【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も☆2
>>927 いや別に代理店とかテレビ局と対決するまでのことはしなくても
ぼったくり頼みで市場もロクに開拓しないビデオ販売会社がやってる程度のことぐらい制作会社自身がやるようにするだけでかなり違うだろ
最近だとグレンとか夏目とかがそうであるように、むしろテレビ局と関わってるほうが優位に立てる
953 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:53:25 ID:xTC54rFZ0
>>942 日本は世界で一番成功した社会主義国家だからだよ
社会主義国家に必要なアニメ会社の量は
子供を洗脳できる程度の量でいいんだ
954 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:53:55 ID:k3CUCJTo0
最低給割ってるってどうなの
労基法違反じゃないの
>>950 うまい外国人が日本で仕事をするなら歓迎だよ。
実際、フランス人や韓国人や中国人で、日本で仕事をしてる人はいる。
そういう人は、日本にわざわざ来るだけあってかなりレベルが高い。
俺は保守派だけどそうれは大歓迎。
956 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:54:54 ID:29CmPvM10
やっぱ海外に発注してるからダンピングされてるの?下請け部品工場と同じだな
ジブリのようなカリスマがいるスタジオじゃないとまともな収入にはありつけそうにないな
957 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:54:55 ID:ZRjB69CqO
そりゃあOVAつき単行本のほうが実入りいいもんな
958 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:55:52 ID:kIy6dNmm0
いい傾向だ
アニメなんぞ廃れても一向にかまわない
>>924 その構造を変えようとする人は居なかったのか
アニメーターのような技術職は兎も角
それを雇ってた人はどうにかしようとしなかったのか、それともできなかったのか
>>931 だから海外に流れてるんでしょ
960 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:56:10 ID:66jFJUrr0
>>954 今の派遣問題と構造的に同じ。
個人事業主扱いになってる。
961 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:56:42 ID:8+QP4eho0
アニメねたの話では、ジブリが例外的存在なのを忘れないように。
ジブリは映画製作会社であって、ふつうのアニメ制作会社ではない。
シリーズものはほとんど関わっていないだろ。
962 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 13:57:33 ID:o/FTb3180
>>957 あれは流通の首根っこを出版社がつかんでるから、正直テレビ以上にタチ悪い。
出版社は原作版権を持つ会社だから、とっても強気の交渉ができちゃうのよ。
アニオタはアニメを崇拝してるくせに、
なんにも行動を起こさない、もう俺が声を上げるしかないな。
自分は才能ないと思う人は転職して
好きな絵描きは同人でやればいいだけだろ
誰も強制してないよ
>>963 いやこれだけ気にかけてもらえてるのにロクに行動も起こさないアニメ業界が糞なだけ
>>316 今は入手困難だが、増刊ファミ通のアニメーターな話のコミックでは下宿描写あり。
>>326 最近は揺れ戻しもあるけど、手元に残らない会社もあってなあ。
967 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:00:12 ID:KyeesROp0
>>959 東映アニメーションは少し揉めたので固定給になったらしい
スポンサーが大量に絡む仕事でアニメーターが「もう描かない」とか言っちゃったら
それに関わるスポンサーが大損こくからね
968 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:00:38 ID:CeugNgfHO
テレビ局と広告代理店な。
>>961 ビジネス的にも芸術的にも雇用的にも成功したのがジブリ。
そしてなにより、国際的評価云々を持ち出すなら、その評価の中心はジブリだ。
そんなジブリが「例外」であるような業界の体質をまず変えるべきだろう。
971 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:01:59 ID:xTC54rFZ0
芸人だって売れない連中はバイトしたりティシュペーパーにマヨネーズつけて食事の代わりにしたり
1日マヨネーズひと吸いのところ2回吸ったからと言って殴り合いのけんかになったりするんだ
アニメーターだって同じだろ
そういう仕事だってどんどん教えていったらいいんだよ
そして農業人口増やせよ
>>894 わかりやすかった。
深夜アニメの場合問題点は製作委員会にあるってことだな。
973 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:02:09 ID:29CmPvM10
小さい会社作って同人業界で売ったら儲かんないの?コピーされるから儲かんないか
>>944 ジブリやディズニは有名だからアニメとか面白さは関係無いよ。
>>933 ジブリのクレムリン、どころじゃねーわな
社内の専制どころか視聴者の目を集めて公開処刑だし
ネットで工作すればオタはどうとでも操れるとでも思ってんのか
>>936 構造がイマイチ分からない
しかも一番悪役臭そうなテレビ局と広告代理店が強すぎる
あと、危機感が足りない
何だかんだ言って現状アニメ大杉
俺アニメあんま見ないけどね
977 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:03:54 ID:8+QP4eho0
>>970 ジブリの映画は日本一売れている。
そういうものをモデルにはできない。
979 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:05:00 ID:fjOnSHXQ0
>>939 いい歳してそんなこといって虚しくならんのか
980 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:05:11 ID:UTpv21Gl0
>>973 宣伝能力がないのでコピーされるほどにも売れません
>>366 同人で稼いでるのは、ほんのわずかだな。
ほんのわずかの大部分も、印刷代と交通費とその日の居酒屋代で消えてるはず。
最近は、この不況でその印刷代ですらまかなえてないという噂も。
982 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:05:56 ID:8+QP4eho0
そして、ジブリの庇護者は日本テレビという事実。
海外の需要ってどれくらいあるんだろうな?
反響は聞こえてくるが実数は調べても全然出てこない
そもそも調査しようがないのか
あ、攻殻は売れまくったらしいが
984 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:07:05 ID:xTC54rFZ0
985 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:07:09 ID:AP6A8it10
>>971 農業も殆ど変わらないレベルです
政府は企業制の大規模農業を目指して企業には補助金出すけど
個人農家はしねって素直に言ってる
986 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:07:28 ID:UTpv21Gl0
>>965 電脳世界で応援しても意味はない
それにアニメーターも少しずつ行動を起こし始めている。
それを外の世界で応援すべき。
やりたいことやってお金もらえてるんだしラッキーなぐらいじゃん
989 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:09:47 ID:1Bg+GcS20
「好きでやってんだろ?」
って言われるプログラマと通じるものがあるな、まぁPGは安いけどここまで酷くないか
>>971 芸人は成功したら高給取りになるがアニメーターはそうでもない
って違いがあるな
いくらなんでも現状の給料は低すぎ
持続可能性が無い
>>983 日本のテレビが100億ぐらいの売り上げがあって
そのうち30億ぐらいアニメだったと思う
992 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:11:52 ID:PMFIR2YZO
最低賃金ぐらいは保証してあげてください…
993 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:12:55 ID:r7QRN1lb0
>>991 ゲームに比べれば少ない方だわな
まぁ、中国と韓国の海賊版の量が半端無いから
>>453 うーん、過去に出たものでは、経済産業省他霞が関のいくつかのレポート及び
日本財団のシンクタンクチーム等の民間のレポートがあるね。
ぐぐってみるといいよ。
996 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:15:45 ID:r7QRN1lb0
つか、日本国内の著作権はともかく、海外の海賊版対策は
もう少し国がマジになってやらないと駄目だろ
>>991 30億か
やっぱオンデマンド配信は有りなんじゃないか?
998 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:16:30 ID:nRUcIebd0
もうすぐ1000
>>995 それは「不当な搾取」と認定してるのか?
都合よく解釈してるだけじゃないのか?
1000 :
名無しさん@十周年:2009/05/31(日) 14:17:02 ID:8+QP4eho0
>>994 映画 映画館の興行収入
テレビ テレビの広告収入
収入のメインとなるものが全く違う
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。