【経済】トヨタ、GMにハイブリッド技術供与を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの176@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
トヨタ自動車が、経営危機に陥っている米ゼネラル・モーターズ(GM)に、
エンジンとモーターを併用して走るハイブリッド車の中核技術を供与する検討に入ったことが
24日、分かった。

GMは近く米連邦破産法11章の適用申請に踏み切るとの観測が強まっているが、
トヨタはGM側から要請があれば、破産法適用後でも供与に応じる方針だ。

トヨタが供与を検討しているのは、エンジンとモーターの動きを制御して燃費を向上させる特許技術で、
「プリウス」などに搭載している。GMが独自開発したハイブリッド技術よりも燃費性能は格段に優れる。

GMが経営危機に陥った原因の一つは、環境技術で後手に回り、昨年前半までの原油高で
ガソリン価格が高騰し、燃費が悪い大型車を中心に販売が急減したためだ。
このため、トヨタは自社のハイブリッド技術をGMに供与して経営再建を側面支援する。
この結果、トヨタのハイブリッド技術が、事実上の世界標準になるメリットもある。

また、米自動車メーカーが相次いで経営危機に陥ったことで、日米自動車摩擦が再燃する芽を摘む
狙いもある。

トヨタとGMは資本提携はしていないが、米国で小型車を合弁で生産するなど協力関係にある。


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090525-OYT1T00072.htm
◇関連スレ
【経済】破産保護申請が確実視される米GM…市場に与える衝撃に関心
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243200684/
【経済】米政府、GMにさらに40億ドルの追加支援…総額194億ドルに
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243041577/
2名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:27:02 ID:K15slMMs0
2
3名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:27:43 ID:327jkC//0
アホ?
4名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:28:42 ID:tgxEK8oX0
メリットとデメリット、どっちが大きいのか
5名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:29:51 ID:UwAawq3+0
バカだwwwwww

普通はこういうのって、企業生命かけて死守するべき秘密事項だろwwww
6名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:30:01 ID:jca4ikNj0
GM潰すチャンスだべ
7名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:30:11 ID:aVU5hJAaO
アメを取り込めるなら安いもんだ
8名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:30:30 ID:1CYDKm270
OEMでやるのか。消費者は車の車種が増えて結果的にはいい影響が上回るだろうな。
9名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:31:27 ID:Auau9Etw0
>破産法適用後

これがキモだろ
決して救済ではなく風よけを支えるだけ
10名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:31:35 ID:lUPdv0hI0
技術渡しても他所に売られるだけじゃないか?
11エラ通信:2009/05/25(月) 08:31:54 ID:LC+h4/OB0
デメリットしかないが、アメリカ政府に強要されてるな。
12名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:32:04 ID:22b5wt370
死んだフリとか助けるフリとか
トヨタも何かと苦労するね
13名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:32:49 ID:tpveeqOp0
トヨタとしては、至極当然な戦略だな。
自社のコア技術を標準とし、ライセンス契約による商売。
言ってみれば自動車界のマイクロソフト的な存在を狙ってるんだろ。
14名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:32:54 ID:LbGanKt50
>>5
お前がバカだ
何のためにトヨタが長年GMに多額の資金援助をしていたと思ってるんだ
15名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:33:02 ID:XBxAYRHD0
技術提供ってことは特許料がでないの?
とりあえず
俺に100億くれれば全世界の人員を格別にしてみせるにょ
ペンタゴンにシールをつけて
そのシールの絵の世界に入り込んじゃったしww
一応アンテナが受信してるものは俺の眼にみえるんだけどねぇ
高い山をメダルにするようか感じなのかな?

ニューワールドの中だからあまりうまく思考できないw
16名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:33:06 ID:1CYDKm270
ポルシェにも提供してよ。ハイブリッドカイエンが欲しいよ
17名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:33:19 ID:tgxEK8oX0
デメリットは何?
18名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:33:38 ID:Q2UJvVXgO
トヨタやるじゃん
19名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:34:10 ID:HERYFerNP
米国自動車メーカーを敵に回してまで日本車を売ってると
また米国人から叩かれちゃうから しょうがないわな
まぁ日本車とはいえ現地生産だから以前ほどは風当たりは強くないんだろうけど
20名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:35:07 ID:d47W1N5f0
悪徳企業集団屠与太グループ潰れろ
21名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:35:49 ID:rjhngthB0
トヨタのマークは猥褻ジャニーズの性器らしい
22名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:35:56 ID:BpumynOO0
いいねえ、貸しを作ることもできるし
現代のハイブリッドを駆逐できるな
23名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:36:07 ID:DLfN9EF70
デメリットはGMが朝鮮人とくっついていること。

おそらく現代あたりに情報がダダ漏れになる。
24名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:36:11 ID:6Jo7asZy0
ハイブリッド技術は渡してもいいと思う
どうせ電気自動車へのつなぎだし
この時期メリットは大きい
これは米国以外にも通用する
25名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:36:32 ID:tpveeqOp0
>>20
朝からご苦労だチョン
26名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:36:41 ID:l1glM08E0
たぶんトヨタはもう次のハイテクを準備してるんだろ
だから古いハイブリッド技術を供与して風当たりをなくすw
27名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:36:43 ID:PwUTvyl00
日本人が汗水垂らして開発した技術をただで献上するのか
アメリカ様だから仕方ないけど、悔しいな
結局GMはなにもしないで利益ガッポリか…
28名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:37:23 ID:KJ0b2VHlO
これと対等な価値のある軍事技術と相殺すべき
29名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:38:46 ID:TsNN6u1V0
これでまた電気自動車の時代が遠のいたわけだ
まだまだハイブリッドカーで稼げる
そういうことですね?
30名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:38:58 ID:rO13ZuXY0
だれも唯でやるとは言ってないんだよ
31名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:39:20 ID:dakkctWI0
トヨタはメーカーではない商社。
知的財産権で覇権を狙うのは至極当たり前。
32名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:39:29 ID:0cc1axW20
ハイブリッドなんてあと数年で廃れるからな
33名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:39:30 ID:cHt5tY6U0

要するにこれは

「GMという看板は残す・・・残すが・・・。
中で何を作るかは我々次第・・・という事。

つまり我々が供与したハイブリッド技術で・・・
あなた達が我々の車を作る・・・。

お嫌ならば・・・金の貸し出しは無し・・・。
実に良心的な話・・・!」

って事か。
34名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:39:33 ID:tgxEK8oX0
>>23
最悪じゃないか
35名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:39:37 ID:FvzRnRuY0
>>26
こういう馬鹿なことを言ってホルホルしているうちに、

液晶やテレビだって今や韓国製がアメリカを席巻してるだろwwww

GMだって同じことw
36名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:39:52 ID:jLFxjHK00
>>16
何言ってるの?もうつくってるよ
今日の情弱ですね
37名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:40:09 ID:Ah58Kp910
>>26
おそらくそういうことなのだろう。いくらなんでもそこまで
売国だったり、馬鹿だったりはしないだろうからな。
38名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:40:16 ID:Ov/JsLYL0
背任だな。
39名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:41:03 ID:l1glM08E0
GMに渡った日本のハイブリッド技術を
某国が横からおいしく頂きましたなんてことにならないよね??
そして”ハイブリッドの起源は”なんたら言い出さないよね???
40名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:41:46 ID:8E1Vesyr0
>>23
特許でガチガチに固めてるから盗んで実用化しても輸出できない。
41名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:41:57 ID:4m4/jIGY0
民生技術の方が軍事技術より高かったりして
42名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:43:28 ID:l1glM08E0
>>35

政治家が悪いんだろw
スパイ防止法を作らないから
技術が横流しになってるw

言い換えると国民が悪い。
そういう売国議員を国会に送り込んでるんだからw
43名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:46:15 ID:8bzaRLCN0
やめとけって
中国と似た国なんだからぜったにあだで返される
44mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2009/05/25(月) 08:47:12 ID:TP/eHs5PQ
GM大宇に横流しですね?
わかります。
45名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:47:13 ID:FvzRnRuY0
アメリカに金を渡したアホの系譜

・三菱東京UFJ → モルガンスタンレー 9000億円 

 結果:モルスタ社員のボーナスに使われるw

・野村證券 → リーマン 

 結果:人件費増で7000億の赤字w

・トヨタ → GM  ハイブリッド技術供与検討  ←NEW!!!

 結果:(笑)
46名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:47:52 ID:om93o/S00
アメポチは肯定的だろうな
相手が中国なら猛反発するアメポチ
相手が中国だろうが米国だろうが技術流失に変わり無い。
数年後にGMはTOYOTAの技術を使って中国で生産開始したりして
日本企業THE・END
47名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:49:04 ID:Di8s+VUq0
中国に完全流出したことが社内的に判明したのでヤケになったとか

48名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:49:21 ID:PwUTvyl00
>>45
それが現実だと思う
とりあえず日本叩きにならないように媚び売るしかないんだよな
まあシナに盗まれるよりかはマシと考えるかな…
49名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:50:00 ID:32XPfmyY0
トヨタとNHK
50名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:50:01 ID:33xMC/NH0
ハイブリッドなんて大した技術じゃないけどさすがにコスト度外視で先行して神のレベルまで
極めちまったから金出して買った方が得策ってことだろ。
51名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:50:11 ID:TdMujmgY0
技術提供しても金は取らないの?
1台100ドルとか
52名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:50:34 ID:eZdWLnBf0
>>7
有史以来一度もアメを取り込めたことはないんですが何か

日本はずっとアメの属国ですが何か
53名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:50:39 ID:M9+NwRB3O
アメリカのあほ脳じゃ技術提供受けてもプリウス程度の車も作れまい
54名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:50:46 ID:1jkXsLrI0
えっと、トヨタってどこの会社?アジアだったような気もするが忘れたw
55名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:52:09 ID:lPuhfifqO
GMがトヨタの傘下になりましたってな。
この後役員等が入ってトヨタ式を導入か
56名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:52:45 ID:FvzRnRuY0
なお
「韓国に技術を渡したアホの系譜」はたくさんありすぎてウヨ発狂w
57名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:53:01 ID:XrYqdGht0
トヨタはアメリカに買われるよ おそらく数年以内
58名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:53:58 ID:pvISOBB3O
反日感情の緩和や独禁法への対策として普通のことだろ。
トヨタだからって脊髄反射で叩くな
59名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:54:01 ID:tS331swR0
日本企業は何時でも何処でもNo2で良いんだよ
60名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:54:32 ID:4ubgcoFp0
一世代前の技術とかモンキーモデルって事だろうか

プリオンモデル誕生の瞬間である
61名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:54:40 ID:zdw9fl6hO
関係する利害を上手く調整して、
引き換えにF−22を買えるようにするエサにしたい。
62名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:55:34 ID:FvzRnRuY0
>>58
ここにアメポチがいますw

アメリカの顔色をビクビクしながら伺うしか能のないポチウヨww
63名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:56:08 ID:vF745BeBP
もう息が止まりそうなやつに
ご馳走てんこ盛り与えても無駄だろjk
64名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:56:32 ID:DFL+zf/oO
トヨタのハイブリッドが世界標準ww
燃費いい車が普及したら石油メジャーが文句言うから
アメリカには小型車の開発が育たなかったのに
65名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:56:38 ID:hHgpFdEC0
( ´,_ゝ`)プッ
66名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:57:04 ID:OADhJEB60
技術の切り売りを始めた落ち目会社は絶対に助からない
経営学の教科書の1ページ目に書いてある鉄則な
67名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:58:45 ID:nzqWGp5vO
実はGMの願望記事だったりして
68mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2009/05/25(月) 08:58:46 ID:TP/eHs5PQ
古いクルマだけど、トヨタ・キャバリエのライセンス生産をGMにやらせてやるよ。
69名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:59:07 ID:Pdj8fqd50

インテルはNECへの特許侵害で連邦最高裁で敗訴してしまい
本来はインテルを潰しても払えきれないほどの巨額の特許料と賠償金を
NECへ払わなければならなかったんだよな。

それを当時のクリントン大統領が竹下元総理に泣きつき、
経団連会長の椅子を狙っていたNECのドン関本会長が
一切のパテントと賠償金を放棄しやがった( 苦笑 )

NECの電子デバイス事業Gはその後、MPUどころかDRAM事業でも坂を転げ落ちるように凋落してしまい
今や見るも無残な姿に( 憐憫 & 嘲笑 )


おいおい。
ケースが多少違うとはいえ、トヨタ大丈夫か?
まさか無償で供与すんじゃねーだろーな
70名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 08:59:28 ID:0od6lu6Y0
トヨタが吸収するの?
71ゼネラルモーターズ:2009/05/25(月) 08:59:33 ID:J+QlqSU40
いくらなんでもタダで100%技術を渡すことはないでしょ。
核となる部分は企業秘密でしょ。
また車が売れなくても、今後特許料とかハイブリッドの部品とかが売れれば
OKっていう戦略じゃないか?
もしくは、5年後くらいをめどに、電気自動車、ソーラーカーといった
新技術の車が完成予定とか?
72名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:00:16 ID:OaGhRCa20
自分だけ悪者にならない豊田の政治的な狡猾さだ
赤字にしたり技術を供与したり見事な隠れ身の術だな
73名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:00:34 ID:w5YqwqCG0
周辺技術なんかはトヨタが握った状態になるってことか。

トヨタなしでは何も出来なくなるから、
事実上、GMがトヨタの配下に下るってことだろうな。
74名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:00:48 ID:DVcBAs4D0
この技術ってプラグインハイブリッドでも使われてるのか?
まあ、GMとクライスラー破綻で叩かれたくないからの作なんだろうけどさ・・・・・・
75名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:01:31 ID:R+N4o9gJ0
トヨタは完全にGMの上を行ったな
もう発展途上国を見るような目で見ている
76名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:02:55 ID:3tc+7KyX0
トヨタを特許だけ売り込む頭脳労働集団に作り替えて、製造面のリスクなんかは
GMを下請けにして全部丸投げって感じかな?
77名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:03:08 ID:PwUTvyl00
日本人はせっせと働いて良い物作っても利益を外国に毟り取られるだけか
国内の勤労者労働者はコスト削減で骨身削られているのに
働きバチの悲しきさだめか…
78名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:03:21 ID:kxZormBR0
F22ひとつ売ってもらえないくせに、中核技術をアメリカ様に献上。
「北方領土3.5島」以上の売国奴。
79名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:03:54 ID:h+O8dzaf0
ご臨終間近の老人に娼婦あてがう様なもんか・・・
80名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:04:00 ID:CUc0wbvW0
デウに作らせたりなんかしないだろな>GM
81名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:04:26 ID:HZ/3bdN8O
乞食を見捨てておけないのが日本人
82名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:04:42 ID:xt9TO0fPO
余裕ぶっこいてると
いずれ痛い目にあう
83名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:06:18 ID:/YVyVc5A0
ハイブリットは半島が起源ニダ。
84名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:07:38 ID:YKKZNpTRO
デンソーやアイシンの技術じゃないの?
85名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:09:06 ID:PmPjSniv0
GMのブランド力を借りるのは賢い作戦だろ。
またトヨタ製自動車をぶっ壊される映像を
全国ネットで放映されたいのかw
86名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:09:30 ID:7P675ebZ0
F22の輸出を日本限定で認めさすんならいいんでないか
87名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:10:06 ID:UzxrsVI/0
いや、部品をシステムで売るって言う話だよ。

もう開発時間や金が無くてモーターとかバッテリーとか作れないんだ。
トヨタの営業は困るが会社はオケ。
88名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:12:45 ID:iyAkt5Fq0
>>1
アメリカで車売るための政治的配慮だろうけれど、また甘やかす
89名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:13:17 ID:XbiWjVAhO
ここで恩を売っておくのか
90名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:13:20 ID:3q4rGb6n0
GM経由で、朝鮮のGMの子会社に技術がダダ漏れになるな。
東芝、エルピーダの二の舞か。
91名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:13:50 ID:bjCNLQqF0
つーかアメリカ政府がどうにも出来なかったGMがトヨタに膝を屈するって凄い図だな
92名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:13:57 ID:AL9xbqBjO
30年近く前にHONDAが一足先に排ガス規制をクリアしたCVCCエンジンをGMに「参考にどうぞ」と送ったがプライドの高いGMはまったく研究せず

ハルバースタムの著書にあったな
93名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:14:13 ID:o0ax412s0
つーか、いい加減外需に頼るのはやめておけ、すでにアメリカに消費力なんて無いのにw
そこそこ内需を高めて回せばいいものを未だに夢見てるのかこのアホ会社
94名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:15:44 ID:9Eq1o2c00
>この結果、トヨタのハイブリッド技術が、事実上の世界標準になるメリットもある。

この結果も何も既に世界標準なんだから全く理由になってないってw

やっぱり水面下ではもの凄いプレッシャーがあるんだな
95名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:15:47 ID:mYUKHeki0
トヨタのハイブリッド技術の特許は2010年に切れるからな
その前にいろいろと有効な使い方をしたいんじゃね?
96名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:17:02 ID:TdMujmgY0
>>95
特許切れるの?そんなに短かったっけ?
97名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:17:17 ID:kxZormBR0
溺れる犬は棒で叩け

下手に困っている人を助けると、そのあと借金の保証人など
とんでもないお願いをされたりしてあとあと面倒なことになる。
溺れた犬に手をさしのべて川に引きずり込まれるという事態である。
98名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:19:41 ID:KuH/uKL20
面倒臭いからプリウスOEMでいいじゃん
99名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:20:28 ID:hHgpFdEC0
これやると中国や朝鮮に技術もれるな
100名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:20:43 ID:5Z28O3CCP
>>5
第一世代のプリウスの技術でも供与するんじゃあないのか ? w
101名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:22:14 ID:CfhhCJWG0
                    _____________
                    ||                      |
                    ||                      |
                    ||         .           |
                    || 中国がアップを始めました .|
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶           .|
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV <|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )
             〈       _ノ∧ 厶=7  ,.-、) 人ノ
           }⌒ヽ     `<__,>イ  |__ノ| |/∨
           /   ヘ   /  │  丶ノ.| |   \
             /    ヽ      \__/ | |    ノ
         /       >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
102名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:23:13 ID:46nG4yCj0
ジャパン・バッシングのときの経験でアメリカに工場作ったりして、
日本企業は生き残ってきたしなあ。
それに重要技術を押さえた状態になるんなら悪くねえべ。
103名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:25:16 ID:mYUKHeki0
>>96
全部じゃないけど基幹技術に関する特許は2010頃に切れるはず

ヨーロッパ各社が2010頃を目処にハイブリッドを投入し始めるのはこの特許切れを狙って。
104名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:26:43 ID:dM0TVu6b0
ハイブリッドなんて中途半端な技術くれてやって貸しでも作るんだろ。

それより中国がインフラも含めて電気化を進めてきたら脅威だ
105mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2009/05/25(月) 09:28:28 ID:TP/eHs5PQ
>>104
アメリカやGMが借りに思う訳なんてないけどな。
106名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:32:04 ID:sKEF/6Jn0
ライセンス生産させるのとOEMで完成品を供給するのではかなり違うよね
現行プリウスのライセンス供与にしても締結してGMが車体を作る頃には
トヨタの技術はさらに進む
107名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:33:18 ID:dM0TVu6b0
>>105
じゃ、GMとアメリカを乞食扱いしてハイブリッド技術を恵んでやって優越感を持つ。
108名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:33:58 ID:6B6H94Hh0
アメリカは主にエンジニアや学者を軍事に割り振っていて
日本は主に自動車産業とかに割り振っていて
それぞれ得意分野が違うんだよな
んで日本はハイブリッドの技術を提供して
どんな軍事技術の見返りと取引したんだ?
やっぱ戦闘機かな
109名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:35:38 ID:VLeXg+Nr0
アメポチアメポチうるせーよw
戦後60年、アメポチとしてうまくやってこれたんだ。
特亜の奴隷にされるより、アメポチのほうがなんぼかマシだ。

……どうせ、まったくの独立なんてできやしないんだからorz
110名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:36:52 ID:w5YqwqCG0
>>104
中核だけではどうにもならないから、
トヨタと協力しなきゃGMは何もできない状態になるだけ。

それと中国は盗まなきゃできない。
盗んでも劣化版しかつくれない。よって敵にならない。
安い労働力しかない。しかも、その安さもインドやベトナムに抜かれた。
111名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:37:44 ID:TdMujmgY0
>>103
プリウス発売したの2000年だっけ?
10年で特許切れるのは痛いのか?
112名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:38:09 ID:uLWx9vl30
>>66
まじで?
113名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:42:15 ID:FvzRnRuY0
・叩かれたくないから

・恩を売っておく


まさしく日本的小市民思考wwwww
そんなのが通用するかよwww
114名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:46:49 ID:p0JMDvOJ0
真性のアホだな。トヨタにはハイブリッド技術しかないだろ。それをタダでくれてやったら何ものこらん。
115名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 09:48:33 ID:FvzRnRuY0
>>69
真性のアホだなww


個人的な名利に目がくらんで、大損するアホwww
日本人にはしっかりとしたモラルや宗教がないから、こういう
欲まみれのアホが出てくるw
116名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:00:09 ID:KuH/uKL20
>>66
それ間違ってるぞ
切り売りした子会社の方が本体より高収益
117名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:02:27 ID:skigvVA00
まあ次期社長が暢気にレースでカスタムスーパーカーに乗ってるような会社ですからしょうがない
118名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:18:59 ID:lWMvD7Tsi
毛唐にゃ薄い鉄板を作る技術が無いから、ハイブリッドなんて意味無し。

まさか、350cuiのエンジンにモーターを付けようというんじゃないよな?
119名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:19:10 ID:tHlsXgUR0
アメリカとタッグを組んだほうが世界企業のトヨタとしては何かと安心だろ
もうトヨタは日本を見捨てたんだよ、頼りなさ杉だもん
貸しを作っておけばトヨタにとって都合の悪い法案が通りそうになったらアメちゃんに頼んで日本政府に圧力掛けて潰してもらえるしw
力関係はアメリカ>>トヨタ>日本w
120名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:32:03 ID:j1KP0kcyO
これで韓国からの部品買い上げは消えた訳か。
賢明だ、GM。
121名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:33:32 ID:awPqsiHX0
インターネッツ経由でエンジンを停止できるバックドアを搭載しておこうぜ
122名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:37:22 ID:NqgZcMfKO
てか ハイブリットなんてもう遅れてるのに アホだ

123名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:38:02 ID:vgEEkKof0
>>23
 だだ漏れも何もプリウス買ってきて分解すれば技術的なことはバレバレだわ。

 構造はわかるけど生産技術が難しい、ってものじゃないんだから。
124名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:39:09 ID:9ZhJOS0C0
そして、GMとヒュンダイが技術協力を行い、
技術が愚チョンに流れ、土チュンに流れていくw

ま、知ったこっちゃないがw
125名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:40:41 ID:X5l7uAos0
GM傘下にチョン企業がいるんだがトヨタ考え直せ
126名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:40:49 ID:Isu6Xnz+P
伊に原発技術供与…二階経産相が協力文書に署名
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090525-OYT1T00296.htm
127名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:42:07 ID:9ZhJOS0C0
生産時にかかる、環境汚染を考えれば、
新車に買い換えるより、買い換えないか
あるいは中古車のほうがエコ。
新車生産時の汚染を、エコカーは相殺できない。
128名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:52:56 ID:DMYlSCD/0
トヨタは究極のあほだな
技術供与したあと日本車がアメリカで車売れなくなるんだろ
結局自分の首をしめるだけ
ほんと技術者は報われないな
129名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:56:06 ID:bMUP9Kth0
トヨタ・コリア、リコール発表せず「こっそり」修理
ttp://www.chosunonline.com/news/20090520000021
130名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:56:45 ID:2hyiEKIt0
どうせ放っておいても中国に盗まれる技術なんだから
今の内に貸しを作っておいたほうがいいw
131名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 10:58:49 ID:/n+hmhjM0
日本ってどんだけ糞アメリカの犬なんだ
なさけない
132名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:01:46 ID:X5l7uAos0
供与って無償?あほかせめてライセンスにしろや
133名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:02:52 ID:miZDkTiR0
F22とかスペースシャトルまで作れる国が
電気モーターと普通のエンジンの組み合わせの動力を作れないって
なんか変じゃね??
134名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:05:08 ID:Eyyn1SGa0
根本的にGMサイドはは欲しがってるのか?

無償・無条件ならそりゃ欲しいんだろうけどそういうわけじゃないだろうし。
135名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:07:25 ID:bMUP9Kth0
【韓国】トヨタ・コリア、リコール発表せず「こっそり」修理 公表してリコールを行う必要があるのではないか[05/20]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242855371/
136名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:08:54 ID:VkdCAw9j0
GMがだめになったのは、環境技術に遅れをとっただけではないだろ
むしろ他にもっと大きな原因がありそうだけどな
組合とか強欲役員とか会社は株主のものという価値観とか
137名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:10:19 ID:j/c9Ww0k0
>>133
トヨタやホンダの特許に触れず作るのが難しいってこと
138名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:10:44 ID:COoq0/DC0
トヨタ式のハイブリッド方式教えて恩と特許料を売りつける気ですね
139名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:12:50 ID:IZg4EGW90
トヨタ家のボンボンが社長になってトヨタ終わりだなwww

社員が必死なときに
一人レースに参加wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


GMに技術供与約束











こんな馬鹿めったにいないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
140名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:13:50 ID:q5wl2HR20
>69

関本会長…、懐かしいねえ

関本の孫が電通で何したか覚えてる人って
どれくらいいるんだろw

スズキの社長を騙して莫大なCM制作料ぼったくったけど
実際にはCMは流れてなかったってヤツw

関本の孫はスズキの社長にバレないように
ちゃんとプレゼン用のウソCMまでご丁寧に作ってましたってさw
141名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:14:08 ID:X5l7uAos0
>>138
そんなしたたかな戦略ならほめるんだが
142名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:15:01 ID:GTeMQ8Bm0
土壇場で、ヒュンダイの最新鋭ハイブリッド技術に、乗り換えられるですよ。
トヨタの技術は中国へ垂れ流しされる。
143名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:17:33 ID:DMYlSCD/0
例え枯れた技術でも技術供与するべきじゃないのにな
技術っていうのは独占し新しい技術に対して
付加価値をつけて商品を売り長期的に開発費を回収することに意味がある
短期間に回収しようとすると必ず自分に跳ね返ってくる
144名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:27:16 ID:33xMC/NH0
>>133
40年も前に人類を月に送ってる国だしな。作れないんじゃなくて開発作業の省略だよ。
145名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:32:07 ID:234av2hY0
やっぱりトヨタはアメリカで儲けた分GMの社債をしこたま買わされてたんかな・・・
146名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:32:16 ID:blI44Y/B0
今のハイブリッドなんて所詮繋ぎの技術だろ。
147名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:41:03 ID:hgM3l1/F0
一旦世界標準仕様になったら、ほかの技術は排他されてしまうからな。
それを狙っているんだろ。
わからんけど。
148名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:46:10 ID:8dhraGe20
スレタイが
【経済】トヨタ、Gにハイブリッド技術供与を検討
に見えた俺は眼科逝くべきだよなぁ
149名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 11:49:57 ID:lUCDh3yYO
中華にパクられるまえに連合を組むのか
悪くはないかも
150名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:06:00 ID:UzxrsVI/0
中国でもこういう組み合わせシステムは偽装嘘データー以外は数年で出来ないから大丈夫.
裾野が必要。

現在彼らに作れるのはいろいろ飾りがついたブランド高級車だけで格安車もECO車も作れない。

ただ気が利いてるだけの高価車だ。

ベンツとかレクサスなど。


まず彼らがやるのは車体をアルミにしたり紙にしたりするだろう。BMWみたいに布にするかも。
どれも技術でも何でもない。
151名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:09:26 ID:+7eEUjO30
GMにハイブリッドを作らせて
中国がパクったらアメリカがお怒りになるよな
まんざらデメリットだけではないだろ
152名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:09:30 ID:JJ36cyMw0
>>7
今のルールで取り込めそうになったら
ルールを捻じ曲げるのがアメリカのやり方だ
153名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:10:40 ID:6NbX+LNbO
オバマが電気自動車を普及させようとしてるからだろ
トヨタはあと十年はハイブリッドでいきたい
154名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:12:46 ID:qDYzaMQ70
アメ議会がF-22禁輸解除するまでは
日本もハイブリッド技術の輸出禁止しろ。
155名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:19:27 ID:33xMC/NH0
>>154
ハイブリッドなんか技術とは言わんよw
あんなものがアメリカで作れないと本気で思ってるならおめでたい。
だいたい電池からエンジン、モーターからコンピューター、ソフトウェアにいたるまで
中身は全て欧米生まれの技術だろうに。日本人が開発した技術要素なんて何もないんだが。
向こうの連中から見たらよく我々の技術を勉強してここまで作ったなと褒められる程度だよ。
156名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:24:12 ID:oI0y6J8V0
つか、トヨタの方式って枯れた技術だろ?
時代はエンジンを発電機だけに使って、
モーターのみで駆動ってのが今後の主流になるんでしょ?
157名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:27:29 ID:36VFhbvX0
ジャパンバッシングで、日本車をバキバキに壊してた奴らは
この記事みてどう思うんかな。
158名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 12:34:33 ID:36VFhbvX0
>>155
動力を伝える遊星ギアだか何だかっつーのがキモみたいだよ?
トヨタが開発した方式以外、有り得ないって事らしいけど。
159名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 14:50:40 ID:Ah1TklC20
これでバカでっかいピックアップトラックもリッター2からリッター4に倍増するねw
160名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 14:50:58 ID:g1epOiXn0
生産おっつかないし、ライセンス料貰う方がいいって思ったのかな。
どのみち、そう長くアドバンテージ保てないだろうし。
161名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:29:10 ID:lhZKIVRH0
売り抜けた?
162名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:31:30 ID:lhZKIVRH0
どうなってるんだろ

トヨタ、GMへのハイブリッド技術供与検討を否定
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2605513/4187751
163名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:33:07 ID:dM0TVu6b0
モノマネトヨタにしては珍しい
164名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:38:45 ID:xQqk2L/D0
またジャイアンかよ。
165名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:43:49 ID:MzIrhc4V0
自由経済なんだからどこがつぶれようが知らんし、経済摩擦なんて言われる筋合いもないこと
グロを仕掛けてきたのは米国だし

こんなんで米国の顔色見てるヨタ公にも呆れるわ
国にもっと病院とか学校とか寄贈しろよ
166名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:47:19 ID:MfK9vUYF0
つーか、破綻予定の会社へなぜ技術供与?誰か説明を頼みます。
167名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 15:52:48 ID:lXNNrah+0
>>166
バクられる前にあげちゃえ
これからの技術は自前開発より外部から購入する
というトヨタの方針からだろ?
168名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:00:38 ID:PwUTvyl00
好景気の時だって、下請けは設備投資をせまられ、コスト削減を求められてヒイヒイ言っていたのに
金融で金転がしているだけの外資にみんなもっていかれちまう
日本人は奴隷民族か…
169名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:02:52 ID:K1CUj7o80
技術をただであげるのって馬鹿でしょ
で、あとはコスト勝負ってかw
馬鹿すwww
170名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:02:58 ID:V++7rDCR0
GM潰れたのはトヨタのせいだって騒ぎだされるよりはマシなんだろ
171名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:03:26 ID:YuM761bNO
パテント入ってくるんでしょ
172名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:04:10 ID:gpOZo6mx0
提供する技術がインサイトの中身だったりとか。
173名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:05:45 ID:7B+JBLIo0
ホント、トヨタはしたたかだね。

日本車叩いて火を付けて・・・なんて目に合うのは一度でいいと。
ビック3の一角に食い込むのにも躊躇してた感じだしな。あとは吉と出るか狂と出るか。
174名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:08:12 ID:DSj5Mes70
トヨタはまるでアジアの貧困国で札束で幼女の顔はたいて売春してるジャップのようだな
175名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:09:47 ID:g1epOiXn0
>>174
2chなんか書き込んでていいのか?
喪中じゃねえかのかよ
176名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:10:35 ID:5OccVlvCO
>>166
GMは赤字もデカいが売上げもデカい

ここに自社技術をモジュール化して供給したり、パテント供給すれば、売るのに必死にならなくても、寝ててもカネが入る

ってかハイブリット車って、量産効果や規模の経済が働かないと車体コストが下がらないから、
どんどんシステム自体を供給して売上げを伸ばして、より儲けを出したいんだろ?
177名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:15:37 ID:5OccVlvCO
>>174
おマンコ豚輸出国のニダさん

楽しそうですねw
178名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:18:13 ID:bUi0j3BU0
GM「トヨタ3年分下さい」
179名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:20:14 ID:gPxHYlI00
アメリカでは日産もトヨタのハイブリッドを組み込んで売っているから、
それと同じ形態でしょうね。
180名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:21:57 ID:agDMpNtV0
TGM(豊田自動車なんでも商会)の誕生ですか?
181名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:26:00 ID:FR+vroRx0
>>30
あずにゃんですか?
182名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:26:23 ID:kO4OLFOM0
トヨタはしたたかだな。
アメリカが電気自動車の方に力入れたら規格の問題で不利なので
今のうち、恩を売っておくことで将来輪からはじき出されないようにって考えだな。

プリウス程度の技術は近いうちに他社にも作れるから価値があるうちに
政治的に使うってのも正しい選択だ。
183名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:26:41 ID:6UYos4gV0
GMは再三トヨタに救援を求めてるんだよ。

ところがバイアメリカンなんて機運がアメリカで出来ちゃってるもんだから
おいそれと手が出せない。また日本叩きに合っては困るってこと。

その為にわざわざ日本メーカーはアメリカで生産工場を建ててきた。
GMにしてもクライスラーにしても販売台数ってのもあるけど
日本に工場なんかありゃしない。

今回も、あきらかに政治がらみだね。商務省辺りが歓迎のコメントでも
出してくれたら本当なんだろうけどね。
184名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:29:04 ID:UEgJeNV3O
ジイエムの死体を弾除けに使うわけですね。
トヨタはしたたかですな
185名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:31:23 ID:f5BNDYGMO
トヨタがGMを再建すればいい
燃費など技術的には勝っるわけだから買収しちゃえ
186名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:32:30 ID:ZqRd6gJr0
>>12
死んだフリwww
187名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:34:38 ID:VrVcmUWP0
ハイブリッドのノウハウは燃料電池車でも使えるらしいね。
当然、あらゆる考えうることができる燃料電池での駆動方式の特許を抑えるだろうね。
ハードウエアも肝心の部品は製造が難しいし、ソフトも10年以上市販で蓄積がある。

GM大字みたいな倒産企業に技術が流れると思うと大反対だ。
188名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:34:42 ID:P56AGpi+O
ハイブリッドも過去の技術になりつつある。
もう自動車にガソリンは要らない時代がくる。
ただ、いきなり電気自動車を持ち込んでしまうと米国自動車業界を
敵に回すどころかユダヤ石油資本まで震撼させてしまう。
さすがにこれはマズい。

まずは米国にハイブリッド車を蔓延させて徐々に燃費を向上させ地均しをする。
30km/lから50km/l、100km/l、200km/lと石油巨大資本の顔色を伺いながら徐々に燃費を向上させる。
重要なのは日本企業だけが石油資本を追い詰めてるのではなく、米国の企業も同罪ということなのだ。
2050年頃には緊急時にガソリンを使う程度のハイブリッド車がファーストカーになり
セカンドカーは完全な電気自動車になる。
そのとき日本の自動車産業は揺るぎない地位を独占する。

以上、妄想でした。
189名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:36:44 ID:agDMpNtV0
もうすぐ世界のHYUNDAIが追撃を開始します。
190名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:37:36 ID:mtVtpoy10
やっぱり風防は欲しいよなw
191名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:39:27 ID:5jvn9oC80
これはデメリットの方が大きい
日本のハイブリット技術がGMからチョン企業に流出する危険があるからな
日本の技術が標準化されることによって誰でも入手可能な技術となり、アシモやLCDのように
劣化コピーが安価に生産され日本企業を圧迫することになる
192名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:40:25 ID:v0qK0h2I0
GMマークのトヨタ車ができるってことでいいのかな
193名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:40:26 ID:VrVcmUWP0
>189
バ韓国お得意の永遠の10年だな。
翌檜と言う木があってな「明日は檜になろう」と永遠に言い続けて
永遠に同じことの繰り返し。
194名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 16:48:38 ID:ciHJpOBt0
GM買収して傘下に入れればいいだろ? 
195名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:05:30 ID:Mm+BAb710
GMは2モードハイブリッドがあるからTHS−2は必要無いと思うけどなぁ。

ただ、FF用の開発資金が無いからTHS−2を使うという選択肢もあるけど。
196名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:06:48 ID:zqllMcY70
>>194
買収というのは、借金もあの超優遇されている社員の福利厚生も
すべて受け継ぐということですよ。
197名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:23:30 ID:/YVyVc5A0
ハイブリットなんか次世代に移行のワンステップだからどうでも良いんじゃない。
198名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:24:57 ID:aZfmJ67H0
ジャイアンの言うこと聞かないと米国で車売れなくなっちゃうからなw
199名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:33:30 ID:jpmWeY8iO
>>197
そうとも言えない。
むしろこれから延々ハイブリッドが続く可能性が高い。
200名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:34:10 ID:e2foGGht0
小泉と計らって、日本の国民の家計をしゃぶり尽して散々開発費に充ててきた技術を

胴元のアメリカ様に提供



・・・・・・・・・・・トヨタ、売国過ぎる


201名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:35:31 ID:da3f2h760
そして日本は電気自動車に移行すると
202名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:36:09 ID:es3cv82CO
技術が命の国なのに(笑)
203名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:37:33 ID:3q4rGb6n0
トヨタの終わりの始まり、なんてならんようにな。
値段高くして、供与しないほうがいいと思うけど。
204名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:39:22 ID:IUwvtGCtO
さすがCIAのブンヤだ、日本を売っても何ともないぜ!
205名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:39:52 ID:w7aBUYMA0
アメ車は今まで燃費悪すぎたからな。
ハイブリッド導入で、GM車も
リッター10kmくらいにはなるんじゃないの。
206名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:42:48 ID:bbaRFW0XO
特許料とれんの?
207名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:45:59 ID:3J+vSgs/P
今までGM乗ってた米民にしてみれば、あえて廃鰤じゃなくてもヨタ製エンジン積むだけでも燃費よくなってありがたいだろ
208名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 17:59:33 ID:Mm+BAb710
>206
> 特許料とれんの?

システムごと納入だと思う、フォードはアイシンがハイブリッドシステムを採用してたし。
209名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:00:44 ID:+mMK/bjRO
>>205 今現在あるGMのハイブリッド車は もっと走るよw 大型車はトヨタ車より燃費いいよー。
210名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:07:09 ID:Mm+BAb710
>209
> >>205 今現在あるGMのハイブリッド車は もっと走るよw 大型車はトヨタ車より燃費いいよー。

ベンツのMLクラスは改良してパワーアップさせたみたいだけど、どっかに燃費とかの情報出てた?
211名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:17:53 ID:7sI8oXqC0
>>189

真面目に、そのうち抜かされそうだよな。

冷蔵庫みたいな車しか作れなくなってるし、品質も激しく劣化してるしね。
212名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:30:34 ID:+mMK/bjRO
>>210 俺のラ○クルと友人のタホとの比較です。
213名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:34:50 ID:f/hx1RuH0
実際、ハイブリット→電気自動車→燃料電池自動車。
の三段プランのうちハイブリットの計画は中盤超えてるだろ?
欧州ではハイブリット開発をすっ飛ばして電気自動車開発してるし。

トヨタも電気自動車への移行をにらんでるんじゃね
214名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:39:12 ID:Mm+BAb710
>212
タホも伏字にしろよ〜(笑)、V8の気筒停止がいいのか?
215名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:44:38 ID:/omRY8zy0
トヨタはやり方がえげつねぇなぁwww
これでGMがトヨタの犬に成り下がるのも時間の問題になった…
216名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:44:46 ID:RCVPyKtn0
日本人工員から搾り取った力を米国に無償譲渡
217名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:45:40 ID:JEF42W1oO
まぁ、3000cc以上の車で、燃費だけ見ればトヨタは他社の追随を許さないからな。
ハイブリッドなら、3500ccで実質リッター14キロ走るし、売れるんじゃね?
ハイブリッドじゃなくて、普通のレシプロV6でもトヨタより燃費のいい会社はホンダしか存在しないし。
218名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:49:20 ID:x+3N5XjY0
電気自動車の時代になったら、まともに走るのトヨタだけだよ。
219名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:51:51 ID:PwUTvyl00
欧州のメーカーもブランドだけで技術的には日本の足元にも及ばないからね
もっともエンジンは日本のメーカーのをry
220名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:52:20 ID:bbaRFW0XO
>>213
三菱は50年前からだぜ
221名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:53:20 ID:bCJjbnpT0
キヤノンと合併して、GMキヤノンに改名して欲しいな
222名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:54:37 ID:EE6u48tV0
潰れるゴミなんてほっとけばいいだろ
223名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:56:10 ID:8Q6Y4JkG0
シナチョン涙目www
224名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 18:59:26 ID:bbaRFW0XO
>>208
というととれるのかい?
225名無しさん@九周年:2009/05/25(月) 22:23:11 ID:KjHLofk10
アメリカに金を渡したアホの系譜

・三菱東京UFJ → モルガンスタンレー 9000億円 

 結果:モルスタ社員のボーナスに使われるw

・野村證券 → リーマン 

 結果:人件費増で7000億の赤字w

・トヨタ → GM  ハイブリッド技術供与検討  ←NEW!!!

 結果:(笑)
226名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 04:30:36 ID:GD+wx3Cb0
今は、ライセンス生産でも部品供給でもいいから、不況脱出の為にGMの開発を前倒しにする気なんだろうね。

この話、GMだけで済むかな。
227名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 05:36:05 ID:o20YLkBb0
GMから 韓国や中国へ技術がもれるのが心配。
228名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 11:14:16 ID:7vNpb2iF0
ハイハイ、ブリブリっと
229名無しさん@九周年:2009/05/26(火) 21:17:35 ID:W4RTQ+620
守銭奴のトヨタが只でやるわけないだろ。
絶対に何か含みがある
230名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:42:07 ID:aiSKcqXl0

トントン トヨタのポンコツ車〜♪
231名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 07:43:42 ID:g+Dgtqk+O
トヨタ 何考えてるんだ‥?
232名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:01:01 ID:IaNbVZ8Y0
05/27 10:53 ニュース 米政府、GM株の70%を取得との報道=米CNBC
233名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:04:26 ID:zPxcd/GnO
狡猾なトヨタが自らのクビをしめるようなことはせんよw
234名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:07:26 ID:TpZ8Jda50
ああ確かに狡猾だな、 それはいえる。
ある意味狡猾さにおいて世界標準だろう、 日本人の生易しい論理からは外れている。
まぁ 商売ではお付き合いしたいとは思わんがね。
関わらないのが一番。

235名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:22:36 ID:2IDraWgV0
これ援助したところで、GMが息を吹き返すとは思わないんだが。
「永遠の2位でいい」っていう考え方も分かるが、この混乱期でもその姿勢で良いのかはちょっと疑問。
236名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:53:04 ID:jLn4OZnsO
F‐22と交換汁!!!
237名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 11:59:19 ID:uhzIkFGfO
1位になったら、米国政府は露骨に保護主義を剥き出しにする。
だから2位をキープするしかない。米国で商売したければ。
238名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:01:45 ID:3kc2oAz60
生き残りがかかっているトヨタにとっては当然。
売っても利益が上がらない車をずっと作り続けなければならないんだから。
これくらいしなきゃ。
239名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:10:00 ID:Snu44Pe2O
ハイブリッドエンジン作るにしても、
人材育成のための教育機関(大学)やその教育費用(税金)など、
あらゆる面で国民が下支えしているんだから、
自社利益とか無償提供とか絶対にやめてくれ。
国内に還元する形で有償供与にしろ
240名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:15:02 ID:29cn7mgHO
利益のほとんどをアメリカであげてきたんだから
アメリカ国民に還元するのが当たり前
241名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:17:24 ID:9/rBgq7sO
断ったら間違いなく難癖付けられ内部留保の召し上げ喰らうからな
242名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:19:20 ID:Ikv41vQS0
その辺トヨタのやる事だから大丈夫だよ
自車の不利益になるような太っ腹なわけない
243名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:28:56 ID:1w5qXdKZ0
すでにハイブリッドはどこでも作れる
ただ日常的に使って問題ないのはトヨタのみ
244名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:36:11 ID:aCuFd1cw0
日本企業に教えてやりなよ・・・
245名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:42:01 ID:jLn4OZnsO
>174
そうだな
キムチ&ニンニク臭いが、南鮮の幼女でも買って来るとするか。
246名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 12:46:17 ID:8h6KbRiKO
普通にOEM供給の事だろ
247名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:10:05 ID:s2ebu9rT0
デメリットのが大きい
絶対後悔する
248名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 13:23:57 ID:MTKXYrNg0
すでに実用販売段階の、技術提供なんだから、あまり問題無いだろな、
GMがハイブリット車、店頭に並べる頃には、更に改良が加わった、
最新技術のハイブリット車で対抗するだけ。
249名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:05:52 ID:ZdfGgA2y0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1238075027/291
やはりトヨタ(笑)の誇大広告と海外でも評価された
ちっともエコじゃない

( ´,_ゝ`) プッ ! 利薄
250名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:07:38 ID:Sy7Td7Yv0
GM救ってやるから、ロッキードよこせ。
251名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:10:46 ID:cWF/ayqrO
トヨタが自社に不利益なことするはずがないだろw
あのケチなトヨタだぞw
252名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:14:49 ID:9qeul7Dv0
モーターのトルクで鬼発進を実現したコルベットハイブリッド!が
でたら買うぞ。
253名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 17:16:25 ID:nf/kt6uy0
ルノーのように国営化されるんだろ?まずくない?
254名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 18:08:54 ID:jgWN170V0
ここぞとばかりにボッタクリ価格にしてやれ。死に体で技術供与を受ける方の会社が一桁高い給料をもらっているなんておかしいよ。
255名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:49:09 ID:L6lleXDl0
>>254
GMの社員って日本の公務員とすげーかぶるな。

ただ、違うのは向こうはさすがに今後どうなるかわからんが、こっちのクソ役人どもは、
どんなに負債をかかえようが、これからも庶民からかきあつめた税金で王侯貴族を
気取れるってことかな。
256名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:51:39 ID:VKuflqQe0
ハイブリッドは燃料機関と違って50年食える技術でもないし、
米との関係を良好にする方がずっといいだろう。

トヨタはまともだろ。米の総合技術力は未だに世界一で、中国が台頭してもその座は簡単には揺るがない。
中国は今のところコピー商品しか作れないからな。共産党の疑問を押しつぶす教育では限界があるだろう。
257名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:54:49 ID:KR3y1LZS0
a
258名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 15:16:05 ID:636NAAwp0
まあ自分から進んでくれてやらないと
かつてのドイツみたいに戦争ふっかけられるからな
とりもなおさずこのエンジンはボアアップとでかいモータ載せて
米軍のハンヴィーに収まることになるだろう
259名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 15:19:35 ID:2PM0Y2pbO
石油資本に対して揺さぶりを掛けるか
やるじゃん、トヨタ
260名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 16:48:20 ID:CX4pYP6n0
ついに天下取っちゃったか。
261名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 17:02:06 ID:uYYkGH/sO
これが本当なら、コンポーネンツを売るのだろうな。
GMは組み立て工場に転落する。

トヨタがGMを吸収するつもりでも、政治的な反発が強くて認められそうにないのは
わかりきっている。依然からも、そこを避けて協力してきたんだし。
従ってトヨタは前面に立たず、GMに踊ってもらうこととなる。
GMのほうでも、良いように使われるつもりはあるまいが、今はそうも言ってられない。

つい数年前まで、GMが潰れるとは思わなかったな…
262名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 17:06:11 ID:49kXmOS20
みんな読みが甘いな。

大連の父と呼ばれている大連の占い師の雲孤さんは、GMがハイブリッド車を
作らずにいきなり電気自動車を開発し販売するとトヨタが困るから技術供与
するんだと霊視しましたよ。

ハイブリッド車は本来は過渡的な存在で、なくてもよかった存在ですよ。
日本の自動車メーカーは10年計画で開発投資してラインを作ってしまったので、
投資を回収せざるを得なくなっている。弱いから損切りできないんだね…。
本命は電気自動車ですよ。

民主党は、自動車エンジン関連の下請の転業を促す政策立案と、希望する
全ての企業を参加させる電気自動車の技術交流プロジェクトを立ち上げる
べきです。ハイブリッド車を売り終えてからやるのでは遅すぎるよ。

日本がハイブリッド車を売っている間に諸外国の自動車メーカーが素敵な
電気自動車をヒットさせて、日本は自動車でも周回遅れになりますよ。

263名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 17:14:50 ID:V9x0BAcm0
GMがトヨタの第4の子分になるか
264名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 17:29:52 ID:H4AqLMsc0
ハイブリッドなんぞを売る企業は情弱
電気自動車さっさと作れって売れよカス
265名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 17:38:45 ID:sHhfre7nO
電気自動車はインフラと走行距離にまだハードルがあるな。
燃料電池は触媒が希少金属だから今の車を燃料電池車に置き換えるのは無理
電気自動車は充電時間とか考えると利便性にも多少問題がある
266名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 18:00:51 ID:iXXyYMmyO
三菱から電気自動車発売するんだっけ?
267名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 18:01:30 ID:HvDZ6C0U0
>266
スバルもな、でも最初は法人向けだよ。
268名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 18:06:04 ID:S90vHaPe0
そーいや、電気自動車に発電機積んだらあかんのかな。
税制面でオートバイ並みの維持費の車ができんかな。
269名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 18:14:26 ID:8hkJsysv0
トヨタは打倒ではなく共存を望んでるってことさ。
世界企業としては当然の選択かもな。
270名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 19:16:23 ID:AzmjkYhP0
[自動車][政治][経済]GM従業員は路頭に迷え
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090527/1243485885

読むと馬鹿になる朝日: 父子のGMドリームの果ては… 米国ルポ

* 朝日の記事はろくなのがないけど、米国支社の記事は特にひどい。
* これも例外ではない。
* まじめに調べたのかね?

米連邦破産法11条の適用を申請すると、申請者は以前の契約や訴訟を破棄しやすくなる。約束された保険や年金の減額は必至だ。

* Chapter 11に行かなくても、今のGMに各種福利厚生をまかなう体力はないわけだが...
* で、債権者達に債務の棒引きを依頼している。
* その交渉が決裂すれば、Chapter 11へ。

* 本来なら、破産裁判所において債権の優先順位に応じて、棒引きの度合いが決められる。
* 今回はオバマ政権の「圧力」で、GM組合員はChapter 11でも「おいしい」思いができるようになっている。
* その分泣きをくらう人の中には、老後の利子収入目当てでGMの債券を買ったような非GM社員も含まれている。
* 等などということに、この記事はまったく踏み込まない。

ジョンの賃金は就職以来、ほぼ右肩上がりだった。ピークだった00年代半ば、年収は10万ドル(約950万円)を超えていた。
いま、妻と5人の子供、同じくGMで働いた病気がちな父を抱える。4年前に購入した自宅のローン支払いは毎月約1千ドル
(約9万5千円)にのぼる。年金や医療保険が変更されれば生活は立ちゆかなくなる。

* そしてChapter 11の後に注入される資本は、米国納税者達が負担する。
* 住宅ローン払えなくなった連中に加えて、クソ車しか作れないメーカーの社員とその家族まで養うのかよ...
* そういう納税者の怒りについては、朝日は決して書かないんだろうな。
271名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 19:17:34 ID:z3ZZQrSY0
GM給料3日前倒しで支給はじめた。
給料日の29日がXデー?
272名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 19:21:09 ID:oXbnblWUO
ヨタ株仕込んだ俺勝ち組?
273名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 20:07:56 ID:ZgkYMA/k0
>>268
その発電機のエネルギー源は?
化石燃料だったら結局それもハイブリッドのひとつだよ。
というかすでにそういう方向(エンジンは発電のみにしよう)という
ハイブリッドも考案されている。
274名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 20:28:54 ID:uYYkGH/sO
電気自動車とか、今頃何いってんだ?
トロリーバスならまだしも、路線が決まっているわけでもない乗用車の電源は?
ガソリンみたいに挿したら数分で充電できるバッテリーなんて無い。
バッテリーごと取り換えるか、何時間もかけて充電するしかない。
家庭でのプラグインなら、ハイブリッド車でもできる。
というか、電気自動車に使える技術がハイブリッド車で検証されているのが現実。

ハイブリッド車も実用化できないで、電気自動車などとはちゃんちゃら可笑しい。
どうせなら、マグネシウム燃料車でも持ってきなさい。
275名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 20:33:29 ID:S90vHaPe0
>>273
もちろんガソリン。
別にエコが目的じゃなくて、あくまで維持費軽減が目的。
安けりゃ、区分が乗用車で無くてもいい。
276名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 07:38:25 ID:LAbznmL10
トヨタはジェットエンジンでも作るつもりですか?そのくらいの勢いだったらまだいいけど
ただ提供しただけだったら国家反逆レベル。
このアドバンテージを地ならししちゃったらなんのために日本を上げて優遇し法律まで
書き換えて国内を荒れ野にしたかわからんね。
277名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:23:11 ID:hI2E73v40
※カートップ 2009/6月号 筑波ラップ

初代インサイト    1分19秒
2代目インサイト   1分20秒
シビックハイブリッド 1分20秒
2代目プリウス    1分22秒     
   ←ちなみに2代目プリウスは新型プリウスより車重が110キロ軽い

らしい。
カタログデータではプリウス有利なのにタイムが悪いのは、
プリウスは馬力詐称してるかコーナーがムチャクチャ遅かのどっちかだな。
278名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:35:43 ID:iWnTxItC0
退職者にも手厚い補償をするGM
現在働いてる従業員にすら何の保証もしないトヨタ
279名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:40:16 ID:trlP/xfJ0
まぁ、GMにつぶれてもらっては困るのがトヨタだからな
No.1になっちゃうのはダメだ。叩かれるから。
280名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:43:02 ID:fjYERyQT0
ひととおり読んだが
>>182 が正しい認識
281名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 09:51:53 ID:yhSxdPAY0
アメリカは電気自動車ベンチャーが続々と生まれてるからね。
282名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:00:18 ID:enIKI6Yh0
>>274

> ハイブリッド車も実用化できないで、電気自動車などとはちゃんちゃら可笑しい。
> どうせなら、マグネシウム燃料車でも持ってきなさい。

同意、
回生ブレーキなんかはもともと電車の技術で停車するときには発電して
その電力を返すから効率がいい。
仮にすべてをバッテリーに置き換えたとしてインフラの問題や、発電所の問題、現インフラ提供者達の職の確保等いろいろ問題が発生する。
急ハンドル急ブレーキがいけないのと同様。
何事も急激に変えるのは事故のもと、
集中型発電システムよりは分散型発電普及は時代の要請です。
今あるインフラを上手に利用しながら変革を進めるのは 社会不安を誘発しない
点でよいやり方です。
私思うに 動力原を更に多様化して ハイブリッド車を逆に小型発電所とみなして災害時等の電源供給等に使用できるようにしたらと思うわけです。
283名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 13:06:08 ID:N9qIX03TO
GJだろ
GMが潰れたら日本も100社くらい道連れになる
284名無しさん@九周年
GM大宇経由で中国に盗まれるわけですねw