【経済】フルキャスト、製造業派遣から撤退…短期派遣と営業支援アウトソーシングは継続

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
フルキャストホールディングスは8日、撤退を表明していた短期派遣の継続や、
製造業派遣などからの撤退を柱にした新たな経営計画を発表した。短期派遣を原則禁止する
法改正が遅れていることなどから方針を転換する。同時に人員の削減や拠点の統廃合などの
合理化も進め、早期の黒字転換を図る。

短期派遣について平野岳史会長は「全国展開している唯一の企業であり、短期でもいいから
仕事を紹介してほしいとの声に応えたい」としている。計画では製造業派遣、技術者派遣の
子会社を売却して両事業からは撤退する。2010年9月期からは短期派遣と
営業支援アウトソーシングの2つに事業を絞り込み再建を進める。

*+*+ NIKKEI NET 2009/05/08[22:11] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090508AT1D0808A08052009.html
2名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:13:03 ID:PRwAHTWZ0
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
3名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:14:44 ID:/7BptUHb0
>>2
2はちんこ
4名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:15:15 ID:CGwQExem0
右から左にピンハネしてるだけだもんな
5名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:15:24 ID:VNIt4LXj0

で、ひよたんは?
6名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:18:18 ID:fdDRppRbO
>>2
読みにくいけど、なんとか読める。
7名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:18:20 ID:HNXwLHlP0
日本から製造業が撤退です。
8名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:19:03 ID:3Bus4F+WO
短期って日雇いのこと?
9名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:19:54 ID:5oI/zjJD0
ま〜だ廃業してないのね
10寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/08(金) 22:20:15 ID:OC7+eq0N0
GWといっしょだろ。
さっさと潰せ。
11名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:20:16 ID:r3ez3V0Q0
> 短期派遣を原則禁止する
> 法改正が遅れている

景気対策とかで金ばらまいてるヒマあるなら
さっさとこっちの法律なんとかしろよ、アホ麻生
12名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:23:49 ID:W8MtxDCq0
自分で仕事探して面接行けって事だな。
今まではパックでまとめて雇って貰えてた訳だが、
面接官にお断りされないように身なりはキチンとして行けよw
13年中ダイエット ◆RRUYCQ0DQw :2009/05/08(金) 22:23:51 ID:AZHab8E9O
ざまーみろ!
14名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:24:02 ID:7cNLCYBUO
ここ、もう駄目っぽいなあ。
15名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:27:10 ID:CehRIlW90
16名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:27:47 ID:QN95PSaI0
短期派遣って日雇いだろ。これは必要。禁じる必要はない。
禁じるべきは製造業派遣、偽装請負。
専門職の派遣も必要。
あとセーフティネットをしっかりしろ。
報酬も正規雇用と差を付けちゃだめ。
要するに、他の先進国と同様にすれば良いだけ。
17名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:30:51 ID:9BRsW8aZ0


    派遣会社は奴隷商人。



18名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:32:12 ID:QvrfmGXz0
>>16
日雇いってまだあるの。アキバの事件で最低1ヶ月になったと思ってた
19名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:33:02 ID:0lDmAWEU0
製造業から撤退というか
相手にされなくなったんだろw
20名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:34:36 ID:90ZDot3u0
人材派遣じゃないはずなのに入社したら派遣だった経験をした俺が通りますよ
入って1週間で「あれ?こんなはずじゃあ…」とも思ったがこの不況時代、
入社させてくれたことには一応感謝していたので我慢してた。
んで2、3年後、偽装請負などの問題が表面化して正式に派遣の届け出を行った
ちなみに俺が退職するとき会社はかなり厳しい状況になっていたようで
営業が朝から晩まで奔走していた。
(これは単なる不況のあおり?それとも偽装請負した報い?)

ちなみにフルキャスとは別グループの会社
21名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:41:17 ID:yGS7n0po0
俺も労働市場から撤退しました
22名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:44:29 ID:QvrfmGXz0
どんな派遣もOKでいいから、登録型派遣をなくすべき。
派遣元が必ず正社員雇用することを義務付けたほうがいい。
23名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:47:35 ID:FSchCLUv0
日雇いはまだ普通に行われているな
40過ぎのおっさんとかも結構いて日本やばいなとかおもう
24名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:48:11 ID:4Zd44sWaO
失業中にフルキャに登録したら、北海道を中心に展開している某家具配送センターに派遣された。
40キロの家具を運ぶのにもたついていたら即座に返された。
電車もない僻地でタクシー代自腹。
その後にフルキャから同工場で「軽作業」やりませんかと人埋めの電話が深夜に
何回もかかってきたけど丸無視、今は平和に別の仕事してる。
お値段異常の家具は一生買わんわ。
家族が買って来たら斧で叩き壊すぐらい憎らしい。
25名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:50:59 ID:2I8oiJjXP
>>24
それ俺もあるわ、フルキャストじゃないけどな。
軽作業ですねって念を押したのに引越し。
馬鹿にされつつも何とかやり通したけど
26名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:52:40 ID:froYp4fD0

 フルキャストって、まだあったのかよ… ('A`)
27名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:54:02 ID:qqFNJK450
>製造業派遣から撤退

マクドのサクラはさすがにもう無理だったんだな
28名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:55:58 ID:i2vk+Qp10
正直に製造業の仕事の絶対量が減って営業とれなくなったって言えよ
29名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:56:02 ID:KLwlzLcr0
いっそのことまた製造業の派遣禁止しちゃえよ
困るのは正規雇用してくれとか言い始めた派遣なんだから
30名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:57:03 ID:NLPtu59bO
底辺どもが暴動を起こすみたいな元気がないから
いつまでも食いものにされるんだよ
31名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:58:06 ID:7HFBH0qa0
>>24
それなんてニトリ?
32名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:59:06 ID:66DGOAyoO
>>24ニトリってはっきり言っちまえよ。

しかもあそこ、創価企業って本当なの?
33名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 22:59:16 ID:8LNR/vqCO
正直、派遣労働法を廃止したらいいよな。国民主権なんだから国民がいらないと思えばできるはず!

国籍法改正の請願書提出!参加者よろしく!締め切り5/12

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/event/1240323592/

国籍法の再改正の請願書署名募集中!!2009年5月12日締切!(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=IMj26zWBWoc
二コ二コ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6984677
34名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:04:52 ID:q4CEcrUYO
決める時は民意何て関係無い癖にな。
35名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:09:23 ID:Z5i4i5SL0
ピンハネってさ、悪質極まりない意味合いで使うけど、
はねる(搾取する)のは、たったの1割、10%なんだよ。
派遣会社は、30%も搾取するんだよ。^^
サンピンハネってやつ?w

派遣もひどいけど、
一番大切なのは、国民が、そういったアコギなところと関わらないようにすることだって、
ばっちゃんが言ってた。
36名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:14:56 ID:v5ZjygG30
派遣業界の 「ロードマップ」 てのがあって、国内製造業は行き止まりになってる。
主要メーカーは国内工場を閉鎖の方向で動いてるので、もう先が無いそうだ。
派遣社員もサービス業に鞍替えするのが常識になってる。
37名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:16:49 ID:QvrfmGXz0
>>35
そういう泥水の世界でしか生きていけない人もいるし、政府も黙認してきた。
ばっちゃんの口癖は「自己責任」じゃないか?
38名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:21:20 ID:Z5i4i5SL0
マジレスするけど、
政府が黙認じゃないのでは?
泉竹のブラックコンビを軸に、在日経営者がほとんどの派遣企業が咲き乱れ、
売国拝金主義者たちがたかって、盛んに見えたんでしょう。
もちろんマスゴミの美化報道も。

その証拠に、
派遣業界は衰退に向かっている。

かくいう私も、
5〜6年ほど前、商売がきつかったとき、
本気で派遣を考え、東京駅の向のビルまで面接に行ったw
寮の話を聞いて、
あーこれは騙しだ(当時、ブラックなんて言葉しらなかった)と思い、踏みとどまった。
とういう過去があるから、騙された人と紙一重レベルだったんだけどねw
39名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:35:49 ID:MFYCEX0t0
偽装といえば安倍晋三

   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ'
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!  酷い ヒドイ ヒドィ ヒメィ ・ ・ ・ ・ ・
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥耐震偽装のアパもヒューザーも安晋会(安倍晋三後援会)
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l| 偽装派遣のグッドウィルも安晋会   
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl        私の 夢みていた   美しい国 ニッポン ...
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /犯罪企業コムソンはグッドウィルの子会社
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ アパに接待されていた田母神君は祖父の岸信介と同じファシスト思想
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'だったので幕僚長のポストに私が就けておきました。
     ヽ._):.:.、          ,. ' l

「安倍首相の自らにとっての2006年を一文字で言うと?」
「責任です」
「ですから、一文字で」
「責任です」
「ですから、一文字でお願いします」
「責任です」

脱税がスクープされると追及を恐れて無責任に政権を投げ出した男、安倍w
それからだいぶ日数がたってから実は病気だったと偽装した男 安倍w
その間に国会が開けず10億以上の税金が無駄になった・
東京生まれの東京育ちなのに山口県出身と出身地偽装して立候補

なんで未だに議員やってられるのか理解に苦しむね
恥知らずとしか言えん
オムツ野郎
40名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 00:02:23 ID:VnE3bPzc0
>>1
営業支援アウトソーシング?これどういう仕事?
41名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 00:14:34 ID:PaYht4nA0
>>35
3割でもマシだったりなw
4〜6割日払いなら抜くぞ。そこが一番の問題だと思うわ。
42名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 00:30:07 ID:mWAMSupV0
グッドウィルは日給の3倍がめてましたな
43名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 00:32:45 ID:WbEV4Z0MO
安全協力費てなんだよ
44名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 00:53:47 ID:+CnSv8xL0
GWが得する費用として認められているのだ 
45名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 01:06:01 ID:qiL8mNl/O
(;´ω`)ふー
46名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 01:06:11 ID:FmrOE7KC0
ピンハネも欧米見習って1割上限にしろよ
47名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 01:08:03 ID:j8G6IgIv0
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
「水際・硫黄島作戦」/生活保護拒み1年半/夫妻が提訴「苦しむ人 救って」/埼玉三郷市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-21/2008012115_01_0.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
【社会】住居なくても生活保護申請受理を��厚労省、自治体に指示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236344472/l50
48名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 02:28:50 ID:ItXY+kLxO
派遣法改正が遅れているから短期派遣継続?
高収益源を手放さないってことかね
49名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 03:53:47 ID:7rprGUIV0
それ以前に廃業するべき
もはや時代に沿わない
解散の為の猶予期間が与えられているだけなのを理解したい
中間搾取で70%も奪ってる時点で、内需の崩壊を招いてるってのを知る必要がある
50名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 03:56:42 ID:7rprGUIV0
>>30
生活保護や自殺した方が報復になるからな
結局は無能経営者と官僚と政治家の怠慢が重症だからな
こんなの一人一人の「意識の問題」でしかないんだしな
もっと自覚して考えを改める意思を見せない限り、先は暗いよ
51名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 04:57:47 ID:ZSJJp7920
>>24
どうせ時給安いしトンズらできてラッキーだよ体も壊さないし
52名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 05:04:22 ID:ZSJJp7920
>>51
自殺はだめだろ。派遣元や派遣先の社員や政治家、公務員、サラ金、パチンコ
なんかを道ずれならわかるけど。まあせめて選挙行こうぜ
53名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 05:14:49 ID:3P2k/T430
とりあえず営業停止にしておけ
54名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 06:34:47 ID:tLF0EL3v0
製造業派遣事業から撤退して偽装請負事業になるだけ。
55名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 06:37:36 ID:7OPS5fGi0
要は派遣社員などにならず正社員になればいいだけの話
56名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 06:47:29 ID:tc9BOhyx0
>>19
これが有力だろうな、相手もされなくなって金がむだなので撤退

一刻も早くこの会社つぶせばって思うよ
どうせ叩かれても痛いとも何とも思っていないから
だってピンはねしている奴らは自分に痛みも何もないから
57名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:02:01 ID:vtHPVtMGO
フルキャスト登録後1ヶ月で支店が潰れた。
一つも仕事する事なくお逝きになった。
全国展開っていっても地方はドンドン閉店してるじゃん。
58名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:10:19 ID:b0lPS5EO0
>>46
欧米のピンハネが1割のソース希望。
もし1割なら、世界中で派遣展開している某大手派遣会社の欧米事業の
営業利益率が1割越えている理由を教えてください。
59名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:11:09 ID:z9qitsKz0
>>55
正直もう正社員ってほんとにないぞ
やりたくはないけど仕方なく派遣って多い
地方はほんとにひどいぞ
60名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:17:07 ID:CeO0OyLT0
正社員のピンハネも相当なものだけど
61名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:28:14 ID:2IdOYpsC0
営業支援アウトソーシングって何?
店員とか、テレアポ、カスタマー受付のこと?
商品知識もほぼ無い奴らが、接客応対するわけね。

62名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:30:16 ID:Kou+fvcR0
>>25
頭を使わないから軽作業なんですよw
>>35
あまいよ、
フルキャストは五割から六割取ってるよ
63名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:44:55 ID:Kou+fvcR0
>>41
某引越しセンターに9時間拘束で一人派遣すると、キャストに二万入るんだと
そして派遣された人間がそこから貰うのは8千円w
そして数時間残業すると、派遣された人間が貰うのは時給の25%増だが
キャストに入るのはその四倍だから、差し引きで3倍キャストウマー
5時間くらい残業すりゃ4万円、キャストに入るのは2万6千wwww(#^ω^)
ぶっちゃけ引越し会社も、人が足りなきゃこんな高い金払いたくないわw
使える人間には「直接雇われないか?お互い得だよ?」と声掛け捲るwww

64名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:47:16 ID:7XaMgr/r0
虚業集団・日本ベンチャー協議会の会長も随分へたれたもんだなw
もう解散済みだけど酷い顔ぶれだったな、この理事たち・・・

日本ベンチャー協議会 平成19 年度 理事一覧
会長 平野 岳史 (株式会社フルキャスト 代表取締役会長グループCEO)
副会長 宇野 康秀 (株式会社USEN 代表取締役社長)
副会長 重田 康光 (株式会社光通信 代表取締役会長)
副会長 三木谷 浩史 (楽天株式会社 代表取締役会長兼社長)
副会長 西山 知義 (株式会社レインズインターナショナル 代表取締役社長)
理事 森本 宏一 (株式会社パソナテック 代表取締役社長)
理事 堀 主知ロバート (株式会社サイバードホールディングス 代表取締役社長兼グループCEO)
理事 日野 洋一 (株式会社鉄人化計画 代表取締役社長)
理事 清原 雅人 (株式会社エリアクエスト 代表取締役社長)
理事 巽 一久 (日本駐車場開発株式会社 代表取締役)
理事 藤田 晋 (株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長)
理事 佐藤 輝英 (株式会社ネットプライスドットコム 代表取締役社長兼CEO)
理事 杉本 宏之 (株式会社エスグラントコーポレーション 代表取締役社長)
理事 内藤 裕紀 (株式会社ドリコム 代表取締役)
幹事長 白石 徳生 (株式会社ベネフィット・ワン 代表取締役社長)
専務理事 高山 照夫 (株式会社ブレインズネットワーク 代表取締役パートナー)
65名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:54:28 ID:LdgvRIzH0
他の国でも正社員の保護が厚いところは非正規雇用を切って、保護が厚くないところは正社員を切っているそうな。
結局切り易い所から切ってるだけなんだよね。
66名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 08:12:37 ID:0f9pDjMsO
派遣屋は真性の馬鹿だな。
生き残りが困難で生き残っても屑扱い。
歴史を紐解いて口入屋や女衒の成れの果てを知れば解るだろ。
67名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 08:32:25 ID:eqYnRnNa0

 フルキャストって、まだ、あったのかよ
68名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 08:50:09 ID:lLaPTGXU0
政府の政策ってなんか進んでんのか?
69名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 09:06:47 ID:HEddi2Mr0
で、結局自民党政権下で全く実効力のある規制はされてないって事だよなw
去年、業種を経団連飼い犬、厚労省の勝手な都合で絞った様に見せかけたザル改正が最後
だった気がするがw
70名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 09:09:30 ID:FFR77wPL0
>>65
もともと欧米を見習って導入してきたからね。
失ってわかる終身雇用のありがたみ。
71名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 09:28:43 ID:fo8Z2rgk0
またやらせ行列かwww
72名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 09:31:16 ID:VSxf9X7MO
>>64
ピカリ通信ってまだあったんだね。
離職率9割の真性ブラックw
73名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 09:57:18 ID:5JbUD8hu0
小泉政権以来派遣会社大もうけだな
国民が小泉が何をしたか知らないんだから今でもでかい面してるよな
74名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 10:05:57 ID:cYyespco0
バブルなんて当時青二才の薄給だった俺らの世代(現在40前半)は恩恵は受けなかったが、
あの空気というのは二十余年たった今、大変に前向きで浮ついたものであったと思う。
後ろ向きになった今、思う事は、その「浮つき」が今も続いている。企業も自覚せねばならない。
過度な経済性はイノベイションと手足を損ねる。
過去の日本の鏡でもある中国物まね大会への批判は、一層戦後の食い方との決別を余儀なくされる。
競争に勝つがむしゃらな頑張りではない。効率的な頑張りでもない。その時代は終わった。
世界に一億だけの花を咲かせる頑張りである。  



75名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 10:22:45 ID:gn854doq0
>>70
また終身雇用制に戻せばいいんだよな。
それで、人件費が一桁安いアジア東欧の労働者に対抗できるなら。
76名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 11:28:25 ID:7WObuLav0
>>54 当たりです

>2010年9月期からは短期派遣と
営業支援アウトソーシングの2つに事業を絞り込み再建を進める。


営業支援アウトソーシングwww  製造業請負だろw

77名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 11:31:10 ID:7WObuLav0
>>61
>製造業派遣から撤退

派遣はしないけど請負は続けますって事だろ



78太公望:2009/05/09(土) 11:34:22 ID:AKqLmh7S0
「フルキャスト」って、投げ竿のネーミングにしたら売れそうだな・・・。
79名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 11:34:50 ID:7WObuLav0
完全なミスキャストだよ
80名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 12:04:53 ID:/qWv1zq20
ダイキャスト
81名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 12:14:35 ID:Y3yJ7NWXO
派遣派遣言うけど派遣使う側からしたら派遣って高すぎだけどな。
バイトの人がいないからしょうがなく使うけど。
82名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 12:15:49 ID:qiL8mNl/O
(´д`)撤回ですか・・・・・・・
83名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 12:19:10 ID:ZkihT31/0
職もちには日雇いバイトがありがたいんだがな。
最低一週間から、なんてできん。
84名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 12:23:14 ID:K8XmyM5D0
製造業派遣と製造業請負の違いは理解しているのかな?

偽装請負はするなよ。  業務停止になるぞ。
85名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 12:25:04 ID:H5pE0O8aO
登録だけしたけど、めんどくさいから何もしなかった
86名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 12:55:54 ID:ZfZlJtWw0
派遣業はしこたま儲けたからな。それでバイバイか。
フルキャストは小泉構造改革での寵児だったからね。

いまもサービス系で日雇派遣やってるそうな。ただし
表に出すと「みんな良い人。迷惑がかかる」んだそうな。

参議院議長から廃止を促された、規制改革会議と経済財
政諮問会議の功罪は絶対消えない。
87名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 13:04:43 ID:Lv33wVAg0
>>64
インデックスが入ってないのが惜しい
88名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 13:55:50 ID:+ZJ7BAzV0
西新宿に勤めてるが、
派遣会社の営業が全く来なくなった。
1年前まではイラつくほど毎日来たのに。
89名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 19:50:00 ID:qiL8mNl/O
あげ
90名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 21:02:18 ID:s4EuV/HC0
グッドやフルキャストの短期派遣は短い間だけ働いて小遣い稼ぐには最適だったけど何で叩いてんの?
パチンコの新台入れ替えで2時間楽な作業しただけで8時間分の8000円もらえたり美味しすぎたんだが?
問題なのは日研のやってるようなタコ部屋に送り込んで給料の半分をピンハネし続ける方だろw

91名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 21:08:53 ID:PaQl3tb50
自分は、ちょっとしたこづかい欲しさに一年間ほど登録して働いて
一年前に辞めた。
雰囲気よくないし(低レベルの人達ばかりで)早く辞めたかったけど
辞めたらこづかい無くなると思って辞められずにズルズル仕事しても
ロクにお金が貯まらない
潔く辞めたら、無駄遣いしなくなってかえってよかったよ

92名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 21:34:41 ID:6jLq9t7s0
本当に根が深いのは偽装請負だろ。
「派遣切り」という言葉に踊らされて偽装請負を見逃すなよ。
しょせん、Cだの雨宮だのはポーズしか無い事がよくわかる
93名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 21:39:38 ID:RNm/sjoRO
日雇いは昔からある雇用形態だろ
なんでなくすかなあ
94名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 21:44:22 ID:/r8GcZTF0
>>4
ピンハネじゃないぞ。

俺は2003年ごろ、仕事を貰って8千円円もらっていたが、元請け企業は2万円払っているといっていた。
5割以上は寝られるのは、何ハネっていうんだ?

まあ、250円×出動数の金をもらったから文句は一切に無いが、未だに当時派遣されてた辺りを通りかかると
目から暖かい汁が漏れるぞ。
95名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 23:05:03 ID:ItXY+kLxO
派遣法がどうなろうと路上や公園で適当に人集めしてる日雇いがなくなる筈がない
96名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 01:45:50 ID:Z3JQ1Nee0
>>90
日雇い派遣がNGになったのは事故やトラブルが発生した時に責任の所在が明らかになりにくかったことだったと思う
どこかで労災事故が発生した時労災隠しやってて問題になった
あと社会保険の徴収だろ
社会保険の加入条件を満たしてるのに日雇い扱いだと社会保険徴収しにくいシステムだからだろ

「日雇い派遣」は禁止されても「日雇い」は禁止じゃないから直接雇用の日雇いが増えるんじゃないかな?
97名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 01:53:08 ID:epCsh8xx0
ライブドアとかこういう企業とか

きっちり潰さないで残しておく意味はあるのかね。
98名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 02:01:34 ID:cVw6DnjlO
(・_・)エッ・・・・・もう撤回するんですか?
撤退するゆうときながら・・・・・・・・
99名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 02:11:44 ID:CdaBCngG0
派遣業を禁止すればいいのに
100名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 07:03:58 ID:uAJKbZy9O
日本中が金融業界のモラルに煽られて、「手数料業」=ヤクザをもてはやした結果が、今の日本社会だ。
101名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 08:18:05 ID:Gm9YRiYm0
建築基準法で建設業者を、金利制限お返し法で金融業者を絞めていただいたので、
今回は派遣禁止法で派遣業者を絞めてやってください。
102名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 09:15:59 ID:MF7rg4YC0
>>92
企業内でも請負と派遣の違いを理解してるのはごく一部だけ
103名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 09:34:58 ID:fR5WMW6d0
結局、なんでも民間にやらせようとすると金儲けに走り、ロクなことはないということ。
職安なんかがもっと積極的に派遣なんかもやらせた方がいいということなのよ。
「小さな政府」なんかマスコミが作った幻想で不景気の今、国家が民間を保護していかないといけない。
104名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 19:30:47 ID:cVw6DnjlO
(・_・)
105名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 22:23:28 ID:RXU6RTge0
これは法改正ないかもね
地方の小さい派遣会社も一安心やろ
106名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 22:49:58 ID:GjOWKh+V0
派遣首になったから勢いでほぼ全裸で踊ってみた
ttp://www.nicovide.jp/videos/nv1990838/?sexyCheck=true
107名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 22:51:18 ID:iY0VXnxb0
リンゴは残酷に齧るもの。

矢で射止めるものではないですな。
108名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 23:52:43 ID:5JDaouSQO
様々な
109名無しさん@九周年:2009/05/11(月) 01:32:57 ID:+jlq1TCH0

派遣切り、限界集落…そこに「共産党」―ルポにっぽん
http://www.asahi.com/politics/update/0110/TKY200901100213.html

 ■悲鳴拾えぬ二大政党

 「共産党をよく思っていなかった人も、『助けてくれるのはもうここしかな
い』と勇気を振り絞って接触してくるようになった」。ある地区委員会の幹部
は言う。

 自民党に電話したら「一般市民の相談には応じない」と言われたという失業
中の40代の女性。派遣切りで役所に相談に行ったら「そういうことなら共産
党に」と勧められたという32歳の男性。「退職を強要されたが、役所も労組
も閉まっていて、土日も相談に乗ってくれるのは共産党だけだった」という2
5歳の男性……。まるで現代の「駆け込み寺」だ。

 小選挙区制導入後、自民、民主の二大政党制が進んだ。しかし、「働く貧困
層」のような新たな課題、地域固有の切実な問題に、政治はこたえきれていな
い。生活がそれなりに回っている時、不当に扱われて不満があっても、多くの
人は抗議の声をあげなかった。だが、がけっぷちに立たされ、声を上げるしか
ない状況に追い込まれた時の足がかりとして、全国に約2万2千の支部を置く
共産党やNPOのドアがノックされている。

110名無しさん@九周年:2009/05/11(月) 01:35:24 ID:+jlq1TCH0

【赤旗】 大成建設を提訴 偽装請負11年 解雇は違法 東京地裁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-08/2009050801_03_1.html

 大手ゼネコンの大成建設(本社・東京)で十一年間、偽装請負で働かされ、
解雇されたのは違法だとして、都内の男性(40)が七日、同社に正社員化な
どを求め、東京地裁に提訴しました。製造業と並んで偽装請負が横行するゼネ
コン業界での告発として注目されます。

 男性は、全労連・全国一般東京地本一般合同労働組合の組合員。

 訴状などによると、男性は一九九七年五月から大成建設の建築設計業務に従
事。所属する下請けの設計会社がかわっても、大成建設の社員から日々の業務
や時間外労働などを指揮・命令され、報酬も時給で支払われました。二〇〇八
年十一月、派遣契約などへの切り替えを拒むと、「業務が終了した」との名目
で解雇されました。

 大成建設との間には事実上の使用従属関係があり、「黙示の労働契約が成立
している」としています。

 男性は〇三年には、二週間で計二百三十八時間もの時間外労働を強いられて
精神疾患にかかり、一年半の休業に追い込まれました。安全配慮義務違反とし
ています。

 男性は昨年十一月に労組に相談し、加入。今年一月に東京労働局に偽装請負
を申告し、四月、同労働局は大成建設を是正指導しています。
111名無しさん@九周年:2009/05/11(月) 06:47:43 ID:Hv2tixgd0
ホント日本人の怠慢さと風化の速度の早さには
驚く物がある

派遣問題喉もと過ぎれば何やらって感じで
すっかり過去の出来事みたくなってしまっている

結局、派遣会社側は痛みもせず金を儲けたまま
フェードアウト、残された派遣社員は泥を啜るか
112名無しさん@九周年:2009/05/11(月) 15:49:42 ID:80Xy268N0
政治家に金がいったか、厚生労働省の天下り先になったか
退職者かわいそうですね 経営者に罰があたりますように
113名無しさん@九周年:2009/05/11(月) 15:53:15 ID:lvY1pP2V0
製造派遣って、マジで無いよ。
それはもう、しゃれにならんくらいに依頼が無い。
114名無しさん@九周年:2009/05/11(月) 17:53:31 ID:oYbphamq0
建設関係の偽装請負は現場作業においても
横行している。
実際にいまだにその様な業者も堂々と営業を
して利益をあげている。
115名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 00:56:48 ID:SFQHRCqLO
(*^_^*)法改正まだですか?
116名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 01:01:10 ID:bdzDwmzpO
創業者の人本書いてなかった?
117名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 14:08:52 ID:Pp+cCX2a0
製造派遣なんて、また好景気になったら1ヵ月で会社立ち上げられるくらい
「元手のかからないビジネス」だからな。
118名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 15:46:23 ID:1cgw13jp0
派遣が廃止されたら派遣でしか雇ってもらえない人はどうすんの?
119名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 15:52:48 ID:Pp+cCX2a0
そういう人の為の人材紹介施設が、本来は「ハロワ」なんだよ。

まともな男はハロワには行くモンじゃない。あれは女性専用職(受付など)か、
底辺の男の為の施設。
120名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 15:54:50 ID:ed/K5QBM0
>>119
正社員になるんだろ。
121名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 16:15:47 ID:u3kA7BN4O
派遣を正社員にすんのって経営者からすれば場末の風俗嬢と結婚するようなもんだぞ。
122名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 16:17:33 ID:Pp+cCX2a0
>>121
それだってかわいくてスタイル良ければOKな人がいるのと同様で、
派遣だって優秀な人なら別に正社員化は問わないよ。
123名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:18:34 ID:6YqsWpnqO
会長は一生暮らせる金は持ってるからな。
会社がつぶれても平気だろ。
124名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:25:43 ID:w7TPA2490
そもそも優秀な奴は派遣にはならないし
125名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:36:30 ID:LC22KZCc0
アウトソーシングって聞くと必ず事務所の中を踊りながら練り歩いて
「あーうとそーしんぐ♪ぽっぽー♪」って歌うCM思い出す。
なんのCMかも覚えてないのに印象深すぎ
126名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:40:28 ID:K9Jo2P5W0
>>124
おまえの優秀とはどんな奴のことなんだ?
127名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 19:46:48 ID:tYauCDqeO
>125
クリスタル
128名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:22:34 ID:9+z+mdLYO
馬鹿か
おまえら
129名無しさん@九周年:2009/05/12(火) 20:35:49 ID:K2y5Xp170
>>124
技術派遣の人はすごいぜ

日雇い派遣もまじめな人はよく働いてくれるけど、
当日来ないようなやつもいっぱいいるからなぁ
130名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 00:43:16 ID:Q0EyJQ2k0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
131名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 06:20:13 ID:aVtv1XmKO
フルキャストドライブ
安全協力費取るのかよっ!欧米かっ!
132名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 07:52:40 ID:V9lyyYjS0
>>130

今日だか今週に麻生内閣から辞任するやつか?
133名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 09:22:44 ID:9i4fCJxA0
失業者対策の雇用促進住宅に、厚労副大臣の秘書(31)が入居 賃貸料は月約2万4000円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240214244/

・厚労副大臣の秘書が入居 失業者対策の雇用促進住宅

 大村秀章厚生労働副大臣の愛知県安城市にある事務所の私設秘書(31)が、派遣切りなどで住まいを失った失業者らにも提供されている
同県高浜市の雇用促進住宅に今月までの約3年半、住んでいたことが20日、分かった。大村副大臣の事務所が認めた。
134名無しさん@九周年
>>130
実際はナマポですること無いから多産になるんだがな