【社会】2週間で池の生物の3分の1を平らげてしまう恐ろしい生物…その名は「ブラックバス」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
生態系に悪影響を与える特定外来生物に指定されているブラックバスが、短期間で
ため池の水生生物を大量に捕食してしまうという調査結果を、
宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団(栗原市)と宮城大食産業学部農村生態工学研究室がまとめた。
水槽ではなく野外でこのようなデータが得られたのは全国でも初という。

それによると、県北のあるため池で昨夏、堤が崩落して外部の水路からバスが
侵入したケースがあった。侵入から13日後にバスを駆除し、82匹を捕獲。
これらの胃の中から1匹あたり平均3匹の水生生物が出てきたという。

これをもとにバスが13日間に捕食した生物の総数を計算したところ、タナゴ1687匹、
ハゼ科のトウヨシノボリ400匹、エビ類718匹、アメリカザリガニ267匹の
計3072匹と推定。ため池に生息する生物約9千匹の3分の1が一気に消滅したことがわかった。
同財団の藤本泰文研究員は「バスが短期間侵入しただけで他の生物を全滅させる
恐れがあり、さらに駆除に力を注ぐ必要がある」と話している。調査結果は
「伊豆沼・内沼研究報告第3号」(500円)で紹介されている。
問い合わせは同財団(0228・33・2216)へ。

*+*+ asahi.com 2009/06/20[10:37] +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0620/TKY200906200002.html
2名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:40:24 ID:PizqFg3U0
2週間でアカヒの脱税を忘れてしまう国民
3名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:40:34 ID:uRFTKEsm0
昔からブラックバスが悪いって言われてるけど、ブラックバスを叩けばどっかから金が入るんじゃね
4名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:41:19 ID:vUnRpSKw0
いつまで外来とかアホなこと言ってるの?
帰化種だよ 帰!化!種!
5名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:41:49 ID:OO6Z/TxBO
話題を逸らすのに必死な御仁がいるね
6名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:42:05 ID:ds1fvyVW0
代わりにバサーを餌として池に放り込め。
7名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:42:23 ID:Co04vYFW0
<丶`∀´> 共存共栄の先駆者ニダ
8名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:42:24 ID:nPGP8+VxO
ブラックバスのいない池はカエルが多い
9名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:42:31 ID:4XLdbL8o0
ブラックバスは悪い
そく処分するべき
貴下主だろうがなんだろうが関係ない
10名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:42:35 ID:UUt3Nwuq0
バス釣りは管理された人造溜池限定にすべき
琵琶湖のバスは一匹残らず駆除しろ
11名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:43:24 ID:3JEdYsxFO
在日と一緒だな。
12名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:44:36 ID:r9CONh000
阪神の助っ人ランディ・バースは、発音通りならランディ・バスとなるんだが
打てなかったときとかにスポーツ紙の見出しに「阪神バス、ストップ!」とか「阪神バス、ガス欠」とか書かれそうだったんで、バースになった。
(親会社の阪神はバスも走らせている)



豆知識な
13名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:45:28 ID:kAxT+khe0
現実的な案として、ブラックバスを利用する方がいい
国策でブラックバスの本当に美味しい調理法とか、何か利用法を考える
そして、金になる事を証明すれば乱獲で1年ぐらいで絶滅手前まではいくよ
人間はそれぐらい恐ろしい生き物
14名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:46:18 ID:kusGIIIq0
琵琶湖はバス駆除でなんとか食えてる漁師ばっかだろ。
おまえらここ最近川魚食ったか?
15名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:47:26 ID:96I14Jbc0
家の近くの湖で気軽にバスフィッシングがしたいので、
釣ってきたバスを数十匹放流しました。






数年間までこんな馬鹿がごろごろいたんだが・・・
16名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:48:46 ID:2gT0HuLxO
何で国策でやんなきゃいけないんだよ。バサーが責任もってやれよ。でも責任あるバサーがいりゃこんな事にはなってないか。
17名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:50:54 ID:83jA+oL20
凄い計算ですね。
18名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:50:59 ID:XYn3jkDB0
スネークヘッドなら、スネークヘッドならきっと対抗できるはず
19名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:51:08 ID:47KtnFJ00
生態系を壊す事を知っていながら、ブラックバスを放流している釣り馬鹿が悪いんだろう。
20名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:51:17 ID:VbILK6uh0
なんで責任とかが出てくるんだよ
バスはもう日本に定着したってことだろ
他の在来種が絶滅するってそれは自然の理
21名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:51:29 ID:X4hGDmD50
完全に根付いて増えまくる生き物を根絶なんかできるの?
22名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:51:40 ID:afE+UtTN0
誰が放流したかわからないけど、そのお陰で俺はバス釣りを楽しんでるしなぁ。複雑
ただ、獣医学的見地から言うと、ブラックバスは寄生虫の宝庫。ヒエラルキー的にも一番上。研究としてはおもしろい。
23名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:51:41 ID:DxCstYACO
サヨナラバス
24名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:52:56 ID:MvjA58Sf0
今の季節は万単位の稚魚の群れが帯状に泳いでる・・・
根絶やしにするには水を全部抜くか毒流す以外に方法がない。
繁殖力がハンパねぇ〜!
25名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:53:37 ID:fdKWAP4P0
よくわからないんだけど、6週間で池の生物全部食っちゃうってこと?
今は原生種は全て食われてブラックバス同士の共食い状態ってこと?
26名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:53:43 ID:nO962FVG0
清水ナントカが餌まいてやればいい
ブラックバス大好きなんだよな
27名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:54:13 ID:rll0dArT0
餌、減少。→バス、飢え死に。→餌である生物、増殖。→バス、
適度に増殖。→新たな生態系の完成

…となると思うんだが、何か不都合が?
28名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:54:37 ID:Rae4v8Jx0
繁殖力を利用してブラックバスからバイオエタノールを作れば解決
無理か・・・
29名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:54:49 ID:VoPUoeAdP
(`ハ´) 「ブラックバス」
30名無しさん@九周年:2009/06/20(土) 10:55:40 ID:y/EUT6ae0
バッサーが悪の根源
31名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:56:26 ID:D2H+/ELc0
ブラックバスを改良して鯛の味にすればいいよ
32名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:57:45 ID:3YDaqgLi0
ブラックバスしかいなくなったら共食い始めるんだろうか
33名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:57:50 ID:+883xZBXO
ブラックバスの天敵っていないのかね?
34名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:58:11 ID:cQQVkB1q0
岩魚・山女・鮎は食べるけど生息域が違うしなw
この記事の計算だと1ヶ月強で食べ尽くしちゃうみたいだけど、実際にバスだけしかいない池ってあるの?
35名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:59:14 ID:ir6ok4adO
>>33
一応デカい鯉やフナが卵食べるよ
36名無しさん十周年:2009/06/20(土) 10:59:26 ID:5P/16CbR0
ブラックバス釣って得意になってる奴って仕草がキモイ。
37名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 10:59:45 ID:CkcaBZk5O
外国から輸入を全面禁止にして、違反者は全財産没収しろよ。
38名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:00:11 ID:Et5GoAyj0
>>36
でもブラックバスってアナルに入れてオナニーすると超気持ちいいんだよなぁ
39名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:00:13 ID:PZarNs150
再点火したな!!
40名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:00:26 ID:L0cI+1hc0
美味しいらしいね、ブラックバス。
白身だし。
骨が多いのがアレだけど、フライとかにしたらけっこうイケルようだ。

草津かどっかで駅弁になってなかったっけ?<ブラ弁
41名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:00:46 ID:GETElg7o0
これは池の生物の1/3を食べるくらいまで増殖したら、
不思議と自然バランスが働いてバスは増殖せず、2/3の生物は残るということ?
42名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:00:56 ID:VbILK6uh0
>>35
鯉やフナって何でもたべるよな
バスと同じだ
43名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:00:56 ID:8i2wp4XkO
>>33
ブルーギルがブラックバスの卵を喰うと聞いたが。
44名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:01:17 ID:kt2uFSRi0
>27
こいつをバスのエサにしたい
45名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:01:39 ID:7f3Momxc0
この研究が本当なら、1ヶ月半で池の生物が全滅するわけだが…
46名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:02:29 ID:T5ncBOkrO
釣りが趣味のやつにろくなのはいない
47名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:02:36 ID:rll0dArT0
バスって、最初は食用に輸入したとか聞いたことがあるけど、釣り好きの
人はなんで食わなかったんだろう。
48名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:03:31 ID:aCA8Hv4c0
ブラックバスっていなくなった方がいいんだろ?
なら皆殺しにすればいいんじゃね?
49名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:03:52 ID:hp/ifM230
でも、釣具屋がいっぱい逮捕されていないで
リリースされているのは、いかんだろ。
やっぱ、警察といい関係なんだろうな。

50名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:03:53 ID:lFFuD28ZO
>>40
泥抜きしないと臭くて食えないみたいだぞ
51名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:04:09 ID:Rco2M/z6O
そりゃバスの居ない池にいきなりバスを入れたら、一気に食われるだろうが
そのままの勢いで減り続けるほど、自然の生物もバカじゃないだろう。
何年かすればバスを頂点とした生態系が出来上がるし、その中で絶滅する種があるならそれは仕方のない事だ。
今さらバスを絶滅なんて無理なんだし、人間がある程度管理し、共生出来る環境を作る努力が必要だと思う。
52名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:05:39 ID:rll0dArT0
>>48
いなくなった方が、何にとっていいのか、という難しい問題もある。
それよりせっせと食用に転換した方が良い。大量殺戮したって、せいぜい
家畜の餌にしてる程度でしょうし。
53名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:05:46 ID:znhXEafs0
エサが無くなればブラックバスも居なくなるんじゃね?
54名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:05:47 ID:cQQVkB1q0
>47
水質悪い池の魚は泥臭い
泥抜きするのも手間だし、食べるつもりで釣りする人は海に行っちゃう
55名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:06:57 ID:tkttV1VO0
>>15
釣具屋がバスブームに乗って放流してたよ。
56名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:08:07 ID:8lwCwB3K0
アメリカザリガニしか食べない種類に改良しろ
57名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:08:10 ID:t2Lu92Rb0
少年ナイフの「ブラックバス」は名曲だった
58名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:09:16 ID:a4hNVVOt0
外来種は、根絶すべき。
在日チョンもだ。帰化など認めん。
59名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:10:12 ID:tKF6yAIT0
食欲を抑える薬を池にまけばいいんじゃないか
60名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:10:17 ID:rll0dArT0
ブラック・サバスなんていうバンドもあったな。
だからなんだというわけでもないが。
61名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:10:47 ID:8lwCwB3K0
>>1
池の生物にミジンコやゾウリムシがカウントされてないのはおかしい
62名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:11:16 ID:GN0aCl4S0
清水國明がすべて悪い。
63名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:12:13 ID:cBbRcBoZO
>>50
ダムや沼のバスは食えんな。
川のバスは美味いぞ。
64名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:12:30 ID:nlO7CxPI0
エサがなくなりゃ勝手に減る。自然に任せろよ。ほっとけ。
65名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:13:13 ID:DgReBIVO0
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
66名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:13:21 ID:TKcxQgOm0
>>62がいいことをいった
67名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:14:16 ID:qeMCGbGOO
人間かとおもた
68名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:14:34 ID:eGOJLS/h0
釣り馬鹿って、釣りの為に馬鹿なことする奴のこと?
69名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:14:35 ID:9tkR98fBO
食いもしないのに遊びで生き物に針食わすとかそもそもキチガイ
70名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:14:36 ID:IqxTvzuM0

.        ∧   ∧
       ./,_ヽ─/. ヽ
      /    支  ヽ
   ,. ‐'"´_______``'‐.、  
    ̄ /  ─    ─\ ̄   
    /    \    / \  この生物、妙に親近感を感じるアルよ
    | .     ┏(__人__)┓  | ________
     .\ .   ┃ ` ⌒´  ┃/...| |          |
    ノ   ┃       ┃\ | |          |
  /´                    | |    >>001    |
 |     l .            .     | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、. ..  | | __ _ _ ___|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ _____|_____|_____
71名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:15:21 ID:4+tF2ca80
バス放流って懲役あんの?
このさいだから10年くらいぶちこんだらいいのに。
密告報奨金制度もつくってさ。
72名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:15:56 ID:UW2kVt64O
魚の外来種すら規制されるのに…なぜ凶悪犯罪を犯す在日は優遇なんだ
どちらが国にとってあれなんだ
73名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:16:05 ID:v6xvocEm0
いくら金使って駆除しても、夜中にバカーが放流しにくるしな
74名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:16:07 ID:tHVEP94a0
ブラックバスやブルーギルから痩せる成分が発見!食べて2kg痩せました
とニュースで流せば女やデブが食べてくれるよ
75名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:16:41 ID:NsI0ZJiWO
釣り人は全体的にマナーが悪い。
ブラックバスで生態系を崩されても、バスが釣れればそれでいいって人種。
喫煙者、パチンカスと並ぶ社会の悪。
76名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:17:43 ID:X4hGDmD50
キレイな池のなら食べたことあるよん
淡水魚としてはかなりウマイのではないかと
77名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:17:47 ID:4+tF2ca80
釣堀り以外での釣りは全面的に許可制にとかできんのかね?
78名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:18:17 ID:El3eacFNi
>>13

つまりは駆除対象ってことでおk?
79名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:18:18 ID:eO/0T12xO
池の生物が絶滅すれば、自然とブラックバスも減る。
80名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:18:27 ID:T9Q9THzR0
滋賀県だとブルーギル飼料化とか普通にやってるみたいだが、飼料の価格競争力がまだないみたいだ
81名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:19:44 ID:ka0Itrm10
まるで朝鮮獣や支那畜だな
82名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:19:51 ID:R96SUQ7sO
>>72
魚は献金してくれんからね
83名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:19:50 ID:u5px4Pmo0
釣りって、魚が命がけで抵抗する手ごたえを竿越しに感じ、ウットリするんでしょ?

魚→小動物→人!

なんという予備軍!
規制するべき!
84名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:20:10 ID:rll0dArT0
「アブラギルなら、ブルーギル!。メタボなお父さんにも必需品です!」

とキャッチコピーを作ってみた。
85名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:21:07 ID:/i4OcfSY0
在来種弱すぎじゃね?
86名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:21:32 ID:dH8MB5w/O
>>83 爆笑した
87名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:21:37 ID:tPI+keFP0
簡単な問題だ
池釣り禁止して
やった奴禁固刑にすりゃ
ブラックバス放す奴もいなくなる
88名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:22:09 ID:cQQVkB1q0
夜中に放流〜って言ってる人は何を根拠にしてるんだろ。
昔ブームのころは釣具屋とかが放流を公言してたりしたけど、いまじゃバス釣りなんて廃れて久しい。
何らかの利権がらみのほうがまだ説得力がある
89名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:24:09 ID:gtWlQsQvO
>>10
琵琶湖は一部私有地だから、そこの地主全員が了承しないとそんなことできない。
利権にまみれた地主たちが。
90名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:25:04 ID:zxOtgdFvO
バス釣りするやつも一緒に駆除しれ
91名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:25:48 ID:N6Mc9E+n0
>>27
オマイなぁ……規模の大きな生態系ならともかく、閉鎖された水系では
希少種があっさり全滅するぞ。おおざっぱに言うと

1万匹の希少種→千匹にまで激減→三千匹程度に回復
1千匹の希少種→百匹にまで激減→そのまま絶滅

日本のフナ→減少→絶滅はしない
地域個体群→減少→絶滅

 そんな感じ。

まぁぶっちゃけバカーがバスのエサとしてセット放流してるギルのが怖いけどな。
92名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:26:32 ID:LqvP6hyn0
バスフィッシング禁止にしたらいいんじゃね?
バス釣りを楽しみにしてるやつらが結局のところ害なんだろ

駆除の為に釣ってるじゃんとか言ってたら
また放流厨が放して復活
93名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:27:56 ID:qYKrvtN60

2週間で町の女性の3分の1を襲ってしまう恐ろしい特定外来生物
94名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:27:58 ID:SqYKGPcB0
>バスが短期間侵入しただけで他の生物を全滅させる恐れがあり

他の生物が全滅したら、ブラックバスも全滅するじゃん
95名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:28:53 ID:oa9019hi0
その放流している馬鹿共は、自然を守ると称して、釣ったブラックバスをキャチ・アンド・リリースしてご満悦w
96名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:29:15 ID:DnVibabb0
この際、許可制にして釣りは完全に全面禁止でいいだろ。
どうせ魚の命を遊びにしてるクズ人間しかいないんだから。

生態系が出来上がるとか無責任なこと言ってる馬鹿も多いが
何百年何千年もかけて生態系が少しずつできあがるのに、数年程度でバランスとれるわけないんだよ。
しかも特定の害虫が増えたり水質汚染だの水生生物の絶滅だけにとどまらないし何が起こるかわからないから厄介。
97名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:30:34 ID:rll0dArT0
>>95
あれで評判を落としたのは間違いないなw。なんでせっせと食わなかった
んだろうw
98名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:31:07 ID:Rb2pdpGc0
また絶滅詐欺か。クジラが絶滅するとか言ってる連中と同じだな。
むしろブラックバスをどんどん放流すべき。
99名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:32:14 ID:WtorZMuT0 BE:357970234-2BP(413)
害人清水は死んでくれ。
っていうか、オレの目の前にある日突然現れてくれ。
いつでもタコ殴りにしてバスのエサにしてやる準備は出来てるからさw
100名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:32:18 ID:DnVibabb0
>>98
お前みたいな無知は死ぬべき
101名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:32:26 ID:KobvWwfe0
ブラックバスのリリースは罰金化すればよいよ
102名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:33:00 ID:oa9019hi0
>>97
頭が弱い、判りやすく言うと考える力が足りない、一般的には馬鹿と言われている人種なのだろうと考えるw
103名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:34:08 ID:mEroAq050
>>98
クジラの話は同意だが、放流すべきってのはねーよw
104名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:34:33 ID:zZXw/eZZ0
バス釣りやる奴って、基本自己中
105名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:35:01 ID:lnx7jlABO
小規模の水系は釣りと放流を厳罰化すれば外来種根絶は可能だろうけど
琵琶湖とかは絶対無理。100億円注ぎ込もうが100年頑張ろうが不可能。
断言する。
106名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:35:27 ID:ETemJFKoO
財団なんて胡散臭い奴等の言うことが信じられるか!
推定で語るな
アメリカザリガニも外来じゃねーか!駆除しろ!
タナゴは水域の在来種だろうな?放流や大陸バラタナゴじゃねえのか?

>同財団の藤本泰文研究員は「バスが短期間侵入しただけで他の生物を全滅させる 恐れがあり、さらに駆除に力を注ぐ必要がある」と話している。

駆除の補助金目当てだろ?
琵琶湖漁師も潤ってるからねぇ!
107名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:35:41 ID:Q1WOG1WbO
>>98
なんで放流すんだよ!
たわけが!W
108名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:35:47 ID:oa9019hi0
クジラの問題とブラックバスの問題は内容が全く違うだろ。
109名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:36:52 ID:Fw+zbNJb0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】2週間で池の生物の3分の1を平らげてしまう恐ろしい生物…その名は「ブラックバス」
キーワード:池の平ホテル





抽出レス数:0
110名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:38:00 ID:2b7CK8iMO
釣ったバスを一匹10円で自治体が買い取ればいい
無職とかホームレスに竿、リール、ルアーを無償貸し出ししたら下手にナマポ出すよりも有効だと思う
111名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:38:11 ID:vhiv1Og60
>98
また差別だか。何かある度に在日、朝鮮人の仕業とか言ってる連中と同じだな。
むしろ彼らをどんどん移民すべき。
112名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:38:32 ID:GjA21QMv0
バスを駆除しても鯉やヘラを放流するなら生態系破壊は一緒な罠
魚食でなきゃいいってことは無いんだぞと
113名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:38:52 ID:mEroAq050
>>108
あくまでも俺の考えだけど、実際にクジラや在来種が絶滅するしないってこと以外に批判活動の「目的」があるところが同じ
114名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:38:54 ID:6KQoyrHhO
ため池に生態系とか(笑)

駆除利権の中身知らないちゃねらー
とある湖の漁師が豪邸に住んでいる理由とか、高校生の娘まで漁協に入れて助成金もらわせたりとか。
ま、死ぬ死ぬ詐欺に乗せられんなってことだ。
115名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:39:51 ID:DGPUIkhW0
清水國明みたいなきちがいな主張しているやつらがいるかぎり永遠に日本をあらしまくることだろ
116名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:40:07 ID:N6Mc9E+n0
>>102
バカばっかりでもない。ただ、バカでないバカーは、自分を正当化するために
必死で正当化を試みる……が、結論としては>>98みたいになったり、
「科学的根拠を(rya」→いっぱいあるけど無視
「新しい生態系」→言い訳にもなってない……
「日本は元々帰化種だらけ」→過去の環境変化と今のを一緒にされても……
「バスは魚類よりも甲殻類や昆虫を好む」→オマイのつけてるルアーのカラー名嫁

 という風になる。

117名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:40:48 ID:/ONxjxEu0
じゃ2ヶ月もすれば全滅だなww
118名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:40:53 ID:T8jbYWAfO
98みたいなカスは
日本の生態系がみだれる
中国に帰れ!!
119名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:41:36 ID:oa9019hi0
>>113
その偏見の裏には、悲しい思い出でもあるのだろうけど。
恨みを引きずるのは良くないぞ。
120名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:41:54 ID:V5ECYRMc0
>>110
今では知らんが、昔ザリガニをペットショップが買い取ってくれたんだが
小学校の頃、その話が広まって大ブームに。
3つくらいの貯め池のザリガニが絶滅した。
121名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:43:09 ID:d3zq0Zyp0
もう駆除は不可能だと誰でも気付いているだろ。自然のバランスコントロールに委ねるのがいい。
駆除をするとアンバランスの維持に繋がり、永続的に駆除費が必要になるだけ。

それが目的かな。
122名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:43:09 ID:XdPi+6Lv0
バサーを逮捕する法律通せよ。
123名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:43:14 ID:COnPxz050
そもそもスポーツフィッシングってなによ。
釣ったら食えよ。

あと、周りもブラックバスを持ち込むと料理してくれる店とか出そうぜ!
124名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:43:55 ID:N6Mc9E+n0
>>114
それとバスの食害はあまり関係……なくはないな。まぁそういう連中もバカーと
同じ糞ってことだ。

 伊丹空港に反対してた連中と同じ臭いがする。

今行える対策としては
「法律の厳格化」「バスに限らず釣りのライセンス化」「バス釣りの管理池を作る」
「既存種の保護区(避難区)を増やす」「小学生段階での教育」

 こんなとこか?
125名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:44:36 ID:X4hGDmD50
キャッチ&リリース薦めてた当時は考えなしにアメリカに右へ倣えで真似してたなぁ
126名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:45:37 ID:oa9019hi0
「釣り馬鹿日記」とは正鵠だな
127名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:46:30 ID:neWKPP0QO
喰う目的でない釣り、釣り場の汚いゴミ捨てやろう
原付で進行禁止区域に入る釣り人



河川敷で禁止のゴルフやってる要通報者
128名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:46:37 ID:+CWcIOANO
毒をもって毒を制す。

ここはピラニアを放流するしかないな。
129名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:47:19 ID:V5ECYRMc0
>>125
バス釣り自体はその前からあったんだが、何が酷いって
アメカジブームと連動してたからな。
変にファッション絡むと見境無く流行が広がる典型例。
130名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:47:36 ID:COpEKMpQ0
キャッチ&リリースなんて偽善偽善
釣ったら食えカス!バスを放流してる馬鹿は逮捕しちまえ
131名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:48:15 ID:3PbeDdgE0
自分が生きてる時代に、生態系が崩れるのは恥ずかしい
人間の勝手だけで、種を絶滅させてしまって
次の世代に残せないのは特に
今の自分たちも、数世紀のあとの奴らから見れば
未開の馬鹿としか見えないのだろうな
132名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:48:20 ID:N6Mc9E+n0
>>121
 琵琶湖、霞ヶ浦、その他水系クラスではほぼ不可能。
ため池に日本古来の生態系なんかないが(もともと、ほぼ全てはかつて日本のタンパク源が
少なかった頃に食用として放流されたもん)。

 希少種の現存する池や小さな水系では、水抜きやスポーニング期の親捕獲、
等で対応は可能。ただ、その後も再移殖に留意する必要がある。
133名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:50:46 ID:N6Mc9E+n0
>>131
モアや旅行鳩なんかの絶滅を思うと、同感だ。

>>123
「ナイスファイト!!」とか言ってバスにキスしてリリースしてる奴を見ると
殺したくなるなw
134名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:50:55 ID:y4CBKk590
6〜8週間で池の生物 (魚?) を全て食い尽くす。
20週間も経てば、エサが無くなってブラックバスも全滅。
何も問題なし。
135名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:52:04 ID:01X3p1cw0
いまだにバサーが日本中で放流しまくってるからねぇ…
己の釣り欲を満たすことしか考えていないバサ−
136名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:52:34 ID:HnthNiDEO
アウトドア気取りの人間は何故か
一般人を見下す傾向にあるからな。
動力を山に持ち込む奴は特に顕著。
137名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:53:11 ID:jN3yivnP0
>>125
ステーションワゴンで息子とバス釣りに出かけるのってカコイイみたいな感じ
キャッチ&リリースで生命の尊さを教えるビッグダディな俺
138名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:54:13 ID:V02RHHFw0
ブラックバスと雷魚は厨房フィッシングのまたとない獲物
139名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:54:36 ID:Et5GoAyj0
ここがキチガイ達の巣窟
http://schiphol.2ch.net/bass/
思う存分暴れてくるがいいw
140名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:54:37 ID:S0c1gs7EO
釣っても食えないと言うが、ペットの犬や猫に与えれば食べてくれるんじゃない?
141名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:54:53 ID:N6Mc9E+n0
>>134
そういうケースでは、たいてい小さな既存種の方が生き延びるのだが、
昨今は池や水系において水槽化が進み、国産淡水魚の隠れ家が減りつつある。
バスもサイズによっては外から来る食料(水面に堕ちる昆虫など)でそこそこ
生き延びる。

 結果として大半の池では
「そこそこのサイズのフナ、コイ」
「バスとウシガエルとアメザリ」

 という「固有種? 何それ?」な状況が出来上がる。
142名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:58:36 ID:rll0dArT0
>>131
今、数分で1種づつ、地球上の生物が絶滅しているので、生態系は刻々と変わ
っているので、まことに…。河川工事なんかも、やるたびに変わっちまうし…
143名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 11:59:51 ID:N6Mc9E+n0
>>140
 ウチの猫は食わなかった。皮剥いで蒸して、塩胡椒して揚げたらやっと食った。
 
どうも油がポイントだったらしい。
しかし、ヘルシーじゃないのであまり与えられないのがネック。

>>141
自己レスだが、ギルを忘れてた……
144名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:00:45 ID:W5Yq9QC5O
>>1
これってあくまで計算上だろ?
推移して行くのにバスの個体は変わらず、在来種のみ減り続けるって言うのは、
ちょっと乱暴だろ。バス以外の要素を全く勘案して無いなんて…
コーラを大量に飲むと、骨が溶けるってレベルじゃん。
145名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:01:59 ID:h5VCyW6F0
釣りキチは刑務所へ送ろう
146名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:02:50 ID:fvD2KLOx0
>>51
バスを朝鮮人に入れ替えて読んでみな。良かったね。
147名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:04:11 ID:9GRm3llFO
ささきいさお一家は、山中湖にバス釣り行って、釣れたバスは山荘に持ち帰って
食っちゃったと言ってたから、バター焼でレモン汁でもかければ食えそうじゃん。
148名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:05:11 ID:JNxBzDuY0
糸井重里が一言↓
149名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:06:12 ID:TW0sbFFl0
やたら食う割にはたいして大きくならないし
見た目もよくないし
泥臭いし

本当にダメなやつだ。
150名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:06:15 ID:N6Mc9E+n0
>>144
それは同意。エサが減れば補食できる確率も減るし、バスの個体数も減る。

そしてその状況打破のために移植されるのが恐怖のギルタンなのだ……
(なんでも食う超雑食で、驚異の繁殖力、しかしたまにバスの子さえも食ってしまう
諸刃の剣w スポーニング期の親を釣られた巣は全滅間違い無しだ!!)
151名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:06:23 ID:DG7IpL8d0
富士五湖(どこか忘れた)でキャンプしたときでバス釣って食ってたら
近くでバス釣ってたにいちゃんにマナー違反と怒られた
気にせず食ってたけど
152名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:14:22 ID:N6Mc9E+n0
>>149
それは違う。コイもフナもバスも済んでいる水が汚いだけで、彼らはきちんと泥を吐かせ、
ちゃんと調理すれば(海の魚ほどではないが)美味である。

 ただ、バスは脂が多く、泥の臭いを溜めやすいのは確か。

>>151
オマイの方が正しい。実はアメリカでも結構バス食う奴はいる。
ただ、本来のマナーを知っている奴は「リミット」を理解しており、
自分や家族が食う以上は持ち帰らず、子供や抱卵した親はリリースする。
153名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:15:19 ID:2brd8d5y0
中国人放てば解決
154名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:15:46 ID:BcpGfRa6O
ま〜た馬鹿の一つ覚えの外来魚のせい
俺の住んでる周辺の用水や田んぼなんかは
べつに外来魚が居なくても全滅してるんだが
外来種のアメリカザリガニ、雷魚でさえ全滅
確かに外来種が生態系を破壊するだろうが
根本的な問題は護岸工事や除草剤なんかで
水草とかの小魚の住家の破壊
農薬垂れ流しによって体力の弱い奴への影響の方が大きいだろ
155名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:17:28 ID:zmN2atVK0
ほんと在日はクズだな
156名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:17:41 ID:gs0MOU5c0
弱肉強食だろ
157名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:17:44 ID:p2SHN8pcO


ブラックバスとか釣ってるバカをなんとかしろよ
釣りキチガイは、オンリーワンのタチ悪さがあるからな

野球部、ドキュンなどそれぞれタチの悪さがあるが、
釣りキチガイのタチの悪さは独特なんだよ

158名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:19:26 ID:mw77O2Qy0
放流してる現場を見つけたらその場で射殺あるいは撲殺しても
いいことにすればよい。
159名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:19:29 ID:SOBRjBM60
池にいる固有生物を取り出したあとブラックバスを大量に放流すれば
餌がなくなり、共食いしたりでいいんじゃね

後はバスが絶滅しそうになったところを養豚場の餌にでもすれば
160名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:20:26 ID:kxhjSPlsO
>>151
塩コショウしてからホイル焼きにして、醤油マヨでくうとなかなかいける
161名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:20:26 ID:M7AZVCv40
釣具メーカーが道具売る為にブラックバスをいろんな湖に放流したんでしょ?
162名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:23:25 ID:N6Mc9E+n0
>>154
……その状況にトドメを刺すのがバスなんだが……

× 三面張りが悪い→バス悪くない!!
○ 三面張りで逃げ場を失う→バスでトドメ
163名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:23:57 ID:WLUNAEtC0
疑問なんだけどさ、何で原産地だとこのブラックバスが問題にならないの?
日本弱すぎね?
164名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:24:39 ID:PzTwgewj0
>>57
あの悲しいマイナー調の曲かなつかしな

ブラックバスを釣りに行こう〜
だけど外は雨…

Let's go fishing for Black Bass
I wanna see you catch me Black Bass
Rainy Sunday , Black Sabbath
165名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:24:45 ID:cKO6Xgau0
ブラックバスの天敵って何になるの?
166名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:25:59 ID:y1NhtQig0
皮を厚めにひいて
天ぷらにすると結構旨い
あっさりしててキスに近いかな
167名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:29:02 ID:WLUNAEtC0
ドジョウってどうしていなくなったの?
結構美味いらしいのに見たこともない。山の中まで行ったけどいなかった
168名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:29:03 ID:mw77O2Qy0
>>163
大陸産の生物と、島嶼産の生物が競争すると、だいたい島の生物が
負けて死ぬからな。

日本人と中国人もこの例に倣わなきゃいいが・・・
169名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:30:08 ID:flYUiq7J0
ブラックバスを日本に撒き散らしたA級戦犯

赤星鉄馬(1883-1951) 実業家
http://www.h4.dion.ne.jp/~mogura1/hantanouen/akaboshitetuma.jpg
http://www.h4.dion.ne.jp/~mogura1/hantanouen/hantanouen40a.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%98%9F%E9%89%84%E9%A6%AC

1925 ブラックバス日本上陸。理由は実業家・赤星鉄馬が米国カリフォルニア州より
ブラックバスを食用目的で持ち帰り芦ノ湖へ放流したこと。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1691/Bass-2.htm
170名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:30:21 ID:LmmUNUTcO
2時間で池のザリガニを捕り尽くしてしまう生物、幼女平沢唯
171名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:32:47 ID:zusuh6dIO
ブラックバスの棲息地にて無職、ニート対象に釣り道具を貸す。
大きさにより、一匹100円〜の報酬をだす。
これで解決だ。
172名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:33:23 ID:Fkb0i3QtO
そうだ、バス食う少女が出るアニメを作ればアニオタが食いつくんじゃね?
173名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:34:03 ID:/wZzYm4l0
スレタイが「ブラックサバス」に見えた。
174名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:36:12 ID:qK0/Br5y0
時間かかるけど虫とかでやってる不妊バスを放流すればいいんじゃないか?
175名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:37:21 ID:HMGjF2eL0
ブラックバスよりバサーを駆除するほうが先だな。

勝手な放流はするわ、禁止の場所でルアー釣するわ、もう傍若無人。
176名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:39:54 ID:+Xjxo8DJO
水生生物の気持ちになると超怖い

なんかいきなり知らない奴が乱入してきて
仲間がいきなり喰われて
自分もいつ喰われるか分からない
こわい
177名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:40:23 ID:Ty7nlMEvO
>>174
それ琵琶湖でやって失敗した
178名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:41:48 ID:M7AZVCv40
おれはへらぶな釣りするんだけど間違ってバスやブルーギルが掛かることがよくある。
そういうときはエラに指入れてえら蓋ごとひきちぎって処分することにしている。
地面に叩き付けたぐらいでは死なずに跳ねて水に戻ってしまう場合が多いから。
179名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:41:57 ID:2DNngS/Q0
板尾創路の、ブラァック・バァス!!
180名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:42:27 ID:9+/GrQMh0
ブラックバスを朝鮮人中国人と置きかえても通用するな
181名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:43:46 ID:3S6xhaOg0
キャッチアンドリリースをするな。
釣ったものは責任持って喰えよ。
182名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:43:59 ID:oq4lhMu/O
持ち帰り強制、竿とルアーは無料で貸出なら俺が釣りにいってやる。
183名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:44:10 ID:gsh7u+q9O
バスもコイもニジマスもアユもフナもブルーギルもタナゴもヨシノボリも全て平等に…
ごちそうさまでした
184名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:44:56 ID:9K5yYfYxO
>>180
でも中国人は頼まなくてもブラックバスを食べてくれそうだ
185名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:45:05 ID:rll0dArT0
>>176
従来から共生していた捕食生物に食われるのだってヤだろうにw
186名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:45:58 ID:Qw+u9Q7y0
>>178
へらも十分生態系を破壊してると思うんだが
あれだけ大量に放流して生態系を壊してないとでも
187名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:47:02 ID:S37Od8ghO
ブラックバスをブックオフに持っていけば
良いんですかな清水さん
188名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:47:19 ID:zusuh6dIO
ブラックバスとかブルーギルって食えるのか?
美味いんだったら釣りたいわ
189名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:48:26 ID:JC8/JV/00
>>154
護岸工事も除草剤も自然に悪影響を及ぼさないようなものに代えていこうとしていますので、
生態系の破壊の有力な一要因であるブラックバスについても、四亜kるべき処置が必要なのです。


まあブラックバスと同程度の脳みそなんだろうな
190名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:48:35 ID:kailUJej0
>>187
はいはい、笑ろた笑ろたw
191名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:48:40 ID:/dndlHr10

このスレの趣旨は

従来種=日本人
外来種=シナ、朝鮮人

って理解でOK?
192名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:49:02 ID:rnsGm1Ve0
福島県の檜原湖もなんとかしてください(´;ω;`)
スモールマウスっていうの? ちょっと違うバスがいるって事で関東ナンバーが大量に押し寄せ
滅茶苦茶汚くなった・・・

前は凄いきれいな湖でドライブに行くの好きだったのに(´;ω;`)ブワッ
前行ったらお土産やで売ってるワカサギの佃煮とか県外から仕入れたの売ってるんだぜ・・・
193名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:49:35 ID:fdwdjn0V0
まーた外来種をスケープゴートにしたいアホかw
滋賀のリリ禁とか出来た経緯がほんと酷いからな。
194名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:50:36 ID:bjXu5G1RO
ブラックバスは骨っぽくて食に的さない
195名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:51:17 ID:NlWyuI1t0
>>169
バスもだが、ギルは誰が持ち込んだの?
マジムカつくわ
196名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:51:47 ID:1aQpKGGK0
一通りの在来種を捕獲して一回水抜いたら??
抜いてる過程でバスは放置するとか出来ない??
197名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:52:53 ID:lgs3602SO
>>188
両方食用として輸入した魚だから食える。
バスもギルもやや臭みがあるから、
生姜などのタレで下味をつけて
フライなどの揚げ物にすると良い。
198名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:53:20 ID:Tnu1LWdU0
>>196
外部の水路にはまだウヨウヨいるわけで
199名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:53:40 ID:rnsGm1Ve0
200名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:54:02 ID:JEbUKRnKO
糸井重里のバス釣りNo.1
201名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:54:18 ID:rll0dArT0
さあダークの子よ、ダークの元に帰るのだ…(ちゃ〜ら〜ら〜、ちゃらら〜♪)
202名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:54:24 ID:flYUiq7J0
>>195
ブルーギルと天皇陛下

1960 ブルーギル日本上陸。理由は皇太子殿下(今上天皇)が日米修好百年記念式典で訪米の際、シカゴ市長から譲り受けたこと。 
1963 淡水真珠のグロキジウム幼生の寄種魚として着目しブルーギル1400匹を滋賀県水試に分与した。
1965 西の湖付近(琵琶湖最大の内湖)でブルーギル初確認。養殖場から逃げ出したものと思われる。
1970 第一次ルアー・フィッシングブーム起こる。マナーのない釣り人のゲリラ放流(無差別放流)が各地で行われる。
1979 漁業被害(琵琶湖)深刻化。ブラックバスの分布は40府県、ブルーギルは9府県になった。
    その後ブラックバスの分布とともにブルーギルの分布が急速に広がった。
1999 滋賀県、年間5500万円の予算を新たに投じ、外来魚駆除(とくに増えすぎたブルーギル)を本格化
2003 外来魚リリース禁止条例が発表。多くの釣り愛好家がショックを受ける

現在琵琶湖には2500トンものブルーギルが生息しているらしい。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1691/Bass-2.htm
203名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:55:09 ID:Je6PPJaq0
食性はナマズもハスも雷魚もブラックバスと変わらない。
他の生き物を食うフィッシュイーター。
また、他魚を捕食する魚は多岐にわたって存在する。

強い生物を弱い生物しか棲んでいない生息域に入れれば当然生態系のバランスは変わる。
変わるが、他の生物を全滅に追いやる可能性はない。
アフリカにライオンしか生き残らないと言っているに等しい。
が、元来、生息数が少なく、絶滅危惧種が生息する場所に強い生物を入れれば絶滅する可能性は極めて高い。

ブルーギルとブラックバスは共にサンフィッシュ科に属し、生物的に日本の在来種よりも生存力が強い。
親が巣を作り、タマゴを守る習性がある。
米国でブラックバスを釣る為の湖沼にはブルーギルは入れない。
ブラックバスの卵をブルーギルが食う為、ブラックバスの生息数が減少する。
それほど、ブルーギルの生存力は強い。
ブルーギルは貪欲な魚で食欲旺盛。子供でも簡単に釣る事が出来る。
輸入された理由がここにある。「日本の子供達に釣って楽しんでもらおう」と輸入された。
故に現天皇を責める事も問題があろう。
ブルーギルが政治的に叩かれないのは皇太子が米国から受け取った魚だから。
一時期はプリンスフィッシュとも呼ばれたが、現在では社会問題化しており、そう呼ばれる事もなくなった。
204名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:55:24 ID:F3yT0X6nO
沖縄だっけ?ハブ捕まえて役所に持ってくと金もらえるの。
あんな風に出来ないかな?
205名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:57:01 ID:6LK82lDo0
2世代で国の財産を平らげてしまう恐ろしい生物…その名は「チョウセンヒトモドキ」
206名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:57:10 ID:7yEnhBc2O
これのせいで
清水国明が大嫌いになった

環境破壊芸人
207名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:57:49 ID:IinNN+Dx0
バスの美味しい食べ方をもっとアピールすりゃ良いんだよ

これからもどんどん増えるワープアや無職が食べつくしてくれるよ
208名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:58:47 ID:f0wDNkNyO
っていうか釣ったら喰えよ
209名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:59:09 ID:Tnu1LWdU0
>>204
商品券と交換とかいうのを琵琶湖でやってたような
どうなったか知らんけど
210名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:59:31 ID:REuBv2ixO
>>206
小池百合子も付け加えて
211名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 12:59:37 ID:mwumk4410
>>188
ブルーギルは結構美味く食えるらしいが色が食欲を減退させるらしい。

ブラックバスは美味くないがほとんど一致した意見になってるみたいだな。

オレは両方とも食ったことが無いが。
212名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:00:48 ID:jN3yivnP0
>>197
調理中に寄生虫が出てきてギョっとなりそう
火を通せば問題ないんだろうけど
213名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:03:01 ID:Q5RTT9zF0
トニーもいい年だよな
久々に動画見たらいいおじいちゃんだったわw
214名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:04:41 ID:1k+GN5lk0
釣った魚を再放流してるの見るとムカッとするんだが
215名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:05:08 ID:mwA5yUQm0
湖畔に住むホームレスがバス持って商品券引き換え場に並ぶので中止になったよ
216名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:06:27 ID:INtnuMe10
またスタンド攻撃か
217名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:08:25 ID:F3yT0X6nO
>>209
もうやってたか。サンクス。
218名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:08:48 ID:lgs3602SO
>>212
魚だけに…ギョっとするのか。

うちは親父がサバイバル的な事をするからあまり気にならないんだよな。
魚でも鹿でも猪でもバラバラにする。
219名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:09:01 ID:aT2XTHlV0
>>197
皮を厚めに削げば匂いが弱くなると聞いた事がある。
220名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:09:13 ID:kailUJej0
>>214
釣った魚を放すのは、自然の生態系を壊さない為なのだよw
221名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:11:06 ID:yy8DuaY+O
>>211
ギルは小骨が固くて食いにくいと聞くな。
バスはちゃんと皮を処理すれば美味しいそうだ、身と皮の間が激マズだとか。
222名将ヨシイエ:2009/06/20(土) 13:11:08 ID:IW0QKIJG0
>>4

そろそろ日本人を保存種として
北方領土あたりで保護する必要があるな
223名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:11:44 ID:AbdWsS+T0
そうだ
シルバーアロワナさんに食べてもらえばいいんだ
224名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:12:47 ID:IFN+B06NO
>>195
知ってるくせに…
225名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:12:59 ID:qXDwhl1F0
不幸な出会いだわな
仕組んだのは人間だけど
226名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:13:39 ID:dfhbWJwA0
>>1匹あたり平均3匹

なんだ 全然たいしたことないな…
もっとバクバク食うのかと
227名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:13:48 ID:F3yT0X6nO
クローン技術でバスだけ食べる生物作れよ。
228名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:13:55 ID:0FRPzU86O
ゴチャゴチャ言わないで、ウロコとワタだけ取って
塩焼きにしてみろよ。ウグイと大して変わんないから。
229名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:14:50 ID:G7gqbi5Z0
友愛の精神があれば大丈夫
230名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:14:54 ID:l2No6yfG0

<丶`∀´>なにか親近感がわくニダ♪

 
231名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:16:48 ID:c/hgZYF40
ブラックバスの天敵を放流すればいいと思う。
ガーパイクとかアメリカナマズとかヨーロッパナマズとか。
232名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:18:00 ID:Di5FD2ti0
みんな地球で生まれてきたんだろ?

そして何かに寄りそい生きた
233名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:20:26 ID:TjZl+uHL0
>>47
キャッチアンドリリースが格好良いと盛んに釣り番組で言われてた。
「エコ派はこうすべき」とか「外国ではこうして魚にやさしいとか」
日本は遅れてるとか、最近まで言ってたよね。
で、日本の釣り師は釣られまくり。
234名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:21:34 ID:yrKzLTCZ0
ブラックバス陵辱ゲー作って、規制させようぜ
235名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:22:10 ID:NEiyb3rv0
フグのアラを餌に撒いたらいいじゃん
236名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:22:42 ID:NBamkC1CO
駆除の財源は税金か?
誰が儲けるの?
237名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:26:28 ID:+TP8oUP0O
>>233
昔ともだちとバス釣り行って、餌釣りで釣りまくって
片っ端から〆てたら周りの目が痛かったw
238名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:26:42 ID:zvma/XOc0
なんでブラックバスの起源は韓国じゃないんですか?
239名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:27:29 ID:HWl+DFP70
駆除の財源はバス釣りする奴らから取ればいいよ。
釣り具に500%くらい税金かけりゃイイヨ
240名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:30:16 ID:dfhbWJwA0
てゆーか この試算おかしいんじゃね?
82x3x13=約3000! 池の総生物は9000だから1/3消えた!という話だけど
堤防決壊でバスが入ったんならバス以外の生物も当然入ってきているはずだから
分母も9000+αなんじゃねえの そこまで計算してるのならいいが
241名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:38:39 ID:arRM3rrj0
ブラックバスを補食する生物を放つのだ!
242名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:39:32 ID:lZmbP3oNO
獣姦マスターがフナオナニーは気持ちいいと言っていたな
243名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:43:26 ID:LqvP6hyn0
つーか、ブラックバスは放流するなって
10年前から言われてるのに進歩ねぇなw

やっぱりブラックバス商売&スポーツは禁止の方向で
244名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:52:15 ID:CHAZF1uG0
もっと早くにブラックバスにダサいネーミングしてやればよかったね
ゴキブリ魚とかボッキフィッシュとか・・・なんでもいいけどさ
恥ずかしくて釣る気もおきないでしょ
ブラックバスって名前がなんかっかっこいいし、放流して釣り場増やしたくなるわ
245名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:54:07 ID:3CTVbM/x0
釣り番組でもたまに調理法とかやってるけど
実際の中継で持ち帰って料理することはやらないんだよな
海釣り番組ではたまにあるんだけど。

日本に最初からいない魚種をリリースするなと
昔から言われてたけどTV局も釣り雑誌もスルー
日本の保護団体ってちっさいサークルみたいなところばっかだから圧力無し。
246名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 13:55:37 ID:wIzJB3+40
>>244
ボッキフィッシュなんてつけたら、精力剤と勘違いする奴が出るじゃないか。
247名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:02:10 ID:LqvP6hyn0
1925年に赤松鉄馬氏がアメリカから輸入し,
87匹芦ノ湖に放流したのが始まり。
急速に広がり始めてから30年足らずで,全国至る所に密放流され,
今では,淡水生態系の最上位に君臨している。

まるでシ○チ○ン
248名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:03:50 ID:GjA21QMv0
>>178
お前は当然、釣ったヘラも始末してるんだろうな?
あれも国内移入種で人工種だ
249名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:05:43 ID:zxJ+X7kO0
>>233
向こうの人は普通にブラックバスを食べるし、
釣り大会でリリースが義務付けられているのは
エコというより水産資源保護の目的らしい。
そしてルアーで釣る魚でもなく、主流はライブベイト(活き餌)の釣り。
250名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:12:06 ID:GjA21QMv0
日本ではバスが臭くて食えない生息環境が殆どなのが最大の難点だな
251名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:15:44 ID:Jxl5JXRA0
バスは、共食いするので永久的に存在はする。
252名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:20:13 ID:5WUVd1fJO
鮒釣りとかダサいしw
もっとブラバスを放流しようぜwww
253名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:23:01 ID:vnkK5M+w0
>>247
○ナ○ョ○

でおk?
254名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:24:24 ID:KPjLz81SO
まあ外来種は駆除するしかないがな
リリースするやつはタイホだろう
255名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:25:25 ID:zhtt7tBXi
ブラックバスを食べる生き物を放せばよくね?
256名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:25:25 ID:7sK7XLMX0
>>233
誰がうまいk
257名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:26:17 ID:E0EMJUUFO
社会実験してみよう
人工池を建造して、ブラックバスを放し、どんどん生ゴミを投入
浄化力次第では、活躍できるかも
258名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:26:19 ID:N8zOxYsBO
ブラックバス駆除にワニガメとアリゲーターガーを投入すべきだな
259名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:26:27 ID:M4ofPlQa0
ブラックバスを食べる魚を導入すればいいんだよ!
260名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:28:17 ID:BVW3iMbN0
>>1
まるで中国人なみだな
www
261名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:28:52 ID:i/ZwLqES0
朝鮮人の方が実害あるだろ
262名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:29:03 ID:xQVizYKA0
池の生物食い尽くしたらその後は何食って生きてるわけ?
263名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:29:54 ID:KPjLz81SO
>>255
まあそいつが池の頂点に立つんじゃないか?
ともかくオオクワガタも在来種との雑種の問題があるようだしな
ともかくブラックバスやブルーギルは絶滅させないとダメだろう
264名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:31:24 ID:UFaE/FhX0
>>261
確かに魚の外来種だけじゃなく移民でも同じことが言えるな
在来種を脅かすという意味で
265名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:32:11 ID:yHXQBhJCO
>>252
う...魚信さん
266名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:32:43 ID:owli3GmW0
釣りが趣味の人間の中の一部の悪人が、法律を無視してブラックバスを日本に持ち込み湖沼に放流した。
その結果がこれ。
彼等は違法なことをしたという自覚がなく、ブラックバスを釣たいとしか言わない。
267名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:33:00 ID:zzKfZcQO0
貧乏人はバスを食う 時代が来るのかな
268名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:33:29 ID:AsXLKxJE0
趣味の釣りは死刑でいい

漁業関係者から見ても迷惑だろ
269名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:33:56 ID:LqvP6hyn0
>>253
シーチキンでは無いとだけ言っておこうw
270名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:34:07 ID:qbcmsnhTO
また予算乞食か
271名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:35:06 ID:iBfwA6y+0
川釣りなんかバス釣り以外大した釣りがないからな
272名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:35:11 ID:G0qef+ek0
在日は好き好んで日本に来て出て行かないが、
オオクチバス、コクチバスは無理やり運ばれて来て、自主的に出て行く手段がないのだから
一緒にしたらかわいそうだろう。

外来種として対処の必要があるのは確かだが。
273名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:36:26 ID:2l9yXiJS0
バスは下品だから嫌い。どうやっても簡単に釣れるし。つまらんのよ
274名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:37:16 ID:O68PpQ0XO

釣り自体を禁止にすればこれ以上被害は広がらないかもしれない
そもそもバス釣りする奴らにロクなのは居ないんだし
275名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:37:56 ID:ShvnHoY4O
民主党鳩山「ブラックバス放流に対して罰則を強化」
http://kawaii.tensi.to/diary/?scorpion
276名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:38:00 ID:86WqRvWj0
ブラックバスは朝鮮人
277名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:39:10 ID:2l9yXiJS0
>>274
全員がそうとは言わんが、確かにバサーはDQNが多いよ
278名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:42:21 ID:KPjLz81SO
太平洋のヘビいないある島で 米兵がハブを持ち込んだら
生態系の頂点にたって2メートル以上に成長して人間にも脅威を与えているらしい
外来種は絶滅させねば
因みにタンポポはセイヨウタンポポが優勢だが 在来種との90%の雑種らしい
最近エゾタンポポやカントウタンポポやカンサイタンポポは見かけなくなった
279名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:42:49 ID:HEykcdom0
日本で獲れたバス・ギルを北へ食料援助で送ってやれよ
280名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:43:06 ID:YVwNOtxh0
バス釣りで知り合ったエビちゃん似の彼女と9月にゴールインですw
いまでも月に1〜2回はバス釣りに行ってますよ
281名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:44:15 ID:Bk+5/DvW0
池の中にマングースを放流すれば解決だろ?
282名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:44:34 ID:eGAT73o0O
>>231
お前…ヨーロッパナマズなんか放流したら…
283名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:45:08 ID:Joy9Zu0a0
映画化決定!
284名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:45:48 ID:DmPLjvOc0
ブラックバスと、朝鮮人中国人はソックリだよな
285名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:46:21 ID:+UY3rbdMO
>>271
岩魚、ヤマメ、アユ、ニジマス
どれも上質な魚だと思うが
286名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:46:44 ID:HEykcdom0
駆除とかやるなら徹底的にヤレよ。

何事もハンパなんだよ。
287名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:48:41 ID:DwGIV7BPO
>>271
おまえ、釣りが下手だな。
288名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:48:52 ID:cep9JdEh0
>>285
ニジマスはどうかな…
289名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:50:12 ID:6n78/bL1O
よくわからんが、釣り人が全て悪い。
290名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:51:17 ID:ZpJYV4SW0
ライギョならブラックバスに勝てるんだけど・・・・今度はライギョが
別の生き物を食べるからな。


まあライギョは国産だしブラックバスほど食い意地が張ってない上に
わざわざ危険を冒してまでブラックバスを襲うのはまれだからやらない方がいいなやっぱり。
291名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:51:31 ID:fVtRfkdNO
悪いが虹鱒はバスなんかより過敏すぎる駆け引きがおもしろいぜ

しかもバスよりおいしく食えるために
無駄な釣りはしない=池の環境はさほど破壊しないからな
292名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:53:58 ID:o4XQJs/p0
バスの放流は犯罪
293名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:54:07 ID:rZgBXchq0
ライギョ 台湾ドジョウ
294名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:55:19 ID:lGrVbK150
近所にバス釣りの有名なポイントが在って常に釣りしてる奴がいるんだけど実際に釣ったところは見た事が無い
あいつら技術も何にも無いのにカッコいいから竿弄くってるだけなんだろうな
まさにオナニー
295名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:55:42 ID:tNYG1bkV0
そのバスはまるで狂おしく身をよじるように、泳ぐという・・・
296名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:56:16 ID:ZCCatKXXO
黒い安息日
297名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:56:37 ID:fVtRfkdNO
後、ライギョはバスにあんまり向かっていかないよ
餌が余程無いか、子供がいない限りはね
298名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:56:58 ID:VEkID6UzO
>>74その案を滋賀県に売り込め!

きっと高く買ってくれるはず。
299名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:58:28 ID:/0p5SabrO
バス釣り楽しいよ
自作ルアーでしかしないから釣れたら嬉しい
当然キャッチアンドキルしてます
300名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:59:23 ID:fVtRfkdNO
>>294
つルアーが使いたいだけ

バスは餌釣りでバカスカ釣れますよと教えてやればいい。
301名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:59:33 ID:oAT9/Hiv0
白身で淡泊な味だから、こればっかり食べてたらホントに痩せるんじゃね?
302名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 14:59:37 ID:xXF1XsZyO
ブラックバスに限らず、外来種は全て禁止すればいいんじゃないの。

犬や猫とか熱帯魚など。

毒性ないからってサソリやタランチュラ売ってたり、アリゲーターガーだっけ?ワニみたいな魚とか。

まだブラックバスの方が可愛げあるよ。
303名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:01:29 ID:GjA21QMv0
>>291
レインボーはおもいっくそ食害しますがな
304名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:02:29 ID:oxyzUmXc0
釣具メーカーに金出させろよ
305名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:04:31 ID:lGrVbK150
>>300
そういえば昔同じところでミミズを餌にして釣りしたらブラックバスとブルーギルかかりまくったなあw
あわせるのが下手なもんでみんな針飲んじゃってて可愛そうな事した
306名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:09:04 ID:fVtRfkdNO
ん?オレバスでもレインボーでも
いまだに食害になったことないが?
多いのか?
307名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:10:51 ID:G0qef+ek0
>>290
カムルチーもタイワンドジョウも外来種だが・・・。

もしかして俺釣られてる?
308名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:12:05 ID:DG7IpL8d0
>>305
うん、バス名人とやらがご自慢のルアーで1匹ゲットしてる間に、素人が土場ミミズで10匹くらい釣るんじゃないか
309名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:13:33 ID:n3S+LywAO
釣ったバスをさばいて切り身を餌にまたバスを釣る

310名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:14:08 ID:rPb/Fj51O
今上天皇が犯人だと聞いてとんできますた
311名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:14:12 ID:tPlDhYGuO
>>301
数日、泥など吐かせて、フライで食えばウマー。
だけど、今は、持ち帰って泥を吐かせたりするのは、犯罪だから、ムリー。

312名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:15:30 ID:zvma/XOc0
え?犯罪なの?
313名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:18:52 ID:yu3pS/aOO
ミミズで釣りまくればいいのか
314名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:23:22 ID:n3S+LywAO
>>313
ミミズが可哀想だ
315名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:23:33 ID:GjA21QMv0
>>306
もしかして、食害=食あたりだと思ってる?
316名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:27:48 ID:XMCGEEXHO
ブルーギルは天皇が国内に持ち帰り爆発的に全国に広がり生態系を壊しましたとさ
317名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:29:17 ID:PvSLuSqk0
ブラックバスと朝鮮人て似てるな。
318名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:31:40 ID:wvbYW9ul0
日本で魚を何とかしようと思ったら、食うしかないだろ。
なんとかしてフライか何か、一般的な食い方を開発するんだ。

日本の魚料理には、これよりよっぽど手強い魚の調理法のオンパレードだ。
探せばきっと使えるネタがあるぞ。
319名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:33:33 ID:xrVXFyEr0
スネークヘッドはそうでもないのかな?
320名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:34:06 ID:CHAZF1uG0
ブラックバスは粉砕して牛の餌にしたらいいんじゃない?
321名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:35:21 ID:Uu1jdDhd0
糸井重里は謝れ
322名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:36:27 ID:/P7lGs9o0
怖っ、ブラックバス、マジ怖っ
323名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:39:41 ID:CHAZF1uG0
ブラックバスってサビキでも釣れそう
324名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:41:08 ID:WRchPh/AO
>>318
ブラックバスのマズさは異常
325名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:46:13 ID:GlJuy3yE0
>>323
ブラックバスは餌と勘違いしてルアーを食ってるわけじゃないからな。
ぶっちゃけ何でも釣れる。
326名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:51:49 ID:c7LUj+JC0
2ヶ月で地球の生物の3分の1を平らげてしまう恐ろしい生物…





その名は「中国人」
327名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:55:52 ID:yji3NSbMO
ぬこ缶に汁
328名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 15:57:38 ID:WCDzX3Wh0
七色ダムかどっかでブラックバス定食っての食ったんだけど、ただの白身でおいしくない。
マックのフィレオフィッシュみたいな感じで、クセもないがうまみも無い。
店の人がいろいろ教えてくれたけど、皮が臭いらしくて殺したらすぐ皮剥いじゃわないと臭くて食えなくなるんだってさ。

329306:2009/06/20(土) 16:16:26 ID:InK6esY70
スマヌ 
携帯が何故かアク禁された

しかしあいつらバスほど食欲旺盛か?
バスとナイルパーチ程喰うの聞いたことないんだが

なによりバスよりうまい
この辺りは好みだがバスは臭いのと虫さえなきゃ
淡白さで女性なんかに受けるはず
 
330名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:19:47 ID:VeYZHck40
マジスレしますと

バスは人工湖のみに放流すべき
釣ったら持って帰ること
最近の釣り番組では魚をリリースする場面が映らなくなった
バカなバスプロはまだリリースしてるらしいが
ルール守れない奴が釣りする資格ないよ
人がまいた種だから人がケリを着けるべき
331名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:22:25 ID:PdBqNpS+0
そーいや日本のバスプロってどーなってんの?
全部キープしてキル?
332名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:23:11 ID:GVBA1njN0
餌を食い尽くしたらバスも餓死w
そして誰もいなくなったwwww
333名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:24:42 ID:GjA21QMv0
食欲はレインボーのほうが貪欲だよ
バスの場合は食欲というより動く物への反応が旺盛なので
334名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:27:03 ID:98Ly0G/TO
バスプロと呼ばれる人達こそ、リリース禁止を率先して行えば、かなりの数減らせるんだが?
人間の欲望は恐ろしいな。
335名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:27:27 ID:cwhvHkvC0
入ってしまった、広がってしまった物をワーワーいってもいまさらどうにもならない
セイタカアワダチソウについてももっと騒げよ

頭悪すぎ
336306:2009/06/20(土) 16:29:16 ID:InK6esY70
バスでもなんでもだが
キルすんならなんか個人でできる
有効活用がないとな。

それなら休みの度にバス釣りにいくよ
シーズンがきたらハゼとかになるけどさ
337名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:31:59 ID:BhTZihujO
>>7が結論
338306:2009/06/20(土) 16:33:45 ID:InK6esY70
>>306
それなら制限あるとこ以外はガンガン持ち帰りでいいか?
さすがに型が小さすぎるの放すけど
339名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:35:15 ID:zzhqYtpb0
>>330
マジレスしますが、

全国の湖沼にまで広まったのは、バサーが
「うちの近所でも楽しめるように」
放流した為。

未だにやってるんだよ、あの糞連中は。
苦労して駆除した沼などにすぐまた放す。
バスは国内完全駆除で問題ない。

カムルチーとかはそれほど繁殖力強くないから問題ない。
340名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:35:38 ID:Nnm5qUra0
釣ったらリリースするな
341306:2009/06/20(土) 16:36:10 ID:InK6esY70
>>333だ。すまない
携帯になれるとPCのがみにくいw
342名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:36:55 ID:VeYZHck40
無知な釣り人が自分ルールでバス釣って
「ありがとう」
とか言ってリリースする
まさに人間のエゴだね
自分が正しい事をしている気分になってよ
アメリカ人気取りでバカじゃね?
バス逃がしたきゃアメリカ行け
343名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:37:14 ID:cPxlLn3q0
何でも食うからアホでも釣れるんだよね
だから人気がある
344名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:39:29 ID:DwGIV7BPO
バスもそうだが、ギルのウザさはそれ以上。桁が違う。

ギルヘルペスウイルスを作ってください。>えらい人
345名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:39:31 ID:UUt3Nwuq0
>>340

池の周りにバスを埋める様の穴を掘らないとダメだな
346名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:41:06 ID:BtHop9ww0
そんなにすごいのか・・・
じゃさ、3月もかからずすべてブラックバスになっちゃうの?
その状態で生きていけるの?
原産国のアメリカはどんななの?

うちの近所の池にはもう20年くらい前からブラックバスが釣れる
らしいが、フナやコイ釣ってるオジサンもいるような・・
347名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:42:17 ID:IjYIMrGL0
バスとギルの再放流禁止の法案作ってしまえばいい
その場で放流した奴は1万円の罰金
他の場所に放流したら100万円
漁協とか地方自治体に入るようにしておいたら頑張って取り締まるだろw
348名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:43:11 ID:zzhqYtpb0
>>335
↑バス釣りの馬鹿連中の思考はいつもこれなんだよな。

「〜〜の方が問題だろ」「バスくらいいいじゃねえかw」
「在来種なんかいなくなったって誰も困らねえだろ!」
「バスくらいでは生態系に影響なんかないよ、あったら今頃日本中バスしかいなくなってるはず(キリッ)」

低脳で知識もモラルも何もないのが丸判り。
349名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:44:09 ID:SJaHTTr50
もともとブラックバスが生息していたところじゃ、生態系はどうなっていたんだろう?
こやつの天敵は連れてこいよ
350306:2009/06/20(土) 16:44:09 ID:InK6esY70
埋めるだけ、回収箱に捨てるだけで
いいのなら子供がよろこんでやりそうじゃね?

小さいのなら子供でも簡単に釣れるし
だけど飽きるだろうなぁ
351名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:44:23 ID:yu3pS/aOO
外国からきて迷惑な奴等だな、まったく
352名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:48:41 ID:tcP8pWqN0
近くにブラックバスがいると釣具店の売り上げが最低でも5割増しになるからねー
利幅の大きい竿やリールが売れるんですよwww
353名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:49:18 ID:CrpDQYEv0
1匹で1日約2.9匹の餌を食べる計算?
ビックリするほどの量でも無いじゃん。
思ってたより少ない。
354名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:51:04 ID:LqvP6hyn0
>>352
なるほど利権か
潰さんとな
355306:2009/06/20(土) 16:51:42 ID:InK6esY70
>>352
そんなたいそうなもんじゃなくて
ホームセンターにあるフナ釣り用ので釣れるよ
356名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:52:04 ID:IjYIMrGL0
>>352
その為にメーカーが各地の池やダムに稚魚を放流したった話もあるしな
モラルも糞もねえ
357名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:53:20 ID:o+6LVpaNO
ブラックバスって美味しいって人もいれば不味すぎて食えないって人もいるんだが本当はどっち?
358名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:54:25 ID:IjYIMrGL0
>>357
スズキの親戚だから普通においしい
ただし生は駄目
359306:2009/06/20(土) 16:54:55 ID:InK6esY70
ちなみにライギョもそれで釣ってたな
消防の頃だが

蛙かザリガニの身で釣れる
360名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:55:32 ID:AHiXBohrO
バス釣りや走り屋とか趣味って奴はろくなのいないな。
両方やってる友達もいるが、すごく自己中。
361名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:55:33 ID:PdBqNpS+0
>>357
住んでる処によってマチマチ

水の綺麗なところの奴ならおk
汚い処の奴は何より臭い
362名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:55:58 ID:ETemJFKoO
バスの天敵、スポッテッドガーを放流すれば良い
アメリカじゃバスより早い時期に繁殖して後から生まれたバスの稚魚を食べてしまう
363名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:57:14 ID:BtHop9ww0
バスがいればうれしい人・・・・釣り人
バスがいれば儲かる人・・・・・釣具店、漁協
バスがいれば困るひと・・・・・自然マニア

減らないわけだ。この構造をどうにかしないと
364名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:58:13 ID:2INV0w6o0
こないだどこかの自称バスプロが
大会で「いきている小エビ」を使って
不正で失格になってたなwww

ルアーは?
365名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:58:15 ID:fhrpnHcz0
何という在日!
366名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:59:04 ID:o+6LVpaNO
>>358 >>361
thanks


今度食ってみるかな。
367名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:59:47 ID:PdBqNpS+0
バスやギルの存在自体が問題なのはその通りなんだが、
食物連鎖の低層の生き物が増えにくい水域環境を何とか汁!
368名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 16:59:52 ID:FN2/F7nU0
俺ガキの頃大人になって車の免許取ったら山中湖に行ってバス釣りするぞ
って思ってたな。
車は持ってるけどバス釣りは一度もした事ねえや。
だって嵌るとお金がドンドン羽生やして飛んでいきそうなんだもん。
369306:2009/06/20(土) 16:59:59 ID:InK6esY70
バスは白ギスより淡白

で、臭い。これが一番敬遠される理由
女性に受けないと売れないからなぁ
370名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:00:59 ID:kRM1r/X50
天ぷらにしたらうまいんじゃないのか
371名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:01:30 ID:9BI/onUz0
放流だけじゃなくて、釣ったバスをリリースするのに3万円くらい罰金つければ良いんじゃね?
んで、沼にはゴミ箱よろしく生ゴミ処理機を据え付けるようにしとけばリリースも減るんじゃないか
372名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:01:48 ID:TUdCT+p90
ブラックバスの刺身って美味しいの?
373名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:02:11 ID:V1ybiYLQO
キャッチ&リリースとか偽善的なことしてるからだ
374名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:02:20 ID:Qw+u9Q7y0
>>339
今は知らんが20年前に全国に広がったのは琵琶湖産の稚鮎を
バスの稚魚と一緒に放流したのが原因の大半だと思う
当然鮎は渓流域に放流するから上流から下流にバスの釣れた情報が
毎年拡がってた
バス釣りやってる奴が一匹二匹の成魚を放流したところで
あんなに急速に生息域が広がるもんじゃない
375名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:02:39 ID:iwwe+SeVO
すでにバス退治の勅命が下されておろうが。
376名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:04:25 ID:IjYIMrGL0
>>370
洋食の方が合うかな
ガッツリとバターとか香草系のとかバターとかで臭い消す
>>372
だから淡水魚は生で食うな
377名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:04:36 ID:ZpJYV4SW0
>>366
臭みは皮のところに溜まるらしいから、皮を厚めに剥ぐと良いんじゃないかな
378名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:05:22 ID:IjYIMrGL0
×ガッツリとバターとか香草系のとかバターとかで臭い消す
○ガッツリとバターとか香草系のとかクリームとかで臭い消す
379名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:05:32 ID:A1AMp3iW0
>>1
清水のガンはこの呪いか・・・
380306:2009/06/20(土) 17:08:09 ID:InK6esY70
釣りと思うから途端につまらなくなる。

川のモンスターを狩りにいくとなればよかろう
381名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:09:37 ID:Mcb9eI8hO
>>376 バター大好きなんだなw
382名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:11:34 ID:mMR2Gt5OO
フナ釣りのおじさんは餌取りのギルを大量につって鳥にあげてたな
383名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:12:54 ID:o8JhQop70
おれヘラブナ用の竿しかないけどバス駆除できる?


できるなら近場でがんばる
384名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:13:15 ID:yoxKcmSfO
>>1
なるほど。
原田が国策逮捕されたのも合点がいく。



385名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:13:25 ID:6F7SYeof0
釣ったら食うけどな
釣りすぎたら殺して他の生き物のエサ
386名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:14:03 ID:CHAZF1uG0
臭い魚肉に振り掛ける用のファブリーズ開発したら売れるかも
387名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:15:21 ID:IxWymFjK0
http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY200906200138.html
「客が来てくれると…」釣具店主、突堤フェンス損壊容疑

新潟中央署は19日、新潟市中央区窪田町、釣具店経営種村勝容疑者(67)を器物損壊の疑いで現行犯逮捕したと発表した。

 同署によると、種村容疑者は同日午後8時45分ごろ、釣具店に近い新潟西港の西突堤に設置された立ち入り防止フェンスの出入り口の扉を固定する南京錠と鎖を、ボルトカッターで切断して壊した疑いがある。4月ごろから同様の被害があり、署員が現場で警戒していた。

 調べに対し、種村容疑者は「突堤に入りやすくすれば釣り客が来てくれると思った」などと話しているという
388名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:15:30 ID:FIc1wyGEO
って事はバスを3匹入れたらミドリムシやゾウリムシや赤虫もいない澄んだ池になると?
389名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:16:22 ID:IjYIMrGL0
>>386
っ魔法の調味料カレーパウダー
390名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:16:32 ID:lsDkU7Xz0
バスとチョンは、日本国内では絶滅させなきゃいけません
391名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:17:07 ID:ILVdA8JuO
バスを擁護する理由がなにもないことだけは間違いないな。
392名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:17:35 ID:smG1uQoa0
元あのねのねの清水氏は、ブラックバスが問題なんじゃなくて今の行政や社会風潮が生き物を大事にするという風じゃなくなってきてるのが原因って言ってるね
ブラックバスの駆除なんかがそのいい例なんだと
そういう考えがあるから、在来魚も減ってるんだという主張
393名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:18:19 ID:k+BeXS7Z0
バスとコイはどっちが強いんだろうなあ
394306:2009/06/20(土) 17:18:37 ID:InK6esY70
できるけどカーボンので。竹竿は勿体無いw
観賞様でもあるからのアレは
395名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:19:38 ID:Djl/bQHi0
20万人虐殺したってやつか
396名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:20:05 ID:3pZjaAHBO
うちの金魚が大きくなりすぎてキモいので池に捨ててくる。
397名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:20:37 ID:y+QWrtppO
ブラックバスがワニの赤ちゃん食ってる動画思い出した

ブラックバスは釣ったら欲しがってる友達にあげてる
俺には食べる勇気がない…
398名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:20:58 ID:/zmnqVbNO
まさに日本に居座る在日南北チョソみたいだな。
399名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:21:30 ID:zS1aJHnb0
>>392
多分コイツにはどんな正当な議論をしても通じないんだろうなァと思うよな

馬鹿の壁って清水みたいなの相手に使うべき言葉
400名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:21:51 ID:VSVn1UQO0
バスのおかげでスジエビ、手長エビ、日本ザリガニ、サワガニ、
タニシ、ゲンゴロウ、マツモムシ、ウシガエル、ヤマメ、ワカサ、ここら辺の生物が
俺の済んでいる川では全滅した。

ブルーギル共々死ね
401名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:22:21 ID:IjYIMrGL0
バスなら釣具屋の入口近くに置いてあるコンパクトロッドとリールのセット(1500円以内)
玉ウキとウキゴム(100円ぐらい)、ハリス付マス針(150円ぐらい)、ミミズ(その辺掘る)
402名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:23:04 ID:ufatNqVl0
1/3を平らげるってなんかヘンだ
403名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:23:35 ID:T0XNFYElO
>>396

なんか笑えるけど可哀相だろw
404名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:24:02 ID:Qqdn+cAH0
ピーピー言ってないで
天敵投入しろよな
405名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:24:03 ID:4MAye15GO
バス釣りで飯食ってる連中はあちこちでバスを放流してるだろ
406名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:25:01 ID:wYCoJ4PvO
>>396
うp
407名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:25:09 ID:ZCCatKXXO
多くないか?
バス根絶とか言いながら
池を富栄養化させる自称エコロジスト(キャンパー)
408名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:25:22 ID:Vpt8eI2rO
バスやギルは朝鮮人と同じ嫌われ者だなwww
409名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:25:53 ID:+0+76sZW0
>>400
ウシガエルは外来種だw
ヤマメと生息域が被るって長野とかでのスモールマウスバスか?
410名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:26:00 ID:kXwFYZlI0
稚魚を飼った事あるけどすんげぇぜ 食欲はピラニア 犬よりもなついて尾ビレ振ってエサ要求
自分の体の3分の2程度のクチボソを頭から咥え込み尾ビレを口から出したまま消化開始
腹プックー膨れてんのにさらに詰め込もうとする
411306:2009/06/20(土) 17:26:01 ID:InK6esY70
>>396
その金魚もモンスだからそのうちに狩るべきw
412名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:26:24 ID:W5Yq9QC5O
>>372
美味いっす。水が澄んで綺麗な湖とかのバスはマジウマ。
>>393
コイの方が強いみたいです。コイが近所の野池の堰堤の土嚢を喰い破って、決壊寸前になった事があります。
とにかく悪食で、繁殖力はバス以上。
413名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:26:27 ID:jY3QkpVN0
魚がザリガニを食べるって想像できない
414名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:26:38 ID:VSVn1UQO0
今現在の川の縮図は日本の未来を写してると思う。

外来種による生態系の崩壊。
まじで恐ろしい
415名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:27:30 ID:Nnm5qUra0
駆除費もバカにならないから
そろそろ、ブラックバス税が必要だな

ブラックバス用釣具関係商品に50%の税金徴収を提案する
416名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:27:46 ID:IjYIMrGL0
>>413
エサ用ザリガニ の検索結果 約 263,000 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)
417名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:27:46 ID:viN5klBlO
>>386
大きい釣り具屋行けば類似品売ってるよ
クーラーボックスとかに使用するらしい
418名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:27:58 ID:DwGIV7BPO
>>400
最近は河童も2ちゃんねるをやるのか?
419名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:28:41 ID:OFusPMDVO
バス釣りしてる奴らが大量にいるんだから

1:キャッチアンドリリース禁止
2:釣ったら必ず殺すこと

を啓蒙して、守らなければ罰金を取るなりしたらどうだ?
420306:2009/06/20(土) 17:29:01 ID:InK6esY70
喰うよ。見た目鯉とかでもでかいのはモンスター級
421名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:29:32 ID:nk2Jo2FRO
ブラックバス……恐ろしい子っ!!
422名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:29:40 ID:IjYIMrGL0
>>415
それいいね
423名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:29:55 ID:Bdj2i3wlO
バスで儲ける事考えればいいのに
424名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:30:25 ID:VSVn1UQO0
>>409
そうそう。
まじでブルギとバスは迷惑なんだよねぇ
今じゃ土日親戚の餓鬼共連れて釣り行ってバスとギル釣っては殺して
エビとかザリガニ見つけては保護して繁殖して時期が着たら放流してるわw
おかげで市長から感謝状もらって新聞にも載ったぜwwwwww
425名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:30:45 ID:+0+76sZW0
在来魚のルアー釣り好きとしてはバスより鯉の方が怖い
あいつら生態系の底辺の植物まで食い尽くすから無闇に放流するな
426名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:31:51 ID:XESG3hlN0
一方
熱帯魚は今も輸入されていくのであった
427名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:32:04 ID:Djl/bQHi0
>>404
天敵はバサー
428名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:32:53 ID:aSQ/tiMh0
>>20
20 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/20(土) 10:51:17 ID:VbILK6uh0
なんで責任とかが出てくるんだよ
在日はもう日本に定着したってことだろ
元からいた日本人が絶滅するってそれは自然の理


書き換えてみた。気持ち悪さに鳥肌がたった。
429名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:33:25 ID:53WmwRkgO
>>415埼玉のハロワにブラックバスとブルーギル駆除の求人(30人)があったわ。
430名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:33:26 ID:+0+76sZW0
>>424
野尻湖とかはバス釣りを観光産業化させたおかげでそこそこ潤ってると聞いたが
長野はリリース禁止も見送りになったよね
431名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:33:58 ID:6KQoyrHhO
助成金欲しさの死ぬ死ぬ詐欺に騙されてるバカども。
琵琶湖の漁協は政治団体とズブズブですよ。
どこでも同じなのに。
432名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:34:48 ID:l5SOjC+j0
あのねのね
433名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:35:31 ID:IjYIMrGL0
>>430
管理池で外に出さないってなら反対しない
好きにルアー釣りを楽しめばいい
434名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:35:43 ID:uMHiTSTDO
7習慣で絶滅か
435名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:35:51 ID:Qw+u9Q7y0
>>400
タニシはバスもギルも食わん。食べるのは鯉だ
タニシが絶滅したならそれは水質の問題だろ
436306:2009/06/20(土) 17:36:44 ID:InK6esY70
鯉や草魚のハンターは役にたつのに
バスハンターは無駄飯喰いか
437名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:37:32 ID:VSVn1UQO0
熱帯魚とかも放流多くて困るよなぁ
訳がわからん亀とか怪しげな蛇の死骸とか見かけるとまじで引く。
沖縄のハブリットハブみたいにならない事を祈るだけだなぁ

>>430
悲しきかな。
438名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:38:12 ID:8UJDniu8O
外来種
【事件】不法滞在で強制退去前のラオス人、在留許可得るため出生届を偽装、逮捕へ 偽装出産の摘発は全国初
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242106480/

寄生虫・人権屋と移民戦略 2 【多文化共生?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1242382387/

【カルデロン】カルデロン一家の支援者は相当怪しい団体だった
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1238079402/
439名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:38:52 ID:9Yn4XJ4i0
釣り具に1000%の税をかければ解決
440名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:39:48 ID:t2mIS2VfO
在日チョンと同じだな…
441名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:40:34 ID:Djl/bQHi0
>>400
どこの人?
442名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:40:56 ID:ihiwq2/UO
>>400
ゲンゴロウなんかずいぶん前からみなくなってるぞ
ガムシのことかな?
443名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:41:24 ID:MgltQ8CJ0
>>382
鳥にあげるってのはいいね

ただ単に捕まえて殺しているだけの市民団体は、ちょっと怖い
どうせ駆除するなら命を無駄にしないで何とか利用しないと
例えば食べるとか、家畜の餌にするとかね
444名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:42:12 ID:3bJJkXYH0
>>3
捕鯨みたいな感じで?w
445名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:42:38 ID:W65Jl1ltO
日本に無理やり連れてこられたあげく邪魔扱いの差別されるところが韓国と同じだな・・
446名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:43:18 ID:YEIQCBv90
食料にもならないブラックバスって、百害あって一利なし。
447名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:43:42 ID:IjYIMrGL0
>>445
ダウト
448306:2009/06/20(土) 17:43:53 ID:InK6esY70
へらをやってた時期に
餌取りのギルはぬこさんがくってたよ
ごいさぎと取り合いしてた
449名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:43:58 ID:qSY1lmT50
ブラックバスを放流したら

懲役5年ぐらいにすれば
業者も観念するんじゃね?
450名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:44:08 ID:MgltQ8CJ0
>>424
まさか、繁殖させているザリガニって赤いヤツじゃないよね…
451名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:45:37 ID:1QdSOLh7O
子供の頃ブラックバスが近所の池で大繁殖して、その池の小魚がわずか3ヶ月で消えた。小魚釣りが好きだった俺は、あまりの悲しさから、夏休みのほぼ毎日をバスの駆除に費やした。釣ったバスは全て土手に捨てた。その数は百匹以上。今でもブラックバスは嫌いだ。
452名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:45:37 ID:zJV7cOZN0
この計算だと最終的にはえさが無くなって自滅するんじゃないの
453名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:46:53 ID:1wwUruBo0
平均水温が上昇して、オスカーとかダトニオが越冬できるようになった
時には。
454名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:48:35 ID:VSVn1UQO0
>>450
アリメカは論外だろwwwww
小さくてカワイイニホンザリガニだ
455名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:48:44 ID:Qe6qMHz3O
ワカサギ繁殖しまくってる彩湖や戸田ボートでは説明つかないんだよなこれ。
456名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:49:09 ID:i/ZwLqES0
>>451
お前は死後、無益な殺生で地獄行き決定だから
457名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:50:12 ID:mXXDa1IUO
外国人参政権可決後の日本の姿だな!
458306:2009/06/20(土) 17:50:26 ID:InK6esY70
>>451
君みたいなのがバスハンターとして
市とかから駆除依頼されるといいんだが
459名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:51:35 ID:cwhvHkvC0
>>348
釣りなんかしねーよw
460名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:51:43 ID:CyKMYgWQ0
いくら生態系の保護を訴えても
某釣り道具屋が日本中の池や川に
大量にあちこち放流しまくってる
461名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:52:19 ID:IjYIMrGL0
>>452
わずかに生き延びて繁殖する在来種と、自ら産んだバスの稚魚を食って生きる
当然エサが足りずに共食い
ガリガリのだけが残っていく
462名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:52:34 ID:tKF6yAIT0
既存生態系への脅威
世界が中国に汚染されていく脅威に似ているな
そのうち自由にインターネットも使えなくなるかもしれない
463名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:52:51 ID:VLF2wXRMO
ブラックバスの影響は昔から言われていたが、こうやって
具体的な数字が出るとなかなか衝撃的だな。

>>443
山梨だかでブラックバス料理を出す所があったな。
淡水魚をまずいと思わない人なら抵抗なく食える代物らしい。
釣った後の美味い食い方を普及させるのもいいかもな。


関係ないけど近所の川にアカミミガメ捨てた奴出てこい
464306:2009/06/20(土) 17:53:10 ID:InK6esY70
>>456
どうかな。たとえ一部でも人様の役に立てば地獄はなかろう
465名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:59:12 ID:CyKMYgWQ0
上○屋とかの
つり道具専門店を非合法化したら
数年で日本の川や池の生態系が正常化すると思う
466名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:59:14 ID:JSAPI3680
>>445
強制連行は総連自体がとっくに否定し記事にもなってるし
467名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 17:59:53 ID:SLJo92Hs0
蛭も食うのか?
468名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:00:29 ID:sMlNvxO/O
ブラックばすって 食べれるの??
469名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:01:26 ID:0m4frl3v0
「バスが短期間侵入しただけで他の生物を全滅させる恐れがあり、・・・」


ありえません。全滅させてしまったら自分達の餌が無くなってしまうので
いづれバスの繁殖数も落ち着き、自然と生態系も落ち着き各々釣り合います。
大自然の摂理はその懐も大きいのです。
愚劣な感情論ばかり先走りせず、科学的に正しい調査なりを行って欲しいものです。
470名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:01:47 ID:zyfvzLOc0
>>7
471名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:01:53 ID:Qqdn+cAH0
土着種のつがいを何組か保護した後に
ガンガンバスを放流して一旦死湖にしてから
土着種を戻せばいい。
472名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:02:40 ID:tsyChiCw0
いくら駆除しても無駄ニダ<丶`∀´>
473名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:02:54 ID:W1VWgB2rO
ちっさい池に肉食魚が入ればそりゃ小魚減るわ。つまらんこと調査してんのなw
>>1
当たり前のことをどや顔でスレ立てんな。
474306:2009/06/20(土) 18:04:16 ID:InK6esY70
蛙も食うし、一応食べれる
臭いけどな。
475名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:07:49 ID:nrMTDCniO
護岸工事とかで在来種の数が減った穴をバスが埋めただけって説もある
476名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:09:00 ID:1j7fe30OO
【ブラックバスのおいしい食べ方】

(1)内臓が臭いので中身を潰さないように気をつけてワタを出す
(2)焼酎で腹の中を洗った後、鱗を取ってハーブを入れた日本酒の中につけておく
(3)その間に米を研いでおく
(4)アサリを酒蒸し煮して塩、コショウで味付けして殻を全て取る
(5)(4)と(3)をあわせて醤油を適量加えてご飯をたく
(6)炊き上がったらよくかき混ぜて茶碗に盛り付ける
(7)出来上がり
477名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:10:05 ID:oIODPd/s0
>>357
琵琶湖湖南のは不味くて池原のはまだ食えた。
スズキでも河口のは不味いけど、磯のは美味い。
478名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:10:49 ID:CHAZF1uG0
>>474
日本酒に漬けたブラックバスはどうなるの?
479名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:11:28 ID:nWYw2Bky0
行き先のわからないバス
それがブラックバス

案外観光イベントとして受けるかも
480名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:12:24 ID:09q+YgbFO
>476
ハーブ酒に浸したブラックバスはどうしたらいい(・∀・`)
481478:2009/06/20(土) 18:12:58 ID:CHAZF1uG0
>>476だった
482名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:13:39 ID:sKGrN0RB0
清水何とかは罰が当たったんだな
483306:2009/06/20(土) 18:13:52 ID:InK6esY70
狩った獲物をその場で自分の感情がこもった
ディスプレイをするのはハンターの素質ありだぜ
484名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:15:06 ID:GEkfj0dJ0
>>476
(1)と(2)で下ごしらえしたバスはどうしたw
485名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:15:49 ID:PbnXufFr0
>>349
最強悪食魚コイが大繁殖してます^^
486名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:17:58 ID:gU7VbN3g0
税金使って駆除なんかするなよ、タメ池に魚がいてもいなくても俺には関係無い。
鯉とかフナとかも外来種だろ、人件費掛けるなら農薬まいて全部駆除しろよ。
487名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:18:55 ID:o8JhQop70
ちょっとググッたらバスの被害すごいことなってんだなw
釣り自体離れて10年以上になるが本気で駆除参加するかねw
488名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:19:03 ID:IuGvrscz0
>>469
生き残る生物が生き残るというだけ
絶滅した生物が居るんだから、そいつらは全滅する
489名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:19:10 ID:VSVn1UQO0
前テレビでバスが卵産むような場所に仕掛けして卵除去する作業してたけど
あれって効率的なのかねぇ
490名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:19:14 ID:iide0rdSO
6週間で共食いでも始めるのか?
491名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:20:16 ID:gU7VbN3g0
美味しい汁を吸ってる奴がいるからこの話は終わらないだろな

国が何の対策もしないから漁獲量が減ったから金よこせとかの漁師もそう
魚協なんかに落ちる駆除費もそう

税金の無駄
492名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:20:23 ID:iM5kC/Et0
493名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:20:46 ID:7J2Dz28TO
>>472 日本=ブラックバス
494名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:21:38 ID:FkwehqVN0
黒いバスって、ウィラーとかキラキラ号とか?www
495名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:21:39 ID:qmConHHtO
ブラックバスって、まるで在日みたいだな
496306:2009/06/20(土) 18:22:29 ID:InK6esY70
うわ・・・かわええw
497名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:22:41 ID:CHAZF1uG0
在日ではなく得た避妊系
498名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:23:25 ID:Qw+u9Q7y0
バス、ギルが居ないのにメダカが絶滅した場所の調査は
都合が悪くてしないよな
499名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:23:34 ID:LqvP6hyn0
>>415 採用
500名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:24:36 ID:j1Gj/JMa0
>>1
> ため池に生息する生物約9千匹の3分の1が一気に消滅したことがわかった。

事実なら、もはや芦ノ湖や相模湖の生物は何万回も絶滅している事になる
501名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:25:00 ID:JK7Jy6uyO
アカメ増やそう
502名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:25:42 ID:LqvP6hyn0
ゴキブリには・・・
  コンバットがある・・・っ!

シ○チ○ンには無い
503名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:26:53 ID:CHAZF1uG0
>>502
シーチキン?
504名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:26:55 ID:erPT/HDY0
いまさら何をやったところで手遅れ。
505名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:28:05 ID:Ebvv7yPz0
2週間で3分の1、
次の2週間でその3分の1、
次の2週間でその3分の1、
56億年後は池の生物が絶滅するな。
506名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:28:15 ID:MZTA1k4m0
在日もバスも韓国にやっちまえばいいだろうが。
文句ある奴前に出ろや。
507名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:29:14 ID:hrE9E+m/O
バサーって困ること指摘されると狂ったようにキレるよな
508名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:30:31 ID:gU7VbN3g0
良く考えたら、人間が勝手に作った溜池自体が自然破壊じゃね?
なんか、本末転倒w
509名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:31:49 ID:yBsVvpKU0
>>508
よく考えたら人間そのものも自然の一部だから結局は流れのままになるようにしかならないんじゃね?
510名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:31:53 ID:5hvvCOSzO
>>506しねよ
もうこういう情報操作には騙される気しないな こういう奴等には必ず裏がある
511名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:31:57 ID:IuGvrscz0
放流したカスはともかく
キャッチ&キルすれば、バサーも立派な駆除係
512名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:34:04 ID:7SiWqzut0
バスってリリースしちゃいけないんだろ?
駐車場の隣の車がバスボード積んでるが、DQN臭を感じてしょうがない
513名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:34:31 ID:GSeu4M1/0
>>454
ニホンザリガニって寒いとこしかいないって知ってる?
514名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:35:26 ID:JOHOwh2YO
フライにすれば結構いけるんだから
釣ったら食え。
515名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:35:39 ID:gU7VbN3g0
>>509
良く考えたら自然破壊じゃないな。人間の作ったダムとか河口堰とかも自然の一部だな。
516名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:35:56 ID:5hvvCOSzO
>>512本人に言ってやれよ。ビビりのゴミ野郎。
517名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:37:01 ID:xdwIezqo0
他の生物が全滅したらバスも全滅するじゃんw
518名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:37:47 ID:WfLugWad0
アメリカのバスは川に住んでるので匂いがせず、美味いが、
日本のバスは池とか貯水池に住んでいるので青臭い匂いがしてマズイ
おれが釣って食べてみた感想だ
519名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:42:01 ID:Qw+u9Q7y0
>>515
ダムも河口堰も造ることによって川の流れが緩くなり
バスやギルの住み易い環境になってる
長良川の河口堰なんか出来てからバスが釣れるようになったし
520名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:44:25 ID:spK1QlooO
釣りごたえがいいってだけで放流しまくったバカとそれに乗じるバカ。
釣り堀で勝手にやってる分には文句はないが
521名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:44:25 ID:J8Q9rNeqO
一度増えてしまったものを駆除するのは難しいね
マナーの無い釣り人のせいで全体が悪く思われてしまうし
定期的に捕獲したバスの繁殖能力をなくして再放流とか時間はかかるがどうだろう?
522名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:44:41 ID:Pop22iyz0
>>400
タニシなら、近所の用水路にうじゃうじゃいる
卵がピンクできもい
523名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:45:02 ID:XvYcbhuIO
バサーはルアーをゴミにして水を汚す前提で釣りするからな。
あんなの釣り師じゃねーよ。
524名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:45:20 ID:rAHDM8cs0
バスを駆逐するためナイルパーチ放流すればいい
ナイルパーチ美味しいから食べればいいし 
→資源全滅→ため池にまた生命発生→小魚放流

何が問題かっつったらバスがマズイことだろ
何がキャッチアンドリリースだハゲ! 釣ったら責任持って捌け!ド素人が!
525名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:45:32 ID:DwGIV7BPO
>>429
マジで!?
応募しようかな…
526名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:46:14 ID:7sxyljZMO
6週間で何もいなくなるわけだな。
なんと恐ろしい。











んなわけあるかい。
527名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:46:27 ID:Qw+u9Q7y0
>>522
そのタニシは外来種ですw
528名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:46:33 ID:Je6PPJaq0
1、bassいない池にバスとブルーギル放流
  bass大喜び、食いまくり、大繁殖しまくり、在来種大打撃

2、釣り人やってきて釣りまくり、殺しまくり。
  バスも在来種も大打撃。リリースしてもバスの体力弱りまくり。そのうち死ぬ。

一年後・・・

bassが釣れなくなって、釣り人こない。
残るのはブルーギルと鯉、生き残った在来種と激減したブラックバス
釣れてもガリガリに痩せこけた悲惨なbass。

数年後

バスと在来種がバランスの取れた生態系を作る。
バス釣りに行っても大して釣れない。
バランスの取れた環境で生息できるバスの数は少ない。
生態系のピラミッドの頂点に君臨出来る数は本当に少ない。
日本の有名なバスポンドが釣れない理由はここ。
バランスが取れてしまって、bassの数自体が少ない。
アメリカのバス釣りが有名な場所に行っても、大して釣れはしない。
バランスの取れた生態系の中で他魚を食うバスが生息できる数なんて少数。

今回のデータは1の時点でデータを取っている。
意図的にやってないだろうな・・・
529名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:47:20 ID:XvYcbhuIO
>521
マナーがない一部、でなくほとんどのルアー釣り自体が駄目なんだよ。
530名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:47:45 ID:Pop22iyz0
>>527
タニシは在来種
531名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:49:03 ID:CHAZF1uG0
弁当に入ってるよくわからん魚のフライ ナイルパーチなんだってな
532名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:49:09 ID:aT2XTHlV0
バス擁護乙
533名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:51:01 ID:Qw+u9Q7y0
>>530
ピンクの卵産むのはジャンボタニシって言われる外来種
534名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:51:15 ID:vdgLYr140
>>10
釣りたきゃおまえの家の風呂場で釣れ
台風で人造溜池が冠水したらどうする気だ
535名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:51:33 ID:Pop22iyz0
>>531
白スズキなんて名前でよばれたりしてる
あと、カペリンやメローなんかもカラフトシシャモとか銀ムツとか、それっぽい名前で呼ばれてるね
別に、メローであろうとナイルパーチであろうと、おいしい魚には違いないんだから
別にそんな嘘みたいなこと言わないで、そのままでうればいいのにねー
536名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:51:35 ID:JEMfGPFw0
最近はルアーロッドを持ったガキンチョを見かけないし
釣ってる奴も見かけない
リリース釣りとはいえど天敵無し、ひっそりと増殖はしているんだろうな
537名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:52:01 ID:m9sT6bhS0
更新世以降の動物の絶滅は多くが人間が関与していて、
原因の多くは

・狩猟過多
・人間が持ち込んだ犬猫鼠、あるいは菌・ウィルス

なんだよね。
それまでそこに天敵がいなかった生物は対抗手段を持っていないから、
人間が直接狩猟しなくても猫や鼠に狩りつくされて絶滅する。
飛べない鳥類なんかが代表例。天敵がいないから飛べなくなり、
地上に巣を作ってのんびり生活していたが、卵は鼠に食べられ、
飛べないから猫にも食われてしまう。

人間が余計なものを持ち込まなければ
古来から保たれていたそこそこのバランスの上で生存していた生物が
一気に絶滅に追いやられてしまうパターンは数知れない。
538名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:52:06 ID:XvYcbhuIO
バサーは水にゴミをするな!
539名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:52:08 ID:GhQ/XoXWO
>528
バスがいなかったらピラミッドそのものを大きく保てるだろが
540名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:52:15 ID:6WV9fZ9Q0
放流した魚つって逃がして
何が楽しいのかね
541名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:53:42 ID:Pop22iyz0
>>533
ジャンボタニシwwwww
タニシが大きくなったからってジャンボタニシてwwww
昔、祭の屋台でジャンボ焼き鳥って言うのがあったの思いだした
542名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:54:27 ID:K8kYqaQC0
バス釣って猫にでもやるかな
食べないかなまずそうだし
543名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:55:22 ID:j6een+aTO
>>530
毒々しい赤い玉子を生み付けているのは通称ジャンボタニシという寄生虫持ちの特定外来生物。
544名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:55:30 ID:Qw+u9Q7y0
>>541
ジャンボタニシでググってこい
545名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:56:55 ID:m9sT6bhS0
これは個人のエゴになるけど、モアやダイカイギュウを絶滅に追いやった先人が憎くてしかたない。
もしもニュージーランドに移住していった人々が節度を持って狩猟してくれたら、
もしもステラーがダイカイギュウを発見しなかったら、
大地を勇壮に駆けるモアを、小島のように浮かぶダイカイギュウを
この目で見ることができたかもしれないのに。

同じような過ちを現代の科学を持った人類が犯さないことを祈るのみだ・・
546名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:57:20 ID:cPxlLn3q0
>県北のあるため池で

この時点でもうダメなんじゃねww
547名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:57:50 ID:XvYcbhuIO
知らないことについてレスするならまずググれ
548名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:58:49 ID:zIMgvmE+0
アメリカザリガニ
ウシガエル
ブラックバス
全部食料として持ち込んで、全部食用にするのに失敗している。
政府の責任。

でもバスがまずくて食えないような池や河川なら
そこにいる他の魚も間違いなくまずくて食えないから、いなくなっても問題ない。
549名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:59:25 ID:Ty7nlMEvO
つーか現在バスが増えてる所ってほとんど無いよ。
個体は大きくなってるけど数は減少傾向。
550名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 18:59:31 ID:cPxlLn3q0
お、>>343まだ居る?、ID被ってるから自演ごっこするか?w
551名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:00:47 ID:zFD6h3+aO
今度、リリースしているバサーを駆除してくるよ。
汚物は消毒するのみ。
552名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:01:29 ID:k+BeXS7Z0
>>548
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)もそのタイプ
553名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:01:31 ID:Pop22iyz0
スクミリンゴガイっていうのか気持ち悪
こんなのを今までタニシと教わってきてたのか
卵ほんとうに見た目気持ち悪いからねー
在来種にしてはおかしいと前から疑問に思ってたよ
554名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:01:39 ID:GSeu4M1/0
>>523
なに釣りしてるの?
555名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:01:54 ID:DG7IpL8d0
>>530
そいつはスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)っつー外来種だ
556名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:02:56 ID:Pop22iyz0
>>548
アフリカマイマイもそうだね
あと、毛皮が取れるって輸入してきたヌートリアとか
557名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:03:18 ID:Je6PPJaq0
>>539
元々池や沼、ダムに生息できる生き物の数は決まっている。
水質や、気候、その他、色々な条件によって。

人材派遣会社の重役の数ってのは、抱えている派遣労働者の数によって決まるのに似ているな。
社長や重役だけ生き残る人材派遣会社ってのはない。
派遣会社の場合は、社長や重役は金持って逃げて、会社は倒産するんだけどなw
バスは金持って逃げる訳にはいかない。
食料となる生物がいるから生きられる生き物だ。
558名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:04:40 ID:DG7IpL8d0
ID:Pop22iyz0

こういう奴が、在来種放流するエコな俺カッコイイ(キリッ)とかいって
スクミリンゴガイとかをばらまくんだろうな
559名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:04:51 ID:cPxlLn3q0
>>538,552
一応原産地じゃ食用な訳だから、日本人の舌に合わないだけなんだろうけどね。
まー、後10年もすりゃ、日本もIMF管理下入りで、中国にでも出稼ぎに行かなきゃ持たなくなる、
そうなりゃ、不味いとか言ってられないから、食用も進むだろw
560名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:04:59 ID:Pop22iyz0
>>555
いろいろ教えてもらったので調べてきた
確かにあの気持ち悪い卵は在来種のそれじゃない毒々しさがある
こんな田舎に外来種がくるとは思ってないし、昔からタニシって呼ばれてたからねー
でも、自分は何かおかしいと疑問に思ってたよ
そんなわけないってね
561名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:05:50 ID:Pop22iyz0
>>558
在来種であっても、他のところに勝手に放流するのが危険なことは分ってるよ
562名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:05:51 ID:MZTA1k4m0
>>510
はい?何の情報操作?
563名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:06:51 ID:DG7IpL8d0
>>528

>数年後
>バスと在来種がバランスの取れた生態系を作る。

その間に、個体数の少ない個体群は絶滅する訳だが
564名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:08:42 ID:q9hKGcNv0
外国人を一千万人移民させるなんて正気じゃないな・・・・
今日本には朝鮮人が60万人中国人が100万人いる
こいつらが反乱おこして日本を征服した日にはチベットのようになるだろうな・・・・・

外国人をうけいれるなんてトンでもない話だ! 帰れ!
565名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:11:00 ID:GSeu4M1/0
>>564
著名な駆除論者はシナチョンと仲良さそうなのが多いけどな
566名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:11:01 ID:Je6PPJaq0
>>563
琵琶湖の場合はニゴロブナや金鮒がそれに当てはまるな。
だから・・・

違法放流すんなーーーーーー!
567名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:11:27 ID:F1Y4gJlV0
釣りとか狩猟みたいなクズのための娯楽は法律で禁止しろ。
568名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:13:03 ID:dpTneR4Q0
今年60うpを8本釣ってる俺が来ましたよ。何か質問ある?
569名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:13:17 ID:MZTA1k4m0
>>566
気の毒だが琵琶湖は手遅れだなぁ。他の池とも繋がってるしな。
570名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:13:46 ID:cPxlLn3q0
>>566
琵琶湖の場合は、まず漁協や水産試験場に言った方がいいけどなw
571名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:14:17 ID:WfLugWad0
>>568
おまえは釣りだけしてろ
572名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:16:19 ID:GBXiuSxj0
>>1
では、ブラックバスを3匹放そう

2週間で2匹に、4週間で1匹に、6週間で0匹に
573名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:16:31 ID:4fSfYWp6O
韓国岳の近くにある御池では上手く住み分けが出来てるようだが。
574名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:18:33 ID:yZKiDIfNO
>>567
ほう、食料を得る手段がクズねえ、なるほど。
じゃあ肉も魚も食うな。クズがとってきたもの食いたくねえだろ。
575名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:19:02 ID:1wC50YYG0
>>516
はあ、おまえか相手にしてやろうか?ネット番長
576名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:23:05 ID:DG7IpL8d0
>>560
ちなみにあのピンクの塊を潰すと、中からドロドロの粘液が出てくるから注意な
577名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:24:19 ID:PhpeO20l0
釣り基地とか死滅すればいいのに
578名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:25:44 ID:1JhXlqaF0
ブラックバスの美味しい調理法がもっと宣伝されたら、
きっとブラックバスを食料にする人達が現われるよ。

お魚なんだから、美味しく頂こうよ
579名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:26:35 ID:ym56p9Z50
>>62
漏れもそう思うニダ
580名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:27:34 ID:XvYcbhuIO
だいたいフィネスとかいう奴が気にくわない。
それでストラクチャをガンガン攻めるんだからゴミにもなるわ。
色とりどりのラインが電線や木にぶら下がり、水が引いた後にはワームの切れ端が辺りに散乱。
ブラスチックのルアーもある。
フナ釣り師がゴミをするのは釣り方に問題あるわけでなく個人の資質だ。
バサーは釣り方に根本的な欠陥がある。
ミラクルジムはいいけどな。
581名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:28:30 ID:tqwq6KT30
はじめの週に3分の1食べ、次の週に残りの3分の1、次の週に残りの3分の1、その次の・・・
3分の1食べ続けても永遠に池の生物はゼロにはならない。
582名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:29:10 ID:PeL5xHzJ0
>>568
(クスクス)

1m以下はカス ( ゚д゚)、ペッ

ttp://sikosiko.naturum.ne.jp/
583名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:30:41 ID:BRNGnT/m0
取りあえずブラックバス放流した奴は10年ぐらい強制労働の刑でバス駆除にコキ使って
親類縁者からも資産没収の上駆除費用に充てる事にしようぜ
584名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:32:16 ID:Pop22iyz0
>>576
時期になったらみんなで駆除するからそれは知ってる
585名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:35:25 ID:cPxlLn3q0
>>583
10年以上前からお前さんと同じ事言ってるヤシが沢山居るんだが・・・

    「早くやってみろよ」wwww
586名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:35:52 ID:HuwZXojd0
清水國明を早く駆除しないからこうなる
587名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:36:53 ID:uVtQ6arlO



パチンコやる奴と釣りキチって似てる。
自分さえ楽しければ構わない糞共。
588名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:43:53 ID:XvYcbhuIO
>585
10年前と比べると、再放流禁止条令できた。
外来種の指定も受けた。
少しずつでも進んでる。
次は再放流の罰金だな。
589名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:50:01 ID:9OyXtVuE0
こんどはアリゲーターガーを放してバスを喰ってもらおう。
590名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:53:40 ID:GlkzP1G6O
天皇陛下はブルーギル放流
591名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:54:23 ID:Pop22iyz0
>>589
奄美大島で、ハブ駆除しようとしてマングース放して
アマミノクロウサギが絶滅しかかったよねー
592名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:55:09 ID:iide0rdSO
なぜ次週が散文の位置なのかわからん
593名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:55:27 ID:dpTneR4Q0
いまどきバス釣りやってるのは偏差値40以下の馬鹿ガキか、いい年こいて金髪のメタボ。
パチンコ屋に出入りしてる奴と同じタイプ
594名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:57:08 ID:mC3AOxTt0
>>3
駆除費用が出て関係者の懐が膨らむのですよ
そんなの弱者権利の基本だろうが


僕もバスは放流してた人を沢山知っている
595名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 19:59:45 ID:5hvvCOSzO
>>575
しねよ。シャバゾウちゃんはよ。
596名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:01:55 ID:sILvze950
>>595
だったら出てこいよ
597名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:04:44 ID:5hvvCOSzO
>>596外野は黙ってろや消え失せろ ゴミクズが
598名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:21:46 ID:K8btnNQo0
>>597
はあ?ルーターの設定でID変わってるが、絡んできたのはお前だが?
599名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:36:40 ID:IqoeIU99O
昔バス釣りをテーマにしてヒットした漫画があったよな。
ああいうバカ漫画家やバス釣り大会のスポンサーは今どうしてんだろね?
600名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:38:09 ID:OdX/5Q8WO
随分と妄想じみた研究発表なのね
601名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:39:39 ID:Y5sh2LQFO
俺が子供のころブラックバスはやばいって釣り好きのおばちゃんが言ってたな
こういうことだったのか
602樹海 ◆.sK830VbOvot :2009/06/20(土) 20:43:08 ID:uns8aHW/0
アメリカナマズを放流してブラックバスを一掃しよう!!
603名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:46:55 ID:WovEmlMTO
ちっこい溜め池で1/3喰ったとかってバカなのか?
そりゃブラックバスは魚食魚だから喰うに決まってるやん。
人間を突然部屋に二週間閉じ込めて、
冷蔵庫の中身が1/3になったらそれはとんでもない話なのか?
それは犬でも猫でも同じこと。
畜養マグロの生け簀に餌魚なんて入れようもんならピラニア状態だろ。
日本は淡水魚の魚食魚は少ないから、すごく感じるだけだ。
ニジマスだって外来種の魚食魚だし、ナマズだって共食いする。
604名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 20:55:53 ID:DG7IpL8d0
>>603
で?
605名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:01:21 ID:zyfvzLOc0
バス擁護と在日擁護って、そっくりというかまったく同じだね
606名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:05:01 ID:Qd3iKxgtO
バスいらね

607名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:08:55 ID:7go62sRr0
そこら辺の川はミドリガメだらけでイシガメやクサガメといった日本のカメが絶滅のピンチ
608名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:10:17 ID:OO897ugb0
パラノイドもいいけど
スノーブラインドも名曲だよねー
609名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:11:18 ID:qBZlolfvO
バス釣りは経済効果が高いからな
朝日新聞が必死になって日本に損害を与えようとしているのも分かる
普通に考えてみろよ、じゃあ何で餌を食い尽くす筈のブラックバスが絶滅しないのかを
610名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:11:34 ID:dpTneR4Q0
607の股間には日本のカメ(小物)が生息しています。
611名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:15:06 ID:1i57GASh0
バスに乗り遅れなといわれてブームがあったからな〜
バスがブラックだったのにな
612名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:17:07 ID:yu3pS/aOO
バス釣りか…
中学生の頃だな、25位年前になるな
ミミズで釣りにいくかな
613名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:17:55 ID:IDCPqZyA0
ブラックバスが問題になっている琵琶湖にて、
地元の人に聞いた話。

ブラックバスって食べられるんですかと尋ねたら、
まぁまぁ美味しいよとのこと。
でもあまりブラックバスを売りにしてる飲食店見かけませんねと尋ねたら
他に美味い魚がいっぱいあるのにどうしてブラックバスが売れると思う?
と逆に聞かれたw
614カントン:2009/06/20(土) 21:22:35 ID:oYzZ3xQVO
奴らの弱点は酸欠と高温、富栄養化だよ。
ため池の水深を10センチメートルにすれば良い。
615名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:25:10 ID:qBZlolfvO
>>614
レス乞食か馬鹿だか分からん
616名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:25:14 ID:BtHop9ww0
まぁ2ch初期からたびたび見る問題だわな

パチンコ問題とバス問題は2chの常連
617名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:25:22 ID:Wv/B2gwcO
中国人を池に放流すれば、1週間で駆除してくれるぞ
618名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:26:20 ID:RMVwz4rQ0
>>604
どうしたいの?
619名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:26:36 ID:5YqLIRhv0

ブラックバスも、白赤の斑点模様だったら、人生も変わっていただろうに(w
620名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:28:54 ID:YTjRRFrcO
そういえば勝手に禁止外来生物輸入する奴でピラニアをたくさん日本の海か川に逃がすテロ犯みたいな奴いないな
ピラニアがいるのって川だっけか

621名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:29:08 ID:guEMA/6v0
雷魚や朝鮮鮒みたく、似たような生態系から来たお魚だと、なんとなく馴染んで、なんとなく消えちゃうんだけど。
朝鮮人やブラックバスのように、免疫のない異世界から来ると、原住民を困らせちゃう。
622名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:32:06 ID:k50EfRhAO
>>620

日本の川で実際ピラニア釣れてるよ
ただ越冬できないし相当な数離さないと驚異でもない
623名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:32:15 ID:SF90JIqQ0
釣り人がエサになればいいんじゃね?
624名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:34:21 ID:zM8qAsQ30
>>128
奴らは日本の冬を越せない
625名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:36:41 ID:PvmU7zDq0
こんだけ根付いてる魚を駆除しようとか本気で思ってるなら精神になんか障害があるだろ
それに日本に入ってもう50年以上たってんのに魚なんか死滅してないやんけ
ってか良いから護岸壊せと
植物の生えないプールみたいな湖で水生生物の繁殖を願うなと
626名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:36:59 ID:dt+b3FhJO
食い尽くしたら餌がなくなりブラックバスの数は激減する。これ食物連鎖な
627名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:37:00 ID:0NPRrqtD0
人間自体が、この地球にとっては寄生虫。
いや、寄生獸か。
628名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:38:38 ID:qBZlolfvO
いまだかつてブラックバスに絶滅に追いやられた種は無い
数が減っているものの多くはニトロソモナスやニトロバクターなどの水を浄化してくれるバクテリアの不足と小魚の逃げ場(岸部の水草やなんか)の不足によるものだ、要は人間の仕業だって事
人間が湖をコンクリートのプールみたいにしたことが間違い
行政はその間違いを認めたくないためブラックバスのせいにしている
しかもソースはアカヒ
629名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:40:33 ID:FC68Pe7a0
バス釣りするやつは一族郎党根絶やしにするべきだろ。
630名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:41:12 ID:guEMA/6v0
馬鹿が、東北などの完全に自然の残った湖沼にブラックバスを放った結果、
ブラックバスによる在来魚の全滅は実証された。
>>628
コンクリのプールみたいな溜め池と川だけに放ってりゃ、その理屈で行けたのにな。
631名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:42:25 ID:TdminofBO
>>628
生き物、飼ったコトないでしょ
632名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:43:10 ID:DnVibabb0
>>628
普通に絶滅してるじゃん
633名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:44:19 ID:7oF5UFal0
まるで朝鮮人みたいだ
634名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:44:24 ID:fq4dbJ9QO
釣ったらリリースしないで食べろよ
635名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:46:36 ID:dpTneR4Q0
現代の日本に完全な自然が残っているという630の話は非常に説得力があります。
ところで完全な自然とはどういう状態なんですか?
636名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:47:58 ID:5hN5nkAoO
>>630
日本でブラックバスが生息するほとんど全ての湖沼河川でブラックバスと在来生物が同時に生息しており、
ブラックバスが在来生物を絶滅させるなど、引きこもりの
無知が引き起こすヒステリーであることが実証されているw。
637名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:49:48 ID:qBZlolfvO
限られたスペースの中にフィッシュイーター(肉食魚)を入れたら他の生き物が一時的に減るのは当たり前
しかしブラックバスも生きるために食べていかなければならない
ブラックバスが生きているという事は餌がある証明
これがバランス
638名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:51:24 ID:I45+MjySO
釣ったら食え。
キャッチアンドイート。
以上。
639名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:51:55 ID:Vpt8eI2rO
とりあえず駆除しておけ

バスやギルは百害あって一利なし!
640名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:53:44 ID:1sTsGq6M0
また俺たち叩かれてんの?
641名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:54:04 ID:O68PpQ0X0
バサーは詞ね!

以上。
642シコラ ◆xCzuuRhe1. :2009/06/20(土) 21:54:26 ID:OdXtWDmqO
∋彡ノノミ∈
川´;ω;`川 水槽いれて飼ってた知り合いいたけど最初は十匹ぐらいいたけど、一匹減りまた一匹減り最後にはわずか2センチぐらい大きかった奴が生き残った・・・
餌やってたのに・・・最後の一匹を食べた時はまだ口から尻尾が飛び出てて動いてた
最後の一匹は自分と知り合いがムニエルにして食べた
643名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:54:55 ID:Ns65fgblO

バサー氏ね!
644名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:55:01 ID:DlRKRyDv0
    / \/ \
   /llllllmiraclellllll\
  │ llllllllllljimlllllllllll │   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  │ | へ v へ  | │  |
  / |ミ ∈小∈ミ | \< みんなで釣って駆除すればいいんだよ。
  / │ /(__)\  | \ | 俺の釣具屋にいい道具あるよ。
  / \ ーー ノ/ \  \_________
      \⊥/
645名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:55:29 ID:IjYIMrGL0
>>644
村田かwww
646名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:55:56 ID:kKs31+H60
青木直人:日本人だけが気づいていない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7354739

青木直人:米中接近以来30年の現実 米中は喧嘩しない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7310254

青木直人:取材も報道もされない対中ODA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7328289

青木直人:加藤紘一の時代
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7319261

青木直人:マスコミ報道を乗り越える情報を
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7295991

青木直人:取材に7人で対応する国際協力銀行
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7343190

青木直人:ヒョードルにドロップキックきめてみろ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7339294

青木直人:掘れ掘れ詐欺
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7371724

青木直人:金正日の不在
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7300932
647名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:56:39 ID:fjzDo9PMO
中国人みたい
648名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:57:16 ID:yNimyNZM0
食糧難の貧困国に放流すればいいんじゃね?
649名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:57:41 ID:M6/rQEY00
生態系わかってないバカ多すぎw
650名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:57:58 ID:qBZlolfvO
反論は死ねですかw
まあここまで話して分からない子は経済効果の高いバス釣りを潰して日本に損害を与えようとしている勢力としか考えられませんねw
651名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:59:13 ID:X1F2aNIwO
ブラックバスってチョウセンヒトモドキと似てるな。

大きな違いは持ち込まれたブラックバスにたいして、自ら望み密航してまで
入り込んで被害者ぶって居座っているかってことだけどな。
652名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:59:19 ID:zyfvzLOc0
バス擁護と在日擁護って、そっくりというかまったく同じだね
653名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 21:59:43 ID:zFD6h3+aO
どこかのHPに、池の水抜いたら8割がバスで、
成魚バスが稚魚バスを共食いしていた事が解ったらしいな。

生存確認し保護した在来種の稚魚は、成魚バスが侵入出来ない窪みに生息していた、
たった数匹だけという凄まじい結果。

つまり、在来種を全滅させてもバスはなくならない。繁殖したら共食いするから。
654名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:01:54 ID:2zmhzR8m0
宮城大食産業学部農村生態工学研究室の人の安全を確保して下さい。
655名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:03:16 ID:+ZXKe2KTO
どこのボケだよ、日本にブラックバス入れたの
656名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:03:29 ID:73PEeifK0
定期的にブラックバスの害を話題にするのは
朝日だけなんだよね。

なんでだろうね?
657名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:04:26 ID:O68PpQ0X0
>>648
ブラックバスは体重増加量の2倍以上の魚を食って
糞に変えてしまう。
つまりブラックバスに食われる分の小魚を食べた方が
2倍以上の人が救われる。
658名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:05:11 ID:2zmhzR8m0
>>656
外来人に目を向けさせないためかも?
659名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:05:18 ID:dpTneR4Q0
ブラックバスの原産はアメリカではなくウリナラニダ
660名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:07:16 ID:RMVwz4rQ0
>>653
バスは夢の資源だな、食料危機も解消だわw
661名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:10:17 ID:O68PpQ0X0
バサーは悪事が衆目に晒される度に涙目になるね。
非難は当たり前のことなのにまだ理解が出来ないほどの馬鹿頭らしいな。
662名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:10:55 ID:bvOGfiSuP
  / ̄ ̄ ̄~丶
 /ノノノノ"丶 |
 L  _ 丶 |
`ノヽ /⌒  V-、
i _) _ 丶 )|
丶/    ノ _ノ
〈_つ_ノ)) /
 | | |/ /
 |_|_//||_
  丶_//  \
663名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:13:57 ID:erPT/HDY0
キンブナ 在来
ギンブナ 在来
ヘラブナ えーと、人工魚?。
鯉    在来
ニゴイ  在来
ナマズ  ほとんど外来
雷魚   外来
ソウギョ 外来
ハクレン 外来
ワカサギ 外来
イワナ  在来
ニジマス 外来
ヤマメ  在来
アマゴ  在来
イトウ  在来
オイカワ 在来
カワムツ 在来

もうおもいつかない。。

664名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:13:59 ID:DxOLMVzB0
ふとおもったんだが、食えるもんなくなったらこのバスってどうするの?
モチロン稚魚も全部食い尽くした後
自然の摂理に従って死ぬのでは?
で、いろいろあるけど結局あるべき姿に落ち着くような気がする
665名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:15:11 ID:/IlU1De+O
数年後、不況と食糧危機で食うに困った日本人をブラックバスが救うことになるだろう
666名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:18:37 ID:Qw+u9Q7y0
>>663
鯉は外来
667名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:19:11 ID:IjYIMrGL0
食糧事情て・・・
本来在来種が1トン居たとしたら、バスになるとガリガリのが10キロとかになってしまう
アフリカでも食料としてバーチとか入れて大変なことになってるよ
668名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:19:23 ID:s3HEiobCO
>>664
食物連鎖とそのバランスを知ってる人なら普通にそう感じるわな。

一時的に捕食者が増える事はあっても、いずれはバランスの取れたところで落ち着く。
669名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:22:31 ID:IjYIMrGL0
>>664
落ち着いてるなら問題になってないだろ
670名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:24:02 ID:DlRKRyDv0
>>664
共食い。ある池では在来種が殆どいなくなり、捕獲したブラックバスの腹から小バスばかり出てきたらしい。
671名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:24:07 ID:YrAXSVcz0
>>664
生き物の居ない池が残る
672名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:25:01 ID:RMVwz4rQ0
>>663
へらはエラ鮒説あるな
673名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:25:13 ID:erPT/HDY0
あ、
AYU 在来(人工か?)
674名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:28:35 ID:zFD6h3+aO
>>664
>>653

奴らは共食いする。その頃にはおよそ生態系とは呼べないような、
異様な生態の池が残るだけ。
675名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:33:39 ID:48nUN75D0
>>1
ソースが朝鮮日報か…
実は社員が網入れて乱獲しただけとか…
考えてみたが




>「伊豆沼・内沼研究報告第3号」(500円)
コレの宣伝なんだな
676名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:38:59 ID:DnVibabb0
>>668
よくある小学校の教科書の単純な食物連鎖ピラミッド図なら一見そうだけど
実際はぜんぜん違う。
棲み分けされてるところに別種が入れば他種が完全に排除されたり、
共生関係が崩れたりする。
677名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:39:25 ID:v0d2LIYWO
>>671
実際には生態系は落ち着く
バス釣りに行く湖で冬はワカサギが豊漁とかな
木崎湖なんか良い例だ。
補職する魚がいなくなればバスとて生きていられないし、共食いでは増えない。
678名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:40:04 ID:9SHNVzuc0
ブラックバスが密入国朝鮮人や中国人を捕食してくれればいいのに
679名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:43:32 ID:1i57GASh0
>>668
生態系における食物連鎖ならな
まったく異なる生物が入り込んで生態系を破壊してるのブがラックバス
ブラックバスが生態系への仲間入りをするか、破壊者で終わるかはこれからだよ
680名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:43:42 ID:IjYIMrGL0
>>677
http://f-fisher.seesaa.net/article/71111228.html
>今年はシーズン初めからワカサギの好釣果が聞こえてきた。例年以上の釣果にみな満足しているようだ。
>木崎湖漁協ではこの春2億5千万粒の卵を放流していますが、釣り船でたくさん釣れているゆです。
連鎖下層の魚を大量放流してるからだろ
681名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:46:22 ID:IjYIMrGL0
http://www.fbs-society.org/suwako.html
>木崎湖漁協は駆除が基本姿勢で、バス釣り大会、バス料理の試食会を開き、駆除と観光を両立させるための試行錯誤を重ねている最中であります。
682名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 22:54:15 ID:s3HEiobCO
稚魚、成魚を捕食しはしないが、他の魚の卵を貪り食う鯉が帰化に成功していますね。
683名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:02:36 ID:RMVwz4rQ0
>>679
誰が決めるのそれ
684名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:04:40 ID:IjYIMrGL0
鯉も問題だが、ブラックバスとは桁が違う
685名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:07:01 ID:bzSGZBDA0
エヴィス(笑)
DOWLUCK(笑)

糞バサー=DQNの巣窟
686名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:08:58 ID:s3HEiobCO
>>684
それは長い時間を経て落ち着いただけだから。

入ってきた当初は大変な事態だったろうよ。
687名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:11:27 ID:KF010maJO
外来種である白人がアメリカやオーストラリアでどれだけの生物を絶滅させたと思ってんだ
688名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:15:16 ID:jYLglaH+P
天皇陛下\(^o^)/ばんざーい
689名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:15:29 ID:vBdCTCmbO
ブラックバスダイエットとか、
ブラックバス美肌効果とか適当に宣伝すりゃ、オバハンが食い尽くしてくれるお。
690名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:17:01 ID:IjYIMrGL0
>>688
それはブルーギル
691名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:20:16 ID:DG7IpL8d0
>>664みたいなことを上で得意げに言ってた連中は
>>653みたいな事例をどう思うの?
692名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:21:41 ID:lk3SPLt4O
バスが連れたら地面に叩きつけて殺しています。
693名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:21:59 ID:tuEs1gOR0
>>1
池みたいな閉鎖系だと、食べ物を食べ尽くした時点でバス自身も絶滅するわけ?
694名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:23:35 ID:IjYIMrGL0
>>693
ガリガリの大きなバスとわずかに残ったその他の生き物だけが残ります
695名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:26:38 ID:DnVibabb0
>>682
外来前から野生鯉は既に日本古来からいたらしいからな。
しかも鯉は鯉でバスと同様に問題になることもあるんだから帰化でも成功でもないと思うんだが。
バサーは必ずといって他の魚を例に挙げてブラックバスの正当性主張するけど全く説得力がない。
696名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:28:21 ID:s3HEiobCO
>>653のケースだと、確認しきれなかった他の水生生物は壊滅だな。
人の手で。
697名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:28:28 ID:DlRKRyDv0
>>677
ワカサギがブラックバスの難を逃れてるのは、ワカサギの産卵が河川遡上型だからじゃね?
698名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:29:41 ID:IjYIMrGL0
699名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:31:50 ID:s3HEiobCO
>>695
バサーでも何でもないが、なんか騒ぎすぎだと思うんだよね。

例えば琵琶湖の鮎が減少してるのも「本当にバスだけが原因か?」と思うわけよ。
700名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:34:10 ID:DlRKRyDv0
>>698
木崎湖についてはその通りだろうけど、他の地域とかでの話。
>>677は木崎湖は例であり限定で言ってるようには読めなかったので。
701名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:36:55 ID:HTXFrw9Y0
釣りは全面禁止。駆除のみ認める。これでOK。
702名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:38:49 ID:mk1ycsKlO
BUSSは駆逐しなかん


703名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:41:35 ID:CnqtnA/k0
気持ちはわかるが、ブスにも生存権はあるだろう
704名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:41:49 ID:IjYIMrGL0
>>699
確かに水質汚染や川鵜の被害なんかもあるかもしれない
でもそれがバス擁護にはならない
>>700
そう言う意味ね
繁殖してるのもいるかもしれないけど、漁協が大量放流してなんとか耐えてる湖沼は多いと思う
705名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:44:05 ID:6hdQB7K10
バス放流するやつを摘発しよう

>>12
ワロタw
706名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:48:01 ID:gduZHa2g0
雷魚が最強じゃないの?
707名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:48:08 ID:73PEeifK0
>>704
「他に原因があるんじゃね?」って意見を
全部バス擁護にしちゃうんだな。
結果ありきで考察する様子が全く見られない。

それじゃ議論は始まらんよ。
708名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:50:52 ID:TY7cWsSG0
>>699 何が原因かは関係なく、とりあえずバスは環境破壊だから駆除しよう。

興味ないんだから、別にかまわないよね。
709名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:53:25 ID:dfhbWJwA0
そもそも日本の内水面なんてもともと護岸工事、
コイ、アメざり、ウシガエルとか凶悪なやつらで崩壊してるんじゃねえの
鮎とかニジマスとかワカサギだって放流すりゃーいいってもんじゃないだろ
もともと居なかったり生息地域でDNAが違ったりするのに

710名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:54:26 ID:t13cNYrBO
バサーって犬猫基地害と同じで
責任転嫁の屁理屈ばっかなんだよな。
711名無しさん@十周年:2009/06/20(土) 23:54:36 ID:IjYIMrGL0
>>707
要因のひとつには間違いないだろ
滋賀県も水質汚染に繋がることに対する対策も(不完全だが)行ってるし、草の根レベルでもやってる
川鵜は記念物の関係で遅れてるが、そろそろ動き出しそう
バスの駆除は当然の流れ
712名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:00:27 ID:W2HvvvCq0
>>711
論点が変わっているよ。

自分が書いたのは
>「他に原因があるんじゃね?」って意見を
>全部バス擁護にしちゃうんだな。
であり、駆除しろともするなとも書いていない。

>バスの駆除は当然の流れ
やはり結論ありきの書き込みだ。
自分で書き込んでいて気が付かないのか?
気が付いているのに馬鹿の振りをしているのか?
713名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:02:38 ID:pqPeto2d0
バサーは早く氏ねよw
714名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:02:38 ID:fJDKnQM30
>「他に原因があるんじゃね?」って意見を

「バスは悪くない護岸のせいだ」って論調ばっかりなんだけど
715名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:05:07 ID:W2HvvvCq0
>>714
どこに?
アンカー打ってくださいな。

「書いてはないが文脈から自分はそう読める」ってのは辞めてね。
716名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:05:55 ID:YtE2RY3M0
捕食される小魚が放流されないで維持されてる例を出して欲しいな
717名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:11:13 ID:P3dqIbpYO
バスだけじゃなく環境のせいだって意見あるけどさ。
外来種のバスも含めて環境だろ。
ただでさえ少ない種がさらに数が減れば絶滅の危機がくるのは当たり前。
環境をよくしよう?おおいに賛成だ。どんどんやろう。
同時にバスも駆除しようよ?
バスが希少種食べないならいいけどさ。
718名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:11:17 ID:tehfZOxt0
毎週2chでバス釣りオフすればいいじゃない
719名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:13:13 ID:3+aQD4aN0
バス駆除を利権だとか言うのなら、ボランティアで駆除してくればいいじゃない。
バス駆除は特権じゃないんだから。
720名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:15:11 ID:p6SGAj580
でもバスっって一時期ブームになって
釣り人がふえて数が減ったけど(リリースしても何割かは死ぬ)
バさー叩く流れになって釣り人が減ってまた増えだしたお^^
721名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:19:16 ID:APj/etR/O
ブラックバス…なんて恐ろしい子
722名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:21:21 ID:fJDKnQM30
>>715
どうせ、「俺にはそう読めない」って言うんだろ、本当にうぜー
723名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:21:37 ID:ZeVTiiJQ0
鯉も何でも食うだけどなw
724名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:22:29 ID:YtE2RY3M0
鯉しか居ない野池なんて見たことない
725名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:22:29 ID:6xgSI7id0
バスって実は空飛べるんじゃね?ってほど全国各地に放流されちゃったよな。
モラルのなさが信じられん。
726名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:24:18 ID:tEduTMHy0
YOU THE ROCKの親父が釣りのため日本各地にバラまいたらしいぜ
何かの雑誌インタビューで語ってたよ
727名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:24:25 ID:jLaVXVijO
バス釣り・スターシリーズ!
728名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:25:48 ID:hUk+6wSi0
こいつの生態って、在日チョンそっくりだよな。
729名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:30:01 ID:70Fu6kts0
バカーがナイスファイト!!とかいってキャッチ&リリースやったり、
自分の趣味のために密放流してる以上はどうにもならんよ
在来種の減少はバスとかギルだけのせいじゃないとしても
原因の一端にはなってるのは事実なんだし
食用利用するにしても食えるってだけじゃダメ
食えない魚なんて殆ど無いんだから
ブラックバスじゃなきゃダメってくらいの料理じゃないと
730名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:31:31 ID:CZ3Go8/DO
50匹だか100匹だかのバスの腹をかっ捌いて、ようやくそのうちの1匹の腹から鮎の稚魚が出てきて「ほら、バスは鮎を食べるんですよ!」って息巻いた話もあったなぁ。

残りのバスが食ってた物はなんだったのだろう?
731名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:32:54 ID:YtE2RY3M0
>>730
むしろ、その鮎以外に何を食ってたかが興味ある
732名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:39:43 ID:tnCj5Yt0O
>>722
うぜ・・・sageんなよ
733名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:45:18 ID:M/1pA2XVO
ブラックバスとかいう名前がもうムカつく
なにカッコつけてんだよ的なね
何でも食べる「川ゴキブリウオ」でいいじゃね
それか黒チンポウオ
734名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:47:46 ID:TL/XoBUK0
橋下知事「釣ったブラックバスとかブルーギルは道頓堀に放流してゴミやヘドロを食べてもらうんですよ」
735名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:47:59 ID:3H0M0JLt0
本当はブルーギルが美味しく頂きました。
736名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:50:03 ID:T2GgN9dm0
>>12
親もなんで子供にバスなんて名前つけたんだろうな
737名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:50:17 ID:mS962A5TO
カンディルを放流して…

無理か
738名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:50:23 ID:XeV406si0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】2週間で池の生物の3分の1を平らげてしまう恐ろしい生物…その名は「ブラックバス」
キーワード:在日




抽出レス数:16

739名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:51:05 ID:P7VwXxKv0
>693
つ共食い
740名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:51:38 ID:tQ+SLvWA0
バス釣り愛好家は日本に300万人いると言われてるからな。
741名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:52:32 ID:U7bkpXL30
これって、天ちゃんのせいらしいな
寄生虫一家視ね
742名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:55:13 ID:YtE2RY3M0
>>741
間違えた知識乙
743名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:56:33 ID:IkJTb1HT0
>>736
親がつけたのはランディの方で
バスは苗字なんじゃないか?
744名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:57:08 ID:WIFzjloZ0
だがちょっと待ってほしい。友愛の精神で臨めばブラックバスと在来種は共存できるのではないか。

日本の湖、川、沼、池は在来種だけのものではない。在来魚としての誇りが足りない。
745名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:57:52 ID:x/Y/wyMY0
じゃ、ブラックバスを食ってくれるサメいれればいいんじゃね?

>>741
おまい、言動で分かるけど、恥の概念がないみっともないやつだな。
746名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 00:58:11 ID:YtE2RY3M0
>>744
鳩はカラスに襲われてるけどなw
747名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:00:14 ID:UMOjCFzFO
まあ外来種は駆逐が結論だな
748名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:01:16 ID:WIFzjloZ0
なぜこの時期に?国策駆逐ではないか。陰謀めいたものを感じる。
749名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:03:35 ID:LrMKebpRO
バスってアメリカザリガニまで食うのか!?

魚じゃ噛みきれなそうだかなぁ・・・

一度どんな風に食べるのか見てみたいな。
750名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:05:14 ID:6wmNDqhnO
バスに天敵はおらんのか
751名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:05:47 ID:L9Yod+S60
>>749
ザリを模したルアーもある
普通にバクっと食う
752名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:06:18 ID:3H0M0JLt0
一方、外来魚のマス類はお咎めを受けませんでした。
753名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:08:24 ID:0lHw2TSLO
>>745
パイクなんかがいいんじゃない?
日本の冬も越せるみたいだし
754名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:09:17 ID:L9Yod+S60
>>753
ビクトリア湖の惨状を日本で再現かよ
755名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:10:32 ID:CZ3Go8/DO
>>749
脱皮直後のヤツがおそわれやすいんだって。
襲うのはバスだけじゃないけど。
756名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:10:45 ID:mmHaIle6O
>>729
バターでソテーして醤油かけたのはおいしかった
757名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:11:34 ID:BMP61ozu0
アメリカ大陸の生物ってなんでこんなに生命力が強いんだろうな
758名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:11:58 ID:Od2Dg9nT0
遺伝子組み換えのバスを放流して、病気にさせ全滅とか出来ないのかね
759名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:12:37 ID:LrMKebpRO
>>751
まじか!なんとなく想像できたw

噛むと言うより飲み込む感じか。

なんか怖いなw

760名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:12:39 ID:L9Yod+S60
>>756
ホイル焼きはうまかった
>>758
繁殖力を無くしたオスを放流するようなことは琵琶湖で始めてるらしい
761名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:13:25 ID:U2B+Qb8XO
>>750

水棲中国人とか
762名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:15:01 ID:eEkLMwQbO
バス専用殺魚剤とかあればな
763名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:16:01 ID:xv5zg4at0
ブラックバスのような支那朝鮮人を日本に招き入れようとするのが民主党
764名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:16:44 ID:WIFzjloZ0
>>729
マジレスすると15p以下のバスは美味いよ。ギルはかなり身が薄くさばきにくい。
美味いのはギル>>バス
バスは皮が臭い。でかくなると皮の臭みも増す。両方加工するのがコストかかると思う。
765名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:19:11 ID:JL/ziJbT0
密放流っていまだにされてるの?
釣具屋行くとバスコーナーなんてほとんど無くなって寂しい状況だけど
766名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:19:12 ID:bU+OYdMT0
バスといえばジェロームベティス
767名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:20:36 ID:ui19WEhg0
>>752
レインボー以外はお咎め対象になってたはず

外来は規制されてるけど国内種の無秩序な移植はフリーなまんまなんだよな・・・
交雑による地域固有群消滅があるからこっちもなんとかしてほしいのだが
768名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:21:19 ID:wrRjS8Nl0
ご近所の生態系を釣堀にしようと画策するバサーがマジヤバイ
769名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:23:27 ID:0orOfk2gO
さすが朝日 カツアゲのお手伝いですか?
どんだけダイワシマノから金せびるんだよ
ちなみに鯉も外来魚で悪食。バスよりも長命で1bを越える個体もしばしば
巨鯉の捕食量は所謂ランカーサイズのバスのそれを遥かに凌ぐ量
バスと一緒に鯉も駆除しろよ^-^
770名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:23:48 ID:0lHw2TSLO
>>758
病気系は後々それが原因で生態系が崩れることにもなりかねないから、不可能だろうな
仮に害がなかったとしても、金蔓になる外来魚をそう簡単に全滅はさせないだろうし
ほっとけば勝手に増える魚を駆除すれば補助が出るのだから、これほどおいしい話はない
極端な話、小分けにして駆除していれば、ブラックバスやブルーギルが害魚扱いされている限り金が入る
771名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:25:19 ID:S8DkjffU0
スモールマウス放したやつ誰よ
772名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:26:16 ID:Od2Dg9nT0
>>760
繁殖力を無くしたオスを放流して、どうするんだろ?
なにかしらの生存競争をさせるってことかな?
773名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:27:31 ID:hrRgmJcX0
バスの駆除も大切だけど、バス釣りという遊びを廃れさせることも必要だろう。
珍走とか煙草と同じような感じで、後ろ指をさされるように出来ればいいんだけどね。

自分が釣りさえできれば周囲の迷惑なんてどうでもよくて、環境意識が全く無い
エゴイストの集団、とかそんな感じで。
774名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:28:48 ID:YtE2RY3M0
>>772
バスは卵を守ったりする性質があるからそれを利用してるとか
孵化しない卵を守ってれば次の繁殖もしないからね
沖縄で蜂を駆除した時は繁殖しないメスを放したって話があった
775名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:31:37 ID:ui19WEhg0
>>773
それえ言っちゃったら釣りって趣味自体が環境意識がないエゴイストの所業ってなるわけで
河川漁協が客寄せにやってる放流なんて最たるものだし
776名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:32:15 ID:t3GIfe+b0
アルゼンチンアリや背赤後家グモってどうしてる? 元気?
777名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:32:39 ID:FPACfI140
一方地上では、20年で日本人の3分の1を駆逐してしまう恐ろしいヒトモドキ生命体
778名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:37:15 ID:uWh8olQKO
やっぱオジー・オズボーンはスゲぇ恐ろしい〜
779名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:38:07 ID:GmYCiDI+0
>>1
6週間で全滅するという計算ですか?w
780名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:41:05 ID:cNptSUlH0
>>779
算数勉強してきなさいw
781名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:42:31 ID:Od2Dg9nT0
>>770
そういう輩から駆除する必要があるのかw

>>774
なるほど!種無しオスとメスを使って産卵だけさせるってことね


いま遺伝子で調べたんだけど、ブラックバスの繁殖力の強さが
近親交配につながり、奇形が増えてるようだね。
ttp://tokuzo.fc2web.com/seitai/kikei/kikeibass.htm
782名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 01:42:44 ID:uCMLeYP30
>>777
  ∧_,,∧
 < `∀´ > ニカ?
 ∪  ∪ 
  し―-J
783名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 02:53:53 ID:8Dbh77IdO
あの世で赤星鉄馬が泣いてるよ。
784名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 03:05:21 ID:0lHw2TSLO
>>773
在来種減少の原因をバスギルに持っていって、派手な駆除パフォーマンスや報道で、
いかにして疎い世代を引き込むかが政府マスコミの腕の見せ所じゃないかな
「河川環境の変化も在来種減少の大きな原因」っていう真実が隠されるの関心しないけど
固めも川のままじゃ鯉鮒が喜ぶだけだ
785名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 03:12:27 ID:Gy4jOoiY0
2ヶ月も経てば皆いなくなる計算だから放っておけばよいのでは

って、んなわけねーか
786名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 03:15:18 ID:5DIdK9kB0
>>1 下野正希ってバスプロの人がブラックバスは生態系に影響しないって言ってたから多分バスが原因じゃないよ^^
787名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 04:22:23 ID:hqMfrq3Y0
ブックオフに責任を持って、処分させろ!!
788名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 06:39:21 ID:kLg5T5140
>>663
在来、外来の問題というよりバスの食性の問題だ
789名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 06:51:37 ID:ZIWpm/ff0
もっと調理法とか普及させて欲しい。
素人料理で挑戦した人の話聞くと皆皮の処理とかできなくて退散している。
790名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 06:57:26 ID:IFMzKvrTO
バス釣り愛好者(笑)のクォリティの低いコメントで入れ食いですなw
791名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:03:14 ID:eQIdvP+WO
猫缶の材料なら多少臭みあっても平気なんじゃないかな?
792名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:06:44 ID:v0E+ZZ9l0
>>741
陛下もこうなるとは思えなかったと発言されて
駆除に賛成の意を表したはず。
793名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:10:25 ID:jO23C6ue0
バス釣りは違法化の方向でいいよ
駆除は池の水抜いてすればいいし
794名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:14:45 ID:kvhH6zRsO
とりあえず
バス釣りでアホみたいに楽しんでる奴は全員死刑にしろよ

こいつらに責任取らせないと
795名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:23:21 ID:WDD5Qj/a0
「人間の都合で駆除するのはおかしい!かわいそうだ!」
とかいいながらデカイ釣り針引っ掛けてグイグイ釣り上げてるからなw
796名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:31:48 ID:L8qlQTz00
そんなに危ないものなら北に行って放流すべきだ。
何も知らない市民に娯楽としての釣りを与え
友愛の印とすべきだろう。
797名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:33:37 ID:Ye0hov0XO
なんとか調理方を見つけて、名産にして欲しい。
鮎の甘露煮みたいなお土産に。
あとは、なんだろ…スマソ
798名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:35:56 ID:IFMzKvrTO
中国人ならブラックバスの繁殖力以上に食い尽くすだろうなw
799名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:38:23 ID:LodaXZme0
>>38
金玉かじられて氏ね
800名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:39:51 ID:IFMzKvrTO
>>797
琵琶湖じゃ鮒寿司の鮒の代わりに使ってみたりしてたな
あとはアメリカではムニエルやフライにして食ってるみたいだけど
801名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:41:34 ID:HsrPr8UD0
>>798
あそこならブラックバス絶滅の危機もありうる。
802名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:42:37 ID:8Dbh77IdO
バスはスズキ目サンフィッシュ科。
要は、淡水魚のスズキだから味はうまい。
もともと、食糧目的に輸入したぐらいだからね。
ただし、現在食糧として活用しようと試みている地域は平地部の湖や沼池だから、どうしてもバスが泥臭くて、食品にするためには長時間かけて泥抜きする必要があるんだよ。
で、そのコストが食品として活用するネックになってる。

因みに、最初に輸入し実験放流されたのは神奈川県の芦ノ湖。
繁殖力が強いバスが日本の生態形を脅かす心配がないように流入出河川のない湖が選ばれた。
ちゃんと配慮されてたんだよ。
803名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:51:55 ID:1k9sYgz2P
>>795
どこの馬鹿がそんなこと言ってるんだ?
804名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:54:48 ID:HsrPr8UD0
近いうちにフナや鯉、めだかをしらない子供達が現れそうだ。
805名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 07:59:18 ID:WDD5Qj/a0
>>803
ブラックバス 駆除 反対

とかでググってみ
806名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 08:01:29 ID:kMFEp47E0
そもそも釣りなんてものは禁止しろよ
807名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 08:02:40 ID:lYT1XZLLO
>>794
俺は渓流とか管釣りのトラウトが好きだからこそバス釣りをする
プリバス(産卵前の腹の大きいバス)を捕まえて駆除していくのが楽しい
808名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 08:03:15 ID:1k9sYgz2P
ググって1ページ目で2件くらいか
それってマジョリティの意見なのか?
それより利権の話の方が目に付いたが
809名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 08:03:58 ID:b3u7jwRc0
川魚はどうして同じ種類が全国にいるの?
川はつながってないのに

海にでて入りなおすの?
810名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 08:27:14 ID:6xgSI7id0
>>809
川の流れは変化し長い期間かけてつながったり離れたりしてるから。あと人間の放流。
簡単に広まらないから淡水魚は一見同種でも他の川と遺伝子に差異がある。昆虫や動物でも地域差はあるが淡水の水生生物はより顕著。

影響が知られてなかったり無関心だった時代ならまだしも
今の時代にレジャー用にバスの放流とか狂ってるとしか言いようがない。
放流したバサーは100年後も馬鹿だと言われ続けるだろ。
811名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 08:41:43 ID:8Dbh77IdO
>>810
たしかに現在放流している人間は責められるべきだけど、芦ノ湖から関東以西に拡がったのは戦前戦中の食糧不足の時代に食用として広まったとの説もあるから、一概にレジャー目的とかバサーを責めるのも正しくないんじゃないかな。
812名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 09:43:28 ID:86nEGqEf0
昨日夜釣りで50うp出たよ。琵琶湖
813名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 10:08:43 ID:IaqA1v7C0
>>807
釣り人が魚種で差別するなんて悲しいな・・・
天国で一平じいさんが嘆いているよ?(´・ω・`)
814名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:11:10 ID:YtE2RY3M0
>>813
一平じいさんはバスとかライギョに荒らされてるのを悲しんでるよ
815名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:24:43 ID:pqPeto2d0
バサーは人非人
816名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:29:06 ID:Arwk6xWrO
バス釣りで駆除してる奴はいいじゃまいか
釣って陸に放置しておくと鳥が食べてるよ。
817名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:33:33 ID:rxRUwALeO
>>809

ブラウントラウトはまじて海に出て入り直す。

北海道の馬鹿釣り師どもが、ブラウントラウトをばらまきたくて仕方ないらしいけどな。
818名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:46:04 ID:i5p2jlOlO
正直バスでもスモールとブラウントラウトの方が獰猛かつ餌さ食いだろjk

ラージが悪者扱いされるのはヘラ師が釣りにならねえのと放流された場所の自然環境がバスの食餌に対応しきれないからで

つまりバスは最初から政府が放流に関してそれなりの所で放流して持ち出し厳禁、厳罰にすれば今更揉めなかったって話
819名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:52:22 ID:hbgUdCZwO
>>816
アホか、悪臭で迷惑するから止めれ。

最低限穴を掘って埋めるなりしなさいな。
820名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:55:14 ID:4O0GRTGoO
ハンパないウンコの量だろな
821名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:57:42 ID:q0qgxGaX0
こっそり稚魚とか放流しているクソバサーをまず全員駆除する必要がある
臭いは元から断たなければ
822名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:58:25 ID:YtE2RY3M0
>>818
大量に広がったのは釣具メーカーが大量に輸入したからだよ
元々入れた芦ノ湖なんかは実験的な意味合いもあって管理してた
823名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 11:58:51 ID:8Dbh77IdO
>>818
だから、ある程度は管理してたんだよ。
なんでも政府の責任にするのは一番楽だけど、何にも解決できないよ。
824名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:00:18 ID:ksN5u35iO
ブラックバスってバカだろ
そんなに食ったらしまいには餌が尽きて飢えないか?
825名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:00:53 ID:pqPeto2d0
>>816
釣れたブラックバスを並べて干しておくと、
それを見たバサーが涙目になるから効果的だな。
826名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:01:38 ID:YtE2RY3M0
>>824
ため池行ってミミズ付けたマス釣り仕掛けでも放り込んでみ
ガリガリの長いバスが釣れるからw
827名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:04:35 ID:A8McbxeJO
地球上で何万年もかけて作られた生態系の秩序を無視した行いばかりしてると
ある日、神様とやらが、「人類の天敵」を地球に送り込むような気がするよ
828名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:08:43 ID:zZv1SRVLO
なあなあ、2週間でこんなに食べるんだったら、駆除するよりも他の生物を別の所に保護しておいて、ブラックバスが自滅するの待つ方が手っ取り早くて楽なんじゃないの?
829名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:11:43 ID:kQPKG0JFO
>>818
お前がバス来た当初からそれを主張していないかぎり、現実が見えてないたわ言にすぎん。
830名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:12:22 ID:pqPeto2d0
>>827
地球外から天敵を送り込むのは、クソバサーどもが害魚を密放流するのと同じことだよ。
むしろ、今の世論がバサーバッシングに進んでいることに期待する。
831名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:18:29 ID:2VzQuI/KO
>>827
新種のウィルスとか。
832名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:21:54 ID:AWYhf80k0
釣ったら食えよって話だ
833名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:26:27 ID:CZ3Go8/DO
>>832
正論。
834名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:26:27 ID:YtE2RY3M0
ルアホは在来種釣ってくれればいいのに
マスとかナマズとか色々いるじゃん
835名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:32:40 ID:QQVJa5lmO
これってグローバリズム&新自由主義だろ。

小泉&竹中信者ならバスの繁殖を大手振って支持する筈だよ。
836名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:36:43 ID:pqPeto2d0
>>832
バサーは食う気もないのに際限無く釣りまくるから、
生き物に無用の苦しみを与えているんだよなぁ。
死んだら地獄行きだな!
837名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:37:49 ID:yqtXH+md0
こんな記事に信憑性はないよ
ブラックバスが生態系を破壊するって証拠は何も無いって
清水國明が言ってた
838名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:41:21 ID:fJDKnQM30
>>837
やっぱバサーは釣りの腕も三流だな
839名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:43:29 ID:pKMGiJKJ0
残念ながら昨今際限無く釣れまくるフィールドなんてございませんw

>>837
影響0なんてことはありえんけど、外来種にだけ責任を押し付けててもなんの解決にもならんのもまた事実

http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009060300186&genre=H1&area=S00
リリ禁で有名な滋賀県ですら、土建屋とズブズブの前知事から現知事に変わったらこの有様でワロス
840名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:43:54 ID:8Dbh77IdO
>>836
事実かどうかは自信がないけど、魚の口には神経というか痛覚がないらしい。
841名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:48:14 ID:8Dbh77IdO
>>837
んなわけないだろ。
冬季にはワカサギ釣りで賑わってた湖から、10年程度でほぼ全滅するんだから。
842名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:48:35 ID:SOuz4SdzO
バスンは氏ね!
843名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:52:18 ID:wvMshMgxO
ダムとかの立入禁止のフェンスを夜中に壊すのはブラックバス釣りの連中だな
特にボートとかフローターとか大きい物を運ぶ奴
844名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:53:27 ID:uXqdvIdPO
欧米先進国ではバスフィッシングは知的なスポーツであり偉大な文化なんだよ
845名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:54:10 ID:v98UYvY3O
黒バス氏ね
846名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:54:31 ID:tYcnLlW90
アメリカザリガニ・・・
喰われるなよ

お前には失望した。
847名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:58:37 ID:9z22dmOI0
バスとバサーは恥ずかしのでさっさと土にお還り下さい。
848名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 12:59:11 ID:ACwTlxf50
去年までザリガニ釣れてた田舎の池にブラックバスが放流されたらしくて全滅してた
死ね
849名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:01:05 ID:uXqdvIdPO
>>837
ヤだ、なんか温暖化詐欺やエコ詐欺と同じ臭いがする…
850名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:02:09 ID:I4pD0U5zO
バサーが際限無くギアやボートに金突っ込むのが一番悪い
851名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:04:24 ID:CZ3Go8/DO
>>844
食用にバカ釣れしたので、資源保護の観点から食べる分以外は逃がす様にしたのがキャッチ & リリース の興り。

ルアーフィッシングが一つの文化である事は否定しないが、スポーツとは違う。

最初から食うつもりが無いなら釣るなよ。
852名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:08:50 ID:W2HvvvCq0
>>841
ワカサギは国内のほとんどの場所が移植放流。

もともと生存していないから外来種といえば外来種。
853名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:09:03 ID:syrNJe5pO
>>844
日本ではそうでない。
854名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:14:23 ID:pqPeto2d0
>>839
生き物だ滅んでいっているのに、それを見て他人事みたいに

ワロス

で済ませるのがバサーなんだよ。
地球上に生きている価値がないな。
855名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:15:49 ID:2+zebkSZ0
びおくもおすしだいすきです
856名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:16:11 ID:PoDm6RkFO
繁殖力が少なくブラバスを滅ぼす魚入れるべきだ。ピラルクーしかいない
857名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:18:55 ID:CZ3Go8/DO
>>856
バスより遊泳力の小さい魚が捕食対象になるのは目に見えてる。
858名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:19:48 ID:YtE2RY3M0
最低限、近場で釣りたいからって密放流するバカを取り締まらないといけない
再放流も禁止
859名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:25:50 ID:Ydm0Qz1KO
前振り長い見出しに股間から引き込まれそうな日曜の昼下がり
860名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:42:19 ID:9lAoHLuFO
そのうちバサー狩り流行るかも知れないね。
861名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:44:38 ID:9lAoHLuFO
遺伝子か何かを改造してバズがバスを食らうよう仕向ければ良いのでは?
862名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:48:25 ID:UfTNordA0
いくらブラックバス退治してもバス釣りの連中が放流しちゃうんだろ?

バス釣りやってる奴死刑→ブラックバス駆除が順序だろ
863名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:49:51 ID:FMrSvHiK0
淡水にすむイルカとか入れたらバスを食べてくれるのでは
864名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:52:43 ID:8Dbh77IdO
>>852
だから?
たとえワカサギが外来種みたいなものだとしても、バスが生態形に強い影響力を持つことを示す事実じゃないか?
865名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 13:53:38 ID:1k9sYgz2P
バスの放流論者って何を根拠にしてるのよ
いまどき見たことないんだけど
866名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:04:36 ID:5kR342E3O
放流不可能な個人の敷地内の溜め池にもバスがいたとか聞いたことある

よって放流説は胡散臭い。
まあ鳥でしょうな
867名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:10:20 ID:rtaojgVo0
>>3
漁協が駆除費分捕るために放流してるのが定説
868名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:11:11 ID:tig8PmHg0
清水國明
869名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:12:36 ID:HNVrtUAB0
そのバス以上に怖いのがバサー
つうか、バスは悪く無い。生きようとしてるだけ
870名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:16:47 ID:fypwXjMlO
雑草を平らげてくれる動物はいないか?
871名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:22:53 ID:sUVd9vqF0
バスの駆除よりバサーの駆除のほうが効果的
872名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:24:52 ID:CrdMnpWy0
清水ナントカというバカを餌にしろ
873名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:26:19 ID:ui19WEhg0
>>810
んじゃ日本の漁協は狂ったまんまだよな
鮎なんて追いがどうの引き味がどうので他河川や琵琶湖産をブランドとして導入してるし
ワカサギなんて本来北海道や東北の一部に生息するのを各地にばら撒いているし
ヘラ鮒は琵琶湖固有種を品種改良して全国にバラ撒いているし
米国原産のニジマスをこれでもかと河川湖沼に放ってるし

バサーどころか釣りに関連している奴等は皆環境テロリストだな
874名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:26:56 ID:lsefAP6y0
一般にブラックバスと呼ばれているのはほとんどが
大口バス(ラージマウスバス)。こいつの食害は
既存の生態系にそれほど重大な影響を与える程ではない、
とされている。実はいわれるほど繁殖力は高く無くて
稚魚のガードをしている雄が何らかの形でいなくなると
その群れは全滅する公算が高い。琵琶湖で食用に漁の対象
にしたところ数年で採算ベースを割り込んで立ち消えになった。
つまりリリースせずに殺せば駆除できる、繁殖期をねらえば
もっと効果的、ってことだ。
問題なのは一部で増え続けてる小口バス(スモールマウスバス)。
こいつの食害は深刻でこの件もこいつの仕業じゃないかと思う。
まちがいだらけの東大の先生のバス食害報告もデータが小口バスの
ものだったんでは?説がある。で、日本に居ないはずのこいつが
どんどん増えてる。糸井重里なんかこいつのゲリラ放流を推奨
したりした。身体能力が大口より上なんで引きがいいらしい。
 なんにせよリリースしないで殺せば退治できるので
「バスポスト」釣れたバスはこの中にお捨て下さい。
なんてのを池の周りに設置して回収して肥料にでもすれば
数年で居なくなるよ。
875名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:34:19 ID:YtE2RY3M0
へらぶな、ワカサギが放流されて生態系を破壊するようなことがあるのか
鮎なんて堰があちこちにあって遡上出来ない
ニジマスはどうなんだ?
昔渓流に放流してるマス釣り場行ったことあるけどハエなんかも結構釣れてきた
あれは渓流なんかの魚食い尽くしてるの?
勝手に繁殖してたりするの?
876名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:38:27 ID:1k9sYgz2P
>>875
バス釣りしてる横で、フナ釣りしてる親子連れやらヘラブナ師もたくさんみるけど
877名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:39:39 ID:YtE2RY3M0
>>876
フナ釣りしてる横にルアーをボッシャンボッシャンしてくるのなら良く見るね
878名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:40:32 ID:icii9VPU0
>>7
<丶`∀´> 人 <丶`∀´> <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人
<丶`∀´> 人 <丶`∀´> <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人
<丶`∀´> 人 <丶`∀´> <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人
<丶`∀´> 人 <丶`∀´> <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人
<丶`∀´> 人 <丶`∀´> <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人
<丶`∀´> 人 <丶`∀´> <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人 <丶`∀´> 人
879名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:40:50 ID:lsefAP6y0
874補足
むろんゲリラ放流するバカー絶滅が前提だ。
東大の先生(名前失念)の迷報告書には
ブラックバスの和名を黒マスとして
「最近はますをバスといいもじって黒を英語のブラックとして
ブラックバスなどと読んでいるようだがれっきとしたますである」
なんてとんでも記述があったりする。我が国の最高学府のトップでも
こんな学者に給料出してたのか、とあきれたもんだ。
それからスモールに関して「日本に居ない」としたのは
ラージは赤星鉄馬なる人物が正式に許可を受けて芦ノ湖に
放流しているがスモールには正式な放流許可は出ていないはず、
はず、というのは飼育許可を得た漁協があったような気がするから
で、ひょっとしたら一部で放流も認められたかも。
880名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:44:00 ID:rtaojgVo0
単なるリリ禁はどうかと思う>>874

釣った魚を放置していくやつは生ゴミ放置してるのと同じ
そしてたとえ「バスポスト」を設置したとして、果たして「バス」だけが投棄されると思うかい?
違うゴミが毎度毎度突っ込まれて終わりだと思うがね
881名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:46:04 ID:850uTm/h0
在日朝鮮人と似ているな
882名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:47:49 ID:pqPeto2d0
>>880
そんな悪事を働くのは君等バサーくらいさ。
883名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:49:37 ID:850uTm/h0
ゴミや釣り針は自分らで処分しろ
884名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:54:43 ID:ui19WEhg0
>>875
捕食しなきゃ生態系破壊しないなんてのは浅薄に過ぎますぜ
同種の場合には遺伝子汚染による固有群消滅って食害より性質悪い破壊行為がありますし

885名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 14:59:20 ID:YtE2RY3M0
>>884
危険度が全然違う罠
メダカを戻そうってヒメダカ放流しちゃうバカもあるけど、
ここではまず生き物食い尽くすバスを問題としてる
そういうこと議論してるスレでも紹介しとこうか?

【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/
886名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:02:18 ID:1k9sYgz2P
なんで生き物食い尽くすバスのいる池でフナ釣りしてる光景をよく見るの?
887名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:03:22 ID:YtE2RY3M0
>>886
食い尽くす前なんだろ
888名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:04:12 ID:rtaojgVo0
>>882
「バサー」という脳内設定の絶対悪を作り出して攻撃している自分カコイイ?

俺は必ずゴミ袋持参でゴミ拾うよ。
バスもヘラもカムルチーもタナゴもテナガ海老も釣る。
無論海でも釣る。
勝手に釣り人とバスを超絶悪設定して、ワカサギその他を放流している漁協はスルー。
釣りの楽しみも知らず、環境環境って騒いでるのはシーシェパードと同じだよ。

マナーの悪い釣り人に減ってほしいと切に願っているけど、
変な妄想で人をカテゴライズしないでほしいね。
889名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:06:00 ID:hbgUdCZwO
>>885
危険度は同じじゃね?

バスの移植放流もメダカの移植放流も、どんな魚だろうと移植放流は弊害があるんだから同じでしょ。
890名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:06:22 ID:1k9sYgz2P
>>887
俺がバス釣りしてたころ(ブームだった10年前くらい)からずっと見る光景だけど
食い尽くすのにどれくらい時間かかるんだろうね?
891名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:07:58 ID:YtE2RY3M0
>>890
わからん
俺がガキの頃行ってフナとかハエジャコ釣ってた池は6年ぐらいして行ったらバスとギルしか見ない池になってた
892名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:10:14 ID:YtE2RY3M0
25mプールぐらいのとテニスコートぐらいの2つね
もっとでかい池はまだ釣れてたな
893名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:15:42 ID:1k9sYgz2P
俺の考えだけど、その大きさの池に定期的に放流されていた時期ならあり得ると思うよ。
だが、今のブームも過ぎて惰性でやってる人が居る程度の業界で放流なんてメリットがない
放流の主犯だと言われてた釣り具屋・メーカでも新たにブームを煽った方が新しい道具が売れてよかったりするし…
(ちょっと前ならメバル釣り、最近はアオリイカ)
894名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:20:31 ID:YtE2RY3M0
>>893
メーカーや釣具屋が放流したと言われるのは70年〜80年ぐらいか
夜中にダム湖に来てジャーっと流してるのを夜釣りのへら師が目撃したりってのがあったね
その辺のため池レベルに放流されたのは近場で釣りがしたいルアホでしょ
他にも放流されて危険がある魚もいるんだからバスが増えたところでどうだってアホな考え
895名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:23:53 ID:1k9sYgz2P
俺は90年代にローカルの釣り具屋による放流があったと思うよ。
遠征したときにはまず地元の釣り具屋でいくつか買ってポイントを聞くのが定番だったし。
海の話だが、>>387みたいな例もあるし
896名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:30:26 ID:pKMGiJKJ0
夜釣りのヘラ師なんて実在するのか?w
いまだかつてお目にかかったことないんだが
897名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:32:54 ID:YtE2RY3M0
>>896
ちょうどシーズン入ったぐらいだろうからダム湖の外周道路走ってたらいるんじゃないかな
898名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:35:34 ID:6Jo+gDmP0
すごい食欲だな
899名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:39:19 ID:05Smv3sa0
Bバスって食えるの?
900名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:48:49 ID:Cx/vnQY50
ピラニア放流すれば問題解決
901名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 15:56:48 ID:6xgSI7id0
近くの池にこっそり放流した奴はこのスレにも結構いるだろね。

楽しいバス釣り>百害
優先度がこんな思考のゴミ人間が多いみたいだし。
902名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:05:23 ID:Cx/vnQY50
自分の楽しみのために平気で生態系壊すバカは死ね
903名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:09:08 ID:oXN1fBb10
ピラニア放流しろとか言うバカもなw
904名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:13:38 ID:Ea/kr6dYO
>>675

素で 池沼研究報告に見えた…

ここ暫く仕事で家帰れてないから疲れ過ぎかな…
プロジェクトヤバイのに自己の責任回避して全然協力しない
池沼相手ばかりしてるからかな……
905名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:13:51 ID:TFA54gIA0
いやもうバサーだけでなくホビーフィッシング自体を取り締まれよ
欧米行ってみろ、条例で釣り全面禁止の場所がものすげえたくさんあるから、
釣り客自体をめったに見んだろ
906名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:14:26 ID:Of6v0+Q/0
昔カエルがたくさんいてうるさいくらいだった池が
ぱったりとその声が聞こえなくなったとおもったら
バスにくわれてたんだな・・・
907名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:16:16 ID:9C2/OtnJ0
バサーからしぬほど、釣り料金とれよ。

まったく、バスほど迷惑な魚いない
908名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:30:13 ID:pqPeto2d0
自分だけのプライベートポンド(笑)
を作るのがバサー達の夢らしいからな。
在来種を守るにはバサーを消滅させるしか無い。
909名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:32:36 ID:CzMhD9jJO
>>906
そういえば、牛ガエルの鳴き声聞かなくなったなぁ。子供の頃はあの鳴き声が怖かったけど、ああ〜夏だなぁ〜って感じられたのに。
外来魚を食べる為にモッフルとか言う食べ物あったよね?
あれどうなったの?
今もあるの?
・・・まさか・・・消滅・・・。
910名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:33:00 ID:rIIOZ50O0
質問:バスプロになりたい
質問者:restaurant111
タイトルのとおりバスプロになりたいと思っています。高校は中退しているのですが
中卒でもなれるのでしょうか?また、この職業で食べていけるのでしょうか?出来るだけ
詳しくお願いします。

回答者:atoritaiti
バスプロの最高峰、JBワールドのメンバーでもそれだけで飯食ってる人は非常に少ないです。
有名なの今江さんですが彼でも(JBW6回優勝)ついこの間まで商社マンでした(有名な話)。
歯医者さんの人もいますし、ガイドをやっている人も居ますし、JBWメンバーじゃないけど
もうひとり有名なひとジムこと村田さんですがかれも本業は釣具屋さんです。
つまりいきなりの就職がバスプロというのはあり得ません、一度は普通の(笑)職業について
から目指す物なのです、そうするとどうするのが良いか分かりますよね、
学校へ行って勉強して給料と休みをたくさんくれる仕事に就くことが第一歩です。

PS:賞金は日本は知れてます、どうせ行くならアメリカにしましょう、深江さんがFLWでチャンプ
になりましたが賞金は1000数百万円だそうです。
そうなると英語はしゃべれないとね。

ガンバッテ!君次第だよ

------------------------------------------------------------------------------------
5年前のQ&A。上記の村田氏は外来生物法制定後、“管理釣り場評論家”に転身した。
911名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:42:03 ID:bDjrmlDF0
俺、12年前に庭に風呂桶2倍分ぐらいの穴掘ってブルーシートかぶせて周りに石引いて池作って金鮒と金魚入れてたまに釣りやって金魚が釣れたら
当たりって遊んでる。

バス釣りたいアホはまわりの池とかに放流しないで自分で作った池に放流してやってろアホ
生態系壊すな
912名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:45:34 ID:fJDKnQM30
“管理釣り場評論家”・・・・どんなことするんだろ
913名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:48:55 ID:YtE2RY3M0
>>912
釣りに行って実際釣って釣り場のこんなところがいいとか、
こうなってる場所が釣りやすいとかルアーはこんなのがいいとか番組で釣りながらしゃべる
ヤフー動画なんかにもある
914名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 16:59:27 ID:8Dbh77IdO
>>905
君が言う欧米とは具体的にどの国のことだい?
オレは、アメリカ、スペイン、ドイツに居住経験があるけど全面釣り禁止なんてなかったぞ。
915名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:01:38 ID:QQVJa5lmO
国境を取り払い競争原理を導入し、強い者だけが生き残るのが新自由主義だろ。

小泉と竹中は正しかったんだから、世界中の最強な魚を日本中の全ての河川に放流し、弱い魚を駆逐するべき。

弱い魚は、ぬるい環境で努力もしてこなかったから食われて死ぬのであって完全な自己責任。よってセーフティーネットなどいらない。

伝統とか地域性とか関係ない。強いものだけ生き残ればいい。
916名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:02:28 ID:CZ3Go8/DO
うはwwwミラクル・ジムwwww

スパイラルショットは健在か?

まる王の社長だったよね。
917名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:03:47 ID:oXN1fBb10
友愛の精神を持てば、魚種で差別するなんてありえない
在来種であろうと、外来種であろうと共生できるはずだ
918名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:24:04 ID:fJDKnQM30
>>913
大会に出ないだけであんまり変わらんな
919名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:25:34 ID:qoqTT3ox0
バス駆除しても環境には対して影響ないと思うよ

うちの田舎、淡路島なんだけど
家の近所に農家が管理してるちょっと大きめの野池があったんだよ
爺さん達がヘラ釣りしてる位でバス釣りしてる人はいなかったのに何故かバスが繁殖してた

十年ぐらい前の春休みの時に地主がバスギルがヘラを喰うから駆除すると言い出した
俺を含む近所の子供はザリガニと蛙の肉でエサ釣りし
大人はボート出して網でギルとバス、雷魚、ナマズ、牛ガエルを全部捕まえて肥料にした
ヘラとかマブ、コイ、ドジョウなどは当然リリース
駆除するのは大変で、結構な人数で2週間も掛かった

それから半年も経たないくらいで岸辺の水草とか葦が何故か激減した
農薬の影響でもこんなに激減しないって位に
どうもザリが水草喰ってんじゃないかって事になってまた駆除
翌る年の夏頃には岸辺の草は復活してバスもギルもザリもいなくなったんだけど
何故かヘラも小振りになって数が少なくなり、ドジョウもいなくなって、でかいコイばっかりになった
多分それから5年後ぐらいにまたバスが池で繁殖しだしたんだけど
するとヘラも尺越えるのが大量に出てきたらしい
原因は謎
920名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:37:48 ID:bDjrmlDF0
>>919
バスの居る環境に生態系が適応してたのか?
921名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:39:00 ID:YtE2RY3M0
>>919
だから一旦崩れると大変なんだよ
922名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:41:38 ID:ui19WEhg0
>>889
むしろ交雑のほうが危険ですよ
食害は生息数の減少で気付きやすいけど交雑は気付かないうちに進行しますから
923名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 17:55:50 ID:hbgUdCZwO
>>919
鯰と雷魚まで駆除したのがまずかったかもね。
鯰だけでも残してたら良かったのに。
924ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/06/21(日) 17:59:38 ID:7ISZ/xOr0
>>919
典型的な捕食サイクルですよ。
捕食者が増えるー>餌になる生物が減るー>捕食者も減るー>捕食者がいなくなって餌になる生物が増えるー>以下ループ
925名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 18:20:02 ID:uf9Q0WYK0
稲作農家にとっては深刻らしいぞ。在来魚あってこそ生態系と稲作が
保たれてるらしい。何でも食うばっかりのブラックバスはいかんらしい。
926名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 18:22:22 ID:qoqTT3ox0
生態系云々はよくわかんないけど、家の近所の野池ではバスギルのせいで池野生き物激減とか全滅とかは無かったよ
それより護岸が強烈だった
近所のしょぼい小川が何故か突然護岸されて以来、毎年見られた蛍が一発でいなくなった
大水になっても溢れたことが一回もない小川が護岸のせいで溢れるし、ホント誰得

その点バスはまだ爺さん達の間で有効活用されてたよ
爺さん達のヘラ釣り堀状態になってる溜め池は他にもあったんだけど
ギルはヘラ稚魚を食いまくるから嫌われて、釣ったら絶対殺してた
でもまあ殺してもキリがないから、あんまりギルが多い池には50cm位のでかいバスをエサ釣りして移植してたよ
爺さん達の経験則では、ギルの多い池にでかいバスを一匹入れると一気にギルがいなくなって一発で安定するんだって
そのあとヘラも減るらしいけど、しばらくしたらでかいヘラが育ってくるとか
バスがちょうどいい感じにヘラを間引いて減らすことで相対的に特定のヘラにエサが集中するから発育が良くなるとかなんとか
真偽は知らない

まぁバス釣りのやつは勝手に敷地に入ってきて溜め池周りにゴミ捨てたり、釣れたらヒィーフゥォオー叫んで気持ち悪い
バスを駆除するのは全然OK
でも最近は深夜にやってくるクワガタ採りが一番鬱陶しいらしい
927名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 18:22:56 ID:wiQGzRlR0
バサー涙目w
928名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 18:30:54 ID:MbzbkBneO
ブルーギルの方が深刻だと思うよ
プランクトンとかまで食うからね
ブルーギルの居る池に砂撒くとそれまでついばみに来る
929名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 18:38:42 ID:rmphq1ut0
お前等も慶応の貴家君を見習ってブラックバスとの付き合い方を
真剣に考えるべきだな
http://74.125.153.132/search?q=cache:oAZp4mLsUggJ:seminar.econ.keio.ac.jp/onuma/sotsurondata2005/sasuga.pdf
930名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 18:41:03 ID:CxQH//TS0
ブラックバスだけの池にすれブラックバスが2週間毎に1/3ずつ減っていく。
6週間後には…
931名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 18:44:58 ID:+7DooIq/0
ID:qoqTT3ox0
興味深いエピdクス
932名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 19:00:38 ID:b7z9yAiw0
部落バス
933名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 20:47:30 ID:qotE3VLI0
>バス釣りのやつは勝手に敷地に入ってきて溜め池周りにゴミ捨てたり、釣れたらヒィーフゥォオー叫んで気持ち悪い

ワロタ
934名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:13:41 ID:lapTK3iLO
>>900
そっちの方がもっと困る。
935名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:18:04 ID:YtE2RY3M0
>>934
条件さえ合えば使える手ではあるんだろうけどなw
936名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:18:23 ID:xXqWPwwzO
バサー(笑)バスプロ(笑)
937名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:18:58 ID:L+rcn4no0
ブックオフのヘビーユーザー清水國明です
938名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:19:47 ID:43bBEAXXO
水抜きした溜池みたことあるかい?
バスより鮒や鯉が圧倒的に多いよ
939名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:19:56 ID:SAypGA030
>>1
倒置しない方が分かりやすいのに
お前ほんとにスレタイヘタクソだな
940名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:22:02 ID:iMGB7Zdc0
2週間で池の生物の3分の1を平らげてしまうのなら
4週間でまた3分の1、6週間で更に残りの3分の1でしょ?
それから先はどうなる?バスが餓死して全滅か?
941名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:30:22 ID:WVFoVcPjO
キャッチ&リリース(笑)
942名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:32:19 ID:KmbLvlYQ0
バス釣りを禁止にして
違反者には膨大な罰金払わせりゃいいだろ
そうすれば財政状況もきっと良くなる
943名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:32:49 ID:TN5jo8M5O
>>940
進化する。
944名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:35:13 ID:lt/veaf60
正直もう無理だと思う。手遅れ。
特に琵琶湖みたいな大きな湖で完全に駆除するのは不可能だと思う。
いっそ河口湖みたいに入漁料取って観光資源にするしかないと思う。
945名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:36:13 ID:qSQao3ak0
特亜や在日に比べりゃかわいいもんよ
946名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:39:34 ID:lt/veaf60
釣ったら食え、食わないなら釣るな。
バサーは悪人。
こんなこと言って釣り人口が減ればますます増殖すると思う。
現にそうなってるんじゃないかしら?
947名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 21:52:53 ID:YtE2RY3M0
無職証明書+バス持ってきたら買取にすれば大量にあつまらねえか?
948名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 22:01:36 ID:ui19WEhg0
>>946
鮒や鯉釣ってる奴も食わないけど悪人?
949名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 22:38:54 ID:pqPeto2d0
ヘラブナ釣り氏はバサーみたいに放流して生態系を乱すから悪人だな。
どうして喰うつもりがない釣り氏は密放流が好きなのかね?
虐待釣りやっていると自然への畏敬の念が消えるんだろうな。
同じ日本人だとは思えない。
はやくバサーが好きそうな欧米にでも消えて欲しい。
950名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 22:50:05 ID:WUV1Ozmk0
この前お堀で、パイク見つかったんだよな・・・
10年後は、パイクで同じスレ建つんかな・・
951名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 22:52:35 ID:fJDKnQM30
>>938

9割以上がバスギルという池もある
952名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 22:54:50 ID:aZE0mDEd0
俺もバスを駆除するから、時給1000円で宜しくお願いします。
953名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 22:56:15 ID:ZeVTiiJQ0
ブルーギルvs南米タガメ
954名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 23:38:29 ID:QsneYIOm0
ブラックバスって活き餌ならバカみたいに釣れるよね
前に、小魚釣って誰も居ないポイントへ泳がせ釣りみたいにしたら
バカバカ釣れた。それを通りすがりで見てた変なボートに乗った
ルアー釣りの奴らが集まってきてルアーをポンポン投げ出した
ルアーは誰一人釣れず、俺だけ10匹ほど釣り上げて帰ってきた
955名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 23:57:33 ID:YtE2RY3M0
>>954
海の撒きエサに使うモエビとかシラサエビと表記されてるスジエビ使うともっと釣れる
嫌ほど釣れる
956名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 00:03:51 ID:83TwMr6zO
小学生の頃、近所のため池?でニボシ使って釣りするのが楽しみだったのに、
バカバサーがバスを大量に放流した。
そしてある日を境にまじでバスしか釣れなくなった。

頭にきたから釣ったバス10匹ぐらいをバサーに投げたよ。
内臓が飛び出して悪臭がするバスにまみれて怒ってたwwwwザマァwwwwww
957名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 00:08:15 ID:VloC4w5Q0
>>956
ニボシで何が釣れるの?ザリガニ?
958名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 00:15:24 ID:NsTvJFOsO
バスギルの影響があるのは明白だけど、それよりも水質汚染の影響のが大きいと思うんだが。
959名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 00:16:30 ID:zctoFF9e0
琵琶湖でピラニア釣れた

初めなんて魚か判らなかった、いい思い出。
960名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 00:21:14 ID:4PmOBvV30
生態系崩す分、走り屋とかバイク海苔より迷惑な存在
961名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 00:23:42 ID:FWqkEEBDO
>>957
いや、小さい鯉とかギラギラした魚とか。
米粒で釣れるレベルのやつ。
962名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 01:20:23 ID:mi87wUuO0
ブラックバスを放流したのは 明らかに釣具メーカだろ。
そいつらに回収させろ。
963名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 01:27:17 ID:047EN8ff0
新宿副都心とか丸の内の高層ビルの1階にある噴水池は、どうして魚がいないの?
カルガモはいるけど、なんで魚は泳いでないの?あそこにブルーギルとかこっそり放流したら、
見た目にも楽しめるし、カルガモのエサになるのでは?
964名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 01:37:04 ID:tlZiZPZM0
ルアホを殲滅せよ
965名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 01:39:18 ID:V6wANPKa0
>>962
そうなの?ルアーショップかと思ってたよ

>>963
カルガモは草食じゃないか
966名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 02:03:42 ID:SHyLwtU8O
河川に放流する為の琵琶湖産の鮎の稚魚にバスの稚魚も混ざってて、それも広がった要因の一つではないかと考えられています。

昔の漁協の品質管理が徹底してたかどうかも疑問の残るところだしね。
967名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 02:45:20 ID:mi87wUuO0
多摩川とかにアユを放流するのか?
山上湖とかダムにアユ放流するのか?
スモールマウスバスまでいるんだから。

シマノ ダイワが 犯人
968名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 02:53:25 ID:mi87wUuO0
清水国明も害虫認定しないと。

飯の種に レーサーなったりバスプロなったり
969名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 02:58:09 ID:VKDtw5wlO
>>963
カルガモは植物食。
ブルーギルとか離したらそれを捕まえて家に持ち帰り、やっぱイラネってなってよその川に流したりする奴がいると思うよ。
970名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 04:04:56 ID:5TQdCFsqO
>>967
多摩川には鮎も鮭も放流されてるよ。
971名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 05:02:20 ID:2KB2ekdg0
ブラックホールみたいな存在だな
ホワイトバスはいないのか?
972名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 09:28:17 ID:4gKtAwtD0
82匹を捕獲。
1匹あたり平均3匹の水生生物が出てきたという。

これをもとにバスが13日間に捕食した生物の総数を計算したところ、

計3072匹と推定。

どんな計算したらそうなるんだ?
小学生でもやらない計算だなw
さすがアカヒ

973名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 09:36:49 ID:J9EEIGdO0
二十年前、小学校の池にブラックバスが放流され鯉が全滅した。
翌日の朝礼で「この中に犯人はいないと信じてますが」と校長は言った。
でも、それ私です。ゴメンなさい。

家に持って帰ったら母親に怒られ、
また池まで行くのが邪魔くさかったんで、ついつい…
974名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 09:39:50 ID:iUUoVS+y0
バサーはバカー
975名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 09:53:06 ID:xY5SBmeL0
バス釣りって釣ってる間は楽しいけど
釣れた後にあのきったない魚から針外すのが気持ち悪い
976名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 09:53:11 ID:RDPfUgPN0
>>1匹あたり平均3匹
これは雷魚、ナマズあたりもこんなもんなんじゃないの。

それから、アメリカザリガニは在来種なのか?
977名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 09:54:59 ID:0uqxR781O
バサーは在チョソの巣窟、早急な駆除が望ましい。
978名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 09:58:35 ID:wr2PJMWRO
979名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 10:01:19 ID:+lBIq0qC0
琵琶湖おおナマズに食われないのか?ブラックバスは
980名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 11:56:20 ID:HRuKViW40
10年前から農業用用水にブラックバスを勝手に放流して釣りする奴が増えた
農繁期に邪魔なところに車をとめ、田畑のアゼを破壊しゴミやタバコのポイ捨て
マジ迷惑なので死んでほしいよ
981名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 12:56:33 ID:SHyLwtU8O
>>976
アメリカザリガニは名前のとおりアメリカからの輸入品です。
その繁殖力の強さから在来種の日本ザリガニを駆逐しつつあります。

勿論、水質や河川湖沼の環境の変化も大きいですが。
982名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 13:28:28 ID:uCbUEar/0
ニホンザリガニの生息域は東北から北海道
983名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 14:20:35 ID:SHyLwtU8O
>>982
現在生息が確認されている地域はね。
984名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:11:53 ID:QWVROXnq0
>>982
はぁ?
昔は、それ以外の地域でも普通にいた。
祭りの金魚すくいと同列で、アメリカザリガニの釣りとかあったよ。
一時期トンでもないブームがあったので、ミドリガメみたく川に捨てられた
ものが自然繁殖して増えた。全国的に捨てられた数は半端じゃないはず。
欧米並みに、自然保護官増やせば、そこそこ駆除対策も今より出来るだろうに。
でも、やらないんだな。
杉だけの山見て、自然がいっぱいなんて言う議員がいるかぎり救われんね。
985名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:26:56 ID:UyeWPSLb0
動物図鑑によると、ニホンザリガニの生息地は北日本の固有種だが
最近は東北北海道のみで見られる
と、あるな

全国で見られたというのは、ニホンザリガニでなくなんかの淡水エビと勘違いしているんじゃないかな
986名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:28:59 ID:hJ1d57sbO
>>1
カメは食べません
987名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:29:49 ID:+3k82YLkO
外来種は危険だよ
それは魚だけに限った事じゃないけど…
988名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:33:17 ID:D0CgXA010
大体バサーとかいってカッコつけて釣ってる一流のプロが
トーナメントでルアーの代わりに活き餌つけて釣ってるんだから
バスに関わる人間の程度の低さが知れる
989名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:33:46 ID:VO/clCOO0
>>987
凄くよくわかります。
990名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:08:47 ID:uCbUEar/0
>>988
さっさとバスから転向した人はうまいと思う
釣具屋やってるひょうきんなおっちゃんね
あの辺の人がバス駆除に乗り出したら面白い流れになるんだけどな
991名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:17:21 ID:/C9pF5490
琵琶湖にバスを放流した犯人を知ってます。もう亡くなったのです
992名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:24:57 ID:H8OQy49X0
>>991
被疑者死亡で書類送検さすから晒せ
993名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:31:19 ID:DgcMqsrl0
地球からしたら人間の方が害だろ
バスなんてかわいいもんだ
おれたち人間が生態系云々語るのは
おかしいと思わないか?
994名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:33:34 ID:DltPuE450
>>993
本当のブラックバスは人間だと。。
995名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:39:42 ID:/C9pF5490
琵琶湖に放流したのは個人じゃなくて公的機関だろ
996名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:55:28 ID:F/+394EO0
誰が持ち込んだんだか
997名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:57:12 ID:UyeWPSLb0
【社会】「外来魚を駆除するお仕事(日給8,000円)」…緊急雇用対策 - 埼玉
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245670658/
998 ◆MENTHOLio. :2009/06/22(月) 20:59:42 ID:MonkPtoYO
1000でありますようにぃ☆彡
999名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:59:51 ID:gPkmxb8D0
もうすぐ1000
1000名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:00:10 ID:/C9pF5490
琵琶湖にバスを持ち込んだのは、






ひこにゃん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。