【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イカ即売会φ ★
巨大恒星として有名なオリオン座のベテルギウスが急速に縮小しているらしい。
だが、天文学者たちはその理由を解明できていないという。
ベテルギウスは地球から600光年の距離にある赤色巨星で、地球からは
オリオンの左肩を飾る赤い点として肉眼ではっきりと確認できる。
おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに「冬の大三角」を形作る
一等星としてもおなじみだ。

カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは1993年、カリフォルニア州南部の
ウィルソン山天文台にある赤外空間干渉計でベテルギウスの大きさを測定し、
ベテルギウスを太陽系の中心に置くと木星の軌道と同じぐらいの大きさになると推定した。
しかし、その後に同じ装置を使って測定したところ、現在のベテルギウスは
金星の軌道と同程度の大きさしかなく、15年前と比べると15%小さくなっていることがわかった。
急速な収縮の原因は解明されていないが、同チームは3年前にベテルギウスの表面に
通常とは異なる大きな赤い点があるのを観測している。

研究チームのメンバーでノーベル賞を受賞したカリフォルニア大学バークレー校の
天文学者チャールズ・タウンズ氏は、「ベテルギウスになんらかの不安定な現象が起きているようだ。
この赤い点は星の大きさが徐々に縮んでいることと関係があるかもしれない」と話す。

「この星で、何かしらいつもとは違うことが起きている。次に何が起きるのか、
というのが目下の疑問だ」とタウンズ氏は言う。
約850万歳のベテルギウスは超新星としていつでも爆発する可能性があると予測されており、
爆発時にはその様子を地球からはっきりと観測できるはずだ。

この研究は6月9日にカリフォルニア州パサディナで開催されたアメリカ天文学会
第214回会合で発表された。(ソース一部省略)

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=71663876&expand
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244796930/
★1:06/12(金) 09:40:45
2名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:30:56 ID:J9biPkqf0
ちょーしんせーばくはつがみられるんですね!それはすごい!
3名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:31:38 ID:w1Y7Oz6w0
結構近いんだろ?
放射線が心配
4名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:31:54 ID:C8qn1RFD0
なにそれこわい
5名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:07 ID:xcPz8MSRO
超新星フラッシュマン
6名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:07 ID:tLWEjwfs0
NHKスペシャルの銀河宇宙オデッセイを見た
超新星爆発恐ろしや・・・
7名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:09 ID:vCJsX8wg0
心配しなくてもおれらが生きてる間は消滅なんてしないんだろ?
8名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:16 ID:ng2/hx+V0
0年
 地球                    ベテルギウス
(´・ω・`)                     ★

600年
(`・ω・´)☆                    ★
        ↑光が届く
9名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:38 ID:1o3T/M770
衝撃波はどれくらいで届くの?
10名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:58 ID:Mg3wmYdk0
600光年向こうで爆発したら地球的にはどうなんの?
あぶないの?

もう爆発済みかもしれんけど。
11名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:59 ID:uVg0Sodl0
どうせ過去のことなんだから、もうどうでもいいだろ。
いいかげん、未来を見据えろよ。
12名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:33:06 ID:TLWVv8Ev0
600年前にベテルギウスが縮小したんですね。
13名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:33:10 ID:4YBPB4pN0
マンマ
14名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:33:10 ID:0yjIcFVw0
15名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:33:25 ID:vjvT7T4w0
>ベテルギウスを太陽系の中心に置くと木星の軌道と同じぐらいの大きさになると推定した。

で、でかすぎ…
16名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:33:37 ID:O+EMwZX40
放射線と光ってどっちが速いの?
17名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:34:17 ID:XTzUBlRL0
γ線はともかく、亜光速まで加速された粒子やコアの破片が
飛んできたりしないの?
ブラックホールに引かれる?
途中で減衰しまくって太陽系まで届かない?
宇宙に詳しい人、教えて
18名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:34:20 ID:ftfZSa8H0
ガンマ線バースト来ますように
19名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:34:31 ID:r4sQqfU10
真夏のオリオン
20名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:34:56 ID:aTDJHnT70
勉強になるから過去ログも取得しておくといいよ

【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが15年間で謎の縮小 爆発する可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244767245/
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 爆発する可能性も★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244779361/
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 爆発する可能性も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244796930/
21名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:35:06 ID:J64vbhXF0
もう結果出てんだろ?地球で観測できないだけで。
22名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:35:14 ID:6BE7sJuH0
★4まで行ったのかw
23名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:35:27 ID:ydbV6o3Y0
地球から600光年離れていても大きさが分かるってどんだけデカイんだよ。
24名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:35:28 ID:ng2/hx+V0
       。
   ○                                     。
                              
                                  ●
                                             o
                              
                              
                              
                                         
                                          。 °
                                      °   。
                                          
                                       .:.
                                       °
                                             
                                   o         ○
                              
                              
                              
                ○
25名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:35:57 ID:TLWVv8Ev0
ステルヴィアネタが来ないな
26名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:35:59 ID:tLWEjwfs0
>>16
最高のライバルです
27名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:36:08 ID:2vvlEUc10
計算してみたら、ベテルギウス爆発して地球に降り注ぐエネルギーが、
年間太陽エネルギーのそれの5千万倍でした。
地球はもうおしまいです。
本当にありがとうございました。
28名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:36:39 ID:F+xoVKbV0
>現在のベテルギウスは 金星の軌道と同程度の大きさしかなく、
>15年前と比べると15%小さくなっていることがわかった。

計算が合わない。これは明らかに誤報だろ
29名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:37:18 ID:akIerhF80
過去が見えるってなんかいいねw
30名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:37:25 ID:3ZTjuUNV0
>>1
引用を間違えないようにしましょう。
特に、縮小幅について。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2610062/4249165


【6月10日 AFP】オリオン座の赤い一等星「ベテルギウス(Betelgeuse)」
の大きさが過去15年間で15%以上も縮小しているとの研究結果が、
米カリフォルニア(California)州パサディナ(Pasadena)で9日開催された
米天文学会(American Astronomical Society、AAS)の会合で発表された。
縮小の理由はまだ解明されていないという。

 ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ
長さになるとされる。だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに
相当する距離が縮小したことが、南カリフォルニアのウィルソン山
(Mount Wilson)頂上にある米カリフォルニア大学バークレー校
(University of California, Berkeley)の赤外空間干渉計
(Infrared Spatial Interferometer、ISI)による計測で明らかになった。

31名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:37:32 ID:Om83C/qdO
ロマン
32名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:37:33 ID:xAx8NH1gO
>>10
目の前でガスボンベが爆発するようなもんじゃないか
33名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:37:45 ID:ljuPmwwS0
600光年か、、、
戦国時代よりもっと前の出来事なんだな
34名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:37:57 ID:wvmmY5sj0
もう爆発してる可能性?
35名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:38:07 ID:dvsqfReF0
人類オワタ\(^0^)/
36名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:38:16 ID:ng2/hx+V0
            o
           °

  ●ベテルギウス
                ○







             ○
           ○
        ○       o


           。
           o
           °

                     
                     ◯リゲル
     ○
今日自分が作ったのはこれぐらいかな。寝る
37名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:38:21 ID:jUq0Rf5G0
セカンドインパクト!!!!
38名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:38:36 ID:E8Wv1ZQO0
>>16
釣りかも知れんがマジレス。

放射線とは、X線、ガンマ線などの電磁波、アルファ線、ベータ線、中性子線などの粒子線のこと。
前者は光と同じ、後者は一般に光の速度より遅い。
39名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:38:51 ID:1zEp4kXN0
そういえば、太陽の光って核融合が起きてから表面まで到達するのに10万年かかるんだってね。
だから今地球から見える太陽の光は10万年前に作られたものなんだと。NHKでやってた。
40名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:39:02 ID:elYJZbW70
まさか肉眼で天体の爆発が見れるなんて
41名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:39:12 ID:UW8dqWLM0
でも600年後に地球滅亡しますっ言われたらどういう気分なんだろ?
42名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:39:49 ID:SpDr/PIZP
"惑星とは旅であり、旅とは惑星である"

半年ほど前からこの国際天文学連合総会を最後に
約75年間過ごした惑星界から引退しようと決めていた。

何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。
今言えることは、太陽系の惑星という旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。
そう思ったからだった。

惑星になって以来、「惑星、好きですか?」と問われても
「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。
責任を負って公転することの尊さに、大きな感動を覚えながらも
子供のころに持っていた惑星に対する瑞々しい感情は失われていった。

けれどみんなからのmailをすべて読んで
俺が伝えたかった何か、太陽系に必要だと思った何か、
それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。
それが分かった今、惑星になってからの俺の“姿勢”は
間違っていなかったと自信を持って言える。

今後、太陽系の惑星として公転することはないけれど
公転をやめることは絶対にないだろう。

これまで一緒に公転してきたすべての惑星、関わってきてくれたすべての人々、
そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんなに、心の底から一言を。

“ありがとう” 
                                    めいおう
43名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:40:13 ID:06O0kQFR0
600年後かよ…
44名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:40:26 ID:vfOjsQuEO
みんながあんまり見つめるんでベティも恥ずかしがって縮こまっちゃうのさ。
45名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:40:29 ID:TLWVv8Ev0
>>41
それでも仙道なら・・・
46名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:40:39 ID:HzDNT+LH0
>>33
室町時代に爆発してるってか。
織田信長が生きてた時代にはすでに存在していなかったと。

うちゅうやばいコピペ読みたくなるような記事だ。
47名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:06 ID:s4WFPAWl0
もう実際には無いんじゃないかとか考えても意味ねーな
48名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:10 ID:oYEAdB0h0
       |              |                     |
      │   ヽ/ ``    !                     |    ヽ/ ``
      │    !_     ',          _,..---- 、  │     !_
       |            〉      /, ,. /ヽ、ト、、`ヽ/|
       |   ‐┼┐ヽ   / _N、,.ィ‐/イ/i/i/ ,. 〒f-、ヽ∨    ‐┼┐ヽ
        |.    │亅     |  〉  .l iイ( {_,}丿 ` ┴'┬' ヽi7     │亅
       /           |  ヽ  ∧ | U _,,... -‐ ヽ.し  !:|
      '⌒ヽ    |      |  /ヾ ノ:ヽ!  |/     ゙;  /:.:!       |
        |     |      |   !/ヽ:.:.:.:.ヽ !       ノ /:.:.:|      │
          |           |       ヽ:.:.:.:.:.`= 二ニ r 7|:.:.:.:|
        │    /     |      丶:.:.:i:.:ヾ_ |   ,!∠.:.:.:/       /
          |   /ヘノ    !      丶:.:|:.:.:\「:.7/.:.:.:/   ,ィ  /へノ
       |            ',          ヽ!:.:.:.:.:.ヽ':.:.:.:.:.:/ ,ィ´│
         | ,ヘ /⌒ヽ  /⌒丶          |:.:.:.:.:.:.トi:.:.:.:.://:.:i  | /⌒ヽ
         |/  !/     V               |:.:.:.:.:.:.|:l:.:.:.:.'´:.:.:.:.|  |/     \
           ′                   |:.:.:.:.:.:.|:.!:.:.:.:.:.:.:.:,イ  ′
                          `┬-、;,;,:. ri¬Tヽヽ
49名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:11 ID:elYJZbW70
>>36さん借ります

爆発後
            o
           °

 
                ○







             ○
           ○
        ○       o


           。
           o
           °

                     
                     ◯リゲル
     ○
50名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:11 ID:3hkyvJrA0
ちょーせんが大爆発すると聞いて飛んできますた。
51名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:11 ID:D8nMwgls0
>>7
明日爆発しても「予想の範囲内」で収まってしまう星の一つ

>>9
参考までに、1000年前の超新星SN 1054の残骸は1000年で3光年の空間に広がっている。
オリオン座でのかつての巨大爆発の痕跡であるハーバードループは全体の大きさが300光年。

結論としては、距離600光年のベテルギウスの衝撃波は届かないか、届いたとしてもかすかすぎて気づかない
52名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:15 ID:n4ik+Lrb0
今度はスポック間に合うの?
53名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:22 ID:OLxSIAz20
実際問題超新星爆発が起こるのかどうかもまだ定かではありません。
仮に起こっても地球ではオゾンに軽く損傷が出る程度で、ほぼ無害らしいです。

ガンマ線バーストというのも、ベテルギウスよりも重量が重い恒星の
超新星爆発とは違う、極超新星爆発という物で起きるようです。

またガンマ線バーストは軸射状に直撃しなければ害は無い様です。
巨大な球面上で地球の方向が占める割合はごく小さく、ほぼ当る事はないようです。
恐ろしく小さい確率です。

人類の歴史では平安時代に超新星爆発の記録が残っていますが
人類は続いているのでほぼ大丈夫と思われます。

衝撃波や放射能も640光年も離れているので大丈夫だそうです。
54名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:32 ID:J64vbhXF0
>>16
あんまりスレと関係ないけど、オレ頭に放射線がんがんあてたけど平気だった。
55名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:41:53 ID:DvgcYSZi0
なんかオリオンの梅ミンツ食べたくなったな
これってまだ売ってる?
56名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:42:05 ID:2dBa2By80
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >  話は聞いた!!
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠  もう寝る!!!!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
57名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:42:10 ID:1sOH5mII0
もう4まで行ってるのかww
おまえら盛り上がってるなw
オレが盛り上がるようにwiki書き加えておいたからなw
58名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:42:10 ID:/fBsQxbo0
25年くらい前に高校の理科の先生が、ベテルギウスは爆発して
もう無いかもしれないと言っていた

 的中だな
59名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:42:22 ID:reFWnZBU0
こうなることは600年前から知っていた
60名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:42:30 ID:HL1dO0zd0
赤色巨星 白色矮星
ああ、すべてがなつかしい
61名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:42:56 ID:NJGFLjf/0
>>24
実に分かり易いAAだ
62名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:43:25 ID:s/KXBRTh0
ぶっちゃけ、600年以上も前の話だよな。何をいまさらってかんじ〜
63名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:43:56 ID:Ypd3dykh0
僕の肛門も縮小しそうです
64名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:44:41 ID:Ib8VucTK0
600光年も怪しいもんだ。測量したわけじゃないし。推測だろ?
そうしとけばいいみたいな。
宇宙は広がりつづけるし、15%なら誤差範囲だろ。
65名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:44:49 ID:lccSWtzk0
つか、もうないかも知れないね・・・・・・・・・・
地球に光が届いてる頃には、すでに存在してない可能性あり・・・・・・・
66名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:45:10 ID:z34HhNCD0
♪昔の光 いま何処
67名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:45:28 ID:civ0/2LX0
>>49
数年内にははっきり目に見えるくらい立派な星雲ができるはずだが
68名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:45:38 ID:tstQGu5bO
>>1
一部誤訳アリ。他ソースだと金星軌道分が減ったとなってる。

木星軌道と金星軌道の差がどれだけあるか、わかってない人が書いてるな。
69名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:46:25 ID:3hkyvJrA0
爆発後…
       。
   ○                                     。
                              
                                  
                                             o
                              
                              
                              
                                         
                                          。 °
                                      °   。
                                          
                                       .:.
                                       °
                                             
                                   o         ○
                              
                              
                              
                ○
70名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:46:36 ID:TLWVv8Ev0
>>24
●のベテルギウスが消えたら左の○が代わりになるんだな。
肩幅でけーオリオンだな
71名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:46:36 ID:gG+BMCFm0
850万歳とかウルトラデーモンチックな表現だな。
72名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:46:52 ID:4OSD+Ob60
ぶっちゃけふだんからブヨブヨしてる星なんで
今のところどうなんか分からない
73名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:47:27 ID:lccSWtzk0
戦国時代以前に、すでに存在していなかったって落ちだな・・・・・・・
74名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:47:41 ID:D8nMwgls0
弘前大学の講義レポートくさいやつの計算結果

ベテルギウスが超新星爆発を起こした場合の研究では、
衝撃波が十分減速して、星間物質と混合してしまい、
それ以降は伝播しないという 106 年までの衝撃波の伝播距離は、
約 0.0042 光年という結果が得られた。
したがって、地球とベテルギウスの距離の約 10 万分の 1 程度であることから、
本研究では、ベテルギウスが超新星爆発を起こしたとしても地球には何ら影響はないという結論に達した。
75名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:47:47 ID:CRi3mkAvO
俺の一番好きな名前の星があああああああ!
76名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:47:51 ID:Zc7Qbv500
冬の大三角を憶える必要が無くなるな。

冬の直線としてテストに出るかもしれんが。
77名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:48:05 ID:r/fJ3kMAO
木星の軌道→金星の軌道
で15%って計算合わなくね?
78名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:48:14 ID:ng2/hx+V0
>>42を改変してみた。
中田氏懐かしい
"赤色巨星とは旅であり、旅とは赤色巨星である"

半年ほど前からこの年を最後に
約850万年間過ごした恒星界から引退しようと決めていた。

何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。
今言えることは、オリオン座の赤色巨星という旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。
そう思ったからだった。

赤色巨星になって以来、「赤色巨星、好きですか?」と問われても
「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。
責任を負って重元素を核融合することの尊さに、大きな感動を覚えながらも
子供のころに持っていた赤色巨星に対する瑞々しい感情は失われていった。

けれどみんなからの星間物質をすべてもらって
俺が伝えたかった何か、オリオン座に必要だと思った何か、
それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。
それが分かった今、赤色巨星になってからの俺の“姿勢”は
間違っていなかったと自信を持って言える。

今後、オリオン座の赤色巨星として核融合することはないけれど
超新星残骸をやめることは絶対にないだろう。

これまで一緒に核融合してきたすべての恒星、関わってきてくれたすべての人々、
そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんなに、心の底から一言を。

“ありがとう” 
                                    べてるぎうす
79名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:48:35 ID:tQArJSmK0
赤外空間干渉計の精度が良くなっただけとか、そういうオチはないの?
80名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:48:49 ID:KaLrvFOb0
>>69
ぜんぜんサマになりませんな。
あの冬の大三角は、ほとんど完全な正三角形なんですな。
惜しい星を無くしますね・・・
81名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:48:53 ID:UbpOHSUV0
ビートルジュース!ビートルジュース!ビートルジュー
82名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:49:10 ID:Pdt1tTtG0
ガンマ線バーストこいやああああああ
83名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:49:26 ID:3ZTjuUNV0
>>80
問題ない。
おそらくは満月並みの明るさで輝くから。
84名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:49:46 ID:cfSyi6OKO
>>68
むしろ何で分かんのww
すごいなぁ
85名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:50:08 ID:D8nMwgls0
>>77
半径が5.2AUくらいから4.5AUくらいになったという話
86名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:50:16 ID:E1IxRkpz0
もっと近くにヤバい恒星無いの?
87名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:50:28 ID:1sOH5mII0
ちなみに赤色超巨星な
88名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:50:34 ID:Ib8VucTK0
とりあえず。死にたいヤツは宇宙を考えろ。
アホみたいな出来事だから。ナハクソにもならない小さなこと。
89名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:50:49 ID:ydbV6o3Y0
爆発後は星雲状にモワ〜っとしたような天体になるのかね。
残光が数年にわたって観測されブラックホールが出来るのかも。
90名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:51:11 ID:C4GoafQE0
オリオン座か・・・
唯一識別できる正座だ
91名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:51:45 ID:YOLqvivB0
ステルビアキタ-------------!
92名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:51:52 ID:Zc7Qbv500
あれ、左肩ってことは、オリオンはこっちに背中向けてるのか?
93名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:52:00 ID:J64vbhXF0
            o
           °

  ●←今にも死にそう
                ○







             ○
           ○
        ○       o
        :';:←既に死んでいる

           。
           o
           °

                     
                     ◯リゲル
     ○
94名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:52:07 ID:tLWEjwfs0
1987年2月24日に観測された大マゼラン雲の超新星爆発を
最初に探知したのが日本のスーパーカミオカンデだよね?
ニュートリノ早すぎ・・・
95名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:52:33 ID:t/qCuqqm0
巨星堕つ
96名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:52:39 ID:LOnHvwL70
おい、ベテルギウスが爆発すると満月と同じくらいの明るさになるってよ
97名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:52:42 ID:z3wWWGEX0
1054年に起こった超新星爆発の残骸が、かに星雲 M1だよ
7200光年先のかに星雲で、昼間でも見えたそうだから
600光年なら太陽が2つある ぐらいになるかな?
98名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:52:54 ID:salqjdZn0
面白そうだな
99名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:53:01 ID:3u0tw8bn0
爆発したら夜でも明るくなるくらいの明るさ?
何日くらい続くの?
100名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:53:15 ID:hsa/Ly3W0
さっき計算してみたんだが、15年で15%縮んだとすると、
1日あたり36000Km(地球3個分)直径が減少する勢い
101名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:53:17 ID:elYJZbW70
>>77
推測では太陽を中心に木星軌道くらいまでの大きさになるであろう。
実際は15年前よりも15%縮んで近世軌道程度の大きさになってしまった。
予測を大きく外したったことなんじゃないか。
102名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:53:25 ID:yQm6vUfb0
この星は600万年以上前には爆発してたんだろうな
103名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:53:36 ID:D8nMwgls0
>>84
起動共鳴の問題で、隣り合う惑星間の公転軌道の半径は指数関数的に増える傾向にある。
104名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:53:50 ID:egOXAKgr0
北斗の拳に例えれば、

酒場で暴れたハート様に何本もの棒が打ち込まれて、止まっている所。
105名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:53:52 ID:D8asYy8bO
600光年って事は今見えてるベテルギウスの光は600年前の時のものか
106名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:54:03 ID:dDYDx+YoP
一光年て何キロ?
月まで何光年?
107名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:54:16 ID:yQm6vUfb0
ああ、600光年か
108名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:54:26 ID:CPtUyRDsO
>>62
まあそういうことだな
地球から観測してるのは、ベテルギウスのある現地の600年以上前にあたるわけで
109名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:00 ID:esnUDM2pO
「真夏のオリオン」公開の今、なぜこの話題が出てくるのか?おかしい。
110名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:00 ID:0J79+zVeO
ん?ベテルギウスまで何光年?もうベテルギウスは無いかも知れないんじゃね?
111名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:18 ID:2pNI4BYb0
本当はもう爆発してるんだろ? 答え知ってて言ってるんだろ?
112名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:35 ID:edtOTWR10
wikiによると、6000光年の距離でもヤバいな。

オルドビス紀末の大量絶滅
古生代のオルドビス紀末(約4億3500万年前)に大量絶滅が発生し、
それまで大いに繁栄していた三葉虫の種が半減してしまった。
当時生息していた全ての生物種の85%が絶滅したと考えられている。
2005年、NASAとカンザス大学の研究者により、近く(6000光年以内)で
起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けたことが
大量絶滅の引き金となった、という説が出されている。


いよいよステルヴィア建造の機会がやってきたか。
113名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:43 ID:2dBa2By80
今気が付いたことがある・・・



ずっとペテルギウスだと思ってたorz
114名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:48 ID:ng2/hx+V0
>>106
約9兆4600億km

月までは38万キロなので
約=0.00000004光年
115名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:49 ID:YqujHrsN0
誰か見に行けよ
116名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:55:52 ID:X3ScH4sP0
超新星爆発が起きたら昼でも見えるのかな?
117名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:56:02 ID:hsa/Ly3W0
ちなみに、今の地球もおまいらの体も過去の超新星爆発の生成物で成り立っているんだよ。
118名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:56:41 ID:Zc7Qbv500
うーるーわーしーのー
119名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:56:43 ID:gPBngA7q0
気にすることでも何でもない

600光年なんて生きていられるわけが無いし、その頃は地球は消えてなくなっている('A`)
120名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:56:43 ID:zH+azuNv0
スーパーノヴァ
121名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:56:50 ID:rd+u9wrE0

     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   ・・・・・・
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
122名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:57:00 ID:elYJZbW70
爆発するとなんかやばいものが飛んでくるんじゃなかったか?
123名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:57:25 ID:D8nMwgls0
>>111
爆発していたら必ず一般人の目にも見える近さ
「600光年だから既に……」といっても、
光の速さより先に情報を知るすべがあったら、
因果律が崩壊しているか相対性理論を書き換えるかどちらかの選択。
124名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:57:33 ID:Ib8VucTK0
で、オチはなに?
まさか劇的な変化が肉眼で確認できるとでも?
ないない。爆発が何千年かけて起こるか知ってるのかよ。
一瞬なんて誰が決めた。ビッグバーンじゃあるまいし。
125名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:57:45 ID:KaLrvFOb0
金星の軌道 0.72 天文単位
木星の軌道 5.20 天文単位

木星の軌道 × 15% = 0.78 なので、やはり
木星の軌道から金星の軌道ぶん減少と思われ

木星の軌道 − 金星の軌道 = 5.20 - 0.72 = 4.48
たんに木星の軌道よりちょっと内側くらいだか
126樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/12(金) 23:58:01 ID:wA5v6RLV0
>>104
何という恐ろしい状態。

まあ、体型マイクロサイズハート様の俺には関係ない。
127名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:58:05 ID:TLWVv8Ev0
>>116
満月くらいの明るさと予想されてるから、たぶん見える
128名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:58:12 ID:w1LagDHe0
>>64
中卒の馬鹿でもわかるように説明してやる。
救急車が離れていくと音が低くなっていくだろ。ドップラー効果というやつだが。
音だけではなく光にもドップラー効果があるわけ。
129名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:58:33 ID:D8asYy8bO
>>112
ガンマ派って放射線みたいなもん?
130名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:58:34 ID:CPtUyRDsO
>>122
超低確率だが地球に飛んでくる可能性がある

まあ宝くじの一等に当たったと思えば良し
131名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:58:37 ID:YFGfbAFx0
>>1
×「金星の軌道と同程度の大きさしかなく、15年前と比べると15%小さくなっていることがわかった。」
○「15年前と比べると、15%(金星の軌道と同程度の大きさ)小さくなっていることがわかった。」

で確定ですね?
132名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:59:11 ID:3hkyvJrA0
            o
           °

  .:';:.
';:.         ○







             ○
           ○
        ○       o
        :';:←既に死んでいる

           。
           o
           °

                     
                     ◯
     ○
133名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:59:45 ID:xAx8NH1gO
134名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:00:04 ID:ivEDsp6Z0
>>129
みたいなもんというか、放射線。
135名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:00:23 ID:OvC1KpEIP
ちょっとモヒカンにしてくる
(`・ω・´)
136名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:00:31 ID:VZBMiBZ10
暑くなりそうだな。
137名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:00:41 ID:4OWfSF5t0
だから、だいたい今はここの高解像度版みたいになってるさ

ttp://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2007/03/12/j_index.html
138名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:01:03 ID:GjN0RE7/0
>>129
放射線そのもの。
レントゲンのエネルギーを桁違いに大きくしたヤツ。
139名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:01:22 ID:hyLMxYU6O
極超新星まだ?
140名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:01:31 ID:Gm60IrcN0
>>129
俺はガンマ派よりはマンガ派だな
141名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:01:37 ID:d62Qb0iI0
まさにあぼ〜んする間際なので死兆星
142名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:01:44 ID:Ae2qymAq0
爆発を地球から観測できたとしたら、
爆発の余波がその瞬間に地球に到達したってことだろ?
見えた瞬間に宇宙線だかなんだかを浴びまくって人類アウトとか、
そんなことはまさかないよね?
143名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:01:51 ID:6UefobMi0
>金星の軌道と同程度の大きさしかなく

だいぶデカイと思うが
144名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:02:07 ID:1klt/wsH0
>>64
ベテルギウスは大きすぎる上に近いので、
下手な小惑星より視直径は大きい
離れたときの冥王星よりも大きいと思う
145名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:02:26 ID:yCohKwsR0
/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`))  ちょっとベテルギウスの様子見てくる
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
146名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:02:34 ID:vpSIbDXM0
640年前って、軽く室町時代だな
147名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:02:35 ID:CQb5Iorq0
>>134
ってことは、爆発を確認した瞬間に
放射線が降り注いでみんな死ぬ可能性があるのか?
148名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:02:35 ID:8C/WKE1C0
赤い点か

蚊に吸われ過ぎたんだろ
149名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:02:38 ID:042bl/l70
>>139
爆発の直前にニュートリノが発生するからスーパーカミオカンデが真っ先に探知すると思うよ
150樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:02:50 ID:6N6Tm82j0
>>138
せめてX線より短波長と言ってくれよ。
極超高周波の電磁波(光)。
151名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:02:58 ID:HW/GVUtY0
なに? 星が爆発?

ガレージにUFOが墜落する日が来るのか
152名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:03:02 ID:cTzwnuQt0
wikiコピペによると
もともとでかくなったりちっちゃくなったりする星らしいから
すぐ爆発とかはなさそう
153名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:03:20 ID:G2IOAJVoO
つか既にBH化してたら正確な観測できないか
通常観測できてるってことはまだBH化してない?
154名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:03:28 ID:gmh+4JBV0
ベテルギウスがなくなったら、オリオン座のしまりがなくなるな
155名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:03:31 ID:gfw4LskI0
きっと人類が天体観測を始める以前に、超新星爆発した
ガンマ線バーストが2012年に届くよ
156名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:03:51 ID:PZ+nTb5Z0
何パーセントまで行くと爆発するの?
157名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:05 ID:ZotYmP5RO
星の最後は大きくなったり小さくなったり不安定になって最後は大爆発で
重量が重い場合はブラックホール化だっけ?
158名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:07 ID:k8OcS81mO
>>140
じゃ俺はガマン派
159名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:24 ID:3flGhl6H0
600年前ってことはもし爆発して変なのが飛んできたら600年前に人間が死んでるはずだよな。
だから今無事って事は特に問題ないんじゃないの?
160名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:26 ID:MbASOAL70
>>145
無茶しやがって・・・(AA略
161名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:27 ID:KQIpFxvL0
来週俺の子供が産まれるんだ
162名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:28 ID:7PVCFXYw0
マザーシャルバートがハイドロコスモジェン砲ぶっ放したんだろう
163名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:34 ID:Ggvc3i0uO
冬の直線
164名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:39 ID:GjN0RE7/0
>>150
波長が短い=エネルギーでかい
って思うが?

>>147
そういうこと。
ま、この距離ならガンマ線バーストの直撃を喰らわなければ大丈夫らしい。
165名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:04:43 ID:hyLMxYU6O
俺らがじいさんになったら孫に
「昔は太陽は一個しかなかったんじゃよ」
と教える日がくるのかな
166名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:05:07 ID:QeLxUIVk0
>>147
放射能とかガンマなんとかとか、あふぉかと。
広島に原爆落とされた時に東京の人間が放射能でやられたか?
167樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:05:07 ID:6N6Tm82j0
>>152
今までと違う現象が起きてるから「すわ、超新星か」という話になるわけで。
168名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:05:05 ID:GKrxx1c+0
ペテルギウス星人はどうなってしまうのか?
169名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:05:35 ID:CQb5Iorq0
>>159
光より早く何かが飛んでくるのか?
170名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:05:51 ID:XWUJBsFpO
>>142
距離の逆自乗則
171樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:05:56 ID:6N6Tm82j0
>>159
爆発の光さえ届いてないのにどうやって飛んでくるんだ?
172名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:05:57 ID:gmh+4JBV0
>>128
普通に年周視差だろ・・・
173名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:06:00 ID:fhPpuMNy0
>>147
放射線の中でも「電磁波」ならば
光速度で進むので、見えると同時に到達するはず
174名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:06:02 ID:Z9evH6wY0
185年 ケンタウルス座 最大光度 - 8等
393年 さそり座 最大光度 - 1等
1006年 おおかみ座 最大光度 - 9等「SN 1006」 I型
1054年 超新星残骸。おうし座 最大光度 - 6等 「SN 1054」(現かに星雲)II型?
1181年 カシオペア座 最大光度0等「SN 1181」 II型
1572年 カシオペア座 最大光度 - 4等「SN 1572」(「チコの星」) I型
1604年 へびつかい座 最大光度 - 2.5等「SN 1604」(「ケプラーの星」) I型
1987年 大マゼラン星雲 最大光度2.9等「SN 1987A」 II型
だってさ
175名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:06:13 ID:8C/WKE1C0
>>169

つニュートリノ
176樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:06:36 ID:6N6Tm82j0
>>164
「レントゲン」に突っ込んだつもりだったんだが。
177名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:06:39 ID:OvC1KpEIP
>>147
その瞬間と言うか7年ぐらいで少しずつ死ぬらしいですよ
178名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:03 ID:vpSIbDXM0
超新星も全宇宙規模で見れば1秒間に何十回も起きてるらしい。
宇宙ヤバイ
179名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:19 ID:E6m2xugh0
光が一番早く到達するなんて誰が決めたんだよ。
じゃこの話が仮に本当で、600後年前に起きていたら
もう、おまえは死んでいる。
180名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:20 ID:GjN0RE7/0
>>175
おいw

せめて、タキオンとでもいってくり。
181名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:26 ID:9D8C7aVt0
ここまで、ヤマトの話題なし!

ターゲットスコープオープン! 目標、ベテルギウスのプロミネンス!!!
182名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:36 ID:g3ir6vIg0
地球は大丈夫でもご近所で巻き添えを食う
生命体の存在する星はあるだろうな
183名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:37 ID:1klt/wsH0
>>175
えっ
184名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:55 ID:MbASOAL70
>>151
メルマック星人乙
185名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:07:58 ID:ivEDsp6Z0
放射能と放射線は別物だぞ?
蛍光灯のことを光って呼ぶのに似た間違いだ。
186名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:19 ID:vo99+V2C0
ガンマ線バーストで地球滅亡ktkr
187名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:20 ID:0lSYBIvjO
はやく計画を実行に移さないと
188名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:22 ID:K60FthXs0
>>175
なんでヌートリノのほうが早く飛んでくるの?
ニュートリノって質量あるんでしょ?
みつ子は質量ゼロだから、電磁波のほうが早く届くと思うんですが。。。
189名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:26 ID:FQ4oHJlh0
三連星さえ無事なら宇宙世紀的はOK
190名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:35 ID:YQaqxPdL0
折角だからベテルギウスの超新星爆発を見てみたい
191名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:38 ID:D8asYy8bO
>>168
ベテルギウス(恒星)の周りに生物が住める惑星があるのかな?
192もみじおろし ◆JhQQQQQQQQ :2009/06/13(土) 00:08:53 ID:xhSBdDMA0
>木星の軌道と同じぐらいの大きさになると推定した。
しかし、その後に同じ装置を使って測定したところ、現在のベテルギウスは
『金星の軌道と同程度の大きさしかなく』、15年前と比べると15%小さくなっていることがわかった。

金星の軌道と同程度分小さくなっているの間違いだろwww
193名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:55 ID:B53QbyHDO
てかさ、ベテルギウスも銀河系の恒星でしょ?
銀河系の中心って何よ
ダークマターってやつ?
194名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:59 ID:udFoW/Y10
ビートルジュースも大変だな
195名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:12 ID:OkO9DJ4Q0
>>113
うわあああああw俺もw
196名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:13 ID:igTSXcWc0
600年遅れで何騒いでんの地球人、ばかじゃねーの?

とどっかの人が思ってたら面白い
197名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:18 ID:xJOwBJxd0
15% 直径が小さくなったというなら、たとえば
直径 10p のボールなら 8.5p になっただけじゃん
198名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:29 ID:5o5lWpKRO
600光年ってことは既に爆発しててもおかしくない、か?
199名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:37 ID:9D8C7aVt0
>>179
光より早く飛ぶ粒子があったら、それを利用して明日の情報を入手でき、株だろうが競馬だろうがいくらでも
儲けることができる。

実際にそうなるんだから仕方ない。因果律がもろに崩壊する。

だから、多分ないだろうな>光より早い粒子
200名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:41 ID:GjN0RE7/0
>>176
すまん。そっちの方が通りがいいかなぁ・・・と。
201名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:47 ID:042bl/l70
>>180
いや、正確には超新星爆発の直前から大量のニュートリノが放出され始めるから
爆発の閃光より早く到達するだけだよ・・・
202名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:09:57 ID:8C/WKE1C0
>>180

いや、ガチで

なんせ、ニュートリノは光子より影響を受けない粒子だからな
地球なんて軽くすり抜けられる

つまり、光子より最短コースでやってこれる

観測はむずかしい
すり抜けちゃうからなw
203名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:00 ID:cla6wxDu0
なるほど2012年地球滅亡はこの爆発の放射能が地球に飛んでくるわけか
204名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:01 ID:H2P6mippO
>>189
三連星より赤いのの方が重要ではあるまいかと
205名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:05 ID:Igr8CiJe0
ちょっと見てくる
206樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:10:08 ID:6N6Tm82j0
>>191
生命が誕生するほどの時間が与えられているのかと思うが。
たったの850万歳だろ
207名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:12 ID:fhPpuMNy0
>>191
生物の生存に適した惑星があったとしても
ベテルギウスの寿命が1000万年と短いため、
進化した生命体がいるとは考えにくい
208名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:26 ID:r3RhM8YY0
火の鳥で牧村宇宙飛行士らの乗った宇宙船が事故を起こしたのもベテルギウスの近傍空間だったはず
209名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:26 ID:CQb5Iorq0
wikiみたら、ガンマ線の致死量は6グレイってなってたけど。
何グレイくらい地球はくらうの?
210名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:46 ID:2ipUAkm1O
600年前に爆発してたら600年後の現在になにか飛んで来るの?
211名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:52 ID:xmN7YM+a0
600年前の事なんかどうでもいいよ
212名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:53 ID:3flGhl6H0
もし消えちゃったら大三角形とオリオン座は解散するしかないね。
213名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:10:56 ID:gTMaQFPt0
>>165
明るいのはせいぜい半年とかそんくらいだろ?
214名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:03 ID:Z9evH6wY0
これで新しい粒子が発見されたりするかもな。
215名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:23 ID:1klt/wsH0
>>201
> 超新星爆発の直前から大量のニュートリノが放出され始めるから
どの反応でよ
216名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:24 ID:TfD1wACF0
冬の大三角形のおさまりが悪くなるので、無くなったら代わりに誰か星を置いてきてくれ
217名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:46 ID:ZSB/EzKv0
超新星爆発したら一番やばそうなのはカノープス?
まあ、まだまだもちそうだけど。
218名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:54 ID:GjN0RE7/0
>>201
納得
>>202
え?いや、すり抜けちゃうのは判るけど・・・
219名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:55 ID:HxN2GglsP
ちょっくら見に行って来いよ
220名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:58 ID:zOdfAVaEO
何故、地球が密度の低い銀河系の端っこで佇んでいられるのか分かった。
221名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:11:59 ID:vpSIbDXM0
中性子星になるかブラックホールになるか賭けようぜ
222名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:02 ID:Jw0NumjB0
>>68
どうりで変だと思ったんだよな〜
おかげでスッキリしたよ
223名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:11 ID:042bl/l70
>>215
重力に負けた鉄が崩壊して中性子になリはじめる段階で・・・
224名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:19 ID:APsd3V5P0
「真夏のオリオン」の宣伝でした〜みたいな
225名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:30 ID:SQBKy35B0
15パって、
中国12億人のうち1億8000万が死んでるような計算でいいのか?
226名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:33 ID:Gm60IrcN0
冬の大台形
227名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:35 ID:MbASOAL70
>>208
漂着先の星も怖いが、俺はあの救命ポッドに閉じ込められてる間が一番怖い。
隊長なんて彗星につかまるし・・・(((((( ;゚д゚)))))))ガクガクブルブル
228名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:44 ID:PEy+qvDd0
リオン座になるのかな?
229名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:12:48 ID:i1K422lR0
しかし、地球から600光年ってどれくらいの距離感だか分からん
歩きで何日かかるんだ?w
230名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:13:35 ID:VkhZxYzN0
>>220
確かに。
密度の高いところでは、進化する前に恒星爆発で滅びる生命もあるんだろうね。
231名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:13:37 ID:ZotYmP5RO
リゲルの方はまだ大丈夫かい?
232名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:13:37 ID:ivEDsp6Z0
全世界の天文学者がワクワクしてるんだろうな
233名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:13:41 ID:TfD1wACF0
スーパーカミオカンデ大活躍の悪寒
234名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:13:41 ID:lujUTM5B0
口半開きで星眺めてるだけで生計が成り立つんだから学者ってラクだよね
俺もなろうかな
235名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:13:44 ID:UMXzc6uQ0
>>223
中性子星になるような質量だったっけ? >ベテルギウス
236名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:13:59 ID:E6m2xugh0
でもさあ。600年後以降の心配してどうなる。
俺は明日の生活を心配する。
237名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:14:18 ID:PL60DmUk0
俺らの出番だな!!!
フラッシュマン!!!!
238名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:14:33 ID:ZSB/EzKv0
>>230
進化が促進されるかもしれない
239名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:14:53 ID:r3RhM8YY0
>>227
あの「永遠にまわり続けるんだぜ」的な描写が小学生の俺には怖すぎた
240名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:15:07 ID:H2P6mippO
>>232
今まで色々とベテルギュースさんのお世話になってきたくせに、酷い・・・
241名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:15:10 ID:Gm60IrcN0
>スーパーカミオカンデ

スーパー紙を噛んで
242名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:15:16 ID:K60FthXs0
こういう話題だと、ν速よりも科学ニュース板のほうが、自称詳しそうな人が多そうだから
盛り上がってると思って覗いてきたら、スレすら立っていなかった・・・。
243名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:15:18 ID:SNu18Fbw0
>>225
例えが非道なのが気になるがそのとおり
244名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:15:33 ID:MbASOAL70
>>229
どこでもドア使って60回
245名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:15:42 ID:fhPpuMNy0
>>234
なるまでが大変だけどね。
天文学者目指すならとりあえず旧帝大に入るのがお勧め
246名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:16:09 ID:GjN0RE7/0
>>223
>>215
http://www.ipmu.jp/ipmu/webfm_send/41
これね。
光学観測よりも3時間前にカミオカンデに反応があったそうで。
247名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:16:10 ID:YxVsl/hw0
>>191
今頃ベテルギウスの近くに住んでる宇宙人はgkbrだろうなぁw
てか、もう600年前に絶滅してるか。
248名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:16:22 ID:vpSIbDXM0
>>223
まずは鉄⇒ヘリウムに分解じゃなかったっけ?
249名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:16:28 ID:UwCANiML0
>>207
カンブリア爆発は数千万年ぐらいで起きたんじゃなかったかと

地球誕生から生命まで6億年かかったのは大気組成や気温の条件が
揃わなかったからで、条件が揃えばそれほど時間はかからないに一票
250名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:17:10 ID:Lm/JunLY0
今見てるのは600年前の光だから、1400年前の室町時代の出来事?

とすると、とっくに爆発してる可能性もあるわけだ。
251名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:17:18 ID:G2IOAJVoO
600光年先にBHがあると、どう見えるんだろうか?
重力レンズ効果でまともに光は届かなくなると思うんだが、この場合光が遅れて届いたりするんだろうか?
252名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:17:27 ID:1klt/wsH0
>>202
> なんせ、ニュートリノは光子より影響を受けない粒子だからな
なるほど、理解した

>>218
俺は逆に思えたな
ニュートリノが観測できるほどボコスカ出てくるような反応ならそれはもう超新星爆発として増光が確認できるレベルだから、「直前」が納得いかん
電磁波は恒星内部の生の素粒子や、動く電子や陽子の作る電場や磁場に捕まってなかなか外に出てこない
一説によると、太陽の中心核で生まれた核融合エネルギーが外に取り出されるには10万年かかるという話もあるくらいで。
核融合で生じた太陽ニュートリノは太陽の他の物質に干渉せずに出てくるから圧倒的に速い
253名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:17:49 ID:ykOQyhes0
254名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:18:22 ID:6b4MKVKtO
>>100
大変じゃん
255名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:19:08 ID:8C/WKE1C0
>>218

光もレンズ使えば曲がる
屈折率の違う物質に影響を受けると言うこと 他にも重力レンズもある

曲がるって事は直線距離より回り道してるって事。

ニュートリノなら途中に地球みたいな邪魔が入ってもすり抜けられるが
光は違うルートになるって事=回り道
256名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:19:10 ID:dTHNR/uH0
>>236
600年後が今なんだっての
257名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:19:44 ID:OvC1KpEIP
>>215
前兆が高密度の中心で起きて外側に伝わるまでじゃね?
258名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:20:38 ID:i1K422lR0
ベテルギウスクラスの赤色超巨星が超新星爆発したら行く末はブラックホールだろう
たしか、ベテルギウスは連星ではなく、単独の星だから、末は見ることは出来なくなるだろうな
259名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:20:42 ID:GjN0RE7/0
>>255
ちょっとまて。
重力レンズにはニュートリノだって曲げられるじゃないですか?
空間自体が歪んでいるのですから。
260名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:20:42 ID:CmUJsQdgO
すでにそこに存在しないものの光を見ているということですか?
261名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:20:51 ID:YGaBFrSh0
もし本当に超新星爆発していたとしても、俺たちには見えないんだよな。
すでに600年前に爆発していても、その光景はまだ、俺たちの目に届いていない。
そして、
見えた瞬間、それは同時に強烈なガンマ線が降り注ぐ瞬間でもあるということ。
・・・
怖いじゃん。
なにこれ。逃げようがないじゃん。準備も出来ないじゃん。

明日世界が終わるのかも知れない。その光がもうすでに目と鼻の先にまで届いてるのかも知れない。
262名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:20:57 ID:fmi6D4lN0
こんな時間差でもっと詳細に見えちゃったらなんか怖いな。
数百年後にどっかの星から俺が電柱に立ちションしてる姿を見られちゃったりなんて・・・
263名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:21:15 ID:oMs8BQFl0
おいやばいぞ外見てみろ
264名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:21:16 ID:XCRmUnQ3O
ケフェウス座WX「俺に勝てる奴いんの?」
265名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:21:57 ID:b879nA8X0
頭こんがらがって来た

数百年前にもう爆発しちゃってたとして、地球に有害な何やらかんやらが降り注ぐとしたらいつになるわけ?
266名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:22:05 ID:ugbrSs9b0
>>1
Live Scienceの記事では、
「ベテルギウスの大きさは15%縮んだ。つまり、金星の軌道半径と
同じくらいの距離が、この星の半径から失われたことになる。」
と書いてあるな。

http://www.livescience.com/space/090609-betelgeuse-measurements.html
267名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:22:15 ID:mDqlZ6MZ0
>>263 空一面厚い雲みたいですが何か?
268名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:22:22 ID:jYE+l37s0
>>177
禁断の七年殺しかぁ…女の子と女の先生に絶対やっていけないと言われたが、
女の先生にやったA君は、ヒットせず違うポイントへ深く刺さったようだったな。
松原先生(24歳女教師歴2年)に脊髄反射的に裏拳で殴られていた。

血まみれになったA君をみて、付いたあだ名がペテルギウス。なんか因縁を感じる。
A君、既に死んでいるのであろうか…
269名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:22:23 ID:Ey/rq7qF0
神の領域に対して
オウムとかノストラダムスとか心霊とか既存の概念が散った瞬間をこのスレで見た
宇宙ヤバイ
270名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:22:36 ID:LACpkv+nO
これは不吉な
271名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:22:38 ID:8C/WKE1C0
>>259
他の粒子に比べて影響を受けにくい粒子だって言ってんだろ

光子にもニュートリノにも重さはあるが、光子の方が重い=重力の影響を受けやすい
272名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:22:47 ID:i1K422lR0
>>262
光より速く飛んでいけば自分の立ちション姿を見ることが出来る
理論的にはな
273名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:23:59 ID:K60FthXs0
>>271
えっ

講師って質量0じゃないの?
274名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:24:29 ID:xJOwBJxd0
>>271
光子って質量はないんじゃなかったっけ
275名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:24:40 ID:CQb5Iorq0
>>265
空が明るく光った瞬間に
降り注ぐ可能性がある。
276名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:24:52 ID:7pnjpkFA0
連星中性子星が爆発してガンマ線バーストなら確実に逝けるよ
277名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:09 ID:8C/WKE1C0
>>273

重さ0なら ブラックホールが丸見えじゃね?

ブラックなんて名前使えなくなるなw
278名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:11 ID:3P1k5lO4O
イタタタタ!!!!!
ニュートリノがいっぱい体をすり抜けて痛い!!!!!
279名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:22 ID:rNGVVRAk0
月くらいのリチウムの破片でも落ちてきてくれたら電池の原料問題解決だな
280名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:33 ID:SNu18Fbw0
結局俺ら地球から離れられない地球からしか観測できないんだから
640年の時差なんて全く無いんだよ
281名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:36 ID:vpSIbDXM0
>>276
こんな銀河の辺境にそれは無いだろうな
282名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:44 ID:XXhtxw4N0
カミオカンデの研究者、wktkじゃないの
ニュートリノで、一斉に光だすのかな?
まるで、akiraの覚醒にwktkする科学者みたいに。。
283名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:51 ID:J1dZO7ky0
>>7
既に爆発して消滅してる可能性もある。
284名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:51 ID:P1bJZQja0
>>265
爆発を観測した瞬間かもしれないし、ひょっとしたらもう届いたあとかもね
285名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:25:55 ID:HFaEN2mt0
>【光子】にもニュートリノにも重さはあるが、
【光子の方が重い】=重力の影響を受けやすい

おいおい・・・

     orz
286名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:26:03 ID:jw2FBJVc0
>>229
ざっと概算してみたら、歩きだと16兆800億年くらい掛かる。
287名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:26:13 ID:GjN0RE7/0
>>252
それもあるかも・・・・
>>263
隣のおっさんが、上半身裸でタバコ吸ってた。
>>271
いや、重力レンズって重力の影響って質量関係ないし。
ブラックホールは、空間の歪みで光子が脱出出来ないわけで、
相手の質量は関係ないはず。
288名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:26:37 ID:O3LBm4FS0
さっそく被害が・・・。

【社会】線路内にうずくまっていた女性がカシオペア号にはねられ死亡 - 仙台
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244820340/
289名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:26:39 ID:1klt/wsH0
>>271
光子に質量はないよ
ボゾンじゃないんだから
290名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:26:44 ID:y1EgZsBgO
太陽に影響与えないかと凄く不安になってきた
291名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:26:52 ID:MbASOAL70
>>279
地球崩壊だろw
292名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:26:59 ID:0c88sC3T0
俺が屁こいたせいかなぁ
293名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:27:05 ID:KtsZJI9X0
>>271
知ったかの猿は死んでください。
294名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:27:13 ID:xJOwBJxd0
>>289
ないよねえ
295名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:27:38 ID:KRS02Pkv0
まあ世界人類みんなと死ぬなら怖くは無いかな
296名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:27:54 ID:b879nA8X0
>>275
>>284
ああ、同速なのか
理解した
297名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:28:18 ID:98i2x40T0
>>271
光子の質量はゼロだろ
298名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:28:22 ID:hBQHyZPVO
>>265
地球上最速の光でさえ600年もかかるんだぜ
なにが起ころうが俺たちには全く無縁
299名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:28:25 ID:J1dZO7ky0
>>265
爆発した光が観測された後
時間は有害なものの正体によってちがう
300名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:28:28 ID:ivEDsp6Z0
>>286
うわ、お弁当持って行っても腐るな。どうしよう。
301名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:29:00 ID:B53QbyHDO
淀川の花火のほうが綺麗だよ
302名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:29:21 ID:jYE+l37s0
しかし、おまいら凄いな。俺には何の話だがさっぱりわからんww

ペテルギウス死亡

これしか理解できんw
303名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:29:22 ID:nh4y2sSW0
明日あたり爆発見れないかな
304樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:29:31 ID:6N6Tm82j0
>>229
人は4km/hと仮定し、光速はおよそ30万km/sとする。
後は自分で計算してくれ。
305名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:29:40 ID:dTHNR/uH0
>>298
だからその600年後なんだって
306名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:29:43 ID:fQrKElpJ0
爆発したら当然に地球だってヤバいんじゃないの。
でも今の人類ではどうしようもないんだろうね。
できれば私が死んでから爆発してほしい。
307名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:29:52 ID:6b4MKVKtO
光の速さで600年って、ようやくイメージできるようになった
知識とイメージは違うからな
計算はよくわからないけど、宇宙ってすごい広いんだなあ

光に速度なんてないじゃん日常的には
何を伝わって来るわけでもないし明るいか暗いかしかない

今35歳で光に速度があるイメージ、知識じゃなくてイメージができたから
45歳になったらきっともっと頭よくなってる
308名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:16 ID:r3RhM8YY0
ベテルギウスでけえw
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1581756
309名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:18 ID:GjN0RE7/0
>>300
途中にコンビニくらいあるだろうて。
16兆800億年分の食費を持ってけばオケ。
310名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:36 ID:J1dZO7ky0
>>298
600年前に爆発してルかも知れんぞ
今見えてる異変は600年真に起きてる過去の異変
311名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:48 ID:PNKN63Uz0
冬までまってくれたら日本からでも見れるね
空では星が、地上ではインフルエンザが大爆発
312名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:50 ID:g6zhdj8T0
星って点にしか見えないけど、どうやって表面に赤い点があるってわかるの?
時点周期とか?
313樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:30:58 ID:6N6Tm82j0
これはあれだな、銀河系内をヒッチハイクできないとな。
314名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:59 ID:ZSB/EzKv0
>>306
どうせ人類が滅亡するなら、その時に立ち会ってみたいと思わない?
315名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:59 ID:JYXMxaeDO
スレが★4にも関わらずまだ一度も宇宙ヤバいのコピペが貼られてない件について
316名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:31:00 ID:P1bJZQja0
>>298
それは違う
600光年の距離で599年前に爆発したとしたら、
理論的にはそれを観測するのは来年だ

あくまで理論値だが。
317もみじおろし ◆JhQQQQQQQQ :2009/06/13(土) 00:31:02 ID:xhSBdDMA0
318名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:31:09 ID:C7/szWCT0
>>39
だれか突っ込めよ
319名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:31:21 ID:ARX43lEjO
>>298
地球上て


600光年なんか宇宙のでかさに比べたらご近所だぜ
うちとTSUTAYAくらい?
320名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:31:27 ID:KtsZJI9X0
>>180
光は恒星中心で発生してから恒星表面に抜けるまでに散乱を繰り返して出てくるため、
タイムラグが生じる
ニュートリノは発生したらそのまま恒星をすり抜けて大半が出てくる上に
軽くてほぼ光速だからかなり遠方でも光のバーストに先行する

太陽のような状態だと、中心部で発生した光が表面に達するのに
1万年のオーダーぐらい時間がかかると言われている
超新星だともっとはやいだろうが
321名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:31:33 ID:fhPpuMNy0
>>300
歩きじゃなくて光速に限りなく近づけば近づくほど
かかる時間は減るし、体感時間も短くなるよ

ただその代り地球上では何百年も経過していることになるけど。
322名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:31:47 ID:MbASOAL70
>>307
泣けるレス
323名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:31:55 ID:042bl/l70
>>285
軽いブラックホールは蒸発するって説も有るしな・・・
蒸発する物質の8割がニュートリノで残りが光子だったか?
さすが軽さではピカ一のニュートリノ!
324名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:03 ID:d8VFIuDZO
仮に爆発が観測されたとしたらそれは600年前に起こったこと?ってこと?
325名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:10 ID:hxo2f3Av0
>>273
うちに来てる講師は体重85kgのデブだよ。
326名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:19 ID:zK8Swby/0
>>265
仮に598年前に爆発してたら、その時点からヨーイドンで
地球に向かってガンマ線なんかが飛び始める
地球まであと2年のところまで来てるよ
327名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:28 ID:4kcSCsKzP
uuu
328名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:32 ID:ECpL/jMZO
リゲルが代役に居るので大丈夫
329名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:37 ID:gfw4LskI0
>>268
A君の血まみれになった感想では無く、
深く差した時の感想を kwsk ハァ〜ハァ〜
330名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:47 ID:otlRnE9LO
俺らが生きてる間に驚異的な変化は起こるのかな
「ばあちゃんがこどもの頃は、冬の大三角にペテルギウスって星があったんだぜwww」
とか話してみたい。
331名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:32:58 ID:jYE+l37s0
>>309
8km/hくらいで走れば、弁当は半分の量で済むな。
332名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:33:01 ID:P3cpGxdP0
>>298は遠さのことを言ってるんだと思うよ
333名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:33:08 ID:6L49ltbU0
>>306
安心したまえ
>ベテルギウスは地球から600光年の距離にある赤色巨星
今爆発しても、影響が来るのは600年後
334名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:33:20 ID:EZAJ0o+A0
>急速な収縮の原因は解明されていないが、

何か悩み事でもあるんじゃないか?
「本当は夏の方が好き。冬の空なんてイヤだ。もうベテルギウス辞めたい」とか。
335名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:33:23 ID:CQb5Iorq0
>>318
違うの?
俺もどこかのテレビ局でやってるのみたけど。
そのような内容だったけど。
336名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:33:53 ID:KtsZJI9X0
>>289
いいえ、光子はボソンです。
それとこれとは関係ありません。
337名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:33:59 ID:MbASOAL70
>>323
こないだヨーロッパの加速器でBH作る実験やってたなw
BHが出来たら地球が飲み込まれる!って騒いでた連中もいたみたいだが・・・
338名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:34:24 ID:Ey/rq7qF0
>>307
光は1秒で地球を7週以上回るとか訳わかんね
339名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:34:37 ID:2CoI6phI0
昼でも見えるくらいに明るくなるだろうな。
ガンマ線は影響ないと思いたいが
指向性があるらしくて方向によっては影響がある可能性があるのだとか。

超新星爆発の例
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1006
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1054
340名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:01 ID:gQY3MZ+w0
2012
341名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:15 ID:1klt/wsH0
>>334
板垣公一にチラ見されてチビってるだけという説もあるな
342名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:36 ID:zK8Swby/0
>>333
600年前の映像を見ながらああ、そろそろ爆発しそうだといってるんだから
今見てる映像のすぐ後に爆発したんなら
そろそろ爆発のときに放出された分の光が地球に届く
明日かもしれないし、10年後かもしれないが
343名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:37 ID:042bl/l70
>>339
でもできれば観測のしやすい冬にはっちゃけて欲しいよな
344名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:43 ID:hbJ/iNE80
これは超新星爆発を超えるハイパーノヴァの前兆だな
強烈なガンマ線が降り注ぎオゾン層は消滅
あらゆる生命が紫外線に焼かれて死滅するであろう
345名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:46 ID:8GBap2TO0
みんな20世紀の終わりを体験してるだろうに
キリスト教徒でもないのに終末思想大好きが多いな、日本人は
346名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:48 ID:Gm60IrcN0
      ____,....
  ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′ 
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌───────┤  ||  ||  ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_   iT"´           | ー──────‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_    ``''‐N、           | DEATH NOTE .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ                   |
 `ヽ、      i          | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、   `ヽ、   |           | ベテルギウス爆発      :                 |
、`ヽ、   \  |          | ──────────‐ :. ──────────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ         |                   :                  |
   ヽ ヽ   |  \          | ──────────‐ :. ──────────‐ |


347名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:35:54 ID:98i2x40T0
>>318
間違って無いと思うけど
348名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:04 ID:CzeALbKq0
>>30
誤訳かと思って↓を読んだんだが、やはり「ベテルギウスが金星軌道の大きさになった」としか読めん。
http://news.nationalgeographic.com/news/2009/06/090610-betelgeuse-star-shrinking.html
National Geographic がこういう間違いをするとはなあ。

But measurements made since then using the same instrument show that
Betelgeuse is now only about as wide as the orbit of Venus
—a size reduction of about 15 percent in 15 years.
349名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:17 ID:C7/szWCT0
おまえら時間の概念がまったくわかってないだろ。
おまえらの理屈で言えば、鏡に映る自分は過去の自分だぞ。
けして今の自分ではない。
350名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:18 ID:Q6MKlA360
高度な文明があったら避難して彷徨ってるはず
地球は何かのサインを出すべきでは無いの?
それとも高度な文明ならせーガン博士の言うとおり
本当にTVの電波を探知出来るの?
351名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:21 ID:xJOwBJxd0
光はボソンだった
352名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:25 ID:p3Hv+IQl0
2012年はとんでもないことになりそうだな
353名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:33 ID:A1R4c39Y0
おもしれーこのすれ
バカがいっぱいいるー
354名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:36 ID:CQb5Iorq0
>>342
今爆発したら600年後であってるよw
355名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:40 ID:8C/WKE1C0
80年代は光子は質量なしって説だったがな

90年代に入ってから光子に質量がないと説明がつかない
重力子との何らかのやり取りがあるってのが有力になってんだよ
356名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:42 ID:042bl/l70
>>345
単純にお祭り好きなだけだよ・・・

台風の夜に堤防に遊びに行くのと同じだ
357名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:54 ID:nZtvIYQb0
>ベテルギウスを太陽系の中心に置くと木星の軌道と同じぐらいの大きさになると推定した。

宇宙ヤバイ
358名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:36:53 ID:Oi1M6RIw0
大して害がないと思われるだけに、超新星爆発がみられるかもしれないって期待感はwktkものだ
359樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:37:02 ID:6N6Tm82j0
天文学者つーか宇宙物理学者がwktkしながらベテルギウスあぼーんの光が届くのを待っている姿が見える。
360名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:06 ID:DnI8xycK0
>>332
すでに爆発してたとしても、おれらがそれを知るのは爆発から600年後だ。
598年前に爆発してたとしたら、おれらがその爆発を見ることができるのと同時に
放射線が地球に到達する。
その放射線が地球の生き物にとって致命的か大したことないかはしらんけどな。

あと数十年後くらいには白色矮星になったりするんじゃないの?
放射線が降り注ぐならその観測が確認されたのと同時だわな。
361名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:23 ID:d8VFIuDZO
あ、そうか。600年前に爆発してたとしてそれを観測してたとしても光と一緒に
なんだかが降り注ぐのはこれから先なのか
362名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:24 ID:MbASOAL70
>>343
夏にはっちゃけて、冬に行ったらなくなってたとかいうのもおもしろいけどね。
363名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:35 ID:bJiaGYjt0
>>113
自分も
子供のころ読みふけった百科辞典には「ペテルギウス」と書いてあった
このスレ見て腰抜かしそうになったわw
364名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:45 ID:37w44F0U0
15年で15%って物凄い勢いだよねえ。
365名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:50 ID:2JTiYp4eO
「ベテルギウスが爆発したら結婚するんだ」とか言うなよ。地球がヤバくなるかもしれん。
366名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:52 ID:J1dZO7ky0
>>314
ハレー彗星が奇跡的確率でショボイ彗星だったから超新星くらいみたいな
数百年に一度くらいの割合で見れる天体ショーなんだよな。
数日間、夜空が明るいらしい。
367名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:52 ID:RbKpC42E0
>赤色巨星が急激に縮小
これまじでやばいだろ
急激な縮小が今観測されてるんだから、600年近く昔に結果は出ていて
ようやく衝撃波が太陽系の近くまで到達しかけてるって状態だろ
太陽系離脱用ワープエンジン開発する時間残されてないじゃないか
368名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:37:58 ID:042bl/l70
>>357
地球は完全にシュボッと溶けちゃっているよな
369名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:38:13 ID:jYE+l37s0
>>329
暖かいブラックホールのようだった。A君談。
370名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:38:18 ID:4kcSCsKzP
bb
371名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:38:21 ID:KtsZJI9X0
>>354
遠方の今なんか慣性系の取り方で変わりまくりじゃん
372名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:38:30 ID:nh4y2sSW0
>>345
MMRアニメ化しねーかな
373名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:38:37 ID:H2P6mippO
>>345
末法思想というものがあるので
374樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:39:02 ID:6N6Tm82j0
>>366
SL9みたいな数千年に1度みられるかどうかという天体ショーを見たばかりなのになんて贅沢な。
375名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:39:34 ID:GjN0RE7/0
>>364
後85年で0になって、その先はマイナスになっちまうぜ。
376名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:39:47 ID:Sg2kWVZh0
γ線バーストなら光速なので見えた瞬間終了
規模から言って違うだろうけど

“ガンマ線は全エネルギーを地上のはるか上で投下し終え
窒素と酸素の分子をばらばらに吹き飛ばして加熱された
プラズマにした。そのプラズマ内の電子と陽イオンは、
再結合できるようになる前に十テラジュールのエネルギー
を処理しなくてはならない。”


377名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:39:50 ID:R/zNbxsC0
3回言ってみ!

バスガス爆発
バスガス爆発
バスガス爆発
378名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:39:58 ID:zK8Swby/0
>>373
高校生ですら世も末だと嘆く日本だから
末法思想は基本概念といって良いね
379名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:39:59 ID:37w44F0U0
もし爆発してたら光より先にニュートリノが来るんじゃなかったっけ?
もしも今年で地球が終わるなら、っていう空想を普段よりリアリティ高めにするのも良いかもしれない。
380名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:40:02 ID:1mv/4mRj0
ってことは見えてるけどとっくの昔に消えてなくなってる可能性もあるんだな
381名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:40:03 ID:/D1DoDFmO
>>365
板垣「ちょっとベテルギウスの様子見てくるわ」
382名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:40:10 ID:jzzpHdTW0
>>286
歩けそうな気がしてきた
383名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:40:19 ID:1klt/wsH0
>>336
うん、そうだ。
両方ともそうだ。
素人なんでゲージとヒッグスで記憶違いしてた

>>348
National Geographic はむしろこの手の間違いが多いので有名な気がするが
384名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:40:34 ID:HrfmAXmb0
光子ってほんとすごい
まだ舞台に立ってるんだもんな
385名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:40:42 ID:+gL40xbJ0
土星の輪に巨大葉巻型UFOが多数集結してるらしい
オリオン座から避難してきたんじゃない?
386名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:04 ID:HomhGdFs0
100億光年の彼方にある星に比べたらベテルギウスは近すぎだろ
387名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:05 ID:DnI8xycK0
>>361
観測した、ってことはその観測点に光が到達したっていうことで、
γ線などの放射線は電磁波だから光とほぼ同じ速さで進むから
観測確認=光が到達した=放射線が降り注ぐ

ってことになると思うんだけど。
388名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:11 ID:Jp5zB9/f0
大三角の一つが消えたら二角形になっちゃうのか。
389名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:32 ID:J1dZO7ky0
>>374
肉眼で見れなきゃ駄目だろjk
望遠鏡やTVの映像とはちがう本物の天体ショーだぞ
390名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:38 ID:ZSB/EzKv0
>>197
> 15% 直径が小さくなったというなら、たとえば
> 直径 10p のボールなら 8.5p になっただけじゃん

大林素子が1HYDEになっちゃうくらいの変化だぞ
391名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:42 ID:xJOwBJxd0
>>374
彗星が木星に衝突したってやつですか
392名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:42 ID:JFvPyIskP
>>321
相対性理論だと、光速に近づけば、止まっているものとの時間差を
生じるから(時間も相対である)、光速を超えてワープして
戻ってきたら猿の惑星状態になるなw
393名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:47 ID:98i2x40T0
>>355
それが本当なら凄く興味深い
なにか文献を紹介してもらえないでしょうか
394名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:51 ID:4SGeLz520
なにこれ怖ひ・・・
395名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:55 ID:bsrTah+J0
>>374
衝突で地球の直径より高く上ったキノコ雲、あれは生で見たかった
396名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:41:56 ID:GjN0RE7/0
>>388
リゲルがアップしています。
397名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:42:08 ID:fhPpuMNy0
最近だったら、ヘール・ボップ彗星はどうだろう

あれはなかなか凄いと思ったが
398名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:42:24 ID:FXlWUU260
>>207
他の恒星系から移住してきた人がいるかもしれないじゃないか。
超新星の莫大なエネルギーを利用しようとしているかもしれないよ。
399名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:42:31 ID:GjG+vgqb0
ビートルジュース
400樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:42:33 ID:6N6Tm82j0
>>389
だが、小惑星地球衝突みたいな天体ショーは駄目だろうjk
401名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:42:40 ID:w8BrlSxV0
ちょwww今空見てたら急に明るくなった星があるぞwwwww
402名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:42:42 ID:jUwrAnwu0
既出かもしれんが惑星、恒星のサイズ比較。

http://www.youtube.com/watch?v=_WEL117xXpw

最後から3つ前がベテルギウス。
まるで地球がゴミのようww
403名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:42:53 ID:oHQNqnv20
>>366
百武、ヘールボップ、しし座流星雨とか
見てないの?
404名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:42:57 ID:l5BEZ0zq0
で、実際問題600光年の距離で超新星爆発が起きたら、
地球はヤバイわけ?
ガンマ線バーストを浴びて、人類仲良く緩慢な死を迎える?
それとも、衝撃波で地球粉々?
405名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:43:01 ID:DNe14e89O
>>377
バス爆発
406名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:43:28 ID:CQb5Iorq0
>>401
w
407名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:43:39 ID:1klt/wsH0
全盛期の板垣伝説

・一観測で3発見は当たり前、二観測18発見も
・双眼鏡で40万光年先の超新星発見を頻発
・板垣さんにとって太陽系内の未知の惑星発見は超新星発見のしそこない
・ツールを一切使わない重力レンズ法での観測は日常茶飯事
・板垣さんの双眼鏡での観測はすばる望遠鏡での観測に見える
・プラネタリウムで超新星爆発観測
・観測台に立つだけで惑星が泣いて謝った、心臓発作を起こす白色矮星も
・超新星爆発を観測しても、納得いかなければ超新星爆発を止めさせて帰ってきてた
・あまりに見つけすぎるからピーナッツ会社の社長なのに天文学界の英雄的扱い
・その英雄的扱いも板垣さん以外該当者なし
・銀河を一睨みしただけで太陽系がおおわし座付近に飛んでいく
・観測して無い、嵐の日でも3発見
・目を使わずに心の目で発見したことも
・自分で望遠鏡自作して自分で新星発見して自分に報告
・太陽系内の超新星発見なんてザラ、第二の地球を発見することも
・観測中止になってから観測結果を出す方が早かった
・超新星発見を妨害しようとしたアンタレスと、それを受け止めようとしたジュバ、ベガ、デネブ
 の星 ともどもブラックホールインさせた
・火星の宇宙人のヤジに流暢な日本語で反論しながら背面観測
・グッとガッツポーズしただけで5発見くらいした
・直接観測で陽子崩壊が起きたことは有名
・ニュートリノ天文台建設のきっかけは板垣さんの超新星発見
・自宅地下の深い位置から宇宙線のニュートリノも処理してた
・遥か彼方のホット・ジュピターを楽々直接観測してた
・自分の望遠鏡に飛び乗って冥王星まで行くというファンサービス
・全盛期の板垣さんが発見した惑星を天文台で見ていた子供が気付いたんだがすでに惑星に
 「ITAGAKI」とサインがしてあって驚いたそうだ
408名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:43:44 ID:zK8Swby/0
>>401
そうそう
いつその瞬間がくるのか誰もわからないから
その釣りはリアルだな
409名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:07 ID:nZtvIYQb0
>>286

宇宙ヤバイ
410名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:11 ID:VuilvkQE0
6つになったオリオンを見て、7つの頃の姿をまた見たいなぁと思ったら、
光より早くオリオンから遠ざかったら、また7つのオリオンが見られるよね?
これってタイムマシンの理論なんじゃない?
411名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:17 ID:yc1sTNNR0
例えばだけど人間より何十倍も大きい人間が住んでるとか
可能性ってある?俺ってバカカな?
412名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:26 ID:6Eq1glKUO
>>379
ニュートリノバースト!
413名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:40 ID:jJEsE/C50
>>388

直線
414名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:49 ID:MbASOAL70
>>408
オリオンつってんのにいま夏だぞww
415名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:54 ID:042bl/l70
>>395
NHK特集の400kmの隕石が地球に落ちたらのシミュレーション・・・
アレを見てまじビビったよな
416名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:59 ID:RbKpC42E0
>>385
いやむしろ衝撃から太陽系を守るため
多数の宇宙船の全エネルギーをかけて巨大シールドを生成しているところだろう
417名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:44:59 ID:ZSB/EzKv0
>>413
線分
418名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:45:17 ID:Q2oC/y6S0
>10
超新星のタイプによっては太陽系も吹き飛ぶかと…
419名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:45:30 ID:J1dZO7ky0
>>403
超新星やハレー彗星が過去にどうだったか知らないのか?
そんなも屁みたいなものと同列にするなよ。
420名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:45:33 ID:4JbrjvFQ0
かならずしも爆発するとはかぎらなくて、
不発星みたいのもあるってこと?
421名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:45:49 ID:2CoI6phI0
ガンマ線バースト

もしガンマ線バーストが我々の銀河系内の2000光年の距離で起きたとすると、
太陽の2倍の明るさで輝いて見えることになる。

どれだけのエネルギー量なのだろうか・・・
422名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:46:17 ID:H2P6mippO
てか今爆発しても見られないんじゃ。季節的に
423名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:46:22 ID:pO72QvaVO
今見えてるのは600年前のベテルギウスで、600年前の15年間に急激に縮小ってんだから
もうとっくの昔にブラックホールになってるよね。
424名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:46:27 ID:Sg2kWVZh0
>>404
ガンマ線バーストの場合も強力なら大気が吹き飛ぶ
425名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:46:52 ID:Oi1M6RIw0
>411
質量の軽い天体に、質量の重い天体で進化した生物が
その特性をもったまま、質量の軽い天体で育つと巨大になると言われてる

天体が大きく質量も重くなればなるほど、そこで生まれる生命体は小さいと思うぞ
426名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:46:56 ID:P3cpGxdP0
爆発が地球に影響あるかどうかを一番知りたい
427名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:47:01 ID:KtsZJI9X0
>>355
消えろカス
428名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:47:02 ID:jYE+l37s0
>>390
そういう東京ドーム何倍分スケールだとわかり易いなあ。
ペテルギウスは木星軌道の大きさとか言われても、木星が太陽の周りぐるぐる周るんだろうが、
なんかでけえなぁくらいの感じだが、大林素子が1hydeに成るというのは、大事件で、直ぐわかるw
429名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:47:27 ID:LwXBdR980
重力波がやってきて地球壊滅の危機、
みたいなシチュになるなら
イーガンのディアスポラより、
宇宙のステルヴィアな展開を希望
430名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:47:29 ID:AMmm+Rbo0
アンドロメダを西南に、ってなんだっけ
431名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:47:32 ID:tuLGGimP0
>>380
だと、本人はもういないのに、残像だけが残ってる状態かあ
なんか寂しいね
432名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:47:47 ID:zK8Swby/0
ガンマ線はともかく
ありとあらゆる帯域の電波でノイズがでるんじゃない?
AMラジオでも星の最後の声が聞けるのでは?
433樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 00:47:53 ID:6N6Tm82j0
>>422
昼間に明るく輝く点が見えることになる。
434名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:47:56 ID:OJXef8aj0
>>197
WBCの日本代表投手陣が激怒するレベルだぞ
435名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:48:08 ID:hbJ/iNE80
ガンマ線バーストには指向性があるので600光年離れていれば安全ということはない
人類は絶滅する
436名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:48:11 ID:4SGeLz520
超新星の爆風で地球が吹き飛ばされて
いつの間にか違う銀河の恒星の軌道を回ってたという落ちで
よろしくお願いします。
437名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:48:14 ID:UBbxdm+J0
宇宙-星の大きさ比較 ベテルギウス=Betelgeuse
http://www.youtube.com/watch?v=ApVIuFE6Qbc&NR=1
438名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:48:15 ID:J1dZO7ky0
>>404
数日間、夜空がスゲー明るくなってルくらいらしいぞ。
それで生物が突然変異とかしないし、地球が粉々になったり隕石が落下したりはしない。
439名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:48:42 ID:ARX43lEjO
>>422
明け方なら見られる…のかな
440名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:48:54 ID:l5BEZ0zq0
>>424
なんにせよ、超新星爆発したら、地球どころか太陽系おしまいってことか。
短い人生だったな。まぁ、全人類一緒にだから、嘆いても仕方ないか。
あの世が実在したら、あの世でも2ちゃんやってんだろうな。
なんだ、何も変わらないって事かw
441名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:49:15 ID:T0+uGZhaO
みんな死んでまうの?
442名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:49:34 ID:8IkGRSD4O
>>355
2000年代に入って光子はでんぐり返りができなくなったんだよな。
443名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:49:35 ID:Oi1M6RIw0
ガンマ線バーストが指向性を持たないと仮定した場合
太陽系を巻き込むような位置に超新星爆発おこすだけの質量もった
恒星は存在しないと聞くけどな
444名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:49:44 ID:C7/szWCT0
>>410
光が必ず直線に進むならそうなんじゃないの。
もしもUターンしてきたら待ってれば明後日の方向に見えるかもな。
445名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:07 ID:Gm60IrcN0
ガンマ線バァァァストォォォォォォォォォォ!!






で、一体誰の技?
446名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:10 ID:H2P6mippO
>>433
ああ、昼でも見られる程度には明るいのか。でも魅力八割減だのう(´・ω・`)
447名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:14 ID:CaKDSfFhO
カカロットが元気玉作ったからだろ
元気玉規制
448名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:19 ID:MbASOAL70
>>424
息止める練習しないと・・・
449名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:32 ID:LwXBdR980
>>445
叫んでるのは日高のり子
450名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:40 ID:0eF7JrNwO
爆発しても遙か昔の出来事でした まる
451名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:46 ID:fhPpuMNy0
もし人類が滅亡することになったら
実況スレとかできそうだね。
452名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:50:52 ID:DenusmiH0
死ぬ前に一回でいいから恋愛してみたかったな

彼女と下駄箱で待ち合わせて一緒に帰ったりしたかったな
寄り道して河原で他愛も無い話をしながら夕陽を見たりしたかったな
二人で手をつないで帰って、彼女の家に続く曲がり角のところで
別れ際に「じゃ、また明日ね」って彼女に言ったら
彼女がオレの学生服の裾を「きゅっ」って握ってきて
照れくさそうな、でもちょっと怒ってるみたいな変な表情で
オレもなんかドキドキしちゃって、
でも勇気出してガッと抱きしめて
彼女に素早くキスして
離れると彼女が、本当にもうすっげぇ嬉しそうな顔してて
照れ隠しに「じゃあな!」なんてカッコつけて走って帰ったりしたかったな

そんな思い出をひとつも作れないまま
オレは死んでいくんだな
453名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:51:26 ID:jzzpHdTW0
>>425
ほう
454名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:51:28 ID:+gL40xbJ0
オリオン座とかシリウスとかたしかピラミッドとかと関係あるとか、昔の特番とかでやってたよな
455名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:51:36 ID:A1R4c39Y0
死なないで平凡な人生は続くから安心しな
456名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:12 ID:SNu18Fbw0
なんだかんだで45億年頑張ってる地球は
そうそう潰れやせんのだろうな
人類はあと1万年ぐらいもつかしら
457名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:16 ID:98i2x40T0
実はダイソン球の建造中だったとか
458名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:19 ID:KtsZJI9X0
>>446
来月の日食に合わせてもらえ
459名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:25 ID:zmNJrWt10
>>308
その動画見るとベテルギウスよりアンタレスの方が大きいんだな
昔はベテルギウスの方が大きかったはずだが。
460名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:28 ID:OvC1KpEIP
>>390
こんどタイヤ交換する時に空気圧をいつもより1/(85%x85%x85%)=160%ましに
して走ってみ?

>>411
仮りにいたとしても会話は通じないし、見た目も人間に見えないと思われます。
それでも人間と定義してよければ可能性はあります。
461名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:32 ID:X8OcxEK60
お前ら悲観的になるなw

ガンマ線バーストは「極超新星爆発」でないと起こらない
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313237898
462名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:40 ID:FXlWUU260
>>454
ハンコックか
463名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:51 ID:Oi1M6RIw0
>457
ふしぎ星だな
464名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:56 ID:MbASOAL70
>>446
ちょっとまてwww
昼間に星が見える時点で異常事態だろ
魅力十分すぎる天体ショーだ
465名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:52:58 ID:CQb5Iorq0
そろそろ、ガンマ線バーストが地球に直撃する
確率を誰か教えて。
宝くじより低いよね。
466名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:53:18 ID:HFaEN2mt0
>>333
釣りかもしれんが、
今見えてる600年前のベテルギウスが爆発しそうだ、
(地球に対する爆発の影響は極直近に迫ってるのではないか?)
と言う話なんだけど。
467名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:53:21 ID:DnI8xycK0
γ線が近々地球に降り注ぐとして、どの程度の放射線量になるかだな。
5〜7GyでLD50だから、一つの生物当たりにそのくらいの線量がふったら地球上の生物が半分死滅だ。
468名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:53:26 ID:tuLGGimP0
ニュートリノってなに?
469ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/06/13(土) 00:53:29 ID:ongPp3wy0
>>41
おまえはあほ
470名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:53:40 ID:NPt+IuSl0
今のうちにべテルたんを拝んでおくか
ハッブルライブカメラとかNASAのホームページにないの?
471名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:53:42 ID:w8BrlSxV0
>>451
ちょwww食うものなくなったんだけどwwww(138)
紫外線強すぎて引きこもってるヤシ→(256)
ど(ry遺書でも書こうぜ(932)
安価で死ぬ(4)
472名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:54:11 ID:rNGVVRAk0
どのくらいに縮んだら爆発すんの?
473名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:54:16 ID:ZSB/EzKv0
>>468
アメリカにあるイタリア移民の都市
474名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:54:26 ID:B53QbyHDO
で、いつ爆発するんだ?
475名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:54:35 ID:VkhZxYzN0
>>466
光より速く表れる影響って何?
476名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:54:39 ID:jYE+l37s0
>>440
超新星爆発乗り切ったら、俺結婚するんだ。

人類はこれくらいが丁度良いかも知れないなあ、宇宙わけわからん過ぎだw
477名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:55:02 ID:KZJ/MhS7O
600年前の超新星爆発が、2012年に中性子シャワーと一緒に地球にやって来るのでした。
478名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:55:17 ID:GjN0RE7/0
しかし、ベテルギウスが超新星化してその後見えなくなっちゃうと、
オリオンは右肩脱臼したような感じになってしまうのか?

可哀想に。
479名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:55:51 ID:zK8Swby/0
そろそろ爆発しそうだよ→爆発のあいだが何年あるかわかんないからな



480名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:05 ID:LwXBdR980
ベテルギウスの爆発で放出された各種放射線が、
地球にもっと近い恒星の活動を狂わせ、
そいつが爆発、なんてことになると、
ちょっと人類やばいことになって、楽しそう
481名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:10 ID:bPgqlMgn0
>>462
スターゲイト映画版じゃない?
482名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:10 ID:CQb5Iorq0
>>466
「今爆発したら」だからあってるようなw
483名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:12 ID:kAe3QQ1TO
600光年つうことは、爆発してもそれは600年前のできごとか。
つうことは、爆発して地球が巻き込まれるとしても、最速600年後か。
どうでもいいや、>>1スレ立ては600年後でいいよ
484名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:12 ID:P+L/1qCH0
みんな忘れるなよ。
何百年か後にはオリオン大星雲が変形するんだ
爆風にあおられて

グヘヘヘヘヘ
485名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:14 ID:ivEDsp6Z0
ガンマ線バーストを防ごうとしたら、どのくらいの厚さの鉛板を用意すればいいんだろう
486名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:14 ID:MbASOAL70
>>475
虫の知らせとか
487名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:23 ID:zSxmf1lc0
アセンション(次元上昇)2011年の12月には1,000年にわたる大きなエネルギーの波の中心に到達します。 
これかも!
488名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:28 ID:xJOwBJxd0
>>477
中性子は光の速度で運動しねえと思うのは俺だけか
489名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:41 ID:nDokcziP0
オリオン座が今の形で見えるの
この冬が最後かな…
490名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:51 ID:HFaEN2mt0
>>465
それよりもガンマ線バーストの収束ビームの大きさ(束の太さ)知りたいな。
誰か教えて。
491名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:51 ID:X8OcxEK60
>>478
占い師とか困りそうだよな
492名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:56:54 ID:o2werK+fO
600光年だから、今恒星爆発を確認できても600年前、室町〜戦国時代の出来事になるのか?
493名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:09 ID:+BNKE7J50
ガキの頃毎晩星見てたなあ
今見ている光が何百年前に発せられた光だと思うとロマンを感じたんだ(´д`)
494名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:10 ID:Oi1M6RIw0
>478
肉眼で確認できるレベルの星雲ができるかもしれない
そうなると脱臼どころかビルドアップ
495名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:11 ID:NdZOl8f/O
こんなもの当然、中で怪獣が育ってるぐらいわかるだろ
赤いのがそうだよ
星喰いしてるから小さくなってるだけ
もうすぐ伝説の怪獣が生まれるよ
496名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:11 ID:mDqlZ6MZ0
実は今から640年前にマヤ族の預言者がベテルギウスの消滅を
察知して例の予言をしていたとしたら・・・
497名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:20 ID:042bl/l70
>>478
急速に広がる爆炎がオリオンの右肩から飛び散る血飛沫のごとく・・・
498名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:20 ID:2JTiYp4eO
>>476
だから、「爆発したら結婚」とか言うなって。マジで地球が危なくなるだろ
499名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:21 ID:A1R4c39Y0
>>483
バカすぎ
死んでw
500名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:37 ID:Ae2qymAq0
>>363
おれも最近まで二十年間ずっと、ペヤングだと思ってたから・・
501名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:38 ID:XBc47WyM0
>>475
ガンマ線と光は速度は一緒だから、
爆発が見える=ガンマ線も来てる可能性がある
って事だろ
502名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:46 ID:Q17YUXzL0
オリオン、カタワになってしまうん?
503名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:57:53 ID:n8Qc3bCS0
@〜Bお好みで
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n___________________
  /  つ 『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
@http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n____________
  /  つ 【科学的】人類の終末【予測】|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
Ahttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1208040428/
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n____________________
  /  つ 【キーボードは外付けがデフォ】を出しやがれっ!|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
Bhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1181134523/
504名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:58:11 ID:zK8Swby/0
>>478
肩にバクダンを抱えてるってことだな
505名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:58:33 ID:DnI8xycK0
ノストラダムスの予言はこのことだったのかも?
あの人って500年くらい前の人だよなあ。
どういうわけかベテルギウスが爆発した100年後に生きていた彼にはそれがわかってしまった。

とか妄想してみるw
506名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:58:50 ID:042bl/l70
>>498
600年前から確定していた結婚か・・・
有る意味浪漫を感じるかと・・・
507名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:58:56 ID:vjHWKF4OO
>>271
もし光子に質量があることを示せたら定説を覆す大発見。
ノーベル賞狙えるかもよ。
508名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:59:06 ID:jYE+l37s0
>>478
そういえばみた目変化するわな。星座名変わるんだろうか?
さいたまとか平仮名はカンベン。
509名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:59:13 ID:nZtvIYQb0
でっかい星いっぱいあるらしいけど

ガス状の恒星じゃなくて

惑星でベテルギウスくらいの星ってないのかなぁ
510名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:59:15 ID:98i2x40T0
きれいなオーロラがみられるといいね
511名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:59:49 ID:R2t+3xgZ0
600年前のことを今さら研究しても意味ないだろw
512名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:01 ID:xJOwBJxd0
>>507
やっぱそうですよねえ
513名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:12 ID:OvC1KpEIP
>>421
太陽の2倍の明るさなら電磁波も同等だろうし、
生物が絶滅しなくても電波障害で地球上や衛星の精密電子機器が
アボンしそうな気がする。

半年間ぐらい、おまいらの大好きなインターネッツが使えなく
なるかも
だれか計算してみて
514名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:13 ID:eJKhQCHB0
超新星爆発を漏れ達も生きてる間に見ることできるかもな。
ペテルギウスならかなり明るく見えるよね(´・ω・`)
515名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:15 ID:+gL40xbJ0
もし2012年にパアッと光って、地デジアンテナもう一度買い直さないと見れないと言われたら、買い直す?
516名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:15 ID:l5BEZ0zq0
悩んでも仕方ないだろ。
今の地球人類の技術で、超新星爆発の影響による滅亡から逃れるすべはないんだから。
そんな事件がおきたときに、科学技術が未発達だった運の悪さよ。
517名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:21 ID:A1R4c39Y0
>>509
バカすぎ
死んでw
518名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:21 ID:GjG+vgqb0
スーパーノヴァか・・・・。
白鳥座の時はベランダから撮影したなあ・・・・。
519名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:30 ID:zK8Swby/0
>>509
それだけ重いと自重で核融合はじめるよ
520名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:00:33 ID:J1dZO7ky0
>>456
人類は猿から類人猿のチェンジで類人猿スタートで700万か600万年頑張ってるらしい
イブ仮説のイブから16万年、人で頑張ってるらしい。
文明らしきものが出来たのは1万年前だけどな。
エジプトでピラミッド作ってからでも5000年頑張ってる。
521名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:06 ID:H2P6mippO
>>464
えええ、やっぱ太陽がある昼より夜の方が見甲斐があって素敵やん?
鶏口となるも牛後となるなかれだよ。
違うか。
522名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:18 ID:SNu18Fbw0
>>511
だって600年前の光景しか見せてもらえないんだからしょうがねーだろ
523名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:24 ID:fhPpuMNy0
まぁそもそも「絶対時間」であてはめようとするからこんがらがるような気が。

ベテルギウスと地球で同じ時間が流れているとは限らない

>>509
そのくらいの大きさになると、どうしても周りのガスを引き寄せてしまうので
核融合反応を起こしてしまい、恒星になると思うけど
524名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:25 ID:BVaang9nO
爆発するなら
もうかなり前にしてるはず
何年前の光だよ
525名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:46 ID:/koBTLvl0
もう爆発してだろ
普通に
526名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:48 ID:19wGJdTNO
俺が1200年前の聖戦でハーデスに打ち込むはずだった
アテナフォーメーションの影響がこんな所で!
畜生!
527名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:51 ID:NPt+IuSl0
>>509
惑星は光が無いからブラックホールとしてしか観測できないのでha?
528名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:55 ID:EQRrJoS/0
ペテルギウスは六百光年も遠くにある天体だ。
つまり我々が見ているのは六百年も昔の姿に過ぎない
いまペテルギウスが爆発したとしても、それが確認できるのは六百年後だよ。
529名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:01:58 ID:MbASOAL70
>>509
100万年くらい塊魂やってたらそのくらいにはなりそう
530名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:02:31 ID:xJOwBJxd0
>>520
16万年前のアダムとイブが見ていたオリオン座は、今と少し
形が違うのかしら
531名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:02:36 ID:UgCnPRu60
>オリオンの左肩

つまりオリオン座は地球と反対側を向いてるってことか?表裏あるとは知らなんだ。
532名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:02:38 ID:IDn1S5P60
>>501
電磁波は周波数が高くなるほど、空間を伝わる時に早く減衰するから、
減衰度の遅い光より先にガンマ線が大きく減衰して届かない場合もある。
533名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:02:52 ID:RbKpC42E0
すぐそこにある太陽も30億年後かに同じ運命らしいね
もっともそれまでに巨大化して地球がのみこまれる
さらにはその過程でずっと近い未来に地球は灼熱地獄化するが
534名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:03:00 ID:Dnm/AAWoO
謎現象で明日宇宙全体が消えるかも知れない
俺達が無限に広いと思っていた全宇宙が
何かの存在や、何かの世界からしたら
実はお釈迦様の手のひらの上みたいな感じかも知れんし
眠ったまま起きないのと同じなんだから
死ぬのも悪くないだろ?
535名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:03:29 ID:S/qUXw+x0
しかしまあ今の段階の科学じゃあ世界一の権威でも縮む理由わかんないんだな
536名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:33 ID:ZSB/EzKv0
>>534
フェッセンデンの宇宙かよ
537名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:37 ID:hMnTRKQB0
夢ひろがりんぐ!人類の未来はクラクナリング!
538名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:38 ID:VZBMiBZ10
ゲッターロバの始まりはじまり。
539名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:38 ID:042bl/l70
>>533
太陽クラスの大きさだと爆発する事は少ないらしいぞ
しけった炭のように立ち消えするらしい・・・
540名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:43 ID:o2werK+fO
質問なんだけど太陽って今活動が弱まっているというニュース見たけど、地球、氷河期に突入する可能性あるの?
541名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:45 ID:w8BrlSxV0
バクハツしたらオゾン層がやられるとかで紫外線増加→UVカット商品が売れる。
おまいらチタン関連買っとけ。
542名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:48 ID:NTeBB5IvO
>>494
逆に面白いものが見られるかもしれないなwww
それはそれでいいかも。
543名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:04:54 ID:sb5cSxgd0
じゃあもう爆発済みかもしれないんですね?
544名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:03 ID:1klt/wsH0
>>530
星の固有運動があるから確実に違う形
545名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:07 ID:J1dZO7ky0
>>523
珪素が主成分でも自重で重力崩壊おこすんジャネーの?
546名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:09 ID:UI8zWggl0
梅毒じゃね?
547名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:22 ID:oBX2pGeB0
爆発したら、きっとデカイ音がするんだろうな。
よし、明日耳栓買いに行こうw
548名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:33 ID:jYE+l37s0
>>535
萎えたんだよ。ペテルギウス君も男と一緒さ。
549名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:42 ID:MbASOAL70
>>540
地球温暖化と相殺されてウマー
550名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:42 ID:l5BEZ0zq0
まぁ、原因がわかって、爆発までの時間、
正確に言えば爆発が観測できるようになるまでの時間がわかったところで、
滅亡への秒読みにしかならないのか?
551名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:44 ID:EQRrJoS/0
>>514
1054年に太陽のような明るい星が突然現れ
夜でも昼間のように明るい日々が数日続き
その後も金星のように明るく見える日々が23日に渡って続いた
これは超新星爆発によるものだと言われている
6300光年先にある、かに星雲の爆発がその痕跡だ。
つまり6300光年先の天体が爆発してもこの状況だからね。
ペテルギウスが爆発したのなら、一月くらいは太陽が二つ存在したような状態が続くのではないの?
552名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:05:48 ID:A1R4c39Y0
>>543
そう
というか、ほぼ確実にもう爆発済み
553名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:06:02 ID:HFaEN2mt0
>>528

これ、釣りかなあ?
それとも素かなあ?
その地球から見て600年前の過去の姿であるベテルギウスが
どうも爆発寸前じゃないか?と言う話してるんだけど。
554名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:06:02 ID:ZkFB0Pzd0
少なくとも85年以内にベテルギウスは超新星爆発を起こし
連日連夜の大閃光で睡眠障害に困る人が大勢出るわけか。
555名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:06:09 ID:eJKhQCHB0
>>535
天文学はほんと常識が通じないしな。
天の川銀河だって外から誰も見てないんだから
今言われてる渦巻き銀河じゃなくて、棒状棒渦巻銀河も
また数年したら変わるかもだしな(´・ω・`)
556名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:06:10 ID:fhPpuMNy0
>>531
そもそも星々はあのように平面的に並んでいるのではなくて、
それぞれの星の地球からの距離はばらばら。
ただ地球から見るとあのような並びに見かけ上見えるという話。
557名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:06:52 ID:FwMhPIC60
>>1からずっと読んでたが、
星好きな奴の性分なのか、なんとも浪漫を感じる話が多いなw
558名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:15 ID:nZtvIYQb0
>>519>>523>>527>>529

ふむふむ、ありがとう
559名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:24 ID:HnMhQyHz0
太陽系の外周はゴミとチリだらけだったと思うが、ガンマ線とやらはそれを一気に片付けてしまえるほど強いのかい?
あと太陽風だかってのもあったよな
560名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:25 ID:J1dZO7ky0
>>540
氷河期のメカニズムは予想以上のものではないので可能性は何時でもある。
でも、氷河期に突入即氷河で大地が覆われるなんてことは無い。
561名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:25 ID:19wGJdTNO
で、オリオンってサソリに刺されて死んだ人だったっけ?
562名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:31 ID:bPgqlMgn0
>>459
音付動画が面白すぎるw
上には上がw
563名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:33 ID:yvha1ZAz0
天文学者って今まで何か役に立つことしてきたんだろうか
564名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:35 ID:1klt/wsH0
>>555
天の川銀河は棒渦巻銀河説のほうが多いくらいだと思うけど
565名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:07:59 ID:V6JYleeg0
600光年って言っても観測してる人はずーっと何年も観測してるんでしょ?
今から観測したら600年前のものが見えるけど
例えばその望遠鏡が50年観測し続けてたら500年前の物が見えるわけでしょ?
566名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:08:12 ID:vpSIbDXM0
>>541
具体的には?
567名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:08:15 ID:CzeALbKq0
>>383
>National Geographic はむしろこの手の間違いが多い

そうだっけ・・・ 一応科学誌だと思ってたのだが。

>>498 「爆発したら結婚」なら爆発しない希ガス
568名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:08:16 ID:ZSB/EzKv0
>>561
そのとおり、だからさそり座が見える時期にはオリオン座は見えない
569名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:08:22 ID:eJKhQCHB0
>>551
皆既日食やハレー彗星よりすごいの見れそうだな。
見れたなら死んでもいいやw
570名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:09:01 ID:xJOwBJxd0
>>563
カーナビとか
571名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:10:14 ID:J1dZO7ky0
>>559
衛星軌道ではたまにバーストが確認されてる
原因は推測レベルだけどな。
数億年前の大絶滅の原因に挙げる学者も居るが
所詮は推測。
572名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:10:26 ID:UI8zWggl0
遂に肉滅の日が来るのか…
573名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:10:34 ID:19wGJdTNO
>>568
って事はアルテミスの入浴シーンを田代してたのはこいつか!
574名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:10:35 ID:EQRrJoS/0
超新星爆発なぞ、そんなに珍しい現象ではない。
ただ、大半が地球より遥かに遠い恒星の爆発だから、地球からは気づかれないだけでね
最近の技術では、かなり遠くの星の超新星爆発も観測されるようになったから
何年かに一度はそれらしいものが報告されていたと記憶しているよ

>>553
だからいまどうなっているかわからないと言っているのだがな。
これまでの説では超新星爆発の前には収縮するとか言うのを利いているから
確かに急速に収縮したのを確認された直後に爆発したのなら、従来の説を裏付ける形にはなるがね
575名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:10:42 ID:042bl/l70
>>563
天動説と言う宗教屋のとんでも理論を打ち破った
576名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:10:50 ID:GjN0RE7/0
>>563
星占いとか
>>568
なるほど
577名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:11:08 ID:+RJBR4EX0
ガンマ線バーストと光が同じ速さなら、超新星爆発が見えた瞬間に人類が滅亡する。
光の方がごくわずかに速ければ、超新星爆発が見えて少ししてから人類が滅亡する。
光の方がかなり速ければ、超新星爆発が見えてずーと経ってから人類が滅亡する。
578名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:11:21 ID:jYE+l37s0
まあ、これからペテルギウス君のばらばらショーが見られる訳だが、
ぴかぴか光っていた巨大恒星の最終形態は、やっぱブラックホールなんだろうか?
579名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:11:28 ID:K9mZkERl0
そうかなあ
580名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:11:36 ID:0QoXb0Tk0
>>496
2012年12月23日だったっけマヤの地球滅亡時計。
ベテルギウスの爆発時期と重なっているだけに不気味だな。
麻耶って天体観測技術は凄かったんだろ? マジ地球終るかもだろコレ
581名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:11:49 ID:VZBMiBZ10
つまり、ベテルギウス内部で核融合により鉄が続々と
練成され、重くなって原子間の引力が増加して重力も
増加して自重により爆縮を起こした結果、鉄から金が
練成される、という反応が起こるんだな。

まさに巨大な錬金術の完成に立ち会えるわけだ。
582名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:11:52 ID:XyvX/2yoO
全く素人なんだが
なんで年齢とかどんだけ離れてるとか大きさとかわかるの?
精度はどれくらいなの?
583名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:00 ID:98i2x40T0
たった今スーパーカミオカンデがオリオン座からの大量のニュートリノを検出したとして、
γ線が降り注ぐのはどのくらいたってからなんだろう
まさに死のカウントダウンだよね
584名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:05 ID:w8BrlSxV0
>>528
ネタだろうが、現在観測している「600年前のベテルギウス」が爆発の予兆を見せている。
だから今から600年前までに爆発してしまった可能性もある。
1409年6月13日に爆発してたのなら、その光が届くのはおおよそ2009年6月13日の今日くらいだということ。
今爆発したら確かに600年後だけどな。
あと、ペテルギウスじゃのうてベテルギウスな。
585名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:24 ID:MbASOAL70
>>573
プレアデス姉妹を追い回して
貴重な乙女を鳥類なんぞに変えちゃったのもこいつ
586名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:35 ID:042bl/l70
>>577
バーストの威力が程好く弱ければ即死せずに数ヵ月後は生存できるかも
587名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:35 ID:1klt/wsH0
>>567
×科学誌
○大衆科学風味誌
588名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:41 ID:/D1DoDFmO
>>531
左肩/右肩の肩というのは四隅の上部を表す事がある。
例えば原稿用紙の右肩というのは正面(書く面)を見たときに右側の上端(縦書きの場合は書き始める方の端っこと考えればいい)を差す。
589名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:48 ID:AhwQrao1O
太陽が二個になったと思えば大丈夫、たぶん、きっと。
590名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:12:56 ID:HLLRPSCk0
>>41
600年前にもうすでに無いですよ、っていうほうが怖い。
591名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:13:14 ID:J1dZO7ky0
>>563
暦を作ったし
物理や数学を発展させたりした

>>580
超新星程度では問題ないよ
592名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:13:26 ID:GjN0RE7/0
>>577
今(夏)なら見えないから、日本大丈夫?
そして冬が来たら、オーストラリアに移住。ってやったら生き永らえないのかしら?
593名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:13:34 ID:A1R4c39Y0
>>584
バカはこれを読んで理解しろよな
594名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:13:34 ID:042bl/l70
>>585
なんか吹き飛んで当然って気分になるな・・・
595名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:13:56 ID:H2P6mippO
オリオンって具体的に何をしたかあまり知られてないよね、他の星になった方々と比べて。
明るい癖に
596名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:13:57 ID:jYE+l37s0
>>563
コペルニクスは、坊主の鎖から解き放ってくれたじゃないかw
597名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:14:55 ID:HnMhQyHz0
>>571
トンクス
結局わからんちゅーことだな
さ、子供と明日は木登りだ
おやすみ
598名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:15:01 ID:19wGJdTNO
>>585

なら、こいつの肩が脱臼してもいいや。

つーか、そんなけしからん奴がなんで星座に?
599名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:15:15 ID:042bl/l70
>>592
夏にはっちゃけた場合は昼間にバーストが降り注ぐ
冬にはっちゃけた場合は夜間にバーストが降り注ぐ
600名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:15:15 ID:d1BGPGXP0
1400年は日本では室町時代
金閣寺やらが作られた頃だな
その頃の光が今こうして見られるわけだ
何ていうか、桁が違うな
601名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:15:25 ID:eJKhQCHB0
>>582
近ければ年間の地球の動きと観測する星の移動距離を三角法で測定できるけど、
遠くなるとセファイド変光星を使った疑ったらきりがない分析方法で距離が算出される(´・ω・`)
602名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:15:38 ID:HFaEN2mt0
>>563
天文学に限らず、考古学でも歴史研究でも
実生活に直接役立たないわな。
それ言うなら、音楽も絵画も別に生きていくのに必要ないよね。
遊園地も動物園も別に無くたって誰も死にやしない。
ここまで言えば、別に人間なんて生きている意味ないわな。
地球の生態系のがん細胞だし。
603名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:15:47 ID:EFgxhqWl0
さすがに640光年も離れてりゃガンマ線も減衰もするわな
分布にムラがあるらしいからどんくらいになるかは分らんけど

ところでこいつは質量どんくらいだっけ
中性子星とブラックホールのどっちになるか気になる
604名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:15:55 ID:ivEDsp6Z0
オリオン座は、オリオンが棍棒と毛皮を掲げてヒャッホーって言ってるシーンを表したもの
605名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:16:14 ID:LwXBdR980
>>598
ゼウスみたいに、もっとけしからん奴が親玉だから

606名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:16:27 ID:iHMGF6JN0
なくなったらショックだけど
まぁ600年も前の事どうにもならんしなぁ
どうせならちょうど見ている時に超新星爆発起こしてほしいな
607名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:17:01 ID:1+ylwa660
収縮して光度は小さくなってるのか?大きくなってるのか?
それによっても行く末の予想はちがうだろ
608名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:17:17 ID:+33gosvWO
今見てる超新星は600年前だから、現に今爆発のカウントダウンに入ってるって考えてもいいという事か?
609名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:17:42 ID:EQRrJoS/0
地球から近い恒星。
20光年程度はなれた恒星が超新星爆発を起こした場合は、その衝撃波で人類に致命的な打撃を受けると聞いた事があるね
しかし六百光年も離れた星が爆発した場合はそこまでなるかどうかは知らないよ
610名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:17:50 ID:96mfWCsX0
ペテルギウスってどこの位置の星なの?
611名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:17:53 ID:Oi1M6RIw0
まぁ、今の定説じゃガンマ線バースト届いてもオゾン層がちろっと傷つく程度なんだけどな
太陽フレアとあんま変わらんレベルなんだろう
宇宙空間にあるものは多大な被害をうける可能性はあるけど
太陽フレアより強力な場合、低緯度でもオーロラの観測ができるかもしれない
まぁ、そんな程度だろ
612名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:17:58 ID:GjN0RE7/0
>>599
あ!そうか。。。
もう寝よう。
613名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:06 ID:d4htABr70
ちょw
614名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:11 ID:1klt/wsH0
>>582
こんな感じ
ttp://www.kouka.ne.jp/~w1022077/distance1/distance.htm
星の年齢は、物理学的な知見と合わせて星の内部の様子を計算してやってる

精度はベテルギウスくらいなら±10%くらいじゃないかな
これは、±100倍なら「だいたいあってる」で済まされることが多い天文学ではかなりいい数字
615名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:12 ID:bPgqlMgn0
>>585
生贄かなんかになって、鳥に生きたまま食われるって
EVAの劇場版のあれの元シーンみたいなのもこれだっけ?
616名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:24 ID:w8BrlSxV0
>>606
今現在のことだったらどうにかできるのかよww是非どうにかしてくれwww地球の未来は任せたwwwwww 
617名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:27 ID:fhPpuMNy0
つまり、一言でまとめると

「いつ爆発が見れてもおかしくない」ってこと
618名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:31 ID:eJKhQCHB0
>>603
ガンマ線バーストじゃないけど、ジェットを何十万光年先まで噴出してる
ブラックホールなかったっけ?
619名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:33 ID:RbKpC42E0
>>563
そのうち、気象予報のように
襲来するハリケーンに備えるように災害対策の準備期間を与えるため
しかし桁違いのパワーになすすべもなく・・・
620名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:18:45 ID:JTJquKAP0
いいからしゃぶれ
621名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:19:00 ID:042bl/l70
>>598
脱臼と言うより鮮血が飛び散る光景が今後千年近くに渡り観測できる
622名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:19:26 ID:H2P6mippO
>>615
それプロメテウスじゃ・・・
623名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:19:31 ID:SNu18Fbw0
人間の星座自体あまり多くないね
アンドロメダとカシオペアぐらいしか思い浮かばない
624名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:19:50 ID:QilM3yVM0
::::::::::::::                    新巻スカルチノフ20年後
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km IRS5と同じ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

、::::::.............                   Sドラドゥス
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- " ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′←太陽を見下している
                  “ー- =Q___ -‐”     アンタレス
                                      (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑          .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)    ←地球はこれ(1万2000km)
625名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:20:26 ID:KwWU0dY1O
あのな
おれらの寿命はたかだか80年
脳細胞が死ぬと無に戻る
そんなおれらに
この星なんも関係ないよな
626名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:20:39 ID:+gL40xbJ0
そろそろ転売房が日傘買い占めるころあい
627名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:20:53 ID:DnI8xycK0
さっきからペテルギウスって書いてるやつが若干名いるなw
628名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:20:59 ID:eJKhQCHB0
>>625
一緒に夢見ようぜ(´・ω・`)
629名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:21:33 ID:PV4m0aQe0
>>610
これ
 ↓
  *    *
   
   * * *
  
  *    *
630名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:21:37 ID:ivEDsp6Z0
ニュー速+の社会・政治系のスレは嫌いだが、こういうスレも伸びるのが良いな。あとクマスレとか。
631名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:21:45 ID:19wGJdTNO
>>615
山にくくりつけられて禿鷹に肝臓食われるやつ?
それは人類に火を与えた優しいカミさんの話じゃね?

違うと思う。
632名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:21:52 ID:ZSB/EzKv0
>>623
ペルセウス座とかぎょしゃ座とか
633名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:21:52 ID:Oi1M6RIw0
>609
一番近いとされるαケンタウリが爆発したら、地球は消し飛ぶ
50光年くらい先の恒星が爆発しても、ガンマ線バーストの影響でおしまい
でも、その範囲には超新星爆発する質量の恒星がない

ベテルギウスに関してはオゾン層に傷がつく程度といわれてるな
634名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:22:06 ID:/koBTLvl0
俺らが死ぬまでに爆発の光見れそうだな
635名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:22:13 ID:042bl/l70
>>627
なぜ日本語フォントって濁点と半濁点の差が微妙なんだろうね?
636名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:22:16 ID:sLjAH40iO
もし超新星爆発の前兆が観察されてるとして、
今この瞬間にはもう既に爆発してなくなってんだよなぁ。
637名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:22:22 ID:A1R4c39Y0
でも、一生に一度でも近距離の超新星を肉眼で見られたら運がいいやね
楽しみ
638名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:22:31 ID:AhwQrao1O
ペテルギウスのほうが何故かしっくりする
639名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:22:54 ID:gTMaQFPt0
>>563は朝日新聞の記者だからあまりまともなレスしてやらないほうがいいぞ
640名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:03 ID:P3cpGxdP0
髪の毛座ってどうして髪の毛座と名付けたんだろうか
641名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:11 ID:NJ8IjIq70
>>625
お前の材料は超新星爆発によって宇宙にばらまかれたゴミ
642名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:18 ID:Dnm/AAWoO
クエーサーが600光年先にあった方が楽しい
643名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:19 ID:MbASOAL70
>>633
4.3年だからな・・・
ほんとにお隣って感じだ
644名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:32 ID:jB5omB+t0
そうかなあ
645名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:42 ID:NPt+IuSl0
>>625
死んだら何億年なんて一瞬で過ぎるんだな
646名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:46 ID:042bl/l70
>>636
厳密に言うと爆発しても無くならない
芯が残る
647名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:23:59 ID:mDt2GayL0
>>565
今から50年観測したら、今から600年前に放たれた光を
50年間観測するだけじゃないの?
648名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:24:02 ID:JXdUPPaw0
これはフリーザの仕業だな。奴なら惑星や恒星破壊できる。
太陽系破壊できるのはセル。
銀河系破壊できるのはブウ。
649名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:24:02 ID:+33gosvWO
>>623
射手座の俺を忘れないでくれ
650名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:24:08 ID:dorOwg4u0
>>641
このことを理解してない人っていっぱいいるだろうね
651名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:24:20 ID:H2P6mippO
ベテルギュースだろ。ギューがいいね
652名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:24:33 ID:fhPpuMNy0
>>646
あと、超新星残骸も残るんじゃない?
653名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:24:51 ID:DUQvJVHC0
地球が爆発すればいいのに……
もう死にたい
654名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:24:58 ID:xJOwBJxd0
>>642
まぶしくてたまらねーじゃんかよ
655名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:25:04 ID:p7W+Yz8ZO
>>640

陰毛座にはできなかったからじゃね?
656名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:25:11 ID:XyvX/2yoO
なるほどな〜
オナニーしてから寝るわ
おやすみ
657名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:25:20 ID:KZJ/MhS7O
>>551
かに星雲より10倍も間近で超新星爆発受けるってことは、100倍強烈にまぶしいんでしょ。中性子線とかも。
地下で生活しなきゃ!
658名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:25:32 ID:iZnCbVDW0
まるで一定期間内に一定水準の文明まで行かないと生き残れないゲームのようですね。
659名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:25:34 ID:BHCI1zmz0
正座が変形するってオモロー
超新星爆発したら何年間か赤く光ってるんじゃなかったけ?
660名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:26:30 ID:MbASOAL70
>>658
まさにシムシティ
661樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:26:31 ID:6N6Tm82j0
>>615
それはプロメテウス。人類に火を与えた偉い神様だ。
662名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:26:39 ID:042bl/l70
>>642
仮にパルサーがお隣の星系にあったら大変だろうね・・・
ガンマ線ビームが当たるたびに地球全滅だろうから・・・
663名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:26:41 ID:+RgxVcZP0
>>653
巻き込まないで!><
664名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:26:43 ID:bPgqlMgn0
>>646
芯がブラックホールになったりならなかったり?
665名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:26:45 ID:kkMB5c7j0
もう爆発してるでしょ
666名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:26:57 ID:t5RjEj450

ベテルギウスが爆発しても、
地球には傷一つ付かないと、
論文が出てるし、
反論が一切ない、
という事実から察するに、

おまいら騒ぎ過ぎw  m9(^▽^)
667名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:27:07 ID:JNPyOnN60
どうあがいても『死の手』からは逃れられないんだな・・・・

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090612/erp0906122313007-n1.htm
668名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:27:11 ID:CvmNpDbt0
既出で安心したが、このソース無茶苦茶な誤訳してるね
天文に関する知識が一切無いヤツが、こんな記事をかいてる
なんて、救いようがないというか信用に足りないソースですね。

出典を確認すればよいだけなのだが、全て裏を取る必要があるという
事で、情報源としての役をまったく果たせていない・・・・
669名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:27:13 ID:EFgxhqWl0
>>618
回転軸方向に飛ばされてるやつか
普通に観測されてると思ったが
あとあれは普通の物質だよな
670名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:27:16 ID:lw7yDY1CO
白色矮星になるのか
671名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:27:34 ID:J1dZO7ky0
>>666
夜空がスゲー明るくなるんだぞ
ワクワクしないか?
672名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:27:37 ID:cTzwnuQt0
とりあえず爆発は冬にしてくれ
673名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:27:37 ID:XkCZn31M0
ベテルギウスが爆発したらブラックホールになる可能性はあるの?
674名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:02 ID:dorOwg4u0
>>673
あるね
675名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:05 ID:4vawfgaSO
何年前の光なの?
676名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:06 ID:w8BrlSxV0
>>636
それはわかんないんじゃね?
まだぐずぐず準備している段階かもしれないし。
まあほぼ爆発してると見てよいかもしれんが、天体現象は時間スケールが異常に長いから油断できない。
677名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:21 ID:RbKpC42E0
>>653
人間の死亡率は100%であるからして
どんな人でも遅かれ早かれ亡くなるんだ
ということを知れば
わざわざ自分で死に急ぐ必要なんてないことがわかるよ
678名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:39 ID:fT1FY7Rf0
いまは夏なのでオリオン座がみえない!?
見たいなー爆発するとこ。
679名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:46 ID:FXlWUU260
>>666
悪魔のレス番で言われても説得力ないです
680名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:53 ID:iZnCbVDW0
はやくカーター・ツィマーマンを作る作業をはじめるんだ!
681名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:28:59 ID:T0+uGZhaO
宇宙では色んな事が起きるなあ
今こうして生きているのは本当に奇跡的な確率なんだ
地球スゲー
682樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:29:00 ID:6N6Tm82j0
>>649
射手座はケンタウロスだからそもそも人外。
本当はパ・ピル・サグで、メソポタミア神話におけるサソリのしっぽを持つ人類より賢い種族。
683名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:03 ID:eJKhQCHB0
>>666
ここは超新星爆発を漏れらも自分達の目で見れるwktkしてる人達のスレですw
地球に傷とかそんなのどうでもいいです(´・ω・`)
684名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:22 ID:OBDV5FcC0
「ペテルギウス」
抽出レス数:16

昔の俺と同じ間違いしてるやつがいっぱいいて笑った
685名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:36 ID:S3qOuFpL0
あと何年くらいで爆発するの見えるの?
686名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:43 ID:ivEDsp6Z0
>>678
昼間に見えてるけど太陽が明るすぎて目立たないだけ
687名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:53 ID:MbASOAL70
>>676
明日こそハロワ行くと言い続けてもう5年・・・のような状況
688名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:54 ID:Oi1M6RIw0
>643
昔NHK特集かなにかで見たのだと

αケンタウリが爆発した場合、太陽の数倍の光が観測され、
その数時間後に爆風(太陽風みたいなもの?)が到達して
大気を全部持って行かれ生命全滅してた
689名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:54 ID:042bl/l70
>>676
まぁ何か起こればニュートリノが真っ先に飛び出してくるから神岡が探知してくれるでしょ
690名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:29:55 ID:DnI8xycK0
>>615
それはプロメテウスじゃないかと思う。

ギリシャ神話でわけわからん神様はヘルメスだな。
なんで商業の神様であり、旅の神様でもあり、泥棒の神様でもあるんかな??
いくらゼウスのお気に入りの子供とは言え、調子よすぎるわw
691名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:30:10 ID:n6GpnU7z0
>>675
600光年先の出来事だから
600年前の光
692名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:30:40 ID:J1dZO7ky0
>>676
15年で目に見えて縮小したとか拡大したとか言っても
その次の状況は数百年後かもしれないからな。
全天を覆う箒星は見れなかったから、こいつは見たいもんだ。
693名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:30:51 ID:BHCI1zmz0
超遠くまで(500光年先まで)完璧に見える望遠鏡作って
海王様に瞬間移動教えてもらって500光年先に飛んで
その望遠鏡で地球見たら織田信長見える?
694樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:30:52 ID:6N6Tm82j0
>>673-674
ブラックホールになるにはちょっと軽いんだっけ。
695名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:31:23 ID:bPgqlMgn0
>>671
する!ニュージーランドで白夜体験しただけでも楽しかった

太陽くらいの大きさが超新星爆発するかしないかの境目くらいの大きさなんだっけ?
爆発しないと暗い重い星で枯れ木のようになるんだったか
どうせ生まれたからには最後はパーっと大爆発で終わりたいよね
696名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:31:27 ID:b6dk1XD10
ベテルギウスが今爆発したとして、
ガンマ線と光ってどっちがどんくらいスピード速いの?
地球に影響出てくるのって何年後ぐらい?


って思って軽くググってみたら、
光の99.9997%の速度ってほぼ一緒じゃん
爆発したら即影響あんのか
なにそれこわい
697名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:31:59 ID:ZSB/EzKv0
>>688
αケンタウリは超新星爆発なんかしないから心配するな
698名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:32:09 ID:DUQvJVHC0
>>677
苦しみや悲しみが今終わるか、数十年後に終わるかの違いは大きいです。
699名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:32:30 ID:Fo865rKgO
>>653
俺も…
一緒にスイッチ押そうぜ!
700樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:32:36 ID:6N6Tm82j0
>>690
まあいたずらっ子で放浪が好きだからだろ。
商業ともなれば街を渡り歩く行商が当然だったわけだし。
701名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:32:51 ID:1h2eWwjh0

爆発と聞いて、とりあえずゴーグル、固形燃料、冷凍食品だけは買ってきておいた。

↓おまいらも参考にしといた方がエエよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1244725352/
702名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:32:51 ID:H2P6mippO
>>690
商いも旅も泥棒も、頭と足の速さが肝心なんだぜ!
703名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:32:57 ID:MbASOAL70
>>690
普通に考えると三つ子なんだろうな。
周りの人がそれに気づかなかったんだよ。
704名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:02 ID:BOBjmJoIP
>>664
質量が太陽の8倍以下だと白色矮星、8倍以上でパルサー、30倍以上だとブラックホールになるはず。
705名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:06 ID:UMXzc6uQ0
>>666
悪魔はウソツキだからな
706名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:08 ID:iHMGF6JN0
>>649
人…かなぁ
707名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:12 ID:iZnCbVDW0
仮にあと100年後に爆発って分かったとしたら、
人類が一丸となって死に物狂いで技術開発する楽しい時代になるんだろうな
708名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:30 ID:P3cpGxdP0
超新星爆発するなら生きてる間に見たいなー
幼稚園のころから見たかった。
709名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:39 ID:LFy6xkfD0
>>701
酸素がなくなるかもしれん
タイヤも買っておくべし
710名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:43 ID:V6JYleeg0
>>647
50年前から今まで観測してる望遠鏡は何年前の光なの?
頭が混乱してきた・・・
711名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:50 ID:gvDs7Dtf0
仮に超新星爆発を起こしたものならマジで奇跡だな。
いくら重い星がすぐ死ぬからって、そうそう最期の大爆発なんか見られないぞ。
712名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:33:57 ID:S3qOuFpL0
>>701
自転車のチューブもな
713名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:03 ID:x68b2XlS0
>>693
俺たちの宇宙では瞬間移動できない
714名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:04 ID:t5RjEj450
>>693
理論的には可能
715名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:05 ID:J1dZO7ky0
>>693
見える

月にスゲー倍率の望遠鏡もっていけば地球で手を振る君が見える
でも月で見てるのは一秒前の君。
716名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:06 ID:dorOwg4u0
>>708
一生に一度みれたら運のいい人だからね
楽しみ
717名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:11 ID:PmINLmOIO
太陽もあれだし地球もこれだし、もうだめぽ(´・ω・`)
718名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:26 ID:owGteakE0
719名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:28 ID:YGaBFrSh0

超新星爆発が観測された瞬間、それは地球滅亡の瞬間ってことでおk?
720名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:34:42 ID:XkCZn31M0
>>674
それってすごいこと?
そもそも太陽系にブラックホールは存在するの?
721名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:35:07 ID:xJOwBJxd0
そういやエータカリーナはどうなった
722名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:35:07 ID:eJKhQCHB0
>>708
天文学者ならず天文ファンまでもがwktkする時代が始まったな。
爆発するまでの間、皆ドーパミン出しっぱなしで生活できるぞw
723名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:35:14 ID:E6oIaymE0
>>696

γ線も光(いわゆる可視光線)も、速度同じ。波長が違うだけ
724名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:35:16 ID:iHMGF6JN0
>>672
同意
725名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:35:23 ID:t5RjEj450
>>696
ガンマ線だぜ
光が発する前にガンマ線が出るからな
726名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:35:43 ID:iZnCbVDW0
>>710
50年前の時点から見て600年前の光
〜現在から見て600年前の光
じゃね
727名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:36:01 ID:96mfWCsX0
>>629
真ん中じゃないのか
まだ良い方だな
728名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:36:07 ID:S3qOuFpL0
超新星フラッシュマンを思い出す、懐かしいなあ
729名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:36:08 ID:bPgqlMgn0
>>707
まさにノアの箱舟作って脱出だね
選ばれし者だけだったら嫌過ぎる
730名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:36:17 ID:RbKpC42E0
>>698
>数十年後
それにしてもその「数十年」を経た時点では、それが「今」であってその「今」が終わることを実感することになるから同じだよ
「その時」にならないと実感がわかないかもしれないけど
731名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:36:39 ID:J1dZO7ky0
>>696
それでも光を見てから2ヶ月近くラグが出来るだろ
そんくらい遠いんだよ。
732名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:36:42 ID:MbASOAL70
>>722
「今夜かな・・・」
「明日かな・・・」
で徹夜が続いて寝ちゃった日に限って超新星爆発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
んで仲間からは「あれ観てないなんてもったいねえ」とか言われるんだ
733樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:36:47 ID:6N6Tm82j0
白夜だけは勘弁
734名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:36:48 ID:JXdUPPaw0
つうか高校物理程度の知識がないゴミが多すぎる
とりあえずニュートンとかの雑誌とか立ち読みでいいから読んどけよ
735名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:04 ID:zCKW9YEw0
半径七億キロの物が半径一億キロに縮まってるんだ
いつ超新星爆発してもおかしくないしもうベテルギウスは存在してないのかも

600光年って言ったらすぐ近くの距離だぞ
影響がないか心配だぜ
736名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:12 ID:Oi1M6RIw0
コズミックフラクチャーみたいなものって存在するんかね?
アニメだけの妄想?
737樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:37:31 ID:6N6Tm82j0
>>732
大丈夫、数ヶ月の単位で光り続ける様だから。
738名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:32 ID:AhwQrao1O
実はフェイントでまた膨脹して核融合する確率はどんなもんなんだろ
739名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:34 ID:t5RjEj450
>>710
50年前から今までの50年間の光だぜ
現代の技術をもってしても、過去に地球に届いた光の観察は不可能
740名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:38 ID:fT1FY7Rf0
>>686
そんなわけで太陽を挟んで地球の正反対側にハッブル望遠鏡みたいなの置いたら面白いと思った。
741名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:52 ID:DUQvJVHC0
>>695
今すぐ太陽が超新星爆発してほしいな。
742名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:52 ID:mcBbhwPc0
>>710
600年前に投げられたボールが届いてるみたいなもんだ。
観測ってのは今届いたボールをキャッチするだけ。
743名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:57 ID:jYE+l37s0
>>634
その辺どーなんだろ?急速に進むのか、ゆっくりとした収縮なのか良くわからんが、
現地時間で消し飛んでいるかどうかも良くわからんが、変な赤い点があるぜ?
一寸萎んだぜ?が地球時間情報。この先変化し続けるベテルギウスに注目。
744名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:37:59 ID:n6GpnU7z0
>>710
600光年先の光を見ているわけだから、
50年前だったら2009-600-50
今日なら2009-600

>>720
太陽系にブラックホールは存在しない
745名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:38:12 ID:xDgKU1du0
>>707
全然楽しくないぞ
助かる人間は選別されて、地位や名誉、金持った人間が優先される
選別から漏れた人間は怒り狂って、世界中で内紛が始まる
746名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:38:29 ID:042bl/l70
>>737
でもピカッと光りだす瞬間を見るのが重要な訳で・・・
夏場なら昼間に観測できるから夜更かしの必要は無い
747名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:39:07 ID:xJOwBJxd0
>>734
いやここは天文スレにしては僕の肛monとか
少ないし(ほとんどないね)よく伸びてるし
専門的知識の人も丁寧に説明してるし
748名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:39:14 ID:EFgxhqWl0
>>716
結構数はあるんだけどね
肉眼で見られたのは20年ぐらい前だったかな
749名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:39:21 ID:tq3rlUqhO
太陽が爆発しちまえばこの苦悩から解き放たれる。
750名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:39:34 ID:x7e98Wto0
600光年って何センチ?
751樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:39:39 ID:6N6Tm82j0
>>741
太陽は超新星にならない。
平凡な恒星は万年ヒラの正社員のように機械的に消え去り、忘れ去られる。
752名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:39:55 ID:Ehe6JNAI0
タウンズ大先生、そんな所で何をしておられるのですか?
753名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:39:58 ID:w8BrlSxV0
ガンマ線はおいもさんの発芽防止に使われている。
ということはバーストしたら種無しになるかも。
つまり中出しし放題ということだな。オカモトは売っとけ。
754名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:40:02 ID:4T6P5S4v0
ひょとして 599年11か月前に爆発していて
あと1か月後にやっと見えるのか
755名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:40:07 ID:BHCI1zmz0
天の川銀河の中心はブラックホールだよー
多分
756名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:40:08 ID:KZJ/MhS7O
>>719
空一杯まで眩しい光が覆ったら、そのときかもガクブル。
757名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:40:16 ID:E6oIaymE0
>>741

太陽質量じゃ超新星爆発できないのよ
758名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:40:34 ID:J1dZO7ky0
>>707
水と電気は日本の技術で解決したし
水が有るから食糧問題も解決済み
メタン生成バクテリアの発見(日本)で化石燃料の寿命もほぼ無限に伸びたし
ココ20年で人類の危機の大半は日本人が解決したからな。
759名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:40:37 ID:gTMaQFPt0
まぁでも正直なところは15年前の測定値誤差が大きかっただけの可能性もあるし
もともと脈動変光星だからな・・・寿命が1000万年と短くても人間スケールから
すれば、爆発は今夜かもしれないし、1万年後かもしれない。
これも宇宙スケールでは誤差のうち
760名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:40:54 ID:t5RjEj450
>>735
20%前後なら増減するのは知られてるが、
今回のは40%近くも小さくなってるんだもんな

爆発したら話題にこと欠かねえ
761樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:41:12 ID:6N6Tm82j0
>>749
自分でさっさと自爆すればいいだろう。自殺願望も他力本願じゃないと成就できない訳か。
762名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:41:18 ID:zCKW9YEw0
>>725
みんなガンマ線バーストと言ってるけど前はX線バーストと言われていたはずだな

最初は物凄い量の「ニュートリノ」が地球に降り注いで
地球上のもの全て突き抜けていくんだよな
この時に水と反応して激しく光るんだよね
次にやってくるのがαかX線の光となって激しく輝きだす
その次に星そのものの残骸がやってくる
763名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:41:34 ID:iHMGF6JN0
764名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:41:37 ID:n6GpnU7z0
>>754
そうそう
765名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:41:45 ID:EFgxhqWl0
>>744
そこでCERNのLHCですよ

てかあれってどうなったんだ?
766名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:07 ID:ivEDsp6Z0
>>731
600年の0.0003%の差が出るんだから、600 * (0.0003 / 100) * 365 * 24 = 15.768
で大体16時間じゃね?
767名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:10 ID:Dnm/AAWoO
この宇宙や生物は高度な幻でありリアルではない
リアルな幻である
768名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:21 ID:MbASOAL70
>>765
見事に失敗
769名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:28 ID:FkCk6LB/0
>>51
客星は1000年で65光年と聞いたぞ。
770名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:29 ID:Oi1M6RIw0
>737
その輝きが増す瞬間ってのを見たいんだよな
まぁ、光が膨らんでるのがリアルタイムで分かるものじゃないだろうけど
771名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:32 ID:x7e98Wto0
>>695

おまえ死ぬ瞬間に大爆発したいのか?

まわりが迷惑だろ。

お前の肉片が付着したり、それを拾うヤツの事もかんがえてやれ。
772名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:32 ID:/ojgJVEN0
スレが4まで伸びてるのが不思議w
そんなに役人学者を増やしたいのだろうかw
773名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:37 ID:2a8Dn0zzO
最近、晴れてる昼の日差しが
やたらと眩しいと感じるんだが
これと関係あるのかな?
774名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:42:42 ID:BHCI1zmz0
なんか癌の人増えたらいやだな
鉛板でも買って閉じこもろうかな
775名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:43:05 ID:hyUloMsb0
話は変わるが、惑星が並ぶ絶妙なタイミングで旅立ったボイジャーのことも
たまには思い出してやって下さい。
今も宇宙の彼方を旅しています。
ttp://www.heavens-above.com/solar-escape.asp
776名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:43:06 ID:xJOwBJxd0
>>760
15%だって書いてあるでしょ
金星の軌道はまちがい
金星の軌道のぶん縮んだ、つまり15%
777名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:43:13 ID:fhPpuMNy0
褐色矮星なら太陽サイズの恒星よりずっと長生きできる。
ただ一生弱く光り、だんだんと暗くなって消えてゆく運命にあるけど
778名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:43:20 ID:XkCZn31M0
>>744
どうもです

>>694
ちょっと軽くてもベテルギウスがブラックホールになると仮定したら
太陽系にどんな影響が起こりうるんですか?
779名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:43:46 ID:bPgqlMgn0
>>707
脱出組と死んでもいいから居残りたい組に別れるとかもありそうだ
で、袂を別ったもの同士で数千年後には戦争とか…ないか
780樹海 ◆PeNNysZkJ6 :2009/06/13(土) 01:43:46 ID:6N6Tm82j0
>>760
直径で15%収縮なら、体積では39%近い収縮ですものねえ。
781名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:00 ID:V6JYleeg0
>>742
あ、そっか。
50年前から観測してようが、今から観測始めようが
両者の望遠鏡から見えるのは同じ600年前だね。
あたりまえのことでした^^;
782名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:05 ID:J1dZO7ky0
>>719
NO

>>732
しばらく続くから安心汁

>>748
空が明るくならない超新星に価値はない(肉眼で見れない奴も一緒)
783名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:15 ID:RC1cUUMc0
>>202
光子の通り道が歪んだ空間での最短コースだ
相対論復習しろバカ
784名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:32 ID:90WdGfPw0
>>765
ことし復活、、、予定
785名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:33 ID:042bl/l70
>>770
カミオカンデの中の人が検知と同時にニュー速にカキコしてくれると良いね・・・
光学観測の数時間前に検知できるからベストな観測ができるし・・・
786名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:36 ID:ECBkVUnL0
六百万年前のことか。
計量テンソルとかそんな勉強をしていた時代を思い出した。
787名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:46 ID:6lv0fThI0
>>775
ヴィジャーになって戻ってくるまで放置でおk
788名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:48 ID:w8BrlSxV0
>>774
ガンマ線を遮蔽するには数十センチとかの厚みが必要らしい。
その時が来る前に家が倒壊して下敷きになるなw
789名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:55 ID:tq3rlUqhO
一人で死ぬのは負け組みだ。
みんないっぺんに死んじまえばいいんだ。
この世界なんて無くなっちまえ。
790名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:44:58 ID:EFgxhqWl0
>>754
600光年丁度ではないからね
791名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:45:39 ID:x68b2XlS0
ベテルギウスは爆発していない
って言っても+の馬鹿どもにわっかんね〜だろ〜な
792名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:45:45 ID:hEwIYYFH0
他惑星の影響で全人類消滅するならそれはそれで問題は無いな
793名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:45:48 ID:FkCk6LB/0
ガンマ線で600光年も飛んできたら、波長伸びたりしないの?
794名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:45:55 ID:ZSB/EzKv0
>>778
ブラックホールになったとしても、太陽に与える重力の影響が大きくなるわけじゃない。
795名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:04 ID:eYdcTw0f0
いずれ地球も同じ運命
太陽と運命共同体だからな
796名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:08 ID:iHMGF6JN0
>>757
一旦膨れ上がって地球飲み込んで
あと萎んで白色矮星、か…

それが56億年後、ちょうど弥勒菩薩復活の頃だな
797名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:09 ID:dorOwg4u0
なんどもスレに出てるけど、
おまえらの身体もPCも今日食った飯も全部
もともとベテルギウス見たいな超新星で飛び散った残骸だってこと、みんな知ってる?
798名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:20 ID:xJOwBJxd0
>>778
ブラックホールといったって、質量が無限になるわけじゃ
ないし、物がなくなるわけでもない。 ただ光の屈折が
大きくなりすぎて見えないだけ。

もとの物体が小さくなって浮いてるだけ
799名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:38 ID:x7e98Wto0
太陽が爆発したらこんなかんじになる?
 ↓
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf
800名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:41 ID:BHCI1zmz0
>>788
うえ?衝撃波来る可能性あるんですかー?
801名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:53 ID:Uw0O8Et90
>>792
ぶっちゃけ 全人類と地球上の生物がすべて死ぬなら問題ないと思うんだよな
誰かが生き残るなんて話になると 蜘蛛の糸みたいに大騒ぎになる
802名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:55 ID:ivEDsp6Z0
>>785
その日が晴れだといいがな。
803名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:57 ID:ECBkVUnL0
岩波全書に、この本を読んで理解できなかったら、学のを諦めたほうが良いと書いてあって、
ずいぶん思い上がった人だなあという感想を持った。
自分の説明下手、要するに物理を真に理解していないことを棚に上げやがってとな。
804名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:59 ID:iZnCbVDW0
パルサーになってものすごくチカチカする星になったらうざいな
805名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:46:59 ID:t5RjEj450
>>776
生粋のジャップに、そういうアメ公ジョーク言われても・・・
806名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:47:17 ID:6lv0fThI0
>>783
むしろニュートリノも同じコースを辿るんでないの
807名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:47:26 ID:90WdGfPw0
>>791
周りに影響出てないから?
808名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:47:37 ID:eJKhQCHB0
>>797
全部って言うには無理があるんじゃねぇ?
809名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:47:47 ID:b6dk1XD10
爆発したら満月と同じぐらいの明るさだって
超wktk
ボカンと一瞬かな、それとも結構長い間明るく見えるのかな?
810名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:47:58 ID:J1dZO7ky0
>>775
アレは狙ってやった。
観測したり加速したりで必要だった。
神様のハカライって奴だよ。

>>800
100%無い 安心汁
811名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:03 ID:jYE+l37s0
>>772
てか、この手の話は完全に門外漢なんだが、なんだかロマンかなあ。
恒星の誕生、そして死。高校地理くらいでしかやらなかったが、
読んでるだけでスケールが桁外れでなんだか面白いw
812名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:03 ID:P3cpGxdP0
早く来ないかな。
そして人類が滅びるとなお嬉しい
813名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:05 ID:xJOwBJxd0
>>808
うわ、するどい
814名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:11 ID:MbASOAL70
>>804
夜うぜえwwww
切れかけの電球みたいなのが夜空にあるわけだろwww
815名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:23 ID:XGQTpShL0
>>754 大体合ってる。
で、縮小後の爆発が見えた時は地球オワタだなw
そんなに遠い未来ではない。運が良ければ生きているうちにペテルギウスの爆発が見れるw
816名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:28 ID:042bl/l70
>>802
その日までに世界中の望遠鏡がその映像をネットで見れるように
リンクの準備をしておいてくれるといいなぁ・・・
817名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:40 ID:hEwIYYFH0
>>801
僕は死んでもいいや。生き残ってもどうせ苦しいだけだろうし。
818名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:41 ID:3718fAbBO
いや〜ロマンティックだねぇ。
宇宙は素晴らしいショーを見せてくれる!
今、夜空に輝く星々も何万年何十万年前の光なんだねぇ。


いつ頃、人類滅亡かね?
819名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:48:54 ID:9DXy6KXi0
俺宇宙のこと何も知らないんだけどさ

> 約850万歳のベテルギウスは超新星としていつでも爆発する可能性があると予測されており、

でかいくせに案外短命なんだね
820名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:49:12 ID:BHCI1zmz0
今日は死ぬにはもってこいの日
読まないといかんな
821名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:49:21 ID:bPgqlMgn0
>>773
それって、「太陽がまぶしかったんだよ…」のフラグじゃ

超新星爆発で飛んでくるもので電子機器やられるとかあるのかな
822名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:49:33 ID:zCKW9YEw0
ニュートリノが激しく降り注いできたら
人の細胞は大丈夫なの?

14万光年先のマゼランの爆発でも5個位来たんだから
600光年ならどれ位の量のニュートリノが来るんだろうか
823名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:49:41 ID:CVzNaKlz0
早く銀河英雄伝説の時代になってくれー
それまで俺の体を冷凍保存してくれぇぇぇ
824名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:49:44 ID:E6oIaymE0
>>819

恒星は大きければ大きいほど寿命が短いんだよ
825名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:49:46 ID:dorOwg4u0
>>808
水素が例外ってこと?
826名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:50:09 ID:RbKpC42E0
>>767
「現実としか見えない夢を見たことがあるか?」
「現実じゃなく実はその夢から目覚めていないとしたらどうだ?」
「夢の世界と現実の世界の区別がつくか?」
827名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:50:26 ID:ARX43lEjO
サイズを変えてわかりやすくしてみた。
間違ってたら修正ヨロ

太陽を10cmの球としたら
地球は10m離れた所にある1mmの粒
太陽系(カイパーベルト含む)の直径はや約1000m

ベテルギウスまでの距離は3780km


影響あるかな…
828名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:50:28 ID:JRqcRILZ0
今見えてるのが600年前の姿とか分けワカンネーwwwwwwwww
って事は600年の間に既に爆発してるかもしれないってこと??
ありえねーwもしかしたら光より早く動いたら時間移動できるんじゃね?
ねーかw
829名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:50:44 ID:J1dZO7ky0
>>819
でっかいほうが短命じゃなかったカナ。
自重も半端ないし、核融合で出来る物質もメチャ多い
830名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:50:47 ID:XZjZ8OQb0
というか
時間的にはもう超新星爆発してんじゃね
とっくの昔に
831名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:51:02 ID:eJKhQCHB0
>>819
出かければでかいほど核融合で多くの質量を失ってるから寿命も短くなるよ
832名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:51:21 ID:AhwQrao1O
>>801
地下で半永久的に暮らせる施設作れば生き残りそうじゃね?
833名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:51:22 ID:9DXy6KXi0
>>824
でかい線香花火は落ちやすい、って感じかな
ありがとん
834名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:51:40 ID:BHCI1zmz0
>>810
だよねw専門家みたいな人いるから不安になるわ
とりあえず天井に鉛板貼り付けよう
皮膚癌の確率ましなればいいや
835名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:51:47 ID:tN1a3SI/0
これって大丈夫なの??

重力波の影響とかないの?もしくはこの影響を受けた生命体が
地球に移住しようとしてきたりしないの?

こわいよー
836名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:52:12 ID:bPgqlMgn0
>>820
サリンジャーのタイトルっぽい
でもカート・ヴォネガット感も
でも星新一とか?
837名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:52:17 ID:MbASOAL70
>>827
グーグルマップかなんかで表示したら分かりやすいかも。
東京タワーに置いた10cmの球が太陽としたら、
ベテルギウスはこのあたり、みたいな。
838名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:52:20 ID:DngRkFKS0
>>822
マゼラン星雲で思い出したけど、将来、我が銀河系とマゼラン星雲は衝突するらしいな。
あと、さらに遠い将来、アンドロメダ星雲とも衝突するみたいだな。
星同志ががぶつかって、どえらい惨事が起きそうな予感。
839名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:52:21 ID:N7PXFa/OO
宇宙のステルヴィアきたこれ
早く宇宙ステーション作らないと
840名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:52:24 ID:x68b2XlS0
>>823
化石燃料が尽きるまでに核融合実用化できるか微妙な件
先に化石燃料が尽きたら中世に逆戻り
冷凍お前あぼん
841名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:52:40 ID:042bl/l70
>>834
10cmの鉛板か・・・
地震が来たらぺちゃんこだな
842名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:52:48 ID:6lv0fThI0
>>824
貧乳バンジャイ
843名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:53:11 ID:xDgKU1du0
850万歳のペテルギウスなめんなよ
お前らがあと100年生きたところで、ペテルギウスの年齢の8万5千分の1
その間に爆発することなんて、限りなく可能性は低い
844名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:53:54 ID:iZnCbVDW0
>>842
貧乳は美しい
845名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:01 ID:OqMd53IV0
>>1
>約850万歳のベテルギウスは超新星としていつでも爆発する可能性があると予測されており

太陽と比べるとずいぶん短命なんだな
でかすぎるメタボだから短命なのか?w
846名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:05 ID:57ShbACu0
>>801
大災害で文明の基盤そのものが壊滅。原始人の生活するしかないとかになると話は別になりそうではある。
847名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:11 ID:EFgxhqWl0
>>834
骨折り損のくたびれ儲けでは?
848名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:20 ID:BHCI1zmz0
>>841
いや5mmぐらい
人よりちょっと努力するのが好き
紙一重で発病せんかもw
849名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:23 ID:zCKW9YEw0
600光年のベテルギウスが爆発したらどれ位の明るさになるの?
850名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:46 ID:ZSB/EzKv0
>>842
微乳と言えw
851名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:48 ID:+33gosvWO
宇宙は偉大で果てしないけど何の未来も希望もない空間だな
ただ色んな星を見てると綺麗で幻想的だ
852名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:56 ID:6m/eGyF60
>>843
「ぺ」、「べ」、どっちなの??
853名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:54:57 ID:KrY20cig0
宇宙は男のマロンだなー
854名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:55:30 ID:+ikNKBMT0
>>838
> 星同志ががぶつかって、どえらい惨事が起きそうな予感。

星の存在密度ってものを考えたほうがいいかと。
855名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:55:35 ID:J1dZO7ky0
>>840
メタン生成バクテリア見つけたから実用化後はCO2が有るかぎり無限に作れるから安心汁
856名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:55:49 ID:4T6P5S4v0
>>754
>>790
>>815
まあ誤差はあるにしろ そうだったら
爆発まであと何日 とか実況始まりそうで楽しみですな
857名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:55:51 ID:MbASOAL70
>>839
俺ウルティマ行くわ
858名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:55:57 ID:042bl/l70
>>853
そんな事を言うから妙にモンブランが食いたくなって来たじゃないか
859名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:56:06 ID:90WdGfPw0
>>852
be
860名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:56:18 ID:ARX43lEjO
>>837
そういうのは暇な人に任せます

つかプロバイダがアク禁で書き込み出来ない(´・ω・`)
861名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:56:22 ID:ETLmF3nx0
地球で観測できたとしてもすでに爆発済みなのか(´;ω;`)
862名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:56:25 ID:DUQvJVHC0
34歳真正童貞、派遣、グロメン、友達0、趣味2chだけ。
もう死にたい。もう死にたい。地球はやく爆発しろよ。
なんで俺生きてるんだよ。
863名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:57:05 ID:GjG+vgqb0
>>623
双子座
864名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:57:08 ID:iHMGF6JN0
>>846
それで将来、地球に戻った宇宙飛行士が自由の女神を見つけて
865名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:57:16 ID:jYE+l37s0
>>852
be だそうだw
866名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:57:21 ID:BHCI1zmz0
>>836
ぐぐったらナンシーウッドって出てた
古本屋でずっと置いてて気になってた
867名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:57:48 ID:zCKW9YEw0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313237898
ガンマ線バーストのビームはやばいな
太陽の2倍も明るくなるらしいけどこれもやばそうな気がする
868名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:57:52 ID:iZnCbVDW0
>>862
宇宙をみましょう。
ロマンがあればそれだけで生きていけるものです。
869名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:57:58 ID:6lv0fThI0
>>862
友達1がここに居るじゃないか
870名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:58:07 ID:JXdUPPaw0
ここたぶん文型多すぎだろ・・・
まあ天文は高校だと地学の範囲か?
871名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:58:18 ID:6m/eGyF60
>>859
変な話、PEでも通じてたw
872名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:58:31 ID:hd6GxeA4O
目の錯覚とおもってたが、やはり縮小してたか
873名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:58:47 ID:DUQvJVHC0
俺と同じ年齢のやつは普通は小学生ぐらいの子供居て、
正社員で、嫁さんや友達もいる。
もう死にたい、なんで俺こんな人生なんだよ。
宇宙爆発しろよ。
874名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:59:21 ID:Klo6WsAVO
百数十光年の彼方では当時の朝鮮土人の不様な暮らしぶりがわかるのか
見れるものなら見てみたいものだ
875名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:59:30 ID:iHMGF6JN0
>>854
それ以前に
どんだけ先の話してんだと
876名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:59:34 ID:90WdGfPw0
>>871
でもそれだとビートルジュースが通じない
877名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:59:35 ID:xJOwBJxd0
>>827
俺はよく太陽1mmでやってるけど
地球は10cm の場所で直径 0.01mm
冥王星が5mのとこ
一番近い星が20-30キロ先
ベテたんは・・・ 3794km

ありっ、どっか違うぞ
878名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 01:59:57 ID:DngRkFKS0
>>854
銀河系はスカスカだから、ぶつかっても何も起きないって説もあるらしいな。
でも、現在発見されてる衝突している銀河から、もの凄いX線が出てるらしいぞ。怖ぇえ。
879名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:00:12 ID:GjG+vgqb0
>>666
地球は無傷でも生物のDNAは傷つく可能性がある。
880名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:00:30 ID:6m/eGyF60
星のこと知らないが、DSの星空ナビは持っている
宇宙には興味ないが空は好き
881名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:00:44 ID:57ShbACu0
>>870
いや、ロマンだけだった。星座からギリシャ神話とか他の国の星座の話はした。
どっちかというとUFOがいいんだけど。
882名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:00:49 ID:tq3rlUqhO
宇宙てまさか超スーパー巨大な生き物の
細胞の一部だったりして
883名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:01:00 ID:DUQvJVHC0
>>868
宇宙なんかみても自分の人生は変わらん。
884名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:01:26 ID:P3cpGxdP0
ベテルギウス の検索結果 約 66,300 件中 1 - 10 件目
ペテルギウス の検索結果 約 10,600 件中 1 - 10 件目
885名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:01:28 ID:bPgqlMgn0
>>866
自分もぐぐってみた
ネイティブアメリカンの話だね
「宇宙の流れの中で、自分の位置を知っている者は、死を少しも恐れない。」
面白そう
886名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:01:47 ID:6U6mbiL1O
これは多分500年前に爆発していると思われw
887名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:02:00 ID:B53QbyHDO
ニュートンもアインシュタインもボーアもダーウィンも所詮仮説なんだよ
888名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:02:17 ID:wPidEblG0
肩に爆弾を抱えてる、と。
889名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:02:30 ID:t5RjEj450
貧乳ってさ、実は巨乳よりデカイんだろ?

だって半径というか円を考えたら、
どうしたって貧乳の方が大きな円の一部だもんな!

貧乳は短命なのか・・・
890名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:02:40 ID:a8uLeazE0
これがあれだ、2012,12/21 につながるんだよ きっと。
891名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:02:41 ID:6m/eGyF60
>>884
おお、六分の一かw
892名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:02:43 ID:90WdGfPw0
>>883
自分から変えようとする努力のカケラも見られんが?
893名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:02:59 ID:iZnCbVDW0
>>883
現実逃避としてなかなか興味深い対象だと思うよ
894名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:03:03 ID:J1dZO7ky0
>>883
顔は整形汁
童貞は風俗でOK
友達は2ちゃんのオフ板に行くんだ
仕事は職安でさがせ
895名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:03:07 ID:042bl/l70
>>878
でも恒星が横をビュンビュン通り過ぎるとその重力でカイパーベルトやオールトの雲
を乱して彗星や隕石が地球軌道にビュンビュン飛び込んでくるんじゃない?
896名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:03:15 ID:iHMGF6JN0
>>880
そんなんあんのか!知らんかった
ボーナスというのは名ばかりのお駄賃もらったから今度買ってくる
897名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:03:31 ID:mcBbhwPc0
>>666
地球に被害あるかもって騒いでるのはごく少数だと思うぞ。
明るくなるの見えるかなーとかwktkしてるだけだw
898名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:03:36 ID:euUaAa4D0
光やガンマ線より少し先にニュートリノがくるんじゃないか?
899名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:03:52 ID:XWIxn6wt0
× ペテルギウス
○ ベテルギウス
× ペテルギウス
○ ベテルギウス
× ペテルギウス
○ ベテルギウス
× ペテルギウス
○ ベテルギウス
900名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:04:16 ID:042bl/l70
>>891
ぺも結構多いね・・・
901名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:04:20 ID:hd6GxeA4O
>>887
アインシュタインは「残念ながら宇宙は膨張している」って間違いを認めたからな
902名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:04:36 ID:KpK8gj4+0
>>888
右肩に爆弾抱えているから、打者転向か現役引退だろうな。
オリオンは今までよくがんばった。
903名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:04:37 ID:xJOwBJxd0
>>883
昔はね

「父ちゃん、あの海のむこうはどうなってるの」
「あの先はな、滝になって水がザーザー落ちてる
 んだよ」

で正解でしたから
904名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:04:59 ID:dg3PqCof0
こんな壮大なネタで★4スレ行くというほうが驚きなんだがw
905名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:05:11 ID:bI+mfBxaO
宇宙の広大さにロマンを感じられるのは、銀河サイズまで。
グレートウォールまでいくと、恐怖感すら感じる。
906名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:05:16 ID:qJQmRklY0
ガンマ線は光よりもちょっとだけ遅いので
爆発を観測してからガンマ線到着まで0.6日から1日程度余裕がある。

”明日地球が滅亡するなら何する?” 問答が現実に!
907名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:05:22 ID:bPgqlMgn0
>>883
宇宙から宇宙や地球をみたら変わるかも
それで人生観変わった宇宙飛行士の話はいくつか聞くし
物理的な視点を変えると思考の視点も変わるもんなんだなと
908名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:05:27 ID:042bl/l70
>>903
地震の原因も鯰じゃなくって亀が歩くからだったよね?
909名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:05:31 ID:t5RjEj450
>>898
その3つを詳しく説明しる!
910名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:05:31 ID:iHMGF6JN0
>>895
どんなに長生きしたところで体験できねーから心配すんな
911名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:05:44 ID:JXdUPPaw0
>>881
そかそか。じゃあboincでsetiや重力波検出に参加しよ
912名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:06:17 ID:ivEDsp6Z0
>>904
こういう話題で盛り上がれるのって良いことだと思うぜ
913名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:06:24 ID:LsdqMpnQO
>>904
天文ネタは結構延びるんだぜ
914名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:06:48 ID:xJOwBJxd0
>>913
(゚g゚)ノ=ノ ないない
915名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:06:53 ID:NPt+IuSl0
>>882
宇宙ってスカスカだけど遠くから見ると人の脳細胞みたいに見えるとかなんとか・・・
916名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:00 ID:iZnCbVDW0
みんな結構宇宙好きなんだよね
安心した
917名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:04 ID:BHCI1zmz0
未来人に原始人は宇宙が拡がってて端があると思ってたんだよw
って笑われてそう
918名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:07 ID:nGK6CDAbO
真夏のオニオン
919名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:07 ID:042bl/l70
>>910
ちょっと残念だな・・・
NHKスペシャル 地球大進化のアレをリアルで見られないのは
920名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:22 ID:fhPpuMNy0
今年は「世界天文年」だしね。
921名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:29 ID:XkCZn31M0
>>794
>>798
ブラックホールになったとしても、いわゆる形が変わっただけで星であったころの質量と変わらないから重力も変わらない
ほかから近寄ってこない限り位置関係の変化はおきないってことでいいの?
ってゆーかむずかしい
922名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:35 ID:DUQvJVHC0
>>892
そうだな

>>893
現実逃避は充分にやった気がする。

>>907
うん
923名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:58 ID:57ShbACu0
>>910
どこぞの隕石落ちてきて屋根に穴開けられたり車のボンネット潰れる確率のが高いしな。
そして雷に直撃食らう方がもっと高くなり、事件事故に巻き込まれる確率はさらに高いと。
924名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:07:58 ID:KZJ/MhS7O
太陽も弱ってるし、火星の極冠も減少してるかもっていうことだし、どうなってるの?
925名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:08:00 ID:Sr05SpXQ0
40台くらいで健康に不安を抱える天文学者は「ぜひとも自分が生きてるうちに!」とか思ってるんだろうなあ
926名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:08:07 ID:JXdUPPaw0
マジレスすると宇宙ねたで盛り上がるのは現実逃避人間が多いんだろうな・・
それだけ現実はつらい・・
927名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:08:22 ID:iHMGF6JN0
>>882,915
火の鳥でそんな話あったな
928名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:08:26 ID:E8fwaBl+0
超新星になったら昼間も見えるんだろうな。
929名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:08:34 ID:jYE+l37s0
>>883
夜空にぴかぴか光っているお星様は、ありゃみんな太陽だ。
その周りを地球みたいな惑星がくるくる周っている。なんか生き物が居て、
君と同じように自分の境遇を憂い、文句ばっか言っている生き物も居るかもしれない。

「なーんだ、君もそうか、俺もそうだ。」なんとなく嘆いているのは、
俺一人じゃ無いなんて感覚に陥ったりするだろ?w
930名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:09:04 ID:J1dZO7ky0
>>913
痛い人が少ないけどアサヒがアクキンでも喰らったのかな。

>>914
4まで行くのは珍しいよな
931名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:09:30 ID:ARX43lEjO
>>877
スマソ間違ってた
×3780km
○378000km


月の遥か彼方
932名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:09:33 ID:bPgqlMgn0
>>916
平均的な2ちゃんねらーの好きなもの
ぬこ・宇宙・おにぎり
933名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:09:34 ID:t2hrWjEh0
お前ら、本当に好きなんだなw 映画2012年みたいになりたいか?
934名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:09:51 ID:BHCI1zmz0
>>924
2012年になんかおこるんじゃない?
935名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:09:59 ID:vjHWKF4OO
空気の澄んだ日に星空を見上げると、宇宙のスケールの大きさに圧倒されると共に、
いま自分がここに居ることの不思議さを感じることがある。
尤も、都会じゃ殆ど星が見えねぇからそんな気分にならんが…。
936名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:10:36 ID:iHMGF6JN0
>>920
宇宙も空気読んでイベント目白押しw
937名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:10:57 ID:042bl/l70
>>932
NHKスペシャルを見てワクテカした世代だからな
938名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:11:18 ID:G2IOAJVoO
>>932
3つともツボだわw
939名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:11:35 ID:AhwQrao1O
これまでの観測結果から収縮始まってどれぐらいの期間で爆発するかとかわからんの?
940名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:11:59 ID:FyJHJyZr0

大変だ、故郷を失ったペテルギウス太陽系人が攻めてくるぞ〜

941名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:01 ID:hd6GxeA4O
>>933
始まりがあるものには必ず終わりがあるって死んだじっちゃんが言ってた
942名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:08 ID:J1dZO7ky0
>>934
ハッブルが生きてる2014までには爆発して欲しい
スバルは地上ってハンデがでかすぎる
943名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:17 ID:XWIxn6wt0
ま、ベテルギウスが砲撃のためチャージしてるだけなんだけどな。
944名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:24 ID:RbKpC42E0
>>895
>カイパーベルト
むずかしいなあ
カウパー腺の仲間か?
945名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:37 ID:g3jqQAxv0
僕の頭も超新星爆発しそうです
946名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:41 ID:R8TbS6cZ0
注:秒速211mで収縮してます
947名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:49 ID:xJOwBJxd0
>>931
うんそれで合いそうな気がしてきた。
よくやったぞ
948名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:50 ID:bPgqlMgn0
>>937
カールセーガンのコスモスとか何十回も見たw
NHKは宇宙大紀行の続きを一体いつやってくるのかと待ってる
949名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:51 ID:ZYcJgG8t0
ちょっと整理させてくれ。
今急速な縮小が確認されたってことは、600年前から急速な縮小が始まったんだよな?

で急速な縮小が始まってからしばらくすると爆発するんだよな?
ってことはもう爆発してるかもしれないってことだよな?
仮に500年前に爆発してたら、我々は100年後に観測するわけだよな?

で爆発したときの破片(?)だとか我々を脅かすようなものが
飛んでくる速度ってのは、当然光速よりは遅いよな?
ってことは爆発が観測された時点から、さらに遅れて飛んでくるんだよな?

ってことはとりあえず俺達は大丈夫ってことか?
950名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:54 ID:042bl/l70
>>939
こんな好条件で観測できるのは史上初だからな
951名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:12:56 ID:wvGYEb+AO
ベテルギウスがなくなるのは淋しいな。
ま、星の命も有限なこの世だが。
952名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:13:13 ID:iHMGF6JN0
>>934
今日本屋行ったら、「2012年」とかいうタイトルの本の帯が鳩山兄だった
ミンスて…痛い…
953名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:04 ID:euUaAa4D0
>>921
放出されるからトータルでは軽くなる
954名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:12 ID:dSgRV1AL0
星の寿命からすると爆発を目撃できる俺らって超ラッキーなんじゃないの?
まあ実際には数百年前に爆発してるんだろうけど。
955名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:20 ID:OvC1KpEIP
さて、妖星ゴラスでも鑑賞するか
956名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:28 ID:dBEaEp1D0
ヤマトがウォーミングアップを開始しました
957名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:31 ID:iZnCbVDW0
>>949
γ線の銃口がちょうどこっち向いてたらヤバい
958名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:35 ID:XWIxn6wt0
始まったか……絶対的熱的死へと向かう、エネルギー低下現象が……
959名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:35 ID:LsdqMpnQO
>>930
太陽の黒点スレもそこそこ行かなかったか?
それ以前で自分が覚えてるのは地球上で人工的に陽子をぶつける実験だかなんだかが
結構延びた気がする

あれ、失敗した後どうなったんだ
960名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:39 ID:JXdUPPaw0
俺も猫と宇宙は大好き
961名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:14:57 ID:57ShbACu0
>>949
一日の猶予があるらしい。
962名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:15:14 ID:OYPSH+6D0
>>951
ベテルギウスよりミラが先だと思ってた。
963名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:15:29 ID:iHMGF6JN0
>>949
一旦寝ろw
964名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:15:50 ID:fhPpuMNy0
うわっ
考えたら今日休みじゃないじゃん・・・
つい夜更かしをしてしまった・・・
965名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:16:17 ID:bPgqlMgn0
>>953
ブラックホールって光でも呑み込んでしまうから
どんどん成長して質量がでかくなるのかと思ってた
966名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:16:25 ID:mHkwSw/Z0
ν速民が思考実験してるスレってほんとめずらしい
いがみ合いしてるより落ち着くw
967名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:16:32 ID:WovYElc1O
星の夢の終りに
968名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:17:13 ID:P3cpGxdP0
幼い頃本を読んで「ペテルギウス」と覚えたはずなんだが
星座の本の表記が間違ってたのかなあ
969名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:18:01 ID:B53QbyHDO
>>926
酒やギャンブルや宗教に走るよりも遥かに健全な現実逃避だよ
970名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:18:19 ID:J1dZO7ky0
>>949
危ないものは飛んでこないから安心汁
971名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:18:25 ID:uDcjA33p0
スワンの星座を東南の
972名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:19:03 ID:DUQvJVHC0
宇宙のスケールに比べればゴミみたいなもんかもしれんけど、
ゴミはゴミで苦しいよ、実際。
973名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:19:12 ID:OYPSH+6D0
>>955
地球を動かすアレか。
あと宇宙人東京に現るも良いぞ。
974名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:19:55 ID:xJOwBJxd0
>>969
いや宇宙は接触感覚が少ないだけで、現実のものだから
逃避というのはいかがなものか
975名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:20:46 ID:wvGYEb+AO
メーテルまた一つ星が消えたよ♪って古いな〜w
976名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:20:49 ID:jYE+l37s0
>>951
850万年の輝きってみたいだから、寿命は短いわなぁ。まあ太り過ぎなんだろう。
自然の摂理だなw
977名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:21:10 ID:HbAH+Vc+O
赤色巨星だったんだっけ?
978名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:21:39 ID:J621YDP70
>>949
一月後ぐらいに、こっち向いて発射されたガンマ線バーストが届いて人類絶滅って可能性もあるぞ。
979名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:22:30 ID:fQUVOI8n0
モノリスの仕業だ……
980名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:22:50 ID:bPgqlMgn0
眠くなってきた
おやすみお星様
981名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:23:11 ID:J1dZO7ky0
>>978
100%無い


>>976
デブ恒星が短命なお陰で宇宙には物質があふれて人類も生存できるんだよな
よく出来てるよな。
982名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:23:16 ID:iZnCbVDW0
そして第二の太陽ルシファーが
983名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:23:18 ID:jw2FBJVc0
スレ伸びてるね
お前らの興味を惹きつける宇宙ってやっぱりヤバすぎ
984名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:23:40 ID:QhFdGxBvO
星の寿命は何万年とか何億年って話なのに、収縮に向かったらわずか数百年で爆発してなくなっちゃうものなの?
985名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:24:03 ID:xJOwBJxd0
>>976
おう、ピザは短命ってか。
そういう教訓は宇宙からとはいえ、役に立つね。
986名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:24:10 ID:YcG3A3Z70
スタートレックを今日見たばかりなのだが、
やはりレッドマター・・・
987名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:24:29 ID:vMTb1YSKO
宇宙はいいな
988名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:24:35 ID:RbKpC42E0
>>980
 寝るな!眠ると死ぬぞ! (ほっぺたペチペチ)
989名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:25:15 ID:OYPSH+6D0
2035年9月2日(日曜日)は軽井沢や群馬で皆既日食。
990名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:25:16 ID:+bPnn9ur0
衝撃波って宇宙を伝わるの?
媒質は何?
991名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:25:47 ID:FmyncS0v0
ベテルギウスって名前かっこいいよな
992名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:26:00 ID:Uw0O8Et90
ペテルギウス「我々は爆発する!抵抗は無意味だ」

993名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:26:05 ID:xJOwBJxd0
次スレ依頼は夜が明けてから頼みますよ
994名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:26:06 ID:PEy+qvDd0
ぬこ・宇宙・スクール水着(旧型)
995名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:26:14 ID:iZnCbVDW0
もしベテルギウスの超新星を生きてるうちにみられるのなら、
僕は憧帝を辞めても構わないと思う
996名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:26:37 ID:dSgRV1AL0
まだー
997名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:26:54 ID:fhPpuMNy0
寝ようか
998名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:26:58 ID:OvC1KpEIP
>>969
現実を別の角度から眺めると言ってくれw

>>973
幼き頃の記憶にはあるんだけど今度見てみる(`・ω・´)

タイトルだけなら異星の客を連想してしまいますw
999名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:27:05 ID:LsdqMpnQO
ぬこ・宇宙・ほっき貝
1000名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:27:48 ID:PWfKrawl0
1000なら明日、超新星爆発
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。