【社会】奈良・障害生徒の入学拒否問題で塩谷文科相「できるだけ学校で受け入れを」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫ρ ★
●できるだけ受け入れを=障害生徒の中学入学で−塩谷文科相

身体障害のある奈良県下市町の女子が町立中学校への入学を拒否されていた問題で、
奈良地裁が町に入学許可を命じたことに関して、塩谷立文部科学相は6日の閣議後
記者会見で「強い学習意欲、気持ちを考えると、できるだけ学校で受け入れる状況を
つくって(ほしい)」と述べた。

町は地裁決定を不服として即時抗告したが、文科相は「どうしても(受け入れが)
できない状況がどこにあるのか。徹底的に議論して対応してもらいたい」と求めた。

2009年07月06日14時00分
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20090706-2

▽元スレッド
【社会】 「うれしいです」 セーラー服でにっこり、車いす少女が初登校…奈良・入学拒否問題★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246893085/

明花さんの入学をめぐっては、バリアフリー設備が不十分なことを理由に町教育委員会が拒否し、
両親が奈良地裁に提訴。明花さん側の申し立てを認めた奈良地裁決定を受け、町は2日に
仮就学を認める決定をした。
2名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:03:41 ID:tX0IJZAv0
('A`) はぁ?
3名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:03:41 ID:WllSmIAs0
そうか、大臣が言ったのなら仕方がない。受け入れよう。
4名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:04:57 ID:HqsLHeHZ0
そりゃ親の気持ちとかわかるんだが
将来の職業訓練、生活訓練は普通高校では出来ないんだよ

大臣なんだからそこらへんうまいコメントしなさいよ
5名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:06:16 ID:u7ChBIzy0
そりゃお国の方針はそっちだから
そう言うしかないわな。
6名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:06:19 ID:+L9Se2wV0
じゃあ養護学校も閉校しちまえよ
アホ大臣がそれ言うんならもう養護学校で税金使う必要性ないだろボケカス
7名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:06:20 ID:xDlcE2bL0
なぜ選挙前のこの時期に
8名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:06:43 ID:t298fxWC0
こんなところまで使って人気取りしたいのか
あきれる
9名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:06:53 ID:vTBHDEYS0
そうかそうか













そんなに被害者だしたいのか
10名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:06:55 ID:9YfO3VnU0
おまえが責任もってあのオデッサ階段を車いす担いで上り下りしろよ!
11名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:07:26 ID:r2Mvcqj/0
つまり、国が金を出すということですね
俺が納めた税金勝手に使うな
12名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:07:40 ID:bafe53M80
そうか、
養護学校へ行くと言うことは、学習意欲が無いと言うことか。
日本国政府公式見解で。
13名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:07:52 ID:R5jIluPwO
・設備も不十分で受け入れ体制の出来ていない学校での生活
・設備の整った障害者を受け入れる為の学校での生活

どっちが本人は喜ぶんだろうな?俺だったら…言うまでもない
14名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:08:19 ID:zp7+6tuB0
国が早急に新校舎を建ててやれば 解決するんじゃない。
どうせ 耐震も必要なんだから。

口だけで金は出さないって事は無いよね。

隣接の農地なりを買い取って早々に建設すれば
最短時間で解決するんじゃない。

短期なら介助人を雇うのも仕方なしという事で。
15名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:08:39 ID:v/xIRfNJ0
こういうしかないだろうなw
ここで障害者は養護学校へいくべきとかいっちゃったら、なんちゃら団体みたいのから
苦情きまくるだろうw
16名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:08:53 ID:t298fxWC0
>徹底的に議論して対応してもらいたい

意味不明

議論せずに 受け入れろって言ってるくせに
17名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:08:56 ID:9lvuPjXfO
この情弱大臣は…
18名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:09:28 ID:TCOCdqB/0
カルデロンの時もそうだけど可哀想とか差別とか言うメディアの報道に流されるんだよな
19名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:10:06 ID:VgbJg/ZG0
すべては金だ!
金さえあればなんでも出来る。
20名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:10:34 ID:2grb+HDh0
何かあったら国家で賠償するということか。
21名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:11:21 ID:luAizaZG0
ひとくくりに障害者といっても千差万別だからねぇ
だだ足が不自由なだけとかの子には
養護学級のカリキュラムが物足りないということは十分ありえる
22名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:11:37 ID:cHVSi1bS0
大臣はよくしらないんだろ
「障害のある中学生が入校を拒否されてる」ぐらいで

もし、くわしく知ってての発言なら馬鹿だな
23名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:12:01 ID:EFtfea3H0
>>1
塩谷が担いで階段を上り下りしてくれるそうです。
24名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:12:03 ID:rXgi63d70
なら特別支援学校も閉鎖な。
大臣自ら無用なものだというのなら仕方ない。

どいつもこいつも特別支援学校を支えている人達のことなんて
これぽっちも考えてないだろうな。
25名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:13:07 ID:xDlcE2bL0
学校が当事者になってる裁判で担当大臣が相手方の見方をするって
さすがななんでもありのアホウ内閣なだ
26名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:13:18 ID:+7QEiQnU0
バカだなぁ、国のお墨付きにしちゃダメだろ。
誰が責任取るんだよ。金はどうすんだ?
27名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:13:28 ID:t298fxWC0
可哀想で 選挙対策か 他人の人生滅茶苦茶にしても平気なんだな
28名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:14:10 ID:jtk+3Tmt0
私財で歩く歩道でも付けてくれるようです
29名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:14:15 ID:9YfO3VnU0
ココは町立の学校だからな、地方自治に国家権力が干渉するな!
国が口を出すのなら、奈良女子大の付属中学にでも入れてやればどうだ?
30名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:14:21 ID:2jGyXJSEP
と言うか、文科省自体が「学校のバリアフリー化促進」の指針を出してる
くらいだから大臣としちゃこう発言するしかない。
31名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:14:51 ID:4SAsqrE20
政治全般に言えることだからもうどうでも良いんだけど
大臣なんて施策ポイント稼ぎ目的ばかりで現場からかなりかけ離れた発言ばかり
特に塩谷、いや麻生内閣はダメ
32名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:15:23 ID:or5KGC8N0
>>1
金を出せばいっくらでも受け入れると思うよ
33名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:15:25 ID:zp7+6tuB0
いっそうの事、耐震化の済んでいない全ての公立学校に
耐震化とバリアフリー化を済ませろ。
土建屋も儲かるし一石二鳥だろ。
34名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:15:26 ID:eybJpiaj0
(^p^) やたー
35名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:15:49 ID:34c4B/Iw0


    塩谷立に奈良県下市町立中学校勤務を命ずる。


36名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:16:06 ID:t298fxWC0
地方分権に真っ向から逆らうつもりのようだな
37名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:17:27 ID:a0g54pxF0
障害者を普通校に入れるべきって大臣が言うなら
養護学校も、学校にある支援学級も全て閉鎖して、全員普通校で通わせることにすればいい
健常者と同じように通わせるってことは、特別な職業訓練も必要ないって言うことだよな?
四肢が不自由でも知恵遅れでも聾でも盲でも必要ないんだよな??


健常者の学校に通うんだから、当然介助要員も必要ないし立派な予算削減だあ
38名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:18:42 ID:Q92JOmWF0
普通校の普通学級の方が本人は辛い思いを沢山しそうだけどな。
39名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:18:43 ID:wtiGUMCd0
養護学校に通ってる生徒には学習意欲がないとでも?
40名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:19:28 ID:99kE7isd0
大臣のお墨付きを戴いたんだから、現場の人は問題が起こったら遠慮なしにどんどん上にあげればいいよ
41名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:19:29 ID:2jGyXJSEP
>>37
そんなこと言ってないようだけど。
「本人に意欲があるから尊重したい」って書いてあるようだけど?
42名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:20:03 ID:fEIJfHzdO
まあ差別は遺憾罠だなカスが
43名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:20:43 ID:PZY+Brtv0
本当の意味で「誰得」だよなぁ。
本人もリハビリ無しで不自由になる一方。
オマケに障害者としての生き方も、まともな支援も受けられない。

周りの人間も合わせなくていい人間に合わせないといけないせいで迷惑するし、
その費用も莫大。

結局、メリットはせいぜい親が自己満足を得られる程度。
44名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:20:54 ID:xDlcE2bL0
>>41
遅いぞチーム施工
45名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:21:37 ID:s7rvMTIJ0
塩谷が世話係しろや!!
46名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:21:38 ID:h6crR4bB0
選挙対策の偽善、悪政ですね。判ります。
47名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:21:44 ID:TlAAuRQX0
てめえがおぶれが文相
48名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:22:12 ID:rTCaW7X50
はぁ?
じゃあ全国の養護学校なんて全部つぶしちまえよ
49名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:22:16 ID:t298fxWC0
鶴の一声で下市町は増税を強いられるようです
50名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:22:23 ID:rXgi63d70
>>43
そのための特別支援学校なんだけどね。
彼らにはそれが理解できない。
特別支援学校に勤めている人達が一番気の毒さ。
51名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:22:52 ID:zplSoGIti
税金足りなくなればまた集めりゃいいしな
52名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:23:28 ID:C2HrLUPMO
もうおまえがポケットマネーで学校を建て替えろw>>1
責任問題になったら大臣の私がケツ拭きます、と言ってやれw
53名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:23:59 ID:4Iade/GE0
判ったから どうすれば良いか具体的に教えてくれ!
物理的に無理なんだよ!
54名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:24:29 ID:UUebu9u40
>>1
そういうのは、だったらせめて
バリアフリーに校舎を改修する費用を
全額出してから言って下さいよ‥‥
55名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:24:30 ID:xDlcE2bL0
正式に入学したころは自民党政権じゃないから
今のうちに何でもありって事だろ
56名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:25:17 ID:lLdNs6tf0
親:モンペ・ゴネ得
地裁:保身
国:保身
県:保身
市:保身したいけど出来ないけど、極限まで学校に丸投げ
学校:被害者、しかしおそらく年配教師やコネありはずるーく立ち回って逃げ
   若手や講師が全責任を押し付けられる

管理職や行政って、現場職員の労働衛生を守る義務を課されているよねえ・・・
その義務も果たさずに一体何の仕事をしているのか?

嫌な国だこと
57名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:25:19 ID:u7ChBIzy0
そこまでいうなら国が全面的に支援するしかないね。
費用面でも人材面に置いても。
58名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:25:21 ID:DJ2w6uyu0
大臣が支援学校否定発言かよ
政治家も糞だらけだな
59名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:25:32 ID:EV/VXyax0
人気取りにもならん馬鹿発言だろ

国としての役割をはたせよ
60名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:25:59 ID:GY7pAglP0
>>1
国が補助するんだ
61名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:26:08 ID:t298fxWC0
もし階段で怪我でもしたら 塩谷が責任とって一生面倒見るんだろうな

バカ親にバカ大臣 人気取りだけだろうが
現場のことを知りもせずに 身勝手が過ぎる


これでこの子の一生は台無しだな
62名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:26:58 ID:luAizaZG0
確かにこの時期、正直に
「急には予算つけられないという事情があるのであきらめて」
なんて言ってたら
大臣どころか人間辞めるくらいまで追い込まれちゃうけどね
63名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:28:19 ID:7n7Fvjrp0
無理な者は無理だ馬鹿
64名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:28:46 ID:oK1Kg2FjO
塩谷さん、この子が養護学校でリハビリしないから機能低下しているのを知らないの?
この人に人一人背負って毎日階段の昇降をさせたらいいよ。
65名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:29:09 ID:i/2SAG3v0
何が彼女にとって、一番いいんだろうね。
養護学校で何教えてるのかも知らんから、何とも言えないけど。
学問以外にも障害者にとって必要なこと教えてるんじゃないの?
まあ、この普通中学は構造的に車椅子に適した学校とは思えないけど。
66名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:29:20 ID:z0kRdPq/O
できるだけ?
できねぇと言ってるのに、できるだけとはこれいかに
67名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:29:23 ID:dBuuV6eU0
学校に来るの大変だから、自宅に先生が行って授業を・・・
68名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:29:38 ID:pzDoABU90
森田健作(自称剣道2段・自民党完全無所属)
69名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:29:55 ID:tPUbxdYh0
なんか事故が起こっても自分が責任とるわけじゃないから気楽に物言うカス大臣
70名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:30:11 ID:t298fxWC0
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。(第18条)

えーと 何だっけ お世話係の人は 憲法適用されないかもしれないから 覚悟ね
71名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:31:16 ID:z13t2lLU0
>>43
>本人もリハビリ無しで不自由になる一方。
リハビリするし。

>オマケに障害者としての生き方も、まともな支援も受けられない。
受けられるし。

>周りの人間も合わせなくていい人間に合わせないといけないせいで迷惑するし、
合わせなくていい人間じゃないし。

>その費用も莫大。
そんなことないし。

>>50
>そのための特別支援学校なんだけどね。
違うし。
72名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:31:52 ID:NsBWO0Is0
金の問題なんだから、そういうなら国が金出せ。
それで解決だ。一銭も出さずに受け入れろというのは、いかがなものか。
73名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:32:29 ID:kaLoZHt80
希望を求めるのは勝手だし自由だが
他人の犠牲なくして叶えられない希望をごり押しするのはいかがな物かと
74名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:32:51 ID:7mR7k2CO0
大臣は事の次第をよくわかってないのかもしれんぞ。おまいらが
文部科学省にメールかFAXを送って教えてやれ。プロ市民どもが
ゴネ得してきたのは、声が大きかったからだ。その声をかき消すくらい
反対意見を聞かせてやれよ。
75名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:33:49 ID:WGWhEcclO
病院減らすだけじゃ飽き足らないのか
76名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:33:52 ID:2jGyXJSEP
>>72
町立っていうぐらいで地方行政の管轄だから全額は無理だけど、バリアフリー化に
掛かる費用はもともと補助金はつくだろ。
77名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:34:00 ID:t298fxWC0
>>67
ここ数ヶ月 やってたね 先生を独り占め
他の子を面倒見る先生は足りているのかな
78名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:34:07 ID:rXgi63d70
>>62
別にそんなコメントする必要はないよ。
特別支援学校というものを理解してもらえるような説明をすれ
ばいいだけ。

特別支援学校のあり方は
学習内容も普通学校と同じ内容でありかつ障がいを克服したり
伸ばすことの出来る能力を発展させるよう、教える工夫がなされる。
と定められている。忌諱するような場所ではないのさ。

理解を深めてもらう何の努力もせずただ希望を叶えるべきなんて
いったのでは特別支援学校の存在そのものを否定していると
批判されてもしかないだろう。

79名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:34:11 ID:2uGSsjkKO
塩やっちまったな
80名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:35:15 ID:ua1FoLZT0
じゃあ塩が金を出せよ
81名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:35:55 ID:NsBWO0Is0
山の上の学校をバリアフリーにする何億円の金を国が払えば、いいだけの話。
そんな金なら、町は裁判しているんだろ。
82名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:36:21 ID:1SsVainTO

学校の造りは
オール健常者仕様で

障害児は座敷牢

そんな時代が
在りました
83名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:36:35 ID:z13t2lLU0
>>53
>物理的に無理なんだよ!
無理じゃないし。
つか、実際にもう通ってるし。

>>72
>一銭も出さずに受け入れろというのは、いかがなものか。
出してるし。

>>78
>特別支援学校のあり方は
地域のサービスセンターだし。
84名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:36:50 ID:7ropvws90
じゃあまず、おまえが車椅子で視察に行って来い。
そこで一日体験入学してから言えよ。

まさに 口だけ出して金は出さん 糞だな。
85名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:37:13 ID:hZPeXi+50
ここの学校って、1Fには職員室あるだけらしいね。

もう1Fの職員室に養護教員といっしょにこの子をおいておいて、
全員で見張りつつ3年間すごしてもらえばいいんじゃない?
体育館とかには迂回路つかって養護教員が車椅子をおす。
でも4階など上階の教室への移動は、教員にも過度の負担がかかりすぎるし
怪我や事故があったら大変なのでそこだけは妥協してあきらめてもらえばいい。
トイレの世話は介護教員がやって、教科の資料は職員室においておくことによって
各職員が比較的スムーズに指導できるじゃん。
職員室にいてもらえば、生徒のお世話係もいらないし、先生のほうも特定の人が
担任になって苦労することもなくなり全員で手分けできる。

それが全員が安全でなおかつ予算を介護教員1名にとどめてでできる
最良の妥協策だとおもう。


86名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:37:17 ID:HHI8WBFA0
何のために、設備の整った養護学校が
あるんでしょうか?

人気取りの大臣さん!答えてくださいなぁ〜
87名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:37:19 ID:VgbJg/ZG0
>>71
エレベーターとトイレだけで1億は超えるよ
88名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:38:01 ID:zplSoGIti
問題発言だよな
養護学校に費やした金はいつ戻ってくるの金?
89名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:38:57 ID:t298fxWC0
90名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:39:12 ID:rXgi63d70
>>83
センター的機能も担っているが一番の目的は
特別支援学校は在籍する生徒に教育な。
91名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:39:45 ID:z13t2lLU0
>>87
>エレベーターとトイレだけで1億は超えるよ
エレベーターはなくても大丈夫だし。
トイレはもうあるし。
92名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:39:55 ID:hZPeXi+50
エレベーターは、耐震工事しないとつけられないぐらいふるいらしい
93名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:40:15 ID:eX3//OsW0
議論した結果、受け入れ不可となった場合には、
議論が足りないと一方的に決め付けるんだよな。
94名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:40:39 ID:2jGyXJSEP
>>86
特別支援のカリキュラムを希望された生徒にそれを必要とする障害を持つ
人がいたからだろ。
95名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:41:39 ID:ooPjxuJj0
町の財政をそこまで悪化させたことが一番の問題だろ
それへの責任言及は一切なし

てか勉強できる子は普通学校、障害が元で勉強できない子は特別支援学校でいいじゃんか

少しでも働いて自分で金稼げるようになれば、少なくとも福祉の金が減るし、どんどん普通教育つけさせて働けるようにすればいい
96名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:41:40 ID:PTdNe1/00
この子は、受け答えもしっかりしてるし
ある程度は自分で動けるようだし
普通校で、問題無い。

世間知らずは、障害と言うと一律寝たきりとか話しもできない池沼とか考えるが
俺らとイチローくらい、障害者間の身体能力は幅がある。
97名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:41:43 ID:kaLoZHt80
楽しい学校生活が身障一人のために何かひっかかりがある物になるのか
他の生徒がかわいそうだな
98名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:42:17 ID:VgbJg/ZG0
>>91
移動するたびに誰かが担いで運ぶのかw
99名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:42:42 ID:Y/41LNNT0
714 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/29(月) 18:25:59 ID:FXtYNChf0
697
ずいぶん昔の話だけど、学校行事で雪山スキー行った学校の画像が
2chで晒されたことがあって・・・
麻痺持ちで車椅子の子が1人入っているクラスと、それ以外との対比がひどすぎた
思い思いに雪山を楽しむ他クラスと比べ、件の生徒をそりに乗せて何本もロープつなぎ
それをクラス全員で引きながら雪山の急斜面上っている有様は
まるでファラオの墓のために巨石を運ばされている奴隷そのもの
100名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:42:42 ID:HHI8WBFA0
>>91
階段で車イスを持ち上げたことがあるのか?
重くて持てないぞ!

バカは黙れ!
101名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:42:44 ID:z13t2lLU0
>>90
>一番の目的は特別支援学校は在籍する生徒に教育な。
センター機能特別強化セール中だし。

>>93
>議論した結果、受け入れ不可となった場合には、
>議論が足りないと一方的に決め付けるんだよな。
ウチの上司もそうだしw
出来ないのはやる気がないからだしw
ま、現場はツライのよ。
102名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:43:20 ID:Upj7H9Of0
特別支援学校だと、普通高校で受けられる授業は受けられないのも事実。
そしてちょっと言い方悪いんだけど、中途半端な人が普通高校へ行きたいと思うのもみんな分かるはずだ。

民主主義なんだから、こういうことを多数決で決めてはいけないと思うのだけど。
103名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:43:32 ID:9j5sq5E00
>>91
エレベーターなしでどうするの?
104名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:43:39 ID:qhOmdDHc0
>>1
卒業して進学・就職できなければ、また裁判ですか?
105名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:43:48 ID:u7ChBIzy0
ツライ事を無理して受け入れても長続きしないよね、お互いに。
106名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:44:14 ID:rXgi63d70
>>95
少しでも働いて自分で金稼げるようになれば、
とあるけど特別支援学校にいったのでは働け
ないとでも思ってたりするんでしょうか。
107名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:45:08 ID:hZPeXi+50
ていうか、地元の普通学校はバリアフリー化されているのに
そっちにはいかず、下市にわざわざ越境入学しようとしているんでしょ?
地元のバリアフリー化済みの普通学校になぜいかない?
108名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:45:40 ID:8BLjsV2/0
>>101
おまえいつ仕事してんだよww
つか昨晩も睡眠時間殆どねーじゃねーかw
109名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:45:56 ID:t298fxWC0
町:できない
県:他の施設あるからそこ池
国:無理でも入れろ

県を飛び越えて 直で滅茶苦茶言ってるな
110名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:46:37 ID:kaLoZHt80
>>107
知らないけど、わがままな理由なんじゃね?
111名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:46:43 ID:Y/41LNNT0
>>107
地元のバリアフリー化済みの普通学校には、飼いならしたお世話係(友達という名の奴隷)がいないから。
112名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:46:46 ID:WvmMXfX7O
>>107
だって友達がいないんだもん><

って理由じゃなかったかな
113名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:46:55 ID:iSygs+ESO
>>95
養護学校行った方が就職しやすいのは常識。
114名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:47:02 ID:Yji3mkkhO
??(゜Q。)?? はぁ???
115名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:47:26 ID:hZPeXi+50
学校内部について
●1階に通常授業に使える教室が1つもない。
本当に1つもありません。生徒のホームルームはすべて2〜4階にあります。1階にあり、大人数(30人程度)で使える部屋は職員室ぐらいです。また、これは変更可能だと思いますが、この中学では通常1年生が4階を使います。
●音楽室、調理室、視聴覚室、美術室、理科室がすべて2階以上にある。
特に美術室と理科室は旧館と呼ばれる建物にあり、幅1メートル50センチほどの渡り廊下(壁なし柵のみ、渡り廊下を渡るために3段ほどの階段あり)を通る必要があります。1階の渡り廊下は多少余裕があります。ただ扉が非常に狭かった記憶があります。
●階段について
階段は4つあります。
1.中央階段と呼ばれる最も大きな階段です(校舎中央にあるわけではありません)微妙に弧を描く螺旋階段。
2.外に面した取り付けられた小さな階段です。一人で通るのも苦しい。
3.通常の学校にあるような間に踊り場がある階段その1。ただし4階までいくと屋上に出る。
4.通常の学校にあるような間に踊り場がある階段その2。ただし給食室に一番近く、給食運搬の要。
116名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:48:15 ID:rXgi63d70
>>101
センター機能について強化をしようとしまいと目的は教育な。

117名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:48:16 ID:Chu6Jo8U0
確かに養護学校不要論は正しいな

バリアフリー化のコストより養護学校維持のコストのが莫大だろうし
なにより、公立校なんて空き教室だらけなわかだから統合の流れが自然だろう
118名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:48:18 ID:k27Y2ALWO
だ〜か〜ら〜
徹底的に議論した結果が
受け入れが困難であるってことだったんだろ?
それを不満でごり押ししてきたんだから議論なんて関係ないわな。文科大臣自ら養護学校を否定したな
119名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:48:24 ID:t298fxWC0
>>102
ちょw おまw 何言ってるの?

民主主義の原則は多数決だろうが

多数決で決めなかったら どうやって決めるわけ?
王様の命令で決めるつもりか?w
120名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:49:23 ID:4Iade/GE0
>>83
通うだけなら犬でも通うよ
121名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:49:35 ID:4fZ2hE1NO
大臣が養護学校否定かよ
じゃあもし何かあったときは、全て大臣の責任だな
122名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:49:47 ID:TQzNtpCI0
>>95-96

('A`) 勉強だけなら、普通校と同レベルのカリキュラムが養護学校でもうけれるでしょ?

>>107

('A`;)  
123名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:50:10 ID:ooPjxuJj0
>>100
いや、だからさ、普通学校行くメリットっていうのは、
おまえみたいに、他人のために苦労させられるのはゴメンだ、というやつが世間にはいるんだよ、ということを知ることもあるんだ
特別支援校だとそれがなかなか実感できない

世間の冷たさを知ることもまた必要な勉強なんだ
そこから、必ずいる、やってくれる人のありかがたみなんかを学べるんだよ
124名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:51:01 ID:VgbJg/ZG0
>>107
頭がクラクラしてきたw

部落民か? www
125名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:51:07 ID:hZPeXi+50
学校外部について
●校舎に入るまでの段差
この学校の校舎は道路から20メートルほど高い位置にあり、校舎に入るまでの方法はだいたい3つあります。
1.校舎から体育館に続いている階段を通る方法
2.正門から階段を通る方法
3.横から入る方法←これか現実的らしいが砂利道などがありスムーズに通れるわけではないらしい

●体育
学校前にあるグランドは狭すぎるため(バスケットコートのぐらいの大きさ)、町のグランドを使用しています。グランドは校舎から約700メートルほど離れており、生徒は体育の時間に10分ほどかけてそこまで歩きます。道路の舗装は美しいとは言い難い状態です。またその
グランドに行くまでには少し急な坂道があり、砂利道も通る必要があります。
←車で移動するのが現実的らしい。
●山をえぐるような位置に立っているので、スペースにかなり厳しい制限がある。
●校舎が吹き抜け構造であり、廊下が雨風にさらされている。
廊下にあるのは壁ではなく柵です。雨が降ると濡れて非常に滑る。廊下は固いゴムのようなもの。
彼女の通っていた阿知賀小学校は吹き抜けではない。
126名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:51:26 ID:EbrEzQFm0
特別支援学校の立場がなくなるだろ・・・
127名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:51:36 ID:z13t2lLU0
>>98
>移動するたびに誰かが担いで運ぶのかw
それ、障害者介助では普通だし。

>>100
>バカは黙れ!
んじゃ黙ってろよだし。

って、一人で持ち上げようとしたのか?
危ないからやめな。

>>103
>エレベーターなしでどうするの?
階段の移動介助はどこでも普通にやってることだし。
128名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:51:37 ID:GlH/woSR0
カルデロンノリコのようにならなければいいが…
129名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:51:45 ID:aAI57cdY0
>>95
そういう知能だけ重視する風潮が養護学校差別を作ってるんだけど。
池沼だけじゃなく身体障害者もいて、
その人たちの体はその人たちの体に合った道具やケアがあれば
よりよい生活を送れる。
130名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:51:51 ID:IgHQYfUF0
>>123
この親子は小学校6年間で、全くそれを学んでないような気がするがw
131名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:52:32 ID:t298fxWC0
>>117
空き教室を活用して養護学級を作るのはいいだろう
普通学級と統合する必要あるの? っつーか弊害多すぎるだろ
個人個人の状態に合わせて教育しなきゃだめだろ
132名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:52:35 ID:gAiyuSvX0
安いパソコンとウェブカメラ買えばいいんじゃね
133名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:52:38 ID:5BxXWwcT0
養護学校がいらなくなるって事か。。
134名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:53:25 ID:vbHuL2Ff0
>>128

そうだ、寄付を募ってエレベーターを作ろう!
135名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:53:37 ID:TQzNtpCI0
>>127

('A`) 養護学校へ行けば、解決ですね
136名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:53:43 ID:ooPjxuJj0
>>106
障害といっても千差万別
頭を使うしかない障害者だとなかなか就職先はないのが現実
137名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:53:49 ID:Y/41LNNT0
>じゃあ養護学校で親が特別待遇を要求して断られて揉め事起こしたって話も
>この街は上下水道も整ってない貧乏なところなのに
>小学校で特別待遇のためにおよそ年2000万使わせてたという話も
>遠足でこの子がいけない場所にみんなが行ったから
>後日、教師に土下座させて謝罪させその場所に背負って連れて行かせたって話も
>みんな知らないのね
138名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:53:58 ID:rXgi63d70
>>123
それを知るために多くの人の労力やお金を消費する。。
普通学校に通うことで学べるものもあるし
特別支援学校にいったのでは学べないものもあるのだろう。
だけど逆もまたしかりだ。
希望を叶えられるのであればそれに越したことはないだろう。
しかしその希望にかなえられるコストはどれほどのものなのかという話。
どんな人間にだって希望はあるけれどそれを全て叶えることはできないのだからね。
139名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:54:13 ID:F8mIJ0eE0
>>塩谷文科相「できるだけ学校で受け入れを」

「無理なものは無理」とか言って、バッシングされるのを恐れてるだけだろ。
現場まかせの責任回避型の管理職そのものだな。
140名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:54:19 ID:z13t2lLU0
>>109
>県:他の施設あるからそこ池
言ってないし。

>>116
>目的は教育な。
そう。で、障害児教育は小中学校でも出来るし。
141名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:54:29 ID:IrUQlGaz0
>強い学習意欲、気持ちを考えると、できるだけ学校で受け入れる
なら、その「強い学習意欲、気持ち」でもって、おのれの足を動かすか、足の代わりと
なって運んでくれたり車椅子を押してくれる人を見つけて自費で雇えよ。
強い意欲があればできるだろ。

「意欲はある。気持ちはある。」「だから受け入れろ。そちらで環境を整えろ」って何様
なんだよ。
142名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:54:51 ID:2gvD4TD5O
政府に何でも反対する民主党の見解は?
143名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:54:51 ID:UINykAlq0
>>107
「オトモダチ」と同じ学校に行きたい(行かせたい)
それだけ。

だが、なぜかそのオトモダチや学校の生徒さらには地域住民からの応援の声は
聞こえません
144名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:55:21 ID:t298fxWC0
>>127
障害者介助って簡単に言ってるが
事故ったら おめーが責任取れねーだろうが
145名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:55:45 ID:TQzNtpCI0
>>132

('A`) それが受け入れた場合の最良の選択だろうね
通信教育と違いが無いような気もするけど…
146名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:55:46 ID:1NAco1dC0
塩谷ぃぃいぃ
お前が世話をしにいけ糞がwwww

どんだけ大変かわからず軽はずみな発言をするな
147名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:56:18 ID:kaLoZHt80
養護学校の身障や池沼どもを一般学校に解き放つのか
介護が忙しくて、ゆとり教育より学力が下がりそうだなw
148名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:56:20 ID:Chu6Jo8U0
>>131
そこは、クラス分け自体を習熟度別にしてだな

勉強できない子は隔(ry
149名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:56:25 ID:aAI57cdY0
>>117
コスト的にはその通りなんだけど、ていのいい障害者切捨てなんだよね。
通学できればいいでしょう、お前らに教育は必要ないって意味だから
150名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:57:10 ID:SDeaWjaP0
363 :名無しさん@十周年 :2009/07/07(火) 03:54:25 ID:kb0AFua40
いや、意味がわかる?
関係ない人がこの子個人や両親を非難するのは筋違いだし

376 :名無しさん@十周年 :2009/07/07(火) 04:03:34 ID:kb0AFua40
一方、五体満足であろう連中は、上から目線だけど匿名でうだまいて文句言ってるだけ
勝負ありだろ・・・・

422 :名無しさん@十周年 :2009/07/07(火) 04:23:02 ID:kb0AFua40
ここはいろんな人が来るし、語るに値しない人間が大多数だよ たぶん実際の地位・学歴・容姿みりゃ
何でこんなのと会話しなきゃならんのだって思うような人が大半だ

439 :名無しさん@十周年 :2009/07/07(火) 04:35:33 ID:kb0AFua40
馬鹿が、借金してでも低レベル大学の文系に通うのと同じで
この子や両親にケチつける人は性格と事の本質を理解する知力に問題ありじゃまいか

477 :名無しさん@十周年 :2009/07/07(火) 04:54:14 ID:kb0AFua40
あ、それは失礼した。文章からてっきり2chソースかと勘違いした。

488 :名無しさん@十周年 :2009/07/07(火) 04:58:53 ID:kb0AFua40
TVソースならデマだとまではいわんよってだけで

553 :名無しさん@十周年 :2009/07/07(火) 05:33:12 ID:kb0AFua40
攻撃的な文章と2ch活動はやめた方がいいと思うんだ
151名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:57:24 ID:Y/41LNNT0
大好きな「お友達」と卒業から三ヶ月間、音信不通だった件
「お友達」の顔がこわばってた件

障害者だから小学校時代はわざわざ「お友達」になってあげてたんでしょうね
152名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:57:26 ID:viQjVuqXO
強いリハビリ意欲はないわけね…。
153名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:57:44 ID:u7ChBIzy0
>>145
休み時間に友達が顔見せに来てくれるかもしれない。
真に友情が育まれているのであれば。
154名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:57:57 ID:rXgi63d70
>>136
別にそれを否定するつもりはない。
ただそれは普通学校に通う通わないの話ではなくて
>>95はそれによって働ける云々という話をしているような
文章だったのできいただけだよ。
実際に>>113も書いているが
特別支援学校のほうがそういった関係とのつきあいもあって
就職しやすいのは事実だからな。
その内容はどうであれ。
155名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 14:59:32 ID:vbHuL2Ff0
>>151
お友達になってね、と先生から言われたんだろwwww
156名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:00:19 ID:9YfO3VnU0
>>113
企業の障害者枠の求人情報はまず養護学校に行く揉んだからなぁ。
157名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:00:29 ID:noo9k8bW0
徹底的に議論すれば、補修工事費用が天から降って来るのかね?
158名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:00:37 ID:lLdNs6tf0
文科相が憲法をないがしろにするって凄いな。

「能力に応じて」等しく教育を受ける権利とか
個人の幸福追求権は公共の福祉を侵害しない限り認められるとか

中学で習うことだよね。
159名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:00:47 ID:hZPeXi+50
普通学校に行きたいなら、越境入学せず、本当の地元のバリアフリー化も
おわっている普通学校にいくのが筋。

お友達云々は過度のわがまま。
養護学校以外にも、全員がより安全に教育を受けれる選択肢がある。
160名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:00:52 ID:Y/41LNNT0
普通学級
・健常児→助けたり、助けられたり
・明花→助けられるだけの姫様待遇

養護学校
・障害児→助けたり、助けられたり
・明花→特別扱いされないから嫌
161名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:01:02 ID:2vzM0E2K0
ぼんぼん大臣には現実の大変さがワカランのだろう
留学してるんだから米国での障害者教育の現状とかしらんのか・・・シランノダロウナ

こんな案件が続くと障害者の権利の為に頑張ってきた人たちは気の毒だし
おいらたち障害者の立場も悪くなるな
162名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:01:15 ID:j6LwdlIMO
毎日人間担いで800段往復するのか
足腰強くなるな
163名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:01:54 ID:ooPjxuJj0
>>138
生きてく糧を得る上で必要なら使うべきだろ
税金というのは本来そういうところに使われるべきものなんだから

何兆円もかかるならいざ知らず、特殊法人削ればわけない額だろうが
164名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:02:42 ID:UINykAlq0
この問題って「この親ありき」なんだよな
自ら進んで娘のために授業中も付き添う意思なりを示してきたんだったら
ここまで問題視されることもなかった
娘のために裁判起こして、後は丸投げ・・・

ま、そもそも娘のためを思ってるんだったら
世間様とごたごた起こさずに学校の選択もしただろうがな・・・。
165名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:03:03 ID:xavEie6n0
無難な発言だな。
どうでもいいんだろw
166名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:03:09 ID:gZ9DE4270
地方の行政判断を国政の政治家が関与するのはよくない
裁判所の判断しだいだよ

で、今現在は裁判所が認めてるのだから
受け入れるのは当然
167名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:03:12 ID:noo9k8bW0
他に通える学校が無い、という話じゃないんだからさ。
養護がどうしてもイヤなら、
通える範囲内に、別の、バリアフリーしてある普通校もあるそうジャマイカ
お友達が居るという理由だけで、不都合のある学校を選ぶかね、普通。
168名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:03:28 ID:lL9R0HXl0
症状からして拒否している町側に問題があるのは明らか
169:名無しさん@十周年::2009/07/07(火) 15:03:33 ID:FjqKDLur0
この文部大臣、日本全国でこんなことが起こったら
どうする気だろう?カルデロン一家と一緒で一人許すと
後でぞろぞろ出てくる。

170名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:04:01 ID:t298fxWC0
近所の普通学校じゃだめなのか?
あの山の上にわざわざ危険を犯して?
理解できん
171名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:04:03 ID:fXUlo2Sp0
平成の格言
ゴネるが勝ち
172名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:04:13 ID:Y/41LNNT0
>>167
別の学校には飼いならした「おともだち」という名の奴隷がいないから
173名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:04:36 ID:cLwlOSQT0
この町の予算の1%をこの女の子だけで使っていたんだってね。
174名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:04:57 ID:a1sueqf9O
「できるだけ」って政治家が使うべき表現ではないよなあ
児童ポルノもそうだけど、この曖昧さが国を混乱させるんだよ
175名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:05:00 ID:2cUwIETk0
【政治】 民主・輿石氏「政治を抜きにした教育はない」と日教組大会で…1月には「教育の政治的中立はあり得ない」とも
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246880189/
176名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:05:32 ID:IgHQYfUF0
>>163
この子は、リハビリしてなかったから、あんまり長生きしそうにないけどな。
小学校の時は両手を使って車いす移動していたのに、
今は、左手だけで移動も少しだけしかできんらしい。
入学拒否されて、急ピッチでリハビリし、
食事が自分で出来るようになったぐらい、何もしてこなかった。
ある意味虐待だと思う。
177名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:06:07 ID:rXgi63d70
>>163
そのとおりだよ。
だから税金によって助成されている特別支援学校というものがある。
だけど今回はそこに行くのはいやだと言っている。
みんながおかしいと言ってるのはそこなんだよ。
こっちは○○だからあっちに行きたい。
何度もいうが希望は叶えられることに超したことはない。
だけどその希望を全部叶えていたら行政は回らなくなる。
果たして今回のことはどうなのかもう少し考えてみるといいかもね。

特別支援学校が無駄だというのなら削ればいい。分けない額に
少しは貢献できるだろう。
178名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:06:08 ID:hZPeXi+50
>>163
もっと安全に生きていく糧を得られる方法がいくつもあるのに
わざわざ危険な学校へゴリおししているから問題なんですよ。

養護学校でなくとも、もっと安全な普通学校が地元にあるそうですよ。
彼女にとって下市中は、生活実態のある地元の学校ではないそうです。
179名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:06:36 ID:Chu6Jo8U0

特別教室を建てるべきだな
完全バリアフリー冷暖房、冷蔵庫、ネット、ゲーム、TV、漫画完備で20名限定の特別待遇クラス(希望者先着で)
180名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:07:15 ID:2jGyXJSEP
>>169
日本全国希望すれば普通に受け入れています。

たまたま町と教育委員会が拒否して裁判沙汰になったため話題になっただけです。
181名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:07:46 ID:ooPjxuJj0
>>154
だから頭使うしかないから、少しでも高い教育受けさせて頭で食っていけるようにしたらいいといってるんだ

より高度なコンピュータの知識身につけるとか資格を取るとか自宅で起業するとかあるだろ
182名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:07:49 ID:t298fxWC0
>>163
生きるにはまず自立だろ
リハビリが最重要なのじゃないか?

学校に行かなきゃ会えないようなのは友達じゃないだろ
そんな連中と自立とどっちが大事なのか
183名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:08:43 ID:hZPeXi+50
誰かが大怪我したら、国と県とこの子の両親に損害賠償請求
すればいいとおもうよ。

危険だってしっかり主張したのに押し切られたんだから。
184名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:09:42 ID:T6kiBWUW0
>>158
おまえの解釈が間違ってんじゃね?
特に「能力に応じて」ってところが
185名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:09:43 ID:aAI57cdY0
>>181
まず体が丈夫じゃないと何やっても続かないよ

本当に身体障害だけの人は割とその辺割り切って通いやすい養護学校に通って
いい大学入ったりするけど
186名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:10:01 ID:TQzNtpCI0
>>180

('A`) だったら、日本全国のほかの普通学校へ通えば?
187名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:10:28 ID:rXgi63d70
>>181
そもそも特別支援学校を普通学校以下だと見下している
あなたみたいな人がいるからこういったことが後を絶た
ないのではいいたくなるだが。
188名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:12:18 ID:0o/dKzESO
受け入れる状況を作りたくても作れないから問題になってんだろ。
塩爺もとうとう平和ボケか?
189名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:12:45 ID:mfRLVmFG0
>>1




         嫌           だ           ね




   気        持        ち        悪        い




190名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:13:00 ID:noo9k8bW0
>>172
そんなもん、また新しく作れると思うがね、この親の勢いならw
191名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:13:34 ID:Wl68V8+7O
>>183
仰る通り
192名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:14:16 ID:YcC/oOXT0
何があっても責任が学校にかからないというのであれば、学校側も容認するだろうが、
実際は何かあったら責任が学校側にかかるんだよな…
一人の生徒のために学校が背負わなくてもいい責任を背負わせられるってのはどうだろうか?

自分も、同級生に下半身不随の奴が居たけど、そいつは両手杖で器用に階段を4階まで上り下りして、
登下校は迎えに来ていたけどな。
介護不要で自力で勉強していたから、学校側も受け入れたのではないかと。
そのくらいのことをこの障害者の親とかもするというのならともかく、な。

ある程度までは金を出して生徒の手助けをするのだろうが、度を過ぎて他の生徒にかかる金まで流用しなければならなくなると、
さすがに拒否するのも当然だろうな。
193名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:15:06 ID:luAizaZG0
>>180
そうだよね…マスコミがとりあげるのはいつも極端な例だものね
194名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:16:08 ID:t1UjkOsE0
この町と中学校がちょっと特殊でね。

町で唯一の中学校。それで耐震改修もまだ。
小学校は済ませているが。

そういうわけで、この町の中学校はバリアフリー工事がまだなのさ。
だいぶ古い中学校。
本来やっておくべきだが。まだやっていないと。

防災拠点にもなるんだから、公立学校のバリアフリー化は不可欠。
けがをした老人なんかを受け入れられる体制作りだ。
今からやるべき。
195名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:16:14 ID:IgHQYfUF0
学習意欲もなにも、知的にいくらか障害あるっしょw
スカートで人前でおんぶされても楽しそうな中学生なんかおらんし、
赤毛のアンを丸暗記し、それを自慢する中学生もいない。
196名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:17:10 ID:Kh843X/90
事なかれ主義の、選挙目当てのヨイショか。
197名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:17:20 ID:2jGyXJSEP
>>192
背負わなくてもいいわけじゃないと、地裁判決ははっきりと明言していますね。
ま、地裁の判決ですが。少なくとも学校関係者はそう問題視していなようですが。

教育委員会の人はどうなんでしょうね、最近問題起こすと教育委員会が叩かれ
たりしますからね、人ごとじゃないから受け入れは拒否したいでしょうねぇ。
198名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:17:57 ID:hZPeXi+50
とりあえず、先生も生徒も、世話係にされそうになったら、


「何かあっても一切責任は負えないし、こちらも丈夫ではないので
怪我すると困るのできない」

という主張はしまくっといたほうがいい。
録音つきで。

無理にやらされて事故がおきてしまったときの保険に、証拠が必要。
199名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:18:20 ID:lLdNs6tf0
>>180
予算、人員、設備等で受け入れが不可能ならお断りする権利はあるでしょう。

それとも、医療崩壊と同じように
病院:診療体制が整わないので受け入れ不可能
行政:体制が整わなくても受け入れろ
病院:受け入れたけど、やっぱり問題が起きた
行政:病院で起きた事故、責任は医師が取れ
警察、検察、裁判所:診療体制が整わないのに受け入れた病院のミス→有罪、賠償

このループの後
医師:あまりに理不尽なので逃散
病院:医師不足で医療自体が崩壊しちゃいました、てへ

これと同じ道をたどらせたいの?
「受け入れ態勢があるか」は現場が判断する権利だがあるでしょう、JK
(勿論、現場の手抜きとかはしない条件で)
200名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:18:32 ID:ooPjxuJj0
>>185
続いてる障害者はいくらでもいるだろうが
俺が通ってた県立高校にもエレベーターがついていて、
筋ジスという障害の人が何人か通ってたが資格取って自宅に事務所開いたりして働いてる
201名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:18:59 ID:t1UjkOsE0
>>195
普通にしか見えなかったが。

座り仕事なら将来やっていけそうだ。
202名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:19:01 ID:wzl/qJYS0
大臣がキチガイに屈してる様じゃ本当に日本終わりだな('A`)
どう考えてもキチガイモンペの要求のがおかしいだろうが…
203名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:19:26 ID:CIpOLDBL0
現地視察してから物を言え、このクソボケ
204名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:19:49 ID:UINykAlq0
同じ障害を持つ親や支援団体から応援の声がない
これだけでもよくわかるよ。

親のエゴのみで、今は勝手にゴネてゴネてごねまくって思い通りにしてるがな・・・
後悔し苦しむのは彼女自身
205名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:20:34 ID:NmirgWolO
大臣が養護学校の存在全否定してどうすんだよwww


206名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:21:33 ID:NHje+UG50
こういうのは入学前に解決しとかないと
207名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:21:52 ID:IgHQYfUF0
>>201
「また、一から私とがんばりましょう」
と初登校の時に挨拶したらしいw
普通かね?
208名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:22:15 ID:t298fxWC0
http://d.hatena.ne.jp/Stiffmuscle/mobile?guid=on&date=20090703§ion=p1

昔、この手の勉強したときに読んだレポートなんだけど、
水俣病かサリドマイドかで肢体不自由だけど親の意思で高校まで普通の学校に通った子が
「通ってるときは養護学校に通ってる連中見て優越感に浸ってたが高校卒業してから親を恨んだ」ってのが有ったよ。


理由は
「養護学校なら専門の指導員が付いて自分の残された機能で最低限の生活ができるように訓練してくれるし、
就職も障害者枠の求人が優先的に廻ってくる。普通高校に行ったおかげで介助なしでは何もできない上に就職先も
普通高校の教師が奔走してくれたがどこも障害者枠一杯で何も無く、ただ卒業しただけだった。」って事だったよ。
209名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:22:51 ID:hZPeXi+50
>>194
それをやると、この町、破綻するんじゃない?
上下水道もまだやってないらしいし。

>>201
軽い知的障害はあるみたいだよ。
それよりも身体障害が重くて、トイレにいけないとかだけでなく
車椅子にすわるにも固定ベルトがないとグラグラするとかのほうが
問題。
砂利道とかでも車椅子だと危なそう。
渡り廊下も段差だらけのようだし、移動は
ほぼ常に背負わないと不可能なんじゃないかな。

なので、マジでこの学校に行くなら、
事故防止には1Fの職員室でずっとみていくしかないと思う。
他の生徒と一緒に普段から授業を受けるというのは、現実的に
無理。
210名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:22:54 ID:utVwBIXe0
>>198
>無理にやらされて事故がおきてしまったときの保険に、証拠が必要。

録音とか意味ない
事故が起きたらその時点で当事者には責任が発生する
善意だろうがなんだろうが介助してて事故が起きたら、この娘のモンペに
訴えられる可能性が発生する
211名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:24:04 ID:T6kiBWUW0
文部科学省としては「インクルージョン教育」がしたいんだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%95%99%E8%82%B2
212名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:25:02 ID:la0f0X2d0
大臣て馬鹿なんだね
213名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:25:19 ID:hZPeXi+50
>>210
そうなんだ・・・

いっそ、下市町は夕張みたいに財政破綻してしまってバンザイしたほうが楽になるかもね。
214名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:25:31 ID:TQzNtpCI0
>>211

('A`) それはバリアフリーが前提だろJK
215名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:25:30 ID:UK0AHJjUO
お友達=介助要員
216名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:25:48 ID:phrVdQFdO
小学校ではどうにかついていけただろうけど、中学高校じゃ無理。
自分で字も書けるとテレビでやってたの見たけど
あれじゃ同級生にはついていけないよ。
そのうち本人がもどかしくなって辛くなると思う。
217名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:26:34 ID:UINykAlq0
>>207
もうねwwwこれ聞いたときね愕然としたわww

娘をどう教育してきたかわかるわな
もし、親が「こう言いなさい」と言ったのだったらもっとアホ
どっちに転んでも将来真っ暗です
218名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:26:38 ID:t298fxWC0
>>211
準備なしに理想を押し付けるのはどうかね
219名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:27:24 ID:aAI57cdY0
>>200
それだけ何人も筋ジスの人が来てるとなると、
みんな通いやすいところを選んで通ったんだろうね。
自力移動するっつか、電動車椅子とかも習って。
整ってない施設に通ったら本人も周りも疲れて勉強どころじゃなくなるし、
この少女が仮に裁判で勝ったとしても施設が整うまでに時間は過ぎていく
一番自分に合った勉強場所を考えて欲しいなと思う。
220名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:27:27 ID:ooPjxuJj0
>>176-178
やはり普通校と特別支援校とでは学べる内容が明らかに違うから、希望に応じて選べるようにすればいい
勉強とリハビリとどちらに重点を置くかで

てか普通校に通ってる障害者はすでにたくさんいるんだよ
なのに今さら障害者は特別支援校でというのも周回遅れの話
221名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:27:51 ID:He6dh8D8O
>>183
心配しなくても万が一の賠償沙汰になったら財政破綻コースだから。
222名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:28:31 ID:noo9k8bW0
1階職員室に隔離部屋作って置いときゃいいよ。
親も、県も、国も、少女の身体も将来もどうでもいいから
取り敢えず入れとけって言ってるもんを
俺らが心配してどーするw
223名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:28:38 ID:t1UjkOsE0
>>208
これはあるだろうね。

養護学校の方が手厚く見てくれるし、メリットはある。
一方、なんとしても健常者の友達をつくらせたいってのものある。

どちらがいいかは、周りが決めることじゃない。
結局親が決めるんだが、その決断が正しかったどうかは分からないね。
224名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:29:11 ID:u7xEroig0
国から補助でるんですね。ありがとう>奈良県民
225名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:29:27 ID:4Iade/GE0
>>194
>防災拠点にもなるんだから、公立学校のバリアフリー化は不可欠。
>けがをした老人なんかを受け入れられる体制作りだ。

同意するが 
車椅子の方を受け入れる場所だけでいいじゃないの?
体育館に通じる通路とトイレとかだけで
校舎全体をする必要が見えない
226名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:29:42 ID:viQjVuqXO
報道されはじめの頃は知的障害もあるって書かれてなかったっけ?
227名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:29:55 ID:hZPeXi+50
>>220
だから、既に設備の整っているバリアフリーの普通高校が
この子の両親の住民票のある地元にあるんだそうですよ。

そこへいけば、養護学校にもいかなくてすむじゃん。
下市にこだわるのは「お友達」の一点か、地元じゃなにか別の
不都合があるかどっちかだろうね。
地元で父親が公務員しているらしいよ。
228名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:30:17 ID:2jGyXJSEP
>>214
だから「すべての学校はバリアフリー化」しろと通達してるでしょ。
建替えなんてバリアフリーじゃなきゃ国庫補助つかないよ。
229名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:30:53 ID:ofsP058e0
もう、選挙のことしか頭にないな
こんなんなら民主でもいいような気がしてきた
230名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:32:12 ID:T6kiBWUW0
インクルージョンが進まないのは地域住民や保護者の意識が変ってないからだろうな。
231名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:32:16 ID:rXgi63d70
>>220
いやだからさ。それは十分理解しているんだって。
だけど最低限相手側のことも考えようよと話をみんなしてるんだろう。
普通学校を希望するならそれなりに通いやすい学校にすべき。
なぜより労力やお金やそれに対応する時間を消費してまでここにという話になる。
その理由が友達がいるからというのは・・・あまりに無理しすぎ。
まずそこを理解してくれないものか。
それと普通学校でしか学べないものもあれば特別支援学校でしか学べないものも
ある。そこも理解してほしいのです。
232名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:33:02 ID:t1W4mRFs0
住民票がなくても入学できるのか?
まあカルデロンが通ってたくらいだから日本人なら敷居が低いか
233名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:34:17 ID:IgHQYfUF0
>>217
自分もびっくりしたw
空気がイマイチ読めない転校生とかもいたが、
あんな挨拶するヤツはいなかった。
同級生は人生オワタだな。
部活もするらしいw
234名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:34:18 ID:XGJS1KguO
ま・る・な・げ♪
235名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:34:45 ID:t298fxWC0
http://www.nara-np.co.jp/n_soc/090405/soc090405b.shtml

有識者が意見出しているんだけどな
そのへんは無視なわけね
236名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:35:27 ID:hZPeXi+50
>>228
バリアフリー化するには、もう学校の建て直ししたほうがいいぐらい
お金かかる可能性が高い。場所が場所だし、学校自体も古いから
耐震化+バリアフリー化=>建て直し
ってかんじなんじゃない?
だって扉のひとつをとっても小さくて車椅子がむりだったり、
廊下はふきさらしで、段だらけ。迂回路も砂利だらけで道路整備もされていない
となれば、全部バリアフリー化するんだったら
ほとんどすべてに手をいれないといけないってなるんじゃないの。
237名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:37:37 ID:2jGyXJSEP
>>236
やるしかないでしょう。そもそもそんな建て方をしたのが間違いなのですから。
耐震工事だってそうでしょ、煉瓦造りとかしちゃって焦って立て直すしかなかった学校だって
いっぱいあったじゃん。
238名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:37:50 ID:or66GfWe0
お花畑過ぎるだろ
ν速のディベート野郎より頭悪いんじゃないか
239名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:38:06 ID:t298fxWC0
240名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:39:02 ID:hZPeXi+50
>>237
立て直し終わったら頃にはこの子は卒業なんじゃない?
241名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:39:44 ID:aAI57cdY0
>>230
インクルージョンが進んで破綻なく進んでる国があれば、
その国の教育体制全部真似しちゃってもいいと思うよ。
242名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:40:08 ID:5bCNAw9G0
>>235
続きを読むなら購読をになってるじゃねえかよ!
243名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:40:53 ID:rXgi63d70
>>237
やってはいるんだと思うよ。だけど一度にやるのはお金(ry
いずれは立て直される。立地的な見地も含めてな。
ぬるいというのはその通りかもしれない。
でもそういった努力を全て無かったかのような見方はしては
ほしくないものです。
244名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:40:55 ID:4noYxfCj0
そのまま学校で受け入れるしか無さそうだね。
アメリカのように彼女の世話は生徒に関わらせないようにしないとダメだね。
事故ったらお互いの為によくないからね。
245名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:41:12 ID:IgHQYfUF0
この子の場合、バリアフリーにしても意味ないよ。
だって自力移動がほとんどできないから、
結局は介助員も必要だし、勉強も付いていけないから特別担任が必要。
246名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:41:16 ID:2vzM0E2K0
>>237
建て直しが始まる前に卒業だろうよ
次は高校が犠牲になるのか・・・
247名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:41:19 ID:noo9k8bW0
足場が悪く、ぬかるみになっている道で、盲人に
「そっちは滑って危ないから、こっちの、舗装してある道路を歩きなさい」
と言ったら
「障害者も好きな所を歩く権利が有る!
ここは天下の公道ではないか!きちんと全面舗装していない町が悪い!」
と言われたようなもんだな。
まあ、舗装すりゃいいんだが、今現在ぬかるんでる所を
無理矢理歩こうとするのは如何なものかと。
248名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:41:26 ID:eX3//OsW0
>>240
立て直しをさせるのは手段であって、目的ではないような気がするw
249名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:42:32 ID:t298fxWC0
ttp://www.asahi.com/national/update/0703/OSK200907030065.html

結局1階で先生と2人か
この子にとって 通学が目的なのか 教育を受けるのが目的なのか
もう本末転倒
250名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:44:11 ID:hZPeXi+50
北欧とかを理想とか言う人いるけど、北欧ってわりと最近まで
障害者は強制断種手術されてたのとか知ってるのかなーと思う。
そうしないと社会コストとして負担できないと判断したんだろうけど
それはひどいと思った。

共生、互助というなら、障害者のほうも、健常者がやってあたりまえと
思わずに、少しでも自立できるようにがんばらないとね。
この子の場合は、養護学校がいやだとしても、
すでに設備のととのった普通学校が近くにあるのだから、そこに行くべきでしょう。

健常者は障害者を助ける、障害者も過度に健常者に負担をかけないように
できる範囲で一定の努力をする
これでないと共生とか互助にならないとおもうよ。
251名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:44:28 ID:dBuuV6eU0
とにかく標的・・・じゃなかった、お友達は、できるだけ速やかに転校した方が良いよと。。
252名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:44:35 ID:2jGyXJSEP
>>243
やってなかったから問題になってるんじゃん。
地裁も「そんなこた知らないから努力しろ」って言ってるよ。
設備できないなら町役場、教育委員会、教師全て出張って介助にあたればいいんじゃない。
253名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:45:08 ID:0o/dKzESO
>>237
基準がない、もしくは基準が今より低かった時代に建てた建物を
今の基準に当てはめて間違ってるということが間違ってるだろ。
254名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:45:45 ID:t298fxWC0
小学校で機能訓練してたら人生変ってただろうなぁ

小学校入学時には、車椅子動かせていた
今は左手だけしか動かない

小学校で機能訓練をがんばっていたら 堂々と普通中学校に行けたのではないだろうか
255名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:46:02 ID:emrIYQMu0
まぁいいじゃないか
これで学校の勉強にについて行けなくて留年とか
自立のための職業訓練的なこともできず卒業しても就職無理とか
全部一時の自己満足のために長い人生棒に振るようなもんだろ

自己責任だと大臣は言われているわけだ
256名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:46:38 ID:5bCNAw9G0
>>249
自宅でしていることを学校の部屋でしているだけだなw
違うところは友達が会話をしに(強制で)来てくれる事かw
257名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:46:41 ID:KG9bIEvE0
そんなことより、田原本の強姦の教唆容疑がかかってた
京都レイプ大学出身の久保彰宏をなんとかしろ!!!
面白い事やるから、来いとか、原田淳平たちを強姦に誘った奴が教員だと???
258名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:46:45 ID:hZPeXi+50
>>252
いっとくけど、下市町は、この子が小学校の6年間で
この子のためだけに推定1億2千万ぐらい使ってあげたらしいよ。

もう町としては十分やってあげたと思うし、そこまでやってきた町が
中学は無理といっているという事実も見てあげてほしい。

この町の人はこの子に十分すぎるほどのことをやってあげてきている。
259名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:47:20 ID:9lvuPjXfO
>>249
現在は遅れを補う為に個別授業だよ

ただそれが何時までの期限なのかも決まって無いのが実情
260名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:48:10 ID:rXgi63d70
>>252
だから全ての学校を一緒に建て替えはできないから
順番があると言ってるんだろ。
地裁が求めているのは、建て替えられないなりの
対応だろう。より金がかかるね。
それは=どこかの予算を削ることになる。
立て替えもその分遅れるかもしれない。
金かけろよと口で言うのはたやすい。
だけどそんな簡単なものじゃないんだよね。
261名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:48:10 ID:IgHQYfUF0
>>250
調べたらすぐにわかるけど、
北欧での統合教育ってのは養護学校ってのがないだけで、
日本のように健常者と同じクラスに!ってわけじゃない。
保育所からすでに健常者と障害者は別クラスらしい。
そいうことは絶対に公表せず、ノーマライゼーションと叫ぶからな。
都合の良いところだけつまみ食いってやつ。
262名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:48:46 ID:5bCNAw9G0
>>252
>設備できないなら町役場、教育委員会、教師全て出張って介助にあたればいいんじゃない。
そうさせないための支援学校だろ?
263名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:49:14 ID:VgbJg/ZG0
>>249
http://www.asahi.com/national/update/0703/images/OSK200907030081.jpg

後ろに居るのが23歳の女性講師か・・・
結構羨ましいなあw
264名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:50:06 ID:kok7IrHK0
>>241
破綻なくやってる国もあるけど、そういうところでも、分離教育の権利も
明文化しようという動きになってる。特に医師が統合がすべての障害のある
子に適しているわけではないからと懸念。

それにどっちみち、そういう国は児童保護法の実施も徹底してるから、
いくら学校と親が普通校でOKとしても、子供の治療・リハビリが不足すると
児相が介入する。障害者の自立も強く言われてるから、親もちゃんとした
指導者のいる学校を望むことが多いし。
265名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:50:40 ID:noo9k8bW0
>>259
1階の特別支援クラスで
3年間、遅れを補う事になるだろうよ。
こうなった以上は、それがベストのやり方だろうな。
266名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:52:11 ID:2jGyXJSEP
>>260
まあ、そりゃ町の言い分そのものなので主張自体は理解はできるが支持しない。
とにかく優先してやりゃいいんだよ、というのが俺の主張。
267名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:52:18 ID:IgHQYfUF0
小学校の間付いてた介助員も呆れてやめちゃったみたいだしな。
というか、「これは無理だわw」と思っただけかもしれんが。
268名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:52:57 ID:9lvuPjXfO
>>265
多分そうなるだろうね
中1の授業は基本となる授業だからこれについて来れないと
哀れとしか言えないよ
269名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:52:57 ID:dBuuV6eU0
それで、この子は、限りなく他人に迷惑をかけた挙げ句、何とか卒業し

三年間で更に身体の麻痺が進み、ついに寝たきりになったりして、不遇なさ・・・・

そして両親は、娘がそうなったのは、中学校で十分な対応がされなかったからだと、また裁判かな?

ゴネたら勝ちなんだな。。
270名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:55:42 ID:0o/dKzESO
>>266
優先出来ないから困ってんだろ。
271名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:56:02 ID:IgHQYfUF0
障害者は障害者(養護学校)を拒否る権利はありますが、
健常者に障害者を拒否る権利はありません><
272名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:56:41 ID:XGJS1KguO
オーホホホ、今日からワタクシが来てあげてよ! 障害があるのだからワタクシの為に尽くしなさい。尽くさない子の内申書は・・・どうなるかしらね?ウフフ
273名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:57:00 ID:5bCNAw9G0
>>266
今から計画立てて学校建て替えをしても完成まで何年掛かると思っているんだ
家の新築と同じと思っていないか?
274名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:58:25 ID:t298fxWC0
>>263
23歳の女性講師は もともと支援校にいたんだよね
この先生を慕ってた子供達もいたかもねー
もう会えないんだね
275名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:58:42 ID:hZPeXi+50
学校の取り壊し工事だけでも1年はかかるよね。
276名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:58:42 ID:5GsTP7SAO
でも仮処分で受け入れ出来た実績作ってしまったから町に勝ち目は無いね
277名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:59:14 ID:T6kiBWUW0
町は、この子が小学校在学中にそのへんの見通しは持っていたのかって話
278名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 15:59:29 ID:rXgi63d70
とにかく優先しろは差別だということに気づいていないんだろうね。
同じ主張をしているこの両親もそうなのだろうか。
だと下なら娘さんは気の毒だな。
279名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:00:06 ID:hZPeXi+50
そうかな。
町に勝ち目あると思うよ。

和解をすすめるということは、原告が不利なんだって。
だって無茶いってるもん。
他に通える普通学校があって、下市中は元々地元じゃない越境入学だし
そこを主張されたら、どうにもなんないと思うよ。
280名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:02:21 ID:HwWcKnOL0
>>267
> 小学校の間付いてた介助員も呆れてやめちゃったみたいだしな。
> というか、「これは無理だわw」と思っただけかもしれんが。


詳しく
281名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:02:50 ID:hZPeXi+50
>>277
さすがに誰が見ても危険だから養護学校か別の設備のあるところへ
いくだろうと思ってたんじゃないかな?
だって娘の安全を考えたら普通は平地にある学校を探して行かせるって・・・。
生徒本人は親に言われるままの無邪気なだけだとおもうよ。
軽い知的障害もあるみたいだし、他人の負担がどれだけ重くなりそうかは
よく解らないんだと思うし罪はない。

>>278
特別扱いという優先扱いも差別的取り扱いの一種だよね。
282名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:03:33 ID:H45vDIr0O
無理だから揉めたんじゃないのか?
283名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:03:49 ID:mJENMW/GO
前にテレビで学校に通うために字を書く練習をしたことを紹介していたけどまともに書けてなかった
授業についていくなんて無理だろ
テストで他の生徒より長く時間をとってもらうとか馬鹿げた事すんなよな
ムカつく
284名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:03:53 ID:5bCNAw9G0
>>275
仮校舎の土地確保仮校舎の建設が出来ないと解体も出来ない
予測付かないよな
285名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:04:28 ID:pSPSwZsg0
>どうしても(受け入れが)できない状況がどこにあるのか

あの階段見てそういうことが言えるのか?
国がバリアフリーに立て直す金でも出してやるのかよ
286名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:05:04 ID:dBuuV6eU0
>>276
いや、視察でもしてもらって、現状と問題点(財政難かも含めて)を総合的に判断してもらえば、
無理を言ってるのは、誰か自ずと判る

>>279

たぶん争ってても、時間だけが過ぎて、勉強できる時間が無くなるからじゃないか?
学校も行政も、無茶なことは無茶と主張しないと、こんなヤツらのおかげで、財政破綻したら、洒落にならない
287名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:05:15 ID:HK6bowZtO
階段下の校門脇にプレハブの専用教室を置けばいいじゃん。
どうしても校舎内を利用しなければならないとは決まってないわけだろ。
288名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:05:32 ID:TNhR1Rtx0
塩谷さんよ、じゃあ溜まってる建替え補助金の申請今すぐ全部通してくださいよ
耐震工事の申請すら3年待ちってどういうことですか(俺の地元の中学)
金額も増やしてくださいよ。逼迫している町は全額負担とか。

あと、奈良県知事と県教委にも一言言ってやってくれませんかね
県下全校の建て替えが必要になるから手助けしないと言ったんですよ
大問題じゃありません?
289名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:06:41 ID:IgHQYfUF0
仮に下市町に親子ともに住民票があったとしても、
阿知賀なら、隣町の大淀町立の中学に通えるようお願いすればいい。
距離的にも同じぐらいだし、平地だし。
290名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:08:20 ID:t298fxWC0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090703-00000064-mai-soci

ほんとの友達だったら毎週末でも遊びにくるよな
3ヶ月ぶりって・・・
291名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:09:31 ID:M0XtyYPk0
カンデロと同じ流れになってきたな
やはり日本は政治家こそ売国だ
この場合は内憂だが
292名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:09:57 ID:IgHQYfUF0
>>280
>明花さんが階段を上り下りする際に必要な介助員2人が集まっておらず、
>4階の普通学級へ移動する場合は、職員が背負うという。

http://www.asahi.com/national/update/0703/OSK200907030065.html

擁護してるヤツは寄付とかボランティアしてやれよw
293名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:12:11 ID:t298fxWC0
擁護してるヤツは口先だけw

金とか労力は惜しむ ということだよな

さもなきゃ 善意の寄付でエレベーターが設置される予定とか
交代でボランティアの申し出 なんて報道出るもんな
294名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:15:10 ID:eX3//OsW0
>>290
友達ではなく同級生。

つか「新設された肢体不自由児学級」って何だよw
ものすごく差別的なクラスに思えるがw
295名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:16:23 ID:5bCNAw9G0
>>292
動かせない右手を片手で持って良いのか?
肘関節を引っ張っていないか?
296名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:18:27 ID:IgHQYfUF0
>>295
親は車いすの扱い方も知らないみたいだから、
そんなこと一切気にしないんだろうw
297名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:19:37 ID:noo9k8bW0
>>292
1人で4階までおんぶで上り下りは無理。
1階ごとに誰かと交代するしかないな。
そうすっと、若い、力のある男の先生が
最低3人は必要となる。
上りは力さえ有れば案外イケルだろうが、
危険なのは下りだな。
298名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:21:49 ID:GfXpbqXJ0
単純に車いすに飛行機能を付ければ済む話じゃないか?
299名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:22:39 ID:noo9k8bW0
>>295
ニュース映像では、中学に向かう途中の車椅子上で
右の肘がヒクッと動いていたから
手先はダメでも、腕は少し動くんじゃね?
300名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:23:09 ID:t298fxWC0
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090703kk06.htm

この学校 障害者用のトイレあるのな
全ての障害者を断ってるわけじゃないってことか
301名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:23:18 ID:r8SSOXPW0
コラ−−−!!
塩谷文部大臣お前は、京都レイプ大に対して何の意見も言わんの?
大臣やめてえ!
302名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:23:28 ID:nphwhcUD0
予算はどこから捻出するんだ?
303名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:23:29 ID:rXgi63d70
>>297
可能であれば在籍するクラスは3年間一階にとどまる
とかにしたほうがいいよね。できない理由があるんだろうか。
その案で大丈夫だとは思うけど、校舎内の階段の上り下りは
しないことに超したことはないよね。
304名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:24:00 ID:0o/dKzESO
>>298
お前天才だな
305名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:24:54 ID:uPlT7Q4k0

この関連スレで以前、脳性麻痺だったかな、障害者の人が、早い時期に専門家による訓練を始めないと、障害が進んで、取り返しがつかなくなる旨の書き込みを見た覚えがある。
そして、普通学級では無理で、この両親は、真に子供の将来を考えているのか疑問視していた。
306名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:26:13 ID:vbHuL2Ff0
307名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:27:42 ID:viQjVuqXO
>>299
その動きは不随意運動つって、本人の意思と無関係な動き。
脳性麻痺の人によく見られる動き。

自分の意思で目的のある動作はあまりできてないみたいだお。
308名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:28:18 ID:t298fxWC0
ttp://news.tbs.co.jp/20090703/newseye/tbs_newseye4174578.html

下りスロープを後ろから母親が押す 超危険動画

そして卒業式からのわずか3ヶ月で腕の障害が悪化しているように見える
309名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:28:47 ID:gs8s7WyP0
>>290
そういうのは大概教師に「行って来い」と強要されるもんだぜ
310名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:29:02 ID:DNJPMKK80
すばらしい
加配1人つけるだけでも、今までは門前払いだったのに、このお嬢ちゃんは
小学校で2人も!!!!
この前例は、普通学級に入学させたい教育熱心な親に希望の光になるよ

これからは普通クラスに3〜4人の障害児が当たり前の時代になる
加配もそれにあわせて付くんだし、担任も大人の目と手が増えて
DQNと馬鹿の壁型(只のバカ)学習障害児対策にも一石二鳥だね
本当によかったよかった(棒

そうでも考えなきゃ、こんなDQNモンペ擁護政府許せないよ
311名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:29:09 ID:JoD6d8yg0
>>289
おそらく背後に反日団体がついていて、
極限まで税金を浪費させることが目的なんだよ
312名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:29:20 ID:8xQNfI8Q0
正直、自分の子供のクラスにこんなのが来たら
速やかに転校させるわな。

勉強遅れちゃうよ。
差別とでも何とでも言って。
313名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:29:39 ID:lVHQlIjK0
民主主義とは、大衆に迎合する馬鹿政治家しか生まない。

このまま亡国のほうこうまで流れて、最後には独眼竜独裁者が支配して民主主義終焉となるか。
314名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:29:46 ID:IgHQYfUF0
>>303
元々一階に教室がないから、無理やり作ったんじゃね?
なので、クラス全員を押し込む広さがないとかさ。
というか、そのクラスだけ他と離れると、
それはそれで弊害があるみたいだし、
授業もレベルが違うから、常時一緒は無理だと思う。
315名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:30:18 ID:HwWcKnOL0
学校「階段を上り下りする際に必要な介助員2人が居ないのですが、『大丈夫だと思います』とはどういうことでしょうか?」

モンスター親「先生が毎回おぶってくれればいいと思います」

学校「教師が急な階段をおぶって腰を痛めるという事を考えた事はありますか?」

モンスター親「大丈夫です」

学校「介護資格の無い教師がおぶって転び怪我をさせた場合どうなりますか?」

モンスター親「訴えます」


こんな感じ?
316名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:30:48 ID:noo9k8bW0
高校なら、男子運動部が
相方おんぶで3階、4階まで駆けて上り下り、ってのやるから
それに便乗する手も有るがw 中坊じゃ体力的にまだ無理だなw
317名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:31:55 ID:rg0+BI8A0
先生や関係者が逃げ腰なのは問題だろ
絶対無事故で卒業させる腹を決めろよ
大変だが感動はできるぞ 卒業式は
318名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:32:14 ID:fCxWAjKy0
>>305
過去に出た動画を見れば解る。小学校入学時は両手で車椅子移動可能
現在、右手麻痺、左手で食事を取るリハビリ実施、左手で食事可能となってニコニコw
中学校にはリハビリの「授業」はない。
まぁ、リハビリは義務教育じゃないからしなくてもいい。(本人以外は)
動けなくなるのは自分だからいいんじゃね?

>>303
この学校の1階で教室に使えそうな部屋は職員室くらいとのこと。
一年生から三年生は2階から4階で授業〜 
319名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:32:22 ID:dowI3yXPO
だから設備の整った学校で受け入れますっていってるんだろ、町は
320名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:33:03 ID:rXgi63d70
>>314
すまん。在籍するクラスでは正しくなかった。
正確には学級会などで行き来するクラスだ。
できれば運ぶ人運ばれる人どちらにも負担になら
ないようにと思ったんだ。
やっぱりそういう理由があるのかもね。残念な事だね。
321名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:33:43 ID:5bCNAw9G0
今日も 朝と帰りのHR時間は先生が4階まで背負ったんだろうな。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
322名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:33:55 ID:KBaHxbZw0
国も財政無いしここだけ特別扱いも出来ないだろ

下市中に関してはとりあえず大臣がポケットマネーで改修費用全額出せば済むんじゃないか?
323名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:34:06 ID:I3yc/psQO
障害者の面倒を健常者が見るのは義務
それを認めないやつは障害者を差別してることになる
324名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:35:01 ID:noo9k8bW0
>>307
あれ、不随意なの?
小学校入学時の映像では、車椅子動かすのに右手も使ってたから
まだ肘ぐらい動くんだと思ったのだ。
325名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:35:06 ID:H45vDIr0O
>>300
生徒が骨折した時なんかは便利
326名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:36:28 ID:dRxMfLGt0
善意の押し付けって迷惑だけど、
他人の善意を強制するのは大間違いだろーが

普通の中学で、リハビリの授業なんてないのにどうすんだ?
卒業後の仕事訓練はどこでするのか?
そういったことも踏まえて、養護学校に行ったほうが良かったのでは?
と大半の人は言ってるんでしょ?
327名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:39:18 ID:t1W4mRFs0
>>321 その子のクラスを1階に変更したほうがいいんじゃないか。
俺が高校の時車椅子の生徒がいたんだが、そいつはずっと1階の教室をHRになるようになってた。
328名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:40:11 ID:H45vDIr0O
>>291
自分がこれをやったんだぞって自慢したいだけ
功績を残したいんだよ
329名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:40:29 ID:dBuuV6eU0
>>315
確か、「三年で体重が増えたら、支えきれないんじゃないか」って質問に

親が、「そんなには、増えないと思います」つう回答だった。

確かに、増えないかもしれないけど・・・なんか違うと思う。。
330名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:41:09 ID:U6/Fgl3jO
要するにこのバカ親、
たとえどんな状況になろうとも手間のかかる娘を他人に丸投げしてカネをせしめることが出来ればいいんだろう。
「娘のために」なんて、絶対にチラリとも思ってない。
331名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:42:57 ID:dRxMfLGt0
>>306
そんなアホなような乗り物あるのかー。と開いたら、

てめえ、カタパルトじゃねーか!!w
332名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:43:30 ID:9lvuPjXfO
(*・∀・)<HRを始める前にファラオを連れて来るから待つように
333名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:43:48 ID:or66GfWe0
>>323
一番身近な両親が学校で介助してないのだが
人手足りてないのに
334名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:45:23 ID:rg0+BI8A0
その子のクラスを一階にしろよ
クラスの子にもいろいろ協力してもらえるよう頼めばいい
教育的にもいいはずだよ なかなかできない体験ができる
335名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:45:34 ID:noo9k8bW0
>>333
あの親に介助させたら、下りスロープで
車椅子が絶叫マシンと化してしまいます!><
336名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:48:47 ID:t298fxWC0
337名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:48:46 ID:5bCNAw9G0
長いこと この話題に張り付いたが結論はやはり障害者には係わるなという事だな!
客商売じゃないからこちらから近寄らない限り今後も平穏な生活が出来る
338名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:49:38 ID:eX3//OsW0
フルメタル・ジャケット学級
339名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:51:07 ID:KBaHxbZw0
>>335
それで子が死んだら死んだで良いんじゃねと思えてしまえるのが恐ろしいな・・・
自分が殺すんだから他のクラスメートや教師に責任が行かなくなるからな
子にしても将来確実に待っている挫折と二次障害を受けることなく逝けて幸せになるかもな
340名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:53:41 ID:5bCNAw9G0
>>339
学校の敷地内なら賠償も取れますしね。
おぬしも悪よのぉ〜 
341名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:53:44 ID:PSZSZjkeO
>>329
逆にいえば、「もし増えたら追い出してもいい」ということじゃね?w
342名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:55:32 ID:VgbJg/ZG0
>>341
モンスター
「中学生なんだから体重が増えるのは当たり前じゃないですか?」
「あなたは馬鹿ですか?」
343名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:55:55 ID:5bCNAw9G0
>>341
俺は 体重が増えるほど食事は与えませんわ と理解してた
344名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:56:11 ID:2vzM0E2K0
>>334
同級生は小学校でそのなかなか出来ない体験を6年間経験しているわけで
もういい加減うんざりだろうよ
345名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:56:58 ID:IgHQYfUF0
>>343
この親ならありえるな・・・。
346名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:57:14 ID:kok7IrHK0
まあとりあえず国策として、障害者の子を普通校に通学させるべき、というの
を認めたとしても:

2009年4月 中学入学

2009年3月 バリアフリー工事完成

・トイレ・教室・ストレッチルーム・エレベーター・ルート
(1年でできるとして)


2008年3月 工事中の代替教室スペース確保

そしてその前に下見、設計などがあり、予算見積もりを出し、その予算
承認を受けるとしたら、2007年前半には遅くとも中学校と話し合っていないと。
この親はそうしたのだろうか。
347名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:59:13 ID:or66GfWe0
>>340
不謹慎だが、あのスロープでこけて怪我すれば良かったのにと思った
あんないい加減な事しておいて介助で使うには角度が急すぎるとかほざくのかなぁと
348名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 16:59:21 ID:PxFQCYRa0
そういえばメイカちゃん、友人や先生と携帯メールのやりとりをしたい、とか
自宅のパソコンで英語勉強してるとかいうコメントしてなかったな。

あまり強い学習意欲もチャレンジ精神も感じられん。
349名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:01:30 ID:IgHQYfUF0
>>346
話し合いは夏休みに入ってからだった気がする。
350名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:03:11 ID:nRVcJU8v0
つうか
これって、自己責任だよなwwwwww
あんたがそう選択したんでしょ?
将来恨むならばすすめた親を怨めで

ある意味正解といえば正解・・しかし、やった防波堤ぐずれたと
リハビニが出来ない普通校に殺到し、犠牲者も増えるのが問題だし
金の問題もあるよな・・・。
ここが問題。
351名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:03:23 ID:JmQOieZl0
こんなバカが文科大臣
352名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:03:47 ID:eX3//OsW0
>>342の続き
学校「では、どうして大きめの制服にしたんですか?」
親「中学生だから、体が大きくなるのは当然でしょう?」
学校「体が大きくなるということは、体重も増えるということになりませんか?」
親「あなたは馬鹿ですか?」
353名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:04:56 ID:0o/dKzESO
>>334
1階に普通授業で使える教室がないらしい
354名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:05:14 ID:rCqKU99TO
工事はこいつの金でお願い
355名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:05:51 ID:nRVcJU8v0
他の生徒に面倒がかからないように、
生徒を犠牲になる面倒は辞めましょうね。

なに?
本人と親が大丈夫と判断したんでしょ?
不都合は自己責任で。
356名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:06:03 ID:t1UjkOsE0
>>346
つうか、町の方で、早め早めに対策を取るべきだったでしょう。
小学校に通っていたんだから、数年前から中学校の改修準備ができた。
なんでやらなかったのって話。
単なる嫌がらせじゃん。
357名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:07:40 ID:IgHQYfUF0
>>356
お金がなかったんじゃね?
一般家庭にも補助が出るがなかなか浸透しないだろ?
それと同じ。
358名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:09:18 ID:xLbmQnPV0
明花ちゃんが多少傷つく意見も多いけど心配ないよ
実際、目の前にしたら、「しつこいです、ほっといてください」と言うほど
親切にしちゃうヘタレばっかりだからw
359名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:09:34 ID:or66GfWe0
>>348
そんな今時のツール与えたら全部判っちゃうじゃないですか
養護出てもこの先の人生が辛いだとか、通常学級だとお先真っ暗だとか、
二次障害を防ぐ為に総合的なリハビリが必要な事とか、彼女の家の様な
タイプの障害者家族は世間か疎まれている事とか
360名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:09:36 ID:yBf0Kds/0
>>356
地元の平地にある中学校へ行くと思ってたら
友達だと思ってる子が行く山の上の学校に行きたいっていきなり言い出して
入学前から学校が無理→誓約書→それ法的に無効→じゃあ裁判
だろ
361名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:10:22 ID:0o/dKzESO
>>356
だから現実を見てものを言え
理想論ばかり語ってもしょうがないだろ
362名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:10:33 ID:kok7IrHK0
>>356
この件では不明なことが多すぎるので推測になるけど、
・小学校の時点で普通校への進学は無理とみなされていた
・近隣にすでにバリアフリーの平地の学校があるので、そこが適切と見られていた
どちらかだったと思う。

だってその地区の中学校に行くのが当然ではないよ。障害がなくても。
転校、私立中への進学、そんなのはよくあることだし。
363名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:10:41 ID:9lvuPjXfO
>>349
普通、小学校と町委は卒業までに親と進学の事を話しているはずたが
今年度になって、訴訟→仮決定って遅すぎだろ

卒業までの間、モンペ親は何してた
進学の権利を言う前に子供と向き合え

364名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:11:02 ID:t298fxWC0
>>356
http://maps.google.com/maps/ms?msa=0&msid=111203978638042048596.000466d1a4b4759bae6d9

もっと便利で安全なところに学校あるじゃん!

なぜわざわざ山の上??
365名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:11:20 ID:rCqKU99TO
誰も手伝うな。自分が選んだ学校だ。
登れなくても仕方ない。
366名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:11:38 ID:rXgi63d70
>>356
多くの自治体が優先させている耐震構造もまだの所を見ると
立て替えを検討しているのかもしれないな。
1970年代建築の校舎みたいだしね。
別に彼女だけが障がいを持っている児童ではないしな。
彼女だけは提訴までして入りたがっているが。
対策ができたはずだというのは少し違う。
367名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:11:46 ID:nRVcJU8v0
>>348
そもそも。
赤毛のアンが暗記できる頭のいい人ならば。
暗記教科はすべて優秀だよね?
ところが、なぜかアサヒは、『得意科目を書かず』wwwwwww
368名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:14:04 ID:t1UjkOsE0
障害者の問題
 障害者に関しては、就職や入居に際しての差別の問題のほか、障害者への入店拒否
などの問題、さらに、学校、幼稚園、施設等における知的障害者等に対する身体的虐待
事件などの問題も見られます。また、障害者が生活する上での物理的な基盤整備の問
題があります。このため、ソフト面、ハード面の両面から社会環境を適切に整備し、ハンデ
ィキャップのある人が社会・経済・政治・文化などあらゆる活動に完全に、また平等に参加
できることをめざして、障害者の自立支援のための施策を推進することや障害者に対する
物理的、制度的、心理的なバリアー(障壁)を解消することが課題です

ttp://www.town.shimoichi.nara.jp/gyousei/kyouiku/j_jinken/jinkenhyou_syousai.htm#syougai

実践できてよかったな。>下市町
369名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:18:27 ID:nRVcJU8v0
親にしても、ここの擁護者にしても。
なんか
>養護学校には教えない教科(授業内容が少ない)、だから普通校に行って当然
このような理由をかいているけど。

もし普通校にいったならば、
今の授業+リハビニをしないといけないわけで・・・・・・。
9時スタートで3時ごろ、一般の人は授業終了。
放課後は部活して・・・・。
いつリハビニをするの?となるよね。
リハビニ無視で、勉強がんばって、受験戦争にかなうの?
敵うならばいいけどさ・・・敵わず、ただ授業をみるだけならば、意味の無いことだよ?

権利だの騒いでいる人が、万人の障害者にとやっているから、
該当できないレベルの人も普通校なんていき。
かえって不幸にするのにね。
370名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:20:07 ID:kok7IrHK0
>>368
自立を支援しようとしていた町が、おかげさまで依存度の高い障害者を
社会に送り出す羽目になってると思うけど。
371名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:20:56 ID:t298fxWC0
マスコミや大臣がいかにいい加減な存在かがよくわかったよ
こいつらは まるで この子の人生について何にも考えちゃいない

友達と同じ学校に行けて良かったね はい じゃ次の人 だ
現場の連中は何年間も この子と対面して これでいーのかなー と考え続けることになる

本人の希望だから と切り捨ててしまえばそれで終わりだが そういう何でも先送りを
した挙句に ひどい世の中になっている

この子が中学を卒業する時にどうなるのか どうなっていたら理想的なのか
わずか3年後の予想すら マスコミや大臣それに裁判官はやっていない
ましてや この子の6年後 10年後なんてまるで考えていない

唯一考えていたのは町の有識者だけ それを外野にあっさり否定された日にゃ
もう誰も面倒見てくれなくなるよ
子供が飴玉欲しがっても 虫歯になるよ と言うのが親だろうに この親ときたら…
372名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:20:57 ID:i2ruU+8F0

塩谷文科相に違法献金発覚
塩谷氏が支部長をつとめる自民党静岡県第8選挙区支部
国から補助金を交付されている光学機器メーカー「浜松ホトニクス」から、
2007年1月に550万円の献金を受けていたことが分かった。
浜松ホトニクス」は2006年から7年にかけて、国の「中小企業知的基盤整備事業費」を
合計678万8300円交付されている
国の補助金を献金という名目で自民党へ迂回させた

塩谷文科相スタッフに対する労働保険未加入
2009年1月、塩谷の資金管理団体「塩谷政治経済研究会」が、勤務するスタッフに対する
労働保険に未加入のまま長期間放置していたことが発覚した。
労働保険の中でも労働者災害補償保険は、雇用者がいれば加入義務があると労働者災害補償保険法により定められており、
未加入でスタッフを雇用するのは違法行為である。
373名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:21:10 ID:U6/Fgl3jO
バカ親(と背後の団体)はカネをせしめるまで訴訟云々の攻撃の手を緩めないよね。


要するにカネだよ。
普段から手間のかかる娘を厄介払いできてカネも入ってウマー、な状況になれば良いと思ってんだろう。
374名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:22:30 ID:WMZLRNtoO
>>356
金がない。町は養護学校勧めて、送迎もするといってた。
最後まで親がゴネて今に至る。
過去スレとか少しはみたら良いよ。
375名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:23:23 ID:or5KGC8N0
>>356
障害者手帳を更新する際に必ず現在の障害の状態を見るために
診断や相談をするはずなんだけどなあ
まあ普通はね、設備が整ってないところに何の下準備もなしにねじ込んでくる馬鹿はいないのよ。
全く何の経験も持たない施設に新しく特殊級なり障害者受け入れをお願いしようって場合は
たいてい何年か前にはその学校や保育園や幼稚園に相談しにいって
児童相談所の人や療育施設の職員にも協力をお願いしたり
週1なり月1なり母子で通ってみたり
そうやって手間と時間をしっかりかけて少しずつ子に対する理解を深めてもらったうえで
「(本人の様子と親の協力的な態度を見る限り)あずかれます」と太鼓判押してもらって入れることになるわけよ。
この親子のやり方は根回しすべきところにまるでやっていないという点でまるでなってないの。
376名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:23:37 ID:nRVcJU8v0
>>371
>本人の希望だから と切り捨ててしまえばそれで終わりだが そういう何でも先送りを
>した挙句に ひどい世の中になっている

ぶっちゃけ。
昔から人間社会すべてそうでしょ?
援助交際をやっている人をみてもするー
風俗でも同じ。
人は他人に干渉をあまりしないのが、社会がうまくいく方法とわかっているのさ。
377名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:23:41 ID:CmHbQf/h0
生き物係が担当するんだろ。
378名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:23:59 ID:PxFQCYRa0
>>351
親も政治家という馬鹿2世だもん。

↓しかも不祥事だらけの自民党党員クン。

自動車の運行・管理の受託を行っている日本道路興運から
政治資金規正法により定められた上限750万円を超える、違法な献金を受け取っていたことが発覚。

政府の補助金を685万円受けた浜松ホトニクスからその8割を占める550万円を政治献金として受ける。
税金である補助金の違法搾取と言える。
etc.

tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E7%AB%8B

麻生はよくこんなダーティーなの文部大臣にしたな。
379名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:25:35 ID:KjuY9+VSO
380名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:27:02 ID:rXgi63d70
>>369
その点は理解不足なんだよ。
普通学校では確かに教えない教科はあるのだけど、それに変わって
教えるものもある。そこがすっぽり抜けてしまうと
教科の数等で普通学校>特別支援学校という式が成り立ってしまう。
だけど現実には設備・支援が整っている特別支援学校のほうが将来を
見ればよりよい環境なのだけどね。
という説明をなぜ大臣ができないのか。不思議で賞がありませんという話。


381名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:29:28 ID:vbHuL2Ff0
>>380
本人のためを思って厳しく当たるという行為に価値が見出せなくなっているんだよな。
とりあえず今だけ幸せであれば無問題で人道的に見える、という風潮。
382名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:29:46 ID:lJYIFlpdO
>>356
グラスファイバー並みに軽い脳みそでレスすんなカス。
383名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:30:16 ID:nRVcJU8v0
擁護学校に行きなが
本当に心配をしている人の言葉なんだけど・・・・。

障害者の権利の運動家→マスコミ注目されているwこれで突破だww
と、境の突破しか考えていない。
親→何も考えていない。

マジに自己責任で。
授業についていけないのは本人の所為。
生徒の協力は、他の生徒に迷惑がかからないレベルで。
これ健全者にも言えることで。
「授業についていけないのは自己責任だからがんばれ」
「周りに迷惑をかけない」
そうやって、みんな学生生活そだってきたでしょ?
384名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:30:49 ID:t298fxWC0
>>376
それで社会がうまくいくといいのだけどねー

今 日本の借金いくらあるか知ってる?
http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm

940兆円だってさ

国民1人あたり736万円 年金暮らしのジジババから生まれたばっかりの赤ん坊まで含めて

この借金を完済するには 国民全員が1.7年間 飲まず食わずで働かなきゃいけない程だ

この子の例を金の問題にするのは本意じゃないが 可哀想 の一言で何千万 何億と使ってたら
こうなってしまった

これから借金返す若者が幻滅する世の中だな ってことはすぐに想像つくだろ
385名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:33:46 ID:nRVcJU8v0
>>384
はいはい。政治叩きはお呼びで無いからww

つうか社会にかたっているのに、政治をだすな。
386名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:37:56 ID:t298fxWC0
>>385
はぁ? 社会のこと書いてるじゃん?
どこに政治って書いてある?

都合悪いからって話そらすなよ
387名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:38:16 ID:PxFQCYRa0
>>381
まさにそうだね。

運動会のかけっこで順位をつけるのが不平等だといって廃止するとか、
通知表の段階的評価を「差別だ」といって不明瞭化するとか、
個人の資質や努力と無関係に結果としての平等が求めてる人間ばかり。

これは間違った平等観であって、子供の成長をむしろ阻害している。

「個性を尊重する」という美名の元に身勝手でわがままな行動までが容認され、
何が良くて何が悪いかを教えられない教育的雰囲気を文部大臣自らプロデュースするなんて。
388名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:42:25 ID:6qqdqeDU0
はぁ?なんのための養護学校なんだ??
389名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:43:17 ID:i2ruU+8F0
ところで、全国には障害者が650万いるといわれ、いろんな障害者団体が
あるわけなんだが、どこのホームページを見ても書いていない。
これだけのニュースになった事件だ。どこか支援している団体があってもよさそうだ。
どこか知らないか?
390名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:45:08 ID:VgbJg/ZG0
>>384
財務省の発表だと国家債務は850兆円
資産は金融500兆円、不動産170兆円
391名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:46:39 ID:/7QSCQkx0
>町は地裁決定を不服として即時抗告したが、文科相は「どうしても(受け入れが)
>できない状況がどこにあるのか。徹底的に議論して対応してもらいたい」と求めた。

ここがはっきりすればいいってことでしょ
はっきり困難って判れば、養護学校へって流れになる
392名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:48:07 ID:t298fxWC0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246893085/

前スレの

34
36
42
46

にまとめがあるよ

>>389
今残ってるスレからすると 支援団体なしって感じ
393名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:51:14 ID:gAmSzfDL0
>>337
その通り!関わらないのが一番です。
394名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:51:51 ID:jHQ1iE7I0
大臣これはやってしまった発言だなぁ・・・・下手すればまた民主党に突っ込まれそうな発言だ

たぶんおおまかな概要だけ聞いて選挙前だし世論を刺激しないように配慮した言葉なんだろうけど
発言するなら一度自分で調べてから発言するのをお勧めするね。今回の発言はお粗末すぎる
395名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:53:34 ID:t298fxWC0
>>390
トンクス
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03.html
ここ見ると国別比較が出てくる 日本は異常
本筋じゃないので日本の借金の話はこのへんでやめるよ

オレが言いたいのは 少ない町の予算でやりくりしようとしただろうに
友達と一緒の学校の笑顔1つにいくら?ってこと
現場には可哀想ですまない現状があるだろうよ
396名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:54:33 ID:gAmSzfDL0
>>356
一年間で、この子供に2000万もかかっているのに
中学校の改修にお金が回る訳が無いと思うが・・・・
六年間で、このバカ親のエゴのために一億二千万だよ?
397名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:56:16 ID:IgHQYfUF0
バリアフリーにしたって、介助員は必要だし、特別担任も必要。
お姫様待遇万歳!!!
398名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:56:32 ID:TNOUOLla0
>>389
実は古くからの障害者団体はネットにあまり情報を流してない。
というのもただでさえ障害者運動はトラブルになることが多く、
ネットだと誤解を招きやすいやら、メディアに表だって情報は流さない。
399名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:56:48 ID:kok7IrHK0
今頃、この子の小学校の先生たちは深く悩んでると思う。
思いやりのつもりが、こんなことになってしまって、彼女の将来も
おぼつかなくなってしまって。
400名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:57:11 ID:wJnF1/dK0
はい、選挙モードなので、世論受けするかどうかで発言するようになりました
401名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:57:41 ID:dBuuV6eU0
>>395
ヨーロッパ諸国は、EU加盟の条件に財政赤字の規定があるから、少ないのは当然じゃないかな
402名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:57:45 ID:i2ruU+8F0
>>392
ありがとう
障害者団体からも相手にされていないということか。
全国重症心身障害児(者)を守る会の三原則
「最も弱いものを一人ももれなく守る」
「決して争ってはいけない。争いの中に弱い者が生きる場はない。」
「親個人はどんなに主義主張を持っても重症児運動にかかわるときは党派を超えること。」

の中の裁判で争ってるし変だと思ったんだ。団体も傍観か。 

403名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:58:04 ID:677BFwUT0
なんのために障害学級があるのかわからない
404名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:58:27 ID:jHQ1iE7I0
>>356
普通に考えたら支援学校にいくものと考えていたから準備はしなかったのかもしれん・・・・
そもそも子供がどこの中学にいくとか6年生で決めてたと思うよ。
2つの中学の学区にまたがってたからどちらの中学いくかの選択通知みたいなの来たのが6年の頃だったな
405名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 17:58:42 ID:TNhR1Rtx0
>>389
少女側弁護団がコピペFAX爆撃を呼びかけているぐらいかな
http://d.hatena.ne.jp/Stiffmuscle/20090703/p1
406名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:00:29 ID:abCItPrSO
>>1
他人事なんだろうな。
なんかがっかりした。
407名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:02:04 ID:PIgVWtEL0
>>389
障害者団体に入っていないのかねえ
408名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:04:56 ID:Zl82MT/U0
>>405
そこの管理人 俺は障碍者と 言い出したぞ。
409名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:09:46 ID:5bCNAw9G0
>>405
kougisuru サンはスルーされたままです
都合の悪い質問には答えていません

一人寝返ったのがいたがいまこのスレに居るなw
410名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:11:35 ID:w5z6jV2nO
日和れば選挙に有利と踏んだんだろうが,
町にはいい迷惑だよな。
介護に手慣れた障害者の為のより良い教育施設が既にあるのに,
我が儘で三年間も無茶を強いられるなんてな。
クラスメートは他の学校の普通の生徒と比べて確実に損をするんだよ。
411名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:16:53 ID:cOW0xm5Y0
親は子供が心配じゃないのかな。
私は子供が学校で安全に過ごせているのか、友達と仲良くしているか
勉強は遅れていないか。
心配でしょうがないです。

そのためにも、学校にも出来るだけ顔出すし、保護者の方と仲良くしたり
して、情報を得ます。


この親は学校に行かせさえすれば、子供が普通に幸せに何も問題なく
過ごせると思っているのだろうか。
階段を落ちたら、転んだら、下の失敗したら、友達と仲良くしているか
人に迷惑かけていないか。
普通の子供より、もっとたくさん心配することあるのになあ。

お母さんってもしかして、アスペなのかなあ。

412名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:17:37 ID:BQ1A53th0
とりあえず全国の身体に障害を持つ中学生に言っておこう。
普通の学校に通いたくともC県Y市立M東中学校だけはやめておけ!!
413名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:17:55 ID:i2ruU+8F0
>>405
俺も手のひらを返して へたれとか痛すぎとか、馬鹿にされまくったぞ。
俺は基本的に障害者のホームページ、ブログを攻撃しないことにしている。
ネットはある意味差別のない世界であり自由に意見を言ったりできる。手の不自由な人が
足で書き込んだり、口にペンを咥えて打ち込んでいるのをみたこともある。
すばらしいことだと思っている。4行をたった4行を2時間かけて打ち込んだり
だから、へたれと言われてもやっぱり引くね。
414名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:18:49 ID:rCqKU99TO
私ってこうしたいって思った事は何でもその通りになってるんだ〜
迷惑かけてもいいよね?だって私障害者だから!特別視して☆でも
都合によっては健常者として見てね☆
シネ
415名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:18:53 ID:dBuuV6eU0
>>409
seigimanな、「俺は障害者だ!」ってだけで寝返るとは・・・

病気で機能失っても、事故でも、先天性でも
程度に関しちゃ、ほとんど不都合無くても、障害者認定されるんだけど

ジエ〜ンか、それに近いヤツかもと思う
416名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:19:22 ID:/7QSCQkx0
障害のある子って将来生き抜くために
普通学校では教えてもらえないことを
養護学校で教えてもらう必要があるような気がするが・・・

この親だってこの子より早く死ぬんだろうし
親が居なくなってこの子だけで生きていかなきゃならん
自体も来るのに・・・

417名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:21:50 ID:ynmHJyP70
>>411
心配しすぎも問題だよ
信頼して任せるのが、本人も、先生も、子供も、理想的じゃないの
418名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:26:07 ID:t298fxWC0
>>417
心配しなさすぎよりも心配しすぎの方がまだマシと思うぞ

信頼して任せるのが理想だが 受け入れ側がもう誰も信用してないと思う つまり信頼関係は崩壊済
419名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:28:03 ID:rXgi63d70
>>413のレスを読んで、
インターネット時代より昔のパソコン通信時代の方が良かったという
話を思い出した。
インターネット急速に普及してパソコン通信をほぼ死に追いやったけど
視覚に障害がある人には使いにくいらしい。
彼らは聴覚をたよりに文章でやりとりするがWEBは視覚的にこるばかり
無用なデザイン構成があるので文章だけで意味がなりたたないからだそうだ。
例えばここをクリック。ここがどこなのかもわからないし複数あったら
どれなんだとなる。もちろん健常者には関係のない話だ。
できれば例え健常者であろうとなかろうと筋を通せる言動が一番だと思います。
420名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:30:21 ID:AZ7vNpfY0
めいかちゃんの場合は、本人の希望が異様に強かったんじゃないの
様々問題あるだろうけど、何とか本人の希望を実現してあげてほしいね
421名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:33:51 ID:ltmk20L+0
>できるだけ学校で受け入れる状況を
>つくって(ほしい)」と述べた。

市の財源削って
学校をこの子の為だけにに大改造して
専門職員何人も雇えば
作れるんだろうけど・・・・・・・・・・

それ以外に方法ってあるの?
422名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:34:39 ID:hrkzHker0
大臣が養護学校否定しちゃだめだろ
423名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:35:06 ID:5bCNAw9G0
>>421
そこでファラオです
424名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:36:49 ID:v/+VBKTzO
てめえが金出せよ
話しはそれからだ
425名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:36:56 ID:eeXX/7dn0
>>420
いまの幼い本人の希望はどうでもいい。
20年後、50年後に幸せであってほしいし、そうなるような教育を受けてほしい。
426名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:38:26 ID:Zl82MT/U0
ファラオか・・



チョット起った。
427名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:40:05 ID:k1qa6EnJ0
>>420
様々問題ありすぎでしょ
第一本人のためになってないし

誰であれ友達と一緒の学校に行きたいよな?
全員がその我侭を通したら学校は崩壊するぞ

友達の誰それちゃんが行くから私も行きたい!
って越境を全面的に認めて全ての自治体が対応せよ
と言ってるに等しいっしょ
なんせ差別しちゃいけないんだから
428名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:40:12 ID:He6dh8D8O
>>421
「受け入れる為の投資が巨額過ぎて不可能」に対して
「そんな投資せずに受け入れろ。でも設備不十分で事故ったら血祭りな(※)」
という言い分を押し通す戦いだから。

(※)一応「責は問わない」と親は言ってるらしいが
いざ訴えられたら負け確定なので自治体はガクブルするしかない
429名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:40:43 ID:qTwXCqGoO
少女「私と1から頑張りましょう!」










ふっ、ふざけるな!
430名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:40:56 ID:i2ruU+8F0
 障害者のホームページを攻撃するのを引いたわけであって
時々発生している z13t2lLU0 昨日の seaMYDgD0 だが、こんなのは駆逐を目指している。
ブログのコメントに書いてあるとおり、FAX攻撃などには反対の立場だ。
もちろん奈良地裁の仮決定には反対であり、町の即時抗告には賛成の立場だ。
ブログにも、反対意見はどんどん載せるのが望ましい。と考えるが。


431名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:41:16 ID:5bCNAw9G0
>>425
そんな教育をしています
自分の要求が受け入れなかったら障害者を理由に裁判を起こせばかなえられます と・・・
432名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:42:15 ID:wmeAmxHxO
だから出来ねえっつってたじゃん
433名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:42:38 ID:dBuuV6eU0
>>425
教育ってある程度、嫌なモンでも強制しないといけないからな

本人、学校に行くのは、「ともだち(お世話係)と、遊んだりお話ししたりして・・・」とか、思ってるかもしれないけど
実際、それだけじゃないから
434名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:44:29 ID:qTwXCqGoO
ロックオンされた人達「俺(あたし)の青春がぁ…(´;;ω;;`)」
435名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:44:46 ID:hZPeXi+50
本人は無邪気なんだともうよ。
これは親のエゴの問題。
436名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:44:56 ID:Zl82MT/U0
>>430
差別だな。
障碍者も健常者も同じように接しなきゃ。
437名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:45:21 ID:FpH9v/+cO
人気取りなのかね。
この大臣には失望した。
自分の所管であるはずの特別支援学校の実情(普通校に比べて一人当たり数倍の予算と人員の割当や知的・身体障害を細かくクラス分けなど)を理解できてないのではないか?
438名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:46:31 ID:5bCNAw9G0
>>436
ツボッタwwww
439名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:46:57 ID:hZPeXi+50
ロックオンされたお友達は、無理やり隣の席とかにさせられたら
もう嫌ならしばらく学校休んで抵抗するしかないんじゃない?

たぶん狙われる子は、小学校でも散々世話させられてきたんだろうし・・・。
嫌なら嫌とはっきりいったほうがいい。
お友達は学校に勉強しに着ているのであって、メイカちゃんの介護や見張り役や
お相手役として通学しているわけではないから。
440名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:47:06 ID:He6dh8D8O
1リットルの涙の子は
親友の学業の負担になってると自覚して身を引いたんだよな。

小学校のうちはいいが、やはり中学高校となると周りもカリカリしてくる。
「思いやってる暇ありませんから」と言われても文句言えないからな。
441名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:51:24 ID:hZPeXi+50
>>440
というかメイカちゃんは、ちょっとの思いやりでどうにかなるレベルじゃないし、
張り付かせられたら悲惨だよ。
移動時に荷物をもってあげればいいとか、それぐらいならともかく、
階段やトイレの移動に、教科書ひらげてあげたりとか、もう何から何まで
誰かがやってあげないと、できないでしょう。
最初のうちは別教室でやるみたいだけど、一緒の教室だったらお世話役に
させられると大変だよ。
授業中だって自分の勉強に集中できない。
442名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:54:10 ID:qTwXCqGoO
ロックオンされた人達は、部活と勉強と恋愛が出来なくなり、他の友達との付き合いもかなりの確率で悪化…
下手したら休日が消える可能性もある
俺が親なら転校させるね
443名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:54:24 ID:eeXX/7dn0
おまいら、

○:障害者
×:障碍者

だからな。
変な団体の思惑にのるなよ。
444名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:56:19 ID:5bCNAw9G0
>>443
うん! 障がい者でも無いよ!
445名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:58:27 ID:T6kiBWUW0
>>436
じゃあ、やってみれば?
446名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 18:58:41 ID:Zl82MT/U0
生姜医者
447名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:01:31 ID:hZPeXi+50
親御さんは、自分たち一家の暮らしのクオリティばかり気にして
周りの人への思いやりがない。
本人に罪はないとおもうけど、親御さんはもうちょっと他の生徒とか
先生とか下市町の町民の暮らしとか、考えてあげてほしいね。
父親は公務員なんだし、わかるだろうに・・・
448名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:04:56 ID:i2ruU+8F0
>>436
そうだ、俺は差別主義者だ。障害者も健常者と同じように接してくださいなどと言われて
自分にはできるわけがない。車椅子のうにゃうにゃしたものがいたら目をそむけてしまう。
それでも、前にも書いたんだが、信号に盲人がいたら腕を取るようにはしている。
なぜ、こんな人が交通量の多い道を歩かなくてはならないのか不思議に思うタイプだ。



449名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:06:05 ID:He6dh8D8O
>>442
このご時世、学生のうちしか笑っていられないかもしれないのに
自分の子供が学生のうちから圧力かけられ続けたら
やはり「不幸かな」と思っちゃうよね。
青春は青春できちんと謳歌しないと。

こういう考え方が悪いと言われれば、悪いでいいですと答えるわ。お世話係縛りより悪名取る。

アメリカはお世話係させないらしいね。あれはいいことだと思う
450名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:07:22 ID:Zl82MT/U0
>>448
盲人の手をとって信号を渡るのはいいが車に気をつけろよ。

周りに注意が向かないタイプみたいだからさ。
451名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:08:22 ID:atJFleBm0
楽しく階段から突き落としたり、車いすのタイヤロックして雨ざらしにして楽しもうぜ 国が認めてるんだもん
死ななきゃいいじゃん やっちゃえやっちゃえ レクチャーするよ
452名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:09:46 ID:U6/Fgl3jO
>>449の一言一句に心の底から同意。
453名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:12:52 ID:k1qa6EnJ0
お世話係はキッパリ断るべき
判断力のない子供に強制労働を押し付けてはいかん
何かあったら誰も責任とれない
454名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:13:47 ID:eeXX/7dn0
>>453
何が起きても学校が責任を取るから平気(はあと)
455名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:15:10 ID:Zl82MT/U0
>>454
大臣が責任を取るらしいぞ。
456名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:16:37 ID:S7Ss61whO
>>454
誰も責任とらず当事者の児童だけが一生ものの傷を負うのですね。
わかります。
457名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:18:48 ID:U6/Fgl3jO
こんな障害者の世話係を押し付けられそうになったら自分は「転校したい」と親に泣きつくわ。
458名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:20:12 ID:k1qa6EnJ0
>このご時世、学生のうちしか笑っていられないかもしれないのに
>青春は青春できちんと謳歌しないと。

他人の青春を奪っても? それをへらへら笑いながら?

世知辛い青春だなー ゾクゾクするわ
459名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:24:19 ID:gAmSzfDL0
>>440
周りが

1リットルの汗と涙と鼻水と

だなぁ〜 先生&生徒は災難だね
460名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:28:06 ID:i2ruU+8F0
>>450
ありがとう 障害者と一緒に階段落ちなんかごめんだからな。
さて アメリカには障害者法というのがある。「障害者の公民権法」とも言われている。
雇用、交通機関、公共施設すべてに差別はいかんというものだ。
日本でもビジネスホテルなどに似たような条例があったりする。現実はご存知のとおり
専用のバリアフリールームが物置だったり、しかしそれが現実ではないのか?
わざわざそんなホテルを探し出し訴えるのはどうかと思う。電話して泊まれるホテルに泊まるのが
望ましいんじゃないのか?失業板では 男女の区別なし、年齢条件も書いていない求人が職安に
あるそうだ。面接に行って見ると、若い奴だけでおまけに女の子ばっかりだったとか。
平等の考えもいいんだが、すべてを平等で片付けられるわけはない。
大臣は話し合えなんて、のんきなことを言ってるが、接点がないこと知らないんじゃないのか?
461名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:33:04 ID:/G0By9k80
>>422
いや、国の方針が、そういう風に傾いてる。
養護学校を特別支援学校って名前に変えたときから、特別支援学校の
統廃合、地域の一般校への受け入れの推進、なんてことが、基本方針。

条件反射的に、障害者は養護学校へ、って書き込みしてる場合じゃない。
障害児が、ちゃんとその子に合った育成教育を受けるシステムが、崩壊し
つつある。

このファラオを担ぎ上げたり、ストレッチャーを一般教室に押し込んだりは、
その崩壊を助ける方向の動きなので、殆どの障害者団体は反対してると
思う。
462名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:33:16 ID:dBuuV6eU0
>>448
ユニークフェースってのが、あって
そいつ等が、「ジロジロ見ないでください」って主張するんだ

でもな、それは普通の人からすると無理なんだよ、ジロジロ見るようだけど、よく見て違いを認識しないと
普通に接することはできない
そこには、好奇心もあるけど、初対面の相手は時間の長短はあってもよく見るだろ、そういう基本的な心理さえ
否定するようなヤツとは、つきあえないと思ったね
こっち側に壁が無くても、向こうの方から「俺は他の人と違う」って壁を作って触れて欲しくないんだ

気心の知れた普通の人同士なら、
「それにしてもオマエの顔は、すげ〜よな」
「しょうがねぇ〜だろ生まれつきなんだから」なんて、会話さえできないわけよ。
口では、「障害者も健常者と同じように接してください」とかいうけど、あれは本当に口先だけだ

乙武みたいのは、ほとんど居ない
463名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:35:54 ID:Zl82MT/U0
>>460
選択する権利はあると思うけど、差額は払えってやつだよな。
この子は勉強する権利はもちろんある。この学校を選択する権利はある。
だけど 税金を使って自分の好き勝手に改造する権利はないんじゃないかな。
法律で決まってるとか言うやつも出てくるかもしれないが、
あるがままで どこが一番この子のためになるか考えてやるのが大人の義務だと思う。
464名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:37:45 ID:He6dh8D8O
>>461
綺麗事言ってるように見えて実は逆で、障害者を締め上げてるんだよね。
全国一律でばちっと校舎改装・人員整備が成ればまだしも
そんなこと到底不可能だから現実ではリソースが割れてしまって、結果誰も得をしない。
465名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:37:47 ID:Hila9aEc0
住民投票すれば?
その町の有権者が決める
466名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:38:29 ID:v2OZjSHO0

これ 高校も友達と一緒がいい〜♪ 介護人二人もつけてよ
ってなるんじゃろ? 
467名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:38:31 ID:hZPeXi+50
乙武さんは本人もだけど、ご両親もすごかったし
甘やかしたりしなかったけど、それはなかなか
できることではないんだろうよ。

人間そんなにみんな大人じゃないもん。
でも今回の下市中の話ばっかりは、本当に本人も先生も生徒も
みんな危険だから、普通学校でも平地の学校もあるんだし
そっちで学習することで納得してくれるといいなあと思う。

裁判所が何よりも、全員の安全を第一に考えて決定してくれる
といいなあと思うよ。

それと、メイカちゃんにとっても、町の人にとっても
将来一番いい方法がとられるように祈っています。


468名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:41:05 ID:esbU2zFvO
この立地の学校じゃなかったら受け入れてあげて欲しいけど、ここは危ないよ。
学習意欲がどうとかの問題じゃなく、階段が問題なのに
教員は介護人じゃない。
469名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:42:37 ID:Mugvzs/O0
>>462
居ないと言うより、見ないでは?

アレぐらいのモノなら、施設や隔離されて暮らしているのが
普通だって。
フツーの暮らしをしていれば、関わりのない世界で
暮らしているからねぇ〜 ヤツらは。
470名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:43:29 ID:eeXX/7dn0
>>461
なるほどね。
養護するための学校から「特別」に支援する学校に変わったわけですな。
「特別」にしてやってるだけなんだから、重度の障害じゃなければ放り出すと。
勝手に普通校に行ってテキトーに勉強しなさいってわけだ。
471名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:45:00 ID:esbU2zFvO
塩谷文化相は介護経験はあるの?
ないよね?
裁判官もそうだけど、言うだけは簡単だからね。
472名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:46:14 ID:ufVZBvfa0
ま、このガキは自分の将来の可能性を自分で勝手に狭めた阿呆だということだよ
473名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:46:54 ID:T+V6wgcEO
>>468
あと親が丸投げしないで一緒に介助すれば皆応援しそうなのにね
上から目線で人がお世話するのが当たり前だと思ってるんだろうね
小さい弟か妹がいて育児が大変なのか?
474名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:51:58 ID:JHRJbmQgO
>>1
うわっw
いつの間にか、こんなスレが立ってたんだwww
自分の無知を棚にあげて、どうしてもできない状況がどこにあるのかを議論しろだってorz
こんな話題を選挙睨みの話題取りに使うなっての。
発言するなら、きちんとお勉強して納得してからにしてくれよorz
475名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:52:14 ID:yIWeHwQs0
おぼっちゃま大臣は考え浅いな。
476名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:52:17 ID:gNaFodn80
>>394
ないな
正義の味方を自称し、しかもマスコミが応援するファラオを表立って攻撃することは民主には絶対無い
ただでさえ党首問題で体力無いのに
477名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:53:40 ID:z13t2lLU0
>>460
>大臣は話し合えなんて、のんきなことを言ってるが、接点がないこと知らないんじゃないのか?
話し合えなんて言ってないよ。
あれは、町は四の五の言わずにさっさとやるべきことをやれ、と言っているんだ。
そのくらいの読解力がないと、組織で生き残れないぞ?

478名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:56:58 ID:LCZskc5J0
「お友達」は転校した方が良さそうだぞ。
479名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:56:59 ID:dAlEY2yT0
まずは障害者施設を全部廃棄して
一般施設と同じにしろよ
話はそれからだ。
480名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 19:57:15 ID:PCq2rrwFO
理想と現実のギャップをどう埋めるか、ではなく
「決まりだからやれよな。俺関係無いけどw」
って論調なんだな。裁判所も、県も、国もw
481名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:01:49 ID:eeXX/7dn0
>>477
やるべきこと=裁判に勝って養護学校送りにすること。
482名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:01:58 ID:j+3YACkoO
新しい学級で新しい仲間とうまくやってたお友達には
こうして鎖がまきつけられるのでした

小学生と中学生では思春期にはいる違いから
以前仲良くてもうとましく思うだろ
483名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:03:30 ID:JHRJbmQgO
もうこーなったら、普通校へ行きたい気持ちを押し殺して我慢してる身障者がいたら、全員ゴネちゃえよwww
損しちゃうよwww

そうなってもまだこの大臣がこんなこと言うなら、少しは見直してやるがwww

あーーーやだ、やだwww
484名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:03:48 ID:Q24fkeGX0
町はこの子を受け入れることで実際にかかる経費を算出して
町の財政だと具体的にどういうところから補填するのか
労働時間はどう増えるのかなどを
目に見える形で出せよ。
それがないと「ただ面倒くさいからやりたくない」だけにしか思えないよ。
485名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:04:17 ID:iktzw43Z0
はあ?寧ろ世話係とか理不尽な役割を健常生徒に押し付けないためにも
養護池って話だろが
486名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:04:50 ID:RGuzZXZ30
通学始まってもう2日くらい経ったっけ?
お世話係は決まったのかな?親は送迎してるのかな?
487名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:05:15 ID:iyRPMtL70
>>485
世話係のどこが理不尽なんだよ。
世話係をするのも教育の一貫だよ。
488名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:06:10 ID:qTwXCqGoO
あれだけニュースで取り上げたんだから、今の状況も取り上げろよ>マスコミ


それとも、報道出来ないのかな?(笑)
489名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:06:32 ID:eeXX/7dn0
>>486
やっぱ、スネークもいない田舎町なのか?
つかインターネットにつながってんのかねえ。
490名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:07:36 ID:lLdNs6tf0
>>487が明日からお世話係として赴けばいいじゃん。
491名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:07:54 ID:5bCNAw9G0
>>487
【おとこわり中】

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |.おとこわりします|
       |_______|
      ______||____
.      |i:¨.    ̄||,、 ¨:;i|
        |i:.∧,,∧./||ヘ\ :i|
       |i:( ゜ω゜)||/´_`>:i|
      |ii(~. づ Φ:`,'~.~:i|
.    .. .|i と::ω:つ:::::::::::i|
.      |`ー=====一.|
       `ー―――‐一´
492名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:08:05 ID:noo9k8bW0
下市中学校の立場が、皆が言ってる「お世話係」そのものじゃんw
493名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:08:10 ID:He6dh8D8O
>>484
>算出
不要。小学校時は対応してた

あくまでも「その立地の中学で受け入れるには工事しないと責任負いかねる」が町の主張。
494名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:08:15 ID:LVwlsGgNO
できないから言ってんのに、あほだな
495名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:10:01 ID:z13t2lLU0
>>483
>普通校へ行きたい気持ちを押し殺して我慢してる身障者がいたら、全員ゴネちゃえよwww
そういう障害者は、ゴネるまでもなく普通校に行ってるんだよ。

>>494
>できないから言ってんのに、あほだな
やりたくないだけだからw
496名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:10:02 ID:RGuzZXZ30
同級生やら地元民からの情報が全くないってのも
逆にちょっと怖いよね

この一家に睨まれたらやばいとかあんのかな
497名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:10:10 ID:36KEVyF+0
>>375
仕事と一緒だな
新規開拓でしかも相手にとっちゃ未知の業務なんだから
それをやってもらいたきゃ十分な準備が必要だわ
当然だわな
498名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:10:34 ID:qQBf4DN9O
>>487
少なくとも教育要綱には載っとらんな。
499名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:11:21 ID:6Q0koxpYO
お世話係になったらその子の人生確実に変わってしまうだろうな…
500名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:11:24 ID:+pzydwqm0
>>488
報道したとしても仕込み満載の茶番劇になる悪寒
501名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:12:55 ID:bnnUc1GR0
>>499
人の気持ちを考えることができ
人間的にゆたかで大きな器を持った人になるだろうね。
502名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:13:42 ID:rxvonYjsO
いっそのこと、国や県や支援団体から金もらえば?
階段に車椅子用リフトをつけるとかトイレを使いやすい
ように改修する名目で


断ったら非人道的とかで叩かれるだろうから、財布が
緩くなると思うよ?
503名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:14:38 ID:i2ruU+8F0
>>461
障害者自立支援法によって自己負担が増えたなんてテレビで見た。 特別支援学校の制度
盲学校とかの一本化だな。聞こえはいいんだが、政府が障害者の保護をすこしづつ削っているような
気もすんだな。介護保険法も、じいさんたちの負担は増えてるし。
どうも社会的弱者に対して冷たくは、なってる気がする。
504名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:15:14 ID:5bCNAw9G0
>>501
障害者嫌いになる
505名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:15:30 ID:sm8fNfnI0
障害と言っても様々
体が不自由なだけで知恵遅れと一緒に勉強はちと酷といえば酷だろう
506名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:16:56 ID:noo9k8bW0
ただ、塩谷大臣も迂闊な事言えない立場なのはわかるw
「できるだけ」「徹底的に議論」って
いかにもお為ごかしで、何の意味も無い言葉だw
無理メじゃん?と思っても、
いつ総選挙有るかわからん今は特に、ヘタに本当の事口走ったら
自民は障害者切捨てだと、マスゴミが大喜びするだけだ。
507名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:17:07 ID:h6kI1TAfi
>>1
あーあ、やっちゃったな

誰が面倒見るんだよ
最適な設備があるのに親のエゴを大臣が承認か
税金は投入するなよ
生徒をお世話係にするなよ

安易にポピュリズムに走るな
もう滅びていいよ自民党は

失望した


508名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:18:09 ID:rxvonYjsO
>>501
情けは人の為「にしかならない」と思うようになるだろうね
509名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:18:44 ID:Kf4VKQWs0
>>505
養護学校=知恵遅れと一緒 ではない。

もっとも、できる事を精一杯かき集めても
「得意な漢字を書ける」「赤毛のアンを暗唱できる」
という程度のこの女生徒が、普通の教育を受けて
付いていけるとも思えんが。
510名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:21:04 ID:5W3MVWjz0
>>509
大丈夫、今は分数の計算もできない大学生だっている!
511名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:21:27 ID:noo9k8bW0
>>500
それでもいい。おっぱい先生に会いたいんだ(*´∀`)
512名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:22:00 ID:h6kI1TAfi
大臣がこんなにバカだとは思わなかったよ

酷すぎる
最悪だ

大体、司法で争ってる時に、なんで行政が口出しするんだよ

滅びろ自民党
滅びろ自民党
滅びろ自民党
513名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:23:28 ID:rxvonYjsO
そういえば、テストや体育は他の生徒と同じなんだよね

受ける方も大変だけど、うっかりこの子より悪い成績とったら・・・
514名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:24:06 ID:j86G2pVb0
現場を知らなければ好き放題いえるやな
どこの無能上役だよ、こいつか
515名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:24:44 ID:kok7IrHK0
>>509
脳性麻痺児の知能指数を図るのは難しいらしいね。
確かに言葉がものすごく不明瞭だからと言って、物事が理解できていない
とも限らない。

ただこの子だって、文字を書くのに時間がかかるから家でやってきます、
となったら、妹の作文丸写しとか、親が代わりにやって書くのだけ自分とか、
そういう手段も取れてしまうからね。ずっと検証するのに立ち会うという
要求も聞き入れられそうにないし。知能は正常というのが前提になってるけど、
どうなんだろう。
516名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:25:09 ID:N+cvpmRx0
>>509
私は dat 落ちスレは読み込み出来ませんが、議論をフォローしていたら >>505 のような発言は出ませんもんねえ。
過去スレ嫁ってな感じでしょう。
特別支援学校自体も、知的障害者用とか身体障害者用とかあったり色々だとか、そんな事は既出なのに…
517名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:26:44 ID:+vXjO6vx0
騒いだマスコミとその他の人は学校改修費用の募金でもしたか?
518名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:29:47 ID:NA5Yu+w30
赤毛のアンを暗唱するのはすごいだろ
この小説に影響を受けてるな めいかちゃんは なんか天真爛漫だもん
詳細何も知らないが、これで流れは決まったなw
3年後、めいかちゃんとその仲間と先生と両親の感動の卒業式

519名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:30:29 ID:h6kI1TAfi
ゴネてねじ込んだ障害者なんかより
お世話係の生徒のケアをシッカリしろ

嫌でも断れない、嫌な顔さえも出来ない人間がいることを忘れるな!
520名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:31:46 ID:i2ruU+8F0

       /           \
      /               ヽ
      | | / \            ヽ
     |    ― ヽ  +---` 、    |
     |  | __  ヽ ___ヽ  |  |
     |  |    |       |  |  |  |
     |  |               |  |  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |  ヽ   ┌─┐    | ||  |   | ID:z13t2lLU0 スルー推奨
       |.   \ └─┘   /| ノ | |  <   パチンコ火事では携帯でがんばるも相手にされず
      ヽ ∧   ‐┬  ´| ノ | /    \______
       ヽl Vヽ          ノ
521名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:32:04 ID:e/jGOi520
こんなニュースの夢をみた。

総選挙投票日(日)の前々日(金)夕方、明花さんをおぶって階段を下りていた○○先生が足を踏み外して
転倒し、明花さんは骨折の重傷、○○先生のほか、付近にいた生徒○人も負傷した事故について、明花さん
を中学校で受け入れるべきとの発言をした塩谷文科相への風当たりが強くなっています。
総選挙で自民党は獲得議席数100を大きく下回っており、発言した塩谷文科相の責任問題に発展しています。

なお、○○先生が足を踏み外した原因として、登下校や授業で使う教室間の移動など1日延べ2千段を越え、
最近は腰痛を訴えていたことが教師間で話題になっていたことがわかりました。


選挙結果以外、絶対に正夢にならないよう、切に祈る。
522名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:32:44 ID:Mugvzs/O0
>>487
ウサギやニワトリの世話じゃないんだよ?
523名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:35:46 ID:jhWe9YiWO
相変わらず現場を知らない人間が善人ぶってるなwww
奈良県も国も聞こえの良いことを言うが何もせず、
結局は金の負担は町がして、現場の負担は学校がすることになるんだよなwww

まあ頑張れやwww
524名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:38:01 ID:FLfxMP450
しかしこのスレリア中リア高が多い?
525名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:39:43 ID:h6kI1TAfi
>>1
こんなバカを大臣にしてる自民党の程度が知れたよ

こんなバカがいる限りもう自民党を支持することはない
526名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:40:00 ID:Kf4VKQWs0
>>521
その夢には続きがあるから気をつけろ。

「両親は、○○先生の不注意と設備の不十分さを指摘。
下市町教育委員会に対し損害賠償を求める訴訟を起こした」
527名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:41:03 ID:jwwcRqTB0
議論してどうこうの問題じゃなく、設備の問題だったと認識しているのだが?

大臣は新聞くらいちゃんと読むべき
528名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:42:16 ID:1D3rcz0+0
身体障害者がいないものとして教育するのは子供にとってどうなんだろう?
大人になったときに不自由な人への差別意識ができてるんじゃないか?
529名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:42:19 ID:PfDZXu650
特別支援全廃止でその分の予算を普通学校に廻せばいんじゃね
530名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:44:55 ID:N+cvpmRx0
>>526
やりかねんもんなあ。
本当は両親がその「加害者」の先生や巻き添えをくらった教職員・生徒に訴えられてもいいくらいなのに。
531名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:45:26 ID:KBaHxbZw0
>>526
市の教育委員会で済むか
何で塩谷が受け入れろと言ってると思ってるんだ
文科省、つまり国を訴える手はずが整ったのだよ
532名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:46:59 ID:GLkMOg+40
>>528
見たこともない物に偏見を持つ奴はいない。
つねに障害者と交流を持たざるを得ない香具師が実体験から強烈な偏見を持つことが多い。
533名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:52:01 ID:pcJskQOu0
あのしゃべり方とか身体障害だけじゃないだろ
534名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 20:54:40 ID:Q2o0oYmdO
>>528
逆に身近に居たことで
逆差別って言葉知りました。
都合よく健常者と障害者を使い分ける。
この家族みたいなのが一番周囲に迷惑かける。

知り合いに脳性麻痺の障害者居たが車免許は健常者扱いで取得、
就職は障害者枠で公務員。
周囲はすごく迷惑でしたよ。
介助は不要だけど、
・ノート取れないからとコピーしてこい。
・女子大生ストーカー
(女子大生は障害者だからと優しく接するのを図々しくモテモテと勘違い。家まで毎日やってくる)
ボランティアで介助してましたが、そういうのを何人も見たので
知的障害者でないと言われても
二度とボランティアしないと決心した。
535名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:01:11 ID:v2OZjSHO0
>>487
世話係 経験した事あるのか?
してたらその言葉はでない

お漏らし 下痢便 の片付けが教育の一環とは
ふざんけんな きったねぇ
536名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:02:34 ID:or66GfWe0
>>487
この話の元となっている法律の1つは誰にでも障害者
との共生を求めているのですが
ちょうど人手も足りていない様ですので、賛成派のあなたが
お手伝いに行かれたら如何ですか?
537名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:02:54 ID:eMdUHxk00
お世話係を当てにするダラ親多いよな
児童生徒に押し付けて知らん振り 産業革命の時の悪徳実業家かよと

ただお世話係に任命されるだけの資質はバカにできない
私立学校に逃げる要素が一番高い子たちでもあるんだよね
それが循環すればタゲられた公立校は荒れそうだね どうしようもないのが残って
538名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:05:04 ID:i2ruU+8F0
なんとなく、この問題が Stage3!に入ったような気がする。
「まだやってんのーーーー?」とか言われ続けたが、ついに文部大臣の
コメントまで引き出したのである。
障害者との共存はもはや避けて通れない問題だ。同じコピペをはり続けてくれた
N氏、嫌われ者覚悟で障害者をけなし悪者役を買ってくれたG氏に深く感謝し
尊敬の尊を送りたい。「大衆はなかなか理解しようとはせずくりかえし話す必要がある」
と言ったのはヒトラーではあるがしかしこれは確かなことだ。

何度でも言う KYKがなってない。前向きに車椅子を下りで押すな母親。
539名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:23:16 ID:ivnvdx090
学校のバリアフリー耐震化工事費用と当該児童に掛かるすべての費用を
国が出すと宣言したってことなんでしょうか
540名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:23:40 ID:PCq2rrwFO
下りスロープ前向きは驚いたな。
おれっち爺ちゃんが車椅子1年生なんだが
家族皆で、つんのめり母の映像に
「危ない!」って叫んだよ。
541名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:25:51 ID:esbU2zFvO
今日はビスケットはいないのですかねw
ファラオと一緒で、わかる人にしかわからないかなぁ
542名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:26:29 ID:0o/dKzESO
塩じいはちゃんと現状を理解して発言してるんだろうか…
543名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:28:58 ID:Jb8cc8z90
「ちょっと、車イスもっと丁寧に運んでよ、そんな事もできないの?」
544名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:29:52 ID:QsKsv6m8O
普通の生徒さん達は
なかなか思い通りにならないことを体で学べること
545名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:31:35 ID:IaflH1mU0
>>544
むしろ、「ゴネたら何でも思い通りになる」と痛感している事だろうよ
546名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:32:51 ID:5+dVqz+J0
口だけではなく、費用を国で負担してやれよ
547名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:33:47 ID:JHRJbmQgO
このスレでたまに出てくる“モンペ”って何をさしてるの?
548名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:34:18 ID:poRbbOtH0
>>544
シンショーとの関わりで思い知る理不尽さはまた格別だからなあ。
549名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:34:20 ID:v2OZjSHO0
>>544
わかった 普通の生徒もゴネ特を経験
全員でゴネれば怖くないさ
550名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:34:22 ID:+Ys/dWZV0
>>505
同意。
しかも、英語の勉強が白雪姫のDVD観賞だからもう確定だろ。
551名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:35:29 ID:N+cvpmRx0
>>547
”モンスター・ペアレント”略してモンペ。
この生徒のゴネ得両親の事ね。
552名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:39:12 ID:JHRJbmQgO
>>551
ありがとうございました
553名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:46:43 ID:i2ruU+8F0
こんなのあった。モンペ

中学教師です。

授業中にお菓子を食べたので注意したら「おなかがすいていたのにかわいそう」とクレームが来た。

運動会の練習で「気をつけ」と号令をかけたら「軍隊みたいな教育をするな」と言われた。

携帯を取り上げたら「親が買ったのだから親のものだ。教師が取り上げるな。」と言われた。

どの教師がどのクラスを担任するかを勝手に考えて「この通りにしろ。」と校長に言いに来た。

朝礼の時に態度が悪いので大きな声で名前を呼んだら「みんなの前で叱らなくても、
うちの子は後でそっと話してくれたらわかる子なのに…」と文句を言われた。

近所のごみに火をつけて遊んでいて(燃えなかったけど)警察に通報されたら
「先生がこの事件をもみ消してくれ!」と頼まれた。


554名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:50:17 ID:iSygs+ESO
>>553
谷口さんと同じ風味がしますねw
555名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:51:33 ID:cqz1ay9U0
サリドマリド児が就職できずに自殺した記事を読んだら普通学級入学なんて意味無いと気づくよ。
将来この子は一般企業での就業は絶対に無理。
だから普通障害児は特殊学級でいろんな学習をして自活できるまでするわけだけど、
そのこともわかってない親って馬鹿としか言いようが無い。
556名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:55:19 ID:qTwXCqGoO
モンペ:幼稚園編

A君とB君がオモチャの取り合いで喧嘩になった。A君がB君を叩いて、B君は泣いた。(擦り傷、コブ等の怪我は一切無し)B君の親は激怒し、A君の親とA君に土下座させる。
しかし、それだけで終わらない。連絡網を駆使して、A君以外の全家庭に「A君は乱暴だから、貴方の子供を絶対にA君に近づけないようにしろ!」と言いつける。そして、A君を独りぼっちにさせようとするのだ
557名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:56:15 ID:k5mD/eR20
文部科学省が特例として金を出して上げれば丸く収まるww


改修費3億円
介助費・特別教師の人件費 年2000万円
558名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 21:57:07 ID:RGuzZXZ30
クラスメイトの書き込みマダー??(AA略
559名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:00:34 ID:JHRJbmQgO
>>553

ほんと大変ですね
560名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:00:43 ID:jwsQz7mc0
中学は義務教育だからある程度行政が手を差し伸べることも必要
しかし高校へ行かせろなんて言い出さないだろうな
561名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:01:56 ID:/G0By9k80
>>503
障害者自立支援法は、あれ、あきれかえる内容だったね。

受益者負担だって言って、作業所の利用料徴収して、毎日必死に通所して
得た、重度障害者の、わずか数千円の賃金をむしり取って無賃金に。
それだけを楽しみに作業に励んでる我が子が、あまりに可哀想だと、封筒に
相当の金額を入れて、作業所の職員に、給料だって言って渡してくれるように
頼んだとか。

リハビリに頑張って、自立して収入を得たら、住民税20万を年間収められるよ
うになると、そこで全支援が停止。車椅子の購入や、いろんな面で支援して
貰っての納税なのに。
結局、詳しく試算したら、ニートをしてるか、健常者以上に働くか、どちらかし
かなかった。障害の程度に応じて、自分の出来る範囲で働くって事が出来な
いんだよね。どこが自立支援だよ。
562名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:03:14 ID:UuNXtGeo0
>>560
「入試問題を知的障害者でも解けるよう変更して」 知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出
これで潜れ
要 望 書
愛媛県教育委員会            平成20(2008)年10月21日
教育長殿
                愛媛・知的障害児の家族と理解者の連絡会
                          代表:

障害児の普通高校進学につきまして以下のことを要望します。
(1)知的な障害を持つ子どもたちであっても県立普通高校で学びたい希望を持つ者に 
ついては、受け入れて教育をするつもりで取り組んでもらいたい。
@ 具体的な措置としては、知的障害の不利な点を補うために自己推薦書を認めること。
A 自己推薦書を点数化して扱うこと。

(2)特別措置については以下のような点を整備してほしい。
@ 入学試験援助者として中学校教諭以外に本人、保護者の希望する者も認めること。
A 入学試験援助者による問題文の代読、代筆を認めること。
B 学力検査においては選択問題を増やすこと。
C 学力検査の難しい漢字には振り仮名を打つこと。
D 作文のテーマは抽象的なものではなく具体的なものも入れること。
E 面接は、わかりやすく短い言葉で、簡単にすること。

以上の要望につきましては、後日回答を直接うかがうことにします。
563名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:13:37 ID:T6kiBWUW0
>>555
サリドマイド児って知能に問題はないし、公務員になった人もいるよ。
だいいち養護学校適ではない。
564名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:13:55 ID:U6/Fgl3jO
このバカ親&バックの胡散臭い支援団体とやら、しまいには
『東大に無試験で入れるよう配慮しなさい!!』



…なんて言い出すかも。
565名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:17:22 ID:cpqO+fWB0
>>560 奈良の公立高校は学区がなく、成績によって行く場所が決まるからどこへ行くかはわからない。
受験される高校はgkbrだな。
566名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:18:41 ID:z13t2lLU0
>>555
>サリドマリド児が就職できずに自殺した記事を読んだら普通学級入学なんて意味無いと気づくよ。

サリドマイド児のころとは時代が違うじゃないの。
いまは特別支援教育の時代ですよ?
インクルージョン教育ですよ?
ノーマライゼーションですよ?
バリアフリーですよ?

・・・少なくとも理念はね!
567名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:19:35 ID:RGuzZXZ30
公立校にも障害者枠をとは恐れ入った
568名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:20:58 ID:aAI57cdY0
>>563
そういう知能偏重主義・障害を能力で見ず障害の有無・障害名でひとくくりってのが
障害者差別の根源だよ。

サリドマイド児ってのは胎内での発達過程で薬により異常が生じた障害者で
手がないのが分かりやすい形をした障害だけど
手のないレベルもまったくない、短いけどあるとそれぞれだし
手がない以外の身体損傷(内臓の欠陥とか)がある場合もある
それを一律「サリドマイドだから普通校へ」と放りだされたら困る者がでるのは当たり前だ。
569名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:23:33 ID:jKg7va81O
>>516
>私は dat 落ちスレは読み込み出来ませんが、議論をフォローしていたら>>505のような発言は出ませんもんねえ。
過去スレ嫁ってな感じでしょう。


何が言いたいんだ?
570名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:30:06 ID:T6kiBWUW0
>>568
サリドマイド過は1959年〜1964年、養護学校(小中)義務化は1979年だよ。
何言ってんの?
571名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:34:13 ID:N+cvpmRx0
>>569
>>516 です。私は >>509 に同意して >>505 は過去スレ読んでいたら言わない事言っているよなあと。
それは関連の過去スレで散々言われてきたよねと。
572名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:35:12 ID:/G0By9k80
>>562
それ、もう張ってくれるな。見ると涙と一緒に反吐が出る。

小学校に知的障害児のための専門教員を置いた育成学級作ったり、
養護学校の高等部3年までの義務化を、必死に運動してきたお母さん
たちを知ってる。
その運動は、自分の子供の代には実現出来ないかも知れないけど、
後に続く障害者とその親のためにって、その運動をしてきたんだ。

子供が、親が死んだあと、1人で何とか社会に受け入れられて、生きて
いけるようにって、そのための専門教育の体制を整えようとしたんだ。
その先人の努力を、足で踏みつけて、いったい何がしたいんだ?

その要望書通りに高校に押し込んで、その子の将来はどうなるんだ?
親が死んだあと、最後は入所施設で暮らすことになるその子は、
施設で仲間とちゃんと共同生活が出来るのか?そういう訓練をしてる
んだろうな?
573名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:36:24 ID:M97w+XkR0
>>1

問題:受け入れできない理由を述べよ

考察:
1)町民の人口に対して、著しく多額の税金が、個人の利益のために費やされるという事実。
2)近隣に同じく税金で建てられた、環境の整った支援学校があるという事実。
3)排泄という尊厳にかかわる行為の介助を同級生におしつける、親の異常な感覚に対する、行政の不信感。
4)死んでも文句を言わない、などと念書さえ書く親の無責任さに対する、行政の不信感。

以上から、
(公共の福祉の要件を満たせない可能性)(支援学校の存在を否定されている可能性)
(すくなくとも、中学生レベルで、排泄行為を介助する対象に友情が生まれるとは考えにくいし、むしろ羞恥心から本人が嫌がるだろ、精神的に健常なら。)(両親の育児放棄の可能性)などが想定される。

回答:
考察に上げた問題を解決するには、バリアフリー化した新校舎と、介助スタッフが必要なので、その移転費用と人件費を試算しますので、お支払よろしくお願います。天下り法人つぶして退職金なくせば、じゅうぶん払えるよね?

>身体障害のある奈良県下市町の女子が町立中学校への入学を拒否されていた問題で、
>奈良地裁が町に入学許可を命じたことに関して、塩谷立文部科学相は6日の閣議後
>記者会見で「強い学習意欲、気持ちを考えると、できるだけ学校で受け入れる状況を
>つくって(ほしい)」と述べた。

>町は地裁決定を不服として即時抗告したが、文科相は「どうしても(受け入れが)
>できない状況がどこにあるのか。徹底的に議論して対応してもらいたい」と求めた。
574名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:39:46 ID:2bR1L9Ne0
これ本当に無責任すぎるな
少女の状態、学校の状態、学校施設側の改善点を考慮したらこんな簡単に出ないはずだが・・・
国で学校修繕費だすんかね?
現状じゃまじ3年間の間で怪我するのがオチだ
575名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:40:05 ID:noo9k8bW0
自分の子が、普通校卒という肩書きを得られればそれで良し、なんだよな。
他の障害者、後に続く者の為に、なんて考えは無い。
それどころか、自分の子の為にならない事にも気付かない。
障害者を普通校へ!親の付き添いを無くせ!と運動する奴らは
皆そう。このメイカちゃんの親もそれだ。
自分の見栄と、自分が楽する事が目的。
576名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:45:59 ID:aAI57cdY0
>>570
>だいいち養護学校適ではない。
ってとこに反応してるんだよ。
もしこんなこと言われたら、って

>>572
インクルージョン教育の幻影に
目がくらんじゃった親御さんが予算削減政策に乗せられちゃってんのかなあ
養護学校がなくなった後にアメリカとか北欧みたいに落第や習熟度別の制度と
ホームティーチング制度取り入れられたら、事実上家で勉強するしかなくなると思うんだけど。
577名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:52:09 ID:R8HfxlDI0
この会の会員さんには、そういうことをする方は、居ないと思いますが。
妻の同窓会のホームページや、養護学校の掲示板に、ほんとうは、普通学校に
いきたかったんでしょうみたいな、書き込みをしてくる人も、
いるそうですよ。
それと、あと、僕みたいな肢体不自由の脳性麻痺の人間に限って言えば、
思春期の中学、高校の時期に、充分なリハビリを受けていないために、
早い人は、30代前半から、2次障害というかたちで、障害が重くなって
最悪働けなくなっているかたも、たくさんいますよ。
ぼくも、ここ3年足の痺れに悩まされていますが、かかりつけの神経内科の
先生によると、15−20歳のあいだに、充分なリハビリを怠ったのも、
原因のおおきな1つだということです。
ようは、普通校にいくと、銀いおんさんの言うような、メリットと、
僕が言うようなデメリットがあるということを、総合的に判断して、
決めることだと、ぼくは、おもいますが、いかがでしょうか
http://www.zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=1117&page=20&no=0
578名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:54:10 ID:84QRAEND0
口だけじゃなくて予算つけろよ
579名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:54:12 ID:kok7IrHK0
>>576
日本の場合、どうしても他国でやってることを視察してそれから、って
感じだから、多少のタイムラグが出てしまう。不思議なのは
インクルージョンだと十分な指導が受けられないとか、精神的に負担を
大きく感じる子の二次障害などへの懸念・配慮から、セグリゲーションも
権利として明文化する動きもあるというのはわかっているはずなのに、
それを言い出す政治家がいないのは、わざとなんじゃないかと思う。

しかもインクルージョンを進めていくうちに、習熟度別を取り入れる必要が
出てきたことも知らせない。通級の子たちが、普通級では緊張がひどいと
言ったりしていることも知らせない。予算削減のために、わざとそうしてると思う。
580名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:54:57 ID:DNYPYCPw0
外国人旅行者の受け入れもそうだけど、自分は友好だ人権だと
いい顔して、ヤッカイごとは全て現場の責任、ってのが
一番迷惑だね。
581名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 22:58:08 ID:gQpcvLshO
じゃあ聞くが、何のための養護学校だ?
582名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:06:39 ID:dgis1gdbO
赤毛のアンを暗記したという事が良く出てくるけど、これって詩とかじゃなく小説だし、更に言えばシリーズになってて膨大な量だと思うけど一体何を暗記したのかな?
583名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:09:12 ID:Zl82MT/U0
>>582
小学生向けの絵本に近いタイプの本。
584名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:10:01 ID:eX3//OsW0
>>582
200頁に端折られた児童文学書。文字数は謎。
585名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:10:46 ID:i2ruU+8F0
京都教育大学レイプ事件は学長の首を落とし、まあ一応の成果をあげた。
かわいい奥様の電話攻撃がすごすぎだ。まだまだ続くらしいが。
586名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:11:49 ID:h5diogdc0
まだ裁判で決着がついたわけじゃないのに
大臣が一方の肩を持つような発言していいのか?
587名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:11:50 ID:T6kiBWUW0
>>576
すまん、多くの場合養護学校適ではなかったに訂正する。
おれが言いたいのは、>555はデマである可能性が非常に高いということ。
588名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:17:31 ID:T6kiBWUW0
>>579
インテグレーションすらなかなか進まない現状で、
インクルージョンを経験した上でのセグレゲーションが経験することはできない。
当事者からの声が上がりようがない以上、政治問題にはならない。
というか、日本ってセグレゲートしっぱなしじゃないのか?

昔は家庭内や施設にセグレゲートされていた重度障害者が、特別支援学校に
セグレゲートされている側面は強いぞ。これって、政治家だけの問題じゃなくて、
社会の認識の問題も大きいだろう。

589名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:20:01 ID:8BLjsV2/0
>>577
「銀いおん」は障害児を普通学校に通わせてる親なんだろうが
養護学校に通わせてる親は私たちを羨んでるとか
見下したくて仕方ないのがありありと伝わってくるね。
590名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:23:49 ID:VYJS1KcR0
>>589
あれだけ当事者の現実的な意見読んでなお
羨んでるって思考が出来て、それを本人たちにぶつけられるのが凄い
ああいう風に生きていけたら楽だろうな
591名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:27:38 ID:kok7IrHK0
>>589
同じプロセスを踏んでいかないと本当の意味で理解できないというのは
そのとおりだと思う。

ただインテグレーションだって、実施している国では「敷地は同じ・
クラス別」なところが多いし、それだけだって問題が浮上しているなら、
それを踏まえてインテグレーションなり、例外規定を設けるなりできるんじゃ
ないかと思ったんだ。

社会の問題もあるけれど、一般人が外国に行っても、簡単に学校や施設を
見学する手続きはできない(見学OKだけど、それなりの手続きがいる)。
だけど政治家、つまり国会議員、県会議員、市会議員たちは、ずいぶんと
視察をしている。観光メインの隠れ蓑だとしても、現実に見て、話も
聞いている。それなのにその報告がないのはおかしいんじゃないかということ。
592名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:34:48 ID:Zl82MT/U0
英語を日本語に訳せないバカがいるというので戻ってきました。
593名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:36:00 ID:EQ9Skz4+0
児童精神科が専門で、成人の精神科まで広く診ている者です。
基本的に障害のある子どもを普通学級で育てることには賛成しません。
親御さんの狂信的な主張により知的障害、身体障害の子どもが普通学級に
入学することはありますが、決して子どもにとって幸福なことではありません。
授業の大半では見ているだけのお客さんであり、皆が出来ることが自分だけ
出来ないことを一日中思い知らされるのです。楽しいはずはありません。
障害が重ければ孤立し、軽ければいじめの対象になることが頻繁にあります。
多くの子ども達が自信と自尊感情を失ってしまいます。
やはり、どんな子どもにでもそれぞれのペースで学び、達成感を得て、
自信を積み重ねる体験が、長い人生のために必要なのです。
無理に普通学級に入れることはその機会を奪ってしまうことなのです。
594名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:41:33 ID:IMBwFX5f0
>>593
>児童精神科が専門で、成人の精神科まで

児童精神科医と名乗れる方は日本に200人くらいしかいなくて、
それも成人まで診るってったらかなり限定されると思うけど。
最近増えたの?
595名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:41:36 ID:iktzw43Z0
>587
デマじゃないだろ。それ、「うれしいです」スレのほうでも
ガセだろってレスするヤツがいたが、親切な人が 青い鳥はいなかった
って本を教えてたぞ
596名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:42:57 ID:T6kiBWUW0
>>591
なるほどね。他国の事例から学んでより多様なニーズに応える体制を作る参考にすべき
だってのはおれもそう思う。

>それなのにその報告がないのはおかしいんじゃないかということ。
あいつらがさっぱりポイントを理解できてないんじゃないか?
なるほどね、でも日本じゃ無理だわな・・・で終わり。
要するに議員はその点に関して社会からプレッシャーを受けてないってことでしょ。
やっぱ、社会の認識を変えていかないとダメだよ。議員だけの責任にはできない。
597名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:43:19 ID:jJFZpIAW0
養護学校が障害児を受け入れるための「学校」ではない、
普通校で受け入れろということか。
だったら養護学校は税金の無駄遣い。即刻廃止しろ。

おかしいだろどう考えても。
598593:2009/07/07(火) 23:45:40 ID:EQ9Skz4+0
自信と自尊感情を失い、積極性を無くし、いじめにあって周囲の仲間も
助けてくれるべき先生も信用出来なくなった子どもは集団を嫌います。
そんな子ども達が、普通学級を卒業した後にどうなるでしょうか?
一般的な就職が出来ないだけでなく、福祉就労にも作業所にも適応できません。
すっかり周囲の仲間や大人に被害的になっており、自信も積極性もなく、
なにより「人の手助けを受けながら自分の出来ることを頑張る」という
障害者にもっとも必要な人生の姿勢が全く身に付いていないのです。
普通学級で孤立してきた子どもは大人になっても全く人に助けを求める
事が出来なかったり、逆に全面的に依存してしまったりしがちです。
そうした結果、職場にも施設にも自宅にも不適応となるのです。
599名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:47:10 ID:PIgVWtEL0
>>597
ひとくちに障害児と言ってもいろいろなんだろうけど
線引きはどこなんだろうねえ
個人的には介護者がいないと学校生活を送れないなら
養護学校なのかと思っていたけどそうでもないようだし
600名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:52:43 ID:v2OZjSHO0
障害者はいったい税金は誰が納めてるか理解すればいい
言っちゃ悪いけどこの人達は社会に還元出来る?
健常者が働いて税金納めて成り立つ話 搾取してるだけの
生き物だろ
601名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:54:07 ID:Zl82MT/U0

3人の補助が付かないと学校に通えないのは
どう考えても「大丈夫」じゃないですよね。
602名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:54:18 ID:T6kiBWUW0
>>595
教えてくれてありがとう。前言は撤回する。その本借りて読む。
603名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:55:55 ID:HUyc6gDtO
>>598
違う。
と思う。決めつけはよくない。
604名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:56:46 ID:/CFGWIj10
ちょっち質問、
前から関連スレとかみてたんだが、確認のため

・特別支援学校ではリハビリが時間割に組み込まれているのは正しい?

うちの中学校では、車椅子を使う障がい児はいなかったけど
特殊学級というのがあった・・・。

いわゆる知恵遅れ・・対象であり、その頃はよくわかってなかった。
(幼馴染がそうだった・・)

もし、リハビリで良い方向に向かうのであれば、つらくても特別支援学校を選んだほうが良いと
思うんだけど、どうなんだろ?

・・・・正直、あのころは知識が少なく、年取った今思い返すことが多い・・。
605名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:58:47 ID:IMBwFX5f0
>>599
おおざっぱな線引きで、IQ75以下の排泄が自立していれば特殊級、排泄自立してなければ養護、てのが昔あったよ。
今はどうなんだろうね。
606名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:59:02 ID:v9ALYTTq0
健常の子供と学習したい交流を持ちたいのなら
まだ、平坦な通常の中学校の特別支援学級にしたらいいけれど。
この階段の多い学校では、とにかく危険だわ。

でもこの子の場合。療育の観点から
特別支援学校(旧養護学校)の方がいいとおもいます。
看護士資格のある教諭もいますから。
特別支援学校は、地域の通常学校の教師や父兄からの相談も受け付けているんですよね。
だから、障害が無くても、問題のあるお子さんを一時的に通学という形になる場合もあるらしいです。
親がこだわり続けている分、特別支援学校を嫌っているような態度は
あまり良くないとおもうんですけれどね。

移動のための介助だけで、疲れ切って教育という感じにはならないと思うんです。
元介護士してましたけれど、30キロの子を背負って登るのには危険すぎます。
介助しているほうの健康被害も、この子の方の危険もありますから。

福祉って、安心安全なことが第一前提なんですけれど。安心安全もありません。
607名無しさん@十周年:2009/07/07(火) 23:59:07 ID:iSygs+ESO
>>595
デマじゃないなら、どういう手段で自殺したか知りたい
608名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:00:05 ID:f0nf9Wp/0
>>604
本人、親の選択に任せるってことになってる、けどねー
親が夢見ちゃってるとダメみたいよ。
リハビリの辛さに本人よりも親のほうが先に根をあげることが多いそうだよ。
介助の人が親を励ましてるなんて事はよくあるって聞いた。
609名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:03:39 ID:oH+nWMGjO
>>604
俺の経験では無いので断言出来ないが、俺の知ってる所ではリハビリ時間あった。

学生時代、養護施設に入所した友人の話しによると。
610名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:05:24 ID:xRt92rkz0
必要経費とかちゃんと保証してやれよ
介護人の費用、充実とかさ
生徒に介護役やらせるのは絶対よくないと思う
心に傷負うよ
611名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:05:32 ID:iSygs+ESO
>>608
我が子が障害者であることを受け入れることができない親とそそのかすプロ市民団体のコラボを防ぐために、第三者委員会みたいなとこで判定したほうがいいかも。
あ、地裁じゃダメですー
612名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:06:37 ID:nx00ZNE3O
全く、お前ら+民の馬鹿さ加減には呆れ果てるぜw
文科省も、裁判所も、揃って「受け入れが妥当」って言ってるのに
差別感情に、「めんどくさい」「金がかかる」なんて身勝手な論理で
「養護学校に行け」だもんなあw
613名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:08:46 ID:bsy91Efw0
むしろ、命を心配している人が他の学校にすればといっているんだよ。
養護学校でなくても、平地に設備の整った学校があるみたいだから。
614名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:09:02 ID:1J9YOe8p0
>>612
全国民に共生の義務があるので、賛成者のあなたが全てやれば解決
615名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:09:58 ID:wCNZYU6O0
>>568
義務化かどうかというのはわかりませんが、私より年上の少し知的障害のある人は
養護に行っていたそうです。
そのころは、通常の学校内にある、特殊学級の子へのひやかしが激しく、
同じ学校内なのに、隔離されたような場所にあったのも嫌だったそうで、
本人が辛いと言ったため、軽度の知的障害だったけれど
あえて、養護学校に転校したと、親御さんがおしゃっていました。
ちょっと風情のあるオジさんって感じで、仕事も安定しているので、養護学校の
選択でたぶん彼は良かったんだと思います。
616名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:11:18 ID:8/IRbfeF0
本来ちゃんとした資格持った人が仕事としてやるべき事を
年端もいかない子供たちに無給で丸投げって無茶だよな
617名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:11:55 ID:N4vvmoRp0
>>608,609

ありがとう。

正直、リハビリの辛さとかわかってないし、辛いとは聞くけど知識の上だけだし・・。

ただ、一人立ちしていく上で、機能回復の可能性があるのならば
リハビリや関係する知識を持った先生が必要だと思ってる。

今となっては遅いけど、自立できる知識・訓練を習得できる環境があれば
そこに進むのがベストなのではないかな。
618593:2009/07/08(水) 00:12:02 ID:uTUmqH1K0
>>594
児童精神科は超不採算部門なので児童専業のポストは少なく、一時児童専業で
やっていた後に成人精神科に身を置きながら児童専門外来をしたり、児童相談所等に
外勤に行っている人はけっこういます。

>>603
もちろんすべての人がそうなると言っているわけではありません。
しかし、そうなる率が非常に高いです。
私は地元の教育委員会とも連携して就学相談などにも関わっています。
また、成人の精神科で不適応を起こした発達障害者にも対応しております。
これらの体験から持つにいたった考えであり、決めつけではありません。
もちろんうまくいくケースも皆無ではないでしょうが、
親御さんに勝率の低い賭けを勧めることは出来ません。
619名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:12:16 ID:RzIBovUs0
>>604
>・特別支援学校ではリハビリが時間割に組み込まれているのは正しい?
現「自立活動」、旧「養護・訓練」。
620名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:13:44 ID:wCNZYU6O0
>>616
いや、介護士資格を持っていても、いいお給料くれても、ココでは働きたくありませんよ。
介護士だって人間ですもの、自分の体が悲鳴をあげるような介護はお断りします。
621名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:18:29 ID:zK3xiLu+0
平らなフロアを、車椅子押して、エレベーターに乗せて
上の階の教室へ…ってんなら、中学生でもできそうだが
4階までおんぶして上げ下ろしを毎日、ってのはw
若手プロレスラーにバイト頼んだらいいと思うよw
622名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:28:03 ID:oH+nWMGjO
>>618
半分同意、半分拒否

なんと言うか、理解できるが納得できない。って感じ。

見る人によって違う、と言うか、俺自身の人生の経験の目からすれば、拒否。なのかな?

ごめん。上手く言えない。
623名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:37:15 ID:RzIBovUs0
>>622
医療的観点と教育的観点の違いだと思う。
624名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:37:51 ID:D6C0rSUh0
付き添いが条件で普通小学校に だが一年後
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50293829.html

<今までの当事者の流れ>
1.保護者の介護つき条件で普通学級に入学
2.2年に進級、母親が働きたいからと一方的に介護放棄
3.市が補助員を付ける
4.補助員が介護行為
5.違法行為発覚、市が補助員に誤嚥の可能性のある行為を禁止、
オムツ替え等生命に関わらない行為はOK
625名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:38:14 ID:wCNZYU6O0
>>618
児童精神科は採算がとれないらしいですね
保険外診察しかしてない発達障害専門の個人クリニック(初診代何十万円)ですら
採算とれないと、そこの先生は言っていましたっけ。
それでも、予約してから一年待ちとかだから・・・
需要は多いしお仕事は忙しいのに、専門医師が少ないのはかなり問題だと思います。
618先生 がんばってください。適応すれば能力が発揮できて将来が明るい発達障害のお子さんを
助けてあげてください。
ア、この子の障害とはずれました、失礼。
626593:2009/07/08(水) 00:40:26 ID:uTUmqH1K0
>>622
半分同意してもらえれば十分です。
教育委員会がらみは別として、病院に来るケースは子どもでも大人でも
適応がうまくいっていない人たちです。
うまくいっている人たちは病院には来ません。
だから、うまくいっていない人たちばかり見ている私の感覚は
確かに「見る人によって違う」という意味では悲観的になりがちです。

しかし、それを差し引いたとしても、不適応を起こしている人たちと、
日常生活がうまくいっていて、数年に一回障害年金の更新のためにだけ
病院に来る人たちとの経歴の違いは歴然です。
やはり教育における適切な援助は必要なのです。
627名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:41:32 ID:nKChLBsV0
頑張ってもビリ固定の環境でやる気が発揮される人は少ないと思うよ
628名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:41:59 ID:N4vvmoRp0
>>619

ありがとう

自分でも調べてみます。
(自分がよくわかってなかったことが、よくわかった><)
629名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:43:05 ID:KVBUzLoK0
>>598
個別支援級に行く子は未来がない、みたいな書き方だな。

てか、ちょっとズレてない?
このスレでは身体介助が必要な子の普通校入学措置についての話だと思うけど。
630名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:47:02 ID:wCNZYU6O0
いや、脳性まひも児童精神科領域だとおもうよ。目には身体障害としか見えないけれど
脳の状態を把握してからの診断になるのだから。
障害のある子は、癲癇の検査はかならずするんだよね。
631名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:48:07 ID:I4PgLZTe0
以前から無理難題を押し付けてくる客がいて、
いままでは休日出勤までして何とかこなして来たんだが、
そのために子どもとの約束を反古にしてまで。
それなのに要求はどんどんエスカレートするばかり。

あまりに無茶なことを言い出したので、ついに、この間、
「勘弁してください、いくらなんでもそれは無茶ですよ。
上手く行きっこないし、お客さんのためにもなりませんよ」
と言って断ったら、上司に呼び出された。
「お前は何を考えてるんだ、お客さまの要求に応えるのが仕事だろう!」
といきなり叱られた。
「無理ですだの出来ませんだの言うのは、やる気がないからだ」
「人手が足りない? 時間がない? 予算がない? アタマを使えアタマを!」
「とにかく、お客様には、オレからやりますと言っておいたからな、
すぐに何とかしろよ!」

クソっ! 何を考えてんだ、あのじじい。
現場の事情なんてまるで知らないくせに。
自分じゃ何ひとつやらないくせに。
世の中、出来ることと出来ないことがあるんだ。
出来るって言うなら、自分でやってみせてみろ。
こっちだって、何も楽がしたくて言ってるんじゃない。
出来ないことを引き受けちゃったら、
お客様のためにならないと思えばこそ、言ってるんだ。
いったい、どうしろって言うんだ、これ以上。

ああ、もう辞めたい、この会社・・・
632名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:50:53 ID:jVQ5Ai380
>>629
実際、養護学校へ行くべきなのに、
普通校に通わされた子では、乙武さんみたいな特殊ケースを除いて、
ほとんどが未来を生きるための、自尊心を築けていないんじゃないの?

身体障害で養護学校へ行くべきなのに、普通校へ通わされる子も、
知能障害で養護学校へ行くべきなのに、普通校へ通わされる子も、
同じように、普通校では自尊心は育ちにくいと言ってるんだと思うんだけど。
633名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:51:08 ID:M5EOgyQJ0
職業訓練が必要なのはわかっても、池沼と一緒の学校に通いたくないんじゃないの?
634名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:52:47 ID:oH+nWMGjO
>>623
違う。

変な表現だが、エネルギーの弱い人はエネルギーの強い人のエネルギーに影響される。

また今度。
635名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:53:07 ID:e9Mk/AbM0
765 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 00:42:01 ID:brV8dpbS
>>634
養護学校の教員してる知人に聞いたが
「訓練とかリハビリ」的感覚のところが、多く知能に問題ない
場合は、やはり身体不自由だからといって、養護学校だと
将来的にもったいないんだと。知能障がいのお子さんが多いから

普通学級の用に中々授業できないのが難しいとこみたいよ。
知的じゃなけりゃ、普通学級で受け入れた方がその子にとって良い
っていってたし。mixiでも養護学校に携わってる人はそういう意見多かったな。
636名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 00:54:36 ID:cPSdoarv0
この親は「下市中学校に友達が居る」から通わせたいんじゃなくて
この子の世話を祖父母がやってくれるから、が本音なんじゃね?

でなきゃ普通は設備が整った学校に越境入学させたりするだろ

友達なんかそこで新しく出来るだろうしさ

637名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:00:08 ID:c8kiza6yO
なんでこの中学にこだわる訳です?
まさか友達がいるからと言う理由だけであんな多額の血税を使わせる訳じゃないですよね。
それからご両親は何故率先して付き添われないんです?
付き添えないのなら、何故ご自分方で介助する方を雇われないんです?
全て税金任せなんですか?

ごめんなさい、この辺りよく分からない。
教えて擁護してる人。
638名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:00:13 ID:wCNZYU6O0
>>636
前のスレに出ていたけれど
母親とこの子 姓が違うとかなんとか。って本当かな?
祖父母の養子になっているとか?正式結婚の子じゃないとか?
639名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:01:57 ID:KVBUzLoK0
>>632
普通校に行ったって交流はここの人が思うほど無いよ。学年が上がるほどにね。
せいぜい朝会か給食か音楽。個別級のカリキュラムに沿って交流があるから、
それも無くなる事が多い。給食だって短い時間で食べなきゃいけなくなるから、
個別の子は行きたがらない。養護学校の分教室みたいなもんだ。
640名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:05:58 ID:8/IRbfeF0
>>638
それ、初登校のニュース映像で明花さんが家から出てきたときに映った表札が
谷口ではなく違う姓だったって話が飛躍してると思う
641名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:06:49 ID:wCNZYU6O0
>>635
普通学級で受け入れられる程度の障害だったら意味はあるでしょうけれど
中学の特別支援クラス(旧特殊学級)にいて個別に授業。
受けられる授業だけ交流級として参加する。
結局は、この子向けのカリキュラムを作って勉強をしていくわけですから、
養護学校と学習的には同じかもしれないと思いますが。

散々言われているけれど、平坦で安全な中学(の特別支援クラス)に通えばなんの
問題も生じないのですけれど。
642名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:07:34 ID:nliLVDIh0
>>629
それも違う。身体介助が必要な子が、近隣の養護学校も
バリアフリーの普通校も拒否して、バリアフリーでない
中学に無理矢理入学しようと言う話。
643名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:07:35 ID:AWfKq0yA0
おっけー。
今日から塩谷君が彼女の専属だ。
がんばってくれ。
644名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:08:17 ID:9stvTxn8O
奈良の公務員の家系。まさにBの典型やなあ。ゴネ方もBそのもので笑うわ。
645名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:10:13 ID:wCNZYU6O0
>>640
ああ、そういうことなんだ。じゃあ、ここの親御さんは介護は一切したくなくて
外で働きたいから、ほとんどを自分の親に任せているんですね。
養護学校に行かせたくないのは、祖父母の希望も入っているかも。
646名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:10:50 ID:JGmQppjL0
こういう大臣のジジイは、どんだけ現場が迷惑するか考えた事あんのかな〜。
障害生徒と同じクラスになっちゃった子は罰ゲームだよ。勉強も行事も他のクラスから
遅れを取るし。父兄も表向き友好的な態度取るだろうけど実際キレてんだろうなw
647名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:12:03 ID:e9Mk/AbM0
>>641
その通りですね。まったく同感。
近隣の平坦な地域にある中学に回ればOKでしょうに。
山の上じゃなくても普通学級なら多くあるんだし。
648名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:14:30 ID:x6T6Ku37O
何人か知的や身体の障害を持った児童、生徒と接してきて
子供のために頑張ってる!って息巻きながら、自分が一番子供の障害を
認められなくて、そういう子はかわいそうだった。
649名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:15:13 ID:KVBUzLoK0
>>642
すまん、バリアフリーの普通校があるのか。私の理解の範疇を超えてる親御さんのようだ。
650名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:15:50 ID:ldbeOZPj0
>>622
自分は基本的には>>593に納得するし、同意なんだけど、あなたの言うことも
わかる気はする。挑戦するチャンスも与えられないのか?というのは、確かに
将来のことや成功の確率が低いことでも、健常児はやらせてもらえて
障害児はやらせてもらえないのか、と言われたとき、どう答えていいかわからない。

特に日本は伝統的にはバリアなく戦う−柔道でもなんでも体重による階級別でフェアに
行きましょうではなくて、技があれば小柄な選手でも大柄な選手に勝てる、という方が
美しいと感じてきたと思う。障害児が普通学級で明るく過ごすのを見たいと
マスコミが思うのも、そういうのを美談と感じる人もいるのは、そういうことだと思う。

だけどそれには準備がいる。幼稚園までに食事が自分でできて、トイレに行けて、
下手でも字がそれなりに書けるところを、障害によっては小学生になっても
できなかったりする。日常生活がとりあえず共同生活についていけるレベルに
なってから、つまり高校や大学で挑戦してみるのがよいと思う。
651名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:16:51 ID:I4PgLZTe0
>>641
>平坦で安全な中学(の特別支援クラス)に通えばなんの
>問題も生じないのですけれど。
>>647
>近隣の平坦な地域にある中学に回ればOKでしょうに。
バリアフリー(エレベーター設置済み)でなければ、この中学校でも同じことでは?

>>642
>バリアフリーの普通校も拒否して、
そんな事実があるの? どこの学校のこと?
652名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:17:17 ID:Ek/jyjBw0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E7%AB%8B

違法献金

政府の補助金を685万円受けた浜松ホトニクスからその8割を占める550万円を政治献金として受ける。 税金である補助金の違法搾取と言える。
653名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:18:44 ID:FJSERQyPO
問題が問題だけに「できるだけ」が国が言える言葉の精一杯じゃね?
654名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:20:14 ID:LNPzyb5M0
63 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 01:16:24 ID:d9rayK7k0
もしかしてこの町に水源ない?
前にシナが日本の水源地を買おうと画策しているって記事を読んだ。
まさかね。
655名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:20:42 ID:XqVWdY26O
一応文部省は
普通こうに行きたい人に対して、指定校を作っているからね

ところが、友人がいるからって
そこは嫌だと言っている

でもさ
中学生が友人がいるから
ここでないと嫌だと
妥協も我慢できないなんて
普通はありえんよな
つまり、13才の精神状態ではないね
656名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:21:04 ID:L8I6Chdt0
こういう風なやつらって火事とかになったらどうすんだろうな。
教室が2F、3Fとかじゃ逃げ遅れるだろ。
ま、どうせ親がバカだから私は悪くない。学校の対応が悪い。にするんだろうけどwww
657名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:21:26 ID:cPSdoarv0
>>638
母親が嫁に行って夫の谷口姓に変わったからじゃね?
祖父母に世話させる為に実家から小学校に通わせたのか
トラブル起こして実家にやってきたのか
ほかに理由があるのかまではわからんけどね

個人的な勝手な推測だと

1家4人で生活

小学校(or養護学校)入学直後トラブル or 育児放棄

実家に預ける

親子3人で快適に生活

小学校卒業後について養護学校を進められる

ちょっと!養護学校に行かせたら毎日送迎のとき
親が出てこないの怪しまれるじゃない!!

実家に預けて祖父母に育児任せ ← いまここ


と、ちょっと暗黒面に落ちてみた
658名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:25:16 ID:BxmJI5n8O
こんな時こそ
こういう奴じゃなくて
匿名でいいから現場の声をアンケートなりインタビューしろよ
659名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:27:37 ID:wCNZYU6O0
>>651
私はバリアフリーとは言ってませんよ。この子が通学している中学が
異常に階段が多い学校なんです。一階のクラスに行くのですら、かなりの段数を登らないとならない。
4階までの階段は、螺旋階段のようなつくりです。

平坦なところにある中学の方が安全であるということです。
完全バリアフリーではなくても、最低限の予算でスロープも作れるでしょう。
今よりも安全ですよね。
一階の教室には自力移動か、車椅子介助のままいけるわけですよね。
背負って階段を何十段も登るって、、、
660名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:28:28 ID:YbaTXp+PO
中学のとき害児がいたが、そりゃひどかったよ。
授業中に奇声あげるたら、
歩き回るわ、泣き出すわで授業どころじゃなかった。塩谷は現場の先生(日教組以外)の大変さを考えたことあんのか?
661名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:30:39 ID:6ahng5Kx0
いいねえ、障害者には公立中学の時点で選択肢があって
例えば、いじめで一緒の中学に行きたくない子が居たとして
国政を担う官房長官がコメントしてくれますかね?

社会負担にしては度が過ぎると思いませんか。
662名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:33:11 ID:clCM2sjwO
塩谷はこれから毎日3年間、
30kgの米俵担いで、4階分の階段上り下りしろよなw
663名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:33:42 ID:Ek/jyjBw0
塩は選挙対策の人気取り発言で墓穴掘ったな
664名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:34:49 ID:UTbUWPwTO
大臣は一般論で語ってるけど、障害者問題はそれぞれの身体能力がかなり異なるから、一概には語れないはず。
つか、これは障害者問題というより、奈良の公務員の特殊さの問題なのでは?
665名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:38:19 ID:Ek/jyjBw0
>>660
学ぶ権利よりも
通学の権利が優先らしいね

この子の場合1階に隔離して
ホームルームの時だけ一緒なんだと

これで毎年2000万円かかるらしいよ
キレイな飲み水よりも越境入学の通学が優先なんだと

リハビリよりも遊びたいんだろうね

母親は車椅子も押したことがないみたい
666名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:42:04 ID:k1uzSdDo0
日本って障害者のケアはそれなりに頑張ってるけど
障害者の親になった人のケアが足りない気がする。

障害者の親って、そうなった瞬間から毎日が精神病状態のようなものだろ。
667名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:42:06 ID:clCM2sjwO
しかし障害者って凄いよな。
過疎な田舎町の懐具合も、世界的経済危機もなんのその、
ひと声掛ければ何千万の金掛けて貰えるんだな。
世界が滅びた後も、ゴキブリと障害者だけは栄えるんだろうな。
668名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:42:34 ID:R2E/nE300
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090703kk07.htm
>学校教育法では、障害を持つ児童・生徒は原則、盲・ろう・養護学校に通わなければならなかったが、
>2002年の政令改正で、受け入れ体制の整う小中学校への就学を認める「認定就学制度」を規定、
>03年から利用できるようになった。

これ見ると、学校側は施設の不備を理由に入学断れそうなんだけど
文科大臣は大丈夫って判断しているのな
669名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:48:17 ID:Ek/jyjBw0
>全教職員が、明花さんを想定した約30キロの砂袋を持って階段を上り下りし、
>段差のある廊下で車いすを押す練習をしたという。

体重50キロそこそこの女性職員にもやらせたのか?
地獄だな

近々労災が起こるかもな
670名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:49:37 ID:DkMui+tS0
ありゃ、違うところからまた火に油注いだのか
政治家は馬鹿だから「適当に対処して」ぐらいの曖昧なことだけ言ってりゃいいのにw
671名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:49:40 ID:CI6Iq6ii0
知的障害:養護学校へ
身体障害:普通学校へ

でいいじゃんもう
672名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:52:25 ID:XMqrTyWY0
>>656
放火とかだったら学校の責任もクソもないと思うがな。本来なら。
でも、この屑親はセコムしてない学校が悪いとかっていいだしそうだ('A`)
673名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:52:27 ID:mqPLdL7L0

>669
521 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/07/07(火) 20:32:04 ID:e/jGOi520
こんなニュースの夢をみた。

総選挙投票日(日)の前々日(金)夕方、明花さんをおぶって階段を下りていた○○先生が足を踏み外して
転倒し、明花さんは骨折の重傷、○○先生のほか、付近にいた生徒○人も負傷した事故について、明花さん
を中学校で受け入れるべきとの発言をした塩谷文科相への風当たりが強くなっています。
総選挙で自民党は獲得議席数100を大きく下回っており、発言した塩谷文科相の責任問題に発展しています。

なお、○○先生が足を踏み外した原因として、登下校や授業で使う教室間の移動など1日延べ2千段を越え、
最近は腰痛を訴えていたことが教師間で話題になっていたことがわかりました。


選挙結果以外、絶対に正夢にならないよう、切に祈る。
674名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:53:16 ID:R2E/nE300
>>669
30キロを一人で持った場合労災認定されないって聞いた
675名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:53:21 ID:UTbUWPwTO
>>671
いやだ
676名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:54:38 ID:I4PgLZTe0
>>659
>この子が通学している中学が異常に階段が多い学校なんです。一階のクラスに行くのですら、かなりの段数を登らないとならない。
それは誤解だと思われます。
ニュース映像でも出ていましたが、車で校舎に横付け、スロープで校舎に入れる構造ですよ。
というか、そうでなければ業者が台車での搬入も出来ないことになる。
いくらなんでも、そんな構造ではないです。

>4階までの階段は、螺旋階段のようなつくりです。
普通の(途中に踊り場のあるストレートの)階段もありますよ。

さらに、4階まで行く必要が今後ともずっとあるのかどうかまだ分かりません。
最低限1階と2階を行き来する必要はあるでしょうけれど、
それならば平地にある学校と大きな違いはないように思われますが、どうでしょう?
677名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:56:20 ID:R2E/nE300
>>669
中学生だと男性教員に背負われるのはイヤとか言う方が普通だから
背負うのは専ら女性職員の役目になるかもね
678名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:56:51 ID:wGm/XSiW0
>>674
労災になる前に労働安全法違反か何かで
雇用側がタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!じゃなかったかな?
679名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 01:58:41 ID:R2E/nE300
>>678
とりあえず一人で持ったかどうかを調査してしかるべき処置をしてほしいところだな
680名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:00:36 ID:smqrBAdk0
うちの娘は…
うちの娘は障害者なんかじゃない!
あんなけがらわしい奴らと同じ学校に行かされてたまるか!
681名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:00:56 ID:Ek/jyjBw0
>>676
みたのはニュース映像だけかよ
682名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:01:30 ID:OUlWPdtR0
もう駄目だ自民には死んでも入れない
683名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:02:12 ID:I4PgLZTe0
>>681
>みたのはニュース映像だけかよ
この件でネット上にあるものは結構見ているつもりだけど、
言っていることが何か違いますか?
684名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:04:44 ID:fjweUMDOO
大臣が言うなら改築や介助の必要な金も出さないとな
それが政治というものだ
685名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:08:05 ID:Ek/jyjBw0
ttp://news.biglobe.ne.jp/social/312/san_090703_3124601142.html

>階段は職員が背負い、別の職員が車いすを提げながら後ろから支えて昇降するという。

足踏み外したら3人が犠牲か…
無理ありすぎるだろ
686名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:10:57 ID:8/IRbfeF0
>>676
二階の方が行く必要ないっしょ?
明花さんの所属する一年A組は四階にあるんだし

そこのHRに毎回顔出すのかはわからんけど

http://www.nara-np.co.jp/20090704132937.html
687名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:14:04 ID:I4PgLZTe0
>>686
>二階の方が行く必要ないっしょ?
>明花さんの所属する一年A組は四階にあるんだし
1年A組を2階に移動することを検討中であるのと、
理科室、音楽室などが2階にあるので。
688名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:14:45 ID:Ek/jyjBw0
ttp://blog.goo.ne.jp/yabusakayoshino/e/f96c2a5cd3c2a0ecd6aa7b947759910b

亡国の共産党がからんでいたのか!

赤毛のアン の画像も見れるよ
689名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:15:35 ID:f0KnChEC0
基本的に町側を応援したいけど、プロの介護士でも拒否する「脳性まひ患者を背負って階段を上る」
と言う行為を、事実上、職務を拒否する権限がなく、介護の経験もなく、立場が弱い23歳の新任教師に
やらせることに対しては猛烈に抗議したほうがいいと思う。
690名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:17:44 ID:COx38Why0
いや、だから整備が届かないとか人手が足りないと言ってるんだから、整備費、人件費出してから物言えよ
馬鹿丸出しの口だけは出すって、クズの能無しだなこの塩谷って大臣w
691名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:18:16 ID:Ek/jyjBw0
共産党のオバサンが言うには

> 地裁仮決定を見せてもらった時、認定に際し、
>・「生徒が何ができないかとの観点からのみ判断するのではなく、どのような能力が残され、何ができるのかとの観点から将来の可能性を信じ・・」
>・「中学校は、わずか3年間しかないのに既に失われた時間が3ヶ月近くに及んでいる」
>・「償うことのできない損害を避けるために・・教育委員会は、下市中学校を仮に指定せよ」

だそうで・・・

誰か地裁仮決定を取ってきて
全文UPしてくれ

一体何が書いてあるのか
もうドキドキだわ
692名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:19:08 ID:wO7+tgi/0
>>665
3年間で6000万。プラスおそらく対応のための設備投資。

思うのだが、テレビで名指しで、「××ちゃん、○○ちゃんもいるよー」と
母親がロックオンしていた4人ほどの小学校時代の同級生らしい生徒、
その生徒の方を、緊急避難で、平場の中学校へ転校させたらどうだろ
うか?
ロックオン警報がピーピー鳴っている状態は、危険すぎる。

目的が遊ぶことなら、うまく行けば平場へ誘い出せるかもしれん。
誘い出せたら、即4人は元に戻してあげる。戻れなくても、お世話係に
されるよりはまし。
693名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:19:43 ID:4z84aoV50
じゃあ何のために養護学校があるんだよって話
694名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:21:39 ID:nKChLBsV0
>>676
親は介助員2人と理学療法士を要求してるので、
やっぱりバリアフリー校とは施設条件に雲泥の差があるんじゃないかな。
なけりゃ要求しないだろうし…
695名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:24:34 ID:DkMui+tS0
>>692
うわ・・・ターゲット決まってたんだ
696名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:28:22 ID:8/IRbfeF0
>>687
移動先が二階てのは何がソースですか?
自分が提示した奈良新聞の記事に移動の話はあるけど
階数までは書かれてないし

状況から推測すればそれが妥当ではあるけど、なにせまだ確定ではないし
少なくとも夏休みまでは四階に行く必要があるっしょ
697名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:28:55 ID:I4PgLZTe0
>>694
>やっぱりバリアフリー校とは施設条件に雲泥の差があるんじゃないかな。
いや、だから、バリアフリー、というかエレベーター設置済みの学校があるなら、それはずっといいに決まってるけど、
単に平地にある学校、というだけなら、ここでも大した違いはないんじゃないかな、という話。

つまり、設備が整っていて階段介助がないならともかく、あるならここでもどこでも一緒じゃないかと。

ちなみに、「一日800段」というのは教育委員会のプロパガンダみたいなもので、
実際にこの子が階段で移動しなければならないのは、その10分の1くらいのものだと思うんだけどね。
698名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:29:35 ID:Ek/jyjBw0
699名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:33:01 ID:nKChLBsV0
>>697
だからやっぱり設備の整った養護学校がいいと。
…そういう結論にならない?
700名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:35:19 ID:Ek/jyjBw0
701名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:38:52 ID:2mNYPzWj0
>>694
介助員2名は小学校からのデフォ。

理学療法士を新たにおかわり。
これにはもれなく専門医がついてくる。
702名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:39:16 ID:3sYs1llNO
こんな未来のない親子に肩入れ発言するなんて最低!
703名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:43:05 ID:y5SD/HG/0
>>689
新任教師にこそ強酸は救いの手を差し伸べてやればいいのに。
パワハラじゃん。

おまけの検索結果。

>重量物の取扱いにより腰を痛めた場合は、労災になります。

>厚生労働省、腰痛予防対策指針
>http://www.rikusai.or.jp/public/horei/yotsu_shisin.pdf?

>業務上腰痛等の認定基準等について通達。
>http://hourei.rousai-ric.or.jp/rousai/data/S@S22HOR0050/S@S22HOR005...?

>労災保険の主管は労働基準監督署ですのでこちらで相談してみてください。
704名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:47:33 ID:I4PgLZTe0
>>696
>移動先が二階てのは何がソースですか?
自分で勝手に、てっきり2階だと思い込んでいただけかも。スマン。

>少なくとも夏休みまでは四階に行く必要があるっしょ
それはその通り。なので、
>4階まで行く必要が今後ともずっとあるのかどうか
という状況ですね。

>>699
>だからやっぱり設備の整った養護学校がいいと。
>…そういう結論にならない?
そりゃ、生活介助のことだけ考えれば、それでガチだけれども、しかし!?
705名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:51:41 ID:c8kiza6yO
>>697
その10分の1を親は手伝いに来ないのはなぜですか?
我が子でしょ。
706名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 02:59:16 ID:D6C0rSUh0
プールだって、スキーだって、何だってできるんです

http://www.npwo.or.jp/interview/2008/post_8.html
707名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:04:46 ID:I4PgLZTe0
>>705
>その10分の1を親は手伝いに来ないのはなぜですか?
何故でしょうね? 知りません。
知る限り、その理由がわかるような情報はなかったと思います。

ただし、一般論として、費用の点を除けば、学校での生活介助は家族以外の人間の方が望ましい、という考え方はあるみたいですよ。

現在、国が予算を計上して進めている介助員制度というのも、
学校では、家族、あるいは他の生徒(お世話係!)の介助は望ましくなく、
教員の介助負担にも限度があるから、ということじゃないですかね?

どうもこのスレでは、親が介助を手伝わないことの評判が悪いみたいですけど、
あながち間違ったこと、わがままなこと、というものでもないように思われます。
708名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:05:11 ID:gzVNnHxNO
塩谷もこの女の子の親も無責任すぐる
709名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:06:25 ID:8/IRbfeF0
元祖ファラオはその名に恥じないさすがの言動だな
710名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:09:02 ID:ldbeOZPj0
>>707
安全が確保されている場所であれば介助者が親でなくてもいいだろうけれど
(それが教育的によいかどうかは、個々で違うと思う)
この場合は安全性に不安がある。だから命を預かれる人は誰かといえば
親になる。他人は誰もそんな重い責任は負いたくない。

だからボランティアも介助者も今のところ見つかっていないらしい。
711名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:09:48 ID:R2E/nE300
>>703
30キロを一人で持てばその指針に違反しているだろ
712名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:16:19 ID:c8kiza6yO
>どうもこのスレでは、親が介助を手伝わないことの評判が悪いみたいですけど、
あながち間違ったこと、わがままなこと、というものでもないように思われます。

は?
713名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:17:35 ID:bPu94ausO
障害の重さにもよるなあ。
自立できない人は迷惑だよね。
714名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:17:50 ID:8/IRbfeF0
中学校に丸投げも不評だけど、決定的だったのは車椅子の扱いだったと思う>親
715名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:19:16 ID:ulTgX4y60
教師の労働組合みたいなのなかったっけ?日教組とか全教とか?
そこは抗議とかしないの?業務以外のこと(しかも重労働)やらされてる教師がいるのに
716名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:19:26 ID:Ek/jyjBw0
>厚生労働省、腰痛予防対策指針
>http://www.rikusai.or.jp/public/horei/yotsu_shisin.pdf?
労働者の体重の40%以下って書いてあるな しかも男の場合で
体重50kgの場合20kgが限度だな
30kgの荷物なら体重75kg以上の男が必要

>業務上腰痛等の認定基準等について通達。
>http://hourei.rousai-ric.or.jp/rousai/data/S@S22HOR0050/S@S22HOR005...?
イ ここにいう腰部に負担のかかる業務とは、次のような業務をいう。
(イ) おおむね二〇キログラム程度以上の重量物又は軽重不同の物を繰り返し中腰で取り扱う業務

いやー小学校までが限度だっての解るわ

誰か町にこれ教えてやれよw
強力な武器になるかもよ
717名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:25:40 ID:2mNYPzWj0
>>713
迷惑どころじゃねー
専門の施設から自立出来るまで出てくんなって感じ
718名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:28:58 ID:wO7+tgi/0
>>716
昔、若い子に仕事で40kgのものを積み下ろしさせてたんだが、
仕事初めて何日かすると、胸が痛いって言い出した。
医者に行かしたら、肋骨が折れてた。
719名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:36:54 ID:cPSdoarv0
西東京市では介助員制度を利用出来るって事で
利用しているお母さん方があつまっておしゃべり会ってのをやったらしいんだが

なんかね、介護負担がきついってのは同情するが発言内容ひどいの多いわ

介助員のいる学校生活|こども診療所だより復刊第20号
http://www.sgy2.com/umemura/publication/dayori/dayori20/main/04.html
720名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:40:53 ID:K1ZRKzFR0
金をもらうためには「うちの子は重度障害ですみとめてください」と言って
それ以外は「ほかの子供と変わりません!!」なんて
なんと蟲のいい話だ。障害程度区分なんかは市町村でばらばららしいから
ごねた者勝ちなんだろうね。明確な線引きがまだまだ時間かかるようだからキチガイ親の
一人勝ち状態は続くわけだ。おとなしくしてると馬鹿を見ると言うやつか。
この悪魔的親を生み出すシステムを変えていかないとだめだな。
721名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:44:35 ID:1Isvd96FO
この子もあんな愛情もなくヒスな母親がいる家よりは学校のほうが少しはマシだと思ってるんだろうな
推して知るべし
722名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:56:36 ID:FVtrwEs/0
こいつ、高裁で負けても居座る可能性大だな。
723名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 03:59:13 ID:ldbeOZPj0
>>719
このお母さんたちの言っていることのところどころはわからないでもなかった
けど、教師を含め、周囲の協力体制を変えたことを誇っているのはわかったし、
まあそれはそれで成果なんだろうけど

で、障害児たちには何がもたらされたんだろう。この子たちは普通の
子供とたちと一緒にいると言っていいんだろうか。これだけ特別扱いされて。
724名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 04:02:28 ID:Ek/jyjBw0
>>719
現実を見ずにわがままなところがあるよな
しかし 車椅子もまともに押せない母親に比べるとはるかにまとも

・介助員時給:1060円
・補助員報酬:時給1000円
・介助報償費:時給930円

この時給で他人の命預かって何かあったらって考えるとコンビニバイトの方が100倍まし

現実が理想に追いつかないのは仕方が無い 無限の予算があるわけでもない

自殺者10年連続で3万人だぞ
毎日のように人身事故で電車が止まっても
眉ひとつ動かさないこの日常
どこから問題を解決しようか
725名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 04:07:06 ID:Ek/jyjBw0
>>720
ゴネ毒

今後 子供持つ場合には免許制にするといいと思うよ
母親の資格ありませんね とかね

複雑な状況の子の親になりたいなら100時間の講習を受けてくださいとかさ
726名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 04:12:02 ID:K1ZRKzFR0
>>719
ひどいね、キチガイだね。「医療ケア、呼吸器をつけている子の世話は、先生でもこどもでも、
誰でもできるといっている。現に家庭では兄弟がやっているのだから」と。
先生、子供にやらせんのかい? やっぱ、こんなのはいない方がいいな。
それから>>706 Will there be a living meaning?
727名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 04:47:20 ID:1Isvd96FO
>>724
とりあえず今の日本を造り上げた政治家追放で
728名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 05:39:27 ID:LN/Q+2jd0
>>719
こんなモンペ軍団に襲撃されたら先生ひとたまりもないよ。
東京はただでさえモンペ多いし、教育委員会ですら教師を守る気ないし、
東京の市は行きたがらない教師が多いらしいね。
あと、3s(品川、杉並、?)
3川(品川、荒川、?)とかも嫌がられるそうな。
729名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 06:34:56 ID:Ek/jyjBw0
http://school.2ch.net/edu/kako/1017/10173/1017309722.html

>肢体不自由児の移動などで腰痛になることは多いです。

>自閉症の子がパニックをおこして
>うわばきで耳をたたかれ、鼓膜を破りましたっけ。

介助員って大変なんだな

この上、命の保証ができない、と言われたら・・・
730名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 06:53:36 ID:WnIEA5CU0
じゃあ國が金を出せ
731名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:02:44 ID:KBBN5XutO
なら金出せよ
出さないなら言うな
732名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:15:06 ID:D6C0rSUh0
まぁ あれだね 懐痛まない 体も使わない で口先介入

偽善者達
733名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:25:26 ID:XybRZB/qO
国側も子ども受け入れられる体制を作ってから発言しろよ。

普通校に入る意味を考えて欲しいし、親が良くても子どもが果たしてそれを望んでいるのかが疑問。
特に知的に特別支援適の判定が出た子どもの親は「普通の教育を受けさせたい」とか言ったり。
どう考えても自分のため。
734名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:35:30 ID:mQBTeCuzO
地元の声とか、小学校時代に介護していたお友達?の声が出てこないってとこで、この学校への入学が難しいと思われてることがわかるのでは。いくら外がワイワイ言っても、実際この学校で生活していて、クラスメイトになるかもしれない同級生たちは内心困ってるとおもうな。
735名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:41:39 ID:nQFCkp9a0
>>1
状況を理解した上での発言なんだろうな?
736名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:51:09 ID:0QFNK45QO
>>1
誰かが怪我してからじゃ遅いと思うんだが…
この件は意味分からんな〜
737名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:52:43 ID:IF6H88PLO
左腕しか動かない、麻痺のある人間を担いで階段登るのって無理ないか?

上半身自由とかなら、自分で先生にしがみつけるけど
この子はそれも出来ないから
担ぐ側は、落とさない様な体勢にしなければならない

実際に親なり大臣にやらせてみればいいのに
落としたら賠償責任だろうし
学校が気の毒だわ
738名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 07:58:58 ID:P4aaimDo0
>>6 >>8
ミンス党支持者って朝鮮人とアイヌ以外は徹底差別する差別大好き集団だもんな。
739名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 08:01:27 ID:acsNXGjL0
障害者自律支援法があるからな、普通学級に入れたい伏線になってる。
740名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 08:28:50 ID:R2E/nE300
普通学校に行っても養護学校から派遣されてた先生に教わるんでしょ
ホームルームと特別授業だけ一緒ってクラスメイトなのかねえ
741名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 08:30:28 ID:ldbeOZPj0
逆じゃないの?自立してほしいなら、それなりの訓練が必要なんだから
普通の学校に入れてもしょうがないよね。何をしようとしてるんだろう。
教育予算の削減?
742名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:01:44 ID:o6aY3P/g0
>>737
映像見る限りでは母親は普段娘の世話は全くしてないレベルだし
娘がどこまでできるのか把握していないと思う。
父親に至っては娘にはノータッチだろうな。
743名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:08:24 ID:XMqrTyWY0
>>742
玩具かペット感覚なんだろうな、キット('A`)
子供の将来とか本気で考えて行動や言動してない感じしかしねぇ。
744南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/08(水) 09:10:23 ID:vAKj2+b50
大臣のポケットマネーで学校を支援しないとな。qqqq
745名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:12:32 ID:xr5KT7hFO
これはアレだな。
ハートマン軍曹直々に叩き上げられた精鋭のおまえらが教師として赴任すべき。
746名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:12:38 ID:Irz1N+0i0
教レ大の件は無視してこっちは積極的とか、Bに弱みでも握られてるのか
747名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:18:38 ID:o6aY3P/g0
車いすの生徒、仮入学認められ初登校
ttp://news.tbs.co.jp/20090703/newseye/tbs_newseye4174578.html

動画 高画質
ttp://news.tbs.co.jp/asx/news4174578_12.asx
動画 低画質
ttp://news.tbs.co.jp/asx/news4174578_3.asx

↑の動画で、子供は小学校の頃は両手使って車椅子動かしてるのに
中学校になったら片手しか動かず、車椅子を自分で動かすことすらできなくなってる。
ろくにリハビリも受けさせていない証拠じゃないかな?

しかも、母親が車椅子を押してスロープを下る時、前向きのまま下ってるし
(普通は後ろ向きになって車椅子を支えながら降りる。ベビーカーですらそうする)
しかも娘の乗った車椅子の重さすら予測してなかったようで、制御できなくなり手元ぐらぐらさせて走り降りてる。
もう少し長い坂道だったら転倒してたよ。
これ見る限りでは、母親は娘の車椅子すらまともに押したことがないと思う。
坂の多い山の町なんだよね?これだと多分娘連れて散歩にも出たことないよ。
748名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:30:09 ID:1yZEHSmqO
ガキの管理を親戚に預けているタイプか?
749名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:31:48 ID:9/XWvV560
じゃあ、お前の家でお前の家族が障害者の寺子屋でも始めればええ

面倒を見ることの責任がわかって無いヤツは本当に怖いわ
750名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:34:50 ID:bXY1XsbOO
まず現場見て言えよ阿呆大臣
751名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:37:33 ID:xTd+acWJ0
裁判所と同じく、無責任極まりないな
752名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:39:12 ID:9/XWvV560
こういうの見ると
障害者に優しい=障害者に対して甘い・無責任だと思うわ
753名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:39:43 ID:I4PgLZTe0
>>751
>裁判所と同じく、無責任極まりないな
そりゃそうだよ。
だって、行政区分として、町の責任なんだから。
754名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:40:00 ID:xTd+acWJ0
町の規模すら知らないのだろうなぁ
755名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:41:09 ID:MKslU+OG0
こいつ、無責任だな
756名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 09:51:39 ID:f0nf9Wp/0
何で介助困難な山の学校に行かせようとするかね?
ID:I4PgLZTe0とかは自分が介助する立場になったら
責任を取りきれると思うのかな?あの階段をおぶって移動してるんだよ。
平地の学校であればその負担はずっと軽くなるだろうし
支援学校ならもっと軽くなる。
かかる金額は支援でも普通でも同じだとか言ってるやつもいたが
介助する人の身体的な負担とかを考えてるのかな?
障害者だけの便宜ばかり考えていると誰も介助しなくなる。
みんなが幸せにならないと障碍者の福祉はうまくいかないと思うよ。
757名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:11:56 ID:EcAofPnzO
同級生たちがかわいそうつД`)
758名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:13:32 ID:HLxW0KpbO
だから養護学校で受け入れるのが妥当です
759名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:13:42 ID:8/IRbfeF0
先生も可哀想だよ
760名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:25:41 ID:9/XWvV560
>>756
イヤミだろ、そのレスw
761名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:46:03 ID:pfQob+EAO
リニアの長野みたいだな
762名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:54:38 ID:I4PgLZTe0
>>756
>何で介助困難な山の学校に行かせようとするかね?
えっと、本人と保護者がそう希望しているから、でしょ?
そうしたいなら出来るだけそうさせてやれよ、というのがいまの行政の考え方で、
今回の問題は、それが「出来るのか出来ないのか」という点かと。

>平地の学校であればその負担はずっと軽くなるだろうし
その理屈が分からないんだよなあ。
平地の学校だろうが、この学校だろうが、エレベーターが設置されていない限り、
校舎内の階段移動に変わりはないと思うんだけど?
平地の学校でも、やっぱり階段はおぶって移動することになるんじゃないの?
「一日800段」という町側のプロパガンダに誘導されちゃってないですか?

>介助する人の身体的な負担とかを考えてるのかな?
介助員や教員の負担は確実にある。
それと、受け入れの促進とのバランスをどう考えるかということは問題だし、
実際に、この中学校の教員がどう考えているのかは、知りたいところでもあります。
そこは情報が不足していて、過大な負担で避けるべき、とはすぐに決めつけられないと思うけど。

>障害者だけの便宜ばかり考えていると誰も介助しなくなる。
こうした学校での介助員は全国で3万人以上いるそうですが、
彼らの労働状況と意見は、きちんと調査してフォローする必要があるとは思いますねえ。
763名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:59:23 ID:o6aY3P/g0
>>762
>>747の映像を見てわかるとおり、この母親には介護どころか育児の知識もない。
普段から子供の世話をしてないし、車椅子を押したこともないのは映像見たらすぐわかる。
育児すらしたことのない人ならなんとも思わない映像だとは思うけど、ベビーカー押したことのある人ならわかるはず。
そんな人が「大丈夫だから」と判断したところでなあ…って問題があるんだが
裁判所も首相も現実を見て言ってるわけじゃないから仕方ないよな。
どの程度の人が「大丈夫」と判断したのか、なんて考えず
「本人が大丈夫と言ってるから大丈夫なんだろう」程度のことだよな。
764名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 10:59:29 ID:wO7+tgi/0
>>756
その手の人が好きな、「欧米では…」という話では、最近はバリアフリーではなく、
ユニバーサル・デザインってのが流行っている。
障害者だけ便利ってのは、おかしい。障害者も健常者も、同じものを使って、
双方が便利だって思えるようなものを作るべきだと。

スーパーの入り口に階段がある。スロープを作れば、、障害者も車椅子でスーパー
に入れる。でも、健常者は、今までより狭くなった階段を使わされたり、今まで以
上の長いスロープを歩かねばならなかった。
というのではダメで、2階の駐車場から水平に店内に入れる入り口を作って、障害
者も最短距離で、健常者もカートを自由に使えるようにする。
765名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:05:00 ID:Mf806tBKO
すげー他人事なコメント(笑)
文科相ってコメンテーターなの?
認められた権限を行使して、責任の伴う活動をするもんじゃないの?
どんな権限があるのかは知らないけどさ
766名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:12:26 ID:TxY+yT2E0
この母親、子供を学校まで車に乗せて来て教師へ渡して ハイ!さようならかよ
まるで粗大ゴミを出してるような風景だったな
767名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:16:43 ID:clCM2sjwO
「ちゃんとやれよな。決まりなんだから。
俺?関係ねーよ。お前の責任だろ」
…この親子擁護は小学生ばっかかよw
768名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:23:18 ID:Y+AZ4G320
おまいら、

×:障碍者、障がい者
○:障害者

だからな。
一部のおかしな団体の言葉狩りにのるなよ。
769名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:31:37 ID:QsY/kz1c0
>>14
町が受け入れに反対しているのは校舎改修の費用が捻出できないから。
障害者が嫌いで反対しているのじゃないんだよ。
逆にいえば、文部大臣のお墨付きがでた以上、この問題は解決だな。
校舎のバリアフリー化の金は、文部省がポンと出してくれるんでしょ?
介助の人件費とあわせて10億もあれば足りるかな?
770名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:33:12 ID:wvFMiDMl0
もう車イスにキャタピラでもつけろよ
771名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:33:47 ID:QsY/kz1c0
>>26
文部大臣が言っている以上、文部省が責任をとるのは当然。
もちろん金も文部省が出す。
10億くらいなら出せるでしょ。
その分養護学校の予算を減らせばよいだけ。
772名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:39:01 ID:jhXf4DcTO
介護の押しつけあいなんだよなあ この問題は
資格者と家族以外の介助禁止と定めが出来れば自然と支援学校に回帰するよ
773名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:41:45 ID:BL2MRKqj0
>772
それにあと、市町村側の出費に上限を定めるのもほしいな
774名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 11:46:28 ID:CAK81Xfm0
介助の内容って具体的に決まってるんだっけ?
775名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:03:02 ID:F07rB5jZ0
これさ、両親は一緒に住んでないんじゃないのか?
祖父母に丸投げで、自分達はどこぞかの市に住んでる。
祖父母は年いってるから、持ち上げたりできないんで、
送り迎えも学校がやれっていってるとか・・・。
母親がロクに何もできないってのも、これで説明がつく。
776名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:03:31 ID:clCM2sjwO
>>774
オムツ交換は誰がやっても良い、
飲食介助は家族か、看護士or介護士でないとダメ、
等、いろいろあるはず。
777名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:20:17 ID:XTT3bFfo0
大臣、状況把握が全く出来てない。
しかも係争中の問題に行政担当者が口出しって論外だろ。

論点は老朽化した危険な設備(改修費用捻出不能)で責任を負いきれるか否かであり
小学生時6年間ずっと対応してきた町の尽力にツバ吐きかけて踏み躙るような言動には呆れる。

あと、ただの身体障害者じゃなく脳性まひだから
普通教育ではリハビリの時間が足らないだろ。
親御さん車椅子の扱いも不十分だから、勉強足りてなさそう。
778名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:21:47 ID:Gg993nLk0
募集していた介助の2人ってまだ見つかってないんだろな。
4階までの上り降りがあったら誰もやらんだろな。
779名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:22:23 ID:o6aY3P/g0
この子の小学校の頃の映像見ると、両手動かして車椅子を自分で動かしてるんだよ。
今片手が固まってしまって自分では車椅子も動かせなくなったのって
親がリハビリを受けさせなかったせいじゃないのか?虐待だよ…
780名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:25:27 ID:iv+CHwJ00
>>762
>本人と保護者がそう希望しているから
まずこの前提がすでに間違ってる。支援学校にいかないならせめて自宅から近くにある
今いってる学校よりもより設備が整ってる(まぁそれも普通学校並みだからそれなりだが)所をもいかずになぜか住民票をおいてない町の学校にいかせていることに問題がある
なぜこのような事をいったのかと言うと小学校時代の友達(一方的に思ってるだけかもしれんが)が言ってるからという我儘な理由だから叩かれてる

>平地の学校だろうが、この学校だろうが、エレベーターが設置されていない限り、
校舎内の階段移動に変わりはないと思うんだけど?
>平地の学校でも、やっぱり階段はおぶって移動することになるんじゃないの?
この前提もおかしいよ。まずおぶって移動というのは普通ではありえない状況であること。
育ち盛りの子供をおぶって階段移動するなんてリスクがありすぎる 一般教員はまったくの素人だから教員にそれをさせるのは無謀以外のなにものでもない
だが階段の数云々はたしか建築法かなんかで学校の階段の数とかきまってるはずだから若干誇張してる部分はあるかと思うが

とりあえず普通学校で勉強するにはまわりの人のリスクが高すぎるよ。健常者だから我慢しろとか言うレベルを超えてる

781名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:27:19 ID:F07rB5jZ0
>>779
体重はこれ以上増えません^^ってなことも言ってるしな。
食べさせないってことだろう。
殺したいんだろうな。
で、それがバレたら困るんで、ネットは使わせないw
782名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:29:35 ID:+5yLBfXmO
>>775
高齢な祖父母に介護丸投げ。


送迎有りの支援学校やバリアフリーのあり隣接市の普通校を拒絶。
身内の付き添い無し。
母親の車椅子操作の不慣れ。


有り得そう。
783名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:34:43 ID:o6aY3P/g0
車椅子操作全く駄目に加え、子供を自動車の前の座席に乗せた後
3点式シートベルトのつけ方が変なんだよ。
おそらく自分で子供を自動車に乗せたのも、車椅子を押したのもあの日が初めてだったと思われる。
784名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:37:01 ID:sinieHbK0
>>1の妄言聞いてると、
「嫁は夫の親を1人で看るなんて簡単、当たり前だろ」
「介護施設に入れる嫁は鬼、悪魔、無責任」
「嫁が疲れる?はあ?根性がない嫁はイラネ」と
罵ってる馬鹿とだぶって見える

おっぱい先生が黙って親の言いなりになってると、
「ホラ簡単でしょ」って図に乗るぞ
黙ってたら損はこっちも同じ
785名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:37:35 ID:+zglBsan0
で、介助員はもう見つかったの?
786名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:44:04 ID:iv+CHwJ00
>>785
見つかったってのはどこにも書いてないな・・・
ってかこの学校に入学が正式にきまってないし現在裁判中もあって判決でるまでは教員が持ち回りでやるとかじゃない?
787名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:44:58 ID:TrswR/1LO
まともな設備のない中学に越境してまで通う、って、意地悪?
自分は10才で事故に遭い、片足が不自由、杖使用になった。
当時、小学校の教室は4階。エレベーターはなし。
毎日、階段を一段ずつ昇ったっけ。
母が移動の見守りのために付き添ってくれてた。もちろん車で送り迎え。
介助員さんが付くまで時間がかかった覚えが。
その後は校区外の設備の整った中学へ。
特別支援教室があるので(自分は普通クラス)バリアフリーは当然だし、
身体の不自由な生徒を何人も受け入れてるだけあって、
先生方も歓迎ムード、すごく良くしてくれた。
体育も片足しか動かなくても出来る運動(スポーツ吹き矢とかw)を先生がさがして、一緒にやってくれて、通知表も3もらったし。
遠足も杖で歩いたし、山にも登った。
フォークダンスも借り物競争にも杖ついて参加した。
今思えば先生が付かず離れずで見守ってくれてたんだろうね。
当時、すごくありがたくて感謝したけど、
もしかして、周りに迷惑を掛けてたのかな?とここ読んで心配になった。
リハビリをずっと続けたけどまだ杖が必要な状態。
でも杖ついて走れたり、どこでも行けるのは中学時代の指導のおかげだ。
788名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:47:54 ID:I4PgLZTe0
>>780
>なぜか住民票をおいてない町の学校
それ、デマじゃないの? 
いくら探してもソースがないんだけど。

>我儘な理由だから
制度上は、選択の理由は何でも構わないはずなんだよな。

市民感情的にはそういうこともあるのかもしれないけど、
この件を感情的な問題として捉えているの?

>まずおぶって移動というのは普通ではありえない状況であること。
階段移動の介助をどういう方法でするのが良いのか、
それは現場の担当者が適切と判断し決定することでしょう?
何故おぶることにしたのかは知らないけど、何かこの学校特有の理由があるの?
平地の学校では、階段移動は違う方法になるってことでもないと思うんだけど。
789名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:48:34 ID:rNpwqrEs0
塩爺の考えより、
乙武やホーキンス青山の
考えが聞きたい。
青山は、外出中に、車椅子盗まれたり
邪魔だとなぐられたりしたそうだ。
世の中はそんなもんだと。
790名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:50:15 ID:sinieHbK0
>>779
親が級をあげるために意図的にそうさせたとかね

いろいろ手厚いものが増えるのはちょっとうれしい
ナマポ人の濡れ手に粟ってちょっとわかるよ

791名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:52:12 ID:wO7+tgi/0
>>779
その映像、たぶんみんなが並んでて、真ん中から車椅子で進むやつだろ?
直進させてるし、右手が動いてるのが見える。
で、その映像、後ろを見ると卒業おめでとうとか…

つまり、3〜4ヶ月前の映像。実際、卒業時点で、進む学校が決まってな
いっておかしいから、左手しか動かないけど、中学に入れろってごねてる
最中の映像じゃないのか。
なんか自爆映像っていうか、それこそ「片手落ち」の映像に思える。
792名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:54:37 ID:SqRz2/jTO
日教組の給料下げてお手伝い雇えばいくない?
793名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:54:59 ID:c8kiza6yO
>>787
感謝の気持ちを持ってる人間としてもらって当然と思う人間の違い。
あなたは前者で谷口親子は後者。
794名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:57:27 ID:zK3xiLu+0
>>770
カタパルトもな。
795名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:57:39 ID:wO7+tgi/0
>>787
安心しろ。
自分で努力してるやつになら、誰だって喜んで手を貸してやるよ。
そういうやつには、誰も迷惑だなんて思わない。
796名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:58:23 ID:F07rB5jZ0
>>788
>いくら探してもソースがないんだけど。

この件に関しては、都合の悪いことは記事にしないってことになってるみたいw
頭は普通、なんでもできると言うのに、通知表すら公表しないし、
記事も『車いす』を全面に出し、
『脳性マヒ』ってのは半分以上読まないとわからないようにしてたからな。

学校にしても、この子の家は隣町の平地にある学校と下市中はちょうど真ん中。
勉強したいって理由なら、その隣町の学校に越境を頼めばいいが、
この子は存在するのかどうかもわからん友達が目的。
797名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 12:59:21 ID:+zglBsan0
>>786
ああ、そういえば仮決定だもんね。
しかし現状でやり繰りするのも大変だよね、教師は他にやることあるんだし。
798名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:02:58 ID:TtUuNqtbO
この親にカウンセリング受けさせろよ。 
このままじゃ、障害者の娘が成長するごとに問題起こすぞ。
799名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:04:38 ID:9wkXT5rS0
ことなかれバカの政治家か。
800名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:31:53 ID:wz9wfsuc0
>>796
少なくともメイカさんの住民票は置いてると思いますよ
校区は住民票の住所で決まりますから
801名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:37:43 ID:wO7+tgi/0
>>791
自己レスだが、あの子、例えばチタン製のバスケットボール用の超軽量
車椅子とかに乗せてあげたら、傾斜や段差がなければ、かなりの移動の
自由が得られるんじゃないかな。たしか、20万から40万円ほどで製作出
来たはず。
教室の中を少し移動出来るだけでも、ものすごく世界が広がるはず。

電動車椅子、工業デザイナーが銀ラメ入りの超高級カスタム品を作って
乗ってるけど、6輪でエレベータの中で旋回出来たり、駅で切符買えるよ
うに、座面に昇降装置が付いてたり。これで、160万円で出来たって。

どうしてもそれがその子に必要だって説得出来れば、費用は1割負担で
済む。残りは自治体が払ってくれるのが、今の制度。

実際に重度の障害を持っていても、自分の意思で電動車椅子で自由
に動き回ってる子供がいるのに、なんか、全部母親につぶされて行動の
自由を失ってる明花さんって、かなり…
802名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:41:42 ID:J0RKaEHzO
伸びないね

やっぱりスレタイから“セーラー服で〇ッコリ”っていうフレーズなくなったせいだろうか?
803名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:43:30 ID:+zglBsan0
>>801
医師の診断で必要とされれば補助はでるけど
今は1割負担じゃなく、補助に上限がある。
20万の車椅子作ったけど、うちの自治体は10万まで補助が出るので
残りの10万は自己負担だった。
804名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:45:16 ID:sHyMMc92O
できるだけ学校は
無垢の国産材・バリアフリー構造の平屋建てで
805名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:45:50 ID:0Uklb10h0
>>802
こっちに流れたんでしょ

【社会】 実務経験もある全盲女性を、保育士採用試験で門前払い…大阪市★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247001157/
806名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:46:13 ID:F07rB5jZ0
>>800
田舎って結構いい加減というか、皆知り合い状態なんで、
祖父母の家の近所の学校に通いたいって言えば住民票移さずとも通える場合がある。
うちの親せきの子も、祖母の家の近所の学校に通ってる。
人数が少ないからそこそこ融通がきくみたい。
807名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:52:12 ID:TtUuNqtbO
いくら義務教育だからと言っても、色々な能力が一定基準に満たない者を一緒にするのは他への悪影響だと思うが…… 

義務教育でも色々な能力が一定基準に達してない子供は落第するくらいでいいと思うけどな
808名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 13:53:46 ID://nlhGnV0
なんのために税金をいっぱい投入して養護学校を作ってるのだよ?
809名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:05:31 ID:iv+CHwJ00
>>788
>それ、デマじゃないの?
たしかにソース見つけられなかったね・・・
どこかで住民票移して云々ってのを見かけてそのまま使ったから デマだったら「ごめんなさい。」

>制度上は、選択の理由は何でも構わないはず
間違って解釈されてるかもだけどこちら側に学校の選択権はないです。基本的には教育委員会の指定された学校に行くことになってます
場所によっては事前に聞き込みをして希望を聞く場合もあるけど、基本的には選択権はない

おぶって移動に関しては仮決定な上期間猶予もないから暫定でしてるものと推定されるけど
普通中学校でおぶって階段の移動をするというのうちの学校ではなかったし聞いたこともないんですがどこの学校でやってるのか教えてください。


810名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:11:28 ID:F07rB5jZ0
階段移動に関しては、需要もないと見込まれるし、
この子に関しては、バリアフリー化したとしても、
結局は介助員は必要だから、それなら人力だけでってことなんだろう。
それに一階に教室自体がないから、所属のクラスに行くには常に階段移動がある。
バリアフリーにして介助員が必要ないなら、こんなことになってないと思う。
811名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:11:55 ID:JBsc0+lr0
面倒臭い事は下々に押しつけて、結局お上は何もしてくれないんだよね
812名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:16:09 ID:wO7+tgi/0
>>790
こういうのを笑い話として、あっけらかんと人に語れる位でないと、障害者の家族は
やってられないそうですが、

自閉症の子で判定の日に、親は必死に、「名前を聞かれても答えちゃダメよ」
と、しっかり言い聞かせた。
障害の等級判定で、他の発達障害のチェック項目も適用されるので、自閉症は
どうしても不利になる。名前が言えるって、他の知的障害では重要な判定項目。

「あら〜お名前言えないのか〜 残念ね〜」
彼は、しっかり親の言いつけを守った。
「じゃあ、お名前、かけるかな〜?」

こういう場面で、臨機応変の対応が出来ないのが、そもそも自閉症というもので…
彼は、漢字ですらすらと、自分の名前を書いてしまった。

外出時には、本人も他人にも危険なので、介護者が必ず必要だったその子は、
見事、介護不要の低い等級の方を手に入れてしまったそうです。

障害者基礎年金の減額より、介護不要にされたダメージの方が大きかったらしい。
813名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:25:35 ID:PPaFOf4R0
>>812
北海道の聴覚障害者による偽装みたいなものだね。

それが成功している人の話を聞いた事があるけれども、
その子も自閉症なので「お母さんは先生の前でボクの事を出来ない事が多いと言った」という
事実がこびりついて、逆に持っていた能力を発揮出来ず、学力も下がっていくという内容。

普通の子達と同様に育てるには障害が重いから、+αの支援を求めて、
その際手当ても得られるのであれば、という話だけど、
結果、子供の自信を喪失させて、障害を重くさせてしまうようなのに、
お金の為にそれをしないとならないのか?という疑問しか思い浮かばなかった。
814名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:37:12 ID:wO7+tgi/0
>>803
なるほど。勉強になります。 昨年調べたら、総枠で50万って自治体があって、
その中から家のバリアフリー化やら電動車椅子買うやらするって話があって、そうい
うものかと思ってました。
ではと、厚生労働省のWebサイトに行って、具体的に各部分によってどう判定さ
れるのか調べようとしたのですが、ワケワカの状態になりました。で、そのまま投げ
出しちゃったのがいけなかったようです。
815名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:40:09 ID:wz9wfsuc0
>>806
障害児(者)の場合はそう行きませんよ
手帳や福祉手当の支給が絡んでくるもの
816名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:48:38 ID:wz9wfsuc0
もう一つ忘れてました
それに、本当に住民票移してないんだったら
こんなに堂々とメディアに出さないと思うんですよね
生活実態の無い住民登録は違法なんですよ
お父さん市か町の職員してるんですよね?
仕事クビになっちゃいますよ
817名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 14:51:29 ID:+zglBsan0
>>814
自治体によって対応が変わるし、近年法律が変わったりしてるから
その辺の事情で入り組んでて、調べても混乱するかも。
自分は家族の立場なんだけど、やっぱり完全に把握してないしw
ものによって何年に一度しか作れないとか、現時点で一度しか
補助が出ないアイテムとか色々あるみたいなんだよね。
818名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 15:04:05 ID:zK3xiLu+0
>>816
どうだろうね。国外退去処分食らった不法滞在外国人の娘が
堂々と中学に入学するのを、美談のように語ってたメディアだし。
819名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 15:07:11 ID:rNy2s+2P0
なんで地元の設備のある学校をシカトして
わざわざ設備のない学校に無理難題押し付けてる訳?
元クラスメート(奴隷)が居るにしてもやり過ぎじゃね
設備のある学校だと奴隷が作りずらいから嫌な訳?
820名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 15:24:05 ID:DVpwGC/+O
クラスメイトもいつまでも奴隷でいるかねえ。

ボランティアをしていた時、「健常者の友達」に財布がわりにされている障害者ってのを何人か見かけたよ。成人だったけど。
地域で孤立しちゃってると、他に頼れる人(友達)がいないから、薄々わかってても何も言えない。

…お父さんが長生きするといいな、と思ってしまうよ。
821名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 16:29:30 ID:TtUuNqtbO
>>805 

この保育士を、お世話係で雇えばいいんじゃね? 

障害者が出来る事の限界が、お互いに分かるだろw
822名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 16:49:37 ID:HbDU+foz0
>>821
階段落ちでどっちも死ぬぞ。
マジで。
823名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 16:55:46 ID:TtUuNqtbO
>>822 

死んだらそれを教訓になって、障害者が必要以上に一般社会に参加する事が危険だって分かるでしょ
824名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:04:51 ID:DNWJCtht0
>>823
人権派wの皆さんが、よってたかって学校閉鎖に追い込むかもしれないぞ
825名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:14:49 ID:XMqrTyWY0
>>820
もう奴隷にゃならんと思うぜ。
居ない状態で三か月経ってるし、障害者が居ない状態ってのを一度知っちまったら
もう手伝おうって気にゃならんだろ。
どんな連中か?ってのもよく解っただろうし。
進んで関わり持ちたいとは思わんと思ってると思われ
826名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:15:16 ID:7o+CW5k0O
>>823
施設の改善をしないから死んだんだ!
とか言うんじゃね?
827名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:17:45 ID:HjLSw0KwO
>>825
「私と1から頑張りましょう!」
828名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:19:50 ID:Ek/jyjBw0
>>762
>「一日800段」という町側のプロパガンダ

オマイがプロパガンダしてるだけ
町は事実を言ってるだけだろ
実際に調べられたらすぐにバレるような嘘をつく理由がどこに?
裁判所も段数くらい調べるんじゃね?
829名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:20:03 ID:1vvhIw8Z0
「全員この問題が解けるまで教室を出てはいけません」


・・・・・ああ、またアイツのせいで休み時間なくなる・・・・・
830名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:25:23 ID:uWvdF+q30
ときどき地下鉄なんかで、車イスの障害者を数名の駅員が担いでいる
光景を見掛けることがあるが、当の障害者が駅員に感謝の言葉を口に
しているのを見たことがない。

それは、他人の好意によるものではなく、障害者の権利であると教え
られているからなのか?

仮に、たとえ権利であるとしても、「ありがとう」くらい言えんのか
と激しく思う。
831名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:26:42 ID:D6C0rSUh0
>>827
ワロた
832名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:37:13 ID:XMqrTyWY0
>>827
ああ、そういう意味もあったのかもねぇ('A`)
元凶は親だろうけど、子供的にゃ最悪だな。
自分だけじゃ世界を見れない、知れない以上ガキ責めるのは酷なんだろうけど…
833名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:40:54 ID:LopCCIVoP
>>830
少なくとも駅員は好意でやってるわけではないけどな。普通に仕事だし。

「ありがとう」ぐらいは言っても構わないんだろうが、それが出来ない障害を持ってる人な
のかもしれない、って想像ぐらい出来ないのお前は?
834名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:46:28 ID:smnViFv40

公務員教師のバカ高い時給はそのままで、どんどんこういう生徒も受け入れろ、ってのは
ま、「他の仕事(教育)はどーでもいいからパフォーマンスせい!」って言ってるような
もんだわさ。少なくとも現場ではそう受け取るだろうネ。
835名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:47:38 ID:ATD0Kku90
よかったな。
大臣のお墨付きをもらったのだから
費用全額が国庫補助になるのだろ。
836名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:47:40 ID:uWvdF+q30
>>833
感謝の言葉が、それらしい感謝のジェスチャーを
含むことくらい想像できないのかお前は?
837名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:48:46 ID:+bWgBsQg0
>文科相は「どうしても(受け入れが)
できない状況がどこにあるのか。徹底的に議論して対応してもらいたい」と求めた。




言 う だ け は 簡 単
838名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:53:34 ID:xoXifKxpO
>>830毎回階段を登り終えるまで見てるの?
839名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:54:12 ID:LopCCIVoP
>>836
障害を持つ人に補助なり介助をして見返りを求めるような差別主義者には
見えなかっただろ。
840名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:55:57 ID:HbDU+foz0
>>830
感謝することが多すぎて、いちいち感謝してたら体と精神が持たないんだよ。
841名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 17:57:34 ID:I4PgLZTe0
>>828
>町は事実を言ってるだけだろ
町、というか教育委員会は「この中学校に通う生徒が一日に昇降する階段の想定段数」
として言っているので、「ウソ」ではなく「レトリック」。
この子の場合だと、実際に昇降する必要があるのは、その10分の1程度。

「一日800段」は誇張として町議会でも問題になったが、
教育長は「係争中」として答弁を逃げた。

842名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:01:19 ID:mJwPaFAeO
現場の声を聞けよ
843名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:04:42 ID:f0nf9Wp/0
「ありがとう」って言うのは金がかからないのにな。
元手がかからなくてみんなが気持ちよくなるんだが。
844名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:06:07 ID:HjLSw0KwO
学校の構造と、周辺の地形的に、少女の安全が保障されない
オマケに町は金が無い為、少女1人の為だけに巨額を投じることが出来ない

これで十分すぎる理由だろ!?
845名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:06:13 ID:tuiusNXNO
おいおい、塩谷はマスコミが騒ぐ前の初期から京都教育大の対応に激怒されてた常識人だぞ

立場上「擁護学校行けよ馬鹿親子」なんて言えない部分もあるだろう
846名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:07:30 ID:CIFZHI/y0
>>836
「見返りを求める差別主義者」
ありがとうの一言も言えないなんて、どんだけくさってるんだか。
847名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:09:57 ID:LopCCIVoP
>>843
少なくともみんなを気持ちよくさせるために電車に乗る訳じゃないからな
俺もお前も障害のある人も。なにかが出来ないから補助を必要としてる
のであって「何かが出来ない」ってことに腹を立てるくらいなら、黙って目を
つぶって通り過ぎりゃ良いだけの話。
848名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:11:31 ID:RSS8QkIMO
「感謝することが多すぎるからしない」

根本的に人格が社会不適応なんだな。
この発想が出るような奴とはたとえ障害がなくても付き合いたくないわ。
849名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:17:54 ID:JLkqEm4z0
明日には障害者になる可能性もあるのに、冷たいやつばかりだな
頭はしっかりしてるのに、養護学校とか入れられるほうが辛いだろ
850名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:24:11 ID:zFK/i12mO
塩谷の事務所も障害者を雇えよ
この際、8割くらい
851名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:30:06 ID:HjLSw0KwO
>>849
どうみても頭はしっかりしてねぇよ(笑)
冗談は程々にしろ!
852名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:31:14 ID:Ek/jyjBw0
>>830
ああ それはよく見かけるな
駅員は仕事だから 汗水垂らしても当然と思ってるんじゃね?

最近は駅員以外がやっているのをまるで見かけないな
以前は一般人も手伝ってたんだけどな
853名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:34:29 ID:aUAhhlsX0
ID:LopCCIVoPは他人に感謝する気持ちがない生物。
854名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:34:59 ID:RSS8QkIMO
>>852
車椅子の操作技術が気に入らなかったので訴えるとかがあって、
その頃から通りすがりの客に責任持たせるのを自重する流れになったはず。
855名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:35:21 ID:Ek/jyjBw0
>>840
感謝できることがあったら感謝するってのは体と精神に とってもいいことだと思うぞ

もっとも 感謝の気持ちが無いのに感謝の態度を示すのなら 胃に穴が開くと思うが
856名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:36:03 ID:Xxbk6NPCO
障害者様のお通りだぜ〜!!ひゃっはあ!!

もちろん親は、いや馬鹿親は諸々の人員と費用は払ってるんだよな
857名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:37:45 ID:6BN1JIwWO
>>849
表面的な心の暖かさで世界が回ったら素敵ですね!
858名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:41:42 ID:Ek/jyjBw0
>>841
一般の生徒と同等に扱えって主張じゃなかったのか?
普通学校に行くんだろ? 介助つきで

同級生とは別教室 いつも1階にいるのじゃ 意味ないよな
それじゃ ほんとに通学が目的で 学習が目的じゃないことになる
例の23歳とマンツーマンじゃ 自宅とかわらん 養護学校池って話
友達と話したいなら 人徳で友達に遊びに来てもらえばいいんじゃね?

一日80段リミットなら あっという間に達すると思うけどな
勝手に10分の1程度とか どっから出たデマなんだよ

町議会ってのは例の共産党のオバハンのことか?
町議会ってのは町の財政を顧みない連中がやってるのかねー
借金すれば解決とか思ってるのかな コワ!
859名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:44:54 ID:6BN1JIwWO
>>827
母親に吹き込まれたにせよ自分で考えたにせよ
こういう台詞が言える時点で性格がねじ曲がってるか
もしくは知能にも障害があるとしか思えない。

追い付くように1から頑張るのは本人だけだ。
何だこの頼って引っ張る気満々の発言は。
自分1人でできないなら最初から入学希望すんな。
860名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:45:56 ID:Ek/jyjBw0
>>845
立場上「擁護学校行くのは損ですよ」なんて言っちゃってるわけだが
861名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:49:19 ID:25F4gNTFO
>>830
よくこういうレスを見るけど、実際にそういう場面に遭遇するとたいてい御礼言ってるぞ。
862名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:49:21 ID:JLkqEm4z0
>>851
程度は知らないので、間違ってたらすまんかった

>>857
今回は違うみたいだが
事故でもあって足動かなくなって、障害者だから養護学校行けって言われたらどうよ?
863名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:49:31 ID:Ek/jyjBw0
>>854
うわヒデー
親切で手伝ったら訴えられるって
想像を絶するな
恩をあだで返すってやつ?

そりゃ誰も手助けしなくなるわ
駅員は失敗しても鉄道会社が責任とるけど
一般人は耐えられないな
裁判のために会社休むとか考えられないし

そんなのがいる限り
誰も手出ししない方がいいよってなるよな
864名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:49:52 ID:k0gcizY+0
どうせ次の選挙じゃ落選するんだからお前が来て面倒ミロや
865名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:51:37 ID:hH2TgZ7Z0
トップは口先だけで命令して、気楽なもんだな・・・

たった一人のための設備を作るのにどれ程のお金が掛かるんだろね
担任の教師の負担増は、志願したセンセイの義務感だけでやっていくのか

なんのために養護学校があるんだろうね
人気取りに適当なことは言わないで欲しいね・・・
866名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:56:51 ID:HjLSw0KwO
>>862
ま、知らなかったなら仕方ないよ
実際、小学生低学年レベルにさえ達しているかどうか怪しいレベルだぜ
867名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:58:15 ID:Ek/jyjBw0
>>862
>事故でもあって足動かなくなって、障害者だから養護学校行けって言われたらどうよ?

養護学校が普通学校よりも劣るって考えしてないか?
個人個人の障害に合わせた教育が出来る専門家が揃ってるんだが
普通学校なんて健常者に合わせた教育しかできないぞ
しかも圧倒的に職員の数が少ない どう見ても3分の1だろう

普通学校行くならなによりも自立が重要じゃないか?
身体的な自立の前に精神的な自立がさ
自分がどういう状態で自分が参加することで周囲がどうなるのかを
考える程度の自立精神がないとやってけないだろ

中学3年ともなれば受験対策で他人のことなどかまってられない
その状況をまるでわかってないだろ
868名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:58:16 ID:LopCCIVoP
>>863
好意のつもりでやってくれてる思ったら突然「礼も言えないのか!!!」とか怒る不思議
な人がいたりしたので触らせなくなったんだろ。

と言うより、昔は鉄道の関係者ですら好意のつもりでやっていたらしいが、今や旅客事
業者の義務として法律改正されてるので、業務を乗客にまかせたりしないだけの話。
869名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:58:55 ID:w5+qs+iHO
ざまあw
大臣の発言でおまえら涙目www
870名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:58:56 ID:zK3xiLu+0
>>859
知的障害だと思うけどね.
「一から頑張りますのでよろしく」とか言うつもりだったのが
おっぱい先生に「私と一緒に頑張りましょう!」とか言われたのと混ざったとか。
871名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 18:59:08 ID:6W5uFp+T0
んじゃ、養護学校無くてもいいじゃん。
廃止の方向で検討すればいい。
ほんとにバカばっかり
872名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:03:19 ID:zK3xiLu+0
>>862
足動かなくなったぐらいなら、今時は
それまでの学校継続できると思うよ。
この子の場合は脳性の全身麻痺。
普通の子でも、事故や病気で全身麻痺になったら
やっぱ養護行くしか無くなるんでね?
ていうか、入院、リハビリが第一で
学校どころじゃなくなるか。
873名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:19:38 ID:JLkqEm4z0
>>867
頭冷やすと、養護学校のイメージだけで話をしてた
確かに養護学校の方が本人にとって良い方向に向くかもしれないね

>>873
大学まで行けば、結構考えてくれるんだけどね
行ってた大学も車椅子の人何人かいたし
中高辺りは難しいんだね・・・
874名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:35:24 ID:8/IRbfeF0
>>838
今は一般人が手伝いたくても出来ないはず
資格持ちでないといけないらしく、駅員さんにお断りされるよ
875名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:38:08 ID:8/IRbfeF0
アラヤダ亀レス
876名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:42:58 ID:wCNZYU6O0
>>812
障害の等級は介護度とは、ちょっとちがうんですよね。
障害者手帳の等級も見ますけれど、介護認定調査員が調査にきてその人の様子をみて
介護チェック項目をチェック、判定会議で介護度を決めます。
障害等級も、介護度も不服があった場合は、そういう届けを出して再度判定してもらうってのも
確かあったと思う。
877名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:44:33 ID:U1hwioF30
>>873
大学だって、この子のようなケースではお断りするよ。

軽い知能障害を持っていて、
非常に重度な身体障害を持っていて
(体幹を支えることが出来ない、手足の内3本は全く動かない、残り1本も微妙)
学校側に、登下校の送り迎えを要求し、
学校側に、介護要員の全てを要求し、
学校側に、理学療法士を要求し、
親は何もしない
878名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:49:28 ID:TxQxuGI60
>>870
そんな感じだろうなあ。部活の事を聞かれた時も、
母親がすかさず“模範解答”を耳打ちしてるし。
879名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:55:04 ID:QA/JvAL+0
>>861
だな。適当なことを書いて間違ったイメージを固定させるのがネットの一番
怖いところ。それとも、涙を流し手を握り締めて頭を何度も下げないと礼を
言ったことにならないと思っているのかね?
880名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 19:57:59 ID:nKChLBsV0
>>830は京都市内の人じゃないかと思われ
すげえのいるのよ。京都人なら必ず遭遇してんじゃないかと思う。
そーゆーののせいで障害者のイメージが悪くなっていくのも事実
881名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:09:43 ID:TwOsGsuI0
>>854
なんか車椅子の子の通学お手伝い当番をした人が
後から下手だと文句言われたって書き込みがあった。
882名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:11:08 ID:AYt9huol0
>>869
大臣としての指示じゃなくて、単なる論評。
スルーしてかまわない。
883名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:20:46 ID:zK3xiLu+0
「できるだけ受け入れて」←できないから受け入れない
「議論して対応して」←議論して、1階間仕切り部屋に隔離

で、いいって事だよね?
884名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:26:09 ID:GeEku0crO
>>779
これはもう完全にその人によりけりなんだけど
、脳性麻痺の人の場合、体が軽い幼児期はそこそこ動けたけど、成長して背が伸びて体重が増えると急に動けなくなるというのはけっこうある。
例えば、体重が軽い幼児期のうちは唯一操れる上腕二頭筋だけで腕全体をそこそこ動かせたけど、
成長して骨格が大きくなると上腕二頭筋だけで腕全体を動かすのは不可能になるみたいなかんじ。
立方図の一辺の長さが倍になれば体積は8倍になるでしょ。身長と体重と筋量の関係もそんなんなの。
こういうのはリハビリではどうにもならない。

この女の子の場合はリハビリしてないから悪化しているというかんじではない印象。あくまでニュースから印象だけどね。
885名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:27:11 ID:/bywvxq80
>>827
この障害児は脳性マヒで、軽い知的障害もある「らしい」が、
動画を見てると、ほんとは軽くないんじゃないか?
「また、一から私とがんばりましょう」
この発言も、この子の性格が云々というより、知的障害のせい
じゃないか。もしかすると、脳性マヒ同様、知的障害も進行し
ているのでは...。

886名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:32:38 ID:HjLSw0KwO
>>885
みんなアンタと同じ考えだと思うよ
887名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:34:17 ID:TxQxuGI60
>>879
そうやって唐突にネット叩きに持っていくのも
印象操作の一つなんだけどね。

>>830は性質の悪い障害者の振る舞いが強く印象に残りすぎて
誤解しているものと思われる。>>879がネットに対して悪いイメージを
持っているのと同じように。
888名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:36:11 ID:IzffFaptO
養護学校の何が不満なんだ…
リハビリの専門的な知識があるってだけでもそっち行った方がいいよ
動けなくなってからじゃ遅すぎる


話変わるけど、うちの大学には全身の筋肉が衰える病気?で車椅子の人がいて電動の車椅子だったけど常に介助の男性(多分父親)がついてた
それでもキャンパス内の移動が大変らしく、大抵10分くらい講義に遅刻してた
ここの親は介助したりしないの?
とりあえず介助者が見つからないうちは、自分たちでやるとか雇うとかしなよ…
889名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:36:46 ID:Ek/jyjBw0
>>868
>好意のつもりでやってくれてる思ったら突然「礼も言えないのか!!!」とか怒る不思議
>な人がいたりしたので触らせなくなったんだろ。

何妄想してんの?
突然「礼も言えないのか!!!」と怒られた奴いたとしたら、怒る奴が異常なだけだろ
そんな稀な例をもとに触らせなくなったとしたら それこそ異常
いつも「礼も言えないのか!!!」と怒られてるなら 怒られる方が異常

>業務を乗客にまかせたりしないだけの話。

業務か 嫌な話だな どんどん業務が増えそうだな
890名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:38:03 ID:LgiDCz0C0
しおたに「口は出すが金は出しません」
891名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:38:42 ID:nKChLBsV0
>>885
脳性まひの脳の損傷が広がるってことはまず無いけど。
ただ、萎縮等が進んで血行不良や痛みが
頭の働きに影響するってのはあるかもね
892名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:44:58 ID:yK9Wb+d70
ここの※欄に、親に無理に普通校に入れられていじめられ
障害のある足をよけい悪くした気の毒な方が降臨してる。
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html
893名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:46:40 ID:Ek/jyjBw0
>>879
適当なことかどうかなんて自分の実体験と照らし合わせてみればすぐわかる
ネットとか全く関係ないし

新聞とかTVの偏向報道見てみなよw
894名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:48:52 ID:Ek/jyjBw0
>>888
>とりあえず介助者が見つからないうちは、自分たちでやるとか雇うとかしなよ…

あの母親が車椅子を押してたら10日もたたないうちに事故が起こるぞ
あの母親が車で送り向かいしてたらぞっとする
895名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:48:58 ID:DS0RPlKh0
駅で車椅子移動の補助した駅員が、別の客の対応するために数秒離れた。

その時、車椅子のブレーキをかけなかったので、障害者が怖い思いをした。

障害者駅員を訴える


てな事件あったよな。
この障害者、一人でフラフラ出歩いてたんだから、ブレーキくらい自分で
かけられると思うんだが、それでも駅員が悪いことになったんだよな。

この事件見てから、絶対障害者の補助なんてしないと決めた。
車椅子の操作方法なんて知らないし、好意で手伝って訴えられたらかなわん。
896名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:51:49 ID:LeDxkR2z0
ちょっと待ってくれ
おっぱい先生はどこで見れるんだ?
897名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:53:40 ID:BL2MRKqj0
これだけ重度の障害で、養護学校がちゃんとあるにも関わらず
「友達と一緒の学校に通いたい」という理由で認めるのは今後に尾ヒレを残すからやめとけ
大臣も「できるだけ受け入れを」って、「障害の程度も考慮した上で」「学校の設備や費用面も考慮した上で」って言葉をつけるとまだましだったが…
898名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:54:30 ID:yK9Wb+d70
>>890
たとえ1日でも体の動かない人の介護を実際やった人は口がブッ裂けても
んなこと言わんわな。うちはばーさんが入院していよいよ容態悪化で
寝返りも自力で打てなくなった頃、病院の看護師さん+
お見舞いに来てくれた弟嫁(ヘルパー資格持ちでキャリア10年の医療職)の
手際の良さと、ド素人の自分の手際の悪さで「プロの仕事」の凄さを悟ったわ。
899名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 20:59:18 ID:Ek/jyjBw0
>>895
その事件酷いな
訴えられるだけで一般人には大ダメージだな

ゴネ得がいると 大多数の善良な者が迷惑する
900名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:03:04 ID:LeDxkR2z0
おっぱい先生確認した
生徒がうらやましい
901名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:06:22 ID:8/IRbfeF0
>>889
鉄道会社から見ればどちらも等しくお客様
自分らがサービス怠ったが故に
他のお客様に不快感どころか責任まで負わせる羽目になったらイカンだろう

介助ってのは厚意や好意だけじゃダメで、知識もないと危険だからね…
902名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:09:08 ID:o6aY3P/g0
「また、一から私とがんばりましょう」
↑の動画とか記事とかある?見てみたい。検索しても見つからんしソースが2ch状態でw
903名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:17:30 ID:f0nf9Wp/0
>>902
それは新聞のニュースじゃなかったかな?
904名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 21:19:23 ID:o6aY3P/g0
>>903
ありがとう。新聞記事ですか。ネットには掲載されてない記事なのかな。
セリフで検索しても2chのスレしかヒットしなくて…
どこの新聞社の記事なんだろ。
905名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 22:01:49 ID:GeEku0crO
>>895
俺もそれなんかの記事で見た記憶あるけど、
駅員さんがブレーキ掛けないで離れて、車椅子が動いてたまたま柱にぶつかって止まったからよかったけどそうでなかったらホーム転落だったとか。
さすがに訴えられてもしゃーないのでは。
906名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 22:05:19 ID:MT98gHgi0
身体の障害だけだから普通学校でいいじゃんというレスみるが、
この少女側から知的な問題無しを客観的に示すものが出されてない
そんなものがあれば親はもっと派手にまくし立てる思うんだよね
もっとも身体の障害だけだからという問題でもないが
うちの学校もファラオさせられた口だがそのファラオはとても注文が多かった
ここの親みたいな思考のファラオだったから
階段昇降は介助4人ぐらいかそれ以上(車椅子だった為)
成長するにつれ人増えていった 体重増えたしね
907名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 22:35:14 ID:I4PgLZTe0
>>904
>どこの新聞社の記事なんだろ。
元は鬼女板のこの書き込み。
これ以外にソースはない。
これがコピペされて一人歩き。
正直、聞き間違いかもしれないと思う。

169 名前: 可愛い奥様 Mail: sage 投稿日: 2009/07/04(土) 08:36:49 ID: y2cpfS6XO
ニュースでちら見したけど
「また、一から私とがんばりましょう」
て同級生に挨拶してた。
何て上から目線て思ったのと、またお世話係ヨロ!
てことなんだろうな…と。
養護学校へ行くと、徹底的に自力訓練だから
お世話係に蝶よ花よな近所の公立希ぼんぬwなんでしょうね。
親子でオワッとる。
同級生、逃げてぇーーー!!!
908名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 22:43:37 ID:smdesymu0
702 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 19:25:02 0
>>699
隣の大淀町に養護学校が有って下市のガイジは毎比そこのスクールバスで 送迎してまろとるよ
親が小学入学時に養護学校ともめたために行きにくいってのがご近所の噂


710 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:05:21 0
>>708

生粋の下市町民なら身内にガイジがいたら隠しまくるはず
嫁の実家とは言え突然外からマスオさんが入ってきて暴れまくってんのには
ご近所の皆さんは困り果ててます、特に年寄りはキッツイです


711 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:16:06 0
そういえば、どうして妻の実家の近くなんだろ?
マスオさんじゃなくても、娘を受け入れてくれる中学の有る地域に引っ越せば良いのに


713 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:32:00 0
>>711
妻の父親(義父)は下中(「しもなか」ちゃうよ「しもちゅう」ね)
の元技術家庭の教師
すんなり行くと思たんやろな


714 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:39:59 0
>>713
ありがとう。宛てが外れて逆ギレか…
じゃあ、他の受け入れてくれる中学を探して
引っ越して入れば良かったのにね
909名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 22:45:49 ID:smdesymu0
419 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 03:43:57 ID:XSuDUzDd0
俺は下市町民で、姉が小学校教師で担任ではないが先生知り合いを通じて
事情を知っていたので教えてもらった

名誉毀損になったら怖いので遠回しに先生視点で書く。
書きたいことは山ほどあるが皆が代弁してる通りなので抑える。
小学校でお世話した先生は、皆で協力して非常に頑張っていたらしい。
介護というのは、実際には先生が順番でみていて頑張っていたようだ。遠足でも、児童が
行けない場所があり、後に親から要望があって
先生方は後日、行けなかった場所までその児童を連れて行ったりとした涙ぐましい努力をし、
保護者のあらゆる要望に我慢して事なかれ対処で過ごしていた。
下市町はBu地区が奈良県でも少ない穏やかな寂しい田舎町で、学校も都市部より
生徒数が少ない割には教員数が多く、そういった運営が可能だったようだ
910名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 22:49:33 ID:UTbUWPwTO
>>909
いつの間にか土下座して謝らせたうえ、おぶって遠足行かせたことになってるみたいだけど
911名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:07:39 ID:smdesymu0
428 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/10(金) 08:05:12 0
この子は元々養護学校に通っていたけど
親がプチDQNで先生とちょいともめて嫁の実家に転居して
地元の小学校に行くようになったのよ
受け入れ側は巨額の税金を使ってスロープとかを付けた、随契で
で、小学卒業して次は中学、町としてはもうこれ以上堪忍してくれ
親としては一度もめた養護学校にはやっぱり行きにくい
そこで役場のコピー機無断で使って怒られた町会議員と
落下傘部隊のよそ者町会議員を味方に付けて、いざ出陣
この子のど近所に麻雀好きのY誌新聞記者が住んどんねから
近所しかわからんディ〜プな真実の記事を書いたらええのに


444 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/10(金) 17:44:52 0
>>442
父親は教育委員会を訴えると怪気炎を上げとるけど
義務教育は受けさせないとあかんので昨日から家庭で個人授業しとる
父親はとにかく嫁の地元の下市中学に通わせたいと言い切る
町会議員はバッチノシリクソみたいにあっちに着いたりこっちに着いたり
マスコミ的にはT氏優勢、ご近所的には町側優勢やね
912名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:11:13 ID:A7VSA/9e0
>下市町はBu地区が奈良県でも少ない穏やかな寂しい田舎町
北部に住んでいる者からすると高田御所大淀と並ぶ危険な土地と認識
913名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:16:08 ID:ArtG/vvUO
良かったね^^
国にも賠償請求できるよw
914名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:27:29 ID:IhfQvoRT0
塩谷は、何のために養護学校があると思っているんだ?
915名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:29:30 ID:AjbGaFrn0
安全に障害者が学習できる場かどうか、
学校を見に行けばすぐわかるんじゃないの。
写真見ただけで、凄い階段や螺旋階段まであって、無理だろうと思えるんだから。
916名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:31:26 ID:f0nf9Wp/0
>>914
ゼネコンのためさ。
917名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:52:28 ID:0Uklb10h0
>>907
私が観たのはNHKの7/3の夜9時からのニュース
実況板の過去ログ見てきたけど彼女が言った言葉を
書いているレスは残念ながらなかった

私自身は、うろ覚えで正確に何て言ったのかは覚えてない
ただ、言われた同級生の女の子2人には笑顔はなかった
918名無しさん@十周年:2009/07/08(水) 23:54:14 ID:Ed/H0B450
勝手な推測とスレ情報のまとめ

1家4人で生活

小学校(or養護学校)入学直後トラブル or 育児放棄

実家の祖父母に預ける

親子3人で快適に生活

小学校卒業後について養護学校を進められる

ちょっと!養護学校に行かせたら毎日送迎のとき
親が出てこないの怪しまれるじゃない!! と
入学拒否。実家の近くの普通中学に入れろとごねる

ベテランでない立場の弱いオッパイ先生をつけさせる

実家に預けたまま祖父母に育児丸投げ

普通中学への入学が仮決定

子供がなついているからとオッパイ先生を専属につけさせるが
本当は実家の事情に詳しいのでロックオン ← いまここ

919名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:03:31 ID:XMqrTyWY0
>>917
そりゃ、ようやく解放されたと思ったら。。。って感じだろうしな
子供が邪魔で処分してほしくして仕方ないんだろうな、親の方は。
一番子供の障害を認めてないのはこの屑親だわ。
920名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:11:55 ID:vpo0HEua0
>>894
ソレで事故が起きれば誰にも迷惑をかけるコトなく両親にもわかってもらえるんじゃ無いかな
921名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:13:40 ID:KP4LHDV80
推測込み時系列まとめ改変

一家四人で生活?
 ↓
養護学校に入学。特別扱いされないことを理由に、擁護学校とトラブル。
 ↓
隣の下市町にある、母方実家に障害児の住民票を移す。
 ↓
下市町の小学校(普通校)に編入。
 ↓
小学校にお世話丸投げ。介護2人、理学療法士1人を特別に付けさせる。
 ↓
リハビリもせず、障害児の身体機能は失われ続ける。
 ↓
遠足事件勃発?
 ↓
小学校卒業。下市中(普通校)からは入学お断り。「安全が保証できない」
 ↓
養護学校(県立)から特別派遣で、オッパイ先生が家庭教師に。
 ↓
地裁仮処分。町側は即時抗告。
 ↓
障害児がオッパイ先生に懐いているという理由だけで、
オッパイ先生が異例の人事異動で下市中講師に。
 ↓
雨で濡れた階段は滑りやすいですね。
この梅雨時、親は何を期待しているのでしょうか。
922名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:27:30 ID:8CZq8DyQO
来週末にはもう夏休みだよな?
夏休み明けすぐ体育祭の練習に忙しくなるはずだが、どうするのかね。
みんなが体育祭の練習中、1人校内でおっぱい先生と補習なんだろか。
923名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:29:21 ID:+YqlpiSx0
>>906
>身体の障害だけだから普通学校でいいじゃんというレスみるが、

身体の障害だけだったとしても、
普通の人並みのスピードでノートをとったり、教科書のページを開いて
指定の箇所をすぐに見つけられるようでなければ、
授業についていくのは難しいよね。

普通学校でも大丈夫な、身体障害のケースと、
身体障害だけで知能は普通かそれ以上であっても、普通校は難しいケースがあると思う。
そして、谷口名花の場合は、知能を考慮しなくても、普通校の授業についていけるとは思えない。
谷口名花を基準に授業を進めれば、他の子の成績に影響が出るのは避けられない。

さらに谷口の場合は、普通校の中でも階段だらけの学校をチョイスし、
介護の手も時間も費用も、親は一切知らぬ存ぜぬ関係ないで、
学校に任せっきりにする意向を示している。

これ以上、養護学校が適切なケースはない。
924名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:31:12 ID:TldmbMEM0
介護士を過去にしていたけれど。
なみなみならぬ、先生方の努力には頭が下がります。
私も皆さんがおしゃっていたり、実際障害のある人が書かれていたりするのをみて
普通学級がいい場合も多いと思います。それはそれで、同じクラスの子が
いろんな子がいていいんだ、とおもえて教育には良いと思います。

しかし、この子の場合は、結局は特別支援学級を作ってもらっての指導。
交流級として普通学級にもたまには出るけれど、結局は、筆記もできない状況では
すべて、補助教員がお世話するんでしょ。しかも、
普通の中学に通うなら、送り迎えは、親か、個別に雇っている介護士にお願いするのが
普通です。通学まで先生が付き添うっておかしいですよね。

養護学校とかにいけば、臨機応変に対処できるから
学習面でも、早いうちからパソコンでノートをとったりして、学習できるとおもう。
(鉛筆を持って字を書くのも大変そうに見える。たぶん、遅いはず)
これ以上、使える左腕の筋肉が落ちないようにする訓練だってできるでしょう。
そうすれば、特例法人とか、在宅とかで将来は働けるかもしれません。
でもたぶんこの親は、この子が大人になったら重度障害で障害者年金一級がもらえるし、
体のこととか、心を育てるとか、学習とか、就労とか、本当は考えてないように思います。
925名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:31:16 ID:DXmRcni90
障害者の親が公務員てところがまたなんともw
926名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:34:19 ID:+YqlpiSx0
>>922
おっぱい先生に、私も体育祭で走りたいから、あなた、私を押して走ってくれるわよね
とか言ってたりして。

秋にはマラソン大会が……
927名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:36:07 ID:thf0DfSE0
フルマラソンに出たいって?
928名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:37:10 ID:e156Jqa60
>>925
公務員だけに税金を使う方法を知り尽くしているわけさ
929名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:37:19 ID:JGxA1Qu80
お、親が公務員だと…!?
930名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 00:45:44 ID:bvQbpELj0
校舎の上階から覗いてる同級生を母親が目敏く見つけて
「ああ!○○ちゃんがおるぅ!○△ちゃんもおる!」と大はしゃぎしてたけど
『便利な奴発見!』みたいな感じで怖かった。
あれで名指しされてた女生徒がお世話係任命なのかなぁ
931名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 01:00:44 ID:joQrdzP60
まあバリアフリー化なんて教員と給食のおばさんの給料ちょこっと削ればすぐでるけどね。
932名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 01:17:38 ID:SSwwYzqa0
>>931
なに それ? どこまで搾取する気?
健常者の税金で生きていけてありがたいと言う
考えはもってないの?
933名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 01:18:17 ID:e156Jqa60
教員と給食のおばさん可哀想w

国会議員の給料ならあっとういまだね
934名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 01:23:53 ID:H5+ImbbQ0
今時給食のおばさんも派遣みたいなモンで微々たる給料だけどね
935名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 01:29:06 ID:bh+sgOA2O
>>931
そう言うお前が私財なげうてばいいじゃないか
936名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 01:56:04 ID:Nic+djOH0
>>931
まあバリアフリー化なんて税率ちょこっと上げればすぐできるけどな
937名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 02:11:57 ID:USrVHpSMO
障害者云々ではなく、モンペを何とかしないと
日本は滅びるな…
ただでさえ少子高齢化なのによ。
938名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 02:14:56 ID:xJ6Vkv6B0
>>936
ちょっと税上げれば、なら、その税は自分なら最低賃金で働いている人の
補助に回したい。税を上げて解決できることはたくさんあるだろうけど、
そのどれを優先してほしいかは地域によっても人によっても違うよ。
少なくとも近くに優良な選択肢のある子のためのバリアフリーには
使ってほしくない。
939名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 02:42:35 ID:vpo0HEua0
バブルで金がうなってる時代じゃなし、ド田舎の普通校に障害者を受け入れるとかバカじゃねーの?
出来るだけ税負担を減らし、サービスを落とさずに障害者の教育をケアするなら、今ある養護学校を活用するしかなかろ?
まあ、メンドウだから養護学校も潰して、普通校も改修せずに障害者にはワリを喰ってもらおうっていうのなら話は別だ。

いずれにしても、特別支援教育は、ゆとり教育と並ぶ日本の教育政策の汚点だ。
940名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 03:06:35 ID:cQp4ehad0
町のHP見てたら老人ホームだか建てて欲しいって話が出ていた気がする
別予算で動いてる養護にも通えば解決しちゃうメーカに注ぎ込むより
高齢化進んだ下市ではそういう介護の方が急務だろうな
941名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 03:12:10 ID:RgUlxJuO0
そんなことやってたらいくらあっても金足らんよ
942名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 03:14:17 ID:stiVtptTO
田原本小学校の久保先生ならきっと世話してくれるよ
素晴らしい先生だからね
943名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 03:14:34 ID:USrVHpSMO
結局、危険を極力避ける為には
移動を抑えるしか無い。
1階の隔離部屋で白雪姫のDVD観せて
台詞丸暗記させときゃいい。
2年は美女と野獣、3年でピーターパン。
それでご満悦だろw
944名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 03:16:44 ID:NLG8T3O50
でも、何かあっても大臣がその責任の一端を担ってくれる訳ではないんでしょ?
ことの是非は兎も角、最高責任者が随分とお気楽に発言してる感じがするわ。安い首だ。
945名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 03:19:33 ID:RgUlxJuO0
>>943
学校に住むのがベスト
946名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 03:27:20 ID:Xg/DY2230
奈良県は金ださないんだよね?
下市町で何とかしなくてはならないんだよね?

国で金だしてくれんの?
947名無しさん@十周:2009/07/09(木) 04:03:31 ID:1fI3rI6d0
介助員1人あたりの年収600万円、特別担任はベテランで800万円。
この子の為に下市町は年間2000万円の余計な出費が強いられていた。
下市町は人口7000人の小さな町。年間全予算が40億円。そのうちの教育費は3億円。
小学校の6年間、たった一人の為に毎年2000万円の出費。 下市町の教育費全体の7%前後をこの子1人の為に使い続けた。
累計では1億2000万円。もちろんこの予算は 親が養護学校に入れていれば発生しなかったものです。
この予算を他の子供達の為に使えれば、もっと充実した教材の手配、学校の設備の補修、様々なイベント、などに活用できたわけです。
この子たった1人の為に、他の子供達全員が充実した教育を受ける機会を奪う権利はあったのでしょうか?
小学校6年間で使った1億2000万円ではまだ足りずに 今度は数億円掛けて中学校をバリアフリー化して!と
町を相手に訴訟を起こしてる真っ最中なわけですが…。

障害者は一般の住民より丁重に扱え。
家からの送り迎え、おぶっての通学は当然、昼の買出し、トイレの世話なんでもやってもらうぞ。
施設が俺に合わない?じゃ、金何千万使ってもいいから、その施設を俺に合わせろ。
金の算段?5000万円かかる?金なんて他の住民に出させればいい。俺は障害者なんだから一銭も出さんぞ。どんどん金を貢がせろ。
文句言う奴は障害者を軽んじる人でなしだ。生きる価値なし。黙って金を貢げばいいんだよ。
介助要員がいない?それも金で解決しろよ。馬鹿だな。俺専用にたったの3人ほど雇えばいいだけの話だろ?
2000万円ですませてやってるんだから、安いもんじゃないか。かえって感謝してもらいたいくらいだな。
分かったらさっさとやれ。俺は普通の学校に通うって決めてるんだからよ。
948名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 04:05:09 ID:H5+ImbbQ0
マルチウザい
949名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 04:40:16 ID:SSwwYzqa0
こんな事ばっかしてると障害者は世の中の
嫌われ者になってくだけやん

税金使って楽勝な人生ってちねばいいのに
950名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:19:51 ID:Il3mG9qNO
>>923


ハァ? 


〇谷口 明花ちゃんだろ☆

×谷口 名花って誰だよw?キモブサ童貞がw
951名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:24:24 ID:O4d9VPihO
塩谷は車椅子の生徒を背負って階段の昇降を毎日30回三年間やってから発言しろ
無責任公務員が
952名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 05:57:53 ID:F/8XR5IHO
地元のケーブルテレビ局でいいから
このコの学校生活を流して欲しい
953名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 06:00:48 ID:hz58+mvPO
票目当ての考えなしの発言だな
954名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 06:31:50 ID:7Npo8SksO
他人に世話も金銭負担もなすりつけて、あわよくば因縁付けて慰謝料せびって…か
ドス黒い腹が見えてるぜ
ある朝目覚めたら一家揃って脳マヒになってりゃいーのに
955名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:04:02 ID:JDFwN+/ZO
>>947
>介助員1人あたりの年収600万円、特別担任はベテランで800万円。

↑未だソース無し。つか、このくらいの年収の人達を臨時で雇用できるわけ?どうやって募集するの?この女の子が卒業したら失職するの?普通のフルタイムの介護職員の倍の年収なんだけど。
956名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:16:42 ID:H5+ImbbQ0
その数字は年収じゃなくて町が雇うのにかかる費用って事で出てきた数字だったと思う
957名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:19:08 ID:wJdZXxCU0
車椅子用トイレがない
958名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:24:32 ID:TldmbMEM0
>>955
ソースとかは、わからないけれど。
障害のある人の介護でも、児童の場合は、(特に学校や障害児童の施設など)障害児童の介護資格を持たないと駄目だったと
思う。普通のヘルパーや介護士資格ではないもので、大学の福祉科とか出てないといけないはずだから
普通の介護に関わる人よりも多少は収入はいいでしょうね。
それに、3年以内で、解雇されるような臨時介護職員であろうから、多少は収入をよくしないと誰も来ないと思いますよ。
かなり、親御さんや学校側からもいろいろと苦情を言われることもありますから。
959名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:25:07 ID:cZurNXMo0
銘菓のせいで下市町が経済破綻するかもねw
それでも銘菓一家は痛くも痒くもないんだからどうしようもない

障害者手当てで重くなった通帳と家財道具一式抱えて
五條役場周辺で次の寄生先を探してさっさと逃げるw
そこの学校長相手にまたかーちゃんがマスゴミ集めて訴訟すんぞと凄めばよしwwww
まさにゴキブリ並みの生命力
960名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:26:21 ID:JDFwN+/ZO
>>956
何にそんなかかるのだろ?社会保険料負担分入れても手取り500万以上貰えてるということ?臨時で?
961名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:26:31 ID:OYTPFN5k0
低脳な人気取り発言をするクズ文科相死ね
962名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:33:34 ID:cZurNXMo0
>>957
以前の書き込みじゃ、トイレ以前の問題でオムツ着用って言ってたよ
オムツなら保健室で十分、大の始末ニオイ云々はしらんw
963名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:37:27 ID:Huc7oxXIO
死体のように力の入らない人を
800段も毎日かつげる介護職員って限られると思う
女子職員は多分無理
専属はマッチョ職員になる予感
964名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:39:25 ID:FVzct04H0
>>958
>ソースとかは、わからないけれど。

特別支援教育、 介助員で検索してみるといい、
実際の募集条件がいくらでも出てくる。

国からの助成は一人当たり年間120万円だけど、
地方ではそれだけで足りる程度、
大都市近郊だと最大でその5割増くらい。
965名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:42:52 ID:FVzct04H0
>>957
>車椅子用トイレがない
ある

>>963
>死体のように力の入らない人を
>800段も毎日かつげる介護職員って限られると思う
映像では不自由な方の右手だけでもしがみついていたけどね
それにこの子は800段も移動しない
せいぜい100段〜200段くらいだろ

966名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:44:51 ID:JDFwN+/ZO
>>958
その資格とは?福祉科ということは教員免許持ってないのか?
967名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 07:53:53 ID:thf0DfSE0
>>965
800でも100でもおんぶして移動は危ないんだけどね。
親が付き添うとき以外はやっちゃいけないだろ。
968名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:02:40 ID:Huc7oxXIO
1日の移動数は800段って書いてたよ
今は一階にずっといるけどね。
969名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:07:09 ID:JDFwN+/ZO
>>968
誰が書いてたの?800段はいろいろ工夫して最小限で800?
970名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:10:13 ID:H5+ImbbQ0
>>969
>■1日に上り下り800段
> 「800段。この中学校で生徒が1日に上り下りする階段の想定段数です」。
>下市町教委の堀光博教育長は入学を拒んだ理由をこう説明する。
http://www.asahi.com/national/update/0412/OSK200904110113_01.html
971名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:16:57 ID:Huc7oxXIO
>>970
ソースありがと
携帯だったから探せなかっよ
972名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:20:48 ID:kQU1Rp4u0
>町教委が「一番危険」と説明するのは、校舎から体育館までの階段。
>実は迂回路(うかいろ)があり、約3分遅れで着くが、町教委は「次の
>授業に間に合わず、保護者が望む同じ教育が実現できない」と説明する。
             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

親が小学校時代の時のような要望(>>909)を少しでも控えたら
800段も移動しなくてすむのではなかろうか。
学校側も本人と介助員の命にかかわることだから工夫はするだろうが
親の理解と協力がないとまず無理。
973名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:23:45 ID:JDFwN+/ZO
>>970
教育委員会はそう主張してるということね。
974名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:26:14 ID:thf0DfSE0
1階分の階段数が20段として4階だと60段
往復で120段 一日4回程度の往復で480段
玄関やら教室以外の段数 20mの落差 200段往復だと400段 
合計で880段。
3回の登りくだりで760段。
妥当な数字じゃないかな。800段。
975名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:55:49 ID:FVzct04H0
>>974
>合計で880段。
一般生徒は知らないけど、この子はそんなに移動しないよ。

>往復で120段 一日4回程度の往復で480段
普通教室との往復は1回か2回、
しかも、いまは4階だけど移動する可能性もある。
移動教室(理科室、音楽室など)は2階にある。
一日に2階まで2往復なら80段くらいで済む。

>玄関やら教室以外の段数 20mの落差 200段往復だと400段 
この部分では迂回路の坂道を使うから階段は無い
976名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:58:22 ID:IvgjvCAP0
>>972
1分でも遅れたら親が「差別だ」「許せない」と騒ぐので
町側としては仕方なく拒否せざるをえなかったってのが真相っぽいね。
親のせいじゃん。
977名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 08:59:59 ID:EUWbjA/F0
>>946
住民数も多くなく山間部も多いので個々の自治体支援ではなく、
送迎も含めた施設を充実させるってスタンスじゃなかったっけ?
かなりがんばってたはず。
978名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:02:29 ID:OeBHkJA80
>>965

>> >>957
>> >車椅子用トイレがない
>> ある

手すり付きトイレはあるという報道はあったが、それが車いす対応かどうかは分からんのじゃね?
979名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:04:40 ID:H5+ImbbQ0
>>975
おんぶで階段を使うという行為が既に危険なので、段数の過多はたいした問題ではないと思う
そんな事せず移動できるのが望ましいんだから
980名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:08:19 ID:7h2lscE60
移動は男性介護者じゃないと駄目でしょ。
下の世話は女性じゃないと駄目でしょ。
介護者何人必要??
981名無しさん@九周年:2009/07/09(木) 09:08:57 ID:PCz7/Oo80
じゃあ予算全部国がだせや
982名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:11:20 ID:USrVHpSMO
>>976
車椅子の押し方知らない親だからな、
坂の上り下りに時間掛かる事がわからんのかな?
特に下りは、前向きでガーッと走れば速いじゃん、
とか思ってたりしてw
983名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:16:34 ID:FVzct04H0
>>978
>手すり付きトイレはあるという報道はあったが、それが車いす対応かどうかは分からんのじゃね?
読売新聞報道では「障害者用トイレ」だね。
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090703kk06.htm
「同校では、明花さんが科目によって学ぶ特別支援教室を、障害者用のトイレに最も近い教室にした。」

>>979
>おんぶで階段を使うという行為が既に危険なので、
階段での移動介助に何らかの危険が伴うのはやむを得ないけど、
どの方法がどの程度の安全性と考えられるのかは、よく知らない。
おんぶが危険なら、どういう方法なら適切なんだろう?

現状では「一人がおんぶ、もう一人が車いすを持ちながら下から支える」という方法らしいけど、
それが介助員2名の手当がつくまでの過渡的な方法なのかは不明。

>段数の過多はたいした問題ではないと思う
程度問題ということだろうな。
984名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:19:09 ID:thf0DfSE0
>>975
そりゃこの子は自分じゃ一段も登らないだろ。

一般生徒の行動から推測した数字で
教育委員会も親の望む「普通の生徒」の話だからね。
985名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:31:36 ID:H5+ImbbQ0
>>983
いちばん安全なのは、車椅子に乗せたままエレベータで上下移動すること
(だからそういう設備の整った学校に行けって意見が多いわけで)

人力での上下移動はどんな方法でも危険度に大した差はないと思う
特に明花さんのように体幹が自力で支えられないような人の場合、
ちょっとしたことでバランス崩す可能性があるし
986名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:34:06 ID:0wsoTxpQ0
>おんぶが危険なら、どういう方法なら適切なんだろう?

米俵みたいな、捕まる能力の無いヤツを、おんぶするのが安全だと思うのか?
987名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:34:09 ID:IvgjvCAP0
学校も町も安全な方法をとろうとしてるのに、
娘の介護すらしたことのない無知な親が「大丈夫だからやれ!」ってごり押ししてるんだな。
親自身が娘の安全や命なんてこれっぽっちも考えてない…
988名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:37:29 ID:WGJCgxSz0
文化相が無責任な事言ってますねぇ。
受け入れ体制が無いのに受け入れてどうするんだ。
障害者も登校できるような校舎の造りじゃねぇだろとw
989名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:38:57 ID:thf0DfSE0
通わせろっていうやつはさ、
金を払うんだから介助の負担は無いと考えてるのかな?
特別な場合におんぶして移動というのはあるかもしれないが
毎日 何回もというのは介助員の負担はかなり大きいんじゃないのかな。
ベッドの世話だけでも腰を壊すくらいだからね。
990名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:40:08 ID:FVzct04H0
>>985
>人力での上下移動はどんな方法でも危険度に大した差はないと思う
一人でも二人でも四人でも、車いすのままでもおんぶでも変わらない?
それは信じられないなあ。
階段での移動介助は、介護の現場では日常的に当たり前にやっていることだから、
安全性の確保出来る「適切な方法」というのは決まっていると思うんだけどね。

>>986
>米俵みたいな、捕まる能力の無いヤツ
ニュース映像では、片腕だけでもちゃんと掴まっていたけど?
991名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:40:35 ID:n8WJF4lp0
大臣自らが養護学校の存在価値を全否定w

「できるだけ」なんて適当な事を言ってないで、養護学校を潰して改築費用を
この中学校に支払ってあげなさいよ
この問題は「お金がないと何も出来ない」福祉の「理想と現実」を体現したもの
なんだから
992名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:42:24 ID:EUWbjA/F0
>>961
人気取りのつもりがかえって損してるような

ほんと、無責任だなぁ
993名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:42:23 ID:IIS/T3ad0
こういう子どもって体育とかどうすんの?
当然1なはずだけど、やっぱり文句いうの?
994名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:44:13 ID:/UTkvX5a0
>>993
そこはやっぱりこの子なりにできそうな課題を与えて
相対じゃない評価を出すんだろう。
995名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:47:10 ID:hzNqHUBKO
自分の子供この学校に通わせるのは恐いな
介護中に階段から落ちて大怪我させても嫌だし子供が大怪我しても嫌だ
996名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:48:55 ID:JevejF4h0
馬鹿だろこいつ
997名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 09:52:05 ID:thf0DfSE0
>>990
危険を過少評価するのは事故を起こす原因だよ。

車椅子のままおんぶってどうやるのかな?危険過ぎない?
998名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 10:02:48 ID:TaUeHA+D0
>>801
160万の電動車イス!
費用は一割負担で済まないけど?
知らないくせに、能書きは垂れないように
999名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 10:04:12 ID:USrVHpSMO
>>990
映像じゃ、母親がかなり前傾姿勢になって
背中に乗せてるような感じだったが。
左手は多少動くから、捕まる仕草はしてたが
力入ってなさそうな感じだった
1000名無しさん@十周年:2009/07/09(木) 10:06:07 ID:f0yrBYJmO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。