【経済】 "電気vsガス" 「電力業界による、ガス業界イジメではないか」…エコの威借りた覇権争い★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「これは電力業界によるガス業界のイジメではないか」。あるハウスメーカー関係者は憤る。

 5月1日から東京ガス、6月1日から大阪ガスがハウスメーカーと組んで華々しい宣伝を展開し、
 本格発売を始めた燃料電池。都市ガスやLPG(液化石油ガス)に含まれる水素から電気と熱を
 発生させるもので、発電効率が高いことから“エコな”エネルギー源として期待されている。

 ところが、その扱いを巡って、電力業界とガス業界が激しく対立しているのだ。

 発端は住宅用太陽電池などで発電した電力の買い取り制度。住宅で消費する以上の
 電力を太陽電池で発電した場合、その余剰分を一般的な電力料金の2倍である 1キロワット時
 当たり49円で買い取ることを電力会社に義務づけるものだ。

 資源エネルギー庁が審議会を開いて制度設計を詰めており、早ければ2009年から
 施行される予定だ。

 そんな折、電気事業連合会会長である森詳介・関西電力社長が、その買い取り対象に
 燃料電池で発電した余剰分を含めることに難色を示したのだ。この制度の狙いは、太陽電池の
 普及だ、というのが理由だ。

 ガス業界はこの森発言に反発。日本ガス協会会長の野村明雄・大阪ガス会長は、「(燃料電池での
 発電分も)買い取り対象に加えてほしい」と訴えている。
 http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090609/158667/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244515476/
2名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:42:27 ID:oaCMnJoE0
>>1
自家発電も買取の対象になるの?
3名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:43:42 ID:7aRsd0VI0
>>2
徹夜明けで目がかすんでる。
自家発電も売春の対象になるの?に見えた。
4名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:46:49 ID:eToXufce0
どっちの業界がより沢山自民に献金しているかによるんちゃう?
5名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:50:12 ID:nmYF1MAV0
調理や暖房は熱なんだからガスの方が効率がいいに決まってる。
まぁCSSできないけどな。
6名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:51:34 ID:QcJm6CBs0
ガスより一年間でこれだけオトク!って売りつけた商品(24時間風呂)が
ガスより高いってあったなあ。
7名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:53:44 ID:WXtnuZML0
都市ガスのところはまだいいよ。
俺が住んでるとこなんて、未だにプロパンガス。都市ガスに比べて倍近い値段に吃驚。

おかげでお湯沸かすのも電気にしたわ。
8名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:54:05 ID:yHxQmA780
家で自転車こぎながら発電すれば
買い取ってもらえてメタボも解消一石二鳥
9名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:55:00 ID:UQSFkYWG0
>調理や暖房は熱なんだからガスの方が効率がいいに決まってる
実際に使ってみれば分かるが暖房はエアコンの方がガス暖房より遥かに安い。

むろんガスから電気を作る場合は別だけど。
10名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:02:59 ID:N7WdWvBj0
本気で普及を願っているなら、無料配布すべき
11名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:03:13 ID:5vz5hxwk0
ボディービルダーのトレーニングに費やされるエネルギーを、発電に利用できないだろうか。
12名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:03:56 ID:K8+B4lDN0
一日中、発電したらガス代のすべてを売電でまかなえました。
発電すればするほどお得。
そういう話か?wwww
13名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:06:32 ID:0V8arzXMO
なんでオール電化なんか流行ってるのか解らないがガスのが安いよ。
毎月の請求書みろよ すぐわかることだろ
14名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:09:39 ID:zdKUnLLs0
一般家庭のガスはぼりすぎ
料金体系が携帯電話のパケ放題なみの詐欺
飲食店には激安にして一般家庭からぼるってどういう事?
こういう不当行為がお客をなくしてるんですよ、ガス屋さん

電気の方が安いよ
15名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:10:45 ID:T4wo7YcRO
ガスいらねwww
16名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:12:08 ID:tG10EByc0
むしろガスだけのほうが使い勝手が良い
17名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:14:07 ID:VbbUbUJ80
婆ちゃんの家がオール電化になったけど中華鍋使った料理ができないって文句言ってた
18名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:14:26 ID:O5T7z0OR0
>>14
気に食わないなら家のもの全て電気にして電気のみで契約したらいいだけの話
19名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:14:54 ID:cXF+Y/ux0
ガスはなんか商売の仕方がブラックだろ。
代理店に指定した業者と結託して高い機器ばかり売りつけてさ。
20名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:15:06 ID:xHDYMIIB0
>>11
バーベル運動によるエネルギー消費は、
体重1kg、1分につき0.1675(kcal)。

体重90kgのボディビルダーが30分バーベル運動をすると、
0.1675×90×30=452.25(kcal)
のエネルギーを消費することになる。
このエネルギーがすべて発電に使われたとすると、

1(kcal)=4.2(J)なので、
452.25(kcal)=4.2×452.25=1809(kJ)
1(J)=1(Ws)=1/3600(Wh)なので
1809(kJ)=1809/3600≒0.5(kWh)

100Wの蛍光灯なら5時間、
消費電力1kWの電気ストーブなら30分動かせる。
21名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:16:05 ID:B5h42FKeO
プロパンガスは高すぎ。
22名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:17:02 ID:0wNo+x57O
将来電力会社など全滅するよ
次世代エネルギーで

前に経済状況が悪い時に、2日(給料まで)待って欲しいと懇願したら、料金担当の男が出てきて
「今日中にお支払下さい」
の一点張り
しかも客より先に電話切るしね
横柄な役所や公共関係の奴等は一度困窮していいよ
23名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:19:01 ID:O1Gl5k2b0
ガス発電の費用と太陽光発電の費用を設置費用やランニングコスト込みで比較してもらわんと
なんとも言えないな
24名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:19:41 ID:ekmE6AaVO
プロパンはボッタ
25名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:20:20 ID:k0tpuKl/O
ガスは高い

ガスは危険

ガスは…
26名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:21:29 ID:l+Sbe9dc0
プロパン基本料だけで月3000円だったよ。プラス、ガス使用量は従量制。
引っ越して、都市ガスになったらその安さに驚愕w
27名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:22:01 ID:HpD2i/Wq0
オール電化にすれば電気が圧倒的に安い

ガス使わないと火災保険も安い
ガスの基本料金がいらない
風呂は深夜温水器で沸かせばタダみたく安い
IHで湯を沸かすのはガスレンジで沸かすより早く沸く
高齢者や子供でもIHなら安心して使わせられる

うちは家族4人で光熱費が月に2万前後
28名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:22:04 ID:u0e2FJHRO
去年家建ててガスを採用したのにありがとうひとつ
言いに来ないんだよガス会社は。
それで売ろうとしてるんだから意味わからんよ。
ちなみに関西。
29名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:23:50 ID:xnPbaOlQ0
>>13
うちはばーちゃんが鍋を焦がす事が増えてきたからコンロはIHにした。
IHだからといって安全ではないがガスコンロよりはマシだろうという事で。

掃除は楽になったし良かったと思ってる。
30名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:24:04 ID:tG10EByc0
太陽電池パネルとか生産時にCO2をどのくらい出すんだ?その結果によっては全然エコじゃない可能性があるな!
31ニライム ◆AbJJrhRXsM :2009/06/10(水) 09:24:05 ID:Tcklq7wG0 BE:227225227-2BP(66)
 ┌─‐「][]             _,ィ ´ ̄`ヽ、
    ̄ ̄} |       _      /:.ゝ-─‐<>
   r─' ノ       「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
     ̄        Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ このガスも買い取りやがれですう
   [[] 「}     _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
    rー'_ノ      //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
           { {   {        j} }士ぅ'´:.:_〉|
          い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
   ィ ⌒ >'/  い 〉~~〉T~~T<   ヽハ 〈_:.く
  (    _ イ    `7  ハ⊥__j_i___〉  ,}イ 〈_/
  (       _)    ハ__厶>ー‐一_7  /´
  ゝ ___,ノ    /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
            {::::::::/     /⌒ー'::::::}
              ̄´     {:::::::::;: ィ´
32名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:24:10 ID:x++lHdZ80
使う頻度から考えても、今の時代は電気が安全で安くなった。
高いと感じるてるの人は、先入観が強い昔の世代の人間。
33名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:24:23 ID:Uh5lW54q0
地方のプロパンガスは零細業者が多く、ガス代が異常に高いのは事実。
オール電化は初期投資に金がかかるが5年、10年の長期に考えると電気の方が
安くなる。
そろそろ我が家もオール電化にするかな・・・・・・・・・・
34名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:24:36 ID:Vbhh2DlBO
LPには料金表というものがある。
電気や都市ガスからLPに乗り換える人や声の大きい人は安い料金プランになる。
35名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:25:04 ID:/wCGkIWnO
>>17
婆ちゃんつよすぎだろ

てかコンロって元栓しめ忘れたり
つけっぱだと勝手に消えないし
今にも火事になりそうでこわいんだよな
高齢者とかはボケてるとガスは怖い
36名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:27:07 ID:nIHZmYfo0
電気は便利で手放せないが、どう考えてもエコロジーじゃないし、ましてや安全でもない。
現在商業ベースに乗ってる中で一番危険でダーティなエネルギーだよ。
37名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:28:21 ID:tG10EByc0
ガスなんか元栓閉めなくても何かあったらメーターのほうで勝手に止まるから
プロパンは(゚听)シラネ
38名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:29:02 ID:xHDYMIIB0
>>30
太陽電池パネルを作る際に消費されるエネルギーは
運用期間2〜3年程度で回収できる。
39名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:30:12 ID:x++lHdZ80
プロパンガスが高いのは、
定期的な運搬や設置などをする人件費がかかるからだろうと思われ。
40名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:30:39 ID:k0tpuKl/O
黄金伝説でも
ガス代高いから
電子レンジで節約料理作るよな

ガスってなんで高いの?
41名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:31:54 ID:0eXRNGh60
火を使ってこそ文明。
42名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:36:03 ID:JBc9+22U0
冷房は電気の方が安いが、暖房はガスの方が安い
43名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:36:17 ID:ZTTM94Bi0
イジメっていうかただの仕返しだろうな、先に仕掛けたのガスの方がし
44名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:37:24 ID:nB6g2yNL0
>>9
壁掛けや天井埋め込みなんかのエアコンだと、サーキュレータか何かがないと底冷えするけどね
元エアコン屋さんで「エアコンは暖房も安全ですし、電気代も思ったほど高くないですよ〜」と売りつけてたけど
家では普通にブルヒーターを使ってたw
45名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:38:14 ID:HpD2i/Wq0
>>36
ガスを燃やすよりマシ

電気は発電方法を変えればクリーンにできるが
ガスを燃やして二酸化炭素を出さない方法はありえないw
46名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:38:30 ID:nIHZmYfo0
俺ンちのガス台の天ぷら担当部署は自動的に火が消える装置が組み込まれているね。
麦茶担当部署は麦茶自ら消火に当たるし。
47名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:39:05 ID:qlaFzDxO0
>>38
いまだに20年前の技術力を前提に書き込みしてる奴がたまにいるから困るよな。
48名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:39:52 ID:odcCwYJq0
>>43
10年ぐらい前によく関電の人が「大阪ガスに負けるな!」って社内で言っていたね。
49名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:39:52 ID:XKk2u/3G0
原発が一番クリーンなんだから仕方ない。
50名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:40:09 ID:12zMifVp0
太陽電池パネル購入費を回収するには10年もかかる
51名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:43:25 ID:nIHZmYfo0
>>45
二酸化炭素どころか発電所の出すゴミはどうにも始末に負えないモンじゃないか。
あれ、将来的にどうすンだ?実現してない可能性じゃなく、現実見ろよ。
52名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:44:12 ID:qUNfSpHuO
>>27
高いじゃん。
初期投資額も考えた方がいい。10年で買い替えだし
53名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:45:20 ID:/wCGkIWnO
オール電化でこまるのは
ライターやマッチがないと線香に火をつける手段がない
54名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:46:41 ID:lGzXKH390

ガスは基本料があるからたけーんだよ
アパートなら電気のとこにしとけ
55名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:50:47 ID:6kIeOcfM0
さすがのガスさ
56名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:53:50 ID:NkycFsTzO
>>53
マジレスすると、電気で灯る線香も蝋燭あるw
57名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:54:13 ID:xnPbaOlQ0
>>53
スルメ炙るときとかなw
カセットコンロの出番は案外多い
58名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 09:57:17 ID:yjiLFqIy0
都市ガスは安いけど、プロパンのほうが火力が3、4割強いよ
だから効率がいいだろ。料理の出来もいいよ。この辺はどう考えるかだけど。
59名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:03:40 ID:u9P4lqVO0
買う方のコンセントに、売る方の電極を繋ぐ。
買値の2倍で売れるから、ウハウハ。
60名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:05:41 ID:HpD2i/Wq0
>>51
お前馬鹿じゃね?

原発が嫌いなら電気使うの今すぐやめたら?w
61名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:09:09 ID:ou7SmJ0dO
>>58
基本料金は3倍、単位体積当たりの料金は都市ガスの2倍以上だけどな
62名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:10:40 ID:xGzp9U0F0
わたしたち市民が朝鮮共和国の核兵器に反対ぜず、日帝の民生用原発だけに反対しているのはおかしいなどというインチキさんもいるようですね。
インチキさんには労働者のよい放射能とブルジョアの悪い放射能の違いがわかっていないようです。
危険性が2万倍も違うのですよ!!日本の原発事故ではチェルノブイリの2万倍死ぬと言われています。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
販促活動を展開中である。
http://cnic.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/ionizing_radiation/research/chernobyl/en/
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
原子力図書館 http://atomica.nucpal.gr.jp/atomica/02/02070414_1.html
63名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:16:29 ID:BsvXnWG60
>>27
4人で2万て高くない?
64名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:19:36 ID:yXxzd/bFP
>>63
うちは家族二人で、光熱費が月に3万だけど・・・(冬は5万)
65名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:20:50 ID:R7PJmWfl0
>>46
ついでに片手鍋をひっくり返す機能も付いてないか?
ホットミルク作ろうとすると、鍋を置いて牛乳を注ぐ前にひっくり返されるw
66名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:28:14 ID:eLbZXrDT0
プロパンが高いのは、月々の料金にガスメーターの価格(約30万くらいらしい)
を分割して加算しているからだという話しを聞いた。
ただ、ガスメーターの価格分を徴収し終わると、なぜか、そろそろガスメーター
の切換時期だとかいって新しいのに替えていく。よって永久に払い続けなければ
ならないようだ。

話しは変わるが、IHではチャーハンがうまくできない。
だれか、チャーハンをうまく作る方法を教えてくれ。
67名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:30:21 ID:yjiLFqIy0
うちはプロパンで、ガスセントラル暖房と、ガス暖炉をつけて、風呂と台所で
冬は26000円 夏は12000円くらいかな。それと電気代が30000円くらい、水は井戸
だからただ。 
68名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:31:47 ID:3zBteTyFO
ガス釜で炊くごはんウマー
69名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:35:05 ID:U9kssnFaO
電気だと煮込み料理しかうまくいかないイメージ

炒めものは鍋振れなくてストレスたまりそうだ
70名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:35:11 ID:d1XH9tTIO
いま給湯機だけプロパンガスだから給湯機が壊れたら電気にするつもり
71名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:35:38 ID:L1x9A4LXO
とりあえずプロパンのぼったくりを止めて
72名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:36:40 ID:RcETHISn0
ドイツでも電力の買取制度を行っている
買取価格は>>1と同じで2倍!!!

だが、買取費用は全て電気料金に上乗せしてるんだぜw

つまりだ、太陽光発電設備をつけられない世帯は負担増で、
裕福な家庭は何百万もの設備をつけて、2倍の価格でかいとってもらい
そしてエコだと自己満足に浸ってんだよ。

エコ格差はますます広がるよ
73名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:41:47 ID:eLbZXrDT0
電気がエコとかいっているが、そもそも家庭へは交流で送電している。
(直流で送電したらロスが大きすぎるが)
ところが、現在ではほとんどの家電が交流を直流に変換して使用している。
太陽電池も直流だか、交流に変換して分電盤?に接続する。
この交流直流変換ロスが馬鹿にならない。
将来的には、分電盤が交流直流の双方を扱えるようになるようだが、
現在はとっても無駄。

74名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:43:54 ID:RpLS5V1q0
ガス会社が今までボッタクリの殿様商売やってたツケがまわってきたな。
ガス漏れしてても言い訳ばかりで検査すらしないガス会社なんて潰れまくったほうがいい。
75名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:43:57 ID:Y4pXvnH90
>>59が真実
76名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:44:09 ID:k0tpuKl/O
災害時、
ライフラインの復旧がダントツで一番早いの電気だって

だから

最近の給食センターはガスからオール電化になってる
77名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:44:21 ID:xnPbaOlQ0
うちはセントラル暖房と給湯が灯油なんだがこのまま灯油で行くべきか迷いどころ。
今の灯油価格ならまだ良いんだけど去年の夏のようにリッター140円だともうね・・・
78名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:49:35 ID:RpLS5V1q0
>>66
高温&空気の混ぜ込みでパラパラになるので
両手に菜箸や木ベラなどを持ってかき混ぜればよいという話
79名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:49:45 ID:d3klJMqb0
ガスっておいしいよな
やっぱ天然はいいよ
80名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:49:52 ID:yjiLFqIy0
>>77
うちも数年前まで同じでしたが、ガスに切り替えました。
でも、灯油で今問題ないならそのままでもいい気がしますね。
81名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:50:44 ID:jIbOsCG4O
電気はエネルギーそのもの、ガスは物の名前で電気の方が普遍性が高い。

高度な交換社会はマネーとかエネルギーとか普遍性の高い概念を優先する。

もっともそれらは、そのような社会でのみ普遍性が高いだけだが。
82名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:51:47 ID:phVzApQPO
>>66
卵とご飯を混ぜてから炒めると良いよ。
83名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:51:51 ID:RpLS5V1q0
>>79
天然ガスを食うなよw
84名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:52:43 ID:s1UfipJv0
「水道」は対象にしないの?
85名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:55:31 ID:yjiLFqIy0
IHでいいなら、コックや料理屋は何で使わないんだ?
86名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:55:59 ID:vmRuR4HrO
>>84
水道は別格だろ
87名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 10:59:18 ID:xNo4Bzv80
>>85
まともなコックや料理屋が使うガス機器はてめーらの使ってるガス機器とはレベルが違う
88名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:00:03 ID:phVzApQPO
>>82
ちなみに、ご飯は冷やご飯をレンジでチンしたのが良い。
89名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:00:10 ID:3eYCZWLc0
ガスオーブンが手放せないのでガス
90名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:02:54 ID:nIHZmYfo0
>>60
だから最初に、便利で手放せないって言ったろ。
クリーンエネルギーとかフカシこいてるのが許せないンだぜ。
汚くて危険で便利ですってホントのコト言えと。
91名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:03:05 ID:RpLS5V1q0
>>85

プロが使う電化厨房〜フレンチ編〜
http://allabout.co.jp/house/alldenka/closeup/CU20080316A/

プロが使う電化厨房〜中華編〜
http://allabout.co.jp/house/alldenka/closeup/CU20080316B/
92名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:03:48 ID:RN0l8Wxx0
勇気VS意地
93名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:05:11 ID:haIraHCFO
ワンルームで一人暮らしのときは都市ガスだったからガス代が月に1800円前後だった
都合で実家に返って、
しばらく一人暮らし
プロパンだったからガス代が月に9000円前後になった
同じ生活サイクルなのにこの差・・・


実家の親にはガス解約してオール電化を薦めてる
94名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:07:07 ID:LWLLhkVBO
ガスは高いから仕方ない、うちのアパートはボッタクリ価格のガス屋
安いガス屋もあるのにな
95名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:07:53 ID:08KpyJ4x0
エコ家電といい、ETCといい、本当に産業と政府が一体になって売らんかなだな。
国民より広く搾取しよう、道具を買わせようという姿勢がむかつく。
96名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:08:31 ID:TONjs5aOO
ガス料金安くしてよ。
高いから仕方ないやん
97名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:14:05 ID:fR7JBAb10
災害時とか、ライフライン一本化のリスクだって当然あるだろうに。
俺的にはオール電化とかありえない。

>>90
まぁ単純に「クリーンなエネルギー」っていうことだけなら、
風力や水力だってあるだろって話だわな。(コストの問題があるけど)
98名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:19:47 ID:dP7iFKZ90
で、結局さ、ガスの燃料電池が最強ってことかえ?
99名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:20:06 ID:xNo4Bzv80
>>97
よく考えずに電気ガス併用すると、かえってリスク拡大してしまうぞ
100名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:22:52 ID:k0tpuKl/O
ガスって夜間割引無いよね

夜間割引やってよ
101名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:24:07 ID:xNo4Bzv80
>>100
割引がありうるとすれば、夏季割引かな?
102名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:24:29 ID:I9selaPP0
>これは電力業界によるガス業界のイジメではないか

単なる自然淘汰の一つだとおもうよ。
103名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:28:41 ID:VkVWTumzO
【エコ】「IHヒーターで炒飯を美味しく作るにはヤカンが最高」電力各社が夏季商戦で売り込みへ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243054897/
104名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:28:58 ID:LYvd11gsO
>>59
ニート垂涎の永久機関だなw
105名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:29:36 ID:8IMmeXpY0
>>90
お前の言う「危険」だとか「汚い」というのは、原子力発電のことか?
すべてガスとの対比でものを言うなら、原子力発電はガスに比べて
はるかに安全でクリーンだが?

原子力発電をはじめとする電気による死傷者と、
ガスによる死傷者ではどちらが多いと思ってるw
放射性廃棄物だって、まとめて地下深くに廃棄できるのに比べて
ガスが出す2酸化炭素などは、防ぎようも無く、直接地球温暖化につながっている。

106名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:30:29 ID:DU8JKJl+0
電力ってなんで公営じゃないのかね?価格競争もないのに。
107名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:31:17 ID:iZa9jK2R0
ガスで電気を作るとかいうCMは何がどうエコなんだかさっぱりわからない。
108名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:36:48 ID:LYvd11gsO
>>98
その通りだから電力業界が焦って嫌がらせしてるんだよ
109名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:41:17 ID:R7PJmWfl0
>>91
何でも業務用ってのは恐ろしいなw
置きっ放しだと鍋が真っ赤になる火力とか、IH本体がそれでよく溶けないな。
110名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:44:29 ID:CbTK7c4a0
>放射性廃棄物だって、まとめて地下深くに廃棄できるのに比べて

これがこわいんですけど。
地下で分解されるわけでもなく。
111名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:47:03 ID:BUSiRiAFO
各家庭にマイクロガスタービン設置されたら電力会社死亡だしな。
112名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:47:50 ID:cUvtroYh0

電気だけで全てを補うと

電気が止まったら全部シャットアウトですよ

電力会社の独占禁止法適用すべき

ガスも必要!
113名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:50:16 ID:pKYwNQiCO
入居3日で5600円のガス代を請求されたときはビビったね
以前ここのガス会社で、営業(フルコミッション)の仕事(ガスやADSLや光)があり、説明聞きに行った時のあまりの対応と説明の悪さに、帰りがけに書類を全部捨てた経験がある会社

流石に東〇ガスだと思ったね
直接、もの申しに行ったら「あっすみません以前の高い設定のままに伝票出しちゃいました…これでぐらいで良いですか?」とか言われた

以前のまま?前の住人はこれ払ってたの?
これ位で良いですか?と言われても相場なんてわかんねーし

こんなぼったくりガス屋だと分かっていたら入居なんてしてねぇよ
114名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:50:55 ID:k0tpuKl/O
>>112

まあ…

電気は自家発電が出来るのも有利なのよ

ガスでは無理だし
115名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:51:38 ID:BUSiRiAFO
>>93
プロパンボンベとかは販売会社の言い値で
売っていいことになってるらしいから
ほとんどがボッタクリだよ

安い店から仕入れるべき。
116名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:53:25 ID:phVzApQPO
>>112
電気が止まってる状況なら、他のものもまず止まってるんだが。
災害時用に、カセットコンロくらいは常備しておけよ。
117名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:54:48 ID:yXxzd/bFP
オール電気 + 太陽電池 + 非常用カセットコンロ が最強だと思う

コストペイはしないけど
118名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:55:56 ID:BUSiRiAFO
>>114
マイクロガスタービンで給湯しながら自家発電できるよ
119名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:59:36 ID:6nGvImBtO
ガス料金バカ高いんだけど><
シャワー浴びて料理にちょっと使うだけなのに一万越す時もある
毎月平均9000円でずっと都市ガスだと思い込んでたけど、
レス呼んでたらプロパンだったみたいw
120名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:01:01 ID:xnPbaOlQ0
>>112
他のライフラインも電気に依存してるけどな。
今の日本で電気だけがいつまで経っても復旧しないのはまずありえないと思う。
121名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:14:36 ID:3eYCZWLc0
ガスで一番得したなと思うのは洋菓子焼くと美味いこと

ところでIHコンロの家ってスルメ焼くのはどうすんの?
122名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:19:14 ID:RpLS5V1q0
スルメなんて食わないから間違ってるかもだけど
ロースターで焼けるんじゃない?
123名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:19:31 ID:gAuQ+Hkg0
俺の考案した家庭用マイクロタービンを世に出したら
ゴルゴの的になっちゃうかな。
どうしようかな。
124名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:19:59 ID:xHDYMIIB0
>>121
カセコン。


普段はスルメも海苔も滅多に食わないくせに
この話になると途端にそれを持ち出す奴が多すぎる。
125名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:20:01 ID:xNo4Bzv80
>>121
別に炎いらないし
126名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:21:04 ID:xnPbaOlQ0
>>121
卓上カセットコンロで。
鍋や焼肉でも使うからね。
127名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:23:45 ID:kjF6fJNVP
オール電化に対抗してガス会社もオールガス化住宅でもつくればいい。
照明もガスランプ.電化製品はガス発電機で。
オール電化より設備もランニングコストも安ければ普及するよ。
128名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:25:59 ID:RpLS5V1q0
カセットコンロそんなに使ってる?災害時くらいじゃない?
卓上もIHのがいいと思う。
129名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:28:49 ID:sXZIaVt70
うちはパソコンが8台有るから
IHや電子レンジを使うとブレーカが落ちる
130名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:32:34 ID:yXxzd/bFP
>>129
パソコンを省エネタイプに変えろよw
131名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:33:00 ID:phVzApQPO
そういえば、スルメなんてもう何年も食べてないな。
酒飲まないからしょうがないけど。
132名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:43:28 ID:Fe4Vbcyl0
複数選択肢があるので無茶な値上げは無いが
ガスが死亡したら、電気は間違いなく割り引きとか止めるだろw
133名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:45:23 ID:hZ3tlfLc0
もう、ガス会社と電気会社は合併しろww
無駄な争いやってるとしか思えない

くだらないCM競争やるぐらいなら、料金下げてほしいよ
134名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:50:37 ID:smqLbYtG0
また電気屋とガス屋の罵り愛か
個人的には調理はガスの方が好きだなぁ
135名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:57:04 ID:vmRuR4HrO
電力業界にガス会社が参入出来るようにしたらいいのに
そうすれば>>1にある余剰電力をガス会社自身が買い取れる訳だし
ほとんど競争のない業界なんだから喧嘩しないで仲良くしろよな
136名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:57:18 ID:L1JRGk8MO
うちの近所は雷が落ちてよく電気が止まるから
オール電化は考えられない
137名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:57:38 ID:kRLBBejGP
地震なんかで
大規模停電起きたとき
オール電化のおうちって
どうなんの?
138名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 12:57:52 ID:hiBx2G/BO
ガスのクッキング台は手入れがめんどくさい
IHはサッと拭くだけだから非常に楽
火力もIHは相当強いし、ガスに戻る理由が何もない
139名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:00:55 ID:MjO0y2x20
原発の本当の原価で,
電気料金を計算し直さないといけません。

 将来の地球環境に、莫大な負債を背負わせる畏れが極めて濃厚な
 原子力発電を包含している現行電力会社の営業拡大方針には、
 積極的に賛成できる材料が無い

よくコストの不透明なものを「安価/クリーンな発電による電力」とか言って
売れますね。

企業が責任放棄した後、国(特殊法人)が引き取る場合のコストも含んで
こそ、責任ある電力供給ではないのですか。
負い目にほぉっ被りして、「都合の悪いガス発電の電力は買いません」とか、
甘えるのもいい加減にしてください。

電力業界の方に質問します。
原子力発電の、放射性廃棄物の最終処分まで(もちろん保管終了まで)
トータルでの発電コストは
1kwあたり、どの位になりますか?

(前スレ932,943:結局前スレでは回答無し)
140名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:02:01 ID:QvS38liqO
>>137

ガス、電気、水道のなかじゃ、電気がずば抜けて復旧が早いのよ。
141名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:02:53 ID:XouDtWdK0
>>137
安心しろ。ガス併用の家庭でも停電時で使えるガス器具はコンロだけだ。
他のガス器具は全て電気が必要。

コンロだけなら非常時用にカセットコンロ常備でええやんて話。
142名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:04:15 ID:kRLBBejGP
>>140
濃厚なソースをおながいします。
ネタでも可。
143名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:06:20 ID:sXZIaVt70
>>140
ガスと水道は止まり難いけど、
止まってしまったら復旧に時間が掛かるって感じだな
144B75 ◆LgNBT1a0O6 :2009/06/10(水) 13:08:18 ID:oCjGWXbx0
>139 別に原発が稼動しなくてもウラン鉱山等に散在している
放射性物質は放射能を出し続けてるよ? 原発のせいで
綺麗だった地球が汚れるかのようなセンスで復旧コストを
算出すりゃとんでもない値になるだろうさ。

 ちなみにそれがわかったとしても、逆に
火力発電やガス資源消費で増えたCO2を
地中に安定させるためのコストと比較すべきでしょうね。
145名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:08:30 ID:XouDtWdK0
だから停電時は

オール電化の家 カセットコンロを使う
ガス併用の家   ガスコンロを使う

違いはこれだけだな。
146名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:08:37 ID:kRLBBejGP
でんきのいらない
うえにやかん乗せれる
ストーブはあのときに重宝した
電池居るけどな
147名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:09:55 ID:xHDYMIIB0
太陽光発電は自立運転モードにすれば
停電時の非常用電源(ただし昼のみ)としても使えるということは
案外知られていない。
148名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:11:17 ID:yXxzd/bFP
>>147
いや・・・普通に知られているだろw
149名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:19:25 ID:zxnwVyeI0
電力会社って、オール電化を一生懸命宣伝してるけど、
夏場のピーク時の電力供給不足問題はどうすんだ?
150名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:20:51 ID:4ygybGN90
電気製品は手軽で便利だよね。
コンロはうちはガスコンロとIH200Vのと両方あるけど、
どっちも長所短所があるので、どっちでもまあいいかなといった程度。
基本的に家中電化製品だらけなわけだけど、でも主婦の私としては、
炊飯器、乾燥機、オーブン、はガスしかあり得ない。
まあ炊飯器はIHの奴のが使いやすいなぁとは最近思ったりしてるけれども。
151名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:21:01 ID:e8nEjk9S0

うちのガス、プロパンでレモンガスって業者使ってるんだけど料金がもうボッタクリとしか
152名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:29:46 ID:MjO0y2x20
>>144
逃げや誤魔化しじゃなくて、ちゃんとお答えくださいな。

>>144は自然放射能と混同して構わないかのような書き方
ですけれど、ならばなぜ、最終ではない一時格納場所と
しての施設建設ですら、あれだけ揉めるんですか。

原発技術が不要だとか、絶対悪だとか、そういうお話にも
ならないヒステリーを書くのではありません。けれど必要な
コストを計算せずに垂れ流す今の発電状況では、将来に
問題を残すばかりだと申し上げています。

本当の数字をお答えください。
153名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:30:38 ID:08KpyJ4x0
このスレでは、プロパンの人が多いことにびっくり。
そんなに多いの?
154名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:31:29 ID:phVzApQPO
>>151
業者の名前出すのはまずくないか?
聞いたこともない業者だけど。
155名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:36:14 ID:YWYuCEETO
IHを拡販しつつ電気使用抑制を訴える矛盾。
耐震性が不透明なまま原発を再稼動させる黒い集団、電力会社。
明確な検証もされていない高レベル電磁波発生装置を売りつけ、
ガス配管を引き抜いてオール電化の囲い込みをかける電器屋。

危ないぞ危ないぞ。脳腫瘍になっても補償なんか無いぞ。
IHが放射する強烈な電磁波は携帯なんて非じゃないぞ。
男なら睾丸が傷み、女なら不妊になるか、奇形を産む可能性があるぞ。
ウマい話にはウラがある。よく覚えといたほうがイイヨー。
156名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:40:31 ID:U1jVYghU0
スレを読まずにカキコ

ガス工作員によるチャーハンガス調理説と風説電磁波障害スレはここですか?
157名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:48:32 ID:xnPbaOlQ0
>>149
まずは事業用を停止するから一般用への影響は殆どでないんでなかったっけ?
158名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:51:38 ID:U1jVYghU0
>>149
>>157の言う通りだし、何でもかんでも甘えるんじゃなくて自分で対策を考えておくのも
大事じゃないか? 料理くらいならカセットコンロとボンベを数個用意しておけば
済む問題だろ? 風呂は銭湯も温泉もある、何日その停電が続くか知らんが。w

でも基本的に何十年に一度起こるかどうかもわからん物に必死で備える必要を
認めないなぁ、起こった所で対応は充分可能だし。
159名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 13:57:23 ID:SIczzO8cP
>>152
>ならばなぜ、最終ではない一時格納場所と
>しての施設建設ですら、あれだけ揉めるんですか。

もめる原因はおおまかに二つ考えられる

・イチャモンをつける側に問題がある
・イチャモンをつけられる側に問題がある

後者だと断じる理由は?
160名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:03:21 ID:eLbZXrDT0
>>145
カセットコンロを使ったらオール電化ではないと思う。
161名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:03:46 ID:sXZIaVt70
>>159
イチヤモンを付けること自体に金銭や政事的意義がある
イチヤモンの内容には特に意味は無い
162名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:05:14 ID:Zh85c84f0
エコがエロに見えた
163名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:07:22 ID:U1jVYghU0
>>160
公共料金でガスを支払ってなければオール電化ですよ。
164名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:07:32 ID:nIHZmYfo0
所詮、エコノミーのエコなんだよ。
165名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:10:47 ID:eLbZXrDT0
>>163
それは冬灯油のストーブを使っていても、風呂に灯油バーナーを使っていても
オール電化といえるということですな?
166名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:12:32 ID:phVzApQPO
>>160
そこまでストイックに、どちらかにこだわることはないと思うが…
家がオール電化でも、たまには庭でジンギスカンやったり、キャンプに行ったりしたいこともあるし、竈に薪で火をたくより手軽に野外調理を楽しみたい時だってあるだろう。
167名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:14:15 ID:DqxANYRPO
直に核武装により電力は供給されなくなるので電力に頼ってはいけない。
168名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:15:12 ID:QkPq3Sv50
「電気椅子vsガス室」に見えてビックリした
169名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:17:27 ID:U1jVYghU0
>>165
…灯油風呂使ってる奴がガス無くしてオール電化割引にしてる例ってあります?
そういうありもしない(あってももの凄くレアケース)を取り上げる意味って何?
別にオール電化じゃなくてもいいよ、それで貴方が満足なら幾らでも折れてあげますw
170名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:28:37 ID:K6sesXs00
>>154
子役がラップやってるCM
めちゃイケで岡村がパロディやってたから小さいところじゃないと思うけど
171名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:28:52 ID:xnPbaOlQ0
>>167
そんだけ電力事情が悪くなったら他のエネルギー資源供給も悪くなると思うぞ。
ガスもオイルも精製には電力が必要だし。
172名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 14:32:03 ID:NUvmX2tQ0
エネルギーは原子力と太陽光や地熱・風力と言ったエコエネルギー源を
主体にして、ガスはナフサを造る原料に回せばいい。あのウザイ中東イスラム
なんぞに頭下げて石油買う必要無くなるだろ
173名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 15:10:49 ID:nIHZmYfo0
>>170
これかー! 元ネタ見たかったんだ!

http://www.youtube.com/watch?v=0tDndRpLprs
174名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 15:11:34 ID:npdsyGC70
>>160
wwwwww
別にオール電化って「ベジタリアン」みたいな主義の話じゃなく単に電力会社との電気供給契約の一形態にすぎないだろ。
175名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 15:20:16 ID:ZJfYvVJNO
\(^o^)/十年後には電気料金2倍〜3倍。ボンビーマンには辛い。
エコビジネスはイラネ。
176名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 15:23:52 ID:yXxzd/bFP
>>175
電気料金が2倍になったら、マジで太陽電池が売れるぞ
177名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 15:40:30 ID:xHDYMIIB0
>>149
住宅用負荷のピークは朝と夕方であり、昼間は夜中と並んで消費電力が少ない。
日中負荷の大半はオフィスビルや工場などの大口契約者なので、
住宅用のオール電化が増えても日中のピーク負荷にはほとんど影響を与えない。

また、オール電化住宅と非オール電化住宅との最も大きな違いは
「深夜電力の消費量」であり、日中の消費電力についてはほとんど差は無い。
(「お湯を電気で沸かすかどうか」の違いだから当たり前と言えば当たり前)


したがって、オール電化住宅の普及はピーク電力の観点からはまったく問題ない。
むしろ深夜帯の電力消費が増えることで、負荷平準化効果が得られる。
178名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 15:43:49 ID:1BHebrLh0
>>176
太陽電池そのものが高いし効率悪い。
179名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 16:03:57 ID:bybe38LP0
ウチは既にオール電化だわ。

昔に一度ガス漏れがあって、危うく一家全員死ぬところだったからな。
180名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 16:31:28 ID:JYomtC8M0
>>174
オール電化住宅(-でんかじゅうたく)は、調理、給湯、空調(冷暖房)などのシステムを
全て電気によってまかなう住宅のこと。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%8C%96%E4%BD%8F%E5%AE%85
181名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 16:49:08 ID:mDm+NNNMO
182名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 16:53:08 ID:8Tk8062R0
プロパンガスなんてボンベ担いでくる段階で
この先安くなるわけ無いんだし、出火とか酸欠とかバカかと

こないだオール電化に変えたから心置きなくガス批判できるなー
183名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 17:00:20 ID:xNo4Bzv80
>>181
レベルが低すぎて話にならん。
電磁波カットエプロンとか、一日のお湯の量使い切ってしまうとお風呂に入れないとか
184名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 17:10:24 ID:mDm+NNNMO
オール電化の定義を勘違いしている連中がいるな
電力会社の審査基準見てこいよ
オール電化契約は電力会社の現場チェックがあり審査があって初めて認められるものだからな
185名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 17:59:29 ID:k/m+9XKQ0
>>177
実は深夜電力から外れて割高な料金時間帯になる朝夕のピークこそ
電力会社がオール電化住宅から利益を上げる最大の時間帯。
この時間帯は太陽光発電の発電量も少ないし。

だが燃料電池含むガスコージェネを入れられるとこのピークに
ガスコージェネで電気とお湯を作り出すので電力は売れなくなるし
場合によってはガスコージェネでかさ上げされた分僅かな発電量の
太陽光発電の電力でも売電されてしまう場合もある。

電力会社にしてみればピーク平坦化のため時間帯別契約で深夜電力を
破格の割安価格で売っても割高にした朝夕のピークで回収するというのが
オール電化推進の原動力。太陽光発電入れられてもこの時間帯の発電量は
ごく僅か影響はほとんどない。
それなのに時間帯別契約+ガスコージェネ併用だと朝夕のピークで
深夜電力の値引き分を回収出来なくなる。
そりゃ稼ぎ時潰される電力会社は全力で阻止するわな。
186名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:11:30 ID:k0tpuKl/O
おまえらが利用している

2ちゃんも電気を利用している

ガスで2ちゃんは無理なんだな
187名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:20:55 ID:jQ1awXui0
>>139
電力会社が事故隠蔽など信用を失うような事をやったのも悪いが

あなたたち反原発派は「じゃあエネルギーどうすべきか?」と聞くと
「エネルギーを使わないとか」非現実的な対案しか出さないではないですか

「風力も景観がわるくなってオレの別荘の地価が下がるからイヤダ」とか
「風力はくまたかが死んだらどうするんだ!」「太陽電池がいい」とかいいますが、
6円/kwhの原子力や洋上風力から、16円/kwhの太陽電池に切り替えて
8000億kwh発電したら、毎年8兆円、国民4人当り32万円/年損するのは
いつも隠してますよね。 オレの別荘地が、クマタカが、はいいですけど
他の国民全部に毎年32万円のコストアップをかぶせる事もちゃんと提示して
尚、クマタカ保護の必要性やオレの別荘の景観が悪くなる事を考えれば
国民全員で毎年8兆円損することは、やむをえないコストであると主張すべきでしょう。
しかし実際は、電力会社の金儲けのためだ!と糾弾するロジックで、コスト高
な電源が他の国民に経済的な迷惑をかける事を隠蔽したり、WIKIの太陽光発電の記事
からコストの記事を別記事にして隠したりするのは透明性にかけるでしょう。

また、問題があるなら、それを技術で克服できないか?というアプローチではなく
問題があればすぐ捨て去るという考え方はいかがなものかと思います
188名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:25:05 ID:aZAknPm2O
ガスによる発電でできた電気を無理矢理買い取らせるのは、
ガス会社による電力会社へのイジメだろ。
189名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:30:42 ID:zvagmhSuO
家庭用燃料電池が普及価格帯に入るのが電力業界はマジ怖い。
まだまだ1セット300万円超だから元なんて全然採れないけど、本業に食い込まれるんだからたまらんよ
190名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:32:26 ID:9PJpBtS60
火力発電の稼動時間と太陽光発電の発電時間が似てるから
太陽光発電が普及したら、CO2排出量が多い火力発電を減らすことができるのは事実だ
191名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:33:10 ID:AoLl/WGcO
エネスタのバイク乗ってる奴はどうして珍走みたいな危険行為をすんの?
会社もDQN社員に、世間を相手に商売してんだぞって、ちゃんと教育ぐらいしたら?
192名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:39:13 ID:4+TFZqlS0
余った電気で水素を作ったらダメなの?水の電気分解で
193名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:47:13 ID:iOryAEyWO
ガスの利権はひどいからな。
小さな改修工事でも食い込んできてむしり取る。
電気、水道に比べて融通が効かない部分で独占的に予算を決める。
世間がそれに気付いただけだ。
194名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:47:58 ID:mDm+NNNMO
>185
うちは関西電力だからその時間帯はリビングタイムなんだけれどハピe割引適用されるから通常契約の家とほとんど差は無いよ
195名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:49:30 ID:T4wo7YcRO
ウチはオール電化
196名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:52:38 ID:56kmI+9s0
ガスから発電するって段階でガス屋は負けを認めろや
197名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:53:07 ID:npdsyGC70
>>189
燃料電池はどうやっても熱か電気が必ず余るから、得意の高効率を目いっぱい使うためには電力と連携せざるを得ない。
電機が余れば電力会社に売ればいいがそれでも、電力会社のインフラを使わせてもらう立場なのはどうしようもないし
熱需要が少ない立地だと余った熱は使いきれずに捨てることになる。せっかくの高効率も生かせる期間は極短い。
198名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:58:45 ID:2Ae3ajN+0
大手都市ガスならともかく,
中小プロパンガス業者はDQNだらけ
今は電気で事足りるし,プロパンガス業者はとっとと全滅しろ
199名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:00:06 ID:C8Uh2fCV0

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  ガスでできることはガスに!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
200名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:01:16 ID:KLQkDXRCO
富山県内で一人暮らしの俺が言う。
カップラーメンを食う時くらいしかガスなど使わない生活で、去年の暮れまで毎月のガス代が
2300円〜2400円代。
明細を見ると、その内、2200円が基本料金だと?

わずか100数十円のガスを使うのに
2200円もボタクるガス会社に呆れて、今年から解約した。

自炊などしない俺にはカセットコンロで充分。

2200円あれば一年分の替ボンベが買えるわさ(笑)

201名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:05:11 ID:RZAwiDFJ0
大都市や巡航密度の高いところは電気温水器で屋外を冷やす。
逆に農村や過疎地は燃料電池で屋外を温めるのが効率的。

都市部以外では燃料電池の2倍買取認めて都市部では認めないのが
最も合理的。
202名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:06:14 ID:yXxzd/bFP
>>200
ずいぶんと高いな・・・東京ガスの基本料金は700円だ
ttp://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?tik=1
203名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:09:54 ID:g7rLpbu7P
プロパンを何とかしろよ。
シャワーと風呂と1日おきに交互に使って、月6000越えってぼったもいいところだろ。
都市ガス物件にいたときは毎日風呂入って4000ぐらいだったぞ。
204名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:22:43 ID:jQ1awXui0
>>139
電力会社の人ではありませんが

1)原子力発電の原価についての質問への回答
  現在の熱効率30%の軽水炉は
   発電原価表面6円/kwh+廃炉・高レベル廃棄物処理4円/kwh=合計10円/kwh前後
   と見られています

  1970年代オイルショック時に建設された炉が40年耐用を2010年代に迎えるので
  熱効率50%の高温ガス炉に建替えると
   発電原価表面は4円kwh+バックエンドコスト4円/kwhx30%÷50%=6.4円/kwh
   ・つまり熱効率が高まると、概略同じ廃炉・高レベル廃棄物で2倍弱の出力
    を得られるので、バックエンドコストも半分強になります  
   ・また高温ガス炉は寿命60年で設計されているので寿命40年に比べて
    廃炉コスト2/3になりますね 

         
205名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:25:24 ID:jQ1awXui0
2)次世代云々=原発はトイレのないマンション論
 ・使用済み燃料には5%程度、半減期1万円以上の放射性物質が含まれてます
 ・1970年代の人たちは、「この廃棄物は地中で数万年監視します」なんていう
  解決策になってない解決策…多分高速増殖炉で中性子を当てて燃やすつもりだったのでしょう
  を提示してたので【原発はトイレのないマンション】【次世代に負担を残す】
  【と、非難されていた時代もあった】んですが。最近は解決の目処がつきつつあります
    A)高レベル廃棄物を削減
     A-1)熱効率向上=熱効率30%⇒50% 同一出力あたり排出量が3/5に
     A-2)トリウム使用
      ・米中が石炭火力発電から原子力に転換すると、ウラン値上がりが確実なので、
       トリウムを使用した場合、超長半減期核種発生が数分の1になります
      ・しかも増殖率1には届かないものの、転換作用があるために高速増殖炉に準じた
       効果も望めます
      ・ただ使用済み核燃料が強力なガンマ線を放つので、再処理場に遮蔽と遠隔操作が必要で、
       複雑な処理工程の湿式再処理施設では恐ろしく高価なプラントになってしまうのが
       ネックでした。それが、最近は電気精錬応用の簡易な乾式再処理の開発で遮蔽と遠隔操作
       が必要でもプラントコストが抑えられる可能性が出てきています 
 
206名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:25:25 ID:haIraHCFO
プロパンは詐欺だ
207名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:26:37 ID:yXxzd/bFP
>>139
>原子力発電の、放射性廃棄物の最終処分まで(もちろん保管終了まで)

放射性廃棄物の最終処分に関しては、もう日本は思い煩う必要がなくなったのを知らないのか ?
米国が無償で引き取ってくれることが決まったよ。w

何でも、日本に核爆弾を作られると困ると言う理由だが・・・・・・
208名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:27:05 ID:BhNBy1oIO
>>200君は風呂に入らないのか?
209名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:27:14 ID:VZLkkJYe0
>>206
うちも
1万余裕でこえるorz
210名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:28:09 ID:KLQkDXRCO
>>202東京安っ!
211名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:31:03 ID:KLQkDXRCO
連投失礼。
>>208風呂は灯油ボイラーだよ(*^o^*)

富山県内の一般家庭でガス風呂なんて珍しいよ。
マンションはガスになってるけどね。
212名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:31:53 ID:3PBgrr/O0
>>203
 プロパンは大家への金が月々の料金に入っているんだから当たり前だろ。
213名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:35:12 ID:k0tpuKl/O
ガス自殺はあるが

電気自殺は皆無

やっぱりガスは危険だよ
214名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:39:04 ID:jQ1awXui0
   B)核種変換(消滅処理)=待望のトイレ(w
     超長半減期核種に中性子を当てて核変換/核分裂を起して短半減期に変えてしまえ
    B-1)トリウム(Th)・プルトニウム(Pu)・MA MOX
     核燃料のPuと、中性子当てると核燃料になるTh・超長半減期核種(MA)のMOX
     米国では軽水炉に装填してPuを燃やし、Thを燃料にかえ、MAを短半減期に転換する
     実験がされて成功して、MOXが売り出されているようです。5%程度のMAを
     混ぜ込んで短半減期にできるようです 
    B-2)加速器駆動未臨界炉
     加速器でMAに中性子を当てて、核種変換/分裂を起させ短半減期に転換
     1基でウラン軽水炉x10基の高レベル廃棄物を燃やせるようです。トリウムなら
     日本に1基あれば、ウランでも4基あれば高レベル廃棄物を焼却できそうです
>>152
 原発コストについては上記の通り
 MOXとかPuを減らすような前向きのものは、燃焼度を低めにするなど
 安全性の検証は必要ですが、折角Pu減らそうとしているのに
 犯罪のように書き立てている姿勢は疑問です

 それと将来の電力需要が1兆4000億kwhとして、原発なしでどうやって
 量をまかない、どれだけコストがかかるのか提示してください
 環境省は政治的な圧力で太陽光をごり押ししているが、設置工費削減が進んで
 太陽光発電所が9円/kwhに下がるまでは、今回の2倍価格買電のように
 「国民に太陽電池屋の儲けに奉仕するように強要する政策」になりかねないと思われ
215名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:51:33 ID:jQ1awXui0
まあ反原発派推奨のワンススルーも
放射性物質を薄めて撒き散らすようなもんですからね

その他の部分では、放射性物質の漏洩に非常に神経質なのに
ワンススルーはなぜかコスト論を前面に押し立てて
再処理は不経済と糾弾してますが

じゃあ、超長半減期物質の混じった使用済み燃料を
短半減期に変えないまま、土に埋めちゃうのはいいのかよ…と(w

日本が中露の属国になれば左翼政党は日本の独裁政党になれるという
スケベ心のせいか、イメージ集票のせいか

共産圏の核兵器はスルーして、核兵器製造しうるから
日本武装解除のために再処理は潰せ!
環境が汚れてもいいから使用済み燃料をそのまま埋めろ!

という方向性なのは、タモ神じゃないけど勇猛果敢・支離滅裂
って感じ?(w
216名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:52:05 ID:HWegat420
>>203
プロパンオンリーの地域かどうかは知りませんが
都市ガスが来ている地域でもプロパンのマンションはあります。

理由は,都市ガスの場合,設備(配管など)を大家が初期投資しなければなりません。
その分,建設費は高くなります。
一方,プロパンなら,設備費をプロパン会社が負担してくれます。
それ故,建設費は低く抑えられます。
その後,プロパン会社がガス料金に上乗せして回収してます。
都市ガス地域なのにプロパンなのは,賃貸専用マンション
分譲は都市ガス。  このような感じです。
217名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:54:45 ID:g7rLpbu7P
>>216
田舎なのでプロパンオンリー
料金表は請求したが、自分がもらった料金表の他に、一戸建て向け、うるさい客向けとかの別料金表があるのかな?
いちおう、都市ガスもやってる大手の子会社なんだが。
ごねても安くはなりそうにない。
218名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 19:55:37 ID:/nbkF9030
オール電化信者:
冷徹な現実主義者。
環境にいいからっての建前
本音は効率が第一、使いやすくて安全ならそれでいい。趣などいらぬ。
めんどくさがり屋も多い


ガス信者:
時代の流れにあえて逆らう偏屈者。
ガスのほうが便利だ!上手い飯が炊ける!など素人考えがいまだに多い。
基本的にネガティブでしつこい。頑固。
そのうえ滅多に発生するモンじゃない停電がしょっちゅう発生するもんだと考えている
219名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:00:00 ID:MntSzggUO
>>213 山田かまち
220名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:00:17 ID:npdsyGC70
>>218
電気でもガスでも、別に信じるものじゃなく利便性と経済性から気に入ったほうを使えばいいんじゃない間
221名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:01:25 ID:9PJpBtS60
太陽光発電の電力買取をすると、太陽光発電が普及してCO2排出量が多い火力発電が減るし
買取料金を電気料金に上乗せすると、電気料金が上がってみんな節電するだろうし
そもそも電気料金が上がると、ガス発電に流れる人もいるだろうからガス会社も儲かる、いいことばっかりだろw
222名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:01:26 ID:HWegat420
>>217
賃貸なら,そう言う物件を選んだのが不運です。
自己所有なら,風呂は灯油ボイラー・コンロは電化すればOK。

ちなみに,私の実家は,風呂は灯油ボイラーにした。灯油は室外タンクに配達してくれてる。
コンロは電化。ストーブも電化した。
両親が年とってるので,火事が心配なもので・・・
ガスは排除した。
223名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:11:33 ID:HWegat420
>>217
ごねて安くなるかどうかは,知らないが。可能性があるならゴネルべき
禿バンクBBは,ごねたら裏プランが出てきた。
料金が半額近くなってわろたw

224名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:16:46 ID:Pr9m36wQ0
マジレスすると,太陽光発電買取制度って電力会社にとっては
何のメリットも無いんじゃないの?
電力会社の電気が売れるわけでもないし・・・。

メリット無い上にガスで発電した電気を料金に上乗せするのは,
そりゃ当然反対するよね。
225名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:17:03 ID:KQhDZESM0
太陽電池なんかに期待するよりはガスコジェネを優遇してやったほうが良い

だが、プロパンガス業者は氏ね
226名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:18:31 ID:YWYuCEETO
電力会社は殺人未遂集団。メルトダウンはサリン散布級、
IH拡販は無差別暗殺テロ。ロシアの毒盛のようにジワジワ殺す。
電気屋は核融合発電所を実現するまでデカい口たれるな。

>>196
お前は送電線か原子力発電所か核廃棄物処理場のの至近に住めよ。
227名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:44:04 ID:HWegat420
>>224
全くメリットがないわけではない。

電力会社は,最大電力で発電所建設を考えなくてはならない。
普通は,夏の最大電力で推測する。
このまま,電力消費が増えるなら,新たな発電所を建設しなくてはならないわけ。
新発電所の建設には,莫大な初期費用がかかるから,電力会社は省エネ省エネと宣伝してるわけ。

ここで太陽光なんかが広く普及して,こまめに発電してくれるなら
新発電所の建設は,回避できるかもしれない。  そういうメリットはある。あとは公共的な使命かな。
228名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:05:57 ID:npdsyGC70
>>227
太陽光設置世帯って都会周辺のベッドタウン地域でしょ。天候的には太平洋ベルト地帯とかの人口密集地と
重なるから、少なからずある「本州太平洋岸全域で雨」というのを考えるとピーク時最大発電能力を太陽光に
割り振っていいかどうかははなはだ疑問
229名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:16:42 ID:Ms6UgG5E0
自家発電買取価格が通常より二倍という国策がそもそもおかしいことに気が使かないといけない。
電力エネルギーの価値はどういう発生のさせ方であれ普遍なはずなわけで、
等価返還を基準にしなければ、エコにつながらないよ。

これがエコエコ商法の本質だよね。

企業の虚業は、常に国策を見方につけることを本願とする.
くだらない。
230名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:18:10 ID:UoibszRP0
エコエコアザラク
イジメと聞いて連想したコトバ
231名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:20:21 ID:wnqvOrkR0
>>229
買取額を上げるせいで通常の電気の使用料金に影響が出る
かもしれないらしいね。
232名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:20:39 ID:k1fD5qx00
消費者としては
停電とかおきたら全滅とか困るし
どちらかに偏らないようにすればいいんじゃない?
233名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:23:58 ID:HWegat420
>>228
人口密集地域で雨なら,エアコン消費量は低い。
最大電力の予測とは,単純なものではない
234名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:27:22 ID:RbJlGUvA0
>>18
どうやって?
石油ストーブも入れられないし、風呂もガスを使わないことには。

会社の借り上げ社宅だから引越しも出来ない。
235名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:31:43 ID:D+DhCB1e0
早く二倍買い取りにこないかなー
ちっぽけな3kwの発電パネルなんだが、売電のお金は俺の秘密口座に振り込まれるんだよ
倍になったら毎月ヘルスに行けるぞ ひゃっほーい
236名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:40:38 ID:W/+83fNS0
地方のプロパンガスはマジでたけぇ。
237名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:43:23 ID:EJgY76rj0
お前ら、電気椅子とガス室、どっちが良い?
238名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:44:52 ID:NxZ1LeGl0
年寄りいる家はIHがいいですよ。
というのはかなり嘘。
昔から使い慣れたコンロの方が良いよ。
長年使ってきたコンロも使えなくなったら、IHもガス以上に危ないと言うことだ。

どっちがお得かは家族構成と暮らし方次第だよ。
安全に関してもIHに分ある。とまでは単純には言えない。
電磁波がどうのこうのは抜いてもね。

電化の方のセールスは実際とかけ離れた不当な表現多いのは間違いない。
239名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:45:20 ID:tCPGSHfg0
>>234
引越しできないのは会社のせいなのか?なら会社に言えよ。

俺はガス屋も電気屋も喧嘩両成敗ということで、廃材燃やして風呂沸かし、囲炉裏で暖を取る。
こうなったのも貧困が全て悪い。
240名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:45:34 ID:2e9zgQkg0
あのな、マジな話。
オール電化ってな、デザイナーズマンションとかカッコいい高層マンションに多いじゃん。

でもな、あれって、厳寒の冬だと、マジ死ぬって。
停電になるだろ、そしたら、完璧に暖房が一切とれないんだよ。
オール電化だと、当然、ヒーターもエアコンも止まるし、お湯も出ない。

で、あんまり寒いから、外に出ようとも思っても、
玄関のオートロックが強制解錠されてるから
(電磁ロックの玄関は停電になると安全のために解錠される)
戸締りできないんでドロボウに入られる。

んで、しょーがないんで誰か留守番に残してでも部屋を出ても(これで家庭内不和の原因)、
今度はエレベーターも止まってるから、
高い階に住んでる金持ち(マンションって高い階ほど高額だったりする)ほど
ヒーヒーいいながら下に降りることになる。

んで、やっと外にでても、今度、家に帰ろうとしても、
停電が終わるまで帰れない。
またヒーヒー言いながら階段登るから。

オール電化ってのも考えもんだぞ。
241名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:48:53 ID:HWegat420
>>240
ガスじゃ エレベータ昇降も ドア開閉もできないだろ と小一時間
242239:2009/06/10(水) 21:52:22 ID:tCPGSHfg0
やった、おれんち最高じゃん。>>240
うちなら電気止まっても凍死せずに済むし、オートロックが解除される心配も無い。
そもそもカギ自体が・・・・でも、泥棒が入っても盗む金目の物が無い。
エレベーターも無いからその心配も無い、そもそも平屋だから必要ないがな。

金持ちも心配事が多くて考え物だな。
243名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:56:29 ID:KFWzGputO
強い火力で加熱する料理はガスがいい。例えばチャーハンがそうだ。
244名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:57:40 ID:HWegat420
>>240
高層マンションの弱点はエレベーターだよな
寒さは,服着ればどうにかなる。布団もある。
カセットコンロが有れば料理もどうにかなる。

エレベーターはどうにもならない。
三年前くらだっけ5弱くらいの地震があってエレベーターがとまった。
階段もない。非常階段だから,ロビーからも開かない(欠陥だと思た)
非常階段の外で,人がでてくるのを待った。人が出てきたので
やっと階段室に入れた。そこから20階。死ぬかと思った。まじで。

その後,フィットネスクラブに入会したww
245名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:12:19 ID:NxZ1LeGl0
>>243
強い火力って言ったって、今の家庭用ではちょっとね。
IHは揚げ物とかには良いけど使い勝手悪すぎる。

と、業務用コンロを自宅にまで入れた極端な俺が言っておくよ。
いやいや、間口50cmオーブン付きガスレンジで20万円弱ってとこだよ。ビルトインの高級品と変わらないか安い。
もっともその火力の廃熱に見合う換気設備に25万かかりましたがね。

料理本当に好きで上手な人なら鋳物コンロが安くていちばん使い勝手良いかもしれんね。
では業務用IHなら...低圧の動力電源契約が必要だわな。基本料金で死亡。
246名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:13:26 ID:FDGQl/Xd0
>>240
エレベータとかオートロックとか
オール電化かどうかにかかわらないだろ
ようするに湯が沸かせなくなるかどうかが問題なだけ
247名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:17:39 ID:08KpyJ4x0
>>245
低圧は業務使用じゃないと契約できないっていわれた。
今は家庭内使用でも契約できるのかな?
248名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:24:34 ID:HWegat420
>>245
IHに三相が必要なのか?
249名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:34:18 ID:DfNfT7v/O
>>241
ガス式の自動ドアはある。
まぁ、ガスちがいだが。
250名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:43:16 ID:KxWxDa4a0
>>241
ドアはガス爆発で吹っ飛ばすとか・・・
いや、普通に非常口で良いと思うけどw
251名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:51:29 ID:HWegat420
>>250
オートロックの場合,非常口から出ると中に入られない
252名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:54:03 ID:KxWxDa4a0
>>251
うちのマンションは通常そうだけど、非常時はプラのカバー叩き割って中には入れるよ
そうじゃない所もあるのかな
停電時の火災とか救急はどうするんだろう
253名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:56:59 ID:HWegat420
>>252
自動ドアを無理矢理こじ開けるのは可能
てか,エレベーター停まってたら,20階30階まで階段なのかな・・
高層マンション怖いなあ

60階建てのマンションなんかどうなるのだろう
東京なんて60階建ての公団住宅があるしw
254名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 22:58:54 ID:GHVErZly0

本来、化石燃料に頼らない太陽電池に対する優遇措置までを
悪用しようとするのは許せない。
これは、決して電力会社養護ではない。
なぜなら、電力会社に高値買い取りを義務付かせるということは
一般家庭の電気料金から徴収することであり、発電する者が
無条件に一般消費者から利益を得ることと同じだからだ。

こんな、不公平なことを絶対に認めてはならない。
自分で作った燃料電池は自分で何とかしろ。
255名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:01:43 ID:KxWxDa4a0
>>253
自動ドア無理やりこじ開けても有るのはエレベータだけで・・・・
非常口じゃないと上がれないべ
高層マンションはエレベータ止まったら地獄だよね
256名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:03:00 ID:HWegat420
>>254
まあ,エネルギーに関しては,リスク分分散が必要であって
石炭・石油・水力・原子力・太陽光・風力・地熱を効率よく分散させるのが良い。
石油・石炭だけが一番安いが,それはリスクが高い。海上封鎖されたら日本は煮干しだ。

そう言う意味で,リスク回避のために太陽光などにコストを払うのは間違いではない。
257名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:08:24 ID:k/m+9XKQ0
>>247
内線規定で住宅用配電設備では対地電圧が150V以下と定められているので
基本的に対地電圧が150Vを超える三相三線200V(動力)は契約出来ない。
ちなみに単相三線100/200V(電灯)の200Vは線間電圧であり対地電圧は
100Vなので内線規定上問題ない。

>>248
業務用IHコンロやIH炊飯器のほとんどは三相200V。
258名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:11:11 ID:GHVErZly0

太陽電池や風力発電は、計画的な発電ができない(発生電力が予測不能)のため
そのしわ取りを他の火力発電などで行う。
これは、車のアクセルペダルを一定に踏み込まないのと同じで決してエコではない
部分もある。

太陽電池が本当の意味でエネルギーセキュリティーのリスク分散になるとも思えない。
だが、そのコストを一般の我々が払うことになるのだが。
259名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:12:28 ID:k/m+9XKQ0
>>255
高層マンションならほぼ全てにガスやディーゼルによる
非常用発電設備があるので商用電源が停電してもEVは動くがな。
260名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:12:43 ID:HWegat420
>>257
ということは
動力以外も三相の方が効率的なんだろうな
勉強になったわ
261名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:13:17 ID:+gTrgeHT0
>>233
夏場の雨だと潜熱負荷が大きいからむしろエアコンの消費電力は増えるぞ
262名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:15:28 ID:HWegat420
>>259
あまい。停電なんて今どき,東京では起きない。
地震だよ 地震。 震度5弱以上でエレベーターは自動停止
復旧は,業者が来てから。

これで,ひどい目にあった。
263名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:38:32 ID:lVS5npTJ0
プロパンは尋常じゃなく金かかるんだが…
引っ越した先が都市ガスじゃなくてプロパンで、前にいたところより、月々2,3倍くらいかかる…
風呂も料理も同じくらいにしかしてないのに
264名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:41:55 ID:KQhDZESM0
>>254
太陽電池にやたらとクリーンなイメージ持ってるようだが
作るまでのコストとか考えてみればそうでもないだろ
ガスコジェネだってそんなに悪いもんじゃないぞ

電気屋とガス屋の争いに乗せられて
エネルギ源の選択肢やら技術やらをつぶすなんてのは勿体無い話
265名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:59:06 ID:T9t3YbNx0
 燃料電池さぁ、商品として甘いんだよ。エコウィルもそうだけど。
停電でも断水でもガス寸断でも作働停止ってふざけてるとしか思えない。
バッテリー内蔵させて停電時でも作動できるようにして、
都市ガス寸断時にはバックアップのLPGで作動できるようにして、
貯湯タンク満タンの時でも、断水でも発電できるようにして
停電時の非常用発電機として使えるようにならないとダメだ。
エネルギー効率にこだわるのも良いが、他の付加価値も必要。

 普通は住宅を新築したら何年もローンの支払いが続くから
どうしたって光熱費を安く抑えたい・・・ってなると
オール電化の圧勝でしょ?特にLPG地域では。今不景気だし。

 ちなみに自分は今自宅新築中だが給湯は灯油、調理は都市ガスにした。
 あと井戸を掘って断水時の生活用水確保できるようにして、
停電時に発電機としても使える灯油ヒートポンプエアコンと太陽光発電を導入
できれば完璧なんだが予算がないorz。



266265:2009/06/11(木) 00:09:02 ID:UoCbyE4n0
ちなみにオール電化にしなかったのは何となくIHに抵抗があったのと(根拠無し)
エコキュートだと遠方から親類が5-6人まとまって泊まりに来ると湯切れの心配があった
から。都市ガス引き込みで余計にかかる初期費用と、オール電化の初期費用では
オール電化の方が高いと思います(多分)。
267名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 00:13:52 ID:NPC8XrKh0
都市ガス引き込みに50万とかそんなぐらいかかるって話だったのでオール電化エコキュート
初期費用も安くなった上に月額もマンション時代と変わらないレベルになった

新築のオール電化は増える一方で減らないからガス屋は必死になるだろうけど、流れ的に
無理だろうな

特に老人に火を使わせたくないってのは普通に誰でも思うことだし高齢化社会だし
まあガスだって石炭を駆逐してきた歴史がある訳だから仕方ないでしょ

時代の流れってやつ?
268265:2009/06/11(木) 00:24:06 ID:UoCbyE4n0
>>267
 でもオール電化にすると電気料金を安くしますっていうのは
なんとなく不公正な感は否めないなぁ。あと、共働き世帯なら
日中不在なので日中の電力消費少ないけど、専業主婦がいる場合は
深夜割引利用の旨味が少なくなっちゃう。太陽光発電があれば
良いけど真夏の炎天下エアコン使いまくると結構電気代うpしそう
(計算した訳じゃないけど)。
269名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 00:30:41 ID:NPC8XrKh0
>>268
いや、専業主婦が昼間にいて安くなってるから大丈夫

不公正とかは興味もないし、あんま消費者にとって関係ないしなあ
270名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 00:34:03 ID:tnqZ1bK6O
一般の家はオール電化でいいけど、飲食店だけはガスを貫いて欲しいなw
なんかIHで作ってるのをイメージしたら嫌だ
271名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 00:35:27 ID:HQoH6RvA0
>>237
電気椅子はエジソンの発明だそうだな
272名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 00:37:12 ID:vzZRWklt0
>>264
コジェネはコジェネでいいんだけど、一般家庭みたいな電熱負荷が激しく変動する用途には絶対向かないよ。
ガスコジェネが最大能力を発揮するのって通年で電気需要より熱需要がかなり大きい商業施設とか大規模複合設備向けなんだよな。
この位だと、ちょうどガスエンジンとかタービンの守備範囲で最大限スケールメリットを生かせる規模になる。
んで、売電する必要もなく足りない分をチョット買えば足りる。
273名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 00:56:52 ID:W6NKHhcy0
夏場にガスコンロで調理すると部屋が暑くなる。
IHなら無駄な加熱が押さえられる。
此れは結構、大きい。
274名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 00:58:58 ID:BOwFpJKf0
やっぱり料理はガスだね。
275268:2009/06/11(木) 01:00:12 ID:UoCbyE4n0
大 し た こ と じ ゃ な い ん だ け ど

 自分がオール電化の一番の問題点と思っているのは、
給湯の湯切れの問題。例えば、子供が独立した高齢者世帯
だとそんなに大量のお湯は必要ないわけで、エコキュートの貯湯
タンクもほどほどの大きさの物で充分なわけでしょ。
 でもそういう世帯に息子(娘)夫婦が孫を連れて泊まりに来る
っていう場面を想定するとやっぱり湯切れが心配。
 盆や正月に実家に一家勢揃いってことになると通常二人暮らし
の世帯で10人くらい立て続けに風呂に入りたいっていう状況も
起こりうるんだけどそうなるとまず確実に湯切れする。
 シャワー禁止とか、無駄にデカイ貯湯タンク設置しておくとか
爺婆はそういう時は時間ずらして朝風呂にするとかっていう
工夫が必要になっちゃう。そういうのってなんか貧乏くさい
感じがしちゃうんだよね。たまに帰省した時くらい
余計な心配しないで(させないで)心豊かに過ごしたいじゃん。
276名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:01:14 ID:Cwrs9nGd0
つまりどういうことです?
277名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:04:19 ID:gy2MOMit0
>>276
お湯1リットル沸かすのに発生するCO2は電気>ガス
でも電気がエコ

特別会計って知ってるよな?あれけしからんよな?
ところで電気料金払ってるよな?特別会計へのご協力ありがとうございますw
278名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:06:06 ID:NPC8XrKh0
>>275
ホントに大したことないね
その日は常時沸かし設定にすりゃすむことだ
一行で終わる話
279名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:10:43 ID:I5r1NAJA0
要するに初期投資を惜しんで一生ガス屋に貢げって事だろw
280名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:33:57 ID:SOmGGo0W0
家庭用燃料電池コージェネを導入すると助成金がもらえるようになるんじゃなかったかな
確かもうすぐ受付が開始するはずだ

しかしまあ、いくら助成金がもらえるからといっても、これは一般家庭にはいらんよ
熱負荷がないと発電できないみたいだし、夏場はほとんど使えないだろ
281名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:36:39 ID:prItYHq60
オール電化厨房結構あるよ。
ふつうの店じゃなくて病院給食施設。理由はHACCP対応等の問題を考えると空調設備のからみで初期費用トータルで大分安く付くから。
ざっくり見てランニングコストはLPと比較してもむしろ悪いと思う。

味が優先のところでは電化はまず無い。その例外としては従来から和食の焼き物機は伝統的に電気ヒーターがけっこうあるけど。

業務用IHって投げ込み温度センサーとか使える物あって面白いんだけどね。
実際かなりガスから比べるとお得とは言い難い家庭用IHと違ってまずまず実用的な能力と耐用年数だし。
値引き後一台(一口・出力5kw)で50万円ほどしますが。

もっとも、電化厨房って言ってもIHなんておまけみたいなもんで、
スチームコンベクションオーブンが大活躍。蒸す焼く煮るなんでもこれ一台。焼き魚も強引にこれ。
真空パック機とブラストチラー(熱い物を一気に冷やす強力冷凍庫みたいなもの)で組み合わせての新調理システム真っ盛りだよ。
282名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:47:35 ID:prItYHq60
>>273
無駄な加熱はIH意外の熱機器の宿命だけど、IHが従来の必要な熱量も出せないというのも理由だよ。

それ以前に殆どの家庭のキッチンの換気量が足りていないのも事実。
集合住宅なんかどこも絶望的。
そう言うところはやっぱりIHが向いてると思う。
283名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:50:13 ID:vzZRWklt0
>281
>味が優先のところでは電化はまず無い。

へー ロブションは味が優先じゃなかったのか
284名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:55:00 ID:Pz7o1hcC0
集合住宅の電気代って大家が好きに決められるんだっけ
285名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 01:56:51 ID:prItYHq60
>>283
味じゃなくてコスト優先。
テナントの制約の関係だと思うんだけど。
286名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:05:03 ID:NPC8XrKh0
>>285
へー
ジョエルロブションは味よりもコスト優先なのか

味が優先なところで電化はまずないって言ってるしなあ
でも俺は2ちゃんの名無しの意見よりは料理店の評判を信じるけどね
287名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:07:57 ID:h5HXfCrVO
電気もガスも使う。ひとつのラインに統一するなんてとんでもねぇ
288名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:11:27 ID:JEquTAQW0
ほぼ30年以内にガスは消える運命です。若い人は就職避けた方がいいです。
289名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:19:35 ID:prItYHq60
>>286
あー、名前は聞いたことあるけど(フランス人がヒルズでだろ?)食ったこともないし、
ましてや厨房の中見たこと無いから実際どんなかは知らん。

とはいえ、洋食ならメニュー次第で可能かもな。
ちゅうか、そもそも本当にオール電化なの?

思いつく積極的な理由はテナントの防災条件クリアの設備に対するコストダウンが一番だろうとおもう。
と言う意見なんだけどな。
290名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:26:06 ID:NPC8XrKh0
>>289
あとはご自分で調べてみたらよいのでは?
291名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:26:27 ID:prItYHq60
ジョエルロブション調べたらわかった。
こういう商売もあるんだな。なかなかの商売人だね。
陳健一とかと一緒だけど、一枚上手。

292名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:36:14 ID:HQoH6RvA0
>>224>>229は正しい
1)本来、風力でも地熱でも太陽でも差別するのはおかしいよな
  まあ、CO2対処ということならガスはやや問題はあるが
2)それに価格競争力のないものを政府補助金で買い支えてよい場合とは
  多少の量産で価格が劇的に下がる場合だけだぞ

  太陽光発電の価格が下がらないのは施工費だから、各社合弁で投資計画を
  一本化した上で、たった1箇所の軽量大面積パネル・低価格支持架製造工場
  たった1箇所の太陽光発電所をローンチライン・ローンチカストマーで補助金出して
  おしまいにすべきものだ

  クソ重たく小面積の家庭用パネルの工場の製品を買電価格2倍=実質補助金で
  買い支えても、太陽光発電原価の6-8割を占める「設置工費」は下がらない

  つまり太陽光の量産によるコストダウンじゃなく、時期尚早な巨大投資の失敗の
  尻拭いを国民に押し付けた・・という性格のもの
293名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 02:40:49 ID:HQoH6RvA0
1)バカ経営者が 風力3-4.5円/kwh 太陽23円/kwhなのに、
  太陽光発電所はまだ採算にのらないのに巨大投資
2)折からの不況で風力とかより先に、高コストな太陽電池発電所がバタバタ
  キャンセルになり工場が遊ぶ
3)バカ家電屋経営者は、政治家を買収して国民に尻拭いさせることにした
  3−1)太陽電池だけ(地熱や風力やガス除外)余剰電力を、昼電力23円の2倍 
      56円で電力に強制的に買わせる
  3−2)電力屋は逆ザヤなので国民の電気料金を1万円上げる
  儲けた人:過剰な太陽電池製造設備を回せる太陽電池屋、ワイロもらった政治家・天下った官僚
  どっちでもない・やや迷惑を蒙った人:電力会社
  大迷惑を蒙った人:電気料金の上がった庶民
エコで庶民を騙して実質増税でバカ経営者のバカ巨大投資の尻拭いさせるとか
もーいやだ、こんなワイロまみれの、「お手洗いの国」 

>>221
ふざけるなよ、電気料金が上がる分をオマエが払え!
太陽光は16-23円 洋上風力+Nas電池9円
 夜間「洋上」風力を電池にためてピークに放出したり、ゴミ発電に比べて太陽電池は 
  1)発電原価が7-14円/kwhも不経済
  2)出力を電力会社の指令で自由に調整できない
  3)曇れば解列して電力供給に突然大穴をあける
 すべてにおいて劣 っ て お り系統を混乱させる。
 
 風力・地熱・ゴミだけでは火力停止と電気自動車の穴を埋めきれないから
 太陽も第4供給者として必要だが、発電原価が9円/kwhに引き下げるまでは
 太陽光発電所は建設できないし、住宅、学校、官庁の屋上設置では、3−4%しか担えない
294名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 03:05:34 ID:HQoH6RvA0
>>226
反原発論者は 情報が古いよ
内輪だけで情報回しているし、反原発に不利な情報は勉強会では教えてもらえない

最新型の高温ガス炉は「制御棒が全部上がっても、冷却材が全部なくなっても」
温度が上がる事で反応度が下がって、一定の温度で自動安定するし
その温度は耐熱限界の6-7割なんで、チェルノブイリやスリーマイルと
同じ事故は起こらない。耐震基準は厳しくして、炉心は免震や制震を取り入れた
ほうがよさそうだし、現在のBWRのようなフールプルーフじゃないような
クソ設計は国が厳しく監視すべきとは思うが、原子力に問題があるとすれば
国の監督がアレな事=政治的・社会制度問題であって、技術的に原子力が改善不能な
問題を抱えているわけではない

逆に1兆4000億kwhのうち8000億kwhを高温ガス炉で
供給するのをやめて太陽電池で供給したとしよう

(太陽光17円-原子力6.4円)/kwhx8000億kwh=8兆円の損害

あなたが、「原子力をやめて太陽光にすべき」といいたいなら
毎年毎年、あなたの私財から国庫に8兆円弁償してから言えよ
コストアップ分を、あなたの私財で弁償する気合もないのに
原発つぶせとかはオカシイ。コスト高な電源は、我々の電気料金に跳ね返るのに

あなたが毎年8兆円国庫に払うなら、私は定年後、高温ガス炉の隣に住むよ。


  
295名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 03:09:14 ID:vzZRWklt0
>>289
なんだ、食ったこともなければ実際にも知らないのに、「コスト優先」キリッ とか断言してたのか

挙げ句の果てに、なんの根拠もない「味優先ならIHはありえない」という絶対真理の自説を曲げないために
他の理由を探し回る。  か

チャーハン厨房と同類のエセグルメだなw
296名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 03:11:32 ID:xzle4HgRO
日本のプロパンガスって熱量で言えば世界1高いらしいな
同じ量使って都市ガスだと毎月3000円前後だったガス代がプロパンになったら8000円超えてて間違いじゃないかって文句言った事あるわ
297名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 03:11:56 ID:ZdgkBvOr0
age
298名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 03:13:02 ID:ibd0egTE0
ガス業界が経費節減してガスを安くすればいいんだよ
299名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 03:18:08 ID:PayYTA+g0
age
300名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 06:15:25 ID:bAG4rBk40
は?
301名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 07:13:26 ID:AROJYV5D0
まあ当の電力会社だって太陽光4000万kWとか5000万kWなんて数字を信じてるわけじゃないし。

ただ、国策として事実上推進が義務付けられているのと、
電力ネットワークを管理運用する立場として、
「それくらいの規模の太陽光が系統に入ってきたらどうなるか」
を考えて対策を取らないわけにはいかないからその流れに乗ってるだけ。



>>292
>太陽光発電原価の6-8割を占める「設置工費」

はいそこ嘘つかない。
太陽光発電設備の初期コストの大半を占めるのはパネル代、ついでインバータ。
4kWの設備(総額200万程度)に対して施工費なんて1割かそこら。


>反原発論者は 情報が古いよ
とか言ってる癖に自分も同じことやってんのな。
302【柱上トランス1基あたりの限界】:2009/06/11(木) 08:27:59 ID:abyX7qRF0

50〜100件に1件の太陽電池なら問題ないが、
トランス1基に10件、20件と接続されるとね、
電圧がやばいのよ。

それを防止する装置を客側に付けると、
発電ピークでもカタログ値まで、発電/買取
できないことに。

今のところ、あまり問題ではありせんがね。

303名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 08:34:00 ID:AROJYV5D0
>>302
良く知ってんね。
太陽光関係者でも電圧上昇による出力抑制問題は知らない人多いのに。

結論から言えばそこは電力会社で系統側の電圧を下げて
出力抑制を起こさせないようにするのがベスト。


ちなみに、トランス1台に10軒20軒「だけ」なら、
よほどの田舎でトランス1台あたりのカバー範囲が数km単位とかで無い限り
電圧上昇はたかが知れてる。
怖いのは数百軒〜数千軒単位で集まった時の、高圧側での電圧上昇。
304名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 09:22:45 ID:lllCHaE4O
やかましい

ガス黙れ
305名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 09:26:33 ID:4ImJgnGlO
麻生の15%削減で日本の方向は決まったみたいなもんだよな
原子力推進でガスは衰退
306名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 09:28:57 ID:cGrs7Qs1O
オール電化にすると停電になった時あせるよ
307名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 09:29:21 ID:cs2nsxHY0
なんで電気必死なの?
308名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 09:29:56 ID:hoD1TPUL0
このスレにもいるが老人が、鍋焦すから替えたって家庭が結構ある。
内もそうだった
309名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 09:32:09 ID:5N5NZ8zXO
ガスは地震になったらヤバいだろ。
福岡の地震の時はあの程度で1ヶ月近く復旧しなかったらしいよ。
310名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 09:56:41 ID:AyGKU75O0
>>307
業界全体を見ても電機が必死になる理由なんて無いからw
ガスが必死になる理由は腐るほど有るが。
311名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 10:22:58 ID:6kGYxII8O

自動車屋vs自転車屋

位の戦いレベルだなw
312名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 10:25:44 ID:RV2jE9lF0
新聞折込に電磁波の恐怖を煽るプロパガンダ広告を入れる業界はどこですか?
313名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 10:26:10 ID:AyGKU75O0
>>311
というか、「ガスで電気を作りましょう」、ってガス屋が言った時点で完全敗北だと思う。

314名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 10:27:36 ID:FFYVR7D70
>>307
大口需要家をガス(コージェネ)とかダイヤモンドパワーとかの
新規電力事業者に取られて涙目なので一般家庭需要だけは死守したい。
315名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 10:27:59 ID:jslbMYm/O
ガス屋が電力屋からむしろうとしてるようにしか見えない。
316名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 10:28:32 ID:vMJ3b042O
>>306
北海道なら致命傷になるな
317名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 10:47:44 ID:FFYVR7D70
>>316
それ以前に北海道だと冬期のヒートポンプ能力低下や貯湯時における
湯温低下率の増加からオール電化自体が実用的ではない。
318名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 11:38:57 ID:prItYHq60
>>308
IHだと焦げない訳じゃないよ。
熱量絞ったが一番正しい表現

>>295
俺、厨房設備コンサルやってるんだけど、味優先でIHはあり得ないというのは
素直に能力幅が広いガス使うのが当たり前って事。
IHを選定する店はあるけど色んな制約の結果であって、味が理由で選ぶと言うことはないね。

ちなみに君の言ってる店は、オール電化の普及団体と色々あってって話は聞いてる。
シェフブランドの鍋の販売とかそっちが目的。
319名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 12:43:27 ID:j5Nlq3D1i
>>289
>あー、名前は聞いたことあるけど(フランス人がヒルズでだろ?)食ったこともないし、
>ちゅうか、そもそも本当にオール電化なの?

>>318
>ちなみに君の言ってる店は、オール電化の普及団体と色々あってって話は聞いてる。
>シェフブランドの鍋の販売とかそっちが目的。



このようにハッタリかませないとコンサル(笑)なんて出来ないんだろうなあ
320名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:02:10 ID:4ImJgnGlO
2chには色んな職業の人がいて面白いね
たとえ成り済ましでもw
321名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:03:07 ID:mwzc+yxt0
>>5
スタイルシートとどんな関係が?
322名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:04:56 ID:+bAkmSrAO
エコエコ詐欺
323名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:06:00 ID:XSLgvLxKO
ライフラインを一つに絞るのは愚か
324名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:11:46 ID:QgiF4/j40
専門家wが多いみたいだから聞いてみたい

仮りに日本中オール電化になったとしたら、
今より日本全体の消費電力は減るのか、増えるのか?
325名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:14:03 ID:hd9Z3AW00
>>295
>味優先ならIHはありえない
 あり得ないかどうかはともかくガスの方が優れているのは当たり前だろ。

 いかにガスに近づけるかが課題なんだから。
326名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:16:09 ID:AyGKU75O0
>>325
少なくとも家庭用のガスコンロで料理の出来がどうのって言ってる奴はアホだろ。
327名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:18:20 ID:vC3h7zkx0
チャーハンぐらい中華料理屋で食えw
328名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:20:55 ID:iAzqzAg4O
別にエコとかどうでもいいがな。
どちらが安いかが問題だ。
329名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:26:19 ID:fAv9l4DI0
>>309

福岡のどのへんの話?
うち(中央区、震度6弱)は半日ぐらいでガス復旧したよ。
330名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:27:22 ID:FFYVR7D70
>>324
単純に今までガスや石油に由来していたエネルギー分が電気に移るので
当然ながら消費電力は増える。

>>326
火力云々ではなくIHだと器具と調理法に制限が出るので多少は差がでる。
まぁIHが苦手な料理を外してIHにあった調理法をするだけでほとんど
差は無くなる程度だがな。
331名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:28:26 ID:sN1Er9+00
>>324
減ることは絶対ないね
332名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:35:26 ID:6kGYxII8O
炒飯vs炊き込みご飯
333名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:38:41 ID:AyGKU75O0
>>324
増えるだろ、ただし現在夜間無駄に消滅してる電力が有効活用されるからなぁ。
334名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:38:54 ID:fZWolAHNO
オール電化にして停電したら飯も食えなきゃ風呂にも入れない
335名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:40:55 ID:AyGKU75O0
>>334
そうですね、貴方はガス使ってそういう事態に必死に備えて下さいw

エコキュートや電温は停電してても余裕で使えますが、多分そんな事も
知る必要はないと思いますし、むしろ今時のガス給湯の方が停電したら
どうにもならない事実も知らない方が幸せだと思います。
336名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:54:33 ID:9M13cyN50
いつ大地震が来るかといわれてる中でそうそうガス管なんか引き込みたくない
337名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:55:55 ID:YWrlFHS90
しょせんエコは依怙だよ。
そんだったらエロを目指せ!
とゆう人に賛成!
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2009/05/post-fd7f.html
338名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 13:57:52 ID:4ImJgnGlO
RC位しか使えないかもだけど、太陽電池に太陽熱温水器を組み合わせるのが最強じゃね?
ヒートポンプユニットだけ取り付けて雨の日でも安心みたいな!
600リットル程度の容量あれば良いだろ
冷却による夏場のパネル効率アップも出来て一石二鳥じゃん
339名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:03:50 ID:9M13cyN50
ガス屋は、空気中からガス作り出してボンベに貯める装置開発して普及図ればいいのに
340名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:13:24 ID:O20YZBhN0
JTによる禁煙者苛め!!ここに極まれり!!!!!
★362だよ!!おそろしい!!!!!!!!

【JT必死!】飲食店禁煙推進者は豚!死ね!★362【JT丸出し!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1244630805/l50
341名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:14:28 ID:NjnC/KBaO
電気てどうやって、つくるんでつか?
342名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:14:49 ID:beO5zuGf0
>風呂にも入れない

長期停電で風呂に入りたいなら太陽熱温水器を付けておくことだ。
19号台風のときこれがあったから一週間以上の停電でも風呂には毎日入れた。
ただし、暖かい時期に限られるけどな。
ガス給湯器なんか何の役にも立たんかったわ。
オール電化でも、卓上コンロを用意しておけば加熱に関しては何とでもなる。

寒い時期、ガス代と電気代は同じくらいかかっていたが
オール電化で冬場のガス代程度で全てがまかなえるようになった。
343名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:29:08 ID:7HaIsmMc0
電磁波問題でガスの逆襲が来るよ
わざわざ使えるライフラインを減らすのは賢い選択とは思えない
344名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:30:47 ID:QgiF4/j40
>>330
レスd
オール電化って電気代は安くなると聞くから、普及するほど消費電力減るのかと思ってた
今でも夏になると電力足りないとかいってるのにこれ以上電力消費増やす意味があるのかと
原子力発電所を狭い日本でこれ以上作れないだろうに
電気屋自重しろww

345名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:33:48 ID:AyGKU75O0
>>344
足りないのは昼間のピーク電力、オール電化は余った夜間電気の有効活用がメイン、
IH調理にしてもピーク電力時に調理する家庭がそう増えるとも思えない、なので殆ど関係無い。
346名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:34:39 ID:yMgDwyfA0
都市ガス給湯器付きのワンルームで寒冷地に住んでるが、
給湯器関係が凍結破損すると入居者の負担になるから、
給湯器のスイッチは絶対に切らないで下さいと言われてる。

ライフラインを分けてリスク分散?
ノンノン、どちらか片方でも落ちたらアウトだよ
347名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:35:51 ID:qtwj4jbXO
ガスを選んでも何の感謝も示さない既存ガス会社。
そりゃオール電化に変えられるだろ。
348B75 ◆LgNBT1a0O6 :2009/06/11(木) 14:36:43 ID:VCxHHBj/0
マテリアルフローを考えたらガス発電はCO2が
放出する一方なので優遇する必要はないと思う。

都市ガスが天然ガス依存をやめて、資源循環のできる
バイオマテリアル由来の醗酵ガスに切り替えたなら
優遇に組み入れていいと思う。
349アニ‐:2009/06/11(木) 14:38:29 ID:BgPRRrge0
ガスいじめにオール電信仰者は、てめえの高い電気代つかわれてるの
なんとも思わないんだろな
350名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:40:41 ID:MI+jz1PX0

パチンコを国営にすれば大きな財源になります


CIA「日本にいるテロリストは少なくとも2万人
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou69689.jpg



ここが詳しい



検索→    厳選韓国コピペ板


351名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:42:08 ID:FFYVR7D70
>>344
電気代が安くなるのではなく光熱費を一元化出来るので基本料金を
まとめられる分安くなるという事。
それとオール電化で光熱費を下げるには割安な深夜電力を使える時間帯別契約に
切り替える必要があるがこの契約だと電力需要のピークのある夏期昼間の
電気単価が割高になるのでこれらによる抑制と電力需要が減少する深夜へ需要を
移す目的もある。
(電気は現状溜められない上需要調整のし難い原発の電力を消費する手段が必要)

>>347
電気でも感謝されないがw
352名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 14:48:28 ID:AyGKU75O0
>>351
オール電化割引が感謝と言えば感謝かね。
353名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:01:15 ID:FFYVR7D70
>>352
それ言い出したらガスもガスコージェネ(ガスエンジン式、燃料電池式)入れると
割引料金になるが。
354名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:01:17 ID:7GQDTYLU0
プロパンガスって何でこんなに高いの?
ガソリン90円台になった時に値上げしてて呆れたわ
355名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:02:01 ID:Z5OTOf/EO
原 発 反 対
356名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:08:38 ID:QgiF4/j40
>>345
夕飯と違って、昼飯の時間は集中するよ
調理時は換気扇まわすし、電子レンジも使うだろうからなあ
加えて今の家庭は老人世帯でも無駄にでかい冷蔵庫だの家電持ってるし
夏場エアコン入れたら、一世帯でも消費電力すごいことになりそうだ(´・ω・`)
357名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:08:55 ID:AyGKU75O0
>>353
つまりガスも感謝されてると
358名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:11:03 ID:AROJYV5D0
>>356
昼飯時は逆にオフィスや工場の消費電力が少なくなるから問題ない
359名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:11:44 ID:AyGKU75O0
>>356
調理ってエアコンみたいに何時間もしかも一斉にかかるわけじゃないし、
多少ずつずれてりゃ平気だよ、ましてIHを最大電力で使う時間なんて
ほんとにほんのちょっとだよ。

ちなみに、家庭用冷蔵庫は基本的にでかいほど省エネw
360名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:13:02 ID:QgiF4/j40
>>351
この手のスレが立つと必ずといっていいほど、
オール電化のうちの一ヶ月の光熱費800円\(^o^)/ なんてレスがつくんだが・・・
つまり老人世帯、専業主婦世帯、ニート世帯など昼間家にいる世帯にはすすめられないわけですね
361名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:26:09 ID:FFYVR7D70
>>360
オール電化住宅で光熱費を下げる基本は深夜時間帯(23〜翌7時)に
電力需要を集中させる事だからな。
単身やDINKSの方が効果的に節約出来る。
ただニートは夜型だろうからいいんじゃね?

ちなみに暖房器具は蓄熱型がお勧めです。
362名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 15:58:25 ID:4ImJgnGlO
>>360
基本料金があるからそれはないし、深夜の湯沸かしの電気代が季節にもよるが2500円ほど掛かるよ
ちなみに太陽電池導入の我が家は猫のために24時間エアコン入れているが夏場の割高時間帯の電気代は800円ほどだよ\(^o^)/

オール電化と太陽電池の相性抜群よ
363名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 20:00:26 ID:8HM2mT1b0
> オール電化にすれば電気が圧倒的に安い
>
> ガス使わないと火災保険も安い
> ガスの基本料金がいらない
> 風呂は深夜温水器で沸かせばタダみたく安い
> IHで湯を沸かすのはガスレンジで沸かすより早く沸く
> 高齢者や子供でもIHなら安心して使わせられる
>
> うちは家族4人で光熱費が月に2万前後
      家族でコレ安いか?↑

工事費が超高いでしょJK。
364名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 20:07:16 ID:8HM2mT1b0
安さで行くと
最安
都市ガス
プロパン
オール電化
高い
かね?
うちは俺の名義じゃないから勝手に変えられないから
ずっとプロパンで都市ガスの安さがよくわからない。
火力が弱いのは知ってるけど
365名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 20:12:16 ID:UhY+O1//0
>>363
それを言ったら燃料電池は・・・
366名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 20:41:42 ID:NPC8XrKh0
>>364
順番の意味がわからん

都市ガス電気併用のマンション
オール電化の戸建

これでほとんど変わらない月額費用だった
さらに言うとガス管引く工事が不要になった
367名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 22:13:13 ID:V65hcfDv0
燃料電池は一番危ないだろ。
電磁波とガス爆発の危険がミックスして最悪。

売るほどの電気を家の中で発電するなんて、電磁波が怖くないのか?
368名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 22:23:38 ID:Qmyf2jKf0
燃料電池は自然エネルギーじゃないよなw
369名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 22:32:44 ID:U6r+ClFs0
>>368
コジェネにする事で熱効率は上がるが、再生可能エネルギーではないな。
370名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 22:38:46 ID:ONMRApkG0
>>363
一戸建てのケースで話をする
新築の場合ガスの配管が必要ないのでイニシャルコストはエコキュートにした場合でもガスの20万高程度
リフォームの場合は50万ほどガスに比べて高くなる

ただし、ほとんどの家庭に置いてランニングコストは安くなる
個人差が大きいが我が家の場合は年間20万ほど安くなった
数年で壊れるという批判もあるがガス給湯機も高熱に晒される機械なだけあって耐久度は同じぐらいである。

ただ100%電気になるとマジで値上げとかしやがるかもしれないのでガスには
ほどほど頑張って欲しい
上の方で誰かが言っていたが、ガスコージェネもガスのみで独立稼働させられて
万が一の場合の優位性等を伸ばすと良いんじゃないかと俺も思う。
371名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 22:44:56 ID:lllCHaE4O
うるせーよガス

臭いんだよ
邪魔なんだよ
目障りなんだよ
迷惑なんだよ
高いんだよ

黙ってろ
372名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 22:57:03 ID:6127JvTr0
>>361
金銭面で蓄熱でないと話ならないからなぁ
昼に居なきゃいいだけの話かもしれんが
373名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 22:59:23 ID:6127JvTr0
オール電化と同じ値引率でより多くの人に深夜電力使ってもらえばいいのに

なぜか、やらないよね
374名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:05:37 ID:ONMRApkG0
>>373
お前アホだと言われるだろ
375名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:10:04 ID:wqdgxJH+O
電気とかクソ。
前住んでたマンションがオール電気だったが、お湯がなかなか湧かないし、料理も火力が弱いしで良い事なかった。
ガス最強。
376名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:14:19 ID:lllCHaE4O
ガスとかクソ
電気で熱を最大値にして沸かしたら、お湯がすぐ沸いたから驚愕した
ガスいままで何やってたんだよ
377名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:19:24 ID:O3cCT82WO
今、ガスほど高いものは無い。
携帯みたいなわかりにくい料金体系なんかにしやがって。
ライフラインだろ、これ。


378名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:24:55 ID:U6r+ClFs0
>>377
例えば、東京電力と東京ガスって一緒にLNGを購入してるんだよね。
で、東京電力が東京湾岸のLNGコンバインドサイクルで火力発電した電気を使う
オール電化と、ガス管で各家庭に送り込んで使うのと、オール電化の方が安かったりする。
ガスを各家庭に運ぶっていうのは、よほど効率が悪いんだろうねえ。
379名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:35:45 ID:6127JvTr0
>>374
>>>373
>お前アホだと言われるだろ

なぜに?
380名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:42:05 ID:NPC8XrKh0
>>375
オール電気?
381名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:52:35 ID:zAVWwj8PO
電気がいいかガスがいいかはよくわからないけどばく然とエコエコばかり言ってるのは何だかと思う。
382名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 23:53:37 ID:rRyMQJ2k0
日本で太陽電池なんて効率悪すぎるだろ。
燃料電池に期待している。
383名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:20:08 ID:OqJwPuqF0
>>379
脳味噌を使え、オール電化は深夜の電力使用量が飛躍的に増えるから(エコキュ・電温等)割引を
大きくしてる、オール電化じゃない奴に割引しても使用量など増えない、つまり無駄、意味無し。
384名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:24:24 ID:Xo+jOp4uO
どっちが便利かはともかく、IHは異常に危険だ。
他はともかくIHは止めたほうがいい。身体のことを考えたらIHは論外。
385名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:36:48 ID:Uwr7+vVG0
共存したいだけなら
電力会社に発電ようとしてすべて
ガスを売ればいい
その代わりガスは個人向けから撤退。
386名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:39:50 ID:OqJwPuqF0
>>384
そういう脳内で何となく危険だと思う、って事をさも事実の様に語るアホだらけで
この世はおかしくなってる。
387名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:41:59 ID:JyldEqHjO
オール電化って停電したら死ぬの?飯は?風呂?
388名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:46:08 ID:uRnbmu9IO
チャーハンとか火力が必要な料理を作るときはガスがベストだ。
389名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:46:30 ID:OqJwPuqF0
>>387
オール電化で停電した人は日本中にいますが、死んだってニュースを聞いた事があるか?
390名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:47:43 ID:2yYNAEJD0
最近「ゲヘヘ・・・東京ガスでガス」って言う人がいなくなった
391名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:48:40 ID:OqJwPuqF0
>>388
家庭用のレベルじゃどっちも変わらん、あえて言えばIHの3.0kWのが強力なくらい。
IHなりの調理の仕方が必要だからアホはそれが理解できないだろうけどね。

うまいチャーハンが食いたけりゃ外食に行け、家庭用のショボガスコンロと比較に
ならない火力でプロが美味い物を作ってくれるぞ。
392名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:50:34 ID:JyldEqHjO
>>389
いや実際は他人に頼ったりすればどうとでもなるから死なんだろうけどさ
電気完全に止まって飯すら作れなくなるのかなと疑問に思ったわけだ
393名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:51:03 ID:2eksa9NR0
電力は送電ロスが多すぎるんだよ

394名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:52:36 ID:JQRO8GCr0
だが待ってほしい
他国では、そもそも競争すら始まっていない…
395名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:52:44 ID:7ud4/zxq0
やっぱりガスですね、ガスじゃなくちゃいけませんって寿司屋の親父が。
396名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:53:49 ID:MRTm8hXZO
>>388

うちオール電化だけど、それは確かにそう思うw

たまにこう…汗だくで、焦げるかもというスリルを味わいながらチャーハン作りたいw


397名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:54:17 ID:e/m5WZEU0
ガスは日本で唯一豊富にある資源の1つだからな
398名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:55:52 ID:JQRO8GCr0
>>387
ところがどっこい
オール電化だとお湯をタンクに貯める方式なので最低でも水の確保は、出来る
>>391
IHの3KWは、ハンパじゃない火力だよな
399名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 09:56:14 ID:OqJwPuqF0
>>392
真面目な質問なら答えるよ、

電温もエコキュも停電でも水道さえ無事なら使える、つまりタンクに湯が有れば風呂には入れる。
むしろガスが止まった場合、給湯器はゴミなのでガスの方が風呂には入れない。

飯は卓上コンロが一つあれば(カセットボンベと合わせても3000円くらい)停電くらいカバーできる。
400名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:02:42 ID:uRnbmu9IO
>>391
外食は安くない。チャーハンを食べるためにその都度料理店へ行くのはあほらしい。
自宅で気軽においしくチャーハンを作ることができることが大切だろ。
そのためにはガスが必要だ。
401名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:03:18 ID:JyldEqHjO
卓上コンロいるならもう最初からガスでいいじゃない
402名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:04:20 ID:aFBgh2GS0
オール電化にしたのは親が歳をとってきて、火を使うのが怖くなったからってのはあるな。
他のメリットと言えば、調理をしても台所が暑くならなくなったってのがある。
あと油煙も少なくなったので汚れも少なくなったよ。
403名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:04:31 ID:wprIjWPa0
ガス業界もIH電磁波ネガキャンやっているじゃね〜かw
404名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:07:42 ID:JyldEqHjO
点いてるか点いてないかの判別が付きにくそうな電気の方がお年寄り的に怖くない?
点けたまますっごく放置しそうなんだけど
405名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:09:27 ID:zQPjx//v0
>>387
停電しても、タンクのお湯を大事に使えば、2日ぐらいはシャワー浴びれるぞ。
ウチは、電気蓄熱暖房だから、岩手の厳冬で丸一日停電しても余熱で2〜3日は
他の家より間違いなくあったかい。IHは使えないが、まあ、1980円カセット
コンロがあれば他の家と比較して遜色はないわ。ま、オール電化じゃない家は、
テレビとかパソコンもガスとか薪だろうけど、うちは電気だからテレビもパソコンも
ダメだ。 あ、うちは、ソーラーパネル乗っかってるから太陽が出てれば1500W
まで使えるコンセントがひとつ生き残る。厳冬の岩手で、全室24時間暖房、冷房、
乾燥機付き洗濯機、IH、食器洗い、あらゆる給湯、テレビにパソコンなんでもあり
で年間の光熱費は16万円だ。
406名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:09:32 ID:4NeJMn+p0
どっちの機能も搭載してるハイブリッドコンロが最強
407名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:10:28 ID:/QyanDlf0
昔はいやおうなしにガスと電気を使う必要があったけど、
今は選択できるんだからいいわな。
408名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:13:21 ID:0wsZYzMKO
外食ってくそまずいチャーハンばかりだろ
東京〜神奈川の95%位の中華料理屋はマジで食えたもんじゃねえ
料理もまともに出来ない、まともな舌も無いやつはちょっと名の知れた店だとそれだけで手放しに美味いと感じれるらしいから羨ましいわ
409名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:13:25 ID:zQPjx//v0
>>404
そのままでも何もおこらないのに、なんで問題?
410名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:13:32 ID:DTG0aqc90
調理 ガス
風呂 太陽熱温水器orボイラー
暖房 灯油ストーブ&こたつ

我が家は思いっきり改善の余地有りだな。
でも梅雨時期以外は太陽熱温水器で結構節約になってるかな。
411名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:16:21 ID:aFBgh2GS0
>>404
>点けたまますっごく放置しそうなんだけど
IHコンロの上にフライパンなどの対象物が無かったり、
高温になり過ぎたりすると警告音が鳴ったり止まったりする。
412名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:20:31 ID:QI/S/mXnO
まともに料理も出来ないやつに限って
チャーハンチャーハンうるさいんだよなw


ちゃんと作れる奴なら、家庭レベルではガスとIHとで差なんて無いことを知っている。
火力がどうこう言うのは100V卓上IHと200VビルトインIHの区別すらついてない馬鹿。
413名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:27:15 ID:OqJwPuqF0
>>401
普通は要らない、どーーーーしても停電が怖くて停電でもどうしてもコンロが使いたいという
強迫神経症の人にはそういう手段もありますよ、というアドバイスをしただけ。

「どうしても必要」、と、「ま安いし有ってもいいんじゃない」、の違いがわからない池沼ですか?
414名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:29:25 ID:OqJwPuqF0
>>400
家庭用のガスの火力でうまいチャーハンなんて作れないよ、うまいと思ってるなら
その程度の物はIHでも同じかそれ以上の物が作れるけど、料理がヘタなら無理だね。

3.0kWIHの火力はフライパンが曲がるくらい強力だけど、わからないんだろうなぁ…
415名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:30:45 ID:0tU/7Co30
IH調理器で火災が続発してるって、ちょっと前に見たぞ。
416名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:33:21 ID:TZZju6VaP
ライフラインを統一する危険性以上に電磁波の問題がまったくクリアーに
成ってない。

「4mGで小児白血病リスク2倍」
日本の電磁波規制は中国以下。
スイスの10mG規制で言えば、日本のIH機器は引っかかるんじゃ?
急性白血病や乳がんには注意しましょう。
417名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:35:09 ID:dtoqxjvJ0
実家で一人暮らしの母をほったらかしておいたら電気屋にそそのかされて
オール電化にしちゃった。

母は要介護になった母の姉の家に1週間おきに泊りに行くので、
電源切っていったら帰ってきたときにお風呂のお湯が出ないし
電源入れていったら居もしないのに電気代がってなって
元に戻そうかどうしようって電話してきた。
418名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:35:55 ID:DTG0aqc90
教えて。
チャーハンじゃなくても野菜炒めとか焼きそばとか
ガシガシフライパンゆすって作りたい時はどうするの?
IHって底が浮いたらダメなの?
419名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:37:47 ID:OqJwPuqF0
>>416
IH調理器レベルの電磁波の有害性など証明すらされてない(というより証明したくて
仕方ない勢力ですら証明する事が出来ない)、また許容量や許容時間を無視して
話をするのはバカのする事、ゼロイチでしか物を考えられない池沼は何故か
世界中で増えている。

例えれば醤油は日常使う程度なら全く何の問題もないが、一升瓶を一気飲みしたら死ぬ、
これだけの事が解らない奴が増えている。
420名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:38:43 ID:/QyanDlf0
>>418
最近はそういった事が可能なIHが出てきたような・・・
421名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:39:34 ID:zQPjx//v0
>>417
電源切るのが馬鹿。おわり。
422名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:40:19 ID:dtoqxjvJ0
>>416

母はIH安心エプロンって言うのを着てると言ってるよ
423名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:42:16 ID:QI/S/mXnO
>>418
ガシガシあおらないと炒めものができないと思ってる時点で
まともに料理したことないのがバレるよ。
424名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:42:28 ID:OqJwPuqF0
>>417
個々人の生活環境に応じて最適な解は変わる、自分の生活環境とガスや電気の
適合性が自分で判断できないのは論外、オールマイティな物などこの世にない、
判断の出来ない母をほったらかしたおまいが悪い。
また、エコキュなら一週間くらい放っておいても大した電気代にはならない、
沸かしたお湯を保温タンクでキープするのはさほどの電力ではないので。

その環境なら電源入れっ放しを推奨する。

そもそも具体的に電気代がどれだけかかるか試算くらいしたの?
425名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:44:04 ID:zQPjx//v0
>>418
だよな、証明できるなら、東京ガスあたりが、数百億の研究費を
投入してやってるわ。そういう派の学者にも研究費ガバガバだすよな。
この国では、リスクとかセキュリティってのは常に確率を乗じないと
無意味という原則を知らないマスゴミ、馬鹿が主流派だからなあ。
IHが数百万単位で普及してきてるし、ケータイが全世界で数十億単位
で普及してる。そんなに電磁波が悪いなら、もうすでに統計に出まくりだろう。
426名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:45:24 ID:ifB9DUHli
>>417
電源切る意味が解らん・・
お前のオカンがすでに要介護じゃないのか?
427名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:46:08 ID:TZZju6VaP
>>419
安全性も証明されていない。
使い方なんて人それぞれだからね。

>「4mGで小児白血病リスク2倍」

そしてこれは紛れも無い科学的事実。
その上で人権無視の中国すら日本より厳しい規制がある。
スイスの規制なら日本のIH機器はアウト。

電力会社や製品開発会社、販売会社に国は、
人の命を与ってるという強い倫理観は持っておくべきだね。
428名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:47:24 ID:DTG0aqc90
>>423
そうなの?ガシガシあおらないと味が均一に混ざらないと思ってたw
煙が出るまで熱してから一気に炒めると親から習って素直に実践してたよ。
良かったらあおらない料理の仕方教えてください。
429名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:48:25 ID:6jlBJLqu0
調理はガスで風呂とかは電気でいい
IHじゃ調理しにくいし給湯器はアホみたいに金がかかる
430名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:50:29 ID:0tU/7Co30
>>427
WHOは小児白血病と電磁波に科学的な関連性は認められないって言ってるよ。
431名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:50:55 ID:zQPjx//v0
>>427
あのなあ、危険性の証明なら、やばかった例を1つでも提示すれば済むが、
安全性の証明なんてできんのだよ。薬のように、決まった治験方法とかある
わけじゃないしな。電磁波による害が考えられるとすれば、それば確率的な
もの。それに対する最高に適切な試験はサンプルをたくさん用意すること。
何百万人もがそれを同時平行でやってる現況ほと最高の試験はねぇわ。どこぞ
の研究所でわずかなサンプルでやった結果なんかより、はるかに制度の高い
試験だぞ。そんな日本の平均寿命は世界一。
432名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:51:11 ID:OqJwPuqF0
>>427
「有害性を証明しようとしてるのに明確な有害性が証明されてない」物は
「安全性が証明されている」と現時点で判断して問題ない。

で、小児はIH調理器を使うのか? IH調理器で調理する時の電磁波の強さは幾ら?
4mGをどの程度浴びた時のデータ? 全く話にならないよね。

そもそもガス漏れで死んでる奴の方が遙かに多いのに、証明すらされてない
電磁波の有害性とやらをことさらオカルトの様に怖がる合理的理由は全く無い。
433名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:51:55 ID:Ei/k4bep0
ガスで発電したのをソーラーと同価格で売電するか否かの記事なんだぜ
これ認めるなら異常事態だよ
434名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:52:59 ID:ifB9DUHli
電磁波危険とか、今時パナウェーブの人ぐらいしかいないと思ったが・・
435名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:53:27 ID:OqJwPuqF0
>>431
だなぁ、あと電磁波を怖がるオカルト好きは何故か「電磁波とは何か」という質問には
全く答える事が出来ないんだよね…理解できないから怖い、という法則に忠実とも
言えるけど、言葉を選ばなければ只のバカだよな…。
436名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:55:35 ID:QI/S/mXnO
>>428
フライパンを動かさないなら中身を動かせばいいだけ。
手早く加熱するのが大事なのはもちろんだが、そのために馬鹿みたいにフライパンをあおる必要はない。木べらや菜箸の使い方の方が重要。



ちなみにIHでもフライパンをあおることくらいできるよ。
単に浮いてる時に直接加熱されてないだけ。家庭レベルの炒めもので違いが出るレベルではない。
437名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:56:03 ID:i6cZzhL/O
オール電化が出始めの頃友人家がオール電化だった
冬に停電になると悲惨だったなw
今は予備電気とかで大丈夫なんだろうけどね
438名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:57:46 ID:ifB9DUHli
>>437
停電になって悲惨にならない家なんてないよ
どれだけバカなのかと
439名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:57:50 ID:7fPpxrsS0
もっと競争して安くしてください
440名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:58:37 ID:TZZju6VaP
>>432
>「安全性が証明されている」と現時点で判断して問題ない。

それは事実だけど、責任逃れでしかないからなw
人柱を立てないと危険か危険でないかなんて判断しにくい。
薬の治験と同じ。

IHを使う必要性とそのリスクをどう天秤に掛けるか?の問題でしかない。
「4mGで小児白血病リスク2倍」は紛れも無い事実だw
441名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 10:59:59 ID:OqJwPuqF0
>>440
俺の質問に答えないならもうNGするよ
442名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:01:43 ID:zQPjx//v0
>>438
おまえ、言葉がすぎる。薪とローソクで暮らしてるんだと思うぞ、>437 は。
あ、ガスパソコンとかも使えるのかもしれん。

うちはオール電化だが、こと給湯と暖房に関しては、周りのどの家よりも楽勝
だな。どっちも大事に使えば2,3日は持つ。 パソコン、テレビはだめだ。オール
電化だから。

443名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:02:51 ID:aFBgh2GS0
電磁波に対する強迫観念って宗教めいてる処がある。
IHは電磁波で調理してるから、料理自体も危ないみたいな事を言う人が居る。
電子レンジも電磁波なんだがな。原理とか全く理解してないから、
理解出来ない物=危険な物 って認識みたい。
444名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:04:31 ID:zQPjx//v0
>>440
とりあえず、車の必要性とそのリスクの天秤かけてみてくれ。車の
リスクの統計はそこらじゅうにありまくる。
445名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:04:53 ID:ifB9DUHli
>>442
あぁ、ガスパソコンね
それならな・・


つか、冬に限定したってことは、ガス暖房機器に100V電源が必要なことすら解って
ねえんだろうなと思うともうね

単純明快に「バカ」としか言い様がないわぁ
446名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:05:48 ID:QI/S/mXnO
電磁波の危険性を言い立てる奴は、当然
マクスウゥル方程式の定性的な意味を説明できるんだよな。
447名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:06:30 ID:f275iH8SO
うちもオール電化なんだが料理は慣れないと難しいな
火加減とかはガスの方が見やすい
ただお湯の沸くスピードは圧倒的だ
448名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:07:39 ID:zQPjx//v0
>>445
確か、東芝だかでパソコン電源用の燃料電池出しただか、出すとか聞いた
ことがある。 たぶん、それを使ってる。
449名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:08:16 ID:RBby14/vO
プロパンはひどい
ぼったくりだ
国はプロパン業者に指導しろ
同じ生活サイクルで都市ガスなら1800円
プロパンなら8500円
詐欺だろこれは
450名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:08:20 ID:QI/S/mXnO
マクスウゥルってなんだよ。

マクスウェルだ。
451名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:08:45 ID:DTG0aqc90
>>436
やっぱそういう事か。
前述の通りフライパンをかなり熱してるから早く混ぜないとコゲる!という
強迫観念の元にガシガシゆすってしまうw
料理徳井でもないしIHにしても大差ないね。今のガス台壊れたら変えよう。
452名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:12:56 ID:jHpR7an+0
燃料電池のCMがガス会社じゃなくてエネオスがやってるね
ガス会社やる気なさすぎ
453名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:13:23 ID:Ei/k4bep0
IHと電磁波のスレになってるのは何故なんだ‥
454名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:14:59 ID:TmQAo5mP0
>>449

プロパン業界も大手に集約されれば安くなるのかな
いまは零細乱立で効率が悪いよね
455名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:15:29 ID:0tU/7Co30
>>440
> 「4mGで小児白血病リスク2倍」は紛れも無い事実だw

事実だって言ってる人たちだけの事実じゃんw
客観的に誰もが認める科学的根拠は出てないでしょ。
456名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:16:25 ID:uh7jWGTV0

>>446
マクスウゥルの方程式は電磁場のふるまいを記述する古典電磁気学の
基礎方程式で、人体影響に対して言及していないんだが
457名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:17:53 ID:M3i/zKKo0
うちの地域はプロパンだから、オール電化の借家に引っ越して光熱費がずいぶん安くすむようになった。
嫁と子供の3人暮らしだけど、先月の電気代は7千円だった。
458名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:19:23 ID:OqJwPuqF0
>>453
あとチャーハン、この手のスレではいつもの事。
459名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:20:38 ID:TZZju6VaP
>>455
出てるから言ってるんだよw
WHOも電磁波は人体に悪影響を及ぼすと明言してる。
その基準値を巡って色々な利害が絡みながら争ってる。
日本は基準値を緩めたい側ね。
上でも書いたけど、日本の規制値は人権無視の中国以下。
460名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:21:52 ID:zQPjx//v0
>>454
いちいちタンクにつめて、それを運んで、検針して...高くもなるわ。
各戸に、充電した電池を宅配しなきゃならん電力会社想像してみ。
461名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:23:47 ID:OqJwPuqF0
>>459
まだいたのか、質問にすら答えられない奴がバカの一つ覚えをいつまでも吠えるもんじゃない。
おまい一人で携帯もPCもあらゆる家電製品を遠ざけて無人島で過ごせ、電磁波に怯えてな。
462名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:27:39 ID:zQPjx//v0
>>459
お前の身の回りのもので、いくら使っても何もしてもまったく無害の
出してみ。人類のみならず、普通の生き物でもリスクと効用を天秤に
かけて利用してんだよ。何百万人もが日常的に使用してその害が統計にも
出てきてないこと以上の証明があるかよ。こちとら、リスク管理は自分で
やる。よけいなお世話。
463名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:36:23 ID:ifB9DUHli
PCモニタの電磁波とかは平気なのかなコイツw
かなり2ちゃん好きっぽいけど
464名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:36:38 ID:uh7jWGTV0

高圧送電線鉄塔付近(電磁波影響エリア)の住民に「ガン、白血病」が多い
ことは世界の調査研究で明らかにされています。WHOも各国政府や電力業界に
「予防的な対策」を促しているとのことです。
※「電磁波 発ガン率」で検索
465名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:38:16 ID:OqJwPuqF0
>>464
で、「仮に」高圧送電線付近がそうだとして、IH調理器と何の関係が?

醤油を一気飲みしたら最悪死ぬんだぞ!(事実)
だから刺身に醤油を付けて食うと危ない!<ID:uh7jWGTV0理論(間違い)
466名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:40:43 ID:0tU/7Co30
>>459
> WHOも電磁波は人体に悪影響を及ぼすと明言してる。

どこ?
467名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:41:30 ID:dtoqxjvJ0
>>460
同意。
実家はプロパンだったけど家の前までならまだしも、雨の日の泥濘や冬なら膝下ぐらいある
積雪の中を家の裏まで運んで交換して行く手間を考えたら高くはないと思う。
468名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:41:57 ID:RBby14/vO
>>453プロパン業者の工作活動だよw
469名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:42:31 ID:2cf4X4AX0
電磁波実感できないやつはその環境に慣れすぎて鈍感になってるだけだろ
470名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:42:54 ID:TZZju6VaP
>>461 >>462

なんか感情的だね・・・
その主張をWHOにでもして貰いたいけどもw
世界の流れとしてエコと同レベルに電磁波対策って言うのも
進んでる。電化製品の製造販売が日本の一大産業である以上、
そういう流れに敏感かつ進歩的な製品開発を求めていくのは
消費者として当然でしょ。日本の家電製品が世界では危険で売れません!
なんて成ったら大変だw
471名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:43:00 ID:zQPjx//v0
>>464
解決方法教えたる。
お前が家を建てるときは、送電線をさければ、少なくとも心はやすらか。

他人のことはほっとけ。
472名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:44:31 ID:uh7jWGTV0
>>471
>他人のことはほっとけ。
473名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:44:36 ID:inTSWEeJ0
>>460
賃貸アパートにガス器具無料で入れて、
プロパンガスでボロもうけしてる業界に未来はない。
474名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:48:17 ID:0tU/7Co30
475名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:50:59 ID:OqJwPuqF0
>>470
感情的なのは脳内で電磁波に怯えてる方だよ、IH調理器の有害性なんて
微塵も証明されてない、むしろ怯えるならガス漏れに怯えろよ、毎年何人
死んでると思ってるんだ。
476名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:52:57 ID:yhOkZezq0
>>417
長期外泊用に、○日後に電源がつくタイマーとかついてるよ。
まず説明書見たらいいと思う。
477名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:56:37 ID:cEkp9iO+O
>>417
うちのエコキュートはパナソニックのやつだけどお留守番設定があって帰ってくる日をセットしておくだけなんだが
そういう機能があるはずだから顔を見に行ってあげてついでにマニュアル見てこいよ
親孝行にもなるしな
478名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:56:55 ID:yhOkZezq0
こないだ、小さいラーメン屋でチャーハン頼んだら
カセットコンロとフッ素加工の26cmフライパンで上手にチャーハン作ってて
しかもおいしかった。

技術がない奴は、たとえ業務用ガスコンロ使ってもうまいチャーハンはできないよ。
ガスのがおいしい料理ができる!って言ってるのは
自分の料理の腕が下手糞だと言うようなもんだと思う。
479名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:57:29 ID:TZZju6VaP
>>474
http://www.47news.jp/CN/200706/CN2007061701000311.html

英語ソース出した方が良い?w
480名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 11:59:53 ID:OqJwPuqF0
>>479
「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」

つまり、因果関係解らないけどクレーマーもいることだし、対策取った方がいいんじゃね?って事だ。

481名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:01:50 ID:yhOkZezq0
IHの電磁波って真上に出てるんじゃなかった?
電磁波被害にあう人って常に鍋を覗き込んでいるのかな。
482名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:01:57 ID:TZZju6VaP
>>480
日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0・3−0・4マイクロテスラ以上の
電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」との
研究結果を支持。
483名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:08:36 ID:0tU/7Co30
>>479
英語ソースでいいからWHOの一次情報持ってきてくれw
484名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:12:28 ID:QI/S/mXnO
>>482
何その
「三日三晩スパゲティ食い続けたら健康を害するからスパゲティは危険」
理論w
485名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:13:00 ID:0tU/7Co30
>>479
ロクに読まなかったけど、そのニュースは俺が>>474で挙げた

ttp://www.who.int/peh-emf/publications/facts/fs322_ELF_fields_jp_final.pdf

これがソースじゃねえかw
しかもメチャクチャ恣意的に引用している。

お前自分で全文読んで見ろよw
486名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:17:45 ID:51Iwbwdi0
ガスパソコンとな!?
487名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:17:48 ID:NRD6faQnO
覇権争いもなにも、まだまだIHには覇権を争えるほどのシェアはないだろ。
ガス会社は何をそんなに焦ってるんだ?
ガスもIHもそれぞれに良いところも悪いところもあるんだから、ユーザーが自分の使い方に適したのを選べた方がいいじゃんね。
488名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:29:13 ID:k/Tl9DMc0
ガスで発電して、発電熱でお湯を沸かし、IHクッキングで料理をする。それでいいんじゃないか?

ガス関連の人たちって、「燃やす」しか頭にないのかね、低能w
489名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:32:10 ID:UzTFzwBXO
>>482
常時日光浴びたり水中にいたりしたら危険だわな
490名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:33:49 ID:SWOy9N7g0
>>487
IH・・・・・もとは0なのでシェアは増える一方
ガス・・・シェアが減る一方

あと、プロパン屋があこぎな商売しすぎるから良くない
都市ガスのところではそんなにシェアが削られることはないと思うが
新築で「IHだと火災保険が安くなるよ」ってのに魅力を感じてやっちゃう人はいるみたいだな
491名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:36:51 ID:4ct/XnRd0
>>488
低能はおまえだカスが

もうあるわ。エネファーム。
492名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:49:42 ID:OqJwPuqF0
>>482
例えば、「常時醤油を飲み続けたら危険」という事は俺も支持するが、それがどうした?
493名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:51:06 ID:4PYY/4qx0
>>482
>電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる
一万人中5人が10人とかの誤差みたいなもんじゃないのか
494名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:57:17 ID:OqJwPuqF0
何にしても実際の危険性はそりゃガスの方が高いに決まってる、
今だって年寄りの服に引火したりガス漏れで毎年何人も死んでるんだから…。
495名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:59:57 ID:jEDZcr3/0
オール電化新築8割超−07年度香川県内戸建て(四国新聞)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20080611000090
四国電力がまとめた2007年度の電化住宅普及状況によると、新築の戸建て住宅に占めるオール電化住宅の割合は前年度を12.6ポイント上回り、79.6%に達した。
香川も前年度比11.5ポイント増の80.8%と大きく伸び、同社は「戸建て住宅ではスタンダードになりつつある」としている。

県別では、徳島が90.1%で最も高く、次いで香川(80.8%)、高知(77.4%)、愛媛(74.4%)の順だった

新築戸建のなんと9割超がオール電化の徳島ではガスなんて見向きもされてない
ガス屋が滅亡の危機に焦るわけだ
496名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:02:18 ID:OqJwPuqF0
>>495
四国の田舎はプロパンの家も多いからね、高齢化も進んでるし余計比率が高いだろうね、
一度オール電化にしたらガスには戻れないし、オール電化にした家が近所や親戚に
勧めるという口コミ効果も大きい。。
497名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:05:59 ID:FJgdWGDy0
★363までネット工作って!!逮捕の域だね!

嫌煙=豚★★★ 飲食店363 ★★★豚=嫌煙
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1244770674/l50

40 :名無しは20歳になってから:2009/06/12(金) 13:00:44
多くの目に晒されてるフルチン馬鹿JTの現場・・ざまーみろ!!!!!!!

【支離滅裂】 何をやってもダメ 麻生太郎首相官邸はいよいよ末期的な様相だ 政権交代の危機感など皆無
298 :名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 12:59:08 ID:FJgdWGDy0
JTは世界一の支離滅裂企業!!
テレビとかではマナー広告でさも優良そうなふりしてるけど??
匿名になったトタン、豚だ!死ね!とまるでヤクザそのもの!!!
年間10万人を煙草原因で殺していても反省ゼロで売り続けてる厚顔無恥が丸見えだね!

【JT必死!】飲食店禁煙推進者は豚!死ね!★363【JT丸出し!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1244770674/l50
498名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:09:12 ID:RBby14/vO
プロパンのぼったくりが原因
でオール電化が増えてるのさ
499名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:16:11 ID:bAWZzgHs0
ガスなんてのは、既に都市ガスの配管がインフラとして減価償却が終わってる
都市部でしか競争の対象にならない。そういうとこでさえ、新築なら負ける。
プロパンと電気を例えれば....プロパンなんて電力会社が電池の宅配回収
サービスやってるみたいなもん。
エネルギーの安全保障考えても、原子力、石油、天然ガス、水力、その他と
分散してるから、高騰にしても、なくなるにしても変化が少ない。去年の灯油や
プロパンの値上げ騒ぎのときに電気の値上げが誤差範囲であったことも記憶に
新しい。
500名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:17:08 ID:0VwVR9vQ0
>>482
日本人は脳天気だから
聞く耳持たない人多いよね
501名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:24:31 ID:T6E0kDhHP
車が普及しすぎて馬車が売れません!イジメだ!みたいな?
502名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:27:26 ID:OqJwPuqF0
>>500
世界一病的にリスクを恐れる民族だよ、殆ど国民大多数が強迫神経症レベル。
脳天気なのは国際情勢だけ。

健康問題と食料汚染問題見てみろよ、こんな過敏な民族他にいないぞw
503名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:41:09 ID:uh7jWGTV0
>>502
この種の規制は諸外国とくらべ日本は甘い。官僚と企業との蜜約束
でもあるかのよう。欧米人は電磁波の影響には敏感でIHの普及率は
低いらしい(webのとあるサイト)。真偽は?だけど。
個人的には 触らぬ神に祟り無し で終了。
504名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:51:52 ID:SWOy9N7g0
電磁波がどう影響するかは現段階で人体実験してるわけだからw
わかるとしても何十年単位だろうから
今不安な人はガスでいいんだと思うよ
別に損するわけでないんだし
505名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:52:49 ID:SfWbhjLh0
家が建たないから電化で稼ぐだけ。客には何のメリットも無い。
506名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 13:56:11 ID:inTSWEeJ0
>>498
今までボリ過ぎちゃったよねー。



健康どうこうよりも値段と手軽さ。
ガスはガス機器も高いしね。
507名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:00:39 ID:6nM7/0cxi
家建てる時になったら誰だってどっちが得か必死こいて調べるだろ?
その結果、オール電化の家が増えてるんだわ

チャーハンがどうのとか心底アホです
508名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:01:31 ID:OqJwPuqF0
>>503
大衆って基本バカだからね、遺伝子組み換え作物だって全く無害なのに
理屈も解ってない奴が脳内妄想で拒否してるだろ? 欧米人が敏感と
言うよりは、欧米人が(現時点では)日本人よりバカなだけ。

未知のリスクを避ける、よりも当面のコストや便利さを取る方が遙かに賢明、
だってこれだけ普及してるにもかかわらず、そして何より君みたいな人間が
アラを探そうと必死になってるのに、未だに決定的なアラが発見できてない、
これはもう安全と言っていいんじゃないかね。

そもそもIHが実用化して何十年経ってると思ってるんだ…
509名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:02:55 ID:4LkH0lx80
しかし、オール電化のあの訪問販売員のしつこさはなんだ?まるで悪徳商法。
510名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:06:23 ID:WVF2+yS6O
プロパンガスで風呂給湯と洗い物してるけど
二人暮らしで冬場は一万四千円行く
511名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:11:11 ID:Xo+jOp4uO
ガスは爆発から危険とか幼稚な連中がいるな。それは施工と保守の問題だろ。
化学特性がわかっている物質は予防ができる。つまり危険性がわかっているから逆に安全。

河豚に当たって死ぬのは河豚を食べることが悪いのではなく、
河豚調理師が悪いからだろ。

対してIHは危険性がわからないだけに逆に危険なんだよ。
見たことも無い深海魚で、安くて美味い。だが水銀みたいな物質が含まれてるとしたら?
アホみたいに河豚より美味いつってバクバク喰うのかよ。
512名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:15:17 ID:tBYdeTyf0
>>511
イルカこわい
513名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:16:23 ID:uh7jWGTV0

>大衆って基本バカだからね、

>>508の文面を読む限り君が賢くはないことはよくかる。
514名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:19:01 ID:uh7jWGTV0
>>508
特にこの部分な
>未知のリスクを避ける、よりも当面のコストや便利さを取る方が遙かに賢明、
515名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:19:32 ID:n/tBE0Ro0
あれ?日本って共産主義だっけ?
516まぐらぃと(猫茶屋) ◆ctcowr87l6 :2009/06/12(金) 14:21:00 ID:28H2UK4sO
オール電化の風を受け、ガス室から電気椅子。
517名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:24:22 ID:OqJwPuqF0
>>509
実際に悪徳訪問販売がいるからね、オール電化そのものの善し悪しとは関係無い、
オール電化にする時は地域の電力会社に電話して相談するといい。

>>514
バカだね…少なくともIH調理器については国内メーカーの検証始め、君みたいな
病的な人間があらを探そうともう何十年も頑張ってる、それなのに未だに有意な
有害報告は皆無、未知のリスクというよりはオカルトの世界ね。
518名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:24:26 ID:uhsVc/uWO
オール電化はできるけど
オールガス化は無理だろう
519名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:25:53 ID:Xxv8CWvbO
>>512

釣られてやる

海豚いるか
河豚ふぐ
520B75 ◆LgNBT1a0O6 :2009/06/12(金) 14:27:08 ID:Q6dWQhEa0
>511 そういえば、ガスは臭いがつけられるし現につけてあるけど、
 むき出しの電線に高電圧が印加されているかどうかは傍目にはわからんな。
521名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:29:10 ID:CTcmxS360
>>515
世界で唯一成功した共産主義国家でしたが?
522名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:31:37 ID:uh7jWGTV0

>>517は理系じゃないな。有害報告あるのにバカに言われてもね。
無知をわざわざ自己公表しなくたって。関連業者なの?
523名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:33:59 ID:DMsdymU90
電力会社が深夜電力割引を推進する理由は
原発の発電ロスを無くしたいからなんだよね・・・
万が一何かあれば、多大な環境被害を引起す
原発を知らずに推進するユーザーにはなりたくないな
524名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:37:47 ID:SWOy9N7g0
>>509
ガスからオール電化に転換する時のガス屋の態度もかなりなもの
結構もめるらしい
525名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:40:57 ID:MIdN/z0B0
原油70ドル超えで、ガス会社完全死亡
526名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:42:48 ID:n/tBE0Ro0
>>521
社会主義国家だとか聞いたことはあるけど共産主義は初耳
527名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:44:12 ID:SE8F8XtJ0
電気椅子とガス室、どっちが効率的か
528名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:48:53 ID:SpRQxDPs0
中越地震の被害をみると、都市ガスの復旧が遅いようだね。
プロパンガス+電気の組み合わせが、リスクが分散されていて災害耐性
が高かったみたい。
529名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 14:50:01 ID:yhOkZezq0
>>509
訪問販売=悪徳なのは常識
530名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:00:01 ID:GLCzrUboi
ガスと電気の二系統引き込むことでリスク分散とか言ってるのも酷いね

故障リスク二倍になるだけなのにな
災害時は復旧の遅いガスがその家のボトルネックになり、オール電化の家よりも
復旧のタイミングが遅れる

アホです
完全にアホです

何も調べないで先入観だけで言ってるんならまだ救いはあるけどね
531名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:02:06 ID:OqJwPuqF0
>>522
有りませんが何か? 有るならソースをどうぞ。
ソースも提示せずに有害報告があるとか、お前完全に理系じゃないだろ、
証明の手順を完全無視しやがって。

:バカだね…少なくともIH調理器については国内メーカーの検証始め、君みたいな
:病的な人間があらを探そうともう何十年も頑張ってる、それなのに未だに有意な
:有害報告は皆無、未知のリスクというよりはオカルトの世界ね。
532名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:02:14 ID:GLCzrUboi
あぁ、プロパンなら都市ガスより復旧は早いな
ただ宅内のガス管がどうにかなってなければだけどな
533名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:06:35 ID:4ct/XnRd0
オール電化にしろ何にしろ、訪問が嫌いなやつ

一回でいいから外に出て



   月々2000円しか払えません。

っていえば二度とこなくなる。おすすめ。
534名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:18:24 ID:OqJwPuqF0
>>532
そうだね、でもライフラインの復旧が待たれる様な大災害ならプロパンだって輸送は困難だろうし、
気軽に電話して「プロパン一個配達して」なんて言えないだろうと思う、屋内配管にダメージが
考えられる時はそもそも点検が済むまで使っちゃ駄目だろうし、プロパンの配管点検なんて
復旧するのが最後の最後になりそうな気がする。

そして何よりそんなレアな大災害に備えてプロパンのコストを抱え込むとか普通の脳味噌ならあり得ない。


535名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:26:51 ID:uh7jWGTV0
>>508 >>517 >>531

>大衆って基本バカだからね
失礼な

>遺伝子組み換え作物だって全く無害なのに理屈も解ってない奴が脳内妄想で拒否してるだろ?
実証・証明は? >>508が立証したの?

>欧米人が敏感と言うよりは、欧米人が(現時点では)日本人よりバカなだけ。
あまりにも無礼なお話。

>未だに決定的なアラが発見できてない、これはもう安全と言っていいんじゃないかね。
アラってなんだ。まともな理系ならアラなんて表現はしない。そもそも何を
調べたの。本当に自分で調べたのか。

>少なくともIH調理器については国内メーカーの検証
発売元が小児がんのリスクが高いって言うわけないだろう。

無能の公表はやめれ。


536名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:28:31 ID:W5HKowlYi
>>534
ま、そうだわな
そんな状況だと個人宅へのボンベ配送なんて一番最後に回される仕事だしな
537名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:33:47 ID:0tU/7Co30
>>535
あ、あんたでいいや
逃げたTZZju6VaPの代わりに>>474に答えてくれよ。
538名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 15:40:30 ID:OqJwPuqF0
>>535
うん、わかりやすい様に書いた、誰にでも解りやすい様に優しく表現するのも
理系の使命、専門用語だらけにするとそれだけで拒否反応示されるし、
大抵の場合は読んでもくれないからね。

「ホーキング宇宙を語る」、でも序章で「数式を一つ入れるごとに読者が半分ずつ
減っていく」って書かれてるからな。

>発売元が小児がんのリスクが高いって言うわけないだろう

俺が書いたそのあとの文章を全部削って意図的に都合の良い部分だけ
切り出す所は流石マスゴミに教育された立派なプロ市民。

:バカだね…少なくともIH調理器については国内メーカーの検証始め、君みたいな
:病的な人間があらを探そうともう何十年も頑張ってる、
539名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:52:23 ID:Xo+jOp4uO
>>534
災害時に配管なんか使うわけねーだろ。
20kgボンベに単段式の圧力調整器にゴム管が常考。あんた祭に行ったことねーの?
一点だけ同意。確かに後回しでかまってられないわ。オール電化住宅の家庭なんかな。
540名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 18:55:43 ID:Wzx4kCMP0
最近コンロ買い換えたけど
迷った挙句結局ガスコンロにした
541名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:06:14 ID:7MsVAa4v0
最終的には、ガス燃料電池発電が家庭に普及して
電力会社の負けだろうなぁ

ダムや原子力発電所の維持費がかかるからねぇ
542名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:08:06 ID:tGcxtWQl0
地方では値段を上げたプロパンガスの値段が下がらないせいで、勢いがもう元に戻ることは無いね
543名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:23:45 ID:YX97o/cm0
まあ、LPガスはね、大手ガス会社の充填所へ空ボンベ持ち込みで
充填してもらうのが一番安いんだよ。ミニクックなんかの充填は
カセットコンロの普及でだいぶ少なくなったけど、それでもまだ
回転式の自動充てん機以外に固定充填機も置いている充填場は
まだ多いはずだよ。
50Kビンなら普通の家庭でも2か月ぐらいは持つんじゃないかな。

LPGが高いのは元売り直営の充填所と統合された配送センターの
間d うわ 何をするんだ・・・・
544名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:24:52 ID:hto0PtbM0
IHクッキングヒーターだけは使いたくない
恐ろしすぎ
545名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 19:50:58 ID:GFJ9zUFMi
>>544
電磁波は恐くて、火事は恐くないのか?
546名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:02:35 ID:uRnbmu9IO
>>544
やっぱりガスだよね。火力が選べる上に力強い。
特にチャーハンがおいしい。
547名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:06:34 ID:uRtSNnGs0
がすがすがすはつ!
548名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:19:57 ID:bj+RVAUH0
>>539
電気は真っ先に回復させるからオール電化だからどうとか関係ないんだけど…w
阪神大震災とか大災害のライフライン復旧状態しらんの?

祭りワロタ、プロパン使ってる一般家庭に祭りの準備などしてる家があるわけ無いw
549名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:28:45 ID:HlTXdzTi0
もうガス擁護派は成す術がなさそうだね
チャーハンおいしいとかしか言わないしw
家庭用のガスコンロでチャーハンの表面の油を飛ばせるほど炎が上がるなら
その機種を教えてくれw
550名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:34:37 ID:2cf4X4AX0
電磁波トッピングしたチャーハンなんてうまいわけないじゃん
味覚障害かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
551名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:50:21 ID:HlTXdzTi0
>>550
俺にはおまいが脳障害にしか見えないんだが・・・・・
552名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:55:07 ID:2cf4X4AX0
>>551
うまいチャーハン食えないからって嫉妬するなよwwwww
チャーハンうめーwwwwwwwwww
電磁波チャーハンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
553名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:56:11 ID:Xo+jOp4uO
>>548
祭が笑えるならキャンプはどうだ?
ガス使うのに配管がどうたら言ってる非常識さを言ってんの。
電磁波浴びて脳が焼けてるようだからレスいらないよ。

浴びとけ
554名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:56:28 ID:+usnL0OR0
「バス ガス 爆発」を早く言えない奴は
「バスが酢 爆発」と言ってみろ。
555名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 20:59:44 ID:162nwwke0
>>22
電気代ぐらい払えよww
556名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:02:14 ID:jdzLLsqLO
パエリア、リゾット、ドリア、炊き込みご飯、白飯

VS

チャーハン
557名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:03:26 ID:EE8xt8XRO
チャーハンはお店のがおいしいよ。
558名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:03:30 ID:Xo+jOp4uO
>>548
勘違いしてるようだが、ボンベの重量売りならどこでもやってるし、
学校祭なんかでも普通にレンタルしてるし。
しかも無資格者の一般客に高圧ボンベだけ貸すバカがいるわきゃないだろ?普通に考えろ。
ホースとコンロの消費設備は客持ちとして、
供給設備のボンベと調整器は会社レンタルなんだよ。

祭の用意が何?足りない頭を駆使して覚えろ。
どっちみち電気頭は震災なら死亡確定だがな。
559名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:06:14 ID:f9Mso7Wk0
給湯器は電気、コンロはガスでいいとこ取りなウチこそが勝ち組ってことだな。

560名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:08:54 ID:Jk1VM6f/O
なんかケンカしてるけど
確かに未知の危険が潜んでる可能性は有るから
オールオール電化はありえないな
僕は既にオール電化しちゃたから
否定的な人達は重大な問題が発覚したら 残った地球を頼むね
561名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:19:45 ID:1uoQc+n00
車も電気で走らそうって時代じゃガスなんてもう流行んないわな
562名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:20:00 ID:mi06KPlk0
電磁波どうとか実際関係ないだろ。他にももっと体に悪いことは普通に暮らしてていっぱいある。

けど、IHが普及し始めたのは、家族が小さくなって、ちゃんとした専業主婦いなくなって、
食というものが生活の中で重要な位置占めなくなって、っていう原因が大きいと思うけど。
うちは、新築したけど寒冷地の上、大家族なのでオール電化検討して、IHだけ。

2年経った今にいたってはっきりしてるIHの駄目なところは

意外とうるさかったりする。特に炊飯器。
IHですべての調理法代替できるとはいうけど、正直少し強引で無理はあるよね。
IH用の調理方法と言うより、色々制限あってメニューが変わってきた。

火力弱いのは仕方ないけど、だし巻きが焼きにくいのなんのって。いちいち火加減触ることになるのね。
ガスなら火に当たる面積と距離で熱を調節するんだけど。ガスと銅鍋がやっぱり一番。

あと余計な安全機能多すぎる。ガスのもそうだけど。思わぬところで大変不便。

電力会社推奨の鍋高いけど、いまいちおもちゃっぽくてね。どんなに底厚にしようと銅どころかアルミの高級品にはほど遠いと思うよ。

563名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:37:18 ID:EktiQH800
>>562
安全装置なんか、色なのが付いてる方がいいだろ。その方が、安全なんだから。
オレの家は、最近ババァがボケてきて、ガスコンロでガス漏れを起こさせたり、
鼻もボケてきて、ガス漏れに気づかなくなってきたんで、去年オール電化にした。

それに、何で鍋がおもちゃっぽいのが、気に入らないんだ。調理はできるんだから、
何も問題ないだろ。
564名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:47:40 ID:yPgOKyn0O
>>558
大震災のときにプロバンガスが各家庭まで届くと思ってるのかよ。

電力会社は広いエリアに社員何万人も抱えてて被災地以外の地域の社員が復旧にあたれるし、
中堅ゼネコン並の規模の電気工事子会社まで持ってて、道路ズタズタになっててもゼネコンと一緒に復旧にあたれる。
地震時の復旧プランもしっかり考えてるし、他電力に応援要請もできる。

プロパン屋は地場産業で、エリア内で大震災起きたら社員は全員仕事どころじゃない
軽トラじゃ被災地の道路走れないし、復旧情報も入ってこない
配管壊れた都市ガスよりは復旧早いかもしれんが。
565名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:50:50 ID:bj+RVAUH0
>>553
家庭の話をしてるんだから配管の話は大事だろ、ガス吸い過ぎか?w

>>558
大災害時に重量売りか、暢気な脳味噌だな。
で、電気は真っ先に回復するんだよ、お前だってなきゃ一番困るのが電気だろが。
566名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:52:54 ID:EktiQH800
>>564
でも、最近じゃ、配達の手間を省くために、デカいボンベにプロパンを溜めておいて、
そこから各家庭に都市ガスみたいに、配給してるところもあるからな。
567名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:54:37 ID:UNZY9cGn0
両方あるほうがいいな
両方あるとなにかと便利、主はガスだけど。
568名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 21:56:50 ID:hHAIpwY/0
ガスって使ってない割にボるからな
エコとか関係ねーよ
569 ◆C.Hou68... :2009/06/12(金) 22:04:55 ID:14MqPQsz0
電気も夏冬はエアコンのせいで1万超える・・・
一人暮らしのボロアパート住まいなのに
570名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:06:12 ID:Up5BEuY50
スレ違い
571名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:08:33 ID:KBgY7Bd50
電磁波が本当に危険だったら、ガス屋は必死でネガキャンするよ
572名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:08:35 ID:htqo5fVp0
電力会社も独占してる(九州とか関西とか広い範囲で)と思ってたけど、プロパンガストかも地域独占(町、区単位で)なんだよな?
電気も他の地域の電力会社から買えないけど、ガスも同じで他の町のガスって買えないよな?
俺の家のプロパンガス高杉なんだけど、他の業者から買う方法ってあるのか?
573名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:12:46 ID:4gj+6Q2P0
ガスの燃料電池を開発してるメーカーで聞いた話
”まー、触媒の値段が高くて、普通の光熱費のほうが安いからね。。。”

エコって言葉に騙されたらいけないね
574名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:17:06 ID:HS/9SjBB0
>>569
うちは次世代何とかって奴で一戸建て全部エアコンで暖房していても電気代一万円チョットなんだけど
575名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:17:26 ID:xqA3mo3lO
一人暮らしでプロパンガスが高かったから、ガスは嫌なイメージ
576名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:21:58 ID:780E5LBXO
ガスが良いとか電気が良いとかの問題の前にまず、売値の倍の価格で電気を買ってやれとか、商売敵の手助けをしろとかはおかしくないか?
577名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:22:00 ID:KBgY7Bd50
>>573
定価300万だからね。補助金が半分ぐらいでるがそれでも150万超。
一般家庭だと光熱費が年5〜6万安くなるそうだから、25〜30年で投資回収できるよ・・・
578名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:22:06 ID:IG6bdRq60
大阪ガス受けるんだが、志望動機おしえてくれ
579名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:26:51 ID:mM1iVhVK0
>>574
ウチは、本州で一番寒い岩手県で、零下10度なんてありまくりの土地なんだが、
暖房も24時間全室、冷房も、給湯も、食器洗いやら、乾燥機つき洗濯機、もちろん
IH、大型テレビ2台、パソコン3台なんやらかんやら、とにかく全部電気で
年間の電気代が16万ちょっと。ちなみに、今月は3000円ぐらい。 あ、少し
ソーラーも乗っかってるけどな。ま、ソーラーは遊びだけどな。暖房のスイッチは、
11月にバチンと入れて、5月にバチンと切る。途中いれっぱなし。
580名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:30:03 ID:mM1iVhVK0
>>535
人間は、神が自分の姿に似せて造ったとかいうカルト信じてる西欧なんて、
遅れてるわ。あんな宗教で縛らないと社会を維持できないなんてどんだけ
後進国なんだよ。
581名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:35:28 ID:mM1iVhVK0
このガス業界の言い分が通るなら、燃料電池で大規模発電し、電力会社に売る
というビジネスモデルが構築できるな。

てか、燃料電池って、純水素つかうんじゃないかぎり、二酸化炭素出すんだよな。
582名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:38:04 ID:ou6rHIP8O
ガスが悪い
ガス最低
ガス最悪
583名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:38:28 ID:/q0bOS+m0
この調子だと
余剰電力を生産しないパネルandシステムの普及に業界全体で全力で取り組みそうだなw
584名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:39:24 ID:bj+RVAUH0
>>571
そう言う事だね
585名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:44:37 ID:yhOkZezq0
>>562
火力が弱いとか、だし巻きが焼きにくいとか
IHクッキングヒーターを使ったことも無いのに適当に書き込んでいるんだろうな・・・
586名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 22:47:58 ID:Vmb/RxR00
正直ガス屋はいらん
全て電化しろ
プロパンガスで基本料金3200円って何様のつもりだ
587名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:01:00 ID:mM1iVhVK0
>>586
>プロパンガスで基本料金3200円って何様のつもりだ

それ、今月の我が家の光熱費全部。給湯全部、洗濯乾燥、食器洗い...
ま、今の時期だから暖房は使ってないけどな。エアコンは少し。
588名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:10:06 ID:jZdJsOIti
電気コンロとIHの違いもわからんようなのまでIHダメとかいったりするからなあ
589名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:14:31 ID:bj+RVAUH0
>>588
IHは電磁波がどうこう言う奴も携帯は使うわPCは使うわ、炊飯器はIHだわ
電気ポットもIHだわ、家中電磁波だらけの事実。
590名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:17:27 ID:mM1iVhVK0
>>588
どっかに、エコQで湧かしたお湯は電磁波で汚染されてるから危ないって
書いてたやつがいたぞ。 日本のゆとり教育もここまで汚染してるつうことだな。
591名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:17:52 ID:cL/jteOl0
ガス車開発すれば?
592名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:21:29 ID:iaUibYEr0
これってあれだろ?
オール電化に最新型の省エネ家電を取り揃えた金持ちが、
でっかい家のでっかい屋根に敷き詰めた太陽電池で発電して余った電気を電力会社が高値で買い取って、
貧しくて買い替えられない10年も20年も前の電化製品を大事に使ってる貧乏人から、
ガス併用でオール電化よりも割高な光熱費の上に、さらに金持ちから買い取ったバカ高い電気代を上乗せする。
ってやつ。
593名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:21:31 ID:Xo+jOp4uO
>>565
震災後の復旧の話だろーよ。配管が割れてよういまいと、
修復に時間がかかろうと関係ない。プロパンはボンベ持ってきてセットするだけ。
お前は配管が直るまでガス使わねーポリシーでもあんのかよ、バカタレ。

電柱ブッ倒れてもすぐに電気がつくってか?
チャリに発電機でもくっつけてこいでろよバカw
594名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:24:10 ID:ljuPmwwS0
ガス屋さんはうちの前の道路の同じ箇所ばかりを1年で10回ぐらい掘ったり埋めたり
毎年やってるんですが、いったい何してるんですか?
595名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:25:25 ID:Xo+jOp4uO
>>564
もちろん完璧にフォローなんかできねーさ。
オール電化のアホ一家が期限切れの錆びたボンベ持ってきても
ガスを詰めるのは最後だな。

ま、そのプランとやらがすぐに助けてくれんじゃね?
俺はボンベを接続してすぐに風呂入るけどね。
596名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:30:58 ID:uRnbmu9IO
>>578
強くて安定した火力で調理ができること。
たとえばチャーハンはガスならば強い火力で水分と油が早くなくなるので、仕上がりが良くなる。
597名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:31:55 ID:sPXOhCiP0
>>595
ガス屋って自分達がインフラ維持の職種に位置する
って認識が無いんだな。

俺はガス擁護派だったが、これからは認識を改めさせてもらう。
598名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:32:40 ID:HS/9SjBB0
ID:Xo+jOp4uOが痛々しい件について
ブルーカラー全開w
599名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:33:22 ID:K+rn2x7q0
>>593
家庭内のガス配管は無事だと保障出来んのか?
床下でガス充満ってことは無いわけ?
600名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:33:51 ID:1uoQc+n00
プロパンなんて近々に滅びるでしょ
601名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:35:47 ID:+r8RNmYZ0
金持ちは新しい家を安く建てられ
何も出来ない貧乏人に負担が来る恐ろしい政策
602名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:36:48 ID:zYW+Byb80
池田小の事件の糞インタビュアー思い出したからぐぐってきた

アナ「男の人は刺すときも無言だったの?」
アナ「死んでるってどうして分かったの?」
アナ「犯人はおなかを刺したり、背中を刺したりしたのかな?」

アナ「どんな風に切られていたの?」
子供「こんな風に・・・」
アナ「刺された子はどんな様子だった?」
子供「・・・何も言わずにばたりと倒れて動かなくなった」

アナ「ここに血がついてるけど、どこか怪我したの?」
子供「大丈夫」
アナ「そしたら友達の血なんだ」
子供「・・・」

アナ「みんな逃げたの?」
子供「・・・うん」
アナ「友達が助けを求めているのに!?」
子供「だって・・・だって、何も言わなかったもん(泣)」
603名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:36:57 ID:L9GqqP600
家庭のエネルギーを一本化は無いな
地震の心配はして無いが(一週間前から判るし)
ガスも自動遮断で危険は無い・・使うだけなら
避難地でテレビ見ながら見物だし・・問題は無いな
604名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:37:42 ID:yyWqWRdv0
>>602
Σ(´Д`; )
605名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:38:03 ID:iqP6Rpeii
>>593
発電機あるならチャリこがなくていいじゃねーかww

アホにも程度というものがあるだろう
606名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:38:04 ID:5K+t477q0
>>602
どこの所属かまだ分かる?
テロ朝?
607名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:39:28 ID:bj+RVAUH0
>>593
お前の家はプロパンの配管無しでキッチンのコンロが使えてるのか、奇跡の家だな。
大災害の時はプロパンの家屋内配管のチェックが終わるまで使っちゃ駄目なのは常識、
お前みたいなのが火災やガス漏れ起こすんだよ、これだから下流は…
608名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:44:22 ID:iqP6Rpeii
何度も言うけど、電気とガスの二系統用意すると、故障する機器が二倍、コストも二倍
復旧タイミングは遅い方に合わさざるを得なくなる(ガスの方が復旧は遅い)

オール電化だと電気が復旧すれば原則的には元通り
併用だとガスが復旧するまで暖かい風呂も無理

そこらへんぐらいは最低限理解しろ
チャーハンとか電波とかアホなこと言ってないで
609名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:50:02 ID:dGEP+KFSO
あんたにとってのチャーハンと俺にとってのチャーハンは重みが違うんだよ。かす
610名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:51:16 ID:6BE7sJuH0
>>602
これのアナって誰?
611名無しさん@十周年:2009/06/12(金) 23:52:02 ID:SK4Hn+VU0
暖房と風呂はガスの方が断然いい。現状では。
でも電気の方が圧倒的に安いし、ガスではパソコンやエアコンは動かせない。
ガス発電なんか高コストの上塗りだしな。
612名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:08:02 ID:sue8ry3z0
都市ガス用のガス器具はプロパンでは使えないし、第一、給湯器だと電気無しでは湯も沸かせんだろ。
阪神や他の大地震の教訓は最も復旧の早い電気+その間の緊急用としては卓上コンロやキャンプ用品や石油ストーブ
数日のことなら、常に数百gの水をキープしてる電気温水器も洗面トイレや炊事で大いに助けになる。

>>609
で、その重みが違うチャーハンを家庭用のガスで作るとうまいとか間の抜けた冗談をいうのか?
「中華鍋を振って空中の飯粒が直火であぶられる」ことが重要という美味しんぼ説を中華調理用の高火力バーナー無しで
家庭用ガスコンロを使って実現してるとでも?
まともな中華は専用の調理器具があって初めて実現できる。家庭のガス器具で作る料理で高火力なIHとの差を出すのは難しいな
613名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:20:06 ID:legNIEUDO
うちの近所のガス屋さんは金持ちだぞ。

今までガスの独壇場で言われるままの値段で買わされていたのだから、競争相手ができていいんじゃないの?

今までが不当にぼったくりだったんだろ。
614名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 00:30:03 ID:rVX/Gxno0
>>612
>数日のことなら、常に数百gの水をキープしてる電気温水器も洗面トイレや炊事で大いに助けになる。

だなー、電気温水器のタンクに460L、風呂の残り湯で250L、これだけあれば数日はなんとでもなる。
残り湯で水洗トイレがかなり使えるし、タンクの湯は身体拭いたり料理に使ったり出来る。

タンクの湯は飲用に使うなと書いてるのは法律の問題で塩素が抜けてるからそう表記せざるを
えないだけで、沸騰させて調理したり飲む分には全く問題ない。
615名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:23:16 ID:TStVebrE0
ほしゅほしゅ
616名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:43:38 ID:s9lm5W570
そうかなあ
617名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 02:56:45 ID:hr/ivkK6O
電気とガスではガスのほうが原油を使う
地球のためにも電気に切り換えよう
618名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 03:03:41 ID:/bhGqrbB0
age
619名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 03:24:22 ID:bdPQCyaV0
つまりどういうことです?
620名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 03:46:18 ID:EjsqruS20
倍額買取義務化して汚いエゴまで抱き合わせ売り
621名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 03:50:22 ID:oOmKHD+m0
自炊する奴はガス
ガスの火力でゴーヤと豚肉の炒め物を作ってみ?醤油と鰹節で味を調えて
622名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 03:50:52 ID:r/CvrseR0
>>47
そうはいうがプリウスは生産するときに
ガソリン車10万キロ相当のCO2を排出するそうだ
プリウスも電気自動車じゃなくてガソリン使ってるから
運用で換算すると20万キロ近い
乗用車の耐久制から考えてエコかかなり微妙なライン
623名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 04:04:50 ID:1lPjF83M0
>そうはいうがプリウスは生産するときに
>ガソリン車10万キロ相当のCO2を排出するそうだ

それは、ガソリン車の生産に加えて余計に排出するということなの?
ガソリン車だって無から生産されている訳じゃないだろうし
624名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 04:10:16 ID:shhYHrmf0
>>585
そういうあなたは、多分、料理そのものに興味もなくて、だし巻きを焼いたことがないどころか、
どんな道具が必要でどうやって作るかすら知らないんだと思うわ。

チャーハンなんかより、作りにくい身近な料理は色々ある気がする。
作りやすい料理があるのも事実だけど。
625名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 04:49:41 ID:RfgOxsjJ0
>>624
卵料理は人によってかなり求める完成度が違うから
簡単という人と難しいという人にパッキリ分かれるんだと思う
626名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 04:55:59 ID:qtsC1PEaO
>>593
その 復旧の早いプロパンは誰が持って来てくれるの? 備蓄しとくの? 運ぶ人もきっと運ぶどころじゃないよ?(´・ω・`)
627名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 05:07:35 ID:aBmfl+l10
電力系ほんとに調子乗ってるよな。
628名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 05:10:32 ID:uB27N23oO
あれか。
IHでエロゲ焼きにきたよ!
ってことか
629名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 05:12:47 ID:O3GPUrD40
>>608
いつ起きるかわからない震災より日頃作るチャーハンのこと気にした方がいいだろ
630名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 05:14:37 ID:IAAoTenP0
ガス屋は家庭へのガス供給に固執しすぎ
地震時のガスの脆さ、復旧の遅さは証明済み、海外の例では
震災時大火災の原因にもなってるし。
メンテが悪いと日本でも過去に何度か起こってるように爆発
事故に結びつく。

ガスの供給施設に燃料電池発電所なりガスタービン発電所を
作って発電をやれよそれがガス屋の生きる道。
631名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 05:50:05 ID:ejulXiXl0
プロパン高すぎ。
もう引っ越ししても都市ガスの物件しか借りない。

都市ガス地域でも新築マンション、新築アパートはプロパンっていうこと多いから気をつけて。

ガス会社が自分のところのプロパンガスと契約してくれたら、設備代はうちで持ちますよって言ってくるみたいだ。
うちの風呂は現にそこのガス会社製だ。 
でただでさえ高いガス料金に更に上乗せして設備料金を入居者から回収しようとするの。
本当は集合住宅は個人宅より手間かからないはずなのにほったくるんだよ。
632名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 06:08:41 ID:KldQ9PfT0
現状じゃオール電化が商売的に優勢なんだろうけど
技術としてはガス関連にも頑張ってもらいたいな
ただ、ボッタな商売してるプロパン業者は氏ね

太陽光発電は結構前から話題に挙がるが・・・
これからに期待できるもんなのか?
633名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 08:45:35 ID:CGNL6T/Y0
は?
634名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:44:40 ID:LO+UTuUb0
オール電化って地球環境に悪すぎだろ。商売の仕方も詐欺まがいだ。
発電と送電のロスがあるから、機器の効率も考えれば
有効に使われるエネルギーは、いいとこ3割だな。

両方のいいとこどりすべきなのに。
とくに日本みたいな資源小国は。
635名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 10:54:10 ID:shhYHrmf0
>>563
ガス漏れって立ち消え安全装置どうしたの?
ずっと使ってきたガスで駄目ならIHでも危ないよ。どちらでも可能な限り付いていてあげたほうがいい。

うちにも70代の年寄りいるけど、二人ともIHの操作あまり理解してない。
そりゃ風呂の灯油ボイラーのリモコンもあやしくて、毎回嫁が呼ばれるか確認してるのに。

IHだから、火がないから安全だって事はうちの場合むしろちょっと違った。
親爺も昔は調理関係、母親もちゃんと料理する人だったのもあって今でも文句たらたら。
それ駄目、アレ駄目、火が付いて無くても熱いから気をつけてと文句言われても粘り強く何度も言ってる。
ぼけてるとかじゃなくて、保守的な部分が大きいんだと思う。まだ頭が元気なうちに酷だったかもなと思う。

作る料理で道具選ぶのがやっぱり本当だと思う。オールメタルには失望させられた。
基本的な板厚あるアルミ打ち出し鍋、へたすりゃ銅鍋買える値段でステンレス多層鍋買うって、
IHで使えるって以外に耐腐食性くらいしかメリットないよ。、

おもちゃっぽいってのはデザインがルクルーゼいいっていうような女性らしい甘い好み狙ってるのも大きいな。
まともなIH対応和食鍋も最近ようやく業務用で充実してきたくらいだから困る。
636名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:26:39 ID:0QzrBJJB0
ちょw
637名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:35:56 ID:hyUloMsbO
ま、IHを使いたいなら使えばいいし、好きなだけ電磁波を浴びとけばいい。
ガスコンロも使えないボケ老人にそもそも調理させるのもどうかと思うが、
ガスの危険性と使用の危険性も区別できないアホは
電気屋の戯れ言を信じてそんなこともわからんのだろうし。
ま、ボケ老人が火だるまになって迷惑かけられるより、
静かに脳腫瘍で逝って欲しいという高度な打算かもだが。

>>626
道路も寸断されてんのに配送するわきゃねーだろ。
自分で充填場までガス詰めに来るんだよ!歩きで。
震災時にまで誰かに頼るとか馬鹿かw
家庭用のレンタル50kgは充瓶にして100kg。
これはさすがに運べないから、せいぜい20kgボンベ=40kgを担ぐこったな。

カセットがどうとか馬鹿言ってる奴がいたが、キャンプじゃねーんだぞとw
なもん毎日の実用に耐えられるわけねーだろ。ちょっと使ったらすぐ終わり。
店にはもう置いてないし、即終了w
638名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:41:53 ID:hyUloMsbO
>>605
人力で電気を起こす発電機だっつの馬鹿。
バカにされてる文意も汲まずに揚げ足とりとかマジ痛いなお前w
チャリ使わずに手で回しとけよダボ。
639名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:52:27 ID:hyUloMsbO
>>599
ほぅ、プロパンの比重が大きいことを知ってるだけたいしたもんだ。
ちなみに都市ガスは下に滞留せず上に滞留する。

ボンベからの供給管は床下に這わせないし、
そもそもマイコンメーターは震度を検知してガスを遮断する。
配管が割れてガスが漏洩しても、せいぜい配管内の微量。
それにしたって、床下が密閉された空間ならともかく、
隙間から拡散して消える。酸素が多すぎても少なすぎてもガスは着火しない。

要するに、あんたん家の床下がプールみたいな隙間無しの構造で、
配管がめっちゃ長くて残留ガスが大量に漏れない限り安全。
640名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 11:56:35 ID:clJhgE6WO
今日もブルーカラーで頭の弱い>>637が降臨です!!
君の話はオール電化とかガスとか関係ないからw
君の学歴とか仕事とか興味あるからちょっと自己紹介してよ
641名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:05:04 ID:js/Gcipe0
そもそも仕入れに売値の倍額で買い取れということ自体が、電力業界いじめだろ。
そこから系統を管理したり検針をしたりするコストもかかるわけで完全に慈善事業。

その分電気代は上昇して,電力の価格競争力は下がるのに,
さらに燃料電池で発電した分まで買い取るなんて論外だろ。
642名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 12:35:13 ID:Fzz0Yv6v0
また男騒ぎの休日の電気ガススレですか。
643名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 13:03:57 ID:2JhujqtR0
いつものようにガスと電気の争いだな。

ガスと電気の戦いは電気会社が電気の自由化で他業種が電気の販売に参加する
ので危機感をもちいままで大口に客だけに向いていた姿勢を転換して
個人家庭への電機の販売強化を狙ったもの。

電気屋は宣伝上手でガス屋は今までの唯我独尊を脅かされて防戦必死の状態。

俺んちはガスからオール電化そしてまた引越しでガス生活に帰った。

オール電化はかっこいいけどまだまだ不完全なところが多い。

経験から今のところまだガスの方が便利。
644名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 17:15:41 ID:TERmz9ac0
両方とも住んだ経験からするとオール電化の圧勝だわ

金銭面も使い勝手も

オール電化の方がシャワーが暖かくなるのが早い
645名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 17:26:08 ID:ZBIU7UKuO
電化業者は頑張るな。
俺の仕事が減るから。

ここ一、二年ガスから電化への切替多いよ。
646ぽたろ ◆uam02g7Bfg :2009/06/13(土) 17:35:10 ID:dn+yk6b/0


エコ + ^^ = エゴ



647名無しさん@十周年:2009/06/13(土) 19:36:41 ID:uR5jnUgE0
いいからしゃぶれ
648名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 00:18:03 ID:ckhJNuOP0
ガスはこのペースでいくと10〜15年後にはシェア半分以下になるな
ボッタクリであぐらかいてた所に電気の奇襲くらっていまや新築はどこもオール電化
649名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 09:18:41 ID:5Ht6buf+O
チャーハンを作る場合に必要な熱はガスが勝ると思う。電気は弱い。
650名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 09:23:38 ID:MaLnJCYrO
料理はガスがいいな。
651名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 09:49:24 ID:ebej7J7+0
食べて痩せるダイエットと、「エコポイント」の共通点
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090522/195568/
652名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 09:55:25 ID:vcDlk3GMO
負けそうだからってみっともねえ
オール電化にするわ
653名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:05:56 ID:OKUZmEqI0
自分のところはガスで、周りの家はオール電化というのが理想だな。
火事や爆発の巻き添えは嫌。
654名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:10:22 ID:FnFTwRaT0
あーもしかして今オール電化にすると補助金出る上にエコポイントたらふく貰えるんだっけ?
655名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:11:58 ID:Cu2DFLgI0
ガス会社より電力会社が輸入するガスの量の方が多いんだってね。
東京ガスの知り合いの父ちゃんが言ってた。

俺はガス以外はありえん、火力が足りない。
656名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:17:47 ID:LWFbRbmA0
>>16
ガスパソコンユーザー乙

657名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:24:38 ID:9p4z1qcx0
原油から各種素材を精製していくとどうしてもLPGが残る。
LPGはプラスチック等の原料にならないので燃料にできなければ捨てるしかない。

そんな訳でガス会社は存続することはするだろう。
658名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 10:35:41 ID:LhbHj7zJ0
言い負かされるとまたチャーハンを持ち出すのな、家庭用のレベルでガスとIHによる
火力差など無い、むしろ火力はIHが勝るケースが多い、本気でガスがいいと思ってるなら
それは単なる脳内イメージの問題。
659名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:21:09 ID:yrBnnFITO
火力比べるやつは卓上用IHしか知らないんだと思う
備え付けの3kwの奴なんて恐ろしくて全開にしたことないわ湯を沸かすときでも60%程度で充分だよ
660名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:26:18 ID:T/m6pLsFO
別にどっちも使えばいいやん。なんでALLとかにこだわんの?
661名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:29:39 ID:o8VcYey/0
ブラック体質なプロパン屋との付き合いから開放してくれるからオール電化支持
田舎の人じゃないとこの感覚わかんないだろうけどw
662名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:31:33 ID:WbrxXTtR0
でもIHって対流が起きないものでよくまともな調理なんかできるなと思う
663名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:34:36 ID:gNsis7hK0
沢山発電させるなら、法的には電気主任技術者必要だし(発電方式によってkVAが違う)
コストが増える

中の人の話
売電(電力会社→需要家)
買電(発電力供給元→電力会社)
電力会社や国は、売電の何倍で買い取ることなっても、負担は需要家へと考えている。
つまり、一般ピープルは売電の電気料金が上がるだけで、何も得はない。むしろ損をすることになる。

国が補助を出すといいだしても税金なので、結局は国民に負担がかかるということになる。

判っているのは電力会社。
判ってないのは役人や政治家。
664名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:37:30 ID:AfNKco500
>>660
ガスの基本料金の削減が大きいし、「ガス設備を撤去」が電気料金のオール電化割引の条件(全部の電力会社かどうかは知らんが)

>>662
熱を加えていれば必ず対流は起こる。
ガス屋のネガキャン写真は「熱を加え始めてすぐ」の一瞬を切りとっただけ
665名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:48:06 ID:/pNCAOQN0
これからは家庭用燃料電池だよ。
太陽電池は現状の変換効率が悪すぎて話にならん上に今後劇的に改善する見通しもない。
666名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:49:21 ID:gNsis7hK0
電力会社が買電主に対し、配電線使用料を求めてきても、インフラを整備したのが電力会社だから回避できない。
現状、大規模発電力供給元から使用料を徴収しているからなしということもできない。
電力会社は設備投資も必要になってくるし、電力料金の値上げは確実。

安定した電力供給元として扱われるなら点検もしなければいけない。
たかだか1kWh 49円で買ってもらって、1kWhあたりの配電線使用料払って、自分のところの設備の点検費払ったらいくらも儲からない。


667名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:52:26 ID:gNsis7hK0
太陽光等の発電設備が原因で、配電線を停めてしまったら、賠償問題にもなりかねない。
一般の人は電気の知識が皆無なのに、家庭用発電設備の普及に力を入れる必要なんてない。
668名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 11:56:27 ID:5Ht6buf+O
中華や天ぷらとか強い火力で調理しないといけないものもある。
例えばチャーハンはご飯全体に強い熱を与えて水分をとばす必要があるが、
電磁調理器だと熱が不足して水っぽくなる。
669名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:00:12 ID:TqrtoY+30
>>668
IHのが火力が強い。
670名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:01:37 ID:XVhi/Tj70
ガス屋は潰れても困らん
671名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:02:28 ID:3gRo2vwT0
前々からしりかたかったけどガスと電気で熱効率がいいのはどっちなの?
672名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:03:22 ID:FnFTwRaT0
>>668
あー揚げ物はIHの方が得意だと思う
温度管理安定してるから
その為の専用揚げ鍋も標準でつく事多いし

それと火力云々論争で言うと最近のIHは下手なガスコンロより火力ある
ま、鍋そのものを加熱しなきゃいかんから始めは鍋振りできないのは変わらんけど
673名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:03:52 ID:B8P+lbyF0
>>660
それだよ。俺も別に電気とかIHが嫌いなワケじゃないんだけど、ALLってのがヤだ。
674名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:04:03 ID:a7hLZ28z0
>>668
強い火力云々というより加熱される面の違いから来るもの。
面積当りの火力ならIHの方がロスが無い分強い。

ガス:炎が包み込むので全面的に鍋が加熱される
IH:インダクタプレートに接した面のみ鍋が加熱される

早い話鍋底しか熱くならないIHで鍋全面が熱くなるガスの調理法を
持ってくるとダメダメという事。
IHの炒めものは鉄板焼の要領でやるのが正解。
675名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:07:52 ID:B8P+lbyF0
オール電化のセールスマンが言うには、初期投資はかかるけど、月々の光熱費が
安いから、20年で元はとれるんだって。
20年って……その間、エネルギー供給事情が今と同じなワケないだろ?
676名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:11:19 ID:a7hLZ28z0
>>671
熱効率というか熱をどれだけ調理器具に伝えるという有効性なら
調理器具を直接加熱するIHが効率的。
ガスや電気でもラジエントヒーターの場合は漏れる熱があるので効率は落ちる。

まぁ調理にあたってはこの漏れる熱ってのが結構重要なんだけど弊害として
部屋まで熱くなるというのがある。

>>672
ガスでもSiセンサー付きのコンロならIHと同じく自動で温度管理してくれる。

ついでに鍋振り対応のIHはただ単に鍋感知センサーの反応を鈍くしているだけで
底面のみ加熱するというIHの原理的欠陥を克服しているわけではないので
IHコンロの場合鍋振り対応でも鍋を振らずに中でかき回すのが正解。
677名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:11:32 ID:3gRo2vwT0
>>675
まあそうだなw
678名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:12:37 ID:bCQPM1Ny0
>>675
>20年って……その間、エネルギー供給事情が今と同じなワケないだろ?

流体燃料の方が不利な要素がはるかに多いと予測されている。
679名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:14:13 ID:3gRo2vwT0
>>676
いや輸入してから家庭までとどくまでの効率

680名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:19:03 ID:a7hLZ28z0
>>679
それなら送電ロス(変電時の変換損失、送電線の抵抗による熱損失)がある
電気が圧倒的に不利。
ガスはガス漏れしない限り全てのエネルギーが家庭に届く。
681名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:22:28 ID:5ylUR7rP0
新築してる奴らからはガスイラネと言われ続けてる訳だからもうガスはジリ貧だよ

もはや旧世代のインフラ
682名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:23:16 ID:ShBrEtHZ0
ガス釜のご飯が上手かったりガス乾燥機が乾くの早いなんて副次的
それよか規制緩和して家庭用バーナーを普及、ご家庭で何でも加工できます!とか
とかガス灯にしてオールガス☆ お庭やお腹からガスが出た方は買い取ります。応相談

もうダメだろガスは。電気に負けて衰退して無くなるね。5年前から他業種の俺が何か考えてやっても笑ってるだけ。
683名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:25:26 ID:z2CW3JKiO
使われなかった電気は地面に大量投棄されてるよな。
原発から電気たれ流し。非常に非効率。
684名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 12:43:18 ID:xJ8LeXAM0
電気椅子vsガス室
685名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 13:24:27 ID:gNsis7hK0
ガスだと油がレンジ周辺に付着する。
電気だとそれはすごく少なくなる。
686名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 13:32:31 ID:gNsis7hK0
>>680
超高圧で直流送電ならロスはほとんどない。
どの電圧でも送っても、直流のときの損失は抵抗分だけ。
変換を損失とするなら、ガスを使ったときに逃げていく熱量も損失にしないと比べられない。
ガスコンロの熱全てが鍋に伝わるわけではないのだから。
電気の場合はほぼ全ての電力が鍋に伝わるので、伝導での熱損失は皆無。
687名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 13:56:46 ID:a7hLZ28z0
>>686
>>679が聞いた条件を落着いて読めよ。

ついでに配送中の変換ロスと最終利用時の変換ロスをごっちゃにするな。
送電における変電ロスに相当するガス配管のロスは昇圧設備でのロス。
ガス利用時の熱ロスは電気に置き換えるのならIHのコイル損失とか
電球の光に変換されないロスだろうに。
688名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 14:28:22 ID:XKXYJNZGP
暖房はファンヒーターが好きなんでガスの方がいいな。
どうもエアコンや電気カーペットは苦手だ。
灯油は面倒くさいし。

台所だは調理器具が軽いならIHでもいい。
今のIH用は重いから嫌。
689名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 15:11:47 ID:z2CW3JKiO
電気暖房なんか全然暖かくない。
灯油は臭いが強いし給油が面倒。ガスファンヒーター最強。
690名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 15:36:06 ID:a7hLZ28z0
電気暖房は原理的に空気が乾燥するので加湿器を併用しないとだめ。
691名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 15:36:25 ID:5Ht6buf+O
料理をする場合、ガスと電気のどちらが強い火力がでるのかがポイントだな。
俺が日頃食堂やレストランの厨房で見る限りは、ガスを使用している所がほとんどだ。
家庭で例えばチャーハンを作るとして、火力の高さを優先するならやはりガスだろうか。
692名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 15:41:40 ID:p+WpZnJ+0
東京ガスの最大顧客は東京電力だよ。だから、これは茶番。
693名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:10:20 ID:o9Tuejfg0
年寄りが料理する家庭は、IHが良いよ
火事の危険がぐっと減ると思う
ただ調理器具が重くならなくて済むようなIHを選ばないといけないけど
694名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:18:19 ID:CunFwmPTO
でもIHの事故も結構あるよね

年寄りには諸刃の剣だと思ったり
695名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:22:06 ID:sz8VPJK+O
電気調理機の詳しい仕組みはわからんが、古くなると内部の配線が劣化して発火とかないのかな。
ガスは元栓閉めときゃいいし漏れても臭いでわかるし。
696名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:26:01 ID:a7hLZ28z0
>>694
慣れていないもの故に事故を起こすからな。
697名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:30:40 ID:WmUGkyczO
燃料電池って火事になった時に爆発しそうで怖いんだけど。
698名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:32:26 ID:YcBrVTbo0
東京ガスの株でも買おうかな
699名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:34:33 ID:B4XKT2Zn0
電気業界と棲み分けしたらいい
都市ガス地域にはガス優先
プロパン地域はプロパン廃止
700名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:40:31 ID:dekUBZ3p0
炭鉱や繊維と同じで、時代に淘汰されるのは仕方のないこと。
本業がまずくなったら何か発明して事業転換するか縮小するのが世の常。
701名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:43:35 ID:jQkS2dWY0
オール電化は冬寒いから嫌だな。
702名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:45:07 ID:oxqjTCPfO
ガスが悪い
703名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:53:09 ID:yrBnnFITO
>701
電化の暖房は寒いと言う奴の家はボロいよ
今時の次世代省エネ基準を満たしている住宅は床暖房のみでも暖かいよ
ガスや電気の論争を述べる前にてめぇの隙間だらけのボロ屋をなんとかしろと言いたい
704名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 16:54:37 ID:ZaJYrouc0
サッサと家庭用原子力電池売ってくれよ
705名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:02:24 ID:0O4sR8z30
>>691
>家庭で例えばチャーハンを作るとして、火力の高さを優先するならやはりガスだろうか。

IH派はいつも「火力じゃガスに負けない」というんだけど、
料理したことないやつが脳内理論書いてるんだろうな。
火力の問題じゃないんだよ、チャーハンは。
IHだと、 丸 底 の中華なべを 振 れ な い のが問題なの
706名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:04:14 ID:jQkS2dWY0
>701

ゆとりもっと頑張れ!
湿度と体感温度でググれ
っていうか感じろ!
707名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:08:25 ID:po8nm2De0
>>703
おれんちはPCの発熱だけであったかいよ
708名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:10:27 ID:jQkS2dWY0
うわっ 自己レスしてもうた

>>703な 
 
709名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:13:40 ID:sZCU3kT30
電気安いガス高いって奴はプロパンなのかな?
都市ガスは電気より若干だけど安いってイメージが俺にはあるんだけど。
710名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:23:26 ID:JFz/SlpQO
東京電力も東京ガスも糞株
711名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:28:10 ID:3mGB3a6W0
田舎じゃオール電化詐欺が流行ってるよな。
うちのばーちゃんちにも電力会社装ったやつが
しつこく勧誘しに着てた。
712名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:29:58 ID:g0P8uYj80
本当にエコなのは太陽光発電くらいだからな〜
713名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:34:23 ID:po8nm2De0
>>712
原子力発電だと思う
太陽光発電は設置や維持で25年動かしても元取れなかった
というか設置しなかったほうがよかった(維持費的に)
これからまた騙される奴がたくさんでて騒ぐ奴がでるんだろうなw
714名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:36:11 ID:gaFSqYFU0
>>712
で、太陽光発電の材料がどれだけ環境に悪影響か、なんて考えたことある?
715名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:37:04 ID:AbDZH1t10
>>712,713
再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html

・エネルギー収支比 EPR(高いほど良い。燃料を含む)
原子力 〜1
化石燃料火力 〜1
バイオマス火力 5.7〜16
水力 50
地熱 31
風力 38〜54
太陽光 16〜31
波力 8〜
海洋温度差 5〜
716名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:39:13 ID:AbDZH1t10
>>713
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
>  最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
>  しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
>  さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
>  そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。

25年前の太陽電池、まだまだ現役 性能落ちず中古販売
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200905240142.html
717名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:39:22 ID:AbDZH1t10
>>713
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf

低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf

太陽光発電等の再生可能エネルギーは、長期的な温暖化対策として導入が不可欠である。
例えば、国立環境研究所「2050 日本低炭素社会シナリオ:温室効果ガス70%削減可能性
検討」では、2050年に国内の温室効果ガス70%削減を達成するために、太陽光発電は最大
で173GW(1億7300万kW)1の導入が必要との数値が出されている(図 1-1)。

2020年のコスト目標14円/kWhは業務用電力料金並みの価格であり、また、現在の我が
国における石油火力発電や天然ガス火力発電の燃料費価格に匹敵する金額である。2030年
のコスト目標7円/kWhは、2030年には火力発電のコストと同等以下であり、また、現在
の我が国における石炭火力発電の燃料費価格に京都メカニズムクレジット価格を上乗せし
た金額や将来の我が国における石炭火力発電にCO2回収貯留費用を上乗せした価格より十
分に低い価格である。

そして更にアメリカでは発電単価の低減が進むとして、2020年頃に早くも5円/kWh強に達する
としている。日本及び欧州において同水準に至るのは2030年ごろの見通しとされている。

投資回収年数と潜在的市場に対する導入の関係については、「太陽光発電設備の導入コス
トがいくらであれば導入したいか」といったアンケート結果があり、それを用いた。
実際の導入量は、他の条件等により上下に変動する可能性はあるが、導入するかどうか
の判断は、導入コスト総額が100万円(投資回収年数およそ10年)を切るかどうかで大き
く変化することが判る。
718名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:41:22 ID:po8nm2De0
お前ら面白い寝言だけど俺んち現実に設置してあるからw
電力会社から普通に買ったほうが圧倒的に安い
719名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:44:50 ID:AbDZH1t10
相変わらず ガス屋工作員vs電気屋工作員 だらけのスレだな。

もしここを真面目に読んでる人がいたら、ここに書いてあることをすぐに信じずに
ちゃんと調べてみることを強くおすすめする。
720名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:50:16 ID:g0P8uYj80
>>714
原子力ほど処理は難しくないでしょ
721名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:57:55 ID:qYblX75gO
オール電化なんて危なくて高価なものありがたがっているのは日本だけ
722名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 17:58:33 ID:aIxfpLQ8O
おまいらが俺の車を見て肥溜めの馬糞で動いてるのを見たら驚くだろうな。
ドクは最高の車を作ってくれたよ。
723名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 18:05:43 ID:39Lzu3ZL0
電気もガスも「元が取れる」とか言うが、
車で「10年乗れば、元が取れます」って
普通言わないだろぅ。利便性を享受するわけ
だから、両方とも元が取れると言うような
言い方はやめておいた方が良いな。
「安全性が高いからオール電化にした」
とか
「少人数で天ぷらを良くするから、ガスにした」
で良いと思うよ。
724名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 18:11:43 ID:PpoEJl6pO
電気だって火力発電だから少しもエコじゃない。
725名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 18:49:29 ID:5MdFEkHzO
また電気代圧迫でおかずが一品減る夏が来る…
726名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 19:10:31 ID:05MHNZms0
ガスで動くガステレビとかガスパソコンを作ればいいと思うんだよね。
需要は自ら作り出さないと。
727名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 20:05:36 ID:WiPSkTlr0
>>706
俺んち次世帯省エネだけれどもそんな湿度とか関係なく暖かいですよ
関西地区だけれども真冬でもTシャツとパンツだけで自宅で過ごしています

>>707
君んちの敗因はつけっぱなしのパソコンなんじゃないか?w
我が家も太陽光発電使っているが買取が倍になると15年ほどで償却できそうです。
あと設置面が悪いんじゃね?
728名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 20:30:22 ID:5Ht6buf+O
チャーハンがおいしく出来上がるのはガスだ。
729名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 20:49:35 ID:taISgGrCO
>>726
石油の埋蔵量が40年〜50年で、ガスの埋蔵量が200年以上ってことを考えると、
長期的に見ればガス産業を廃れさせるのは、国益に反するよ。
730名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 20:53:02 ID:WiPSkTlr0
>>729
ガスは石油に代わる搭載できるエネルギー源として頑張ってもらわないと
トラックなどの大型車両などは電気のみでは無理だろうから
ガスタービンエンジンとかガス発電電気自動車とかそういう方向に行くんじゃね?
家庭用のガス利用は減少するんだろうけども
731名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:00:25 ID:ZyvJwXczO
処刑方法かと思った・・・
732名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:01:47 ID:z2CW3JKiO
>>700
ガスの用途が終わったわけじゃねーだろ。問題は運用なんだよ。
例えばプロパン業者は開業医みたいなもんで、
ちゃんとした業者を選べばトラブル対処も早いし親身になってくれる。
プロパンを高いだ悪徳だ言ってる奴はヤブ医を見抜く目が無いのと同じ。

自己責任だっての。
733名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:03:13 ID:iDW+O12V0
「ええかっこしい」がしたいために、騙されまくって京都議定書を
締結してしまった馬鹿売国奴小泉純一郎は死ね!
いつも必ず日本だけが大損するように仕向けられている不思議さ。

地球温暖化詐欺(The Global Warming Swindle) (日本語字幕スーパー付き)

http://jp.youtube.com/watch?v=VYlkpClOevA&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=khYk4y2Zj0A&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=ba79ByzHAqU&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=y1Na9cYpgqg&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=hWVhnHpV9OE&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=01K2Vdud61A&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=4Ely4uyD_rk&feature=related

地球温暖化の原因は、人為的なCO2のせいなどではない!

734名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:06:41 ID:K6pHiYO0O
停電の時はガスがありがたいなっ♪
追い焚きとかシャワーはガスがいいなぁ♪
電気とガスがドッチもあれば無問題♪
電気だけとかガスだけって、訳わからん
735名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:10:35 ID:srcKAAaW0
電力は発電時の熱エネルギーを有効利用しないとダメだね

発電時の効率悪すぎ
736名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:13:07 ID:rsVHzIYy0
だよな。わざわざ一本に絞る意味が無い。リスク分散も出来ないバカとしか思えない。
737名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:23:00 ID:oxMKvQE9O
プロパンの地域に家を建てる予定。
キッチンはIHにしたい。
風呂を沸かす為のみプロパンを使うのは無駄杉か?
738名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:29:08 ID:WiPSkTlr0
>>737
逆にプロパンを使いたい理由はなんだ?
お湯切れの心配か?470gのタンク置けばその心配は皆無だぞ
うちはジャブジャブ電気使用一家なんだがプロパンのアパートに居るときは光熱費が夏3万円
冬4万円使っていた。
今現在は太陽光発電のおかげもあるが夏2000円、冬15000円程度だぞ。
ガス配管のことを考えればエコキュートじゃない普通の温熱器を使えば良いただし月の電気代は5000円ほど上がるけどね
739名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:29:43 ID:rsVHzIYy0
>>737
風呂は灯油でいいんじゃね。
ガスで風呂ならキッチンの湯も引っ張るとか。今時新築なんて漢だねぇ。
740名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:34:37 ID:rsVHzIYy0
>>738
聞きたいんだがその太陽光発電機の耐用年数はいくつ?価格は?
741名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:41:39 ID:WiPSkTlr0
>>740
耐用年数は書いてないからしらないw
でも10年間はメーカ保障がついているよ
価格は150万円3.2kwシステム
742名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:44:01 ID:ngcgn7b3O
オール電化にしたら中華鍋使えねーじゃん、アホかよ
チャーハン作れない、致命的
743名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:47:07 ID:4GJ4cg8P0
ガス無くなったら自殺もオチオチできねーだろ。
744名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:47:56 ID:a7hLZ28z0
>>742
鍋底の広いフライパンで鉄板焼の要領で作れよ。
745名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:48:31 ID:bCQPM1Ny0
>>736
既に安全装置の動力源は電気一本に絞られいますが何か?
746名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:51:15 ID:a7hLZ28z0
>>743
今日日一般的な12Aや13Aといった天然ガスの都市ガスやプロパンガスは
毒性がなく自殺出来ないばかりか場合によっては爆発事故を起こして周囲に
多大なる迷惑をかけるので絶対に止めましょう。
※ガス自殺が出来たのは石炭ガスや石油改質ガスといった一酸化炭素を含むガス
747名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:53:40 ID:FQmaz79C0
某電力会社は「オール電化」のCM連発しているが
その広告宣伝費も莫大だろう。電通に貢がなければならない
いかがわしい理由でもあるのか?

CMやめれば電気代少しは下げれるだろう。
748名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 21:58:07 ID:oxMKvQE9O
>>738
停電の事を考えた。でも夜間ずっと停電なんてまずないよな。
あと、昼間の電気代が高いと聞いた。
都市ガスが使える地域なら併用したんだけど、田舎だから仕方ない。
>>739
家族の今後を考え、今しかないと決断。
完成前に倒産かもな。
749リーマン〜軽鬱派〜 ◆OkRyeaaahE :2009/06/14(日) 21:58:11 ID:w+eIpeoj0
どちらの技術も各々向上すれば良いさ
ガスは天然ガス田を徹底的に調査、最終的にはメタンハイドレート
電気は、より効率が良く、より省電力に
750名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:04:32 ID:WiPSkTlr0
>>748
大昔のカチカチやって火をつけるボイラーじゃあるまいし今時停電したらガス給湯器もアウトだよ
関西電力の料金プランだと高いのは日中の9時ー17時までの間だけだよ
それでもオール電化割引なんかで大差ないと思うけど、逆に深夜電力が安いので
食洗器や洗濯機(乾燥まで)夜更かしwなど深夜時間帯にタイマーにしてメリットは多いと思うけどな
一度業者じゃなくて電力会社に試算お願いしてみたら?
資金に余裕があるなら太陽光パネル最強です、一番高い時間帯の電気代数百円になりますよ。
751名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:13:44 ID:v0jXrzdq0
電気のコンロで作る飯なんかマジ食いたくない。
中華系を良く作るけど、鍋振らなくて炒め物がうまくできるわけない。

電気はおとなしく灯りとかともしとけ!
752名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:18:37 ID:y5G+mBSJ0
日本は諸外国に比べ事故停電率が極端に低い。

なかでも、中部圏にある中部電力は事故停電率が日本で一番低く、対応も一番早い。
753名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:19:23 ID:oxMKvQE9O
>>750
深夜に上手く使えば良さそうだな。
電気代調べてみるわ。
太陽光までは無理。金足りないよ。
754名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:20:11 ID:R2YtdFQW0
技術革新に繋がる競争ならドンドンやってくれ
たんなる客の取り合いで終わるならイラネ
755名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:21:14 ID:BnRXbkwZ0
時代は変わったなぁ。俺が学生の頃は
「電気で煮炊きをするすなんて、あんなにエネルギー効率の悪いものは無い」
という感じだったのだが。
756名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:51:55 ID:ckhJNuOP0
相変わらずチャーハンが365日朝晩主食の奴がいるんだな
そんな奴みたことねーよw
チャーハンチャーハン連呼してて気が付いたらシェア激減て
757名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 22:52:14 ID:1vrIaIgs0
これがほんとのガス抜き
758名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:03:41 ID:y5G+mBSJ0
>>753
深夜電力契約は深夜電気温水器等の深夜電力を必要とするものに対してしか適用されないよ。
759名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:14:01 ID:taISgGrCO
>>756
オール電化を否定するつもりじゃないけど、
あんまりにもガス供給を否定するのは如何なものかってことだよ。
消費者にしてみればオール電化が得なのは分かるけど、
家庭へのエネルギー供給が電力のみというのは、問題あると思う。
760名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:18:38 ID:5MdFEkHzO
ガス併用者への電気代の高さは異常。さらに買い取り分上乗せ?
ええかげん、貧乏人いぢめはやめぃ!
761名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:19:03 ID:BpgUaVGw0
ガスって高いんだよなぁ
自炊も大してしないんだけど朝晩にシャワー浴びる程度で5000円位いくし
まぁ、湯を沸かすのにはパワーが必要なんだからだろうけど
電気の恩恵に比べると割高感はぬぐえない
762名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:20:43 ID:bCQPM1Ny0
>>759
>家庭へのエネルギー供給が電力のみというのは、問題あると思う。

安全装置は電力(電池を含む)になっている事実を覆い隠したいだけだろう。
763名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:25:35 ID:vdJTQJxL0
ライフラインは分けたほうがいいといつも結論出てるのにね
764うp:2009/06/14(日) 23:26:56 ID:qocHH5840
ガス線ひっぱってくんのめんどくさいじゃん
765名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:26:59 ID:WiPSkTlr0
ワンルームマンションの単身者用に30リットルぐらいの保温タンクに熱湯入れてシャワーに使う装置に
水を張った湯船に電熱器突っ込んでお湯を沸かせる単身向けオール電化装置売ったら売れないかね?

766名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:37:59 ID:gE/7Bu5I0
エネルギーの単価の問題と
効率=二酸化炭素単位発生量あたり実際に使用できるエネルギーの問題が
区別できてないヤツ大杉だw
767名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 23:41:42 ID:5MdFEkHzO
大阪だけど、ガスは高校生二人含む家族四人で夏場なら5000円、冬場にファンヒーター使っても15000円ぐらいだからあまり苦にならないけど、
電気は安くても10000円超、夏場は30000円超とかいくからな…
電気は嫌いだわ…
水道代は屁みたいに安いけど。
768名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:23:59 ID:4pFmZ7I+0
>>767
ジャブジャブ使う人がオール電化にしたほうがお得感UPだぜ
769名無しさん@十周年:2009/06/15(月) 00:36:15 ID:TKgjeNbz0
二酸化炭素を削減するために
二酸化炭素を発生しない太陽電池を
二酸化炭素の17000倍の温暖化効果がある
三フッ化窒素を排出して作るわけですね、わかります。

一番のエコは世界中の人間が首つって死ぬことだよ
770名無しさん@十周年
いいからしゃぶれ