【北海道】 品薄だったバター、景気悪化による乳製品の消費落ち込みで在庫増加 酪農家に購入を呼びかける

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
ホクレン バター購入呼びかけ

急激な景気悪化による牛乳や乳製品の消費の落ち込みで、
バターの在庫が増加し牛乳の生産計画に影響が出る恐れが
あるとして、ホクレンは3年ぶりに全道の酪農家などに対し、
バターの自主的な購入を呼びかけることを決めました。

ホクレンは20年以上前から、乳業メーカーとの共存を図ろうと
バターとチーズを一定量、自主的に購入するよう道内の
酪農家などに求めてきました。

しかしここ2年間は、オーストラリアの干ばつなどで輸入バターが
高騰し、国産バターも品薄になった事から、バターについては購入の
呼びかけを取りやめていました。こうした中、急激な景気の悪化で
去年の秋以降、牛乳や乳製品の消費が落ち込んで、メーカー各社が
原料の牛乳を長期保存が可能なバターへの加工を進めたことで、
バター在庫が増加しているということです。

このためホクレンは「全道で3%の増産を目指す今年度の牛乳生産
計画に影響が出る恐れがある」として3年ぶりにバターの自主的な
購入を呼びかけることにしました。これによって酪農家は、一戸あたり
およそ2万円分のバターの購入を求められるということで、酪農家の
間からは、「ほぼ強制的な取り組みだが、問題の根本的な解決に
つながるとは思えず、納得がいかない」などとする不満の声が
上がっています。

http://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/05.html
2名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:21:31 ID:R+vo2HiT0
                            >>3の運命・・・
                        ヽ(  )/
                         ( * ) 
              ∧_∧       ノ ゝ
             (ヽ(    )ノ)      ∧_∧
             ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
     ∧_∧   | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
   (ヽ(    )ノ)(___人__ )       | . .   |
    ヽ ̄ l  ̄ ./  ; 丿 し       | . .   |
   ∧|_∧  |    ∪          ∪  ; 丿
 (ヽ(    )ノ)        ∧_∧      ∪
  ヽ ̄ l  ̄ ./     (ヽ(::::::::::::::::)ノ)  ∧_∧
   | . .   |        ヽ:: ̄ー ̄./ (ヽ(    )ノ)
   | . .   |       |::::::::|:::::::::|   ヽ ̄ l  ̄ /
  (___人__ )        (:::::::人::::::::)   | ∧∧ |
   ∪  ; 丿         ; 丿 し    .| (#゚Д゚)|
      ∪         ∪       (___人__ )
                         ∪  ; 丿
    彡'⌒`ミ                      ∪
 (ヽ(     )ノ)     ∧_∧
  ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
  | . .  |つ     ヽ ̄ l  ̄ ./
  (___*__ )      | . .  |つ
   ; 丿 し       (___*__ )
  ∪           ∪  ; 丿
3名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:21:35 ID:2a3krh0M0
脂肪フラグ
4名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:21:41 ID:lAnfGrKz0
またホクレン・よつ葉の横暴ですね、分かります

シャトレーゼに金属片入バターを売りつけておいて
この体たらくだもんなぁw
5名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:27:30 ID:zF+29GEU0
ざまあ。
チーズも売れ残って腐れ。
6名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:27:46 ID:O3XJLdrq0
せめて200グラムのが298円以下で買えるようにしてよ
7名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:27:52 ID:yt8Whe4g0
>>1
有り余ってるなら値下げしろ
8名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:28:10 ID:mH7PW6ZZ0
頭おかしいんじゃないの
9名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:28:16 ID:jMtO7xfoO
エロ本の●を消すんだよね
世の青少年も喜んでいるだろう
10名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:28:24 ID:MxFsg8yn0
バーカ
って感じ
11名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:29:09 ID:SYz2jxQk0
バタークッキー死ぬほど作れば?
12名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:29:22 ID:PHSZ8HtG0
牛乳は濃縮還元で冷凍保存できんのか?
13名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:29:27 ID:WM0fJPnxO
道民だけどスーパーで四つ葉のバター1個400円近くするよ
さっき見たら390円だったかな
チーズも減塩の6ピース入りで同じぐらい
牛乳も特濃なら300円ちょい
発給なのにさーそんなの買えないよ

本州から移動してきた同僚に
「北海道なのになんでチーズもバターもこんなに高いんだ」
ってよく言われる
14名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:30:35 ID:UzF0bB8v0
バター犬を増産しよう
15名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:30:34 ID:H+LApsgy0
マーガリン犬
16名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:30:58 ID:yMt6qIAs0
はぁ?この前まで政府の無策で苦しいとか言ってたパン屋とか
ケーキ屋に購入を強制すればいいだろw
牛乳なんて本来日本人には下剤以外の何物でもないんだから、
さっさと潰れろよwww
17名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:31:15 ID:h3NF5TnV0
>>12
還元したら意味なくね
18名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:31:58 ID:MgrYt/1G0
値上げしてから買わなくなった
そしたら、買わなくても困らないことに気付いた 
バイバ〜イ
19名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:32:25 ID:f7ZPB7dv0
はは、ざまぁ、ばーかうんこー
20名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:32:59 ID:3eBkXRh00
ギニュー特戦隊ですね、分かります。
21名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:33:06 ID:MxFsg8yn0
品薄で値上げしたんだから在庫が増えたなら値下げしろよ
22名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:33:19 ID:Xt8lB4jO0
こんなに早く、バターが在庫余って苦しいなんて話になるとは驚き。
政府は何やっているんだ?
23名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:34:08 ID:1ybCObCN0
糞雪印は6Pチーズの厚みを戻せ
24名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:34:29 ID:ixuyw7xF0
悪名高い不飽和脂肪酸のマーガリン、ショートニングを禁止すればいいだけの話
25名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:34:40 ID:Aaoc5EAD0
乳製品と景気の関係で論文を書くんだ
26名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:34:49 ID:PIK8bcVw0
結局、バタコさんは男なの?女なの?
27南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/06/27(土) 14:35:11 ID:NPb6SxMW0
値段が高い時も泣く泣く買ってたんだからな。
速やかに値下げしろよなqqq
28名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:35:11 ID:51VpVWDhO
中国に輸出しれば?
中国人がチーズを食い始めたのが悪いみたいな事言ってたよな?
29名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:35:27 ID:vjtIPyyU0
バターは刺身と同じ。
作りたてが一番うまい。
残念だけど、時間経ったバターは食う価値ないよ。
30名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:35:28 ID:Fy8akTUZ0
ホクレン って 馬鹿なの?
31名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:35:29 ID:FZOu6F6xO
>>22

別にたいして何もやってないし、それでいいだろ
んなことまで、政府に任せるなよ
余ったんだから安く売るか、価格維持の為に捨てるかだろ
32名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:35:43 ID:IWhMYAhV0
安くしたらみんなが買う
33名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:07 ID:Xt8lB4jO0
>>26
男だったらバタオくんじゃないか?
34名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:08 ID:dDxiTqGf0
テレビでバターダイエットを捏造してもらえばいいよ!
35名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:16 ID:WzOr1Uqw0
2007年度に牛乳あまりが発生し、翌年の2008年に生産を抑制することで決まったが、
中国の消費量が増えたことでコストが増加。品不足に陥り、生産を増やすことにしたが、
2008年の下半期から急激な経済の冷え込みにより、また余るようになった。
運だよね。難しい判断だし、先を見据えることができてたらみんな金持ちだ。

国産にんにくも中国産の敬遠から高値がつくようになり、農協を通さずに販売するものがでるほどになった。
だがそれもあっというまに不景気のあおりを受け、また中国産が売れ出し、書い手がつかないので
農協に固定数の購入を要望
36名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:25 ID:ajuXuJs20
>>26
ヒント バタコのコはマンコのコ
37名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:33 ID:FDrAr9R20
200gで400円とか、誰が買うんだよw
38名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:34 ID:6G+UuRF90
>>1
>ほぼ強制的な取り組みだが、問題の根本的な解決に
>つながるとは思えず、納得がいかない

そりゃそうだw
39名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:46 ID:0b9iOoMrP
行き当たりばったり
40名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:49 ID:A+Z9JqIQO
Q 急だが
B バターを
K 買ってくれ
41名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:36:55 ID:VGWYLWFj0
値下げしてくれりゃいっぱい買うよ
バタークッキー食べたくて仕方ない気分だし
42名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:37:15 ID:2a3krh0M0
高くッても手に入るんならイイっすよ俺は。
バター使いまくりのお菓子焼きまくりで太りまくりますとも。
43名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:37:20 ID:OV0xj5TfO
ちび黒サンボ
どうして 木の根元をトラがクルクル回ってバターが出来たのか 未だに謎のままだ
44名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:37:37 ID:90RY7WvQ0
マーガリンよりぜったいバターのほうがおいしいんだから、
この機会に、どんどん宣伝して、健康のためにバターをって売るべき。
品薄の時、けっこう苦労したのに、なんだこのざま
45名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:38:23 ID:PIK8bcVw0
でも、ホクレン決議に逆らったら国際的非難を浴びる結果になることは明白。
46名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:38:33 ID:Xt8lB4jO0
>>28
なんで日本の馬鹿高い製品を中国人が買うわけ?よほど品質がよければだが。
47名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:39:46 ID:2a3krh0M0
>>46
中国製に比べたらよほど品質がイイんだぜ。比較の対象がアレなだけだが。
48名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:39:50 ID:Fk3L0v+F0
2chで救済プロジェクトとかやったらすぐ捌けそうだな。
49名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:40:08 ID:IH4SrwTq0
2万円分って…
明らかに余っても酪農家に買わせればいいやと思っているだろw
50名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:40:48 ID:Xt8lB4jO0
>>39
5点
51名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:40:54 ID:VXyMcfyTP
バターの店頭価格ってそんな安くなってないよな?
確かに一時の品薄状態はなくなったけど
52名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:41:07 ID:wJWOIou40
バター風味のマーガリン使えばいいよ
53名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:41:31 ID:jb5u29Fm0
農水省がアホだったから品不足になったわけだけどな
54名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:41:42 ID:vjtIPyyU0
塩バターラーメンにして売ればよい
55名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:41:48 ID:OBNlnWXZO
バター、牛乳に健康効果がある、とテレビでやれば売れると思うよ。ダイエット効果があればすごいことになるだろうね
56名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:41:50 ID://rPbnVn0
ドコの共産国だよw
57名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:42:20 ID:hAgtjk2w0
バター高いんじゃぼけ
58名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:43:14 ID:DTSSLT5C0
ヨシタケに全部かいとってもらえ。
あいつなら生キャラメルバターとかネーミングして、暴利をむさぼってくれる。
59名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:43:18 ID:fCcuZy1K0
値下げしてから出直せや
去年から値上げしたままだろ
60名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:44:37 ID:pA79K6ij0
酪農家から安く買いたたいておいて、需要があるときにバター作らないで、あげくこの態度

許し難いな。

こういうアホ企業は、赤字になって反省したほうがよいと思われる。
61名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:45:44 ID:pXbT+8KE0
>>27
それが値上げしたままチーズが何気に下がってないんだよ。チーズ値段と
シェアすればまだまだ大丈夫。容量変更もそのままだし。メーカーが悪の
温床。元も末端も圧迫する構図。
62名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:04 ID:FnxFjIHQO
バターって高い?
うちはトラピストバターしか使わないけど、そんなに高いとは思わないな
63名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:16 ID:5JHPp1Li0
マーガリン、ラード、は体に悪いとか言ってるヤツは死んでくれ。マジで。
64名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:17 ID:4hJIG/BV0
だったら安く売れよ、アホ。
じゃんじゃん使うぜ。
日本は価格統制のやり過ぎなんだよ。


65名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:27 ID:+HjDNC3I0
供給者が購入しないといけないとは、お笑いぐさだな。
とりあえず値下げして在庫を減らす考えが基本なはずなのだが。
66名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:46 ID:YMRtqeue0
安易に値上げなんかするからだよ。
67名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:47 ID:UR8Ur2fYO
増産だの減産だの生き物相手に簡単に出来るかよ
68名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:53 ID:72pqI59t0
スーパーの店頭から消えた時期があったのが冗談のような話になってるw
その後もつい最近までお一人様1個だったのにw
業務用優先して消費者ないがしろにしておいた結果がこれかw
69名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:46:53 ID:LwvhCM67O
やっとバターが店頭に並んだら今度は在庫過剰かよ?
70名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:47:00 ID:VyX+WAOK0
バターうまいけど高い
マーガリンのほうがパンに塗りやすいし
71名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:47:03 ID:e0CV5Ok70
逆らうとやっていけないのか。
巨大企業に支配された社会か
72名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:47:05 ID:Xt8lB4jO0
>>45
7点
73名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:47:11 ID:ml3Oz5df0
安くすれば良いじゃない?
バターもチーズも値上げしたり、量減らしたまま、値段だけ維持してて感じ悪いよ。
74名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:47:15 ID:pA79K6ij0
>>63
ラードはともかくマーガリンは体に悪いだろ。

不味いものは体に悪い。俺の舌は、マーガリンは不味いと言っている。
75名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:47:15 ID:ZSZRgOWUP
マルセイバターサンドを増産するんだ!
76名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:48:02 ID:L9h17uyr0
バターとかチーズとかとっても必要なんだよ。
でもさ、値段高すぎるんだけど・・!
金ないからあまり換えないんだよ。お菓子作りもストップしてる。
77名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:48:26 ID:1FDKUCc5O
>>14
イヌにやるバター無し
水にスジャータ1滴垂らしてやれ
78名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:48:55 ID:iJoX0MY50
マーガリンは人工油脂だからな
ゴキブリやねずみも食わない代物
79名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:48:55 ID:PyK3dq6I0
      ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \   どうすんだよコレ・・・
  /:::::::::::::::::      ヽ
  |::::::::::::::::::::::::       |___|___|___|___|_______|
  \::::::::::::::::      ヽ/ター | バター | バター | バター | バター .| ||___
   | :::::::::::::::    | i  _|___|___|___|___|/_/||
   |  :::::::::::::    ゝ i バター | バター | マスク | マスク | マスク. | ||
   |  ::::::::::    ヽ ) __|___|___|___|___|/
  (__(__   ヽ
  /  ,_/  ___ノ
  `ー'  `ー'
80名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:49:16 ID:2a3krh0M0
みのもんたにちょっとひとこと言ってもらえば解決するんだぜ。
81名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:49:21 ID:vjtIPyyU0
マーガリンなんて戦後の食糧難の名残だよ。
あんなものは食えたもんじゃない。
82名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:49:26 ID:Xt8lB4jO0
>>74
市販のパンとか食べているならマーガリンは入っているはず。
何しろバターより安いからね
83名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:50:29 ID:6NototWo0

マーガリンは体に悪いぞ。

納豆も女は絶対に食うな。乳ガンの危険性が強烈にアップするからな。


84名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:50:49 ID:LJthKr4f0
>>55
いつものように適当実験結果探し出してきて適当な教授にしゃべらせるだけだしなw
85名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:50:56 ID:9+OUcAdu0
思ったとおりの結果になったな、こんな無能集団は解散した方がいいだろ
86名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:51:58 ID:rpkxHVH+0
バタークリームたべたい
87名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:51:59 ID:TomsjnVD0
>>74
マーガリンはトランス脂肪酸タップリだから素で体に悪い。
植物性油脂でも、長期的にはコレステロールは上がるしね。意味無い。

バターウマーでFA
88名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:52:09 ID://rPbnVn0
マーガリンは給食で出たけど食べたら気持ち悪くなって、吐いた。
それ以来食べてない。
まぁ給食のパンも中が生だったりでヒドかったが。
89名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:52:10 ID:9NB2JGQL0
生ものは、むずかしーーなww
90名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:52:25 ID:IpsCpiThO
最近久しぶりにバター食べたらこれがすげーうまかった
なんかすごいタイムリーな記事
91名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:52:29 ID:gWUK9Hgy0
価格維持のために姑息なことすんな
状況にあわせて上げたり下げたりすれば
いいだけの話だろ
92名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:53:03 ID:zMC4BgSd0
安ければバター買いたい人たくさんいるのに。
93名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:53:18 ID:Z0z8Y3s20
大量にすてちゃったら
 品薄 で

じゃあこんど増産したら、余る・・・

浅はかなものですね。
94名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:53:20 ID:ZyTsWX7yP
根本的にシステムに欠陥があるとしか思えない
95名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:53:45 ID:vjtIPyyU0
>>88
給食のマーガリンは特に粗悪なものが多いからね。
マーガリンそれ自体粗悪なのに、その中でも選りすぐり。
給食自体が戦後の食糧難のシステムを引きずってるからね。
96名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:54:02 ID:e0CV5Ok70
マーガリンを忌避している奴はバターも食わんほうがいいぞ
バターにもトランス脂肪酸は入ってるからな
97名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:54:27 ID:Xt8lB4jO0
>>83
何を根拠にそんなことを言うのか?体に悪いならそんな食品の製造をやめさないといけない
じゃないか。
98名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:54:46 ID:o6NRSud80
余ったバターを韓国や中国に売れないの?
あいつらのより良い物だと思うんだけど
99名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:54:55 ID:A8nkMlEJ0
最近カマンベールを食いまくってるから値下げになるとうれしい
100名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:54:56 ID:huVeCo9d0
近くのスーパーはいまだに割り引き少なめに設定してるから、まだ供給不足だと思ってる人多そうw
101名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:55:17 ID:JKXlubWe0
>>70
パンに塗る場合は室温に戻しておくもの
そうすればトーストしてない柔らかな食パンにさえ塗れる
102名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:55:32 ID:A07WHczr0
ちびくろサンボを量産すれば安定供給できるのに
103名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:55:45 ID:pXbT+8KE0
>>62
貧乏子沢山家庭はバターはじめパン主食なんだよ。家庭菓子じゃなく三食
に大量に使う。もちろんそんなブランド品は使ってない、マーガリン家庭
も多い。
104名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:55:51 ID:UZit6su20
ああ、そういえばそんなことがあったな
105名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:55:55 ID:2a3krh0M0
>>85
昨日、シャトレーゼでバタクリのロールケーキ買ってきて喰ったぜ。美味かった。
年寄りはバタークリームって言うと安もんのイメージああるみたいだけど、本物の
バタークリームは美味いよな。
106名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:56:21 ID:m6Eayq8P0
バターがあってもマーガリンにすればいいじゃない
107名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:56:23 ID:eokAIG0r0
マーガリン=塩味のプラスティック
108名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:56:36 ID:EqG5c+TT0
チーズ作れチースうまいぞお
109名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:56:42 ID:e0CV5Ok70
>>102
トラは絶滅危惧種です
110名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:56:56 ID:LzdIiaTP0
バターってなんでこんなに高いの?なんかカルテルでもあんの?
大手スーパーが独自ブランドとかで、メーカー製のより
100円くらい安くて、マーガリンとの価格差もそのくらいのを
出したらバンバン売れそうなのに
111名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:57:06 ID:huVeCo9d0
>>83
納豆はむしろ乳がん予防になんだろーがw
112名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:57:29 ID:Xt8lB4jO0
>>87
トランス脂肪酸は入っているのかもしれないが、トランス脂肪酸騒動も下火になっている。
本当にそんなに体に悪いのか?
113名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:57:45 ID:6NototWo0

実際に納豆で乳ガンになった女性はたくさんいる。

以前まで西日本では納豆なんて食べなかった。

それが東京マスゴミが納豆は健康にいいとウソ情報流したので西日本でも食べられ始めた。

とたんに乳ガン患者が激増!

今はマンモグラフィー検査なんてのが常識になっている。
114名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:57:54 ID:yEZHPvys0
日本語がおかしい。
>「ほぼ強制的な取り組みだが、問題の根本的な解決につながるとは思えず、納得がいかない」
じゃなく

「ほぼ強制的な取り組みで、問題の根本的な解決につながるとは思えず、納得がいかない」
じゃねーの?文の繋がりに違和感あるんだが。
115名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 14:59:52 ID:vWKPNpnc0
価格が消費者に適正な価格と思われてないから売れないだけじゃ
116名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:00:31 ID:K+X+xGxg0
中国に輸出して富裕層に買ってもらえよ。
117名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:01:05 ID:SkRVXt6y0
ここの住人バカなの?
マーガリンが体に悪いとかwwwどんだけブ厚く塗るんだよw
体で消費できる分を摂取するくらいでそんなにキチガイみたいにバターマンセーw
バターの塊でもしゃぶってろwwwそこの知ったかのクソガキwww







バター高くて買えないお(´;ω;`)
118名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:01:07 ID:hU0lXo1x0
あのさ在庫が増えたなら安くすればいいだろ 
安くすればバターは絶対売れる 
捨てたり生産調整するから需要が増えたら足りなくなるんだよ
119名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:01:16 ID:gWUK9Hgy0
トランス脂肪酸=悪ってのも、バターが売れなくなって困った連中の
言い出したことで何の根拠もないけど
120名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:01:20 ID:3sS3jxWTO
カルピスバター旨し
121名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:01:23 ID:UIgKK8mT0
そりゃ納得できんわな
122名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:01:26 ID:Xt8lB4jO0
>>114
何か強制的な取り組みが必要なんだけど、この方法ではだめだと考えているのではないか?
123名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:01:57 ID:JKXlubWe0
>>110
バター一箱(200g)作るのに必要な生乳約5リットル
バター加工用に生乳を出荷した酪農家は泣いている
後は考えろ
124名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:02:15 ID:sJD3CWTJ0
マーガリンは化学反応で作られた食べられるプラスティックです。
マーガリンに多く含まれるトランス脂肪酸は極力摂取しない方が良いです。

あのミスタードーナツですらトランス脂肪酸減量をアピールしています。
これでもまだマーガリンを食べたいと言う方はご自由にどうぞ
125名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:02:29 ID:JWeqb3dH0
バターの存在をすっかり忘れていたよw
なんだ今度は在庫が溢れてるのかよw
126名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:02:39 ID:6NototWo0
納豆1日2パック食べると“危険”!? 健康食品として大ブームの大豆食品だが、
美容やがんに効果があるとされる成分「イソフラボン」に、取りすぎると逆にがん発生リスクを高める恐れがある、というのだ。
食品安全委員会が1日の摂取量の目安を検討したところ、あまりに少ない量となってしまったのだ。国民食・大豆の一体何が問題なのか。

食品安全委員会が安全評価をすることになった直接のきっかけは、昨年3月、イソフラボンの含有量を高めたみそなどが特定保健用食品(トクホ)に申請されたこと。「イソフラボンはがんなどに効くとされる一方、
取りすぎると内分泌をかき乱し、逆にがんリスクを高める恐れがあることから、専門家が1日の摂取量を検討することになった」とは、同委員会。
たとえば納豆なら100グラム、2パック程度で超えてしまう。また大手飲料メーカーではイソフラボン入り飲料をこの夏発売。
人気商品となっているが、この飲料は500ミリリットルの製品で20ミリグラムを含む。これを一本飲んだだけで、基準値の7倍を超えてしまう。
127名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:03:11 ID:lQtE2bf9O
よつばに200グラムで400円出すんなら瓶詰めのもっと高級感あるやつ買うよなw
「品薄時に便乗値上げしたら売れなくなったので材料仕入先に買うよう要求」ってことだろ
どんだけバカなんだよ
128名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:03:43 ID:q/9X6MhbO
恥を忍んでいうが、家計の状況からバターやチーズの購入には一呼吸置いてしまう。
売れないなら値段を下げてくれと言いたくなるが、、、オレが間違ってるのか?
129名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:03:50 ID:TomsjnVD0
>>112
日本人は何でも一過性&マトモな国では危険を認識してトランス脂肪酸を
大量に含む油脂の使用を控え始めている。
130名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:03:58 ID:Xt8lB4jO0
>>118
生産費用よりも価格が安くなっても安くするべきか?
捨てるか、生産調整したほうがいいでしょ。
131名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:04:07 ID:e0CV5Ok70
>>112
乳製品にもトランス脂肪酸は含まれている。
トランス脂肪酸を取りたくなければバター類も一切ダメ。
要は摂取する量の問題。
そしてマーガリン食ってても日本人はらくらく基準クリア

バターが良くてマーガリンは駄目とする理由は無い
132名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:04:35 ID:OOtd3fng0
http://kyokyou.topcities.com/ ★最新まとめサイト
輪姦で逮捕されて その事実を認めても、
「試験カンニング並み」の学内処分で許されちゃう教育者育成機関は
世界中でここだけ! こんな国立大、見たことねぇ!どこの国だよw

                         2ちゃんねるにタレコミしとるん誰ぢゃヴォケ!
      ウォー! /   _,,.. -─┸‐- .、.._. 殺すで!!
わしの紫綬褒章がぁ‐''"´     :      ``'‐.、 /   強姦されたアマなんぞどうでもええ!
    ヽ\    ,.‐´         :        `‐.、  教育就職どないしてくれるねん!!
          /            :             \.   /
       ,i´             :             `:、 
      /               .:                 ヽ. 
    ,i               :                i、   頭大丈夫かこいつらww
    .i    京都教育大      :               .i.       ∧_∧ 
   .i     事件対策室     :                .l   .  (´∀` ) 
   |                :                   |.     U U )  
    |                     :                  |    (__(__つ:.... 
   `ー-、_            :             _,..-ー''  
       ``‐-、._        :        _,,.;:-−''"´  
.            ~``''=ー-、..,,__,,..-一='''"~´  

http://kyokyou.topcities.com/mixi/mixiid_10887126.html#natsumi_news
ネットで輪姦被害者を中傷する「なーつ」、自分が非難されるのは「人権侵害」と主張 ★NEW!!
133名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:05:07 ID:S6n1URsQ0
食傷危機が起こるんだろ!在庫があって雇用も設備もだぶついたほうがいいんだぁ〜!
与謝野先生にお願いし、消費税率引き上げてもらって質素倹約デフレを定着させよう。
金融も引き締めて円高誘導でB層ジャパン大勝利だよ
134名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:05:25 ID:nqxv3+0d0
つーかそんぐらい予想して生産するもんじゃないのか普通?
135名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:05:27 ID:VEsslpCU0
ファットスプレッドはいらねよ
バターを売れよバターを
136名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:05:39 ID:gfDuyxdV0
困ったときはお互い様…呼びかけてみんなで協力すればいいと思うんだけどな
まぁそううまくはいかないか
ニュースかなんかでとりあげればいいと思うのにね
137名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:05:44 ID:NVs0b3L0O
想定の範囲内っつーか予想通り
138名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:05:55 ID:eokAIG0r0
>112
自分は消化器系を病んでからマーガリンを受け付けなくなったよ。異様に胸焼けするんだ。
原因を探ったら、市販のパンやケーキと揚げ物に使ってた某メーカーの健康オイルが元凶。
それ以来、パンはパン屋で作った物しか口にしないようにしてる。今は胸焼けはしなくなった。
139名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:06:08 ID:8dqtzlCkO
イソフラボンの件はハッキリさせないとヤバイぞ!
結論は?
140名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:06:13 ID:zTHSbQIP0
暴利を貪った乳百姓に天罰が下ったか
141名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:06:13 ID:Xt8lB4jO0
>>128
その値段で売ると赤字になるという値段では売れないよ。
142名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:07:18 ID:S6n1URsQ0
米百俵の精神でバターの在庫も積み上げよう。
143名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:07:37 ID:ctrmYVXLO
バターは好きじゃないけど牛乳コーヒー牛乳は大好き。
2:1の割合で毎日飲みたい。
毎日牛乳二リットル飲みたい
144名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:08:23 ID:Xt8lB4jO0
>>138
あれでしょ。動物実験で舌癌がふえるので、再調査になったやつでしょ。
その後、どうなったのかな?
145名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:08:43 ID:ml3Oz5df0
>>123
副産物でチーズはできないの?
146名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:08:49 ID:KznOgvUk0
脂肪の塊だし・・・
豆乳買ってるからいいよね
147名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:08:50 ID:JKXlubWe0
予想されていた悪循環
148名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:09:07 ID:cJObcl9+0
バターの高さは異常
しかも品薄の時からめっきり特売品にならなくなった
149名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:09:38 ID:6NototWo0
だから納豆とか豆乳はガン発生を促進させるんだってば。
150名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:09:46 ID:2jywFa5z0
それにしてはバター安くならねえ
昔は一番安くて278円とかで売ってたのに
早く下げろタコ
151名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:11:05 ID:JKXlubWe0
>>145
カッテージチーズは売れんし脱脂粉乳は余りまくり
152名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:11:33 ID:UIgKK8mT0
>>148
たしかに特売は減った。
月一に特売で200円のを2,3個買うのが習慣だったのに今はまったくないな。
153名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:12:06 ID:1FDKUCc5O
みんなバター欲しがってるのだから安く転売すれば?
154名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:12:29 ID:CeR3nwDc0
値段下がってないんだけど
155名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:12:38 ID:+ox+wPPY0
安くなってほしいね
妹のお菓子を作る頻度が減って寂しい
156名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:12:57 ID:VlVzGfRX0

減産処置で、乳牛をつぶしたのにまた、ダブつきはじめたの?
よっぽど消費は低迷しているようだな。

バターの香りのよさを覚えたら、マーガリンには戻りたくない。
でも、塩分濃すぎないか?
無塩バターは高すぎ。
157名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:13:34 ID:KznOgvUk0
>>149
調べてみたら癌予防効果があるとか出てるけどどうなの?
嘘なの?
158名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:14:14 ID:YzVgmLeX0
品薄になる前は特売で198円で売ってたのに今は400円近くするから買う気になれない
159名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:14:15 ID:UIgKK8mT0
>>155
それは寂しいだろう。
ていうかお菓子食べたいならバターぐらい買ってあげなよ。
160名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:14:22 ID:ZfEw7ZLR0
>>1
安く売れば済む話。
今の価格の半額でもいいだろ。
161名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:15:23 ID:lQtE2bf9O
>>130
生産費用を安く抑える努力しろよwww
「酪農家に死ねと言うのか」とか韓国人の「差別」みたいに騒ぐなよw
都会には1ヶ月真面目に働いても食費すら稼げような連中もいるだろw
売り手の努力をしてない事が原因。売り手は製品の質を上げて良い買い手を探すようにすれば良いだけ
162名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:15:27 ID:xWz7PHOa0
長年の補助金漬けで駄目になったパターンだからねw
いい加減に生産調整より自由競争で出荷量を増やして安くしろ
どうせ後10年で団塊の世代が消えるのに何やってんだか
163名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:15:37 ID:Xt8lB4jO0
生乳だったら1リットル200円で売れる牛乳を5リットル使って、
バターを作ったら加工賃を入れて、本当は1500円くらいじゃないと
採算とれないだろう。
164名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:15:49 ID:4CEUqTRa0
バター増産って、政府の要請だろ。
国は責任取るのか?
165名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:16:09 ID:JKXlubWe0
>>148
飲用生乳として出荷したら100円/リットル
バター一箱(200g)作るのに必要な生乳は5リットル
メーカーの引き取りは1リットル40円が限界
166名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:16:26 ID:UiljAQUE0
国民に購入を呼びかけるんじゃダメなん?
167名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:16:30 ID:2yKZEWWE0
農水省はアホしかいないのか?
足りなかったり余って廃棄したりの繰り返しじゃねーか
168名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:16:36 ID:UIgKK8mT0
過剰供給で在庫調整したいなら中国に流せばいいのに。
日本産バターなんて向こうの金持ち連中が飛びついて買ってくれるだろうに。
169名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:16:52 ID:yEZHPvys0
ま、燃料、バター、小麦粉は
高騰時に便乗気味に値上げで警戒されちゃったから
誠意を持って売らないと信用と安定消費は望めませんな。
また何時騙されるかって用心しちゃう。
170名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:16:59 ID:jwPVwDLrO
マーガリンて変な味するよね。ソテー作るとき
バターなくてマーガリンにしてみたら食えたもんじゃなかった。
171名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:17:13 ID:xYZJq3BKP
高いと思って最初からコーナー覗いてないわ。
てか値段据え置き?
じゃこれからも見ない。
172名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:18:32 ID:xWz7PHOa0
値下がりを否定してる酪農家自体が15年後には買えなくなるんだよなw
こいつら本当に馬鹿だ
173名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:18:44 ID:ml3Oz5df0
>>165
じゃあメーカーが儲けてるくせに、消費者に還元してないの?
あげく酪農家に買い支えろとか言っちゃってるの?
174名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:18:56 ID:UIgKK8mT0
>>170
トーストに塗るならマーガリンもありだけど料理には厳しいよな。
175名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:18:57 ID:hLP9Qtww0
アホ丸出しだなwww
つーかバターって景気が悪化すると売れなくなるようなものなのな
176名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:19:36 ID:2jywFa5z0
>>156
バターを室温にしといて、オリーブオイルと撹拌
すると塗りやすくて塩分少ないバターの出来上がり
ニンニクパウダーやパセリ入れればかなり美味い
177名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:19:49 ID:72pqI59t0
バターって昔は贅沢品だった記憶がある
物価上昇率に比べて意外と値上がりしてないのかも
178名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:20:05 ID:veOaQK1wO
半ポンド200円くらいじゃないと買わない
179名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:20:13 ID:JKXlubWe0
>>173
メーカーはお情けで仕方なく買ってるってスタンス
180名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:20:13 ID:BEs4v5Id0
バター足りなかったんじゃw
うちは買わないからいいけどさあ
181名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:20:31 ID:jI+fKegL0
>>166
国民に向かって 買ってくれってCM流した方がいいような気がするよね
182名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:21:08 ID:nnmCZmM0P
出して買い取るくらいなら
はじめから出さない方がいいだろ
183名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:21:44 ID:xWz7PHOa0
豊作、豊漁だと捨ててしまう自給率低下国家ww
184名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:21:51 ID:Xt8lB4jO0
>>161
本当に牛乳はかかるコストを考えたら安いぞ。お茶とかミネラルウォーターとかと
たいして変わらない値段だろ。どうやって、生計を立てているのか不思議なくらいだ。

現実には、廃業する酪農家も多い。本当に酪農は大変。
楽、大変で言ったら、死んでもやりたくないぐらい大変だよ。
本当に好きじゃないとできないよ。あれは。
185名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:21:55 ID:K2onDUDPO
バターなんてなくったっていいし
200g210円なら買うわ
186名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:22:06 ID:hfI2W2Ev0
考えるまでも無く、メーカーから買うより生産者が自前で作った方が安いに決まってると思うのだが。
187名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:22:32 ID:3CK9NGsG0
勿論値上げした分値下げだよな
188名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:22:32 ID:nO3x+lp20
チーズにしろボケ。高いんだよ。日持ちもするだろ
189名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:22:36 ID:lQtE2bf9O
>>181
北海道だけ年金や給付金をバター現物支給で良いんじゃね?
190名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:22:40 ID:l0WrAku3O
品薄にはなってないが高くて売れなくなった


単にメーカーが値下げしてないだけだろが
191名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:22:45 ID:VHzA2bIb0
バターダイエットで在庫一掃
192名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:22:58 ID:JKXlubWe0
>>182
金にならないだろ
北海道は赤い食紅混ぜて捨てれば補助金貰える特殊事情があるけどな
193名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:23:37 ID:eZ6Pv5tLO
近所のスーパー、雪印のバターが430円なんだけど、置いてあるバターの中では一番安いんだよね。庶民が特別な日でもないのに、バターに1000円近く出すわけがないのに。どーせ在庫をたぶつかせてんだろな。
194名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:24:10 ID:H6pdfRDF0
>>191
詳しく。
195名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:24:25 ID:UOQV0aSC0
パン屋に安く売れよ
そこらのパン屋なんて安いマーガリンで誤魔化してるの
ばっかりなんだから
泣いて喜ぶぞ
196名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:24:55 ID:gGE6Bz/p0
発酵バター使いたい
モッチャラッラ ブッファラトカ食いたい
36ヶ月もののパルミジャーノでカルボナーラ作りたい
熱々のごはんに載せるだけでトロトロ溶けるような新鮮なナチュラルチーズを使ったピザチーズ使って
ラザーニャとかピザ作りたい
197名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:24:59 ID:pPzuAjdi0
バターが余ってるならマーガリンを発売中止にすればいいじゃない
198名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:25:43 ID:Bzt5oxO80
> ほぼ強制的な取り組みだが、問題の根本的な解決につながるとは思えず、納得がいかない

だったら増産なんかせずに減産しろって。
需要のないもの作れば余るのは当然だ。
馬鹿じゃないの?
199名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:25:45 ID:FgOYr8R70
大豆と補助金:なぜ大豆の生産が増加しているのか

6000円ぶんの大豆を生産するのに国庫から10000円お金が出ているのである。
農家の公務員化(?)はここまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/noshishijp/e/e46e5adad1f34eb9c019237cec7cffd9
200名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:25:48 ID:a032TQKM0
>>193
横浜じゃ、大抵、森永の方が雪印より10円安いぞ。
201名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:27:05 ID:jwPVwDLrO
>>193
うちの近所は雪印378円@さいたま

せめて300円位になってくれないかなー
202名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:27:06 ID:GFjq6GkK0
ホクレンとかいう人民公社が中間搾取を辞めればいいんじゃね?

どーせ農水省であぶれた人員がポケーってしてて給料もらってるだけだろ。
203名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:27:12 ID:p1aYKABg0
>>156
無塩バターてカビるだろ・・・・無塩無塩て
204名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:27:17 ID:TLXhJqfD0
マーガリンでかまわんよ
205名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:28:14 ID:f7ZPB7dv0
価格規制見みたいのがあるんか?
206名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:28:26 ID:FgOYr8R70
無駄無駄ww 安くするより彼らは捨てるよww
207名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:28:30 ID:JKXlubWe0
>>195
乳価換算ならバター一箱(200g)は
必要な生乳代だけで500円になるんだぞ
何でこれよりは安いのか考えたことない?
208名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:28:42 ID:6fMtT6nd0
スレ違い
209名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:29:09 ID:o//UPWfz0
あの騒動は何だったんだ。
いまスーパー行ってもバターなんててんこもりで置いてある。
210名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:29:10 ID:nO3x+lp20
>>203
まぁ無塩バターは、菓子作りしたら一気に消費されるから…
加塩バターを料理でちょぼちょぼ使うレベルじゃない。
バタークッキーとかレシピみてみ。笑えるぞ。
211名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:29:14 ID:2v0rqRoL0
「酪農家に購入を」って、さすがに食い切れないだろ・・・

こぅゆぅのを「利権、談合、共産主義」と言います。
212名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:29:25 ID:pPzuAjdi0
むかしはマーガリンは体にいいとか言ってたよな。マーガリン売るためにw

213名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:29:35 ID:XpY4lPk9P
>>194
TVか雑誌で「バターでダイエット?」という企画でもやるとか
今なら「個人ブログ発」という触れ込みが有効かもなw
214名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:30:12 ID:lQtE2bf9O
昔は料亭でバターの受け渡しを行うバター取引とか行われてたんだけどな
今有名なのは民主党がマスコミ支援の公約をバター取引の材料にしてマスコミが民主党を応援するようにした
このバター取引の規模は数兆円とも言われる
215名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:30:20 ID:RLM29gy9P
生クリームってビンに入れて振ったら、バターになるんだろ?
バター売らずに、生クリームだけ売ればいいよ。

だいたい一人暮らしでバター買っても余らせるだけ。
前回の値上げで、余らせる分も買わなくなった。
216名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:31:21 ID:nO3x+lp20
>>213
しっかり満足感を得ることで、逆にダイエットに効果的!みたいな?
217名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:31:47 ID:oHPcdmgr0
わかったから
まずは6Pチーズの量を元に戻せ
218名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:32:27 ID:jwPVwDLrO
なきゃないで生活に何ら支障ないよな>バター
219名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:32:51 ID:JKXlubWe0
>>215
生乳でもノンホモなら振ったらバターが分離するよ
1リットルで最大40gくらいしか取れんけどw
220名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:33:05 ID:gGE6Bz/p0
>>210
そしてそんな脂肪の塊をパクパク食うスイーツ(笑)達の摂取カロリーは…

>>215
そこで共同購入
向こう三軒と割り勘で買ってきてから分配〜
とても経済的です
221名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:33:17 ID:ohSIhx/f0
今月180g278円の特売で買ったぜ、
やっぱりどっかが買い占めたんだなw
222名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:33:22 ID:pPzuAjdi0
80年代、日本は豊かになったのに依然まがい物であるマーガリン、
というかファッドスプレッドを売り続けていたのがミスだったな。
223名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:33:36 ID:2a3krh0M0
バターダイエットの極意は、同じ食費で少ない量しか買えず、結果、ローカロリーになるという処だ!
224名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:34:08 ID:hCJfXeQW0
つーか在庫過多なら値段元に戻せよ
バター好きだけど値段上がったままだぞ全然安売りしないし
225名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:35:19 ID:gxsoJlo/0
農家は調子にぬりすぎて嫌いだが、酪農家はなぁ
バターもミルクも好きだからこれは買ってる。

米とかなくなってもなんとも思わんw
226名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:35:33 ID:lQtE2bf9O
>>194
朝:バターを溶かした砂糖たっぷりのチャイ
昼:バターを塗ったクラッカー
夜:お茶漬け

番外編:お風呂に入れてお肌しっとり

とか?
227名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:35:42 ID:HCr4vKjT0
バター犬復活か。
228名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:35:43 ID:RLM29gy9P
>>196
日本語でおk

>>219
そのノンホモとか売ってねえよ。一般人ができるやり方で書きやがれ
40gしか、ってこっちはその40gで十分。

>>220
むこう3軒なんて、誰が住んでいるか分からない。話すらしたことない。
229名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:35:47 ID:JKXlubWe0
>>224
それは、もっと補助金(税金)投入しろってことですか?
230名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:35:48 ID:FHLMfLyRP
北海道は毎年トン単位で牛乳捨ててるんじゃなかったっけ
日本の欧米化失敗だなコメ食は滅びぬ
231名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:36:04 ID:nnmCZmM0P
ノンホモってホンモノのギョーカイ用語ことなのか
ノンホモ牛乳のことなのかわかりにくい
232名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:37:21 ID:PB7P0iev0
>>112
日本人の普通の食生活なら、トランス脂肪酸の摂取量は問題になるレベルじゃないから気にしなくていい
233名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:37:48 ID:nO3x+lp20
>>220
まぁレシピ調べて食べる奴はそういないだろうなぁw
まさか一回に200gまるまる使うとはおもわなんだわw
さすがにレシピ改変してココアクッキーにしてやったw
234名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:37:57 ID:JKXlubWe0
>>228
スーパーで売ってる普通の牛乳でも少しは取れるよ(20gくらいかな)
ところで今、牛乳1リットルパックいくら?
235名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:38:45 ID:lQtE2bf9O
>>228
>ノンホモとか売ってねえ
お前の近所にノンホモでも平気で食っちまうツナギの男いないか?
そいつが買い占めてるんだよ
236名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:40:12 ID:pPzuAjdi0
日本人はチーズあんまり食わないからなあ。
保護やめてやすくなっても大量に食うとは思えない。
237名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:40:23 ID:W1c97Frk0
バターが値上がりして400円近くするから買えなくなった。
在庫抱えてんなら安くしてくれ。
238名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:40:49 ID:nO3x+lp20
>>231
前者はモノホンだろjk
239名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:41:02 ID:RLM29gy9P
正直、コーヒー飲む時にちょっと入れるとか、
ホットケーキ食べる時にちょっとバターが欲しいとか、
たまにチーズとかヨーグルトとか食べたいとか、

もう、嗜好品扱いなんだよ。毎日食べるものじゃない。

>>234
>スーパーで売ってる普通の牛乳でも少しは取れるよ(20gくらいかな)

マジで?やってみる。

>ところで今、牛乳1リットルパックいくら?

俺は500で買うけど、120円とか130円とか。それでも余る。
240名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:41:22 ID:gGE6Bz/p0
専門店なら少量の購入もできると思うぜ
元の値が張るからあまり安くは上がらないが使わない分買うよりマシだ
市販のより品質もいいしな
241名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:41:29 ID:72pqI59t0
>>230
道民はバターかけご飯で消費してるでしょw
242名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:41:30 ID:hCJfXeQW0
>>229
意味が分からん
この前の品不足の時に店頭から消えて、ぽつぽつ復活したと
思ったら数が少ないからかばか高になってたんだよ
で、未だに値段がそのまんまだから在庫少ないままなのかと
思ったらこれかよって事

>>228
動物性の生クリームを冷やしてペットボトルに入れて振り続けたら
バター出来るよ
出来上がったのにちょっと塩入れると旨い
高くつくから自分じゃ滅多にやらない贅沢だけどw
243名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:42:33 ID:JKXlubWe0
>>237
だから、400円でも乳価原価割れなわけで
補助金があるから成り立ってるの
244名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:42:45 ID:UOQV0aSC0

イタリアンとかフレンチレストランなんか必須の食材でしょ?

もしかして国産バターより外国産バターの方が安くて
そっちにシフト済みなのかな?
245名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:42:48 ID:KXhJorii0
ホクレンのピンはねを止めろよ
246名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:42:53 ID:xWz7PHOa0
牛乳、バター、の内容量はそのままで100円、米は1kg200円位にするべき。
税金で誤魔化すなカス
247名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:43:07 ID:Xt8lB4jO0
>>198
減産するとまた、品切れで、政府に圧力がかかり、増産のお願いがくるわけだ。
248名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:44:43 ID:JKXlubWe0
>>239
取れるのは1リットルで20gな
高いバターになるぞw
249名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:45:13 ID:RLM29gy9P
>>242
だから>>215で生クリーム書いたの俺だって、、
贅沢って言うけど、冷蔵庫の中でカチカチになったバターを捨てるのも無駄な贅沢。

同じ贅沢ならおいしいものを食べたい。
250名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:45:22 ID:Xt8lB4jO0
>>199
そんなのかわいいほうでしょ。農業全体では6兆円の農産物つくるのに政府は3兆円の
税金を使っている。
251名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:46:57 ID:VuD5mF0T0
ヨーグルトが各社いっせいに500gから450gになって、えらい値上げした。
252名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:47:05 ID:JKm7HwMvO
チーズとかバターってなんであんなに高いんだろ…
253名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:47:46 ID:ljFMLIZd0
生クリームだけじゃなくてバタークリームも食えよ
フランクフルタークランツうめえw
254名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:47:46 ID:72pqI59t0
メーカーなんて給料高い社員食わすために安く仕入れて高く売ることしか考えてないんだから
生産者組合が会社起こして自分たちでバター作って売ればいいのにね
255名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:48:02 ID:lQtE2bf9O
>>250
逆に言えば俺らが安くて安全な国産食材使えるのは国の補助金のおかげなんよなw
256名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:48:17 ID:Xt8lB4jO0
>>246
それは税金を投入して、その値段にしろという意味か?
257名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:48:21 ID:7MOHP8d10
結論:メーカーが悪い
258名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:48:33 ID:hCJfXeQW0
>>249
ああ、見えてなかったごめんね
いや、贅沢ってのは自分にとっての話
うちは一ヶ月で3-4箱消費するから生クリームでは賄えんのよ
259名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:49:03 ID:VoVHWvTd0
供給絞って左団扇だったのにね。絞るのは乳だけにしとけや
260名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:49:42 ID:kEA05H7b0
農家にたからずに安売りしろよ、ネット販売すりゃ売れる
261名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:50:29 ID:Xt8lB4jO0
>>255
政府が関税やめたらもっと食料品は安くなるよ。例えばバターなんか激安になる。
今は、関税やら協力金やらで、バターを輸入すると馬鹿高い値段になるから、
国産バターが成立している。
262名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:51:53 ID:lQtE2bf9O
>>258
バターを週に一箱ってどうやったら使えるんですか?
色々考えてみたけどパン食を増やす、炒め物を増やす、小さく切って付け合わせにする位しか想像つかない
263名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:53:51 ID:3UH89RN40
また補助金漬けの小規模農家が暴れてるのかw
こいつらは団塊引退後の生産力低下を度外視するから性質が悪い
一人当たりの生産力を向上させないと飢饉になるだろ
264名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:55:10 ID:lQtE2bf9O
>>261
海外産は不安w
だから補助金と「関税プレッシャー」で適度に安い今で充分かな
でもフリーターさんとかはそうなったほうがエンゲル係数改善されそうだね
265名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:55:25 ID:Xt8lB4jO0
>>262
家族何人ですか?パンを焼いたら、すぐなくなりそうですけど。
266名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:55:40 ID:qmxFm5us0
バター高いんだよなぁ
余ってるならマーガリンに近い値段で売ったらどうよ?
267名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:56:07 ID:gScyvSS50
>>117

(´・ω・)ノ(´;ω;`)
268名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:56:29 ID:Z+vWRKRb0
>>261
海外のバターが売れたって海外の酪農家が儲かるだけじゃないか。
269名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:57:06 ID:+eafqiGVO
いつまで定価販売してんだよ!バカか?
270名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:57:23 ID:qUnIYsZ20
ぼった吊り上げを元に戻せばいいだけだろ
あと業務用チーズの供給を何とかしろ
271名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:58:02 ID:Z13+ipju0
>>262
ポタージュとか
272名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:58:52 ID:gGE6Bz/p0
無塩バターとかフレッシュチーズみたいな鮮度が必要なものなら
適切な補助があれば国産でも十分に勝負できると思う
273名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:59:09 ID:RLM29gy9P
まじめな話、今みんな携帯とかPCとか持っているわけで、完全受注生産ってできると思うんだ。
3日後に牛乳1リットル欲しいとか、バターが欲しいとか、チーズ欲しいとか、
ウェブで注文する、そして、バーコードとかの表示画面見せてスーパーなりコンビニで買う。

これだと在庫ほぼ0になるし、中間業者はほぼすべて死んで安くなる。
274名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:59:22 ID:Pw0Br3gk0
国が責任をとれよ

こういうのが続くから、言いなりの酪農家は死んでいくし、やる気のある酪農家は自主販売に切り替えて、ホクレンや農協はどんどんお荷物になっていく
275名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:59:23 ID:pPzuAjdi0
ようは消費量が上がればいいんだけど、日本人乳製品、あんまり好きじゃないんだよなあ、根本的に。
276名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:59:35 ID:ZPosd1TlO
犬に舐めさせればいいよ
277名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:59:42 ID:iWMY++LU0
フランスパンに無塩バター塗って食べる。
めちゃめちゃうまい
278名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 15:59:44 ID:MxFsg8yn0
なんでぼったくり価格にしてから値下げしないんだよ
279名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:00:18 ID:Pw0Br3gk0
>>273
牛が都合良く乳出すとでも思ってるのか
280名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:00:22 ID:Xt8lB4jO0
>>264
その考えは半分納得する。しかし、農産物の関税のため、工業製品を輸出するときに
相手国の関税で不利になっている。FTAやEPAもなかなか進まない。
281名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:01:36 ID:JKXlubWe0
>>278
補助金を年々絞ってるから
もっと税金投入していいから元に戻せと?
282名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:02:03 ID:lQtE2bf9O
>>265
一人暮らしが五人とか言う不思議な家ですw
親父とお袋も別々w
家族仲は悪くはないよ

>>271
ポタージュってそんなにバター使うんだ?
283名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:02:35 ID:pPzuAjdi0
おまいら自給率、自給率言うくせに関税は否定するんだな。
284名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:02:49 ID:GaHIENAk0
随分バタバタしてるね
285名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:02:53 ID:Xt8lB4jO0
>>268
その代わり相手国の関税も下がって、自動車がうれて日本のメーカーが儲かるかもよ。
儲かったおかげで税金の納入がふえる。
286名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:02:54 ID:GTXUCSTQ0
>>29
漫画からの受け売り乙
287名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:03:09 ID:RLM29gy9P
>>279
思っています。毎日絞らないと、おっぱいが炎症起こしたりするんだろ?
288名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:03:18 ID:hCJfXeQW0
>>262
家族4人の朝食の食パン(毎朝ではない)
パン焼いたりお菓子作ったり

これで余裕で消える
炒め物とかじゃがいもできる季節にじゃがぱたとかするともっと使う
289名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:03:26 ID:A94fU9MP0
>>273
あのな、牛は毎日乳出してんだよ。
人間の都合には合わせてくれないんだ。
290名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:04:16 ID:3UH89RN40
自給云々も労働者人口激減で輸入に頼れなくなるだろうし
20年後には生産効率3倍、価格1/3位で全員食える程度じゃないの?
平均寿命を60位に調整するなら、このままでも食えるとおもw
291名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:04:59 ID:VYt4MiFtO

バターだけに
物々交換すれば
292名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:05:33 ID:Xt8lB4jO0
>>282
今はそうゆう時代だけど。自分も1人暮らしだけどさ。本当は家族全員で
集まって暮らしたほうがコストは安く済むのだけどね。1人暮らしは贅沢だよ。
293名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:05:39 ID:lQtE2bf9O
>>279
口ではそう言っても体はどうかな?
絞って欲しくてパンパンに膨れ上がってるじゃないか
294名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:05:43 ID:GFjq6GkK0
2万円分のバターって…
20000÷350=57弱
200gのが57個!
使い切れないだろ!
295名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:05:47 ID:pPzuAjdi0
米だけくってれば自給率はあがる。うどん、そば、ラーメンなんかもってのほかだ。
296名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:06:13 ID:QJkEm09L0
去年見切り品で買った輸入バターがまだ3本ほど残ってる。
297名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:06:41 ID:jchUuHxQO
バターなんてナニに使うんだ?
マーガリンなら使うけど、バターは生活に必要無い気がする。
298名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:07:15 ID:BEs4v5Id0
バター買うことほとんどないけど
品薄から、なんで、こうなるんだ?
マスクかよ
299名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:07:31 ID:L/WVTs9A0
給食で使えばいいだろうに
300名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:07:40 ID:JKXlubWe0
平均的な牛さんは朝夕15リットル1日で30リットルの乳を出します
出荷すれば3000円になりますが2000円はエサ代で消えます
301名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:07:57 ID:RLM29gy9P
>>289
マジで頭悪いな。完全受注生産って言っても、買い手の需要はそれなりに安定したものになる。
顧客は全国にいるからな。

顧客と生産者を新しいやり方で結べと俺は言っている。
今のやり方って、例えば書籍で言うと、アマゾンが来る前の書籍ビジネスって感じ。
乳製品にアマゾン的なものが来てくれると、革命を起こせる。
302名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:09:11 ID:pPzuAjdi0
>>301
根本的な問題がある。
日本人は乳製品が嫌いなんじゃないかと思う。
303名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:09:25 ID:V4p7Dymu0
酪農家はホント大変だな。
牛乳ってそんなに景気の影響受けるものだとは思わなかったな。
304名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:09:52 ID:Xt8lB4jO0
>>290
なんで輸入にたよれなくなるの?なんで生産効率が3倍になるのか?
305名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:10:42 ID:sLSelC/e0
道産子調子に乗りすぎだバカかw
306名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:11:37 ID:R+8BTXZ50
何かに付けホント振れ幅の大きい国だな
307名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:11:39 ID:FUGvBeZ80
>>301
それは完全受注生産とは言わんだろw
308名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:12:03 ID:Xt8lB4jO0
>>301
牛乳を必要になるたびに発注して取りにいくなんてめんどくさくないか?
それに途中で、やっぱり必要なくなったらキャンセルできるの?

そのシステムにしたら発注するのが面倒で需要は減るよ。
309名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:12:39 ID:RLM29gy9P
>>302
好きだか嫌いだかは知らん。今問題になっているのは、在庫問題だから。
在庫を管理している奴がへたくそだから、馬鹿みたいに高騰したり、安すぎて捨てたりしている。
ともかく在庫をなんとかしないと話にならない。
310名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:12:50 ID:lQtE2bf9O
>>300
1日30リットルか…六頭で風呂一杯分って考えると凄いね
311名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:12:55 ID:LE69JfAC0
>>282
インスタントのスープとかシチューミックスを使ってると気が付かないけど
ポタージュやホワイトソースを自作すると驚くほど使うよ。
ムニエルなんかもバター使うし。
4人家族だとあっという間だよね。
312名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:14:19 ID:gGE6Bz/p0
>>311
つまり驚く程カロリー取ってるってことに…
せまるメタボの恐怖
313名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:14:36 ID:pPzuAjdi0
まあようは余ったら加工して保存できるようにすればいいんだかけど、消費量が少ないからうまくさばけない。
また、大量につくれないから単価があがるという悪循環をおこしている。
314名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:14:48 ID:xWz7PHOa0
>>290
実は麻生が言ってた現役世代への資産移動と遺産相続もそれ
若者に金を回さないと将来円が一気に急落してインフレが起こる
信用不安と購買力低下は別問題としてみるべきなんだよな
315名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:15:23 ID:co9EfrZ00
農畜産業振興機構

特別緊急関税

うはうは
316名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:15:50 ID:JKXlubWe0
>>310
年間を通して搾乳以外に色々な仕事があるから
夫婦でみれるのは30頭が限界←平均的な酪農家規模
317名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:16:05 ID:TMzRQP+Z0
バターとマーガリンの値段がほとんど同じなのはなんでなのさ?
318名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:16:23 ID:Xt8lB4jO0
>>309
それは管理できないと思う。というのは、今需要がないから牛に今日の牛乳製造は中止とは
言えないからな。牛は生きている限り乳を出す。
319名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:16:34 ID:RLM29gy9P
>>307
じゃあ、トヨタ方式(笑)とでも呼ぶか、、

>>308
やる前から悲観論をねちねちと、、
面倒かもしれないが安かったり新鮮だったりしたら買うだろ。
スーパーにバターがない状況を思い出せ。
320名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:16:55 ID:pA79K6ij0
近所のスーパー見てきたら、200gで300円台中盤だった。高い。

198円くらいが適当な金額だと思うが。
321名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:16:58 ID:3Jbh8qn20
ホクレンってエネルギー屋さんかと思ってた。
農協なのね。。。
322名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:17:14 ID:mJZtCOFA0
また市場からバターを消す気か?場当たりでものを考えるのやめてくれ。
323名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:17:26 ID:pPzuAjdi0
>>319
じゃあおまえがやれよw
324名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:17:33 ID:lQtE2bf9O
色々な人>>282にレスさんくす
つまり一人暮らしで自炊少な目ならバターはほとんど使わないけど、
4人家族くらいで毎日材料から料理つくるとバターは膨大に使うのね
325名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:17:39 ID:FqcGZYlO0
買い控えや買い溜めを煽るヤツラが居る限り、似たような事態はこれからも続く
326名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:18:00 ID:gScyvSS50
バター余るって奴は、買ってきたら適当に小分けして切って
使う分だけ冷蔵庫、残りは冷凍しとけ。
327名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:18:58 ID:JKXlubWe0
>>320
200gのバター作るのに必要な生乳が5リットルだという現実をよく考えてくれ
328名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:19:11 ID:eFVlVwJo0
>>4
業界人だよね?
何で、乳業メーカーはこんなに経営が下手なのか?
ここの所、毎年在庫で山谷になってない?

元は酪農家の連合だからか?
よつ葉なんて、設備も一つにべったりらしいし。
329名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:19:41 ID:Jt8RlYYY0
犬飼ってる独身女に無料で配布せよ

ポチより
330名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:19:51 ID:RLM29gy9P
>>323
ああ、年収300万くれたら喜んでやるよ。
331名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:20:13 ID:Xt8lB4jO0
>>317
そんな話聞いたことがないな。同じ値段ならみんなバターを使うぞ。
332名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:21:12 ID:pA79K6ij0
>>327
5Lからバター引いた分は別に捨ててる訳じゃないのだろ

原価幾らするのか知らんが、バターが高いってのは共通認識のようだが。
333名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:21:38 ID:TMzRQP+Z0
生乳の基準を見直したらどうだろ
ノンホモ牛乳こそ生乳だろう、ホモ牛乳って加工乳でしょ
いやらしい話、ノンホモだと足が速いのも消費に好影響
ノンホモ増えればいいのに、旨いしね
334名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:21:51 ID:A94fU9MP0
>>301
言いたいことはわかったが、おまいの言う生産者とは誰のことだ?
酪農家か?バターやチーズの製造会社か?
両者を兼ねているところは少ないぞ。
335名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:22:09 ID:0OhYDheM0
生乳1kgあたりの生産コスト

日本(全国平均) 75円(飼養規模平均30頭、1995年)
北海道63円(飼養規模平均46頭、1995年)
英国35円(飼養規模平均64頭)
米国40円(飼養規模平均63頭)
豪州24円(飼養規模平均123頭)


単純に競争したら太刀打ちできない差だな
336名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:22:49 ID:gGE6Bz/p0
確かにホモとかノンケとかいやらしいな
337名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:22:53 ID:QenvGkssO
>>327
100グラムでだいたい5リットル必要じゃなかった?
338名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:23:25 ID:eFVlVwJo0
>>24
これ、大事だよ。日本以外の先進国じゃ使ってない所が多いんだよな。
みんな、マーガリン、ショートニングの食べすぎには気をつけて。
339名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:23:29 ID:lQtE2bf9O
>>330
自分で起業して売って稼げよwww
なんで「新しいビジネスモデル考えた」とか言いながらサラリーマン根性なんだw
しかも年収300万て微妙に謙虚な額だしw
340名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:23:32 ID:Xt8lB4jO0
>>327
wikiだと下記となっているが?
100gのバターを作るために原料乳は約4.8リットル必要とされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC
341名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:23:45 ID:X5/KlA5t0
>>297
ヒント:犬
342名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:24:29 ID:JKXlubWe0
>>332
バター取った残りは産業廃棄物として捨てるしかないのが現状
当然廃棄コストかけてな
アホな話だけど引取先がないから仕方ない
343名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:24:35 ID:RLM29gy9P
おっぱいからバターを取ったあとの汁って何なんですか?何に使っているんですか?
ただの水?

>>334
>おまいの言う生産者とは誰のことだ?

酪農家+製造工場のイメージ。
344名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:25:30 ID:pPzuAjdi0
>>338
ていうか日本人は乳臭いとやがるんだよ。
345名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:25:41 ID:Xt8lB4jO0
>>329
そういえば柏木ハルコの漫画で「いぬ」というのがあって、自分の飼っている犬を
バター犬にしていたら糖尿病で犬が死んでしまったというのがあったな。
346名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:26:58 ID:JKXlubWe0
>>343
脱脂粉乳に加工(コストかけて)したら製品としておいておける(売れんがな)
倉庫代が無駄に嵩むばかりw
347名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:27:00 ID:FqcGZYlO0
>>311
うち6人家族だけどホワイトソース1回分で40グラムしか使わないな
驚くほどっていうのはどれ位なの?
348名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:27:02 ID:Fat5w2Kz0
調整するからおかしくなるんじゃねえの?
349名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:27:17 ID:lQtE2bf9O
>>344
乳臭い幼女の二次画像は大人気なのにな
350名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:28:19 ID:gGE6Bz/p0
ほえぇ…
351名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:29:22 ID:RLM29gy9P
>>339
だって貯金ないし、まず給料は保証してもらわないと、、
年収300万あれば、まずできないことはないって言うレベル。俺的に。
352名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:29:22 ID:Xt8lB4jO0
>>347
パン焼いたり、お菓子をつくればすぐなくなる。
353名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:29:29 ID:eFVlVwJo0
>>149
ちゃんとソースぐらい貼らなきゃ風説の流布で、
タカノフーズとか紀文とかマルサンアイとかに訴えられるぞ。
354名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:29:34 ID:pPzuAjdi0
>>346
スナック菓子とかにできないかなあ?
355名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:30:12 ID:iIcL5Osj0
バター400円ってw
誰がかうんだよ。
つーか、さっき1リットルのウーロン茶何気に買ったら500円も取られたよ。
ビールより高いってどんなウーロン茶だよ。
たぶんバターもこんな俺見たいなアホが買うんだな。
356名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:30:49 ID:zJSpFO7yO
乳製品やバターは大好きなのに、急に値上げしてみたり品薄だと言ってるかと思えば、今度は過剰在庫?
ちゃんと末端まで安定した流れ作ってよ。
意味わかんない。
357名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:30:53 ID:FqcGZYlO0
>>352
いや、ポタージュやホワイトソースでどれくらい使うのか気になったから
358名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:31:01 ID:9t1TknrF0
スライスチーズが10枚入りに戻る日はまだですか
359名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:31:44 ID:Xt8lB4jO0
>>353
イソフラボンのために乳がんが増えるらしいよ。
確か納豆は1日2パック以上は食べないほうがいいらしい。
以前、話題になっただろ。
360名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:31:50 ID:TMzRQP+Z0
地方によってバターの値段全然違うのな
俺の地方が安いだけか
361名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:32:48 ID:gGE6Bz/p0
ホエーには乳糖と水分が含まれてるから
水と砂糖を使う料理で使える…かもしれない
362名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:32:50 ID:4lfTZ2ZW0
チーズもバターもマーガリンも家庭に無くてもなんら問題ないことに気づいた。
食パンは蜂蜜だけで十分うまい。
焼いたパンになにもつけずにめだまやき乗せただけでもうまい。
脂肪だらけの乳製品なんて糞高い金だして買うだけ無駄。
363名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:32:59 ID:JKXlubWe0
>>354
半端な量じゃないからねぇ・・・
364名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:33:58 ID:Xt8lB4jO0
>>362
パンにはバターかマーガリンかショートニングが入っているけどね。
365名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:34:10 ID:XG2yyzSSO
>>355
黒烏龍茶は高いよ
366名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:34:19 ID:/8UlV7x00
キャラメルヤクザは、商才ありまくり。
367名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:35:11 ID:YIMXzL6B0
チーズの値段しばらく下がっていたけど、ここんとこまた値上がりしてるよ。
368名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:35:13 ID:gScyvSS50
>>350

【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
369名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:35:24 ID:syh8saMi0
発酵バターを増産して値段を無塩バターと同じにすれば絶対に売れる。

ちゃんと製菓を学んだ人なら発酵バターの偉大さは知っているが
コストが高くて使えない零細なお店も多いんだ。
370名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:35:35 ID:NIbK/hAI0
こんな商売成り立つわけないじゃん
ヤクザかよ
371名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:37:04 ID:Xt8lB4jO0
>>369
とくにおいしいとも思わないが
372名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:38:08 ID:eFVlVwJo0
>>273
牛はね、都合よく乳を出すどころか、常に乳をだすんですよ。
だから乳業の市乳部門は腐らせないように、土日も常に稼働。
深夜から生産開始とかざらですよ。

乳業ではいかに市乳の消費期限を長くするかがポイントになっていて、
そういうのをロングライフ牛乳っていう。
日が長く持てば輸出ができるからね。
ヨーロッパではEUになって、出荷範囲が広がったらしく、
現在盛んにそれをやってるらしい。
無菌充填だね。
373名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:38:23 ID:RLM29gy9P
>>356
>ちゃんと末端まで安定した流れ作ってよ。

年収300万を保証してくれれば、俺が、、
374名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:38:45 ID:mqrPbCDc0
>>335
結局、飼育数が少なすぎて自滅してるだけじゃねーか。
375名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:41:30 ID:Xt8lB4jO0
>>374
本当は、小規模酪農家をつぶす政策をしないといけないけど、それができないんだよね。
大規模でも小規模でも1票は1票だから、政治的にできない。
376名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:43:05 ID:RLM29gy9P
>>372
もちろん、生き物相手の不安定さは理解している。
供給者である酪農家をたくさん集めて、そして消費者もある程度の数を集めて、
安定を図る。
377名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:43:23 ID:9t1TknrF0
>>343
バターミルクをホットケーキに入れるとうまい
料理にも使える
378名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:45:53 ID:Xt8lB4jO0
>>373
300万保証したら、そのシステムがうまくいくことはあなたが保証するのだよね。
379名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:47:37 ID:RBUk6Sux0
711のシャチョウなら何とか為らんかも
380名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:48:11 ID:Xt8lB4jO0
>>376
違う。逆に、牛が常に牛乳を生産してしまうことが問題だよ。需要があろうと、なかろうと
常に牛乳は生産されて、それをどうにか消費できないといけない。つまり、牛の生産に
あわせて、安定した消費が必要なんだよ。

自動車みたいに需要が減ったらラインを止めてというわけにいかない。
381名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:48:21 ID:RLM29gy9P
>>378
いや、成功したら年収500万にしていただく。
300万は最低保証。
だいたい、北海道に行く旅費だってかかるし。

>>377
やってみる。要は脱脂牛乳ということか。
382名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:48:49 ID:72pqI59t0
>>372
日本はあんまり見かけないけど東南アジアじゃLL牛乳が普通でどこのスーパーでもいっぱい売ってるんだけどね
383名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:49:56 ID:jNFQolg30
いつも思うんだが、景気予測するやついないのか?
景気の悪化なんて市況ずっと見てればいやでも分かるぞ?
384名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:50:25 ID:Xt8lB4jO0
>>381
失敗した場合は何千億円か支払ってもらうことになる。
385名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:51:16 ID:hsycas6LO
バター飴大量生産すりゃいいじゃん
386名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:51:29 ID:azOkqLu+P
こういう時は値下げするのが市場経済の原理だって小学校で習った
387名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:53:00 ID:RLM29gy9P
>>383
景気が悪くなっても牛乳の消費量が減るとも限らないし、、

>>384
そうやって、既得利権を死守していればいいさ。
388名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:53:06 ID:Xt8lB4jO0
>>383
将来のことはわからんよ。わかったら大もうけできるよ。
389名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:54:14 ID:GOXtvA1xO
とはいえ、いくつもいらないよな。
390名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:55:27 ID:ZX75U7Qu0
花畑牧場におしつけておけよw
こいつらが生キャラメル作ってスイーツに売りつければ問題なしじゃねえか。
391名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:56:04 ID:lQtE2bf9O
夕方の指示済ませてきたけど300万希望のマネーの虎は交渉順調?w
392名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:56:19 ID:S6n1URsQ0
しかし、食品の消費量なんて実際たいした変動はないはずだよな。
393名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:58:23 ID:Xt8lB4jO0
>>392
食品の消費量の総量は変わらないだろうけど、高いものがあればその品目は買わないよね。
394名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 16:59:52 ID:nREvJNPhO
>>1その割に値段が元に戻ってないけど
395名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:00:09 ID:RLM29gy9P
>>391
農協をはじめとする既得利権に戦いを挑むのに、バックなしとか残酷すぎるだろ。

>>392
基本はそこに尽きる。在庫調整が下手なだけ。
396名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:00:51 ID:50kC8hsLO
ものがなきゃ政府なにやってんの、あまりだしても政府なにやってんの、はいはい何でも政府がわるいわるい。
397名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:01:12 ID:c7hFNAFAO
すぐメディアに影響されるバカな日本人相手の商売は大変だな…熱しやすく冷めやすいアホ民族。
398名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:02:05 ID:syh8saMi0
>>371
その他の条件を同じにしてバターだけ変えて焼き菓子作ったら全然違うお
399名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:02:23 ID:72pqI59t0
>>392
年寄りが増えて若者が減ってるんだから乳製品の消費量もじわじわと下がってるはず
なぜか日本人は年取ると和食が多くなるからw
400名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:03:08 ID:Xt8lB4jO0
>>396
そうだよ。何から何まで全部政府が悪いのだよ。マスコミがそう言っているよ。
401名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:03:29 ID:AlLPp6MZ0
高いから買わない。前は安かったってのが記憶に残ってるし。
402名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:03:36 ID:i9gGOz7P0
犬バターネタ禁止
403名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:05:22 ID:AtHjh/It0
マーガリンを買うアフォどもを日本から叩きだせ。
404名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:05:44 ID:yPSKI7gC0
マヨも安くなってきてマヨラーの俺大勝利中
405名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:05:59 ID:uMxwjSSR0
田中義たけに買ってもらえよ
406名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:09:31 ID:Xt8lB4jO0
根本的な解決策は、小規模酪農家を廃業させるしかない。
そうして生産量を減少されるしかない。
それから、少々需要が欠乏しても増産しないことだ。

もし、これができればうまくいく。
407名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:09:45 ID:E/aYkVl80
いままで乳製品食ってた人は替わりに何を食ってるのか?
408名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:10:43 ID:zF+29GEU0
他の便乗値上げ食品は需要に見合ってそこそこ価格下げたが、
バター・チーズって異常と思えるほど全く下がらないよな。
この業界だけおかしいだろ。
409名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:10:58 ID:lQtE2bf9O
>>395
みんなそうやって会社立ち上げてるんだが…
ちなみに俺が会社立ち上げた時、最初半年間は1ヶ月10万で生活してたぞw
半年くらいして店が雑誌に取り上げられたりしてから法人営業部署も回りだして
今でこそ多少は余裕ある生活できるが仕組み作って稼ぐってそういう苦労がついてまわるもんだろw
410名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:12:00 ID:Xt8lB4jO0
>>407
何だろう?米とか他の食品じゃないの?それからどうも乳製品には太るというイメージが
定着してきていて、若い女性には不人気なのだそうだ。脂肪が多いからね。
411名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:13:10 ID:fwYC66CZ0
スーパーで在庫管理してるけど、入荷数はそれほど変わらないのに
品薄報道が出た頃はプチパニックになって買いだめするから、ますます品薄になるんだよな。
普通に必要な分だけ買ってりゃ、在庫がなくなるってこと無いのに
412名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:14:12 ID:Xt8lB4jO0
>>409
会社の立ち上げは大変でしょうね。ちなみにどんな関係の会社ですか?
413名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:15:24 ID:WsMqLFBu0
買い占めみたいなもんか
414エヌマタ:2009/06/27(土) 17:15:50 ID:59g5ngGo0
捨てるか安売りしかない罠
415名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:19:23 ID:RLM29gy9P
>>410
米が太る、乳製品が太る、水で太る、などなど。
男はぽっちゃりのほうが好きなのに、、

>>409
すごーい!
416名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:20:06 ID:OzZf+eVD0
>>411
昭和のトイレットペーパー不足から変わってないな。
417名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:20:06 ID:VqOTa0xI0
雪印のバターなら75%offで買い占めてやるよ
半額で売りさばいていいならな
418名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:20:24 ID:lQtE2bf9O
>>412
特殊なインテリア屋さんですw
国内外の色々なジャンルの職人さんやデザイナーと提携してフルオーダーメインの
お客さんは隠れ家的レストランとかが多いですね
419名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:20:59 ID:6yBitVZv0
>>230
仏みたいにほとんど税金でまかなえたら楽だがな
420名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:22:33 ID:Ksg7zgzyO
よしたけに買わせろ北海道のボスキャラなんだから
421名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:23:32 ID:EqG5c+TT0
>>346
業界はそういうものの使い道についてもっと広めるべきだと思うよ。
422名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:23:54 ID:2O1dAqrW0
バターの価格上昇を理由に値上げした店がいまだに値下げする気配がない

なめすぎ。潰れろ
423名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:24:22 ID:nljJtQaRO
無限ループかよWW農業政策はもっと真面目に考えろ。
424名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:25:55 ID:Xt8lB4jO0
>>418
いいですね。どうも。
425名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:26:14 ID:Mc1dPb5e0
安売りで198円で買えたんだよな。
そのころの価格に戻せよ。
どうして増産したのに値上がりしたまんまなんだよ。
だから売れないんだろうが。
426名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:28:26 ID:EZfnyo4oO
>>422

> バターの価格上昇を理由に値上げした店がいまだに値下げする気配がない

> なめすぎ。潰れろ

かわいい店員さんなら
おれバター犬になってなめてあげるのに…
427名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:28:37 ID:Xt8lB4jO0
>>423
農家・酪農家が反対するから正しい政策ができないんだよ。
官僚も無責任体質だしね。2年ごとにポストがグルグル回るから、
その時だけ問題起きなければいいとなりがち。
428名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:28:58 ID:DmqnBBFm0
天下り農畜産業振興機構って知ってる?輸入バターの上納金!
http://plaza.rakuten.co.jp/minojuku/diary/200806030000/

 皆さん!「農畜産業振興機構」って知っていますか?

 農林水産省が、天下り用の独立行政法人を作らなければと作ったのが、農畜産業振興機構です。
もちろん、ここの理事長を始め数人は、農林水産省の天下り役人です。当然、この理事長は、
退職時には、1億円以上の退職金をもらえるようになっています。

 そこで、今バターが不足していますよね!国内産のバターが不足しているのだから、
輸入品をと思って調べてみたら、バターの輸入には、無茶苦茶な関税がかかることが分かりました。

 というよりも、輸入バターには約35%の従価税(関税)に加えて、農畜産業振興機構への
上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられています。つまり、1kgを輸入するのに
、関税のほかに、806円ずつの上納金が必要となるわけです。

 なんで、不足しているバターを輸入するのに、関税以外に、農畜産業振興機構に
上納金を納めなければならないのでしょうか?農畜産業振興機構に入った上納金は、
すべてが、国民のためではなく、職員の車や給料そして、1億円以上の退職金のために使われています。

 本当に、こんな事を許していていいのですか?どうして、日本国民は怒らないのですか?
こんな事を許してきたのは、自民党政治なんですよ!

バター上納金徴収+関税+従量税、高い輸入バターで消費者直撃・天下り機構・農畜産業振興機構
http://blogs.yahoo.co.jp/shgmmr/55488206.html

農畜産業振興機構
http://alic.lin.go.jp/

バター利権 農水省天下り 独立行政法人
http://www.youtube.com/watch?v=OVZE0rwhUHY
429名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:30:38 ID:oY7BaXdL0
これがほんとの道多バタ劇
430名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:31:18 ID:0OhYDheM0
おまいら文句ばっかりだけど最近の動向を知ってから書いているのか?
少し前から近所のスーパーでは1割くらい値段が下がっているよ。
431名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:31:23 ID:Xt8lB4jO0
>>428
その障壁のために国産バターが守られているわけだから。
そこをどう考えるかでしょうね。国内保護か?安い食品がいいのか?
432名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:31:59 ID:sKM8qV0g0
店以外は無くても死なないだろーが
いちいちバタバタしすぎだ
433名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:34:01 ID:Xt8lB4jO0
>>432
2点
434名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:34:20 ID:lQtE2bf9O
つか価格弾力性って概念が無いんだろうか
潜在需要からするとそういう事だよね?
435名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:37:16 ID:MGutyKXn0
バター2万円分てw
どんな嫌がらせだよ
436名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:37:54 ID:DcXVRd5+0
純和風な食生活をしていれば、バターなんてなくても困らない。
437名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:39:22 ID:8FOZFyXa0
品薄商法・・・失敗!!!
438名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:39:38 ID:hjg0q1ZhO
>>430
下がったって言っても、ほんの僅かじゃん。
普通にスーパーで198とか168くらいでセール打てないようじゃ、安くなったとは思わんだろ。
439名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:39:40 ID:Mc1dPb5e0
>>431
バターみたいなもんはいよいよとなれば無くても平気。
それほど躍起になって保護しなくてもいいと思うけどな。
440名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:40:09 ID:Xt8lB4jO0
>>436
あんたは困らないかもしれないが酪農家が困るんだよ。
さあ、バターを食べよう。ふかしイモにバターをかけたらうまいぞ。
441名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:40:23 ID:IYAcBfNu0
>>436
炒め物に片っ端からバター突っ込む食生活も中々悪くないぞ。
442名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:40:56 ID:sc/70jpf0
>>112
マーガリンは食べられるプラスチックだと聞きました。
443名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:41:23 ID:pA79K6ij0
>>440
スーパーで一箱198円くらいの特売になったら買うよ。

エリンギのバター炒めとかウマーだからな。早く安売りしないかな。
444名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:42:16 ID:Afmrm9sb0
2万円分のバターって何キロだよ
使えねーよ
445名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:43:55 ID:Xt8lB4jO0
>>438
あなた鬼みたいなこと言いますね。200gのバターをつくるのに10リットルの牛乳が必要
なんですよ。牛乳1リットル20円でつくれと言っているのですよ。
446名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:45:50 ID:WP2OxrFaO
だ・か・ら、バター不足は政府を叩きたいマスコミのでっち上げ!
 マスコミはスポンサーである国内4大乳業メーカーを叩かない
★バター不足狂奏曲は、民製・国内4大乳業メーカーのせい
■実は、「輸入である油脂調整製品」は、品不足ではなく、充分確保されている
http://lin.lin.go.jp/alic/statis/dome/data2/j_html/5090a.htm
 この統計を見よう。
 『2007年の日本のバター輸入(油脂調整製品)は、前年比 6倍。「日本は、バターの大量輸入に成功し続けている」という事実。』
 豪州の干ばつとか言い訳をしているが、必要量の確保は最初から万全。在庫もたっぷり。
■バターの流れ
 輸入である油脂調整製品が品不足 →業務用を回して使う →家庭用が最後にワリを食う
■なぜ、輸入である油脂調整製品がバターに回らず品不足なのか?
 『輸入である油脂調整製品は、アイスクリームにも使われる。
 そう、国内乳業メーカーが、冷凍貯蔵施設に隠して、バターではなくアイスクリームに回して自分達の利益に…。』
 国の失政ではないのだ。マスゴミはスポンサーである国内乳業メーカーを叩かない。
 最初からアイスクリームに回していなければ、バター不足狂奏曲は起きなかったことだろう。

 マスゴミはスポンサーである国内4大乳業メーカーを叩かない
★バター不足は、国ではなく国内4大乳業メーカーのせい
■生乳(せいにゅう)…牛乳から搾ったままの牛乳。飲料牛乳や乳製品全ての原材料。
■流れ
 ▼〜06年「牛乳の需要↓」で
 ▼06年〜07年「乳牛の頭数を減らして、生乳の生産量↓」
 ▼そんな中「海外の生乳価格↑」
(原因 ▽飲料価格の高騰 ▽中国・インドで乳製品需要↑ ▽豪州2年連続の干ばつで生乳生産↓ など)
 ▼そのために、〜07年「日本の乳業メーカーが一斉に生乳を輸入→国産に切り替え」。奪い合う結果に
■なぜバターだけ品薄?
 国内4大乳業メーカーが不足する生乳を、「バター(低需要・低利益率)」ではなく、「牛乳・チーズ・ヨーグルト・生クリーム(高需要・高利益率)」に優先的に配分。07年に国内4大乳業メーカーはチーズ工場を増設。
■酪農家戸数は何十年ずっと減り続けてるが、大規模化し頭数と泌乳量が増えていて、総生産量は減ってない。
447名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:46:39 ID:hxu7W1Pa0
バターを使った美味い料理でも開発するのがいいんじゃね?w
448名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:47:49 ID:ebMZRUp20
>>440
酪農家から直接購入できるなら少々高くても買うぞ


つかホクレンて何のために存在するんだ?
449名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:48:50 ID:gGE6Bz/p0
バターと香辛料の魔法を使えばバスやギルでも食えるよ
安い食材を美味しくいただくには重宝するよ
450名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:48:51 ID:lQtE2bf9O
>>447
濃厚なチャイに蜂蜜たっぷりいれてバター溶かすと旨いおw
大陸山地系の茶のパクリアレンジだがw
451名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:49:04 ID:Mc1dPb5e0
>>440
正直知ったことじゃない。
輸入品でいいから安いバターが欲しい。
それだけ。
452名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:49:04 ID:pA79K6ij0
>>445
素朴に思うが、何でリッター20円で作れないのだろう。
牛さんの大量飼育でコスト削減すれば、案外出来そうな気がするが。

牛乳そのものも高いよなぁ。1Lパックが100円くらいになるのが理想なんだけど。


考えてみれば、日本は牛肉も馬鹿みたいに高いしなー。
豚とそんなに変わると思えないんだけども。
実際、輸入肉には豚も牛も、日本ほど値段に差があるようには思えないし。関税とかあるのかもしれないが。
453名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:49:29 ID:iLQ0o2aU0
高すぎるんだよ
454名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:52:09 ID:Mc1dPb5e0
日常的にバターを使うにはやはりセール時198円に戻さないとダメ。
いまはバターはまず買わずそのかわりオリーブオイルの消費量が増えた。
455名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:52:28 ID:Xt8lB4jO0
>>448
ばらばらに持ち込まれても困るからホクレンがまとめてくれたほうがメーカーは助かるだろう。
456名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:52:51 ID:pTwuiS5m0
まずはマーガリンを製造禁止にしろよ
バターの適正生産量と適正価格を割り出すのはそれから
457名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:53:31 ID:Rcp0nZnT0
小麦高騰の時の日清もそうだったが
原料の値段が下がっても小売価格に反映させないでいると、その食品を使う習慣ごと衰退するおそれがあるんだよな。

あのときは俺の周囲でもチキンラーメンやカップラーメン食うのをやめた/頻度を減らした って奴が結構いたけど
今回はどうなるんだろうね。
458名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:53:35 ID:isRhszD20
>>448
農業には農協
漁業には漁協

でも酪農には全国規模の協同組合がない
→酪農は広大な土地が必要だから地域が限られる(北海道、信州、九州など)
→ホクレン(北海道酪農連合見たいな名前だったと思われ)
459名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:54:57 ID:gGE6Bz/p0
日本のものが高いのは何も食品に限ったことじゃないよ
460名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:55:17 ID:FUGvBeZ80
>>452
牛さんを大量飼育するとね、牛乳だけじゃなくて
うんこも大量にできるんだよ。その処理が大変なんだよ。
461名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:56:47 ID:Xt8lB4jO0
>>452
牛の1日の餌代が2000円で、30リットルの生乳ができるそうだ。
どうすればリッター20円で牛乳が作れる?
462名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:57:40 ID:51VpVWDhO
>456
どさくさまぎれに何を言ってるんだ、君は。
やはりマーガリン排斥しようとしてるのはアメリカ畜産業界か。
463名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:58:14 ID:laLRyEpX0
ジュースは原価がクソ安い。1Lで10円。
牛乳はどれくらいだ。1Lで80円ぐらいしてそう。
80円+酪農者利益20円+流通コスト30円+小売り利益30円かね。

地産地消で流通コストを減らして酪農家に還元すべき。
西日本で北海道牛乳が売ってることがおかしい。どんだけ流通コストかけてんだ。
464名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 17:59:33 ID:+veJEZPu0
買いだめしていた馬鹿はどうなったのかな。
この後、さらに品不足になるシナリオだな、これは。
465名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:00:28 ID:isRhszD20
>>456

まず、無理だろうな
マーガリンってどうやって作ってるか知ってる?
一般家庭品や料理店向けはコーンなどのまともな植物が主原料だが

工業用(お菓子、冷凍食品などの大量生産品)には
石油に生える植物性プランクトンを育ててそこから抽出してる油なんだぜ
植物性が主原料だからできた製品も植物性油に分類されるんだがな
466名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:00:35 ID:qYgxM4I10
バターはアイスと同じで冷凍し説けば品質落ちないらしいけど、そうすると売れなくなるから冷凍保存はしてないらしい
467名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:01:17 ID:Cq5QWT+AO
ラーメン二郎でバターをのせて食べてみたい
468名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:03:03 ID:QJS0HvTW0
牛乳は景気云々の前に明らかに健康に害がある事がバレてきてるから、もう飲まなくなった奴が多い。
医者とかはほとんど飲んでないだろ。
というか、動物由来(魚介類除く)のものがほとんど害ってバレつつあるよな。
469名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:03:16 ID:lQtE2bf9O
>>461
素朴な疑問だが
飼料を安く購入できるようにはならないのかな
470名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:03:36 ID:B04hRakd0
マーガリンはアトピーの原因なのに使い続けるバカ女どもが悪い
471名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:04:59 ID:+JRPFuZb0
バターとチーズ値下げすればみんな買うよ

前はスライスチーズが10枚で売ってたのに
今は全て値段据え置きで中身を減らして8枚入り

こんなんだから益々客が離れて行くんだよ
472名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:05:03 ID:b2W3WRCa0
最近バターしょうゆ御飯食ってないな
あれ結構おいしいし、懐かしい感じがするんだよな
473名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:05:41 ID:pTwuiS5m0
>>465
そんなもん食わされてるのがわかってて、なんで禁止できないのか?
ババアどもは、マーガリン→植物性→体にいい
って信じ込んでるぞ
474名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:05:50 ID:Mc1dPb5e0
>>465
マーガリンの悪口はよく聞くけどどこまで本当なのかわけわからんな。
ネット上に信頼できるソースがあったら張ってくれ。
475名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:06:41 ID:+LLKWV7m0
>>465
>>石油に生える植物性プランクトン
     ↑
  愛読書は月刊ムー
476名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:06:52 ID:hMt57rr50
バターの使いづらさは異常。
なんで銀紙の包装を使いやすいように改良しないのか
箱も変な作りですぐ解体するし
477名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:07:23 ID:Xt8lB4jO0
>>473
いや、普通に植物油だろ原料は。そんな得たいの知れない藻から作っているなんて
聞いたことないぞ。
478名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:07:41 ID:3W4NjDv5O
もう少し安くしてくれれば売れるだろうに…
マーガリンは体に悪いが安いから売れている
マーガリンに取って代わるには今より安くしないと
479名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:08:15 ID:OLu2afEg0
>>452
ていうか、バターや牛乳ってそもそも結構な贅沢品なのかもしれない。
480名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:08:44 ID:+X36iryV0
>>29
俺の知り合いの劇画原作者も言ってた
481名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:09:05 ID:HRx/NMQA0
値上げしたまま価格据置じゃねーか
482名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:09:22 ID:TnERhcKk0
バター、今だに品薄なんだけど
483名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:09:45 ID:Xt8lB4jO0
>>479
あなたの言う通りだと思うわ。本来、バターは贅沢品なんだよ。
だけど、安く買えているから、当たり前と思っているのだろうね。
484名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:09:58 ID:2xgu3+7R0
バターは結構大量に使うものなのに高いよな
バターをケチるとおいしく出来ないし
485名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:09:58 ID:R+3Q6veKO
>>476
(・∀・)人(・∀・)
銀紙もヘロヘロになって汚いしなぁw
486名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:10:53 ID:+E21NwgX0
バターの需要が所得水準を受けて変化しやすいものだったら
過剰なバターを安く売ったら全部売り切れるから問題ないよね(´・ω・`)
487名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:11:29 ID:+LLKWV7m0
isRhszD20 = pTwuiS5m0 の自作自演か?

それとも、まれに見る馬鹿同士の巡り会いか?
488名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:11:43 ID:rsNHZ7PbO
アヘーッ!!!
489名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:13:10 ID:tmUCKHHS0
北海道の人って商売下手なのかな?
この前も牛乳を大量廃棄していたようだし・・・
490名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:13:11 ID:JmldS7nV0
>>476
黙ってても買うから。
491名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:13:16 ID:hMt57rr50
>>485
お、わかってくれる人がいたか
銀紙はがすと指にバターが必ずついちゃうしw
492名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:13:57 ID:Mc1dPb5e0
いずれにせよバターは必需品じゃないわけで、
だとすれば過剰に国産を保護する必要はまったく無い。
輸入を増やして安いバターを食べたい。
493名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:14:06 ID:JyRgZmxx0
元の値段に戻せばうれるようになるよ
値上がりや内容量減量してからカップラーメンとポテチ買ってないな
494名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:15:14 ID:2m7yE9k10
在庫過剰分はチビクロさんぼさんにお願いすれば、
ホットケーキで大量消費してくれるさ
495名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:15:28 ID:rtbHJdt2O
もやし買う勢いで買い占めてこいよおまえら
496名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:16:15 ID:r7dqzrolO
マーガリンはその昔、バターの代替として作られた。
バターは虫も寄ってくるしカビも生えるが、マーガリンは
虫も寄らないしカビも生えない。
マーガリン=プラスチック。体に入ったら二度と体外に
排出されない。

トランス脂肪酸の含有率もマーガリンが一番高い。
次にコーヒーフレッシュね。

あんなもの、食べ物ではない。後はググってくれ。
497名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:16:36 ID:Xt8lB4jO0
>>492
そんな考え方はあるが、酪農家のダメージは大きくて、北海道経済に与える影響も
かなりありそうだ。
498名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:17:07 ID:7Lil48+I0
中国なんて最初から無視してればよかったのに。
499名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:17:36 ID:rsNHZ7PbO
あれは指で剥がすんじゃなくて、銀紙ごと包丁で切ってから剥くんだろ?
困ったことなんか一度もないぞ。
フォークが無くとも、その銀紙で巻かれてるまま皿に並べたら手があまり汚れないし。
500名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:18:36 ID:+LLKWV7m0
なんかオカルト系の人のレスが多いな・・・
501名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:18:41 ID:TnERhcKk0
>>489
日本の乳製品がほとんど海外からの輸入だから。
国内で余ろうが、企業はすぐに国内へシフトできないので
国内の酪農家は売りたくても売るルートを持ってない。
だからあの時、失業した酪農家は多い
502名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:18:46 ID:tV4z2ek8O
酪農家がバタバターっと潰れていくわけですか
503名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:19:56 ID:fnUBNgMw0

   ┌―――   _|_ _|_    ┼┼ ┌―┐
   ├┬―┐     |   ┌┐     ├┤ ├―┤
    | |   /     |   | |     ├┤ ├―┤ 
   / \/    _|_  | |     ┴┴ /   |
   /  /\      |   / |_|   ノ ヽ /   _|

     ノ |              l           | ヽ
ト、    | |           |              l  {    /}
ヽ ヽ  〈、 i、              |           |.ム   / !
 ヽ ヾ,、_rL |            |          _r}∠>=‐' /
   \ : ∵爻、       ヽ |!         j゙ソ゛.: . /
     ヽ ∵ ヾk         l||!        _}i}∴ ∵ /  
     \ ∵{=、,       cr炎ro     _fiヾk: :/
         ヽ∠__ノァt-、  /,仝yハ    ∠rtゝ-‐ '  
          ゞニヾハ.  }K以ムハ  //>     
             >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、    
            /へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
           〃   >,才¨^¨弋ヽニニヾk
          {/,<- '/ /      \\  「|l|
           |{   トi′      > 〉 {.{l}
           |l  /7        //   !|
           {{  〈ハ}      z'_/    k!


504名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:21:33 ID:Xt8lB4jO0
>>496
それは誤解だぞ。プラスチックとはどうゆう意味?マーガリンでできる脂肪酸は
天然にあるものだぞ。トランス脂肪酸もわずかにできるが。
体内に入ったマーガリン由来の脂肪酸も当然、代謝されるよ。
それは、完全に誤解だよ。そんなに危険なものが食品として認められるわけがない。
505名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:22:48 ID:e0CV5Ok70
>>406
> 根本的な解決策は、小規模酪農家を廃業させるしかない。

じゃあ今回みたいな20000買え的いやがらせは
そっち方向への圧力?
ほくれんは民衆の味方だったり?
506名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:23:17 ID:Nst8+wcw0
品薄で困ると嘆いていたパン屋やお菓子やに売り付ければ良いんだよ
まぁ、売り付けるなんてのは兎も角、少しはパン屋やお菓子屋は考えろよ
507名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:25:29 ID:EkbemEwPO
バターの値段下げたら?
値下げもせず、酪農家に買えとか、ホクレンてバカなの?
農協関係の体質って、相変わらずなんだな。
こんなだから、農家が見放して、自主流通を始めるんだよ。
自分達の責任はたせよ。
508名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:25:53 ID:0OhYDheM0
バターたっぷりのビスケットはこくがあってうまいな。
ボンヌママンとかウォーカーズとか。
日本のビスケットは洋菓子屋も大手メーカーもマーガリン主体だから物足りない。
509名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:27:31 ID:Mc1dPb5e0
>>497
国産は高級品にシフトすることで労働力を量から質重視にして
新たな市場を開拓していくことで企業努力するしかない。
あらゆる産業がそうでありそうであったように酪農だって同じこと。
それが出来ないなら地盤沈下して消えるだけだろ。
510名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:28:40 ID:Xt8lB4jO0
>>507
バターの値段を下げるということは酪農家の収入を減らすということであり、
そうしたくないから、酪農家にバターを買わせているわけで。2万円買っても
個別酪農家はそれほど困らないでしょ。
511名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:29:54 ID:Mc1dPb5e0
マーガリンの問題はトランス脂肪酸の量なんだけど、
これは法改正してトランス脂肪酸の含有率の表示義務化をすれば
放っておいてもメーカーが勝手に競争して減らす努力するよ。
どうして法改正しないのかがよくわからん。
512名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:30:52 ID:Xt8lB4jO0
>>509
それができるなら、そうするべきと思うが・・・ 小岩井農場なんかは、そのクチかもね。
513名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:30:59 ID:6VnUS49d0
これも品薄詐欺が酷かったね

>>504
健康食品ヲタを相手にしたらダメだろw
植物の不飽和品を水添したら、動物脂肪に含まれる飽和脂肪酸になるって言っても理解できない

化学なんてちっともわかってないし
トランス酸がバターに入ってても無視するのなw
514名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:33:10 ID:6VnUS49d0
>>511
有害であるとみなせる摂取量と証拠が無いからだろ

バターを毎日一箱食ってるような人種が騒いでるだけ
515名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:33:24 ID:N7HwDRUP0
>>509
まだこんな時代錯誤な自由主義礼賛者がいるのか…頭悪そうw
516名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:33:42 ID:Xt8lB4jO0
>>511
トランス脂肪酸は天然にも存在するし、
どの程度からだによくないのかはっきりしないからでしょ。
517名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:34:35 ID:+LLKWV7m0
>>513
>>化学なんてちっともわかってないし

つーか、特定の健康教祖様を信仰する新興宗教ですから・・・
518名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:34:53 ID:H6P++OjF0
子供のころから家の冷蔵庫にバターはほとんど見かけなかったな
大人になって結婚して10数年経つがバターはほとんど見かけないな
好きなんだけどきっと縁がなかったんだと思う
519名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:35:09 ID:Mc1dPb5e0
たとえばちょっといいケーキ屋なんかが争って買うカルピスの発酵バター。
まあれはカルピスの製造過程のあまりものを利用してるって話なんでちょっと区別するべきかもしれないが、
同じバターでは高くても絶対的に売れるアイテムもあるわけだ。
庶民にとってバターは198円なんだよ。
そういう相場感がある以上、それを250円とかならまだしも400円で買えったって無理。
棲み分けが必要なんだって理解しないとな。
520名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:35:48 ID:5x1HqPOP0
バター大好きです
521名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:36:27 ID:6VnUS49d0
>マーガリンは,脂肪分子に水素原子を加えることにより、
>シス型脂肪酸の結合がトランス型脂肪酸に変形されたもので,
>その結果融点が上がり、室温において固体を維持するようにしたものです。

こんな事書いちゃってたりするしねえ・・・
シスとかトランスの意味もわかってないのに
言葉遊びが酷いわw
522名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:37:00 ID:SXUVEaCD0
バター犬
牛乳浣腸

なかなかいい商品だな
523名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:37:07 ID:r7dqzrolO
マーガリンの危険性はググればわかるよ。
賢いママの食卓には並ばない。

食品の危険性は、この国では官僚の懐と企業の利益が優先なので
スルーされる。マーガリンに限らずね。
お菓子に使われるショートニングや、ガムやゼロカロリー
に使われるアスパルテームなど、危険性は明らかなのに
そこらへんどこでも販売されてスルーされている。
ちなみにまだまだ沢山あるよ。

消費者が賢くなって自分の口にするものくらい
選択できるようにならないとね。
危険性を理解したうえで選ぶのと、何も分からず口にするのは
訳が違うよ。
524名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:37:17 ID:+LLKWV7m0
>>518
泣けた
525名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:37:24 ID:m5/mgjaU0
>>513
バターとマーガリンはトランス脂肪酸の含有比率が全然違うから
バターはマーガリンと違ってどこの国でも法規制の対象になっていない。
日本のマーガリンなら小岩井のが飛びぬけて低いよ。
http://tabemono.info/report/former/10_1.html
526名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:37:32 ID:Mc1dPb5e0
>>514
海老が無いって話もあるけど、欧米では海老なくても規制してるじゃん。
もし害無しが証明されたらそのときはまた規制緩めてもいいんだし、
おっちょこちょい覚悟で表示義務を付与してもいいと思う。
それが結果としてマーガリンの安全性の裏書きになるならむしろプラスだろ?
527名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:38:46 ID:6VnUS49d0
>>523
で?アスパルテームでどうなるって?

牛肉食ってる外人は死ぬの?
528名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:39:18 ID:97zPEY8zO
バター醤油ご飯最高
生タラコチンしたものを載せると尚よい
529名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:39:37 ID:MzBD80+b0
.>>523
アスパルテームって、どう危険なの?
530名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:39:38 ID:EkbemEwPO
>>510
それが、酪農家の不信感を募らせているのがわからないんだね。
昔から「農協の連中は自分の足を食ってる」って言われてるのを知らないの?
531名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:39:39 ID:lIh0gE7z0
一時悪質なくらい値上げして、今もそこそこ高いままじゃん
なくてもやっていけるし、景気も悪いし
消費者は買わなくても困らない
532名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:40:08 ID:OUcHMy3v0
なんで酪農家が買わなきゃないんだ?
533名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:40:37 ID:Nst8+wcw0
オレは最近ケーキ作りを覚えたが
無塩バターは一箱250gくらいか? 395円くらいするぞ
ケーキ用マーガリンは195円

生クリーム(脂肪分35%以上)がすんごく高く感じる
あんなに小さい牛乳パックのくせに牛乳(大)1パックの倍以上の値段だよ
534名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:40:47 ID:5SCuIiwg0
値下げすれば買うのにバカだなあ。
535名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:40:48 ID:DEaRwyPHO
安い乳価で高いバターを買わされる
10年後、日本の酪農家は存在してるだろうか
536名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:41:17 ID:eBjFAbkj0
お菓子作りに使うので安くなるとうれしいんだが・・・
537名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:41:24 ID:jv5L08De0
複数の虎がグルグル廻るとバターになります
538名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:41:43 ID:+LLKWV7m0
結構、食品オカルト信者って多いな・・・日本の民度低・・・・
539名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:41:55 ID:6VnUS49d0
>>529
反論はさ

メタノールができるのよ!!!!!!
ホルムで癌になったりしつめいしちゃうううううううううう ってもんだろw
540名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:42:06 ID:Mc1dPb5e0
アスパルテームが仮に害があるとして、
そのこととカロリー過剰摂取による健康被害と比較して
どちらがよりマシなのかという視点が必要だろ。
そうでなくそもそもカロリーカットしなきゃいけない加工食品を食う食生活が悪いってんならそれでいいけど、
そのこととアステルパームの害(あるとしてだが)を直接リンクさせるのはおかしいだろ。
541名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:42:19 ID:m5/mgjaU0
>>536
一昨年の価格に戻せばみんな買うようになるよね。
去年値上げしたままだからみんな買うわけない。
542名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:44:23 ID:/0usozWk0
バター高いけど
ホットケーキには欠かせない(´∀`)
香ばしい香りと口の中に広がる風味で
味覚を総攻撃されてアゴが痛くなる
まさに魔法の素材(´∀`)
543名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:44:41 ID:Xt8lB4jO0
>>523
すごい誤解だよ。

逆に言えば、この世の中に危険性のない食品はない。水だって危険だしね。
水中毒というものがある。リスクのない食品はないと知った上で、リスクと
ベネフィットの関係を調べて、科学的に規制するべきかどうか判断している。

不確実な根拠で規制するデメリットのことも考えてみてほしい。
たしかに、あなたが何を危険視して食べないのも自由だが、
それを全体に広げると間違いだと思うよ。
544名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:46:05 ID:Mc1dPb5e0
198円、せいぜい238円とかな。
チラシの特売でこのくらいで買えるときはちょいちょい買ってたんだよ。
でもいまはオリーブオイル塗ってにんにくこすって岩塩パラパラでトースト食ってる。
バターは必需品じゃないことに酪農家も業界団体も気づかないとダメだな。
545名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:46:06 ID:m5/mgjaU0
>>542
うちは製菓用の大きなバターを良心的な店でいくつか安く買って冷凍保存してあるよ。
スーパーでは買わない、馬鹿みたいに高いし品質も必ずしも良くないから。
546名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:46:11 ID:aaGGaf4a0
>>3
はもうちょっとだけ評価されるべき
547名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:46:15 ID:isRhszD20
>>477
まず、石油をバクテリアに分解させる
次にそのバクテリアを栄養に植物性プランクトンを育てる

その植物性プランクトンから油を抽出する
548名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:47:31 ID:Xt8lB4jO0
>>530
それは酪農家が無知なんじゃないの?じゃあバターを加工しているメーカーが
在庫十分ありますから、もう生乳はいりませんと言われたら酪農家はどうするの?
廃棄するの?
549名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:47:35 ID:6VnUS49d0
まあ、ワインでも普通の酒でもメタノールはいってんだけどねw
発酵でできちゃうからw

550名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:47:54 ID:gSRnns8L0
値上げもしくは量減らしたままだよな
いいかげん値段下げろよ
551名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:48:18 ID:ekXumDMe0
>>24
未だにあんなもの摂取してるバカっているんだよな。ウチはパンもパン焼きで自分とこで
作ってるからなぁ。ショートニング何ぞ使わずにバターかオリーブオイル。
ベーグルも自分で作ると美味しいぞ。

ジャージ牛バター最高、
552名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:49:08 ID:Gc+YJXet0
>>545
俺も製菓用のでかいの買ってる、よつばの
スーパーで買うと以上に高いよな、しかも何か水っぽいというか風味が薄い
553名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:49:55 ID:6VnUS49d0
しかし、バター”風味”のマーガリン不味いな
加熱調理に使ったらくせーのなんの
554名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:51:55 ID:cHheVMuZO
マーガリンどうのこうのトンデモ科学はうざいなり
555名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:51:59 ID:oncdihnzO
北海道なら穴掘って冬の雪を詰めとけば大規模に保存できるじゃね

保存期限の切れたやつは食糧援助や家畜の餌にすればいいだけだし。
556名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:52:59 ID:Xt8lB4jO0
>>551
製パンメーカーのパンを食べればもれなく入っているぞ。
557かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/06/27(土) 18:53:07 ID:mNqmkFBMO
>>533
冷蔵庫にあった小岩井牛乳1リットルは脂質3.9%だった。
これを重量にすると39g。
250g35%以上は重量にすると88g
比較対象がはっきりしないけど妥当じゃね?
558名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:53:12 ID:e4xOhd7/0
自分らのミスを全部政府のせいにしている感じがするw
559名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:53:49 ID:ekXumDMe0
>>543
必要のない薬品類は、環境負荷も高いから百害あって一利無し。エコにも
良くない。自然食品で十分できるものをやってないだけ。w
実際ショートニングやガムなんて使わないでも自分で作れるよ。

市販インスタントものばかり食ってるお前が知らないだけじゃね?
560名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:58:20 ID:pTwuiS5m0
>>554
マーガリン否定の極論とそれに対する反論はなかなか面白い。
その狭間で無能と怠慢をさらけ出すなよ

少しは頭を使ってみな
まずは、うざいとかいう意味不明な言葉を使うの止めて、筋道立てて考えてみることをすすめる
561名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:59:11 ID:r7dqzrolO
誤解と言われようが、マーガリンは食べ物ではないという
見解は変えられないね。
慌てて否定する辺り、業者乙と云わざるを得ない。
合成洗剤をテレビCMして恰かも『安全、人気ですよ〜』
と言ってるのと同じだ。

馬鹿な消費者はテレビを鵜呑みにするからね。

安全でない物の販売を国が許すはずがないという考えは
早く捨てた方が身のためだ。
アスベストみたいに、それまで当たり前のように
使われてきたものが、ある日(やっと)国が有害だと認めて
それが分かった時は手遅れ…なんて事が起こるからね。

こうやって政府が隠して(取りあげないで)いる情報を
自分で調べる事で少しは分かる世の中になったのだから
消費者も賢くならないとね。
562名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:59:29 ID:Nst8+wcw0
>>557
たしか生クリームは200ccの紙パックたったが
そんなもんなのか.....う〜ん

例えばチーズケーキを作る時にクリームチーズ(250)に生クリーム(200)を
使うと材料代だけで結構な金額になってしまうよ
563名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:59:32 ID:ACYHGnrs0
小さい頃、親の目を盗んで冷蔵庫のバターを5ミリ厚ぐらい取ってつまみ食い

大人になった今、冷蔵庫にはマーガリンしかない
564名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 18:59:36 ID:+LLKWV7m0
>>559-560
食品オカルト・ウザイ
565名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:01:22 ID:ekXumDMe0
>>560
ヨーロッパはドイツなどで禁止、アメリカでもトランスファット食品は禁止に向かってる。
俺が住んでるとこでも日本タイプのマーガリンはすでに無い。トランスファットゼロタイプ
ばかり。しかしあんなマズイもの使わない。バターが安いので、普通はバターを使う。
日本は規制が甘いのナ。w
マーガリンなんて情弱ババァの自殺用。だいたいあんなもの使うの味音痴だろ。
バター嫌ならパンにオリーブオイルと胡椒、バルサミコ、パリメサンチーズか
ニンニクで食ってみろ。遥かに旨いから。
566名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:02:08 ID:SunAGgBr0
安くすれば売れるだろ
567名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:02:44 ID:Q3u89kPh0
>>533
オレも最近ケーキを作り出したんだけど、調子にのって450gを2個で
フルーツパウンドケーキ作ったら8本もできて冷蔵庫の中ケーキだらけ。
食べ切れないので冷凍保存にしてるけど、おやつは毎日パウンドケーキ。
今の季節ならプリン、冷やし白玉ぜんざい、ゼリーとか作って食べたいけど、毎日パウンドケーキ。

2万円のバターて、パウンドケーキにしたら100個はできるぞ、クッキーならかるく2000個はできる。
一戸あたりでどうやって消費するんだよ。
568名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:04:52 ID:PA9/X8LYO
農協叩きスレかと思ったら馬鹿な文系がネットを鵜呑みにして暴れてた
569名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:05:11 ID:2a3krh0M0
>>567
じゃあ俺の体験談も聞いてくれ。念願のオーブンを買ってケーキやクッキーを
焼きまくりの喰いまくりだった初年度、20キロ太った。
570名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:07:09 ID:6kS/5+JO0
在庫が無いとき、大手にだけばら撒いて、
小さい店や家庭には行かなくなった。

手に入らないから、みんな節約したり、
使わない方法を考えた。

在庫がだぶつくようになった今。

買い手は誰も居ないのだった.....。
571名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:07:53 ID:mQK0juol0
バターいつになったら安くなんだよ
代わりに使うマーガリンとかサラダ油の比率がどんどん上がってってるんだけど
このまんまだと別になくても良さげな感じなんだが
572名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:08:50 ID:6VnUS49d0
>>561
>合成洗剤をテレビCMして恰かも『安全、人気ですよ〜』

ひょっとして
硬度の高い水に石鹸入れて
魚が死にませんとか信じちゃってるわけw

そりゃ、石鹸(洗剤)としても効果が無いからしなないのよwww
573名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:10:20 ID:Xt8lB4jO0
>>561
人間の考えなんて、そんなに変わらないからね。
それはしかたないし、別にマーガリンを食べなくても
どうということはないl。大手メーカーのパンには入っているから
不便かもしれないが。

マスコミも国も完全には信用できない。
しかし、それよりも信用できないのは、怪しげな健康情報を流したり、
やたら高い自然食品を売りつけようとする人たちだよ。

国だって、間違うこともある。科学も進んでいなくて
あとから、ある物質が危険だと判明することもある。
それはしかたない面があると思うよ。

本当に消費者には賢くなってほしい。
そのことが本当に科学的根拠があるのか、
どうか考えてみてほしい。

にせの危険を煽るような情報にまどわされないでほしい。
そうやって、危機感を煽って、本を売りつけたり、高い自然食品を
買わせたりする人から身を守って欲しいと思うよ。
574名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:11:13 ID:6VnUS49d0
>>565
>オリーブオイルと胡椒、バルサミコ、パリメサンチーズか
>ニンニクで食ってみろ。遥かに旨いから。

健康に気をつかってるならダメだよ植物油を加熱なんかしちゃったらさw
トランス酸ができちゃうからw

でさ
バターに入ってるトランス油は何で大丈夫なの????????
575名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:12:50 ID:uqIQFlRY0
>>342
ホエー、すごいな
576名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:15:23 ID:Xt8lB4jO0
マーガリンなどトランス脂肪酸に関して、トンデモな人も結構いるけど、
この問題にかなり詳しい人もかなりいて驚くわ。2chもかなりレベル高いな。
577名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:16:26 ID:6VnUS49d0
食品中に含まれる総脂肪酸に対するトランス脂肪酸の割合の一例について

マーガリン(プラスチックカップ容器入り) 9.9%(1.1〜17.0)
ショートニング 8.1%

牛乳(ホルスタイン) 4.5%(2.7〜5.7)
プロセスチーズ(スライスタイプ) 5.8%(4.1〜7.2)
牛肉(サーロイン) 4.2%(2.8〜5.5)
羊肉 10.2%(6.0〜14.0)
578名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:19:05 ID:r7dqzrolO
カロリー低めで白砂糖、黒砂糖も嫌な奴にラカントSを
お勧めして漏れは去る。
ちと高いがな。
因みにバターにもトランス脂肪酸は含まれるよ。
生クリームにも。マーガリンとは率が違うだけ。

みんな、自分の口にするものくらいちゃんと理解しとくんだぞ。

そんな漏れも、今日もチョコパイ食ってるがなw
いいんだ。身の危険より今の満足だw
579名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:20:12 ID:nXn1oh310
昔の魚脂で出来たマーガリン、熱いご飯に混ぜて醤油をかけて食べたいな。
580名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:20:48 ID:6kS/5+JO0
>>575
お前のレスは知的だな。ホエーを知ってるのか。素晴らしい。
俺だけはお前を褒めてやる。

乳清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(ホエー から転送)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A8%E3%83%BC

乳清(にゅうせい)とは、乳(牛乳)から乳脂肪分やカゼインなどを除いた水溶液である。乳漿(にゅうしょう)とも言う。英語ではホエイまたはホエー(whey)。

チーズを作る際に固形物と分離された副産物として大量に作られる。また、ヨーグルトを静かに放置しておくと上部に液体が溜まる事があるが、これが乳清である。なお、固形物成分はカードと呼ばれる。
581名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:21:19 ID:ROpJZ+rN0
【レス抽出】
対象スレ:【北海道】 品薄だったバター、景気悪化による乳製品の消費落ち込みで在庫増加 酪農家に購入を呼びかける
キーワード:犬

抽出レス数:10
582名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:21:53 ID:6VnUS49d0
散々煽ったのでまともっぽいソースを張っておくわ

ttp://www.maff.go.jp/syohi_anzen/trans_fat/kokusai/index.html

デンマーク
動物性脂肪等に含まれている、天然のトランス脂肪酸は、この規則の対象外となっています

米国
トランス脂肪酸の摂取を避けるため、マーガリンの代わりにバターにすることは良いとは限りません。
なぜなら、マーガリンがバターよりもトランス脂肪酸を多く含んでいるとしても、
コレステロールの増加要因(飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の合計)とコレステロールの量は、
一般にバターの方がマーガリンよりも多いからです。
583名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:22:12 ID:cHheVMuZO
マーガリンを否定するなら科学的な根拠を示せよ、トンデモ科学野郎
584名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:25:22 ID:rsNHZ7PbO
バター取った後の牛乳が、無脂肪牛乳じゃないの?!
585名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:26:04 ID:6VnUS49d0
バターの方がマーガリンより美味い
生クリームは美味い
サーロイン最高!!

それは認める
586名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:33:19 ID:mPS1lNfk0
マーガリンは健康に悪いからバター食うでぶー
カロリーゼロ飲料は危ないから100%ジュース飲むでぶー
587名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 19:55:41 ID:OHC7UVZd0
品薄だった時に割高な小分け物とかワンランク上の物ばっか出してきたくせに、
売れなくなってきたから買えとか言われても・・・・・・
588名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:05:51 ID:xk5t32VD0
「バターに係る特別緊急関税の発動」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1078753228/

関税ウマーは、農畜産業振興機構。

市場価格統制ウマーは・・・ JA?
589名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:08:19 ID:kLXgfM360
こういう場合はバターがよく売れるような商品開発をするとか
名物食材のバター炒めを客に出すとか
モウちょっと生産的、建設的対応を取るべきだと思うんだが、、、
590名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:13:05 ID:l4piThsWO
>>580
ひまあり
591名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:22:49 ID:sMtRoDvrO
あれ、つい最近どっかのメーカーのバターが値上げになるとか言ってなかった?
安けりゃいっぱい買うのに。ケーキ焼きたい。
592名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:23:13 ID:9Xwi2TUlO
バターごはんに醤油たらして食うのが最高
593名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:26:33 ID:abW0UGmsP
だぶついてるなら値段下げりゃいいじゃん。
品不足で値上がりしてからなんで未だに400円とかしてんの
594名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:28:52 ID:1t548Sn20
ぎゃあぎゃあうるせえんだよ内地土民が
選抜人種たる道民の生産する至高の乳製品を
有り金はたいて有難く下賜しろやこの劣勢品種ども
595名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:34:31 ID:Rcp0nZnT0
>>594
>有り金はたいて有難く下賜しろやこの劣勢品種ども

ちょww
日本語wwww
596名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:47:11 ID:b8GjDTDE0
値下げしてくれたら、買うよw
パウンドケーキとかクッキーとか焼きたいし
597名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:52:55 ID:WACKi/C2O
この前値上げしたし
バター高いよ在庫あるなら値下げしろや
598名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 20:54:11 ID:GcxNQ/wP0
なんか値上げされたからな、買わないまま食生活を切り替えてみた
問題なかった
599名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:02:39 ID:JvxXs/5v0
>>335
何でオーストコリアはそんなにコストが安いだ?
日本より人口少ないのに。
輸出しまくりなのかね?
600名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:06:18 ID:vL56iC2jO
そして減産して酪農家があぼーん

買う努力をしない消費者が悪い
601名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:07:54 ID:kLXgfM360
広い平原に放牧できれば
牛は自分で勝手にえさを喰う
602名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:09:29 ID:l7VYvZdyP
なんか勘違いしてる人多いが
バター、チーズの原料のほとんどは
ニュージランドとかからの輸入だよ。
国内産の牛乳はあまり使われていない。
国内産の牛乳は飲料として流通するのがメイン。
バター買え買えってのは、あくまでもバターを
輸入して製造しているメーカーとしての顔。
603名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:13:08 ID:MmaZrnN60
>>599
オーストラリアは広い牧場でとにかく大量の牛を飼うし、
グランフェッドとか指定がなければ、そこらの牧草食わせるだけだし、
コストが上がる要因がね〜わ。
その代わり、日本の牛乳ほど「濃く」はならないぜ。
つーか日本のは濃すぎるが。
604名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:14:23 ID:colgiLau0
>>599
こういうのはどこの誰が何の為に作ったデータか、が重要だと思う。
単純に言えば、日本でコスト計上されているものが
外国産には含まれていない可能性すらある。
605名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:16:19 ID:ClZuPTaWO
函館の近くの修道院の缶入りバターが欲しくなってきた
606名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:16:45 ID:4i+HS/GjO
>>599
自民党政権のお陰で、燃料等に充てる為の石油に掛かる、ガソリン税等の税金は高止まり(かつ消費税は二重課金)のままだし、
輸送流通コストは、公務員様どもの天下り組織等のせいで世界一高いし、酪農家の自助努力ではどうしようもない。オーストコリアどうこう以前に、日本の政治の問題。
607名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:17:18 ID:0fUSCeix0
なんで値下げしないの?馬鹿なの?
608名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:18:08 ID:furH/ZVm0
正直ここ20年ほどバターと認識して食った料理無いな
609名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:18:10 ID:0Jx/QBYl0
品薄に付け込んで値上げしたくせに
610名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:21:13 ID:Q5d6cD5xO
>>609
全くです、消費者なめんな@飲食業
611名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:21:48 ID:cK5kNVSr0
一度上がった価格は下げたくないのが本音
612名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:23:03 ID:JvxXs/5v0
>>603
安かろう、まずかろうの世界なのか。
勝手に色々なのを牛に食わせてるから、
オーストコリアの自然環境がおかしなことになってるじゃね?

>>606
本当に、政治の問題なの?
俺はバターもヨーグルトも好きなんだけど、
牛乳はミロ入れなきゃ飲めないんだ。
でも、牛乳って学校給食って名の下にかなりドーピングされてね?
613名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:23:03 ID:tgP9VO/WO
上がる前はバターは一個178〜250円くらいだったろ?
今330〜398円、そりゃ買い控えるって。
200円で売れよ、スーパーにも人がくるだろ。
614名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:24:35 ID:BH5cAuy/0
愛媛のJA組合員の家にはほぼ強制的に「愛飲ジュース(蜜柑・いよかん混合)」が配達され
口座から引き落とされる。

職員だった頃はノルマがあって・・・・・・・・・・
一年中飲んでたわ・・・・・・・・・。
615名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:25:44 ID:gGE6Bz/p0
他のものも石油みたいに日単位で値段が変わることを消費者が受け入れられれば
もう少し安くなるかもな
616名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:26:49 ID:7NFe9eN90
>>606
日本は酪農にむかないよ。
飼料買ってたら安定しないし、コスト掛かるのあたりまえ
617名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:27:50 ID:vZCN/VZL0
結局品薄に付け込んで供給抑制してたという事だなw
618名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:28:55 ID:IXJABSTY0
知ってる女性がブログやってて食ったもの時々Upしてるんだけど、
肉と乳製品がらみの食い物が多くて密かに驚いている。
男みたいに刺身と酒で満足とかそういうのが全く無い。
洋菓子か洋食っぽい食い物ばっかり。
身体が脂質と四つ足系アミノ酸を求めるのか?
そして当然なのかピザってる。
619名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:29:21 ID:eb9eJlDE0
っていうか値段下げろよ
上げるときはすぐ上げて、原料価格下がっても下げない
そりゃ在庫積み上がるだろ
620名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:29:52 ID:DQ3Q9F7j0
>>610
飲食業なんか原価10%以下の癖に値上げしてる癖に
621名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:30:00 ID:PYd/gFrs0
値下げして安く売ればいいじゃんかよ
値上げしたまま売り切ろうなんて虫が良すぎるだろ
622名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:30:44 ID:UHAs2Z290
>>1
それでいつになったら千葉のバターピーナッツはマーガリンの原料から
バターに代わるんだ。
バターピーナッツなのに、マーガリンって詐欺な気がした。
バターくらい自給自足にしないといけないだろ。
というか、自給率あがってないし。
623名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:31:12 ID:7NFe9eN90
>>620
飲はそうだが食は27%ぐらいはせんと
客がついてこないぞ
624名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:32:12 ID:DQ3Q9F7j0
>>623
それは嘘だろ
原価なんか安いんだから その価格で出せよ
625名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:33:02 ID:2DFlCwi60
バターをマーガリン並みの値段にすれば買うだろう
企業努力に期待する
626名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:33:52 ID:aoleO7180
>>1
>自主的に購入するよう

自主的なら呼びかけないで成り行きに任せればいいだけだろ?
627名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:33:56 ID:gGE6Bz/p0
酒もツマミを含めれば大概だけどな!

油ぎっとぎとの食い物でもさ週1程度で分量少なめで
それ以外の日はあっさりしたもの中心の粗食ならいいんだよ
問題はそれをガツガツ、毎日のように食うこと
金はかかるし栄養は偏るし舌は慣れておいしく感じなくなる、いいことなし
628名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:37:36 ID:XSXHgeIQ0
プライムとか言うチーズ買ってみたらくそまずくて何かと調べたら混ぜ物してた・・・
カロリー0の飲料とかも人口甘味料でくそまずいし
くそ企業努力も良いけどまずければくそだから二度目は買わないよ。
629名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:38:04 ID:PKVudBkj0
>>620
人件費とかもかかる事をお忘れなく
630名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:39:03 ID:9f1roST+0
>>621
原料乳価格を無視して損切りすれば乳業メーカーは赤が出るからやらんのだろ、おそらく。
農協にすりゃあ在庫解消に向けて努力するから原料乳価格を下げろと言わないでくれ、と。
そんなこったろ。
631名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:39:56 ID:abwO+M9I0
オイルマネーがバター市場に流入したら相場がベタベタになる予感。
632名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:40:05 ID:Mx/Q/Onu0
>>628

くそ:4回

生まれ育ちが不憫ですね。
633名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:40:48 ID:7NFe9eN90
原料乳買取価格は昨年10円あげたもんね。
5円買取価格さげてもいいんじゃない?
634名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:40:58 ID:3pL+fQ5i0
>>626
売れないと今後の生乳購入に響くと書いてあるぞ
635名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:41:34 ID:0HO/EGRs0
>>632
便秘でうんちが出ないから、
四六時中うんちのことを考えていて、
うんちを出そうと無意識のうちに言葉になって出てくるんだと思う。
636名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:42:34 ID:66W2gjXh0
五月からチーズが値下がりして良いはずなんだが、
近隣スーパーのスライスチーズも量産パルメザンも一向に下がらない。
去年の今頃はスライスチーズ10枚入り169円くらいの日もあったが、ここのところ良くて220円台。談合?
637名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:43:04 ID:VnjjaUZe0
たかが2万円分だろ。
5ダースも買えばOKなんだから買えよ。
それで仕事が安定化するのだから。
638名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:44:51 ID:66W2gjXh0
>>3
おまいさんが>>2をとれば良スレになったかもしれんの・・。
639名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:45:10 ID:kLXgfM360
世界的に穀物が高騰し、それに伴い輸入バターやチーズの価格も高かった
その時輸入契約しちゃった分はいくら市価が下がろうと安売りしたら赤
幸い冷凍や冷蔵すればもつのでギリギリまで値下げはしないと思われ
640名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:46:50 ID:vHWk6ZBV0
パンにバター薄く塗って食べるのが好き
醗酵バターもっと作って安くして
641名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:47:22 ID:DnsWShHU0
>>161
品質の良い物は高い。価格の多寡と品質は比例する。
お前みたいな貧乏人は粗悪品食ってろ
642名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:48:04 ID:DQ3Q9F7j0
>>627
酒を飲むと言うからには 酒だけ飲むんだよね
酒飲むときに何かを食うのは日本人の悪い習慣
643名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:48:21 ID:qMcUYv4o0
カルアミルク飲む為に牛乳いつもストックしているけど
バターはあまり使わなくなったなあ
最近の食パン(パン屋とか通販の)はバター塗らなくても美味しい
644名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:49:03 ID:aoleO7180
酪農家でなく消費者に売れよw
645名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:49:03 ID:oUdBJ+V90
200gで300円以下になってくれないと買えない・・・
646名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:51:39 ID:eC+5A4f40
安く売ればいいんだよ
俺にとってバターはまだまだ高嶺の花だぞ

無理して価格を維持しようとするからこうなる
647名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:51:44 ID:EqG5c+TT0
>>428
関税かけるのはいいが、その関税分国産安くしろよ。
648名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:52:11 ID:eb9eJlDE0
まぁまた穀物相場が上がってきてるから
粘るつもりなんだろ
649名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:53:06 ID:Xt8lB4jO0
>>645
200gのバターつくるのに、牛乳パック10本分の牛乳が使われているんだよ。
300円じゃ安すぎないか?
650名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:53:12 ID:Mx/Q/Onu0
何でも「激安」を求めると、みーんな
Made in China
になっちゃうぞ
651名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:54:15 ID:E/aAaGwf0
品薄に乗じてぼったくるために買占め&売り渋りした報いだろ。ざまあ。
652名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:54:23 ID:6WDFTLcS0
消費者は勝手なもんだよなーw
653名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:54:56 ID:zWJ0C7mq0
だから値段下げろよ
654名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:55:18 ID:HtlisHzu0
>>642

からすの勝手でしょー。
655名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:55:21 ID:66W2gjXh0
>>234
ノーブランドが特価で138〜158だったのは今年の初めくらいまでかな。
今はまったく同じブツでもマルエツ系列だと188くらい。24h営業のポロロッカだと218くらいかな。
すっかりカフェオレ飲まなくなった。
656名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:57:35 ID:oncdihnzO
スーパーにビールのツマミなるようなスモークチーズを何種類か置いて欲しいのだが・・・。
糞みたいな小さい物しかないから
でかいやつを大量生産してくれ。
657名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:58:16 ID:vHWk6ZBV0
ホームベーカリーで食パン焼いてるけど
良いバター使うとやっぱり美味しい
醗酵バターとか高品質のバターをもっと広めたら
ちょっと高くても買う人いると思う
でもこれじゃ消費量増大には繋がらないか…
658名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:59:25 ID:0hlL7ZtW0
レーズン入りのロールパンにマーガリンが入ったやつが好きで,
マーガリンは体によくないと知りつつ,つい食べてしまうのだが,
バターがそんなに安いんなら,バターに代えてくれないかなあ

それにしても,クッキーは全然,値が下がらんぞ
小麦粉のせいか?
カップめんも高値安定だしなあ……
659名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 21:59:54 ID:mINQfEQk0
結局外国から農作物運んでくるにしても
不作のときのバックアップは必要

660名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:00:19 ID:furH/ZVm0
>>657
美味しそうだけど正直一般家庭でバターとかマーガリンってまず使わないと思うんだよ
パン食うって結構うちの家じゃイベントなんだけどなw
661名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:00:32 ID:wOiJrbNl0
近所のスーパーはいまだに「お一人様○個まで」って張り紙してあるよ。
662名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:01:16 ID:auXhaTMK0
生産者や自分トコの社員に買わせるって言うのは
まったく解決にならないのに、色んな会社がやるんだよな
給与も減ってるし労働基準法もろくに守らないのに良くやるよ
663名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:01:45 ID:cueXYQGx0

 メディアが煽ってただけじゃないのw?
 マグロも食卓から消えるとか散々後ってましたけど^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
664名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:03:18 ID:3tSgGggB0
また捏造。

腐れ役人ばかりに金が流れる仕組み。

この国は役人に食いつぶされるよ・・。
665名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:04:02 ID:1q9XHTwD0
去年のバターと小麦の高騰でパンとか菓子とか値上がりしたままだし
またどっかの投資家どもは石油と穀物投資に戻りだしたらしいじゃないか

金持ちはろくな事しねーな
生存ラインの投資は各国が完全管理しろってんだ
666名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:05:43 ID:D/UYo90Y0
>>650
このご時世に去年あんなに値上げして、しかも価格据え置きなら消費者が買わないのは当たり前。
売れないからといって酪農家に減産を強いるのは絶対に間違っているよ。

乳業メーカーの価格設定がまずいんだ。
不景気でどこの業界も苦しいんだよ、去年あんなに値上げした業界が上流下流にだけ我慢を強いるなよ。
667名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:06:00 ID:PCHVmYrU0
ないとか騒いでもスーパーから消えたりしないし
668名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:06:14 ID:WrKBuUI+0
以前牛乳の生産過剰とかでわざわざ廃棄して値を不当に吊り上げ、
それでいて品薄の時には何の対策も講じずやはり高値を維持して消費者を苦しめる。
もう酪農家なんぞ経営不振で何割か廃業させて自然淘汰すりゃいいんじゃね?
消費者を敵に回してあこぎな商売するなら、結局自分らにその報いは跳ね返る。
669名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:06:42 ID:cK5kNVSr0
ホクレン社員に贅沢させる為には少々の犠牲は必要。
670名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:09:03 ID:WrKBuUI+0
そう言えばスライスチーズ、去年の物価高のドサクサで価格据え置きのまま
10枚入りが8枚入りに減らされ実質値上げした訳だが。
いい加減原材料の価格は安定化したと言うのにいつになったら10枚に戻すのだ?
まさかこのままドサクサ紛れに実質値上げを続ける気か。
671名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:11:09 ID:ZtO0nhhk0
乳製品を便乗値上げ。原材料が余ったり飼料の価格が下がっても
便乗値上げしたまま、値下げが無い。

なのに「余ったから農家に買え」だってよw さすが食中毒連発
して開き直った雪印乳業の残党だけのことはあるな。

ホクレンってそういう連中。
672名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:12:01 ID:0OhYDheM0
>>599
豪が低い理由は知らんが日本が高い理由は飼料代と人件費
北海道でさえ飼料の半分以上は輸入頼み
あと国の人口の多寡はあまり関係ないだろう
673名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:12:35 ID:kLXgfM360
たしか不足しだした原因は
・牛乳の消費が伸び悩んで生産生乳の0.5%だかが廃棄された
・農水省は今後も伸び悩むだろう、と畜産農家に5%生産減を指示
・飼料高騰でギリギリだった零細農家が離農し10%ちかく生産能力が落ち込む
・ところが乳製品の需要は伸びたので乳自体はいることに
・生乳>一般家庭用乳製品>業務用乳製品の順に供給するので
 業務用バターがしわ寄せを喰って不足
 しかし死活問題なパン屋さんは割高でもいいやとスーパーで家庭用バターを買う
 生活用バターまでなくなる
 
674名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:13:50 ID:ckHtgRVwO
明治の北海道十勝スマートチーズはマジ旨い
ぱねぇ
675名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:16:13 ID:v1MwiKRUO
去年はパン作りケーキ作りが大変だった
サラダ油で作るパンレシピ増えたからいいけど、バターのパンはやっぱりうまい
676名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:16:24 ID:Xt8lB4jO0
>>666
それは、違うのじゃないか。製品価格のアップと、生乳の買い取り価格のアップを求めている
のは酪農家だ。乳業メーカーは、製品の価格をアップすると消費が減ることを心配している。

製品価格を下げるためには、生乳の価格を下げないといけないが、それだと酪農家が困るだろう。
酪農家もメーカーも損してまで作りたくはない。
677名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:16:49 ID:l7VYvZdyP
>>673
何度も言うけど、バターの材料のほとんどはNZ産が原料。
牛乳の需給とバターやチーズの原材料の需給は別物として
考えてください。そうしないと意味が分からなくなると思う。
678名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:18:15 ID:7XEds2p5P
うちの近所じゃ森永の一般的な加塩バターが200g299円なんだよ。
だが製菓用の無塩バターがその倍くらいしてる。

在庫とかいうくらいなら、無塩バターを値下げして消費をあげろ。世のケーキ系甘党は自作に走り出してるぞ。
さらにいうなら、日本で発酵バターでも大量に作って高値で売りやがれ。
フランス製を崇めている馬鹿な連中多すぎなんだから。

679名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:18:21 ID:UPbez8JB0
バター買うよ
ちょっと浮気してマーガリン買ったけど、糞まずw
やっぱり本物のバターは風味が良くてうまー
680名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:20:32 ID:Xt8lB4jO0
>>677
それは違うのじゃないか?今回の記事を読みましたか?
バター材料とは生乳のことですか?生乳を輸入しているのですか?
聞いたことないですね。
681名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:21:52 ID:qy+hLMOl0
明日からバター主食にする。
おかずはタマゴ焼き。味噌汁付き。
682名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:21:56 ID:vHWk6ZBV0
>>678
よつ葉のチャーン製法醗酵バター、フランスのよりずっと美味しいよ
しいたけのバター焼きが素晴らしいご馳走になる勢い
あれ沢山作って広めて欲しいなあ
683名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:22:54 ID:BoofySNy0
クッキー作るために無塩バター買ったら420円もした(´・ω・`)
684名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:23:07 ID:6NgsV8vZO
秋葉原のミルクスタンドの牛乳の量が減った

はよう戻せ
685名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:23:40 ID:l7VYvZdyP
つまり、ちょっと前までは
・牛乳余り(国内生産)→日本国内の需要小→減産
・バターチーズ不足(原材料NZ生産)→中国の需要大→大量輸入し増産
これが
・牛乳余り(国内生産)→日本国内の需要小→減産 はそのまま継続中
・バターチーズ余り(原材料NZ生産)→余ったので酪農家買え
ってこと。
酪農家は牛乳を買ってもらってる手前、全酪連やメーカーに抵抗できない。
あんま自分に関係ない余ったチーズやバターを買わされるので複雑な気分ってこと。
686樹海 ◆.sK830VbOvot :2009/06/27(土) 22:24:50 ID:3EIo0YhS0
バターは工業製品とはいえ、その原料の生乳は工業製品ではない。
お前ら人間は牛の都合も考えろ。
687名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:25:48 ID:1q9XHTwD0
>>668
それやってるのは酪農家じゃなくて、流通元締めとか商社とかだから

生産者はひたすら買いたたかれ、何かの需要が下がると
商社が買っていった牛乳で作ったバターを割高で無理矢理購入させられるという
マッチポンプ奴隷
自給率なんて上がるわけがない

そしてこれは製造業全てに言えることなので、日本の将来は真っ暗さ!!
688名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:28:37 ID:l7VYvZdyP
日本の生乳を原料にチーズバターを作っても相当な高価格になってコストが合わない。
だから、どんなに北海道で牛乳が余ったからといって、それならバターやチーズに
すればいいじゃん!という風にはならない。飲んでもらえなければ捨てた方がマシとなる。
今のチーズ・バターの在庫のダブつきは、増産したものの経済失速にともなう需要減を
見込めなかった話であって、国内の生乳問題とは全く別問題。
689名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:29:06 ID:Xt8lB4jO0
>>685
NZから輸入しているバターの原料とは具体的に何ですか?
690名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:29:44 ID:WoM6MAYuO
バターとマーガリンってそんなに味違う?
もう一つ安いのあるけど、それじゃダメなの?
691名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:32:44 ID:l7VYvZdyP
>>689
水分飛ばしたものですね。生乳はほとんど輸入してません。
692名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:34:09 ID:tsLr6gdNO
ホクレンクソだな
693名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:37:04 ID:ckmHXWEn0
ちょっと前までケーキ屋さんがバター高騰で困ってたなんてニュースあったな

もう逆転か
694名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:37:37 ID:MLc6re630
もう何と言えば
695名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:39:32 ID:Mj2Tpvij0
ちょw
696名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:39:32 ID:Xt8lB4jO0
>>691
もとの記事によれば、牛乳をバターに加工していると書いていますね。
「メーカー各社が原料の牛乳を長期保存が可能なバターへの加工を進めたことで、
バター在庫が増加しているということです。」

チーズの場合はナチュラルチーズを輸入してプロセスチーズとして製品化することは
よく行われています。バターの場合は、国内の生乳を加工用の安い値段(40円/L)で
買い取って、バターにしていると思いますよ。生乳はどうしたって余るし、その調整と
してバターが使われているのでしょう。
697名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:39:56 ID:l7VYvZdyP
だから、バターの値段が下がると酪農家の収入が下がる!というダイレクトな
関係にはありません。
バターには日本の酪農家の牛乳なんてほとんど使われてないんですから。
国産を謳った製品がありますが、値段は倍近いはずです。
まあ、ホクレンとか雪印とか明治乳業とかがNZ原料のチーズバターの売却利益を
今の国内生乳の買取価格似まわしてるから高く維持できてるという面も
完全に否定することはできないですけども。
698名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:41:40 ID:vpJsxEid0
マーガリンはソテーとかにはまったく使えないよね。
あれってやっぱ高温になると分離して、乳化前の原料の味になるからだと思う。
699名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:41:45 ID:9FEsvhmxO
>>668
そうそう。どんな場合でも自分達に損がないように動く。
それだけを考え、それが仕事だから。
小難しい金額のやりとりを忙しい生産者に突き付けて
殺さない程度に絞りとる、それが商社、卸問屋。
700名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:42:45 ID:l7VYvZdyP
>>696
形態はさまざまですね。半加工で輸入されるものも多いですし。
ただ、牛乳をそのまま輸入して加工するなんてバカなことはありえません。
ましてや、国内産の牛乳をバターチーズに廻すこともほとんどありません。
運送費や人件費で赤字です。
701名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:43:05 ID:WBWg/hgm0
長期保存が可能なんだから、保存しておけばいいのに。
702名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:45:11 ID:z/Cr8UuRO
マーガリンにバター混ぜて売れば
703うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 22:45:52 ID:4GiLx1Ys0
まぁ、ぶっちゃけて言っちゃうけれど、日本に酪農なんて実際には
イラネェんだよねぇ。

なきゃないで全然困らないし。バターに関して言えば、輸入で十分
だし、ヨーグルトも然り。

君ら、農協の中の人の話とか聞いたら、多分怒りまくると思うよ。
あまりにも世間一般から乖離しているってね。あいつら、ほんと馬鹿
だから。

加工向け乳価なんてゴミみたいなもんだし、かといって牛乳なんて、
別にいらないし。しかも、日本はもともと和食で十分すぎるほどのCa
とビタミンD,Kを摂取してきているから、実は骨太。牛乳なんざ別に、
栄養学的にも必要としていないんだよ。

おまけに腹下すし
704名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:47:42 ID:nO3x+lp20
>>701
バターはそうもたないよ。
ハードチーズならともかく。
705名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:48:05 ID:Xt8lB4jO0
>>697
こちらを読んでも、国内生産バターの原料は国内の生乳としか読めません。
http://www.snowbrand.co.jp/news/080416/01.htm#02

国内生産バターの原料がNZから輸入した乾燥乳?という根拠かソースなどはありませんか?
706名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:49:46 ID:l7VYvZdyP
>>701
長期とは言っても賞味期限があるので一定数以上になれば
誰かに買ってもらわないといけない。消費者は買ってくれない。
なら酪農家に強制割り当てという話。まあ、昔からある話です。
>>702
既に製品化されてますね。
>>705
ソースは私の知識ですね。
国内生産バターの原料は国内の生乳で賄うのは
コストとして合わないというのは常識なんです。
探してもいいですがめんどくさいですね。ウソだと思ってもらっていいですよあなたにはw
707うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 22:50:24 ID:4GiLx1Ys0
あと、ちなみに、バターの価格だが、なんでこんな状況なのに下がっていないか
知っているかい?

それは、このまえのアレで引取乳価あげたせい。それがいまだに響いていると来て
いる。で、原油価格とか穀物価格下がったのに、下がらなかったでしょ?なぜか
っていえば、下がったのに、乳価下げなかったから。さらに、今また原油価格があが
ってきていて、乳価あげろとか、馬鹿抜かしているのが、酪農業。

ぜんぜん、市況の動きにアクティブじゃない。なもんだから、一度あがったバターの
価格、いまだにあの時あがったまんま。だから、こうやって在庫が積みあがるってわけ。
酪農業界がどれだけ馬鹿なのかわかったでしょ?実はメーカーはそれに振り回されて
いる被害者ってわけさ。

こんなことやってんだから、需給コントロールなんてできるわけない。牛乳飲めとか喚い
ているのも、牛乳が売れたほうが酪農家にとっておいしいからってだけに過ぎないんだ
よねぇ。乳製品なんて売れてもぜんぜん酪農家にとっておいしくない。だから牛乳飲め
なんていうってわけさ。でも、実際には成分調整牛乳のほうが売れているという現実w
708名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:52:26 ID:Veu+BfA40
バターの紙パッケージ、相変わらす中身スカスカだね。
値上げ+中身が少ないまま。
箱の大きさだけ以前のまま。

発酵バターでも298円で買えた数年前が懐かしい。
709名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:53:33 ID:Xt8lB4jO0
>>707
多分、バターとチーズを混同していると思います。
710うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 22:55:45 ID:4GiLx1Ys0
あと、なんで在庫が積みあがっているのか?理由がもうひとつある。
>>707で成分調整牛乳のほうが売れていると書いたが、売れている理由は乳脂肪が
低いからってのが主な理由。逆に高くしているものもあるけれどね。

で、それってどういうことかっていうと、生乳で買ってそのまま売ると160円としたときに、
成分調整牛乳だと120円くらいになる。不思議だろうが、実際そうなんだ。

そのとき、取り除いた乳脂肪分をバターに回していたりするわけ。だから、加工向けの
なんてわざわざ引き取らなくてもここから分でも、相当量作れちゃうのよ。そうすることで
価格を安く出来るし、メーカーはわざわざ余計な出費してまで加工向け乳なんて買う
必要もない。

というからくりさ。


>>705
ソースっていうか、酪農業界の常識。チーズも同じ。
はっきり言おう。国内の原料100%で作ってたら、工場つぶれますよ。
711名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:58:20 ID:kLXgfM360
ただ、廃棄するのもったいない、という声に押されて
乳業各社でしぶしぶ乳製品加工工場増設したとは聞いたのだが、、、
712うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 22:58:50 ID:4GiLx1Ys0
>>704
バターは冷凍庫で保存可能

>>709
混同ってw ま、いいや。

ちなみに、この業界は正直潰れてくれたほうがいいとも思っている側だ。
プロセスチーズでも好きなだけつくってればいいんじゃね?売れないけれどね。
713名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 22:59:45 ID:p9bzSGhg0
まあ農家も酷いからな
自分で商売する気なんて無いし、かといって商人に高く買えと叫んで
買いたたかれたらお代官様に金クレって叫ぶだけで
自助努力する人間は好きかってするなと村八分するからな


とはいえメーカーもメーカーで生産調整言いつけたり買わせたりと酷いんで
酪農家ばっかりが悪いわけでも無いだろ
714名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:01:21 ID:nO3x+lp20
>>712
冷凍バターを一般販売するわけにもいかんだろう…

普通に買ったら3〜4ヶ月かな?十分使い切れるんで問題ない。
715うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 23:04:37 ID:4GiLx1Ys0
>>713
そういうこと。先のバター在庫枯渇の件で、馬鹿みたいに喚いていたのは記憶に
新しいが、あれで消費者に対してマイナスのイメージ与えているってのわかってな
いようだよ。この業界。酪農家の品質向上って消費者に顔向けしてのものじゃな
いからね。自分の食い扶持の価格が減るからっていう、傍から見たら実にふざけた
態度だよ。

ちなみに、メーカーは生産調整なんて言いつけてないよ。言ってんのは牛乳元締め。
生乳販連とかね。一次的に買う買わないはここがやってんから。メーカー直ってのは
そう多くない。

メーカーはぶっちゃけていうと、牛乳なんて売るより、ジュースやゼリー、そういった色物
やってたほうが利益になるし、牛乳なんて二束三文にもならん。やりたくないってのが
本音だろう。メグミルクだっけ?あそこも黒字になったのってこういうのが中心だったから
に過ぎない。牛乳でなんて建て直しが図れたわけじゃない。
716うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 23:07:52 ID:4GiLx1Ys0
>>714
いや、自分で買って、使い切れそうもない場合、冷凍庫に入れちゃうってことさ。
ただ、この方法で冷凍しちゃうと、ちょっとまずいことが起きるけれどね。
風味は落ちるし、油の塊とは言え、解凍作業しないとパンには塗れないし。
料理に使う分には問題ない。

あぁ、それと思い出した。
あまり世間じゃ話題になってないが、牛乳は健康食品ですとか最近言わなく
なったでしょ?最近、なんて言っているかというと、サプリメントだとか抜かして
いるそうだよw 笑っちゃう。
717名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:13:40 ID:Xt8lB4jO0
>>716
703「加工向け乳価なんてゴミみたいなもんだし」なのに
710「国内の原料100%で作ってたら、工場つぶれますよ。」は矛盾していないか?
718名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:15:06 ID:/eI1b0Gx0
酪農家が作ってどっかがマージン取って
酪農家が買う。
719名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:19:53 ID:p9bzSGhg0
>>717
生産者の生活を支えられるほど乳価は高くなく
それでいて工場が元が取れるほど加工品を高くも売れない

という実に中途半端な状態なんじゃないか?
酪農家が自分で自家生産したらはければ元取れるかもしれんが
自家製は大きなスーパーじゃ品質バラバラな感じで店頭に置くのは難しいだろうし
720名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:21:12 ID:aOpehn740
ホクレンって馬鹿なの?死ぬの?
721うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 23:28:34 ID:4GiLx1Ys0
>>717
>>719氏が書いている通り。矛盾はしていないんだよ。

703の加工向け乳価はゴミ これはその通り。はっきりいって加工向け乳価で暮らして
いける農家なんていない。農家にとっては赤ぎりぎりのライン下回るレベル。

で、その価格でメーカーは買い取っても、たとえばバターならその5倍の乳量を使わないと
できないわけ。つまり、40円としたら、原価だけでも単純計算で200円も掛かるわけさ。
そこに加工賃・減価償却費用・その他もろもろ乗せてみ。300円は軽く超えるのは想像で
きるだろう。だが、それにマージンを乗せなければやっている意味がない。だからマージンを
乗せる。で、これにさらに小売でマージンが乗るわけ。でもそんなの普通に国内の乳でや
ってたら、工場潰れるってのはそういうことなんだ。

つまり、ゴミみたいな価格の乳価 でも、それですらもやっていけないメーカーってわけさ。
500円もするバターを君は今まで通り買うかい?買わないだろ?
722うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 23:31:10 ID:4GiLx1Ys0
>>720
道庁は道民の血で出来ているという

同時に、ホクレンは農民の血でできているという。

北海道に行って生活した時に、内地の人は違和感感じるだろう。
あちらこちらにホクレンの看板があるから。ちょっと異様にすら思える
と思うよ。

こりゃ、まるでコルホーズだなと・・・
723名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:35:42 ID:nO3x+lp20
ヨーロッパのように安くできないのは、効率が悪すぎるからか?
724名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:36:09 ID:YAUrBVYt0
>>350>>368>>575>>580
オマイラの教養の広さに脱帽。みなさん、プロテインドリンカーですか?
725名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:39:21 ID:sgll3Gjm0
前回の品薄時にどさくさにまぎれて値上げして割高感が定着しただけ。
欲張りの末路だ
726名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:41:36 ID:Mx/Q/Onu0
>>722
おっと!! ソヴィエトの悪口はそこまでだ
727名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:42:00 ID:ckHtgRVwO
内需でいいじゃん
高くても北海道産がいいわ

とは思うが事実、ブランド力が低い
北海道ブランドをホクレンはさらにさらに磨いていくべき
728うまい事言う推進委員会:2009/06/27(土) 23:42:34 ID:4GiLx1Ys0
>>723
答えは簡単でしょ。

ここが日本だから。これですべての答えになる。条件はヨーロッパと変わらないさ。
あえて言えば気候だが・・・今回特に北海道ということであるならそれも差がない。

ま、つまりそれだけ物価が高いということだ。これは酪農業に限らずでしょ。
729名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:46:46 ID:NGNJ23uO0
ホクレンの職員が買いまくって中元にでも送れよ。
あそこはバカばっかりだから困る。
730名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:48:23 ID:JeFVVwl20
品薄の時に上げた売価でスーパーが売り続けるからだろ。
無塩バターの価格なんてとんでもねえぞ。
需要減るのがあたりまえ、スーパーが悪い。
731名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:48:40 ID:ckHtgRVwO
>>728
そんな風に日本国民は思っていないさw
732名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:49:47 ID:1Ih6jXji0
どないやねん
733名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:53:12 ID:l7VYvZdyP
まあ、もうすぐ日本の乳加工場はどんどん潰れて、NZ→中国→日本という流通形態に変わるな。
人件費・加工費ともに激下がるからな。生乳と比べて新鮮さが求められないチーズ・バターを
日本で製造してる現状がおかしいともいえるわけで。まあ、それが消費者の選択なのだから、
仕方ない話。
734名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:55:02 ID:gGE6Bz/p0
>新鮮さが求められない
735名無しさん@十周年:2009/06/27(土) 23:55:03 ID:7XEds2p5P
で、よつばとか森永乳業とか明治乳業の決算は?
乳価値上げしてそのまんま消費者に転化して、利益は確保したまんまなのかな?
それとも赤字にでもなってんの?

736名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:04:54 ID:3p83Fs680

自給率低いのは、外国から易く輸入できて高く売れないなから
儲からないからでしょう 補助金目当ての職種じゃないかな
北海道って自民の強い所は、物乞いばっかしだよ
農水省の闇専従でも判るように、この業界妖怪だらけ

農民で年収 150万 酪農家は機械購入で3000万 牛一頭50万 種付け一回2万
経費倒れだろうね 餌も輸入だし 組合が儲かる仕組みじゃないのかな加入してる時点で負け組み
そして自民を応援させると、補助金が出る

北海道って在日多いって聞くがね
あんな寒いところに住む根性は無いな
737名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:08:26 ID:A4jwg0Bv0
>>721
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/motto/17919.html

この記事によると生乳の乳価値は99円、
バター・脱脂粉乳用が63円となっている。

生産量としては、生乳(22%)より、バター・脱脂粉乳用(43%)のほうがずっと多い。
というか、他の加工品のことを考えたら、生乳の割合はずいぶんと少ない。

酪農家側にしてみれば、生乳の消費が増えることが望ましいだろうが、
バター・脱脂粉乳用の生乳の消費が下がることも困ることだろう。
738名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:10:41 ID:+zDRryDM0
飼料稲とかで飼料も自給すれば自給率は高くなるけど
その分お値段の方も高くなるのがね、、、
ただし輸入する場合でも自給率があまりに低いと足元見られるし
将来的には供給限界だの途上国の賃金上昇だのあるわけで、、、
739名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:11:17 ID:KLqV4z8e0
牛乳7+麦茶3+砂糖=コーヒ―牛乳

これで子供は喜んで飲む

豆知識な 

740名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:13:09 ID:mMYmbdWG0
バター品薄状態だった頃、家の近所のスーパーでは決まった日に先着順にバターを売って貰えたが
もう先着とか、一列に並んでくださいとか言われなくていいって事かなー?

良かった。
バター作りすぎてくれて。
741名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:15:10 ID:+J9KpK6A0
また補助金あてがって牛乳捨てるイベントをやるつもりなのかな。そして緊急関税。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1078753228/62

2007年 10月のお知らせ
【通関業者の皆様へ】バターに係る特別緊急関税の発動について
 関税暫定措置法第7条の3第1項の規定に基づき、バターに対して平成19年11月1日から平成20年3月31日までの間、特別緊急関税が加算されます。
http://www.naccs.go.jp/keijiban/sea/news/200710.html
742名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:19:00 ID:rVRkjtmNO
なんかバター使ったうまいものが食べたくなった
何がいい?
743名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:20:01 ID:N45Xi/i80
そのわりにバターの価格が下がっていない
品薄前は200gが200円前後で買えたのに今は350円前後
744名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:22:00 ID:Vu6QremM0
>>739
牛乳飲んだ後に麦茶注いだらコーヒー牛乳!はデフォ。
745名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:23:47 ID:+zDRryDM0
あさりバター炒め きのこバターソテー 鮭のバター焼き
ひらめのムニエルアーモンド炒め添え
キエフ風カツレツ グラタン バターご飯 
バター餅 クッキー サブレー ガレット
バタートースト 焼きリンゴ パイ
クロワッサン タルト ガーリックバター
たらこバター マスタードバター
746名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:24:35 ID:5Z3uB2TmP
>>742
バタートースト。ジャガバター。プレーンオムレツ。ホットケーキ。クッキー。
バター醤油御飯てのもあるがどうよ?

747名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:28:10 ID:xBRfrYGo0
バター醤油最強
748名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:31:08 ID:Vu6QremM0
>>742
魚釣りが趣味の知人が魚を持ってきたときは、たいがい三枚に下ろしてムニエル。
アジとか鯛とか凄い勢いで消費される。
あとはホワイトソースとか、シチューとか。ホイル焼き、バター炒めなどなど。
ただしホイル焼き以外髪の毛に注意。うまくやらないと、においが染みつきやすいよ。
749名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:32:05 ID:A4jwg0Bv0
不思議だよな。
酪農家は、こんな安い価格じゃ採算が合わないと言うし、
メーカーはこんな高い原料じゃやっていけないと言うし、
消費者もバターが高すぎるという。

結局、これって何なの?
750名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:34:19 ID:qqGmV4Wg0
age
751名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:36:55 ID:+zDRryDM0
農家がかかる経費              ------
農家がもらえる額             --------
メーカー+流通経費  --------------
消費者が出せる金額----------------------
農家の収入                 --
752名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:42:41 ID:rVRkjtmNO
>>745-746
>>748
どうもありがとう。
とりあえず明日の朝オムレツを丁寧に作ってみることにした
753名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:44:40 ID:0JzYS3xL0
なんか、あまりにも生産調整が出来なさすぎません?
754名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:52:03 ID:WOWUgg4XO
北海道ぎょれんは中国に売りまくって利益上げてるのに
ホクレンは農家にしわ寄せを強制するんだな
755名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:56:54 ID:CrDMrdJF0
無いって言ったり有りすぎって言ったり、計画も何もあったもんじゃねーな
756名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 00:58:43 ID:2a1icVTJ0
>>749
穀物の高騰で餌代UP→少しくらい値上げしても採算が合わない
って感じじゃね

まぁ消費者的には高くなったら消費抑えるけどね、朝パンに塗る分だけあったらいいし
757名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:07:55 ID:lpEkJ5/K0
2007年 10月のお知らせ
【通関業者の皆様へ】バターに係る特別緊急関税の発動について
 関税暫定措置法第7条の3第1項の規定に基づき、バターに対して平成19年11月1日から平成20年3月31日までの間、特別緊急関税が加算されます。
http://www.naccs.go.jp/keijiban/sea/news/200710.html

バター緊急輸入で天下り団体が上納金でガッポリピンハネ!
2008/06/26 16:18
http://inspire.iza.ne.jp/blog/entry/622393/

特殊法人は詐欺企業、天下り役人は詐欺の実行犯、これを放置している検察や捜査機関は何なんだ?
http://ameblo.jp/worldwalker2/entry-10105598967.html
>バター利権 農水省天下り 独立行政法人、バターが法外に高い、買いたくても小売店にない理由がわかった。

@バター余ってる(という印象誘導)→A補助金あてがって廃棄→Bセーフガード発動
→Cバター・チーズ不足・値上がり→D公益法人で緊急輸入→@へ

補助金、関税に関わる公益法人ピンハネ稼業のウマーなお仕事は永遠に終わらない。
758名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:12:55 ID:71jwZ85CO
ここまでバタードッグ無し
759名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:16:09 ID:wQwLY07cO
バター醤油ご飯食べたい…
760名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:19:43 ID:PBX/QN0U0
結局、東京の中央官僚たちだけが肥え太ってるってことなんだろ。
761名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:21:04 ID:HMgA1ZVg0
バターはいらんからチーズを作ってくれ
762名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:23:23 ID:HrgembVo0
わかった1万円で俺が買い取る
763名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:29:24 ID:nuT0nOAKO
値段下げれば売れますよ?価格高値維持しすぎだと思います
764名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:31:39 ID:A1q9XGjt0
>>760
バカが、中央官僚は関係ない。
零細酪農家を見捨てれば良い。
765名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:32:35 ID:ICQYraVe0
クリスマス終了でいいのでは?
766名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:32:35 ID:LhIUZoyF0
そういやマスク大量に買い込んだ転売厨元気かな
767名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:34:09 ID:AVgAfUC10
次はバターキャラメルだな
768名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:34:43 ID:tCFoiQJq0
バター高いんだよ
350円を下回ってるのなんかしばらく見てない
品薄とか言って値段上げたまま高止まりってどうなのよ
769名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:35:05 ID:JrAwbZzH0
品薄の時に出てた切れてるバターが便利だった。二本入りで再販してくんないかな〜
品薄の時に普段見ないメーカー品がスーパーに並んでて面白かったな
770名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:35:43 ID:Ngtw8QIc0
マーガリンより安くすればバカ売れ
771名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:36:06 ID:NYVAJITU0
意味わかんね
また行政が余計な出荷調整でもしたの?
772名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:37:30 ID:agSQsqmn0
外はカリッ 中はフワッと そしてバター!
773名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:38:40 ID:6k/LS15N0
在庫増加の割に値段が下がらん、どうしてよ!
774名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:42:02 ID:O1M3XMA10
ついこの間のことだな、バターがないないってw
どういう方向で政策してんだろう、農政って。
方向なんてないのかw
775名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:42:59 ID:6yChJH330
一時期の品薄に便乗して異常に値を上げたから、バターを買わないようにしていた。
最初は不便を感じたけど、もう慣れてしまった。
別にバターなくてもなんとかなるからさ。 高い商品はもう要らないよ〜だ。
776名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:43:26 ID:JtFCe+DZO
あの品薄を機に朝のパン食やめたし、バター使う料理も極力オリーブオイルなんかで代用できるもんしか作らない。
今更だぶついてるからっつっても、もう買う気にならない。
消費者なめんなよ。
777名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:43:54 ID:0ExKH4n40
廃棄する段取りがわかってるから。わざわざ安売りしてまで売りさばく必要がないんよ。保存きくし。
778名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:44:38 ID:mhV6FEz20
うちはカルピスバターしか買わない
779名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:46:52 ID:0ExKH4n40
行政が過剰介入して、市場経済の需要と供給による価格決定のメカニズムが働かない分野。
これが日本の農政の実態。偽装自由経済、その実、計画統制経済そのもの。
780名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:52:35 ID:/ljiizcf0
牛乳大嫌い 活性酸素入ってるし
チーズ、ヨーグルト、バターは好き
781名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:54:27 ID:vH8QnxxR0
>>776

消費者(笑)
782名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 01:54:55 ID:gEF1QtqM0
キーワード:カルピス
抽出レス数:3

意外に少なかったな
783名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 02:04:15 ID:yQ9Ico5w0
バター買いに行ったら高かったんで、代わりに
焦がしバター風味マーガリン買ってきた。
784名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 03:14:29 ID:R61zboJf0
保存熟成タイプの美味しいチーズ開発して、上手い事やれよなぁ
785名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 04:03:14 ID:KhDI/yDI0
ほしゅほしゅ
786名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 04:04:32 ID:GbapG28K0
つまりどういうことです?
787名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 05:54:08 ID:WER0IpM10
チーズもバターも値上がりしたから買い控えていただけ
安くなるなら買いますわ
788名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:01:23 ID:e//qixsS0
>>776
オリーブオイルは抗酸化作用が強く、新鮮なものを使うなら
十分にバターの代用品になるよ。

というか、バターにオリーブオイル混ぜるのがベストだと思う。
混ぜ物の多いマーガリンとかよりよほど身体にも良いし風味も
いいよ。美味い。ごま油などより遥かに安いし冷暗所なら保存
も効く。海外から輸入販売してる店で買うのがいいね。

サラダドレッシングにも良いよ。太りにくいし。
789名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:04:46 ID:GW6j9/SGO
福原由紀子
790名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:15:07 ID:HbrsUIvL0
在庫増→減産→品薄→増産→在庫増→ループ
791名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:21:44 ID:zAm3/KEp0
今日バター買おうと思ったらまだ高かったから買うのやめた。
余ってるってホントなのかな?
792名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:33:51 ID:wI962ek1O
安くできない、売りたくないからな高値で買え
貧乏人、食にこだわりのない奴はマーガリンで我慢しろ
マーガリンがプラスチックとかぬかす文系は霞でも食っとけ
793名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 06:55:11 ID:e//qixsS0
>>792
他人を中傷する前に、検索する習慣くらいは持てよw お前は
携帯しか持ってない貧民層なのかね?

不飽和脂肪酸、でググってみ。トランス脂肪酸は身体に悪影響
が出る可能性があるので、アメリカなどでは使用を制限し始め
ている。野放しでマーガリンに使ってるのは日本くらいのもん。

おまえが浴びるほど喰えw 家族にも喰わせろや。理系なら
当然、知っていて当たり前の知識だよ。硬化油は化学合成に
よる副産物なんだから。知らない奴は理系じゃないぞw
794名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 07:11:00 ID:cn2hly930
面倒を見てやる代わりに購入しろって事か・・・
バーター取引って奴か・・・
795名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 07:17:53 ID:sqQfG7h30
>>794
【審議凍結】
    ______________
   /|//            / /./|
 //|/ /        // / / .|
 | ̄ i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|..///|
 |/ |   .∧,,∧  .∧,,∧ /// .|.   |
 |  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧   |.   |
 | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`)   |..///|
 | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./|.   |
 |  u-u (l    ) (    ノ u-u /|..///|
 |       `u./ '/u-u'       |  /
 |//    //    //    .|/
796名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 07:49:49 ID:rLD4o81J0
>>594 よう、罪人の子孫。
797名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 08:21:27 ID:A4jwg0Bv0
>>793
トランス脂肪酸が入っているのはマーガリンだけじゃなくて、他の油脂、例えば
バターにもトランス脂肪酸は入っていることは、当然、知っているのだよね。
798名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 08:51:31 ID:Vu6QremM0
>>797
更に、シス型脂肪酸も体内である程度トランス型脂肪酸に組み替えられるね。
でも問題なのはその量。バターとマーガリンの中に含まれるトランス型脂肪酸の
量の比較はどうかな?
あと消化器系疾患との関連も取りざたされるから、その方面については体内での
変換は無視して摂取時のトランス型脂肪酸の量が直接的に問題になりそうね。
さてさて。
799名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 08:52:01 ID:3eQvicHQ0
粉乳にしたら一年ぐらい保つじゃんよ。非常食みたいな位置づけで、長期保存
可能なパッケージにして粉乳売れよ。
800名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:01:59 ID:HrgembVo0
>粉乳にしたら一年ぐらい保つじゃんよ。
ま〜逝き印がまさにコレだったしな
奴等に管理はまだまだ無理だろ?
801名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:02:26 ID:2a1icVTJ0
バター余ってるなら夏にもクリスマス開催すればいいんじゃね
802名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:05:28 ID:TvmOKbFPO
安く売ってくれたらまたパン作り再開するよ
803名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:08:22 ID:BlHrhr6gO
一年前くらいだっけか?
店頭からバター消えて高騰してたじゃん
その頃にまとめ買いしたバターが未だ冷蔵庫に有るっていうのに
804名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:09:24 ID:CpHv/ZlJO
在庫過剰?
カルピスバターはまだ手に入らないし、他のバターも高いままなのだが
ホクレンの流通ルートに問題あるんじゃないの
雪印とかミートホープとか北海道の酪農畜産の仲介業って詐欺師ばかりだしな
805名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:17:06 ID:A4jwg0Bv0
原料費を考えたら安くはできないね
806名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:24:50 ID:5LtV9aw90
食品中のトランス脂肪酸含有量

雪印ネオソフト 脂質中 5.9%
明治コーンソフト 脂質中 12.7%
小岩井マーガリン 脂質中 1.8%
ラーマ バターの風味 脂質中 10.0%

日清とっても便利なショートニング 脂質中 14.7%

雪印北海道バター 脂質中 2.2%

http://tabemono.info/report/former/10_1.html
807名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:25:02 ID:Vu6QremM0
>>803
賞味期限切れてるだろ、それw
808名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:40:02 ID:3eQvicHQ0
>>800
前いっぺん問い合わせしたコトあるんだよ。j-Milkに。そしたら、そんなもん
一般向けに出す気ないから赤ん坊用粉ミルクでも飲んでろって回答来た。
α米とか、乾パンとか、そんな類いのと同じ並びに全脂粉乳(生乳換算1リッ
トルぐらいのパック)あったらイイと思ったンだけどな。
809名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:43:57 ID:ik+Dw32G0
去年、足りない足りない言われて施設を増設した結果がこれだよ。
足りないときに品薄を放置して、高値販売で資本を積み上げときゃ良かったんだよ。
810仙臺四郎 ◆w3FnM6Jmbw :2009/06/28(日) 09:45:02 ID:InGU8TuRO
相変わらず行き当たりバターりだな。
811名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:46:01 ID:5nLD2zix0
国産飼料で育てるならまだしも、輸入飼料で酪農をやるのはオナニーに過ぎないって
ことを理解し、50%以上生乳として出荷できていない酪農家は廃絶に向けて動くべき。
北海道の人口が減らせれば、国庫負担も減るし。
812名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:46:24 ID:Vu6QremM0
>>808
分野がニッチすぎるし、それを後々チーズやバターに利用するにしても
原材料に「生乳」って書けないんじゃ…ねぇ?
813名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:46:40 ID:A4jwg0Bv0
>>808
そんなもの飲みたくない
814名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:49:09 ID:A4jwg0Bv0
>>811
畜産に必要な飼料を全部国産にしようとしたら、日本の国土面積より広い土地が必要。
もともと、無理なことだよ。
815名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 09:52:43 ID:6q+6UPHj0
牛一頭育てるエネルギーで
その何十倍もの重量の米を作ることができる

ってぐらい畜産は効率悪いからな
結局日本で作る作物としては米、粟、稗等、場所によっては芋になっちゃう
816名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 10:02:48 ID:RtSjO+eu0
>>810
いや、まさにその通り。

何年前かな。銀座でデモ行進してたよね。あんときの農民の台詞が実になんていうか
身勝手というか、このご時世によくもまぁ、そんなことをという台詞の連発。

スーパーは安売りするな だとか もっと牛乳飲めだとか。銀座という場違いな場所で、
こいつら何を言っているんだと思ったもんだよ。
817名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 10:06:58 ID:vH8QnxxR0
>>816
>>銀座という場違いな場所で、

<マジレス>
デモの集合場所が日比谷公園なので、霞ヶ関周りコースと銀座有楽町コースの
2コースからお選びできます。
818名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 10:15:15 ID:A4jwg0Bv0
>>816
酪農家の言うのはもっともなこと。

牛乳の値段が下がる、消費が減る→酪農家の経営が苦しくなって廃業→北海道経済悪化
→北海道振興策対策が必要→税金アップ
819名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 10:20:14 ID:hn+pSezl0
>>1
こんな問題が起こりうるんだな

以前仕事で、これからは乳製品は品薄・・高騰  って認識もってたが、
小泉改革、消費不況でこんな影響・・・
経済の根底って一連の流れをも覆すのか。  3年前に誰が予想してただろう。。

820名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 10:37:14 ID:CjEU1+JY0
札幌はホクレンのピンハネぐらいしか産業が無い
821うまい事言う推進委員会:2009/06/28(日) 10:38:17 ID:RtSjO+eu0
>>817
うん、知っているよ。

もっとマシな台詞言うならともかく ってのが正直俺のストレートな意見。ただ、のっぺり歩いて
いただけだったから、腹が立つことこの上ない。観光気分で来ていた奴までいたからな。

>>818
もっともといってもね、これは需給関係の結果なんだから。
だいたい、なんで牛乳が売れない もっと飲めなんて言えるのか・・・・ いらないから必要とさ
れていないのであって、結果、売れないといっても、それは他の業種も同じ。それをどうにかす
るのが、メーカーだが、メーカーは牛乳売るのが本職じゃなくなっているから。

完全に浮いているんだよ。酪農業って。もってあと10年。参入資本が馬鹿みたいに高いか
ら新規参入するのも殆どいなくなるだろう。それまでの間に、今のおろかな考えを転換できず
このシステムを転換できないなら、業界そのものがなくなると思われる。
822名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 11:10:37 ID:8j8h51t40
バターって冷凍保存できないのかな
ガス庫で冷凍とか出来れば騒がないでいいのに
だいたい、夏場はシチューもクリスマスケーキも作らないから出荷調整すべき
823名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 11:16:01 ID:9ivs1Wnw0
>>809
明治十勝工場ですか?
824名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 11:17:20 ID:TVN/JRmj0
パンやアイスはいまだに値上げうまあwwwwwww
で通ってるのにな
いい口実になったもんだよ
825名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 11:18:15 ID:VDFzEbQl0
>>804
仲間よ

カルピスバターってどうやっても今も入手できないよな
困ってるんだよ
826名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 11:18:19 ID:GYPWMs0N0
各地の農協ブランドで鮮度のいいバターを通販すれば一定の需要があると思うよ
生鮮品なのに消費に関係なく、高値のままで生産者いじめってコンビニとおなじだな
827名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 11:32:23 ID:A4jwg0Bv0
>>826
乳価を下げるなら、安売りしてもいいよ。
828名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 12:09:49 ID:R1nMc3S+0
>>825
普通に楽天に山ほどあったが
入手不可じゃなくて高くて手が出ないって事?
829名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 12:22:06 ID:VDFzEbQl0
>>828
マジ?
いつも頼んでる卸2社とも手に入らないって言ってもってこないのに・・・
うーむ、楽天で買うかな

値段もまあ大事ですよ
カルピスバター使った商品の価格に影響しますから
830名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 12:39:56 ID:R1nMc3S+0
>>829
ああ商売で使ってんのか、それじゃあ楽天は採算に合わんかも
831名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 12:44:50 ID:Jwkdq2Uk0
カルピスバターって、普通のバターと銅違うの?
ものすごく美味いの?
832名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 12:49:07 ID:28svCLY+0
ああやっといつスーパー行っても無塩発酵バターがある生活に戻るんですね。
バター不足騒ぎの時、いつも高いから残ってる無塩発酵バターまでなくなってて、
バターといえば無塩発酵の身としては困ってた。
833名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 12:54:21 ID:2XNF3zpU0
カルピスバターってカルピスの製造工程でできる物だったはず。
カルピスの製造量が極端に増えない限りは入手困難なんじゃないの?
834名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 13:27:28 ID:/8fzfpHh0
業務用のバターも高止まりしてるの?
835名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 13:53:47 ID:w4NH9h4p0
カルピスバター高くて手が出なかったけど、一度試してみるわ
836名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 13:55:19 ID:gmHblnGN0
牛乳は高梨でおk
乳製品はよつばは避ける
837名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 15:03:09 ID:fZIozfX60
>>3を見て、もうこのスレ読む気がなくなった
838名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 15:08:11 ID:u/eF9Asf0
よつ葉はまずい というかしょっぱいだけで嫌い
839名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 15:32:55 ID:1b3gH9zo0
@バター余ってる(という印象誘導)→A補助金あてがって廃棄→Bセーフガード発動
→Cバター・チーズ不足・値上がり→D公益法人で緊急輸入→@へ
>>757
840名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 15:35:38 ID:fZIozfX60
>>795
あ、なんか特戦隊がいる
841名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 15:41:20 ID:2a1icVTJ0
需要増やさないとこのままじゃ、餌代で酪農家がバターバターと倒れていく
842名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 15:46:20 ID:8zFTTdLj0
そして牛が「こんな世界はモーいやだ」と嘆くのか…
843名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:25:38 ID:03vmmlsM0
需要を増やすためには価格を下げる必要がある。高級品の需要を増やすなんてありえないし。

価格を下げるためには、原価を下げないと。
いまは、無駄が多すぎるんじゃないの。外国のと比べて値段が違いすぎるし。
えさ代とか、土地代とか、人件費とか、もっと効率化が必要だよな。
844名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:28:10 ID:1VEz75CTO
>>29
350円のバターでも違うの?
違いを感じたことないんだが
845名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:33:17 ID:V5NA5KEf0
>>843
醤油や砂糖の値段下げれば需要が増えるのか。
バターも似たようなもんだろ。主張に違和感感じるわ。
846名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:35:07 ID:rc6gV8qw0
>>831
ものすごく・・・は個人差だろうけど
うちはカルピスバターしか使わない。
カルピスバターのあとだと、普通の黄色パッケージの
バターは脂っこいだけでおいしくない。
847名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:36:03 ID:6q+6UPHj0
カルピス無塩バターは900円のバター
848名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:36:39 ID:03vmmlsM0
>>845
醤油や砂糖は、殆どの人が適価だと思ってるから普通に買うのだろ。
一方、バターは高いと思われてるから買い控えられていると、>>1で報じられているわけだが。

残念ながら似たようなものではなく、その主張には違和感を感じます。
849名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:37:03 ID:s98w5mPfO
パン屋のクロワッサン安くなる?
850名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:40:15 ID:FFMvgvfo0
まあ、バター選ばないのは
使い勝手もあるが値段が3倍位するからな>安マーガリン比
851名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:43:06 ID:gR4X2iXK0
カルピスバターなんてあるんだ、知らなかった
うちの近所のちょっと高級なスーパーでは売ってないなー
バター好きだから、ちょっとリッチな時だけ
そのちょっと高級なスーパーに行ってエシレのちっちゃいの買って
食べるのが楽しみだったりする
がんばって探してみるか>カルピスバター
852名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:46:18 ID:qlFG+evE0
>>845
その辺は、日本人に必要なもんだろ?
とりあえず、俺は醤油なしの生活は考えられない。
バターは必要か?
パン食はやめれるもんだし、正直どうでもいいと思ってる人間が多いはずだ。
853名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:46:24 ID:UIcw+7np0
>>845
バターは醤油や砂糖ほどに日本人の食生活に必要なものじゃあないと思う
バターは買わなくても問題なかったりするけど、砂糖はまだしも醤油はそういうわけにはいかないわ
854名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:51:40 ID:gR4X2iXK0
ネットで調べてみたら、うちの近所のスーパーでも
カルピスガーリックバターなら売ってたな
パッケージ見たらわかった
俺発酵バターが好きなので、発酵の奴を探して買ってみよっと
855名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 16:54:25 ID:0X70aBXA0
バター高くて買えない。
856名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 17:09:54 ID:03vmmlsM0
>>853
普通に和風の料理するなら、塩と醤油は欠かせないし、味噌も欲しいが、あとは無いなら無いなりに…って感じではある。

炒め料理ならサラダ油でも充分だったりするからバターは必須ではないもんな。
まぁ、肉とか無しで、茸炒めみたいなのを作るときは、バターの方が断然美味いのだが。

857名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 20:34:54 ID:wYDHsuNq0
バターは別に品薄だったわけじゃないよ
安いバターが品薄だっただけ@ケーキ屋
858名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 21:39:39 ID:9jxWyWuf0
フランスの田舎に住んでいた頃を考えると、エシレにしてもなんでこんなに馬鹿高いのか、
バター自体がなぜこの味でこんなに高いのか、つくづく馬鹿馬鹿しくなるよ。
859名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 21:42:15 ID:A4jwg0Bv0
>>858
農水省に文句言ってください。とんでもない関税などで入ってこないようにしていますから。
860名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 22:13:00 ID:5Z3uB2TmP
>>803, >>822
> その頃にまとめ買いしたバターが未だ冷蔵庫に有るっていうのに

うちでは冷凍庫で寝てるぞ。

>>807
賞味期限なんて、バターが腐ったりカビ生えない間は無関係だよ。冷凍庫でコールドスリープしてたら油焼けしないし。

>>808 スキムミルクマヂオヌヌメ

>>814 本土で乳製品作るのやめればいいのさ。酪農は全部北海道に委託してしまえ。小岩井も北海道に移住して良し!

>>853 一度食費を計算してみたが、一食あたりの米食とパン食だとパン食の方が安い。小麦と米の価格差のせいだが。
でもおにぎり最強(*゚∀゚)=3ハァハァ

たぶんメーカーの利幅がデカイのと中間の流通経費が高すぎるんだろう>バターと原料乳の価格の感覚の差
農家は自営業だが、メーカーは工場の人だけじゃなく、ホワイトカラーを大量に雇うからな。経理とか役員とか天下りとか
養ってるし。しかもボーナスも出さなきゃならんし。

861名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 22:17:43 ID:R1nMc3S+0
フランスの田舎に住んだ事あるのにそういう疑問が沸くのが謎だ
他所の国のど田舎に住んだ事あるが、めちゃくちゃ不便だし
欲しい食材なんか軒並み高かった
というか金出しても手に入らないから日本から送ってもらったりとかしょっちゅう
日本ほど何でも揃う国は無いよ
862名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 22:23:34 ID:5nLD2zix0
>>860 輸入飼料を豪や米からを渡って北海道に運んで、また乳製品を東京大阪に
運ぶのって無駄じゃない?
フードマイルって考えたことある?
863名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 22:30:39 ID:mhV6FEz20
イオンジャスコにカルピスバター売ってるよ
864名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 22:58:37 ID:03vmmlsM0
庶民が欲しいのはカルピスバターではなくて、雪印や明治の、普通の奴を198円くらいの値段で、ってことだと思う。
865名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:17:24 ID:PaMF8g0J0
昨年1年でバターのない生活に慣れたからさ。
月1箱買っていた(だから太るのだが)のに、今はまったくゼロ。
こういうやつ多いんじゃないかな。
売り惜しみした代償だろう、ホクレン。
かわいそうなのは酪農家か。
866名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:29:14 ID:6MuVML2z0
供給が追いついたのに、不足して強気の価格設定をした時から下げないから…。
867名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:31:53 ID:IjAex7zi0
やっぱな。バターはクソウゼー調整が入りまくってると思ったが案の定

国民はバター高くて総マーガリン化→これ以上日本人をバター嫌いにしてどーすんだ?
868名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:33:16 ID:Y1YxZUP80
日本の乳製品は高すぎ
869名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:33:38 ID:lBD8efar0
まあ小麦不足なら、パンそのものが作れないから
多少売り惜しみして値をつり上げても買う人はいるのかもしれんが、バターは脇役だからな。

料理ならオリーブオイルなんかで代用できるし
パンに塗るだけならジャムでも良いわけで。

「バター高いから、値が下がるまでジャムにすっか」→ バター塗る習慣が無くなる ってことね。

多少値下げして赤字を呑んででも、バターを使わせないと廃れる一方だと思うけどなあ。

すくなくとも、>>1みたいなことやったり、ただ売れるのを待ってるだけじゃ、ジリ貧だろうねえ。
870名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:37:39 ID:5Z3uB2TmP
>>862
耕作放棄地が北海道にもくさるほどあるけどな。そこで牧草として麦類適当に播いて食わせてりゃいいんだよ。
それに農家じゃ売れなくて捨ててる野菜とか実はいっぱいあるんだよな。
ああいうのをバターとバーターで貰ってきて餌にすればいいよ。トウモロコシとかジャガイモとか。
牛には頑張って反芻してもらうさ。

>>864
森永バター200gを299円だったらどうよ?
871名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:39:42 ID:IjAex7zi0
直接、農家を責めてる人間はほとんどいねーよ
不作の値上げも仕方ない。だが消費者はこれ以上譲歩する気ないよ
足りてるなら価格戻せ。3年は供給できねえとか言っといて不況だと余ってますだと!?
嘘つきの便乗値上げや管理の強気設定は許せネエ

ホクレンとかいう中間ギルドの高給維持するためなら消費者は譲らないよ
872名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:44:45 ID:CaVpvWgc0
マーガリンが身体に悪いってのはアメリカのピザデブの話だろ
日本人にはまったく関係ない
バターなんかいらないマーガリンで十分
873名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:46:01 ID:AWDSvdUb0
バター買ってくる!
874名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:47:54 ID:BlxQLvwM0
>>634
自分で作ったものを自分で買う事に何か意味があるのか?
2万円分のバターなんか食うわけない
875名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:48:52 ID:ZLKXYa/50
バターもチーズも高いんだよ
明治がちょっと下げたけど
876名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:55:14 ID:NDlHLvw60
散々値上げしておいて、いまさらかよwwwwwwwwwwwwwww

田中義剛に買ってもらえwwwwwwwwwwwwwww

877名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:56:49 ID:NqMV5wK70
マーガリンやスプレッドで一応代用できちゃうんで、そうなるとただ価格上げっぱなしのバター
は存在自体が薄くなるるな。
878名無しさん@十周年:2009/06/28(日) 23:59:50 ID:3eQvicHQ0
>>870
>森永バター200gを299円だったらどうよ?

俺なら買いまくるね。それでケーキを焼いて食う。太り死んでも構わない。
879名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 00:04:56 ID:VvViaibE0
原産計画(=値上げ計画)が失敗して品不足になっちゃって、
あわてて増産したのが去年。
間に合うわけもなく、需要自体が激減した。
もうね、あふぉかばかかと。
農家は被害者だよな。
880名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 00:06:50 ID:O8Mj4ZB/0
農協がなくなれば消費者にも農家にもいい社会が来る
881名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 00:07:56 ID:4UWH8AIm0
特売で安くなるなら買うよ
882名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 00:15:33 ID:IrIbhiB1O
ホイップバターにして柔らかかったら、よく使うんだけど
室温に戻すのが、朝は手間なんだよなあ。
883名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 00:20:57 ID:DLc/iZvV0
不足してたときは明治無塩バター450gを900円で買ってたな
この辺は田舎じゃ菓子屋ですら使わないらしい…
884名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 00:26:19 ID:d+k7vM3a0
焼いてない食パンにバターナイフで無理矢理塗って延ばしきれなかったカタマリを食う

すげーうまかった

でも大人になると色々な意味で出来ない
885名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 07:50:53 ID:gG4gDT+y0
子どもの頃は、バターはバターケースに入れて冷蔵庫のドアポケットの卵の下の
棚に収まっていた。ふたの部分に凹部があり、そこからバターナイフの柄がはみ
出すようになっているものだ。
そのバターナイフでバターを取ってトーストした食パンに塗りたくる。そのあと
バターナイフは洗わずにそのままケースに戻す。だから次に使う時には、食パン
のこげたのが、バターにへばりついている状態になってた。
家族しか使わないとはいえ、よくあんなの平気だったと思う。
今ではバターは紙の箱のまま冷蔵庫に入れておき、その日使う分だけ切り出して
小皿に乗せて使う。
886名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 08:20:39 ID:mJmeB1Mc0
>>844
マンガの美味しんぼでえた知識を自分の知識として披露しているだけだから尋ねてもムダ
小学館に問い合わせるといいです
887名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 08:24:28 ID:0E5UpApc0
このバータ様を舐めるなよっ!
888名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 08:27:05 ID:7CCtYpf00
日本もアメリカなどと同様に、硬化油まみれのマーガリンを規制すればいい。
健康に直結するものなのだから、いくらでも大義名分が付く。
889名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 09:14:47 ID:eLJUbFduO
>>844
バターの脂肪が酸化して風味がおちるからでしよ

有塩で保管状態がよければ熟成させたバターの方が旨い場合もある
890名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 09:16:19 ID:7Ypyaqpi0





値上げは簡単にするけど値下げはなかなかしません。



891名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 09:20:17 ID:GrWfeYz60
このことでどの省庁の官僚がもうかりますか?
アフォウ総理が辞めることでどの省庁の官僚がもうかりますか?
892名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 16:46:46 ID:d4F3NqRt0
需給調整施策セーフガード発動 関税ってどういう流れになってんのかな?
893名無しさん@十周年:2009/06/29(月) 18:13:47 ID:3YO6w7kz0
ttp://alic.lin.go.jp/content/000009893.pdf

需給動向見ると牛乳の消費落ち込みがデカいみたいね。
バターに高関税掛けてるといっても乳脂肪が低い半加工品の乳製品にした
低関税の輸入品がいくらでも入ってくるのでは意味がない。
894名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 00:40:22 ID:ZTR7XXqsP
>>878
> >森永バター200gを299円だったらどうよ?
> 俺なら買いまくるね。それでケーキを焼いて食う。太り死んでも構わない。

 じゃあ、うちの近所のスーパーに買い出しにきてくれ。
 環八沿いの杉並区のスーパーなんだが。

>>882
いまなら寝る前に食卓の上に出しとくだけでだいぶちがう。
黒い彗星が怖かったら、必要量を分けてタッパーに入れて出しておけば?

いやぁ久しぶりにバターとマーガリン混ぜてパウンドケーキ焼いて食ったが美味かったよ。
ここんところサラダオイルで作ってたんだがね。
895名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 02:17:06 ID:Skgikjjj0
パウンドケーキはやっぱりバターじゃないとね
バナナパウンドケーキ(゚д゚)ウマーですた
小麦粉ももうちっと下がって( ゚д゚)ホスィ…
896名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 02:44:26 ID:4mxIjWyJ0
すこぶるつきにうまいバタつきパン
897名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 03:39:31 ID:/57uKIgh0
最近、国策で我慢を強いる→慣れる→要らない事に気付く

実は国民生活が向上してるのか?
898名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 09:16:03 ID:pHodBFUC0
クロワッサン値下げしてくだしあ><;
この小さいのが一ヶ50円かとか思うと(・ω・`)
899名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 10:39:38 ID:xA8CTNPD0
900名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:00:33 ID:r/pU0QXw0
まさに、デフレスパイラルだね・・・・。
悪いように物事が流れている・・・。
どうなるんだろ、今後・・。

失業率も5.2%になった・・。
20代30代の失業率は悲惨だ・・・。
901名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:06:13 ID:d/Na4hLE0
>>900
失業者は死んで失業率の下降に貢献しろってことじゃね
902名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:11:32 ID:kX6dv9nJ0
焼いてない食パンにマーガリン塗って食べた給食は最悪でした
熱を帯るパンにマーガリンを塗って食べるのがパンへの礼儀だ
903名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:21:44 ID:Qof6Dm4c0
>>902
白ご飯に牛乳で食わされた時のほうが最悪だったよ
ご飯にはお茶だろ!!と叫びたくなった
904名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:22:56 ID:MZTa7hr50
>>903
一緒に食べるならお茶より味噌汁な気が。
905名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:26:57 ID:zXIT26Bs0
貴重な酪農家がバタバタ倒れなきゃいいけど
906名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:53:18 ID:RDYJlHnWO
乳牛の殺処分でバランスを図る筈が燃料問題で飼料が高騰してしまい、
価格と栄養面で優等生だった乳製品の安定供給がおぼつかなくなった
その後の迷走ぶりを見たら、消費者の足が遠のくのも無理はないと思う
907名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 11:55:12 ID:G8jjgEQg0
バターちっとも安くならんよ!!在庫あるなら値引きして売ってよ。
908名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 12:07:39 ID:Ox9Jmi3k0
これなんてカルテル?
909名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 12:25:24 ID:FSSSPDjjO
ただでさえ経営苦しい酪農家になんで負担を強いる必要があるんだよ
910名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 12:47:48 ID:jb6afFWO0
アメリカみたいな事を。
綿花を買い、糸を作り、服を作って…綿花の生産者に売りつける。
まさにめしうま。
911名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 14:44:07 ID:Oym1FRHt0
海外の原料が異常高騰したときだけ国産に回帰した
菓子メーカーとかに売りつけたれ。
912名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 17:16:19 ID:eYVehP300
セーフガード(笑)
913名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 20:19:50 ID:SctxAAmA0
飼料の一部を青刈りしたイネにしてやれば
本当の意味での自給率は上がる
914名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:54:12 ID:Oqiu1lcp0
バタバタするな
915名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:02:58 ID:hGKHaEUF0
ホクレンを守るために百姓死ね政策ですね
わかりません!
916名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:12:08 ID:4R0Su9uy0
なまちち、なまちちって、エロいスレですね。
917名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:39:19 ID:Oqiu1lcp0
乳という言葉自体エロい
918名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:40:09 ID:/4V90tAq0
【中国】2年間でマフィア組織9662団体を摘発、6万人を逮捕、7.7万件の事件を解決する成果・・凶悪犯罪は7.7%も減少

2008年5月5日、中央政法委員会は北京で
「マフィア関連犯罪撲滅のためのテレビ電話会議」を開いた。
2006年に同委員会がマフィア関連犯罪撲滅を掲げて以来、
逮捕者数、事件数などで成果をあげ、犯罪の減少にも繋がったという。
中国新聞網が中国平安網からの転電として報じた。

政法委員会では2006年以来、マフィア関連犯罪に重点が置かれてきたが、
本会議席上ではここ2年間の成果が発表された。
全国の警察機関が捜査し処理したマフィア関連事件の数は874件、
9662の犯罪集団を摘発し、6万人近くの容疑者を逮捕、刑事事件7.7万件を解決した。
検察も753件のマフィア関連犯罪を立件し、裁判所は512件に判決を下した。
最近2年間、殺人・強盗・傷害などの凶悪犯罪は2年間で7.7%の減少を見せており、
治安状況が明らかに改善された。

マフィア関連犯罪撲滅をめざした取り締まりの強化により、
市場は浄化されるとともに農村でも腐敗が減少し、社会の安定が促されたという。
今後も、こうした取り締まりの強化を継続し、
各警察関連機関は「国民の生活と利益を守る」と躍起だ。
http://www.recordchina.co.jp/group/g18658.html
※写真は装甲車で恐喝や略奪を繰り返していた河北省のマフィア。
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp388690364.jpg
早分かり 在日問題
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20060910222306.jpg

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210089057/
919名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:22:38 ID:7ECLLclx0
コンドームみたいな名前のスライスチーズ10枚入り(130G)で239円くらい。
一昨年は140g159円とか普通にあった。
920名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:28:00 ID:HYh1srfzO
その割には値段下がらないよなぁ〜
921名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:36:08 ID:cpzIqwrd0
値段下がったら酪農家は困る。飼料代も上がっているし。
922名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:43:36 ID:t11s+gS00
値下げしないんだもの
923名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:47:06 ID:zfweg9fz0
作った側に買い取らせるくらいなら今だけ値下げすりゃいいじゃないの
売り切ったらまた上げたらいいじゃない
924名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:49:57 ID:cpzIqwrd0
一旦、値段を下げると、下がった値段に慣れてしまって、それが当たり前と
思い込むようになる。もし、それでもとの値段に戻ったら、高すぎるという
ことになって、買わなくなる。高い値段になれさせておくことが重要。
925名無しさん@十周年
>>924
スーパーの総菜とか弁当も半額タイムを見ちゃうと、
原価が見えるからもうマトモに買う気がしなくなるよな。
デパ地下の弁当売り場は逆に、最近は2割引きくらいまでしか下げなくなったけど。