【奈良】脳性マヒで車椅子の少女を町立中が入学拒否、養護学校に行けというのは差別…入学拒否訴訟★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
バリアフリーが整っていないことなどを理由に、希望する奈良県下市町立下市中への入学を拒否された、
脳性マヒで車いす生活を送る少女(12)は、同中の入学式から2か月が過ぎた今も、県立養護学校から
派遣された女性講師(23)と自宅で1人学習を続けている。町に入学許可を求めた訴訟は、原告代理人によると、
地裁は和解を勧め、15日に話し合いの場を持つという。その一方で、同町は訴訟費用として約80万円を予算化。
法廷で争う構えもみせている。

(川本和義 田畑清二)
「さわやかな6月のある午後……」。少女は、講師の前で、「赤毛のアン」の文章をすらすらと唱えた。
200ページを超える本1冊を暗記しているという。「得意科目は国語。数学は苦手」と笑った。
講師は「記憶力は抜群」と話す。
4月中旬から講師の授業を1人で受ける。自宅には「一日も早い中学校生活を願っています」
「頑張って希望をかなえて」など励ましの手紙が九州や関東などから数十通送られてきた。

北海道の市議陳情
今月4日には、少女同様に車いす生活を送る北海道北見市の田中稔浩市議(36)が同町を訪問し、
町議会に入学拒否の是正と中学生活に必要な施設整備を求める陳情書を提出した。
田中市議は「設備の不備を理由に就学を認めないのは障害を理由とした差別」と憤る。

(2009年6月13日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090613kk04.htm
マンツーマンの授業を受ける少女。笑顔も見せるが、「中学校でみんなと授業を受けたい」と話す(下市町で)自宅学習3か月目
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kankyo/KK20090613114215190L1.jpg
前スレ:★1の時刻: 2009/06/13(土) 14:41:35
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244984797/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2009/06/15(月) 12:09:42 ID:???0
一方、町は「財政面などから施設整備は困難」という。そのうえ、同校は校舎が斜面に建てられ階段が多く、
運動場までは数百メートル移動しなければならないため、「少女のことを考えると、
県立養護学校に通うのがいい」という姿勢を崩さない。

11日開会の町議会では、北見市の田中市議の陳情書を「慎重審議が必要」として、委員会付託を先送り。
議員の半数以上は町を支持する。ある町議は「少女の願いをかなえてやりたいが、
下市中での学校生活は無理な気がする」と話す。

■多い階段「大丈夫」
訴訟では、地裁の担当裁判官らが2日、同中を視察した。少女や両親も立ち会い、
階段の多さについて「大丈夫と思います」と答えたという。
地裁が勧める和解について、少女の母親は「和解で下市中へ入学できればこの上ない幸せ」と歓迎する。
これに対し、同町教委幹部は「話し合いには応じるが、内容次第。このままの状態で入学を認めるような
和解案なら敗訴と同じ。裁判で決着を求める」と語る。
また、県教委は、この問題について「例外を作れない」と施設整備などの財政負担はしない考えを示す。
「少女側と町教委が話し合って解決してほしい」と静観の構えだ。

■「みなと一緒」心待ち
少女は、中学校へ行けないさみしさから落ち込んだ時もあったが、最近は明るく振る舞い、笑い声も増えているという。
小学校の同級生と一緒に授業を受けることを心待ちにし、
「違う小学校の人も下市中には多いので、新しい友だちを作りたい」と夢を膨らませる。

■下市中入学拒否訴訟
少女は出生時の脳性マヒで下半身や右腕などが不自由だったが、下市町立阿知賀小では、
町から派遣された介助員2人が付き添い、 特別担任の元で学校生活を送り、今春、卒業した。
町立下市中への進学を希望したが、町教委は拒否。県立養護学校への入学を勧められたため、
少女側は4月、町を相手に「設備が整わないことなどを理由に入学を認めないのは違法」
と入学許可を求める行政訴訟を提訴した。(おわり)
3名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:09:51 ID:cetSpu4n0
いやいやいや
4名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:10:09 ID:2HSlRaQx0
  ∧_∧ チョンの分際で煩いんだよ!!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´>/  アイゴー
 (_フ彡        /  ←>>6
5名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:10:20 ID:60Xxe/bU0
どんどん裁判やれ
6名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:10:32 ID:/zm2xhTd0
「養護学校に行きたくない」というのも差別じゃないか?
7名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:11:38 ID:M7iHykeA0
何この子、チョーかわええ!
8名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:11:47 ID:mjUx9D4w0
サヴァンなの?
9名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:12:39 ID:dSs4pNrQ0
この親子、養護学校を差別してるだろ
10名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:13:33 ID:ibmpXizCO
こいつが養護学校に行ってもどこに行ってもかまわんが養護学校行ってる家庭に謝れw
11名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:13:38 ID:W0S7f26A0
>訴訟では、地裁の担当裁判官らが2日、同中を視察した。少女や両親も立ち会い、
階段の多さについて「大丈夫と思います」と答えたという。

なら自分で這い上がってみろ
12名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:14:12 ID:h13mYYf60
入学して、何かあったら慰謝料せびるんですね
13名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:14:32 ID:BZ7KLME+0
200ページの本を暗記とか、おかしいだろ
14名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:14:52 ID:dSs4pNrQ0
無理に入学したところで、
1週間もたたぬうちに階段から落ちて大怪我、
そんでも設備が整っていないって学校を訴えるんだろうな。
子供のことを本当に考えてるんだったら養護学校でもいいだろ。
どうせ学歴に養護学校卒ってなっていようが一般の学校卒ってなっていようが
障害者であることに変わりは無いんだから、就職に関わるようなことでもない。
15名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:14:55 ID:/MZCyiPO0
脳性マヒはどう考えても擁護学校だろ……jk
16名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:15:06 ID:pXRkx5AL0
こういうのは大抵親がキチガイ
振り回される子がかわいそうだ
17名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:15:39 ID:bACXF9iBO
養護学校のほうも今さら来て欲しくもないだろうな。
18名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:15:50 ID:0xnKe+ahO
乙武さんと比較するのは筋違いだろうか
19名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:16:25 ID:u7ZeSDMU0
>町から派遣された介助員2人が付き添い、 特別担任の元で学校生活を送り

バリアフリー以外にもこんなにお金掛かるんだ
この子一人の為に。
20名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:16:41 ID:LeWG3Y780
騒いでるのは親だけだろ気持ち悪い親だな
21名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:16:45 ID:oMoJOIWpO
こんな裁判やっても非難しか集まらないのわからないのかね馬鹿な奴等
22名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:16:49 ID:9fzQkEFZO
頭悪いだろこの親
23名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:17:06 ID:dSs4pNrQ0
数十人を担任一人で見る学校と、
数人の担当で一人の生徒を見る学校、

どちらがより安心かはわかるだろうに…

階段が多い学校でどうやって生活するつもりなんだ?
大丈夫っていったって、たくさんの人に助けてもらうことを前提としてんだろ。
24名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:17:26 ID:A4w+mo5y0
普通の学校に無理して行って事故がおきたら訴えるというわけですね
誓約書でも書かせた方がいいんじゃないか
25名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:18:05 ID:8iGGCxCE0
他人に迷惑をかけるな、あまえるな
26名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:18:07 ID:FbEY5bGY0
バックには必ず左翼の陰
27名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:18:08 ID:dtDLb5u00
親がおかしい
28名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:18:17 ID:rAtLsvR70
サヴァン症候群の子だったら、普通の学校より
その手の施設の方がいいんじゃね?
29名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:19:00 ID:VQ+cBO9h0
>>1
>少女や両親も立ち会い、
>階段の多さについて「大丈夫と思います」と答えたという。

大丈夫ってどういう意味だろ
他人の手を借りないといけないんじゃないの?
30名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:19:42 ID:I9A35iLeP
>>14
前スレのコピペだけどむしろ養護学校のほうが就職には有利な面もあるみたい。

651 :名無しさん@十周年 :2009/06/15(月) 05:16:11 ID:D/Bexphd0
>>640
地元の重度の障害者に限って言えば、あるよ。
養護学校は職種や試験に合わせた指導までしてくれる。
そうなると当然試験結果に差が出る。
聞こえは悪いかもしれないが、養護学校の先生の口利きで
試験当日に実力を発揮できなくても、普段問題が無ければ甘めの採点にして貰えたりな。

ちょっと逸れるが、私立の学園が企業に金つかませて卒業生の就職率上げる…なんて噂も飛んだりしてる。
一般とそんなに変わらんでしょ?
31名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:20:38 ID:oARSNVhlO
重複障害なら3人の少人数学級。通常の学校と同じレベルの指導も可能。
なぜ拒否する?
32名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:20:52 ID:fqW5rrir0
>>29
「(小学校の時と同じように町がヘルパー二人雇ってくれれば)大丈夫だと思います」
33名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:20:58 ID:nKei5cuGO
中学じゃ
ちょっとめんどう見切れないでしょ
34名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:21:15 ID:olr3QZr00
>>24
誓約書にサインするのを強要された!
って言うのがオチ
35名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:22:14 ID:0Ui0DAhk0
税金がいくらあっても足りません
36名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:22:34 ID:Dz7jV6fg0
どうなるのかな〜
県立養護から職員派遣で、校内に養護学校の分校設置あたりが落とし所か?
で、改築予算は県からぶんどってくると。
県教委に協力を求めるってことは、そういうことなんだろうな。
養護の生徒たちにとっちゃ、その分予算が削られるんだから、容認しがたい。
益々この親子との溝が広がるんだろうな…
37名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:22:39 ID:9fzQkEFZO
>>24
多分その誓約書は無効だと言ってくる
38名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:22:53 ID:W0hQkvYd0
>>18
乙武は自分で階段を登れるし子供も作れる
39名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:24:01 ID:/VdRB9PVO
バリアフリーが整って無いから拒否するのは当然だろ?
それに人的にも補助を付けないといけないし、そんな事まで頭が回んないのかね?この馬鹿親は。
40名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:24:38 ID:IWe3kyBvO
親がおぶって通えばいい
41名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:24:39 ID:TbfEkZFm0
あのさ、マジレスするんだけど、
人口7000人の小さな町の町立学校では満足にフォローできないから、
どっか人口多くて税収の多い市の学校に行って下さいってだけの話なのに、
なんで差別だのなんだのって話になってくるわけ?
この親は坂の上にあって階段の多い、まともな補償もできそうにない学校に、自分の子供を入れて何がしたいの?
子供が大事じゃないの?
42名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:24:56 ID:/ySOPkOx0
町が裁判で負けたら、養護学校廃止なんですね
43名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:25:42 ID:DOHdnaON0
>>36
県教委に協力を求めるってのは単純に行政権の問題じゃね?
就学基準を満たさない生徒の就学させる義務は県教委にあるわけだし。
もちろん、認定就学生徒になれば話は違うんだけど、
今回は受け入れ設備がないってことで認定就学生徒にはなり得ないし。
44名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:26:30 ID:fqW5rrir0

周りが迷惑じゃ
45名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:26:50 ID:/9WHCNJD0
この子はかわいそうだな
障害を持って産まれたからではなく、こんな馬鹿親の子供として産まれてしまってかわいそう
46名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:27:10 ID:5H9kBYZb0
何を持って大丈夫と言ったんだ
自力で登れます
誰かが運んでくれれば上れます
この二つには大きな隔たりがあるだろうに
47名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:27:21 ID:olr3QZr00
乙武氏はソフトウェアが揃ってるが
ハードウェアデバイスが不足してるだけだからな
スレの子はソフトウェア、OSに致命的な欠陥がある状態だし
48名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:27:25 ID:FgbVI1f1O

可哀想だが仕方ないな
一人に付ききりで介護者を付けるわけにもいかん
団体行動がとれないなら養護施設に行くべき
周りの生徒まで気を使わなければならんのは、逆に他の生徒の親が訴えかねんしな
その為の養護施設であり、学習する場も与えられているわけだし

現実を受け入れられない親のエゴ以外のなにものでもない
49名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:27:36 ID:LVV3vw6l0
養護学校がそのような人のための施設でもあるからな
普通の対応だろう

第一その子だけ特別扱いもできないだろう
体育もできないだろうし
50名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:27:59 ID:KEB1LKNZ0
進学先は変わっても、
友達とはこれまでどおり
交流を続けることができるだろう。
51名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:28:01 ID:fqW5rrir0
>>41
親は五條市の職員みたいだから、五條に引っ越すこともできるのにな。
なんでこんな田舎の学校に固執すんのかわからん。
父親はもしや本業が土建なんじゃないかと思うぐらい不思議。
公務員の給料貰いつつバリアフリーでウマーってな。
52名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:28:04 ID:dnvl9pRGO
差別じゃなく区別じゃね
53名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:28:18 ID:qDNxAmHh0
こういうのはさ、法律で定めちゃえばいいんだよ。
どういうレベルの障害があれば養護学校、という確固たる線引きを。
そうしないと子供が可哀想だよ。
54名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:28:24 ID:6zKntfst0
>県立養護学校から派遣された女性講師(23)と自宅で1人学習

特権階級ですか?
55名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:28:37 ID:ecAO969uO
親がずっと横にいればいいじゃん
もちろん補助金は一切なしで
56名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:28:45 ID:TbfEkZFm0
てかさ、階段が多いことについて親は大丈夫だとか言ってるけど、ヘルパーでも雇うの?
税源移譲で弱小自治体の財政はボロボロだからそんな予算も税源も無いんだけど、
自費で雇うの?何かあったら責任は学校じゃなくて自分たちでとってくれるの?
この親が何をしたいのか全くわからない
57名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:29:32 ID:9KWsZSP70


もう大きな政府は、限界だな〜!

58名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:29:36 ID:bDosvsmC0
なんでも差別サベツ ろくでなしだな
59名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:29:42 ID:ITSo9QnX0
その内、近所の歯科に行って「足の骨折を直せ。見ないのは差別だ」とかいいそうだなw
60名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:29:50 ID:8iGGCxCE0
はやく謝罪要求と損害賠償をしたいニダ
61名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:29:53 ID:tk2u5UPoO
養護学校には養護学校の良さがあることが分からんのかな。
62名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:30:35 ID:3OCVuemiO
裁判で親側が勝ったら、マジで日本はおかしな国になるぞ
63名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:30:38 ID:fJcyNR1wO
気持ちは分かるがな〜
諦めろや
64名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:30:40 ID:eMrMd8OS0
普通の学校にそんなに行きたいのなら
アメリカとか行けば受け入れてもらえるとこが
なんぼでもあるんじゃないか?
65名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:30:48 ID:yRiCVUu80
教師の負担が増えるだけだろ

親戚に同じような女の子いるから分かるが、健常の人達と一緒に授業は厳しいと思う。
脳性マヒは小さい声で喋るのが難しい。授業中とかいきなり大声出したりするんだだから。
まともな授業はできないよ。
66名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:31:21 ID:rocHriqY0
エレベーターや車椅子用トイレを完備します
その費用は在学生の親に負担してもらいます

って言えば一発解決
ま、村八分になるかもしれんが(w
67名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:31:59 ID:A2Cpp8nZ0
理解できないレベルのことは全部朝鮮人でおk・・
68名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:32:17 ID:stLDUSv+0
これは、差別ではなく区別
69名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:32:31 ID:p15pa9630
>訴訟では、地裁の担当裁判官らが2日、同中を視察した。少女や両親も立ち会い、
>階段の多さについて「大丈夫と思います」と答えたという。

何が大丈夫なんだろう。
両親が付き添うつもりは全然ないみたいだし。
教師や同級生に負担を強いるのが「大丈夫」なの?
70名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:32:37 ID:Dz7jV6fg0
>>43
そのへんをどう解釈するか、成り行き見守りたいんだよ。
親が既存学校に通わせないことが、認定の要件に入るかどうか〜とかね。
この子のためには、現状は決して良い状態じゃないじゃん?
やっぱ専任の指導者をつけないと、体にもよくないから
親の説得が無理なら、代案として県予算で学校改築になるのかな、親も狙ってるかなと思ったのよ。

個人的には、裁判所が断固とした態度で、養護学校へ行けって判断下してほしいし
それが一番よいことだと思ってるよ。
71名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:33:13 ID:vY5PKTFfO
健常者と同等以上のサポートを要求したら死にますという誓約書を親と支援団体にかかせたら通ってもいいよ
72名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:34:16 ID:DOHdnaON0
>>56
生徒に任せるってのが一般的なんじゃね?

今、養護学校って特別支援学校って名称変更してて、機能も拡張されたんだよね。
特別支援教育のセンター的役割を果たすって書かれてる。
これがどう影響するんだろう。
73名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:34:37 ID:anKNYQfy0
町「同校には怪談が多いです」
地裁「えっ」
町「同校には怪談が多いですよ」」
地裁「大丈夫と思います」
74名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:34:51 ID:XTAObHdAO
養護学校でもいいと思うんだよなぁ どっちにしてもいい刺激になるよ

75名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:34:52 ID:cnOGUXKL0
>>1
苛められるのはまず間違いないと思うけど、それの対処は?
76名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:34:55 ID:XxYIv8ni0
普通の学校とかろう学校とかよりさ
個々の症状に大差がある分、指導の個別化がすさまじそうで
大量生産でしかない公立の中学校に放り込むより、
自称天才少女にはあきらかに養護学校のほうが向いている
77名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:35:53 ID:DN+vAznJO
>養護学校から派遣
養護学校に通わせてる親御さんからは
文句でないのかな
78名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:35:56 ID:CO5C7PDc0
こんな車椅子の女に友達ができるわけが無い
友達になりたいと思うやつは少数

どうせ登下校保護者が付き添うんだろ
79名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:36:03 ID:olr3QZr00
中学
設備が整わないことなどを理由に入学を認めないのは違法
高校、大学
試験に合格できないなどを理由に入学を認めないのは違法
80名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:36:45 ID:FEGk2tcKP
区別と差別の違いもわからないなんて
周りに迷惑かけまくって普通の学校行って何になるんだよ
友達なんて何処でも出来る
81名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:37:31 ID:t68dh/m30
赤毛のアン丸暗記だなんて知的障害入ってるだろ
82名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:37:43 ID:GitWSNIkO
差別なんてあって当たり前なんだよ。
それを受け入れて生きろよ
83名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:37:46 ID:uryZNCamO
養護学校ってなまえじゃなくって、
バリアフリー先進学校って改名すればいいんだよ。
親は「養護学校」の既存のイメージが嫌なんだろ?

この親こそ差別だろw
苦情はどこにいれればいい?
この町の人のフリして電話してみようかな?
84名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:38:02 ID:/qNnKVkp0
周りに迷惑かけてるだけじゃなくて
養護学校に通ってる子まで差別するとは最悪だ
85名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:38:14 ID:DOHdnaON0
>>70
ああ、確かにねえ…
因みに俺もこの子は特別支援学校へ行ったほうが良いと思ってるよ。
かわいそうなんだけど、どう考えても度が過ぎてるわ。

てか、特別支援学校って寮の設置が義務化されてなかったか?
なんで寮は駄目なんだ?この親。
86名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:39:10 ID:XxYIv8ni0
>>78
最初は人気なんですよ、かわいそうな車椅子さんを押してあげるポジション

登下校保護者が付き添うとか、そんなまともな親なら養護学校いれるだろ?
つまり近所の児童にものすごい負担が掛かることに。
87名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:40:01 ID:kP3k/Yx3O
この親、本気で普通中学に通わせようなんて思ってないでしょ?
訴訟を起こす事で時間を稼ぎ、以前トラブったとかいう養護学校に通うことなく、
そこから専門教師を家庭教師として派遣させることが本当の目的なんじゃ?
だって、もし勝訴して学校がバリアフリー工事始めたって、完成する頃には卒業してそう
他の生徒の授業と並行して工事を進めるんだから、突貫工事って訳にもいかないだろうし
訴訟無しで単に養護学校入学拒否だと、親が「子供に教育を受けさせる義務」違反で、場合によっては虐待容疑でタイーホかもしれないし
88名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:40:51 ID:umONXSxl0
>>72
小学校で飼ってるような鶏とか鳩とか金魚ならともかくだろ。
89名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:40:58 ID:PCcIfFodO
今から予算くんで工事しても完成まで結構時間がかかるだろうに

少女の願いは叶えられないが養護学校で気の会う友達を見つけるなり休日にいきたかった学校の友達と遊べばいいじゃないか
90名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:41:53 ID:x3chmuKK0
>>86
健常者はてんすの奴隷ですが何か?
ってな感じだしどうしようもねぇ
91名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:42:01 ID:fJcyNR1wO
脳性麻痺調べたら障害のオンパレードじゃねえかw
この親本当に我が子のこと思ってんのか?
92名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:42:53 ID:/MkvxUdPO
単に、うちの子供は手足不自由だけど、知能は
普通の中学生並ですから普通の中学校
通わせて下さいならもっと共感しただろうが
養護学校通うのは差別だととんでもない暴言吐いてるから
絶対に支持出来んな
93名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:43:21 ID:vYF8cgWcO
>>81
まともな脳ミソ持ってればそんなこと
やろうとも思わないしな。
94名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:44:52 ID:dm7UTCc3O
学校も責任問題があるから受け入れないだろ
何かあったら設備も整っていないのに身障者を受け入れた事を追究されるし、付き添いの教師も責任問われるわで大変だよな

養護教師だって訴えられる時代なのに
95名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:45:04 ID:Dz7jV6fg0
>>85
寮は全部の学校じゃなくて、確か県だか地域だかに一つだと思った。
養護は、どっちかっていうと医療施設併設の入所施設化してるけど
盲学校なんかは、生活訓練が必要だから寮生徒は結構いる。
寮は、掃除の仕方、洗濯物の干し方など、自立に向けた訓練が出来るから
設置されてる学校は、どこでも、早い親は小学生からいれたりしてるよ。

この子の場合は、通学可能範囲だから、寮があっても認められないがね。
96名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:46:09 ID:TbfEkZFm0
>>93
する意味ないしな・・・
これ親が無理やり丸暗記させたんじゃないか?
97名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:46:19 ID:5OVUEGrz0
>>47
OS:親の資質?
98名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:46:44 ID:DOHdnaON0
>>88
それ以外どうするよ?教員に負担かかるわ、ヘルパー雇うにはお金がかかるわ。
生徒にやらせるしかないのが目に見えてる。
正直、どれだけ周りに迷惑かかるのかとこの親には言ってやりたいよ。
99名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:47:10 ID:VTW8tOTJO
体調悪い人がいたら学校休ませる
妊婦がいたら席を譲る
普通の生活が出来ない人に無理すんなって言うのはごく普通の扱いなのに
100名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:47:39 ID:Dz7jV6fg0
>>94
だな…
訪教の教師が介助不適切で訴えられて賠償請求された事例がある。
親のミスが原因だけど、親の分は一割しか相殺されなかった。
そういうことしそうな親ってのも、町の腰がひける一因かもしれない。
101名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:48:26 ID:62Szyvrg0
>>1
養護学校に行ってる人は差別されてるのか?
脳性麻痺の車いすの子に今日は当番だからねって一人でさせるのが
平等って言うのなら何も言いませんw
102名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:48:58 ID:TbfEkZFm0
>>98
普通にもっと税源の豊かな市の学校に行けばいいと思うのに、親は何考えてるんだろう
貧乏でバリアフリー整えられないのは自治体のせいでも学校のせいでも無いのに
財政難で苦しんでる弱小自治体に鞭打つような真似をどうしてるするのか理解できない
103名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:49:11 ID:izc214ce0
裁判に勝っても意味なくね?
それで認められると思うところがおかしい
普通に考えてかえって孤立するだけと思わんか
104名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:49:39 ID:DOHdnaON0
>>95
d。そうなのか。
てかこの子、通学可能範囲に住んでるのね。益々、親が揉める意味が分からないな…
105名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:49:52 ID:Wai4nKC50
>>1
養護学校はこういうキチガイ教師の掃き溜めだから、嫌なのは分かる
ttp://www2.plala.or.jp/child_abuse/
106名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:49:59 ID:eMrMd8OS0
子供の小学校は結構受け入れ可能なんで点滴付とかで来てる子結構いるけど
ほとんどの授業は結局そういう子等だけの教室で勉強してる
確かに自分が子供のときに比べて指差したり笑ったりするする子がいないのは
障害児童を見慣れてるからだろうけど自分の子が世話係とかにされると親的には正直戸惑う
本人達も運動会でも騎馬戦の後ろを車椅子押されてついて行くだけだったり
飛んだり跳ねたりしてる中横で見てるだけって楽しいんだろうかって思う
107名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:51:25 ID:PCcIfFodO
>>102
東京いけばいいんじゃね
108名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:51:46 ID:kK3ji08E0
こういうのを人権団体や反差別団体はどう思っているんだろうね。
差別でないものを差別差別と騒がれると、本来の活動もこういった
物だと思われるだけだと思うが。余計なときにはしゃしゃり出てく
るくせにこういったときにはだんまりを決め込むのもなにをかいわ
んやだがね。
109名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:52:02 ID:x3chmuKK0
つうかまじな話しで言えば、脳性麻痺の子と健常者じゃ教育プログラムが全然違う
親が馬鹿な夢と希望を持ってもどうしようもなくついていけん
結局校内で隔離と変わらんよ
養護学校に行く方が幸せだ
110まとめ1:2009/06/15(月) 12:52:13 ID:D/Bexphd0
【女児の状態】
左腕だけ比較的自由に動かせる。
車いすの操作は「少しなら移動できる」程度可能。
ttp://www.asahi.com/national/update/0412/images/OSK200904110116.jpg
排泄は移動の手助けがあれば自力で処理できる。

報道された情報では、知能の発達に問題はなく健常児と同等であるように受け取れる。
 ※はっきりと報道されたわけではない。また、「脳性まひは知的障害を伴わない」というわけでもないので注意。

小学校は普通学校への入学が認められている。
当時の小学校側は特別教室を設置、
介助員2人を雇用して移動や学習の補助を任せるなどの対応をしていた。

現在は問題が長期化したため、学籍だけ特別支援校(旧称:養護学校)に置く。
通学は女児の意思で拒否。
定期的に特別支援校の担当教諭が訪問して指導している。


【両親】
父親は地方公務員、51歳。
母親、45歳。職業は不明。

「小学校の友達と同じ学校に通わせたい、普通学級の方が子供のリハビリにもいい」(記者会見での発言より)
として訴訟を起す。

教育委員会との話し合いの場では
「事故等の責任は一切問わない」と誓約書を書くから入学を認めて欲しい
と提案するが、法的な効力が無い事を理由に拒否される。
(法的に意味を持たないことは事実である)

事故で女児以外を巻き込む可能性や、
その場合の責任についてはこれまで一切言及していない。
111名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:52:27 ID:9DD6b1ieO
人口8000人未満、うち1800人近くが老人保健の医療給付者という過疎寸前。
対して中学生はたった260人程度、学級数は数年前でもう10しかない。
それを20人ちょいの教師が見てる。
上下水道のない地区があり、開発しようにも8割が山で、まず平地にする大工事が必要。
常識的に考えて、この町にバリアフリーは無理。
112名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:52:52 ID:odpwWVYe0
>>104
養護学校とは既に親が以前トラブってて、小学校時代も無理言って普通校に転入したんだよ
だから戻りたくないらしい
113名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:55:04 ID:olr3QZr00
>>97
御名答w
114名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:55:31 ID:Dz7jV6fg0
>>104
車で30分「も」かかるのと
「お友達」がいないのが拒否の理由。

もうね…なんというか…って感じ。
自分は、障害児の療育ボランティアをしてるんだけど
中学生くらいになれば、親の方も下手な医者より知識つけて
将来にわたって、何が必要か理解してるもんなんだよ。
理不尽な要求もあるが、大抵は根底にはきちんとした考えがあるから、受け入れ側も努力する。
「お友達」に関しちゃ、交流学校・学級の頻度を上げたりもしてるしね。
真面目な話、体のためにも養護学校へ行ってほしい。
115名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:56:51 ID:jIWWU2tT0
あそーさんここでポケットマネーだせば一気に高感度うPやでw
116まとめ2:2009/06/15(月) 12:58:20 ID:D/Bexphd0
まとめ1 >>110

【特別支援学校(旧称:養護学校)の状況】
女児が通知を受けた特別支援学校は「奈良県立明日香養護学校」。
ttp://www5.kcn.ne.jp/~kameisi1/
自宅から送迎バスで30分の距離にある。
寮制は取っていない。
それぞれの障害に合わせたカリキュラムを組んでおり、
知的障害の無い生徒に対しては健常児と同じレベルの授業が行われている。

この他にも、養護訓練(リハビリ授業)の実施や就職や進学先の情報など、
障害児を対象とした指導力で普通学校と比較にならない差がある。
進学資格にも問題は無く、中等部・高等部の卒業生は
障害の程度に関わらず卒業資格が得られる。

一方で、学校によって指導方針が大きく異なり、
自立教育を重視するあまり、リハビリに偏りすぎて
学科指導を疎かにしがちだという指摘もある。


【中学校の現状】
・卒業生による学校紹介
ttp://anond.hatelabo.jp/keyword/%E4%B8%8B%E5%B8%82
・一日の階段昇降は800段
ttp://www.news.janjan.jp/living/0904/0904191789/1.php
・中学校校門前の画像
ttp://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg
・周辺地域を車載カメラで撮影した動画(この件とは無関係に撮影された動画です)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5523841
117名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:58:47 ID:iGT/zsgp0
養護学校の授業ってなにやるの
将来せめてPC関係の仕事でも出来るようになるの?
118名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:58:55 ID:8Zdz97FL0
ふつーの中学のガキなんざクソもたくさんいるから
いあ、ガキばかりでなく教師もだ。

やめたほうがいいとおもうけどな。
119名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 12:59:57 ID:x3chmuKK0
>>115
我が子と向き合えない馬鹿親が増えるから
個人的には好感度ダウンだわ
120まとめ3:2009/06/15(月) 13:00:02 ID:D/Bexphd0
まとめ1 >>110
まとめ2 >>116


【下市町の言い分】
「財政が逼迫しているため、環境を整える予算がない。
 現在の校舎の状況では生命に危険が及ぶ事故が起こる。」
(報道から要約)

【下市町の状況】
歳入:38億3,500万(うち地方税収15.4%)
総人口:7,089人(うち15歳未満:705人)
平均年齢:50.98歳

下市町は活断層が直下にあるため、現在大急ぎで耐震工事を行っているが
予算不足でうまく進んでいない。
問題の中学校校舎もまだ手付かずの状態。

奈良県の調査による下市町の震災被害予測
総戸数:2,700戸
半壊:878
全壊:810

このほかにも上下水道の整備がまだ終わっていない地域がある。

【女児の入学実現に必要な予算】
・校舎の建替費用:億単位(工費の1/3は国から助成される)
・エレベーター等障害者用設備の維持費
・職員への給与
  ・介助員2人  (小学生当時の体重で必要だった人数)
  ・特別担任  (小学校時代と同じように教室を分けて学ぶ場合)
  ・各療法士  (親の希望にある養護訓練を行う場合)
121名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:01:36 ID:Dz7jV6fg0
>>117
能力があり、本人が希望すれば。
パソコン授業は、普通校より設備も講師も揃ってるよ。
専用ソフトやハードには補助もおりる。

授業自体は、知的障害がなければ、普通の学習指導要領に沿ったものもやる。
能力に応じてだから、頭が良すぎる子は、ずっと先まで勉強したりしてる。
122名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:01:46 ID:gLhES8LR0
養護学校へ通ってる人への差別発言だよな
123名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:01:55 ID:Uxt3CPEGO
中学校にも養護学級があるだろ。
そこにはいれや!
124名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:02:45 ID:DOHdnaON0
>>112
理不尽だな…既に言いがかり付けてたのか…

>>114
そりゃあ、30分「も」かかったら仕方ないよね。
自分の友人、目が見えないけど1時間「しか」かけずに頑張って大学通ってたわ。彼は立派。
確かに友達に関しちゃ交流学習を増やすしかなさそうだね。
今の状態だと自立して生きることもままならないだろうから、自分も養護行って欲しいなあ…
なんか色々ありがd。
125名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:03:30 ID:n7q648KtO
お母さん、娘さんは障害児なの。
現実を受け入れて。
普通より特別な方が学びやすいの。
差別じゃなく、適切な場所なの。
ホモより
126名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:03:59 ID:gjQLcvOE0
もう生存拒否の方向で。
127名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:04:25 ID:VuqQczTD0
特別担任
介助員2名
バリアフリー化
事故にあった時の賠償請求
障害を持った生徒に合わせた授業カリキュラムの見直し
イベント(修学旅行や体育祭など)の見直し


なんか色々大変だなぁ
128名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:05:41 ID:q4oBjLhA0
こういうキチガイがいるから公立は行かせたくないんだよな。
129名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:05:53 ID:L47ZkRYG0
で、クラス委員の子や真面目な子が担任に頼まれて
修学旅行とか体育祭とかの世話役になるんですね。
可哀想。
130名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:06:25 ID:WLXZO6sO0
この子を普通校に通わせるには介助士と専任担任が必要
脳性麻痺に不可欠なリハビリも親が学校に要求してるから理学療養士も手配しなきゃいかん
設備も含めて養護学校に全て専門家が揃ってるのに、彼女だけの為にだ
「差別をするな」じゃなく「特別待遇をしろ」と言ってるとしか思えん
131名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:09:02 ID:xA+yW7WhO
この一家まだ頑張ってたのか…
132名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:09:25 ID:olr3QZr00
このまま大人になったらどうなるん?
自分が地元近辺の住民だったら極力避けるぞ?
133名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:10:04 ID:D/Bexphd0
>>129
介助員付けてくれ、と言ってるから
介助の面での犠牲は無いと思われる。

まあ、親に「オトモダチ」認定喰らって
3年間伽役に命ぜられたりはするかもしれんが。
134名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:10:09 ID:mJ5YoTPcO
その30分の通学も送迎サービスが完備してるらしいじゃん?
135名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:10:44 ID:wjh2z0kx0
明らかにサヴァン症候群だろ
136名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:11:58 ID:nx7Z8Lug0
馬鹿チョン公企業ってね、中高年の集団でね、あら捜しが大好きでね、
それでねとっても女に執着してるの。
だからね女が絡むとすっごい必死なの。 かわいそうな人たちなの。

かわいそうな人たちなの。
137名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:15:27 ID:L+Yuybdp0
しかし普通の親だったら子供の希望をくんで友達と同じ学校に行かせたいと
思うのはわかるが、実際に中学校を見てあんな階段だらけの学校に行かせて事故でもあったら
どうするんだと考えて諦めさせると思うんだがな。
そこで、じゃあうちの子供のためだけに町に金出させて学校をまるごと改修して専門の先生もつければ
いいじゃないという結論に至るのがすごいな。
138名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:15:28 ID:xvt8WXb3i
養護学校の存在意義を否定するつもりはないが、
我が子が近所の幼馴染みらと一緒の小学校や中学校に
通いたいと泣いて訴えてくるようなことがあったら、
俺は、親としてその望みをかなえてやるための努力をするよ。
そして、ダメだったらダメだったで、その現実を子供と
一緒に受け止める。
世間からの反感や誤解も諸共にだ。
そんなもんじゃないのか、親ってのは。
139名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:16:34 ID:Jdj4eTk6O
ヘルパー雇って階段移動とか、それは親が金を負担するんだろ?

まさか市税とかじゃないよな
140名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:18:25 ID:kIuMw9HJO
差別と言ってるお前が差別してる

普通の子は、嫌なんだよな来ると相手させられるし
141名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:19:03 ID:bACXF9iBO
俺は子供がまちがった事いったら、叱ったり諭したりする。
142名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:19:38 ID:KO4T7orC0
うちの小学校には養護学級ってのが普通にあったが
勿論他のこと隔離されてたけど
143名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:20:35 ID:UF3bVewnO
そもそも勉強もどこまで普通の子と一緒にできるか分からん

科学の実験は?
社会科見学でのグループワークは?
リコーダーは吹けるの?
調理実習はできるの?
絵は描けるの?

やっぱり養護学校に行って家で家庭教師つけるのが現実的だよ
144名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:20:41 ID:WLXZO6sO0
>>135
サヴァン症候群( - しょうこうぐん、savant syndrome)とは
知的障害や自閉性障害のある者のうち、ごく特定の分野に限って、常人には及びもつかない能力を発揮する者の症状を指す。「savant」は、フランス語で「賢人」の意味である。wiki

んでも、小学生くらいならありえなくもないよ。
ポケモン全部暗唱するなんて、あの歳ごろだと普通だし。
145名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:21:14 ID:mJ5YoTPcO
健常者でも人生ままならんのだしな。
出来ることと出来ないことは知っておかないといけないと思うんだ。
146名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:25:14 ID:s3yjhvEj0
>200ページを超える本1冊を暗記しているという。「得意科目は国語。数学は苦手」と笑った。
>講師は「記憶力は抜群」と話す。

サヴァン症候群ってことなのかな
147名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:25:28 ID:8njEeUz10
脳性マヒってミミズのハンバーグ食ってんじゃねーの
148名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:26:25 ID:mJ5YoTPcO
なにそれうまそう
149名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:26:39 ID:7FfMg2fn0
意味が分からん…。
「設備の不備を理由に就学を認めないのは障害を理由とした差別」
というが、設備が整わないので入れませんというのは、合理性がある。
ましてや、その際に通える養護学校もあるのに。
親が全額負担して、設備を整えればいい。もちろん、介護人も。
中学生に介護させるのはかなりの負担だぞ。
経験者の俺が言うから間違いない。もう、その障害者の奴隷となって
働かねばならない。休み時間も、授業中も、給食時間も、ずっと世話
するのだ。
150名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:27:33 ID:cJmqrGt80
やっぱりめんどくせーなってかゲッツ
151名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:27:50 ID:8njEeUz10
脳性マヒって
ウジ虫人間のことを言うんだろ?
152名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:28:39 ID:KvIvdGB40
この子に「おまいちょっと焼きそばパン買ってこい」てさらっと言えるような
雰囲気を作れたら、本当の意味で差別のない社会が生まれるんだろうな。
まあ、ホントに言っちゃったら校長室で三日ぐらい正坐させられるだろうけど
153名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:28:39 ID:WLXZO6sO0
>>139
市でもない町もちですよ、無理やりねじ込んだ小学校の時もそうだったから
学校のバリアフリー化も勿論耐震工事もままならない町の財源から
154名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:29:39 ID:k68iRnaC0
障害者は人間のゴミなんだから、とっととくたばればいいのに
155名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:30:04 ID:t77qlHsA0
差別と区別はちがう
って誰かー!
156名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:30:08 ID:hGI26n4a0
>>117
PCは肢体不自由な人たちの人生を変えたと思う。

養護学級にいくと、本人の障害に合わせた入力デバイスが取り揃えられているよ。
片手しか動かないなら片手で入力。
あごを使ったり、目の動きだけで入力できる装置もある。
音声入力とか、指先のちょっとした動きで入力できる装置もある。

どの生徒も1:1の指導なので、能力と興味に合わせて、プログラミングやHPデザイン、
イラスト、文章入力など指導するそうだ。
157名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:31:19 ID:xvt8WXb3i
>>141
仮に、みんなに迷惑がかかることだから間違っているのだ、
だから我慢して望みを捨てろと諭すのが親のつとめだとするなら、
子供は、自分の夢や希望を口をできない人間に育ってしまうかも知れない。
世間のお荷物だと自分を規定してしまうのかも知れない。
俺は、そんな育て方をしたくないんだ。
158名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:31:34 ID:8njEeUz10
ダニだよダニ人間!
わかってんだからな
159名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:31:39 ID:XxYIv8ni0
>>156
不謹慎だが養護学校はいれる子のが得だな・・・
いずれパラリンピックはオリンピックを超える論みたいなもんか
160名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:33:03 ID:l9kd69LjP
なんだかかわいそうだね。
希望の中学校の設備が整っていなかったことは確かに不運だし、親の気持ちもわかるが、
引越をして設備の整ったところへの入学を希望するか、
それが無理だったら養護学校へ行くしかないのではなかろうか。

ぐぐったら、こんなものが。
さすが変態新聞。

ttp://d.hatena.ne.jp/misola/20090428/1240925095

 女の子が入学を希望している中学校に通う君たちにもお願いがあります。この問題を、自分自身に引きつけて考えてみてくれないだろうか。お母さんによると、女の子は「中学校行くの、しんどい(無理)かな」と漏らすことがあると言います。

 時間はあまりありません。このままでは、あの笑顔が、消えてしまいそうです。


161名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:33:19 ID:hGI26n4a0
>>138
子供自身のためにならなくても?
子供は親が死んだ後も生きて行かなくちゃならないんだよ。

今、哀れだという気持ちに負けて、子供の自立を阻んではいけないと思う。
162名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:33:24 ID:ExCHchf0O
記憶力だけじゃ社会に通用しねーよ。通用するなら、百人一首を全て暗記してる俺は勝ち組になってるはずだろ。
163名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:33:25 ID:YDsd1Z3I0
よくわからないんだけど
もっと都会の地区に引っ越すことは考えないのかな?
娘に本当に才能があると考えていてそれを伸ばしたいのなら
こんな田舎にいたら駄目じゃね?
164名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:35:36 ID:cYhcUplP0
『町から派遣された介助員2人が付き添い』

これなしで生活できるようになってから入学しなよ・・・
誰がこれの代わりをする事になると思って・・・・
165名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:35:51 ID:l9kd69LjP
>>163
たぶん親の仕事のことで引越はできないとか、そういうことじゃないかなぁ。
推測だけどね。
普通は、簡単に仕事辞められない。
166名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:35:52 ID:YgYripDcO
差別を訴える人間は己が最も差別主義者であることに何故か気がつかない
167名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:35:54 ID:BRIszQJo0
こういうのは学校名と校長の名前を出せよ。
168名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:36:54 ID:xvt8WXb3i
>>161
だからこそ、けっして自分を卑下することなく、
自分の可能性を追求する人間に育てたいということなんだよ。
169名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:37:50 ID:PcLtMfwOO
この町で生まれたんじゃなくて、わざわざこんな田舎に引っ越して来たんだってね。
まわりは迷惑していそう。
170名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:38:08 ID:dUqUYEUv0
>>167
奈良県下市町立下市中

>1 の一行目も読めないほど、気が短いのか?
171ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/06/15(月) 13:39:17 ID:5qw7RDVZO
>>157
ミ、、゚A゚)ρお前さんの育て片は自分は他人とは違う、という認識を間違って植え付けることになるよ
実際に障害者は健常者以上に他人に迷惑をかけなきゃ社会に出ることすらできないわけで
それを自覚させた上で卑屈になりすぎないよう育てるのが親の責任だよ^ω^
172名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:39:35 ID:7CI3WMYCO
>>162
記憶力以前に記憶する気がないモンスターどもより手はかからなそうだと思うが
173名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:39:55 ID:D/Bexphd0
>>163
普通学校に入るのが目的じゃなくて、オトモダチのいる学校に一緒に通いたいの。
親だけは、「養護学校へ行くと通学時間が30分もかかる」という点に拘ってる
174名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:39:58 ID:hGI26n4a0
>>168
養護学校に行ったら、自力でできることが増える。
リハビリも受けられ、将来に渡って身体的負担が軽減される。
大学進学に関するノウハウもある。

12才の思惑に親が合わせる理由が理解できないよ。
175名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:40:11 ID:XxYIv8ni0
>>168
自分を卑下しないことと、
特定組織を見下すことは違うぜ?

というかあなた的な考えなら多分、
最初から受け入れ可能な私立のエスカレーター校選ぶだろ
176名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:40:20 ID:Aowe4rRgO
ホントに本人の希望で通いたがってるの?
また障害者の陰で甘い汁すすろうとするクズいたりしない?
177名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:40:26 ID:bACXF9iBO
>>157
出来る事と出来ない事教えて、出きる事やらせれば。
うちのチビは3歳くらいの時に空飛びたいっていってたよ。
で、できる範囲で叶えてあげたよ。五歳の誕生日までかかったけど。
178名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:41:21 ID:cYFRCnecO
当たり前だろう、邪魔だから普通に養護学校行けよ
179名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:41:35 ID:/El14Umz0
擁護学校出たほうが将来就職するときとか有利なんじゃないの?
180名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:42:29 ID:WLXZO6sO0
>>157
オレも障害持ってる経験から言わせてもらえば
望みを叶える為に周りに動いてもらうのは最終手段、手を合わせてお願いすること
望みに近付く為に自分でできる範囲を広げる努力と工夫をするのが「お荷物にならない」自分の為
その高度な手助けを自発的にしてくれるのが養護学校なんだろう
181名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:42:39 ID:dnbvIBmv0
介助員を自己負担で用意して、学校や他の生徒に迷惑や負担掛けない条件ならいいんじゃね?
なんでクソ親の我が儘で無駄に税金使わないといけないんだって感じだな。
182名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:43:29 ID:D/Bexphd0
>>181
つ「学校の私物化」
183名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:43:53 ID:a54zeXc7O
死ぬまでゴネてろ畜生
184名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:44:07 ID:hGI26n4a0
>>179
進学にしても就職にしてもね。

養護学校は甘くない。
リハビリや健常者社会への適応訓練はそれは厳しいらしい。
どこまで自分でできて、どこは介助を頼むか、きっちり見極めて自分を甘やかさないように
するそうだ。

大学の時に、養護学校出身の車椅子の人がいたが、それははっきりしている。
自分のその時点でのできること、できないことをしっかり把握してるんだね。
185名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:44:37 ID:KTUEEs7JO
差別と区別は違うだろうに
186名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:44:38 ID:UA4PxDamO
基本的に学校って、勉強をする所でしょ?当たり前だけど教師も勉強教える知識あっても介護知識なんか持ってる訳ない。こんなの裁判まで持ってくなら親はどうかしてる。そこは争うとこじゃないでしょ
187名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:46:08 ID:EOPQs+xOO
人の迷惑かえりみず、
自己主張!自己主張!
188名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:47:01 ID:06ehLI0pO
黙って養護施設行きなさーい
189名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:47:48 ID:1o2hRATE0
>>186
障害者のいない世界なんてないんだから、学校でそれを体験できるというのは教師にとっても
健常者の生徒にとってもいい事なんだけどね。
190名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:48:29 ID:l9kd69LjP
>>181
中学校までは義務教育だから、税金使って援助するのはまちがっていないよ。
だから現状も、自宅へ養護教員が来ているんだろ?

うまく折り合いがついて、裁判沙汰にならずにすめば、
女の子にとってもいちばんいいんだけどね。
191名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:50:00 ID:eMrMd8OS0
こういう親ってさ「普通の子供と同じように扱え」って言うくせに
何かあると「あなたは障害者の子を持ってないから解らないのよ!!」
って言うんだぜ
192名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:51:25 ID:3OCVuemiO
昨日と一昨日は親を擁護するキチガイが居たけど、今日は居ないね
193名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:51:44 ID:th0ANsvj0
                      /\
               ┌─── /(^p^)\←────────────────┐
      てんすの恵み│    / てんす \←────┐○○○ちゃんは天使   .│
               └→ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       │(補助金うめえwwww) │
                 /    (^o^)     \───┘               献
               /     保護者     \                    上
              /                  .\                  .│
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ────────┐   ..│
           /          擁護団体       .\            │    |
         /                          \          ..├──┘
        /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \           |
       /             健常者             \ .────┘
     /               (奴隷)              \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
194名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:52:22 ID:xvt8WXb3i
>>175
そうだね。たぶん、あなたの言う通りだ。
俺はただ、自分がこの子の親なら…と想像して、寄り添ってみただけだ。
ここの人たちの書き込みを見て、俺ならどこまで世間からの反感とたたかえるかなと思ってさ。
きっと一瞬で潰されるよ。俺なら。
たぶん、あなたもだ。
195名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:52:47 ID:dK00wTWvO
>>189
と、自分では何もしない人は言います。
自分には何一つ火の粉は降りかからないですもんね。

カルデノン(だっけ?)一家を支援(口先だけで)する連中と同じすぎて苦しい………笑いすぎてwww
196名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:52:59 ID:TOT447yE0
この子用の設備と、必要であれば介護スタッフを親が用意するのであれば、断固支持する。

そうじゃないなら、論ずべき事は何もない。
養護学校に今すぐ行け。

つか、うちの姉のひざに水がたまったので、学校の便所をいくつか洋式に改修しました。
費用は全て出しました。
当たり前だと思います。
197名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:53:07 ID:HcGM7l7+0
差別じゃなくて区別…言うだけ無駄か。
重度の障害があるのは体じゃなくて心の方だな
198名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:53:11 ID:sii5JTVK0
子を思う親ならばバリアフリーの整っていないところより養護学校に行かせる方が安心なのに
なんで子供が望んだからといって危険なほうへ行かせるの?
199名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:55:28 ID:1o2hRATE0
>>195
社会人なら多かれ少なかれ障害者の為の税負担をしているし、会社にもある一定数の障害者が
いると思うよ。
小さな事業所でも福祉施設等へのボランティアをやったりしてる所も少なくないし
火の粉が降りかからないというのは養護学校へ丸投げするという選択肢だと思うけど?
200名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:55:39 ID:4/Bysy4y0
周りに迷惑掛け捲る存在なんだから、差別やイジメられても文句いうなよ?
201名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:57:05 ID:sTIxTRuL0
>>189
年に1回、せいぜい月に1日ならね。
そういう交流イベントはやるべきだろう。

だが、毎日同じクラスで介助するとかなら話は別。
プロフェッショナルな人がやるべき。
202名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:57:41 ID:E4bN8ob50
ごね得かよ・・・
はっきり言うと、周りが世話させられるんだぞ!たまったもんじゃない。
あげく「良い経験になりました」とか言わせられるんだ!
203名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:58:48 ID:EOPQs+xOO
養護学校では、
一般人並に自分の事は可能な限り自分でしなければならないし、
親もその協力に大変である、

しかし、一般の学校ならば全てがほぼ特別待遇、
遠足は幼児でも行ける所限定になり、修学旅行は車椅子で行ける場所限定、
バスの乗り降りが大変だから一人タクシー利用。
学校生活もマンツーマンで養護の先生が無料で付き、
ワガママ言いたい放題、養護学校では有り得ない特別待遇アリ。

おまえら親なら一般の中学入れたいだろw
俺の息子の小学校にも車椅子の奴が入っていたが、
いつの間にか止めて、使わなくなったエレベーターが放置されてる、
修学旅行もとある海岸だったのが、面白くも無い観光名所のみになった、
遠足は公園への散歩w
乗換えが大変だからって三回乗換えた地から近場になった。
204名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:58:56 ID:fUuLNCAq0
養護学校かあ…奇声を発したり予想してない行動をする子と
乗り物とかで一緒になるとブルーになるよなあ。
あと自分は匂いに敏感なのでその辺がいい加減な人にも困る。
差別しちゃいけないんだろうけど嫌なものは嫌なんだよなあ。
もちろんあからさまに嫌な顔をしたりはしないけど。
205名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 13:59:52 ID:I9A35iLeP
>>199
教師とかだってある程度の税負担はしているんじゃないの?
特定の職業の人にだけ、更なる負担を押し付け、教師にとってもいい事
と言っちゃうのはどうなの?
206名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:00:45 ID:dK00wTWvO
>>199
税金などの金銭面での負担と、直接面倒をみる負担とをゴッチャにしちゃダメですよ。

田嶋○子的幼稚な論点のすり替えでこれまたwww
207名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:01 ID:dUqUYEUv0
>>190
折り合いつかないから問題になっている。

・受け入れる為にには学校校舎の改築が必要。 門正面階段へのスロープ改造、校内各所のバリアフリー化
http://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg

・介護人の採用、緊急時の設備
・他の児童への負担増大
208名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:06 ID:UA4PxDamO
>>189
障害の程度にもよるでしょう。
決めるのは親や子供じゃない。学校や市町村でしょう。子供を預かる以上責任がある、学校ってそういう場所なんだよ?考え甘いんじゃない?
209名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:22 ID:1o2hRATE0
>>201,>>205-206
少し勘違いしているようだけど、当然、プロの介護者はつけなきゃダメだよ。
俺の考えとしてはコスト増にはなるけれど、それ以上に子供や教員が得るものがあるってこと。
210名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:22 ID:HOc561JZ0
どの学校でも友達いない奴はいないぞ。
こいつが障害者と友達になりたくないなら、自分がそんな目にあっても文句言うなよ。
211名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:27 ID:7oEGlZL20
作文は小学校の低学年並の出来だった
得意っていうほどでもないだろ
212名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:39 ID:HhEBo0/+0
>>6
そう、実はこの少女と家族が自身がものすごい差別主義者ってオチ。
213名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:02:44 ID:VYwlRaYeO
この子は勉強して何になるの?どうせ勉強しても将来普通の就職できないんでしょ?
将来がある多数の子とただ暇つぶしに来る1名のわがまま。
学校は受け入れる必要ないと思う
214名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:03:03 ID:yJsS3kY80
>>201
なんか老人介護みたいだなw
215名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:03:08 ID:sii5JTVK0
> しかし、一般の学校ならば全てがほぼ特別待遇、
> 遠足は幼児でも行ける所限定になり、修学旅行は車椅子で行ける場所限定、
> バスの乗り降りが大変だから一人タクシー利用。
> 学校生活もマンツーマンで養護の先生が無料で付き、
> ワガママ言いたい放題、養護学校では有り得ない特別待遇アリ。

子供にこんなことさせたい親なんかいるかアフォ
よほどのDQNなら別だが
216名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:03:45 ID:E4bN8ob50
>>189 マジレスならちょっとデテコイヤ!本当にムカツク!
お前犯罪に巻き込まれて警察官に「良い経験になりましたね!」って言われたら
どう思うよ?
「障害者と一緒に学校生活をおくらない権利もあります」なんて
言えない健常者相手に言葉の暴力振るってるんじゃねえよこのカス
217名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:04:21 ID:pqEGBQWA0
>>29

>少女や両親も立ち会い、
>階段の多さについて「大丈夫と思います」と答えたという。



階段の多さについて「(私には関係無い事なんで、好きにしてもらって)大丈夫と思います」と答えたという。
218名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:05:30 ID:I9A35iLeP
>>209
だから教員にも得るものがあるなんて、上から目線で語る必要はないんだってば。
障害者と触れ合うことによって得るものがあるなら、あなたはどんな活動を
しているの?
219名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:06:08 ID:TOT447yE0
>>199
ヒント
養護学校は障害のある人のための学校です。
そのためのノウハウも設備も税金で確保されています。
220名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:06:26 ID:E4bN8ob50
ID:1o2hRATE0
学生か?綺麗事では通らんぞ!!
障害者行政の逆差別の現場知ってんのか?
221名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:07:38 ID:pqEGBQWA0
擁護学校が何のために存在してるか分かってないアホがいるな
222名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:08:17 ID:1o2hRATE0
>>216
他の児童に怪我等を負わせる可能性のある知的障害者ならわからなくもないけど、
この子はただの肢体不自由者だろ?
犯罪者と同じに扱う意味がよくわからない。
>>218
障害者の視点を多少なりともわかるようになったという点でかなり勉強になったよ。
>>220
逆差別の意味がわかってないでしょ?
223名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:08:27 ID:Mjzm5WV9O
>>29
>少女や両親も立ち会い、
>階段の多さについて「大丈夫と思います」と答えたという。


「(2-4人で担げば)大丈夫と思います」と予想
224名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:08:30 ID:TOT447yE0
>>209
その費用はどうすんの?
町立だろ?

225名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:08:46 ID:opbJGzV1O
介護の免許持ってない連中に預ける親がおかしい
なんのための施設だよ
226名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:09:25 ID:EOPQs+xOO
>>199
お前無知っぽいから教えてやるけどな、
学校と企業を一緒にするなバカ、
企業は障害者雇うと補助金出るんだよ、
それともう一つ、
大企業は雇わなければならない、しかも、
雇えばとある情報として掲載され、それが宣伝になる。

だから、誰でもできる言われた事を何も考えずに出来る部署がある、
俺はそこのシステムを作ったが、言われた事は、
『絶対に操作ミスが有ると思って作ってくれ』だ。
しかも、障害者用の経費になるから補助金もでるから、
健常者がチェックする側のアプリも実装したよw
それが現実だ。

学校は補助金など出ないからな、
他の生徒の授業料の上前はねて、設備投資するしかない。
227名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:09:29 ID:yJsS3kY80
>>222
養護学校の生徒って、犯罪者扱いなのか?
228名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:09:58 ID:a/hn6CS10
この子受け入れて得るもの「だけ」ならいいかもしれんがな
失うものもあるんだよ
229名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:10:15 ID:I9A35iLeP
>>222
>障害者の視点を多少なりともわかるようになったという点でかなり勉強になったよ。

いやだから、障害者と関わるどんな活動をしてきたの?
税金払ってる以上のことはやってるんだよね?
230名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:10:31 ID:hGI26n4a0
>>189
そのために、この少女はリハビリもせず一生を棒に振ってモルモットになるべきなのです、って?
231名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:10:31 ID:PcLtMfwOO
う〜ん、得るものがあったとは思えない。
いいことが無かったしな。
ただその同級生からは今も年賀状は来るよ。
232名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:10:57 ID:1o2hRATE0
>>224
国や県は障害者のための事業に対する特別補助金があるし、たぶん市にもあるはずだよ。
233名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:10:59 ID:WLXZO6sO0
>>209
そのコスト増に町が堪えられないから、町は設備の整ってる養護学校へとお願いしてるんだよね
教材的な障害者受け入れもいいけど、正直過去スレからしても障害者本人の将来の為にはならないっぽい
ちゃんと訓練とリハビリして、それから障害者用施設のある高校や大学へ行った方が本人の為になると思うね
234名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:11:01 ID:S8jI0faA0
俺だったら、歓迎するけどな。
その後、しばらくして、金網がある屋上から偶然転落するんだけどな。
235名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:11:06 ID:7FfMg2fn0
障害者の世話を、「社会教育の一環」とかいって、保護者が生徒に当然の如くさせるんだけど、
それは誤っている。2年間、自分の学校生活を犠牲にして奉仕し続けた俺は、こういう障害者
大嫌いだ。
236名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:11:50 ID:XZpJWirL0
【奈良】脳性マヒの少女の親が養護学校への入学拒否、義務教育を受けさせないのは差別
237名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:12:54 ID:I9A35iLeP
>>236
○日新聞「カナダなら一家そろって通学できたのに」
238名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:13:22 ID:E4bN8ob50
>>222
クラスのすべて、いや学校全体がこの子のペースになるんだぜ?それはいいのか?
それも経験か?本人が望まなくても必ず取り巻きみたいなのが現れて、大変なこと
になるんだぞ?
239名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:14:20 ID:dK00wTWvO
>>209

プププ…w

ビューテホーなお考えで。
240名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:14:30 ID:dUqUYEUv0
>>232
「たぶん」 「市にも」 「はずだよ」

正解は、養護学校を作ったり運営する補助が国から自治体へ降りるが
普通の小中学校には出ません
241名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:14:48 ID:uqe2NNw20
京教大と立命あたりのオリター団に動いてもらえば
242名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:15:21 ID:TOT447yE0
>>232
それは養護学校に使うべき金だろ。
アホ?
243名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:15:36 ID:/cc6K12nO
予算がなくて改築しない、専任介護人を雇わない、では教師や同級生への負担が半端じゃないから、それこそ受け入れられないだろうな。
244名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:15:37 ID:D/Bexphd0
>>209

普通学級を卒業した脳性まひ患者が語る、普通学級の問題点
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=1117&page=0&no=0

【二次障害という問題】
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1472&no=0
>それと、あと、僕みたいな肢体不自由の脳性麻痺の人間に限って言えば、
>思春期の中学、高校の時期に、充分なリハビリを受けていないために、
>早い人は、30代前半から、2次障害というかたちで、障害が重くなって
>最悪働けなくなっているかたも、たくさんいますよ。

・二次障害を知っていれば、訓練士のいる特別支援校に行きたかった
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1676&no=0
>普通学校に、PT、や言語療法士を、配属させるのは、
>とうてい無理だとおもうのですがね。
>だったら、げんじつとしては、まなびながら、養護訓練のうけれる
>特別支援学校に、いきたかったですね。ぼくは。
245名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:16:24 ID:djNwca0yO
>>189
うちの子も障害児だけど、これはないわ。
ごくたまに>>189みたいな事を真顔で言う普通級ゴリ押し親がいるけど
他の障害児の親御さんも顔ひきつってるって。
246名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:16:26 ID:PcLtMfwOO
市じゃなくて、町なんだけど。山間の。
247名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:16:50 ID:E4bN8ob50
>>216の書き込みを読んで、当事者を犯罪者扱いしていると思われたら不愉快
だから念のため言っておく。

巻き込まれたら だ、こちらが望んでいないもののたとえだ!
248名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:17:43 ID:x3chmuKK0
>>226
学校にも補助金が出るんだよ
「多少」なりとも
出費の方がでかいとか焼け石に水とか雀のなm
249名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:18:16 ID:dUqUYEUv0
>>246
まぁそこはあえて指摘しなかったんだけど、市も町も地方自治体という単位では同じだしね

単に、下市という事で市だと勘違いしてるだけだよ
250名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:19:10 ID:TOT447yE0
>>249
一般的に財政規模が桁違いですけどね。
251名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:19:44 ID:PcLtMfwOO
犯罪は一瞬、これは3年間。犯罪のがマシかもね。
252名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:21:09 ID:D/Bexphd0
>>250
桁違いっつーかカツカツです。下市町。>>116
訴訟費用80万も必死でかき集めた額だと思われます。
253名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:21:16 ID:eMrMd8OS0
将来、障害者と同じ職場になり自分の仕事のほかに
満足に仕事できないのを胃に穴を開けながらフォローさせられ
障害者が普通の人と同じような生活をしている気分になるための
犠牲になる訓練ってわけか?
254名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:22:10 ID:JLs2F/tM0
例えるならお金や保障が一切無い裁判員制度に当たったもんじゃね?
時間はさかれますがいい経験ができますよみたいな?
255名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:25:23 ID:MWq9n5Cq0
小学生や中学生の同じクラスに障がいがある生徒がいると
すごくまわりが穏やかな、やさしい気持ちの学級になる。
世の中にはいろいろな人がいてみんな助け合って生きているんだ
ということを子供ゴゴロにも学んだなあ

今の日本に実は一番欠けているものかもしれない
256名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:25:49 ID:E4bN8ob50
ID:E4bN8ob50
見てるだろう?お前さんの言ってることは綺麗事なんだよ。
身障者にもその親にもどうしようもないヤツはいる。それは
障害が原因の場合もあれば、育てられ方が原因の場合も
ある。
お前さんはそれを無条件で受け入れろって言ってるのと
同じだ。
そんな事いう権利は誰にもないんだ。無理なこととそうで
ないことがあるが、この件ではお前さん少数派だ。

そりゃな、生身の会話をすればお前さんの意見にNoって
言う勇気の有るヤツはほとんどいない。そういう文化があ
るんだよ。大人の判断ってやつでな。それを逆手にとって
るとしか思えないんだ。
257名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:26:13 ID:dUqUYEUv0
>県立養護学校から
>派遣された女性講師(23)と自宅で1人学習を続けている

結果が出るまでの間も、養護学校には行きたくないんだよな?
その期間、女性講師が一人の生徒に独占され他の生徒に影響が出てるって事を、この親は考えているんだろうか・・・
258名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:26:42 ID:jIWWU2tT0
>>215
今主張してるのはそういうことだが
259名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:27:49 ID:AS5eHLsi0
小学生や中学生の同じクラスに障がいがある生徒がいると
授業が遅れ、担任は焦り、ピリピリした気持ちの学級になる。
世の中には適材適所、しかるべき児童を受け入れるための施設がある
ということを子供ゴゴロにも学んだなあ

今の日本に実は一番欠けているものかもしれない(正論を言える空気が)
260名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:27:56 ID:WLXZO6sO0
>>254
裁判員制度は、相手に怪我をさせたら損害賠償なんてことにならない
設備と人件費で一戸数十万〜の増税なんてことにもならない
この町の住民がとんでもない経験ができるのは確実だけどな
261名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:29:01 ID:yJsS3kY80
>>255
そう説得して、費用などはこちらで集めるから心配無用と言ってみれば良いんじゃないかな。
拒否されても強引に押し込もうとするから問題になるんじゃない?
262名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:29:05 ID:5EyjVYaBO
>>256しつこい
育て方に問題があったのだろうか・・・
263名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:29:20 ID:/x2z3f/N0
>>29

代々軍人の家系で、ほふく前進が出来るとか。
264名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:30:20 ID:D1XqlCe90
とりあえず、親は具体的にどう考えてるのか知りたいな
・この学校は立地上階段が多いが、移動はどうするのか。
・仮に入学した場合、遠足や修学旅行等で例年と同じコースをもって学習させたいと思うが
その場合この生徒はどうするか(登山等)
・一般生徒の義務教育をつつがなく受ける自由のため、学校としては
「この生徒を助ける係」としての同級生の指名などはしがたいがそれでも構わないか
265名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:30:59 ID:PcLtMfwOO
奇特な人もいるんだな。
思い出したくないのに年賀状が来るんだよ、32年間。
言えないけどね、誰にも。
266名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:31:30 ID:x3chmuKK0
>>256
なにこの自演自爆
267名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:31:56 ID:VuqQczTD0
特別担任
介助員2名
バリアフリー化
事故にあった時の賠償請求
障害を持った生徒に合わせた授業カリキュラムの見直し
イベント(修学旅行や体育祭など)の見直し
理学療養士
本人及び周囲の生徒へのメンタルケア


基本的な意見はID:1o2hRATE0に賛成だよ
但し、金が無尽蔵にあったらの話な
268名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:33:08 ID:TOT447yE0
>>255
妄想乙。
実際にそういう奴が居ると、もっとドライになるというか、普通に区別する。
小学校なら、もっと残酷に差別する。
純粋と言うことは残酷である。

269名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:33:32 ID:h01idDbO0
ごり押しで特例をねじ込みたいんなら,>>267に列挙されてる必要経費は
親が自腹を切って町に収めるくらいの配慮は当然必要だよね。

要求はする,金は出さないじゃ他への被害が大きすぎる。
270名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:34:19 ID:oLUVrxxI0
>町から派遣された介助員2人

この人たちの給与だけで年間500万円近い予算が
彼女一人のために使われていたとみるが
7000人程度の街にとってはかなりの痛手だろ。

人口を見ても、2000年に8670人だったのが
2005年には7737人、2009年時点では7059人と急速に過疎化してる。
http://www.town.shimoichi.nara.jp/gyousei/koukai/07zaisei.pdf
財政的にも破綻してるよね、これは。

大淀養護学校が一番近いのかな。隣町にある
下市中学校からでも距離3〜4km程度しか離れてない。
正直かなり恵まれてるんじゃないか?
地元だと養護学校まで15kmある。
なんで養護学校に行くのがダメなのか、そこがわからないな。
271名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:35:22 ID:nAkK0rm10
親の世間無視 自己中
それ以外に無いだろ?
ボランティアに参加すれば
真っ先に聞かれるせりふだが

人の為に役に立ちたいと思ってる?
の回答は あんたの自己満足だと焼印を受ける
272名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:35:24 ID:p7CoW3KK0
>>189
軽度障害ならともかく、この子みたいな重度障害児は
小、中学生には難易度高過ぎる。事故があったらどうすんだ。
健常児童の体験学習の為に、重度障害児の身を危険に晒すんか?
273名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:36:29 ID:Mjzm5WV9O
>>29
災害救助用機械みたいに、あらゆる地形を移動できて
かつ、この子どもの腕は筋肉が丸太のように付いているのかも
274名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:36:38 ID:hh0oeRdW0
池沼にお友達扱いでロックオンされたら普通の友達とは遊べない。
大人に嫌だと訴えたら差別するなと反論は認められない。
嫌な事されても障害のせいと平等に扱ってもらえない。

彼女が普通の人として周りの先生や生徒に絶対負担を与えないなら
普通校へ行く権利はあるだろう。

275名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:36:59 ID:apCrCj2/O
>>257
意地でも養護学校に行かせたくないんだろうな
一時的にでも、養護学校に通わせて娘に友人ができるのを恐れてるんじゃないだろうか
全てクソ親の都合だな
重い障害持ってるだけでも大変なのに毒親持ちとかこの子が哀れすぎる
276名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:37:09 ID:TOT447yE0
>>269
本来それが最低ライン。
その上で、お願いできるかどうかを伺うのが筋。

>>270
そんな安くないと思う。
1人1000万はみておけ。
277名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:38:00 ID:w1pf7U4HO
小学校の時の先生は、自分の子供が障害者
(確か目が極端に悪いとかなんとか。子供だったしハッキリわからん)
で、養護学校に入れてた。
たまに日曜日に、ニコニコ手繋いで歩いてたの見掛けた。
278名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:38:30 ID:XxYIv8ni0
>>272
そもそもその意見には 全員が日替わりで面倒見る という考えがあるようだが
登下校の面倒が一人の生徒に押し付けられる現実を放置しすぎ
279名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:38:43 ID:D/Bexphd0
>>257
そこは大丈夫。
元から自宅訪問での学習は想定されてるから、人員が偏ってるって事はない。
この子が籍を置く養護学校でも、他に11人が訪問指導を受けてる。
280名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:39:03 ID:Mjzm5WV9O
>>256
酷い自演を見た
281名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:40:44 ID:LjJkGnwZ0
養護学校を差別してるのは訴えた方の人だよね?
282名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:41:10 ID:sTIxTRuL0
>>279
すなおに養護学校に通えば、訪問指導が1割削減できるってことなのだが?
普通中学に通おうってんだから、養護学校に通うことができない理由にはならんよな。
283名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:41:14 ID:vYF8cgWcO
>>189
健常者は障害者がいなくても全く不都合無いんだわ。
困るのは障害者だけ。
助けてもらう立場の人間が“アナタたちにとっても勉強になるでしょ?”
みたいな上から目線なのは心底嫌われるよ?
そういう考え方は障害者による健常者差別だから。
284名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:41:21 ID:odpwWVYe0
町立じゃ無理だべ。この町、下水道整備はおろか水道水でさえ完備できてないんでしょ?
安全確保は金で買えるけど、逆に言えば金がなきゃ買えない。
285名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:41:28 ID:nAkK0rm10
こんなバカ親 通せば
映画館やら公演場所で
酔っ払いや赤ん坊の声で・・とか
電車やバスで 俺の権利だとやりたい放題も
当たり前に為る 多数の迷惑は
個人の迷惑に勝る 
嫌なら日本から出て行け バカ親と子供
286名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:41:28 ID:Nx7pwABCO
>>255
それは無かった。
子供なんかブレーキ無いし、言葉のいじめと仲間ハズレにしてた。
287名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:41:34 ID:7yzW0IZB0
中学の頃、白痴の娘がいたけど性的イタズラされまくってたな
288名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:42:22 ID:PcLtMfwOO
>>256 ふうん…
289名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:42:40 ID:/x2z3f/N0
>>256

かわいそうなので、本とは ID:1o2hRATE0 のID貼りたかったと推測。
290名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:42:50 ID:YKdTQyL4O
子供は残酷なんですよ〜苛められてオワリ
291名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:44:08 ID:I9A35iLeP
>>255
>>259
俺が行ってたときは両方のタイプがいたな。
知的障害を持ってるんだけど、いじめられたりもせず、休日には
他のクラスメイトがその人の家に行って普通に遊んでたりする人。
うざがられて、いじめられて、あんまり他の人に相手にされていなかった人。

結局は前者の方が周りに対して(失礼な言い方だけど)無害な
性格だったのが大きいかったのかもしれない。
基本的には周りの手を煩わせない程度の障害の人だったしね。
292名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:44:18 ID:D/Bexphd0
>>282
「一人に独占されて、他の生徒に影響が出る」って書いてるから
大丈夫だと言ったわけで。
養護学校の予算節減まで話を広げてたの?
293名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:44:18 ID:e92uycOwO
>>279
この子が養護学校にいけば、他の本当に自宅学習が必要な生徒にまわせるよな
294名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:44:26 ID:0zIYNCoD0
>>165
父親は下市町よりだんぜん大きい五條市の職員と思われる。
295名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:44:45 ID:p7CoW3KK0
>>278
さすがに、ここまで重度の子の面倒を
1人に押し付けってのは無いと思うが…
もしそうであるなら、危険度は更に高まる。
296名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:45:31 ID:ABblXdTB0
>>255
子供に余裕も思いやりも社会的義務のないから、普通に区別してたぞ
表向きだけでも普通に扱ってたのは、大人たちだけ
297名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:45:38 ID:sXdOho9IO
>>272
自己らせるためにやってるのわからないの?

金だよ金
298名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:46:35 ID:Nx7pwABCO
>>270
娘に健常者のお友達を作って欲しいから。
その子に面倒みさせてラクしたいんだよ。
299名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:46:55 ID:1fik9Q6QO
何でこの親は娘を養護学校に行かせるのは嫌なんだろうか?
養護学校でだって勉強は出来るよね?
差別持ってるのは親の方なんじゃないの?
300名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:47:42 ID:odpwWVYe0
この子に限った話ではなく、健常の子に「お世話係」させるのは駄目、絶対駄目。
例外なくお世話係側が潰されるから。
お世話係ロックオンされそうな子がいたら教師がちゃんと守ってやれ。
教師が駄目なだ教育委員会が、それも駄目なら親が全力でどんな手使っても我が子を守ってやれ。
虐待を許すな。
301名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:47:56 ID:hh0oeRdW0
>>293
それでも介護人二人、専任教師一人とか設備費用考えるとかなり安く付く。
このまま3年過ごせばいいと思うよ。
親しいお友達は引っ越したわけではないのできっと家に遊びに来てくれるから。
302名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:48:37 ID:97od7Rqn0
脳性マヒの方の世話を児童に押し付けないならいいんじゃないでしょうか。

例えば児童がその事一緒に行動するのを嫌がっても、差別と騒がないなら。
303名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:49:34 ID:Jr9ALQCu0
可愛いねこの子
304名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:49:41 ID:p7CoW3KK0
>>297
それはいくら何でも言い杉
幼児を道路際で放置する親みたいに
「大丈夫」という、根拠の無い自信に満ちてるだけかと。
305名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:49:45 ID:Lt8mulcT0
>励ましの手紙が九州や関東などから数十通

本気で励ます気ならカネを送ってやれよ!
306名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:50:41 ID:rBafIJE40
つうかもしこの中学校に元からエレベーターがあって、
入口から運動場まで全てバリアフリーだったとしても、
この子の場合は、他の生徒と同じように一人で全部は出来ないんでしょ?
ノート取ったり、トイレに行って生理ナプキン変えたり、
事故に遭わないように、行けない所は行かせるように、何人も介助員つけるんでしょ?
中間や期末テストのたびに、個別の教室用意するんでしょ?

それは、同じクラスの生徒との差別じゃないの?
307名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:51:40 ID:D/Bexphd0
>>305
つかね、この親子今まで名前公表してないのよ。
郵便局は優秀だから調べて届けるけど、余計な手間がかかって大迷惑。
308名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:51:47 ID:y3bCmSI10
養護学級の生徒と他の学校の生徒の交流を
めちゃめちゃ増やすっきゃないね
309名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:52:05 ID:XzfJkTuq0
>県立養護学校から派遣された女性講師(23)

これは新たな雇用創出策として全国に広めるべき
310名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:53:25 ID:I9A35iLeP
>>307
どういう宛名で送っているんだろう?
311名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:53:27 ID:TOT447yE0
>>305
あいつら、ごねたり、組織力は湯水のごとく使うけど、金は自分のためにしか使わないからな。
それどころか、こういう連中の支援組織みたいなのつくって、そこから金を吸い上げることしか考えていない。
312名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:57:03 ID:odpwWVYe0
養護学校には行きたくない、小学校のお友達のいる学校に行く、そこで新しいお友達も作りたい。
ってのは「障害者のお友達はいらない」って主張と同義なわけで、
健常者のお友達が自分に対して同じように「障害者のお友達はいらない」って言ってきたら
この子は素直に納得するのかな。
差別された、傷ついたって言うのかな。
313名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:57:04 ID:Zy/7pS62O
その学校の設備改築費用を自分達で全額負担すると言うならまだしも
田舎で、急な斜面の上にある学校で、今後その設備を利用する人も皆無なのにたった一人の為に設備整えるわけないじゃん。
そんな金あるなら町全体の人達に役立つような使い方するって。
養護学校嫌だから設備整えて通わせろってのはその家族の我儘。
314名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:57:12 ID:D/Bexphd0
>>310
「山形県 孫様」と書けば大泉逸郎の家まで届けてくれるらしいからな
「奈良県下市町 車いすの女の子様」でも届くんじゃないか。
315名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:57:56 ID:7x+0zrfM0
>階段の多さについて「大丈夫と思います」と答えたという。
思うだけだろう。
3日体験して、周りに迷惑かけるようであれば養護学校か受け入れ態勢あるところに逝け。
316名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 14:58:42 ID:I9A35iLeP
>>314
郵便局の中の人も大変だなあw
317名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:00:37 ID:WLXZO6sO0
>>306
「周りは娘に合わせろ特別待遇をしろ」と、この親の言い分は小学校から一貫してる
「差別」と言い方を変える時があるが、言ってる内容はこれに尽きる
障害者のは養護施設という公共サービスが既に与えられてるのに自腹も切らずに恩恵を受けようとしてるのは
他の障害者へ対しての差別なのにさ
318名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:00:56 ID:PN/DAjVC0
小学校のお友達とか言うけど、中学になったら話題も変わるよ。
彼氏ができる子もいるし、オシャレにも興味を持つし。
そのお友達がどうかは分からないけど…
319名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:04:14 ID:0zIYNCoD0
この件、最初から『車いす』は前面に出すけど、
『脳性まひ』はよく読まないとわからない記事になってるんだよな。
今回の読売はまだ2行目に書いてあるからマシだけど、
今までは、「車いすぐらい受け入れてやれよ」ってな早とちりする人が多かった。
そこまでマスゴミが必死にお手伝いするってことは、
特権階級の人なんだと思う。
奈良で公務員だし・・・。
320名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:04:43 ID:uaHLakkWO
例えば前例ができて障害者も普通の学校に入学できたとしよう。
すると同じような障害者が同じ学校に集まって、結局は養護学校みたいになるんじゃ。
そんなら最初から養護いけば早いよね
321名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:07:30 ID:zlHabIHWO
言い方は悪いが、親のほうが娘を差別してないか?
322名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:07:40 ID:l9kd69LjP
>>319
そうなんだよね。
自分も、脳性まひの場合、二次障害というものがあるって、今回ぐぐって初めて知ったよ。
323名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:08:09 ID:bnDBrKR40
                      クルッ
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *.     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <         >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し お >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま 断 >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚
324名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:08:59 ID:tYPRH4muO
関係ないけど、
>>1の写真に写ってる腕が女性講師(23)?
なんかごつくね
325名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:09:14 ID:+OAjN/PQO
法的には、能力に応じた教育を受ける権力はある。

つまり強要罪が成り立つ。
326名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:09:15 ID:x/8ubIF/0
で、入学してなんかあるたびにこの親の場合
学校のせいにすんだよな…

本当に子供の事を考えているなら養護学校に入らせるべき
327名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:09:26 ID:leLLaKuf0
なに?ただ子供がお友達と一緒がいいって言ってるからだけなの?
そのためだけにごねてんの?
ただそれだけのためにここまでする?
何か他に言えない理由でもあるのかな?
328名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:09:52 ID:EIGQRJkt0
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
329名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:11:21 ID:0zIYNCoD0
>>327
裏があると思ってしまうよな。
わざわざバリアフリー工事を発生させるために娘を利用してるとかさ。
330名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:12:18 ID:VL4sgP/50
大人になって障害児のサポートがしたいと自分の意思でその道に進むのならわかるが、
普通の子供にただクラスメートに障害児がいるからといって面倒を見させても
やさしくなるより障害者に対して反感を持つだけだよな。
331名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:14:30 ID:bWw4LMEmO
入学希望学校に通う子の中には裁判おこしてまで無理矢理入ってきた人と仲良くできないって考える人もいるんじゃないかな。

他人に迷惑かけすぎでしょ。
設備費用の1億を親が出します!ならまだしも。
差別だと騒ぎちらすんじゃなくてもっと有意義に生活ができて、勉学に励める環境に行った方が本人にとっても幸せなはずだよ。


まじ意味わかんない
332名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:14:37 ID:gbAeXEWZ0
俺がもしこの中学校で同級生だったら、確実にイジメてるね。
今でこそ成人もしたから恥な行為だと思えるが、当時の自分を思い出すと
心苦しいが確実にイジメてると思う。
車いす倒してそのまま放置とか。
こういうイレギュラーな存在は絶対に双方が不幸になるんだよなぁ。
どうせ教師も他の生徒に対して介護を押しつける形になるんだろうし。

ンで今度はその介護を拒否した生徒と、おしつけに失敗した教師に対して
差別だとかホザくんだろうな、この手の輩は。
333名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:15:30 ID:0zIYNCoD0
>>330
違う意味で消極的になるw
何か言えば「お前がやれよ」と言われるかもしれない症候群。
反感の裏返しというか、拒絶の無関心。
クラス分けで大人しく人前で発言しそうにない子ばかり集めてるしな。
334名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:16:20 ID:7TI3it160
>>330 このテのスレ見ると、お世話係の悲惨な体験たくさん見るしな。
偏見差別と言われても、自分も自分の子供も巻き込まれたくないと思ってしまう。
時々ちゃんとした親御さんの書き込みも見るから、全部が全部ではないとは思うんだが。
335名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:16:41 ID:biHQ/e9M0
感動のアンビリバボー
修学旅行の間呼吸がいつ止まるかもしれないので係の子が交代で一晩中見張ってた
ってのがあったなあ・・・スリリングにも程があるだろ
336名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:16:44 ID:mjiod/1ZO
迷惑意外の何でもないよ。他の生徒も気の毒だろ。
337名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:18:29 ID:7BXqsaeZ0
>>330
授業、休み時間だけでなく修学旅行や各種行事もこの子に合わせて行動させられて
ヘタすりゃ休みの日に友達同士どこか遊びに行こうとした場合も
着いて来ようとするだろうし(行き先もその子が行けれる、遊べる範囲にさせられて)、黙っていけば
無視された、仲間はずれと抗議されるのは目に見えてるしね
338名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:18:49 ID:TOT447yE0
>>335
ひどい拷問だな。
339名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:20:10 ID:6ubfbKKT0
非常に微妙だねぇ。親がDQNじゃなければ考えてもいいのかも知れんが
340名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:20:19 ID:odpwWVYe0
>>335
なにそれひどい。アンビリーバボー
健常の子は自分で体調管理できなければ修学旅行とか自主欠席せなあかんのに
341名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:22:23 ID:2bVFsujy0
区別ではなくって?
342名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:23:36 ID:5EyjVYaBO
こんな大騒ぎになっちゃって恥ずかしくないのかな?この子
343名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:24:38 ID:gbAeXEWZ0
>>342
おそらく今までこうして無理やり(親が)押しとおしてすべてやってきただろうから
それが普通になってると思う。恥なんて感情が身に付いているはずがない。
344名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:24:54 ID:0zIYNCoD0
>>342
幸せな気持ちらしいw
345名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:28:44 ID:vhAda0czO
養護学校見る機会あったら行ってみなよ。
文化祭なんかだとわりと良いの売ってるよ。鉢とか椎茸とか。
そしてどこにこんなに隠れてたんだってなくらい障害者がいる。
>>1みたいな馬鹿なこと言う親はごく一部なんだよ。して、また声がでかいから目立つんだよな…
346名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:28:47 ID:leLLaKuf0
小学校も普通学校だったから当然中学も、と思っていたらお断りされたんだよね
学区から通学する中学校だってわかってたのだから、
バリアフリーにしてほしいなら
何年も前から町に対して訴えかけててもいいのに、
そういう感じでもないし、バリアフリーにしなくても助けてくれるお友達がいるから大丈夫!
だったら本当に氏ねばいいのにこの親
347名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:29:46 ID:5EyjVYaBO
>>343なるほど
まず恥るべきは親か
348名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:30:01 ID:L3TX/8bwO
今日話し合いだったんだよね…どうなったのだろう。
349名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:30:06 ID:XMsXlSKS0
設備も体制も理解も整った養護学校を捨て、
一般の学校にどうしても通わせたいって意味がわからない。
350名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:30:27 ID:jV0Q7+eM0
キチガイは結婚や出産を出来ない様に法律作った方がいいんじゃなかろうか?('A`)
こういう屑が居ても双方に益にならん。
351名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:31:45 ID:5dBZzGg4O
恥ずかしかっ
352名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:32:11 ID:VL4sgP/50
今から裁判やって仮に勝ったとして、どこかが学校の改修費を出して工事を始めて、
すべての準備が整えられてこの子がさあ学校へ行くぞってころには友達卒業してしまって
いるんじゃないだろうか?
ぎりぎり間に合ったとしてもすでに受験モードに入ってろくに相手してもらえないと思うんだが。
353名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:32:28 ID:PcLtMfwOO
何も言えない同級生予定生徒の為にも、町は頑張って欲しい。
354名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:33:11 ID:gfB5PpeW0
>>335
フジの奇跡体験?亡くなったけど良いクラスだった
ただ、ずこく明るい子だったけど、修学旅行のときにはみんなが自由に動き回れないことで
心を痛めてたし、体育ができないことが悲しかったりしてた
通常の学校にいけば『みんなと同じことができない』っていう辛さのほうが
デメリットだと思うんだけどなあ
355名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:33:56 ID:RAucsvWgO
だったら障害者認定外して、普通に通ってもらえばいいよ。
階段も自力で上ってもらって体育の授業も普通にね。
もちろん進学も就職も健常者枠でね。
356名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:36:23 ID:7dpsW7kjP
障害持つ子のために養護学校を公金で作ってるのに…
357名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:38:39 ID:7dpsW7kjP
差別じゃなくて区別だと思うんだがなあ
無理矢理同じ所に入ってもお互いにきついって
配慮が行き届いた養護学校行った方が良いでしょ

いつも思うけどこの手のクレームって子供の事じゃなくて
親自身の世間体のためにやってるとしか思えない
358名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:39:18 ID:5EyjVYaBO
「娘は農政麻痺だけど、アンちゃん暗記できるし普通の障害児とは違うのよ」
って言っちゃったから行きづらいんだ。きっと
359名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:39:33 ID:x3chmuKK0
>>289
かわいそうも何も
両者消えましたねw
360名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:40:20 ID:2Et89iR40
>>352
一度裁判で勝ち取りさえすりゃそれを材料にして今度は高校でイチャモン付けられるようになるからな
361名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:40:34 ID:p7CoW3KK0
>>352
皆と一緒に卒業させてやりたい!と言い出して
何千万掛けて作ったバリアフリー設備も
ほんの数ヶ月でお役御免、とかガクブル
362名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:42:43 ID:uJ2kgvC90
>>244
リンク先、読めば読むほど全身の血が逆流するくらい腹が立つ。
この会の目標(子供を普通学校へ行かせる)のためなら、
つらかった過去や、現在の二次障害に苦しむ障害者本人の声も
華麗にスルー、もしくはこぞって非難。
別のトピックでのこのレスが、この会の本質だと思った。
最悪すぎる。障害者を捨て駒扱いにして何が人権だ。何が自由だ。ふざけるな!

http://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1207&rev=&no=0
>そういった体制が整わない中で普通学校に行くことは、
>本人にとっては辛いかもしれないし、そうでないかもしれませんが、
>真に差別のない社会の実現のために必要なのだと思います。
>適切な表現かどうかわかりませんが、未来のための先兵ということです。
>そういった精神的な価値を重視するということです。


363名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:42:54 ID:vYF8cgWcO
>>342
親が
“恥知らず”なんだろw
364名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:44:11 ID:sJRfmoPMO
そもそも分けることがおかしい。色んな人が混ざって存在するべき。
会社等大人の世界が、形だけでもバリアフリーを取り入れて来ているのに、何故感受性が強く学ぶ時期にある子どもの時期に離すのか。
真面目に考える必要があると思う。
水棲の生き物を陸で生活させてと言ってるわけじゃ無いんだから。
365名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:44:55 ID:hGI26n4a0
>>306
>中間や期末テストのたびに、個別の教室用意するんでしょ?

普段の授業から特設教室一人きりなんじゃないかな。
小学校の時はそうだったみたいだし。
366名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:45:18 ID:0zIYNCoD0
>>363
親が恥知らずな行動を取ろうとしたら、
「もうやめてくれ」って『普通の知能』があれば言うと思う。
なのに「幸せな気持ちです」だからな・・・。
367名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:45:20 ID:7dpsW7kjP
>>364
全部の学校をバリアフリーにする予算どこから出すんだよ
368名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:45:21 ID:mSeFi6Bp0
むしろ受け入れた方が子供たちには社会勉強にはなると思う
人生自分のまったく予想しないところで迷惑をこうむることになる
それも長く付き合わなきゃならない時だってある
こいうのは経験しておいて損はないとは思うがな
369名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:45:55 ID:ktCWe0dRO
医療の発達で重度障害が生き延びれるようになったのが
そもそもの間違い
370名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:47:56 ID:xL8PEmBi0
運動会とか文化祭とか修学旅行とか自然の家とか兎に角全て
そいつに振り回されるし、特に運動会どうすんだよ?
教師も他の生徒達も色々「そいつだけの為に」イベントでは
よけいなひと手間入れる必要が出てくる。本当にいい迷惑だと思う
371名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:48:53 ID:2Et89iR40
>>368
ただ学校は立地の悪さにくわえて、その手の介護設備もないし
周りの子供に及ぶ負担が大きすぎる気がする
372名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:48:56 ID:6Dcg8433O
設備悪いところなんか行かせたくないよ
子供が苦労するのは目に見えてるし
なんでそんなにこだわるかな
373名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:49:37 ID:9EyPPrr5O
>>368
それは、自由な意志か、国策による義務で行われるべき。
374名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:49:48 ID:7TI3it160
>>364 水棲の生き物を陸で生活させて
そんくらいの事だと思うよ。少なくとも今回は。
ストレッチャーで日常生活、さらに学校に改築が必要、なおかつ他人の介助が必要なんだから
何度も出てる話だけど、無限にお金があるなら可能だろうけどね
375名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:50:34 ID:Og4sacum0
>>368
理想ではね。
障碍があるクラスメートの面倒を、たった一人の子供が
看させられてるケースがあるわけで。

もう面倒を看るのは無理だから次年度は別のクラスにしてくれと言っても
聞いて貰えないとか。
376名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:51:55 ID:NGNzrJJp0
>>368
障害者の世話をさせるために学校に行かせてるわけじゃないんだが
377名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:54:08 ID:KrQifzBR0
3年間も面倒見切れないわな
高校受験とか自分の頭のハエ追うので精一杯だろ
378名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:54:24 ID:2Et89iR40
>>364
むしろ感受性の強い時期だからこそ
クラスメイトに対して一方的に助けを求めるばかりの毎日を送るのが苦痛に感じる子も多いよ。

379名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:54:41 ID:L3TX/8bwO
>>368 町立の小さな学校で小〜中と生徒はもちあがりなので同級生は、小学校で経験したと思う。
380名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:55:29 ID:Pvso8OKv0
>>368
まあ教育として必要かどうかは別として、勉強にはなるだろうね
もっとも、実地で苦労させる必要なんぞなく
この手のことの顛末や後日談を語るだけで十分な話だろうけど
381名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:55:55 ID:0zIYNCoD0
>>368
健常者には自由がないってことか。
学校で勉強したいって子もいたし、
休み時間思いっきり遊びたいとか、読書したいとかさ。
もうみんな障害者になれば平等かもな。
382名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:56:00 ID:C948CSXe0
この人1人の為に中学を改修して介護をつけろと言うのか
それとも自費で改修して介護もつけると?
383名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:56:26 ID:mSeFi6Bp0
バリアフリーになんかする必要ないって
子供たちに全てまかせておけばいいんだよ
私はは勉強で構って上げられないっていう人はそれはそれでいいんだよ
いじめる奴も出てくれば、守る奴だってでてくるだろ
率先して世話をする奴もでてくるだろ
もうそれでいいと思うけどね
事故が起こったら起こったでそれはそれで仕方がない
クラス全会一致でこの子は追放すべきと決めた時に
擁護学校に出せばいいじゃん
厄介ごとは若いうちにうんと経験させておいた方がいいよ
384名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:56:43 ID:bFpy7XIVO
>>255
おっと、妄想はそこまでだ。
385名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:57:40 ID:DU25bTynO
なぁ、>>368は皮肉だよな、人生自分の意思じゃどうにもならない理不尽な事がある的な意味で
386名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:57:41 ID:pPoj7JySO
>>372
普通の学校にいれて事故でもあったらぼったくる魂胆じゃね?
387名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:57:46 ID:I/DbgApd0
>>383
> いじめる奴も出てくれば、守る奴だってでてくるだろ
そんなに甘くない(経験談)
388名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:58:00 ID:oLUVrxxI0
>>364
先に全部の学校を耐震補強する方がいいと思うよ。
まだ耐震補強できてない校舎とか全国に存在するんだからさ。

公共施設のバリアフリーはいずれやらなきゃいけないだろうけど
社会コストとの兼ね合いの中でやるべきこと。

民主主義の原則は、最大多数の幸福を実現すること。

少数の生存権を脅かすのは当然ダメだけど
少数の権利をコストを無視して拡大するのは
民主主義に反する。
389名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:58:13 ID:PcLtMfwOO
何度も言うけど、得るものなんて何も無い。
390名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:58:33 ID:0OtValek0
擁護学校っての潜在的に差別されてるってのを表ざたにしたわけだな 





^p^ あぅあぅ
391名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:58:51 ID:/x2z3f/N0
>>359

俺は、時々眺めてるお。
前スレで、言いたい事書いたからね。
本人の為考えたら、専門家が居る養護学校のほうが
将来的にも安心の筈なのだがね。
392名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 15:59:05 ID:0zIYNCoD0
>>383
肝心な部分は『仕方ない』とか現実感なさすぎ。
所詮、お花畑理論なんだよ。
じゃあ、施設に入ってる障害者をお前の家で一人引き取って、
家族の暖かさを与えてやれよ。
お前さんも苦労できて万々歳だろう。
393名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:00:16 ID:xL8PEmBi0
>383
若過ぎるしおまけに義務教育の頃だし、無茶だわ
街に出ても職場に居ても障害者と関わる機会は大して無いし
若いうちに積むべき経験とは思わん
394名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:01:14 ID:pxi+SZC30
>>383
>> 事故が起こったら起こったでそれはそれで仕方がない
事故があってからじゃ遅いから言ってんだろ。
こんなニュースになるくらいゴネてる親なんだし
昨今の風潮じゃ間違いなく訴えられるw
何もかもモンペのせい。
395名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:01:24 ID:EIGQRJkt0

Zzz...
    /⌒ /⌒ヽ
    (ω-( ^ω^)
    (つと   ノ
     ヽつ ヽ/
      し(_)


      /⌒ヽ⌒ヽ
      (  ,,-)^ω)
     (,,) っ(,,_ノ
      /(_(_ノ 〈
     (_ノ(__)


      /⌒ヽ
     ( ^ω^)
     /   つ /⌒ヽ    おやすみお
   .  ゝ しノ/( -ω- )ヽ、
    と__)ノ⌒,.っ⌒cヽ//Zzz...
      /    ⌒  //
      .(_,.    ⌒   //
     く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
        `~`''ー--‐'
396名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:01:32 ID:VsU0AnBT0
>>383
賠償金や責任の所在とか「仕方ない」で済まないことが多すぎる
クラス全会一致でって小学生にそんなことを決めさせる気かよw
397名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:01:34 ID:a7HQQZqv0
まだやってたのか

こいつ一人できちんとできるのなら入学させてやればいいだろ
他人の手を借りなきゃ出来ないのならあきらめろ
398名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:01:49 ID:Pvso8OKv0
>>383
心配するな、既に今の状況そのものが厄介事と認識されているに違いないw
399名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:02:01 ID:2Et89iR40
>>383
>事故が起こったら起こったでそれはそれで仕方がない

そんなお花畑脳で語られてもねえ
世の中は仕方ないでは済まないんですよ
400名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:02:02 ID:gbAeXEWZ0
>>368
こういうやつが障害者差別を助長している件。
自覚ねえんだろうなぁ。
自分で産んだ差別で一生苦しめクズ。
401名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:02:06 ID:Je3TOsUB0
>>364
いや水生生物を陸で育てる方がまだ容易でお金もかからない。
402名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:02:26 ID:TaTLAe8g0
>>383
全く完全に同意できません。健常者が正しく教育を受けられる権利を阻害しています
403名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:02:33 ID:7dpsW7kjP
俺は小学校の頃複式って障がい者集めたクラスある小学校に行ってたよ
5年6年はクラスで何人か複式係(生き物係とか掲示係と同じ)ってやらされるんだけど
俺も何回過去の係やった

担当した子が4つ年上の背が180近くある子で、何かのスイッチが入ると
周りのものに頭突きする

朝マラソンで手を引いてる時に頭突きされる事なんて日常茶飯事
鉄棒の授業では鉄棒に思いっきり頭突きするから止めに入って頭突きされ、
壁にも頭突きするからそれも止めに入って頭突きされ

ハッキリ言って得るものなんて無かったよ
みんな公然とこと複式係いやがってたし

得るものがあるとか言ってるのは重度の障害者と接した事がないはず
404名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:04:45 ID:WMwuCmjx0
普通の子が普通に出来ることを普通に出来るなら
別に文句はないんだけどな。

学力とかそういう問題じゃない。
405名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:06:47 ID:0zIYNCoD0


   障害者がいるクラスでの席替えのあの緊張感!

406名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:06:46 ID:msg7qX/fO
>>403
知的障害者と脳性マヒを一緒にしてはいかん。
407名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:08:01 ID:xL8PEmBi0
>403
面倒を実際に見たことの無いヤツは綺麗ごとばっかり言う
自分は自閉症のヤツに噛み付かれたことがあるので、それ分かるわ
408名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:10:09 ID:bnDBrKR40
情操教育は別のとこでやってくれ、学校は知識を頭に詰め込むところだ
409名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:10:29 ID:qqfzAkqZ0
>>368
逆にその体験のせいで身障者に対しての嫌悪を強める場合もあるな
学校側が元から受け入れる姿勢があるなら兎も角、
拒否してんだから子供が必ずしも良い影響を受けるとも限らないね
410名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:10:33 ID:odpwWVYe0
「障がい児を普通校に入れる会」のモンペは子どもからしても迷惑。
障害者側が何言っても聞きやしねー。
411名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:10:48 ID:x3chmuKK0
>>391
あんたじゃねーすよ?
え、まさか
という反応すりゃいいんすか
412名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:11:22 ID:sJRfmoPMO
生まれた時から家族に障がい者がいたら、全く別ものな感じがしないよ。本来はそうあるべきなんだ。
確かに今から全部整備するのは予算面で無理が有る。自分が親なら、裁判で勝って思考を根本から変えさせて、行政にも努力する姿が見えてから、今の段階では無理だから「解ってくれてありがとう」で涙を飲んで養護学校へ行かすかな。
きっかけが無いと考えないしね。
今の形が正常だと決め付けない方がいい。
413名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:12:38 ID:I9A35iLeP
>>406
知的障害者にしろ、そうでない障害の人にしろ、周りの手を煩わせない人でないと
うまくやってくのは無理じゃない?
俺の学生時代、知的障害の人がいたけど、その人は周りの手を煩わせることは
殆どなく、それなりにうまく学校生活を送れてた。

でもこの車椅子の人は無理じゃないかと思う。
414名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:12:44 ID:p7CoW3KK0
>>368
だから、障害者を健常者の「教材」扱いすんのはヤメレと何度言えば
415名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:14:19 ID:eHaX23np0
>>1
どうして養護学校に通うのは嫌なの?
もしかして
養護学校に通う生徒と、自分は違うと思ってる?
養護学校の生徒を差別しているの?

他人に迷惑を掛けて、何が楽しいのかな?
そんなに特別扱いされたいのかな?

抜群の記憶力があるのなら、公立中学校に通うより
家庭教師を雇って、その才能を伸ばせば良いのに。

わけわかんない。
416名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:14:30 ID:PcLtMfwOO
行政以外に同級生予定生徒を守れるんだろうか…
417名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:14:50 ID:j336CDLrO
>>83
その改名いいな。身しょう者が喜びそうだw

うちの携帯でさえ身障者で変換するのに…
418名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:15:01 ID:LIHRMyNdO
ホームページあるのかな?
みてみたいんだが…
419名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:15:43 ID:11kRh/VaO
>>294
そっちの市の学校行けばいいのに・・・
予算も多いだろうから
ゴネがいもあるだろうに
420名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:17:29 ID:0zIYNCoD0
>>412
自分は小学校で結構重度の自閉症の子と同じクラスだったが、
音楽とか美術なんかでは発狂しないが、
算数とか国語なんかは頻繁に発狂して教室から飛び出していってた。
で、日直が追いかけるのさ。
その子はひらがなで名前を書けるぐらいだった気がする。
理解もできないのに、45分も座り続けるのは辛いだろうと思ったね。
421名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:17:47 ID:xL8PEmBi0
>412
あのさ、おいらの家のメチャ近所に小児麻痺で中学からは養護学校に行った子が居るんだけど
両親は当たり前のように養護学校へ行かせてたし本人もちゃんと納得どころか望んで行ってたよ
ノートを取ることも難しい、理科の実験も体育の着替えも調理実習も難しいときたら
もう整備だけの問題じゃないだろ。正常とかの話じゃなくてどれだけ周りの足を引っ張るか考えろよ
422名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:18:03 ID:hGI26n4a0
>>418
養護学校は立派なのがあって、カリキュラムも公開されている。
中学はないね。
423名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:18:48 ID:nZ3GF7zf0
で、クラス三十数人の人生が犠牲になるんだよね。
手伝いしないと叩かれたり苛められたり
自分の学生時代も障害児が普通クラスにごり押しで入ってきて
殆どの生徒が成績落ちて人生変わってしまった。
424名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:19:12 ID:qqfzAkqZ0
>>83
確かにネーミングは大事だな!
養護施設をもっと開けた施設に変えるべきだな
通常の学校を変えるよりよっぽど建設的で
双方が幸せになれる予感w
425名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:19:19 ID:FdUgW/Jz0
養護学校という選択肢があるだけで十分だと思うのだが。
小学校の友達と別れるのが嫌なのかな。
426名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:20:38 ID:nxTWWhXCO
今月から渋々入学された○○さんです。 
みなさん仲良くして下さいね。
427名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:20:46 ID:qE7zNU54O
これ、もしかすると親による児童虐待じゃないのかな
養護施設ならこの子に適したリハビリもあるわけだ
記憶力がフツーなのはわかったけど、運動能力回復も重要だろ
428名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:22:19 ID:EIGQRJkt0
こんなに歓迎されてないのに無理矢理入学させても子供が幸せだとはとても思えんが・・・
素直に養護学校で教育を受けたほうが絶対いいのにね。
429名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:23:22 ID:BTkUSiqS0
>>414
何十年も前から教材どころか、偽善的な子供の道具扱いなんだが。
430名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:23:31 ID:0zIYNCoD0
中学生で本一冊暗記って普通かね?
しかも赤毛のアンとかw
まだアニメやマンガのセリフ覚えてるって方が納得する。
431名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:23:44 ID:VmycYuNNO
差別と区別を履き違えてはならぬ。
432名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:24:14 ID:odpwWVYe0
>>244
「養護学校へ行きたかった障害者」への叩きがすげぇ胸糞悪いな…
433名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:25:57 ID:2Et89iR40
>>413
結局周りにどこまで負担を強いるかって所が問題だよね。

車椅子が必要な障害持った子がクラスに居たことあったけど
その子は階段とかは車椅子だけ誰かに運んでもらって階段の上り下り自体は自力でなんとかやって
周りに出来るだけ負担かけないようにと努力していたからクラスの皆もいやな顔せずに協力して無事に過ごせてた。


今回のケースは単純に脚が動かないだけの程度の障害じゃないみたいだから
そこまでいくと恐らくは周囲への負担が大きすぎてお互いに良くない気がしますね
434名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:26:28 ID:0zIYNCoD0
日本は結構お花畑な人多いから、
名前出して募金でもやりゃあいいのに、
絶対に名前出さないのな。
435名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:26:51 ID:Zy/7pS62O
これは子供の為を思ってじゃなくて親の意地なんだよ。
中学の進学先決める時、お子さんの為に養護学校行かせた方がいいって言ってるのに普通学校行かせるって母親と養護学校が大喧嘩したらしい。
だから普通学校から拒否られて今更ノコノコと養護学校入れて下さいって言いづらいんだろ。
自分は悪くないって思いたいんだよきっと。
設備整っても毎朝坂だから送り迎えもしなきゃいけないのに、それも担任の先生にして欲しいって言ってるような親だぜ。
436名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:27:25 ID:/x2z3f/N0
>>411

実は俺も後から気が付いたんだ、「俺じゃネージャン」と。
前の二人は本当に自演だっただったのだろうか?
でも理由が判らん。
437名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:28:47 ID:WLXZO6sO0
>>428
今後高校や大学に行きたいとか、就職のこととか考えると
今から自立訓練みっちりやった方がこの娘の将来の可能性が広がるのにな
子供の希望は分からなくもないが、だからこそ親は現実的なこと考えなきゃいけないのに
視野狭窄した完璧な自己満足なんだろうな
438名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:28:59 ID:r0h8RA0p0

おれの娘の通う小学校の運動会で、ダウン症の児童がいたので驚いた。
どうせ差別が激しいからダウン症の児童も受け入れないと思っていたのだ。
でも父兄は知っているかどうか知らんが副校長の子供もダウン症なんだよ。
本人の口から聞いた。
わが子がそうだから受け入れる気になたのかどうかは知らんが、
ここで非情なレスを繰り返している連中も自分の子だったらどうかね。


439名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:29:07 ID:LFWZmmggO
つか、この町もそうだけど
モンペ付き障害者にターゲッティングされると大変だよ
中学ん時3年で同じクラスになったおとなしい女子Aがいたんだが
1、2年とガイシャお世話係でこき使われてた
3年で別クラスになれたのはAが先生にもう嫌だと泣き付いたから

Aの奴隷扱い知れ渡ってたから3年でガイシャと同じクラスになった連中
そのガイシャの手伝いは及び近寄ることすら拒否
雰囲気最悪のひどいクラスだったらしい
440名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:30:21 ID:h01idDbO0
>430
運動できないんだから、本を暗記するほど読むしかすることないんだよ。
同年代の子供がそういう事をしないのは,他に覚えるべき事がいっぱいあるから。

小学生の終わり頃にやったRPGのダンジョンの仕掛けとか,大人になってからやっても
驚くほど覚えてたりしないか?
それと同じ脳を使ってると思えばいい。
441名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:31:14 ID:0zIYNCoD0
>>435
本当に全く娘のためにゴネる以外は、何もするつもりがないんだなw
かわいそうな子だ。
こんなバカ親でも頼らなきゃならんのだからな。
家で虐待されてても驚かんわ。
実際、虐待の結果の赤毛のアンなんじゃねーの。
442名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:31:23 ID:4adKZZfB0
親が遠くの養護学校まで送るのがめんどくさいだけだろ?
443名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:31:34 ID:t68dh/m30
>>426
仲良くできねーwwww
444名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:31:46 ID:xL8PEmBi0
>438
周りに迷惑掛けない為に養護学校行かせる
子供本人の為にもそれがベター
445名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:32:37 ID:5dBId7My0
都合良い時は身障者w
446名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:33:33 ID:TaTLAe8g0
>>438
その場合は普通に特別支援学校に通わせますよ

住み分けは重要なのです。双方の為にね
447名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:33:34 ID:qE7zNU54O
うん。赤毛のアンを読ませる自体、親の頭がおかしい

赤毛のアンのあらすじ
子供がいなかった農家が、跡継ぎのために孤児院から男の子をもらおうとしたが、手違いで女の子が来た
孤児院にいって取り替えてもらおうとしたが、アンの明るさや利発さにみせられてこの子を育てようと思った

この家の場合
子供がいなかった夫婦が、神様に健常者の子をもらおうとお願いしたが、手違いで障害者が来た
神様にいって取り替えてもらおうとしたが、それは無理だった。

親は赤毛のアンの農家のつもりなんだよ
448名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:34:08 ID:IclKcwUs0
お母さん、あなたが養護学校を差別してるって、ばれちゃいましたよ
449名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:34:11 ID:V9WxhaEJ0
>>435
それは大いにありうるよな
変な親のエゴのせいでこの娘もまわりから疎まれる存在になってしまう
450名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:34:27 ID:sTIxTRuL0
>>412
きっかけもクソも身障者は隔離が当然だろ。
障害の度合いがまちまちなのに、町全体をバリアフリーにすることなんてできんわ。
せっかく障害者のための施設があるのにそれを嫌うなんて言語道断。
健常者として扱われたいなら健常者と同じことができるようになってください。
451名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:34:47 ID:p7CoW3KK0
>>438
自分の子が重度障害児だったら
この世で1番良い養護学校を探して、そこに入れる。
その学校が地の果てにあるなら、地の果てに引っ越すよ。
452名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:34:59 ID:nRnyR1LQ0
アンなんて覚えている暇があったら
リハビリきっちりやった方が断然この子の為にいいのにな

親は自分の手を煩わせたくないのと
自分の体面だけ気にしているだけじゃん
父親は50代の公務員なんだろ?そのせいじゃないの?
453名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:35:36 ID:0zIYNCoD0
>>440
本当に普通の知能なら、同じ本を何回も読むか?ってことよ。
同年代の子が他に覚えることがいっぱいあるのに、
なんで、この子だけ本を暗記するんだよ。
それはつまり、知的な障害もあるってことだろ?
454名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:36:43 ID:rBafIJE40
>>365
なんだそれ
それ、一人で家で授業受けてるのとどこが違うんだ?
親が自由時間が欲しいだけじゃん
455名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:36:49 ID:9vPNaf5Z0
このスレでちょくちょく「自分の子供が障害持ってたらどうするんだ」って言う人いるけど、
この発言ってその人が特別支援学校に偏見持ってないと出ないよね。
456名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:36:57 ID:OcvaZvP20





大きな政府の 糸冬 了 のお知らせ!




457名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:37:02 ID:odpwWVYe0
>>442
養護学校はドアtoドアの送迎付きです。
458名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:37:32 ID:hGI26n4a0
>>442
養護学校は自宅前まで迎えのバスが来る。
459名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:37:32 ID:VpYPZc0qO
職場に小児麻痺の人が何人かいるけど、
全員養護学校出身で大学に進学した人だよ。
まあ車椅子じゃないけどね。
すごく仕事が出来る人がいて、知識量も豊富。
努力して障害と折り合いつけて業務をこなしてて、みんな尊敬してる。

この子の親は養護学校を否定することで、この子のチャンスを潰してしまっていると思う。
障害と折り合いをつける方法は、普通級では身につかないよ。
460名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:37:56 ID:Pvso8OKv0
父親公務員で議員まで出る騒ぎか…
おそらく関係者は諸手挙げての大賛成だろうから
関係者全員の給料とボーナスカットで解決だな、金に関してだけは
461名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:38:14 ID:gbAeXEWZ0
>>438
何をもってして非情と言っているのか知らんが。

少なくとも、俺自身は知的障害こそもっていないが
身体障害というほどでもないものの
内蔵と骨格の一部に形成不良があるから
確実に遺伝すると思うから、子供は作らないと決めている。

いっちゃわるいが、もし仮に親になんらかの兆候があるのをわかっていながら
子供作ったというのなら、それは自業自得。
462名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:38:27 ID:D1XqlCe90
>>438
自分の子だったらまずとりあえず入り口からこんな立地の中学にはゴネないだろうなあ
わが子車椅子だよ、危なすぎるw
そして健常の子たちができることができない、
また周囲から嫌々お世話してもらってる空気感じながら3年間過ごさせるのもなあ……

と自分側中心にだけ考えても首傾げる。
人にかける迷惑考えるとさらにね……
463名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:38:59 ID:bACXF9iBO
赤毛のアンなんか覚える時間あるんなら、Flashでも覚えたほうが役にたつでしょ
464名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:39:17 ID:MWq9n5Cq0
擁護学校に行くのがいやじゃなくて
小学校の友達と離れるのがいやなんだよ
小中学生ならそういう気持ちわかるだろ
465名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:39:18 ID:vYF8cgWcO
>>453
普通に本好きならいろんな本読むよな。
オチの分かってる本を暗記するくらいなら
同じ作者の別な本や
同じカテゴリーの別の作者の本とかさ。
466名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:39:49 ID:LPIriJboP
車いすはともかく脳性麻痺は子供には無理だろ。共倒れる
467名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:39:50 ID:/x2z3f/N0
>>451

其れが本当の、親心だと思う。
468名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:40:26 ID:7TI3it160
>>438 当事者になった時モンペにならず、障害を受け入れ、現実的な行動を起こせるよう努力するつもりです。
難しいとは思うけどな。
469名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:40:38 ID:trHqIocX0
>>465
ドラクエでひたすらスライムと戦ってる障害者の子のコピペを
思い出した。
470名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:42:13 ID:x3chmuKK0
>>436
荒らすのも自演するのも
どんな理由が必要と言うのでありましょう
目の前に虫が飛んでたら叩くか叩かないか
その程度と変わらんっしょ
471名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:43:11 ID:p7CoW3KK0
>>453
サヴァン症候群ってやつかもな?
ただ、これは男性が殆どだと聞くが。

或は、親が手を抜いて、他の本を買い与えなかったとか。
こっちのが有り得るなw
472名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:43:20 ID:rBafIJE40
>>464
私立行ったり引っ越したりで、一人で別の学校に入る経験なんて誰にでもある
473名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:43:26 ID:sTIxTRuL0
>>464
いきていりゃ、友達と別れるなんて何回と無く有るさ。
それを嫌がっちゃ成長は無い。
養護学校で友達もできるだろうし、前向きに生きることを考えなきゃ。

で、この友達をダシにつかったゴネ方は、カルデロン一味と通じるものがあるね。
474名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:43:32 ID:e92uycOwO
>>464
その友達の気持ちはどうなる?
475名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:43:46 ID:tcTNYOmq0
ま あれだな
弱者に合わせるってのは行政の基本だけど

教育に関しては弱者に合わせてはいけないってことだよ
教育はできる奴に合わせないといけない

恐らくこの障害児は養護学校の中では相当体が自由に動かせる部類なんだろう
だから一番重い障害のある児童に合わせないといけないのが
この子の親としては耐えられないのだろう

だけどそれは結局普通中学に通うと自分の娘のために健常者が
低いレベルに合わせた教育を受けるという矛盾を生み出すことになる

難しいけど ここは黙って養護学校に行って
養護学校改革に精を出したほうが建設的だね
476名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:43:48 ID:nnJvylmDO
>451
中国の貿易商の方が
中国の障害児教育は
日本の20年遅れだからと
都内にマンションを買い
家族で越してきて
日本の公立小学校→養護学校中学部→高等部と通わせていました

まあお金があるから出来ることだとは思いますが
すごく立派だと思いました
477名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:44:00 ID:0zIYNCoD0
>>464
それも人生だと教えるのが親だろう。

>>465
必死で知的な障害がないような記事を毎回毎回出してくるが、
どの内容もちょっと普通じゃないのを証明してる。
それとも虐待で親が一冊の本しか与えないのかわからんがさ。
478名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:44:44 ID:g6itcvK+O
>>464
別な学校に行けばいいじやん
479名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:45:02 ID:qiBlYrir0
>>465
普通はね。親もそんなに好きなら与えると思うんだ。
何しろアンのシリーズだけで8冊ぐらいある。
アンが大学生になった話、教師になった話、結婚した話・・・アンの娘が主役の話と延々続く。
480名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:46:59 ID:Xrp2nsApi
脳性麻痺って書いてあるだろ。池沼と一緒にお勉強じゃ不憫だよ。
481名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:47:12 ID:t68dh/m30
人生は学校を卒業してからのが長いんだよ。赤毛のアンの暗唱よりリハビリだと思うけどね。
友達は出来たり別れたりが普通じゃね?新しい場所で友達作れる事の方が重要だと思うね。
482名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:47:15 ID:q+Q8CvQiO
親が付いて一切面倒みるか、人を雇うかすればいいんじゃね?
あと、運動会とか林間学校とかに参加しない。
でもこれなら養護学校行ったほうが楽しいよね。
483名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:47:32 ID:iuWvLzdu0
ストレッチマン「おじさんと大合体しよう」
484名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:48:00 ID:AG56wE7L0
殆ど一人っきりで過ごしてたから、本、それも一冊の本を読むしか
退屈しのぎが出来なかったかな。

他の本も買ってやれよ
485名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:48:43 ID:4mJpxtNkO
同級生はみな、介護する必要がなくなったので大喜びしてます。
486名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:51:17 ID:tcTNYOmq0

養護学校でも
高度な授業を受けれるようにするのが本当の救いの道なんだと俺は思うけど

両親はそこに早く気付いて欲しいね
487名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:51:22 ID:sTIxTRuL0
>>480
池沼と一緒じゃねーって。
身体障害者の人たちと一緒に勉強するの。
488名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:51:28 ID:odpwWVYe0
>>464
そういう別れを繰り返し受け入れて行くのが人間の営みですが。
幼小中高と経験したが、そういう問題とも向き合ってきたし、距離的に離れた親友たちとは今でも仲がいいよ
489名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:51:34 ID:7Is5f+QSO
子供の為なら受け入れてくれる場所を探すべき。子供をダシに金儲けだろ
490名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:51:44 ID:sb4rNUpR0
>>363
恥知らずどころじゃ済まないぞ、何せ公務員なんだから
どう考えても個人の権利より公の利益が優先されるシリアスなケースな事位
公務員やってて判らない筈が無い
それに他の事じゃ考えられない位の救済処置が取られてる事も知ってる筈

こいつの親父、福祉課みたいな所に飛ばすべきじゃね?
491名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:52:26 ID:1yrMY1RF0
もし通うことになったら同クラスの生徒めちゃくちゃ可哀想だな
ノートを取ったり教室移動で授業が遅れたり、学校行事が変わったり
普通の中学生よりこの子がいることで学習面でものすごいハンデを負うんだもんな
ストレスもでかいだろうしな
この子の親は自分の子のせいで他の子供の権利が奪われることに何とも思わないんだろうか
492名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:52:26 ID:t68dh/m30
>>476
私の知り合いはアメリカに行っちゃったよ。
日本はあっちと比べると遅れてるからだってさ。
まぁ、英語ペラペラで金持ちだから出来るんだけどね。
493名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:53:22 ID:bACXF9iBO
これだけゴネて入学して、他の生徒まきこんだ事故おこしたらどうすんだろ?
電動車いすの下敷きになり二人死亡、本人は二人がクッションになり無傷とか。
494名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:54:09 ID:odpwWVYe0
>>486
身体障害と知的障害はカリキュラムが分かれてるよ
ほぼ個別指導状態なので、子どもの学力によっては普通校より2〜3年進んだ授業を受ける子もいるw
495名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:54:11 ID:jZU5qznBO
>>480
特別支援学校と行っても知障と身障は全く違うよ
彼女が勧められてるのは身障学校かクラスな筈
生れつき肢体不自由な子とかが通う、一般的な年齢相応の授業が受けられる

だから単に友達と同じ学校に行きたい、と言う主張なんだよな
それはそれで叶えてあげたい部分もあるけど
果たして周りに負担強いてまで押し通せるものなのか考えると難しいとこだよな
496名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:55:40 ID:0zIYNCoD0
>>490
父親が環境だったら、他の課は断固拒否すると思われw
497名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:57:24 ID:gbAeXEWZ0
>>493
障害者が健常者を介護、支援するのは当然だから
下敷きになって死ぬのが当然だと思うだろうねw
498名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 16:58:06 ID:tcTNYOmq0
>>494
そうなのか
ということはこの両親は何を望んでるのかな?
高い教育も受けられ車椅子でも不自由なく過ごせる環境が用意されてるのに・・・

全く分からんな 子供を身障者や知的障害者とあまり交流を持たせたくないのかな
499名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:01:56 ID:bACXF9iBO
>>497
そう思ってるから『大丈夫だと思います。』
なんて根拠のない言葉でるんだろうね。
500名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:02:10 ID:1xOtSJG7O

障害者の権利条約に日本も調印している

この条約では
障害者と健常者との分離教育はやめて
ノーマイラゼションの理念に基づき
障害者も健常者も一緒に学べる場所(インクルード)を提供するとされている

現に先進諸外国では、この考えに乗っ取り教育行政が行われている
501名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:03:00 ID:mPZLqmZe0
現時点で擁護学校から教師を派遣されてる時点で優遇されすぎだろ
他から見たらこれこそ差別だろ
502名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:05:29 ID:guTBjEjqO
小学校の時、二つのクラスに分かれてたんだが
どちらのクラスにも頭がちょっとかわいそうな子が居たよ
修学旅行でそいつがトイレから出ようとしなくなり、
一時間ほど無駄にして、謝罪は無い。
まあ頭が回らないからね
ディズニーランドの時間が一時間減ってしまったが誰も文句は言わなかった
慣れてるから

ただあの六年間、みんなずっと思っていたはず。
「なんで養護学校へ行かないのか?」ってね。
俺たちにとっても、その子にとっても、その方が幸せだったと思うよ
思い出なんてその子の頭に残ってないんだから
今はもう二十歳になって、性欲の処理が大変だそうだ
会うつもりはないからどうでも良いが。
503名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:06:16 ID:1xOtSJG7O
金が無いから
受入れ出来ないでは
何の為の政治なんだろう?

全く笑止な言い訳である
504名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:06:20 ID:trHqIocX0
>>498
隔離される、除外されるってイメージでもあるんだろ。
自分の子は他の同様、かわいい子供なのに強制的に違う学校行かされるのは
納得できない、みたいな。
気持ちはわからんでもないけど。
505名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:08:46 ID:tcTNYOmq0
>>500
俺が東大にいけなかったのも
分離教育の弊害だな おいw すぐに是正せよ


しかし欧米って飛び級とかあって高い能力を持つものはどんどん優遇なのに
低い能力しかない奴も普通レベルまで優遇するんだな

でいつでも一番割を食うのは普通人ってやつか
506名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:08:49 ID:jZU5qznBO
今まで普通学級に通学していた子や親にとっては、特別支援学校と言うのは悪い意味で敷居が高いのかもしれない
レベル落ちと言うか、落ちるとこまで落ちたみたいな

実際は、例えば通常クラスでは体育の時間は見学するしかない
でも特別支援学校ではその子が可能な限りのカリキュラムを組んで貰える
指先を動かす練習やらマッサージやらな
それ以外にもマンツーマンで着いて、自分で出来る限りの事はやらせたり、出来る環境も整ってるから
彼女にとっても先々プラスになると思うんだ
友達も大事だろうがなぁ…
507名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:08:59 ID:t68dh/m30
そう言えば奇跡の詩人今何してるだろうね。あれからさっぱりと情報が入ってこない
508名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:09:11 ID:vYF8cgWcO
>>498
親が子供と自分を同一視してるのかもね。
そして親自身に身体障害者に対する根深い軽蔑感、差別意識があるために
子供が養護学校に通わされるのが
自分自身が養護学校に通わされるような
屈辱的な扱いに感じてしまってるだと予想する。
自分の意見を否定されると自分自身の人格が
否定されたかのように錯覚してしまう時があるように
子供が障害者として扱われる事を
親自身が障害者として扱われるかのような
錯覚をしているとか。
509名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:10:28 ID:0zIYNCoD0
>>503
ノーマイラゼション(?w)発祥の北欧じゃあ、
頭悪いと高校にすら進学できんけどなw
510名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:11:14 ID:NVLSf9+k0
俺は下種な人間だからどうしても勘繰ってしまったり穿ったような見方をしてしまうんだが
障害者の子供を持ってしまった不幸な自分達は人並み以上に何らかの恩恵を授かるべきで
周囲の人間や自治体が親切にすることは当たり前、そうでなければ世の中は不公平だ、と考えてるのではないだろうか?
511名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:11:15 ID:xL8PEmBi0
>503
過去のスレで中学校の実際の写真が出てたけど
人口7000人の町の中学校を、正門から階段になってるような立地条件で
車椅子でも問題ないように改造するってどんだけ金が掛かると思ってるんだ
掛かる金額と人口を考えてから言えよな
512名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:11:22 ID:gpjYldk20
養護学校に行けというのは差別

というのは養護学校に行っている人に対する差別
513名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:11:28 ID:9vPNaf5Z0
>>500
>現に先進諸外国では、この考えに乗っ取り教育行政が行われている
具体例よろ

>>504
障害を持った子を持つ親に対する心のケアってどうやってるのかね。国内外問わず、聞いたことがないんで分からない。
514名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:12:24 ID:1xOtSJG7O
むしろ この女の子が養護学校に行くほうがコストがかかるね

非常に頭がいい彼女の為に
個別教育が必要となる(当該養護中学の生徒数はわずかに20名足らず)
小学生と違って
中学生はそれぞれの教科担当教師が(養護教師ではなく)必要となる
515名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:12:51 ID:WLXZO6sO0
>>492 私の知り合いはアメリカに行っちゃったよ。

アメリカの場合、介助や何やらは費用も調達も自分持ち
誰も手助けしなくても学校生活ができるのが大前提
その上で善意で車椅子押してやったりぐらいはする
大人なんだろうね発想が
516名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:13:17 ID:bACXF9iBO
>>500
試験に合格すればな。
517名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:13:23 ID:t3/vqZu9O
差別だ差別だと声をあらげるやつほど、自分が差別的言動をしているのに気付かないんだよな。この親もそうだろ。
518名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:14:45 ID:8R8hzzfR0
>>503、お前昨日暴れてた、ID:pEqugyPx0だろw
519名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:16:05 ID:9vPNaf5Z0
>>514
今のこの子、個別教育受けてる状態じゃないか?
520名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:16:17 ID:9/nB0M9vO
俺がプロ野球選手になれないのも差別ではなかろうか
521名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:18:08 ID:1xOtSJG7O
>>511
いくらかかるの教えて?

通学のさいにその階段を使わないと学校に行けないのなら、問題だね

この女の子だけじゃなく

たまたま足を怪我をして
階段がある為に通学出来ないなんて
町の無策だな
522名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:18:36 ID:I9A35iLeP
>>503
>障害者が障害を理由として教育制度一般から排除されないこと及び
>障害のある児童が障害を理由として無償のかつ義務的な初等教育
>から又は中等教育から排除されないこと。
(日本政府仮訳文)
障害者の権利に関する条約
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/adhoc8/convention.html#article24

義務教育が受けられないわけではないし、障害を理由に高校や大学受験が
出来ないわけでもない。
523名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:18:48 ID:p7CoW3KK0
>>511
あの学校の画像は、正直吹いたわw
毎朝こんぴら様詣でやってんのか、あそこの生徒たちは。
524名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:18:59 ID:hP7XLFmnO
養護学校に行かせたくないならエレベーターのある私立の学校とか考えなかったのかな
バリアフリーとか言っても段差に木の板の出来合いなスロープしかなかったら苦労するのは娘の方だし
こういうのは差別ではなく区別だと思うんだかなぁ
525名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:20:46 ID:WLXZO6sO0
オレ車椅子使ってるからこの学校に行きたいなんて信じられない
車椅子って怖いぜ、特に坂、下り坂、ヘタすりゃつんのめったり暴走したりして転倒する
資格持ってる奴かこいつの親以外手伝わない方がいいぞ
526名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:22:39 ID:0zIYNCoD0
>>525
廊下は傾いてて、柵だけだから雨風吹きっさらしだってw
もう死んで欲しいから必死だとしか思えない。
527名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:24:11 ID:SR00U32t0
俺が通ってた中学校にも軽度障害の子いたよ
当時は障害者とは知らんかったがな
急に叫びだしたり、ひきつけ?てんかん?かなんか起こして
実際、友達とかいなさげだったよ。
だから休み時間はいつも一人だったと記憶している。

ちなみに中学校で1年に1回養護学校への交流はやってた(ちなみに現在出てる明日香養護学校な)
10人くらい群がって車椅子かついで階段あがってたし、重度障害の子が出す
涎や鼻水を嫌な顔せずに拭いてまわったりしていた。
ただそれはたまにやるからであって毎日やれと言われたら学校行かんかっただろな
当時の事を思い出してもその障害者の子供を助けようとかな理由で車椅子を担いでいた
わけじゃない、悪いことだが”好奇心”で担いでいただけだったよ。
ちなみに経験になるとかホザいてる奴がいるけど、そんなことあるわけねーじゃん。
経験なら年1回とかでの交流のほうが心に残りやすい。
俺には経験にならんかったけど。
528名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:24:19 ID:U6CqxUQz0
255 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/15(月) 14:25:23 ID:MWq9n5Cq0
小学生や中学生の同じクラスに障がいがある生徒がいると
すごくまわりが穏やかな、やさしい気持ちの学級になる。
世の中にはいろいろな人がいてみんな助け合って生きているんだ
ということを子供ゴゴロにも学んだなあ

今の日本に実は一番欠けているものかもしれない

259 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/15(月) 14:27:49 ID:AS5eHLsi0
小学生や中学生の同じクラスに障がいがある生徒がいると
授業が遅れ、担任は焦り、ピリピリした気持ちの学級になる。
世の中には適材適所、しかるべき児童を受け入れるための施設がある
ということを子供ゴゴロにも学んだなあ

今の日本に実は一番欠けているものかもしれない(正論を言える空気が)
529名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:24:43 ID:1xOtSJG7O
この中学校は、緊急避難場所にも指定されている

ならば尚の事

建物のバリアフリー化をしなければならない
530名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:24:48 ID:QPEYdt9dO
養護学校って受け皿が用意されてんだろ?

差別でも何でもない
531名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:27:05 ID:qcXt2/LQ0
親が一番障害者差別してるような・・・
養護学校蔑視というか。
532名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:27:09 ID:t3/vqZu9O
俺が女子校に通えないのも差別ですよね(棒
533名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:28:03 ID:0zIYNCoD0
>>529
バリアフリーより耐震工事のが先だろ。
じゃないと避難することもできなくなるw
534名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:28:45 ID:zPyGS1tG0
>>529
んじゃ、今すぐ予算化されたとしてだ。

改築して耐震強化して、バリアフリーにして通学可能になるには
何年掛るんだ?
535名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:30:00 ID:Pvso8OKv0
まあ受け入れろとほざくのは勝手だが
事故発生時の責任所在は全て保護者側、と言われてもそれだけじゃ足りんよな
最悪、介助に対しての拒否権が全員に保障されてないといかんだろ
536名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:30:30 ID:bACXF9iBO
つか、中学校って私立以外に行きたい学校選べるの?
537名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:31:33 ID:BTkUSiqS0
>>527
そういう風に今まで友好的だった子供たちが、そのままの関係を維持してくれるかどうかがキモになるんだろうな
中学に上がると友達関係の形態も変わって、レベルの上がった学業や趣味、私的な部分に重きを置くのは当然だし
それを責める事なんて一切出来無いから、薄いとこ狙った賭けなんだよ

受身のまま、期待するだけでは否となった場合、本人のダメージは計り知れないもんね
538名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:32:08 ID:yt/4JTvM0
すごく単純な疑問なんだけどさ…。

もしも、この親子の要求を町が受け入れて
「わかりました、学校をバリアフリー化します」
と決断したとするよね?

http://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg
↑もう入り口からして階段だらけで斜面にある学校を
バリアフリー化するとなると、かなりの大工事になるよね?

それだけの規模の工事となると半年、一年、なんて期間が必要になるんじゃ?

「今すぐ中学に入学したい」と言ってるのに
半年でも一年でもこの親子は待ち続けるの?
539名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:32:55 ID:y9b9quAW0
まぁ、あれだ

「障がい者」って書く奴は信用できないな
540名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:33:42 ID:0zIYNCoD0
今の日本は、健常者には一切の権利がないからな。
権利があるのは、障害者と犯罪者だけw
正直者がバカを見るを実践中。
541名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:34:48 ID:Xk332EuFO
国立大学に障害者枠を設けてやったらいい。
但し、養護学校出身者に限る、で。
542名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:34:50 ID:WLXZO6sO0
大体知能が普通なら、今は我慢してリハビリと自立訓練に励め
障害が悪化して寝たきり四肢不自由で一生介護になるのがオチだぞ

それから高齢化過疎化の赤字の町に無理難題おしつけるんじゃない
結局自分の時間を失うだけで、更に町全体に恨まれるだけだ
普通の人間として生きたいなら最低限の常識と人付き合いを学べ
543名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:35:08 ID:72Fq0z6d0
バリアフリーにして介護者つけたら養護学校になりましたとさ。めでたしめでたし。

544名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:36:01 ID:Pvso8OKv0
>>538
まあそれはそれで
「こんな悲劇は、私で終わりに」みたいな展開になるんだろう
この先同じ境遇の者が現れないとは限らん、とか言う筈
545名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:37:20 ID:pGvfyPg10
>>538
いやいや。
バリアフリー化は別に望んでない。どーいうわけか特別な事して貰わなくても
普通の通学し勉強できると思っている・・・・らしい。

学校側は「安全を保障できず、バリアフリー化する予算もない。」
障害者側は「障害者じゃない。何も問題ない。入学させろ。」

完全に見解が食い違ってる。
546名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:40:46 ID:uabrAypn0
>>500

>障害者も健常者も一緒に学べる場所(インクルード)を提供するとされている

クラスは別だかなw 外国は距離もあるから学校で分けると不便なんだってさ。
クラスで分けるか学校で分けるかの違いだね。
547名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:41:50 ID:yt/4JTvM0
>>544
ああなるほど。

「自分達の為だけに言ってるんじゃないんです。この先同じ境遇の(ry」

という路線に持って行く、と。

しかし、ほんとにごくわずかの為に数億負担させるのは
費用対効果に見合わないなあ…。

というか、改修工事中は使えなくなる階段・教室・通路・設備が出てくるから
「工事の為にプレハブ小屋で受ける授業もあった」とか
「県体目指して頑張っていたのに部活が出来なくて練習もやれなかった」なんて
他の生徒達に迷惑を受ける被害者が確実に出るような…。

548名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:42:37 ID:2vWg9hfa0
同程度の障害で普通学級にいった奴と養護学校行ったやつを比べた場合
能力の面で見たら圧倒的に養護学校行ったやつの方が使える
はっきりいって普通学級行ってた奴は自立しようという能力に欠けてる
まともな養護学校の自立支援能力は結構すごいよ
549名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:43:18 ID:IQKkl8dZ0
養護学校行ってる連中は差別を受けてるのか?
養護学校廃止だな。
差別って言ってる奴が差別してるんだよ。
差別意識が無ければ、なんとも思わん。
550名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:43:22 ID:Mk1GlmM/0
脳性マヒでもっと早くからリハビリも必要なのに、「中学に入りたくてリハビリ始めた」
なんて親だもんな。
生まれた時からわかってて、きちんと治療さえさせていなかった。
知り合いにもいるけど、リハビリは確かに苦しいけど早くからしていないと骨とか筋肉が
ヘンに固まってしまうみたいに聞いた。
成長期のうちなら矯正が可能なこともあるし、少なくとも進行を遅らせることができる。

全部ひとのせい、誰かに責任擦り付ける両親が子供を蝕む典型だよ。
この場合町全体が蝕まれてるけど・・・お気の毒だ。
551名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:43:34 ID:TXA30jry0 BE:1628613195-PLT(13001)
部落対策費をまわせ。
だいたい奈良は人が住むところじゃないよな。病院もないから、大阪まで救急車に乗って高速道路を使うんだろ。
552名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:44:42 ID:BokJ6BsV0
地裁の判決が出るまで女児が中学校に通えるよう求める仮処分も申し立てたはずだけど
どうなったの?
553名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:45:01 ID:WLXZO6sO0
>>545  車椅子使ってる時点でアウトだろ、親の言い分
554名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:45:58 ID:CUrvhC/r0
ちょっと考え方を変えてみてほしい、

得意の記憶力で階段昇ったらいいんじゃね?
555名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:46:21 ID:yt/4JTvM0
>>545
>バリアフリー化は別に望んでない。どーいうわけか特別な事して貰わなくても
>普通の通学し勉強できると思っている・・・・らしい。

む、無理でしょソレ…。
あの入り口の写真見ただけで「こりゃ無理ぽ」って俺ですらわかる。

急な階段を数人がかりで車椅子抱え上げて
ワッショイワッショイ運ぶの?三年間も?
いつか事故起きるに決まってるお。
556名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:46:48 ID:9fzQkEFZO
もう入学拒否とか言う以前に入学不能のレベルなんじゃね?
557名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:49:54 ID:t3/vqZu9O
なぁ、もしかして階段を安全に行き来できる車イスを開発しない車イスメーカーが悪いんじゃね?
558名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:49:58 ID:uabrAypn0
>>556
そういう知識の人も居ない、設備もない。
無茶苦茶だよねw
559名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:50:22 ID:tcTNYOmq0
両親のカウンセリングが必要だろうね

司法がカウンセリングを受けなさいと言えないんだろうか
560名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:50:37 ID:Xk332EuFO
>>551
観光収入で潤ってる分を、全部同和対策費に吸いとられてるのか?
ヒドイ …
561名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:51:29 ID:0zIYNCoD0
裁判するぐらいなら、普通学校で引き受けてくれる自治体に引っ越せばいいのにな。
で、住民票は下市町にあんのかね?
562名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:51:42 ID:gfGoT/koO
身の回りのこと全部自分でできるなら入っても大丈夫だろう

これって親のエゴで自分の子供追い詰めて苦しめてないか?
こんな形で入学してもこの子が苦しむだけだろが
563名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:52:28 ID:Nlsga0Bm0
この女が、障害者認定されて、障害者手帳を得て、障害者としての恩恵を受けてないのなら。
この女の言い分は判る。
しかし、障害者として利権を得て、さらに健常者としての権利の二重利用は
ふざけ過ぎ
で、どっち? 今まで障害者としての恩恵を受けてないの?
受けてたらなら、ウジ虫根性を改めろ
564名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:53:01 ID:Zy/7pS62O
小学校の時のお友達と一緒に学ばせたいって言ってるけど、
中学生になったら小学生の時と違って部活に入って新しい友達も出来るし、受験もある。
高校は自分に合った所に合わせた塾にも行くだろうし、その子にばかり構ってられんだろう。
その友達に依存したら友達の将来まで潰す可能性だってある。
養護学校でだって友達出来るのにそれを嫌がってるのは養護学校に通う人を見下してる証拠。
本当の友達なら学校違ってても遊んだりメールしたりするし。
565名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:53:11 ID:9LcxoO0r0
楽になりたい、幸せになりたいと強く願っているのはこの親だけで
子はドウ感じているのだろう。無理にぞぐわぬ学校に入れるのはそれで幸せになれるのか
566名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:53:31 ID:x+iTAIkw0
>今月4日には、少女同様に車いす生活を送る北海道北見市の田中稔浩市議(36)が同町を訪問し、
>町議会に入学拒否の是正と中学生活に必要な施設整備を求める陳情書を提出した。

北海道くんだりから乗り込んでアピールかよ。市議なら市議らしく、自分の市の
バリアフリーを推進するぐらいで十分だ
567名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:54:41 ID:OXER1T3O0
鳩山が総理になったらこういうのも強制的に入学が決まるんだろうなあ
それで同級生どもは三年間ずっと車椅子を担いで階段を登ることになるわけか
568名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:55:21 ID:Mhc44WxQ0
自分の子が障害者だったらどーする、とか言ってる池沼へ。
車椅子の自分の子を階段だらけの学校には入れません。
学校が介護つけます、大丈夫ですと言っても入れません。
危険だからです。死んだら賠償金もらってもうれしくないです。

子供の命より人権の方が大切だというのは、頭でっかちの人否人です。
569名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:58:52 ID:WLXZO6sO0
>>566
その議員最低だな
議員なら財政面での折り合いの必要性も承知なはずなのに
わざわざ町を破綻させたいのか?
570名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:59:01 ID:t3/vqZu9O
>>567
> それで同級生どもは三年間ずっと車椅子を担いで階段を登ることになるわけか

いっそ派手なお神輿にしてしまえば毎日がお祭り騒ぎだな。みんなこぞって担ぎたがるかも。
571名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:59:34 ID:uabrAypn0
設計段階の新校じゃないと無理w
現学校は車いすで好きな場所へ移動できるようになっていない。
572名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 17:59:44 ID:FdUgW/Jz0
どうしても通わせたいなら、この親が借金してでも学校の改築費用全額と付き添いの人件費を払えばいい。
せっかく養護学校があるのにぜいたくだよ。
573名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:00:06 ID:idNDCVtE0
養護いたほうが すべてがハッピー
574名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:00:34 ID:JIbKv3Xc0
俺福祉の仕事してるけど障害のある方は無理せずに
養護学校に入れておいた方が幸せになってることが多い。
養護学校の先生はちゃんと障害者の人の一生を考えて
教育をするノウハウがある。
無理して普通の学校入っても他の子供と同じことができなくて惨めに思ったりするし、
何よりも普通学校の先生には障害者の一生を考えた教育なんてできない。

養護学校に行けるってのは差別じゃなくて障害者が自分にあった教育を受けられる権利なんだよ。
575名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:00:47 ID:IQKkl8dZ0
今現在、専任の講師がこの娘の家に派遣されてるんだろ?
本来は通学さえできない重度の障害者のための制度なのに
こいつら親子はさも当たり前のように「特別扱い」を受け入れてるわけだ
なのに一方では「差別」するなって、ちょっとムシがよすぎるよね、この親子
576名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:01:25 ID:dUqUYEUv0
>>568
俺もそう思う

俺の近所は養護学校があるが、県内各地から養護学校に通わせる為に親が
引越してきているが、この親は逆に住んでいた場所からわざわざ田舎町へ引越してきて
財政難の町へ無謀な要求をしている。

・友達なら養護学校でも出来る
・養護学校の近くへ引っ越せば通学も楽になる
577名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:01:58 ID:D/Bexphd0
>>567
母親は小学校当時と同じ待遇(教室の配慮、必要な数だけの介助者)も求めてるから
万が一ゴネゴネが通ってしまっても、同級生が世話役をさせられる事はない。
「お友達役」はさせられるかもしれないが。
578名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:02:02 ID:2bn6ewnO0
この親は言ってる事があまりにもおかしい

身障者の子供を持つ事の労苦を無関係の人間に均等にバラ撒きたいようにすら見える

バリアフリーを求めているわけでもない以上、他人の力を使おうとしているのは明らか

このエゴと醜さが子供を歪めないかが心配だね
579名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:02:18 ID:0zIYNCoD0
>>566
役所にしか行ってないのかね?
自分の車いすでどんなもんか、
何時間か生徒と同じように行動してみればいいのに。
キモイよミンスは。
580名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:05:28 ID:nOpXMWlrO
>>570
お御輿は神様が乗ってるから担ぐ価値があるんだぜ
581名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:07:25 ID:n7q648KtO
この娘が学校を卒業した後が恐い。
早めに親に気が付かせた方がいい。
582名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:07:58 ID:t3/vqZu9O
>>580
でもこの少女はすでに担ぎあげられてるわけなんだよね、両親とかに。
583名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:08:11 ID:uabrAypn0
>>566
全国の学校でやったらどれだけの税金がいりますか?^^;
584名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:08:40 ID:7T9T/TadO
なんのための用語学校だよ
585名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:09:08 ID:x+iTAIkw0
>>138
俺がこの町の住人で、女児と同級の子供がいたら「あんな基地外一家には
近づくな」と言い聞かせるがな。自分のしたいことだけをわめき散らして
他者へ貢献するそぶりも見せない一家が公務員っていうのは、良く出来た
ブラックジョークだよw
586名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:09:16 ID:M9eDoHFzO
オトモダチの人生だけは食い潰すなよ
小、中学校の思い出を辛かったり嫌だった記憶ばかりにさせてやるなよ
587名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:10:10 ID:1pBrqc5V0
>561
もう、引っ越せないんです。
家族にはすでに決定権はありません。
プロ市民の方が・・・・
588名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:10:14 ID:l1YM3J77O
さすがにこれは肩もてないや
589名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:11:32 ID:t3/vqZu9O
>>587
> プロ市民の方が・・・・
そっち方面にも当然担ぎあげられてるわけだ
590名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:11:40 ID:T4iQRLeMO
脳性麻痺の子供を、一般の中学に入れようなんて、あまりにも身勝手な馬鹿親だな。
そんな子供に、手間をかけてたら、他の生徒にも影響が出るんだよ!
ふざけんな!
なんのために、養護学校があるんだよ!
一人で学校に来て、一人で何でも出来るなら、来ても良いけど、助けがなかったら、何にも出来ないんだろうが!
平等平等って言うなら、普通の生徒と、同じことしろよ!
591名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:12:53 ID:L3TX/8bwO
養護学校で揉め事があって、母親の実家(下市町)に越してきて小学校通ったみたいなので、今さら養護学校に行けないのでは…
592名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:12:54 ID:MqmIVcccO
母親が出てこないね。
前に、母親の実家に住んでるって出てたけど
母親はどう考えているんだろう。案外孤独かもな。
父親が前面に出る障害児家庭って、母親は口出し出来ないからな〜
もしかしたら、母親は娘が養護に行くのを受け入れていたりして…
養護なら中学まで学童もあるから、介助負担減るし。
なんて勝手な想像してみた。
593名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:13:44 ID:Q8TwmqAB0
またゴネ特利権か?
594名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:14:25 ID:uabrAypn0
>>592
事が大きくなって主導権はプロ市民になってる気がする。。
595名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:14:33 ID:t3/vqZu9O
とりあえず、1週間…いや、3日でもいいから体験入学させてやったらどうだろう?

無理ってわかりゃ諦めるだろ。
596名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:14:35 ID:Z7f32dVv0
こういうのって親だって当初はそんなつもり全くなかったのに巧妙に近づいてそそのかすサヨ弁護士や市民活動家がいるんだろうな
597名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:15:12 ID:fQcnRzSZ0
>>548
結局親の自己満足だよなあ
養護学校に行ったほうがその子にあった教育をしてもらえるわけで
子供の将来のためにも良い
598名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:15:25 ID:D/Bexphd0
>>561
障害児本人は「小学校で仲良くなったオトモダチのいる学校に通いたい」ってのがポイント。
普通学校ならどこでもいいっていうわけじゃないらしい。
親は「送迎バスで30分『も』かかる養護学校に通わせるのはヒドイ」と。
599名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:16:49 ID:WLXZO6sO0
>>574
養護学校のカリキュラムは正直、健常者より個別指導がしっかりしていて贅沢なくらいだよ
特に障害者が社会に出て行く為の基礎をしっかり叩き込んでくれる
先生も適正見て進学なり就職先なり斡旋してくれるしさ
結局障害を持つ者には、普通校じゃ教えられない特別の教育が必要なんだよな 生きていくためにさ
600名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:17:25 ID:t3/vqZu9O
>>598
じゃあ
「小学校で仲良くなったオトモダチ」
がみんな養護学校に通えば解決だな!
601名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:19:00 ID:uabrAypn0
>>598
>「小学校で仲良くなったオトモダチのいる学校に通いたい」ってのがポイント。

わがまま。
障害者じゃなくても友達の居ない学校に変わる人は沢山いるっての。
602名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:19:22 ID:ga4CNfMj0
これ実際に学校の階段見に行って「大丈夫だと思います」って言ってるんだな。
てことは車椅子は学校では使わないの?よくわからんな。
階段自力で昇ったり降りたり出来ても車椅子の持ち運びしながらは出来んのとちゃう?
トイレはどういう風なの?
専属の介護士雇うの?
その費用学校・親どっち持ち?

わからんことが多すぎる。
603名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:19:30 ID:0zIYNCoD0
>>598
今回認めると、あの四国のバカ親子みたいに高校も無試験で入れろって言う。
ここでガツンと止めたいが、奈良だからな・・・。
田舎じゃ、けものみち歩いて20分以上とか普通にあるだろうに、
ちょっと親を精神鑑定してみるべきかもな。
本一冊とか、虐待だろ。
604名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:21:21 ID:SR00U32t0
>>595
やめといたほうがいいよ、どっかの国と同じくで譲歩すれば更に踏み込んでくる
3日が3年に変わるだけ…
605名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:21:34 ID:D/Bexphd0
>>603
ていうかね、下市中って町で唯一の中学校なわけよ。
下手したら徒歩で30分かけて通ってる子がいるかもw
606名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:21:39 ID:odpwWVYe0
うちの町も養護学校があるから、障がい者のある子どもがいる家族がよく引っ越してくるよ
今は玄関前までの送迎システムが充実したから、遠方からも通ってくるようだが
607名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:23:15 ID:Zy/7pS62O
>>602 クラスの“オトモダチ”に頼みますから大丈夫です。
って事だろ。

>>598も、私に毎朝そんな遠い所まで送り迎えしろと言うの?酷い!?
にしか聞こえない。
608名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:24:28 ID:cnOGUXKL0
>>603
獣道20分はさすがに…
熊出るぞ
609名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:24:28 ID:EOPQs+xOO
昔は学校にも行けなかったのにな。
その学校へ行けない差別を無くす為に養護学校が出来た。

しかし、養護学校では個人を1人の人として扱う為、
一般人並に自分の事は可能な限り自分でやらなければならない。
その為、教育と言う家族負担が増えてしまう。

そこで、一般の学校へ入れる事により、特別な待遇が受けられ、
教育は学校に任せ、障害者に不慣れな先生にクレームも付けやすい。

要は、差別では無く、特別待遇を望んでいるのだ。
交通機関も昔は障害者割引きは無かった、
移動に障害者も健常者も区別が無いからだ。
しかし、ある団体がごねた事により、障害者割引きが生まれた、
一度ごねて通ったらあとは次々に障害者を盾に差別を言い続けるだけ、
付き添い割引き、スロープ、エレベーター、点字タイルなどなど、
そして『差別排除』と言う名の『特別待遇』が生れたのだ。
610名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:24:35 ID:M9eDoHFzO
オトモダチに手伝わせたり教師に手伝わせたりだときっと
バラバラになったあのチェンバロのようになっちゃうよ
返ってくる対応も金額も桁違いだろうけどww
611名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:25:00 ID:D/Bexphd0
>>607
明日香養護学校は送迎バス出てるから
通学でかかる負担は少ないよ。
612名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:25:50 ID:8LcrcMYP0
普通の中学校に障害者がいると、それに対して皆が気遣うから
社会に出ても気遣いのできる人になる。そして、障害者に対する
偏見もなく、自然に接することのできる大人になる。

と、きれいごと言ってみました。
613名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:25:54 ID:PCcIfFodO
>>598
たったの30分かよ
田舎じゃかなりましな方だ
614名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:26:19 ID:WLXZO6sO0
>>607
送迎バスでドアtoドアだって
もはやごねてる意味が分からねえよ
615名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:26:57 ID:HrzjT1hK0
何の介護もなく自力で学校生活を送れるなら行けば
そうじゃないなら単なる本人のわがままか親のエゴ
616名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:28:51 ID:0zIYNCoD0
>>608
従兄弟の子がそうやって通ってる。
車道なんかで山下りてたら、
山を迂回してるから3時間ぐらいかかるかもしれんw
けものみちってのは大袈裟かもしれんが、
免許取れる人間はみんな車乗るから、
その道通るのは、その部落の何人かの中学生だけ。
617名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:29:44 ID:D/Bexphd0
>>602

【中学校の現状】
・卒業生による学校紹介
ttp://anond.hatelabo.jp/keyword/%E4%B8%8B%E5%B8%82
・一日の階段昇降は800段
ttp://www.news.janjan.jp/living/0904/0904191789/1.php

>町教委が「一番危険」と説明する校舎から体育館までの階段には迂回路があり、
>約3分遅れで着くが、「次の授業に間に合わず、保護者が望む同じ教育が実現できない」とみる。

>下市町内唯一の中学校は71年建設の4階建て。高台の傾斜地に立つ。
>正門から校舎玄関への階段が27段、校舎から体育館への階段も35段ある。
>理科室やパソコン室など特別教室も多く、移動は小学校より多いという。
>町教委は生徒が1日に800段を上り下りするとみるが、階段にスロープはほとんどなく、校舎にエレベーターもない。


【比較してみましょう】
・中学校校門前の画像
ttp://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg
・通っていた小学校の校門前
ttp://blog-imgs-40.fc2.com/s/u/k/sukunabikona07/s-achigashoh.jpg

・周辺地域を車載カメラで撮影した動画(この件とは無関係に撮影された動画です)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5523841
618名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:31:32 ID:DOHdnaON0
>>609
>>付き添い割引き、スロープ、エレベーター、点字タイル
この親の件とは関係なくこれらは必要だろ。
正直、点字タイルとかはないよりましって程度だけど、共生する環境は必要。
619名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:31:49 ID:b2n5TYw1O
差別か区別か解らんが
養護学校イラネって話か?
620名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:32:45 ID:cnOGUXKL0
>>609
それこそ税金でなく、募金で賄うべきだよな
621名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:34:08 ID:G/G7TvwEO
擁護学校を見下したような差別発言にとれるがな
622名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:36:11 ID:/x2z3f/N0
>>598

中学から私学に行く子供達だって、沢山居るのに。
623名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:38:29 ID:jlxKnpkMO
なんで、親はバリアフリー化されてない、危険な学校に入れたがるんだ?
今から工事するったって、予算確保に設計にで、軽く一年は経つだろ。
その間、娘や同級生が危険に曝されるわけじゃん。
だったら、設備の整ったとこに行った方がいいじゃん。
支援校でも、私立でも。

友達なんて、放課後遊べばいいのに。
624名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:40:45 ID:M9eDoHFzO
動物と触れ合った方が命の大切さとか得られるものもあるし
80万使って学校で犬飼うといいよ
世話をした後返ってくるものも同じ形の無いものだし
625名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:40:53 ID:A+xTGxeL0
この子も来年中学生だよね。
去年、給食も介助しろって要望出してたぐらいだから、
公立中学に進学させろってごねるんだろうなぁ。

ttp://www16.atwiki.jp/watanabejyun/pages/1.html
626名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:41:19 ID:e92uycOwO
父親は別の市か町かの公務員なんだろ?
よく自治体と争えるな?
627名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:43:27 ID:/x2z3f/N0

もしかして、親も軽度の知的傷害があったりして・・・。
628名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:44:11 ID:atsfGZP40

>小学校の同級生と一緒に授業を受けることを心待ちにし

中学→高校→大学→社会人
同級生のみんな、ずっと私と一緒に居てね^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
629名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:44:57 ID:EOPQs+xOO
>>610
皆、腫物に触る様な状態で接する様になるよ。
障害者本人は皆親切だと思うかも知れないが、
生徒は皆、その障害者の後ろには、
障害者を平気な顔で一般学校へ放り込む親がいると言う事を知っている、
下手に同級生同士の扱いをすればスグに差別だの言われかねない、
中学生にもなれば、大人は何も言わなくても、
子供達の間でそんな話が広まる。
最終的には『誘うな』『関わるな』が当然になり、
授業中のみ、授業の一貫の教材と見る様になってしまうのだ。

実際にそう言う話を4校の生徒達から聞いた事がある。

遊び中に健常者の眼鏡が壊れて黒板が見れなくなっても自己責任だが、
車椅子が壊れたら2〜3時間の全校集会が開かれ、親が差別を叫び、
保護者会が開かれ、学校が車椅子を弁償する。

悲しいがこれが現実だ。
630名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:46:56 ID:11s8TguhO
>>1
これだから知障はうざいと言われる
631名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:47:21 ID:8gZ5JIjY0
こういう子を入学させて、修学旅行に行きたいと言ったら
クラスメートが運んだりして面倒を見るんだろうか?
632名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:52:41 ID:7BXqsaeZ0
>>631
お世話係にされた“お友達”が面倒見る破目になるんじゃない?しかも見て回れるのは
車椅子でも行動される範囲に限定されて(他の子が別のところ行けば差別扱いされる)。
633名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:54:39 ID:h/C/p5qQ0
差別と区別は違う、
これは、区別だろ
634名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 18:57:15 ID:EOPQs+xOO
>>631
ある学校では特別待遇だった、殆どタクシー移動、
バスの乗り降りが大変で、有る場所では、
バスの駐車場から目的地までは何百段の階段が有ったからそうだ。

また、ある学校では毎年の予定を変更し、
階段を上がる場所や海岸散策、釣りなど無くなり、
極普通の観光コースになった。
しかし、その学校のみと言う訳には行かないから、
その行政の教育委員会管轄の公立学校全てがそうなった。
635名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:00:56 ID:EOPQs+xOO
>>631
あと、安い民宿やホテルもNGになり、バリアフリー対応のホテルになり、
その年の学年積立費も高くなった。
と言うのもある。
636名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:01:11 ID:e92uycOwO
裁判する意味があるのか?
裁判に数年かかり、万が一要望が通っても予算化で一年、工事に一年。
完全時、この子は高校生
637名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:01:45 ID:p7CoW3KK0
>>634
遠足で山登りとか、一切出来なくなりそうな勢いだなw
638名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:02:51 ID:YsDtY+5y0
>>1
あからさまに養護学校を差別しとるなあ。
639名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:04:47 ID:D/Bexphd0
>>637
こんな証言が出てたりする。


419 名前:名無しさん@九周年 [2009/04/06(月) 03:43:57 ID:XSuDUzDd0]
俺は下市町民で、姉が小学校教師で担任ではないが先生知り合いを通じて
事情を知っていたので教えてもらった

名誉毀損になったら怖いので遠回しに先生視点で書く。書きたいことは山ほどあるが皆が代弁してる通り
なので抑える。
小学校でお世話した先生は、皆で協力して非常に頑張っていたらしい。
介護というのは、実際には先生が順番でみていて頑張っていたようだ。遠足でも、児童が
行けない場所があり、後に親から要望があって
先生方は後日、行けなかった場所までその児童を連れて行ったりとした涙ぐましい努力をし、
保護者のあらゆる要望に我慢して事なかれ対処で過ごしていた。
下市町は同和地区が奈良県でも少ない穏やかな寂しい田舎町で、学校も都市部より
生徒数が少ない割には教員数が多く、そういった運営が可能だったようだ

 下市中に進学すれば友だちもいるかもしれないが、人・施設の点で資金が足りない。
下市町は、前町長の箱物悪政で日本でも下から数えたほうが早い赤字町。
県、その他からお金が出ない限り、十分な教育を提供するための準備財源を捻出できないのが実情。
隣接の大淀町や奈良県には他に養護施設が多くあり、俺の意見としては、下市町の重度の障害児童は
障害児童の為にも、早くから障害者に環境の良い養護施設で楽しく過ごさせてあげたほうがいい。
同じ境遇の子もいて、先生も理解あり、児童の心理的負担も軽く、全体のコスト効率も良い。
もちろん、下市中学に行けないのは残念だと思うが、財政的な現実がな。
奈良の同和対策費用が無ければ、県の福祉がもっと潤っていたはずなんだが
640名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:08:34 ID:WLXZO6sO0
>>634 635
つまり健常者が損をするのは当たり前で当然なんだ
障害者の利益と満足の為に、健常者は甘んじて不利益と不満足を甘受しろと
それって決して平等じゃないし、むしろ虐待って言わないか?

本来なら健常者コースと障害者コース作って、一緒に回れるところを共に楽しみましょうでいいと思うのに
641名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:12:19 ID:gJN7uy3R0
介助員(介護1級) 450万 x 2名 = 900万円
町立中学教諭(養護免許資格 30歳) = 850万円
理学療養士(週3日) 24,000円 x 132日 = 316万8千円
→ 一年あたりの最低人件費 ... 2066万8千円

・エレベータや昇降機設置
・段差解消や床面加工(バリアフリー化)
1億5千万円程度 → 国補助で1億円強程度かかる

臨時町民人頭税で、町民一人当たり25,000円程度を徴収すれば可能かな。
彼女が中学校へ通えるようを支援して賛同する人は真っ先に寄付するべきだと思う。
642名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:13:49 ID:atsfGZP40
脳性マヒが進行して入院になったら、みんなも入院してね
どこでもいつでも一緒だよね^^^^^^^^^^^^^
643名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:14:12 ID:iqeQK6Rc0
差別じゃなくて責任取れないってことだろ
被害者面もいい加減にしろ
644名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:16:53 ID:/U4j9gSF0
>>641
一戸あたり10万以上のところもでるよな。
お情けをくれてやらないとは言わないが、障害者はバランスをよく考えてほしい。

たかりもほどほどにしろ!
645名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:18:44 ID:hGI26n4a0
>>486
>高度な授業を受けれるようにするのが本当の救いの道なんだと俺は思うけど

すでに受けられるようになっているんだけど。
マンツーマンだから本人の能力に応じて、どんどんいけるよ。
646名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:19:11 ID:IQKkl8dZ0
>>636
本来は通学できない重度の障害児のための専任講師が、この娘の家に派遣されてるとのこと
訴訟を起こしたことにより、こういった類いの「特別扱い」という恩恵を受けている
いわゆる「ゴネ得」ってやつだ
この親子は、差別を批判するのであれば、特別扱いも拒否するべきだ
647名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:20:18 ID:LnJI9TwXO
受け入れてくれる場合もあるし
受け入れてくれないこともある

皆と同じように普通に生きたいと願っても
普通じゃないんだから同じにならなくても
文句言っちゃいかんだろ

健常者でも人生にはどうしようもないことが
山ほどあるのに、障害者ならなおのこと
648名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:21:34 ID:bACXF9iBO
今日の話あいはどうなったん?
649名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:23:50 ID:rMSKZBf6O
バカ親は死ねよな。
650名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:24:32 ID:72Fq0z6d0
オレ健常者なんだけど養護学校通っていいかな?
651名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:25:06 ID:vV/eDnur0
これは、基本的に金銭の問題だよな?
差別とかは関係ない。

この両親は、自分で娘につきっきりの世話をする人が自費で雇うか、
もしくは町民に税金負担をお願いするのが筋じゃないのだろうか?

インタビューで母親が義務教育なのにと言ってたが、義務教育は親が子に教育を受けさせる義務のことだから、
こんな裁判してるのはちょっと疑問。

あの立地をみると教育委員会の方が正しいと思う。
652名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:27:15 ID:kP3k/Yx3O
これ、和解の話し合いに行かなきゃならない町サイドの人も気の毒…
この人こそ慰謝料欲しい位の気持ちだろう
653名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:27:18 ID:uYMWsm0l0







大きな政府は過労のため



糸冬 了 となりました!







654名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:28:19 ID:FuHVq+Or0
勝手に行って1Fの玄関で動けなくなってろよ
655名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:28:36 ID:LFWZmmggO
「ならどうするの?」が全然ないんだよな
金はない
でもやれ
具体的にこうすればいいは一切なし
考えるのと金の工面は全部町と学校任せ


しかし裁判所も相変わらず糞だな
和解ってほぼ内容が原告勝訴じゃん
656名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:30:48 ID:ywceRlPc0
せめてバリアフリー設備の整った学校のそばに引っ越せ。
657名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:31:28 ID:HgbohcPRO
>>652
確かに(笑)
ぜってー胃に穴空くよな。
別に差別も意地悪もしてなくて仕方ない事なのに。
和解金でうまするのかな
なんかカルデロンみたい。
仕方ない事に駄々こねて行政を悪者に…
658名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:32:32 ID:KKwaPDs6O
>>654
それは可哀相だwwww
電動車椅子を可変式キャタピラに改造して 自動で階段を登るようにすればいい
100キロ以上ある券売機を地下鉄の駅に移送する際 そういう道具で移動させる

勿論この障害者一家は自費でそれを作れ
659名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:32:35 ID:+yy1HChaO
下市という土地を知ってるから言えるけど、産業も少ない。
林業も大変な感じ。付近で工業団地開発とかあったみたいだけど、不況で全くめどなし。
ほんとは静かな、まったりした土地。
だから〜全てを周囲に依存するこの親の主張は理解できない。
五條市役所で記者会見したと報道あったが、それも理解できない。
役所を私用で使ってる感じしないか、普通の感覚だと我が儘だ。
660名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:33:52 ID:vhAda0czO
階段はランクルのウィンチで上げて貰えば?
ランクルだったらあのくらいの階段上がれんじゃね?
と無責任に言ってみる。
661名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:34:07 ID:D/Bexphd0
>>641
理学療法士を呼べばいいだけじゃなくて、それに対応する機材費も要る。
補助員は小学生当時の体重で対応してた人数。
これから成長期で体重も増加するし、思春期を考えると女性で固める必要がある。
体力的にも3人以上で組まないと無理だろう。

プラス1000万は見ておくべき。
662名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:35:10 ID:2Um1vYk00
小説覚える優秀なヨウゴちゃんを
養護学級なんかに通わせて堪るものですか!ってどんな差別?
663名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:35:42 ID:u+s6pkLli
これだけ騒ぎが大きくなったら意地でも入れないだろうな。
664名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:36:44 ID:0RhcpO630
どんだけ税金つかわせるきだよw
665名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:37:22 ID:bACXF9iBO
普通の知能の中学一年生の女の子ならこんな親恥ずかしいよね。
娘さん、『お母さん、友達いなくなるからやめて』って言ったほうがいいよ。
666名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:37:36 ID:D/Bexphd0
>>663
親は維持でも養護学校に入(い)れない。
裁判に負けたら人間関係に入(はい)れない。
667名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:37:58 ID:LFWZmmggO
>>625
あ、これだ
親の介護つき条件で入学許可降りたのにたった二年で反古した糞馬鹿親
668名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:39:11 ID:tYPRH4muO
もし町立中に入れるようになったら、もっかい入学式やれとか言い出しそうだなこの親
我が子に周りが合わせることばかり期待してる
669名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:39:41 ID:yt/4JTvM0
>>617
>・卒業生による学校紹介
ttp://anond.hatelabo.jp/keyword/%E4%B8%8B%E5%B8%82

>●1階に通常授業に使える教室が1つもない。
>●音楽室、調理室、視聴覚室、美術室、理科室がすべて2階以上にある。

>●校舎に入るまでの段差
>この学校の校舎は道路から20メートルほど高い位置にあり
>20メートルの高さ分の急な階段(途中に踊り場を挟みだいたい60段)を上る必要があり
>校舎と体育館の間(幅30メートルはない)にあるので緩やかな坂を作るのも不可能です。

ぉぃぉぃ…入り口が急な階段だとは貼られてる画像で見てたけど
校舎が道路から20メートルほど高い位置!?

無理すぐる。これで「学校側の対応よろしく」なんて普通の神経してたら言えねえよ…。
670名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:41:08 ID:r1+wgAYW0
地裁が心意気を見せる時ですよ! 頑張ってください。
この親、敗訴しても最後まで行きそうだけど、
その時間は待ってくれないのに・・・
671名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:41:08 ID:mJ5YoTPcO
お台場のガンダムはこのために作られた。
672名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:43:29 ID:/x2z3f/N0

このスレを両親が見たら、反省して養護学校にいかせる・・・・・・・・前に、
訴訟起こされたりして那。
673名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:43:56 ID:VsU0AnBT0
>>641
これって被雇用者に支払われる給料だけでわ?
実際の人権費っつーと社会保健費とか保健代とかでこの倍は余裕でかかるだろ
674名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:44:36 ID:D/Bexphd0
>>670
町側が地裁である程度折れるしかないと予測。
裁判を続ける体力(資金)が無いから(>>120
675名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:44:49 ID:s7lrJ+wMO
>>581
既に公立の高校はお友達と同じ高校に無試験で入れろと
叫んでいるモンペがいます。

愛媛県かな?
676名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:45:46 ID:yt/4JTvM0
「可哀想だから入れてあげれば?」って意見もたまに出るけど、
そう言う人はごく普通の町中で平地にある中学校を想像してたんだろうな…。

「校舎が道路から20メートルほど高い位置にある」って凄いわそりゃ。

逆に「はーい、来て良いよ。おkおk」とか無責任な事を言わないあたり
町も学校もこの子の事を本気で心配してるんじゃないのか?
677名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:49:17 ID:UPOMdN6C0
理想はやっぱり同じ場所で学べる事だけど、実際は設備もそうだけど、
教師だって「面倒くさい」ってのが本音だろうね。俺、生まれつき汗腺が
なくて夏場は死ぬ思いするんだけど(そんなんじゃ障害者手帳貰えな
いから障害者じゃない)、小学校に入学って時に地域の小学校からは
「養護学校なり、よその所行ってくれ」って言われたらしい。高校の時
だって、合格点取ってても、補欠扱いですぐには入学を認めて貰えな
かったし。ましてや小児麻痺なら尚更だろうね。俺が校長なら入学認
めるけどね。苦労は本人も家族も覚悟してるだろうし、それぐらいの事
を許容出来ないなんて凄く息苦しい社会だと思うから。
678名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:50:16 ID:kP3k/Yx3O
>>657
感情的にゴネて合理的な話し合いにならない人間と話し合うほど疲れる事はないよね

もうさ、この親が厚労省と文科省に直談判して、
娘さんの為の予算をぶんどってきたら入学許可出しますって言いたい位じゃないの?

裁判所も正直めんどくさ…と和解を勧めてるのかな〜と思うけど
出来れば最高裁までいってきちっと結論出して欲しいわ
養護学校で障害者の為に頑張ってる先生方や
その期待に応えようと努力する障害者本人達の為に
679名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:51:20 ID:3h7VVNYu0
>苦労は本人も家族も覚悟してるだろうし、
そうは見えないからこの親子が叩かれてるんだと思うぞ
680名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:53:30 ID:uYMWsm0l0




大きな政府はお陰をもちまして


完売、閉店となりました


御愛顧誠にありがとうございました


681名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:54:01 ID:72Fq0z6d0
健常者扱いされたければ障害者認定を返上すべきだろうjk

682名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:55:21 ID:imUn3QIb0
>養護学校に行けというのは差別

障害者を差別してなければでてこない発送だな
683名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:55:47 ID:lF7JNd5AO
嫌な話だねぇ…
手を貸したくなくなる…
684名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:56:05 ID:XyyCzyq4O
だったら障害者手帳返せよ。差別は嫌なんだろ?話はそれからだ
685名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:56:18 ID:yt/4JTvM0
>下市町は豊かな町ではありません。
>インフラも十分に整っていない町です(もちろんバリアフリーも)

>上水道が整備されておらず、井戸や湧水で生活している地域があります
>(簡易水道ができたと嬉しそうに電話がかかってきたことがありました)

>道路が1本しかなく、木が倒れただけで
>学校にも買い物にも行けない地域がたくさんあります。

>下水道も整備されておらず、生活した後の水が直接川に流れ込み、
>魚がぷかぷか浮かんでいるのを何度見ました。

>どこにお金を使うのか、誰が我慢するのか、とても難しい問題です。


なんだか泣けてくる…。こんな状況の町で

「私の子供1人だけの為に税金数億使ってね☆
可哀想だから良いでしょ?障害者は天使だもの☆」

と平気で発言できるというのは相当な神経の太さだお。
686名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:56:33 ID:6mH0sTLu0
たった一人の人間に県の税金使って学校のバリアフリー工事とかってどう考えても無理でしょ?
687名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:58:28 ID:gJN7uy3R0
>>673
30歳教諭モデルだし、額面600万ちょっとだと思う。
勤続年数が少ないと公務員も安いよ。
残りは、年金退職金積み立てや、健保負担(半額)ね。

民間派遣ヘルパーは、手間の割には給料安いよ。
手取り400万円程度しかもらえないから。
688名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 19:59:52 ID:r1+wgAYW0
>>686
義務教育だから市の義務ザマス。
費用? ウチが知ったことではありません。

だれか、この父親のいる自治体で同じ訴訟起こしてみたら?
689名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:00:23 ID:yt/4JTvM0
>>686
>この学校の校舎は道路から20メートルほど高い位置にあり
>20メートルの高さ分の急な階段(途中に踊り場を挟みだいたい60段)を上る必要があり
>校舎と体育館の間(幅30メートルはない)にあるので緩やかな坂を作るのも不可能です。

とあるから、そもそも玄関までの坂を作る事が物理的に無理みたい。
「バリアフリーします!」となったらこれをどうやって解決するんだろう…。

個人専用野外エレベーター設置ぐらいだろうか?
690名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:00:45 ID:D/Bexphd0
>>686
県の予算ならまだ可能性はあったのになあ…
691名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:00:53 ID:a/hn6CS10
せめてさ
時間がかかりながらも自力で
階段昇降、教室移動、食事、トイレができる子じゃないと
他の生徒と教師に負担がかかりすぎるだろ。
それに養護学校でできるだけ自力で生活できるよう
訓練したりすることが何より大事だと思うし
就職や進学や法律や制度を利用するノウハウも養護学校のほうが持ってるよね?
692名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:01:44 ID:72Fq0z6d0
差別はやめよう。障害者手帳撤廃しよう。







冗談です。
693687:2009/06/15(月) 20:02:19 ID:gJN7uy3R0
誤) 手取り400万円程度 → 正) 税込み400万円程度
694名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:04:27 ID:D/Bexphd0
>>691
養護学校経由の方が有利。
肢体不自由の就職だったら、事務入力にせよ単純作業にせよ
作業訓練積み重ねないと無理だからな。
そこまでケアしてくれるんだよ。
695名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:06:16 ID:6mH0sTLu0
>奈良県下市町立下市中

町立中学校だったのね…財政的に無理なんかもね。

校舎は階段の昇り降りが大変だから車いすじゃどっちにしろ無理だね
696名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:06:44 ID:yImeGHbi0
入学を拒否したのは合理的に思えるし問題ないんじゃね?
697名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:07:26 ID:D/Bexphd0
>>695
長いけど、よかったら読んでね

まとめ1 >>110
まとめ2 >>116
まとめ3 >>120
698名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:07:31 ID:mJ5YoTPcO
前に誰かが書いてたけど、もう普通中学に通学するのが目的ではなくて派遣の教員が養護学校から来ている状態を維持したいだけでゴネているようにしか思えない。

いまさら喧嘩した養護学校に預けるわけにもいかないが、家に置いて置くだけでは義務教育違反で親が責められるからね。
699名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:07:50 ID:yt/4JTvM0
「赤毛のアン」を暗唱出来るんですよー。とだけ
アピールしてるのも不自然な気もするんだよね。

本当に頭脳優秀ならもっと幅広い科目で
これだけの成績を出してますよ、と言い出しそうなもの。

それをしないで「赤毛のアン」を暗唱出来るんです!のみというのは
作為を感じてしまう。
700名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:08:25 ID:3+fGUGjY0
差別だ差別だ騒いでる奴らは自分は確実にいいことしてるに違いないと
気持ちよくなってるんだろうが

仮に障害持ちの子供が普通の学校に入れられたとして
一番不幸なのはこの子ども自身なんだよな。

701名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:09:34 ID:4P6RzzbW0
>下市町は豊かな町ではありません。
>インフラも十分に整っていない町です(もちろんバリアフリーも)

>上水道が整備されておらず、井戸や湧水で生活している地域があります
>(簡易水道ができたと嬉しそうに電話がかかってきたことがありました)

>道路が1本しかなく、木が倒れただけで
>学校にも買い物にも行けない地域がたくさんあります。

>下水道も整備されておらず、生活した後の水が直接川に流れ込み、
>魚がぷかぷか浮かんでいるのを何度見ました。

>どこにお金を使うのか、誰が我慢するのか、とても難しい問題です。

こんな税金収入がない街で、
自分の子供一人、一人の為だけに学校改築費用1000万円だせってことでしょ。
プラス 養護学校に通うと同じだけのことを一般学校でしろってことで、
お世話する人を税金で用意するそれもたった一人の障害者の為に。
お世話する人一人ですまないよね。普通は交代制
それも公立の学校だから公務員やとうわけよね。公務員って今高額給料貰っている人達を二人でしょ?
年間200万円でお世話する公務員いませんから、
年間500万円くらいの公務員のお世話係二人ついてこの障害者一人に年間1000万円経費を町が払うんだよね。
改築費用とお世話係で初期費用だけでも2000万円くらいでしょ。
この障害者が通学する数年だけだよ!

それも、町の人達の税金で!!!!!!!
この町の人達、ボイコットするべきでしょ。この親子を
税金でちゃんと養護学校が建設されているんだよ。

それじゃなければ、この親に全額払わせれば学校に行っても良いってことにするできです。
他人様の税金を勝手に「一人だけ」で使って良い法律はありません。
702名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:10:40 ID:TWSAE06dO
この親子は、同じ障害持った人達とのコミュニティーには参加してないのかな?

普通なら、小さい時から病院なりリハビリなりで同じ境遇の人達と出会うんじゃない?

障害は確かに気の毒に思うし、誰だって好きでそうなる訳じゃ無い。

でも、脳性麻痺は今に始まった珍しい障害じゃない。たくさんいる経験者からのアドバイスも得られるはずだよ。良い経験も辛い経験もね。

そういうコミュニティーを拒否してんのかな? そんな気がしたんだけど。

まぁ、いろんな親がいるのは健常者でも同じなんだけど。

友情を育む場は学校だけじゃない。

肢体障害児の福祉施設に勤めてた保育士(障害児保育)のうちの母親がそんなこと言ってるよ。
703名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:10:58 ID:cLp9cEovO
「養護学校なんか行けない」とか言っている方が差別だと、何故気付かないのか?
この差別野郎!
704名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:11:11 ID:TXA30jry0 BE:2026718887-PLT(13001)
誰か部落対策費をまわしてやれよ。
705名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:11:23 ID:uC3SP7e+0
一日も早くこの子が自立できるよう、親は養護学校に行かせろよ。
親が子を虐待してどうするよ。
706名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:11:57 ID:slKggrKrO
友達と一緒に入学拒否すればOKじゃない?
そしたら、友達じゃなくなるはずだよ。
そもそも、一生介助してくれる友達なんて居ないと思うだが...
友達は彼氏も作れないね。
707名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:12:05 ID:6mH0sTLu0
中学ってたった3年しか行かないんだよな。
708名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:12:20 ID:C7Npjw210
>701
1000万円程度じゃ基礎工事も満足に出来ないよ。
709名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:14:57 ID:0pCgIcoK0
非常識な親だから公務員だろうと疑ったら
やっぱり。
710名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:16:38 ID:Qr6nUUlk0
じゃあ「差別」まったくなしで健常者と同じ扱いで入学させてやればいいと思うよ
711名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:16:46 ID:72Fq0z6d0
養護学校なめんなよ。おれの甥っ子行ってるぜ。
712名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:16:55 ID:Q6uNZiAp0
こういうのは入学「拒否」じゃなくて辞退だよなあ
申し訳ありませんが、手元不如意につきVIPをお迎えする準備ができませんので…
といったところじゃね
713名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:17:26 ID:srBQz2jC0
通常だと小太りで異様に出っ歯な奴が多いのに
写真を見る限りでは違うな
714名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:18:05 ID:WJf1Gyze0
>>1
養護学校に行け
715名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:18:22 ID:FnMmDIz60
>>709
公務員でもこんな非常識ばかりじゃないぞ!
716名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:19:14 ID:CAvyp3kt0
なんのための養護学校なんだ?
717名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:19:27 ID:mJ5YoTPcO
もうフィリピンに帰ればいいのに。。
718名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:19:48 ID:odE/bq7FO
差別するなっていうけど整ってない環境で無理して受け入れて
とばっちり受けるのは学校の職員、親はフォローしないでしょ
他にたくさんの子供達がいるのに1人手をかけていられない
集団生活を一緒におくるのは難しいと思う
719名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:21:12 ID:2Um1vYk00
碍親子デロン☆
720名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:22:52 ID:q+Q8CvQiO
自分達が支払っている税金以上のサービスを要求する奴は、泥棒。
721名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:29:02 ID:9fzQkEFZO
いいこと思い付いた
どんな地形でもスイスイ動ける車イスを作ればいいんじゃね
自費で
そして介助員とかも自費で雇えば学校も受け入れざるを得なくなるだろう
722名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:30:39 ID:4P6RzzbW0
>>244

実際に、健常者の学校いって後悔している人がいるんだから。
それも考えろっておもうけど、この親は、娘をもっと重度にさせて金もらいたいのかね。
723名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:33:03 ID:vhAda0czO
>>713
ああ!誰かに似てると思ったら、はりせんぼんの幸が薄い方に似てるんだ!
724名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:33:13 ID:+yy1HChaO
この娘さんが普通学校通っても、皆と授業受ける身体ではない。
体育、理科実験、音楽(唄ったり、楽器演奏)、調理実習、裁縫、技術工作、美術、
皆と同等な授業受けて作品作れるのか?
ノート遅れずにとれるのか?
挙手発言可能なのか?

一部だけできないならともかく、先生採点できないよ。
他の生徒と比較もできない。
普通学校でこの子供だけ、リハビリなんておかしいよね。
絶対、養護学校(特殊支援学校)の方が成長できるよ。
725名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:33:23 ID:Pud8GsC80
受け入れたら、体育のたびに運動場まで何十キロとある少女を
抱えて運ぶ日狂組の教師たちが苦労するだけだ。

日狂組の教師たちを痛めつけるためにも入学を認めるべき。
726名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:34:10 ID:A7PRnpGeO
自費で介助員2人をつけるなら大丈夫そうか まぁ金が惜しくて町立いれようとしてるくらいだから、自腹なんて切らんわなw
727名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:34:41 ID:4P6RzzbW0
>>708
だいたい、この娘の要求するように改築すると正確にはどのくらい改築費用がかかるのだろうか。
平地でないから一般よりも3割増か。

建築に詳しい人が費用算出して、この親子から注文をもらうしかないね。
民間企業を潤せ障害者親子!
728名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:35:19 ID:pGvfyPg10
>>725
間違いなく日脅組は生徒に押しつけるぞ。
良い経験だからとかなんやら言って。
729名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:35:46 ID:I/DbgApd0
>>725
たまに組合員じゃない人もいるということは…
730名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:37:24 ID:3zvjP4qZ0
>>599
それを考えたら、健常者でも家庭環境が劣悪なために
(親がサイマーパチンカスとか)
勉強が出来なくて落ちこぼれてしまう子の方が恵まれてないよね。
今話題の辻さんだって裕福で子供の勉強に手間ひま惜しまない親に
恵まれたから、下手な健常よりよっぽど成功したわけで。
731名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:37:47 ID:4P6RzzbW0
普通学校でこの子供だけ、リハビリさせたいから一般学級いれたいんだろうね。

こういう他人様の汗水流して払った税金をお金と思ってない障害者貴族の親は最低だな。
732名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:37:57 ID:RC2xid4JO
非組の俺は勝ち組
733名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:38:35 ID:gJN7uy3R0
>>701
道路から校舎の高さで四階以上有る。そこでエレベーターが一台。
四階建ての校舎内部にさらにもう一台必要。

万一の事態を考えると看護士や救急隊員名装備を含めて、定員十名(1t)程度
搭載可能な高性能なエレベータが欲しい。

..で、業務用エレベータの価格を知っている?
設置工事を含めて二台1000万でさて買えるかな?
734名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:39:31 ID:I93nNbMq0
お前らって血も涙もないの?
心底見損なったわ・・・

介助すれば一緒に勉強できるんだろ
中学生で助け合うことを学ぶことは財産になるよ
そもそも本気で進学校目指すなら私立行け

学校は勉強だけを学ぶ場ではない
735名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:39:58 ID:HLCr0W9VO
どんだけワガママなんだよ
優遇されてる時点で差が出来てるのが解らんのか?
差別を無くすなら健常者も優遇しろよ
736名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:41:39 ID:yt/4JTvM0
>>734

コピペ乙。
737名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:42:01 ID:QWVlJ8EXO
他の生徒が逆に訴訟おこせばいいのに
健全な授業を受ける権利が侵されたとかで
738名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:42:28 ID:STuEXAygO
>>734

プギャー
739名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:42:57 ID:ywceRlPc0
記憶力抜群て.....その程度の記憶力、で、何か?
740名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:43:19 ID:72Fq0z6d0
>>734
あほ!
学校は資本主義社会の兵士要請する場所だ。甘ったれるな。
741名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:43:47 ID:I/DbgApd0
>>734
助け合うだと互恵だからちょっと違うような希ガス。
742名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:44:42 ID:wdTgqFjS0
既に入学している生徒全員が別の中学に転校して
現職員全員で介護の方が早そうだ
743名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:44:43 ID:4P6RzzbW0
>介助すれば一緒に勉強できるんだろ

それは、望む人はいいんじゃないの。
それを望んでない子供の人権はどうなるのかと思うわ。

そうなったら、裁判で「健全で元気に外で遊ぶべき子供時代を他人の車椅子押しと他人の介護を押しつけられた。」
「回りの無言の圧力で子供だった自分は何も反抗できず言われるままだった」
って貴重な子供時代の時間を返せ!って訴えても良いくらいだろ。



744名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:46:44 ID:lkF4fjgbO
そんなに行きたいなら入れてあげればいいのに。

もちろん普通の生徒として、介助も改装もせず。

誰の助けも受けず、全員が健常者と同じように扱ってあげなくちゃ。
そうして欲しいのでしょう?

訴えるほど、なにがなんでも健常者と共に、というならそうしてあげてみれば。
745名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:47:44 ID:FnMmDIz60
>>734
>>244読んだ?
「養護学校」というところを毛嫌いしてるところに問題があるんだよ
746名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:48:15 ID:5BknxFHp0
スティーブンホーキングぐらいの頭持ってんなら
優遇してもいいかも
747名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:48:29 ID:pGvfyPg10
>>744
階段から落ちて賠償金余裕でした^^
748名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:48:45 ID:72Fq0z6d0
いっそ放置して実社会の厳しさ思い知らしてやればいいのかな?
749名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:49:06 ID:AG56wE7L0
>>734
勉強だけを学ぶ所じゃないけど、学校が勉強を学ぶ場所であるのも事実。
なのに、リハビリの手伝いをさせたいがために、他の生徒から
勉強する機会を奪うなんて血も涙もないな。
それに、まだ発達途中の未熟な身体の中学生達に力仕事押しつけるなんて
血も涙も(ry
750かばわ(2チャンのドン):2009/06/15(月) 20:49:25 ID:VjpOGZ9T0
親が馬鹿すぎるお
どうせ友だちもできないし 虐められるし 誰も近寄らないし
ウンコマンWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
751名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:51:15 ID:yt/4JTvM0
>>737
バリアフリー化を強行すれば、間違いなくこの中学校の生徒達に

「校舎改造で部活の練習が出来なくなり県体予選に落ちた」

「改築中に使用できない教室が出て授業数が減った」

「修学旅行先が楽しみにしていた行き先から近場に変更された」

「先生が手を取られるぶん、私たちへの指導が減ってしまった」

という犠牲者が出てきますね…。

でも文句は言えない空気にされる。障害者は天使だから。
支え合わない奴は血も涙もない冷血漢!と糾弾されるから。
思いやり助け合う子供達の姿はとてもとてもウツクシイから。
752名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:51:23 ID:vhAda0czO
大体、養護でもめたって言う人いるけどさ、なんでもめたわけ?ソースあんの?
753名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:52:17 ID:+yy1HChaO
>>734
血も涙もあるから言える。
一般の生徒は介護福祉士ではない。
駅で障害者の電車の乗り降り、
一般の客に極力手伝いさせず、介護資格ある駅員が行う理由わかる?

トラブルが多いから。
障害者も介助した一般客も怪我するケース多い。
怪我が重かったとき誰が責任とるのか揉めて裁判沙汰になってる。
これは一般学校でも言える。
親が責任もつと言っても、校内の事故は学校の責任。
この学校の立地条件もある。
平地に建てればという意見あるが
元々、町自体が吉野山地の一角。
山地の平地は谷で洪水被害多いからあえて避難所利用考え、山手に建てることが多い。

近くに大きな町もあり、親の勤務先なんて、奈良でもマシな扱い。
どうして五條で暮らさないのか
理解できない。
754名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:53:16 ID:wdTgqFjS0
自分の子供が通う学校に入ってくると分かったら
引越ししてでも転校させるな、絶対。
755名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:53:25 ID:ELgdsQV40
子供の安全考えたら養護学校だろw?

事故がおきたら、責任問わないつっても、他の子の心に傷が残ったらどーすんだよ?w
756名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:54:10 ID:AK6n1INA0
つーか、小学生時代に親身になってくれた友達居るんだったら
その友達と誘って一緒に養護学校行けばいい
本当の親友ならそれくらいの熱い思いは持ってるって
757名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:55:22 ID:fimtyzneO
現実現場では対応不可能でもA小様に配慮して、数年前法律改正したから、法的には拒否できないはず。だからこのような争いはこれからも続く。今は特別支援学校。
758名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:55:47 ID:Pvso8OKv0
>>734
やっと出てきたな、ご苦労さんwwww

ていうかオマエ、散々支持派気取ってコレだろ
黙 っ と れ w


167 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/15(月) 00:04:42 ID:X3t/jBO20
[832]名無しさん@十周年<sage> 2009/06/14(日) 19:40:34 ID:pEqugyPx0
支えるって何ができるんだよ
お金の問題ならおれは無理だぞ
ボランティアなんてしようがないわ
時間もないし・・
759名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:55:59 ID:bACXF9iBO
その友達の支援の声が全くないんですよ。
760名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:57:07 ID:pGvfyPg10
>>759
そういやそうだなw
こー言う時って大概あるのにな
761名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:57:20 ID:r1+EB00+P
どうして養護学校じゃいけないのか。
差別差別っていうけど、養護学校がいやということは
障害者本人が差別してるんじゃない?

友達のことを思うのならば、養護学校いくべきだよ。
これから色んな友達と知り合って、いろんなことできるのに
自分の介護手伝わせるのっておかしいよ。
762名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:57:23 ID:a4pLkccb0
この学校は町立だよな

今の時代にこの子の為だけに町単位の学校で介助員2名と簡単に言うけど
給料25×2=50 50×12+120(ボーナス)=720万円になるよ+諸経費280万
でト−タル年間1000万になる。
この子が入学しないだけで介助員はいらない。毎年1000万が不要になる。
1000万有れば何が出来るか・・・町単位の1000万は大変な額だよ正直
763名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:57:29 ID:XoideGkG0
ウチの子は障害者じゃない、だから普通学校に入れろって言うエゴだろ
まあかわいそうっちゃかわいそうな親だが
764名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:58:24 ID:p7CoW3KK0
>>734
血も涙も常識もある人が
「養護へ行け。その方がこの子の為だ」
と言ってるわけだ。
765名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:58:49 ID:qa4Ou8bT0
>養護学校に行けというのは差別

まず自分が差別をしてる件
766名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 20:59:39 ID:aCMU+9S60
素朴な疑問なんだが、21世紀にもなって、まだ脳性マヒって治せないの?
767名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:00:25 ID:I93nNbMq0
>>749
学校が勉強を学ぶ場であるなら
その子も勉強する権利があるのではないかい?
勉強時間は勉強すればいい
空いた時間わずかな時間でいいから
優しくすることは可能だよ
小さいころから道徳的に学ばせることが大事
子供達は素直だ、明るく手伝えるから

>>753
いや、現に子供達が手伝ってる例はいくらでもあるからね
それと困難だと思うのなら教職員が手を貸すべきだろう
設備が整ってないのを言い訳にするならやるべきことがあるはずだろう
学校側はそれなりの対応をしなければならない
教職員は勉強だけを教えるわけではないしね
中学の教師はなおさらそういう部分のフォローは可能だよ
担任を持たない教職員
部活動を持たない教職員
いくらでもいるはずだからね

768名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:00:49 ID:t9zWWkcm0
>>752
地元民からの伝聞である書き込みだけだから、ソースはないし詳細も不明
769名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:01:25 ID:r1+EB00+P
素人で申し訳ないんだけど、
脳性マヒは身体の自由がきかないんであって知的障害はないの?
一般学級に入れば、体育とか技術家庭科なんてついていけないし
へたしたら授業もついていけないんじゃない?
ノート書くのだってどんどん進んでいくし
小学校のレベルとは違うでしょ。
誰かその面倒みるんだろう・・・。
この子がいることで授業が遅れたりはしないのかな。

なんか、自分のことばっかな障害者多いキガス。
770名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:01:37 ID:/dSic1edO
この子のためっつっても聞かないんだからもう裁判するしかない。
裁判してまで入ってどうなるのか想像できないなら仕方ない。
それとも微妙な空気とかを察知できないほどこの子は鈍感なんだろうか。
771名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:02:07 ID:NPvZuaWQ0
>>762
人件費はこの子が卒業すれば不要になるが、バリアフリー工事費のうん千万円は
予算化工事で2年と考えると1年ちょいしか通わない子の為に消え去る無駄金。
772名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:02:13 ID:XoideGkG0
仮にホーキング博士みたいに四肢が不自由なだけで思考は天才ってんなら
より良い学習生活環境を提供すべきだと思うんだが
そうじゃなくて普通の学校に行くことだけが目的なんだよね
やっぱりかわいそうな親だ
773名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:02:42 ID:9fzQkEFZO
この親は子供を自立させる気のない「毒親」な気がする
774名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:02:54 ID:I93nNbMq0
>>751
バリアフリーは工事です。
教室もt臨時的な移動等により対処はされるでしょう
問題ありません

ID:yt/4JTvM0

残念でしたね
775名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:02:59 ID:yt/4JTvM0
>>767
>学校側はそれなりの対応をしなければならない


この高低差をどうやって対応するので?↓


>この学校の校舎は道路から20メートルほど高い位置にあり
>20メートルの高さ分の急な階段(途中に踊り場を挟みだいたい60段)を上る必要があり
>校舎と体育館の間(幅30メートルはない)にあるので緩やかな坂を作るのも不可能です。
776名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:03:29 ID:c3ZNfkmq0
もう同級生の子もその親も先生も町の人も声を大きくして
お断りだ!って言うしかないよね
だれも差別なんて思わないんだから
777名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:04:45 ID:sJL378ODO
下市って奈良市?
778名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:04:50 ID:4P6RzzbW0
この親から見るとうちの子供は頭は優秀なんです、
あんな、キチガイよだれたらしバカがいるような低脳養護学校に行かせるなんてとんでもない。
ってことでしょ。

脳性麻痺を悪化させないってことを考えたら、>>244のように一般にいったらダメだよ。
って自分の体をもって実証している人後悔している人がいるんだから、
長い人生を考えることもできない親って子供を不幸にしているだけじゃん。
779名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:04:56 ID:r1+EB00+P
>>767
理想論すぎるよ、実際はありえない。
小学校ではできてても中学ではやらない子なんて沢山いるよ。
大人になったり思春期になったりして、
そういう子に構ってる余裕なんてなくなる。
自分の通ってた中学には養護学級みたいのがあって、
いくつかの授業だけ、その教室の生徒が一般学級にきて
授業参加する〜っていうことがあったけど、
2〜3年にもなると生徒は障害者の生徒の面倒なんてみないよ。
自分のことで精一杯だし、排除するようになる。
気づいたら養護学級の子は一般学級の授業に参加しなくなった。
子供は素直だけど、その分残酷だよ。
勿論こういう場合が全てではないと思うけど。
780名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:05:24 ID:prTsCcavO
モンスター障害者はこのよから消えて欲しい
781名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:05:30 ID:x8rxk2Uw0
[787]名無しさん@十周年<sage> 2009/06/14(日) 19:32:12 ID:pEqugyPx0
社会は回らない?
助け合うってのはギブアンドテイクの概念でしょ
それとは違う
見返りを迎えない無償の愛だよ
他の知らない人に知らず知らず支えられてるんだから、社会は



[832]名無しさん@十周年<sage> 2009/06/14(日) 19:40:34 ID:pEqugyPx0
支えるって何ができるんだよ
お金の問題ならおれは無理だぞ
ボランティアなんてしようがないわ
時間もないし・・
782名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:05:39 ID:D/Bexphd0
>>775
触るな。一昨日からここに張り付いてる釣り師だ。
毎日コピペで釣って食いついてきたので遊んでる。
783名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:06:07 ID:I93nNbMq0
もう一度言う

担任を持たない教職員
部活動を持たない教職員
いくらでもいるはずだ

彼らが手伝うことは限りなくあるでしょう

設備が足りない分は人の手によって補えるのだから

下のカテゴリーの小学校に出来て

中学校に出来ないことはないよね?
784名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:06:13 ID:Q2JYLnaPO
障害レベル高杉
これは一目見て普通の学校では無理と大多数の人は思うわな
785名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:06:19 ID:bACXF9iBO
普通の学校行って卒業して、その後は?
他のお友達のみんなはそれぞれの道すすんでいくでしょう。
30分以上の通学時間をかけて。
786名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:06:37 ID:p7CoW3KK0
>>770
鈍感っつうか、見栄っ張り親の元で暮らしてる13歳じゃ
微妙な空気読む能力は育たなかっただろう。
赤毛のアン読む能力は無駄にあるようだが。
787名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:06:54 ID:BaPe3qiE0

養護学校って発展的解消で特別支援学校になったんじゃ・・・
788名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:07:03 ID:AG56wE7L0
>>767
学ぶ権利は養護学校で叶えられるだろ。
むしろ、親がこの子の権利を奪ってるな、今の状態じゃ。

空いた時間って、10分ぐらいの休憩時間か?
この子と同じクラスになった子には、休憩する権利は与えられないって事ですね。
結果学ぶのは、「障害者ってウザイ」「一生近づきたくない」って事だったりしてな。
789名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:07:23 ID:+H8giyg10
できるだけ体動かした方がいい年頃なのに、
バリアフリーとか・・
遠足や修学旅行もこの子に合わせたコースにされるのかね。
何のために養護学校があると思ってるんだろうか・・・
養護学校を無くしたら無くしたで、だめなわけでしょ?
790名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:07:25 ID:oARSNVhlO
>>772
別に普通の学校も養護学校も環境は変わらないから。
791名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:08:08 ID:Pvso8OKv0
>>782
まあループだよねw
次はなにをほざくか楽しみな部分もあるけど既に >>781で出し尽くした感がw
792名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:08:09 ID:c3ZNfkmq0
>>783
生活保護で暇なのはわかるがもっと違うことしたらwwww
793名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:08:50 ID:NPvZuaWQ0
>>774
この学校の場合はエレベータの設置または大規模なスロープ工事の
大規模工事が必要になる
それに、学級が2階以上にあり一階は職員室や事務室という事なので
校内にエレベータを設置しない場合は、教室の配置換えも必要。
保健室やトイレも大きく作り変えで配置も変わる。

自宅のバリアフリーと違って公共施設のバリアフリー化は大事だよ
794名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:09:23 ID:6OY1YvTLO
宝塚に男が入学できないのは差別!
795名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:09:39 ID:D/Bexphd0
>>779
>>788
>>793
ID:I93nNbMq0は一昨日からずっといる釣り。
スルー推奨。
796名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:09:42 ID:I93nNbMq0
>>779
ねえ、それは知的障害者の子と一緒に扱ってるよね?
そうじゃない体が不自由な子は
普通クラスの中で友達と仲良く話してるでしょ?
学力もあって話す分にはしっかりできるんだよ?
797名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:10:02 ID:r1+EB00+P
こういうモンスター障害者(の親)は本当に嫌だ。
ついこの間は裁判おこして幼稚園だか小学校にいれされた親いたよね。
痰吸引するとかそういうやつ。
養護学校毛嫌いする理由は、まさしく>>778の通りじゃないの。
798名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:10:06 ID:VsU0AnBT0
>>777
吉野郡
799名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:10:23 ID:bACXF9iBO
>担任を持たない教職員
>部活動を持たない教職員
この人達は介護の資格あるんか?
800名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:11:13 ID:ocDJhRWbO
障害を持つ子の親がモンスターだと最凶だなw
なまじ障害者という免罪符があるぶんやりたい放題、言いたい放題。
801名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:11:49 ID:niTbTASYO
差別じゃなく「あなたのお子さんみたいに普通の施設では生活しにくい人のために特別に生活しやすい学校を作ってあげましょう」だって、なぜ理解できない?馬鹿なのか?
802名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:12:30 ID:fELBhFWW0
養護学校という名は現状では正しくはない
正しくは特別支援学校だ。うん、またなんだ。済まない。

特別支援学校では普通の教科はもちろんのこと
それぞれに障害を克服したり、伸ばすことの出来る能力を
発展させるよう、教える工夫がなされる。と定められている。

普通学校への編入においてそれらのことは軽視されていることになるが、
果たしてそれに変わる代価というものを周囲に理解できるだけの説明が
可能なのだろうか。
803名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:12:47 ID:Z8p8pqDnO
>>789
>遠足や修学旅行もこの子に合わせたコースにされるのかね。
小学校の時に、他の子は行ったけどこの子は行けなかった部分があって
あとから親がクレームつけて、教師が休日返上で連れて行ったらしいからね(過去スレより)
804名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:12:53 ID:I93nNbMq0
>>788
だから子の子の立場になって
考えてみろよ

施設理由で拒まれてるんだぞ
そんで行く先が養護学校ってあんまりじゃないか・・

移動だけでしょ

一緒に帰るときに手伝うよって階段の上り下りを手伝う
女の子でもそれは補助できてたぞ
805名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:13:10 ID:dK00wTWvO
>>364
>>368

はいはい、高貴な高潔なご思想ですこと。オホホ。
806名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:13:29 ID:KIkDM/YhO
もともと小学校は養護学校に行ってたけど親がトラブル起こして普通校に編入したという経緯があるので
今更そこには戻れない(小中一貫校)からゴネてるというタレコミを以前見たけど本当かな。
807名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:14:16 ID:/dSic1edO
まあ自分の子供が障害者だったらモンスター親にならない自信はないかも…。
なんとなく、五体不満足とか読んだのかなこの親って思った。
808名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:14:39 ID:/x2z3f/N0
>>804
> そんで行く先が養護学校ってあんまりじゃないか・・

何があんまりなんだ?
809名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:14:55 ID:r1+EB00+P
学力があって普通に会話がなりたつとしても、
健常者にできないことができないんだよ。
それで、結局健常者の子達がハンディキャップをもった生徒に合わせて
授業のレベルをさげなきゃいけなくなっていった。
だんだんそれを疎ましく思う生徒が増えてきて、
障害者の子も知的障害じゃないんだから
なおさらそういうのに敏感に気づいてしまってもう一般学級にはこなくなったよ。
それに対して一般学級の子は「やっとこなくなったねーwwww」って感じ。
現実はこんなもの。

因みに、この子は車椅子だったけど、階段の上り下り手伝ってもらっても
ありがとうの一言もなかったよ。
やられて当たり前だと思ってたんじゃないかな。
産まれてからずーっとそうやってもらってるからだろうね。
810名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:15:00 ID:NPvZuaWQ0
>>806
経緯や中学校や町の財政を考えると、本当に思える
811名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:15:13 ID:uC3SP7e+0
>>799
とれってこと何じゃねーの?
いまどき私鉄の駅員でも取ってる。


漏れ的には、養護学校じゃないんだからイラネーと思うけどね。
812名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:15:18 ID:I93nNbMq0
おれを釣り扱いするならもういいけど
議論上で反論できない最終的な逃げは

人を釣り扱いですか?

ふーん、ここで叩いてる奴ってやっぱそーんな奴か?

どっかの関係者か何か疑ってしまうわ・・
813名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:15:38 ID:VsU0AnBT0
>>808
キチガイや智恵遅れや池沼と同じ扱いされるのは許せねーんだろwww
814名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:15:40 ID:dK00wTWvO
>>383
だぁかぁらっ、あんたが面倒見なさいwww
815名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:16:09 ID:x8rxk2Uw0
将来、この子は障害だけじゃなく現実と闘っていかなければならない
親も闘え、周囲に強制して逃げるな
816名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:16:18 ID:tWBGYD940
>>804
一日800段の階段昇降を、重さ60キロ(もしくはそれ以上)を抱えてやってみたらどうだ?
817名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:16:32 ID:D/Bexphd0
>>808
釣り師だ。触るな
818名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:16:38 ID:bACXF9iBO
>>804
事故が起きた時の責任は手伝ってあげた生徒?
雨降ると滑るだろうし、雪なんかもつもるんじゃない?
819名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:17:29 ID:/dSic1edO
>>812
日本中…少なくとも生徒みんながあなたみたいに強く思ってたら何の問題もないと思う。
820名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:17:36 ID:AVpZGV0m0
両親がちゃんとクズは生きる価値がねえとしてショーガイシャのくせえガキをもっと小さい時に
処分しておかなかったのがいけない。

そもそも社会の迷惑だからこういう障害者は保健所で殺処分にしてくれよ
821名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:17:37 ID:2rSPiC+H0
まだこのバカやってるのか
往生際が悪いな
勝手に訴訟でも何でもさせとけ
こりゃ勝てんぞ
822名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:17:44 ID:8NQcict7O
で、エレベーター設置命令が出たら財政破綻に直結しそうなくらいこの自治体は弱小なんだが
一人の為に夕張2号を生産するのか?
823名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:17:50 ID:9hwuPNdQO
>>803
スゲー
この親に何を言っても無駄な気がした。こんな親の子供って事が可哀想だわ
824名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:18:26 ID:c3ZNfkmq0
>>817
みんな釣られるのが好きなんだろwww
前世は魚だったのかな
825名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:18:33 ID:yt/4JTvM0
>>804
>一緒に帰るときに手伝うよって階段の上り下りを手伝う
>女の子でもそれは補助できてたぞ


・中学校校門前の画像
ttp://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg

>この学校の校舎は道路から20メートルほど高い位置にあり
>20メートルの高さ分の急な階段(途中に踊り場を挟みだいたい60段)を上る


いや、物理的に無理ですから(w
826名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:18:40 ID:Pvso8OKv0
>>814
既に厄介事として経験している状態だとは思わないか?
今の状況そのものがw
827名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:18:58 ID:fimtyzneO
特別支援学校はクラス少人数で担任二人で面倒みてくれるよ。この子の場合、授業内容も普通学校と同じはずだから大学をも目指せるよ。普通学校なら、コーネリアスみたいな奴に虐められる事を十分覚悟しないと。
828名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:19:43 ID:A3VmQxGM0
養護学校を差別するなよ・・・
829名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:19:54 ID:MyQo7nGkO
車椅子で階段はどう考えても無理だろ
830名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:21:09 ID:D/Bexphd0
>>825
機能もまったく同じ文章で書いてたよ。
何がおかしいのかは散々言われつくしてる。
読まない、読んでも理解しないんだから何言っても無駄。
831名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:21:20 ID:kiArTfZjO
中学のころクラスに多少知恵遅れで足が悪い男子がいたけど、みんな当たらず触らずだったな
お世話係はいたけど、特定の友人はいなかった
結局2年にあがる前に養護学校に転校していった
832名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:21:20 ID:+yy1HChaO
>>767
あなたの理想論はわかったけど
無理ですよ。
中学校の時点でDQN家庭でないかぎり、皆、受験戦争スイッチ入ってるから内申書目当ての介護はあるかもしれないけどwww
それはそれでイジメ状況になる。
まずはテストの点数やクラブ活動優先。
あとは休憩時間で塾仲間で宿題してるよwww
運動してるのはお弁当食べたあとの昼休みぐらい。
普通の身障者の親はそういう状況わかってるから、余裕がある養護学校選ぶ。
身障者自身の将来もきちんと教育委員会やら市町村から説明されて相互納得して学校もきちんと適性合わせてくれる。
一般学校では身障者一人一人の対応できない。特に過疎化進んでる町だから。無理無理。
833名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:22:08 ID:fimtyzneO
820みたいな書き込みは糞。
834名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:22:09 ID:8+mq+bE00
県立養護学校の教師もえらい迷惑な話だな
このガキが養護学校に来ればいいだけの事なのに。
親も養護教師の世話を受けながら、普通の中学に通いたいだと?
自分のガキが自分の事も出来ないのに何様?
835名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:23:09 ID:r1+EB00+P
親に直接意見いうことはできないのかな。
836名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:23:59 ID:bACXF9iBO
中学生の時の恋愛はいい思い出♪
837名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:24:18 ID:trePoqZO0
>>1
お前は養護学校を差別してるだろ
養護学校から訴えられても当然じゃねえか?
838名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:25:01 ID:BaPe3qiE0
>>783

担任を持たない教職員
部活動を持たない教職員

↑正規採用にはいないな。

非常勤のパートタイマー教師か?
契約内容に無いから無理だ。
839名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:25:27 ID:9hwuPNdQO
こういうバカ親がいるから、ありがとうのひとつも言えない障害者の人がいるんだろうな
840名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:25:36 ID:D/Bexphd0
841名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:26:16 ID:MqmIVcccO
>>835
奈良県下市町車椅子入学拒否問題宅
で、お手紙は届くらしいよ。
郵便屋さんすごいね。
842名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:26:36 ID:pGvfyPg10
>>812
アンタの意見はただの同情なうえに理想論過ぎるんだよw
確かに実際入ればそれが強制なのか同情からなのか好意なのかは
おいといて階段の登り降りや移動を手伝ってくれる生徒、先生はいるだろう。

学校側が問題にしてるのは何の資格も無い、知識に乏しい生徒、先生に
それをまかせ、事故や問題が起きたときの責任の所在なんだよ。
絶対、事故が起こる可能性が高いことを認識しつつ何の対策もしなかったって
何か起こったとき訴えられるに決まってるだろ。

バリアフリーにし介助者を雇えば事故は最低限に抑えられるし責任の所在も
ハッキリするが残念ながらそんな予算はない。

そういったこと全て特別支援学校に行けば解決する。
そりゃ学校側としてはそっち薦めるだろう。
843名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:26:53 ID:+yy1HChaO
>>783
生徒数200人居るか居ないかの学校で先生の数も少ないよ
奈良市ではなく、吉野郡下市町
吉野山地内の田舎町にこの改造受入予算は数年レベルだよ。

無理だよ。
まず生活基盤を整えてほしい。
844名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:27:21 ID:I93nNbMq0
>>825
その坂道はバリアフリー化は可能だな
施工工事20万ぐらいで十分な仕上がりになるだろう
そういう工事可能な所は除いて出してくれるかな?
別に工事しなくても教職員と親でも運べるしね
845名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:28:00 ID:dK00wTWvO
しまいにゃ、
「上場企業に入れてくれ。一流企業なら障『がい』者(プププw)を受け入れるべきだっ!訴えてやるっ!」って言いかねないな(爆笑)。
846名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:28:31 ID:gJN7uy3R0
この子は足が不自由なだけでない、脳性マヒで筆記速度も健常者並みで無い。

もしも、この子を授業で特別扱いして進行の妨げになるならば、他の生徒の
教育の自由や権利を侵している事になる。

>>779
現実は残酷だよね。

知性や行動に全く問題なく授業に滞りなければさほど気にならないけど、
教室で授業中に頻繁に介護を始めたり治療処置を始めたら授業が中断する。
これはいったい誰の為の授業なんだ?って、中学生生徒は絶対思うはず。
847名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:28:54 ID:vYF8cgWcO
>>783
中学生になれば体も大きくなるし
勉強も難しくなる。
高校受験も視野に入れて勉強しなきゃならないしな。
中学生は自分自身の面倒見るだけでも大変だよ。
小学校で出来たからといって中学校でも出来るはず
なんてのはなんの根拠もない妄言だよ。
848名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:28:56 ID:r1+EB00+P
>>841
そんなので届くんだw
田舎なの?
849名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:29:01 ID:3OCVuemiO
>>783
お前は昨日いた糞バカ野郎かな?

あの急斜面を、
 三 年 間 一 度 も 怪 我 を さ せ ず に 運 べ と い う の か ?
850名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:30:35 ID:I93nNbMq0
>>832
このひと大丈夫?
よっぽど中学校は勉強しかしてないのかな

中三でも学校で休み時間勉強してる人なんていなかったよ
塾いってる子はいたけど出来る子は家で宿題はやるもの
余裕あるんだよ?中学生は
記憶科目なんて高校の大学受験に比べたら屁だもんプップッ
851名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:31:26 ID:Q2JYLnaPO
知的レベルも怪しいな〜
中学生にもなって漢字も書ける、ってアピールもどうよ
852名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:31:30 ID:hGI26n4a0
>>760
小学校の途中で転校して来た説に信憑性が。
田舎だと地元民の結束はすごいけど、その分よそ者には冷たいもんね。

それも、普通の公立小で生徒に介護させるために引っ越してきたんじゃね。
853名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:31:38 ID:x8rxk2Uw0

ここで理想を語る暇があれば、現地に行ってボランティアしてこい
854名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:32:18 ID:3OCVuemiO
>>850
お前の頭が一番問題だろ
855名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:32:25 ID:FaS1TJrPO
ID:I93nNbMq0
適当な事ばかりほざくのも大概にしろ
オマエはどれだけ周りの意見を聞かずに生きてきたんだよ
856名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:33:40 ID:lKYANybO0
養護学校の方が安全でいいと思うけどな
857名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:34:11 ID:I93nNbMq0
>>838
部活動持たない先生や担任持たない先生はいますよ?
よく調べてカキコしましょう
>>843
実際は先生の数が多いんだよね
だから十分に間に合うから想像で語るのはやめて
858名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:34:48 ID:L3TX/8bwO
この児童をテレビでとりあげてた時、緊急父母会が開かれてたけど…結論までは取り上げてなかったよ。結論でなかったんだろうなって感じだった。
859名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:34:48 ID:Y/ORAfTW0
>>848
いまだにぼっとん便所や井戸があるド田舎
860名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:35:08 ID:r1+EB00+P
>>859
そうなんだ、井戸って・・・凄いね。
ありがとう。
861名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:35:09 ID:Pvso8OKv0
>>855
俺はむしろ新作が楽しみでしょうがないですw
>>781の新パターンはいつ出るやら
862名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:35:43 ID:mJ5YoTPcO
いきものがかり
863名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:35:47 ID:cKBvE3md0
>>857
あなたの意見に賛同するる奈良県下市町の人間です。
すぐにボランティアに来てください。ぜひぜひお願いします!
864名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:36:42 ID:IhNdC0Mp0
子どもが障害児なだけに、親の気持ちも学校側の気持ちもわかる。親としては、知的には問題ないし
普通の子どもの経験をさせてあげたい(実際普通の子に混じってると伸びる点があるのは事実)、健常者と
混じって共生できるようにしたいという願いがあるのはわかる。が、この町、金ないんだろうね。金もないし
障害者を受け入れた経験がないんじゃないかな。経験ないからどう教育していけばいいのかわからないんだと
思う。何かあったらすべて学校の責任になるわけだし、じゃあそうなった時、誰がどう責任とるのかってとこ
も不安なんだろね。いつでも介護人が付いててくれないと無理なわけだし、設備云々より障害者を受け入れる
体制が全く出来てないし、出来ないんだと思う。バリアフリーにすればいいってだけの問題ではなくて、教師
たちの障害者に対する教育の仕方、何かあった時の対応の仕方、全く整ってないから今すぐ受け入れってできない
んだと思う。
この親御さん、養護学校の見学に行って、教員や校長の話を聞いたりしたことないのかな。相手はプロ集団だから
色んな対応、対処、教育が出来る。知的障害がない子たちも多く通ってるしね。
例のない障害者の受け入れを要求されても、学校側としては教師の教育にも時間も金もかかる。
受け入れ態勢が全くない上で、受け入れろ!と言われても、学校は困るよ。金以前の問題。
865名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:37:12 ID:3OCVuemiO
>>857
お 前 は 、あ の 急 斜 面 を 三 年 間 一 度 も 怪 我 を さ せ ず に 運 べ と 言 う の か ?
866名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:38:12 ID:dK00wTWvO
>>804
そうか!
あんた自身が養護学校を差別してんだ。納得。

養護学校に通って頑張ってる子供たちや、そこで働く職員をもね。

恐ろしい人や。


ザ・偽善者!
867名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:38:15 ID:4P6RzzbW0
もしさ、生徒や先生が障害者の車椅子を上げて階段上っているときに、足が滑って転んだら、
先生や生徒のほうが下敷きなる可能性のほうが高いよ。

階段落ちて車椅子の下敷きで下半身不随で健常者を障害者にする計画進行しているかもしれん。
障害者の子供が死んだらそれはそれで良いと思うんだが、
健常者が障害者の車椅子補助で障害者になったらどう責任とるんだろう。
868名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:38:34 ID:65RxdauP0
まあ難しい問題だけど、本人の意思は?
車椅子じゃないけど中学の頃にいたけど、
担当の先生が・・・・
869名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:39:12 ID:I93nNbMq0
>>842
責任の所在のみに関してはいちいち君達が
文句言う筋合いがないと思うのはおれだけ?
他人の横槍だよね?
870名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:39:49 ID:DlljyaES0
>>2
>「設備が整わないことなどを理由に入学を認めないのは違法」
はあ?

だって事故が起きたら学校が責任をおうんだよ?
871名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:40:57 ID:ycfmvgRgO
殿様の籠じゃないんだからねえ
車椅子は重いわ
872名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:41:02 ID:cKBvE3md0
>>869
うちの町にボランティアお願いします!
873名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:41:18 ID:ujcYAGza0
この親は、養護学校を差別してるよね
874名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:41:30 ID:I93nNbMq0
>>849
>>865
あの坂道はバリアフリー化は可能だな
施工工事20万ぐらいで十分な仕上がりになるだろう
そういう工事可能な所は除いて出してくれるかな?
別に工事しなくても教職員と親でも運べるしね
875名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:41:39 ID:fELBhFWW0
>>864
実際普通の子に混じってると伸びる点があるのは事実
とあるがいったいそれは何なんだい?できれば教えてもらいたい。

養護学校にいった際、当人と同程度の方々と一緒になるわけだが、
普通じゃない?人達とでは得られないものとはいったい何だろうか?
876名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:42:33 ID:mC6ScMh70
ID:pEqugyPx0=ID:I93nNbMq0

[832]名無しさん@十周年<sage> 2009/06/14(日) 19:40:34 ID:pEqugyPx0
支えるって何ができるんだよ
お金の問題ならおれは無理だぞ
ボランティアなんてしようがないわ
時間もないし・・

877名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:42:49 ID:/dSic1edO
>>864
伸びるところって具体的にどんなところですか?
それはその子にとってのメリットになることなんでしょうが
生きていく上でどんなふうに役立つことなんでしょうか。
878名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:43:01 ID:65RxdauP0
この問題は難しいって。冷やかすっていうか、
そんな生徒が必ずいるんだからさ、学校としても困るんだと思う。
879名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:43:34 ID:4P6RzzbW0
>本人の意思は?

本人は親に洗脳されて親と同じ意見だよ。自分達は特権階級。
自分の為に税金をつかって校舎改造しろ。
補助2名やとって専門のリハビリ一人つけろって要求。
当然の権利です。って思っている。
だから裁判するんでしょ。

一人を3年間に中学校にいかせるために、最低でも6000万円3年間の予算を捨てるくらいですかね。
880名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:44:04 ID:LS5XkCgKO
この子の面倒を見ることを強要するのは犯罪にならないの?
881名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:44:08 ID:I93nNbMq0
>>866
そんなことはいってない
養護学校でも学べることは学べる
ただやはり授業数も授業の中身も普通学校よりは少ないのが一般的
あと友人と別れることがとてもつらいのわかるよね?
882名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:44:49 ID:cKBvE3md0
>>881
ボランティア来いっつってんだろが!
883名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:45:21 ID:Pvso8OKv0
>>869
おー、指名されてるじゃんか
俺からも応援するから是非行ってやってくれ
仕事の事は心配するな、そこで仕事が決まるよう精一杯祈っててやるw
884名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:45:28 ID:QadFELa+O
>>873
言っておやり!
885名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:45:39 ID:0HZa/HIf0
どう見ても池沼の顔です
さっさと養護学校に行って下さい
886名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:46:17 ID:I93nNbMq0
なんか少しいらっとくる書き込みが多いな・・
なんでだろ

まあいいや
887名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:46:22 ID:pGvfyPg10
>>869
俺が言ってるんじゃなくて学校側の主張だw

安全性の確保ができない。これは少女の安全性のみならず
少女が介助を受けるにせよ、自力で坂を上るにせよそういった場合に
回りにいる生徒、もしくは介助に当たっている生徒の安全性の確保なんだよ。
888名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:46:28 ID:2vWg9hfa0
おまえら釣られんなや
ID:I93nNbMq0は前から来てる障害者差別主義者だぞ
障害者の人権なんて一切無視の鬼畜なんだから無視しろ無視
かまうと面白いけどなw
889名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:46:29 ID:4P6RzzbW0
この子の面倒を見ることを強要するのは,健常児の時間を奪っている。
健常児は、障害者の下僕じゃないよ。
890名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:46:45 ID:3OCVuemiO
>>881
20万で出来たら、80万使って裁判なんてやる必要ないんじゃないですか?
あと、階段で運ぶのがどれだけ大変なことかわからないんですか?
891名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:46:53 ID:Q2JYLnaPO
>>878
冷やかそうものなら、今度はイジメだなんだと訴えてきそうな親だしな
892名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:47:15 ID:ycfmvgRgO
もっと設備の整った学校行けばいいのに
新しい学校で友達作ればいい
893名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:47:46 ID:FQzoXiqtO
介護疲れでこの親も頭やられちゃったんだ
察してやろう
894名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:48:15 ID:sUmDBj1K0
身分相応の所に行けよ……
895名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:48:58 ID:AK6n1INA0
>>881
いやいや、だからそのお友達を連れて養護学校行けばいいだろう
親友だったら一緒に着いて来てくれるって
896名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:49:03 ID:b98X5n650
面倒をみる子に賃金を払うなり
補償をつくえるなりすればいいと思うよ
その子は学校に学びに来てるのに学校に自分の友達をつくりにきてるのに
その時間を裂く訳だよね
897名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:49:13 ID:65RxdauP0
>>879
まあ、たしかに甘えて育ったやつが多いのは事実。
でも、それを知らない人間が世の中には多いのも事実なんだな。
障害者を中心に雇ってる会社に関係があってこんな話を聞いた。
「小さい頃から何でもやってもらえるのが当たり前。」
って思ってるやつが多いから甘やかさなくていいってさ。
898名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:49:39 ID:I93nNbMq0
>>887
何いってんのかと
責任についてだがお前らは口出し無用

別の例で障害を持つ子の親で
事故が起こったら責任がもてない
そういうことを学校から言われるんだとさ
その度にこう言い返すのだと

「ここで契約書を交わしてもいいですよ。事故が起こっても責任を追及したりしません」

学校に何度も聞かれこうも言うのだ、と

「他の子も怪我しないことはないのですから」



わかった?
お前ら外野が騒ぐ問題じゃねえ・・・
899名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:50:24 ID:iSnmTtmpO
友達なんてできる分けないんだから養護学校通わせてやれよ
900名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:50:45 ID:FaS1TJrPO
>>866
同意
>>881
友達と別れるのは仕方ないだろう
別れたくないって言えば別れなくてすむのか?世の中都合のいいことばかりじゃない
何より本当の友達なら学校違っても遊ぶしな
901名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:51:08 ID:3OCVuemiO
>>886
なにかあった時の責任は誰がとるの?
902名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:51:34 ID:cKBvE3md0
>>898
2chやってる暇があれば、あなたがボランティアに来てください。
903名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:52:09 ID:I93nNbMq0
もうお前らとは議論にならんな・・

mixi更新しないといけないし
904名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:52:51 ID:cKBvE3md0
>>903
ボランティアの件は?
あなたは何もしてくれないの?
905名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:53:00 ID:bACXF9iBO
その友達は放課後とか日曜日とかは訪ねてこないんかな?
だから、おしかけますと?
考えたら、恐ろしいな
906名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:53:03 ID:sUmDBj1K0
ってか、200ページもの量を覚えさせないで
中学校数学の全公式を覚えさせればいいのに
907名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:53:53 ID:ndhcLPWD0
障害者の世話をさせられるのは差別じゃないのか?
908名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:54:10 ID:3OCVuemiO
>>898
そ う い う 文 書 は 効 力 が 無 い と 何 度 言 え ば わ か る ん だ ?

あ、あと「外野が…」とか言ってるけど、ひょっとして 保 護 者 さ ん ですかぁ?
909名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:54:43 ID:I93nNbMq0
>>904
お前が行けば?
つかお前らって本当に終わってるな
いつも言い返せなくなると現実離れした面白くもないガキみたいな
質問するよなーーー
910名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:54:50 ID:FaS1TJrPO
>>903
しまった!余りにスジ違いの発言ばかりと思ったが、やはり釣りだったのか
最後に事故が起こったときの責任は誰がとるの?
911名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:54:51 ID:FGOJ6geT0
これで普通の学校に入って、養護学校みたいなケアを受けられなかったらまた「差別だ」って言うんだろ?
912名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:55:06 ID:yt/4JTvM0
>>844
>その坂道はバリアフリー化は可能だな
>施工工事20万ぐらいで十分な仕上がりになるだろう

いいえ、不可能です。↓

>この学校の校舎は道路から20メートルほど高い位置にあり
>20メートルの高さ分の急な階段(途中に踊り場を挟みだいたい60段)を上る必要があり
>校舎と体育館の間(幅30メートルはない)にあるので緩やかな坂を作るのも不可能です。

まずスロープ化できません。出来たとしても20万で済むわけない。
施工業者にまでボランティアさせるつもり?

現実には、この子1人の為に業務用野外エレベーターを設置しないと対応不可能。
校舎内にも必要。プラス介護する人の人件費で全部で数億円は余裕でかかるよ。
913名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:55:12 ID:pGvfyPg10
>>898
だ〜か〜ら〜
後ろに書いただろ。
十分な施設、環境を用意できない状況でこういった症状の生徒を
受け入れることで他の生徒の安全性の確保ができないといってんだよ。

例え話だが、お前が言うように生徒が介助にあたりました。転倒し車椅子の下敷きになりました。
障害者の親はお前が言うような出来た人で学校に責任はありません。といったとしよう。

じゃあ介助にあたり下敷きになり怪我をした生徒についてはどうするんだ?
914名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:55:34 ID:mgegp8ZA0
>>881
この少女は現時点で養護学校の教師に個人授業を受けてるよ。
授業数が少なくても、町立にいれば体育や家庭科、美術音楽の時間に実習に参加できず
見学しているだけですごすような分を、養護ならリハビリにあてられるから体がなまらずにすむ。

あと健常者の子だって、引越しや学区の違いで友人と別れる辛さに耐えている。
友達と別れるのが嫌だ、はこれだけの費用と周りへの負担を要求する理由にはならないよ。
養護では気の合う人と知り合うチャンスは皆無ってこともないだろ。

それにしてもこの子が執着する仲のいいお友達とやらの意見が
どの記事でも載ってないのはなんでだろうね。
もしかして一方的な友人関係なのかな。
915名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:55:47 ID:cKBvE3md0
>>909
現地からですが
916名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:55:55 ID:/x2z3f/N0
>>881
> あと友人と別れることがとてもつらいのわかるよね?
私学の中学に行く子供は沢山居るけど。
そこでお友達も出来るんだぜ。
917名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:55:58 ID:sKZLqgxe0
善意の強要か
918名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:56:26 ID:Pvso8OKv0
>>898
またコピペかw
とっととボランティア行ってあげてください
応援してます
昨日の男気見せてやってくださいよ


[787]名無しさん@十周年<sage> 2009/06/14(日) 19:32:12 ID:pEqugyPx0
社会は回らない?
助け合うってのはギブアンドテイクの概念でしょ
それとは違う
見返りを迎えない無償の愛だよ
他の知らない人に知らず知らず支えられてるんだから、社会は
919名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:57:33 ID:xH4K+/rH0
養護の何がいやなんだ
920名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:58:00 ID:1X6kW5/z0
>>918
無償の愛を強要するようになったら終わりだよなwwww
921名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:58:08 ID:OSW3kobj0
>>734
中学生で助け合うことを学ぶことは財産になるよ

つまり障害者は健常者の教材ということですね。
922名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:58:14 ID:3OCVuemiO
>>909
>>912>>913に反論してみろや
923名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:58:14 ID:Q2JYLnaPO
>>906
脳性麻痺の子は、国語は割とついていけても、
算数は途中からついていけなくなる子が多いらしいぞ
数学の公式なんてとてもとてもw
924名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:58:28 ID:02WwW7zj0
昔はね、障害者が生きてゆくのはとても大変なことだったんだ。

養護学校なんかでは、障害者が就くことのできる職業のための訓練とかがあったりして、親御さんもそれを望んでいたんだ。

最近では、障害者が生きてゆくことがずいぶん楽に成ったし、

補助のおかげで働かなくても食べて行けたりもする。

働かなくても食べて行けるおかげで、親御さんも職業訓練をに否定的になってきている。


補助ってのも考えものだ。
925名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:58:36 ID:I93nNbMq0
>>908
おいおいw

相手に契約書を交わされた場合は無効になるケースは多いが

自主的に契約書を交わす場合は効力が十分あるんだがwww

>>913
おれに言うなよ
すでに他の学校で生徒が運んであげてる例があるのに
力がある大人ができないか?
そういう例があるんだから今ここでお前が文句言っても何にもならん
すでになんとかなってるが答えだ
926名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:58:53 ID:Ny2hAoGHO
遠方にしか養護学校がないなら仕方ないけど
自分らしく生きるのがいいと思う
927名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:59:00 ID:2Um1vYk00
小説覚える優秀なヨウゴちゃんを
養護学級なんかに通わせて堪るものですか!
あんなのと一緒にしないで下さい!ってどんな差別?
928名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 21:59:51 ID:/dSic1edO
健常者の中にいて障害者が伸びるところというのが知りたかったな…
助けられまくって感謝のこころがとか(これは正直微妙だけど)なにくそって勉強しまくるとか想像するけど。
929名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:00:05 ID:AG56wE7L0
>>881
小学校から中学校へ上がる時、学区が違う友達とは別の中学へ進んだ。
中学校から高校へ上がる時、友達とは別の高校へ進んだ。
高校から大学へ上がる時、親友とは別の大学に進んだ。

誰だって一度や二度や三度は仲の良い友達と別れた経験ぐらいあるだろ。
そしてその度に、新しい友達作るんだよ。

この子の「お友達」とやらも、2ヶ月もあれば新しい友達、グループを作って
放課後や土日を楽しく過ごしているだろうよ。
930名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:00:45 ID:kpL2rryS0
他人のエネルギーや公金をどれだけ浪費してるか考えるべき。
931名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:01:00 ID:+yy1HChaO
>>850
奈良の受験戦争甘く見るなよ。
他府県も同じかもしれないけど
中3だったら、毎朝のホームルーム時間に小テスト、昼休み開けにも小テスト。終わりのホームルームで採点されたテスト用紙返却。
点数悪い場合は居残りで漢字とか数学やらされてる奴居た。
担任が他科目の面倒見てた。
普通の町立中学校だったけど、周辺の市町村も同じ感じ。
中学校二年秋から毎月模試受けていた。
運動部も親の判断で子供説得して早く引退させてる家庭ある。
今も同じとかいう地域ある。
PTA活動も熱心。

そんな状況、この女の子に向くのかどうかだよな。
932名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:01:05 ID:/bt+Hd230
>>925
そんな契約、反故ッ、反故ッ!
まあ事故になったら揉めるよ、普通に
933名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:01:14 ID:N+Osr5rO0
カワイソウという感情にまかせて行動してはいけない。
相手は必ずつけいり、さらなる要求をしてくるだろう。
幸運にも付け入れられなかったとしても、あなたはあなたを縛るカワイソウという感情から逃れられなくなるだろう。
934名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:01:24 ID:bACXF9iBO
>>923
応用が苦手なんかな?
935名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:01:46 ID:cKBvE3md0
>>925
ボランティアが嫌なら、せめて募金をお願いします。
毎月10万ぐらいでどうですか?
936名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:01:50 ID:Lvkm0rjn0
もし町立はいったとして、見学だけの授業は採点どうするんだろうな。
やってないから1つけたらこの親が差別と騒ぐだろうし
課題をやってもいないか、こいつだけ易しい課題もらって点とってりゃ
他の子には逆に腹立たしいよな。
937名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:02:08 ID:HoLEdxYV0
養護学校のみんなと一緒はいやなの?

こういうのはよくわからん
938名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:02:44 ID:FaS1TJrPO
>>925
ヨソはヨソ!ウチはウチ!
939名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:02:50 ID:U4HzQ4/fO
>925
なんとかなってる
って程度の実績でいいなら
他の障害者学校行ってる奴らもなんとかなってるんだから
多数のデメリットをなくすために障害者学校に通えばいいのでは?(゚д゚*)
940名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:03:38 ID:7zzbgtB/0
町と親御さんが話しちゃんと合って
双方がハッピーになればいいんじゃね?
941名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:03:43 ID:pGvfyPg10
>>925
他のどんな場所でどうにかなってようがこの学校でどうにかならないと
何の意味もないだろうがwwwwww

あんたのいう例を学校側が知ってるか知らないかはわからんが安全性の確保を
できないと学校は判断したんだ。そしてその判断を覆しうる材料を障害者側は何も
提示できてないだろ。「大丈夫だと思う。」ってだけだ。

結局、俺に言うなよってお前は何が言いたいんだw
942名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:03:51 ID:fELBhFWW0
>>928
俺も是非知りたかった。嫌みとかではなくてな。
それがみんなに納得してもらえるようなものならば
もう少し話は違う方向になるかもしれないのだから。

感謝というのはどうだろうね。
補助が必要な場合、常に感謝し続けなくちゃいけない。
お礼を云々という意見もあるけど、俺はそれをし続けるのは
人間の行いではない気がする。
できている人はすばらしい事だけどね。
943名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:04:21 ID:k4UAHIiPO
障害者だから入学拒否してるんじなくて、小さな市で設備を整える資金が無いから断ってるのにこの親は市を破綻させたいのか。
944名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:04:27 ID:I93nNbMq0
>>914
何を勘違いしてるか??
学校がバリアフリーの施工が出来てないって理由で断ってるだけだぞ
車椅子使用が出来ない場所だから権利を奪われてるんだ
それさえなければ行く権利はあるんだよ
友人との関係は変わらずだろうよ
費用は用意できないほうが悪いと思わざるをえない
いまどき車椅子の子を拒否するなんて考えられない
945名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:04:47 ID:bx+gFDcSO
他の生徒もだけど
この障害者の安全
これが一番の問題だろ…
誰が安全確保してくれるのか?
親も一緒に登校するつもりなのかな?
事故が起きて学校に責任を押し付けられてもね〜
946名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:05:15 ID:vhAda0czO
>>919
目立たないからじゃね?

冗談はおいといて、自立に向けての訓練が嫌なんじゃないかな。
親も基礎知識くらいは勉強しないといけないし。勉強しないとただ遊んでるようにしか見えない場合があるから。
947名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:05:17 ID:TuyzRkLU0
頭は良いみたいだし顔も可愛い。養護はちょっとかわいそうかも。
はやくバリアフリーを整えて受け入れろよ。
948名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:05:34 ID:cKBvE3md0
>>944

>費用は用意できないほうが悪いと思わざるをえない

ぜひあなたも募金をお願いします。
949名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:06:02 ID:nqL5PFNBO
脳性マヒじゃなあ。差別だと言えない。逆に健常者が施設に入るのはありえないだろ
950名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:06:12 ID:N+Osr5rO0
>>944
×:車いすの子
○:脳性麻痺でほとんど動けない子
951名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:06:19 ID:3OCVuemiO
>>944が、娘の保護者に思えてきたのは俺だけなのかな?
952名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:06:23 ID:LoqO9TrFO
人に莫大な金銭的にも肉体的にも迷惑かける気満々の家族
てめえらで金出せよ
家を売るとか生活レベル下げて娘に金使え
他人の払った税金あてにするな
今世の中餓死する日本人もいるんだよ
死ぬわけじゃあるまいし
953名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:06:35 ID:iWNPUprI0
>>925
障害があって上手く物を飲み込めない子供を、
「何があっても責任は問いません」って誓約書書いた上で、
無理やり普通の保育園にねじ込んで、実際に
おやつを喉に詰まらせて亡くなったら「賠償金払え」って
訴えた親もいたよ。

954名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:06:54 ID:0pCgIcoK0
どうせ俺は記憶力最低だよ。
これ差別だろ。
955名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:07:23 ID:rTsdKdRd0
知能がまともだと、確かに養護学校は辛いだろうな。

とはいえ、グーグルマップで見る限り山間の小さなまちのようだから
絶対に予算はないだろう。
俺も田舎出身だからわかるよ。無理。
ここで文句言っているのは大きな町の奴らだろう
956名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:07:39 ID:FaS1TJrPO
>>933
まるでどこぞの将軍様のお国では…


この子は補助とかしてもらっても感謝の意は述べないそうだ
やってもらうのが当たり前だとかなんとか
そんな自己中俺なら近づかないね
957名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:07:39 ID:2Um1vYk00
話チャンと合って
・・・中国人? 日本国力貶めたいよね、そうかそうか。
958名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:07:46 ID:IhNdC0Mp0
>>875
表現しにくいんだけど、刺激があるんですよ。自分もしようと努力する。うちの子は知的障害があるので、今回のケースには
該当しないですけど、努力するという面があります。それから、出来ないだろうなと思ってたことが出来るようになる
ことが多々ある。周りに刺激されるんですよね。まあ私は迷惑を考えて、養護に転校しましたが。

>>877
自分と健常者との違いを本人が認識します。そして周りの刺激によって、思わぬところまで伸びました。
自分も周りと同じようにやらなくちゃ!と意識するのか、努力の度合いが高くなります。
この点は障害児を育てたことがない人にはわからないと思うので、煽って頂いても結構です。
結論として、束の間でも健常の方たちと一緒の環境で、教育してもらえてよかったな。(途中で
養護に転校しました。私の判断です)伸ばしてもらったし、私自身が冷静に社会と障害児という
事柄について理解できたから。そんなことない、この子だって普通校でも大丈夫だ!なんて甘い
考え、人様に多大なるご迷惑をかける、養護のほうがこの子のためだと脳髄から理解できました。
やってみなきゃわかんないんですよね、当時は親もエゴイズムの塊ですから。
この親御さんには、養護をお勧めします。養護学校はすごいから。プロ集団が手取り足取りやって
くれます。
でも、うちの子は!!っての、わかります。他人の迷惑より、子ども可愛さが前面に出てましたから。
子どもにとって何が一番大切で、この子の将来の為に何を選択すべきか。そこがなかなかわからないんで
すよ。私も早く気付けばよかったんですけどね。
959名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:08:00 ID:7Zi7MbSp0
自分の子が異常なくせに差別だと叫ぶなよ。
960名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:08:03 ID:hfiJUWbc0
専用の車椅子運びバイトを親が雇ってやりゃーいいんじゃね。

961名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:08:10 ID:8NQcict7O
>>925
法廷沙汰になった時
「書かないとだめだと思ってやむなく」と言えばもうそれで…
962名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:08:19 ID:Q2JYLnaPO
>>934
図形の発展が理解できないらしいよ
963名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:08:28 ID:yt/4JTvM0
>>944
>費用は用意できないほうが悪いと思わざるをえない

下市町に住んでいる人を侮辱してるのか?
これらの上下水道や道の整備よりも
この子1人だけの3年だけの為に予算を優先して使えと言うのか?↓


>下市町は豊かな町ではありません。
>インフラも十分に整っていない町です(もちろんバリアフリーも)

>上水道が整備されておらず、井戸や湧水で生活している地域があります
>(簡易水道ができたと嬉しそうに電話がかかってきたことがありました)

>道路が1本しかなく、木が倒れただけで
>学校にも買い物にも行けない地域がたくさんあります。

>下水道も整備されておらず、生活した後の水が直接川に流れ込み、
>魚がぷかぷか浮かんでいるのを何度見ました。

>どこにお金を使うのか、誰が我慢するのか、とても難しい問題です。
964名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:08:46 ID:I93nNbMq0
>>939
何が何とかなってるって言えるの?
子の子が一番望む学校に行けないのは
心に傷を大きく残すよ
受験なら諦めがつくけど

大人に振り回されてるというか
大人に甲斐性がないというか・・
可哀想だとは思わないのかね・・・
965名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:09:02 ID:T1m4XTZU0
設備がまったく整ってないなら流石に無理があるわなあ。
966名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:09:12 ID:pY6S4aDqO
そんなに我が子を普通学校に通わせたいなら
自分たちで金出して学校をバリアフリーにしろよ
967名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:09:31 ID:MDcs5PKW0
>>944
町の現状でどうやって費用を捻出するんだよ。
町も学校も、この一家のためにあるわけじゃない。
町民から集めた税から莫大な金をたった一人のためによこせって頭いかれてる。
968名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:10:21 ID:XdiA/WBO0
まぁしかし実際に階段の登り降りだのどうするのか、という
現実的な問題はあるわな。
ちょっとこれは差別というには酷な気がするな
気の毒だがその手の生徒を受け入れる為の施設が養護学校な訳だし。
969名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:10:36 ID:zJmLXb3f0
この親は養護学校に通う子と親に土下座しろや、

重度障害者だろ?親がこの子を差別している。自分で自分の子を貶めている
970名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:10:52 ID:gEUv/ZzOO
医師の診断書はどうなってるんだ?
971名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:10:56 ID:tWBGYD940
>>898
何度同じ事を書いているやら。
施設不十分、資格を持った者がいないなら、「責任持てない。」というのは当たり前。
法的に何の拘束力もない誓約書を書くからと言って、ごり押しする親が馬鹿。

「この子が学校にいるときの世話は全て親がやります。」くらいの契約書を書けば、
少しは反応良かったかもしれないが、この親学校に丸投げする気満々だからな。
972名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:11:20 ID:3OCVuemiO
>>964
おい、娘の馬鹿親…
町はお金が無いの、わかった?
国も1人の為にそんなに金をつぎこめないの、わかった?

だから、特別支援学校があるんだよ、わかった?
973名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:11:52 ID:/bt+Hd230
憲法9条マンセーみたいなヤツが一人いるな
理想論だけを語るみたいな
974名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:11:59 ID:KjGKcCa70
バカ共が。

これは、差別ではなく、区別
975名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:12:03 ID:I93nNbMq0
>>963
そんな子供の笑顔も救えない町なら
なんで他の町と合併しない?
町にお金がないのはその子のせい?????
そうじゃないだろ・・・
もうこんな国やだよ・・
976877:2009/06/15(月) 22:12:16 ID:/dSic1edO
>>958
きつい質問に答えてくださってありがとうございます。
いろいろ書きたいですがスレ終わりそうなので取り急ぎ。
977名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:12:19 ID:usQafsjJO
専用の何億もかけた施設を使わない理由を教えてください。
978名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:12:19 ID:3mGmJEEzO
この原告は、
養護学校に入学=差別
と言いたいのか?
養護学校をどういう施設と思っているんだろうか?
養護学校を見下しているのではないのか?
養護学校に通っている人たちに対して差別的な意識を持っているのではないか?
「うちの子は違う」と。
もしかすると、この原告自身が稀に見る差別主義者なのかもしれない。
子供のことを本気で考えれば、養護施設に入れることが最良の選択なのに。
979名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:12:35 ID:/OMO5PiI0
親がバリアフリー化の代金を全額持てば無問題。
980名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:12:35 ID:FaS1TJrPO
>>964
早くボランティア行けよ
981名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:12:44 ID:QTPE14Dv0
>>944
だからお前金出せって
まさか嫌だとかいわねーよな
別にみんな養護学校の予算削れって言ってるわけじゃねーんだ
982名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:13:39 ID:/mCA+wZX0
>少女は、講師の前で、「赤毛のアン」の文章をすらすらと唱えた。
>200ページを超える本1冊を暗記しているという

こんな講師は辞めさせるべきだろう。
983名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:13:40 ID:iWNPUprI0
>>964
子供が望めば、全員が全員好きな学校行けてるわけじゃないだろうに。
受験で落ちたり、親の事情があったり、
行けない理由はそれぞれ沢山あるんだよ。

それを、この子だけ「障害者だから」って許可してたら
それこそ差別だろ。
984名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:13:40 ID:tWBGYD940
>>975
じゃあ国に帰れwwww
985名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:14:03 ID:dV/P6D780
>>929
この子が登校を指示された明日香養護学校は
小学部から高等部まであわせて49人しかいないけどな。
986名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:14:03 ID:q7gW9OsI0
>「この子が学校にいるときの世話は全て親がやります。」くらいの契約書

こういう誓約書を書いて、自分では水も飲みこめないような重度障害児を、
無理やり普通の小学校にねじこんだ挙句、
入学後にころっと「やっぱり付き添いは嫌、学校側で世話をしろ」と放棄して
付き添いをしなくても済む会とやらを立ち上げた屑親がいましたね。
信用できるわけがない。
987名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:14:09 ID:8ASJlYU30
人口1万人以下の市に
立地条件が悪い場所にある古い施設の改修費が出せるわけがない。
ガキ1人のために財政破綻しろってか。てめぇが引っ越せ。ないものはない。
988名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:14:24 ID:Pvso8OKv0
>>944
確か昨日、他の予算から分捕ればいいような事言ってたよな
言ってたぐらいだから具体案あるんだろ?
だったらその方法教えてやれ
989名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:14:38 ID:IhNdC0Mp0
>>976
いえいえ、今となっては何で最初から養護に行かなかったんだ?私は相当狂ってて
エゴの塊で、周りのご迷惑考えない馬鹿だったんだなあ、と呆れてますから。
990名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:14:40 ID:XdiA/WBO0
養護学校の方が専門スタッフもいるしケアや設備は万全だろ
確かに世間体は悪いかもわからんが
子供の状態がそんなじゃあ仕方があるまい。かわいそうだけど
これをもってして普通学校の側を非難するのはいくらなんでも無理があるな
991名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:14:50 ID:yt/4JTvM0
>>964
>子の子が一番望む学校に行けないのは
>心に傷を大きく残すよ

家庭の事情や、交通の便で「一番望む学校」に行けない子は
日本中に数え切れないほど居ますが?

なんでこの子だけ特別待遇が許されるの?
他の行けない子達への悪質な差別行為だよそれ。
992名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:15:07 ID:7xxmow060
こんな田舎にたかってんじゃねーよダニが
町長の頭の砂漠化が進むのがそんなに面白いのかよ
子は養護学校、親は病院に隔離しろ
993名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:15:22 ID:AG56wE7L0
>>944
・バリアフリーの施工が出来てない。
・金がないから、今後も出来ない。
・つか耐震補強もできない有様です。

で、どうしろと?
用意できないのが悪いと言われても、出来ないんだから仕方ない。
何年掛かっても、この学校がバリアフリー化することは有り得ない。
仮に裁判所命令が出ても、金が湧いて出てくるわけじゃない以上、
バリアフリー化は出来ない。
それで町長が逮捕されるとしても、無理。
現実的に、この子がこの中学に車いすで通える日は絶対来ない。

国語が得意なら「無い袖は振れない」って言葉ぐらい知ってるだろう
994名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:15:31 ID:2Um1vYk00
小説覚える優秀なうちのヨウゴちゃんを
その他大勢の養護学級なんかに通わせて堪るものですか!
一緒にしないでよ!!
995名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:15:54 ID:vYF8cgWcO
>>964
我慢することを教えるのも大事な教育だよ。
障害があるなら尚更ね。
996名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:15:59 ID:0tG2AD9E0
>>1000ならI93nNbMq0が全額負担でインフラ整備
997名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:16:05 ID:2KNX5iU20
よーし 1000取り合戦だ いくぞ!!
998名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:16:08 ID:blXu58K30
この手の記事はネラーへの餌みたいなもんだろ
999名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:16:14 ID:tWBGYD940
>>986
人間がそこまで糞になれるとは思わなかった。
認識が甘かったよ。

この子の親は、「家の娘がついて行けないなら、特別カリキュラム組め」的な
ことをTVで言ってたからな…
糞の一族だろな。
1000名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 22:16:15 ID:I/DbgApd0
>>1000ならI93nNbMq0が全額負担でインフラ整備
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。