【きのこ】シイタケ摂取でがんの免疫指標が向上…中性脂肪や血圧下げる成分も

このエントリーをはてなブックマークに追加
261名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 03:55:04 ID:AYl8BHEcO
>>259
欧州で近代科学が発達し始めたのは、牛肉食が普及した時期と重なる。
牛肉食は脳の発達に寄与するのではないか、

という少数説もあるにはある。
262名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 03:58:19 ID:QReutpkiO
「Shiitake」
かわいいな。なんかさ。
263名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:01:04 ID:VgE55q1Q0
結局はバランスよく何でも食べましょうって事だろ
264名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:05:55 ID:TO14Q0XlO
しいたけってビタミンかなにか入ってたっけ
265名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:08:58 ID:bcJUmD73O
もう30年以上も前だがおばさんが癌になりその当時癌には 猿の腰掛けが良いってすごいブームで おばあちゃんが叔母の為に山奥方々に探しに行った。椎茸の一種だよね。

でも結局亡くなったけど。猿の腰掛け 今も癌に効くのかな
266名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:14:54 ID:gZpOQ2i5O
しいたけお
267名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:20:19 ID:Tk3jBfsp0
シイタケ1個に
サプリメント7千円分程度のレンチナンが含まれてる
268名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:24:28 ID:s52nfuxkO
椎茸にはインフルエンザウイルスを防御するβグルカンが大量だとか…。
結構、昔は薬みたいな感じだったのかな?
269名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:26:54 ID:dmMKBbHz0
火炎茸ってすごいデザインしてるよな
270名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:33:04 ID:38UH7UV8O
アガリクスは終わったのかえ
271名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:37:36 ID:XtRVLlrzO
生椎茸は冷凍してから使う。
栄養価が乾燥椎茸と同じぐらいになるんだって。
272名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:38:52 ID:TO14Q0XlO
なるほど!乾燥しいたけの味が気に入らなかった
273名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:41:10 ID:kKR20q440
乾燥シイタケに関しては中国産がメインで出回ってるけどハズレが多くマズい。
国産物はメッチャ高いけど美味いんだよな・・・
274名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:43:33 ID:TO14Q0XlO
乾燥しいたけにも違いがあるんだな。前はしいたけイコールまずいと思っていた。
275名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:44:08 ID:CkBBQCRO0
>>270
アガリクスは公的機関が効果ゼロを証明してつーか、発表して一気に廃れたらしい。

癌だけは、早期発見に勝る治療なし。

人間ドック行かなかったくせに、食事療法はじめるとかあほかと思う。
276名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:44:53 ID:0ocVKbuK0
いまさらかよ
だいぶ前からわかってたことだろ
277名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:45:22 ID:7stcpnBNO
しいたけ食うくらいならガンになったほうがまし
278名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:47:07 ID:k6VB2sUhO
しいたけの裏のヒダのとこに、小さいナメクジが付いてるの見てから食えないんだ…
エノキは歯に挟まるし…
279名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:48:02 ID:SHTDl+ca0
>>273
大分に行きゃ道端のすぐ横に腐るほど

ナバはあるぞ
280名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:52:34 ID:IHAeWy3g0
>>278
俺もシイタケ切ったら中からウジムシが出てきて
それから食べられない
281名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:52:38 ID:dmMKBbHz0
マッシュルームもなんか効果なしと発表されてたな
282名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:54:35 ID:SHTDl+ca0
オマイらに、しいたけられてカワイソ
283名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:55:10 ID:mgRic+Zj0
アメリカの椎茸栽培キットを日本で売れよ。
なんでいまだに木なんだよ。
284名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:55:41 ID:CkBBQCRO0
おいおい+にきのこ厨とたけのこ厨の戦争を持ちこむんじゃねーよ
285名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:55:46 ID:TO14Q0XlO
しいたけって動物も食べるのか
286名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:56:13 ID:kKR20q440
>>279
>大分に行きゃ道端のすぐ横に腐るほど
大分県民はタダで国産シイタケ食い放題なのか・・・うーむ。
287名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:57:18 ID:QV/Ts3CWO
自分の免疫細胞を培養して巨大化させ、体内に戻し再発を防ぐ治療があったな。
保険が効かないから30万ほどしたと記憶しているが
288名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 04:58:54 ID:gVuEqQHoi
焼きしいたけに醤油だな。
とれたての大根の下ろしと麦酒だ。
289名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 05:11:58 ID:MWnawaOC0
ほしゅほしゅ
290名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 05:28:41 ID:Oyf2JTRMO
>>268
腹で消化されてもその成分は有効なの?
エキスを静脈注射でもしない限り、
食い物なんてのはたいがい胃酸と腸液にやられてオワリって気がする。
291名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 05:34:47 ID:yXzA5/AF0
のおかずはしいたけと人参とぜんまいと鶏肉の炊き物だったぜ!( ´∀`)
292名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 05:51:23 ID:s52nfuxkO
>>290
その腸から栄養分を吸収しているから大丈夫じゃない?
食べてて効きそうになかったら
苦情は>>1のしいたけに。
293名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 08:53:16 ID:wQZEz0kb0
デーネーブー!
お前の椎茸入れるなよ!!
294名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 11:06:13 ID:LavM5uUxO
チョー嬉しいんですけどぉっ!
295名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 18:54:32 ID:9tR+q2xq0
椎茸の人工栽培ってけっこうなブレイクスルーだったんだよな
296名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:17:25 ID:PGhAarmf0
>>295
キノコ栽培はオオクワガタ飼育によって
進化したといっても過言ではない
297名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:19:23 ID:PFLtve4o0
※ただしイケメンに限る
298名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:23:54 ID:LsJ6Fj5qO
あまり効果を期待するなよ。予防なら何とかなりそうなレベルだよな奥ちゃん。
299名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:25:22 ID:bcJUmD73O
猿の腰掛けってシイタケの一種だよね。癌に効くと昔ブームになった。いまはどうかな
300名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:34:53 ID:XbfjTSxZ0
※個人の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
301名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:36:44 ID:jJzSocYHO
我が岩手には「もっこりくん」とかいうブランドの椎茸があります
今もあるかは知らんが十年前にはあった
302名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:38:02 ID:K9bAg7kh0
クソ高いアガリクスなんていらないということだな。
しいたけ食ってれば十分。
303名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:53:37 ID:E7fH9m250
どうせ量が桁違いの内容の宣伝だろ。

毎日風呂桶いっぱいの干しシイタケを食べればOKですとかw
304名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 20:58:10 ID:LWCCwlH9O
中国産椎茸に使われてる農薬について軽く説明して
305名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:02:50 ID:fxtcZF7Z0
カバノアナタケも目ん玉飛び出るほど高いが、効くの?
306名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 21:23:32 ID:f8UhzPvU0
ちょw
307名無しさん@十周年:2009/06/10(水) 23:44:03 ID:L8qb11ph0
なか卯の牛丼はしいたけ入り。
308名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 06:46:36 ID:G9fIAFunO
紅茶きのこって何だったの?
309名無しさん@十周年:2009/06/11(木) 07:01:04 ID:9CcwxiixO
>>266

アホ!
ツボにハマったじゃねーか!
310名無しさん@十周年
>過大な期待は禁物。きのこだけで病気が治るなどと思わないで、
病気になったらきちんと治療を受けて」と指摘する。

↑ ホント このテの記事ではまともだね。
他は「○○を摂れば血圧が下がる」だの「ガンを防ぐ」だの
最初から結論を準備して都合のいいデーターを収集するだけの
業界のヒモつき研究を幇間ライターが書いてるだけだもんな。
それをヴァカマスゴミが垂れ流す。