【話題】デジタル一眼レフ商戦は、写真用語の分からない初心者がターゲット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
初心者にやさしい、コンパクトデジカメに近い機能を持ったデジタル一眼レフが相次いで登場。
「初心者向けは最も台数が売れる主戦場。これから伸びる市場なので
力を入れたい」(ソニー)と各社とも力を入れている。

キヤノンは4月に発売した「EOS Kiss X3」に、写真用語の分からない初心者でも
設定しやすいように「写真を明るく・暗く」などのシンプルな操作で写り具合を
コントロールできるクリエイティブ全自動モードを搭載した。
うっかり逆光で撮っても、顔検知機能を利用して明るく写るような機能も盛り込み、
初心者でも失敗しないような機能に磨きをかけた。

ニコンは今月発売した新製品「D5000」にコンパクトデジカメのように
液晶画面の角度を自由に変えられるバリアングル液晶を採用した。

ライブビュー撮影と組み合わせることで、従来の一眼レフでは難しかったハイアングルや
ローアングル、カメラを自分に向けて撮影する自分撮りなどが、初心者でもできるようにした。

ソニーも初心者向けの新型一眼レフ「α380」「α330」「α230」の3種類を
6月に投入する。小型軽量化を図りながらスタイリッシュなデザインとし、コンパクトデジカメから
ステップアップしたユーザーが簡単にカメラを使いこなせるように、「ポートレート」
「風景」などモードを選択するとその効果について文章とサンプル写真で
分かりやすく説明する機能をつけた。

*+*+ 毎日jp 2009/05/31[08:23] +*+*
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20090531ddm010020035000c.html
2名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:26:35 ID:LiWT2+g40
3名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:26:37 ID:JFCJa4go0
ああそう
4名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:27:36 ID:p8vTjLI7O
整形女って生きてて恥ずかしくないの?
5名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:29:00 ID:IIBVTCxGO
突然バッテリーが無くなるのだけは何とかしてほしい
6名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:29:06 ID:ZqhsCFcc0
E420+パンケーキ最強
7名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:29:20 ID:E4frN4Lw0
銀塩から流れてきた奴ほニコンとキヤノンで7割くらい
ソニーやパナソニックは、初心者にしか買ってもらえないから仕方ない
8名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:31:01 ID:dF0q/Td40
これを5年10年やっていれば必ず結果がでるからな。

キヤノンだって昔はガラクタの部類だったわけだし。
9名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:32:25 ID:gJJttucAO
そもそも一眼レフってのが
なんなのかわかんない
10名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:32:54 ID:zX58dKYo0
車のこと何も知らない女の子にMTのスポーツカーを売りつけるようなもんだ
11名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:33:23 ID:9o7G9JHMO
トライXで万全
12名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:33:39 ID:NsFepIW40
押した瞬間にシャッターが落ちないなら一眼の格好している必要もない。
13名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:34:09 ID:JwcQyinN0
大体何でデジカメなのに一眼っていうの?

一眼の意味が分かっているのか。
14名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:34:44 ID:wW8ALNmH0
初心者ならコンデジとかいうののほうがいいと思うが
そこそこ価格のやつならいろいろできるっしょ
15名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:35:11 ID:Rz4PHliwO
バリアングルは別にコンパクト機の特権でもないだろ。
ソニー、パナソニック、オリンパスは一眼でも随分前から付けてたし。
16名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:36:19 ID:BAUmst1k0
>>9
レンズとフィルムの間に45度くらいに鏡を入れて、シャッターを押すまではレンズから見たとおりにファインダーから見え、
シャッターを押すと鏡が跳ね上がって、ファインダーから見ていたのと同じ像がフィルムに記録される
そんなカメラ。

昔は見えてるものと実際に撮ってるものが、両方ともレンズを通して見てるわけではないから違ってたのよ。
17名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:36:24 ID:wsVU1Imb0
明るいレンズはいつまでたっても高額だなぁ
18名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:36:26 ID:aEpzMvEx0
もう遅いよ、出痔カメは産業として死んだ。もう全く儲からない

対北米向けの一眼レフ生産出荷台数がマイナス92.7%
(出荷数は1万数千台しかなかった)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10339.html

デジタルカメラ国内出荷は台数、金額とも前年割れ
特にレンズ交換式デジタル一眼レフタイプが大幅減となった
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/02/10315.html

CIPA デジタルカメラ 生産・出荷データ
http://www.cipa.jp/data/dizital.html

携帯、デジカメは「ほぼ死に体」
http://diamond.jp/series/digitrends/10058/?page=2
19名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:36:45 ID:9CXChgw+0
最近、絞り優先のボケ味のきつい写真がブログにあふれてて
「俺ってうまいでしょ」とでも言いたげで正直うざい。
20名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:37:10 ID:/eKjgOk50
逆光は勝利
ぐらいしか知らない
21名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:38:20 ID:u1c97KJI0
オートフォーカス速度
ズーム倍率
撮影速度
広角
ファインダー撮影・・・etc

単純にコンデジではスペック不足だから一眼使ってる。
コンデジ使ったこと無い人間がいきなり一眼レフって余り恩恵を感じられないんじゃ?
22名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:39:08 ID:gD+n+A5J0
一眼というのはファインダーからレンズを通した画像が直接見える構造の機械

>13
23名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:40:14 ID:qzc+28qK0
初心者はD40が鉄板だな。
24名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:41:27 ID:to14MmTVO
携帯のカメラで十分。つか、携帯のカメラでさえ撮影モードがありすぎて使いこなせません。
25名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:41:35 ID:eomz6beq0
kiss(笑)
26名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:42:13 ID:NOB5pDgc0
13がターゲットかw
27名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:43:13 ID:WhDoAWH20
チンポくっきりデジ一眼
28名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:43:54 ID:gD+n+A5J0
レンズ交換と一眼機能以外はハイエンド コンデジとほぼ区別がつきにくくなってる

canon sx-1 など20倍くらいの望遠が使えてHD動画が撮れる
初心者はレンズ交換なんてしないからね 。
29名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:44:04 ID:4rq0tbFZ0
結局フルオートで撮るのよね
30 ◆SCHearTCPU :2009/05/31(日) 08:44:38 ID:02JKsZj90 BE:685842645-2BP(223)
こういうデジモノの宿命として、買った時点でほとんど役割を果たすからな。
そのうちそんなに撮るものが無いことに気づき、
重たいのも手伝って次第に持ち運ばなくなる。
31名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:45:37 ID:+NLxu9HJ0
デジカメってプリントすると綺麗だけど
何か貧乏臭い感じになるのはどうして?
32名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:46:54 ID:UCLLcs1l0
>>18
>出痔カメ

面白いと思ってるのかね。
33名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:47:31 ID:Oos1YFlCO
>写真用語の分からない初心者がターゲット

なにこの詐欺紛い
パソコン売る並に酷くなりそう
34名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:47:44 ID:gD+n+A5J0
http://www.youtube.com/watch?v=Xf_umcYY7lM

canon sx1 こんなのほうが初心者にはいいよ
35名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:49:30 ID:NRrEjMKo0
こうして、自分が使っているモノが何なのか理解していないあほマカーのような技術的白痴がますます増える。
せっかく銀塩写真200年の歴史が作り上げた映像表現の方法的基盤は継承されず消滅し、
写真文化は失速し、飽きられ、どうでもいいものになって消える。
余計な事に知恵使って自分の首絞めるバカ技術者ども。
36名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:50:22 ID:bnaZ9ftWi
結局レンズで金かかるからなぁ
37名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:50:31 ID:sFXMdk6z0
一眼レフ持ってるけど、普段はコンデジばっかりだわ。

普通の人は、一眼レフ使う機会はそんなにないし、レンズも安いズーム1本、せいぜい2本がいいとこ。
でも、それが普通。写真を趣味にでもしない限りは。
38名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:50:43 ID:Rir7exkf0
銀板二眼は楽しいよ
39名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:50:49 ID:SdYNSzUxO
写真撮らねえがなカスが
40名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:51:08 ID:dm8u+lbtO
ほしいな。難しいかな。
41名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:51:45 ID:5rVHqL3ZO
エビちゃんは、富士フィルムとの契約は終わっちゃったのか?
42名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:52:43 ID:xgFaG5T60
ネオバでいいよ
43名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:53:23 ID:JwcQyinN0
今時一眼でないデジカメってあるの?
44名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:53:34 ID:6Ixdvr+YO
デジイチ(笑)
45名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:53:50 ID:z4azghhF0
>>16
その説明はレフの方じゃない?
それができないパナのやつ(樋口のCM)は
「デジタル一眼」と言っているが、「デジタル一眼レフ」とは言ってない。
46名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:54:01 ID:2QzYdJ9D0
一眼構えたら怒られるもん
コンデジだったら簡単に見逃してもらえるような状況でも
47名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:54:11 ID:fXMMWbYM0
>>1

変態新聞の読者はネットが使えない後は死ぬばっかの購買力のない爺姥ばっかだけどねw

48名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:54:27 ID:Xh0AlQmk0
どんなジャンルでも初心者向けのことを意識してなければ廃れるよねw
49名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:54:39 ID:pMpXGLQU0
頭上の余白は敵
50名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:54:28 ID:BeAYFkX80
ニコン=女子供を寄せ付けないハイクオリティ。プロやハイアマと言ったらこのメーカーしかない。
     初心者には敷居が高く、少々苦手。
キヤノン=女子供カメラ、派手なコマーシャルやカメラの愛称キスで有名。但しプロやアマチュアが
       使うには恥ずかしいメーカー、クオリティも著しく低い。
ソニー=動画ではプロ市場独占だが、家電屋思考のできる初心者向き

その他メーカー=安いマニア向け中心、パナソニックのみ初心者にやさいしカメラ販売。

こんな認識でオーケー?
51名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:55:34 ID:n6mxA7wn0
コンデジでDSC-HX1とかマジお勧め。
レンズ交換なしで20倍ズームとパノラマ撮影、動画撮影可能。
細かいこと言い出したら一眼に負けるかもしれんが、手間無しで撮れることを
考えれば十分すぎるほどの高性能。
52名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:55:38 ID:J8cAcd/D0
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/page/1/
EOS-1Ds Mark III/1D Mark IIIに潤滑油付着の可能性
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/15/10839.html
53名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:55:40 ID:P9UNfBRw0
AF速いコンデジが出たら一眼なんて窓から投げ捨てますよ
54名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:55:53 ID:q/AG+jaB0
イベントで綺麗なお姉ちゃんの写真取るときにコンデジだと
撮影を断られることもあるからね。
被写体への経緯を示して高価な一眼で取るのが当たり前になってる。
55名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:56:20 ID:t+xETS16O
ライカがレンジファインダーのデジカメを出してなかった?
56名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:56:37 ID:Tvn+LKjg0
>>50
女子供を寄せ付けないニコンが何故CMにキムタコを使ったのか
57名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:57:21 ID:jEwAGinD0
>>55
たかすぎる(*´Д`*)
58名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:58:56 ID:bnaZ9ftWi
>>50
概ね間違ってる。
59名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 08:58:47 ID:BeAYFkX80
>>52
俺が聞いたまんまだな。しかし酷いメーカーだな。プロやハイアマが主に
使うニコンとはえらい違いだ。w 女子供向けとしても酷すぎだな。
やはり写真のプロは機材選びから違うんだよなぁ。
何故写真家やプロがニコンを選ぶのか、よーく分かったよ。

>>56
女子供を寄せ付けない雰囲気だから、初心者にも売るにはキムタコが必要
だったのでは?
60名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:02:41 ID:D3cgB7DL0
つーか
せっかくデジタルになったんだから
デジタルなりの写真を取れるようにしてほしいもんだ

たとえば、ステレオレンズで右目用と左目用の画像を同時にとって
GIFアニメで2つの画像を交互に切り替えれば、裸眼立体画像になるし
映した画像から被写体の物理構造を解析して3DCGを構築出来るとかさー
61名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:03:00 ID:JwcQyinN0
>>50

キャノン使っているプロは多いが。
62名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:03:08 ID:zivcXVgAO
みんなバカでかいレンズつけてるけどそんなに変わるもんなの?
63名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:03:08 ID:Rhk5qQPY0
昔、ふとカメラが欲しくなり、「どうせなら今流行のデジタル一眼レフがカッコいいよね」と思い、
カメラ板?の「一眼レフ購入相談スレ」に「あの機能も欲しい、こう言う使い方もしたい、勿論お安く」等と
身の程を知らないレスをしたら、「少しは勉強しろ」と叱られて、そこから数百レスに渡ってスレが大荒れしたのを覚えてるなあ。

ド素人がいい加減な事言ってすんません(´・ω・`)
64名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:03:50 ID:VFBb4ciD0
>>51
D40と同じくらいの値段みたいですが、
初心者ならDSC-HX1のほうがいいでしょうか?
65名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:04:58 ID:aKUm7SVM0
>>11
>>20
>>49

ピーカン不許可
66名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:05:47 ID:wTSpxoHq0
画質はD40の方が圧倒的に上だと思うよ
安くても一眼だしね
ただ店でデジイチの重さと大きさに納得の上で買うならOK
67名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:07:54 ID:CEHame0y0
PENTAXを忘れないでください。。。
68名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:08:19 ID:3ZERF8Nl0
未だミラーとか使ってるのかね?
CCD使うなら違う方法のメカの無い1眼レフ作れそうだが。
69名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:08:44 ID:PfB8E+hO0
初心者用のは大分安くなったけどデジ一眼はやっぱお金かかる
レンズでしょ三脚でしょ防湿庫でしょストロボでしょ不審者に見られない用の服でしょ
カメラにそこまで興味無い人はコンデジを渡り歩いた方が良いのではと思う
70名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:09:18 ID:U/ivdSEGO
>>60
二台用意しろ
71名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:09:35 ID:rwyB/8qeO
いいなぁデジカメ欲しいなぁ、といざ買うと特に撮るもんなんて何もなかった…。
皆デジカメ買って何撮ってんの?
72名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:09:16 ID:BeAYFkX80
>>61
そりゃゼロじゃないだろ。大抵はお抱えプロじゃね?>>52みてりゃ
キヤノンのクオリティではプロの厳しい環境に耐えられないん
じゃないか?レンズだってニコンが世界に誇るニッコールレンズ
の方が数段上って聞くぜ?初心者程度ならいいけど、写真家や
業務用では厳しいんじゃないかね。

だいたい業務用PCだってこんな酷いクオリティのメーカーマシン使わないよ。
73名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:10:01 ID:DOMQdW3t0
光学100倍ぐらいのコンデジ出してくれ
74名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:10:23 ID:1W4gdl5u0
F505 みたいの出してくれよ… 一眼よりコンパクトだけど ズームとかはコンデジより良くて 未だに初代使ってるよ

いや ファインダーはつけてくれよな。
75名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:10:40 ID:Tl4/ANRxO
>>50
お前何も知らんバカだな
76名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:11:24 ID:3/GmJoEc0
>>71
今日食べたもの・今日の空の色・街で見かけた猫だ
そしてブログにうpするのだ
77名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:13:17 ID:uuOj/yooP
ペンタックスの新機種気になるわ
後はD4000が出るとか言う噂。まあこれは噂だから期待できないが
78名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:13:35 ID:MpRzX2u20
>>71
79名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:13:50 ID:n6mxA7wn0
>>64
レンズ地獄を楽しみたいならD40でもいいんじゃね。

俺としては、レンズ交換なしで近接、パノラマ、望遠が大体できるHX1が気に入ってる。
Jpegでしか保存できないからダメかな、と思ってたけど意外と深いデータ入ってて
いじりがいがあるし。
画質を突き詰めれば一眼の方がいいだろうけど、そうやって撮ったデータをなんに使う
の?ってのもある。
80名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:13:57 ID:+PWpi8mdO
未だにキスデジN使ってる。レンズは欲しいけどボディ買い替えようとは思わないなぁ。
81名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:14:45 ID:Mu/WfpkpO
>>72
カメラ何持ってるのぉ〜?
82名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:14:51 ID:Q1G9hg0g0
>>50
オリンピック等でキヤノンのLレンズばかり並んでるのは無視ですか
83名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:14:52 ID:RgEgeyLai
ID:BeAYFkX80

設定作り直して出直せ。
メーカの認識テキトーなくせに
ニッコール知ってるなんてめちゃくちゃだろ。
84名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:16:25 ID:bEqyliBw0
>>22
> 一眼というのはファインダーからレンズを通した画像が直接見える構造の機械
>
光学ファインダーではなく液晶モニタを見ている時点で一眼レフの意味が・・・
液晶モニタならコンパクトデジカメでも同じだよね。

一眼レフでなくレンズ交換式カメラとでも呼ぶか?
85名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:16:35 ID:JwcQyinN0
>>72
まだイオスとか開発される前、だから20年ぐらい前だろうが、
キャノンはプロのカメラマンに高価な望遠レンズをどんどん貸し出したらしい。
プロは写真で飯を食っている。だから逆にあまり使う機会のない
超望遠とか自分で買うわけにはいかないんだな。
それでそういうレンズが借りられるのならと、ニコンから大勢
乗り換えたそうな。

という話をプロから聞きました。
86名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:16:36 ID:YPd6q7hs0
初心者を難しい単語で騙す売り方してるのかと思った
87名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:16:41 ID:R7OWvhZX0
デジカメで一番大事なこと
それは、「ポケットに入る」事だ

実際、重くてデカイカメラなんて
すぐに持ち歩かなくなる。

デジカメの良さは、小さく軽く手ぶれしないって事に尽きる。

88名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:17:43 ID:n6mxA7wn0
>>50
一眼ありきならそういう区分かもしれないけど、CASIOのことも思い出してやって
ください。
デジタルならではで面白い機能をいろいろ搭載してるよ。

PCからソフトコントロール可能とか、すごくいい発想だと思う。
89名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:18:17 ID:t0KXinR4O
あたしもわからなーい
どぉやったら、背景だけぼかすの?
90名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:18:33 ID:3ZERF8Nl0
レリーズに触れると30コマ/秒で録画開始。
押し込むとタイムスタンプを書き込みその前後の何コマかを媒体に記録。
こんな感じならチャンスを逃さないと思うが。

もうやってんのかな?

91名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:19:06 ID:Z9V39FibO
3本目のレンズを買う位で初心者卒業?

ヨンゴーロクいいよ、ヨンゴーロク
92名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:19:20 ID:q/AG+jaB0
キヤノンのレンズをニコンのカメラにつけれないの?
93名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:19:56 ID:4zEVJfm+0
観光地で、一眼持った若い女の子をよく見るようになった。
時代は変わったなぁ。
94名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:20:21 ID:InS4Jwhz0
コンタックスGのデジカメはよ作れ
95名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:20:22 ID:/an6ivyZO
今回の新製品は稀に見る糞ラインナップ
96名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:20:41 ID:nmZ6wzDb0
>71
エロフィギュアとコスプレ姉ちゃんと痛車
97名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:20:45 ID:wewZ9wBH0
大きいので持ち歩きたくは無いなぁ。
胸ポケットにデジカメを入れているから、Powershot G10ですら買うのを躊躇しているのに。
98名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:20:52 ID:n0mmL7BM0
>>68 マイクロフォーサーズで実現するみたいよ。(別な規格でもレフを省略は出来るけど、マイクロフォーサーズはレフ省略が前提)
覚える過程だって楽しいのにわざわざすっ飛ばしちゃうのはもったいないな。オートマしか乗らないからATの免許だけで良いって考え方によく似ているような。
99名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:20:52 ID:gD+n+A5J0
プロはキャノン7割 ニコン3割くらいだよ
国際試合などで外国人スチール含む
性能より海外のサポート拠点の多さのため


>50
100名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:21:06 ID:MsmJHTh60
>>30
俺のことか?


101名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:21:15 ID:QfVm13z60
開放ボケボケ写真ってすぐ飽きると思うんだけど
延々撮り続けてる人って何が楽しいの?
102名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:21:17 ID:hm/3FQkj0
>>63
ちゃんと初心者用の質問スレで聞いた?
103名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:21:27 ID:sFXMdk6z0
>>71
何でも撮って良い。

散歩の途中で見かけた花でも、近所のオシャレな店の看板でも、
空に浮かぶ雲でも、ちょっと通り掛かった人でも。
104名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:21:33 ID:3ZERF8Nl0
>>89
絞り開放か望遠レンズ使う。
あとフォトショップ。
だったかなぁ
105名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:21:48 ID:R7OWvhZX0
>>88
カシオの超高速度撮影できるカメラ、良いよね
106名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:21:51 ID:Hf4y0sas0
>>65
世はおしなべて三分割
107名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:22:27 ID:mhiqkGUw0
この間ちょっとしたお祭りに出かけたが、ど田舎なのに一眼レフ所有者の多い事といったら。女も年寄りももってる。
お陰ででかいレンズ持ってても、それほど目立たず恥ずかしくなかったw
108名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:22:28 ID:9zL7StVS0
オリンパスE-410使いの俺に質問有る?
109名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:22:29 ID:nu3VXcWZ0
これって適当なことを初心者に吹き込んで売りつけますっていってるんだよな?
だんだんどっかのつぼ売りとかと同じになってきたなwww
110名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:22:52 ID:l6M3NBIm0
>>92
出来ないことはないが車でいうとトヨタの車にダイハツの部品付ける様な物
111名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:23:21 ID:BAUmst1k0
PEN-FTがデジタルになったらいいのに
112名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:23:27 ID:ZqhsCFcc0
E420+パンケーキ最強
113名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:23:40 ID:F5Pi+0OM0
>>59
イラク戦争のとき、砂漠の粉のように微細な砂で、
世界中から集結したプロカメラマンの持つニコンF4は全滅したが、
キヤノンEOSは完璧に作動したことを忘れんでくれ。w
114名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:23:57 ID:t0KXinR4O
>>104
絞り解放?
どうすればそうなりますか?
レンズ替えたことない…
115名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:24:20 ID:P8ny7kuCO
普段AFしか使わなくて
TVとかAVの機能がわからないやつも買うとか意味あるのか?
全く金の無駄
116名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:25:44 ID:2GkeAzHE0
背景ぼかすのは絞り開放していけばいい。
でもこの頃のレンズ解放低いんだよね。やすいからw
レンズだけ解放値の明るいレンズ買えばいいんだけどね。
安さと手頃さで本当のカメラ好きは減っていったな。
117名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:26:06 ID:JwcQyinN0
小さな子供の写真とか、でかいカメラじゃ撮れないぞ。

カメラを肩から提げて、子供に近づくだろう。
ふとした拍子にカメラがブワンと回ってきて、子供の頭に直撃
ってなりかねん。

楽しい公園ピクニックが台無しだ。
子供が生まれたからってあまり気合い入れてカメラを選んでも
悲惨な結果が待っている。
118名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:26:13 ID:R7OWvhZX0
俺のデジカメは、コダックのV570
23mmの広角レンズ&CCDと、35mmのズームレンズ&CCDを搭載した
変態面白カメラだ。

しかも、広角でこんなパノラマ写真も撮れちゃう
http://www.goodpic.com/mt/pic4/060304/l1.jpg

お散歩には最適だぜ(・∀・)
119名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:26:20 ID:5YknMT//0
あえてフィルムを使うほうが味あって好きだな
120名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:26:21 ID:L7iEMPy10
ニコンの今のデジカメ最高機種より、俺が昔安く買った
F70Dのオートの方が綺麗に写る
121名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:26:32 ID:npW8rQZc0
ちょこちょこ買い換えたりしたけど結局軽くて小さいやつしか使わないな
ぽんとカバンに入れられる手軽さがいい
122名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:26:59 ID:MM9INeaI0
>>114
ズーム→F値→小さく→背景ぼける
123名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:27:10 ID:zJ8AoiGaO
>>67
自分が書いたのかと思った
124名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:27:18 ID:b4vrOhMM0
ソニーはミノルタの名前を消しやがった。
125名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:28:10 ID:ilIHrK9q0
屋外スナップメインで写真撮る一般人は一眼買わんでいいわなぁ
126名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:28:53 ID:lVkI/ieV0
>>73
それはもはや望遠鏡である
127名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:28:55 ID:LK2dDIdb0
デジタルカメラは、シャッター押したら
すぐ反応するようにできないのかな。
撮りたい場面より、必ずおくれる。
128名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:28:59 ID:74QRLEII0
>>124
当たり前だろw
負けたブランドなんてマイナスでしかない
129名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:29:03 ID:mVzr1e/90
>>113
ひょっとしてアメリカ海兵隊が採用カメラをキャノンに切り替えたのはそれが原因?
130名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:30:23 ID:t0KXinR4O
>>122
親切な人ありがとう!
F値?がよくわかんないけど、やってみまふ
131名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:30:24 ID:49pNh89E0
オレみたいなヘタクソでもそれなりに撮れる、と一眼レフ
132名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:30:46 ID:Bf0fGi790
>>87
あんたのいうとおり。
ポケットに入る範囲内で機能を高めて欲しい。
133名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:31:15 ID:puAvZPJr0
レフかどうかは別として、別に普通のコンパクトデジカメでも一眼カメラだよな〜
134名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:31:21 ID:8dp+44jo0
微妙すぎる立ち位置のシグマ DP2を買ったオレは負け組
135名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:31:29 ID:iojhx11D0
>>127
お前がもうちょっと早く押せばいいだけだろうが!!
136名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:31:52 ID:74QRLEII0
これからは家電メーカーが主流になるよ
二コ爺キャノネットの高齢化問題で
工作しても儲けが出なくなってるもんね
ユーザは気付き始めてる。デジカメはカメラじゃない
家電技術の差が性能の差だと
137名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:32:21 ID:jpdbsqPDO
レフってなに?
138名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:32:53 ID:A7wGahih0
素朴な質問
ファインダーから見た内容と同じ写真が撮れるというのが光学式コンパクトカメラと一眼レフの差だとしたら
cmosセンサーで写してる内容を液晶ディスプレーに表示してる点でデジタルのコンパクトカメラと一眼レフはどこが違うの?
筐体の形?
139名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:33:32 ID:3ZERF8Nl0
やっぱりレンズの良し悪しだよなぁ
携帯電話のカメラは画素数は立派だけどなんかかすみがかかったようになる
140名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:34:16 ID:JwcQyinN0
>>136
つうか、こんなデジカメみたいな市場、本気でつきあっている
メーカーはないでしょ。
ニコンは工場設備の会社だし、キヤノンはプリンター、
オリンパスは胃カメラとそれぞれ本業がある。

カメラなんて昔からやっているから惰性で続けているだけ。
今でも携帯のおまけなのに、こんな市場に入れ込んで、
本気でやったら会社が傾くよ。
141名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:34:57 ID:NP0AY0KQO
どう考えても初心者はコンパクトデジカメ買って
一眼は買わないな、機能だけじゃなく価格面でも
142名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:35:48 ID:3ZERF8Nl0
スクリーンに結像した絵をプリズムを通してみる=レフカメラ。
としったか。
143名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:36:07 ID:9TaVr2hn0
>>141
子供生まれたー!で一眼に行く初心者の多さをナメるなって
144名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:36:25 ID:VFBb4ciD0
>>66
>>79
アドバイスありがとうございます。
HX1も興味出てきたので、店で大きさなども含め
D40とHX1両方触って決めたいと思います。
145名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:36:37 ID:ZqhsCFcc0
>>140
ブランディング目的が半分、ってとこは確かにあるだろうなー
146名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:37:26 ID:74QRLEII0
>>140
本気出さなくても別にキヤノン製の地デジとか
ニコン製の家庭用サーバーとかあるわけじゃないからね
そういうメーカーはデジカメしかつくれないから
いずれ廃れるだろうね
147名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:37:53 ID:MZV5Q27J0
コンデジも終わった

携帯もとうとう1000万画素まできたーーーー!   
148名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:38:02 ID:Cy8Ppn7/0
>>109
違うんじゃないか? 俺もスレタイのせいでそう思ったけどww
今までは写真スキーを相手にしてたから今までの言葉でもよかったけど
今後は、初心者にも購入してもらうため言葉をわかりやすくするって話だろ

スレタイがおかしいわw
149名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:38:15 ID:0i1L+nHj0
>>137
レフ=反射
撮影レンズを通った光をミラーで反射させてファインダーに導く
150名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:38:31 ID:L7iEMPy10
ニコン製の羊羹はあるんじゃね
151名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:39:41 ID:F5Pi+0OM0
>>137
レフレックス=反射。画像はレンズを通して、カメラ内の鏡に反射して、目に届く。
>>138
一眼タイプは画像を電子的に変換する部品が相当違う。良いのを使っているのできれい。
152名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:39:54 ID:PGs7EVMM0
ペンタックスも忘れないで下さいw
153名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:40:07 ID:kVxD4v3KO
>>137
大きめのダンボールの板をアルミホイルで包め
154名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:40:20 ID:3SQO6WZI0
トライXを4号か5号で焼くといいってことくらいしか知らない
155名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:40:40 ID:KR6JqMgh0
もう大方持ってるだろ?
おれでさえ一眼とコンデジ持ってるからなぁ
ニコンとリコー
もう要らないよw
156名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:40:45 ID:Zq/aNuGt0
>>89
>あたしもわからなーい
>どぉやったら、背景だけぼかすの?


女は頭が悪いから教えても無駄
お前はチンポでもシャブっとけw
157名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:41:22 ID:exeeTUFV0
>>61
キャノンなんて聞いたこともない
158名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:41:40 ID:R7OWvhZX0
デジタルになった時点で
性能の良いレンズが使えるかどうかってだけで
一眼とコンデジの違いなんて、ほとんど無くなったんじゃないの?

まあ、それが大きな差ではあるんだろうけど。
159名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:42:05 ID:pMpXGLQU0
キャノンじゃなくてキヤノンとかいうのもうどうでもいいからマジ
160名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:42:44 ID:yNkCXNJT0
>>127
マジレスするとプロや慣れた人は、
被写体の動きや反応を先読みしてシャッター切ってます。
まあ、機種によりひと呼吸遅れる感じのまるけど。
161名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:42:53 ID:W6Gq7Win0
去年コンデジを買った。
携帯カメラより静かだし、手軽で楽しいのでお猿さん状態になった。
最近になってデジ一が欲しくなった。
写真用語なんて分っていないけど。
知人に聞いたら、シャッター音がするというので、躊躇。
162名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:43:04 ID:F5Pi+0OM0
俺の愛機はリコーのコンパクト。
会社の海外出張や、個人の旅行で唯一乾電池が使えるカメラは
非常に便利。また接写1cmも記録用にすごく便利。
163名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:43:15 ID:3ZERF8Nl0
そうだね
キヤノン
日本(電気)
三菱(電機)
社会人の常識だね
164名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:43:29 ID:nAIwzy3GO
>>156
ネタにマジレスかっこわるいですぅ><
165名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:44:32 ID:Zq/aNuGt0
>>164
俺の臭いチンポくわえるか?w
ほれ!ほれ!ほれ!
166名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:45:03 ID:Cy8Ppn7/0
>>158
ほとんどカメラの事知らない俺でも 画素の板(なんていうの?)の大きさが根本的に
違うことぐらい知ってるぞ
167名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:46:16 ID:0i1L+nHj0
キャノンってコピー機屋さんでしょ
168名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:46:28 ID:A7wGahih0
>>149
光学式がそうなのは分かるけど
光学コン:撮影レンズとファインダーが別→ちょっとズレて撮れる
光学一眼:149の説明と同じ
デジタル:光素子に写った内容を液晶ディスプレーに表示
だからデジタルはどっちでも同じに思えてしまうのだが
169名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:48:05 ID:3A6goPeKO
>>161
ケータイカメラの軽いシャッター音じゃなくて
デジイチは重厚なガッショォーンてシャッター音がイイ!(・∀・
170名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:48:17 ID:n6mxA7wn0
>>118
いいカメラだよねV570。
ポケットに入れて持ち歩けるなかでは最高だと思う。

ただ、俺はズームに惹かれてHX1にしたけど。

>>105
そそそ。
ああいう、デジカメの枠を広げていくアプローチは評価したい。

ただ、どういう人が買ってるのか正直よくわからん。
171名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:48:58 ID:j20TTSgv0
コンデジ持ってる人が初一眼買う場合どこのが良いの?どこのメーカーが良いのか聞かれて困ってる
キヤノンのイメージはkissのCMのおかげで良いみたいだけど、>>52とか見ると勧めにくいんだよ
自分の気に入ったの買えよって答えたけどw
172名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:48:59 ID:3ZERF8Nl0
アイレベルファインダーの中の画像がLCDならおなじかも。
最近のカメラはわからない>>168
173名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:49:09 ID:b5u2eGtcP
一眼レフは反射鏡を使うことで撮るものと同じものが見えるというが、
コンデジだって 撮るもの=見えるもの だよな。

昔のカメラなら意義があっただろうが、デジカメ時代にはいらないんじゃない?
バカチョンとは違うんだぜというカメラオタの自己満足?
174名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:49:33 ID:F5Pi+0OM0
>画素の板(なんていうの?)
CCD チャージ・カップルド・デバイス
175名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:50:55 ID:pBIRu3WJ0
ごく一部の「写真が趣味です」オバサンみたいな人以外には
こんなもの売れないよ。いったい誰が買うんってんだ??

プロは、こんな子供だましな機能のカメラは買わないし
そこらの一般人はケータイのカメラ機能で十分だと思ってて
わざわざデカイカメラなんぞ持ち歩こうとは思わないって。
小型のデジカメならまだしも、一眼レフは邪魔すぐる。
176名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:51:01 ID:MM9INeaI0
意味がわからんのが、デジタル一眼レフに動画撮れるよ!っていう機能…

正直いらんだろ?
素人に媚びとる。
177名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:52:10 ID:3ZERF8Nl0
顔にカメラくっつけて撮りたいから最近のコンデジには違和感あるな、おじさんは。
178名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:52:19 ID:kiG9qa9L0
>>173
一眼レフ型であることに意味がある。
ボディがでかいことを許容できる分、焦点距離を伸ばせるからでかいCCDが使える。
179名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:52:42 ID:Lbe670ZWO
映像やってる俺からするとパナソニックは変態
初心者向けに見えて一番コアなもの作ってる
さすがDVX100を作ったメーカーだけあるわ
180名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:53:20 ID:74QRLEII0
>>176
今まではそうだったな…
技術は進歩するものだよ
181名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:53:24 ID:Cy8Ppn7/0
>>176
動画と静止画はソフトの差でしかなさそうだからついでに付けてるんじゃないの?
182名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:53:46 ID:7V+mhs+X0

ペンタックス=きのこ撮影用
183名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:54:00 ID:oGgO6VXg0
>>108
オリンパス?しかもE-420?
論外。
184名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:55:20 ID:Lbe670ZWO
>>176
映像やると意味わかるよ
185名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:55:27 ID:TcPpeYbd0
ネオパンSS使えるのか
186名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:55:35 ID:EbyGAbSR0
写真用語の分からない初心者がターゲット

これ報道してる毎日大丈夫か?
つまり無知なやつからぼったくり商売って正直にいってるわけで
もう広告とれないだろ。まじで。

まぁ見直したが。
187名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:55:39 ID:F5Pi+0OM0
>>176
自衛隊のブルーインパルスの曲技飛行を見ていたとき、
写真も良いけど、やっぱこういうのは動画だな、と思ったけどな。
あと、ネズミーランドのパレード見てるときも写真と動画が
一台で撮影できればイイと思ったけど。
188名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:56:02 ID:oleAiPSRO
重要なのはファイル形式とかのソフト部分なんじゃないの?
189名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:56:03 ID:ZrnSrfMP0
>>162
仲間発見。リコーのカメラは硬派で手堅いと思う。
乾電池使えるのは旅行先でうれしい。
190名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:56:26 ID:Al/fjWIZ0
携帯のカメラなんか論外だね。
さすがに一眼レフはいつもは持ち歩けないが
俺は必ずハイエンドのコンデジを持ち歩くようにしてる。
それでも、数年前に買ったロークラスのコンデジと比べたら画質が大差で
もっと早く買い換えておけばと思った。

いま、画素数だけなら、1万〜2万の見た目おもちゃみたいなコンデジでも
やたらと高いけど、画素数なんてのはなんだかよく分からん初心者を
だますための数字に過ぎない。
191名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:56:29 ID:MozsGUbO0
オートで撮った方が上手く写る可能性が高いってw
192名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:57:52 ID:EbyGAbSR0
>>155
通だね。
193名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:57:54 ID:TcPpeYbd0
1000万画素なんかいらない
194名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:58:05 ID:9zL7StVS0
>>183
ん?
195名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:58:54 ID:MM9INeaI0
>>180
>>181
逆に動画のカメラでも、写真とれるよ!って言うのは理解出来てた、感覚的に。

でも写真のカメラではないわ。
一瞬を切り取るのがカメラだったのに…ぐちゃぐちゃ。
196名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 09:58:58 ID:kVxD4v3KO
>>168
一眼のファインダーはレフで導いた光を見てる
フィルムを撮像素子に置き換えただけ

もっとも最近は撮像素子を通して構図を決める ライブビューと呼ばれる機能を搭載した機種もあるがな
オリンパスやパナソニックのように
補助的なものはニコンとかキヤノンのにも搭載されてるのもある
あ D5000のはフル機能と言えるな
197名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:00:13 ID:F5Pi+0OM0
>>189
ナカーマ。
そうそう、リコーは明らかにデザイン的にも現代の主流からはずれた
独自路線を突っ走っているが、手堅く品質のいいカメラを作ってるよな。
198名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:00:56 ID:Lbe670ZWO
199名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:01:37 ID:enP+oWwk0
200名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:01:55 ID:JM5NzmfVO
>>1
>撮影用語もわからない初心者をターゲット

建築の知識もない高齢者をターゲットにした悪徳リフォーム業者みたいなもんか

消費者庁とやらも野田聖子みたいなのがトップじゃ自分に媚びへつらうか接待や献金という利権を提供する企業は見逃し、提供しない企業は槍玉に挙げるんだろ?

糞の役にもたたないしな〜
まぁ、精々、騙されないように気を付けるしかないなwww
201名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:01:57 ID:CpOIbRzqi
>>87
お薦めは?
202名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:02:08 ID:wHZrPybx0
説明書をマンガにすればいい
203名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:02:27 ID:tGz07u9i0
>>118
これ良いね
204名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:03:15 ID:xK1j2L0g0
馬鹿を騙すようになると産業は腐る
205名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:05:06 ID:74QRLEII0
>>191
今はハイエンドでもオート機能が強化されてるよね
何も考えずシャッター押せばそれなりに綺麗に撮れるのが増えた
>>195
一瞬を切り取るから進化している。
スチルカメラで一瞬を切り取ることにこだわるのがおじさんなら
ムービーはパソコンも駆使して伝えたいことを表現する若者だな
GH-1
http://www.youtube.com/watch?v=msGLY9kzDcQ
http://www.youtube.com/watch?v=FItdVsqGIzw
http://www.youtube.com/watch?v=i_DDbzEUZ9U

このへんみてみ
206名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:05:32 ID:kVxD4v3KO
>>201
ニコンD3をポケットに入れて持ち歩く マジ最強
207名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:05:57 ID:qCWJTHiJ0
>>197
R10のブラウンはかっこいい
208名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:05:57 ID:KlJrX9Kx0
こんな一般の日本人をバカにした様な見出しを付けるのは、
変態毎日だろうと思ったらやっぱりそうだった。
209名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:06:13 ID:mVzr1e/90
シャッターの感覚までが以前の光学一眼レフのシャッター感覚なら欲しいんだけどなあ、デジタル一眼レフ。
コンデジはシャッタータイミングがいまひとつわかり難くて。
210名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:06:29 ID:MpRzX2u20
>>195
1眼のレンズが使えるビデオカメラってできないのかなぁと思ってた
あれだけの種類のレンズは魅力
211名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:08:22 ID:hsSZnA/GO
>>202
鬼才現る
212名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:09:20 ID:xJA67+Rh0
>>7
ソニーはミノルタおやじだろ
213名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:09:45 ID:pqrs3p/80
>>46
そりゃ事故現場で素人がカメラ構えてたら怒られるわなw
214名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:10:30 ID:K5sx6g3+0
動画機能だけど、道具は使うもので、使われるものじゃないから、いらない機能なら
使わなければいいんじゃないかな?
個人的には、ちょっとした記録を残したい時なんかに便利に使ってる。
コンデジだけど。
215名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:10:37 ID:ZrnSrfMP0
>>197
だがそれがいい。
最近のコンデジはオモチャみたいなのばっかりだし。
愛用のGXを5年間保証切れて壊れるまで使います。次もリコーを買います。
216名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:10:41 ID:5tV+Ml7j0
>>13
レフまで付ければ問題ない。
217名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:10:45 ID:3EJnFsXW0
でも、俺も馬鹿だけどシャッター押すだけで撮れる一眼欲しいですよ
簡単安いデジカメだとレンズも小さくて画質荒いし
高いの買うとあまりに高機能化して設定が多すぎて
取扱説明書見ながらでないと馬鹿には難しすぎる
いつでも簡単に撮れるのほしいです。
218名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:11:06 ID:ZVt7PNY9O
専門用語がわからない=カメラの特性や撮影技術を理解してない
そんなユーザーが1眼手に入れたところでカメラの能力の半分も生かしきれないよ
ネットなり本で調べてるうちに1眼ならではの特性や使いこなしが身につくんじゃないの
219名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:13:49 ID:pqrs3p/80
>>59
おまえ単なるニコ厨だろw
220あそび:2009/05/31(日) 10:14:27 ID:IP1QFnQI0
カメラ好きやカメラマンには昔から機械好きやくせのある人が多いのも事実。
メーカーはDSやケータイなみに普及のにコミュニケーションの命題をなんとかしなきゃ。
結局、カメラ屋さんとかの商売まで考慮するとアフターサービスをどうしてよいか分からないのが現状なのかもしれない。
とか普通に思います。
221名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:15:20 ID:R7OWvhZX0
>>203
キワ物好きにはオススメっすよw

こんなのも撮れるし
http://physics.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/img0041_1.jpg
222名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:16:41 ID:gsBsSWMd0
>>7

カールツアイス厨もソニーだぞ
コンタックス終了したし


ヤシコン派キャノンという層が多いけど・・・・・
223名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:18:49 ID:kVxD4v3KO
>>217
キヤノン ニコン オリンパスのエントリー機なら簡単に使えるよ
スイッチ入れて押せば良いだけ
かなり綺麗
224名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:19:28 ID:gD+n+A5J0
デジカメは古いのをこだわるとろくな写真とれないよ
まだ未完成商品だから。自分はハイエンドコンデジがもっとまともな素子つかったら
一眼ブームは終わると思う。問題は画素数そのものではなくて解像精度や
フォーカス追従スピードなど総合的なものであるから古いのを使い続けるメリットなどない
銀塩フィルム用ではないのだからね
225名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:19:44 ID:qNA6HCll0
俺にはF31で十分
226名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:20:58 ID:MM9INeaI0
デジタル一眼レフで動画撮影出来てしまうぐらい、ハードの垣根を壊すなら、
将来的に、デジタル一眼レフに
電話できて、地デジ見れて(録画も)、電子マネー使えて、ネットも使えたりなったりして。

余り商品の垣根をなくせば、その産業は衰退するよ。
何事も棲み分けは必要じゃ?
227名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:21:02 ID:R7OWvhZX0
・出来るだけ小型
・基本的な性能はしっかり
・使いやすい
・価格も手ごろ

この条件で当てはまる機種を教えてくれ
228名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:22:36 ID:Cy8Ppn7/0
もうすでに話が難しいww
229名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:23:20 ID:74QRLEII0
SONYも裏面照射構造CMOSのハンディカム発売したし
αの伸びも悪くない。
トータルでは本当、家電屋飛び抜けてるわ
素子開発競争のスピードにキヤノンは離され気味
230名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:24:45 ID:UH/POOPJ0
>>226
入れる事によるコストアップや重量アップと比べて、
消費者に対するアピール度が上回れば入るでしょ。

GPS機能と通信機能は内蔵されてもおかしくない。
取った側からファイルをアップロードするために、
少なくともプロ用の機材にはオプションでは付くような時代がすぐ来ると思う。
231名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:24:46 ID:viXgek1Y0
>>226
デジイチ自体にエントリーとプロ機の天と地ほどの住み分けがあんだけど
232名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:25:26 ID:gD+n+A5J0
光学的な常識から言えばレンズが大きい =歪み収差がすくない明るいというのがあるから
レンズの大きさは性能と比例するので携帯のサイズにはならないヨ
233名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:26:54 ID:ZuNvOR9J0
銀塩機と比べるとデジタル一眼はボディーがデカイ
234名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:27:02 ID:P7FiG1VUO
ようは、シロウトを騙したヤツの勝ちってことですねw
それがうまいのがキヤノン
235名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:27:07 ID:rYqkMsKe0
>>210
放送局向けのビデオカメラにはそういうものが存在する。
236名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:27:32 ID:K5sx6g3+0
>>226
動画と静止画では、無理して住み分けるほどのハード的な垣根が無くなってきたってこと
だと思うよ。
237名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:27:48 ID:4rq0tbFZ0
初心者はカモ
セミプロはもっとカモ
238名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:28:15 ID:hm5Lik7UO
>>227

オリンパスはどう?
239名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:28:43 ID:Te3YiYi30
富士フイルムのFINEPIIXS100を買おう
思うのだがどうだろう?
240名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:28:54 ID:R7OWvhZX0
>>238
オリンパスのどの機種がオススメ?
241名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:29:06 ID:LiZ2yDqv0

ニコン「COOLPIX S1」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/04/13/nikon08.jpg

ニコン「COOLPIX S3」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/09/12/s3_07.jpg

ニコン「COOLPIX S6」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/03/27/s6_21l.jpg

ニコン「COOLPIX P3」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/03/07/p31_06l.jpg

ニコン「COOLPIX L1」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/09/26/l1_07.jpg

ニコン「COOLPIX L5」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/10/31/l51_06l.jpg

ニコン「COOLPIX L11」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/05/14/l111_06l.jpg

ニコン「COOLPIX L12」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/05/14/l21_06l.jpg

ニコン「COOLPIX S52」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/07/22/s521_06l.jpg

ニコン「COOLPIX P50」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/11/13/p501_06l.jpg

ニコン「COOLPIX P60」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/05/14/p601_06l.jpg

ニコン「COOLPIX S500」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/04/06/s5001_06l.jpg

ニコン「COOLPIX S520」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/05/14/s5201_06l.jpg

ニコン「COOLPIX S600」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/04/10/s6001_06l.jpg

ニコン「COOLPIX S610」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/09/s6101_06l.jpg

ニコン「COOLPIX S710」 【made in China】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/07/s7101_06l.jpg
242名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:29:29 ID:gD+n+A5J0
sonyがニコンに素子供給をやめるか遅らせるかしたらニコン終わるね
買収されてしまうかも。
243名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:30:41 ID:VQRvdXNbO
いくら一眼レフと言っても
少し本を読んで勉強すれば、ある程度使いこなせると思うけど。
244名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:31:09 ID:R7OWvhZX0
デジタル一眼レフの初心者な俺に
「この点だけは妥協するな!あとで後悔するぞ!」
って事を教えてくれないか。
245名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:31:32 ID:mRvlDHdn0
一眼はきれいに取れるがかさばるからね
246名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:32:03 ID:7oHzHnz00
>>244
レンズ
247名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:32:17 ID:kVxD4v3KO
>>227
かなり危険なネタふりだ

その条件での今のお勧めは
オリンパス Eー520
Nikon D40
NikonD5000
オリンパスEー420
ペンタックスkーm
キヤノン KISS X3

てところかな
248名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:32:21 ID:UH/POOPJ0
>>232
明るさはともかく、歪曲収差はレンズの大きさは関係ないだろ。
歪曲収差は画角の3乗で出やすさが決まり、
後はそれをどこまで補正するかにかかっている。

ちなみに、それ以外の収差、例えば球面収差なんかは
有効口径(レンズの大きさ)の3乗で出やすさが決まるから、
レンズが大きいほうが収差は大きくなる。
ある程度絞ったほうがシャープになるのは、これが原因。
249名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:32:23 ID:EhlnvCDm0
α7000で驚愕していた時代がありました
250名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:33:12 ID:Mpz8GB1P0
キヤノンの一眼レフなんてゴミ買うのと一緒
251名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:33:50 ID:R7OWvhZX0
>>247
おお、ありがと!

正直、一眼レフはさっぱりわからないから
この機会にいろいろ探してみるよ(・∀・)
252名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:34:14 ID:MM9INeaI0
>>230
>>231
まあ、オイラが一番言いたいのは、写真カメラに動画機能つけられたのが、嫌っていうか
ショックだったんだ。

写真のカメラマンと動画のカメラマンって、説明しにくいけど、
撮影してる時の考え方が、全然違うんですよ。
撮影者の精神的な部分が、ぶち壊されるというか(ウマく説明できん)


253名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:35:42 ID:dy4MyGxDO
予算13万以内。
屋外イベント撮影。
α350+70-300SSM最強!
254名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:35:47 ID:6AOOAyeL0
液晶ファインダーとかにすりゃいいんじゃねぇの?

銀塩の時代ならまだしも、ミラー要らねぇだろ?女子高生
255名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:36:58 ID:3IWx2VSl0
>>22
無知ですまんが、銀塩カメラでは一眼レフかそうでないかに大きな違いがあるだろうけど
デジカメなら、CCD撮像した絵を液晶で見てるんだから一眼かどうかって違いが無いんじゃ
256名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:37:41 ID:R7OWvhZX0
>>247
オリンパスEー420って安いね。

価格コムで見たら、3万ちょいで買えるんだな。
257名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:38:05 ID:WVcanMcn0
一眼はわかるがレフの意味がわからん
258名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:38:21 ID:F5Pi+0OM0
>>244
カメラ本体は、どのメーカーでも同じ価格帯なら、性能も似たりよったり。
ただし、新発売ほど安くて性能良いのは、他のデジタル製品と同じこと。
なわけで、どうせ一眼レフタイプを買うなら、交換レンズに安くて
自分が欲しい物があるかどうかチェックすることだ。
すごい広角が欲しいとか、できるだけ望遠がほしいとか。
259名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:39:19 ID:LiZ2yDqv0
*デジタル一眼レフカメラ 売れ筋ランキング *
※2009/05/18 〜 2009/05/24のランキング集計結果です

1位 CANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット ( →1位 )

2位 パナソニック LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット( →2位 )

3位 パナソニック LUMIX DMC-GH1K レンズキット ( →3位 )

4位 CANON EOS 5D Mark II ボディ( →4位 )

5位 CANON EOS Kiss X3 レンズキット ( ↑18位 )

6位 ニコン D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット( ↑8位 )

7位 ニコン D700( ↓5位 )

8位 ニコン D90( ↑9位 )

9位 ニコン D5000 ダブルズームキット( ↑13位 )

10位 CANON EOS 50D ボディ( ↓6位 )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

15位 ペンタックス PENTAX K-7 ボディ ( NEW )

23位 オリンパス E-620 ダブルズームキット ( ↓17位 )
29位 オリンパス E-620 レンズキット ( ↓25位 )

31位 ニコン D5000 ボディ ( ↓29位 )
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
260名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:39:30 ID:gD+n+A5J0
カメラについてる液晶は撮影の画素数以下のものが多いので正確に投影してないのよ

>>255
261名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:39:35 ID:IzHyOkCAO
マニュアルで好きに使えるのが一眼の魅力なのに…

良く聞くんだけど、一眼が欲しい初心者はなんで欲しいの?

ボケならコンデジでも出来るようになって来たし、
写真の事をちゃんと学ぼうと思ってるやつ以外は明らかにいらないでしょ
262名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:39:55 ID:iPQbOU+P0
>>254
ムービーは編集前提なのに対してスチルは瞬間を切り取るしかないから、確かに全然構え方が違うだろうなあ
263名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:40:08 ID:pqrs3p/80
画素数しか見てないやつへ。
ttp://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
一デジとコンデジでは撮像素子の大きさが桁違い。
コンデジのセンサーは小指の爪に隠れる。

画素数競争は一デジに任せてコンデジは他のものを追求してほしい。
あんなちっこいセンサーで1200万画素とか無茶すぐるw
600万画素くらいに抑えてDR拡げるとかしてほしい。
264名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:40:43 ID:aYzFc/Aw0
>>45
だったら、今のデジカメはコンパクトや携帯電話搭載のものも含めて
ほとんど「一眼」だと思うんだが。
265名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:40:46 ID:CGVkFXem0
てか写真用語なんてもう死語なんじぇねーの?
大型TV語るのに高圧トランスがどーのとか言わないだろ。
266名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:41:09 ID:ocKebxSF0
>>169 最近の高級デジイチの高速ドライブは「シュパパパパ」
267名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:41:54 ID:R7OWvhZX0
>>246
>>258
なるほど、最終的にはレンズ性能が決め手になるのか。

たしかに、一眼レフ最大の利点だもんなぁ。
268名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:42:11 ID:43a4Ihps0
撮影場所によっては、静止画はOK!動画はダメ!
っていう所もあるけど、これからどんなふうに
チェックしていくんだろう?
269名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:42:49 ID:3IWx2VSl0
>>260
ああ、なるほど。やっぱりレンズから入ってきた絵が直接見えるか見えないか
に違いがあるわけか
270名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:42:53 ID:mhiqkGUw0
一眼レフがこの値段であれだけの物ができるんだから安いコンデジも実はもっと何とかなるのではと思うこの頃。
あのシャッターを押す瞬間の微妙な感じが気に食わん。露出補正使いにくいし
271名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:43:07 ID:6AOOAyeL0
>>260
エントリーなら液晶ファインダーの1眼があっても良いんじゃねぇのかな? とは思うけどね。
勝手に露出補正とかやっちゃうんならさ。

ペンタは縮小投影系スペースにでもすりゃ良いんじゃねぇのかな?
銀塩カメラの発想から、そろそろ抜けた方が良いんじゃねぇかなってw
272名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:43:15 ID:f2bny9cEO
大学時代に写真部やってたんだが、写真≒自己表現なわけで、写真展ってのもやるわけだ。
生まれ育て上げたセンスがある奴はまぁいいとして、知識も技術も責任もない癖して【作品】とか言いやがり、
優しい親父にアンケートで丁寧に客観的指摘をされても、「マニアにとやかく言われる筋合ねーよ。ウゼー」と聞く耳もたず。
程度に差はあれ男女問わずこんなパーちくりんな奴らがゴロゴロいた。
まぁ、小綺麗地味お洒落小娘を騙し喰うにはイイ環境だったが。。。
273名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:44:37 ID:IzHyOkCAO
>>244
とりあえず安いので良いよ
カメラとレンズの仕組みについて、ある程度勉強してから買いに行くこと

>>250
マニアなのか知らんけど、
プロは大抵CanonかNikonですけど
274名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:46:39 ID:R7OWvhZX0
オリンパスのE-520ってのが
安くてそこそこ機能もついていて良さそうな感じかな。

でも、やっぱ一眼レフは重いね。
コンデジの3〜4倍の重さだ。
275名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:46:59 ID:6AOOAyeL0
>>264
理屈としてはそうだと思う。 レンジファインダーを2眼とは呼ばないけどね。

コンパクト、携帯に対する「1眼」っつーサイズの呼び名になってきてるのだと思うわ。
276名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:49:20 ID:dy4MyGxDO
ボディよりレンズに金かける。あたり前だけど。これ鉄板。
デジ化されシャッター切る回数も多くなるし。
使い倒したカメラはメンテナンス出すより買い替えた方がいい。

エントリー〜中級モデルの連写に各社、力を入れてくれればと思うが、
上のクラスが売れなくなるから無理か。
277名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:51:15 ID:1ILMI+/e0
>>271
おれもエントリー向けには液晶ファインダーあってもいいと思うな。
被写界深度意識したボケ加減作りなが撮るヤツは選ばないだろうけど、
画角だけ決めてあとは機械にお任せさんにはいいと思うけどな。
278名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:51:32 ID:p8Qc7qGL0
レンズが超広角になるのがどうもなじめん。
279名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:51:34 ID:kVxD4v3KO
>>274
いいレンズは高いよ
キットレンズの性能は各社横ならび

E-520は手振れ補正あり かなり強力
E-420には無いが軽くて小さい

NikonD40も画素数は少ないが良いよ
Nikonはレンズが高いけど
280名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:51:43 ID:R7OWvhZX0
いろいろ見ていたら
やっぱ、それなりの知識とお金が無いと
一眼レフを満喫するのは難しい気がしてきたぞ(´・ω・`)
281名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:51:55 ID:d0ILYXRP0
> 「初心者向けは最も台数が売れる主戦場。これから伸びる市場なので
> 力を入れたい」(ソニー)
つまり、初心者なら簡単に騙せちゃうから、口車に乗せてジャンジャン売り付けちゃえ。
て言う事。
282名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:52:28 ID:IzHyOkCAO
>>264
一眼というのは単にレンズが一つという意味ではなく、
レンズから入った光を反射させてファインダーまで一筋の光で届かせているタイプのもの

例えば2眼レフは、
レンズ→ファインダー
レンズ→フィルム(撮像素子)
という風に二筋の光
283名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:53:33 ID:6AOOAyeL0
>>282
う〜ん。 携帯のディスプレイは撮像素子越だし、コンデジもレンジファインダー出なければ撮像素子越か。

1眼の定義というと、レフレックスというよりは、ファインダーがTTL(through the lens)っつー事なのかな?w
っつー事は、ムービーファインダーはビデオカメラの派生と言うか、一応新ジャンルなのかねぇ?w
今更定義が古いのかなw
284名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:54:11 ID:BrzXkLJ70
まとめてレス
>>16
どんな昔だ
>>73
ズーム比と撮影倍率の区別が付かないターゲット
>>92
逆はできるがやめとけ
>>111
つE-300
>>116
ターゲット乙
>>122
望遠のことズームって言う奴
>>154
そんな号数
>>178
おかしいだろ
>>197
リコーはもう飽きた
>>222
コンタ爺はとっくに絶滅。ソニーは10年遅かった
>>232
ターゲット乙
>>254
だからある
>>278
焦点距離5.5mmとかだもんなw
285名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:54:14 ID:7oHzHnz00
>>269
MFに切り替えて操作すると液晶を見続けるのは辛いかも
286名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:54:18 ID:+OGIwU5d0
ネットで自由、手軽に自分の撮った写真を載せられる場があるからこそ
これだけデジカメが売れるんだろうな。
287名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:55:12 ID:DiNR6bxZ0
>>283
カメラの定義としては「一眼レフ」はあるけど「一眼」ってのはない。
パナが勝手に一眼レフからレフがないものを一眼って言ってるだけ。
288名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:55:47 ID:IzHyOkCAO
>>280
まずはシャッタースピードと露出の関係について、きちんと理解すること!
これが一番基本で一番大事だよ
これが理解出来そうなら(簡単だよ)買ってから勉強すれば大丈夫
289名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:56:21 ID:kVxD4v3KO
>>280
そういうときはシンプルで安く手に入る機種を買って使う
E-420だな
そうすると自分に必要なものが分かってくる
E-420は他の高級機と並行して使えるカメラだから
とりあえず撮ってみることからはじめたら?
290名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:56:51 ID:49QWjcCc0
レンズに薄膜コーティングしたのが普及したおかげで心霊写真が撮れる率は低くなった。
レンズ付きフィルムは安いコーティングされてないレンズが付いていて、
それが普及すると心霊写真の撮れる率は高くなった。
そして、デジカメの普及とともに再び心霊写真が撮れる率は減少したのだった。
291名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:58:09 ID:BrzXkLJ70
あれさ、ミラーレス一眼って言うことにしようぜ>パナの人
292名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:58:45 ID:ZuNvOR9J0
一眼が今の2/3位のボディーになったら買う。
むかしオリンパスのOM−1使ってた俺からすると、今のデジ一眼はとにかくデカ杉
293名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:58:52 ID:iGZ4Yr8tO
俺の一番最初に覚えた写真用語







逆光は勝利
294名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:59:22 ID:6AOOAyeL0
>>287
レフでない1眼って・・・・マミヤとかの箱カメラ系かw (何て言ったか忘れたわw)
295名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 10:59:38 ID:aYzFc/Aw0
>>244
とにかく、現物を構えて操作してみること。
自然に握ると自分の手にフィットする感じでしっかり構えられ、
各種操作がやりやすいこと。
手の大きさなど個人差があるから、必ず自分で確かめる。
そして、ファインダーが見やすいこと。

画質については、初一眼ならどれ買ってもガッカリってことはないだろうが、
操作性にストレスがあると、撮るのが億劫になってくる。
多少の不便(操作性とか重量級機材とか)があっても良い写真を求める意欲が
あればスペックを詳しく検討すればいいと思うが、そうでなければ自分にとっての
操作性を第一に選ぶべきだと思う。
296名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:00:11 ID:CR0LZDux0
最近デジカメとビデオの境目がなくなって来てるから、一眼レフビデオなんて出るかもしれんな。
297名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:00:48 ID:dy4MyGxDO
エントリーモデルで写真に目覚め、良いレンズを買うと、
次はファインダー視野率の影響でボディを買い替えたくなる。
オリンパ信者は結局E-3に走るわけだw
まぁ、α350使ってる俺としては、人には偉そうに言えないけどw
298名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:00:58 ID:IzHyOkCAO
>>283
コンデジとかはレンズが一つだから二眼レフではないよ

大判フィルムカメラとコンデジって似てるよねぇ
やっぱり『レフ』なしの一眼っていう定義になるのかな
299名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:01:20 ID:BrzXkLJ70
>>290
絞りとレンズシャッターの一体化したコンパクト機だと
逆光で人型の神々しい心霊がが写るのな
300名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:02:47 ID:6AOOAyeL0
>>288
銀塩時代に比べれば液晶プレビュー付いてるしなぁ
絞り替えてバシバシ取り捲るなんて芸当も余裕でありだし、便利な世の中にはなったよねぇw
301名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:02:51 ID:NkqFiwQC0
機種はもういいから、レンズを安くしろよ。
本体より高いとかありえないだろ。
302名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:03:14 ID:APUWNzf00
メーカーのエゴでカメラが死んでいく
303名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:03:49 ID:R7OWvhZX0
>>288-289
なるほど、まずは手ごろな機種で勉強か・・・

>>295
確かに、操作しやすさってのは大事だよねぇ。

今度お店でいろいろ触ってみるよ。
教えてくれてアリガトン(・∀・)
304名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:05:15 ID:6AOOAyeL0
ああ、また銀塩やりたくなってきたなw
305名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:06:18 ID:jiUeOpS10
>>1で最も気になったこと


>ソニーも初心者向けの新型一眼レフ「α380」「α330」「α230」の3種類を


何このパクリみたいな商品名?
ソニーなめてんのか?
306名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:06:51 ID:2uW8hD4n0
>>294
シャッター押した瞬間に鏡が下りてきてファインダー側からフィルム側になるやつとかな
307名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:08:25 ID:qvVjKAnE0
>>272

あるあるwww

卒展とか、大半が退屈だったり何かに似てたりだけど、
センスいい奴って他と比べて際だってて面白い、

有名プロ輩出してる大学や専門学校は明らかにレベル違うしね
308名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:08:56 ID:gD+n+A5J0
>296
そういうのがあったらいいですね棒読み
309名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:09:00 ID:IzHyOkCAO
>>300
私は最初からデジタルで入った世代だから
フィルム時代の苦労は分からないけど、
その場でプレビュー出来ちゃうのは一眼のマイナス点だとも思うわw
じっくり考えないでプレビュー見ながら
バシバシ撮っちゃうから、あざとい写真になる
310名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:10:28 ID:MIR7oJG70
>>309
じっくり考えない人には一眼必要ないんじゃ・・・・と思う。
311名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:10:38 ID:1ILMI+/e0
>>293
鳥坂先輩
312名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:11:20 ID:gD+n+A5J0
デジいちはプロ並みにめちゃくちゃ枚数とれるから、銀塩時代のプロというのが枚数撮ってごまかしてたのが
ばれたよね。
313名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:13:12 ID:gsBsSWMd0
>>284
おまえ便所掃除とか得意だろwwww
314名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:14:13 ID:6AOOAyeL0
>>306
八セルブラッドか? しかし写真の話なんてすっかり忘れてたわw<俺
315名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:14:32 ID:Mqk3X9up0
広角、望遠の被写界深度を利用した映像効果ぐらいは理解しろ
316名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:15:02 ID:IzHyOkCAO
>>310
一応仕事として使ってるから
趣味でやってる人よりは考えてる、けど
最初から撮影やライティング計画立てないで
臨機応変にしようとしちゃうんだよね

最初からきちんと詰めた方が
もちろん良いものが撮れるから、気をつけてる
私用で使うならフィルムが一番だなぁ
317名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:16:14 ID:HJoxAJnCP
>>312
枚数とってごまかしてたのではない。
露出計で測った数値で撮っても念のためと前後の露出値で撮影しておく。
これ物撮りの基本。
だから必然的に枚数は多くなる。
318名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:17:38 ID:6AOOAyeL0
>>310
漏れは風景の方が好きだったし、貧乏だったからフィルム残数とファインダーとにらめっこ だったなw
まぁ、ガキの頃の話だったからアレなのだが。

ファインダーの隅から隅までにらめっこ、プレビューボタンで被写界深度の確認とかまぁ、
アレはアレですごく面倒だが、楽しい時間ではあるねw
319名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:19:54 ID:49QWjcCc0
シャッター押すと、なぜか斜めに写るんだよな・・・・・・
Web見てても、よくそういう写真がある。
さすがにプロが撮ったはずの写真はそういうの無いけど。

デジカメの画面に水平・垂直線が出せるから、
それを見ながらだと何とかまっすぐに撮れるのだが。
320名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:20:00 ID:+OGIwU5d0
最近、またフィルム1眼を使い出したのだけれど、撮った後についつい
カメラの背面をチェックしてしまう。何も無いのにさ。
321名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:20:23 ID:3g+DocZcO
ズイコー使いは絶滅したのかい?
322名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:20:56 ID:MIR7oJG70
>>316
言い訳がましいのは女の特性。

最近のコンパクトはバカより賢いから、何も考えない人にはお勧め。
323名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:22:42 ID:EFaRIpqT0
324名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:23:12 ID:IzHyOkCAO
>>316の続きだけど、
やっぱり写真は撮りたいものを撮りたいと
思った時に撮りたいように撮るのが最高だよ

良いカメラ買ったから被写体探すなんて邪道!
画角気にするより本当に撮りたいもの探す方が
良い写真への近道

綺麗っていう理由だけで夕日とか撮ってる写真には感動しないよ〜
325名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:23:13 ID:b5DeHCF+O
写真撮られると魂が抜けるから駄目。
あと、写真って処分に困るから撮ってない。
326名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:23:47 ID:FM1aod2e0
>>310
まあそうなんだろうけど、
子どもやペット撮りたい父さん母さんってのも居る訳で。
327名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:24:40 ID:6AOOAyeL0
>>320
フィルムの箱切って差しておくアレが付いてなかったっけ?w

>.321
思いの外値段下がらねぇw >(旧)OMシリーズ
328名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:24:50 ID:qvVjKAnE0
>>319
ファインダーを方眼にすればいい
329名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:25:27 ID:PKHgGq120
>>319
うちのD90、普通に格子出せるぞ?
330名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:25:47 ID:MIR7oJG70
>>324
さらにコンパクトお勧め。
331名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:26:21 ID:qvVjKAnE0
>>327

OM-1とか手だせないくらい高騰してんだろうな、、
332名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:26:47 ID:hi6m1ckH0
Nikonとかどうなるのかな
SonyとかPanaにイメージセンサ開発で勝てるとは思わないし
333名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:26:58 ID:IzHyOkCAO
>>319
画面の中に、平行のものや垂直のものがあれば
それとファインダーの枠を合わせれば良いよ
例えば、背景の電柱の高さを合わせるとか
334名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:27:35 ID:49QWjcCc0
>>328>>329
いや、俺のも格子が出せるし、使ってる。
何で出さないと、斜めになるのかなーって。
335名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:28:48 ID:7l28iFzZO
画素数が多い=綺麗


と前から嘘ついとるがな。
336名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:28:59 ID:6AOOAyeL0
>>331
ボディーは漏れがガキだった頃の中古と変わらんのねw>今の中古
OM−1(N)とかなら手が出ないって程じゃない。
中古カメラ屋も行かんで、近所のハドオフだけどw いかんせんレンズが・・・w

憧れだったOM−2Ti (−4じゃねぇのかよ?ってツッコミは無しw)欲しいんだけどなぁw
337名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:29:21 ID:MM9INeaI0
>>334
シャッターを優しく、息止めておせば防げる。
ワキもしめて構える。
338名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:29:54 ID:3g+DocZcO
>>334
脇を閉めて撮る
339名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:30:11 ID:x8gDSIs/O
コンデジを思い切って、もう少し厚く、大きくして、APS-CのCCDかなんか乗せて、
10倍望遠付けるくらいなら、そんな大きくならないんじゃないかなぁ?
これなら画質良い気がするし。

まあ、「レフ」と「ファインダー」付けるとあまりデジタル一眼レフとかわらない代物になるんだろうけど。
340名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:30:12 ID:gD+n+A5J0
>>317フォーカスも露出も前後三枚とれるのはかなりむかしから付属機能としてあるよ。
そういうんじゃなくてやみくもにいっぱい撮ってる中からいいのを選んでるグラビア写真などは
341名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:30:45 ID:PKHgGq120
>>334
小学生のときに壁新聞とか作るじゃん。
そのときに、大きな枠の中に自分でマス目を作ろうとして、横着して片方だけ長さ測って区切って線引いたら
反対側のマス目の幅や高さが見事なくらいめちゃくちゃになった経験あるっしょ?
人間が目で見ただけの「垂直」や「平行」なんてアテにならんのよ。
342名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:31:08 ID:49QWjcCc0
>>337>>338
なるほど
343名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:31:18 ID:6AOOAyeL0
>>333
シャッターの押し込みがきつ過ぎるんじゃねぇの?構え方とかさ。
深夜に降る雪の如く、だったっけ?w 古い格言。忘れたわw

>>335
ラティチュードは昔の方が広かった気がするのだがw 気のせいなのかな?w
>デジタルカメラ
344名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:31:43 ID:IzHyOkCAO
>>330
アマチュア写真見てて思ったことだよ
綺麗でも思想のない写真は意味がない

>>334
平行線を合わせるのはもちろんだけど、
きちんとホールドしてる?
脇をきっちりしめて、
シャッターを押す瞬間は息を止める
きちんとホールドしてないと
押した瞬間にずれちゃうよ
345名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:32:47 ID:OyaJfS7N0
>>写真用語の分からない初心者
って表現にちょっと悪意を感じる。

「写真用語に馴染みの薄い初心者」にすればいいのに。
346名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:32:53 ID:3jGluyzHO
どちらにしろ、ソニータイマーがある製品は止めた方がいいな
347名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:34:04 ID:F5Pi+0OM0
>>334
わかる。
フジの645という特殊なカメラにその傾向が強く、
海の写真を撮ると、どんなにファインダーで正確に水平を確認しても、
出来上がった写真は水平線がはっきり傾いてた。
光学系の問題でそういう傾向が強いカメラがあるようだ。
348名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:34:09 ID:MIR7oJG70
慣れてくるとどんな格好でも大抵まっすぐ写る。
絞り具合はものを見たときに決まってる。使うレンズも決まってる。
そうなってくると気の向くままに写真が撮れるようになる。
目がカメラの補助部品になってる。

そこまで達してない人のための機能が最近のカメラにはたくさんついてる。
初心者抱え込まなきゃカメラ業界衰退しちゃうから。
349名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:35:00 ID:6AOOAyeL0
>>344
昔はバカチョンでもしっかり構えたモンだよなぁw

斜めになるくらいなら優秀なもんでさw テクノロジーも良し悪しだな。
斜めになったところでパソで補正すりゃ良いしw
350名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:35:03 ID:LTTdg7DW0
一般的なデジカメの機能は携帯電話に搭載されちゃったから
一眼で儲けるしかないと思うけど、
一眼欲しい人間なんて限られてるしな

小さい市場で奪い合っても儲けなんてでないんじゃないの
351名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:35:07 ID:aTKwv57UO
>>327
俺の友人はフィルム箱の差し込みを液晶と勘違いして
「すごい小さいけど、新製品?」と聞いてきたw

あとOMとかの旧ボディは昔よりは値下がってるよ
レンズはアダプタ使えるからボディよりは下がってない
352名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:36:15 ID:IzHyOkCAO
>>343
ラティチュードは今のデジカメは大分良くなってる
フィルムにはまだまだ届かないけど
353名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:36:21 ID:FM1aod2e0
>>350
レンズで儲けるんだよw
354名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:37:23 ID:eIXJXW4y0
いまや一眼にすらライブビューがついてるからな

つかもうコンデジの伸びしろがないからな
デジ一で稼ぐしかないわけだ
355名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:37:29 ID:xGrl5ycQ0
カメラも使えないうましかが増えてるのか・・・
そのうち銀塩復活しそうな予感
356名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:38:00 ID:QiwwvwSn0
>>319
ペンタックスの新型は「自動水平補正」ができるそうな。
357名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:38:00 ID:49QWjcCc0
>>343
闇夜に霜の降るごとく?

昔、船長シリーズで言ってた!ピストル持った犯人が・・・

>>344
なるほど、気を抜いちゃだめなのだな。
さすが、カメラはスポーツなだけのことはあるw
358名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:38:11 ID:74QRLEII0
>>350
ところが最近はハイエンドコンパクトがまた売れ出してる
他にも防水やら望遠やらケータイでは届かない所もまだまだあるからね

一眼市場は金額ベースで1/2の安売り状態
儲け頭だった一眼もこの有り様だよ
359名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:39:34 ID:PKHgGq120
>>355
このスレ見てからHOにあったF3がほしくなった俺が通りますよ…
360名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:40:05 ID:gI9PYzBn0
>>350 それはソニー限定
361名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:40:28 ID:R7OWvhZX0
>>350
携帯電話のカメラなんて
小さいレンズに小さいセンサーのオマケカメラじゃん。

さすがに、みんな
「あれ?画素数上がったのにこんなもん?」って思ってるんじゃないのかな。
362名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:40:29 ID:qvVjKAnE0
>>348

あるあるw
なぜか使うレンズが限られてくる
363名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:40:40 ID:kVxD4v3KO
まてまて
シャッター切るときに息を止めるなんて バカ?
364名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:41:37 ID:l6fwqT490
40Dに24-105F4と50F1.8と135F2を付けてるけど
ほとんど使いこなせてないと思う
特に135F2なんかは室内の中距離でしか出番がない
135F2を手放してシグマの18-250でも買おうか、全部手放してパワーショット1台にするか
悩むところだ
365名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:41:46 ID:IzHyOkCAO
>>359
Nikon?
F3使ってるけど、
ウエストレベルファインダーが付いてるのがすごく便利
SONYの上から覗き込んで撮るデジ一眼のフィルム版
366名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:41:58 ID:Wc3Lst2x0
>>343
そういや、むちゃくちゃダイナミックレンジが広い技術のニュー
スとかあったよなぁ。まだまだ技術面で遠いだろうけど。
(低解像度のカメラとかは面白そう)

>>349
バカに謝れ。チョンと並べるなんて失礼にもほどが有る。

>>363
心臓止めないと意味ないだろ。
367名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:42:10 ID:g5imoGfZ0
G1やGH1は一眼レフじゃありません。
368名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:42:25 ID:eIXJXW4y0
>>361
つか一眼も映像素子がでかいだけなんだから
一眼である必要ないんだよな
機構的に複雑になるだけ

一眼並みにデカイ映像素子積んだコンデジはでないものか
369名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:42:26 ID:6AOOAyeL0
憧れだったとか言っておいて、OM-2Ti じゃなくてSPだったのねw ダメだこりゃw<俺
370名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:42:36 ID:OyaJfS7N0
昔「ディスクカメラ」という平べったいカメラがあってなあ
あっという間に市場から消え去ってしまったよ。
371名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:42:37 ID:P18IA7ZJ0
カメラマンが使う用語ってこんな感じ

オ〜ケ〜イ、その笑顔もらっちゃおう!
ハイ、ターンしてパン。
いいよ〜、最高だよ〜
ちょ〜っと首かしげてみようか?
うぃやあっほ!たまんないねえ
スーシー食べに行く?

372名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:43:46 ID:JY6WT150O
>>339
>10倍望遠付けるくらいなら、そんな大きくならないんじゃないかなぁ?
>まあ、「レフ」と「ファインダー」付けるとあまりデジタル一眼レフとかわらない代物になるんだろうけど。

ボディはともかく、F5.6クラスの暗さのレンズでも、めちゃめちゃデカなるよ。
373名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:43:56 ID:1ILMI+/e0
>>371
スシは普通なんだなw
374名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:44:05 ID:cjyah4Ea0
>>368
でかい映像素子を使うとコンパクトにならないんだろうが
375名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:45:07 ID:6AOOAyeL0
>>363
なに、遠い昔の話さw
>>366
媚びぬ、退かぬ、省みぬ! バカチョンはバカチョン、永遠に不滅だ!w
>>368
つ「光学系」
376名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:45:26 ID:IzHyOkCAO
>>371
だいたい合ってる
377名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:45:28 ID:49QWjcCc0
>>371
それぞれ、字面どは別の真の意味があるってことだよな?w
378名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:45:58 ID:J3GQ1gVn0
キヤノン?
379名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:46:19 ID:eIXJXW4y0
>>374
今のデジカメは一眼とコンパクトしかないから
便宜上コンパクトと呼んだわけで
実際に小さい必要はない
380名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:47:35 ID:JY6WT150O
>>368
>一眼並みにデカイ映像素子積んだコンデジはでないものか

ソニー R1
シグマ DP1.DP2
381名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:50:26 ID:R7OWvhZX0
>>374
ちょっと昔の、デカめのコンパクトカメラだと
原色系の大きなCCDを使ってるんだよね。

画素数も少ないし、望遠なんてついてないけど
撮った写真はすげー綺麗。

妹にあげたら、簡単操作と画質が凄く気に入ったらしく
電池の蓋が壊れたのに輪ゴムで押さえてまで使ってるw

382名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:51:59 ID:xS65OqbR0
持ち方からして間違ってたりして
一眼レスの基本で脇締めて右手でカメラ本体 左手はレンズ
シャッターは半押ししてから軽く押す ゴイッと押してはダメ
でっかいレンズつけてカメラ持ってるからグラグラしてちゃんと映らないだけかも
383名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:53:51 ID:IuyKpIVr0
そのレフってのいらないからこれと同じようなCCDで
コンパクトカメラ作ってよ
レンズ云々やらその他云々で意味無しと言われ様とも
今のよりは綺麗になるだろうし
384名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:54:14 ID:6AOOAyeL0
>>382
左手は本体下部とレンズかな。漏れはw 右手は親指と薬指に力を入れて、人差し指と中指はあまり力を入れない。
コンパクトでも大体同じ様な。。。w というか、動画ばっかりで最近さっぱりw
385名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:54:22 ID:NZ+qasqd0
>>45
とんでもないアホだなお前は。スレを読む気もないのなら50年くらいROMってろ。
386名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:55:22 ID:+GuaXp9t0
>>366
「チョンガー」は朝鮮人とは無関係
387名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:56:45 ID:zrhQolEZ0
結局50mm一本勝負に落ち着いたわ。
YASHICAかわいいよYASHICA。
388名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:57:48 ID:6AOOAyeL0
>>386
初めて聞いたときは3秒くらい固まったわw というか、40代以上だろ?それw
漏れはナウなヤングだからデータロードに時間掛かっちまったよw

バカチョンは馬鹿とチョンじゃなくて「バカチョン」だと思うんだけどなぁ・・・w
389名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 11:58:30 ID:A56cdwvd0
写真はまったくわからない。
「デジ一でRAW現像してます」
って言う書き込みを最近、良く見かけるなぁ。
390名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:00:02 ID:vtQE2XuB0
「ちょん」は江戸時代から使われていた言葉で、演劇のちょい役という意味。
これ、豆知識な。
391名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:01:44 ID:6AOOAyeL0
>>389
ネオパンSS(笑)を自家現像にでも朝鮮するかなぁ・・・w
焼きはフィルムスキャナーでw ・・・・お金ありません(w
392名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:01:48 ID:sFXMdk6z0
>>127
連写機能使え(あれば、だけど)
393名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:03:22 ID:2uW8hD4n0
>>343
>深夜に降る雪の如く、だったっけ?w 古い格言。忘れたわw

『月夜に霜のおちるがごとく』
紀州雑賀党が鉄砲の引き金の引き方の言葉として使った
→帝國陸軍での鉄砲の撃ち方として使われた
394名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:04:48 ID:6AOOAyeL0
あれ、ネオパンSSまだ現行なのかよ?w (笑)とか、失礼したわ。

>>393
なるほど。
395名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:05:22 ID:+NYKhD3D0
ちゃんと粉砕バットと呼ぶ
396名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:05:38 ID:BrzXkLJ70
>>392
実は半押しすら知らない人も多い
397名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:06:56 ID:ADAIBpI6O
デジカメなんてできてから
エロ関連の流出や盗撮が増えた。
やっぱり規制しなきゃな。
398名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:07:28 ID:Wc3Lst2x0
>>390
なるほど。wikipedia 引いたら、信頼性設計に誘導された。感動した。
399名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:07:28 ID:ky7t0esu0
ニュー速ビジ速にたったデジタル一眼スレは素人の無知ゆえのダメだし(本人は新しいことを言ったと思ってるww)でスレが埋まる。
400名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:08:29 ID:k31Moi5U0
無駄にRを思い出してしまった

透けるカメラがでたらどんな事をしても買いたいんだがなぁ
透けすぎて骨が見えるのも嫌だが・・・
401名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:08:42 ID:QiwwvwSn0
>>394
缶入り長巻はなくなっちゃったけどね。

>>127>>392
カシオのコンパクトカメラにタイムラグ補正機能ついてるのあるよ。
402名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:13:38 ID:6AOOAyeL0
>>396
フォーカスロックじゃないの?>半押し どうにもそのイメージがw
反応速とは厳密にはどうなんだろ・・・
403名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:14:59 ID:wE5fDV48O
あ〜るスレw
404名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:18:36 ID:7dcPOsxWO
二年半でNikon D80+18-70、VR70-300、マクロ60G、DX35と買い足した。
405名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:22:03 ID:wNTspZl50
>>19
まったくもってそのとおり。
ただ、初めて持って撮り始めたらそれくらいしか分からないんだよw
たぶん0か1しか区別つかないだろな初心者は。
406名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:24:36 ID:M0cQ6n+5O
夜景が綺麗に写るデジイチが欲しいんだが、
どれがいいかわからん。

予算は50万。
407名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:27:39 ID:qvVjKAnE0
>>405

川内や佐内もどきもヤだけどな、、
408名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:28:06 ID:l7jfjCiC0
409名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:28:16 ID:/eGgLg680
>>406
kissX3とか他社の同価格帯の一眼ズームキットに
そこそこしっかりした三脚買えば十分。
予算も10万ちょっとで済む。
残りの予算は旅行費用なり好きなものに使うべし。
410名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:34:40 ID:IJp+FkOc0
シャッタースピードの分数表示がわかりにくい。
少数とミリ秒表示にしてくれ。

あと機械的な構造が固定されているもの以外は
動作や値の増減を反転に出来るようにしてくれ。
ダイヤルが感覚と反対だと使いにくい。
411名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:34:58 ID:IzHyOkCAO
>>409
これから一眼始めるならkissで充分だと思うけど、
予算使いきりたいなら40Dか50Dでどうでしょう

kissX3は最新のフォトショが使えないので注意
412名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:35:29 ID:xxULIWgl0
一眼レフを携帯するのは苦労するから、携帯を携帯したほうがシャッターチャンスは多い。
携帯デジカメからのステップアップなんだろうけど、画質優先なのか、携帯性優先かだな。
413名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:36:41 ID:AOgwWxcmP
一眼を持って撮影に出かけるならまず身なりをきちんとしろ
お前らの格好じゃ盗撮魔に間違われる
まして望遠なぞ付けてた日にはなおさらだ
414名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:39:20 ID:BrzXkLJ70
>>406
50万は出しすぎだ
どれがいいかわからん人にはきっと重すぎて嫌になる
415名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:40:37 ID:IzHyOkCAO
>>410
少数の方が計算難しいような…
絞りとの関係を理解する時に、少数は頭がこんがらがりそう

あと少数にしたら今までのユーザーに売りにくいから、
全くの初心者仕様一眼シリーズが発売されるまで待つしかないね
416名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:42:04 ID:18xgq/QU0
>>410
そのうちレンズの焦点距離表記も XX倍望遠 とかにw
417名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:43:06 ID:IzHyOkCAO
>>414
お金が余ってる人にはどんどん使ってもらおうよw
夜景中心に撮るなら三脚も買うだろうし
どっちにしても重くなるよ
418名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:44:32 ID:QiwwvwSn0
>>410
0.004秒とか1msにするの?
余計混乱すると思うよ。

ダイヤルの回転方向が反転できる機種はあるよ。
419名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:45:05 ID:lxoayz1ji
20代でα900使いの俺に一言
420名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:46:06 ID:JNrbtTX90
ペンタックスSP最強!
421名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:46:44 ID:g8kLy/Kj0
広角が撮りたいだけのために一眼レフが欲しい俺が来ました


>>1
そりゃぁ玄人より素人の方がフィールドはでかいだろうし当たり前だな
422名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:47:52 ID:cEaMDK420
それって詐欺…
423名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:48:49 ID:IzHyOkCAO
>>219
なんだSONYか、と思った
100万くらいするのかと思って調べてがっかりした
424名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:49:07 ID:g8kLy/Kj0
>>419
給料何ヶ月分?
425名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:49:43 ID:vgpYrRnD0
F2.0以下でISO800が実用に耐えるコンデジって出てないのかな
一眼レフは持ってるけど、通勤のショルダーバッグに入れとけて暗いとこでもそこそこ撮れるのが欲しい
426名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:49:48 ID:pLRsRVq2O
キャノンは、一連の件があるから脊髄反射で拒否。
基地外椅子無しオフィスなんてバカボントアボガド。

俺はフジノンレンズしか信じない。
427名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:49:54 ID:6AOOAyeL0
>>418
どういう用途なのか気になるな(w 小数やらms単位
まるで必要性を感じない・・・
428名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:51:54 ID:g8kLy/Kj0
素人相手に売るならデジタル一眼にも動画機能付ければいいのに

って素人は思ってるんだが、何で付いてないんだろ
429名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:51:55 ID:vIOb/jyb0
スーパーウルトラデラックスストロングソフトフォーカスとか
よくわからんが凄そうな名前をつけとけば馬鹿が買う
430( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 12:52:09 ID:4/X1rOqa0
>>406
> 夜景が綺麗に写るデジイチが欲しいんだが、
> どれがいいかわからん。
> 予算は50万。

腕を磨けば、どれでもキレイに写るYo!!
っつーか・・・自分の意志を上手くカメラに伝えられる様になればok
写真の基本知識が有れば、色々試してるウチに上手くなるYo!!

かくいう漏れも、銀塩時代は36枚撮り消費して満足出来る仕上げなんて1枚か2枚有れば良かったし。
431名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:52:29 ID:QY4/f5NV0
鳥と飛行機撮ってるけどAF使わなくなった。
鳥は小枝や葉っぱにピントもってかれるし、
遠くの飛行機はピント固定にするし

それか連写にして手でピントリングぐりぐりして
まぐれ当たりを採用
432名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:54:16 ID:BrzXkLJ70
>>417
でもさー50万って結構ふっかけたと思うんだけど
実はD3かD700と24-70/2.8Gぐらいしか買えないもんな
433( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 12:54:45 ID:4/X1rOqa0
>>428
最近デジイチでも動画撮れるのが出てたハズ。


F-1とかF3とかFMのデジイチ有ったら欲しい気がするが・・・
出るワケ無いかwww
434名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:54:55 ID:6AOOAyeL0
>>430
夜景は経験な気がするねぇ・・・色々と癖が出やすいでないのかな?色々なさw
435名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:55:18 ID:IzHyOkCAO
>>423
>>419の間違い

>>428
SONYかペンタックスで付いてるのがあった気がする
436名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:55:38 ID:OM1KHIbV0
*初心者参考テンプレ


ニコン=女子供を寄せ付けないハイクオリティ。プロやハイアマと言ったらこのメーカーしかない。
     初心者には敷居が高いのが難点か
キヤノン=女子供カメラ、派手なコマーシャルやカメラの愛称キスで有名。但しプロやハイアマが
       使うには恥ずかしいメーカー、クオリティも低い。
ソニー=動画ではプロ市場独占だが、家電屋思考のできる初心者向き

その他メーカー=安いマニア向け中心、パナソニックのみ初心者にやさいしカメラ販売。リコーは我が道を行く職人的な気質とスペックの高さ。
            フジフィルムは機能の割に安くて可愛い機種が多い。
437名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:56:23 ID:aYzFc/Aw0
>>428
レンズ交換式でシャッター開きっぱなしだとゴミが付着しやすい。
シャッター開いている間はミラーアップしていて光学ファインダー使えない。
重い機材を液晶画面見ながら手持ちで撮るのは大変。
オートフォーカスするには別の機構を追加する必要がある。

最近は搭載されてきているけどね。
438名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:56:31 ID:QiwwvwSn0
>>428
ついてるのあるよ
439名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:57:19 ID:6AOOAyeL0
>>419
なにを使うかよりも、何を撮るのか という事だと思うんだ。


・・・にしても格好悪いボディーだなぁw
440名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:57:31 ID:g8kLy/Kj0
>>433
>>435

スマン、出てんのか

やっぱそうなるわな 対象を考えると
441名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:58:01 ID:QgIR5ECz0
未だに、ガシャコンガシャコン、シャッター音がうるせーよ。

CCDの画像をファインダーに表示させてんだから
電子シャッターにして無音にしろ。
442名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:58:45 ID:mkBYoCSO0
>>428
カメラ機能やコストを考えた場合
nikon D90をお薦めする

デジ一眼で動画機能を一番最初に搭載した機種だ
443( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 12:59:10 ID:4/X1rOqa0
機能の割に安くて可愛い機種が多い。
> キヤノン=女子供カメラ、派手なコマーシャルやカメラの愛称キスで有名。但しプロやハイアマが
銀塩時代のF-1なんかは良かったけどね。
横幕FPなんかもエエ感じだったし。
444名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 12:59:35 ID:Sf8TtWHI0
写真に1バイトも関心がなさそうな女が
「出来ればデジタル一眼が欲しい」とか言い出して結構驚く。

でもそういう女に限って「携帯は200万画素でイマイチ」って言いながら
薄っ暗いオサレな店の中写真撮ってブログに載せたりする。わけわからん。
445名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:00:21 ID:xHO68eXQ0
デジタルから写真始めたクチなんだけど、最近銀塩の現像と引き伸ばしを始めた。
紙に写真を焼き付ける作業がこんなにも楽しいとは思わなかったよ。

設備投資もオークションで投売り状態だから、35mmならあっという間に揃う。
薬剤がちょっと大きな店へ行かないと置いてないのがネックだけどね。
446名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:00:35 ID:g8kLy/Kj0
>>437
やっぱ問題もあるのか

値段を考えると今ならデジタルビデオカメラ買う方が良いってことか
447名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:00:54 ID:NZ+qasqd0
最近のEVFってどこまで進化したのかなあ。
動きものをまともに追えて、ピントの山がちゃんと確認出来る処まではきたのだろうか。
448( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 13:01:47 ID:4/X1rOqa0
>>441
> 未だに、ガシャコンガシャコン、シャッター音がうるせーよ。
> CCDの画像をファインダーに表示させてんだから
> 電子シャッターにして無音にしろ。
デジイチは、銀塩同様にレンズの画像を直接見てるのが主流。
今後どーなるかわからんけど。

っつーかYo!!
1眼「レフ」っつー時点でミラー積んでるからな。
ミラー無しなら「レフ」にはならん。
449名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:02:03 ID:ZqhsCFcc0
E420+パンケーキ最強
450名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:02:36 ID:IzHyOkCAO
>>436
だいたい合ってるけど、
今はプロもCanonとNikon半々だよ
(私の周りは何故かCanonばっか)
Vカメラマンの人は一眼買う時でも
SONYにしたがるなぁw

>>441
知ってるかもしれないけど、あれはミラーが跳ね上がる音だから
あれを無くそうとすると一眼レフじゃなくなる
451名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:02:59 ID:g8kLy/Kj0
>>442
参考にさせてもらうわ
452名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:03:07 ID:vgpYrRnD0
マイクロフォーサースは電子音なのかしら?
453名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:03:38 ID:VC4ZXdAc0
>>173
>一眼レフは反射鏡を使うことで撮るものと同じものが見えるというが、
>コンデジだって 撮るもの=見えるもの だよな。

それは違うでしょ。
コンデジの場合、後で写真を見てみたらピントが合って無いことがある。
一眼なら写真を取るときにピントが合ってるかどうかわかる。
454名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:03:41 ID:WL/6ygq9O
フイルムがいいです
455名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:04:11 ID:QgIR5ECz0
そもそもデジカメにミラー必要ないだろう。
あれはレンズからの光をファインダーに送るための苦肉の策なんだから。

456( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 13:04:22 ID:4/X1rOqa0
>>450
> Vカメラマンの人は一眼買う時でも
> SONYにしたがるなぁw
旧ミノルタユーザーなんかも流れてきてるんじゃね?
457名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:04:22 ID:6AOOAyeL0
>>445
暗室が・・・w 夜やればいいのか(w モノクロならお手軽だが、カラーは面倒い(w

赤色電球が使えるモノクロの方が漏れは好きだ。 あの時間は何とも言えん罠w
458名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:04:50 ID:QY4/f5NV0
>>441
音っていうか手に振動が伝わるよね。 いかにも内部で
部品が動いてる感じがイイ

あんまり無音のカメラだと盗撮の疑いかけられたりする

あと一眼は電源OFFでも光学ファインダー見ればレンズを
通した絵を見ることが可能。 電池を使わず構図考えたり
459名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:04:58 ID:gki9BAck0
>>429
それどんなモザイク処理だ(w
460名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:05:03 ID:aYzFc/Aw0
昔、ハーフミラーでミラーアップせずに撮れる一眼レフがあったね。
EOSなんとか。
461名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:05:30 ID:IzHyOkCAO
>>445
やっぱり自分の手で仕上げると楽しいよね
薬剤はネットでも売ってるんじゃないかな
462名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:05:33 ID:frCSiVAL0
編集者としてはほんといまのデジタル1眼レフには助かってる
ラボに出す必要もないし撮ってすぐチェックしてDTPでレイアウトに
貼り付けてまんまポストスクリプト出力でさらにチェックで製版所だもん
昔は小さな物撮でもカメラマン呼ばなきゃいけなかったからな
とくの4Cの大判ならともかく1Cの囲みレベルはクオリティ変わらん
463名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:06:31 ID:/7tFLcoT0
(´・ω・`)フジのコンデジでいいやん
464名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:06:33 ID:riok7es50
写真もオーディオの世界に近いもんがあるもんな。
写真用具っていうだけでぼったくり価格だし。
465名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:07:25 ID:aYzFc/Aw0
>>445
自宅でやると家中臭くならない?
466名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:08:28 ID:o0Xulsu30
>>445
俺もデジタルから入ったけど
リバーサルの魅力に取り付かれて
フィルムカメラを中古で買っちゃった
467( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 13:08:39 ID:4/X1rOqa0
>>460
EOS RT と EOS-1RS だったと思う。
RSの方はミラーアップしない分高速連射が出来た。
その代り・・・光量が減る分、絞りを1段開く必要が有ったな。
468名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:09:06 ID:+MjfiJD8O
航空ショーでブルーインパルスとか撮りたいんだけど一眼レフ買ったほうがいいのかな
469名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:09:33 ID:/LPqh38W0
>ニコンは今月発売した新製品「D5000」にコンパクトデジカメのように
>液晶画面の角度を自由に変えられるバリアングル液晶を採用した。

バリアングルはコンパクトで試みられて、事実上捨て去られた機能なので
コンパクトデジカメのようにという例えは良くないと思う。
「コンパクトデジカメでは邪魔物扱いに終わったバリアングル液晶も
一眼レフでは武器になるということで採用」というべきところだもの。
470名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:13:17 ID:6AOOAyeL0
>>465
ドイツもコイツも個性的な香りを放つのばっかりだからなぁ(w >写真の薬剤w

しかし、赤色電球から普通の照明に切り替えた時の、何ともいえないあの感覚は格別だと思ふ。
471名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:14:15 ID:QgIR5ECz0
デジカメ一眼の魅力は
大型のCCD、CMOSとシャッター押した後の反応速度だよな。

これらをカバーしたコンパクトデジカメがあればいいんだが
472名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:14:45 ID:xHO68eXQ0
>>465
ちゃんと換気すれば大丈夫ですよ。
どっちかというと臭いの管理より廃液処理の方が厄介。
473名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:15:16 ID:gki9BAck0
>>468
ビデオカメラの方が良いんじゃね?
474名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:15:18 ID:frCSiVAL0
>>445
>>466
おっさんは仕事柄ニコンのF5に300mmF2.8から15mmF2.8まで持ってるけど
もう5年以上押し入れにしまいっぱなしだよ
高かったのにorz
475( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 13:16:36 ID:4/X1rOqa0
>>471
> デジカメ一眼の魅力は
> 大型のCCD、CMOSとシャッター押した後の反応速度だよな。
大事なところでシャッター切れないカメラはストレスが溜まる。
そーゆー意味ではデジイチは使易いな。

> これらをカバーしたコンパクトデジカメがあればいいんだが
今の所・・・小型のデジイチしか無いんじゃない?
476名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:17:31 ID:QY4/f5NV0
>>468
航空ショーのように遠くでポツンと動いてる物は、どのカメラ
でも難しい。 AFではボケまくってて、そもそもどこにいるの
か捕まえられない。 コンパクトカメラではマニュアルも可能
だけど、操作がとても追いつかない。

手でリングを回してピントを決められるカメラ、となると一眼
になっちゃうのかな?
477名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:17:36 ID:uDxxQFpC0
>>31
質感がニセモノ・・・とは言い過ぎかもしれないけど。
銀塩写真のプロセスと全く違うから、平板に感じるんだろう。

ただデジタルの良いところは、基本データで規格を取れるのと、
使う資材と加工技術で、かなり底上げが可能なこと。
つーか、作り替えられる可能性は銀塩以上。
だから証拠物件には不向きじゃないのかなあ、と。
478( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 13:19:09 ID:4/X1rOqa0
>>474
> おっさんは仕事柄ニコンのF5に300mmF2.8から15mmF2.8まで持ってるけど
> もう5年以上押し入れにしまいっぱなしだよ
レンズにカビ生えてない?( ̄▽ ̄;
479名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:20:07 ID:chaVqi5x0
逆光は勝利 トライXで万全 世はなべて1/3

記憶には残っているが
どういう意味なのか未だにわからない写真用語(´・ω・`)
480名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:21:05 ID:aYzFc/Aw0
>>472
ありがとう。
でも、引き延ばし機置く場所がない…
481名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:21:41 ID:QgIR5ECz0
プロのカメラマンは
ゴルフボールを最初から最後まで追いかけて
しかもピントをマニュアルで飛んでるボールに合わせられるなんて
ホント?
482名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:22:03 ID:frCSiVAL0
>>477
あとは上がりが即チェック出来ることかな
ラボに出してる間ってほんと神経休まんなかった
カメラマンが万が一失敗してたら終わりだしプロでもあり得るからさ
失敗とまでいかなくても著しく上がりが違う場合も
ポラで見ることはできたけど、所詮ポラだから構図や人物の表情レベル
だったからねえ、全部が全部スタジオ撮影ってわけじゃないし
483名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:23:00 ID:uDxxQFpC0
>>108
早く620も買いたまゑ
484名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:23:13 ID:BrzXkLJ70
>>480
部屋の真ん中に置いてるぜ
はっきり言ってじゃまだぜ
485名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:27:40 ID:uDxxQFpC0
>>116
技術はある、コーティングも材質も確保できるので
明るくはいくらでも作れるが、
レンズ群を組み込める職人も国内に少なく、コストが合わない、
価格が高くなり売れない。
だから作らない。
486名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:27:48 ID:kVxD4v3KO
>>452
フォーカルプレーンシャッターだよ
487名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:32:02 ID:frCSiVAL0
>>478
あーいま出して来たよ
F5とそのころに買ったレンズは平気だった、ハクバのケースのくせにやるじゃんw
F3とFM2も綺麗、F90SとF401は当然動かねえな、電池漏れはしてなかったけど
85mmF1.8と35mmF2がちと怪しいな、まあ古いからしょうがない
でももう使わないんだよね、カメラの趣味はないし
488名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:33:04 ID:OevizAtJ0
>>90
コンデジなら変態カシオから出てる
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/photo.html
489名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:33:09 ID:uDxxQFpC0
>>202
全五巻くらいに増えそうだけど。
俺なら浦沢直樹のが欲しい w
490名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:34:38 ID:BrzXkLJ70
>>487
何屋さんなのら?
491名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:37:52 ID:uDxxQFpC0
>>244
量販店の店頭ではなく、各メーカーのショールームに足を運ぶこと。
じっくり手にとって確認でき、メーカーによってはデータプリントもくれる。
また、購入検討にカメラ教室へ無料で参加できることもある。
友人知人に尋ね回って偏るより、自分の感覚と目を信じること。
何より、使うのは、自分だというのを忘れないで。
492名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:38:15 ID:frCSiVAL0
>>490

>>462で編集者と書いておる

あーKenkoやmaRUMIのフィルターもどうやら生きてるっぽい
全部見てないけど
493名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:40:12 ID:fgSRT9ig0
>>492
全部売ればいいのに
494名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:49:39 ID:BrzXkLJ70
>>492
とにかくビニールに入れて乾燥剤を
495名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:51:14 ID:frCSiVAL0
>>493
これだけの量めんどくさいよ
別に金に困ってないしオクなんてやってられない
いまも原稿書き中でさぼってるんだからw
496名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:54:30 ID:7KTPcWKs0
>>485
作れねーよ。
単焦点ならどうにでもなるが、
ズームは倍率稼げないはデカくなるわ重くなるわで
そんなもんイランとなる。
497名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:55:48 ID:y3Hr+6dTO
>>495
もったいないのう

自分はデジカメから入ったが、最近はフィルムばっか使ってる
特にAFカメラだと値段暴落しててウマー
498名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:58:25 ID:frCSiVAL0
>>497
趣味だとそうかもね
趣味は時計収集とピュアオーディオとバイク収集の俺的三種の神器なんで
カメラにまでまわらないや、仕事と直結する趣味はなんか嫌
だから趣味読書と趣味カメラと趣味執筆だけはあり得ないw
499名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:59:22 ID:xzte31DW0
既存のカメラユーザー層は知識層のインテリが多いから
一連のキヤノンの売国報道で、まっとうなユーザーが客離れおこしてるからな・・
新規の情報弱者をターゲットにしたい腹ですね

500名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:09:59 ID:LiZ2yDqv0
売国はニコンだろ・・・


【主張】産業スパイ厳罰化 次は国家機密守る立法を
2009.5.6 03:29

 軍事転用可能な技術や機密情報の海外流出防止と産業スパイの取り締まり強化を目的にした
改正外為法と改正不正競争防止法が成立した。

 産業機密情報の漏洩(ろうえい)にあまりに無防備で「スパイ天国」とさえいわれてきた日本にとって
一歩前進といえる。施行は来年中というが前倒しすべきだ。加えて重要な国家の防衛、外交機密についても
外国のスパイから守る法の整備が必要で、長年の懸案である国家秘密法(スパイ防止法)の制定が急がれる。

 今回の法改正は3年前に発覚した光学機器メーカー、ニコンの研究者がロシアに軍事転用可能な機密部品を
渡した事件や、一昨年の自動車部品メーカー、デンソーの中国人従業員による図面データの大量不正持ち出し
事件などがきっかけとなった。研究者は窃盗罪、従業員は横領罪に問われたが、結局は起訴されず、両社とも
泣き寝入りする結果に終わっている。

 個別法による対応は、すでに限界にきている。ほとんどの国ではスパイ防止法を制定し、国家機密の保護を
当然の責務としている。日本も情報漏洩で国益が損なわれる事態をいたずらに見過ごすことは許されない。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090506/fnc0905060329000-n1.htm
501名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:15:00 ID:q/RVG+0d0
静かな講演会やコンサート会場でシャッター音(ミラー音)カシャカシャたてるのはやめてくれ。
新聞・雑誌記者は、そんなところではコンデジを使うべき。
502名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:27:03 ID:T2MQIWuE0
ペンタックスを忘れないでください。
503名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:44:15 ID:030NxOPA0
ソニーはいい加減あきらめてSDかコンパクトフラッシュ使えるようにしろよ
いつまでメモステにこだわってるんだ もう負けメディアは確定だろうが
504名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:51:18 ID:7KTPcWKs0
>>503
オリンパスにも言ってあげてください
505名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:54:27 ID:ccF8QsyC0
カメラ好き=キモイ の印象しかない。
506名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:56:19 ID:Sh3qd7Df0
媒体といえばディスクカメラ買ったやつはどうなったんだろ
507名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:56:24 ID:TExW2A9V0
それはだいぶ、偏った意見でしょう。

写真が社会に与えている影響の大きさを考えれば
そんなふうに思わないはず。
508名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:56:28 ID:q+auIHxu0
今日は良く晴れてる。今の照度ならASA100で
絞り11、シャッタースピード250くらいで良い訳だが
そういった感じ方も、もう化石になろうとしているのか
高校時代写真部だった俺おわた(´;ω;`)ブワッ
509名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:58:00 ID:g1SmQrc50
キモいオヤジが暴れるから小学校の運動会なんかの行事で撮影禁止になってるところもあるらしいからな
若い母親もカメラ持つと非常識ぶりがブーストされるし
510名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:59:26 ID:kVxD4v3KO
>>504
オリンパスはCFだよ
511名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:00:54 ID:NZ+qasqd0
>>508
ASAなんて単語、20年ぶりに聞いた気がする。
512名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:01:22 ID:q+auIHxu0
確かにデジカメは変態にとっては好都合
現像に出さなくてもパソコンで幾らでも画像を再生できる
俺も一応はデジカメ機能のついた超小型のハンディーカムを持ってるが
全然使わない。スティールカメラ、ニコンのS3復刻版も引き出しの中に仕舞ったきり
49万円もしたのになあ
513名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:02:43 ID:F7sbHdDJ0
露出が足りないとつぶやいたら
514名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:05:39 ID:P64MVRRb0
いい加減画素数だけ強調する風潮止めろや
515名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:07:30 ID:q+auIHxu0
>>511
今はISOとかいうんでしょ?どちらにせよ、俺は時代遅れ
っていうかプラスティック製ボディーのデジカメ一眼レフを見て
どうしても買う気になれないんですよ
スティールカメラの市場は終わってますが、現行のネガ製造カメラは廃らない

何故なら、今このパソコンに搭載されているCPU、これらは昔カメラの写真技術がなければ成立しないから。
516名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:08:51 ID:TGQO7rEK0
誰でも最初は初心者だけど失敗してうまくなるんだぜ

だからろうそくの明かりしかないのに「フラッシュ焚くのは嫌」とかいうんじゃねぇ
517名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:10:02 ID:NZ+qasqd0
>>516
失敗してうまくなるんだろ? じゃあ「フラッシュ嫌」とか言って
失敗するのもいい経験になるんじゃないか?
518名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:11:05 ID:SDJ6vwji0
カメラは、欲しいから買うものじゃないぞ。
撮りたいものがあるから買うものな。
519誇り高き乞食:2009/05/31(日) 15:13:00 ID:Nd2rYxzW0
>>503
もう、SD使えるよ。 でも、CF捨てやがった。。。


520名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:13:30 ID:g1SmQrc50
カメラとノートPCは寂しがりやだから一台買うと増えるものです
521名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:13:32 ID:q+auIHxu0
天安門事件が起きたとき、ニコンのF2のボディー2つと
反射式望遠レンズの500ミリと1000ミリ、28ミリ広角レンズ、50ミリのマクロレンズを背負って上海へいった
懐かしいなあ
522MINOLTA:2009/05/31(日) 15:15:16 ID:DGf19WZ5O
ソニーチャチ過ぎだろw
523名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:16:22 ID:tDkoytZ10
頭上の余白は敵
524名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:18:40 ID:X1IKeiGaO
D3持ってる俺は勝ち組
525名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:19:20 ID:RQV+d5MEi
フラッシュ炊くのはいいんだが、対象が遠すぎて意味なかったり、何も考えずにたいて、肌の質感とか全て台無しになってるのをみると、もったいないなと思う。
自分も失敗して通った道だけど
526名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:19:57 ID:6AOOAyeL0
>>515
昔からISO/ASAだった気がするが・・・
スチールとスチルの掛詞か知らないけど、スティールはイマイチ・・・w

ま、今のプラボデーはどうにもw と言うのは同感。
527名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:22:38 ID:q+auIHxu0
>>526
今調度、スティーリー・ダンの昔の曲を聴いてたから
スチールでいいよ、細かく突っ込まないでくれよw
528名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:23:50 ID:yckbNule0
うちの会社なんてISO9000だぜ。
529名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:26:21 ID:Sh3qd7Df0
あっそ
530名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:28:44 ID:q+auIHxu0
どうでもいいけど、デジカメって最低だろ
分かってて皆買ってる、分かってない人も多いけど
俺の叔母なんか、自分のカメラ付き携帯を褒めちぎる
「ライカのレンズがついてるのよ」
ライカのレンズ。確かにそうかも試練が、そのレンズは東南アジア辺りで大量生産されたレンズなんだよ
元々、昔のライカにも偽者はあった。最近は馬鹿が増えて、デジカメ市場も盛況って訳だ
一昔前だけど、「ライカの目」とかいって浜崎AがテレビCMに出て言ってたなあ、芯でいいよ
531名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:29:08 ID:QY4/f5NV0
カメラ+軍ヲタのキモさは昔から
富士総合火力演習では三脚も一脚も禁止
航空祭では最前列の脚立禁止
シート広げて場所とり禁止
足の間から前に出てくる子供をさりげなく
望遠レンズで小突くのは許可
532名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:30:11 ID:Sh3qd7Df0
>>530
何が言いたいのかわからん
533名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:32:54 ID:2A44GO7V0
一眼使うといい写真が撮れる!→買って撮ったはいいが思ったよりイマイチ→そうかいいレンズ買えばいいのか!の信仰があるからなw
534名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:34:11 ID:q+auIHxu0
>>532
つまりデジカメのレンズは粗悪だという見解ですよ
今のニコンのレンズも殆ど東南アジア製だろうと思う
自分のデジカメのレンズ性能を確認したければ
レンズの絞り、これはデジカメの場合自動補正なので、
出来る限り暗い場所でフラッシュなし撮影してみる
その画像をPCで目一杯大きく引き伸ばしてみる
こうすると写真の四隅が薄ボンヤリとなることが確認できることだろう

もう昔みたいないいレンズは存在しない
535名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:35:48 ID:y2CEDwjv0
俺は本体もそうだけどレンズの値段の高さに驚いた
536名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:36:53 ID:QYpssXZs0

ちょうど今頃定年退職する世代のオヤジって

一眼レフに妙に憧れてる人が多い

そのくせ細かいカメラ用語とか全く覚えようとしない不思議
537誇り高き乞食:2009/05/31(日) 15:37:41 ID:Nd2rYxzW0
>>535
でも、ボディー価格より、ズームセット価格の方が安いのに驚いた。。。w
538名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:37:53 ID:Sh3qd7Df0
>>534
ライカでも東南アジア製なら粗悪なの?
どう言う理屈で粗悪になるの?
539名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:38:38 ID:lN574M5bO
>>528
うちは14001だぜ
540名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:39:07 ID:kho/xgw80
使ってる内になれるし、最後は性能になるのに
使いやすくしても使わない奴は使わない

でも、表示を見やすくしたりコマンド体型はちゃんと整理しておけよ
むしろそっちが問題
541名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:39:37 ID:26KwSoAa0

「どうでもいい」と言いながら必死のq+auIHxu0
542名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:40:56 ID:zlkBD3Uc0
>>537
なぜかってーと>>533
543名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:41:59 ID:q+auIHxu0
>>536
俺のカメラはニコンのS3復刻版、因みにロバート・キャパはS2を使用していたらしい
学生の頃、S2の現品を買ったけどボディーだけで9万円もした。S2用レンズを探してあるくのが趣味になった
S2もS3もレンジファインダー、一眼レフでない。フォーカスは二重像合致式。
俺の場合、昔からファインダーなんて覗いて撮影なんてしていなかったので一眼レフすら必要ない
544名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:43:09 ID:kho/xgw80
タムロンあたりの便利ズーム一本あればいいよ、最初の内は
性能も別に悪くないし
風景が綺麗に撮れませんってのは、絞りの問題とかPLフィルター使ってないから
545名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:44:41 ID:q+auIHxu0
>>538
いいものを作ってやろうっていう魂や
職人気質が失われた現場で作られた品が劣悪になるのは当然でしょ
もう、いい品はないんです、安売りされてるデジカメを買って喜ぶしかないんですよ
俺の目はライカの目、とか思い込んで。
546名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:45:40 ID:ShW2OP5f0
>>534
どの国で作っても社内基準がしっかりしていて、どの工場でも
その基準に沿って作れば国による差はねーよw 東南アジアで作った物が粗悪なら
CPUなんて全て粗悪だなwww 逆に国内で生産しているキヤノンなんて社内基準甘くて
酷いもんだけどな。
547名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:46:36 ID:kho/xgw80
ID:q+auIHxu0は典型的な「おいしいお客さん」だね
548名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:46:59 ID:fk0DJnFQ0
>>447
EVFはPanasonicのG1/GH1が最高峰
ピントの山は拡大表示でどのレフファインダよりつかみ易いが
動態撮影はムリムリムリのカタツムリ
動くものはNikonかCanonにしておくのが吉
549名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:47:56 ID:Sh3qd7Df0
>>545
>いいものを作ってやろうっていう魂や
>職人気質が失われた現場

どのような調査、根拠に基づきそうおっしゃるのか?

極めてあなたの偏見でものを言われているような気がするのですが?
550名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:48:22 ID:F5Pi+0OM0
一眼タイプのデジカメは、フィルム時代に比べずいぶん軽くなったが、
それでもかさばるのがちょっとな。一応カメラの使い方は知ってるつもりだが、
旅に出るのに一眼を持ってゆく気力が薄れてきた。
551名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:49:37 ID:mkBYoCSO0
ライカで喜ぶ母親を否定する割には
無知な理由で東南アジアは一概に粗悪品だと決めつける
自分が一番のブランド信者という事実に気付いてない痛さ

頭が悪いねえ
552名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:49:48 ID:kho/xgw80
>>550
高性能コンデジがいいと思うよ
風景やスナップなら
一脚も邪魔にならなければもってけばいい
553名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:50:46 ID:wLQ9ab4/0
>>534
デジカメをまったく知らない人がケチをつけるのはどうかと思う
554名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:52:59 ID:74QRLEII0
おっさんほど技術の進歩にケチをつけるんだよねぇ
しょうがないよ
555名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:54:01 ID:ShW2OP5f0
556名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:54:36 ID:Z1CVyU9v0
>>554
そんな事はないよ
写真の同好会で楽しんでる様な60こえたようなジジババはPCも揃えるし、あっさりデジイチに移行したりする
一部の「こだわり派」がフィルムが絶対と頑張ってるだけ
557名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:55:32 ID:q+auIHxu0
>>547
現状に抵抗はしていますけどね

>>549

僕の携帯についているレンズを解析して得た状況からものを言っている
何も検証せず、ニコンがいい、キャノンがいいと言っている人達は何を信用して現品を購入しているのか
逆に質問したいくらいですよ

>>551
あくまでもライカの目とされるデジカメのレンズ性能を確認していっています
それとも、君、あれですか?あなたの使用しているカメラのレンズは最高なんですか?
その理由とはなんでしょうか?

>>553
普通に携帯カメラで画像を取り込んでいる
あなた市場関係者ですか?粗悪になったレンズ業界を擁護するんですね?
それで何か得になるのでしょうか

558名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:57:13 ID:7TIUMBoO0
> 僕の携帯についているレンズを解析して
これがまずおかしいだろ

デジイチ用に開発されたレンズの性能をみないと公平とは言いかねる
携帯のレンズなんて、こういってはなんだが粗悪でも別に驚くこっちゃないしw
559名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:58:13 ID:kw9ltUp+0
>>546
粗悪つうか、デジカメの受光素子に投影するだけなら
銀塩用レンズほどのクオリティ必要ねぇって事だろう。
560名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:59:21 ID:q+auIHxu0
>>558
個人で現行で販売されているレンズ性能の検証なんて出来る訳ないし
出来たからといって何か意味があるんでしょうか
561名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:59:35 ID:Sh3qd7Df0
>>557
>僕の携帯についているレンズを解析して得た状況からものを言っている

個人ケータイのレンズの解析だけで東南アジア製全般を粗悪と断定できません。
サンプル数が少なすぎます。
つまりあなたの主張は信頼できない。
562名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 15:59:50 ID:wLQ9ab4/0
>>557
携帯のレンズしか知らないのになんでデジカメ全体を語れるの?
563名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:00:44 ID:PVYMumfy0
思った通りでキャメラオタクのスークツになってますね(^^)
アマチュアの分際で知識ひけらかして悦に入るのは
デジカメ板だけにしときなさい(^^;
564名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:00:57 ID:Z1CVyU9v0
>>560
携帯のレンズの解析は出来るのにか?

わけがわからんよ
565名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:01:41 ID:2A44GO7V0
>>562
理屈じゃないんだよ、そう思いたいのw
566名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:03:07 ID:2t3Yr4im0
まだデジタルよりフィルムの方が性能は良いと思うけど。解像度が一桁は違うはず。
567名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:03:21 ID:ShW2OP5f0
>>559
銀塩用の名レンズでもデジで使うとイマイチだったりする
ニッコールのPCみたいなのは今のデジでも素晴らしかったりする
設計方法が違うだけでデジの方が要求が低いって言うのはおかしい
気がするけど。

ID:q+auIHxu0なんなの?www
568名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:04:29 ID:Z1CVyU9v0
>>566
レンズってよりは、そっちはな
フィルムとデジタルでは確かに解像度にはかなり差がある
それにこれ以上解像度あげるとなるとPCやらなにやら色々大変だ
本当に綺麗な風景写真とか撮るならまだまだフィルムだな
569名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:06:02 ID:q+auIHxu0
>>546
僕は鰻が好きです、しかしここ数年間一度も口にしていない
理由は簡単です。殆どの鰻の生産がうそ臭い。それに国内の生産会社も便乗して品を悪くしている

>>559
そうです。家庭内で楽しむ分には今のレンズで何の問題もない
ただ経験的にいって粗悪な画像をファイルした折に、
やはり今現在ではキチンとした物造りが出来なくなってきていると実感している訳ですよ

どうせ買うなら良い品、性能の良い物が欲しいじゃないですか
本当に納得できるカメラなら、使用しなくても眺めているだけでウキウキしてくるものですよ
570今日もちゃちゃちゃっ ◆KBS/zQZZZQ :2009/05/31(日) 16:06:21 ID:pn15+97h0

男がカメラ買って、家の中で最初に映すものってあれだよな?
571名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:06:55 ID:u5vOizYHO
オリンパスのマイクロフォーサーズは出たの?
572名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:07:15 ID:UBaleQkE0
>>570
ナニ?
573名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:07:37 ID:2cG+iOqQO
ヤバい。レンズほったらかしだったorz
カビ生えてませんように(ー人ー)
574名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:08:50 ID:xlS7VC0O0
バッテリーは単三型。これだけは譲れない。

すると、ペンタしかない・・・
575名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:09:36 ID:kw9ltUp+0
>>567
レンズコーティングの相性じゃね?
カラー銀塩のための補正をレンズが担っていたのより
カメラ本体で補正を行うデジカメにはPCのほうが相性が良かったとか。
576名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:11:18 ID:NZ+qasqd0
>>548
なるほど。
拡大表示しなきゃならんのだったら、別にライブビュー対応の奴で十分だな。
まだまだって事か、EVF
577名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:11:29 ID:q+auIHxu0
>>567
君はレンズ性能の判断ができない人でしょうね、それだけですよ
しかし大多数の消費者というものは、そうしたことでしょう

贋者を高く売りつけられている、ここに重点をおかないと、どんどん世の中が駄目になりますよ
578誇り高き乞食:2009/05/31(日) 16:11:54 ID:Nd2rYxzW0
>>568
フィルムと言うより、中・大型カメラですね。。。

一眼レフ持って富士山ポイントに行くと、ハッセル持った爺ちゃんばかり。。。
でも、めったなコトではシャッター切らない。。。w
579名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:13:31 ID:kho/xgw80
最早わけがわからんな

現行のレンズの性能なんてわからないと言いつつ、出来るわけないといいつつ、
自分は性能の判断が出来るという

なんだこれはw
580名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:13:41 ID:kw9ltUp+0
>>569
画像のタル型や色収差までカメラ本体がこなすようになってる今、
メーカーだって商売だからレンズを手抜きして安く仕上げるのは仕方ないかも。
フルサイズデジイチに昔のレンズくっ付けて楽しむしかないな。
581名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:13:44 ID:QY4/f5NV0
過疎ったかと思ったらいきなり荒れてまいりました。
このあたりからオヤジのウンチクが始まるのであり
ます。 横で見てるのは面白いであります。

>>574
今のカメラは電池が長持ちするね。 うっかりすると
充電を忘れてしまうくらい。
582名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:15:13 ID:KnSTpZ490
>>568
シャシンとしての美しさは、
フィルムと撮影するカメラ+レンズと焼き付け作業の合作。

製本や印刷物としてなら、銀塩もデジタルも、
それほど厳密に解像度の違いを感じ取れない人が多いよ。
583名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:15:20 ID:q+auIHxu0
>>564
個人では現在販売されている全てのレンズの検証など無理だといっているんです
584名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:18:27 ID:7TIUMBoO0
>>583
定評がある奴一本調べてみればいいだけだろw
アホか
相当品かそれに近いのを銀塩時代の奴と比較するだけの話だよ
585誇り高き乞食:2009/05/31(日) 16:18:36 ID:Nd2rYxzW0
>>559
解像度良くすると、CCDのピッチと干渉してどうのこうので高域をフィルタするとかって、
デジカメ出始めに雑誌で読んだコトあるけどね。。。
586名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:19:40 ID:XTf6ztMa0
>>583
駄目なトイカメラ使ってフィルムカメラ全部が糞だというのとかわらんな、ID:q+auIHxu0が言うことって
587名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:20:06 ID:kho/xgw80
携帯のレンズを調べて、粗悪になったと騒ぐが、
現行販売されてるデジイチのレンズは調べる気もない
粗悪に決まってるから

こんなアホな話をされては
588名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:22:06 ID:Sh3qd7Df0
>>583
>個人では現在販売されている全てのレンズの検証など無理だといっているんです

だったら東南アジア製は粗悪という デマを書くなよ。
589名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:22:48 ID:InS4Jwhz0
そもそも、携帯のレンズで粗悪も糞もないだろうに

まともなのがついてると思うほうがどうかしている
値段的に
590名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:23:59 ID:7TIUMBoO0
そもそも携帯についてるレンズ全部調べたわけでもあるまいしなw
591名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:24:38 ID:q+auIHxu0
>>584
それで現存するカメラレンズで一番のものは何処ですか?
逆に質問させていただきますけど。参考にしたいものです

>>586
現行のカメラは全てオモチャですけど。
最後は何の役にもたたない
大体、電源が切れたら終りですよね、デジカメって
592名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:25:48 ID:x0HiMzozi
以上。
キヤノンのカメラは欠陥品ですぐ壊れるという話題でした
593名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:26:00 ID:o5JsFaY70
ID:q+auIHxu0は一流の釣り師。
結婚したい
594名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:26:04 ID:kho/xgw80
>>591
自分で調べれば?
カメラ雑誌にいくらでものってるだろうが、新製品のレビューなど
好きだといいながら、そういうのも読まないの?
595名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:26:21 ID:4CZRfWbY0
デジ一眼なんて初心者用のクソ安いの買うだけ損だろ
結局レンズが必要で、ライトユーザーが手を出すには高すぎる趣味

ジジババ相手にプロクラスを騙し売りしてろよ
若者は金がない
596もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 16:27:34 ID:uwHiZYaR0
>>591
ライカかツァイスだろ?
つまりソニーかパナソニックだね。
597名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:28:00 ID:ShW2OP5f0
>>593
結婚したら、おまえのチンポ粗悪品って言われるかもw
598名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:28:05 ID:q+auIHxu0
>>588
少なくともこちらが検証した画像です、ソニーとシャープが販売していた品ですが
何故デマというのですか?何が根拠なんでしょうか、さっぱり分かりませんね
599名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:29:55 ID:NZ+qasqd0
こないだ、コシナのツァイスレンズ買ったけどいいねこれ。
画質うんぬんを抜きにして、触った感じがもう萌え萌えだハァハァ
600名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:30:36 ID:Z1CVyU9v0
携帯のおまけのレンズと一眼レフのレンズを比較するなんて普通想像もつきませんよ
601名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:30:45 ID:VFBb4ciD0
なんでデジ一ってまだコンパクトフラッシュあるの?
SDに比べなんかいいことあるの
602名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:33:04 ID:q+auIHxu0
>>594
他人の出したデータを鵜呑みにする。
こういうことカメラマンにとって最悪なことです
今目の前にある事実、これを確認していく作業がカメラマンの仕事ですからね

>>596
テッサー、ゾルミック、プラナー。昔は良いレンズがありました
これらの精密化したものを使用してCPUなどの設計図を作成しているんです
今売っているデジカメでは基本的に無理ですよね
603名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:33:20 ID:o5JsFaY70
>>597
望むところ

>>598
写真部だったんだよ。結婚してください!
604名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:35:30 ID:c8TGyXFaO
親にデジ一眼とコンデジをあげたけど、
結局コンデジしか使ってない…
605名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:35:38 ID:4CZRfWbY0
要するにアナログ一眼最強?
606名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:35:42 ID:q+auIHxu0
>>603
結婚してもいいぞ。
ハネムーンはヨーロッパで頼む
607名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:35:52 ID:Z1CVyU9v0
>>602
お前バカだろ
一本でも買ってテストしてみればいいじゃんか
何がカメラマンだよw
608名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:37:07 ID:ShW2OP5f0
>>601
ヌコンの現行機種ならD3・D700・D300はCFだよ
いいところは、無くし難いってところかなwww

高い時に買った駅V16GB*2は何処へorz
609名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:37:29 ID:o5JsFaY70
>>606
乗り物酔いしちゃうんで旅行はNG。
暗室で赤いランプつけてあやとりしたい。
610名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:37:59 ID:7svPTh/Ui
>>601
>コンパクトフラッシュ
内蔵ストロボかとおもったw
611名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:38:05 ID:vqlTKczE0
毎日女の裸撮るのが仕事の俺がきましたよ
612名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:39:04 ID:KnSTpZ490
>>601
だいたいのメーカーが対応してるから。
PCにスロットがあったり、増設できたり、ストレージに移行するのもあるし、
今まで使われてたから、カンタンに無くせない。
613名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:39:23 ID:7UYxYws10
絞りとかの意味も効能もわからんやつにも無用の長物ではなくなったってことか
PCもろくに使えなかったりするんだよな
614もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 16:40:10 ID:uwHiZYaR0
>>602
画素数がやっと銀塩に追いついたしこれから別のものに化けるんじゃない?
今コピー機代わりに新聞記事保存してるけど半ページは撮影できるよ。
615名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:41:02 ID:KnSTpZ490
>>611
肌はデジタルだと表現難しいですかね?今でも。
616名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:41:07 ID:cAecS8Be0
当時レンズと本体で20万くらいかけた初心者モデルのデジタル一眼レフの解像
度が、いまやケータイのカメラにも追い越されている件について。

だいたい、高めの値段設定の機種のくせに動画が取れないとかおかしいだろ。
当時5万位のコンパクトデジカメには普通に動画の録画機能が付いてたのに、
俺の買ったデジタル一眼レフには、その機能がなかった。 おかしくね?
617名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:42:13 ID:o5JsFaY70
>>615
赤ちゃんの肌はきれいだから大丈夫
618名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:42:47 ID:S/ayLm/40
で、レンズかえる必要がない人は一眼じゃなくていいってこと?
619名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:42:56 ID:InS4Jwhz0
解像度(笑い)
620名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:43:16 ID:fAYD3ZF60
未だに

CanonのFDレンズでF値が1.0を切ってたのがわからない。
621名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:43:18 ID:7UYxYws10
ライセンスレンズに意味はないが
Sonyやライカの上位機種は欲しくもあるが
デジタル時代に、わざわざデカイの持ち歩く気が起きない。
持ち出すのはめっきりポッケットサイズのコンパクトばかりで、
DX40どころかGX200ですらですら出番少なし。
622もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 16:43:20 ID:uwHiZYaR0
>>605
まだ同格位ね。
レンズの性能で左右される段階ではね。
もっと性能があげれば少々粗悪なレンズでも高級一眼に勝るものが出てくるよ。
623誇り高き乞食:2009/05/31(日) 16:44:14 ID:Nd2rYxzW0
>>601
昔は、SDの規格上容量の制限があったけど、今は、拡張されたから容量的には
十分になったけど、転送速度は、まだCFの方が速いと思う。。。
624名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:44:44 ID:GC8D4s5K0
リコーのGR2が欲しいんだが後継機が近いうちに出たりしないか心配だ
625名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:44:45 ID:cAecS8Be0
>>619
あー、ゴメンなさいね。 君らみたいな専門家(笑)じゃないんで。 察してよw
626名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:45:08 ID:q+auIHxu0
>>607
だから手持ちのレンズの性能は試しましたよ、だめですよセンターフォーカスになってしまいました
先ほども言いましたが、ソニーとシャープのレンズです。ソニーの方は銃数万円もした品ですけど
もう正確な価格は忘れてしまいました。それにどんどん新しい製品もでてくるんですよ?
なんでそこまで無料で画像検査しなければならないんです?しかも俺が。

ここでいっておきましょう、2001年にニコンのS3復刻版が発売になりました。これは定価が49万円位でしたが
ガッカリしてしまいましたよ、何故なら以前のS型レンズのほうがシャープに映像を捉えることができてた
復刻版はどちらかといえば軟調。というか80代に発売されたキャノンのレンズみたいな感じで写る。
ガッカリしてしまいましたよ、母さん、僕のあの帽子、どうしましたかね、ええ、キリズミで谷底の落としたあの麦わら帽子ですよ
あれは好きな帽子でしたよw
あははw
627名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:45:10 ID:o5JsFaY70
>>622
レンズは薄くて面積が広いほうが損失率が少ないんでしょ。
レンタルしたら儲かるかな?
628名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:45:29 ID:7UYxYws10
>>616
そう言う嘘はいかんw
携帯カメラは未だコンパクトの劣化レベル
末期の安キッス銀塩にも勝てませんて
629名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:46:34 ID:pgyZ8fK30
630名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:47:00 ID:KnSTpZ490
デジタル一眼のスチールとムービー機能が統一されていく流れなのは、
>>616のような、こうした意見がかなり多いから。

でもローパスのノイズはどうやって抑制するのだろう。
スチールの一コマのデータ量をムービーで必要としないのに、
処理をカメラ側でさせるのなら、
それはもうカメラじゃなくてPCレベルの能力がいる。
でなければ、コンパクトの動画機能のようにデータ量を落とすのか?
631名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:48:16 ID:7UYxYws10
デジカメに所有欲かき立てるモノが無いのは仕方ないが、
セイコウもレインジ後継機は作らないし、ライカとか100万コースだしなあ
20万くらいでイコンデジタルでも出れば本気で散財しますが。
632名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:48:46 ID:q+auIHxu0
>>614
デジカメはあくまでも画素、ドットで画像データを処理するので細かいデータを写しとれないんです
大体のフォーマットのものは撮影できても、一億万分の一単位oの世界ではデジカメが登場する余地はないですね
633名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:49:33 ID:vKye5sb20
カメラにムービーなんていらんだろ
ビデオカメラ買えよ、ムダ機能にコストが分散するだろっが!
634名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:49:35 ID:pgyZ8fK30
「始業時間が8時の工場で朝6時半に出社する」

酒巻社長は自身が始めた「ピカ一(イチ)運動」を例に挙げて説明した。
ピカ一運動とは全従業員に対して、「テーマは何でもいいから自分が世界一になる」
ことを奨励した取り組み。自らテーマを考えて、実現のためのステップを自ら立てられる
ための訓練なのだ。

人事考査には反映しないが、達成できた社員を表彰し、皆の前で褒める。
賞状や副賞も出す。「達成すれば褒められる」場面をほかの社員が見て、自分も考える
ようになる。これを繰り返すことで、社員に考える癖を身に付けさせてきた。
「達成が容易なことから目標を決めさせて実行させる。成功体験を経験させて自信を
付けさせることが狙いだった」と酒巻社長は明かす。

ピカ一運動で表彰したテーマの1つに、パート社員が考えたものを紹介した。
「始業時間が8時の工場で朝6時半に出社する」というものだった。

不良品を出しやすい時間帯の1つが朝一番。同社は細かい部品が多いため、
始業間際に駆け込んできて、集中力が無いまま作業しては不良品を発生させてしまう。
そこで、早く出社して準備を整えて取り組むことで不良率が改善したという。
これを考えたパート社員には賞状と副賞を贈った。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070710/277158/?ST=biz_trend

中でも会社に貢献したのが、50代の女性チームが達成した「世界一、朝早く出社する」
というテーマだった。通常の始業時間は朝8時だが、世界一早い出社時間を6時半と決め、
1時間半早めることにした。

主婦である彼女たちは、まず子供を2カ月かけて説得し、食事の支度などの問題をクリア
して7時半に早めることに成功。次に夫を説得して7時に、最後に両親を説得して遂に目標を
達成した。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070919/282319/
635名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:50:56 ID:WkKE0RdP0
>>618
デジイチとコンデジでは数字上は同じ明るさ・距離・感度で同じものを撮っても上がってくる絵が違う
だからデジイチの絵がほしい人はデジイチを使えばいいし、そうでなければコンデジでもいい
636名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:51:58 ID:KnSTpZ490
>>632
ナノの世界は、普通電顕じゃないの?
それ用のシステム組んで売ってるし。
マウント使って市販のデジカメで撮影してるラボも多いよ。
637名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:52:01 ID:o5JsFaY70
>>632
カメラにヒトの目玉と脳をつけて目玉→脳
間の信号を撮っておいて

再生時に信号を脳に送るってのはどうだい?俺の君
638名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:52:28 ID:FyLhnB5q0
一億万分の一単位oの世界の精度が必須な写真ってあんまなくね?
よく分からんが実用に足る+便利だからプロだってデジタル一眼使ってんだろ?
データが即デジタル化する利便性はやっぱ凄いし
639名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:56:11 ID:7UYxYws10
音響に例えると
レンズ=SP
ボディ=amp
ではあるが、良いソースを流さないと音楽は糞である
そして調整も必要。駄目な人はいつまで経っても向上しない。

同じく銀塩経験のないひとで、写真でもそこまで出来る人は少ないと思うね。
相当のセンスは要るよ。
640名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:56:40 ID:o5JsFaY70
>>638
お金(お札)の偽造防止処置の基準判定とかかな?
641名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:56:47 ID:S/ayLm/40
>>635
抽象的すぎてよくわからんw

たとえば、EOSKISSとIXYで、同じものを、それぞれの最高設定で写真をとった場合
できあがってくる写真は、素人でも一眼のほうがいいというぐらい?
642もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 16:57:17 ID:uwHiZYaR0
>>632
銀塩時代からミノックス使ってきたものとしては認めざる負えませんね。
ただ用途を文書保存一本に絞ってきたから今は満足してます。
一冊の本を丸々残せますしw
643名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:57:51 ID:NZ+qasqd0
>>641
最高設定という言葉の意味がわからんわw

写真の優劣じゃなく好みの問題だと言ってるんだと思うがね。
644名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:58:49 ID:o5JsFaY70
>>642
スキャナーで撮らないの?
645名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:59:21 ID:q+auIHxu0
>>636
では僕の使っているペンティアム4をどう作ったかいいましょう
これは手書きで設計図をまず作成する。大きさとしたら20メートル四方のフォーマットのものを書きます
次にこれらに連携する設計図、先に述べた大きさと寸分違わず作成します、このときに作られるのが記憶容量
とか、つまり設計上のトランジスタです。こういったものを誤差なしに撮影し、そして縮小する。しかも原寸の一億万分の一です
ここでもしレンズに不具合があり、合成が上手くいかないとエラーになります。製品にならない
ラボにも分野で方向が違ってくるんです。精密な画像が必要な場合、今でも銀板写真で撮影している

こうして僕がここへタイピングできいるのもスチールのお陰なんですよ、あなたもね
646名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 16:59:21 ID:MM9INeaI0
>>633
同意!
647名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:00:12 ID:7UYxYws10
日本だと一眼持ち歩くだけでキモヲタに思われるのがきついなw
だからこそレインジの充実を頼みたいのだが
648もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 17:00:23 ID:uwHiZYaR0
>>644
読み込み速度がまだ遅いよ。
シャッター一発には適わん。
649名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:02:24 ID:Ijgfjho60
カメラにムービーは要らない。俺もそう思ってました実際買うまでは
650名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:04:21 ID:o5JsFaY70
>>648
一発だと中心は良いけど
中心から遠ざかるについてゆがむんじゃない?
□(真四角)を撮ったのにちょっと真四角じゃなくなるってかんじで
651もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 17:10:14 ID:uwHiZYaR0
>>650
コンパクトデジカメはその心配はないよ。
携帯カメラは歪むね。
大体がミノックスレンズは文書保存に特化して進化したレンズだから。
652名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:10:19 ID:IzaERfOa0
ビデオカメラの静止画撮影機能よりは、コンデジの動画機能のほうが意味ある。
653名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:11:15 ID:ekdFAd1Q0
>>305
ソニー一眼の中身はミノルタだからな
654名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:13:57 ID:o5JsFaY70
>>651
へー
655名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:14:21 ID:b5vut1Eo0
レンズだのフィルムだのと拘ってるバカがいるが、重要なのは何をどう撮るかだ。
最高級のレンズを持ってたって、クソみたいな写真しか撮れない奴もいるし、トイ
カメラで人を感動させる写真を撮る人もいる。
モノの本質が見えるかどうかの差だろうね。
656名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:14:53 ID:UH/POOPJ0
>>645
ステッパーとカメラは全く別物だろ。

写真用とは感光剤やレンズの性能が全然違う。
写真用のレンズなんて、どんなに高いものでも
開放だと収差残りまくりだし、そもそもレンズも暗すぎる。

みたいなヘボいレンズは
657名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:14:58 ID:OC2oBFQA0
昔から出張が多かったから、銀塩の時は、レンズ一杯もって、
日本のあちこち行ったけど、あるとき気が付いた。
持って行っても一度も使っていないレンズが何本もあるって。

馬鹿らしくなって一眼止めた。今は簡単にポケットに入るコンデジしか
持ってあるかない。

おいらが一眼で必死にゲージツ写真とってもだれも褒めてくれないし。
658名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:15:08 ID:eS3rrnFS0
で、割を食うのが量販店のサポートカウンターの人になるわけですね(´・ω・`)
659名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:16:06 ID:o5JsFaY70
>>655
写真を撮る「目的」が重要なんでしょ。
とりあえず結婚して!
660もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 17:18:50 ID:uwHiZYaR0
>>659
男は黙って、出す!
自慢の息子を。
661名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:20:45 ID:DxNR9GNS0
>>655
いいんだよ
持つ事自体が目的だから
被写体も撮影行為も必要ない
662名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:21:51 ID:o5JsFaY70
>>661
車に例えるとカウンタックとかか
663名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:23:07 ID:IzaERfOa0
携帯のカメラは画素数は100万程度でいいから
シャッター押してから撮れるまでのタイムラグ減らす方向で進化してくれ。
そうすればコンデジ持ち歩く必要がぐっと減るのに。
664名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:25:47 ID:ZyNvCUBM0
でも、みんな難しいこと考えながら写真撮ってるんだねぇ。
俺なんか超適当。
楽しければいいや。
665名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:26:09 ID:EjAEiIhN0
>>259

子供用に13位の買ったけど、本とは18位の奴のが良かったと思って居る俺は
素人丸出しなんだろうな。

666名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:26:30 ID:2MDtUZgQ0
まーた変態新聞か
ちゃんとスレタイに変態って入れとけよ紛らわしい
カメラのスレかと思って開いちゃったじゃないか氏ね
667名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:26:33 ID:PnAkOgbM0
>>663
一眼レフに通話機能をつければ解決するだろうjk
668名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:27:17 ID:q+auIHxu0
>>656
感光剤、つまりフィルムですが、これは極力感度の低いものを用います
優良な画像を残す為です。ASA25以下のものと考えてしますが、この辺りは僕には分かりません
あなたはレンズというものが分かっていない、誤差の少ないレンズを作る技術
しかも撮影したものを一億万分の一にしても誤差が生じない技術
これが今のパソコンの普及に繋がっている。写真技術がなくなってはCPUが作れない
ドットで映像を記憶するデジカメでは出来ない所業です

僕にはNECに知り合いがいて、彼女がいうにはスチールカメラの画像とデジカメの画像は限りなく近づいたというんです
で、意味が理解できないので聞いてみるとスチールとデジタルは千画素で同等とういうのです。これには驚きました
元々保存方法が異なる媒体なのに同等というのです。確かに印刷業界でいえば千ドットが最高でしょう
しかしスチールというのはドットで記憶を残していない、見たまま、つまり陰影を細かく再現している、これは説明が難しい
669名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:33:02 ID:vg4+6Tv/0
>>252.262

撮影から帰ってきたビデオとスチルの両刀使いです。
双方の撮影姿勢は根本的に違いますねぇ。

スチルは点での撮影スタイルですが、ビデオは線や面の撮影スタイルとなる。

ビデオは狙ったシーンが連続で撮れていれば、個々の映像1カット事は及第点以上であれば構わない。
スチルは狙った一枚が完璧であれば前後はどんなに駄目な絵になっても構わない。

平たく言えばビデオは及第点の絵を100%連続で撮る必要があり、
スチルは最高点100点の絵を及第数撮る必要がある。


ビデオは必要とするシーンの途中に駄目な映像が入ると前後全てに影響があり、駄目になることも多い。
その代わりシーン全体での流れでごまかせたり許容範囲であれば多少悪くとも使ってしまう。

又、ビデオはパンしたりする場合もあるので撮影者が撮影中に動く事が多い。

後は意外と忘れられているのが音の存在。
(お願いですからビデオ撮影している近辺で雄叫びをあげるのはやめてください。)

670名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:33:41 ID:Em0ePJ160
うち物販の店舗をやってるんだけど写真の基礎知識を知らないカメラマンが増えたよね。

ミックス光でも平気で商品を撮影するし、
店舗外観の撮影の時に天候が悪いから写真を提供しましょうかと申し出たら、
「デジタルだから大丈夫です。」
案の定に眠たい曇り空の写真が掲載されたよ。

CGじゃないのだからデジタルを言い訳に使うなよ。w
只で掲載されるから文句は言わんけど。
671名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:34:55 ID:qfnh0TGR0
最近のデジカメは夕日を綺麗に撮れるのかね?
672名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:35:48 ID:Em0ePJ160
>>668
あんたは写真の基礎知識を一から勉強するべきだよ。
673もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 17:35:57 ID:uwHiZYaR0
>>669
ビデオになったら映像表現技術が必要でしょ?
最低限モンタージュ理論は知らないとね。
674名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:36:02 ID:BrzXkLJ70
>>671
スミアは出ないです
675名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:37:26 ID:3MVAp8sS0
>>668
フィルム現像から焼きまでやってた立場から言うと。
ナノ単位で語るなら、フィルム感度がどんなに低かろうと、
露光時間に関係するモンで。
ドットみたいな粒子感はありありだと思う。
いや、35mmじゃなくて大判よりも更に大きい特別サイズで・・・
六畳くらいの乾板で撮っても、つぶつぶ感でると思うんだけど。
ナノ単位の等倍撮影って、それとも過去の銀塩レンズで可能なのかね。
676名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:38:00 ID:q+auIHxu0
>>672
オマエモナー
677名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:41:10 ID:Em0ePJ160
>>676
なんだ。
写真部に入りたての高校生か。w
678名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:42:23 ID:0BCTyaf70
おれの愛機
カメラ EOS 5D MarkII
レンズ EF70-200/F2.8LIS
ストロボ 580EX

これに縦グリとブラケットつけて、オートサロンとかでコンパニオンの脇の下撮りまくる
ジョリ脇のドアップ最高だわ
679名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:44:04 ID:b5u2eGtcP
カメラオタって、ボケがどうのボケがこうのって
ボケ老人みたいにうわ言を繰り返すのな。
680名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:44:25 ID:UH/POOPJ0
>>668
収差と誤差は違うよ。
幾何光学を勉強しなおしてきな。

>>675
カメラ用のレンズとステッパー用のレンズは格が違いすぎる。
写真用のレンズなんて収差残りまくりだからね。
明るいレンズで開放で撮るのが最もシャープに撮れるのなんて無いでしょ。
681もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 17:44:28 ID:uwHiZYaR0
>>678
女性はきれいにやさしくが基本だろ?
嫌われるよ。
682名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:45:17 ID:aYzFc/Aw0
Blu-rayがなぜ青色レーザーを使ってるか知ってる?


それから、現代の写真レンズは昔のものより特に周辺では解像度高いよ。
683名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:46:13 ID:QeTRDbCy0
>>676
普通に読んでておかしいよ
千画素とかいってるけど、今のハイスペックなデジカメは
2400万画素とかいってるんだけど?
あとスチールカメラ=銀塩じゃないし、収差のことをなんでわざわざ誤差とか言ってるの?
684もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 17:47:34 ID:uwHiZYaR0
>>679
あれは同じ対象をボケが特徴のレンズとシャープさが特徴のレンズと比較しないとわからないよ。
写真雑誌に講座があるよ。
685名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:48:17 ID:q+auIHxu0
>>675
感度が低いフィルムを使えば露出時間は長くなる
何故ドットが駄目だかということをここの記そう
一本の直線があったとする、これは仮にですが、
これをデジカメで撮影します、同じく一本の直線が撮影されたかのように見える
もしスチールで直線を撮影したとしましょう、同じく一本の直線が撮影される、。
ここで両者の違いがでる。デジカメはあくまでも情報量として画素基準で対象を記憶している
それと違い、スチールでは物事の陰影を物理的にフィルムに記憶している
つまりドットでの記憶は千画素が限界なので、ここで幾ら対象を上手く撮影してもドットでのメモリー
しかしスチールでは全てが連続して撮影される、つまり物理的にいってドットでなく線、陰、物体、
これらが光の力で細かく転写される。この性質を使って緻密部品の設計は行われている
デジカメでは何も設計できないんです。何故なら緻密さがないからですよ
686名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:48:32 ID:NZ+qasqd0
>>679
どうでもいいけど、海外でも通じる言葉みたいだぜ? ボケって。
687名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:49:24 ID:TGQO7rEK0
だれだよトンデモ発明家みたいなのつれてきたの丁重にお帰りいただけ
688名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:49:25 ID:UH/POOPJ0
>>682
>それから、現代の写真レンズは昔のものより特に周辺では解像度高いよ。
これはその通り。
ただ、それでも収差はまだまだ残っている。
収差が無ければ開放で取るのが最もシャープだが、
大抵の明るいレンズは今でも2〜3段絞ったところがベストだからね。
689もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 17:49:44 ID:uwHiZYaR0
>>683
それ民生品で出てる?
新聞一ページ丸まるいけるね。
690名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:51:08 ID:3MVAp8sS0
>>685
>デジカメで撮影します、同じく一本の直線が撮影されたかのように見える
>もしスチールで直線を撮影したとしましょう、同じく一本の直線が撮影される


ナノ単位なら、どっちも大差なくドットになるよ。
連続した直線なんて、どんな異次元だ w
アホらしい。止めた。
691名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:52:20 ID:ekdFAd1Q0
>>686
英語にもなってるな>bokeh
http://en.wikipedia.org/wiki/Bokeh
692名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:52:43 ID:QeTRDbCy0
>>685
おじいちゃん、もう帰った方がいいよ
こういう人が沢山いる場所だと、きちんと調べた事じゃないと
恥ずかしい思いするんだよ?
693名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:53:11 ID:q+auIHxu0
>>680
記憶の在り方が根本的に違うといっている

>>683
恐らくNECの彼女は印刷物質画像の総量が千以上はないと思っていったのだろうと思う
実質、印刷物質のドットの最高は千なので
694名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:53:18 ID:3MVAp8sS0
>>689
民生じゃまだじゃないか。
業務用デジタル中判とか・・・あれ、富士あたりであったっけ?
2400万画素の。撮像素子サイズは知らんが。
695名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:54:09 ID:NZ+qasqd0
>>691
オックスフォードの英英辞書にも載ってるしな。
なんでそんなに広まったんだろ、ボケって言葉。
696名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:54:40 ID:OqUJUlDFO
最近、デジタル1眼レフの
宣伝が急に増えたなと
思ってたらそういうことか。
金と暇があり余ってる団塊世代
がターゲットなのね。
俺には関係のない話だな。
697名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:55:25 ID:3MVAp8sS0
>>695
海外で知らしめたんじゃないのか。
日本人は必ずと言って良いほどカメラ持っていくからな。
698名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:56:33 ID:UH/POOPJ0
>>689
どこまでを民生品と言うかだが、
一般人が買えるレベルという意味では例えば↓

キヤノン 1Dsmk3(2110万画素)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/index.html

ニコン D3x(2450万画素)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/

ソニー α900(2460万画素)
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/

Phase One P65+(6050万画素)
http://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback_p65_plus-SP.shtml

PhaseOneのはちょい高いが、一般人でも買えないことは無い。
699名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:58:00 ID:q+auIHxu0
>>692
悪いが千万画素以上の取得能力があっても印刷媒体では千画素しかのらないのだ
スッペクがそうなのだから仕方ないし、2000画素とかあっても手持ちの安いプリンターでは差がつかない
700名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:59:20 ID:EjAEiIhN0
>>694

これ俺が買おうかと思った奴だけど、2500万画素みたい。

http://kakaku.com/item/00491211147/
701名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:59:32 ID:o5JsFaY70
>>698
高級デジカメってレンズ部は別売りなの?

大昔(フイルム式)のレンズ部はメーカー同じなら使える?
702名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:59:38 ID:JY6WT150O
>>694
α900
703名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 17:59:56 ID:QeTRDbCy0
>>699
もしかしてdpiと間違ってる?
704名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:00:04 ID:o20Jj9620
とりあえずスレタイも読めないID:q+auIHxu0は(・∀・)カエレ!!
ライトユーザーにとってはどうでもいい話を延々続けるな。
Pen4なんか乗ってるボロPC捨てて、RAW現像でも覚えたら?
705名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:01:04 ID:gsBsSWMd0
>>694

あるywwww
>>419
706名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:01:36 ID:9Kre4BsU0
バイクも、いい年こいて、
わざわざ教習所で大型二輪免許をとったおっさんがターゲットらしいな。
いい国だなw
707名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:02:41 ID:q+auIHxu0
>>704
別に俺を跳ねることはないだろ、どうせ暇つぶしだろ?ここ
オマイらに何ができる?単なる消費者のくせにさ
708名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:02:58 ID:IzaERfOa0
正直2000万画素で撮っても俺には処理できない。
処理できる腕もコンピュータも、ディスプレイもない。
>>1の対象ユーザはどの程度なんだろうか。
709名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:03:09 ID:Em0ePJ160
>>698
上の3つのセンサーサイズは24mm×36mmで、
P65だけは36mm×48mmだからね。

2年後くらいにはフルサイズ3000万画素に突入だろうなあ。
710名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:03:52 ID:UH/POOPJ0
>>701
レンズは当たり前だが別売り。
レンズはメーカーが同じなら、よほど古くなければ基本的には使いまわせるし、
メーカーが違ってもマウントアダプタ使えば、使えることもある。

nikonの14-24ってレンズなんかは超広角としては画期的に高性能で(写真用としてはね)
キヤノンのボディの人もマウントアダプタかませて使ってる人がいる。
711名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:04:01 ID:ekdFAd1Q0
>>695
しかも背景をボケさせる技法自体が日本起源というのが意外だ
712名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:04:56 ID:o5JsFaY70
>>710
さんくす。
713名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:04:58 ID:q+auIHxu0
>>690
だからドットで映像を記憶するのと、画像を物理的に記憶するのでは根本的に違うんですよ
714名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:05:45 ID:9JjvR1NR0
>>708
「えーあたしカメラってコンデジしか使ったことないしー。
でも花火キレイに撮りたいなー、それから飛行機と、
あとおねーちゃんの子供がゴールするとこ。
それからイトコの演奏会と、あと合コンと・・・」

こんな感じ。
715名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:06:35 ID:Em0ePJ160
>>708
最近はプリンターに小さいディスプレイが付いてるでしょう。
あれで写真を選んでプリントする事をメーカーは推薦。
716名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:06:35 ID:BrzXkLJ70
>>698
BETTER LIGHT SUPER 10K-HS 1億3872万画素
ちょとセレブ向けだが、一般人でも218万円で売ってくれると思う
717名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:06:42 ID:DstLUfun0
しばらくすれば電気自動車が台頭してくるのが分かっててハイブリッド
なんか買うのは、クルマ一台買う事を長い目で見なくていい富裕層か
何も考えてない馬鹿のどっちかだと、大手メーカーも分析しているという。。。
718名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:08:03 ID:QeTRDbCy0
>>708
確かに
デジタル一眼ユーザでもそこまで必要ないって言ってる人は沢山いるよ。
でも一般消費者は高画素=高画質って思ってる人が沢山いるから
画素数をどんどん上げていくんだよ。
719名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:08:15 ID:UH/POOPJ0
>>711
写真を忠実な記録の手段と考えると、
ボケは写真にとって不要なものだからな。

そうじゃない写真の価値を見出したのが日本人だからボケという日本語が世界でも使われている。
720名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:09:18 ID:C/l85yuQP
あ〜
721名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:10:25 ID:9JjvR1NR0
>>718
画素をデータ量と置き換えてみて。
トリミングがやりやすくなる。
最後にサービス判程度の画素数になるまで w
722名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:11:53 ID:NZ+qasqd0
>>711
>>719
なるほど、納得。
723名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:12:08 ID:q+auIHxu0
まあ、いいんじゃね?浜崎AがやってたCMのデジカメでも買っとけば?
それで満足がいくんだろ?いいなあ、そーゆー性格。俺も見習いたいな
724名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:12:27 ID:Wc3Lst2x0
>>708
実際どうやってるかは知らないけど、画素数多くなっても
CCD などは複数画素をまとめたりしてゲイン稼いだりと
か普通にやられる筈なんで、必要な解像度が低くてもメ
リットが有る筈なんだけど。

富士フィルムのコンデジの高感度モードの画像の出方
とか見てると、かなり凝った処理をしてるような気がする
んだ。
725名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:12:34 ID:+PBrd0sj0
鉄道ファンは最高のお客さんでしょ
726名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:13:39 ID:wUHmEtGV0
いいんじゃねーの
最近は5〜6万くらいで買えるような安い奴もあるし
入り口はゆるい方が入ってくる奴は多いから儲かるだろ
727名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:14:11 ID:o5JsFaY70
>>726
エッチー
728名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:15:02 ID:BF5yv/GC0
>>719
人間の目で見たときの描写はF8〜とかの描写ではないと思うぞ
多くは視野の問題なんだろうとは思うけど焦点距離はやっぱりある
729もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 18:15:13 ID:uwHiZYaR0
>>698
ありがとう。
目標は新聞だからソニーでいいや。
α900か。
730名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:15:32 ID:IOkXrJU9O
2、3万のハイエンドコンデジで充分。
731名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:15:39 ID:EjAEiIhN0
>>713

フイルムで感光する物質は粒状ですよ。
ランダムに存在しますが、拡大していくとある意味デジタルと
同じ挙動と思いますが。
732名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:15:44 ID:bZKMgLsQ0
「一眼でムービーあそばせ」

CMとして最低
一体商品の何を売りにしたいのかまるで言っていない
バカ向けってことだな
733名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:17:11 ID:whJzXqTR0
RAWってなんて読むの?
ラウ?
734名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:17:11 ID:gsBsSWMd0
>>716
1カット700MBはさすがにマンドクセ

>>723

電池切れかwwwwお疲れwwwww
735名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:21:14 ID:UH/POOPJ0
>>728
F値がどうこうではなく、狙った被写体をシャープに記録するというのが目的だとすると、
それ以外の場所がどうボケていようが関係ないって事。

そうじゃなくて、背景のボケまでを写真の目的として見出したのが日本人。
736名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:21:18 ID:q+auIHxu0
電池切れてないぞ
おまえら馬鹿?千万画素二千万画素って意味があるのか?
お前等が使ってるPCでは千万画素しか表示しないんだぞ
印刷物質もそうだしな
ここで少しは啓蒙しておこうと思ったがツーチャンのヤツラって程度低すぎだろ
737名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:22:23 ID:BrzXkLJ70
画素数=セレブ
ピュア界では常識じゃー
738名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:22:28 ID:KwGg+ke80
写真ってシャッタースピード、絞り、レンズの集光なんかが違って同じ対象でも
とりかたによって表現が違うのがよかったんっだよな
まあ、デジタルでもあとから色、明るさ補正とかいかようにでもできるけどさ
フィルムでも粒子の粗いやつ細かいやつあって素人は表現できない世界があったなあ
739名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:22:50 ID:i0q44OLG0
>>733
カメラ雑誌ではRAW(ロー)と書かれてる。
740名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:22:56 ID:QeTRDbCy0
>>721
トリミングがやりやすいのは確かにいいね
だけど、同じセンサーで画素ピッチを広くとっとけば
その分ノイズ耐性とか上がるから、そっちを優先して欲しいと思う人もいるわけで
741名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:23:19 ID:hrgQzVdlO
逆光は勝利!
とかなら喜んで読む
742名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:24:24 ID:Ty3T9cL+0
>>11
とさかせんぱい、なにやってんすか
743もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 18:25:22 ID:uwHiZYaR0
>>716
大判カメラを情報カメラともいうがそれならカウンター撮影が出来る。
デモなんかだと遠方から警察や自衛隊が監視撮影してるからあとで引き伸ばして分析できそうw
744名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:26:32 ID:q+auIHxu0
おまいらなら分かると思う
白鯛が撮影したケツ毛バーガーの写真だ
これらは全てアトピン(被写体の後ろへピントがあうこと)だっただろ
フォーカスさえ自動の安物をかったらこうなる
ただ、あの写真でいえばアトピンで良かった。
マンコはソフトフォーカス、顔へはシャープ。
たまたまそうなったんだろうけどなー
745名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:27:16 ID:W69HZoXmO
スレタイがだまくらかそうとしてるようだ
746名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:29:31 ID:ihAebwJt0
カメラネタになると自称その筋の専門家(きちがい(なぜか変換できない))が沸くなぁ
747名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:30:19 ID:q+auIHxu0
>>731
その形状が異なるので使えない分野はでてくる
ドットはドットなので連続していない、分割されて記憶するだけ
748名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:32:33 ID:wUHmEtGV0
デジカメ板かなんかでいじめられたのかな
749名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:32:54 ID:KwGg+ke80
>>746
そりゃドコでもそうだろw
その筋で詳しいやつがいなけりゃ話にならんw
750名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:33:04 ID:RfiAUC3o0
>>9
> そもそも一眼レフってのが
> なんなのかわかんない

オレはレンズが別売りのヤツのことだと
思ってたよ。
751名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:34:18 ID:Ty3T9cL+0
そろそろデジカメ時代の光画部みてぇ
752名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:34:19 ID:UXZNcQrm0
そうなんだよ。
買うのは良いが、取るのは何か?と自問すると…。
753名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:37:59 ID:+OFIhKPw0
一眼も持ってるけど、バカチョンノのほうが常に持ち歩けて便利なのよね(´・ω・)
754名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:39:33 ID:PjhluGa60
休日の公園いくと、一眼レフで写真取ってる人おおいよね
お年寄りと30代くらい?の女性
755名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:40:28 ID:o5JsFaY70
>>754
二眼で立体像撮ってたら話しかけたいけどいないなあ
756( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 18:40:32 ID:4/X1rOqa0
>>487
ちょっとヨダレ出てきたw
昔、F3を借りてチョイ撮りしてた後に、自前でF-1買って撮ってた頃を思い出した。
最近、ホルガも面白いんじゃないかと思う今日此の頃。

>>520
> カメラとノートPCは寂しがりやだから一台買うと増えるものです
至言だwww

>>620
> 未だに
> CanonのFDレンズでF値が1.0を切ってたのがわからない。
FDでもF1.0有ったっけ? 50mmF1.2が最高だと思ってたけど・・・。
EFなら、50mmF1.0が有ったな。
757名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:40:33 ID:jiUeOpS10
>>653
マジかよw
758名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:42:05 ID:o20Jj9620
>>708
高色域とか謳ってるが、色むらは激しいわ階調が破綻してたりとまがい物ディスプレーばかりだからね。
メーカー製とノートPCは全滅で別途に買わなければならない。
キャリブレーションやICCプロファイルの知識もいる。
入り口だけ良くしても中間処理がだめなら一眼も宝の持ち腐れな気がす。
ラボをユーザーに押し付けるのがデジカメの世界なのに、メーカーがどこまで面倒見るかが見ものやね。
759名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:42:17 ID:e5hrLPRT0
総合家電メーカーのはやめた方がいい
何でも造れる代わりに何もまともに造れない

ライバルメーカーが出してるから我が社も出そう、
失敗したら撤退すりゃいい、としか考えていない

使い捨て感覚で買うならいいが
760もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 18:43:32 ID:uwHiZYaR0
>>757
ミノルタがソニーに身売りして久しい。
761もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 18:46:12 ID:uwHiZYaR0
>>759
基本的に技術の進歩が前提のデジタルカメラは使い捨てです。
初期のデジカメから10台ほど部屋に転がってます。
762名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:46:15 ID:ekdFAd1Q0
>>757
ミノルタの技術者もそのままソニーに移籍。
開発してるのもミノルタの人。
763名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:47:00 ID:jiUeOpS10
>>760
ありがとう。

ということはミノルタのブランド名は消したってことなのか。
最悪だなソニー。

ミノルタ+一眼レフ=αシリーズ バブル時代にすり込まれた認識を持つ団塊ジュニアが
ようやく余裕資金を持ち出した時代だというのに…。
764名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:47:47 ID:q+auIHxu0
一眼レフなんて意味ないね、俺としたら
デジカメでしょ?どうせ対象を確認して画像保存するんだろうからねー
俺みたいに昔からファインダーを気にしていない人間にとってまるで意味がない
765名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:47:55 ID:qvVjKAnE0
>>756

その昔、50mm/f0.95てのがあったような
766もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 18:49:16 ID:uwHiZYaR0
>>763
マニアの上司はcannon信者だがあたしはミノルタ党なのw
767名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:49:31 ID:Wc3Lst2x0
>>762-763
コニカの中の人も移ったんじゃなかったの?
768( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 18:50:24 ID:4/X1rOqa0
>>757
ミノルタがデジイチ部門をSONYに売却してかなり経つが?
769名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:50:51 ID:q+auIHxu0
ミノルタいう人がでたな
770名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:51:47 ID:NZ+qasqd0
>>763
コニカミノルタがいるのに、どうやってソニーがミノルタのブランド名を使うのかと・・・
771名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:51:57 ID:KwGg+ke80
プロとまでは行かないがうまいやつは日の出と朝もやとか花火とか
光量が対象によって全く違うものがフレームの中に同時にあるもの
をとらせると腕とカメラの差がはっきりでてたがデジカメはどうなんだ?
772名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:52:07 ID:3fgHIFJe0
>>1
今の時点でも「用語分からん,レンズもわからん」階層が一眼買ってるだろ
だって十分今ので簡単だから
もう売れないよw
773もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 18:53:55 ID:uwHiZYaR0
>>771
まだレンズで差が出るくらいだね。
基本的撮影技術は変らんから。
774( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 18:54:20 ID:4/X1rOqa0
>>763
> ということはミノルタのブランド名は消したってことなのか。
銀塩の頃のハナシだが、
ミノルタ=αっつー感じだったからな。
「α」の名前を残しただけマシかもしれん。
775名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:54:41 ID:s3Oir7YY0
光画部的には、デジカメはアリなんだろうか?
776名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:54:45 ID:o5JsFaY70
>>771
日の出と朝もやと花火を同時に撮れたら神ですな。
777名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:54:47 ID:q+auIHxu0
騙されて粗悪品を掴まされたヤツが負けってことでー
何事も自己責任だからな。俺はまだまだデジカメ一眼レフなんて買ってやらないぜ
778名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:54:51 ID:NC35TIXd0
女のアマチュアカメラマン増えたよな
779名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:55:13 ID:49QWjcCc0
>>763
単なるOEM供給だろ。
780名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:56:55 ID:o5JsFaY70
>>778
ブログとかいうやつに載せて更新しないといけない病気に罹ってるんじゃないだろうか?
781名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:57:55 ID:YDfE2zhA0
女流一眼w


とか思っていたが、ちょっと触ったら使いやすくてフイタww
782名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:58:30 ID:OEoqOgMm0
未だにFD50mm f1.4sscが手放せないわ。

ポートレートに最適なんだよこれ。
783名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:58:41 ID:BF5yv/GC0
コニミノ時代からのユーザで、SONY移って最初は違和感もあったけど意外と悪くない
人混みからカメラ持ち上げての撮影とかでライブビューは何かと役に立つことが多かったし、
純正RAW現像ソフトはかなり綺麗に仕上がる
(SILKYPIXより出番多い)
784名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 18:58:53 ID:K9ZPdqjH0
女は知能が低いから
適当に宣伝かませばすぐ踊ってくれるしな
ホントお客さんだよ
785もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 18:59:08 ID:uwHiZYaR0
デジカメ時代になって恥ずかしい映像いっぱいになった。
自分で印刷できるしw
786名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:00:28 ID:o5JsFaY70
>>785
カメラ屋(プリント屋かな)さんは打撃受けてないのかなあ?
デジカメって家電量販や通販でも売ってる・・・
787名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:00:46 ID:ekdFAd1Q0
>>763
ミノルタ使いからすればαマウントが生き残って助かったと言うのが本音。
デジ一眼出すのかどうかすら怪しかったことからすれば現状の方がまし。

ミノルタのサポートより悪くなったのは残念だけど。
788名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:01:11 ID:YDfE2zhA0
>>780
銀塩一眼/銀塩トイカメの女はブログ更新目的じゃないだろ
ファッションだよ、ファッションw
789名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:02:28 ID:Dv+ksPgf0
>>784
こういうメカ的なもの(特に外に持ち出したりする)は男の方がいい客だ。見栄はるからな
790名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:02:39 ID:o5JsFaY70
>>788
今は犬やカメラがファッションなのか・・・
791もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 19:03:01 ID:uwHiZYaR0
>>786
哀れなもんだ。
次々に廃業してる。
愛用のミノックスもフィルム電池共に手に入らなくなった。
792名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:03:36 ID:K9ZPdqjH0
http://www.youtube.com/watch?v=TV8EJxG2d4w&feature=related

   ↑
こういうスイーツ女どもが主要ターゲット層なんだろうな
793名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:04:59 ID:o5JsFaY70
>>789
トランスフォーマーとかゾイドですね
794名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:05:12 ID:pgyZ8fK30
795名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:06:50 ID:BF5yv/GC0
>>792
なにこれこわい
796名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:08:18 ID:3A6goPeKO
デジイチで夕日を綺麗に撮るには設定をどうしたらいい?
夕日が沈むまでに教えてくれ。
ちなみに今日の日の入りは19:18だ。
797名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:09:22 ID:o5JsFaY70
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/index.html

写真部だったころははしゃいで撮ってたけど
今はとるものが無い。心のトキメキが無いんだな
798もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 19:09:36 ID:uwHiZYaR0
>>796
内蔵マニュアルをすぐ見る!
799名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:10:10 ID:QeTRDbCy0
>>792
これはひどい・・・
800名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:10:59 ID:NZ+qasqd0
>>796
ファインダー覗いて太陽見てたら、「目がぁ〜、目がぁ〜」
とかならない? 大丈夫?
801名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:11:31 ID:o5JsFaY70
>>796
夕日モードか朝焼けモード!
802名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:12:13 ID:OEoqOgMm0
>>796
中央測光でフォーカスロックして、露出優先オートでいけ。
803名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:12:19 ID:wVkr9mbW0
バッテリー切れ放置して1年
結局とーちゃんから貰った一眼レフのがずっと使い勝手が良かったという・・・
804名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:13:17 ID:R2sc9Osa0
ババアの間でカフェとかレストランの料理の画像をブログに載せるのがはやってるからな
そういうスイーツババアがターゲットか
805名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:13:27 ID:q+auIHxu0
おまいらまだやってたのか
806名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:15:02 ID:SCO6GQdl0
>デジタル一眼レフ商戦は、写真用語の分からない初心者がターゲット

そんな馬鹿チョンに買わせるなよw
807名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:15:49 ID:SCO6GQdl0
>>796
とりあえず絞れ。
808もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 19:16:22 ID:uwHiZYaR0
日没まで3分ある。
チャンスはデジカメは無限だ。
がんばれ
809名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:16:59 ID:T8JElelH0

いくら何でも、今どき不良だらけのキャノンの製品使ってる

情報弱者はそんなにはいないだろw
810名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:17:37 ID:4zEVJfm+0
>>796
焦るな!!まだ方法はある!!
811名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:18:16 ID:o5JsFaY70
>>809
単車転がした後、うんこ座りしてたばこ吸ってるの?
812名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:19:18 ID:0PxTRSLN0
>>809

   ・   ・   ・   ・  。

813名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:19:42 ID:KgX0I80K0
カメラ雑誌の写真などで、花やカワセミなどの周りをボケボケにさせた
やつをよく見るんだけど、あれはなんか意味があるの?
814名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:21:09 ID:thh+apJh0
>>813
カコイイと思ってやってるの
思わない人には意味ないけど
815名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:21:25 ID:BF5yv/GC0
>>809
東洋経済 キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1) - 09/05/14
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
816名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:22:28 ID:q+auIHxu0
>>796
夕日方向へカメラを向けデジカメモニターを確認する
次にデジカメのレンズ前に手で光を遮るようにする
このときカメラは露出を上げる。その瞬間に手をどけてシャッターを押す
そうすると露出オーバーな写真が撮れる。
チンケな夕日もオーバーに写る。やってみ
817名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:27:15 ID:7fAlWAZ10
初心者スレなのに、直ぐに馬鹿なカメヲタが知識披露宴やらかすんだよな。
だから嫌われる。
海外旅行板のカメラスレもボコボコになっとるわ。
KYキモカメラヲタは消えてくれんかのう。
818名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:27:56 ID:NZ+qasqd0
>>817
聞いてない 誰もそこまで 聞いてない

って事ですね。
819名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:28:31 ID:qvVjKAnE0
亀Gと亀BARはしんでね
820名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:29:23 ID:GA1SxERYO
むかし、親父のペンタックスSPってのを、使わせてもらったよ やたら、重かったけど、バシャッって音がカメラなんだなって思った

まだあるかなぁ
821名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:29:52 ID:BeJtEL+80
>>813 狭い範囲にピントを合わせるほうが、
シャッタースピードを速くできるから、動きのある鳥なんかは綺麗に撮れる。

ボケてるほうが、被写体を目立たせる効果があるってのもある。
本人の自己満足ってのも、大分ある。
822名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:30:45 ID:prx1ZN7S0
一昨日EOS KISSのF買ったよ
823名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:31:53 ID:yEdOFm1k0
ぶっちゃけ、600万画素程度でいいから
前玉の大きいニッコール積んだケータイを
auとソフトバンク以外で出してくれたら
即買い
824もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 19:32:31 ID:uwHiZYaR0
>>822
初期不良チェックね。
825名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:32:33 ID:q+auIHxu0
>>817
カメラスレ?そんなのあるんだ
自ら墓穴を掘ったなw
826名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:32:47 ID:7fAlWAZ10
>>818
そうそう、話してる方もわかってない人も少なくないし、
人間的に問題だよ
827名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:34:46 ID:gQZNUXIW0
このスレ読んで思ったのだけど
みんな一眼とコンデジの決定的な違い
センサーの大きさって気にしないのか?

ハイエンドコンデジで十分とか書いてあるけど
コンデジって、いくら高い奴でも豆粒センサーなんだよな…
828名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:34:56 ID:7fAlWAZ10
>>825
俺にとってカメラは旅行グッズなんだよな
829名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:35:53 ID:prx1ZN7S0
>>824
一応、いろんなモードで撮りまくってみたけど、問題なさそう
具体的にここは要チェックってところある?
830名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:36:45 ID:q+auIHxu0
>>828
俺は最近旅行にも行かないからカメラはただの物体だw
831もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 19:37:09 ID:uwHiZYaR0
>>829
ドット抜けはよくある。
832名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:37:16 ID:OEoqOgMm0
>>816
マニュアルでおk
833名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:37:54 ID:thh+apJh0
>>827
コンデジとデジイチの差があまり出ないようなシチュエーションでだけ写真を撮る人にはデジイチ必要ないよ
それでいいじゃん?
834名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:38:32 ID:hBFbbhMn0
ソニーよりミノルタのほうが ブランドなにのに 潰しちゃったソニーはアホ
835名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:39:15 ID:0PxTRSLN0
>>813
ひとまずおまいは俺の指定ワードNGを食らっている
836名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:40:07 ID:XIJB+e1C0
>>815
ただで配られてキャノンよいしょしていたプロカメラマンが
続々キャノンから離脱し始めているね
837名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:43:26 ID:7fAlWAZ10
Canonもなあ。アジア製造に札付くような事やらんでほしいわ。
他も迷惑するわ。
838名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:44:08 ID:prx1ZN7S0
>>831
d
839名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:45:11 ID:q+auIHxu0
デジカメを買うのはまだまだ。
どうでもいいような安物なら買ってもいいけどな
今のオモチャみたいな一眼レフデジカメ、いらね
840名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:46:58 ID:qvVjKAnE0
>>820

台数多いから、安く手に入るはず、

露出計とか壊れてたら格安で得だぞ

841名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:47:30 ID:7fAlWAZ10
デジカメの賞味期限が2年くらいだからなあ

ハイエンドは持ってないからしらんけど、おもちゃと思って毎年購入してますわ。
最近はコンパクトでも広角が増えたのでありがたい。
842名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:47:31 ID:OEoqOgMm0
>>837
俺のCANONET QL19 G-VはMADE IN TAIWANだぜ。
製造してから40年近く経ってるけどなw
843名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:47:44 ID:IzaERfOa0
>>827
コンデジとデジ一の決定的な違いはCCDサイズじゃないでしょ。
844名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:48:25 ID:WhAS2IJm0
>>827
一番安い1眼レフでも、高級コンデジとは比べ物にならない精細な絵だもんな。
845名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:48:40 ID:BF5yv/GC0
>>839
騙されてでも買う奴が居ないと企業に金が無くなってそれこそ出涸らしのラインナップになるような・・・
846名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:49:16 ID:0A1EofD+O
ズーム、ピントと露光まではレンズに担当させてよ
本体はシャッタースピードだけでいいよ
847名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:49:43 ID:+5Y1muvv0
ライフビューって実際のところ便利なの?
848名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:51:27 ID:NZ+qasqd0
>>847
ピント合わせがとんでもなく楽になる。
849名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:51:27 ID:7fAlWAZ10
デジタルのメリットは補正技術
本当は嫌だが、これはこれで受け容れるのが正解でしょう
補正の奢りなのかしらんが、昔に比べ明るいレンズが少ないのが気になるけどね。
850名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:51:51 ID:c7V6HOrj0
>>775
怪光線を放つカメラもありなんだから問題ない('A`)
851名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:52:56 ID:h6FJyuXhO
>>847
生活を客観的に見ることは大事だと思う
852名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:53:06 ID:0A1EofD+O
販売店はいい加減センサーのサイズで語ってよ
853名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:53:08 ID:+5Y1muvv0
>>848
マジか、昔はライフビュー時は半押しでのピント合わせが不可っていう仕様でガックリしたが、進化するもんだな
854名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:54:12 ID:9jGPuaTY0
ライカの最優秀レンズの解像度は1ミリの500分の1だったかなフィルム上で。
デジタルじゃ無理だろう。
855名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:55:11 ID:q+auIHxu0
で、その初心者が騙されて買うカメラって具体的にどうなの?
俺は子供が居る訳でないのでデジカメで記録を残そうとかないから買わないけど
必用に迫ったら買うのかなー
欲しくないけど買う、これが実態か
856名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:57:20 ID:IzaERfOa0
>>854
ケタ間違ってないか?
857名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 19:57:23 ID:Em0ePJ160
>>836
サービスも悪くなったしね。
キヤノンのプロ機材部の人間が定年で止めて行ったのが大きい気がする。
858もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 20:00:26 ID:uwHiZYaR0
>>855
今ソニーのサイバーショット使ってるけど紙媒体の保存に文句はない。
859( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 20:00:55 ID:4/X1rOqa0
>>809
昔のF-1とかAE-1は良かったけどねぇ・・・orz

>>813
被写体を背景から浮び上がらせる・・・っつー意味。

オニャノコの写真をそーやって撮るとカコ(・∀・)イイ!!
860名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:03:31 ID:q+auIHxu0
>>858
俺はソニーのハンディーカム。
映像の保存に文句はないし、カメラ機能も付いてる
一度ハメ撮りもしたが、メモリカードはその後捨てたw
861名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:12:07 ID:WhAS2IJm0
>>849
フィルム無しで撮れるってのも大きいメリットだな。
その場で結果を確認できるし、便利すぎる。
862名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:13:26 ID:YbahNAi00
カメラ用語ってエロイよな。
AFとか
863名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:15:46 ID:NZ+qasqd0
>>849
なんか写真撮るのが趣味ってより、フォトレタッチが趣味って人がたまにいるよね。
864名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:17:50 ID:BF5yv/GC0
>>862
もう片方は M(anko)F ですよね?
865名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:18:43 ID:gtDYimlsO
デジカメで撮った画像いじってると時間があっという間に過ぎるな
866名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:20:37 ID:PKHgGq120
>>862
「露出」とかな
「絞り」も何気にエロい。
867名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:21:20 ID:lXlVxjxP0
花を撮るのに良いデジカメってお勧め何かあります?
フィルム一眼しか使ってないけど。ニコン中心にレンズ持ってる。
868名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:25:32 ID:8vl4VGnIO
>>867
Fuji Film のS5PRO
869名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 20:38:52 ID:+oHoYOgrP
>>479
「これを3号か4号で焼いてこそ味が出る」
ってのもなかったっけ?
870名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:15:03 ID:7fAlWAZ10
>>863
現像厨ですな
昔ならば、アレは匂いと赤外線ライトで非日常となり填るらしいね
871名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:33:47 ID:+vzPRxyC0
キヤノンにとっては良いカモだろうなwww
250ミリのズームレンズセットで初心者釣り上げまくりだ。

でも軍事オタクの俺は頑なにニコン。
872名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:39:00 ID:b5vut1Eo0
>>871
おまえが頑なに何を使おうと、勝負は出来上がった写真で決まるんだよ。
装備だけに拘ってろくな写真が撮れない、なんちゃってカメラマンなんてのは
ゴロゴロいるよ。ま、自己陶酔マスターベーションカメラマンが悪いとは言わんが、
こんな所で偉そうに語る資格は無いよ。
873名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:42:03 ID:6AOOAyeL0
>>871
いや、ミノルタ(ソニー)も(w

まぁ、一眼持つのに写真用語を知らなきゃならん 何て事は無いと思うだわ。
パソみたいに知識が無いと使えないモンでも無いしな。 使うだけならさ。

バシバシとって勉強すりゃ良いだよ。まー、モードダイヤルはどうかと思うけどねぇw
874もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 21:42:41 ID:uwHiZYaR0
あたしにとってカメラは武器だからね。
デジタルは望遠いらずの情報カメラだ。
875名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:46:37 ID:dED2U4Vv0
デジ一の一番のメリットはバウンスのフラッシュ撮影かなあ
その場で確認できるからいくらでも実験できるし
876名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:47:32 ID:6AOOAyeL0
ああ、ナイコン(煽り系) もなんか出してんじゃん。 >>871
オリンパスは死亡か。合掌ナムナム
877名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:47:50 ID:WWrVmphU0
とりあえずキャノンじゃなくて

キヤノンな
878名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:49:49 ID:7fAlWAZ10
小さな一眼はどれもデザインバランス悪いんだよな
この辺を解決すればもう少し売れるんだがなあ
879名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:52:23 ID:ST2MyMMe0
デジカメかったけど使う機会がなかった
おれのR7が埃かぶっている件
880名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:53:08 ID:SB/cNtPCO
鳥坂先輩の薫陶を受けたヤツが何人か潜んでいるな。
881名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:59:10 ID:7fAlWAZ10
>>879
結局そうなる人が多いので、ポケットや仕事鞄に入れても邪魔にならないくらいのサイズがお勧め
リコーは少しデカイから、普段から好きじゃないと厳しいね
882名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 21:59:23 ID:aYzFc/Aw0
ペンタックスK-7が欲しいのだが、今予約してもいつ手に入るか
微妙なので、リコーGR D IIを買ってきた。
883名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:02:46 ID:3UuY1pFNO
デジタル邪気眼レフ
884名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:09:41 ID:UH/POOPJ0
>>849
技術の進歩でかなり高感度まで使えるようになって、
実用上、それほど明るいレンズを必要としなくなった。
今の135フルサイズのカメラだとISO3200あたりを常用できちゃうからね。

もちろん、明るければ明るいほどいい状況は存在するから、今でも明るいレンズは存在している。
885名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:10:22 ID:j2Z2LQo00
昔みたいなチタンボディーの奴とか出ないのかな一眼デジカメ
886名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:12:57 ID:vNAsttVt0
盗撮を始めようとするビギナー相手にカメラを売りつけるってことだな
887名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:16:22 ID:+vzPRxyC0
>>872
つーか勝負っておまいは一体何と戦ってるんだよ。
カメラマンて言われてもカメラが趣味と写真が趣味では意味が違うだろうに。
ドライブが趣味と車が趣味の人みたいに。
俺はただのメカオタクだしな。
888名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:16:25 ID:1lvWHxd40
造語つくりすぎ
889名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:18:46 ID:wTSpxoHq0
あんなでかいカメラ人前で取り出して恥ずかしくないの?
890( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 22:20:44 ID:4/X1rOqa0
>>889
全然兵器
銀塩時代は、もっとデカイの持ってた<F-1+モードラ
891名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:21:02 ID:NZ+qasqd0
>>889
>あんなでかいカメラ人前で取り出して恥ずかしくないの?
↓こうですか? たしかにちょっと恥ずかしいかもしれません(>_<)
ttp://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2009/04/juza_handholding_sigma_200-500_2-8.jpg
892名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:22:42 ID:2VJlN0qD0
>>880
「あ〜る」は高校写真部のバイブルだからね。
893名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:23:49 ID:edB14TDG0
>>889
仰々しいけど携帯より好感持てる。
ついででないのがわかるからな。
そんな自分はコンデジ派だけど。
894名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:23:50 ID:xqVihi/OO
やっぱフィルムが好きです(´・ω・`)
895名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:26:32 ID:2VJlN0qD0
>>889
考え方の違いだけど、
私は携帯電話を突き出して撮影してる姿のほうが情けないと思う。
896名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:28:08 ID:7dcPOsxWO
今のデジタル世代の自分が思うのは、カメラ本体が安っぽくないのがうらやましい。
ある程度のランクじゃないと、マグネじゃないしなぁ
897名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:28:17 ID:oFyj00Lp0
俺が一番最初に覚えた写真用語









・・・光画部時間
898名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:28:39 ID:+vzPRxyC0
>>889
別に秋葉原じゃごく普通なんだろ?
カメラに限ったことじゃないが小奇麗なカッコしてりゃなんでもそれなりに様にはなる。
899名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:30:01 ID:oFyj00Lp0
下手な一眼よりかは

フジのFinepixの方が画質が良いという事実
900名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:35:34 ID:wTSpxoHq0
>>891
メガトンすぐるwww
こんなの見た日には指さして笑ってやる
901名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:40:24 ID:t0dHnmYI0
>>899
Finepix持ってるけど、さすがにそれはない。
902名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:41:57 ID:yzdxysWh0
レンズ付きフィルム最強
903名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:42:10 ID:y3CZNs/P0
コンパクトタイプでズームが大きくて、画質のいい奴ありませんか?
904名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:43:28 ID:WAu0EhQQ0
>855
子供がうまれたのでなんとなく気になって買う。
→1.重くて邪魔なので結局使わない
 2.レンズ地獄&撮影時に子供を抱いていると邪魔なので、そとでは嫁さん任せ
   いつの間にか家族のお出かけもいい写真が取れるところばかりを意識するようになる。
→どっちにせよ嫁さん切れる
905名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:47:17 ID:Mj7tjhiJ0
>>901
ジジババの小刻みに震えた手で撮ったデジ一の写真よりは多少写真に対しての知識がある奴が撮った
コンデジの写真のほうが見栄えはよいだろうに・・・
906名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:48:44 ID:S3V7MaOI0
15年以上昔、ドコモの幹部が、
『自動車電話、携帯電話は、職業上必要な人間に、ほぼ行き渡った。これからは、(別に必要でも何でもなく、
持っても持たなくても、どっちでもいいが、どちらかというと、持つのは金の無駄)、という層に、いかに売りつける
かが課題です』、と言ってたことを思い出した。
907名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:50:17 ID:t0dHnmYI0
>>905
いつそんな話になったんだ?
それ、カメラの話じゃないよ。
908名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:50:50 ID:sqS70CAJ0
287 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/05/27(水) 22:36:25 ID:pSTSiQOh0
G10ゲットー。
子供が生まれたので、1Ds2から5D2へ減量したのだが、やっぱり無理でした。
一眼とはしばらくお別れして、コンデジで楽しみます!
909名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:51:19 ID:2VJlN0qD0
>>905
それは前提がおかしいでしょ。
同じ人が一眼レフとコンパクトを使った
と考えると一眼レフが劣ることはないよ。
910名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:51:32 ID:6AOOAyeL0
>>905
いやいや、コンデジもジジババに撮らせろよ。。。。。。手ぶれ補正の分勝ちかも試練w
911名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:51:34 ID:NZ+qasqd0
>>899
S602→F31fd→D70s→D300
と来てるけど、普通に上記の順番で画質は良くなってる。
912名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:51:49 ID:9SbUzvVl0
こんな高いのに、なんで乾電池が使えないのこのカメラ。
913( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 22:52:14 ID:4/X1rOqa0
>>905
(  ̄ー ̄)つ【イメージ・スタビライザ】
914名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:52:15 ID:oFyj00Lp0
>>905
最新のFinePixの一般の人が撮った写真サンプルが上がっていたけど
綺麗だったよ
「下手な一眼レフ」というだけであって高級の奴よりかはもちろん下がるけどね
ここまで行くとレンズの大きさの問題になるから
915名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:53:49 ID:tUiL+LJn0
デジカメを使えば曇り空さえ青空に加工できることを知った銀塩世代の俺。
916名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:54:14 ID:2VJlN0qD0
>>914
>>899
>フジのFinepixの方が画質が良いという事実
一眼レフと比較して綺麗だったんじゃないのですか?
917名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:54:29 ID:+vzPRxyC0
>>901
いや、綺麗な部類だぞ。デジイチでも初期のに比べりゃ綺麗だろ。
まあコンデジで画質求めだらリコーのがガチ。使い勝手は知らん。
918名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:55:35 ID:L7iEMPy10
だから、このスレの前の方に書いた俺のカメラの方が、
高価なデジタル一眼や簡単なデジカメよりも
遥かに何も考えずに綺麗に写るって
919名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:56:19 ID:FshzKWIF0
つーか、ほとんどレンズ依存だし。 フイルムだって、ほとんどはレンズ依存だろ。
オーディオはスピーカ。

よほどの超ヲタでもない限り、これで異論がないはず。
920名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 22:58:42 ID:RonWdBZ30
これからデジカメ買う俺にアドバイスしてくれ
予算は決めてない。

用途
1)イヌ、ネコ
2)園芸関係
3)商品の撮影
4)女の子のポートレート
921名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:00:06 ID:+vzPRxyC0
>>919
いや、センサーも大事だしアンプも大事。
まあipodに数万円のイヤホンで使う人もいるけど
やっぱ元がしっかりしてねーとな。
922名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:01:00 ID:t0dHnmYI0
>>917
PCで等倍表示で一眼と比較すると歴然だよ。画質って多分そういう話でしょ。
レンズとセンサーのサイズの違いは情報量の物理的な差になるよ。
画素数ばかり上げたせいで、コンデジはノイズリダクション他、デジタル補正が必須になる。
923名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:02:24 ID:FshzKWIF0
>>921
うん、だからもうそれは超ヲタの粋であって。
924名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:06:33 ID:+vzPRxyC0
>>923
超オタってwwまだまだヌルいが。
商用電源にもケチをつけたり電線にメーター辺り数万円出したり
CMOSを脊椎反射で拒否したりストロボ4個位用意してたり
そこいらが超オタ。
925名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:08:01 ID:Rag7BClG0
>>924
画像エンジンで差がつくんじゃないの?
926名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:08:02 ID:ccXm00pk0
デジ一でもコンデジでも、初期設定のままで逆光を避け水平を保って、
カメラをブラさなければ、全く素人でもそれなりのものが撮れる。
927名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:08:37 ID:EjAEiIhN0
>>920

α900。
理由は聞くな。
928名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:09:25 ID:FshzKWIF0
>>924
>>1の初心者向け商戦として、知識はないけどカネがあるって人には
とりあえず高いレンズをお勧めするのが一番だってことを言いたいだけ。
たぶんメーカは好みで、センサーだとかカメラの機能による写りの良さは
判断できない。 ド素人でも「これはきれいだな」ってわかる写真を撮るには
高いレンズが手っ取り早いと思う。
929名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:10:13 ID:u1c97KJI0
>>908
PowershotGシリーズを所謂”コンデジ”代表にするのはどうかとw
930名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:11:41 ID:2VJlN0qD0
>>920
3と4が中心なら照明に手間(とお金)をかけるのがよろしいかと思われます。
カメラ自体は各社の初級機で間に合うでしょう。

>>927
135STFもセットで。
931名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:11:52 ID:xi/qsB4i0
キャノン(笑)

まあ、ここだけは止めたほうがいい
オリンパスでも、パナでも糞ニーでもペンタでもどこでもいい、キャノン(笑)の
だけは止めておけ。絶対に後悔するから
932名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:16:59 ID:+vzPRxyC0
>>928
普通本体もあわせて金出すけどな・・・
連射スピードとか細かな調整とか色々凄いんだよ高い本体は。
いくら情報屋が優秀でも情報受け取る側がアホなら意味は無いというか。
933名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:18:19 ID:qtiLwvC50
αにミノの魂は残っているのか?
934名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:19:50 ID:wTSpxoHq0
ニコンって重過ぎるよね
D5000は期待してたのにすごいがっかりだった
935名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:20:37 ID:1hd8pTV70
一眼レフはレンズを交換してこそ意味があるってことがわからんやつ、多すぎ。
一眼レフとはいえ、安いズーム一本だけしかないなら
コンパクトのほうが取り扱いが楽な分、まし。
936名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:20:43 ID:aYzFc/Aw0
広角は、レンズが良ければコンパクトでもかなりいい。
でも、望遠で比べてみ。
違いがわかるから。
937名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:21:02 ID:+vzPRxyC0
>>933
一眼カメラ作るノウハウを魂と言うなら残ってる。はず。
デジイチ出すために買ったんだろうし。
938名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:21:53 ID:FshzKWIF0
>>932
いや、もうそういうレベルじゃないから。
絞り開放で例えばガキを撮るとする。それをババアとかカミサンに見せると
「何これ?背景ボケてるじゃん」とかいうわけよ。
わざとボカしてるとか、そういうのわかってもらえるレベルじゃない。

でも、そういう人にでも「一眼レフはいいですよ」って売りつけないと商売
できないってことでね。
939名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:23:54 ID:4u8MaYLbi
エイデン安城店で、CANON40Dか50Dかで迷ってた時に、店員が一方的に話しかけてきて、レンズが交換できる事をファミコンに例えてペラペラしゃべってやがったので、ムカついて話しの途中で帰ってきた事がある。
940名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:25:36 ID:+vzPRxyC0
>>938
・・・何かすごく分かった。
要はバカチョンの写りを期待されてるのか。
941名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:28:50 ID:FshzKWIF0
>>940
そうそう。何のための一眼レフかわからんのだけど、たぶん求めるのは
レンズの明るさだけと考えたほうがいいと思う。
942名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:30:29 ID:u1c97KJI0
>>928
今や一番の上客である中国人etcの外国人はまさにその考え方で売れるみたいね。
943名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:30:49 ID:NZ+qasqd0
>>941
レンズ明るくても、それ意味無くない?
944( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 23:33:08 ID:4/X1rOqa0
>>938
> 「何これ?背景ボケてるじゃん」とかいうわけよ。
銀塩時代にオニャノコ撮って・・・
被写体の娘に同じ事言われた・・・orz
945名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:33:59 ID:+vzPRxyC0
>>941
そういう人たちってそれに加えやたら高倍率ズームも欲しがるだろ。
確かに良いカモかもなあ。
946名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:36:08 ID:6AOOAyeL0
>>931
オリンパスも銀塩の時は輝いていたのに・・・・w
947もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 23:36:48 ID:uwHiZYaR0
>>938
逆に均一にシャープにも取れるわけで拡大したらビルの一角に望遠らしきカメラがこっちを向いてるw
948名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:37:19 ID:ekdFAd1Q0
>>945
6年前に中古1万円でかったシグマ70-300mmの安物ズームが
ヤフオクで14,000円で売れたよ。よいカモだった。
949名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:38:00 ID:PKHgGq120
>>945
運動会で子供撮るのに70-300mmとか買うしなw
950名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:38:20 ID:FshzKWIF0
>>943
なんででかいカメラのほうがいいの?って聞かれたら「レンズがでかいから」って
答えるのが一番ラクだってこと。機能満載っていうんならコンパクトでもけっこう
いけるじゃん、今のは。
951名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:38:50 ID:cAecS8Be0
>>641
レンズが小さいと、光の回折現象の影響が大きいという話は聞いた事がある。
素人の俺らの目で判別できるかどうかは、知らない。
952もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/05/31(日) 23:39:03 ID:uwHiZYaR0
>>948
ズミクロン買うやついるかな?
953名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:39:07 ID:NZ+qasqd0
70-300が、高倍率ズームとな・・・?
954名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:40:22 ID:+vzPRxyC0
>>949
しかも三脚禁止だから手持ちでやるんだろ?
手ぶれ補正ってすごいよな。
955名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:40:51 ID:GnQBraRp0
中・高写真部時代、ネオパンには SS よりも Prest 400 でお世話になりました。
銀塩写真を撮らなくなって以来、はや 10 年が経とうとしています。
956名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:41:23 ID:Or/t319wO
PENTAXも仲間に入れてください
957名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:42:37 ID:o5JsFaY70
>>954
一脚はセーフ?アウト?
958名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:42:59 ID:Xho5ERxE0
つ〜か
撮像画素が大きいって事が利点だと
ま、でかいカメラを持つ気構えでいい写真が撮れる
でも安い一眼はすぐに飽きるよ
959名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:45:43 ID:+vzPRxyC0
>>957
まあ一脚は置きっぱに出来る物じゃないからいいんじゃね?
そういやどこか18-300とか位の超高倍率出してたな。
960名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:46:03 ID:FshzKWIF0
でかい画像扱うと、今時のPCが必要になる。 Celeronじゃ何千ドットとか無理だし。
またきれいに印刷できるプリンタも必要になる。

普及させるためにも無駄なくらい売らないといけない。そうじゃないと本当にほしい
人の分が高くて買えなくなるしw
961名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:47:46 ID:QBsRPf0CO
うちの母親、リコーR10に嵌まってめちゃくちゃ楽しんでる。
高いのは必要ないってよ
962名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:49:33 ID:NZ+qasqd0
>>960
何千ドットw
128x96の画像でも1万ドット超えとるわw
963名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:49:58 ID:iPVmuv69O
カメラはハマるとレンズだけでウン十万とか。
知り合いにいるけど俺には手を出せない世界だ。
964名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:50:17 ID:hmKizrkd0
私女だけど、
撮り鉄とカメラヲタのコンボが一番ウザイと思う。
965名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:50:37 ID:FshzKWIF0
>>962
だから何千ドット×何千ドットとか書くのめんどいから略したのに空気嫁。
966名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:51:31 ID:6puJs95O0
>>964
ネカマ乙
967名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:51:53 ID:NZ+qasqd0
>>965
何を必死に言い訳してるんだか。普通の人なら何千万画素、とか書く所なんですけどw
968名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:52:12 ID:+vzPRxyC0
>>960
と言うか普通写真屋さんじゃね?
969名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:55:58 ID:u1c97KJI0
>>964
デジ一眼で道中の写真をやたら残す人間は撮り鉄に含まれるのかね?
970名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:56:39 ID:FshzKWIF0
>>967
キモイな。 お前みたいな粘着がいるから、撮りヲタの印象とか最悪なんだろ。

>>968
女は写真屋もったいねーから、写真用プリンタで印刷したがる。
971( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/05/31(日) 23:56:51 ID:4/X1rOqa0
自宅のプリンタで出力するよりも・・・

やっぱり、写真屋さんで出力して貰った方がキレイに仕上ってる気がする。
972名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:58:06 ID:NZ+qasqd0
>>970
ツッコミは粘着だけど、ひたすら言い訳するのは粘着じゃないとw
そんな人に好印象はとてもじゃないが持てないわ、俺w
973名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 23:59:22 ID:+vzPRxyC0
>>970
インク代考えたら写真屋さんのが安いし綺麗だと思うんだけどな。
目に余るのは綺麗に調整してくれるし一枚30円位だし。
974誇り高き乞食:2009/05/31(日) 23:59:43 ID:Nd2rYxzW0
>>933
ソニーなのに、MSが使えないαシリーズは、ミノルタの証w

最新αは、CFを捨てやがった。。。
975名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:00:50 ID:FshzKWIF0
>>972
ま、スレも終わるし、日付も変わる、言いたい放題言えばいい。
もう、おまえさんも俺も誰だかわからなくなる。
976名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:01:00 ID:+vzPRxyC0
>>974
まあCFは切られても仕方ない。
・・・まさかSD行かずにメモステとか?
977名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:01:49 ID:uLCfy8Xo0
D40Xこそコストと機能を詰めた極上の一品!
他の連中は無駄が多すぎる
978名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:02:02 ID:98O1kLLS0
素人用途でのコンデジの弱いところは夜の室内でフラッシュがたけない場合に光量不足になること。
デジイチではレンズの径が大きいので光量が稼ぎやすい。
979名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:02:13 ID:W+UNnVSj0
一眼レフといえば…

コンデジだと3倍ズーム、7倍ズーム、12倍ズームとかわかりやすいのに、
一眼レフで倍率何倍なんだろうと調べたり聞いたりし始めると

何倍かなんてものは無くて、レンズのなんとかがなんとかで、なんとかなんだよ。
300mmがなんとか、70mmがなんとか。

意味わからん。

で、その300mmは倍率何倍なのさ
980名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:03:12 ID:NZ+qasqd0
怖っ! 人の事粘着呼ばわりしてた本人が粘着してきた!! 怖っ!!
981誇り高き乞食:2009/06/01(月) 00:03:35 ID:Nd2rYxzW0
>>976
いや、さすがに空気を読んでSD+MSになってる。。。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A330/feature_2.html#L1_1006
982名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:04:43 ID:+vzPRxyC0
>>979
こっちはミリで言ってくれないと分からん。
何倍って何が何倍なんだよwwwって感じで
そこいらはセンサーのサイズで決まる物だ。
983名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:06:16 ID:2VJlN0qD0
>>976
今度のαはSDとメモステの二刀流。
984名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:06:47 ID:u1c97KJI0
>>979
一眼レフを初心者に売るのはやっぱり無理があるよなw
985名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:07:20 ID:ErIt8PaK0
デジタル一眼レフ。のぞき込んだら液晶の画面見せられると
なんだかとても損した気分になるのおれだけ?
986名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:07:52 ID:W+UNnVSj0
>>982

商戦でターゲットとするべき相手の考えがそうなのに、
それでもミリでなければと突っぱねるなど、閉鎖的なところが、
一眼レフ業界の衰退を招いていると言うのに。

それだから一体型・交換型問わずのカメラ業界でシェアナンバーワンの座を
サムスンなんかに明け渡してしまうんだよ
987名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:07:54 ID:lZgdQBDv0
さておまいらそろそろデジカメ板に帰る時間だぞ。
あそこは俺みたいな作品撮るのに興味が無いデジイチユーザーには
過酷過ぎる場所だ。
どうにかしてくれ。
988名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:08:08 ID:i2sj3mu50
>>982
センサーのサイズだと・・・?

>>979
たとえば50-200mmなら4倍。18-200mmなら11倍程度。
コンデジでもこういう書き方をしていないだけで、計算の仕方は一緒。
3倍ズーム機種なら、35mm〜105mm相当の画角だ、とか仕様に書いてあるよ。
989名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:09:47 ID:Mb0Q9pw30
画素数の多さをメーカー回し者店員にアピールされたら、「ピクセルサイズとフィルファクターは?」

と返せるような女がいたら、おれはそいつに抱かれてもいい。
990名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:10:25 ID:F+2z2Cmb0
>>979
「倍率」って相対的なものだから、
基準がどこにあるかでまったく違うものになる。
991名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:11:03 ID:lZgdQBDv0
>>988
いやいや、倍率にも勘違いがあってよく聞かれるのは
見た目からどのくらい大きくなるの?ってことでしょ?
35ミリフィルム換算何ミリとかが正しいんだが
そんなの普通の人は知らない。
992名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:12:02 ID:lcdQZORF0
>>979
マジレスすると一般デジイチはフィルムカメラの撮像面積
よりも小さいのでフィルムの面積÷センサーの面積が
実質の写真に出来上がったときの倍率になるって話。
かな?
993名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:12:33 ID:i2sj3mu50
>>991
「コンデジだと分かりやすい」って話から始まってるんだけど? 何言ってんの?
994名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:13:22 ID:F+2z2Cmb0
>>988
>50-200mmなら4倍。18-200mmなら11倍程度。
たしかにそうなんだけど、
それじゃ11倍のレンズの方が大きく写るような錯覚が起きるよ。
995名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:13:35 ID:lZgdQBDv0
>>993
300ミリで何倍って聞かれてどう答えるんだよ。
996誇り高き乞食:2009/06/01(月) 00:13:58 ID:5sd+rgP30
>>992
それをズームの倍率の話と混ぜると。。。 無理だろw

997名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:14:21 ID:dF2JvRCw0
さあもうねる時間ですよ。
月曜日の1000撮り合戦場となりますた
998名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:14:47 ID:i2sj3mu50
>>996
ああ、そっちの話はどう考えても無理だw
999名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:14:57 ID:7sf2Dhyx0
100000000000000000000
1000名無しさん@十周年:2009/06/01(月) 00:17:01 ID:q1mk+Baf0
携帯のカメラが一番
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。