【科学】コーヒーを飲んでアルツハイマー病予防? カフェイン効果に期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 コーヒーやお茶などに含まれるカフェインに、アルツハイマー病の予防効果が
あるとする研究結果を、森隆・埼玉医大准教授と米フロリダアルツハイマー病
研究センターなどが動物実験からまとめた。

 米国で近く患者らにカフェインを投与する臨床試験に入る。米専門誌に論文が
掲載される。

 物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳にたんぱく質の
アミロイドベータ(Aβ)が異常に蓄積して、神経細胞が死んでしまう。
研究チームは、生まれつきAβが蓄積しやすいマウスに、1日あたり
約1・5ミリ・グラムのカフェインを水に溶かして4〜5週間与えた。
人間がコーヒーを毎日5杯ずつ飲むのに相当する。

 その結果、カフェインを与えないマウスに比べ、記憶力の低下が改善した。
記憶にかかわる脳の海馬や大脳皮質では、Aβが蓄積した「老人斑」の形成が
4〜5割減少した。カフェインがAβを作る酵素の働きを抑えることも突き止めた。

 森准教授は「カフェイン入り飲料は広く飲まれており、病気の予防や進行抑制の
効果を注目していきたい」と話している。

読売新聞 2009年4月22日14時36分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090422-OYT1T00635.htm
2名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:41:53 ID:1obEWjsa0
まぢでか!!(´ω`)キュンキュン
3名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:42:42 ID:G/zo7hPf0
ニコラ・テスラは毎日1杯のコーヒーが私の心臓病を誘発した、と晩年は後悔してたよな。。
4名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:42:52 ID:4XKGqLJg0
コーヒー飲んだらしっこが止まらない
5( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/04/22(水) 14:47:15 ID:Zqq4Z9yn0 BE:576908055-2BP(465)
アカイヨ アカイヨ
6名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:49:18 ID:9p8QcLbz0
またか
7名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:50:20 ID:w37WwD7L0
月に2回は、コーヒーの健康効果が発表される。
マジでコーヒー業界とコーヒー産地の陰謀工作。

なんで誰も指摘しないのだ。
8名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:50:22 ID:C/Osl+z60
コーヒー飲んだら眠くなる
眠いときに飲んでたからパブロフの犬状態だ
9名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:50:57 ID:M7zCEeJA0
この前は、コーラに含まれるカフェインを大量にとると中毒症状が出て怒りやすくなったり切れたりすると書いてあったな。
10名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:52:15 ID:nu83lD7z0
カフェインは骨によくないと聞いて落ち込んでたけど
アルツよりましかな。
1日4杯は飲んでる。
11名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:54:56 ID:O3Iimc3+P
毎日飲んでる俺はじまた
12名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:57:13 ID:PH5Ya/q90
お茶もだろ?。なぜコーヒーだけ強調するんだ?。
13名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:58:28 ID:jznG5GcS0
紅茶もスルーされる
14名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:58:44 ID:/51inu5wO
1日五杯は飲まないとイライラするようになりました
15名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 14:59:33 ID:Xgo6lzLDO
これから毎日一杯は飲むかな
16名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:00:21 ID:WU9ezeysO
つーかコーヒーは中毒になるからある意味危険だよな
17名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:00:37 ID:CEv0hzjG0
実際脳には影響あると思うが心臓にも良くないと思う
18名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:01:04 ID:V4r0wfMS0
↓以下、コーヒーメジャーの陰謀論
19名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:01:08 ID:JmQDs8BI0
良し判った!玉露買ってくるわ
新茶前だしいくぶん安くなってんだろ。
20名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:01:22 ID:xfqhC43g0
アミロイド変性の原因はニクコップンでしょ
21名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:02:16 ID:v26ZUgZYO
コーヒー厨の俺大勝利
22名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:02:20 ID:2NcmRoE20
カフェインなら玉露でもいいんじゃないか?
高いけど
23名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:02:29 ID:Q/cQLpbR0
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
24名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:02:30 ID:M7zCEeJA0
よし、ゴム売りコーヒー買いの鞘取りだ。

コーヒーはアラビカ
25名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:02:41 ID:Dl2J2wIo0
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ


♪誰でもかれでもみんな〜 自分を語っている〜よ〜
 
 vipの中からボワっと(ボワっと)
 
 マジレス軍団 登〜場

 いつだってν速は vipperの植民地

 そんなの〜常識 ンン

 メッメ メシウマ
26名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:02:43 ID:cJvUzwG50
おもいっきりテレビが無くなってて良かった。
27名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:03:40 ID:RbOQ9dRO0
カフェインっていろんな効果があるんだなあ
研究に値するよ
28名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:04:24 ID:pW15tGT+0
コーヒーのみすぐると認知症
29名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:04:39 ID:8qbQIXdl0
豆知識

全ての食材で癌が治り、背が伸び、お肌ツルツル、精力絶倫となる。
30名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:06:03 ID:KyAjTA9d0
カフェインだったら日本茶でもいいんじゃね?
コーヒーを1日5杯なんて飲んでたらアルツハイマー以前に胃がやられるだろ。
31名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:06:07 ID:1ic4+9gz0
「よしこさんや、朝食後のコーヒーはまだかね?」
32名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:06:09 ID:ZbHcyj50O
コーヒー飲みすぎは膀胱ガンになりやすい
33名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:06:50 ID:zIM0eNYH0
昔から緑茶が飲まれて、今はコーヒーも飲まれてるわけで
カフェインを日本人はずっと摂取してきたはずなのに
アルツハイマーになる老人は多いよな
摂取量が少ないのかね
34名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:07:07 ID:H5u6VzHAO
なんでも取りすぎはいくない。ほどほどにな
35名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:09:22 ID:Hc4+Dw9xO
明日スーパーからコーヒー消えるぞw
36名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:09:45 ID:ZbHcyj50O
アルツハイマーは睡眠薬常用の後遺症や、牛肉の多食が原因
37名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:10:08 ID:T2VCNUh60
コーヒーの薬効そろそろ三桁超えたんじゃね?
38名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:10:34 ID:VmNXXnLB0
これ前も報じられてなかったか?
39名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:10:40 ID:d/yXDlpa0
自分語り。
カフェイン取ると吐き気と頭痛と倦怠感で動けなくなる。
もともと1分おきにコーヒー口に入れてないと落ち着かないぐらい中毒だったが。
胃潰瘍で2年ぐらいコーヒー飲まずにいて、最近久しぶりに飲んだら、
体がコーヒーを受け付けなくなっていた。なんだこれ?
缶コーヒーもインスタントも普通に入れたやつも全部だめだ。
40名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:10:53 ID:2azLL2le0
カフェインってコーヒーよりも緑茶や紅茶に多いんだっけ?
41名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:12:05 ID:gg5c1bY60
>16
一日1リットル飲んでるコーヒー中毒の自分が通りますよ
カフェイン切れると頭痛くなってくるんだわ

これでも生まれて初めてコーヒー飲んだ時は動悸がして気持ち悪くなったもんだけどね
今じゃブラックでぐびぐび

んで自分の感想
健康のためには緑茶が1番
42名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:12:45 ID:8QYtoW24P
コーヒー屋必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:13:36 ID:/wtNR3Id0
>>33
食い物が欧米化しているがな。
血管が悪くなってるでしょ
動脈瘤も増えてる
44名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:14:22 ID:cJvUzwG50
>>41
カフェイン中毒には気をつけろよ、結構怖いぞ。
45名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:14:50 ID:gg5c1bY60
>>44
ご忠告ありがとう
肝に銘じます
46名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:15:26 ID:b/W1k8Fz0
一日三杯以上で幻覚がみえるようになるってのもあったな
一日五杯以上飲んで癌やアルツハイマーを予防するか
その前に欝や統失などの精神疾患に陥るかのチキンレースだな
47名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:15:36 ID:kVszaOj8O
>>33
確かにそうだよな…。カフェインのボケ防止効果を越えて、単純に長生きしすぎな人が多いとか…かな?
(´・ω・`)
48名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:17:09 ID:R3kMbDJp0
タバコのニコチンにも同様の効果があると聞いたことがあるけどな。
49名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:19:17 ID:VO6bdekC0
マウス実験で無視してることはバランス 
論文発表しないと予算つかなかったりするから西洋医学は必死
カフェインなんて毒みたいなもの
その毒を排泄する機能が体を活性化するんであって飲みすぎではもちろん逆効果
体にいいとなるとアホ見たく摂取するバカを生み出すだけ
50名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:38 ID:QAidJCHT0
コーヒー5杯も飲めるかwww
51名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:30:08 ID:WZq0GLYJ0
結局は個人差があって予防の類は信用できん
52名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:32:03 ID:7ZHZiEEd0
出社する前に缶コーヒー飲んでくる馬鹿何とかして欲しいよ。
マジで息が臭いから、飲んだら口ゆすぐか歯磨け!!
53名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:33:16 ID:o2rkX0Sz0
>>52
納豆、煙草よりは1000倍マシっす
54名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:35:33 ID:+7D8s1W20
外国産の肉を食うとアルツハイマーになるよ
55名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:36:23 ID:+BmZ7VqJ0
カフェインそのものを販売しろ
56名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:40:23 ID:4lAwnvruO
じーちゃんボケ予防に医者に勧められてタバコ吸ってたな(´・ω・`)
57名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:40:46 ID:IVVMXHMJ0
1日2gは飲んでるけど、使う豆は2杯分弱くらいの量。
超アメリカンのブラックに慣れてしまった。
58名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:40:59 ID:YZzecp+i0
<丶`∀´> <ワンコッピプリーズ
59名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:44:08 ID:VS6PIQVUO
コーヒー飲んでタバコ吸う奴の口臭はキーンとする
60名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:48 ID:ZWeBCF1C0
>>55
売ってるよ
61名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:23 ID:2mncLd+m0
どうせ
あるあるレベルの
商売がらみだろ?


62名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:51:00 ID:PDjNSepZO
たくキチガイ学者ばかりだな

タバコにしてもカフェインにしてもエコにしても全部マスゴミの支持まちか?
死ぬの?
63名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:55:39 ID:MREVqEbI0
緑茶とか紅茶の方がカフェイン多いんじゃないの?
なんでいい話題の時はコーヒーばっかり。
64名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:55:43 ID:Fzy/dcsj0
半年ぐらい前から、コーヒーを飲むと、吐き気がするようになりますた。
インスタントは勿論、ドリップする奴、喫茶店。ぜーんぶダメ!!
番茶か麦茶飲んでまつ。

歳だなぁ・・・・
65名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:00:12 ID:OO0aaKh80
定期的にコーヒーの効能が発表されるよなw
66名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:10:37 ID:ZWeBCF1C0
Omen Caffe lighter
67名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:20:50 ID:6geYJNbU0
体がダルくなるのはカゼインNaのせいだろ。
68名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:29:48 ID:jJelrLkSP
南田洋子はコーヒーを飲んだことが無いの ?
69名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:53:14 ID:EXKktMzC0
自分はコーヒー飲むとめまいが起きる
70名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:57 ID:o9MdHiWF0
俺は体調悪い時にコーヒー飲むと吐き気がする
71名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:58:41 ID:NWnJEAho0
アメリカってドバドバコーヒー飲んでるけどアルツハイマーいっぱいいるやんけ
72名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:37 ID:ZWeBCF1C0
>>71
でもアメリカンなんで薄いんじゃね?
73名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:52 ID:SrJHiLVV0
>>3
アルツになって徘徊うん子垂れ流しになるくらいなら
心臓発作でポックリの方が全然いい!
74名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:06 ID:o9MdHiWF0
>>72
アメリカンの本場の飲み方は
@豆を挽きます
Aポッドに入れます
Bそのままお湯を注ぎます
C抽出したらそのままカップに注ぎます
Dカフェイン取り過ぎで不眠症になります
って英語の教科書に書いてあった
75名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:37 ID:OO0aaKh80
本当のアメリカンコーヒーって薄めるコーヒーじゃなく
浅煎りの豆で淹れるからカフェインは普通より多いんだよな
76名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:08:38 ID:GHfJ3ooY0
紅茶最高や!
アッサム最高や!
77名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:01 ID:/XeRfWS90
カフェインは日本茶の方が確か多かったはず。
お茶が昔、薬として飲まれてたわけだ。
78名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:50 ID:9xjRxtSIO
毎日コーヒー飲んでたババアもボケて親族にうとまれながら死んだぜ
最後はオムツ脱いで歩き回り下痢ウンコポタポタ床にたらしてた
なぐり殺したかった
コーヒーって…
関係ないんじゃないか?
79名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:46 ID:l2azvTdlO
コーヒーは毎日5杯以上は飲むけど口がクサい
80名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:14:50 ID:4Bg+bWtj0
コーヒー、脳にもおいしい 名市大教授ら解明

 コーヒーに含まれるポリフェノールの一種が認知能力の低下を防ぎ、
糖尿病の発症を抑えるメカニズムを名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授、
原田直明准教授らと飲料メーカー「伊藤園」(東京都渋谷区)の共同研究グループが解明した。

コーヒーを多く飲む人ほど糖尿病になりにくく、
高齢者では認知能力の低下が抑えられる傾向があることが分かっていたが、その仕組みは謎だった。

岡嶋教授らは、健康効果で知られるポリフェノールの1つである「クロロゲン酸」が
知覚神経を通じて脳に作用し、糖尿病の抑制などの効果があるタンパク質
「インスリン様成長因子−1」(IGF−1)の生成を促しているとみて実験を始めた。

クロロゲン酸は、植物が紫外線から身を守る際に働く物質で、
特にコーヒー豆に大量に含まれる。独特の香りや渋味をつくる成分とされている。

クロロゲン酸を多く含むコーヒーと普通のコーヒーを14日間、別々のマウス群に飲ませ続けたところ、
多く含むコーヒーを摂取したマウス群で、各臓器のIGF−1濃度が最大で2倍になった。

2種類のコーヒーを、21−51歳の男性14人ずつにそれぞれ2週間、
毎食後飲んでもらったところ、
クロロゲン酸の多いコーヒーを飲んだ14人の空腹時の血糖値が低下するなどの効果があった。

岡嶋教授は「クロロゲン酸は熱に弱く、深いり豆ではこのような効果は期待できない。
焙煎(ばいせん)し過ぎないアメリカンを適度に飲むのが効果的」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008062402000249.html
81名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:19:02 ID:OO0aaKh80
>>80
飲料メーカーがこんな研究発表しても、砂糖ったぷりの缶コーヒーが原因で糖尿病になった人いたな
82名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:24:57 ID:Fzy/dcsj0
>>76
リーダは?
83名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:27:32 ID:+KhY4Efh0
緊急情報:携帯基地局周辺で発ガン上昇&送電線とアルツハイマーの大規模疫学研究が発表されました
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10217528744.html
84名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:30:59 ID:GHfJ3ooY0
>>82
もしかしてアッザムリーダー ?
85名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:49:07 ID:Fzy/dcsj0
>>84
滑って、すみません
86名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 19:02:29 ID:sNps4X3s0
コーヒーでも紅茶でも緑茶でもウーロン茶でも麦茶でも
砂糖は入れないのが自分のポリシー

本来の風味が損なわれるのが許せん
メタボるし
87名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 00:17:58 ID:svfweyWs0
アルミパンで湧かしたお湯でコーヒーを入れて、0サムゲーム
88名無しさん@九周年
アルミとアルツの因果関係ってまだ科学的には証明されて無いよな。