【鉄道】JR北海道、学園都市線電化へ 桑園−あいの里公園 数年後めどに 総事業費35億円、うち国費7億、残りはJRと地元自治体

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

JR北海道、学園都市線電化へ 桑園−あいの里公園 数年後めどに

  JR北海道は本年度から、学園都市線(桑園−新十津川)の桑園−あいの里公園間の一五・一キロの電化に着手する。
  完成には数年かかる見通し。同線の札幌近郊区間は沿線人口増で利用者が増えており、電化により、列車の高速化や騒音低減を図る。

  同社などによると、総事業費は三十五億円で、うち七億円が国費、残りを同社と地元自治体で負担する。
  国費分は本年度の国の補正予算案に計上された。電化により、既存のディーゼル列車よりも
  加速性能が向上、燃料費や車両の補修費の低減も見込めるという。
  将来は、あいの里公園−北海道医療大学間(一三・八キロ)も電化を検討する。

  同線は全七六・五キロが非電化区間。近年の札幌近郊での人口増に伴い、
  札幌−石狩当別間の利用者は一日二万三千八百人(二〇〇八年度)と十年間で二割増加。
  通勤・通学ラッシュが深刻となったため、二〇〇〇年に八軒−あいの里教育大間を複線化し、
  列車運行本数を増やした。ただ、ディーゼル車の老朽化が著しく、騒音や排ガスの問題もあり、電化が課題となっていた。

  同社の電化率は全道で17・5%で、電化は〇三年の宗谷線の旭川−北旭川間の五・七キロ以来となる。

北海道新聞  (05/14 07:34)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/164917.html

関連スレ
【北海道】札幌市の人口190万人を突破 しかし200万人に達するのは困難で、6年後には減少に転じる見通し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242190463/
2名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:34:06 ID:uPYBEVQw0
くそっ
ダジャレが思いつかない
3名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:38:04 ID:kN3ZlQ040
クロトワ禁止
4名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:38:07 ID:6QofLAGNO
新幹線もムダなのに、北海道は金持ち
5名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:41:38 ID:iE9ZUw/c0
北海道に金かけすぎ
6名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:42:56 ID:4Ov+yewf0
完全複線化するのが先じゃないのか?
7名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:45:28 ID:kzHcQyLFO
どの辺りが学園で、どの辺りが都市なの?

大阪の学研都市線もそうだけど
8名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:46:30 ID:2EO/JkBg0
北海道医療大学まで電化して、残りは廃止したらいいのに
9名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:46:40 ID:nxVgRZubP
>>5
京急の蒲田の一駅を高架にするだけで国は660億円も出してる
そんなのに比べると雀の涙みたいなもの
10名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:47:38 ID:FlQUSg5Z0
架線って雪と相性わるいんじゃないの?
11名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:47:51 ID:gsMg1vlH0
>>7
あいの里は街だよ大学もあるし
12名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:50:33 ID:hGiD1sea0
マジレスすれば、千歳ー札幌の改修が先。

千歳ー札幌が、快速で15分(営業180k)!
13名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:50:34 ID:LpAzWLTc0
釜谷臼のあたりもずいぶん変貌したな
14名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:52:31 ID:4Ov+yewf0
札沼線じゃないの?
いつのまに愛称が正式名称に?
15名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:53:15 ID:iE9ZUw/c0
>>9
京急と、学園都市線を比べるのは無理があると思うよ
16名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:53:47 ID:MEL3TUMaO
>>1
貴重な汽車が
17名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:55:23 ID:pP2o9fCf0
愛称の方で報道されることもある。

余談だが、四国はもう電化区間延びないだろうな。
18名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:56:46 ID:4n9xlmN+0
>>2
おまえ2のポジションなめてるだろ。
2のレスにどれだけ皆の重い期待かかってるか知ってんのか?
2のレスで、そのスレの出だしの流れが決まるんだぞ。
ダジャレなんてまして一番簡単に見えて実は一番高度なんだぞ。
スレタイ見た瞬間0.1秒で思いついて
数秒でカキこみ終えなきゃいけないんだぞ。
生半可な気持で2狙うなんて命知らずで100年早いんだよ。猛省求めるぞ。
19名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 10:57:04 ID:LK8wZb5R0
>>4-5
札幌だけを考えるなら、まあそこまでムダでもないぞ。
倶知安とかはアレだけど…でもスキー場あるか。
20名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:00:29 ID:bAOzcUs40
Bルート: 桑園−諏訪−あいの里公園
21名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:03:04 ID:iTeQNz1XO
>>11
大学あるくらいで街と言われても
22名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:05:55 ID:mNhuO5Ua0
>>1
>電化は〇三年の宗谷線の旭川−北旭川間の五・七キロ以来となる。

こんなとこ、いつの間に電化されてたんだ?
こっちのほうがビックリだわw
23名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:07:11 ID:tJGofbth0
>>22
北旭川に旭川車両所が移転したからだと
24名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:08:17 ID:BJsa/PeS0
>総事業費は三十五億円

安!
東京なら線路50メートル引くのも無理だ
25名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:09:27 ID:w2LFvRT00
あのへん高架にキハ140で吃驚するよな
26名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:09:49 ID:25u3i4dL0
こないだ嫁さんの実家に行ったときに、ちょっと足のばして百合が原まで乗ってみた

したら車掌さんが、きっぷ受け取っとるのな
だから、先頭車両の人が一番後ろに歩いてくるまで電車とまったまんまで面白かったよ
27名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:10:44 ID:Dyu0hM6c0
途中まで凄く都会的
その先は超ローカル
28名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:13:19 ID:kM9iXQ27O
>>16
汽車なんて腐るほど走ってるぞ
29名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:14:17 ID:g99nceWA0
>>6
完全複線って・・・。石狩当別まで全部複線なら兎も角、それから先新十津川
まで要るとでも思ってんのか?滝川のんが近く、バスも多いので大概はそっち
に出てしまう都合で、単線でも余ってるよ・・・。
30名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:16:34 ID:VT+3BEau0
桑園のボトルネックはどうするんじゃ。
国鉄時代は札沼線が電化複線なんて考えても見なかったんだろうけど。
31名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:16:49 ID:JGhrdJ2hO
>>14
東北本線の上野〜黒磯も「宇都宮線」が正式名並に扱う。
今更札沼線って言われても地元民も沼がどこだかわかる人は
少ないんじゃないか?
32名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:18:08 ID:4cCtZVKN0
新十津川と増毛をつなげて環状運転すればいいのに。
33名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:21:28 ID:mNhuO5Ua0
高架の高速道のさらに上を横切る高架鉄道。

しかし、そこを通るのは単線気動車。
実に札幌らしいシュールな光景なんだがなw
34バーナーたん ◆UpHosyuUiU :2009/05/14(木) 11:25:02 ID:5uI6RFS9O
ホームも少しは静かになるのか。

一番煩い特急が無くならないとだメカ。
35名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:28:35 ID:4Ov+yewf0
>>29
桑園の入り口の話だぞ>>30
36名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:34:32 ID:ePPYDe1V0
札幌〜桑園間に専用の単線があるそうですが、あれはどうなるのでしょう?
37名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:38:28 ID:UCV4eP120
北海道旅行で気動車と電車が連結して走ってんの見てビックラこいた
38名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 11:48:52 ID:UhpQizoUO
札幌駅の油臭さとウォォォンという騒音は汽動車のせいなんだな。
ホームの冷気とあのたたずまいが札幌だ。昔は上野もあんなだったのかな。
39名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:07:53 ID:eDd5INXN0
新十津川って一日3往復しかないからどんな所かと言ってみたら、駅隣にでっかい病院あるわ、結構家があるわ、
歩いて5分ぐらいの町の中心?意外とデカイ町でべっくらこいた。
40ロリンコ ◆NZ0aLOLITA :2009/05/14(木) 12:08:30 ID:DyNdLOGK0
学園都市線沿線も昔は何も無かったのに今は拓けてきたよな
もちろん快速エアポートも走るんだよな?
41名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:18:55 ID:PCQR4CkLO
時々北海道いくのだが
列車が警笛鳴らしまくるのが、うるさくてしょうがない
快速エアポートの1号車のると、室内でもうるさい
警笛がなんかの合図なのか?
ともかく、うるさい、なんとかしろ
42名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:19:56 ID:nhsHhb8u0
代わりに、田園都市線を非電化しようぜ!
43名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:31:26 ID:eDd5INXN0
もしおれが川島冷蔵庫だったら

・札幌〜桑園は複々線とし、桑園〜石狩当別を全線複線にすべきである。石狩当別〜北海道医療大学前間は駅間距離、
 本数の面で単線のままでいいだろう。
・札幌〜石狩当別間は普通列車を完全15分ヘッド化すべきである。
・札幌〜石狩当別間に快速を1時間に最低2本設定すべきである。停車駅は札幌・新琴似・石狩当別とする。
・うち、1本の快速は気動車を改造の上、札幌で721系エアポートと併結し、新千歳空港まで乗り入れるべきである。なんなら、
 721系を731系に置き換え、札沼線快速は731系と強調運転が可能なキハ201系にすればよい。Uシート指定席は、731系の
 方に、中間者を改造すれば良い。
・北海道医療大学〜新十津川間も増発すべきである。いくら並行道路にバスがあり、石狩川の対岸に函館本線があるとはいえ、
 だからと本数を少なくすれば客足が落ちるのは当然である。石狩月形、浦臼、新十津川は何もない小さな町ではなく、ある程度
 人口があるのだから最低1時間に1本は確保すべきである。そしてその列車は全列車石狩当別から快速列車でよい。
 石狩当別からは新琴似を除いて札幌までノンストップだからわざわざ函館本線やバスを利用する必要がなくなる。



と書くと思う
44名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:31:35 ID:aM77C8w/0
>>41
鹿よけおよび熊よけです。
ぶつかると止まることになるからね。
45名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:34:03 ID:564EySmZ0
どうせなら北海道医療大学まで電化すりゃいいのに

そこから先は廃線でもいいくらい
46名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:35:54 ID:rm6rajmBO
北海道は、すべての駅のそばに、性交マートを作れば、おK
47名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:36:19 ID:tcl9ZZczO
昔は石狩川にろくな橋がかかってなかったから、北岸は札沼線頼りだったんだにょ。
新十津川は、十津川村から移住して来て、今や市だからね。

札沼線さえ強化すれば札幌への通勤圏は格段に広がり、
経済効果は高いのは間違いないだが…
48名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:37:40 ID:u/bgvgp6O
電化しても、暫くは車両が足りず、不足分を気動車で補いそう
そうなれば、電化区間を気動車が走行する素敵な路線になるね
49名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:40:13 ID:u/bgvgp6O
気動車がだめなら蒸気機関車にすれば良いのに
そうすれば電化は不要ですよ!
50名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:42:35 ID:XBvRBSLs0
大昔に新十津川に住んでいたが、
札沼線に乗ったことは無かった。
バスで滝川まで行って函館本線に乗った。
札幌までは余裕で函館本線の方が早かった。

新十津川駅自体も社会科見学で一度行っただけだった。
今度ドライブがてら見てこよう。
51名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:43:51 ID:564EySmZ0
>>47 新十津川町ですが・・
52名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:44:34 ID:zaoUwd2pO
20年位前まであさひかわを国鉄だけはあさひがわって読んでたよなあさひがわ行きとか
53苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/05/14(木) 12:45:23 ID:h4RLiwGGO
えっ?今までの電化してなかったの?

54名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:45:25 ID:tupHFSv40
しかし、中途半端に電化するんだな。
55名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:46:04 ID:mNhuO5Ua0
>>49
それが屋根付きの札幌駅ホームに入ってくるのですね。
きっとすてきな光景でしょうね。
56名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:50:38 ID:Skzdjh2NO
あいの里公園で系統分離フラグ?

以北民涙目w
57名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:50:57 ID:5RRq90Y+0
北斗星とトワイライトを新琴似発着にすべき
58名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:50:59 ID:4Ov+yewf0
>>55
札幌年に何本もSL入ってるじゃん
59名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:51:23 ID:+RjnCz980
LAのメトロリンクみたいなアメリカの通勤列車みてると、
電化なんかしなくても路盤を強化すれば全然高速で走れそうなものなんだがどうなんだ?

冬場考えたら電化は不向きな気がするし
60名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:51:23 ID:MAI+g2Cr0
>>31
わざわざJRの商業主義に付き合う必要はないんだけどね。
JRが札沼線を廃止して学園都市線を開通させれば済む話なのになぜしないんだろうね?w
61名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:52:07 ID:yHx4gS2x0
貴重なPDCが…
62名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:54:29 ID:ZMmcBCD+0


名古屋の武豊線、電化してくれや。
名古屋駅でディーゼルの真っ黒い煙を
モクモク上げて地下通路まで活性酸素が充満してる。
客を殺す気か?!

まっ、高山線がいまだディーゼルなのは
あきらめるが、
武豊線はなんとかしてくれ。



63名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:57:05 ID:564EySmZ0
>>62 その昔、名鉄新名古屋発着の特急北アルプスという列車があってな・・
64名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:57:42 ID:UHxfiOxd0
今だから書けるが昔、この路線で痴漢に遭遇した。









あの辺にはホモが居ます。ご注意を。



65名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 12:58:34 ID:eDd5INXN0
>>62
つ名鉄名古屋〜知多武豊は早くて快適な座席指定が自慢の名鉄特急で
66名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:00:42 ID:6WSsrCsj0
この電化で

・快速エアポートの札幌止まりのやつが札沼線に乗り入れて来る可能性あり
・国鉄時代製造の旧型711系電車が延命か
・あいの里公園(または医療大学)以北が切られて廃線になる可能性出てきた
67名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:01:01 ID:G8VqoER30
札幌駅の気動車率は異常
アナウンスが聴き取れねえw
68名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:01:11 ID:c1bP6eFQO
埼京線・京浜東北線「…」
69名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:03:29 ID:25u3i4dL0
>・快速エアポートの札幌止まりのやつが札沼線に乗り入れて来る可能性あり

それいいねえ
70名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:10:02 ID:4Ov+yewf0
>>59
宗谷本線の名寄以北はスーパー宗谷仕様に改修したんじゃなかった?
71名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:13:12 ID:x6xi22l90
札幌近郊の通勤通学路線と
終点付近の超ローカル線が同居してる珍しい線
というか非電化区間廃止してもいいんじゃないの
72名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:14:05 ID:4Ov+yewf0
>>64
北口のトイレで何人も逮捕者でてるしな

>>66
>>69
小樽行きと間違う奴が発狂するから無理
73名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:16:56 ID:W6vcT0Jo0
高架複線なのに非電化という妙な光景が消えるのか・・・
74名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:18:25 ID:gaiCauQ10
ん?札沼線がどうしたって?
75名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:21:45 ID:NQWtPrxQ0
ついにキタ━―━―━(゚∀゚)━―━―━!!

電車は新造するの?
76名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:22:02 ID:g0nCSx7e0
>>66
・快速エアポートの札幌止まりのやつが札沼線に乗り入れて来る可能性あり

無理、基本快速エアポートは小樽行きか旭川行きを優先
千歳線−札沼線間の乗り継ぎ需要は少ない

・国鉄時代製造の旧型711系電車が延命か

可能性は少ない、運用面で言えば721、731で統一

・あいの里公園(または医療大学)以北が切られて廃線になる可能性出てきた

江差線、日高本線が切られて廃線になるのが先
77名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:22:23 ID:b4GkG3OTO
その前に札幌〜帯広間を複線化、電化しろ
78名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:24:40 ID:L2d5cRkJ0
マジかよ。
札幌駅の気動車の音のうるささは異常だと思うのは俺だけ?
79名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:26:04 ID:0mThpcBsO
>>61
もう限界だって

何年使い続けるのかと…
札沼線と他線の乗り入れすると人身事故起こった時に影響しあうよな。
今まで関係無かったのにさ
80名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:27:55 ID:w+gP9ci2O
こんな糞田舎に7億とか無駄すぎる
81名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:28:27 ID:oA5/QadS0
731増強して、721を札沼線にまわすんじゃないのかね?
キハ201が入ってるから見た目的には731のほうが違和感ないけど。
82名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:28:40 ID:1aOKRRSq0
どうせなら札沼線を滝川まで延長しちゃいなよ
83名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:29:58 ID:mqk2djja0
束や酉みたいに高性能の気動車を開発しないの?
84名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:31:29 ID:oA5/QadS0
>>83
上で書いたキハ201だ。高性能すぎて増備もままならんほど高くなったw
85名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:36:06 ID:imkrUdKa0
>>59
通勤通学輸送は本数が多くまた加減速の機会が多いので
加速に優れ、回生ブレーキで省エネになる電車の方がいい

これが北斗のような在来線特急だと走行距区間が長い上に
多くても一日十数往復程度の本数なので
高性能ディーゼルカーでもいいが
86名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:38:40 ID:gaiCauQ10
北海道新幹線って、ディーゼル新幹線なんだって?
87名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:39:07 ID:ZgSZGlZg0
>>76
江差線、日高本線と同時かも

あいの里までで切って、そこから南下し
モエレ沼〜東苗穂〜苗穂駅のルートで新線を建設し環状線にしたらいい
88名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:39:22 ID:DbPLIv9mO
>>82

‥ネタだよな?
89名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:39:26 ID:n50667c40
「電車」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
北海道じゃ鉄道の呼び方は「汽車」
90名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:40:51 ID:xbh30iyi0
廃線寸前だった国鉄赤字線がよくここまで来たな
真っ先に廃止対象だったはずだぞ、この線
91名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:44:07 ID:Skzdjh2NO
>>82
「沼」が何か知ってる?
92名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:46:43 ID:fLL1FYPr0
石狩沼田
93名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:51:51 ID:4Ov+yewf0
>>87
地盤やべーだろw

市電の環状線復活論もあるしなぁ
94名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 13:59:04 ID:sMI97fWj0
いやー改めて調べた
あいの里公園すぎると いきなり駅間長くなるんだな
95名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:00:21 ID:lWTVKIUx0
電化よりも、高架部分を篠路まで伸ばした方が良くね?

と思ったが、石狩街道の高架を下ろして上を通す工事が面倒なのかw
96名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:02:40 ID:5S33yV7P0
 電化したらスーパーカムイの乗り入れは?
97名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:06:55 ID:0ucvy5jy0
スレタイとは全く関係ないが、桑園といえば、ジャスコ屋上の自動車学校に驚いたよ。
北海道旅行に行ったついでに見学して、「免許取りたいんですけど・・・」とか言って
パンフもらってきたwww
98名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:08:44 ID:tupHFSv40
石狩当別までは、まぁ〜いいんじゃね。
駅の周りに町がある感じだし。それより先は厳しいなこれ。
函館本線が近くを走ってるし。

>>92
群馬県か。
99名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:13:02 ID:RAfLXPkM0
>>97
え?本州にはあるもんだと思ってた。と言う俺は桑園自動車学校卒業のペーパードライバー。
あそこもともと地上に教習所があったのよ。
100名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:14:30 ID:MdnvCRolO
深名線復活させればおk
101名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:15:41 ID:LqLes2nyO
んなことよりも、朝と夕方は車両数増やせ
女子高生の香水の匂いが混ざって異臭がする
102名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:18:32 ID:fLL1FYPr0
>101
同意!!
特に冬!!全員着ぐるみみたいに厚着してて、総武線快速のラッシュより不快だったよ。
せめてラッシュの時8両編成にしてくれれば電化も増便もしなくていい
103名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:21:30 ID:RAfLXPkM0
今調べたら石狩月形以北はスタフ閉塞式なんだな・・・
104名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:21:45 ID:S7zZM7VZO
>>97
金町駅近くの教習所はセブンイレブン系のホームセンターの屋上にある
ホームセンターになる前のイトーヨーカ堂時代に2種免許取りに行ったからな
105名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:23:34 ID:g0nCSx7e0
>>102
8両にはホームの長さが足りない
106名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:24:35 ID:ZkyowydN0
北海道なんてまだSLが走ってるイメージ
107名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:25:05 ID:UhpQizoUO
でも汽動車っていいよね。
ハイパワーなレシプロエンジン動力車ってSLに通じる魅力があるよ。
108名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:26:32 ID:fLL1FYPr0
>105
出口はいらない!!
篠路以北まで乗車する人がそっち乗れば混雑解消する
109名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:39:34 ID:s3YMQ1/HO
>>102
>総武線快速のラッシュより不快
両地域経験者だがそれはないw ホームから押さなくても詰め込めば入るんだから大丈夫だろ

ところで車両新製でついでに711の置き換えもするんだろうな 721初期型は…ねぇか
PDCは地方には行かないのかな
110名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:39:53 ID:b99sX51q0
こんな大ニュースが道新のトップ記事(せめて社会面トップ)でなかったことの方が驚いた。
111名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:41:16 ID:GaOp/L/O0
25年ほど前国鉄民営化に伴い札沼線は廃止か第三セクター方式も検討
されたけど医療大があってその学生の乗車だけで何とか乗り切った。
教育大が藍の里にできるまでは医療大の学生証みせるだけで乗車できた
っていうほどこの路線は医療大の恩恵を受けていたそうだ。
112名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:42:44 ID:NvFuUE6fO
>>26
電化されてないんだから電車なわけないだろ。
>>33
そこは複線区間だよ。
113名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:43:15 ID:21vL5+o9O
学園都市線のラッシュはそんなに混むの?
北海道の電車はステップがあるからホームから押してってのは難しそう
114名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:43:44 ID:fLL1FYPr0
>>107
通勤でのったら、わかるよ。なんでこの電車、札幌まで徐行運転してんの??
って思うから・・・・
通勤で乗車すると苦痛そのもの
115名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:51:03 ID:4Ov+yewf0
>>102
桑園以北に8両停まるホームあるのか?
116名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:51:29 ID:YTtyHQTuO
>54

cf: 八高線
117名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:55:20 ID:fLL1FYPr0
30年近く昔は朝8:00台でたしか7両編成あったんだよねえ。
貨物も走ってたし・・・
118名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:58:02 ID:fLL1FYPr0
>>117
もしかしたら、先頭DD51だったかもっっw
119名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 14:59:30 ID:5zOqTCSg0
どうでもいいw
120名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:01:41 ID:t5oqXQ8eO
>>118
いや35年くらい前だろ
121名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:03:45 ID:/3QtvrqK0
>>1
学園都市線? 札沼線って言えよ。
122名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:09:52 ID:tupHFSv40
>>116
八高線で言う、八王子-金子で電化をやめるような感じだと思うんだが。
123名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:10:10 ID:nMyhLRZF0
ついに報われたか??

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会10!!

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242004743/
124名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:15:22 ID:NQWtPrxQ0
>>114
>なんでこの電車、札幌まで徐行運転してんの??

それでもバスで行くより速いからな
これで何分短縮されるんだろうwktk
125名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:19:37 ID:ScktT5JIP
医療大まで電化複線にして、その先はバスに転換ってほうが現実的だと思うけどなぁ。
126名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 15:37:24 ID:D/syQuar0
>>83

キハ201は束鉄よりも高性能だろう。
127名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 16:24:32 ID:d/csnHq30
このスレにも何人かいるようだが
どうしても気動車を電車って言われるといちいち訂正したくなるよね
128名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 16:31:42 ID:aM77C8w/0
>>111
そのころは東日本学園大学だなあ...
129名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 16:49:16 ID:mNhuO5Ua0
>>127
このスレのタイトルからして、それはしょうがないだろw
130名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 16:56:49 ID:x6xi22l90
131名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:01:19 ID:Rsd9eT6D0
>>81
201系気動車の使い道がなくなるなあ。
倶知安〜小樽に回すのはいいかもしれないがオーバースペックなうえに輸送力過剰。
>>84
何であんなバカみたいなスペックの気動車作るんだ・・・
1車両900馬力って…。
132名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:12:39 ID:sMI97fWj0
>>39
滝川砂川からそんなに遠くないしな
133名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:29:35 ID:JtdZqxCJ0
>>131
731系電車と連結して走るために性能を電車に合わせたからだよ
134苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/05/14(木) 17:30:03 ID:h4RLiwGGO
>>121
学園都市線ですが?

135名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:34:47 ID:5S33yV7P0
>>131
 いずれにせよ国鉄型一般・近郊用DCの廃車が加速していきそう。
136名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:38:55 ID:D/syQuar0
>>131
>何であんなバカみたいなスペックの気動車作るんだ・・・
>1車両900馬力って…。

非力な束日本の気動車の置き換え用に、売却してやったらどうだ?
137名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:39:44 ID:5S33yV7P0
>>136
 かっきぃはその方が喜ぶのかもしれないけど。 
138名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:47:50 ID:DRWkl9/80
>>72
(´・ω・`)昔のトイレはヤバい感じがしたよな。
139名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:52:50 ID:otnvYjQs0
140名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:57:34 ID:gaiCauQ10
いいからさっさと手稲まで地下鉄のばせって!
141名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:58:19 ID:fWUAT7HiO
>>131
電車との併結(協調運転)を前提にした気動車だから
必然的にハイスペックになったんだろう
142名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 17:59:23 ID:s3YMQ1/HO
キハ201がキサロハ183と心中
143名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:03:57 ID:fWUAT7HiO
あいの里〜医療大学が電化されるまでは
あいの里以遠への列車はキハ201で統一かな
あいの里以遠の沿線需要なんてそんなにないから
本数だってそこまでいらんだろうし
144名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:04:36 ID:Gty+YG+Y0
とある平日朝のあいの里教育大駅、汽車を待つ人々。
http://uproda.2ch-library.com/128246H1Y/lib128246.jpg

2ドアだから昼間も混んでる時がある。
といっても3〜6両だから東京大阪の比じゃないけどね。
145名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:07:17 ID:/VB6QFcI0
>>131
本来の目的は山線用。
過剰かどうかは微妙なところ。特に余市〜小樽。

キハ201の化け物仕様については、こういう計算になる。
鉄道ジャーナル2000年9月号66ページより。

731系のモーター:230kW×4台=920kW←これは1時間定格。
最大出力は1.7倍なので、1564kW。馬力に換算すると2114馬力。
一方キハ201系の場合、450馬力×6台=2700馬力。
発電やコンプレッサー駆動の動力で1台あたり80馬力食われるので、
駆動力は2,700-80×6=2,220馬力となる。
731系:約2,100馬力 キハ201系:約2,200馬力
電車の方が編成重量が軽いので、両者はほぼ同じ性能になる。

>>136
束ではフルに性能を発揮できない。
苗穂謹製特殊鋳鉄制輪子がないから。
146名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:31:08 ID:gaiCauQ10
鉄ヲタうぜーよ。
147名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:35:17 ID:ZjQVGlal0
>>145
DD51が2両の客車牽引しているようなものか。鼻血がでそうだなw

それはそうと、学園都市線の複線区間は架線のないスラブ軌道で、まるで新交通システム
のように感じたな。
148名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:35:48 ID:NTEvHsS30
>>146
このスレから鉄ヲタを除いたらただの過疎スレでしかないだろ
149名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:37:18 ID:a2kczlMa0
新十津川−滝川を開通させて全線電化して
旭川方面は全列車札沼線経由、札幌方面は岩見沢経由とすれば
わかりやすくて何となくいいかもしれない。
150名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:39:40 ID:yx+dcqa+0
キハ141を電装するのかな?
151名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:45:16 ID:Gty+YG+Y0
医療大学以北の輸送実態や過去の経緯を知らない奴が多すぎる
きっと朝の学園都市線に乗ったことすらないんだろうな
152名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:46:47 ID:UhpQizoUO
サロベツっていい列車名だよね
153名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:51:28 ID:DWp3jBgqO
>148
過疎で結構。鉄道板でやれ。
これはニュース速報+板。
154名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:57:00 ID:kQuKXX9p0
朝の殺傷線はマジやばい
いや首都圏のそれとは比較にはならないんだろうが、とにかく混み過ぎ
155名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:57:32 ID:mMCElzyv0
>>149
時計回りと逆方向の隣の駅に行くのに、ほぼ一周することになるが
156名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 19:02:21 ID:564EySmZ0
>>153 お前が見なきゃ済む話
157名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 19:28:32 ID:fWUAT7HiO
>>153
鉄道の電化だって立派なニュースだろ池沼
158名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 19:43:17 ID:5S33yV7P0
 通勤通学時はともかく札幌競馬開催時もまた結構混むからなぁ。
159名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 19:59:48 ID:dL3cCTHn0
学生の頃新琴似に住んでて、札幌競馬が開催してる時によく新琴似駅から
桑園まで乗ってたなぁ。
160名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:05:00 ID:k8si7ntWO
ぜひ直流電化にするべき。
161名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:14:56 ID:RAfLXPkM0
>>160
直流のメリットなんてほとんどないでしょ。
だいたい札幌方面直通なのにわざわざやるわけがない。
162名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:26:26 ID:0bDLk3WI0
>>160
他が交流電化の中学園都市線のみ直流電化にする意味は?
163名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:44:26 ID:fQ3eQZRyO
>>131
キハ201があいの里公園以遠に使われ、涙目となるのは山線通勤利用かも。
164名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:48:56 ID:ZjmwaIh+O
>>163
4編成あるから2編成で学園都市線ピストン輸送すれば良くない?
165名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:49:50 ID:r7u1f/eD0
電化と引き換えに新十津川辺りの末端区間は廃止か
北海道からローカル線が消えちゃうね
166山口線:2009/05/14(木) 20:51:38 ID:TqlLuYmWO
仲間が減っていくお(´;ω;`)
167名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:53:12 ID:Gty+YG+Y0
>>165
江差線木古内〜江差
日高本線全線
留萌本線全線
根室本線釧路〜根室・富良野〜新得
宗谷本線名寄〜稚内
石勝線新夕張〜夕張
室蘭本線沼ノ端〜岩見沢

ここらへんは皆ローカル線なわけだが
168名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:55:06 ID:ICp6qzb70
函館本線 小樽ー札幌 ローカル線
169名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:04:42 ID:poD2cqFY0
キハ201はどうすんの?
どうせなら「特快きたみ」に使おうよ。オソーツクより速いだろ
170おれ:2009/05/14(木) 21:08:35 ID:j/rb9CPG0
学園都市線の新型車両の形式は「725系」になるらしいよ
171名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:13:59 ID:JtdZqxCJ0
キハ201はしばらくは電車に混ぜて使っといて2015年度末から新函館⇔函館のピストン輸送に使えばいいんじゃない
172名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:21:31 ID:zeFTl1p90
>>151
札幌行は混雑しているが反対方向はガラガラだよな
173おれ:2009/05/14(木) 21:36:21 ID:j/rb9CPG0
電化されないあ里公園〜医療大学には、実験中のハイブリット車両をはしらせるとかね
174名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:39:25 ID:vkK+OZ/MO
学園都市線って冬はしょっちゅう停まるな
175名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:44:09 ID:46KhEdTA0
所詮は札沼線
176名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:49:14 ID:yGMeU48/0
>>20
長野もそれくらいがんばって欲しいよな。
177名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:49:57 ID:pF+nT+7G0
樺戸監獄へようこそ
178名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:53:48 ID:xP/z7FSx0
179名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:54:35 ID:VHrO/hsC0
新十津川と滝川の間って繋げないの?
180名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:58:11 ID:yGMeU48/0
>>179
それ、路線図を見て一番の謎だった。
181名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 21:58:58 ID:onMmZBkz0
>>90
当別-札幌間は昔から黒字だよ。 
今は太美や当別の駅周辺の更地が分譲地になって
外から移住する人も少なくない。
当別・医療大から北はどんどん減らされ廃止寸前だけどね

と当別町民が言ってました。
182名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:04:33 ID:poD2cqFY0
>>179
新十津川から先は、かつてはそのまま函館本線には合流せずそのまま北上して石狩沼田まで到達していた
だから先に延ばすことがあるとすれば石狩沼田方面だろう
滝川へは橋梁を作らないといけないから、コストがかさむから多分しない
183名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:05:43 ID:vjpHeX+o0
電化不要。
184名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:07:30 ID:32pUOOKc0
札沼線がついに電化か・・・
長編成DC見られなくなるのは残念だが、ここは電化でも正解だな。
小樽方面からの普通列車もにがせるかな?
185名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:11:45 ID:NPVWrvGvP
新十津川から滝川まで歩いた

って言ったら北海道の人に驚かれた。
それほど驚く距離でもないのに。

て言うか新十津川〜滝川までついでにつなげ!!
186名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:19:18 ID:RAfLXPkM0
>>185
google mapで確認したら4.3kmだった。確かに驚くほどの距離でもない気がする。
ただやっぱり石狩川に橋かけなきゃならんから無理だろうね。
187名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:22:20 ID:fQ3eQZRyO
>>164
あいの里公園乗り換えばかりじゃ利便性ガタ落ちだし、かと言って札幌から直通させると朝ラッシュは3本使っても足りそうにない。
まあ末端ローカルをあいの里公園発着にするのを一部加えてようやくといった所かな。
188名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:23:08 ID:dp7FMqSG0
電化は反対
複線高架に気動車6連が良いんじゃねーか
189名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:24:02 ID:ikfHA/a80
>>36 博多〜吉塚間みたく単線のまま電化でね?
190名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:26:13 ID:OqwwNDyy0
電化とセットで北海道医療大学以北は廃止だな。
191名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:29:18 ID:dFYswFTU0
>>1
札幌に通勤している利用者にとって、一番のメリットは、電化で車内の扇風機が「クーラー」になることなんだよなw
地下鉄は冷房無くても平気だけど、夏場の学園都市線は灼熱地獄。
192名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 22:29:50 ID:ikfHA/a80
>>167
つ【函館本線長万部〜小樽】
193名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 23:06:41 ID:FnzmpagkO
滝川の所はあれだ、バスになるやつで直通させれ
でなきゃ廃止でいい
194名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 23:26:14 ID:qnWcQ2Ah0
>>193
滝川と新十津川が接続されたら便利だよね
195名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 23:51:14 ID:0fyCWM+0O
循環快速石狩-学園都市線-函館本線経由-札幌-札幌


しかし、北海道新幹線に白石駅、稚内駅、野幌改良と頑張るなぁ
196名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 00:12:29 ID:jumSIX2eO
>>191
お前の言う「クーラー」を搭載した車両はいくつもあるぞ
勿論扇風機車両もあるが
197名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 00:32:29 ID:aILxDGDc0
あいのり公園
198名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 01:10:40 ID:K8vkaFnS0
電化はもちろん直流で
首都圏の209系なら腐るほどあまってるぞ
199名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 01:56:23 ID:uPsvpBEa0
>>198
209系だと冬にまともに動かすのはまず無理。
485系1500番台よりもひどいことになるのは確実。
そもそも1cmの積雪で止まるようでは話にならない。

北海道の車両は全て耐寒耐雪仕様車。
本州以南の車両をそのまま持ってきても使い物にならない。
200名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 02:22:16 ID:VDRUWbQm0
>>198
東北使用のステンレス車じゃないと厳しくないか?
201名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 02:45:44 ID:kceeTIUnO
寒冷地仕様に大改造せねばなるまい
202名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 02:51:00 ID:eRsF1HXe0
やたら直流電化を推してる人がいるけど、交流と比べて車両設備の簡略化ができること以外に
何かメリットってあるの?逆ならいっぱい思いつくけど。
203名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 02:56:47 ID:wCp/e6PnO
正しい税金の使い方でほっ。
204名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 03:00:13 ID:JJIytxQS0
直流にしてしまったら車両基地まで新線ひかにゃならんがなw
205名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 03:03:05 ID:HaG1b7Sj0
>>62 武豊線は馬車鉄道でエコ
206名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 04:21:55 ID:Q5btk9gvP
30代だが、クラスの生徒半分くらい父ちゃん国鉄勤めだったな。
いまは、医師や公務員、自営の子ばかりだとか。
金持ちしか子供産んでないのかな。公務員増やさないと少子化は
解決しないのかもな。
207名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 06:10:29 ID:fj6d/ALJO

208名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 07:16:03 ID:9c8Yi3tiO
>>195
野幌は市がコヒに費用を全額出して改築してるとの噂。
そういえば、白石&稚内は駅舎デザイン発表されてましたかね?
209名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:59:24 ID:PtLiZ/y60
えー?あんなに風が強くてよく電車が止まる区間に電化とな?
冬は大丈夫なのか??
春先とか、電線に着雪したら即OUTやん。
210名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 09:03:10 ID:O+WKZvK9O
快速エアポートがあいの里まで乗り入れるんですね わかります

北斗星が札沼線乗り入れるんですね わかります
211名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 09:07:35 ID:KNlNFMhjO
皆さん詳しいねぇ。中央区からほとんど出ないから、JRの駅とか全くワカラン。
212名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 09:23:16 ID:RffWCNrDO
北の201に比べて東や西の201ときたら…
213名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 09:43:49 ID:LKljY9Gh0
>>210
北斗星は電化関係ないよ
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~w-eyes/gakuto.html
214名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 12:08:34 ID:G/0EtBH90
でも電化しても、桑園-八軒間を複線化させないと意味ないんじゃね?
215名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 14:56:20 ID:VjARr4EHO
>>208
どっちも国や沿線自治体の事業だもんな。
>>209
電化する前なのに電車なわけないだろ。
216名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 14:58:22 ID:AfqEetcU0
>>214
苗穂−平和までの線路高架化の方が優先
217名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 15:12:33 ID:G/0EtBH90
>>216
あんな場所高架しても意味ねーだろw
どうせ道路入り組んで渋滞してるんだから・・
218名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 15:29:07 ID:44lAFSR80
たまにでいいから
片町線のことも思い出してやってください
>>36
既に電化されてるだろ
219名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 15:31:20 ID:LKljY9Gh0
>>216
そっちはもう残る踏切は白石駅近くの一ヶ所だけじゃない?
散々オーバーパス、アンダーパス造っといて今さら線路を持ち上げることはなさそう。

>>218
それ学”研”都市線ですからw
220名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 15:53:23 ID:gHbE/1CK0
新十津川からJRのどこかに接続しないかなあ
221名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 15:55:44 ID:lPweIbHx0
711系ってまだ現役だったのか!
とっくに引退してると思ってた。
ちょっと調べたら本線上でもまだ走ってるんだな。

学生時代よく乗ってて思い出深い車両なんで無くなる
前に是非もう一度乗っておきたい。札幌-小樽間を乗
りたいんだけど、時刻表で調べれば狙って乗れるの?
同じ頃(1985年前後)たまに気動車(キハ40?)が来る
ことがあったんだけど流石にこれは引退してるよね?
222名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:08:09 ID:Ei35AhgX0
>>221
AM8:10小樽発の旭川行きが711系
逆は分からない
キハ40はバリバリ現役で道内各地を走ってる
223名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:08:31 ID:AMovAiew0
>>195
札幌発札幌行とか、急行いぶり思い出すわw
眺めが良くて、結構良く乗ったなぁ
224名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:27:39 ID:v2v6HmF10
あいの里公園って中途半端なw
せめて北海道医療大学まで電化しろよ
225名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:34:20 ID:BSgGuWZt0
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
226名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:38:16 ID:d0n0ZR9A0
>>221
tp://freett.com/kaza/tetsu/0311711.htm

スクリプトが超うざいページなので、かならず「制限付きサイト」に
「freett.com」を指定した上で踏んでください。
227名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:49:56 ID:v2v6HmF10
浦臼以北は1日3往復しかない
乗車運動を展開すればいいのに
228名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 17:22:38 ID:JJIytxQS0
>>221
キハ40はこの学園都市線で現役だよ。PDCに併結されてたまにくる。
229名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 17:58:53 ID:v2v6HmF10
あいの里公園以南は731系とキハ201系の併結か?
230名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 18:01:24 ID:2bQpKLUcP
電化とか高度経済成長期か
231名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 19:13:45 ID:VjARr4EHO
電化と同時に北海道医療大学以北が廃止になるって言う輩はなにを根拠に言っているのだ?
廃止にならないと困るのか?
232名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 19:24:50 ID:zTKBKQLJ0
帰省した時、いつの間にか複線になっていることに驚いた。
篠路以北なんてド田舎だったのに。
233名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 19:36:50 ID:ujvLI/Ri0
>>192
ローカル線に見えるが役割は重要
それに倶知安・余市〜小樽はかなりの需要がある

>>231
北海道医療大学以北の輸送密度は道内では木古内〜江差の60に次いで少ない(確か80程度)。
石狩月形にDMVの転線も用意していることだし、電化を皮切りに廃止になる可能性が高い。
234名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 20:07:43 ID:v2v6HmF10
>>233
何故か江差線の木古内〜江差間は札沼線の浦臼以北よりも列車本数が多い(1日6往復)。
かつてあった松前線よりも少なく、もしも五稜郭〜木古内間が「松前線」だった場合江差線が廃止されていた可能性がある。
235名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 20:56:57 ID:TPf6Kyq+O
札沼線に常磐線の415系を転用すればよい。
詰め込みが利くからいいぞ、あれは。
寒いのは我慢しろ。
236名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 21:06:55 ID:uPsvpBEa0
>>235
一冬持たないぞ。冗談抜きで。
寒いのが問題ではなく、動かなくなる。
237名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 21:30:51 ID:EmuIfE7Di
>>233
輸送密度80なんて、鉄道として成立するしない以前のレベルだな。
国鉄時代の基準だが、幹線と地方交通線との線引きは輸送密度8000だった。
238221:2009/05/15(金) 23:33:23 ID:NUqfWfPk0
>>222
>>226
>>228

ありがとう!
北区のはずれに住んでいてJRの最寄り駅は一応新琴似だったけど、
地下鉄ばかりで札沼線は殆ど乗ったことがなかったから、札幌に行く
機会を作って711系とあわせてぜひ乗りにいきたい。

キハ40ググってみたけど、当時札幌-倶知安間を走ってたのはこれ
なのかな? クリーム色と赤の塗装で、床は板張りだった記憶がある。
何度か貧乏旅行で乗った夜行鈍行の札幌初函館行きもその汽車だっ
たかな。当時は鉄道にあまり興味がなくて形式名とか気にしてなかった。
239名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 23:39:18 ID:uIgLWAmm0
たまーにくっついてるエアコンなし扇風機つきで、シートが青い
エンジンがゲホゲホいってるアレがキハ40かな。
トイレついてるけど使用禁止って書いてるあたり、あれはボットンぽいな。
240名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 23:47:10 ID:zr2HOzaK0
241名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:09:21 ID:9YkKFY5/0
>>239
むかーし、沿線にそんなトイレ使うな!って看板あったなぁ。
242名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:14:48 ID:E/Nip6pHO
政令市の中心駅に乗り入れる路線でありながら
通勤用の気動車が6両で運転されるというギャップが魅力だったのに
あと数年で見納めか・・・
乗客としては電化したほうが嬉しいのかもしれないが
鉄道ファンとしての楽しみや魅力が奪われてしまうのは残念だ。
243名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:16:12 ID:bv7+Y5yB0
まぁ7億なら安いな。
244238:2009/05/16(土) 00:19:51 ID:DskKEdTU0
>>240
だぶんこれです!
さすがに引退してますね。当時でもボロさを感じたけど。
幸福駅に保存されてるみたいだけど色違いか。

このころの汽車は窓が開けられたしタバコも吸えたなぁ。
扇風機のスイッチは乗客が押せるようになってたよね。

稀に張碓に停車すると波の音が聞こえたり、思い出は
美化されてるんだろうけど当時の鉄道は情緒があったな。
245名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:33:11 ID:+inuJ73QO
>>242
医療大学までの直通列車で残るんじゃね?
246名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:38:58 ID:wfPkeoW90
新十津川〜滝川作れよ。
247名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:42:48 ID:+of7Y3Wd0
>>242
名古屋では関西線や武豊線の気動車が2両で乗り入れてる姿が見られるだろ
札幌より大きい都市で、少ない両数の気動車が乗り入れるんだから、
学園都市線の6両よりも見ごたえあるんじゃないの?
248名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 01:02:54 ID:Ur4Wua2wO
>>242は道外には興味のない視野の狭い奴なんだよ。
バスオタも兼務してる人に多い。
249名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 01:20:14 ID:KITo5Yg+0
>>242
広島駅の芸備線…
250名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 01:22:38 ID:aM8qxTkK0
>>242
小倉駅の日田彦山線…
251名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 01:23:29 ID:HiNTr9zo0
北区から時々月形温泉に通うのに、札沼線を使ってる。
車はあるけど、汽車で風呂に行くってのが楽しいんだよなw
252名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 01:37:35 ID:ckA9gVnW0
この路線好き
途中から突然田舎になる
253名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 01:47:32 ID:4NFyOSGmO
キタ━━(゚∀゚)━━!!
254名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 02:47:03 ID:capZaCe+0
金沢駅からも気動車が消えて寂しい。
以前は「能登路」や「ひだ」が見られたものだが。
今では9月に特急「おわら」が走るのみ。
255名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 03:03:58 ID:CUl+w0Ij0
JR東からハイブリット買えば済む話じゃね?
256名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 03:05:46 ID:/iq8+vZo0
>>242 っつか小樽以遠直通列車も気動車だが
本数は少ないがね
257名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 06:22:14 ID:q9ltIkgDO
>>237
月形で区切ると以北の輸送密度は最下位かも。
その月形以北では車のない地元民がバスで対岸へ抜けてしまう有様だし。
>>241
昔は「停車中は使用しないで下さい」と便所のドアに貼ってあったな。
258名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 06:25:46 ID:RHrDm6Zc0
カキコひとつ見ただけで「視野が狭い」と断じるとは、>>248はなんて狭量な御仁でしょう。
259名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 06:59:17 ID:YoVtfHA0O
>>247
まあ、名古屋は普通に短編成だしね、電車も。
ちょっと前の八王子や拝島もインパクトあった。
260名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 07:04:23 ID:EGIQXpid0
50系客車にエンジン付けた変態車両が駆逐されるのか・・・。
261名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 07:39:31 ID:jDyuxY6h0
>>255
北の車両は厳冬期でも安定して走れるように全てが特殊仕様になっている。
#性能過剰のように見えるが、これも冬を乗り切るため。

北が東のシリーズハイブリッドではなくパラレルハイブリッドを選択したのも同じ理由かと。
パラレルだと最悪電池が死んでもエンジンで走れるから。
262名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 08:48:44 ID:gzbnkkPs0
札幌〜沼宮内
263名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 08:59:59 ID:M2WqeY0eO
新型車の噂は結局どうなんでしょう。
もし開発されるなら、デッキ無し721のドア幅を広げたような感じが良いですね。
264名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:30:51 ID:wpvzM0l+0
>>1
>200万人に達するのは困難

つ 江別区
265名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:47:00 ID:M2WqeY0eO
>>264
つ 北広島区・石狩区
266名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 12:52:44 ID:wSjK3xOq0
>>244 張碓停車したことがあるのか!
267名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 12:59:26 ID:ckA9gVnW0
すでに200万いるでしょ。
住所移してない若者多いし。
268名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:21:43 ID:EWyTPCgvO
なんでJR北海道には両開きドアの車両がないの?
青森の奥地から鹿児島の奥地まで両開きドアの車両が主流なのに
269名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:26:37 ID:BfnL9tCp0
>>268
両開きだと細かい雪が噛んで扉が閉まらなくなる。
また、車内の密閉性が減るから寒くなる。
270名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:28:04 ID:EWyTPCgvO
>>269
隣の青森では701系が元気に走ってるのにか
271名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:31:19 ID:BfnL9tCp0
>>270
道南なら701系でも問題ないと思うけど道央・道北と
青森の雪質・寒さは違うぞ。
272名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:44:45 ID:qGB+fGgcO
>>266

昔1日三本ぐらい止まる列車あったな。
夕方止まるのに乗ったこと有るけど誰も乗り降りしなった。

夏の海水浴シーズンは切符の臨時販売してた。
273名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 13:58:42 ID:OonmUCRg0
片町線ならとっくに電化されているのに。
ああ、学研都市線じゃないんだねw
711系でも専属にして走らせるのかな。
274名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 14:09:17 ID:q9ltIkgDO
>>273
711を転用すれば電化する意味が薄くなるでしょ。
275名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 14:11:21 ID:BjZWCjkx0
そんなに田舎まで電化する必要ってあるのかね?
個人的にはディーゼルで良いじゃんって思うんだが
276名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 14:13:22 ID:C+N1LJIz0
オマエが個人的にどう思おうと、会社はそう思わなかったんだろ
277名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 14:33:39 ID:RHrDm6Zc0
総事業費35億円で、そのうち国が7億円持ってくれて札幌市も払ってくれるなら、
JR北海道としては十分ペイする事業だろう。
仮に20億としても、キハ283系2編成分と大して変わらんよ。
278名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 17:44:05 ID:+of7Y3Wd0
>>275
確かに田舎なのは分かるが、医療大学以南は現状では
非電化路線日本一の輸送密度を誇る区間だぞ。
武豊線、関鉄常総線、芸備線、香椎線、若松線などより多い。
279名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 22:53:34 ID:Uap5TDi90
>>278
>医療大学以南は現状では
>非電化路線日本一の輸送密度を誇る区間だぞ。

どのくらいの輸送密度なんだい?
数字が知りたい。
280名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 23:43:48 ID:HlDgAcXE0
新琴似4番通の踏切渋滞が懐かしいな。
281名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 05:55:35 ID:sJ9UQR6YO

282名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 05:58:32 ID:CxSykdNn0
桑園って札幌の隣の駅だからなぁ
283名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 06:01:36 ID:CcRb+pg80
FURICO 283
284名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 06:04:28 ID:H2bTfUF30
>>12
禿同
285名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 06:11:44 ID:CcRb+pg80
>>284
札幌-千歳間をスーパー特急規格にしたところで所要時間が15分は無くない?
286名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 06:14:48 ID:/kA4puK6O
この路線始めて乗ったときはどんな原野通って組んだよと思った。
もはや15年前くらいの話だから今はどうかしらん
287名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 06:19:13 ID:3VbgpRKxO
つーか、札幌〜桑園は函館本線の一部だから
新幹線ができたら並行在来線として
三セク化されるわけなんだけど。
そうなりゃ札幌〜Gackt線は会社またぎになるから
二重運賃で割高になって中央バスに流れるんだが。
盛岡〜花輪線(八幡平とか)のようにな。

中央バス(あいの里〜札幌)…230円
Gackt…460円
(桑園〜あいの里260円+札幌〜桑園は三セク化により200円)

倍もしたら誰も乗りません。
交通費が出ない会社が多い札幌じゃなおさら。
288名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 07:27:31 ID:X5PDoIEw0
>>287
三セク化されない。以上。
289名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 07:32:43 ID:9Q2XERCY0
北海道新幹線が札幌まで開通しても
小樽−札幌間は三セク化されないだろう
鹿児島本線の川内−鹿児島間が残ったように
290名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 07:45:01 ID:3VbgpRKxO
鹿児島のような都市部といっしょにするなバカ。
盛岡〜好摩の例を考えるがよし。
291名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 07:47:57 ID:9Tt+3C5k0
>>290
釣り?
292名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 07:55:32 ID:ngHcTSa3O
ずっと札幌だが、学園都市線は普通の人にはまったく頭にない存在。
たまにテレビで『強風のため運休』って、またかって程度。
何であんなとこに大学?
周り吹きっさらしでなんもないよね
293名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 07:57:24 ID:iYOwnTl9O
そうえんをくわぞのと読んで地元の人に大声で指摘されたのはいい思い出。
294名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 08:04:54 ID:X5PDoIEw0
>>290
いい加減目を覚ませ

鹿児島中央駅 川内方面
ttp://www.excite.co.jp/transfer/timetable/72/54-108/1-0.html
札幌駅 小樽方面
ttp://www.excite.co.jp/transfer/timetable/152/28-60/1-0.html
295名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 08:26:08 ID:3VbgpRKxO
>>294
新幹線が並行してるところと比較するバカ
新幹線が通れば在来線の需要が減るから
本数が少なくなるのは当たり前。
296名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 08:27:38 ID:+mH2dwX30
どう考えても、
海線完全複線化+電化達成が先だろ。
物流の大動脈がなんであんなつぎはぎなのよ。
297名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 08:39:16 ID:9Q2XERCY0
小樽−札幌間って新幹線で代替されるような優等列車は
1本も走ってないんじゃないかな
だいたい君が何を言おうと、JR北海道は民営企業なんだから
>>287のケースのような明らかに損になるようなことはしないよ
学園都市線電化もそこまで見通してのことだとおもうけど

>>296
いまんとこ五稜郭−長万部−東室蘭を電化する予定はまったくないんだろ
新幹線の札幌延長を見越して二重投資を避けてるんだと思うが
298名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 08:57:45 ID:X5PDoIEw0
>>295
新幹線とかぶる函館方面の特急はこっちを走っていないのでした。残念w
299名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 09:36:33 ID:nWdu4he/0
>>298
ビジ+でも同じ内容を吐いているやつだからほっとけ。
マルチポストお国厨(笑)
300名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 09:50:01 ID:3VbgpRKxO
>>297
>小樽−札幌間って新幹線で代替されるような優等列車は
1本も走ってないんじゃないかな

快速エアポート

>JR北海道は民営企業なんだから
JR北海道の株主は国鉄清算事業本部なの知ってる?
つまり、事実上の国営。
301名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:01:39 ID:plRhH9dG0
北海道新幹線が開通したとき、
並行在来線(函館−長万部−小樽−札幌間)のうち、長万部−小樽間はまあ分からないけど、
少なくとも、小樽−札幌間が3セクになることは、ほぼないと思うぞ。
こんなにおいしい区間をJR北が手放すわけがない。
302名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:02:23 ID:mrvKi+Zv0

JR北海道本社が桑園駅にあるのに、桑園駅と札幌間が3セク化されるなんて言う
>>287みたいな人が出てくるのはゆとり教育の弊害なのだろうか?
303名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:11:21 ID:TmQPK3K70
>>300
実際のところ、エアポートよりも区間快速いしかりライナーの方が
一時間毎の発車本数が多いぞ

>>301
手稲があるしね。
304名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:16:07 ID:Yt1bmg+X0
ついでに札幌競馬場も電化しちゃえ
305名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:19:52 ID:9Tt+3C5k0
新十津川から滝川まで行って・・・って考えるよなぁ
306名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:23:08 ID:3VbgpRKxO
>>302
桑園駅はJRのGackt線の駅として残るわけだが。
307名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:37:24 ID:QnkyCczqO
法律だかなんだかしらないけど、並行在来線は否応なく召し上げ→三セク化、じゃないの?JRの都合とか収益は関係なく、例外なくボッシュートだと思ってたんだが、ちがうのか?
308名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:38:58 ID:TmQPK3K70
>>307
それ言うと、東海道本線もなくなっていたはずだが…。
309名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 10:41:37 ID:f1IjMZ1/O
何でお前らこんなに詳しいんだよ、普通に>>1から読んじまったじゃねーか
310名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 11:00:32 ID:X5PDoIEw0
>>300
エアポートも札幌でごっそり乗客が入れ替わる。
だいたい>>294の比較でエアポートを除いたところでどのみち川内〜鹿児島中央など話にならない。

そもそもJR北海道で利用者数第2位の駅あり、札幌駅を発着する多くの列車が所属している
車両基地ありのこの超重要区間を手放さなきゃならない理由が全く不明。

>>307
違うよ。JRが手放したいところはやめていいよってだけ。
さっきから出ている川内〜鹿児島中央間は実際に新幹線が出来てもJRが手放さなかった例。
311名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 11:03:45 ID:rIBiTxH8O
>>301
手放す必要がなければ札幌〜小樽は手放すはずがない罠。
>>307
否応なく召し上げだったら長野〜篠ノ井や九州の博多〜八代・川内〜鹿児島中央は残ってないね。
>>308
並行在来線を切り離すことが「可能」になったのは北陸新幹線からの整備新幹線の話。
312名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 11:24:41 ID:OYcLWCGZ0
>>279
正確な数値は分からないが、医療大学以南は1万人は超えてた。
路線全体の輸送密度は5,198。
道内で1万人超えてるのはこの他、函館本線と千歳線だけ。
ちなみに地交線で最も高い武豊線は8,524。

ちなみに以北の輸送密度が99という値がググったらヒットした。
そこから営業キロを参考に割り出してみると・・・
99×365日×47.6km=1,720,026
8,524×365日×76.5km=238,011,390
238,011,390-1,720,026=236,291,364
236,291,364÷28.9km÷365日=22,400

恐らくこの22,400というのが、学園都市線札幌-北海道医療大学の輸送密度。
313名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:05:04 ID:Rhf2UPR80
>>302
揚げ足とりかもしれないが、予讃線の中村付近のような例が気になる。
314名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:09:17 ID:1ffDD5Od0
>>312
計算式で武豊線の数値使ってるぞ
たぶん正しくは13,600かと
315名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:12:11 ID:5RJjJaB+O
>>307
違う。
並行在来線を切り離すか否かは、もはやJRの任意になっているといっていい。
新幹線が並行してできて、在来線の客がある程度新幹線にシフトしたとしても
それでも既存の在来線が黒字確保できるなら切り離さないし、
そうでなければ経営分離。
316名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:16:46 ID:OYcLWCGZ0
>>314
申し訳ない。確かに武豊線の数値使ってたバカス・・・orz
317名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:24:33 ID:u0j6R+IZ0
>>316 追い討ちをかけるようだが・・
365を引っ張り出す必要ないよ
318名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:26:57 ID:pMf3+ha7O
新小樽駅がどこに出来る予定なのかも知らない、快速エアポートの利用実態も知らないくせに、
快速エアポートの客が新幹線開業で新幹線へ転移するだなんて、真性のアフォだろコイツ
319名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:32:34 ID:Fp7Iusif0
ニー即ネトウヨの知性なんてそんなもん
320名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:47:34 ID:OYcLWCGZ0
>>317
確かに必要なかったか・・・

輸送密度の求め方は旅客総数×平均輸送キロ÷路線キロ÷年間日数なんだけどね
321名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 13:55:16 ID:pAv2rgvsO
>>318
確かに新小樽は使いモノにはならないよww
だいたい札幌の運転所がどこにあるか考えたら小樽〜桑園は3セクにはならんわなww
山線の転換は深名線廃止の前から『深名線の次は留萌〜増毛か長万部〜小樽か』って言われていたからなぁ…絶望的
322名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 14:02:30 ID:OYcLWCGZ0
深名線の次はおそらく木古内〜江差だね
323名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 15:28:27 ID:9dtZRIKk0
皆のシュー
324名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 16:12:44 ID:CFe5Yn4lO
>>280
新琴似4通ってどこ?
地図見てもないのだが。
325名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 16:21:22 ID:CFe5Yn4lO
>>280
新琴似4通ってどこ?
地図見てもないのだが。
>>289
並行在来線区間は鹿児島中央までだよ。
326名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 16:29:02 ID:JJXJf1FY0
>>325
西五丁目樽川通のこと。
麻生か新琴似に住んでたら普通に四番通で通じる
327名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 16:43:32 ID:Kq8Wvh0c0
あいの里公園から複線化されていない、そして電化されないのは、
当別町が地元負担金を出せないから。個人的にはキハのファンだ
けど、電化された後いちいちあいの里で乗りかえなきゃならい手
間が発生したらうんざりだわ。
328名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 17:14:43 ID:cOcFeO4L0
>>327
731+201の併結で…といいたいところだが、201のほうが編成少なすぎだな。
329名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 20:36:26 ID:7bm1T6Pv0
朝夕ラッシュのときは731と組んで直通運転するんじゃない?
今やってる昼間の江別往復みたいな間合い運用?はなくなるよな。
330名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 21:37:54 ID:xfrVWo8o0
四番通りも六番通りも踏み切りなくなってたとは。
札幌離れて20年近くなるけど随分変わってるんだろうな。
331名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 21:41:19 ID:rIBiTxH8O
>>327
当別に金ないのは仕方ないとしても複線にする必要があるかと言えばそうとも言えない罠。
ただ201を倶知安方面から召し上げて3運用にて極力直通を維持するにも不足するのは避けられそうにないな。
石狩当別以北のワンマンをあいの里公園接続させるケースは出るだろうが、ラッシュ時はDC特急車を間合いでホームライナー運用に充てる等できるだけ直通を設定するといった対策は必要だな。
332名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 21:45:32 ID:EJmznqXj0
なんで鉄ヲタって会社に成り代わってこんな偉そうな物言いするヤツが多いの?
333名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 22:02:27 ID:shjyGWHc0
北海道医療大学なんてFラン大そのうちなくなるだろに
334名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 22:07:06 ID:hY9cAJj90
>>332
社員が混ざってるんじゃないのか?
335名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:21:19 ID:WLLzp5FQ0
>>327
あいの里教育大までしか複線化されてないよ
336名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:31:04 ID:oUVnSkeC0
札幌〜新十津川間
新快速が通れば一時間で行けるんだよな・・・


机上の計算ではw
337名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:40:36 ID:OYcLWCGZ0
速くて便利な「L特急スーパーカムイ」をご利用ください。

                            JR北海道
338名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:41:50 ID:dA7FJMPR0
>>31
宇都宮線ってそっち方面に行く列車のことで、誰も線名自体を宇都宮線なんて呼んでねーんじゃね?
339名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:55:27 ID:clXTjlIoO
>>327
たかだか1回の乗換くらいでうるさいなぁ。
340名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 01:27:59 ID:uQ1lv7Hg0
ははは
341名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 08:15:51 ID:OukeqQNQO
留萌線を延長して札幌に繋ごう
342名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 08:52:51 ID:gQWBFxIS0
電車とキハ201と併結して、あいの里で切り離して医療大学まではキハ201が走るのかいな
343名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 08:59:15 ID:BIy4c3Ce0
>>341
深川で乗り換えでおk
344名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 09:03:43 ID:DzQhPmb/0
混みすぎなんだよ
ラッシュ時は10〜15分に一本くらい走らせろ
345名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 10:07:07 ID:lVKbskEd0
しかし、国は徹底的にJR四国が嫌いみたいだな。
北海道・九州には新幹線/四国には無し
GWの輸送対前年 北海道は98%/四国は89%

この状況で更に
北海道は電化に補助/四国には無し

そこまでJR四国を虐めるとは、国は公務員叩きの息抜きでもしてるんだろうか。
346名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 10:32:56 ID:He/9MDaTO
>>341
昔、石狩沼田から行けたのに廃止したろ!
347名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 10:49:31 ID:KRmNarFO0
>>345
電化されるのは大都市近郊のみなんだから、仕方が無い。
それに、札幌には琴電や伊予電のような私鉄も無いし。

新幹線にしたって、首都圏との流動あってのことだからね。
348名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 11:38:29 ID:meMTWHfe0
>>344
10〜15分に一本でラッシュってww
と思ったが11両編成が殆ど切れ目無く来る東京がよっぽど異常なんだよな・・・
349名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 11:46:24 ID:K8R2Qa6t0
>>348
世界的にみても異常だね
企業の分散化も進まないし
350名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 12:11:49 ID:YrjsOiMbO
ケッ…こんな田園田舎線に税金かよ
351名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 12:24:24 ID:lVKbskEd0
>>350
どんな線なら税金投入して良いと考えてるの?
352名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 13:05:26 ID:OukeqQNQO
上川〜紋別に鉄道を引こう。
中越信号所で分岐して浮島トンネルを通って滝上経由。
353名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 13:10:01 ID:ItGhhZNr0
>>350 木を見て森を見ず
全国津々浦々の無駄箱物知らんの?あれ結構国が補助出してるんだよ
電化のようなある程度のリターン見込めるものくらい許せよ
354名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 14:13:48 ID:YrjsOiMbO
あんな路線に電化なんて無意味だろw
これからも100年以上キハ40がちんたら走ってりゃいいんだよ
355名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 14:16:39 ID:MGcW/g770
>>354
会社として意味が無いところは電化しない。
電化すると言うことは意味があるということだ。
356名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 14:17:11 ID:xTe7J4BQ0
>>352
それなんて名寄本線+渚滑線?
357名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:19:38 ID:y7IoEJ8p0
そんなことよりよ、地下鉄南北線を藤野まで延長してくれんかな・・・。
札幌市交通局。

by 定山渓ふもと住民
358名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 17:58:12 ID:meMTWHfe0
>>357
地下鉄は20年前から殆ど変わってないようだねえ。
当時は南北線の北を屯田までとか茨戸までとか、
東西線の西を手稲、小樽(!)までとか噂されてた
ような気がするんだが。新琴似、屯田、花川あたり
は未だにバスが唯一の公共交通機関なのか。

ストートビューで見てたら札幌駅前とか本当に変
わってるな。久しぶりに行ったら迷子になりそうだ。
札樽道と道央道つながってるし、R5とR337のジャン
クションも完成したんだな。ていうかオロロンライン??

新琴似6番通りから北も早く見れるようにならんかな。
地図で見てるだけでも屯田の変わりっぷりは凄そう。
359名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 18:02:43 ID:BntYvKF90
殺傷線
360名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 18:58:32 ID:uQWuPrKC0
>>347
なんつーか、新幹線は昭和50年代には札幌まで延伸する予定でした。

そろそろ、東海道新幹線が開業して50年になっちゃうよ ><
361名無しさん@九周年
>>358
屯田は札沼線かすってるけどまったく恩恵に与ってないのがな。
調整地が宅地に変わって様変わりしてるけど、相変わらず車社会
な土地柄なんだろうね。