【社会】「自家用車で音楽を聴く為にもう1枚同じCDを買うべきか」…JASRACのいではく氏「当然だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいち ◆/INTEL.Aso @らいちφ ★
著作権制度の根本的なあり方を議論する文化審議会著作権分科会の「基本問題小委員会」第1回会合が20日に
開かれた。参加メンバーの半数以上が権利者で占められる同小委員会では、著作権制度の議論では権利者が
軽視されているといった意見が多数上がったほか、日本版フェアユース規定については導入に慎重な議論を求
める声も上がった。

JASRACのいではく氏は、「権利者を尊重すべき」という前提で議論を展開すべきとコメント。また、補償金制度の
結論が出ない理由については、「人のものを黙って取ったり使ってはいけないという、人間の基本的なところが
尊重されていない」ためと指摘。「無から有を生み出す労力を無視して、利便性を求める議論だけをしても結論は
100年たっても出ない」として、権利者側が尊重されていないと批判した。

さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、
消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。

「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、
それがいやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的
に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、
既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html
2名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:29:04 ID:ZP7txrkB0
死ね
3名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:29:16 ID:mkWSiqan0

4名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:29:20 ID:1cfBkWqG0
聞く度にCDを買え。
5名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:29:40 ID:qhHWubJQ0
\\おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!//
   \\  おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!  //
       _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.  
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡 
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡  
    _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   | 
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.
6名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:29:55 ID:Czs/7zKX0
俺はちゃんと聴く用、鑑賞用、保存用、保存用にもしもがあった時用だよ?
7psy ◆2//3.Wa3ME :2009/04/29(水) 08:30:17 ID:SIiwLAW50
使えば消えてしまうコーヒーと、
何回でも使えるCDを一緒に考える馬鹿。
犬を散歩に連れ出したければ、
もう一匹買わないといけないって言うんでしょうか。
8名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:30:20 ID:yrALV6860
氏ねよカスラック
9名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:30:30 ID:kkgxuyhz0
いではく氏ね
10名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:30:38 ID:E1OYf9ZF0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
11名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:30:50 ID:t9bFXbTZ0
      ┼╂┼
    ∩_┃_∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ
  彡、   |∪|  、`\  <2011年7月24日まで、
  / __ ヽノ /´,>  )   まだまだ余裕クマー
 (___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \    アナロ熊は著作権完全フリー。
  | /    )  )   どこぞのシカとは度量が違います。
  ∪    (  \
        \_)

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader995626.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5052.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126549.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126555.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126571.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126573.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126577.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3493.jpg
http://www4.uploader.jp/user/OBHN/images/OBHN_uljp00835.jpg
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d559179.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126619.jpg
アナロ熊公式ホームページ
http://www12.atpages.jp/analoguma/
アナロ熊のうた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6885074
アナロバもよろしく。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4087.jpg
12名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:30:58 ID:wuXdVpxLP
いや既得権だからw
13名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:30:58 ID:jLnssBeG0
どこの国の人?>>1
14名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:31:22 ID:nv48QEFH0
>>10
おまえは一体どこの国から書き込んでるんだ?
15名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:31:24 ID:eOhcPtIG0
「音楽著作権の独占管理改めよ」 坂本龍一
http://www.kab.com/liberte/rondan.html

JASRACに正面から文句が言えるのは坂本龍一だけ。
16名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:31:24 ID:1n5op5G60
1回再生したらロックがかかるようにすりゃいいんじゃねwwwww
17名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:31:38 ID:fIPSy5cBO
他人の才能にたかるカスラックがなにを言う
18名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:31:58 ID:oYGc1aiV0
>>10
マジレスするがカレンダー見とけ
19名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:31:59 ID:9Ol9mQHJP
そいつの『マイベストソング集』とか聞かされるとウザイよな、
そもそもセンスない奴は音楽聴かない方が良い、
もっとセンスなくなるしww
20名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:10 ID:3XLbg5HT0

┌士┐ ナ‐  ,.┬ 、   曰 曰 /7ヽ 幺 lコ  幺立」_ヽ
 _夫_ ´| 土 〈_ノ _) _| 音 」 U ノ 小」コ_ 小日 X,

             |     /|   / ̄ヽ  | ̄ヽ    /|   / ̄ヽ
             |    / |   ヽ_    |_ノ   / |   |
             |   /_ | .     \   |\    /____|  |
          ヽ_ノ  /   |   ヽ_/  |  し ,/   |   \_ノ
   ∩∩                                                             ,V∩
   (7ヌ)        オ マ エ の カ ネ は オ レ の モ ノ             (/ /
  / /                    ∧_∧               ∧_∧            ||
 / /  ∧_∧     ∧_∧  __( ´∀` )  ∧_∧  _ (´∀` )   ∧_∧  ||
 \ \( ´∀`)ー‐--( ´∀` ) ̄  総   ⌒(´∀` ) ̄        ⌒`(´∀` ) //
   \    財  ,./⌒ 天  ⌒~ヽ 務   /~⌒ 随 ⌒ ̄ヽ.、 族   /~⌒ 広  ⌒ /
.   |  団  |ー、  下   /\i 省   //`i  意   /\|  議  //`i  告   /
.     |  法  | |  り   / (ミ 官  ミ) | 契   | (ミ  員 ミ) | 代   |
     | 人  | |  役  | /  僚   \ | 約  | /      \ .| 理   |
    |    |  ) 人 /   /\    \|  業 /   /\   \|  店  ヽ
    /.     | /    ヽ、__/)  (\   ) 者 ヽ、__/)  (\   )     |
    |   i   |/   /|   / レ    \`ー ' |  i  / レ  .   \`ー ' |   i    /
21名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:11 ID:ZRstFBcE0
ぶっこ抜き悪用厳禁
22名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:12 ID:0IXmaarOi
んなアホな 強欲権利者
23名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:28 ID:pwWqvoCv0
権利者不在も含めて中抜きを既得権のように思ってるのは異常じゃないのか
なんつーか金に汚い奴って常識が欠落してんだな、サラ金と似た発想
24名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:36 ID:q+IqkVWiO
上等
なら絶対買わない
25名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:42 ID:avoCM8Yk0
車用に同じCD買うわけないだろw
26名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:55 ID:2k2jSHtqO
自宅に焼いたCD置いといて原盤を車に置いとけばいいって事か
27名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:32:57 ID:HzD4bdBA0
そもそも著作権を外国に合わせたルールにする所からスタート何じゃないか?
日本だけ異様に制限があるってのはおかしいだろう。
28名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:19 ID:+rWvqVCU0
「いではく」←馬鹿なのこいつ w
29名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:20 ID:vLYb43mcO
今日は祝日なのだが


と、一応釣られてみた。
30名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:33 ID:bGAJrdj/O
>>18
コピペに反応すんな
31名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:37 ID:N/aGiwDf0
何枚も買うくらいなら自分で歌うわい
32名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:46 ID:Bi1IU3Lv0
カスラックって公正取引委員会から是正しろって命令されてんだろ
とっととやれよ
このクズどもが
33名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:48 ID:nv48QEFH0
JASRACよ、その歌はおまえらが作った歌か?
34名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:53 ID:FTxJRUCJ0
>>1
小学生以下の屁理屈だな

自動車で聴くのにもう1枚CDを買うのが当然なら、
家の中で別の部屋で聴く場合ももう1枚CDを買うのが当然って主張をしなければおかしいだろ。
っつーか、そもそも「曲」の著作権であって、CDという物理的な円盤に権利があるワケではない。勘違いするなよ。
35名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:58 ID:wPO51KEp0
そんなにかってほしけりゃアルバム500円にしろ
めちゃうれるぞ
36名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:01 ID:YPd5+DFj0
寄生虫が何ほざくか
37名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:07 ID:6GMA23fr0
うぜぇ 売れたらロイヤリティが入るからだろw
汚い、さすがJASRAC汚い
38名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:18 ID:lNfo8mUm0
>>10

ネトアサは出勤なのか?
39名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:32 ID:51uhcC+i0
もう一枚、パソコンで焼けばいいんでない?
40名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:36 ID:aUX3js8r0


      
                  ";:; ,,.";: ゜。  ";:; 
          ヘッブシュン!!!!  ",. ゜。 ";:; ",. ゜。,,.";: ゜。
     ε ⌒ヘ⌒ヽフ  ;,,.";: ",. ゜。゜。,,.";: ゜。";:; ,,.";: ゜。 >>1
    (   (  >ω<)・:;;:;";:;       ";:;   ",. ゜";:; 。
     しー し─J   ;:;",. ゜。     ",. ゜。    ",. ゜。
41名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:45 ID:xM4HfEZQ0
>>19
テープ時代は残り時間で最後に入れる曲で悩んだ。
できるだけキッチリに納めたい心理
42名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:51 ID:5pzWI95CO
久々に真性ガイキチをみた
43名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:57 ID:SNotOHpc0
>>1
>さらにいで氏は
一瞬何が書いてあるかわからんかったわw
44名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:05 ID:B5FmVb210
>既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ

産業界も国際政治も、いかに自分の得てるヤバイ利権構造を
既成事実化、既得権益化してスジ論を無効化するかに躍起
になってるくせによく言うわww
45名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:18 ID:EQUcRBzi0
いではく って馬鹿すぎる
そもそも

・日本は資本主義(自由主義)で、■原則何をしても自由■

しかし、著作権者は

・一定の制限の下、他人の自由に干渉できる(例外)


こいつ、原則と例外がわかってない
馬鹿だ
46名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:27 ID:Z7XKElq60
ちょっと待てお前ら

  コピーを家に置けばいいんじゃな〜〜い?




俺って 天才?
47名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:45 ID:SSAi3dZN0
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
48名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:45 ID:E4ntd5yY0
こいつは完全にカスだ。断言できるw
49名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:46 ID:sb6JRf0X0
車持っている人も少なくなるのにね。
50名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:49 ID:DtrjiOOb0

        JASRACのいではく
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
51名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:35:56 ID:Eg6w1s/B0
カスラックに合法的に楯突きたい
52名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:01 ID:D0/dBAwI0
>利便性を求める議論だけをしても

ここまで狂っていたか
さすがとしか言いようがない
53名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:07 ID:CT5/cCmr0
主婦連合会の河村氏はこの問題、ずっと丁寧に正論をぶつけてるね。
相手が人語を解さないキチガイなのが残念。
54名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:15 ID:dzmY6nLJ0
既得権の塊がJASRAC

「無から有を生み出す労力を無視して、法人としての利益を求める議論だけをしても結論は100年たっても出ない」
管理手数料率下げろよ。
55名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:23 ID:mt/BMVOeO
無から有を産み出す労力を無視してんのはカスラックだろ

重視してんならもっと権利者への分配を増やせ
56名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:25 ID:kwyoqXJC0
>>6
オナニー用が無いのはけしからん。
57名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:33 ID:9y5UQi910
一般の人と感覚ズレすぎ。
まーどうしてもってんなら1曲10円にでもするんだな
58名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:40 ID:SlJwkinLO
権利者の為なら金を払うが
カスラックの為に1円も払いたくない
これが一般的な考え方だと思うんだが
59名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:51 ID:YV+mmRZQ0
カスラック良い御身分だな
60名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:36:52 ID:N/aGiwDf0
せめて外国と同程度の価格でCD販売してくれよ。
欧州から10枚くらいまとめて取り寄せると、送料入れても半額くらいになるぞ。
61名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:37:04 ID:pUPciDVM0
なんとでも言ってればいいよ。
CDなんてもう買わないしwww
音楽業界終わりでいいよ。
62名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:37:18 ID:2v2roPpS0
コピーできるCDとできないコーヒーを同列に語られてもな。

>コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。

誰がそんなん決めた?
63名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:37:32 ID:bh7YmwnLO
他人のものを利用してボロ儲け。
んなもん無料でやれ無料で。
俺たちはJASRACに金払いたいんじゃないんだよ。
アーティスト側に払いたいんだよ
64名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:37:49 ID:Orqmtfvw0
つよぽん
65名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:37:50 ID:lZY/9YW50
>>31
そこからもお金を取るのがJASRACです(#´-ω-)b
66名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:37:55 ID:kawbs1G20
。* , 。゚*.。・
☆\ // /頭パーン!
 ( ゚∀゚)
67名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:01 ID:oxIdJuyXO
久しくCDなんて買ってないな
ラジオで十分
68名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:16 ID:ZTRUtOW40
お子様以下の言いがかりだな

もうこうなったらCDは友達や友達の友達や友達の友達の友達以下略から借りればいいよ
よほどのことじゃないかぎり買う必要ない
69名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:17 ID:fP3JNMe0O
チャンコロの爪のアカでもって煎じてのめゃ、カスラック
70名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:25 ID:eBR4DTwVO
車で聴く為にもう一枚買うのが当然?
頭おかしいんじゃねぇの?
消費者嘗めすぎw
こんな意見が通ると思ってんのかよw
はぁ?コーヒー?全然例えになってねぇからw
完全に基○外だろw
71名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:34 ID:9scQUEFnP
ホログラムディスクにすればいいじゃない。
72名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:50 ID:AGs5Z40W0
危険なのはお前だ
73名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:52 ID:DtrjiOOb0

           作詞家 いではく
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
74名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:54 ID:J4jyQeGr0
まず中国人に同じこといえ>JASRAC
75名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:57 ID:wuXdVpxLP
音楽の販売を禁止したほうが手っ取り早くね
76名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:39:23 ID:6Ss1uCMo0
いではく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%8F
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
いで はく(1941年11月22日 - )は、長野県南牧村出身の作詞家。本名・井出 博正(いで ひろまさ)。早稲田大学商学部卒業。

遠藤実に師事し、その後、作詞家となる。


主な楽曲
小沢亜貴子「日本全国かずま君」
川中美幸「ふたりの春」
小柳ルミ子「南風」
杉良太郎「江戸の黒豹」「明日の詩」「すきま風」「風が吹くまま」
千昌夫「北国の春」
チェリッシュ「明日に向かって」
一節太郎「親子流し唄」
藤本美貴「置き手紙」(堀内孝雄との競作)
森昌子「信濃路梓川」
帝京大学グループ応援歌
77名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:39:31 ID:2v2roPpS0
別荘で聴くためにはどうしたらいいですかねw
78名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:39:53 ID:vXYUAhxk0
【音楽】つるの剛士、カバーアルバムで首位、男性ソロ史上3人目の快挙!シングルでは東方神起が 首位を獲得
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240866588/


値段が高いんだよカラオケの分際で。


もう購入するという習慣が無くなったから買う人は少ないよ
高めの値段で強気商売やったツケがきたんですよ
CDは売れない
79名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:07 ID:1RfrvSorO
こいつ、本気で言ってるの?
釣りだよな?
CDの値段考えてから言えよと。
つーか決めた。
絶対CD買わねー。
80名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:15 ID:vnn+i0KC0
車でCD掛けたらHDDに記憶されて二回目からCD要らない時代ジャン
81名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:16 ID:oVw6KfeU0
カラオケも音楽鑑賞も嫌いな俺勝ち組www
82名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:18 ID:EQUcRBzi0
■いではく作 の 主な楽曲
小沢亜貴子「日本全国かずま君」
川中美幸「ふたりの春」
小柳ルミ子「南風」
杉良太郎「江戸の黒豹」「明日の詩」「すきま風」「風が吹くまま」
千昌夫「北国の春」
チェリッシュ「明日に向かって」
一節太郎「親子流し唄」
藤本美貴「置き手紙」(堀内孝雄との競作)
森昌子「信濃路梓川」
帝京大学グループ応援歌


おまいの曲が売れないのは、私的複製のせいじゃありませんからwww
83名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:21 ID:DU9ccN8cO
売る側が条件提示するのは売る側の勝手。嫌なら買わなければ良い。

でも買わなくても聞けるしw
甘い商売しながら文句言うカスラックがマヌケすぎる。
コピー可能な物ばらまいておいて何怒ってるんだ。
84名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:23 ID:1n5op5G60
iPod禁止
パソコン禁止
携帯禁止

いではく氏はこういうことを言いたいわけ?
85名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:24 ID:wZjcA/BHQ
音楽業界衰退はバンドのせい?ネットのせい?MP3のせい?
いいえカスラックです
86名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:27 ID:AjOA1nKE0
JASRACが頑なな態度をとるほど、消費者も反発してCDを買わなくなるw
負の連鎖にはまり込めよ。金の亡者め。
87名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:29 ID:w4THJQFlO
著作権は、健全な文化の発展のために定められた権利。
88名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:34 ID:xD2SD/CI0
こんなんだからアーティストに金がいかずに創作意欲へってJPOP(笑)になるんだろ・・・
89名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:40:44 ID:6ihzr8o90
エグザイルのベスト版商法を守る為ですね。
90名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:00 ID:3RNERlNx0
カスラックは消えろ
91名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:03 ID:NF578NNd0
カスラックなんざオレは大嫌いだ。嫌いだけどな・・・

・・・・JASRACみたいなヤクザがいないと
努力して作ったブツをコピーするばっかりで
金払う人間なんて殆どいないんだ

だから何とも言えない
92名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:03 ID:J4jyQeGr0
なんだ総務省か。
総務省は最悪の売国組織だからなぁ。TVの電波使用量も超絶格安なんだろ。
93名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:09 ID:1muaioNX0
CDを買ってるんじゃなくてその中身の楽曲を買ってるからCDをもう一枚買う必要ないだろ

CDやオンライン販売の著作権の無防備な販売をいつまでも続けてるほうにも問題あるだろ

再生機にIDでも付けて購入時にそのIDを登録すればいい
94名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:13 ID:412eOy4O0
>>1
ipodどーすんだよwww
95名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:20 ID:HisallO80
輸入盤:歌詞だけが書かれたブックレットのみで\1500〜2000
国内盤:戸田奈津子が裸足で逃げ出す珍訳の歌詞と胡散臭い評論家の「俺はこのアーティストとダチだぜ!」というくだらない内容のチラ裏で\2500〜3000
96名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:25 ID:tdD430JjO
未だにMDの俺。
97名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:57 ID:JRVi85q5O
中国には言えないくせwww
98名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:59 ID:9Ol9mQHJP
>>41
一曲目はノリノリの曲で〜
二曲目、三曲目はシットリで、
ここで少し盛り上げて、
この決めのバラードはここで…っと

とか考えたんだろ、厭らしいなスケベ野郎
99名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:00 ID:fSNzxqQMO
公正取引委員会の調査はどうなったの?
市場独占、内訳や分配の公表は?
100名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:08 ID:KtkIlzMhO
カスラックって言ってみるだな
101名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:17 ID:hu/tEZAl0
お爺さんだから考え方が変なだけだろう
102名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:17 ID:7MVKKcRT0
>>1
>仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、
>既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」

きちんと出来ないから曖昧にして
違う利用方法してる利用者にもハード価格に上乗せしようってのはお前らだろ
理解しないで既得権にしてるってまんまお前らだろキチガイ

自称管理団体のくせして消費者から預かった金を
どう分配してるか説明出来るのか?出来たことあるのか?

んで今度は消費者をはじめから泥棒扱いして
著作権法で認められてる私的利用の範囲をお前らが決めると
既得権に狂ったキチガイ泥棒はお前らだろ
103名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:34 ID:iScnJdX90
ニコニコやようつべで取っている俺勝ち組ww
誰が利権屋なんかに金払うかよwww
どうしても欲しいアルバムは買うさ。
104名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:36 ID:ITLBcoqZ0
>>7
犬をコピーするなよ('A`)
105名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:40 ID:8LJ9sgn20
我々はCDが売れてないという情報に惑わされてるようだが、徴収額はTK時代より伸びてる模様。

http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html
106名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:46 ID:SUQOYKUP0
水筒にコーヒー入れて持っていっちゃ駄目なのかよ!
107名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:47 ID:wuXdVpxLP
>>76
なにその化石w
こいつより数万倍格上のポール・マッカートニーなんかが複製持ち出し機能満載iPodのCM出てるのはどう思ってるのかね
108名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:49 ID:lT3V0W9q0
>既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。
カスラックの寄生商売の事だろw
109名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:51 ID:0BUit+Gi0
散歩中に口笛を吹くためにも、もう一枚CDを買うべきなんでしょうか
もし電車など、他の人の耳に触れるところで鼻歌を歌うとしたら、
JASRACに楽曲使用量を払わなければならないんでしょうか



・・・じゃあJASRAC絡みの楽曲は要らないや
110名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:55 ID:s3z1eVie0
いまだにCD買ってる奴ってなんなんの
情弱って馬鹿にされてもしょうがないだろ
111名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:57 ID:pwWqvoCv0
>>91
なにいってるのかよくわからない
カスラックは買えというだけで
権利者保護も分配もしないぞ
ただただ抜き取るだけだぞ?
112名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:06 ID:EJHwjDGp0
海外サイトからぶっこ抜きしたのをCDに焼いて
カセットテープに録音して聴くのが一番いい
113名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:09 ID:33c51NraO
10回再生したら砕け散るようにすればいい
114名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:10 ID:LxKCVHsM0
JASRACが人の著作権料黙って取り込む団体じゃないの?
115名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:15 ID:9Dz4i8LT0
>「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」
>「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。

ほとんどバカの会話としか思えませんが?
複製ということが大前提でしょう
116名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:21 ID:SNotOHpc0
>>95
輸入盤は歌詞の書いてないやつも普通にある
だが、それがいい!
117名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:26 ID:W4A7eEgP0
そういやコンビニ夜勤してた時、夜中に缶コーヒーとか買って飲んでたけど
いつの間にかマイカップとインスタントコーヒーをロッカーに常備するようになってたな

それはそうとカスラック死ね
118名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:30 ID:pdXoq3uLP
CDを全く買わなくなった
昔は月に三枚は買ってたのに
119名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:31 ID:xM4HfEZQ0
>>98
メタリカとかスラッシュメタルオムニバスですが?
120名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:43 ID:ITLBcoqZ0
結局、著作権管理者団体への不信が全て(´・ω・`)
そこさえ、透明になれば、全て解決する気がする。
121名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:55 ID:2kksakaF0
音楽なんか聴かなくても(ry
122名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:03 ID:4bA7mUr+0
年間1000曲ぐらい聴いているが、CDは全く購入していないな
落とす→Rに焼くかipodへ
これで充分じゃん
123名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:11 ID:OFeR92sN0
くだらない歌詞を勝手に
CMやBGMで流されて、がみがみおばさん並に苦痛なので、
試聴料金を視聴者に払ってもらうべ > KASRAC
最悪なら慰謝料請求できんじゃね > KASRAC
それが嫌なら、著作物は地面に埋めて誰にもみせるな、聞かせるな > カスラック
124名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:12 ID:QECtHFs10
『車載TVでNHKニュース見るんだったら、受信料を倍払え』 と言いたくてウズウズしてる奴らがアップを始めま



うわなにをすr gbgoouooooopasp@@@kj@
125名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:13 ID:7MzoQhJP0
もしコーヒーが複製できる機械があれば、
俺は複製コーヒーを車に持ち込むぞ
126名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:35 ID:CT5/cCmr0
CD買わねえって言う場合は
着メロ着うたも買っちゃだめだぞ。
JASRACそれでボロ儲けしてるから。
マージン屋がボロ儲けって時点で何かがおかしいけど

連中の理屈だと、レコードが売れなくなったのは
CDのせいってことになる。むちゃくちゃだ。
127名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:38 ID:oxIdJuyXO
>>1
ガンダムで例えてくれないと
128名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:41 ID:6vpOYZNrP
音楽って何なの??
129名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:43 ID:sCdCOJj70
頭おかしいとしか思えない。コイツラ日本を駄目にする悪の枢軸だよ。
130名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:52 ID:VId/d69x0
今日から空気を吸うのに金取ることにするを おまいら俺に金払え!
131名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:58 ID:DnDfYKzH0
1枚も買わなければおk
132名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:02 ID:P2eQ0+4x0
>「自家用車で聞くために、 消費者はもう1枚同じCDを買うのか」
>と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。
いつの時代の話だw

いまどきCDなんて買うかよ
133名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:05 ID:mEGBPBAmO
決めた。もうCD買わないわ。
134名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:13 ID:hzziYTaT0
わざわざ反感買うようなこと言って、どうするつもりなんだろうか・・
たぶん何にも考えてないんだろうな
135名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:14 ID:vqTafati0
>いで氏は、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を
>投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。

こいつ、自分が法律とか思ってるのか?
なんで法律で認められていることを、こんなえらそうに咎められなくちゃ
ならないんだ?

↓自分らは法律を破って不当な利得を得て、立ち入り検査まで受けてるようだが。
--------------------------------------------------

「JASRACの包括契約は独禁法違反」公取委が排除措置命令
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/27/22612.html
136名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:24 ID:TDzp5XvyO
要は権利者なんかより自分らが儲かりたいだけだろ

本当に「権利者を尊重」したいのであれば
自分らの手間賃なんざロハでやれ、ロハで
137名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:35 ID:412eOy4O0
>>105
着うたとかの関係かな?
138名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:47 ID:ILg7eKgB0
コーヒと同じって、コーヒは飲めばなくなるからCDも2回聞きたかったらもう一度買えっていてるようなもんだぞ。
頭おかしいんじゃないか
139名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:50 ID:RoZIPozzO
いまどき平仮名の名前とかバカ丸出しだなコイツ(笑)
140名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:01 ID:awVpjnvmO
いいから死ね
141名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:04 ID:Pol8RAvG0
今はHDDが主流だから、車で聞くとしても2枚はいらないけど、
これが規制されたら大変な事態だな。
142名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:11 ID:wPO51KEp0
>>41
そういう人のために自動で選曲する機能つきのコンポあったな
なつ
143名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:14 ID:Vo3up5jyO
はぁ…
いではく…

こんなカスがいるから…
144名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:15 ID:J4jyQeGr0
AUとかどうすんのよw
145名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:16 ID:G6TnDek80
iPodなんかシャッフルモードにすると色んなアーチストの曲が楽しめますが、どうすんの?

馬鹿ですか?
146名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:18 ID:TvBlGipnO
しかし凄い思考だな

車で聞くのを買ったCDで
家で聞くのはそれをコピーしたもので済むのでは…
147名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:18 ID:W3LgD0gAO
>>127
ザクを量産するなら自宅で使わないと違法
148名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:19 ID:C7Ka2DjNO
CDなんか買ってる奴まだいたのかw
149名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:28 ID:Ct4JzkxmO
>>128
音楽って実は脳内にしか存在しないんだよね。
150名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:29 ID:LVXOSuXy0
こんな考え方のやつがいるかぎり俺はCDは買わないでレンタルしたやつを焼くことにしてる
151名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:32 ID:9Ol9mQHJP
>>119
マスター!マスター!

って叫んでたのか
152名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:32 ID:iPJvosTg0
おっけえCD買わねえ
153名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:48 ID:Cc2+GYejO
著作権を守るために個人の権利をも奪ってしまっている現状。
それに反発するには著作物を購入しないのが一番だね。
154名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:49 ID:Ioz7o/Tx0
>>1
そもそも車でコーヒー飲むなら缶コーヒーを買うだろう。
全く例えになっていない。
155名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:46:53 ID:3lwO5sQ00
馬鹿に物を考えさせたらダメという典型だな
156名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:04 ID:oUFoOdNM0
JASRACもうざいけど、CD買わない自慢も、たいがいだろ
良い曲だと思ったら、作った人がこれからも曲を作ってくれるように、と課金するべき
そうしないと焼け野原になるだけ
157名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:13 ID:ImSDPGrw0
こういう発言が問題にならないってのもすごいな。
マスコミも叩かないんだろ?どうせ。
158名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:14 ID:v/ws1Yf50
おいおい部屋の数だけCD買えってことか
159名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:29 ID:0ke70oJ4P
カスラックwwwwww
160名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:46 ID:r4UqgM7uO
朝鮮人さえ居なければすべて解決
161名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:49 ID:ZTRUtOW40
>>155
裏に弁護士軍団がついて知恵つけてるはず
何考えてるんだかな
162名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:50 ID:H6UDqqqRO
>>26
だよな
163名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:55 ID:tdD430JjO
でもまあカスみたいな新曲しか無いからなあ。
164名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:47:59 ID:HGpDygi20
ハア?何いってんの?
こんなこといってるとますますCD買わなくなるよ
権利者側尊重はしろってJASRAC尊重しろっていってんでしょ
165名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:09 ID:FTxJRUCJ0
CD売れなくなったのは、魅力的な曲が少ないってのもあるけど、
MDやPCの普及で好きな曲だけを自分でまとめてCDなりiPodみたいので聴けるってのが大きいだろ。

昔なら、シングルで聞きたい曲があればシングルを買い、
半年から1年後にヒットしたシングルを2〜3曲混ぜただけのアルバムを発売する。
ユーザーはCDの入れ替えの面倒が要らないから、本当は2〜3曲しか聴かないのにまたアルバムを買ってしまう。
で、数年後にベスト版を出せばまた買う。全ては利便性のために金をかけていたワケだ。

だが、今はシングルだけ買ってMP3化すれば、糞曲と抱き合わせなアルバムや、
ベスト版をわざわざ買わなくても最初のシングルCDだけで用は足りてしまう。だからアルバムも売れない。
当然、物理的な媒体としてのCDなんて普段使わないから、レンタルしてきて録音で済んでしまう。
CDに価値などないのだから。当たり前だよねただのプラスチックの円盤なんだから。
ユーザーはプラスチックの円盤に金を出していたのではなく、そこに記録されていた曲に対して金を払ってきたのだから。
166名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:09 ID:92CuTtHJO
既得権にしがみつく力クズ野郎だな!
こんなやつは日本から強制排除でいいんじゃないか。
167名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:21 ID:1n5op5G60
ここ最近でCDを買った理由を思い出してみると
DL販売で買えないものはCDを探して買ったな
あとはPVをまとめたDVD付のも買った
アムロのとか
168名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:26 ID:SNotOHpc0
>>151
バッテリー! って叫んでたみたい
169名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:28 ID:2v2roPpS0
>無から有を生み出す労力を無視して、

おm(ry
170名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:41 ID:HPIs6f/K0
オンラインすら引っかからないマイナーな作品なら買わざるをえない
171名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:43 ID:pgmzv0VEP
権利者のことばっか考えて消費者のこと考えないから売れないんだよ
172名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:48:50 ID:ASEJpln40
今までボロ儲けしたんだからもういいじゃん
173名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:15 ID:Cc2+GYej0
先日もCD買ってしまった俺は
カスラックの奴隷

欲しかったんだよサンレッド
174名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:18 ID:GluQ5mfa0
>>15
ただの音楽家が、こういうことに口を挟むなよ。
音楽家は音楽だけやっていればいいんだ。
175名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:20 ID:GRzReHak0
>自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。

法で認められた私的使用に対してまで、
その言いぐさかよ
176名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:24 ID:ZWt3e9Xu0

JASRAC
自体は作詞、作曲もしてないの
よくもまぁここまで権利主張できるよな〜

この団体がいなければ、高い中間マージンが外れて
作曲家もユーザーもより良く音楽を楽しめると思う


177名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:26 ID:J59MsWx70
>>154
それだと外で新たに買うんだから良いんじゃ…
178名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:28 ID:Ue57cAPUO
このカスラックの人、実はCD業界終わらせたいんじゃねと思うわ
つか今時CDなんて買う奴いるのかw
179名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:33 ID:9+GXIU5N0
全部にこういう対応なら文句も言わないが・・・。

包括契約は必須と言いながら個人はこの応対。

さすがはカスラック。
180名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:45 ID:NF578NNd0
>>111
連中は自分の金抜き取るだけなんだが、その時にごねるだろ?
ごねる時に「著作権者に金を渡らせる」っていう大義名分を使うわけだ
奴らの懐を暖めるゼニのオマケで著作権者も取れる権利料が習慣として発生するわけだ
奴らはあくまでも権利料の一部をがめてく組織なんで、寄生元がまず必要だからな

カスがごねる事で生まれた権利料みたいなのもあるわけだ
まあ他の民間の権利監督組織でしっかりしたところが生まれればカスなんざ
高速で見捨てられると思うが、現状奴らがごねないとタダで持って行って
ユーザーに売り飛ばそうとする企業があったり、ユーザーも何だかんだ言って
結局金はビタ一文払わなかったりするわけだ
181名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:48 ID:8la0P01o0
無から金を生み出す能力には長けてんな
182名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:49:54 ID:paayEW3yO
>>147
ザクとは、違うのだよ
ザクとは…………………
183名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:03 ID:RGa4TG6F0
こいつうざいから自分のサイトで俺の持ってる音源mp3配布しようと思う
184名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:11 ID:pwWqvoCv0
>>171
権利者のことも考えてないよ
185名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:26 ID:fGFEO4lJ0
>>172
これからもボロ儲けしたいんです
186名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:28 ID:xM4HfEZQ0
CDて枚数増えるとイライラするんだよな
187名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:39 ID:7MVKKcRT0
レコード会社の中に出版会社があって
そのレーベルからリリースするには系列の出版会社に
著作権とその隣接権を譲渡するのが当然のようになってる
レコード会社が投資で得るのは原盤権だけのはずなんだけど何故か著作権まで譲渡
んでその会社を通すだけで50%引かれる
188名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:41 ID:W4A7eEgP0
>>151
清水健太郎・・・
189名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:42 ID:IY5WoFnvO
生産者でもないくせによくこんなこと言えるな
タカリ屋の分際で
190名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:45 ID:xtLU8Y3EO
>155
馬鹿のクセに物を考えようとするからダメなのでわ
191名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:50 ID:rCB94EPf0
1回しか聞けないCDにすればカスラックも儲かるんじゃね?w
192名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:50 ID:4bA7mUr+0
CD買うとしたら、よっぽどそのアーティストのファンなら買うが、どうでもいい聴くだけならダウンロードで充分だな
ニコニコやらユウツベやら検索掲示板にそこら中に落ちてるんだから
HDDデッキにぶち込んで聞けば良い
1回1回CD買って聴く奴なんか無知の情報遅れ
193名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:57 ID:6ao3p+La0
じゃあ、著作権の管理の他でもやろーぜ
194名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:01 ID:7hg7kJPT0
CDという円盤を買ってるんじゃなくて、中に入ってる音楽情報を買ってるんだが
195名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:08 ID:vqTafati0
別に法律に認められてるんだから、堂々とコピーすればよい。

公衆に向けて配布するわけじゃない。

>>1のやつは自らの権益を守ろうとするために、わざと誤解を招くようなことを言ったに過ぎない。
196名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:19 ID:dNFTPxiT0
×:権利者のことばっか考えて消費者のこと考えないから売れないんだよ

○:カスラックの利益のことばっか考えて消費者のこと考えないから売れないんだよ
197名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:21 ID:Gipse0vHO
ジャスラックの運命は国鉄と同じシナリオかもな。
198名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:35 ID:QC1KT5lG0
利権屋どもが戯言抜かすな
199名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:35 ID:W9B4LzRJ0
>>76
♪男の怒りか、男の怒りか
江戸の黒豹〜

のアレの作詞家かwwwwwww
200名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:36 ID:DU9ccN8cO
>>156
それは同意。
もっと良い音楽を金かけて造るから、聞く側が負担してね、って理屈は判る。

でもなw便利すぎるんだわwipodとかさ。
買わなくてもレンタルとダウソで済ませられるし。
201名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:40 ID:HdUX16Ld0
カセットテープに録音して聞くのも違法なのか?
CDにコピーするのはダメで、カセットならOKって理屈がわからん。
202名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:44 ID:TFww9kZ60
パソコンソフトも1本に付き1台のみって制限あるよね
職場ならともかく家庭で使うのに数万もするアプリを個人で何本も買えるかっての
203名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:51:55 ID:LAYmKL640
コピーしたものを家用にして、原本を車に持って行けばよろしい
204名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:00 ID:d/G95Ky30
利権大国日本っこええw
205名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:01 ID:N8AGIEMr0
JASRACは人々から音楽の楽しみを奪う最低な団体だな
お金のことしか考えてないひどい人間の集まり

公正取引委員会はJASRACを強制捜査しろ
206名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:09 ID:/rtW13f80
CDが無いならコーヒーを買えばいいじゃない
207名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:09 ID:N8ecA7UN0
>>15
サヨクだよな、坂本龍一って。
サヨクが反対してるってことは、2ちゃん的にいえばJASRACが正しいってことか。
208名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:10 ID:Z2mDfqWy0
>>10
今片道3時間の現場から帰宅しましたが何か?
209名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:10 ID:pdXoq3uLP
カスラックの言う事も一理らるけど
それを不透明なカスラックが独占していい理由にはならない
210名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:24 ID:hhVIET430
HDDナビに落とせないのか?
オレはDVDナビだからお気に入りのCDはクルマ用に2枚持ってるが
211名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:31 ID:1dpt+k+CO
>>158
お前は部屋の数だけCD焼くのか。家の中ならさすがに持ち歩くだろ。
212名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:37 ID:KGbVl5lc0
「2回以上聞きたかったら、2枚以上CDを買うべきか」
「当然だ」
213名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:40 ID:2nMV0WMs0
何この権利キチガイ。
音楽でそう求めるなら、外行きの洋服と家用の洋服揃えて着るんだな。
あと住宅街やビルなどデザインされてることを尊重して観た分金置いてけ!!!
214名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:43 ID:ZePv0GjL0
>>1
なんでこの団体、問題にならないの?
もう犯罪で立件できるレベルじゃね?
マスコミも取り上げろよ。
215名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:51 ID:HRCuWMku0
まーたしかに、コピーできない物だと家用車用で2つ買うのは当然だしなw
216名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:52:57 ID:OWIH4ehi0
クラシックでいいよクラシックで
217名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:01 ID:xKCqfI610
CDは消耗品かよ。
218名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:03 ID:ksW4ZfYS0
CDも音楽を聴く権利を買ってたと思うんですが、もう1枚要るんですか
じゃあ傷付いたり割れたりしたら無料で交換して貰わないと割に合わないね
219名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:05 ID:lvLqZvmu0
>>171
権利者が自分の事考えるのは当然だろ
著作権商売はコピーがたやすいから消費者のほうが圧倒的に有利だし

この場合、権利者じゃなく権利者の儲けをすっぱ抜くだけのカスラックの手下が
吠えてるからおかしいんだけど
220名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:14 ID:G6TnDek80
>>1
>無から有を生み出す労力を無視して
聴き手はアーチストに無理強いしたりお願いしたりしてるわけではない
アーチストが勝手に曲作ってるだけだろうが
221名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:20 ID:gdCA85whO
近所の飯屋は食後のコーヒーを無料で配布してくれるからCDも無料で配布してくれ。なら、タイアップの映画やドラマ、アニメ、CM見てやるよ。顧客を舐めきった商売しやがって、聴きたくもねぇテレビ家畜の曲を見たい映画とかに使われた人間の苦痛も保証すんだろうな?
222名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:32 ID:26bItHFr0
>「自家用車で聞くために、もう1枚同じCDを買うのか」
>「当然だと思う」

こいつはバカだ。何に対して金を出しているのかわかっていない。
223名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:40 ID:kuRzgTWp0
街中で音楽聞く機会がなくなったからCDなんぞ買わなくなったな
224名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:42 ID:5ohUzlymO
>>179
この話でいくと突っ込みどこはそこだよな。

225名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:45 ID:roND4+NA0
多数を説得できる考え方ではない。
もう著作権ビジネスは駄目だなと。
226名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:53:46 ID:NRCj+GZ3O
ここまで、原理主義的なアホがいてくれるなら
カスラックの終わりも近そうだな。
これから先の、カスラックじり貧ぶりを笑わせてもらうぜ。
227名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:03 ID:D1jxHnxO0
cdはいつ無くなるんだろうな
228名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:08 ID:WPdh4jYs0
絶対自分でもそんな事してないだろーが。
229名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:15 ID:3k2ZX/0XO
何のための団体だよ
230名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:31 ID:N8ecA7UN0
>>15
つーか書いてる媒体が朝日じゃねえかw
231名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:40 ID:BJojXWG/0
ますます売れなくなる。

予言しようw
232名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:51 ID:wuXdVpxLP
>>200
レンタル盤には補償金が上乗せされていて、通常より値段が高い
無数にあるレンタル屋がみんなそれを買うんだから、ちゃんと取るもの取ってるわけだ
233名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:59 ID:9Dz4i8LT0
>CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的
>に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。

法的な根拠は? 自家用車は
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」に該当すると思いますけど

つかどうしてこういう議論をしないでコーヒーなの?
234名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:03 ID:OTTkCft6O
購入者を完全に泥棒扱いするカスラック
235名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:08 ID:09dNtvHzO
さすがカスラック!
236名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:14 ID:pwWqvoCv0
>>180
だから

> ユーザーに売り飛ばそうとする企業があったり、ユーザーも何だかんだ言って
> 結局金はビタ一文払わなかったりするわけだ

こんなこと実際にしても普通に違反で
そいつらが捕まるのは法律で決まってるからやらないだけで
その際にカスラックは何もしねーよアホか
237名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:16 ID:oxIdJuyXO
エロDVDが2本ついてくるエロ雑誌買った方がまだマシ
238名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:16 ID:3TLZwNkx0
つまり携帯プレイヤー用に一枚買えとw
そうなるとその一枚分で利益が出るんだから、私的録音・録画補償金は不要ということになりますよね
239名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:24 ID:RfPQ8evc0
いつの間に自宅内って限定されてたんだ?
240名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:25 ID:Ioz7o/Tx0
>>165
>MDやPCの普及で好きな曲だけを自分でまとめてCDなりiPodみたいので聴けるってのが大きいだろ。

レコード全盛の時代でも好きな曲だけカセットテープに録音するのは
普通でしたけど何か。
241名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:35 ID:xKCqfI610
>>228
そもそも音楽なんて聞かないんだろうぜ。
242名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:36 ID:UWJhkHlpi
>>1
本当にそう思うなら電車に乗って
CDプレイヤー以外で音楽聴いてる人以外に
注意でもしてみたら?w
あと
>自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。

これ凄いな。この人は国王か何か?w
243名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:37 ID:IVhWvNWO0
>>1
言ってることは分かるが、カスラックのお前らがピンハネするばかりで
無から有を作り出した著作者に金が渡らないのはどういうことだ?
244名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:38 ID:V53FhSgN0
カスラックがなくなったら久々にCDかうよ
前まで着きに20枚はかってたのに
245名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:42 ID:4F21XMdV0
>>1 の"氏"の寝言は無視しても、
カスラックの独占禁止法違反への
司法に対する盾突きには
解散に追い込むくらいの勢いで
対応して欲しい。
246名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:42 ID:zUMSxYEUO
>>10

オマエモナ。

協会もおまんま食い上げになる要因は、
早目に詰むわな。
漢字検定協会と同様。
247名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:57 ID:7MVKKcRT0
著作権保護団体じゃなくて徴収団体
トラブルが起きても…

 JASRAC「当事者で解決してください」
248名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:00 ID:edUDBJUm0
じゃ原盤を持ち出すから読めなくなったら新品と交換してくれ
249名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:04 ID:chTJba120
最近は昔の名盤の輸入盤しか買ってない。カスラック氏ね。
しまいにゃ、聞くたびごとにCD1枚買えって言いそうだ。
250名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:14 ID:QeL62nd/O
カスラックの中の人が違法コピーしている証拠がnyに流れる悪寒
251名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:18 ID:lvLqZvmu0
>>220
曲を聴くなよ

こんなのいるからいつまでもカスが調子に乗るんだよな
著作権商売は将来が無いな・・・・
252名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:41 ID:mGPKUS800
もうCD買うのやめたw
253名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:44 ID:mci/Vd0K0
これは>>1に完全同意
基本的に2chんねらは権利関係に甘い
というか、逸法行為をしまくってるから感覚が麻痺ってる
このスレにフォトシップを金を払って買ったやつはどれだけいるのだろうか
Winnyとかで落としまくってるんだろう
音楽もCDRとかに焼きまくってんだろう
ふざけんなって思うよ、本気で
中国とメンタリティが一緒だ、お前らは
254名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:48 ID:MkL9PwZ10
NHKの軛がかかってたあずきちゃんも
再放送まであと4分だ
なんとかなる
255名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:56:49 ID:G6TnDek80
>自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度

すごい上から目線でワラタw
そこまで言うんだったらCD売りつけるなよ
256名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:57:17 ID:GRzReHak0
こういう姿勢って、
違法ダウンロードしてる連中にはなんに役にも立たない上に、
ちゃんと買ってる人らを、
ひたすら不愉快にするだけ

むしろ、ここまで言われて誰がCD買うかよって気にさせて、
違法ダウンロードに追いやりかねない
257名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:57:17 ID:BQXgj29Y0
こいつバカじゃないの?
二度とCDかわん。

と思ったが、クラシックはしょうがないよね。
258名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:57:50 ID:SANK1MCd0
アーティストに,報酬を払うのは当然だと思うよ。
しかし,媒体屋という中間搾取団体に金は払いたくないし,
ましてや,カスラックのように,上前をはねるような連中が
儲かるようなマネはしたくないね。
259名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:57:55 ID:gdCA85whO
つか、シャブ中テレビ家畜が書いた詞や曲、歌ってる奴もシャブ中ってw
260名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:57:55 ID:EmHycPuS0
今日は祝日ですぉ
261名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:57:56 ID:iPJvosTg0
著作権じゃなくてそれにかこつけてみかじめ料取ってるところが大問題なんだよ!!!!!!!!!
262名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:06 ID:FJWkQiWx0
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

【今年も】ゴールデンウィークおっぱい祭2009★101【家でゴロゴロ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1238791049/
263名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:08 ID:R9rcm1470
前世紀の人間の発想でワロタ

もう21世紀も1/10が終わりかけてるのにw
264名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:10 ID:l8biknXN0
さすがにこれは認識が甘すぎるというか、
リアルな現実から外れすぎた発言だと言わざるを得ない…
本気でヤバイよ、この発言は。ありえないだろ。
腹が立つとか以前の問題。完全に頭がおかしい。

ちなみに、仕事絡みでたまにJASRACに申請するけど、奴らって
まだ委託されていない曲に関しても『申請を出してください』って言うのな。
で、請求書が来る。委託されてもいないのに。
常識から外れすぎ。役所仕事かよ。頭おかしいだろ。
265名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:11 ID:YWVYspZz0
>>201
アナログコピーとデジタルコピーの違い
テレビ番組のダビングもビデオテープはOKだし
266名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:13 ID:dxi33ycV0
自分名義の車の車内でならいいと思う
267名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:18 ID:QfozZqk80
もういっそ、1回聞いたらディズクごと消滅する仕様にするしかないよ…
268名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:41 ID:DuNg0v+RO
ここまで見解の相違があると、もはや話し合いでどうにかなる問題じゃないな
269名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:41 ID:URDWClHC0
>家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ

コーヒー買ったら誰にコーヒー分けても勝手だよな
270名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:44 ID:VUeQBIRaO
こいつらの頭の中は

カスラック>>>>>>>>アーティスト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>消費者(笑)

みたいな感じだろうな
271名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:47 ID:dqPVsGHt0
こやつらが何を言おうがどんなコピーガード処理しようが
パソコンというツールさえあればコピーは出来るわけだしどうでもいいんじゃね?
ほっとけば
272名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:58:56 ID:jl5aOOWM0
日本ほど権利者が手厚く保護されている国は無いと思うが?
カスラックの連中は1年くらい中国で同ようなじ活動をしてみろよ。
恐らく発狂して廃人同様になることだろうw
273名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:03 ID:OTTkCft6O
>>253
確かにその通りだが
カスラックはあからさまに人を泥棒扱いで見てるよ
購入者にすら泥棒扱いの様な言い回しだろ?
274名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:10 ID:pCRfzBvuP
考えるのが面倒だから買うのやめるわ。
275名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:18 ID:KAW1Bfad0
>>214
もうとっくに排除命令がでてるだろ。
JASRACをカス団体と思ってないのは当人たちだけだ。
276名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:20 ID:VFMKDWbn0
>>161
頭のいい軍師がいても
君主が暗愚ならどうにもならない件について
277名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:21 ID:dlAaVPE+0
> 既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。

著作権に寄生するだけのお前が言うな
278名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:22 ID:pUI6vuccO
CDなんか買った瞬間から泥棒扱いされるんだから、買わなければいい。
他にも楽しいことはたくさんあるし、その土壌はすでに整ってる。
279名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:36 ID:zX9K2tVE0
コーヒーを外で買えば量が増えるけど、
CDをもう一枚勝っても曲数は増えない
280名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:37 ID:vqTafati0
>>1

そんなに大事なもんなら、たんすの中にでもしまってろ、な! (AA略
281名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:41 ID:zM1QlYc10
>>1
無から有を生み出す労力を無視して、利便性を求める

JASRAC
他人の労力を無視して、横取りする
282名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:46 ID:G6TnDek80
>>251
意味フメー
何で曲聞くなに?
iTuneなりCD買ったりして金払って聞いてるが???
283名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:48 ID:BMMRGcHr0
JASRACが頭おかしくなかった事は、これまで一度たりともない
284名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:50 ID:bAV91T/h0
著作権は守らないと行けないが、
利権屋に牛耳られてるようじゃな…
漢字検定と同じような構図になってるんじゃないのか?
285名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:51 ID:mADKoa8t0
>>104
隣の国では犬をコピーして売ったなw
286名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:51 ID:HKCa8Le4i
このスレは伸びる!
287名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:00 ID:mge3MzzcO
>>1
どんな顔の奴か見てみたいw
288名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:06 ID:SayESLeo0

外国アーティストのCDに、
クダらねーリミックス・バージョンとかをアペンドして
高額で売りつけるマネは慎むべきだろ。
289名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:07 ID:1wdM6uzkO
とりあえず違法ダウンロードしてる奴らは偉そうに文句言う資格ないから
290名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:12 ID:bl03z/ZnP
じゃVocaloid+UTAUの中から著作権フリーのを聞きます
それで十分
291名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:18 ID:GzUyGh0A0
>>256
ちゃんと買う人間は違法ダウンロードするくらいなら聞きません
どさくさに紛れて一緒にすんな

>>270
カスラック>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>いつもは忘却してるの壁>>>アーティストと消費者
292名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:18 ID:jsor63Qg0
>>253
>フォトシップ
船なんて高くて買えねーよ…。

>音楽もCDRとかに焼きまくってんだろう
初音ミクの曲をオーディオプレーヤーに入れまくってるよ。
293名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:21 ID:L0xggLk70
そもそもCDなんて買わねーよ。
DL販売で購入するほうが環境にも優しいしな。
294名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:22 ID:MMoKdiSkO

胃で吐く死、は苦しそう。

(≧ヘ≦)
295名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:23 ID:pcKvZUFP0
こんな利権目的バレバレ野郎の滅茶苦茶な詭弁が表向きの大義名分と法律があればまかり通るってのもスゴイが、
ネットでコソコソ文句言うだけで未来永劫我慢し続ける俺ら国民もスゴイよな・・・
俺ら情けない・・・
296名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:30 ID:nv48QEFH0
コーヒーなら仮に自分で栽培してもたかってくる団体はいないしな。
297名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:49 ID:ITLBcoqZ0
>>1
マジレスすると、著作権って、この人の言う事と全く逆の発想から生まれてきた権利なんだけどな。
きちんと勉強していれば、こんな恥ずかしい事は言えないはず。
298名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:54 ID:jg/Shvse0
なんだこれ?
CD売買でこれまで得られた利権の規模が減少すること
が嫌なだけで理由後付けの、単なる利権ボケじゃんよ。

情報技術の発展は無能者から仕事を奪うんだよwww
オマエラだけ蚊帳の外にいられるなんて思うなクソがwww
299名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:00:57 ID:pwWqvoCv0
>>253
よくわからんが
どっちも合法的に泥棒してんじゃないの
P2Pとかこのかた触ったこともない俺からすりゃ
カスラックはクズでお前もクズだ
300名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:01 ID:sbzku9seO
パクリでも無から有
301名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:06 ID:spmkeOKT0
コイツの「例えになっていない例え」(コーヒー)に噴いた。

こんなのに任せておくと、
そのうち、再生回数制限とか
聴くたびに課金とかしてきそうだな。

で、言い分としては

「聴くという行為をしているのですから、その対価をそのたびに払うのは当然ですよ?
 聴いた分だけ恩恵にあずかっているのですから、聴く回数だけそれに応じて支払うのは当然。
 いやなら聴かなければいいじゃないですか」

日本の音楽文化をどんどん悪くするね、この団体は。
百害あって一利なし。
302名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:08 ID:Bzqqhotj0
問題なのはコピーを他人に気軽にあげちゃう馬鹿が居るって事だろ
303名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:09 ID:TyHCdepb0
まあやりたきゃ、やればいいじゃん
もうCD買わないから
304名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:10 ID:SNotOHpc0
CD買わないとかいっているやついるが、
カスラックの息のかかっていないCDは買っても問題ないんじゃ・・・
305名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:14 ID:wMPHyezz0
商用でない自家用なら、コピーでおk

これは法律でもしっかり守られている
306名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:14 ID:VLfXr9fX0
ますます売れなくなるな

もう、自分の聴きたい曲は自分で作って自分で聴く自給自足でいいか
クオリティーは問わない方向で(´・ω・`)
307名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:15 ID:0p5XDbAa0
>>264
ヤクザの資金源だから。
そのくらいやるでしょう
308名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:34 ID:8UOe/FHaO
動画サイトで違法に楽曲upしたりダウンロードして聞いてる奴よりましだろ
309名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:36 ID:yF7HxG8L0
>>1
と、主張した挙句、全部iTunesに持っていかれる。
310名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:41 ID:EEgidi6i0
利用者の利便性より権利者の意見を尊重すべき、だと。

もういいよ。そんな権利者いらね。
byかつての利用者
311名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:56 ID:26bItHFr0
>>219
業界にはこういう格言があるらしい
「情報はメディアを変えれば何度でも売れる」

例えば以下のような具合で(いまどきビデオは無いけど)
・劇場公開・ビデオ・ビデオレンタル・DVD化・DVDレンタル・グッズ・テレビ放映・名画座公開・GYAO・・
レコードがCD化されたとき、「中身が同じなら無料で交換しろよ!」とか思ってた人はこの後にレスして。

312名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:02:00 ID:hscbkRYb0
いではくのためにCD予備のバックアップしまくって忘れ物しまくることにする
313名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:02:17 ID:zX9K2tVE0
携帯音楽プレーヤーを完全否定?
314名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:02:34 ID:Ioz7o/Tx0
>>265
コピテンだとアナログもプロテクトかけてなかった?
市販のVHSテープにかけられているのと同じプロテクト。
315名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:02:49 ID:GobnPrZu0
焼いたやつを自宅に置いといて買ったCDを車に、なら合法なわけだなw
316名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:02:58 ID:rHbRX5R70
>JASRACのいではく氏
何人?
317名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:09 ID:KbNnAnB/0
まあCDを室内から車内へ持ち込めば済む話だよな。
318名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:14 ID:OWIH4ehi0
そのうち日本語しゃべるのにも金とるようになるよ
319名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:14 ID:4yfJO3jX0
ついでに開けないで取っておく用のCDも買え。
320名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:18 ID:iPJvosTg0
金さえはらえばいいって発想w
321名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:32 ID:7d+u3aEm0
>>7
オリジナルのイヌを外に連れ出すんだから問題ないだろ。
322名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:32 ID:LznJ07Qh0
誰かこいつ潰して来い
323名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:35 ID:a2WOAJn80
本人の名義の物以外にはコピーできないようにできればいいんだけどな

・・・・あらゆるデジタルデータと再生機に名前を書かないと
利用でき無くすれば解決しないかなぁ
324名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:50 ID:9mdkPvJo0
カスラックてどうやってユーザから金を巻き上げるしか考えてねーんだよな

著作権をまるで無視するバカはともかく、まともなユーザからも憎しみを買うだけだよな
325名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:55 ID:jg/Shvse0
ネット販売で著作者本人に金が行く割合が
増えるのは、極めて全うな発展だと思うんだが。

何もせずにピンはねだけする仲介業者に金が
行かなくなるのは、ご時勢なので諦めれ。
326名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:56 ID:/aCh+gE40
たいそう価値のある作品の著作者かとおもったら...あぁ、なるほどね。

一生懸命なんですね。
327名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:57 ID:twFZzL1c0
BDは著作権料上乗せされるから、いくらコピーしてもおk。正当な権利。
328名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:59 ID:I6gz0OBr0
中国なみの無法ぶりだなw
329名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:03:59 ID:mdGqMXqnO
地検なにしてる
仕事だ
330名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:00 ID:v/ws1Yf50
CDはレンタル、もしくは買って取り込み即ブッコフだよな
331名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:01 ID:Y6Cro4Ss0
電車・ハズのヘッドフォンから放送してんのも例外なく取り締まれよ
あれこそ著作権侵害だろ

>>1
飲み物とソフトウェア全然ちゃうやん
332名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:01 ID:oVhQW7ci0
なんとか作詞作曲した本人が管理できるシステムを作り上げることは出来ないんだろうか

中抜きカスラックを飛ばせばCDは安価になるし著作者への収入も上がるはずなのに・・・
333名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:02 ID:iusWamJ20
法律で守られた権利を主張するために、同じ法律で認められた行為を認めないのは、
その法律自体を認めないのと同じだ。
すべての条文を守ってこそ法律に従えと主張できるんだろ、
権利団体が自分に有利な部分だけ主張するなら、使用者も同じことしても不思議じゃないよな。
334名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:08 ID:AUj0ZQU/0
バカか
それならSONYとかAppleとか電化製品会社を訴えて勝訴してから言えよ
335名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:16 ID:yLAIIWMM0
値段1/5ぐらいにしたら、もう一枚買ってやってもいいよ。
その気になったらね。
336名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:19 ID:iULhXksT0
役人の天下り先はさっさと潰れろ。
こんな組織には1銭も払わんよ。
米国itunesstoreのDLと直輸入CDだけでいい。
337名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:20 ID:WCTrMdkMO
いではく氏ねはなんで名前がひらがななの?
日本人じゃないの?
338名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:23 ID:fxymDkuO0
>無から有を生み出す労力を無視して

何も生み出さず横着して金儲けることだけに労力を費やしてる
寄生虫の分際で何言ってんの?
何でこんな偉そうなの?
339名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:23 ID:W3LgD0gAO
外で焼けばいいんだろ?
なら外にノート持って行って焼くわ
340名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:43 ID:ieGxZD7CO
イ・デハク氏「当然だ。独島は韓国領だ。」
341名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:46 ID:J59MsWx70
実際、もうCDは廃れる媒体だろうからどうでもいいと思う

ipodかなんかでいいだろ
342名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:50 ID:4bA7mUr+0
たしかDVDでは24時間でデータ消去される物があったな
すぐ消え去ったけどCDもこうしたら良いんじゃね?
コピーしたりアップロードされたCD音源データは24時間でデータ消滅するプログラムでも作れば良いじゃん
そしたら違法コピーは減るでしょ
抜け道を作る奴は居るが、無知の一般人にはやりかたが解らないから普通に買う奴が増えるさ
343名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:50 ID:HisallO80
> 「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、
> 「当然だと思う」と説明した。

なるほど、自家用車に住めばいいのだな。
344名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:50 ID:OTTkCft6O
>>320
それがカスラックの本音
著作権保護なんてただの屁理屈
著作権トラブルにはノータッチがいい例
345名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:55 ID:wS5JWwf40
俺は権利者を尊重したい
だから権利者に直接金を払いたい
今のネット社会なら可能なはずだ
346名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:04:57 ID:zX9K2tVE0
このひとそうとうお年よりだから感覚がずれてるよ
347名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:03 ID:GUn6RVYY0
>>1
まじで頭可笑しいとしか言いようが無いな
348名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:09 ID:a4z9ui7GO
コピーを家で聞いて、正規を車で聞けばいいじゃん
権利を逆手にとって言いたい放題ですね
コピーしまくって家で楽しもうっと
349名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:31 ID:wmFaScqMO
>>1
売れるの前提で話してる間抜け。
じゃあ聴かねえ、買わねえよってなるんだけど、この上から目線は
売上げ無関係に儲かってるからだろうな。
350名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:38 ID:x3jr75LC0
馬鹿馬鹿しいな
当然って言ってるこいつは誰のCDを複数枚持ってるのか伺いたい
351名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:39 ID:yF7HxG8L0
>>318
頭の中で曲を思い出しただけで課金。

但し、調査をするのは非常に難しいので
一人1日辺り100曲を思い浮かべるとして一人毎日5000円ずつ徴収することとする。
352名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:41 ID:RDbfumGk0
確かに権利者は保護されないといけないよね
あんまり簡単にコピーが手に入るから
業界が衰退するんじゃないかという危機感を拭えない













でもカスラックに言われると何か腹立つ・・・
353名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:44 ID:spmkeOKT0
まぁ、要は景気が悪かったり
(車が売れなくなったように)生活スタイルや価値観の変化が起きたりしたときに
普通の業界なら、品質を上げるなり企業努力をするわけだが
こいつらはその「利益」を今まで通り確保するために、あれこれ法律を曲解して
屁理屈こねて、いろいろなところに追加で課金しようとするわけだな。
安直だよな。

こいつらは、既存の利権を拡大解釈して「あれもこれも課金」
と目をつけて、ヤクザみたいに難癖つけてくる。
しかも生活インフラじゃないので、最終的な開き直りは
「いやなら聴かなければいいじゃないですか」
という始末。
こいつらに、日本の「文化」を任せておいていいのか?
354名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:05:46 ID:5NxHxghN0
こんなのがのさばるようじゃ日本はもう駄目かも分からんね
逃げ出す準備しとくわ
355名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:00 ID:mge3MzzcO
井出博正
長野出身のおっさん
藤本美貴の置き手紙を作詞
356名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:14 ID:LLuAigjz0
お前らこそ、人の権利作品利用して金儲けしてんじゃん。
偉そうに言える立場かよ。
357名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:14 ID:aFcT+qs1O
コーヒーとCD比べる馬鹿
358名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:15 ID:BV9DD+BP0
自家用車を家だと主張すればOKだな。
問題解決だ。
359名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:18 ID:c/Ki1Pa6O
cdに著作権ない
こいつはアホ
360名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:28 ID:Y6Cro4Ss0
>>35
今日出る味噌汁の歌490円だっけ
361名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:45 ID:bU5Ud4oaO
個人で楽しむだけなら複製おっけーなはず
362名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:06:59 ID:qQbKmA090
消費者の感覚としてはCDというメディアを買ったんじゃなく、
曲を聴く権利を買ったんだ。
363名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:11 ID:Q5NsKWIS0
アーティストに直接払えるシステムを作ってくれよ。
364名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:14 ID:VFMKDWbn0
>>283
×JASRAC
○JASRAC委員
365名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:18 ID:zX9K2tVE0
CDレンタルコピーはどのようにお考えで?>いではく
366名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:25 ID:l8biknXN0
ただ、違法ダウンロードしてる奴らは黙ってろとも言いたい。
『YouTubeやニコ動で聴いたりダウンロードすりゃいい』とか、
それもまたJASRACとは別の次元で『頭がおかしい』だろ。

作品を作った者に対する感謝の報酬はきちんと支払えって。
そうしないと正当に発展していくべき文化がどんどん細っていくぞ。
聴きたい曲も聴けなくなる。
367名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:34 ID:VId/d69x0
レコードをテープにダビングするようなもんだろ 別にいいじゃないか アホか!
368名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:38 ID:OWIH4ehi0
>>351
なるほど
その発想はなかったwww
369名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:38 ID:GEtbwW2u0
ならCD不買運動してやる・・・あ、おれCD買ってないや・・・
370名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:39 ID:E6C3yYDP0
「のいで はく」かと思ったら「いで はく」かよ
江戸の黒豹は江戸むらさき特急しか思いつかない
371名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:48 ID:Y1Et4lH00
>権利者を尊重すべき
著作者は尊重するし尊敬もするけど権利者には何にもしたくないね。
著作者で飯食ってる分際ででかい面しすぎ。
というか権利者こそ著作者を尊重すべきで表にでず引っ込んでろよ
372名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:53 ID:GRzReHak0
>>291
一緒になんかしてねーよw
カジュアルコピー層の問題なんだから

ITMSは、コピーより楽でいいやと
思わせるだけの低価格で出すことで、
この層になりかねん人らを
正規購入者にしたわけだし
373名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:56 ID:tCTAIcvW0
>>1
>JASRACのいではく氏

この人の経歴を見て分かったよ、発言の裏にあるのはルサンチマンだな。
本当にヒットを飛ばしまくってる人ならケチなこと言わないしね。
wikiとかで見てみ、近頃どんな仕事をしていたかを。
374名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:58 ID:KhXdlJFU0
権利者を一番軽視してるのはてめーらだろうに
375名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:03 ID:bQ/AveGo0
CDが売れないのは消費者のせいですか
376名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:04 ID:X4XWNkS+0
権利!権利!と騒ぎ始めた頃から、心に響く曲少なくなったと思う。
そもそも創作てのは模倣される複製されることを前提に作られるもんだと思うが。
今の創作者だって先人の作品に影響受けたり模倣して創作してんだろ?
それには著作権料払ってんのか?
なんかカスラックってチョン臭せえんだよな。。。
377名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:14 ID:yuSG4dLV0
CD自体がコピーだから
歌を聴きたくなったら、歌手を呼んで歌わせるべき
378名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:21 ID:OTTkCft6O
絵に描いた様な、ジャイアン理論だな。
非常に解りやすい
379名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:24 ID:7AVN22vI0
カスラックあほか
380名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:31 ID:t3kDZios0
違法コピーが氾濫するのも当然だな、こんなクズが音楽業界に居座ってるんじゃ
381名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:40 ID:ZWt3e9Xu0

JASRAC はようつべにも圧力かけてるらしいな
直接ではなく、ようつべのスポンサーになった企業を
ようつべが、なかなか儲からない一因
そんな圧力もあって、ようつべの経営はかなり厳しいらしい
もしStage6のように、ようつべがなくなったら
もっと著作権がゆるい中国の動画投稿サイトをメジャーにすれば面白いな

382名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:41 ID:d/lr4X74O
日本のアーティストて全員カスラック全面支持なんかな?
個別契約にしたらアーティスト毎に違う基準ありそうだから面白そうなんだが。
383名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:44 ID:N29pqjGu0
>>1狂ってる

当初は適正価格だったかもしれないけど
今はCDメディア代なんてずっと下がったのに一向に値下げとかしない。
札束刷ってるような気分だろうな
384名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:50 ID:MokqJHqKO
音楽業界なぞ、衰退して良い
著作権なんかいらない
385名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:52 ID:ZRaT2okX0
こうやって衰退していくと

自ら首絞めてるのに気付かないマジキチ
386名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:08:55 ID:pPnlK6l10
こんなこと言ってるようじゃ、利権ゴロと言われても仕方ないな。
387名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:09:00 ID:v/ws1Yf50
経済学的に考えて無限に複製可能なものは価格が0円になるだろ
だからnyでDLは正しいよな
388名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:09:05 ID:dQ2VkzWo0
>>253
情弱購入厨乙
389名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:09:22 ID:0K0w9ALaO
ただ聴くだけの行為に著作権なんか関係ないだろアホが
390名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:09:33 ID:QCmIU/n7O
CDに著作権料金入ってるんじゃなかったのか?
391名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:09:40 ID:QhNoeqRS0
一枚100円だったら、買ってやってもいいけど
392名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:09:41 ID:lJAX1xUy0
カスラックの理屈が通るなら
商売なんて、超簡単だよな。
393名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:09:50 ID:vy/PWGGK0
コーヒーの例え頭悪すぎだろ
車用はコピーの方がいいよ
ヘビーローテーションするとディスク傷むし
394名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:10:01 ID:mVdtPdGtO
誰が買うか馬鹿
395名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:10:20 ID:eoCOxAF00
輸入版しか買わない
396名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:10:25 ID:AUv1BxfT0
了解した

もうJASRAC利権の関わるCDは一切購入しない
397名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:10:35 ID:yd2HMh8mO
>>15

っ平沢進
398名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:10:35 ID:HGpDygi20
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   
    |      |r┬-|    |   自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか?
     \     `ー'´   /   当然だと思う
    ノ            \
  /´               ヽ

       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | バカジャネー?>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。
    /   ⌒(__人__)⌒ \   車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。
    |      |r┬-|    |   CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。
     \     `ー'´   /   自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。 
    ノ            \   そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
399名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:10:42 ID:Y6Cro4Ss0
>>124
湾背具携帯は有無を言わさず受信料徴収するよな
400名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:12 ID:I9nKf9y+O
ほう、なら図書館でCDをリッピングしてインターネットストレージにぶち込んで保存が一番か。
暗証教えなければ中見れんだろ?
401名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:18 ID:wtUi0egS0
カス
402名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:21 ID:wuXdVpxLP
>>372
試聴と1曲買いできるのがいいよね
で気に入ったらその場でもっと買える
PC移行すると認証が必要になるけど実用上の不便は皆無に等しい
403名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:31 ID:iEV30caE0

CDに焼いたって個人で楽しむ分には何の問題もないだろうに。

404名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:34 ID:OTTkCft6O
>>391
値段の問題ではなく中間搾取が酷過ぎる現実
405名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:38 ID:p5yfcNw90
最近、CD買ってないし、聞いてもいない。
それ以前に聞く価値も無い。
有線でお店に居る時とか聞くけど、ハッキリ言って買いたいって曲を聴いた事が無い。

玉石混濁だけど、同人CD、東方や初音ミクで満足してる自分が居る。
同人の方が何回聞いても飽きない曲ってのが以外に多い。
素人に負けてるプロってのも存在する価値があるのか疑問に思う。
406名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:43 ID:H47r/Rzz0
全く何も生産しないのに、一番偉そうに金をむしり取る権利団体、それがカスラック。
893のやりかたそのもの。
407名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:44 ID:VId/d69x0
>>366
金を出す価値が有る曲がない!

CD1枚 600円程度なら考えなくも無いが
500円玉一枚 ワンコインなら買いやすいな(w
408名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:52 ID:D3s0qU7Y0
いではく?
チョンか?
409名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:59 ID:tbOqK5Jl0
いくらでもダウンロードできる初音ミクのCDが売れている。
それについて、何か考えられない物か。

コピーは大きな問題だろうが、どう考えてもそれだけじゃないだろ。
CDバブル時代と一緒にするな。
410名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:11:59 ID:3ET37JwT0
あんまり欲の皮突っ張って不必要な規制ばかりしてると
真面目に購入してる人もバカらしくなって不正コピーに走るぞ?
411名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:00 ID:/ZF/A7eO0
CD持ち歩くなんて時代錯誤。
iPodとか出てきちゃったらそっちに流れるのが普通だろ。
もう音楽なんて職人が作ったボーカロイドでいいんじゃね。
ダウンロードコピーしまくりだし。
いちいち規制掛けてめんどくさいならいらない。
これからは人間歌わなくてもいい。
お前らイラネ
412名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:10 ID:fGFEO4lJ0
JASRAC放置しておくと日本の音楽自体が衰退するよ。
MIDIデータやコピーバンド、公共の場での演奏を締め付けたのはその好例。

音楽を聴くだけでなく創造や演奏にまで課金を求め始めたらもうおしまいだろう。
次代が育たなくなり音楽文化そのものが衰退する。

こんなことJASRACが解っていないわけもないので
あいつらに音楽を保護する気なんぞさらさらないのは一目瞭然。
搾取するだけして最後は捨てて終わりだろう。
413名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:11 ID:TfgkgfbWO
こんな議論は不毛だな
諸悪の根源のCDを野田さんの力で販売中止にしてもらおう
414名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:11 ID:FIOxTyEd0
昔は月に5〜6枚買ってたけどパソコン買って1枚も買ってないな。2度と買わないと思うわw
415名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:12 ID:mADKoa8t0

JASRACなくなって直接権利者が管理できるようになれば言うことは無いのだが、自分の作った
曲を管理するために莫大な時間を浪費するのは本末転倒。

何より著作物への尊厳ってモノは教育で対応すべきことであって、新しくても古くても素晴らしい
ものを作った作者に敬意を払えずに、金銭感覚のみで話をするものはJASRACと同じ穴の狢だとは思う。

アーティストにしても、JASRAC云々言う前に、その曲を作るのに協力してくれたスタッフなどに
きちんとした経緯を払わずに「この曲は俺が作ったのだから俺が自由に歌えなければおかしい」
と主張するのもまた同じ。

文化の価値というものは金に換算することなどできん。その時点で著作財産権などは副次物に過ぎず
それのみをもって議論すること自体がナンセンスだ。


416名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:19 ID:Wh+e2rfH0
>>26
オレはそうしてるし
車向けに焼きなおすと読み取れなくなることがある
417名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:27 ID:a2ie7+0T0
あんまり酷いと聞きたい曲があっても買わないよ。
418名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:29 ID:oEYqNL9s0
じゃあipodをずっと家の中で聴いていろということかw
419名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:41 ID:FdNED1ZTO
レンタルって聞いてるだけだとおもってんのかな…
420名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:42 ID:U40mtXCg0
>>26で結論が出ているわけだがw
421名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:13:19 ID:lFvcDffqO
ようつべとにこにこにおちてるやつ落としたほうがやすいだろ?
車用はそれでたりるっしょ?
422名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:13:20 ID:cjsVHKjk0
>>1
良いんじゃないの?
何度も聞かれると飽きて買ってもらえないことを恐れたんだろ
どっちみちここまでがんじがらめに過保護にすれば、衰退するのは明らかだろうから
むしろなくなってくれた方がせいせいする
423名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:13:21 ID:AUv1BxfT0
>>412
> JASRAC放置しておくと日本の音楽自体が衰退するよ。

× 衰退
○ 消滅
424名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:13:31 ID:vqTafati0
jasrac がなくなればCDは今の2分の1くらいの値段にはなるんだろうか。
425名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:13:38 ID:fxymDkuO0
>>407
だから違法にダウンロードしてもいいってのは
犯罪者の理論だな
426名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:13:41 ID:mci/Vd0K0
>>273
そのような言い回しに聞こえるように、この記者は記事を書いたんだろう
同じ訳でも

「ほう、なるほど」
「なるほどね」
「ほー、なるほどー」
「おうおうおうおおうおぉぉおぉぅぅぅぅぅぅxなるほど」

これじゃ印象が全然違ってくるだろ
427名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:13:43 ID:HdUX16Ld0
CDが売れなくなったのは、音楽産業自体が縮小してるだけだと思うがね。
428名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:10 ID:igSLr9Ti0
主婦連≒鬼女?
カスラック終わったな
429名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:15 ID:BX0Kbar00
なにこのイ・デハク
権利者を尊重すべき→我々の利権を尊重すべき
430名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:23 ID:4bA7mUr+0
関西ではカスラックを叩いているコメンテーターが居たなあ
北野だったような気が
431名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:23 ID:IZ7xm5gkO
俺の車HDDだからCD録音できるし、1枚買えば充分なんだよなぁ
すまんね、ジャスラックさん
432名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:36 ID:oWcOmBYi0
433名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:53 ID:TgNP2ukkO
>>1当然なんだ...
なら、車ではCD聴くの止めよう...
434名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:58 ID:zuB69GIq0
なぜCDでなければならないのか

既得権益にしがみついている。
435名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:15:05 ID:spmkeOKT0
まぁ、コピーワンス(コピテン)にしろなんにしろ
これほど制限が多い、著作権「意識過剰」な国は他にないけどな。
著作権者様々国家。
そもそも、日本人の性格として、何かに反対すると
「お前は違法行為をするから反対するんだ」
という雰囲気があって、声を大きくして言えないんだよな。
カスラックに刃向かう発言や、コピーワンス反対なんかも、声を大きくすると
「お前はどうせWinnyで違法ダウンロードや違法コピーをやりたいんだろう(やってるんだろう)」
「違法コピーの味方をする犯罪者」
という穿った見方をするんだよな。
チキンなんで感染が怖くて一度もP2Pなんてやったことないのにwwww
児童ポルノ法も、単純に行きすぎた規制がおかしいと思い反対しているだけなのに
「子供をレイプする性犯罪者」
「ロリコンなんだな?」
というこれまた的外れの批難が来る。

で、そう言われるのが怖くて、例えおかしいんじゃないかなぁ、と思っても、声に出せない奴が多くなる。
「いい子」になって「著作権だし、当然だよね」「違法コピーする奴が悪い」
なんていってる奴が多いのが現実。
436名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:15:27 ID:zX9K2tVE0
サービスで新聞を2部置いていかれても情報量は増えないでしょ?
437名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:15:29 ID:CR7oRHSa0
この人作詞家か
つまりクリエイターとしての意見というわけだ
438名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:15:38 ID:bQ/AveGo0
YouTubeとの会談で「殴り合いになるかと思った」という発言が出るJASRACは頭おかしい
439名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:15:58 ID:NiJ34BcO0
音楽聴かない方がいい
440名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:16:25 ID:Yyb5jLng0
■いではく作 の 主な楽曲
小沢亜貴子「日本全国かずま君」
川中美幸「ふたりの春」
小柳ルミ子「南風」
杉良太郎「江戸の黒豹」「明日の詩」「すきま風」「風が吹くまま」
千昌夫「北国の春」
チェリッシュ「明日に向かって」
一節太郎「親子流し唄」
藤本美貴「置き手紙」(堀内孝雄との競作)
森昌子「信濃路梓川」
帝京大学グループ応援歌

・・・・・・。
一流に成れなかったのが、必死で公権力に擦り寄ってメシ食って肩書きを貰ってる、
もう、怒りを通りこして哀れだわ。。。
441名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:16:26 ID:AUv1BxfT0
>>435
そうして戦前の日本はマスゴミや利権団体に操られ
負ける戦争への道をまっしぐらに突き進んだw
442名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:16:34 ID:4bA7mUr+0
CD1枚100円ぐらいなら買ってやっても良いわ
べつに要らんDVDとか特典付けて2000円とか値段付けるのやめてくれる?無駄が多いから売れないんだよ
443名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:16:38 ID:SNotOHpc0
>>439
輸入盤は聞けよ
444名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:16:38 ID:v/ws1Yf50
>>435
そうそう
でも口では良い子を演じながらみんなこっそり違法コピーしている
それが日本人なんだよね
445名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:16:49 ID:KTd/shFm0
どんだけ金がほしいんだよ
446名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:16:58 ID:a4z9ui7GO
ていうかHDDだしね
iPodつなげれるし
ほんとカスラックはなに言ってんだか
447名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:02 ID:VId/d69x0
>>425
違法にダウンロードとかの話しじゃないだろ 今回?

車用に買ったCDコピーして持ってくのは、違法かどうかだろ?

お前は、車用にもう一枚買うのか?
448名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:11 ID:fGFEO4lJ0
>>437
いや、JASRAC関係者としての意見だと思うよ。

作詞家としての収入よりずっと多いんだろう。
449名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:11 ID:kEWBDj7e0
日本人は金持ちなんだからCDを2〜3枚買ったところで
どうという事もないだろ?
文句言ってるやつは日本人じゃないだろ?
450名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:13 ID:vHx1PINr0
こいつらがiPodを目の敵にする理由がよくわかっただろ。
iPodを常に持ち歩いて、家でも車でも電車でもどこでも聴かれたら
「家と車で別々に買え」とは言えなくなる。

皆でiPod買ってiTSで曲買えばJASRACは干上がる。
iTSで売ってないソニーも干上がる。
451名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:40 ID:zX9K2tVE0
>>440
有名な曲が何曲かあるけど、経歴が長い割には少ないわね
一発屋に近い
452名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:50 ID:0K0w9ALaO
だいたいコピーなんか昔からラジオとかで皆やってたんだぞ
コピーカセットを売るのは流石にマズイだろうから、皆で使い廻してたんだ
今さら何トンチンカンなことほざいてんだ禿げは?
453名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:50 ID:zRpqyplD0
>>1
本当にやくざみたいだな
454名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:18:00 ID:TyHCdepb0
>>76
もう売れなくなった作詞家が、まだメシ食っていきたいから
お前ら金払えよ、って言っているように読めるな
455名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:18:07 ID:3GqXEIO/O
有識者って実は一般的な感覚と大きくかけ離れてる人が多い
456名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:18:09 ID:f1AD/e83O
カス経由ではなくアーティストに金を払いたい。
海外はどうしてんだろう?
で、車の件はHDDナビに録音するなって事?
457名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:18:35 ID:OWIH4ehi0
ipod推奨ってことか
458名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:18:47 ID:AUv1BxfT0
>>440
どんな曲なのかYouTubeで検索してみた

江戸の黒豹
http://www.youtube.com/watch?v=GfBt4ZYADgA

北国の春
http://www.youtube.com/watch?v=uu7qMyssJ7o

↑これくらいしか引っかからないな
しょぼっwww
459名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:00 ID:gdCA85whO
つか、いつの時代の話をしてんだろうね?車離れで、車中で音楽聴く世代が車自体を持ってないのに。
460名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:08 ID:v/ws1Yf50
>>456
事務所に現金書留で
461名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:15 ID:nRujszlj0
>>1
> 「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、
> それがいやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的
> に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、
> 既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」

あの…
CDを自宅内でコピーして、自宅ではコピーを聴き、
車にオリジナルCD持ち出せばオケですか?
462名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:18 ID:1ojQGOeq0
買うんじゃなくて、1曲1円で毎回聴くとかになれば良いのだけどな。
463名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:19 ID:e5SKTZr20
最初から2枚付きで同額で売ればいいんじゃね?
464名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:38 ID:S+/R13XL0
>CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、
>コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない

外出中にSexしたい時は、
ソープか愛人も容認されそうだな。

465名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:41 ID:avoCM8Yk0
すでに、CDを買うという発想がないw
DL視聴ばっかだな
466名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:41 ID:p5yfcNw90
>>449
なら君は同じCDを何枚持ってるんだい?
そんな事を言うのなら当然、複数枚同じCDを持ってるんだよね・・・・・・

ひょっとして君、AKB48とか東方神起のファンなのかい?
確か、あれは同じCDを複数枚買わせるパック商法をやってたよね。
467名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:50 ID:MpaIsaYuO
批判者を無理矢理ダウン厨認定しようとしてるバカは俺んちに来て千枚に届かんとするCD&アナログ盤コレクションを見てみやがれ
他に正規ダウンロード販売や着うたフルも利用しまくり
その上で、いではくの言いぐさはキチガイレベルと断言しよう
468名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:52 ID:BBqXrOzw0
>>449
金持ってる奴ほど無駄使いはしないものだよ
貧民には理解できないかも知れないけどね
469名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:54 ID:3ET37JwT0
昔は月に1枚は買ってたな。
オレの場合はCCCDでPCとアキュフェーズのプレーヤーを破壊されそうになってからは
買わなくなって、それが習慣になっちゃったな。
今は半年に1枚くらいしか買わない。
470名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:55 ID:fxymDkuO0
>>447
いやいやとりあえず>>366->>407の流れはそういう話にしか見えんのだけどw
471名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:56 ID:4bA7mUr+0
そういえば一時期自動車用デッキにはCD-Rを対応させるかどうかの議論があったな
結局は利用者の使いやすさを配慮して対応してもいい事になったが
472名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:08 ID:sd/GfACK0
もう笑うシカ
473名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:10 ID:QCmIU/n7O
手を加えればオリジナルじゃなくなるんだろ?w
474名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:11 ID:uw0UumjF0
そんなに使って欲しくないなら楽曲なんか発表しなきゃいいのに。
475名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:13 ID:RzbaQvxb0
カスラックの究極の目標は規定回数聴くと自動的にデータが消去される
CDの開発と発売だな
476名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:20 ID:8UOe/FHaO
ジャスラックの社員は自宅用と通勤用と車用と同じCDを何枚も買って大変ですね
477名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:31 ID:tTZpXYN80
何を馬鹿なことをw
本質を見失いすぎ、宅内という文言が時代遅れなんだよ。
478名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:35 ID:79DokPSHO
いではくはカスラック側の人間だから議論するだけ無駄
CDは保存状態如何では2、3年で読めなくなるし、また劣化したCDは再生機に負担をかけるからプレーヤーの故障につながる
479名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:44 ID:8JEuGdzwO
>>10
夜勤帰りの俺って何?
いやいや、この時間帯に書き込みできる人間はいくらでもいる視野の狭いことは言わないほうがいい
480名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:20:53 ID:zX9K2tVE0
>コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない

裁判所みたいなことを言ってるね
権利者が勝手に決め付ける問題じゃねえだろ
481名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:21:15 ID:OKXI4M+bO
こいつらはCDを売りたくないんだろ?“売らない為の努力“をして成果が上がってるんだから良かったじゃないか。
482名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:21:16 ID:g4I9li0s0
車用の音楽はiPOD繋いで済ましてしまう人が増えている中で
完璧に的が外れている話をしているように思う。
もちろんCDは買っていますよ、歌詞カードほしいもの。
40代男性
483名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:21:27 ID:kEWBDj7e0
とにかく法律で決まってるんだから守って当然だ
それが文明人と言うものだろ?
文句言ってるやつはどこの土人だよ?
484名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:21:32 ID:v/ws1Yf50
<Next>「車で音楽を聴くということは車にも著作権料を上乗せすべきでである!(キリッ)」
485名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:21:53 ID:tjgq2YPa0
>>10
+民っていつまでこの手の古くさいコピぺに釣られまくってんの?
486名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:21:57 ID:wsO+VLHj0
思うのは勝手だが、私的複製利用で許諾される範囲なのがわからんか
487名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:22:07 ID:G9lrLfnd0
職務質問されて、車の中からCD-Rが出てきたらまずいってこと?
自宅に原版があっても。
488名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:22:24 ID:Y6Cro4Ss0
>>377がいいこといった

>>393
車にコピー
489名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:22:33 ID:yF7HxG8L0
>>372
かつて任天堂のディスクシステムが不正コピーに強かったのも
同じ手法。
コピーするより書き換えの方が安かった。
490名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:22:42 ID:tTZpXYN80
カーナビやポータブルCDでCD-R書けてる奴のほとんどが違反だということになるな。
491名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:22:51 ID:bByRQ4ST0
>>477
だよなあ……。ウォークマンの登場なんて、予想してなかったろうし。
ましてやiPodをはじめとしたポータブルオーディオデバイスの進化に
対応できてるとは、とても思えない。
492名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:02 ID:dlAaVPE+0
CDは単なる媒体で、音楽という情報を買ったのに、
何で個人目的のコピーできないんだよ
著作権寄生虫JASRACは潰すべき
493名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:03 ID:4bA7mUr+0
コピー自体は違法では無い
コピーして第三者にデータ共用・販売したら違法
自分だけで楽しむ事には問題なし
494名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:04 ID:zX9K2tVE0
>>483
コピーはいいけど持ち出して社内で聞くのは駄目なんて
こいつしか言ってないだろ
495名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:04 ID:exNwIkunO
当然、CD一枚一枚はマスタリーからのコピーではなくて収録して入れてるんだよな?
それなら複数買うわ。
496名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:05 ID:HisallO80
車内で複数の人間が一枚のCDを聴くのは違法行為。
人数分のCDと再生機器を用意すべき。
497名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:22 ID:uw0UumjF0
CDが割れたり傷で聞けなくなったらカスラックが無償で新品と交換してくれるならいいけど。
498名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:33 ID:eCJH2Zch0
246 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/29(水) 08:55:42 ID:zUMSxYEUO
>>10

オマエモナ。

協会もおまんま食い上げになる要因は、
早目に詰むわな。
漢字検定協会と同様。








こいつが何いってんのかわかんない
499名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:36 ID:DtrjiOOb0
音楽なんてどこでも聴ける時代なのに
500名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:37 ID:XXh1fDqj0
>>450
なんで?iTunesstoreで買ったってJASRACにはちゃんとカネ入るだろ。
501名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:40 ID:Fbumy/3pO
複製できる機械を初めから販売しなきゃいい
502名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:23:47 ID:1mxaLSDJ0
最近のカーステはUSB端子付いてるから
ポータブルHDDに何千曲も入る
IPod対応機も多いしfmトランスミッター
でもいい

CD-Rなんて、全然使ってねーな
503名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:24:21 ID:ZwQJmooI0
そのうち再生機ごとに買えって言い出すぞwww
504名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:24:23 ID:43WdgozgO
カスラックの備品は全て固定されてるんですかね?
505名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:24:29 ID:VId/d69x0
>>470
CD1枚500円ぐらいなら 
買っても良いって話しじゃないのか?


とりあえず カスラックには、1円足りとも払いたくない!(w
506名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:24:36 ID:3lwO5sQ00
私的コピーがただ法律で許された権利にすぎないのと同様
著作権そのものもただ法律で認められた権利にすぎないって理解ができてないんだな
根源的に存在する財産権とは違うんだよ著作権は
507名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:24:50 ID:/LuLtFlK0
車用にコピーしてもいいよというCDだけ買えるようになればいいな。
508名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:24:58 ID:yF7HxG8L0
>>496
ラジヲ局はリスナーの数分のCDを用意しろって事だよな〜。
大変だな。ラジヲ局。
509名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:04 ID:cycqvQBSO
>>10
マジレス
今日は祝日。
無職が長いと曜日感覚って無くなるよね。
510通りすがり:2009/04/29(水) 09:25:09 ID:/8GK2TlD0
>>501
と言うより
コピーされて困る代物なら、世の中に出すべきでは無い
511名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:20 ID:4bA7mUr+0
車のデッキにCD-Rがだめなら、DVD-Rに丸々コピーしてナビで映画見てる俺はどうなる
検問されたら最悪じゃん
512名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:28 ID:xZtE5Esg0
早く潰さないとな
513名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:35 ID:svJJWFgh0
このご時世にCDの既得権益にしがみついてるカスラックw
514名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:38 ID:tTZpXYN80
>>502
不思議なことに、CDのコピーを車で使ってはダメだが、mp3になったとたん持ち出し自由になるんだよな。
515名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:45 ID:0K0w9ALaO
だいたいネトでDLできるのに、今時CDとかアホかよ禿げが
516名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:45 ID:6JK0n76J0
よく考えたらCDってiTunesに1度読み込ませたら
もう二度と開けないんだよなぁ。

歌詞カードも開けるのが面倒なんで
ネットで見ちゃうし。

517名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:47 ID:zX9K2tVE0
CD一枚の値段が高すぎるよな
移動させたら駄目って限定つきなら、それこそアルバム一枚で500円くらいにしないと
518名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:56 ID:FYalyLkS0
カスラックの酷さは相変わらずだな
519名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:25:56 ID:xUoEoa6H0
結論在りきの分科会で、言いたい放題だなw

昔と違って議事録が、ネットとかで気軽に見れる事で、昔ながらの
傲慢な発言への反応がよりダイレクトになってるにも関わらず、
既得権者である爺さん供は喧嘩を売るばかり
520名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:26:10 ID:YPDgI6aPO
家の中は焼いたCD-RなりMDで聴いて、車はマスターCDで聴けば良いんじゃないの?
家ではコピー、車にポピーみたいな!
521名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:26:20 ID:kEWBDj7e0
数千円で半永久的に楽しみを与えてくれるのがCDだろ?
与えられる恩恵に比べて十分に安いのに、
この上、まだコピーまでして使おうなんて
いったいどこまで厚かましいんだ?
522名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:26:23 ID:946PsiH/0
地デジもそうだけど、いままで問題なかったことが出来なくなるってのが
納得いかないんだよな。Bカスとかコピワンとか。
どれだけ利権にしがみついてんだよっつーの。
523名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:26:31 ID:l8biknXN0
>>470
366だけど、なんで俺の書き込みからその流れが始まってるんだ?
俺のその前の書き込みも読んどいてくれよな。IDから。
専ブラ使ってないのならすまんが。
524それはちょっと:2009/04/29(水) 09:26:34 ID:vnhQ1zbS0
結果として、著作権協会が活躍しだし出してから、
日本の音楽は、衰退の一途だと思うのですがね。
彼らは、どこか間違っていませんかね。
525名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:26:51 ID:WE3SpKlo0
>>1
気持ちは分かるけど、原版を所持していたら
個人の私的使用に限り複製はOKだったと思うけど…

家か車などの場所は関係なかったと思うんだが…
不特定多数に聞かせるとアウトだったはず。
526名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:27:02 ID:P3Qtu7UH0
詐欺師集団風情が何を吼えておるのぢゃ?
自分が撮った個人的な写真をDVDに焼くだけで
何が哀しゅうてカスラックに銭ふんだくられなくちゃなんないのかいまだに理解できないぞ俺は
527名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:27:06 ID:YNlkfr2zO
カスラックの人間ですらそんなことしてないだろカス
しね
528名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:27:15 ID:o4HIKluiO
>>488
祝日の朝で、車にポピーのCM知ってる奴が多いと思うなよ
529名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:27:44 ID:g5LQI0D3O
構造光が綺麗な円盤ではなくて、それに記録されている
データを買っているんだから
530名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:27:53 ID:l8biknXN0
10の人気に嫉妬。
これってコピペなんだっけ?
531名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:08 ID:4bA7mUr+0
>>516
Rに焼いて情報書き換えたら大丈夫
532名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:14 ID:Y6Cro4Ss0
そもそも自家用車自体売れてないが
レンタカーの中なら無問題だよな
>>407
でも味噌汁つかない
533名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:23 ID:tH/8KG6k0
この人普通にiPod使ってそうじゃね?
まあなんだな。世の中 金。
534名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:25 ID:qmgDWbJoO
>>1

そこまで言うならメディアに複製保証金の上乗せとかせず
CD、DVDも使い捨てにふさわしい価格設定にしろよ

とびぬけて高いわ、保証金はつけさせるわ、
そのくせ複製は許さないわという一貫しない稼ぎ方が
汚らわしいんだよ
535名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:26 ID:ishTKgvN0
んなもんコピーしろ
536名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:34 ID:MC8uvNHD0
車にiPodとiPod用のスピーカーを持ち込むだけ
時代遅れのJASRACは滅びるといい
537名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:47 ID:3CxGKwJ+0
「無から有を生み出す苦労」をしてるのはカスラックの連中じゃないだろ。
何を自分が作ったかのように語ってんだか。
538名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:48 ID:NYtWCs0BO
JASruckのラジオCM聞いてると明らかに2ちゃんねらを挑発するようなのあるね。
ネットで叩かれてるのを知ってんのかな
539名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:57 ID:uw0UumjF0
>>526
それはデータ用の買えばいいじゃん。
540名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:59 ID:tj9PtvRZO
JASRACの人間は極論が多いな。
基地外みたいだ

正論述べているフリして金をふんだくってるんだからなぁ
541名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:01 ID:zX9K2tVE0
ていうか、わざわざ利用者の反感を買うようなことを言って何の得があるんだ?
542名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:03 ID:dMoPxT9C0
>>1

それではあなたは本を買うとき、

@家で読むための本

A車の中で読むための本

B喫茶店で読むための本

C電車の中で読むための本

D公園で読むための本


・・・・・・というように買っているのですか? あほですか?





543名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:04 ID:dWWHinxHO
同じものを大量生産して原盤制作費用をペイしても値下げしないなんてふざけんな。
というのが俺の感情だ。
544名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:15 ID:LSmHZ+vs0
一度CDを買ったら月に一度は買い換えないといけないように法整備すべきだな
545名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:40 ID:Y1Et4lH00
こういう文系バカしか育てなかった教育にも問題ある。
他力本願な利権寄生虫増えすぎ。
546名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:43 ID:RE53fccX0
カスラックはやりすぎだと思うが
音楽聴くのに金出すのは嫌って奴が多くなってるのは事実ジャマイカ?

今、ジュークボックスなんか置いても誰も金出してきかんだろ
まぁ俺もそうだが

アルバム1枚1500円くらい、シングルで400円くらいになったら
買ってもいいかなって思う。
ってか、むしろ買いたい。ただ今のままじゃ高すぎてもったいない気がする
だからアマゾンとかオクで中古を探してしまう
547名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:50 ID:Yyb5jLng0
ちょっとまて、たとえば坂本龍一のアルバムと
このおっさんのアルバムが、どうして新品で同じ値段なんだ?
548名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:29:57 ID:kEWBDj7e0
ただで音楽聴きたいって威張られても()笑い
549名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:05 ID:l8biknXN0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ

……でググってみたらワロタ
やっぱコピペなのね
550名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:06 ID:P3ugjJYD0
このバカの持ち出したコーヒーの例の問題点は
家でコーヒー作ってポットに入れていくことを禁止しているってことだ。

だいたい、持ち出し対象はCDではなく音楽(これがコーヒー)で、
CDは入れ物(メディア)だ。

外でコーヒー買うのは配信元から音楽ダウンロードするってこと
CDをもう一枚買うことではない。
それが嫌なら家で別な入れ物に入れて持っていけばいい。
551名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:09 ID:Yow/1AeQ0
>>207
なにその思考停止
552名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:17 ID:5Yp9epk+0
無駄に資源を使うものは買わんよ
俺は紙やプラスチックが欲しいんじゃなく
音楽が聴きたいだけだから
553名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:17 ID:8H0Cyy+b0
>人のものを黙って取ったり使ってはいけない
人様の権利をかき集めて金儲けしてるカスラックが何言っちゃってるわけ…?
554名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:31 ID:lrLJXT0B0
どれ聞いても同じみたいな量産JPOPのCDしか売ってないし、CDなんてここ数年買ってないよ

もうこの業界終わりじゃね
555名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:32 ID:v/ws1Yf50
>>542
スレタイが作為的だから勘違いしちゃうのはしょうがないけどちゃんと内容も読もうな


>車で聞きたければCDを持って行くか、 それがいやならもう1枚買えば良い。
556名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:38 ID:uxMvxQq9O
カスラック滅べ
557名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:47 ID:ZNIboGnwO
カスも恥デジもめんどくさいなー
逆に買う気も見る気も失せるよ
558名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:58 ID:SI3cn6h60
車ならUSBに入れてFM電波で飛ばして聞けばいいじゃん。
FMトランスミッターでググッてみれば数千円から売ってるだろ?

CDなんかスグ終わっちゃうし、曲飛ばすのも時間かかるじゃん。

559名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:59 ID:um9DloSf0
TVやラジオで放送した音楽に電波料をとれよ。
560名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:30:59 ID:iTesTJMA0
カスラックの家族等の車からCD−Rの音楽CD
が出てきたら所刑だなwwwwwwwwwwwwwww
561名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:02 ID:hpFbQTqLO
>>180
ぶっちゃけた話、こいつら程度の管理手法で徴収できるような著作権料は
こいつらがいなくても回収出来るんじゃないのか?
562名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:06 ID:OKXI4M+bO
そのうち、
「音楽を聞いた人間は脳内に音楽をコピーする。だから保証金として人頭料を課すべき。」
とか言い出すぞ。
563名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:18 ID:UA/l7j0y0
今に始まったことではないが、カスラックの輩の頭には何か涌いてるな
564名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:19 ID:6ccuGQxp0
もうCD買うの辞めるよ
565名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:20 ID:uw0UumjF0
>>542

そういう的外れな指摘は逆効果だよ。

車で読むために本のコピーを車に置くって事は普通しないし。
566名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:31 ID:Y6Cro4Ss0
>>546
それって飲み物の自動販売機?
567名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:45 ID:GGpoVVKDO
アルバムなんかもさ、皆が気に入るような曲ばっかりじゃないじゃん。
いらない曲まで入ってるってのはある意味抱き合わせ販売なんだぞ。
詐欺に近い
568名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:46 ID:qhK46YzC0
著作権制度の根本的なあり方を議論する文化審議会著作権分科会で最初に議論すべきはJASRACの解体だよな
569名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:47 ID:4Q6k9bBJ0
カスラックの主張では
携帯音楽プレイヤーにCDから取り込んだ曲があれば著作権を侵害してるって事だろ
まったくひどい話だね
570名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:31:54 ID:8UOe/FHaO
>>1
みたいな理屈を言って消費者が納得すると思ってるのかな?
571名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:32:20 ID:7vMPPK5O0
JASRAC:公取委命令 取り消しを求める審判を請求

テレビ・ラジオでの楽曲使用を巡り、公正取引委員会から2月に独占禁止法違反(私的独占)で
排除措置命令を受けた日本音楽著作権協会(JASRAC、東京都渋谷区)が28日、公取委に
対して命令の取り消しを求める審判請求を行った。JASRACは楽曲の使用料に関して放送局
と「包括契約」を結び、放送事業収入の一定割合を徴収している。
公取委は、この手法が他業者の参入や事業を制限していると認定し、新しい契約方法の考案など
を求めていた。

http://mainichi.jp/enta/music/news/20090429k0000m040139000c.html
572名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:32:25 ID:4bA7mUr+0
Rの焼いて持ち出すのが違法なら
俺の家は家宅捜査されたら終わりだな
DVDもコピー品ばかりだし、レコーダーで録画した物ではないし
573名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:32:56 ID:vE7T9vl/0
ラジオで音楽流れるたびにラジオ局からそのCDを送ってきてくれるってことだよな。
574名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:32:58 ID:det/B9iC0
JASRACは日本から出て行け。
朝鮮半島に住みつけ。
575名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:13 ID:JmTCVsDOO
もう許さんわ
576名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:13 ID:l2enA9lbO
このおっさんはレコードをカセットにダビングしたことが過去一度もないんだな?もしそうなら一理あるって言ってやるよ。

んなわけねーだろ!!!!
577名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:23 ID:V0B0yfet0
カスラック潰して
その分を著作者に上げれば解決だ。
578名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:31 ID:vy/PWGGK0
>>521
デジタルデータは半永久だけど
それを収納しているディスクメディアが物理的に半永久ではない
579名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:36 ID:Yj2W8ndm0
権利の過剰な解釈だろうな。
何かの裁判で最高裁の判例出さないと調子こき続けるだろうよ。
580名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:39 ID:EQUcRBzi0
>>519
> 結論在りきの分科会で、言いたい放題だなw

カス側の委員って分科会で堂々と「おい!文化庁。ちゃんとやらないとお前らの
天下り先無くなるぞ!」とか平気で怒鳴り散らすもんなぁ
581名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:41 ID:7XzpoKYv0
著作者の権利は守られるべきだが、
著作権管理団体の権利はこの限りではない
582名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:58 ID:uVLMzYPf0
>>1
>家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。

だったらコーヒーと同じ値段にしろよ
583名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:34:29 ID:FTxJRUCJ0
そこまで言うのなら、テレビやラジオで放送する音楽も同じ扱いにしろ。
つまり、全国に何億台あるか分からないが、そのテレビで受信するワケだから、
視聴率10%としても、何千万台=何千万人が1人1枚CD買ったのと同じだけの著作権料を支払わせるべきだ
584名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:34:30 ID:V7EE7Cuk0
年に10枚は買わないな
あとはTSUTAYAか友達から借りる
ダウンロードは・・・・金がもったいないからほとんどしない
もちろんRで保管してる

それが普通
585名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:34:31 ID:AoXZhUzq0
JASRACって何の為にあるの?
そんな変な団体と関係を持たないと楽曲が売れないのは何故?

所詮、旧世代の歌謡界でメシ食ってた奴等の集まりだから、
今の世代の考え方とはいつまでたっても交わらない。
この際、デジタル社会に対応した第3の著作権管理団体を若い
連中で作ったらどう?
586名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:34:34 ID:dk+GTa9A0
さすがと言うかなんと言うかwww
金の亡者だとは思ってたけどここまで汚いとは思って無かったわwwwww
まさにカスラックwwwwwww
587名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:34:41 ID:DZZBjAGSO
買ったCDが誰の物かも理解出来ないのか
このオッサン阿呆だろ
文句があるなら売るな
588名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:34:41 ID:4bA7mUr+0
カスラック、漢検と同じだな
いつか潰せれるさ
今のうちに吠えとけばいいさ
589名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:35:09 ID:5FfUjud+0
そういう殿様商売で考えてるからCDが売れなくなるんだよな。
もう遅いけど。
590名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:35:20 ID:kEWBDj7e0
1枚買ったらコピーやりたい放題させるニダ!
当然の権利ニダ!

あ〜ニダニダ煩いよ
591名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:35:25 ID:9OXnAnAcO
過剰消費は時代遅れじゃろ
歌は聴いてもらってなんぼじゃろ
592名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:35:51 ID:DN/312NL0
>>無から有を生み出す労力を無視して

え、カスラックが強奪したお金って曲作った人に一銭も入らないんじゃなかったの?
つーか胃で吐くって知らんのだけど
593名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:35:55 ID:vy5fDKIA0
tesu
594名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:35:57 ID:o6kyK6MxO
頭おかしいな、こいつ。著作権者じゃなくて、自分の利益のためだろ。
595名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:07 ID:Z5xf4TO50
俺の手持ちCDはカスラックのレンタルCDでしたか
596名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:16 ID:DtrjiOOb0
>車で聞きたければCDを持って行くか、
>それがいやならもう1枚買えば良い


なんかえらそー
597名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:19 ID:det/B9iC0
JASRAC関係者だけにはAAを使用する著作権料を
払ってもらおう。

日本語を使うにも一語50円払ってもらおう。
当然の権利だ。
598名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:25 ID:VqYP3+J7O
著作権厳格に保護したら売上が激増すると思ってるんだろうかね〜 買ってまで聴かない奴の方が多いだろ
599名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:31 ID:v/ws1Yf50
これはコーヒーで例えるとコーヒーのボトルから複数のコップに注ぐのは禁止ってことだぞ
600名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:45 ID:l2enA9lbO
こんな夜迷い事ばかりほざいてるから若手の歌い手が登録しなくなってるんだろwww
601名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:45 ID:XOwMhbdF0
こういうことを厳しいこと言う奴に限って、著作権侵害しているんだよな
602名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:45 ID:OxpfhKTb0
>>572
通報
603名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:50 ID:rCzOvdr1O
どういう脳みそしてんだこのいではくとかは。私的録音だろが利権ヤクザが。
604名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:56 ID:2+j0elVH0
CDにしても、DVDにしても、国内価格と国外価格に差があり過ぎ。

自分たちの利権は守りたいのだろうけれど、

それならそれで、内外価格矛盾差を解消する努力をしろよ。
605名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:36:57 ID:nCZaKkPq0
清水由貴子さん、創価に集団ストーカーをされ芸能界を引退していた事が判明。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6879216
創価に入会しなかったのが原因らしく長期に渡り集団ストーカーされ続け、精神的に追い詰められていた。

606名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:37:02 ID:i7sre0aii
こいつらが終わってるのか?こいつらを野放しにしてる国民が終わってるのか?
607名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:37:25 ID:I0c4R0xf0
JASRACの意見としては、
「買った後は、全部捨てていいから10枚単位で買って下さい」
でしょ?
608名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:37:28 ID:JWCCAo9RO
極論を言ってるのかどうか知らんが、今の時代に全くそぐわないこと言ってるねェ
もう全く別のスタイルで著作権を支えていかんと。具体的には分からんけど。
とりあえずカスラックは金目当てなんだろ?もうカスラックはいらない子なんだよ。
609名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:37:33 ID:UCZjb6+m0
買わずに持ち出せばOKって事か
本当に良いものなら2枚買うが、そこまでして欲しい物は
過去10枚くらいしか無かったな
しかも、すべて洋楽だ
610名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:37:36 ID:UGXUM7g20
>>1
スレタイを見たらキチガイかと思ったが、車で聞きたければCDを持って行けってのは当たり前だな
必要な場所で聞くために必要な場所に持って行くのは何もおかしくはない
611名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:37:55 ID:G7JvIAdB0
レコードだったら、聴く用、ジャケット観賞用、保存用もアリなんだが・・・
612名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:12 ID:qdsHk0Cd0
そのうち鼻歌を歌うときも
CDを買わないとだめ
ってことになるんじゃね?
613名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:14 ID:yhOsLRWK0
うは 守銭奴
614名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:17 ID:NxROI1iLO
>>598 
大体この100年に1度の不況にCDに金回す馬鹿なんていないし
615名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:22 ID:cDtLrBu/O
なにこの憲法無視した気違い
616名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:35 ID:M/I2wFwfO
著作権ゴロはマジキチだな
617名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:42 ID:HD+dVL65O
アルバム曲ばら売りして、一曲100円くらいで。ネットの場合支払いをプリカにして。だと気軽に買える
618名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:55 ID:lrLJXT0B0
こんな腐った団体通さないとCDって売れないもんなの?

そりゃカスみたいなCD量産されるよなwwwww

そのうちCDなんて無くなるなw
619名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:39:11 ID:4bA7mUr+0
ニコニコも一時期カスラックに潰されかけたな
ボーカロイドで作った曲も課金しろと言って片っ端から消された事があった
結局カスラックに曲の使用料を払うことで決着
今カスラックを通していないフリー販売のCDはボーカロイドだけなんだよな、だがカスラックは登録しろと圧力掛けてるようだ。
音楽は強制的に登録させるクソ集団。
620名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:39:28 ID:thXgU6HZ0
誰も買わなくなるだけだぞ。コピー自由だったから再生機器も媒体も売れ、それが
需要の拡大をもたらし、著作者にも巨額の収入をもたらしたのだ。
621名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:39:43 ID:izHtgKDU0
>>576
ねえんだろ

金持ちの息子が多いよ
622名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:39:50 ID:uzq+uqth0
著作権は音楽という作品に発生し、ディスクなどは単なる媒体に過ぎないのだから、
あちこち持ち歩いて毀損したら当然ながら新しいCDをタダでもらえるんだよね?
そうでなければ主張そのものがおかしいよな。
623名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:39:54 ID:FAbNc2De0
CDとかもう5年は買ってないわ
624名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:39:57 ID:HFgJpDU30
>>609
煽りでも何でもなくマジレス希望
その洋楽のタイトルを教えて欲しい

知識がないのでなかなか手がでないんだよね
625名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:40:04 ID:uxfv+birO
>>19
お前のセンスの良いらしい選曲晒してみろよw
626名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:40:23 ID:FTxJRUCJ0
>>607
CDが売れさえすれば、中の音楽などどうでもいいってことですね 分かりますw
627名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:40:31 ID:IKjR7qdn0
これがジャスラックの総意だというなら危険思想団体だろ。
カルトに権力与えるな。
628名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:40:35 ID:hMjr9Z0ZO
金だしても聞きたい曲だせ
629名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:40:46 ID:qdsHk0Cd0
>>614
携帯電話代、金髪代。タバコ代、パチンコ代は最優先で金を回すひとって
なかなか減らないよね
630名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:40:57 ID:8la0P01o0
カスラックが絡んだ音楽を全て不買すればいいと思うよ。
631名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:04 ID:25l9UQPK0
>>50>>73
クマーにバカにされるならまだしも、やる夫にバカにされたらムカつくだろうな
632名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:07 ID:kiB+0u4I0
>>1
個人利用でも認めないのかw
すげえな、他人の才能で飯食ってるヤツが、ここまで傲慢になれるんだw
633名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:10 ID:yUSCPJQ50
>>10
こんな古いコピペに釣られる奴らを見てもう+は終わってたんだなと確信した
634名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:18 ID:ZNIboGnwO
そもそもカスラックって必要なの?
何でカスラックに金払わなきゃいけないの?
635名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:20 ID:ebA3lqRM0
CDとコーヒーを同列に考えてんのかこのバカ。
例えになってないし、いわゆる「詭弁」にもなってない。
単に話をすり替えているだけ。
もう音楽産業潰れていいよ。
商業主義もたいがいにしろや。何がクリエーターだアホ。
お前らがやってんのは創造ではなく、ただのマーケティングだボケ。
636名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:26 ID:n8b3K0sI0
今時CD買うのは情弱かオタぐらいだろ
637名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:33 ID:kEWBDj7e0
とにかくゴネたら何でもタダになると思ったら大間違いだ
そんなヤツは日本にいなくてもいいから、とっとと帰れよ
638名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:41 ID:ga0+nPb4P
世界中でCDを200円かそこらでレンタル出来ちゃうのは日本だけ!
639名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:48 ID:KI19840DO
>>1
焼いたCDは家聴き用、購入したCDは車用、どんどんコピーして良いよって事ですね。
640名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:53 ID:Hqb49/8X0
今更だが>>10のコピペにマジレスしてるやつ多すぎ
641名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:41:58 ID:5I+Vaq0+0



      JASRAC 独占禁止法
642名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:14 ID:wsO+VLHj0
>>585
CDの売り上げを所定の比率で権利者に分配するだけなら
こんな管理団体はいらないんだが、著作物の使われ方っていろいろ
あって、例えば放送局が使う分は一括徴収だったりする。
その方が放送局は楽だし。んで、一括徴収した金を管理して
権利者に分配する団体が必要になる。実態はどんな「分配」してるのか
全く不明だが。
643名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:16 ID:RDbfumGk0
>>ID:kEWBDj7e0
お前が母ちゃんの売春した金でCD買ってるのは分かった
644名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:19 ID:Sph3HLjKO
もちろんいではく氏は持ち出し用に2枚目も買ってるんですよね?www
645名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:38 ID:yfmNxmrA0
>>26
天才現る
646名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:39 ID:/nKUNQ380
著作権者が著作権を直接管理すればいいだけの話し?
647名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:47 ID:kfxYYFjY0
       *'``・* 。
       |     `*。
      ,。∩      *
     + (´・ω・`) *。+゜  カスラックなんて消えて無くなーれ
     `*。 ヽ、  つ *゜*
      `・+。*・' ゜⊃ +゜
      ☆   ∪~ 。*゜
      `・+。*・ ゜
648名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:47 ID:rtSjpka10
お前ら!JASRAC様の為に著作権料ちゃんと払え!
お前らの払った著作権料のほとんどは俺たちの給料になるんだからな。
本当はクリエイターなんか1%で上等なんだよ!
著作権はJASRAC様の為にあるんだからな。勘違いすんなよ。
649名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:55 ID:l2enA9lbO
カスの無駄な圧力でCDはもはやコレクターズアイテムになったことにいい加減気付くといいと思うよ
普遍的なものではなくなってしまった。そうしたのは自分たちなのに全部消費者に責任転嫁。
650名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:42:59 ID:6ccuGQxp0
こんな考えの奴のために真面目にCD買ってる俺が馬鹿でした
もうレンタルとピーコでいいや
651名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:06 ID:qdsHk0Cd0

10ライセンス版とか販売する勢いだな

652名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:09 ID:SJ4i8AYxO
法的には私的コピーで無問題
653名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:24 ID:jakvjImY0
じゃ質問だ!

>>1言う、合法的に社車内でMP3を聞く方法は何だ?
654名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:25 ID:wE4Vj/ce0
2ch新党でも作って与党になるほど議席取らないと無理
カスラックは永遠に不滅
655名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:29 ID:7ZJ8TWBs0

作者の知的権利は守られるべきだが
カスラックの利権は守る必要なしってことだわな
656名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:47 ID:y7BU1lIJ0
ipodとitunesとcdの3つに分割されるのってどうなの?
JASRACさん?
657名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:49 ID:3SvBfK1P0
ひhぽい
658名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:43:59 ID:wGye6pwp0
カスラックって漢検以上に利益上げているし、親族企業に融資と言う名の
利益供与しているのにどこからも叩かれないのはなぜ?
659名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:01 ID:WiW7YnUr0
一回再生するたびに10円かかるようにすればいいよ。
聞いてるんだから当然。
俺は音楽聴かないから痛くも痒くもない。
660名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:19 ID:4y+vFpJtO
俺も外に女房を持って行けないから外用の女買う。
661名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:29 ID:kedj17h7O
え!?今日ってもしかして休日なの?
662名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:38 ID:54t9iVV1O
本物持ち出せばいいぢゃん。警察だって捜査令状がなければ家宅捜査できないのに、ジャスラックならできるのですね。国家権力顔負けですね。
663名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:45 ID:xKynGmoJ0
ここまでずれてるとは
しんだほうがいいな
664名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:56 ID:WxVTFmmd0
お前らがききたいっていうから仕方なくきかせてやってるんだ
っていう姿勢は著作権法の趣旨を理解してないとしか思えない
665名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:56 ID:hAEX7nyK0
こんなん言っても、利用者としては「じゃあ買わない」ってなるだけじゃねーの?
666名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:57 ID:8la0P01o0
好きなアーティストに直接カンパできればいいのにね。
なんでカスを通さないといけないのか。
667名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:44:58 ID:ZFudbJiN0
森 元no利権
668名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:45:11 ID:thXgU6HZ0
JASRACというのは音楽をシマにしたテキ屋集団と考えるとわかりやすい。
669名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:45:27 ID:Yyb5jLng0
権利者がどうのこうのいっても、このひとたちは結局、
良いものつくってがんがってる一流どころから
無言で血を抜き取ってるだけじゃまいか・・・(´・ω・`)

もっとも後者の人たちからコピーやダウソを氾濫させるのはやめれ
といわれたら、漏れは素直に謝るけどな・・・(´・ω・`)
670名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:45:32 ID:l2enA9lbO
>621
…あの万力で挟むみたいなレコード用のウォークマンを持ち歩いてた、つーならある意味尊敬するわ
671名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:45:34 ID:vy/PWGGK0
コーヒーがダメなら紅茶飲めばいいじゃない
672名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:45:39 ID:VR7q+RM8O
かすラック程いらない無駄会社はない

今すぐつぶせ
673名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:45:47 ID:Wh+e2rfH0
>>638
CDが安けりゃ、返したりリッピングのが時間の無駄だから、
アルバムとか買うんだがな。1500円くらいだったらね
674名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:08 ID:qdDgYjXTO
音楽を聞くと脳に電気信号として記録されるので脳からも補償金を取ります
675寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/04/29(水) 09:46:12 ID:/TX4H5Yl0
滅べw
676名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:17 ID:uL0uRzaKO
つーかCDで買えばいいじゃん、ダウンロードなんかで買わずに
おなじ金を出すなら形のあるものを買う方が利口だろ
677名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:18 ID:mLVuL9uGO
例えば、自宅兼商店の場合で店頭にスピーカー設置して音楽流すと商業利用になるのですか?
商店ではなく理髪店だったらどうですか?
設計事務所では?
678名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:24 ID:/WTpTlTM0
苦しんで死ねばいいじゃない
679名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:28 ID:opKjPZGx0
こいつ、私的複製権っての知らないのか?自分で買ったCDを複製して
自分で使うことは「人権上」自由なんだぜ。
他人にやればそれは「著作権侵害」だろうよw
680名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:32 ID:i7sre0aii
CDっていう姿あるもの買うの止めるといいね。
オンラはこいつらを徹底的に拒絶すべし。
681名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:44 ID:vH92ZwsS0
利用料が販売数に応じて公正に分配されているなら、JASRACへの反発はさほど無かったろう。
売れてるとは思えない演歌が、ほかのジャンルのアガリをピンはねするとはどういうことなのか?
682名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:46 ID:54t9iVV1O
>>10 今日は天皇誕生日
683名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:50 ID:cM/4y5MRO
グダグダ言ったって結局買う奴は買う、買わない奴は買わない
684名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:46:52 ID:ELdNahNu0
独禁の疑いでJASRACに捜査が入った記憶があるけど、
あれは結局どうなったンだろ

それが致命傷になって潰れる事を期待してたンだけど
685名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:47:08 ID:jakvjImY0
幼稚園などでかける曲は
無制限に流せるという不思議
686名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:47:17 ID:2PqCbY3jO
そんなにおかしくないよ。
基本的な話はいではくの言う通り。
嫌なら法改正しなよ。
687名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:47:28 ID:TE1G8owy0
オレの欲しいCDは100円〜ブックオフにある
688名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:47:44 ID:jmYibWro0
俺はハードを壊すコピーガードが世に出たのを機にCD購入を一切やめた。
だからCDは買うものと言う概念がなく、CD買ってる人を見るとちょっと驚く。
689名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:04 ID:qtxJArs1O
カスはボランティア活動しろよ。
著作権云々じゃなく、中間搾取、使途不明金、ほぼ独占市場に近い状態のカスに嫌悪感、抵抗感がある。
690名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:16 ID:5Yp9epk+0
ネット上で無料で自作の曲を公開してる人がいるのに市販のCD買うなんてスイーツ(笑)とオタク(笑)くらいだろ
691名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:23 ID:oFTK6q2EO
iPod、ウォークマン全否定か
ちゃんと排除するように動けよ?
弱い者虐めの得意な団体さん
692名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:25 ID:zX6S9D+hO
痴らバカ〜
阿呆そ〜ら
693名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:26 ID:HD+dVL65O
街中で音楽流すのおかしい、迷惑な人もいるのに。たばこの煙と同じに感じる、街中なら追放して
694名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:38 ID:bNR3CZH40
こんな例え出してるとまともな客すら逃すわな。

ただ、箍の外れた馬鹿がいることも事実なんだよなあ。
持ってるCDとかソフト全部コピーしてくれとか言う奴。断ると、減らねえだろうが!とか。
695エロスの錬金術師 ◆7AFWqCvuAY :2009/04/29(水) 09:48:44 ID:cNPAs1lTO
既得権ってお前らが言うなw


創作もしてない奴が金貰い過ぎだろ

まず、そこを是正しろボケ
696名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:49 ID:35zr6hJEO
ねぇねぇ
ナビのHDに残してるんだけど
主流じゃないの?
697名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:52 ID:G7JvIAdB0
金を出して買ってでも聴きたいモノが少なくなった今、2枚3枚買うことなど無い。
今じゃ年に1,2枚しか買わんわ。レンタルだって10枚あるかどうかなのにな。

金払えという前に、昔みたいに買いたくなる曲を出してくれと。
698名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:48:59 ID:eLpoCnME0
枚数が増えるようにしむけるとはエコだ何だと言いいつつゴミ増やすだけじゃん
699名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:49:37 ID:roND4+NA0
>>667
アダルトビデオも清和会利権に取り込まれたんだっけ?
700名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:49:49 ID:d4UoKG910
いいこと考えた。
日本製の音楽を聴かなければいいんだ。
701名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:49:57 ID:OBLiF9BkO
だったら最初から、
家で聞く用、車で聞く用、デジタルデータ用と
3枚セットでCD売れよカスが!
702名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:24 ID:74y8vkLPO
昔はCD沢山買ってたし、レンタルして聴きまくってたけど
今の音楽は無難に作られた個性の弱い歌ばかりで聴かなくなったな…
今やCD一枚すら買ってないぞ
703名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:34 ID:sTnOpB4GO
うちにあるCD、どんどんコピーしてみんなにあげるよ♪
704名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:39 ID:l2enA9lbO
>690
いやヲタクだけだろもう
705名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:45 ID:TZ6MY8UC0
いではく
でいでは
はでいで
くはでい 
 
ばかばかし過ぎて
Tシャツのデザイン考えてみた
706名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:53 ID:qdDgYjXTO
>>684
ジャスラックが抗告中

「ジャスラック以外の曲を使うと追加支払いが必要になるという理由でジャスラックだけと契約することはありえない」
とかなんとか
707名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:55 ID:djrd8kHDO
東方アレンジばかり聞いてるからカスラック無関係www
708名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:56 ID:z7goo/nP0
こんなやつがいるからCDなんて買う気にならないんだよ。
永久にcdなんてかってやるかぼけ
709名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:13 ID:jakvjImY0
_>>682
いつの話をしてるだ

今日は「昭和の日」だ

おまえはこの20年あまり何してたんだ

710名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:15 ID:lzK40hUL0
「現実見ようぜ」と「ふいんき」ネタは何年経っても絶対にレスが付く
711名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:16 ID:SI3cn6h60
同僚にJASRACに登録してる奴がいて、
オレも真似しようと思ってけど、
自分の曲も自由に演奏出来なくなるって聞いてやめた。

一度契約すると自動的に将来に渡って、JASRAC管理になるんだってッサ。
712名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:22 ID:WiW7YnUr0
金払ってまで聞かなくていいだろ。
聞かないようにすればいいだけ。
713名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:32 ID:7WHVg6400
まあ、クールポコ風に、
「男は黙って!」「ダビング」
ってことで。
イヤ、別に女でもいいスけどね。
714名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:33 ID:E3LkrIsb0
カスラックの異常な権利のしめつけについては
もう上で散々語られているが、
日本のCDアルバムのこれまた異常な金額はどう説明つけるの?
コピーはするな!高い金は払えでは?
もう話にならんのだが・・
715名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:40 ID:3qKexGaNO
著作権はそもそも個人の権利だろ。会社がすべて牛耳ってるのがオカシイ。
716名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:43 ID:MwsjYQ6E0
>1
そこまでいうならHDD搭載カーオーディオの所有者を全員著作権法違反で訴えろよ。
717名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:51:59 ID:0F/sMtqEO
おまえは買ってるのか
718名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:52:08 ID:CaMhwgdm0
>>2で結論が出てしまった
719名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:52:19 ID:54t9iVV1O
ウォークマンてことは、SONYに宣戦布告しているのですね。
720名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:52:31 ID:kOehZy7N0
同じCD2枚買うとか、
そんなアホはアニオタくらい。
721名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:52:44 ID:oJOJyJ6l0
俺は脳内HDにコピーしてある音楽を運転中に脳内再生している
722名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:52:54 ID:d20qe6Ne0
国はこういうヤクザ団体をつぶしてくれないかね
723名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:10 ID:RBsUrOAH0
コーヒーを例に出すなら一曲聴くごとに買えってなるだろ
724名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:19 ID:ubFkBxlR0
カスのライバルみたいな物作ったとしてもつるむんだろうな
725名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:20 ID:X83qwK3HO
>>JASRAC
はぁ?(゚Д゚)
726名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:21 ID:sDP0zwH0O
2〜3枚買いたいCDなんか無いな。
ラジオでもかけておくかな。
727名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:24 ID:DtrjiOOb0
最近買ったCDといえばレオナルイスぐらい
YouTubeで流れてて少し損した気分
728名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:29 ID:HekEEp+I0
ここまで松本零士の「そば屋とは違う」なし
729名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:28 ID:6Na3czEHO
車にCD常駐させてたら
車内温度で大変なことになるわい
730名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:31 ID:7hXBS0sr0
音楽もニコ動からのダウンロードばかりの俺
音質なんて128kbsで十分なんだわ
731名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:42 ID:l2enA9lbO
>717
買ってるからぶつくさ言ってるんだろうが頭わいてんのか
732名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:47 ID:HkzcbquwO
>「無から有を生み出す労力

大衆音楽なんてのは昔からある膨大なパターンを
パクッて組み合わせてるだけなんだけどな
733名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:00 ID:eLpoCnME0
>権利者を尊重すべき

すでに客不在の意見だな
商売の基本を忘れてる
734名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:05 ID:5NxHxghN0
CDなんて絶対買わない。
それがJASRACへの抗議だ。
735名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:14 ID:LKB/bWp+0
>>723
再生回数制限付きCDというのを本気で考えてたはず。
736名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:18 ID:WiW7YnUr0
禁煙と同じで寂しいのは最初だけよ。
なきゃないで済む。
禁CDだよ。
737名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:32 ID:BW5bsLbCi
ちゃんと分配してないくせによく言うわw
738名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:40 ID:HD+dVL65O
ネットに流れない様にすればいい、コピーできない様にすればいい。 誰が損をするのかな
739名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:42 ID:E3LkrIsb0
喫茶店やちょっとしたイベントなんかでBGMとして流すことにまで
徹底して目を光らせ監視し、やがて大衆が大衆音楽を無意識のうちに
聴取する場を失い、何が流行っていて、いい曲なのかも分からなくなり、
結果としてCDを買わなくなった。
カスラックは自分で自分の首を絞めていることに気付かず、
もう落ちていくのみですね
740名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:42 ID:5fpGfawEO
今時HDDナビ付きの車にも乗れないとでも思ってるんかな?

CDなんてアルバムで一枚15分程度もあればナビに取り込める。
しかも凄い容量でな。

このコメントの主の脳内は6連装CDチェンジャー時代から思考が停まってしまってるのかな?
741名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:42 ID:Fixs+0E3O
>>721
全人類の脳に課金しますので払ってください
742名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:45 ID:OtMinoGA0
>>1
つまり、無から有を作り出した方々には敬意を表するし、
尊重しなければならないので、それを一番蔑ろにしてる
JASRACは潰れるべきだ

と、趣旨はそーゆーことかな?
743名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:54:53 ID:5GMXLilu0
今日カラオケに行こうと思っていたが、このニュース読んでやめたw
744名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:55:16 ID:2+j0elVH0
こんな連中のせいで、デジタル機器に日本仕様のプロテクトをかけて、
国際競争力の低下を促すわ、救いようがないな。
著作権は大事だが、それならば欧米の水準で話を進めてくれよ。
日本は、何もかもがおかしいだろ。
もう、皆気づいているんだってw
745名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:55:40 ID:MWklRZHI0
>>1

ひょっとして、この人の頭の中は蓄音機の時代から進化してないんじゃないのか?
746名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:06 ID:hAEX7nyK0
ネットにはそこそこ質も高くて無料の楽曲がゴロゴロしてるからなあ
747名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:08 ID:1NNgMJW+O
>>697
こんだけヒット作が出まくった後で、名曲作るのは至難のワザでしょう。

だからリメイクやら、バカみたいなラッパーソングしか作れない。
748名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:23 ID:YSOenBcb0
あぁあれか アニオタみたいに再生用・観賞用・保存用と何枚も
買ってくださいって事か。
749名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:24 ID:OKXI4M+bO
コピーを無くす方法なんて簡単。
一回音楽データを買ったら媒体関係無く、いつでもどこでも好きな回数聞ければコピーなんて無くなる。
カスラックが糞なのは、表向き著作権保護なんて高尚な事をうたっておきながら、
実際は既存ルートで今まで同様、又はそれ以上に儲けさせろっていうのが本音だからだよな。
図体のデカイ寄生虫は滅べばいいよ。
750名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:29 ID:hqYXyAuS0
>>1
                     _, ーー ーー--  .  
                  ノ            `ヽ 
                  |         _ノ   ヽ、_ヽ
               l        (●)  (●)|
                   l      ::::::::⌒ (__人__)l
              i´ヽ、、i,.        |r┬-|  |   は?
               ゝ  ` 'l`         `ー'´/
              `‐-、   l      -- -―<
                 l  `  Y         Vヽ,
    ─────────i     ノ────/  l.──────────────
                 `‐- '    (⌒ ´   丿
751名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:34 ID:DtrjiOOb0

           作詞家 いではく
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
752名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:47 ID:4K9sZatZ0
夏場なんて車にCD乗せると一発で伸びるぞ。
曲の時間表示も数秒延びる。
753名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:52 ID:btBWargY0
カスラックのこの言葉が音楽業界の総意なら、
日本の音楽業界なんてとっとと衰退していけばいいのに。
日本のTV業界みたいに総スカン喰らって、馬鹿と内輪のもたれ合いで滅びていけばいい。

754名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:57:00 ID:HD+dVL65O
コピーできなきゃレンタルで借りない
755m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/29(水) 09:57:01 ID:6Z7BU08Y0
>>744
対日参入障壁が上がって国内産業が保護されると前向きに考えれば良し
756名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:57:00 ID:4/ZFkFMu0
未だにCDなんて買ってる奴がいるのが驚き
757名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:57:23 ID:xGQ42MP2O
著作権者に金を払うのは当然だが、それを分配する団体に多額の金を払うのは真っ平ゴメンです。
758名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:57:24 ID:1mxaLSDJ0
最近はリマスター商法とか
SHM-CDとかで無理矢理に複数枚買わされてる気が

マイブラのリマスターまだですか?
759わがままですか?:2009/04/29(水) 09:57:52 ID:Yyb5jLng0
CDは取り扱うのが面倒クサイ過去の媒体なの!
聴きたい曲、一曲4分のためにキカイをウィンウィンさせるのはイヤなの!
音楽レコードをパッケージで売るやりかたは、
もう、どっちを見ても不便で損なやりかたなの!
760名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:57:55 ID:Hcy9jGrxO
レコードディスクとプレーヤーの組合わせという外乱に極めて弱い構造と移動中常に振動するという車の特性上、CD以前は車の中では事実上ダビングしたテープでしか再生できなかった
コンパクトディスク=CDになって車内再生が可能になったからダビングはダメ、必要数を買え、と。
消費者の既得権益は簡単にむしりとるですかそうですか

傷付いたCDを送料無負担でいつでも交換してくれるなら、部屋聴き用CDを車でもどこでも使いますよ。

CDも消耗する、傷付いたり熱で変形したりする、それを回避するという意味でのダビングもフェアユースであるということを全く無視した論理に見える

あとはこのひとは自分はお金持ちだ、といいたいだけだったのかもしれない
761名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:58:01 ID:Y1Et4lH00
一番の癌はこんな連中と契約するバカなアーティストなんだけどな。
762名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:58:09 ID:wGye6pwp0
直接、作詞家や作曲家に金払うのを禁止してるのに著作権者の保護とか言うなよ
763名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:58:25 ID:Q/AZlTwmO
つまり、自家用車に女子校生乗せるならちゃんと買えという事だな?
しかも、もう1人‥‥‥
764名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:58:27 ID:6Na3czEHO
>>748
布教用が抜けてるぞ
765名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:58:30 ID:lnKNnVB+0
自動車ならラジオつけときゃいいだろ
766名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:58:43 ID:YKIWGcBZO

カスラックのやり方が気に入りません

早く無くなればいいのにw
767名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:58:57 ID:JIiB9g+qO
>>721
近い将来、キチガイJASRACに著作権料取られるだろうな
768名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:59:04 ID:f1M5IOWh0
そもそもCD買ったことによって
購入者が持つことになる権利ってなんなんだろ?

そこをろくに説明せず
何を言っても誰も話聞かないと思うんだが
769名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:59:07 ID:rcYFa+4w0
不便を押しつけるんだから売り上げ低迷して当たり前だよね
770名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:59:09 ID:lJAX1xUy0
ソニーの新しいウォークマンは
エクスローラーからダイレクトに転送できる仕様らしいね。
最初からやっておけば、ここまでiPodに大差をつけられることも無かっただろうに。

政治家でも企業家でも、この国のお偉いさんは
目の前の利益だけ見て、10年後20年後を見通せない奴ばっかりだな。
771名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:59:23 ID:r/8Gch2AO
>>758
マスターが消えたって話を聞いたが
772名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:59:32 ID:s74PGXMxO
確かに権利者は尊重されてないとおもうよ。
尊重されてるのはJASRACの権益だけ。
773名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:59:51 ID:eLpoCnME0
>参加メンバーの半数以上が権利者で占められる

フェアじゃねえな
774名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:03 ID:NYIpgtxS0
エコテロJASRAC
775名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:10 ID:lzK40hUL0
どうしても欲しいものは買うけど
それ以外は落としまーす^^^
っていう言い訳もあんまり好きじゃない

全部落とせ
776名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:16 ID:v/2l7tSv0
>人のものを黙って取ったり使ってはいけない

オマイが言うなスレですね、わかります。
777名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:20 ID:KG1wrhAX0
だがちょっとまってほしい。
いで氏はCDを買わせないように仕向けて、JASRACを崩壊させるための
潜入工作員なのかも知れない。
778名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:34 ID:tYzTCGwc0
車用はもう一枚買って市ねよ
779名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:35 ID:VR7q+RM8O
カスラックもはやく漢字みたいになれや
780名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:35 ID:rA8vu3wO0
カスラック関係者でCDコピーしてる人居るんだけど
781名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:36 ID:eR+x7gPS0
>「権利者を尊重すべき」という前提で議論を展開すべきとコメント
JASRACに関係のない楽曲の権利を平然と踏みにじる団体の言葉とは思えんなwww
782名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:54 ID:38XcWAGVO
俺TSUTAYAでレンタルして車のハードディスクに取り込んでるから一枚も買ってないんだけどw
783名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:00:59 ID:thXgU6HZ0
昔はバンドが必要だった演奏=パソコン一台
昔は歌手が必要だった歌唱=パソコン一台
昔は流通が必要だった音楽=ネットでやりとり

こんな具合だ。

これからは、法律に関係無く電送が可能なものは音楽でも本でも新聞でも全て
ネットワーク上で無料でやりとりされるようになる。
電話ですら、ネット普及とスタンダードなIP電話のプロトコルが確定すれば、
ハンドセットを買うだけで無料になるだろう。
要は常時接続と電話番号を割り振る一元的な手段が決まれば良いだけだから。

コンテンツ産業やサービスというのは、実現手段や販売ルートを独占することで
はじめて成り立つ商売なのであって、その前提が崩れた今となっては、さっさと
方向転換するべきだ。
784名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:01 ID:l5xAt/yn0
これはJASRACなら当然。むしろ外に音が漏れる可能性とかで著作権料支払わされなくて済んだだけ良かったと思うべき。
785名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:01 ID:5mAbqjuaO
著作権保護は必要なんだけどさ
音楽に関しては、保護すんのは三年ぐらいで十分なんじゃないの?
786名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:06 ID:sNpEXFhI0
こいつは音楽を守りたいのか壊したいのかどっち?
金がほしいだけ?
787名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:07 ID:UihpM/kN0
カーステぶっ壊すCDモドキ売っておいてよく言うわ。
788名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:12 ID:1+4zYAD6O
>>77Xシリーズか。
ipodとどちらを買うべきか迷ってる。
789名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:13 ID:xLN83s5T0
コーヒーは飲んでしまえばなくなるが、CDは聞いてもなくならない
これが当たり前と思うようになるのは非常に危険だ
1回とは言わないが、10回聞いたらCDを買いなおすのが当然
何度も繰り返し使うのは「全面的にOK」ではない
仕方がないから認めるという程度
790名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:24 ID:HD+dVL65O
だいたい芸能人多過ぎ、多くを食わせる程音楽なんて買えねぇ。
791名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:39 ID:4K9sZatZ0
この理論だと、自宅でも外出先でも車の中でも見れる地デジで、
音楽や映像流してるテレビ局からは、数倍の著作権料取るべきって
話になるわけだが。

実際にクリエイターを保護するためにJASRACはテレビ局から
それだけの金を要求して、クリエイターに還元してるの?
792名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:41 ID:jTFfvlz50
こいつの解釈はおいとくとして、実際のところ法律上は「車で聴くためのコピー」は私的複製権の範囲外なんだろうか?
793名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:50 ID:qxqGy8hrO
ていうか、MDってまだ売ってる?
794名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:52 ID:l2enA9lbO
>780
晒そうwwwwww
795名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:53 ID:Eh+pJ40HO
自宅でも車でも同時に聞けないじゃん。
2枚買いたくなかったら毎回移動させればいいってこと?
796名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:53 ID:7lKsTrCT0
キチガイにもほどがあるw


ミュージシャン自身も普通にコピーしまくってるだろw
797名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:02:37 ID:zwBoqFie0
いではくさんの言ってることが理解できない池沼だらけですねwwww













俺もですが。
798名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:02:50 ID:IsWbymY/O
テレコに録音すればいいじゃん
799名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:02:52 ID:0BIFv6hA0
いではく氏は自分の曲を家と車で聴く為に
CDを2枚買うことになるのだがそれでいいのだろうか。
いではく「こんな糞みてーな曲聴くために2枚も買うかよwwww」
800名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:02:54 ID:xGQ42MP2O
auもCDからダイレクトに携帯に転送出来る機器をレンタルしてるけど
あれはカスラックに権料払ってんのか?
801名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:02 ID:q/DN7HYnO
スレタイに悪意がありすぎるんですが
嫌いな新聞の見出しは叩いてるくせにこのダブスタぶりw
802名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:03 ID:eLpoCnME0
>>790
泡沫芸人が屑みたいなCDだしてゴミ増やしてるしな
803名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:15 ID:U4OUYGhC0
カスラックは糞だな。
料金徴収するだけで細かく分配なんかしてないだろう。

それにCD-Rには著作者への補償金が上乗せされてる。
オリジナルCD買ってたらコピーは何も問題ない。
804名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:25 ID:fp4g6C2NO
あんまりガチガチに乗っ取ると純粋な音楽が終わる
805名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:29 ID:3SsM2yF10
何?カスラック何様なんだよ?あぁ?
806名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:35 ID:I0c4R0xf0
コーヒーじゃなくて、お茶だと二〜三杯出せたりしますけど
その辺はどうなんだろ?w
807名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:44 ID:6ls31fzsO
誰か知らないが間抜けすぎだろw
808名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:59 ID:DM8kKLCY0
車で飲む用に缶コーヒー買うのと同様なら、CDも自販機やコンビニで
買えるくらいにしないとな
809名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:59 ID:eR+x7gPS0
というかCDを買うこともなければコピーさえしていない人が増えてるんじゃねぇの?
音楽業界もそろそろやばいか?
810名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:04:04 ID:melXOc+h0
なら最初から5枚セットで売れよ
811名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:04:03 ID:ITHQVdGi0
>>1
こいつら音楽文化を破壊するのが使命?
もう音楽は金庫にでも入れて誰の目にも耳にも触れないように大事に保管して
自分だけの文化を守ってろ、吐き気がする。
812名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:04:38 ID:XGBYkQc20
グレイトフルデッドのおっさん共の懐の広さ見習え
813名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:09 ID:4K9sZatZ0
つまり、いではくって奴は持ってるCDにある曲以外は、
法律守って、音楽知らないってことだろ?

CD買いもしなくて知ってる曲あったら、それ著作権法違反だしな
814名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:21 ID:q0N/YUbgO
合コンではお持ち帰り用の女性を持ち帰る。
それが嫌なら部屋に帰ってデルヘルを呼べばいい。

当然のことだ。
815名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:26 ID:c7+bYYKP0
その内楽譜の一小節ごとに課金するんだろ
いい加減にしろ糞団体
816名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:37 ID:+U9Qb64vO
単にCD売れなくなるだけじゃね?

大体著作権云々するほど完全オリジナルな曲すくなくね?
817名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:42 ID:btBWargY0
地デジ利権といい、カスラックの横暴といい、
なんだろな、この、何も生み出さず寄生することで甘い汁を吸う奴らの
派手な跳梁跋扈ぶりは。
818名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:43 ID:C1IowXq60
>>783
>電話ですら、ネット普及とスタンダードなIP電話のプロトコルが確定すれば、
>ハンドセットを買うだけで無料になるだろう。
>要は常時接続と電話番号を割り振る一元的な手段が決まれば良いだけだから。

あのー、既に全部実現してますけど・・・
819名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:48 ID:kX6STuM30
図書館やレンタルで借りてきたものをCdManipulatorで片っ端からデータ用CDに複製してるが文句ある?
820名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:05:50 ID:pd2sje5s0
どこのバカ?この景気どん底の世の中でコスト超上昇しそうな発言してるのは。

財布の中にCD入れとけって感じだな。
821名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:06:23 ID:ltX7tTZQO
そういや今年買ったCDのうち、JASRAC管理の一枚も無いわw
822名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:07 ID:XNup0E8m0
たぶんこいつの名前漢字で書くと

李大白

絶対にチョン!
823名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:16 ID:ITHQVdGi0
>>815
音符一個で課金です、同じ音符を一個でも使ってたら著作権法違反です
824名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:18 ID:xGQ42MP2O
てか買って残しておきたいCDなんか年に一枚あるか無いかだからな
商用音楽ばかりで萎えるんだよ
825m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/29(水) 10:07:19 ID:6Z7BU08Y0
とりあえず、このスレで定期的にCDを買っている奴っているの?
おれは10年位前位から、一枚もCDを買っていないけど。
826名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:22 ID:eR+x7gPS0
>>821
俺も
だからカラオケにお気に入りの曲が一曲もないんだよね。
827名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:25 ID:EFOUnxqq0
もうこいつらの言うことを聞く気はない
CCCDの恨みがあるからな
真面目に買って
あれでどれだけの被害を被ったことか
828名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:34 ID:s4gGtowW0
うわーちょーごーまんwwwww

サウロンの一つの指輪のごとしだな。
829名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:44 ID:Yyb5jLng0
著作権を一括管理できるなら、
漏れの好きな曲を10曲チョイスした新品の記録媒体を作って漏れに販売してくれ。
放送局にはできるのに個人には無理なのか。
いや、単に商売方法がローテクなだけの悪寒。
830名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:47 ID:xIH2IoB90
いまどきCD買ってる人ってアーティストとか製造側からしたらまさに神だと
思うんだけどさ・・・カスラックはそう思ってないみたいだね。

私はここしばらくCD買ったことなけど
831名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:48 ID:6BdFAXZfO
くたばれ利権やくざゲスラック!CDなんざ今後一切買わねーよw全部コピーで済ますわw
832名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:56 ID:l2enA9lbO
>810
AKB48って時代の最先端だったんだなwww
833名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:07:57 ID:lPCLjRMm0
自宅を車にすればいいんじゃね?
834名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:08:05 ID:HD+dVL65O
お笑いと俳優に歌わせるな。 歌手はへらへらしてないで、そいつらと戦へ
835名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:08:07 ID:4K9sZatZ0
いではくって奴が今まで話題にした曲を、
全てCD持ってるかガサ入れした方がいいんじゃね?

JASRACの人って本当に音楽嫌いで
聞かない人じゃないとなれないよな。
836名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:08:16 ID:HiqKZVwt0
コーヒーと同じ扱いをするべきとお考えなのですね、って聞けばよかったのに。
837名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:08:27 ID:BW5bsLbCi
集めた金をどう分配してるのかちゃんと公表しろよ泥棒
838名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:09:37 ID:jHH5a+z8O
>>1
だが断るwwwwww

だったら三枚くらいのセットにして売れや。
そうじゃなかったらピーコされても文句言えまいよ。
839名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:09:39 ID:Yq+guCFN0
ガサ入れのキクさんお願いします
840名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:09:43 ID:OyDHI4gfO
携帯音楽プレーヤーで聞けばいいだろ。最近のレンタカーはカーナビに接続してイヤホン使わなくても聴けるし。
841名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:09:55 ID:hag3qCrk0
>そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。

まさにJASRACの現状じゃないか
842名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:10:05 ID:hKRucVi10
デジタル情報をネットワークでやり取り可能になった時点で、CDみたいな物理的媒体は
遅かれ早かれ無意味になっていく運命なんだろうな。
843名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:10:10 ID:melXOc+h0
この前無性に聞きたくなったのがあったから、中古屋で買ったな
844名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:10:20 ID:DtrjiOOb0

           作詞家 いではく
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
845名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:10:23 ID:xIH2IoB90
そういやCDが聞けなくくらいまで酷使する人っているのかな?
846名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:10:35 ID:ITHQVdGi0
>>837
さすがにそれを公表したら低脳揃いのアーティストwでも怒るから無理じゃね?
847名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:10:50 ID:SNuRvz2aO
>>1
感情でしゃべっても変わんねーし、もう止まんねーよ。
848名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:11:02 ID:HD+dVL65O
そんなことより児童ポルノ何とか根絶してよ
849名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:11:08 ID:n78WWbQi0
なに、MDに入れて聞くのもダメなのかよ
850名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:11:39 ID:ga0+nPb4P
そもそも音楽に著作権が必要なのかとも思うな
金儲けの為にやってる音楽なんか聴く気は無いし
そのメロディやリズム、ボーカルや演奏が
誰にでも真似出来るものなら初めから価値は無い
851名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:11:52 ID:s5O82Zfk0
>「家にあるコーヒーを車で飲みたければ

hahahahhahahahahahahh
852名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:00 ID:btBWargY0
歌作って喰ってるひとたちは
カスラックのこの意志についてどう考えてるんかな?
意思表示して欲しいな。
仮にもアーティストなんて名乗ってるんなら、こういうことにこそ意思表示すべきだろ。

その意思表示を受け止めて、消費者は態度を決めるだろうし。
色恋沙汰の「メッセージ」は発信できても、
金がからむと何も言えなくなっちゃうんかな?
853名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:11 ID:y7BU1lIJ0
>>849
いまどきMDはねーよwww
ってマイミクさん家で現役らしいけど
854名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:17 ID:TyKSo7Xb0
無駄無駄w
カスラックにはもう金落とさんよw
855名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:25 ID:4K9sZatZ0
いではく氏が誰かの葬式に行って、著作権料払ってない音楽聞いてたら
いではく氏も著作権法違反なんだろ?

今までのそういうの調べられないの?
著作権法の鏡であるいではく氏の生活って奴を悉く紹介して貰いたいものだなw


あと、テレビ局は一定の著作権料で何度も音楽流してるけど、
回数×視聴者分の著作権料を取らないと、一般国民と比べて公平じゃないだろ。
856名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:30 ID:kX6STuM30
SCMSやらFM番組でフルコーラスかける事にケチつけたりしなかったら音楽業界も発展していた。
無駄に介入しすぎたおかげでFMはつまらなくなりオーディオメーカーはばったばった倒産。
857名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:36 ID:6b2w/oeS0
カスの中枢は演歌業界
演歌業界といえば常に黒い繋がりが噂されるところだな
国税は一度金の流れを調査してみるべきではないか?
858名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:39 ID:KDLGlLZjO
MDにも音楽用CDRにも、メディア自体に最初から著作権料が含まれてる
859名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:46 ID:R5VWcRuj0
宇宙船地球号な人達にしてみればどんだけコピーしても
どこにコピー置いてもどこでコピーしたの聞いてもいいって事ですね
860名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:50 ID:rb3QKnnq0
>>783
>昔はバンドが必要だった演奏=パソコン一台
>昔は歌手が必要だった歌唱=パソコン一台

作る事ができるだけで、代わりになるとは思えない。
861名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:12:50 ID:xGQ42MP2O
もうドーナツ盤に戻しちゃえよ
862名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:13:07 ID:QqQyZv780
この爺さん、CDもレコードと同じで溝を彫って情報を記録していると思っているんだろうな。
863名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:13:31 ID:dYku/rmN0
中古CDにも著作権ってあるの?
864名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:13:57 ID:l2enA9lbO
登録してないと流通に乗せなくなってきたね、あからさまな嫌がらせだ
でも欲しいもんは買うけどな
865名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:14:02 ID:vg5zOp7rO
>>845
むしろCD買うと邪魔な上に処分に困るので
ダウンロード販売が始まってからは一切買ってない

エコ(笑)じゃないよね
866名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:14:13 ID:J/0kQpBBO
ってか本人がライブで歌うときにも金取るような団体ってどうなの?
867名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:14:43 ID:vW/cDHM+0
どこぞの権利ゴロを肥やしたくない場合、新曲作ったときどうすりゃいいの?
何もしなかったらどこぞのボケ団体が勝手に「うちにマージン払えゴラ」って言いに来るってこと?
著作者自身がどこそこに管理委託しませんって公表しておかないといかんの?
868名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:14:44 ID:hYRNQYaH0
cd1枚100円なら考えてやる
869名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:15:03 ID:4K9sZatZ0
3回しか聞けないレベルのCDと100回聞けるCDで
価格が同じなのは不公平じゃねーの?

損失を被ったCD購入者に換金できるシステムも作らなくちゃいけないだろw
870名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:15:20 ID:BriCILak0
今まで何となく、聴きたい曲をようつべとかで済ましてると
申し訳ないなぁって気分になってたけど、もう踏ん切りがついた。
二度とCDは買わない。カスラックが逝くまで。
871名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:15:24 ID:m5wVDt4u0
>>862
なにか違うのか?
872名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:15:50 ID:MCuHT6iK0
控えめに言ってもヤクザだな。
873名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:03 ID:K3D+isxM0
カスラックは自分で地雷を埋めて
そこで楽しそうにスキップして回るぐらいの愉快な連中で
構成されてるのな!
874名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:07 ID:xGQ42MP2O
>>862
CDもマイクロレベルの溝が有るんですが…
875名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:09 ID:A4grqKMB0
著作権法30条の私的使用についてちゃんと勉強しろよ>いではく
早稲田の商学部ってこの程度なのか?

P2Pソフト使わない俺ですら憤り覚えるわ
876名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:13 ID:Yyb5jLng0
著作権の消滅時効って作者の死後50年だっけ?
877名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:15 ID:asxB6C9R0
音楽家が数ヶ月がかりでCD一枚しか作れないならわかるけど
CDは1回原盤作ったらあとは全自動で量産できるじゃん。
元々コピーを売ってるくせに、コピーすんなは無い。
878名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:20 ID:5Fk/MeVuO
著しく認識が世間とずれてる
もうダウンロードでしか買えないな
邦楽なんてもってのほか
879名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:27 ID:hKRucVi10
>>850
昔はなかったものだからね。
それに、著作権とやらの概念も、結局のところ、欧米からの借り物だからなあ。
さも自分達で勝ち取ったかのような物言いだけど、現代日本に流布している近代概念は
ほとんど欧米発祥であって、日本はただなされるがままに受け入れてるだけ。

著作権という概念の創造に関わった日本人は誰一人としていない現実を考えれば、
奴らの言ってることが、いかに空虚なものか。
880名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:35 ID:s5O82Zfk0
なら

カスラックに登録したミュージシャンの楽曲だけそうしちゃえばいいのにwwwww

家と車と散歩用に計3枚wwwww

ざまぁww
881名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:50 ID:EmHycPuS0
>>865
CDのディスクってのは、リッピング終われば単なる“絞りかす”だもんな。
ちっこいジャケ写やライナーなんて、老眼のおれには必要ねーし
882名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:57 ID:6uOW7Cm70
> 家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。

コーヒーみたいな「消え物」を例に挙げるのは頭が悪すぎる。
会社にある地図を必要なページだけコピーして持ち出すのはどうなんだろう?
883名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:17:05 ID:HorQXZEH0
せめてUSBメモリで売ればいいのに
そうすればどこでも持ち歩け、という珍論も多少は理解できなくもない
884名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:17:16 ID:DDHh/bodO
公取やったれ
カスラックを潰せ
885名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:17:46 ID:l+/oo4NH0
おいおい自宅内でコピーの意味って、買った個人がコピーする分はOKっていう
意味でとらえてたよな?
本来の意図としては他人にコピーして渡しちゃだめよってことだろ?
いつのまに場所の限定まで入ってきてるんだよw
886名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:17:52 ID:dizLGQrN0
人権893(サヨ&在日)
プロ市民(サヨ&在日)
カスラック支持者(サヨ)
国民の見方反日BPO(中立機関でありながらサヨばっかり)
887名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:18:17 ID:VId/d69x0
>>882
人数分の地図を買ってください!(w
888名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:18:28 ID:1mxaLSDJ0
>>676
2000枚とかになるとかなりうざいよ
889名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:18:43 ID:BJojXWG/0
マイクという電気信号に変換された時点で偽物やん

生声ちゃうやんw

偽物売りつけやがって
890名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:18:57 ID:s5O82Zfk0
>>882
個人で使う分には自由

図書館の書籍でさえ自由なんだからw
891名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:11 ID:7+z3js+b0
こんなアフォに著作権を語る資格はない。
JASRAC は潰してしまえ。
892名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:12 ID:JlW2QYrx0
これって著作権法で認められた複製の範囲なのでは
二枚買えってどういうこと?
893名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:20 ID:EZkvWuyF0
寺内貫太郎もまとめてあの世に行け、
見苦しい利権野郎だなぁ。
894名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:33 ID:TiDEBTPu0

利権守るのに必死過ぎだなカスラック

そりゃー独禁法にひっかかるわ

そのうち新興勢力に食われるのがオチ
895名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:32 ID:DcnUc9Py0
「日帰りツーリング用と北海道ツーリング用に、同じバイクを2台買うべきか」
いではく「当然だ」

「民放用とNHK用に、同じテレビを2つ買うべきか」
いではく「当然だ」
896名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:46 ID:CFjQFdyJ0
・自転車で駅まで・・・・・1枚
・駅から私鉄に乗ってJRのターミナルまで・・・・1枚
・JRから会社の最寄り駅まで・・・・・1枚
・会社用・・・1枚
・自家用車用・・・1枚

さくがにこれは極端ですかね?>>1









「当然だ!」なんていわないでね。

897名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:57 ID:HorQXZEH0
CDを1枚1枚買えというのなら、
著作権者のお前が必死こいて1枚1枚手作りで作って
世界に2枚と同じものはないものにして価値を出せ
898名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:06 ID:hKRucVi10
>>878
CDは今も買うことは買うけど、中古のクラシックばっかり。
邦楽なんて、全てゴミにしか思えなくなった。
899名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:14 ID:l+/oo4NH0
>>882
地図帳系はコピー自体禁止しているものが多いはず。
900名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:15 ID:/fRJP5rN0
>「権利者を尊重すべき」
CDを買った人間には、それを個人の範囲内で
自由に出来る権利があるはずだが、そっちは認めないのね。
901名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:38 ID:l2enA9lbO
>889
盤麺10人も20人も部屋においとけません(><)
902名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:40 ID:LznJ07Qh0
KASRAC sucks money
903名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:53 ID:4Mj0AhJt0

山口県出身者利権団体。
904名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:58 ID:fnuea+2Ri
>>110
おめーみたいなクズがいるから、こういう発言も出てきてしまうんだがな。
905名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:59 ID:7lHIRe3bP
あちこちに一枚づつ買うとゴミが増えるだろ
906名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:21:51 ID:Uq3Rm00P0
日本にカスラックがある限り、まともに日本の音楽が普及するとは思えんな。
音楽業界の有志で新団体を設立して、志のあるアーティストは全部移行しちゃえばいいのにね。
アーティストも、この糞中間搾取団体に理不尽な手数料取られてんでしょ?
907名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:21:53 ID:KVQKosLJO
>>1
>参加メンバーの半数以上が権利者で占められる同小委員会では、著作権制度の議論では権利者が
>軽視されているといった意見が多数上がったほか、日本版フェアユース規定については導入に慎重な議論を求
>める声も上がった。

は?
日本の著作権法は今でも十分に権利者偏重だ。

>参加メンバーの半数以上が権利者で占められる同小委員会

といった点からも明らか。
908名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:21:55 ID:vc44Zi6x0
コーヒーに例える所が何とも
909名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:22:24 ID:8YYndtGrO
「オフコースだ」
910名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:22:25 ID:/fRJP5rN0
一回しか再生できないCD作って1円で売れ。
911名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:22:28 ID:hAEX7nyK0
「家庭内」を文字通りの「家庭内」と思っちゃったのね
912名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:22:39 ID:zOljkNtsP
バックアップをとって家に置いておくのは違法じゃないわけだろ
車ではCDで聞いて 家ではバックアップCDを聞けばいい。
でも実際問題としてこんなジャス側の主張なんか気にする奴は居ないw
913名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:22:39 ID:9xuhH1rB0
こういうやつのためにある言葉だな、
「河原乞食」って。
914名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:22:54 ID:melXOc+h0
>>899
半ページ以内ならおkとか、図書館に書いてなかったか
まあカーナビあるしゼンリンの地図使うやつも減ってるんじゃないの
915名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:23:08 ID:xdrvuFDsO
すげえなもう
916名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:23:09 ID:9r0JvqL80
ハイハイ、そうだね。消費者は著作権者の権利をないがしろにする泥棒だもんねー。
CDもう買わないから、なんとでも言っていいよ。
917名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:23:22 ID:JA7Y2Q3u0
最後にCD買ったのは、もう何年前になるかのう…
918名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:23:56 ID:amk3yUwo0
清々しいほどしねスレ
919名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:23:58 ID:omv9yPKU0
いやいやいやいや、カス登録コンテンツは買わない聴かない演奏しない。

だから金返せ!
920名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:23:59 ID:Mswiny4CO
ん?家庭内でコピーするのはいいけど持ち出しはダメだから
車で聞きたいならもう一枚買えよ

つってんだよね。

なら、コピーしたやつをうちで使えばいいよね。

921名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:24:06 ID:WOYLn60k0
盗人猛々しい
922名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:24:07 ID:mKsGjT1i0
>>899
しかし利用するための手段として必要な私的複製は所有者の権利であって著作権者にとやかく言われる筋合いはない
923名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:24:09 ID:hX4hOHnN0
概念が古すぎてお話にならない。
もう、コンテンツを利用するためにCDのようながさばる固定媒体を
後生大事にするような社会じゃなくなってるんだよ。
資源のムダになるだけだしな。
金が欲しいにしてももう少し時勢に合わせた物事を言ってもらわねば論外。
924名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:24:30 ID:vodMOFMO0
JASRACは国民の敵でしかない。
著作権に巣食うダニだろ。
925名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:24:35 ID:o1zdgE440
もう人間の感覚すら忘れたジャスラック。
926名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:24:35 ID:eiMCzRq0O
新品CD買いたくなくなった(´・ω・`) 
新品じゃなくて中古屋。落としてまた中古屋でいいな。 

家と車で聞くなら同じCD二枚買えと? 他でも聞くなら三枚、四枚と買うのか?

AKB商法じゃないんだから、個人に同じCDを何枚も買わせようとするのは異常すぎる。

こんなふざけた事を当たり前のように言うんだな。二度と新品CD買わないわ(*゚д゚)、ペッ
927名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:24:59 ID:nCHq+f91O
で、こいつはなんか感動的な歌の一曲でも作ってる奴なのか?
ググるのもめんどくさいんだよ
928名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:25:22 ID:fP1gjd1lO
自分の時代はこうだった〜
そんなのこれからは通用しない。私達は古い人間なんです。私達の常識を今の時代の子に押し付けたら、その子は道を間違えます。
ラジオ人生相談より。

まさしくそのとおり。まあ、国家も同じ
929名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:25:31 ID:zOljkNtsP
>>913
いや、河原乞食に寄生するサカース団の団長ぐらい悪質w
930名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:25:37 ID:y7BU1lIJ0
>>1
家ではitunes(フリーソフト)で聞け
できればipodも買って車載キットとかで聞け
cdは中古で売れ
931名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:25:42 ID:m5wVDt4u0
>>911
おおおぅ、なるほどw
932名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:25:50 ID:6Blxkxfa0
コピーしたCDを家においておいて元を持ち出せばいいじゃない
933名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:26:06 ID:IVhWvNWO0
>>914
俺は地図に疑問を持ってる。
俺んちを勝手に地図に載せて金取ってる。

俺は金もらってないし許可した覚えもない。
俺んちを、在流通してる全ての地図から消すか5000万よこせって
裁判したら勝てるだろうか?
934名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:26:16 ID:J6iCoTJ10
権利者の権限を順守するならお前らの中間搾取を全面的に止めろよ
935名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:26:17 ID:/8z4RgAm0
カスラックめ!消費者の敵だな。
つーかもうCDの時代なんて終わりだよね。
936名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:26:40 ID:kX6STuM30
コピーされても著作権者に配分されるように日本のCDは上乗せされてかなり値段が高いはずなんだが?
937名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:26:41 ID:HPqAJKiG0
見れば見るほど腹が立つ記事だな
どこまで傲慢なんだよ粕烙は
よし、P2Pで音源集めまくるからな
938名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:26:43 ID:XYJdNIps0
詭弁だな
全部JASRAC自身がやってることじゃないか
無から有を生み出す労力を無視してないなら、著作権料をもっと原作者に還元しろよ

利便性ってw
確かにカスラックにとっての利便性を求めていては、話は進まないよwww
939名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:27:17 ID:4K9sZatZ0
>>933
Google Earthのプライバシー侵害と同じで勝つる!
940名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:27:23 ID:/fRJP5rN0
著作権者に対して消費者が泥棒なら、JASRACは何だ?

ダニか?ヒモか?ヤクザか?
941名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:28:01 ID:hKRucVi10
>>897
そうだな。
作曲家は、♪1個たりとも既存の曲と被らない曲を作らなければ、著作権法違反で罰するべき。
942名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:28:21 ID:UlHrfYRB0
JASRACのいではくち氏?
確かに白恥の考えだな。(嘲笑
943名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:28:21 ID:kqmbSLjdO
カスラックを徹底的に調べれば社員の一人や二人は著作権法違反してるんじゃないかな。
ピンハネ屋がやかましいんだよカス。おまえらは著作権マフィアだ!
944名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:28:22 ID:YDZ2bVIc0
オープンカーに乗ってる人が中のものは盗まれることが前提なので車に乗せるCDは全部コピーと言ってたな
鍵かけるとホロをカッターで切られて大損害だしね
945名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:28:40 ID:8la0P01o0
>>933
昨日、バイト先に
「(そういう契約はしてないがこちらで勝手に)地図に載せてやってるんだから金よこせ」
っていう謎の集金人が現れたの思い出した。
もちろん追い返したけど。
946名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:28:41 ID:oyOhfeCX0
>>860
ニコやようつべを見れば判るが、十分代わりになる
質は間違いなく落ちるが、娯楽ってのは実はコストをかけるほどではないってのがこれらによって証明されてる
お互いに思いついたものを作りアップロードする
それだけでも十分暇つぶしレベルにはなってしまう事を実証してる
もっと言えば製作行為自体が娯楽でもあるわけだ
元々音楽なんかは

自身で演奏して聞いて楽しむ(要はお祭り。プロなんて呼ばない、みんなで分担して練習する)
   ↓
熟練した演奏を聞いて楽しむ(ここで専門化職業化されていく)
   ↓
演奏を録音されたものを楽しむ(ここで商業化され、商品として製造されはじめる)

という変化を遂げてきたのが先祖がえりするわけだ
高度に専門化された技術はコンピューターによって敷居を下げられた
ましてネットにも音楽にも国境は無いに等しいからネタには事欠かないわけだな

もちろん、質の高い物を求めるのは当然だ
だが、質の高い多くの人間に認められる「本物」
それはほんの僅かな物だけになる
さらにその「本物」を見分けるにもいちいち金払ってメディア買えと言われればさらに本物以外はひどい扱いになるわけね

正直、このJASRACの人間の主張は「本物」として認められる一握りの人間以外には死亡宣告だな
947名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:28:48 ID:iusWamJ20
アナログメディアの時代にはレコードを持ち歩くのは現実的ではないから、
アナログ複製のカセットテープに録音して持ち出しは容認してた。
デジタルメディアの時代になってCD再生機が車についたりポータブルになったりしたんだから、
デジタルで複製しないで原盤持ち歩けってことなんだろうけど、
今度はHDDやフラッシュメモリーに音楽をデータとして入れて持ち歩くのが主流になったことに
対応できてない脳みそなんだよな。

CDは入れ物であって売ってるのは音楽データなんだから、そのデータをどの入れ物に移すかは
買った方の自由であるべきだって考え方にしないとDL販売の業者には勝てなくなるんじゃないかな。
データを売って自分でバックアップCDを作れ、複製は複数のプレーヤーを持ってることを考慮して、
買った本人が使用することを前提に何回までなら合法、それ以上なら追加料金払えって方法を考える時じゃないだろうか。
948名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:29:01 ID:HD+dVL65O
リンドバーグ復活いらねぇ、想い出がこわれる
949名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:29:00 ID:WxVTFmmd0
ドライブするのに地図を買って必要な所コピーして持ち出そうとしたら
もう一冊かってそのページだけ破いて持っていけっていわれた
950名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:29:12 ID:btBWargY0
STOP JASRACキャンペーン開始せにゃならんね。
951名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:29:16 ID:SelLBq5GP BE:918774645-2BP(0)
CDなんて買ったことないやw
952名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:29:34 ID:4K9sZatZ0
>>943
過去を含めて細かく調べていったら全員著作権法違反してんじゃね?
953名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:01 ID:SGe6HgKc0
著作権料込みの音楽用CD−Rにコピーすれば問題なし。
954名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:06 ID:hTs7PYNX0
ならば、買わない。って選択肢もあるんだよな。
955名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:07 ID:OLiTd91m0
>結論は
>100年たっても出ない
当然だ。100年たっても間違いは認められない
956名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:17 ID:Yq99eHHqP
>「無から有を生み出す労力を無視して、利便性を求める議論だけをしても結論は100年たっても出ない」

ほんとに他人のアーティストの楽曲から金を生み出す技術には長けてるな。
957名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:18 ID:LGpAQTBaO
>>26
まさしくそうだな。
いではくの屁理屈も終了。
個人のバックアップは違法じゃないし。

ちなみにいでは演歌の作家。
958名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:23 ID:W6ESWSs60
>>911
冗談抜きでそれが正解かもしれんなぁ…

こいつ、作詞家の肩書きで生きてくのが恥ずかしくね?
「2chの前で焼身自殺したい」とか言い出さないといいけど(・ω・)r
959名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:35 ID:1CsZPv780
別にCD自体にプロテクトかける分にはかまわん。買わなきゃいいだけの話しだし、第一
自家用車で聞くためにもう一枚買うほど価値のある曲などもはや存在しない。少なくとも
俺の中ではな。
ただ消費者を泥棒扱いするような記憶媒体に一括課金とかを止めろ。
洒落とかで落としてまで聞きたい曲なんてね-んだよ(´・ω・)
960名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:44 ID:nFulCHFj0
>権利者を尊重すべき



毛ほども思ってないくせにwww死ねよ
961名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:50 ID:omv9yPKU0
いやもうほんと、カス登録されたカス曲なんて絶対に聴かないし演奏しない。

とっとと金返せ!この泥棒!
962名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:51 ID:yUnOmrNx0
車・自宅・会社・散歩しながらipodで音楽を聴く場合はCDを4枚買わなければ
いけないってこと?
963名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:52 ID:hKRucVi10
>>946
音楽で食っていこうなんて思うなってことだね。
964名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:31:02 ID:fP1gjd1lO
東京の過密性、朝の通勤ラッシュ
侵入してきたら怖いわ。都市構造学的にね
965名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:31:02 ID:HD5iuiv10
ネット社会で著作権って時代遅れだと思います!
966名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:31:03 ID:nkVJQ2GP0
>>1
MP3とiPodとMDの利便性を全否定するわけかw
曲を外で聞きたければ、携帯媒体に入ってる分のCD携帯しなさいというわけですか
967名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:31:06 ID:XfPFThXM0
>既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ
自分たちの既得権は必死に守るんだね
968名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:31:21 ID:HorQXZEH0
ダウンロード販売もしくはUSBメモリでmp3で販売して
電子透かしいれときゃいいだろ
厨房がアップロードしたらでもとがわかるようにな
こいつら単純にどんな馬鹿でも3000円になるCDを維持したいだけちゃうんか
969名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:31:33 ID:Iklk/LG+0
じゃあさ、音楽と言う一つしかないものをお前らはいくつ売ってるわけ?
まずお前らが、一つの音楽を一つの媒体にのみ刻んで、その一つだけを売り回せよw

そういう商売なら、媒体ではなく音楽データそのものを一個とカウントすることを許容してやるよ

文化の原点を少しでも良いから振り返れ寄生虫豚どもが
もう本当に死んでくれ
970名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:31:43 ID:nAAaC3sd0
かってやってもいいが、その場合コピー云々で余分に徴収してる金額を無くせよ?
日本のCDが無駄に高い一因としてコピーの補償金とかが上乗せしてあるからだし
971名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:32:23 ID:DWwVt7TFO
今時のカーナビは普通HDついてるよな?
972名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:32:57 ID:eS+SupaF0
このいではく氏は年間何枚のCDを買っているのか質問してみたいな・・・
973名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:32:59 ID:cycqvQBSO
>>933
地図に「ここが>>933の家です」と
表示がしてあればあるいは。
974名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:33:02 ID:4r9T0iwu0
そういや、音楽自身聴かなくなったな。
975名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:33:03 ID:/fRJP5rN0
>>965
いやいやいや
運用方法がおかしいから問題になってるのであってだな
976名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:33:09 ID:36HaTHn5O
カスラックて独禁法で訴えられてなかった?
あれどうなったの?
977名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:33:33 ID:/8z4RgAm0
しかしこの発言って著作権料を含んでる音楽CD-Rの存在も否定してないか?
こいつアホだろ。
978名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:33:38 ID:kX6STuM30
権利者を尊重して正当に計算して金払ってから言ってください。
979名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:33:44 ID:MutptcMj0
間違いなく数年後の日本の音楽業界は
CDがまったく売れなくなり「なんで?どうして?」とJASRACが泣き喚く世界になっている
自分自身が業界の癌と気づかないとな
980名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:34:14 ID:9JkI5oei0
>>965
著作権自体はあってしかるべきだ。
だが、個人の自由の範囲ってのを言及するのはいかがな物か。ってことだろ?
981名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:34:21 ID:NT3LcwjJ0
権利者を保護してるんじゃなく、中間搾取する権利保護団体を保護してるんだろうが!!

ふざけるなこのクソが!!!!!!!!
982名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:35:06 ID:KkjrhyBk0
日本だけだろ、
無駄に音楽CDやDVDの値段が高いのは。
欧米なんか10枚で2000円とか普通に販売されていたぞ。
1枚200円から500円が普通なんだよな。
ところが日本は1枚2500円から3000円もする。
983名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:35:12 ID:m5wVDt4u0
>>979
間違いなく著作権の侵害、コピーの氾濫のせいにするな
984名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:35:22 ID:xIH2IoB90
>>979
今もうれなくなってきてはいるけど『まだまだ踏ん反りかえってモノをいえる程度の収入有り』
なんだろね。TV局や新聞と一緒。いずれ崩壊する
985名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:35:47 ID:cZLavtAYO
まさにカスラックは無から有という錬金術を生み出したのか。
これはやめられないか\(^o^)/
986名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:36:04 ID:cAbe8A3WO
宿主を殺しちゃダメよ
987名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:36:04 ID:fP1gjd1lO
結局上の腐敗が全て。そこから下に移っいくわけだから。
上が変わんないことにはどうしようもないんだよ、今の世の中。
988名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:36:54 ID:IVhWvNWO0
>>973
ゼンリン見たことない?
989名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:04 ID:/8z4RgAm0
くだらない歌ばかり売るくせにコピーのせいで売り上げが落ちたとか頭の悪いこと言って騒いでるよね、カスラックって。
おれはアンソンしか買う気ないよ、ほかの曲はクズすぎる。
990名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:05 ID:rz2uJBoqO
著作利権団体CASはいい加減解体しろ
というか、このヤクザ共って公正取引委員会に独禁法で排除命令だされなかったっけ?
991名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:07 ID:lJxskZTdO
もう一枚買えだあ、馬鹿野郎
お前が買えよ!
992名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:25 ID:Dnd4NXs30
チンカスラック
993名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:29 ID:nAAaC3sd0
>>965
著作権が時代遅れなんじゃなくて著作権を代理で管理する無能な会社が時代遅れなだけ
CD媒体なくてデータ販売のみにすりゃカスラックなんぞ使わずとも
各音楽メーカーで管理とか可能じゃなかろうか?
現に映像系はそれぞれのメーカーなりどこかに委託みたいな感じで
ネット配信できてるのだから。
994名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:32 ID:L1RQpmKv0
俺はP2Pで落としてるけど
CD買ってる奴は、悪の組織JASRACへの献金という悪いことしてるって自覚を持てよ
995名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:36 ID:1Nx+w7pz0
> 補償金制度の結論が出ない理由については、
> 「人のものを黙って取ったり使ってはいけないという、人間の基本的なところが尊重されていない」ためと指摘。

だからよ
音楽なんかに利用しねえよ
やらずボッタクリの制度じゃねえか
996名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:39 ID:ELgYCx6c0
カスラックへのカウンターアクションが


コピー&ダウンロード


著作権を侵害しているのではなく
カスラックを潰そうとしているのだよ
997企業内中小企業診断士:2009/04/29(水) 10:37:48 ID:4Q72S1Z30
気の利いたカーオーディオならHDDへのコピー機能が標準搭載なんだが、これもだめなのか?
うちのクラウンなんて、標準搭載のデッキについていて、しかもコピーがデフォなんだが?
998名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:37:56 ID:NT3LcwjJ0
音楽を作曲作詞した原著作権者、アーチストからさえも音楽を奪い取りあげ、
彼らがコンサートで演奏するのにさえ自分たちに金を払わせるJASRACが
どの面を下げて「権利者の保護」なんて口にしやがるか!!!

貴様らだよ! クリエイターの才能に規制する貴様ら権利管理団体が
権利者の権益を侵してんだボケ!!!!!!
999名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:38:13 ID:IPjuTa4k0
カスラック氏ねよと
1000名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:38:19 ID:Kc5RC3Fy0
カセットテープならOKなんだねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。