【社会】"薬のネット販売規制は憲法違反" 「ケンコーコム」など通販2社が提訴 「楽天」も参戦か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 6月施行の改正薬事法に伴って、大半の一般用医薬品(大衆薬)について、
インターネットを含む通信販売が大幅規制される問題で、健康食品関連のネット
販売を手がける「ケンコーコム」(東京)などは25日、「薬事法の省令による規制は
営業権を侵害される」として、国にネット販売継続の権利確認などを求める訴訟を
東京地裁に起こした。

 楽天の三木谷浩史社長も訴訟を示唆する発言をしており、ネット販売の是非を
巡る問題は、法廷闘争に発展する異例の事態になり、泥沼化する恐れが出てきた。

 訴状などによると、薬害防止などのための販売規制について、情報提供の
義務付けといった方法をとらないで、ネット販売を規制することは過度の規制で、
営業の自由を保障した憲法違反に当たると主張。省令による規制は改正薬事法の
委任の範囲を超えており、違憲であるなどとしている。

 会見で、ケンコーコムの後藤玄利社長は「なぜ、ネット販売だけが割を食う
制度改正がなされるのか。ネットでも安全を確保しながら販売できる」と訴えた。

 厚生労働省医薬食品局総務課は、「訴状を見ていないので、コメントできない」と
している。

 厚労省は6月から、離島在住者など一部経過措置の対象を除き、ネットを含む
薬の通信販売を大幅に規制することを決めた。

産経msnニュース 2009.5.25 17:24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090525/trl0905251727005-n1.htm
2名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:28:05 ID:e150S7Qy0
応援する

ここで買えなくなったら困る・・・
3名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:32:13 ID:k7FGe/F/0
>>2
薬局でかえよw
4名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:33:55 ID:XYYcu1zc0
ケンコーコムは死活問題だからな
5名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:35:26 ID:U/IemiO00
薬局なんて、メジャーな薬しか置いてねーからなぁ。
同じ薬でも単価の高い顆粒ばかり置いてやがるし。
俺は錠剤が欲しいんだよ。
どうせ注文しなきゃ手に入らないのだったら、
通販の方が百倍マシだ。
6名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:35:38 ID:N1KzCQAsO
自民党と薬剤師会やコンビニ業界は今やズブズブだからなwww
7名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:38:12 ID:Zh90v2ZB0
くそ自民め、ろくなもとせんな、はやく政権から転がれ
8名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:38:16 ID:K8q1875OO
店でも全ての医薬品が網羅されてる訳ではないんだよね
特定のメーカーばかりが棚を占めて欲しい薬、サイズが買えなかったりする
9名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:38:22 ID:sd5+sqFB0
何でも憲法違反って主張するのは普通にキモい。

薬物を店舗で大量に購入しようとすれば、
ひとつの店舗で大量に買って不審な目でみられるか、
足を使って何件もハシゴする必要があるけど、
ネット販売の場合は、カチカチとクリックするだけで大量に買えてしまう。
「薬害防止などのための販売規制」を憲法違反と主張するのはさすが無理だろ。
10名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:40:31 ID:BIsoGmH90
病院が院外で薬を出すようになってから
町は薬局だらけです
11名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:40:42 ID:VnMis/W90
610ハップ販売は、最初にネットで載せたサイトが悪いのであって、
あんな殺人方法を載せたサイトがおとがめなしで
なんで薬販売のサイトが締め上げられるんだ?
12名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:40:58 ID:TKAtFUat0
自民党議員が薬剤師協会から

物凄い金額の献金を受け取ってから
この法律ができたんでしょ
高速道路作るのと同じ理屈で
変わらんでしょ

誰も通らないのに作る
自民党議員が先に献金を受けていると絶対に作られる
先に献金を受けて法律ができた、絶対に変わらない
同じ構図
13名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:41:00 ID:fZId7OYI0
>>2
>>3
コンビニでかえよ、アルバイトの兄さんがいるし、
14名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:43:50 ID:sd5+sqFB0
>>10
そうやって増えた薬局で買えるのは処方薬とかだよ。
ネット販売の市販薬とは別物。
15名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:43:54 ID:fjfDuYNq0
>>9
憲法を持ち出すのはおれもキモイと思うが、
今回は規制を推進する方の主張も支持できんからな〜
単に死活問題ってことだろ
16名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:44:14 ID:aUsAw+uXO
医療用医薬品が帰るとこが便利でよく利用する
仕事してるとなかなか通院できないからなあ
17名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:44:18 ID:kL7RnZEh0
【アウェーも】カマタマーレ讃岐 13玉目【全勝】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1241452556/l50
18名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:44:31 ID:Fq+JGs4y0
最高裁がどうゆう判決を出すのか楽しみだな
19名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:45:36 ID:tHlsXgUR0
どんどん提訴していいよ、頑張れ
こんなのは無理やり理由つけて規制してるだけだろ
どこの連中に頼まれたんだ?
20名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:45:36 ID:nf7LM9lXO
>>9
その程度の理屈なら一度に買える量を規制すれば済む話だな
21寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 18:46:14 ID:bL4WaSJw0

楽天嫌いだし、さっさと規制したらいいよ。
22名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:46:15 ID:yEEQM0ZZO
もう数年前に製造元が作らなくなったポン酢がまだケンコーコムで売っているのが気になる。
23名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:46:46 ID:kxZormBR0
これからはネット販売があたりまえ。
まず「ネット憎し」ありきの規制は恥ずかしい。
 
本当にこのまま、さまざまなネット規制を推進するら
もう公明党には投票できません。
24名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:47:24 ID:zaA9EGM1O
薬の大量購入は、ネットなら足がつきやすいが。店頭購入なら足がつきにくい。

どちらが安全か、わかるw
25名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:47:27 ID:FRmzps7+0
全力で応援する!
でも、通販業界も薬の適正利用や副作用についての情報提供、
購入履歴による注意喚起や、チャットによる薬剤師への相談なんか
あらゆる安全策を省庁と共に考えて欲しい
26名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:48:03 ID:fZId7OYI0
>>23
明日から2CH規制
27名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:48:04 ID:H02ysNSE0






これこそに裁判員制度を使えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




何で刑事事件なんだよw
28名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:48:24 ID:f86xBQLh0
コンビニのような、薬剤師がいない小売で販売できない薬が、
ネットでは入手できるっていうのはダメだろ。
29名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:48:24 ID:5lT6bnSb0
なんでネットで便利になったところを、
また不便に戻すんだよwww
30名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:49:07 ID:yGhK2FJ10
通信販売の危険性や、現状の色んな不備は認めざるを得ないと思う。
・・・しかし、マツキヨとかにいる薬剤師がてんで役に立たない「でく」であるのも事実。
あっちはよくて、通信販売だけ槍玉に挙がるのは確かに理不尽だね。

以下、ある日のマツキヨでの光景。
女性客「すいません。原末タイプのビタミンC(サプリ)ください。」
薬剤師「はい、これですね。(岩城のビタミンCを差し出す)」
女性客「・・・これ、単にアスコルビン酸、て書いてありますけど、ナトリウムとカルシウムどっちなんですか?」
薬剤師「はい?これはビタミンCですよ?」
女性客「いえ、そうじゃなくてですね、通常、ビタミンCって、アスコルビン酸のあとに
    ナトリウムとかカルシウムとか書いてあるじゃないですか。これ、どっちなんでしょうか?」
薬剤師「・・・・・・・・・・えーっとですね。。。(箱の成分表とにらめっこ)
    書いてないですねー、わからないです。メーカーに訊いてみてください」

・・・・・・・・こいつ本当に免許持ってるのか?と思うには充分だった会話。
素人の女性客が頓珍漢な質問したのはいい。しょうがない。
だけどこの薬剤師、何のために薬局に常駐してるんだよ、と思う。
原末タイプだからナトリウムもカルシウムも添加する必要ないから入ってない、
純粋なアスコルビン酸ですよ、てなんで説明できないんだよ・・・・
31名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:49:12 ID:D7iskge60
早く規制しろよ
コンビニで売ってくれ
32名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:49:28 ID:mIF0pQFW0
コンビニがどんどん利権産業に生まれ変わってる
33寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 18:49:28 ID:bL4WaSJw0

三類は規制されないんだろ?
別にいいじゃん。
34名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:49:37 ID:TL75NeQuO
ケンコーコムタソお願いがんばって〜〜
35名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:49:40 ID:YEmTfkOF0
今見たらケンコー安いんだな
休止中みたいだが、復活したら買うぞ
36名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:50:54 ID:f5BNDYGM0
ケンコーコムはずいぶん昔からこのことについて書いてたな
廃業しか残ってないのは悲惨だわ
37名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:51:12 ID:RRqd0INy0
名探偵のお前らから見るとこれはどんな利権が絡んだ規制だと思う?
38名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:51:37 ID:YRZqxDqQO
天下り先を確保したりなどの既得権益を守りたい自民党政権が、
規制したわけだからね。
裁判では、国のインチキをじゃんじゃん暴いてほしいね。頑張って!
39名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:51:41 ID:ouYFECz8O
店頭で買うのが恥ずかしいものもあるからねぇ
40寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 18:51:50 ID:bL4WaSJw0

薬ぐらい薬局で買えよw
41名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:51:59 ID:pPXzSvGx0
そうだそうだ!官僚の横暴を許すな〜

ついでにロゲインの個人輸入制限も撤廃させてくれ!
42名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:52:03 ID:Fq+JGs4y0
>>9
薬事法で争うは無理だから省令での規制を憲法違反で争うのは普通のこと
判例にもたくさん販売、出店規制を憲法違反で争ったのがあるからね

43名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:52:04 ID:87kVSFvj0
44名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:52:09 ID:kxZormBR0
二類は、
バイトしかいないコンビニでは販売OKで
ネットでは禁止
コンビニのバイトの兄ちゃんが丁寧に説明してくれるのかい
ネットで検索する以上の情報が出てくるのかい
 
本当にあほじゃないの?

45名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:52:39 ID:H02ysNSE0
>>37
委員会が

ドラッグストア連合と置き薬連合

黒幕がコンビニ
46名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:53:09 ID:E1yAo9fG0
規制の賛否はともかく、法律でなく省令でやっちゃうのは確かにどうかと思う
官僚やりたい放題じゃん
47名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:53:13 ID:5lT6bnSb0
だいたい危ないと思うやつは利用しなければいいだけなのに、
なんで他人の選択する自由や便利を奪うのかね。
48名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:53:18 ID:8bpPbbhaO
病院でも良くわからない病気をネットで調べて、それに合う薬も安値で買えた。
49aa:2009/05/25(月) 18:53:22 ID:X4AS6Jnc0
一般の小売店から「薬害防止のための情報提供」をしてもらったことなどないが?
PSEと同じようにつまらない法律をいつのまにか成立させやがって。
だれがこの法案を出したのか、間抜け面をさらしやがれ!
50名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:54:29 ID:fZId7OYI0
>>36
だったらさ、提訴じゃなくて、自民党に献金したほうが早いと思うけど。

51名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:54:31 ID:iPVjjzF10
>>32
たばこのタスポ導入時と同じコンビニ利権

コンビニの親会社の多くが商社になってから事例多発
52名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:54:45 ID:sgViB94LO
利権の巣窟=自民公明
53名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:54:54 ID:8SC3DTit0
富山の薬とか、地方で売り上げの下がっていたものも
ネット販売で盛り返していたんだよね
54名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:55:20 ID:kxZormBR0
「薬剤師利権」死守のための薬のネット販売規制
 
日本薬剤師会は厚労省から常務理事を天下りで受け入れ
参議院議員も出す自民党の集票基盤の一つだ
55寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 18:55:26 ID:bL4WaSJw0

売り上げを見る限り、薬のネット販売量は大したことない。
なんでおまえらぎゃーぎゃー言ってるの?ヒッキーなの?
56名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:55:37 ID:tHlsXgUR0
黒幕はコンビニ業界なのか!!?チキショー
57名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:56:23 ID:mIF0pQFW0
薬害の参考人といいつつ、自分たちに都合のいい参考人しか連れてこないからな
睡眠薬を多量に服用して自殺した人の被害者家族とかな
そんなこと予期できる人はエスパーだろ
58名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:56:23 ID:8E/Jv9Ev0
>>44
マジでおかしいよな
ネット販売を規制するためだけに進めたことがバレバレ
国民が困ってもお構いなしだもんな
自民公明にはさっさと退場して欲しいわ
59名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:57:05 ID:3e31y0gxO
薬を便利にネット通販で買う権利を侵害されたと訴えたい気分
一部のバカのためになんで一律規制なんだよ
60名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:57:29 ID:KCMjaTtDO
楽天のケンコーコムでいろんな買い物してる自分は、近所で売ってない漢方薬とか買えなくなると困るお。
61名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:57:37 ID:m3bVUrr40
どうして本屋保護のためにamazon規制
デパート保護のために楽天規制
サザビーズ保護のためにebay規制 (ないない)
しなかったんだ?
薬屋だけ特別じゃないぞ。
利権ぷんぷんw
62名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:57:53 ID:H02ysNSE0
ドラッグストアだって

バイトの兄ちゃんが商品確かめたことなんて皆無
63名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:57:54 ID:YRZqxDqQO
自公政権は癒着がすぎるな。献金もらったらなんでも言いなりかよ。
まったく国民を見てない! 見てるのはカネだけ! 絶対選挙で落としたいぞ
64名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:57:58 ID:Kdl2us8p0
ヒッキーじゃないけど、地方で車なしなので近場の薬局だけだと品揃え悪すぎてどうしようもない
65名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:59:10 ID:WXlJ5+5k0
民主党はこれに対してどんな方針なんかね?
もしも政権とったら変わるってのなら民主に投票するよ・・・
66名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:59:25 ID:AtCbBR4P0
今まで購入できたものが購入できなくなるんだから国家による人権侵害だよ
私も反対の署名をしたけれど、どうしても強行するのであれば、委員に名を
連ねている人物の店の不買活動を始めるつもり

こういう場合、スレ立てはoff板でいいんだよね?
67名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:59:41 ID:dHx38YL40
>>28
ネットで医薬品を販売しているのは、薬局・薬店経営者なんだけど…

コンビニのアルバイト店員の方が安全なのか?
コンビニの場合、登録販売者が居ないと24時間販売出来ないぞ。常駐出来るの?
68寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 18:59:45 ID:bL4WaSJw0

おまえらそこまでして薬漬けなの?
危ないよ。薬の大半は意味ないよ。

食事療法にしろよ。
69名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:00:08 ID:H02ysNSE0
>>61
TV局保護の為にインターネット規制ですね。わかります。
70名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:00:09 ID:Kdl2us8p0
>>63
とはいえ、この件については何でも反対の野党も反対の立場とらずバラバラなんだよね
影響力は全ての党に及んでると見ていい
71名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:00:51 ID:OPATog/Q0
自分たちがやろうとしてることを邪魔する奴は
なんでもカンでも憲法違反か・・・

自己中ここに極まれりだな

やろうとすれば出来ることを
やらないようにと邪魔をする奴は度胸の無いへタレ野郎と言いたげだが

やれるかやれないかではなく
やってもいいのか
やっても大丈夫かを考えろ

きっと出来るに決まってる
きっと何の問題も起こらないに決まってると
希望的観測にあぐらかいて見切り発車した奴は
何か問題が起きたとき、決まって何もしない
個人個人が人マナーを守れば
良識にしたがって行動すればもんだいないのだから
私たちには責任は無いという態度を取る
悪用した奴を捕まえるのはあんた達国家の仕事だとしわ寄せして終わりだ

そういう奴が反省するのは自分達の手が後ろに回った後だ

なんでもかんでも憲法違反で片付けようとする奴は
もうちょっと考えてから物を言え。
72名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:01:07 ID:GtgGDXHY0
コンビニが良くて、ネット販売がダメな理由って何なの?
73名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:01:14 ID:M9HodsWQO
近くに皮膚科がない
小さい子供がいてとても遠い皮膚科には行けない

ネットで薬買えると本当に助かります。
偉い人読んでますか?
74名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:01:49 ID:i82OZPVr0
これは頑張って欲しいわ
このスレでも意味不明なアンチがわいてるけど、
どう考えても、こんなもの今更規制する方がおかしい
75名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:01:50 ID:M3U6A/Yn0
薬で死なないだけで他の方法でどうせ自殺するんだからこんな規制はいらん
自殺は犯罪じゃないんだしな
76名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:02:20 ID:dgrGLQ+bP
血圧の薬とか、同じ物を貰うのにいちいち受診しないと買えないのが非常に不便
病院で3ヵ月分ぐらい出してくれるなら、ネットで買えなくても良いんだがな
77名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:02:25 ID:sGPiYSfGO
何でネット通販で規制に必死なってるか、わかる?
薬の売り上げが大きいからさ。
78名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:02:39 ID:niKyYrRzO
ネットのケンコーコムで会員解約したいと言ったら、免許証のコピーを送れば退会できると通知がきた。
なんで入会するとき必要なかったもんが退会時に必要なん?
免許証や保険証のコピーなんか送るわけないやん。
たかがネット通販のサイトに。解約しろよ
79名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:02:52 ID:Kdl2us8p0
実際、市販薬のネット販売でどんな薬害が起きたっていうんだか
80寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 19:03:02 ID:bL4WaSJw0

>73
は?医師処方薬が欲しいの?それをネットで売れって?
バカか。
81名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:03:05 ID:H02ysNSE0
>>68



じゃあ、健康で長生きしてやるから年金制度どうにかしろよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



長生きしたら危険な国No.1だろ日本w
82名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:03:44 ID:Fk1GwXPIP




薬局でガスター買うより、医者でもらう方が安いのだが???


それに安心だし、検査で異常なかったし〜


シップも安いぞ!

83名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:04:02 ID:AtCbBR4P0
だいたいやり方がいやらしい。本当に利権にありつくやつらは影にコソコソかくれていて
マスコミにでてくるのは薬害で生まれつき手のない人とか出してくるしね。
あの人を見た瞬間のり子と同類だと思った。
84名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:04:20 ID:tUbwl5dG0
流石にこの理由は無理があるし憲法違反だろ。
というかネット小売側も希望者向けに薬無料相談フリーダイヤルとかを開設すればいいのに
85名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:04:26 ID:i82OZPVr0
なんでも規制規制って、この国いかれてるよ
こんなことしたら、新規事業なんて何も生まれない
86名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:04:51 ID:mVNArhS2O
なんで専用のメルアド偽名に大量の架空請求がくるんだ!?薬の情報まで流す気か?
87名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:05:34 ID:xXnFpNe7O
憲法守れという奴はサヨク。つまり>>1はプロ市民。改憲を目指す愛国保守派なら規制に賛成する。
88寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 19:05:47 ID:bL4WaSJw0

>81
何で俺が?
89名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:06:04 ID:kxZormBR0
集票のための規制、規制のための規制
とにかく利権のにおいプンプン
 
必ずや天罰が下ることだろう
90名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:06:54 ID:Fk1GwXPIP


漢方薬だって、かんしつ肺炎とかで死んだ人知ってる…

91名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:07:11 ID:H02ysNSE0



まぁ、薬ネット通販会社の戦略ミスもあるんだけどね。


1.まとめサイトがないので、流れがわからない。

2.バナー等も無いので広めることができない。

3.署名さえ集めればよいと思ってた。
92名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:07:38 ID:WGpVMfxn0
麻黄湯うちの近所にゃないんだよぉぉぉ
頼めば取り寄せてもらえるのはわかってるが、一々めんどくさい
93名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:07:52 ID:5vQt7QJr0
>>9

つ薬事法薬局距離制限規定違憲事件

日本人なら誰でも知っているはずの超有名な判例。
一番順当な戦術だぜ。

中学高校で勉強しなかった子?
94名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:08:30 ID:PgjQA2ll0
この間薬局でかぜ薬のパブロン買ったけど、何の説明もなくレジ通しただけだったよ。
質問しなきゃ説明してくれないんなら、何の意味もない規制だと思うんだけど。
95名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:08:39 ID:+d0hy8FX0
憲法持ち出すのはおかしいという意見があるがそんなことはない。
弁護士の人なら薬事法ときけば有名な違憲判決をすぐに思い出すはずでしょ。
96名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:09:04 ID:UFfWdzzY0
これ、業者同士が連携できていないからネット側が負けると思ったよ
署名にしてもケンコーコムが会長の団体、楽天、Yahoo!Jと3団体でやっているだもの
ネット経営者が強力できないから、役人にもなめられる
97名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:09:33 ID:ngxd52lmO
>>93
お前馬鹿だろ

あと>>87もな。
98名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:10:03 ID:tUbwl5dG0
>>94
さすがに普通に薬を薬局で買う時でもこちらから何も言わない限り
薬剤師の説明がないのが普通だからネット販売も自由にすべきだよな。
そして希望者だけ電話やメールでで薬剤師に対応してもらえるようにすればいいだろう
99名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:10:06 ID:AtCbBR4P0
>>78
嘘くさいw
ケンコーコムで何度も買い物しているけど、ちゃんとネット上で退会処理できるように
なってるじゃん。
100名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:10:34 ID:Fq+JGs4y0
>>82
そりゃ保険料で前払いしてるから安いんだよwww
つーか、安いわけじゃないんだけどね
前払いしてるのwww
101名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:10:37 ID:juluRTbaO
こっちの方がはるかに困るっつーのにエロゲ規制に比べて伸びないね
キモオタの感覚が世間一般と乖離してることのいい見本だわな
102名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:10:45 ID:vOsbUGxR0
おいおいふざけるなよ!
通販で買えなくなったら俺は何処で
グリセリンを買えばいいんだよ!
103名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:10:58 ID:D84FVt/t0
ネット販売なら万が一薬害あった時でも誰に売ったか追跡できるのにね
104名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:11:27 ID:lmApvvOY0
>>93
主張の仕方が違ってるけどな
これは薬事法自体の違憲性じゃなくて
省令の違憲を主張してるんだろ
判例になりうるのは旧監獄法の判決だろ
っていうか薬事法違憲判決なんて
中高でやらねーだろw
105名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:11:27 ID:Fk1GwXPIP


>>94

風邪薬も、アレルギーで目が見えなくなる人が日本に沢山いるらしい

詳しい事はしらん、なんか目がずるむけになって、瞼がくっつくらしい…



106名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:11:40 ID:YN/ZJLEm0
薬剤師に質問しても、アルバイトとそう変わらないことしか説明してくれない。
107名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:11:46 ID:e37SeMlx0
ドラッグストアで説明受けて薬害になった人の割合>ネットで購入して〃 割合
だけどな

規制はまったく意味不明
108名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:12:11 ID:H02ysNSE0



コンビニ業界声でかすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



これで潰れる中小薬局とコンビニどっちが大切なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



コンビニと自動車(助成金)と家電(エコポイント)さえ儲かればデフレでOKですってか?
109名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:12:13 ID:n2wnpDEa0
キチガイ地裁なら合憲と言ってのけるだろう
110名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:12:21 ID:niKyYrRzO
>>99出来ないよ。マジだよ。通知もいえにある。すごくむかついた。
助けてくれ。退会しても個人情報消してくれないよ永遠。退会出来ない。
111寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 19:12:33 ID:bL4WaSJw0

みんなそれぞれ、何が買いたいのに買えなくなるのか、教えて欲しい。
112名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:12:43 ID:D84FVt/t0
説明ムービー見終わらないと注文できないようにするとか、いくらでもやりようがあるのに
113名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:13:13 ID:+d0hy8FX0
>>104
>ネット販売を規制することは過度の規制で、
>営業の自由を保障した憲法違反に当たると主張。

>省令による規制は改正薬事法の
>委任の範囲を超えており、違憲であるなどとしている。

両方だと思う。
114名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:13:40 ID:HwxyYxMm0
>>93
薬局距離制限事件は中高じゃやらんだろう
115名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:14:00 ID:XbXlymMw0
薬屋のババアの話なんか聞かないけどサイトの
注意文なら読む。
116名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:14:00 ID:Kdl2us8p0
>>111
育毛剤が・・・
117名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:14:31 ID:2wnCIEax0
>>9
おいおい・・・
日本人なら少しくらい憲法の勉強もしろよ

薬事法の有名な最高裁判例に照らすと今回の省令は憲法違反になるだろうし、
憲法訴訟にしないと最高裁で審理してもらえないんだから、先のことをを考えると当然憲法違反と主張するだろ
118名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:14:37 ID:H02ysNSE0
>>111

王道商品しか消費者買えなくなるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


薬業界もコンビニの日清状態になるよw
119名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:14:40 ID:+eb9DjOw0
こないだ、ヤフーのトップページ開いたら、ネットで薬売るから署名に参加しろっつーリンク先あったな

薬害について見識を書いておかんと、こんなもんは通らんよ
120寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 19:15:02 ID:bL4WaSJw0

むしろ禿かっこいいだろjk
121名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:15:15 ID:vGdPpVL10
頑張れ。

つか、全ての薬が通販で買えるべきだ。処方箋なんて要らない。すべて自己責任で使う。
122名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:15:26 ID:Fq+JGs4y0
>>104
薬局の距離制限は条例だったか

まあ法自体は問題ないからその施行法を問題として争うのに何の不思議も違和感もないだろ

これが最高裁までいったときの判例は今後のネット販売に一石を投じるんじゃないのか
123名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:15:31 ID:n2wnpDEa0
>>105ショック死した奴も沢山居るよ。
しかもナロンエースやバファリンだけでなく医者が処方箋出した風邪薬で
124名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:15:56 ID:AtCbBR4P0
>>110
あんた、ちょっと馬鹿なんじゃないの?
ケンコーコムは楽天でポインヨ10倍の日に利用するものよ。
そんないかれたサイトの使い方をしている意味不明の言動をする人物だから
本人か否かを疑われたんだよ、きっと。
125名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:16:11 ID:+sGbTnDQ0
楽天やヤフーがからむんじゃ政府主導よりももっとダメだ
126名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:16:13 ID:Fh06pfKWO
せっかく医療費削減のために処方箋いらない薬を広げたのに販売制限するとか意味分からんな
薬局は品揃え悪いからネットで頼むのに
水虫とか痔の薬は周りを気にするからネットで頼むのに
127名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:16:58 ID:J0NPzlIF0
>>5に同意
田舎の足腰の弱い両親や体の弱い家族のためにも、ネットで必要な薬が買える環境を確保しておきたい。
128名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:17:40 ID:YRZqxDqQO
自公政権は癒着がすぎるな。献金もらったらなんでも言いなりかよ。
まったく国民を見てない! 見てるのはカネだけ! 絶対選挙で落としたいぞ
129名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:17:43 ID:qfqVJ3nH0
経済的自由は合理的な基準があれば規制が許される。だっけ。

ネット販売ならではの規制しなきゃいけない理由があるのかね?
なければほぼ確実に違憲だな。

>>119
憲法知らないなら書かないほうがいいぞ。
130名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:17:44 ID:fHWWMfuyO
昔、口外炎になって「ケナログ」を買いに行って
薬局の人間に患部を見せながら尋ねると「こっちの方がオススメです」
と言われて違う薬を渡されたが、
全く効かないし、若干使用期限が迫っていると
とんでもない地雷を踏まされた
131名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:17:49 ID:n2wnpDEa0
>>126確かに毛生え薬を薬局で買ったら羞恥プレイだな
132名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:18:08 ID:YqHrI8Nm0
産後ぜんぜん動けない時におむつとポリベビーその他がまとめて買えたのはホント助かったわ
ネットで買えなくなったら産後すぐが大変になるだろうな
133名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:18:38 ID:W4vfFN/Y0
薬剤師利権か。
そもそも薬剤師なんて資格必要なのか?

処方箋通りに薬を袋に詰めるだけだろ、早い話。
134名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:18:41 ID:mVNArhS2O
三木ダニは情報管理もできんのな薬なんかうるな
メル恋やらピュア恋とか
ツレの専用偽名にもきてたぞ

惚けてないでゲロしろカス
135名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:19:14 ID:H02ysNSE0
>>130
俺なんて風邪薬買いに行って薬剤師に相談したら

1200円の漢方薬ドリンク買わされたよ・・・

鬼地雷だったorz
136名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:19:16 ID:PgjQA2ll0
>>123
マジか!
じゃあ俺がパブロン買った時に一切説明しなかった薬局は、
薬局としての機能をまったく果たしてないじゃないか。

まあ本音はいちいち説明されてもうっとおしいだけなんだけど。
137名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:19:22 ID:9KPGwQM2O
今度は何の利権だよ…
いい加減にしろよ
138名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:19:25 ID:/MTNSDx/0
>>130
成分同じで安いとかならいいんだけど
全然成分違うの勧めてきたりするんだよな
アレは困るわ
139名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:19:35 ID:tKZHOfp70
ネットで買おうとおもって在庫あったからクリックしたら
後で「在庫がありません、入荷も未定です」と連絡があった
むしろネット販売を認めるべきだとおもうけど、
医薬品を扱う以上は、こういうのをきちんとしてほしい
140名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:20:00 ID:n2wnpDEa0
>>133DSじゃ要らない。処方箋通りに薬を袋に詰めるのは
医者が分量間違える可能性が割とあるから必要
141寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/25(月) 19:20:04 ID:bL4WaSJw0

デスパかな?
確かに、薬局ではオルテクサーは置いてないかもしれないね。
利潤的に。
142名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:20:19 ID:tUbwl5dG0
>>129
実店舗でも説明スルーの現状的に言ってこれは間違いなく違憲
143名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:20:25 ID:wALaIoUbO
違憲立法の審査か。
国側はその改正の妥当・必要性をそれなりに立証しないと、違憲とされるだろう。
144名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:20:38 ID:VYXal8zcO
きちんと責任さえ取ってくれればいいんだよ
145名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:21:43 ID:XE03RPvNO
まぁ、いろんな利権が絡んでいるんだろうな

利便性なんてどうでもいいんでしょ
146名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:22:32 ID:O+fTh/9B0
値段が店とネットの安いとことで500円も差があるんだぜ! 店でなんか買えるかボケ!
毎月5〜6本は必要なのに1個につき500円も差があったら困るなんてもんじゃねーわクソが!
147名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:22:36 ID:VX4FpZX8O
ネットで買ったほうが安くて節約になるんだよ
安全性とか建前だけで、庶民のことなんか何も考えちゃいないな糞政府は
148名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:22:49 ID:H02ysNSE0
そこまで薬剤師にこだわるなら

置き薬は売れない



ドラッグストアもコンビニも、薬剤師を通さないと必ず買えない。




ここまでやれよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


ネット以外適当すぎるだろw
149名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:22:51 ID:sHZiznyY0
おお、この間マスクをかったところじゃねえか。
150名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:08 ID:+F0f0d3M0
こんな位で商売にならない企業は潰れて下さい
151名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:10 ID:4YmAIFeb0
何が不便って、おれ慢性腰痛持ちなんだけど、
過剰包装された価格の高い市販の湿布は買えるんだけど、
整形外科や整骨院で貰える湿布をネットで箱買い(100袋入り)したいと思って探しても売ってないのな。

箱売りしてるのは鎮痛効果のないタダ冷やす効果だけの湿布だけだった。
ヤフオクでも薬事効果のある湿布は削除されてるみたいで、上記のタダ冷やすだけの湿布をオークションに出してる人が
「削除しないでください」ってヤフオク関係者に向けてコメント書いてたw
152名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:15 ID:D7iskge60
>>132  ぐうたらBB  
153名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:15 ID:/MTNSDx/0
離島への販売は認めるなんてなんの意味もないと思うんだけど
離島にしか売れない通販なんて誰がやるんだ?
頭悪すぎるだろwww

ネットでも規模に応じて見合う人数の薬剤師雇うって事でいいんじゃないの?
154名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:16 ID:n2wnpDEa0
>>136ぶっちゃけ医者にすら分からないし
説明責任を果たしたところで白でなきゃ死ぬ
恐怖のロシアンルーレットだから薬害もヘッタクレも無い
155名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:31 ID:WGpVMfxn0
>>133
いや、さすがにその意見はどうよ
少なくとも自分がよく利用する調剤薬局の薬剤師は薬のチェックしてるよ
一回医師の処方間違いが見つかったことがあるし(よく似た名前のまったく異なる薬を指示していた)
156名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:43 ID:qfqVJ3nH0
>>148
そこまでやる必要があって、なおかつ実際にそれをやってれば合憲の可能性もでてくるけどねぇ
157名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:23:53 ID:lmApvvOY0
>>142
これから実店舗の説明を厳しくするんじゃなかった?
そうすると微妙になってくるんじゃない

>>129
薬事法は消極目的規制だから
厳格な合理性の基準だな
158名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:24:04 ID:7uj8BGJY0
薬剤師が立ち会っての説明を義務付けるでもしない限りネット規制の正当性はないよな
コンビニやドラッグストアのバイトと対面したってネットの説明書きより意味がない
159名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:24:14 ID:RQ0a8mPI0
薬事法の薬局設置距離制限規定が憲法違反だとして無効になったケースがある。

今回のネット販売規制についても合憲性を争う余地はあるはず。
160名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:25:25 ID:x7IivXsQ0
規制緩和でコンビニで薬が買えるようになったけど
日本語が微妙な中国人店員でも対面販売だからOKなんすか?
161名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:25:31 ID:B4Cwf8kl0
薬剤師会の利権確保に必死だからな
民主が規制反対に回ればいいのに
162名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:25:59 ID:H02ysNSE0
>実店舗の説明を厳しくする


コンビニで売ってそれは無いわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コンビニは頭痛薬と目薬だけあればいいw
163名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:26:02 ID:+d0hy8FX0
>>157
二分論なんて実は判例は採用してないと個人的には思うけど、
そのへんも今回また分かるだろうから興味深い判決になりそうだね。
164名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:26:08 ID:r1uCaf+b0
ミッキーはお布施が足りなかったのね。
165名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:26:18 ID:qfqVJ3nH0
>>157
あれ、そだっけ…
後で専門書ひっぱってくるわ。
今はもう眠くて眠くてまともに理解できなさそうだから
166名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:26:19 ID:tUbwl5dG0
>>157
流石に実店舗で要説明とかにしたら客を捌ききれないだろ
説明中の薬剤師の前に長蛇の列ができることになる
167名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:26:59 ID:/MTNSDx/0
>>166
でもそうしろって法律じゃないの?
コンビニでも薬剤師が説明するべきだな
168名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:27:03 ID:AtCbBR4P0
私はネット右翼だが、今回の規制は絶対に反対だ!!!
でも民主党には絶対に投票なんてしてやりませんよ。
169名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:27:07 ID:3f0wgITfO
バカなおまえらに教えてやる。
薬事法改正が適用されるのは6月からだ、
この前説明がなかったとかいってるのはバカですか?
今後変わるからその法にもどずいて規制しようといってるんだろ。
旧法と比べてどうするよ。

ついでに言うと薬剤師会に力なんてねぇよ、
力があったらそもそも登録販売師なんてできねぇよ。
170名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:27:09 ID:D7iskge60
コンビには風邪薬や解熱剤が必要
171名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:27:47 ID:swD2R9qyO
銭の亡者が憲法とか何を抜かすか
172名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:27:57 ID:Kdl2us8p0
>>166
チェーン店のドラッグストアなんて一店舗に何人もいなさそうだしねぇ
実際、厳しくしてなにがどうなるっていうんだか、誰も得しない
173名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:28:31 ID:TYQaK1As0
いいぞもっとやれ
カンジダ薬ネットで買えなくなると不便なんじゃ
リアル薬局でマンコの話なんかしたくないんじゃ
174名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:28:50 ID:Ba5w0SwM0
マスクはプレ値ですよー
175名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:28:58 ID:qfqVJ3nH0
>>160
薬を販売にするのに何か資格いるんじゃないっけ?

>>166
証券取引法も金融商品取引法になって厳しくなったしなぁ
裁ききれなくてもやるしかないでしょ。
そうでなきゃネットでの規制が認められないから。
176名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:29:05 ID:J0NPzlIF0
麻生は応援したいがこれだけは譲れんよ
177名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:29:23 ID:H02ysNSE0
>>170
市販の風邪薬で治るような風邪は風邪じゃない

医者に行ったがましなレベル
178名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:29:29 ID:/MTNSDx/0
>>172
薬剤師いないドラッグストアは閉店するみたい
俺がよく利用してたとこも今月いっぱいで閉店

今回の規制って得するのはコンビニだけじゃなかろうか
179名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:29:46 ID:DqCcye5i0
こんな規制は国民に不便を強いるだけ。
180名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:29:56 ID:tUbwl5dG0
>>167
現実的に考えてそんなことしたら、人件費大幅増、回転率大幅減になって
ドラッグストアはじめ小売の経営者がぶち切れるだろうからたぶん無理だと思う
181名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:30:10 ID:Kdl2us8p0
薬剤師なんてみんな不幸になって死ねばいいのに、鬱陶しい
182名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:30:26 ID:n2wnpDEa0
>>169できるわけないじゃんwwwwwww
説明してたらレジ待ちの客がキレるから物理的に不可能。
近所のマツキヨの店員にこの件を聞いたら
対面販売が無意味な事を認めちゃってたし
183名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:30:52 ID:52wmGrwxO
副作用被害がでれば厚労省は何やってたと騒ぐくせに。
マスクを買い占めてネットで高額で売るやつらを、野放しにしてる業界なんて、客の安全より利益追求だからな。
184名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:30:55 ID:PC4NMwclP
>>169
どうでもいいが、もどずくじゃ変換できないだろ?
正しくはもとづく、だ
185名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:31:23 ID:YtUyQz7l0
ちょっとおかしいとは思うが
憲法がとかいいだしたら敗けちまうだろ
186名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:31:25 ID:grpX+NAD0
>>169
「もどずいて」なんて書いている奴に人をバカ呼ばわりする資格はねぇw
187名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:31:39 ID:FZdonFbm0
この改正ってどっかの利益団体から献金ねじ込まれた成果っぽよな
普通に考えれば不利益の方が大きすぎてあり得ない
188名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:31:47 ID:H02ysNSE0
>>178
薬剤師いてもレジで確認して無いなら

相談役じゃん・・・

しかも、話しかけるなよオーラ出してるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コンビニの店員が全て薬剤師になったら許す。
189名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:31:48 ID:+eb9DjOw0
いいから、工作員は、薬害にどうやって対処していくか書け。
だいたい、実際薬害で訴えられたらどーするつもりなの?

便利であることは馬鹿だって分かる
190名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:32:07 ID:YN/ZJLEm0
ネットショップの対策が遅れていたのも悪い
薬に過剰な表現を用いて効能を謳ったり、そもそも薬でも何でもないのに、
”もう大丈夫”とか、ギリギリの表現のつもりなのかもしれんが、
効能をでかでかと謳っているのも良く見る。
ああいうのは堂々めぐりだとしても、オークションみたいに個人が販売して
いるわけじゃないんだから、楽天にしてもyahooショッピングにしても、
その辺の表記の規制を徹底させようとしていなかったのが悪い。

ただ、それがあったとしても、今後の対策の可能性を一刀両断に切り捨てて、
直ぐに販売規制をかけるような法律はおかしいわな。
191名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:32:13 ID:XYYcu1zc0
変えなくなったら海外通販の道もあるか
192名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:32:15 ID:7Kbcr8Mb0
やっぱり民主党の有力議員に献金して厚生労働省に圧力掛けてもらうしかないと思う。
あったしょ石井ピンに献金して消費者協会に圧力掛けてもらうマルチ業者とか
193名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:33:19 ID:D7iskge60
ネットショップは儲け過ぎだから
潰れるといいよ
194名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:33:58 ID:5vQt7QJr0
>>104>>114
三権分立で尊属殺人と薬事法違憲はセットでやったぞ。

最高裁の国民審査を担う日本国民なら100%知っていなければならない最低事項だ。
よほどの底辺校であってもこれ教えないと社会科の授業として成立していない。

とても信じられないんだが。
煽り抜きでこういうこという人たちってどういう学校出たんだろうか・・・
195名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:34:12 ID:XdaxsGta0
確かに処方箋がいらん市販薬なら通販でもかまわんと思う
196名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:34:29 ID:H02ysNSE0
ホワイトカラーエグゼンプション みたいに

まとめサイト作って

バナーも各種作って広めればよかったのに・・・

署名ばっかりするから・・・
197名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:34:38 ID:7vGZFFpo0
大学の憲法の授業で薬局距離制限違憲判決とか習ったなあ。
あれをネットの制限に当てはめれば合目的性からこれも違憲となりそうだが。
198名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:34:46 ID:RiuKD7ym0
店頭にあるものをいちいちネットじゃ買わないけど選択肢少なくなるのは困る。
どこも品揃え似たようなものだし突然扱わなくなる薬とかもあるんだよな。
199名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:35:32 ID:TCDxh0EQ0
海外のネット通販で買うようになるだけだろ
ほんとバカ
200名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:35:36 ID:jDz3APGK0
訪問販売の薬剤師免許もってないところが売ってる薬って
イチョウの葉だのうさんくさいのばっかり売っているんだが、
ネット通販ではこういう明らかにダメな薬に対してはどうしているの?
201名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:35:39 ID:2krNJwpQ0
与党厚労省叩きたいのやまやまだが

将来の肝炎劇場の槍玉として名前を残すのは嫌だし
心証悪いのが旗振りだし
202名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:35:42 ID:c3bwMIwCO
引きこもりの俺が困る
203名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:35:57 ID:cL+KM7pB0
今回のはホント困った事になるなあ
何したらいい?
204名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:36:32 ID:MZ2D5QiU0
そろそろ釣り臭くなってまいりました>ID:5vQt7QJr0
205名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:36:45 ID:kmiMp/850
>>105
スチーブンスジョンソンズの事か?
206名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:36:53 ID:3Dj3l9+H0
ネットで育毛剤を買えなくして、ハゲ仲間を増やそうという枡添要一の陰謀だ!
207名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:37:07 ID:Fk1GwXPIP








中国産タミフルが出回る予感!




208名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:37:11 ID:ZiGvsQLc0
馬鹿共がネットで薬を大量に買い込んで自殺するのも好きなように飲むのも勝手だが、
それによる副作用は保険診療禁止で。
いっそ病院に行くの禁止でもいい。
薬剤師や医者なんか無視して薬飲むんだから、それによる結果も当然自己責任だよね。
ネットで薬飲んで治してください。
209名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:37:15 ID:QKeX6FSA0
どう考えても楽天を始めとした経済界がバカです。
登録販売者じゃなくて通販業務専門薬剤師で手を打っとけば、
通販規制にはならなかったのに。
もともと交換条件みたいなものだったのに今さら憲法違反とかw
210名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:37:25 ID:J0NPzlIF0
>>203
俺は楽天で署名してきた
お前さんもして来なよ
211名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:37:31 ID:qfqVJ3nH0
1・薬害をきにするならなぜコンビニでの薬販売の解禁を?

薬害のリスクと便利さなんかのメリットを考えると後者のが上だと俺は思う。
合理性がないのだから違憲。

頻繁に薬害が起こるような薬ならわからないでもないが
そんな薬これまで薬局で販売してたらとっくに薬害で大騒ぎになってるはず。
大して説明しなかったのに薬害がおきなかったってことはリスクが著しく低いことの証。

訴えられても薬局は善意の第三者だろ。
212名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:37:31 ID:tUbwl5dG0
>>200
うさんくさい商品は医薬品じゃなくて大抵健康食品・健康器具扱いだろ
213名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:37:31 ID:H02ysNSE0
>>203
欲しい薬は今のうちに買って購入履歴を作る
214名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:38:03 ID:Yn+CfNrU0
官僚支配体制がいよいよ末期症状を示し始めたな!

、いくら安全性と言っても、ふつうの国民なら、これがただの官僚利権であり
国民の方を全く見てない政策だと分かるよ。

次の総選挙で政権交代させて、官僚と自民党の癒着にメスを入れないと、
こういう馬鹿げた政策が乱発され続けることになる。
215名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:38:36 ID:X2sdTShN0
笑えるな。

規制業種で、なにいってるんだか???
行政なめてんじゃねーよ。ボケどもが。
権力なめるなよ。
216名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:38:38 ID:/MTNSDx/0
>>208
そういうやつは今度はコンビニで大量に買い込むと思うよ
217名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:38:42 ID:4YmAIFeb0
日本の悪いところは、何か規制するときは必ず全規制なんだよな。
事前に品目決めて許可するとかすりゃぁいいのに。
218名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:39:16 ID:z+w8qxvl0
たしかある薬を大量にネット購入して
自殺を試みたバカな未成年がいたからなんだっけ
219名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:39:34 ID:+eb9DjOw0
厚生労働省のボケどもが、今までろくなことしてこなかったと思ったら、今度は
外野が騒ぎ出す。

適当なことばっかやって、金集めて、それが本当に正しいのかね?
220名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:39:42 ID:AtCbBR4P0
>>205
たぶんそうだとおもう

でもスチーブンジョンソン症候群は、 店 舗 で 購 入 し て 発 生 した人たちなんだけどね

それにこの症例は多いとはいえないし、世界中にある症例のはず
221名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:39:46 ID:MZ2D5QiU0
>>214
     。|
 |  |。 |゚  y
 ゚|  |  |io i|      ちょっと待て
。|  ゚i| 。i|,,ノ  |i
i|゚ ||゚ /ii 。 ゚|i_/゚      その書き込みは
 `ヽoー|i;|y-ノ
   ,;:i´i;ノ              朝日かも
  ('';ii;;''
ii\;;;ii'ノ
ノ     ∧_∧        o                .../::;
     (-@∀@) ()      /二ヽ            . .: :ii:|
     (つ[]  つ┃      |□|         コンッ . .:__i:i|
      (、 ^ヽ ^ヽ 旦~   `)三(´          ミ  // ヾ.:
 ⊂ニニニ(__)_)ニニ⊃ .| |_          __ //|゚| ::丶
   ||         ||     ::/;.ヽ,` - ─ - -=./;;::,..`'ゝ\`丶
                   へヘ ─ - ─/;;/::: ̄;;;; ̄;;::|
222名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:39:46 ID:grpX+NAD0
なんかにわかにクサいのがわいてきたなw
223名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:39:50 ID:Klokol+q0
大量購入不可の薬も何件も回れば買い放題の薬局こそ規制すべきだろ
224名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:39:54 ID:JCaT3kXR0
>>217
他の国はもっと柔軟なのか?
225名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:40:09 ID:IwSAkSPBO
まず精神的自由権と経済的自由権の制限をダブルスタンダードでわけて、
経済的自由権に対する規制も消極目的規制と政策目的規制とかにわけるんだっけ?
確か芦部の『憲法判例を読む』って本にわかりやすく書いてある。
226名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:41:03 ID:cocoiONM0
>>217
同意!やっぱり買いに出られない時あるもん。
227名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:41:07 ID:tUbwl5dG0
>>208
現状でも薬局をはしごすれば結局薬は大量に買えてしまうんだから
そういう部分に関してはあまり意味がない
228名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:41:25 ID:cL+KM7pB0
>>210
署名はしたけど効果あるのかなあ

5月24日現在約148万4千件らしいけど
229名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:41:27 ID:QKeX6FSA0
>>217
全規制じゃないぜ。
3類は届出すれば通販OKだよ。
今回の薬事法改正は危険度に応じて医薬品を分類したのが
最大の特色なのにそれを否定して憲法違反とか、今さらなんだが。
230名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:41:51 ID:lAOikpVdO
規制した所で売る奴は売るし買う奴は買う
231名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:42:06 ID:RMt5+O5Q0
何だこの省令って
自民党も役人もズブズブすぎるだろ
層化とズブズブ自民党早く潰れろ
小泉竹中逮捕まだ
232名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:43:12 ID:4YmAIFeb0
>>224
消費税のことを他の国と比べてみればわかるだろ。
233名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:43:23 ID:grpX+NAD0
>>227
しかも薬局ハシゴ買いの方が履歴が残らないよな
通販は少なくとも住所は確実に正しいんだよな
234名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:43:24 ID:kMrY8lZy0
>>223
だから薬局薬店も厳しくなるよ。関係者は保健所の説明聞いて青くなってる。
今回の件で一番得をするのは配置販売業者。役員の経歴調べると楽しいよ。
235名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:43:25 ID:obCPWHQ20

今は、
病院のクスリを
院外の薬局チェーンとかで
出すようになったから
とにかくウザイ。
最初にいろいろアンケート書かせるわ、
薬剤師がいろいろ話かけるわ、
個人情報なんぞ
あったもんじゃないだろ?


236名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:43:48 ID:5vQt7QJr0
>>204
単発ID君はいくら給料貰っているの?

何やろうが君の自由だけど
恥っていう気持ちは無いんだね。
237名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:43:51 ID:H02ysNSE0
薬業界が動かないのが不思議だなw

コンビニに期待してるのか???
238名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:44:23 ID:c++BcCvA0
薬害防止って言っても薬局に売ってるような薬だったらいいんじゃねえの?
この間近所の薬局でデパス大量に買ってる奴いたけど
店員は一応注意だけして平気で売ってたし別に同じだろ
239名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:44:55 ID:zto+4WYt0
薬店の薬剤師の対面販売は押し売りされるから嫌なんだよなあ
240名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:44:57 ID:5bpU9B0j0
ケンコーコムは東京の会社ですが、飯塚市にも物流工場があります
241名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:44:58 ID:+eb9DjOw0
馬鹿め。
薬剤師が自殺志願者や頭のいかれた連中を見抜くことができるわけねーだろ。
242名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:45:06 ID:I+XfTCnaO
この裁判はいいとこまでいくよ。
243名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:45:14 ID:tUbwl5dG0
>>238
そもそもデパスって処方箋なしで買えるのか?
244名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:46:33 ID:AGyOjBMn0
ケンコーコムが最近配達遅かったり、誤配したり
請求金額ミスったり、欠品あったりしてクレーム入れようにも
サポート閉鎖して文句も言えない糞みたいな店になったのは
この裁判するために労力割いてたのが原因なのか。
245名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:46:38 ID:Yn+CfNrU0
>>215

おまえ、権力の犬か?!
規制業種って、お前らのようなウジ虫寄生虫のためにあるんじゃないぞ!
お前ら、自分たちの利権のことだけ考えて規制やってるじゃないか!
国民からお金もらってるなら、少しは国民の方を向いて仕事しろよ!

お前たちのようなウジ虫寄生虫を検疫しなくちゃいけないな!!
246名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:47:13 ID:5ic+PkIlO
>>238
wwwwwwwww

デパスは処方箋ないともらえません。
247名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:47:25 ID:cG1wu8Wh0
禿げのせいでは無いだろうが
厚労省は糞、糞しか居ない。
248名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:47:25 ID:WFdS+szN0
リアル店舗で買うのが恥ずかしそうな薬

痔、水虫

育毛、ダイエットあたりは人によるか
後なんだ
249名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:47:32 ID:AKY4Yte20
>>237
作り手としては必要なクスリはどんなルートであろうと売れるから関係ないんだろw
250名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:47:34 ID:/6TaNbG00
>>9
販売数量規制をすれば済む話。むしろネットの方が購入履歴が残るから何度も買うことはできないし、
購入者の追跡も出来る。薬局じゃどこの誰が何を買ったかもわからんし、
違う店員、違う身なりで複数買うこともできる
251名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:47:44 ID:aUsAw+uXO
リタリンの時は病院掛け持ちで手に入れてた人もいたじゃん
252名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:48:21 ID:qfqVJ3nH0
>>194
尊属殺人はやったけど薬事法なんてやったっけ…
わすれちまった。
まぁ、いわゆるゆとり世代ですけども。
253名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:48:28 ID:kMrY8lZy0
>>241
ふらついてたり目つきがヤバいのはすぐ分かるから、あとはモラルの問題。
本当に見わけが難しいのは認知症の症状。その場の応対はまともだったりするから。
254名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:48:44 ID:H02ysNSE0


ヤマダ電機が100億積んだら

家電のネット通販禁止にできるんじゃないの????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
255名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:48:58 ID:GyqVVlkw0
よくある
「訴状を見ていないので、コメントできない」
だけどさ、見ろよ、って思わない?
256名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:49:37 ID:9i1/5efFO
>>215
腐れ木っ端役人だwww
勘違いすんなよ。
お前に権力があるわけじゃねーよ。
257名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:49:43 ID:X2sdTShN0
>>245

じゃあ、薬害云々で文句言ってるやつら、金でもつかませて黙らせろ。
役所は、自称弱い者の味方なんだよ。
おまいら、頭悪いだろ。
世の中のルールくらいわからないのか???
258名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:50:05 ID:MZ2D5QiU0
>>236
で、だれが単発IDだって?w
259名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:50:15 ID:lmApvvOY0
>>255
物理的に見ることが不可能な場合もあるし
訴状が届いていたとしてもこれから裁判するのに
戦術ばらすようなバカはいない
260名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:50:28 ID:tUbwl5dG0
>>255
何もコメントしたくない時の方便くらい知っとけよ
261名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:50:51 ID:UGmMYGmzO
>>235
いろいろ話かけて情報収集しないと、重複してる薬とか、禁忌の薬が処方されてたりと、大変らしいぞ
262名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:51:27 ID:/6TaNbG00
>>200
イチョウ葉って薬じゃなくてサプリメントで有名だろ

まあ、ネットで薬売ってる業者は薬剤師免許もってるよ
263名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:51:44 ID:7vGZFFpo0
そー言えば、先日楽天で買い物したら最後の画面で突然巨大ミキタニンが出てきて
「署名してくらさい」と迫ってきたんで「ヒギイィィ!らめれす〜〜」となって
ポチっとクリックしたら署名したことになったんだけど、ネット署名って効力あるの?

ちなみに買ったのは薬じゃなくてガーデニング用品。
264名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:51:52 ID:0rBz3rtm0
こうしている間にも 楽天は5月1日付けでTBSから逆日歩年利6%(商法の法定金利の上限)をきっちりいただいております!
265名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:51:56 ID:QKeX6FSA0
通販禁止はスモンなどの薬害被害者の会も賛成してるわけだが。
利権だけの話じゃないんだよ。
バカは黙ってたほうが身のためだぞw
266名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:52:27 ID:8fxD7m/xO
>>255
また来ます。
いつまでに読みますか?
267名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:52:49 ID:IwSAkSPBO
>>252
俺は高校で政治経済を履修したけど、薬事法に関する判例は資料集でチラ見した程度だった。
薬事法の判例を本格的に勉強したのは大学二年の頃が初めてだったよ。
268名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:52:52 ID:F3A/qLBn0
通販で買いたい薬もあるだろう!!!



痔の薬とか、水虫の薬とか・・・・・
269名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:52:59 ID:8E/Jv9Ev0
政府与党に都合の悪いスレは工作員が湧きまくるな
270名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:53:00 ID:HERYFerN0
応援する。
薬剤師の利権に負けるな。
271名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:53:12 ID:XVvBtvoR0
>>255
訴状の写しを持参して見せてやるとか取材側の努力が足りないから、
こういう意味のないコメントしかとれないんだよ。
272名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:53:25 ID:H02ysNSE0
まぁ、でも女が騒ぎそうだが女が騒いでないなら良いんじゃね?

女は痔の薬や、妊娠検査薬や、水虫の薬や、下剤を薬局で買うことに抵抗ないんかねぇ〜
273名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:53:27 ID:tUbwl5dG0
>>261
まあ薬づけになってるジジババにはすごくよくある話
>>265
通販禁止にしたって大して意味がないから問題にされてるんだろ
274名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:53:41 ID:AtCbBR4P0
>>264
よい話だ。坂本弁護士を死に追いやり、子会社の変態新聞で日本国民を辱めた
TBSの損失の話は心地よいwww
275名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:53:49 ID:DUgEou+70
アホの役人が俺の家まで配達しろよ
税金で食わしてやってんだから、それくらいしろ下僕の屑野郎が
276名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:54:40 ID:aUsAw+uXO
>>272
抵抗あるからネットで買ってた
277名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:54:56 ID:2fQr7NZj0
薬事法改正反対署名したら楽天スーパーポイント進呈

とかしないの?
278名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:55:20 ID:Z8vXa848O
なんかあった時に薬の値段吊り上げに繋るしやはりネット販売はダメだろ
279名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:55:45 ID:kMrY8lZy0
>>268
俺はどっちも患ってるから店頭では懇切丁寧に対応できる。
客からは感謝されてるよw
280名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:05 ID:/6TaNbG00
>>229
大抵の薬は2類に納まってるから事実上全規制
シップやアルコール消毒液ですらものによっては2類

>>265
その手の圧力団体もついでに乗ってるだけ
薬剤師利権であることは規制の経緯から見ても明らか
281名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:06 ID:Fk1GwXPIP


風邪薬だって、財務大臣みたいに、呂律回らなくなる人もいるんだろ?

交通事故したら誰のせいなんだろ???


確かに眠い!


282名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:11 ID:H02ysNSE0
>>276
じゃあ、女が騒げよ

なんで正義感で俺ががんばってるんだよw

まぁ、朝鮮人参の風邪薬ドリンクはトラウマだけどw
283名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:12 ID:X2sdTShN0
まあ、なに言っても、裁判しても、負けるだけ。
権力なめてるなら、いっかい検察が動くぞ。
いい気になるなよ、成金が。
284名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:12 ID:1yWaD7lr0
少しでも、安く買いたいからねえ
通販だと、安いところを探して買えるで便利。
285名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:24 ID:5i8iTc3x0
そういえば薬局の間隔を規制してたのは法律のほう?政令か?
無くなって便利になって良かったけど。

しかし、自殺に使われたとかなんとか、変な遺族とか
薬害なんとかとかがすげえ勢いで騒いでるからなあ。
薬剤師も応援するだろうし、分がわりいかなあ。
286名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:25 ID:qfqVJ3nH0
>>264
TBS代金払えなかったんだ?

>>265
憲法問題語れない奴はスレ違いだからさっさと消えな。
薬害問題は当該スレ(どこにあるかしらんが)でどうぞ。

つか薬害なんてネット通販以前から起きてるんだからネット通販を禁止する理由にはならないわな。
287名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:56:51 ID:d4V43zaz0
>>237
メーカーの人間だが、コンビニに期待なんかしていない。勿論ネットにも。
今回のでいい加減な販売をしてきた薬局薬店がちっとはマシな説明をしてくれるようになるのを祈ってる。
厚生労働省がせっかく(斜め上だが)改正案を出してきたのに楽天とケンコーコムのアホが欲に駆られて斜め下の反対を煽ってる。
いい迷惑だ。
288名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:57:33 ID:+eb9DjOw0
薬販売してもOKになったら、そのうち、まーた薬害被害者が出てくるな

10年おきにJRが大事故起こすみたいにさ

ぶっちゃけ、俺は買わんからいいんだけどね。好きなようにしてくだされ
289名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:57:47 ID:IwSAkSPBO
確か過去の薬事法違憲判決は、LRAの基準で判断した記憶があるんだけど、
今回のはどうなんだろう?
290名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:58:05 ID:v5//c8Gp0
仕事終ってから
徒歩でいけるところに
あいてる薬局がありません

頑張ってほしいです
291名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:58:13 ID:/6TaNbG00
>>287
斜め下?とりあえず一般消費者にとっては、ネット通販で変えなくなることは非常に不便だから、
斜め下どころか直球ど真ん中だな。ケンコーコムと楽天にはぜひがんばってもらいたいものだ。
292名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:58:18 ID:tUbwl5dG0
>>267
そういえば高校の政治経済の科目と大学の政治経済学という科目は全然違うよね
>>277
今回のマスク騒動みたいな時に需要が増えた商品の値段が上がるのは経済学的に考えてあたりまえだろ…
293名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:58:30 ID:EVw1sr8aO
反対運動頑張れ!
ネット販売不可反対でまだ署名してない人は楽天にいって署名してきてくれ〜
294名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:58:58 ID:Fk1GwXPIP


今でも

ウコンとかヘルシアとかサプリとかやせ薬、無茶苦茶なのに

とくに小○製薬…




解禁にしたらすごいだろな〜

295名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:58:59 ID:XVvBtvoR0
薬の通信販売は規制したのに、電話での診察は認めるってどういう理屈なの?

這ってでも通院するか、往診を頼めってしないと筋が通らないだろ。
296名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:59:00 ID:H02ysNSE0
>>287
この危機感の無さwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

タバコ屋のババアかお前はw
297名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:59:10 ID:egsgypld0
自民党、公明党政権である限り、日本国民の利益や健康はないがしろにされ、癒着業界への不徳なり液誘導が続く。

検察という国家運営ヤクザ、その特攻切り込み隊である地検特捜が、自民党に敵対するモノだけ犯罪者にデッチ上げて
恫喝、恐喝する。

政権交代して、悪徳政治家と、外道官僚、そして鬼畜財界人との癒着を断ち切らないと、この国は腐っていく。
そして日本人が滅んでしまう。

経済的困窮する日本人が増え、少子化が更に加速している事は周知の事実。
しかし、都合が悪いから報道しないさせない。

自民党、公明党の外道政権はいまでも「ダイホンエー ハッピョー」をやっている。

インフルエンザ関連の異常な対応と異常な政府、官僚マンセー報道みてたらわかるだろ。
298名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:59:25 ID:z7PJJfIF0
まあ当然だよね。がんばってくれ。
299名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:59:30 ID:qfqVJ3nH0
>>283
検察は動きようがないぞ。刑事犯じゃないし。

>>285
薬事法に基づき条例で指定だから条例だな
300名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:59:44 ID:QKeX6FSA0
>>280
薬剤師利権を護るなら登録販売者制度のほうを潰してるわな。
ここで騒いでるやつはそれがわからんバカどもなんだよwww
301名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:59:46 ID:SJEhekLlP
>>271
マスコミの記者はくそだな
302名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 19:59:53 ID:WFdS+szN0
痔は、きつそうだな
通ってしまえばなんともないかもしれないが
肛門科だもんな

水虫なら皮膚科で表向きは知れないしな
病院と調剤薬局の人には分かるけど、地元薬局のパート、バイトあたりから買うの恥ずそう
303名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:00:13 ID:Yn+CfNrU0
>>257

そもそも薬害で訴えられるのは、
役人に知識能力がないのに規制する権限が与えられてるからじゃないか?!
自分で判断する能力なくて、いろんな審議会作って仕事を専門家に丸投げしてるからだろ!!

今回の機内検疫も同じこと。 
船で移動したエリス島の時代じゃないのに、世界の笑い者だよ。

304名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:00:16 ID:qGR0/muIO
これネットでバイアグラも買えなくなるってこと?
305名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:00:38 ID:AtCbBR4P0
>>288
?

薬害被害者の人たちは、店舗販売で購入して薬害被害にあったんじゃないのおおおおおお?????

だったら店舗による薬の販売を禁止したほうが筋がとおるじゃん。

でもなぜかネット販売禁止の運動をしているのは、薬剤師協会の人たちに利用されているからでしょ。

薬害で腕のない人がでてくればインパクトがあるしね。www
306名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:01:15 ID:RkQPdP7k0
薬ばっかり飲んでるから病気になるんだよ。
一般薬なんて、入手が困難なぐらいがちょうど良い。
307名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:01:26 ID:2y7oysxQ0
通販でカゼ薬とか買っている。時間を気にすることもなく、一番安いところを選べる。
「薬剤師の配置&対面販売」を義務づけるのならば納得もいく。
しかし、大手薬局チェーン店で薬を買っても、アドバイスも何もない。
それにコンビニでは資格もないバイトが売るんでしょ。
通販を禁止することとの整合性がわからん。
308名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:01:48 ID:d4V43zaz0
>>281
飲んだ馬鹿のせいに決まってる。
ちゃんと運転するなって書いてあるだろ。
馬鹿警察も事故する事なんてあるのかってきいてくるから始末に悪い。
安全だったら注意書きが有る筈ねーだろjk
309名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:02:14 ID:antN2C0r0
リアル店舗も偏った品揃えだし
メジャーなものしかないしで
行かなくなるんだよな

薬局をはしごなんて、時間がもったいないし
310名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:02:15 ID:+L7/jesQ0
店頭で「イチジク浣腸下さい」なんて言えるわけないだろ


プレイ用じゃないからな
311名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:02:15 ID:K/6S45Vf0
憲法を持ち出す問題じゃないだろ。キモすぎるし利己的な無責任さがぷんぷんしてくる。
312名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:02:21 ID:kMrY8lZy0
>>280
薬剤師はネット販売やってるところもあるから割れてるよ。
一般人には知られてない旧薬種商の団体も内部分裂等あって弱体化。
薬の規制強化の流れは医師や薬害被害者の各団体が絡んでるが、
ネット販売規制に関しては配置販売の団体が大暴れした結果。
過去の検討会の記事録読めば手に取るように分かるよw
313名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:02:28 ID:IwSAkSPBO
>>292
国際政治経済学なら少しかじったけど、
政治経済学がどんな内容までをカバーしてるのかは俺にはわからん…。
ちなみに大学二年の講義は法学部の専門課程の『憲法T、U』だったよ。
分厚い二冊組の本買わされた。
314名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:02:43 ID:acxzk0VtO
ネット署名も、販売規制するなら自民党に投票しません!っていう署名なら規制緩和すると思うよ。
315名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:02:54 ID:X2sdTShN0
もう、小泉改革の時代じゃねーんだよ。
時代読めねーのか?
おまいら、ほんとにどつぼにはまるぞ。
時代の読めないボケどもだな。
俺なら、あと5年は待つけどな。
今、動いたら、ほんとにあげられるってのがわからんかねえ。馬鹿だから。
316名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:03:38 ID:QKeX6FSA0
>>307
だから改正薬事法でそれを義務付けてる。
通販禁止はそれとセットだよ。

317名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:03:53 ID:cWKwMnKx0
そりゃ、ここが薬売れなくなったら、怪しげな健康食品ばかりのサイトになるからなw
318名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:04:20 ID:Cuxz4wo90
今回の規制目的も消極的規制だから、厳格な合理性の基準により違憲かな
319名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:04:23 ID:+HXvLpxC0
なぜ自由を制限したがるのか
ここは社会主義ではない
320名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:04:33 ID:qfqVJ3nH0
>>311
経済的自由の制限だから憲法問題以外の何者でもない。
321名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:04:37 ID:EsTawl7c0
つうか、省令にはネット販売の禁止とは書いてないわけで。
書かれているのは薬剤師等の対面販売義務(で、対面で販売しない
通販やネット販売が引っかかって禁止になる)。

だからこれ、争うのは薬剤師等が(1類と2類の)市販薬の販売を独占業務
とすることが違憲かどうか?じゃないの?
322名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:04:57 ID:+eb9DjOw0
>>312
訳の分からん派閥争いで、滅茶苦茶やられるのはかなわんな
323名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:05:08 ID:H5Q9mgr0O
そう言えば、マツ○ヨ創業者のご子息様が自民所属衆議でしたっけ

初代も食券公私で 小金きよしが丘 なんて地名つけてましたね

さすが身内の利権確保にいとまが無い血筋でつね
324名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:05:13 ID:ywOeobDw0
マジでケンコーコムは死亡だからな。
必死にもなるわ。
325名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:05:22 ID:grpX+NAD0
医者で処方される薬って元々説明書が無いから説明が必要なんであって、
市販薬には説明書ついてるよなぁ、そういえば
読めばわかる様な事を延々説明されるのは時間的に無駄だよなぁ
326名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:05:41 ID:H02ysNSE0
>>310
ネットで言い訳してるw

洋画
エロビ
アニメ

って感じでカウンター置きそうw
327名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:06:07 ID:2y7oysxQ0
>>316 
そうなのか・・・。申し訳ない、ソースを教えていただけないだろうか。
コンビニにも薬剤師による対面販売を義務づけるのならば、少しは納得もいきそうだ。
もちろん、不便になるので、受け入れることはできないが・・。
328名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:06:43 ID:O8b4EDc4O
せっかく規制を緩めてコンビニ販売までこぎつけたのに、ネットに客取られると困る人達がいる
329名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:06:43 ID:0rBz3rtm0
<ヤクザいし違法献金に付き死亡のお知らせ!!>
上記の金額は5月3日(水)のサンデープロジェクト(テレビ朝日系列)において
弊社、三木谷が衆議院議員の鴨下一郎氏(前厚生労働副大臣)と医薬品の通販規制について討論した際に視聴者の皆様にお伝えしたものです。
その14.3億円が誰の手に渡っているのか、ということを明らかに致します。
http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/kenkin/
330名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:06:45 ID:DUgEou+70
消極目的規制なんだから
裁判所が普通の判断すれば違憲だ
331名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:06:52 ID:0pg58PVG0
アメリカさまのドラッグストア進出に不便だから
規制するのだ。
三木谷よ、頭が高いぞ!
332名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:07:42 ID:3Q8LA90c0
離島の住人とかが困るのはわかるけど
署名クレクレのみを目的としたメルマガ何通もよこすのやめてくれ >楽天
保健がらみの商品扱うショップに接触あった人だけ対象にしろよ
あそこまでやられたら正直ウザイ
333名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:08:12 ID:lmApvvOY0
>>321
ネットで薬剤師が
受け答えできるようにしておけば
販売できるんじゃね?
それを規制したら薬事法の趣旨を越える
省令になると思う
334名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:08:22 ID:X2sdTShN0
>>299

三木谷の悪行を検察がつかんでないわけねーだろ。
あげようと思ったらいつでもあげれるんだよ。
ほりえもんと一緒だよ。
空気読めないやつは、これだから。
335名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:08:39 ID:qfqVJ3nH0
>>316
問題はそれと比較してデメリットがでかすぎる、ということだな。

ネット販売の禁止と薬の説明の義務化の必要性と合理性が↑と比較してどれだけあるか。
論点はそこだな。
336名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:09:00 ID:kMrY8lZy0
>>325
あまり説明書だけを信用しない方がいいよ、
全ての副作用の説明が書いてあるわけではないし。
まあここ数年でだいぶマシになったけどね。
337名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:10:06 ID:tUbwl5dG0
>>333
俺も電話かメールで対応可にすれば全部解決するからそれでいいじゃんと思う
338名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:10:14 ID:Cuxz4wo90
>>311
国家と私人間の問題だから、当然憲法の適用領域だろう
339名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:10:27 ID:ngxd52lmO
>>117
またまた馬鹿発見
340名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:10:35 ID:2y7oysxQ0
>>333
>>337
 同意。
341名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:10:58 ID:AQNPntwh0
>>1
つかこいつら商売したいだけジャン。
国民の事考えてるわけじゃない。
342名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:11:01 ID:tRblmbZ40
ガンガレ、ケンコーコム!

クソ役人なんぞ首投げでおk
343名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:11:05 ID:5i8iTc3x0
>>336
と言うか、医者から処方される薬も副作用なんか説明されない
な。詳しくは。ネットとか本で「医者からもらった薬がわかる」とか
人気なのもわかるよ。

市販の薬の説明書の方がよっぽど詳しいよ。
344名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:11:05 ID:IwSAkSPBO
今回はネット販売業者の経済活動の自由が争われてるから、
思い切り単純に考えると、よほどひどい規制じゃなければ
合憲性が推定されるんじゃないかな?
精神的自由はそれが損なわれたら国民は言論で反対する手段が失われるわけだから、
それに対する制限は原則違憲の推定が働くけど。
345名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:11:31 ID:0pg58PVG0
>>329
応援者が逆効果かも

田原総一朗様
ジャーナリスト
浅野史郎様
慶應義塾大学 総合政策学部 教授
二宮清純様
スポーツジャーナリスト
346名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:11:46 ID:DUgEou+70
医者もステロイドとかなにも説明せずに出すよね
347名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:11:50 ID:UYUX1ZnB0
ナチスが共産主義者を弾圧した時 私は不安に駆られたが、自分は共産主義者ではなかったので 何の行動も起こさなかった
その次、ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
自分は社会主義者ではないので 何の抗議もしなかった
それからナチスは学生、新聞人、ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき
そのたびに私の不安は増大した が、それでも私は行動に出なかった
ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
だから行動に立ち上がった が、その時はすべてが あまりに遅過ぎた

(マルティン・ニーメラー)
348名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:12:03 ID:Gp4UbllT0
インフル用のマスクも違反だろ。
349名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:12:03 ID:lmApvvOY0
>>337
それじゃあ対面販売にならんだろ
強制的に薬剤師の説明を聞かなきゃ
買えないシステムにする必要があるんじゃない?
350名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:12:07 ID:EsTawl7c0
>>327
>>333
とりあえずこの辺の2ぺージ目とか。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/gaiyou.pdf

ネックなのが「対面で」というところ。解釈によってはテレビ電話みたいな
方式ならOKともとれなくもないが、以前に厚生労働省がドンキホーテが
やろうとしたその方法に駄目出ししている。
351名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:12:19 ID:H02ysNSE0
ネットで大量に薬買ってる人知ってるが

何でこんなに買うの?と聞いたら

送料無料になるからって言ってたぞ?
352名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:12:20 ID:H5Q9mgr0O
>>327
登録販売者でググれ

http://www.nittokyo.jp/
353名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:13:06 ID:eVEcN6Vz0
>>349
強制説明なんか実店舗でもできるわけないだろ
1日何人の客相手できるんだよ
354名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:13:13 ID:MAIyyesy0
ケンコーコム終了のお知らせ
355名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:13:23 ID:NF9VB68r0
求めているのは
1 ネット販売の権利確認
2 「違憲・違法省令」の無効確認・取り消し
らしいが、
1 ネット販売の権利の確認は実質は行為の合法性の確認で、事件性がないから却下される。行政処分を受けたり刑事事件として立件起訴されてから争わないとダメ。
2 法令の無効確認・取り消しの訴えは出来ない。確立した判例・学説。

どちらも訴訟の要件を満たしていないから残念ながら却下(門前払い)で終わるのが目に見えてる。
356名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:13:25 ID:/L9q9U4r0
>>205
知ったか乙!
357名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:13:41 ID:grpX+NAD0
>>336
一応ネットで他の情報も調べるけどね、どうせブラウザは立ち上がってんだしw
それ以上の説明を店頭ではちゃんと期待できるのかと
もし店頭で買った薬で何か事故がおきたとしても、「言った」「言わない」で
ごたごたするだけな気がするし
358名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:13:51 ID:tUbwl5dG0
>>349
実店舗でもこちらから言わない限り薬剤師が説明なんてしないだろ?
だったらネット販売も変わらないと言うわけで
359名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:13:58 ID:PwnV4WfzO
禁止する意味がまったくわからない。
360名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:14:03 ID:XVvBtvoR0
【新型インフルエンザ】院内感染防止に電話診療など認める【厚生労働省】
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243174460/
361名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:14:09 ID:uUJ3Jl2hO
むかしはガソリン給油に資格が必要だったんだが、セルフが始まってから全く不要な資格になってしまった。
薬剤師も同じ道を辿ると思ったが、さすがは自民党だね。
362名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:14:28 ID:H02ysNSE0
>>316


おいおいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


じゃあ、置き薬持ってくる、いかにもリーマン風な人は皆薬剤師になるのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ないな
363名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:14:55 ID:qfqVJ3nH0
>>321
薬の対面販売の義務化は
表向き、薬害対策だろうから消極目的規制に他ならない。

だから消極目的規制でいいんだよ。

>>344
順番が間違っている。
なぜ規制しなきゃいけないのか  をきちんと説明できなければ違憲
精神的自由は内容が内容だけにLRAの法理なんかもあるけど、
経済的自由はそこまでは求められないけど。

積極目的規制ではなくて消極目的規制を争ってるわけだし。
364名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:15:02 ID:gzHKS1WG0
ネットでの薬は買ったこと無いが、まず規制ありきの考え方が気に入らん。
頑張れ
365名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:15:35 ID:TuCMkynS0
過去の薬害事件思い出してみろよ!
その当時ネット通販なんかあったのか?
薬局とかで処方された薬で被害出てんじゃねーか
くだらねー規制つくるなよ
366名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:16:15 ID:390/VUl/0

薬局というか、薬剤師利権だな。

町の薬局の年収400万が薬剤師の底辺だからw

その底辺がワープアなってるから必死にネット規制。

今度は個人輸入というか、海外から販売するだろうからそれも規制だな。

くだらねぇ規制ばっかり作ってんじゃねぇよグズども。

367名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:16:47 ID:lmApvvOY0
>>358
だから今回の薬事法改正で
それを盛り込むからネット規制の議論が
でてきてるんだろ
368名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:17:12 ID:d4V43zaz0
>>342
むしろクソ役人でも多少はマシなことをやろうとしている稀有な例だ。
まだまだおかしな所だらけだが。
369名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:17:34 ID:MIu185olO
機能してないヤクザ医師なんていらね。
ドラッグストアで薬買ってもヤクザ医師の薬の説明なんてねーし。
バイトがレジ打って終わりだしw
ネットで売ってもいいじゃん。
370名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:17:38 ID:gw+R/ybx0
>>61
>サザビーズ保護のためにebay規制 (ないない)

じわじわきたw
371名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:18:06 ID:eVEcN6Vz0
そういえば会社で年1回薬配られるけど、
次回から薬剤師が説明にくるのか
372名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:18:13 ID:5i8iTc3x0
改正しても、薬剤師は努力義務じゃなかったか?>説明
罰則つきなのか?
373名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:18:45 ID:tUbwl5dG0
>>367
現実的に考えて実店舗で薬の説明を義務づけるなんて無理に決まってるだろ
実店舗の薬剤師を5倍くらいに増やさないといけなくなって経営者が発狂するぞ
374名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:18:50 ID:WiRuLP84O
つーか普通に憲法問題じゃない。原告が言うように法律の規制ならまだしも省令で営業の自由を規制してるなんてやりすぎでアウトだろ。
375名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:19:00 ID:SJEhekLlP
>>265
権威論証なんていらないわ(笑う
376名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:19:07 ID:lmApvvOY0
>>350
厚労省はテレビ電話方式を
了承していないが
それを裁判で争う価値はあるんじゃないか?
377名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:19:33 ID:G9QyrDrR0
生活の邪魔すんなよ糞厚生省
378名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:19:37 ID:2y7oysxQ0
>>350 ありがとう。
「対面」がキーワードなんだね。
ただし、気になるのが 3ページ目の(1)と(2)の「自ら又はその管理及び指導の下で
登録販売者若しくは一般従事者をして・・・」 の一般従事者だな。
一般従事者に対して知識を問うような方法(資格義務づけ)はあるのだろうか。
仮にだけど、一般従事者に対して知識を問うような事柄が無いのだとしたら、
安全面で言えばザルになってしまう可能性が高いのでは?
379名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:19:51 ID:+eb9DjOw0
ちょっと調べてみると、これも例の規制緩和の一環なのね

薬はなあ。まあ、いいんですけどね。
今まで規制緩和されてきた事象は責任とか知ったこっちゃないってスタンスが基本だからなあ

なるほど。こりゃ揉めるわなw
380名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:19:53 ID:d4V43zaz0
>>365
薬そのものの欠陥による薬害と、ちゃんとした薬でも当然起こりうる副作用をごっちゃにするな。
381名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:19:57 ID:/klgEQsP0
通販でも買わせろ!
382名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:20:00 ID:sB5kdz/t0
真面目な話をすると、ネット規制反対なら、薬害に対する考え方くらいは
説明できるようにならないと、憲法違反で訴えたところで難しいよ。
対面販売だって、形だけ薬剤師おいといて、監査が入ると、「今休憩中なんです、
すぐ呼びます」ってこと平気でしてる店もあるんだし。
根本から、どこからどこまでが薬剤師・店の責任で、どこからが消費者の自己責任か
ってことから議論したほうがいいよ。マスコミで記事になるたびに、役所の
考えがぶれては困る。


まあ、今回は規制派・推進派ともに、自分ところの利権さえ確保できれば
いいという論がみえみえだからいかんよなあ。
383名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:20:11 ID:aubYF3CK0
規制がわの意見 テレビでクスリの安全性とかいってたが
安全な薬なんてないだろ、使い方次第なんだよ
買い方ではないんだよ
384名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:20:13 ID:2pu8aBHm0
これは来年の司法試験に出そうだな 初めての経済的自由
385名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:20:41 ID:5i8iTc3x0
>>376
ドンキは争わなかったのかねえ。あの圧縮陳列で
消防法違反を注意されて逆ギレしたドンキが。

厚生省が認めないって言ったって、違法な通達とか行政指導じゃ
ねえだろうな。
386名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:20:49 ID:qfqVJ3nH0
>>355
違うだろ。
1はなぜネット販売が一律ダメなのか。そうする合理的な理由があるのかどうか→なければ違憲になる。

法律が合憲かどうかを争うので違憲審査の対象となるはず。
立法不作為あたりかね。理由は。
387名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:21:01 ID:qIUMOIt30
>>4

死活と言うか倒産確実だな。

オレもネット販売規制はやりすぎかと

もともとは自殺する人が〜って理由でなった
388名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:21:06 ID:DhvI7m470
そうだそうだコンドームを店で買うのは恥ずかしいじゃないか
特に店員が若くてかわいい女性の場合だったら恥ずかしいじゃないか!
389名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:22:05 ID:kMrY8lZy0
>>357
ネットの情報ってのも玉石混淆だからね。俺も参考にはするが。
店頭に関しては、説明がない店舗については、近くの保健所に連絡すれば
薬事監視員の立ち入りが入るから「やらざるを得ない」という感じになる。
1類に関しては説明が義務なので文書を渡したり口頭で説明しないとアウト、
2類は努力義務だからそれよりは緩いが「特定2類」に関してはしっかり説明しないと
後で面倒なことになるだろうね。

客にセルフで買わせてたドラッグストアは来月からパニックになるだろう。
自業自得なんだけどw
390名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:22:11 ID:IwSAkSPBO
>>363
なるほど。指摘トンクス。
原則自由で国家の介入は例外的だもんね。
ただ、それによっていろいろと不都合が起こるわけだから、
それを国家が修正しなくちゃいけない。
ここで初めて国家の介入が違憲か合憲かの判断が始まるわけだね。
そこで精神的自由の制限は原則違憲、経済的自由の制限は原則合憲、
その経済的自由の制限の中でも、国民の健康や安全などを理由に制限するのが
消極目的(警察目的)規制、
経済的格差を是正するなどの制限は積極目的規制。
こんな感じだったっけ?
391名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:22:41 ID:2y7oysxQ0
>>388
ガキの頃、薬局の店頭に 「 楽しい家族計画 」という販売機を見て、
親に 「 あれ、な〜に? 」 と質問したことがあったっけな。 (遠い目)
392名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:23:51 ID:d4V43zaz0
>>388
> そうだそうだコンドームを店で買うのは恥ずかしいじゃないか
> 特に店員が若くてかわいい女性の場合だったら恥ずかしいじゃないか!

そこがいいのに
393名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:24:18 ID:5i8iTc3x0
薬を作ってる会社のサイトも詳細な情報を提供してるよ。
万有製薬とか。薬剤師がこれらの副作用情報を全部説明してたら
日が暮れる。
394名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:24:19 ID:xRNsucYM0
金貸しの信用情報機関のような、
誰がいつドコでどれだけ買ったかを共有できる機関を作ればいいんじゃないか?
それならネットだろうが店頭だろうが問題ないような。
395名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:24:47 ID:t6R3J06I0
薬剤師利権を守れ!
ネットなんてとんでもない!コンビニも規制しろ

薬剤師のいないところで販売なんて許さない
396名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:25:05 ID:kMrY8lZy0
>>362
本来は登録販売者に移行するのが筋なんだが、
そういった格好のオッサンは大抵試験に落ちてるからw

でも配置販売業は、従来の一部商品の取り扱いなら、
ずっと現状維持で良いことになってる。これは利権と言われても仕方ないな。
397名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:25:55 ID:qfqVJ3nH0
>>390
まぁそんな感じ。
ただ俺も精神的自由以外はそんな詳しくないんで。

基本は自由であるべき。だから制限は基本的にどれも違憲で始まるんじゃないっけ?
制限するには何かしらの理由が必要。
398355:2009/05/25(月) 20:26:52 ID:NF9VB68r0
>>386
だからそういうのは行政処分を受けたり刑事事件になってからその裁判の中で争わないとダメなの。

>法律が合憲かどうかを争うので違憲審査の対象となるはず。
これは2についてだと思うがこれも出来ない。抽象的違憲審査権で調べてみな。
どちらも憲法や訴訟法の基礎だよ。
399名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:27:57 ID:2pu8aBHm0
国民の生命を守る消極目的規制に厳格な合理性の基準を用いるのは背理ではないか?
400名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:28:06 ID:QXW20dwA0
薬剤士の利権だろこれ。
401名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:28:31 ID:lmApvvOY0
>>397
合憲性の推定は積極目的規制だけじゃなかったか?
積極目的規制は立法府の裁量が大きいから
明白性の基準で判断だろ
だから原告側に立証責任があったはず
402名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:29:26 ID:sB5kdz/t0
>>385
厚生労働省が認めなければ、裁判起こせばいい。

それだけのことなんだが、日本ではいつの間にか、役所になんでもかんでも
法的な解釈まで要求するような社会になってしまった。
それが如何に自分の首を絞めることになるか。

ただ、この流れはもう止まらないよ。今後は行政指導を事実行為ととらえ
如何に適正に運営していくかという流れになるでしょう。
バカなマスコミの言うことを、まともに受け取るバカな国民が多いせいで
肥大した行政により国民の自由は結果的に奪われるのでした。
403名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:30:24 ID:IwSAkSPBO
>>398
そこが一部の諸外国と違うとこだね。
日本はあくまで憲法判断は具体的な権利や事件を争うときに下される。
確か憲法の条文に現行の司法裁判所に属さない特別裁判所の設立は禁止するといったものもある。
404名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:30:27 ID:qfqVJ3nH0
>>398
日本は抽象的違憲審査制じゃないだろ。
405名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:31:00 ID:KW0HlJu/0
店頭販売だけでもいいけど、
郵便局のポスト並みに展開することと、24時間、若しくはそれに近い状態での営業を義務付けてくれ。
当然法令で規制するんだから、国が責任持って補填してください。


406名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:32:27 ID:9ZhJOS0C0
全ての商品のネット販売を禁止すればいい。
そうすれば、買い物をするために、
引き篭もりでも、出歩くだろw
デリバリーも完全禁止。
407355:2009/05/25(月) 20:33:04 ID:NF9VB68r0
>>404
そう言ってるのだが。だから今回の訴えは不適法で却下だって言ってる。
408名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:34:14 ID:kMrY8lZy0
>>405
本来その為の登録販売者制度だったんだけど、
もっと人数が増えないことにはコンビニでの商売は難しいだろうね。
試験はそんなに難しくないんだが、実務経験が要るしね。
409名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:36:04 ID:uHUPiMGp0
>>373
そもそも店員に説明もとめてる客なんてそんなにいなくない?
若い子なんか特に商品選んで買うだけみたいなかんじ
たまにおばさん客が店員ねちねちとつかまえて
それレジでやられると渋滞になるけどね
相談係とレジは別にしとくれと・・・
てか最近店員が
聞いてもないのに唐突に薬の説明トークはじめたりするようになったな
いまさらあわてて対面販売の利点アピールされてもねえ・・・ってかんじ
410名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:36:16 ID:+eb9DjOw0
規制緩和の落とし穴
またはまりますか

お役所仕事と馬鹿にするのは分かるけど、そんなレベルの低いもんをひきあいに出す論法がきにいらねえ
411名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:36:40 ID:IngZZt2v0
というか現状薬局で対面販売って言っても助言やら一切ないじゃん。
なんの意味があるのか分からん。
どっちも危険性は同じじゃん。
412名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:37:25 ID:FLFD+Qia0
つーかはじめに結論ありきの議論を官僚は改めろ
413名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:37:54 ID:rzigjNhj0
>>407
いや実際売れなくなった後なら大丈夫だと思うが。
414名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:39:15 ID:8E/Jv9Ev0
>>407
処分を受けたら、即潰れて訴訟どころの話じゃなくなるんだが
潰れてから訴えろってか
そうなったら、財産権の侵害だろ
415名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:39:25 ID:2y7oysxQ0
>>411
処方薬局に処方箋を持って行くと、「他に飲んでいる薬はありませんか?」とか
「○○を含む薬を飲まないでくださいね」等のアドバイスはもらえる。
しつこいようだけど、薬局チェーン店で薬を買っても、何のアドバイスも無いね。
416名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:39:55 ID:zz7rW+8Q0
今の中学校って最大判S50・4・30の事件教えるんだ。すごいね
俺の時代は公民って教科があったけどそこまで詳しくやらなかったな
417名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:41:02 ID:IwSAkSPBO
>>410
少し大げさなたとえだけど、『小さな政府』と『大きな政府』のさじ加減の問題かな?
前者は中曽根レーガンサッチャーから小泉竹中路線に代表されるけど、
それでまた純粋な資本主義の弱点に近い問題が噴出してるわけで。
418名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:41:25 ID:lmApvvOY0
>>414
日本の付随的違憲審査制の下では
そうなってるの
財産権の侵害なんかにはならない
419名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:41:29 ID:iIObtFaB0

>>404

憲法解釈など法学部のひま人にやらせておけばいい。

要は一義的な立法権を保有する国民がいかなる法を望んでいるかということ。
420名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:42:13 ID:IngZZt2v0
>>415
処方箋ある場合でしょ?
大衆薬なんてよほど地域で長くやってる薬局くらいでしか説明してくんないよね。
421名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:42:16 ID:LDmO/4vE0
この際、薬値上げすりゃいいだろうがww
どうせ必要なんだから高かろうが買わなきゃならんだろw
店舗販売者もウマー、ネット販売者もウマー、製薬会社もウマーw

って誰かが言ってる気がするw
この訴訟騒動も役者として馬鹿どもに演じて見せてるだけだろw
422355:2009/05/25(月) 20:43:21 ID:NF9VB68r0
>>413
ダメ。確認の利益がない。
423名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:44:22 ID:BF7ZyS8F0
新業種潰しまくりですか・・・ 官僚政治はもう行き詰ってるな。
424名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:44:35 ID:K8CJ8+1m0
この6月から改正薬事法が施行されて、
1類説明絶対義務(自分は要らないからというのもダメ)
2類も説明義務(原則説明を受けないといけない)

この6月から、説明する方も、される方も「義務」になるの。
だから説明なしで医薬品買って問題が起きたら、民事裁判起こせば勝てるかもよ。
ただし、自分自身が説明を拒否したら、その分過失相殺されるだろうけど。
それに狂言で問題起きたとか言ったら、通報されるけどな。
425名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:44:54 ID:+WQ18skYO
また三木ダニは後だしじゃんけんかよ
426名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:44:55 ID:JaybNHGg0
ネットでシナ製の偽物買わされて死ぬかもしれんしなぁw
427名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:45:49 ID:IwSAkSPBO
>>414
ここから先はむしろ行政法の話になるね。
行政争訟法(行政事件訴訟法や行政不服審査法など)分野となると、
規制については重大な問題だから、行政行為の無効確認訴訟を起こすか、
差止め仮処分を求めるなど。
428名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:47:26 ID:cLuTSDPF0
民主党はこの件についてどう思ってるの?
ネット販売再開してくれるなら民主党いれるけど
429名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:47:41 ID:wALaIoUbO
>>419

それは政治家の仕事だろう。
とは言え、省令もそれに沿っている必要があるが。
430名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:47:43 ID:lmApvvOY0
>>427
いきなり無効確認はないだろ
だいたい今の状況じゃ処分性が
認められないんじゃない
431名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:48:58 ID:p6GV40Te0
こーいうのは法律問題として解決求めてたら時間がかかってしゃーないだろ
政治問題としてさっさと片付けるのが手っ取り早い
民主党が規制反対すりゃ総選挙でも支持する
432名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:50:08 ID:IwSAkSPBO
>>430
そこでまずは仮の差止め処分の出番じゃないかな?
確か数年前に訴訟の要件も回復困難な不利益から重大な不利益に緩和されたしね。
433名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:50:17 ID:EptK9mo8O
抗生物質を買えるようにしてくれよ。
434名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:50:17 ID:FGVUqnbD0
435名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:50:35 ID:kMrY8lZy0
>>425
そうなんだよ、ケンコーコムは今まで色々気を使ってやってきたからともかく、
楽天はほとんど対策を取ってこなかったのに逆ギレしてるような感じなんだよね。
おまえが言うな(しかも今更)って感じだよ。
436名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:50:36 ID:dgrcTuig0
三木ダニが絡んでる時点で「正当性」を欠いてるような気がするけど。
要は「売り物」がほしいだけだろ
437355:2009/05/25(月) 20:51:08 ID:NF9VB68r0
>>427
まず行政行為(営業停止等)自体存在しないから無効確認は無理だと思うけど、
仮に行政行為があっても一見明白無効の要件がないから無効確認は無理じゃないか。
取り消し訴訟なら可能だが。処分後3ヶ月以内なら。
438名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:51:11 ID:tbG3YY1j0
官僚は何かあった時の責任を取りたくない
だから、海外で普通に使われる薬、ワクチンも認可しない
439名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:51:56 ID:zz7rW+8Q0
国に対してネット販売をする権利があることの確認を求めると言っているんだから
別に省令の解釈について具体的事件を離れて抽象的に憲法判断を求めてる訳じゃないだろ
440名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:52:22 ID:jeXwLOP90
立法府である国会が、行政の出張機関と化してるからなぁ
441名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:52:35 ID:9BHqD4IwO
実店舗による販売に対しては実効のある指導が可能であるが
ネット店の場合取り潰しが用意であり
それが尻尾どころか触手のような状況であるから
442名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:52:41 ID:lmApvvOY0
>>432
差止めの訴えも抗告訴訟だから
処分性が必要だが本件では具体的な行政性分を
受ける可能性が存在してないだろ
省令の制定は処分性がないからね
443名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:52:48 ID:kMrY8lZy0
>>428
一部の議員は規制に反対してるよ。
但し組んでる相手が自民の世耕だけどなw
444名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:53:10 ID:3Dj3l9+H0
>>428
大衆薬(市販薬)を3ランクに分け、リスクの高いものは薬剤師による対面販売とすることや、
違法ドラッグ(脱法ドラッグ)対策を柱とした薬事法改正案が18日、参院厚生労働委員会で
与党と民主党、社民党の賛成多数で可決された。
19日の参院本会議で可決された後に衆院に送られ、今国会で成立する見通し。

asahi.com2006年04月18日
445名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:53:39 ID:QUi/Kk5h0
>>417
薬事と
肝炎劇場と
勝手解釈な省令と

ほかにもいろいろ。
結構根深い。
446名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:53:54 ID:FGVUqnbD0
2005年から2007年の3年間における日本薬剤師連盟からの政治献金リスト
http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/kenkin/



てか、こんなの規制すれば、海外に脱法薬局が激増するだけw。かなり危険。
447名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:53:55 ID:IwSAkSPBO
>>437
またまたスマソ。取消訴訟が原則だけど、
その処分がなされた後からでは非常にまずい状態になる場合などの、
他に手の打ちようがないときに無効確認訴訟が起こせるんだっけ?
448名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:54:41 ID:2y7oysxQ0
>>420
うん、処方箋がある時だけだね。
前に住んでいた所の薬局は薬剤師がいて、大衆薬でも効能を説明してくれたけど、
考えてみれば永く住んでいて顔見知りになっていたからなのかも。

今回のネット販売禁止で一番美味しいのは誰?
コンビニに天下りできる官僚?
449名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:54:55 ID:lmApvvOY0
>>442
行政性分→行政処分
450名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:55:05 ID:IngZZt2v0
大衆薬は別にいいんだが、エタノールやらの消毒薬も規制されたら困るんだが。
業者に頼むより、ネットで買った方が安くなる場合が多いんだよなぁ。
451名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:55:25 ID:antN2C0r0
つか、対面販売しなきゃならなくなるということは
薬剤師もそれなりに人数をそろえなきゃダメってことだな

買うまでにめっちゃ時間がかかりそうだな
無駄が多すぎる
452名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:56:40 ID:Xw/FSwXx0
コンビニのバイトに薬のことなんかわからないだろう
453名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:57:00 ID:cLuTSDPF0
>>443
>>444
共産党しかないな
454名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:57:06 ID:vBoQbgFC0
ネットで買えないと困るんだよ。
何とかしてくれよ。
455名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:57:11 ID:QUi/Kk5h0
>>441
リアル店舗でも逃げるときゃ逃げるが、
ネットショップほどホイホイとは行かないもんね。
456名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:57:22 ID:kMrY8lZy0
>>448
何度も言うが配置販売業者。
新制度に移行して取り扱い品目を増やすこともできるし、
旧制度のままで無資格者に売らせることもできる(一応業界内独自資格は取らせる)。
457名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:57:34 ID:IwSAkSPBO
>>442
ただ、無理矢理に解釈をしてしまうと、
通達などの行政の内部行為であっても
比例原則などの法の一般原則などに著しく反する場合には、
処分性が認められる余地はないかな?
458名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:59:13 ID:cLuTSDPF0
>>450
エタノールやら消毒薬は第3類医薬品
459名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 20:59:51 ID:IwSAkSPBO
>>457だけど修正

×処分性
○無効となる可能性
460名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:00:06 ID:lLuvafPF0
ていうか、病院のクスリ付けをどうにかしろよ。
こんなのどうでもいいわ。
461名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:00:10 ID:hsMyIKDxP
こないだ読んだ雑誌に書いてあったが、
ネット販売を規制するのは、ネットであやしげな薬販売業者が暗躍しているからで
フランスのように消費者団体がネットの薬販売を監視する制度があれば
一律規制しなくともすむのではないか

というわけだから、ネット販売擁護派は消費者団体を作って監視すれば展望が開けるかもよ
462名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:01:19 ID:FGVUqnbD0

厚生労働省に認証サーバーを置いて、その証明書を持ったネット薬局だけが営業できるようにすれば良い。

国内外の怪しい闇業者の跋扈を防げる。
463名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:02:11 ID:antN2C0r0
>>461
また、天下り先を増やさないダメってことか。。。

464名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:02:57 ID:Xw/FSwXx0
子どもの頃ばあちゃんに連れられて散歩行ったときに
「ジュース飲むか?どれがいい?」
ってばあちゃんが自販機に金入れて

見たらコンドームの自販機だったことがあった
465名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:03:37 ID:l660wt3h0
増えすぎた薬剤師を救う為に何で一般人が苦労するのかね。

製薬会社も普通の使い方すれば問題ない薬などしか販売していないはず

そもそも薬剤師ってそれほど必要か?袋つめのイメージしかない。
466名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:03:59 ID:lmApvvOY0
>>457
通達自体は国民を拘束するものではないよ
だから通達に処分性が認められた例はないんじゃないかな?
行政指導が処分性を認められたケースはあるけどね
467名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:04:36 ID:QUi/Kk5h0
>>463
監視に検査に履歴管理に、もしもの際には被害保証な
自賠責みたいな機関ならいいんじゃないの?
468名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:05:07 ID:Yn+CfNrU0
医薬品のネット販売を従来通り認める。
警察・検察の取り調べ完全可視化する。
刑事裁判で証拠一括開示ディスカバリーを導入。

この3つを公約すれば、民主党は大勝すること間違いない!!
469名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:05:16 ID:RsiThwpN0
ってか、一度も薬局で対面販売されたこと無いぞ。
レジで金を払ってスルー。


この規制を入れようといってる奴は本当に薬局利用したことあるのかと。
470名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:05:21 ID:YRZqxDqQO
自公政権は癒着がすぎるな。献金もらったらなんでも言いなりかよ。
まったく国民を見てない! 見てるのはカネだけ! 絶対選挙で落としたいぞ
471名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:05:42 ID:QXW20dwA0
>>465
かしこい小学生ならできる程度の袋詰め仕事です。

処方箋に病名書いてあるわけでもないのに、
安全管理なんてできるわけないじゃん。
472名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:05:56 ID:rzigjNhj0
>>462
>国内外の怪しい闇業者の跋扈
もともとそういう業者は摘発の対象じゃない?
473名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:06:22 ID:kMrY8lZy0
>>462
登録販売者が個人の資格なら登録販売店制度といったところか。
そういう方向でいけば良かったんだが、検討会で委員にケチをつけられてから
厚生労働省を敵と認識して言いたい放題やりたい放題で更に心証を悪くした感じ。
うまく各方面を丸めこんだ配置販売とは対照的。
474355:2009/05/25(月) 21:09:12 ID:NF9VB68r0
>>439
そう考えても法律上の争訟の要件つまり当事者間の具体的な権利義務を解決するという要件を満たさない。
ある行為が法律で禁止されているか否かの判断は国と個人との間の具体的な権利義務にあたらない。
判例もあったはず。

>>447
>その処分がなされた後からでは非常にまずい状態になる場合などの、
執行停止のことかな?
無効確認訴訟の対象となる処分は始めから無効という考えだから執行停止制度は準用されてない。
ただそれでも処分後でないと提起できない。
475名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:09:23 ID:ApxKDqO50
多分、怒りのままに憲法違反だと打って出たのだろうけど、
この切り口だと裁判的には分が悪いんじゃね?
476名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:09:43 ID:LoS5IO5O0
ケンコーコムでは、鳥インフルに備えクレベリンGを買ったよ。
今回の新型インフルで使ってみた。
477名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:10:21 ID:RsiThwpN0
>>473
結論ありきだから丸め込むとか言う話の次元ではなかったのでは?
478名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:10:47 ID:psC5uK3P0
昨日アマゾソで注文した常用薬一年分が届いてホッとしてるわ

さて、これからどうなることやら・・・
479名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:11:00 ID:IwSAkSPBO
>>474
いろいろありがとう。憲法や行政法のよい勉強になるわ。
480名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:11:03 ID:Yn+CfNrU0
>>473
厚労省のご機嫌取らなくてはいけないって、いったい何様のつもり?!
政権交代させて、寄生虫役人を一掃して欲しい!!
役人どもは国民の心証を悪くしたら生きてけないぞ!!
481名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:11:59 ID:Wyc5I4OL0
政権交代をしないとこの流れは止まらないんだろうな
482名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:12:08 ID:GbY8a4zZO
>>471
だからこそ医薬分業。
医師と薬剤師のパワーバランスを均等にすればいいんだよ。
483名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:12:49 ID:hsMyIKDxP
>>467
そこまでやると、消費者団体ではなく公の機関でないと無理でね?
ネット販売業者の把握とその違法性の有無の検証と、違法な箇所を発見したら省庁に連絡で充分じゃないだろうか
484名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:13:06 ID:dXXphJ030
ケンコーコム頑張れ厚生労働所をフルボッコにしてくれ
それにしても先週ストップ高になって今日はストップ安みたいだが
何があったんだ
485名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:13:08 ID:451APd1h0
>>475
このままじゃたぶんそう。
例えばだが>>462みたいのを添えるだけころっと変わりそうなのに、絶対言わないやらない、
現状よくないからもっとよくなくなっても構わない、では難しいね。
三木谷と他とは手法や方法論が全然ちがうのかもしれないけど。
486名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:13:06 ID:bxDSRyj/0
おそらく楽天の今までのやり方を見ると漁夫の利方式で日和見を決め込むな。
で、ケンコーコムが下りそうになると突然当事者参加しだす、そんな予感大

487355:2009/05/25(月) 21:14:25 ID:NF9VB68r0
>>479
すいません。
無効確認訴訟にも執行停止制度は準用されてた。
488名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:15:06 ID:BaBHP6S40
コンビニに支配される日本
489名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:15:15 ID:jeXwLOP90
>>475
省令が改正薬事法の範囲を逸脱してるかどうかあたりが争点になるかもね
逸脱していたら、省令が事実上の法律に当たるから、これは「憲法違反により無効」
としか言えなくなる
490名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:15:25 ID:grpX+NAD0
>>473
そりゃぁ人間、感情やプライドってもんはあるだろうけど、お役人様の
心証次第で不便を押し付けられるのには納得いかんよ
491名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:16:51 ID:IHi5wC3J0
通販はどうしたって「住所・氏名」を明かさなければ買えない。
購入履歴も一目りょう然。購入後に連絡をつけることも可能。
店で住所を聞くことなんか、ない。売ってしまえばそれまで。

薬剤師会の言う「安全」の基準がよく判らない。
492名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:17:13 ID:kMrY8lZy0
>>477
いや、これは元々規制緩和の流れで検討が始まってるから。
これでネット販売とか取り扱い品目が増えたりするのかなーと思いきや、
突然店頭販売の取り締まりが厳しくなって「?」と思ってたらこのザマだよ。

検討会の議事録等読む限りでは、薬害被害者団体は厚生労働省の担当者と
かなりいい関係を築いている。あとはとにかく配置販売の代表が自分の業界の
都合をデカい声で主張し続けていた。そういう声を「聞き入れた」結果だと思うよ。
493名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:17:30 ID:yVBAuwnu0
>>465
この法律って増えすぎた薬剤師を救うためのもの?
近所のドラックストアは6月から薬剤師リストラされるし。

>>482
街中で働いてる薬剤師なんて9割方ハズレ。
昔の知識のまま、配置基準だけで雇われてるだけ。
膝が痛かったら、ヒアルロン酸飲めとか・・・本気か商売か悩む
494名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:19:06 ID:RsiThwpN0
>>491
というか、店で店員から声をかけられたとこも無いけどな。
清算のときに金額とつり銭を言われたぐらい。

これを対面販売って言うのか?って話だよ。
495名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:20:17 ID:vRouv6j+0
>>481
>>444
民主も規制賛成だよ
496名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:20:25 ID:Vs+WnJ1q0
楽天つぶれろ
いくつ配信停止すれば
迷惑メール来なくなるんだよ
シネよクソ三木谷
497名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:22:05 ID:3RAKUgQw0
>>496

メルマガの設定も出来ないバカにはこのスレは理解できないだろ。
498名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:22:31 ID:o9p0DCYz0
これは応援したい。利権ゴロの薬剤師と、献金ずぶずぶの官僚、政治家
は消えて欲しい。
499名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:23:33 ID:496GzSdWO
薬事法や薬局関係は利権と天下りの温床だからなあ。
厚労族は死守するだろう。だいたい大衆薬売るのになんで薬剤師が必要か?
薬剤師もせっかく大学でて量販店の店員になりたいのか。
500名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:24:31 ID:grpX+NAD0
>>494
せいぜいレジの後ろの棚にある薬を取ってもらって、
紙に住所氏名を書かされただけなんだよな
嘘書いたって大抵ばれないだろアレ
501名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:25:49 ID:9sOujqeK0
さして用もなく、老い先の短いじじばばが、話し相手ほしさに
医者を拘束しなきゃ、クリニックなりで処方箋もらって買った
方が、total costは安上がりなんだが、順番待ち2時間、診察
1分てプロセス踏まないと処方箋もらえないと、結局時間的
損失と相殺してとんとんになってしまう罠
502名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:27:26 ID:zz7rW+8Q0
>>474
これ民事だろ?ネット販売する権利の存在を国との間で確認する利益はあると考えることも出来るだろ
省令施行後に損害が生じれば国に対して賠償請求できることになるしな
省令施行前だから法令で禁止されてるうんぬんの主張はしてないんじゃないの?
まあ憲法違反を主張してはいるが基本的な請求の趣旨は私人と国の公法上の争訟じゃなくて純然たる民事訴訟事件のものじゃないのか
503名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:28:30 ID:sWJ5rrqS0
504名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:28:51 ID:SpeAcE3zO
一般の方へ
なぜこの件で憲法が熱く語られているかというと、
昭和50年に薬事法事件てのがあって、
薬局の距離制限を定めていた法律が憲法違反で無効とされた事件があるんです。
そこで、今回のネット販売規制と先の憲法判例との関係が注目されているのです。
505名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:29:43 ID:FLD9BfWG0
2例目の違憲解釈だね
前科持ちなのにこんなことやって
506名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:30:30 ID:hsMyIKDxP
>>504
ははあ、勉強になります
507厄災師:2009/05/25(月) 21:31:59 ID:MIGtC/IU0
 薬屋で手に入る医薬品と相互作用してヤバイ「医者からもらった薬」としては、
高血圧の薬、心臓病の薬、糖尿病の薬、血栓予防の薬、前立腺肥大の薬、緑内障の
薬・・・・・などといろいろありまくって困る。こっちから確認しない限り「病院で
もらって飲んでいるこの薬と一緒に飲んで大丈夫か?」なんて聞かれることはまず無い。

 一応ヤバそうなお客様には確認することもあるんだが、うっかり「今お医者さんで何か
薬もらって飲んでますか?」とだけ聞いてしまうと、「医者で薬もらってたらこんなとこ
来ねえよ!」とか、「もらってないよ!(買いに来た薬と同系統の薬はもらっていない
という意味)」などと言われてしまう。

 だから、確認するときは、「今お医者さんで何か薬もらって飲んでますか?
たとえば血圧の薬とか糖尿病の薬とか?なにひとつまったく飲んでいないですか?」
とまで言わねばならんのよ。でもね、そうすると、「あ、血圧の薬飲んでる。
ピンク色で丸くてこんな小さい錠剤だよ!わかるだろ?」とか言われるわけ。
それだけでわかるわけねえだろ!ボケが。日本はもうダメだと思った。


・・・・・・というわけなので、いちいち客にチンタラ聞いてたら商売になんねーんだよ!!
『総合感冒薬・解熱鎮痛薬・鼻炎用薬・鎮咳去痰薬の裏事情』
http://jingilessfandd.nobody.jp/y_sougoukazeura.html
508名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:32:39 ID:UFfWdzzY0
関係ないけど、ケンコーコムの社長はポルシェにひかれた人がいたアクセンチュア(旧アンダーセン)出身
豆知識な
509名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:33:14 ID:fMDfPFVG0
憲法と国民の衛生で言えば
ドラッグストアも含めてストップだわな
510名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:34:19 ID:FLD9BfWG0
511名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:35:14 ID:uftXg7SK0
これに反対するには具体的にどうしたらいいの?

マツモトキヨシやHACで買ったら駄目、という話は聞いたんだけど
512名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:35:23 ID:2WWVUjSm0
ケンコーコムの安さはガチ
513名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:37:02 ID:fMDfPFVG0
>>511
ドラッグストアで嫌って言うほど説明聞きまくる
不作為見つけたらマスコミにちくる
514名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:39:25 ID:FLD9BfWG0
ケンコーコムはそんなに安くないよ
楽天の最安値と比べれば分かる
法廷闘争ではケンコーコムに期待するけどね
後藤氏の方が議論は有意義なものになると思うから
515名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:40:16 ID:0r68ZC2o0
>>495
えっ、そうなの?
ガッカリ…
516名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:41:41 ID:V8dJUYdn0
ところで、通販の代引き規制の件はどうなった?
こっちも憲法違反で争ってくれなか。
517名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:42:03 ID:FLD9BfWG0
この問題を国会で議論してくれてるのは前原氏だけどね
518名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:42:04 ID:rl+1Gplh0
ケンコーコムの株価暴落

楽天が買収

通販規制解除

こうですか?
519名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:42:05 ID:NlWO9LKD0
全ての薬局に世の中の薬全種類店頭に揃えることを義務付けるんだったら
ネット規制してもかまわないが。
520名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:44:08 ID:KB66NFFR0
単に献金が足りないのならIT商店業界ならその気になれば
薬剤師会の献金額大幅に超えるぐらい出せちゃうんだろう
けどな。
521名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:45:23 ID:cL+KM7pB0
>>518
何故そうなる?
522名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:45:32 ID:WJweA3XOO
でっかいドラッグストアが、宅配ピザみたいにクスリを届ければいいんじゃないか?
この問題で騒いでいる業者は実店舗もってない会社だろ。
523名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:45:58 ID:fMDfPFVG0
>>518
やりようによっちゃ逆もあったりして
524厄災師:2009/05/25(月) 21:46:02 ID:Xc4OV5P80
>>513
お前みたいな熱心な客は、10年に1人来るか来ないかだwww
525名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:47:14 ID:FLD9BfWG0
>>513
薬剤師会や、今後できるとしたら登録販売者の団体
が喜ぶことでもある
526名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:49:47 ID:kMrY8lZy0
>>511
ドラッグストアの業界は規模は大きいけど、今回の法改正に関しては
そんなに影響力は無いよ。業界内資格も登録販売者と無関係になったし。
放っておいても現状ではあまりにも規制が厳しすぎるからドラッグストアが
音を上げて規制緩和の方に流れると思う。それが待てないなら>>513の方法。

具体的には、
・第1類医薬品が客の手に取れるところに陳列してあったら保健所(厚生労働省)に通報
・薬をレジに持って行って「副作用の説明が聞きたいんですけど?」と聞く。
担当者(薬剤師か登録販売者)が5分以内に現われなかったら通報。
・ドラッグストアで薬売り場を閉鎖中に「あの薬が欲しいんですけど〜」って聞いて
資格者以外が販売したら通報。レシートがあると後々便利。

てな感じで頑張ってくださいw
>>507みたいなのがいる店で頼むwww
527名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:50:20 ID:fMDfPFVG0
>>525
本当ところ実際はどんな運用するか分かんないもんな
死活問題でもあるんで死に物狂いで対応するかもしれんし
528名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:51:16 ID:QXW20dwA0
>>516
通販の代引き規制は、行政側のほうが筋が通ってる。

黒猫や佐川が金融業登録して、供託金を積み立てておけば済むことだ。
529名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:52:24 ID:NSy9PJ8x0
政権交代すれば解決する問題
無能アホウは今すぐやめろ!
2ちゃんねらーは支持してないぞ
530名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:52:28 ID:kMrY8lZy0
>>525
登録販売者の団体はドラッグストア業界が事実上の母体なのがもうあるが、
ネット販売問題のとばっちりで規制が厳しくなって混乱状態ですw
531名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:52:55 ID:IwSAkSPBO
昭和50年判決では、「過度の競争により医薬品の安全性が損なわれる危険を防止する目的」に対して、
「そのために私人の経済活動の自由を制限する手段」のバランスを欠いている、
って理由で違憲判決が出たわけだけど、
今回は前者の目的に対して「ネット販売を規制する手段」
が果たしてバランス取れてるのかってことを争うのかな?
532厄災師:2009/05/25(月) 21:53:47 ID:Xc4OV5P80
>>525
ピークタイムにやられると大変迷惑。
営利企業は利益に直結しない(後ろ向きな)ことにコストかけたくねーんだよ。
1時間かけてじっくり説明しようが、ただレジ打つだけだろうが値段は一緒だ。
お前は説明という無形のサービスに対して別料金払ってくれるのか?
533名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:53:47 ID:K8CJ8+1m0
>>526
念願の登録販売者制度(薬剤師不在での販売合法化)を手に入れたのは、
薬剤師ではなく、ドラッグストア業界の力に決まってるだろw
534名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:55:38 ID:rQJYTkql0
そんなことより早く商品発送しろや糞ケンコー

お届け予定日過ぎてるんだから詫びのメールぐらいしろカスが
535名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:55:51 ID:FLD9BfWG0
>>530
楽天がサイトで薬剤師連盟の献金を叩いてるけど
登録販売者の政治組織(薬剤師だと日本薬剤師連盟にあたる)
が薬剤師サイドと対立するともうぐちゃぐちゃになりそうだね
536名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:56:02 ID:j5OeMdRi0
頑張れケンコーコム
537名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:56:44 ID:rl+1Gplh0
飲んでる薬がすぐにわかるようにICカード発行して記録すればいいんじゃね?
って言ってくれるの待って新たな利権と天下り先を作りたいのかもしれんね。
538名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:56:48 ID:cL+KM7pB0
>>534
もしかしてマスクか?
539名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:57:15 ID:XvYZeOLtO
国民の八割はネットで薬を買わない
540名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:57:26 ID:HjiuHb2k0
ドラッグストアは注文できるの?
541名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:58:06 ID:eVEcN6Vz0
ところどころでケンコーコムに対して>>534こういうレスがあるけど
ネガティブキャンペーンでもやってるのか
何度も買い物したけど普通だったぞ
542名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:58:11 ID:FLD9BfWG0
>>537
ネット上での個人認証の難しさは検討会で議論されてる
543名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:58:25 ID:iH6+tXla0
ケンコーコムよ、送料無料の基準値昔に戻してくれ。
544名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:59:37 ID:fMDfPFVG0
>>532
逆を考えると、
これを耐え裁けば、三木谷がザルとしてる点がザルどころか強力な売りになって競合他社を二度とかかってこれないくらい完全に壊滅させることになるかも。
545名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 21:59:55 ID:K8CJ8+1m0
>>532
ドラッグストアで何の説明なく買った人が、
調剤薬局に無料相談に来るなんて日常茶飯事だぞ。
>>507のような患者さんのやり取りなんて、毎日やっている。
金取ってるんだから、説明くらいそっちでやれ。

ついでに言っとくけど、質問の仕方が、
「今お医者さんで何か薬もらって飲んでますか?
たとえば血圧の薬とか糖尿病の薬とか?なにひとつまったく飲んでいないですか?」
だと、点眼薬など外用薬の併用について話さない人がいるから、イマイチ。
546名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:01:12 ID:kMrY8lZy0
>>533
今までは薬種商ってのがいて、今の登録販売者よりもっと多くの薬を売れた。
薬剤師がいないから保健所のチェックも緩くて素人が堂々と薬の説明をしてた。
つまり全体としては規制強化ということになる。
547名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:02:46 ID:FLD9BfWG0
>>532
あなたは個人的に迷惑かもしれないけど
日薬的にはこれから薬剤師になる人のことやら
色々考えなきゃいけないから
548名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:03:15 ID:rQJYTkql0
>>538
マスクは頼んでない
先週の月曜に注文して受注確認メールが来て以降一切音沙汰がない
頼んだ商品は全て1〜2日以内に発送可能と表示があったもの
今までこんな遅延なかったのに
糞ケンコーの天狗怠慢ですかね
549名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:04:43 ID:MHv715KU0
ミキタニも豚エモンとお揃いで豚箱に入れたほうが良いよ。
対面小売販売が縮小し、ネット販売が隆盛するならば、そこから利益を得るのは
ネット業者と外国人株主など屑の不労所得者だからね。
対面販売ならば金の流れは日本人に還流するが、ネット販売となると利益を上げる
ために人件費を削り雇用そのものを減らす。便利だ便利だと言って、屑の肩を持つ
と失われた雇用から得られる消費そのものも縮小し、国内がガタガタになる。
この手の屑どもは日本の国内消費の動向なんてのは関係なしに、というか、むしろ
縮小消費を招いて焼畑経済を活性化させるだけ。
誰かの給料は誰かさんの給料へと繋がってるのです。その循環を断ち切る要求を
する奴こそ、生存権の侵害であり憲法違反なのです。
小鼠一派も、やや大人しくなってきたとはいえ、この際、ミキタニや宮内といっ
たゴミ屑を捕らえるべき。
こいつらは日本人の敵だ。
550名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:06:02 ID:K8CJ8+1m0
>>546
薬種商は、素人じゃないじゃないぞww

1回の試験で合格者が「県で数人」とかの世界だった。
登録販売者は数千人クラスで、受験主資格もゆるい。

どう考えても規制緩和です。
551名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:06:57 ID:FLD9BfWG0
>>549
あなたの言い分はわかったから
省令じゃなくて法律にしてくれないかな
って言う人も多いだろうね
552名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:07:38 ID:FGZp0k/X0
バファリンが買えなくなるのか・・ってネットでバファリン買えたのかよ
便利な世の中になったもんじゃ
553名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:08:31 ID:VUogrC1x0
相当に阿呆なミキティとは違って、訴訟ちらつかせながら独自の認証機関(?)やシステム構築持ちかけてそっちで一気に、だったりして
ミキティと組まなきゃ芽ありそうだし
554名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:10:21 ID:0r68ZC2o0
>>548
前にケンコーコムで買った時に在庫があるものだけを注文したんだけど
ある商品の在庫数を超えてたくさん注文したせいで取り寄せになっちゃって
少し待たされたことがあったけど、そういうんじゃないのかな?
555名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:10:48 ID:lNTFjffqO
生産金額で医療用医薬品が9割を占め、一般用医薬品は1割程度。
そのうえ一般用医薬品はドラッグストアで買ってる人間が大半だし、
薬剤師の利権なんて微々たるもの。
楽天にとっては大きな利権なんだろうけどね。
三木谷が必死にアピールしているが実際はたいした問題ではない。
あんまりムキにならないほうがいいよ。
556名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:11:05 ID:VUogrC1x0
パブコメや署名も賤しいミキティによる組織票って世間は判断するし
もうちょっと作戦考えないと
557名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:12:42 ID:kMrY8lZy0
>>550
薬種商の試験の難易度は県によって全然違うんだよ。
一定の金を払って講習を受ければまず合格〜なところもあった。
人が多いとこでは数十人単位で受かってるところもある。
そしてそれは登録販売者の試験でも同じような傾向にあった。
登録販売者は数だけなら数万人いるが、今まで素人だったのが
後付けで資格持ちになっただけ。常駐の概念もかなり厳しめに
チェックするみたいだから人件費が特に減るわけでもない。

まあ来月店頭に行ってみれば分かるよ。
558名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:12:50 ID:FLb9kBk80
常備薬は通販で大量に買ってコストダウンしてるから
禁止されると痛い。
もう少しかっておくかなぁ
559名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:12:57 ID:YRZqxDqQO
自公政権は癒着がすぎるな。献金もらったらなんでも言いなりかよ。
まったく国民を見てない! 見てるのはカネだけ! 絶対選挙で落としたいぞ
560名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:14:54 ID:VUogrC1x0
>>559
これについては民主も同じなわけで、選択肢が相当限られるかと
それはそれでいいか
561名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:15:23 ID:pQ7TLO3n0
もう薬は個人輸入してるからどうでもいいや。
日本の薬って高すぎだろ。
562名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:16:35 ID:rl+1Gplh0
>>561
個人輸入もそのうち禁止されるかもしれんよ。
563名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:19:37 ID:dSw90/t9O
ごめん、周りにネットで薬を買うやつがいないんだが…みんなネットで買ってんの?
564名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:20:22 ID:pQ7TLO3n0
その時は反対するようにするけどさ。
送料含めても日本の半額以下で買えるんだし、製薬会社ボリすぎだと思うんだよな。
565名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:20:49 ID:5nvdeWZQ0
宅配業者がシステムもリソースも完備しておいしいところ全部持っていくってオチだったりして
566名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:24:25 ID:lsU5ny3u0
薬剤師会とかドラッグストアーの政治圧力の方が問題だろ。
あいつら厚労省と癒着してる。どうせ天下りもあるんだろ。
567名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:25:11 ID:zddf3NNh0
規制してもいいや
薬屋近くにあるし
568名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:25:39 ID:jeXwLOP90
>>564
ドイツの牧師みたいに、いざ反対してみたら周りに誰もいなかった、ということにならんようにな

最近、効果は分からんけど反対意見が少ない、あるいは出しにくいから
通してしまえ、規制すれば仕事した気になるし、というようないいかげんな
規制が多過ぎる
569名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:27:00 ID:K8CJ8+1m0
>>557
そっか、他県の薬種商のことはあんま知らんかった。
ただし、登録販売者制度に関しては、薬剤師の人件費を抑えたいチェーンドラッグストア協会側の
強い要望があったはず。議論の始まりは10年以上も前のことだけれど・・。
特例的に認められてきた薬種商に比べて、量産型登録販売者は緩和じゃないかね?
現時点ではまだ効果ないけれど、どうせ資格者手当てなんて大して出さないんでしょ?
常駐の強化は、規制強化というより、今まで形骸化しまくってた薬事法を
あるべき状態で運用するだけって話なんだがな。

ドラッグストがテキトーにやってきた煽りの法改正で、
100%薬剤師が説明付き売っているウチとしては、
リスク区分での配置換えとかイイ迷惑だよ。大した量じゃないけど。
570名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:27:00 ID:dvYZZPSs0
弱めの抗真菌剤とか、いちいち病院に行って処方してもらう時間が
ない場合、処方箋なしでネットで買えるので、すごく重宝してる。
ホントこれされると困るわ。
571名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:27:20 ID:WnzoDSnBO
現時点でネットでしか買えない薬を使ってる人や
この法律が原因で廃業せざるを得ない人は馬鹿ヤローって感じだろうな。
明日、突然法律が変わって営業できなくなりますとか許されるのかと。
ま、大半の人はどちらにも該当しないだろうが
実際ケンコーコムはドラッグストアなんかでも薬の取り寄せで
結構使われてたりするんだけどね。
572名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:30:02 ID:1wx4MEsE0
おまえら知らないだろうけど衝撃的なことを教えてあげよう
置き薬でもガスター等の1類の薬を置いてもらえるんだぜ?
口頭説明責任のある薬がだよw
薬剤師が管理者の区域で薬剤師が配置に回ればなんとびっくり1類の薬も配置できるって知ってた?

通販よりこっちの方が危ないんじゃねーの?と俺は思う訳よ
573名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:30:20 ID:K8CJ8+1m0
>>571
今まで、法のどちらかというと黒に近いグレーゾーンで商売してただけだけどね。
ミキタニさんは、その法律自体もご存知でないようだし。
574名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:31:19 ID:FLD9BfWG0
グレーゾーン(罰則なし)というのは通達でしょ
法律上は禁止されていない
575名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:31:27 ID:5hWywDN10
タミフルもネットで売ればいいのに
576名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:31:31 ID:dvYZZPSs0
うちの近くのマツ○ヨでは、ガスター買おうとすると、レジの人がわざわざ薬剤師さんを呼んで
説明させてくれますよ。
577名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:33:25 ID:rNqFeslx0
ケンコーコム社長の実家は後藤散
578名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:35:37 ID:Vy5HcKQi0
コンタクトを買ってから迷惑メールが大量に届くわけだが
579名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:35:46 ID:5TFXsaYI0
ケンコーコムは検索機能を向上させろ
見づらい
580名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:37:22 ID:kMrY8lZy0
>>569
人件費削りたいところは既に薬種商使ってるから。
確かドラッグストアの管理者の半分くらいが薬種商だったと思う。
本来は街の小さな薬屋の救済制度みたいな資格(?)だったのに
適用範囲を拡大されすぎた感はあるね。
それでも管理者を登録販売者にすることで月あたり数万円ケチることはできるかな。
常駐人数増やさないといけないから相殺されると思うけども。

今回の一番の被害者は、転職すると一気に収入が減る旧薬種商だと思うw
581名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:38:16 ID:XjVvPGyeO
>>23
投票してたのか?
582名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:50:32 ID:K8CJ8+1m0
今までドラッグストアでは、何の説明なしに売りまくり
(薬店薬剤師の絶対的な不足も一因にあった)

10年位前から議論が始まり、

→ 薬剤師以外に合法的に販売できる者として、登録販売者を量産する。今後薬剤師の数も増やす。
いずれコンビニでもクスリ買えるようになるから、便利になるね。
→ これにより形骸化していた、販売方法を整備。対面販売を原則とする。
→ この6月からようやくスタート

10年間にわたって議論・準備をしている間に、ネット販売増加。
この流れに、方向性が全く逆な通販は認められない by 厚生労働省

ってのが今の状況。
今までドラッグストアで説明なんてなかったぞ・・という意見は当然だけれども、
それをなくしていくのが今回の薬事法改正の目玉です。ネット販売うんぬんは後から出てきた問題で。



>>580
確かに、そう言われたら、一番の収入減は薬種商の方ですね。
毎年合格者が少ないのは、薬剤師の既得権益があるからだ!なんて言っていた人もいたけれど、
それどころじゃない波がやってきてしまったね・・。
583名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:53:15 ID:eVEcN6Vz0
>>578
どこで買ったのか知らないけど
ケンコーコムみたいなちゃんとした通販使えばそんなこと無いよ
584名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:53:31 ID:grpX+NAD0
>>582
今のご時世、議論に10年もかけてりゃそりゃぁ時代遅れにもなるよなぁ・・・(ニガ
585名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:57:01 ID:ZPmOijAc0
国民の生命にまつわる話だし
あと、肝炎劇場のように国民のばかげた損害になる話だし
586名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:01:09 ID:grpX+NAD0
>>585
いや、生命に関わるような事ならことさら、10年もかけてちゃいけないんじゃないのかなぁ
かたや毒米流通とかさ、お役人的には管轄違いなんだろうけどねぇ
587名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:01:52 ID:WnzoDSnBO
>>573
まあそれ言ったら薬剤師しかいない個人薬局はともかく
薬剤師不在で深夜まで営業してたドラッグストアなんて
完全に黒だったからな。その黒い営業で今までどれだけの個人薬局が潰されたか。
仮に薬剤師不在時に監査が入っても営業停止なんて絶対無かったし。
明らかな法律違反の筈なのに、注意だけで終わりだったってのもおかしい。
そういう事を平然とやってきてネットだけいきなり廃止はちょっとどうかと思うよ。
一般の薬局やドラッグストアは置ける薬の種類に限りがあるし
店や会社にとっての利益品を売りたいからそこまで選べない商品構成にしてるのも事実。
実際店員に聞いたところで問答無用で利益品をごり押ししてくるんだぜ?
確かに一部の人が薬を悪用乱用する可能性や未許可輸入医薬品の取締り
には機能するだろうけど消費者にとってはこの法律がプラスになるとは思えないな。
588名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:03:39 ID:PTzDRf9F0
まあ、規制する理由がちっともないからな
利権としか思えない

処方箋がいるものならともかくさ
589名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:05:10 ID:ZPmOijAc0
>>586
確証は全然無いけど、別の何かを早急に用意するのじゃないのねぇ。
離島とかが問題なのは誰も承知してるし、なんとかしなきゃって思ってるだろうし。
590名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:07:42 ID:hsMyIKDxP
>586
つか、ほんとに命に関わる話なん?
その薬を飲まないと命に関わるような病気の人が必要とする薬をネットで売ってるの?
そういう薬は処方箋ないと買えないものだと思ってたよ
591名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:09:14 ID:YRZqxDqQO
自公政権は癒着がすぎるな。献金もらったらなんでも言いなりかよ。
まったく国民を見てない! 見てるのはカネだけ! 絶対選挙で落としたいぞ
592名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:09:33 ID:grpX+NAD0
>>590
ん?
命に関わるようなものを「規制しなくてはいけない」のなら、
10年も掛けちゃいけないんじゃない?

ってつもりだったんだが
593名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:12:36 ID:58vEZL0o0
商社つえーー
594名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:16:18 ID:DZc0ZISp0
つか、薬買うのにいちいちレジの後ろの棚からとってもらうのがめんどい
細かい効能とかみたいなのにさあ
595名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:17:02 ID:Ik6yS/Y50
>>9
実際に憲法違反なんだから仕方ねぇだろ?チンカスくん
596名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:17:18 ID:58vEZL0o0
商社つえーー
597名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:23:16 ID:ebU3k+Eb0
タスポと同じコンビニ利権のにおいがする
598名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:28:17 ID:9YL/F3f50
薬剤師会はうまく立ち回ったのう
599名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:29:30 ID:ZPmOijAc0
某ウェブマートの立ち回りが悪すぎなところも
600名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:32:11 ID:K8CJ8+1m0
>>587
ネット販売も、ドラッグストアが事実上の無法販売やりまくってたから、そこに付け込まれた結果だしね。
"黒いドラッグストア"に店舗販売をギリギリまで追い詰められて
細々としたネット販売に活路を見出した個人薬店には、泣き面に蜂だろうねぇ。
ここ何年かでた廃業したお店は多いけれど、今後ますます増えるかな。

消費者にとってのメリットを言えば、コンビニが参入してくるのがほぼ確実なことかな?
現状ネットによる販売自体は、全体のごくごく一部だけで、ほとんど誤差の範囲だから、トータルで言えば、便利になる人が増えるとは思う。

問題は、一部の方が好んで使っている、マニアックな医薬品の類。


個人的には、ネット販売も良い気がするけどやはり、ちゃんとした説明はできる体制はとって欲しい。

でも「その状態は、市販薬ではもう無理なので、病院行って下さい」って判断をネットではできるだろうか?とは思う。
おしりの出血で痔のクスリ買って行く人が、頻度が多すぎてオカシイから、
コチラからお願いするように病院行ってもらったら、大腸癌だと分かって即入院になった、なんて経験もあるんだ。
痔の薬なんて、対面で買いたくない気持ちも分かるけど、そういう情報を知らずに手遅れになるのも、
「自己責任」で片付けるのは抵抗がある。コレは一人の薬剤師としての気持ちだけど。

ドラッグストアも、現状ではできていないけれど、
対面でちゃんと説明できる体制を取れば可能だとは思う。

病院のクスリと市販薬を併用するときの安全で効果的な使用方法とか、
市販薬では対応不可能な状態だと判断したら、医療マップ付きで市内の専門医を紹介したりだとか、
対面強化で、そのくらいやってもらいたいな・・。

そしたら、ウチは一般用医薬品置くのやめる。
601名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:35:21 ID:PTzDRf9F0
ぶっちゃけ、仕事が無くなる薬剤師団体が
認めさせたんでしょ?

ろくすっぽ知識の無い速成販売員がいれば
どこでも薬が売れるようになるから
602名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:35:29 ID:BSp9nrg3O
薬のネット販売はどうなろうとそれほど大問題とは思わないが、国民不在の官僚主導の改悪は大問題。
今後、この件以外にどうかんがえてもおかしい改悪が増えそうなので、本件でくさびをうつべし。
603名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:37:59 ID:LdCIkZM20
>>601
>ぶっちゃけ、仕事が無くなる薬剤師団体が
>認めさせたんでしょ?
>
>ろくすっぽ知識の無い速成販売員がいれば
>どこでも薬が売れるようになるから

薬剤師がウマウマのウハウハなの?
詳細、プリーズ
604名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:42:10 ID:Ho6Ukji+0
薬剤師会の自民党議員への多額の献金実態見てみろよ
三木谷が出した資料見て想像以上の額と広さで唖然としたよ
これが賄賂じゃなかったら何が賄賂だって話だ
薬剤師会は見えない暴力で自らの利益のみを追求する反社会組織
カルトといい薬剤師会といい自民党を支持する団体の基地外売国ぶりは筆舌に尽くし難い
605名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:42:41 ID:PTzDRf9F0
>>603

>登録販売者
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E8%80%85

>3日で絶対合格-登録販売者試験
606名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:44:21 ID:ZPmOijAc0
損しそうなjobにチェンジしたがるもんなのかねぇ
607名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:45:53 ID:e1t0HUBsO
山村に住んでる婆ちゃんが、足腰が悪くて、その治療薬を東京の漢方薬店に電話で注文してるんだよね。
規制が始まったら、電話の注文販売も禁止されて、自力で店まで買いに行かなきゃならなくなる。足腰が悪いのに、新幹線や電車を乗り継いで。時間もお金もかかるし。
お年よりや、難病の人達の為に、何とか規制緩和して欲しいよ。
608名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:48:35 ID:JnWmWUcO0
>>12
じゃあ献金しなかったネット業界が悪いな

こういうリスクを認識していれば、献金するのが当然じゃない
609名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:52:39 ID:3vjXxoAj0
ケンコーコムオワタな。
1日4000万も売ってるのに袖の下出さないからこうなるんだ
610名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:52:44 ID:LdCIkZM20
ちびっ子なりの脳で最大に頑張ってるんだろうけど、
応援団ってほんと稚拙で幼稚ばかり。
なんでだろ?
611名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:54:06 ID:kAfhrxRe0
麻薬が売買された場合誰が責任取るんだろ
612名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:55:46 ID:2DWd7NWU0
これ薬剤師の利権保護だよな
まったく業界団体ってのはロクなもんじゃないな
613名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:56:16 ID:XkY57Orw0
>>608
そうなんだよね 何のためのお布施か 楽天がやれば、すべて丸く収まるのに
614名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:57:40 ID:ZPmOijAc0
>>610
実年齢はともかく、ちびっこだらけなのかもしれない
615名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:58:17 ID:pQ7TLO3n0
コデインみたいな麻薬成分を含むブロンなんてのは確かに問題かもね。
616名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:59:07 ID:JnWmWUcO0
やましい事をしていないとしても、この国で商売する以上、
政治家に献金したり、ヤメ検や警察OBを雇い入れたりするのは、当然のこと

そういうことしないやつが、
政治家に狙い撃ちにされたり、微罪で逮捕されたりしても自業自得
617名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 23:59:12 ID:Nz6srL0qO
>>607
気の毒な話だ。
事情も理解せずくだらん規制かけてる暇があったら
正義より勝ち負けにガッツポーズする恥弁護士でも規制したらいいのに
618名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:05:20 ID:1no4Vikzi
規制があるのは薬販売は医療の一端だからでしょ!何でもOKなら薬剤師はもちろん医者も看護師もそんなにたくさんの国家予算で支えて育てる必要はないわけね。
619名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:06:52 ID:g6U7fQ/n0
規制スタートしたらどうしたらいいかな。
困った。本当に困ったよ。
620名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:11:06 ID:bWdmffAl0
病院でもらう薬も、隣の薬局に行かなくちゃならない制度もすっごく迷惑。
病気してる時にあちこち歩きまわらせるなんて酷い。
621名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:12:03 ID:uP88GvcXO
>>607
漢方は大半は2類に該当するからあと2年は買えるはずだぞ。
その間にそういう事例は例外として購入できるようになっていてほしいな(あと僻地に住んでいる人や外出できない人)。
どっか一ヶ所に店舗を持って、一度そこで買った薬なら薬剤師が本人に直渡して宅配しますってサービスがあればいいのに。遠い場所にはパート薬剤師が宅急便の兄さんの如くお届けすんの。
622名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:15:36 ID:gqIFTets0
薬事法って、前世紀にも憲法裁判やられてたな。厚生労働省には、業者の方ばかり見ないで、
国民の利便性をもっと考えてほしいものだ。
623名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:16:08 ID:08AQP9Xb0
自民党が正義で動く訳無いだろ。
金の積み方が少なかったんだよ。規制されるということは。
624名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:26:58 ID:B9X7xMyqO
ケンコーコムの楽天市場店では花粉症の時期に甜茶飴や甜茶サプリ買ったり、
空の薬用カプセル買ったり、メチャメチャ利用してるんだけど。
だから頑張ってほしいな。

発送遅いけど。
625名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:33:30 ID:rQITreFY0
日本の決めたことに逆らうなんて、非国民だぞ!
626名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:35:12 ID:RxyGnJko0
薬をオークションで扱えると今回のマスク騒動のようになることがわからんのか?
アホが買占めてとんでもないことになる
627名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:37:25 ID:gN3tibCY0
憲法違反は苦笑しかできないだろ
628名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:37:35 ID:RxyGnJko0
【大阪】 「発熱相談電話に苦情30分、やめて」「ネットで高値のマスクが流通しているのはおかしくないか」 平松大阪市長
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243159660/


【マスク不足】インフル向けマスクが300万円 / 店「定価600万円だけど今回は特別に300万円」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242892740/

【新型インフル】悪質なケースご注意!兵庫でマスクの路上販売出現
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242956076/



一方
【新型インフル】 「大地震の時のお礼です」 台湾、マスク20万個を大阪・兵庫に無償提供…一方、台湾でも感染者が確認される★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242953897/


このように善意や税金が元になったものを一部のアホが転売しやすくしてしまうからダメだ
629名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:37:46 ID:fh+RYj4I0
裁判でも抑え不在で負けを喰らうんだろうな
630名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:40:38 ID:wMuCKuiZ0
>>624
だいぶ早くなったよ、それでも
ケンコー普通に利用してるけど、医薬品以外が多いな
それでも一応ネット署名はしておいた
631名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 00:58:57 ID:I/wymnhh0
せっかく検討会で議論してるのに、これで裁判負けたら元も子も無いじゃん。
完全に勇み足だな。
提訴は検討会の結論が出てからでもよかった。
632名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:02:19 ID:La6O/pvT0
自分語りすると昔は一日40錠くらいいろいろ飲んでたけど
効果も感じられないし、医師といろいろ話すると気休めみたいなもんらしいので飲むのやめた

本当に飲まなきゃならない薬ってそんなにないと思われ
633名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:06:29 ID:0xHJdmrIO
通販業者はユーザの利便性云々より、営業権を守るって事が重要なんでしょ?
634名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:08:52 ID:I/wymnhh0
一般用医薬品市場におけるネット販売の比率は1%程度。
利権はあんま関係ないよ。
実際野党でも意見が割れてる。
635名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:15:16 ID:I/wymnhh0
薬害被害者の会が規制に賛成してるから、左派も規制に反対できない。
636名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:15:43 ID:TL+hySak0
>>632
薬なんてほんと殆どの物は気休め、99.9999%怪我も病気も体内の免疫や修復作用で治してる。
日本人の「これを飲めば治る」という宗教じみた薬信仰は異常。

ネット販売は全然OKだと思うけどね。
637名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:17:08 ID:EQMqn1Nzi
薬は適応状態で適量のめば、役に経ちますが、適応外や大量だったりすると間違えなく毒になり、湿疹がでたり、気持ち悪くなったり、目が見えなくなったり…ひどい場合には命おとしちゃうんですね。
638名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:17:52 ID:ABjIqFN20
憲法なんて全部読んだことないが営業の自由まで謳ってるのか、シラなんだ
639名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:19:25 ID:EQMqn1Nzi
自己責任ならなんでもOK?
あとで薬や薬局や薬剤師や厚生労働省のせいにしないでね!
640名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:20:40 ID:TL+hySak0
>>639
薬のネット通販なんてもう10年以上あるけど、そういう悪質なクレーマーの訴訟って
どのくらいあるの?
641名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:27:21 ID:ljpjEwBLO
ドラッグストアは、自分で棚から選んだ薬を、バイトの姉ちゃんが会計するだけ。
自分の身分も知られないし、体のことも何もチェックされないし、説明もない。
現行では、ネット販売のほうが、住所氏名を知らせないといけない分、安全な気がする。

安全面から対面販売でないといけないって言うなら、今後は、何買うにもいちいち薬剤師と話をしなきゃならんのか。
めんどくせー…。
常備薬程度のものはネット販売でも問題ないだろうに。
近くに店がない人は不便になるだろうなぁ。
642名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:29:38 ID:HRFaiG/C0
医師会や薬剤師会は自民の金づるだからなぁ
どれだけケンコーコムに正義があっても、金の前には無意味
643名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:31:11 ID:La6O/pvT0
>>636
それに気づくまで月に2万近く薬代払ってた
処方箋もらうためだけに病院いったりね
薬の飲みすぎで胃が荒れて胃腸薬飲んだり便秘になって整腸剤飲んだり あほらし

というかベルトコンベアー的な西洋医学は慢性疾患にはあんまり効果がないってのも最近気づいた
644名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:33:06 ID:lgPPJe6tO
頑張れ
近くのドラッグストアとスーパー回ってもない物も買えるからネット通販すげえ便利
送料痛いけどまあそれは仕方ない
645名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:33:34 ID:VjPYRkd50
605 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/05/24(日) 03:29:03 ID:9JPHWuV1
>>600
役人が考えると言うより、ドラッグストア協会がそうしたいんだろうね
そもそも厚生省が登録販売者という資格を作ったのが驚愕だわ
取得する労力の割に、権力が大きすぎる(市販薬の9割を販売可能)
登録販売者資格ができたという時点で、政治力(献金)の強さは
ドラッグストア協会(+小売)>>>>>>>薬剤師会
ということだろうね

762 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/05/24(日) 23:28:56 ID:9JPHWuV1
>>746
情弱おつww
今回の改正はものすごく薬剤師に不利な内容
今まで薬剤師しか売れなかった市販薬の9割が、薬剤師がいなくても売れるようになるんだぞ
ドラッグストア協会による薬剤師潰しの省令だよ
646名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:35:10 ID:gPuugI29O
ケンコーコムって層化系じゃない?
647名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:35:22 ID:EAsCn9dM0
>風邪やインフルエンザなんて、コンビニで売ってる栄養ドリンクと気合で自己治癒力高めりゃ、普通に直る
648名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:38:56 ID:VjPYRkd50
361 :名無しさん@おだいじに:2009/05/24(日) 13:04:33 ID:???
いよいよ、薬剤師追放が各地DSで始まった。
コスモス薬品は、薬剤師をとらないことが決定した。
マツモトキヨシも薬剤師中途採用は、薬剤師経験者で専門的知識を
有するもののみをとることが決定した。又、マツキヨは新卒者も
月収20.5+年俸制となり、実質4大卒と同じ給料にまで下がってしまった。
この流れは、薬剤師にとって悪い方向に進むことはあれよくはない。
今後もこの流れは続きそうだ。
薬剤師追放は、コンビニ、スーパーなどの強豪量販を呼び寄せて薬業界
が大荒れに荒れそうだ。
薬剤師という仕事は、どこへ向かうのか。
649名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:41:03 ID:TSY4unXs0
薬の規制→ネット通販の規制→ネットなんて辞めましょう
650名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:42:25 ID:0hFLWUDH0
>>646
何でも創価にしちゃうんだなあ。ワラタ
651名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:45:34 ID:VjPYRkd50
つまり、
登録販売者の資格のみで市販薬の9割を販売可能

街のほとんどのDSは薬剤師不要

ネットでも一類は販売できず

薬剤師不要

薬剤師アボーン

ネット販売規制が薬剤師団体の利権とか言ってるバカちょっと出て来い
652名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:45:50 ID:nIlS08zU0
風邪に直接効く薬はないので葛根湯でも飲んどけって病院でもそんなかんじ
653名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:47:11 ID:PlzcSKku0
個人輸入で薬買うのも駄目になるの?
654名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:52:25 ID:Bu3NYHVs0
漢方「麻黄湯」、インフルにタミフル並み効果…福岡大病院
655名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:52:55 ID:uRX6yJJd0
今回の規制は個人輸入には関係なしだよ。
656名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:54:04 ID:Ql0jaF7P0
ケンコーコムなんか潰れていいよw
657名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:54:22 ID:3AMjY/1CO
だいたいな薬剤師関連団体の力が強かったら
登録販売者なんて資格作らんだろ

医者がいるのに、プチ医者資格作るようなもん
おまいら最高にあほだな
658名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 01:54:58 ID:PlzcSKku0
>>655
ありがとー。よかったよかった
タイとかから買うジェネリック薬品安いからやめられないー
659名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:01:50 ID:nJfmZJn5O
メンヘラ系のことがあるからどちらにしろなんらかの規制は必要かと

やり方をみすった感じがする
660名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:01:55 ID:DRzSOSdRO
ネット販売規制の目的が国民の健康、安全の保護=警察規制になってるから国の裁量権は大分狭くなる
意外と違憲判決が出る可能性もある
661名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:02:59 ID:tIeHtgWy0
ケンコーコムで買ったことある。
662名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:03:35 ID:2B33Dwmh0
通販会社に訴える資格ないだろ。。。
663名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:05:15 ID:rvMMvjU+0
実態のつかめない企業が薬品を取り扱うとか・・・
利用しない人にとっては恐怖。
664名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:09:44 ID:DhBMBmMq0
>>660
医薬品の販売業界は数少ない違憲判決をくらった前科があるからねぇ
665名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:10:23 ID:A4c0Pwia0
>>651
薬剤師なんかに相談してるかい?
俺、パブロンやバファリン 熱ですぎたら座薬 ...絆創膏に正露丸
あとユンケル程度しか使わないんだけど相談なんかした事ないよ
病院行ったときだけ処方?の薬で世話になるけどね
「薬剤師がいないと販売できない」てのは不親切で国民の邪魔をしてる
深夜スーパーで薬局コーナーがかなりの面積あって26:30まで営業
してるのにそこでは買えない!
副作用の訴訟なんかしないから売れよ。

>>1
劇薬扱いの薬は「医師の処方?証明&本人確認」を半年に一度『無料』でやってあげなよ
問題ないだろ? 手数料なんか搾取するなよ小役人。
666名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:11:03 ID:2Q/DYc5x0
>>664
なにそれ。薬局が訴えられたのかな?
667名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:12:53 ID:jWKC4tO2Q
省令に違反しても罰則はないんでしょ?

楽天とヤフーの全薬局で違反して販売を続ければよくね?
668名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:13:03 ID:gPuugI29O
>>650
いや、結構利用してるから気になってさ
669名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:13:32 ID:ShhANX600
届け出している所だけOKにすればいいんじゃないの?
こんなことしても悪徳系は止めないし。
670名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:13:37 ID:finZg9xk0
薬に詳しい人いる?
俺が嫁さんに使ってるドルバロンなんかはどうなるわけ?
671名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:13:41 ID:I/wymnhh0
>>666
薬局の店舗間の距離制限だろ。
672名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:14:01 ID:2Q/DYc5x0
>>648
うわうわうわw
しかしドラッグストアに薬剤師が食い込んだんだと思ったけどな。
裏切られたか。
673名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:17:11 ID:2Q/DYc5x0
>>671
なるほど。ありがと。その辺は是正の意味があったかもね。
674名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:18:11 ID:DWy4O9SL0
ここ数カ月ダイエット板をヲチしてたが
やったら確実に一生障害がのこるような危険な自殺行為を
大まじめにやろうとする奴が後をたたない
残念なことにズンドコレベルのバカってのは必ず存在する
675名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:19:24 ID:DZMZmtBV0

ネット規制をしても薬局の売り上げは変わらないと思うんだけどなぁ。
むしろ薬局(マツキヨとか)がネット販売に乗り出せば良いのにと思う。
676名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:20:03 ID:9sAZtx8o0
自民叩きが異様に多いけど、民主は大手ショッピングモールだったりする。
社民は電波で、共産はこういうことに関しては疎そうだ。
677名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:20:41 ID:DZMZmtBV0
>>646
層化系だったらこんな問題にならんだろーが。
678名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:21:35 ID:b5JTEdX70
おまえらさあ、街の薬局逝くだろ、風邪引いてて仕事しなくちゃいけないけど
しんどい時、しかし病院に行ってる間がない時。
調剤じゃなくて、店にいる薬剤師ってどうしようもない効かない薬奨めてこない?
ただ仕切値が安いだけとちゃうんかっていうような目薬だとか風邪薬だとか
ネットだったらいろいろ気兼ねなく選べるよな…
679名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:22:09 ID:gPuugI29O
>>677
ありがとう。
じゃ気兼ねなく買い物できるわ。安心した。
680名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:25:28 ID:DZMZmtBV0
>>476
SARSの頃から俺も稀にお世話になってる。
マスクとクレベリンと手指消毒薬など。
681名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:25:29 ID:ruyE0WJz0
楽天も参戦っていうか、ケンコーコムは楽天に出店してるしな。
参戦せざるを得ないだろう。

関係ないけど、『薬じゃなくてサプリメントですぉ』という名目で
個人輸入代行を使ってアメリカその他の薬をよく買ってる。
正直、危険性を問題にするなら、そっちの方が遙かに問題だろうな
682名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:28:42 ID:DWy4O9SL0
世の中に店で品定めだけして
買うのは安いネット通販でなんて酷いのもいるんだよな
靴板では実売してる靴屋のこと「試着屋」なんて呼んでたりとか・・
買うチャンネルはいろいろあったほうが便利だけどさ
683名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:36:08 ID:z6Qyjz6s0
>>682
そういや昔、「みーてーるーだーけー」なんていうひどいCMがあったな
684名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:45:57 ID:wk5XpGBxO
通販で薬を買うのが意味わかんねー。
薬を買う時は、一秒でも早く使いたいからで。

オレは薬の販売は、規制を強化する方がいいと思う。
それには薬剤師は、もっときちんと仕事しろと思う。
DSの薬剤師は知識も説明能力も無い。
調剤の薬剤師は、薬のチェック機能としての役割しか無い。
病院の薬剤師はほとんどが医者の使い走り。
薬剤師が今のままだと、規制なんかあっても無くても変わんないと思う。
685名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:54:27 ID:8wvB+YGvO
楽天で買い物したら、頼んでもいないのに
毎日、宣伝メールが来てた
それと同時に業者からの迷惑メールがやたらくるようになった
しまいには自分のフルネーム名指しのメールまで

ムカついたからもう楽天は利用しない
686名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 02:57:21 ID:3AMjY/1CO
強い薬はネット販売禁止→薬剤師のいる街のDSで買え

一類も充分市場調査済んだから二類にしていいんじゃね?→ネット販売二類禁止

世の中二類医薬品で溢れる

薬剤師不要

販売士だけのDSウマー

そのうち一類医薬品でも販売経過5年以上は自動的に二類医薬品にすべきとか言ってきそうだよ
687名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:01:45 ID:UiePwJOx0
薬害の人ってネットで買ったわけじゃないのに
なんでネット販売を規制したがるのよ?

汚染があったり新たな副作用が発見されたとき、
店頭では住所氏名伝えずに買うから追跡のしようがないけど
ネットで買えば、買った人については住所も名前もわかってて便利じゃん。
688名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:02:16 ID:rV27cE0u0
楽天もさっさと参戦しろよ。アンケートか署名を集めてたんだから、
ネット販売規制には断固として反対しろ。

だいたい免許制は歴史的に特定団体へ資金があつまる仕組みだからな。
そういうのは最低限しか認めないほうがいい。

ジョン・スチュワート・ミルが主張するように、
○薬も含めて自由化するというのが本当は一番いい気がする。
689名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:08:09 ID:8YAZyRzb0
規制目的二分論って判例でほとんど放棄されてなかったっけ?
690名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:15:49 ID:+drzPAlV0
>>689
放棄したというより、元からそれほど固執していない。
教科書的に二分論を適用できる事案の方が稀。
691名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:16:16 ID:b5JTEdX70
製薬会社や卸元は値引き無しでプロパー売りする薬店やコンビニを
唯一の販売窓口にしたいんだろ?
692名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:27:51 ID:pPym27f2O
ネット通販の手数料欲しさの詭弁や難癖は見苦しいよw特に落転はwww
693名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:30:43 ID:YbcUJ2dj0
>>686
それだな。
最初はネット販売全面禁止だった。
ニ類を一類にしてDS大勝利だったんだろう。
694名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:33:14 ID:UAlpHWop0
>>684
育毛剤やダイエット薬、妊娠検査薬、痔やインキンの薬とかは出来れば薬局で買いたくない
あと、漢方など近所の薬局じゃ扱ってないやつとか買うには便利だ
695名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:36:08 ID:JUt7L3SVP
俺が必要とする薬は薬局には売っていない
そもそも仕事が忙しくて薬局にいく時間も無い

だから俺にとっては真剣に命にかかわる問題
自民党は絶対に許せない
696名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:37:20 ID:gxDXF+HdO
ケンコーコムが、コンドームに見えた…
もうねよ
697名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:40:54 ID:A0eakHCQ0
>>1
がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! 

がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! 

がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! 

がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! 

がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! がんばれ!ケンコーコム!! 


こんな法律あまりにも時代に逆行しすぎ! 消費者の利便性奪いすぎ!!
ネットで俺がアトピーで使ってる漢方の塗り薬頼んだら2日で来たけど
店で頼んだら3週間もかかりやがった!地球の裏にでも材料取りに行ってるのか?と思ったわ
グーグルのストリートビュー規制とかネット規制ばっかりやりすぎ!!
こんな国が I T 革 新 とかちゃんちゃらおかしいわ
698名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:46:33 ID:6HTSPpixO
楽天が参戦したら逆効果。
たぶん見事に足元すくわれる
699名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:48:50 ID:R5JA1/4yO
ネット云々じゃなく、一類が買えなくなって非常に困る。
実に迷惑。

なわけで、とりあえずケナログとルメンタールは予備を買ってきた。
700名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:50:09 ID:fHzAnxA00
楽天で買った後の三木谷の写真が怖すぎるんだが
701名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 03:56:02 ID:BgIljbrk0
一般的法規範定立行為には処分性はないから、訴え却下だろうな。

省令の違憲性を争う手段には何があるんだろうか。
今後も具体的な処分は行われることはないだろう。
だとすれば国賠で争うか。でもこれも認容される可能性はほぼゼロだしな。
702名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 04:14:31 ID:3AMjY/1CO
リアル店舗薬剤師一類>登録販売士二類>ネット薬剤師三類

これはおかしい

販売士に権利与えすぎ。三類までしか売れないようにすべきだったな
703名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 04:21:30 ID:3AMjY/1CO
ネットで二類を売れるようになると
販売士って何のための資格だったの?ってことになるからね
ネット薬剤師がいれば安く安心して買えるからね
結局販売士とかネット規制は薬剤師潰しの法律だから
これは規制されちゃうよw
704名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:02:32 ID:3P7wnrG7P
>>700
確かに。毎回出てくる出てくると覚悟しながらもドキっとする。
705名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:15:06 ID:i6aWMJxS0
ネット規制は得体の知れない業者に薬を扱わせない為だろ。
その為に総括的にネット規制をする。
行政は保健所単位で行政指導するのに、ネット企業だとしにくいだろ?
行政処分されても元手が殆どかかからないから、悪徳業者は
ころころ店名変えて立ち上げればいいだけだし、いずれ滅茶苦茶になるだろう
中韓みたく偽薬が出回ってパニックになられると行政としても困るだろうしね。
日本人は豚インフルでもすぐパニックになるからねぇ…

あと、怪しい業者に名簿流されても知らないぞ
恥ずかしい薬を購入したリストもあわせて。
そっちの方が余程困ると思うけどな
706名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:23:36 ID:dPwHC+oxO
自公政権は癒着がすぎるな。コンビニから献金もらったらなんでも言いなりかよ。
まったく国民を見てない! 見てるのはカネだけ! 絶対選挙で落としたいぞ
707名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:24:22 ID:TT6V1VxB0
薬剤師利権じゃなくて、馬鹿な薬害被害者団体が原因だと思うんだが
708名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:33:22 ID:i6aWMJxS0
薬剤師利権だったら、そもそも販売士なんて妙な資格はできないよな
709名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:43:26 ID:z3r4KZ8oO
よく利用してるからケンコーコム頑張れ!
710名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:47:22 ID:1AmFZtn8O
う〜ん…規制するのは理解出来るしすべきだと思うがクソ田舎に住んでる車も持ってないような爺さん婆さんのためだけにどうにかしてやれんもんかね
711名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:49:44 ID:aBbh8YaZ0
商業的な理由で規制してるわけじゃなく、国民の健康を理由としてるからな。
違憲判決の可能性高くなるよなぁ。

商業的な理由で規制した方が、裁判上は有利だが、世論的には不利になるから、規制側も悩ましいね。
712名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 06:03:29 ID:ymFF+bOoO
ケンコーコムは便利だもんなぁ。
713名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 06:13:49 ID:i6aWMJxS0
こうしで引き篭もりができるのであったw
714名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 06:14:13 ID:MQY49dqJ0
薬局、いつあいてるんだよw
都内区部在住だが、自分の仕事時間外あいてねえぞ
そんな生活するのが悪いって言うなら
日本の皆さんが使ってる、おいらたちがメンテのライフライン止まるぞ

ネットで買うしかなかったのに
海外個人輸入サイトで買えって事か?
ケンコーコム2ch店を作ってくれ
シンガポールの会社が米国サーバで、ネットショップなら問題ないだろ
715名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 06:28:16 ID:RR8hdnV/0

店舗が小さいとこだと大抵のジェネリックは売ってない.
大きいとこだと,バファリンの半額でアスピリン剤がおいてある.

716名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 08:57:15 ID:mmezphAEP
今回の規制はどう考えてもどこかの圧力だろうし、さっさと法改正しろよ。

だいたい、店頭で買うと副作用がなくなるのか? ただ薬売ってるだけだろ。
717名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:04:01 ID:7BkA4cNj0
あいつらの説明なんて聞いたことねーよ
718名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:04:16 ID:UMT3hyF70
買い物手続きが終わった後にでる三木谷の画像がキモイw
719名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:20:47 ID:+zARHLuJ0
街の薬局なんてのは、もとから価格競争できない。大手DSには勝てないから。
大手DSも、ネットの安売り店には勝てない。コストが段違いだから。

「ネットで薬を売るな」
「薬剤師コストを省きたい。登録販売者制度をつくろう」
この2つは同じ団体が主張した意見だということが分かるはず。
さて、その団体とは
街の薬局  大手ドラッグストア  ネット販売
どれでしょうか
720名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:25:01 ID:lrHFGSvp0
>>687
それ。不思議だよね。
薬害エイズの被害者が薬のネット販売に反対して
記者会見開いたりさ。
なんで?本当腹立つ。
721名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:28:49 ID:/HueuNFY0
>>9
薬屋のレジは薬剤師じゃないと出来ません

筋を通すならこれぐらいの規制は必要だな
722名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:33:14 ID:VP0b1CVBO
まぁネットが年齢制限無しな無法地帯だから規制も致し方ないと俺は思うが
楽天は甘い汁吸っているだけだから排除するにしても、ケンコーコムは指くわえて見てないで新しい方法を模索すれば良いのにね
例えばマニアな漢方薬等をコンビニ端末やインターネットで申し込んでコンビニや調剤薬局等の医薬品扱える場所で購入出来るサービスや
僻地等は配置業者使って宅配出来るサービスの構築したほうが良くね?
おそらくコンビニ本部はそういうの考えていると思うよ
状況に応じて変化出来ない会社は潰れるのみだよ
723名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:35:28 ID:z5/LixrE0
>>722未成年の子供が市販薬を買ってはいけない
などと言う法律は聞いた事も無いんだが
724名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:37:42 ID:rxhv3NqDO
6月1日以降は、一類に関してはほとんどの薬局でそうなるよ。
725名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:40:51 ID:ygctB/VH0
>>722
それ通販とあまり変わらないんじゃね?
726名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:54:56 ID:VP0b1CVBO
>723
別に法律違反じゃなしに、中学生ぐらいでウットを大量に買うとか酒飲みながらリンコデパーティーとか悪事に使って欲しくないってだけ

>725
受け渡し時に資格持ったものの介在があれば良いんでしょ?
怪しい奴が買う抑止力にはなるよ

727名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 09:56:14 ID:t2K57PRm0
ケンコーコムそんな安くないよな
ポインヨ10倍の時に使えばまあなんとかってレベル
728名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:01:40 ID:rV27cE0u0
ケンコーコムなど二社ってことだけど。
「など二社」のもう一社ってw


省略する必要ないのにね。
729名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:01:48 ID:rxhv3NqDO
>>648
まあ現実的にそうなるわな。薬剤師がしっかり接客できる方が有利になるなんて
綺麗事言ってても実際の競争では薬を値下げしてはいけませんって
法律が無い以上人件費ぶん価格競争力で負けるもんな。
二類三類が9割以上の売上を占める中、
登録販売者手当月々5千円、薬剤師手当月々10万円。
コスト面でも競争面でも企業が営利組織である以上、
薬剤師の手当ては二万+会社での一類販売の出来高くらいじゃないと
市場での価格競争力を維持できないでしょ。
730名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:02:06 ID:UiKBTe7v0
思うんだが憲法違反って網が大きすぎね?
731名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:04:11 ID:zy3SQScGO
楽天ヤフーはでてくんな、おめーら器しか用意してないやろ
732名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:04:45 ID:lrHFGSvp0
>>727
安い安くないの問題より、近所の店にない薬や
対面で買うのが恥ずかしい薬なんかも揃ってるのが
良かったんだよ。
733名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:04:55 ID:hjA253ou0
やくざ医師会の奴ら政治家に金渡せば何でも自分たちの思い通りになると思ってるみたいだな
こりゃ公平な社会実現のためにやくざ医師会を潰さないといかんわ
734名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:13:54 ID:Xa1GOVpV0
>>733
カネを貰っている族議員から潰さないと
735名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:21:28 ID:/n1sKw/T0
こういう通販業者って、まともな医学・薬学の知識あるんだろうか。
トンデモ系の解釈してそうでこわい。営業の自由とか言ってる時点で、
薬というものをなにか根本的に理解していないように思える。
736名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:37:48 ID:z5/LixrE0
>>726対面販売でも変わらないし
そんな理由で未成年への市販薬販売を禁止する理屈にはならない
737名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:43:10 ID:pdcN+Dp3O
>>735
こんな馬鹿まだ居るんだ…
738名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:44:39 ID:ykYRM9UQO
>>735
はあ?死ねよ
739名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:46:46 ID:EEhTDNzfO
コンビニは良くてネットは駄目な理由がわからん。

テレビで見たけど八百屋でも売るようになるんでしょ?

確実にネット差別だよ。

わざわざ不便にする理由は政治家への献金絡みだとしか思えない。
740名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:46:55 ID:iAqM3DaN0
>>1
憲法違反とまでいわれると、規制賛成したくなる(´・ω・`)
741名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:46:55 ID:htPbBjgE0
>>735
ドラッグストアのバイトのねーちゃんが知識を持っているとでも?

知識、資格なんか、店で一人持っていればいい。
それはネット通販でも同じこと。
742名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:51:20 ID:sP4sE9oC0
調べものしていて、ググっていると、関係ないのに引っかかるんだよな>ケンコーコム
ウザいんで止めてほしい。
743名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:55:16 ID:1n2SD4Lb0
よく解らん。登録販売士って素人がちょこっと勉強しただけで、薬学部で
ガッツリ勉強した薬剤師とは比べ物にならんでしょ?
そう言う人にどんな薬がいいか相談してちゃんとした答えが返ってくるの?
だったらネット通販と何が違うんだと思っちゃうんだけどな。
乱用が懸念される薬品に関しては、通販サイト同士が連携してまとめ買いして
いる人が居たらその情報を回すとかすればいいんじゃないのかな。
744名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:56:21 ID:/HueuNFY0
>>740
もう憲法違反しか突破口がないとしても?
745名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:57:11 ID:htPbBjgE0
まぁ、ケンコーコムが献金しなかったのが悪いんだけどさw
746名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:57:31 ID:gy+HxQSV0
>>735
仲介している業者は知識が殆ど無い。
ドラッグストアもネット販売も、管理者は薬の知識は持っているはずだが、
競争の中で「丁寧に説明するとウザがられるしトラブルの元になる」という理由で
今まで見て見ぬふりをしてきたんだよね。だからどっちも規制される羽目になった。
747名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:57:51 ID:EXhWWCS8O
(;^ω^) 規制賛成

(;^ω^) 甘ったれの鬱野郎が増殖したのはネット販売
748名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:57:56 ID:iAqM3DaN0
>>744
ネット販売がなくても、特に困らないもの(´・ω・`)
749名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 10:59:57 ID:1n2SD4Lb0
>>748
昔からある伝統薬(陀羅尼助とか)作ってる会社は売り上げのほとんどが通販
なので、規制されるとかなり困るらしいよ。
750貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2009/05/26(火) 11:01:32 ID:8TnA0pyn0
「省令」で決めたからだろ。
本当に問題なら薬事法で代えろと、役人のヤリタイホウダイじゃないか
751名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:03:38 ID:vC+j7AWB0
憲法違反か

なんか胡散臭くなってきたな
752名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:04:37 ID:/HueuNFY0
>>748
特に困る困らないじゃなくて、

役人の横暴に対抗する手段が憲法違反しか残ってないとしても、
それでも、憲法違反と言ったからって規制に賛成するのか?と聞いている。

もしそうなら、気持ち悪いから規制みたいな感覚のオバハンと変わらんよ?
753名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:05:28 ID:z6Qyjz6s0
>>748
無くても困らないことは、規制する理由にはならない
754名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:07:03 ID:vC+j7AWB0
薬剤師とコンビニの保護が目的の規制?

袖の下 いくら貰ってるのかなぁ
755名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:08:21 ID:TP/n6C+OO
そのかわりにコンビニで販売しだしたな
これは売上不振にあえぐコンビニ業界の陰謀ってことで異論はないと思う
756名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:10:18 ID:CFMrtTOd0
>>1
これほどバカな規制はない
国民に何の利益ももたらさないんじゃないの?
757名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:10:29 ID:DyB1YfOG0
うちの会社が加入している健康保険組合で、家庭用常備薬の取りまとめ販売があるんだけど
形態としては、ほぼ通信販売みたいな感じ。
これも規制されちゃうのかな?
758名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:11:10 ID:A7eairP/0
コンビニのための規制にしか思えんわ・・・。
某コンビニの社外取締役は、悪名高い派遣経営のババアだったっけ。
政府中枢とズブズブの。
そのうち、登録販売者の受験資格も、何時の間にか緩和されて
猫も杓子も、厨国人もとれるようになる鴨。
それで、ただのバイト君が、資格者として薬をバンバン売るようになったりして。
コンビニは、いまや巨大な利権産業になってるよ。
フランチャイズの奴隷経営者が自殺したり、血の汗ながしても、
本部の上層部は、上前を政府に献上して、奴隷産業が拡大するのを図るのみ。
759名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:12:54 ID:1Bb4ZYgw0
既得権益を守ろうとする団体が、
政治家に数億円の献金してるからなぁ。

国民の利便を高めるためには、
政治献金と天下りは、禁止しなければならない。
760名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:14:52 ID:iXWOP/ENO
痔の薬が買えなくなる。ふざけるな
761名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:15:17 ID:Ldt01a/U0
明らかに罪刑法定主義に違反だな

やりたいんなら、法律で決めないと
762名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:18:34 ID:3AMjY/1CO
そもそも公務員に年齢制限があること自体憲法違反だと思うんだ
763名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:19:39 ID:wi9KsynB0
「省令」で禁止するのは納得できないな
法案提出して国会で討議しろ
764名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:28:00 ID:+PY/Vw9I0
>>761
・・・・
765名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:29:28 ID:Nbm0ysTqi
最近は薬局なのに食料品とか置いてるのは
営業権の侵害じゃ無いのかね
766名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:43:58 ID:2NudBn0B0
まあ、在庫の集中が大規模災害時に何を引き起こすのかは見えてるわけだが
767名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:51:20 ID:VBVS7ERL0
何にしてもそうだけど…
「規制を推奨」する人って、大きな力に乗っかっちゃって何したいの?

もっともらしい理由をつけているが結局、理由が利権である以上
その他の事に時間を掛けて派生していくことは必至

ネットでの予約は、キャンセル時の説明等が明確にされないから規制
ネットでの「家電購入」は使用方法の危険性がきちんと説明できないので規制
ネットでの食品販売は産地偽装、賞味期限等が判断し難く危険の為規制
ネットで個人が情報発信することは嘘か真実か判らないので、規制
大げさでなく、上記商品を「対面、店頭」で売っている業界が献金をした上で働きかけたら…

基本、ネットってものを支配層は嫌っているってこともっと認識した方が良いよ。
768名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:01:51 ID:EXhWWCS8O
(;^ω^) ぅぇ 賛成してるやつ甘ったれの鬱患者だろ?w 日本オワタ
769名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:12:43 ID:CRRDeNtb0
・処方箋いりような薬剤増加→非調剤薬局で売れる薬激減
・大手薬屋らしきチェーン→お菓子なども売りつつ成長→街の薬オンリーの店悲鳴
という流れがあって、街の薬屋は仕入れ単位数を売り切る自信のない商品は仕入れない、
客注も受けたがらない。その穴埋めとして通販はないと困る。

こういったオーダー出す顧客は、それなりに薬に関して理解あるし、
まぁ注意書きぐらい読むのが自己責任だろうと。
薬害の被害者は、医者が処方した薬で悲劇なんだから、処方箋薬を制限した方がよかろうw

今回の販売規制を容認すれば、今後別な品目(ex.ペット、年齢確認が必要なゲームや玩具)
あたりはネット販売規制してくるかもね。
770名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:24:47 ID:rPbmuE6ZO
とりあえずこのスレざっと読んでにわかな知識を下手に披露することの恥ずかしさがわかった。
俺も気を付けよう
771名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:32:22 ID:PPKQDjM40
 「むしろネット販売のほうがはるかに安全だ」(後藤社長)。

ケンコーコムなどの通販サイトの販売ページでは、医薬品パッケージに書かれた説明文に加え、
同封の説明書に書かれている詳しい説明を読むこともできるようになっている上、
購入時には問診票が表示され、アレルギーや年齢制限などに問題がないかチェックしない限り購入できないようにしている。
不明な点があれば常駐薬剤師が電話かメールで質問に答える体制もある。
「安全性と利便性がトレードオフ関係にあるという認識は間違い。ネットは安全を確保した上で利便性を提供している」という立場だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/25/news062.html
772名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:33:46 ID:/TtunacvO
ネット通販したいなら
グレーな未認可薬売ったり
怪しげな健康食品扱ったりしなければ良いのに
変な惚れ薬や精力剤を同列に扱って紛らわしい
773名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:34:07 ID:aMHmLJcZP




メキシコで弱毒でも沢山死んだのは

医者へ行かずに売薬で安く治そうとしてるうちにこじらせて死んでいる


まあ、自己責任の世界ではあるが

吉本じゃないけど、結核なんかも今以上に蔓延するだろうな〜


自分で治せたらいいけど、おかしいと思ったら検査しないとな〜


774名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:34:57 ID:FanO1D820
>>772
全て厚生労働省の製造認可を受けております( ^ω^)
775名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:39:31 ID:T7cpGTUK0
んでもって注意書き無視した服用は製薬メーカを訴える、と
メーカー側が反対するのも分かるわな
776名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:40:06 ID:TYf7p1850
北朝鮮覚せい剤密輸事件、暴力団幹部に無期懲役
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY200703140111.html

 北朝鮮から大量の覚せい剤が密輸された事件で、覚せい剤取締法違反などの罪に問われた暴力団幹部、福島敦紀被告(68)の判決が14日、東京地裁であった。
川本清厳裁判長は「首謀者の1人として重大な役割を果たした」と述べ、求刑通り無期懲役、罰金1千万円を言い渡した。また、覚せい剤を没収し、9億6175万円を追徴した。
判決によると、福島被告は02年6月と10月、島根沖の日本海に北朝鮮船籍の貨物船から投下された覚せい剤計230キログラムを回収し、密輸。
さらに、同年11月にも海中に投下された覚せい剤236キログラムを回収しようとしたが、悪天候で発見できなかった。
777名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:44:22 ID:eo8qV94y0
だったら不確かな宣伝文句で購買を煽る健食を締め出せよ三木谷
自分の儲けに都合がいいことは犯罪でもスルーで、都合が悪いことは訴訟ですかw
モンペか、お前は
778名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:45:15 ID:NrUGGUBH0
訴訟大国のアメリカでも薬の通販やってんのに
日本はなにやってんだって感じだなあ

779名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:48:32 ID:rvyNpmUp0
普通の薬にお世話にならんから別にいいや
と思ってる。

あとニコニコ動画にまで動画で声明やら会議やら開示してて必死さは判る
780名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:49:19 ID:aMHmLJcZP




多いんだよな〜


結核なのに風邪だと思っている奴

胃癌なのに胃薬飲んでる奴

大腸癌なのに下剤飲んでる奴

心筋梗塞なのに求心買いに行く奴

脳腫瘍なのに頭痛薬飲んでる奴

・・・
781名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:53:04 ID:2o9MvpBV0
正規の販売としてならネット販売の方が
見も知らぬ通りすがりの人に売りつけるよりも
余程きちんと薬の説明も出来るし、販売相手の
出自も判りやすい気がするんだけど…
782名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:53:07 ID:7ze5r4kb0
おばあちゃんがいつもの薬を探してドラッグストアをハシゴして
電動車椅子の電池が切れて立ち往生。
そんな切ない未来が想像できます(´・ω・`)
783名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:55:24 ID:Q7O/za0FO
馬鹿ほどネット至上主義
784名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:56:59 ID:+JIuqfJ10
この問題の裏にあるのは製薬会社と厚生労働省の癒着だろ
785名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 12:57:22 ID:2o9MvpBV0
>>783
この場合ネット至上なんじゃなくて
ネットと直接販売「両立」させたほうが利便性がいい
という話なんじゃないのでござるか

省益至上主義の目線で語られても庶民は困る
786名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:07:01 ID:E/M6ZwAv0
事故や自殺が起こった時は、販売元が全責任を負ってくれるから、いいじゃん。
787名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:08:21 ID:668hbfez0
営業の自由なんてあったっけ?
788名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:10:59 ID:rJTWqycDO
素晴らしい。通信業界とゲーム業界も見習えよ。
789名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:12:49 ID:xFdPiGVs0
睡眠薬とか硫化水素が通販で気軽に売られているからなぁ
790名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:14:43 ID:evm8OcLS0
また薬事法絡みで違憲判決かねーw
厚生労働省は業者に媚び売りすぎだな
791名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:15:04 ID:rvyNpmUp0
ひとり言のクレームですまんが
そもそも、その抗菌剤は副作用で肌にじんましんが出たり激しい下痢になるから
抗菌剤処方するなら以前、旅先でもらって副作用の無かったこの薬をと頼んでも医者がなぜか

院外処方なのにその薬はうちは扱ってないとか拒否してくるのは何?


ちゃんとした医者でも、ゴミはゴミだよね、医薬品業界とずぶずぶ
で…
792名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:18:18 ID:koP9kXFl0
薬すら店頭で買わないとか……
ネット中毒すなぁ
793名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:18:51 ID:Q7ImAIIJ0
取り敢えずケンコーコムはファセオラミンみたいな似非健康商品販売やめたらどうだ?
あやしい似非健康商品で荒稼ぎしてるのを見ると,店自体が信じられなくなる.
794名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:19:00 ID:zPWlZvcN0
憲法裁判も憲法学界も今はカオスだからな
児童ポルノ問題で憲法理論が自壊してから
795名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:20:00 ID:5gJmpl5z0
>>638
>>787
そんな君たちも
職業選択の自由〜らららん♪
と聞けばピンとくるだろう
憲法22条の解釈から営業の自由が認められる
796名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:21:04 ID:j7kHE1Mv0
ネットで薬買わないからどーでもいんだけど
違憲判決がでるのか
その一点だけが楽しみです
797名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:21:28 ID:O/3v2HY1O
楽天も怪しげな商店は規制しろ、馬鹿でもチョンでも何でも商売さすな
三木谷君
798名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:27:52 ID:zwUwfazO0
2種がコンビニで買えるようになるのに、ネット販売はだめになる

この点だけわかるように説明してください
799名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:29:56 ID:KOw8XX6NO
献金貰ってるから厚労省もやらざる得ないんだろうが
要らん規制すんな
800名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:31:20 ID:xhLrqW41O
>798
コンビニ屋から官僚に贈り物があったとかじゃね
801名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:31:28 ID:koP9kXFl0
>>798
コンビニ店舗構えてまで詐欺やるやつはいないが、ネットならないくらでもできるからな
802名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:33:24 ID:XqYYUzZlO
漢方薬もダメなの?
803名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:33:26 ID:AqQXLrW/0
>>801
ネットこそ、信用が命だと思うが。
手軽に開業は出来るけど、出来るだけだな。
804名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:35:45 ID:6HHC9n5A0
かすみ網式
805名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:37:04 ID:Xa1GOVpV0
>>801
ネットの世界は winner takes all
信頼ある最大手クラスの通販サイトばかりが利用される。
806名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:41:35 ID:0ezjf2wo0
酒や煙草、それに化粧品の自由化のときも、既得権益側のちゃちがあったな。



              マスコミも国民ももっと反応しろよ!!





807名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:43:56 ID:xhLrqW41O
コンビニは薬剤師不要で風邪薬販売許可って時点で
なんらかの口利きがあったのは小学生でもわかるからなー
あまりにも露骨すぎで頭悪いわw

コンビニで売る場合は薬剤師必須ならまだわかるが
808名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:46:53 ID:BgIljbrk0
>>772
そういう怪しい惚れ薬だの精力剤を扱ってる薬局だってあるんだがな。
809名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:47:46 ID:xa5yCUd90
通販って一般用医薬品なんでしょ?
ドラッグストアーで普通に買えるんだから
販売規制はおかしい。
810名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 13:55:50 ID:yZsHMUAE0
署名したお
ダメな理由がよくわからん
カンジダ治療薬や解熱鎮痛剤をネットで買ってるから規制されたら困る
811名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:02:07 ID:wuwevQnT0
三木谷うるせーよ。消費者のためとか白々しいんだよ。
利益減るからって騒ぐな!楽天つぶれろww
812名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:10:37 ID:3AMjY/1CO
二類医薬品
ネット→薬剤師いてもダメなものはダメ
ドラッグストア、コンビニ→販売士でもいいよ→レジ打ちは高校生w
813名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:13:43 ID:BgIljbrk0
ネット販売が危険というなら、ネット販売を登録制にしてチェックをかければいい。
コンビニは販売士がいて登録さえしていれば販売できるんだから、
薬剤師がいるネット販売店なら、登録制をいれるだけで十分安全性は担保できるはずだ。
814名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:16:08 ID:VP0b1CVBO
反対派の意見が子供の屁理屈かと思うようなものばかりだな
医薬品の販売のこれからの方向性を変えるために薬事法が改訂されたのに今現在の話ばかりしてどうするんだ?
815名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:20:30 ID:n8e91gk40
昨年の終り頃〜最近にかけて
楽天利用者で登録の覚えのないスパムメールは届いていませんか?
楽天から流出しているのか、ショップから流出しているのか
現在特定作業中です。
被害にあわれてる方はぜひスレ参加にご協力ください

【状況】
メアド、名前、居住地、性別あたりは確実流出してるようです
住所、クレジットカード情報が流出している可能性も十分
考えられます

楽天市場の大量のスパムメール・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1238207170/l50
816名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:22:48 ID:3AMjY/1CO
ネット銀行、ネット証券
今どきネットで買えないものがあるなんて驚きだよ
レセプトだってオンライン化するくせに
時代しゃくごもはなはだしい
817名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:23:56 ID:zwUwfazO0
ネット禁止よりも、コンビニOKの方に違和感がるんだが
818名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:24:43 ID:g1IbJWfZO

ケンコーコムは送料無料ラインを

引き下げるべきだ
819名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:25:19 ID:CdsQafbw0
規制しようとしてる連中はロングテールの有効性を理解すべき。

薬局に行けばこの世に存在する(この国で認可されている)全ての薬がもれなく手に入るんですか?という話。

需要が少ない薬は置いてももらえない。でも少数の人はそれを必要としている。

店頭で取り寄せ頼んで2週間とか待てというのか
820名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:26:46 ID:PHN3CS6t0

【新型インフル】ネットでタミフル高値売買 多くが海外から輸入された「国内未承認薬」 「個人輸入代行」摘発の可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243166663/

【薬】「バイアグラ」と同じ効果のあるシート販売→成分はアルコールと水だけでした。書類送検
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243255071/
821名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:29:40 ID:PPV3TgEC0
>>820
薬局&薬剤師がやってるネット販売と、それ以外を混同すんなよw
822名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:31:46 ID:jWKC4tO2Q
>>819
処方薬だったら調剤薬局に処方せんを持ち込んで
数時間、遅くても翌日にはどんなマイナーな薬ですら調達してくれるのに
なんで一般薬は何週間もかかるの?
823名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:37:45 ID:PHN3CS6t0
824名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:38:27 ID:6ZoKt0ueO
なぜ政府は「ネット販売=副作用」に繋がると思うのだろう?

薬局で薬剤師でない店員が販売してる場合が多いし(そっちを取り締れよw)
対面販売でも注意書き読まないで薬飲んじゃうバカはいくらでもいる。
どんなに薬で副作用起こしてもすべては「自己責任」じゃないのか?
アメリカでは薬のネット通販OKなのにな。
過疎地とか障害者はどうすんのさ?日本は遅れてるよ。
825名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:40:52 ID:jCy6dLa/0
>>822
>処方薬だったら調剤薬局に処方せんを持ち込んで 
>数時間、遅くても翌日にはどんなマイナーな薬ですら調達してくれるのに 

それはない。

大学病院から念のため近所の薬局に電話したら、扱ってないと断られることがある。

門前薬局で調達した。
826名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 14:59:16 ID:MrlfWZ9w0
>>818
3990円で送料無料になるのならいい方。
2990円の時も知っているが・・・。

それに10000円買っても送料無料にならない店ある。
827名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:05:27 ID:X/l/b7AE0
自宅テロリストに爆弾や毒ガスやドラッグの原料売ることになるからな。
ましてやこんなご時世。
材料が簡単に手に入るならヤケで独りオウムな奴もでてくるだろう。
便利が行き過ぎるのは困りもの。
828名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:05:44 ID:PHN3CS6t0
過疎地とか障害者はネットを使う人が少ない
そういった場所は普通は薬の行商が巡回
829名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:08:37 ID:H4AyUrNo0
>>9
憲法って何?
830名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:14:13 ID:SXEXay+u0

厚労省よ、論理が破綻しとるぞ。

もっと裁判ヤレヤレ、ケンコーコムも楽天も。

まちがいなく勝てるぞ。
831名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:22:44 ID:0I89G5uT0
>>1
インフォシークの記事が気持ち悪い。
832名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:31:29 ID:01tKOFaA0
>>827
障害者もいろいろ
交通事故とか身体的な障害者はがんがんネット使ってるよ
833名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:38:38 ID:yM8O+K610
離島や過疎村など住民数や店舗数の少ない地域のみokって事でいいんじゃね?
834名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:43:06 ID:37ZwbW/g0
美容院の1000円床屋叩きも酷いが、薬のネット販売叩きも業界からの嫌がらせにしか聞こえない
835名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:44:15 ID:cQXtNEzwO
>>9
コンビニで買えるようになるから、コンビニのはしごなんて簡単

この法律の不思議ななところはコンビニに妙に甘いところ
836名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:45:46 ID:71kslMOX0
ネット販売禁止
コンビニ販売開始

規制するのか緩和するのかどっちやねん・・・
837名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:45:51 ID:6ZoKt0ueO
>>828
障害者はほとんどネットやってるよ。
特に車椅子の人は外に出るのが億劫になりがちだから、
ネット通販で買い物を済ませたりする人も多い。
同居者のいない障害者にとってはネットほど便利なものはないよ。
これは薬通販に限らずだけど。
838名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:49:43 ID:Lhua3+E70
正露丸をネットで買ったら、何の弊害が発生するって言うんだよ。
839名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 15:54:17 ID:UiePwJOx0
>>835
コンビニには品揃え期待できないだろ
何軒回っても売れ筋数種の小容量しか置いてない気がする
840名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:03:24 ID:VP0b1CVBO
>838
正露丸飲んでいるやつの知恵は所詮その程度という事だよ
正露丸を自分でもっと調べてみ
841名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:04:59 ID:jCGANNcD0
>>840
おれ、薬局で買ってるけど正露丸の知識なんてラッパしかねーわ
842名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:06:38 ID:ztVeZCsl0
ワッショイ!ワッショイ!
843名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:12:31 ID:hNm/TnZ5O
ネットで買えなくなるのはマジで不便すぎる
頑張れケンコーコム!
844名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:17:02 ID:3AMjY/1CO
>>825
ダウト
断るなんてあり得ない
調剤応授義務違反になる
薬局間で融通きくから大丈夫なんだよ
845名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:17:15 ID:KVEFmHxG0
>>838

グアヤコールについて

歯医者さんが虫歯の治療の時、歯髄の神経を麻痺し、その部を消毒するときに用いるもので、
こぼれて口の中の粘膜にふれないように注意して用いるものです。今は他の薬が多く使われるようになり、
あまり使われなくなっています。刺激性、毒性の強いもので、致死量は約2グラムです。
大幸薬品の論文には、グアヤコール類は原料クレオソート中の53%となっているので、
1日、正●丸を9粒服用すると、0.21グラムの摂取となり、この量は致死量の10分の1になります。
従って、正●丸の連用は危険です。特にお年寄りには危険性が高くなると思います。
846名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:17:30 ID:mUkP0Jws0
楽天で買い物すると、三木が署名のご協力をと要請してくるw
847名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:20:09 ID:jCGANNcD0
>>845
改正された薬事法では販売時にいちいちこうやって説明してくれるの?
848名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:29:07 ID:KVEFmHxG0
>>847
よく解らんが、少なくとも知識のある人間を置かなくてはいけないようになるのではないかと思う。
849名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:31:03 ID:Qg+O+i9T0
>>847
建前上はすでにそうなってるんじゃないの?
前に栄養ドリンク買ったとき「高いのも安いのも変わらないですよ」とか言って選んでくれたりした
でも説明で言ったらネットで説明文読んだ方が早いし大量に読めるよな
病院で薬貰うときも細かい説明文プリントして渡してくれるし
850名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:35:01 ID:PPKQDjM40
近所の店の乏しい品揃えの中から買うより、ネットで自分に最適な薬を選ぶ方が安全

薬局に行くより通販で届けてもらった方がインフルエンザに感染するリスクも交通事故に遭遇するリスクも下がって安全
851名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:35:12 ID:VP0b1CVBO
>847
2類の努力義務だから聞かれない限りそこまでは言わないだろうがいつも来る客が毎日飲んでいるぐらいの消費量だったら少し踏み込んで使用状況を尋ねたりするだろう
少なくとも俺はそうしているし毎日正露丸を飲んでいる客にそういう対応をしたこともある
鎮痛剤も耐性ができるし常習性の出来るものもある、ウットなんかにも使われるブロワレ尿素なんか結構ハマるよ
あとは二日酔いの頭痛に鎮痛剤飲む奴とかwこの中にもいるんじゃね?
852名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:38:38 ID:jCGANNcD0
>>851
コンビニやドラッグストアでも言ってくれるの?
言わないなら禁止したほうがよくね?
853名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:40:03 ID:KVEFmHxG0
>>851
二日酔いの頭痛に鎮痛剤だめなんすか?
たまにやるけど確かに効かないね。

むしろビール酵母とかOS1、シジミの味噌汁のほうが効く。
854名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:40:59 ID:V4ktJ1dK0
ヒサヤ大黒堂は通信販売だが、これに引っかかるのかなぁ?
855名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:42:57 ID:Qev1mr/l0
それよかちょっとした化学の実験をするのに
材料が入手困難な物ばかり今回の規制で
代替品すら手に入らなくなる。マジ困る。
856名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:44:24 ID:jCGANNcD0
危険なら薬剤師の手渡し限定にしてほしいわ
バイトでおk程度の危険ならネットで形式上でも説明文だけでも表示して売ってほしい。
857名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:45:22 ID:6ZoKt0ueO
つーか、下痢止めの長期連用はしないほうがいい。
下痢が長く続いてる人は一度病院で検査させてくれ。
下痢には重大な病気(大腸がん等)が隠れてる可能性もある。
下痢を穴どるな!
858名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:46:33 ID:aDEh9sEpO
>>1
糞病院付属の薬局を無休にしろ
859名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:47:16 ID:cGG0YwsDO
天下りを受け入れたり
政治屋に献金したりすりゃ
何も問題ない
ただ、医師会や薬剤師会の献金を上回るのはかなり困難だろうね
あほらしい話だ
せっかく便利になってきたのに
860名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:48:47 ID:jWKC4tO2Q
>>855
三牧薬局で買えば?
改正後も薬品を売り続けると宣言してるよ
861名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:50:15 ID:aDEh9sEpO
>>9
田舎町の薬局でも
日本で買える
全種類が即座に買えるなら問題ないよ
862名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:50:26 ID:vq737nXP0
>>9
>>15
こういう人のように、わかっていないから憲法違反キモイなどと言っているのだろうな。
この問題は、経済活動の自由が制限されているってことを理解できないのかね
863名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:56:12 ID:1UmaGzbG0
ぶっちゃけ、
誰が何買おうか、誰が死のうが関係ないし知ったこっちゃない。
ところが、
自己責任だとエラソーに言うのに、いざとなったら役所が悪いだの国が悪いだの好き放題の訴え放題。
今だってそう、
自らは何もしないで、駄々っ子みたいに兎に角あれクレこれクレ言うだけ。
864名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:57:45 ID:t6ZwT1Wl0
ID赤くして朝からこのスレに張り付いて厚労省の
論理矛盾な主張を擁護してるID:VP0b1CVBOって何なの?
865名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:57:54 ID:SXEXay+u0

みんな改正後も引き続いて販売すればいいんだよ。

みんなで裁判やればいい。

話が大きくなればなるほど、むちゃくちゃな話だということが
世間にも周知できていいんじゃないか。

それにしても、保守で自民党支持者としても、なんだか自民党
に投票する気が失せてきたな。
866名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 16:58:16 ID:aDEh9sEpO
>>60
近所の店に日本
で買える全種類の
医薬品を置かせかれば無門題…
867名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:01:18 ID:aDEh9sEpO
>>64
近所の薬局を

《日本で買える、すべての医薬品を陳列しないのはー
生存権の侵害だ》
と裁判にかければ
良いだけだよ
868名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:01:39 ID:vbzkogaR0
離島が薬買えなくなるって言うけど、離島じゃなくても困るんだ
普通の田舎だが、その辺のドラッグストアに売ってないものなんて沢山ある
まさか都会まで出かけてって買うわけにいかない
ネット販売は本当にありがたいシステムなんだよ

この間TV見てたら、広貫堂とかも影響受けてるっていうし
うち、広貫堂の配置薬も使ってんだよ
869名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:01:53 ID:+tIJlt6w0
余った薬ヤフオクで売ったら違法?
870楽天は出てくるなよw:2009/05/26(火) 17:02:20 ID:rXYAprGVP
楽天戦 飲食物持ち込み規制強化に不満の声9
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/base/1242110812/

プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地、仙台市のクリネックススタジアム宮城(Kスタ宮城)で
行われる東北楽天の試合で、飲食物の持ち込み規制が強まり、観客から不満の声が出ている。
外で買った食べ物だけでなく、手作りの弁当やおにぎりも締め出す徹底ぶり。
球団は「売店の売り上げを確保するために仕方ない」と理解を求めるが、
一部のファンは「もうけ主義が強すぎる。手作り弁当ぐらい大目に見てもいいのでは」とぼやいている。

イーグルスバーガー 650円 手羽先 800円 ポテト 300円 メンチカツ丼 600円 たこ焼き2個 350円 
バーガーセット 950円 トマト 300円 キャベツ350円 キュウリ 300円 カラスコ弁当 800円

          食べ物持込      飲み物持込   
        実質    規定上   実質    規定上  

札_幌    OK    禁止      移し替え   禁止   (ビン、缶、ペットボトルは移し替え)
Kスタ    禁止   禁止      移し替え   移し替え (紙パックも移し替え、哺乳瓶は入場前に要申請)
西_武    OK    OK      移し替え   移し替え ( ビン、缶、1?以上のペットボトルは移し替え 水筒OK)
マリン    OK    OK      移し替え   移し替え (水筒は○ 規約上 ビン、缶、ペットボトルは移し替え)
東_京    OK    OK      移し替え   禁止   (ビン、缶、ペットボトルは移し替え)
神_宮   
横_浜   
ナゴヤ    OK    禁止      移し替え   禁止  
京セラ    OK    禁止      移し替え   移し替え (ビン、缶、ペットボトルは移し替え)
甲子園    OK    OK      移し替え   移し替え (ビン、缶は移し替え)
スカイ    OK    禁止      移し替え   移し替え (ビン、缶は移し替え)
マツダ    OK    OK      移し替え   移し替え (ビン、缶、ペットボトルは移し替え 水筒OK)
ヤフー    OK    禁止      移し替え   移し替え (ビン、缶は移し替え)
871名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:02:59 ID:j7kHE1Mv0
これ薬剤師首吊っちゃうんじゃね?
872名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:03:45 ID:mRIz5mDs0
欧米ではネット販売は規制されてるんだろうか
参考に知りたいね
多分裁判官も知りたがるだろうな
873名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:04:07 ID:aDEh9sEpO
>>73
役場に頼んで
家の前に開業させれば良いだけだよ
874名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:05:26 ID:Qg+O+i9T0
>>73
偉い人は医者を自宅に呼ぶので関係ありません
875名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:05:46 ID:vluKbuGc0
経済的自由の規制は違憲判断が出にくいと本で読んだ
裁判員制度なら変わってくるのかな・・・
876名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:06:50 ID:1UmaGzbG0
おとがめの無い外国から買えばいいだけなんだけどね。
安いし。
877名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:07:48 ID:BcCFRkoQO
地方なんかドラッグストアもないじゃん
霞ヶ関の役人思考には呆れるばかり

安全性安全性というが東京視点の見方だね
878名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:08:07 ID:TrQAtgE5O
楽天が出てきたら明らかに金儲けの為だなってわかるから応援するのが嫌になる。
879楽天、おまえが言うなw:2009/05/26(火) 17:09:31 ID:rXYAprGVP
楽天戦 飲食物持ち込み規制強化に不満の声9
(p)http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/base/1242110812/

プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地、仙台市のクリネックススタジアム宮城(Kスタ宮城)で
行われる東北楽天の試合で、飲食物の持ち込み規制が強まり、観客から不満の声が出ている。
外で買った食べ物だけでなく、手作りの弁当やおにぎりも締め出す徹底ぶり。
球団は「売店の売り上げを確保するために仕方ない」と理解を求めるが、
一部のファンは「もうけ主義が強すぎる。手作り弁当ぐらい大目に見てもいいのでは」とぼやいている。

イーグルスバーガー 650円 手羽先 800円 ポテト 300円 メンチカツ丼 600円 たこ焼き2個 350円 
バーガーセット 950円 トマト 300円 キャベツ350円 キュウリ 300円 カラスコ弁当 800円

          食べ物持込      
        実質    規定上  

札_幌    OK    禁止     
Kスタ    禁止   禁止   ←楽天w   
西_武    OK    OK     
マリン    OK    OK     
東_京    OK    OK     
神_宮   
横_浜   
ナゴヤ    OK    禁止     
京セラ    OK    禁止     
甲子園    OK    OK     
スカイ    OK    禁止     
マツダ    OK    OK     
ヤフー    OK    禁止     
880名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:09:45 ID:6ZoKt0ueO
>>872
欧米では規制されてない。
ちなみに処方箋薬もネットで買える>アメリカ
881名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:13:18 ID:Qg+O+i9T0
>>877
この手のは業界から議員に圧力→上からの命令で変な仕事させられる、が定番だろ
外部委員会の議論が丸々無視されてるし、明らかにネットに客を奪われたドラッグストアの報復
882名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:24:07 ID:n5E0Sp7X0
ネットでは何の説明もなく買え、危険だとか言われているが
薬局でも何の説明もなしにバイト店員から買えるし
2類はコンビニでも買えるんだろ?
HPでリスク等をうたえるネットより安全性は低いといえるんじゃないのか?
だいたい市販薬でどうにかなるなんて特異体質か処方された薬との飲み合わせが
極めて悪いという稀なケースだけだろ

で、薬のネット販売のリスクをうったえる薬害被害者の会的なとこのおっさん
息子が薬害で亡くなったんだって
違法ドラッグの過剰摂取でなwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿かwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
883名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:26:29 ID:xhLrqW41O
これネットショップは法人格を海外にして海外で日本人相手に商売すればいいんじゃね?

>833
そんな限定された相手に商売続けるサイトあると思うか?
厚労省が責任とって通販業務やるならいいだろうけど
884名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:27:59 ID:jCy6dLa/0
>>844
>ダウト 
>断るなんてあり得ない 
>調剤応授義務違反になる 

調剤応授義務なd、医薬分業とかかかりつけ薬局と同様の虚構でしかない。

>薬局間で融通きくから大丈夫なんだよ 

ほんとに希少でしかも薬価が滅茶苦茶高い薬だったので、気まぐれな客に2~3度だけ
使われて中途半端な在庫かかえるリスクを考えたってことだろ。

それが現実だ。
885名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:34:24 ID:aDEh9sEpO
>>126
だから
その薬局を
日本で買える全種類の医薬品を24時間買えないのは

生存権の侵害だと
訴えてれば解決するよ
886名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:37:11 ID:aDEh9sEpO
>>132
役場に頼めば
家の前に
日本で買える全種類の医薬品を24時間買える店を開設してくれますよ
887名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:42:31 ID:aDEh9sEpO
>>153
セブンイレブン
まで高速道路使っても3時間かかる
我が家は買えそうだな…
888名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:51:45 ID:2enuEVK+0
なるほど、麻生側近の松本純(海外に行くとき必ず麻生のそばでカメラに映ろうとする
顔のでかい、にやけたおっさん)は薬剤師でもあるからな。
889名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:52:51 ID:aDEh9sEpO
実際に運用されると


死ぬ死ぬ騒いで
マスゴミも
騒いで
解散総選挙
890名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:53:27 ID:1WxgPpzt0
水虫の薬とかはネットで買いたいんだけど、駄目になっちゃうの?
891名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:56:50 ID:FHKWLEbM0
規制の前に他にやること沢山あるだろ。
若い時は買いづらい薬とかあって苦労したことあったな。それ考えると通販で薬品を買える
のはいいことだと思う。

たまに思うんだけど、これも含めて規制考えているやつって日本人を馬鹿にしてないか?
日本人は政府に完全にコントロールされないと何するかわからない民族なのか?
個人にある程度自由に選択できる余地は残しておかないと、いずれ別の形でゆがみが出てくるぞ。
892名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 17:59:35 ID:aDEh9sEpO
>>275
同意する
24時間年中無休
893名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:02:54 ID:aDEh9sEpO
>>290
役所を訴えてだな
24時間
日本で買える全種類の医薬品を買える店を設置してもらえ
894名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:05:46 ID:Lrh/vyzw0
ネットで薬の販売を規制するのが、憲法違反だとは思えないなぁ。

でも、潰れるかどうかの瀬戸際だしね。ケンコーコムの場合。。。

895名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:07:55 ID:0JYLGAwE0
副作用の危険を告知する必要があるっていっても、ドラッグストアでは
何の資格もないアルバイト店員が売ってるわけだし。

第1種、第2種は、ドラッグストアでもアルバイト・パートによる販売は禁止し、
常に薬剤師か登録販売者が対面で販売しなければならない、とするのなら一貫性があるがね。

「薬局に薬剤師や登録販売者が一人いれば、相談があった時は対応できる」といったら、
ネットでも、販売に際して薬剤師や登録販売者が相談に対応できるシステムにしておけばよいことになる。

とにかく、「薬副作用防止のためネット販売は禁止」というなら、
一般のドラッグストアでも「パート・アルバイトなど無資格者の販売は禁止」
としないと筋が通らないな。
896名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:10:58 ID:sTmcIpuu0
薬局で買った薬で事故が起きたら、
薬剤師が訴えられるの?
レシートに薬剤師の姓名が書いてないのはおかしいと思う。

薬を間違えたのは確かあったような。
そのとき、懲役何年とか刑務所入ったんだろうか?
897名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:12:18 ID:aDEh9sEpO
離島なら買える
って
我が町は…

離島と繁華街が

同じ住居表示だから
合法的に買えるよ…
郵便番号も同じだ…
898名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:13:29 ID:PgFKvs7d0
サプリとかシャンプーが買えるなら別にOK
風邪薬は薬局か病院行けばいいじゃんw
899名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:20:39 ID:aDEh9sEpO
>>405
同意
どんな地域や小規模店であろうと
24時間年中無休の義務化
900名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:22:17 ID:U/G13Tyv0
今さっきテレビでやっていたんだが、
楽天が加盟店にマスクの買い占めを支持していててワロタw
901名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:24:26 ID:QvAQNgZWO
そんな事したの。楽天最低。
902名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:25:21 ID:jCy6dLa/0
>>895
>第1種、第2種は、ドラッグストアでもアルバイト・パートによる販売は禁止し、 
>常に薬剤師か登録販売者が対面で販売しなければならない、とするのなら一貫性があるがね。 

そんなことしたら、登録販売者になるための業務経験が積めないじゃないか。

制度上は3類だけ売っても業務経験にはなるのかもしれんが、3類売ることが2類を売るために
必用な業務経験ってのは、一貫性ないよね。
903名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:27:19 ID:eaScksNI0
ケンコーコム頑張れ!
904名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:28:00 ID:vfaVCe1e0
ミドリ十字かよ。
905名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:29:29 ID:QvAQNgZWO
どなたか、楽天のマスクの件でスレ立ててくれないかな。
906名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:31:24 ID:ykYRM9UQO
>>9
死ねバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
907名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:33:22 ID:TIfhpy1S0
>>890
そのくらい売っても大丈夫だろうに禁止らしいよ。
他に痔の薬やカンジタの薬で困ってる人もいるね。
お上のやる事って本当になぁ・・・
908名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:36:00 ID:aDEh9sEpO
>>519
同意
24時間年中無休
例外なし
909名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:36:38 ID:DnE9tSJw0
ハゲ薬とか痔の薬もネットで買えなくなるんだぞ。
若いうちはいいけど、おまいら年とってきたら恥ずかしい思いをするぞ
910名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:39:58 ID:0u87oNF80
コンビニでも薬が買えるようになるのに、なんでネットはだめなんだよ
911名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:40:49 ID:vec5VHHWO
456は連名しないのか?
ロゲインとかの取扱いが変更になったのは
やっぱり通販規制する為だったね
912名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:40:51 ID:Vf0HSVo60
行政が、あれこれし指針を決めて指導・通達を繰り返したが、問題が解決しない
というなら、規制もやむなし何だろうけどな。
問題そのものが、消費者にとって切実な形で発生した気配が無く、何のための
規制かが不明瞭では、権力の横暴としか言いようがない。
913名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:45:17 ID:TIfhpy1S0
>>909
店頭で買うのが嫌な薬にハゲ薬もあったかw
んじゃまとめとこ。

<店頭で買うのが比較的恥ずかしく、人によってはネットで買いたい薬>
水虫治療薬
痔治療薬
カンジタ治療薬
ハゲ治療薬

こういうので困る人のことを少しは考えてくれないかね。
914名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:45:34 ID:egnLgr7Z0
>>897
たしかに買えるかもしれないが合法とは言えない

例外対象者は「離島在住者」だから

離島在住者であるかのように装って購入したら
販売者の錯誤に乗じて違法な販売をさせた間接正犯になる

それから販売者は錯誤がなければ販売しなかった物を
販売させたのだから詐欺罪も問題になるね
915名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:51:03 ID:mOQIhy5i0
肝炎劇場がそもそもの原因だろ
このせいで舵取りが急に変わったんだろ
916名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:53:49 ID:rC2m93Pu0
ネットで薬が買えなくなったら困る。
ネットの薬屋ほうが、安くて便利だからな。
おかげで、近所のドラッグストアに行かなくなったがw。
917名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:55:35 ID:xGcvNzH60
調剤薬局でボケ老人と同じ扱いされるのが腹が立つ
「シートから出して、カプセルのまま水で飲んでくださいね」
お前馬鹿にしてんのか?
918名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:57:12 ID:6HXutGeI0
お前らそんなに薬喰ってんのか?
俺なんかこの3年、包帯と風邪薬と消毒薬買ってるくらいだ。

困るとか言ってるのは一体何を買ってんだよ?w
919名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:57:32 ID:hwLAsKoM0
>>1
一方、楽天はスタジアムへの手作り弁当持込を規制した

楽天戦 飲食物持ち込み規制強化に不満の声9
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/base/1242110812/
920名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 18:59:55 ID:6HXutGeI0
>>913
ああ、こういう類か。 ま、こういうのは除外してもらっても良いんじゃねぇのかねぇ。。。
アタPもウットも買えなくなっちまったし、どうでもいいよw
921名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:02:13 ID:aDEh9sEpO
>>714
24時間年中無休を
義務化運動
922名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:02:49 ID:a88O+GIB0
なんかTVでやってるけど楽天がマスク買い占めとボッタ奨励を加盟店全部(医療関連以外の店にも)にメール送って煽ってるみたいなんだが。

・マスクを買い占めて売れ、600円のものが2万円でうれてるぞ
・業種は関係ねぇ、ファッション系の店でも売ってる、儲かって最高ですね商売は旬
・配送は20日先になってもかまわない、とにかく注文をとれ

<楽天のコメント>
ネットで買えばマスクの不均衡が是正できる、文面が過激でも加盟店相手だから問題ない

だってさ。最悪だwww
923名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:06:26 ID:2gxMS4bU0
このスレとは関係ないのですが、ドンキホーテから献金を受けてる政治家がいましたね。
924名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:07:17 ID:LHSA2C5pO
>>922
こんな反社会的な会社に医薬品とか扱ってほしくない
薬も買い占めするかもしれないからな
925名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:07:21 ID:F90w6JdFO
ケンコーコム頑張れ!

全力で応援する
926名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:07:55 ID:bhDDNhEG0
ウチの会社は店員すべて社員。
もちろん来月からはほとんどが登録販売者。
パートやバイトに薬売らせるなんてとんでもない!というのが社長の方針。
でもそのぶん価格が少し高めなので、苦戦してる。

丁寧な説明を求めている消費者は少ない。
年寄りだけだ。
927名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:08:27 ID:BuSgUXFP0
楽天自身が

マスクを高値で売ることを楽天に出店している店舗に
推奨していたらしいな。

こんなあくどいことをやる企業など
日本にはいらない。

即刻潰れろ。

まず、楽天球団など持つな。
ナベツネに報告だ!!!!!!!!!!!!!!!
928名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:09:09 ID:x816RjGd0
今世紀最低な事件
929名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:09:56 ID:7ze5r4kb0
規制には猛烈反対だが、三木谷を旗頭にするのは辞めてくれ('A`)
楽天叩きが湧いてウザい('A`)
930名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:10:57 ID:BuSgUXFP0
ナベツネを動かして

三木谷を永久に日本から追放してしまえ!!
931名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:11:33 ID:6HXutGeI0
ああ、ウットはまだ買えるのか(w

>>895
乱用に歯止めだろ?JK
932名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:12:40 ID:bhDDNhEG0
>>927
ウチも楽天に出してるが、高値推奨の話はきてないな。
担当から「マスクは売らないんですか?」としつこく電話がくるけどね。
「ウチは入荷する見込みのない注文はとらない」といって即ギリだけど。
もし入荷したらリアル店舗で売ったほうがよろこばれるし@兵庫

楽天はたいした会社じゃないが、今回の規制の話とはカンケーないぜ。
933名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:12:45 ID:GiuQXB0s0
パンシロンH2ベストが製造中止になった今。
俺はこの問題からおりる。

署名もしたし、厚生労働省へに意見ってやつもやったけど、

欲しい薬が製造販売中止となった今、応援する気はない。
別に楽天で買っていたわけではないのだが。
934名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:17:01 ID:VHKPWJlw0
便利、不便とか言ってるが
薬の利ざやが少なかったら、此処まで大きな問題になることも無く
OKだったんじゃね?
935名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:17:16 ID:Lt8evvvJ0
これからデリケアエムズどこで買えばいいんだよ
チンコがかゆいんだよ!!!
936名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:17:23 ID:Be5KFwtuP
これ最高裁までいくよね?
何年くらいかかるの
937名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:18:26 ID:pwLfdljK0
憲法に営業の自由なんて書いてあるの?
938名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:19:47 ID:Y90zDui80
>>925
ついこの前もネットで大量に薬を注文して
病気になった人がいたばかりじゃん。
事故が起こって人が亡くなったら、みんなして
「国が悪い、政府が悪い」とどうせそうなる。
939名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:19:55 ID:dPwHC+oxO
自公政権は癒着がすぎるな。コンビニから献金もらったらなんでもコンビニの言いなりかよ。
まったく国民を見てない! 見てるのはカネだけ! 絶対選挙で落としたい
940名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:20:46 ID:VoUQhmSl0
>>937
The Yutori
941名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:26:10 ID:xlGtNkPh0
テレビで見たけど楽天が店舗にマスク買占めと転売を何度も推奨してたらしいな
普通の店舗と違ってネットはこういう悪質なのが平気でまかり通るから
薬の販売なんて絶対させるべきじゃない
インチキ化粧品とかそれぐらいにしとくべき
942名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:27:35 ID:9h8j6Y4a0
>>938
そんなの薬局で買っても同じだからな・・・・
何店かまわれば桶
943名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:29:26 ID:cHSRpcu9O
TBSの逆襲が始まりました!
944名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:35:36 ID:7T8JzuhP0
ネット販売は続けてもいいけど、楽○は医薬品販売禁止でいいんじゃね
945名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:35:50 ID:KU/X9T0wO
ハゲに店頭でハゲ治療薬を買わせるなんて酷だろ。
946名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:37:57 ID:mOQIhy5i0
>>936
簡単な事案でもなさそうだから結構かかるんじゃない?
それまでには離島向けの何か別のが出来てそうだけど。
947名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:38:46 ID:QvAQNgZWO
楽天は胡散臭い。
948名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:41:42 ID:9h8j6Y4a0
そうだ!離島にネット薬局をつくればいいんだよ!!
949名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:42:18 ID:aDEh9sEpO
>>792
電話や
FAX
郵便振替
なんかでも買えなくなるから問題
950名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:42:29 ID:csVwIg/l0
ネット販売は賛成だが、楽天での販売は認めない。
楽天はマスクだけを販売していればいい。
951名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:42:33 ID:SQqrt56d0
ID:jCy6dLa/0、相変わらず超汚染人昌孝のレスは笑える
952名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:43:11 ID:ErmkAsdR0
楽天、マスク高値転売(650円→2万円)例等を推奨ってオークションでもあるまいに無茶苦茶。
漏れが某楽天直営ショップの評価欄に、(署名運動ウザイ。豚フレ絡みで、解熱鎮痛剤販売の際に
きちんとアセトアミノフェン製剤以外使うなと指導出来るのか)といった旨記したが、
どうやら速攻抹殺されていたが、ここまで商売第一とは・・・。
953名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:43:30 ID:BuSgUXFP0
>>932
こんなところで工作するな。

楽天はたいした会社ではなくて
日本の恥でもなくて

日本人の敵だ。

神戸に行って三木谷が地面に頭をこすりつけて謝るまで
たぶん許されないぞ。
954名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:44:33 ID:eaScksNI0
足腰が弱くなったのに薬が欲しい状況になる事を考えろ。
明日は我が身だぞ。
弱者をいたぶる様な規制は断固として阻止しなければならない。
955名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:47:30 ID:aDEh9sEpO
>>819
それを義務化して
年中無休24時間営業も強制して
違反したら牢獄に入れないとダメだな
956名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:48:56 ID:3LI9SUGI0
薬剤師の利権確保きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
957名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:49:22 ID:cUXJRbLJ0
マスクでぼろ儲けを煽る三木谷に言う資格なし!

刺されて師ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
958名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:51:05 ID:aDEh9sEpO
>>825
こんなのがおかしい
その場に
無かった時点で
営業免許剥奪しないと
959名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:51:19 ID:4mOK2tdo0
もう選挙で政権を倒すしかないな
960名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:51:40 ID:B9X7xMyqO
いまテレビ朝日でやってる!
961名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:53:15 ID:nirOmvFSO
何でそんなに楽天とかも必死なん?離島とかの人の為だけじゃないみたいやん?
962名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:54:17 ID:+fEI2bd70
こんなのどう考えても実店舗の利権確保のためだからな
しっかり手続きの取れるネット販売は許可するなどの方法もあるんだから
もともと予定の全面ネット販売停止はありえなかった
963名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:54:52 ID:U3c05L2MO
裁量の範囲内って事で負けるだろ
964名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 19:56:50 ID:MWrPBYNx0
消極目的規制だろうから却下されなければ見込みはあるんじゃない?
965名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:01:03 ID:muvhtwKVO
個人輸入が規制されなければどっちでもいい
966名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:02:32 ID:9Vs1YVrw0
そもそも対面販売だとリスクが防げるってのが疑問
今まで睡眠薬やら硫化水素自殺した奴らが全員ネットで買ったわけでもあるまいし
完全に既得権益守るためじゃないか
967名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:04:52 ID:LivCOP7z0
「訴状を見てないのでコメント出来ない」というコメントが
予想されるなら、訴状のコピー貰って持参すればいいのに。
968名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:05:00 ID:/w00tNZZ0
当事者訴訟も使うだろうし門前払いにはならないだろう。
969名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:06:49 ID:RCBrQidN0
楽天系は薬販売禁止
他会社の通販は桶
これでおk
970名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:08:41 ID:aDEh9sEpO
>>909

こっそり適用除外になっていたり











官僚が買うために
971名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:12:18 ID:aDEh9sEpO
>>914
ちゃんと
家も2軒あるんだぜW
972名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:17:00 ID:MSuk9ZsQO
「マスクを買い占めて高額で売れ、商売はタイミングとスピード」 などの楽天からの楽天と会員に対するメールは三木谷を落としめるための工作活動。
973名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:18:46 ID:o0jAr43D0
店で置いてないのをネットで買えなくなるのはすごい不便。商品にはロットがあるから
注文で取り寄せることもできないし・・
974名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:19:29 ID:JyFeqJOLO
営業の自由なんて憲法にあったっけ?
975名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:20:58 ID:o0jAr43D0
>>845
店で売るときに注意なんかしないじゃん
976名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:21:05 ID:TGR08jFg0
>>972
楽天の広報が問題ないって言ってるじゃん
977名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:22:05 ID:MSuk9ZsQO
金、金、金の楽天と言えどさすがにあんなマスク卑劣メールはせんと思いたい。三木谷はどうすんだ?あれは三木谷落としめるための工作活動だぞ。
978名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:22:47 ID:a2hfvw8m0
マスクのスレまだかいな
979名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:23:01 ID:PPKQDjM40
新しい副作用が発見された場合、ネットならば記録が残っており薬の購入者に通知できるが
実店舗では連絡の取りようがないので、ネットの方が安全。
980 ◆C.Hou68... :2009/05/26(火) 20:24:01 ID:G/iSpSDZ0
恥ずかしい薬はネットで買いたい
981名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:24:51 ID:saNATUdP0
ところでネット販売規制しようとしてる側は何が目的で
この規制に反対してる人の目的は何?
バイアグラとかネットで買おうって人に不利益があるの?
982名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:26:52 ID:mHGtuqT00
これも役人の既得権益守るためだろ。

マジで、役人日本の産業全部食っちまうぞ。

はよ民主にして、役人どうにかせんと。
983名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:28:20 ID:r/CWSDqu0
>>1
>>厚生労働省医薬食品局総務課は、「訴状を見ていないので、コメントできない」
>>としている。

この類の記事を見ていつも思うんだが、訴状が届いた頃を見計らって
もう一度コメントを取って報道してほしい。
もやもや感が残って仕方がない。

本題から外れて申し訳ない。
984名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:30:24 ID:MWrPBYNx0
>>981
規制派…ネット販売に客取られてるんだよ!直接販売じゃないと危ない!
反対派…ネット販売も軌道に乗ってるんだよ!直接販売でも危ない!
985名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:30:54 ID:bhDDNhEG0
>>953
工作?
うそはついてないぞ。

神戸に謝れ?
ウチ神戸ですよ。
三木谷に謝ってもらってどうすんの。
むしろ東京で感染者出たとたん関西にマスクを回さなくなった卸とメーカーに文句言いたいぜ。
986名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:31:25 ID:uiINx9hd0
>>977
だから楽天自身がMBSの取材に対して、
メールの文面に問題が有るやも知れんが、それはプロ(店子)相手なので問題なし、
多くの店舗で販売することにより感染拡大防止になる、って趣旨のことを言ってる。
転売推奨して何が悪いとの開き直り以外のなにものでもなし。
987名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:32:47 ID:yuLQqsh/0
「しみない目薬」って言ったらすぐ出せよ。
(え、そんな指定の仕方始めて)みたいな感じでバタバタやってて
レジ番のお姉さんじゃ手に終えなくて老店主が出てきて
でもしばらくバタバタしてて、で出したのが2つで
1個がコンタクト用とか書いてあるやつで
もう一個が40歳以上の方へ、みたいな売り文句のやつで。
なんかもっと普通のないのか? みたいな。
988名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:33:10 ID:evm8OcLS0
>>937>>974
そのものずばりは書いてないが憲法22条で保障されているというのが最高裁の判例。
989名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:34:06 ID:cnmdH4tZ0
>>979
購入者に通知が必要なほど重大な副作用が、新たに発見された事例て歴史上皆無だと思うが
だから君の反論は詭弁だ
990名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:38:54 ID:jjnFM+xAO
>>981
スーパーやコンビニで薬を売りたい→対面販売がやっぱり基本だよね→通販禁止

ってさっきテレビで見た。
後付けの理屈だよ、深く考えてないんじゃね?
バイアグラはやっぱ通販でしょww
991名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:39:50 ID:PPKQDjM40
対面なしで買ったせいで、問題が起きたという事例は歴史上一度もないので

このような規制は欺瞞です >>989
992名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:41:47 ID:vXwWe6tGO
誇大広告にも程があるダイエットサプリを規制して、ちゃんとしたお薬とサプリメントは販売してほしい。
993名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:42:49 ID:X1jMGQqv0
リアル店舗を構えてる強みを出さずに
他が安く販売してたら規制しろとかドラッグストア協会はあたまおかしいんだ

そもそもコンビニでの薬販売に必要で販売士の資格が出来たのに
悪用して薬剤師が常時居ないところドラッグストアで店員全員に販売士の資格を取らせるとか・・・
販売士が居れば薬剤師がいらなくなるとかマジで言ってるのかよ

推売の製品だけ押して風邪薬が欲しいのにビタミン剤進めてきたりアホかと
そんなだったら通販で自分で選んで買うからいいよ、どうしても今すぐ必要なときだけドラッグストア/薬局つかう
994名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:44:14 ID:Tc/PAJL/0
薬の説明をしないドラッグストアー全部にクレームつければいいじゃん。

995名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:44:30 ID:MSuk9ZsQO
\600のマスク買い占めて\20000台で高額で売れメールは、2ちゃん世論は楽天酷い→三木谷死ねとなる。日本政府は楽天社員買収にうん十億使っている。コンビニ業界などからは自民党にうん百億の献金。官僚もなん億と貰っているよ。
996名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:45:04 ID:ErmkAsdR0
楽天にアフタフォローを期待するのは愚。
「庇貸してるだけで、後は各出店者の責任」ってほっかむりするのがオチ。
漏れの知人が被害に遭い掛けた下記例は、楽天ブックスだが、
実際は日販に任せ放しで、最終的にはメーカー交渉だったとか。
これも、ウイルス絡みには違いないが・・・。
//review.rakuten.co.jp/rd/2_213310_12634856_0/
997名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:46:16 ID:jjnFM+xAO
マジで漢方の通販利用出来ないと、生死に関わるんだが
わざわざ遥か遠方の店舗まで、飛行機で池るか!
998名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:46:35 ID:wS48BPr+0
>>987
ヒアレイン(傷があるとちょっとしみるかも)
999名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:47:00 ID:cnmdH4tZ0
>>991
ネット販売は歴史が浅いから歴史上云々は論拠にならないね
1000名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 20:47:46 ID:iO46ilMZ0
ほほう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。