)のツマミに甘い物でも平気だ。羊羹をツマミに日本酒飲めたら、ホントの酒飲みだw
と言うか、こっちは酒も甘い。
218名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:17:44 ID:wKU3hD7hO
正しくは
玉子焼き
やね
219名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:17:57 ID:7viLA0GY0
浦安ですが魚市場脇に卵焼き製造機を置いてる店があって

見てたらザラメを入れてました。聞いたら白いのも使うそうです。

関東は’入れる’。
220名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:18:11 ID:0i0hOf+Z0
>>1
好きなように食えよ
料理から多様性と創造性がなくなるのが一番嫌だわ
そんなやつはレシピ通り作るか出来合いの物でも食ってろ
221名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:18:41 ID:X0q+0YwN0
>>180
牛肉を美味しくするんだよね、砂糖は。
222名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:19:07 ID:eAWNFPIY0
うぃき
関東地区で弁当のおかずや江戸前寿司のネタに使う場合は砂糖で味付けるのが一般的
関西地方では、出汁を入れた出し巻が主流である

九州の俺んちは卵焼きって場合は砂糖入れる、出汁つかうときは出汁巻き卵って言うよ
223名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:19:15 ID:JCGpbVQ50
しかし卵、油、砂糖って最凶の組み合わせだな
スイーツじゃあるまいし
224名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:19:34 ID:g0mB6JsVO
どの食べ方も美味しい、卵焼きはメイン材料が卵だけなのに様々な
バリエーション組めるのが良いね。お弁当の神様だ。

自分のお勧めは
・塩卵焼きに二振りほど味の素を入れる。巻くときに外を焦がさないよう
にして中をふわふわにする。
・砂糖を入れる時は色味がつくぐらい醤油もいれ、フライパンでかるく
スクランブルエッグにしてご飯の上にかけて食べる。
塩卵焼きにネギを入れても美味。極薄味にしてマヨネーズかけても美味。
書いてたら食べたくなってきた。朝御飯は卵焼きにしよう。
225名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:19:47 ID:VXwPMtwZ0
お茶漬け、ならぬ牛乳漬けで冷飯を食う女がいた。
しかも隠し味と称してマヨネーズをかけて…オエッ‼(-。-;)
226名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:19:47 ID:FLSawRbk0
>>212
おいしそう〜
やってみよっとw

>>213
マスゴミって2chからネタ拾うんだろwww
227名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:19:48 ID:m9JwFrkIO
なまの佐藤さんを入れて焼くなんて
恐ろしい
228名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:20:04 ID:c4Ppjrp50
>>217
東京の佃煮がしょっぱいって偏見じゃね?
甘いし
229名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:20:38 ID:42j6bI4HP
卵焼きに砂糖入れる奴とカレーにジャガイモ入れる奴は死ねばいいと思うよ(´・ω・`)
230名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:21:05 ID:I7cXaG430
砂糖を入れる時もあるし
玉ねぎを入れる時もある
231名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:21:23 ID:X8jUDXZI0
玉子焼きは、少々の塩味にして、食うときに気分で醤油かける。
砂糖はあり得ないんだが。
232名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:21:33 ID:O657rbqqO
寿司の玉子焼きには醤油つける?
俺はつけない。

母が作る卵焼きが甘口で、一度母が入院したときに父が弁当を作ってくれたのだが、それは塩味だった。
正直美味しくないと思いながら食べたけど、弁当を作る父の背中が浮かんできたので残さず食べた
それを思い出したら懐かしさのあまり泣けてきた。
233名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:21:36 ID:E5DMDYnIO
卵に砂糖を入れることで固まりやすくなり、照りもでる。さらな少し焦げがついて風味が増す。     逆に塩だけでは固まりにくい。          家庭科で習わなかったのか?
234名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:21:54 ID:OEsx5WAk0
和食には普通に砂糖を入れる献立がたくさんあるだろ
砂糖を入れる=デザートとか知識に乏しく舌が貧しいと喧伝してるようなもの
235名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:22:17 ID:lNZDz6/U0
>>229
俺味噌汁にキュウリが許せん
236名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:22:35 ID:X0q+0YwN0
>>228
おまい様、秋田に来て佃煮食べて下さい。
醤油入りの飴を掛けた様な物だから。
237名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:22:53 ID:9RXm2aR6O
甘い玉子焼きに醤油こそが至高
238名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:22:55 ID:RSlZxE7aO
砂糖入れると言ってもスイーツみたいにたっぷりは入れないよw適量適量
239名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:22:58 ID:7rqt/GUgO
こんなスレタイ作るな!ばか太 おまえのネタにはうんざりなんだよ つまらん
240名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:23:06 ID:B0hSXqeVO
>>129
可哀想。
241名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:23:13 ID:efkFqKWcO
うちはどばっと砂糖入れるなぁ。
母ちゃんの料理は総じて薄味で甘めだったわ。

だし巻きは居酒屋で初めて食べてカルチャーショックうけた。
なんにせよ母親のが一番だと俺は思う。
242名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:23:16 ID:sYS6RoFKO
>>205
>>66だけど、うちも福島。
どこぞのオヤジに「玉子焼きにお酒入れるのは料亭の作り方だね」とか言われたけど。
243名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:23:19 ID:daPGNhIZP
釣り投稿でしょ。

砂糖入れる料理なんて珍しくもなんともないのに
砂糖いれたらお菓子扱いなんてありえない。
244名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:23:19 ID:XiVRWohgO
>>229
むしろお前がマイノリティ。シネとは言えんが、ひっそりと 地球の片隅で生きて行けよ
245名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:23:26 ID:pAqcNqXAO
>>235
それは俺も許せん
246名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:24:08 ID:LMW6+WapO
卵+めんつゆ+マヨ+片栗粉で焼くウマー
247名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:24:58 ID:neCowoMi0
>>2
玉子焼きに砂糖をいれないといけない法案が入っていないな
やっぱり民主党はカスだ
248名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:25:24 ID:LcNfPEit0
関東じゃ甘い玉子焼きは極普通に見かけるよ、ダシ巻きは甘くないのが普通だが
逆にしょっぱいおはぎ何てのは未だかつてどこの地方でも見た事がないが・・・

そういや大阪じゃ塩味のダシ巻きの事を普通に『玉子焼き』と呼んでるそうだね?
おそらくその辺の呼び方の違いが>>1のような誤解を生んでるのでは?
249名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:25:25 ID:UtvJWTEb0
俺は出汁とみりんだけど、関東だと砂糖使うかもな。
250名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:25:51 ID:gWSpINGI0
料理は卵に始まり卵に終わるという。
玉子焼きにも、色んな作り方があるんだなぁーと思った。

うちは溶いた時に塩コショウで、食べる前にちょろっと醤油だな。
251名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:25:55 ID:ByhiPZ62O
バター醤油ご飯以上の美食などありえん
252名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:27:09 ID:zne4CzYiO
>>235
あきらかにまずそうだな
トマトとかも聞いたことあるぞ
253名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:27:23 ID:l6jIosJOO
>>232
(´;ω;`)ブァッ
254名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:27:35 ID:K5/k0diX0
塩で適度に締めないと不味いはなw
一人暮らしで始めて作った時も簡単にできて逆にびっくりした記憶がある
255名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:27:44 ID:dfAxvHtw0
卵焼きに砂糖か・・・
作る人によって変るな
256名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:27:59 ID:Dl2R0bEY0
入れるのは異常者だけ。
人間じゃないと言ってもいい。
257名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:28:03 ID:nTk70UHoO
>>229
カレーも玉子焼きもおまえさんの好きなように作って食え

ただ定義が無い料理で自分の好みを他人に押しつけるな
258名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:28:10 ID:dFrMIde6O
259名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:28:13 ID:RSlZxE7aO
とりあえず醤油マヨネーズがあれば何でもいけるぜ
260名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:28:37 ID:c4Ppjrp50
>>236
うちの佃煮も照り照りだし糖分でネチョネチョですよ
261名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:29:01 ID:cBu7KzuN0
ぶっちゃけ味的には砂糖を入れたほうが旨い。
ただ自分で作るときには入れない。
少し甘い物に醤油を付けて食べる
これは砂糖醤油と同じ原理。。なのかな。
262名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:29:02 ID:sk0f2BOU0
塩か醤油入れるけど。砂糖は入れたことないな。
263名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:30:01 ID:+0Rbh1i2O
家の卵焼きには塩と砂糖を入れる。ほんのり甘味がわかるくらいだけど
いい感じに焦げ目がついてウマーってなる
264名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:31:04 ID:WwfCgNK8O
また関西・大阪かよ…。こいつらの偏向度合いは凄まじいね。お好み焼きをおかずにご飯なんて連中のくせに…
265名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:31:11 ID:c9ji09XcO
甘い玉子焼きは上品に思えるが、あまり好きではない。

結局は醤油かけちゃうし。
266名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:31:21 ID:E5DMDYnIO
>>242 ああ、そうかも。
料亭に行ったことはないがうまい鮨屋が少し甘い出し巻き玉子に、おろし大根と醤油出食べさせてくれるんだけど、母の玉子焼きも大根がよくあう
267名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:31:56 ID:sk0f2BOU0
>>264
砂糖入れるのは関東だろ?
268名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:32:51 ID:wAI3bhwWO
醤油入れるほうがびっくりだ
やっぱり砂糖と塩でしょ
269名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:33:11 ID:RSlZxE7aO
甘くしようと思って砂糖を入れるんじゃない!美味くしようと砂糖を入れるだ!
270名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:34:12 ID:gBcaP6AV0
つーかこのトピ主は
「砂糖を入れるのはおかしい」って言いたい訳じゃなくって
「旦那の実家はおかしい」って言いたいだけだろ。
姑の愚痴をこぼしたいなら素直にその事だけを書けばいいのに
なぜ好みがそれぞれの食べ物を引き合いに出すんだか。
271名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:34:14 ID:idiyIkUq0
砂糖なんかいれるなよ。
砂糖はいってればゲロ不味ですぐ吐き出してるよ。

まるでパイナップルにはいってる酢豚だよ。
272名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:34:51 ID:OJY0iGb/O
月見ソバの卵を最初に割る?割らない?
ってぐらい不毛な議論だ
273名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:34:55 ID:uSwoqao30
コンビニとかに置いてある、紀文のちょっと甘めの玉子焼き。見かけるとついつい
買っちゃうな。
切れてる上に、包装が手でむけるから、慣れるとバナナみたいに片手で食べられるし。
274名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:35:04 ID:E5DMDYnIO
お弁当用は砂糖が入るよ?腐りにくくなるし水っけがでない。
危ないのは出汁巻き。腐る腐る
275名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:35:05 ID:1X+8lT+xi
>>252
かぼちゃは美味しいよ。
あま〜くて、美味しいよ。
276名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:35:19 ID:SrwcHiryO
うちは砂糖と酢だ!
卵2〜3個に対して大さじ1弱、酢を入れる。
これでふわっふわの玉子焼きができるよ。
ちなみに酢の味はどこかへ行ってしまうので、普通の砂糖で味付けた玉子焼きと同じ味。
277名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:35:20 ID:Y3LARZ1M0
クレープとかばかじぇねぇの。
278名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:36:07 ID:GoTJl/Si0
遠足には醤油を持っていかないから、砂糖入れてたな。
で、食卓では砂糖無し+醤油だが、酒飲み用には塩を入れる。

家庭で作る玉子焼きぐらい、好きに食えよwww
279名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:36:32 ID:BgGBTl1CO
自分は子供のころ塩胡椒で食べていた記憶がある。
280名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:36:43 ID:BOkIDmqa0
いやたまには砂糖を入れたのもウマイ。
子供の頃に母親がたまに作ってくれた。

ただ弁当などのおかず的には通常は塩か薄口醤油系が定番だろうな。
281名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:36:46 ID:eAWNFPIY0
>>271
釣り下手すぎ
282名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:36:50 ID:dfAxvHtw0
年寄りが作ると入るな
283名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:37:13 ID:xHdlnWoZO
ソルティーシュガー
284名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:37:36 ID:WwfCgNK8O
>>264
その程度のありうる差異を認めない土壌だろ>関西
285名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:38:36 ID:46jtP7gL0
卵と塩って相性悪いんですよ
286名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:38:47 ID:E5DMDYnIO
関西には鳥そぼろ弁当とかないの?
あの玉子そぼろもあまいよね?
287名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:38:57 ID:9Gy4YFu90
子供は甘くした卵焼きじゃなきゃでしょ。
同じ卵なのに目玉焼きには砂糖入れないのは差別。
288名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:38:57 ID:9eTij9PI0
居酒屋の出し巻き卵だって砂糖入りまくりだろ

こういう奴って外食したことないのかね
289名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:39:08 ID:IZM7bTtq0
前スレより

719 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/07/10(金) 03:02:48 ID:2SEQB6/n0
妹とたまごやき
http://1yoshi.zero-city.com/html/imototamago.htm
290名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:39:23 ID:RSlZxE7aO
砂糖嫌って人は塩だけなのか?ダシとか甘味が出る調味料とか具入れる人は、結局同じじゃね?
291名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:39:32 ID:LplD9rZKO
冷麺にスイカの方が嫌だ
292名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:39:34 ID:tJRCAxHp0
どうでもいい話だが、砂糖を入れないのは卵焼きとは言わないな
いろいろな調味料の、複雑かつ微妙な味が分かる人間には良く分かる
293名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:39:49 ID:wancaxWe0
>>285
そんな事は聞いた事がない。
294名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:40:04 ID:PB90YpVd0
既製品だって砂糖入りとだし巻きの両方があるんだし
これは全く無意味な議論ジャマイカ
発言小町には「どちらかに集約しなきゃイヤ!」つう勢力でもいるんか
295名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:40:17 ID:4LsYBRugO
おれ九州人だけど卵焼きには必ず砂糖入れるよ
てか砂糖入り以外食った事ないし卵焼きに醤油かけた事もない
これが普通と思ってたけど違うのか
296名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:40:29 ID:grj2h3i2O
砂糖と醤油とバターだよ
297名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:40:42 ID:uSwoqao30
>>271
    ヘ、Ww〃へ
    ヘヾヾV7〃
      ヾV〃へ
     γ^i^i^i^ヽ
     {^i^i^i^i^i^}
    {^i^i^i^i^i^}
     ヾ,^i^i^i^ノ
      ` ̄"´
 切ると酢豚が出てくるやつ?
298名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:40:42 ID:pQ940jtKO
ウチの嫁、目玉焼きも卵焼きって言う。
299名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:40:53 ID:zne4CzYiO
>>268
うちは砂糖、ネギ、オムレツの具の3バージョンだったな
300名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:40:54 ID:zLIOQz9+0
最近アメバや小町のネタソースの記事でν速+にスレが立つが
「VIPでやれ」レベルのスレってどうよ?
301名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:41:09 ID:4fOWkqd20
大量に作らないといけない弁当屋とかは
巻き易い&早く焼ける・見た目(色?)がいい
というのが砂糖をいれる理由のひとつ
302名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:41:22 ID:sYS6RoFKO
>>266
大根おろしに醤油…いいねぇ!
甘いのでも甘くないのでも美味しい!
303名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:41:52 ID:Y25R0FRS0
>>80
いかにも御意。
304名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:43:23 ID:OJY0iGb/O
>>298
それはおかしいw
305名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:43:44 ID:s3WdVEFYO
Q.大川隆法が仏陀の生まれ変わりと知っていましたか?


A.知っていた
B.今知った

ぐらい無意味な質問だな
306名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:44:32 ID:sYS6RoFKO
>>235
おばあちゃんちはビックリきゅうり(種ばっかりで大きいきゅうりを指すw)でお味噌汁つくるわ。
きゅうりの炒め物とか好き〜。
307名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:44:53 ID:Vjf/PXDUO
卵焼きにはハムとチーズだな
けにゃっぷかけて食う
308名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:45:07 ID:OvIOWuX6O
京都だと湯葉入りとかあるらしいね
309名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:45:08 ID:Cko6nQO80

入れるんだよ!








310名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:45:10 ID:9eTij9PI0
>>298
別れなはれ
311名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:46:28 ID:E5DMDYnIO
玉子にハムとチーズならオムレツではないの?
312名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:47:19 ID:lKPQj+Ar0
ちゃんと次スレ立て続ければこれはハンパなく伸びるよw
313名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:47:29 ID:PB90YpVd0
>>273
紀文のあれでさえ、
形状分量全く同じで砂糖入りと砂糖なしの2バージョンあんだぜ
ただあれの砂糖入りはさすがに砂糖が多すぎてチョイキモ
314名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:48:03 ID:sk0f2BOU0
小学校の国語の教科書で砂糖入の玉子焼きの存在を初めて知った
315名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:48:32 ID:cPxHvpPn0
玉子焼きに砂糖を入れない国の人なのかな?
入れない国があるかどうかはしらないけど。
316名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:48:44 ID:h4kzLQfRO
砂糖入れようと入れまいとその人の好みじゃん

>>298ワロタ
どっちかわかんないね
317名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:49:31 ID:hoYhbIu/0
地域の差なんだからそんなんで議論したってしょーもねーだろ・・・
318名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:49:54 ID:HV0BlTOp0
うちはじいちゃんがチキンラーメンに
卵いりの食わせてもらって泣いた記憶がある
うますぎて
おれも同じように孫に作ってあげてるよ
319名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:49:57 ID:Vjf/PXDUO
>>311
形がアーモンドならオムレツ
長方形なら卵焼き
って認識だが違うのか?
320名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:50:13 ID:OJY0iGb/O
青のり入れるとウマーだよ
321名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:50:23 ID:1M8XgIrxO
弁当に入れる時は、疲れを癒す意味で砂糖を入れる
普段食べるのには入れない
322名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:50:40 ID:TaDRFq/JO
普段のおかずとしての卵焼きには「入れない」のが上品かつ正解なのは明らかだが、別に入れる人を責めたり
差別したりするつもりはないから安心してほしいな。
323名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:50:40 ID:mClF203W0
>>314
俺は砂糖を入れて作っていたから、砂糖を入れないで塩だけで
卵焼きを作るというのをテレビか家庭科かなんかで知って
カルチャーショックを受けた
324名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:50:48 ID:E5DMDYnIO
>>298
明日から英語で言わせればいいよ
油で揚げた「フライドエッグ」に有り付けるかもしれないから
325名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:50:50 ID:WeW74DA+O
卵焼きは何も入れずにウスターソースで食うのが最高。
甘味のあるやつは卵焼きじゃなくて出汁巻き卵だろ?
326名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:50:55 ID:vJRls9OaO
>>297
パーティー用のデコレーションかな?
327名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:51:04 ID:FnAAuv3n0
関西人を強調する奴ってネギひとつとっても青ネギマンセーで
白ネギをこきおろしたりするよね
食事のときに「こんなん食いもんちゃうな〜」って平気で言う馬鹿は
一生関西から出るなと思うね
もちろん郷に入りては郷に従う関西人は歓迎だけどね
328名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:51:18 ID:DmqGUike0
相変わらず大手小町の釣り師ネタに喜ぶネット住民であった
329名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:51:56 ID:PB90YpVd0
>>317
地域の差ですらない
日本中のスーパーで両方が売られている
330名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:52:06 ID:3tiqKK/3O
わが家(近畿)は砂糖入り。嫁(東京育ち)の母親が作った玉子焼きにも砂糖が入ってた。なんか嬉しかったね(笑)
331名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:52:25 ID:bxI6HPGwP
卵焼きに砂糖入れるのは遠足の弁当の時だけ
332名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:52:27 ID:Lw8rEvZXP
>>319
オムレツで重要なのはバターの風味。
333名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:52:51 ID:dfAxvHtw0
卵焼きってどれだ?

卵を焼く料理が多すぎてわかんねーんだよ?

って事
334名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:53:02 ID:aYohjCjb0
普通に入れるよw
335名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:53:07 ID:mClF203W0
>>322
上品とか何とかではなく、調味料が塩ぐらいしか無かった時代のレシピだろ
戦前とかは砂糖が貴重品だったんだろうから
砂糖をいれたほうが明らかに美味しいんだし
336名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:53:18 ID:dlYRFaIO0
超定番和食の寿司に、
砂糖入ってね?

ぼたもちは、ご飯にアンコ(スイーツ)を塗ったオドロキの直品だよな。
337名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:53:26 ID:esCbwYhZ0
>>327
白ねぎは京ねぎって言うからそうでもないぞ
338名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:53:30 ID:EPylkyNxO
弁当用は砂糖とめんつゆ。
339名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:53:47 ID:woPZI8+n0
340名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:53:54 ID:UdCPjM4k0
普通砂糖入れるわ
341名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:54:41 ID:PB90YpVd0
自分が嫌いな流派の物は、自分が消費しないだけでなく、その存在すら許したくないのが、
発言小町クオリティです♪
342名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:54:48 ID:Dj2AL2020
隠し味程度ならともかく、多めに砂糖を入れた卵焼きを喜んで食べる奴は味覚障害
343名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:55:04 ID:HV0BlTOp0
>>96
自分の家がそうだったら九州全部って何様だよてめえ
うちは砂糖いりだよ
マジで思い込みうざいから
344名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:55:12 ID:B+2AXl/DO
>>333
卵を溶いて焼き固めたものを卵焼きという
345名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:55:43 ID:kB3SyxP20
初めて砂糖入れて作ってみたけどあんまり甘くなかった
卵二個に対して小さじ1.5くらい入れたんだけど
もっと入れたほうがいいのかね?
346名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:56:43 ID:DLRXg3lY0
議論が沸いたのは、単に味付けがどうという問題ではなく、そのコトに絡めて
嫁姑問題とか夫への不満とか人格攻撃にまでなっていたからだと思う。
347名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:56:53 ID:gLnySGq/0
>>236
自分も今秋田だけど、あの甘い佃煮は大嫌いだ!
何だあのお菓子より甘い佃煮は。
最悪なのはイカと豆をベタベタに甘くした佃煮。
しかも豆には着色料で色つけてるし!

小学校の給食で初めて見た時は本当にびっくりした。
隣の席の子にあげちゃったよ。
348名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:57:10 ID:QNZ05FnP0
そんなに砂糖が好きなら角砂糖でもかじってろ味障!
349名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:57:36 ID:lNZDz6/U0
>>338
砂糖とめんつゆが弁当なのかと思ったw
350名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:58:09 ID:6yKKHVvZ0
甘けりゃ何でも美味いのだろ。
貧しい時代は、甘いもの食えなかったからな。

まともな食生活してりゃ甘くてよいものと、そうでないもの
違いがつくはずだか。
351名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:58:34 ID:Dj2AL2020
スイーツ脳な奴は砂糖入りの卵焼きを好むんだろうな
うざいから死滅して欲しい
352名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 07:59:14 ID:sk0f2BOU0
魯山人も旨いは甘いと言っているらしいじゃないか
353名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:01:15 ID:kB3SyxP20
てかなんでこんな自分の作るものこそが至高みたいな奴が多いんだ?
354名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:01:19 ID:Vjf/PXDUO
因みに家では三温糖を使ってる
上白糖やざらめよりウマー
355名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:01:26 ID:vEudxaWcO
関西圏では普通砂糖入れない。
上品に出し巻きにするか、普通は塩。
関東の人が「玉(ぎょく)の味でその寿司屋が美味いかどうかを判断する」って言ってたが、関西では玉なんか見向きもしない。
砂糖入り玉子焼きって心底気持ち悪い。

テリー伊藤の実家の玉子焼きってやっぱり砂糖入りなの?
356名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:02:01 ID:3lpJ7lfL0
俺は醤油と刻んだニラを混ぜて、焼くとき塩コショウで味付け。
357名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:02:31 ID:Dj2AL2020
>>353
味覚音痴は死ぬまでROMってろ
358名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:02:34 ID:sk0f2BOU0
子供の頃食ったもんで嗜好が決まるだけだからどうでもいい
359名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:02:55 ID:jXO9UqxO0
>>22
だし巻卵にも砂糖なり味醂なり入ってるんだけど・・・
360名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:02:56 ID:RSlZxE7aO
好みだからどっちでも良い事なのに、入れない派は何故攻撃的なんだ?
361名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:03:29 ID:WeW74DA+O
砂糖入りだろうが何だろうが、そんなことより、最大の問題は『自分のあたりまえは世間のあたりまえ』って感覚の馬鹿が多いことだなw
362名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:03:32 ID:OJY0iGb/O
>>355
関西のおせちにはダテ巻きってないのか?
363名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:03:33 ID:sn8a80UE0
>>34
てんどんのたれ?がきもくて食べられない
てんぷらとご飯別で、てんつゆにつけるのならokだけど
364名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:04:04 ID:lNZDz6/U0
>>355
そら江戸前寿司の話だもん。
本来関西にゃ関係ない話だからしゃーない。
それこそ食文化の違いだ
365名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:04:05 ID:C0dFXywqO
俺は鰹のダシ紛と砂糖少しいれてやく
366名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:04:33 ID:kB3SyxP20
>>357
どうした?
味覚障害にでもあって妬ましいのか?
367名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:04:35 ID:zku1Qsxf0
>>355
関西の寿司ってバッテラとかの話だろ?
368名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:04:39 ID:Dj2AL2020
>>361
自己紹介乙
369名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:04:41 ID:qq6hbJ2AO
>>351
むしろ、甘い卵焼きを好むのは老人。
甘いものが高級品だった時代の人たち。
370名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:05:13 ID:h4kzLQfRO
>>353同意

自分の「普通」が「普通」とは限らないのにね
371名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:05:32 ID:bTJyXbvn0
>>335
攻撃的だなあ。怖いなあ。
砂糖に卵を入れるとこうなっちゃうのだな
372名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:05:46 ID:6W/ebdEm0
砂糖なんて入れねーよ
普通ポンジュースだろ
373名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:05:51 ID:RSlZxE7aO
>>355
関西だけで砂糖入れてる。塩も入れるけど
374名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:05:59 ID:Vjf/PXDUO
理解できないのは醤油かけて食う奴だな
塩分過多で死ぬよ?
375名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:06:02 ID:DbpvaqZvO
>>323
坊やだからさ。
北海道出身の俺からしてみれば違う味に会えるなんて面白い事この上ないけどなー。自分の好みはあれどね。

376名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:06:25 ID:yAD/7NvEO
>>345
塩をほんの隠し味程度に入れると砂糖ガバガバ入れなくても甘くなるよ
スイカに塩かけて甘くなるって言われてるのといっしょだね

卵焼きは砂糖入りの甘いのもだし巻きも大好き(o^ー^o)
377名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:06:48 ID:Dj2AL2020
>>374
糖尿病でしね
378名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:07:20 ID:S2PplSo7O
しょっぱい卵焼きは想像つかないな
でも食べてみたい
卵焼きは甘くて幸せな味のイメージ
379名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:07:22 ID:ItYyeSG30
むかし母親が作ってくれたのは甘い卵焼きだったけど、自分はそれがどうしても好きになれなくて、
大人になって自分で作るようになってからは、
ネギ、出汁、塩、胡椒を入れたものをごま油で焼く卵焼きにしてる。
380名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:07:29 ID:DLRXg3lY0
俺は美味しかったら何でもイイ。砂糖味でも塩味でもしょうゆでもバルサミコ酢でも何でも来いや。
381名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:07:50 ID:dfAxvHtw0
よくわかったw

まぁ卵焼きで論争出来るほど日本は平和なんだなって事だ

382名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:08:02 ID:yqeVa/v20
大手小町ってほぼ釣堀状態だろ。
383名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:08:07 ID:RSlZxE7aO
スイーツ以外砂糖が許せないなら、絶対に料理に砂糖使うなよ!砂糖が入ってる調味料も無しな!
384名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:08:08 ID:sk0f2BOU0
旨味はほんのり甘いんだよ
385名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:08:23 ID:6W/ebdEm0
>>26
>>93
>>247
お前らみたいのがいるから自民がいつまでも与党としてのさばるんだ
自民を甘やかすな
386名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:08:35 ID:NJRknjPnO
だし巻き玉子がある以上、砂糖入れることが普通じゃない
という意見はあり得ない
無知なだけ
387名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:08:52 ID:qq6hbJ2AO
自分マヨラーじゃないけど、卵焼きにはマヨネーズを入れるのが好き。
適度な塩加減になる。
388名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:09:11 ID:nTk70UHoO
>>366
放っておけばいい
自分ルールの「神の舌」でも持っているんだろうw
こんなのには何を言ってもムダ
389名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:00 ID:NsOSLOVs0
冷やし中華にトッピングする玉子焼きは砂糖入れたほうが断然美味い
390名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:02 ID:guZ08Vk3O
俺は両方好きだけどなぁ

391名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:11 ID:hlv8ejHnO
卵に砂糖と醤油と刻んだネギいれて焼いてみろ
クソウマ
392名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:11 ID:5UF8YoA00
自分が入れる入れないじゃなく、そういうものの存在を知らないことがおかしい
393名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:20 ID:Aqq2lNyyO
自分の母親も砂糖入り。
おいしかった。
さらにマヨネーズをつけて食べることもあったよ。
394名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:33 ID:jXO9UqxO0
>>360
自分が少数派である事を自覚してしまった為
マイノリティというのはえてしてテロリズムに走りやすいのだよ
395名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:10:36 ID:PB90YpVd0
>>378
オムレツには酢を入れる派がある
ごくまれに既製品にもあり、それにぶち当たるとorz
396名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:11:21 ID:CfXAAuFZ0
卵焼き作るのに砂糖とマヨネーズは欠かせないだろ
397名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:11:38 ID:ktAWIRs40
ここ以外にもDQNが居ることに安心した。
やっぱり自分の常識に合わない文化の奴らは皆死ぬべきだよな。
398名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:11:44 ID:RSlZxE7aO
ネギ入れる人多いね。あれはマジで神だよね
399名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:11:55 ID:E5DMDYnIO
玉〉〉〉〉〉カンピョウ巻き
400名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:12:29 ID:6kz+V+Ya0
うちは海苔入れる
塩も使う、砂糖も使う
401名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:12:44 ID:nTk70UHoO
>>387
マヨネーズには味付けだけじゃなく
卵を焼いた時にふっくらさせる効果があるらしい

もちろん玉子焼きに限らずオムレツなんかでも使える技だそうな
402名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:12:50 ID:qq6hbJ2AO
>>398
アオノリも良いよ。
403名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:13:01 ID:xFyhrwyUO
俺は東京生まれだけど、食べ方によるかな。
絶対に入れる!ってわけじゃないね。

大根おろしと醤油でサッパリと食べたい時は砂糖入れない
404名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:13:19 ID:NsOSLOVs0
スパニッシュオムレツにも砂糖入れたほうがうまい
砂糖入れないほうがいいのはちらし寿司の錦糸玉子。
405名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:13:28 ID:wUXbF7Y2O
卵焼きをなぜ甘くする?
マジでわからん
406名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:13:36 ID:lf79qS9v0
砂糖入りは田舎のおばちゃんの味って感じ
407名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:13:44 ID:96aNSHX/O
たまごかけご飯
408名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:14:17 ID:hXCvXw0tP
>>360
どちらにも攻撃的なのはいるよ?
君が卑劣な誘導をしようとしているところ悪いけど…。
君は卑劣だなあ。
>>269などは一方的な決め付けなだけではなく、日本語も不自由だね。
409名無しさん@九周年:2009/07/10(金) 08:14:32 ID:loWPb+oB0
甘いおかずがありえない
410名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:14:42 ID:ItYyeSG30
ネギを入れるとき、
一度ネギだけフライパンで炒めてからそこに卵を流して焼くと食欲そそる香がして美味いよ。
411名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:14:50 ID:lu6za34J0
甘い卵焼きはデザートだって言うのはわかるけどな
俺も大学芋とかオヤツであって、おかずだと嫌だし・・・・
けど「こんなの食べて育ったのはかわいそう」とか相手を否定するのはひどいぞ
412名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:15:11 ID:xFyhrwyUO
寿司の卵って甘いよね?!
関東だけ?!
413名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:15:18 ID:bwBXhWHD0
普通、お母さんが造ってくれた遠足や運動会のお弁当に入っている
玉子焼きは砂糖が入っていると思うんだ。

砂糖入っていないのは、独り暮らしの学生とかが仕方ないので
ありあわせの食材で造ったった玉子焼きってイメージ。

なので、砂糖入りの玉子焼きの方が幸せな家庭って感じがする。
414名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:15:20 ID:ILvbe/MJ0
弁当などに入れる冷まして食べるのは甘い方が美味い
調理したてを熱々の御飯のおかずにする時はしょっぱい方が美味い

異論はカレーにウスターソース入れる程度に認める
415名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:15:29 ID:beEPE6De0
卵1個につき、砂糖小さじ1と2分の1、濃いめのだし汁小さじ1、塩とみりん少々いれる
友達にはとても好評
416名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:15:31 ID:soSk83jy0
砂糖入れる派は醤油かける?
417名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:15:37 ID:esCbwYhZ0
砂糖入れるときれいに焼き色付くんだよ
418名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:15:46 ID:dsMONFq+O
塩・味の素・さとう・中濃ソース・醤油をものすごくちょっぴりずつ入れる

梅雨や夏以外は半熟
419名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:16:02 ID:Rdqh5Qla0
私はネギかミツバの微塵切りを出し汁ともに溶いた卵に加え、
穴子・鰻の蒲焼を巻き込むことにしている。特に穴子が旨い。
420名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:16:09 ID:rN89vTrRO
茨城だけど塩か、なにもいれないで食べるとき醤油で育った
胡椒としらすを卵にまぜて特に味付けせずに焼き
醤油かけて食べると幸せ
421名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:16:18 ID:D5sjtauZ0
親子丼とか卵甘いじゃん
だめなの?
422名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:16:29 ID:NsOSLOVs0
ご飯のおかずの基本は甘しょっぱい。これが王道
この基本からおかずのバリエーションが広がる
423名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:16:50 ID:ItYyeSG30
>>412
自分は普段はしょっぱい卵焼き派だけど、
チラシ寿司とかに入れる金糸卵とか、巻物に入れる卵は甘くしてるな。
424名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:17:30 ID:vuI/A4PR0
砂糖あるなしのはなしじゃなくて、決め付けの頭も悪い発言にワロタ。馬鹿すぎだろ。
どういう育ちだ。われこそ正しいかw
425名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:17:45 ID:p4/HmxVN0
握りの〆で玉子を食う奴はアホ
426名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:18:02 ID:FE+HH6yu0
おまえら 馬鹿だろ?
427名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:18:16 ID:IMqGAh3m0
てんで話かわるけど
コーラと牛乳を割って飲むとスッゲー美味しいぞ!!
428名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:18:21 ID:E5DMDYnIO
>>416
ほんのり甘いとか、出汁も入ってるなら少しかける。 砂糖と醤油だって別に相性が悪いわけではないし、砂糖はほとんどの隠し味で使われてるし
429名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:18:49 ID:HWWsyoCX0
>>1  これはニュース?

    数打つといい事あるのかな〜 ばぐ太ちゃん
430名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:19:01 ID:B+2AXl/DO
この時>>381は、後におきる第3次大戦がこの卵焼き論争が発端であることをしるよしもなかった・・・・
431名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:19:27 ID:ntMX5I/WO
>>421
うちの家じゃ玉丼に砂糖は入れないぜ

好みや習慣の違いなだけだろ
432名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:20:33 ID:NsOSLOVs0
玉子焼きどころか、たんなる卵かけご飯でも、家庭や地方で作法や味が違う
433名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:20:24 ID:FBBQH/ex0
age
434名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:21:32 ID:E5DMDYnIO
>>431          残念だがどん汁には砂糖やミリンは入ってる
435名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:21:40 ID:VbHFeXNC0
入れるに決まってる
436名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:21:54 ID:ItYyeSG30
この前蕎麦屋さんで食べた出汁巻きが凄く美味かった。あれは甘くなかった。
437名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:22:02 ID:+pE7/ZPyO
冷やし中華の金糸卵は砂糖入ってるほうが好み
飯用卵焼きは砂糖無し
438名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:22:16 ID:RSlZxE7aO
そもそも卵は万能過ぎて「無し」な組み合わせを見つける方が難しいね
439名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:22:17 ID:PB90YpVd0
>>416
ゲロ甘のやつ以外にはかける
だがそもそも醤油をかけるかけないも日によって、あるいは他のおかずによっても異なる

>>421
親子丼カツ丼のアタマにも酢の入ってるものがたまにある
あれだけは嫌だ (;д;)
440名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:22:21 ID:vuI/A4PR0
>>1の決め付けて優越に浸ってる奴って、砂糖0!!とか書かれてるとカロリーも0とか勘違いしそうだなww
砂糖をお菓子の調味料としか見られないなんて知識なさ杉。
441名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:22:25 ID:jXO9UqxO0
>>408

>>269が一方的な決め付けに見えるのは君が無知で
単に甘みをつけると言うに留まらない料理における砂糖の効用を知らないからにすぎない。

自分の無知を棚に上げ他人を卑劣漢呼ばわりする行為をこそ卑劣としか呼び様がないw
442名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:22:55 ID:wancaxWe0
目玉焼きやゆで卵でも同じ様に議論になるよね?
443名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:23:09 ID:b6Q7wNNJ0
おいしい甘い卵焼きが焼ける人は料理が上手。
444名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:23:44 ID:m7of9s9aO
砂糖じゃなくて砂なら入れるよ?
445名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:24:18 ID:9OfwY8uh0
自分で作るときは、醤油と塩しか入れないけど
上手い人がつくった砂糖入りはタマに食べると美味しいな
入れすぎた分は、甘ったるくて嫌に鳴るけど
446名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:24:44 ID:73vXvjaOO
入れない奴は知障だろう。
447名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:25:17 ID:+4oFPxnUO
お前ら本当に食の話題好きだなwwww
さすが日本人ww
448名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:25:51 ID:beEPE6De0
年季の入った鉄製の卵焼き用フライパンをもってると
料理上手になったような気がする
449名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:25:56 ID:Rdqh5Qla0
>>442
ヨーロッパ(特に南欧)はマヨネーズやアイオリが定番。
目玉焼きは、ヨーロッパでは塩、アメリカではケチャップ、日本はバラバラだね。
450名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:10 ID:Ek+S8ySm0
大阪の定食屋では巨大な塩味の玉子焼きをメインのおかずとした「玉子焼き定食」なる物が普通に売られてるな。

まぁいわゆるローカル食の範疇なわけだが、その味を日本の常識と勘違いしている連中が事を荒立ててる。
451名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:12 ID:iy7V6YSB0
砂糖じゃなくて、みりん入れる
452名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:15 ID:5R4lBCiT0
卵焼きの話でなくて申し訳ないが…思い出しても腹が立つ話。
東京に行ったとき。
原宿の喫茶店で ランチセットについてたゆで卵。
「醤油くださ〜い!」と頼んだら、
「ええっつ!しょ、しょうゆですか?」と怪訝そうな顔して醤油差しを持ってきた。
殻むいて醤油かけて食べてたら、
店員が一斉に笑ってた。
ちきしょう!えなかものじゃないぞ!
453名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:26 ID:mCjtq7540
激しく不味いあまったるい卵焼き
それに、入れるなら砂糖では無く"みりん"だろ
454名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:34 ID:RSlZxE7aO
目玉焼きはどうなのよ?これは何も入れない人多そうだけど。でも何をかけるか千差万別か。
455名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:41 ID:ItYyeSG30
子供の時、お母さんが作るような甘い卵焼きを作ってみようと思って、
とにかくドバッと砂糖を入れたらホットケーキみたいな意味不明の味になってゲロマズだった。
456名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:40 ID:qkNoudfnO
俺は砂糖のありなしより、焦げが気になる
ちょっと焦げがある卵焼きが好きだな
457名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:48 ID:biaF7XeuO
たまに大根おろしがついてるのがあるがあれはよくわからん
458名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:51 ID:jXO9UqxO0
>>445
上手い人がつくった醤油・塩入りはタマに食べると美味しいな
入れすぎた分は、しょっぱくて嫌になるけど

って言うくらい無意味な意見だな
459名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:52 ID:ms+fyfxn0
豆を砂糖で甘く煮てる時点で、日本は奇異だって思われてるんだよな。
卵焼きに砂糖を入れるのは許されるだろうよ。
460名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:26:54 ID:E5DMDYnIO
塩味のうまいものにも一つまみの砂糖が入ることがあるし、おはぎの餡を練るときに一つまみの塩が必要。お互い知らないだけで隠し味に両方使われている確立はかなり高いと思うよ
461名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:27:07 ID:lf79qS9v0
>>454
塩コショウをふりかける
462名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:27:21 ID:eNhht/GZ0
弁当の卵焼きは砂糖入りが最強
冷や中の錦糸卵にも入れる
463名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:27:31 ID:nDtnoFCWO
大根おろしと一緒に食いたい。腹へった
464名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:27:37 ID:W8sNw1TO0
味噌いれると旨いよ
465名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:28:29 ID:ixzMKl1nO
旦那に初めて卵焼き作った時、甘いと吐き出されたわ。旦那の実家の方は塩で作るらしい。
466名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:28:38 ID:5Lol3mSLO
ニュー速+に立てるべきスレじゃないだろ。
何の速報だよ馬鹿。
467名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:28:46 ID:pF2W4fuk0
ベーコンエッグ ハムエッグにはソース砂糖など使わない
塩 胡椒だけで充分。
468名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:29:01 ID:VbHFeXNC0
遠足用の弁当には甘い卵焼きとウィンナーが入ってなくてはいけないのだ
469名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:29:20 ID:bTJyXbvn0
>>441
ていうか、なんで携帯とPCで独り言言っておられるのですか>>360>>394
470名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:29:39 ID:E5DMDYnIO
大根卸しと熱々の玉子焼きはおつまみにもなる
471名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:30:00 ID:XqfJCJKm0
関西だが、砂糖をはじめ、あまり調味料いれないな。
プレーンな卵焼きには基本的に何も入れない。

ネギ刻んだのいれる時も、入れても塩か醤油くらいかな。
でもやっぱ調味料無しが多い。

お弁当用には 塩か醤油、又は、だしまき風にするね。
472名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:30:31 ID:MMu7YcnfO
indexカウンター
今日は210,751です。
昨日は 1,006,943です。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1207708089/
473名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:30:41 ID:OWoz3YD00
そんなの好き好きだろ。
なお、だし醤油に砂糖を入れると、ざるそば用のつゆになる。
474名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:30:41 ID:TaDRFq/JO
>>394
お粗末な自演を見た
475名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:30:47 ID:jXO9UqxO0
>>469
自分がそうだから他人も同じだと思うなよwww
476名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:31:12 ID:Dl2R0bEY0
>>269
素材自体の美味しさを無視して味を誤魔化すために甘みに逃げるのは
文化として最低なんだよね。

東方野人の破綻味覚賛美って意味でならよくわかるけれど。
477名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:31:14 ID:zku1Qsxf0
>>1のソース明らかに釣りだろ
煽り耐性なさすぎ

しかし甘い卵焼きを作った上に大根おろしに醤油をドバドバかけて食うのはいかがなものかとは思う
調味料食いすぎ
478名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:31:31 ID:bTJyXbvn0
>>475
すみません、追い詰めてしまって…。
とうとう草を生やしてしまいましたね…。
それにしても、なんと上品な方でしょう。
479名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:31:40 ID:ILvbe/MJ0
塩入れずに卵2に対して、中サジ1の調理酒とめん汁入れてる
色がつくのがいやって人も居るかもしれんが
丁度良い塩梅になる
ちゃんと卵自体の甘みも感じれるから、砂糖は入れない
というか、麺汁に色々入ってるし
480名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:32:05 ID:r09NjkEP0
専業主婦(主夫)の方は、一人ではキャッシングができなくなります。

専業主婦の方がキャッシングをする場合は、配偶者の年収を申告する
必要があり、夫婦関係を証明する書類、配偶者が借入を行うことを
同意したことを証明する書類、その借入で信用情報が照会されることに
対する同意書も提出する必要が生じます。

http://www.smart-cashing.jp/law.html
481名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:32:20 ID:qq6hbJ2AO
>>414
同意。
冷まして食べる卵焼きは甘く、アツアツで食べる卵焼きはしょっぱく味付けする。
482名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:32:30 ID:RHBJQxGf0
入れる入れないは好みでいいが、
砂糖入りの存在すら知らないのは常識が無い人の部類。
483名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:32:51 ID:PB90YpVd0
グローバリズムを信奉するなら砂糖は入れない派だろう
だが小町にそういう動機のやつはおらんなwww
単にアタシが嫌いな物、アタシがキモイと感じる物の存在を、徹底して認めない感情のみwwwwwwwww
484名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:32:53 ID:ItYyeSG30
>>467
ベーコンとかハムからかなり塩分取れるから自分は胡椒だけだな
485名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:33:05 ID:RSlZxE7aO
>>476
そんなに沢山は入れないよ。塩も入れるし
486名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:33:12 ID:S2PplSo7O
>>457
美味しいよ
487名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:34:17 ID:KcRE3m3B0
>>476
他人の趣味嗜好をバカにするのも文化的には最低だだがな
488名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:34:33 ID:E5DMDYnIO
醤油をドバドバとか甘すぎて気持ち悪いとかいう人っているけど ほどほどに自分で加減するっていう発想がないの?
489名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:34:36 ID:8h6eS5mmO
俺どっちも好きだから幸せだな
490名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:35:03 ID:c4Ppjrp50
>>457
甘くない玉子焼きは薄味にして、大根おろしとしらすを乗せても美味いよ
お好みで山椒を
491名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:35:31 ID:1lTkC6h9O
子供に作るのには出汁と醤油少々と砂糖。大人に作るのは砂糖を少な目にしてお酒を加えます。
母からそう教わったんだけど他は違うのかな。
492名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:36:06 ID:8nDHtQcU0
何が嫌ってこういう人んちの味付けを
マズいとか信じらんないとか平然という人が嫌い。
493名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:36:08 ID:jXO9UqxO0
>>478
君つまんない
494名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:36:25 ID:KcRE3m3B0
>>491
俺のところも子供には砂糖だな
大人用のは甘くしないけど
495名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:36:42 ID:ENNh8n62O
>>456
その為に砂糖を入れる
496名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:36:49 ID:ILvbe/MJ0
>484
ベーコンはともかく、ハムの塩分がと足りなくないか?
ベーコンは油を出来る限り出しきらせて、その油で卵焼いたりするんだが、
物凄く油が出すぎて目玉焼きがフライドエッグになりそうな事があるな
流石にそういう時は一旦油をふき取ってしまうが
497名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:37:21 ID:IG0nM9nY0
卵焼きには山芋を下ろして入れるのが当たり前。
498名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:38:14 ID:uM9ymh1eO
九州の田舎者は甘い卵焼き好きだよなぁ。
あと、青森・徳島・北海道といったデブ量産地帯の人間も甘いの大好き
499名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:38:38 ID:ItYyeSG30
>>496
自分にとってハムは充分しょっぱいよ。ベーコンにいたってはしょっぱすぎ。
500名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:38:40 ID:siP+6WbE0
>>382
飢えた魚と、釣り師だらけ
おまいら、小町には行くな、絶対に行くなよ!

>>1
小町ネタでスレたてるのは、やめてくれ
501名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:39:01 ID:ZUGg9qN+O
東日本:砂糖入り
西日本:だし巻き

じゃないの?
502名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:39:07 ID:ILvbe/MJ0
醤油入れると色がつくので、それがイヤって人は居そう
個人的には醤油の香りがついてて食欲増すんだけど
503名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:39:14 ID:libedFDTP
これは、発端となった小町のトピ主の基地害っぷりを堪能するのが、正しい嗜み方なんじゃないの?
504名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:39:28 ID:yL0Rc6NZ0
>>501
あんなくだらない番組なんて観てんじゃねえ!!
505名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:39:41 ID:jXO9UqxO0
>>476
甘みを入れる=素材の味を誤魔化、って考え方自体が凄いな
506名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:40:04 ID:Rdqh5Qla0
>>498
お前アホか?
卵焼きを一番甘辛くするのは関東人じゃないか。
507名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:40:19 ID:zgxWnSA+0
卵1個に対して、指二本でつまんだ程度の少量の砂糖を入れる。
後は普通に塩でも醤油でも入れて焼くと、そのまま塩味だけのより美味しい。
508名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:40:46 ID:zku1Qsxf0
>>488
いやいや他人が「ほどほどに加減した」結果を見たり食ったりして言ってるわけで
509名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:41:00 ID:PPBzMAza0
山田J太郎「あさっての方向」のテーマだったな
510名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:41:41 ID:RSlZxE7aO
関西だけど個人的には、玉子焼きとダシ巻き玉子は別料理だと思ってる
511名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:41:57 ID:qq6hbJ2AO
>>502
卵焼きとお吸い物くらいしか使わない薄口醤油を常備するのもつらいしね。
もっと小さい瓶で売ってくれないものか。
512名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:42:13 ID:gcSfPjvDO
>>498
九州は刺身醤油も甘いからな
知らずに初めて食べたとき、思わず口から戻した
南の方は、料理全般味付けが濃い
513名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:42:19 ID:SZcXqZTsO
そんなことより物凄い一本糞がでた
514名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:42:58 ID:RHBJQxGf0
小学校の家庭科の時間に玉子焼き作る授業があって、
甘いのと焦げ目が無いのとどっちがいい?みたいな事聞かれて、
甘くて焦げてないのが作りたいと答えたら、
できるもんならやってみろ的なことを言われたんだ。
砂糖入れたら焦げやすいなんて知らなかったんだ。コンチクショー
515名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:43:03 ID:PB90YpVd0
>>501
地域性はない

このスレにはどうしても地域間差異に持って行きたい奴がたくさんいるようだがwww
小町でさえそれはないのにwwwwww
516名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:43:16 ID:5oCulk1m0
ほどよく甘いほうがいいに決まってるだろ
通ぶって甘みを否定する江戸人はバカw
517名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:43:21 ID:KCWt0vdN0
砂糖入り、おばあちゃんがよく作ってくれたなあ
518名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:44:07 ID:kLf6YvkH0
>>512
デコー醤油サイコー( ´ ▽ ` )ノ
519名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:44:39 ID:MEd9xBf0O
卵の甘味はみりんでつける


って満太郎か・・・
520名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:44:43 ID:2RD3hLwVO
塩にきまってんだろ、
ごはんと食べるんだぞ
おかしじゃねーんだよ
521名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:45:36 ID:Rdqh5Qla0
>>516
江戸料理は全ての料理を甘辛くするんだぞ。
ほとんど箸を付けずに折りに詰めて自宅に持ち帰るのが習慣だから。
522名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:45:39 ID:1D3Awu5h0
砂糖入り
ピーナツ味噌も大好物
523名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:45:52 ID:UYpoT/YmO
東京百景の亀戸天神若福の
卵焼きはだし入りほの甘ウマー(*´Д`)
524名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:46:45 ID:Qf5Yxmok0
>>459
そんなことは無いよ。アメリカ人も甘い豆が好きで、良く食べる。Bush beans と言う
ブランドのカンズメ豆は、大豆をブラウンシュガーや蜂蜜で、甘く味付けて、
ベーコンの塩味が加えてある。日本の甘辛煮物に、少し、似てる。
525名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:46:56 ID:/KzF5hMq0
関西圏にカッ○寿司の卵巻きを食ったとき衝撃をうけたなぁ・・・
あの甘ったるい卵が酢飯の上にのっかってるっていうのが、
もうね、噴出しそうになったわ。

ちなみに、おふくろの味は京○出身なのかダシを効かせて焼いてくれます。
砂糖は入れず甘くせずに、ダシを軽く効かせて口の中を休めさせるためにするそうで。
小さい頃からあれだったから、見た目同じなので味を想像して口にいれたら、
甘ったるい奴でふきだしそうになったのはいい思いで。


どん○衛が関西圏と関東圏じゃ味違うのと同じだなと割り切る事にしてますがね。
526名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:47:55 ID:SxRUTnE1O
どっちもうまいのに片方に決める意味あんの?
527名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:48:01 ID:jXO9UqxO0
砂糖=甘みをつけるためのもの、
としか考えてない奴が素材の味がどうのこうと語ってるのが滑稽でしょうがない
528名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:48:15 ID:L5swGcVg0
そんなことよりおまいら、パンストはパンティーの上にはきますか
下にはきますか。
529名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:48:29 ID:ZyqeEmVt0


【結論】

砂糖入りたまご焼きのうまさは異常
そぼろ状にしてもうまい
半生なら更にうまい





530名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:48:50 ID:kLf6YvkH0
>>528
なにいってんだ?
パンストは頭にかぶるものじゃね?
531名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:49:02 ID:m7+atoon0
>>2
誠に申し訳御座いませんが、民主党サマには投票致しませぬ。失礼仕る。
砂糖とマヨネーズと胡椒は入れまする。
532名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:49:09 ID:nTk70UHoO
どっちが「好きか、嫌いか」の議論ならともかく
「美味いか、不味いか」の議論になるとメビウスの輪になる
それ以上に「正しい、間違い」なんて議論は論外w

玉子焼きも目玉焼きも自分の好きな味付けで食うのが一番だ
533名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:49:30 ID:XqfJCJKm0
>>501
だしまきは別料理

関西では
卵焼きは、めちゃくちゃベタな料理。
だしまきは、少し洗練されたかんじ。
その上に、茶碗蒸・・(卵料理という括りでいえばね
だと思う。
534名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:49:31 ID:sL0ebAxGO
>>513
生涯忘れぬ程、流せない位のぶっとい太巻きを出した事があるw

あの質量が知りたかった
535名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:49:40 ID:A9A7shBc0
砂糖
めんつゆ
みりん
塩少々
536名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:50:00 ID:ferftHKsO
小さいときによく作ってもらったのは砂糖入りだったなぁ。
でも味覚って変わるからいつしか甘い卵焼きはご飯に合わなく感じるように…
いまはもっぱら白だしかほんだしを入れたやつだ。ちなみに目玉焼きにはめんつゆかける。
537名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:50:28 ID:2IppTmjM0
自分は大嫌いだったけど、子供には砂糖の甘い卵焼き、何故かって喜ぶから
だいたい、卵一個に砂糖小さじ1、塩少々、しょうゆ少々、だし少しの塩梅

母が作ってくれた、たまねぎとピーマンとハムをみじん切りして炒め混ぜた
塩、こしょう味の3色たまご焼きが好きでした
538名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:50:32 ID:OWE0viwOO
昔は、卵だけ+砂糖自体が、贅沢で滋養に富んだ食べ物だったんだろうね。
539名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:50:38 ID:/sYYZhDr0
砂糖有り無しどっちも食べた事あるし、作り方が違うんだから別の料理だと思ってるよ
別にどっちかが好きならもう片方を否定しないとならないようなものでもない。
この話題のトピ主が叩かれたのは、自分の無知を棚に上げて夫と家族の人格攻撃してるからだな。
自分で作るときはどっちも面倒だから目玉焼きにする
540名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:50:38 ID:0pNjkFu40
>>458
味の好みに意味求めるの間違ってるわw
541名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:50:56 ID:4QDDQKAI0
砂糖入れるよ
塩のはマズい
542名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:51:36 ID:OOz7tjHVO
砂糖入りの卵焼き食べれない人は
寿司屋の卵寿司は食べれないのか?
以前、寿司屋に働いていて卵のだし巻き作ってたが、アレはみりん、砂糖を
かなり入れるぞ。
543名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:51:53 ID:2RD3hLwVO
砂糖容認派は抹殺すべき

賊軍だよ
544名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:52:05 ID:ILvbe/MJ0
調理の仕方や食べるタイミングってものがある
色々入れる場合は醤油などのしょっぱい味付けのが美味いし
寿司ネタやおかずじゃなく、卵焼きだけを食べるなら甘い方が合うだろ

片方しか考えられない人は、もっと色々食い合わせや
食べるときの温度とか考えようぜ
545名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:52:07 ID:1D3Awu5h0
>>538
砂糖入りの玉子焼きも、出汁を入れないわけじゃないよ
出汁+砂糖+お醤油(少々)という分量
出汁巻き卵ほどたっぷり入れないだけ
546名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:52:46 ID:PB90YpVd0
>>524
それ食事の時に食うか?
食うとしても朝食のみじゃね?
547名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:53:11 ID:XqfJCJKm0
>>542
厚焼き玉子でしょ?
厚焼き玉子はまた別料理な感じ。
548名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:53:31 ID:50SWRb19O
熱い卵焼きには塩、酢飯には砂糖タマゴ
549名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:54:12 ID:brBJxgJ7O
砂糖で甘くして塩を少し効かせると、バターが入っているような味になって美味しいです。
550名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:54:23 ID:X6vXlTGaO
どっちも有りだが、多数派はどっちかは一応興味あるな
俺は甘いの食べたい時以外は基本アジシオだけだから入れない派が多いと思ってるが
551名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:54:44 ID:u+WQpkhc0
シチュエーションによるな
寿司の締めとしての卵なら甘いほうがいい
朝ごはんのおかずとしての卵ならふわふわの甘くないのがいい
弁当にいれるのも、幼稚園児時代なら甘いのがいいけど
高校生になってからは甘いのは嫌
552名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:55:00 ID:py06sjzI0
砂糖入りが不味いって言ってる人は
母親があまり料理をしない、又は料理が下手な家庭で育った

お育ちが知れますわよ?
553名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:55:03 ID:pF5mLT3+0
仕出しや弁当の卵焼きにゃ砂糖が入ってるでしょ
オレは無糖がいいけどw
554名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:55:10 ID:c8EdepXG0
うちは砂糖いれるっていっても一個の卵につき耳かき1さじ程度
軽い焦げ目が食欲をそそる
555名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:55:19 ID:lrZ7V1KdO
甘くてとろとろのやつが至高
556名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:55:29 ID:ILvbe/MJ0
でも、甘いにせよ、しょっぱいにせよ、
砂糖や塩そのものを入れる事しないなぁ

甘くするときはみりん
しょっぱくする時は料理酒とそば汁
557名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:56:00 ID:5zCzgTZ/0
砂糖入れないのは少数派だろう。その少数派を気取るのが天邪鬼の江戸っ子だろw
558名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:56:13 ID:XqfJCJKm0
うどんやソバの出汁やツユみたいに、

地域差ありそうだな。
559名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:57:37 ID:J+wHNiSoO
>>1
個人の好みに一々ケチつけるなよ
って感じ。
お前の好みが、味の基準でもあるまいし。
560名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:57:56 ID:iAV+iM2c0
>>542
つーか正月に出汁巻き食った事ねーのかよと思う。コンビニ幕の内
に入ってるのだって砂糖と塩と両方あるのにね。卵焼きと一括りに
するからだろうね。目玉焼きだって”卵”焼きだし、スクランブル
だって同じ。←食べる時に味付けるから基本は塩少量だよ。
561名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:58:14 ID:R9JJMjdVO
俺は醤油派
嫁+義母は砂糖派
俺の母ちゃんは塩派

色々な味を楽しんでますが、何故か砂糖が美味いんだよなぁ…
562名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 08:58:24 ID:u+WQpkhc0
>>558
あれ驚くよね
東海に来て蕎麦食べたらつゆが甘すぎなの
せっかくのそばが不味くなってるのに、地元の人は
甘いタレの店のほうが繁盛してる
ストレンジには住みにくい場所だわ
563名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:00:09 ID:zku1Qsxf0
関西で何食ってもダシの味がするのもいまいち好きじゃないんだよな…
564名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:00:16 ID:Q4uttxB80
>>2
きめぇ
政治板に引きこもっとけよ
565名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:00:38 ID:OWE0viwOO
よし、お昼は甘い卵焼きにしよう。
566名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:01:27 ID:OJY0iGb/O
>>562
名古屋の味噌カツもな
あれ最初食べた時は衝撃的だった、まずくてw
567名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:01:40 ID:PB90YpVd0
>>550
日本国内で多数派とされるものが、世界的に見れば少数派になる、興味深い例だろ、これは
568名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:02:16 ID:hY0cqrvQ0
ウチは砂糖とお醤油を少し入れます。
で、話題の元スレはどこなの?
569名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:02:19 ID:vuI/A4PR0
自業自得だが>>1嫁の夫が気の毒。こんなのと一緒で毎日のご飯担当じゃぁな
しかも書き逃げ嫁ww
570京都人:2009/07/10(金) 09:02:54 ID:9HRIY3K70
田舎モノは砂糖を入れるね
571名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:02:55 ID:KII2pYBy0
勝手なオレの脳内分類
甘いの、玉子焼き。甘くないの、オムレツ。
572名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:03:32 ID:Wg8ln/96O
うちはめんつゆ入れる。子供達に大評判。
573名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:03:39 ID:ILvbe/MJ0
こしあんVSつぶあん
みたらしVSあんこ

これも凄そうだ
574名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:03:40 ID:kLf6YvkH0
>>566
味噌煮込みうどんもな
予備知識なしで食ったら、うどん煮えてないとしか思えない固さw
575名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:04:48 ID:CN83zfFMO
俺は元玉子焼き屋で全国回ってたが、
全国的に甘い玉子焼きのが売れてたよ。

対人販売だが甘いの知らない人なんていなかった。
つまりスレ主は離島育ち
576名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:04:53 ID:rTQ582xqO
うちは醤油と砂糖と少し牛乳。
甘い卵焼きです。
577名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:05:06 ID:LsXRs1joO
それより日本の政治家に砂糖か塩、どっちが必要か
論議したほうがいい
578名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:05:18 ID:u+WQpkhc0
>>570
私もそれ聞いた
田舎者というより農民が甘いものをありがたがる風潮があるって
農作業は体力仕事だから甘いのを欲したのかもしれないね
579名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:05:27 ID:uZPJmiePO
名古屋人は味噌大量にぶち込んでればうまいと思ってるんだろW
580名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:06:05 ID:jXO9UqxO0
>>566
何が衝撃的だったかって、東京・大阪の水道水。
でも今は東京の水道水を美味い水だってペットボトルにして売ってるというからまたビックリ。
581名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:07:06 ID:vYyAqXV6O
ピーナッツバター入れると美味いって聞いたことがある
582京都人:2009/07/10(金) 09:07:43 ID:XAnETn6d0
>>563
関東は水が硬水だからまともな出汁がでないもんね
583名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:07:54 ID:dq6k3kH/0
うちの卵焼きは砂糖と塩で、醤油は入れてなかった。
584名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:08:15 ID:zfXHe4P7O
>>570
同じく京都人だが甘い卵焼きなんか考えられん。
普通の卵焼きか出汁巻きだな。
585名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:08:40 ID:RSlZxE7aO
>>580
今は東京も大阪も水道水はかなり綺麗らしい
586名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:08:44 ID:c4Ppjrp50
>>580
東京の水道水マジで変わったよ
ただ、集合住宅だったり配管が古いところでは実感できないかもしれん
浄水場直だと全然違う
587名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:08:48 ID:ILvbe/MJ0
>580
ペットボトルの水道水は
カルキ入れて無いし、水道管を通った事劣化もしてない
単に浄水処理しただけの状態
あれを水道水っていうのは反則だと思う
588名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:09:05 ID:PB90YpVd0
>>573
>こしあんVSつぶあん

これは年齢にも依存するから、さらに揉めるぞwwwwww
N+民なら対立軸は地域間より世代間のほうがより好物だろ(・∀・)ニヤニヤ
589名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:09:11 ID:eg/As7R5O
卵一個につきカレースプン一杯の卵を入れるのが我が家の伝統。
590名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:09:28 ID:Rdqh5Qla0
>>570
鯖や甘鯛などの塩魚を刺身にする京都人様、乙であります。
591名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:10:00 ID:XqfJCJKm0
>>578
あと、マスキング効果もあるよ。
多少不味くても美味しく感じやすい。
なので出来合いのオカズなどには隠し味に砂糖は不可欠。

それから糖分をとると満足感がでる。
なので和食には食後のデザートという考えがないとか。
592名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:10:09 ID:GXHQy+LL0
>>578
いやいや、江戸時代初期から砂糖は貴重品だよ
砂糖を使えない代用品として出しやら塩を入れるんだよ

こういうと身の蓋もないが、代々貧乏人は塩味しか知らないってこと
大手小町の主は、貧しい環境で育ったことを誇りにしてるんだろ
593名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:10:23 ID:DLRXg3lY0
>>580
水道水はイイんだよ。ビルや集合住宅のタンク水が不味いんだ。時々死体とか入ってるしな。
594名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:10:45 ID:mn3NHVyG0
広島は砂糖入りらしい
親が砂糖入りの玉子焼きを食べるのが嫌で田舎に帰りたくなかったって言ってた
595名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:11:10 ID:TcDR+rdJ0
出汁巻きの出汁って家庭によって違うよね
596名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:11:43 ID:iAV+iM2c0
>>570 >>578
田舎者云々は知らないけど土方は塩携帯だよ。(ペット飲料持てない。)
有り難がるのは砂糖が手に入り難かったからだろうね。
597名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:11:53 ID:WZYL+Fax0
そもそも砂糖と醤油を入れて作るのが、和の厚焼きのレシピだろ
でおろし醤油か醤油で食べる
砂糖を入れずだしを入れたら出し巻だし、塩を入れたらプレーンオムレツだろ
598名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:12:28 ID:c8EdepXG0
甘い味付けは田舎というよりおばあちゃんの味
599名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:12:48 ID:Rdqh5Qla0
>>592
砂糖は今でも贅沢品あつかい。
その証拠に砂糖には特別な税金が掛けられている。
600名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:13:41 ID:bXdLVi8K0
山間の食材に乏しい味覚障害地区が京都だしなw
601名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:13:59 ID:70ZYrLEZ0
玉子焼きには入れないけど、煎り卵には入れる。
砂糖多め、塩は耳掻き半分+醤油。
602名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:14:10 ID:u+WQpkhc0
>>592
納豆に砂糖入れたりする地域もあるんだけれど
そこの住人が由緒正しい金持ちだったとお思いですか?
あと地方によっては冠婚葬祭の引き出物として砂糖の塊を
未だに送りあったりしているらしいし、どうみても農家の人の伝統のような気がするんだけれど
603名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:14:11 ID:wz0CfEZuO
各家庭で違うだけだろう。
個人的には砂糖入れない家庭で育ったから甘いのは好きじゃない。
塩と醤油かな〜。
白だしと白ゴマ入れたのも良く作る。
シソ入れてもウマイ。
でも幼稚園の子どもには砂糖入れてバターで焼いてあげたりする。
604名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:14:35 ID:RLrz1rIL0
伊達巻きも砂糖たっぷり使ってるじゃん...
605名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:14:39 ID:RGHHSQeIO
>>589
日本語でお願いします
606名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:14:49 ID:zku1Qsxf0
>>582
関西で食ったときの話をしてるんだよ
607名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:15:11 ID:z8vf/dpK0
つまりどういうことです?
608名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:16:18 ID:twAWNNBhO
>>206
すき焼きにワリシタなんて邪道だよ
調理するときに使う調味料には、分子の大きいものから使うという順序があるし
肉にみりんを使うと堅くなるから、みりんの入ったワリシタは使わず酒を使う
火加減と味を調整しながら個別の調味料をタイミングよく入れてすき焼きを作るのが正当
最近は関西のすき焼き屋でも、店の人が正しい調理をできないからワリシタを使うところばかりになってきた
残念な話だ。
609名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:16:23 ID:DLRXg3lY0
>>607
叩かれるべきは無知と不寛容だと言うコトです。
610名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:16:32 ID:9QcHfm2L0
家では薄口醤油に旨味調味料少々か、塩に旨味調味料少だったな。
甘い卵焼きって寿司ネタの玉子と同じぐらいの甘さなの?
それなら醤油つければOKなんだが。
611名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:16:35 ID:4rDsO98E0
玉子焼きは、甘い方が食べなれてるから良いな。

そういえば昔、ウチでは麦茶も甘くしてたwww
612名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:16:47 ID:Rgu8M/KgO
かん、がえ、られん!

厚焼き卵には醤油とミリンで上等。砂糖っててwww
613名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:17:09 ID:kLf6YvkH0
>>608
酒としょうゆと砂糖だよな(・∀・)
614名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:17:31 ID:GXHQy+LL0
>>602
公家とか武士出身の方ですか?
えらく農家を馬鹿にしてるが、江戸時代までさかのぼれば
日本人のほとんどの人が農家出身なわけでw

無知と偏見は怖いですね
615名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:17:45 ID:VZlfk0UC0
そんなのどうでもいいじゃない クネクネ
616名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:18:06 ID:RGHHSQeIO
>>601
耳かき半分なんてどうやって計るの?
617名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:18:12 ID:hY0cqrvQ0
>>612
なんかね、味醂だと焦げるんだよね。
火が強すぎるんか・・
618名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:18:25 ID:znTDjsdS0
店で売ってるダシを使ってる
ダシがないときは塩
ダシでも塩でも入れすぎて辛くならないように
619名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:19:02 ID:ELVE50wNO
卵焼きに砂糖
納豆に砂糖
トマトに砂糖
赤飯に甘納豆
ウマ‐!
620名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:19:11 ID:iAV+iM2c0
>>607
卵焼きという料理(調理?)には味噌汁と同じく地域差、家庭差がある
って事で、塩しか食ってない奴は貧乏人(貧乏家庭?)って事か?
621名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:19:16 ID:L3AvhgOuO
>>612
砂糖批判でミリンってw
622名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:19:49 ID:OJY0iGb/O
砂糖が手に入りにくい地域はみりんで代用してただけの話
みりんなんか酒の副産物なんだから砂糖より安いわけで
卵や砂糖が高級品だった頃の名残りだよ
623名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:20:05 ID:kLf6YvkH0
ちょっとまってほしい
ここでみりんみりんいうてるやつは、ほんとにみりんつかってるのか?
みりん風調味料じゃないのか?
624名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:20:27 ID:QwBwh/Ug0
>>602
子供のころ納豆に砂糖入れたら
食べられるようになった@北海道
今は卵入れて食べてる。

もちろん卵焼きに砂糖入れる。
ねぎとかのり入りは大好き。
625名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:20:42 ID:KjNIG4l+0
家ではなかなかおいしいダシは作れないし、弁当に入れるにも汁が邪魔になる。
家庭では旨みの変わりに甘みの砂糖を入れる卵焼きの方が簡単。
626名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:20:50 ID:dq6k3kH/0
みりんはもともとは調味料ではなく飲み物
627名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:21:14 ID:u+WQpkhc0
>>614
半分武家、半分商家(農民上がりの)なんでそう思うんだが
親戚みてると商家系のほうが甘いの好む傾向つよいんで
628名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:21:20 ID:moeJiDpM0
砂糖たっぷりが家庭の味って人多いよね、うちは塩だけなんでそういう甘いのは苦手
629名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:21:20 ID:vEudxaWcO
>>594
広島は甘好みだよね。
大阪のお好み焼きは昔醤油だったが、広島から甘いオタフクソースが入ってきて定着した。
たこ焼きもイカ焼きもみんな広島の甘いソースの影響。
しかし玉子焼きは別だ。
630名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:21:22 ID:dhMyu4+60
ダシ巻き玉子ならわかるが卵焼きに砂糖は邪道
即刻法律で禁止にすべき
631名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:21:24 ID:G1IPan8L0
関東出身だけど、卵焼きは砂糖と少しの醤油入り。
子供がお弁当のおかず交換をした時、友人に卵焼きが甘いとビックリされたらしい。
ビックリした子の親は関西出身。
うどんの汁と同様、地域差があるんだと思っていた。
632名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:21:41 ID:vuI/A4PR0
>>602
> 納豆に砂糖入れたりする地域もあるんだけれど
> そこの住人が由緒正しい金持ちだったとお思いですか?
そんなの知ったことないが、それが何なんだ?金持ちの風習なら何?農民の風習なら何?

> あと地方によっては冠婚葬祭の引き出物として砂糖の塊を
> 未だに送りあったりしているらしいし、どうみても農家の人の伝統のような気がするんだけれど
農家限定?だから職業が何?
主張したいことは歴々の職業の差なのか?
633名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:22:51 ID:jXO9UqxO0
>>585-587
そうなのか。
地元が上水道は地下水100%の所だから東京でいつもの様に何気に水道水をコップについで飲んだ時は
プールの水飲んだ時のリアクションをしてしまった。
634名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:24:01 ID:Fm/4Pco8O
砂糖少し入れたら美味しくなったよ
ドバドバ入れたら台無しになるのは、どの調味料も同じ。
さじ加減が難しいけど、料理は楽しいね
635名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:24:04 ID:+h7J8UnGO
宮城だけど、砂糖、塩、牛乳入れてかきまぜて焼く
牛乳を入れる事でまろやかになるし、塩を入れる事で味が引き締まる
636名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:25:01 ID:0tM2MC020
甘くても塩気があっても全く気になった事が無いんだが・・・
自分は、塩と砂糖の両方入れますがね。
637名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:25:06 ID:XqfJCJKm0
>>631
関東は甘い。関西は甘くない。

納得!

うちは関西。甘くない派。 
638名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:25:22 ID:GoEHH8sLO
>>608
正当とか邪道とか馬鹿じゃねーの?自分の地域の食べ方だけが正しいと思ってるんか?
地域の風土や家庭によって食べ方なんて変化するんだよ。
その人が食べ慣れたものが一番。それを邪道とか批判する根性が邪道だわ。
639名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:25:32 ID:bCILQ3OOO
だし巻きに砂糖の方がありえない。普通の卵焼きはたっぷり入れる。
640名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:25:46 ID:u+WQpkhc0
食べ方で驚かれたといえば
目玉焼きのターンオーバーを知らない人がいて
「このあいだ目玉焼きをひっくり返して焼く人が居て驚いた」と聞かされたこと
ひっくり返すから正確には目玉焼きではないんだけれど普通の調理法だし…
641名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:25:49 ID:DLRXg3lY0
むしろ俺としては、こんなおいしい卵焼きの作り方ありますよ自慢を聞きたい。
642名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:26:05 ID:jXO9UqxO0
砂糖を甘味付けとしか思ってない馬鹿は喋るな
643名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:26:13 ID:DAm6Y9GT0
>>96
熊本だけど、砂糖入れまくります。
644名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:26:47 ID:sr2WsLd2O
自分の周りで聞いてみたら
関東以北は甘い
東海も甘い
関西はしょっぱい

九州でまた甘くなる感じ
645名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:27:29 ID:LQJeCGn7O
卵焼きは砂糖と塩加減のバランスが命
646名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:27:32 ID:DbpvaqZvO
>>599
砂糖の普及は北海道産ビートのおかげです。
647名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:27:39 ID:dhMyu4+60
>>631
また味覚音痴の関東発祥か

砂糖入れると味が誤摩化せるとでも思ってそうだな
なんにでも味噌入れる名古屋人と発想が一緒
648名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:27:39 ID:D4HyYrAR0
いれるかボケ
649名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:27:42 ID:tAN18Guv0
醤油を入れてバターで焼いてケチャップをかけるのが俺のジャスティス
650名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:28:05 ID:wvNhqkTYO
え?砂糖入れないの?
たまごに砂糖・塩・醤油 が主流だと思ってた…
ちなみに出汁巻きにも入れるけど、少しだけね

愛知。
651名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:28:48 ID:/77m/iGcO
ウマけりゃいーのよウマけりゃ
652名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:28:56 ID:+FTsrn+YO
卵焼きに砂糖と醤油入れる派です

美味しいよ〜
653名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:02 ID:7C9OnB5QO
すげぇ・・・まだやってる・・・・
654名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:06 ID:c8EdepXG0
砂糖、塩以外で味付けするのは違う食べ物なので各自で命名してください
655名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:06 ID:WZYL+Fax0
すし屋のギョクが好きだな
656名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:14 ID:1PEXTF1GO
札幌じゃ周りで砂糖入れる話はあまり聞かないし食ったこともない
が、父方の婆ちゃんは砂糖をいれ、母方の婆ちゃんは入れない
婆ちゃんは両方青森の南部

卵焼きをおかずにする俺にしてみたら、甘い卵焼きを食うのはかなりツラい
657名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:18 ID:lV0YV2dJO
うちは塩卵
辛いのが好き
甘いのも好きだけど自分で作るなら塩
658名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:38 ID:tAN18Guv0
また小町のネタスレかよ
閲子が調子こいて投下してるだけだから引っかかるなよ
659名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:45 ID:saLccRWfO
砂糖を入れるとふっくらと仕上がる。
何故か知らんが‥
660名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:49 ID:jXO9UqxO0
>>647
なんでも出汁の味で誤魔化してる関西人乙
661名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:54 ID:nso1I7+Y0
>>630
ダシ巻きに砂糖?どうみてもお前が邪道w
662名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:29:56 ID:+i6L7/cx0
砂糖入れると臭くなるじゃん・・
ベタベタに甘くて失敗した練り物かなんかっぽい謎風味醸し出してる砂糖入り卵焼きは口に入れた瞬間にオエップってなる
663名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:30:03 ID:SGI1IXGY0
おにぎりとウインナーと玉子焼き画像の
玉子焼きに砂糖が入っている可能性もあるのか
664名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:30:24 ID:BBWIZ02oO
また、つまらんことを…
665名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:30:43 ID:Zug6Z4nwO
>>642
焦がして香味つけたり照り出したり、砂糖を加えて焼く調理はその場合が多いよな
666名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:30:55 ID:vuI/A4PR0
>>653
砂糖入れない派がある意味攻撃的だからなwそいつらが穏健派ならもうちょっと収まるんだろうけど。
昔の職業まで言い出す始末w
667名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:31:32 ID:+ee9d5iGO
許す
出汁、醤油、めんつゆ、マヨネーズ

許さない
砂糖、ケチャップ(かけて食べる)
668名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:31:40 ID:14AMVnH60
(´-`).oO(かけ醤油にも砂糖は入ってるよ・・・)
669名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:31:50 ID:0tM2MC020
>>641
妻と娘の家族3人で玉子焼きを作る。ってのはどうだい?
最高に美味しい調理法だよ。
670名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:32:23 ID:dR6B5wZy0
中学の修学旅行での田舎の安っぽい旅館で出された砂糖玉子焼きよりも
家で作った塩玉子焼きのほうが上品な味ではある
671名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:32:27 ID:zrIwKryY0
卵焼きに砂糖を入れるのは田舎の習慣なんだけどね。
昔、庶民の憧れだったカステラを貧しくて買えないので代用食として誰かが作った。
カステラが一般的になってもそのまま卵焼きに定着した。

弁当の卵焼きが甘いのは、単に保存性に優れてるため。美味しいからではない。
672名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:32:37 ID:uPkL+CpR0
芝海老や長芋を入れる方法をこのトピ主に教えてやりたいw
673名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:32:50 ID:kLf6YvkH0
>>660
出汁は濃すぎるといやらしいけど、出汁がない日本料理なんてまずいだけだぞ
いちど出汁ありとなしの味噌汁をつくって比べてみ
674名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:32:52 ID:DLRXg3lY0
俺はね、ほうれん草のおひたし混ぜて焼くのが好き。
675名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:33:17 ID:ajGR7oS60
美味しさの基本は、甘辛。
味音痴でも美味しく感じる。

名古屋の味噌タレとか典型。
とりあえず、甘辛くしておけばOKみたいな。
676名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:33:36 ID:GUMWBMy0O
砂糖は絶対入れる。
いちいち他人の家の味付けや、よその土地の食文化に、
いちゃもんつける奴がクソ。
677名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:33:55 ID:PRk4hiRI0
すしの卵焼きには砂糖入っているよな。
あれがスタンダードだと思っていたんだけど・・・、違うのか?
678名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:34:10 ID:vuI/A4PR0
>>674
自分は海苔を一緒に巻く。刻みハムもあり。
679名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:34:12 ID:JCSsEtnN0
実家の母は砂糖入れて焼くけど子供の頃から苦手だったなあ
家族で自分だけ砂糖抜きの玉子だけで焼いてもらってた
自分で焼くようになった今はかつお出汁ちょっと入れて焼くのが一番好き
680名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:34:13 ID:jXO9UqxO0
>>659
砂糖にはタンパク質の凝固抑制効果があるから。
その他色々効用あり。
http://alic.lin.go.jp/consumer/sugar/functions.html

砂糖を単なる甘味付けとしか思ってない>>647の様な奴こそ味覚音痴の馬鹿。

681秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/07/10(金) 09:35:30 ID:ZZ+3TqWd0
('A`)q□  ホールトマトの缶を使ったときにちょっと残して冷凍しておく。
(へへ    スクランブルエッグを作るときに、そのトマトを入れて胡椒と塩で味付け。
ほーんのちょっと醤油を垂らしても良い。コツはゆるゆるの半生な状態にすること。
プチトマトだと味が違うし、普通のトマトを一個潰すと面倒だし量が多すぎるから
缶の余りでよい。
682名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:35:46 ID:C3+Xbbec0
甘い玉子焼きはスイーツだと思って食えばうまいじゃん。
ご飯のおかずとしてはいまいちだと思うが・・・
683名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:36:28 ID:sGLhpq100
砂糖を入れない卵焼きとかあるわけがない
684名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:36:31 ID:Zug6Z4nwO
砂糖は入れる、保存料として香味付けとして照り出しとして
量を調整して甘さは好みに応じる
ほんのひとつまみくらいで塩合わせたら、甘味なんて気付かないくらいだよ
685名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:36:40 ID:dhMyu4+60
>>660
出汁は全ての日本料理の基本だぞw


どこの国の人ですか?
686名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:36:41 ID:EUesxFX30
甘い卵焼きはまずいなw
687名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:37:09 ID:x1YV9YTgO
>>1
>>5
いやな嫁だな
688名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:37:11 ID:euofO9QyO
とろけるチーズ入れます。
欧米化ッ!
689名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:37:29 ID:9QcHfm2L0
>>674
それは美味そうだな。
俺はオーソドックスに紅生姜を入れてあるのが好き。
690名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:37:33 ID:WZYL+Fax0
>>681
トマトの卵の中華風炒め物を食べればいいじゃない
691名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:37:36 ID:LKLwYcJY0
砂糖と塩少し、醤油たらりとだしの素で焼く。

ウマー
692名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:37:51 ID:DbpvaqZvO
>>676
全くだ。
>>670>>671を見てると
阿呆らしくなる。
693名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:37:56 ID:YSe/NJVvO
食いしん坊バンザイで、食いしん坊が「まずい」って言ったことないだろ。
それを見習え。
694名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:38:33 ID:0Bn0ovieO
甘いのも甘くないのも好きだな

砂糖入れないのが好き!とかいうのはわかるけど
どっちのが許せないとかありえないとか貶めるようなのは、
心狭すぎだしアホっぽいと思う
695名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:38:37 ID:QwBwh/Ug0
オムライスの卵にも砂糖入れます!!
696名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:38:46 ID:fresTdgg0
納豆に砂糖と醤油かけて食べてる俺様が来ましたよ。

たまご焼きは甘くないとね。
醤油だけだと何か物足りない
697秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/07/10(金) 09:39:17 ID:ZZ+3TqWd0
('A`)q□ >>690
(へへ    オイスターソース入れて、ニラを足せば中華風になるなw
698名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:39:39 ID:dhMyu4+60
ID: jXO9UqxO0みたいな味覚障害+似非日本人が増えたおかげで

どんどん不味い料理が増えていくなあw
699名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:39:49 ID:cdpNcfX6O
だし入れる
700名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:39:54 ID:OH1e6VBnO
ぐちゃぐちゃ卵が好き
炒り卵より半熟でつながってる感じ
味付けはしょうゆのみ
701名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:40:25 ID:ydsshakJ0
このトピ主の書き方が無神経なんだよね
自分の価値観以外は受け入れられないという狭量さが丸見え
702名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:40:44 ID:jXO9UqxO0
>>673
誰か出汁を全否定した?

703名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:40:58 ID:FayEBm650
甘くないとおいしくないじゃん。
704名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:41:05 ID:vuI/A4PR0
砂糖入れる派→「入れるとおいしいよ」(「砂糖抜きまずい」とは書かない)
砂糖入れない派→「入れるとまずい!」「塩抜きが上品」、「砂糖入れるのは田舎」、「砂糖入れるのは〜(侮辱)」

これじゃぁなぁ。お里が知れるのはどっちかと・・・。
705名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:41:44 ID:DLRXg3lY0
>>669
うちは子供3人とも男だ……orz
706秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/07/10(金) 09:42:00 ID:ZZ+3TqWd0
('A`)q□  砂糖入りの玉子焼は子供が喜ぶんだよ。
(へへ    俺の世代ではなw
707名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:42:09 ID:VH7D2HPAO
醤油入り→しょうゆたまご砂糖入り→甘たまご
塩入り→塩たまご

ってうちには3種類のたまご焼きがあった。気分や日によって入れたり入れなかったり。
708名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:42:10 ID:tr/hXxmdO
旦那の実家がかなり甘い卵焼き
うちの実家はあまり甘くないだし巻きか砂糖が隠し味の醤油味。


雑煮もあちら白味噌マルモチで自分とこは澄ましの焼き角モチ。
家庭の味はそこの料理担当者が決定していくものなので、情け容赦なく
うちは私の実家の味に統一してる。
709名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:42:23 ID:Ia1StvmU0
いれねーよアホかw
710名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:42:36 ID:iAV+iM2c0
>>693
あれはネタバレしてたのだが、不味い時は、
「これはスゴいですねー!」とか、「こんな珍しいもの食べた事ない!」
とか言うらしいね。

「不味い、とは一言も言ってない。」とも。w
711ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/10(金) 09:42:39 ID:Qsolyrvj0
正しくはみりんを入れる。 砂糖はだいようだな。
712名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:43:42 ID:yDHwLHErO
うちの実家で作ってた「卵焼き」は何も入れないか、軽く塩を入れるかくらいだった。
で、食す時は軽く塩胡椒をかける。


世間では「オムレツ」と言われてるブツだw
713名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:44:12 ID:j/u2jh9m0
このトピ主は、寿司屋とかいったことないんだろうな。
寿司屋で甘くない卵焼き出てきたら、その店潰れるだろ。
714名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:44:13 ID:CDeMUtmQ0
玉子自体に十分甘みがあるののに何故砂糖を入れる?
715名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:44:41 ID:EUesxFX30
卵焼きに砂糖入れるヤツは、ゆで卵に砂糖つけて食べるのかw?
716名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:44:48 ID:JCSsEtnN0
>>711
そうなんだ?
みりん美味しそう、今度やってみよう
717名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:44:56 ID:ajGR7oS60
まぁ、この手の話は、

〜の方が美味しい、〜の方がマズい
ではなく、
〜の方が好き、〜の方が嫌い

って書くのが丸く収まるんだろうけどな。
718名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:44:58 ID:2FS9pPCg0
                 衝撃!!!!!!!

日本人も特亜人とたいして変わらない事が判明した!

【話題】早くも「ドラクエIX」データ流出…「ストーリー導入部でフリーズ」のマジコン対策も破られる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247173176/

こちらは衝撃ブログ!

http://news.livedoor.com/article/detail/3898749/
719名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:45:45 ID:zrIwKryY0
>>692
歴史を受け入れられないってどんな火病?
事実は事実として認めろよ。
720名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:45:59 ID:MUyUsJKg0
嫁の影響で砂糖入り食べるようになった
卵2個+本つゆ大さじ2〜3+砂糖小さじ2〜3が家のスタンダード
721名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:46:12 ID:vuI/A4PR0
>>717
一番いいのは「口に合う」「口に合わない」だな。
(前述「塩抜き」ってなんだよw「砂糖抜き」だなw)
722名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:46:26 ID:dhMyu4+60
塩のみ>>>塩こしょう>>>塩塩+ダシ+みりん>>>塩+マヨネーズ>>>塩+ミルク>>>塩+砂糖

砂糖入りはミルク入りよりも劣る
723名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:46:28 ID:c8EdepXG0
>>704
コロッケに何かけるスレで異常なこだわりを披露してた層と通じるものがあるなw
724名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:46:37 ID:GLrXHaid0
砂糖をドバドバ入れるとすぐ焦げちゃうよ
卵2個に砂糖小さじ1杯くらい、それに塩をほんの一つまみ
入れると甘さが引き立つんだよ。

おかずにはしっとりした出汁巻き、お弁当には水分禁物だから
甘い卵焼きが定番かな、お弁当に箸やすめの甘い煮豆を入れる
のと同じ感覚。
725名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:47:17 ID:+aVuE8DO0
どっちも好きだけど家で作るときは砂糖入れるわ
726名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:47:36 ID:1ZE7jDksO
入れない
727名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:48:09 ID:uYEVYfry0
長ネギを刻んで入れるときは塩だけだな
卵のみで作るときは砂糖を入れる

青海苔入れても旨いよね
明太子真ん中に巻いたり、金がないときはカニかま巻いたり
728秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/07/10(金) 09:48:10 ID:ZZ+3TqWd0
('A`)q□ >>723
(へへ    コロッケも凄い難しい話題ではあるなw どうでもいいっちゃどうでもいいんだけどw
729名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:48:27 ID:pM+Avcn40
砂糖と言ってもかなり入れないと甘くならない。
甘すぎるのはアレだが、特に冷める前提で作る卵焼きなら砂糖が入ってるほうがうまい。
730名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:48:43 ID:fPornfmSO
気分で変える
こんなことどうでもよい
731名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:49:01 ID:zELxvIPy0
卵焼きには刻みネギが常識だろうが
732名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:49:21 ID:EGwPlE5B0
あまいとうまいは同義語なのだ

卵焼きに砂糖? 入れるよね(´ヘ`;)y─┛~~
733名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:49:40 ID:dhMyu4+60
コーヒーや紅茶でさえ砂糖入れない

なんでも砂糖入れる奴はピザだな
734名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:50:00 ID:aUtm3f790
卵焼きに砂糖ダメなら煮物は全部ダメだろう
735名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:50:09 ID:LKLwYcJY0
可愛い嫁がエプロンをして「オハヨ、ご飯ができたよ」
なんつってちょっと焦げた卵焼きがでてこりゃもう・・・

しょっぱかろうが甘かろうがなんだっていい
736名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:50:32 ID:ILvbe/MJ0
>720
ちと入れすぎなんじゃ・・・
カロリー計算した方がいいぞ
737名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:50:43 ID:1PXYGcG40
玉子焼きといえば甘いのが一般的だろ
寿司のたまご焼きも甘いし
738名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:50:43 ID:Z1iCxbHp0
関東では砂糖入れる。関西では砂糖入れない。関東人が味音痴なだけという話。
739名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:50:51 ID:JCSsEtnN0
>>727
しらすも美味しいよ〜
740名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:50:55 ID:vuI/A4PR0
>>735
モニターから出てこなくても   ですな!
741名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:52:00 ID:c8EdepXG0
>>735
きみは料理の本質がわかってるな!
742名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:52:11 ID:W6yFTIZf0
>>2
クソは おまえだ
743名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:52:19 ID:Rn06nH0hO
寿司屋の玉子が居酒屋のだし巻きだったら美味しそう。寿司屋のはなんか甘すぎる。
744名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:52:20 ID:jXO9UqxO0
>>698
似非日本人≠ヒぇ・・・ニヤニヤ
出汁を知ってるだけで日本料理の全てを知ってるつもりなのが笑える。
出汁にしてもつまるところは魚介や昆布・どんこ等から抽出した「旨味」を
他の食材に添加する事でより食材の味を良くする手法。
出汁で行うと「日本料理の基礎」で同じ事を砂糖で行うと「味の誤魔化し」か・・・いやはやw

ついでに言うと砂糖が一般的になる以前、それこそ平安時代から甘蔦の汁等の甘味料を料理に使う手法はあったんだがなあ
745名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:52:29 ID:Yz+ds9ns0
>>738
お好み焼きをおかずにしてご飯食う人間に言われたくねーよ
746名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:52:54 ID:zku1Qsxf0
>>734
ダメ
747名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:53:04 ID:cNtROy7MO
こんぶつゆと塩
もしくは塩としょうゆ
748名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:53:09 ID:XZivUhzJ0
激しくどうでもいい
好きにしたらいいじゃん
749名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:53:15 ID:QCsrecsY0
i考えるととても砂糖なんて入れられない
運動して消費とかちょっと計算してみたらどんだけ厳しいか分かるハズ
まぁ若いうちはいいのかな基礎代謝が違うみたいだし・・・
750名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:53:40 ID:DbpvaqZvO
>>719
俺ごときの発言で火病と反発してる辺りがもうダメだね。
751名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:53:44 ID:dhMyu4+60
>>744
みつまめをおかずにご飯でも食ってろハゲ
752名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:53:53 ID:iSIevbhJ0
だし巻きにするときには塩と薄口醤油だけだけど
卵焼きには砂糖入れるね(焦げやすいけどわざと焦がす)
753名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:54:26 ID:fNJyjgLF0
甘くなければ卵焼きとは認めん
754名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:54:39 ID:0kW4mTMRO
くだらねー議論しやがって




当然砂糖は入れる
755名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:54:52 ID:O+8zn7/f0
関西ではだし巻きは主菜、ご飯のおかず。
その他の地域では副菜、卵焼きだけ食べるのが一般的。
その違いだろ。
756名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:55:41 ID:9dOn6V/a0
ねえよ ねぇ
757名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:56:02 ID:dhMyu4+60
>>745
それも「関東のお好み焼き」がクソまずいっていうだけ
だからおかずにならない
ゲロを鉄板で焼いて食うような地域だからな

関西の…というかちゃんとしたお好み焼きは十分おかずになる
味がしっかりしてるからな
758名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:56:16 ID:kkeqDaAIO
>>1
地域によって作り方って違うよね?
で?どうしたい記事なのこれは?

ところでこれはニュースなの?
759名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:56:28 ID:jXO9UqxO0
>>751
ファビョるなよ自称生粋の日本人w
760名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:56:37 ID:8N9IwD18O
砂糖は入れないが、めんつゆを薄めて入れるなあ
まあ小さい頃から何食ってたかって事じゃないのかねえ
それとも地域差だったりする?
761名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:56:58 ID:m+6uCTeAO
みりんとめんつゆだろjk
762名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:58:10 ID:DbpvaqZvO
>>749
卵焼きの砂糖程度でカロリー言うなんて…

俺、ダイエットしてた時は普通に食ってたけど全然影響なかったんだけど。
763名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:58:23 ID:dhMyu4+60
>>759
火病ってるのはお前だろう?
ダシの旨味がわからない味覚障害の似非日本人
764名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:58:26 ID:WZYL+Fax0
>>713
そうだにょな
寿司屋のギョクにちょっと醤油つけて食べるのが美味いと思う
765名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:58:45 ID:KLFQcJD30
我が家では砂糖入れて焼くけど・・・。
大根おろしと醤油で食べるのが旨いと今まで思ってた。
766名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:59:15 ID:/tqq4Odp0
甘めの卵焼きを辛い大根おろしと食べるのが美味しい
767名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:59:17 ID:37sj2WEq0
俺は、6代目、生粋の江戸っ子だが、砂糖は入れるよ。
甘くなくちゃダメだ!
768名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 09:59:53 ID:sL0ebAxGO
>>577
塩まぶして溶かしちゃえ
769名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:00:03 ID:ZUGg9qN+O
>>715
何そのアホ論理w
ツナ缶をマヨネーズで和えて食う奴はマグロの刺身にもマヨネーズ付けるのか?
770名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:00:05 ID:1PXYGcG40
あつあつのできたてなら、砂糖なしでもいける
冷めてもウマいのは砂糖入り
771名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:00:11 ID:is1G8rTc0
>>733
玉子焼きには砂糖ドバドバ入れますがコーヒーはブラックです
772名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:01:13 ID:Yz+ds9ns0
>>757
大阪でお好み焼き5回くらい食ったことあるから美味いのは知ってる
でもご飯のおかずは無理
773名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:01:30 ID:lwBh1PgSO
とうほぐのオレんちは塩だ!
774名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:01:40 ID:t1UG7oZSO
あの寿司の上に乗ってる甘い卵焼きか。あれは気持ち悪い。
ご飯の上に砂糖乗せて食べてるみたい。
775名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:02:38 ID:zku1Qsxf0
>>767
弁松(歌舞伎座のほうじゃないぞ)の弁当を食ったご感想は
776名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:02:50 ID:P/pfY3Ty0
砂糖はいれない。みりんを入れる。
777名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:02:55 ID:jXO9UqxO0
>>763
誰も出汁を否定してはいないんだが、日本語もまともに理解出来ないらしい。
いよいよ自称生粋の日本人っぽいな。
778名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:03:39 ID:gcKERGVi0
砂糖なんかいれるやつは

なんにでもマヨネーズかけて食いそう
779名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:03:52 ID:jUQ5xM730
>>757
飲み会で関西出身だと分かると話のネタとして何度か聞いてみたことが有るけど
中高生とか食い盛り奴が、とにかく満腹になりたいってのならやるかも知れんけど、
あんまり美味くなさそうだと言っていた。
780名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:03:53 ID:JCSsEtnN0
>>774
寿司はシャリにも相当砂糖使ってるけど…
781名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:03:55 ID:l9OEymFn0
また確信犯的釣りでしょ。砂糖入り卵焼きなんて誰でも知ってるわ。
782名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:04:42 ID:iSIevbhJ0
>>774
回る寿司屋の卵で評価すんなw
ちゃんとした鮨屋の卵は美味い
783名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:05:05 ID:EGwPlE5B0
>>771
おいらもそんな感じだな〜
784名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:05:06 ID:t1UG7oZSO
>>745
鉄板のうえにゲロみたいなもん撒いて焦げ目をほじくって食べるあの料理にご飯は合わないのは同意。
785名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:05:30 ID:mHiG95Ty0
「砂糖は貴重品だったからドバドバ入れるのは気前のいい金持ちの家庭の証拠」
786名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:05:49 ID:jXO9UqxO0
>>769

>>715はマグロと葱とマヨネーズを合わせて叩いた奴を「ネギトロ」と言って喜んでる人間なんだよ、察してやろうよ。
787名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:06:57 ID:dhMyu4+60
関西は古くから蝦夷と交易があって昆布を輸入し
昆布を使ってダシを作っていたが
関東は昆布でダシを取る事も知らない
だから美味い出汁が作れなかった
その代用で砂糖が使われるようになったんだろう
砂糖なんて使ってるのは貧しい地域のなごり

>>779
ラーメンだろうが焼きそばだろうが餃子だろうがそれは一緒だろ
一品料理として食べるのもいいがご飯と一緒に食べてもおかしくはない
お好み焼きも同じ
788名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:07:12 ID:u+WQpkhc0
みののケンミンショー見てるみたい
789名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:07:19 ID:1J18XgMw0
寿司の卵は口直し的な意味もある。あれはあれでいいんだ
790名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:07:39 ID:XqfJCJKm0
>>757
ごめん 関西やけど、粉もんのオカズは許されへん。
どちらかというとオヤツか軽食。

お好み焼き定食は勘弁と思う。
791名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:07:57 ID:qFmi2SJQ0
お好み焼きがオカズかおやつの議論のようだ

大阪の人に言わせると、どっちでもいいらしい。
792名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:08:17 ID:+9Y7GaovO
砂糖入れると甘すぎて頭が痛くなるから入れない。
卵自体に甘味があるから甘味料は必要ない。
だいたい料理に必要以上の砂糖を入れすぎる傾向があって、自分の口には合わない。
かぼちゃの煮付けにわざわざ砂糖を入れる理由がわからない。
793名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:08:32 ID:ww26rpM90
>>1
肉料理に砂糖なんて、と嘲笑した朝鮮人芸能人の反応を思い出した。

甘ったるくなるまで砂糖を入れるかどうかはともかく、砂糖はさまざな
料理の隠し味にも使われる。食材を柔らかく保つ、保存性を向上させ
る、カラメル風味を加える、などの理由で多用される。
794名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:09:12 ID:R4gFd5P3O
>>769
二巻の海原雄山乙
795名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:09:53 ID:u+WQpkhc0
ご飯に砂糖きな粉まぶして食べる人もいるみたいだし
甘いものでもご飯になるひとには良いんだろうね
私は桜でンブも苦手なので太巻きにも入れない派だけど
796名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:11:25 ID:EGwPlE5B0
甘くないシャリを使う寿司屋には、行きたくないな・・・・・

茶碗蒸しが、食えない ・゚・(つД`)・゚・
797名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:12:06 ID:dhMyu4+60
あと、関東は衛生管理が悪く卵の鮮度も良くなかった(今の中国みたいなもの)
だから卵自体それほど消費されない
卵食べるとしても諸外国のように完全に火を通すなどして殺菌しないとout
卵自体も美味しく無い
不味さを補うために卵焼きに砂糖入れて食べるんだろう

関西は卵を生で食べる
カレーに生卵を入れるのも関西地方だけ
798名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:12:20 ID:jUQ5xM730
>>787
いや身も蓋も無い言い方をすると「関西人はそんな貧乏くさい食い方しないよ」って
言ってたって事なんだが…
799名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:13:21 ID:1Q35Yc8xO
九州だと家によって砂糖を入れるのと入れないのが混在してるみたいだな。
東北は入れる家が大半のようだ。
800名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:13:23 ID:u+WQpkhc0
そういや、青森や北海道では茶碗蒸しにも
みりんとか栗の甘露煮+そのつけだれもいれて
甘い茶碗蒸しが普通らしいね
彼らに言わせると、一般的な茶碗蒸しは茶碗蒸しとはいわないんだと
801名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:14:02 ID:yWXjOjDI0
>>795
おはぎや道明寺はなしなの?
802名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:15:23 ID:t1UG7oZSO
>>793
隠し味とか味に深みを出す目的で砂糖を入れるのは否定しないけど、
食った瞬間「甘っ!」てなるくらい大量に砂糖入ってる卵焼きは勘弁してほしい。

あとちょっと関係ないけど、餅に砂糖醤油も気持ち悪い。
醤油だけで食べたい。
803名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:15:25 ID:EGwPlE5B0
>>800
ぬおお 青森や北海道の茶碗蒸しなら、なんか食べられそうだ。
804名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:15:46 ID:iMBIo8tZ0
砂糖と醤油入れたのが最高!
805名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:15:48 ID:nuiyRV7IO
関西人だけど、関東の砂糖の量は醤油で誤魔化して食べれるからまだいいんだ。
美味しいのもあるし

ただ東北は無理
卵がホットケーキみたいに砂糖の焼き色がついてんだよ…
806名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:16:45 ID:4iEGt58y0
煮豆、いかなごの釘煮…甘くてご飯のおかずなんて、いくらでもあるわな。
どちらかといえば塩味の方が好きだが、卵焼きだけ甘いのはダメという
理屈は分からん。外国から見れば、あんぱんなんて狂気の沙汰だぞ。

そもそも自分の食ってたものと文化が違うからといって「かわいそう」と
いうセンスはどうなのよ。
807名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:16:51 ID:dhMyu4+60
>>798
ご飯と一緒に食べることが貧乏臭いか?
贅沢だろ
+αでご飯を食べるなんてほんとは贅沢なことなんだよ
808なるほどねぇ・・・:2009/07/10(金) 10:17:00 ID:jXO9UqxO0
http://blogs.yahoo.co.jp/nhthg853/56094168.html
今回は、韓国の場末の飲み屋で出てくる、塩味が効いていて、ふんわり、具たっぷりの大きなたまご焼きを再現。

http://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~yositomi/kankokudan.htm
ちなみに韓国の卵焼きは、塩味。
809名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:17:03 ID:DbpvaqZvO
>>800
あと甘納豆赤飯も忘れずに。
旨ければ良いんですよ。
茶碗蒸しに甘栗合いますよ。
810名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:17:06 ID:u+WQpkhc0
>>801
オヤツとしてなら有り、ご飯のおかずとしては無理と言う感じ
砂糖を入れるにも各家庭によっても量の違いもありそうだね
以前に東北にいたときに食べた強烈に甘いのがトラウマになってるので
自分では甘いの作らない
冷めてもすごい甘くてジャリジャリするくらいの甘さだった
もちろん表面は茶色にこげ気味、その家の人はそれが当たり前だったみたい
甘いにも限度ってものがあるしね
811名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:17:40 ID:YCgWy9VzO
餅に砂糖醤油最高や
812名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:18:28 ID:SDc8dsos0
塩入れるんなら目玉焼きにすればいいじゃん、と思うのだが

俺の親は玉子焼きは砂糖なのに、ばあさんは塩派なんだよな・・・
どうして直近の親子で味付けが違うんだよwww
813名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:19:05 ID:EGwPlE5B0
>>811
うんうん おいらも最高だと思う それにノリ巻いて漬けては焼いて・・・・

醤油だけで試したことは有るけど、しょっぱすぎて駄目だったなぁ
814名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:19:39 ID:jUQ5xM730
>>807
他におかずがあれば贅沢なんじゃないの?
よく分からんけど、ご飯で嵩増しするような食い方はしないって事なんだろうなと思ってたよ。
815名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:19:53 ID:yWXjOjDI0
餅に砂糖醤油ってみたらしみたいでいいよね
816名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:20:33 ID:8rw5q3Gq0
子供の頃は、甘いおかずが大好きだった。ようするに甘いモノが好きだったわけだ。
おせちとかも甘いモノが多いしね。
けど、大人になって(酒好きになって)、しょっぱいものが好きになった。

卵焼きに砂糖はOKだけど、それほど食べたいとも思わない。
817名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:20:41 ID:vTHc8xS90
オッサン世代では卵焼きに味の素がデフォ。
818名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:20:41 ID:DbpvaqZvO
餅でふと思ったがここで雑煮の話をしてもまた荒れそうな気がする。
819名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:20:47 ID:t1UG7oZSO
鹿児島で食った料理も甘くてびっくりしたなぁ。卵焼きに限らず、どれもこれも料理は全部甘くて
お腹すいてたのに気持ち悪くて残してしまった・・・
820名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:20:50 ID:dLNcRon2O
>>1を見る限り、嫁がただ単に姑が嫌いなだけだろ
821名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:21:00 ID:dhMyu4+60
>>808
ID: jXO9UqxO0はやたら韓国が好きみたいだな
母国か?w

そりゃ韓国は日本から伝わったものがほとんどだからな
卵焼きだろうが焼肉だろうが日本から料理法やらなんやら伝わった
朝鮮漬けでさえ豊臣の朝鮮出兵時に唐辛子が伝わったと言われてる
日本の亜流になるのは当然
そういう意味じゃ関東も同じ
ほとんどの文化は近畿からの伝来
822名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:21:34 ID://O6xlHB0
甘すぎるのは嫌だけど、少し甘みをつけてるのは全然OKだね。
823名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:21:38 ID:jXO9UqxO0
砂糖が高級品だった頃の名残、なんて言ってる奴がいるが、
じゃあ塩味の玉子焼きなんてレシピを代々伝えてるのは貧民の家系ってこったなw
それか砂糖が手に入れやすくなった時代に初めて日本に来た家系なのかどちらか。
824名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:22:40 ID:WZYL+Fax0
>>787
おまえ、和食の料理の基本「さしすせそ」を知らんのか
825名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:24:28 ID:dhMyu4+60
>>814
昔は米なんて贅沢品だったんだけどな
おかずはあっても米なんて食べられなかった
せいぜいアワやヒエ
戦後の政策で米が豊富に作られるようになったが、おかずと一緒にご飯を食べるなんて実は贅沢
その名残もあるが、実際問題単品料理注文するより定食の方が高くつく
単品より定食のほうが贅沢してるってことだ
826名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:24:39 ID:jUQ5xM730
>>824
さ 砂糖醤油
し しょうゆ
す 酢醤油
せ せうゆ
そ ソイソース

コレ思い出した
827名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:25:18 ID:khis7YV50
家のおふくろさんは隠し味で砂糖入れてたよ
828名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:25:57 ID:M/toz5/w0
・結論
ハイソな人間はよく寿司屋に行くから甘い卵焼きに慣れる。
違和感を覚えない。
いい年になって甘い卵焼きに慣れない、知らないとか言ってるのは下流。
829名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:26:08 ID:jXO9UqxO0
>>821
おや、自称生粋の日本人さん、韓国ネタには飛びつきますね?w
つーか、近畿から関東に伝来したとか言いながら「関東は砂糖で誤魔化してる」って事にしてるんだよ。
都合良く継ぎ接ぎしてんなよw
830名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:26:09 ID:XqfJCJKm0
>>823
砂糖が高級だった地域では、
それが、手に入るようになってから、ふんだんに使ってしまう。
または、手に入ると贅沢に使う。(どうせなら贅沢につかったほうが!)

逆に手にいれやすい地域では、
特に意識していないので、効果的に使う。
831名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:26:15 ID:DxBiW4Q40
入れるものは作るたびに色々変えるだろ
832名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:26:50 ID:wMpxAUDc0
俺は面倒なので砂糖入れないで作る事が多い
でも砂糖入れるのが普通だと思ってる
833名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:27:43 ID:jUQ5xM730
うちの親はレシピ無しだったな
その日の気分で味が変わると言うか、二度と同じものが食えない。
834名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:27:54 ID:dVLam9bt0
塩を入れる奴は昭和
砂糖を入れる奴はゆとり
何も入れずに醤油/ソースかけて食う奴は味覚障害
835名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:28:18 ID:uWjuadPa0
砂糖wwwwww
あまくておいちいでちゅかぁぁwwwwwwww
836名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:28:44 ID:9zOhsP4U0
こんなことで熱い議論をするやつが馬鹿ってだけの話。
そう、君のことだ。
個人の趣味嗜好なんてものは、個人の好き勝手で自由気儘。
他人の舌と感覚と個人的な経験を、論理で屈服させられるわけもなかろう。
837名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:28:46 ID:GLrXHaid0
>>826
おもしろいwww
838名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:29:02 ID:WZYL+Fax0
>>805
いや普通、厚焼きは焼き目を入れるよ
料理学校でも習う一般的な厚焼き玉子だ
出し巻だと、出しの水分を多く含んでベチャベチャな感じになり、焼き目がつかないから、
出し巻しか食べない関西人にはなじみがないかも知れんが
839名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:29:04 ID:t1UG7oZSO
>>827
隠しといてくれたらいいんだけど、
これ砂糖の味がメインだろ!?
ってくらい大量にぶちこんであるやつがキツイ。
840名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:29:13 ID:d4GkI/JH0
>813
関東じゃその習慣無いみたいな
やるとみんなに引かれるんだよな・・・
841名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:29:24 ID:H2WGo/YM0
何と言うか、慣れ親しんだ特定の味付けの食べ物しか受け付けずに、ちょっとアレンジ
された味の食べ物を受け付けない奴って、食生活が幼稚だと思う。
外へ食べに行っても、何時も同じものしか注文しないような奴とか
842名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:30:30 ID:bFTnwC8A0

小町のトピが荒れたのは、トピ主が
「食いもんに砂糖入れるなんて、バッカじゃないの。あたしは京都の生まれだし」という論調で、
旦那の実家の食生活を蔑んだから。

玉子焼きの甘い辛いについては、家それぞれってことで決着してる。

このトピ、2も立ってて、トピ主が勝利宣言して逃亡してるw
843名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:30:32 ID:jXO9UqxO0
>>830
支離滅裂
手に入れ難い地域だから効果的に使うと言う事もある訳だが
それを全く考慮しないのかしてて敢て目を瞑ってるのか、
どちらにしろ詭弁以外の何物でもないね。

論外
844名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:30:36 ID:8rw5q3Gq0
子供は甘いモノが好きだから、親は、子供の好みに合わせて甘くするんじゃないか?
あと、砂糖は貴重だったから、甘い卵焼きは特別な日のおかずというイメージなんじゃないかな?

だから、実家に帰ると、親は特別な卵焼きを出してくれて、息子はそれを喜んで食う。
そういう親子の機微がわからない嫁が「何これ?」で、不和の原因に?
845名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:30:59 ID:qR2xYdLe0
納豆には砂糖入れるよな?
846名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:31:22 ID:SbnEEjfM0
弁当に入れるなら砂糖入れた方がいいよ 水分がにじみ出にくくなる

っつーか小町のこの元トピは 砂糖入れる/入れないってことじゃなく
トピ主が「砂糖入れる派は軽蔑する(プゲラ」っつー高飛車な態度が叩かれるんだが
847名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:31:28 ID:1PXYGcG40
冷めただし巻きたまごは、はっきりいってまずい
あつあつを、ごはんのおかずにするならいけるが
848名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:31:31 ID:soTR704S0
和食って砂糖入れるもの多いだろ、なんで砂糖=デザートになる??
849名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:32:05 ID:wMpxAUDc0
>>836
「俺の小学校のあだ名はウンコマンだった」まで読んだ
850名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:32:08 ID:p2A/8jYZ0
卵焼き、出汁巻きにはいらんな。伊達巻には欲しい
砂糖入れたら日持ちが悪くなるといわれ取ったがどうなんだろ(まぁその日のうちには喰うけど)
851名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:32:08 ID:nHBjYcei0
砂糖としょうゆと塩をちょこっとずつ入れてたな。
同じ町内のおばちゃんは、子供用のには、これでもか
と言うぐらい、砂糖ぶち込んでた。
おじさんのには、砂糖はあんまり入れてなかったけど。
852名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:32:12 ID:qJBOJKJSO
佐藤と塩と醤油いれますが?
853名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:32:40 ID:YZa6AghaO

入 れ る に 決 ま っ て ん だ ろ が
854名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:32:55 ID:is1G8rTc0
>>846
トピは読んでないがトピ主はID:dhMyu4+60みたいな奴だったんだな
855名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:33:08 ID:RMPJ05yI0
んなものいろんな味付けがあっていいもんだろ
856名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:33:12 ID:Yz+ds9ns0
>>848
だよね。
砂糖は食材をやわらかくするからね。
酢豚のパイナポーは肉をやわらかくするために是非もの。
857名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:33:20 ID:vuI/A4PR0
>>846
ここでも同じようなのがわらわら沸いてるからスレの伸びがいいw
858名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:33:44 ID:t1UG7oZSO
>>828
寿司屋に行っても玉子なんて注文しないけどなぁ。
859名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:34:22 ID:z89dHeU50




平和なニュースだなぁ。
俺はこんなにボーナスが低いというのに。


860名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:34:39 ID:wMpxAUDc0
アホスレ立てた本人だったら面白いなw
861名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:34:46 ID:Hi3adKU4O
佐藤と塩入れて焼く。
食べる時に醤油かける。
知り合いに目玉焼きには絶対焼肉のタレというのがいたのはビックリしたな。
862名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:35:08 ID:WZYL+Fax0
>>852
その佐藤さんカワイソス
863名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:35:12 ID:yWgdexyp0
砂糖の味がはっきり判るくらいドバドバ入れるのはどうよ
864名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:35:55 ID:XqfJCJKm0
>>861
こっちもっと悲惨・・・焼かれる。
865名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:36:14 ID:Gskbbad/O
こういうのは千差万別なのにいちいち大手小町にかくやつはなんなんだろな

866名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:36:56 ID:wMpxAUDc0
このスレ主ってそもそも、みりんが甘味つける物だって事も知らなさそう
867名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:37:16 ID:jXO9UqxO0
>>848
さあ?日本食喰った事がないんじゃない?
なんかそんな奴が日本食の基本がどうこう言ってるから笑えるよね。
868名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:37:21 ID:zrIwKryY0
>>769
>マグロの刺身にもマヨネーズ付けるのか?
それ漁師の食い方w
869名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:37:35 ID:PB90YpVd0
>>842
なんだこのスレと同じだったのかよ (´・ω・`)
N+のオンナ分を高くしただけか
870名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:37:37 ID:QCsrecsY0
>>845
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ またまたご冗談を
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ / 
   //:::::       ',    /    ,:'゙
871名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:37:58 ID:/tqq4Odp0
伊達巻は甘すぎて気持ち悪い
卵+砂糖が嫌いな奴はこれと同じ感覚なんかな
872名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:38:06 ID:Lwv3JWen0
入れるとか新参
873名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:38:16 ID:h8MMt3BL0
卵焼きに砂糖いれてびっくりするなんて、
日本料理の基本の「さしすせそ」や、
季節に合わせた味付けを知らないんだよな。

中華専門店のギョーザが砂糖たっぷりだって知ったら
死ぬんじゃね?
874名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:38:31 ID:ZUGg9qN+O
>>794
あれはカツオ
875名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:38:43 ID:/QwGWcDZ0
卵焼きに砂糖って気持ち悪いwww
なにそれw
876名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:39:16 ID:8N9IwD18O
酒に合うのはだし巻き
異論は認めない
877名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:39:20 ID:uhYhsa0k0
普通マンコには砂糖かけるよな
878名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:39:39 ID:Qrimbcmw0
実家の玉子焼きは勿論砂糖が多め。
近所の祭りではフレンチドッグなんて売ってるよ。
フレンチドッグでググってね!
879名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:40:45 ID:/NPdgK/RO
>>787
逆だ
砂糖は薩摩藩の専売だったから東京より南で流行ってんだよ
880名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:41:19 ID:dhMyu4+60
>>829
残念ながら砂糖程度しか伝わらなかったんだよ
他のものは保存が効かないからな

大豆を運んだら納豆になったというのもいまじゃ笑い話
881名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:41:39 ID:i+Esl+fo0
砂糖を入れるのは卵焼き
出汁を入れるのは出汁巻き

これ、俺様の常識ね。
882名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:41:48 ID:qj2/mxCJ0
砂糖入れても、入れなくてもおいしいよ☆

( ^ω^)つ
883名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:42:14 ID:t1UG7oZSO
>>879
なるほど、だから鹿児島の料理は何食っても甘ったるいのか。
884名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:42:19 ID:XqfJCJKm0
>>866
このトピ主は、遠まわしにご主人の実家を攻撃してる。
お砂糖いりだって。お下品ねー 的な。

味付けの違いや習慣の違いを聞くのにここまで、
不味いやら、デザートがご飯のオカズって!という書き方しない。

男性は理解できないと思うけど 女性特有の優越感ゆえの投稿だと思う。
885名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:42:52 ID:7dvFd07E0

冷めた玉子焼きは砂糖入りのが旨い
あつあつ玉子焼きは塩味のほうがスキ

こんな感じ 塩味大好き人間としては
886名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:43:41 ID:vCz+fobn0
砂糖と醤油入れるけど
これに文句言うのは料理したことないんじゃないか?
さじ加減が重要なんだよ
887名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:43:51 ID:8glTqZ120
砂糖入れまくって焼いて冷まして
こげてジャリっとした端っこのとこが最高に好き。
888名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:44:20 ID:DbpvaqZvO
>>878
お、同郷の方と会えるとは。
あれはうまいよなw
889名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:44:45 ID:dhMyu4+60
>>884
実際に砂糖入りは「下品」だからな

男とか女とか関係ない
この辺は歴史的なものや地理的な問題
890名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:45:20 ID:p2A/8jYZ0
>>883
確か醤油にも砂糖入ってたような。
891名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:45:24 ID:7dvFd07E0
ていうか、小町って絶好のヲチ対象だよ
下手に参加して2ちゃん臭漂わせるより、遠巻きにヲチしてるのが楽しいよね
あそこって「あたくし自慢」が多くて笑えるんだ
892名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:46:23 ID:jXO9UqxO0
>>880
出汁を取る為のカツオ節も昆布もどんこいりこも全部保存食ですが?

馬鹿なの?頭弱いの?
893名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:46:46 ID:Spt0LPqoO
885、喪前さんの言う通りだと思うがな(´;ω;`)
894名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:47:14 ID:X7D26ZRa0
こういう自分が駄目なもの(知らないもの)は全部駄目ってやついるよな。
俺は普段砂糖無し派だけど砂糖ありも好きだ。

おそらくトピ主は砂糖が甘み以外にどういう役割を果たしているか知らないんだろうな。
895名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:48:08 ID:/NPdgK/RO
>>842
ワロタ
京都こそ色んな地域の学生が寄って来てカオスだからこそ純京都がきばるんだが
最初から知らないってんじゃ洛外どころじゃねーやw
896名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:48:42 ID:QLCNVz+Z0
砂糖入りは照りが出て美味そうに見えるんだよな
897名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:50:32 ID:KHWy5HIe0
卵焼きに砂糖入れるような奴は目玉焼きに砂糖掛けて食ってれば良いんだよ
898名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:51:08 ID:dhMyu4+60
>>892
まだいたのか

だからお前はご飯に砂糖かけて食ってりゃいいんだよ
899名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:52:41 ID:GLrXHaid0
>>883
甘いのは確かだけど、例えばさつま揚げなんかはハレの日のごちそうで
頻繁に食べるものじゃなかったんだよね
庶民が甘いものを毎日いつでも食べられるようになったのは
近代に入ってからだと思う。
900名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:52:55 ID:v+dc5U410
お砂糖入れて、醤油をたくさんかけて飯のおかずにするのが好き。
下品なんだろうけど、貧乏人の商家のおかずなんてそんなものばかりだった。
901名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:54:25 ID:jXO9UqxO0
>>896
その他、蛋白質が凝固し難くなるからなめらかになる。
気泡が出来易くなるからフンワリと焼ける。
保水力があるから時間が経ってもぱさつかない。
良い事づくめだね。

下品? プw
902名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:54:38 ID:+6F2a/Ey0
くだらない・・・
どうせ、女同士で醜い争いしているんだろww

低級すぎ・・。
903名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:55:04 ID:1+ljQd9RO
甘く作る時は砂糖と牛乳を入れたり、砂糖と醤油を入れたりする。
だし巻きの時もあれば、ねぎや海苔などの具を入れる時もある。
なんで一種類の作り方に拘るんだ?
904名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:55:13 ID:DL/rgRc/0
結論


どっちでもいい

終了
905名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:55:55 ID:h4XCHB5K0
おいしいニラ玉が食べたい
906名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:56:41 ID:jlf5mMy90
ご飯のおかずに甘い味の物は合わない
907名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:56:48 ID:jXO9UqxO0
>>898
君ツマンナイからもういいよ
908名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:57:07 ID:cUHkF62sP
砂糖より、みりん+少々の醤油。
909名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:57:22 ID:Ww49HxEP0
甘納豆最高!
910名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:57:31 ID:Spt0LPqoO

懐かしい母ちゃんの作る朝ごはん

・朝炊きあつあつの白飯
・きざみネギ入りじゃがいもの味噌汁
・塩入りの卵焼き

これに時々、焼き魚一切れか、ゆでたウインナがついてた。

母ちゃん、亡くなったんだ。まだ50歳ちょいで。
なんか急に懐かしくなっちゃった。
911名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:57:43 ID:z1GAlFN+O
茶碗蒸しかプリンかみたいな
912名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:57:43 ID:QLCNVz+Z0
>>901
俺はマヨネーズ少し混ぜてふんわりさせてるよ
砂糖にもかなり効果があるんだな、久しぶりに砂糖入りでも作るかな
913名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 10:58:33 ID:H2WGo/YM0
>>889
そういう風な決め付けを行うこと自体が、下品の極み
914名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:00:56 ID:UDUU9kss0
ただ卵を焼くだけじゃ、味がしないでしょ?醤油とか砂糖など入れないと‥
915名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:01:41 ID:HIHGtClr0
俺は目玉焼きに砂糖いれるよ
916名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:01:56 ID:KYan3iyV0
どっちも味が違うんだよ。
その時その時、ありがたく喰えよ。罰当たりめ。
不味いと、ダメだがw。

ところで、家庭の出汁巻きって、一々鍋にコブと鰹で出汁取っているの?
917名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:02:20 ID:HOepjMe70
>>914
卵には卵の味がある。
素材の味を楽しむことが出来んのか?
918名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:02:35 ID:dhMyu4+60
>>913
「決めつけ」はお前の事だろう

なぜ「下品」といわれるのかはちゃんとした「理由」がある
それはすでにこのスレで書いてある
理由もなしに決めつけするお前みたいなのが下品というか下劣
919名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:02:36 ID:FYbeStdU0
スーパーで売ってる弁当の玉子焼きも砂糖入ってるじゃん
あれがスタンダードなんだよ

というか無糖の玉子焼きって想像付かないんだが、たぶん目玉焼きと同じ味だろ
玉子焼きの意味無いじゃん
920名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:03:04 ID:8LaWIzTR0
不味くて食べられない卵焼きなんて今までなかったな
凄い味覚の持ち主なんだろ
921名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:03:06 ID:QWIjkhAk0
>>917
ワロス
922名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:03:08 ID:Y3RAUY0LO
友達の家で飲んだ麦茶に砂糖が入ってなくて驚いた事思いだした
卵焼きに砂糖なんか当たり前だよ
トマトにたっぷり砂糖つけて食べたら驚かれたけど、驚く方が少数派だよね?
923名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:03:56 ID:jXO9UqxO0
>>917
じゃあ塩味も出汁巻も禁止な
924名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:03:58 ID:Z1iCxbHp0
砂糖なんて入れるのは邪道。
お好み焼きをピザみたいに三角形に切って食べるようなもの。
925名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:04:05 ID:JCSsEtnN0
>>916
私はまとめて取って一部製氷皿で凍らせておく
玉子焼きの時に1〜2個ぶん使う
926名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:04:59 ID:nhncpl2Y0
ダシ巻きはあるが砂糖は嫌だ。俺を糖尿にして殺す気かw
927名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:05:01 ID:K29A/mAS0
>>922
ちなみに外食あんまりしないの?
928名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:05:10 ID:XTqxYn3CO
>>917
おまえ調味料使うなよ
929名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:05:23 ID:t1UG7oZSO
玉子かけご飯の玉子に砂糖入れたら気持ち悪いだろうなぁ。
930名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:05:42 ID:vrJKxnQ70
アフォらしw
砂糖も含めてそのときの好みで変えれば良い話
砂糖タップリ(塩もひとつまみ)の卵焼きも美味しいけど、
砂糖なしか極小量で塩味効いた卵焼きもまた美味しい
931名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:05:46 ID:DbpvaqZvO
>>918
脳内設定はお腹いっぱい。
932名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:05:57 ID:SYv3MePf0
>>18
面白黒人乙
933名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:06:09 ID:8LaWIzTR0
>>917
そういえば生卵に穴をあけてストローをさしてじゅるじゅる飲むっていう食べ方がある
ストローない場合は穴に口つけてじゅるじゅる吸え
934名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:06:31 ID:psjE6dnxO
>>922
麦茶に砂糖は子供の頃の思い出。
トマトに砂糖は絶対ない!
(`・ω・´)シャキーン
935名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:07:42 ID:oEliChI60
思わずはきそうになるくらい甘いのあるな。「甘」って書いとけよ。
どんだけ砂糖入れてるんだよ。世の中適量ってもんがあるだろ。
936名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:07:43 ID:jXO9UqxO0
>>924
>お好み焼きをピザみたいに三角形に切って食べるようなもの。

それ駄目なのか?w
937名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:07:58 ID:+c7Bg6O10
酢か塩
938名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:08:39 ID:KYan3iyV0
お好み焼きに砂糖、ピザにも砂糖、やってみたい。

お好み焼きに田楽の味噌なんかもやってみたい。じゃピザにマヨネーズもいけるんじゃないか?
パスタにマヨネーズを混ぜてもいけるし、パスタのトマトソースに卵いれるとカルボナーラ風のコクがでるぜ。
939名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:08:46 ID:vrJKxnQ70
>>929
ひとつまみ程度ならそれも良い

>>933
その小さな穴に醤油を一垂らしするんだよね、最近はやってないけど
940名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:08:48 ID:OlU0pEG00
あほでしょ
卵焼きに砂糖入れるとか入れないとか
そんなもん個人の好みの問題だろ
そんなどーでもいいことでなにが議論だ
ばかばかしい
941名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:08:54 ID:FYtJR6wc0
卵焼きはみりんで少し甘みを足す

>>922 台湾の出身? あそこはペットボトルのお茶も加糖・・・
942名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:09:00 ID:dhMyu4+60
甘いものが食べたきゃ甘いものを食えばいい
パンがなければケーキを食べればいいじゃない

昔はそういうものが無い地域は卵などに砂糖を入れて糖分を補うしかなかった
貧しい地域なりの智恵だろうね

パンに砂糖をまぶして食うか
ケーキを食べるか
その違いだよ
943名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:09:14 ID:DbpvaqZvO
>>934
ほう。うちのかーちゃんにたいする宣戦布告と捉えて良いのかな?
944名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:10:18 ID:+M1mhsds0
平和だなーw
945名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:10:31 ID:/NPdgK/RO
>>899
だが砂糖売りの薩摩が明治維新を起こして薩摩フィーバーさせたのは事実だ
ひよこなんかも九州人が持って来たんだよ
946名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:10:50 ID:jalIgbZj0
これぞまさに どーでもいいですよー
947名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:11:09 ID:LX0p+kJN0
ところで甘い卵焼きにやっぱり醤油かけちゃうの?
948名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:11:51 ID:H2WGo/YM0
>>918
じゃ、教えてやろう。
自分の狭い了見以外のものを理解しようともしないで、下品と決め付ける低級な思考形態
を下品と言わずに何を下品と言うのだ。
949名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:12:03 ID:T1OONHka0
だし汁と卵で 茶碗蒸し
砂糖と牛乳と卵で プリン

卵って便利 どっちもおいしい
950名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:12:17 ID:fsMao8KOO
>>917
お前は刺身を醤油ナシ、焼肉もタレナシで食うんだな?
素材の味だけ楽しめよ、この味覚オンチw
951名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:12:19 ID:XqfJCJKm0
>>934
麦茶に砂糖+ミルクで ミルクコーヒー風味。
というのでよく遊んで飲んでたの思い出した。子供の頃。

最近では、焙じ茶にミルク+気分でお砂糖
最初、気持ち悪ぅーとおもってたけど、飲んでみたら美味かったw
952名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:12:26 ID:yWXjOjDI0
うどんのスープの色とか味噌汁の味噌でもめるようなもんだよ
人それぞれで解決
953名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:12:28 ID:KYan3iyV0
パンが甘くても上手いだろ。ジャムバンをばかにしたな、トーストにジャムはだめなのか?
アンパンマンをも軽蔑したな。罰当たりめ。
954名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:12:33 ID:1DsydSjR0
隠し味程度にいれるけど、砂糖だけはないな・・・
それなら蜂蜜や甘いソースの方が旨そうだよ。


しかし、甘いのでゴハンが食べられるなんて凄いよな。
キャラメルソースとかでも食べることができそうだw
955名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:12:48 ID:WZYL+Fax0
>>947
オレは家ならおろし醤油
寿司屋なら普通に醤油
956名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:13:39 ID:aanEFz2PO
ま、地域性や家庭での馴染みの味ってのがあるわな。
俺は卵そのものの旨味が好きだから砂糖もダシも入ってない方が好き。
957名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:14:24 ID:dhMyu4+60
>>948
だからそれはお前
958名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:14:26 ID:T1OONHka0
>>954
料理で砂糖といえば隠し味ですよ
糖分を追加するとうまみが増すわけです
959名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:14:40 ID:1ewTBfMTO
うちはめんつゆ入れる
960名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:15:03 ID:yWXjOjDI0
>>954
寿司飯
961名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:15:21 ID:F6viR5qvO
好きに食えばいいのにねー
962名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:15:25 ID:khGTwfGY0
卵焼きは「甘い」のが普通だと思ってる
963名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:15:41 ID:nhncpl2Y0
おまいら、ある東北の県での話しだが、卵に砂糖を入れるのは当たり前。
麦茶にも砂糖が入っているし、トマトに砂糖をかけて出されたときは泣いたw
964名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:15:41 ID:ZPI4rWPMP
俺ぐらいのエリートになればご飯にプリンかけて食うぐらい朝飯前になる。
965名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:16:04 ID:PluPr7wG0
砂糖入れてるのに塩が多すぎてものすごくしょっぱいときがたまにある
966名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:16:11 ID:JwgVkJlvO
砂糖より塩だろ
967名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:16:34 ID:G1IPan8L0
>>941
タイで紙パックの砂糖入り緑茶飲んだことあるよ。
無糖と間違えて購入したらしく、一瞬頭の中が???になった。
968名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:17:17 ID:cUHkF62sP
卵だけだと上手く膨らまずあまり美味しくないよ。

みりん+牛乳なんかも良い。
969名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:17:34 ID:H2WGo/YM0
>>957
自分のことは見えにくいって本当だねえ。
ムキになるとよけい墓穴を掘るぞ。
ちなみに俺が下品だということをいくら言ってみても、君の品性の評価にはいい影響を
与える可能性は低く、かえって悪い影響を与える方が大きい。
970名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:17:59 ID:vPOEr5ID0
議論じゃなくてただの女の雑談じゃねえか
下らん
971名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:18:39 ID:dhMyu4+60
>>969
自分を鏡でみてみw
墓穴を掘ってるのはまさにお前
972名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:18:41 ID:yWXjOjDI0
>>968
乳製品だとオムレツっぽくなりそう
973名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:18:58 ID:GLrXHaid0
>>963
最近のトマトは甘くておいしいからね
昔の青臭くて酸味のあるトマトならちょっとくらい砂糖かけるのもアリかも
しれないけど、もともと甘いトマトにはもったいないわ。
974名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:19:01 ID:WZYL+Fax0
砂糖否定している奴は、厚焼き玉子のレシピを知らない上に寿司屋に行ったこともない、無知な貧民だけだろ
975名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:19:16 ID:DbpvaqZvO
>>969
なんて素敵な踊り子なんだw
976名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:20:34 ID:zT6xat3rO
>>954
お前は肉じゃがやすき焼きでご飯が食べられないのか…
977名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:20:41 ID:8LaWIzTR0
>>942
普通にパンにジャムつけるが。
978名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:20:50 ID:H2WGo/YM0
>>971
だから、俺の品性についていくら言ってみても、俺が下品だとしても、君の品性の
評価自体とは独立な事象だということが理解できないのか?

此処まで君の戯言に付き合う俺も下品だけどね。
979名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:21:25 ID:MdZCmrPc0
砂糖と塩とネギをいれるのが一番うまいよ!
980名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:21:26 ID:RKQnonEE0
結婚相手の育った食文化を受け入れるのは大切。
他人同士が結婚するんだし、やってみたら案外美味しいってこともあるし。

卵焼きに砂糖入れるか入れないかってことより、
>>1のように食文化を全否定された相手の気持ちを考えない
性格の方が問題だと思う。明らかに言いすぎだし。
981名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:22:13 ID:zrIwKryY0
>>958
隠し味とかいうレベルじゃねー程入れるから狂ってると言われるんだよ
982名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:22:16 ID:1Q35Yc8xO
>>963
東北はとにかく甘いのが好きだよねw
関東は甘いのが嫌いな地域だけど玉子焼きだけは甘いね。
983名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:22:35 ID:l9OEymFn0
これゴミウリの担当の自作自演じゃないの?
984名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:22:58 ID:yWXjOjDI0
>>982
かんぴょう巻き
すき焼き
985名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:25:08 ID:NKGJuePh0
ここだけの話、玉子焼きに酒が入るとうまい
986名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:25:30 ID:vrJKxnQ70
酢飯って結構砂糖使うんだぞ
987名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:26:32 ID:u6NvI1fZO
コチジャン入れるとうまいよ!
988名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:27:11 ID:yWXjOjDI0
>>983
でもコチジャン、チャプチェも甘い
989名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:27:12 ID:pedbfew90
お砂糖でベッタベタにあまくて、ちょっとコゲてるところがあるのが好き
甘い玉子焼きの場合は柔らかめに焼くの
990名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:27:47 ID:qeR7fdmDO
おま○こにちん○入れる?入れない? 
ねぇどっち?
991名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:28:57 ID:mQxx84DwO
味醂は焦げる
砂糖も焦げるが味醂よりマシ
992名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:29:56 ID:dwTZ1+0n0
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i. ←成田豊・宮内義彦・周防郁雄・重光武雄・池田大作・張本勲・長州力・大城
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ自民∪   Y   正一御用達の在日阿呆馬鹿プロレス・プロ野球・パチンコ・糞スレマンセ
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  ー火病癇酷塵記者ばぐ太
.! 電通 :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  
.i、  .   ヾ=、__./ 統一教会ト=ド  
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.rings.co.jp/
http://www.orix.co.jp/grp/
http://www.webburning.com/
http://www.softbank.co.jp/
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.lotte.co.jp/
http://www.reve21.co.jp/
http://www.sakura-com.com/
http://www.daiwashoji.co.jp/
993名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:29:56 ID:1MmfAX3X0
食文化の違いを受け入れられないで
自分以外を下に見るような人間にはなりたくないものだ
994名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:30:33 ID:J6gnZf4RO
伊達巻きはええだろ
995名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:31:29 ID:VEhpSFumO
りんご酢二滴
996名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:31:35 ID:jXO9UqxO0
>>989
砂糖を入れるから柔らかくなめらかになるんだよ
997名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:31:37 ID:yWXjOjDI0
小町の女が物をしらないだけだろ
998名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:31:43 ID:By/mw4Gf0
砂糖だけは最低 小麦粉足したらお菓子だから
999名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:32:21 ID:QCsrecsY0
1000なら砂糖派は全員味覚障害
1000名無しさん@十周年:2009/07/10(金) 11:32:23 ID:H3zTd4x20
甘くないのが良いな、甘い物はあまり好きじゃない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。