【社説】憲法9条 いま捨てるのはもったいない-愛媛新聞★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
「平和ボケ」「カネだけ出して汗を流さない」「一国平和主義」「旗を見せろ」
国際貢献や国際協調という言葉の前で、日本は必ずといっていいほど内外の批判や圧力にさらされる。
そのたびに日本国憲法九条は大きく揺さぶられる。
同時に憲法の三大原則のひとつ、平和主義のありようが試される。

九条一項は戦争放棄を高らかにうたう。そして、二項で戦力不保持と交戦権否認を規定する。
悲惨な第二次世界大戦と、その反省にたち、国際平和への願いと非戦の誓いをあらわすものだ。
憲法記念日を前にその意味をかみしめたい。

九条の歴史は、政府による苦しい解釈と歪曲(わいきょく)の変遷である。東西冷戦終結後の一九九〇年代から、
政府は国際貢献を旗印に「自衛隊を海外に出す」ことに躍起になった。
それでも派遣のたびに国会などで論争となり、十分とはいえないまでも審議に時間を費やした。
批判や圧力に対して、ぎりぎりの選択をしてきたともいえる。九条は一定の歯止めとなってきた。
国民の多くが九条精神を尊重し、よりどころとしてきたからだ。

愛媛新聞
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017200905020142.html
2009/05/02(土) 10:39:38
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241228378/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2009/05/02(土) 18:30:02 ID:???0
だが今世紀になると、海外派遣は変質した。米国主導の「対テロ戦争」に同調した政府は、
派遣の目的として「国益」を前面に押し出す。小泉純一郎元首相の「自衛隊がいるところが非戦闘地域」
が象徴するように、政府の説明と手続きも粗雑になった。

「専守防衛」としてきた政府解釈の形骸化(けいがいか)は見過ごせない。
憲法と法律の関係を逆転させるような対応はソマリア沖の海賊対策でも見られる。
活動の実質的な裏付けとなる海賊対処法案の成立を後回しにして現地に向かわせた。

法案で武器使用を一部容認しながら、
「警察活動だから武力行使ではない」と言い張る政府見解は詭弁(きべん)にしか聞こえない。
法案は今国会で審議しているが、与野党の議論は恐ろしいほど低調だ。
あきらめのような姿勢は、もはや政治の責任放棄といえよう。

世界で戦争が絶えない。既存の国民国家が解決できないさまざまな問題が噴出している現実がある。
だからこそ国家の枠組みを超えた武器を持たない市民の存在は大きい。
日本の市民は汗を流していないわけではない。平和創造を実践する非政府組織(NGO)の活動は世界各地で活発だ。
一九九〇年のハーグ国際平和市民会議を機に、日本国憲法の九条精神を評価する動きが広がっている。

いま、九条を捨て去るのはもったいない。憲法前文に掲げた「崇高な理想」こそ海外に伝え、
「平和のうちに生存する権利」を追求していく努力は、わたしたち一人一人にも課せられている。(おわり)
3名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:30:14 ID:zmYmajgb0
>>3に続く
4名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:32:13 ID:CQu1v4VS0
また団塊キチガイジジイが書いた社説かよw

ウケルなw

団塊ってw
5名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:32:54 ID:lW62GsBv0
愛媛新聞を捨てよう
6名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:33:05 ID:DQJ7odYT0
■平成21年5月3日
各地で開催される「憲法問題」講演会・フォーラム
日本会議主催

●東京
第11回 公開憲法フォーラム 国の安全・独立と憲法9条
5月3日(日)13:00〜/銀座ブロッサム(中央会館)
大原康男、安里繁信、櫻井よしこ、山谷えり子、長島昭久、秋山昌廣、西修、百地章
[参加費]1000円/[問合せ]民間憲法臨調 03-5157-5537

●大阪 第11回 憲法シンポジウム「世界の中の日米関係と集団的自衛権問題」
5月3日(日)13:30〜
田久保忠衛「米中に握られる日本の命運」
大阪市立中央区民センター・ホール
[参加費]1000円/[問合せ]日本会議大阪 06-6245-5741

●愛媛 憲法講演会 日本の安全・領土と憲法
5月3日(日)15:00〜/みゆき会館2階(愛媛県護國神社隣)
下條正男「外交問題としての日本領土"竹島"」
[参加費]1000円/[問合せ]日本会議愛媛県本部 089-907-1911

●福岡 第9回憲法講演会
5月3日(日)14:00〜/福岡国際ホール大ホール(西日本新聞会館16F)
田母神俊雄「日本人よ、誇りを持て−日本は侵略国家ではない」
[参加費]1000円/[問合せ]日本会議福岡県本部 092-641-3263
ほか
http://www.nipponkaigi.org/0000/data-event210503.html
7名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:34:28 ID:lWxlrcV40
お前らって、DQ5の世界でしか結婚できないよな
8名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:39:18 ID:0rXnAPGxO
>いまはもったいない

つまり、時期が来たら捨てようと言うキャンペーンな訳だ
9名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:40:48 ID:5t1aPQde0
九条教徒は国内ではなく海外、ロシア特亜に目をむけろ。
彼らへの布教と軍事力にだ。
10名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:41:16 ID:2qWKGqMmO
べっかんこ補足

下の方の写の字をぽちっと押す。
11名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:41:51 ID:UrYkNdsp0
結論には賛成できる
ギリギリまで外国に対する言い訳に使って、出涸らしになったら捨てるもんじゃないの?
九条は まだ捨てるのはもったいないと思うね
12名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:43:33 ID:0rXnAPGxO
因みに、w2ch等のアプリ使ってると全角の>も安価になる
13名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:44:58 ID:bfKJAW3y0
> 九条の歴史は、政府による苦しい解釈と歪曲(わいきょく)の変遷である。
> 東西冷戦終結後の一九九〇年代から、

朝鮮戦争のせいだって、主張しろよ
馬鹿馬鹿しい
14名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:45:36 ID:0fYOth8hO
本当にバカだな9条教儲は、どうせ捨てるなというなら
「日本だけ9を理由に紛争に参加せず、国家、宗教の対立やイザコザに巻き込まれずに美味しいところだけもらおう」
ぐらいのしたたかな意見でも言ってみろよ!
世界相手じゃ平和を叫ぶにしてもこれくらいしたたかじゃないとやっていけんぞ
15名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:47:16 ID:Hi02Mz5L0
前スレの最後のほう、例によって例のごとく神学論争になってたな。
16名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:51:23 ID:JkKAIiXT0
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    また自分の人生が不戦敗の引きこもり・ニートが
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./     9条改正に望みを託すスレですね。
            / ヽj       {`ヽ   ′      ま、改正しても無職のままなんでしょうけど。
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
17名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:51:38 ID:2qWKGqMmO
>>12
ありがとう試してみる。
18名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:51:47 ID:Y0fBSxGZ0
みかんばっか食ってるバカどもにはちょうど良い新聞だな
19名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:56:53 ID:g2rUkNxMO
つまるところさ。
憲法9条改正反対の奴ぁ、侵略戦争よりも徴兵制反対なんだろ。
自分が集団の中に押し込められてイジメられるのが嫌なだけなんだろ。
20名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:58:55 ID:AmhMdkpj0
不必要な物を無くさない理由を考えるなんて非合理だ。
21名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:58:58 ID:7B4pbCDl0
それを捨てるなんてとんでもない!
22名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:00:05 ID:ZSkCNHwI0
愛媛新聞のようなバカサヨの思考回路は異常、この妄想っぷりはキモい
23名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:00:28 ID:8lwd7Juw0
必要になったらまた改正すればいいんだよ
24名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:01:37 ID:d7eXzL/+O
9条に自衛権の行使の条文入れるぐらいの改正でいいけどな
25名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:03:04 ID:FRzw5IQm0
どっかのスレの名言
「違憲かどうかではなく、国民のためになるかどうか」
26名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:04:23 ID:gvqOVbPmP
愛媛新聞は極左と言ってもいい。
朝日や道新を上回ることさえある。
沖縄クズ2紙には遠く及ばないが。
27名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:05:07 ID:7RziTdff0
TVの話かと思ったぜ
28名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:06:43 ID:LPhzIEDCO
>>25
国民のため…正論だね。

9条教をありがたがってるのは国民じゃなくて自称市民だけだもんなぁ…
29名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:07:27 ID:VIEKpwxNi
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!   |
|______|
`∧∧ ‖
(゚д゚)‖
/  づΦ
30名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:08:45 ID:Xaibzgja0
もったいないのは平和が目的じゃなくて
他国の手引きのためだろ?
外患誘致でしょっぴけお・・・
31名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:10:07 ID:SyyP1W970
>>24
まあ、その自衛権行使にかこつけて数多くの侵略戦争が行われてきたんだがな。

個人的な見解言わせて貰うと、憲法上は9条改正して自衛戦争と戦力の保持を認め、
正面から自衛隊を軍隊として認めるべきだと思うよ。
ただし、代わりに自衛権行使の名を借りても侵略戦争は禁止するような条文を憲法に入れる
また、徴兵制も憲法上明確に禁止(今でも意に反する苦役として18条で禁止されてるって
見解が通説的だけど)。
32名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:11:10 ID:OXFQU8930
9条はそのままで拡大解釈してけばいいんだよ。
半島有事も自衛戦争で解決でいいじゃないか!
33名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:11:12 ID:mb6MOrzK0
9条のそのままでのらりくらりやってりゃいいんじゃね、政府の解釈では自衛権は認めてるわけだし。
自衛隊と核武装と先制基地攻撃は自衛権です。
海外派兵は9条があるからできませんっていってりゃ一番いいじゃないの?
ただ自衛隊が違憲だとか言ってる左翼はスパイ防止法作って本国送還すれば静かになるし。
34名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:12:25 ID:UIzMGalt0
日本が戦争を放棄しても
戦争は日本を放棄しない

せめて第二項は改正した方が良いと思う。
35名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:13:29 ID:WiICNYHL0
保守反動亡国新聞
36名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:13:53 ID:kbFJ6FZyO
一般人には九条は必要なので、嫌ならでてけよ
反日ネトゴミ
37名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:14:48 ID:wUoAFn4M0
先に裏切っちゃおうかな〜
38名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:16:19 ID:1wudtoQP0
まあ詭弁だよなあ
改憲か遵守かはっきりしろ
39名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:17:58 ID:UyHrcoOqO
戦争は永久に放棄する。但、降りかかる火の粉は払う、でどうでしょう?
40名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:18:31 ID:w9kvGjv+0
憲法9条さえあれば新型インフルエンザに感染しない
41名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:19:18 ID:uvDdXo5g0
>>40
本当にそんな雰囲気だよな
42名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:19:54 ID:wUoAFn4M0
別に先のつもりで後でも、いいし〜
43名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:23:56 ID:N4d70PUD0
素晴らしいのはわかったけど、制定されて60年以上経つのに世界中で採用されないのはなんで?
44名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:34:57 ID:ICtxTDGuO
戦争には二種類ある。
侵略戦争と防衛戦争だ。
憲法は政府が国民にたいして、これだけは守るという、契約書。

その契約書に外国の侵略軍からの攻撃に対抗する防衛戦争をしない、つまり国民 が外国人に殺されても何もしない、と言ってるのが、9条。
この本質を支那挑戦のために執拗に国民から隠し続けるマスコミに未来はない。
45名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:35:55 ID:jRN4y0Et0

>>1

チャンコロが核実験やっとるけど, 9 条シンパのアカどもは何で黙ってるの?wwwwwwwwwwwwww
46名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:36:06 ID:2qWKGqMmO
>>43
まだどこもアメリカに無条件降伏してないからじゃない?
イラクは政権ごとふっ飛ばしちゃったから特に降伏とかしてないし。
47名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:39:32 ID:bG2RsVBJO
そうですね。今までは俺らが質問に答えていた。
だから、左のゴミ共にこれからは質問する。特に俺は。
まず、憲法9条の素晴らしさを書いて下さい。
又、自衛隊が違憲だとして廃止したら、誰が守るの?
アメリカはなし。さんざんアメリカいらないと言ってたよな。
まずこれをコピペします。左翼的な思想の持ち主には、まずこれに答えて貰いましょう。貼り付けますんで、左の方は特に宜しく。
ただ単純に答えを聞いた事ないし、是非知りたい。左翼の人達は、同じ質問や反論ばかりで疲れたよ。
48名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:41:44 ID:oRARA/k90
もったいなくありません。
憲法9条おしつけたアメリカですらあきれてます・・・。
まだあるの?
49名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:44:32 ID:AodUZ/0R0
憲法自体破棄したほうがいい
50名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:46:42 ID:rS3qM5F4O
戦後60数年間9条を掲げて平和を訴え続けた結果が韓国による竹島侵略と北朝鮮の核武装と中国の軍拡だ、おかしな外人に騙されてはいけない、今でも9条を守れと言っているのは外人くらいだ
51名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:50:52 ID:F+Nxf9vF0
もったいないオバケが出たかw
52名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:52:00 ID:Pv2fDrSY0
本当に憲法9条を存続させたいのなら、理想は理想として、現実は即した対応をとる。
9条の理念は崇高だが、神のご神託のように絶対視するのは基地外宗教と変わらない。
53名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:52:04 ID:Qr6IAiXB0
>>46
日本も無条件降伏なんかしてないわけだが
54名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:55:36 ID:GilgfPDt0
>>43
唯一、日本だけが武力を使わずに独立を獲得してるからさ。

ソ連が介入する前に、アメ公が日本に速攻で作らせた憲法を見直すことは正しい。
即席ラーメンみたいな憲法。
さらに昨今、中共や反日勢力が漬け込んで来ているから、世論が熟したら変えよう。
55名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:57:59 ID:oRARA/k90
大体軍隊のある国が憲法9条ってうそだろ。
日本に中韓ロシアが侵攻してこなかったのはアメ公が怖かったらから。
アメリカだっていつまでも守ってくれるわけじゃない。
56名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:00:50 ID:YwHAEvPC0
【速報】本当は届いていた?北朝鮮のミサイルと思われる衛星写真を公開 アメリカ本土に着弾か-(NASA)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1239345702/
57名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:06:59 ID:yGCUbsx30
9条も非武装主義も徴兵制も海外派兵も集団的自衛権も安保も米軍基地もいらんよ。
軍事的独立・永世中立が望ましい。
58名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:12:20 ID:H9k+FHoP0
今の平和な日本で9条を捨てる理由はない
9条を捨てるのは有事のときでよい
ただし、中国、北朝鮮、韓国が軍備を強化しているので
対抗策は自衛隊で準備しておく必要はある
59名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:19:56 ID:w9kvGjv+0
>>57
スイスって軍事的独立・永世中立で更に徴兵制だよな
60名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:22:08 ID:47Y0mQDJ0
憲法の改憲要件見る限り平時での改憲はほぼ無理といってもいい
はっきり言って世界でも有数の硬性憲法だろ
61名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:47:11 ID:s2gYixuX0


理念てき思想の危険性
62名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:47:15 ID:mTefP0a50
平時は無理、有事になってからで良いと主張するのは、
ただ単に改正を引き延ばしたいだけ
63名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:55:19 ID:47Y0mQDJ0
>>62
とはいえ両院で総議員の三分の二、加えて国民投票で過半数とか普通に無理だろ
当たり障りのない改正ならできるかもしれないが
64名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:02:01 ID:GilgfPDt0
>>62 今、国民投票やったら否決されると思う、もっと世論に定着してからだよ。
その前に反日マスゴミを何とかしないとな。
あと、教育改革をして、現代史をキッチリ教えるやり方に変えないと。
10年後に改正出来てたら奇蹟だと思うぜ?
65名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:03:19 ID:zMavEHMu0
じゃあ、明日捨てときますね
66名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:08:21 ID:moHCYdcU0
今の平和ってのはな
日本人が勝ち取った平和じゃねえんだ
戦争に負けてな
アメリカに恵んでもらった平和だ
だから本当に日本人から染み出てきたもんじゃない
そんな人からもらったもんに本気で愛着がわくわけもない
いつでも昔のようにやられたらやりかえし
必要とあらばこちらから正義と称し鉄槌を振りかざす
日本人の今の平和ってのは所詮そのくらいのものだ
平和の2文字が何を意味するのか
いまだに本当に理解している人間は
殺し合いで自分の大事な人を失ったことのある者だけだ
67名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:12:10 ID:aiEOxlSu0
雑用で新聞社内に入ったことあるけど、エレベーター降りた時にすれ違った
若手の記者がいい殺気を持ってた
あのくらいじゃないと記者務まらないんだろうな
68名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:24:08 ID:w6c84vyn0
9条を「捨てる」と言っている党なんて無いだろうに・・・。
少なくとも、政権入りする可能性のある党の中には。
あえていえば、民主が連携を呼びかけている平沼ぐらいか。

愛媛新聞は脳内の仮想敵とたたかっているだけだ。放っておけ。
69名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:30:29 ID:y7MKlwi/0

【赤旗】 志位委員長がオバマ米大統領に書簡 「核兵器のない世界」へ国際交渉の開始を要請する
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-01/2009050101_01_1.html

 日本共産党の志位和夫委員長は、三十日、国会内で記者会見し、米国のオバ
マ大統領が先に核兵器廃絶を世界によびかけた演説をおこなったことをうけ、
同大統領に、核兵器廃絶のための国際条約の締結めざす国際交渉を開始するよ
う求めた書簡を送ったことを発表し、その内容を公表しました。書簡は、志位
氏が二十八日に米大使館を訪問し、ジェームズ・ズムワルト駐日米臨時代理大
使と会談し、手渡しました。
-----------

◆志位委員長のオバマ米大統領への書簡
◆オバマ米大統領のプラハでの演説(4月5日=抜粋)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-01/2009050103_01_0.html

◆オバマ米大統領への書簡の発表にあたって  志位委員長の会見
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-01/2009050104_01_0.html

70名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:32:40 ID:y7MKlwi/0

>結局、成果文書で「先行的自衛」は退けられました。

【赤旗】 国連「成果文書」 公正な平和秩序の構築に向け
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-17/2005091702_01_3.html
 国連は創設六十周年にあたり首脳会議を開催しました。そこで採択する「成
果文書」は、国連の今後のあり方を示すもので、今世紀に「公正で持続可能な
平和」を樹立するミレニアム目標(二〇〇〇年国連首脳会議宣言)の促進のた
め、機構改革を含む諸課題を提起しています。

 「平和と集団安全保障」の章では、「さしせまった脅威にたいする先行的自
衛」を安保理の承認がなくても認めるとした事務総長報告の提起を、米国が擁
護したのに対し、厳しい批判が続出しました。米国のイラク先制攻撃戦争への、
国際社会の広範な批判をあらわしています。

 結局、成果文書で「先行的自衛」は退けられました。国連憲章を順守するこ
とによって、「紛争の平和解決」をはかり、「国際の平和と安全にたいするあ
らゆる脅威に対処できる」としています。米国の先制攻撃戦略を認めず、平和
の国際ルールを守ろうとする確認です。

 大量虐殺や「民族浄化」が起きたとき、国際社会にもその国民を「保護する
責任」があるとする提起は残っています。新設される「平和構築委員会」「人
権理事会」のあり方ともかかわり、「保護する責任」を一方的な軍事介入の口
実にさせない明確な国際規範の確立が必要です。

71名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:35:43 ID:L9HF/Wjs0
護憲ですと言う大人は心底信用しない。
72名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:38:42 ID:eLS//O9M0
俺は喧嘩はしないっていう言葉は本当に強い奴が言える言葉だともうがね
73名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:39:15 ID:EhHl9O/fO
>>67
在日記者ですね
74名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:16:55 ID:INKxxs220
憲法9条を掲げれば海賊は逃げていきますw
75名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:18:30 ID:qzNRTuW/0
日本以外で9条に相当する最高法規を作らせてみろ。
そうなれば話だけでも聞く気になる
76名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:24 ID:k9+SSZbk0
別に捨てなくても侵略戦争の放棄に書き換えればいいだけなのだが
77名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:58:52 ID:6Z7wGuAX0
頭おかしいんじゃねーのかw
78名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:11:49 ID:45fGfrT90
>>66
やっぱりマッカーサーは日本の救世主だったんだなと、あんたの文章見て思った
79名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:14:53 ID:45fGfrT90
>>47
自衛隊が違憲じゃないよ
日本はアメリカの庇護下に居れば良い、アメリカいらないなんて俺言ったこと無いよ?
80名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:06:22 ID:RHuZxG1X0
> 国民の多くが九条精神を尊重し、よりどころとしてきたからだ。

お花畑の住人同士ではそりゃそうだろうけど・・・
81名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:13:18 ID:i/BKsczN0
9条が作られる経緯は書かないのなw
82名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:16:29 ID:QqFEAI9M0
>>81
理性ある大人の考えをもっていた(過去形)が中二病の国民に与えてくれた祝福の呪いだよ
83訂正:2009/05/03(日) 00:18:39 ID:QqFEAI9M0
>>81
理性ある大人の考えをもっていた(過去形)米国が、中二病の日本人>>808
に与えてくれた祝福の呪いだよ
84名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:19:48 ID:RHuZxG1X0
>>808 に期待w
85名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:23:23 ID:QqFEAI9M0
あれ??
86名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:26:14 ID:DQvXF1Wm0
核ミサイルを装填したノドン150基が日本全国に向いている。
憲法9条は残して、攻撃前提ではなく、
日本独自で核ミサイルを北朝鮮全土に発射体制をとって
待機させておくことくらいの事をしても良いのではなかろうか。
87名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:27:49 ID:QqFEAI9M0
とにかくマッカーサーは孔明に匹敵するほど深慮で、日本人にとって恩人なの!
88名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:32:19 ID:QqFEAI9M0
>>86
相手は相討ち上等の基地外だよ
北朝鮮相手に核武装なんて無意味
89名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:34:45 ID:QqFEAI9M0
北朝鮮はアメリカ相手にだってミサイルを飛ばしかねない怖いもの知らず
日本の武装化なんてなんぞ怖いものがあろうか? いや、ない。
90名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:38:53 ID:KTBuUCUE0
今すぐ捨てないと、本格的に事実上の属国にされますが?
(「もうなってる」とかいうツッコミ禁止)

むしろ、今こそが「9条を捨てるラストチャンス」。
これを逃せば、日本は終わる。
91名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:40:08 ID:QqFEAI9M0
もし太平洋戦争末期に日本が核ミサイルを持っていたらどうしていたか?
もちろんアメリカも核ミサイルを持っているとする(当時核ミサイルが無かったことは置いといて)

日本人だって全土核被爆を覚悟の上で、アメリカに最期の一矢報いようとしていただろう
いまの北朝鮮はそんな精神状態だよ
92名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:57:31 ID:QqFEAI9M0
逆に考えれば、過去の日本は海外諸国から見れば北朝鮮みたいな基地外に見えていたのだろう
基地外に刃物を与えない処置はしかり当然
ここまでの繁栄を助けてくれたアメリカ他諸外国には感謝しなければならない

悪意を持っている中国と半島民族には気をつけないとだけどね
93名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:11:55 ID:IffNbH+B0
>>1
> 国民の多くが九条精神を尊重し、よりどころとしてきたからだ。

よりどころなんてしてない
ドンドン回りの国は軍拡しまくってるだろ、九条が出来た頃と比較してみろよ
北朝鮮の核武装、中国の超絶な軍拡、通常型空母はすでに2隻表明してるし原子力空母も2隻持つつもりだよね?
シーレーンに浮かべられたら日本はどうするの? 戦わずに干上がるだろ)
戦後憲法が出来て高度経済成長前位までは九条があったほうが有利だったかもしれないが
それ以降はアメリカの召使いとして自国の道を選択すら出来てない 世界のATM化してるだけだろうが
どこが得なんだ?
専守防衛を徹底したいなら核、原潜、空母など相手国より圧倒的な軍事力が必要だろ?
諜報、工作、防諜能力も一級じゃないとならないし何でそういうことは積極的に推奨しないんだ?

要するに九条信者は今まで通り日本は相手の言うことは何でも聞いて主張はせずに常に土下座してろって言いたいだけだろ?
94名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:25:55 ID:QqFEAI9M0
>>93
9条は戦争を起こした罰だからね、仕方がない
同じような屈辱を第一次大戦で負けた旧ドイツが受けたが
虐げられた反動がナチスドイツを生んだ歴史を振り返って今後を考えるべき
95名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:28:19 ID:5Nj5Z5aB0
憲法9条は捨てないが、新聞は捨てられるだろうな。
96名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:29:40 ID:xHPvAA+10
>>1
九条とか平和とか人権とかを
日本人以外のところに、在日や同和に
もっていって胡散臭いものにしたのは
お前ら、ブサヨメディアであり、日教組。
自業自得。
97名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:55:46 ID:QqFEAI9M0
心配要らないよ
ミサイルが飛んできたらテレビ消して、押入れの中で耳を閉じてじっとしていればあっという間だから
98名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:05:37 ID:IffNbH+B0
>>94
>同じような屈辱を第一次大戦で負けた旧ドイツが受けたが

そうそう、だから第二次世界大戦で負けた後は一次の轍を踏まない様に
自分たちで憲法作ったんだよね、変な言い方すれば負け慣れてたって感じ
日本は初の負けでどうしていいかオロオロしてるうちに、
いいように九条なんて手錠、足枷をかけられた
99名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:19:56 ID:tlx5ug310
もう、ぶっちぇけて言えば、

憲法9条を日本人が考えたなんて印象や、思想は広めないでくれよ。

憲法9条はアメリカ人が考えたものなんだよ。だから憲法9条を自慢していいのはアメリカ人。
憲法9条を広めていいのかどうかもアメリカ人が決めるんだよ。なんで日本人が憲法9条を自慢するんだよ。

日本人は、自分で憲法を作ることができなくて、アメリカ人に憲法を作ってもらったことを
忘れるなよ。日本の憲法の著作権はアメリカなんだぞ。

日本は関係ない!!
100名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:26:54 ID:QqFEAI9M0
>>99
誰もそんな印象や思想は持ってないから安心して。
ちゃんと学校で教えてくれる、ちゃんと授業を聞いてれば。
101名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:28:02 ID:t1Q30Sh70
微妙
確かに世界で唯一の法律で棄てれば間違いなく二度と同じ物を作る事は出来ない
棄てる事もできるけれど棄てないという話なら賛同する

棄てるか棄てないかの選択がある状態がベストで
棄てないという選択しかないのは論外
102名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:39:23 ID:1VkJLD8vO
ニートと派遣切りどもを兵隊にして養ってやれや!
103名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:41:05 ID:64XjLZFg0
捨てるどころかアップグレードしようという話があるんですが、どうでしょう?
104名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:45:26 ID:tlx5ug310
>>100
いや、それならいいんだよ。

ちゃんと憲法9条はアメリカ人が日本人に与えた英知だと、日本の学校が教えてくれればいいんだよ。
ただ、アメリカは、イラクや北朝鮮には憲法9条を厳守させることに戸惑っているようだね。

アメリカが、イラクや北朝鮮に核を落とせば、日本みたいに従順に憲法9条を信仰してくれるのかな?
105名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:48:17 ID:odvi0Df1O
MOTTAINAI
106名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:51:52 ID:ZxhX86DtO
>>1
回りくどく書いてるけど、結局

「自分達さえ良ければ他はどうなろうと知ったことじゃネーヨハゲ」

って言いたいだけだよねこれって
107名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:53:14 ID:lJ862vbG0
反省しなければならないのは戦争に負けたことについてであって
戦争したことについてではないと思う。
108名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:58:29 ID:QqFEAI9M0
>>104
イスラム国家が異教徒であるアメリカのいうことを聞くはずが無い

日本の場合は天皇陛下が音頭を踊ってくれたから、国民は従順に従った。
マッカーサーの企てどおり、マッカーサーは凄い。
109名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:02:29 ID:Hn9iXZBS0
ていうか9条て、60年使ってみたけど完璧に失敗だべ?共産主義と同じ。
近隣諸国の軍拡や紛争を止めるどころか、際限なく拡大させてる。
国家レベルの計画で国民を拉致されても(これって侵略だろ!)
しかるべき報いを受けさせることすらできない。

試しに使ってみて、役に立たなかったんだから、さっさと変えるのが筋。
110名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:07:13 ID:QqFEAI9M0
>>109
勘違いしてるぞ
憲法9条は「近隣諸国の軍拡や紛争を止める」ためのものではない。
野蛮で強情な日本人が二度と戦争を起こさないための罰なんだよ
戦勝国のアメリカの監視下に置かれ庇護されているのが日本なんだよ
111名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:27:58 ID:u4NA5+Sc0
最近9条の話題多いな
ブサヨが焦ってる証拠だな
112名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:04:19 ID:f0ZOFvrcO
今捨てないでいつ捨てるというのだ!!
113名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:09:57 ID:7xWgdSTlO
平和って、
9で防衛させないよう在日が侵略していて、
現在中国はガス、北はミサイル、韓国は在日侵略工作してる。

平和じゃないよ。
まだ殺人やテロ段階がきてないだけ。
土台がつくられてる。
114名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:11:13 ID:cikpkWM2O
9条を変えるのにはオレも反対だな。都合の悪いときに持ち出すのに残しておいた方がいい。 
感情論からしても、ここで変えたらアメリカに二度屈することになる。
115名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:26:15 ID:hDZuKrkn0
戦争放棄といえば聞こえはいいが
要は爪と牙を抜かれた状態なんだよな
あと「戦争とか危険なことは他の国に任せます」という卑怯な憲法でもある
116名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:13:49 ID:bBSC6+9yP
>>114
憲法を変えるのは自衛隊の存在を憲法できっちり確定させるため
だと思うんだが。
117名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:47:51 ID:WjogxqVp0
>>1
こんだけ長く駄文を連ねておいて

>「平和ボケ」「カネだけ出して汗を流さない」「一国平和主義」「旗を見せろ」

についての反論が全くないってワロタwww
愛媛新聞って小学生でも入社できるのか?
118名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:59:51 ID:+GiuJfDU0
>>114
都合の良いように変えれば良い。
自衛戦力の保持と戦争放棄は両立できる。
自衛隊を明確に規定しないと、シビリアンコントロールが完全に機能しない。
今の拡大解釈を用いた運用では、無理がありすぎる。
本来ならば、文民統制を考える左の連中が真っ先に考えるべきことなんだがなー。
119名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:10:05 ID:7y7EuPUAO
実際は自衛隊を持ち、戦力を保持しないの条文と矛盾してることを1mmもおかしいと思わんのかね、護憲派って。
120名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:12:28 ID:HPeujhm40
金のあるおっさん世代以上は
きゅーじょーきゅーじょーカネカネキンコいってりゃいいけど
金はないわ、3バカとこれから向かい合っていく若年層からしたら
キュージョー(笑)だわな
121名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:16:00 ID:rh/KsolUO
九条キモすぎ
自虐的すぎて引く

自虐的なまでに反省?してんのに、
参拝するな!とか教科書まで文句言われシナチョンから内政干渉され、恥ずかしい国ニッポン!
122名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:30:28 ID:7oLRZ35u0
で、結局
>「平和ボケ」「カネだけ出して汗を流さない」「一国平和主義」「旗を見せろ」
にはどう答えるんだ?
123名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:34:38 ID:Svr++qO+0
9条を保持して平和国家を宣伝しつつ、核武装して北チョン壊滅してシナを崩壊させれば日本最強
このくらいのしたたかさを持て
124名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:39:59 ID:NiTJpVtu0
4.28 パール判事の日本無罪論購入イベント
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/event/1240072811/

現在amazon3位
125名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:52:29 ID:xFLCmYo1O
>>1
だからその崇高な理念を誰か早く海外に伝えろと。
憲法9条の精神を海外に伝えて世界中から失笑されるのが憲法改正の近道。
126名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:04:00 ID:WuCrgCIH0
>>1 >国民の多くが九条精神を尊重し、よりどころとしてきたからだ
つまり拉致された人間は国民でないと・・・。
127名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:07:30 ID:ECDtfS7QO
中国に恫喝されてから改憲では遅すぎる
今から準備しとかないと、日本は領土を失う
128名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:18:38 ID:J/kUDJFhP
憲法9条はとっくに破綻してる。
129名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:25:15 ID:zZ9MbeAc0
9条を変えようとするとうるさいから、
こっそり96条を変えてみない?
130名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:47:37 ID:lNMSthb50
俺は9条改悪には反対だな
曲がりなりにも戦後60余年、日本の平和を守り
国民を戦争に巻き込ませなかったのは9条の効果だったよ。
131名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:55:50 ID:LBECclfb0
確かに9条があるから戦争はできなかったかも知れんが
9条のせいで他国の挑発行為を止められずフラストレーションはたまる一方。
これこそ戦争への一本道。
132名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:55:58 ID:YXRK6bSV0
勇ましいこと言ってる人たちも本音では、曲がりなりにも60年間機能してきた仕組みを壊すのが怖いんだよ。
133名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:57:02 ID:bBSC6+9yP
>>130
それは日米安保とセット、というのはOK?
134名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:00:46 ID:IDT273A0O
自衛的戦力は保持すると明記しようぜ
135名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:12:07 ID:QDY6f2hfO
――さて、逐条的に現憲法の批判に入ると、
第一条(天皇の地位・国民主権)天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第二条(皇位の継承)皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
とあるが、第一条と第二条の間には明らかな論理的矛盾がある。
すなはち第一条には、「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」とあるが、第二条には、「皇位は、世襲のものであつて」とあり、もし「地位」と「皇位」を同じものとすれば、「主権の存する日本国民の総意に基く」筈のものが、「世襲される」といふのは可笑しい。
世襲は生物学的条件以外の条件なき継承であり、「国民の総意に基く」も「基かぬ」もないのである。
又、もしかりに一歩ゆづつて、「主権の存する日本国民の総意」なるものを、一代限りでなく、各人累代世襲の総意とみとめるときは、「世襲」の語との矛盾は大部分除かれるけれども、
個人の自由意志を超越したそのやうな意志に主権が存するならば、それはそもそも近代個人主義の上に成立つ民主主義と矛盾するであらう。
又、もし、「地位」と「皇位」を同じものとせず、「地位」は国民の総意に基づくが、「皇位」は世襲だとするならば、「象徴としての地位」と「皇位」とを別の概念とせねばならぬ。
それならば、世襲の「皇位」についた新らしい天皇は、即位のたびに、主権者たる「国民の総意」の査察を受けて、その都度、「象徴としての地位」を認められるか否か、再検討されなければならぬ。
しかもその再検討は、そもそも天皇制自体の再検討と等しいから、ここで新天皇が「象徴としての地位」を否定されれば、必然的に第二条の「世襲」は無意味になる。いはば天皇家は、お花の師匠や能役者の家と同格になる危険に、たえずさらされてゐることになる。

三島由紀夫
「問題提起」より
136名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:16:28 ID:QDY6f2hfO
>>135のつづき
私は非常識を承知しつつ、この矛盾の招来する論理的結果を描いてみせたのであるが、このやうな矛盾は明らかに、第一条に於て、
天皇といふ、超個人的、伝統的、歴史的存在の、時間的連続性(永遠)の保証者たる機能を、「国民主権」といふ、個人的、非伝統的、非歴史的、空間的概念を以て裁いたといふ無理から生じたものである。
これは、「一君万民」といふごとき古い伝承観念を破壊して、むりやりに、西欧的民主主義理念と天皇制を接着させ、移入の、はるか後世の制度によつて、根生の、昔からの制度を正当化しようとした、方法的誤謬から生れたものである。
それは、キリスト教に基づいた西欧の自然法理念を以て、日本の伝来の自然法を裁いたものであり、もつと端的に言へば、西欧の神を以て日本の神を裁き、まつろはせた条項であつた。
われわれは、日本的自然法を以て日本の憲法を創造する権利を有する。
天皇制を単なる慣習法と見るか、そこに日本的自然法を見るかについては、議論の分れるところであらう。
英国のやうに慣習法の強い国が、自然法理念の圧力に抗して、憲法を不文のままに置き、慣習法の運用によつて、同等の法的効果と法的救済を実現してゆくが如き手続は、日本で
137名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:21:28 ID:iPHwQ3shO
文面の矛盾を解消するだけなのに改悪とは是如何に?
138名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:22:09 ID:QDY6f2hfO
>>136のつづき
われわれは、日本的自然法を以て日本の憲法を創造する権利を有する。
天皇制を単なる慣習法と見るか、そこに日本的自然法を見るかについては、議論の分れるところであらう。
英国のやうに慣習法の強い国が、自然法理念の圧力に抗して、憲法を不文のままに置き、慣習法の運用によつて、同等の法的効果と法的救済を実現してゆくが如き手続は、日本では望みがたいが、
すべてをフランス革命の理念とピューリタニズムの使命感で割り切つて、巨大な抽象的な国家体制を作り上げたアメリカの法秩序が、日本の風土にもつとも不適合であることは言ふ俟たない。
現代はふしぎな時代で、信教の自由が先進諸国の共通の表看板になりながら、十八世紀以来の西欧人文主義の諸理念は、各国の基本法にのしかかり、これを制圧して、これに対する自由を許してゐないのである。
われわれがもしあらゆる宗教を信ずることに自由であるなら、どうして近代的法理念のコンフォーミティーからだけは自由でありえない、といふことがあらうか?
又逆に、もしわれわれが近代的法理念のコンフォーミティーからは自由でありえないとするならば、習俗、伝習、文化、歴史、宗教などの民族的固有性から、それほど自由でありうるのだらうか?
それは又、明治憲法の発祥に戻つて、東洋と西洋との対立融合の最大の難問に、ふたたび真剣にぶつかることであるが、
敗戦の衝撃は、一国の基本法を定めるのに、この最大の難問をやすやすと乗り超えさせ、しらぬ間に、日本を、そのもつとも本質的なアイデンティティーを喪はせる方向へ、追ひやつて来たのではなかつたか?
天皇の問題は、かくて憲法改正のもつとも重要な論点であつて、何人もこれを看過して、改憲を語ることはできない。

三島由紀夫
「問題提起」より
139名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:25:08 ID:iPHwQ3shO
そもそも日本の平和を守ったのは、9条では有りません。
自衛隊と在日米軍です。
140名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:27:34 ID:BB4/rpZiO
ネラーて法学部で憲法を学んだり、あるいは小林よしのりの本以外できちんと独学したうえで議論しているんだろうな。
じゃなきゃ思わず赤面するようなトンデモ学説は出てこないだろうし。
141名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:27:50 ID:QDY6f2hfO
>>138のつづき
…世俗的君主とは祭祀の一点においてことなる天皇は、正にその時間的連続性の象徴、祖先崇拝の象徴たることにおいて、「象徴」たる特色を担つてゐるのである。
天皇が「神聖」と最終的につながつてゐることは、同時に、その政治的無答責性において、現実所与の変転する政治的責任を免かれてゐればこそ、保障されるのである。
これを逆に言へば、天皇の政治的無答責は、それ自体がすでに「神聖」を内包してゐると考へなければ論理的でない。
なぜなら、人間であることのもつとも明確な責任体系こそ、政治的責任の体系だからである。そのやうな天皇が、一般人同様の名誉毀損の法的保護しか受けられないのは、一種の論理的詐術であつて、「栄典授与」(第七条第七項)の源泉に対する国自体の自己冒涜である。
「神聖不可侵」の規定の復活は、おのづから第二十条「信仰の自由」の規定から、神道の除外例を要求するだらう。
キリスト教文化をしか知らぬ西欧人は、この唯一神教の宗教的非寛容の先入主を以てしか、他の宗教を見ることができず、
英国国教のイングランド教会の例を以て日本の国家神道を類推し、のみならずあらゆる侵略主義の宗教的根拠を国家神道に妄想し、
神道の非宗教的な特色性、その習俗純化の機能等を無視し、はなはだ非宗教的な神道を中心にした日本のシンクレティスム(諸神混淆)を理解しなかつた。
敗戦国の宗教問題にまで、無智な大斧を揮つて、その文化的伝統の根本を絶たうとした占領軍の政治的意図は、今や明らかであるのに、日本人はこの重要な魂の問題を放置して来たのである。

三島由紀夫
「問題提起」より
142名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:32:44 ID:QDY6f2hfO
>>141のつづき
ありていに言つて、第九条は敗戦国日本の戦勝国に対する詫証文であり、この詫証文の成立が、日本側の自発的意志であるか米国側の強制によるかは、もはや大した問題ではない。
ただこの条文が、二重三重の念押しをからめた誓約の性質を帯びるものであり、国家としての存立を危ふくする立場に自らを置くものであることは明らかである。
論理的に解すれば、第九条に於ては、自衛権も明白に放棄されてをり、いかなる形においての戦力の保有もゆるされず、自衛の戦ひにも交戦権を有しないのである。
全く物理的に日本は丸腰でなければならぬのである。
…第九条のそのままの字句通りの遵奉は、「国家として死ぬ」以外にはない。しかし死ぬわけには行かないから、しやにむに、緊急避難の理論によつて正当化を企て、御用学者を動員して、牽強附会の説を立てたのである。
自衛隊は明らかに違憲である。しかもその創設は、新憲法を与へたアメリカ自身の、その後の国際政治状況の変化による要請に基づくものである。
…護憲のナショナリスティックな正当化は、あくまで第九条の固執により、片やアメリカのアジア軍事戦略体制に乗りすぎないやうに身をつつしみ、片や諸外国の猜疑と非難を外らさうといふ、消極弥縫策にすぎず、
国内的には、片や「何もかもアメリカの言ひなりにはならぬぞ」といふナショナリスティックな抵抗を装ひ、片や「平和愛好」の国民の偸安におもねり、大衆社会状況に迎合することなのである。
しかもアメリカの絶えざる要請にしぶしぶ押されて、自衛隊をただ「量的に」拡大し、兵器体系を改良し、もつとも厄介な核兵器問題への逢着を無限に延させるために、平和憲法下の安全保障の路線を、無目的無理想に進んでゆくことである。
…核と自主防衛、国軍の設立と兵役義務、その他の政策上の各種の難問題は、九条の裏面に錯綜してゐる。しかしここでは、私は徴兵制度復活には反対であることだけを言明しておかう。

三島由紀夫
「問題提起」より
143名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:36:09 ID:QDY6f2hfO
>>142のつづき
私は九条の改憲を決して独立にそれ自体として考へてはならぬ、第一章「天皇」の問題と、第二十条「信教の自由」に関する神道の問題と関連させて考へなくては、
折角「憲法改正」を推進しても、却つてアメリカの思ふ壷におちいり、日本が独立国家として、日本の本然の姿を開顕する結果にならぬ、と再々力説した。
たとへ憲法九条を改正して、安保条約を双務条約に書き変へても、それで日本が独立国としての体面を回復したことにはならぬ。
韓国その他アジア反共国家と同列に並んだだけの結果に終ることは明らかであり、これらの国家は、アメリカと軍事的双務条約を締結してゐるのである。
第九条の改廃については、改憲論者にもいくつかの意見がある。
「第九条第一項の字句は、そもそも不戦条約以来の理想条項であり、これを残しても自衛のための戦力の保持は十分可能である。しかし第二項は、明らかに、自衛隊の放棄を意味するから削除すべきである」
といふ意見に、私はやや賛成であるが、そのためには、第九条第一項の規定は、世界各国の憲法に必要条項として挿入されるべきであり、日本国憲法のみが、国際社会への誓約を、国家自身の基本法に包含してゐるといふのは、不公平不調和を免かれぬ。
その結果、わが憲法は、国際社会への対他的ジェスチュアを本質とし、国の歴史・伝統・文化の自主性の表明を二次的副次的なものとするといふ、敗戦憲法の特質を永久に免かれぬことにならう。むしろ第九条全部を削除するに如くはない。

三島由紀夫
「問題提起」より
144名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:40:07 ID:QDY6f2hfO
>>143のつづき
その代りに、日本国軍の創立を謳ひ、健軍の本義を憲法に明記して、次の如く規定するべきである。
「日本国軍隊は、天皇を中心とするわが国体、その歴史、伝統、文化を護持することを本義とし、国際社会の信倚と日本国民の信頼の上に健軍される」
防衛は国の基本的な最重要問題であり、これを抜きにして国家を語ることはできぬ。
物理的に言つても、一定の領土内に一定の国民を包括する現実の態様を抜きにして、国家といふことを語ることができないならば、その一定空間の物理的保障としては軍事力しかなく、
よしんば、空間的国家の保障として、外国の軍事力(核兵器その他)を借りるとしても、決して外国の軍事力は、他国の時間的国家の態様を守るものではないことは、
赤化したカンボジア摂政政治をくつがへして、共和制を目ざす軍事政権を打ち樹てるといふことも敢てするのを見ても自明である。
自国の正しい健軍の本義を持つ軍隊のみが、空間的時間的に国家を保持し、これを主体的に防衛しうるのである。
現自衛隊が、第九条の制約の下に、このやうな軍隊に成育しえないことには、日本のもつとも危険な状況が孕まれてゐることが銘記されねばならない。
憲法改正は喫緊の問題であり、決して将来の僥倖を待つて解決をはかるべき問題ではない。
なぜならそれまでは、自衛隊は、「国を守る」といふことの本義に決して到達せず、この混迷を残したまま、徒らに物理的軍事力のみを増強して、つひにもつとも大切なその魂を失ふことになりかねないからである。
自衛隊は、警察予備隊から発足して、未だその警察的側面を色濃く残してをり、警察との次元の差を、装備の物理的な次元の差にしか見出すことができない。国家の矜りを持つことなくして、いかにして軍隊が軍隊たりえようか。
この悲しむべき混迷を残したものが、すべて第九条、特にその第二項にあることは明らかであるから、われわれはここに論議の凡てを集中しなければならない。

三島由紀夫
「問題提起」より
145名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:41:07 ID:Dzbh5oOO0
おもしろいのは 今日のアカヒの社説
本来なら 9条 9条 9条と叫ぶはずが 今の経済情勢から

>■25条と向き合う時代
右肩上がりの経済成長が続いていた間、国民はほとんど憲法25条を意識することなしに生きてきた。
そんな幸福な時代が過ぎ、そこに正面から向き合わなければならない時がきたということなのだろう。 <

と一応9条から離れるそぶりをする。しかし
>憲法の前文を思い起こしたい。「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有することを確認する」 <

とやっぱりそこかい

肝心な「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」
をなんで 隠すの
146名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:55:05 ID:oD1vJG0oO
>>144
今日も天気が良いので、庭先でおもむろに服を脱ぎ…


まで読んだ。
147名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:00:47 ID:lNMSthb50
頼んでもないのに長文コピペ貼って自己満足に浸ってるやつっているよな
148名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:06:03 ID:zZ9MbeAc0
順序的には
96条(改正の容易化)→25条(朝日新聞などの排除)→9条という流れが理想。
149名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:09:46 ID:ChqcOD1o0
なんだこの長文?
三行にまとめろや
150名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:42:26 ID:hBWPwbVW0

関西ローカル実況スレ31450 ずんこは14時35分降臨
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livewkwest/1241324650/l50
151名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:50:37 ID:+GiuJfDU0
>>130
一面では正解だな。
アメリカ主催の戦争に参加せずに済んでる。

しかし一面では誤りだ。
領土侵攻を易々と受け、まったく対処できていない現状は
戦争に巻き込まれなかったというより、ただ単にこちらだけ一方的に
戦うことを封じられていた結果、というだけに過ぎない。

戦争が起きないということと、侵略を受けないということは同義ではない。
今、侵略を受けているにも関わらず戦争状態でないのは、9条第1項があるからだ。
自衛目的ですら戦力を行使できない。拡大解釈ももはや限界だ。
現行の9条のせいで、抑止力すらないという状態は改善すべき。
152名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:53:30 ID:Hs9gEryC0
>二項で戦力不保持と交戦権否認を規定する。

毎回肝心な部分を意図的に書かないのね
153名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:04:07 ID:ix8f/FAjO
愛媛新聞は今、共産党員の子供とかがたくさん入社して、
いつの間にか、共産主義色の濃い新聞になったと聞きます
たまに赤旗の社説をそのまま載せたりします。。
154名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:10:55 ID:cMj6Z34p0
我が国は、半世紀以上の長きにわたり戦禍にあわず、平和を維持している。
平和維持の原動力は日米安保と自衛隊の存在にあるのだが、我が国のサヨク言論では「平和は
憲法9条の存在によって守られた」というオカルト言説が流布されている。
冷静に考えれば、戦後間もなくソ連・中共支那は、ユーラシア大陸の東では朝鮮半島で南侵し
朝鮮戦争を起こし、同じくユーラシア大陸の西では、東欧諸国をソ連の衛星国にし、ドイツで
はベルリンの西を壁で封鎖した。東西冷戦時にはキューバに核配備を計画したり、ベトナムで
は共産化戦争を後押しした。ベトナムでの共産化はカンボジアなど近隣国に飛び火した。
しかし、我が国は平和であった。これは、我が国には日米安保に基づき米軍がおり、更には、
自衛隊がおり、日本に侵攻しても割が合わないと思わせるに十分な防衛力を持っていたことが
戦争抑止力となり、朝鮮半島から先の我が国の平和が維持されたからである。しかし、こうい
う現実を認めたくない側は、別の「理由」を「憲法9条の存在」に求めて、それを宣伝した。
「現実を無視して別の理由を宣伝する」という行為は、憲法9条が始めてではない。
元寇を退けたのは鎌倉武士による奮闘であり、夜間、陸地で野営することが危険なほどの防衛
をしたために、船上に留まらざるを得なかった蒙古・高麗軍が台風による船の沈没という事態
になったのだ。それを「神風」と称して、鎌倉武士の防衛努力を無視した。鎌倉幕府を倒した
建武の新政を北畠親房は「神皇正統紀」で後醍醐天皇のために働いた楠正成・新田義貞などの
武力を無視し「後醍醐天皇による新政は天命であり、武士の力ではない」と言っている。
要するに現実世界を無視したい側は、「神風」とか「天命」だとかのオカルトを述べて防衛力
を無視するのが常套手段なのだ。「憲法9条」も現実的武力による防衛を無視したい側が流布
するオカルトなのである。「憲法9条は天命であり神風として日本を守る」というのはオカルトだ。
155名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:14:02 ID:18RJJygb0
ゴミはゴミ箱へ
朝鮮人は朝鮮半島へ
憲法9条は左翼テロリストへ
156名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:38:12 ID:0O/ADnXg0
こやつめw
157名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:58:36 ID:kQuZkh1+0
>>153
マジか!?
確かに社説とか狂ったように政府の批評してるけど
赤くなったのなら仕方がないな

愛媛にまともな新聞はないのかよorz
158名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:05:05 ID:vRp98OBx0
相変わらず適当な事を書いてるようなので書き換えておきます

朝日新聞 天声人語 2009年5月3日(日)付
     ■書き換え版■

 1964(昭和39)年暮れ、東宝映画「三大怪獣 地球最大の決戦」が公開された。
互いに敵対していたゴジラとラドンが、モスラに説得され、宇宙から襲来したキングギドラ
と言うツワモノに「オール地球トリオ」で挑む筋立てだ。
東京五輪をやり遂げた年で、日本も互いに手をつなげば強いものにも勝てるという
意気込みを感じさせる作品だった
▼同列に論じるは子供達に笑われる。地球には今日もテロ集団や独裁者が次々と現れ、
争いの種は尽きない。宇宙怪獣のように、敵も味方もなくなるほどの「共通の脅威」が
身近に生まれれば解消すると思う愚か者もいるようだが、地球の将来の苦悩は今日も
今ここに生まれ続けていてるのであって軽口をたたいている場合ではない。
温暖化や資源の枯渇の深刻さ、人口の負担と未開の文明の持つ危うさは、まさに今、世界に
危機を生み出している
▼「今こそ国際社会が一致団結する機会です」と昔から先人は百万弁同じ言葉を繰り返して
いる。
新型インフルエンザを迎え撃つ世界保健機関、マーガレット・チャン事務局長も述べた。
禍(わざわい)を転じて福となすなどと、こんな当たり前の前向き姿勢に感激して
拍手を送るような能天気ではいただけない
▼事務局長は「すべての国の、すべての人のために対策を講じるべきだ。
全世界の人々が等しく脅威にさらされるのだから」と説いたらしい。この病は、人類の賢さを
試してもいるとも思っているらしい
▼昔から、私たちは多くの事を学んできている。
なのに洗脳されたメディア、核をもてあそぶ愚者、海賊、市場の暴走、未知のウイルス等々、
優れた「教材」は未だ溢れていて、ひとつも学習が役に立っていないふうだ。
▼憲法前文を読むと、〈われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有することを確認する〉と古めかしい文言が記してある。
地上の人類に何か権利があると言う思い上がり、その愚かさも不幸の種となっている。
苦難を生み続けているその元凶が、自分達自身の心そのものの中にある事にどうして
気付けないのか。
159名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:33:42 ID:BVsWznKd0
昭和天皇の戦争責任追及、絞首刑を回避するために日本人は「大日本帝国憲法」をあっさり捨てちゃったんだよ
そんな前科がある日本人に憲法を大切にすることを期待するなんて何とバカな新聞なんだと思もうた
160名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:36:06 ID:ToNz3rZn0
古いものに利権があるものはしがみつく。
多分、この9条で得する奴が大勢いるって事だ。
日本が滅んで得する奴がいるって事だ。
161名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:49:08 ID:18RJJygb0
>>159
天皇は失ったら終わりだが
憲法は改正することができるからな
改正すればいいだけ
162名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:48:43 ID:cu62YuVk0
>>159 9条記載しなきゃ、独立国としての再スタートもやばかったんだ
天皇制維持できて、南北分断されなかっただけでも
先人は良くやったといいたいのだがね
163名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:46:58 ID:kJ5aWUX30
>だからこそ国家の枠組みを超えた武器を持たない市民の存在は大きい。
>日本の市民は汗を流していないわけではない。平和創造を実践する非政府組織(NGO)の活動は世界各地で活発だ。
>一九九〇年のハーグ国際平和市民会議を機に、日本国憲法の九条精神を評価する動きが広がっている。

 効果が無いわけではないが、それで戦争を根絶するに至ってないのだろ?なんで
極論に走るかね?
164名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:48:40 ID:uCNndN8H0
んもースレがもったいないからあげ(´・ω・`)
165名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:50:22 ID:rgLDKevLO
からあげ

はうまい
166名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:50:38 ID:nAxCzMRMO
マトモな地方新聞は静岡新聞だけだな!
167返礼逆ネ申:2009/05/04(月) 16:55:28 ID:rLBGiM4Z0
紙がもったいないから廃刊
168名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 17:42:57 ID:PPg55S3B0
>>1
これの1行目で終了してるじゃん
169名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:26:05 ID:DEXGMzx+0
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (o愛国o
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
170名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:12:55 ID:yba9NseLO
>>162
その先人たちも将来的には憲法改正を願っていたんだよね。吉田茂とか。
171名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:16:02 ID:aSgQ+sxw0
新聞は今すぐ捨てないと
172名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:18:17 ID:fFH/S6p7O
476:※要コピペ※ 05/04(月) 22:45 IDNKempo9

(^_^;)皆さんご存じの《日本国憲法第九条》ですが、
最初の一行にある《日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し》以後は、
日本語として意味をなしていません。

ズバリ!言いましょう。

《永久に〜放棄する》のも《保持しない》のも《認めない》のも

総て《これを》なのですが、《これ》が何を意味するかが
本文をいくら読んでも明確に定義できないのです。

上記3箇所の《これ》を一語で定義し得る概念とは何でしょう?

ズバリ言いましょう!

《これ》は第二章の標題《戦争の放棄》に他ならないと。

※永久に戦争の放棄を放棄する。

※戦争の放棄を保持しない。

※戦争の放棄を認めない。

\(^o^)/皆さん分かりましたか?

173名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:18:18 ID:s9MQtYMHO
>>166うち静岡新聞だけどぶっちゃけそれほどとは…
まあ確かに他と比べればマシだろうがまともとまでは
でも安いのはいいかんじだ
174名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:22:00 ID:sODF6qUSO
愛媛県人として
このような新聞が存在することを深くお詫び申し上げます。

塩崎恭久を初め、まともな保守議員がいないことも併せてお詫び申し上げます。
175名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 10:28:56 ID:FsWoO3IY0
>>67
亀で申し訳ないが、社員乙
松山市民だけど、よくもまあ、こんな…
おや、来客のようだ。続きはあとで。
176名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 18:41:21 ID:VczC3a6n0
んもースレがもったいないからあげ(´・ω・`)
177名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 18:57:56 ID:BzXVZEdU0
NGOの活動も外国の軍隊が治安維持活動とかしてるからじゃないのか
ソマリアみたいな所で無事活動して成果が出せるの?
178名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:07:29 ID:VczC3a6n0
治安活動は海外の部隊
民間活動はNGO
政府はNGOに金を出す
自衛隊は国内のみ

左巻きの考え
179名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 10:45:19 ID:d/QshKm4P
>>178
海外の部隊って。せめて外国の軍隊って言わないと。
180名無しさん@九周年
>>1を見てると日本の左翼が諸外国の左翼に比べていかに質が低いかよく分かる
こんな理想論、今時世界的に見て極左連中も言わない
他国の左翼が社会民主主義に基づいて具体的な政策立案したり
新たな社会主義を作り上げる中、日本のサヨク連中ときたら
ひたすら九条を拝み続けてるだけ、本当に情けない