【岐阜】世界遺産・白川郷の合掌集落で「田植え祭り」 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 世界文化遺産に登録された岐阜県白川村の白川郷で25日、
初夏の訪れを告げる「田植え祭り」が開かれ、昔ながらの
紺がすりの着物に、赤いたすきを掛けた早乙女姿の女性らが
田んぼに稲の苗を植え付けた。

 新緑に包まれた集落の水田には、地区の女性らが集合。
「植えておくれよあぜにも田にも」。古くから村に伝わる
田植え歌に合わせ、約20人が横一列になって苗を植え始めると、
見物に訪れた大勢の人々が熱心にカメラのシャッターを切っていた。

 田植え祭りは、昔ながらの農村風景を後世に残すことを目的に
白川郷観光協会が主催しており、今年で23回目。

産経msnニュース 2009.5.25 11:35
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090525/trd0905251138004-n1.htm
▽合掌造り家屋を背に、田植えをする早乙女姿の女性たち(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090525/trd0905251138004-p1.jpg
2名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:54:28 ID:N2K0pRIJ0
のどかでいいね〜
3名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:54:39 ID:uLJk5XUC0
>>3
よう、クソムシ
4名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:54:57 ID:K/MKThuz0
>>3
クソムシ乙
5名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:55:56 ID:gIyR7PSQ0
>>3
クソムシ君、今日は誰のクソ喰ったの?
6名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:59:19 ID:ze88g7qY0
合掌造りの民家って実は軍需工場だったんだぜ。
7名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:01:16 ID:YCV80XKhi
以下ひぐらしスレ
8名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:01:35 ID:RX2TrtDv0
槍やなんか作ってたの?
9名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:03:54 ID:SqBHDtRHO
卍丸
10名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:08:40 ID:ze88g7qY0
>>8
火薬の材料。
11名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:11:26 ID:RX2TrtDv0
>>10
ありがと。面白いね。
調べてみるわ。
12名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:14:13 ID:OoDAqkzp0
にごり酒しか思いつかん
13名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:15:23 ID:eN03MgaX0
あの屋根を維持するのって超大変なんだぜ
14名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:17:06 ID:dlo+yfeyO
新宿のホテル白川郷は俺の常宿
15名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:18:10 ID:LvjH7G65O
ホントはみんな新築したいんだろうなぁw
16名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:18:32 ID:ze88g7qY0
>>11
http://www.unu.edu/hq/japanese/gs-j/gs2005j/shimane-yamaguchi1/saito-j.pdf

↑このPDFが詳しいよ。
オレは古本屋で見つけた「床下から見た白川郷」って本で知った。
今、アマゾンで見たら¥24,498-もしててビックリ。
17名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:22:20 ID:e43wNru70
>>11
なぜ雪深く山奥の超ど田舎の農家が、
これだけの巨大住宅を造れたのか。

真相は「硝石 飛騨」でぐぐってみそ
18名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:30:49 ID:vFaiGW1c0
昔、北陸地方に旅行に行った時の事を思い出した。

海女の実演ショーとか言って、お猪口を川の中に放り込んで海女にとらせるというものだった。
1つ500円のお猪口を卑しい面構えの爺さんが観光客に売って回ってたのだが、
裏底が赤い色したお猪口が1つだけ目についたので、興味半分で購入した。
お猪口を橋の上から放り投げると、二十前だと思われる若い海女が水に潜って取りに行くのが見えた。
これは、川の中で拾ったお猪口を購入した人に海女が直接手渡しして返すという見世物だそうだが、
十一月の寒空の中、川の中に潜った彼女達は唇は紫色になり、肌は鳥肌が立ち辛そうであった。
身に付けてる白い着物は水に濡れ、年老いた観光客は透けて見える乳首や陰毛を好奇の目で見ていた。
底が赤いお猪口を買った私にも寒さで歯をガチガチ鳴らしながら、若い海女がお猪口を届けにきた。
そのとき何故か彼女は宜しくお願いしますと恥ずかしそうに言ったのだった。
1916:2009/05/25(月) 12:30:57 ID:ze88g7qY0
20名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:32:29 ID:Ypv5V0QC0
白川郷は観光地化しすぎ。
21名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:33:02 ID:RX2TrtDv0
>>16.>>17
ありがと。興味深い。
以前司馬遼太郎の小説で、硝石が糞尿の化学変化でできるのを知ってた。
具体的にはちょっと解ってなかったので、面白く読んだ。
いろいろあるんだね。このスレ見てよかった。
22名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:33:53 ID:3dhmes1wO
ほんとに昔から早乙女姿で畑仕事してたんか?だなカスが
23名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:38:40 ID:e43wNru70
>>22
早乙女姿での田植えは神事だからハレの時だけ。
普段からやるものじゃないよ。
24名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:41:43 ID:ze88g7qY0
>>21
ちなみに>>19にあげたPDFでは文献調査から硝石製造に糞尿の使用はないと結論づけているんだけど、
>>16にあげた本ではそれを民俗学的調査や再現実験で覆してる。
25名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:49:56 ID:ze88g7qY0
田の神様は男だから喜ばせるために早乙女はノーパンじゃなきゃダメ。
26名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:57:29 ID:mHU4Fm7/O
糞尿+灰=硝石
だな

インドでは像の糞で作ってたとか
27名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 13:09:49 ID:RX2TrtDv0
>>24
じっくり読んでみます。
28名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 13:14:04 ID:hx1T7hKz0
田代祭りに見えた
29名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 13:16:15 ID:ze88g7qY0
>>26
土+草+糞尿→→硝石
だよ。

インドは天然採取。
30名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:59:54 ID:W3JrnKvv0
若い早乙女にチンポ植え付けたい。
31名無しさん@九周年
田植えガンダムまだ?